JP2020071822A - Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program, and image forming system - Google Patents

Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program, and image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2020071822A
JP2020071822A JP2018207457A JP2018207457A JP2020071822A JP 2020071822 A JP2020071822 A JP 2020071822A JP 2018207457 A JP2018207457 A JP 2018207457A JP 2018207457 A JP2018207457 A JP 2018207457A JP 2020071822 A JP2020071822 A JP 2020071822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
image forming
cpu
display
print target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018207457A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
彰子 木原
Akiko Kihara
彰子 木原
西川 徹
Toru Nishikawa
徹 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018207457A priority Critical patent/JP2020071822A/en
Publication of JP2020071822A publication Critical patent/JP2020071822A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To improve efficiency in transferring print object information stored in a portable terminal to an image forming apparatus and printing the information.SOLUTION: In an image forming system 10, wireless communication with a wireless LAN is performed between a multifunctional machine 20 as an image forming apparatus and a portable terminal 30 within a wirelessly communicable range 20a of the multifunctional machine 20. A user can transfer, to the multifunctional machine 20, image data as print object information stored in the portable terminal 30 and print the image data. In that case, the user only needs to operate the multifunctional machine 20 alone including an operation to select image data the user desires to print, and does not need to operate the portable terminal 30. This improves operability in printing the image data, and in turn, improves efficiency.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム、ならびに画像形成システムに関し、特に、携帯端末との間で無線通信が可能な画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム、ならびに画像形成システムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming apparatus control method and control program, and an image forming system, and particularly to an image forming apparatus capable of wireless communication with a mobile terminal, an image forming apparatus control method, and a control program. , And an image forming system.

この種の技術の一例が、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された技術によれば、携帯電話機などの携帯端末に記憶(保存)されている印刷対象情報としての印刷データが、無線通信により、たとえば無線LAN(Local Area Network)により、画像形成装置としてのプリンタ装置へ送信される。プリンタ装置は、携帯端末から受信した印刷データを印刷し、詳しくは当該印刷データに基づく画像を画像形成媒体としての用紙に形成する。なお、特許文献1に開示された技術によれば、無線LANによる通信に加えて、課金処理のために、FeliCa(登録商標)などの近距離無線通信規格に従う近距離無線通信も行われる。   An example of this type of technology is disclosed in Patent Document 1. According to the technique disclosed in Patent Document 1, print data as print target information stored (saved) in a mobile terminal such as a mobile phone is wirelessly communicated, for example, by a wireless LAN (Local Area Network). It is transmitted to a printer device as an image forming device. The printer device prints the print data received from the mobile terminal, and specifically forms an image based on the print data on a sheet as an image forming medium. According to the technique disclosed in Patent Document 1, short-distance wireless communication conforming to a short-distance wireless communication standard such as FeliCa (registered trademark) is also performed for charging processing, in addition to communication by wireless LAN.

特開2013−141803号公報JP, 2013-141803, A

このように特許文献1に開示された技術によれば、携帯端末に記憶されている印刷対象情報を画像形成装置へ転送して印刷することができるが、その際、ユーザは、印刷を希望する印刷対象情報の選択を含め、当該携帯端末を操作する必要がある。またたとえば、携帯端末がポケットやカバンなどに仕舞われている場合には、ユーザは、当該携帯端末を取り出した上で、操作をする必要がある。さらに、ユーザは、携帯端末の操作に加えて、画像形成装置の操作をする必要があり、つまりこれら携帯端末と画像形成装置とのそれぞれを別々に操作する必要がある。このことは、ユーザにとって極めて面倒であり、非効率的である。   As described above, according to the technique disclosed in Patent Document 1, the print target information stored in the mobile terminal can be transferred to the image forming apparatus and printed. At that time, the user desires printing. It is necessary to operate the mobile terminal including selection of print target information. Further, for example, when the mobile terminal is stored in a pocket, a bag, or the like, the user needs to take out the mobile terminal and operate it. Furthermore, the user needs to operate the image forming apparatus in addition to the operation of the mobile terminal, that is, the mobile terminal and the image forming apparatus must be operated separately. This is extremely troublesome and inefficient for the user.

そこで、本発明は、携帯端末に記憶されている印刷対象情報を画像形成装置へ転送して印刷する際の効率性の向上を図ることができる新規な画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム、ならびに画像形成システムを提供することを、目的とする。   Therefore, the present invention provides a novel image forming apparatus, a control method for the image forming apparatus, which can improve the efficiency in transferring and printing the print target information stored in the mobile terminal to the image forming apparatus. An object is to provide a control program and an image forming system.

そこで、本発明は、携帯端末に記憶されている印刷対象情報の印刷をより効率的に行うことができる新規な画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム、ならびに画像形成システムを提供することを、目的とする。   Therefore, the present invention provides a novel image forming apparatus, a control method and a control program for the image forming apparatus, and an image forming system capable of more efficiently printing the print target information stored in the mobile terminal. That is the purpose.

この目的を達成するために、本発明は、画像形態装置に係る第1の発明、画像形成装置の制御方法に係る第2の発明、画像形成装置の制御プログラムに係る第3の発明、および画像形成システムに係る第4の発明を含む。   To achieve this object, the present invention relates to a first invention relating to an image forming apparatus, a second invention relating to a control method for an image forming apparatus, a third invention relating to a control program for an image forming apparatus, and an image. A fourth invention relating to the forming system is included.

このうちの画像形成装置に係る第1の発明は、携帯端末との間で無線通信が可能な画像形成装置であって、第1取込手段、第1表示手段、第1受付手段および画像形成手段を備える。第1取込手段は、携帯端末に記憶されている印刷対象情報を当該携帯端末から無線通信により取り込む。第1表示手段は、第1取込手段によって取り込まれた印刷対象情報を表す第1インデックス情報を表示する。第1受付手段は、第1表示手段によって表示された第1インデックス情報のいずれかを任意に選択する第1ユーザ操作を受け付ける。そして、画像形成手段は、第1ユーザ操作によって選択された第1インデックス情報に対応する印刷対象情報に基づく画像を画像形成媒体に形成し、つまり印刷する。   A first aspect of the present invention relating to an image forming apparatus is an image forming apparatus capable of wireless communication with a mobile terminal, and includes first capturing means, first display means, first receiving means, and image forming. Means are provided. The first capturing unit captures the print target information stored in the mobile terminal from the mobile terminal by wireless communication. The first display means displays the first index information representing the print target information captured by the first capturing means. The first reception means receives a first user operation of arbitrarily selecting any of the first index information displayed by the first display means. Then, the image forming unit forms an image based on the print target information corresponding to the first index information selected by the first user operation on the image forming medium, that is, prints it.

なお、本第1の発明においては、第2表示手段および第2受付手段が、さらに備えられてもよい。ここで、第2表示手段は、無線通信が可能な状態にある携帯端末を表す第2インデックス情報を表示する。そして、第2受付手段は、第2表示手段によって表示された第2インデックス情報のいずれかを任意に選択する第2ユーザ操作を受け付ける。この場合、第1取込手段は、第2ユーザ操作によって選択された第2インデックス情報に対応する携帯端末から印刷対象情報を取り込む。   In the first aspect of the present invention, the second display means and the second reception means may be further provided. Here, the second display means displays the second index information indicating the mobile terminal in a state where wireless communication is possible. Then, the second accepting means accepts a second user operation of arbitrarily selecting any of the second index information displayed by the second display means. In this case, the first capturing unit captures the print target information from the mobile terminal corresponding to the second index information selected by the second user operation.

また、本第1の発明においては、携帯端末に、識別情報が付されてもよい。その上で、第3受付手段および認証手段が、さらに備えられてもよい。ここで、第3受付手段は、任意の識別情報を入力する第3ユーザ操作を受け付ける。そして、認証手段は、第3ユーザ操作によって入力された識別情報を用いて、携帯端末との間で無線通信を行うための認証を試みる。この場合、第1取込手段は、認証手段による認証が成功した携帯端末から印刷対象情報を取り込む。   Further, in the first aspect of the present invention, identification information may be attached to the mobile terminal. On top of that, third accepting means and authenticating means may be further provided. Here, the third accepting means accepts a third user operation of inputting arbitrary identification information. Then, the authentication means attempts authentication for wireless communication with the mobile terminal using the identification information input by the third user operation. In this case, the first capturing unit captures the print target information from the mobile terminal that has been successfully authenticated by the authenticating unit.

加えて、本第1の発明においては、第4受付手段が、さらに備えられてもよい。この第4受付手段は、第1取込手段による取込対象となる印刷対象情報についての条件を任意に設定する第4ユーザ操作を受け付ける。この場合、第1取込手段は、第4ユーザ操作によって設定された条件に応じた印刷対象情報を携帯端末から取り込む。   In addition, in the first aspect of the present invention, the fourth accepting means may be further provided. The fourth accepting unit accepts a fourth user operation for arbitrarily setting a condition for the print target information to be captured by the first capturing unit. In this case, the first capturing unit captures the print target information according to the condition set by the fourth user operation from the mobile terminal.

さらに、本第1の発明においては、第2取込手段、第3表示手段および第5受付手段が、備えられてもよい。ここで、第2取込手段は、携帯端末に記憶されている印刷対象情報を表し、かつ、当該印刷対象情報よりも容量の小さい、第3インデックス情報を、当該携帯端末から無線通信により取り込む。第3表示手段は、第2取込手段によって取り込まれた第3インデックス情報を表示する。そして、第5受付手段は、第3表示手段によって表示された第3インデックス情報のいずれかを任意に選択する第5ユーザ操作を受け付ける。この場合、第1取込手段は、第5ユーザ操作によって選択された第3インデックス情報に対応する印刷対象情報を携帯端末から取り込む。   Further, in the first aspect of the present invention, the second capturing means, the third displaying means, and the fifth receiving means may be provided. Here, the second fetching unit fetches the third index information, which represents the print target information stored in the mobile terminal and has a smaller capacity than the print target information, from the mobile terminal by wireless communication. The third display means displays the third index information fetched by the second fetching means. Then, the fifth reception means receives a fifth user operation of arbitrarily selecting any of the third index information displayed by the third display means. In this case, the first capturing unit captures the print target information corresponding to the third index information selected by the fifth user operation from the mobile terminal.

このような本第1の発明における印刷対象情報は、たとえば画像情報を含む。   Such print target information in the first aspect of the present invention includes, for example, image information.

本発明のうちの画像形成装置の制御方法に係る第2の発明は、第1取込ステップ、第1表示ステップ、第1受付ステップおよび画像形成ステップを含む。ここで、画像形成装置は、携帯端末との間で無線通信が可能である。その上で、第1取込ステップにおいては、携帯端末に記憶されている印刷対象情報を当該携帯端末から無線通信により取り込む。第1表示ステップにおいては、第1取込ステップにおいて取り込まれた印刷対象情報を表す第1インデックス情報を表示する。第1受付ステップにおいては、第1表示ステップにおいて表示された第1インデックス情報のいずれかを任意に選択する第1ユーザ操作を受け付ける。そして、画像形成ステップにおいては、第1ユーザ操作によって選択された第1インデックス情報に対応する印刷対象情報に基づく画像を画像形成媒体に形成する。   A second aspect of the present invention relating to a method for controlling an image forming apparatus includes a first capturing step, a first displaying step, a first receiving step, and an image forming step. Here, the image forming apparatus is capable of wireless communication with the mobile terminal. Then, in the first capturing step, the print target information stored in the mobile terminal is captured from the mobile terminal by wireless communication. In the first display step, the first index information representing the print target information captured in the first capture step is displayed. In the first receiving step, a first user operation of arbitrarily selecting any of the first index information displayed in the first displaying step is received. Then, in the image forming step, an image based on the print target information corresponding to the first index information selected by the first user operation is formed on the image forming medium.

本発明のうちの画像形成装置の制御プログラムに係る第3の発明は、当該画像形成装置のコンピュータに、第1取込手順、第1表示手順、第1受付手順および画像形成手順を実行させる。ここで、画像形成装置は、携帯端末との間で無線通信が可能である。そして、第1取込手順は、携帯端末に記憶されている印刷対象情報を当該携帯端末から無線通信により取り込むための手順である。第1表示手順は、第1取込手順において取り込まれた印刷対象情報を表す第1インデックス情報を表示するための手順である。第1受付手順は、第1表示手順において表示された第1インデックス情報のいずれかを任意に選択する第1ユーザ操作を受け付けるための手順である。そして、画像形成手順は、第1ユーザ操作によって選択された第1インデックス情報に対応する印刷対象情報に基づく画像を画像形成媒体に形成するための手順である。   A third aspect of the present invention relating to a control program for an image forming apparatus causes a computer of the image forming apparatus to execute a first capturing procedure, a first displaying procedure, a first receiving procedure and an image forming procedure. Here, the image forming apparatus is capable of wireless communication with the mobile terminal. Then, the first import procedure is a procedure for importing the print target information stored in the mobile terminal from the mobile terminal by wireless communication. The first display procedure is a procedure for displaying the first index information representing the print target information captured in the first capture procedure. The first acceptance procedure is a procedure for accepting a first user operation of arbitrarily selecting any of the first index information displayed in the first display procedure. Then, the image forming procedure is a procedure for forming an image on the image forming medium based on the print target information corresponding to the first index information selected by the first user operation.

本発明のうちの画像形成システムに係る第4の発明は、第1の発明に係る画像形成装置、および、当該第1の発明におけるのと同様の携帯端末を備える。   A fourth invention relating to the image forming system of the present invention comprises the image forming apparatus according to the first invention and the same portable terminal as in the first invention.

このような本発明によれば、携帯端末に記憶されている印刷対象情報を画像形成装置へ転送して印刷する際に、ユーザは、印刷を希望する印刷対象情報を選択するための第1ユーザ操作を含め、画像形成装置のみを操作すれば足り、携帯端末を操作する必要はない。これにより、当該印刷の際の操作性の向上が図られ、ひいては効率性の向上が図られる。   According to such an aspect of the invention, when the print target information stored in the mobile terminal is transferred to the image forming apparatus and printed, the user selects the print target information desired to be printed by the first user. It is sufficient to operate only the image forming apparatus including the operation, and it is not necessary to operate the mobile terminal. Thereby, the operability at the time of the printing can be improved, and the efficiency can be improved.

図1は、本発明の第1実施例に係る画像形成システムの全体の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an image forming system according to the first embodiment of the present invention. 図2は、第1実施例における複合機の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the multifunction machine in the first embodiment. 図3は、第1実施例における複合機の主記憶部のRAM内の構成を概念的に示すメモリマップである。FIG. 3 is a memory map conceptually showing the internal configuration of the RAM of the main storage unit of the multifunction machine in the first embodiment. 図4は、第1実施例における携帯端末の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the mobile terminal in the first embodiment. 図5は、第1実施例における携帯端末の主記憶部のRAM内の構成を概念的に示すメモリマップである。FIG. 5 is a memory map conceptually showing the configuration in the RAM of the main storage unit of the mobile terminal in the first embodiment. 図6は、第1実施例に係る画像形成システムの全体的な処理の流れを示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing the overall processing flow of the image forming system according to the first embodiment. 図7は、第1実施例における複合機のディスプレイに表示される端末リスト画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a terminal list screen displayed on the display of the multi-function peripheral according to the first embodiment. 図8は、第1実施例における複合機のディスプレイに表示される認証操作画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the authentication operation screen displayed on the display of the multi-function peripheral according to the first embodiment. 図9は、第1実施例における複合機のディスプレイに表示される印刷操作画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a print operation screen displayed on the display of the multifunction peripheral according to the first embodiment. 図10は、第1実施例における印刷操作画面の表示態様が変化した一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example in which the display mode of the print operation screen in the first embodiment is changed. 図11は、第1実施例における複合機のCPUが実行する端末接続時制御処理の流れの一部分を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing a part of the flow of the terminal connection control processing executed by the CPU of the multifunction peripheral in the first embodiment. 図12は、第1実施例における端末接続時制御処理の流れの別の一部分を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart showing another part of the flow of the terminal connection control processing in the first embodiment. 図13は、第1実施例における端末接続時制御処理の流れの残りの部分を示すフロー図である。FIG. 13 is a flowchart showing the remaining part of the flow of the terminal connection control process in the first embodiment. 図14は、第1実施例における携帯端末のCPUが実行する複合機接続時制御処理の流れを示すフロー図である。FIG. 14 is a flow chart showing the flow of the multi-function peripheral connection control processing executed by the CPU of the mobile terminal in the first embodiment. 図15は、第2実施例に係る画像形成システムの全体的な処理の流れの一部分を示すフロー図である。FIG. 15 is a flowchart showing a part of the overall processing flow of the image forming system according to the second embodiment. 図16は、本発明の第2実施例における写真取込操作画面の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a photograph capture operation screen in the second embodiment of the present invention. 図17は、第2実施例における複合機のCPUが実行する端末接続時制御処理の流れの一部分を示すフロー図である。FIG. 17 is a flowchart showing a part of the flow of the terminal connection control processing executed by the CPU of the multifunction peripheral in the second embodiment. 図18は、第3実施例に係る画像形成システムの全体的な処理の流れの一部分を示すフロー図である。FIG. 18 is a flowchart showing a part of the overall processing flow of the image forming system according to the third embodiment. 図19は、本発明の第3実施例における事前取込操作画面の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a pre-loading operation screen in the third embodiment of the present invention. 図20は、第3実施例における複合機のCPUが実行する端末接続時制御処理の流れの一部分を示すフロー図である。FIG. 20 is a flowchart showing a part of the flow of the terminal connection control processing executed by the CPU of the multifunction peripheral in the third embodiment. 図21は、第3実施例における携帯端末のCPUが実行する複合機接続時制御処理の流れの一部分を示すフロー図である。FIG. 21 is a flowchart showing a part of the flow of the multi-function peripheral connection control processing executed by the CPU of the mobile terminal in the third embodiment.

[第1実施例]
本発明の第1実施例について、図1に示される画像形成システム10を例に挙げて説明する。
[First embodiment]
The first embodiment of the present invention will be described by taking the image forming system 10 shown in FIG. 1 as an example.

図1に示されるように、本第1実施例に係る画像形成システム10は、画像形成装置としての複合機(MultiFunction Peripheral:MFP)20と、携帯端末30と、を含む。   As shown in FIG. 1, an image forming system 10 according to the first embodiment includes a multi function peripheral (MFP) 20 as an image forming apparatus and a mobile terminal 30.

複合機20は、マルチコピー機とも呼ばれ、コピー機能、プリンタ機能、イメージスキャナ機能、ファクシミリ機能などの複数の機能を備える。この複合機20は、不特定多数の者に使用されることを前提として、たとえばコンビニエンスストア内に設置される。また、複合機20は、無線LANの親機(アクセスポイント)としての機能を有しており、その周囲に当該無線LANによる無線通信可能範囲20aを形成する。なお、図1においては、一定の形状および一定の大きさの無線通信可能範囲20aが形成されているように見受けられるが、実際には、当該無線通信可能範囲20aの形状および大きさは、複合機20の設置場所の環境や時間帯などの諸状況によって変わる。   The multi-function device 20 is also called a multi-copy machine and has a plurality of functions such as a copy function, a printer function, an image scanner function, and a facsimile function. This multi-function device 20 is installed in, for example, a convenience store on the assumption that it will be used by an unspecified number of people. The multi-function device 20 also has a function as a master device (access point) of the wireless LAN, and forms a wireless communicable range 20a by the wireless LAN around it. In FIG. 1, it seems that the wireless communicable range 20a having a fixed shape and a fixed size is formed, but in reality, the shape and the size of the wireless communicable range 20a are complex. It changes depending on various circumstances such as the environment of the installation location of the machine 20 and the time zone.

一方、携帯端末30は、無線LANの子機(クライアント)としての機能を有するとともに、画像データなどの各種のデータを記憶する機能を有する、携帯可能な装置である。このような携帯端末30としては、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機などがあるが、図1では、スマートフォンが例示されている。この携帯端末30は、これに後述する専用アプリ(アプリケーションソフト)がインストールされることで、複合機20の無線通信可能範囲20a内に入ったときに、当該複合機20との間で無線LANによる双方向通信が可能となる。なお、携帯端末30の不図示のユーザは、たとえばコンビニエンスストアの顧客(来店者)である。この携帯端末30のユーザは、複合機20を使用することができ、とりわけ当該携帯端末30に記憶されている画像データを複合機20へ転送して印刷することができる。   On the other hand, the mobile terminal 30 is a portable device that has a function as a child device (client) of a wireless LAN and a function of storing various data such as image data. Such a mobile terminal 30 includes a smartphone, a tablet terminal, a mobile phone, and the like, but in FIG. 1, a smartphone is illustrated. By installing a dedicated application (application software), which will be described later, in the mobile terminal 30, when the portable terminal 30 enters the wireless communicable range 20a of the multifunction machine 20, a wireless LAN is used between the portable terminal 30 and the multifunction machine 20. Two-way communication is possible. The user (not shown) of the mobile terminal 30 is, for example, a customer (visitor) of a convenience store. The user of the mobile terminal 30 can use the multifunction device 20, and in particular, the image data stored in the mobile terminal 30 can be transferred to the multifunction device 20 and printed.

ここで、複合機20に注目すると、当該複合機20は、図2に示されるように、画像読取部202、画像形成部204、通信部206および写真用プリンタ208を備える。併せて、複合機20は、制御部210、補助記憶部212、表示部214および操作部216を備える。これらは、互いに共通のバス218に接続される。   Here, focusing on the multifunction machine 20, the multifunction machine 20 includes an image reading unit 202, an image forming unit 204, a communication unit 206, and a photo printer 208, as shown in FIG. In addition, the multi-function device 20 includes a control unit 210, an auxiliary storage unit 212, a display unit 214, and an operation unit 216. These are connected to the common bus 218.

画像読取部202は、不図示の原稿の画像を読み取って、当該原稿の画像に応じた2次元の画像データ(読取画像データ)を出力する画像読取処理を担う、画像読取手段の一例である。このため、画像読取部202は、不図示の原稿載置台、光源、複数のミラー、結像レンズ、ラインセンサなどを有する。   The image reading unit 202 is an example of an image reading unit that performs an image reading process of reading an image of a document (not shown) and outputting two-dimensional image data (read image data) corresponding to the image of the document. For this reason, the image reading unit 202 has a document mounting table (not shown), a light source, a plurality of mirrors, an imaging lens, a line sensor, and the like.

画像形成部204は、画像形成媒体としての不図示の用紙に電子写真方式によって画像を形成する画像形成処理を担う、画像形成手段の一例である。このため、画像形成部204は、不図示の感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置などを有する。この画像形成部204による画像形成処理に供される画像データ、言わば印刷の対象となる印刷対象情報としては、前述の画像読取部202から出力された画像データや、後述する如く携帯端末30から取り込まれた画像データなどがある。なお、ここで言う用紙としては、A3版、B4版、A4版、B5版などのサイズの異なる複数種類の普通紙や、写真を印刷するのに適した光沢紙などがある。また、画像形成部204は、電子写真方式に限らず、たとえばインクジェット方式によって、画像形成処理を行うものであってもよい。   The image forming unit 204 is an example of an image forming unit that performs an image forming process for forming an image on an unillustrated sheet as an image forming medium by an electrophotographic method. Therefore, the image forming unit 204 has a photoconductor drum, a charging device, an exposure device, a developing device, a transfer device, a fixing device, and the like, which are not shown. The image data used in the image forming process by the image forming unit 204, that is, the print target information to be printed is the image data output from the above-described image reading unit 202 or the mobile terminal 30 as described later. Image data, etc. It should be noted that the paper referred to here includes a plurality of types of plain paper of different sizes such as A3 size, B4 size, A4 size, and B5 size, and glossy paper suitable for printing photographs. Further, the image forming unit 204 is not limited to the electrophotographic system, and may be an image forming process using an inkjet system, for example.

通信部206は、不図示のネットワークを介しての双方向の通信処理を担う、通信手段の一例である。ここで言うネットワークは、たとえばインターネットであるが、これに限らずVPN(Virtual Private Network)や専用線などであってもよい。また、通信部206は、不図示の公衆電話回線を介しての双方向の通信処理をも担う。さらに、通信部206は、無線LAN部206aを有する。この無線LAN部206aは、たとえば公知のIEEE_802.11規格(いわゆるWi−Fi(登録商標)規格)に則って、前述の無線LANの親機としての機能を実現する。   The communication unit 206 is an example of a communication unit that carries out bidirectional communication processing via a network (not shown). The network mentioned here is, for example, the Internet, but is not limited to this, and may be a VPN (Virtual Private Network) or a dedicated line. The communication unit 206 also handles bidirectional communication processing via a public telephone line (not shown). Further, the communication unit 206 has a wireless LAN unit 206a. The wireless LAN unit 206a realizes a function as a parent device of the above-described wireless LAN according to, for example, the well-known IEEE_802.11 standard (so-called Wi-Fi (registered trademark) standard).

写真用プリンタ208は、たとえば昇華型プリンタまたはインクジェットプリンタであり、前述の画像形成部204よりも高品質な写真印刷を行うことができる、別の画像形成手段の一例である。この写真用プリンタ208による高品質な写真印刷に供される画像データ、つまり印刷対象情報としては、後述する如く携帯端末30から取り込まれた画像データや、前述の画像読取部202から出力された画像データなどがある。なお、この写真用プリンタ208による印刷先となる用紙としては、たとえばL判サイズおよび2L判サイズの2種類の専用紙が用意されている。   The photographic printer 208 is, for example, a sublimation printer or an inkjet printer, and is an example of another image forming unit capable of performing higher quality photographic printing than the image forming unit 204 described above. Image data used for high-quality photographic printing by the photographic printer 208, that is, print target information, includes image data fetched from the mobile terminal 30 and an image output from the image reading unit 202 described later. There is data etc. It should be noted that two types of dedicated paper, for example, L size and 2L size, are prepared as the paper to be printed by the photographic printer 208.

制御部210は、複合機20の全体的な制御を司る、制御手段の一例である。このため、制御部210は、制御実行手段としてのCPU(Central Processing Unit)210aを有する。併せて、制御部210は、CPU210aが直接アクセス可能な主記憶手段としての主記憶部210bを有する。この主記憶部210bは、たとえば不図示のROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含む。このうちのROMには、CPU210aの動作を制御するための制御プログラム(ファームウェア)が記憶される。そして、RAMは、CPU210aが制御プログラムに基づく処理を実行する際の作業領域およびバッファ領域を構成する。このRAM内の概念的な構造を、図3のメモリマップ200に示す。   The control unit 210 is an example of a control unit that controls the overall control of the multifunction machine 20. Therefore, the control unit 210 has a CPU (Central Processing Unit) 210a as a control execution unit. In addition, the control unit 210 has a main storage unit 210b as a main storage unit that the CPU 210a can directly access. The main storage unit 210b includes, for example, a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory) not shown. A control program (firmware) for controlling the operation of the CPU 210a is stored in the ROM. The RAM constitutes a work area and a buffer area when the CPU 210a executes processing based on the control program. The conceptual structure in this RAM is shown in the memory map 200 of FIG.

このメモリマップ200に示されるように、主記憶部210b内のRAMは、プログラム記憶領域250およびデータ記憶領域270を有する。このうちのプログラム記憶領域250には、前述の制御プログラムが記憶される。この制御プログラムは、表示制御プログラム252、操作検出プログラム254、画像読取プログラム256、画像形成プログラム258、通信制御プログラム260、写真用プリンタ制御プログラム262、端末検出プログラム264、端末接続時制御プログラム266などを含む。   As shown in the memory map 200, the RAM in the main storage unit 210b has a program storage area 250 and a data storage area 270. The above-mentioned control program is stored in the program storage area 250 of these. This control program includes a display control program 252, an operation detection program 254, an image reading program 256, an image forming program 258, a communication control program 260, a photo printer control program 262, a terminal detection program 264, a terminal connection control program 266, and the like. Including.

表示制御プログラム252は、表示部214の後述するディスプレイ214aの表示面に各種画面を表示させるのに必要な表示画面データを生成するためのプログラムである。操作検出プログラム254は、操作部216の後述するタッチパネル216aに対するユーザによる操作状態を検出するためのプログラムである。画像読取プログラム256は、画像読取部202を制御するためのプログラムである。画像形成プログラム258は、画像形成部204を制御するためのプログラムである。通信制御プログラム260は、無線LAN部206aを含む通信部206を制御するためのプログラムである。写真用プリンタ制御プログラム262は、写真用プリンタ208を制御するためのプログラムである。端末検出プログラム264は、CPU210aに後述する端末検出処理を実行させるためのプログラムである。そして、端末接続時制御プログラム266は、CPU210aに後述する端末接続時制御処理を実行させるためのプログラムである。   The display control program 252 is a program for generating display screen data required to display various screens on a display surface of a display 214a of the display unit 214, which will be described later. The operation detection program 254 is a program for detecting a user's operation state on a touch panel 216a of the operation unit 216, which will be described later. The image reading program 256 is a program for controlling the image reading unit 202. The image forming program 258 is a program for controlling the image forming unit 204. The communication control program 260 is a program for controlling the communication unit 206 including the wireless LAN unit 206a. The photo printer control program 262 is a program for controlling the photo printer 208. The terminal detection program 264 is a program for causing the CPU 210a to execute terminal detection processing described later. The terminal connection time control program 266 is a program for causing the CPU 210a to execute terminal connection time control processing described later.

一方、データ記憶領域270には、各種のデータが記憶される。この各種のデータとしては、表示画像生成データ272、操作データ274、内部送受信データ276、外部送受信データ278などがある。   On the other hand, the data storage area 270 stores various data. The various types of data include display image generation data 272, operation data 274, internal transmission / reception data 276, external transmission / reception data 278, and the like.

表示画像生成データ272は、前述の表示制御プログラム252に基づく表示画面データの生成に用いられるポリゴンデータやテクスチャデータなどのデータである。操作データ274は、タッチパネル218aに対するユーザによる操作状態を表すデータであり、詳しくは当該タッチパネル218aに対するユーザによるタッチ位置(座標)を表す時系列のデータである。内部送受信データ276は、バス218を介して制御部210と画像読取部202などの当該制御部210以外の各構成要素との間で送受信されるデータである。そして、外部送受信データ278は、通信部208を介して外部との間で送受信されるデータである。この外部送受信データ278には、後述する如く携帯端末30から取り込まれる画像データなどの当該携帯端末30との間で送受信されるデータも含まれる。   The display image generation data 272 is data such as polygon data and texture data used to generate display screen data based on the display control program 252 described above. The operation data 274 is data representing the operation state of the touch panel 218a by the user, and more specifically, is time-series data representing the touch position (coordinates) of the touch panel 218a by the user. The internal transmission / reception data 276 is data transmitted / received between the control unit 210 and each component other than the control unit 210 such as the image reading unit 202 via the bus 218. The external transmission / reception data 278 is data transmitted / received to / from the outside via the communication unit 208. The external transmission / reception data 278 also includes data transmitted / received to / from the mobile terminal 30 such as image data captured from the mobile terminal 30 as described later.

図2に戻って、補助記憶部212は、不図示のハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを含む、補助記憶手段の一例である。この補助記憶部212には、CPU210aによる制御に従って、各種のデータが記憶される。   Returning to FIG. 2, the auxiliary storage unit 212 is an example of an auxiliary storage unit that includes a nonvolatile memory such as a hard disk or a flash memory (not shown). The auxiliary storage unit 212 stores various data under the control of the CPU 210a.

表示部214は、表示手段としてのディスプレイ214aを有する。このディスプレイ214aは、操作部216の後述するタッチパネル216aと協働して、タッチパネル付きディスプレイ(タッチスクリーン)を構成する。このディスプレイ214aは、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)であるが、これに限らず、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどであってもよい。また、表示部214は、ディスプレイ214a以外に、不図示の発光ダイオード(LED)などの適宜の発光素子を含む。   The display unit 214 has a display 214a as a display means. The display 214a cooperates with a touch panel 216a of the operation unit 216, which will be described later, to form a display with a touch panel (touch screen). The display 214a is, for example, a liquid crystal display (LCD), but is not limited to this, and may be an organic electroluminescence (EL) display or the like. In addition to the display 214a, the display unit 214 includes an appropriate light emitting element such as a light emitting diode (LED) (not shown).

操作部216は、操作受付手段としてのタッチパネル216aを有する。このタッチパネル216aは、前述の如く表示部214のディスプレイ214aと協働して、タッチパネル付きディスプレイを構成する。このため、詳しい図示は省略するが、タッチパネル216aは、ディスプレイ214aの表示面上に重なるように設けられる。このタッチパネル216aは、たとえば静電容量方式のものであるが、これに限らず、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式などの他の方式のものであってもよい。また、操作部216は、タッチパネル216aa以外に、不図示の押しボタンスイッチなどの適宜のハードウェアスイッチを含む。   The operation unit 216 has a touch panel 216a as an operation receiving unit. The touch panel 216a constitutes a display with a touch panel in cooperation with the display 214a of the display unit 214 as described above. Therefore, although not shown in detail, the touch panel 216a is provided so as to overlap with the display surface of the display 214a. The touch panel 216a is, for example, a capacitance type, but is not limited to this, and may be another type such as an electromagnetic induction type, a resistance film type, or an infrared type. In addition to the touch panel 216aa, the operation unit 216 also includes an appropriate hardware switch such as a push button switch (not shown).

このような複合機20に対して、携帯端末30は、図4に示されるように、制御部302、補助記憶部304、通信部306、表示部308および操作部310を備える。これらは、互いに共通のバス312に接続される。   The mobile terminal 30 includes a control unit 302, an auxiliary storage unit 304, a communication unit 306, a display unit 308, and an operation unit 310, as shown in FIG. These are connected to the common bus 312.

制御部302は、携帯端末30の全体的な制御を司る、当該携帯端末30における制御手段の一例である。このため、制御部302は、携帯端末30における制御実行手段としてのCPU302aを備える。併せて、制御部302は、携帯端末30における主記憶手段としての主記憶部302aを備える。この主記憶部302aは、たとえば不図示のROMおよびRAMを含む。ROMには、CPU302aの動作を制御するための制御プログラムが記憶される。そして、RAMは、CPU302aが制御プログラムに基づく処理を実行する際の作業領域およびバッファ領域を構成する。このRAM内の概念的な構造を、図5のメモリマップ300に示す。   The control unit 302 is an example of a control unit in the mobile terminal 30, which controls the mobile terminal 30 as a whole. Therefore, the control unit 302 includes a CPU 302a as a control execution unit in the mobile terminal 30. In addition, the control unit 302 includes a main storage unit 302a as a main storage unit in the mobile terminal 30. The main storage unit 302a includes, for example, a ROM and a RAM (not shown). A control program for controlling the operation of the CPU 302a is stored in the ROM. The RAM constitutes a work area and a buffer area when the CPU 302a executes processing based on the control program. The conceptual structure in this RAM is shown in the memory map 300 of FIG.

このメモリマップ300に示されるように、主記憶部302b内のRAMは、プログラム記憶領域350およびデータ記憶領域350を有する。このうちのプログラム記憶領域350には、前述の制御プログラムが記憶される。この制御プログラムは、表示制御プログラム352、操作検出プログラム354、通信制御プログラム356、複合機検出プログラム358、複合機接続時制御プログラム360などを含む。   As shown in the memory map 300, the RAM in the main storage unit 302b has a program storage area 350 and a data storage area 350. The above-mentioned control program is stored in the program storage area 350 of these. This control program includes a display control program 352, an operation detection program 354, a communication control program 356, a multifunction device detection program 358, a multifunction device connection control program 360, and the like.

表示制御プログラム352は、表示部308の後述するディスプレイ308aの表示面に各種画面を表示させるのに必要な表示画面データを生成するためのプログラムである。操作検出プログラム354は、操作部310の後述するタッチパネル310aに対するユーザによる操作状態を検出するためのプログラムである。通信制御プログラム356は、通信部306を制御するためのプログラムである。複合機検出プログラム358は、CPU302aに後述する複合機検出処理を実行させるためのプログラムである。そして、複合機接続時制御プログラム360は、CPU302aに後述する複合機接続時制御処理を実行させるためのプログラムである。なお、複合機検出プログラム358および複合機接続時制御プログラム360は、後述する専用アプリに組み込まれている。   The display control program 352 is a program for generating display screen data required to display various screens on a display surface of a display 308a of the display unit 308, which will be described later. The operation detection program 354 is a program for detecting a user's operation state on a touch panel 310a of the operation unit 310, which will be described later. The communication control program 356 is a program for controlling the communication unit 306. The multifunction device detection program 358 is a program for causing the CPU 302a to execute a multifunction device detection process described later. The multi-function peripheral connection control program 360 is a program for causing the CPU 302a to execute a multi-function peripheral connection control process described later. The multi-function peripheral detection program 358 and the multi-function peripheral connection control program 360 are incorporated in a dedicated application to be described later.

一方、データ記憶領域370には、各種のデータが記憶される。この各種のデータとしては、表示画像生成データ372、操作データ374、内部送受信データ376、外部送受信データ378などがある。   On the other hand, the data storage area 370 stores various data. The various types of data include display image generation data 372, operation data 374, internal transmission / reception data 376, external transmission / reception data 378, and the like.

表示画像生成データ372は、前述の表示制御プログラム352に基づく表示画面データの生成に用いられるポリゴンデータやテクスチャデータなどのデータである。操作データ374は、タッチパネル310aに対するユーザによる操作状態を表すデータであり、詳しくは当該タッチパネル310aに対するユーザによるタッチ位置を表す時系列のデータである。内部送受信データ376は、バス312を介して制御部302と補助記憶部204などの当該制御部302以外の各構成要素との間で送受信されるデータである。そして、外部送受信データ378は、通信部306を介して外部との間で送受信されるデータである。この外部送受信データ378には、後述する如く携帯端末30から複合機20へ送信される画像データなどの当該複合機20との間で送受信されるデータが含まれる。   The display image generation data 372 is data such as polygon data and texture data used to generate display screen data based on the display control program 352 described above. The operation data 374 is data representing the operation state of the user on the touch panel 310a, and more specifically, is time-series data representing the touch position of the user on the touch panel 310a. The internal transmission / reception data 376 is data transmitted / received between the control unit 302 and each component other than the control unit 302 such as the auxiliary storage unit 204 via the bus 312. The external transmission / reception data 378 is data transmitted / received to / from the outside via the communication unit 306. The external transmission / reception data 378 includes data transmitted / received to / from the multifunction machine 20 such as image data transmitted from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20 as described later.

図4に戻って、補助記憶部304は、不図示のフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを含む、携帯端末30における補助記憶手段の一例である。この補助記憶部304には、CPU302aによる制御に従って、各種のデータが記憶される。   Returning to FIG. 4, the auxiliary storage unit 304 is an example of an auxiliary storage unit in the mobile terminal 30 including a non-volatile memory such as a flash memory (not shown). The auxiliary storage unit 304 stores various data under the control of the CPU 302a.

通信部306は、不図示の携帯電話回線を介しての双方向の通信処理を担う、携帯端末30における通信手段の一例である。また、通信部306は、不図示のパーソナルコンピュータとの間で有線による双方向の通信処理をも担う。さらに、通信部306は、無線LAN部306aを有する。この無線LAN部306aは、前述のIEEE_802.11規格に則って、無線LANの子機としての機能を実現する。   The communication unit 306 is an example of communication means in the mobile terminal 30, which is responsible for bidirectional communication processing via a mobile phone line (not shown). In addition, the communication unit 306 also performs wired bidirectional communication processing with a personal computer (not shown). Further, the communication unit 306 has a wireless LAN unit 306a. The wireless LAN unit 306a realizes a function as a slave unit of the wireless LAN according to the above-mentioned IEEE_802.11 standard.

表示部308は、携帯端末30における表示手段としてのディスプレイ308aを有する。このディスプレイ308aは、操作部310の後述するタッチパネル310aと協働して、タッチパネル付きディスプレイを構成する。このディスプレイ308aは、たとえば液晶ディスプレイであるが、これに限らず、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどであってもよい。また、表示部308は、ディスプレイ308a以外に、不図示の発光ダイオードなどの適宜の発光素子を含む。   The display unit 308 has a display 308a as a display unit in the mobile terminal 30. The display 308a forms a display with a touch panel in cooperation with a touch panel 310a of the operation unit 310, which will be described later. The display 308a is, for example, a liquid crystal display, but is not limited to this, and may be an organic electroluminescence display or the like. In addition to the display 308a, the display unit 308 includes an appropriate light emitting element such as a light emitting diode (not shown).

操作部310は、携帯端末30における操作受付手段としてのタッチパネル310aを有する。このタッチパネル310aは、前述の如く表示部308のディスプレイ308aと協働して、タッチパネル付きディスプレイを構成する。このため、タッチパネル310aは、ディスプレイ308aの表示面上に重なるように設けられる。このタッチパネル310aは、たとえば静電容量方式のものであるが、これに限らず、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式などの他の方式のものであってもよい。また、操作部310は、タッチパネル310a以外に、不図示の押しボタンスイッチなどの適宜のハードウェアスイッチを含む。   The operation unit 310 has a touch panel 310a as an operation receiving unit in the mobile terminal 30. The touch panel 310a cooperates with the display 308a of the display unit 308 as described above to form a touch panel display. Therefore, the touch panel 310a is provided so as to overlap the display surface of the display 308a. The touch panel 310a is, for example, a capacitance type, but is not limited to this, and may be another type such as an electromagnetic induction type, a resistive film type, an infrared type. In addition to the touch panel 310a, the operation unit 310 includes an appropriate hardware switch such as a push button switch (not shown).

さて、前述したように、本第1実施例によれば、携帯端末30のユーザは、当該携帯端末30に記憶されている画像データを複合機20へ転送して印刷することができる。その際、ユーザは、携帯端末30を操作することなく、複合機20のみを操作することにより、当該印刷をすることができる。   As described above, according to the first embodiment, the user of the mobile terminal 30 can transfer the image data stored in the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20 and print it. At that time, the user can perform the printing by operating only the multifunction machine 20 without operating the mobile terminal 30.

これを実現するために、事前準備として、携帯端末30に専用アプリがインストールされる。この専用アプリは、たとえば不図示の専用サーバからダウンロードすることができる。この専用アプリが携帯端末30にインストールされることで、当該携帯端末30に、複合機20との間での無線LANによる通信に必要な各種のパラメータが設定される。このパラメータとしては、識別子としてのSSID(Service Set IDentifier)、暗号化方式、暗号化キーなどがある。さらに、この専用アプリがインストールされた携帯端末30において、識別情報としてのID(IDentifier)と、このIDと紐付けられるパスワードと、当該IDの附帯的情報としてのニックネームとが、ユーザ操作により任意に設定(登録)される。併せて、複合機20へ転送される画像データの記憶場所(保存場所)、詳しくは補助記憶部304内における当該記憶場所としてのフォルダが、ユーザ操作により任意に設定される。なお、複合機20へ転送される画像データは、主に携帯端末30が備える不図示のカメラによって撮影された写真のデータであり、たとえばJPEG(Joint Photographic Experts Group)データである。   In order to realize this, a dedicated application is installed in the mobile terminal 30 as a preliminary preparation. This dedicated application can be downloaded from, for example, a dedicated server (not shown). By installing this dedicated application in the mobile terminal 30, various parameters necessary for communication with the multifunction device 20 via the wireless LAN are set in the mobile terminal 30. This parameter includes SSID (Service Set IDentifier) as an identifier, an encryption method, an encryption key, and the like. Furthermore, in the mobile terminal 30 in which this dedicated application is installed, an ID (IDentifier) as identification information, a password associated with this ID, and a nickname as auxiliary information of the ID are arbitrarily operated by a user operation. It is set (registered). At the same time, the storage location (save location) of the image data transferred to the multi-function device 20, specifically, the folder as the storage location in the auxiliary storage unit 304 is arbitrarily set by the user operation. The image data transferred to the multi-function device 20 is mainly data of a photograph taken by a camera (not shown) included in the mobile terminal 30, and is, for example, JPEG (Joint Photographic Experts Group) data.

このような事前準備が成された上で、画像形成システム10全体として、図6に示されるような流れで処理(イベント)が進められる。なお、この処理が進められるに際して、前述の専用アプリが起動される必要はない。   After such advance preparation is performed, the process (event) is advanced as a whole in the image forming system 10 as shown in FIG. It should be noted that the above-mentioned dedicated application does not need to be started when this processing is advanced.

まず、ステップS1として、携帯端末30が複合機20の無線通信可能範囲20a内に入る。これにより、携帯端末30と複合機20との間で無線LANによる通信が可能となる。なお、複合機20および携帯端末30は、互いの存在を検出したときに、当該携帯端末30が複合機20の無線通信可能範囲20aに入ったことを認識する。そのために、複合機20のCPU210aは、前述の端末検出プログラム264に従って端末検出処理を実行する。併せて、携帯端末30のCPU302aは、前述の複合機検出プログラム358に従って複合機検出処理を実行する。   First, as step S1, the portable terminal 30 enters the wireless communicable range 20a of the multifunction machine 20. As a result, it becomes possible for the mobile terminal 30 and the multifunction device 20 to communicate with each other via the wireless LAN. Note that the multifunction device 20 and the portable terminal 30 recognize that the portable terminal 30 has entered the wireless communicable range 20 a of the multifunction device 20 when detecting their existence. Therefore, the CPU 210a of the multi-function device 20 executes the terminal detection processing according to the terminal detection program 264 described above. In addition, the CPU 302a of the mobile terminal 30 executes the multi-function peripheral detection process according to the multi-function peripheral detection program 358 described above.

具体的には、図示は省略するが、複合機20は、公知のビーコンをブロードキャストにより送信する。このビーコンには、前述のSSIDが含まれる。これに対して、携帯端末30は、複合機20からのビーコンを受信すると、このビーコンに含まれるSSIDと自身に設定されたSSIDとが互いに一致するかどうかを確認(照合)する。そして、両者の一致が確認されると、携帯端末30は、複合機20へプローブ要求を送信する。複合機20は、この携帯端末30からのプローブ要求を受信すると、これに対する応答として、当該携帯端末30へプローブ応答を送信する。これにより、複合機20および携帯端末30は、互いの存在を検出して、当該携帯端末30が複合機20の無線通信可能範囲20aに入ったことを認識する。   Specifically, although not shown, the multi-function device 20 transmits a known beacon by broadcasting. This SSID is included in this beacon. On the other hand, when the mobile terminal 30 receives the beacon from the multi-function device 20, the mobile terminal 30 confirms (matches) whether the SSID included in the beacon and the SSID set in itself match each other. Then, when it is confirmed that the two match, the mobile terminal 30 transmits a probe request to the multifunction machine 20. Upon receiving the probe request from the mobile terminal 30, the multi-function device 20 sends a probe response to the mobile terminal 30 as a response to the probe request. As a result, the multifunction device 20 and the mobile terminal 30 detect the existence of each other and recognize that the mobile terminal 30 has entered the wireless communicable range 20a of the multifunction device 20.

次に、ステップS3として、複合機20のディスプレイ214aに、図7に示されるような端末リスト画面400が表示される。なお、この端末リスト画面400の表示に先立って、複合機20は、携帯端末30対して、当該携帯端末30の端末情報を送信するよう要求する。その応答として、携帯端末30は、複合機20に対して、当該携帯端末30に付された前述のニックネームを含む端末情報を送信する。複合機20は、この携帯端末30からの端末情報を受信した上で、端末リスト画面400を表示する。   Next, as step S3, a terminal list screen 400 as shown in FIG. 7 is displayed on the display 214a of the multifunction machine 20. Prior to displaying the terminal list screen 400, the multi-function device 20 requests the mobile terminal 30 to transmit the terminal information of the mobile terminal 30. As a response, the mobile terminal 30 transmits, to the multi-function device 20, terminal information including the nickname given to the mobile terminal 30. The multi-function device 20 receives the terminal information from the mobile terminal 30 and then displays the terminal list screen 400.

この端末リスト画面400においては、たとえばその略中央に、端末リスト402が表示される。この端末リスト402には、無線通信可能範囲20a内に存在する携帯端末30のニックネームを表す横書きの文字列404が表示される。なお、図7は、無線通信可能範囲20a内に複数台の携帯端末30、30、…が存在する場合の一例を示す。この場合、各携帯端末30、30、…に対応する複数の文字列404、404、…が、縦一列に表示される。また、図示は省略するが、無線通信可能範囲20a内に存在する携帯端末30の台数が多いために、それらに対応する全ての文字列404、404、…が端末リスト402内に一遍に表示されない場合は、当該端末リスト402内に表示される各文字列404、404、…を上下方向へスクロールさせことができる。   On the terminal list screen 400, for example, the terminal list 402 is displayed in the approximate center thereof. In this terminal list 402, a horizontally written character string 404 representing the nickname of the mobile terminal 30 existing in the wireless communicable range 20a is displayed. 7 shows an example in which a plurality of mobile terminals 30, 30, ... Are present within the wireless communicable range 20a. In this case, a plurality of character strings 404, 404, ... Corresponding to the mobile terminals 30, 30, ... Are displayed in a single vertical column. Although not shown, all the character strings 404, 404, ... Corresponding to them are not uniformly displayed in the terminal list 402 because there are many mobile terminals 30 in the wireless communicable range 20a. In this case, the character strings 404, 404, ... Displayed in the terminal list 402 can be scrolled vertically.

さらに、端末リスト画面400においては、たとえば端末リスト402の上方に、ユーザに対して自身の携帯端末30を選択することを促す適当な横書きの文字列406が表示される。併せて、端末リスト402の下方に、「OK」という横書きの文字列が付されたボタン408と、「キャンセル」という横書きの文字列が付されたボタン410とが、横並びで表示される。   Further, in the terminal list screen 400, for example, above the terminal list 402, an appropriate horizontally written character string 406 prompting the user to select his / her own mobile terminal 30 is displayed. At the same time, below the terminal list 402, a button 408 with a horizontally written character string “OK” and a button 410 with a horizontally written character string “Cancel” are displayed side by side.

このような端末リスト画面400が表示された状態において、続くステップS5として、当該端末リスト画面400上で、ユーザにより、目的の携帯端末30、つまりユーザ自身の携帯端末30、を選択するための選択操作が行われる。具体的には、端末リスト402の中からユーザ自身の携帯端末30を表す文字列404が押下(タップ)され、その上で、「OK」ボタン408が押下される。   With such a terminal list screen 400 displayed, as a subsequent step S5, the user selects on the terminal list screen 400 the target mobile terminal 30, that is, the user's own mobile terminal 30. The operation is performed. Specifically, the character string 404 representing the user's own mobile terminal 30 is pressed (tapped) from the terminal list 402, and then the “OK” button 408 is pressed.

すると、続くステップS7として、複合機20のディスプレイ214aに、図8に示されるような認証操作画面500が表示される。この認証操作画面500においては、たとえばその上部に、ユーザに対して自身の携帯端末30のIDおよびパスワードを入力することを促す適当な横書きの文字列502が表示される。なお、図8は、図7に示される端末リスト画面400上で、つまり前述のステップS5における選択操作により、「AAAAA」というニックネームが付された携帯端末30が選択された場合の一例を示す。   Then, in the subsequent step S7, the authentication operation screen 500 as shown in FIG. 8 is displayed on the display 214a of the multifunction machine 20. In this authentication operation screen 500, for example, an appropriate horizontal character string 502 that prompts the user to input the ID and password of his / her own mobile terminal 30 is displayed at the upper part thereof. Note that FIG. 8 shows an example in which the mobile terminal 30 with the nickname “AAAAAA” is selected on the terminal list screen 400 shown in FIG. 7, that is, by the selection operation in step S5 described above.

また、認証操作画面500においては、文字列502の下方に、IDを入力するための横長のフィールド504と、パスワードを入力するための横長のフィールド506とが、横並びで表示される。さらに、これら各フィールド504および506の下方に、複数の操作キー508、508、…を含むキー群510が表示される。そして、このキー群510の下方に、「OK」という横書きの文字列が付されたボタン512と、「キャンセル」という横書きの文字列が付されたボタン514とが、横並びで表示される。   Further, on the authentication operation screen 500, a horizontally long field 504 for inputting an ID and a horizontally long field 506 for inputting a password are displayed side by side below the character string 502. Further, below these fields 504 and 506, a key group 510 including a plurality of operation keys 508, 508, ... Is displayed. Then, below this key group 510, a button 512 with a horizontally written character string “OK” and a button 514 with a horizontally written character string “Cancel” are displayed side by side.

このような認証操作画面500が表示された状態において、続くステップS9として、当該認証操作画面500上で、ユーザにより、IDおよびパスワードの入力を含む認証操作が行われる。具体的には、IDを入力するためのフィールド504が押下された上で、キー群510の適宜の操作キー508が押下されることにより、当該フィールド504にIDが入力される。これと同様に、パーソナルを入力するためのフィールド506が押下された上で、キー群510の適宜の操作キー508が押下されることにより、当該フィールド506にパスワードが入力される。その上で、「OK」ボタン512が押下される。   With the authentication operation screen 500 displayed, the user performs an authentication operation including the input of the ID and the password on the authentication operation screen 500 in step S9. Specifically, when the field 504 for inputting an ID is pressed and then the appropriate operation key 508 of the key group 510 is pressed, the ID is input in the field 504. Similarly, by pressing the field 506 for inputting the personal and then pressing the appropriate operation key 508 of the key group 510, the password is input in the field 506. Then, the "OK" button 512 is pressed.

すると、続くステップS11として、携帯端末30による複合機20の認証処理が行われる。具体的には、図8に示される認証操作画面500上で入力されたIDおよびパスワードが、つまり前述のステップS9における認証操作により入力された当該IDおよびパスワードが、複合機20から携帯端末30へ送信される。携帯端末30は、この複合機20から送信されたIDおよびパスワードを受信して、この受信したIDおよびパスワードと、当該携帯端末30に設定されたIDおよびパスワードとが、互いに一致するかどうかを確認する。そして、両者の一致が確認されると、携帯端末30は、認証が成功したものとして、その結果を複合機20へ伝える。なお、認証が失敗した場合も、携帯端末30は、その結果を複合機20へ伝える。   Then, as a succeeding step S11, the authentication processing of the multifunction device 20 by the mobile terminal 30 is performed. Specifically, the ID and password input on the authentication operation screen 500 shown in FIG. 8, that is, the ID and password input by the authentication operation in step S9 described above are transferred from the multifunction machine 20 to the mobile terminal 30. Sent. The mobile terminal 30 receives the ID and password transmitted from the multifunction machine 20, and confirms whether the received ID and password and the ID and password set in the mobile terminal 30 match each other. To do. Then, when it is confirmed that the two match, the mobile terminal 30 determines that the authentication is successful, and notifies the multifunction device 20 of the result. Even when the authentication is unsuccessful, the mobile terminal 30 notifies the multifunction device 20 of the result.

このステップS11において、たとえば認証が成功すると、続くステップS13として、複合機20と携帯端末30との間で、ユニキャストによる1対1の無線接続が確立される。これ以降、複合機20と携帯端末30との間で、前述の暗号化方式および暗号化キーを用いての無線通信が行われる。   In this step S11, if the authentication is successful, for example, as a subsequent step S13, a one-to-one wireless connection by unicast is established between the multifunction device 20 and the mobile terminal 30. After this, the wireless communication using the above-described encryption method and encryption key is performed between the multifunction device 20 and the mobile terminal 30.

そして、続くステップS15として、携帯端末30の前述のフォルダに記憶されている画像データが複合機20へ転送され、つまり当該複合機20によって取り込まれる。   Then, as subsequent step S15, the image data stored in the above-mentioned folder of the mobile terminal 30 is transferred to the multifunction machine 20, that is, is fetched by the multifunction machine 20.

さらに、続くステップS17として、複合機20のディスプレイ214aに、図9に示されるような印刷操作画面600が表示される。この認証操作画面600においては、たとえば左側の領域に、取込画像リスト602が表示される。この取込画像リスト602には、携帯端末30から取り込まれた画像データに基づく小さめの画像、いわゆるサムネイル604、604、…が、表示される。なお、図9は、携帯端末30から複数の画像データが取り込まれることにより、これら複数の画像データに対応する複数のサムネイル604、604、…が表示された状態の一例を示す。各サムネイル604、604、…は、所定の順番に従って、たとえばそれぞれに対応する画像データが携帯端末30から取り込まれた順番に従って、配列される。また、図示は省略するが、携帯端末30から取り込まれた画像データの数が多いために、それらに対応する全てのサムネイル604、604、…が取込画像リスト602内に一遍に表示されない場合は、当該取込画像リスト602内に表示された各サムネイル604、604、…を適宜にスライドさせることができる。   Further, as a succeeding step S17, the print operation screen 600 as shown in FIG. 9 is displayed on the display 214a of the multifunction machine 20. In this authentication operation screen 600, a captured image list 602 is displayed in the left area, for example. On the captured image list 602, small images based on the image data captured from the mobile terminal 30, so-called thumbnails 604, 604, ... Are displayed. Note that FIG. 9 shows an example of a state in which a plurality of thumbnails 604, 604, ... Corresponding to the plurality of image data are displayed by capturing the plurality of image data from the mobile terminal 30. The thumbnails 604, 604, ... Are arranged in a predetermined order, for example, in the order in which image data corresponding to the thumbnails 604, 604, ... Although not shown, when the number of image data captured from the mobile terminal 30 is large, all the thumbnails 604, 604, ... Corresponding to them are not displayed in the captured image list 602 at once. , Thumbnails 604, 604, ... Displayed in the captured image list 602 can be appropriately slid.

加えて、この印刷操作画面600においては、取込画像リスト602の右方に、「プリント」という横書きの文字列が付されたボタン606と、「送信」という横書きの文字列が付されたボタン608と、「保存」という横書きの文字列が付されたボタン610とが、縦並びで表示される。併せて、印刷操作画面600のたとえば右下隅の近傍の部分に、「接続解除」という横書きの文字列が付されたボタン612が表示される。   In addition, on the print operation screen 600, on the right side of the captured image list 602, a button 606 with a horizontal character string of "print" and a button with a horizontal character string of "send" 608 and a button 610 with a horizontally written character string “Save” are displayed vertically. At the same time, a button 612 with a horizontally written character string of "disconnect" is displayed in the vicinity of the lower right corner of the print operation screen 600, for example.

このような印刷操作画面600が表示された状態において、続くステップS19として、当該印刷操作画面600上で、ユーザにより、印刷を希望する画像(画像データ)の選択を含む印刷希望操作が行われる。具体的には、取込画像リスト602の中から印刷を希望する画像に対応するサムネイル604が押下されることで、当該印刷を希望する画像の選択が行われる。このとき、図示は省略するが、いずれの画像が選択されたのかが分かるように、選択された画像に対応するサムネイル604に適当な修飾が施され、たとえば当該サムネイル604の周りを囲むように太い枠線が付される。なお、これと同じ要領で、複数の画像を選択することができる。この場合も、選択された各画像に対応する各サムネイル604、604、…のそれぞれに適当な修飾が施される。また、既に選択済の画像に対応するサムネイル604が改めて押下されると、当該画像の選択が解除される。この場合、当該選択が解除された画像に対応するサムネイル604に付されていた修飾も解除される。このようにして1以上の画像が選択された上で、「プリント」ボタン606が押下される。   In the state where the print operation screen 600 is displayed, in step S19, the user performs a print desired operation including selection of an image (image data) desired to be printed on the print operation screen 600. Specifically, when the thumbnail 604 corresponding to the image desired to be printed is pressed from the captured image list 602, the image desired to be printed is selected. At this time, although not shown, the thumbnail 604 corresponding to the selected image is appropriately modified so that it can be seen which image has been selected. For example, the thumbnail 604 is thick so as to surround the thumbnail 604. A frame line is attached. Note that a plurality of images can be selected in the same manner as this. Also in this case, each thumbnail 604, 604, ... Corresponding to each selected image is appropriately modified. Further, when the thumbnail 604 corresponding to the already selected image is pressed again, the selection of the image is canceled. In this case, the decoration attached to the thumbnail 604 corresponding to the image for which the selection is released is also released. In this way, one or more images are selected, and the “print” button 606 is pressed.

すると、続くステップS21として、複合機20のディスプレイ214aに、不図示の印刷用詳細設定画面が表示される。この印刷用詳細設定画面上では、前述の印刷操作画面600上で選択された、つまりステップS19における印刷希望操作により選択された、画像を印刷する際の詳細な設定をすることができ、たとえば印刷部数やコントラストの設定などをすることができる。そして、この印刷用詳細設定画面上で、印刷の開始を指示するための印刷開始操作が行われると、詳しくは当該印刷用詳細設定画面における「プリント開始」ボタンが押下されると、続くステップS23へ処理が進められる。   Then, as a succeeding step S21, a detailed print setting screen (not shown) is displayed on the display 214a of the multifunction machine 20. On this detailed print setting screen, detailed settings for printing an image selected on the print operation screen 600, that is, selected by the desired print operation in step S19, can be performed. You can set the number of copies and contrast. Then, when a print start operation for instructing the start of printing is performed on this print detailed setting screen, specifically, when the "print start" button on the print detailed setting screen is pressed, the following step S23 Processing is proceeded to.

ステップS23として、複合機20による印刷が行われ、詳しくは画像形成部204および写真用プリンタ208のいずれかによる当該印刷が行われる。画像形成部204および写真用プリンタ208のいずれにより印刷が行われるのかは、ステップS21における印刷用詳細設定画面上での詳細設定の内容に従う。   In step S23, printing is performed by the multifunction machine 20, and more specifically, the printing is performed by either the image forming unit 204 or the photo printer 208. Which of the image forming unit 204 and the photo printer 208 performs printing depends on the details of the detailed setting on the printing detailed setting screen in step S21.

なお、図9に示される印刷操作画面600上で、取込画像リスト602内のいずれかのサムネイル604が長押しされると、当該印刷操作画面600の表示態様が、図10に示されるように変化する。具体的には、取込画像リスト602に代えて、長押しされたサムネイル604に対応する画像データに基づく大きめの画像620が表示される。これに伴い、各ボタン606、608、610および612の形状や寸法、配置(レイアウト)などが適宜に変更される。因みに、図10は、図9に示される印刷操作画面600において、「画像A」に対応するサムネイル604が長押しされた場合の一例を示す。この図10に示される印刷操作画面600においても、「プリント」ボタン606が押下さると、複合機20のディスプレイ214aに、前述の印刷用詳細設定画面が表示され、つまり処理がステップS21へ進められる。そして、この印刷用詳細設定画面上で、前述の如く詳細な設定が行われた後、印刷開始操作が行われることにより、ステップS23へ処理が進められる。   It should be noted that when any one of the thumbnails 604 in the captured image list 602 is long-pressed on the print operation screen 600 shown in FIG. 9, the display mode of the print operation screen 600 is changed as shown in FIG. Change. Specifically, instead of the captured image list 602, a large image 620 based on the image data corresponding to the long-pressed thumbnail 604 is displayed. Along with this, the shapes, dimensions, layout (layout), etc. of the buttons 606, 608, 610, and 612 are appropriately changed. Incidentally, FIG. 10 shows an example in which the thumbnail 604 corresponding to “image A” is long-pressed on the print operation screen 600 shown in FIG. 9. Also in the print operation screen 600 shown in FIG. 10, when the “print” button 606 is pressed, the above-described detailed print setting screen is displayed on the display 214a of the multi-function peripheral 20, that is, the process proceeds to step S21. .. Then, after the detailed setting is performed on the detailed print setting screen as described above, the print start operation is performed, and the process proceeds to step S23.

ステップS23における複合機20による印刷が終了すると、当該複合機20のディスプレイ214aに、改めて印刷操作画面600が表示される。そして、続くステップS25として、当該印刷操作画面600上で、ユーザにより、複合機20と携帯端末30との無線接続を解除するための無線接続解除操作が行われ、詳しくは当該印刷操作画面600における「接続解除」ボタン612が押下される。   When the printing by the multifunction machine 20 in step S23 is completed, the print operation screen 600 is displayed again on the display 214a of the multifunction machine 20. Then, in step S25, the user performs a wireless connection release operation on the print operation screen 600 to release the wireless connection between the multifunction device 20 and the mobile terminal 30, and more specifically, on the print operation screen 600. The “disconnect” button 612 is pressed.

これにより、続くステップS27として、複合機20と携帯端末30との間でのユニキャストによる1対1の無線接続が解除される。   As a result, in the subsequent step S27, the one-to-one wireless connection by unicast between the multifunction device 20 and the mobile terminal 30 is released.

そして、続くステップS29として、複合機20と携帯端末30とのそれぞれにおいて、所定の終了処理が行われる。たとえば、複合機20においては、携帯端末30から取り込まれた画像データが消去される。併せて、図示は省略するが、ディスプレイ214aに所定の終了メッセージが一定期間にわたって表示された後、当該ディスプレイ214aに所定のホーム画面が表示され、言わば複合機20が初期の状態(待機状態)に戻る。一方、携帯端末30においては、ディスプレイ308aに所定の終了メッセージが表示されるとともに、表示部308の前述した発光素子が所定の態様で点灯し、たとえば点滅する。この携帯端末30のディスプレイ308aへの終了メッセージの表示、および表示部308の発光素子の点滅は、当該携帯端末30に対して何らかの操作が行われることにより終了する。   Then, as subsequent step S29, a predetermined ending process is performed in each of the multifunction device 20 and the mobile terminal 30. For example, in the multifunction machine 20, the image data taken in from the mobile terminal 30 is deleted. At the same time, although not shown, after a predetermined end message is displayed on the display 214a for a certain period of time, a predetermined home screen is displayed on the display 214a, so to speak, the multi-function device 20 is in the initial state (standby state). Return. On the other hand, in the mobile terminal 30, a predetermined end message is displayed on the display 308a, and the above-described light emitting element of the display unit 308 lights up in a predetermined manner, for example, blinks. The display of the end message on the display 308a of the mobile terminal 30 and the blinking of the light emitting element of the display unit 308 are ended by performing some operation on the mobile terminal 30.

これをもって、図6に示される流れに従う画像形成システム10全体としての一連の処理が終了する。   With this, a series of processes as the entire image forming system 10 following the flow shown in FIG. 6 is completed.

なお、図6には示されていないが、ステップS19〜ステップS23が繰り返されることによって、印刷が繰り返し行われる場合がある。   Although not shown in FIG. 6, printing may be repeated by repeating steps S19 to S23.

また、図7に示される端末リスト画面400において、「キャンセル」ボタン410が押下された場合は、画像形成システム10全体としての一連の処理が中止される。具体的には、複合機20と携帯端末30とのそれぞれにおいて、所定の中止処理が行われる。たとえば、複合機20においては、ディスプレイ214aに所定の中止メッセージが一定期間にわたって表示された後、当該ディスプレイ214aに所定のホーム画面が表示され、つまり複合機20が初期の状態に戻る。一方、携帯端末30においては、ディスプレイ308aに所定の中止メッセージが表示されるとともに、表示部308の前述した発光素子が所定の態様で点灯し、たとえば点滅する。この携帯端末30のディスプレイ308aへの中止メッセージの表示、および表示部308の発光素子の点滅は、当該携帯端末30に対して何らかの操作が行われることにより終了する。   Further, in the terminal list screen 400 shown in FIG. 7, when the “Cancel” button 410 is pressed, a series of processes of the image forming system 10 as a whole is stopped. Specifically, each of the multifunction device 20 and the mobile terminal 30 performs a predetermined stop process. For example, in the multifunction machine 20, after a predetermined stop message is displayed on the display 214a for a certain period of time, a predetermined home screen is displayed on the display 214a, that is, the multifunction machine 20 returns to the initial state. On the other hand, in the mobile terminal 30, a predetermined stop message is displayed on the display 308a, and the above-described light emitting element of the display unit 308 lights up in a predetermined manner, for example, blinks. The display of the cancellation message on the display 308a of the mobile terminal 30 and the blinking of the light emitting element of the display unit 308 are ended by performing some operation on the mobile terminal 30.

これと同様に、図8に示される認証操作画面500において、「キャンセル」ボタン514が押下された場合も、画像形成システム10全体としての一連の処理が中止される。すなわち、複合機20と携帯端末30とのそれぞれにおいて、前述と同じ要領で中止処理が行われる。   Similarly, when the "cancel" button 514 is pressed on the authentication operation screen 500 shown in FIG. 8, the series of processes of the image forming system 10 as a whole is stopped. That is, the cancellation process is performed in each of the multifunction device 20 and the mobile terminal 30 in the same manner as described above.

さらに、図9に示される印刷操作画面600において、前述の如く1以上の画像が選択された上で、たとえば「送信」ボタン608が押下されると、複合機20のディスプレイ214aに、不図示の送信用詳細設定画面が表示される。この送信用詳細設定画面においては、印刷操作画面600上で選択された画像を任意の送信先へ送信するための詳細な設定を行うことができる。ここで言う送信先としては、たとえば任意のメールアドレスを設定することができる。そして、この送信用詳細設定画面において、送信開始操作が行われると、詳しくは当該送信用詳細設定画面における「送信開始」ボタンが押下されると、設定された送信先へ画像が送信される。このことは、図10に示される印刷操作画面600において、「送信」ボタン608が押下された場合も、同様である。   Furthermore, when one or more images are selected on the print operation screen 600 shown in FIG. 9 and then the “Send” button 608 is pressed, for example, the display 214a of the multi-function device 20 is not shown. The detailed setting screen for transmission is displayed. On this detailed transmission setting screen, detailed settings for transmitting the image selected on the print operation screen 600 to an arbitrary destination can be performed. For example, an arbitrary email address can be set as the destination here. Then, when a transmission start operation is performed on the detailed transmission setting screen, more specifically, when the "start transmission" button on the detailed transmission setting screen is pressed, the image is transmitted to the set destination. This is the same when the "send" button 608 is pressed on the print operation screen 600 shown in FIG.

また、図9に示される印刷操作画面600において、1以上の画像が選択された上で、「保存」ボタン610が押下されると、複合機20のディスプレイ214aに、不図示の保存用詳細設定画面が表示される。この保存用詳細設定画面においては、印刷操作画面600上で選択された画像を任意の保存先に保存するための詳細な設定を行うことができる。ここで言う保存先としては、たとえば任意のクラウドサーバを設定することができる。そして、この保存用詳細設定画面において、保存開始操作が行われると、詳しくは当該保存用詳細設定画面における「保存開始」ボタンが押下されると、設定された保存先へ画像が転送され保存される。このことは、図10に示される印刷操作画面600において、「保存」ボタン610が押下された場合も、同様である。   When one or more images are selected on the print operation screen 600 shown in FIG. 9 and the “Save” button 610 is pressed, detailed settings for saving (not shown) are displayed on the display 214a of the multifunction machine 20. The screen is displayed. On this detailed save setting screen, detailed settings for saving the image selected on the print operation screen 600 in an arbitrary save destination can be performed. As the storage destination here, for example, an arbitrary cloud server can be set. Then, when a save start operation is performed on this detailed save setting screen, more specifically, when the "Start save" button on the detailed save setting screen is pressed, the image is transferred to the set save destination and saved. It This is the same when the "save" button 610 is pressed on the print operation screen 600 shown in FIG.

このような画像形成システム10全体としての一連の処理を実現するために、たとえば複合機20のCPU210aは、前述の端末接続時制御プログラム266に従って、端末接続時制御処理を実行する。この端末接続時制御処理の流れを、図11〜図13に示す。なお、CPU210aは、携帯端末30が複合機20の無線通信可能範囲20a内に入ったときに、この端末接続時制御処理を実行する。   In order to realize a series of processes of the image forming system 10 as a whole, the CPU 210a of the multifunction machine 20 executes the terminal connection control process in accordance with the terminal connection control program 266 described above. The flow of this terminal connection control process is shown in FIGS. The CPU 210a executes the terminal connection control process when the mobile terminal 30 enters the wireless communication range 20a of the multifunction machine 20.

この端末接続時制御処理によれば、CPU210aは、まず、図11に示されるステップS101において、携帯端末30に対して、当該携帯端末30の端末情報を送信するよう要求する。そして、CPU210aは、処理をステップS103へ進める。   According to the terminal connection control process, the CPU 210a first requests the mobile terminal 30 to transmit the terminal information of the mobile terminal 30 in step S101 shown in FIG. Then, the CPU 210a advances the process to step S103.

ステップS103において、CPU210aは、前述のステップS101における要求に対する応答として、携帯端末30から端末情報が送信されてくるのを待つ(S103:NO)。そして、携帯端末30から端末情報を受信すると(S103:YES)、CPU210aは、処理をステップS105へ進める。なお、ここで言う端末情報には、前述の如く携帯端末30のニックネームが含まれる。   In step S103, the CPU 210a waits for the terminal information to be transmitted from the mobile terminal 30 as a response to the request in step S101 described above (S103: NO). Then, when the terminal information is received from the mobile terminal 30 (S103: YES), the CPU 210a advances the process to step S105. The terminal information referred to here includes the nickname of the mobile terminal 30 as described above.

ステップS105において、CPU210aは、ディスプレイ214aに端末リスト画面400(図7参照)を表示する。このとき、前述のステップS103で受信された携帯端末30の端末情報に含まれるニックネームが、端末リスト画面400に反映され、つまり当該端末リスト画面400における文字列404によって表される。なお、文字列404によって表されるニックネームは、本発明に係る第2インデックス情報の一例である。そして、この文字列404を含む端末リスト画面400の表示に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとは、本発明に係る第2表示手段の一例である。   In step S105, the CPU 210a displays the terminal list screen 400 (see FIG. 7) on the display 214a. At this time, the nickname included in the terminal information of the mobile terminal 30 received in step S103 described above is reflected on the terminal list screen 400, that is, represented by the character string 404 on the terminal list screen 400. The nickname represented by the character string 404 is an example of the second index information according to the present invention. The CPU 210a and the display 214a that contribute to the display of the terminal list screen 400 including the character string 404 are an example of the second display unit according to the present invention.

ステップS105の実行後、CPU210aは、処理をステップS107へ進める。このステップS107において、CPU210aは、端末リスト画面400上で何らかのユーザ操作が受け付けられるのを待つ(S107:NO)。そして、何らかのユーザ操作が受け付けられると(S107:YES)、CPU210aは、処理をステップS109へ進める。   After executing step S105, the CPU 210a advances the process to step S107. In step S107, the CPU 210a waits until some user operation is accepted on the terminal list screen 400 (S107: NO). Then, when any user operation is accepted (S107: YES), the CPU 210a advances the process to step S109.

ステップS109において、CPU210aは、前述のステップS107で受け付けられたユーザ操作がいずれかの携帯端末30を選択する選択操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザ操作が選択操作でない場合、詳しくは端末リスト画面400上の「キャンセル」ボタン410が押下された場合(S109:NO)、CPU210aは、処理をステップS111へ進める。一方、ユーザ操作が選択操作である場合、つまり端末リスト画面400上のいずれかの文字列404が押下された上で、当該端末リスト画面400上の「OK」ボタン408が押下された場合(S109:YES)、CPU210aは、処理を後述するステップS115へ進める。なお、ここで言う選択操作は、本発明に係る第2ユーザ操作の一例である。そして、この選択操作を受け付ける端末リスト画面400、厳密には当該端末リスト画面400の構成に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとタッチパネル216aとは、本発明に係る第2受付手段の一例である。   In step S109, the CPU 210a determines whether or not the user operation accepted in step S107 described above is a selection operation for selecting one of the mobile terminals 30. Here, for example, if the user operation is not a selection operation, specifically, if the “Cancel” button 410 on the terminal list screen 400 is pressed (S109: NO), the CPU 210a advances the process to step S111. On the other hand, when the user operation is a selection operation, that is, when one of the character strings 404 on the terminal list screen 400 is pressed and then the “OK” button 408 on the terminal list screen 400 is pressed (S109). : YES), the CPU 210a advances the process to step S115 described later. The selection operation here is an example of the second user operation according to the present invention. The terminal list screen 400 that accepts this selection operation, strictly speaking, the CPU 210a, the display 214a, and the touch panel 216a that contribute to the configuration of the terminal list screen 400 are an example of a second accepting unit according to the present invention.

ステップS111において、CPU210aは、画像形成システム10全体としての処理を中止することを携帯端末30へ通知し、言わば中止通知を行う。そして、CPU210aは、自身の処理をステップS113へ進める。   In step S111, the CPU 210a notifies the mobile terminal 30 that the processing of the image forming system 10 as a whole will be stopped, so to speak, a stop notification. Then, the CPU 210a advances its processing to step S113.

ステップS113において、CPU210aは、前述の中止処理を実行する。すなわち、CPU210aは、ディスプレイ214aに所定の中止メッセージを一定期間にわたって表示した後、当該ディスプレイ214aにホーム画面を表示する。ここで言う一定期間は、たとえば数秒間〜数十秒間程度である。このステップS113における中止処理の実行をもって、CPU210aは、端末接続時制御処理を終了する。   In step S113, the CPU 210a executes the above-mentioned stop processing. That is, the CPU 210a displays a predetermined cancel message on the display 214a for a certain period of time and then displays the home screen on the display 214a. The fixed period referred to here is, for example, about several seconds to several tens of seconds. The CPU 210a terminates the terminal connection control process by executing the cancel process in step S113.

一方、前述のステップS109からステップS115へ処理を進めたCPU210aは、当該ステップS115において、ディスプレイ214aに認証操作画面500(図8参照)を表示する。そして、CPU210aは、処理をステップS117へ進める。   On the other hand, the CPU 210a that has proceeded the process from step S109 to step S115 displays the authentication operation screen 500 (see FIG. 8) on the display 214a in step S115. Then, the CPU 210a advances the process to step S117.

ステップS117において、CPU210aは、認証操作画面500上で何らかのユーザ操作が受け付けられるのを待つ(S117:NO)。そして、何らかのユーザ操作が受け付けられると(S117:YES)、CPU210aは、処理をステップS119へ進める。   In step S117, the CPU 210a waits until some user operation is accepted on the authentication operation screen 500 (S117: NO). Then, when any user operation is accepted (S117: YES), the CPU 210a advances the process to step S119.

ステップS119において、CPU210aは、ステップS117で受け付けられたユーザ操作が前述のIDおよびパスワードの入力を含む認証操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザ操作が認証操作でない場合、詳しくは認証操作画面500上の「キャンセル」ボタン514が押下された場合(S119:NO)、処理を前述のステップS111へ進める。この場合、画像形成システム10全体としての処理が中止される。一方、ユーザ操作が認証操作である場合、つまり認証操作画面500上でIDおよびパスワードが入力された上で、当該認証操作画面500上の「OK」ボタン512が押下された場合(S119:YES)、CPU210aは、処理をステップS121へ進める。なお、ここで言う認証操作は、本発明に係る第3ユーザ操作の一例である。そして、この認証操作を受け付ける認証操作画面500、厳密には当該認証操作画面500の構成に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとタッチパネル216aとは、本発明に係る第3受付手段の一例である。   In step S119, the CPU 210a determines whether the user operation accepted in step S117 is an authentication operation including the above-described input of the ID and password. Here, for example, when the user operation is not the authentication operation, more specifically, when the “cancel” button 514 on the authentication operation screen 500 is pressed (S119: NO), the process proceeds to step S111 described above. In this case, the processing of the image forming system 10 as a whole is stopped. On the other hand, when the user operation is an authentication operation, that is, when the ID and password are input on the authentication operation screen 500 and the “OK” button 512 on the authentication operation screen 500 is pressed (S119: YES). , CPU 210a advances the process to step S121. The authentication operation here is an example of the third user operation according to the present invention. The authentication operation screen 500 that accepts this authentication operation, more specifically, the CPU 210a, the display 214a, and the touch panel 216a that contribute to the configuration of the authentication operation screen 500 are an example of a third accepting unit according to the present invention.

ステップS121において、CPU210aは、携帯端末30に対して認証要求を行い、詳しくは前述のステップS117で受け付けられた認証操作により入力されたIDおよびパスワードを当該携帯端末30へ送信する。その上で、CPU210aは、図12に示されるステップS123へ処理を進める。なお、このステップS121を実行するCPU210aは、つまり携帯端末30に対して認証要求を行う当該CPU210aは、本発明に係る認証手段の一例である。   In step S121, the CPU 210a makes an authentication request to the mobile terminal 30, and in detail, transmits the ID and password input by the authentication operation accepted in step S117 to the mobile terminal 30. Then, the CPU 210a advances the process to step S123 shown in FIG. The CPU 210a that executes this step S121, that is, the CPU 210a that makes an authentication request to the mobile terminal 30 is an example of the authentication means according to the present invention.

ステップS123において、CPU210aは、認証中であることを表す不図示の認証中メッセージをディスプレイ214aに表示し、厳密には当該認証中メッセージの表示を開始する。そして、CPU210aは、処理をステップS125へ進める。   In step S123, the CPU 210a displays a not-illustrated in-authentication message indicating that the authentication is in progress on the display 214a, and strictly speaking, starts displaying the in-authentication message. Then, the CPU 210a advances the process to step S125.

ステップS125において、CPU210aは、前述のステップS121における認証要求に対する応答として、携帯端末30から認証結果が送られてくるのを待つ(S125:NO)。そして、携帯端末30から認証結果を受信すると(S125:YES)、CPU210aは、処理をステップS127へ進める。   In step S125, the CPU 210a waits for an authentication result sent from the mobile terminal 30 as a response to the authentication request in step S121 described above (S125: NO). Then, when the authentication result is received from the mobile terminal 30 (S125: YES), the CPU 210a advances the process to step S127.

ステップS127において、CPU210aは、ステップS125で受信された認証結果が認証の成功を表すのかどうかを判定する。ここでたとえば、当該認証結果が認証の失敗を表す場合(S127:NO)、CPU210aは、処理をステップS129へ進める。一方、当該認証結果が認証の成功を表す場合(S127:YES)、CPU210aは、処理を後述するステップS131へ進める。   In step S127, the CPU 210a determines whether the authentication result received in step S125 indicates successful authentication. Here, for example, when the authentication result indicates that the authentication has failed (S127: NO), the CPU 210a advances the process to step S129. On the other hand, when the authentication result indicates successful authentication (S127: YES), the CPU 210a advances the process to step S131 described below.

ステップS129において、CPU210aは、認証が失敗したことを表す不図示のメッセージを、前述のステップS123で表示が開始された認証中メッセージに代えて、一定期間にわたってディスプレイ214aに表示する。ここで言う一定期間は、たとえば数秒間程度である。そして、CPU210aは、改めて認証操作またはその他の操作を受け付けるべく、処理をステップS117へ戻す。   In step S129, the CPU 210a displays a message (not shown) indicating that the authentication has failed on the display 214a for a certain period of time, instead of the in-authentication message whose display is started in step S123. The fixed period referred to here is, for example, about several seconds. Then, the CPU 210a returns the process to step S117 to accept the authentication operation or another operation again.

一方、前述のステップS127からステップS131へ処理を進めたCPU210aは、当該ステップS131において、認証が成功したことを表す不図示のメッセージを、前述の認証中メッセージに代えて、一定期間にわたってディスプレイ214aに表示する。ここで言う一定期間もまた、たとえば数秒間程度である。そして、CPU210aは、処理をステップS133へ進める。   On the other hand, the CPU 210a, which has proceeded the process from step S127 to step S131, displays the message (not shown) indicating that the authentication is successful in step S131 on the display 214a for a certain period of time, instead of the message during authentication described above. indicate. The fixed period referred to here is also, for example, about several seconds. Then, the CPU 210a advances the process to step S133.

ステップS133において、CPU210aは、携帯端末30との間でユニキャストによる1対1の無線接続を確立する。これ以降(かつ当該無線接続が解除されるまで)、CPU210aは、携帯端末30との間で無線通信を行う際に、前述の暗号化方式および暗号化キーを用いる。このステップS133の実行後、CPU210aは、処理をステップS135へ進める。   In step S133, the CPU 210a establishes a one-to-one wireless connection by unicast with the mobile terminal 30. After that (and until the wireless connection is released), the CPU 210a uses the above-described encryption method and encryption key when performing wireless communication with the mobile terminal 30. After executing step S133, the CPU 210a advances the process to step S135.

ステップS135において、CPU210aは、携帯端末30に対して、画像データを送信するよう要求する。そして、CPU210aは、処理をステップS137へ進める。   In step S135, the CPU 210a requests the mobile terminal 30 to transmit the image data. Then, the CPU 210a advances the process to step S137.

ステップS137において、CPU210aは、携帯端末30から画像を取り込んでいる最中であることを表す不図示の画像取込中メッセージをディスプレイ214aに表示し、厳密には当該画像取込中メッセージの表示を開始する。そして、CPU210aは、処理をステップS139へ進める。   In step S137, the CPU 210a displays, on the display 214a, an image capturing message (not shown) indicating that the image is being captured from the mobile terminal 30, and strictly speaking, the image capturing message is displayed. Start. Then, the CPU 210a advances the process to step S139.

ステップS139において、CPU210aは、前述のステップS135における要求に対する応答として、携帯端末30から画像データが送信されてくるのを待つ(S139:NO)。そして、携帯端末30から画像データを受信すると(S139:YES)、CPU210aは、図13に示されるステップS141へ処理を進める。なお、このステップS139を実行するCPU210aは、つまり携帯端末30から画像データを取り込む当該CPU210aは、本発明に係る第1取込手段の一例である。また、詳しい図示は省略するが、このステップS139における携帯端末30からの画像データの取り込みには、つまり当該画像データの転送には、当該転送の対象となる画像データの総容量に応じた時間が掛かる。   In step S139, the CPU 210a waits for image data to be transmitted from the mobile terminal 30 as a response to the request in step S135 (S139: NO). When the image data is received from the mobile terminal 30 (S139: YES), the CPU 210a advances the process to step S141 shown in FIG. The CPU 210a that executes this step S139, that is, the CPU 210a that captures image data from the mobile terminal 30 is an example of a first capture unit according to the present invention. Although detailed illustration is omitted, in order to capture the image data from the portable terminal 30 in step S139, that is, to transfer the image data, it takes a time corresponding to the total capacity of the image data to be transferred. Hang up.

ステップS141において、CPU210aは、ディスプレイ214aに印刷操作画面600(図9参照)を表示する。この印刷操作画面600が表示されることにより、前述のステップS137で表示が開始された画像取込中メッセージの当該表示が終了する。なお、印刷操作画面600におけるそれぞれのサムネイル604は、本発明に係る第1インデックス情報の一例である。そして、この印刷操作画面600の表示に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとは、本発明に係る第1表示手段の一例である。   In step S141, the CPU 210a displays the print operation screen 600 (see FIG. 9) on the display 214a. By displaying the print operation screen 600, the display of the image loading message started to be displayed in step S137 is ended. Each thumbnail 604 on the print operation screen 600 is an example of the first index information according to the present invention. The CPU 210a and the display 214a that contribute to the display of the print operation screen 600 are an example of the first display unit according to the present invention.

ステップS141の実行後、CPU210aは、処理をステップS143へ進める。このステップS143において、CPU210aは、印刷操作画面600上で何らかのユーザ操作が受け付けられるのを待つ(S143:NO)。また、このステップS143においては、ディスプレイ214aに前述の印刷用詳細設定画面が表示されている場合があり、この場合は、CPU210aは、当該印刷用詳細設定画面上で何らかのユーザ操作が受け付けられるのを待つ(S143:NO)。そして、何らかのユーザ操作が受け付けられると(S143:YES)、CPU210aは、処理をステップS145へ進める。   After execution of step S141, the CPU 210a advances the process to step S143. In step S143, the CPU 210a waits until some user operation is accepted on the print operation screen 600 (S143: NO). Further, in step S143, the above-described print detailed setting screen may be displayed on the display 214a. In this case, the CPU 210a confirms that some user operation is accepted on the print detailed setting screen. Wait (S143: NO). Then, when any user operation is accepted (S143: YES), the CPU 210a advances the process to step S145.

ステップS145において、CPU210aは、前述のステップS143で受け付けられたユーザ操作が前述の印刷用詳細設定画面上における印刷開始操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザ操作が印刷開始操作である場合(S145:YES)、CPU210aは、処理をステップS147へ進める。一方、ユーザ操作が印刷開始操作でない場合、CPU210aは、処理を後述するステップS149へ進める。なお、印刷用詳細設定画面上での印刷開始操作が行われる前に、前述の如くディスプレイ214aに印刷操作画面600が表示され、この印刷操作画面600上で、印刷を希望する画像の選択を含む印刷希望操作が行われる。この印刷希望操作は、本発明に係る第1ユーザ操作の一例である。そして、この印刷希望操作を受け付ける印刷操作画面600、厳密には当該印刷操作画面600の構成に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとタッチパネル216aとは、本発明に係る第1受付手段の一例である。   In step S145, the CPU 210a determines whether the user operation received in step S143 is the print start operation on the print detailed setting screen described above. Here, for example, when the user operation is a print start operation (S145: YES), the CPU 210a advances the process to step S147. On the other hand, when the user operation is not the print start operation, the CPU 210a advances the process to step S149 described later. Before the print start operation is performed on the print detailed setting screen, the print operation screen 600 is displayed on the display 214a as described above, and the selection of the image desired to be printed is included on the print operation screen 600. The desired print operation is performed. This print request operation is an example of the first user operation according to the present invention. The print operation screen 600 that receives the desired print operation, to be exact, the CPU 210a, the display 214a, and the touch panel 216a that contribute to the configuration of the print operation screen 600 are an example of a first receiving unit according to the present invention.

ステップS147において、CPU210aは、印刷を実行し、厳密には当該印刷が実行されるように画像形成部204および写真用プリンタ208のいずれかを制御する。このステップS147の実行後、CPU210aは、処理をステップS141へ戻す。   In step S147, the CPU 210a executes printing, and strictly controls either the image forming unit 204 or the photo printer 208 so that the printing is executed. After executing this step S147, the CPU 210a returns the process to step S141.

一方、前述のステップS145からステップS149へ処理を進めたCPU210aは、当該ステップS149において、ステップS143で受け付けられたユーザ操作が無線接続解除操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、当該ユーザ操作が無線接続解除操作でない場合、言わばその他の操作である場合(S149:NO)、CPU210aは、処理をステップS151へ進める。一方、当該ユーザ操作が無線接続解除操作である場合、つまり印刷操作画面600(図9参照)上の「接続解除」ボタン612が押下された場合(S149:YES)、CPU210aは、処理を後述するステップS153へ進める。   On the other hand, the CPU 210a that has proceeded the process from step S145 to step S149 described above determines in step S149 whether the user operation accepted in step S143 is a wireless connection release operation. Here, for example, when the user operation is not the wireless connection release operation, or so to speak, is another operation (S149: NO), the CPU 210a advances the process to step S151. On the other hand, if the user operation is a wireless connection release operation, that is, if the “connection release” button 612 on the print operation screen 600 (see FIG. 9) is pressed (S149: YES), the CPU 210a will describe the process later. It proceeds to step S153.

ステップS151において、CPU210aは、前述のステップS143で受け付けられたユーザ操作に応じた処理を行う。この処理には、たとえば前述の印刷用詳細設定画面をディスプレイ214aに表示する処理が含まれる。また、当該処理には、前述の送信用詳細設定画面または保存用詳細設定画面をディスプレイ214aに表示する処理も含まれる。   In step S151, the CPU 210a performs a process according to the user operation accepted in step S143 described above. This process includes, for example, a process of displaying the above-described detailed print setting screen on the display 214a. Further, the processing also includes processing for displaying the above-mentioned detailed transmission setting screen or detailed saving setting screen on the display 214a.

一方、ステップS149からステップS153へ処理を進めたCPU210aは、当該ステップS153において、携帯端末30との間での前述のユニキャストによる1対1の無線接続を解除することを当該携帯端末30へ通知し、言わば接続解除通知を行う。そして、CPU210aは、処理をステップS155へ進める。   On the other hand, the CPU 210a that has proceeded the process from step S149 to step S153 notifies the mobile terminal 30 in step S153 that the one-to-one wireless connection by unicast to the mobile terminal 30 will be released. Then, so to speak, a disconnection notification is given. Then, the CPU 210a advances the process to step S155.

ステップS155において、CPU210aは、携帯端末30との間でのユニキャストによる1対1の無線接続を解除する。そして、CPU210aは、処理をステップS157へ進める。   In step S155, the CPU 210a releases the one-to-one wireless connection with the mobile terminal 30 by unicast. Then, the CPU 210a advances the process to step S157.

ステップS157において、CPU210aは、前述の終了処理を実行する。すなわち、CPU210aは、携帯端末30から取り込まれた画像データを消去する。併せて、CPU210aは、所定の終了メッセージを一定期間にわたってディスプレイ214aに表示した後、所定のホーム画面を当該ディスプレイ214aに表示する。ここで言う一定期間は、たとえば数秒間〜数十秒間程度である。これをもって、CPU210aは、端末接続時制御処理を終了する。そして、複合機20は、初期の状態に戻る。   In step S157, the CPU 210a executes the aforementioned ending process. That is, the CPU 210a erases the image data captured from the mobile terminal 30. In addition, the CPU 210a displays a predetermined end message on the display 214a for a certain period, and then displays a predetermined home screen on the display 214a. The fixed period referred to here is, for example, about several seconds to several tens of seconds. With this, the CPU 210a ends the terminal connection control process. Then, the multifunction device 20 returns to the initial state.

これに対して、携帯端末30のCPU302aは、前述の複合機接続時制御プログラム360に従って複合機接続時制御処理を実行する。この複合機接続時制御処理の流れを、図14に示す。なお、CPU302aは、携帯端末30が複合機20の無線通信可能範囲20a内に入ったときに、この複合機接続時制御処理を実行する。また、この複合機接続時制御処理の実行に際しては、前述の専用アプリが起動される必要はない。   On the other hand, the CPU 302a of the mobile terminal 30 executes the multi-function peripheral connection control processing according to the multi-function peripheral connection control program 360 described above. FIG. 14 shows the flow of the control process when this multifunction peripheral is connected. It should be noted that the CPU 302a executes this multi-function peripheral connection control process when the mobile terminal 30 enters the wireless communication range 20a of the multi-function device 20. Further, when executing the control processing at the time of connecting the multi-function peripheral, it is not necessary to start the above-mentioned dedicated application.

この複合機接続時制御処理によれば、CPU302aは、まず、ステップS201において、複合機20から前述の端末情報の送信要求を受信するのを待つ(S201:NO)。そして、複合機20から端末情報の送信要求を受信すると(S201:YES)、CPU302aは、処理をステップS203へ進める。   According to this multi-function peripheral connection control process, the CPU 302a first waits in step S201 until it receives the above-mentioned request for transmitting terminal information from the multi-function device 20 (S201: NO). Then, when the terminal information transmission request is received from the multifunction machine 20 (S201: YES), the CPU 302a advances the process to step S203.

ステップS203において、CPU302aは、前述のニックネームを含む端末情報を複合機20へ送信する。そして、CPU302aは、処理をステップS205へ進める。   In step S203, the CPU 302a transmits the terminal information including the nickname described above to the multi-function device 20. Then, the CPU 302a advances the process to step S205.

ステップS205において、CPU302aは、複合機20から前述の認証要求を受信したかどうかを判定する。ここでたとえば、複合機20から認証要求を受信していない場合(S205:NO)、CPU302aは、処理をステップS207へ進める。一方、複合機20から認証情報を受信した場合(S205:YES)、CPU302aは、処理を後述するステップS211へ進める。   In step S205, the CPU 302a determines whether or not the above-described authentication request has been received from the multifunction machine 20. Here, for example, when the authentication request is not received from the multi-function device 20 (S205: NO), the CPU 302a advances the process to step S207. On the other hand, when the authentication information is received from the multifunction device 20 (S205: YES), the CPU 302a advances the process to step S211 described later.

ステップS207において、CPU302aは、複合機20から前述の中止通知を受信したかどうかを判定する。ここでたとえば、複合機20から中止通知を受信していない場合(S207:NO)、CPU302aは、処理をステップS205へ戻す。一方、複合機20から中止通知を受信した場合(S207:YES)、CPU302aは、処理をステップS209へ進める。   In step S207, the CPU 302a determines whether or not the above-described cancellation notification has been received from the multifunction machine 20. Here, for example, when the cancellation notice has not been received from the multifunction machine 20 (S207: NO), the CPU 302a returns the process to step S205. On the other hand, when the cancellation notice is received from the multifunction machine 20 (S207: YES), the CPU 302a advances the process to step S209.

ステップS209において、CPU302aは、前述の中止処理を実行する。すなわち、CPU302aは、ディスプレイ308aに所定の中止メッセージを表示するとともに、表示部308の前述した発光素子を点滅させる。このステップS209における中止処理の実行をもって、CPU302aは、複合機接続時制御処理を終了する。なお、CPU302aは、携帯端末30に対して何らかの操作が行われたときに、つまりタッチパネル310aを含む操作部310が何らかの操作を受け付けたときに、ディスプレイ308aへの中止メッセージの表示、および表示部308の発光素子の点滅を、終了する。   In step S209, the CPU 302a executes the above-described stop processing. That is, the CPU 302a displays a predetermined stop message on the display 308a and blinks the above-described light emitting element of the display unit 308. Upon execution of the cancel processing in step S209, the CPU 302a terminates the multifunction peripheral connection control processing. The CPU 302a displays a cancel message on the display 308a and the display unit 308 when some operation is performed on the mobile terminal 30, that is, when the operation unit 310 including the touch panel 310a receives some operation. The blinking of the light emitting element of is ended.

一方、前述のステップS205からステップS211へ処理を進めたCPU302aは、当該ステップS211において、前述の認証処理を行う。すなわち、CPU302aは、ステップS205で受信された認証要求に付随されたIDおよびパスワードと、携帯端末30に設定されたIDおよびパスワードとを、照合して、両者が互いに一致するかどうかを確認する。その上で、CPU302aは、処理をステップS213へ進める。   On the other hand, the CPU 302a that has proceeded the process from step S205 to step S211 performs the authentication process described above in step S211. That is, the CPU 302a collates the ID and password attached to the authentication request received in step S205 with the ID and password set in the mobile terminal 30, and confirms whether they match each other. Then, the CPU 302a advances the process to step S213.

ステップS213において、CPU302aは、前述のステップS211における照合の結果、認証が成功したかどうかを判定する。ここでたとえば、認証が成功した場合、つまり複合機20から受信したIDおよびパスワードと携帯端末30に設定されたIDおよびパスワードとが互いに一致した場合(S211:YES)、CPU302aは、処理を後述するステップS217へ進める。一方、認証が失敗した場合、つまり複合機20から受信したIDおよびパスワードと携帯端末30に設定されたIDおよびパスワードとが互いに一致しない場合(S211:NO)、CPU302aは、処理をステップS215へ進める。   In step S213, the CPU 302a determines whether the authentication has succeeded as a result of the collation in step S211 described above. Here, for example, if the authentication is successful, that is, if the ID and password received from the multi-function device 20 and the ID and password set in the mobile terminal 30 match each other (S211: YES), the CPU 302a will perform processing later. Proceed to step S217. On the other hand, if the authentication fails, that is, if the ID and password received from the multi-function peripheral 20 do not match the ID and password set in the mobile terminal 30 (S211: NO), the CPU 302a advances the process to step S215. .

ステップS215において、CPU302aは、前述の認証が失敗したことを表す認証結果を複合機20へ送信する。そして、CPU302aは、処理をステップS205へ戻す。   In step S215, the CPU 302a transmits an authentication result indicating that the above-described authentication has failed to the multifunction machine 20. Then, the CPU 302a returns the process to step S205.

一方、ステップS213からステップS217へ処理を進めたCPU302aは、当該ステップS217において、前述の認証が成功したことを表す認証結果を複合機20へ送信する。そして、CPU302aは、処理をステップS219へ進める。   On the other hand, the CPU 302a, which has proceeded the process from step S213 to step S217, transmits the authentication result indicating that the above-mentioned authentication has been successful to the multi-function device 20 in step S217. Then, the CPU 302a advances the process to step S219.

ステップS219において、CPU302aは、複合機20との間で前述のユニキャストによる1対1の無線接続を確立する。これ以降(かつ当該無線接続が解除されるまで)、CPU302aは、複合機20との間で無線通信を行う際に、前述の暗号化方式および暗号化キーを用いる。このステップS219の実行後、CPU210aは、処理をステップS221へ進める。   In step S219, the CPU 302a establishes a one-to-one wireless connection by unicast with the multifunction machine 20. After this (and until the wireless connection is released), the CPU 302a uses the above-described encryption method and encryption key when performing wireless communication with the multifunction machine 20. After executing step S219, the CPU 210a advances the process to step S221.

ステップS211において、CPU302aは、複合機20から画像データの送信要求を受信するのを待つ(S211:NO)。そして、複合機20から画像データの送信要求を受信すると(S211:YES)、CPU302aは、処理をステップS223へ進める。   In step S211, the CPU 302a waits to receive a request for transmitting image data from the multifunction machine 20 (S211: NO). When the image data transmission request is received from the multi-function device 20 (S211: YES), the CPU 302a advances the process to step S223.

ステップS223において、CPU302aは、補助記憶部304内の前述のフォルダにアクセスして、当該フォルダに記憶されている画像データを読み出す。そして、CPU302aは、この読み出された画像データを複合機20へ送信する。その上で、CPU302aは、処理をステップS225へ進める。なお、このステップS223における複合機20への画像データの送信には、つまり当該画像データの転送には、当該転送の対象となる画像データの総容量に応じた時間が掛かる。   In step S223, the CPU 302a accesses the aforementioned folder in the auxiliary storage unit 304 and reads the image data stored in the folder. Then, the CPU 302a transmits the read image data to the multifunction machine 20. Then, the CPU 302a advances the process to step S225. It should be noted that the transmission of the image data to the multifunction machine 20 in step S223, that is, the transfer of the image data requires a time corresponding to the total capacity of the image data to be transferred.

ステップS225において、CPU302aは、複合機20から前述の接続解除通知を受信するのを待つ(S225:NO)。そして、複合機20から接続解除通知を受信すると、CPU302aは、処理をステップS227へ進める。   In step S225, the CPU 302a waits to receive the above-mentioned connection release notification from the multifunction machine 20 (S225: NO). Then, upon receiving the connection release notification from the multi-function peripheral 20, the CPU 302a advances the process to step S227.

ステップS227において、CPU302aは、複合機20との間でのユニキャストによる1対1の無線接続を解除する。そして、CPU302aは、処理をステップS229へ進める。   In step S227, the CPU 302a cancels the one-to-one wireless connection by unicast with the multifunction machine 20. Then, the CPU 302a advances the process to step S229.

ステップS229において、CPU302aは、前述の終了処理を実行する。すなわち、CPU302aは、ディスプレイ308aに所定の終了メッセージを表示するとともに、表示部308の前述した発光素子を点滅させる。なお、CPU302aは、携帯端末30に対して何らかの操作が行われたときに、つまりタッチパネル310aを含む操作部310が何らかの操作を受け付けたときに、ディスプレイ308aへの終了メッセージの表示、および表示部308の発光素子の点滅を、終了する。このステップS229における終了処理の実行をもって、CPU302aは、一連の複合機接続時制御処理を終了する。   In step S229, the CPU 302a executes the ending process described above. That is, the CPU 302a displays a predetermined end message on the display 308a and blinks the above-described light emitting element of the display unit 308. The CPU 302a displays the end message on the display 308a and the display unit 308 when some operation is performed on the mobile terminal 30, that is, when the operation unit 310 including the touch panel 310a receives some operation. The blinking of the light emitting element of is ended. Upon execution of the termination processing in step S229, the CPU 302a terminates the series of multi-function peripheral connection control processing.

以上のように、本第1実施例によれば、携帯端末30のユーザは、該携帯端末30に記憶されている画像データを複合機20へ転送して印刷することができる。その際、ユーザは、携帯端末30を操作することなく、複合機20のみを操作することにより、当該印刷をすることができる。すなわち、当該印刷の際の操作性の向上が図られ、ひいては効率性の向上が図られる。   As described above, according to the first embodiment, the user of the mobile terminal 30 can transfer the image data stored in the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20 and print it. At that time, the user can perform the printing by operating only the multifunction machine 20 without operating the mobile terminal 30. That is, the operability at the time of the printing can be improved, and the efficiency can be improved.

[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

前述したように、第1実施例においては、携帯端末30から複合機20へ画像データが転送される際に、当該画像データの総容量に応じた時間が掛かる。したがってたとえば、携帯端末30から複合機20へ転送される画像データの総容量が大きいほど、つまり当該画像データの数が多いほど、当該画像データの転送に長い時間が掛かる。   As described above, in the first embodiment, when the image data is transferred from the mobile terminal 30 to the multi-function device 20, it takes time according to the total capacity of the image data. Therefore, for example, the larger the total capacity of the image data transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20, that is, the larger the number of the image data, the longer the transfer of the image data takes.

そこで、本第2実施例においては、携帯端末30から複合機20への画像データの転送に掛かる時間の短縮化を図るべく、当該転送の対象となる画像データが所定の条件に応じて絞り込まれ、詳しくは当該画像データが記憶された日付に応じて絞り込まれる。具体的には、図6に示される画像形成システム10全体の処理の流れにおいて、ステップS13とステップS15との間に、図15に示されるステップS301とステップS303とが設けられる。なお、ここでは、画像データが、前述のカメラによって撮影された写真のデータであるものとし、当該画像データが記憶された日付とは、当該写真の撮影日であるものとする。   Therefore, in the second embodiment, in order to shorten the time required to transfer the image data from the mobile terminal 30 to the multifunction device 20, the image data to be transferred is narrowed down according to a predetermined condition. Specifically, the image data is narrowed down according to the date when the image data was stored. Specifically, in the process flow of the entire image forming system 10 shown in FIG. 6, step S301 and step S303 shown in FIG. 15 are provided between step S13 and step S15. In addition, here, the image data is assumed to be the data of a photograph taken by the above-described camera, and the date when the image data is stored is the date when the photograph was taken.

すなわち、図15に示されるように、ステップS13に続くステップS301として、複合機20のディスプレイ214aに、図16に示されるような写真取込操作画面700が表示される。この写真取込操作画面700においては、たとえばその上部に、ユーザに対して自身の携帯端末30から取り込む写真(画像データ)の撮影日を指定することを促す適当な横書きの文字列702が表示される。なお、図16は、複合機20との間で無線接続が確立された通信相手が、前述の「AAAAA」というニックネームが付された携帯端末30である場合の一例を示す。   That is, as shown in FIG. 15, as a step S301 subsequent to the step S13, the photograph capturing operation screen 700 as shown in FIG. 16 is displayed on the display 214a of the multifunction machine 20. In the photograph capture operation screen 700, for example, an appropriate horizontal character string 702 is displayed at the upper part of the screen 700 to prompt the user to specify the shooting date of the photograph (image data) captured from his / her mobile terminal 30. It Note that FIG. 16 illustrates an example in which the communication partner with which the wireless connection is established with the multi-function device 20 is the mobile terminal 30 with the nickname “AAAAAA” described above.

そして、この写真取込操作画面700においては、文字列702の下方に、写真の撮影日を入力するための、詳しくは当該撮影日を期間で指定するための、言わば期間指定用の、横長の入力部704が表示される。さらに、この期間指定用の入力部704の下方に、別の横長の入力部706が表示される。この入力部704は、写真の撮影日を1日のみの日付で指定するための、言わば日付指定用の、入力部である。また、この日付指定用の入力部704の下方に、さらに別の入力部708が表示される。この入力部708は、写真の撮影日を任意の日以降という形で指定するための、言わば末日指定用の、入力部である。加えて、この末日指定用の入力部708の下方に、さらに別の入力部710が表示される。この入力部710は、写真の撮影日を任意の日以前という形で指定するための、言わば初日指定用の、入力部である。すなわち、計4つの入力部704、706、708および710が設けられる。   Then, in the photograph capture operation screen 700, below the character string 702, there is a horizontal oblong character for inputting the photographing date of the photograph, more specifically, for designating the photographing date in terms of a period, so to speak. The input unit 704 is displayed. Further, another horizontally long input unit 706 is displayed below the input unit 704 for designating the period. The input unit 704 is an input unit for designating the date of taking a picture with only one day, that is, for designating the date. Further, another input unit 708 is displayed below the input unit 704 for designating the date. The input unit 708 is an input unit for designating the date of taking a picture in a form after an arbitrary date, that is, for designating the last day. In addition, another input unit 710 is displayed below the input unit 708 for designating the last day. The input unit 710 is an input unit for designating the date of taking a photograph in the form of before an arbitrary date, that is, for designating the first day. That is, a total of four input units 704, 706, 708 and 710 are provided.

なお、4つの入力部704、706、708および710の左側端部は、互いに揃えられている。そして、期間指定用の入力部704以外の各入力部706、708および710は、当該機関指定用の入力部704よりも長さが短い。したがって、期間指定用の入力部704の下方であって、当該期間指定用の入力部704以外の各入力部706、708および710の右方に、適当な空間がある。そして、この空間に、複数の操作キー712、712、…を含むテンキー714が表示される。さらに、このテンキー714の下方に、「OK」という横書きの文字列が付されたボタン716と、「キャンセル」という横書きの文字列が付されたボタン718とが、横並びで表示される。   The left ends of the four input sections 704, 706, 708 and 710 are aligned with each other. Each of the input units 706, 708, and 710 other than the input unit 704 for designating the period is shorter than the input unit 704 for designating the engine. Therefore, there is an appropriate space below the input unit 704 for designating the period and to the right of each of the input units 706, 708, and 710 other than the input unit 704 for designating the period. Then, a ten key 714 including a plurality of operation keys 712, 712, ... Is displayed in this space. Further, below the ten-key pad 714, a button 716 with a horizontally written character string “OK” and a button 718 with a horizontally written character string “Cancel” are displayed side by side.

このような写真取込操作画面700が表示された状態において、続くステップS303として、当該写真取込操作画面700上で、ユーザにより、携帯端末30から取り込む写真の撮影日の指定を含む取込操作が行われる。具体的には、写真取込操作画面700上の4つの入力部704、706、708および710のいずれかが押下された上で、テンキー714の適宜の操作キー712が押下されることにより、写真の撮影日が入力される。なお、図16は、期間指定用の入力部704に、写真の撮影日として「2018年01月01日〜2018年05月01日」という期間が入力された場合を示す。この場合、期間指定用の入力部704に、言わば有効化された入力部704に、適当な修飾が施され、たとえば当該入力部704を囲むように太い枠線704aが付される。また、期間指定用の入力部704以外の言わば無効化されている各入力部706、708および710は、たとえばグレーアウト表示される。このことは、期間指定用の入力部704以外の各入力部706、708および710のいずれかが有効化された場合も、同様である。   In the state in which such a photograph capture operation screen 700 is displayed, as a subsequent step S303, the capture operation including the designation of the shooting date of the photograph captured from the mobile terminal 30 by the user on the photograph capture operation screen 700. Is done. Specifically, by pressing any one of the four input sections 704, 706, 708, and 710 on the photo capture operation screen 700 and then pressing an appropriate operation key 712 of the ten-key pad 714, The shooting date of is input. Note that FIG. 16 illustrates a case where a period “January 01, 2018 to May 01, 2018” is input to the input unit 704 for designating a period as a date of taking a photograph. In this case, the input unit 704 for designating the period, that is, the input unit 704 that has been activated is appropriately modified, and for example, a thick frame line 704a is attached so as to surround the input unit 704. Further, the input units 706, 708 and 710 other than the input unit 704 for designating the period, which are so to speak invalidated, are grayed out, for example. This is the same when any of the input units 706, 708, and 710 other than the input unit 704 for designating the period is activated.

このようにして4つの入力部704、706、708および710のいずれかに写真の撮影日が入力された上で、「OK」ボタン716が押下されることにより、当該写真の撮影日の指定を含む取込操作が完了する。そして、続くステップS15として、携帯端末30から複合機20への画像データの転送が行われる。このとき、携帯端末30から複合機20へは、ステップS303における取込操作により指定された撮影日に該当する画像データのみが転送される。   In this way, the photographed date of the photograph is input to any of the four input sections 704, 706, 708, and 710, and the “OK” button 716 is pressed to specify the photographed date of the photograph. The including capture operation is completed. Then, as subsequent step S15, the image data is transferred from the mobile terminal 30 to the multi-function device 20. At this time, only the image data corresponding to the shooting date designated by the capture operation in step S303 is transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction device 20.

なお、図16に示される写真取込操作画面700において、「キャンセル」ボタン718が押下された場合は、画像形成システム10全体としての一連の処理が中止される。すなわち、複合機20と携帯端末30とのそれぞれにおいて、前述の中止処理が行われる。   When the “cancel” button 718 is pressed on the photograph capture operation screen 700 shown in FIG. 16, a series of processes of the image forming system 10 as a whole is stopped. That is, the above-mentioned stop processing is performed in each of the multifunction device 20 and the mobile terminal 30.

このような写真取込操作画面700が表示される本第2実施例においても、複合機20のCPU210aは、前述の端末接続時制御プログラム266に従って、端末接続時制御処理を実行する。ただし、本第2実施例においては、図11〜図13に示される端末接続時制御処理の流れうちのステップS135(図12参照)に代えて、図17に示されるステップS401〜ステップS407が設けられる。   Also in the second embodiment in which such a photograph capture operation screen 700 is displayed, the CPU 210a of the multi-function device 20 executes the terminal connection control processing according to the terminal connection control program 266 described above. However, in the second embodiment, steps S401 to S407 shown in FIG. 17 are provided in place of step S135 (see FIG. 12) in the flow of the terminal connection control processing shown in FIGS. 11 to 13. Be done.

すなわち、ステップS133(図12参照)の実行後、CPU210aは、処理をステップS401へ進める。そして、このステップS401において、CPU210aは、ディスプレイ308aに写真取込操作画面700を表示する。その後、CPU210aは、処理をステップS403へ進める。   That is, after executing step S133 (see FIG. 12), the CPU 210a advances the process to step S401. Then, in this step S401, the CPU 210a displays the photograph capturing operation screen 700 on the display 308a. After that, the CPU 210a advances the process to step S403.

ステップS403において、CPU210aは、写真取込操作画面700上で何らかのユーザ操作が受け付けられるのを待つ(S403:NO)。そして、何らかのユーザ操作が受け付けられると(S403:YES)、CPU210aは、処理をステップS405へ進める。   In step S403, the CPU 210a waits until some user operation is accepted on the photograph capture operation screen 700 (S403: NO). Then, when any user operation is accepted (S403: YES), the CPU 210a advances the process to step S405.

ステップS405において、CPU210aは、ステップS403で受け付けられたユーザ操作が前述の取込操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザ操作が取込操作でない場合、詳しくは写真読取操作画面700上の「キャンセル」ボタン718が押下された場合(S405:NO)、CPU210aは、処理をステップS111(図11参照)へ進める。一方、ユーザ操作が取込操作である場合、つまり写真読取操作画面700上の4つの入力部704、706、708および710のいずれかに写真の撮影日が入力された上で、「OK」ボタン716が押下された場合(S405:YES)、CPU210aは、処理をステップS407へ進める。なお、ここで言う取込操作は、本発明に係る第4ユーザ操作の一例である。そして、この取込操作を受け付ける写真取込操作画面700、厳密には当該写真取込操作画面700の構成に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとタッチパネル216aとは、本発明に係る第4受付手段の一例である。   In step S405, the CPU 210a determines whether or not the user operation accepted in step S403 is the above-described capture operation. Here, for example, when the user operation is not a capture operation, more specifically, when the “cancel” button 718 on the photo reading operation screen 700 is pressed (S405: NO), the CPU 210a performs the process in step S111 (see FIG. 11). Proceed to. On the other hand, when the user operation is a capture operation, that is, after the photographed date of the photograph is input to any of the four input sections 704, 706, 708, and 710 on the photograph reading operation screen 700, the “OK” button is pressed. When 716 is pressed (S405: YES), the CPU 210a advances the process to step S407. The capture operation referred to here is an example of a fourth user operation according to the present invention. The photograph capturing operation screen 700 that receives this capturing operation, more specifically, the CPU 210a, the display 214a, and the touch panel 216a that contribute to the configuration of the photograph capturing operation screen 700 are an example of a fourth receiving unit according to the present invention. Is.

ステップS407において、CPU210aは、携帯端末30に対して、画像データを送信するよう要求する。このとき、CPU210aは、送信の対象となる画像データ(写真)の撮影日を指定する。その後、CPU210aは、処理をステップS137(図12参照)へ進める。   In step S407, the CPU 210a requests the mobile terminal 30 to transmit the image data. At this time, the CPU 210a specifies the shooting date of the image data (photograph) to be transmitted. After that, the CPU 210a advances the process to step S137 (see FIG. 12).

これに対して、携帯端末30のCPU302aは、前述の複合機接続時制御プログラム360に従って、図14に示される流れで複合機接続時制御処理を実行する。特に、ステップS221において、CPU302aは、前述の如く複合機20から画像データの送信要求を受信するが、この送信要求には、送信の対象となる画像データ(写真)の撮影日の指定が含まれる。   On the other hand, the CPU 302a of the portable terminal 30 executes the multi-function peripheral connection control process according to the above-described multi-function peripheral connection control program 360 in the flow shown in FIG. In particular, in step S221, the CPU 302a receives the image data transmission request from the multifunction machine 20 as described above, and the transmission request includes designation of the shooting date of the image data (photograph) to be transmitted. ..

そして、CPU302aは、続くステップS223において、ステップS221で受信された送信要求に含まれる写真の撮影日に該当する画像データを、補助記憶部304内の前述のフォルダから読み出す。そして、CPU302aは、この読み出された画像データ、つまり複合機20からの送信要求に含まれる写真の撮影日に該当する当該画像データを、複合機20へ送信する。その上で、CPU302aは、処理をステップS225へ進める。   Then, in the subsequent step S223, the CPU 302a reads the image data corresponding to the date when the photograph was taken included in the transmission request received in step S221 from the aforementioned folder in the auxiliary storage unit 304. Then, the CPU 302a transmits the read image data, that is, the image data corresponding to the date of taking the photograph included in the transmission request from the multifunction machine 20, to the multifunction machine 20. Then, the CPU 302a advances the process to step S225.

このように、本第2実施例によれば、携帯端末30から複合機20へ転送される画像データが絞り込まれる。これにより、携帯端末30から複合機20への画像データの転送に掛かる時間が短縮化される。このことは、画像形成システム10全体としての処理の効率性の向上に大きく貢献する。   As described above, according to the second embodiment, the image data transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20 is narrowed down. As a result, the time required to transfer the image data from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20 is shortened. This greatly contributes to the improvement of the processing efficiency of the image forming system 10 as a whole.

[第3実施例]
次に、本発明の第3実施例について説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

本第3実施例においては、携帯端末30から複合機20へ画像データが転送される前に、前述のフォルダに記憶されている全ての画像データについてのメタデータが、当該携帯端末30から複合機20へ送信される。たとえば、ここで言う画像データが、前述のカメラによって撮影された写真のデータであるとすると、この画像データについてのメタデータとしては、当該画像データのファイル名、撮影日時、撮影場所、任意に付されたコメントなどのテキストデータが含まれる。このようなメタデータは、画像データよりも容量がかなり小さい。そして、このメタデータを受信した複合機20においては、当該メタデータを参考にして、転送を希望する画像データの指定を含む取込操作が行われる。そして、この取込操作により指定された画像データが、実際に携帯端末30から当該複合機20へ転送される。これにより、携帯端末30から複合機20への画像データの転送に掛かる時間の短縮化が図られる。   In the third embodiment, before the image data is transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction device 20, the metadata of all the image data stored in the above-mentioned folder is transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction device 20. Sent to 20. For example, if the image data referred to here is the data of a photograph taken by the above-mentioned camera, the metadata of this image data includes a file name of the image data, a shooting date and time, a shooting location, and an arbitrary name. Includes text data such as commented. Such metadata has a much smaller capacity than image data. Then, in the multifunction machine 20 that has received this metadata, a loading operation including designation of image data desired to be transferred is performed with reference to the metadata. Then, the image data designated by this capture operation is actually transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20. As a result, the time taken to transfer the image data from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20 can be shortened.

これを実現するために、本第3実施例においては、図6に示される画像形成システム10全体の処理の流れのうちのステップS13とステップS15との間に、図18に示されるステップS501〜ステップS505が設けられる。   In order to realize this, in the third embodiment, between steps S13 and S15 in the overall processing flow of the image forming system 10 shown in FIG. 6, steps S501 to S501 shown in FIG. Step S505 is provided.

すなわち、図18に示されるように、ステップS13に続くステップS501として、携帯端末30の前述のフォルダに記憶されている全ての画像データについてのメタデータが、当該携帯端末30から複合機20へ送信される。   That is, as shown in FIG. 18, in step S501 following step S13, the metadata about all the image data stored in the above-mentioned folder of the mobile terminal 30 is transmitted from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20. To be done.

そして、続くステップS503として、複合機20のディスプレイ214aに、図19に示されるような事前取込操作画面800が表示される。この事前取込操作画面800においては、たとえばその略中央に、画像データリスト802が表示される。そして、この画像データリスト802には、携帯端末30の前述のフォルダに記憶されている全ての画像データについての情報が表示される。この情報としては、それぞれの画像データのファイル名、撮影日時、撮影場所およびコメントが表示される。これらの情報は、前述のステップS501で携帯端末30から受信されたメタデータに基づく。また、それぞれの画像データには、適宜の番号(No.)が自動的に付される。なお、図示は省略するが、複数の画像データが存在する場合は、これら複数の画像データについてのメタデータに基づく情報が画像データリスト802内に縦一列に表示される。また、画像データの数が多いために、それらに対応する全てのメタデータに基づく情報が画像データリスト802内に一遍に表示されない場合は、当該画像データリスト802内に表示される各情報を上下方向へスクロールさせることができる。   Then, in a succeeding step S503, a pre-loading operation screen 800 as shown in FIG. 19 is displayed on the display 214a of the multifunction machine 20. On the pre-capture operation screen 800, an image data list 802 is displayed, for example, in the approximate center. Then, in this image data list 802, information about all the image data stored in the aforementioned folder of the mobile terminal 30 is displayed. As this information, the file name of each image data, the shooting date and time, the shooting location and the comment are displayed. These pieces of information are based on the metadata received from the mobile terminal 30 in step S501 described above. An appropriate number (No.) is automatically assigned to each image data. Although illustration is omitted, when there are a plurality of image data, the information based on the metadata about the plurality of image data is displayed in a vertical column in the image data list 802. Further, when the information based on all the metadata corresponding to them is not uniformly displayed in the image data list 802 because of the large number of image data, each information displayed in the image data list 802 is moved up and down. You can scroll in any direction.

さらに、事前取込操作画面800においては、たとえば画像データリスト802の上方に、ユーザに対して自身の携帯端末30から取り込む画像データ(写真)を指定することを促す適当な横書きの文字列804が表示される。なお、図19は、画像データの取込先が、前述の「AAAAA」というニックネームが付された携帯端末30である場合の一例を示す。加えて、画像データリスト802の下方に、「OK」という横書きの文字列が付されたボタン806と、「キャンセル」という横書きの文字列が付されたボタン808とが、横並びで表示される。   Further, in the pre-capture operation screen 800, for example, above the image data list 802, an appropriate horizontally written character string 804 prompting the user to designate the image data (photograph) to be captured from his / her mobile terminal 30 is displayed. Is displayed. Note that FIG. 19 shows an example where the image data import destination is the mobile terminal 30 to which the nickname “AAAAA” is added. In addition, below the image data list 802, a button 806 with a horizontally written character string “OK” and a button 808 with a horizontally written character string “Cancel” are displayed side by side.

このような事前取込操作画面800が表示された状態において、続くステップS505として、当該事前取込操作画面800上で、ユーザにより、携帯端末30から取り込みを希望する画像データの指定を含む取込操作が行われる。具体的には、画像データリスト802の中から取り込みを希望する画像データに対応する情報が押下され、つまり当該画像データが指定される。なお、いずれの画像データが指定されたのかが分かるように、指定された画像データに対応する情報に適当な修飾が施され、たとえば当該情報がハイライト表示されえる。また、これと同じ要領で、複数の画像データを指定することができる。この場合も、指定された画像データに対応する情報に適当な修飾が施される。さらに、既に指定済の画像データに対応する情報が改めて押下されると、当該画像データの指定が解除される。このようにして1以上の画像データが指定された上で、「OK」ボタン408が押下される。これにより、携帯端末30からの取り込みを希望する画像データの指定を含む取込操作が完了する。   In a state where such a pre-capture operation screen 800 is displayed, as a subsequent step S505, a capture including designation of image data desired to be captured from the mobile terminal 30 by the user on the pre-capture operation screen 800. The operation is performed. Specifically, the information corresponding to the image data desired to be captured is pressed from the image data list 802, that is, the image data is designated. It should be noted that the information corresponding to the designated image data may be appropriately modified, for example, the information may be highlighted so that which image data is designated. Also, a plurality of image data can be designated in the same manner. Also in this case, the information corresponding to the designated image data is appropriately modified. Further, when the information corresponding to the already designated image data is pressed again, the designation of the image data is canceled. In this way, one or more image data are designated, and then the "OK" button 408 is pressed. As a result, the capturing operation including the designation of the image data desired to be captured from the mobile terminal 30 is completed.

そして、続くステップS15として、携帯端末30から複合機20への画像データの転送が行われる。このとき、携帯端末30から複合機20へは、ステップS505における取込操作により指定された画像データのみが転送される。   Then, as subsequent step S15, the image data is transferred from the mobile terminal 30 to the multi-function device 20. At this time, only the image data designated by the capture operation in step S505 is transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction device 20.

なお、図19に示される事前取込操作画面800において、「キャンセル」ボタン808が押下された場合は、画像形成システム10全体としての一連の処理が中止される。すなわち、複合機20と携帯端末30とのそれぞれにおいて、前述の中止処理が行われる。   When the “cancel” button 808 is pressed on the pre-load operation screen 800 shown in FIG. 19, a series of processes of the image forming system 10 as a whole is stopped. That is, the above-mentioned stop processing is performed in each of the multifunction device 20 and the mobile terminal 30.

このような事前取込操作画面800が表示される本第3実施例においても、複合機20のCPU210aは、前述の端末接続時制御プログラム266に従って、端末接続時制御処理を実行する。ただし、本第3実施例においては、図11〜図13に示される端末接続時制御処理の流れうちのステップS135(図12参照)に代えて、図20に示されるステップS601〜ステップS611が設けられる。   Also in the third embodiment in which such a pre-loading operation screen 800 is displayed, the CPU 210a of the multi-function device 20 executes the terminal connection control process in accordance with the terminal connection control program 266 described above. However, in the third embodiment, steps S601 to S611 shown in FIG. 20 are provided in place of step S135 (see FIG. 12) in the flow of the terminal connection control processing shown in FIGS. 11 to 13. Be done.

すなわち、ステップS133(図12参照)の実行後、CPU210aは、処理をステップS601へ進める。そして、このステップS601において、CPU210aは、携帯端末30に対して、前述のメタデータを送信するよう要求する。そして、CPU210aは、処理をステップS603へ進める。   That is, after executing step S133 (see FIG. 12), the CPU 210a advances the process to step S601. Then, in step S601, the CPU 210a requests the mobile terminal 30 to transmit the above-mentioned metadata. Then, the CPU 210a advances the process to step S603.

ステップS603において、CPU210aは、前述のステップS601における要求に対する応答として、携帯端末30からメタデータが送信されてくるのを待つ(S603:NO)。そして、携帯端末30からメタデータを受信すると(S603:YES)、CPU210aは、処理をステップS605へ進める。なお、このステップS603において、携帯端末30から取り込まれるメタデータは、本発明に係る第3インデックス情報の一例である。そして、このメタデータを取り込むCPU210aは、本発明に係る第2取込手段の一例である。   In step S603, the CPU 210a waits for metadata to be transmitted from the mobile terminal 30 as a response to the request in step S601 (S603: NO). Then, when the metadata is received from the mobile terminal 30 (S603: YES), the CPU 210a advances the process to step S605. Note that, in this step S603, the metadata fetched from the mobile terminal 30 is an example of the third index information according to the present invention. The CPU 210a that captures this metadata is an example of a second capture unit according to the present invention.

ステップS605において、CPU210aは、ディスプレイ214aに事前取込操作画面800(図19参照)を表示する。このとき、前述のステップS603で受信されたメタデータに含まれる情報が、事前取込操作画面800に反映され、つまり当該事前取込操作画面800における画像データリスト802内に表示される。なお、画像データリスト802を含む事前取込操作画面800の表示に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとは、本発明に係る第3表示手段の一例である。   In step S605, the CPU 210a displays the pre-load operation screen 800 (see FIG. 19) on the display 214a. At this time, the information included in the metadata received in step S603 described above is reflected on the pre-capture operation screen 800, that is, displayed in the image data list 802 on the pre-capture operation screen 800. The CPU 210a and the display 214a that contribute to the display of the pre-capture operation screen 800 including the image data list 802 are an example of a third display unit according to the present invention.

ステップS605の実行後、CPU210aは、処理をステップS607へ進める。このステップS607において、CPU210aは、事前取込操作画面800上で何らかのユーザ操作が受け付けられるのを待つ(S607:NO)。そして、何らかのユーザ操作が受け付けられると(S607:YES)、CPU210aは、処理をステップS609へ進める。   After executing step S605, the CPU 210a advances the process to step S607. In step S607, the CPU 210a waits until some user operation is accepted on the pre-load operation screen 800 (S607: NO). Then, when any user operation is accepted (S607: YES), the CPU 210a advances the process to step S609.

ステップS609において、CPU210aは、ステップS607で受け付けられたユーザ操作が前述の取込操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ユーザ操作が取込操作でない場合、詳しくは事前取込操作画面800上の「キャンセル」ボタン808が押下された場合(S609:NO)、CPU210aは、処理をステップS111(図1参照)へ進める。一方、ユーザ操作が取込操作である場合、つまり事前取込操作画面800の画像データリスト802内で1以上の画像データが指定された上で、「OK」ボタン806が押下された場合(S609:YES)、CPU210aは、処理をステップS611へ進める。なお、ここで言う取込操作は、本発明に係る第5ユーザ操作の一例である。そして、この取込操作を受け付ける事前取込操作画面800、厳密には当該事前取込操作画面800の構成に寄与するCPU210aとディスプレイ214aとタッチパネル216aとは、本発明に係る第5受付手段の一例である。   In step S609, the CPU 210a determines whether or not the user operation accepted in step S607 is the above-described capture operation. Here, for example, when the user operation is not a capture operation, more specifically, when the “cancel” button 808 on the pre-capture operation screen 800 is pressed (S609: NO), the CPU 210a performs the process in step S111 (see FIG. 1). ) To. On the other hand, when the user operation is a capture operation, that is, when one or more image data are specified in the image data list 802 of the pre-capture operation screen 800 and the “OK” button 806 is pressed (S609). : YES), the CPU 210a advances the process to step S611. The capture operation referred to here is an example of a fifth user operation according to the present invention. The pre-capture operation screen 800 that accepts this capture operation, more specifically, the CPU 210a, the display 214a, and the touch panel 216a that contribute to the configuration of the pre-capture operation screen 800 are an example of a fifth reception unit according to the present invention. Is.

ステップS611において、CPU210aは、携帯端末30に対して、画像データを送信するよう要求する。このとき、CPU210aは、送信の対象となる画像データ(写真)を指定する。その後、CPU210aは、処理をステップS137(図12参照)へ進める。   In step S611, the CPU 210a requests the mobile terminal 30 to transmit the image data. At this time, the CPU 210a specifies the image data (photograph) to be transmitted. After that, the CPU 210a advances the process to step S137 (see FIG. 12).

これに対して、携帯端末30のCPU302aは、前述の複合機接続時制御プログラム360に従って、複合機接続時制御処理を実行する。ただし、本第3実施例においては、図14に示される複合機接続時制御処理の流れのうちのステップS219とステップS221との間に、図21に示されるステップS701およびステップS703が設けられる。   On the other hand, the CPU 302a of the mobile terminal 30 executes the multi-function peripheral connection control process according to the multi-function peripheral connection control program 360 described above. However, in the third embodiment, step S701 and step S703 shown in FIG. 21 are provided between step S219 and step S221 in the flow of the control process at the time of connecting the MFP shown in FIG.

すなわち、ステップS219の実行後、CPU210aは、処理をステップS701へ進める。このステップS701において、CPU210aは、複合機20から前述のメタデータの送信要求を受信するのを待つ(S701:NO)。そして、複合機20からメタデータの送信要求を受信すると(S701:YES)、CPU302aは、処理をステップS703へ進める。   That is, after executing step S219, the CPU 210a advances the process to step S701. In step S701, the CPU 210a waits to receive the aforementioned metadata transmission request from the multi-function device 20 (S701: NO). When the metadata transmission request is received from the multi-function peripheral 20 (S701: YES), the CPU 302a advances the process to step S703.

ステップS703において、CPU302aは、前述のフォルダに記憶されている全ての画像データについてのメタデータを複合機20へ送信する。そして、CPU302aは、処理をステップS221へ進める。   In step S703, the CPU 302a transmits the metadata of all the image data stored in the above-mentioned folder to the multifunction machine 20. Then, the CPU 302a advances the process to step S221.

このように、本第3実施例によれば、携帯端末30から複合機20へ画像データが転送される前に、前述のフォルダに記憶されている全ての画像データについてのメタデータが、当該携帯端末30から複合機20へ送信される。そして、このメタデータを参考にして、転送を希望する画像データが指定され、この指定された画像データのみが実際に転送される。これにより、画像データの転送に掛かる時間が短縮化される。このこともまた、画像形成システム10全体としての処理の効率性の向上に大きく貢献する。   As described above, according to the third embodiment, before the image data is transferred from the mobile terminal 30 to the multi-function device 20, the metadata about all the image data stored in the above-mentioned folder is stored in the mobile phone 30. The data is transmitted from the terminal 30 to the multifunction machine 20. Then, with reference to this metadata, the image data desired to be transferred is specified, and only the specified image data is actually transferred. This shortens the time required to transfer the image data. This also greatly contributes to the improvement of the processing efficiency of the image forming system 10 as a whole.

[その他の適用例]
以上の各実施例は、本発明の具体例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。これら各実施例以外の局面にも、本発明を適用することができる。
[Other application examples]
The above embodiments are specific examples of the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention. The present invention can be applied to aspects other than these examples.

たとえば、前述のステップS25(図6参照)において、印刷操作画面600(図9参照)上で無線接続解除操作が行われたときに、詳しくは「接続解除」ボタン612が押下されたときに、複合機20と携帯端末30との間での1対1の無線接続が解除されることとしたが、これに限らない。これに代えて、あるいは、これに加えて、携帯端末30が複合機20の無線通信可能範囲20a内から外れたときに、当該無線接続が解除されてもよい。また、複合機20にユーザを検知するための人感センサやマット式センサなどのユーザ検知手段が設けられている場合には、このユーザ検知手段によりユーザが検知されなくなったときに、当該無線接続が解除されてもよい。   For example, in step S25 (see FIG. 6) described above, when the wireless disconnection operation is performed on the print operation screen 600 (see FIG. 9), more specifically, when the “disconnect” button 612 is pressed, Although it has been decided that the one-to-one wireless connection between the multi-function device 20 and the mobile terminal 30 is released, the present invention is not limited to this. Instead of this or in addition to this, when the mobile terminal 30 is out of the wireless communicable range 20a of the multi-function device 20, the wireless connection may be released. Further, when the multifunction device 20 is provided with a user detecting unit such as a human sensor or a mat type sensor for detecting the user, when the user is not detected by the user detecting unit, the wireless connection is made. May be canceled.

さらに、印刷操作画面600(図9参照)における取込画像リスト602に代えて、換言すればそれぞれの画像データに対応するサムネイル604に代えて、当該画像データのファイル名などの情報が、とりわけテキスト(文字)情報が、表示されてもよい。   Further, instead of the captured image list 602 on the print operation screen 600 (see FIG. 9), in other words, instead of the thumbnail 604 corresponding to each image data, information such as the file name of the image data is particularly text. (Character) information may be displayed.

そして、第1実施例においては、ステップS15(図6参照)における携帯端末30から複合機20への画像データの転送の際に、前述のフォルダ内に記憶されている全ての画像データが言わば一括して転送されることとしたが、これに限らない。たとえば、複合機20側のユーザ操作に応じて、当該画像データが所定数ずつ、言わば小出しで、転送されてもよい。   Then, in the first embodiment, when the image data is transferred from the mobile terminal 30 to the multi-function device 20 in step S15 (see FIG. 6), all the image data stored in the above-mentioned folder are collectively referred to as a batch. However, it is not limited to this. For example, the image data may be transferred by a predetermined number, so to speak, in small quantities in response to a user operation on the side of the multifunction device 20.

また、第2実施例においては、携帯端末30から複合機20へ転送される画像データを絞り込む条件として、写真の撮影日が指定されたが、これに限らない。この写真の撮影日に代えて、あるいは、これに加えて、当該写真の撮影場所が指定されてもよい。   Further, in the second embodiment, the date of taking a picture is specified as the condition for narrowing down the image data transferred from the mobile terminal 30 to the multifunction machine 20, but the present invention is not limited to this. Instead of or in addition to the shooting date of this picture, the shooting location of the picture may be designated.

さらに、第3実施例においては、前述のメタデータとして、テキストデータが含まれることとしたが、たとえばサムネイルデータが含まれてもよい。そして、事前取込操作画面800上の画像データリスト802に、当該サムネイルデータに基づくサムネイルが表示されてもよい。   Furthermore, in the third embodiment, the text data is included as the above-mentioned metadata, but thumbnail data may be included, for example. Then, a thumbnail based on the thumbnail data may be displayed in the image data list 802 on the pre-capture operation screen 800.

加えて、たとえば複合機20が、ISO/IEC_18092(いわゆるNFC(Near field Communication)などの近距離無線通信規格に従う近距離無線通信部(リーダ/ライタ)を備えており、携帯端末30もまた、当該規格に従う近距離無線通信部(チップ)を備える場合には、これらを利用することにより、とりわけ前述のステップS9におけるIDおよびパスワードの入力操作が省略されるようにしてもよい。   In addition, for example, the multi-function device 20 includes a short-range wireless communication unit (reader / writer) that complies with a short-range wireless communication standard such as ISO / IEC — 18092 (so-called NFC (Near field Communication)), and the mobile terminal 30 also includes the short-range wireless communication unit. When the short-distance wireless communication unit (chip) conforming to the standard is provided, by using these, the input operation of the ID and password in step S9 described above may be omitted.

そして、前述の各実施例においては、画像形成装置として、コンビニエンスストアに設置される複合機20を例示したが、これに限らない。スーパーマーケットや公共施設などの当該コンビニエンスストア以外の場所に設置される複合機にも、本発明を適用することができる。また、複合機に限らず、プリンタ機能のみを有するプリンタ装置などにも、本発明を適用することができる。   Further, in each of the above-described embodiments, the multifunction machine 20 installed in the convenience store is illustrated as the image forming apparatus, but the invention is not limited to this. The present invention can be applied to a multifunction peripheral installed in a place other than the convenience store such as a supermarket or a public facility. Further, the present invention can be applied to not only the multifunction machine but also a printer device having only a printer function.

10 …画像形成システム
20 …複合機
30 …携帯端末
204 …画像形成部
208 …写真用プリンタ
210 …制御部
210a …CPU
214a …ディスプレイ
216a …タッチパネル
10 ... Image forming system 20 ... Multifunction device 30 ... Mobile terminal 204 ... Image forming unit 208 ... Photo printer 210 ... Control unit 210a ... CPU
214a ... Display 216a ... Touch panel

Claims (9)

携帯端末との間で無線通信が可能な画像形成装置であって、
前記携帯端末に記憶されている印刷対象情報を当該携帯端末から前記無線通信により取り込む第1取込手段、
前記第1取込手段によって取り込まれた前記印刷対象情報を表す第1インデックス情報を表示する第1表示手段、
前記第1表示手段によって表示された前記第1インデックス情報のいずれかを任意に選択する第1ユーザ操作を受け付ける第1受付手段、および
前記第1ユーザ操作によって選択された前記第1インデックス情報に対応する前記印刷対象情報に基づく画像を画像形成媒体に形成する画像形成手段を備える、画像形成装置。
An image forming apparatus capable of wireless communication with a mobile terminal,
First capturing means for capturing the print target information stored in the mobile terminal from the mobile terminal by the wireless communication,
First display means for displaying first index information representing the print target information captured by the first capturing means,
Corresponding to first accepting means for accepting a first user operation for arbitrarily selecting one of the first index information displayed by the first display means, and the first index information selected by the first user operation An image forming apparatus comprising an image forming unit that forms an image based on the print target information on an image forming medium.
前記無線通信が可能な状態にある前記携帯端末を表す第2インデックス情報を表示する第2表示手段、および
前記第2表示手段によって表示された前記第2インデックス情報のいずれかを任意に選択する第2ユーザ操作を受け付ける第2受付手段をさらに備え、
前記第1取込手段は、前記第2ユーザ操作によって選択された前記第2インデックス情報に対応する前記携帯端末から前記印刷対象情報を取り込む、請求項1に記載の画像形成装置。
A second display means for displaying second index information indicating the portable terminal in a state where the wireless communication is possible; and a second option for arbitrarily selecting one of the second index information displayed by the second display means. A second accepting means for accepting two user operations,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first capture unit captures the print target information from the mobile terminal corresponding to the second index information selected by the second user operation.
前記携帯端末に識別情報が付されており、
任意の前記識別情報を入力する第3ユーザ操作を受け付ける第3受付手段、および
前記第3ユーザ操作によって入力された前記識別情報を用いて前記携帯端末との間で前記無線通信を行うための認証を試みる認証手段をさらに備え、
前記第1取込手段は、前記認証が成功した前記携帯端末から前記印刷対象情報を取り込む、請求項1または2に記載の画像形成装置。
Identification information is attached to the mobile terminal,
Third accepting means for accepting a third user operation of inputting any of the identification information, and authentication for performing the wireless communication with the mobile terminal using the identification information input by the third user operation Further comprises an authentication means for attempting
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first capturing unit captures the print target information from the portable terminal that has been successfully authenticated.
前記第1取込手段による取込対象となる前記印刷対象情報についての条件を任意に設定する第4ユーザ操作を受け付ける第4受付手段をさらに備え、
前記第1取込手段は、前記第4ユーザ操作によって設定された前記条件に応じた前記印刷対象情報を前記携帯端末から取り込む、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
A fourth accepting unit for accepting a fourth user operation for arbitrarily setting a condition for the print target information to be captured by the first capturing unit,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first capturing unit captures the print target information according to the condition set by the fourth user operation from the mobile terminal.
前記携帯端末に記憶されている前記印刷対象情報を表しかつ当該印刷対象情報よりも容量の小さい第3インデックス情報を当該携帯端末から前記無線通信により取り込む第2取込手段、
前記第2取込手段によって取り込まれた前記第3インデックス情報を表示する第3表示手段、および
前記第3表示手段によって表示された前記第3インデックス情報のいずれかを任意に選択する第5ユーザ操作を受け付ける第5受付手段をさらに備え、
前記第1取込手段は、前記第5ユーザ操作によって選択された前記第3インデックス情報に対応する前記印刷対象情報を前記携帯端末から取り込む、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
Second fetching means for fetching the third index information, which represents the print target information stored in the mobile terminal and has a smaller capacity than the print target information, from the mobile terminal by the wireless communication;
Third display means for displaying the third index information captured by the second capture means, and a fifth user operation for arbitrarily selecting one of the third index information displayed by the third display means. Further comprising a fifth receiving means for receiving
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first capture unit captures the print target information corresponding to the third index information selected by the fifth user operation from the mobile terminal. ..
前記印刷対象情報は、画像情報を含む、請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the print target information includes image information. 携帯端末との間で無線通信が可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記携帯端末に記憶されている印刷対象情報を当該携帯端末から前記無線通信により取り込む第1取込ステップ、
前記第1取込ステップにおいて取り込まれた前記印刷対象情報を表す第1インデックス情報を表示する第1表示ステップ、
前記第1表示ステップにおいて表示された前記第1インデックス情報のいずれかを任意に選択する第1ユーザ操作を受け付ける第1受付ステップ、および
前記第1ユーザ操作によって選択された前記第1インデックス情報に対応する前記印刷対象情報に基づく画像を画像形成媒体に形成する画像形成ステップを含む、制御方法。
A method of controlling an image forming apparatus capable of wireless communication with a mobile terminal,
A first capturing step for capturing the print target information stored in the mobile terminal from the mobile terminal by the wireless communication;
A first display step of displaying first index information representing the print target information captured in the first capture step;
Corresponding to a first reception step of receiving a first user operation of arbitrarily selecting any of the first index information displayed in the first display step, and the first index information selected by the first user operation A control method including an image forming step of forming an image based on the print target information on an image forming medium.
携帯端末との間で無線通信が可能な画像形成装置の制御プログラムであって、
前記画像形成装置のコンピュータに、
前記携帯端末に記憶されている印刷対象情報を当該携帯端末から前記無線通信により取り込むための第1取込手順、
前記第1取込手順において取り込まれた前記印刷対象情報を表す第1インデックス情報を表示するための第1表示手順、
前記第1表示手順において表示された前記第1インデックス情報のいずれかを任意に選択する第1ユーザ操作を受け付けるための第1受付手順、および
前記第1ユーザ操作によって選択された前記第1インデックス情報に対応する前記印刷対象情報に基づく画像を画像形成媒体に形成するための画像形成手順を実行させる、制御プログラム。
A control program for an image forming apparatus capable of wireless communication with a mobile terminal,
In the computer of the image forming apparatus,
A first acquisition procedure for acquiring the print target information stored in the mobile terminal from the mobile terminal by the wireless communication;
A first display procedure for displaying first index information representing the print target information captured in the first capture procedure,
A first acceptance procedure for accepting a first user operation of arbitrarily selecting any of the first index information displayed in the first display procedure, and the first index information selected by the first user operation A control program for executing an image forming procedure for forming an image on an image forming medium based on the print target information corresponding to.
請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置、および
前記携帯端末を備える、画像形成システム。
An image forming system, comprising: the image forming apparatus according to claim 1; and the mobile terminal.
JP2018207457A 2018-11-02 2018-11-02 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program, and image forming system Pending JP2020071822A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207457A JP2020071822A (en) 2018-11-02 2018-11-02 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207457A JP2020071822A (en) 2018-11-02 2018-11-02 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program, and image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071822A true JP2020071822A (en) 2020-05-07

Family

ID=70548045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207457A Pending JP2020071822A (en) 2018-11-02 2018-11-02 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program, and image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020071822A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10868939B2 (en) Image processing apparatus having connection information transmission, method of controlling the same, and storage medium
KR101812571B1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US11379160B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing image forming program capable of printing data obtained from mobile terminal device
US20170126926A1 (en) Management system including communication interface and controller
US20200019355A1 (en) Communication terminal, method of controlling communication terminal, and storage medium
US11360723B2 (en) Mobile terminal device transmitting print data to image forming apparatus through wireless communication with network, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus
JP2013190864A (en) Information processing system and information processing device
JP2016155270A (en) Image formation apparatus, image formation system and program
JP2016158054A (en) Image formation apparatus, image formation system, and program
JP5971030B2 (en) Information processing system, cooperation management device, information processing device, information processing system control method, information processing system control program
US20190364145A1 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable device
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
JP2013008183A (en) Operation support program
JP2012218223A (en) Electronic device and system
US10341832B2 (en) Cooperative system, information processing device, cooperation method, and cooperative program
JP2021060974A (en) Program, information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP2020071822A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program, and image forming system
JP6660507B2 (en) Communication system, image processing apparatus and control method thereof, and program
JP6233149B2 (en) Image forming system and image forming method
JP6366668B2 (en) Setting method, information processing apparatus, portable terminal, and program
JP2015115705A (en) Image formation device, image formation system, and image formation method
JP2016039567A (en) Information processing terminal, image processing device, control method for them, program, and image processing system
US11467782B2 (en) Image forming system, mobile communication terminal, image forming device, and image forming method with data location detection
JP6910488B2 (en) Communication system, image processing device and its control method, and program
JP2019029955A (en) Facsimile transmission system, portable terminal, transfer program, and facsimile device