JP2020074627A - Wireless communication system - Google Patents
Wireless communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020074627A JP2020074627A JP2020016857A JP2020016857A JP2020074627A JP 2020074627 A JP2020074627 A JP 2020074627A JP 2020016857 A JP2020016857 A JP 2020016857A JP 2020016857 A JP2020016857 A JP 2020016857A JP 2020074627 A JP2020074627 A JP 2020074627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless signal
- signal
- code
- portable device
- count value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、携帯機から車両への無線信号に基づき車両側での制御を実行する無線通信システムに関するものである。 The present invention relates to a wireless communication system that executes control on the vehicle side based on a wireless signal from a portable device to the vehicle, for example.
従来、車両における無線通信システムの一つとして、携帯機に設けられたスイッチを操作することによって例えば車両ドアを施錠または解錠することができる、いわゆるリモートキーレスエントリシステム(RKEシステム)が周知である。 2. Description of the Related Art Conventionally, as one of wireless communication systems in vehicles, a so-called remote keyless entry system (RKE system) is known in which, for example, a vehicle door can be locked or unlocked by operating a switch provided in a portable device. ..
RKEシステムの一例として、例えば特許文献1に開示されるものでは、携帯機のスイッチ操作によって送信される無線信号(キー信号)は、携帯機のスイッチ操作の度に変化するローリングコードを含んでおり、車両側でローリングコードを含むキー信号の照合が成立すると、車両ドアの施錠または解錠の制御が実行される。これにより、携帯機から送信されたキー信号によって車両側の制御(例えば車両ドアの解錠)が実行された後においては、該キー信号が第三者によって傍受されていたとしても、その傍受されたキー信号では車両ドアの解錠が実行されないようになっている。 As an example of the RKE system, for example, in the one disclosed in Patent Document 1, the wireless signal (key signal) transmitted by the switch operation of the portable device includes a rolling code that changes each time the switch operation of the portable device is performed. When the matching of the key signal including the rolling code is established on the vehicle side, the control for locking or unlocking the vehicle door is executed. Thus, after the vehicle side control (for example, unlocking of the vehicle door) is executed by the key signal transmitted from the portable device, even if the key signal is intercepted by a third party, the interception is performed. The key signal prevents the vehicle door from being unlocked.
上記のような無線通信システムでは、正規の携帯機から送信されるキー信号がローリングコードを含んでいるものの、例えば第三者が不正な無線信号を総当たりで送信した場合、その不正な無線信号が偶発的に正規の携帯機からのキー信号と一致し、車両ドアの解錠が実行されてしまうおそれがあった。この対策として、キー信号のビット数を増やして第三者からの不正な無線信号がキー信号と一致する確率を減少させることが考えられるが、ビット数が増加するとメモリの圧迫や処理時間の増加等の問題が生じる。 In the wireless communication system as described above, the key signal transmitted from the legitimate portable device includes the rolling code, but if, for example, a third party transmits an unauthorized wireless signal by brute force, the unauthorized wireless signal May accidentally match the key signal from the legitimate portable device, and the vehicle door may be unlocked. As a countermeasure, it is possible to increase the number of bits of the key signal to reduce the probability that an unauthorized wireless signal from a third party matches the key signal, but if the number of bits increases, the memory pressure and processing time increase. Problems such as occur.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、携帯機から送信される無線信号のビット数を抑えつつもセキュリティレベルを向上させることができる無線通信システムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a wireless communication system capable of improving the security level while suppressing the number of bits of a wireless signal transmitted from a portable device. To do.
上記課題を解決する無線通信システムは、携帯機から通信マスタに送信された無線信号に基づいて前記通信マスタの搭載機器の制御を実行する制御手段を備えた無線通信システムであって、前記制御手段は、正規の携帯機から送信されたものでない不正な無線信号を前記通信マスタで受信した旨の判断に基づいて警戒状態に移行し、該警戒状態においては、無線信号の受信から当該無線信号の照合成立までの処理が複数回なされることを条件に前記搭載機器の制御を実行する。 A wireless communication system for solving the above-mentioned problems is a wireless communication system including a control unit that controls a device mounted on the communication master based on a wireless signal transmitted from a portable device to a communication master. Shifts to the alert state based on the determination that the communication master has received an unauthorized wireless signal that is not transmitted from a legitimate portable device, and in the alert state, from the reception of the wireless signal to the wireless signal The control of the on-board device is executed on condition that the process until the verification is established is performed plural times.
この構成によれば、例えば、第三者が不正な無線信号を総当たりで送信した場合、通信マスタ側では制御手段が警戒状態に移行される。そして、制御手段の警戒状態では、通信マスタ側の制御の実行に、第三者から総当たりで送信される不正な無線信号の照合が複数回成立(正規の携帯機からの無線信号(以下、正規信号という)と一致)することが必要とされる。このため、第三者からの不正な無線信号によって通信マスタ側の制御が実行される確率を減少させることができる。このように、携帯機から送信される無線信号のビット数を増加させなくてもセキュリティレベルを向上させることができる。 According to this configuration, for example, when a third party transmits an unauthorized wireless signal in a brute force manner, the control means on the communication master side shifts to a caution state. Then, in the alert state of the control means, in order to execute the control on the communication master side, collation of an illegal wireless signal transmitted from a third party in a brute force is established a plurality of times (a wireless signal from an authorized portable device (hereinafter, It is required to match)). Therefore, it is possible to reduce the probability that control on the communication master side is executed by an unauthorized wireless signal from a third party. In this way, the security level can be improved without increasing the number of bits of the wireless signal transmitted from the portable device.
上記無線通信システムにおいて、前記携帯機から送信される無線信号は、暗号化されたコードであって前記携帯機での前記無線信号の生成の度に変化する暗号化コードと、暗号化されていない非暗号化コードとを含んでおり、前記不正な無線信号は、前記非暗号化コードを含み、かつ前記暗号化コードを含まない信号であることが好ましい。 In the wireless communication system, the wireless signal transmitted from the portable device is an encrypted code, and an encrypted code that changes each time the portable device generates the wireless signal, and is not encrypted. It is preferable that the unauthorized wireless signal includes a non-encryption code and the unauthorized wireless signal includes the non-encryption code and does not include the encryption code.
この構成によれば、第三者が正規信号を傍受し、正規信号の非暗号化コードを含む不正な無線信号を、暗号化コード部分を総当たりで変えつつ送信した場合、その不正な無線信号を受信した通信マスタ側では制御手段が警戒状態に移行される。つまり、受信した無線信号に正規信号の非暗号化コードが含まれ、かつ、暗号化コードが含まれない場合には、該無線信号が悪意のある第三者からの信号である可能性が高いため、より効果的に制御手段を警戒状態に移行させることができる。 According to this configuration, when a third party intercepts a legitimate signal and transmits an unauthorized wireless signal including a non-encrypted code of the authorized signal while changing the encrypted code portion in a brute force manner, the unauthorized wireless signal On the side of the communication master that has received the message, the control means shifts to a warning state. In other words, when the received wireless signal includes the non-encrypted code of the regular signal and does not include the encrypted code, the wireless signal is likely to be a signal from a malicious third party. Therefore, the control means can be moved to the alert state more effectively.
上記無線通信システムにおいて、前記暗号化コードは、前記携帯機での無線信号の生成の度にインクリメントされるカウンタ値を含むデータを暗号化したローリングコードであることが好ましい。 In the wireless communication system, it is preferable that the encryption code is a rolling code in which data including a counter value that is incremented each time a wireless signal is generated by the portable device is encrypted.
この構成によれば、携帯機での正規信号の生成の度に該正規信号に含まれるローリングコードを変化させることができる。
上記無線通信システムにおいて、前記非暗号化コードは、前記携帯機の個体識別のためのIDコードを含むことが好ましい。
With this configuration, the rolling code included in the regular signal can be changed every time the regular signal is generated by the portable device.
In the wireless communication system, it is preferable that the non-encrypted code includes an ID code for individual identification of the portable device.
この構成によれば、正規信号に含まれるIDコードが非暗号化コードであるため、信号照合処理の高速化に寄与できる。 According to this configuration, since the ID code included in the regular signal is a non-encrypted code, it is possible to contribute to speeding up the signal matching process.
本発明の無線通信システムによれば、携帯機から送信される無線信号のビット数を抑えつつもセキュリティレベルを向上させることができる。 According to the wireless communication system of the present invention, it is possible to improve the security level while suppressing the number of bits of the wireless signal transmitted from the portable device.
以下、無線通信システムの一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の無線通信システムでは、車両20の周辺位置における携帯機10(リモートキー)の施錠スイッチ11または解錠スイッチ12の操作(例えば押下操作)に基づいて、車両20のドア(図示略)に設けられたドアロック機構21による前記ドアの施錠または解錠が実行されるようになっている。なお、本実施形態では、車両20が通信マスタに相当する。
An embodiment of the wireless communication system will be described below.
As shown in FIG. 1, in the wireless communication system of the present embodiment, the vehicle is operated based on an operation (for example, a pressing operation) of the lock switch 11 or the
携帯機10は、前記施錠スイッチ11及び解錠スイッチ12と、携帯機ECU13と、照合信号Sv(無線信号)を送信するための送信装置14とを備えている。携帯機ECU13は、施錠スイッチ11または解錠スイッチ12の操作に基づき、照合信号Svの生成、及び照合信号Svを送信装置14を通じて送信する制御を統括的に行う。
The
一方、車両20には、携帯機10から送信される照合信号Svを受信するための受信装置22と、車両ECU23と、車両ECU23によって駆動制御される前記ドアロック機構21とが設けられている。車両ECU23には、受信装置22を通じて受信される照合信号Svが入力される。そして、車両ECU23は、入力された照合信号Svに基づき、ドアロック機構21を通じて前記ドアの施錠または解錠を実行する。
On the other hand, the
次に、施錠スイッチ11または解錠スイッチ12の操作に基づき携帯機ECU13によって生成及び送信される照合信号Svについて説明する。
本実施形態では、携帯機ECU13にて生成される照合信号Svは、4つのデータ(IDコードCid、スイッチコードSW、携帯機側操作カウント値Nm、及びローリングコードRC)を含んでいる。
Next, the verification signal Sv generated and transmitted by the
In the present embodiment, the collation signal Sv generated by the portable device ECU 13 includes four data (ID code Cid, switch code SW, portable device side operation count value Nm, and rolling code RC).
IDコードCidは、携帯機10の個体識別のためのコードである。IDコードCidは、携帯機ECU13のメモリ15に予め記憶されている。
スイッチコードSWは、各スイッチ11,12に対応したコードであって、施錠スイッチ11の操作か解錠スイッチ12の操作かによって変化するコードである。
The ID code Cid is a code for individual identification of the
The switch code SW is a code corresponding to each
携帯機側操作カウント値Nmは、施錠スイッチ11及び解錠スイッチ12の操作回数(各スイッチ11,12のトータルの操作回数、または、各スイッチ11,12のそれぞれの操作回数)である。本実施形態では、携帯機ECU13は、施錠スイッチ11及び解錠スイッチ12のトータルの操作回数をカウントし、そのカウント値(携帯機側操作カウント値Nm)がメモリ15に保存される。
The portable device side operation count value Nm is the number of operations of the locking switch 11 and the unlocking switch 12 (total number of operations of each
ローリングコードRCは、前述のスイッチコードSW及び携帯機側操作カウント値Nmをメモリ15に記憶されている暗号鍵で暗号化することで生成されるコードである。つまり、施錠スイッチ11または解錠スイッチ12が操作されると、携帯機ECU13は、そのスイッチ操作(施錠スイッチ11の操作か解錠スイッチ12の操作か)に応じたスイッチコードSWと携帯機側操作カウント値Nmとを暗号化し、この暗号化したデータから所定のビット数のデータを所定のルールに基づいて抽出したものをローリングコードRCとする。このように、ローリングコードRCの基となるデータに、スイッチ11,12の操作回数を示す携帯機側操作カウント値Nmが含まれているため、ローリングコードRCがスイッチ操作の度に変化するようになっている。なお、ローリングコードRCのビット数は多いほどセキュリティ性が高くなる反面、メモリの圧迫や通信時間の増加を招くため、セキュリティ性を確保できる範囲で可能な限り少ないビット数に設定されることが望ましい。
The rolling code RC is a code generated by encrypting the switch code SW and the portable device side operation count value Nm with the encryption key stored in the
上記のように、照合信号Svに含まれるデータのうち、IDコードCid、スイッチコードSW及び携帯機側操作カウント値Nmは暗号化されていない生データであり、ローリングコードRCは暗号化データとなっている。 As described above, among the data included in the collation signal Sv, the ID code Cid, the switch code SW, and the operation count value Nm on the portable device side are unencrypted raw data, and the rolling code RC is encrypted data. ing.
次に、図2及び図3を参照して、車両ECU23による認証処理(ドアロック機構21の作動実行処理)について説明する。なお、この処理は所定周期で繰り返し実行される。
図2に示すように、ステップS1では、無線信号が受信装置22を介して受信されたか否かが監視される。ここで、無線信号が受信された旨が判断された場合には(ステップS1:YES)、受信した無線信号にIDコードCidが含まれているか否かが判断される(ステップS2)。なお、車両ECU23のメモリ24には、IDコードCidが記憶されている。
Next, an authentication process (operation execution process of the door lock mechanism 21) by the
As shown in FIG. 2, in step S1, it is monitored whether a wireless signal is received via the
ステップS2において、受信した無線信号にIDコードCidが含まれていると判断された場合には(ステップS2:YES)、受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nmが、メモリ24に記憶されている車両側カウント値Ncと一致するか否かが判断される(ステップS3)。一方、受信した無線信号にIDコードCidが含まれていないと判断された場合には(ステップS2:NO)、ステップS1に戻る。 When it is determined in step S2 that the received wireless signal includes the ID code Cid (step S2: YES), the portable device side operation count value Nm included in the received wireless signal is stored in the memory. It is determined whether or not it matches the vehicle side count value Nc stored in 24 (step S3). On the other hand, when it is determined that the received wireless signal does not include the ID code Cid (step S2: NO), the process returns to step S1.
ステップS3において、受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Ncと一致すると判断された場合には(ステップS3:YES)、警戒フラグがセットされているか否かが判断される(ステップS4)。なお、このとき、車両ECU23は、メモリ24に記憶されている警戒フラグの値が「1」であるとき、警戒フラグがセット状態であると判断し、警戒フラグの値が「0」であるとき、警戒フラグがリセット状態であると判断する。
When it is determined in step S3 that the portable device side operation count value Nm included in the received wireless signal matches the vehicle side count value Nc (step S3: YES), whether or not the warning flag is set. It is determined whether or not (step S4). At this time, when the value of the warning flag stored in the
ステップS4において、警戒フラグがセットされていない(リセット状態である)と判断された場合には(ステップS4:NO)、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいか否かが判断される(ステップS5)。ここでは、車両ECU23は、車両側カウント値Nc(または、受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nm)と、受信した無線信号に含まれているスイッチコードSWとを暗号化して、この暗号化したデータから前記所定のルールに基づいて抽出した所定のビット数のデータと、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCとが一致している場合に、このローリングコードRCが正しいと判断する。
When it is determined in step S4 that the warning flag is not set (reset state) (step S4: NO), it is determined whether the rolling code RC included in the received wireless signal is correct. (Step S5). Here, the
このステップS5において、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいと判断されることで、受信した無線信号が正規の携帯機10から送信された照合信号Sv(正規信号)であると判断される。すなわち、携帯機10から送信された照合信号Svの照合が成立する。
In this step S5, it is determined that the rolling code RC included in the received wireless signal is correct, and thus the received wireless signal is the verification signal Sv (normal signal) transmitted from the authorized
ステップS5において、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいと判断された後(つまり、警戒フラグのリセット状態で無線信号の照合が成立した後)の処理では、ステップS6で車両側カウント値Ncがインクリメントされ(Nc←Nc+1)、続くステップS7でドアロック機構21の作動が実行される。ステップS7では、受信した無線信号に含まれているスイッチコードSWに基づいて、ドアロック機構21によるドアの解錠または施錠を実行される。
In the processing after it is determined in step S5 that the rolling code RC included in the received wireless signal is correct (that is, after the wireless signal is verified in the reset state of the warning flag), the vehicle side is transmitted in step S6. The count value Nc is incremented (Nc ← Nc + 1), and the operation of the
上記のように、警戒フラグのリセット状態において、正規の携帯機10からの照合信号Svが車両ECU23に入力された場合には、1回の照合成立によってドアロック機構21が作動されるようになっている。
As described above, when the verification signal Sv from the legitimate
一方、ステップS5において、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しくないと判断された場合には(ステップS5:NO)、ステップS8で警戒フラグがセットされる(つまり、警戒フラグの値が「1」に設定される)。そして、ステップS8の処理(警戒フラグのセット)の後、当該無線信号の認証処理が終了される。つまり、ステップS2,S3を通じて無線信号のIDコードCid及び携帯機側操作カウント値Nmが正しいと判断され、かつ、ステップS5で無線信号のローリングコードRCが正しくないと判断された場合、照合不成立となりドアロック機構21が作動せず、かつ、警戒フラグがセットされる。
On the other hand, when it is determined in step S5 that the rolling code RC included in the received wireless signal is not correct (step S5: NO), the warning flag is set in step S8 (that is, the warning flag The value is set to "1"). Then, after the processing of step S8 (setting of the warning flag), the authentication processing of the wireless signal is ended. That is, if the ID code Cid of the wireless signal and the portable device side operation count value Nm are determined to be correct through steps S2 and S3, and if the rolling code RC of the wireless signal is determined to be incorrect in step S5, the collation fails. The
ここで、警戒フラグのセット状態において、ステップS2,S3を通じてIDコードCid及び携帯機側操作カウント値Nmが正しいと判断されるとき、すなわち、ステップS4で警戒フラグがセットされていると判断された場合には、ステップS10に移行する。このステップS10では、上記ステップS5と同様の処理によって、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいか否かが判断される。そして、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しくないと判断された場合には(ステップS10:NO)、照合不成立となりステップS8に移行、つまり、ドアロック機構21が作動せず、かつ、警戒フラグがセットされる。
Here, when the ID flag Cid and the portable device side operation count value Nm are determined to be correct through steps S2 and S3 in the state where the alert flag is set, that is, it is determined that the alert flag is set in step S4. In that case, the process proceeds to step S10. In this step S10, it is determined whether the rolling code RC included in the received wireless signal is correct or not by the same processing as in step S5. When it is determined that the rolling code RC included in the received wireless signal is not correct (step S10: NO), the collation is unsuccessful and the process proceeds to step S8, that is, the
一方、ステップS10において、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいと判断された場合には(ステップS10:YES)、続くステップS11において、携帯機側操作カウント値Nmに1を足した値が仮保存(つまり、Nm+1が仮カウント値Ntとして保存)される。このステップS10でYESと判断されることは、警戒フラグのセット状態における受信した無線信号の照合成立を意味するが、警戒フラグのセット状態においては、照合が1回成立するだけでは、ドアロック機構21の作動が実行されないようになっている。
On the other hand, when it is determined in step S10 that the rolling code RC included in the received wireless signal is correct (step S10: YES), in the subsequent step S11, 1 is added to the portable device side operation count value Nm. The stored value is temporarily stored (that is, Nm + 1 is stored as the temporary count value Nt). The determination of YES in step S10 means that the received wireless signal has been verified in the alarm flag set state. However, in the alarm flag set state, if the verification is successful only once, the door lock mechanism is activated. The
図3に示すように、ステップS11に続くステップS21では、上記ステップS1と同様に、無線信号が受信装置22を介して受信されたか否かが監視される。ここで、無線信号が受信された旨が判断された場合には(ステップS21:YES)、受信した無線信号にIDコードCidが含まれているか否かが判断される(ステップS22)。
As shown in FIG. 3, in step S21 subsequent to step S11, similarly to step S1 described above, it is monitored whether or not a wireless signal is received via the
ステップS22において、ステップS21で受信した無線信号にIDコードCidが含まれていると判断された場合には(ステップS22:YES)、受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nmが、ステップS11で保存した仮カウント値Ntと一致するか否かが判断される(ステップS23)。一方、受信した無線信号にIDコードCidが含まれていないと判断された場合には(ステップS22:NO)、ステップS21に戻る。 When it is determined in step S22 that the wireless signal received in step S21 includes the ID code Cid (step S22: YES), the portable device side operation count value Nm included in the received wireless signal. However, it is determined whether or not matches the temporary count value Nt stored in step S11 (step S23). On the other hand, when it is determined that the received wireless signal does not include the ID code Cid (step S22: NO), the process returns to step S21.
ステップS23において、ステップS21で受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nmが仮カウント値Ntと一致すると判断された場合には(ステップS23:YES)、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいか否かが判断される(ステップS24)。このステップS24では、上記ステップS5と同様の処理が実行される。つまり、ここでは、車両ECU23は、仮カウント値Nt(または、受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nm)と、受信した無線信号に含まれているスイッチコードSWとを暗号化して、この暗号化したデータから前記所定のルールに基づいて抽出した所定のビット数のデータと、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCとが一致している場合に、このローリングコードRCが正しいと判断する。ここで、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいと判断されることで(ステップS24:YES)、警戒フラグのセット状態における2回目の照合成立となる。
If it is determined in step S23 that the portable device side operation count value Nm included in the wireless signal received in step S21 matches the provisional count value Nt (step S23: YES), it is included in the received wireless signal. It is determined whether the rolling code RC provided is correct (step S24). In this step S24, the same processing as in the above step S5 is executed. That is, here, the
そして、このステップS24において、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいと判断された後(つまり、警戒フラグのセット状態において2回目の照合が成立した後)の処理では、ステップS25で警戒フラグがリセットされる(つまり、警戒フラグの値が「0」に設定される)。 Then, in the processing after it is determined in this step S24 that the rolling code RC included in the received wireless signal is correct (that is, after the second collation is established in the set state of the warning flag), the processing is performed in step S25. The alarm flag is reset with (that is, the value of the alarm flag is set to "0").
その後、ステップS26で車両側カウント値Ncとして仮カウント値Ntに1を足した値が上書きされ(Nc←Nt+1)、続くステップS27でドアロック機構21の作動が実行される。ステップS27では、ステップS21で受信した無線信号に含まれているスイッチコードSWに基づいて、ドアロック機構21によるドアの解錠または施錠を実行される。
Then, in step S26, a value obtained by adding 1 to the temporary count value Nt is overwritten as the vehicle-side count value Nc (Nc ← Nt + 1), and the operation of the
一方、上記のステップS23において、ステップS21で受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nmが仮カウント値Ntと一致しないと判断された場合には(ステップS23:NO)、照合不成立となり警戒フラグがセットされる(ステップS28)。また、上記のステップS24において、ステップS21で受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しくないと判断された場合にも(ステップS24:NO)、照合不成立となり警戒フラグがセットされる(ステップS28)。そして、ステップS28の処理(警戒フラグのセット)の後、当該無線信号の認証処理が終了される。 On the other hand, if it is determined in the above step S23 that the portable device side operation count value Nm included in the wireless signal received in step S21 does not match the provisional count value Nt (step S23: NO), the collation is performed. If not established, the warning flag is set (step S28). Further, when it is determined in the above step S24 that the rolling code RC included in the wireless signal received in step S21 is not correct (step S24: NO), the collation is unsuccessful and the warning flag is set ( Step S28). Then, after the processing of step S28 (setting of the warning flag), the authentication processing of the wireless signal is ended.
また、本実施形態では、上記ステップS3において、受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Ncと一致しないと判断された場合には(ステップS3:NO)、該携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Ncよりも大きいか否かが判断される(ステップS30)。ここで、携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Nc以下であると判断された場合(ステップS30:NO)には、上記ステップS8に移行する。一方、ステップS30において、携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Ncよりも大きいと判断された場合には(ステップS30:YES)、上記ステップS10に移行する。 Further, in the present embodiment, when it is determined in step S3 that the portable device side operation count value Nm included in the received wireless signal does not match the vehicle side count value Nc (step S3: NO). Then, it is determined whether or not the portable device side operation count value Nm is larger than the vehicle side count value Nc (step S30). If it is determined that the portable device side operation count value Nm is equal to or less than the vehicle side count value Nc (step S30: NO), the process proceeds to step S8. On the other hand, when it is determined in step S30 that the portable device side operation count value Nm is larger than the vehicle side count value Nc (step S30: YES), the process proceeds to step S10.
このステップS30の処理を備えることで、携帯機10が車両20から遠く離れている場合など、無線通信が成立し得ない状況下でスイッチ11,12の操作(いわゆる、空操作)が行われて、車両側カウント値Ncはそのままで携帯機側操作カウント値Nmがインクリメントされてしまった場合に有効となる。
By including the process of step S30, the
すなわち、空操作後のスイッチ11,12の操作に基づく照合信号Svを車両20側で受信した場合には(ステップS1:YES)、ステップS2でYES、ステップS3でNO、ステップS30でYES、そして、ステップS10でYESと判断される。そして、続くステップS11において、携帯機側操作カウント値Nmに1を足した値が仮カウント値Ntとして保存される。その後、空操作を挟まないスイッチ11,12の操作によって送信される照合信号Svを車両20側で受信すると(ステップS21:YES)、ステップS22〜S24の処理によって当該照合信号Svの照合が成立し、ドアロック機構21の作動が実行される(ステップS27)。また、ステップS26において、車両側カウント値Ncとして仮カウント値Ntに1を足した値が上書きされるため、空操作によってインクリメントされた携帯機側操作カウント値Nmに追従するように車両側カウント値Ncが補正される。
That is, when the
次に、本実施形態の作用について説明する。
携帯機10から送信される照合信号Svに含まれる生データ、つまり、IDコードCid、スイッチコードSW及び携帯機側操作カウント値Nmが第三者によって特定され、該第三者が、特定の難しいローリングコードRCの部分を総当たりで変えた不正な無線信号(不正信号Sf)を車両20に送信してくることを考える。
Next, the operation of this embodiment will be described.
Raw data included in the collation signal Sv transmitted from the
ここではまず、前記総当たりの1回目の試行による不正信号SfのローリングコードRCが照合信号Sv(正規信号)のローリングコードRCと一致しないと仮定する。そして、当該不正信号Sfが警戒フラグのリセット状態において受信装置22で受信された場合、上記ステップS5でNOと判断され、続くステップS8において警戒フラグがセットされる。その後、ドアロック機構21の作動が実行されることなく当該不正信号Sfの認証処理が終了される。
Here, first, it is assumed that the rolling code RC of the illegal signal Sf by the first brute force trial does not match the rolling code RC of the collation signal Sv (normal signal). Then, when the illegal signal Sf is received by the receiving
その後、2回目以降の試行による不正信号Sfが偶発的に照合信号Sv(正規信号)と一致(照合成立)した場合には(ステップS10:YES)、ステップS11以降の処理に移る。つまり、警戒フラグのセット状態では、不正信号Sfの照合が1回成立するだけではドアロック機構21の作動が実行されない。そして、次に送信された不正信号SfのローリングコードRCが照合信号Sv(正規信号)のローリングコードRCと一致しない場合には(ステップS24:NO)、続くステップS28で警戒フラグがセット(警戒フラグのセット状態が維持)され、ドアロック機構21の作動が実行されることなく当該不正信号Sfの認証処理が終了される。つまり、その次に送信される不正信号Sfを受信した場合には、上記ステップS2の処理に移るため、警戒フラグのセット状態において、ドアロック機構21の作動実行処理(ステップS27)に移行するには、総当たりで試行される不正信号Sfが2回連続で照合成立する必要がある。これにより、不正信号Sfによってドアロック機構21の作動が実行される確率が減少されるようになっている。
After that, when the illegal signal Sf in the second and subsequent trials accidentally coincides with the collation signal Sv (regular signal) (collation is established) (step S10: YES), the process proceeds to step S11 and subsequent steps. That is, in the state where the warning flag is set, the operation of the
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)車両ECU23は、正規の携帯機10から送信されたものでない不正な無線信号を車両20で受信した旨の判断に基づいて警戒フラグをセットする。そして、警戒フラグのセット状態(警戒状態)においては、無線信号の受信から当該無線信号の照合成立までの処理が複数回なされることを条件にドアロック機構21の制御を実行する。この構成によれば、警戒フラグのセット状態では、車両20側の制御の実行に、第三者からの不正信号Sfの照合が複数回成立(正規の携帯機10からの照合信号Svと一致)することが必要とされる。このため、第三者からの不正信号Sfによって車両20側の制御が実行される確率を減少させることができる。このように、携帯機10から送信される照合信号Svのビット数(特にローリングコードRCのビット数)を増加させなくてもセキュリティレベルを向上させることができる。
Next, the characteristic effects of this embodiment will be described.
(1) The
(2)携帯機10から送信される照合信号Svは、暗号化されたコードであって携帯機10での無線信号の生成の度に変化するローリングコードRC(暗号化コード)と、暗号化されていないIDコードCid及び携帯機側操作カウント値Nmとを含む。そして、車両ECU23は、IDコードCid及び携帯機側操作カウント値Nmを含み、かつローリングコードRCを含まない無線信号を受信した旨の判断に基づいて警戒フラグをセットする(ステップS8)。つまり、受信した無線信号にIDコードCid及び携帯機側操作カウント値Nmが含まれ、かつ、ローリングコードRCが含まれない場合には、該無線信号が悪意のある第三者からの信号である可能性が高いため、より効果的に警戒フラグのセット状態に移行させることができる。
(2) The collation signal Sv transmitted from the
(3)暗号化コードとしてのローリングコードRCは、携帯機10での照合信号Svの生成の度にインクリメントされる携帯機側操作カウント値Nmを含むデータを暗号化したコードであるため、携帯機10での照合信号Svの生成の度に該照合信号Svに含まれるローリングコードRCを変化させることができる。
(3) Since the rolling code RC as an encryption code is a code obtained by encrypting data including the portable machine side operation count value Nm that is incremented every time the
(4)IDコードCidが照合信号Svに生データ(非暗号化コード)として含まれるため、車両ECU23での信号照合処理の高速化に寄与できる。
(5)車両ECU23の処理のうち、ステップS1〜S7及びステップS10を第1フェーズとし、ステップS21〜S27を第2フェーズとしたとき、警戒フラグのリセット状態においては、第1フェーズで受信した無線信号の照合成立(ステップS5:YES)を条件にドアロック機構21の作動が実行される。一方、警戒フラグのセット状態においては、第1フェーズで受信した無線信号の照合成立(ステップS10:YES)を条件に第2フェーズに移行され、その後、該第2フェーズで受信した無線信号の照合成立(ステップS24:YES)を条件にドアロック機構21の作動が実行される。
(4) Since the ID code Cid is included in the verification signal Sv as raw data (non-encrypted code), it can contribute to speeding up the signal verification process in the
(5) In the processing of the
更に、第2フェーズで受信した無線信号がIDコードCid及び携帯機側操作カウント値Nmを含み、かつローリングコードRCを含まない信号である旨が判断された場合には(ステップS24:NO)、第1フェーズに移行される。これにより、IDコードCid及び携帯機側操作カウント値Nmを特定した第三者が前記不正信号Sfを送信してきた場合、ドアロック機構21の作動が実行されるためには、総当たりで試行される不正信号Sfが2回連続で(つまり、第1及び第2フェーズで続けて)照合成立する必要がある。このため、第三者からの不正信号Sfによってドアロック機構21の作動が実行される確率をより一層減少させることができる。
Furthermore, when it is determined that the wireless signal received in the second phase is a signal that includes the ID code Cid and the portable device side operation count value Nm and does not include the rolling code RC (step S24: NO), The first phase is entered. As a result, when a third party who specifies the ID code Cid and the portable device side operation count value Nm sends the illegal signal Sf, the
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の車両ECU23の処理(図2及び図3参照)は適宜変更してもよい。
例えば、図4に示すように、車両ECU23の処理におけるステップS3をステップS103に変更してもよい。ステップS103では、受信した無線信号に含まれている携帯機側操作カウント値Nmが、車両側カウント値Nc以上であって、車両側カウント値Ncと所定値pの和よりも小さい範囲内にあるか否かが判断される。
The above embodiment may be modified as follows.
The process of the vehicle ECU 23 (see FIGS. 2 and 3) of the above embodiment may be changed as appropriate.
For example, as shown in FIG. 4, step S3 in the process of the
ここで、携帯機側操作カウント値Nmが前記範囲内にあると判断された場合には(ステップS103:YES)、ステップS4に移行される。一方、携帯機側操作カウント値Nmが前記範囲外にある(つまり、携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Ncより小さい、または、携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Ncと所定値pの和以上である)と判断された場合には(ステップS103:NO)、前記ステップS10に移行される。そして、ステップS10において、受信した無線信号に含まれているローリングコードRCが正しいと判断された場合には(ステップS10:YES)、前記ステップS11を経て前記ステップS21に移行される。 If it is determined that the portable device side operation count value Nm is within the range (step S103: YES), the process proceeds to step S4. On the other hand, the portable machine side operation count value Nm is out of the range (that is, the portable machine side operation count value Nm is smaller than the vehicle side count value Nc, or the portable machine side operation count value Nm is the vehicle side count value Nc. When it is determined that the sum is equal to or larger than the sum of the predetermined values p (step S103: NO), the process proceeds to step S10. When it is determined in step S10 that the rolling code RC included in the received wireless signal is correct (step S10: YES), the process proceeds to step S21 via step S11.
これによれば、携帯機10のスイッチ11,12が空操作されて携帯機側操作カウント値Nmが車両側カウント値Ncよりも大きくなった状況において、該空操作の回数が所定値pよりも少ない場合には、ステップS103でYESと判断されてステップS4に移行する。このように、携帯機側操作カウント値Nmの照合成立に幅を持たせることで、所定値pより少ない回数で空操作された後に送信された照合信号Svによってもドアロック機構21の作動が実行されるようになっている。なお、この場合、上記実施形態の車両ECU23の処理におけるステップS6(Nc←Nc+1)に変えて、車両側カウント値Ncとして携帯機側操作カウント値Nmに1を足した値を上書きする処理(ステップS106)とするのが望ましい。
According to this, in a situation in which the
また、携帯機側操作カウント値Nmが前記範囲外にある場合、受信した無線信号が不正な無線信号である可能性が高い。このため、ステップS103において、携帯機側操作カウント値Nmが前記範囲外にあると判断された場合には、ステップS10に移行、つまり、当該無線信号によってはドアロック機構21の作動が実行されないことが望ましい。
When the portable device side operation count value Nm is out of the range, it is highly possible that the received wireless signal is an invalid wireless signal. Therefore, in step S103, when it is determined that the portable device side operation count value Nm is out of the range, the process proceeds to step S10, that is, the operation of the
・上記実施形態の車両ECU23の処理において、ステップS22でNOと判断された場合にステップS28に移るように変更してもよい。また、上記実施形態の車両ECU23の処理において、ステップS23でNOと判断された場合にステップS21に戻るように変更してもよい。また、上記実施形態の車両ECU23の処理において、ステップS24でNOと判断された場合にステップS21に戻るように変更してもよい。
-In the process of the
・携帯機10から照合信号Svの内容は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、照合信号Svのデータの一部を暗号化しているが、これに限らず、照合信号Svのデータを全て暗号化してもよい。
The content of the collation signal Sv from the
・上記実施形態において、ステップS21でのNOの判定回数が所定値に達した場合(すなわち、信号を受信しないまま所定時間が経過した場合)、処理を終了してステップS1に移行してもよい。 In the above-described embodiment, when the number of times of determination of NO in step S21 reaches a predetermined value (that is, when a predetermined time elapses without receiving a signal), the process may be terminated and the process may proceed to step S1. ..
・上記実施形態では、スイッチコードSW及び携帯機側操作カウント値Nmを暗号化したデータを基にローリングコードRCが生成されたが、これに限らず、例えば、スイッチコードSW、携帯機側操作カウント値Nm及びIDコードCidを暗号化したデータを基にローリングコードRCを生成してもよい。 In the above-described embodiment, the rolling code RC is generated based on the data obtained by encrypting the switch code SW and the portable device side operation count value Nm. However, the rolling code RC is not limited to this. For example, the switch code SW and the portable device side operation count. The rolling code RC may be generated based on the data obtained by encrypting the value Nm and the ID code Cid.
・上記実施形態では、車両20におけるRKEシステムに適用した例を示しているが、これに限らず、CAN(controller area network)等の車載通信における不正信号の検出にも適用可能である。また、車両の無線通信システムに限らず、例えば住宅の玄関ドアに設けられた錠装置と携帯機との間の無線通信を通じて玄関ドアの施解錠を行う住宅の無線通信システムに適用することも可能である。
-In the above-mentioned embodiment, although the example applied to the RKE system in the
・上記した実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)携帯機から通信マスタに送信された無線信号に基づいて前記通信マスタの搭載機器の制御を実行する制御手段を備えた無線通信システムであって、
前記制御手段は、正規の携帯機から送信されたものでない不正な無線信号を前記通信マスタで受信した旨の判断に基づいて非警戒状態から警戒状態に移行し、
前記非警戒状態においては、第1フェーズで受信した無線信号の照合成立を条件に前記搭載機器の制御が実行され、
前記警戒状態においては、前記第1フェーズで受信した無線信号の照合成立で第2フェーズに移行され、該第2フェーズで受信した無線信号の照合成立を条件に前記搭載機器の制御が実行されることを特徴とする無線通信システム。
-The above-mentioned embodiment and each modification may be combined appropriately.
Next, technical ideas that can be understood from the above-described embodiment and other examples will be added below.
(A) A wireless communication system including control means for executing control of equipment mounted on the communication master based on a wireless signal transmitted from the portable device to the communication master,
The control means shifts from a non-warning state to a warning state based on a determination that the unauthorized wireless signal not transmitted from a legitimate portable device is received by the communication master,
In the non-warning state, the control of the on-board device is executed on condition that the verification of the wireless signal received in the first phase is established,
In the alert state, the wireless signal received in the first phase is verified and the second phase is entered, and the control of the onboard device is executed on the condition that the wireless signal received in the second phase is verified. A wireless communication system characterized by the above.
この構成によれば、非警戒状態においては第1フェーズでの無線信号の照合成立(ステップS5:YES)を条件に搭載機器の制御が実行される。一方、警戒状態においては、第1フェーズでの無線信号の照合成立(ステップS10:YES)で移行される第2フェーズでの無線信号の照合成立(ステップS24:YES)を条件に搭載機器の制御が実行される。つまり、警戒状態においては、通信マスタ側の制御の実行に、無線信号の照合が複数回成立することが必要とされるため、第三者からの不正な無線信号によって通信マスタ側の制御が実行される確率を減少させることができる。このように、携帯機から送信される無線信号のビット数を増加させなくてもセキュリティレベルを向上させることができる。 According to this configuration, in the non-warning state, the control of the onboard equipment is executed on condition that the verification of the wireless signal in the first phase is established (step S5: YES). On the other hand, in the alert state, the control of the on-board equipment is performed on the condition that the wireless signal verification is completed in the second phase (step S24: YES), which is shifted to the wireless signal verification in the first phase (step S10: YES). Is executed. In other words, in the alert state, the control of the communication master side needs to be verified multiple times in order to execute the control on the communication master side. Therefore, the control on the communication master side is executed by an unauthorized wireless signal from a third party. The probability of being killed can be reduced. In this way, the security level can be improved without increasing the number of bits of the wireless signal transmitted from the portable device.
(ロ)前記携帯機から送信される無線信号は、暗号化されたコードであって前記携帯機での無線信号の生成の度に変化する暗号化コードと、暗号化されていない非暗号化コードとを含んでおり、
前記第2フェーズで受信した無線信号が前記非暗号化コードを含み、かつ前記暗号化コードを含まない信号である場合に、前記第1フェーズに移行されることを特徴とする無線通信システム。
(B) The wireless signal transmitted from the portable device is an encrypted code, an encrypted code that changes each time the portable device generates a wireless signal, and an unencrypted non-encrypted code. Includes and
The wireless communication system, wherein when the wireless signal received in the second phase is a signal that includes the non-encrypted code and does not include the encrypted code, the wireless communication system shifts to the first phase.
この構成によれば、第2フェーズで受信した無線信号が非暗号化コードを含み、かつ暗号化コードを含まない信号である場合に(ステップS24:NO)、第1フェーズに移行される。これにより、非暗号化コードが第三者によって特定され、該第三者が、特定の難しい暗号化コードの部分を総当たりで変えた不正な無線信号を送信してきた場合に、通信マスタ側での制御が実行されるためには、該不正な無線信号の照合が第1及び第2フェーズで続けて成立する必要がある。このため、第三者からの不正な無線信号によって通信マスタ側の制御が実行される確率をより一層減少させることができる。 According to this configuration, when the wireless signal received in the second phase is a signal including the non-encrypted code and not the encrypted code (step S24: NO), the first phase is entered. As a result, when the non-encrypted code is specified by a third party and the third party transmits an unauthorized wireless signal in which the part of the difficult-to-identify encrypted code is changed in a brute force manner, the communication master side In order to carry out the control of 1, the collation of the illegal wireless signal must be established continuously in the first and second phases. Therefore, it is possible to further reduce the probability that control on the communication master side is executed by an unauthorized wireless signal from a third party.
10…携帯機、20…車両(通信マスタ)、21…ドアロック機構(搭載機器)、Sv…照合信号、Cid…IDコード(非暗号化コード)、SW…スイッチコード(非暗号化コード)、Nm…携帯機側操作カウント値(非暗号化コード)、RC…ローリングコード(暗号化コード)。 10 ... Portable machine, 20 ... Vehicle (communication master), 21 ... Door lock mechanism (installed device), Sv ... Collation signal, Cid ... ID code (non-encryption code), SW ... Switch code (non-encryption code), Nm ... Operation count value on portable device side (non-encrypted code), RC ... Rolling code (encrypted code).
Claims (4)
前記制御手段は、正規の携帯機から送信されたものでない不正な無線信号を前記通信マスタで受信した旨の判断に基づいて警戒状態に移行し、該警戒状態においては、無線信号の受信から当該無線信号の照合成立までの処理が複数回なされることを条件に前記搭載機器の制御を実行することを特徴とする無線通信システム。 A wireless communication system comprising control means for executing control of equipment mounted on the communication master based on a wireless signal transmitted from a portable device to the communication master,
The control means shifts to a warning state based on a determination that the communication master has received an unauthorized wireless signal that is not transmitted from an authorized portable device, and in the warning state, the wireless signal is received from the reception of the wireless signal. A wireless communication system, characterized in that control of the on-board equipment is executed on condition that a process up to the establishment of matching of wireless signals is performed a plurality of times.
前記携帯機から送信される無線信号は、暗号化されたコードであって前記携帯機での無線信号の生成の度に変化する暗号化コードと、暗号化されていない非暗号化コードとを含んでおり、
前記不正な無線信号は、前記非暗号化コードを含み、かつ前記暗号化コードを含まない信号であることを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 1,
The wireless signal transmitted from the portable device includes an encrypted code, an encrypted code that changes each time the portable device generates a wireless signal, and an unencrypted non-encrypted code. Out,
The wireless communication system is characterized in that the unauthorized wireless signal is a signal that includes the non-encrypted code and does not include the encrypted code.
前記暗号化コードは、前記携帯機での無線信号の生成の度にインクリメントされるカウンタ値を含むデータを暗号化したローリングコードであることを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 2,
The wireless communication system, wherein the encryption code is a rolling code in which data including a counter value that is incremented each time a wireless signal is generated by the portable device is encrypted.
前記非暗号化コードは、前記携帯機の個体識別のためのIDコードを含むことを特徴とする無線通信システム。 The radio communication system according to claim 2 or 3,
The non-encrypted code includes an ID code for individual identification of the portable device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020016857A JP6960482B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-02-04 | Communication master and wireless communication system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033456A JP2017152918A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Wireless communication system |
JP2020016857A JP6960482B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-02-04 | Communication master and wireless communication system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033456A Division JP2017152918A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Wireless communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020074627A true JP2020074627A (en) | 2020-05-14 |
JP6960482B2 JP6960482B2 (en) | 2021-11-05 |
Family
ID=70610327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020016857A Active JP6960482B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-02-04 | Communication master and wireless communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6960482B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999036296A1 (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | On-vehicle remote controller |
JP2000344055A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Toyota Motor Corp | Remote control device for on-vehicle equipment |
JP2007262882A (en) * | 2007-05-21 | 2007-10-11 | Yupiteru Ind Co Ltd | Apparatus control system |
JP2008223354A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular anti-theft system |
JP2010041410A (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Tokai Rika Co Ltd | Encryption data communication system |
-
2020
- 2020-02-04 JP JP2020016857A patent/JP6960482B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999036296A1 (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | On-vehicle remote controller |
JP2000344055A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Toyota Motor Corp | Remote control device for on-vehicle equipment |
JP2008223354A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular anti-theft system |
JP2007262882A (en) * | 2007-05-21 | 2007-10-11 | Yupiteru Ind Co Ltd | Apparatus control system |
JP2010041410A (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Tokai Rika Co Ltd | Encryption data communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6960482B2 (en) | 2021-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10137859B2 (en) | Automotive security apparatus and associated methods | |
KR100586476B1 (en) | Apparatus and method of security related data | |
CN105976466B (en) | Automobile entrance guard door opening method | |
JP5600530B2 (en) | Vehicle wireless communication system | |
US7961076B2 (en) | Methods and apparatuses for remote control of vehicle devices and vehicle lock-out notification | |
JP5248930B2 (en) | Cryptographic communication system and cryptographic key update method | |
US8630748B2 (en) | Method and apparatus for access and/or starting verification | |
WO2014119225A1 (en) | Control system | |
JP5221476B2 (en) | Vehicle electronic key system | |
JP2018021338A (en) | Vehicle control device | |
JP2005343430A (en) | Vehicle control system | |
JP2010041411A (en) | Communication system | |
GB2340644A (en) | Security system | |
WO2004110832A1 (en) | Antitheft system | |
CN112572343B (en) | Anti-theft authentication method, device and storage medium applied to vehicle | |
JP5249180B2 (en) | Electronic key system | |
CN114248722A (en) | Control method and device and vehicle | |
JP2020074627A (en) | Wireless communication system | |
JP2017152918A (en) | Wireless communication system | |
JP2017103719A (en) | Security system | |
CN117837121A (en) | System and method for a secure keyless system | |
US20040054934A1 (en) | Method for authenticating a first object to at least one further object, especially the vehicle to at least one key | |
JP6617970B2 (en) | On-vehicle device and vehicle wireless communication system | |
WO2019136332A1 (en) | Multilane message counters to ensure order | |
EP0887497B1 (en) | RF based theft deterrent system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6960482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |