JP2020072907A - Content evaluation device, content evaluation method, and program - Google Patents
Content evaluation device, content evaluation method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020072907A JP2020072907A JP2019200484A JP2019200484A JP2020072907A JP 2020072907 A JP2020072907 A JP 2020072907A JP 2019200484 A JP2019200484 A JP 2019200484A JP 2019200484 A JP2019200484 A JP 2019200484A JP 2020072907 A JP2020072907 A JP 2020072907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- event
- related potential
- content evaluation
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 abstract description 17
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
Description
本発明は、事象関連電位を用いてコンテンツを評価するコンテンツ評価装置、コンテンツ評価方法、プログラムに関する。 The present invention relates to a content evaluation device, content evaluation method, and program for evaluating content using event-related potentials.
脳波の事象関連電位(ERPs,Event-Related Potentials)を用いて音品質を推定する技術が存在する(例えば特許文献1)。 There is a technique of estimating sound quality using event-related potentials (ERPs, Event-Related Potentials) of brain waves (for example, Patent Document 1).
しかしながら、事象関連電位(ERPs)を評価に用いる場合、事象関連電位(ERPs)が生じると想定される刺激を繰り返し呈示し、その反応の大きさを比較する必要があり、特殊な呈示順序を踏まなければいけないため、通常のコンテンツを評価することが難しいという課題が存在した。 However, when the event-related potentials (ERPs) are used for evaluation, it is necessary to repeatedly present the stimuli that are supposed to generate the event-related potentials (ERPs), and to compare the magnitudes of the responses, and a special presentation order is used. There was a problem that it was difficult to evaluate normal content because it had to be done.
そこで本発明では、事象関連電位を用いてコンテンツを評価することができるコンテンツ評価装置を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a content evaluation device that can evaluate content using event-related potentials.
本発明のコンテンツ評価装置は、データ入力部と、事象関連電位抽出部と、コンテンツ評価部を含む。人間が知覚できる刺激をコンテンツとする。 The content evaluation device of the present invention includes a data input unit, an event-related potential extraction unit, and a content evaluation unit. The content is a stimulus that can be perceived by humans.
データ入力部は、コンテンツを知覚しているときの複数名の評価者の、コンテンツが呈示されているときの脳波の時系列データをそれぞれ取得する。事象関連電位抽出部は、取得した脳波の時系列データの加算平均から事象関連電位を抽出する。コンテンツ評価部は、事象関連電位の発生回数に基づいて、コンテンツを評価する。 The data input unit acquires time series data of electroencephalograms of a plurality of evaluators who are perceiving the content and when the content is being presented. The event-related potential extraction unit extracts the event-related potential from the arithmetic mean of the acquired time series data of the electroencephalogram. The content evaluation unit evaluates the content based on the number of occurrences of the event-related potential.
本発明のコンテンツ評価装置によれば、事象関連電位を用いてコンテンツを評価することができる。 According to the content evaluation device of the present invention, it is possible to evaluate content using the event-related potential.
以下に、本明細書で用いられる用語を定義する。
≪コンテンツ≫
人間が五感で知覚できる刺激全般を指す。例えばコンテンツとして、評価対象となりうる芸術表現群、商品やメディアなどが考えられる。コンテンツとして、典型的には、映像、音声、音楽、静止画(絵画、写真)などが挙げられる。コンテンツを含む信号、情報などをコンテンツデータという。
The terms used in this specification are defined below.
<< Contents >>
Refers to all stimuli that humans can perceive with their five senses. For example, the content may be a group of art expressions, products or media that can be evaluated. The content typically includes video, audio, music, still images (paintings, photographs), and the like. Signals and information including contents are called contents data.
≪脳波計測装置≫
本明細書において脳波計測装置とは、評価者の脳波を計測する装置、およびそのインタフェース機器を意味する。脳波計測装置は、評価者の頭部に取り付けられた探査電極から評価者の脳活動によって発せられる微弱電位を測定し、出力する。計測箇所については、例えば国際式10−20法、拡張10−20法(10%法)に従ってもよい。事象関連電位を観測し易いFz(正中前頭部)やCz(正中中心部)を計測対象とするのが好適である。例えばBrainProducts社のBrainAmpなど、既存の脳波計測装置を用いることができる。
≪EEG measurement device≫
In the present specification, the electroencephalogram measurement device means a device that measures an electroencephalogram of an evaluator and an interface device thereof. The electroencephalogram measuring device measures and outputs a weak electric potential generated by the brain activity of the evaluator from an exploration electrode attached to the head of the evaluator. The measurement points may be in accordance with, for example, the international 10-20 method and the extended 10-20 method (10% method). It is preferable to set Fz (median frontal region) or Cz (median central portion) where the event-related potential is easily observed as a measurement target. For example, an existing brain wave measuring device such as BrainAmp manufactured by Brain Products can be used.
≪事象関連電位≫
外的あるいは内的な事象に時間的に関連して生じる脳の一過性の電位変動である。外的な刺激に対する反応を見る場合は外的な刺激の発生タイミングを起点として計測される。有名な反応としてP300などがあげられる(前出の特許文献1、参考非特許文献1:宮田洋著、「新生理心理学2−生理心理学の応用分野」、北大路書房、1997年9月、pp.10-17)。
≪Event-related potential≫
It is a transient voltage fluctuation in the brain that occurs temporally in relation to external or internal events. When looking at the response to an external stimulus, it is measured starting from the timing of occurrence of the external stimulus. Famous reactions include P300 and the like (Patent Document 1, Reference Non-Patent Document 1: Hiroshi Miyata, "New Physiology of Psychology 2-Applications of Physiology Psychology", Kitaoji Shobo, September 1997, pp.10-17).
呈示された刺激によって脳が影響を受けた場合、刺激から所定時間後に事象関連電位が発生することが知られており、この現象には個人差は少ない。事象関連電位はその刺激に注意が向いているほど大きい値になることが知られている。従ってコンテンツの呈示によって脳が影響を受けるほど事象関連電位の発生回数は多くなり、その反応も大きくなる。従って、事象関連電位はコンテンツを評価する指標として好適であると考えられる。 It is known that when the brain is affected by the presented stimulus, an event-related potential is generated after a predetermined time from the stimulus, and this phenomenon has little individual difference. It is known that the event-related potential becomes larger as the attention is paid to the stimulus. Therefore, the more the brain is affected by the presentation of the content, the more the number of occurrences of the event-related potential increases and the greater the reaction thereof. Therefore, the event-related potential is considered to be suitable as an index for evaluating the content.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. It should be noted that components having the same function are denoted by the same reference numeral, and redundant description will be omitted.
≪コンテンツ評価システム100≫
以下、図1を参照して、実施例1のコンテンツ評価システムの構成を説明する。図1は、本実施例のコンテンツ評価システム100の構成を示すブロック図である。本実施例のコンテンツ評価システム100では、予めM個のコンテンツ91−1、…、91−m、…、91−M、N人の評価者94−1、…、94−n、…、94−Nが用意される。なお上記M個のコンテンツを区別しない(上記M個のコンテンツの全てに等しく該当する)事項については、単にコンテンツ91と呼称する場合がある。同様に、上記N人の評価者を区別しない(上記N人の評価者の全てに等しく該当する)事項については、単に評価者94と呼称する場合がある。N人の評価者94−1、…、94−n、…、94−Nの頭部には、脳波計測装置93が装着される。脳波計測装置93は、評価者94の脳波の時系列データをコンテンツ評価装置1に送信し続ける。コンテンツ評価装置1は、脳波計測装置93から評価者94の脳波の時系列データを受信し続ける。
<< Content Evaluation System 100 >>
The configuration of the content evaluation system of the first embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the content evaluation system 100 of this embodiment. In the content evaluation system 100 according to the present embodiment, M pieces of content 91-1, ..., 91-m, ..., 91-M, N evaluators 94-1, ..., 94-n ,. N is prepared. Note that items that do not distinguish the M contents (equivalent to all the M contents) may be simply referred to as
≪コンテンツの呈示方法≫
なお実施例1〜3では、一人の評価者94に複数回にわたり同一のコンテンツを呈示する方法ではなく、N人の評価者94−1、…、94−n、…、94−Nに一回のみ、同一のコンテンツ(例えばコンテンツ91−1)を同時に呈示する方法を採用した。本実施例のように、評価者一名につき一回限りしか呈示を行わないとしても、複数名の評価者の脳波データの統計値(最も簡単な例では、加算平均値)をとれば、評価者の集団内における
事象関連電位の発生回数とその強さを抽出することは可能である。
≪Content presentation method≫
In the first to third embodiments, the same content is not presented to one evaluator 94 a plurality of times, but once to N evaluators 94-1, ..., 94-n, ..., 94-N. Only, the method of presenting the same content (for example, content 91-1) at the same time is adopted. Even if the presenting is performed only once for each evaluator as in the present example, if the statistical value of the electroencephalogram data of a plurality of evaluators (in the simplest example, the average value) is taken, the evaluation is performed. It is possible to extract the number of occurrences and strength of event-related potentials in a group of persons.
コンテンツ評価の実例として、例えばMチームのダンスチームが演じるダンス(生で実演されるもの)を評価対象のコンテンツとし、ダンスを見た評価者94の脳に対する影響に基づいて、Mチームのダンスチームの優劣を決めたいといった実例が考えられる。この実例は、この後にも登場する。なお、「呈示」と「提示」はほとんど同じ意味であるが、本明細書ではコンテンツを評価者に知覚させる場合、「呈示」と表記する。
As an example of content evaluation, for example, a dance performed by a dance team of M team (what is performed live) is used as the evaluation target content, and the dance team of M team is based on the influence on the brain of the
≪コンテンツ評価装置1≫
本実施例のコンテンツ評価装置1は、データ入力部11と、事象関連電位抽出部12と、コンテンツ評価部13と、閾値記憶部14を含む。閾値記憶部14には、後述するステップS12において用いられる閾値が予め記憶される。
<< Content Evaluation Device 1 >>
The content evaluation device 1 according to the present embodiment includes a
以下、図2を参照して、本実施例のコンテンツ評価装置1の動作を説明する。図2は、本実施例のコンテンツ評価装置1の動作を示すフローチャートである。 The operation of the content evaluation device 1 of this embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the content evaluation device 1 of this embodiment.
データ入力部11は、コンテンツを知覚する評価者94の脳波の時系列データを取得する(S11)。事象関連電位抽出部12は、取得した脳波の時系列データに基づいて事象関連電位を抽出する(S12)。事象関連電位抽出部12は、例えばN人の評価者94−1、…、94−n、…、94−Nの脳波の加算平均値を、所定の時間間隔毎(例えば1フレーム毎)に経時的に求め、当該加算平均値が、閾値記憶部14に予め記憶された閾値を超えた場合に、これをコンテンツに対する反応であるものと推定し、事象関連電位が発生したものとみなす。
The
前述の実例を用いれば、ダンスチームmのダンス(コンテンツ91−m)を鑑賞しているときのN人の評価者の脳波の加算平均値を経時的に求め、現在のフレームから過去に、T[s](例えば、T=10)遡った時点までの平均パワーPTのx倍(例えば、x=2)を閾値として、加算平均値が当該閾値(xPT)を超えた回数を事象関連電位の発生回数とすることができる。さらに、当該閾値(xPT)を超えてからt[s](例えば、t=0.5)以内に記録された加算平均値のピーク値を事象関連電位の強度に相当する指標として抽出することができる。 Using the above-mentioned example, the arithmetic mean value of the brain waves of N evaluators while watching the dance (content 91-m) of the dance team m is obtained over time, and the T frame is calculated in the past from the current frame. [S] (for example, T = 10) The number of times the arithmetic mean value exceeds the threshold value (xP T ) is set as an event-related value, with x times (for example, x = 2) of the average power P T up to the time point traced back. It can be the number of times the potential is generated. Furthermore, the peak value of the arithmetic mean value recorded within t [s] (for example, t = 0.5) after exceeding the threshold value (xP T ) is extracted as an index corresponding to the intensity of the event-related potential. You can
コンテンツ評価部13は、事象関連電位の発生回数、事象関連電位の強度(上述の例であれば、加算平均値のピーク値)の少なくとも何れかに基づいて、コンテンツを評価する(S13)。
The
コンテンツ評価部13は、上記に加え、コンテンツの時間的長さを反映した評価指標により、コンテンツを評価すればさらに好適である。
In addition to the above, it is more preferable that the
例えばコンテンツ評価部13は、コンテンツの単位時間あたりの事象関連電位発生回数をコンテンツの評価値とし、値が大きいほど高い評価としてもよい。
For example, the
前述の実例を用いれば、例えばダンスチーム1のダンスの時間長さが全部で10分であったとして、このダンスの最初から終了までの事象関連電位発生回数が10回(例えば、脳波の加算平均値が閾値を超えた回数が10回)であった場合、評価値は10/10=1.0[回/分]となる。一方、例えばダンスチーム2のダンスの時間長さが全部で5分であったとして、このダンスの最初から終了までの事象関連電位発生回数が7回(例えば、脳波の加算平均値が閾値を超えた回数が7回)であった場合、評価値は7/5=1.4[回/分]となる。従ってこの例では、ダンスチーム2のダンスは、ダンスチーム1のダンスよりも高く評価されたことになる。
Using the above-mentioned example, assuming that the dance team 1 has a total dance time of 10 minutes, the number of event-related potential occurrences from the beginning to the end of this dance is 10 (for example, the average of brain waves). If the value exceeds the threshold value 10 times), the evaluation value is 10/10 = 1.0 [times / minute]. On the other hand, for example, assuming that the
他の方法として、例えばコンテンツごとに脳波の加算平均値のピーク値の平均(発生回数あたり、あるいは単位時間あたり)を評価値としてもよい。前述の実例を用いれば、ダンスチーム1のダンス(10分)に対し、脳波の加算平均値が2回閾値を超え、それぞれの加算平均値のピーク値が、P1=1.0、P2=2.0であった場合、ピーク値の平均(発生回数あたり)は、Pave1=1.5[強度/回]となる。一方、ピーク値の平均(単位時間あたり)Pave2=0.3[強度/分]となる。一方、ダンスチーム2のダンス(5分)に対し、加算平均値が3回閾値を超え、それぞれの加算平均値のピーク値が、P1=1.0、P2=1.0、P3=1.0であった場合、ピーク値の平均(発生回数あたり)は、Pave1=1.0[強度/回]となる。一方、ピーク値の平均(単位時間あたり)Pave2=0.6[強度/分]となる。 As another method, for example, the average of the peak value of the average value of the electroencephalogram (per occurrence number or per unit time) for each content may be used as the evaluation value. Using the above-mentioned example, for the dance of the dance team 1 (10 minutes), the average value of the electroencephalogram exceeds the threshold value twice, and the peak value of each average value is P 1 = 1.0, P 2 = 2.0, the average peak value (per occurrence number) is P ave1 = 1.5 [strength / time]. On the other hand, the average of peak values (per unit time) becomes P ave2 = 0.3 [strength / min]. On the other hand, for the dance of the dance team 2 (5 minutes), the average value exceeds the threshold value three times, and the peak values of the respective average values are P 1 = 1.0, P 2 = 1.0, P 3 = 1.0, the average of peak values (per number of occurrences) is P ave1 = 1.0 [strength / time]. On the other hand, the average of the peak values (per unit time) becomes P ave2 = 0.6 [strength / min].
従って、ピーク値の平均[強度/回]Pave1で見た場合には、ダンスチーム1のダンスが高評価となる。一方、ピーク値の平均[強度/分]Pave2で見た場合には、ダンスチーム2のダンスが高評価となる。
Therefore, when viewed from the average [strength / time] P ave1 of the peak value, the dance of the dance team 1 is highly evaluated. On the other hand, when viewed from the average [strength / min] P ave2 of the peak value, the dance of the
本実施例のコンテンツ評価装置1によれば、事象関連電位を用いてコンテンツを評価することができる。また本実施例では、一人の評価者に同じコンテンツを繰り返し呈示して脳波を取得するのではなく、複数の評価者に共通のコンテンツを同時並行的に知覚させ、同時並行的に脳波を取得し、その加算平均値などを用いて、事象関連電位の出現回数や強度を指標化したため、コンテンツがライブ、生演奏など、一度限りしか視聴できないような場合であってもこれを評価対象とすることができる。 According to the content evaluation apparatus 1 of this embodiment, it is possible to evaluate the content using the event-related potential. Further, in the present embodiment, instead of repeatedly presenting the same content to one evaluator to acquire an EEG, a plurality of evaluators simultaneously perceive a common content and acquire an EEG simultaneously. Since the number of occurrences and the strength of event-related potentials are indexed using their arithmetic mean value, even if the content can be viewed only once such as live or live performance, it should be evaluated. You can
事象関連電位は刺激に大きな変化があったときに出やすいとされている。従って、コンテンツ内において輝度、音圧、オプティカルフローなどが大きく変化した時間を基準にすることで、より効率よく事象関連電位(ERPs)を抽出できる。以下、上記事象に注目して実施例1のコンテンツ評価システム100の一部を改変した実施例2のコンテンツ評価システムの構成を、図3を参照して説明する。 Event-related potentials are said to be prone to occur when there is a large change in stimulus. Therefore, the event-related potentials (ERPs) can be extracted more efficiently by using the time when the brightness, the sound pressure, the optical flow, etc. have changed significantly in the content as a reference. The configuration of the content evaluation system of the second embodiment, which is a modification of the content evaluation system 100 of the first embodiment, will be described below with reference to FIG.
≪コンテンツ評価システム200≫
図3は、本実施例のコンテンツ評価システム200の構成を示すブロック図である。実施例1との相違点は、本実施例のコンテンツ評価システム200がコンテンツ取得装置95を含む点、実施例1におけるコンテンツ評価装置1が本実施例においてコンテンツ評価装置2に置き換えられている点のみである。
<< Content Evaluation System 200 >>
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the content evaluation system 200 of this embodiment. The only difference from the first embodiment is that the content evaluation system 200 of the present embodiment includes a
≪コンテンツ取得装置95≫
後述する処理に用いるため、本実施例ではコンテンツのデータを取得する装置が必要となる場合がある。例えばコンテンツが、生で実演されるものであって電子データでない場合には、コンテンツ取得装置95は、例えばビデオカメラなどでよい。一方、コンテンツが電子データである場合には、コンテンツ取得装置95は、パーソナルコンピュータその他、コンテンツ評価装置2に電子データを送信することができる電子機器でよい。コンテンツがすでに電子データとして存在している場合には、コンテンツ取得装置95は不要となるケースもあるため、その場合はコンテンツ取得装置95を省略してもよい。図3では、上記の実例にあわせて、コンテンツ取得装置95をビデオカメラとして例示した。
<<
In this embodiment, an apparatus for acquiring the content data may be required because it is used for the processing described later. For example, if the content is to be demonstrated live and not electronic data, the
≪コンテンツ評価装置2≫
本実施例のコンテンツ評価装置2は、データ入力部21と、事象関連電位抽出部22と、コンテンツ評価部23と、閾値記憶部14と、変化検出部25を含む。閾値記憶部14は実施例1と共通する構成要件である。以下、図4を参照して、実施例1との差分を中心
に説明する。図4は、本実施例のコンテンツ評価装置2の動作を示すフローチャートである。
<<
The
変化検出部25は、コンテンツ91の電子データであるコンテンツデータを取得して、コンテンツデータにおいて、事象関連電位に影響を与える変化を検出し、当該変化が検出された時刻を表すタイミング情報を事象関連電位抽出部22に出力する(S25)。
The
例えば評価対象となるコンテンツを評価者の評価と同時並行してビデオカメラ(コンテンツ取得装置95)で収録してコンテンツ評価装置2に送信する。コンテンツ評価装置2のデータ入力部21は収録されたコンテンツデータを受信して、変化検出部25に転送する。変化検出部25は、収録されたコンテンツデータにおける音声レベル、輝度、オプティカルフローや色相がある閾値以上に変化するタイミング(時刻)をコンテンツが変化するタイミング(時刻)とみなし、タイミング情報として事象関連電位抽出部22に出力する。例えば、ダンスにおいて急に動きの激しさが変わった時刻においては、評価者94において事象関連電位が生じると考えられる。変化検出部25は、この時刻を評価者94による評価と並行して収録されたビデオなどのオプティカルフローの変化などによって検出し、そのタイミング(時刻)をタイミング情報として出力する。
For example, the content to be evaluated is recorded by the video camera (content acquisition device 95) concurrently with the evaluation by the evaluator and transmitted to the
事象関連電位抽出部22は、タイミング情報が示す時刻に基づいて、脳波の時系列データにおいて対応する時刻を特定し、特定された時刻に応じて定まる所定の時間範囲において事象関連電位を抽出する(S22)。例えば事象関連電位抽出部22は、タイミング情報が示す時刻に対応する時刻(例えば、ダンスの激しさが変わった時刻)からTb[ms](例えばTb=200)過去に遡った時刻まで、および当該時刻からTf[ms](例えばTf=500)未来に進んだ時刻までの区間の脳波の時系列データを切り出して評価者間で加算平均し、加算平均値が閾値を越えた場合を事象関連電位の発生とすることができる。また、当該区間における加算平均値のピーク値を事象関連電位の強度に相当する指標としてコンテンツ評価部23に出力してもよい。
The event-related
コンテンツ評価部23は、事象関連電位の発生回数、事象関連電位の強度の少なくとも何れか、および変化の検出回数に基づいてコンテンツを評価する(S23)。
The
例えばコンテンツ評価部23は、変化検出回数(タイミング情報の出力回数としても同じことである)を分母とし、事象関連電位推定部22の出力を分子とする値を評価指標としてコンテンツを評価することができる。例えば変化検出回数を分母として、閾値を超えた回数(事象関連電位の発生回数)を分子とする評価指標としてコンテンツを評価してもよい。また、例えば変化検出回数を分母として、加算平均値のピークの値の合計(事象関連電位の強度に相当)を分子とする評価指標としてコンテンツを評価してもよい。
For example, the
本実施例のコンテンツ評価装置2によれば、実施例1の効果に加え、事象関連電位が発生しやすい区間に絞ってコンテンツの評価を実行するため、より効率よく事象関連電位(ERPs)を抽出できる。
According to the
典型的な事象関連電位の変化を予め測定して、事象関連電位テンプレートとして予め記憶しておき、脳波の時系列データと事象関連電位テンプレートの差分を利用することで、事象関連電位をさらに高精度に抽出することができる。以下、上記事象に注目して実施例2のコンテンツ評価システム200の一部を改変した実施例3のコンテンツ評価システムの構成を、図5を参照して説明する。 By measuring the changes in typical event-related potentials in advance and storing them as event-related potential templates in advance, and using the difference between the EEG time-series data and the event-related potential template, the event-related potentials can be more highly accurate. Can be extracted. The configuration of the content evaluation system of the third embodiment, which is a modification of the content evaluation system 200 of the second embodiment, will be described below with reference to FIG.
≪コンテンツ評価システム300≫
図5は、本実施例のコンテンツ評価システム300の構成を示すブロック図である。実施例2との相違点は、実施例2におけるコンテンツ評価装置2が本実施例においてコンテンツ評価装置3に置き換えられている点のみである。
<< Content Evaluation System 300 >>
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the content evaluation system 300 of this embodiment. The only difference from the second embodiment is that the
≪コンテンツ評価装置3≫
本実施例のコンテンツ評価装置3は、データ入力部21と、事象関連電位抽出部32と、コンテンツ評価部23と、閾値記憶部14と、変化検出部25と、テンプレート記憶部36を含む。上記構成要件のうち、データ入力部21、コンテンツ評価部23、閾値記憶部14、変化検出部25は、実施例2と共通する。以下、図6を参照して、実施例2との差分を中心に説明する。図6は、本実施例のコンテンツ評価装置3の動作を示すフローチャートである。
<< Content Evaluation Device 3 >>
The content evaluation device 3 of the present embodiment includes a
≪テンプレート記憶部36≫
後述する事象関連電位テンプレートを予め記憶しておく記憶部である。
«
This is a storage unit that stores an event-related potential template described later in advance.
≪事象関連電位テンプレート≫
評価者の典型的な事象関連電位の反応をテンプレート化したもの。事象関連電位テンプレートの作成は例えばN人の評価者に光のパルス刺激や音のクリック音を聞かせ、その前後の脳反応を記録して加算平均をとることによって行われる。なお事象関連電位テンプレートは、各評価者につき一つずつ作成されてもよい。この場合、後述する差分を求める際には、所定の評価者94−mの脳波の時系列データと、同じ評価者94−mの事象関連電位テンプレートの差分を求めると好適である。
≪Event-related potential template≫
A template of the typical event-related potential response of the evaluator. The event-related potential template is created, for example, by letting N assessors hear a light pulse stimulus or a click sound, record brain responses before and after that, and take an arithmetic mean. Note that the event-related potential template may be created one for each evaluator. In this case, when obtaining the difference to be described later, it is preferable to obtain the difference between the time series data of the electroencephalogram of the predetermined evaluator 94-m and the event-related potential template of the same evaluator 94-m.
≪事象関連電位抽出部32≫
事象関連電位抽出部32は、変化検出部25より送られて来たタイミング情報を基準として、その前後の脳波の時系列データを切り出し、切り出したデータと事象関連電位テンプレートの差分を計算する。例えば事象関連電位抽出部32は、差分値が予め設定された閾値(閾値記憶部14に予め記憶された閾値)を超えた場合を、事象関連電位の発生とし、その発生回数を出力する。また、例えば図7に示すように、事象関連電位抽出部32は、事象関連電位テンプレートと脳波の時系列データ(加算平均値)のピークの値の差分値(事象関連電位の強度に関連)を指標としてもよい(図7の「ピーク」参照)。また、ピークの値の差分値が閾値を超えた回数を指標としてもよい。
<< Event-related
The event-related
また、図7に斜線で示したように、事象関連電位テンプレートと脳波の時系列データの差分値を積分したものを、事象関連電位の強度に相当する指標としてもよい。 Further, as indicated by the hatched lines in FIG. 7, the integrated value of the difference value between the event-related potential template and the time-series data of the electroencephalogram may be used as an index corresponding to the intensity of the event-related potential.
本実施例のコンテンツ評価装置3によれば、実施例1、2の効果に加え、事象関連電位テンプレートと脳波の時系列データの差分を用いることとしたため、事象関連電位をさらに高精度に抽出することができる。 According to the content evaluation apparatus 3 of the present embodiment, in addition to the effects of the first and second embodiments, the difference between the event-related potential template and the time series data of the electroencephalogram is used, so that the event-related potential is extracted with higher accuracy. be able to.
<補記>
本発明の装置は、例えば単一のハードウェアエンティティとして、キーボードなどが接続可能な入力部、液晶ディスプレイなどが接続可能な出力部、ハードウェアエンティティの外部に通信可能な通信装置(例えば通信ケーブル)が接続可能な通信部、CPU(Central Processing Unit、キャッシュメモリやレジスタなどを備えていてもよい)、メモリ
であるRAMやROM、ハードディスクである外部記憶装置並びにこれらの入力部、出力部、通信部、CPU、RAM、ROM、外部記憶装置の間のデータのやり取りが可能なように接続するバスを有している。また必要に応じて、ハードウェアエンティティに、CD−ROMなどの記録媒体を読み書きできる装置(ドライブ)などを設けることとしてもよい。このようなハードウェア資源を備えた物理的実体としては、汎用コンピュータなどが
ある。
<Additional notes>
The device of the present invention is, for example, as a single hardware entity, an input unit to which a keyboard or the like can be connected, an output unit to which a liquid crystal display or the like can be connected, and a communication device (for example, a communication cable) capable of communicating with the outside of the hardware entity. Connectable communication unit, CPU (Central Processing Unit, cache memory and registers may be provided), memory RAM and ROM, hard disk external storage device and their input unit, output unit, communication unit , A CPU, a RAM, a ROM, and a bus connected so that data can be exchanged among external storage devices. If necessary, the hardware entity may be provided with a device (drive) capable of reading and writing a recording medium such as a CD-ROM. A physical entity having such hardware resources includes a general-purpose computer.
ハードウェアエンティティの外部記憶装置には、上述の機能を実現するために必要となるプログラムおよびこのプログラムの処理において必要となるデータなどが記憶されている(外部記憶装置に限らず、例えばプログラムを読み出し専用記憶装置であるROMに記憶させておくこととしてもよい)。また、これらのプログラムの処理によって得られるデータなどは、RAMや外部記憶装置などに適宜に記憶される。 The external storage device of the hardware entity stores a program necessary to realize the above-mentioned functions and data necessary for the processing of this program (not limited to the external storage device, for example, the program is read). It may be stored in a ROM that is a dedicated storage device). Further, data and the like obtained by the processing of these programs are appropriately stored in the RAM, the external storage device, or the like.
ハードウェアエンティティでは、外部記憶装置(あるいはROMなど)に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてメモリに読み込まれて、適宜にCPUで解釈実行・処理される。その結果、CPUが所定の機能(上記、…部、…手段などと表した各構成要件)を実現する。 In the hardware entity, each program stored in an external storage device (or ROM, etc.) and the data necessary for the processing of each program are read into the memory as needed, and interpreted and executed / processed by the CPU as appropriate. .. As a result, the CPU realizes a predetermined function (each constituent element represented by the above, ... Unit, ... Means, etc.).
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、上記実施形態において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention. Further, the processes described in the above embodiments may be executed not only in time series according to the order described, but also in parallel or individually according to the processing capability of the device that executes the processes or the need. ..
既述のように、上記実施形態において説明したハードウェアエンティティ(本発明の装置)における処理機能をコンピュータによって実現する場合、ハードウェアエンティティが有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記ハードウェアエンティティにおける処理機能がコンピュータ上で実現される。 As described above, when the processing functions of the hardware entity (the apparatus of the present invention) described in the above embodiments are realized by a computer, the processing contents of the functions that the hardware entity should have are described by a program. Then, by executing this program on the computer, the processing functions of the hardware entity are realized on the computer.
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−
R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto-Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP−ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
The program describing the processing contents can be recorded in a computer-readable recording medium. The computer-readable recording medium may be, for example, a magnetic recording device, an optical disc, a magneto-optical recording medium, a semiconductor memory, or the like. Specifically, for example, a hard disk device, a flexible disk, a magnetic tape or the like is used as a magnetic recording device, and a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), or a CD-ROM (Compact Disc Read Only) is used as an optical disc. Memory), CD-
R (Recordable) / RW (ReWritable) or the like can be used as a magneto-optical recording medium, MO (Magneto-Optical disc) or the like, and semiconductor memory can be an EEP-ROM (Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory) or the like. ..
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。 The distribution of this program is performed by, for example, selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded. Further, the program may be stored in a storage device of a server computer and transferred from the server computer to another computer via a network to distribute the program.
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサー
ビスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
A computer that executes such a program first stores, for example, the program recorded on a portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, when executing the process, this computer reads the program stored in its own recording medium and executes the process according to the read program. As another execution form of this program, a computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and the program is transferred from the server computer to this computer. Each time, the processing according to the received program may be sequentially executed. In addition, a configuration in which the above-described processing is executed by a so-called ASP (Application Service Provider) type service that realizes a processing function only by the execution instruction and result acquisition without transferring the program from the server computer to this computer May be Note that the program in this embodiment includes information that is used for processing by an electronic computer and that conforms to the program (such as data that is not a direct command to a computer but has the property of defining computer processing).
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、ハードウェアエンティティを構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。 Further, in this embodiment, the hardware entity is configured by executing a predetermined program on the computer, but at least a part of the processing content may be implemented by hardware.
Claims (5)
前記コンテンツを知覚しているときの複数名の評価者の、前記コンテンツが呈示されているときの脳波の時系列データをそれぞれ取得するデータ入力部と、
前記取得した脳波の時系列データの加算平均から事象関連電位を抽出する事象関連電位抽出部と、
前記事象関連電位の発生回数に基づいて、前記コンテンツを評価するコンテンツ評価部と、
を含むコンテンツ評価装置。 The content is a stimulus that can be perceived by humans,
A plurality of evaluators when perceiving the content, a data input unit that respectively acquires time-series data of an electroencephalogram when the content is being presented,
An event-related potential extraction unit that extracts an event-related potential from the arithmetic mean of the acquired time series data of the electroencephalogram,
A content evaluation unit that evaluates the content based on the number of occurrences of the event-related potential,
Content evaluation device including.
前記コンテンツ評価部は、
前記コンテンツの単位時間あたりの前記事象関連電位の発生回数を前記コンテンツの評価値とし、前記評価値が大きいほど前記コンテンツを高く評価する
コンテンツ評価装置。 The content evaluation device according to claim 1, wherein
The content evaluation unit,
A content evaluation device, wherein the number of occurrences of the event-related potential per unit time of the content is used as an evaluation value of the content, and the larger the evaluation value, the higher the content is evaluated.
前記コンテンツを知覚しているときの複数名の評価者の、前記コンテンツが呈示されているときの脳波の時系列データをそれぞれ取得するステップと、
前記取得した脳波の時系列データの加算平均から事象関連電位を抽出するステップと、
前記事象関連電位の発生回数に基づいて、前記コンテンツを評価するステップと、
をコンテンツ評価装置が実行するコンテンツ評価方法。 The content is a stimulus that can be perceived by humans,
A plurality of evaluators when perceiving the content, respectively acquiring the time series data of the electroencephalogram when the content is being presented,
Extracting the event-related potential from the arithmetic mean of the time-series data of the acquired electroencephalogram,
Evaluating the content based on the number of occurrences of the event-related potential,
A content evaluation method in which a content evaluation apparatus executes.
前記コンテンツの単位時間あたりの前記事象関連電位の発生回数を前記コンテンツの評価値とし、前記評価値が大きいほど前記コンテンツを高く評価する
コンテンツ評価方法。 The content evaluation method according to claim 3,
A content evaluation method in which the number of occurrences of the event-related potential per unit time of the content is used as an evaluation value of the content, and the content is evaluated higher as the evaluation value is larger.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200484A JP2020072907A (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Content evaluation device, content evaluation method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200484A JP2020072907A (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Content evaluation device, content evaluation method, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016081817A Division JP6782554B2 (en) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | Content evaluation device, content evaluation method, program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020072907A true JP2020072907A (en) | 2020-05-14 |
Family
ID=70609704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019200484A Pending JP2020072907A (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Content evaluation device, content evaluation method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020072907A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007013241A1 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Service providing device, service providing method, and program |
JP2010537738A (en) * | 2007-08-28 | 2010-12-09 | ニューロフォーカス・インコーポレーテッド | Consumer experience assessment device |
WO2011045936A1 (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | パナソニック株式会社 | Driving attention amount determination device, method, and computer program |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2019200484A patent/JP2020072907A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007013241A1 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Service providing device, service providing method, and program |
JP2010537738A (en) * | 2007-08-28 | 2010-12-09 | ニューロフォーカス・インコーポレーテッド | Consumer experience assessment device |
WO2011045936A1 (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | パナソニック株式会社 | Driving attention amount determination device, method, and computer program |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
種池卓哉: "色が異なる服画像を用いた好み評価時の事象関連電位計測", 計測自動制御学会東北支部 第282回研究集会, vol. 資料番号282-3, JPN6019009309, 2013, pages 1 - 6, ISSN: 0004443226 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhou et al. | Compressive temporal summation in human visual cortex | |
Sutterer et al. | Alpha-band oscillations track the retrieval of precise spatial representations from long-term memory | |
Boashash et al. | Principles of time–frequency feature extraction for change detection in non-stationary signals: Applications to newborn EEG abnormality detection | |
Reich et al. | Temporal coding of contrast in primary visual cortex: when, what, and why | |
Kriegeskorte et al. | Individual faces elicit distinct response patterns in human anterior temporal cortex | |
JP6849106B2 (en) | Stress estimation device and stress estimation method using biological signals | |
US20160078771A1 (en) | Multi-view learning in detection of psychological states | |
Herbig et al. | Multi-modal indicators for estimating perceived cognitive load in post-editing of machine translation | |
US20190320979A1 (en) | Method and system for collecting and processing bioelectrical signals | |
US20210022637A1 (en) | Method for predicting efficacy of a stimulus by measuring physiological response to stimuli | |
Perinelli et al. | Dependence of connectivity on geometric distance in brain networks | |
Gabaldón-Figueira et al. | Acoustic surveillance of cough for detecting respiratory disease using artificial intelligence | |
JP6533586B2 (en) | Health condition analysis method and system based on elasticity detection device | |
Sood | Performance analysis of classifiers for seizure diagnosis for single channel EEG data | |
US9839355B2 (en) | Method of processing information, and information processing apparatus | |
Li et al. | A Bayesian state-space approach to mapping directional brain networks | |
JP2023089729A (en) | Computer system and emotion estimation method | |
JP6782554B2 (en) | Content evaluation device, content evaluation method, program | |
JP2020072907A (en) | Content evaluation device, content evaluation method, and program | |
US10799139B2 (en) | Method and system for EEG signal processing | |
Pike et al. | CUES: Cognitive Usability Evaluation System. | |
Friedman et al. | Sharing and analyzing data from presence experiments | |
Sebastián et al. | A relation between fractal dimension and Fourier transform–electroencephalographic study using spectral and fractal parameters | |
US20150317647A1 (en) | Method And Apparatus For Correlating Biometric Responses To Analyze Audience Reactions | |
RU2753267C1 (en) | Method for detecting focal epileptiform discharges in long-term eeg recording |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210817 |