JP2020071812A - サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071812A
JP2020071812A JP2018207353A JP2018207353A JP2020071812A JP 2020071812 A JP2020071812 A JP 2020071812A JP 2018207353 A JP2018207353 A JP 2018207353A JP 2018207353 A JP2018207353 A JP 2018207353A JP 2020071812 A JP2020071812 A JP 2020071812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
service
service provider
beneficiary
staff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018207353A
Other languages
English (en)
Inventor
修 久松
Osamu Hisamatsu
修 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2018207353A priority Critical patent/JP2020071812A/ja
Publication of JP2020071812A publication Critical patent/JP2020071812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】サービス享受者情報のアクセスを、サービス提供者の役割及びサービス提供の過程で生じるイベントに応じて制御する。【解決手段】本発明のサービス提供支援装置1は、記憶部11、データ取得部12、データセット制御部13及びアクセス制御部14、を含む。データ取得部12は、サービス享受者データ111及びサービス提供者データ112を取得する。サービス提供者データ112は、サービス提供者識別データ112aと、サービス提供者属性データ112bを含み、サービス提供者データ112は、サービス享受者データ111に紐づけられている。データセット制御部13は、サービス享受者データ111から必要なデータを抽出してデータセット113を生成し、記憶部11に登録する。アクセス制御部14は、データセット113へのアクセスを制御し、かつ、データセット113に紐づけられたサービス提供者からのアクセスを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体に関する。
医療の分野では、患者一名に医療サービスを提供するにあたり、かかりつけ医院及び専門病院等の複数の病院、外科及び内科等の複数の医師、看護師、薬剤師、病院事務等の複数のスタッフ等のように、複数の関係者が連携することが一般的である。複数の関係者が連携するに当たり、効率化のために、Electric Health Record(EHR)というシステムがある。
一方、特許文献1には、患者が治療を受ける上での適切な医師の選定に関する医療システムが開示されている。
特許第5914735号公報
EHRを実施するにあたり、複数の関係者が患者情報にアクセスする必要がある一方で、患者自身の要望からアクセスを制限する必要もある。しかしながら、患者情報のアクセスを、関係者の役割及び医療行為の過程で生じるイベント(例えば、入退院合同カンファレンス等)に応じて制御するシステムは無かった。この問題は、医療に限らず、例えば、介護のように、サービス享受者に対し、複数のサービス提供者が存在する分野においても、同様に問題となる。
そこで、本発明は、サービス享受者情報のアクセスを、サービス提供者の役割及びサービス提供の過程で生じるイベントに応じて制御することが可能となるサービス提供支援装置及びサービス提供支援方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のサービス提供支援装置は、
記憶部、データ取得部、データセット制御部、及び、アクセス制御部、を含み、
前記データ取得部は、サービス享受者データ及びサービス提供者データを取得し、
前記サービス享受者データは、サービス享受者識別データと、前記サービス享受者識別データに紐づけられたサービス享受者属性データを含み、
前記サービス提供者データは、サービス提供者識別データと、前記サービス提供者識別データに紐づけられたサービス提供者属性データを含み、
前記サービス提供者データは、サービス提供者の役割に応じて前記サービス享受者データに紐づけられており、
前記データセット制御部は、前記サービス享受者データからサービス提供過程のイベントで必要なデータを抽出してデータセットを生成し、前記データセットを、前記イベント及び前記サービス提供者の役割と紐づけて前記記憶部に登録し、
前記アクセス制御部は、前記サービス享受者が入力した情報に基づき、前記データセットへのアクセスを制御し、かつ、前記データセットに紐づけられたサービス提供者からのアクセスを制御する、装置である。
本発明のサービス提供支援方法は、
データ取得工程、データセット制御工程、及び、アクセス制御工程、を含み、
前記データ取得工程は、サービス享受者データ及びサービス提供者データを取得し、
前記サービス享受者データは、サービス享受者識別データと、前記サービス享受者識別データに紐づけられたサービス享受者属性データを含み、
前記サービス提供者データは、サービス提供者識別データと、前記サービス提供者識別データに紐づけられたサービス提供者属性データを含み、
前記サービス提供者データは、サービス提供者の役割に応じて前記サービス享受者データに紐づけられており、
前記データセット制御工程は、前記サービス享受者データからサービス提供過程のイベントで必要なデータを抽出してデータセットを生成し、前記データセットを、前記イベント及び前記サービス提供者の役割と紐づけて記憶部に登録し、
前記アクセス制御工程は、前記サービス享受者が入力した情報に基づき、前記データセットへのアクセスを制御し、かつ、前記データセットに紐づけられたサービス提供者からのアクセスを制御する、方法である。
本発明によれば、例えば、サービス享受者情報のアクセスを、サービス提供者の役割及びサービス提供の過程で生じるイベントに応じて制御することが可能となる。
図1は、実施形態1の装置の一例の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1の装置におけるサービス提供者のデータ構造を示す図である。 図3は、EHRの概念を説明する説明図である。 図4は、実施形態1の装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施形態1の装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態1の装置におけるデータセットへのアクセス制御の一例を示す図である。 図7は、実施形態1の装置におけるサービス提供者からのデータセットへのアクセス制御の一例を示す図である。
本発明の装置において、前記サービス提供者データは、紐づけ属性情報を付けて前記サービス享受者データへ紐づけられている、という態様であってもよい。
本発明の装置において、前記サービス提供者データは、二つ以上のサービス提供者のデータであり、前記二つ以上のサービス提供者データは、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、という態様であってもよい。
本発明の装置において、前記サービス提供者データは、施設データ、チームデータ、及び、スタッフデータを含み、前記施設データは、施設識別データと、前記施設識別データに紐づけられた施設属性データを含み、前記チームデータは、チーム識別データと、前記チーム識別データに紐づけられたチーム属性データを含み、前記スタッフデータは、スタッフ識別データと、前記スタッフ識別データに紐づけられたスタッフ属性データを含み、前記施設データ、前記チームデータ、及び、前記スタッフデータの少なくとも二つが、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、という態様であってもよい。
本発明の医療介護サービス提供支援装置は、本発明のサービス提供支援装置を含み、前記サービス享受者が、患者及び被介護者の少なくとも一方であり、前記サービス提供者が、医療従事者及び介護従事者の少なくとも一方である。
本発明の方法において、前記サービス提供者データは、紐づけ属性情報を付けて前記サービス享受者データへ紐づけられている、という態様であってもよい。
本発明の方法において、前記サービス提供者データは、二つ以上のサービス提供者のデータであり、前記二つ以上のサービス提供者データは、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、という態様であってもよい。
本発明の方法において、前記サービス提供者データは、施設データ、チームデータ、及び、スタッフデータを含み、前記施設データは、施設識別データと、前記施設識別データに紐づけられた施設属性データを含み、前記チームデータは、チーム識別データと、前記チーム識別データに紐づけられたチーム属性データを含み、前記スタッフデータは、スタッフ識別データと、前記スタッフ識別データに紐づけられたスタッフ属性データを含み、前記施設データ、前記チームデータ、及び、前記スタッフデータの少なくとも二つが、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、という態様であってもよい。
本発明の医療介護サービス提供支援方法は、本発明のサービス提供支援方法を含み、前記サービス享受者が、患者及び被介護者の少なくとも一方であり、前記サービス提供者が、医療従事者及び介護従事者の少なくとも一方である。
本発明のプログラムは、本発明の方法をコンピュータ上で実行可能なプログラムである。
本発明の記録媒体は、本発明のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明の適用対象は、特に制限されず、例えば、前述のように、医療及び介護のEHRであるが、この他に、教育システムにも適用できる。教育システムとしては、例えば、学校(小学校、中学校、高校、大学)、塾、市役所等の自治体、チーム(PTA、保護者会、クラブ活動)、スタッフ(教師、保護者等)等がサービス提供者であり、学生、児童等がサービス享受者である。
本発明において、取得されるサービス享受者データ及びサービス提供者データは、本発明の装置外のデータベースから取得したものであってもよいし、本発明の装置内のデータベース(記憶部)に記憶されたものから取得したものであってもよい。
次に、本発明の実施形態について、図1から図7を用いて説明する。本発明は、下記の実施形態によって何ら限定及び制限されない。なお、図1から図7において、同一部分には、同一符号を付している。各実施形態における説明は、それぞれ、互いを援用できる。
[実施形態1]
図1は、本実施形態のサービス提供支援装置1の一例の構成を示すブロック図である。図1に示すように、サービス提供支援装置1は、記憶部11、データ取得部12、データセット制御部13、及び、アクセス制御部14を含む。図示していないが、本装置1は、インターネット等の通信回線網を介して、サービス享受者の端末及びサービス提供者の端末と接続可能であり、また、外部のデータベースとも接続可能である。本装置1は、例えば、システムとしてサーバーに組み込まれていてもよい。また、本装置1は、例えば、本発明のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。また、本装置1は、通信回線網を介して、システム管理者の端末とも接続可能であり、システム管理者は、端末から本装置1の管理を実施してもよい。
図1に示すように、データ取得部12は、サービス享受者データ111及びサービス提供者データ112を取得する。取得されたサービス享受者データ111及びサービス提供者データ112は、記憶部11に記憶(格納)されている。サービス享受者データ111には、サービス享受者識別データ111aと、サービス享受者識別データ111aに紐づけられたサービス享受者属性データ111bが含まれる。
サービス享受者識別データ111aとしては、例えば、識別番号データ(IDデータ)等がある。サービス享受者属性データ111bとしては、例えば、氏名、生年月日、性別、住所、バイタル情報(身長、体重、体温、血圧、脈拍等)、病歴、病院情報(かかりつけ医院、専門医院)、保護者情報(保護者氏名、続柄、連絡先)等がある。
サービス提供者データ112には、サービス提供者識別データ112aと、サービス提供者識別データ112aに紐づけられたサービス提供者属性データ112bが含まれる。図2に、サービス提供者データ112における、施設データ1121、チームデータ1122、及び、スタッフデータ1123の相互関係を示す。同図に示すように、施設データ1121には、施設識別データ1121aと、施設識別データ1121aに紐づけられた施設属性データ1121bが含まれる。同様に、チームデータ1122には、チーム識別データ1122aと、チーム識別データ1122aに紐づけられたチーム属性データ1122bが含まれ、スタッフデータ1123には、スタッフ識別データ1123aと、スタッフ識別データ1123aに紐づけられたスタッフ属性データ1123bが含まれる。施設データ1121、チームデータ1122、及び、スタッフデータ1123は、それぞれ、相互に、紐づけられている。
サービス提供者識別データ112aとしては、例えば、識別番号データ(IDデータ)等がある。サービス提供者属性データ112bとしては、例えば、前記サービス提供者が、施設、チーム、又はスタッフのいずれかによって変わってくる。
前記施設が、病院の場合、その属性データとしては、例えば、病院名、住所、代表電話番号、代表メールアドレス、所属する診療科の種類、所属するスタッフ情報(医師、看護師、薬剤師、事務員等)等がある。前記サービス提供者がチームの場合、その属性データとしては、例えば、チーム名称、所属先名称、構成メンバー、チームの役割又は目的、チームの有効期限等がある。前記サービス提供者がスタッフの場合、その属性データとしては、例えば、職種(医師、看護師、薬剤師、介護士、栄養士、ケアマネージャー、事務スタッフ等)、氏名、所属先、連絡先等がある。
また、サービス享受者及びサービス提供者の間の紐づけ、及び、サービス提供者間の紐づけには、特定の紐づけ情報を付けて紐づけられている。紐づけ情報としては、例えば、情報の流れ(一方方向か双方向か)、紐づけの有効期限等がある。
なお、本実施形態では、サービス享受者データ111及びサービス提供者データ112を記憶部11に記憶させる形態であるが、本発明は、これに限定されず、取得したサービス享受者データ111及びサービス提供者データ112は、記憶部11に記憶されていなくてもよく、外部のデータベースから取得したサービス享受者データ111及びサービス提供者データ112を直接使って、データセット113を生成してもよい。
次に、EHRの概要を図3に示す。図3に示すように、サービス享受者である患者又は被介護者は、複数のサービス提供者によって、医療又は介護のサービスを受けることになる。サービス提供者としては、図3に示すように、主治医、専門医、かかりつけ医、訪問医、かかりつけ歯科医、かかりつけ薬剤師、訪問看護スタッフ、介護スタッフ、及び、ケアマネージャー等がある。図3では、専門医は、遠隔治療で主治医と提携し、訪問医は、訪問診療で主治医と提携している。また、かかりつけ薬剤師は、訪問調剤で、主治医と連携し、介護スタッフも、主治医と連携している。また、これらのサービス提供者は、相互に、関係性(紐づけ)を持っている。保護者は、患者又は被介護者であるサービス享受者としての立場でもあるし、サービス提供者の立場でもある。保護者としては、未成年者の場合は、例えば、親であり、高齢者の場合は、例えば、その子供である。
前記通信回線網は、特に制限されず、公知のネットワークを使用でき、例えば、有線でも無線でもよい。前記通信回線網は、例えば、インターネット回線、WWW(World Wide Web)、電話回線、LAN(Local Area Network)、WiFi(Wireless Fidelity)等が挙げられる。
前記端末としては、例えば、PC、スマートフォン、タブレット、携帯電話等が挙げられる。
図4に、本装置1のハードウエア構成のブロック図を例示する。本装置1は、例えば、CPU(中央処理装置)101、メモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置105、ディスプレイ106、通信デバイス107等を有する。本装置1の各部は、バス103を介して、相互に、接続されている。
CPU101は、本装置1の全体の制御を担う。本装置1において、CPU101により、例えば、本発明のプログラムやその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。具体的には、例えば、CPU101が、データ取得部12、データセット制御部13、及び、アクセス制御部14として機能する。
バス103は、例えば、外部機器とも接続できる。前記外部機器は、例えば、外部記憶装置(外部データベース等)、プリンター等が挙げられる。本装置1は、例えば、バス103に接続された通信デバイス107により、通信回線網(図示せず)に接続でき、通信回線網を介して、前記外部機器と接続することもでき、また、各種端末にも接続することができる。
メモリ102は、例えば、メインメモリを含み、前記メインメモリは、主記憶装置ともいう。CPU101が処理を行う際には、例えば、後述する記憶装置104に記憶されている本発明のプログラム等の種々の動作プログラムを、メモリ102が読み込み、CPU101は、メモリ102からデータを受け取って、プログラムを実行する。前記メインメモリは、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)である。メモリ102は、例えば、さらに、ROM(読み出し専用メモリ)を含む。
記憶装置104は、例えば、前記メインメモリ(主記憶装置)に対して、いわゆる補助記憶装置ともいう。前述のように、記憶装置104には、本発明のプログラムを含む動作プログラムが格納されている。記憶装置104は、記憶部11を含む。前述のように、記憶部11には、サービス享受者データ111及びサービス提供者データ112が記憶(格納)されている。サービス享受者データ111には、サービス享受者識別データ111aと、サービス享受者識別データ111aに紐づけられたサービス享受者属性データ111bが含まれる。サービス提供者データ112には、サービス提供者識別データ112aと、サービス提供者識別データ112aに紐づけられたサービス提供者属性データ112bが含まれる。記憶装置104は、例えば、記憶媒体と、前記記憶媒体に読み書きするドライブとを含む。前記記憶媒体は、特に制限されず、例えば、内蔵型でも外付け型でもよく、HD(ハードディスク)、FD(フロッピー(登録商標)ディスク)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、MO、DVD、フラッシュメモリー、メモリーカード等が挙げられ、前記ドライブは、特に制限されない。記憶装置104は、例えば、記憶媒体とドライブとが一体化されたハードディスクドライブ(HDD)であってもよい。
本装置1は、例えば、さらに、入力装置105、ディスプレイ106を有する。入力装置105は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等である。ディスプレイ106は、例えば、LEDディスプレイ、液晶ディスプレイ等が挙げられる。
本装置1において、メモリ102及び記憶装置104は、ユーザー(サービス享受者及びサービス提供者等)からのアクセス情報及びログ情報、並びに、外部データベース(図示せず)から取得した情報を記憶することも可能である。
次に、本装置1における処理の一例を、図1のブロック図及び図5のフローチャートに基づき説明する。
まず、データ取得部12により、データを取得する(S1)。データの取得は、例えば、キーボードでの入力、スキャナー等によるデータの読み込み、ファイルデータの入力、外部データベースにアクセスしての取得等がある。取得するデータは、前述のとおりである。
次に、データセット制御部13によりデータセット113の制御を実施する(S2)。データセット113の制御は、サービス享受者データ111からサービス提供過程のイベントで必要なデータを抽出してデータセット113を生成し、データセット113を、前記イベント及び前記サービス提供者の役割と紐づけて記憶部11に登録する、という制御である。
前記サービス提供過程のイベントとしては、例えば、入院治療の場合、入退院合同カンファレンス、入院手続き、入院中の治療カンファレンス、退院手続き等がある。例えば、イベントとして、入退院合同カンファレスの場合、データセット名が「入退院合同カンファレンス」となり、関係するサービス提供者は、入退院手続きの事務スタッフ、担当看護師、主治医等であり、これらのサービス提供者情報がデータセット113に含まれる。また、入院する患者の情報もデータセット113に含まれる。
次に、アクセス制御部14によりアクセス制御が実施される(S3)。前記アクセス制御では、前記サービス享受者が入力した情報に基づき、データセット113へのアクセスを制御し、かつ、データセット113に紐づけられたサービス提供者からのアクセスを制御する。
図6に、データセット113でのアクセス制御の例を示す。同図のデータセット113は、患者(サービス享受者データ)からサービス提供過程のイベント(入退院支援合同カンファレンス)で必要なデータを抽出して生成したものである。
図6に示すように、データセット113では、サービス享受者である患者の識別データ(個人識別ID:20)と、属性データが前記識別データに紐づけられて、記憶部11に記憶されている。前記属性データとしては、基本情報(氏名、住所、既婚歴)、医療情報(アレルギー情報、来院履歴、病名、投薬)、及び、介護情報(服薬情報)がある。データセット113は、データセット定義と紐づけられおり、データセット定義の中に、(1)データセット名「入退院支援の診療情報」、及び(2)定義の有効/無効の情報(同図では「有効」になっている。)が含まれる。同図では、患者の指定により、サービス提供者がアクセスできるデータの種類が制御されている。同図において、「〇」は、サービス提供者がアクセス可能なデータの種類であり、例えば、氏名「福岡太郎」、アレルギー情報「卵アレルギー」は「〇」であり、アクセス可な情報である。同図において、「×」は、アクセス不可の情報であり、例えば、住所「福岡県福岡市12」、来院履歴「F総合病院」、投薬「3日分ボケ防止薬」はアクセス不可となっている。同図において、「△」の項目には、「☆(要配慮個人情報)」及び「(秘)(プライベート情報)」が含まれる。「☆(要配慮個人情報)」には、(1)患者本人がアクセスできない情報(例えば、病名を本人に告知しない)、及び、(2)職種により制限する情報(例えば、介護スタッフには、病名・病理レポートを開示しない)の2種類がある。「(秘)(プライベート情報)」は、患者本人及び保護者のみがアクセスできる。
図7に、データセット113におけるサービス提供者のアクセス制限(制御)の例を示す。同図に示すように、病院、支援センター及び介護施設の各施設データ(施設識別ID及び施設名)、前記施設に所属するチームデータ、及び、前記チームに所属するスタッフ(個人)データが、相互に紐づけられて、記憶部11に記憶されている。同図において、チームとしては、「医師」、「看護師」、「連携室」、「入退院支援チーム」、「ケアチーム」、「ケアマネージャー」、「管理者」、「介護スタッフ」がある。そして、同図には、各チームに所属するスタッフ(個人)のIDが、所属チームに紐づけられている。また、同図において、イベントが定義され、(1)対象患者、(2)イベント名、(3)割り当てるデータセット、(4)本人・保護者の参加、(5)有効期限、(6)イベント定義の有効/無効、のそれぞれが、規定されている。本装置1では、これらの施設、チーム、及び、スタッフの情報は、患者情報、イベント情報、及び、サービス提供者(施設、チーム、スタッフ)の役割から自動的に生成される。同図において、個人識別IDごとにアクセス制限されており、「〇」はデータセットにアクセス可能なスタッフ(個人)であり、「×」は、データセットにアクセス不可のスタッフ(個人)である。
[実施形態2]
本実施形態のプログラムは、前記実施形態1のサービス提供支援方法を、コンピュータ上で実行可能なプログラムである。また、本実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。前記記録媒体としては、特に限定されず、例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク(HD)、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等が挙げられる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をできる。
本発明によれば、例えば、サービス享受者情報のアクセスを、サービス提供者の役割及びサービス提供の過程で生じるイベントに応じて制御することが可能となり、例えば、医療・介護で使用されているEHRをさらに効率的なものにすることが可能となる。
1 サービス提供支援装置
11 記憶部
12 データ取得部
13 データセット制御部
14 アクセス制御部
101 CPU(中央処理装置)
102 メモリ
103 バス
104 記憶装置
105 入力装置
106 ディスプレイ
107 通信デバイス
111 サービス享受者データ
111a サービス享受者識別データ
111b サービス享受者属性データ
112 サービス提供者データ
112a サービス提供者識別データ
112b サービス提供者属性データ
113 データセット
1121 施設データ
1121a 施設識別データ
1121b 施設属性データ
1122 チームデータ
1122a チーム識別データ
1122b チーム属性データ
1123 スタッフデータ
1123a スタッフ識別データ
1123b スタッフ属性データ

Claims (12)

  1. 記憶部、データ取得部、データセット制御部、及び、アクセス制御部、を含み、
    前記データ取得部は、サービス享受者データ及びサービス提供者データを取得し、
    前記サービス享受者データは、サービス享受者識別データと、前記サービス享受者識別データに紐づけられたサービス享受者属性データを含み、
    前記サービス提供者データは、サービス提供者識別データと、前記サービス提供者識別データに紐づけられたサービス提供者属性データを含み、
    前記サービス提供者データは、サービス提供者の役割に応じて前記サービス享受者データに紐づけられており、
    前記データセット制御部は、前記サービス享受者データからサービス提供過程のイベントで必要なデータを抽出してデータセットを生成し、前記データセットを、前記イベント及び前記サービス提供者の役割と紐づけて前記記憶部に登録し、
    前記アクセス制御部は、前記サービス享受者が入力した情報に基づき、前記データセットへのアクセスを制御し、かつ、前記データセットに紐づけられたサービス提供者からのアクセスを制御する、
    サービス提供支援装置。
  2. 前記サービス提供者データは、紐づけ属性情報を付けて前記サービス享受者データへ紐づけられている、
    請求項1記載のサービス提供支援装置。
  3. 前記サービス提供者データは、二つ以上のサービス提供者のデータであり、
    前記二つ以上のサービス提供者データは、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、
    請求項1又は2記載のサービス提供支援装置。
  4. 前記サービス提供者データは、施設データ、チームデータ、及び、スタッフデータを含み、
    前記施設データは、施設識別データと、前記施設識別データに紐づけられた施設属性データを含み、
    前記チームデータは、チーム識別データと、前記チーム識別データに紐づけられたチーム属性データを含み、
    前記スタッフデータは、スタッフ識別データと、前記スタッフ識別データに紐づけられたスタッフ属性データを含み、
    前記施設データ、前記チームデータ、及び、前記スタッフデータの少なくとも二つが、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のサービス提供支援装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のサービス提供支援装置を含み、
    前記サービス享受者が、患者及び被介護者の少なくとも一方であり、
    前記サービス提供者が、医療従事者及び介護従事者の少なくとも一方である、
    医療介護サービス提供支援装置。
  6. データ取得工程、データセット制御工程、及び、アクセス制御工程、を含み、
    前記データ取得工程は、サービス享受者データ及びサービス提供者データを取得し、
    前記サービス享受者データは、サービス享受者識別データと、前記サービス享受者識別データに紐づけられたサービス享受者属性データを含み、
    前記サービス提供者データは、サービス提供者識別データと、前記サービス提供者識別データに紐づけられたサービス提供者属性データを含み、
    前記サービス提供者データは、サービス提供者の役割に応じて前記サービス享受者データに紐づけられており、
    前記データセット制御工程は、前記サービス享受者データからサービス提供過程のイベントで必要なデータを抽出してデータセットを生成し、前記データセットを、前記イベント及び前記サービス提供者の役割と紐づけて記憶部に登録し、
    前記アクセス制御工程は、前記サービス享受者が入力した情報に基づき、前記データセットへのアクセスを制御し、かつ、前記データセットに紐づけられたサービス提供者からのアクセスを制御する、
    サービス提供支援方法。
  7. 前記サービス提供者データは、紐づけ属性情報を付けて前記サービス享受者データへ紐づけられている、
    請求項6記載のサービス提供支援方法。
  8. 前記サービス提供者データは、二つ以上のサービス提供者のデータであり、
    前記二つ以上のサービス提供者データは、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、
    請求項6又は7記載のサービス提供支援方法。
  9. 前記サービス提供者データは、施設データ、チームデータ、及び、スタッフデータを含み、
    前記施設データは、施設識別データと、前記施設識別データに紐づけられた施設属性データを含み、
    前記チームデータは、チーム識別データと、前記チーム識別データに紐づけられたチーム属性データを含み、
    前記スタッフデータは、スタッフ識別データと、前記スタッフ識別データに紐づけられたスタッフ属性データを含み、
    前記施設データ、前記チームデータ、及び、前記スタッフデータの少なくとも二つが、相互に、紐づけ情報を付けて紐づけられている、
    請求項6から8のいずれか一項に記載のサービス提供支援方法。
  10. 請求項6から9のいずれか一項に記載のサービス提供支援方法を含み、
    前記サービス享受者が、患者及び被介護者の少なくとも一方であり、
    前記サービス提供者が、医療従事者及び介護従事者の少なくとも一方である、
    医療介護サービス提供支援方法。
  11. 請求項6から10のいずれか一項に記載の方法をコンピュータ上で実行可能なプログラム。
  12. 請求項11記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

JP2018207353A 2018-11-02 2018-11-02 サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2020071812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207353A JP2020071812A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207353A JP2020071812A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071812A true JP2020071812A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70548256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207353A Pending JP2020071812A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020071812A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100361A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報アクセス制御システムとそのサーバ装置、情報アクセス制御方法、アクセス制御ルール設定制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100361A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報アクセス制御システムとそのサーバ装置、情報アクセス制御方法、アクセス制御ルール設定制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大野 浩: "医療・健康情報活用サービスにおけるデータアクセス制御方法の提案", 情報処理学会研究報告 平成21年度▲5▼ [CD−ROM], JPN6022037351, 15 February 2010 (2010-02-15), JP, pages 1 - 6, ISSN: 0005005348 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Birkmeyer et al. The impact of the COVID-19 pandemic on hospital admissions in the United States: study examines trends in US hospital admissions during the COVID-19 pandemic.
Holden et al. Macroergonomic factors in the patient work system: examining the context of patients with chronic illness
Wei et al. Nine lessons learned from the COVID-19 pandemic for improving hospital care and health care delivery
Uscher-Pines et al. Analysis of Teladoc use seems to indicate expanded access to care for patients without prior connection to a provider
Bookman et al. Family caregivers: a shadow workforce in the geriatric health care system?
Choi et al. Telemedicine in the USA: standardization through information management and technical applications
Latifi et al. Access to specialized care through telemedicine in limited-resource country: initial 1,065 teleconsultations in Albania
Narasimhulu et al. Healthcare workers' attitudes toward patients with Ebola virus disease in the United States
Campion et al. State of telehealth
Werdhani Medical problem in Asia pacific and ways to solve it: The roles of primary care/family physician (Indonesia Xperience)
Kamel A view of the health services after COVID-19: an Egyptian perspective
Pingel et al. Committing to continuity: primary care practices during COVID-19 in an urban Brazilian neighborhood
Van Cleave et al. Child health, vulnerability, and complexity: use of telehealth to enhance care for children and youth with special health care needs
Cortese A health care encounter of the 21st century
US20140052473A1 (en) Method and System for Coordinating Healthcare and Human Services
Scott et al. An e-health needs assessment of medical residents in Cameroon
Ooi et al. Wireless and wearable overview: stages of growth theory in medical technology applications
Correa et al. Folding a neuroscience center into streamlined COVID-19 response teams: lessons in origami
JP2020071812A (ja) サービス提供支援装置、サービス提供支援方法、プログラム及び記録媒体
Priyanka Iot Based Covid-19 Patient Health Monitoring System
Berry Designing connection into healthcare services
Lyon et al. Rapid implementation of a volunteer-run service to combat social isolation in hospitalized patients during the COVID-19 pandemic
Rao et al. The evolution of health care in the Texas correctional system and the impact of COVID-19
Schou Critical access hospital leaders beat challenges to support their communities and staffs
Kroll et al. COVID-19 and the golden years

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307