JP2020069947A - Display device for hybrid vehicle - Google Patents

Display device for hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2020069947A
JP2020069947A JP2018206350A JP2018206350A JP2020069947A JP 2020069947 A JP2020069947 A JP 2020069947A JP 2018206350 A JP2018206350 A JP 2018206350A JP 2018206350 A JP2018206350 A JP 2018206350A JP 2020069947 A JP2020069947 A JP 2020069947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output display
hybrid vehicle
engine
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018206350A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
仁一 太田
Jinichi Ota
仁一 太田
雄一 亀井
Yuichi Kamei
雄一 亀井
貴之 奥地
Takayuki Okuchi
貴之 奥地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2018206350A priority Critical patent/JP2020069947A/en
Publication of JP2020069947A publication Critical patent/JP2020069947A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

To present a running state of a hybrid vehicle and operational states of a motor and an engine in an easy-to-understand manner.SOLUTION: A display device 30A provided to a hybrid vehicle 10 includes: a first output display area 32A for indicating the internal combustion engine output from the operation of an internal combustion engine 12; and a drive output display part 36-1 provided in the first output display area 32A and changing in accordance with the drive output that is used for running the hybrid vehicle 10 of the internal combustion engine output.SELECTED DRAWING: Figure 2C

Description

本発明は、ハイブリッド車両の表示装置に関する。   The present invention relates to a display device for a hybrid vehicle.

ハイブリッド車両は、走行用の駆動力源として、モータとエンジンとを有している。そして、その走行モードとして、モータのみで駆動輪を駆動するEV(Electric Vehicle)モードと、モータおよびエンジンで駆動輪を駆動するHV(Hybrid Vehicle)モードとを有している。   The hybrid vehicle has a motor and an engine as a driving force source for traveling. The traveling modes include an EV (Electric Vehicle) mode in which the drive wheels are driven only by the motor, and an HV (Hybrid Vehicle) mode in which the drive wheels are driven by the motor and the engine.

ハイブリッド車両では、発進時には、EVモードで走行し、その後、車両の状況に応じて、エンジンを始動し、HVモードで走行している。このようなハイブリッド車両では、その表示装置において、EVモードでの走行であるのか、または、HVモードでの走行であるのかを運転者に示すようにしている(例えば、特許文献1参照)。   The hybrid vehicle travels in the EV mode at the time of starting, then starts the engine and travels in the HV mode according to the situation of the vehicle. In such a hybrid vehicle, the display device indicates to the driver whether the vehicle is traveling in the EV mode or the HV mode (for example, refer to Patent Document 1).

特許第4155321号公報Japanese Patent No. 4155321

しかし、HVモードにおいては、エンジンの作動による出力をハイブリッド車両の走行以外(例えば、モータを駆動するためのバッテリの充電)に使用することがあるため、エンジンの動作状態とハイブリッド車両の走行状態とが必ずしも一致しないことがある。   However, in the HV mode, the output from the operation of the engine may be used for other than traveling of the hybrid vehicle (for example, charging of a battery for driving a motor), so that the operating state of the engine and the traveling state of the hybrid vehicle may be different. May not always match.

このとき、ハイブリッド車両の走行状態はアクセル開度等の運転者の出力要求に相当するため、運転者がエンジンの動作状態とハイブリッド車両の走行状態とを正確に把握することができない場合には、運転者の出力要求(ハイブリッド車両の走行状態)に対してエンジンの動作状態が一致しないことによる違和感を与えてしまう虞がある。   At this time, since the traveling state of the hybrid vehicle corresponds to the driver's output request such as the accelerator opening degree, when the driver cannot accurately grasp the operating state of the engine and the traveling state of the hybrid vehicle, There is a fear that the driver's output request (running state of the hybrid vehicle) may give an uncomfortable feeling because the engine operating states do not match.

本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、ハイブリッド車両の走行に関する出力の情報を正確に把握することができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable accurate recognition of output information related to traveling of a hybrid vehicle.

上記課題を解決する第一の発明に係るハイブリッド車両の表示装置は、ハイブリッド車両に備えられる表示装置であって、内燃機関の作動による当該内燃機関の出力が表示される領域である第1出力表示領域と、前記第1出力表示領域に表示され、前記内燃機関の出力のうち前記ハイブリッド車両の駆動に要する出力に応じて表示量が変化する駆動出力表示部と、を備えることを特徴とする。   A display device for a hybrid vehicle according to a first invention for solving the above-mentioned problems is a display device provided in a hybrid vehicle, and a first output display which is an area in which an output of the internal combustion engine due to operation of the internal combustion engine is displayed. A region, and a drive output display unit that is displayed in the first output display region and has a display amount that changes according to an output required to drive the hybrid vehicle among outputs of the internal combustion engine.

上記課題を解決する第二の発明に係るハイブリッド車両の表示装置は、第一の発明に係るハイブリッド車両の表示装置において、前記第1出力表示領域において前記駆動出力表示部に隣接して表示され、前記内燃機関の出力のうち蓄電池の充電に要する出力に応じて表示量が変化する充電出力表示部を備えることを特徴とする。   A display device for a hybrid vehicle according to a second invention for solving the above-mentioned problems, in the display device for a hybrid vehicle according to the first invention, is displayed adjacent to the drive output display section in the first output display area, It is characterized by comprising a charge output display unit whose display amount changes according to the output required for charging the storage battery among the outputs of the internal combustion engine.

上記課題を解決する第三の発明に係るハイブリッド車両の表示装置は、第二の発明に係るハイブリッド車両の表示装置において、前記駆動出力表示部と前記充電出力表示部とは、表示形態が異なることを特徴とする。   A display device for a hybrid vehicle according to a third invention for solving the above-mentioned problems is the display device for a hybrid vehicle according to the second invention, wherein the drive output display section and the charge output display section have different display forms. Is characterized by.

上記課題を解決する第四の発明に係るハイブリッド車両の表示装置は、第三の発明に係るハイブリッド車両の表示装置において、前記表示形態は、色の属性であることを特徴とする。   A display device for a hybrid vehicle according to a fourth invention for solving the above-mentioned problems is characterized in that, in the display device for a hybrid vehicle according to the third invention, the display form is a color attribute.

上記課題を解決する第五の発明に係るハイブリッド車両の表示装置は、第二から第四のいずれか一つの発明に係るハイブリッド車両の表示装置において、前記第1出力表示領域に隣接して設けられ、電動機の作動による当該電動機の出力又は前記蓄電池の出力が表示される領域である第2出力表示領域と、前記第2出力表示領域に表示され、前記電動機の出力又は前記蓄電池の出力に応じて表示量が変化する電動機出力表示部と、を備えることを特徴とする。   A display device for a hybrid vehicle according to a fifth invention for solving the above-mentioned problems, in the display device for a hybrid vehicle according to any one of the second to fourth inventions, is provided adjacent to the first output display region. A second output display area that is an area in which the output of the electric motor or the output of the storage battery due to the operation of the electric motor is displayed, and is displayed in the second output display area, depending on the output of the electric motor or the output of the storage battery. And a motor output display unit in which the display amount changes.

上記課題を解決する第六の発明に係るハイブリッド車両の表示装置は、第五の発明に係るハイブリッド車両の表示装置において、前記第1出力表示領域及び前記第2出力表示領域からなる表示領域は円形状であり、前記第1出力表示領域及び前記第2出力表示領域は、前記表示領域の最上位置を境界とする扇状または円弧状に連なって設けられるものであることを特徴とする。   A display device for a hybrid vehicle according to a sixth invention for solving the above-mentioned problems is the display device for a hybrid vehicle according to the fifth invention, wherein a display area including the first output display area and the second output display area is a circle. It is a shape, and the first output display area and the second output display area are arranged in a fan shape or an arc shape with the uppermost position of the display area as a boundary.

第一の発明に係るハイブリッド車両の表示装置によれば、内燃機関の出力のうちハイブリッド車両の駆動に要する出力に応じて表示量が変化する駆動出力表示部を設けているため、エンジンの作動による駆動出力を認識することが可能となる。これにより、ハイブリッド車両の走行に関する出力の情報を正確に把握することができる。   According to the display device for a hybrid vehicle according to the first aspect of the present invention, since the drive output display unit that changes the display amount according to the output required for driving the hybrid vehicle among the outputs of the internal combustion engine is provided, It becomes possible to recognize the drive output. As a result, it is possible to accurately grasp the output information regarding the traveling of the hybrid vehicle.

第二の発明に係るハイブリッド車両の表示装置によれば、内燃機関の出力のうち蓄電池の充電に要する出力に応じて表示量が変化する充電出力表示部を設けているため、エンジンの作動による充電出力を認識することが可能となる。これにより、蓄電池の充電に関する出力の情報を把握することができ、且つ、蓄電池の充電状態も把握することができる。   According to the display device for a hybrid vehicle of the second aspect of the present invention, since the charge output display unit is provided, the display amount of which changes according to the output required for charging the storage battery among the outputs of the internal combustion engine, the charging by the operation of the engine is performed. It becomes possible to recognize the output. Accordingly, it is possible to grasp the output information regarding the charging of the storage battery and also to grasp the charging state of the storage battery.

第三の発明に係るハイブリッド車両の表示装置によれば、駆動出力表示部と充電出力表示部の表示形態を異ならせることによって、エンジンの出力のうち、駆動に要する駆動出力と蓄電池の充電に要する充電出力とを容易に認識することができ、視認性が向上する。   According to the display device for a hybrid vehicle according to the third aspect of the present invention, by making the display forms of the drive output display unit and the charge output display unit different, it is necessary to drive the drive output of the engine output and charge the storage battery. The charge output can be easily recognized, and the visibility is improved.

第四の発明に係るハイブリッド車両の表示装置によれば、駆動出力表示部と充電出力表示部とは色の属性が異なるため、上述した第三の発明で生じる効果をさらに高めることが可能となる。   According to the display device for a hybrid vehicle of the fourth invention, since the drive output display section and the charge output display section have different color attributes, it is possible to further enhance the effect produced by the third invention. ..

第五の発明に係るハイブリッド車両の表示装置によれば、電動機又は蓄電池の出力に応じて表示量が変化する電動機出力表示部をさらに設けることで、内燃機関を停止させて電動機又は蓄電池を用いた走行を優先する第1モードにおける電動機又は蓄電池の出力を認識することが可能となり、ハイブリッド車両の走行に関する出力を正確に把握することができる。   According to the display device for a hybrid vehicle according to the fifth aspect, the internal combustion engine is stopped by using the electric motor or the storage battery by further providing the electric motor output display unit whose display amount changes according to the output of the electric motor or the storage battery. It is possible to recognize the output of the electric motor or the storage battery in the first mode in which traveling is prioritized, and the output regarding traveling of the hybrid vehicle can be accurately grasped.

第六の発明に係るハイブリッド車両の表示装置によれば、第1出力表示領域及び第2出力表示領域からなる表示領域は円形状であり、第1出力表示領域及び第2出力表示領域は、表示領域の最上位置を境界とする扇状または円弧状に連なって設けられているため、運転者の視認性が向上する。   According to the display device for a hybrid vehicle of the sixth invention, the display area including the first output display area and the second output display area is circular, and the first output display area and the second output display area are display areas. Since they are provided in a fan-shaped or arcuate shape with the uppermost position of the region as a boundary, the driver's visibility is improved.

ハイブリッド車両を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining a hybrid vehicle. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の実施形態の一例(実施例1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 1) of embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の実施形態の一例(実施例1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 1) of embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の実施形態の一例(実施例1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 1) of embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の実施形態の一例(実施例1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 1) of embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の実施形態の一例(実施例1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 1) of embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の他の実施形態の一例(実施例2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 2) of other embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の他の実施形態の一例(実施例2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 2) of other embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の他の実施形態の一例(実施例2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 2) of other embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の他の実施形態の一例(実施例2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 2) of other embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の他の実施形態の一例(実施例2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 2) of other embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の表示装置の他の実施形態の一例(実施例2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example (Example 2) of other embodiment of the display apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention.

以下に、本発明に係る表示装置の実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることは言うまでもない。   Hereinafter, embodiments of the display device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Needless to say, the present invention is not limited to the following examples, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

[実施例1]
本発明の実施例1に係る表示装置の構成について、図1および図2Aから図2Eを参照して説明する。
[Example 1]
The configuration of the display device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2A to 2E.

図1に示すように、ハイブリッド車両10は、走行用の駆動力源として、モータ11(電動機)とエンジン12(内燃機関)とを有している。モータ11は、前輪または後輪を駆動する構成としても良く、モータ11を複数設けて、前輪および後輪を各々駆動する構成としても良い。また、エンジン12も、前輪または後輪を駆動する構成としても良く、前輪および後輪を駆動する構成としても良い。また、ハイブリッド車両10は、エンジン12により駆動されて発電を行うジェネレータを有していても良い。   As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle 10 has a motor 11 (electric motor) and an engine 12 (internal combustion engine) as driving force sources for traveling. The motor 11 may be configured to drive the front wheels or the rear wheels, or a plurality of motors 11 may be provided to drive the front wheels and the rear wheels, respectively. Further, the engine 12 may be configured to drive the front wheels or the rear wheels, or may be configured to drive the front wheels and the rear wheels. The hybrid vehicle 10 may also include a generator that is driven by the engine 12 to generate power.

ハイブリッド車両10は、その走行モードとして、エンジン12を停止させてモータ11を用いた走行(駆動輪の駆動)を優先する(エンジン12での走行よりもモータ11での走行を優先する)第1モード(電動機出力モード)と、エンジン12を作動させて、例えばモータ11およびエンジン12を用いて走行する(駆動輪を駆動する)第2モードと(内燃機関出力モード)を有している。   The hybrid vehicle 10 has a traveling mode in which the engine 12 is stopped and traveling using the motor 11 (driving the drive wheels) is prioritized (priority is performed in the motor 11 over traveling in the engine 12). It has a mode (electric motor output mode), a second mode in which the engine 12 is operated and the vehicle runs using the motor 11 and the engine 12 (drives drive wheels), and an internal combustion engine output mode.

また、ハイブリッド車両10は、制御部であるECU(Electronics Control Unit)20を有している。ECU20は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力回路などから成り、モータ11およびエンジン12と電気的に接続されると共に、モータ11に電力を供給する駆動のバッテリ13、車速を検出する車速センサ14、および、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15とも電気的に接続されている。   The hybrid vehicle 10 also includes an ECU (Electronics Control Unit) 20 that is a control unit. The ECU 20 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an input / output circuit, and the like, is electrically connected to the motor 11 and the engine 12, and supplies electric power to the motor 11. The battery 13 for driving to be supplied, the vehicle speed sensor 14 for detecting the vehicle speed, and the accelerator opening sensor 15 for detecting the accelerator opening are also electrically connected.

よって、ECU20には、モータ11からの信号値(モータ回転数など)やエンジン12からの信号値(オン/オフ、エンジン回転数など)が入力されると共に、さらにバッテリ13からの信号値(SOC(State of Charge)、電池出力など)や車速センサ14およびアクセル開度センサ15の信号値なども入力される。   Therefore, a signal value from the motor 11 (motor speed, etc.) and a signal value from the engine 12 (ON / OFF, engine speed, etc.) are input to the ECU 20, and a signal value (SOC) from the battery 13 is input. (State of Charge, battery output, etc.) and signal values of the vehicle speed sensor 14 and the accelerator opening sensor 15 are also input.

ハイブリッド車両10は、さらに、ハイブリッド車両10の走行に関する出力(走行出力)を表示する表示装置30Aを有しており、この表示装置30Aは、ECU20と電気的に接続されている。ハイブリッド車両10の走行出力は、ECU20において上述した信号値に基づいて演算処理が行われることによって求められ、この演算処理された演算値(走行出力)は、表示装置30Aに入力される。   The hybrid vehicle 10 further includes a display device 30A that displays an output (travel output) related to the travel of the hybrid vehicle 10, and the display device 30A is electrically connected to the ECU 20. The traveling output of the hybrid vehicle 10 is obtained by performing an arithmetic process on the ECU 20 based on the above-mentioned signal value, and the arithmetic value (travel output) thus arithmetically processed is input to the display device 30A.

図2Aから図2Eに示すように、表示装置30Aは、第1出力表示領域32Aと第2出力表示領域31Aと回生エネルギ表示領域33Aとが周方向において互いに隣接して配置された円形状の計器板34を有している。以下の説明においては、計器板34上における方位の表現として、計器板34の最上位置Tを0時(=12時)の位置とした時計の時刻、または、計器板34の最上位置Tを0°(=360°)の位置とした角度のいずれか一方または両方を用いる。   As shown in FIGS. 2A to 2E, a display device 30A is a circular instrument in which a first output display area 32A, a second output display area 31A, and a regenerative energy display area 33A are arranged adjacent to each other in the circumferential direction. It has a plate 34. In the following description, as a representation of the azimuth on the instrument panel 34, the time of the clock when the uppermost position T of the instrument panel 34 is at 0 o'clock (= 12 o'clock) or the uppermost position T of the instrument panel 34 is 0. Either one or both of the angles defined as the position of ° (= 360 °) is used.

第2出力表示領域31Aは、エンジン12を停止させてモータ11を用いて走行するとき、すなわち、第1モードでの走行出力、即ち、モータ11又はバッテリ13の出力が表示される領域であり、計器板34上の外周部分において、約270°から360°(9時から12時)の位置の間に扇状または円弧状に配置されている。第2出力表示領域31Aには、第1モードでの走行出力に応じて変化する電動機出力表示部(電動機出力表示部)35が設けられている。   The second output display area 31A is an area in which the running output in the first mode, that is, the output of the motor 11 or the battery 13 is displayed when the engine 12 is stopped and the vehicle travels using the motor 11, On the outer peripheral portion on the instrument panel 34, the fan-shaped or arc-shaped arrangement is provided between the positions of about 270 ° to 360 ° (9 to 12 o'clock). In the second output display area 31A, an electric motor output display section (electric motor output display section) 35 that changes according to the traveling output in the first mode is provided.

電動機出力表示部35は、第2出力表示領域31A内(9時から12時の位置の間)において、第1モードでの走行出力に対応する位置を指し示すデジタルメータのレベルバーである。具体的には、電動機出力表示部35は、第1モードでの走行出力に応じて、そのゲージ長さ(9時の位置からの長さ)が変化し、当該ゲージ長さ(9時の位置を始点とした終点(先端部)の位置)によって第1モードでの走行出力に対応する位置を指し示す。   The electric motor output display unit 35 is a level bar of a digital meter that indicates a position corresponding to the traveling output in the first mode in the second output display area 31A (between the positions from 9:00 to 12:00). Specifically, the electric motor output display unit 35 changes its gauge length (length from the 9 o'clock position) according to the traveling output in the first mode, and the gauge length (9 o'clock position) is changed. The position corresponding to the traveling output in the first mode is indicated by the end point (the position of the tip end portion) starting from.

第1モードでの走行出力としては、例えば、モータ11のモータ回転数、モータ11の作動による動力(仕事率)、バッテリ13の電池出力、車速、アクセル開度などの出力パラメータが使用可能である。   As the traveling output in the first mode, for example, output parameters such as the motor rotation speed of the motor 11, the power (power) by the operation of the motor 11, the battery output of the battery 13, the vehicle speed, and the accelerator opening degree can be used. ..

ここで、第2出力表示領域31Aは、エンジン12を始動させる複数の条件が成立して、エンジン12が始動する可能性が高まったとき、つまり、第1モードから第2モードへ移行する可能性があるときの走行出力を示すエンジン始動逼迫領域(不図示)を有するものであっても良い。このようなエンジン始動逼迫領域を第2出力表示領域31A内に設けることにより、電動機出力表示部35でエンジン12が始動する可能性があることを指し示すことができるので、ハイブリッド車両10の走行状態およびモータ11の動作状態が分かり易くなり、運転者が走行出力を正しく把握し、意図する運転を実現し易くなる。   Here, in the second output display area 31A, when a plurality of conditions for starting the engine 12 are satisfied and the possibility that the engine 12 is started is increased, that is, there is a possibility of shifting from the first mode to the second mode. It may have an engine start tight region (not shown) that indicates the running output when there is a certain amount. By providing such an engine start tight area in the second output display area 31A, it is possible to indicate on the electric motor output display section 35 that the engine 12 may start, so that the running state of the hybrid vehicle 10 and The operation state of the motor 11 becomes easy to understand, and the driver can easily understand the traveling output and easily realize the intended driving.

また、第2出力表示領域31Aは、エンジン12を作動させて走行するとき、すなわち、第2モードでのバッテリ13の電池出力を示す領域を含むものであっても良い。このとき、電動機出力表示部35は、第2出力表示領域31A内(9時から12時の位置の間)において、電池出力に対応する位置を指し示すことになる。   Further, the second output display area 31A may include an area showing the battery output of the battery 13 in the second mode when the engine 12 is operated to travel. At this time, the electric motor output display unit 35 indicates the position corresponding to the battery output in the second output display area 31A (between the positions from 9:00 to 12:00).

具体的には、電動機出力表示部35は、電池出力に応じて、そのゲージ長さ(9時の位置からの長さ)が変化し、当該ゲージ長さ(9時の位置を始点とした終点(先端部)の位置)によって電池出力に対応する位置を指し示す。   Specifically, the electric motor output display unit 35 changes its gauge length (length from the 9 o'clock position) according to the battery output, and the gauge length (starting from the 9 o'clock position is the end point). The position corresponding to the battery output is indicated by (the position of the tip).

なお、上述した第1モードでの走行出力および第2モードでの電池出力は、運転者が選択可能な構成にしても良い。例えば、表示装置30Aに選択スイッチ(図示省略)を設け、この選択スイッチを操作することにより、第1モードでの走行出力および第2モードでの電池出力として、それぞれ上述した出力パラメータの中から1つの出力パラメータを選択するようにすれば良い。   The traveling output in the first mode and the battery output in the second mode described above may be selectable by the driver. For example, the display device 30A is provided with a selection switch (not shown), and by operating this selection switch, the traveling output in the first mode and the battery output in the second mode are set to 1 from the output parameters described above, respectively. It suffices to select one output parameter.

第1出力表示領域32Aは、エンジン12の出力(エンジン出力)を示す内燃機関出力表示領域(駆動源出力領域)であり、計器板34上の外周部分において、0°から約135°の位置の間に扇状または円弧状に配置されている。第1出力表示領域32Aには、エンジン出力に応じて変化する内燃機関出力表示部36が設けられている。   The first output display area 32A is an internal combustion engine output display area (driving source output area) showing the output of the engine 12 (engine output), and is located at a position of 0 ° to about 135 ° in the outer peripheral portion on the instrument panel 34. They are arranged in a fan shape or an arc shape between them. In the first output display area 32A, an internal combustion engine output display section 36 that changes according to the engine output is provided.

内燃機関出力表示部36は、第1出力表示領域32A内(0°から約135°の位置の間)において、エンジン出力に対応する位置を指し示すデジタルメータのレベルバーである。具体的には、内燃機関出力表示部36は、エンジン出力に応じて、そのゲージ長さ(0°の位置からの長さ)が変化し、当該ゲージ長さ(0°の位置を始点とした終点(先端部)の位置)によってエンジン出力に対応する位置を指し示す。   The internal combustion engine output display unit 36 is a level bar of a digital meter that indicates a position corresponding to the engine output in the first output display area 32A (between the position of 0 ° and about 135 °). Specifically, the internal combustion engine output display unit 36 changes its gauge length (the length from the 0 ° position) according to the engine output, and the gauge length (the 0 ° position is set as the starting point). The position corresponding to the engine output is indicated by the end point (the position of the tip).

エンジン出力は、エンジン12の作動による出力であり、このエンジン出力としては、例えば、エンジン12のエンジン回転数、エンジン12の作動による動力(仕事率)などの出力パラメータが使用可能である。   The engine output is an output due to the operation of the engine 12, and as the engine output, for example, output parameters such as the engine speed of the engine 12 and the power (power) due to the operation of the engine 12 can be used.

ここで、図2Cに示すように、内燃機関出力表示部36は、表示形態を異にする駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2とから概略構成されている。本実施例においては、駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との色の属性を異ならせることにより、その表示形態を異にしている。なお、ここでいう「色の属性」とは色相、明度、彩度を意味する。   Here, as shown in FIG. 2C, the internal combustion engine output display unit 36 is roughly configured by a drive output display unit 36-1 and a charge output display unit 36-2 which have different display forms. In the present embodiment, the drive output display section 36-1 and the charge output display section 36-2 have different color attributes so as to have different display forms. The "color attribute" here means hue, lightness, and saturation.

駆動出力表示部36−1は、内燃機関出力表示部36内において、エンジン12の作動によるハイブリッド車両10の走行出力、すなわち、エンジン出力のうちのハイブリッド車両10の駆動に要する出力(駆動出力)に応じて、そのゲージ長さが変化する。駆動出力表示部36−1のゲージ長さは、0°の位置からの長さである。または、充電出力表示部36−2の終点(先端部)の位置からの長さである。   In the internal combustion engine output display unit 36, the drive output display unit 36-1 displays the traveling output of the hybrid vehicle 10 due to the operation of the engine 12, that is, the output (drive output) of the engine output required for driving the hybrid vehicle 10. Accordingly, the gauge length changes. The gauge length of the drive output display unit 36-1 is the length from the position of 0 °. Alternatively, it is the length from the position of the end point (tip portion) of the charging output display portion 36-2.

充電出力表示部36−2は、内燃機関出力表示部36内において、エンジン12の作動によるバッテリ13の充電出力、すなわち、エンジン出力のうちのバッテリ13の充電に使用される出力(充電出力)に応じて、そのゲージ長さが変化する。充電出力表示部36−2のゲージ長さは、0°の位置を始点とする駆動出力表示部36−1の終点(先端部)の位置からの長さ、または、0°の位置からの長さである。   The charge output display unit 36-2 displays the charge output of the battery 13 due to the operation of the engine 12 in the internal combustion engine output display unit 36, that is, the output (charge output) used for charging the battery 13 of the engine output. Accordingly, the gauge length changes. The gauge length of the charging output display unit 36-2 is the length from the position of the end point (tip portion) of the drive output display unit 36-1 starting from the position of 0 ° or the length from the position of 0 °. That's it.

つまり、内燃機関出力表示部36は、駆動出力と充電出力との合力であるエンジン出力に対応する位置を指し示すと共に、駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との色相又は明度を区別(区分け)することによって、その表示割合で駆動出力と充電出力との出力割合を示すものである。   That is, the internal combustion engine output display unit 36 indicates the position corresponding to the engine output which is the resultant force of the drive output and the charge output, and the hue or brightness of the drive output display unit 36-1 and the charge output display unit 36-2. By distinguishing (dividing), the display ratio indicates the output ratio of the drive output and the charging output.

また、上述したエンジン出力は、運転者が選択可能な構成にしても良い。例えば、表示装置30Aに選択スイッチ(図示省略)を設け、この選択スイッチを操作することにより、エンジン出力として、上述した出力パラメータの中から1つの出力パラメータを選択するようにすれば良い。   The engine output described above may be configured to be selectable by the driver. For example, a selection switch (not shown) may be provided on the display device 30A, and by operating this selection switch, one output parameter may be selected from the above-mentioned output parameters as the engine output.

回生エネルギ表示領域33Aは、回生エネルギによるバッテリ13の充電出力を示す回生エネルギ表示領域であり、計器板34上の外周部分において、約225°から270°の位置の間に扇状または円弧状に配置されている。回生エネルギ表示領域33Aには、回生エネルギによるバッテリ13の充電出力に応じて変化する回生エネルギ表示部37が設けられている。   The regenerative energy display area 33A is a regenerative energy display area showing the charging output of the battery 13 by the regenerative energy, and is arranged in a fan shape or an arc shape between the positions of about 225 ° to 270 ° on the outer peripheral portion on the instrument panel 34. Has been done. The regenerative energy display area 33A is provided with a regenerative energy display portion 37 that changes according to the charging output of the battery 13 by the regenerative energy.

回生エネルギ表示部37は、回生エネルギ表示領域33A内(約225°から270°の位置の間)において、回生エネルギによるバッテリ13の充電出力に対応する位置を指し示すデジタルメータのレベルバーである。具体的には、回生エネルギ表示部37は、回生エネルギによるバッテリ13の充電出力に応じて、そのゲージ長さ(270°の位置からの長さ)が変化し、当該ゲージ長さ(270°の位置を始点とした終点(先端部)の位置)によって回生エネルギによるバッテリ13の充電出力に対応する位置を指し示す。   The regenerative energy display portion 37 is a level bar of a digital meter that indicates a position in the regenerative energy display area 33A (between the positions of about 225 ° and 270 °) corresponding to the charging output of the battery 13 by the regenerative energy. Specifically, the regenerative energy display unit 37 changes its gauge length (the length from the position of 270 °) according to the charging output of the battery 13 by the regenerative energy, and the gauge length (of 270 °) is changed. The position corresponding to the charging output of the battery 13 by the regenerative energy is indicated by the end point (the position of the tip end) with the position as the starting point.

上述した計器板34において、第2出力表示領域31Aおよび回生エネルギ表示領域33Aには、目盛数字が表記されておらず、第1出力表示領域32Aには、目盛数字が表記されている。もちろん、第2出力表示領域31Aおよび回生エネルギ表示領域33Aに目盛数字を表記するようにしても良く、また、第1出力表示領域32Aに目盛数字を表記しなくても良い。   In the above-described instrument panel 34, the second output display area 31A and the regenerative energy display area 33A are not marked with scale numbers, and the first output display area 32A is marked with scale numbers. Of course, the scale numbers may be written on the second output display area 31A and the regenerative energy display area 33A, and the scale numbers may not be written on the first output display area 32A.

また、上述した第2出力表示領域31Aと第1出力表示領域32Aと回生エネルギ表示領域33Aとは、各々、所定の範囲において扇状または円弧状に配置されており、相似する扇形状または円弧形状で所定の範囲に独立して配置されており、全体としても、扇状または円弧状に配置されている。なお、第2出力表示領域31Aと第1出力表示領域32Aとは、12時の位置を境界とする弧状に連なって設けられる。また、第2出力表示領域31Aと第1出力表示領域32Aとは、最上位置である12時の位置を境界とするものに限られず、例えば、9時位置を境界とするものであっても良い。   Further, the second output display area 31A, the first output display area 32A, and the regenerative energy display area 33A described above are arranged in a fan shape or an arc shape within a predetermined range, respectively, and have a similar fan shape or arc shape. They are independently arranged in a predetermined range, and are also arranged in a fan shape or an arc shape as a whole. The second output display area 31A and the first output display area 32A are provided in an arc shape with the 12:00 position as a boundary. Further, the second output display area 31A and the first output display area 32A are not limited to having the uppermost position at 12 o'clock as a boundary, and may have the boundary at 9 o'clock, for example. ..

本発明の実施例1に係る表示装置の動作について、図1および図2Aから図2Eを参照して説明する。   The operation of the display device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2A to 2E.

ハイブリッド車両10を運転者が発進させると、ハイブリッド車両10は第1モードでの走行を始める(図2A参照)。   When the driver starts the hybrid vehicle 10, the hybrid vehicle 10 starts traveling in the first mode (see FIG. 2A).

このとき、表示装置30Aの計器板34における第2出力表示領域31Aには、電動機出力表示部35が表示され、この電動機出力表示部35は、第1モードでの走行出力に応じて、第2出力表示領域31Aの範囲内を推移する。なお、第1モードにおいて、エンジン12は始動しておらず、内燃機関出力表示部36は、第1出力表示領域32Aに表示されない。   At this time, the electric motor output display section 35 is displayed in the second output display area 31A of the instrument panel 34 of the display device 30A, and the electric motor output display section 35 displays the second output according to the traveling output in the first mode. It changes within the range of the output display area 31A. In addition, in the first mode, the engine 12 is not started, and the internal combustion engine output display unit 36 is not displayed in the first output display area 32A.

ここで、第2出力表示領域31Aが前述したエンジン始動逼迫領域(不図示)を有する場合には、エンジン12が始動する可能性がある際に、電動機出力表示部35は、第1モードでの走行出力に応じて、第2出力表示領域31Aにおけるエンジン始動逼迫領域の範囲内を推移する。   Here, when the second output display area 31A has the above-described engine start tight area (not shown), the motor output display section 35 displays the first mode when the engine 12 may start. It changes within the range of the engine start tight area in the second output display area 31A according to the traveling output.

よって、運転者は、表示装置30Aの計器板34において、第2出力表示領域31Aに電動機出力表示部35が表示され、第1出力表示領域32Aに内燃機関出力表示部36が表示されていないことから、ハイブリッド車両10が第1モードで走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, on the instrument panel 34 of the display device 30A, the driver displays the electric motor output display section 35 in the second output display area 31A and does not display the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A. From this, it is possible to easily recognize that the hybrid vehicle 10 is traveling in the first mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第2出力表示領域31Aにおける電動機出力表示部35の表示(電動機出力表示部35のゲージ長さ)から、第1モードでの走行出力(ハイブリッド車両10の走行状態およびモータ11の動作状態)を正しく把握することができる。   In addition, the driver displays the traveling output in the first mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10 and the motor 11 from the display of the electric motor output display portion 35 (gauge length of the electric motor output display portion 35) in the second output display area 31A). It is possible to correctly grasp the operating state of.

そして、エンジン12が始動すると、ハイブリッド車両10は第2モードでの走行を始める(図2B参照)。   Then, when the engine 12 is started, the hybrid vehicle 10 starts traveling in the second mode (see FIG. 2B).

このとき、表示装置30Aの計器板34における第1出力表示領域32Aには、内燃機関出力表示部36が表示され、この内燃機関出力表示部36は、エンジン出力に応じて、第1出力表示領域32Aの範囲内を推移する(図2Bから図2E参照)。   At this time, the internal combustion engine output display section 36 is displayed in the first output display area 32A of the instrument panel 34 of the display device 30A, and the internal combustion engine output display section 36 displays the first output display area according to the engine output. It changes within the range of 32A (see FIGS. 2B to 2E).

よって、運転者は、表示装置30Aの計器板34において、第1出力表示領域32Aに内燃機関出力表示部36が表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードで走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, since the internal combustion engine output display section 36 is displayed in the first output display area 32A on the instrument panel 34 of the display device 30A, the driver is running the hybrid vehicle 10 in the second mode ( The running state of the hybrid vehicle 10) can be easily recognized.

また、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(内燃機関出力表示部36のゲージ長さ)から、エンジン出力(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Further, the driver can correctly grasp the engine output (operating state of the engine 12) from the display of the internal combustion engine output display section 36 (gauge length of the internal combustion engine output display section 36) in the first output display area 32A. it can.

この第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がエンジン12のみを作動し、そのエンジン出力がハイブリッド車両10の走行(駆動出力)のみに使用されている場合には、電動機出力表示部35は、第2出力表示領域31Aに表示されず、内燃機関出力表示部36は、第1出力表示領域32Aにおいて駆動出力表示部36−1のみで表示される(図2B参照)。   In the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates only the engine 12 and the engine output is used only for traveling (drive output) of the hybrid vehicle 10, the electric motor output display unit 35 displays the second output. The internal combustion engine output display section 36 is not displayed in the display area 31A, and is displayed only in the drive output display section 36-1 in the first output display area 32A (see FIG. 2B).

よって、運転者は、表示装置30Aの計器板34において、第2出力表示領域31Aに電動機出力表示部35が表示されておらず、第1出力表示領域32Aに内燃機関出力表示部36が表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてエンジン12のみを作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, the driver does not display the motor output display section 35 in the second output display area 31A and displays the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A on the instrument panel 34 of the display device 30A. Therefore, it is possible to easily recognize that the hybrid vehicle 10 is traveling by operating only the engine 12 in the second mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(駆動出力表示部36−1のみの表示であり、駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との表示割合が「10:0」であること)から、エンジン出力がハイブリッド車両10の走行(駆動出力)のみに使用されており、エンジン出力のうちの駆動出力と充電出力との出力割合が「10:0」であること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   Further, the driver displays the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A (only the drive output display section 36-1 is displayed, and the drive output display section 36-1 and the charge output display section 36-2 are displayed. The engine output is used only for traveling (driving output) of the hybrid vehicle 10, and the output ratio of the driving output and the charging output of the engine output is It is possible to easily recognize that it is "10: 0" (the operating state of the engine 12).

さらに、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(駆動出力表示部36−1のゲージ長さ)から、駆動出力(ハイブリッド車両10の走行状態およびエンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Furthermore, from the display of the internal combustion engine output display unit 36 (gauge length of the drive output display unit 36-1) in the first output display area 32A, the driver outputs the drive output (the running state of the hybrid vehicle 10 and the operation of the engine 12). It is possible to grasp the condition correctly.

次に、第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がエンジン12のみを作動し、そのエンジン出力がハイブリッド車両10の走行(駆動出力)およびバッテリ13の充電(充電出力)に使用されている場合には、電動機出力表示部35は、第2出力表示領域31Aに表示されず、内燃機関出力表示部36は、第1出力表示領域32Aにおいて駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2とで表示される(図2C参照)。   Next, in the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates only the engine 12 and the engine output is used for traveling of the hybrid vehicle 10 (driving output) and charging of the battery 13 (charging output), The electric motor output display section 35 is not displayed in the second output display area 31A, and the internal combustion engine output display section 36 is the drive output display section 36-1 and the charge output display section 36-2 in the first output display area 32A. Is displayed (see FIG. 2C).

よって、運転者は、表示装置30Aの計器板34において、第2出力表示領域31Aに電動機出力表示部35が表示されておらず、第1出力表示領域32Aに内燃機関出力表示部36が表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてエンジン12のみを作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, the driver does not display the motor output display section 35 in the second output display area 31A and displays the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A on the instrument panel 34 of the display device 30A. Therefore, it is possible to easily recognize that the hybrid vehicle 10 is traveling by operating only the engine 12 in the second mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との表示であること)から、エンジン出力がハイブリッド車両10の走行(駆動出力)とバッテリ13の充電(充電出力)とに使用されており、エンジン出力が駆動出力と充電出力との割り当てられていること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   In addition, from the display of the internal combustion engine output display unit 36 (the display of the drive output display unit 36-1 and the charge output display unit 36-2) in the first output display area 32A, the driver indicates that the engine output is the hybrid output. It is used for running the vehicle 10 (driving output) and charging the battery 13 (charging output), and easily recognizes that the engine output is assigned to the driving output and the charging output (operating state of the engine 12). can do.

さらに、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との表示割合)から、エンジン出力のうちの駆動出力と充電出力との出力割合(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Furthermore, from the display of the internal combustion engine output display unit 36 (display ratio of the drive output display unit 36-1 and the charge output display unit 36-2) in the first output display area 32A, the driver can drive the engine output. The output ratio of the output and the charging output (the operating state of the engine 12) can be correctly grasped.

またさらに、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(駆動出力表示部36−1のゲージ長さ、および、充電出力表示部36−2のゲージ長さ)から、駆動出力(ハイブリッド車両10の走行状態およびエンジン12の動作状態)を正しく把握することができると共に、充電出力(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Furthermore, from the display of the internal combustion engine output display unit 36 in the first output display area 32A (the gauge length of the drive output display unit 36-1 and the gauge length of the charging output display unit 36-2), the driver The drive output (the running state of the hybrid vehicle 10 and the operating state of the engine 12) can be correctly grasped, and the charging output (the operating state of the engine 12) can be correctly grasped.

このように、エンジン出力がハイブリッド車両10の走行(駆動出力)とバッテリ13の充電(充電出力)とに使用される場合としては、例えば、エンジン出力に余剰があるとき、運転者が要求する走行出力が低過ぎて効率的でないとき、あるいは、チャージモードまたは緊急発電のときなどが挙げられる。   As described above, when the engine output is used for traveling (driving output) of the hybrid vehicle 10 and charging (charging output) of the battery 13, for example, when the engine output has a surplus, traveling required by the driver Examples include when the output is too low to be efficient, or in charge mode or emergency power generation.

次に、第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がエンジン12のみを作動し、そのエンジン出力がバッテリ13の充電のみに使用されている場合には、電動機出力表示部35は、第2出力表示領域31Aに表示されず、内燃機関出力表示部36は、第1出力表示領域32Aにおいて充電出力表示部36−2のみで表示される(図2D参照)。   Next, in the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates only the engine 12 and the engine output is used only for charging the battery 13, the electric motor output display unit 35 displays the second output display area 31A. The internal combustion engine output display section 36 is displayed only on the charge output display section 36-2 in the first output display area 32A (see FIG. 2D).

よって、運転者は、表示装置30Aの計器板34において、第2出力表示領域31Aに電動機出力表示部35が表示されておらず、第1出力表示領域32Aに内燃機関出力表示部36が表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてエンジン12のみを作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, the driver does not display the motor output display section 35 in the second output display area 31A and displays the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A on the instrument panel 34 of the display device 30A. Therefore, it is possible to easily recognize that the hybrid vehicle 10 is traveling by operating only the engine 12 in the second mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(充電出力表示部36−2のみの表示であり、駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との表示割合が「0:10」であること)から、エンジン出力がバッテリ13の充電(充電出力)のみに使用されており、エンジン出力のうちの駆動出力と充電出力との出力割合が「0:10」であること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   In addition, the driver displays the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A (only the charge output display section 36-2 is displayed, and the drive output display section 36-1 and the charge output display section 36-2 are displayed. The engine output is used only for charging the battery 13 (charging output), and the output ratio between the driving output and the charging output of the engine output is “0:10”. It is possible to easily recognize that "0:10" (the operating state of the engine 12).

さらに、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(充電出力表示部36−2のゲージ長さ)から、充電出力(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Further, the driver correctly grasps the charge output (operating state of the engine 12) from the display of the internal combustion engine output display unit 36 (gauge length of the charge output display unit 36-2) in the first output display area 32A. You can

このように、エンジン出力がバッテリ13の充電のみに使用される場合としては、例えば、ハイブリッド車両10が減速しているときなどが挙げられる。なお、ハイブリッド車両10が減速している場合には、回生エネルギ表示部37が回生エネルギ表示領域33Aに表示され、運転者は、回生エネルギによってバッテリ13が充電されていることを認識することができる。   As described above, when the engine output is used only for charging the battery 13, for example, the hybrid vehicle 10 is decelerating. When the hybrid vehicle 10 is decelerating, the regenerative energy display portion 37 is displayed in the regenerative energy display area 33A, and the driver can recognize that the battery 13 is charged by the regenerative energy. ..

次に、第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がモータ11とエンジン12とを作動し、これらの出力(モータ出力およびエンジン出力)がハイブリッド車両10の走行のみに使用されている場合には、電動機出力表示部35は、第2出力表示領域31Aに表示され、内燃機関出力表示部36は、第1出力表示領域32Aにおいて駆動出力表示部36−1のみで表示される(図2E参照)。   Next, in the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates the motor 11 and the engine 12 and these outputs (motor output and engine output) are used only for traveling of the hybrid vehicle 10, the motor output The display section 35 is displayed in the second output display area 31A, and the internal combustion engine output display section 36 is displayed only in the drive output display section 36-1 in the first output display area 32A (see FIG. 2E).

よって、運転者は、表示装置30Aの計器板34において、第2出力表示領域31Aに電動機出力表示部35が表示されると共に、第1出力表示領域32Aに内燃機関出力表示部36が表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてモータ11とエンジン12とを作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, on the instrument panel 34 of the display device 30A, the driver displays the motor output display section 35 in the second output display area 31A and the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A. Therefore, it is possible to easily recognize that the hybrid vehicle 10 is traveling by operating the motor 11 and the engine 12 in the second mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(駆動出力表示部36−1のみの表示であり、駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との表示割合が「10:0」であること)から、エンジン出力がハイブリッド車両10の走行(駆動出力)のみに使用されており、エンジン出力のうちの駆動出力と充電出力との出力割合が「10:0」であること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   Further, the driver displays the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A (only the drive output display section 36-1 is displayed, and the drive output display section 36-1 and the charge output display section 36-2 are displayed. The engine output is used only for traveling (driving output) of the hybrid vehicle 10, and the output ratio of the driving output and the charging output of the engine output is It is possible to easily recognize that it is "10: 0" (the operating state of the engine 12).

さらに、運転者は、第2出力表示領域31Aにおける電動機出力表示部35の表示(電動機出力表示部35のゲージ長さ)および第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示(駆動出力表示部36−1のゲージ長さ)から、モータ出力および駆動出力(ハイブリッド車両10の走行状態、モータ11の動作状態およびエンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Further, the driver displays the electric motor output display section 35 in the second output display area 31A (gauge length of the electric motor output display section 35) and the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A (drive output). The motor output and the drive output (the running state of the hybrid vehicle 10, the operating state of the motor 11 and the operating state of the engine 12) can be correctly grasped from the gauge length of the display unit 36-1).

このように、ハイブリッド車両10がモータ11とエンジン12とを作動して走行する場合としては、例えば、エンジン出力だけでは足りないとき、または、モータ出力でアシストした方が効率的であるときなどが挙げられる。   As described above, when the hybrid vehicle 10 operates by operating the motor 11 and the engine 12, for example, when the engine output alone is insufficient, or when it is more efficient to assist with the motor output, etc. Can be mentioned.

以上に説明したように、表示装置30Aによれば、運転者は、第2出力表示領域31Aにおける電動機出力表示部35の表示、および、第1出力表示領域32Aにおける内燃機関出力表示部36の表示により、ハイブリッド車両10の走行状態(第1モードまたは第2モード)を容易に認識することができると共に、内燃機関出力表示部36における駆動出力表示部36−1と充電出力表示部36−2との表示により、ハイブリッド車両10の走行状態(駆動出力)およびエンジン12の動作状態(エンジン出力のうちの駆動出力と充電出力との出力割合等)を正しく把握することができる。   As described above, according to the display device 30A, the driver can display the electric motor output display section 35 in the second output display area 31A and the internal combustion engine output display section 36 in the first output display area 32A. As a result, the traveling state (first mode or second mode) of the hybrid vehicle 10 can be easily recognized, and the drive output display section 36-1 and the charge output display section 36-2 in the internal combustion engine output display section 36 are displayed. From the display, the running state (driving output) of the hybrid vehicle 10 and the operating state of the engine 12 (the output ratio of the driving output to the charging output of the engine output, etc.) can be correctly grasped.

[実施例2]
本発明の実施例2に係る表示装置の構成について、図1および図3Aから図3Fを参照して説明する。
[Example 2]
The configuration of the display device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 3A to 3F.

本実施例に係る表示装置30Bは、実施例1に示した表示装置30Aにおける第2出力表示領域31Aを省略し、第1出力表示領域38Bを有するものであり(図3Aから図3F参照)、実施例1に示した表示装置30Aに代えて、図1に示したハイブリッド車両10に適用可能なものである。ハイブリッド車両10の構成については、実施例1で説明した通りであるので、ここでは、その説明は省略する。   The display device 30B according to the present embodiment omits the second output display area 31A in the display device 30A shown in the first embodiment and has a first output display area 38B (see FIGS. 3A to 3F), It can be applied to the hybrid vehicle 10 shown in FIG. 1 in place of the display device 30A shown in the first embodiment. The configuration of the hybrid vehicle 10 is the same as that described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

図3Aから図3Fに示すように、表示装置30Bは、第1出力表示領域38Bと回生エネルギ表示領域33Bとが配置された計器板34を有している。以下の説明においては、計器板34上における方位の表現として、計器板34の最上位置Tを0時(=12時)の位置とした時計の時刻、または、計器板34の最上位置Tを0°(=360°)の位置とした角度のいずれか一方または両方を用いる。なお、回生エネルギ表示領域33Bの構成については、実施例1に示した表示装置30Aにおける回生エネルギ表示領域33Aと同様の構成であるので、ここでは、その説明は省略し、以下においては、第1出力表示領域38Bの構成について説明する。   As shown in FIGS. 3A to 3F, the display device 30B has a dashboard 34 in which a first output display area 38B and a regenerative energy display area 33B are arranged. In the following description, as a representation of the azimuth on the instrument panel 34, the time of the clock when the uppermost position T of the instrument panel 34 is at 0 o'clock (= 12 o'clock) or the uppermost position T of the instrument panel 34 is 0. Either one or both of the angles defined as the position of ° (= 360 °) is used. The configuration of the regenerative energy display area 33B is the same as that of the regenerative energy display area 33A in the display device 30A shown in the first embodiment, and therefore the description thereof is omitted here, and the first embodiment will be described below. The configuration of the output display area 38B will be described.

第1出力表示領域38Bは、第1モードおよび第2モードでのハイブリッド車両10の動力源出力を示す領域であり、計器板34上の外周部分において、270°から90°(9時から3時)の位置の間に扇状または円弧状に配置されている。第1出力表示領域38Bには、ハイブリッド車両10の動力源(モータ11または電池およびエンジン12)の出力(動力源出力)に応じて変化する動力源出力表示部39が設けられている。   The first output display region 38B is a region showing the power source output of the hybrid vehicle 10 in the first mode and the second mode, and is 270 ° to 90 ° (9:00 to 3:00) in the outer peripheral portion on the instrument panel 34. ) Are arranged in a fan shape or an arc shape. In the first output display area 38B, a power source output display section 39 that changes according to the output (power source output) of the power source (motor 11 or battery and engine 12) of the hybrid vehicle 10 is provided.

動力源出力表示部39は、第1出力表示領域38B内(9時から3時の位置の間)において、動力源出力に対応する位置を指し示すデジタルメータのレベルバーである。具体的には、動力源出力表示部39は、動力源出力に応じて、そのゲージ長さ(9時の位置からの長さ)が変化し、当該ゲージ長さ(9時の位置を始点とした終点(先端部)の位置)によって動力源出力に対応する位置を指し示す。   The power source output display unit 39 is a level bar of a digital meter that indicates a position corresponding to the power source output in the first output display area 38B (between the positions from 9 o'clock to 3 o'clock). Specifically, the power source output display unit 39 changes its gauge length (length from the 9 o'clock position) according to the power source output, and the gauge length (the 9 o'clock position is set as the starting point). The position corresponding to the power source output is indicated by the end point (the position of the tip).

動力源出力は、動力源(モータ11または電池およびエンジン12)の作動による出力であり、この動力源出力としては、例えば、動力源(モータ11およびエンジン12)の作動による動力(仕事率)などの出力パラメータが使用可能である。   The power source output is an output by the operation of the power source (the motor 11 or the battery and the engine 12), and the power source output is, for example, power (power) by the operation of the power source (the motor 11 and the engine 12). Output parameters are available.

ここで、動力源出力表示部39は、表示形態を異にする電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3とから概略構成されている。   Here, the power source output display unit 39 is roughly configured by a motor output display unit 39-1, a drive output display unit 39-2, and a charge output display unit 39-3, which are different in display form.

本実施例においては、電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2との色の属性を異ならせることにより、電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2との表示形態を異にしている。また、電動機出力表示部39−1および駆動出力表示部39−2の全体に色彩を付している(電動機出力表示部39−1および駆動出力表示部39−2を、全体的に塗り潰されて成るレベルバーとしている)のに対し、充電出力表示部39−3の一部のみに色彩を付す(充電出力表示部39−3を、破線の枠から成るレベルバーとしている)ことにより、電動機出力表示部39−1および駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3との表示形態を異にしている。   In the present embodiment, the electric motor output display section 39-1 and the drive output display section 39-2 have different color attributes to display the electric motor output display section 39-1 and the drive output display section 39-2. The form is different. Further, colors are given to the whole of the motor output display section 39-1 and the drive output display section 39-2 (the motor output display section 39-1 and the drive output display section 39-2 are entirely painted out. The charge output display section 39-3 is colored (only the charge output display section 39-3 is a level bar composed of a broken line frame), so that the motor output can be improved. The display forms of the display unit 39-1, the drive output display unit 39-2, and the charge output display unit 39-3 are different.

電動機出力表示部39−1は、動力源出力表示部39内において、モータ11の作動によるハイブリッド車両10の走行出力、すなわち、モータ出力(第1駆動出力)に応じて、そのゲージ長さが変化する。電動機出力表示部39−1のゲージ長さは、9時の位置からの長さである。   In the power source output display unit 39, the electric motor output display unit 39-1 has its gauge length changed in accordance with the traveling output of the hybrid vehicle 10 by the operation of the motor 11, that is, the motor output (first drive output). To do. The gauge length of the motor output display portion 39-1 is the length from the 9 o'clock position.

駆動出力表示部39−2は、動力源出力表示部39内において、エンジン12の作動によるハイブリッド車両10の走行出力、すなわち、エンジン出力のうちのハイブリッド車両10の走行に使用される出力(第2駆動出力)に応じて、そのゲージ長さが変化する。駆動出力表示部39−2のゲージ長さは、9時の位置を始点とする電動機出力表示部39−1の終点(先端部)の位置からの長さ、または、9時の位置からの長さである。   The drive output display unit 39-2 has, in the power source output display unit 39, a traveling output of the hybrid vehicle 10 due to the operation of the engine 12, that is, an output of the engine output used for traveling of the hybrid vehicle 10 (second output). The gauge length changes according to the drive output). The gauge length of the drive output display portion 39-2 is the length from the position of the end point (tip portion) of the motor output display portion 39-1 starting from the 9 o'clock position or the length from the 9 o'clock position. That's it.

充電出力表示部39−3は、動力源出力表示部39内において、エンジン12の作動によるバッテリ13の充電出力、すなわち、エンジン出力のうちのバッテリ13の充電に使用される出力(充電出力)に応じて、そのゲージ長さが変化する。充電出力表示部39−3のゲージ長さは、駆動出力表示部39−2の長さが0のときは、電動機出力表示部39−1の終点(先端部)の位置からの長さであり、電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2の長さが0でないときは、電動機出力表示部39−1の終点(先端部)の位置を始点とする駆動出力表示部39−2の終点(先端部)の位置からの長さであり、あるいは、電動機出力表示部39−1及び駆動出力表示部39−2の長さが0のときは、9時の位置からの長さである。   In the power source output display unit 39, the charge output display unit 39-3 displays the charge output of the battery 13 due to the operation of the engine 12, that is, the output (charge output) used for charging the battery 13 of the engine output. Accordingly, the gauge length changes. The gauge length of the charging output display unit 39-3 is the length from the position of the end point (tip portion) of the motor output display unit 39-1 when the length of the drive output display unit 39-2 is 0. When the lengths of the electric motor output display unit 39-1 and the drive output display unit 39-2 are not 0, the drive output display unit 39- whose starting point is the position of the end point (tip portion) of the electric motor output display unit 39-1 2 from the position of the end point (tip), or when the length of the motor output display section 39-1 and the drive output display section 39-2 is 0, the length from the 9 o'clock position. Is.

つまり、動力源出力表示部39は、第1駆動出力と第2駆動出力と充電出力との合力である動力源出力に対応する位置を指し示すと共に、を電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3とを色彩的に区別(区分け)することによって、その表示割合で第1駆動出力と第2駆動出力と充電出力との出力割合を示すものである。なお、図3Fに示すように、駆動出力表示部39−2の先端を指し示す指針Sを設けても良い。また、電動機出力表示部39−1や回生エネルギー表示部37の先端を指し示す指針を設けても良い。   That is, the power source output display unit 39 indicates the position corresponding to the power source output that is the resultant force of the first drive output, the second drive output, and the charging output, and also indicates the motor output display unit 39-1 and the drive output display. By color-distributing (dividing) the section 39-2 and the charge output display section 39-3, the display rate indicates the output rate of the first drive output, the second drive output, and the charge output. .. Note that, as shown in FIG. 3F, a pointer S indicating the tip of the drive output display section 39-2 may be provided. Further, a pointer indicating the tip of the motor output display section 39-1 or the regenerative energy display section 37 may be provided.

上述した計器板34において、第1出力表示領域38Bおよび回生エネルギ表示領域33Bには、目盛数字が表記されていない。もちろん、第1出力表示領域38Bおよび回生エネルギ表示領域33Bに目盛数字を表記するようにしても良い。   In the above-described instrument panel 34, the first output display area 38B and the regenerative energy display area 33B are not marked with scale numbers. Of course, scale numbers may be written on the first output display area 38B and the regenerative energy display area 33B.

また、上述した第1出力表示領域38Bと回生エネルギ表示領域33Bとは、各々、所定の範囲において扇状または円弧状に配置されており、相似する扇形状または円弧形状で所定の範囲に独立して配置されており、全体としても、扇状または円弧状に配置されている。   Further, the above-described first output display area 38B and regenerative energy display area 33B are arranged in a fan shape or an arc shape in a predetermined range, respectively, and have a similar fan shape or arc shape and independently in a predetermined range. They are arranged, and are arranged in a fan shape or an arc shape as a whole.

本発明の実施例2に係る表示装置の動作について、図1および図3Aから図3Fを参照して説明する。   The operation of the display device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 3A to 3F.

ハイブリッド車両10を運転者が発進させると、ハイブリッド車両10は第1モードでの走行を始める。   When the driver starts the hybrid vehicle 10, the hybrid vehicle 10 starts traveling in the first mode.

このとき、表示装置30Bの計器板34における第1出力表示領域38Bには、動力源出力表示部39が電動機出力表示部39−1のみで表示され、この電動機出力表示部39−1は、第1駆動出力に応じて、第1出力表示領域38Bの範囲内を推移する(図3A参照)。   At this time, in the first output display area 38B of the instrument panel 34 of the display device 30B, the power source output display section 39 is displayed only by the electric motor output display section 39-1, and the electric motor output display section 39-1 is It changes within the range of the first output display area 38B according to one drive output (see FIG. 3A).

ここで、表示装置30Bは、実施例1に示した表示装置30Aにおける第2出力表示領域31Aと同様に、エンジン始動逼迫領域(不図示)を有するものであっても良く、エンジン12が始動する可能性がある際には、電動機出力表示部39−1は、第1駆動出力に応じて、第1出力表示領域38Bにおけるエンジン始動逼迫領域の範囲内を推移する。   Here, the display device 30B may have an engine start tight region (not shown), like the second output display region 31A in the display device 30A shown in the first embodiment, and the engine 12 is started. When there is a possibility, the electric motor output display unit 39-1 changes within the range of the engine start tight region in the first output display region 38B according to the first drive output.

よって、運転者は、表示装置30Bの計器板34において、第1出力表示領域38Bに動力源出力表示部39が電動機出力表示部39−1のみで表示されていることから、ハイブリッド車両10が第1モードで走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, on the instrument panel 34 of the display device 30B, the driver indicates that the power source output display section 39 is displayed only on the electric motor output display section 39-1 in the first output display area 38B. It is possible to easily recognize that the vehicle is traveling in the 1st mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(電動機出力表示部39−1のゲージ長さ)から、第1駆動出力に相当するモータ出力(ハイブリッド車両10の走行状態およびモータ11の動作状態)を正しく把握することができる。   In addition, from the display of the power source output display section 39 (gauge length of the electric motor output display section 39-1) in the first output display area 38B, the driver can output the motor output corresponding to the first drive output (of the hybrid vehicle 10). It is possible to correctly grasp the running state and the operating state of the motor 11.

そして、エンジン12が始動すると、ハイブリッド車両10は第2モードでの走行を始める。   Then, when the engine 12 is started, the hybrid vehicle 10 starts traveling in the second mode.

このとき、表示装置30Bの計器板34における第1出力表示領域38Bには、動力源出力表示部39が駆動出力表示部39−2または充電出力表示部39−3の少なくとも一方を含んで表示され、この駆動出力表示部39−2または充電出力表示部39−3は、第2駆動出力または充電出力に応じて、第1出力表示領域38Bの範囲内を推移する(図3Bから図3F参照)。   At this time, in the first output display area 38B on the instrument panel 34 of the display device 30B, the power source output display section 39 is displayed including at least one of the drive output display section 39-2 and the charge output display section 39-3. The drive output display section 39-2 or the charge output display section 39-3 changes within the range of the first output display area 38B according to the second drive output or the charge output (see FIGS. 3B to 3F). ..

よって、運転者は、表示装置30Bの計器板34において、第1出力表示領域38Bに駆動出力表示部39−2または充電出力表示部39−3の少なくとも一方が表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードで走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, since the driver displays at least one of the drive output display section 39-2 and the charge output display section 39-3 in the first output display area 38B on the instrument panel 34 of the display device 30B, the hybrid vehicle It is possible to easily recognize that the vehicle 10 is traveling in the second mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(駆動出力表示部39−2および充電出力表示部39−3のゲージ長さ)から、第2駆動出力と充電出力との合力に相当するエンジン出力(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   In addition, the driver uses the display of the power source output display section 39 (the gauge length of the drive output display section 39-2 and the charge output display section 39-3) in the first output display area 38B to determine the second drive output and charge. It is possible to correctly grasp the engine output (operating state of the engine 12) corresponding to the resultant force.

この第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がエンジン12のみを作動し、そのエンジン出力がハイブリッド車両10の走行(第2駆動出力)のみに使用されている場合には、動力源出力表示部39は、第1出力表示領域38Bにおいて駆動出力表示部39−2のみで表示される(図3B参照)。   In the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates only the engine 12 and the engine output is used only for traveling of the hybrid vehicle 10 (second drive output), the power source output display unit 39 displays Only the drive output display section 39-2 is displayed in the first output display area 38B (see FIG. 3B).

よって、運転者は、表示装置30Bの計器板34において、第1出力表示領域38Bに動力源出力表示部39が駆動出力表示部39−2のみで表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてエンジン12のみを作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, on the instrument panel 34 of the display device 30B, the driver displays the power source output display section 39 in the first output display area 38B only on the drive output display section 39-2, and thus the hybrid vehicle 10 is displayed first. It is possible to easily recognize that the vehicle is running by operating only the engine 12 in the two modes (the running state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(駆動出力表示部39−2のみの表示であり、駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3との表示割合が「10:0」であること)から、エンジン出力がハイブリッド車両10の走行(第2駆動出力)のみに使用されており、エンジン出力のうちの第2駆動出力と充電出力との出力割合が「10:0」であること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   In addition, the driver displays the power source output display unit 39 in the first output display area 38B (only the drive output display unit 39-2 is displayed, and the drive output display unit 39-2 and the charge output display unit 39-3 are displayed. The engine output is used only for the traveling of the hybrid vehicle 10 (second drive output), and the second drive output and the charge output of the engine output are It is possible to easily recognize that the output ratio of 10 is "10: 0" (the operating state of the engine 12).

さらに、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(駆動出力表示部39−2のゲージ長さ)から、第2駆動出力(ハイブリッド車両10の走行状態およびエンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Furthermore, from the display of the power source output display section 39 (gauge length of the drive output display section 39-2) in the first output display area 38B, the driver can display the second drive output (the running state of the hybrid vehicle 10 and the engine 12). It is possible to correctly grasp the operating state of.

次に、第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がエンジン12のみを作動し、そのエンジン出力がハイブリッド車両10の走行(第2駆動出力)およびバッテリ13の充電(充電出力)に使用されている場合には、動力源出力表示部39は、第1出力表示領域38Bにおいて駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3とで表示される(図3C参照)。   Next, in the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates only the engine 12 and the engine output is used for traveling of the hybrid vehicle 10 (second drive output) and charging of the battery 13 (charging output). The power source output display section 39 is displayed by the drive output display section 39-2 and the charge output display section 39-3 in the first output display area 38B (see FIG. 3C).

よって、運転者は、表示装置30Bの計器板34において、第1出力表示領域38Bに動力源出力表示部39が駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3とで表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてエンジン12のみを作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, on the instrument panel 34 of the display device 30B, the driver displays the power source output display section 39 in the first output display area 38B by the drive output display section 39-2 and the charge output display section 39-3. Therefore, it is possible to easily recognize that the hybrid vehicle 10 is traveling by operating only the engine 12 in the second mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3との表示であること)から、エンジン出力がハイブリッド車両10の走行(第2駆動出力)とバッテリ13の充電(充電出力)とに使用されており、エンジン出力が第2駆動出力と充電出力との割り当てられていること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   In addition, from the display of the power source output display section 39 (the display of the drive output display section 39-2 and the charge output display section 39-3) in the first output display area 38B, the driver finds that the engine output is a hybrid. It is used for traveling of the vehicle 10 (second drive output) and charging of the battery 13 (charge output), and engine output is assigned to the second drive output and charge output (operating state of the engine 12). Can be easily recognized.

さらに、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3との表示割合)から、エンジン出力のうちの第2駆動出力と充電出力との出力割合(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Furthermore, from the display of the power source output display unit 39 (display ratio of the drive output display unit 39-2 and the charge output display unit 39-3) in the first output display area 38B, the driver can determine the first of the engine outputs. The output ratio of the 2 drive output and the charge output (the operating state of the engine 12) can be correctly grasped.

またさらに、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(駆動出力表示部39−2のゲージ長さ、および、充電出力表示部39−3のゲージ長さ)から、第2駆動出力(ハイブリッド車両10の走行状態およびエンジン12の動作状態)を正しく把握することができると共に、充電出力(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Furthermore, from the display of the power source output display section 39 in the first output display area 38B (the gauge length of the drive output display section 39-2 and the gauge length of the charging output display section 39-3), the driver can see The second drive output (the running state of the hybrid vehicle 10 and the operating state of the engine 12) can be correctly grasped, and the charging output (the operating state of the engine 12) can be correctly grasped.

次に、第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がエンジン12を作動し、そのエンジン出力がバッテリ13の充電のみに使用されている場合には、動力源出力表示部39は、第1出力表示領域38Bにおいて充電出力表示部39−3のみで表示される(図3D参照)。   Next, in the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates the engine 12 and the engine output is used only for charging the battery 13, the power source output display section 39 displays the first output display area 38B. Is displayed only on the charging output display section 39-3 (see FIG. 3D).

よって、運転者は、表示装置30Bの計器板34において、第1出力表示領域38Bに動力源出力表示部39が充電出力表示部39−3のみで表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてエンジン12を作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, on the instrument panel 34 of the display device 30B, the driver indicates that the power source output display section 39 is displayed only on the charge output display section 39-3 in the first output display area 38B. It is possible to easily recognize that the engine 12 is running in the two modes and the vehicle is running (the running state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(充電出力表示部39−3のみの表示であり、駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3との表示割合が「0:10」であること)から、エンジン出力がバッテリ13の充電(充電出力)のみに使用されており、エンジン出力のうちの第2駆動出力と充電出力との出力割合が「0:10」であること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   Further, the driver displays the power source output display section 39 in the first output display area 38B (only the charge output display section 39-3 is displayed, and the drive output display section 39-2 and the charge output display section 39-3 are displayed. The engine output is used only for charging the battery 13 (charge output), and the output ratio of the second drive output and the charge output of the engine output is "0:10" (the operating state of the engine 12) can be easily recognized.

さらに、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(充電出力表示部39−3のゲージ長さ)から、充電出力(エンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Further, the driver correctly grasps the charge output (operating state of the engine 12) from the display of the power source output display section 39 (gauge length of the charge output display section 39-3) in the first output display area 38B. You can

なお、エンジン出力がバッテリ13の充電のみに使用される場合として、ハイブリッド車両10が減速しているときには、回生エネルギ表示部37が回生エネルギ表示領域33Bに表示され、運転者は、回生エネルギによってバッテリ13が充電されていることを認識することができる。   Note that when the engine output is used only for charging the battery 13, when the hybrid vehicle 10 is decelerating, the regenerative energy display portion 37 is displayed in the regenerative energy display area 33B, and the driver uses the regenerative energy to recharge the battery. It can be recognized that 13 is charged.

次に、第2モードにおいて、ハイブリッド車両10がモータ11とエンジン12とを作動し、これらの出力(モータ出力およびエンジン出力)がハイブリッド車両10の走行のみに使用されている場合には、動力源出力表示部39は、第1出力表示領域38Bにおいて電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2とで表示される(図3E参照)。   Next, in the second mode, when the hybrid vehicle 10 operates the motor 11 and the engine 12 and their outputs (motor output and engine output) are used only for traveling of the hybrid vehicle 10, the power source The output display section 39 is displayed by a motor output display section 39-1 and a drive output display section 39-2 in the first output display area 38B (see FIG. 3E).

よって、運転者は、表示装置30Bの計器板34において、第1出力表示領域38Bに動力源出力表示部39が電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2とで表示されていることから、ハイブリッド車両10が第2モードにおいてモータ11とエンジン12とを作動して走行していること(ハイブリッド車両10の走行状態)を容易に認識することができる。   Therefore, on the instrument panel 34 of the display device 30B, the driver displays the power source output display section 39 in the first output display area 38B by the motor output display section 39-1 and the drive output display section 39-2. Therefore, it is possible to easily recognize that the hybrid vehicle 10 is traveling by operating the motor 11 and the engine 12 in the second mode (the traveling state of the hybrid vehicle 10).

また、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2とのみの表示であり、駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3との表示割合が「10:0」であること)から、エンジン出力がハイブリッド車両10の走行(第2駆動出力)のみに使用されており、エンジン出力のうちの第2駆動出力と充電出力との出力割合が「10:0」であること(エンジン12の動作状態)を容易に認識することができる。   Further, the driver displays the power source output display section 39 in the first output display area 38B (only the motor output display section 39-1 and the drive output display section 39-2 are displayed, and the drive output display section 39- 2 and the charge output display unit 39-3 display ratio is “10: 0”), the engine output is used only for traveling of the hybrid vehicle 10 (second drive output). It is possible to easily recognize that the output ratio of the second drive output to the charging output of 10 is “10: 0” (the operating state of the engine 12).

さらに、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(電動機出力表示部39−1のゲージ長さ、および、駆動出力表示部39−2のゲージ長さ)から、第1駆動出力および第2駆動出力(ハイブリッド車両10の走行状態、モータ11の動作状態およびエンジン12の動作状態)を正しく把握することができる。   Furthermore, the driver, from the display of the power source output display section 39 in the first output display area 38B (the gauge length of the motor output display section 39-1, and the gauge length of the drive output display section 39-2), The first drive output and the second drive output (the running state of the hybrid vehicle 10, the operating state of the motor 11 and the operating state of the engine 12) can be correctly grasped.

以上に説明したように、表示装置30Bによれば、運転者は、第1出力表示領域38Bにおける動力源出力表示部39の表示(電動機出力表示部39−1と駆動出力表示部39−2と充電出力表示部39−3との表示)により、ハイブリッド車両10の走行状態(第1モードまたは第2モード)を容易に認識することができると共に、ハイブリッド車両10の走行状態(第1駆動出力および第2駆動出力)ならびにモータ11およびエンジン12の動作状態(ハイブリッド車両10の走行出力における第1駆動出力と第2駆動出力との出力割合、および、エンジン12のエンジン出力における第2駆動出力と充電出力との出力割合等)を正しく把握することができる。   As described above, according to the display device 30B, the driver displays the power source output display unit 39 (the motor output display unit 39-1 and the drive output display unit 39-2 in the first output display area 38B). With the charging output display unit 39-3), the traveling state (first mode or second mode) of the hybrid vehicle 10 can be easily recognized, and the traveling state of the hybrid vehicle 10 (first drive output and Second drive output) and operating states of the motor 11 and the engine 12 (output ratio of the first drive output and the second drive output in the traveling output of the hybrid vehicle 10, and the second drive output and the charging in the engine output of the engine 12) Output ratio and output ratio) can be correctly grasped.

10 ハイブリッド車両
11 モータ
12 エンジン
13 バッテリ
14 車速センサ
15 アクセル開度センサ
20 ECU
30A,30B 表示装置
31A 第2出力表示領域
32A 第1出力表示領域
33A,33B 回生エネルギ表示領域
34 計器板
35 電動機出力表示部
36 内燃機関出力表示部
36−1 駆動出力表示部
36−2 充電出力表示部
37 回生エネルギ表示部
38B 第1出力表示領域
39 動力源出力表示部
39−1 電動機出力表示部
39−2 駆動出力表示部
39−3 充電出力表示部
S 指針
10 hybrid vehicle 11 motor 12 engine 13 battery 14 vehicle speed sensor 15 accelerator opening sensor 20 ECU
30A, 30B Display device 31A Second output display area 32A First output display area 33A, 33B Regenerative energy display area 34 Instrument panel 35 Electric motor output display section 36 Internal combustion engine output display section 36-1 Drive output display section 36-2 Charging output Display unit 37 Regenerative energy display unit 38B First output display area 39 Power source output display unit 39-1 Motor output display unit 39-2 Drive output display unit 39-3 Charging output display unit S Pointer

Claims (6)

ハイブリッド車両に備えられる表示装置であって、
内燃機関の作動による当該内燃機関の出力が表示される領域である第1出力表示領域と、
前記第1出力表示領域に表示され、前記内燃機関の出力のうち前記ハイブリッド車両の駆動に要する出力に応じて表示量が変化する駆動出力表示部と、を備える
ことを特徴とするハイブリッド車両の表示装置。
A display device provided in a hybrid vehicle,
A first output display area that is an area in which the output of the internal combustion engine due to the operation of the internal combustion engine is displayed;
A drive output display unit that is displayed in the first output display area and has a display amount that changes according to the output of the internal combustion engine that is required to drive the hybrid vehicle. apparatus.
前記第1出力表示領域において前記駆動出力表示部に隣接して表示され、前記内燃機関の出力のうち蓄電池の充電に要する出力に応じて表示量が変化する充電出力表示部を備える
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の表示装置。
A charge output display section that is displayed adjacent to the drive output display section in the first output display area and that changes in display amount according to the output required to charge the storage battery among the outputs of the internal combustion engine. The display device for a hybrid vehicle according to claim 1.
前記駆動出力表示部と前記充電出力表示部とは、表示形態が異なる
ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の表示装置。
The display device of the hybrid vehicle according to claim 2, wherein the drive output display unit and the charge output display unit have different display forms.
前記表示形態は、色の属性である
ことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の表示装置。
The display device for a hybrid vehicle according to claim 3, wherein the display form is a color attribute.
前記第1出力表示領域に隣接して設けられ、電動機の作動による当該電動機の出力又は前記蓄電池の出力が表示される領域である第2出力表示領域と、
前記第2出力表示領域に表示され、前記電動機の出力又は前記蓄電池の出力に応じて表示量が変化する電動機出力表示部と、を備える
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の表示装置。
A second output display area that is provided adjacent to the first output display area and is an area in which the output of the electric motor or the output of the storage battery due to the operation of the electric motor is displayed.
An electric motor output display section that is displayed in the second output display area and whose display amount changes according to the output of the electric motor or the output of the storage battery. A display device for a hybrid vehicle according to one item.
前記第1出力表示領域及び前記第2出力表示領域からなる表示領域は円形状であり、
前記第1出力表示領域及び前記第2出力表示領域は、前記表示領域の最上位置を境界とする扇状または円弧状に連なって設けられるものである
ことを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両の表示装置。
A display area including the first output display area and the second output display area is circular,
The hybrid vehicle according to claim 5, wherein the first output display area and the second output display area are arranged in a fan shape or an arc shape with the uppermost position of the display area as a boundary. Display device.
JP2018206350A 2018-11-01 2018-11-01 Display device for hybrid vehicle Pending JP2020069947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206350A JP2020069947A (en) 2018-11-01 2018-11-01 Display device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206350A JP2020069947A (en) 2018-11-01 2018-11-01 Display device for hybrid vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020069947A true JP2020069947A (en) 2020-05-07

Family

ID=70549165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206350A Pending JP2020069947A (en) 2018-11-01 2018-11-01 Display device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020069947A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220808A (en) * 1998-01-30 1999-08-10 Mazda Motor Corp Driving display device in hybrid electric vehicle
JP2007230446A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp Display device for hybrid electric automobile
JP2007237970A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp Display apparatus for hybrid electric automobile
JP2007314100A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd Display device for hybrid vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220808A (en) * 1998-01-30 1999-08-10 Mazda Motor Corp Driving display device in hybrid electric vehicle
JP2007230446A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp Display device for hybrid electric automobile
JP2007237970A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp Display apparatus for hybrid electric automobile
JP2007314100A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd Display device for hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922358B2 (en) Display apparatus
US10639994B2 (en) Display device for hybrid vehicle
US20150367731A1 (en) Display device
US10328927B2 (en) Display device for hybrid vehicle
JPH0998501A (en) Driving state display for electric vehicle
JP2020055355A (en) Display device for vehicular capacitor condition
US11320292B2 (en) Display device for hybrid vehicle
WO2020195019A1 (en) Display device
JP2016001970A (en) On-vehicle battery charging/discharging display device
JP5501075B2 (en) Power display device for hybrid vehicles
JP2020069947A (en) Display device for hybrid vehicle
JP7410451B2 (en) Hybrid vehicle display device
CN110789343B (en) Display device of hybrid vehicle
JP6355112B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE AND INFORMATION PROVIDING METHOD
US11813940B2 (en) Display device
JP6908889B2 (en) Hybrid vehicle display
JP6908890B2 (en) Hybrid vehicle display
JP2024012918A (en) display device
JP2020083231A (en) Display unit for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230426