JP2020065298A - Receiving device and communication system - Google Patents

Receiving device and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2020065298A
JP2020065298A JP2020007491A JP2020007491A JP2020065298A JP 2020065298 A JP2020065298 A JP 2020065298A JP 2020007491 A JP2020007491 A JP 2020007491A JP 2020007491 A JP2020007491 A JP 2020007491A JP 2020065298 A JP2020065298 A JP 2020065298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
emphasis
transmission signals
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020007491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6943301B2 (en
Inventor
高橋 宏雄
Hiroo Takahashi
宏雄 高橋
松本 英之
Hideyuki Matsumoto
英之 松本
杉岡 達也
Tatsuya Sugioka
達也 杉岡
宏暁 林
Hiroaki Hayashi
宏暁 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018128332A external-priority patent/JP6652156B2/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2020007491A priority Critical patent/JP6943301B2/en
Publication of JP2020065298A publication Critical patent/JP2020065298A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6943301B2 publication Critical patent/JP6943301B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

To provide a receiving device capable of enhancing communication performance.SOLUTION: A receiving device of the present disclosure includes a first receiving unit that receives one or more transmission signals and outputs a first output signal; an equalizer that equalizes the one or more transmission signals; and a second receiving unit that receives the one or more transmission signals equalized by the equalizer and outputs a second output signal. The equalizer selectively equalizes the one or more transmission signals on the basis of transition patterns of the one or more transmission signals.SELECTED DRAWING: Figure 33

Description

本開示は、信号を受信する受信装置、およびそのような受信装置を備えた通信システムに関する。   The present disclosure relates to a receiving device that receives a signal, and a communication system including such a receiving device.

近年の電子機器の高機能化および多機能化に伴い、電子機器には、半導体チップ、センサ、表示デバイスなどの様々なデバイスが搭載される。これらのデバイス間では、多くのデータのやり取りが行われ、そのデータ量は、電子機器の高機能化および多機能化に応じて多くなってきている。そこで、しばしば、例えば数Gbpsでデータを送受信可能な高速インタフェースを用いて、データのやりとりが行われる。   2. Description of the Related Art With the increasing functionality and multifunction of electronic devices in recent years, various devices such as semiconductor chips, sensors, and display devices are mounted on the electronic devices. A large amount of data is exchanged between these devices, and the amount of data is increasing in accordance with the increasing functionality and multifunction of electronic devices. Therefore, data is often exchanged using a high-speed interface capable of transmitting and receiving data at, for example, several Gbps.

高速インタフェースにおける通信性能の向上を図るため、しばしばエンファシス(プリエンファシス、デエンファシス)や、イコライザが用いられる。プリエンファシスは、送信時に信号の高周波成分をあらかじめ強調するものであり(例えば特許文献1)、デエンファシスは、送信時に信号の低周波成分をあらかじめ小さくするものである。また、イコライザは、受信時に信号の高周波成分を大きくするものである。これにより、通信システムでは、伝送路による信号の減衰の影響を抑えることができ、通信性能の向上を図ることができるようになっている。   Emphasis (pre-emphasis, de-emphasis) and equalizers are often used to improve communication performance in high-speed interfaces. Pre-emphasis is to emphasize high frequency components of a signal in advance during transmission (for example, Patent Document 1), and de-emphasis is to reduce low frequency components of a signal in advance during transmission. Further, the equalizer increases the high frequency component of the signal at the time of reception. As a result, in the communication system, the influence of signal attenuation due to the transmission path can be suppressed, and the communication performance can be improved.

特開2011−142382号公報JP, 2011-142382, A

このように、通信システムでは、通信性能の向上が望まれており、さらなる通信性能の向上が期待されている。   As described above, in communication systems, improvement in communication performance is desired, and further improvement in communication performance is expected.

本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、通信性能を高めることができる受信装置および通信システムを提供することにある。   The present disclosure has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a receiving device and a communication system capable of improving communication performance.

本開示の一実施の形態に係る受信装置は、第1の受信部と、イコライザと、第2の受信部とを備えている。第1の受信部は、1または複数の送信信号を受信し、第1の出力信号を出力するものである。イコライザは、1または複数の送信信号に対してイコライズを行うものである。第2の受信部は、イコライザによりイコライズされた1または複数の送信信号を受信し、第2の出力信号を出力するものである。上記イコライザは、1または複数の送信信号の遷移パターンに基づいて、1または複数の送信信号を選択的にイコライズするものである。   A receiving device according to an embodiment of the present disclosure includes a first receiving unit, an equalizer, and a second receiving unit. The first receiving unit receives one or more transmission signals and outputs a first output signal. The equalizer equalizes one or more transmission signals. The second receiving unit receives one or a plurality of transmission signals equalized by the equalizer and outputs a second output signal. The equalizer selectively equalizes one or more transmission signals based on the transition pattern of one or more transmission signals.

本開示の一実施の形態に係る通信システムは、1または複数の送信信号を送信する送信装置と、1または複数の送信信号を受信する受信装置とを備えている。受信装置は、第1の受信部と、イコライザと、第2の受信部と、選択制御部とを有する。第1の受信部は、1または複数の送信信号を受信し、第1の出力信号を出力するものである。イコライザは、1または複数の送信信号に対してイコライズを行うものである。第2の受信部は、イコライザによりイコライズされた1または複数の送信信号を受信し、第2の出力信号を出力するものである。選択制御部は、1または複数の送信信号の遷移パターンに基づいて、第1の出力信号および第2の出力信号のうちの一方を選択するものである。   A communication system according to an embodiment of the present disclosure includes a transmission device that transmits one or a plurality of transmission signals and a reception device that receives one or a plurality of transmission signals. The receiving device has a first receiving unit, an equalizer, a second receiving unit, and a selection control unit. The first receiving unit receives one or more transmission signals and outputs a first output signal. The equalizer equalizes one or more transmission signals. The second receiving unit receives one or a plurality of transmission signals equalized by the equalizer and outputs a second output signal. The selection control unit selects one of the first output signal and the second output signal based on a transition pattern of one or a plurality of transmission signals.

本開示の一実施の形態に係る受信装置および通信システムでは、1または複数の送信装置は、第1の受信部により受信され、第1の出力信号が出力される。また、この1または複数の送信装置は、イコライザによりイコライズされ、イコライザによりイコライズされた1または複数の送信信号は、第2の受信部により受信され、第2の出力信号が出力される。   In the receiving device and the communication system according to the embodiment of the present disclosure, the one or more transmitting devices are received by the first receiving unit, and the first output signal is output. Further, the one or more transmission devices are equalized by the equalizer, and the one or more transmission signals equalized by the equalizer are received by the second receiving unit, and the second output signal is output.

本開示の一実施の形態に係る受信装置および通信システムによれば、第1の受信部が1または複数の送信信号を受信し、イコライザが1または複数の送信信号に対してイコライズを行い、第2の受信部がイコライザによりイコライズされた1または複数の送信信号を受信するようにしたので、通信性能を高めることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。   According to the receiving device and the communication system according to the embodiment of the present disclosure, the first receiving unit receives one or more transmission signals, and the equalizer performs equalization on the one or more transmission signals. Since the second receiving unit receives one or a plurality of transmission signals equalized by the equalizer, the communication performance can be improved. Note that the effects described here are not necessarily limited, and any effects described in the present disclosure may be present.

本開示の一実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present disclosure. 図1に示した通信システムが送受信する信号の電圧状態を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the voltage state of the signal which the communication system shown in FIG. 1 transmits / receives. 第1の実施の形態に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of 1 composition of a transmitter concerning a 1st embodiment. 図1に示した通信システムが送受信するシンボルの遷移を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the transition of the symbol transmitted / received by the communication system shown in FIG. 図3に示した送信部の一構成例を表す回路図である。4 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a transmission unit illustrated in FIG. 第1の実施の形態に係る受信装置の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of 1 composition of a receiver concerning a 1st embodiment. 図6に示した受信装置の受信動作の一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the receiving operation of the receiver shown in FIG. 図3に示した信号生成部の一動作例を表す表である。4 is a table illustrating an operation example of the signal generation unit illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の一動作例を表す波形図である。FIG. 4 is a waveform diagram illustrating an operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 図3に示した送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device illustrated in FIG. 3. 比較例に係る送信装置の一動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating an operation example of a transmission device according to a comparative example. 比較例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to the comparative example. 第1の実施の形態の変形例に係る信号生成部の一動作例を表す表である。9 is a table illustrating an operation example of a signal generation unit according to a modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission device according to another modification of the first embodiment. 図20に示した信号生成部の一動作例を表す表である。21 is a table illustrating an operation example of the signal generation unit illustrated in FIG. 20. 第1の実施の形態の他の変形例に係る信号生成部の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of 1 composition of a signal generation part concerning other modifications of a 1st embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る信号生成部の一動作例を表す表である。9 is a table illustrating an operation example of a signal generation unit according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の一動作例を表す波形図である。FIG. 9 is a waveform diagram illustrating an operation example of a transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of a communication system according to another modification of the first embodiment. 図26に示した受信装置の一構成例を表すブロック図である。FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration example of a reception device illustrated in FIG. 26. 図26に示した送信装置の一構成例を表すブロック図である。FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission device illustrated in FIG. 26. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram illustrating another operation example of the transmission device according to another modification of the first embodiment. 第2の実施の形態に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of 1 composition of a transmitter concerning a 2nd embodiment. 図31に示した送信部の一構成例を表す回路図である。FIG. 32 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a transmitting unit illustrated in FIG. 31. 第2の実施の形態に係る受信装置の一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of 1 composition of a receiver concerning a 2nd embodiment. 図33に示した受信装置の一動作例を表す波形図である。FIG. 34 is a waveform diagram illustrating an operation example of the receiving device illustrated in FIG. 33. 図33に示した受信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 34 is a waveform diagram illustrating another operation example of the receiving device illustrated in FIG. 33. 図33に示した受信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 34 is a waveform diagram illustrating another operation example of the receiving device illustrated in FIG. 33. 図33に示した受信装置の他の動作例を表す波形図である。FIG. 34 is a waveform diagram illustrating another operation example of the receiving device illustrated in FIG. 33. 実施の形態に係る通信システムが適用されたスマートフォンの外観構成を表す斜視図である。It is a perspective view showing appearance composition of a smart phone to which a communication system concerning an embodiment is applied. 実施の形態に係る通信システムが適用されたアプリケーションプロセッサの一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of 1 composition of an application processor to which a communication system concerning an embodiment is applied. 実施の形態に係る通信システムが適用されたイメージセンサの一構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of 1 composition of an image sensor to which a communication system concerning an embodiment is applied.

以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(エンファシスを用いた例)
2.第2の実施の形態(イコライザを用いた例)
3.適用例
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The description will be given in the following order.
1. First embodiment (example using emphasis)
2. Second embodiment (example using an equalizer)
3. Application example

<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る送信装置が適用された通信システムの一構成例を表すものである。通信システム1は、プリエンファシスにより通信品質の向上を図るものである。
<1. First Embodiment>
[Configuration example]
FIG. 1 illustrates a configuration example of a communication system to which the transmission device according to the first embodiment is applied. The communication system 1 is intended to improve communication quality by pre-emphasis.

通信システム1は、送信装置10と、受信装置30とを備えている。この通信システム1では、送信装置10が、受信装置30に対して、伝送路9A,9B,9Cを介して信号SIGA,SIGB,SIGCをそれぞれ送信するようになっている。信号SIGA,SIGB,SIGCは、それぞれ、3つの電圧状態SH,SM,SLの間で遷移するものである。ここで、電圧状態SHは、高レベル電圧VHに対応する状態である。すなわち、電圧状態SHが示す電圧は、後述するように、高レベル電圧VHに加え、この高レベル電圧VHに対してプリエンファシスを行った場合の電圧をも含むものである。同様に、電圧状態SMは、中レベル電圧VMに対応する状態であり、電圧状態SLは、低レベル電圧VLに対応する状態である。   The communication system 1 includes a transmitter 10 and a receiver 30. In the communication system 1, the transmitter 10 transmits signals SIGA, SIGB, and SIGC to the receiver 30 via the transmission lines 9A, 9B, and 9C, respectively. The signals SIGA, SIGB, SIGC respectively transit between three voltage states SH, SM, SL. Here, the voltage state SH is a state corresponding to the high level voltage VH. That is, the voltage indicated by the voltage state SH includes, in addition to the high level voltage VH, a voltage when pre-emphasis is performed on the high level voltage VH, as described later. Similarly, the voltage state SM is a state corresponding to the middle level voltage VM, and the voltage state SL is a state corresponding to the low level voltage VL.

図2は、信号SIGA,SIGB,SIGCの電圧状態を表すものである。送信装置10は、3つの信号SIGA,SIGB,SIGCを用いて、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”を送信する。例えば、シンボル“+x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SH(例えば高レベル電圧VH)にし、信号SIGBを電圧状態SL(例えば低レベル電圧VL)にし、信号SIGCを電圧状態SM(例えば中レベル電圧VM)にする。シンボル“−x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SLにし、信号SIGBを電圧状態SHにし、信号SIGCを電圧状態SMにする。シンボル“+y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SMにし、信号SIGBを電圧状態SHにし、信号SIGCを電圧状態SLにする。シンボル“−y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SMにし、信号SIGBを電圧状態SLにし、信号SIGCを電圧状態SHにする。シンボル“+z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SLにし、信号SIGBを電圧状態SMにし、信号SIGCを電圧状態SHにする。シンボル“−z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SHにし、信号SIGBを電圧状態SMにし、信号SIGCを電圧状態SLにするようになっている。   FIG. 2 shows the voltage states of the signals SIGA, SIGB, and SIGC. The transmitter 10 transmits the six symbols "+ x", "-x", "+ y", "-y", "+ z", "-z" using the three signals SIGA, SIGB, and SIGC. For example, when transmitting the symbol “+ x”, the transmission device 10 sets the signal SIGA to the voltage state SH (for example, the high level voltage VH), the signal SIGB to the voltage state SL (for example, the low level voltage VL), and the signal SIGC. To the voltage state SM (for example, the medium level voltage VM). When transmitting the symbol “−x”, the transmission device 10 sets the signal SIGA to the voltage state SL, the signal SIGB to the voltage state SH, and the signal SIGC to the voltage state SM. When transmitting the symbol “+ y”, the transmission device 10 sets the signal SIGA to the voltage state SM, the signal SIGB to the voltage state SH, and the signal SIGC to the voltage state SL. When transmitting the symbol “-y”, the transmission device 10 sets the signal SIGA to the voltage state SM, the signal SIGB to the voltage state SL, and the signal SIGC to the voltage state SH. When transmitting the symbol “+ z”, the transmitter 10 sets the signal SIGA to the voltage state SL, the signal SIGB to the voltage state SM, and the signal SIGC to the voltage state SH. When transmitting the symbol "-z", the transmission device 10 sets the signal SIGA to the voltage state SH, the signal SIGB to the voltage state SM, and the signal SIGC to the voltage state SL.

図3は、送信装置10の一構成例を表すものである。送信装置10は、信号生成部11と、レジスタ12と、フリップフロップ(F/F)13〜15と、送信部20とを有している。   FIG. 3 illustrates a configuration example of the transmission device 10. The transmitter 10 includes a signal generator 11, a register 12, flip-flops (F / F) 13 to 15, and a transmitter 20.

信号生成部11は、シンボルCS、信号TxF,TxR,TxP、およびクロックTxCKに基づいて、シンボルNSを求めるものである。ここで、シンボルCS,NSは、それぞれ、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。シンボルCSは現在送信しているシンボル(現在のシンボル)であり、シンボルNSは次に送信するシンボル(次のシンボル)である。   The signal generation unit 11 obtains the symbol NS based on the symbol CS, the signals TxF, TxR, TxP, and the clock TxCK. Here, the symbols CS and NS respectively indicate any one of the six symbols "+ x", "-x", "+ y", "-y", "+ z", and "-z". Is. The symbol CS is the currently transmitted symbol (current symbol), and the symbol NS is the symbol to be transmitted next (next symbol).

図4は、信号生成部11の動作を表すものである。この図4は、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”と、それらの間の遷移を示している。   FIG. 4 shows the operation of the signal generator 11. This FIG. 4 shows six symbols "+ x", "-x", "+ y", "-y", "+ z", "-z", and transitions between them.

信号TxFは、“+x”と“−x”との間でシンボルを遷移させ、“+y”と“−y”との間でシンボルを遷移させ、“+z”と“−z”との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、信号TxFが“1”である場合には、シンボルの極性を変更するように(例えば“+x”から“−x”へ)遷移し、信号TxFが“0”である場合には、このような遷移を行わないようになっている。   The signal TxF causes a symbol transition between “+ x” and “−x”, a symbol transition between “+ y” and “−y”, and a transition between “+ z” and “−z”. It is a symbol transition. Specifically, when the signal TxF is “1”, transition is made so as to change the polarity of the symbol (for example, from “+ x” to “−x”), and when the signal TxF is “0”. Does not make such a transition.

信号TxR,TxPは、信号TxFが“0”である場合において、“+x”と“+x”以外との間、“+y”と“+y”以外との間、“+z”と“+z”以外との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、信号TxRが“1”であり、かつ信号TxPが“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において右回りに(例えば“+x”から“+y”へ)遷移し、信号TxRが“1”であり、かつ信号TxPが“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において右回りに(例えば“+x”から“−y”へ)遷移する。また、信号TxRが“0”であり、かつ信号TxPが“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において左回りに(例えば“+x”から“+z”へ)遷移し、信号TxRが“0”であり、かつ信号TxPが“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において左回りに(例えば“+x”から“−z”へ)遷移する。   When the signal TxF is "0", the signals TxR and TxP are between "+ x" and other than "+ x", between "+ y" and "+ y", and between "+ z" and "+ z". Symbols are transitioned between. Specifically, when the signal TxR is "1" and the signal TxP is "0", the polarity of the symbol is maintained and clockwise in FIG. 4 (for example, from "+ x" to "+ y"). When the signal TxR is “1” and the signal TxP is “1”, the polarity of the symbol is changed and the signal is rotated clockwise in FIG. 4 (for example, from “+ x” to “−y”). Transition to "). When the signal TxR is “0” and the signal TxP is “0”, the symbol polarity is maintained and the counterclockwise transition (for example, from “+ x” to “+ z”) in FIG. 4 is performed. However, when the signal TxR is “0” and the signal TxP is “1”, the polarity of the symbol is changed and the signal is rotated counterclockwise in FIG. 4 (for example, from “+ x” to “−z”). Transition.

このように、信号生成部11では、信号TxF,TxR,TxPにより、シンボルの遷移の方向が特定される。よって、信号生成部11は、現在のシンボルCSと、これらの信号TxF,TxR,TxPに基づいて、次のシンボルNSを求めることができる。そして、信号生成部11は、このシンボルNSを、この例では、3ビットの信号S1を用いてフリップフロップ13に供給するようになっている。   In this way, in the signal generator 11, the direction of symbol transition is specified by the signals TxF, TxR, and TxP. Therefore, the signal generator 11 can determine the next symbol NS based on the current symbol CS and these signals TxF, TxR, and TxP. Then, the signal generator 11 supplies the symbol NS to the flip-flop 13 by using the 3-bit signal S1 in this example.

また、信号生成部11は、レジスタ12から供給されるLUT(Look Up Table)19に基づいて、信号EA,EB,ECを生成する機能をも有している。信号EAは、信号SIGAについてプリエンファシスを行うか否かを示すものであり、信号生成部11は、信号EAをアクティブにすることにより、信号SIGAに対してプリエンファシスを行うように制御する。同様に、信号EBは、信号SIGBについてプリエンファシスを行うか否かを示すものであり、信号生成部11は、信号EBをアクティブにすることにより、信号SIGBに対してプリエンファシスを行うように制御する。また、信号ECは、信号SIGCについてプリエンファシスを行うか否かを示すものであり、信号生成部11は、信号ECをアクティブにすることにより、信号SIGCに対してプリエンファシスを行うように制御する。LUT19は、現在のシンボルCSと、信号TxF,TxR,TxPと、信号EA,EB,ECとの関係を示したものである。信号生成部11は、現在のシンボルCSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、このLUT19を参照して、信号EA,EB,ECを生成する。言い換えれば、信号生成部11は、時間的に隣り合う2つのシンボル(現在のシンボルCSおよび次のシンボルNS)、すなわち連続した2つのシンボルに応じて、信号EA,EB,ECを生成するようになっている。   The signal generator 11 also has a function of generating the signals EA, EB, and EC based on the LUT (Look Up Table) 19 supplied from the register 12. The signal EA indicates whether to perform pre-emphasis on the signal SIGA, and the signal generation unit 11 controls the signal SIGA to perform pre-emphasis by activating the signal EA. Similarly, the signal EB indicates whether or not to perform pre-emphasis on the signal SIGB, and the signal generator 11 activates the signal EB to control to perform pre-emphasis on the signal SIGB. To do. Further, the signal EC indicates whether or not to perform pre-emphasis on the signal SIGC, and the signal generation unit 11 makes the signal EC active so as to perform pre-emphasis on the signal SIGC. . The LUT 19 shows the relationship between the current symbol CS, the signals TxF, TxR, TxP, and the signals EA, EB, EC. The signal generation unit 11 refers to the LUT 19 based on the current symbol CS and the signals TxF, TxR, TxP and generates signals EA, EB, EC. In other words, the signal generation unit 11 generates the signals EA, EB, and EC according to two symbols (the current symbol CS and the next symbol NS) that are temporally adjacent to each other, that is, two consecutive symbols. Has become.

この構成により、信号生成部11は、例えば、電圧状態SH,SM,SLの間の遷移のうちの一部の遷移に対して選択的にプリエンファシスを行うことができるとともに、信号SIGA,SIGB,SIGCのうちの一部の信号に対して選択的にプリエンファシスを行うことができるようになっている。   With this configuration, the signal generation unit 11 can selectively perform pre-emphasis on some transitions among the transitions among the voltage states SH, SM, and SL, and the signals SIGA, SIGB, and Pre-emphasis can be selectively performed on some signals of the SIGC.

レジスタ12は、LUT19を記憶するものである。このLUT19は、例えば、送信装置10の電源投入時に、図示しないアプリケーションプロセッサから、このレジスタ12に書き込まれるようになっている。   The register 12 stores the LUT 19. The LUT 19 is written in the register 12 by an application processor (not shown) when the power of the transmitter 10 is turned on, for example.

フリップフロップ13は、信号S1を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、3ビットの信号S2として出力するものである。すなわち、フリップフロップ13は、信号S1が示す次のシンボルNSをクロックTxCKの1クロック分遅延させることにより、現在のシンボルCSを生成している。そして、フリップフロップ13は、その信号S2を、信号生成部11および送信部20に供給するようになっている。   The flip-flop 13 delays the signal S1 by one clock of the clock TxCK and outputs it as a 3-bit signal S2. That is, the flip-flop 13 generates the current symbol CS by delaying the next symbol NS indicated by the signal S1 by one clock of the clock TxCK. Then, the flip-flop 13 supplies the signal S2 to the signal generator 11 and the transmitter 20.

フリップフロップ14は、信号EA,EB,ECを、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。フリップフロップ15は、フリップフロップ14の3つの出力信号を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、信号EA2,EB2,EC2としてそれぞれ出力するものである。そして、フリップフロップ15は、その信号EA2,EB2,EC2を送信部20に供給するようになっている。   The flip-flop 14 delays the signals EA, EB, and EC by one clock of the clock TxCK and outputs the delayed signals. The flip-flop 15 delays the three output signals of the flip-flop 14 by one clock TxCK and outputs the delayed signals as signals EA2, EB2, and EC2, respectively. Then, the flip-flop 15 supplies the signals EA2, EB2, EC2 to the transmitter 20.

送信部20は、信号S2および信号EA2,EB2,EC2に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成するものである。   The transmitter 20 generates signals SIGA, SIGB, SIGC based on the signal S2 and the signals EA2, EB2, EC2.

図5は、送信部20の一構成例を表すものである。送信部20は、出力制御部21と、出力部22A,22B,22Cと、エンファシス制御部23と、出力部24A,24B,24Cとを有している。   FIG. 5 illustrates a configuration example of the transmission unit 20. The transmission unit 20 includes an output control unit 21, output units 22A, 22B and 22C, an emphasis control unit 23, and output units 24A, 24B and 24C.

出力制御部21は、信号S2に基づいて、出力部22A,22B,22Cに制御信号を供給し、出力部22A,22B,22Cの動作を制御するものである。   The output control unit 21 supplies a control signal to the output units 22A, 22B, 22C based on the signal S2 to control the operation of the output units 22A, 22B, 22C.

出力部22Aは、出力制御部21から供給された制御信号に基づいて、信号SIGAの電圧状態を、電圧状態SH,SM,SLのうちのいずれかに設定するものである。出力部22Bは、出力制御部21から供給された制御信号に基づいて、信号SIGBの電圧状態を、電圧状態SH,SM,SLのうちのいずれかに設定するものである。出力部22Cは、出力制御部21から供給された制御信号に基づいて、信号SIGCの電圧状態を、電圧状態SH,SM,SLのうちのいずれかに設定するものである。   The output unit 22A sets the voltage state of the signal SIGA to one of the voltage states SH, SM, SL based on the control signal supplied from the output control unit 21. The output unit 22B sets the voltage state of the signal SIGB to one of the voltage states SH, SM, SL based on the control signal supplied from the output control unit 21. The output unit 22C sets the voltage state of the signal SIGC to one of the voltage states SH, SM, SL based on the control signal supplied from the output control unit 21.

この構成により、送信部20は、信号S2が示すシンボルCSに基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを、図2に示したように、シンボルCSに対応した電圧状態SH,SM,SLに設定することができるようになっている。   With this configuration, the transmitter 20 sets the signals SIGA, SIGB, and SIGC to the voltage states SH, SM, and SL corresponding to the symbol CS, as shown in FIG. 2, based on the symbol CS indicated by the signal S2. Is able to.

以下、送信部20の出力部22Aについてより詳細に説明する。出力部22B,22Cについても同様である。   Hereinafter, the output unit 22A of the transmission unit 20 will be described in more detail. The same applies to the output units 22B and 22C.

出力部22Aは、トランジスタ25,26と、抵抗素子27,28とを有している。トランジスタ25,26は、この例では、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のFET(Field Effect Transistor)である。トランジスタ25のゲートには出力制御部21から制御信号が供給され、ドレインには電圧V1が供給され、ソースは抵抗素子27の一端に接続されている。トランジスタ26のゲートには出力制御部21から制御信号が供給され、ドレインは抵抗素子28の一端に接続され、ソースは接地されている。抵抗素子27,28は、通信システム1における終端抵抗として機能するものである。抵抗素子27の一端はトランジスタ25のソースに接続され、他端は、抵抗素子28の他端に接続されるとともに、出力端子ToutAに接続されている。抵抗素子28の一端はトランジスタ26のドレインに接続され、他端は、抵抗素子27の他端に接続されるとともに、出力端子ToutAに接続されている。   The output unit 22A includes transistors 25 and 26 and resistance elements 27 and 28. In this example, the transistors 25 and 26 are N-channel MOS (Metal Oxide Semiconductor) type FETs (Field Effect Transistors). A control signal is supplied to the gate of the transistor 25 from the output control unit 21, the voltage V1 is supplied to the drain, and the source is connected to one end of the resistance element 27. A control signal is supplied from the output control unit 21 to the gate of the transistor 26, the drain is connected to one end of the resistance element 28, and the source is grounded. The resistance elements 27 and 28 function as terminating resistors in the communication system 1. One end of the resistance element 27 is connected to the source of the transistor 25, the other end is connected to the other end of the resistance element 28, and is also connected to the output terminal ToutA. One end of the resistance element 28 is connected to the drain of the transistor 26, the other end is connected to the other end of the resistance element 27, and is also connected to the output terminal ToutA.

例えば信号SIGAを電圧状態SHに設定する場合には、出力制御部21は、高レベルの制御信号をトランジスタ25に供給するとともに、低レベルの制御信号をトランジスタ26に供給する。これにより、トランジスタ25がオン状態になるとともにトランジスタ26がオフ状態になり、トランジスタ25を介して出力電流が流れ、信号SIGAが電圧状態SHに設定される。また、例えば信号SIGAを電圧状態SLに設定する場合には、出力制御部21は、低レベルの制御信号をトランジスタ25に供給するとともに、高レベルの制御信号をトランジスタ26に供給する。これにより、トランジスタ25がオフ状態になるとともにトランジスタ26がオン状態になり、トランジスタ26を介して出力電流が流れ、信号SIGAが電圧状態SLに設定される。また、例えば信号SIGAを電圧状態SMに設定する場合には、出力制御部21は、低レベルの制御信号をトランジスタ25,26に供給する。これにより、トランジスタ25,26がオフ状態になり、受信装置30の抵抗素子31A,31B,31C(後述)により、信号SIGAが電圧状態SMに設定されるようになっている。   For example, when the signal SIGA is set to the voltage state SH, the output control unit 21 supplies a high level control signal to the transistor 25 and a low level control signal to the transistor 26. As a result, the transistor 25 is turned on and the transistor 26 is turned off, an output current flows through the transistor 25, and the signal SIGA is set to the voltage state SH. Further, for example, when the signal SIGA is set to the voltage state SL, the output control unit 21 supplies the low level control signal to the transistor 25 and the high level control signal to the transistor 26. As a result, the transistor 25 is turned off and the transistor 26 is turned on, an output current flows through the transistor 26, and the signal SIGA is set to the voltage state SL. Further, for example, when the signal SIGA is set to the voltage state SM, the output control unit 21 supplies a low level control signal to the transistors 25 and 26. As a result, the transistors 25, 26 are turned off, and the resistance elements 31A, 31B, 31C (described later) of the receiver 30 set the signal SIGA to the voltage state SM.

エンファシス制御部23は、信号S2および信号EA2,EB2,EC2に基づいて、出力部24A,24B,24Cの動作を制御するものである。具体的には、エンファシス制御部23は、信号S2および信号EA2に基づいて、出力部24Aに対して制御信号を供給し、信号S2および信号EB2に基づいて、出力部24Bに対して制御信号を供給し、信号S2および信号EC2に基づいて、出力部24Cに対して制御信号を供給するようになっている。   The emphasis control unit 23 controls the operation of the output units 24A, 24B, 24C based on the signal S2 and the signals EA2, EB2, EC2. Specifically, the emphasis control unit 23 supplies a control signal to the output unit 24A based on the signal S2 and the signal EA2, and outputs a control signal to the output unit 24B based on the signal S2 and the signal EB2. The control signal is supplied to the output section 24C based on the signal S2 and the signal EC2.

出力部24Aは、エンファシス制御部23から供給された制御信号に基づいて、信号SIGAに対してプリエンファシスを行うものである。出力部24Bは、エンファシス制御部23から供給された制御信号に基づいて、信号SIGBに対してプリエンファシスを行うものである。出力部24Cは、エンファシス制御部23から供給された制御信号に基づいて、信号SIGCに対してプリエンファシスを行うものである。出力部24A,24B,24Cの構成は、出力部22A,22B,22Cと同様である。   The output unit 24A performs pre-emphasis on the signal SIGA based on the control signal supplied from the emphasis control unit 23. The output unit 24B performs pre-emphasis on the signal SIGB based on the control signal supplied from the emphasis control unit 23. The output unit 24C performs pre-emphasis on the signal SIGC based on the control signal supplied from the emphasis control unit 23. The configurations of the output units 24A, 24B and 24C are similar to those of the output units 22A, 22B and 22C.

この構成により、送信部20は、信号EA2がアクティブである場合に、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、信号EB2がアクティブである場合に、信号SIGBに対してプリエンファシスを行い、信号EC2がアクティブである場合に、信号SIGCに対してプリエンファシスを行うようになっている。   With this configuration, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA when the signal EA2 is active, and performs pre-emphasis on the signal SIGB when the signal EB2 is active so that the signal EC2 becomes When active, the signal SIGC is pre-emphasized.

なお、送信部20は、この構成に限定されるものではなく、他の様々な構成が適用可能である。   The transmitting unit 20 is not limited to this configuration, and various other configurations can be applied.

図6は、受信装置30の一構成例を表すものである。受信装置30は、抵抗素子31A,31B,31Cと、アンプ32A,32B,32Cと、クロック生成部33と、フリップフロップ(F/F)34,35と、信号生成部36とを有している。   FIG. 6 illustrates a configuration example of the receiving device 30. The reception device 30 includes resistance elements 31A, 31B, 31C, amplifiers 32A, 32B, 32C, a clock generation unit 33, flip-flops (F / F) 34, 35, and a signal generation unit 36. .

抵抗素子31A,31B,31Cは、通信システム1における終端抵抗として機能するものである。抵抗素子31Aの一端は入力端子TinAに接続されるとともに信号SIGAが供給され、他端は抵抗素子31B,31Cの他端に接続されている。抵抗素子31Bの一端は入力端子TinBに接続されるとともに信号SIGBが供給され、他端は抵抗素子31A,31Cの他端に接続されている。抵抗素子31Cの一端は入力端子TinCに接続されるとともに信号SIGCが供給され、他端は抵抗素子31A,31Bの他端に接続されている。   The resistance elements 31A, 31B, 31C function as terminating resistors in the communication system 1. One end of the resistance element 31A is connected to the input terminal TinA and is supplied with the signal SIGA, and the other end is connected to the other ends of the resistance elements 31B and 31C. One end of the resistance element 31B is connected to the input terminal TinB and is supplied with the signal SIGB, and the other end is connected to the other ends of the resistance elements 31A and 31C. One end of the resistance element 31C is connected to the input terminal TinC and the signal SIGC is supplied, and the other end is connected to the other ends of the resistance elements 31A and 31B.

アンプ32A,32B,32Cは、それぞれ、正入力端子における信号と負入力端子における信号の差分に応じた信号を出力するものである。アンプ32Aの正入力端子は、アンプ32Cの負入力端子および抵抗素子31Aの一端に接続されるとともに信号SIGAが供給され、負入力端子は、アンプ32Bの正入力端子および抵抗素子31Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給される。アンプ32Bの正入力端子は、アンプ32Aの負入力端子および抵抗素子31Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給され、負入力端子は、アンプ32Cの正入力端子および抵抗素子31Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給される。アンプ32Cの正入力端子は、アンプ32Bの負入力端子および抵抗素子31Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給され、負入力端子は、アンプ32Aの正入力端子および抵抗素子31Aの一端に接続されるとともに信号SIGAが供給される。   Each of the amplifiers 32A, 32B, and 32C outputs a signal corresponding to the difference between the signal at the positive input terminal and the signal at the negative input terminal. The positive input terminal of the amplifier 32A is connected to the negative input terminal of the amplifier 32C and one end of the resistance element 31A and is supplied with the signal SIGA, and the negative input terminal is connected to the positive input terminal of the amplifier 32B and one end of the resistance element 31B. At the same time, the signal SIGB is supplied. The positive input terminal of the amplifier 32B is connected to the negative input terminal of the amplifier 32A and one end of the resistance element 31B and is supplied with the signal SIGB, and the negative input terminal is connected to the positive input terminal of the amplifier 32C and one end of the resistance element 31C. At the same time, the signal SIGC is supplied. The positive input terminal of the amplifier 32C is connected to the negative input terminal of the amplifier 32B and one end of the resistance element 31C and is supplied with the signal SIGC, and the negative input terminal is connected to the positive input terminal of the amplifier 32A and one end of the resistance element 31A. At the same time, the signal SIGA is supplied.

この構成により、アンプ32Aは、信号SIGAと信号SIGBとの差分AB(SIGA−SIGB)に応じた信号を出力し、アンプ32Bは、信号SIGBと信号SIGCとの差分BC(SIGB−SIGC)に応じた信号を出力し、アンプ32Cは、信号SIGCと信号SIGAとの差分CA(SIGC−SIGA)に応じた信号を出力するようになっている。   With this configuration, the amplifier 32A outputs a signal corresponding to the difference AB (SIGA-SIGB) between the signal SIGA and the signal SIGB, and the amplifier 32B responds to the difference BC (SIGB-SIGC) between the signal SIGB and the signal SIGC. The amplifier 32C outputs a signal corresponding to the difference CA (SIGC-SIGA) between the signal SIGC and the signal SIGA.

図7は、アンプ32A,32B,32Cの一動作例を表すものである。この例では、信号SIGAは高レベル電圧VHであり、信号SIGBは低レベル電圧VLであり、信号SIGCは中レベル電圧VMである。この場合には、入力端子TinA、抵抗素子31A、抵抗素子31B、入力端子TinBの順に電流Iinが流れる。そして、アンプ32Aの正入力端子には高レベル電圧VHが供給されるとともに負入力端子には低レベル電圧VLが供給され、差分ABは正(AB>0)になるため、アンプ32Aは“1”を出力する。また、アンプ32Bの正入力端子には低レベル電圧VLが供給されるとともに負入力端子には中レベル電圧VMが供給され、差分BCは負(BC<0)になるため、アンプ32Bは“0”を出力する。また、アンプ32Cの正入力端子には中レベル電圧VMが供給されるとともに負入力端子には高レベル電圧VHが供給され、差分CAは負(CA<0)になるため、アンプ32Cは“0”を出力するようになっている。   FIG. 7 shows an operation example of the amplifiers 32A, 32B and 32C. In this example, the signal SIGA is the high level voltage VH, the signal SIGB is the low level voltage VL, and the signal SIGC is the medium level voltage VM. In this case, the current Iin flows in the order of the input terminal TinA, the resistance element 31A, the resistance element 31B, and the input terminal TinB. Then, the high-level voltage VH is supplied to the positive input terminal of the amplifier 32A and the low-level voltage VL is supplied to the negative input terminal, and the difference AB becomes positive (AB> 0). Is output. Further, the low-level voltage VL is supplied to the positive input terminal of the amplifier 32B and the medium-level voltage VM is supplied to the negative input terminal, and the difference BC becomes negative (BC <0). Is output. Further, since the positive input terminal of the amplifier 32C is supplied with the medium level voltage VM and the negative input terminal thereof is supplied with the high level voltage VH, the difference CA becomes negative (CA <0). "Is output.

クロック生成部33は、アンプ32A,32B,32Cの出力信号に基づいて、クロックRxCKを生成するものである。   The clock generation unit 33 generates the clock RxCK based on the output signals of the amplifiers 32A, 32B, 32C.

フリップフロップ34は、アンプ32A,32B,32Cの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ34の出力信号は、現在のシンボルCS2を示すものである。ここで、現在のシンボルCS2は、シンボルCS,NSと同様に、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。   The flip-flop 34 delays the output signals of the amplifiers 32A, 32B, and 32C by one clock of the clock RxCK and outputs the delayed signals. That is, the output signal of the flip-flop 34 indicates the current symbol CS2. Here, the current symbol CS2 is one of the six symbols “+ x”, “−x”, “+ y”, “−y”, “+ z”, and “−z”, like the symbols CS and NS. It only shows one.

フリップフロップ35は、フリップフロップ34の3つの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ35は、現在のシンボルCS2をクロックRxCKの1クロック分遅延させることにより、シンボルPS2を生成している。このシンボルPS2は、前に受信したシンボル(前のシンボル)であり、シンボルCS,NS,CS2と同様に、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。   The flip-flop 35 delays the three output signals of the flip-flop 34 by one clock RxCK and outputs the delayed signals. That is, the flip-flop 35 generates the symbol PS2 by delaying the current symbol CS2 by one clock of the clock RxCK. This symbol PS2 is the previously received symbol (previous symbol), and like the symbols CS, NS, CS2, the six symbols "+ x", "-x", "+ y", "-y", " It indicates either one of + z "and" -z ".

信号生成部36は、フリップフロップ34,35の出力信号、およびクロックRxCKに基づいて、信号RxF,RxR,RxPを生成するものである。この信号RxF,RxR,RxPは、送信装置10における信号TxF,TxR,TxPにそれぞれ対応するものであり、シンボルの遷移を表すものである。信号生成部36は、フリップフロップ34の出力信号が示す現在のシンボルCS2と、フリップフロップ35の出力信号が示す前のシンボルPS2に基づいて、シンボルの遷移(図4)を特定し、信号RxF,RxR,RxPを生成するようになっている。   The signal generator 36 generates signals RxF, RxR, and RxP based on the output signals of the flip-flops 34 and 35 and the clock RxCK. The signals RxF, RxR, and RxP correspond to the signals TxF, TxR, and TxP in the transmitter 10, respectively, and represent symbol transitions. The signal generation unit 36 identifies the transition of the symbol (FIG. 4) based on the current symbol CS2 indicated by the output signal of the flip-flop 34 and the previous symbol PS2 indicated by the output signal of the flip-flop 35, and the signal RxF, RxR and RxP are generated.

ここで、送信装置10は、本開示における「送信装置」の一具体例に対応する。レジスタ12および信号生成部11は、本開示における「送信制御部」の一具体例に対応する。信号SIGA,SIGB,SIGCは、本開示における「1または複数の送信信号」の一具体例に対応する。   Here, the transmission device 10 corresponds to a specific but not limitative example of “transmission device” in one embodiment of the present disclosure. The register 12 and the signal generation unit 11 correspond to a specific but not limitative example of “transmission control unit” in one embodiment of the present disclosure. The signals SIGA, SIGB, and SIGC correspond to a specific example of “one or more transmission signals” in the present disclosure.

[動作および作用]
続いて、本実施の形態の通信システム1の動作および作用について説明する。
[Operation and action]
Subsequently, the operation and action of the communication system 1 of the present embodiment will be described.

(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、通信システム1の全体動作概要を説明する。送信装置10において、信号生成部11は、現在のシンボルCSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、次のシンボルNSを求め、信号S1として出力する。また、信号生成部11は、現在のシンボルCSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、LUT19を参照して、信号EA,EB,ECを生成して出力する。フリップフロップ13は、信号S1を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、信号S2として出力する。フリップフロップ14は、信号EA,EB,ECを、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力する。フリップフロップ15は、フリップフロップ14の3つの出力信号を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、信号EA2,EB2,EC2としてそれぞれ出力する。送信部20は、信号S2および信号EA2,EB2,EC2に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成する。
(Overview of overall operation)
First, the overall operation outline of the communication system 1 will be described with reference to FIG. In the transmitter 10, the signal generator 11 obtains the next symbol NS based on the current symbol CS and the signals TxF, TxR, and TxP, and outputs it as the signal S1. The signal generator 11 also refers to the LUT 19 based on the current symbol CS and the signals TxF, TxR, TxP to generate and output the signals EA, EB, EC. The flip-flop 13 delays the signal S1 by one clock of the clock TxCK and outputs it as a signal S2. The flip-flop 14 delays the signals EA, EB, and EC by one clock of the clock TxCK and outputs the delayed signals. The flip-flop 15 delays the three output signals of the flip-flop 14 by one clock of the clock TxCK and outputs the delayed signals as signals EA2, EB2 and EC2, respectively. The transmission unit 20 generates signals SIGA, SIGB, SIGC based on the signal S2 and the signals EA2, EB2, EC2.

受信装置30において、アンプ32Aは、信号SIGAと信号SIGBとの差分ABに応じた信号を出力し、アンプ32Bは、信号SIGBと信号SIGCとの差分BCに応じた信号を出力し、アンプ32Cは、信号SIGCと信号SIGAとの差分CAに応じた信号を出力する。クロック生成部33は、アンプ32A,32B,32Cの出力信号に基づいて、クロックRxCKを生成する。フリップフロップ34は、アンプ32A,32B,32Cの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力する。フリップフロップ35は、フリップフロップ34の3つの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力する。信号生成部36は、フリップフロップ34,35の出力信号、およびクロックRxCKに基づいて、信号RxF,RxR,RxPを生成する。   In the receiving device 30, the amplifier 32A outputs a signal according to the difference AB between the signal SIGA and the signal SIGB, the amplifier 32B outputs a signal according to the difference BC between the signal SIGB and the signal SIGC, and the amplifier 32C , And outputs a signal according to the difference CA between the signal SIGC and the signal SIGA. The clock generation unit 33 generates the clock RxCK based on the output signals of the amplifiers 32A, 32B, 32C. The flip-flop 34 delays the output signals of the amplifiers 32A, 32B and 32C by one clock of the clock RxCK and outputs the delayed signals. The flip-flop 35 delays the three output signals of the flip-flop 34 by one clock RxCK and outputs the delayed signals. The signal generator 36 generates signals RxF, RxR, and RxP based on the output signals of the flip-flops 34 and 35 and the clock RxCK.

(詳細動作)
信号生成部11は、現在のシンボルCSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、次のシンボルNSを求めるとともに、LUT19を参照して、信号SIGA,SIGB,SIGCについてプリエンファシスを行うか否かを示す信号EA,EB,ECを生成する。
(Detailed operation)
The signal generation unit 11 obtains the next symbol NS based on the current symbol CS and the signals TxF, TxR, and TxP, and also refers to the LUT 19 to determine whether to perform pre-emphasis on the signals SIGA, SIGB, and SIGC. The signals EA, EB, and EC shown are generated.

図8は、LUT19の一例を表すものであり、現在のシンボルCSと、信号TxF,TxR,TxPと、信号EA,EB,ECとの関係を示している。なお、この図8では、説明の便宜上、次のシンボルNSも示している。   FIG. 8 shows an example of the LUT 19, and shows the relationship between the current symbol CS, the signals TxF, TxR, TxP, and the signals EA, EB, EC. Note that, in FIG. 8, the following symbol NS is also shown for convenience of description.

信号生成部11は、現在のシンボルCSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、このLUT19を参照して、信号EA,EB,ECを生成する。そして、フリップフロップ14,15は、この信号EA,EB,ECを遅延させて信号EA2,EB2,EC2を生成し、送信部20は、この信号EA2,EB2,EC2に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCに対してプリエンファシスを行う。以下に、現在のシンボルCSが“+x”である場合と、“−x”である場合を例に、詳細に説明する。   The signal generation unit 11 refers to the LUT 19 based on the current symbol CS and the signals TxF, TxR, TxP and generates signals EA, EB, EC. Then, the flip-flops 14 and 15 delay the signals EA, EB, and EC to generate the signals EA2, EB2, and EC2, and the transmitter 20 receives the signals SIGA and SIGB based on the signals EA2, EB2, and EC2. , SIGC is pre-emphasized. Hereinafter, a case where the current symbol CS is “+ x” and a case where the current symbol CS is “−x” will be described in detail as an example.

図9A〜9E,10A〜10Eは、シンボルが“+x”から“+x”以外に遷移する場合の動作を表すものであり、図9A〜9Eは、信号SIGA,SIGB,SIGCの波形を示し、図10A〜10Eは、差分AB,BC,CAの波形を示す。図9A,10Aは“+x”から“−x”への遷移を示し、図9B,10Bは“+x”から“+y”への遷移を示し、図9C,10Cは “+x”から“−y”への遷移を示し、図9D,10Dは “+x”から“+z”への遷移を示し、図9E,10Eは “+x”から“−z”への遷移を示す。また、図9A〜9E,10A〜10Eにおいて、細線はプリエンファシスを行わない場合を示し、太線はプリエンファシスを行う場合を示す。この例では、伝送路9A〜9Cの長さは十分に短くしている。   9A to 9E and 10A to 10E show the operation when the symbol transits from "+ x" to other than "+ x", and FIGS. 9A to 9E show the waveforms of the signals SIGA, SIGB, and SIGC. 10A to 10E show waveforms of the differences AB, BC, CA. 9A and 10A show a transition from “+ x” to “−x”, FIGS. 9B and 10B show a transition from “+ x” to “+ y”, and FIGS. 9C and 10C show “+ x” to “−y”. 9D and 10D show the transition from “+ x” to “+ z”, and FIGS. 9E and 10E show the transition from “+ x” to “−z”. Further, in FIGS. 9A to 9E and 10A to 10E, thin lines indicate the case where pre-emphasis is not performed, and thick lines indicate the case where pre-emphasis is performed. In this example, the lengths of the transmission lines 9A to 9C are sufficiently short.

シンボルが“+x”から“−x”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“1”,“1”,“0”にする。これにより、送信部20は、図9Aに示したように、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、高レベル電圧VHから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させるとともに、信号SIGBに対してプリエンファシスを行い、低レベル電圧VLから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させる。このとき、送信部20は、信号SIGCに対しては、プリエンファシスを行わず、中レベル電圧VMを維持させる。これにより、図10Aに示したように、差分ABは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正の電圧から負の電圧へより早く遷移し、差分BC,CAは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負から正へより早く遷移する。   When the symbol transits from “+ x” to “−x”, the signal generator 11 sets the signals EA, EB, and EC to “1”, “1”, and “0”, as shown in FIG. To do. As a result, as shown in FIG. 9A, the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA to make a transition from the high level voltage VH to a voltage lower than the low level voltage VL, and to the signal SIGB. Pre-emphasis is performed to make a transition from the low level voltage VL to a voltage higher than the high level voltage VH. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGC and maintains the medium level voltage VM. As a result, as shown in FIG. 10A, the difference AB transits from the positive voltage to the negative voltage earlier than in the case where pre-emphasis is not performed, and the difference BC, CA is when pre-emphasis is not performed. Transition from negative to positive faster than.

シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“1”,“1”にする。これにより、送信部20は、図9Bに示したように、信号SIGBに対してプリエンファシスを行い、低レベル電圧VLから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させる。このとき、送信部20は、信号SIGAに対してはプリエンファシスを行わず、高レベル電圧VHから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGAは電圧状態SHから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGAに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図10Bに示したように、差分ABは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正から負へより早く遷移し、差分BCは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負から正へより早く遷移する。また、差分CAは負の状態を維持する。   When the symbol transits from "+ x" to "+ y", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, EC to "0", "1", "1", as shown in FIG. . As a result, the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGB as shown in FIG. 9B, transitions from the low level voltage VL to a voltage higher than the high level voltage VH, and responds to the signal SIGC. Pre-emphasis is performed, and the medium level voltage VM is changed to a voltage lower than the low level voltage VL. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA, and makes a transition from the high level voltage VH to the middle level voltage VM. That is, the signal SIGA transitions from the voltage state SH to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA. As a result, as shown in FIG. 10B, the difference AB transits from positive to negative faster than in the case where pre-emphasis is not performed, and the difference BC is negative in comparison with the case where pre-emphasis is not performed. Transition to positive faster. Further, the difference CA maintains the negative state.

シンボルが“+x”から“−y”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“1”,“1”にする。これにより、送信部20は、図9Cに示したように、信号SIGBに対してプリエンファシスを行い、低レベル電圧VLから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させる。すなわち、信号SIGBは電圧状態SLを維持するが、送信部20は、この信号SIGBに対してプリエンファシスを行う。このとき、送信部20は、信号SIGAに対しては、プリエンファシスを行わず、高レベル電圧VHから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGAは電圧状態SHから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGAに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図10Cに示したように、差分CAは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負圧から正圧へより早く遷移する。また、差分ABは正の状態を維持し、差分BCは負の状態を維持する。   When the symbol transits from "+ x" to "-y", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, and EC to "0", "1", and "1", as shown in FIG. To do. As a result, the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGB as shown in FIG. 9C, transitions from the low level voltage VL to a voltage lower than the low level voltage VL, and at the same time with respect to the signal SIGC. Pre-emphasis is performed, and the intermediate level voltage VM is changed to a voltage higher than the high level voltage VH. That is, the signal SIGB maintains the voltage state SL, but the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGB. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA, but makes a transition from the high level voltage VH to the middle level voltage VM. That is, the signal SIGA transitions from the voltage state SH to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA. As a result, as shown in FIG. 10C, the difference CA changes from negative pressure to positive pressure earlier than in the case where pre-emphasis is not performed. Further, the difference AB maintains the positive state, and the difference BC maintains the negative state.

シンボルが“+x”から“+z”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“1”,“0”,“1”にする。これにより、送信部20は、図9Dに示したように、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、高レベル電圧VHから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させる。このとき、送信部20は、信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わず、低レベル電圧VLから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGBは電圧状態SLから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図10Dに示したように、差分ABは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正から負へより早く遷移し、差分CAは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負から正へより早く遷移する。また、差分BCは負の状態を維持する。   When the symbol transits from "+ x" to "+ z", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, EC to "1", "0", "1" as shown in FIG. . As a result, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA, transitions from the high level voltage VH to a voltage lower than the low level voltage VL, as shown in FIG. 9D, and responds to the signal SIGC. Pre-emphasis is performed, and the intermediate level voltage VM is changed to a voltage higher than the high level voltage VH. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGB, but makes a transition from the low level voltage VL to the middle level voltage VM. That is, the signal SIGB transits from the voltage state SL to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGB. As a result, as shown in FIG. 10D, the difference AB makes a transition from positive to negative faster than in the case where pre-emphasis is not performed, and the difference CA is negative in comparison with the case where pre-emphasis is not performed. Transition to positive faster. Moreover, the difference BC maintains a negative state.

シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“1”,“0”,“1”にする。これにより、送信部20は、図9Eに示したように、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、高レベル電圧VHから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させる。すなわち、信号SIGAは電圧状態SHを維持するが、送信部20は、この信号SIGAに対してプリエンファシスを行う。このとき、送信部20は、信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わず、低レベル電圧VLから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGBは電圧状態SLから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図10Eに示したように、差分BCは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負から正へより早く遷移する。また、差分ABは正の状態を維持し、差分CAは負の状態を維持する。   When the symbol transits from “+ x” to “−z”, the signal generator 11 changes the signals EA, EB, and EC to “1”, “0”, and “1”, as shown in FIG. To do. As a result, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA, transitions from the high level voltage VH to a voltage higher than the high level voltage VH, and responds to the signal SIGC as illustrated in FIG. 9E. Pre-emphasis is performed, and the medium level voltage VM is changed to a voltage lower than the low level voltage VL. That is, the signal SIGA maintains the voltage state SH, but the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGB, but makes a transition from the low level voltage VL to the middle level voltage VM. That is, the signal SIGB transits from the voltage state SL to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGB. As a result, as shown in FIG. 10E, the difference BC makes a transition from negative to positive earlier than in the case where pre-emphasis is not performed. Further, the difference AB maintains the positive state, and the difference CA maintains the negative state.

図11A〜11E,12A〜12Eは、シンボルが“−x”から“−x”以外に遷移する場合の動作を表すものであり、図11A〜11Eは、信号SIGA,SIGB,SIGCの波形を示し、図12A〜12Eは、差分AB,BC,CAの波形を示す。図11A,12Aは“−x”から“+x”への遷移を示し、図11B,12Bは“−x”から“+y”への遷移を示し、図11C,12Cは “−x”から“−y”への遷移を示し、図11D,12Dは “−x”から“+z”への遷移を示し、図11E,12Eは “−x”から“−z”への遷移を示す。   11A to 11E and 12A to 12E show the operation when the symbol transits from "-x" to other than "-x", and FIGS. 11A to 11E show the waveforms of the signals SIGA, SIGB, and SIGC. 12A to 12E show waveforms of the differences AB, BC, CA. 11A and 12A show a transition from “−x” to “+ x”, FIGS. 11B and 12B show a transition from “−x” to “+ y”, and FIGS. 11C and 12C show “−x” to “−”. 11D and 12D show the transition from “−x” to “+ z”, and FIGS. 11E and 12E show the transition from “−x” to “−z”.

シンボルが“−x”から“+x”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“1”,“1”,“0”にする。これにより、送信部20は、図11Aに示したように、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、低レベル電圧VLから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させるとともに、信号SIGBに対してプリエンファシスを行い、高レベル電圧VHから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させる。このとき、送信部20は、信号SIGCに対しては、プリエンファシスを行わず、中レベル電圧VMを維持させる。これにより、図12Aに示したように、差分ABは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負から正へより早く遷移し、差分BC,CAは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正から負へより早く遷移する。   When the symbol transits from "-x" to "+ x", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, and EC to "1", "1", and "0", as shown in FIG. To do. As a result, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA to cause the signal SIGA to transition from the low level voltage VL to a voltage higher than the high level voltage VH, and to the signal SIGB, as shown in FIG. 11A. Pre-emphasis is performed to transition the high level voltage VH to a voltage lower than the low level voltage VL. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGC and maintains the medium level voltage VM. As a result, as shown in FIG. 12A, the difference AB makes a transition from negative to positive faster than in the case where pre-emphasis is not performed, and the difference BC, CA is compared to the case where pre-emphasis is not performed. Faster transition from positive to negative.

シンボルが“−x”から“+y”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“1”,“1”にする。これにより、送信部20は、図11Bに示したように、信号SIGBに対してプリエンファシスを行い、高レベル電圧VHから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させる。すなわち、信号SIGBは電圧状態SHを維持するが、送信部20は、この信号SIGBに対してプリエンファシスを行う。このとき、送信部20は、信号SIGAに対してはプリエンファシスを行わず、低レベル電圧VLから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGAは電圧状態SLから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGAに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図12Bに示したように、差分CAは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正から負へより早く遷移する。また、差分BCは正の状態を維持し、差分ABは負の状態を維持する。   When the symbol transits from "-x" to "+ y", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, and EC to "0", "1", and "1", as shown in FIG. To do. As a result, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGB as shown in FIG. 11B, transitions from the high level voltage VH to a voltage higher than the high level voltage VH, and with respect to the signal SIGC. Pre-emphasis is performed, and the medium level voltage VM is changed to a voltage lower than the low level voltage VL. That is, the signal SIGB maintains the voltage state SH, but the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGB. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA and transitions from the low level voltage VL to the intermediate level voltage VM. That is, the signal SIGA transits from the voltage state SL to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA. As a result, as shown in FIG. 12B, the difference CA transits from positive to negative faster than in the case where pre-emphasis is not performed. Further, the difference BC maintains the positive state, and the difference AB maintains the negative state.

シンボルが“−x”から“−y”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“1”,“1”にする。これにより、送信部20は、図11Cに示したように、信号SIGBに対してプリエンファシスを行い、高レベル電圧VHから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させる。このとき、送信部20は、信号SIGAに対しては、プリエンファシスを行わず、低レベル電圧VLから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGAは電圧状態SLから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGAに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図12Cに示したように、差分ABは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負から正へより早く遷移し、差分BCは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正から負へより早く遷移する。また、差分CAは正の状態を維持する。   When the symbol transits from "-x" to "-y", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, and EC to "0", "1", "1", as shown in FIG. To As a result, the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGB as shown in FIG. 11C, transitions the high-level voltage VH to a voltage lower than the low-level voltage VL, and responds to the signal SIGC. Pre-emphasis is performed, and the intermediate level voltage VM is changed to a voltage higher than the high level voltage VH. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA, but makes a transition from the low level voltage VL to the intermediate level voltage VM. That is, the signal SIGA transits from the voltage state SL to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGA. As a result, as shown in FIG. 12C, the difference AB transits from negative to positive more quickly than in the case without pre-emphasis, and the difference BC changes from positive to positive in comparison with the case without pre-emphasis. Transition to negative faster. Further, the difference CA maintains the positive state.

シンボルが“−x”から“+z”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“1”,“0”,“1”にする。これにより、送信部20は、図11Dに示したように、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、低レベル電圧VLから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させる。すなわち、信号SIGAは電圧状態SLを維持するが、送信部20は、この信号SIGAに対してプリエンファシスを行う。このとき、送信部20は、信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わず、高レベル電圧VHから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGBは電圧状態SHから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図12Dに示したように、差分BCは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正から負へより早く遷移する。また、差分ABは負の状態を維持し、差分CAは正の状態を維持する。   When the symbol transits from "-x" to "+ z", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, and EC to "1", "0", and "1", as shown in FIG. To do. As a result, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA to cause the signal SIGA to transition from the low level voltage VL to a voltage lower than the low level voltage VL, as shown in FIG. 11D, and to the signal SIGC. Pre-emphasis is performed, and the intermediate level voltage VM is changed to a voltage higher than the high level voltage VH. That is, the signal SIGA maintains the voltage state SL, but the transmitter 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGB, but makes a transition from the high level voltage VH to the middle level voltage VM. That is, the signal SIGB transits from the voltage state SH to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on this signal SIGB. As a result, as shown in FIG. 12D, the difference BC transits from positive to negative faster than in the case where pre-emphasis is not performed. Further, the difference AB maintains the negative state, and the difference CA maintains the positive state.

シンボルが“−x”から“−z”へ遷移する場合には、信号生成部11は、図8に示したように、信号EA,EB,ECを“1”,“0”,“1”にする。これにより、送信部20は、図11Eに示したように、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、低レベル電圧VLから、高レベル電圧VHよりも高い電圧に遷移させるとともに、信号SIGCに対してプリエンファシスを行い、中レベル電圧VMから、低レベル電圧VLよりも低い電圧に遷移させる。このとき、送信部20は、信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わず、高レベル電圧VHから中レベル電圧VMに遷移させる。すなわち、信号SIGBは電圧状態SHから電圧状態SMに遷移するが、送信部20は、この信号SIGBに対してはプリエンファシスを行わない。これにより、図12Eに示したように、差分ABは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、負から正へより早く遷移し、差分CAは、プリエンファシスを行わない場合に比べて、正から負へより早く遷移する。また、差分BCは正の状態を維持する。   When the symbol transitions from "-x" to "-z", the signal generator 11 sets the signals EA, EB, and EC to "1", "0", and "1", as shown in FIG. To As a result, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA to cause the signal SIGA to transition from the low level voltage VL to a voltage higher than the high level voltage VH, as shown in FIG. 11E, and to the signal SIGC. Pre-emphasis is performed, and the medium level voltage VM is changed to a voltage lower than the low level voltage VL. At this time, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on the signal SIGB, but makes a transition from the high level voltage VH to the middle level voltage VM. That is, the signal SIGB transits from the voltage state SH to the voltage state SM, but the transmitter 20 does not perform pre-emphasis on this signal SIGB. As a result, as shown in FIG. 12E, the difference AB transits from negative to positive more quickly than in the case without pre-emphasis, and the difference CA changes from positive to positive in comparison with the case without pre-emphasis. Transition to negative faster. In addition, the difference BC maintains the positive state.

このように、送信装置10は、信号SIGA〜SIGCのうち、電圧状態SL,SMから電圧状態SHに遷移する信号に対してプリエンファシスを行うとともに、電圧状態SH,SMから電圧状態SLに遷移した信号に対してプリエンファシスを行う。また、送信装置10は、信号SIGA〜SIGCのうち、電圧状態SL,SHを維持する信号に対してもプリエンファシスを行う。一方、送信装置10は、信号SIGA〜SIGCのうち、電圧状態SL,SHから電圧状態SMに遷移する信号に対してはプリエンファシスを行わず、また、電圧状態SMを維持する信号に対してもプリエンファシスを行わない。   In this way, the transmission device 10 performs pre-emphasis on the signal of the signals SIGA to SIGC that transitions from the voltage states SL and SM to the voltage state SH, and transitions from the voltage states SH and SM to the voltage state SL. Performs pre-emphasis on the signal. Further, the transmission device 10 also performs pre-emphasis on the signal that maintains the voltage states SL and SH among the signals SIGA to SIGC. On the other hand, the transmission device 10 does not perform pre-emphasis on a signal of the signals SIGA to SIGC that transits from the voltage states SL and SH to the voltage state SM, and also on a signal that maintains the voltage state SM. No pre-emphasis.

アンプ32A〜32Cは、差分AB,BC,CAが正であるか負であるかに応じて信号を生成して出力する。よって、この通信システム1では、ジッタTJは、図10A〜10Eおよび図12A〜12Eに示したように、差分AB,BC,CAが“0”をまたぐタイミングのずれ幅で定義される。通信システム1では、信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行うようにしたので、信号の遷移が急峻になるため、ジッタTJを小さくすることができる。特に、シンボル“+x”から“+y”へ遷移する場合(図10B)や、シンボル“+x”から“+z”へ遷移する場合(図10D)など、差分AB,BC,CAのうちの2つが“0”をまたぐケースでは、ジッタTJを効果的に改善することができる。   The amplifiers 32A to 32C generate and output signals according to whether the differences AB, BC, and CA are positive or negative. Therefore, in this communication system 1, the jitter TJ is defined by the deviation width of the timing at which the differences AB, BC, CA cross “0” as shown in FIGS. 10A to 10E and 12A to 12E. In the communication system 1, since pre-emphasis is performed on the signals SIGA to SIGC, the transition of the signal becomes steep, so that the jitter TJ can be reduced. In particular, when the transition from the symbol "+ x" to "+ y" (Fig. 10B) or the transition from the symbol "+ x" to "+ z" (Fig. 10D) occurs, two of the differences AB, BC, CA are ". In the case of straddling 0 ″, the jitter TJ can be effectively improved.

次に、シンボルの遷移のうちのいくつかを例に挙げ、より詳細に説明する。   Next, some of the symbol transitions will be taken as examples to describe in more detail.

まず、シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合について説明する。この場合には、図9Bに示したように、信号SIGAが電圧状態SH(例えば高レベル電圧VH)から電圧状態SM(例えば中レベル電圧VM)に遷移し、信号SIGBが電圧状態SL(例えば低レベル電圧VL)から電圧状態SHに遷移し、信号SIGCが電圧状態SMから電圧状態SLに遷移する。この場合には、図10Bに示したように、例えば、差分ABの遷移時間が長くなる。その第1の原因は、信号SIGAが中レベル電圧VMに遷移することである。すなわち、信号SIGAを中レベル電圧VMにする際、送信部20の出力部22Aは、トランジスタ25,26の両方をオフ状態にする。つまり、受信装置30の抵抗素子31A〜31Cにより、信号SIGAが電圧状態SMに設定される。その結果、信号SIGAの遷移時間が長くなり、差分ABの遷移時間もまた長くなる。また、第2の原因は、差分ABの電圧変化量が大きいことである。   First, the case where the symbol transits from “+ x” to “+ y” will be described. In this case, as shown in FIG. 9B, the signal SIGA transitions from the voltage state SH (for example, the high level voltage VH) to the voltage state SM (for example, the medium level voltage VM), and the signal SIGB changes to the voltage state SL (for example, the low state). The level voltage VL) changes to the voltage state SH, and the signal SIGC changes from the voltage state SM to the voltage state SL. In this case, as shown in FIG. 10B, for example, the transition time of the difference AB becomes long. The first cause is that the signal SIGA transitions to the medium level voltage VM. That is, when the signal SIGA is set to the medium level voltage VM, the output unit 22A of the transmission unit 20 turns off both the transistors 25 and 26. That is, the signal SIGA is set to the voltage state SM by the resistance elements 31A to 31C of the receiving device 30. As a result, the transition time of the signal SIGA becomes long and the transition time of the difference AB also becomes long. The second cause is that the voltage change amount of the difference AB is large.

このようなケースは、例えば、シンボルが“+x”から“+z”へ遷移する場合(図9D,10D)にも生じる。この場合には、図9Dに示したように、信号SIGAが電圧状態SH(例えば高レベル電圧VH)から電圧状態SL(例えば低レベル電圧VL)に遷移し、信号SIGBが電圧状態SLから電圧状態SM(例えば中レベル電圧VM)に遷移し、信号SIGCが電圧状態SMから電圧状態SHに遷移する。そのほか、シンボルが“−x”から“−y”へ遷移する場合(図11C,12C)や、シンボルが“−x”から“−z”へ遷移する場合(図11E,12E)などでも生じる。   Such a case also occurs, for example, when the symbol transits from "+ x" to "+ z" (FIGS. 9D and 10D). In this case, as shown in FIG. 9D, the signal SIGA transits from the voltage state SH (for example, the high level voltage VH) to the voltage state SL (for example, the low level voltage VL), and the signal SIGB changes from the voltage state SL to the voltage state. The transition to SM (for example, the medium level voltage VM) and the signal SIGC transitions from the voltage state SM to the voltage state SH. In addition, it also occurs when the symbol transits from "-x" to "-y" (Figs. 11C and 12C) and when the symbol transits from "-x" to "-z" (Figs. 11E and 12E).

図13,14は、シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合の動作を表すものであり、図13(A)〜(C)は、信号SIGA,SIGB,SIGCの波形をそれぞれ示し、図14(A)〜(C)は、差分AB,BC,CAの波形をそれぞれ示す。図13は、図9Bに対応しており、図14は、図10Bに対応している。図14には、アイ開口の基準を示すアイマスクEMを併せて示している。   13 and 14 show the operation when the symbol transits from "+ x" to "+ y", and FIGS. 13A to 13C show the waveforms of the signals SIGA, SIGB, and SIGC, respectively. 14A to 14C show waveforms of the differences AB, BC, and CA, respectively. FIG. 13 corresponds to FIG. 9B, and FIG. 14 corresponds to FIG. 10B. FIG. 14 also shows an eye mask EM indicating the reference of the eye opening.

シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する際、送信部20は、図13に示したように、信号SIGBの遷移を電圧ΔVだけ強調するとともに、信号SIGCの遷移を電圧ΔVだけ強調する。このとき、差分ABは、図14の波形W1のようになり、差分BCは、図14の波形W3のようになる。このように、通信システム1では、プリエンファシスを行い、波形の遷移を急峻にすることにより、アイを広くすることができる。仮に、信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行わない場合には、例えば、差分ABは、図14の波形W2のようになり、差分BCは、図14の波形W4のようになる。すなわち、このような場合には、波形の遷移が鈍るとともに差分の振幅が小さくなるため、アイが狭くなるおそれがある。一方、通信システム1では、信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行うようにしたので、アイを広くすることができ、通信品質を高めることができる。   When the symbol transits from “+ x” to “+ y”, the transmitter 20 enhances the transition of the signal SIGB by the voltage ΔV and the transition of the signal SIGC by the voltage ΔV, as shown in FIG. 13. At this time, the difference AB becomes like the waveform W1 of FIG. 14, and the difference BC becomes like the waveform W3 of FIG. In this way, in the communication system 1, pre-emphasis is performed to make the transition of the waveform steep, so that the eye can be widened. If pre-emphasis is not performed on the signals SIGA to SIGC, for example, the difference AB has a waveform W2 in FIG. 14 and the difference BC has a waveform W4 in FIG. That is, in such a case, since the transition of the waveform becomes dull and the amplitude of the difference becomes small, the eye may become narrow. On the other hand, in the communication system 1, since pre-emphasis is performed on the signals SIGA to SIGC, the eye can be widened and the communication quality can be improved.

次に、シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合について説明する。   Next, a case where the symbol transits from “+ x” to “−z” will be described.

図15,16は、シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合の動作を表すものであり、図15(A)〜(C)は、信号SIGA,SIGB,SIGCの波形をそれぞれ示し、図16(A)〜(C)は、差分AB,BC,CAの波形をそれぞれ示す。図15は、図9Eに対応しており、図16は、図10Eに対応している。   15 and 16 show the operation when the symbol transits from "+ x" to "-z", and FIGS. 15A to 15C show the waveforms of the signals SIGA, SIGB, and SIGC, respectively. 16A to 16C show waveforms of the differences AB, BC, and CA, respectively. FIG. 15 corresponds to FIG. 9E, and FIG. 16 corresponds to FIG. 10E.

シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する際、送信部20は、図15に示したように、信号SIGAの電圧を電圧ΔVだけ高い電圧に設定するとともに、信号SIGCの遷移を電圧ΔVだけ強調する。すなわち、送信部20は、信号SIGAが電圧状態SHを維持するにもかかわらず、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、また、信号SIGBが電圧状態SLから電圧状態SMに遷移するにもかかわらず、信号SIGBに対してプリエンファシスを行わない。言い換えれば、送信装置10は、信号SIGA,SIGCを選択し、これらに対してプリエンファシスを行う。このとき、差分ABは、図16の波形W11のようになり、差分BCは、図16の波形W13のようになる。このように、通信システム1では、プリエンファシスを行い、波形の遷移を急峻にすることにより、アイを広くすることができる。仮に、信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行わない場合には、例えば、差分ABは、図16の波形W12のようになり、差分BCは、図16の波形W14のようになる。すなわち、このような場合には、波形の遷移が鈍るとともに差分の振幅が小さくなるため、アイが狭くなるおそれがある。一方、通信システム1では、信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行うようにしたので、アイを広くすることができ、通信品質を高めることができる。   When the symbol makes a transition from “+ x” to “−z”, the transmission unit 20 sets the voltage of the signal SIGA to a voltage higher by the voltage ΔV and makes the transition of the signal SIGC become the voltage ΔV as shown in FIG. Just emphasize. That is, the transmission unit 20 performs pre-emphasis on the signal SIGA even though the signal SIGA maintains the voltage state SH, and the signal SIGB transitions from the voltage state SL to the voltage state SM. , The signal SIGB is not pre-emphasized. In other words, the transmitter 10 selects the signals SIGA and SIGC and performs pre-emphasis on them. At this time, the difference AB becomes like the waveform W11 of FIG. 16, and the difference BC becomes like the waveform W13 of FIG. In this way, in the communication system 1, pre-emphasis is performed to make the transition of the waveform steep, so that the eye can be widened. If the signals SIGA to SIGC are not pre-emphasized, for example, the difference AB has a waveform W12 in FIG. 16 and the difference BC has a waveform W14 in FIG. That is, in such a case, since the transition of the waveform becomes dull and the amplitude of the difference becomes small, the eye may become narrow. On the other hand, in the communication system 1, since pre-emphasis is performed on the signals SIGA to SIGC, the eye can be widened and the communication quality can be improved.

[比較例]
ここで、比較例として、信号SIGA〜SIGCのうち、電圧状態が遷移するものに対してプリエンファシスを行い、電圧状態が遷移しないものに対してはプリエンファシスを行わない場合について検討する。
[Comparative example]
Here, as a comparative example, of the signals SIGA to SIGC, a case will be examined in which pre-emphasis is performed on a signal having a voltage state transition and pre-emphasis is not performed on a signal having no voltage state transition.

図17,18は、シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合の動作を表すものであり、図17(A)〜(C)は、信号SIGA,SIGB,SIGCの波形をそれぞれ示し、図18(A)〜(C)は、差分AB,BC,CAの波形をそれぞれ示す。   17 and 18 show the operation when the symbol transits from "+ x" to "-z", and FIGS. 17A to 17C show the waveforms of the signals SIGA, SIGB and SIGC, respectively. 18A to 18C show waveforms of the differences AB, BC, and CA, respectively.

シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する際、比較例に係る送信装置10Rは、図17に示したように、信号SIGBの遷移を電圧ΔVだけ強調するとともに、信号SIGCの遷移を電圧ΔVだけ強調する。すなわち、電圧状態が遷移する信号SIGB,SIGCに対してプリエンファシスを行い、電圧状態が変化しない信号SIGAに対してはプリエンファシスを行わない。このとき、差分ABは、図18(A)のようになり、アイが狭くなるおそれがある。   When the symbol makes a transition from “+ x” to “−z”, the transmitter 10R according to the comparative example emphasizes the transition of the signal SIGB by the voltage ΔV and changes the transition of the signal SIGC to the voltage as shown in FIG. Emphasize only ΔV. That is, pre-emphasis is performed on the signals SIGB and SIGC whose voltage states change, and pre-emphasis is not performed on the signal SIGA whose voltage state does not change. At this time, the difference AB becomes as shown in FIG. 18A, and the eye may be narrowed.

一方、通信システム1では、信号SIGA〜SIGCのうち、プリエンファシスを行う信号を選択するようにした。具体的には、本実施の形態に係る送信装置10は、図15に示したように、信号SIGAの電圧を電圧ΔVだけ高い電圧に設定するとともに、信号SIGCの遷移を電圧ΔVだけ強調した。すなわち、送信装置10は、信号SIGAが電圧状態SHを維持するにもかかわらず、信号SIGAに対してプリエンファシスを行い、また、信号SIGBが電圧状態SLから電圧状態SMに遷移するにもかかわらず、信号SIGBに対してプリエンファシスを行わないようにした。これにより、通信システム1では、アイが狭くなるおそれを低減することができ、通信品質を高めることができる。   On the other hand, in the communication system 1, the signal for pre-emphasis is selected from the signals SIGA to SIGC. Specifically, as shown in FIG. 15, the transmitter 10 according to the present embodiment sets the voltage of the signal SIGA to a voltage higher by the voltage ΔV and emphasizes the transition of the signal SIGC by the voltage ΔV. That is, the transmitter 10 performs pre-emphasis on the signal SIGA even though the signal SIGA maintains the voltage state SH, and the signal SIGB transitions from the voltage state SL to the voltage state SM. , The signal SIGB is not pre-emphasized. As a result, in the communication system 1, it is possible to reduce the possibility that the eye becomes narrower and improve the communication quality.

このように、通信システム1では、信号SIGA〜SIGCに対して選択的にプリエンファシスを行うようにしたので、例えば、ジッタが大きい遷移である場合にはプリエンファシスを行い、プリエンファシスを行うとアイが狭くなるような遷移である場合にはプリエンファシスを行わないようにすることができる。これにより、通信システム1では、通信品質を高めることができる。   As described above, in the communication system 1, since the pre-emphasis is selectively performed on the signals SIGA to SIGC, for example, when the transition has a large jitter, the pre-emphasis is performed and the pre-emphasis is performed. If the transition is such that N is narrowed, pre-emphasis can be omitted. Thereby, the communication quality can be improved in the communication system 1.

[効果]
以上のように本実施の形態では、信号SIGA〜SIGCに対して選択的にプリエンファシスを行うようにしたので、通信品質を高めることができる。
[effect]
As described above, in the present embodiment, the preemphasis is selectively performed on the signals SIGA to SIGC, so that the communication quality can be improved.

[変形例1−1]
上記実施の形態では、図8に示したように、6つのシンボル間のどの遷移でも、信号SIGA,SIGB,SIGCのうちの少なくとも1つに対してプリエンファシスを行うようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、6つのシンボル間の遷移のうちの一部についてのみプリエンファシスを行うようにしてもよい。以下に、本変形例に係る通信システム1Aについて詳細に説明する。
[Modification 1-1]
In the above embodiment, as shown in FIG. 8, pre-emphasis is performed on at least one of the signals SIGA, SIGB, and SIGC at any transition between the six symbols, but the present invention is not limited to this. It is not something that will be done. Instead of this, for example, pre-emphasis may be performed on only some of the transitions between the six symbols. The communication system 1A according to this modification will be described below in detail.

図19は、本変形例に係るLUT19Aの一例を表すものである。本変形例に係る信号生成部11Aは、このLUT19Aに基づいて信号EA,EB,ECを生成する。信号生成部11Aは、例えば、シンボルが“+x”から“−x”へ遷移する場合、シンボルが“+x”から“−y”へ遷移する場合、およびシンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合には、信号EA,EB,ECの全てを“0”にする。すなわち、これらの場合では、送信部20は、信号SIGA,SIGB,SIGCのいずれに対してもプリエンファシスを行わない。例えば、シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合において、例えば図17,18のようにプリエンファシスを行うと、アイが狭くなってしまうので、本変形例では、このような場合にはプリエンファシスを行わない。一方、信号生成部11Aは、例えば、シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合には、信号EA,EB,ECを“0”,“1”,“1”にし、およびシンボルが“+x”から“+z”へ遷移する場合には、信号EA,EB,ECを“1”,“0”,“1”にする。すなわち、これらの場合では、図10B,10Dに示したように、差分ABの遷移時間が長くなるので、送信部20は、プリエンファシスを行う。このようにプリエンファシスを行うケースは2種類ある。すなわち、1つは、信号SIGA,SIGB,SIGCのうちの、第1の信号が電圧状態SH(例えば高レベル電圧VH)から電圧状態SM(例えば中レベル電圧VM)に遷移し、第2の信号が電圧状態SL(例えば低レベル電圧VL)から電圧状態SHに遷移し、第3の信号が電圧状態SMから電圧状態SLに遷移するケースである。そして、もう1つは、信号SIGA,SIGB,SIGCのうちの、第1の信号が電圧状態SLから電圧状態SMに遷移し、第2の信号が電圧状態SHから電圧状態SLに遷移し、第3の信号が電圧状態SMから電圧状態SHに遷移するようなケースである。言い換えれば、信号SIGAの電圧状態、信号SIGBの電圧状態、および信号SIGCの電圧状態のいずれもが遷移するケースである。このように、通信システム1Aでは、差分AB,BC,CAの遷移時間のうちのいずれかが長くなる場合に限り、プリエンファシスを行い、それ以外ではプリエンファシスを行わない。このように構成しても、上記実施の形態に係る通信システム1と同様の効果を得ることができる。   FIG. 19 shows an example of an LUT 19A according to this modification. The signal generation unit 11A according to the present modification generates the signals EA, EB, EC based on the LUT 19A. The signal generation unit 11A, for example, when the symbol transits from “+ x” to “−x”, when the symbol transits from “+ x” to “−y”, and when the symbol transits from “+ x” to “−z”. When making a transition, all the signals EA, EB, and EC are set to "0". That is, in these cases, the transmission unit 20 does not perform pre-emphasis on any of the signals SIGA, SIGB, and SIGC. For example, in the case where the symbol transitions from "+ x" to "-z", for example, if pre-emphasis is performed as shown in FIGS. 17 and 18, the eye becomes narrower. Does not perform pre-emphasis. On the other hand, the signal generation unit 11A sets the signals EA, EB, and EC to "0", "1", and "1" when the symbol changes from "+ x" to "+ y", and the symbol changes to "1". When transitioning from "+ x" to "+ z", the signals EA, EB, and EC are set to "1", "0", "1". That is, in these cases, as shown in FIGS. 10B and 10D, since the transition time of the difference AB becomes long, the transmission unit 20 performs pre-emphasis. There are two cases in which pre-emphasis is performed in this way. That is, one of the signals SIGA, SIGB, and SIGC is that the first signal transits from the voltage state SH (for example, high level voltage VH) to the voltage state SM (for example, medium level voltage VM), and the second signal Is a case in which the voltage state SL (for example, the low level voltage VL) transits to the voltage state SH, and the third signal transits from the voltage state SM to the voltage state SL. And, the other is that among the signals SIGA, SIGB, SIGC, the first signal transits from the voltage state SL to the voltage state SM, and the second signal transits from the voltage state SH to the voltage state SL. In this case, the signal of No. 3 transits from the voltage state SM to the voltage state SH. In other words, it is a case where all of the voltage state of the signal SIGA, the voltage state of the signal SIGB, and the voltage state of the signal SIGC make a transition. As described above, in the communication system 1A, the pre-emphasis is performed only when one of the transition times of the differences AB, BC, CA becomes long, and the pre-emphasis is not performed in other cases. Even with this configuration, the same effect as that of the communication system 1 according to the above-described embodiment can be obtained.

なお、6つのシンボル間の遷移のうち、プリエンファシスを行う遷移は、図19の例に限定されるものではなく、どの遷移に対してプリエンファシスを行うかは任意に設定することができる。   Note that, among the transitions among the six symbols, the transition for which pre-emphasis is performed is not limited to the example of FIG. 19, and it is possible to arbitrarily set which transition to perform pre-emphasis.

[変形例1−2]
上記実施の形態では、信号生成部11は、3つの信号EA,EB,ECを生成し、信号SIGA〜SIGCに対するプリエンファシスをそれぞれ独立して制御するようにしたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る送信装置10Bについて詳細に説明する。
[Modification 1-2]
In the above-described embodiment, the signal generator 11 generates the three signals EA, EB, and EC and independently controls the pre-emphasis for the signals SIGA to SIGC, but the present invention is not limited to this. Absent. Below, the transmitter 10B which concerns on this modification is demonstrated in detail.

図20は、送信装置10Bの一構成例を表すものである。送信装置10Bは、信号生成部11Bと、フリップフロップ14B,15Bと、送信部20Bとを有している。信号生成部11Bは、現在のシンボルCSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、次のシンボルNSを求めるとともに、LUT19Bを参照して、信号EEを生成するものである。フリップフロップ14Bは、信号EEを、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、出力するものである。フリップフロップ15Bは、フリップフロップ14の出力信号を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、信号EE2として出力するものである。送信部20Bは、信号S2および信号EE2に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成するものである。その際、送信部20Bは、信号EE2がアクティブである場合には、信号SIGA,SIGB,SIGCに対してプリエンファシスを行うようになっている。この構成により、送信装置10Bでは、信号生成部11Bが、信号SIGA〜SIGCに対するプリエンファシスをまとめて制御するようになっている。   FIG. 20 illustrates a configuration example of the transmission device 10B. The transmitter 10B includes a signal generator 11B, flip-flops 14B and 15B, and a transmitter 20B. The signal generator 11B is for obtaining the next symbol NS based on the current symbol CS and the signals TxF, TxR, TxP, and for generating the signal EE by referring to the LUT 19B. The flip-flop 14B delays the signal EE by one clock of the clock TxCK and outputs it. The flip-flop 15B delays the output signal of the flip-flop 14 by one clock of the clock TxCK and outputs it as a signal EE2. The transmitter 20B generates signals SIGA, SIGB, and SIGC based on the signal S2 and the signal EE2. At that time, the transmitter 20B is configured to perform pre-emphasis on the signals SIGA, SIGB, and SIGC when the signal EE2 is active. With this configuration, in the transmission device 10B, the signal generation unit 11B collectively controls the pre-emphasis for the signals SIGA to SIGC.

図21は、本変形例に係るLUT19Bの一例を表すものである。信号生成部11Bは、例えば、シンボルが“+x”から“−x”へ遷移する場合、シンボルが“+x”から“−y”へ遷移する場合、およびシンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合には、信号EEを“0”にする。すなわち、これらの場合では、送信部20Bは、信号SIGA,SIGB,SIGCに対してプリエンファシスを行わない。一方、信号生成部11Bは、例えば、シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合、およびシンボルが“+x”から“+z”へ遷移する場合には、信号EEを“1”にする。すなわち、これらの場合では、上記変形例1−1の場合と同様に、差分ABの遷移時間が長くなるので、送信部20Bは、信号SIGA,SIGB,SIGCに対してプリエンファシスを行う。このように、送信装置10Bでは、差分AB,BC,CAの遷移時間のうちのいずれかが長くなる場合に限り、プリエンファシスを行い、それ以外ではプリエンファシスを行わないように動作する。このように構成しても、上記実施の形態に係る通信システム1と同様の効果を得ることができる。   FIG. 21 shows an example of the LUT 19B according to this modification. The signal generation unit 11B, for example, when the symbol transits from “+ x” to “−x”, when the symbol transits from “+ x” to “−y”, and when the symbol transits from “+ x” to “−z”. When making a transition, the signal EE is set to "0". That is, in these cases, the transmitter 20B does not perform pre-emphasis on the signals SIGA, SIGB, and SIGC. On the other hand, the signal generation unit 11B sets the signal EE to "1" when the symbol transits from "+ x" to "+ y" and when the symbol transits from "+ x" to "+ z", for example. That is, in these cases, as in the case of the modification 1-1, the transition time of the difference AB becomes long, so that the transmission unit 20B performs pre-emphasis on the signals SIGA, SIGB, and SIGC. As described above, the transmission device 10B operates so as to perform pre-emphasis only when one of the transition times of the differences AB, BC, and CA becomes long, and does not perform pre-emphasis at other times. Even with this configuration, the same effect as that of the communication system 1 according to the above-described embodiment can be obtained.

なお、6つのシンボル間の遷移のうち、プリエンファシスを行う遷移は、図21の例に限定されるものではなく、どの遷移に対してプリエンファシスを行うかは任意に設定することができる。例えば、差分AB,BC,CAのうちのいずれか2つが“0”をまたいで遷移する場合にのみプリエンファシスを行うようにしてもよい。また、例えば、差分AB,BC,CAの全てが“0”をまたいで遷移する場合にのみプリエンファシスを行うようにしてもよい。   Note that, among the transitions among the six symbols, the transition for which pre-emphasis is performed is not limited to the example of FIG. 21, and which transition is to be subjected to pre-emphasis can be set arbitrarily. For example, the pre-emphasis may be performed only when any two of the differences AB, BC, and CA transit over "0". Further, for example, the pre-emphasis may be performed only when all of the differences AB, BC, and CA transit over “0”.

[変形例1−3]
信号生成部11は、LUT19を参照して信号EA,EB,ECを生成する動作は、ソフトウェアにより実現してもよいし、ハードウェアにより実現してもよい。以下に、ハードウェアにより実現する方法の一例を示す。ここでは、変形例1−2に係る信号生成部11Bに本変形例を適用した例で説明する。
[Modification 1-3]
The operation of generating the signals EA, EB, and EC with reference to the LUT 19 by the signal generation unit 11 may be realized by software or hardware. The following is an example of a method implemented by hardware. Here, an example in which the present modification is applied to the signal generation unit 11B according to Modification 1-2 will be described.

図22は、本変形例に係る信号生成部11Cのうち、信号EEを生成する部分の一構成例を表すものである。この例では、信号生成部11Cは、現在のシンボルCS、次のシンボルNS、おおよびLUT19Bに基づいて、信号EEを生成している。信号生成部11Cは、シンボル判定部100,110と、論理回路120,130,140,150,160,170と、論理和回路180とを有している。   FIG. 22 illustrates a configuration example of a portion that generates the signal EE in the signal generation unit 11C according to this modification. In this example, the signal generator 11C generates the signal EE based on the current symbol CS, the next symbol NS, and the LUT 19B. The signal generation unit 11C includes symbol determination units 100 and 110, logic circuits 120, 130, 140, 150, 160 and 170, and a logical sum circuit 180.

シンボル判定部100は、現在のシンボルCSが、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれであるかを判定するものである。シンボル判定部100は、比較部101〜106を有している。比較部101は、現在のシンボルCSがシンボル“+x”である場合に“1”を出力するものである。比較部102は、現在のシンボルCSがシンボル“−x”である場合に“1”を出力するものである。比較部103は、現在のシンボルCSがシンボル“+y”である場合に“1”を出力するものである。比較部104は、現在のシンボルCSがシンボル“−y”である場合に“1”を出力するものである。比較部105は、現在のシンボルCSがシンボル“+z”である場合に“1”を出力するものである。比較部106は、現在のシンボルCSがシンボル“−z”である場合に“1”を出力するものである。   The symbol determination unit 100 determines which of the six symbols “+ x”, “−x”, “+ y”, “−y”, “+ z”, and “−z” is the current symbol CS. To do. The symbol determination unit 100 has comparison units 101 to 106. The comparison unit 101 outputs "1" when the current symbol CS is the symbol "+ x". The comparison unit 102 outputs "1" when the current symbol CS is the symbol "-x". The comparison unit 103 outputs "1" when the current symbol CS is the symbol "+ y". The comparison unit 104 outputs "1" when the current symbol CS is the symbol "-y". The comparison unit 105 outputs "1" when the current symbol CS is the symbol "+ z". The comparison unit 106 outputs "1" when the current symbol CS is the symbol "-z".

シンボル判定部110は、次のシンボルNSが、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれであるかを判定するものである。シンボル判定部110は、比較部111〜116を有している。比較部111は、次のシンボルNSがシンボル“+x”である場合に“1”を出力するものである。比較部112は、次のシンボルNSがシンボル“−x”である場合に“1”を出力するものである。比較部113は、次のシンボルNSがシンボル“+y”である場合に“1”を出力するものである。比較部114は、次のシンボルNSがシンボル“−y”である場合に“1”を出力するものである。比較部115は、次のシンボルNSがシンボル“+z”である場合に“1”を出力するものである。比較部116は、次のシンボルNSがシンボル“−z”である場合に“1”を出力するものである。   The symbol determination unit 110 determines which of the six symbols “+ x”, “−x”, “+ y”, “−y”, “+ z”, and “−z” is the next symbol NS. To do. The symbol determination unit 110 has comparison units 111 to 116. The comparison unit 111 outputs "1" when the next symbol NS is the symbol "+ x". The comparison unit 112 outputs "1" when the next symbol NS is the symbol "-x". The comparison unit 113 outputs "1" when the next symbol NS is the symbol "+ y". The comparison unit 114 outputs "1" when the next symbol NS is the symbol "-y". The comparison unit 115 outputs "1" when the next symbol NS is the symbol "+ z". The comparing unit 116 outputs "1" when the next symbol NS is the symbol "-z".

論理回路120は、比較部101の出力信号、比較部112〜116の出力信号、およびLUT19Bにおけるプリエンファシスの設定に基づいて、信号を生成するものである。   The logic circuit 120 generates a signal based on the output signal of the comparison unit 101, the output signals of the comparison units 112 to 116, and the pre-emphasis setting in the LUT 19B.

論理回路120は、論理積回路121〜125を有している。論理積回路121の第1の入力端子には比較部101の出力信号が供給され、第2の入力端子には比較部112の出力信号が供給され、第3の入力端子には、LUT19Bに含まれる、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“−x”に対応する信号EEの値(この例では“0”)が供給される。すなわち、比較部101は、現在のシンボルCSがシンボル“+x”である場合に“1”を出力するものであり、比較部112は、次のシンボルNSがシンボル“−x”である場合に“1”を出力するものであるため、第3の入力端子には、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“−x”に対応する信号EEの値が供給される。同様に、論理積回路122の第1の入力端子には比較部101の出力信号が供給され、第2の入力端子には比較部113の出力信号が供給され、第3の入力端子には、LUT19Bに含まれる、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“+y”に対応する信号EEの値(この例では“1”)が供給される。論理積回路123の第1の入力端子には比較部101の出力信号が供給され、第2の入力端子には比較部114の出力信号が供給され、第3の入力端子には、LUT19Bに含まれる、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“−y”に対応する信号EEの値(この例では“0”)が供給される。論理積回路124の第1の入力端子には比較部101の出力信号が供給され、第2の入力端子には比較部115の出力信号が供給され、第3の入力端子には、LUT19Bに含まれる、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“+z”に対応する信号EEの値(この例では“1”)が供給される。論理積回路125の第1の入力端子には比較部101の出力信号が供給され、第2の入力端子には比較部116の出力信号が供給され、第3の入力端子には、LUT19Bに含まれる、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“−z”に対応する信号EEの値(この例では“0”)が供給される。   The logic circuit 120 has AND circuits 121 to 125. The output signal of the comparison unit 101 is supplied to the first input terminal of the logical product circuit 121, the output signal of the comparison unit 112 is supplied to the second input terminal, and the third input terminal is included in the LUT 19B. The value (“0” in this example) of the signal EE corresponding to the symbol CS = “+ x” and the symbol NS = “− x” is supplied. That is, the comparison unit 101 outputs “1” when the current symbol CS is the symbol “+ x”, and the comparison unit 112 outputs “1” when the next symbol NS is the symbol “−x”. Since it outputs "1", the value of the signal EE corresponding to the symbol CS = "+ x" and the symbol NS = "-x" is supplied to the third input terminal. Similarly, the output signal of the comparison unit 101 is supplied to the first input terminal of the AND circuit 122, the output signal of the comparison unit 113 is supplied to the second input terminal, and the third input terminal is The value (“1” in this example) of the signal EE corresponding to the symbol CS = “+ x” and the symbol NS = “+ y” included in the LUT 19B is supplied. The output signal of the comparison unit 101 is supplied to the first input terminal of the logical product circuit 123, the output signal of the comparison unit 114 is supplied to the second input terminal, and the third input terminal is included in the LUT 19B. The value (“0” in this example) of the signal EE corresponding to the symbol CS = “+ x” and the symbol NS = “− y” is supplied. The output signal of the comparison unit 101 is supplied to the first input terminal of the AND circuit 124, the output signal of the comparison unit 115 is supplied to the second input terminal, and the third input terminal is included in the LUT 19B. The value of the signal EE (“1” in this example) corresponding to the symbol CS = “+ x” and the symbol NS = “+ z” is supplied. The output signal of the comparison unit 101 is supplied to the first input terminal of the AND circuit 125, the output signal of the comparison unit 116 is supplied to the second input terminal, and the third input terminal is included in the LUT 19B. The value (“0” in this example) of the signal EE corresponding to the symbol CS = “+ x” and the symbol NS = “− z” is supplied.

これにより、論理回路120は、図21のように、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“+y”の場合に、論理積回路122が“1”を出力し、シンボルCS=“+x”およびシンボルNS=“+z”の場合に、論理積回路124が“1”を出力するようになっている。   As a result, in the logic circuit 120, as shown in FIG. 21, when the symbol CS = “+ x” and the symbol NS = “+ y”, the logical product circuit 122 outputs “1” and the symbol CS = “+ x” and When the symbol NS = “+ z”, the AND circuit 124 outputs “1”.

同様に、論理回路130は、比較部102の出力信号、比較部111,113〜116の出力信号、およびLUT19Bにおけるプリエンファシスの設定に基づいて、信号を生成するものである。論理回路140は、比較部103の出力信号、比較部111,112,114〜116の出力信号、およびLUT19Bにおけるプリエンファシスの設定に基づいて、信号を生成するものである。論理回路150は、比較部104の出力信号、比較部111〜113,115,116の出力信号、およびLUT19Bにおけるプリエンファシスの設定に基づいて、信号を生成するものである。論理回路160は、比較部105の出力信号、比較部111〜114,116の出力信号、およびLUT19Bにおけるプリエンファシスの設定に基づいて、信号を生成するものである。論理回路170は、比較部106の出力信号、比較部111〜116の出力信号、およびLUT19Bにおけるプリエンファシスの設定に基づいて、信号を生成するものである。論理回路130,140,150,160,170は、論理回路120と同様の構成を有している。   Similarly, the logic circuit 130 generates a signal based on the output signal of the comparison unit 102, the output signals of the comparison units 111 and 113 to 116, and the pre-emphasis setting in the LUT 19B. The logic circuit 140 generates a signal based on the output signal of the comparison unit 103, the output signals of the comparison units 111, 112, 114 to 116, and the pre-emphasis setting in the LUT 19B. The logic circuit 150 generates a signal based on the output signal of the comparison unit 104, the output signals of the comparison units 111 to 113, 115 and 116, and the pre-emphasis setting in the LUT 19B. The logic circuit 160 generates a signal based on the output signal of the comparison unit 105, the output signals of the comparison units 111 to 114 and 116, and the pre-emphasis setting in the LUT 19B. The logic circuit 170 generates a signal based on the output signal of the comparison unit 106, the output signals of the comparison units 111 to 116, and the pre-emphasis setting in the LUT 19B. The logic circuits 130, 140, 150, 160 and 170 have the same configuration as the logic circuit 120.

論理和回路180は、論理回路120,130,140,150,160,170内の全ての論理積回路の出力信号の論理和を求めるものである。   The logical sum circuit 180 calculates the logical sum of the output signals of all the logical product circuits in the logical circuits 120, 130, 140, 150, 160 and 170.

このように構成しても、上記実施の形態に係る通信システム1と同様の効果を得ることができる。   Even with this configuration, the same effect as that of the communication system 1 according to the above-described embodiment can be obtained.

[変形例1−4]
上記実施の形態では、送信装置10は、信号SIGA,SIGB,SIGCに対してプリエンファシスを行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばデエンファシスを行うようにしてもよい。以下に、本変形例に係る送信装置10Dについて、詳細に説明する。
[Modification 1-4]
In the above-described embodiment, the transmission device 10 performs pre-emphasis on the signals SIGA, SIGB, and SIGC, but the present invention is not limited to this, and instead performs, for example, de-emphasis. May be. Below, the transmitter 10D which concerns on this modification is demonstrated in detail.

図23は、本変形例に係るLUT19Dの一例を表すものである。送信装置10Dの信号生成部11Dは、現在のシンボルCSおよび信号TxF,TxR,TxPに基づいて、このLUT19Dを参照して、信号EA,EB,ECを生成する。そして、送信装置10Dの送信部20Dは、信号EA2,EB2,EC2に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCに対してデエンファシスを行う。以下に、現在のシンボルCSが“+x”である場合を例に、詳細に説明する。   FIG. 23 shows an example of the LUT 19D according to this modification. The signal generation unit 11D of the transmission device 10D refers to the LUT 19D based on the current symbol CS and the signals TxF, TxR, TxP and generates signals EA, EB, EC. Then, the transmitter 20D of the transmitter 10D performs deemphasis on the signals SIGA, SIGB, and SIGC based on the signals EA2, EB2, and EC2. Hereinafter, the case where the current symbol CS is “+ x” will be described in detail as an example.

図24A〜24E,25A〜25Eは、シンボルが“+x”から“+x”以外に遷移する場合の動作を表すものであり、図24A〜24Eは、信号SIGA,SIGB,SIGCの波形を示し、図25A〜25Eは、差分AB,BC,CAの波形を示す。この例では、伝送路9A〜9Cの長さは十分に短くしている。   24A to 24E and 25A to 25E show the operation when the symbol transits from "+ x" to other than "+ x", and FIGS. 24A to 24E show the waveforms of the signals SIGA, SIGB, and SIGC. 25A to 25E show waveforms of the differences AB, BC, CA. In this example, the lengths of the transmission lines 9A to 9C are sufficiently short.

シンボルが“+x”から“−x”へ遷移する場合には、信号生成部11Dは、図23に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“0”,“0”にする。これにより、送信部20Dは、図24Aに示したように、信号SIGA〜SIGCに対してデエンファシスを行わない。これにより、差分AB,BC,CAは、図25Aに示したような波形になる。   When the symbol transits from "+ x" to "-x", the signal generator 11D sets the signals EA, EB, and EC to "0", "0", and "0", as shown in FIG. To do. As a result, the transmission unit 20D does not perform de-emphasis on the signals SIGA to SIGC as illustrated in FIG. 24A. As a result, the differences AB, BC, CA have the waveforms shown in FIG. 25A.

シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合には、信号生成部11Dは、図23に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“0”,“0”にする。これにより、送信部20Dは、図24Bに示したように、信号SIGA〜SIGCに対してデエンファシスを行わない。これにより、差分AB,BC,CAは、図25Bに示したような波形になる。   When the symbol transits from "+ x" to "+ y", the signal generator 11D sets the signals EA, EB, and EC to "0", "0", "0", as shown in FIG. . As a result, the transmitter 20D does not perform de-emphasis on the signals SIGA to SIGC as shown in FIG. 24B. As a result, the differences AB, BC, CA have the waveforms shown in FIG. 25B.

シンボルが“+x”から“−y”へ遷移する場合には、信号生成部11Dは、図23に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“1”,“0”にする。これにより、送信部20Dは、図24Cに示したように、信号SIGBに対してデエンファシスを行い、低レベル電圧VLから、低レベル電圧VLよりも高い電圧に遷移させる。このとき、送信部20Dは、信号SIGA,SIGCに対しては、デエンファシスを行わない。これにより、差分AB,BC,CAは、図25Cに示したような波形になる。すなわち、この例では、“0”をまたいで遷移する差分CAは、デエンファスの影響を受けない。   When the symbol transits from "+ x" to "-y", the signal generator 11D sets the signals EA, EB, and EC to "0", "1", and "0", as shown in FIG. To do. As a result, the transmission unit 20D performs de-emphasis on the signal SIGB, as shown in FIG. 24C, and makes a transition from the low-level voltage VL to a voltage higher than the low-level voltage VL. At this time, the transmission unit 20D does not perform deemphasis on the signals SIGA and SIGC. As a result, the differences AB, BC, CA have the waveforms shown in FIG. 25C. That is, in this example, the difference CA that transits over “0” is not affected by the de-emphasis.

シンボルが“+x”から“+z”へ遷移する場合には、信号生成部11Dは、図23に示したように、信号EA,EB,ECを“0”,“0”,“0”にする。これにより、送信部20Dは、図24Dに示したように、信号SIGA〜SIGCに対してデエンファシスを行わない。これにより、差分AB,BC,CAは、図25Dに示したような波形になる。   When the symbol transits from "+ x" to "+ z", the signal generator 11D sets the signals EA, EB, EC to "0", "0", "0" as shown in FIG. . As a result, the transmission unit 20D does not perform de-emphasis on the signals SIGA to SIGC as illustrated in FIG. 24D. As a result, the differences AB, BC, CA have the waveforms shown in FIG. 25D.

シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合には、信号生成部11Dは、図23に示したように、信号EA,EB,ECを“1”,“0”,“0”にする。これにより、送信部20Dは、図24Eに示したように、信号SIGAに対してデエンファシスを行い、高レベル電圧VHから、高レベル電圧VHよりも低い電圧に遷移させる。このとき、送信部20Dは、信号SIGA,SIGBに対しては、デエンファシスを行わない。これにより、差分AB,BC,CAは、図25Eに示したような波形になる。すなわち、この例では、“0”をまたいで遷移する差分BCは、デエンファスの影響を受けない。   When the symbol transits from "+ x" to "-z", the signal generator 11D sets the signals EA, EB, and EC to "1", "0", and "0", as shown in FIG. To do. As a result, the transmission unit 20D performs de-emphasis on the signal SIGA and transitions from the high level voltage VH to a voltage lower than the high level voltage VH, as shown in FIG. 24E. At this time, the transmission unit 20D does not perform de-emphasis on the signals SIGA and SIGB. As a result, the differences AB, BC, CA have the waveforms shown in FIG. 25E. That is, in this example, the difference BC that transits over “0” is not affected by the de-emphasis.

このように、送信装置10Dでは、差分AB,BC,CAのうちの“0”をまたいで遷移するものに影響が及ばないように、デエンファシスを行う。このように構成しても、上記実施の形態に係る通信システム1と同様の効果を得ることができる。   In this way, the transmitter 10D performs de-emphasis so as not to affect one of the differences AB, BC, and CA that crosses over "0". Even with this configuration, the same effect as that of the communication system 1 according to the above-described embodiment can be obtained.

なお、6つのシンボル間の遷移のうち、デエンファシスを行う遷移は、図23の例に限定されるものではなく、どの遷移に対してデエンファシスを行うかは任意に設定することができる。   Note that, among the transitions among the six symbols, the transition for which de-emphasis is performed is not limited to the example in FIG. 23, and it is possible to arbitrarily set which transition to perform de-emphasis.

[変形例1−5]
上記実施の形態では、信号生成部11は、レジスタ12に格納されたLUT19を用いて信号EA,EB,ECを生成した。その際、このLUT19は、プリエンファシスの設定を変更できるように構成してもよい。以下に、本変形例に係る通信システム1Eについて詳細に説明する。
[Modification 1-5]
In the above-described embodiment, the signal generator 11 uses the LUT 19 stored in the register 12 to generate the signals EA, EB, and EC. At this time, the LUT 19 may be configured so that the pre-emphasis setting can be changed. The communication system 1E according to this modification will be described below in detail.

図26は、通信システム1Eの一構成例を表すものである。通信システム1Eは、受信装置30Eと、送信装置10Eとを備えている。通信システム1Eは、キャリブレーション用の所定のパターンを送受信した結果に基づいてプリエンファシスの設定を変更するものである。   FIG. 26 illustrates a configuration example of the communication system 1E. The communication system 1E includes a receiving device 30E and a transmitting device 10E. The communication system 1E changes the pre-emphasis setting based on the result of transmitting and receiving a predetermined pattern for calibration.

図27は、受信装置30Eの一構成例を表すものである。受信装置30Eは、信号生成部36Eを有している。信号生成部36Eはパターン検出部37Eを有している。パターン検出部37Eは、キャリブレーションモードにおいて、受信装置30Eが受信した信号のパターンをキャリブレーション用の所定のパターンと比較し、その比較結果を信号DETとして送信装置10Eに供給するものである。   FIG. 27 illustrates a configuration example of the receiving device 30E. The reception device 30E has a signal generation unit 36E. The signal generator 36E has a pattern detector 37E. In the calibration mode, the pattern detection unit 37E compares the pattern of the signal received by the reception device 30E with a predetermined pattern for calibration, and supplies the comparison result to the transmission device 10E as a signal DET.

図28は、送信装置10Eの一構成例を表すものである。送信装置10Eは、LUT生成部16Eを有している。LUT生成部16Eは、信号DETに基づいてLUT19を生成し、レジスタ12に格納するものである。   FIG. 28 illustrates a configuration example of the transmission device 10E. The transmission device 10E has a LUT generation unit 16E. The LUT generation unit 16E generates the LUT 19 based on the signal DET and stores it in the register 12.

この通信システム1Eでは、キャリブレーションモードにおいて、例えばビットエラーレートが低くなるように、プリエンファシスの設定を変更する。具体的には、まず、送信装置10Eがキャリブレーション用の所定のパターンを有する信号SIGA〜SIGCを送信する。そして、受信装置30Eは、この信号SIGA〜SIGCを受信し、パターン検出部37Eが、その受信した信号のパターンをキャリブレーション用の所定のパターンと比較して、その比較結果を送信装置10Eに通知する。そして、送信装置10EのLUT生成部16Eは、この比較結果に基づいて、プリエンファシスの設定を変更する。通信システム1Eでは、このような動作により、例えばビットエラーレートが低くなるように、プリエンファシスの設定を変更する。そして、プリエンファシスの設定終了後に、キャリブレーションモードを終了して通常のデータ伝送を行う。このようなキャリブレーションは、例えば、電源投入時に実施するようにしてもよいし、定期的に実施するようにしてもよいし、やりとりされるデータ量が少ないときに実施するようにしてもよい。   In the communication system 1E, the pre-emphasis setting is changed in the calibration mode so that the bit error rate becomes low, for example. Specifically, first, the transmission device 10E transmits signals SIGA to SIGC having a predetermined pattern for calibration. Then, the receiving device 30E receives the signals SIGA to SIGC, the pattern detection unit 37E compares the pattern of the received signal with a predetermined pattern for calibration, and notifies the transmitting device 10E of the comparison result. To do. Then, the LUT generation unit 16E of the transmission device 10E changes the pre-emphasis setting based on the comparison result. In the communication system 1E, by such an operation, the setting of pre-emphasis is changed so that the bit error rate becomes low, for example. Then, after the pre-emphasis setting is completed, the calibration mode is terminated and normal data transmission is performed. Such calibration may be performed, for example, when the power is turned on, periodically, or when the amount of data to be exchanged is small.

[変形例1−6]
上記実施の形態では、現在のシンボルCSと、信号TxF,TxR,TxPと、信号EA,EB,ECとの関係を示すLUT19を用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、次のシンボルNSと、信号TxF,TxR,TxPと、信号EA,EB,ECとの関係を示すLUTを用いてもよいし、また、例えば、現在のシンボルCSと、次のシンボルNSと、信号EA,EB,ECとの関係を示すLUTを用いてもよい。
[Modification 1-6]
In the above embodiment, the LUT 19 indicating the relationship between the current symbol CS, the signals TxF, TxR, TxP, and the signals EA, EB, EC is used, but the present invention is not limited to this, and instead of this, For example, the LUT indicating the relationship between the next symbol NS, the signals TxF, TxR, TxP, and the signals EA, EB, EC may be used, or, for example, the current symbol CS and the next symbol NS may be used. May be used as the LUT indicating the relationship between the signals EA, EB, and EC.

[変形例1−7]
上記実施の形態では、図13などに示したように、1つのシンボルを送信する期間にわたりプリエンファシスを行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図29,30に示すように、信号SIGA,SIGB,SIGCの遷移後の所定の期間だけプリエンファシスを行うようにしてもよい。図29,30は、シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合を示している。送信部20は、図29に示したように、信号SIGA,SIGB,SIGCの遷移後の所定の期間だけプリエンファシスを行う。このとき、差分ABは、図30の波形W21のようになり、差分BCは、図30の波形W23のようになる。仮に、信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行わない場合には、例えば、差分ABは、図30の波形W22のようになり、差分BCは、図30の波形W24のようになる。すなわち、このような場合には、波形の遷移が鈍るため、アイが狭くなるおそれがある。一方、本変形例では、信号SIGA,SIGB,SIGCの遷移後の所定の期間だけプリエンファシスを行うようにしたので、アイを広くすることができ、通信品質を高めることができる。
[Modification 1-7]
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 13 and the like, pre-emphasis is performed during the period of transmitting one symbol, but the present invention is not limited to this, and instead of this, for example, FIG. , 30, pre-emphasis may be performed only for a predetermined period after the transition of the signals SIGA, SIGB, SIGC. 29 and 30 show the case where the symbol transits from "+ x" to "+ y". As shown in FIG. 29, the transmission unit 20 performs pre-emphasis only for a predetermined period after the transition of the signals SIGA, SIGB, SIGC. At this time, the difference AB becomes like the waveform W21 of FIG. 30, and the difference BC becomes like the waveform W23 of FIG. If pre-emphasis is not performed on the signals SIGA to SIGC, for example, the difference AB has a waveform W22 in FIG. 30 and the difference BC has a waveform W24 in FIG. That is, in such a case, since the transition of the waveform is dull, the eye may be narrowed. On the other hand, in this modification, since the pre-emphasis is performed only for a predetermined period after the transition of the signals SIGA, SIGB, SIGC, the eye can be widened and the communication quality can be improved.

[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
[Other modifications]
Also, two or more of these modified examples may be combined.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る通信システム2について説明する。通信システム2は、イコライザにより通信品質の向上を図るものである。すなわち、上記第1の実施の形態に係る通信システム1では、送信装置10が信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行うようにしたが、この通信システム2では、受信装置が信号SIGA〜SIGCに対してイコライズを行うものである。すなわち、なお、上記第1の実施の形態に係る通信システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<2. Second Embodiment>
Next, the communication system 2 according to the second embodiment will be described. The communication system 2 is intended to improve communication quality by using an equalizer. That is, in the communication system 1 according to the first embodiment described above, the transmission device 10 performs pre-emphasis on the signals SIGA to SIGC, but in this communication system 2, the reception device changes the signals to SIGA to SIGC. On the other hand, the equalization is performed. That is, the same components as those of the communication system 1 according to the first embodiment described above are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted.

図1に示したように、通信システム2は、送信装置40と、受信装置60とを備えている。通信システム2は、送信装置40は信号SIGA〜SIGCに対してプリエンファシスを行わず、受信装置60が信号SIGA〜SIGCに対してイコライズを行うものである。   As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes a transmitter 40 and a receiver 60. In the communication system 2, the transmitter 40 does not perform pre-emphasis on the signals SIGA to SIGC, and the receiver 60 equalizes the signals SIGA to SIGC.

図31は、送信装置40の一構成例を表すものである。送信装置40は、信号生成部41と、送信部50とを有している。信号生成部41は、第1の実施の形態に係る信号生成部11と同様に、現在のシンボルCS、信号TxF,TxR,TxP、およびクロックTxCKに基づいて、次のシンボルNSを求め、信号S1として出力するものである。すなわち、信号生成部41は、信号生成部11から、信号EA,EB,ECを生成する機能を省いたものである。送信部50は、信号S2に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成するものである。   FIG. 31 illustrates a configuration example of the transmission device 40. The transmission device 40 includes a signal generation unit 41 and a transmission unit 50. The signal generation unit 41, like the signal generation unit 11 according to the first embodiment, obtains the next symbol NS based on the current symbol CS, the signals TxF, TxR, TxP, and the clock TxCK, and outputs the signal S1. Is output as. That is, the signal generation unit 41 omits the function of generating the signals EA, EB, and EC from the signal generation unit 11. The transmission unit 50 generates signals SIGA, SIGB, and SIGC based on the signal S2.

図32は、送信部50の一構成例を表すものである。送信部50は、出力制御部21と、出力部22A,22B,22Cとを有している。すなわち、送信部50は、第1の実施の形態に係る送信部20から、エンファシス制御部23および出力部24A〜24Cを省いたものである。   FIG. 32 illustrates a configuration example of the transmission unit 50. The transmission unit 50 has an output control unit 21 and output units 22A, 22B, 22C. That is, the transmission unit 50 is obtained by omitting the emphasis control unit 23 and the output units 24A to 24C from the transmission unit 20 according to the first embodiment.

図33は、受信装置60の一構成例を表すものである。受信装置60は、イコライザ61と、受信部62,63と、FIFO(First In First Out)メモリ66,67と、セレクタ68とを有している。   FIG. 33 illustrates a configuration example of the receiving device 60. The receiving device 60 includes an equalizer 61, receiving units 62 and 63, first-in first-out (FIFO) memories 66 and 67, and a selector 68.

イコライザ61は、信号SIGAの高周波成分を大きくして信号SIGA2として出力し、信号SIGBの高周波成分を大きくして信号SIGB2として出力し、信号SIGCの高周波成分を大きくして信号SIGC2として出力するものである。   The equalizer 61 increases the high frequency component of the signal SIGA and outputs it as the signal SIGA2, increases the high frequency component of the signal SIGB and outputs it as the signal SIGB2, and increases the high frequency component of the signal SIGC and outputs it as the signal SIGC2. is there.

受信部62は、イコライズされた信号SIGA2,SIGB2,SIGC2に基づいて、信号RxF1,RxR1,RxP1と、クロックRxCK1とを生成するものである。受信部62は、アンプ32A,32B,32Cと、クロック生成部33と、フリップフロップ34,35と、信号生成部36とを有している。すなわち、受信部62は、第1の実施の形態に係る受信装置30と同様の構成である。   The reception unit 62 generates signals RxF1, RxR1, RxP1 and a clock RxCK1 based on the equalized signals SIGA2, SIGB2, SIGC2. The receiver 62 includes amplifiers 32A, 32B and 32C, a clock generator 33, flip-flops 34 and 35, and a signal generator 36. That is, the receiving unit 62 has the same configuration as the receiving device 30 according to the first embodiment.

受信部63は、イコライズされていない信号SIGA,SIGB,SIGCに基づいて、信号RxF2,RxR2,RxP2と、クロックRxCK2とを生成するものである。受信部63は、アンプ32A,32B,32Cと、クロック生成部33と、フリップフロップ34,35と、信号生成部65と、レジスタ64とを有している。すなわち、受信部63は、受信部62において、信号生成部36を信号生成部65に置き換えるとともに、レジスタ64を追加したものである。   The receiving unit 63 generates signals RxF2, RxR2, RxP2 and a clock RxCK2 based on the unequalized signals SIGA, SIGB, SIGC. The receiving unit 63 includes amplifiers 32A, 32B and 32C, a clock generating unit 33, flip-flops 34 and 35, a signal generating unit 65, and a register 64. That is, the receiving unit 63 replaces the signal generating unit 36 with the signal generating unit 65 in the receiving unit 62 and adds the register 64.

信号生成部65は、信号生成部36と同様に、フリップフロップ34,35の出力信号、およびクロックRxCK2に基づいて、信号RxF2,RxR2,RxP2を生成するものである。さらに、信号生成部65は、レジスタ64から供給されるLUT59に基づいて、信号SELを生成する機能をも有している。信号SELは、イコライズされた信号SIGA2,SIGB2,SIGC2に基づいて生成した信号RxF1,RxR1,RxP1と、イコライズされていない信号SIGA,SIGB,SIGCに基づいて生成した信号RxF2,RxR2,RxP2のうちのどちらを選択するかを示すものである。LUT59は、例えば、現在のシンボルCS2と、信号RxF2,RxR2,RxP2と、信号SELとの関係を示したものであり、例えば、第1の実施の形態に係るLUT19等と同様のものである。信号生成部65は、現在のシンボルCS2および信号RxF2,RxR2,RxP2に基づいて、このLUT59を参照して、信号SELを生成して出力するようになっている。   Similar to the signal generation unit 36, the signal generation unit 65 generates signals RxF2, RxR2, RxP2 based on the output signals of the flip-flops 34, 35 and the clock RxCK2. Further, the signal generation unit 65 also has a function of generating the signal SEL based on the LUT 59 supplied from the register 64. The signal SEL is one of the signals RxF1, RxR1, RxP1 generated based on the equalized signals SIGA2, SIGB2, SIGC2 and the signals RxF2, RxR2, RxP2 generated based on the non-equalized signals SIGA, SIGB, SIGC. It shows which is selected. The LUT 59 shows, for example, the relationship among the current symbol CS2, the signals RxF2, RxR2, RxP2, and the signal SEL, and is similar to the LUT 19 or the like according to the first embodiment, for example. The signal generator 65 is adapted to generate and output the signal SEL by referring to the LUT 59 based on the current symbol CS2 and the signals RxF2, RxR2 and RxP2.

レジスタ64は、LUT59を記憶するものである。このLUT59は、例えば、受信装置60の電源投入時に、図示しないアプリケーションプロセッサから、このレジスタ64に書き込まれるようになっている。   The register 64 stores the LUT 59. The LUT 59 is written in the register 64 by an application processor (not shown) when the receiving device 60 is powered on, for example.

FIFOメモリ66は、受信部62から供給された信号RxF1,RxR1,RxP1を一時的に記憶するバッファメモリである。この例では、FIFOメモリ66は、クロックRxCK1を用いて、データの書き込みおよび読み出しを行うようになっている。   The FIFO memory 66 is a buffer memory that temporarily stores the signals RxF1, RxR1, and RxP1 supplied from the receiving unit 62. In this example, the FIFO memory 66 is adapted to write and read data using the clock RxCK1.

FIFOメモリ67は、受信部63から供給された信号RxF2,RxR2,RxP2および信号SELを一時的に記憶するバッファメモリである。この例では、FIFOメモリ67は、クロックRxCK2を用いてデータの書き込みを行うとともに、クロックRxCK1を用いてデータの読み出しを行うようになっている。   The FIFO memory 67 is a buffer memory that temporarily stores the signals RxF2, RxR2, RxP2 and the signal SEL supplied from the receiving unit 63. In this example, the FIFO memory 67 is configured to write data by using the clock RxCK2 and read data by using the clock RxCK1.

セレクタ68は、FIFOメモリ67から読み出した信号SELに基づいて、FIFOメモリ66から読み出された信号RxF1,RxR1,RxP1、またはFIFOメモリ67から読み出された信号RxF2,RxR2,RxP2を選択し、信号RxF,RxR,RxPとして出力するものである。   The selector 68 selects the signals RxF1, RxR1, RxP1 read from the FIFO memory 66 or the signals RxF2, RxR2, RxP2 read from the FIFO memory 67 based on the signal SEL read from the FIFO memory 67, The signals are output as signals RxF, RxR, and RxP.

ここで、送信装置40は、本開示における「送信装置」の一具体例に対応する。受信装置60は、本開示における「受信装置」の一具体例に対応する。信号SIGA,SIGB,SIGCは、本開示における「1または複数の送信信号」の一具体例に対応する。受信部63は、本開示における「第1の受信部」の一具体例に対応する。信号RxF2,RxR2,RxP2は、本開示における「第1の出力信号」の一具体例に対応する。イコライザ61は、本開示における「イコライザ」の一具体例に対応する。受信部62は、本開示における「第2の受信部」の一具体例に対応する。信号RxF1,RxR1,RxP1は、本開示における「第2の出力信号」の一具体例に対応する。レジスタ64および信号生成部65は、本開示における「選択制御部」の一具体例に対応する。   Here, the transmission device 40 corresponds to a specific but not limitative example of “transmission device” in one embodiment of the present disclosure. The receiving device 60 corresponds to a specific but not limitative example of “receiving device” in one embodiment of the present disclosure. The signals SIGA, SIGB, and SIGC correspond to a specific example of “one or more transmission signals” in the present disclosure. The reception unit 63 corresponds to a specific but not limitative example of “first reception unit” in one embodiment of the present disclosure. The signals RxF2, RxR2, RxP2 correspond to a specific but not limitative example of “first output signal” in one embodiment of the present disclosure. The equalizer 61 corresponds to a specific but not limitative example of “equalizer” in one embodiment of the present disclosure. The reception unit 62 corresponds to a specific but not limitative example of “second reception unit” in one embodiment of the present disclosure. The signals RxF1, RxR1, RxP1 correspond to a specific but not limitative example of “second output signal” in one embodiment of the present disclosure. The register 64 and the signal generation unit 65 correspond to a specific but not limitative example of “selection control unit” in one embodiment of the present disclosure.

次に、シンボルの遷移のうちのいくつかを例に挙げ、詳細に説明する。   Next, some of the symbol transitions will be described in detail as an example.

図34,35は、シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する場合の動作を表すものであり、図34(A)〜(C)は、イコライズされた信号SIGA2,SIGB2,SIGC2の波形をそれぞれ示し、図35(A)〜(C)は、信号SIGA2,SIGB2の差分AB2、信号SIGB2,SIGC2の差分BC2、および信号SIGC2,SIGA2との差分CA2の波形をそれぞれ示す。この例では、伝送路9A〜9Cの長さは十分に短くしている。   34 and 35 show the operation when the symbol transits from "+ x" to "+ y". FIGS. 34A to 34C show the waveforms of the equalized signals SIGA2, SIGB2 and SIGC2. 35A to 35C respectively show waveforms of a difference AB2 between the signals SIGA2 and SIGB2, a difference BC2 between the signals SIGB2 and SIGC2, and a difference CA2 between the signals SIGC2 and SIGA2. In this example, the lengths of the transmission lines 9A to 9C are sufficiently short.

シンボルが“+x”から“+y”へ遷移する際、イコライザ61は、図34に示したように、信号SIGA〜SIGCにおける遷移を強調することにより、信号SIGA2〜SIGC2を生成する。このとき、差分AB2,BC2,CA2は、図35のようになる。このように、通信システム2では、イコライズを行い、波形の遷移を急峻にすることにより、アイを広くすることができる。よって、このような遷移では、セレクタ68は、イコライズされた信号SIGA2,SIGB2,SIGC2に基づいて生成した信号RxF1,RxR1,RxP1を選択して、信号RxF,RxR,RxPとして出力する。   When the symbol transits from "+ x" to "+ y", the equalizer 61 generates the signals SIGA2 to SIGC2 by emphasizing the transition in the signals SIGA to SIGC, as shown in FIG. At this time, the differences AB2, BC2, CA2 are as shown in FIG. Thus, in the communication system 2, the eye can be widened by performing equalization and making the waveform transition steep. Therefore, in such a transition, the selector 68 selects the signals RxF1, RxR1, and RxP1 generated based on the equalized signals SIGA2, SIGB2, and SIGC2, and outputs them as the signals RxF, RxR, and RxP.

図36,37は、シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する場合の動作を表すものであり、図36(A)〜(C)は、イコライズされた信号SIGA2,SIGB2,SIGC2の波形をそれぞれ示し、図37(A)〜(C)は、差分AB2,BC2,CA2の波形をそれぞれ示す。   36 and 37 show the operation when the symbol transits from "+ x" to "-z", and FIGS. 36A to 36C show the waveforms of the equalized signals SIGA2, SIGB2 and SIGC2. 37A to 37C respectively show the waveforms of the differences AB2, BC2, CA2.

シンボルが“+x”から“−z”へ遷移する際も、イコライザ61は、図36に示したように、信号SIGA〜SIGCにおける遷移を強調することにより、信号SIGA2〜SIGC2を生成する。このとき、差分AB2,BC2,CA2は、図37のようになる。このように、差分AB2の波形は、図37(A)に示したように、遷移の際にアンダーシュートが生じ、アイが狭くなるおそれがある。よって、このような遷移では、セレクタ68は、イコライズされていない信号SIGA,SIGB,SIGCに基づいて生成した信号RxF2,RxR2,RxP2を選択して、信号RxF,RxR,RxPとして出力する。   Even when the symbol transits from "+ x" to "-z", the equalizer 61 emphasizes the transition in the signals SIGA to SIGC to generate the signals SIGA2 to SIGC2, as shown in FIG. At this time, the differences AB2, BC2, CA2 are as shown in FIG. As described above, in the waveform of the difference AB2, as shown in FIG. 37 (A), an undershoot may occur during the transition, and the eye may be narrowed. Therefore, in such a transition, the selector 68 selects the signals RxF2, RxR2, RxP2 generated based on the non-equalized signals SIGA, SIGB, SIGC, and outputs them as the signals RxF, RxR, RxP.

このように、通信システム2では、信号SIGA,SIGB,SIGCに対して選択的にイコライズを行うようにしたので、例えば、イコライズを行うとアイが狭くなるような遷移である場合にはイコライズを行わないようにすることができる。これにより、通信システム2では、通信品質を高めることができる。   As described above, in the communication system 2, since the signals SIGA, SIGB, and SIGC are selectively equalized, for example, when the transition is such that the eye becomes narrower when the equalization is performed, the equalization is performed. You can avoid it. Thereby, the communication quality can be improved in the communication system 2.

以上のように本実施の形態では、信号SIGA〜SIGCに対して選択的にイコライズを行うようにしたので、通信品質を高めることができる。   As described above, in the present embodiment, since the signals SIGA to SIGC are selectively equalized, the communication quality can be improved.

[変形例2−1]
上記実施の形態では、受信部63の信号生成部65が信号SELを生成するようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、受信部62の信号生成部36が信号SELを生成してもよい。また、受信部62の信号生成部36および受信部63の信号生成部65がそれぞれ信号SELを生成し、これらの信号SELに基づいて、セレクタ68が選択動作を行うようにしてもよい。
[Modification 2-1]
In the above-described embodiment, the signal generation unit 65 of the reception unit 63 is configured to generate the signal SEL, but the present invention is not limited to this, and instead of this, for example, the signal generation unit 36 of the reception unit 62 is The signal SEL may be generated. Further, the signal generation unit 36 of the reception unit 62 and the signal generation unit 65 of the reception unit 63 may generate the signals SEL, and the selector 68 may perform the selection operation based on these signals SEL.

[変形例2−2]
また、第1の実施の形態に係る送信装置10と、本実施の形態に係る受信装置60とを組み合わせて、通信システムを構成してもよい。この場合には、送信装置10が信号SIGA,SIGB,SIGCに対してプリエンファシスを行い、受信装置60が信号SIGA,SIGB,SIGCに対してイコライズを行うため、より長い伝送路9A,9B,9Cを介してデータの送受信を行うことができる。
[Modification 2-2]
Further, the communication system may be configured by combining the transmitting device 10 according to the first embodiment and the receiving device 60 according to the present embodiment. In this case, the transmission device 10 performs pre-emphasis on the signals SIGA, SIGB, SIGC, and the reception device 60 performs equalization on the signals SIGA, SIGB, SIGC, and thus the longer transmission lines 9A, 9B, 9C. It is possible to send and receive data via.

<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した通信システムの適用例について説明する。
<3. Application example>
Next, an application example of the communication system described in the above embodiment and modification will be described.

図38は、上記実施の形態等の通信システムが適用されるスマートフォン300(多機能携帯電話)の外観を表すものである。このスマートフォン300には、様々なデバイスが搭載されており、それらのデバイス間でデータのやり取りを行う通信システムにおいて、上記実施の形態等の通信システムが適用されている。   FIG. 38 shows an appearance of a smartphone 300 (multifunctional mobile phone) to which the communication system according to any of the above-described embodiments and the like is applied. Various devices are mounted on the smartphone 300, and the communication system such as the above-described embodiment is applied to a communication system for exchanging data between these devices.

図39は、スマートフォン300に用いられるアプリケーションプロセッサ310の一構成例を表すものである。アプリケーションプロセッサ310は、CPU(Central Processing Unit)311と、メモリ制御部312と、電源制御部313と、外部インタフェース314と、GPU(Graphics Processing Unit)315と、メディア処理部316と、ディスプレイ制御部317と、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)インタフェース318とを有している。CPU311、メモリ制御部312、電源制御部313、外部インタフェース314、GPU315、メディア処理部316、ディスプレイ制御部317は、この例では、システムバス319に接続され、このシステムバス319を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。   FIG. 39 illustrates a configuration example of the application processor 310 used in the smartphone 300. The application processor 310 includes a CPU (Central Processing Unit) 311, a memory control unit 312, a power supply control unit 313, an external interface 314, a GPU (Graphics Processing Unit) 315, a media processing unit 316, and a display control unit 317. And a MIPI (Mobile Industry Processor Interface) interface 318. In this example, the CPU 311, the memory control unit 312, the power supply control unit 313, the external interface 314, the GPU 315, the media processing unit 316, and the display control unit 317 are connected to the system bus 319, and mutually exchange data via the system bus 319. You can interact with each other.

CPU311は、プログラムに従って、スマートフォン300で扱われる様々な情報を処理するものである。メモリ制御部312は、CPU311が情報処理を行う際に使用するメモリ501を制御するものである。電源制御部313は、スマートフォン300の電源を制御するものである。   The CPU 311 processes various information handled by the smartphone 300 according to the program. The memory control unit 312 controls the memory 501 used when the CPU 311 performs information processing. The power supply control unit 313 controls the power supply of the smartphone 300.

外部インタフェース314は、外部デバイスと通信するためのインタフェースであり、この例では、無線通信部502およびイメージセンサ503と接続されている。無線通信部502は、携帯電話の基地局と無線通信をするものであり、例えば、ベースバンド部や、RF(Radio Frequency)フロントエンド部などを含んで構成される。イメージセンサ503は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサを含んで構成される。   The external interface 314 is an interface for communicating with an external device, and is connected to the wireless communication unit 502 and the image sensor 503 in this example. The wireless communication unit 502 wirelessly communicates with a base station of a mobile phone, and includes, for example, a baseband unit, an RF (Radio Frequency) front end unit, and the like. The image sensor 503 acquires an image, and is configured to include a CMOS sensor, for example.

GPU315は、画像処理を行うものである。メディア処理部316は、音声や、文字や、図形などの情報を処理するものである。ディスプレイ制御部317は、MIPIインタフェース318を介して、ディスプレイ504を制御するものである。MIPIインタフェース318は画像信号をディスプレイ504に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。このMIPIインタフェース318とディスプレイ504との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。   The GPU 315 performs image processing. The media processing unit 316 processes information such as voice, characters, and figures. The display control unit 317 controls the display 504 via the MIPI interface 318. The MIPI interface 318 sends an image signal to the display 504. As the image signal, for example, a signal of YUV format or RGB format can be used. As the communication system between the MIPI interface 318 and the display 504, for example, the communication system according to the above-described embodiment or the like is applied.

図40は、イメージセンサ410の一構成例を表すものである。イメージセンサ410は、センサ部411と、ISP(Image Signal Processor)412と、JPEG(Joint Photographic Experts Group)エンコーダ413と、CPU414と、RAM(Random Access Memory)415と、ROM(Read Only Memory)416と、電源制御部417と、I2C(Inter-Integrated Circuit)インタフェース418と、MIPIインタフェース419とを有している。これらの各ブロックは、この例では、システムバス420に接続され、このシステムバス420を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。 FIG. 40 shows a configuration example of the image sensor 410. The image sensor 410 includes a sensor unit 411, an ISP (Image Signal Processor) 412, a JPEG (Joint Photographic Experts Group) encoder 413, a CPU 414, a RAM (Random Access Memory) 415, and a ROM (Read Only Memory) 416. , A power control unit 417, an I 2 C (Inter-Integrated Circuit) interface 418, and a MIPI interface 419. In this example, each of these blocks is connected to a system bus 420, and data can be exchanged with each other via the system bus 420.

センサ部411は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサにより構成されるものである。ISP412は、センサ部411が取得した画像に対して所定の処理を行うものである。JPEGエンコーダ413は、ISP412が処理した画像をエンコードしてJPEG形式の画像を生成するものである。CPU414は、プログラムに従ってイメージセンサ410の各ブロックを制御するものである。RAM415は、CPU414が情報処理を行う際に使用するメモリである。ROM416は、CPU414において実行されるプログラムを記憶するものである。電源制御部417は、イメージセンサ410の電源を制御するものである。I2Cインタフェース418は、アプリケーションプロセッサ310から制御信号を受け取るものである。また、図示していないが、イメージセンサ410は、アプリケーションプロセッサ310から、制御信号に加えてクロック信号をも受け取るようになっている。具体的には、イメージセンサ410は、様々な周波数のクロック信号に基づいて動作できるよう構成されている。MIPIインタフェース419は、画像信号をアプリケーションプロセッサ310に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。このMIPIインタフェース419とアプリケーションプロセッサ310との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。 The sensor unit 411 acquires an image and is composed of, for example, a CMOS sensor. The ISP 412 performs a predetermined process on the image acquired by the sensor unit 411. The JPEG encoder 413 encodes the image processed by the ISP 412 to generate an image in the JPEG format. The CPU 414 controls each block of the image sensor 410 according to a program. The RAM 415 is a memory used when the CPU 414 performs information processing. The ROM 416 stores a program executed by the CPU 414. The power supply controller 417 controls the power supply of the image sensor 410. The I 2 C interface 418 receives control signals from the application processor 310. Although not shown, the image sensor 410 receives a clock signal in addition to the control signal from the application processor 310. Specifically, the image sensor 410 is configured to operate based on clock signals of various frequencies. The MIPI interface 419 is for transmitting an image signal to the application processor 310. As the image signal, for example, a signal of YUV format or RGB format can be used. As the communication system between the MIPI interface 419 and the application processor 310, for example, the communication system according to the above-described embodiment or the like is applied.

以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。   Although the present technology has been described above with reference to some embodiments and modifications, and application examples to electronic devices, the present technology is not limited to these embodiments and the like, and various modifications are possible. is there.

例えば、上記の各実施の形態では、信号SIGA,SIGB,SIGCは、それぞれ、3つの電圧状態SH,SM,SL間で遷移するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、2つの電圧状態間で遷移してもよいし、または4つ以上の電圧状態間で遷移してもよい。   For example, in each of the above embodiments, the signals SIGA, SIGB, and SIGC are assumed to transit between the three voltage states SH, SM, and SL, but the present invention is not limited to this, and instead of this, Thus, for example, it may transition between two voltage states, or it may transition between four or more voltage states.

また、例えば、上記の各実施の形態では、3つの信号SIGA,SIGB,SIGCを用いて通信を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば2つの信号を用いて通信を行ってもよいし、4つ以上の信号を用いて通信を行ってもよい。   Further, for example, in each of the above-described embodiments, communication is performed using three signals SIGA, SIGB, and SIGC, but the present invention is not limited to this, and instead of this, for example, two signals are used. The communication may be performed, or the communication may be performed using four or more signals.

なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。   It should be noted that the effects described in the present specification are merely examples and are not limited, and may have other effects.

1,1E,2…通信システム、9A〜9C…伝送路、10,10B,10E,40…送信装置、11,11B…信号生成部、12…レジスタ、13〜15,14B,15B…フリップフロップ、16E…LUT生成部、19,19B,59…LUT、20,20B,50…送信部、21…出力制御部、22A〜22C…出力部、23…エンファシス制御部、24A〜24C…出力部、25,26…トランジスタ、27,28…抵抗素子、30,30E,60…受信装置、31A〜31C…抵抗素子、32A〜32C…アンプ、33…クロック生成部、34,35…フリップフロップ、36,36E…信号生成部、37E…パターン検出部、61…イコライザ、62,63…受信部、64…レジスタ、65…信号生成部、66,67…FIFOメモリ、68…セレクタ、100,110…シンボル判定部、120,130,140,150,160,170…論理回路、121〜125…論理積回路、180…論理和回路、AB,BC,CA,AB2,BC2,CA2…差分、CS,CS2,NS,PS2…シンボル、EA〜EC,EE,EA2〜EC2,EE2,SEL,SIGA〜SIGC,SIGA2〜SIGC2,S1,S2,RxF,RxR,RxP,RxF1,RxR1,RxP1,RxF2,RxR2,RxP2,TxF,TxR,TxP…信号、DET…信号、EM…アイマスク、SH,SL,SM…電圧状態、RxCK,RxCK1,RxCK2,TxCK…クロック、TinA,TinB,TinC…入力端子、TJ…ジッタ、ToutA,ToutB,ToutC…出力端子、VH…高レベル電圧、VL…低レベル電圧、VM…中レベル電圧、V1…電圧。   1, 1E, 2 ... Communication system, 9A-9C ... Transmission line, 1010B, 10E, 40 ... Transmitting device, 11, 11B ... Signal generating section, 12 ... Register, 13-15, 14B, 15B ... Flip-flop, 16E ... LUT generation section, 19, 19B, 59 ... LUT, 20, 20B, 50 ... Transmission section, 21 ... Output control section, 22A-22C ... Output section, 23 ... Emphasis control section, 24A-24C ... Output section, 25 , 26 ... Transistor, 27, 28 ... Resistor element, 30, 30E, 60 ... Receiving device, 31A to 31C ... Resistor element, 32A to 32C ... Amplifier, 33 ... Clock generating unit, 34, 35 ... Flip-flop, 36, 36E ... signal generator, 37E ... pattern detector, 61 ... equalizer, 62, 63 ... receiver, 64 ... register, 65 ... signal generator, 66, 67 ... FIFO Memory, 68 ... Selector, 100, 110 ... Symbol determination section, 120, 130, 140, 150, 160, 170 ... Logical circuit, 121-125 ... Logical product circuit, 180 ... Logical sum circuit, AB, BC, CA, AB2 , BC2, CA2 ... Difference, CS, CS2, NS, PS2 ... Symbol, EA-EC, EE, EA2-EC2, EE2, SEL, SIGA-SIGC, SIGA2-SIGC2, S1, S2, RxF, RxR, RxP, RxF1. , RxR1, RxP1, RxF2, RxR2, RxP2, TxF, TxR, TxP ... Signal, DET ... Signal, EM ... Eye mask, SH, SL, SM ... Voltage state, RxCK, RxCK1, RxCK2, TxCK ... Clock, TinA, TinB , TinC ... Input terminal, TJ ... Jitter, ToutA, ToutB, ToutC ... Output terminal, VH High-level voltage, VL ... low-level voltage, VM ... mid-level voltage, V1 ... voltage.

Claims (17)

1または複数の送信信号を受信し、第1の出力信号を出力する第1の受信部と、
前記1または複数の送信信号に対してイコライズを行うイコライザと、
前記イコライザによりイコライズされた前記1または複数の送信信号を受信し、第2の出力信号を出力する第2の受信部と
を備え、
前記イコライザは、前記1または複数の送信信号の遷移パターンに基づいて、前記1または複数の送信信号を選択的にイコライズする
受信装置。
A first receiving unit that receives one or more transmission signals and outputs a first output signal;
An equalizer for equalizing the one or more transmission signals;
A second receiving unit that receives the one or more transmission signals equalized by the equalizer and outputs a second output signal,
The equalizer is a receiving device that selectively equalizes the one or more transmission signals based on a transition pattern of the one or more transmission signals.
前記1または複数の送信信号のそれぞれは、第1の電圧状態と、第2の電圧状態と、前記第1の電圧状態の電圧レベルと前記第2の電圧状態の電圧レベルとの間の電圧レベルを有する第3の電圧状態との間で遷移する
請求項1に記載の受信装置。
Each of the one or more transmission signals has a first voltage state, a second voltage state, and a voltage level between the voltage level of the first voltage state and the voltage level of the second voltage state. The receiving device according to claim 1, wherein the receiving device makes a transition to and from a third voltage state having a.
前記1または複数の送信信号の前記遷移パターンに基づいて、前記第1の出力信号および前記第2の出力信号のうちの一方を選択する選択制御部をさらに備え、
前記選択制御部は、前記1または複数の送信信号における電圧状態のシーケンスを求め、時間的に隣り合う2つの電圧状態を比較し、その比較結果に基づいて、前記第1の出力信号または前記第2の出力信号を選択する
請求項1または請求項2に記載の受信装置。
A selection control unit that selects one of the first output signal and the second output signal based on the transition pattern of the one or more transmission signals,
The selection control unit obtains a sequence of voltage states in the one or more transmission signals, compares two voltage states temporally adjacent to each other, and based on the comparison result, the first output signal or the first output signal. The receiving device according to claim 1, wherein the output signal of 2 is selected.
前記1または複数の送信信号の前記遷移パターンに基づいて、前記第1の出力信号および前記第2の出力信号のうちの一方を選択する選択制御部をさらに備え、
前記選択制御部は、前記遷移パターンと、イコライズを行うか否かを示すフラグとの関係を示すルックアップテーブルを有し、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記第1の出力信号または前記第2の出力信号を選択する
請求項1または請求項2に記載の受信装置。
A selection control unit that selects one of the first output signal and the second output signal based on the transition pattern of the one or more transmission signals,
The selection control unit includes a look-up table indicating a relationship between the transition pattern and a flag indicating whether or not to perform equalization, and based on the look-up table, the first output signal or the second output signal. The receiving device according to claim 1 or 2, wherein the output signal is selected.
前記ルックアップテーブルは、プログラム可能に構成されている
請求項4に記載の受信装置。
The receiving device according to claim 4, wherein the look-up table is configured to be programmable.
前記イコライザは、前記1または複数の送信信号の高周波成分を大きくするようにイコライズを行う
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の受信装置。
The receiving device according to claim 1, wherein the equalizer performs equalization so as to increase a high frequency component of the one or more transmission signals.
1または複数の送信信号を送信する送信装置と、
前記1または複数の送信信号を受信する受信装置と
を備え、
前記受信装置は、
前記1または複数の送信信号を受信し、第1の出力信号を出力する第1の受信部と、
前記1または複数の送信信号に対してイコライズを行うイコライザと、
前記イコライザによりイコライズされた前記1または複数の送信信号を受信し、第2の出力信号を出力する第2の受信部と、
前記1または複数の送信信号の遷移パターンに基づいて、前記第1の出力信号および前記第2の出力信号のうちの一方を選択する選択制御部と
を有する
通信システム。
A transmitter for transmitting one or more transmission signals;
A receiving device for receiving the one or more transmission signals,
The receiving device,
A first receiving unit that receives the one or more transmission signals and outputs a first output signal;
An equalizer for equalizing the one or more transmission signals;
A second receiver that receives the one or more transmission signals equalized by the equalizer and outputs a second output signal;
A selection control unit that selects one of the first output signal and the second output signal based on a transition pattern of the one or more transmission signals.
前記1または複数の送信信号のそれぞれは、第1の電圧状態と、第2の電圧状態と、前記第1の電圧状態の電圧レベルと前記第2の電圧状態の電圧レベルとの間の電圧レベルを有する第3の電圧状態との間で遷移する
請求項7に記載の通信システム。
Each of the one or more transmission signals has a first voltage state, a second voltage state, and a voltage level between the voltage level of the first voltage state and the voltage level of the second voltage state. The communication system according to claim 7, wherein the communication system transits to and from a third voltage state having a.
前記選択制御部は、前記1または複数の送信信号における電圧状態のシーケンスを求め、時間的に隣り合う2つの電圧状態を比較し、その比較結果に基づいて、前記第1の出力信号または前記第2の出力信号を選択する
請求項7または請求項8に記載の通信システム。
The selection control unit obtains a sequence of voltage states in the one or more transmission signals, compares two voltage states temporally adjacent to each other, and based on the comparison result, the first output signal or the first output signal. 9. The communication system according to claim 7, wherein the output signal of 2 is selected.
前記選択制御部は、前記遷移パターンと、イコライズを行うか否かを示すフラグとの関係を示すルックアップテーブルを有し、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記第1の出力信号または前記第2の出力信号を選択する
請求項7または請求項8に記載の通信システム。
The selection control unit includes a look-up table indicating a relationship between the transition pattern and a flag indicating whether or not to perform equalization, and based on the look-up table, the first output signal or the second output signal. 9. The communication system according to claim 7, wherein the output signal is selected.
前記ルックアップテーブルは、プログラム可能に構成されている
請求項10に記載の通信システム。
The communication system according to claim 10, wherein the look-up table is configured to be programmable.
前記イコライザは、前記1または複数の送信信号の高周波成分を大きくするようにイコライズを行う
請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の通信システム。
The communication system according to any one of claims 7 to 11, wherein the equalizer performs equalization so as to increase a high frequency component of the one or more transmission signals.
前記イコライザは、前記1または複数の送信信号の前記遷移パターンに基づいて、前記1または複数の送信信号を選択的にイコライズする
請求項7から請求項12のいずれか一項に記載の通信システム。
The communication system according to any one of claims 7 to 12, wherein the equalizer selectively equalizes the one or more transmission signals based on the transition pattern of the one or more transmission signals.
前記送信装置は、
データ信号に基づいて、選択的にエンファシスを行うことにより前記1または複数の送信信号を生成する送信部と、
前記データ信号の遷移パターンに基づいてエンファシスを行うか否かを判断し前記送信部を制御する送信制御部と
を有する
請求項7から請求項13のいずれか一項に記載の通信システム。
The transmitter is
A transmitter that generates the one or more transmission signals by selectively performing emphasis based on a data signal;
The transmission control part which judges whether emphasis is performed based on the transition pattern of the said data signal, and controls the said transmission part, The communication system as described in any one of Claim 7 to 13.
前記送信部は、前記1または複数の送信信号の高周波成分を選択的に大きくするように、選択的にエンファシスを行う
請求項14に記載の通信システム。
The communication system according to claim 14, wherein the transmission unit selectively performs emphasis so as to selectively increase a high frequency component of the one or more transmission signals.
前記送信部は、前記1または複数の送信信号の低周波成分を選択的に小さくするように、選択的にエンファシスを行う
請求項14に記載の通信システム。
The communication system according to claim 14, wherein the transmission section selectively performs emphasis so as to selectively reduce low-frequency components of the one or more transmission signals.
撮像動作を行うことにより画像を取得する撮像装置をさらに備え、
前記送信装置は、前記画像を前記1または複数の送信信号として送信する
請求項7から請求項14のいずれか一項に記載の通信システム。
Further comprising an imaging device that acquires an image by performing an imaging operation,
The communication system according to any one of claims 7 to 14, wherein the transmission device transmits the image as the one or a plurality of transmission signals.
JP2020007491A 2018-07-05 2020-01-21 Receiver and communication system Active JP6943301B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007491A JP6943301B2 (en) 2018-07-05 2020-01-21 Receiver and communication system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128332A JP6652156B2 (en) 2018-07-05 2018-07-05 Transmission device
JP2020007491A JP6943301B2 (en) 2018-07-05 2020-01-21 Receiver and communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128332A Division JP6652156B2 (en) 2018-07-05 2018-07-05 Transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065298A true JP2020065298A (en) 2020-04-23
JP6943301B2 JP6943301B2 (en) 2021-09-29

Family

ID=70387724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007491A Active JP6943301B2 (en) 2018-07-05 2020-01-21 Receiver and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943301B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237246A (en) * 1993-02-12 1994-08-23 Fujitsu Ltd Automatic input phase adjusting circuit
JP2002094365A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Corp Output buffer circuit
JP2006093988A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Sony Corp Encoder and decoder
JP2008035485A (en) * 2006-05-30 2008-02-14 Fujitsu Ltd Signal adjusting method and adaptive equalizer
JP2010028207A (en) * 2008-07-15 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp Power distribution line carrier communication apparatus
JP2011109522A (en) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp Communication apparatus and communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237246A (en) * 1993-02-12 1994-08-23 Fujitsu Ltd Automatic input phase adjusting circuit
JP2002094365A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Corp Output buffer circuit
JP2006093988A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Sony Corp Encoder and decoder
JP2008035485A (en) * 2006-05-30 2008-02-14 Fujitsu Ltd Signal adjusting method and adaptive equalizer
JP2010028207A (en) * 2008-07-15 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp Power distribution line carrier communication apparatus
JP2011109522A (en) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp Communication apparatus and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943301B2 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369137B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system
JP6624273B2 (en) Transmission device and communication system
CN114079600A (en) Receiver circuit for performing adaptive equalization and system including the same
KR102287455B1 (en) Transmitter and communication system
US9893720B2 (en) Integrated circuit comprising circuitry to change a clock signal frequency while a data signal is valid
JP6943301B2 (en) Receiver and communication system
JP6652156B2 (en) Transmission device
US10972317B2 (en) Device and method for data reception
JP6631531B2 (en) Transmission device, transmission method, and communication system
KR101745342B1 (en) De-emphasis circuit in transmitter
KR102265187B1 (en) Clock recovery circuit
JP6569682B2 (en) Transmitting apparatus and communication system
JP2016178359A (en) Lvds driver and signal delay amount adjustment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151