JP2020074117A - Business processing device, information processing method, and program - Google Patents

Business processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020074117A
JP2020074117A JP2019235357A JP2019235357A JP2020074117A JP 2020074117 A JP2020074117 A JP 2020074117A JP 2019235357 A JP2019235357 A JP 2019235357A JP 2019235357 A JP2019235357 A JP 2019235357A JP 2020074117 A JP2020074117 A JP 2020074117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
business
program
moving image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019235357A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
仁彦 曽我
Yoshihiko Soga
仁彦 曽我
至 田中
Itaru Tanaka
至 田中
大志 佐々木
Hiroshi Sasaki
大志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Corp
Original Assignee
Amano Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Corp filed Critical Amano Corp
Priority to JP2019235357A priority Critical patent/JP2020074117A/en
Publication of JP2020074117A publication Critical patent/JP2020074117A/en
Priority to JP2021136911A priority patent/JP7175360B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a guidance and a help function of an operation method of a user by a guide video when a business processing program for business processing of a company is executed, and to adjust a data size of the guide video.SOLUTION: A business management device includes: business management program storage means; video file storage means; output means; and control means. The business management program storage means stores a business processing program for managing business processing of a company. The output means outputs a plurality of different operation screens to which an operation of a user on the business processing program is input. The control means controls the video file storage means so that images of each of the operation screens in the specified range are recorded as the video image file when the operation of the user of selecting the specified range on each of the operation screens is received as the video file during execution of the business processing program.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、企業の業務処理をおこなう業務ソフトウェアを搭載した業務管理システムにおいて、利用者の操作方法のガイダンスやヘルプ機能を案内動画で提供でき、さらに、案内動画の生成や編集の機能を利用者側からの問い合わせや要望の内容説明にも活用させて運用することのできる、業務管理システム等に関する。   The present invention, in a business management system equipped with business software for performing business processing of a company, can provide guidance of a user's operation method and a help function by a guide video, and further, a function of generating and editing the guide video can be provided to the user. The present invention relates to a business management system, etc. that can be used by inquiring from the side and explaining the contents of requests.

近年、企業の業務処理をおこなう業務ソフトウェアには、例えば財務会計処理、税務申告処理、勤怠管理処理、給与計算処理等、様々な業務処理を一括で取りまとめる、所謂EPR(Enterprise Resource Planning)パッケージを導入し、全社的に運用して各業務を連携させることで業務の効率化を向上させることが広まりつつある。   In recent years, a so-called EPR (Enterprise Resource Planning) package has been introduced into business software that performs business processing of companies, for example, various business processing such as financial accounting processing, tax filing processing, attendance management processing, payroll processing, etc. However, it is becoming widespread to improve the efficiency of work by operating it company-wide and linking each work.

一方で、このような統合型業務ソフトウェアでは、導入する企業の規模や業態等により、様々な社内ルールや独自のシステムが存在し、その状態で、他社の設計した統合型業型ソフトウェアを導入するには、標準的なソフトウェアでの運用はほぼ不可能であり、様々なカスタマイズ項目が発生し、それらを運用に先立って綿密に打合せしたり、または試験的に運用したりしつつ、日々異なる企業文化の情報同士を合わせ込んで行くような地道な改善活動も必要となっている。   On the other hand, with such integrated business software, there are various internal rules and unique systems depending on the scale and business type of the company to be installed, and in that state, install the integrated business software designed by another company. It is almost impossible to operate with standard software, various customization items occur, and while carefully discussing them prior to operation or conducting trial operations, different companies There is also a need for steady improvement activities that combine cultural information.

このような統合型業務ソフトウェアや、個々の業務用ソフトウェアにおいて、従来から、使用方法をガイダンスするいわゆるヘルプ機能が、様々な形態や特徴を以って提案されている。   In such integrated business software and individual business software, a so-called help function for guiding the usage method has been conventionally proposed in various forms and features.

例えば、下記特許文献1には、企業業務ソフトを使用して、各種のデータ登録・入力画面から各項目毎にデータ入力処理を行う際に、その項目に入力すべき内容が不明瞭或いは解らない場合を考慮して、予め各項目毎に自動的に参照ウィンドウ画面を表示するシステムを提供する技術であって、業務制御システムのデータ登録・入力画面表示手段に加えて、その画面内の入力項目の入力順にカーソル表示を行うデータ項目入力表示手段と、その入力項目に関する入力ガイダンス参照画面表示手段を備えることで、その業務ソフト利用者はマニュアルを見なくても、容易に迅速にデータの登録・入力ができ、作業効率を向上させることができる技術が開示されている。   For example, in Patent Document 1 below, when performing data input processing for each item from various data registration / input screens using corporate business software, the contents to be input to the item are unclear or unknown. In consideration of the case, it is a technology that provides a system that automatically displays the reference window screen for each item in advance, and in addition to the data registration / input screen display means of the business control system, the input items within that screen By providing the data item input display means for displaying the cursor in the order of input and the input guidance reference screen display means for the input item, the business software user can easily and quickly register and register data without looking at the manual. A technique capable of inputting and improving work efficiency is disclosed.

また、下記特許文献2には、操作援助キーを押した時点で操作マニュアルのようなテキストヘルプメッセージを読むことなく、直感的に理解でき高速且つ容易に操作援助を得ることができる、ユーザにとって使い易い動画ヘルプガイダンス方法を提供することを課題とし、画像の時系列データ(動画)で表現されたヘルプガイダンス情報を記憶手段に記憶しておき、記憶されている動画ヘルプガイダンス情報を任意の時点で呼び出し、動画により表示手段に表示することによって、ユーザがヘルプを呼び出した時点で、動画によりヘルプガイダンス情報を提示し、その際に、ヘルプガイダンス情報の表示領域が作業中の表示領域と重ならないように表示する技術が開示されている。   Further, in Patent Document 2 below, when a user presses an operation assistance key, he / she can intuitively understand and can obtain operation assistance quickly and easily without reading a text help message like an operation manual. The task is to provide an easy-to-use video help guidance method. The help guidance information represented by the time-series data (video) of the image is stored in the storage means, and the stored video help guidance information can be stored at any time. By displaying on the display means by calling and moving image, when the user calls the help, the help guidance information is presented by moving image so that the display area of the help guidance information does not overlap with the display area during work. The technology for displaying is disclosed.

また、下記特許文献3には、従来、Q&Aの情報がテキストベースで扱われ、質問の意図を正確に伝えることができないという課題に対して、静止画、テキスト及び音声の少なくとも一つと動画とからなり、画面操作の質問及び回答情報のノウハウフォルダを格納するサーバ装置と、前記サーバ装置にネットワークを通じて接続され、前記画面操作の質問情報を記録して前記サーバ装置へ登録するとともに、前記サーバ装置から前記画面操作の回答情報を検索して閲覧する第1のクライアント装置と、前記サーバ装置にネットワークを通じて接続され、前記サーバ装置から前記画面操作の質問情報を検索して閲覧するとともに、前記質問情報に対する回答情報を記録して前記サーバ装置へ登録する第2のクライアント装置とを備えることで、質問の意図を正確に伝えることができ、理解しやすい回答も得ることができるヘルプデスクシステムが開示されている。   Further, in Patent Document 3 below, in order to solve the problem that Q & A information is conventionally handled on a text basis and the intention of a question cannot be accurately conveyed, at least one of a still image, a text and a voice, and a moving image are described. And a server device that stores a know-how folder of question and answer information for screen operation, and is connected to the server device via a network, records question information of the screen operation and registers it in the server device, and from the server device A first client device that searches and browses the answer information of the screen operation is connected to the server device through a network, and searches and browses the question information of the screen operation from the server device, and at the same time responds to the question information. By including a second client device that records answer information and registers it in the server device, It is possible to convey the intent of the question correctly, help desk system is disclosed that it is possible to obtain also easy to understand answer.

さらに、下記特許文献4では、多数の操作マニュアルを揃える必要がないうえ、ホームページにFAQを掲載したり、操作トラブルの都度、サポートセンタの担当者がユーザの質問に直接回答したりするという方法に依ることなく、ユーザの操作トラブルに対して的確なヘルプ情報を提供することを課題とし、画像形成装置の操作に関するサポートを行うサポート端末と通信可能な通信手段と、通信したサポート端末との通信内容を、動画データとして記憶手段に保存するとともに、サポート担当者と操作ユーザとの会話内容を、音声データとして前記動画データと関連付けて記憶部に保存する制御手段と、保存された動画データ及び音声データを、前記操作ユーザ及び他のユーザの要求に応じて再生する再生手段を備えた画像形成装置が開示されている。   Further, in Patent Document 4 below, it is not necessary to prepare a large number of operation manuals, a FAQ is posted on a homepage, and a support center staff member directly answers a user's question each time an operation trouble occurs. The object is to provide accurate help information for a user's operation trouble, without depending on the communication means, and a communication means capable of communicating with a support terminal that supports the operation of the image forming apparatus, and communication contents with the communication terminal that communicates. Is stored in the storage means as moving image data, and the conversation content between the support staff and the operating user is stored in the storage unit in association with the moving image data as voice data, and the saved moving image data and voice data. The image forming apparatus provided with a reproducing unit for reproducing the image in response to a request from the operating user or another user is It is.

また、下記特許文献5では、動画像の時間的長さとともに、動画像の占めるファイル容量の制約をも考慮した動画編集を実現することを課題とし、編集結果画像を実際にMPEG2などで圧縮したり、あるいは編集結果画像のシーン毎に代表フレームを取り出してそのフレーム内圧縮を行ったりしてその合計サイズから圧縮後のファイルサイズを類推するなどの手法によって、編集結果画像についての圧縮後のファイルサイズが算出され、その算出したファイルサイズがファイル量スケールの長さによるグラフィカル表示にてユーザに提示され、また目標ファイルサイズも目標ファイル量スケールによって示され、動画像の占めるファイル容量の制約をも考慮して動画の編集を行うことが可能となり、DVD−RAMをファイリング装置として用いた動画編集システムに最適な環境を実現することができる、という技術が開示されている。   Further, in Patent Document 5 below, it is an object to realize moving image editing in consideration of the temporal length of the moving image and the restriction of the file size occupied by the moving image, and the edited image is actually compressed by MPEG2 or the like. Alternatively, by extracting a representative frame for each scene of the edited result image and performing compression within that frame, and by inferring the file size after compression from the total size, the compressed file of the edited result image The size is calculated, the calculated file size is presented to the user in a graphical display according to the length of the file amount scale, the target file size is also indicated by the target file amount scale, and the file size occupied by the moving image is restricted. It becomes possible to edit a moving image in consideration, and DVD-RAM is used as a filing device. It is possible to realize the optimum environment for video editing system using discloses a technique called.

特開2002−108815号公報JP 2002-108815 A 特開2002−041196号公報JP 2002-041196 A 特開2003−256643号公報JP, 2003-256643, A 特開2010−277474号公報JP, 2010-277474, A 特許3746112号公報Japanese Patent No. 3746112

しかしながら、特許文献1のような従来のガイダンスでは、操作が複雑化した昨今の企業業務ソフトウェアの使用方法の説明には、不十分である。   However, the conventional guidance as disclosed in Patent Document 1 is insufficient to explain how to use the recent enterprise business software, which has become complicated in operation.

特許文献2の、動画によるヘルプガイダンスを利用者に示すだけでは、利用者がどのような手順で操作をしているのか、企業独特の他のシステムやソフトとの連携での問題などについてのガイダンスでは、予め問題となる部分が想定できないので動画を作成することは難しい。   Only by showing the user the moving image help guidance in Patent Document 2, the guidance regarding what kind of procedure the user is operating, problems with cooperation with other systems and software unique to the company, etc. Then, it is difficult to create a moving image because the problematic part cannot be predicted in advance.

特許文献3のヘルプデスクシステムでは、ノウハウとして複数のクライアント装置からの検索・閲覧が可能となっているが、第三者への開示やノウハウや個人情報の秘匿については、なんら配慮されていない。また、動画の生成と保存については、保存容量に対する制限などが考慮されておらず、特にクライアント装置の保存容量を圧迫し、システム動作の不安定さを生じかねない。   In the help desk system of Patent Document 3, it is possible to search and browse from a plurality of client devices as know-how, but no consideration is given to disclosure to a third party and confidentiality of know-how and personal information. Further, with respect to the generation and storage of the moving image, the limitation on the storage capacity and the like are not taken into consideration, and the storage capacity of the client device in particular may be squeezed, and the system operation may become unstable.

特許文献4には、他のユーザに対しての再生に際しては、ユーザID、メールアドレス、文書名、プレビュー画面等の機密保持情報をマスクする機能も明記されている。ただし、特許文献4の技術は、画像形成装置の操作画面での定型的な操作入力情報や表示情報に限定されているので、どの画面のどの位置にユーザID等が表示されているか等は予めプログラミングで位置情報を設定することができるが、特許文献4の技術を、操作内容や入力・表示項目が多岐に渡り、さらに他のソフトウェアとの連携も考慮している企業業務ソフトに、容易に応用することはできない。   Patent Document 4 also specifies a function of masking confidential information such as a user ID, an e-mail address, a document name, and a preview screen when reproducing to other users. However, since the technique of Patent Document 4 is limited to the standard operation input information and the display information on the operation screen of the image forming apparatus, it is necessary to know in advance which position of which screen the user ID and the like are displayed. Position information can be set by programming, but the technology of Patent Document 4 can be easily applied to corporate business software that has a wide variety of operation contents, input / display items, and considers cooperation with other software. It cannot be applied.

特許文献5では、編集に後の動画ファイルサイズを考慮した画像圧縮が行われているが、企業業務ソフトの動画ヘルプシステムを想定した場合には、動画キャプチャ時点から、ファイルサイズを考慮しながら、記憶容量に対する余裕なども監視しなければならないが、特許文献5の技術では録画中の画像のファイルサイズについては考慮されていない。   In Patent Document 5, image compression is performed in consideration of a moving image file size after editing. However, when a moving image help system of enterprise business software is assumed, while considering the file size from the time of capturing a moving image, Although it is necessary to monitor the margin for the storage capacity, the technique of Patent Document 5 does not consider the file size of the image being recorded.

以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、企業の業務処理用の業務処理プログラムを実行する際に、利用者の操作方法のガイダンスやヘルプ機能を案内動画で提供でき、かつ、当該案内動画のデータサイズを調整可能な業務管理装置等を提供することにある。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a guidance video of a user's operation method and a help function when executing a business processing program for business processing of a company, and to provide the guidance. It is to provide a business management device or the like that can adjust the data size of a moving image.

上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る業務管理装置は、業務管理プログラム記憶手段と、動画ファイル記憶手段と、出力手段と、制御手段とを有する。上記業務管理プログラム記憶手段は、企業の業務処理を管理するための業務処理プログラムを記憶する。上記出力手段は、上記業務処理プログラムに関するユーザの操作が入力される複数の異なる操作画面を出力する。上記制御手段は、上記業務処理プログラムを実行中に、上記各操作画面上の指定範囲を選択する上記ユーザの操作が受け付けられた場合に、当該指定範囲の上記各操作画面の画像を上記動画ファイルとして記録するように上記動画ファイル記憶手段を制御する。   In order to achieve the above object, a job management apparatus according to an aspect of the present invention includes a job management program storage unit, a moving image file storage unit, an output unit, and a control unit. The business management program storage means stores a business processing program for managing business processing of a company. The output means outputs a plurality of different operation screens into which user's operations relating to the business processing program are input. When the user's operation of selecting a designated range on each operation screen is accepted during execution of the business processing program, the control means displays the image of each operation screen in the designated range as the moving image file. The moving picture file storage means is controlled so as to be recorded as.

この構成によれば、業務管理装置は、業務処理プログラムの実行中に、各操作画面の指定範囲の選択に応じて動画ファイルを記録するため、当該動画ファイルを用いた案内により、ユーザの操作方法のガイダンスやヘルプ機能を実現でき、かつ、当該動画ファイルのデータサイズを調整可能とすることができる。例えば、操作画面のうち上記案内に不要な画像部分を記憶しないようにすることで、記憶容量を小さく収めることができる。   According to this configuration, the business management apparatus records the moving image file according to the selection of the specified range of each operation screen during the execution of the business processing program. Therefore, the operation method of the user is guided by the guidance using the moving image file. It is possible to realize the guidance and help function of and to adjust the data size of the moving image file. For example, the storage capacity can be reduced by not storing an unnecessary image portion in the guide on the operation screen.

上記制御手段は、上記指定範囲を上記各操作画面上の矩形枠として出力し、当該矩形枠の近傍に、記録可能な上記動画ファイルのデータサイズに関するデータサイズ情報を出力するように上記出力手段を制御してもよい。   The control means outputs the specified range as a rectangular frame on each of the operation screens, and outputs the data size information about the recordable data size of the moving image file in the vicinity of the rectangular frame. You may control.

これにより業務管理装置は、ユーザが選択した指定範囲の大きさによって、動画ファイルの記録に必要なデータサイズをユーザに把握させることができる。   Thereby, the business management apparatus can allow the user to grasp the data size required for recording the moving image file according to the size of the specified range selected by the user.

上記制御手段は、上記データサイズ情報として、上記動画ファイル記憶手段の残余記憶容量を基に算出した上記動画ファイルの記録可能時間を示す時間情報を出力するように上記出力手段を制御してもよい。   The control means may control the output means to output, as the data size information, time information indicating a recordable time of the moving picture file calculated based on the remaining storage capacity of the moving picture file storage means. ..

これにより業務管理装置は、ユーザが選択した指定範囲の大きさによって、動画の最大記録時間をユーザに把握させ、動画ファイルをどの程度の時間長に収める必要が有るかを容易に判断させることができる。   As a result, the job management apparatus allows the user to grasp the maximum recording time of the moving image according to the size of the specified range selected by the user, and to easily determine how long the moving image file needs to be stored. it can.

上記制御手段は、上記ユーザの操作に応じて、上記矩形枠を拡大、縮小、または移動させるように上記出力手段を制御してもよい。   The control means may control the output means so as to enlarge, reduce, or move the rectangular frame in accordance with the operation of the user.

これにより業務管理装置は、矩形枠の拡大、縮小または移動により、記録される動画ファイルのデータサイズをユーザに調整させることができる。   Thus, the business management apparatus can allow the user to adjust the data size of the recorded moving image file by enlarging, reducing, or moving the rectangular frame.

上記制御手段は、上記拡大または縮小される上記矩形枠の面積に応じて上記データサイズ情報を更新するように上記出力手段を制御してもよい。   The control means may control the output means so as to update the data size information according to the area of the rectangular frame to be enlarged or reduced.

これにより業務管理装置は、ユーザに矩形枠の拡大または縮小操作の度に記録可能な動画ファイルのデータサイズをユーザに把握させ、それによりデータサイズを調整させることができる。   As a result, the job management apparatus can allow the user to grasp the data size of the recordable moving image file each time the user enlarges or reduces the rectangular frame, and adjusts the data size accordingly.

上記制御手段は、上記拡大または縮小される上記矩形枠の面積に応じて、上記動画ファイルの記録時のビットレートを可変してもよい。   The control means may change the bit rate at the time of recording the moving image file according to the area of the rectangular frame to be enlarged or reduced.

これにより業務管理装置は、矩形枠の面積に応じて動画ファイルのビットレートを可変することで、動画ファイルのデータサイズが大きくなりすぎないよう調整することができる。   Accordingly, the business management apparatus can adjust the bit rate of the moving image file according to the area of the rectangular frame so that the data size of the moving image file does not become too large.

上記制御手段は、上記矩形枠を拡大または縮小する操作が受け付けられた場合に、上記ビットレートの可変に先立って、当該拡大または縮小に応じた上記ビットレートの変更を許容するか否かの指示を受け付ける確認画面を出力するように上記出力手段を制御してもよい。   When the operation of enlarging or reducing the rectangular frame is accepted, the control means gives an instruction as to whether or not to permit the change of the bit rate according to the enlargement or reduction, before changing the bit rate. The output means may be controlled so as to output a confirmation screen for receiving.

これにより業務管理装置は、矩形枠の拡大または縮小に応じてビットレートを変更することで動画ファイルの画質の低下を許容するか、または動画ファイルの画質の向上を望むかをユーザに確認し、ユーザの望むビットレート可変処理を実行することができる。   With this, the business management apparatus confirms with the user whether to allow the deterioration of the image quality of the moving image file by changing the bit rate according to the enlargement or reduction of the rectangular frame, or to improve the image quality of the moving image file, It is possible to execute the bit rate variable processing desired by the user.

上記制御手段は、上記記録された動画ファイルを編集する上記ユーザの操作を受付可能な動画編集画面を出力するように上記出力手段を制御し、上記ユーザの編集操作に応じて上記動画ファイルを更新してもよい。   The control means controls the output means so as to output a moving image editing screen capable of accepting the user's operation of editing the recorded moving image file, and updates the moving image file according to the user's editing operation. You may.

これにより業務管理装置は、記録された動画に様々な情報を追加したり、不要部分を削除したりする編集作業をユーザに行わせることで、動画ファイルの記録容量を低減し、動画ファイルを外部へ送信する際の送信データサイズを削減させることができる。   As a result, the business management apparatus reduces the recording capacity of the moving image file by allowing the user to perform editing work such as adding various information to the recorded moving image and deleting unnecessary parts, and the moving image file can be saved outside. It is possible to reduce the size of transmission data when transmitting to the.

本発明の他の形態に係る情報処理方法は、企業の業務処理を管理するための業務処理プログラムを記憶した業務管理装置における情報処理方法であって、
上記業務処理プログラムに関するユーザの操作が入力される複数の異なる操作画面を出力し、
上記業務処理プログラムを実行中に、上記各操作画面上の指定範囲を選択する上記ユーザの操作が受け付けられた場合に、当該指定範囲の上記各操作画面の画像を動画ファイルとして記録することを含む。
An information processing method according to another aspect of the present invention is an information processing method in a business management device that stores a business processing program for managing business processing of a company,
Output multiple different operation screens to which the user's operations related to the business processing program are input,
Recording the image of each operation screen in the specified range as a moving image file when the operation of the user selecting the specified range on each operation screen is received during execution of the business processing program ..

本発明のまた別の形態に係る業務管理プログラムは、企業の業務処理を管理するための業務処理プログラムであって、業務管理装置に、
上記業務処理プログラムに関するユーザの操作が入力される複数の異なる操作画面を出力するステップと、
上記業務処理プログラムを実行中に、上記各操作画面上の指定範囲を選択する上記ユーザの操作が受け付けられた場合に、当該指定範囲の上記各操作画面の画像を動画ファイルとして記録するステップとを実行させる。
A business management program according to still another aspect of the present invention is a business processing program for managing business processing of a company,
A step of outputting a plurality of different operation screens into which user operations relating to the business processing program are input;
When the operation of the user selecting the designated range on each of the operation screens is received during execution of the business processing program, a step of recording the image of each of the operation screens in the designated range as a moving image file, Let it run.

以上説明したように、本発明によれば、企業の業務処理用の業務処理プログラムを実行する際に、利用者の操作方法のガイダンスやヘルプ機能を案内動画で提供でき、かつ、当該案内動画のデータサイズを調整可能とすることができる。しかし、当該効果は本発明を限定するものではない。   As described above, according to the present invention, when executing a business processing program for business processing of a company, it is possible to provide guidance of a user's operation method and a help function with a guidance video, and The data size can be adjustable. However, the effect does not limit the present invention.

本発明の一実施形態に係る業務管理システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a business management system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る業務サポート装置の構成図である。It is a block diagram of the work support apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る業務管理装置の構成図である。It is a block diagram of the work management apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る業務管理プログラムの画面の説明図である。It is an explanatory view of a screen of a business management program concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る業務管理プログラムの画面の説明図である。It is an explanatory view of a screen of a business management program concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る業務管理プログラムの画面の説明図である。It is an explanatory view of a screen of a business management program concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る業務管理プログラムの画面の説明図である。It is an explanatory view of a screen of a business management program concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る業務管理プログラムの画面の説明図である。It is an explanatory view of a screen of a business management program concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る業務管理プログラムの動画再生画面の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a moving image reproduction screen of the business management program according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る録画プログラムの構成図である。It is a block diagram of the recording program which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る録画設定情報である。It is recording setting information according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る動画プログラムの動作フローチャートである。6 is an operation flowchart of a moving picture program according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る動画編集プログラムの画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of the moving image edit program which concerns on one Embodiment of this invention.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態は、本発明の好適な具体例であって、種々の好ましい技術を開示しているが、本発明の技術範囲は これらの態様に限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments are preferred specific examples of the present invention and disclose various preferable techniques, but the technical scope of the present invention is not limited to these aspects.

[業務管理システムの構成]
図1は本発明の実施形態に係る業務管理システムの構成を示す図である。同図に示すように、本システムは、インターネット50を介して接続されたサポートセンタ200と複数のクライアント100(100A,100B,・・・)とで構成されている。
[Business management system configuration]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a business management system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, this system is composed of a support center 200 and a plurality of clients 100 (100A, 100B, ...) Connected via the Internet 50.

クライアント100は、業務管理プログラムを含む業務管理システムによって業務管理を運用するように、当該業務管理システムを導入している企業である。クライアントの数は図示した2つに限られず、さらに多数でもよく、単一であってもよい。   The client 100 is a company that introduces a business management system so that the business management system including the business management program operates the business management. The number of clients is not limited to the two shown in the figure, and may be larger or single.

クライアント100には、複数の業務管理装置130と、それらを統合する業務管理サーバ110が設置され、さらにデータベース(以下DB)120が設置されている。   In the client 100, a plurality of business management devices 130 and a business management server 110 that integrates them are installed, and further a database (hereinafter DB) 120 is installed.

業務管理サーバ110と複数の業務管理装置130は、例えばLAN(Local Area Network)等の企業内のネットワークによって相互に通信可能に接続されている。図示しないが、業務管理サーバ110には、他の企業や外部からのアクセスを制限するファイヤーウォール等の仕組みも備わっている。   The business management server 110 and the plurality of business management apparatuses 130 are communicably connected to each other by a corporate network such as a LAN (Local Area Network). Although not shown, the business management server 110 is also equipped with a mechanism such as a firewall that restricts access from other companies or the outside.

業務管理サーバ110は、さらにインターネット50に接続され、外部との通信、特にサポートセンタ200の業務サポート装置210との間で、データの送受信が可能になっている。   The work management server 110 is further connected to the Internet 50, and is capable of communicating with the outside, especially transmitting and receiving data to and from the work support device 210 of the support center 200.

業務管理装置130は、代表的には、クライアント100の企業の社員に割り当てられた業務用のPC(Personal Computer)であり、PCに業務管理プログラムがインストールされて、業務管理装置130として作用しているが、PCは他の用途としての機能を有していてもよい。また、PCに換わって、業務管理プログラムをインストールしたタブレット端末やスマートフォン等が業務管理装置として機能してもよい。   The business management apparatus 130 is typically a business PC (Personal Computer) assigned to an employee of the company of the client 100. The business management program is installed in the PC to act as the business management apparatus 130. However, the PC may have a function for other purposes. Further, instead of the PC, a tablet terminal, a smartphone or the like in which the business management program is installed may function as the business management device.

各業務管理装置130は、直接的にインターネット50に接続されてはおらず、業務管理サーバ110に内蔵された図示しないプロキシサーバ機能が、各業務管理装置130からのインターネット接続を中継している。また、業務管理サーバ110にはDB120が接続されているが、DB120は各業務管理装置130から共用でアクセスでき、若しくは、アクセス権の設定状況に応じて、個々のDB120の情報毎にアクセス可能に設定されている。なお、サポートセンタ200や各クライアント100には、図示しないメールサーバーやWebサーバも適宜設置されている。   Each business management apparatus 130 is not directly connected to the Internet 50, and a proxy server function (not shown) built in the business management server 110 relays the Internet connection from each business management apparatus 130. Further, although the DB 120 is connected to the business management server 110, the DB 120 can be shared by each business management device 130, or can be accessed for each information of the individual DB 120 according to the access right setting status. It is set. A mail server and a Web server (not shown) are appropriately installed in the support center 200 and each client 100.

サポートセンタ200は、業務管理装置130に用いられる業務管理プログラムの保守、サポート、その他の顧客対応をおこなう機関であり、典型的には、業務プロブラムの製造販売元の一部門であることが多い。   The support center 200 is an organization that maintains and supports a business management program used in the business management apparatus 130 and other customer support, and is typically a department of a manufacturer and distributor of a business program.

サポートセンタ200の業務サポート装置210も、業務管理装置130と同様に業務用のPCであるが、サポートセンタ200内に複数の業務サポート装置210が存在し、複数のサポート要員がそれぞれサポート業務を分担しておこなってもよい。   The business support device 210 of the support center 200 is also a business PC like the business management device 130, but there are a plurality of business support devices 210 in the support center 200, and a plurality of support personnel share the support work. You may do it.

ただし、その場合でもDB220は一元化されていることが多い。また、業務サポート装置210ならびにその配下のDB220に対して、クライアント100からのアクセスは、基本的にできないようになっている。また、一のクライアント100から他のクライアント100へのアクセスも、同様にできないようになっている。   However, even in that case, the DB 220 is often unified. Further, the business support device 210 and the DB 220 under it are basically not accessible from the client 100. In addition, access from one client 100 to another client 100 cannot be performed in the same manner.

また、本実施形態では、サポートセンタ200の業務サポート装置210でのサービスは、前述の単なる業務管理プログラムの保守、サポート以外の他の顧客対応として、特注仕様の相談・受付や、新規導入クライアントへの業務サポートプログラムの使用方法の指導・教育などの業務も含まれる。すなわち、サポートセンタ200側のサポート業務担当には、システムエンジニアも含まれている。   Further, in the present embodiment, the service provided by the business support device 210 of the support center 200 is provided as a consultation / reception of a custom-made specification or to a newly introduced client as a customer service other than the maintenance and support of the above-mentioned mere business management program. It also includes work such as instruction and education on how to use the business support program. That is, the support engineer on the support center 200 side includes a system engineer.

[業務サポート装置の構成]
図2は本実施形態に係る業務サポート装置210の構成を示した図である。
[Business support device configuration]
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the business support apparatus 210 according to this embodiment.

同図に示すように、業務サポート装置210は、CPU(Central Processing Unit)21、表示装置22、入力装置23、通信インターフェイス24、記憶装置25を有する。   As shown in the figure, the work support device 210 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a display device 22, an input device 23, a communication interface 24, and a storage device 25.

CPU21には、図示しないRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)も接続されている。CPU21は、必要に応じて、RAM等に適宜アクセスし、各種演算処理を行いながら業務サポート装置210の各ブロック全体を統括的に制御する。またROMは、CPU21に実行させるファームウェアやパラメータ等が固定的に記憶されている不揮発性のメモリであり、RAM13は、CPU21の作業用領域等として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種プログラム、処理中の各種データを一時的に保持する。   A RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory) not shown are also connected to the CPU 21. The CPU 21 appropriately accesses a RAM or the like as necessary, and performs overall control of each block of the work support apparatus 210 while performing various arithmetic processes. Further, the ROM is a non-volatile memory in which firmware and parameters to be executed by the CPU 21 are fixedly stored, and the RAM 13 is used as a work area of the CPU 21 and the like, and an OS (Operating System) and various kinds of programs being executed. Temporarily holds programs and various data being processed.

表示装置22は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electroluminescent Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等を用いた表示デバイスであり、後述する業務管理プログラムの操作画面等を表示する。   The display device 22 is a display device using, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an OELD (Organic Electroluminescent Display), a CRT (Cathode Ray Tube), or the like, and displays an operation screen of a business management program described later.

入力装置23は例えばキーボード、マウス、タッチパネル等であり、上記業務管理プログラム等のプログラムの実行中に、操作画面に対するユーザの操作を受け付ける。   The input device 23 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, etc., and receives a user's operation on the operation screen during execution of a program such as the business management program.

通信インターフェイスは例えばNIC(Network Interface Card)や無線通信インターフェイスであり、上記クライアント100の業務管理サーバ110との間の通信処理を担う。   The communication interface is, for example, a NIC (Network Interface Card) or a wireless communication interface, and is responsible for communication processing between the client 100 and the business management server 110.

記憶装置25は例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、その他のフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。   The storage device 25 is, for example, a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or another flash memory.

記憶装置25には、上記表示装置22、入力装置23、通信インターフェイス24などのハードウェア及びCPU21上で機能する、業務管理プログラムP1、録画プログラムP2、表計算プログラムP3、文書作成プログラムP4、ブラウザプログラムP5、動画再生プログラムP6、メールプログラムP7のプログラム、及び上記ハードウェア及び各プログラムを機能させる上記OS等が記憶され、それらはCPU21の制御下で実行される。   The storage device 25 has hardware such as the display device 22, the input device 23, and the communication interface 24 and functions on the CPU 21. The job management program P1, the recording program P2, the spreadsheet program P3, the document creation program P4, and the browser program. The programs such as P5, the moving picture reproducing program P6, the mail program P7, the above hardware and the above OS for causing each program to function are stored, and these are executed under the control of the CPU 21.

なお、表計算プログラム、文書作成プログラム、ブラウザプログラム等は、業務管理プログラムP1に対するその他のプログラムの代表例である。   Note that the spreadsheet program, the document creation program, the browser program, etc. are typical examples of other programs with respect to the business management program P1.

データベース220には、上記録画プログラムP2によって生成された録画ファイル等が記憶されている。   The database 220 stores recording files and the like generated by the recording program P2.

なお、業務サポート装置210以外に、単独のサポートセンタ用サーバ装置が設けられてもよい。   In addition to the business support device 210, a single support center server device may be provided.

[業務管理装置の構成]
図3は本実施形態に係る業務管理装置130の構成図である。
[Configuration of business management device]
FIG. 3 is a configuration diagram of the work management apparatus 130 according to the present embodiment.

同図に示すように、業務管理装置130は、上記業務サポート装置210と同様に、CPU11、表示装置12、入力装置13、通信インターフェイス14、記憶装置15を有する。   As shown in the figure, the business management device 130 has a CPU 11, a display device 12, an input device 13, a communication interface 14, and a storage device 15, like the business support device 210.

これらハードウェアの構成及び機能は、上記業務サポート装置210が有する各ハードウェアと同様である。   The configurations and functions of these hardware are the same as the respective hardware of the business support apparatus 210.

また記憶装置15には、上記ハードウェア及びCPU11上で機能する、業務管理プログラムP1、録画プログラムP1、表計算プログラムP3、文書作成プログラムP4、ブラウザプログラムP5、動画再生プログラムP6、社内統合プログラムP8、及び上記ハードウェア及び各プログラムを機能させる上記OS等が記憶され、それらはCPU21の制御下で実行される。   Further, the storage device 15 has a task management program P1, a recording program P1, a spreadsheet program P3, a document creation program P4, a browser program P5, a moving image reproduction program P6, an in-house integrated program P8, which functions on the hardware and the CPU 11. Also, the above OS and the like for causing the above hardware and each program to function are stored, and these are executed under the control of the CPU 21.

上記と同様に、表計算プログラム、文書作成プログラム、ブラウザプログラム等は、業務管理プログラムに対する他のプログラムの代表例である。   Similar to the above, a spreadsheet program, a document creation program, a browser program, etc. are typical examples of other programs with respect to the business management program.

なお、社内統合プログラムP8は、所謂グループウェア、すなわち、メールプログラムや、情報共有用掲示板プログラムなどが統合されたプログラムであり、クライアント100の企業毎にカスタマイズされている場合が多い。   The in-house integrated program P8 is a so-called groupware, that is, a program in which a mail program, an information sharing bulletin board program, and the like are integrated, and is often customized for each company of the client 100.

[業務管理プログラムの操作画面例]
次に、上記業務管理プログラムP1の操作画面について説明する。図4〜図9は、当該業務管理プログラムP1の操作画面の説明図である。
[Example of operation screen of business management program]
Next, the operation screen of the work management program P1 will be described. 4 to 9 are explanatory diagrams of the operation screen of the business management program P1.

(録画操作前の画面)
図4は、業務管理プログラムP1の代表的な画面を示している。この業務管理プログラムP1は、基本的には、同一のプログラムが、各クライアント100の各業務管理装置130にインストールされ、さらに、サポートセンタ200の業務サポート装置210にも、インストールされている。以下では、クライアント100の各業務管理装置130にインストールされた業務管理プログラムP1の操作画面を例に説明するが、業務サポート装置210にインストールされた業務管理プログラムP1の操作画面も同様である。
(Screen before recording operation)
FIG. 4 shows a typical screen of the business management program P1. The business management program P1 is basically the same program installed in each business management apparatus 130 of each client 100, and also installed in the business support apparatus 210 of the support center 200. The operation screen of the business management program P1 installed in each business management apparatus 130 of the client 100 will be described below as an example, but the operation screen of the business management program P1 installed in the business support apparatus 210 is the same.

表示装置12の画面上では、下端に沿ってタスクバー31が表示され、その左端にはスタートメニューボタン32が表示され、その右横には複数のリンクアイコン33が表示されている。   On the screen of the display device 12, a task bar 31 is displayed along the lower end, a start menu button 32 is displayed on the left end, and a plurality of link icons 33 are displayed on the right side.

ユーザがスタートメニューボタン32をクリック(押下)すると、プログラムリスト等がカスケード状に表示され、その中からユーザが業務管理プログラムP1を選択すると、業務管理プログラムP1が起動する。若しくは、予めリンクアイコン33として、業務管理プロブラムP1のショートカットが、タスクバー31上に常駐していてもよい。   When the user clicks (presses) the start menu button 32, a program list or the like is displayed in a cascade form, and when the user selects the business management program P1, the business management program P1 is started. Alternatively, as the link icon 33, a shortcut of the business management program P1 may be resident on the taskbar 31 in advance.

業務管理プログラムP1は、業務管理プログラムウィンドウ34の左端に沿って配置されている処理大分類ボタン35に示されるとおり、企業の様々な業務を管理するプログラムがそれぞれモジュールとして機能するように構成されている。例えば代表的な個別プログラムとしては、就業プログラム、給与プログラム、人事プログラム等がある。業務管理プログラムP1は、その他、入室プログラム、会計プログラム、税務申告プログラム等を含めた、統合型業務管理プログラムであってもよい。   The business management program P1 is configured so that the programs for managing various business operations of a company each function as a module, as indicated by the processing general classification button 35 arranged along the left edge of the business management program window 34. There is. For example, typical individual programs include work programs, salary programs, and personnel programs. The work management program P1 may also be an integrated work management program including an entry program, an accounting program, a tax reporting program, and the like.

このような業務管理プログラムP1は、クライアント100側の実装される際は、クライアント100の各従業員保有の業務管理装置(PC)130毎にインストールされていてもよいし、業務管理サーバ110にインストールされていて、業務管理装置130がシンクライアント端末として機能するようにしてもよい。いずれの場合でも、個々の業務管理に関するデータ(例えば人事情報、給与情報、勤怠情報等)については、業務管理サーバ110のDB120に一元的に記録されている。   When such a business management program P1 is installed on the client 100 side, it may be installed in each business management device (PC) 130 of each employee of the client 100, or installed in the business management server 110. However, the work management apparatus 130 may function as a thin client terminal. In any case, data relating to individual business management (for example, personnel information, salary information, attendance information, etc.) is centrally recorded in the DB 120 of the business management server 110.

業務管理プログラムP1の業務管理プログラムウィンドウ34は、上記処理大分類ボタン35から選択された個別プログラムに関する情報が表示される処理中分類ウィンドウ34aと、当該処理中分類ウィンドウ34aによる具体的な操作画面が表示される処理ウィンドウ34bとを有する。   The work management program window 34 of the work management program P1 includes a processing in-process classification window 34a in which information about the individual program selected from the processing large classification button 35 is displayed, and a specific operation screen by the in-process classification window 34a. And a processing window 34b to be displayed.

業務管理プログラムウィンドウ34の上端の、複数のメニューボタン36の下部には、例えば横一列に複数のツールボタン37が配置されている。これらのツールボタン37は、処理大分類ボタン35で示されるそれぞれの個別プログラムのいずれにおいても機能するボタンである。   Below the plurality of menu buttons 36 at the upper end of the work management program window 34, for example, a plurality of tool buttons 37 are arranged in a horizontal row. These tool buttons 37 are buttons that function in any of the individual programs indicated by the processing major classification button 35.

それらの中で、右端部に配置されたツールボタンは録画起動ボタン38であり、その左隣のツールボタンはヘルプボタン39である。ヘルプボタン39は、通常の文字や図解説明によるガイダンス情報が呼び出せるボタンであるが、後述する録画ヘルプ情報も呼び出すことができる。また、録画起動ボタン38は、その録画ヘルプ情報を作成、編集するための録画プログラムを起動するボタンである。   Among them, the tool button arranged at the right end is the recording start button 38, and the tool button on the left side thereof is the help button 39. The help button 39 is a button that can call up guidance information using normal characters and illustrated explanations, but can also call up recording help information to be described later. The recording start button 38 is a button for starting a recording program for creating and editing the recording help information.

図4では、表示装置画面に2種類のプログラムが起動している状態を示しており、最も前面に表示されているのが、業務管理プログラムP1の業務管理プログラムウィンドウ34であり、その背面には他のプログラムウィンドウ41が隠れている。他のプログラムの具体例としては、表計算プログラムなど、業務管理プログラムとは製造販売元も異なるプログラムであってもよい。同図では、他のプログラムは起動しているものの、ウィンドウがアクティブでないことを示すため、破線で示している。   FIG. 4 shows a state in which two types of programs are activated on the screen of the display device. What is displayed in the foreground is the job management program window 34 of the job management program P1, and on the back surface thereof. The other program window 41 is hidden. As a specific example of the other program, a program such as a spreadsheet program may be manufactured and sold by a different manufacturer from the business management program. In the figure, the other programs are running, but are shown by broken lines to show that the window is not active.

このような業務管理プログラムP1及び他のプログラムの実行中に、ユーザ(クライアント100の従業員等)が、業務管理プログラムP1の使用方法に迷ってしまった場合や、他のプログラムのデータを合理的に活用しようとして、データのインポートなどを行おうとしたが、その手順が前述の「ヘルプ」に掲載が無かったような場合、ユーザがサポートセンタ200に問い合わせることがある。   While the business management program P1 and other programs are being executed, the user (employee of the client 100, etc.) is confused about how to use the business management program P1, or the data of the other programs is rational. When the user tries to import data, etc., but the procedure is not listed in the above-mentioned “Help”, the user may make an inquiry to the support center 200.

その場合に、電話サポートでは、ユーザが作業の内容の説明や、解決したい状態の説明が困難なこともあるので、可能であれば操作画面の状態をそのまま利用者とサポートセンタ200で共有し、説明や相談を受けたい場合もある。   In that case, in telephone support, it may be difficult for the user to explain the content of the work or the state to be solved. Therefore, if possible, the state of the operation screen is directly shared between the user and the support center 200, Sometimes you may want to get an explanation or a consultation.

そこで、本実施形態に係る業務管理プログラムP1は、以下に説明するように、業務管理プログラムP1の操作画面の状態を動画ファイルとして記録する(録画する)機能を有し、ユーザは当該動画ファイルをサポートセンタ200と共有することで自身の操作状況をサポートセンタ200に把握させることができる。   Therefore, the business management program P1 according to the present embodiment has a function of recording (recording) the state of the operation screen of the business management program P1 as a moving image file, as described below, and the user stores the moving image file. By sharing with the support center 200, it is possible for the support center 200 to grasp the operation status of itself.

まず、業務管理プログラムP1において、録画起動ボタン38がクリックされると、図4に示すように、録画起動ボタン38の背景色が変わる(例えば白からグレー)と同時に、録画起動ボタン38の右隣に録画起動ダイアログ38aが表示される。録画起動ダイアログ38aには、録画、編集、再生、設定等の起動メニューが併記されており、ユーザがそれらのうちいずれかをクリックすることで、所望のメニューが起動する。ここではまず、録画起動ダイアログ38aから「録画」がクリックされる。   First, in the job management program P1, when the recording start button 38 is clicked, the background color of the recording start button 38 changes (for example, from white to gray) as shown in FIG. The recording start dialog 38a is displayed at. In the recording start dialog 38a, a start menu for recording, editing, reproducing, setting, etc. is also written. When the user clicks one of them, the desired menu is started. Here, first, "record" is clicked from the recording start dialog 38a.

(録画選択後の画面)
図5は、業務管理プログラムP1の操作画面上で、ユーザが、録画起動ボタン38から、録画起動ダイアログ38a内の録画をクリックした後の状態の画面を示している。
(Screen after selecting recording)
FIG. 5 shows a screen in a state after the user clicks the recording in the recording start dialog 38a from the recording start button 38 on the operation screen of the work management program P1.

この場合まず、録画起動ボタン38の背景色がさらに変わり(例えばグレーから黒)、表示装置12の画面は、その一部の領域が開口した矩形枠(窓)領域と、その周囲のグレーアウトした領域(背景部43)とに分割される。この状態では、背景部43以外の矩形枠の内部が録画範囲枠42となる。このとき、ヒントダイアログとして、「この範囲を記録/ドラッグで範囲を調整できます。」といったメッセージが表示される。   In this case, first, the background color of the recording start button 38 is further changed (for example, from gray to black), and the screen of the display device 12 has a rectangular frame (window) region in which a partial region is open and a grayed-out region around the rectangular frame (window) region. (Background portion 43). In this state, the inside of the rectangular frame other than the background portion 43 becomes the recording range frame 42. At this time, a message such as “Record this range / adjust the range by dragging.” Is displayed as a hint dialog.

また、録画範囲枠42の右下角部には、録画範囲枠42を拡大または縮小して範囲(面積)を調整するためのドラッグ操作部44が設けられ、それが矢印で示されている。   Further, at the lower right corner of the recording range frame 42, a drag operation unit 44 for adjusting the range (area) by enlarging or reducing the recording range frame 42 is provided, which is indicated by an arrow.

さらに、録画範囲枠42の右下のドラッグ操作部44の下側には、録画情報表示部45が表示される。当該録画情報表示部45には、録画される動画ファイルの録画可能データサイズと、録画可能な時間が表示される。当該録画可能データサイズ及び録画可能時間の詳細については後述する。   Further, a recording information display unit 45 is displayed below the drag operation unit 44 at the lower right of the recording range frame 42. On the recording information display section 45, the recordable data size of the moving image file to be recorded and the recordable time are displayed. Details of the recordable data size and the recordable time will be described later.

また、録画範囲枠42の右隣には、「動画を記録しますか?」との表記と、「はい」及び「キャンセル」ボタンを有するダイアログ部46が表示され、ユーザは当該ダイアログ部46に対する操作によって録画範囲枠42内の操作画面の録画を開始することができる。   Further, on the right side of the recording range frame 42, a notation “Do you want to record a moving image?” And a dialog section 46 having “Yes” and “Cancel” buttons are displayed, and the user is prompted for the dialog section 46. Recording of the operation screen in the recording range frame 42 can be started by an operation.

また、表示装置画面の下端のタスクバー31には、業務管理プログラムP1が実行中か否かに関わらず、録画プログラムP2の実行状態を示す録画プログラムツールアイコン47が常時表示されており、この録画起動ボタン38がクリックされ、録画が開始されるまでの間は、当該録画プログラムツールアイコン47が点滅状態で表示されている。録画プログラムツールアイコン47は、録画状態を表示するのみならず、ユーザから録画の開始や終了等の操作を受け付けることもできる。   In addition, a recording program tool icon 47 indicating the execution state of the recording program P2 is always displayed on the task bar 31 at the lower end of the display device screen regardless of whether the business management program P1 is being executed. Until the button 38 is clicked and recording is started, the recording program tool icon 47 is displayed in a blinking state. The recording program tool icon 47 not only displays the recording state, but can also accept operations such as recording start and end from the user.

(録画範囲枠のドラック操作時の画面)
図6は、業務管理プログラムP1の操作画面上で、ユーザが録画範囲枠42をドラッグした状態の画面を示している。
(Screen when dragging the recording range frame)
FIG. 6 shows a screen in which the user drags the recording range frame 42 on the operation screen of the work management program P1.

同図に示すように、録画範囲枠42のドラッグ操作部44を右下方向にドラッグしたことで、録画範囲枠42は右下方向に拡大し、それに伴って、背景部43の面積は減少している。また、録画情報表示部45も録画範囲枠42の拡大に伴って右下方向に移動しており、その中の録画可能データサイズは図5から変化がないのに対して、録画可能時間は図5に比べて減少しているのが分かる。   As shown in the figure, by dragging the drag operation portion 44 of the recording range frame 42 in the lower right direction, the recording range frame 42 expands in the lower right direction, and the area of the background portion 43 decreases accordingly. ing. Further, the recording information display unit 45 is also moving in the lower right direction as the recording range frame 42 is enlarged, and the recordable data size therein is unchanged from that of FIG. It can be seen that it is decreasing compared to 5.

すなわち、図5では、録画情報表示部45の録画可能時間は120minと表示されていたが、図6では90minと表示されており、録画可能時間が120分から90分に減少したことが解かる。これは、録画範囲枠42の拡大に伴い、同一の録画条件(同ビットレート、同エンコード方式)であれば、録画範囲枠42の面積比にほぼ反比例して、録画可能時間が減少することになるからである。   That is, in FIG. 5, the recordable time of the record information display section 45 is displayed as 120 min, but in FIG. 6, it is displayed as 90 min, which shows that the recordable time is reduced from 120 minutes to 90 minutes. This is because as the recording range frame 42 is expanded, if the same recording condition (same bit rate and same encoding method) is used, the recordable time is reduced in inverse proportion to the area ratio of the recording range frame 42. Because it will be.

したがって、録画範囲枠42がドラッグ操作部44の操作により、例えばその横幅が2倍になればその面積は4倍となり、録画可能時間に関連する録画データサイズも4倍になることから、その分が録画可能時間で表現されると、録画可能時間は大幅に減少することになる。   Therefore, if the width of the recording range frame 42 is doubled by the operation of the drag operation unit 44, its area is quadrupled and the recorded data size related to the recordable time is also quadrupled. When is expressed by the recordable time, the recordable time is significantly reduced.

上述のように、ユーザがダイアログ部46の「はい」をクリックすると録画が開始される。なお、ダイアログ部46でなく、録画範囲枠42の内部をクリックして、録画開始するようにしてもよく、これらの両方を可能にすることも有効である。   As described above, recording is started when the user clicks "Yes" in the dialog section 46. Note that recording may be started by clicking inside the recording range frame 42 instead of the dialog section 46, and it is effective to enable both of them.

このように、本実施形態の業務管理プログラムP1では、ユーザは、録画プログラムP2の操作において、録画範囲枠42の選択に応じて、作成される動画ファイルのデータサイズを調整することができる。また、操作画面中の不要な画面部分を録画範囲枠42外とすることで、動画ファイルのデータサイズを小さく収めることができる。また、録画範囲枠42に対して背景部43をグレーアウトすることで、録画される領域を識別しやすくすることができる。さらに、録画範囲枠42の大きさによって、必要な記憶容量等が録画情報表示部45においてユーザに把握させることができる。   As described above, in the job management program P1 of the present embodiment, the user can adjust the data size of the created moving image file in accordance with the selection of the recording range frame 42 during the operation of the recording program P2. In addition, by setting an unnecessary screen portion in the operation screen outside the recording range frame 42, the data size of the moving image file can be reduced. Further, by graying out the background portion 43 with respect to the recording range frame 42, it is possible to easily identify the area to be recorded. Further, depending on the size of the recording range frame 42, the user can be made aware of the required storage capacity and the like on the recording information display section 45.

(録画開始後の画面)
図7は、業務管理プログラムP1で、上記ダイアログ部46への操作により録画が開始された後の状態の画面を示している。
(Screen after recording starts)
FIG. 7 shows the screen in the state after the recording is started by the operation on the dialog section 46 in the business management program P1.

同図に示すように、録画が開始されると、上記録画プログラムツールアイコン47は起動前とは異なる色(録画中は赤色が好適)での点灯状態で表示される。また、録画範囲枠42の周囲の背景部43は、グレーアウトの表示状態を継続している。   As shown in the figure, when recording is started, the recording program tool icon 47 is displayed in a lighting state in a color different from that before starting (red is preferable during recording). Further, the background portion 43 around the recording range frame 42 continues to display a grayed out state.

なお、録画中には、背景部43をグレーアウトさせない、若しくはグレーアウトの濃さを淡くする、等の調整が、後述する録画設定情報への記述または書換えにより可能となっている。この場合、背景部43のグレーアウトの代わりに、角トンボ状の目印が録画範囲枠42の四隅に表示されてもよい。   It should be noted that during recording, adjustments such as not graying out the background portion 43 or making the grayed-out density lighter are possible by description or rewriting in the recording setting information described later. In this case, instead of graying out the background portion 43, square mark-shaped marks may be displayed at the four corners of the recording range frame 42.

録画中は、録画情報表示部45の記憶可能データサイズと録画可能時間は、徐々に減少して表示される。当該録画情報表示部45と同様の情報が、例えば録画プログラムツールアイコン47に表示されてもよい。   During recording, the storable data size and the recordable time of the recording information display section 45 are gradually reduced and displayed. Information similar to that of the recording information display section 45 may be displayed on the recording program tool icon 47, for example.

その後、ユーザが録画を終了する場合、ユーザが録画プログラムツールアイコン47をクリックすると、「録画を終了しますか?」というメッセージがダイアログ部46に表示される。当該ダイアログ46部上でユーザが「はい」をクリックすると、録画が終了する。その後、後述する録画設定情報に記述された、保存フォルダ情報に応じて、録画された動画ファイルが、指定されたフォルダに適宜ファイル名を付与されて記録保存される。この際、別途、記録するフォルダやファイル名をユーザが選択、入力して保存できるようにしてもよい。   After that, when the user ends the recording, when the user clicks the recording program tool icon 47, a message "Do you want to end the recording?" Is displayed in the dialog section 46. When the user clicks "Yes" on the dialog 46, the recording ends. Then, the recorded moving image file is recorded and saved with a file name appropriately assigned to the specified folder according to the save folder information described in the recording setting information described later. At this time, the user may separately select and input a folder or file name to be recorded so that the file can be saved.

なお、録画動作中のデータは、業務管理装置130の図示しないメモリ(RAM等)に一時保存され、録画の終了に伴って、記憶装置15に記録されるが、メモリの容量が不足した場合には、記憶装置15を仮想メモリとして使用するように設定されてもよい。   The data during the recording operation is temporarily stored in a memory (RAM or the like) (not shown) of the work management apparatus 130, and is recorded in the storage device 15 at the end of the recording, but when the memory capacity is insufficient. May be configured to use the storage device 15 as virtual memory.

(業務管理プログラムと他のプログラムの画面の録画画面)
図8は、業務管理プログラムと他のプログラムを並べて表示させながら、録画する状態の画面を示している。
(Recording screen of screens of business management program and other programs)
FIG. 8 shows a screen for recording while displaying the business management program and other programs side by side.

このように、本実施形態の業務管理プログラムP1の録画プログラムP2は、業務管理プログラムP1の操作画面のみの録画機能に留まらず、他のプログラムの操作の状態も録画することができる。すなわち、本実施形態では、ユーザが前述の録画範囲枠42の大きさと位置を操作することで、表示装置12の画面上の何れの位置についても録画することができる。   As described above, the recording program P2 of the business management program P1 of the present embodiment is not limited to the recording function of only the operation screen of the business management program P1 and can record the operation states of other programs. That is, in the present embodiment, the user can record any position on the screen of the display device 12 by operating the size and position of the recording range frame 42 described above.

同図では、ユーザがまず業務管理プログラムP1のツールボタン37から録画を選択して録画開始した後で、他のプログラムウィンドウ41をクリックしてアクティブにし、他のプログラムのデータを操作している時の状態を示している。この状態でも、前述と同様に、録画情報表示部45に録画可能時間等が表示され、ユーザは、録画を終了する場合には、タスクバー31の録画プログラムツールアイコン47の操作により終了を指示する。   In the figure, when the user first selects recording from the tool button 37 of the work management program P1 to start recording, then clicks another program window 41 to activate it and operate data of another program. Shows the state of. Even in this state, the recordable time and the like are displayed on the record information display section 45 as in the above, and when the user wants to end the recording, the user instructs the end by operating the recording program tool icon 47 of the task bar 31.

図9は、本発明の実施形態に係る業務管理プログラムの動画再生画面の説明図である。同図の例は、「データ移動1.mp4」というファイル名で保存された動画ファイルを、業務管理装置130のOSに付属した動画再生プログラム(図示せず)によって、動画再生プログラムウィンドウ50上で再生している状態である。   FIG. 9 is an explanatory diagram of a moving image reproduction screen of the business management program according to the embodiment of the present invention. In the example of the figure, a moving picture file saved under the file name of "data movement 1.mp4" is displayed on the moving picture reproducing program window 50 by a moving picture reproducing program (not shown) attached to the OS of the work management apparatus 130. It is in the state of being reproduced.

同図に示すように、前述の業務管理プログラムP1と他のプログラムの録画範囲枠42の双方の操作画面状態が、動画ファイルとして保存されている。この動画ファイルは、業務管理プログラムP1を実装していないPC等であっても、再生することは可能となっている。   As shown in the figure, the operation screen states of both the work management program P1 and the recording range frame 42 of another program are stored as a moving image file. This moving image file can be reproduced even on a PC or the like that does not have the business management program P1 installed.

[録画プログラムの構成]
次に、上記録画プログラムP2の構成について説明する。図10は、当該録画プログラムP2の構成を示した図である。
[Structure of recording program]
Next, the configuration of the recording program P2 will be described. FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the recording program P2.

同図に示すように、録画プログラムP2は、録画プログラム起動部51、画面制御部52、画面抽出部53、動画再生編集部54、動画生成部55が含まれ、これら各部に、録画設定情報56と動画再生プログラムライブラリ57の各情報が、記憶装置15から読み出され、かつ、適宜書き換えられながら、動作するように構成されている。   As shown in the figure, the recording program P2 includes a recording program activation unit 51, a screen control unit 52, a screen extraction unit 53, a moving image reproduction editing unit 54, and a moving image generation unit 55, and the recording setting information 56 is included in each of these units. Each piece of information in the moving picture reproduction program library 57 is read from the storage device 15 and is appropriately rewritten to operate.

録画プログラム起動部51は、前述の録画起動ダイアログ38aの表示や、当該録画起動ダイアログ38aに表示された各項目の選択時の応答を制御する。   The recording program starting unit 51 controls the display of the above-mentioned recording start dialog 38a and the response at the time of selecting each item displayed in the recording start dialog 38a.

画面制御部52は、録画範囲枠42の表示やドラッグ操作部44へのドラッグ操作時の表示情報の算出等を制御する。   The screen control unit 52 controls display of the recording range frame 42, calculation of display information at the time of a drag operation on the drag operation unit 44, and the like.

画面抽出部53は、操作画面をキャプチャして動画としてメモリに一時記憶する。   The screen extraction unit 53 captures the operation screen and temporarily stores it as a moving image in the memory.

動画再生編集部54は、後述する動画ファイルの編集機能を提供する。   The moving image reproduction / editing unit 54 provides a moving image file editing function described later.

動画生成部55は、後述する編集機能の最終処理としての動画エンコード機能を提供する。   The moving image generation unit 55 provides a moving image encoding function as a final process of an editing function described later.

また、動画再生プログラムライブラリ57は、OSに付属してOS製造元から提供された、動画再生プログラムP2で使用される動画再生関連のプログラムライブラリであり、動画再生編集部54での再生機能において、合理的に流用できるプログラム群である。   The moving picture reproduction program library 57 is a program library related to moving picture reproduction used by the moving picture reproduction program P2 provided by the OS manufacturer attached to the OS, and has a reasonable reproduction function in the moving picture reproduction editing unit 54. It is a group of programs that can be diverted.

図11は、上記録画設定情報56の詳細を示す。   FIG. 11 shows details of the recording setting information 56.

同図に示すように、録画設定情報56には、表示画面情報61、保存フォルダ情報62、録画割当データ量情報63、ビットレート情報64及び作成者名情報65が含まれる。これらの情報は、ユーザが任意の情報に変更することができる。   As shown in the figure, the recording setting information 56 includes display screen information 61, storage folder information 62, recording allocation data amount information 63, bit rate information 64, and creator name information 65. The information can be changed by the user to any information.

表示画面情報61は、例えば、業務管理装置130の表示装置12の画面の大きさや、縦横の表示ピクセル数等の設定情報を含む。   The display screen information 61 includes, for example, setting information such as the screen size of the display device 12 of the work management apparatus 130 and the number of vertical and horizontal display pixels.

保存フォルダ情報62は、動画情報を保存するファイルのパスの設定情報を含む。   The save folder information 62 includes setting information of a path of a file for saving moving image information.

録画割当データ量情報63は、業務管理装置130の記憶装置15の記憶容量の全てではなく、一部を録画可能容量として割り当てる場合の設定情報であり、デフォルト値として、記憶装置15の残余記憶容量の例えば80%の記憶容量が設定されている。   The recording allocation data amount information 63 is setting information when a part of the storage capacity of the storage device 15 of the business management apparatus 130 is allocated as a recordable capacity, and as a default value, the remaining storage capacity of the storage device 15 is set. For example, a storage capacity of 80% is set.

ビットレート情報64は、録画する画像のビットレートの設定情報である。   The bit rate information 64 is setting information of the bit rate of the image to be recorded.

作成者名情報65は、業務管理サーバ110より受信された、業務管理装置130のログインID毎に紐付けされている利用者名、若しくは社員コード等の設定情報である。   The creator name information 65 is setting information such as a user name or an employee code associated with each login ID of the business management apparatus 130 received from the business management server 110.

[業務管理システムの動作]
次に、以上のように構成された業務管理システムの動作について説明する。ここでは、業務管理プログラムP1が業務管理装置130にインストールされており、業務管理装置130の記憶装置15に動画ファイルが記憶される場合の業務管理装置130の動作について説明する。
[Operation of business management system]
Next, the operation of the business management system configured as described above will be described. Here, the operation of the business management apparatus 130 when the business management program P1 is installed in the business management apparatus 130 and a moving image file is stored in the storage device 15 of the business management apparatus 130 will be described.

この場合、当該動作は、業務管理装置130のCPU11その他のハードウェアと、上記業務管理プログラムP1及び録画プログラムP2との協働により実行される。以下の説明では、便宜上、CPU11を動作主体とする。   In this case, the operation is executed by the cooperation of the CPU 11 and other hardware of the work management apparatus 130, and the work management program P1 and the recording program P2. In the following description, for convenience, the CPU 11 will be the main subject of operation.

[録画処理]
図12は、本実施形態に係る業務管理装置130の録画動作を示すフローチャートである。
[Recording process]
FIG. 12 is a flowchart showing the recording operation of the job management apparatus 130 according to this embodiment.

同図に示すように、録画起動ダイアログ38aを介してユーザから録画が選択された場合、CPU11は、上記録画設定情報56から表示画面情報61を読み込む(ステップS1)。   As shown in the figure, when recording is selected by the user via the recording start dialog 38a, the CPU 11 reads the display screen information 61 from the recording setting information 56 (step S1).

続いてCPU11は、上記録画設定情報56から録画割当データ量情報63を同様に読み込む(ステップS2)。   Subsequently, the CPU 11 similarly reads the recording allocation data amount information 63 from the recording setting information 56 (step S2).

続いてCPU11は、録画範囲枠42に関する情報(範囲選択情報)を入力する(ステップS3)。この処理には、録画範囲枠42の表示処理、その周辺の背景部43のグレーアウト処理も含まれる。   Subsequently, the CPU 11 inputs information (range selection information) regarding the recording range frame 42 (step S3). This processing includes display processing of the recording range frame 42 and gray-out processing of the background portion 43 around it.

続いてCPU11は、録画可能データサイズを算出する(ステップS4)。具体的には、CPU11は、上記録画割当データ量に応じて、記憶装置15の残余記憶容量のうち、動画ファイルを記憶可能なデータサイズを算出する。   Subsequently, the CPU 11 calculates the recordable data size (step S4). Specifically, the CPU 11 calculates the data size of the remaining storage capacity of the storage device 15 that can store the moving image file in accordance with the recording allocation data amount.

続いてCPU11は、上記録画範囲枠42の面積を基に、録画可能時間情報として、当該録画範囲枠42のサイズの動画を上記録画可能データサイズとなるまで記録した場合に要する録画時間を算出する(ステップS5)。   Subsequently, the CPU 11 calculates, based on the area of the recording range frame 42, the recording time required when recording a moving image of the size of the recording range frame 42 to the above-mentioned recordable data size as the recordable time information. (Step S5).

具体的には、CPU11は、上記録画範囲枠42の縦pixel及び横pixelの値を基に、当該録画範囲枠42の操作画面を1分間録画した場合の動画ファイルサイズ(MB)を、例えば「縦pixel×横pixel×60(秒)×ビットレート(bps)」の式で算出し、当該算出された値によって、上記録画可能データサイズを除算することで、録画可能時間を算出する。   Specifically, the CPU 11 sets the moving image file size (MB) when the operation screen of the recording range frame 42 is recorded for one minute, based on the values of the vertical pixel and the horizontal pixel of the recording range frame 42, for example, Vertical pixel × horizontal pixel × 60 (seconds) × bit rate (bps) ”, and the recordable time is calculated by dividing the recordable data size by the calculated value.

続いてCPU11は、これら算出した録画可能データサイズ情報及び録画可能時間情報を、現在の録画情報表示部45に表示する(ステップS6)。   Subsequently, the CPU 11 displays the calculated recordable data size information and recordable time information on the current recording information display section 45 (step S6).

続いてCPU11は、ユーザから、ダイアログ部46を介して録画開始の操作が入力されたかを監視する(ステップS7)。   Subsequently, the CPU 11 monitors whether a recording start operation has been input by the user via the dialog unit 46 (step S7).

ユーザから録画開始が指示された場合(Yes)、CPU11は、上記録画範囲枠42の画面を抽出(キャプチャ)する。一方、録画開始が指示されていない場合(No)、CPU11は、上記ステップS3に戻り、ユーザのドラッグ操作部44に対するドラッグ操作による範囲選択情報(録画範囲枠42の面積)の変化を検出すると、ステップS4〜S6の動作を繰り返す。   When the user instructs to start recording (Yes), the CPU 11 extracts (captures) the screen of the recording range frame 42. On the other hand, if the start of recording is not instructed (No), the CPU 11 returns to step S3 and detects a change in the range selection information (area of the recording range frame 42) by the drag operation on the drag operation unit 44 by the user, The operations of steps S4 to S6 are repeated.

録画範囲枠42の画像の抽出を開始すると、CPU11は、その時点での録画範囲枠42の内部の画面を抽出してメモリに記憶しつつ、上記録画可能時間が経過したか否か(若しくは録画データサイズが録画可能データサイズを超えたか)を監視する(ステップS9)。   When the extraction of the image of the recording range frame 42 is started, the CPU 11 extracts the screen inside the recording range frame 42 at that time and stores it in the memory, and whether or not the recordable time has elapsed (or the recording Whether the data size exceeds the recordable data size is monitored (step S9).

録画可能時間が経過していない場合(No)、CPU11は、上記ダイアログ部46を介してユーザから録画停止の操作が入力されたか否かを監視する(ステップS10)。   When the recordable time has not elapsed (No), the CPU 11 monitors whether or not a recording stop operation is input by the user via the dialog unit 46 (step S10).

録画停止の操作が入力されていない場合(No)、CPU11は、上記ステップS9及びステップS10の監視を繰り返しつつ、録画範囲枠42内の画面抽出を継続する。   When the operation for stopping the recording is not input (No), the CPU 11 continues the extraction of the screen within the recording range frame 42 while repeating the monitoring of the steps S9 and S10.

上記ステップS9で録画可能時間が経過した場合(Yes)、及び、ステップS10で録画停止の操作が入力された場合(Yes)、CPU11は、録画を停止し、その時点までの動画ファイルをメモリから記憶装置15に移動させて保存する(ステップS11)。これにより録画処理が終了する。   When the recordable time has elapsed in step S9 (Yes) and when the operation for stopping recording has been input in step S10 (Yes), the CPU 11 stops recording and saves the moving image file up to that point from the memory. It is moved to the storage device 15 and stored (step S11). This completes the recording process.

この際、CPU11は、録画停止操作が入力された時点から数秒前までのデータを省略してもよい。これは、動画ファイルのうち、最後の録画停止操作が写った部分の画像はユーザにとって不要である場合が多いと考えられるからである。   At this time, the CPU 11 may omit the data from the time when the recording stop operation is input to a few seconds before. This is because it is considered that the user often does not need the image of the portion of the moving image file in which the last recording stop operation appears.

[動画編集処理]
一旦記憶装置15に保存された動画ファイルは、OSに付属の汎用的な動画再生プログラムで再生可能であるが、本実施形態の業務管理プログラムP1の録画プログラムP2は、録画機能以外に、再生機能や編集機能も有している。図13は、当該動画編集プログラムの画面説明図である。
[Video editing process]
The moving image file once stored in the storage device 15 can be reproduced by a general-purpose moving image reproducing program attached to the OS. It also has an editing function. FIG. 13 is an explanatory diagram of a screen of the moving image editing program.

図13は、図4に示した録画起動ダイアログ38aでユーザが「編集」をクリックし、記録された動画ファイルの一覧から1つを選択した後の状態の画面を示している。   FIG. 13 shows a screen in a state after the user clicks “Edit” in the recording start dialog 38a shown in FIG. 4 and selects one from the list of recorded moving image files.

この動画編集画面は、録画された動画ファイルを再生する動画表示ウィンドウ71と、当該動画ファイルに追加する文字や図形等の情報を表示する追加情報表示ウィンドウ72と、動画ファイルのタイムチャートを示すチャイムチャートウィンドウ73を有する。   This video editing screen includes a video display window 71 for playing a recorded video file, an additional information display window 72 for displaying information such as characters and figures to be added to the video file, and a chime showing a time chart of the video file. It has a chart window 73.

当該動画編集画面において、ユーザは、適宜タイムバー74を横方向に操作して動画ファイルの再生位置を移動させるか、もしくは再生ボタン75をクリックして実時間表示で移動させながら、所望の画像の位置で一旦停止させる。そこで、同図の追加情報表示ウィンドウ72に表示されているような楕円の線図と文字等の情報を追加することなどができる。   On the moving image editing screen, the user appropriately operates the time bar 74 in the horizontal direction to move the playback position of the moving image file, or clicks the play button 75 to move the moving image in real time display, while moving the desired image. Stop at the position once. Therefore, it is possible to add information such as an elliptical diagram and characters displayed in the additional information display window 72 of FIG.

タイムチャートウィンドウ73には、個々の追加情報毎に追加情報バー77が設けられており、ユーザは当該追加情報バー77を左右にドラッグすることで、それら追加情報の表示長さやタイミングを適宜変更することも可能である。また、その他、編集メニューバー76上には、元の動画の一部をカットして全体を短い動画にする機能や、記憶装置15に記憶された音声ファイルにより、または、図示しないマイク入力部を介してリアルタイムに、音声を挿入する機能も備えられている。   The time chart window 73 is provided with an additional information bar 77 for each additional information, and the user drags the additional information bar 77 left and right to appropriately change the display length and timing of the additional information. It is also possible. In addition, on the edit menu bar 76, a function of cutting a part of the original moving image to make the entire moving image shorter, a sound file stored in the storage device 15, or a microphone input unit (not shown) is provided. It also has the ability to insert voice in real time via.

このようにして編集した動画ファイルは、このままでは、動画と追加された線・文字・音声等の情報のセットにすぎない。ここで、ユーザが動画編集画面の右下の再録画ボタン78をクリックすると、録画プログラムP2は、タイムバー74の0位置から動画ファイルを再生するとともに、その後の追加された線や文字等の追加情報を併せて表示しながら、それらの表示情報をまとめて動画ファイルとして再録画する。   The moving image file edited in this way is just a set of the moving image and the added information such as lines, characters, and voices. Here, when the user clicks the re-recording button 78 at the lower right of the video editing screen, the recording program P2 plays the video file from the 0 position of the time bar 74, and then adds the added lines and characters. While displaying the information together, the display information is collectively re-recorded as a moving image file.

またユーザは、再録画ボタン78の左隣の再編集ボタン79をクリックすることで、再録画された動画ファイルをさらに編集することもできる。   Further, the user can further edit the re-recorded moving image file by clicking the re-editing button 79 to the left of the re-recording button 78.

全体を通して再録画が終了したファイルは、前述の動画ファイルに対して、線や文字や音声等が追加されたり、動画の一部が削除されたりした情報となっているが、全体としては動画ファイルの形式(例えば拡張子.mp4)として記録される。これにより、他の動画再生プログラム等でも再生可能な動画ファイルが完成する。   The file that has been re-recorded throughout is the information that lines, characters, voice, etc. were added to the above-mentioned video file, and part of the video was deleted, but as a whole, it is a video file Is recorded as the format (for example, extension .mp4). As a result, a moving image file that can be reproduced by another moving image reproducing program or the like is completed.

以上のようにして作成した動画ファイルは、個々の業務管理装置130の記憶装置15に保存されていてもよいが、サポートセンタ200のサポート係員に問い合わせする場合には、ユーザは、社内統合プログラムP8のメール機能により、動画ファイルを添付して、サポートセンタに送信すればよい。   The moving image file created as described above may be stored in the storage device 15 of each work management apparatus 130. However, when making an inquiry to the support staff of the support center 200, the user needs to use the in-house integrated program P8. With the mail function of, the video file can be attached and sent to the support center.

サポートセンタ200では、送信された動画ファイルを再生して、問い合わせの情報を正確に知ることができ、その後の対処がスムーズに進行する。また、サポートセンタ200側から、同様に業務サポート装置210の業務管理プログラムP1の動画プログラムを用いて、さらに線や文字や音声などを追加した動画ファイルを作成してクライアント100に返信したり、自分で操作状態を録画して動画ファイルを編集したものを送信したりしてもよい。   In the support center 200, the transmitted moving image file can be reproduced to know the information of the inquiry accurately, and the subsequent measures can proceed smoothly. Further, from the support center 200 side, similarly, by using the moving picture program of the business management program P1 of the business support apparatus 210, a moving picture file in which lines, characters and voices are further added is created and sent back to the client 100, or It is also possible to record the operation state and send the edited moving image file.

本実施形態によれば、企業の業務処理を実行する業務ソフトウェアを搭載した業務管理システムにおいて、操作画面を動画ファイルとして録画することで、利用者の操作方法のガイダンスやヘルプ機能を案内動画で提供でき、また、案内動画の生成や編集の機能を、ユーザ側からサポート側への問い合わせや要望の内容説明にも活用させることができる。さらに、上記動画ファイルの範囲を録画範囲枠42によって指定させることで、動画ファイルのデータサイズを調整可能とすることができる。   According to the present embodiment, in a business management system equipped with business software for executing business processing of a company, by recording the operation screen as a video file, the guidance of the operation method of the user and the help function are provided by the guide video. In addition, the function of generating and editing the guide video can be used for inquiries from the user side to the support side and explanation of the content of the request. Furthermore, by specifying the range of the moving image file by the recording range frame 42, the data size of the moving image file can be adjusted.

[変形例]
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be variously modified without departing from the scope of the present invention.

上述の実施形態では、ドラッグ操作部44に対する操作によって録画範囲枠42の拡大または縮小が可能とされていたが、さらに、当該録画範囲枠42が操作画面上で移動可能とされてもよい。例えば、ユーザが録画範囲枠42(のいずれかの辺)をクリックした際に、録画範囲枠42が、その中心から見て当該クリックした位置の方向に設定量分移動したり、またはユーザが録画範囲枠42のいずれかの辺をドラッグすることで移動したりすることが可能とされてもよい。これにより、ユーザが当初想定した録画範囲枠42外で、操作状態を録画したい部分が出てきた場合でも、録画を初めからやり直すようなことをしないでもよくなり、利便性が向上する。   In the above-described embodiment, the recording range frame 42 can be enlarged or reduced by the operation on the drag operation unit 44, but the recording range frame 42 may be further movable on the operation screen. For example, when the user clicks (on either side of) the recording range frame 42, the recording range frame 42 moves by a set amount in the direction of the clicked position from the center, or the user records It may be possible to move by dragging any one side of the range frame 42. As a result, even if there is a portion where the user wants to record the operation state outside the recording range frame 42 originally assumed by the user, it is not necessary to restart recording from the beginning, and convenience is improved.

また、編集した動画ファイルの再録画にあたっては、動画ファイルとして記録せずに、静止画ファイルの連続として、同じ画面を間引いて保存するような処理を行ってもよい。これにより、録画ファイルの容量は大幅に削減する。   Further, when re-recording the edited moving image file, a process of thinning out and saving the same screen as a series of still image files may be performed without recording as a moving image file. As a result, the size of the recorded file is significantly reduced.

また、動画ファイル中に一定時間動きが無い部分が存在する場合(各フレームの差分がほぼゼロに近い場合)、録画プログラムP2は、その部分を自動的に削除してもよいし、一時メモリから記憶装置15に移動して動画ファイルを保存する際に、動画データのうち動きがある部分のみを選択して保存してもよい。   In addition, when there is a part that does not move for a certain period of time in the moving image file (when the difference between each frame is close to zero), the recording program P2 may automatically delete the part or from the temporary memory. When moving to the storage device 15 and saving the moving image file, only a moving part of the moving image data may be selected and saved.

また録画プログラムP2は、動画ファイルの形式に拘らず、動画ファイルを、例えばプレゼンテーション型式のファイルに変換してもよい。また、録画する際に起動している就業管理プログラムの大分類の処理プログラムの名称や、同時に起動している他のプログラムの名称などを、プロセス情報から取得し、録画ファイルのプロパティに画面状態情報(アプリ名、頁番号等)として保存したり、録画ファイル名の全部または一部として付加したりしてもよい。これにより、動画ファイルの検索や仕分けに有効に活用することができる。   Further, the recording program P2 may convert the moving image file into, for example, a presentation type file regardless of the format of the moving image file. Also, the name of the large-class processing program of the employment management program that is running when recording and the names of other programs that are running at the same time are acquired from the process information, and the screen status information is displayed in the properties of the recording file. It may be saved as (application name, page number, etc.) or may be added as all or part of the recorded file name. As a result, it can be effectively used for searching and sorting moving image files.

さらに、企業の業務管理プログラムP1において、クライアントの内部情報や個人名などの情報が、動画ファイルにそのまま視認可能に記憶されることには、抵抗があると考えられる。そこで、業務管理プログラムP1での入力項目等に、予め動画キャプチャされない、若しくは容易に編集できるような工夫が講じられるのが望ましい。   Further, in the business management program P1 of the company, it is considered to be reluctant for the information such as the internal information of the client and the personal name to be visibly stored as it is in the moving image file. Therefore, it is desirable to devise an input item or the like in the work management program P1 so that a moving image is not captured in advance or that it can be easily edited.

具体的には、業務管理プログラムP1において、予め個人名や社内情報のデータが表示される領域に背景色を設定しておき、録画処理における画像キャプチャ時に、それらデータの領域に対して背景色で矩形の塗りつぶしが成されるようにプログラムしておいてもよい。若しくは、当該領域に対して、背景色で文字表示が潰れるようにぼかしフィルターで処理してもよい。これらの手法は、文字認識などの比較的複雑な手法を利用しないため、極めて容易に実現でき、セキュリティの確保ができ、さらに作成した動画を他のクライアントにも公開するような運用も許容することができる。   Specifically, in the business management program P1, a background color is set in advance in an area in which personal name and in-house information data is displayed, and the background color is set in the area for these data at the time of image capture in the recording process. It may be programmed to have a rectangular fill. Alternatively, the area may be processed by a blurring filter so that the character display is crushed by the background color. Since these methods do not use relatively complicated methods such as character recognition, they can be realized very easily, security can be ensured, and the operation to publish the created video to other clients is also allowed. You can

上述の実施形態では、録画される動画ファイルのビットレートは、録画中は、上記録画設置情報56により固定に設定されていた。しかし、録画プログラムP2は、ユーザのドラッグ操作部44に対する操作による録画範囲枠42の面積の変化に応じて、当該ビットレートを可変してもよい。具体的には、録画プログラムP2は、録画範囲枠42の面積が拡大された場合にはビットレートを下げ、縮小された場合にはビットレートを上げてもよい。これにより、動画ファイルのデータサイズが大きくなりすぎないよう自動的に調整が実行される。   In the above-described embodiment, the bit rate of the moving image file to be recorded is fixedly set by the recording installation information 56 during recording. However, the recording program P2 may change the bit rate according to a change in the area of the recording range frame 42 due to the user's operation on the drag operation unit 44. Specifically, the recording program P2 may decrease the bit rate when the area of the recording range frame 42 is enlarged, and may increase the bit rate when the area of the recording range frame 42 is reduced. As a result, adjustment is automatically performed so that the data size of the moving image file does not become too large.

また、当該ビットレートの変更は、録画範囲枠42の拡大または縮小操作の度に実行されてもよいし、録画範囲枠42の面積に段階的な閾値が設定されることで、段階的に行われてもよい。また、その場合録画プログラムP2は、ビットレートの変更を実行するのに先立って、ビットレートの変更(及び/又はそれによる画質の向上/低下)をユーザに通知し、それを許容するか否かの指示を受け付ける確認ダイアログを表示してもよい。これにより、ユーザの所望しないビットレート変更が実行されるのが防止される。   Further, the change of the bit rate may be executed each time the recording range frame 42 is enlarged or reduced, or by changing the area of the recording range frame 42 by a stepwise threshold value, the bit rate is changed step by step. You may break. Further, in that case, the recording program P2 notifies the user of the change of the bit rate (and / or the improvement / deterioration of the image quality due to the change) before executing the change of the bit rate, and whether or not to allow it. You may display the confirmation dialog which receives the instruction of. This prevents a bit rate change not desired by the user from being executed.

上述の実施形態では、録画情報表示部45には、録画可能データサイズが表示されたが、これに代えて、録画範囲枠42の動画を所定時間(例えば1分間)録画した場合の動画ファイルのデータサイズが表示されてもよい。   In the above-described embodiment, the recordable data size is displayed on the recording information display unit 45, but instead of this, a moving picture file of a case where the moving picture in the recording range frame 42 is recorded for a predetermined time (for example, 1 minute) is displayed. The data size may be displayed.

上述の実施形態で説明した特徴の機能を実行する、業務管理システムの業務管理装置130および業務サポート装置210、または、他のアプリケーションに付加される録画プログラムP2は、上記業務管理プログラムP1とは別個に、録画、編集、再生ができる汎用録画プログラムとして構成されてもよい。これにより、汎用性の高いプログラムを様々な装置に活用でき、利用が拡大する。   The job management apparatus 130 and the job support apparatus 210 of the job management system that execute the functions of the features described in the above embodiments, or the recording program P2 added to another application is separate from the job management program P1. In addition, it may be configured as a general-purpose recording program capable of recording, editing, and reproducing. As a result, a program with high versatility can be used in various devices, and the usage is expanded.

上述の実施形態では、業務管理プログラムP1及び録画プログラムP2を実行する業務管理装置130の動作を説明したが、業務管理プログラムP1が業務管理サーバ110にインストールされており、業務管理装置130がシンクライアント端末として機能する場合は、業務管理サーバ100が、各業務管理装置130と同様に動作する。この場合、録画情報表示部45における記憶可能時間や記憶可能データサイズは、個々の業務管理装置130の記憶装置15の記憶容量に基づいて算出されてもよいし、業務管理サーバ110の記憶装置またはデータベース120の記憶容量に基づいて算出されてもよい。   In the above-described embodiment, the operation of the business management apparatus 130 that executes the business management program P1 and the recording program P2 has been described. However, the business management program P1 is installed in the business management server 110, and the business management apparatus 130 is a thin client. When functioning as a terminal, the business management server 100 operates similarly to each business management device 130. In this case, the storable time and storable data size in the recording information display unit 45 may be calculated based on the storage capacity of the storage device 15 of each work management device 130, or the storage device of the work management server 110 or It may be calculated based on the storage capacity of the database 120.

本発明は、企業の業務処理をおこなう業務ソフトウェアを搭載した業務管理システムにおいて、好適に利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used in a business management system equipped with business software for performing business processing of a company.

11、21…CPU
12、22…表示装置
13、23…入力装置
14、24…通信インターフェイス
15、25…記憶装置
34…業務管理プログラムウィンドウ
38…録画起動ボタン
38a…録画起動ダイアログ
41…他のプログラムウィンドウ
42…録画範囲枠
43…背景部
44…ドラッグ操作部
45…録画情報表示部
46…ダイアログ部
47…録画プログラムツールアイコン
51…録画プログラム起動部
52…画面制御部
53…画面抽出部
54…動画再生編集部
55…動画生成部
56…録画設定情報
57…動画再生プログラムライブラリ
61…表示画面情報
62…保存フォルダ情報
63…録画割当データ量情報
64…ビットレート情報
65…作成者名情報
71…動画表示ウィンドウ
72…追加情報表示ウィンドウ
78…再録画ボタン
79…再編集ボタン
100…クライアント
110…業務管理サーバ
120、220…データベース
130…業務管理装置
200…サポートセンタ
210…業務サポート装置
P1…業務管理プログラム
P2…録画プログラム
11, 21 ... CPU
12, 22 ... Display device 13, 23 ... Input device 14, 24 ... Communication interface 15, 25 ... Storage device 34 ... Job management program window 38 ... Recording start button 38a ... Recording start dialog 41 ... Other program window 42 ... Recording range Frame 43 ... Background part 44 ... Drag operation part 45 ... Recording information display part 46 ... Dialog part 47 ... Recording program tool icon 51 ... Recording program starting part 52 ... Screen control part 53 ... Screen extracting part 54 ... Video playback editing part 55 ... Video generation unit 56 ... Recording setting information 57 ... Video reproduction program library 61 ... Display screen information 62 ... Saved folder information 63 ... Recording allocation data amount information 64 ... Bit rate information 65 ... Creator name information 71 ... Video display window 72 ... Addition Information display window 78 ... Rerecord button 79 ... Reedit button 10 ... client 110 ... operations management server 120, 220 ... database 130 ... service management device 200 ... support center 210 ... work support device P1 ... service management program P2 ... recording program

Claims (6)

企業の業務処理を管理するための業務処理プログラムを記憶する業務処理プログラム記憶手段と、
動画ファイルを記憶する動画ファイル記憶手段と、
前記業務処理プログラムに関するユーザの操作が入力される複数の異なる操作画面を出力する出力手段と、
前記業務処理プログラムを実行中に、前記各操作画面上の指定範囲を選択する前記ユーザの操作が受け付けられた場合に、当該指定範囲の前記各操作画面の画像を前記動画ファイルとして記録するように前記動画ファイル記憶手段を制御し、
前記動画ファイルとして記録する画像の予め設定した領域の表示内容が視認できないように当該領域の画像を処理する、制御手段と
を具備する業務管理装置。
A business processing program storage means for storing a business processing program for managing business processing of a company;
A video file storage means for storing video files,
Output means for outputting a plurality of different operation screens into which user's operations relating to the business processing program are input;
When the user's operation of selecting a designated range on each operation screen is received during execution of the business processing program, an image of each operation screen in the designated range is recorded as the moving image file. Controlling the moving picture file storage means,
A work management apparatus, comprising: a control unit that processes an image of a predetermined area of an image recorded as the moving image file so that the displayed content cannot be visually recognized.
請求項1に記載の業務管理装置であって、
前記制御手段は、前記予め設定した領域の背景色によって前記領域全体の画像を処理する
業務管理装置。
The business management apparatus according to claim 1,
The work management device, wherein the control means processes an image of the entire area by using a background color of the preset area.
請求項2に記載の業務管理装置であって、
前記制御手段は、前記予め設定した領域の背景色によって前記領域の画像を塗りつぶすか、または前記予め設定した領域にその背景色を用いたぼかしフィルターを適用する
業務管理装置。
The business management apparatus according to claim 2, wherein
The job management apparatus, wherein the control unit fills the image of the area with the background color of the preset area or applies a blurring filter using the background color to the preset area.
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の業務管理装置であって、
前記制御手段は、個人名または社内情報の入力項目が表示される領域を、前記画像を処理する領域として設定する
業務管理装置。
The business management apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The control means sets an area in which an input item of a personal name or in-house information is displayed as an area for processing the image.
企業の業務処理を管理するための業務処理プログラムを記憶した業務管理装置における情報処理方法であって、
前記業務処理プログラムに関するユーザの操作が入力される複数の異なる操作画面を出力し、
前記業務処理プログラムを実行中に、前記各操作画面上の指定範囲を選択する前記ユーザの操作が受け付けられた場合に、当該指定範囲の前記各操作画面の画像を動画ファイルとして記録し、
前記動画ファイルとして記録する画像の予め設定した領域の表示内容が視認できないように当該領域の画像を処理する
情報処理方法。
An information processing method in a business management device storing a business processing program for managing business processing of a company, comprising:
Outputting a plurality of different operation screens into which user operations relating to the business processing program are input,
When the operation of the user selecting the designated range on each of the operation screens is accepted during execution of the business processing program, the image of each of the operation screens in the designated range is recorded as a moving image file,
An information processing method for processing an image in a predetermined area of an image to be recorded as the moving image file so that the displayed content cannot be visually recognized.
企業の業務処理を管理するための業務処理プログラムであって、業務管理装置に、前記業務処理プログラムに関するユーザの操作が入力される複数の異なる操作画面を出力するステップと、
前記業務処理プログラムを実行中に、前記各操作画面上の指定範囲を選択する前記ユーザの操作が受け付けられた場合に、当該指定範囲の前記各操作画面の画像を動画ファイルとして記録するステップと、
前記動画ファイルとして記録する画像の予め設定した領域の表示内容が視認できないように当該領域の画像を処理するステップと
を実行させるプログラム。
A business processing program for managing business processing of a company, comprising: outputting to the business management device a plurality of different operation screens through which user operations relating to the business processing program are input;
Recording the image of each operation screen of the specified range as a moving image file when the operation of the user selecting the specified range on each operation screen is accepted during execution of the business processing program,
And a step of processing an image in the area recorded in the moving image file so that the display content of the area set in advance cannot be visually recognized.
JP2019235357A 2019-12-26 2019-12-26 Business processing device, information processing method, and program Pending JP2020074117A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235357A JP2020074117A (en) 2019-12-26 2019-12-26 Business processing device, information processing method, and program
JP2021136911A JP7175360B2 (en) 2019-12-26 2021-08-25 Business processing device, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235357A JP2020074117A (en) 2019-12-26 2019-12-26 Business processing device, information processing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036581A Division JP6640601B2 (en) 2016-02-29 2016-02-29 Business management device, information processing method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136911A Division JP7175360B2 (en) 2019-12-26 2021-08-25 Business processing device, information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020074117A true JP2020074117A (en) 2020-05-14

Family

ID=70610181

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235357A Pending JP2020074117A (en) 2019-12-26 2019-12-26 Business processing device, information processing method, and program
JP2021136911A Active JP7175360B2 (en) 2019-12-26 2021-08-25 Business processing device, information processing method and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136911A Active JP7175360B2 (en) 2019-12-26 2021-08-25 Business processing device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020074117A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175396A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Seiko Epson Corp Information processor, image display method and program
JP2013033380A (en) * 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp Software management system, management server and control method and program of software management system
JP2013092856A (en) * 2011-10-25 2013-05-16 Sony Corp Image processing apparatus and program

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746112B2 (en) * 1996-09-30 2006-02-15 株式会社東芝 Moving image editing method and system to which the method is applied
JP3581515B2 (en) * 1997-02-14 2004-10-27 キヤノン株式会社 Video signal processing apparatus and method
JP2002108815A (en) * 2000-09-27 2002-04-12 Obic Business Consultants Ltd Job control system with input guidance function and package recording medium having its control program recorded thereon
JP3909218B2 (en) * 2001-04-18 2007-04-25 株式会社日立製作所 Video help guidance method
CA2345803A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-03 Idelix Software Inc. User interface elements for pliable display technology implementations
JP2003256643A (en) * 2002-02-27 2003-09-12 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Help desk system
CN101815169A (en) * 2009-02-25 2010-08-25 松下电器产业株式会社 Filming apparatus
JP2010273217A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Sharp Corp Information display/recording device, information display/recording program, computer-readable recording medium, and control method of information display/recording device
JP4900422B2 (en) * 2009-05-29 2012-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus and program
JP2012243007A (en) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiba Corp Image display device and image area selection method using the same
US10909307B2 (en) * 2011-11-28 2021-02-02 Autodesk, Inc. Web-based system for capturing and sharing instructional material for a software application

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175396A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Seiko Epson Corp Information processor, image display method and program
JP2013033380A (en) * 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp Software management system, management server and control method and program of software management system
JP2013092856A (en) * 2011-10-25 2013-05-16 Sony Corp Image processing apparatus and program

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Mac上のあらゆる操作を録画する動画対応の最強キャプチャツールSnapz pro X", MAC FAN 11月号, vol. 第15巻,第11号, JPN6021018901, 1 November 2017 (2017-11-01), JP, pages 154 - 155, ISSN: 0004510686 *
"お気に入りムービーがもっと楽しくなるソフト40本! 動画をとことん楽しむ Enjoy the Movieplay", MR.PC 第3巻 第10号, vol. 第3巻,第10号, JPN6020047845, 24 August 2012 (2012-08-24), pages 50, ISSN: 0004510683 *
"黒船・Netflix登場で見放題系サービス戦争が激化! ネット動画丸ごと活用術2015", ゲームラボ NO.244, vol. 第244号, JPN6020047846, 1 December 2015 (2015-12-01), pages 61, ISSN: 0004510684 *
MAC デスクトップ操作を動画に録画 QUICKTIME PLAYER, JPN6021018899, 29 September 2014 (2014-09-29), ISSN: 0004510685 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175360B2 (en) 2022-11-18
JP2021185513A (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220407833A1 (en) Display method and device
US20220137757A1 (en) System for creating, storing, distributing, and editing mixed-media collections using riders
US6330004B1 (en) Multimedia program editing and presenting system with flexible layout capability by simplified input operations
US8615711B2 (en) Summarizing portlet usage captured responsive to trigger events in a portal page
US8788953B2 (en) Summarizing portlet usage in a portal page
US11621936B2 (en) Integrating a communication platform into a third-party platform
JP2012064207A (en) Host device and content display method of the same
US20130191774A1 (en) Method and apparatus for executing application file and screen capture method and apparatus therefor
JP5141460B2 (en) Control program, information processing system, and information processing method
CN116757405A (en) Method, device, equipment and medium for managing portal system optimization
JP7175360B2 (en) Business processing device, information processing method and program
JP6640601B2 (en) Business management device, information processing method and program
CA2676735C (en) Mechanism for making changes to server file system
JP4397404B2 (en) Terminal management apparatus and terminal management program
CN108563485B (en) Input panel display method and device
JP2012053628A (en) Information processor and information processing method
JP2013210911A (en) Information processing device, information processing system and program
JP3425873B2 (en) Data input method for terminal device connected to host computer
JPH0991188A (en) Equipment and method for picture communication
JP6790944B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, management methods and programs
RU2625936C1 (en) Machine-sensible information processing method
JP3679427B2 (en) Multimedia document editing method and apparatus
JP2021140278A (en) Information processing system, information processing device, and program
JP2013126064A (en) Image processing program and image processing apparatus
CN114666669A (en) Video processing method, device, equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525