JP2020068508A - Projection device, control method thereof, and program - Google Patents
Projection device, control method thereof, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020068508A JP2020068508A JP2018201965A JP2018201965A JP2020068508A JP 2020068508 A JP2020068508 A JP 2020068508A JP 2018201965 A JP2018201965 A JP 2018201965A JP 2018201965 A JP2018201965 A JP 2018201965A JP 2020068508 A JP2020068508 A JP 2020068508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- image
- sub
- optical member
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、投影装置、投影装置の制御方法、プログラムに関する。 The present invention relates to a projection device, a projection device control method, and a program.
従来から、投影装置に搭載された液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)の解像度よりも投影される画像の解像度を高く見せるために、「画素ずらし」と呼ばれる技術が知られている。具体的には、投影装置は、画像の1フレームから一部の画素を抽出することにより解像度を下げた複数の静止画像(以降、サブフレーム画像と呼ぶ)を生成する。そして、投影装置は、当該1フレームの期間内に複数のサブフレーム画像を投影する際に投影位置を所定のシフト位置にずらす。この投影位置をずらす処理が「画素ずらし」である。これは、具体的には、入射された投影光を画素ずらし機構により屈折させて、光路をずらして投影された画素をずらす。ここで、一般的に容易な画素ずらしとして、2つのサブフレーム画像をそれぞれ異なるシフト位置に投影することにより、より高い解像感をユーザに与えることが行われている。 Conventionally, a technique called “pixel shifting” is known in order to make the resolution of an image projected higher than the resolution of a liquid crystal panel or a DMD (Digital Micromirror Device) mounted on a projection device. Specifically, the projection device generates a plurality of still images (hereinafter referred to as sub-frame images) whose resolution is reduced by extracting some pixels from one frame of the image. Then, the projection device shifts the projection position to a predetermined shift position when projecting the plurality of sub-frame images within the one frame period. The process of shifting the projection position is “pixel shifting”. Specifically, the projected projection light is refracted by a pixel shifting mechanism, and the projected pixel is shifted by shifting the optical path. Here, generally, as an easy pixel shift, by projecting two sub-frame images at different shift positions, a higher sense of resolution is given to the user.
一方、「画素ずらし」は時間経過とともに徐々に画素をずらすため、画素の遷移がぼけとして視認され、十分に高解像度化の効果を得ることができないことがあった。特に、投影装置が、2つのシフト位置の端から端まで移動している期間に1つのサブフレーム画像を継続して投影すると、画素は大きく移動してしまう。そのため画素が視認される面積が大きいため、投影されている画像がぼけて見えるということがあった。 On the other hand, in the "pixel shift", the pixels are gradually shifted with the lapse of time, so that the transition of the pixels is visually recognized as a blur, and it may not be possible to obtain a sufficiently high resolution effect. In particular, if the projection device continuously projects one sub-frame image during a period in which the two shift positions are moving from one end to the other, the pixels are largely moved. As a result, the area in which the pixels are visually recognized is large, and the projected image may appear blurred.
そこで特許文献1では、サブフレーム画像の切り替えタイミングに合わせて画素ずらし機構の動作を制御する例が開示されている。具体的には、サブフレーム画像が切り替わる時点における投影位置が2つのシフト位置の中間地点であるように、画素ずらし機構の動作が制御される。この制御により画素の遷移量を小さくすることができ、画像ぼけによる画質劣化を抑制できる。
Therefore,
しかしながら、画素ずらし機構は、特許文献1で開示されているように、例えば、ばねが伸縮することにより動作しているため、画素ずらし機構の個体差や経年劣化により投影位置の遷移速度にばらつきが生じてしまっていた。そのため、画素ずらし機構自体の動作を制御することによっては、ユーザが視認する投影画像のボケを抑制することが容易ではないため、より高い解像感をユーザに与えることができないことがあった。
However, as disclosed in
そこで本発明は、容易に、ユーザが視認する投影画像のボケを抑制でき、より高い解像感をユーザに与えることができる投影装置を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a projection device that can easily suppress the blurring of a projected image visually recognized by the user and can give the user a higher sense of resolution.
本発明の第1の態様は、
入力画像の1フレームから、複数のサブフレーム画像を生成する生成手段と、
前記複数のサブフレーム画像を投影する投影手段と、
光学部材を有し、前記光学部材の状態を変化させることにより、前記投影手段が投影す
るサブフレーム画像の投影位置を制御する位置調整手段と、
前記光学部材の状態に基づいたタイミングにより、前記投影手段が投影するサブフレーム画像の切り替えを行う切替制御手段と、
を備える、
ことを特徴とする投影装置である。
The first aspect of the present invention is
Generating means for generating a plurality of sub-frame images from one frame of the input image;
Projection means for projecting the plurality of sub-frame images,
Position adjusting means having an optical member and controlling the projection position of the sub-frame image projected by the projection means by changing the state of the optical member,
Switching control means for switching the sub-frame image projected by the projection means at a timing based on the state of the optical member,
With
It is a projection device characterized by the above.
本発明の第2の態様は、
投影手段と、
光学部材を有し、前記光学部材の状態を変化させることにより、前記投影手段が投影する画像の投影位置を制御する位置調整手段と、
を備える投影装置の制御方法であって、
入力画像の1フレームから、複数のサブフレーム画像を生成する生成工程と、
前記複数のサブフレーム画像を前記投影手段に投影させる投影制御工程と、
前記光学部材の状態に基づいたタイミングにより、前記投影手段が投影するサブフレーム画像の切り替えを行う切替制御工程と、
を有する、
ことを特徴とする投影装置の制御方法である。
The second aspect of the present invention is
Projection means,
Position adjusting means having an optical member and controlling a projection position of an image projected by the projection means by changing a state of the optical member,
A method of controlling a projection device comprising:
A generation step of generating a plurality of sub-frame images from one frame of the input image,
A projection control step of projecting the plurality of sub-frame images on the projection means;
A switching control step of switching the sub-frame image projected by the projection means at a timing based on the state of the optical member;
Has,
A method of controlling a projection device, comprising:
本発明によれば、容易に、ユーザが視認する投影画像のボケを抑制でき、より高い解像感をユーザに与えることができる。 According to the present invention, it is possible to easily suppress the blurring of the projected image visually recognized by the user, and to give the user a higher sense of resolution.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明するが、この発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the following embodiments.
<実施形態1>
以下、実施形態1に係る投影装置について説明する。実施形態1では、投影位置を制御する位置調整部(画素ずらし機構)の状態を検出(監視)することによって、適切なタイミングでサブフレーム画像の投影を切り替える投影装置について説明する。これによれば、位置調整部の動作を制御することができない場合においても、投影装置は、容易に、より高い解像感をユーザに与えながら、ユーザが視認する投影画像のボケを抑制できる。
<
The projection apparatus according to the first embodiment will be described below. In the first embodiment, a projection device that switches the projection of a sub-frame image at an appropriate timing by detecting (monitoring) the state of a position adjusting unit (pixel shifting mechanism) that controls the projection position will be described. According to this, even when the operation of the position adjusting unit cannot be controlled, the projection device can easily suppress the blurring of the projection image visually recognized by the user while giving the user a higher sense of resolution.
[画素ずらしの概要について]
はじめに、本実施形態に係る「画素ずらし」の概要について説明する。本実施形態では、投影装置は、まず、図12(A)の太線が示すように、入力画像の1フレームを2×2
画素ごとの領域に分割する。ここで、図12(A)におけるアルファベットは、各画素を識別するための符号である。次に、投影装置は、図12(B)が示すように、画素Aや画素Cなどの分割した領域の「左上」の画素を各領域から抽出(サンプリング)して、液晶パネルと同じ解像度の第一サブフレーム画像を生成する。そして、投影装置は、この第一サブフレーム画像をスクリーンなどに、「左上」の投影位置(第1位置)に投影しているものとする。例えば、第一サブフレーム画像のある画素1200に注目すると、画素1200は図12(C)の斜線で示す領域に投影される。入力画像の領域の「右下」に関しても同様に、投影装置は、図12(D)に示すように、当該1フレームから画素Hや画素Jなどの分割された領域の「右下」の画素を抽出して第二サブフレーム画像を生成する。そして、投影装置は、第1位置から垂直方向に0.5画素、水平方向に0.5画素だけ投影位置をずらした第2位置に第二サブフレーム画像の投影を行う。例えば、上述した画素1200は、図12(E)が示すように、図12(C)が示した位置から垂直方向に0.5画素、水平方向に0.5画素だけずれた位置に投影される。なお、この0.5画素は、スクリーン(投影面)上での第一サブフレーム画像(投影画像)における0.5画素を示す。
[Overview of pixel shifting]
First, an outline of “pixel shifting” according to this embodiment will be described. In the present embodiment, the projection device first sets 2 × 2 1 frame of the input image as indicated by the thick line in FIG.
Divide into areas for each pixel. Here, the alphabet in FIG. 12A is a code for identifying each pixel. Next, as shown in FIG. 12B, the projection apparatus extracts (samples) the “upper left” pixel of the divided area such as the pixel A and the pixel C from each area to obtain the same resolution as the liquid crystal panel. Generate a first subframe image. Then, it is assumed that the projection device projects the first sub-frame image on the screen or the like at the “upper left” projection position (first position). For example, focusing on a
これによれば、分割された領域の「右下」から画素を抽出して生成された第二サブフレーム画像は、第一サブフレーム画像と比較して「右下」の位置に投影される。なお、投影装置は、入力画像の1フレームの期間内に、この第一サブフレーム画像および第二サブフレーム画像を切り替えてスクリーンに投影するようにする。このように「画素ずらし」により投影位置をずらすことによれば、投影装置の液晶パネルの解像度以上の解像感を観賞するユーザに与えることができる。 According to this, the second sub-frame image generated by extracting pixels from the “lower right” of the divided area is projected at the “lower right” position as compared with the first sub-frame image. The projection device switches the first sub-frame image and the second sub-frame image and projects the images on the screen within a period of one frame of the input image. In this way, by shifting the projection position by "pixel shifting", it is possible to give a user who sees a sense of resolution higher than the resolution of the liquid crystal panel of the projection device.
なお、画素をずらす方式には、上述のように「左上」「右下」などの斜め45度に2方向にずらす方式(2方向駆動)と、縦横(水平垂直)に4方向にずらす方式(4方向駆動)がある。なお、本実施形態に係る投影装置では、2方向駆動によって画素ずらしを行うものとして説明する。また、上述のように、理想的には、第一サブフレーム画像は「左上」のみに投影され、第二サブフレーム画像は「右下」のみに投影されることが望ましい。しかし、現実的には、図7(A)が示すように、時間の経過(時刻)とともに投影位置(遷移位置)を徐々に変化させるため、それ以外の場所にもサブフレーム画像は投影されている。これにより、投影される画像にボケが視認されてしまう。 As the method of shifting the pixels, as described above, a method of shifting in two directions at an angle of 45 degrees such as “upper left” and “lower right” (two-way drive) and a method of shifting vertically and horizontally (horizontally and vertically) in four directions ( 4 directions drive). In the projection device according to the present embodiment, the pixel shift is performed by bidirectional driving. Further, as described above, ideally, it is desirable that the first sub-frame image is projected only on the "upper left" and the second sub-frame image is projected only on the "lower right". However, in reality, as shown in FIG. 7A, since the projection position (transition position) is gradually changed with the passage of time (time), the sub-frame image is also projected at other locations. There is. As a result, blurring is visually recognized in the projected image.
[投影装置100の構成]
図1は、投影装置100の構成図である。以下の図1を用いた説明では、構成要素と概略機能の説明を行う。より詳細な処理内容は、後述にて説明する。
[Configuration of Projector 100]
FIG. 1 is a configuration diagram of the
投影装置100は、CPU110、ROM111、RAM112、操作部113を有する。また、投影装置100は、画像入力部120、画像処理部121、画像生成部124、素子制御部125、駆動制御部126、位置調整部127、光学系制御部128、投影光学系129、検出部130、切替制御部131を有する。さらに、投影装置100は、光源制御部140、光源141、色生成部142、表示素子143を有する。
The
CPU110は、不図示の通信バスを介して投影装置100の各機能部を制御する。また、CPU110は、操作部113から入力された制御信号を取得して、投影装置100の各機能部を制御することができる。
The
ROM111は、投影装置100を構成する各機能部をCPU110が制御するためのプログラムが記録(記憶)されている。
The
RAM112は、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するもの
である。
The
操作部113は、ユーザの指示を受け付け、CPU110に制御信号を送信するものであり、例えば、スイッチやダイヤルなどを有する。また、操作部113は、例えば、リモコンからの信号を取得する信号取得部(赤外線取得部など)によって、取得した信号に基づいて所定の制御信号をCPU110に送信するものであってもよい。
The
画像入力部120は、不図示の外部装置から送信される画像(入力画像)を取得するものである。画像入力部120は、例えば、コンポジット端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標;High−Definition Multimedia Interface)端子などを含む。ここで、外部装置とは、画像を出力できるものであれば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、ハードディスクレコーダなどどのようなものであってもよい。画像入力部120は、取得した入力画像を画像処理部121へ送信する。
The
画像処理部121は、画像入力部120から取得した入力画像に対して、解像度変換処理、変形処理(台形補正、ワーピング)、色補正処理といった画像処理を行う。画像処理部121は、画像処理した入力画像を画像生成部124および駆動制御部126に出力する。
The
画像生成部124は、画像処理部121から取得した入力画像の1フレームをサンプリング(抽出)して縮小したサブフレーム画像を複数生成する。ここで、本実施形態では、画像生成部124は、当該1フレームから2枚のサブフレーム画像を生成する。そして、画像生成部124は、サブフレーム画像の切り替えを指示する画像切替信号(垂直同期信号)とともに、生成したサブフレーム画像を切替制御部131へ送信する。なお、投影画像のフレームレートは、画像生成部124が生成するサブフレーム画像の枚数に応じて速くなる。例えば、本実施形態のように、2枚のサブフレーム画像が生成される場合には、投影画像のフレームレートは、画像処理部121から取得した入力画像の2倍である。これは、入力画像の1フレームに相当する期間に、投影画像として2枚のサブフレーム画像が投影されるためである。また、上述のように、2枚のサブフレーム画像を、それぞれ第一サブフレーム画像(1stフレーム画像)と第二サブフレーム画像(2ndフレーム画像)と呼ぶ。
The
なお、画像生成部124は、黒画像、白画像、無彩色画像を生成してもよい。黒画像、白画像、無彩色画像は、位置調整部127の状態が変化している期間に表示されることにより画素のぼけを低減することができる。なお、画像生成部124が、黒画像、白画像、無彩色画像を生成する必要はなく、例えば、予めROM111に黒画像、白画像、無彩色画像が格納されていてもよい。
The
素子制御部125は、切替制御部131から取得するサブフレーム画像および画像切替信号に基づいて、表示素子143のDMDのマイクロミラーの鏡面下部に設けた電極を駆動する。
The
駆動制御部126は、位置調整部127の動作を制御する(駆動する)。例えば、駆動制御部126は、位置調整部127に付帯したコイルに流す電流や圧電素子に印加する電圧の制御によって位置調整部127を制御する。ここで、スクリーンなどに対してサブフレーム画像(投影画像)が投影される場合にのみ位置調整部127が動作していればよいため、駆動制御部126は、画像処理部121から画像が入力されている場合のみ、位置調整部127を制御すればよい。
The
位置調整部127は、図2(A)が示す光学部材500を有する、投影画像の投影位置
を所定の位置にシフトさせる画素ずらし機構(画素ずらしデバイス)である。位置調整部127は、駆動制御部126の制御によって、図2(B)が示すように、状態を変化させることで、表示素子143を介して光源141から照射される光の光路をずらすことにより2方向に0.5画素ずれたシフト位置に投影画像を投影する。例えば、位置調整部127は、付帯したコイルと永久磁石による磁力や圧電素子による力でばねが伸縮することにより動作していてもよく、動作方法は限定しない。
The
なお、本実施形態においては、位置調整部127が平行平板方式である場合を例にとって説明を行う。平行平板方式の位置調整部127は、透過性の光学部材500を有する。また、この光学部材500は、空気に対する屈折率1以上の長方形の板形状であり、表示素子143から照射される光に対して、通常は、略垂直に配置される。また、位置調整部127は、照射される光に対する、光学部材500の傾き(角度)を制御することによって、投影位置の制御を行う。位置調整部127の動作の詳細については後述する。
In the present embodiment, the case where the
光学系制御部128は、投影光学系129を制御するものであり、制御用のマイクロプロセッサから構成される。なお、光学系制御部128は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が光学系制御部128と同様の処理を実行してもよい。
The optical
投影光学系129は、位置調整部127から出力された光をスクリーンなどの投影対象物に投影するためのものであり、複数のレンズ、レンズ動作用のアクチュエータから構成される。つまり、本実施形態では、投影光学系129が、位置調整部127を介して光源141から照射された光を、サブフレーム画像としてスクリーンなどに投影する投影手段であるといえる。ここで、切替制御部131によって表示素子143が制御されることにより、投影光学系129は、複数のサブフレーム画像を切り替えて投影する。なお、投影光学系129のアクチュエータによりレンズを動作することにより、投影画像の拡大縮小、投影位置のシフト調整、焦点調節などを行うことができる。従って、本実施形態では、投影光学系129は、スクリーンなどに画像を投影する投影手段であるといえる。
The projection
検出部130は、例えば、傾きなどの位置調整部127の状態を検出することにより取得する。検出部130が行う状態の検出方法については、後述にて詳細に説明する。検出部130は、検出した位置調整部127の状態の情報を状態情報として、切替制御部131に出力する。
The
切替制御部131は、投影するサブフレーム画像の切り替えタイミングを制御する。具体的には、切替制御部131は、検出部130から取得した状態情報を基に、サブフレーム画像の切り替えを指示する画像切替信号(垂直同期信号)を、素子制御部125へ送信するタイミングを制御する。つまり、切替制御部131は、画像切替信号を用いて、投影光学系129が投影するサブフレーム画像を切り替えているともいえる。また、切替制御部131は、画像切替信号とともに、画像生成部124から取得するサブフレーム画像を素子制御部125へ送信する。切替制御部131の処理の詳細については後述する。
The switching
光源制御部140は、光源141のオン/オフの制御や光量の制御を行う。
光源141は、不図示のスクリーンに画像を投影するための光を出力するものであり、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプなどであってもよい。
The light
The
色生成部142は、光源141から出力された光を高速で回転するカラーホイールを通過させることにより赤色・緑色・青色の色を生成する。なお、光源141として、各色に対応するLEDなどを使用する場合には、色生成部142は不要である。
The
表示素子143は、赤色・緑色・青色に対応するDMDであって、赤色・緑色・青色に生成された光の透過率や反射率、またはDMDのオン/オフ状態を制御するためのものである。色生成部142を介して光源141から入射された光は、表示素子143により反射させられて、位置調整部127に照射される。より詳細には、表示素子143は、素子制御部125によって、画像切替信号やサブフレーム画像に応じて、光の透過率や反射率、またはDMDのオン/オフ状態を制御される。これにより、表示素子143は、光源141から照射された光を反射して、位置調整部127に照射する。そして、表示素子143が照射する光が、位置調整部127および投影光学系129を介して、スクリーンなどにサブフレーム画像として投影される。
The
[検出部130の傾き検出方法について]
図2(A)および図2(B)は、位置調整部127の状態を検出するための検出部130の処理を説明するための図である。本実施形態では、検出部130は、位置調整部127の状態として、位置調整部127が有する光学部材500の傾き(角度)を検出する。図2(A)は、表示素子143から照射される光に対して、位置調整部127が有する光学部材500の面が略垂直に配置されたときの図である。ここで、検出部130が検出することのできる範囲は、破線200で示した横長な矩形状の範囲である。光学部材500の面が略垂直である時点(動作前)において、光学部材500の所定部位の位置を検出部130が検出した位置は、破線200が示す範囲に含まれる網掛け部201である。
[Regarding Method of Detecting Tilt of Detection Unit 130]
2A and 2B are diagrams for explaining the process of the
図2(B)は、光学部材500が動作(移動)したとき(動作後)の状態を示す図である。当該動作をしたときの、光学部材500の所定部位の位置を検出部130が検出した位置は、破線200が示す範囲に含まれる網掛け部202である。そして、検出部130は、動作前後の2つの光学部材500の所定部位の位置により、光学部材500の動作の軌跡を示す円弧Lを求めることができる。なお、光学部材500は、半径rで円弧を描くように動作するものとする。
FIG. 2B is a diagram showing a state when the
従って、検出部130は、円弧Lおよび半径rから、動作により変化した角度θ(度)を下記の式1によって算出することができる。なお、ここで、角度θは、0に近い値であるとする。
θ=(180×L)/(π×r) ・・・式1
Therefore, the
θ = (180 × L) / (π × r) ...
検出部130は、算出した角度θを位置調整部127(光学部材500)の状態情報として切替制御部131へ送信する。つまり、本実施形態では、検出部130は、位置調整部127の光学部材500の傾きを状態情報として切替制御部131に送信する。なお、検出部130は、角度θを位置調整部127の状態情報としているが、円弧Lを状態情報としてもよいし、動作後の光学部材500の所定部位の位置を状態情報としてもよい。なお、検出部130は、位置調整部127の光学部材500の傾きを検出できればよく、撮像装置や赤外センサや光電センサなど特に限定はしない。
The
[サブフレーム画像の投影制御について]
次に、実施形態1に係る投影装置100のサブフレーム画像の投影制御を説明する。図3は、実施形態1に係る投影装置100のサブフレーム画像の投影制御を示したフローチャートである。ここで、画像生成部124が、画像処理部121から入力画像を取得すると、このフローチャートが開始される。
[Regarding subframe image projection control]
Next, the projection control of the sub-frame image of the
(S300について)
S300において、CPU110は、画像生成部124を制御して、入力画像からサブフレーム画像を生成する。
(About S300)
In S300, the
ここで、S300における画像生成部124の処理について詳細に説明する。図4は、サブフレーム画像の生成方法を説明するための図である。図4において示されている(0,0)や(1,0)などは、入力画像の1フレームにおける各画素の位置(座標)を示す。
Here, the processing of the
画像生成部124は、サブフレーム画像を生成するために、入力画像の1フレームに対して、図4が示す位置に応じたサンプリング(抽出)を行う。具体的には、画像生成部124は、入力画像の1フレームを2×2画素のブロック(領域)に分割した場合における、各ブロックの所定の位置から画素を抽出して、サブフレーム画像を生成する。本実施形態では、画像生成部124は、各ブロックの左上の画素から第一サブフレーム画像を生成して、各ブロックの右下の画素から第二サブフレーム画像を生成する。図4においては、太い実線により囲まれた画素が、第一サブフレーム画像を生成するためにサンプリングされる画素であり、斜線により示された画素が、第二サブフレーム画像を生成するためにサンプリングされる画素である。ここで、サンプリングされない画素は画像情報として取り扱わない。すなわち、サブフレーム画像の画素数は、入力画像の1/4倍の画素数である。
The
なお、本実施形態では、サブフレーム画像は、このように画素を間引いて生成するNearestNeighbor法を用いて生成されているものとするが、画素を補間するBicubic法やBilinear法などを用いて生成されていてもよい。 In the present embodiment, the sub-frame image is generated using the NearestNeighbor method in which pixels are thinned out in this way, but is generated using the Bicubic method or the Bilineear method for interpolating pixels. May be.
(S301について)
S301において、CPU110は、駆動制御部126を制御して位置調整部127の光学部材500を動かす(駆動する)。具体的には、CPU110は、位置調整部127に照射される光に対する、位置調整部127の光学部材500の傾き(角度)を制御する。これにより、位置調整部127は、投影光学系129が投影するサブフレーム画像の投影位置を制御する。
(About S301)
In S301, the
ここで、位置調整部127の動作について詳細に説明する。図5(A)〜図5(F)は、位置調整部127の動作とサブフレーム画像の投影位置との関係を示した図である。図5(A)〜図5(F)では、駆動制御部126が、位置調整部127が有する光学部材500を制御して光路をずらすことにより、画素移動させた位置に投影画像を投影している。
Here, the operation of the
図5(A)は、位置調整部127が、表示素子143から照射されている光の光路を変更しない場合の様子を示している。つまり、光学部材500に入射した光は、そのまま透過して投影光学系129へ出力される。具体的には、駆動制御部126は、光学部材500の角度θを0度にするように制御することにより、当該光路を変更しない制御を行う。ここで角度θは、入射光に対して垂直な角度を0度としたときの、光学部材500の角度である。
FIG. 5A shows a state in which the
図5(B)は、図5(A)が示すように、位置調整部127の光学部材500の角度θ=0度である場合の、サブフレーム画像のある画素Pの投影面での投影位置を示している。ここで、光路を制御しない場合の画素Pの中心位置を、中心画素位置501と呼ぶ。これによれば、位置調整部127が投影位置を制御しない場合と同じ位置に、サブフレーム画像を投影することができる。
As shown in FIG. 5A, FIG. 5B shows the projection position of the pixel P of the sub-frame image on the projection surface when the angle θ of the
図5(C)は、中心画素位置501に対して左上の位置に画素Pを投影するときの位置調整部127の動作状態を示している。
FIG. 5C shows an operation state of the
駆動制御部126は、光学部材500の角度θ=−α度にするように傾ける制御をしている。すると、光学部材500に入射した光は屈折により、入射光の光路がずれて投影光学系129へ出力される。これによって、図5(D)が示すように、画素Pの中心位置は、中心画素位置501から左上の位置にある中心画素位置502へ移動する。ここで、中心画素位置502は、中心画素位置501に対して水平垂直方向に0.25画素移動した位置である。
The
図5(E)は、中心画素位置501に対して右下の位置に画素Pを投影するときの位置調整部127の動作状態を示している。
FIG. 5E shows an operation state of the
駆動制御部126は、光学部材500の角度θ=+α度にするように傾ける制御をしている。すると、光学部材500に入射した光は屈折により、入射光の光路がずれて投影光学系129へ出力される。これによって、図5(F)が示すように、画素Pの中心位置は、中心画素位置501から右下の位置にある中心画素位置503へ移動する。ここで、中心画素位置503は、中心画素位置501に対して水平垂直方向に0.25画素移動した位置である。また、中心画素位置503と中心画素位置502とでは、水平垂直方向に0.5画素ずつ異なる。
The
このように、CPU110は、駆動制御部126を制御して位置調整部127を動かす(駆動する)ことにより、表示素子143から照射される光の光路を変化させる。これにより、投影装置100は、サブフレーム画像の投影位置を動かすことができる。
As described above, the
(S302について)
S302において、CPU110は、検出部130を制御して位置調整部127の光学部材500の傾き(位置調整部127の状態)を検出し、上述のように状態情報である角度θを算出して、切替制御部131へ送信する。
(About S302)
In S302, the
(S303について)
S303において、CPU110は、切替制御部131を制御して、サブフレーム画像を切り替える指示を画像切替信号として素子制御部125へ送信する。なお、サブフレーム画像を切り替えるタイミングは、検出部130が検出した状態情報に基づいて決定される。そして、CPU110は、切替制御部131から素子制御部125に入力されるサブフレーム画像に応じて、当該サブフレーム画像を投影光学系129に投影させる投影制御を行う。ここで、切替制御部131が行うサブフレーム画像の切り替えタイミングの決定について詳細に説明する。
(About S303)
In step S <b> 303, the
図6(A)は、サブフレーム画像の遷移位置とサブフレーム画像の切り替えタイミングとの関係を示した図である。図6(A)において、縦軸は、サブフレーム画像の遷移位置、つまり投影面におけるサブフレーム画像の位置を示す。具体的には、遷移位置=0は、光学部材500の角度θ=0度の場合のサブフレーム画像の投影位置(中心位置)を示している。また、遷移位置=+0.25picとは、当該中心位置から0.25画素左上に投影位置が遷移している位置を示しており、遷移位置=−0.25picとは、当該中心位置から0.25画素右下に投影位置が遷移している位置を示す。つまり、図6(A)が示すように、本実施形態では、遷移位置が−0.25pic〜+0.25picである範囲に、投影装置100はサブフレーム画像(投影画像)を投影する。
FIG. 6A is a diagram showing the relationship between the transition position of the sub-frame image and the switching timing of the sub-frame image. In FIG. 6A, the vertical axis represents the transition position of the subframe image, that is, the position of the subframe image on the projection surface. Specifically, the transition position = 0 indicates the projection position (center position) of the sub-frame image when the angle θ = 0 degrees of the
図6(A)において、横軸は時刻を示し、時刻t1および時刻t2は、投影されるサブフレーム画像が切り替わる時刻を示す。また、以下では、図6(A)において、斜線によって示された投影画像を、第一サブフレーム画像600とする。灰塗りされた投影画像を、第二サブフレーム画像601とする。また、第一サブフレーム画像600の表示が開始
された時刻を0とする。
In FIG. 6A, the horizontal axis represents time, and times t1 and t2 represent times when the projected sub-frame images are switched. In addition, hereinafter, in FIG. 6A, the projection image indicated by the diagonal lines is referred to as a
投影装置100は、時刻0〜t1までは第一サブフレーム画像600を投影し、図6(A)に示すように、第一サブフレーム画像600の遷移位置は0〜0.25picの範囲で変化する。時刻t1の時点において、検出部130は、遷移位置が0(角度θ=0)であることを検出し、切替制御部131は、投影する画像を第二サブフレーム画像601に切り替える。同様に、投影装置100は、時刻t1〜t2まで第二サブフレーム画像601を投影し、時刻t2において、切替制御部131は、投影する画像を第一サブフレーム画像600に切り替える。
The
つまり、サブフレーム画像の遷移位置が、−0.25〜+0.25picの範囲の中心である0の時点で、状態情報がθ=0であることが検出されて、サブフレーム画像の切り替えが行われる。従って、切替制御部131は、投影する範囲の中心の位置にサブフレーム画像を投影する時点に対応する状態情報が検出されると、サブフレーム画像を切り替えている。なお、必ずしも、サブフレーム画像の遷移位置が0picである時点で、サブフレーム画像の切り替えが行われる必要はなく、例えば、サブフレーム画像の遷移位置が0を含む一定の範囲内の値をとった時点で、サブフレーム画像の切り替えが行われてもよい。
That is, when the transition position of the subframe image is 0, which is the center of the range of −0.25 to +0.25 pic, it is detected that the state information is θ = 0, and the subframe image is switched. Be seen. Therefore, the switching
図6(B)は、各サブフレーム画像が切り替えられるまでに遷移する幅(遷移幅)を示す模式図である。上述した動作により、各サブフレーム画像の遷移する幅を、水平垂直方向に0.25画素にすることができる。これは、図7(A)を用いて後述する、比較例の各サブフレーム画像の遷移幅よりも短い。このため、投影する範囲の中心の位置にサブフレーム画像を投影する時点において、サブフレーム画像を切り替えることにより画像のぼけの視認を低減することができる。また、投影装置100は、光学部材500の傾きに基づいて、投影するサブフレーム画像を切り替えるので、位置調整部127(画素ずらし機構)が劣化した場合などでも、適切なタイミングでサブフレーム画像を切り替えることができる。
FIG. 6B is a schematic diagram showing a transition width (transition width) before each sub-frame image is switched. By the operation described above, the transition width of each sub-frame image can be set to 0.25 pixels in the horizontal and vertical directions. This is shorter than the transition width of each sub-frame image of the comparative example, which will be described later with reference to FIG. Therefore, it is possible to reduce the visual recognition of the blur of the image by switching the sub-frame images at the time of projecting the sub-frame image at the center position of the projection range. Further, since the
[θ=0の際に、サブフレーム画像を切り替える効果]
以下にて、θ=0の際、つまり投影する範囲の中心の位置にサブフレーム画像を投影する際に、サブフレーム画像を切り替える効果について詳細に説明する。
[Effect of switching sub-frame images when θ = 0]
The effect of switching subframe images when θ = 0, that is, when projecting a subframe image at the center of the projection range will be described in detail below.
図7(A)は、本実施形態に対する比較例における、サブフレーム画像の投影位置とサブフレーム画像の切り替えタイミングの関係を示した図である。ここで、比較例に係る投影装置を、投影装置100’とし、投影装置100’は、本実施形態に係る投影装置100と同様の機能部を有しているものとして「切替制御部131’」などと「’」を付して示す。また、図7(A)における縦軸および横軸は、図6(A)と同様のものを示している。ここで、第二サブフレーム画像601が投影されており、第二サブフレーム画像601の遷移位置=0であるときの時刻を0とする。
FIG. 7A is a diagram showing the relationship between the projection position of the sub-frame image and the switching timing of the sub-frame image in the comparative example with respect to the present embodiment. Here, the projection apparatus according to the comparative example is referred to as a
投影装置100’は、時刻0〜t3までは第二サブフレーム画像601を投影し、図7(A)に示すように第二サブフレーム画像601の遷移位置は、0から+0.25picに変化する。そして、切替制御部131’は、時刻t3において、画像切替信号によって、第一サブフレーム画像600に投影する画像を切り替える。
The
また、投影装置100’は、時刻t3〜t4まで第一サブフレーム画像600を投影する。そして、切替制御部131’は、時刻t4において、第一サブフレーム画像600の遷移位置=−0.25picであるときに、画像切替信号によって、投影する画像を第二サブフレーム画像601に切り替える。さらに、投影装置100’は、時刻t4〜t5ま
で第二サブフレーム画像601を投影し、時刻t5において、遷移位置=+0.25picであるときに、画像切替信号によって、投影する画像を第一サブフレーム画像600に切り替える。
The
図7(B)は、図7(A)に示すように切替制御部131’がサブフレーム画像を切り替える場合に、切り替えられるまでにサブフレーム画像が遷移する幅(遷移幅)を示す。上述した動作により、各サブフレーム画像の中心位置は、投影される画像が切り替わるまでの期間に、水平垂直方向に0.5画素遷移する。従って、本実施形態よりも各サブフレーム画像の遷移幅が大きいため、画像のぼけが大きく見える。つまり、サブフレーム画像の遷移位置=±0.25picの位置でサブフレーム画像を切り替えるのではなく、本実施形態のように、遷移位置=0picである際にサブフレーム画像を切り替えた方が、投影される画像のぼけは低減できる。もちろん、画素の遷移速度にもぼけ感は依存し、遷移速度が速い方がぼけは視認されにくい。しかし、位置調整部127の光学部材500傾きを変更する速度にも限界があるため、画素の遷移速度を速められない場合がある。そのような場合においても、遷移幅は、ぼけ感に対して影響があるので本実施形態は有効である。
FIG. 7 (B) shows the width (transition width) of transition of the sub-frame images before switching when the switching control unit 131 'switches the sub-frame images as shown in FIG. 7 (A). By the above-described operation, the center position of each sub-frame image makes a transition of 0.5 pixels in the horizontal and vertical directions until the projected image is switched. Therefore, since the transition width of each sub-frame image is larger than that in this embodiment, the blur of the image looks large. That is, instead of switching the subframe image at the position of the transition position of the subframe image = ± 0.25 pic, it is better to switch the subframe image when the transition position = 0 pic as in the present embodiment. Blurred images can be reduced. Of course, the blur feeling also depends on the transition speed of the pixel, and the blur is less visible when the transition speed is higher. However, since the speed of changing the inclination of the
なお、本実施形態では、サブフレーム画像の遷移位置が0の場合に、投影するサブフレーム画像が切り替えられたが、その限りではない。例えば、遷移位置0〜+0.5picの範囲でサブフレーム画像が遷移する場合には、遷移位置=+0.25picである時点で、投影するサブフレーム画像が切り替えられてもよい。つまり、各サブフレーム画像の遷移幅を抑制できればよいため、投影位置が遷移する範囲の中心の位置において、投影するサブフレーム画像が切り替えられればよい。このような制御は、例えば、遷移位置と位置調整部127の光学部材500の傾き(角度θ)との対応を記憶するテーブルなどが事前に生成されていれば実現可能である。
In the present embodiment, when the transition position of the sub-frame image is 0, the sub-frame image to be projected is switched, but this is not the case. For example, when the sub-frame image makes a transition in the range of the
なお、本実施形態では、入力画像の1フレームから2つのサブフレーム画像を生成して投影する2方向駆動の場合について説明したが、入力画像の1フレームから4つのサブフレーム画像を生成して投影する4方向駆動の場合に対しても適用可能である。つまり、4方向駆動の場合にも、状態情報に応じて、各サブフレーム画像の遷移幅が最小になるように、投影するサブフレーム画像が切り替えられればよい。より具体的には、切替制御部131は、例えば、角度θの絶対値が極小値をとるようなタイミングにおいて、投影されるサブフレーム画像が切り替えるとよい。
In the present embodiment, the case of two-direction driving in which two sub-frame images are generated and projected from one frame of the input image has been described, but four sub-frame images are generated and projected from one frame of the input image. It can also be applied to the case of four-direction driving. That is, even in the case of four-direction driving, the subframe images to be projected may be switched according to the state information so that the transition width of each subframe image is minimized. More specifically, for example, the switching
なお、本実施形態では、位置調整部127が有する光学部材500は、透過型のものとして説明したが、反射型のものであってもよい。光学部材500が反射型のものであっても、入射される光に対する光学部材500の傾きによって、投影画像の投影位置を調整することが可能である。つまり、上述と同様に、光学部材500の傾きを検出部130が検出することによって、投影装置100は、適切なタイミングで投影するサブフレーム画像を切り替えることができる。
In the present embodiment, the
以上、実施形態1によれば、当該位置調整部の状態を検出することにより、位置調整部(画素ずらし機構)の動作を制御できない場合においても、ユーザが視認する投影画像のボケを抑制できる。そして、位置調整部の個体差や経年劣化により投影位置の遷移速度にばらつきが生じてしまう場合においても、ユーザが視認する投影画像のボケを抑制できる。 As described above, according to the first embodiment, by detecting the state of the position adjusting unit, even when the operation of the position adjusting unit (pixel shifting mechanism) cannot be controlled, it is possible to suppress blurring of the projected image visually recognized by the user. Then, even when the transition speed of the projection position varies due to individual difference of the position adjusting unit or deterioration over time, blurring of the projection image visually recognized by the user can be suppressed.
[変形例1]
実施形態1では、各サブフレーム画像の遷移幅が0よりも大きい0.25picであるため、ユーザが視認する投影画像のボケが残存する可能性がある。そこで、変形例1では
、各サブフレーム画像の遷移幅を0にする投影装置100を説明する。
[Modification 1]
In the first embodiment, since the transition width of each sub-frame image is 0.25 pic, which is larger than 0, blurring of the projection image visually recognized by the user may remain. Therefore, in the first modification, the
なお、本変形例に係る投影装置100の各機能部の構成は、実施形態1に係る投影装置100の各機能部の構成と同様であるため、各機能部についての詳細な説明は省略する。そして、本変形例と実施形態1では、S303の処理のみが異なるため、本変形例に係るS303について図8(A)および図8(B)を用いて以下説明する。
Since the configuration of each functional unit of the
S303において、図8(A)が示すように、切替制御部131は、状態情報に基づいて、角度θ=−αの場合(遷移位置=+0.25picの場合)には、投影する画像を第一サブフレーム画像600に切り替える。切替制御部131は、状態情報に基づいて、角度θ=+αの場合(遷移位置=−0.25picの場合)には、投影する画像を第二サブフレーム画像601に切り替える。そして、切替制御部131は、状態情報に基づいて、角度θ≠±αの場合(遷移位置≠±0.25picの場合)には、投影する画像を黒画像に切り替える。これによれば、位置調整部127の光学部材500の傾きが変化しているとき、つまり、投影位置が変化しているときには、サブフレーム画像の代わりに黒画像が表示される。なお、投影される画像は、黒画像である必要はなく、白画像や無彩色画像であってもよい。
In S303, as illustrated in FIG. 8A, the switching
本変形例によれば、図8(B)が示すように、第一サブフレーム画像および第二サブフレーム画像の遷移幅を0にすることができる。このため、実施形態1よりもさらに、投影される画像のボケを視認しにくくすることができる。 According to this modification, as shown in FIG. 8B, the transition width of the first sub-frame image and the second sub-frame image can be set to zero. Therefore, it is possible to make it more difficult to visually recognize the blurring of the projected image than in the first embodiment.
<実施形態2>
実施形態1では、投影装置は、位置調整部の状態を検出してサブフレーム画像を切り替えていた。実施形態2では、位置調整部の状態を検出せずに推定し、サブフレーム画像の切り替えタイミングを、投影位置が変化し始めてから所定の期間(時間)遅延させることにより、サブフレーム画像を適切に切り替える投影装置について説明する。
<
In the first embodiment, the projection device switches the sub-frame image by detecting the state of the position adjustment unit. In the second embodiment, the state of the position adjustment unit is estimated without being detected, and the subframe image switching timing is delayed by a predetermined period (time) after the projection position starts to change, so that the subframe image can be appropriately displayed. The switching projection device will be described.
[投影装置800の構成]
まず、図9を用いて投影装置800の構成を説明する。図9は、実施形態2に係る投影装置800の構成図である。本構成図を用いた説明では、構成要素と概略機能の説明を行う。なお、詳細な処理内容は後述する。
[Configuration of Projector 800]
First, the configuration of the
投影装置800は、CPU110、ROM111、RAM112、操作部113、画像入力部120、画像処理部121、画像生成部124、素子制御部125、駆動制御部126、位置調整部127、光学系制御部128、投影光学系129を有する。さらに、投影装置800は、光源制御部140、光源141、色生成部142、表示素子143を有する。これらは、実施形態1における同じ符号の機能部と同様の処理を行うため、詳細な説明を省略する。また、投影装置800は、切替制御部831を有する。
The
切替制御部831は、投影するサブフレーム画像の切り替えタイミングを制御する。ここで、実施形態1とは異なり、検出部130が存在しないため、位置調整部127の光学部材500の傾き(角度θ)を示す状態情報が入力されない。そこで、切替制御部831は、位置調整部127の角度θが0をとるタイミングを推定する。そして、切替制御部831は、素子制御部125に対して、図7(A)を用いて説明した比較例の画像切替のタイミングよりも所定の期間遅延をさせて、サブフレーム画像とともに画像切替信号を当該推定したタイミングに送信する。
The switching
[サブフレーム画像の投影制御について]
次に、図10を用いて、実施形態2に係る投影装置800のサブフレーム画像の投影制
御を説明する。図10は、実施形態2に係る投影装置800のサブフレーム画像の投影制御を示したフローチャートである。ここで、画像生成部124が、画像処理部121から入力画像を取得すると、このフローチャートが開始される。
[Regarding subframe image projection control]
Next, the projection control of the sub-frame image of the
S300およびS301は、実施形態1において説明した同じ符号の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。 Since S300 and S301 are the same as the processes with the same reference numerals described in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.
S902において、CPU110は、切替制御部831を制御して素子制御部125に対して、サブフレーム画像を切り替えることを指示する画像切替信号を送信する。
In step S902, the
ここで、切替制御部831がサブフレーム画像の切り替えを指示するタイミングについて詳細に説明する。図11(A)〜図11(C)は、サブフレーム画像の遷移位置とサブフレーム画像の切り替えタイミングの関係を示した図である。図11(A)の縦軸はサブフレーム画像の遷移位置、つまり投影面におけるサブフレーム画像の位置を示す。横軸は時刻を示し、時刻t2とt4はサブフレーム画像の遷移幅が0である時刻を示している。なお、以下においては、第一サブフレーム画像1001と、第二サブフレーム画像1000とが切り替えられながら投影されるものとする。第二サブフレーム画像1000の遷移位置=−0.25picの状態において、第二サブフレーム画像1000が表示されている時刻を0とする。
Here, the timing at which the
図11(B)は、上述した比較例の投影装置100’と同様に、切替制御部831が、素子制御部125へ画像切替信号を送信したタイミングを示している。一方、図11(C)は、図11(B)の場合に対して、切替制御部831が画像切替信号を遅延させて素子制御部125へ送信したタイミングを示している。ここで、図11(B)および図11(C)において、縦軸は画像切替信号の電圧を示しており、横軸は時刻を示している。つまり、電圧の値が0Vから3.3Vに変化した時刻に、画像切替信号が素子制御部125に送信される。
FIG. 11B shows the timing when the switching
つまり、図11(B)では、サブフレーム画像の遷移位置=±0.25picである時刻t1および時刻t3において、切替制御部831は、サブフレーム画像を切り替えるように画像切替信号を出力している。一方、図11(C)では、サブフレーム画像の遷移位置=±0picである時刻t2および時刻t4において、切替制御部831は、サブフレーム画像を切り替えるように画像切替信号を出力している。
That is, in FIG. 11B, at time t1 and time t3 when the transition position of the sub-frame image = ± 0.25 pic, the switching
具体的には、投影装置800は、時刻0〜t2までは第二サブフレーム画像1000を投影し、図11(A)に示すように、第二サブフレーム画像1000の遷移位置は−0.25picから0に変化する。ここで、時刻t1の時点では、第二サブフレーム画像1000の投影位置(遷移位置)が変化し始めるため、切替制御部831は、当該投影位置が変化し始めてから、画像切替信号を送信せずに所定の期間待機することにより、送信のタイミングを遅延させる。そして、図11(C)に示すように、時刻t2の時点つまり遷移位置が0になるタイミングで、切替制御部831は、画像切替信号を素子制御部125へ送信し、第一サブフレーム画像1001に投影する画像を切り替える。つまり、切替制御部831は、サブフレーム画像の投影位置が変化してから所定の期間を経過するタイミングにおいて、位置調整部127の光学部材500の角度θが0をとると推定している。また、切替制御部831は、当該推定によって位置調整部127の状態を取得しているともいえる。
Specifically, the
なお、所定の期間は、例えば、時刻t1からt2までの期間(時間)などの、位置調整部127の光学部材500の傾きが変化を始めてから所定の傾き(角度θ=0)に到達するまでの期間(時間)であり、予め工場の出荷前などに調整(設定)された値とする。ま
た、投影位置が変化し始めたか否かは、例えば、位置調整部127に対して駆動力や電圧がかかったことを検知することや投影されている画像を撮像することにより判定可能である。
Note that the predetermined period is, for example, a period (time) from time t1 to t2, from when the inclination of the
そして、同様に、投影装置800は、時刻t2〜t4まで第一サブフレーム画像1001を投影し、時刻t4において、切替制御部831は第二サブフレーム画像1000へ投影する画像を切り替える。上述した動作により、各サブフレーム画像の遷移幅は、実施形態1と同様に、水平垂直方向に0.25画素にすることができる。
Then, similarly, the
なお、本実施形態では、切替制御部831は、予め工場の出荷前などに調整された値を用いて、位置調整部127の角度θが0をとる時刻を推定して、画像切替信号の送信のタイミングを決定するが、これには限らない。例えば、撮像部などがスクリーンを撮像することによって、切替制御部831は、投影している画像がスクリーンにおいて動く範囲を取得し、当該範囲の中心位置に画像が投影されている場合に、位置調整部127の角度θが0であると推定してもよい。つまり、切替制御部831は、当該範囲の中心位置に画像が投影されていると判定した場合に、画像切替信号を送信してもよい。
In the present embodiment, the switching
なお、上述の変形例1と同様に、投影位置が変化しているとき(光学部材500の傾きが変化しているとき)には、黒画像や白画像、無彩色画像を投影させてもよい。具体的には、投影位置が変化し始めると、切替制御部831は、投影する画像を黒画像に切り替えて、そこから所定の期間経過すると、投影する画像をサブフレーム画像に切り替える。ここで、所定の期間は、例えば、図5(A)〜図5(F)が示すような、角度θが−αから+αに変化するまでの時間である。これによれば、さらに、投影画像におけるボケの視認を抑制することができる。
It should be noted that, as in the case of
以上、実施形態2によれば、位置調整部の状態(傾き)自体を検出せずに推定し、サブフレーム画像の切り替えタイミングを、投影位置が変化し始めてから所定の期間遅延させて、サブフレーム画像を切り替える。これにより、画像のぼけを低減することができる。つまり、位置調整部の状態を検出することができない場合においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。 As described above, according to the second embodiment, the state (tilt) of the position adjusting unit is estimated without being detected, and the subframe image switching timing is delayed by a predetermined period after the projection position starts to change, and the subframe is changed. Switch images. As a result, blurring of the image can be reduced. That is, even when the state of the position adjusting unit cannot be detected, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
なお、上記の各実施形態や各変形例の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ASIC、FPGA、DSPなどのハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリ(記憶媒体)とを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。 It should be noted that each functional unit in each of the above-described embodiments and each modification may or may not be individual hardware. The functions of two or more functional units may be realized by common hardware. Each of the plurality of functions of one functional unit may be realized by individual hardware. Two or more functions of one functional unit may be realized by common hardware. Further, each functional unit may or may not be realized by hardware such as an ASIC, FPGA, DSP or the like. For example, the device may have a processor and a memory (storage medium) in which a control program is stored. The functions of at least a part of the functional units of the device may be realized by the processor reading the control program from the memory and executing the control program.
(その他の実施形態)
本発明は、上記の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. It can also be realized by the processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100:投影装置、127:位置調整部、129:投影光学系
130:検出部、131:切替制御部、500:光学部材
100: Projection device, 127: Position adjustment unit, 129: Projection optical system 130: Detection unit, 131: Switching control unit, 500: Optical member
Claims (11)
前記複数のサブフレーム画像を投影する投影手段と、
光学部材を有し、前記光学部材の状態を変化させることにより、前記投影手段が投影するサブフレーム画像の投影位置を制御する位置調整手段と、
前記光学部材の状態に基づいたタイミングにより、前記投影手段が投影するサブフレーム画像の切り替えを行う切替制御手段と、
を備える、
ことを特徴とする投影装置。 Generating means for generating a plurality of sub-frame images from one frame of the input image;
Projection means for projecting the plurality of sub-frame images,
Position adjusting means having an optical member and controlling the projection position of the sub-frame image projected by the projection means by changing the state of the optical member,
Switching control means for switching the sub-frame image projected by the projection means at a timing based on the state of the optical member,
With
A projection device characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1に記載の投影装置。 Further comprising detection means for acquiring by detecting the state of the optical member,
The projection device according to claim 1, wherein:
予め設定された、前記光学部材の状態が変化し始めてから前記光学部材が所定の状態に到達するまでの時間に基づいて、前記タイミングを制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の投影装置。 The switching control means,
Pre-set, based on the time from the state of the optical member starts to change until the optical member reaches a predetermined state, the timing is controlled,
The projection device according to claim 1, wherein:
光源から前記光学部材に照射される光に対する、前記光学部材の傾きを制御することにより、前記投影位置の制御を行う、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の投影装置。 The position adjusting means,
The projection position is controlled by controlling the inclination of the optical member with respect to the light emitted from the light source to the optical member,
The projection device according to any one of claims 1 to 3, wherein:
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の投影装置。 The state of the optical member is the inclination of the optical member with respect to the light emitted from the light source to the optical member,
The projection device according to any one of claims 1 to 4, wherein:
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の投影装置。 The switching control means performs the switching when the optical member is substantially perpendicular to the light emitted from the light source to the optical member,
The projection apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the projection apparatus is a projection apparatus.
前記切替制御手段は、前記所定の範囲の中心の位置を前記投影位置とする前記光学部材の状態のときに、前記切り変えを行う、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の投影装置。 The position adjusting means controls the projection position in a predetermined range,
The switching control means performs the switching when the optical member is in a state where the center position of the predetermined range is the projection position,
The projection device according to any one of claims 1 to 6, wherein:
前記位置調整手段が前記投影位置を制御しない場合の前記投影位置と同じ位置である、
ことを特徴とする請求項7に記載の投影装置。 The position of the center of the predetermined range is
It is the same position as the projection position when the position adjusting means does not control the projection position,
The projection device according to claim 7, wherein:
前記光学部材の状態が変化している場合には、黒画像または白画像または無彩色画像に、前記投影手段が投影する画像を切り替える、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の投影装置。 The switching control means,
When the state of the optical member is changed, the image projected by the projection unit is switched to a black image, a white image or an achromatic image,
The projection apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the projection apparatus is a projection apparatus.
光学部材を有し、前記光学部材の状態を変化させることにより、前記投影手段が投影する画像の投影位置を制御する位置調整手段と、
を備える投影装置の制御方法であって、
入力画像の1フレームから、複数のサブフレーム画像を生成する生成工程と、
前記複数のサブフレーム画像を前記投影手段に投影させる投影制御工程と、
前記光学部材の状態に基づいたタイミングにより、前記投影手段が投影するサブフレーム画像の切り替えを行う切替制御工程と、
を有する、
ことを特徴とする投影装置の制御方法。 Projection means,
Position adjusting means having an optical member and controlling a projection position of an image projected by the projection means by changing a state of the optical member,
A method of controlling a projection device comprising:
A generation step of generating a plurality of sub-frame images from one frame of the input image,
A projection control step of projecting the plurality of sub-frame images on the projection means;
A switching control step of switching the sub-frame image projected by the projection means at a timing based on the state of the optical member;
Has,
A method for controlling a projection device, comprising:
A program for causing a computer to execute each step of the control method according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018201965A JP7267713B2 (en) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | PROJECTION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018201965A JP7267713B2 (en) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | PROJECTION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020068508A true JP2020068508A (en) | 2020-04-30 |
JP7267713B2 JP7267713B2 (en) | 2023-05-02 |
Family
ID=70388761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018201965A Active JP7267713B2 (en) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | PROJECTION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7267713B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335471A (en) * | 2000-06-16 | 2002-11-22 | Sharp Corp | Projection type image display device |
JP2002372701A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Ricoh Co Ltd | Picture display device |
JP2003090991A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | Method for manufacturing optical deflection element, optical deflection device and picture display device |
JP2003302615A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Ricoh Co Ltd | Element and device for optical path deflection, image display device, and driving method for the optical path deflecting element |
JP2014211622A (en) * | 2013-03-27 | 2014-11-13 | パナソニック株式会社 | Projection type image display device |
JP2015176019A (en) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection type image display device and image signal generation device |
JP2018128486A (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 株式会社リコー | Image projection device and method for controlling image projection device |
-
2018
- 2018-10-26 JP JP2018201965A patent/JP7267713B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335471A (en) * | 2000-06-16 | 2002-11-22 | Sharp Corp | Projection type image display device |
JP2002372701A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Ricoh Co Ltd | Picture display device |
JP2003090991A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | Method for manufacturing optical deflection element, optical deflection device and picture display device |
JP2003302615A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Ricoh Co Ltd | Element and device for optical path deflection, image display device, and driving method for the optical path deflecting element |
JP2014211622A (en) * | 2013-03-27 | 2014-11-13 | パナソニック株式会社 | Projection type image display device |
JP2015176019A (en) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection type image display device and image signal generation device |
JP2018128486A (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 株式会社リコー | Image projection device and method for controlling image projection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7267713B2 (en) | 2023-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6701669B2 (en) | Image projection system, projector, and control method of image projection system | |
JP4777675B2 (en) | Image processing apparatus, image display apparatus, image processing method, program for causing computer to execute the method, and recording medium | |
US9936179B2 (en) | Image projection apparatus and method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6155717B2 (en) | Image processing apparatus, projector, and image processing method | |
JP2011205524A (en) | Projector device, and projection method thereof | |
US9470966B2 (en) | Image projection apparatus and presentation system | |
US11057596B2 (en) | Image projection apparatus and its control method | |
JP2015043556A (en) | Information processor, image projection system and program | |
JP2012165091A (en) | Multi-projection system and projector | |
JP2009134069A (en) | Projection image display position control device, projection image display control method, and projection system | |
JP2012018214A (en) | Projection type video display device | |
JP2005148298A (en) | Projector | |
JP2009181323A (en) | Signal processor and projection video display | |
US10349026B2 (en) | Projector, method for controlling the same, and projection system | |
JP5250980B2 (en) | Projector and image correction method for the projector | |
JP7267713B2 (en) | PROJECTION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
JP2008079016A (en) | Projector | |
JP2006025244A (en) | Test pattern image for projector adjustment, method for projector adjustment, and projector | |
JP2019109273A (en) | projector | |
JP6064699B2 (en) | Image processing apparatus, projector, and image processing method | |
JP4610180B2 (en) | Projection display device | |
JP2017198779A (en) | Projection type display device and control method thereof | |
JP2006023400A (en) | Projector device and focal point adjustment method for the same | |
JP6322806B2 (en) | Projection display device | |
JP2006146104A (en) | Three-dimensional display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7267713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |