JP2020061710A - Image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method - Google Patents

Image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2020061710A
JP2020061710A JP2018193509A JP2018193509A JP2020061710A JP 2020061710 A JP2020061710 A JP 2020061710A JP 2018193509 A JP2018193509 A JP 2018193509A JP 2018193509 A JP2018193509 A JP 2018193509A JP 2020061710 A JP2020061710 A JP 2020061710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color information
function
output image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193509A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7152242B2 (en
Inventor
幸則 水口
Yukinori Mizuguchi
幸則 水口
数馬 小川
Kazuma Ogawa
数馬 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018193509A priority Critical patent/JP7152242B2/en
Publication of JP2020061710A publication Critical patent/JP2020061710A/en
Priority to JP2022155913A priority patent/JP7457079B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7152242B2 publication Critical patent/JP7152242B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide an image forming apparatus that can avoid an unnecessary processing load from being applied thereto, an information processing system, an information processing program, and an information processing method.SOLUTION: An image forming apparatus 10 comprises a CPU 20, and input image data is input to the CPU by scanning a document, for example. When monochrome is set as a color mode, or the input image data is determined to be a monochromatic image, the CPU determines whether to execute processing of determining black and white binary or a gray scale according to a determination table. During execution of a scanning function, when the type of format of output image data to be generated is set to JPEG, the gray scale is predetermined as the color mode, and thus the determination processing is not executed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、画像形成装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関し、特にたとえば、白黒2値またはグレースケールの判定処理を実施するかどうかを判断する、画像形成装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an information processing system, an information processing program, and an information processing method, and in particular, for example, an image forming apparatus, an information processing system, which determines whether to perform monochrome binary or grayscale determination processing. The present invention relates to an information processing program and an information processing method.

この種の背景技術の画像形成装置の一例が特許文献1に開示される。この特許文献1に開示されている技術では、利用者が原稿の読取を実行した後に、カラー設定を変更したい場合でも、再度原稿を読み取ることなく出力処理を行うことを可能にするため、カラー設定に拘らず、読み取られた原稿を表す原稿画像がカラーまたはモノクロかを判定する。さらに、モノクロと判定される場合には、グレースケールまたは白黒2値かを判定する。   Patent Document 1 discloses an example of this type of background art image forming apparatus. In the technique disclosed in Patent Document 1, even if the user wants to change the color setting after reading the original, the color setting can be performed without reading the original again. Regardless of, whether the original image representing the read original is color or monochrome is determined. Further, when it is determined to be monochrome, it is determined whether it is grayscale or monochrome binary.

特開2010−183456号JP, 2010-183456, A

しかしながら、背景技術の画像形成装置では、出力条件により、判定結果のカラーが白黒2値またはグレースケールに固定される場合でも、白黒2値またはグレースケールの判定処理が実施されるので、画像形成装置に余計な処理負荷がかかる。   However, in the image forming apparatus of the background art, even if the color of the determination result is fixed to black-and-white binary or gray scale depending on the output condition, the black-and-white binary or gray scale determination processing is performed, so the image forming apparatus Extra processing load.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method.

また、この発明の他の目的は、余計な処理負荷がかかるのを回避できる、画像形成装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an information processing system, an information processing program, and an information processing method capable of avoiding an unnecessary processing load.

第1の発明は、スキャン機能を備える画像形成装置であって、白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段と、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、画像形成装置が実行中の機能を判定する機能判定手段と、機能判定手段によって判定された機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するフォーマット検出手段を備え、色情報設定手段は、フォーマット検出手段によって検出されたフォーマットが所定のフォーマットである場合に、判定処理実行手段による判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された第1色情報に設定する、画像形成装置である。   A first aspect of the present invention is an image forming apparatus having a scan function, which includes a determination process executing unit for performing a determination process for determining monochrome binary or gray scale, and color information setting unit for setting color information of output image data. When the automatic setting of the color information of the output image data is set, the function determining unit that determines the function being executed by the image forming apparatus and the function determined by the function determining unit are the predetermined functions. In some cases, the color information setting unit includes a format detection unit that detects the format of the output image data, and the color information setting unit executes the determination processing by the determination processing execution unit when the format detected by the format detection unit is a predetermined format. Instead, the image forming apparatus sets the color information of the output image data to the first color information determined in advance.

第2の発明は、第1の発明に従属し、色情報設定手段は、機能判定手段によって判定された機能が所定の機能でない場合に、判定処理実行手段による判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を、当該機能判定手段によって判定された機能に対して予め決定された第2色情報に設定する。   A second invention is according to the first invention, and the color information setting means does not execute the determination processing by the determination processing executing means when the function determined by the function determining means is not a predetermined function, and outputs the output image. The color information of the data is set to the second color information predetermined for the function determined by the function determining means.

第3の発明は、第2の発明に従属し、判定処理実行手段は、フォーマット検出手段によって検出されたフォーマットが所定のフォーマットでない場合に、判定処理を実行する。   A third invention is according to the second invention, and the judgment processing executing means executes the judgment processing when the format detected by the format detecting means is not a predetermined format.

第4の発明は、第2または第3の発明に従属し、第2色情報設定手段は、機能判定手段によって判定された機能がコピー機能またはプリント機能を示す場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する。   A fourth invention is according to the second or the third invention, and the second color information setting means, when the function judged by the function judging means indicates a copy function or a print function, the color information of the output image data. To grayscale.

第5の発明は、第1から第4の発明までのいずれかに従属し、第2色情報設定手段は、機能判定手段によって判定された機能がファクス機能である場合に、出力画像データの色情報を白黒2値に設定する。   A fifth invention is according to any one of the first to fourth inventions, and the second color information setting means, when the function judged by the function judging means is a fax function, the color of the output image data. Set the information to binary black and white.

第6の発明は、第1から第5の発明までのいずれかに従属し、所定のフォーマットは、JPEGフォーマットであり、第1色情報設定手段は、第1色情報としてグレースケールを設定する。   A sixth invention is according to any of the first to fifth inventions, the predetermined format is a JPEG format, and the first color information setting means sets a gray scale as the first color information.

第7の発明は、入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置であって、白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段を備え、色情報設定手段は、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、画像形成装置である。   A seventh aspect of the present invention is an image forming apparatus having a printing function of printing output image data generated based on input image data on a recording medium, the determination process performing a determination process of determining black and white binary or gray scale. An executing unit and a color information setting unit that sets color information of the output image data are provided. The color information setting unit is set to automatically set the color information of the output image data, and executes the printing function. In this case, the image forming apparatus sets the color information of the output image data to gray scale.

第8の発明は、スキャン機能を備える情報処理システムであって、白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段と、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、画像形成装置が実行中の機能を判定する機能判定手段と、機能判定手段によって判定された機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するフォーマット検出手段を備え、色情報設定手段は、フォーマット検出手段によって検出されたフォーマットが所定のフォーマットである場合に、判定処理実行手段による判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された第1色情報に設定する、情報処理システムである。   An eighth aspect of the present invention is an information processing system having a scan function, which comprises a determination processing executing means for performing determination processing for determining black-and-white binary or gray scale, and color information setting means for setting color information of output image data. When the automatic setting of the color information of the output image data is set, the function determining unit that determines the function being executed by the image forming apparatus and the function determined by the function determining unit are the predetermined functions. In some cases, the color information setting unit includes a format detection unit that detects the format of the output image data, and the color information setting unit executes the determination processing by the determination processing execution unit when the format detected by the format detection unit is a predetermined format. The information processing system does not set the color information of the output image data to the predetermined first color information.

第9の発明は、入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置と、画像形成装置と通信可能に接続されるサーバを備える、情報処理システムであって、白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段を備え、色情報設定手段は、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、画像形成装置が印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、情報処理システムである。   A ninth invention is an information processing system including an image forming apparatus having a printing function of printing output image data generated based on input image data on a recording medium, and a server communicably connected to the image forming apparatus. The color information setting means includes a judgment processing executing means for executing a judgment processing for judging monochrome binary or gray scale, and color information setting means for setting color information of output image data. It is an information processing system that sets color information of output image data to gray scale when the information is automatically set and the image forming apparatus is executing the print function.

第10の発明は、スキャン機能を備える画像処理装置で実行される情報処理プログラムであって、白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行ステップと、出力画像データの色情報を設定する色情報設定ステップと、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、画像形成装置が実行中の機能を判定する機能判定ステップと、機能判定ステップにおいて判定した機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するフォーマット検出ステップを備え、色情報設定ステップは、フォーマット検出ステップにおいて検出したフォーマットが所定のフォーマットである場合に、判定処理実行ステップによる判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された所定の色情報に設定する、情報処理プログラムである。   A tenth aspect of the present invention is an information processing program executed by an image processing apparatus having a scan function, comprising a determination processing execution step for performing determination processing for determining monochrome binary or gray scale, and color information of output image data. The color information setting step for setting the color information and the function determining step for determining the function being executed by the image forming apparatus when the automatic setting of the color information of the output image data is set, and the function determining step When the function is a predetermined function, a format detection step of detecting the format of the output image data is provided, and the color information setting step includes a determination processing execution step when the format detected in the format detection step is the predetermined format. The color information of the output image data is determined in advance without executing the judgment processing by Set to a predetermined color information, an information processing program.

第11の発明は、入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置で実行される情報処理プログラムであって、画像形成装置のプロセッサに、白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行ステップと、出力画像データの色情報を設定する色情報設定ステップを実行させ、色情報設定ステップは、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、画像形成装置が印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、情報処理プログラムである。   An eleventh invention is an information processing program executed by an image forming apparatus having a print function of printing output image data generated on the basis of input image data on a recording medium, wherein the processor of the image forming apparatus has a monochrome 2 A determination process execution step for executing a determination process for determining a value or gray scale and a color information setting step for setting color information of output image data are executed, and the color information setting step automatically sets the color information of the output image data. Is set, and when the image forming apparatus is executing the print function, the information processing program sets the color information of the output image data to grayscale.

第12の発明は、スキャン機能を備える画像処理装置の情報処理方法であって、(a)白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行するステップと、(b)出力画像データの色情報を設定するステップと、(c)出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、画像形成装置が実行中の機能を判定するステップと、(d)ステップ(c)において判定した機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するステップを備え、ステップ(b)は、ステップ(d)において検出したフォーマットが所定のフォーマットである場合に、ステップ(a)による判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された所定の色情報に設定する、情報処理方法である。   A twelfth aspect of the present invention is an information processing method for an image processing apparatus having a scan function, including (a) a step of executing a determination process for determining black-and-white binary or gray scale, and (b) color information of output image data. In the step (c) of determining the function being executed by the image forming apparatus when automatic setting of the color information of the output image data is set. If the determined function is a predetermined function, a step of detecting the format of the output image data is provided, and step (b) includes step (a) when the format detected in step (d) is the predetermined format. The information processing method is to set the color information of the output image data to the predetermined color information that is determined in advance without executing the determination process according to (4).

第13の発明は、入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置で実行される情報処理方法であって、(a)白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行するステップと、(b)出力画像データの色情報を設定するステップを含み、ステップ(b)は、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、画像形成装置が印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、情報処理方法である。   A thirteenth invention is an information processing method executed by an image forming apparatus having a printing function of printing output image data generated based on input image data on a recording medium, wherein (a) black and white binary or grayscale And (b) setting the color information of the output image data, wherein step (b) is set to automatically set the color information of the output image data, It is an information processing method for setting color information of output image data to gray scale when the image forming apparatus is executing the printing function.

この発明によれば、余計な処理負荷がかかるのを回避できる。   According to the present invention, it is possible to avoid an unnecessary processing load.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above-mentioned objects, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of the embodiments with reference to the drawings.

図1は画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of the image forming apparatus. 図2は画像形成装置のディスプレイに表示される機能実行画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the function execution screen displayed on the display of the image forming apparatus. 図3は画像形成装置のディスプレイに表示されるカラーモード設定画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a color mode setting screen displayed on the display of the image forming apparatus. 図4(A)はグレースケール画像を示す図であり、図4(B)は白黒2値画像を示す図であり、図4(C)は正規化画像を示す図であり、図4(D)は差分画像を示す図である。FIG. 4A is a diagram showing a grayscale image, FIG. 4B is a diagram showing a monochrome binary image, FIG. 4C is a diagram showing a normalized image, and FIG. ) Is a diagram showing a difference image. 図5は図1に示す画像形成装置のRAMのメモリマップの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a memory map of the RAM of the image forming apparatus shown in FIG. 図6は判定テーブルの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the determination table. 図7は画像形成装置のCPUの制御処理の一例を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing an example of control processing of the CPU of the image forming apparatus. 図8は画像形成装置のCPUの制御処理の他の一部の一例であって、図7に後続するフロー図である。FIG. 8 is another example of part of the control processing of the CPU of the image forming apparatus, and is a flowchart following FIG. 7. 図9は画像形成装置のCPUのモノクロ判定処理の一例を示すフロー図である。FIG. 9 is a flowchart showing an example of monochrome determination processing of the CPU of the image forming apparatus. 図10は情報処理システムの構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of the information processing system.

[第1実施例]
図1は、画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成装置10は、CPU20を含み、CPU20は、バス22を介して、RAM24、タッチパネル制御回路26、表示制御回路28、画像形成部34、画像読取部36、有線通信部38、メディア通信部40およびファクス(以下、「FAX」と記載する)通信部42に接続される。また、画像形成装置10は、タッチパネル30およびディスプレイ32を含み、タッチパネル30はタッチパネル制御回路26に接続され、ディスプレイ32は表示制御回路28に接続される。
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of the image forming apparatus 10. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 10 includes a CPU 20, and the CPU 20 includes a RAM 24, a touch panel control circuit 26, a display control circuit 28, an image forming unit 34, an image reading unit 36, and wired communication via a bus 22. The unit 38, the media communication unit 40, and the fax (hereinafter, referred to as “FAX”) communication unit 42 are connected. Further, the image forming apparatus 10 includes a touch panel 30 and a display 32, the touch panel 30 is connected to the touch panel control circuit 26, and the display 32 is connected to the display control circuit 28.

CPU20は、画像形成装置10の全体的な制御を司る。RAM24は、CPU20のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。   The CPU 20 controls the entire image forming apparatus 10. The RAM 24 is used as a work area and a buffer area of the CPU 20.

タッチパネル制御回路26は、タッチパネル30に必要な電圧等を付与するとともに、タッチパネル30のタッチ有効範囲内でのタッチ操作またはタッチ入力を検出して、タッチ操作またはタッチ入力により指示された位置の座標データをCPU20に出力する。   The touch panel control circuit 26 applies a necessary voltage and the like to the touch panel 30, detects a touch operation or touch input within the touch effective range of the touch panel 30, and coordinates data of a position designated by the touch operation or touch input. Is output to the CPU 20.

タッチパネル30は、ディスプレイ32の表示面上に設けられる。なお、タッチパネル30としては、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式および赤外線方式等の任意のものを用いることができる。また、タッチパネル30とディスプレイ32を一体型にした、タッチパネルディスプレイが用いられてもよい。   The touch panel 30 is provided on the display surface of the display 32. The touch panel 30 may be of any type such as a capacitance type, an electromagnetic induction type, a resistive film type, an infrared type and the like. Alternatively, a touch panel display in which the touch panel 30 and the display 32 are integrated may be used.

表示制御回路28は、GPUおよびVRAMなどを含み、CPU20の指示の下、GPUは、RAM24に記憶された画像生成データ404b(図5参照)を用いてディスプレイ32に種々の画面を表示するための表示用画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイに32に出力する。   The display control circuit 28 includes a GPU, a VRAM, and the like, and under the instruction of the CPU 20, the GPU uses the image generation data 404b (see FIG. 5) stored in the RAM 24 to display various screens on the display 32. The display image data is generated in the VRAM, and the generated display image data is output to the display 32.

ディスプレイ32は、LCDまたはEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの汎用の表示装置である。   The display 32 is a general-purpose display device such as an LCD or an EL (Electro-Luminescence) display.

画像形成部34は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置および定着装置等を備え、紙面上に乾式電子写真方式を用いて画像を形成する。紙面へ形成するための画像データには、画像読取部36で読取済みの画像データまたは外部の情報処理装置等から送られた画像データを用いる。また、記録媒体には、紙からなる記録用紙だけに限定されず、OHPフィルムなどの紙以外のシートも用いられる。   The image forming unit 34 includes a photoconductor drum, a charging device, an exposure device, a developing device, a transfer device, a fixing device, and the like, and forms an image on a paper surface using a dry electrophotographic method. Image data read by the image reading unit 36 or image data sent from an external information processing device or the like is used as the image data to be formed on the paper surface. Further, the recording medium is not limited to recording paper made of paper, and sheets other than paper such as OHP film may be used.

画像読取部36は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。この画像読取部36は、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度または色度が検出され、受光素子に結像した反射光の輝度または色度が検出され、原稿表面の画像に基づく読取画像データが生成されることで、画像データの入力を行う。また、ラインセンサにはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。   The image reading unit 36 includes a light source, a plurality of mirrors, an imaging lens, a line sensor, and the like. The image reading unit 36 guides the reflected light reflected from the document surface to the imaging lens by the plurality of mirrors. Then, the reflected light is imaged on the light receiving element of the line sensor by the imaging lens. The line sensor detects the brightness or chromaticity of the reflected light imaged on the light receiving element, detects the brightness or chromaticity of the reflected light imaged on the light receiving element, and generates read image data based on the image on the original surface. By doing so, the image data is input. Moreover, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), CCD (Charge Coupled Device), etc. are used for a line sensor.

有線通信部38は、LANなどのネットワークに接続するための有線通信回路を含み、ネットワーク上のコンピュータおよび通信端末と通信を行うためのインターフェイスである。一例として、有線通信部38は、Ethernet(登録商標)の通信規格に準拠した有線通信方式に基づき、データの送受信を行う。   The wired communication unit 38 includes a wired communication circuit for connecting to a network such as a LAN, and is an interface for communicating with a computer and a communication terminal on the network. As an example, the wired communication unit 38 transmits / receives data based on a wired communication method that conforms to the Ethernet (registered trademark) communication standard.

メディア通信部40は、画像形成装置10に装着された各種のメディア(記憶媒体)と通信するための通信回路を含み、USBメモリなどの各種のメディアからデータを読み出したり、メディアにデータを書き込んだりするためのインターフェイスである。   The media communication unit 40 includes a communication circuit for communicating with various media (storage media) attached to the image forming apparatus 10, and reads data from various media such as a USB memory and writes data in the media. It is an interface to do.

FAX通信部42は、FAXモデムを備え、外部の公衆電話回線に接続される。FAXモデムは、画像形成装置10が公衆電話回線を介して外部装置とFAX通信するためのインターフェイスである。ただし、この明細書では、外部装置とは、FAXまたはFAX機能を備えるMFPなどの画像形成装置を意味する。   The FAX communication unit 42 includes a FAX modem and is connected to an external public telephone line. The FAX modem is an interface for the image forming apparatus 10 to perform FAX communication with an external device via a public telephone line. However, in this specification, the external device means an image forming apparatus such as a FAX or an MFP having a FAX function.

なお、画像形成装置10は、この第1実施例では、複写機能(コピー機能)、プリンタ機能、スキャン機能およびFAX機能などを有する複合機(MFP: Multifunction Peripheral)であるが、複写機(コピー機)、印刷装置(プリンタ)またはFAX等の他の画像形成装置にも適用可能である。   In the first embodiment, the image forming apparatus 10 is a multi-function peripheral (MFP) having a copy function (copy function), a printer function, a scan function, a FAX function, and the like. ), A printing apparatus (printer), or another image forming apparatus such as a FAX.

また、図1に示す画像形成装置10の電気的な構成は、単なる一例であり、これに限定される必要はない。例えば、有線通信部38に代えて無線通信部が設けられてもよい。   The electrical configuration of the image forming apparatus 10 shown in FIG. 1 is merely an example, and the invention is not limited to this. For example, a wireless communication unit may be provided instead of the wired communication unit 38.

第1実施例の画像形成装置10は、上述したように、コピー機能、プリント機能、スキャン機能およびFAX機能を備えており、これらの機能は、ユーザによる操作または外部からデータを受信することで選択的に実行される。   As described above, the image forming apparatus 10 according to the first embodiment has the copy function, the print function, the scan function, and the FAX function, and these functions are selected by a user operation or by receiving data from the outside. Is executed.

コピー機能では、画像読取部36が読み取った原稿から生成され、入力される画像データ(後述する「入力画像データ404d」に相当する)に所定の画像処理が施され、設定されたカラーモードに従って新たな画像データ(後述する、「出力画像データ404e」に相当する)が生成され、出力画像データ404eに基づく画像が用紙等の記録媒体に印刷される。   In the copy function, predetermined image processing is performed on image data (corresponding to “input image data 404d” to be described later) generated from a document read by the image reading unit 36, and a new image processing is performed according to the set color mode. Image data (corresponding to “output image data 404e” described later) is generated, and an image based on the output image data 404e is printed on a recording medium such as paper.

なお、所定の画像処理は、カラー・モノクロ変換処理、白黒2値画像またはグレースケール画像である階調数の異なる画像データへの変換処理のみならず、後述する白黒2値またはグレースケールの判定処理において実行される、解像度変更処理、平滑化処理、先鋭化処理、ガンマ補正などの階調変換処理を意味する。以下、この明細書において同じである。   Note that the predetermined image processing is not limited to color / monochrome conversion processing, conversion processing to image data having a different number of gradations such as a monochrome binary image or a grayscale image, and a determination processing of monochrome binary or grayscale described later. Means gradation conversion processing such as resolution changing processing, smoothing processing, sharpening processing, and gamma correction. The same applies hereinafter in this specification.

FAX機能では、画像読取部36で原稿を読み取ることで得られる入力画像データ404dに所定の画像処理が施され、白黒2値で出力画像データ404eが生成され、FAX通信部42を介して外部装置へ送信される。また、FAX機能では、外部装置からFAX通信部42を介して受信された入力画像データ404dに所定の画像処理が施され、白黒2値で出力画像データ404eが生成され、出力画像データ404eに基づく画像が用紙等の記録媒体に印刷される。   In the FAX function, the input image data 404d obtained by reading the original document by the image reading unit 36 is subjected to predetermined image processing, and the output image data 404e is generated in black and white binary, and the external device is transmitted via the FAX communication unit 42. Sent to. Further, in the FAX function, the input image data 404d received from the external device via the FAX communication unit 42 is subjected to predetermined image processing to generate output image data 404e in black and white binary, and based on the output image data 404e. The image is printed on a recording medium such as paper.

スキャン機能では、画像読取部36で原稿を読み取ることで得られる入力画像データ404dに所定の画像処理が施され、設定されたフォーマットおよび設定されたカラーモードに従って出力画像データ404eが生成され、出力画像データ404eが画像形成装置10内のHDDなどの記憶媒体または有線通信部38を介してネットワーク上のコンピュータのHDDなどの記憶媒体に記憶されたり、出力画像データ404eが電子メールの形式で有線通信部38を介してネットワークに送信されたり、出力画像データ404eがメディア通信部40を介してUSBメモリ等のメディア(記憶媒体)に書き込まれたりする。   In the scan function, the input image data 404d obtained by reading the original with the image reading unit 36 is subjected to predetermined image processing, and the output image data 404e is generated according to the set format and the set color mode. The data 404e is stored in a storage medium such as an HDD in the image forming apparatus 10 or a storage medium such as a HDD of a computer on the network via the wired communication unit 38, and the output image data 404e is in the form of an email in the wired communication unit. The output image data 404e is written to a medium (storage medium) such as a USB memory via the media communication unit 40 via the media communication unit 40.

プリント機能では、ネットワーク上のコンピュータまたは通信端末から有線通信部38を介して入力された入力画像データ、または、USBメモリ等のメディアから、メディア通信部40を介して読み込まれた入力画像データ404dに所定の画像処理が施され、設定されたカラーモードに従って出力画像データ404eが生成され、出力画像データ404eに基づく画像が用紙等の記録媒体に印刷される。   In the print function, input image data input from the computer or communication terminal on the network via the wired communication unit 38, or input image data 404d read from the medium such as a USB memory via the media communication unit 40. Predetermined image processing is performed, output image data 404e is generated according to the set color mode, and an image based on the output image data 404e is printed on a recording medium such as paper.

図2は、ディスプレイ32に表示される機能実行画面100の一例を示す図である。この機能実行画面100は、主にスキャン機能を実行するための画面であるが、画像データの送信先または出力先によっては原稿のスキャンを含む他の機能(たとえば、コピー機能、FAX機能)が実行される場合もある。   FIG. 2 is a diagram showing an example of the function execution screen 100 displayed on the display 32. The function execution screen 100 is a screen mainly for executing a scan function, but other functions (for example, a copy function, a FAX function) including scanning of a document are executed depending on a destination of image data or an output destination. It may be done.

機能実行画面100には、指示画像102が表示され、この指示画像102の横には、表示領域104が設けられる。また、機能実行画面100では、指示画像102および表示領域104の下方に、アイコン106、アイコン108、アイコン110、アイコン112、アイコン114および116が設けられる。   An instruction image 102 is displayed on the function execution screen 100, and a display area 104 is provided next to the instruction image 102. Further, on the function execution screen 100, an icon 106, an icon 108, an icon 110, an icon 112, and icons 114 and 116 are provided below the instruction image 102 and the display area 104.

指示画像102は、表示領域104に表示された出力先(送信先または保存先)に出力画像データ404eが出力(送信)されることを示す画像である。   The instruction image 102 is an image showing that the output image data 404e is output (transmitted) to the output destination (transmission destination or storage destination) displayed in the display area 104.

表示領域104は、選択された出力画像データ404eの送信先または保存先を表示するための領域である。図2に示す例では、「USBメモリ」の文字が表示領域104に表示される。   The display area 104 is an area for displaying a transmission destination or a storage destination of the selected output image data 404e. In the example shown in FIG. 2, the characters “USB memory” are displayed in the display area 104.

アイコン106は、機能実行画面100で設定された内容を初期の状態に戻すために設けられる。アイコン108は、スキャン機能を実行(または開始)するために設けられる。   The icon 106 is provided to return the contents set on the function execution screen 100 to the initial state. The icon 108 is provided to execute (or start) the scan function.

アイコン110は、画像読取部36が読み取る原稿の種類を設定または選択するために設けられる。原稿の種類としては、文字および画像を含む原稿、文字のみの原稿、画像のみの原稿などが該当する。図2に示す例では、原稿の種類として、「文字」が選択されている。   The icon 110 is provided to set or select the type of document read by the image reading unit 36. The types of originals include originals that include characters and images, originals that include only characters, and originals that include only images. In the example shown in FIG. 2, “character” is selected as the type of document.

アイコン112は、出力画像データ404eの出力方法を選択するために設けられる。図2に示す例では、出力方法として、「メディア出力」が選択されている。   The icon 112 is provided to select the output method of the output image data 404e. In the example shown in FIG. 2, “media output” is selected as the output method.

アイコン114は、出力画像データ404eのフォーマットを選択するために設けられる。画像のフォーマットとしては、JPEG、PDFまたはBMPなどを選択または設定することができる。図2に示す例では、フォーマットとして、「PDF」が選択されている。   The icon 114 is provided to select the format of the output image data 404e. As the image format, JPEG, PDF, BMP, or the like can be selected or set. In the example shown in FIG. 2, “PDF” is selected as the format.

アイコン116は、カラーモードを選択するために設けられる。この第1実施例では、カラーモードは、出力画像データ404eについての色情報を意味し、具体的には、色情報として、カラー、モノクロまたは自動設定を設定可能である。ただし、モノクロ画像は、白黒2値画像およびグレースケール画像を含む。   The icon 116 is provided to select a color mode. In the first embodiment, the color mode means color information about the output image data 404e, and specifically, color, monochrome or automatic setting can be set as the color information. However, the monochrome image includes a monochrome binary image and a grayscale image.

図示は省略するが、アイコン110がタッチされると、原稿の種類を選択するための画面またはプルダウンメニューが表示され、ユーザによって原稿の種類が選択される。また、アイコン112がタッチされると、出力方法を選択するための画面またはプルダウンメニューが表示され、ユーザによって出力方法が選択される。さらに、アイコン114がタッチされると、フォーマットを選択するための画面またはプルダウンメニューが表示され、ユーザによって出力画像データ404eのフォーマットが選択される。   Although illustration is omitted, when the icon 110 is touched, a screen or a pull-down menu for selecting the document type is displayed, and the user selects the document type. When the icon 112 is touched, a screen or a pull-down menu for selecting the output method is displayed, and the user selects the output method. Further, when the icon 114 is touched, a screen for selecting a format or a pull-down menu is displayed, and the user selects the format of the output image data 404e.

アイコン116がタッチされると、図3に示すようなカラーモード設定画面120が表示される。このカラーモード設定画面120は、出力画像データ404eのカラーモードを設定または選択するための画面である。   When the icon 116 is touched, the color mode setting screen 120 as shown in FIG. 3 is displayed. The color mode setting screen 120 is a screen for setting or selecting the color mode of the output image data 404e.

図3に示すように、カラーモード設定画面120には、アイコン122、アイコン124、アイコン126、アイコン128、アイコン130およびアイコン132が設けられる。   As shown in FIG. 3, the color mode setting screen 120 is provided with an icon 122, an icon 124, an icon 126, an icon 128, an icon 130 and an icon 132.

アイコン122は、前画面(ここでは、機能実行画面100)をディスプレイ32に表示するために設けられる。アイコン124は、カラーモードとしてモノクロを設定するために設けられる。カラーモードとしてモノクロが設定された場合には、入力画像データ404dを白黒2値またはグレースケールで出力することを判定するための処理(以下、「モノクロ判定処理」と記載する)が実行される。   The icon 122 is provided to display the previous screen (here, the function execution screen 100) on the display 32. The icon 124 is provided to set monochrome as the color mode. When monochrome is set as the color mode, processing (hereinafter, referred to as “monochrome determination processing”) for determining whether to output the input image data 404d in monochrome binary or gray scale is executed.

アイコン126は、カラーモードを自動で設定するために設けられる。カラーモードとして自動設定が設定された場合には、入力画像データ404dに対して、カラー画像またはモノクロ画像を判定するためのACS(Auto color selection)判定の処理が実行される。ACS判定の処理によって、入力画像データ404dがモノクロ画像であることが判定されると、入力画像データ404dについてモノクロ判定処理が実行される。   The icon 126 is provided to automatically set the color mode. When the automatic setting is set as the color mode, ACS (Auto color selection) determination processing for determining a color image or a monochrome image is executed on the input image data 404d. When it is determined by the ACS determination process that the input image data 404d is a monochrome image, the monochrome determination process is executed on the input image data 404d.

なお、ACS判定の処理は、既に周知であり、本願発明の本質的な内容では無いため、その詳細な説明は省略する。   Since the ACS determination process is already well known and is not the essential content of the present invention, its detailed description is omitted.

アイコン128は、カラーモードとしてフルカラーを設定するために設けられる。アイコン130は、カラーモードとして白黒2値を設定するために設けられる。アイコン132は、カラーモードとしてグレースケールを設定するために設けられる。   The icon 128 is provided to set full color as the color mode. The icon 130 is provided to set binary black and white as a color mode. The icon 132 is provided to set gray scale as the color mode.

このカラーモード設定画面120において、アイコン124がユーザによってタッチまたは選択されると、カラーモードとして、モノクロが設定される。この場合には、図2の機能実行画面100において、アイコン108がタッチされると、画像読取部36によって読み取られた原稿から入力画像データ404dが生成され、生成された入力画像データ404dに所定の画像処理が施され、出力画像データ404eが生成される。ただし、上記のように、カラーモードがモノクロに設定されている場合には、入力画像データ404dに対してモノクロ判定処理が実行され、白黒2値画像またはグレースケールで出力することが判定される。ただし、出力画像データ404eは、表示領域104に表示された送信先または保存先に出力される。以下、出力画像データ404eを出力する場合について同じである。   When the user touches or selects the icon 124 on the color mode setting screen 120, monochrome is set as the color mode. In this case, when the icon 108 is touched on the function execution screen 100 of FIG. 2, the input image data 404d is generated from the document read by the image reading unit 36, and the generated input image data 404d has a predetermined value. Image processing is performed, and output image data 404e is generated. However, as described above, when the color mode is set to monochrome, the monochrome determination processing is executed on the input image data 404d, and it is determined to output the monochrome binary image or the gray scale. However, the output image data 404e is output to the transmission destination or the storage destination displayed in the display area 104. The same applies to the case of outputting the output image data 404e.

また、カラーモード設定画面120において、アイコン126がユーザによってタッチまたは選択されると、カラーモードとして、自動設定が設定される。この場合には、図2の機能実行画面100において、アイコン108がタッチされると、画像読取部36によって読み取られた原稿から入力画像データ404dが生成され、生成された入力画像データ404dに所定の画像処理が施され、出力画像データ404eが生成される。ただし、上記のように、カラーモードが自動設定に設定されている場合には、入力画像データ404dに対してACS判定の処理が実行される。   When the user touches or selects the icon 126 on the color mode setting screen 120, automatic setting is set as the color mode. In this case, when the icon 108 is touched on the function execution screen 100 of FIG. 2, the input image data 404d is generated from the document read by the image reading unit 36, and the generated input image data 404d has a predetermined value. Image processing is performed, and output image data 404e is generated. However, as described above, when the color mode is set to the automatic setting, the ACS determination process is executed on the input image data 404d.

ACS判定の処理によって、入力画像データ404dがカラー画像であることが判定されると、所定の画像処理によってフルカラーの出力画像データ404eが生成および出力される。   When it is determined by the ACS determination processing that the input image data 404d is a color image, full-color output image data 404e is generated and output by predetermined image processing.

一方、ACS判定の処理によって、入力画像データ404dがモノクロ画像であることが判定されると、入力画像データ404dについてモノクロ判定処理が実行される。モノクロ判定処理が実行されると、判定結果に従う所定の画像処理によって出力画像データ404eが生成および出力される。   On the other hand, if it is determined by the ACS determination processing that the input image data 404d is a monochrome image, the monochrome determination processing is executed on the input image data 404d. When the monochrome determination process is executed, output image data 404e is generated and output by a predetermined image process according to the determination result.

さらに、カラーモード設定画面120において、アイコン128、130または132がユーザによってタッチまたは選択されると、カラーモードとして、フルカラー、白黒2値またはグレースケールが設定される。この場合には、図2の機能実行画面100において、アイコン108がタッチされると、画像読取部36によって読み取られた原稿から入力画像データ404dが生成され、生成された入力画像データ404dに所定の画像処理が施され、出力画像データ404eが生成される。ただし、上記のように、カラーモードがフルカラー、白黒2値またはグレースケールに設定されている場合には、ACS判定の処理およびモノクロ判定処理は実行されないで、設定されたカラーモードで出力画像データ404eが生成および出力される。   Further, when the icon 128, 130 or 132 is touched or selected by the user on the color mode setting screen 120, full color, monochrome binary or gray scale is set as the color mode. In this case, when the icon 108 is touched on the function execution screen 100 of FIG. 2, the input image data 404d is generated from the document read by the image reading unit 36, and the generated input image data 404d has a predetermined value. Image processing is performed, and output image data 404e is generated. However, as described above, when the color mode is set to full color, binary black and white, or gray scale, the ACS determination process and the monochrome determination process are not executed, and the output image data 404e is output in the set color mode. Is generated and output.

ここで、この第1実施例のモノクロ判定処理について説明する。入力画像データ404dに対して、モノクロ判定処理が実行される場合には、入力画像データ404dから、適正な階調数を設定するために適する画像データ、つまり、白黒2値またはグレースケールを判定するのに適するグレースケール画像データまたは白黒2値画像データが生成される。このため、入力画像データ404dに対して画像処理(前処理)による補正が行われる。以下、入力画像データ404dからグレースケール画像データを生成する画像処理を第1前処理と記載し、入力画像データ404dから白黒2値画像データを生成する画像処理を第2前処理と記載する。   Here, the monochrome determination process of the first embodiment will be described. When the monochrome determination process is performed on the input image data 404d, image data suitable for setting an appropriate number of gradations, that is, monochrome binary or grayscale is determined from the input image data 404d. Appropriate grayscale image data or monochrome binary image data is generated. Therefore, the input image data 404d is corrected by image processing (preprocessing). Hereinafter, image processing for generating grayscale image data from the input image data 404d is referred to as first preprocessing, and image processing for generating monochrome binary image data from the input image data 404d is referred to as second preprocessing.

なお、前処理では、解像度の変換処理、コントラストの調整処理および平滑化処理などの階調変換処理、カラー・モノクロ変換処理、2値化処理および多値化処理などの階調数の異なる画像への変換処理が実行される。また、詳細な説明は省略するが、解像度の変換処理には、二アレストネイバー法およびバイリニア法等が用いられ、コントラストの調整処理には、ガンマ補正が用いられ、平滑化処理には、空間フィルタによる平滑化等が用いられる。さらに、階調数の異なる画像への変換方法には、単純閾値処理および誤差拡散法等が用いられる。   In the pre-processing, resolution conversion processing, gradation adjustment processing such as contrast adjustment processing and smoothing processing, color / monochrome conversion processing, binarization processing, and multi-valued processing are performed on images with different numbers of gradations. The conversion process of is executed. Further, although detailed description is omitted, the two-arrest neighbor method and the bilinear method are used for the resolution conversion processing, the gamma correction is used for the contrast adjustment processing, and the spatial filter is used for the smoothing processing. Smoothing, etc. are used. Furthermore, a simple threshold value process, an error diffusion method, or the like is used as a method of converting an image having a different number of gradations.

また、第1および第2前処理は、白黒2値またはグレースケールを判定するのに適する画像を生成するため、入力画像データ404dの適正度高いと、前処理に含まれる全ての処理または一部の処理を省略することが可能である。   In addition, since the first and second preprocessing generate an image suitable for determining black-and-white binary or grayscale, if the input image data 404d is highly appropriate, all or part of the processing included in the preprocessing is performed. It is possible to omit the processing of.

第1前処理が実行されると、図4(A)に示すような各画素が0〜255の階調数で示されるグレースケール画像データが生成される。図4(A)では、簡単のために、5画素×4画素分のグレースケール画像を示す。このことは、図4(B)の白黒2値画像および図4(C)の差分画像についても同じである。ただし、図4(A)〜図4(C)は、すべて入力画像データ404dの同じ画素位置に対応する画像である。   When the first preprocessing is executed, grayscale image data in which each pixel is represented by a gradation number of 0 to 255 as shown in FIG. 4A is generated. In FIG. 4A, a grayscale image of 5 pixels × 4 pixels is shown for simplicity. This also applies to the monochrome binary image shown in FIG. 4B and the difference image shown in FIG. 4C. However, FIGS. 4A to 4C are all images corresponding to the same pixel position of the input image data 404d.

次に、入力画像データ404dに対して、第2前処理を実施して、グレースケール画像データと同じ画素数の画像データすなわち白黒2値画像データを生成する。第2前処理では、グレースケール画像データの複製を用いて、当該グレースケール画像データの各画素において、階調値が所定の閾値以上であるかどうか判定する。そして、各画素において、階調値が所定の閾値以上であれば、該当する画素の階調値を1(白)に設定し、階調値が閾値未満であれば0(黒)に設定することにより、図4(B)に示すような白黒2値画像データが生成される。つまり、グレースケール画像データが白黒2値画像データに変換される。   Next, the second preprocessing is performed on the input image data 404d to generate image data having the same number of pixels as the grayscale image data, that is, monochrome binary image data. In the second preprocessing, duplication of the grayscale image data is used to determine whether or not the gradation value is equal to or greater than a predetermined threshold value in each pixel of the grayscale image data. Then, in each pixel, if the gradation value is equal to or larger than a predetermined threshold value, the gradation value of the corresponding pixel is set to 1 (white), and if the gradation value is less than the threshold value, it is set to 0 (black). As a result, monochrome binary image data as shown in FIG. 4B is generated. That is, the grayscale image data is converted into monochrome binary image data.

グレースケール画像データおよび白黒2値画像データが生成されると、これらの差分画像データが生成される。ただし、グレースケール画像データと白黒2値画像データでは、階調値の範囲が異なるため、白黒2値画像データが正規化される。具体的には、全画素の階調値にグレースケール画像データの最大階調値「255」が掛け算される。したがって、図4(C)に示すような正規化された白黒2値画像データ(以下、「正規化画像データ」と記載する)が生成される。   When the grayscale image data and the black-and-white binary image data are generated, these difference image data are generated. However, since the grayscale image data and the monochrome binary image data have different gradation value ranges, the monochrome binary image data is normalized. Specifically, the gradation values of all pixels are multiplied by the maximum gradation value "255" of the grayscale image data. Therefore, normalized monochrome binary image data (hereinafter, referred to as “normalized image data”) as shown in FIG. 4C is generated.

グレースケール画像データと正規化画像データを用いて差分画像データが生成される。同じ画素位置における階調値の差分値の絶対値が算出され、図4(D)に示すように、各画素に差分値の絶対値が記載された差分データが生成される。   Difference image data is generated using the grayscale image data and the normalized image data. The absolute value of the difference value of the gradation values at the same pixel position is calculated, and as shown in FIG. 4D, difference data in which the absolute value of the difference value is described in each pixel is generated.

ここで、各々の階調値の差分値は、例えば3値以上の画素値を有する画像から2値の画像を生成した場合の階調値の変化の度合い、すなわち、白黒2値画像を生成した場合の情報損失の大きさを定量的に表した特徴量である。以下では、この特徴量を情報損失評価値と記載することにする。   Here, the difference value of each gradation value is, for example, the degree of change in the gradation value when a binary image is generated from an image having pixel values of three or more values, that is, a monochrome binary image is generated. In this case, it is a feature quantity that quantitatively represents the magnitude of information loss. Hereinafter, this feature amount will be referred to as an information loss evaluation value.

なお、差分値自体は、正負の値を取り得るため、2値化により白画素になることによる情報損失と、2値化により黒画素となることによる情報損失とが、異なる性質の情報損失として考慮されるが、この第1実施例では、情報損失の大きさのみを考慮するようにするため、差分値の絶対値を情報損失評価値としてある。   Since the difference value itself can take positive and negative values, the information loss due to white pixels by binarization and the information loss due to black pixels due to binarization are different in information loss. Although considered, in the first embodiment, the absolute value of the difference value is used as the information loss evaluation value in order to consider only the magnitude of the information loss.

上述したように、差分画像データはグレースケール画像データと正規化画像データとの間で、対応する位置の画素同士の差分値に基づいて生成された画像データである。このため、差分画像の特定の部分では差分値(情報損失評価値)の大きさが大きく(つまり情報損失が大きく)、別の部分では差分値(情報損失評価値)の大きさが小さい(つまり情報損失が小さい)場合がある。このような場合であっても、画像全体の情報損失の大きさを情報損失評価値および統計量の双方に基づいて、総合的に評価することにより、適正な出力階調数を設定することができる。   As described above, the difference image data is image data generated between the grayscale image data and the normalized image data based on the difference value between pixels at corresponding positions. Therefore, the magnitude of the difference value (information loss evaluation value) is large in a specific portion of the difference image (that is, the information loss is large), and the magnitude of the difference value (information loss evaluation value) is small in another portion (that is, the information loss evaluation value). Information loss is small). Even in such a case, an appropriate output gradation number can be set by comprehensively evaluating the magnitude of information loss of the entire image based on both the information loss evaluation value and the statistic. it can.

一般的に、情報損失が大きい場合には、全体として差分画像データの階調値である差分値の絶対値として表された情報損失評価値は大きくなる傾向がある。このため、統計量として、階調値の総合的な大きさを反映した統計値を用いることができる。具体的には、差分画像データ全体の各画素の階調値の総和(合計値)、平均値、中央値などを統計値として用いることができる。   Generally, when the information loss is large, the information loss evaluation value represented as the absolute value of the difference value which is the gradation value of the difference image data as a whole tends to be large. Therefore, a statistical value that reflects the overall size of the gradation value can be used as the statistical amount. Specifically, the sum (total value), the average value, the median value, etc. of the gradation values of each pixel of the entire difference image data can be used as the statistical value.

また、情報損失が大きい場合には、全体として階調値である差分値または差分値のばらつきとして表された情報損失評価値が大きくなる傾向がある。この理由は、情報損失が小さい場合には、各画素の階調値である差分値の絶対値がほぼ全ての画素で0に近い値となり、ばらつきが小さくなるのに対して、情報損失が大きい場合には、0以外の値を有する画素が多く含まれるため、ばらつきが大きくなるためである。このため、統計量として階調値のばらつきの大きさを反映した統計値を用いることができる。具体的には、差分画像データ全体の各画素の階調値の分散値、標準偏差値、エントロピー値などを用いることができる。   Further, when the information loss is large, the information loss evaluation value represented as the difference value which is the gradation value or the variation of the difference value as a whole tends to be large. The reason for this is that when the information loss is small, the absolute value of the difference value, which is the gradation value of each pixel, becomes a value close to 0 in almost all pixels, and the variation is small, but the information loss is large. This is because, in this case, many pixels having a value other than 0 are included, resulting in large variations. Therefore, it is possible to use, as the statistic, a statistic value that reflects the magnitude of variation in gradation values. Specifically, it is possible to use the variance value, the standard deviation value, the entropy value, etc. of the gradation value of each pixel of the entire difference image data.

統計量(統計値)が算出されると、当該統計量に基づき、入力画像データ404dを白黒2値またはグレースケールで出力するのが適切であるかが判定される。具体的には、算出した統計量が予め設定しておいた基準値以上であれば、入力画像データ404dをグレースケールで出力することが適切であると判定され、基準値以下であれば、入力画像データ404dを白黒2値で出力することが適切であると判定される。   When the statistical amount (statistical value) is calculated, it is determined based on the statistical amount whether it is appropriate to output the input image data 404d in monochrome binary or gray scale. Specifically, if the calculated statistic is greater than or equal to a preset reference value, it is determined that it is appropriate to output the input image data 404d in gray scale. It is determined that it is appropriate to output the image data 404d in binary.

なお、上記のモノクロ判定処理は一例であり、他の方法により判定されてもよい。   Note that the monochrome determination process described above is an example, and determination may be made by other methods.

なお、詳細な説明は省略するが、コピー機能およびFAX機能において、入力画像データ404dから出力画像データ404eを生成する場合についても同じである。ただし、コピー機能またはFAX機能では、出力画像データ404eは、機能実行画面100で指定された出力先に出力される。   Although detailed description is omitted, the same applies to the case where the output image data 404e is generated from the input image data 404d in the copy function and the FAX function. However, in the copy function or the FAX function, the output image data 404e is output to the output destination specified on the function execution screen 100.

また、詳細な説明は省略するが、プリント機能では、USBメモリ等のメディアが画像形成装置10に装着される場合には、ユーザによって設定されたカラーモードに従う出力画像データ404eが生成され、出力画像データ404eに対応する画像が記録媒体に印刷される。また、プリント機能では、ネットワーク上のコンピュータまたは通信端末からの入力画像データ404dを受信した場合には、当該入力画像データ404dと共に受信したカラーモードに従う出力画像データ404eが生成され、出力画像データ404eに対応する画像が記録媒体に印刷される。   Although detailed description is omitted, in the print function, when a medium such as a USB memory is attached to the image forming apparatus 10, the output image data 404e according to the color mode set by the user is generated and the output image is output. An image corresponding to the data 404e is printed on the recording medium. Further, in the print function, when the input image data 404d from the computer or communication terminal on the network is received, the output image data 404e according to the color mode received together with the input image data 404d is generated, and the output image data 404e is generated. The corresponding image is printed on the recording medium.

このように、画像形成装置10では、通常、ユーザによってカラーモードがモノクロに設定された場合、および、ACS判定の処理の判定結果から入力画像データ404dに対応する画像がモノクロ画像であることが判定された場合には、モノクロ判定処理が実行される。   As described above, in the image forming apparatus 10, normally, when the color mode is set to monochrome by the user, and from the determination result of the ACS determination processing, it is determined that the image corresponding to the input image data 404d is a monochrome image. If so, monochrome determination processing is executed.

しかしながら、スキャン機能により生成される出力画像データ404eが所定のフォーマットに従う画像データである場合には、当該出力画像データ404eはグレースケールもしくは白黒2値で生成されることが予め決まっている場合がある。例えば、フォーマットがJPEGの場合、JPEGフォーマットで白黒2値画像データを生成することは出来ないため、出力画像データ404eはグレースケールで生成されることが決まっている。   However, when the output image data 404e generated by the scan function is image data according to a predetermined format, it may be predetermined that the output image data 404e will be generated in gray scale or binary black and white. . For example, when the format is JPEG, black-and-white binary image data cannot be generated in the JPEG format, so it is decided that the output image data 404e will be generated in gray scale.

また、実行中の機能が所定の機能の場合には、当該出力画像データ404eはグレースケールもしくは白黒2値で生成されることが予め決まっている場合がある。例えば、コピー機能またはプリント機能においては、カラーモードとしてモノクロが設定または判定された場合には、画質を優先し、出力画像データ404eはグレースケ―ルで生成されることが決まっている。さらに、FAX機能においては、通信時間を短くするため、ファイルサイズを優先し、出力画像データ404eは白黒2値で生成されることが決まっている。   Further, when the function being executed is a predetermined function, it may be predetermined that the output image data 404e will be generated in gray scale or black and white binary. For example, in the copy function or the print function, when monochrome is set or determined as the color mode, the image quality is prioritized, and the output image data 404e is determined to be generated in the gray scale. Further, in the FAX function, in order to shorten the communication time, the file size is prioritized, and it is determined that the output image data 404e will be generated in black and white binary.

したがって、この第1実施例では、出力画像データ404eのフォーマットが所定のフォーマットである場合、または、カラーモードとしてモノクロが設定または判定され、画像形成装置10が実行中の機能が所定の機能である場合には、モノクロ判定処理を実行せずに、カラーモードを自動的に設定するようにしてある。これにより、無駄な処理負荷がかかるのを回避するようにしてある。   Therefore, in the first embodiment, when the format of the output image data 404e is a predetermined format, or monochrome is set or determined as the color mode, the function being executed by the image forming apparatus 10 is the predetermined function. In this case, the color mode is automatically set without executing the monochrome determination process. This avoids unnecessary processing load.

図5は、図1に示す画像形成装置10のRAM24のメモリマップの一例を示す図である。図5に示すように、RAM24は、プログラム記憶領域402およびデータ記憶領域404を含む。また、RAM24のプログラム記憶領域402には、情報処理プログラムの一例として、画像形成装置10の制御プログラムが記憶され、情報処理プログラムは、通信プログラム402a、操作検出プログラム402b、画像生成プログラム402c、表示プログラム402d、画像読取プログラム402e、画像形成プログラム402f、入力画像判定プログラム402g、フォーマット判定プログラム402h、機能判定プログラム402iおよび出力画像データ生成プログラム402jを含む。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a memory map of the RAM 24 of the image forming apparatus 10 shown in FIG. As shown in FIG. 5, the RAM 24 includes a program storage area 402 and a data storage area 404. A control program of the image forming apparatus 10 is stored in the program storage area 402 of the RAM 24 as an example of an information processing program. The information processing programs include a communication program 402a, an operation detection program 402b, an image generation program 402c, and a display program. 402d, an image reading program 402e, an image forming program 402f, an input image determining program 402g, a format determining program 402h, a function determining program 402i, and an output image data generating program 402j.

通信プログラム402aは、有線通信部38を制御し、ネットワーク上のコンピュータまたは通信端末とデータの送受信を行うためのプログラムである。また、通信プログラム402aは、メディア通信部40を制御し、画像形成装置10に接続されたメディアを検出し、当該メディアへのデータの書き込みおよび当該メディアからのデータの読み出しを行うためのプログラムである。さらに、通信プログラム402aは、FAX通信部42を制御して、公衆電話回線を介して通信可能に接続された外部装置とデータの送受信を行うためのプログラムである。   The communication program 402a is a program for controlling the wired communication unit 38 and transmitting / receiving data to / from a computer or a communication terminal on the network. The communication program 402a is a program for controlling the media communication unit 40, detecting a medium connected to the image forming apparatus 10, writing data to the medium, and reading data from the medium. . Further, the communication program 402a is a program for controlling the FAX communication unit 42 to transmit / receive data to / from an external device communicably connected via a public telephone line.

操作検出プログラム402bは、画像形成装置10の各操作部への操作に対応する操作データ404aを検出するためのプログラムである。具体的には、タッチパネル30がタッチされた場合には、CPU20は、操作検出プログラム402bに従って、タッチパネル30から出力されたタッチ座標データを操作データ404aとして取得して、データ記憶領域404に記憶する。また、ハードウェアのボタンないしキーが押圧または操作された場合には、CPU20は、操作検出プログラム402bに従って、ボタンないしキーの押圧または操作による操作データ404aを取得して、データ記憶領域404に記憶する。   The operation detection program 402b is a program for detecting operation data 404a corresponding to an operation on each operation unit of the image forming apparatus 10. Specifically, when the touch panel 30 is touched, the CPU 20 acquires the touch coordinate data output from the touch panel 30 as operation data 404a according to the operation detection program 402b, and stores it in the data storage area 404. Further, when a button or key of hardware is pressed or operated, the CPU 20 acquires operation data 404a by pressing or operating the button or key according to the operation detection program 402b, and stores the operation data 404a in the data storage area 404. .

画像生成プログラム402cは、後述する画像生成データ404bを用いて、ディスプレイ32に各種の表示画像(第1実施例では、上記の各画面100および120)を表示するための表示用画像データを生成するためのプログラムである。   The image generation program 402c uses image generation data 404b described later to generate display image data for displaying various display images (in the first embodiment, the screens 100 and 120 described above) on the display 32. It is a program for.

表示プログラム402dは、画像生成プログラム402cに従って生成された表示用画像データに対応する表示画像をディスプレイ32に表示するためのプログラムである。   The display program 402d is a program for displaying a display image corresponding to the display image data generated according to the image generation program 402c on the display 32.

画像読取プログラム402eは、画像読取部36を制御して、読み取った原稿の画像に対応する入力画像データ404dを生成し、CPU20に与えるまたは入力するためのプログラムである。CPU20は、入力された入力画像データ404dをデータ記憶領域に記憶する。   The image reading program 402e is a program for controlling the image reading unit 36 to generate the input image data 404d corresponding to the image of the read document and to give or input to the CPU 20. The CPU 20 stores the input input image data 404d in the data storage area.

画像形成プログラム402fは、画像形成部34を制御して、出力画像データ404eを用紙等の記録媒体に印刷するためのプログラムである。 入力画像判定プログラム402gは、入力画像データ404dに対して、ACS判定の処理または/およびモノクロ判定処理を実施するためのプログラムである。   The image forming program 402f is a program for controlling the image forming unit 34 and printing the output image data 404e on a recording medium such as paper. The input image determination program 402g is a program for performing ACS determination processing and / or monochrome determination processing on the input image data 404d.

フォーマット判定プログラム402hは、機能実行画面100において予めユーザによって設定される出力画像データ404eのフォーマットを判定するためのプログラムである。   The format determination program 402h is a program for determining the format of the output image data 404e preset by the user on the function execution screen 100.

機能判定プログラム402iは、画像形成装置10において、実行中の機能を判定するためのプログラムである。   The function determination program 402i is a program for determining the function being executed in the image forming apparatus 10.

出力画像データ生成プログラム402jは、入力画像データ404dから、設定されたフォーマットまたは/および設定または判定されたカラーモードに従う出力画像データ404eを生成するためのプログラムである。   The output image data generation program 402j is a program for generating output image data 404e from the input image data 404d according to the set format or / and the set or determined color mode.

図示は省略するが、プログラム記憶領域402には、コピー機能等に必要な他のプログラムなども記憶される。   Although illustration is omitted, the program storage area 402 also stores other programs necessary for the copy function and the like.

データ記憶領域404には、操作データ404a、画像生成データ404b、判定テーブルデータ404c、入力画像データ404dおよび出力画像データ404eが記憶される。   The data storage area 404 stores operation data 404a, image generation data 404b, determination table data 404c, input image data 404d, and output image data 404e.

操作データ404aは、操作検出プログラム402bに従って検出した操作データであり、時系列に従って記憶される。なお、操作データ404aは、CPU20の処理に使用された後に削除される。   The operation data 404a is operation data detected according to the operation detection program 402b, and is stored in time series. The operation data 404a is deleted after being used for the processing of the CPU 20.

画像生成データ404bは、ディスプレイ32に表示する表示画像に対応する表示用画像データを生成するためのポリゴンデータおよびテクスチャーデータ等を含むデータである。   The image generation data 404b is data including polygon data and texture data for generating display image data corresponding to the display image displayed on the display 32.

判定テーブルデータ404cは、モノクロ判定処理を実行するかどうかを判定し、モノクロ判定処理を実行しない場合に、自動的にカラーモードを設定するための判定テーブル140についてのデータである。   The determination table data 404c is data regarding the determination table 140 for determining whether to execute the monochrome determination process and automatically setting the color mode when the monochrome determination process is not executed.

図6に示すように、判定テーブル140では、機能の種類に対応して、フォーマットの種類、モノクロ判定処理の実行の有無およびカラーモードが記述される。この判定テーブル140は、上記のように、画像形成装置10が実行中の機能が第1の所定の機能であり、出力画像データ404eのフォーマットが所定のフォーマットである場合、または、カラーモードとしてモノクロが設定または判定され、画像形成装置10が実行中の機能が第1の所定の機能とは異なる第2の所定の機能である場合には、モノクロ判定処理を実行しないために、その実行の有無を記載するとともに、モノクロ判定処理を実行しない場合に、設定されるカラーモードが記載される。   As shown in FIG. 6, in the determination table 140, the type of format, the presence / absence of execution of monochrome determination processing, and the color mode are described corresponding to the type of function. In the determination table 140, as described above, when the function being executed by the image forming apparatus 10 is the first predetermined function and the format of the output image data 404e is the predetermined format, or when the color mode is monochrome. Is set or determined, and the function being executed by the image forming apparatus 10 is a second predetermined function different from the first predetermined function, the monochrome determination process is not executed. And the color mode to be set when the monochrome determination process is not executed.

具体的には、判定テーブル140によれば、機能の種類がコピー機能である場合には、モノクロ判定処理は実行されないで、カラーモードとしてグレースケールが設定される。また、判定テーブル140によれば、機能の種類がスキャン機能であり、フォーマットの種類がJPEGである場合には、モノクロ判定処理は実行されないで、カラーモードとしてグレースケールが設定される。さらに、判定テーブル140によれば、機能の種類がスキャン機能であり、フォーマットの種類がPDFまたはBMPである場合には、モノクロ判定処理が実行され、その判定結果に応じてカラーモードが設定される。さらにまた、判定テーブル140によれば、機能の種類がFAX機能である場合には、モノクロ判定処理は実行されないで、カラーモードとして白黒2値が設定される。また、判定テーブル140によれば、機能の種類がプリント機能である場合には、モノクロ判定処理は実行されないで、カラーモードとしてグレースケールが設定される。   Specifically, according to the determination table 140, when the type of function is the copy function, the monochrome determination process is not executed, and gray scale is set as the color mode. Further, according to the determination table 140, when the function type is the scan function and the format type is JPEG, the monochrome determination process is not executed, and gray scale is set as the color mode. Further, according to the determination table 140, when the function type is the scan function and the format type is PDF or BMP, the monochrome determination process is executed, and the color mode is set according to the determination result. . Furthermore, according to the determination table 140, when the type of function is the FAX function, monochrome determination processing is not executed, and monochrome binary is set as the color mode. Further, according to the determination table 140, when the type of function is the print function, the monochrome determination process is not executed, and gray scale is set as the color mode.

ただし、判定テーブル140では、該当しない項目については、横棒を記載してある。   However, in the determination table 140, horizontal bars are described for items that do not apply.

なお、この判定テーブルデータ404cは、画像形成装置10に内蔵されるHDD等の不揮発性メモリに記憶されており、画像形成装置10の起動時などの所定のタイミングで、不揮発性メモリから読み出されRAM24に記憶される。   The determination table data 404c is stored in a non-volatile memory such as a HDD built in the image forming apparatus 10, and is read from the non-volatile memory at a predetermined timing such as when the image forming apparatus 10 is started. It is stored in the RAM 24.

入力画像データ404dは、CPU20に入力される画像データである。   The input image data 404d is image data input to the CPU 20.

出力画像データ404eは、出力画像データ生成プログラム402jにより生成される画像データである。   The output image data 404e is image data generated by the output image data generation program 402j.

図示は省略するが、データ記憶領域404には、制御プログラムの実行に必要な他のデータが記憶され、また、制御プログラムの実行に必要なカウンタ(タイマ)およびフラグが設けられる。   Although illustration is omitted, the data storage area 404 stores other data necessary for executing the control program, and is provided with a counter (timer) and a flag necessary for executing the control program.

図7および図8は、画像形成装置10のCPU20の制御処理の一例を示すフロー図である。たとえば、機能実行画面100においてアイコン108がユーザによってタッチされると、画像読取部36で原稿が読み取られ、入力画像データ404dが生成および入力される。また、ネットワーク上のコンピュータまたは通信端末から入力画像データ404dが入力される。さらに、外部装置から入力画像データ404dが入力される。入力画像データ404dが入力されると、CPU20は、制御処理を開始し、ステップS1で、入力画像データ404dを検出し、ステップS3で、入力画像データ404dをRAM24に記憶する。   7 and 8 are flowcharts showing an example of control processing of the CPU 20 of the image forming apparatus 10. For example, when the user touches the icon 108 on the function execution screen 100, the document is read by the image reading unit 36, and the input image data 404d is generated and input. Also, the input image data 404d is input from a computer or communication terminal on the network. Further, the input image data 404d is input from the external device. When the input image data 404d is input, the CPU 20 starts the control process, detects the input image data 404d in step S1, and stores the input image data 404d in the RAM 24 in step S3.

なお、図示は省略するが、制御処理が開始される前に、ユーザは出力画像データ404eについてのカラーモードおよびフォーマットを設定することができる。   Although not shown, the user can set the color mode and format of the output image data 404e before the control process is started.

ステップS5では、カラーモードとして自動設定が設定されているかどうかを判断する。ステップS5において“NO”であれば、つまり、カラーモードとして自動設定が設定されてなければ、ステップS13へ進む。一方、ステップS5において“YES”であれば、つまり、カラーモードとして自動設定が設定されていれば、ステップS7で、ACS判定の処理を実行し、ステップS9へ進む。   In step S5, it is determined whether or not the automatic setting is set as the color mode. If "NO" in the step S5, that is, if the automatic setting is not set as the color mode, the process proceeds to a step S13. On the other hand, if “YES” in the step S5, that is, if the automatic setting is set as the color mode, the ACS determination process is executed in a step S7, and the process proceeds to the step S9.

ステップS9では、ACS判定の結果がモノクロ画像であるかどうかを判断する。ステップS9で“NO”であれば、つまり、ACS判定の結果がカラー画像であれば、ステップS11で、カラーモードとしてフルカラーを設定し、図8に示すステップS29へ進む。一方、ステップS9で“YES”であれば、つまり、ACS判定の結果がモノクロ画像であれば、図8に示すステップS17へ進む。   In step S9, it is determined whether the ACS determination result is a monochrome image. If “NO” in the step S9, that is, if the result of the ACS determination is a color image, the full color is set as the color mode in a step S11, and the process proceeds to the step S29 shown in FIG. On the other hand, if “YES” in the step S9, that is, if the result of the ACS determination is a monochrome image, the process proceeds to a step S17 shown in FIG.

また、ステップS13では、カラーモードとしてモノクロが設定されているかどうかを判断する。ステップS13で“NO”であれば、つまり、カラーモードとしてモノクロが設定されてなければ、ステップS15で、ユーザによって設定されたカラーモードを設定して、ステップS29へ進む。この第1実施例では、CPU20は、ステップS15で、カラーモードとして、フルカラー、白黒2値またはグレースケールを設定する。ただし、ステップS15では、ユーザによってカラーモードが設定されていない場合には、デフォルトで設定されたカラーモードが設定される。   In step S13, it is determined whether monochrome is set as the color mode. If "NO" in the step S13, that is, if monochrome is not set as the color mode, the color mode set by the user is set in a step S15, and the process proceeds to the step S29. In the first embodiment, the CPU 20 sets full color, black and white binary or gray scale as the color mode in step S15. However, in step S15, when the color mode is not set by the user, the color mode set by default is set.

一方、ステップS13で“YES”であれば、つまり、カラーモードとしてモノクロが設定されていれば、図8に示すように、ステップS17で、実行中の機能がスキャン機能であるかどうかを判断する。ステップS17で“NO”であれば、つまり、実行中の機能がスキャン機能以外の機能(この第1実施例では、コピー機能、FAX機能、プリント機能)であれば、ステップS23へ進む。   On the other hand, if “YES” in the step S13, that is, if monochrome is set as the color mode, it is determined in a step S17 whether or not the function being executed is the scan function, as shown in FIG. . If “NO” in the step S17, that is, if the function being executed is a function other than the scan function (a copy function, a FAX function, a print function in the first embodiment), the process proceeds to step S23.

一方、ステップS17で“YES”であれば、つまり、実行中の機能がスキャン機能であれば、ステップS19で、モノクロ判定処理を実行するかどうかを判断する。ここでは、CPU20は、機能実行画面100で設定されたフォーマットの種類を取得し、判定テーブルデータ404cを参照して、取得したフォーマットの種類に対応してモノクロ判定処理の実行の有無を判断する。つまり、CPU20は、設定されたフォーマットの種類が所定のフォーマット(第1実施例では、JPEG)であるかどうかを判断する。   On the other hand, if “YES” in the step S17, that is, if the function being executed is the scan function, it is determined in a step S19 whether or not to execute the monochrome determination process. Here, the CPU 20 acquires the type of format set on the function execution screen 100, refers to the determination table data 404c, and determines whether or not to execute the monochrome determination process in accordance with the acquired type of format. That is, the CPU 20 determines whether the type of the set format is a predetermined format (JPEG in the first embodiment).

ステップS19で“NO”であれば、つまり、モノクロ判定処理を実行しない場合には、ステップS23へ進む。一方、ステップS19で“YES”であれば、つまり、モノクロ判定処理を実行する場合には、ステップS21で、後述するモノクロ判定処理(図9参照)を実行して、ステップS29に進む。   If “NO” in the step S19, that is, if the monochrome determination process is not executed, the process proceeds to a step S23. On the other hand, if “YES” in the step S19, that is, if the monochrome determination process is to be executed, a monochrome determination process (see FIG. 9) described later is executed in a step S21, and the process proceeds to a step S29.

ステップS23では、画像データを白黒2値で出力するかどうかを判断する。つまり、CPU20は、白黒2値画像の出力画像データ404eを生成するかどうかを判断する。ステップS23で“NO”であれば、つまり、画像データをグレースケールで出力する場合には、ステップS25で、カラーモードとしてグレースケールを設定し、ステップS29へ進む。   In step S23, it is determined whether or not the image data is output in black and white binary. That is, the CPU 20 determines whether or not to generate the output image data 404e of the monochrome binary image. If "NO" in the step S23, that is, if the image data is output in the gray scale, the gray scale is set as the color mode in the step S25, and the process proceeds to step S29.

一方、ステップS23で“YES”であれば、つまり、画像データを白黒2値で出力する場合には、ステップS27で、カラーモードとして白黒2値を設定し、ステップS29へ進む。   On the other hand, if “YES” in the step S23, that is, if the image data is output in the monochrome binary, the monochrome binary is set as the color mode in the step S27, and the process proceeds to the step S29.

ステップS29では、設定されたフォーマットまたは/および設定されたカラーモードで出力画像データ404eを生成し、ステップS31で、出力画像データ404eを、機能実行画面100で設定された出力先(送信先または保存先)に出力して、制御処理を終了する。   In step S29, the output image data 404e is generated in the set format and / or the set color mode, and in step S31, the output image data 404e is output to the output destination (send destination or save) set in the function execution screen 100. The above is output and the control process ends.

図9は、図8のステップS21に示したCPU20のモノクロ判定処理の一例を示すフロー図である。図9に示すように、CPU20は、モノクロ判定処理が開始すると、ステップS51で、入力画像データ404dに対して第1前処理を実行し、ステップS53で、グレースケール画像データを生成し、ステップS55で、生成したグレースケール画像データをRAM24へ記憶する。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of the monochrome determination process of the CPU 20 shown in step S21 of FIG. As shown in FIG. 9, when the monochrome determination process is started, the CPU 20 executes a first preprocessing on the input image data 404d in step S51, generates grayscale image data in step S53, and then executes step S55. Then, the generated grayscale image data is stored in the RAM 24.

続いて、ステップS57では、入力画像データ404dに対して第2前処理を実行し、ステップS59で、白黒2値画像データを生成し、ステップS61で、白黒2値画像データを正規化した正規化画像データを生成し、そして、ステップS63で、生成された正規化画像データをRAM24へ記憶する。   Succeedingly, in a step S57, a second preprocessing is executed on the input image data 404d, a black-and-white binary image data is generated in a step S59, and the black-and-white binary image data is normalized in a step S61. Image data is generated, and the generated normalized image data is stored in the RAM 24 in step S63.

ステップS65では、グレースケール画像データおよび正規化画像データから差分画像データを生成し、ステップS67で、差分画像データ全体における画素の階調値の統計量を算出する。   In step S65, the difference image data is generated from the grayscale image data and the normalized image data, and in step S67, the statistical value of the gradation value of the pixel in the entire difference image data is calculated.

そして、ステップS69では、統計量が基準値以上であるかどうかを判断する。ステップS69で“YES”であれば、つまり、統計量が基準値以上であれば、ステップS71で、カラーモードとしてグレースケールを設定し、モノクロ判定処理を終了して、図8の制御処理にリターンする。一方、ステップS69で“NO”であれば、つまり、統計量が基準値未満であれば、ステップS73で、カラーモードとして白黒2値を設定し、モノクロ判定処理を終了して、制御処理にリターンする。   Then, in step S69, it is determined whether or not the statistic is equal to or larger than the reference value. If “YES” in the step S69, that is, if the statistic is equal to or larger than the reference value, a gray scale is set as the color mode in the step S71, the monochrome determination process is terminated, and the process returns to the control process of FIG. To do. On the other hand, if “NO” in the step S69, that is, if the statistic is less than the reference value, a black and white binary value is set as a color mode in a step S73, the monochrome determination process is terminated, and the process returns to the control process. To do.

第1実施例によれば、不要なモノクロ判定処理を省略するので、余計な処理負荷がかかるのを回避できる。   According to the first embodiment, unnecessary monochrome determination processing is omitted, so that an unnecessary processing load can be avoided.

なお、第1実施例では、主としてスキャン機能を実行するための機能実行画面100が表示された場合についてのみ説明したが、これに限定される必要はにない。原稿をスキャンし、出力先に出力画像データ404eを出力するコピー機能およびFAX機能がユーザによって選択され、これらの機能についての実行画面が表示された場合についても同様である。   In the first embodiment, the description has been given mainly of the case where the function execution screen 100 for executing the scan function is displayed, but the present invention is not limited to this. The same applies when the user selects the copy function and the FAX function of scanning the original and outputting the output image data 404e to the output destination, and the execution screens for these functions are displayed.

また、第1実施例では、プリント機能についても説明したが、プリント機能が実行される場合には、スキャンをする必要がない。したがって、プリント機能にのみ着目する場合には、画像読取部36は不要である。したがって、プリントするための出力画像データ404eを生成するときに、カラーモードとして自動設定が設定されている場合には、モノクロ判定処理は実行されずに、カラーモードすなわち出力画像データ404eの色情報としてグレースケールが設定される。
[第2実施例]
第2実施例は、第1実施例で示した画像形成装置10を備える情報処理システム50である。情報処理システム50は、画像処理サーバ54を含み、画像形成装置10は、ネットワーク52を介して画像処理サーバ54と通信可能に接続される。画像処理サーバ54は、汎用のサーバである。
Although the print function has been described in the first embodiment, it is not necessary to scan when the print function is executed. Therefore, when focusing only on the print function, the image reading unit 36 is unnecessary. Therefore, when the automatic setting is set as the color mode when the output image data 404e for printing is generated, the monochrome determination process is not executed, and the color mode, that is, the color information of the output image data 404e is set. Grayscale is set.
[Second Embodiment]
The second embodiment is an information processing system 50 including the image forming apparatus 10 shown in the first embodiment. The information processing system 50 includes an image processing server 54, and the image forming apparatus 10 is communicatively connected to the image processing server 54 via a network 52. The image processing server 54 is a general-purpose server.

第2実施例では、画像処理サーバ54が、第1実施例に示した制御処理の一部を実行するようにした以外は、第1実施例と同じである。   The second embodiment is the same as the first embodiment except that the image processing server 54 executes a part of the control processing shown in the first embodiment.

一例として、画像処理サーバ54は、図7および図8に示した制御処理におけるステップS5〜S29を実行してもよい。かかる場合には、画像形成装置10は、制御処理におけるステップS5〜S29の処理の実行を画像処理サーバ54に指示するとともに、入力画像データ404dを画像処理サーバ54に送信する。そして、画像形成装置10は、画像処理サーバ54で生成された出力画像データ404eを受信するようにすればよい。   As an example, the image processing server 54 may execute steps S5 to S29 in the control process shown in FIGS. 7 and 8. In such a case, the image forming apparatus 10 instructs the image processing server 54 to execute the processing of steps S5 to S29 in the control processing, and transmits the input image data 404d to the image processing server 54. Then, the image forming apparatus 10 may receive the output image data 404e generated by the image processing server 54.

また、他の実施例では、画像処理サーバは、モノクロ判定処理を実行するようにしてもよい。かかる場合には、画像形成装置10は、ステップS19で“YES”の場合に、入力画像データ404dを画像処理サーバ54に送信し、画像処理サーバ54からモノクロ判定処理の判定結果を受信するようにすればよい。   Further, in another embodiment, the image processing server may execute monochrome determination processing. In such a case, the image forming apparatus 10 transmits the input image data 404d to the image processing server 54 and receives the determination result of the monochrome determination processing from the image processing server 54 when “YES” in the step S19. do it.

第2実施例においても、第1実施例と同様に、不要なモノクロ判定処理を省略するので、余計な処理負荷がかかるのを回避できる。   In the second embodiment as well, as in the first embodiment, unnecessary monochrome determination processing is omitted, so that an unnecessary processing load can be avoided.

また、第2実施例によれば、一部の制御処理を画像処理サーバ54が負担するので、画像形成装置10の処理を軽減することができる。   Further, according to the second embodiment, since the image processing server 54 bears a part of the control processing, the processing of the image forming apparatus 10 can be reduced.

なお、この第2実施例では、画像処理サーバ54が一部の制御処理を常に負担するものとして説明したが、これに限定される必要はない。他の実施例では、画像形成装置10における処理負荷が大きい(たとえば、CPU20の使用率が70%を超える)場合にのみ、画像処理サーバ54が一部の制御処理を負担するようにしてもよい。   In addition, in the second embodiment, the image processing server 54 is described as always carrying out a part of the control processing, but the present invention is not limited to this. In another embodiment, the image processing server 54 may bear a part of the control processing only when the processing load on the image forming apparatus 10 is large (for example, the usage rate of the CPU 20 exceeds 70%). .

なお、上述の各実施例で示した具体的な数値および画面は一例であり、実際の製品において、適宜変更可能である。   It should be noted that the specific numerical values and screens shown in each of the above-described embodiments are examples, and can be appropriately changed in an actual product.

また、上述の各実施例で示したフロー図は一例であり、同じ効果が得られる場合には、各ステップの順番は任意に変更可能である。   Further, the flow charts shown in the above-described embodiments are examples, and the order of each step can be arbitrarily changed when the same effect can be obtained.

10 …画像形成装置
20 …CPU
24 …RAM
26 …タッチパネル制御回路
28 …表示制御回路
30 …タッチパネル
32 …ディスプレイ
34 …画像形成部
36 …画像読取部
38 …有線通信部
40 …メディア通信部
42 …FAX通信部
50 …情報処理システム
52 …ネットワーク
54 …画像処理サーバ
10 ... Image forming apparatus 20 ... CPU
24 ... RAM
26 ... Touch panel control circuit 28 ... Display control circuit 30 ... Touch panel 32 ... Display 34 ... Image forming section 36 ... Image reading section 38 ... Wired communication section 40 ... Media communication section 42 ... FAX communication section 50 ... Information processing system 52 ... Network 54 … Image processing server

Claims (13)

スキャン機能を備える画像形成装置であって、
白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、
出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段と、
前記出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、前記画像形成装置が実行中の機能を判定する機能判定手段と、
前記機能判定手段によって判定された機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するフォーマット検出手段を備え、
前記色情報設定手段は、前記フォーマット検出手段によって検出されたフォーマットが所定のフォーマットである場合に、前記判定処理実行手段による判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された第1色情報に設定する、画像形成装置。
An image forming apparatus having a scan function,
Determination processing executing means for executing determination processing for determining black and white binary or gray scale;
Color information setting means for setting color information of output image data,
When it is set to automatically set the color information of the output image data, a function determination unit that determines the function that the image forming apparatus is executing,
When the function determined by the function determining means is a predetermined function, a format detecting means for detecting the format of the output image data is provided,
When the format detected by the format detecting means is a predetermined format, the color information setting means does not execute the determination processing by the determination processing executing means, and the color information of the output image data is determined in advance. An image forming apparatus that sets one color information.
前記色情報設定手段は、前記機能判定手段によって判定された機能が前記所定の機能でない場合に、前記判定処理実行手段による判定処理を実行しないで、前記出力画像データの前記色情報を、当該機能判定手段によって判定された機能に対して予め決定された第2色情報に設定する、請求項1記載の画像形成装置。   When the function determined by the function determining means is not the predetermined function, the color information setting means does not execute the determination processing by the determination processing executing means, and sets the color information of the output image data to the function concerned. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second color information determined in advance is set for the function determined by the determination unit. 前記判定処理実行手段は、前記フォーマット検出手段によって検出されたフォーマットが所定のフォーマットでない場合に、前記判定処理を実行する、請求項2記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein the determination processing execution unit executes the determination processing when the format detected by the format detection unit is not a predetermined format. 前記第2色情報設定手段は、前記機能判定手段によって判定された機能がコピー機能またはプリント機能を示す場合に、前記出力画像データの前記色情報をグレースケールに設定する、請求項2または3記載の画像形成装置。   The second color information setting unit sets the color information of the output image data to gray scale when the function determined by the function determining unit indicates a copy function or a print function. Image forming device. 前記第2色情報設定手段は、前記機能判定手段によって判定された機能がファクス機能である場合に、前記出力画像データの前記色情報を白黒2値に設定する、請求項2または3記載の画像形成装置。   The image according to claim 2 or 3, wherein the second color information setting unit sets the color information of the output image data to black and white binary when the function determined by the function determining unit is a fax function. Forming equipment. 前記所定のフォーマットは、JPEGフォーマットであり、
前記第1色情報設定手段は、前記第1色情報としてグレースケールを設定する、請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。
The predetermined format is a JPEG format,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first color information setting unit sets a gray scale as the first color information.
入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置であって、
白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、
出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段を備え、
前記色情報設定手段は、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、前記印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、画像形成装置。
An image forming apparatus having a print function of printing output image data generated based on input image data on a recording medium,
Determination processing executing means for executing determination processing for determining black and white binary or gray scale;
The color information setting means for setting the color information of the output image data is provided,
The color information setting unit is set to automatically set the color information of the output image data, and sets the color information of the output image data to gray scale when executing the printing function, image formation apparatus.
スキャン機能を備える情報処理システムであって、
白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、
出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段と、
前記出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、前記画像形成装置が実行中の機能を判定する機能判定手段と、
前記機能判定手段によって判定された機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するフォーマット検出手段を備え、
前記色情報設定手段は、前記フォーマット検出手段によって検出されたフォーマットが所定のフォーマットである場合に、前記判定処理実行手段による判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された第1色情報に設定する、情報処理システム。
An information processing system having a scan function,
Determination processing executing means for executing determination processing for determining black and white binary or gray scale;
Color information setting means for setting color information of output image data,
When it is set to automatically set the color information of the output image data, a function determination unit that determines the function that the image forming apparatus is executing,
When the function determined by the function determining means is a predetermined function, a format detecting means for detecting the format of the output image data is provided,
When the format detected by the format detecting means is a predetermined format, the color information setting means does not execute the determination processing by the determination processing executing means, and the color information of the output image data is determined in advance. An information processing system for setting one color information.
入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能に接続されるサーバを備える、情報処理システムであって、
白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行手段と、
出力画像データの色情報を設定する色情報設定手段を備え、
前記色情報設定手段は、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、前記画像形成装置が前記印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、情報処理システム。
An information processing system, comprising: an image forming apparatus having a print function for printing output image data generated based on input image data on a recording medium; and a server communicably connected to the image forming apparatus,
Determination processing executing means for executing determination processing for determining black and white binary or gray scale;
The color information setting means for setting the color information of the output image data is provided,
The color information setting unit is set to automatically set the color information of the output image data, and when the image forming apparatus is executing the print function, the color information of the output image data is set to grayscale. Information processing system to set.
スキャン機能を備える画像処理装置で実行される情報処理プログラムであって、
白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行ステップと、
出力画像データの色情報を設定する色情報設定ステップと、
前記出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、前記画像形成装置が実行中の機能を判定する機能判定ステップと、
前記機能判定ステップにおいて判定した機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するフォーマット検出ステップを備え、
前記色情報設定ステップは、前記フォーマット検出ステップにおいて検出したフォーマットが所定のフォーマットである場合に、前記判定処理実行ステップによる判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された所定の色情報に設定する、情報処理プログラム。
An information processing program executed by an image processing apparatus having a scan function,
A determination process execution step of performing a determination process for determining black and white binary or gray scale;
A color information setting step for setting color information of output image data,
A function determining step of determining a function being executed by the image forming apparatus when automatic setting of color information of the output image data is set,
When the function determined in the function determination step is a predetermined function, a format detection step of detecting the format of the output image data is provided,
In the color information setting step, when the format detected in the format detecting step is a predetermined format, the color information of the output image data is determined in advance without executing the determination processing in the determination processing execution step. An information processing program that sets color information.
入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置で実行される情報処理プログラムであって、
前記画像形成装置のプロセッサに、
白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行する判定処理実行ステップと、
出力画像データの色情報を設定する色情報設定ステップを実行させ、
前記色情報設定ステップは、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、前記画像形成装置が前記印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、情報処理プログラム。
An information processing program executed by an image forming apparatus having a print function of printing output image data generated based on input image data on a recording medium,
In the processor of the image forming apparatus,
A determination process execution step of performing a determination process for determining black and white binary or gray scale;
Execute the color information setting step to set the color information of the output image data,
In the color information setting step, it is set to automatically set the color information of the output image data, and when the image forming apparatus is executing the print function, the color information of the output image data is set to grayscale. Information processing program to set.
スキャン機能を備える画像処理装置の情報処理方法であって、
(a)白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行するステップと、
(b)出力画像データの色情報を設定するステップと、
(c)前記出力画像データの色情報を自動設定することが設定されている場合に、前記画像形成装置が実行中の機能を判定するステップと、
(d)前記ステップ(c)において判定した機能が所定の機能である場合に、出力画像データのフォーマットを検出するステップを備え、
前記ステップ(b)は、前記ステップ(d)において検出したフォーマットが所定のフォーマットである場合に、前記ステップ(a)による判定処理を実行しないで、出力画像データの色情報を予め決定された所定の色情報に設定する、情報処理方法。
An information processing method for an image processing apparatus having a scan function, comprising:
(A) a step of executing a determination process for determining black and white binary or gray scale;
(B) a step of setting color information of output image data,
(C) determining a function being executed by the image forming apparatus when automatic setting of color information of the output image data is set,
(D) a step of detecting the format of the output image data when the function determined in step (c) is a predetermined function,
In the step (b), when the format detected in the step (d) is a predetermined format, the determination process in the step (a) is not executed, and the color information of the output image data is predetermined to a predetermined value. Information processing method to set to color information of.
入力画像データに基づいて生成した出力画像データを記録媒体に印刷する印刷機能を有する画像形成装置で実行される情報処理方法であって、
(a)白黒2値またはグレースケールを判定する判定処理を実行するステップと、
(b)出力画像データの色情報を設定するステップを含み、
前記ステップ(b)は、出力画像データの色情報を自動設定することが設定されており、前記画像形成装置が前記印刷機能を実行している場合に、出力画像データの色情報をグレースケールに設定する、情報処理方法。
An information processing method executed by an image forming apparatus having a print function for printing output image data generated based on input image data on a recording medium,
(A) a step of executing a determination process for determining black and white binary or gray scale;
(B) including a step of setting color information of output image data,
In the step (b), it is set to automatically set the color information of the output image data, and when the image forming apparatus is executing the printing function, the color information of the output image data is set to grayscale. Information processing method to be set.
JP2018193509A 2018-10-12 2018-10-12 Image forming apparatus, information processing system, information processing program and information processing method Active JP7152242B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193509A JP7152242B2 (en) 2018-10-12 2018-10-12 Image forming apparatus, information processing system, information processing program and information processing method
JP2022155913A JP7457079B2 (en) 2018-10-12 2022-09-29 Image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193509A JP7152242B2 (en) 2018-10-12 2018-10-12 Image forming apparatus, information processing system, information processing program and information processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155913A Division JP7457079B2 (en) 2018-10-12 2022-09-29 Image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061710A true JP2020061710A (en) 2020-04-16
JP7152242B2 JP7152242B2 (en) 2022-10-12

Family

ID=70220422

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193509A Active JP7152242B2 (en) 2018-10-12 2018-10-12 Image forming apparatus, information processing system, information processing program and information processing method
JP2022155913A Active JP7457079B2 (en) 2018-10-12 2022-09-29 Image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155913A Active JP7457079B2 (en) 2018-10-12 2022-09-29 Image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7152242B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136857A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Murata Mach Ltd Image reading apparatus
JP2007266921A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp Image forming apparatus, and image forming method and program
JP2008078939A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, and program for execution of computer
JP2010102153A (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyocera Mita Corp Image processing device
JP2015133674A (en) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リコー Read image distribution system, image processing apparatus, and control program
JP2018019430A (en) * 2017-10-24 2018-02-01 シャープ株式会社 Display operation device and image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169069A (en) 1999-09-28 2001-06-22 Ricoh Co Ltd Digital composite machine, file storing method in digital composite machine and recording medium with program for performing the file storing method recorded thereon
JP4539233B2 (en) 2004-08-26 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and parameter setting method thereof
JP5573860B2 (en) 2012-02-15 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136857A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Murata Mach Ltd Image reading apparatus
JP2007266921A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp Image forming apparatus, and image forming method and program
JP2008078939A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, and program for execution of computer
JP2010102153A (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyocera Mita Corp Image processing device
JP2015133674A (en) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リコー Read image distribution system, image processing apparatus, and control program
JP2018019430A (en) * 2017-10-24 2018-02-01 シャープ株式会社 Display operation device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152242B2 (en) 2022-10-12
JP7457079B2 (en) 2024-03-27
JP2022185039A (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495802B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
US10469713B2 (en) Image forming apparatus and control method of thereof
EP3058548B1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium
CN103139421A (en) Image processing apparatus and control method thereof
US9069491B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
KR101716278B1 (en) Image forming apparatus, printing control terminal apparatus and image forming method there of
JP7457079B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method
KR20160016458A (en) Print control apparatus, printing control method, image forming apparatus, image forming method and computer-readable recording medium
JP2017135690A (en) Image processing device, image processing method, and program
US10523840B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP6373448B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2021100184A (en) Image processing device, image processing method, and program
US8134731B2 (en) Printing device that prioritizes processing of raw and JPEG data according to amount of print data in standby state
WO2020153990A1 (en) Skew compensation based on scale factor
JP2019080169A (en) Image processing device and image processing method
US8311327B2 (en) System and method for backlit image detection
JP2010245882A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2016220120A (en) Image forming apparatus, monochromatic printing method, and printer driver
JP5992956B2 (en) Image processing device
US20190243596A1 (en) Screen display server and program thereof
JP2022166904A (en) Image reading device
JP2019062517A (en) Image processor and program
JP2006270653A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2019177574A (en) Image forming apparatus and image formation method
JP2017069785A (en) Reader, image processing device and reading method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150