JP2020060998A - 媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法 - Google Patents

媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020060998A
JP2020060998A JP2018192430A JP2018192430A JP2020060998A JP 2020060998 A JP2020060998 A JP 2020060998A JP 2018192430 A JP2018192430 A JP 2018192430A JP 2018192430 A JP2018192430 A JP 2018192430A JP 2020060998 A JP2020060998 A JP 2020060998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
write data
unit
storage unit
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018192430A
Other languages
English (en)
Inventor
友希 野瀬
Yuki Nose
友希 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018192430A priority Critical patent/JP2020060998A/ja
Publication of JP2020060998A publication Critical patent/JP2020060998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】同一文書の複数の印刷物に追記されたコメントを閲覧容易にする。【解決手段】記憶部と、情報画像と共に文書を印刷する印刷部と、印刷文書のページ毎の第1画像を識別子及びページ番号に関連付けて記憶部に保存する画像保存部と、印刷物のページ毎の第2画像を取得する画像取得部と、第2画像から追記データを抽出すると共にその情報画像から識別子とページ番号を抽出する抽出部と、抽出した識別子及びページ番号に関連付けられた第1画像に関連付けて上記追記データを保存する追記データ保存部と、ファイル生成指示に応じて第1画像及び追記データから電子ファイルを生成する生成部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法に関する。
手書きコメントが追記された印刷文書から、それらのコメントを注釈として含むPDFファイルを生成する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この装置は、印刷文書の画像を読み取り、文書部分の画像を抽出すると共に、手書きコメントをテキストとして抽出する。そして、この装置は、印刷文書毎に、上記抽出した画像とテキストとにより一つのPDFファイルを生成する。
特開2008−181485号公報
印刷文書を利用する場面として、同一の文書について作成した複数の印刷物を複数の人物にそれぞれ配布してコメントの記入を依頼する場合が考えられる。この場合、依頼者は、その後にそれらの印刷物を回収し、例えば上記従来の装置を用いてPDFファイルを作成してコメントを閲覧することができる。しかしながら、上記従来の装置では、印刷文書毎にPDFファイルが作成されるため、依頼者は、例えば一のページについての全てのコメントを閲覧したい場合には、依頼した人数分のPDFファイルを参照しなければならず、閲覧作業が煩雑となる。
上記課題を解決する一態様は、記憶部と、文書を印刷して印刷物を作成する印刷部と、前記文書のページ毎の画像である第1画像をそれぞれ前記記憶部に保存する画像保存部と、前記印刷物のページ毎の画像である第2画像を取得する画像取得部と、前記第2画像から前記第1画像に対する追記部分の内容を示す追記データを抽出する抽出部と、前記第1画像のそれぞれに関連付けて、前記追記データを前記記憶部に保存する追記データ保存部と、前記第1画像及び前記追記データを用いて電子ファイルを生成する生成部と、を備え、前記印刷部は、前記印刷物の各ページに、前記文書の識別子及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷し、前記画像保存部は、前記第1画像のそれぞれを、前記識別子及び前記ページ番号に関連付けて前記記憶部に保存し、前記抽出部は、前記第2画像に含まれる前記情報画像から前記識別子及び前記ページ番号を抽出し、前記追記データ保存部は、前記記憶部に保存されている前記第1画像のうち、前記抽出された前記識別子及び前記ページ番号と同じ前記識別子及びページ番号に関連付けられた前記第1画像に、前記追記データを関連付けて保存し、前記生成部は、ファイル生成指示を受け付けたことに応じて、同じ前記識別子に関連付けて前記記憶部に保存されている前記第1画像及び前記追記データを用いて前記電子ファイルを生成する、媒体処理システムである。
上記媒体処理システムにおいて、前記抽出部は、前記抽出した識別子及びページ番号に関連付けて前記記憶部に保存されている前記追記データと前記第2画像から抽出した前記追記データを比較し、前記抽出した前記追記データのうち前記保存されている前記追記データに含まれていない部分を、前記第2画像から抽出した前記追記データとして、前記抽出した識別子及びページ番号に関連付けて前記記憶部に追加して保存する。
上記媒体処理システムにおいて、前記生成部は、同じ前記識別子に関連付けて前記記憶部に保存されている前記第1画像を、前記第1画像のそれぞれに関連付けられている前記ページ番号の順にソートして、前記電子ファイルを生成する。
上記媒体処理システムにおいて、前記印刷部は、前記印刷物の各ページに、前記識別子、前記印刷物の部数番号、及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷し、前記画像保存部は、前記第1画像のそれぞれを、前記識別子、及び前記ページ番号に関連付けて前記記憶部に記憶し、前記抽出部は、前記第2画像に含まれる前記情報画像から前記識別子、前記部数番号及び前記ページ番号を抽出し、前記抽出部は、前記抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて前記記憶部に保存されている前記追記データと前記第2画像から抽出した前記追記データを比較し、前記抽出した前記追記データのうち前記保存されている前記追記データに含まれていない部分を、前記第2画像から抽出した前記追記データとして、前記抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて前記記憶部に追加して保存する。
上記媒体処理システムにおいて、前記生成部は、前記部数番号に対応付けられた前記印刷物の配布先名を示す配布先情報に基づいて、前記追記データを追記した配布先名を特定可能な態様で前記電子ファイルを生成する。
上記課題を解決する別の一態様は、いずれかの前記媒体処理システムを構成する前記記憶部、前記印刷部、前記画像保存部、前記画像取得部、前記抽出部、前記追記データ保存部、及び前記生成部を備える媒体処理装置である。
上記課題を解決する別の一態様は、前記記憶部と、前記印刷部及び前記画像保存部を備える印刷装置と、前記画像取得部、前記抽出部、前記追記データ保存部、及び前記生成部を備える画像読取装置と、を有し、前記記憶部、前記印刷装置、及び前記画像読取装置は、ネットワークにより通信可能に接続されている、前記いずれかの媒体処理システムである。
上記課題を解決する更に別の一態様は、文書を印刷して印刷物を作成するステップと、前記文書のページ毎の画像である第1画像をそれぞれ記憶部に保存するステップと、前記印刷物のページ毎の画像である第2画像を取得するステップと、前記第2画像から前記第1画像に対する追記部分の内容を示す追記データを抽出するステップと、前記第1画像のそれぞれに関連付けて、前記追記データを前記記憶部に保存するステップと、前記第1画像及び前記追記データを用いて電子ファイルを生成するステップと、を有し、前記印刷物を作成するステップでは、前記印刷物の各ページに、前記文書の識別子及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷し、前記第1画像を保存するステップでは、前記第1画像のそれぞれを、前記識別子及び前記ページ番号に関連付けて前記記憶部に保存し、前記抽出するステップでは、前記第2画像に含まれる前記情報画像から前記識別子及び前記ページ番号を抽出し、前記追記データを保存するステップでは、前記記憶部に保存されている前記第1画像のうち、前記抽出された前記識別子及び前記ページ番号と同じ前記識別子及びページ番号に関連付けられた前記第1画像に、前記追記データを関連付けて保存し、前記生成するステップでは、ファイル生成指示を受け付けたことに応じて、同じ前記識別子に関連付けて前記記憶部に保存されている前記第1画像及び前記追記データを用いて前記電子ファイルを生成する、媒体処理方法である。
本発明の一実施形態に係る媒体処理システムの構成を示す図。 印刷装置が印刷する際に用紙上に予め定められる領域の一例を示す図。 コメント依頼モードで印刷された印刷物の構成の模式図。 図3に示す印刷物における情報画像の内容の一例を示す図。 媒体処理システムの印刷装置が実行する印刷処理のフロー図。 媒体処理システムの画像読取装置が実行する読取処理のフロー図。 図6の読取処理における追記データ保存処理のフロー図。 図6の読取処理におけるファイル作成処理のフロー図。
本発明の一実施形態に係る媒体処理システム100について説明する。図1は、媒体処理システム100の構成を示す図である。この媒体処理システム100は、例えば、印刷機能、コピー機能、及び画像読取機能を併せ持つ、いわゆる複合機とも称される媒体処理装置である。
媒体処理システム100は、バス102を介して互いに通信可能に接続された記憶装置104と、管理装置106と、印刷装置108と、画像読取装置110と、を備える。記憶装置104は、例えば、揮発性及び又は不揮発性の半導体メモリー、及び又はハードディスク装置等で構成され得る。ここで、記憶装置104は、記憶部に相当する。
[1.管理装置106の動作及び構成]
管理装置106は、ローカルエリアネットワーク(LAN、Local Area Network)等を介して媒体処理システム100と通信可能に接続された例えばパーソナルコンピューター等の外部装置(不図示)からの印刷指示を受信する。そして、管理装置106は、受信した印刷指示に基づいて、印刷装置108に指示して印刷を行う。また、管理装置106は、ユーザーからの動作指示を取得し、画像読取装置110に指示し、及び必要な場合には印刷装置108に指示して、画像読取動作、及びコピー動作を実行する。
管理装置106は、第1処理装置120と、表示装置122と、入力装置124と、通信装置126と、を有する。表示装置122は、例えば液晶表示装置である。入力装置124は、例えば、表示装置122の図示しないスクリーン上に設けられたタッチパネルで構成される。通信装置126は、LAN等を介して外部装置と通信するための、有線通信及び又は無線通信を行う送受信機である。
ユーザーは、第1処理装置120が表示装置122に表示する操作画面に対し、入力装置124を介して動作指示を入力することができる。この動作指示には、画像読取動作、コピー動作等の、実行すべき機能の指定が含まれる。ユーザーは、動作指示のほか、印刷動作、コピー動作、及び画像読取動作における動作の態様を指示するモード指定を、入力装置124を介して入力することができる。また、ユーザーは、印刷装置108により後述するコメント依頼モードで作成する印刷物の配布先を示す配布先リストを、入力装置124を介して入力することができる。配布先リストは、例えば、印刷物の配布先である人物の氏名又は社員番号等の人物識別子であるものとすることができる。
第1処理装置120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを備えるコンピューターである。第1処理装置120は、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有する構成であってもよい。そして、第1処理装置120は、機能要素又は機能ユニットとして、動作指示部130と、モード指定取得部132と、を備える。
第1処理装置120が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピューターである第1処理装置120がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピューター・プログラムは、コンピューター読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、第1処理装置120が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
動作指示部130は、通信装置126を介して外部装置から印刷指示を受信し、受信した印刷指示を印刷装置108に送信して印刷動作を行わせる。外部装置から送信される印刷指示には、印刷すべき文書の画像及び又はテキスト等を示す印刷データと、印刷部数の指定、印刷サイズの指定、及び又はカラー/モノクロなどの使用色数の指定などの指示を含むモード指定と、が含まれる。なお、以下では、印刷データに含まれる画像及びテキスト等を指定するコードを総称して「画像」と称するものとする。すなわち、印刷データに含まれる画像とは、画像イメージの画像データ及び又は印刷すべきテキスト等のコードを示すデータを含むものとする。
本実施形態では、印刷指示に含まれる印刷用のモード指定には、コメント依頼モードでの動作の指定と、印刷物の配布先を示す配布先リストとが含まれ得る。コメント依頼モードでは、印刷装置108は、印刷物を印刷する際に、その印刷物を他の印刷物から識別するための識別子等を含む情報画像を各ページに重畳すると共に、コメント追記用の余白を残して各ページを印刷する。コメント依頼モードの動作については、後述において更に説明する。
印刷指示は、例えば、外部装置が文書作成ソフトウェア、文書閲覧ソフトウェア等の文書印刷を行うことのできる文書用ソフトウェアを実行することで、媒体処理システム100へ送信される。外部装置のユーザーは、文書用ソフトウェアにより印刷指示を送信する際に、例えば印刷ドライバーが表示する画面を介して、コメント依頼モードの設定及び配布先リストの入力を行うものとすることができる。
動作指示部130は、また、ユーザーが入力装置124を介して画像読取機能又はコピー機能の実行を指示する動作指示を入力したことに応じて、画像読取装置110、及び必要な場合には印刷装置108に指示して、画像読取動作又はコピー動作を行う。具体的には、動作指示部130は、上記動作指示により指定された機能が画像読取機能であるときは、画像読取装置110へ読取指示を送信する。また、動作指示部130は、動作指示によりコピー機能が指定されたときは、画像読取装置110へ読取指示を送信すると共に、画像読取装置110が読み取った画像の印刷を指示する印刷指示を生成し、生成した印刷指示を印刷装置108へ送信する。
モード指定取得部132は、入力装置124を介してユーザーが入力するモード指定を取得する。入力されるモード指定には、画像読取用のモード指定と、印刷用のモード指定と、があり得る。モード指定取得部132は、入力装置124により動作指示として画像読取機能が指定されたときは、画像読取用のモード指定画面を表示装置122に表示する。そして、モード指定取得部132は、画像読取用のモード指定画面に対しユーザーが入力装置124を介して入力する画像読取用のモード指定を取得する。
また、モード指定取得部132は、入力装置124により動作指示としてコピー機能が指定されたときは、コピー機能用のモード指定画面を表示装置122に表示する。そして、モード指定取得部132は、コピー機能用のモード指定画面に対し、ユーザーが入力装置124を介して入力する画像読取用のモード指定と印刷用のモード指定とを取得する。
さらに、モード指定取得部132は、ユーザーが入力装置124を介して入力する、外部装置からの印刷指示により行う印刷動作についての印刷用のモード指定を取得する。このモード指定は、外部装置からの印刷指示に含まれるモード指定にオーバーライドされる。このモード指定を取得するため、モード指定取得部132は、例えば、表示装置122に設定メニューを表示する。ユーザーが設定メニューから対応する項目を選択すると、モード指定取得部132は、外部装置からの印刷指示により行う印刷動作用のモード指定画面を表示装置122に表示する。モード指定取得部132は、表示した印刷動作用のモード指定画面に対してユーザーが入力装置124を介して入力する印刷用のモード指定を取得する。
印刷用のモード指定には、従来技術に従い、印刷部数の指定、印刷サイズの指定、及び又はカラー/モノクロなどの使用色数の指定などの指示が含まれる。特に、本実施形態では、上述したように、印刷用のモード指定には、コメント依頼モードの指定と、印刷物の配布先を示す配布先リストとが含まれ得る。
モード指定取得部132は、例えば、上述のコピー機能用又は印刷動作用のモード指定画面においてユーザーがコメント依頼モードを指定したときに、それらのモード指定画面の一部として配布先入力画面を表示装置122に表示する。そして、モード指定取得部132は、配布先入力画面に対しユーザーが入力装置124を介して入力する配布先リストを、印刷用のモード指定の一部として取得する。
モード指定取得部132は、印刷動作用のモード指定画面において取得した印刷用のモード指定を、印刷装置108へ送信する。印刷装置108は、外部装置からの印刷指示を動作指示部130を介して受信して印刷動作を行うときは、外部装置からの印刷指示に含まれるモード指定に対しモード指定取得部132からのモード指定をオーバーライドして、印刷動作を実行する。
また、モード指定取得部132は、コピー機能用のモード指定画面において取得した印刷用のモード指定を、印刷装置108へ送信する。印刷装置108は、コピー動作の際に動作指示部130が生成した印刷指示を受信して印刷動作を行うときは、モード指定取得部132から受信した上記印刷用のモード指定に従い、印刷動作を実行する。これにより、媒体処理システム100では、コピー動作においても、ユーザーが入力装置124を介して入力したコメント依頼モードの指定に従い、画像読取装置110が読み取った画像をコメント依頼モードで印刷することができる。
画像読取用のモード指定には、従来技術に従い、読取画像の解像度の指定や、読取画像の色数の指定等が含まれ得る。モード指定取得部132は、取得した画像読取用のモード指定を画像読取装置110へ送信する。画像読取装置110は、動作指示部130からの読取指示を受信して読取動作を行うときは、モード指定取得部132から受信した画像読取用のモード指定に従い、読取動作を実行する。
特に、本実施形態では、画像読取用のモード指定には、ファイル生成指示が含まれ得る。このファイル生成指示には、後述する電子ファイルを生成すべき印刷物に係る識別子の指定が含まれる。ユーザーは、表示装置122に表示される上述の画像読取用のモード指定画面に対し、入力装置124を介して電子ファイルを生成すべき印刷物の識別子を入力するものとすることができる。
本実施形態の画像読取装置110は、読み取った原稿の画像に上述した情報画像が含まれているときは、コメント集約モードの読取動作を行う。コメント集約モードの読取動作では、画像読取装置110は、読み取った原稿の画像から追記部分の内容を示す追記データを抽出して、上記情報画像が示す識別子等に関連付けて記憶装置104に保存する。また、上記受信した画像読取用のモード指定にファイル生成指示が含まれているときは、画像読取装置110は、ファイル生成指示に含まれる識別子に関連付けて記憶装置104に保存された追記データと文書画像から電子ファイルを生成する。コメント集約モードの読取動作、及び電子ファイルの生成動作については、更に後述する。
[2.印刷装置108の動作及び構成]
印刷装置108は、管理装置106から印刷指示を受信したときに、受信した印刷指示に基づき一つ又は複数のページで構成される文書を用紙Pに印刷して、その文書についての一部又は複数部の印刷物を作成する。
印刷指示は、外部装置から受信された印刷指示、又はコピー動作において管理装置106が生成した印刷指示であり得る。外部装置から受信された印刷指示には、上述したように、印刷すべき文書の画像を示す印刷データと、モード指定と、が含まれる。また、コピー動作において管理装置106が生成する印刷指示には、印刷すべき文書の画像を示す印刷データが含まれる。
印刷装置108は、印刷指示に含まれるモード指定及び又はモード指定取得部132から受信したモード指定に従って印刷動作を行う。特に、本実施形態では、印刷装置108は、コメント依頼モードで印刷する旨の指定がモード指定に含まれているときは、印刷物をコメント依頼モードで印刷する。
図1を参照し、印刷装置108は、第2処理装置140と、印刷機構部142と、を有する。印刷機構部142は、第2処理装置140の制御の下に、用紙Pに印刷を行う。
第2処理装置140は、例えば、CPU等のプロセッサーを備えるコンピューターである。第2処理装置140は、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等を有する構成であってもよい。そして、第2処理装置140は、機能要素又は機能ユニットとして、印刷制御部150と、画像保存部152と、情報画像生成部154と、配布先情報生成部156と、を備える。
第2処理装置140が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピューターである第2処理装置140がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピューター・プログラムは、コンピューター読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、第2処理装置140が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
印刷制御部150は、印刷部に相当する。印刷制御部150は、受信した印刷指示に基づき、その印刷指示に含まれるモード指定又はモード指定取得部132から受信したモード指定に従って印刷動作を行う。モード指定にコメント依頼モードの指定が含まれていないときは、印刷制御部150は、従来技術に従い、印刷データに含まれる文書画像を、モード指定により指定された用紙に、指定されたサイズで、指定された部数の印刷を行う。一方、モード指定にコメント依頼モードで印刷する旨の指定が含まれているときは、印刷装置108は、印刷物をコメント依頼モードで印刷する。
コメント依頼モードでは、印刷制御部150は、まず、上記受信した印刷指示に基づいて作成する印刷物を他の印刷物と識別するための識別子を生成する。ここで、識別子は、例えば、印刷指示を受信する毎に行われる印刷ジョブのそれぞれに与える固有のコードであるものとすることができる。
次に、印刷制御部150は、ページ毎に、用紙P上の領域として予め定められた情報画像領域及びコメント追記領域と重ならないように、文書画像を用紙Pのサイズに対し所定の比率で縮小して印刷を行う。ここで、以下の説明において、印刷装置108の印刷動作における「文書」とは、一の印刷指示に含まれる印刷データが示す一連の画像の群をいう。また、それらの画像群に含まれる文書の画像を「文書画像」という。
図2は、印刷装置108により印刷が行われる用紙Pの、情報画像領域、コメント追記領域、及び文書画像領域の例を示す図である。本実施形態では、図示のように、用紙Pの図示上部の辺に沿って図示一点鎖線で示す所定の高さの情報画像領域200が設けられている。また、用紙Pには、図示右辺及び下辺に沿って図示二点鎖線で示す所定幅のコメント追記領域202が設けられている。そして、情報画像領域200及びコメント追記領域202を除いた用紙P上の領域内に規定された図示破線で示す文書画像領域204に、文書画像が印刷される。
印刷制御部150は、印刷データに含まれた文書画像のページ毎に、そのページの文書画像を、文書画像領域204内に納まるように縮小する。また、印刷制御部150は、情報画像生成部154に指示して、そのページの情報画像を生成する。そして、印刷制御部150は、上記縮小した画像をその用紙Pの文書画像領域204に印刷すると共に、上記生成した情報画像を情報画像領域200に印刷して、そのページの印刷を行う。
印刷制御部150は、印刷データに含まれた文書画像のページ毎に上記の動作を繰り返し、モード指定で指定された部数の印刷物を作成する。
図1を参照し、画像保存部152は、印刷データに含まれるページ毎の文書画像のそれぞれを、印刷制御部150が生成した上記識別子と、その文書におけるその文書画像のページ番号と、に関連付けて記憶装置104に保存する。ここで、上記印刷データに含まれるページ毎の文書画像は、第1画像に相当する。
情報画像生成部154は、印刷制御部150の指示により、印刷ページ毎の情報画像を生成する。情報画像は、印刷制御部150が生成した上記識別子と、その用紙Pに印刷する文書画像の上記文書におけるページ番号の情報と、そのページが構成する印刷物の部数番号の情報と、を含む。ここで、印刷物の部数番号とは、その印刷指示により作成される複数部の印刷物のうち、そのページが構成する印刷物が何部目のものであるかを示す番号をいう。これにより、一の文書についての複数部の印刷物には、部毎に、それぞれのページに、それら複数の印刷物の識別子と、そのページのページ番号と、そのページが構成する印刷物の部数番号と、を含む情報画像が印刷されることとなる。
なお、本実施形態では、識別子には、自身が識別子であることを示す固有の識別符号が、例えばその識別子のヘッダー部分として含まれているものとする。また、本実施形態では、情報画像は、例えばバーコードとして生成される。ただし、これは一例であって、情報画像は、情報を線や矩形の組み合わせにより表す画像で構成される上記バーコードやQRコード(登録商標)のほか、符号列を構成する英数文字そのものを含む画像であってもよい。
配布先情報生成部156は、印刷指示が含むモード指定又は管理装置106から受信したモード指定に配布先リストが含まれているときは、その配布先リストに基づいて配布先情報を生成する。配布先情報は、配布先リストに含まれる配布先名を、それぞれ、印刷物の部数番号に対応付ける情報である。
配布先情報生成部156は、配布先リストが人物識別情報で構成されている場合には、例えば媒体処理システム100と通信可能に接続された図示しないサーバー等が保持する人物データベースを参照するものとすることができる。配布先情報生成部156は、それらの人物識別情報に対応する人物の氏名を上記人物データベースから取得し、取得した氏名を配布先名として、上記配布先情報を生成することができる。
配布先情報生成部156は、生成した配布先情報を、印刷制御部150が生成した上記識別子に関連付けて記憶装置104に保存する。また、配布先情報生成部156は、モード指定により指定された所定数の部数の印刷物の作成が完了したときに、上記生成した配布先情報に基づき、部数番号と配布先名とを対応付けた配布先対応表を作成して印刷する。
図3は、印刷装置108によりコメント依頼モードで印刷された複数部の印刷物の構成を模式的に示した図である。図示の例では、一の印刷指示に従って3部の印刷物300、320、340が作成されている。印刷物300、320、340のそれぞれは、3ページで構成されている。第1部目の印刷物300の第1ページ目のページ302には情報画像312が印刷され、第2ページ目のページ304には情報画像314が印刷され、第3ページ目のページ306には情報画像316が印刷されている。同様に、第2部目の印刷物320には、第1ページ目、第2ページ目、第3ページ目であるページ322、324、326に、それぞれ、情報画像332、334、336が印刷されている。また、同様に、第3部目の印刷物340には、第1ページ目、第2ページ目、第3ページ目であるページ342、344、346に、それぞれ、情報画像352、354、356が印刷されている。
図4は、情報画像312、314、316、332、334、336、352、354、356の内容の一例を示す図である。図示の表には、図示左から3列目、4列目、及び5列目に、各行に示された情報画像312、314、316、332、334、336、352、354の識別子、ページ番号、及び部数番号が示されている。
図示左から3列目に示すように、これらの情報画像312等には、一の印刷指示に従って作成されたこれらの印刷物300、320、340を他の印刷物から識別する識別子として、同じコードdiscが含まれている。
また、図示左から4列目に示すように、情報画像312、314、316には、それぞれ、ページ番号の情報として、情報画像312等が印刷されているページの、対応する印刷物300におけるページ番号p1、p2、p3が含まれている。同様に、情報画像332、334、336には、それぞれ、ページ番号の情報として、情報画像332等が印刷されているページの、対応する印刷物320におけるページ番号p1、p2、p3が含まれている。また、情報画像352、354、356には、それぞれ、ページ番号の情報として、情報画像352等が印刷されているページの、対応する印刷物340におけるページ番号p1、p2、p3が含まれている。
さらに、図示左から4列目に示すように、第1部目の印刷物300の情報画像312、314、316には、その印刷物300の部数番号の情報としてcopy_1が含まれている。また、第2部目の印刷物320の情報画像332、334、336には、その印刷物320の部数番号の情報としてcopy_2が含まれている。同様に、第3部目の印刷物340の情報画像352、354、356には、その印刷物340の部数番号の情報としてcopy_3が含まれている。
媒体処理システム100のユーザーは、一の印刷指示に従って印刷装置108により作成された上記複数部の印刷物のそれぞれを、コメント依頼先である配布先へ配布して、コメントの記入を依頼する。その際、ユーザーは、例えば、配布先情報生成部156が出力した配布先対応表を参照して、印刷物の部毎の配布先を確認しつつ、それらの印刷物を配布することができる。
[3.画像読取装置110の動作及び構成]
媒体処理システム100のユーザーは、コメント依頼モードにより作成した複数部の印刷物を所定の配布先に配布し、配布先においてコメントが記入された後にそれらの印刷物を回収する。そして、ユーザーは、ADF162に上記印刷物を含む原稿をセットし、入力装置124を介して読取指示を入力して、上記回収した印刷物の画像を画像読取装置110により読み取る。
画像読取装置110は、管理装置106から読取指示を受信したことに応じて、画像の読み取りを行う。また、画像読取装置110は、読み取った画像に情報画像が含まれているときは、コメント集約モードでの画像読取動作を行い、読み取った画像から追記部分の内容を示す追記データを抽出して記憶装置104へ保存する。
また、画像読取装置110は、読取指示と共に受信したモード指定にファイル生成指示が含まれているときは、同じ識別子に関連付けて記憶装置104に保存されている上記印刷物に係る文書画像と追記データとにより、一つの電子ファイルを生成する。
図1を参照し、画像読取装置110は、第3処理装置160と、オートドキュメントフィーダー(ADF)162と、画像読取機構部164と、を有する。ADF162は、第3処理装置160からの指示により、ADF162の図示しない原稿供給部にセットされた原稿を画像読取機構部164へ搬送する。
画像読取機構部164は、例えば光学読取装置である。画像読取機構部164は、従来技術に従い、第3処理装置160の制御の下にADF162から搬送されるシートのそれぞれの画像を読み取って第3処理装置160へ送る。
第3処理装置160は、例えば、CPU等のプロセッサーを備えるコンピューターである。第3処理装置160は、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等を有する構成であってもよい。そして、第3処理装置160は、機能要素又は機能ユニットとして、画像取得部170と、抽出部172と、追記データ保存部174と、生成部176と、を備える。
第3処理装置160が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピューターである第3処理装置160がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピューター・プログラムは、コンピューター読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、第3処理装置160が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
画像取得部170は、ADF162及び画像読取機構部164を制御して、ADF162にセットされた原稿の画像を読み取る。ここで、原稿毎の画像をページ画像と称する。ページ画像は、第2画像に相当する。画像取得部170は、取得したページ画像を、抽出部172及び追記データ保存部174へ送る。
抽出部172は、画像取得部170からページ画像を受信すると、まず、そのページ画像に情報画像が含まれているか否かを判断する。具体的には、抽出部172は、そのページ画像の中の、情報画像領域200に相当する領域内の画像を探索して、情報画像の有無を判断する。その領域内の画像が情報画像であるか否かは、例えば、上述した所定の符号シーケンスをヘッダーとして含む識別子が情報画像に含まれているか否かにより判断するものとすることができる。
そして、ページ画像に情報画像が含まれていないときは、抽出部172は、追記データ保存部174に通常モード動作指示を送信する。
一方、ページ画像に情報画像が含まれているときは、抽出部172は、コメント集約モードの画像読取動作を実行する。コメント集約モードの画像読取動作では、抽出部172は、画像取得部170が取得したページ画像から、そのページ画像の追記部分であるコメントの内容を示す追記データを抽出する。具体的には、抽出部172は、ページ画像の中のコメント追記領域202に相当する領域内の画像に対し文字認識処理を行って、そのコメント追記領域202に追記されたコメントのテキストデータを追記データとして抽出する。また、抽出部172は、ページ画像に含まれる情報画像から識別子、ページ番号及び部数番号を抽出する。
また、抽出部172は、記憶装置104に上記抽出した識別子及びページ番号と同じ識別子及びページ番号に関連付けて保存されている文書画像データがあるか否かを判断する。そして、記憶装置104内にそのような文書画像データがないときは、抽出部172は、エラー処理として、上記読み取ったページ画像から文書画像データを抽出する。そして、抽出部172は、上記抽出した識別子及びページ番号に関連付けて、上記抽出した文書画像データを記憶装置104に保存する。その際、画像読取装置110は、抽出した文書画像データを、その印刷物の用紙Pのサイズに応じた所定のサイズに拡大し、拡大後の文書画像データを記憶装置104に保存する。そして、抽出部172は、上記抽出した識別子、ページ番号、部数番号、及び追記データと共に、コメント集約モード動作指示を追記データ保存部174へ送信する。なお、上記の処理は、記憶装置104内に対応する文書画像データが保存されていない場合のエラー処理であり、抽出部172は必ずしも上記の処理を行う必要はない。
追記データ保存部174は、抽出部172から通常モード動作指示を受信したときは、画像取得部170が取得したページ画像をそのまま記憶装置104に保存する。一方、抽出部172からコメント集約モード動作指示を受信したときは、追記データ保存部174は、そのページ画像に含まれる文書画像を示す文書画像データに関連付けて、そのページ画像から抽出された追記データを、記憶装置104に保存する。
具体的には、追記データ保存部174は、まず、抽出部172が抽出したものと同じ識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に保存されている追記データがあるか否かを判断する。そして、そのような保存された追記データがないときは、抽出部172から受信した抽出された追記データの全体を、上記識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に保存する。これにより、その追記データは、上記識別子及びページ番号を介して、記憶装置104に保存されているこれらと同じ識別子及びページ番号をもつ文書画像に関連付けられて保存されることとなる。
一方、抽出部172が抽出したものと同じ識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に保存された追記データがあるときは、追記データ保存部174は、上記保存された追記データと、上記抽出された追記データとを比較する。そして、追記データ保存部174は、抽出された追記データに、上記保存された追記データと異なる部分である差分が含まれているときは、抽出された追記データからその差分を更に抽出する。そして、追記データ保存部174は、上記抽出した差分を、新しい追記データとして、上記識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に追加して保存する。
ここで、上記差分は、上記抽出された追記データの全体である場合もあり得るものとする。すなわち、上記抽出された追記データが上記保存された追記データと一致する部分を全く含まない場合には、追記データ保存部174は、抽出された追記データの全体を差分とする。そして、追記データ保存部174は、抽出された追記データの全体を上記識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に保存する。一方、抽出された追記データと上記保存された追記データが全く同じであり、差分がないときは、追記データ保存部174は、抽出された追記データを破棄し、記憶装置104への保存は行わない。
画像取得部170、抽出部172、及び追記データ保存部174は、ADF162にセットされたシートの全てについて上記の処理を繰り返す。画像取得部170は、ADF162にセットされた全ての原稿の画像の取得を完了したときは、生成部176に対し読取完了通知を送信する。
生成部176は、管理装置106から読取指示と共に受信したモード指定にファイル生成指示が含まれているときは、画像取得部170から読取完了通知を受信したことに応じて、記憶装置104内の文書画像及び追記データから電子ファイルを生成する。
具体的には、生成部176は、ファイル生成指示に含まれているものと同じ識別子に関連付けて記憶装置104に保存されている文書画像と追記データと配布先情報とを特定する。そして、生成部176は、特定した文書画像と追記データとにより一の電子ファイルを生成する。その際、生成部176は、文書画像を、それらに関連付けられているページ番号の順にソートする。また、生成部176は、ページ毎に、そのページに関連付けられた全ての追記データを、そのページの文書画像に付加して、上記電子ファイルを生成する。
また、その際、生成部176は、上記特定した配布先情報に示された、上記追記データのそれぞれに関連付けられている部数番号に対応する配布先名を、その追記データの記入者名として特定する。そして、生成部176は、それらの追記データを、それぞれ記入者が識別可能な態様で文書画像に付加して、上記電子ファイルを生成する。また、生成部176は、上記生成した電子ファイルを記憶装置104に保存する。
なお、生成部176が生成する上記電子ファイルは、本実施形態では、例えばPDFファイルである。生成部176は、例えば、ページ毎の文書画像に、そのページに関連付けられた全ての追記データを注釈として付加し、上記電子ファイルであるPDFファイルを生成する。ここで、上記電子ファイルであるPDFファイルでは、それぞれの追記データに関連付けられていた部数番号に対応する配布先名は、それらの追記データが表す注釈の記入者名として、それぞれの注釈に付加される。
生成部176は、上記受信したファイル生成指示に複数の識別子が含まれているときは、識別子毎に上記の処理を行って、それぞれ一の電子ファイルを生成して記憶装置104に保存する。
ユーザーは、例えば外部装置により、記憶装置104に保存された電子ファイルを、管理装置106を介して取得することができる。そして、ユーザーは、文書ソフトウェアを実行して、上記取得した電子ファイルの内容を、その外部装置が備える表示装置に表示して閲覧することができる。
[4.媒体処理システム100における処理]
次に、媒体処理システム100における媒体処理方法としての、印刷装置108における印刷処理、及び画像読取装置110における読取処理について説明する。
[4.1 印刷処理]
まず、印刷処理について、図5に示すフロー図に従って説明する。本処理は、媒体処理システム100の電源がオンされたときに開始し、オフされたときに終了する。印刷処理を開始すると、まず、印刷装置108の印刷制御部150は、管理装置106から印刷指示を受信したか否かを判断する(S100)。そして、印刷指示を受信していないときは(S100、NO)、印刷制御部150は、ステップS100に戻って処理を繰り返し、印刷指示を受信するまで待機する。
一方、印刷指示を受信したときは(S100、YES)、印刷制御部150は、その印刷指示に含まれるモード指定にコメント依頼モードの指定が含まれているか否かを判断する(S102)。そして、コメント依頼モードの指定が含まれていないときは(S102,NO)、印刷制御部150は、印刷機構部142により、印刷指示により受信した印刷データ及びモード指定に基づき、指定された部数の印刷物を通常モードで印刷する(S104)。その後、印刷制御部150は、ステップS100に戻って処理を繰り替えし、次の印刷指示の受信を待機する。
一方、モード指定にコメント依頼モードの指示が含まれているときは(S102、YES)、印刷制御部150は、受信している印刷指示に基づいて作成する印刷物を他の印刷物と識別するための識別子を生成する(S106)。次に、印刷制御部150は、印刷しようとするページの文書画像を、上記生成した識別子と、その文書におけるページ番号と、に関連付けて記憶装置104に保存する(S108)。
次に、印刷制御部150は、情報画像生成部154に指示して、印刷しようとするページについての情報画像の生成を行う(S110)。また、印刷制御部150は、印刷しようとするページの文書画像を、モード指定で指定された用紙サイズに応じて、所定の比率で縮小する(S112)。そして、印刷制御部150は、用紙P上のコメント追記領域202を余白として残しつつ、上記縮小した文書画像に上記生成した情報画像を重畳して用紙Pへの印刷を行う(S114)。
その後、印刷制御部150は、印刷指示の印刷データに含まれた全ページの文書画像を印刷したか否かを判断する(S116)。そして、印刷制御部150は、全てのページを印刷していないときは(S116、NO)、ステップS108に戻って処理を繰り返し、全ページの文書画像の保存と印刷とを行う。一方、全ページの文書画像を印刷したときは(S116、YES)、印刷制御部150は、モード指定により指定された部数の印刷を完了したか否かを判断する(S118)。そして、全部数を印刷していないときは(S118、NO)、印刷制御部150は、ステップS110に戻って処理を繰り返す。一方、全部数を印刷したときは(S118、YES)、配布先情報生成部156は、配布先リストを取得しているか否かを判断する(S120)。配布先リストは、印刷指示が含むモード指定から取得されるか、又は管理装置106から受信される印刷用のモード指定から取得される。
そして、配布先リストを取得していないときは(S120、NO)、配布先情報生成部156は、処理をステップS100に戻す。一方、配布先を取得しているときは(S120、YES)、配布先情報生成部156は、部数番号を配布先人物名に対応付ける配布先情報を生成し、識別子に関連付けて記憶装置104に保存する(S122)。また、配布先情報生成部156は、生成した配布先情報に基づく配布先対応表を印刷した後(S124)、ステップS100に処理を戻す。
[4.2 読取処理]
次に、読取処理について、図6に示すフロー図に従って説明する。本処理は、ADF162にセットされた原稿の画像を読み取って、それらの原稿の中にコメント依頼モードで印刷された印刷物が含まれていれば、コメント集約モードの読取動作を行って電子ファイルを生成する処理である。本処理は、媒体処理システム100の電源がオンされたときに開始し、オフされたときに終了する。
処理を開始すると、まず、画像読取装置110の画像取得部170は、管理装置106から読取指示を受信したか否かを判断する(S200)。そして、読取指示を受信しないときは(S200、NO)、画像取得部170は、ステップS200に戻って読取指示を受信するのを待機する。
一方、読取指示を受信したときは(S200、YES)、画像取得部170は、ADF162に指示して1頁分の原稿を画像読取機構136へ搬送して、その1頁分の原稿の画像であるページ画像を読み取る(S202)。続いて、抽出部172は、読み取った上記ページ画像に情報画像が含まれているか否かを判断する(S204)。これにより、抽出部172は、その原稿がコメント依頼モードで印刷されたものであるか否かを判断する。
そして、情報画像が含まれているときは(S204、YES)、抽出部172は、コメント集約モードでの画像読取動作を行う。すなわち、抽出部172は、まず、その情報画像から識別子、ページ番号、及び部数番号を抽出して取得する(S206)。
次に、抽出部172は、記憶装置104にアクセスし、上記取得した識別子及びページ番号と同じ識別子及びページ番号に関連つけて保存された文書画像があるか否かを判断する(S208)。そして、そのような文書画像が保存されていないときは(S208、NO)、抽出部172は、上記読み取ったページ画像から文書画像を抽出すると共に、その原稿のサイズに応じた所定のサイズに拡大する(S210)。また、抽出部172は、上記抽出し拡大した文書画像を、上記取得した識別子とページ番号とに関連付けて記憶装置104に保存する(S212)。なお、ステップS210、S212の処理は、対応する文書画像が記憶装置104に保存されていない場合に実行されるエラー処理であり、上述したように、抽出部172は、必ずしもこれらの処理を実行する必要はない。
その後、抽出部172は、上記読み取ったページ画像から追記データを抽出する(S214)。そして、追記データ保存部174は、追記データ保存処理を実行して、上記抽出した追記データを、上記抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて、記憶装置104に保存する(S216)。追記データ保存処理の詳細については後述する。
一方、ステップS208において、記憶装置104内に上記抽出した識別子及びページ番号と同じ識別子及びページ番号に関連付けて保存された文書画像があれば(S208、YES)、抽出部172は、ステップS214に処理を移す。
続いて、画像取得部170は、ADF162にセットされた全ての原稿についての画像読取を完了したか否かを判断する(S218)。そして、全ての原稿の画像読取を終了していないときは(S218、NO)、画像取得部170は、ステップS202に戻って原稿の画像読取の処理を繰り返す。
一方、全ての画像読取を完了したときは(S218、YES)、生成部176は、管理装置106から読取指示と共に受信したモード指定にファイル生成指示が含まれているか否かを判断する(S220)。そして、含まれていないときは(S220、NO)、生成部176は、ステップS200に処理を戻す。
一方、管理装置106から受信したモード指定にファイル生成指示が含まれているときは(S220、YES)、生成部176は、ファイル生成処理を実行した後(S222)、ステップS200に処理を戻す。
また一方、ステップS204において、読み取ったページ画像に情報画像が含まれていないときは(S204、NO)、画像取得部170は、読み取った画像をそのまま記憶装置104に記憶した後(S224)、ステップS218に処理を移す。これにより、情報画像を含まないページ画像は、通常の画像読取動作が行われて、そのまま記憶装置104へ保存される。
図7は、図6に示すステップS216において追記データ保存部174が実行する追記データ保存処理の手順を示すフロー図である。処理を開始すると、追記データ保存部174は、記憶装置104にアクセスし、図6のステップS206において抽出したものと同じ識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて保存されている追記データが保存されているか否かを判断する(S300)。そして、保存されていないときは(S300)、追記データ保存部174は、図6のステップS214において抽出された追記データの全体を、上記抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に保存する(S302)。その後、追記データ保存部174は、追記データ保存処理を終了して、図6のステップS218に処理を移す。
一方、上記抽出したものと同じ識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて追記データが保存されているときは(S300、YES)、追記データ保存部174は、その保存されている追記データと、上記抽出された追記データとを比較する(S304)。そして、追記データ保存部174は、上記抽出された追記データに、上記保存された追記データに対して異なっている部分、すなわち差分があるか否かを判断する(S306)。
そして、差分があるときは(S306、YES)、追記データ保存部174は、上記差分を、新たな追記データとして、上記抽出したものと同じ識別子等に関連付けて記憶装置104に追加して保存する(S308)。その後、追記データ保存部174は、追記データ保存処理を終了して、図6のステップS218に処理を移す。
一方、上記抽出された追記データが上記保存された追記データと同一であり、上記抽出された追記データに上記差分がないときは(S306、NO)、追記データ保存部174は、そのまま追記データ保存処理を終了して、図6のステップS218に処理を戻す。
図8は、ステップS222において生成部176が実行するファイル作成処理の手順を示すフロー図である。ファイル作成処理を開始すると、生成部176は、管理装置106から受信したファイル生成指示に含まれる識別子の一つを、処理対象の識別子として決定する(S400)。以下、上記決定された処理対象である識別子を、対象識別子という。続いて、生成部176は、対象識別子に関連付けられた文書画像のグループを、それらに関連付けられているページ番号の順にソートする(S402)。
そして、生成部176は、ページ毎に、文書画像データに、そのページに関連付けられた全ての追記データを付加して、そのページのPDFデータを生成する(S404)。その際、生成部176は、対象識別子に関連付けて記憶装置104に保存されている配布先情報を参照して、部数番号のそれぞれに対応付けられた配布先名を特定する。そして、生成部176は、それぞれの追記データを、その追記データに関連付けられた部数番号に対応する配布先名を記入者名として含む注釈として、上記文書画像データに付加する。
その後、生成部176は、すべてのページについて生成したPDFデータを統合して、電子ファイルである一つのPDFファイルを生成する(S406)。また、生成部176は、上記生成した電子ファイルであるPDFファイルを、記憶装置104に保存する(S408)。
次に、生成部176は、上記受信したモード指定に含まれる全ての識別子について電子ファイルを生成したか否かを判断する(S410)。そして、未だ電子ファイルを生成していない識別子があるときは(S410、NO)、生成部176は、処理をステップS400に戻す。これにより、生成部176は、上記受信したモード指定に含まれている識別子であって未だ電子ファイルを生成していない一の識別子を新たに対象識別子に決定して、上記の処理を繰り返す。
一方、上記受信したモード指定に含まれる全ての識別子について電子ファイルを生成したときは(S410、YES)、生成部176は、ファイル作成処理を終了し、図6に示すフロー図のステップS100に処理を移す。
なお、上述の実施形態において、記憶装置104への、識別子とページ番号とに関連付けた文書画像の保存は、例えば、その文書画像のデータファイルを、識別子とページ番号とを含んだファイル名を付して記憶装置104に保存することにより行われ得る。同様に、記憶装置104への追記データの保存は、例えば、識別子とページ番号と部数番号とを含むファイル名を付して、その追記データを記憶装置104に保存することにより行われ得る。
または、識別子等に関連付けた文書画像及び追記データの上記保存は、例えば、記憶装置104の記憶領域において階層状のフォルダーを定義して行うものとすることができる。具体的には、例えば、識別子毎にその識別子をフォルダー名とする上位フォルダーを作成し、それぞれの上位フォルダーの下層に、ページ番号をフォルダー名とする下位フォルダーを設けるものとすることができる。そして、文書画像を、対応する識別子をフォルダー名とする上位フォルダーの下層の、対応するページ番号をフォルダー名とする下位フォルダーに保存することができる。この場合には、追記データは、例えば、対応する識別子をフォルダー名とする上位フォルダーの下層の、対応するページ番号をフォルダー名とする下位フォルダーに、部数番号をファイル名として含むファイルとして保存するものとすることができる。
あるいは、識別子等に関連付けた文書画像及び追記データの上記保存は、例えば、文書画像と追記データとを識別子等に関連付けるデータベースファイルを、それらの文書画像と追記データと共に記憶装置104に保存することで行うことができる。
[5.変形例]
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本実施形態では、情報画像は、識別子とページ番号と部数番号とを含むものとしたが、これには限られない。例えば、情報画像は、識別子とページ番号とを含むものとし、部数番号を含まないものとすることもできる。この場合には、追記データ保存部174は、ページ画像から抽出した追記データを、識別子とページ番号とに関連付けて記憶装置104に保存するものとすることができる。このような構成においても、ページ毎の文書画像にそのページに関する全ての追記データを付して、全ての配布先において記入された全てのコメントを含む一つの電子ファイルを生成することができる。
また、本実施形態では、媒体処理システム100を構成する管理装置106、印刷装置108、及び画像読取装置110が、それぞれ、第1処理装置120、第2処理装置140、及び第3処理装置160を有するものとしが、これには限られない。媒体処理システム100は、一つの処理装置を含む構成であってもよい。例えば、第2処理装置140及び第3処理装置160に代えて、管理装置106が有する第1処理装置120に、第2処理装置140及び第3処理装置160が備える各機能要素が実現されるものとしてもよい。この場合には、例えばバス102を介して、各機能要素からの指示等が印刷機構部142、ADF162、及び又は画像読取機構部164へ送信されるものとすることができる。
また、本実施形態では、一の媒体処理システム100が備える印刷装置108がコメント集約モードで印刷した印刷物を、同じ媒体処理システム100が備える画像読取装置110により読み取るものとしたが、これには限られない。例えば、一の媒体処理システム100が備える印刷装置108がコメント集約モードで印刷した印刷物を、他の媒体処理システム100が備える画像読取装置110により読み取るものとしてもよい。この場合には、一の媒体処理システム100と他の媒体処理システム100とがインターネット、イントラネット、又はLAN等のネットワークを介して互いに通信可能に接続されているものとすることができる。他の媒体処理システム100は、上記ネットワークを介して、電子ファイルを生成する際に一の媒体処理システム100の記憶装置104を参照することができる。これにより、他の媒体処理システム100は、一の媒体処理システム100の記憶装置104に保存されている、対応する識別子等に関連付けられた文書画像及び配布先情報を参照するものとすることができる。
また、例えば、一の媒体処理システム100と、他の媒体処理システム100と、記憶装置を備えるサーバーとが、上記のようなネットワークを介して接続されるものとすることができる。この場合には、一の媒体処理システム100及び他の媒体処理システム100のそれぞれの印刷装置108及び画像読取装置110は、記憶装置104に代えて上記サーバーが備える記憶装置を用いることができる。すなわち、それぞれの印刷装置108及び画像読取装置110は、サーバーが備える記憶装置にアクセスし、上述の文書画像、配布先情報、追記データ、及び電子ファイルを保存し、又は読み出すものとすることができる。
また、本実施形態では、媒体処理システム100は複合機であるものとしたが、これには限られない。媒体処理システム100は、例えば、上述のようなネットワークを介して互いに通信可能に接続された、それぞれ個別の装置として構成され記憶装置104と印刷装置108と画像読取装置110とにより構成されるものとすることができる。この場合には、画像読取装置110は、上記ネットワークを介して接続された外部装置から読取指示及びモード指定が与えられるものとすることができる。また、記憶装置104は、例えば、上記ネットワークに接続された上述のようなサーバーが備える記憶装置であるものとすることもできる。
また、本実施形態では、生成部176が生成する電子ファイルは、例えばPDFファイルであるものとしたが、これには限られない。電子ファイルは、文書画像と、テキストデータである追記データと、を関連付けて保持し且つ表示することのできる任意の電子ファイルであるものとすることができる。そのような電子ファイルは、文書ファイルのほか、データベースファイルであってもよい。
また、本実施形態では、配布先リストは、外部装置から送信される印刷指示のモード指定に含まれるか、又は印刷動作の際に入力装置124を介してユーザーから入力されるものとしたが、これには限られない。例えば、配布先リストは、画像読取装置110により原稿の読取動作を行う際に、入力装置124を介してユーザーから入力されるものとすることができる。例えば、画像読取装置110は、読取処理において情報画像から識別子を抽出した際に、記憶装置104内にその抽出した識別子に関連付けて保存された配布先情報があるか否かを判断するものとすることができる。そして、画像読取装置110は、そのような配布先情報が保存されていないときは、管理装置106を介してユーザーに配布先リストの入力を促すものとすることができる。
また、本実施形態では、原稿読取動作のモード指定にファイル作成指示がある場合に電子ファイルを生成するものとしたが、これには限られない。例えば、画像読取装置110は、ファイル生成指示を単独で受信し、画像読取動作を行うことなく、記憶装置104に保存されている文書画像と追記データとにより電子ファイルを生成するものとすることができる。そのような単独のファイル生成指示は、管理装置106が、入力装置124を介したユーザーからの入力に基づいて画像読取装置110に与えるものとすることができる。あるいは、そのような単独のファイル生成指示は、外部装置から受信されるものとすることができる。
[6.まとめ]
以上、説明したように、本実施形態の媒体処理システム100は、記憶部である記憶装置104と、文書を印刷して印刷物を作成する印刷部である印刷制御部150と、を備える。媒体処理システム100は、また、文書のページ毎の画像である第1画像としての文書画像をそれぞれ記憶装置104に保存する画像保存部152と、印刷物のページ毎の画像である第2画像としてのページ画像を取得する画像取得部170と、を備える。媒体処理システム100は、また、ページ画像から文書画像に対する追記部分の内容を示す追記データを抽出する抽出部172と、文書画像のそれぞれに関連付けて、追記データを記憶部に保存する追記データ保存部174を備える。媒体処理システム100は、また、文書画像及び追記データを用いて電子ファイルを生成する生成部176を備える。
そして、印刷制御部150は、印刷物の各ページに、文書の識別子及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷する。画像保存部152は、ページ毎の文書画像のそれぞれを、識別子及びページ番号に関連付けて記憶部に保存する。抽出部172は、ページ画像に含まれる情報画像から識別子及びページ番号を抽出する。追記データ保存部174は、記憶装置104に保存されている文書画像のうち、抽出された識別子及びページ番号と同じ識別子及びページ番号に関連付けられた文書画像に、追記データを関連付けて保存する。また、生成部176は、ファイル生成指示を受け付けたことに応じて、同じ識別子に関連付けて記憶装置104に保存されている文書画像及び追記データを用いて電子ファイルを生成する。
この構成によれば、複数の印刷物にそれぞれ追記されたコメントと、その印刷物に係る文書の文書画像と、により一つの電子ファイルが生成される。従って、ユーザーは、複数の印刷物をそれぞれ配布して複数の人にコメントを依頼した場合でも、依頼した人数分の電子ファイルを閲覧することなく、一つの電子ファイルにより複数の依頼先からのコメントを同時に閲覧することができる。その結果、文書画像に付加された追記コメントについてのユーザーの閲覧作業が単純化される。また、この構成によれば、文書を印刷する際にページ毎の文書画像が記憶装置104に保存されるので、その後の追記データの保存の際に印刷物から文書画像を抽出する必要がない。このため、追記データの保存処理が単純化される。
また、媒体処理システム100では、抽出部172は、抽出した識別子、及びページ番号に関連付けて記憶装置104に保存されている追記データとページ画像から抽出した追記データとを比較する。そして、抽出部172は、抽出した追記データのうち上記保存されている追記データに含まれていない部分を、上記ページ画像から抽出した追記データとして、上記抽出した識別子、及びページ番号に関連付けて記憶装置104に追加して保存する。
この構成によれば、配布先において印刷物がコピーされ、それぞれのコピーに異なるコメントが記入された場合や、一度追記データを抽出した印刷物に更に他のコメントが書き加えられた場合にも、それら全てのコメントを追記データとして取得し保存できる。従って、配布先において記入された全てのコメントを漏れなく収集して、一つの電子ファイルに集約することができる。
また、媒体処理システム100では、生成部176は、同じ識別子に関連付けて記憶装置104に保存されている文書画像を、文書画像のそれぞれに関連付けられているページ番号の順にソートして、電子ファイルを生成する。この構成によれば、ユーザーは、ADF162に原稿をセットする際に印刷物のページ順を意識する必要がないので、印刷物の画像読取作業が単純化される。
また、媒体処理システム100では、印刷制御部150は、印刷物の各ページに、識別子、印刷物の部数番号、及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷する。画像保存部152は、文書画像のそれぞれを、識別子、及びページ番号に関連付けて記憶装置104に記憶する。抽出部172は、ページ画像に含まれる情報画像から識別子、部数番号及びページ番号を抽出する。また、抽出部172は、抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に保存されている追記データとページ画像から抽出した追記データとを比較する。そして、抽出部172は、上記抽出した追記データのうち上記保存されている追記データに含まれていない部分を、ページ画像から抽出した追記データとして、上記抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて記憶装置104に追加して保存する。
この構成によれば、印刷物の部毎に配布先が異なる場合には、情報画像に含まれる部数番号の情報に関連付けて、それぞれの配布先、すなわち追記コメントの記入元をトレースすることができる。したがって、ユーザーは、例えばコメントの記入者に質問等を行いたい場合には、その記入者を容易に特定して対処することができる。
また、媒体処理システム100では、生成部176は、部数番号に対応付けられた印刷物の配布先名を示す配布先情報に基づいて、追記データを追記した配布先名を特定可能な態様で電子ファイルを生成する。この構成によれば、ユーザーは、一の電子ファイルを閲覧するだけで、どの配布先から取得したコメントであるかを特定しつつ、したがってコメントの記入者を特定しつつ、それぞれのコメント閲覧することができる。このため、ユーザーは、例えば記入者に応じたコメント分析等、コメント処理作業の高度化を図ることが容易となる。
また、媒体処理システム100は、記憶装置104、印刷制御部150、画像保存部152、画像取得部170、抽出部172、追記データ保存部174、及び生成部176を備える媒体処理装置として構成され得る。この構成によれば、媒体処理システム100は一の装置として実現されるので、コメント依頼用の印刷物の作成と、コメント追記後の印刷物からのコメントの抽出及び電子ファイルの生成を、1台の装置で実現することができる。したがって、コメント依頼及びコメント収集の一連の作業を行う際の、媒体処理システム100の利便性が向上する。
また、媒体処理システム100は、記憶装置104と、印刷制御部150及び画像保存部152を備える印刷装置108と、画像取得部170、抽出部172、追記データ保存部174、及び生成部176を備える画像読取装置110と、を有する。そして、記憶装置104、印刷装置108、及び画像読取装置110は、LAN等のネットワークにより互いに通信可能に接続されている。
この構成によれば、個別の装置をネットワークを介して互いに接続することで媒体処理システム100が実現される。このため、装置の配置や保守の面で柔軟性のある媒体処理システム100を実現することができる。
また、媒体処理システム100が実行する媒体処理方法は、文書を印刷して印刷物を作成するステップS110−S118と、文書のページ毎の画像である文書画像をそれぞれ記憶装置104に保存するステップS108と、を有する。また、上記媒体処理方法は、印刷物のページ毎の画像であるページ画像を取得するステップS202と、ページ画像から文書画像に対する追記部分の内容を示す追記データを抽出するステップS204−S214と、を有する。また、上記媒体処理方法は、文書画像のそれぞれに関連付けて、追記データを記憶装置104に保存するステップS216と、文書画像及び追記データを用いて電子ファイルを生成するステップS222と、を有する。
そして、印刷物を作成する上記ステップでは、ステップS114により、印刷物の各ページに、文書の識別子及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷する。また、文書画像を保存するステップS108では、文書画像のそれぞれを、識別子及びページ番号に関連付けて記憶装置104に保存する。また、抽出する上記ステップでは、ステップS206により、ページ画像に含まれる情報画像から識別子及びページ番号を抽出する。
また、追記データを保存するステップS216では、ステップS302又はS308において、抽出された識別子及びページ番号に関連付けて追記データを記憶装置104に記憶する。これにより、追記データは、記憶装置104に保存されている文書画像のうち、抽出された識別子及びページ番号と同じ識別子及びページ番号に関連付けられた文書画像に関連付けて保存される。また、生成するステップ222では、ファイル生成指示を受け付けたことに応じて、同じ識別子に関連付けて記憶装置104に保存されている文書画像及び追記データを用いて電子ファイルを生成する。
この構成によれば、複数の印刷物にそれぞれ追記されたコメントと、その印刷物に係る文書の文書画像と、により一つの電子ファイルが生成される。従って、ユーザーは、複数の印刷物をそれぞれ配布して複数の人にコメントを依頼した場合でも、依頼した人数分の電子ファイルを閲覧することなく、一つの電子ファイルにより複数の依頼先からのコメントを同時に閲覧することができる。その結果、文書画像に付加された追記コメントについてのユーザーの閲覧作業が単純化される。また、この構成によれば、文書を印刷する際にページ毎の文書画像が記憶装置104に保存されるので、その後の追記データの保存の際に印刷物から文書画像を抽出する必要がない。このため、追記データの保存処理が単純化される。
100…媒体処理システム、102…バス、104…記憶装置(記憶部)、106…管理装置、108…印刷装置、110…画像読取装置、120…第1処理装置、122…表示装置、124…入力装置、126…通信装置、130…動作指示部、132…モード指定取得部、140…第2処理装置、142…印刷機構部、150…印刷制御部(印刷部)、152…画像保存部、154…情報画像生成部、156…配布先情報生成部、160…第3処理装置、162…オートドキュメントフィーダー(ADF)、164…画像読取機構部、170…画像取得部、172…抽出部、174…追記データ保存部、176…生成部。

Claims (8)

  1. 記憶部と、
    文書を印刷して印刷物を作成する印刷部と、
    前記文書のページ毎の画像である第1画像をそれぞれ前記記憶部に保存する画像保存部と、
    前記印刷物のページ毎の画像である第2画像を取得する画像取得部と、
    前記第2画像から前記第1画像に対する追記部分の内容を示す追記データを抽出する抽出部と、
    前記第1画像のそれぞれに関連付けて、前記追記データを前記記憶部に保存する追記データ保存部と、
    前記第1画像及び前記追記データを用いて電子ファイルを生成する生成部と、
    を備え、
    前記印刷部は、前記印刷物の各ページに、前記文書の識別子及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷し、
    前記画像保存部は、前記第1画像のそれぞれを、前記識別子及び前記ページ番号に関連付けて前記記憶部に保存し、
    前記抽出部は、前記第2画像に含まれる前記情報画像から前記識別子及び前記ページ番号を抽出し、
    前記追記データ保存部は、前記記憶部に保存されている前記第1画像のうち、前記抽出された前記識別子及び前記ページ番号と同じ前記識別子及びページ番号に関連付けられた前記第1画像に、前記追記データを関連付けて保存し、
    前記生成部は、ファイル生成指示を受け付けたことに応じて、同じ前記識別子に関連付けて前記記憶部に保存されている前記第1画像及び前記追記データを用いて前記電子ファイルを生成する、
    媒体処理システム。
  2. 前記抽出部は、前記抽出した識別子及びページ番号に関連付けて前記記憶部に保存されている前記追記データと前記第2画像から抽出した前記追記データを比較し、前記抽出した前記追記データのうち前記保存されている前記追記データに含まれていない部分を、前記第2画像から抽出した前記追記データとして、前記抽出した識別子及びページ番号に関連付けて前記記憶部に追加して保存する、
    請求項1に記載の媒体処理システム。
  3. 前記生成部は、同じ前記識別子に関連付けて前記記憶部に保存されている前記第1画像を、前記第1画像のそれぞれに関連付けられている前記ページ番号の順にソートして、前記電子ファイルを生成する、
    請求項1又は2に記載の媒体処理システム。
  4. 前記印刷部は、前記印刷物の各ページに、前記識別子、前記印刷物の部数番号、及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷し、
    前記画像保存部は、前記第1画像のそれぞれを、前記識別子、及び前記ページ番号に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記抽出部は、前記第2画像に含まれる前記情報画像から前記識別子、前記部数番号及び前記ページ番号を抽出し、
    前記抽出部は、前記抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて前記記憶部に保存されている前記追記データと前記第2画像から抽出した前記追記データを比較し、前記抽出した前記追記データのうち前記保存されている前記追記データに含まれていない部分を、前記第2画像から抽出した前記追記データとして、前記抽出した識別子、ページ番号、及び部数番号に関連付けて前記記憶部に追加して保存する、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の媒体処理システム。
  5. 前記生成部は、前記部数番号に対応付けられた前記印刷物の配布先名を示す配布先情報に基づいて、前記追記データを追記した配布先名を特定可能な態様で前記電子ファイルを生成する、
    請求項4に記載の媒体処理システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の媒体処理システムを構成する前記記憶部、前記印刷部、前記画像保存部、前記画像取得部、前記抽出部、前記追記データ保存部、及び前記生成部を備える媒体処理装置。
  7. 前記記憶部と、
    前記印刷部及び前記画像保存部を備える印刷装置と、
    前記画像取得部、前記抽出部、前記追記データ保存部、及び前記生成部を備える画像読取装置と、を有し、
    前記記憶部、前記印刷装置、及び前記画像読取装置は、ネットワークにより通信可能に接続されている、
    請求項1ないし5にいずれか一項に記載の媒体処理システム。
  8. 文書を印刷して印刷物を作成するステップと、
    前記文書のページ毎の画像である第1画像をそれぞれ記憶部に保存するステップと、
    前記印刷物のページ毎の画像である第2画像を取得するステップと、
    前記第2画像から前記第1画像に対する追記部分の内容を示す追記データを抽出するステップと、
    前記第1画像のそれぞれに関連付けて、前記追記データを前記記憶部に保存するステップと、
    前記第1画像及び前記追記データを用いて電子ファイルを生成するステップと、
    を有し、
    前記印刷物を作成するステップでは、前記印刷物の各ページに、前記文書の識別子及びページ番号を示す情報を含む情報画像を印刷し、
    前記第1画像を保存するステップでは、前記第1画像のそれぞれを、前記識別子及び前記ページ番号に関連付けて前記記憶部に保存し、
    前記抽出するステップでは、前記第2画像に含まれる前記情報画像から前記識別子及び前記ページ番号を抽出し、
    前記追記データを保存するステップでは、前記記憶部に保存されている前記第1画像のうち、前記抽出された前記識別子及び前記ページ番号と同じ前記識別子及びページ番号に関連付けられた前記第1画像に、前記追記データを関連付けて保存し、
    前記生成するステップでは、ファイル生成指示を受け付けたことに応じて、同じ前記識別子に関連付けて前記記憶部に保存されている前記第1画像及び前記追記データを用いて前記電子ファイルを生成する、
    媒体処理方法。
JP2018192430A 2018-10-11 2018-10-11 媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法 Pending JP2020060998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192430A JP2020060998A (ja) 2018-10-11 2018-10-11 媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192430A JP2020060998A (ja) 2018-10-11 2018-10-11 媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060998A true JP2020060998A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70219025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192430A Pending JP2020060998A (ja) 2018-10-11 2018-10-11 媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020060998A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100897635B1 (ko) 문서 관리 시스템 및 그 방법과 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US8879086B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US8593665B2 (en) Image forming system and information processing apparatus
US8166382B2 (en) Data processing apparatus, method of registering electronic document, and computer program
US8379253B2 (en) Structured document conversion apparatus, structured document conversion method, and storage medium
JP2006309351A (ja) 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20130294694A1 (en) Zone Based Scanning and Optical Character Recognition for Metadata Acquisition
US20070242282A1 (en) Image forming apparatus for detecting index data of document data, and control method and program product for the same
JP5063580B2 (ja) デジタル素材管理方法及びデジタル素材管理システム並びにワークフロー管理システム
US20180270387A1 (en) Printing apparatus, server, printing method, and control method
US7677820B2 (en) Printing supporting apparatus, printing apparatus selecting apparatus, printing supporting program, printing apparatus selecting program, storage medium, method of selecting printing apparatus, method of supporting printing, and method of creating printing apparatus determining tree
JP2007148486A (ja) 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
US20070257922A1 (en) Removable media device and image displaying system
US20100100812A1 (en) Document generation method and document generation apparatus
EP2464091B1 (en) Printing device, printing system, control method, and computer-readable storage medium for control program
US20040036916A1 (en) Printing system
JP2020060998A (ja) 媒体処理システム、媒体処理装置、及び媒体処理方法
JP6205973B2 (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
JP2020061676A (ja) 媒体処理システム、及び媒体処理方法
JP2022034204A (ja) 印刷順序決定装置、画像形成装置、サーバー装置
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
CN105991879A (zh) 印刷系统、图像形成装置及印刷文件的印刷方法
JP4505106B2 (ja) 蓄積印刷方法及び画像形成装置