JP2020059430A - Vehicle light control device - Google Patents

Vehicle light control device Download PDF

Info

Publication number
JP2020059430A
JP2020059430A JP2018192638A JP2018192638A JP2020059430A JP 2020059430 A JP2020059430 A JP 2020059430A JP 2018192638 A JP2018192638 A JP 2018192638A JP 2018192638 A JP2018192638 A JP 2018192638A JP 2020059430 A JP2020059430 A JP 2020059430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
output circuit
unit
source unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018192638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勉 神園
Tsutomu Kamizono
勉 神園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018192638A priority Critical patent/JP2020059430A/en
Publication of JP2020059430A publication Critical patent/JP2020059430A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

To provide a vehicle light control device configured to allow a plurality of light source parts connected to a DC-DC converter to light apparently at the same time, in which one light source part can be lit as a plurality of kinds of lights at the appropriate amount of light.SOLUTION: A vehicle light control device 100 includes: a first output circuit part 140 connected with a dual light source part 142 for emitting light as DRL in a daytime lighting mode and emitting light as CLL in a beam lighting mode; and a second output circuit part 150 connected with a low beam light source part 152 for emitting light as a low beam in the beam lighting mode. In the beam lighting mode, a switch control part 200 performs switching of the output circuit part serving as a power supply destination as if the dual light source part 142 and the beam mode light source part 152 seem to be lit at the same time. Also, a target current value to the first output circuit part 140 is set to different values in the daytime lighting mode and in the beam lighting mode, respectively.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、車両が備える各種ライトの点灯状態を制御する車両用ライト制御装置に関する。   The present disclosure relates to a vehicle light control device that controls a lighting state of various lights included in a vehicle.

特許文献1に開示の通り、車両には車室外に向けて光を放つ照明装置(以降、ライト)として、ハイビームや、ロービーム、クリアランスランプ(以降、CLL:Clearance Lamp)、方向指示灯、ハザードランプ、昼間走行灯(以降、DRL:Daytime Running Light)など、複数種類のライトが設けられている。なお、CLLは、車幅灯や、スモールランプや、ポジションランプとも称される。   As disclosed in Patent Document 1, a high beam, a low beam, a clearance lamp (hereinafter, CLL: Clearance Lamp), a direction indicator light, and a hazard lamp are used as a lighting device (hereinafter, a light) that emits light toward the outside of the vehicle. , Various types of lights such as daytime running lights (hereinafter, DRL) are provided. The CLL is also called a side lamp, a small lamp, or a position lamp.

各ライトに要求される光量等は、ライトの種別毎に異なる。また、要求される光量が異なれば、ライトを構成する光源部の駆動電流や駆動電圧が異なりうる。そのため、通常、各ライトの駆動回路はそれぞれ別々に用意される。なお、ライトの駆動回路は、車載電源電圧をライトの駆動に適した所定の直流電圧へと変換するDCDCコンバータ等を備える。   The amount of light required for each light differs depending on the type of light. In addition, if the required light amount is different, the drive current and drive voltage of the light source unit forming the light may be different. Therefore, normally, the drive circuits for the respective lights are separately prepared. The drive circuit of the light includes a DCDC converter that converts the vehicle-mounted power supply voltage into a predetermined DC voltage suitable for driving the light.

ところで、近年は、特許文献2に開示されているように、DCDCコンバータを構成するインダクタに接続しているスイッチを所定の時間比でスイッチングすることにより、複数種類の出力電圧を生成する単一インダクタ多出力DCDCコンバータが提案されている。   By the way, in recent years, as disclosed in Patent Document 2, a single inductor that generates a plurality of types of output voltages by switching a switch connected to an inductor forming a DCDC converter at a predetermined time ratio. A multi-output DCDC converter has been proposed.

特開2005−170063号公報JP 2005-170063 A 特開2013−172467号公報JP, 2013-172467, A

複数種類のライトの駆動回路を1つの駆動回路にて実現するための想定構成としては、DCDCコンバータに対して複数の出力回路部を並列接続した構成が考えられる。例えば想定構成としては、DCDCコンバータに対し、CLLとしての光源部が接続されている第1の出力回路部と、ロービームとしての光を発する光源部が接続されている第2の出力回路部が並列接続されている構成が考えられる。なお、ここでの出力回路部とは、負荷としての光源部が接続されている回路部分を指す。   As an assumed configuration for realizing a drive circuit for a plurality of types of lights with a single drive circuit, a configuration in which a plurality of output circuit units are connected in parallel to a DCDC converter is conceivable. As an assumed configuration, for example, a first output circuit unit to which a light source unit as a CLL is connected and a second output circuit unit to which a light source unit that emits light as a low beam is connected are parallel to a DCDC converter. A connected configuration is possible. The output circuit section here means a circuit section to which a light source section as a load is connected.

当該想定構成においては、DCDCコンバータの出力電力を供給する出力回路部を所定の時分割比で交互に切り替えるとともに、DCDCコンバータの出力電圧の目標値を、電力供給先に設定されている出力回路部(換言すれば駆動させる回路部分)と対応するように、順次変更する。なお、DCDCコンバータの出力電力の供給先をスイッチングすることは、換言すれば、点灯させる光源部をスイッチングすることに相当する。   In the assumed configuration, the output circuit unit that supplies the output power of the DCDC converter is alternately switched at a predetermined time division ratio, and the target value of the output voltage of the DCDC converter is set to the power supply destination. (In other words, the circuit portion to be driven) is sequentially changed. In addition, switching the supply destination of the output power of the DCDC converter is equivalent to switching the light source unit to be turned on.

また、上記想定構成においては、電力の供給先とする出力回路部を、人間の目や脳では知覚できない速度で切り替えることにより、見かけ上、ロービーム灯とCLLとが同時に点灯させることができる。なお、駆動対象とする出力回路部を人間の目や脳では知覚できない速度にてスイッチングする制御態様は、第1、第2出力回路部を時分割で駆動させる1サイクル当りの時間(以降、サイクル周期)を人間には知覚できないほど短い時間に設定した構成に相当する。例えば数百Hzの速度で駆動出力回路部を切り替える態様によれば、人間の目には、CLLとロービーム灯の両方が連続的に点灯しているように見える。   Further, in the above-described assumed configuration, the low-beam lamp and the CLL can be apparently turned on at the same time by switching the output circuit unit to which power is supplied at a speed that cannot be perceived by the human eye or brain. The control mode in which the output circuit unit to be driven is switched at a speed that cannot be perceived by human eyes or the brain is the time per cycle for driving the first and second output circuit units (hereinafter, the cycle). This corresponds to a configuration in which the period) is set to a short time that cannot be perceived by humans. For example, according to the mode in which the drive output circuit unit is switched at a speed of several hundreds Hz, both CLL and the low beam lamp appear to be continuously lit by human eyes.

ところで、近年は、1つの光源部を、複数種類のライトとして兼用する構成も採用されている。上記の構成を鑑みれば、例えば上記の想定構成において、第1の出力回路部に接続されている光源部を、夜間やトンネル内といった暗環境下ではCLLとして点灯させる一方、昼間走行時にはDRLとして点灯させる構成(以降、拡張想定構成)が考えられる。拡張想定構成は、DCDCコンバータの出力電力の供給先の切り替えを高速で行うことによって、それぞれ異なる出力回路部に接続されている複数の光源部を見かけ上同時に点灯可能な構成において、さらに、1つの光源部を複数の複数種類のライトとしての役割を兼任させる構成に相当する。   By the way, in recent years, a configuration has also been adopted in which one light source unit is also used as a plurality of types of lights. In view of the above configuration, for example, in the above-described assumed configuration, the light source unit connected to the first output circuit unit is lit as CLL in the dark environment such as at night or in a tunnel, and is lit as DRL during daytime running. A configuration (hereinafter, an assumed extension configuration) can be considered. The extended assumed configuration has a configuration in which a plurality of light source units connected to different output circuit units can be apparently simultaneously turned on by switching the supply destination of the output power of the DCDC converter at high speed. This corresponds to a configuration in which the light source section also serves as a plurality of types of lights.

しかしながら、拡張想定構成の実用化に際しては以下の課題が想定される。すなわち、CLLとDRLとでは、視認性等の観点から要求される光量が異なる。加えて、DRLはロービームとは並列的には点灯されないため連続的に点灯されうる一方、CLLは暗環境での車両位置を示すランプであるため、時分割制御によってロービームと並列的に点灯される。つまり、CLLはDRLに比べて点灯時間が限定的となるため、光量不足となりやすい。このように拡張想定構成では、1つの光源部に兼任させる複数種類のライトのうち、一部のライトの光量が適正範囲外となる恐れがある。   However, the following problems are expected when the extended assumed configuration is put to practical use. That is, the amount of light required for CLL and DRL is different from the viewpoint of visibility. In addition, since the DRL is not lit in parallel with the low beam, it can be lit continuously, while the CLL is a lamp that indicates the vehicle position in a dark environment, and is lit in parallel with the low beam by time division control. . That is, since the lighting time of CLL is shorter than that of DRL, the amount of light is likely to be insufficient. As described above, in the extended assumed configuration, among a plurality of types of lights shared by one light source unit, the light amount of some of the lights may be out of the appropriate range.

本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、DCDCコンバータの出力電力の供給対象を切り替える制御を繰り返すことにより当該DCDCコンバータに接続されている複数の光源部を見かけ上同時に点灯可能に構成されている車両用ライト制御装置において、1つの光源部を複数種類のライトとして適切な光量で点灯可能とすることにある。   The present disclosure has been made based on this situation, and an object of the present disclosure is to provide a plurality of light source units connected to a DCDC converter by repeating control for switching a supply target of output power of the DCDC converter. In a vehicle light control device that is apparently configured to be simultaneously lit, one light source unit can be lit as a plurality of types of lights with an appropriate amount of light.

その目的を達成するための車両用ライト制御装置は、DCDCコンバータ(120)と、DCDCコンバータの出力電力が供給される回路部である出力回路部として、第1光源部が接続される第1出力回路部(140)と、他の出力回路部として、第2光源部が接続される第2出力回路部(150)と、第1出力回路部への電力の供給状態を切り替えるための第1負荷リレー(143)と、第2出力回路部への電力の供給状態を切り替えるための第2負荷リレー(154、155)と、第1負荷リレー及び第2負荷リレーと協働して、DCDCコンバータの出力電圧の供給対象とする出力回路部である電力供給先を切り替える供給先切替部(220)と、供給先切替部によって電力供給先に設定されている出力回路部に流れる電流が所定の目標値となるようにDCDCコンバータの出力電圧を制御する電源制御部(200)と、を備え、動作モードとして、第1光源部を点灯させる一方第2光源部は点灯させない動作モードである連続点灯モードと、第1光源部と第2光源部が同時に点灯しているように見えるように所定の時分割比に従って第1出力回路部及び第2出力回路部のそれぞれに対して順番に電力を供給する時分割点灯モードと、を備え、時分割点灯モード時における第1出力回路部に対する目標電流は、連続点灯モード時における第1出力回路部に対する目標電流とは異なる値に設定されている。   A vehicle light control device for achieving the object includes a DCDC converter (120) and a first output to which a first light source unit is connected as an output circuit unit that is a circuit unit to which the output power of the DCDC converter is supplied. A circuit unit (140), a second output circuit unit (150) to which a second light source unit is connected as another output circuit unit, and a first load for switching the power supply state to the first output circuit unit. In cooperation with the relay (143), the second load relays (154, 155) for switching the power supply state to the second output circuit unit, the first load relay and the second load relay, the DCDC converter The supply destination switching unit (220) that switches the power supply destination, which is the output circuit unit to which the output voltage is supplied, and the current flowing through the output circuit unit that is set as the power supply destination by the supply destination switching unit have a predetermined value. A power source control unit (200) for controlling the output voltage of the DCDC converter so that the value becomes a value, and the continuous lighting mode is an operation mode in which the first light source unit is turned on while the second light source unit is not turned on. And supplying power to each of the first output circuit section and the second output circuit section in order according to a predetermined time division ratio so that the first light source section and the second light source section appear to be turned on at the same time. The target current for the first output circuit unit in the time-division lighting mode is set to a value different from the target current for the first output circuit unit in the continuous lighting mode.

一般的に発光素子の光量は通電している電流の大きさによって定まる。以上の構成では、第1光源部を単体で点灯させる場合と、第1光源部を第2光源部と並列的に点灯させる場合とで、第1光源部が接続されている第1出力回路部に流す電流の目標値として異なる値が適用される。そして、電源制御部は、電力供給先に設定されている出力回路部に所定の目標電流が流れるようにDCDCコンバータの出力電圧を制御する。つまり、上記構成によれば、同一の出力回路部に供給する電力の目標値を、時分割制御の適用の是非や、点灯させる光源部の役割(実体的には要求される光量)に応じて変更することができる。故に、上記構成によれば、第1光源部を複数種類のライトとして適切な光量で点灯させることが可能となる。   Generally, the light amount of the light emitting element is determined by the magnitude of the current being applied. In the above configuration, the first light source section is connected to the first output circuit section to which the first light source section is connected depending on whether the first light source section is lit alone or the first light source section is lit in parallel with the second light source section. Different values are applied as the target value of the current flowing in the. Then, the power supply control unit controls the output voltage of the DCDC converter so that a predetermined target current flows through the output circuit unit set as the power supply destination. That is, according to the above configuration, the target value of the electric power supplied to the same output circuit unit is determined depending on whether the time division control is applied or the role of the light source unit to be turned on (substantially the required light amount). Can be changed. Therefore, according to the above configuration, it is possible to light the first light source unit as a plurality of types of lights with an appropriate light amount.

なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。   It should be noted that the reference numerals in parentheses in the claims indicate the corresponding relationship with the specific means described in the embodiments described later as one aspect, and limit the technical scope of the present disclosure. is not.

車両用ライト制御装置100の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle light control apparatus 100. スイッチ制御部200の構成を示す図である。3 is a diagram showing a configuration of a switch control unit 200. FIG. 昼間点灯モード時におけるスイッチ制御部200の作動を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the switch control part 200 in daytime lighting mode. ロービームモード時におけるスイッチ制御部200の作動を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an operation of the switch control unit 200 in the low beam mode. ハイビームモード時におけるスイッチ制御部200の作動を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the switch control part 200 at the time of a high beam mode. 比較構成の作動を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of a comparison structure. 変形例1における車両用ライト制御装置100の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a vehicle light control device 100 according to Modification 1. サイクル周期αと車速との対応関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the corresponding relationship of cycle period (alpha) and vehicle speed. 変形例3における車両用ライト制御装置100の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a vehicle light control device 100 in Modification 3; 変形例3のスイッチ制御部200の昼間点灯モード時における作動を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an operation of a switch control unit 200 of Modification 3 in a daytime lighting mode. 変形例3のスイッチ制御部200のビーム点灯モード時における作動を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining an operation of a switch control unit 200 of Modification 3 in a beam lighting mode.

以下、本開示の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本開示に係る車両用ライト制御装置100の概略的な構成の一例を示す図である。車両用ライト制御装置100は、車両のヘッドライト等の点灯状態を制御する装置であって、例えば車両前側の右コーナー部と左側コーナー部にそれぞれ配置されて使用される。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a vehicle light control device 100 according to the present disclosure. The vehicle light control device 100 is a device that controls a lighting state of a vehicle headlight or the like, and is used by being respectively arranged in a right corner portion and a left corner portion on a vehicle front side.

本実施形態では一例として車両用ライト制御装置100は、昼間走行灯(以降、DRL:Daytime Running Light)、クリアランスランプ(以降、CLL:Clearance Lamp)、ロービーム、及びハイビームの点灯を制御する装置である。なお、ロービーム及びハイビームは何れも車両前方を照らす照明(いわゆる前照灯)である。車両用ライト制御装置100は、DLL及びCLLとしての光を発するための光源部(後述の兼用光源部142)や、ロービームとしての光を発するための光源部(後述のロービーム用光源部152)、ハイビームとしての光を発するための光源部(後述のハイビーム用光源部153)など、役割が異なる複数の発光モジュールを備える。   In the present embodiment, as an example, the vehicle light control device 100 is a device that controls lighting of a daytime running light (hereinafter, DRL: Daytime Running Light), a clearance lamp (hereinafter, CLL: Clearance Lamp), a low beam, and a high beam. . Both the low beam and the high beam are lights that illuminate the front of the vehicle (so-called headlights). The vehicle light control device 100 includes a light source unit for emitting light as a DLL and a CLL (combined light source unit 142 described below), a light source unit for emitting light as a low beam (low beam light source unit 152 described below), A plurality of light emitting modules having different roles are provided, such as a light source unit for emitting light as a high beam (a high beam light source unit 153 described later).

車両用ライト制御装置100は、複数の光源部を並列的に点灯させる必要がある場合には、それらが同時に点灯しているかの如く見えるように、所定の時分割比に従ってDCDCコンバータ120の出力電力の供給先を切り替える制御を繰り返す。つまり、複数の発光モジュールを時分割駆動させる。   When it is necessary to light a plurality of light source units in parallel, the vehicle light control device 100 outputs the output power of the DCDC converter 120 in accordance with a predetermined time division ratio so that it looks as if they are turned on at the same time. The control for switching the supply destination of is repeated. That is, a plurality of light emitting modules are driven in a time division manner.

車両用ライト制御装置100は、動作モードとして、昼間点灯モードと、ロービームモードと、ハイビームモードとを備える。昼間点灯モードは、後述する兼用光源部142をDRLとして発光させる動作モードである。ロービームモードは、兼用光源部142をCLLとして発光させるとともに、後述するロービーム用光源部152を発光させる動作モードである。ハイビームモードは、兼用光源部142をCLLとして発光させるとともに、後述するロービーム用光源部152及びハイビーム用光源部153を発光させる動作モードである。   The vehicle light control device 100 has an operation mode including a daytime lighting mode, a low beam mode, and a high beam mode. The daytime lighting mode is an operation mode in which a dual-purpose light source unit 142 described later emits light as a DRL. The low beam mode is an operation mode in which the dual-purpose light source unit 142 is caused to emit light as CLL and the low-beam light source unit 152 described later is caused to emit light. The high beam mode is an operation mode in which the dual-purpose light source unit 142 is made to emit light as CLL and the low-beam light source unit 152 and the high-beam light source unit 153 which will be described later are made to emit light.

なお、本実施形態の車両用ライト制御装置100は、ハイビームとともにロービームも点灯するように構成されている。昼間点灯モードは、昼間に適用される動作モードに相当する。ロービームモード及びハイビームモードは、夜間やトンネル内などの暗環境にて適用される動作モードである。以降では、ロービームモードとハイビームモードとを区別しない場合にはビーム点灯モードとも記載する。車両用ライト制御装置100の動作モードは、例えば図示しないボディECUなどの外部装置によって制御される。なお、動作モードの変更は、照度センサ等の検出結果に基づいて車両用ライト制御装置100自身が行うように構成されていても良い。車両用ライト制御装置100は何れのライトも点灯させない全消灯モードを備えていても良い。   The vehicle light control device 100 according to the present embodiment is configured to turn on the low beam as well as the high beam. The daytime lighting mode corresponds to the operation mode applied in the daytime. The low beam mode and the high beam mode are operation modes applied at night or in a dark environment such as in a tunnel. Hereinafter, when the low beam mode and the high beam mode are not distinguished, the beam lighting mode is also described. The operation mode of the vehicle light control device 100 is controlled by an external device such as a body ECU (not shown). The operation mode may be changed by the vehicle light control device 100 itself based on the detection result of the illuminance sensor or the like. The vehicle light control device 100 may have an all-off mode in which no lights are turned on.

まずは図1に基づき、車両用ライト制御装置100の構成について説明する。車両用ライト制御装置100は、直流電源400から入力される入力電圧を変換し、複数の光源部に対して、それぞれが発光するための駆動電圧を供給する。車両用ライト制御装置100は、正極入力端子101、負極入力端子102、変換後電圧出力端子103、入力フィルタ部110、第1電源スイッチ121、インダクタ122、第1ダイオード123、第2ダイオード124、第2電源スイッチ125、及び出力フィルタ部130を備える。また、車両用ライト制御装置100は、上記構成に加えて、第1出力回路部140、第2出力回路部150、及び、スイッチ制御部200を備える。   First, the configuration of the vehicle light control device 100 will be described with reference to FIG. The vehicle light control device 100 converts an input voltage input from the DC power supply 400 and supplies a driving voltage for each of the plurality of light source units to emit light. The vehicle light control device 100 includes a positive electrode input terminal 101, a negative electrode input terminal 102, a converted voltage output terminal 103, an input filter unit 110, a first power switch 121, an inductor 122, a first diode 123, a second diode 124, and a second diode. A dual power switch 125 and an output filter unit 130 are provided. Further, the vehicle light control device 100 includes a first output circuit unit 140, a second output circuit unit 150, and a switch control unit 200 in addition to the above configuration.

第1電源スイッチ121、インダクタ122、第1ダイオード123、第2ダイオード124、第2電源スイッチ125、及び、スイッチ制御部200は、互いに協働することにより、DCDCコンバータ120として機能するように構成されている。なお、DCDCコンバータ120は、直流電源400から入力される直流電圧を所望の直流電圧に変換する構成であって、スイッチング電源装置に相当する。入力フィルタ部110はインダクタ111、コンデンサ112、及びコンデンサ113を備える。出力フィルタ部130は、インダクタ131及びコンデンサ132を備える。   The first power switch 121, the inductor 122, the first diode 123, the second diode 124, the second power switch 125, and the switch control unit 200 are configured to function as the DCDC converter 120 by cooperating with each other. ing. The DCDC converter 120 is configured to convert a DC voltage input from the DC power supply 400 into a desired DC voltage, and corresponds to a switching power supply device. The input filter unit 110 includes an inductor 111, a capacitor 112, and a capacitor 113. The output filter unit 130 includes an inductor 131 and a capacitor 132.

第1出力回路部140は、シャント抵抗141、兼用光源部142、兼用光源スイッチ143、及びオペアンプ144を備える。第2出力回路部150は、シャント抵抗151、ロービーム用光源部152、ハイビーム用光源部153、ハイビームスイッチ154、ロービームスイッチ155、及びオペアンプ156を備えている。第1出力回路部140と第2出力回路部150は並列接続されている。   The first output circuit unit 140 includes a shunt resistor 141, a combined light source unit 142, a combined light source switch 143, and an operational amplifier 144. The second output circuit unit 150 includes a shunt resistor 151, a low beam light source unit 152, a high beam light source unit 153, a high beam switch 154, a low beam switch 155, and an operational amplifier 156. The first output circuit unit 140 and the second output circuit unit 150 are connected in parallel.

正極入力端子101は、直流電源400の正極端子と接続されている。負極入力端子102は、直流電源400の負極端子と接続されている。つまり、正極入力端子101には電源電圧が印加されているとともに、負極入力端子102に接続する信号線は、グランド電位を提供する。便宜上、負極入力端子102と接続する信号線をグランド線とも記載する。直流電源400としては、たとえば車載バッテリを採用することができる。変換後電圧出力端子103は、後述の通り、DCDCコンバータ120の出力電圧が印加される端子である。   The positive electrode input terminal 101 is connected to the positive electrode terminal of the DC power supply 400. The negative electrode input terminal 102 is connected to the negative electrode terminal of the DC power supply 400. That is, the power supply voltage is applied to the positive electrode input terminal 101, and the signal line connected to the negative electrode input terminal 102 provides the ground potential. For convenience, the signal line connected to the negative electrode input terminal 102 is also referred to as a ground line. As the DC power supply 400, for example, an in-vehicle battery can be adopted. The converted voltage output terminal 103 is a terminal to which the output voltage of the DCDC converter 120 is applied, as described later.

入力フィルタ部110は、DCDCコンバータ120が発するノイズ(いわゆるディファレンシャルモードノイズ、ノーマルモードノイズ)が直流電源400に伝播することを抑制するための回路である。入力フィルタ部110は、1つのインダクタ111、及び、2つのコンデンサ112、113を備えるπ型フィルタとして構成されている。   The input filter unit 110 is a circuit for suppressing the noise (so-called differential mode noise, normal mode noise) generated by the DCDC converter 120 from propagating to the DC power supply 400. The input filter unit 110 is configured as a π-type filter including one inductor 111 and two capacitors 112 and 113.

インダクタ111の一端は正極入力端子101に接続されているとともに、その反対側の端子(以降、負荷側端子)はコンデンサ113を介してグランド線に接続されている。また、インダクタ111において正極入力端子101と接続されている側の端子(以降、電源側端子)は、コンデンサ112を介してグランド線と接続されている。すなわち、コンデンサ112の一端は、正極入力端子101と接続されているとともに、他端はグランド線に接続されている。コンデンサ113の一端は、インダクタ111の負荷側端子と接続されているとともに、他端はグランド線に接続されている。インダクタ111はノイズ電流を反射する役割を担う。コンデンサ112、113はノイズ電流をグランド線にバイパスする役割を担う。インダクタ111のインダクタンスや、コンデンサ112、113の静電容量は、対象とするノイズの周波数に応じて適宜設計されれば良い。   One end of the inductor 111 is connected to the positive electrode input terminal 101, and the terminal on the opposite side (hereinafter, load side terminal) is connected to the ground line via the capacitor 113. In addition, a terminal of the inductor 111 on the side connected to the positive electrode input terminal 101 (hereinafter, power supply side terminal) is connected to a ground line via a capacitor 112. That is, one end of the capacitor 112 is connected to the positive electrode input terminal 101, and the other end is connected to the ground line. One end of the capacitor 113 is connected to the load side terminal of the inductor 111, and the other end is connected to the ground line. The inductor 111 plays a role of reflecting a noise current. The capacitors 112 and 113 have a role of bypassing the noise current to the ground line. The inductance of the inductor 111 and the electrostatic capacities of the capacitors 112 and 113 may be appropriately designed according to the frequency of target noise.

なお、以降では、或る部品が備える複数の(主として2つの)端子のうち、相対的に直流電源400の正極端子に連なる方の端子のことを電源側端子とも記載する。また、或る部品が備える複数の端子のうち、相対的に出力回路部へと連なる方の端子のことを負荷側端子とも記載する。電源側とは図1を示す紙面の左側/上側に相当し、負荷側とは紙面の右側/下側に相当する。   In the following, of the plurality of (mainly two) terminals included in a certain component, the terminal relatively connected to the positive electrode terminal of DC power supply 400 is also referred to as the power supply side terminal. Further, of the plurality of terminals included in a certain component, the terminal that is relatively connected to the output circuit unit is also referred to as a load-side terminal. The power supply side corresponds to the left side / upper side of the paper surface shown in FIG. 1, and the load side corresponds to the right side / lower side of the paper surface.

なお、入力フィルタ部110の具体的な構成は適宜変更可能である。入力フィルタ部110の構成要素としては、抵抗器やフェライトビーズなども採用可能である。また、入力フィルタ部110の構成としてはT型フィルタなど多様な構成を採用可能である。さらに、車両用ライト制御装置100は、入力フィルタ部110として、コモンモードフィルタを備えていても良い。   Note that the specific configuration of the input filter unit 110 can be changed as appropriate. A resistor, a ferrite bead, or the like can be used as a component of the input filter unit 110. Further, as the configuration of the input filter unit 110, various configurations such as a T-type filter can be adopted. Further, the vehicle light control device 100 may include a common mode filter as the input filter unit 110.

インダクタ111の負荷側端子には、第1電源スイッチ121、インダクタ122、第1ダイオード123がこの順に直列的に接続されている。すなわち、第1電源スイッチ121は、インダクタ111とインダクタ122の間に設けられている。第1電源スイッチ121は、インダクタ111、122間の接続状態を切り替えるためのスイッチである。第1電源スイッチ121は、スイッチ制御部200から入力される制御信号に基づいてオン/オフが切り替えられるように構成されている。第1電源スイッチ121がオンとなっている場合、インダクタ122は、インダクタ111の負荷側端子と接続された状態となる。また、第1電源スイッチ121がオフとなっている場合、インダクタ122は、インダクタ111の負荷側端子と電気的に切断された状態となる。インダクタ122において第1電源スイッチ121と接続されている方の端子がインダクタ122の電源側端子に相当し、その反対側の端子がインダクタ122の負荷側端子に相当する。   The first power switch 121, the inductor 122, and the first diode 123 are serially connected to the load side terminal of the inductor 111 in this order. That is, the first power switch 121 is provided between the inductor 111 and the inductor 122. The first power switch 121 is a switch for switching the connection state between the inductors 111 and 122. The first power switch 121 is configured to be turned on / off based on a control signal input from the switch control unit 200. When the first power switch 121 is turned on, the inductor 122 is connected to the load side terminal of the inductor 111. When the first power switch 121 is off, the inductor 122 is electrically disconnected from the load side terminal of the inductor 111. The terminal of the inductor 122 connected to the first power switch 121 corresponds to the power supply side terminal of the inductor 122, and the terminal on the opposite side corresponds to the load side terminal of the inductor 122.

第1電源スイッチ121としては多様なスイッチ素子を採用可能である。本実施形態では一例として第1電源スイッチ121は、pチャネル型のMOSFETである。第1電源スイッチ121としてのpチャネル型MOSFETは、ソース電極がインダクタ111の負荷側端子と電気的に接続されており、ドレイン電極がインダクタ122の電源側端子と電気的に接続されている。また、ゲート電極が、スイッチ制御部200と接続されている。   Various switch elements may be used as the first power switch 121. In the present embodiment, as an example, the first power switch 121 is a p-channel MOSFET. In the p-channel MOSFET as the first power switch 121, the source electrode is electrically connected to the load side terminal of the inductor 111, and the drain electrode is electrically connected to the power source side terminal of the inductor 122. In addition, the gate electrode is connected to the switch control unit 200.

インダクタ122は、たとえばチョークコイルである。インダクタ122において第1電源スイッチ121が接続されていない方の端子(以降、負荷側端子)には、第1ダイオード123が接続されている。また、インダクタ122の負荷側端子と第1ダイオード123とを接続する信号線は、第2電源スイッチ125を介してグランド線と接続されている。   The inductor 122 is, for example, a choke coil. A first diode 123 is connected to a terminal of the inductor 122 to which the first power switch 121 is not connected (hereinafter, a load side terminal). The signal line connecting the load-side terminal of the inductor 122 and the first diode 123 is connected to the ground line via the second power switch 125.

第1ダイオード123は、インダクタ122と出力フィルタ部130を構成するインダクタ131との間において、インダクタ122からインダクタ131に向かう方向に電流を流すように設けられている。つまり、第1ダイオード123のアノード電極は、インダクタ122の負荷側端子と接続されており、カソード電極は出力フィルタ部130のインダクタ131と接続されている。   The first diode 123 is provided between the inductor 122 and the inductor 131 forming the output filter unit 130 so that a current flows in the direction from the inductor 122 to the inductor 131. That is, the anode electrode of the first diode 123 is connected to the load-side terminal of the inductor 122, and the cathode electrode is connected to the inductor 131 of the output filter unit 130.

第1電源スイッチ121とインダクタ122とを接続する信号線は第2ダイオード124を介してグランド線と接続されている。第2ダイオード124は、グランド線からインダクタ122の電源側端子に向かう方向に電流が流れるように配置されている。すなわち、第2ダイオード124のアノード電極はグランド線と電気的に接続されており、カソード電極はインダクタ122の電源側端子と等電位となるように電気的に接続されている。   The signal line connecting the first power switch 121 and the inductor 122 is connected to the ground line via the second diode 124. The second diode 124 is arranged so that current flows in the direction from the ground line to the power supply side terminal of the inductor 122. That is, the anode electrode of the second diode 124 is electrically connected to the ground line, and the cathode electrode is electrically connected to the power supply side terminal of the inductor 122 so as to have the same potential.

第2電源スイッチ125の一端はインダクタ122の負荷側端子と電気的に接続されており、他端はグランド線に電気的に接続されている。第2電源スイッチ125は、インダクタ122の負荷側端子とグランド線との接続状態を切り替えるための構成である。第2電源スイッチ125はスイッチ制御部200から入力される制御信号に基づいてオン/オフが切り替えられるように構成されている。第2電源スイッチ125がオンとなっている場合、インダクタ122の負荷側端子はグランド線と接続された状態となる。また、第2電源スイッチ125がオフとなっている場合、インダクタ122の負荷側端子はグランド線と電気的に切断された状態となる。   One end of the second power switch 125 is electrically connected to the load side terminal of the inductor 122, and the other end thereof is electrically connected to the ground line. The second power switch 125 is configured to switch the connection state between the load side terminal of the inductor 122 and the ground line. The second power switch 125 is configured to be turned on / off based on a control signal input from the switch control unit 200. When the second power switch 125 is turned on, the load side terminal of the inductor 122 is connected to the ground line. When the second power switch 125 is off, the load side terminal of the inductor 122 is electrically disconnected from the ground line.

第2電源スイッチ125としては多様なスイッチ素子を採用可能である。本実施形態では一例として第2電源スイッチ125は、nチャネル型のMOSFETである。第2電源スイッチ125としてのnチャネル型MOSFETは、ソース電極がグランド線と接続されており、ドレイン電極はインダクタ122の負荷側端子と電気的に接続されている。また、第2電源スイッチ125としてのnチャネル型MOSFETが備えるゲート電極はスイッチ制御部200と接続されている。   Various switch elements may be used as the second power switch 125. In this embodiment, as an example, the second power switch 125 is an n-channel MOSFET. In the n-channel MOSFET as the second power switch 125, the source electrode is connected to the ground line, and the drain electrode is electrically connected to the load side terminal of the inductor 122. The gate electrode of the n-channel MOSFET as the second power switch 125 is connected to the switch controller 200.

出力フィルタ部130は、DCDCコンバータ120が発するノイズが、第1出力回路部140や第2出力回路部150等に伝播することを抑制するための回路である。出力フィルタ部130を構成するインダクタ131の一端は、第1ダイオード123のカソード電極と接続されており、他端は、第1出力回路部140や第2出力回路部150と接続されている。インダクタ131は、ノイズ成分を反射する役割を担う。また、出力フィルタ部130を構成するコンデンサ132の一端は、第1ダイオード123のカソード電極と接続されており、他端はグランド線と接続されている。コンデンサ132はノイズ成分をグランド線に流す役割を担う。インダクタ131の負荷側端子が、変換後電圧出力端子103に相当する。   The output filter unit 130 is a circuit for suppressing the noise generated by the DCDC converter 120 from propagating to the first output circuit unit 140, the second output circuit unit 150, and the like. One end of the inductor 131 that forms the output filter unit 130 is connected to the cathode electrode of the first diode 123, and the other end is connected to the first output circuit unit 140 and the second output circuit unit 150. The inductor 131 plays a role of reflecting a noise component. Further, one end of the capacitor 132 that constitutes the output filter unit 130 is connected to the cathode electrode of the first diode 123, and the other end is connected to the ground line. The capacitor 132 plays a role of flowing a noise component to the ground line. The load side terminal of the inductor 131 corresponds to the converted voltage output terminal 103.

第1出力回路部140は、シャント抵抗141、兼用光源部142、及び兼用光源スイッチ143が直列接続された回路である。なお、本実施形態では、シャント抵抗141が第1出力回路部140の最上流に配置されているものとするが、シャント抵抗141の位置はこれに限らない。兼用光源部142の下流側に配置されていてもよい。   The first output circuit unit 140 is a circuit in which a shunt resistor 141, a combined light source unit 142, and a combined light source switch 143 are connected in series. In addition, in the present embodiment, the shunt resistor 141 is arranged at the most upstream side of the first output circuit unit 140, but the position of the shunt resistor 141 is not limited to this. It may be arranged on the downstream side of the dual-purpose light source unit 142.

シャント抵抗141は、第1出力回路部140に流れる電流の大きさを検出するための構成である。シャント抵抗141の一端は、変換後電圧出力端子103と電気的に接続されており、他端は、兼用光源部142と電気的に接続されている。また、シャント抵抗141にはオペアンプ144が並列接続されている。   The shunt resistor 141 has a configuration for detecting the magnitude of the current flowing through the first output circuit unit 140. One end of the shunt resistor 141 is electrically connected to the converted voltage output terminal 103, and the other end thereof is electrically connected to the dual-purpose light source unit 142. Further, an operational amplifier 144 is connected in parallel to the shunt resistor 141.

兼用光源部142はDRL及びCLLとしての光を発するための光源部である。具体的には、兼用光源部142は、昼間点灯モード時にはDRLとしての光を発する役割を担う。また、兼用光源部142は、ビーム点灯モード時にはCLLとしての光を発する役割を担う。兼用光源部142は、DRL及びCCLとして適正な色(例えば白色)の光を放つように構成されている。兼用光源部142が第1光源部に相当する。   The dual-purpose light source unit 142 is a light source unit for emitting light as DRL and CLL. Specifically, the dual-purpose light source unit 142 plays a role of emitting light as DRL in the daytime lighting mode. In addition, the dual-purpose light source unit 142 plays a role of emitting light as CLL in the beam lighting mode. The dual-purpose light source unit 142 is configured to emit light of an appropriate color (for example, white) as DRL and CCL. The combined light source unit 142 corresponds to the first light source unit.

兼用光源部142は、少なくとも1つの発光素子を用いて実現されている。発光素子は例えば、発光ダイオード(以降、LED:Light Emission Diode)である。兼用光源部142は、複数のLEDを用いて実現されている。兼用光源部142を構成する複数のLEDは、シャント抵抗141から兼用光源スイッチ143に向かって電流が流れるように(つまり何れも同じ向きで)直列接続されている。兼用光源部142を構成する各LEDは、通電している電流量に応じた強度の光を発する。   The dual-purpose light source unit 142 is realized by using at least one light emitting element. The light emitting element is, for example, a light emitting diode (hereinafter, LED: Light Emission Diode). The dual-purpose light source unit 142 is realized by using a plurality of LEDs. The plurality of LEDs forming the dual-purpose light source unit 142 are connected in series so that a current flows from the shunt resistor 141 toward the dual-purpose light source switch 143 (that is, in the same direction). Each of the LEDs that form the dual-purpose light source unit 142 emits light having an intensity according to the amount of current being applied.

なお、兼用光源部142を構成する複数のLEDは、巨視的には、所定のデザイン形状を提供するように配置されている。多数のLEDが1群となって形成する模様は、円や矩形などの二次元的な図柄であっても良いし、曲線や直線であってもよい。兼用光源部142を構成する複数のLEDの外観上の配置態様は適宜変更可能である。兼用光源部142を構成する複数のLEDは、電気的に直列接続されていれば良い。なお、発光素子としてはLEDのほか、有機発光トランジスタなど多様な素子を採用可能である。兼用光源部142の下流側には兼用光源スイッチ143が設けられている。兼用光源部142は兼用光源スイッチ143を介してグランド線に接続されている。   It should be noted that the plurality of LEDs configuring the dual-purpose light source unit 142 are macroscopically arranged so as to provide a predetermined design shape. The pattern formed by a large number of LEDs as a group may be a two-dimensional pattern such as a circle or a rectangle, or may be a curve or a straight line. The appearance of the plurality of LEDs forming the dual-purpose light source unit 142 can be appropriately changed. The plurality of LEDs that form the dual-purpose light source unit 142 may be electrically connected in series. As the light emitting element, various elements such as an organic light emitting transistor can be adopted in addition to the LED. A dual-purpose light source switch 143 is provided on the downstream side of the dual-purpose light source unit 142. The dual-purpose light source unit 142 is connected to the ground line via the dual-purpose light source switch 143.

兼用光源スイッチ143は、DCDCコンバータ120による第1出力回路部140(ひいては兼用光源部142)への電力の供給状態を切り替えるためのスイッチである。兼用光源スイッチ143が第1負荷リレーに相当する。兼用光源スイッチ143は、スイッチ制御部200から入力される制御信号に基づいてオン/オフが切り替えられるように構成されている。兼用光源スイッチ143がオンとなっている場合には、第1出力回路部140には、DCDCコンバータ120の出力電圧が印加される。その結果、兼用光源部142が通電電流量に応じた強度で発光する。また、兼用光源スイッチ143がオフとなっている場合、第1出力回路部140は電流経路が切断されるため、第1出力回路部140には電流が流れない。つまり、兼用光源部142は発光を停止する。   The dual-purpose light source switch 143 is a switch for switching the power supply state of the DCDC converter 120 to the first output circuit unit 140 (and thus the dual-purpose light source unit 142). The dual-purpose light source switch 143 corresponds to the first load relay. The dual-purpose light source switch 143 is configured to be turned on / off based on a control signal input from the switch control unit 200. When the dual-purpose light source switch 143 is turned on, the output voltage of the DCDC converter 120 is applied to the first output circuit unit 140. As a result, the dual-purpose light source unit 142 emits light with an intensity according to the amount of current flowing. Further, when the dual-purpose light source switch 143 is off, the current path of the first output circuit unit 140 is cut off, so that no current flows in the first output circuit unit 140. That is, the dual-purpose light source unit 142 stops emitting light.

兼用光源スイッチ143としては、多様なスイッチ素子を採用可能である。本実施形態では一例として兼用光源スイッチ143は、第2電源スイッチ125と同様にnチャネル型のMOSFETを用いて実現されている。兼用光源スイッチ143としてのnチャネル型MOSFETは、ソース電極がグランド線と接続されており、ドレイン電極は兼用光源部142の端子と電気的に接続されている。また、ゲート電極がスイッチ制御部200と接続されている。   As the dual-purpose light source switch 143, various switch elements can be adopted. In the present embodiment, as an example, the dual-purpose light source switch 143 is realized by using an n-channel MOSFET like the second power switch 125. In the n-channel MOSFET serving as the dual-purpose light source switch 143, the source electrode is connected to the ground line, and the drain electrode is electrically connected to the terminal of the dual-purpose light source unit 142. In addition, the gate electrode is connected to the switch control unit 200.

オペアンプ144は、シャント抵抗141に作用している電圧を示す信号をスイッチ制御部200に出力するように、シャント抵抗141に並列接続されている。具体的にはオペアンプ144が備える2つの入力端子はシャント抵抗141の両端と接続されており、オペアンプ144の出力端子はスイッチ制御部200と接続されている。   The operational amplifier 144 is connected in parallel to the shunt resistor 141 so as to output a signal indicating the voltage acting on the shunt resistor 141 to the switch control unit 200. Specifically, the two input terminals of the operational amplifier 144 are connected to both ends of the shunt resistor 141, and the output terminal of the operational amplifier 144 is connected to the switch control unit 200.

電圧と電流はオームの法則の通り比例関係を有するため、オペアンプ144の出力信号は、シャント抵抗141に流れる電流、ひいては兼用光源部142に流れる電流の大きさを示す。つまり、シャント抵抗141及びオペアンプ144は、兼用光源部142に流れる電流を検出するための構成(以降、電流検出部)に相当する。   Since the voltage and the current have a proportional relationship according to Ohm's law, the output signal of the operational amplifier 144 indicates the magnitude of the current flowing through the shunt resistor 141, and by extension, the current flowing through the dual-purpose light source unit 142. That is, the shunt resistor 141 and the operational amplifier 144 correspond to the configuration for detecting the current flowing through the dual-purpose light source unit 142 (hereinafter, current detecting unit).

第2出力回路部150は、シャント抵抗151とロービーム用光源部152が直列接続された構成を備える。なお、本実施形態では、シャント抵抗151がロービーム用光源部152の上流に配置されているものとするが、シャント抵抗151の位置はこれに限らない。ロービーム用光源部152の下流側に配置されていてもよい。   The second output circuit section 150 includes a shunt resistor 151 and a low beam light source section 152 connected in series. In this embodiment, the shunt resistor 151 is arranged upstream of the low beam light source unit 152, but the position of the shunt resistor 151 is not limited to this. It may be arranged on the downstream side of the low-beam light source unit 152.

シャント抵抗151は、第2出力回路部150に流入する電流(換言すればロービーム用光源部152に流れる電流)の大きさを検出するための構成である。シャント抵抗151の一端は、変換後電圧出力端子103と電気的に接続されており、他端は、ロービーム用光源部152と電気的に接続されている。また、シャント抵抗151にはオペアンプ156が並列接続されている。   The shunt resistor 151 is configured to detect the magnitude of the current flowing into the second output circuit unit 150 (in other words, the current flowing through the low beam light source unit 152). One end of the shunt resistor 151 is electrically connected to the converted voltage output terminal 103, and the other end thereof is electrically connected to the low beam light source unit 152. Further, an operational amplifier 156 is connected in parallel to the shunt resistor 151.

ロービーム用光源部152は、ロービームとしての光を発するための光源部である。ロービーム用光源部152は、少なくとも1つの発光素子を用いて実現されている。発光素子は例えばLEDである。本実施形態のロービーム用光源部152は、複数のLEDを用いて実現されている。ロービーム用光源部152を構成する複数のLEDは、DCDCコンバータ120の出力電圧によって点灯するように、何れも同じ向きで直列接続されている。ロービーム用光源部152を構成する各LEDは、通電している電流量に応じた強度の光を発する。ロービーム用光源部152は第2光源部に相当する。   The low-beam light source unit 152 is a light source unit for emitting light as a low beam. The low beam light source unit 152 is realized by using at least one light emitting element. The light emitting element is, for example, an LED. The low beam light source unit 152 of the present embodiment is realized by using a plurality of LEDs. The plurality of LEDs that constitute the low-beam light source unit 152 are connected in series in the same direction so that they are turned on by the output voltage of the DCDC converter 120. Each LED which comprises the light source part 152 for low beams emits light of the intensity | strength according to the amount of current which is energized. The low beam light source unit 152 corresponds to the second light source unit.

なお、ロービーム用光源部152を構成する複数のLEDの配置態様は適宜設計されればよい。複数のLEDを用いてなるロービーム用光源部152の外観形状は適宜変更可能である。多様なデザインを採用可能である。ロービーム用光源部152を構成する複数のLEDは、電気的に直列接続されていれば良い。ロービーム用光源部152の下流側には、分岐点157が設けられている。分岐点157には、ハイビーム用光源部153及びハイビームスイッチ154を介してグランド線に接続するハイビーム経路と、ロービームスイッチ155を介してグランド線に接続するバイパス経路とが並列に接続されている。つまり、ロービーム用光源部152は、ハイビーム経路を介してグランド線と接続されているとともに、バイパス経路を介してもグランド線と接続されている。   The arrangement of the plurality of LEDs that form the low beam light source unit 152 may be appropriately designed. The external shape of the low-beam light source unit 152 including a plurality of LEDs can be appropriately changed. Various designs can be adopted. The plurality of LEDs forming the low-beam light source unit 152 may be electrically connected in series. A branch point 157 is provided on the downstream side of the low beam light source unit 152. A high beam path connected to the ground line via the high beam light source unit 153 and the high beam switch 154 and a bypass path connected to the ground line via the low beam switch 155 are connected in parallel to the branch point 157. That is, the low beam light source unit 152 is connected to the ground line via the high beam path and also connected to the ground line via the bypass path.

ハイビーム用光源部153は、ハイビームとしての光を発するための光源部である。ハイビーム用光源部153もまた第2光源部に相当する。ハイビーム用光源部153は、少なくとも1つの発光素子を用いて実現されている。ハイビーム用光源部153を構成する発光素子は例えばLEDである。本実施形態のハイビーム用光源部153は、複数のLEDを用いて実現されている。ハイビーム用光源部153を構成する複数のLEDは、DCDCコンバータ120の出力電圧によって点灯するように、何れも同じ向きで直列接続されている。ハイビーム用光源部153の下流側には、ハイビームスイッチ154が設けられている。   The high-beam light source unit 153 is a light source unit for emitting light as a high beam. The high-beam light source unit 153 also corresponds to the second light source unit. The high beam light source unit 153 is realized by using at least one light emitting element. The light emitting element forming the high beam light source unit 153 is, for example, an LED. The high-beam light source unit 153 of this embodiment is realized by using a plurality of LEDs. The plurality of LEDs forming the high-beam light source unit 153 are connected in series in the same direction so that they are turned on by the output voltage of the DCDC converter 120. A high beam switch 154 is provided on the downstream side of the high beam light source unit 153.

ハイビームスイッチ154は、第2出力回路部150(特にハイビーム用光源部153)への電力の供給状態を切り替えるためのスイッチである。ハイビームスイッチ154は、スイッチ制御部200から入力される制御信号に基づいてオン/オフが切り替えられるように構成されている。ハイビームスイッチ154がオン且つ後述のロービームスイッチ155がオフとなっている場合には、ロービーム用光源部152及びハイビーム用光源部153を通る経路に、DCDCコンバータ120の出力電圧が印加される。その結果、ロービーム用光源部152及びハイビーム用光源部153が通電電流の大きさに応じた強度で発光する。なお、ハイビームスイッチ154がオフである場合には、少なくともハイビーム用光源部153には電流が流れず、発光しない。つまり、ハイビームは消灯状態となる。   The high beam switch 154 is a switch for switching the power supply state to the second output circuit unit 150 (particularly, the high beam light source unit 153). The high beam switch 154 is configured to be turned on / off based on a control signal input from the switch control unit 200. When the high beam switch 154 is on and the low beam switch 155 described later is off, the output voltage of the DCDC converter 120 is applied to the path passing through the low beam light source unit 152 and the high beam light source unit 153. As a result, the low-beam light source unit 152 and the high-beam light source unit 153 emit light with an intensity according to the magnitude of the energizing current. When the high beam switch 154 is off, no current flows in at least the high beam light source unit 153 and no light is emitted. That is, the high beam is turned off.

ハイビームスイッチ154としては、多様なスイッチ素子を採用可能である。本実施形態では一例としてハイビームスイッチ154は、第2電源スイッチ125と同様にnチャネル型のMOSFETを用いて実現されている。ハイビームスイッチ154としてのnチャネル型MOSFETは、ソース電極がグランド線と接続されており、ドレイン電極はハイビーム用光源部153の端子と電気的に接続されている。また、ゲート電極はスイッチ制御部200と接続されている。   As the high beam switch 154, various switch elements can be adopted. In the present embodiment, as an example, the high beam switch 154 is realized by using an n-channel type MOSFET like the second power switch 125. In the n-channel MOSFET as the high beam switch 154, the source electrode is connected to the ground line, and the drain electrode is electrically connected to the terminal of the high beam light source unit 153. The gate electrode is connected to the switch control unit 200.

ロービームスイッチ155は、第2出力回路部150への電力の供給状態を切り替えるためのスイッチである。ロービームスイッチ155は、スイッチ制御部200から入力される制御信号に基づいてオン/オフが切り替えられるように構成されている。ロービームスイッチ155がオンとなっている場合には、ロービーム用光源部152に、DCDCコンバータ120の出力電圧が印加される。その結果、ロービーム用光源部152が電流値に応じた強度で発光する。なお、ロービームスイッチ155がオンである場合には、ハイビームスイッチ154のオン/オフに関わらず、ロービーム用光源部152を通った電流は、ロービームスイッチ155を含むバイパス経路を通ってグランド線に流れる。故に、ロービームスイッチ155がオンである場合には、ハイビーム用光源部153には電流が流れず、発光しない。つまり、ロービームのみが点灯状態となる。また、ロービームスイッチ155がオフである場合には、ハイビームスイッチ154のオン/オフに応じて、ロービーム用光源部152及びハイビーム用光源部153に電流が流れるか否かが定まる。   The low beam switch 155 is a switch for switching the power supply state to the second output circuit unit 150. The low beam switch 155 is configured to be turned on / off based on a control signal input from the switch control unit 200. When the low beam switch 155 is turned on, the output voltage of the DCDC converter 120 is applied to the low beam light source unit 152. As a result, the low beam light source unit 152 emits light with an intensity according to the current value. When the low beam switch 155 is on, the current passing through the low beam light source unit 152 flows to the ground line through the bypass path including the low beam switch 155 regardless of whether the high beam switch 154 is on or off. Therefore, when the low beam switch 155 is turned on, no current flows through the high beam light source unit 153 and no light is emitted. That is, only the low beam is turned on. When the low beam switch 155 is off, whether or not a current flows through the low beam light source unit 152 and the high beam light source unit 153 is determined according to the on / off state of the high beam switch 154.

ロービームスイッチ155としては、多様なスイッチ素子を採用可能である。本実施形態では一例としてロービームスイッチ155は、第2電源スイッチ125と同様にnチャネル型のMOSFETを用いて実現されている。ロービームスイッチ155としてのnチャネル型MOSFETは、ソース電極がグランド線と接続されており、ドレイン電極はハイビーム用光源部153の端子と電気的に接続されている。また、ゲート電極はスイッチ制御部200と接続されている。ハイビームスイッチ154やロービームスイッチ155が第2負荷リレーに相当する。   As the low beam switch 155, various switch elements can be adopted. In the present embodiment, as an example, the low beam switch 155 is realized by using an n-channel MOSFET like the second power switch 125. In the n-channel MOSFET as the low beam switch 155, the source electrode is connected to the ground line, and the drain electrode is electrically connected to the terminal of the high beam light source unit 153. The gate electrode is connected to the switch control unit 200. The high beam switch 154 and the low beam switch 155 correspond to the second load relay.

オペアンプ156は、シャント抵抗151に作用している電圧を示す信号をスイッチ制御部200に出力するように、シャント抵抗151に並列接続されている。具体的にはオペアンプ156が備える2つの入力端子はシャント抵抗151の両端と接続されており、オペアンプ156の出力端子はスイッチ制御部200と接続されている。オペアンプ156の出力信号は、シャント抵抗151に流れる電流、ひいてはロービーム用光源部152に流れる電流の大きさを示す。つまり、シャント抵抗151及びオペアンプ156は、ロービーム用光源部152に流れる電流を検出するための構成に相当する。   The operational amplifier 156 is connected in parallel to the shunt resistor 151 so as to output a signal indicating the voltage acting on the shunt resistor 151 to the switch control unit 200. Specifically, the two input terminals of the operational amplifier 156 are connected to both ends of the shunt resistor 151, and the output terminal of the operational amplifier 156 is connected to the switch control unit 200. The output signal of the operational amplifier 156 indicates the magnitude of the current flowing through the shunt resistor 151, and by extension, the current flowing through the low beam light source unit 152. That is, the shunt resistor 151 and the operational amplifier 156 correspond to the configuration for detecting the current flowing in the low beam light source unit 152.

以降では、第1出力回路部140及び第2出力回路部150を互いに区別しない場合には出力回路部と記載する。兼用光源スイッチ143やハイビームスイッチ154、ロービームスイッチ155といった、各出力回路部への電力の供給状態を切り替えるためのスイッチのことを、負荷スイッチとも記載する。   Hereinafter, the first output circuit section 140 and the second output circuit section 150 will be referred to as the output circuit section if they are not distinguished from each other. A switch such as the dual-purpose light source switch 143, the high beam switch 154, and the low beam switch 155 for switching the power supply state to each output circuit unit is also referred to as a load switch.

スイッチ制御部200は、各種スイッチの接続状態(つまりオン/オフ)を制御する構成である。当該スイッチ制御部200は、コンピュータを用いて実現されている。すなわち、スイッチ制御部200は、CPU、フラッシュメモリ、RAM、I/O、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。CPUは、種々の演算処理を実行する演算処理装置である。フラッシュメモリは、書き換え可能な不揮発性の記憶媒体である。RAMは揮発性の記憶媒体であって、CPUがプログラムやデータをキャッシュしたり、作業領域を展開したりするための主記憶装置に相当する。I/Oは、スイッチ制御部200が、他の装置と通信するためのインターフェースとして機能する回路モジュールである。I/Oは、アナログ回路素子やICなどを用いて実現されればよい。   The switch control unit 200 is configured to control the connection state (that is, on / off) of various switches. The switch control unit 200 is realized by using a computer. That is, the switch control unit 200 includes a CPU, a flash memory, a RAM, an I / O, a bus line connecting these configurations, and the like. The CPU is an arithmetic processing device that executes various arithmetic processes. The flash memory is a rewritable nonvolatile storage medium. The RAM is a volatile storage medium, and corresponds to a main storage device for the CPU to cache programs and data and to expand a work area. The I / O is a circuit module that functions as an interface for the switch control unit 200 to communicate with another device. The I / O may be realized by using an analog circuit element or IC.

フラッシュメモリには、コンピュータをスイッチ制御部200として機能させるためのプログラム(以降、ライト制御プログラム)等が格納されている。なお、上述のライト制御プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPUがライト制御プログラムを実行することは、ライト制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。   The flash memory stores a program for causing a computer to function as the switch control unit 200 (hereinafter, a write control program) and the like. The write control program described above may be stored in a non-transtory tangible storage medium. The execution of the write control program by the CPU corresponds to the execution of the method corresponding to the write control program.

なお、スイッチ制御部200は、CPUの代わりに、MPUやGPUを用いて実現されていてもよい。また、スイッチ制御部200は、CPUや、MPU、GPUなど、複数種類の演算処理装置を組み合せて実現されていてもよい。さらに、スイッチ制御部200は、FPGA(field-programmable gate array)や、ASIC(application specific integrated circuit)を用いて実現されていても良い。   The switch control unit 200 may be realized using an MPU or GPU instead of the CPU. Further, the switch control unit 200 may be realized by combining a plurality of types of arithmetic processing devices such as a CPU, MPU and GPU. Furthermore, the switch control unit 200 may be realized using an FPGA (field-programmable gate array) or an ASIC (application specific integrated circuit).

当該スイッチ制御部200は、概略的には、動作モードに応じて、兼用光源スイッチ143等の負荷スイッチの接続状態を切り替えることにより、電力の供給対象とする出力回路部を選択する。例えば、スイッチ制御部200は、ビーム点灯モード時においては、兼用光源スイッチ143等の負荷切り替えスイッチをスイッチングすることで、変換電圧を時分割的に(換言すれば交互に)第1出力回路部140及び第2出力回路部150に供給する。出力電圧の目標値は、電力の供給対象とする出力回路部に合わせて逐次変更される。スイッチ制御部200は、各出力回路部に流れる電流が所定の目標電流となるように、第1電源スイッチ121及び第2電源スイッチ125の接続状態をフィードバック制御する。   The switch control unit 200 roughly selects the output circuit unit to which power is to be supplied by switching the connection state of the load switch such as the dual-purpose light source switch 143 according to the operation mode. For example, the switch control unit 200 switches the load changeover switch such as the dual-purpose light source switch 143 in the beam lighting mode to time-divisionally (in other words, alternately) the converted voltage in the first output circuit unit 140. And to the second output circuit section 150. The target value of the output voltage is sequentially changed according to the output circuit unit to which the power is supplied. The switch control unit 200 feedback-controls the connection state of the first power switch 121 and the second power switch 125 so that the current flowing through each output circuit unit becomes a predetermined target current.

なお、出力回路部に流れる電流量の調整は、実体的にはDCDCコンバータ120の出力電圧の調整によって実現される。スイッチ制御部200は、オペアンプ144、156の出力信号を用いて生成したPWM信号を第1電源スイッチ121及び第2電源スイッチ125に出力し、第1電源スイッチ121及び第2電源スイッチ125をスイッチングする。これにより、出力電圧を、第1出力回路部140または第2出力回路部150に所望の電流が流れるレベルに調整する。出力電圧の調整は、インダクタ122へのエネルギーの蓄積及び放出現象を利用して実現される。   The adjustment of the amount of current flowing through the output circuit unit is substantially realized by adjusting the output voltage of the DCDC converter 120. The switch control unit 200 outputs the PWM signal generated using the output signals of the operational amplifiers 144 and 156 to the first power supply switch 121 and the second power supply switch 125, and switches the first power supply switch 121 and the second power supply switch 125. . As a result, the output voltage is adjusted to a level at which a desired current flows through the first output circuit section 140 or the second output circuit section 150. The adjustment of the output voltage is realized by utilizing the phenomenon of energy storage and release in the inductor 122.

以下、図2を用いてスイッチ制御部200の構成について説明する。スイッチ制御部200は、図2に示すように、動作モード取得部210、及び時分割制御部220を備える。また、スイッチ制御部200は、目標値記憶部230、読出部240、デジタルアナログ変換部250、電流情報取得部260、エラーアンプ270、鋸歯状波発振器280、比較器290、及びゲートドライバ299を備える。スイッチ制御部200が電源制御部に相当する。なお、より具体的には、目標値記憶部230、読出部240、デジタルアナログ変換部250、電流情報取得部260、エラーアンプ270、鋸歯状波発振器280、比較器290、及びゲートドライバ299を備える構成が電源制御部に相当する。   The configuration of the switch control unit 200 will be described below with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the switch control unit 200 includes an operation mode acquisition unit 210 and a time division control unit 220. The switch control unit 200 also includes a target value storage unit 230, a read unit 240, a digital-analog conversion unit 250, a current information acquisition unit 260, an error amplifier 270, a sawtooth wave oscillator 280, a comparator 290, and a gate driver 299. . The switch control unit 200 corresponds to the power supply control unit. More specifically, the target value storage unit 230, the reading unit 240, the digital-analog conversion unit 250, the current information acquisition unit 260, the error amplifier 270, the sawtooth wave oscillator 280, the comparator 290, and the gate driver 299 are provided. The configuration corresponds to the power supply control unit.

動作モード取得部210は、例えばボディECUから、車両用ライト制御装置100が採用するべき動作モードを示すデータを取得する。動作モードを取得することは、点灯させるべきライト(以降、点灯対象ライト)を特定することに相当する。昼間点灯モードにおける点灯対象ライトとはDRLであり、ロービームモードにおける点灯対象ライトは、CLLとロービームである。ハイビームモードにおける点灯対象ライトは、本実施敬愛ではCLL、ロービーム、及びハイビームである。なお、他の構成として、ハイビームモードにおける点灯対象ライトは、CLLとハイビームに設定されていても良い。   The operation mode acquisition unit 210 acquires data indicating an operation mode to be adopted by the vehicle light control device 100, for example, from the body ECU. Acquiring the operation mode corresponds to specifying a light to be turned on (hereinafter, a light to be turned on). The lighting target lights in the daytime lighting mode are DRL, and the lighting target lights in the low beam mode are CLL and low beam. The lighting target lights in the high beam mode are CLL, low beam, and high beam in this embodiment. As another configuration, the lights to be turned on in the high beam mode may be set to CLL and high beam.

時分割制御部220は、動作モード取得部210が取得している動作モードに応じて、複数の負荷スイッチの接続状態を制御することにより、電力の供給対象とする出力回路部を選択する。時分割制御部220が供給先切替部に相当する。例えば時分割制御部220は、動作モードが昼間点灯モードに設定されている場合、図3に示すように兼用光源スイッチ143をオン、ハイビームスイッチ154及びロービームスイッチ155をオフに設定した状態を維持する。これにより、第1出力回路部140に電力を供給し、兼用光源部142を発光させる。昼間点灯モードは兼用光源部142をDRLとして連続的に点灯させるモードに相当する。つまり、昼間点灯モードは連続点灯モードに相当する。   The time division control unit 220 selects the output circuit unit to which power is to be supplied by controlling the connection state of the plurality of load switches according to the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit 210. The time division control unit 220 corresponds to the supply destination switching unit. For example, when the operation mode is set to the daytime lighting mode, the time division control unit 220 maintains the state in which the dual light source switch 143 is turned on and the high beam switch 154 and the low beam switch 155 are turned off, as shown in FIG. . As a result, power is supplied to the first output circuit section 140 and the dual-purpose light source section 142 is caused to emit light. The daytime lighting mode corresponds to a mode in which the dual-purpose light source unit 142 is continuously turned on as a DRL. That is, the daytime lighting mode corresponds to the continuous lighting mode.

また、時分割制御部220は、動作モードがロービームモードに設定されている場合、図4に示すように、電力の供給対象とする出力回路部を所定の時分割比に従って逐次変更する。具体的には、所定のサイクル周期αのうち、所定のビーム時間Tbの間は、兼用光源スイッチ143をオフ、ハイビームスイッチ154をオフに設定するとともに、ロービームスイッチ155をオンに設定する。これにより、ロービーム用光源部152のみが点灯するように、第2出力回路部150に電力が供給される。また、その後、所定のCLL時間Tcの間は、兼用光源スイッチ143をオン、ハイビームスイッチ154をオフ、ロービームスイッチ155をオフに設定する。これにより、第1出力回路部140に電力が供給され、兼用光源部142が発光する。   In addition, when the operation mode is set to the low beam mode, the time division control unit 220 sequentially changes the output circuit unit to which power is supplied according to a predetermined time division ratio, as shown in FIG. Specifically, during the predetermined beam time Tb of the predetermined cycle period α, the dual-purpose light source switch 143 is turned off, the high beam switch 154 is turned off, and the low beam switch 155 is turned on. As a result, power is supplied to the second output circuit unit 150 so that only the low-beam light source unit 152 is turned on. Further, thereafter, the dual-purpose light source switch 143 is turned on, the high beam switch 154 is turned off, and the low beam switch 155 is turned off for a predetermined CLL time Tc. As a result, power is supplied to the first output circuit section 140, and the dual-purpose light source section 142 emits light.

さらに、時分割制御部220は、動作モードがハイビームモードに設定されている場合、図5に示すように、電力の供給対象とする出力回路部を所定の時分割比に従って逐次変更する。具体的には、サイクル周期αのうち、所定のビーム時間Tbの間は、兼用光源スイッチ143をオフ、ハイビームスイッチ154をオン、ロービームスイッチ155をオフに設定する。これにより、ロービーム用光源部152とハイビーム用光源部153の両方が点灯するように、第2出力回路部150に電力が供給される。その後、所定のCLL時間Tcの間は、兼用光源スイッチ143をオンに設定するとともに、ハイビームスイッチ154をオフ、ロービームスイッチ155をオフに設定する。これにより、第1出力回路部140に電力が供給され、兼用光源部142が発光する。なお、図3〜図5に示す電力供給先とは、DCDCコンバータ120の出力電力が供給される出力回路部を指す。図3中の“#1”は第1出力回路部140を指し、“#2”は第2出力回路部150を指す。図4中の“Lo”はロービームを指し、“Hi”はハイビームを指す。   Further, when the operation mode is set to the high beam mode, the time division control unit 220 sequentially changes the output circuit unit to which power is supplied according to a predetermined time division ratio, as shown in FIG. Specifically, during the predetermined beam time Tb of the cycle period α, the dual-purpose light source switch 143 is turned off, the high beam switch 154 is turned on, and the low beam switch 155 is turned off. As a result, power is supplied to the second output circuit unit 150 so that both the low-beam light source unit 152 and the high-beam light source unit 153 are turned on. After that, during the predetermined CLL time Tc, the dual-purpose light source switch 143 is turned on, the high beam switch 154 is turned off, and the low beam switch 155 is turned off. As a result, power is supplied to the first output circuit section 140, and the dual-purpose light source section 142 emits light. The power supply destination shown in FIGS. 3 to 5 refers to an output circuit unit to which the output power of the DCDC converter 120 is supplied. In FIG. 3, “# 1” indicates the first output circuit section 140, and “# 2” indicates the second output circuit section 150. In FIG. 4, “Lo” indicates a low beam and “Hi” indicates a high beam.

このように時分割制御部220は、ビーム点灯モード時には、電力の供給対象とする出力回路部を所定の順番で変更する制御を繰り返す。なお、電力供給先とする出力回路部を所定の時分割比に従って順次変更することは、点灯させる光源部を電力の供給対象とする出力回路部を所定の時分割比に従って切り替えることに相当する。故に、以降では、電力供給先とする出力回路部を所定の時分割比に従って順次切り替えることを、点灯光源の時分割制御とも記載する。   In this way, the time division control unit 220 repeats the control of changing the output circuit unit to which the power is supplied in a predetermined order in the beam lighting mode. It should be noted that sequentially changing the output circuit unit serving as the power supply destination according to a predetermined time division ratio corresponds to switching the output light source unit to be turned on for the power supply target according to the predetermined time division ratio. Therefore, hereinafter, the sequential switching of the output circuit unit serving as the power supply destination according to a predetermined time division ratio is also referred to as time division control of the lighting light source.

なお、ビーム点灯モードは、兼用光源部142とロービーム用光源部152等が同時に点灯しているように見えるように所定の時分割比に従って第1出力回路部140及び第2出力回路部150のそれぞれに対して順番に電力を供給する動作モードに相当する。故に、ロービームモードやハイビームモードが時分割点灯モードに相当する。   In the beam lighting mode, each of the first output circuit unit 140 and the second output circuit unit 150 is in accordance with a predetermined time division ratio so that the dual-purpose light source unit 142, the low-beam light source unit 152, and the like appear to be turned on at the same time. Corresponding to the operation mode in which electric power is supplied in sequence. Therefore, the low beam mode and the high beam mode correspond to the time division lighting mode.

サイクル周期αは、点灯光源の時分割制御の1サイクル当りの時間に相当する。サイクル周期αは、兼用光源部142を発光させる周期に相当する。また、サイクル周期αはロービーム用光源部152(及びハイビーム用光源部153)を発光させる周期に相当する。本実施形態ではCLL時間Tcとビーム時間Tbの和が概ねサイクル周期αに相当する。前述の時分割比とはサイクル周期αに対するCLL時間Tc及びビーム時間Tbのそれぞれの比率を指す。   The cycle period α corresponds to the time per cycle of the time division control of the lighting light source. The cycle period α corresponds to the period in which the dual-purpose light source unit 142 emits light. In addition, the cycle period α corresponds to the period in which the low-beam light source unit 152 (and the high-beam light source unit 153) emits light. In the present embodiment, the sum of the CLL time Tc and the beam time Tb approximately corresponds to the cycle period α. The above-mentioned time division ratio refers to the ratio of the CLL time Tc and the beam time Tb to the cycle period α.

サイクル周期αは、兼用光源部142等の各種光源部を明滅させる周波数(以降、点灯周波数)に対応するパラメータである。各光源部の点灯周波数は、光の残像現象によって連続的に点灯していると見えるように、数100Hz(例えば200Hz)に設定されていることが好ましい。換言すれば、サイクル周期αは、各種光源部の明滅が人間の目や脳では知覚できないように、十分に短い時間に設定されていることが好ましい。本実施形態では一例としてサイクル周期αは5ミリ秒程度に設定されている。なお、サイクル周期αは10ミリ秒以下に設定されていることが好ましい。   The cycle period α is a parameter corresponding to a frequency (hereinafter, a lighting frequency) that causes various light source units such as the dual-purpose light source unit 142 to blink. It is preferable that the lighting frequency of each light source unit is set to several hundreds Hz (for example, 200 Hz) so that it can be seen that the light sources are continuously lit due to the afterimage phenomenon of light. In other words, the cycle period α is preferably set to a sufficiently short time so that blinking of various light source units cannot be perceived by human eyes or brain. In the present embodiment, as an example, the cycle period α is set to about 5 milliseconds. The cycle period α is preferably set to 10 milliseconds or less.

サイクル周期αを構成するCLL時間Tc及びビーム時間Tbは、それぞれの光源部が発する単位時間当りの平均的な光量(以降、平均光量)を規定する。平均光量は、人間に知覚される見かけ上の光量(換言すれば明るさ)に相当する。当然、サイクル周期αに対するCLL時間Tcの比率が大きいほど、兼用光源部142が発光する時間が増え、平均光量は増大する。しかしながら、第1出力回路部140と第2出力回路部150は、時分割で交互に有効化(換言すれば通電)される。そのため、サイクル周期αに対するCLL時間Tcの比率を増やし、兼用光源部142が発光する時間を増やすことは、サイクル周期αに対するビーム時間Tbの比率を減らすこと、つまりビーム時間Tbを減らすことに相当する。当然、ビーム時間Tbが減ると、ロービーム用光源部152等が点灯する時間が減るため、ロービーム等の経時的な平均光量が低下する。   The CLL time Tc and the beam time Tb forming the cycle period α define an average light amount (hereinafter, average light amount) emitted from each light source unit per unit time. The average amount of light corresponds to the apparent amount of light perceived by humans (in other words, brightness). Naturally, the larger the ratio of the CLL time Tc to the cycle period α, the longer the light emission time of the dual-purpose light source unit 142, and the larger the average light amount. However, the first output circuit unit 140 and the second output circuit unit 150 are alternately activated (in other words, energized) in a time division manner. Therefore, increasing the ratio of the CLL time Tc to the cycle period α and increasing the time for which the dual-purpose light source unit 142 emits light corresponds to decreasing the ratio of the beam time Tb to the cycle period α, that is, reducing the beam time Tb. . Naturally, when the beam time Tb is reduced, the time during which the low beam light source unit 152 and the like are turned on is reduced, so that the average light amount of the low beam and the like over time is reduced.

ロービーム等の光量は、保安基準等にて規定されているように相当量必要である。ロービームやハイビームとして要求される光量は、CLLとして要求される光量よりも大きい。そのような観点から、サイクル周期αに占めるビーム時間Tbの比率は50%以上に設定されていることが好ましい。ここでは一例として、ビーム時間Tbはサイクル周期αの80%に相当する長さに設定されている。また、それに伴い、CLL時間Tcはサイクル周期αの20%程度に設定されている。なお、これらの比率は、各光源部を構成するLEDの数や、各出力回路部に流す電流の目標値によって適宜変更可能である。CLL時間Tcは、サイクル周期αの10%に設定されていても良い。   The amount of light from the low beam, etc., is required in a considerable amount as specified by security standards. The light quantity required for the low beam and the high beam is larger than the light quantity required for the CLL. From such a viewpoint, the ratio of the beam time Tb to the cycle period α is preferably set to 50% or more. Here, as an example, the beam time Tb is set to a length corresponding to 80% of the cycle period α. Along with this, the CLL time Tc is set to about 20% of the cycle period α. Note that these ratios can be appropriately changed depending on the number of LEDs forming each light source unit and the target value of the current flowing through each output circuit unit. The CLL time Tc may be set to 10% of the cycle period α.

目標値記憶部230は、各出力回路部に流すべき電流の目標値(つまり目標電流)に対応するオペアンプ144、156の検出電圧の目標値(以降、目標検出電圧)が登録されている。目標検出電圧とは、所定の目標電流が流れている場合にオペアンプ144、156が出力する電圧値に相当する。各出力回路部に流すべき電流の目標値は、ライトとしての種別(換言すれば要求される光量)によって異なる。各出力回路部に流すべき電流の目標値は、ライトの種別毎に設定されている。なお、兼用光源部142をCLLとして点灯させることは、ライトとしての種別が異なるだけでなく、時分割制御の影響を受ける。つまり、各出力回路部に流すべき電流の目標値は、ライトとしての種別、及び、時分割制御の影響度合い(実体としては1サイクル中の点灯時間の長さ)を考慮した上で、所望の平均光量が得られるように、それぞれ異なる値に設計されている。   In the target value storage unit 230, the target value of the detection voltage of the operational amplifiers 144 and 156 (hereinafter, target detection voltage) corresponding to the target value of the current to be passed through each output circuit unit (that is, the target current) is registered. The target detection voltage corresponds to the voltage value output by the operational amplifiers 144 and 156 when a predetermined target current is flowing. The target value of the current to be passed through each output circuit unit differs depending on the type of light (in other words, the required light amount). The target value of the current to be passed through each output circuit section is set for each type of write. Note that lighting the dual-purpose light source unit 142 as CLL is affected not only by the type of light but also by time-division control. In other words, the target value of the current to be passed through each output circuit section is desired after considering the type of light and the degree of influence of time-division control (actually, the length of lighting time in one cycle). They are designed to have different values so that the average light intensity can be obtained.

目標値記憶部230には、DRL用目標値Pdと、CLL用目標値Pcと、ビーム用目標値Pbと、が登録されている。DRL用目標値Pdは、兼用光源部142をDRLとして点灯させる際に第1出力回路部140に流すべき電流の目標値に対応する目標検出電圧値である。CLL用目標値Pcは、兼用光源部142をCLLとして点灯させる際に第1出力回路部140に流すべき電流の目標値に対応する目標検出電圧値である。つまり、DRL用目標値Pd及びCLL用目標値Pcは何れも、第1出力回路部140に流す電流を調整するためのパラメータである。兼用光源部142をCLLとして点灯させる際の第1出力回路部140の目標電流は、発光素子に規定されている直流順電流の最大定格以上に設定されていても良い。兼用光源部142をCLLとして点灯させる際に流れる電流は時分割比に応じた幅を有するパルス電流となるためである。ただし、兼用光源部142をCLLとして点灯させる際の第1出力回路部140の目標電流はパルス順電流の最大定格よりかは小さい値に設定されている必要はある。   In the target value storage unit 230, the DRL target value Pd, the CLL target value Pc, and the beam target value Pb are registered. The DRL target value Pd is a target detection voltage value corresponding to the target value of the current to be passed through the first output circuit unit 140 when the dual-purpose light source unit 142 is turned on as the DRL. The CLL target value Pc is a target detection voltage value corresponding to the target value of the current to be passed through the first output circuit unit 140 when the dual-purpose light source unit 142 is turned on as CLL. That is, both the DRL target value Pd and the CLL target value Pc are parameters for adjusting the current flowing through the first output circuit unit 140. The target current of the first output circuit unit 140 when the dual-purpose light source unit 142 is turned on as CLL may be set to be equal to or higher than the maximum rating of the DC forward current defined in the light emitting element. This is because the current that flows when the dual-purpose light source unit 142 is turned on as CLL is a pulse current having a width according to the time division ratio. However, the target current of the first output circuit unit 140 when lighting the dual-purpose light source unit 142 as CLL needs to be set to a value smaller than the maximum rating of the pulse forward current.

ビーム用目標値Pbは、第2出力回路部150に流すべき電流の目標値に対応する目標検出電圧値である。本実施形態では一例として、ロービーム用光源部152のみ点灯させる場合と、ロービーム用光源部152とハイビーム用光源部153の両方を点灯させる場合とで、目標電流は同一に設定されている。各光源部の役割(ライトとしての種別)は変化しないためである。   The beam target value Pb is a target detection voltage value corresponding to the target value of the current to be passed through the second output circuit unit 150. In the present embodiment, as an example, the target current is set to be the same when only the low beam light source unit 152 is turned on and when both the low beam light source unit 152 and the high beam light source unit 153 are turned on. This is because the role of each light source unit (type of light) does not change.

読出部240は、点灯対象とするライトの種別に応じた目標値を読み出し、デジタルアナログ変換部250に出力する。点灯対象とするライトの種別は、動作モード及びタイミングによって動的変化しうる。例えば読出部240は、動作モードが昼間点灯モードである場合には、図3の最下段に示すように目標値としてDRL用目標値Pdを読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。   The reading unit 240 reads a target value according to the type of light to be turned on and outputs it to the digital-analog conversion unit 250. The type of light to be turned on can dynamically change depending on the operation mode and timing. For example, when the operation mode is the daytime lighting mode, the reading unit 240 reads the DRL target value Pd as the target value and outputs the DRL target value Pd to the digital-analog conversion unit 250, as shown in the bottom of FIG.

また、読出部240は、動作モードがロービームモードに設定されている場合には、図4の最下段に示すように読み出す目標値を順次切り替える。具体的には、第2出力回路部150が電力供給先に設定されている間はビーム用目標値Pbを読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。一方、第1出力回路部140が電力供給先に設定されている間は、CLL用目標値Pcを読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。動作モードがハイビームモードである場合も同様である。つまり、読出部240は、点灯対象とする光源部及びその役割に応じた目標値を読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。   Further, when the operation mode is set to the low beam mode, the reading unit 240 sequentially switches the target value to be read as shown in the bottom row of FIG. Specifically, while the second output circuit unit 150 is set as the power supply destination, the beam target value Pb is read and output to the digital-analog conversion unit 250. On the other hand, while the first output circuit unit 140 is set as the power supply destination, the CLL target value Pc is read and output to the digital-analog conversion unit 250. The same applies when the operation mode is the high beam mode. That is, the reading unit 240 reads the target value according to the light source unit to be turned on and its role, and outputs the target value to the digital-analog conversion unit 250.

なお、本実施形態では動作モードがハイビームモードに設定されている際の読出部240の作動は、動作モードがロービームモードに設定されている際の作動と同様である。すなわち、図5の最下段に示すように第2出力回路部150が電力供給先に設定されている間はビーム用目標値Pbを読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。一方、第1出力回路部140が電力供給先に設定されている間は、CLL用目標値Pcを読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。   In the present embodiment, the operation of the reading unit 240 when the operation mode is set to the high beam mode is the same as the operation when the operation mode is set to the low beam mode. That is, as shown in the bottom row of FIG. 5, while the second output circuit section 150 is set as the power supply destination, the beam target value Pb is read and output to the digital-analog conversion section 250. On the other hand, while the first output circuit unit 140 is set as the power supply destination, the CLL target value Pc is read and output to the digital-analog conversion unit 250.

デジタルアナログ変換部250は、読出部240が読み出した目標値に対応するアナログ電圧信号(以降、目標電圧信号)を生成して、エラーアンプ270に入力する。目標電圧信号は例えばエラーアンプの負極入力端子に入力される。   The digital-analog conversion unit 250 generates an analog voltage signal (hereinafter, target voltage signal) corresponding to the target value read by the reading unit 240 and inputs the analog voltage signal to the error amplifier 270. The target voltage signal is input to the negative input terminal of the error amplifier, for example.

電流情報取得部260は、各出力回路部に流れている電流値を示す情報として、オペアンプ144、156のそれぞれが検出している電圧値を取得する。各オペアンプ144の検出結果は前述の通り、各出力回路部に流れている電流値を示すためである。電流情報取得部260は、時分割制御部220によって第1出力回路部140が有効化されている場合にはオペアンプ144の出力信号を、フィードバック信号としてエラーアンプ270に出力する。また、電流情報取得部260は、時分割制御部220によって第2出力回路部150が有効化されている場合にはオペアンプ156の出力信号を、フィードバック信号としてエラーアンプ270に出力する。フィードバック信号の入力先は、エラーアンプ270の正極入力端子とすれば良い。   The current information acquisition unit 260 acquires the voltage value detected by each of the operational amplifiers 144 and 156 as information indicating the current value flowing in each output circuit unit. This is because the detection result of each operational amplifier 144 indicates the current value flowing in each output circuit unit, as described above. The current information acquisition unit 260 outputs the output signal of the operational amplifier 144 to the error amplifier 270 as a feedback signal when the first output circuit unit 140 is enabled by the time division control unit 220. In addition, the current information acquisition unit 260 outputs the output signal of the operational amplifier 156 to the error amplifier 270 as a feedback signal when the second output circuit unit 150 is validated by the time division control unit 220. The input destination of the feedback signal may be the positive input terminal of the error amplifier 270.

エラーアンプ270は、目標値と現在値の誤差を示す誤差信号を比較器290に出力する構成である。エラーアンプ270はオペアンプを用いて実現されている。エラーアンプ270の出力端子は、比較器290が備える入力端子(具体的には正極入力端子)と接続されている。   The error amplifier 270 is configured to output an error signal indicating an error between the target value and the current value to the comparator 290. The error amplifier 270 is realized by using an operational amplifier. The output terminal of the error amplifier 270 is connected to the input terminal (specifically, the positive input terminal) of the comparator 290.

鋸歯状波発振器280は、鋸歯状波を生成する構成である。鋸歯状波発振器280は、多様な回路構成によって実現可能である。鋸歯状波発振器280が生成した鋸歯状波は、比較器290の入力端子(具体的には負極入力端子)に入力される。   The sawtooth wave oscillator 280 is configured to generate a sawtooth wave. The sawtooth wave oscillator 280 can be realized by various circuit configurations. The sawtooth wave generated by the sawtooth wave oscillator 280 is input to the input terminal (specifically, the negative input terminal) of the comparator 290.

比較器290は、エラーアンプ270の出力信号と、鋸歯状波電圧とを比較してなるPWM信号をゲートドライバ299に出力する。なお、ここでは一例として鋸歯状波を用いてPWM信号を生成するものとするが、PWM信号の生成方法はこれに限らない。スイッチ制御部200は、三角波を用いてPWM信号を生成するように構成されていても良い。PWM信号の生成方法としては多様な方法を援用可能である。   The comparator 290 outputs a PWM signal obtained by comparing the output signal of the error amplifier 270 and the sawtooth wave voltage to the gate driver 299. In addition, here, as an example, a PWM signal is generated using a sawtooth wave, but the PWM signal generation method is not limited to this. The switch control unit 200 may be configured to generate a PWM signal using a triangular wave. Various methods can be applied as the method of generating the PWM signal.

ゲートドライバ299は、第1電源スイッチ121や第2電源スイッチ125をPWM信号に応じた速度でスイッチングさせるための回路である。ゲートドライバ299は、入力信号としてのPWM信号を、MOSFETを動作させるための信号に変換したり、デッドタイムの生成を行う。ゲートドライバ299は、第1電源スイッチ121及び第2電源スイッチ125のそれぞれのゲート電極と接続されている。   The gate driver 299 is a circuit for switching the first power switch 121 and the second power switch 125 at a speed according to the PWM signal. The gate driver 299 converts the PWM signal as the input signal into a signal for operating the MOSFET and generates a dead time. The gate driver 299 is connected to the respective gate electrodes of the first power switch 121 and the second power switch 125.

以上の構成において、エラーアンプ270の出力信号は、電力供給先に流れるべき電流の目標値と現在値との誤差を示す。そのため、PWM信号のパルス幅は、電力供給先に流れるべき電流の目標値と現在値との誤差に応じて変動し、PWM信号は誤差が0となるように作用する。なお、PWM信号のパルス生成周期は、鋸歯状波の周期と等しくなる。   In the above configuration, the output signal of the error amplifier 270 indicates the error between the target value and the current value of the current that should flow to the power supply destination. Therefore, the pulse width of the PWM signal fluctuates according to the error between the target value and the current value of the current that should flow to the power supply destination, and the PWM signal acts so that the error becomes zero. The pulse generation cycle of the PWM signal is equal to the cycle of the sawtooth wave.

<実施形態のまとめ>
上述した構成では昼間点灯モード時は、図3に示すように、第1出力回路部140に電力が供給され続ける。また、昼間点灯モード時には、目標電流に対応する目標検出電圧としてDRL用目標値Pdが設定された状態が維持される。第1出力回路部140に流れる電流はシャント抵抗141及びオペアンプ144の協働によってスイッチ制御部200にフィードバックされる。そして、スイッチ制御部200は第1出力回路部140に所望の目標電流が流れるように定電流制御を行う。故に、昼間点灯モード時には、兼用光源部142をDRLとして適正な光量で発光させることができる。
<Summary of Embodiments>
In the above-described configuration, in the daytime lighting mode, power is continuously supplied to the first output circuit unit 140 as shown in FIG. Further, in the daytime lighting mode, the state in which the DRL target value Pd is set as the target detection voltage corresponding to the target current is maintained. The current flowing through the first output circuit unit 140 is fed back to the switch control unit 200 by the cooperation of the shunt resistor 141 and the operational amplifier 144. Then, the switch control unit 200 performs constant current control so that a desired target current flows through the first output circuit unit 140. Therefore, in the daytime lighting mode, the dual-purpose light source unit 142 can be used as a DRL to emit an appropriate amount of light.

また、ロービームモードでは、図4に示すように、第1出力回路部140と第2出力回路部150を、時分割にて交互に動作させる。つまり、兼用光源部142とロービーム用光源部152を交互に点灯させる。読出部240は、兼用光源部142を点灯させるタイミングにおいては目標検出電圧としてCLL用目標値Pcを適用する一方、ロービーム用光源部152を点灯させるタイミングにおいてはビーム用目標値Pbを適用する。ロービームとCRLの光量は、各目標値および時分割比で定まる。   In the low beam mode, as shown in FIG. 4, the first output circuit section 140 and the second output circuit section 150 are alternately operated in a time division manner. That is, the dual-purpose light source unit 142 and the low-beam light source unit 152 are alternately turned on. The reading section 240 applies the CLL target value Pc as the target detection voltage at the timing of turning on the dual-purpose light source section 142, while applying the beam target value Pb at the timing of turning on the low-beam light source section 152. The light amounts of the low beam and CRL are determined by each target value and time division ratio.

ここで、本実施形態の読出部240は、兼用光源部142をCLLとして点灯させるタイミングにおいては目標検出電圧としてCLL用目標値Pcを適用する。CLL用目標値PcはDRL用目標値Pdとは別に用意されているパラメータである。CLL用目標値Pcは、サイクル周期αにおけるCLL時間Tcの比率を考慮した上で、CLLとして要求される平均光量が得られるように、DRL用目標値Pdとは異なる値に設定されている。つまり、読出部240は、兼用光源部142に流す電流の目標値を、当該兼用光源部142をCLLとして点灯させるのか、DRLとして点灯させるのかで変更する。これにより、サイクル周期αに対するCLL時間Tcの比率が20%程度であっても、CLLとして要求される光量を実現することが可能となる。なお、当該読出部240の作動は、ハイビームモードでの作動も同様である。   Here, the reading unit 240 of the present embodiment applies the CLL target value Pc as the target detection voltage at the timing of lighting the dual-purpose light source unit 142 as CLL. The CLL target value Pc is a parameter prepared separately from the DRL target value Pd. The CLL target value Pc is set to a value different from the DRL target value Pd so that the average amount of light required for the CLL can be obtained in consideration of the ratio of the CLL time Tc in the cycle period α. That is, the reading unit 240 changes the target value of the current passed through the dual-purpose light source unit 142 depending on whether the dual-purpose light source unit 142 is turned on as CLL or DRL. As a result, even if the ratio of the CLL time Tc to the cycle period α is about 20%, it is possible to realize the light amount required for the CLL. The operation of the reading unit 240 is the same as the operation in the high beam mode.

ところで、本実施形態の比較構成としては、図6に示すように、昼間点灯モード時とビーム点灯モード時の両方において、第1出力回路部140に流す電流の目標値を一定値とする構成が考えられる。しかしながら、そのような比較構成では、CLLとして兼用光源部142を点灯させる時間は、サイクル周期αのうちのCLL時間Tcのみである。ビーム時間Tbの間は消灯状態となる。そのため、CLLとしての光量は、DRLとして兼用光源部142を点灯させている場合に比べて低下する。具体的には、CLL時間Tcはサイクル周期αの20%であるため、平均光量もまた、常時点灯可能なDRLの20%程度となる。その結果、ビーム点灯モード時の兼用光源部142の発する光量がCLLとして要求される光量に達しない(つまり光量不足となる)可能性がある。   By the way, as a comparative configuration of the present embodiment, as shown in FIG. 6, a configuration in which the target value of the current flowing through the first output circuit unit 140 is a constant value in both the daytime lighting mode and the beam lighting mode Conceivable. However, in such a comparison configuration, the time when the dual-purpose light source unit 142 is turned on as the CLL is only the CLL time Tc of the cycle period α. The beam is turned off during the beam time Tb. Therefore, the amount of light as CLL is lower than that in the case where the dual-purpose light source unit 142 is turned on as DRL. Specifically, since the CLL time Tc is 20% of the cycle period α, the average light amount is also about 20% of the DRL that can be constantly turned on. As a result, the light amount emitted from the dual-purpose light source unit 142 in the beam lighting mode may not reach the light amount required as CLL (that is, the light amount may be insufficient).

そのような課題に対して、本実施形態の構成では、第1出力回路部140に流す電流の目標値(実体的にはオペアンプ144での検出電圧の目標値)を、DRLとして点灯させるのか、CLLとして点灯させるのかによって変更する。故に、CLLとして兼用光源部142を点灯させる時間比率が、DRLとして点灯させる場合の20%程度であっても、CLLとして要求される光量を実現することが可能となる。なお、本実施形態の構成は、兼用光源部142の点灯時間が、連続的であるのかまたは時分割制御に由来して限定的であるのかに応じて目標電流を変更する構成に相当する。また、更に換言すれば、本実施形態の構成は、兼用光源部142を他の光源部(ここではロービーム用光源部152)と時分割制御によって並列的に点灯させるのか否かに応じて、兼用光源部142に流す電流の目標値を変更する構成に相当する。つまり、上記の構成は、1つの出力回路部に対する目標電流値を、時分割制御に由来する点灯時間と消灯時間の比率や、要求される光量に応じて変更する構成に相当する。このような構成によれば、1つの光源部を複数種類のライトとして機能させるとともに、そのうちの幾つかのライトは他の光源部と時分割制御によって点灯時間が限定的となる構成において、各ライトとしての光量が適正範囲外となる恐れを低減する事ができる。   With respect to such a problem, in the configuration of the present embodiment, whether the target value of the current passed through the first output circuit unit 140 (substantially the target value of the detection voltage at the operational amplifier 144) is lit as DRL, Change depending on whether to light as CLL. Therefore, even if the time ratio of turning on the dual-purpose light source 142 as CLL is about 20% of the time of turning on as DRL, it is possible to realize the light amount required for CLL. The configuration of the present embodiment corresponds to a configuration in which the target current is changed according to whether the lighting time of the dual-purpose light source unit 142 is continuous or limited due to time division control. In addition, in other words, the configuration of the present embodiment has a dual function depending on whether the dual-purpose light source unit 142 is turned on in parallel with another light source unit (here, the low-beam light source unit 152) by time division control. This corresponds to a configuration in which the target value of the current passed through the light source unit 142 is changed. That is, the above configuration corresponds to a configuration in which the target current value for one output circuit unit is changed according to the ratio of the lighting time and the extinguishing time derived from the time division control and the required light amount. According to such a configuration, one light source unit functions as a plurality of types of lights, and some of the lights have a limited lighting time due to time division control with other light source units. As a result, it is possible to reduce the risk that the amount of light will be out of the appropriate range.

以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。   Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications described below are also included in the technical scope of the present disclosure. Also, various modifications can be implemented without departing from the scope of the invention. For example, the following various modified examples can be appropriately combined and implemented within a range in which technical contradiction does not occur. It should be noted that members having the same functions as the members described in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Further, when only a part of the configuration is referred to, the configurations of the above-described embodiments can be applied to the other parts.

[変形例1]
上述した実施形態では出力回路部毎に、電流検出部としてのシャント抵抗及びオペアンプを設けた構成を開示したが、これに限らない。図7に示すように電流検出部は、何れの出力回路部を作動する場合にも共通して電流が流れる部分に設けられていても良い。図7に示す例では、インダクタ131の負荷側端子と各出力回路部との間に、電流検出部としてシャント抵抗141及びオペアンプ144を並列接続した態様を開示している。
[Modification 1]
In the above-described embodiment, the configuration in which the shunt resistor and the operational amplifier as the current detection unit are provided for each output circuit unit is disclosed, but the present invention is not limited to this. As shown in FIG. 7, the current detection unit may be provided in a portion where a current flows in common when operating any output circuit unit. The example shown in FIG. 7 discloses a mode in which a shunt resistor 141 and an operational amplifier 144 are connected in parallel as a current detection unit between the load side terminal of the inductor 131 and each output circuit unit.

このような構成によれば、前述した実施形態に比べて車両用ライト制御装置100が備えるべき電流検出部の数を抑制できる。また、スイッチ制御部200へ入力される信号線の数を低減できる。   With such a configuration, the number of current detection units that the vehicle light control device 100 should have can be suppressed as compared with the above-described embodiment. Moreover, the number of signal lines input to the switch control unit 200 can be reduced.

[変形例2]
サイクル周期α(換言すれば点灯周波数)は、搭載車両の走行速度に応じて変更されても良い。サイクル周期αは、図8に示すように、搭載車両の走行速度(つまり車速)が速いほど短くなるように構成されていることが好ましい。高速移動中は低速移動中及び停車中に比べて、各種光源部の明滅が人間に認識されやすいためである。車速は、搭載車両の車速センサの検出結果を取得して用いれば良い。車速を示すデータは、車速センサから直接的に取得してもよいし、ボディECU等の他のECUやナビゲーション装置、ロケータなどから間接的に取得するように構成されていてもよい。
[Modification 2]
The cycle period α (in other words, the lighting frequency) may be changed according to the traveling speed of the mounted vehicle. As shown in FIG. 8, the cycle period α is preferably configured such that it becomes shorter as the traveling speed (that is, vehicle speed) of the mounted vehicle becomes faster. This is because the blinking of various light source units is more easily recognized by humans during high-speed movement than during low-speed movement or when the vehicle is stopped. The vehicle speed may be obtained by using the detection result of the vehicle speed sensor of the mounted vehicle. The data indicating the vehicle speed may be directly acquired from the vehicle speed sensor, or may be indirectly acquired from another ECU such as the body ECU, a navigation device, or a locator.

なお、図8に示す例ではサイクル周期αを車速に応じて3段階で変更する制御態様を開示している。具体的には時分割制御部220は、車速が30km/h以下である場合にはサイクル周期αを6ミリ秒に設定する。また、30km/hよりも高く、且つ、60km/h以下である場合には時分割制御部220はサイクル周期αを5ミリ秒に設定する。そして、車速が60km/hを超過している場合には時分割制御部220はサイクル周期αを4ミリ秒に設定する。もちろん、サイクル周期αを変更するための車速に対する閾値は適宜変更可能である。また、各車速に対するサイクル周期αの値も適宜変更可能である。その他、サイクル周期αは車速に応じて連続的に変化するように設定されていても良い。   The example shown in FIG. 8 discloses a control mode in which the cycle period α is changed in three stages according to the vehicle speed. Specifically, the time division control unit 220 sets the cycle period α to 6 milliseconds when the vehicle speed is 30 km / h or less. When it is higher than 30 km / h and equal to or lower than 60 km / h, the time division control unit 220 sets the cycle period α to 5 milliseconds. Then, when the vehicle speed exceeds 60 km / h, the time division control unit 220 sets the cycle period α to 4 milliseconds. Of course, the threshold value for the vehicle speed for changing the cycle period α can be appropriately changed. Also, the value of the cycle period α for each vehicle speed can be changed as appropriate. In addition, the cycle period α may be set so as to continuously change according to the vehicle speed.

[変形例3]
上述した構成では、出力回路部を2つ備える態様を開示したが、これに限らない。DCDCコンバータ120に並列接続される負荷としての出力回路部は3つ以上であっても良い。例えば図9に示すように第1出力回路部140、及び、第2出力回路部150に加えて、第3出力回路部160を備えていても良い。なお、図7に示す車両用ライト制御装置100は、変形例1に開示の技術思想に基づき、出力回路部毎の電流検出部を1つに統合した回路構成を採用している。つまり、第1出力回路部140は、兼用光源部142と兼用光源スイッチ143が直列接続している回路構成となっている。また、第2出力回路部150はシャント抵抗141の負荷側端子にロービーム用光源部152が接続されている回路構成を備える。
[Modification 3]
The configuration described above discloses a mode in which two output circuit units are provided, but the present invention is not limited to this. The number of output circuit units as loads connected in parallel to the DCDC converter 120 may be three or more. For example, as shown in FIG. 9, a third output circuit section 160 may be provided in addition to the first output circuit section 140 and the second output circuit section 150. The vehicle light control device 100 shown in FIG. 7 employs a circuit configuration in which one current detection unit for each output circuit unit is integrated based on the technical idea disclosed in the first modification. That is, the first output circuit unit 140 has a circuit configuration in which the dual-purpose light source unit 142 and the dual-purpose light source switch 143 are connected in series. Further, the second output circuit section 150 has a circuit configuration in which the low beam light source section 152 is connected to the load side terminal of the shunt resistor 141.

第3出力回路部160は、第3光源部162と第3光源スイッチ163を備える。第3光源部162は、例えば、兼用光源部142と同様に、昼間点灯モード時にはDRLとしての光を発するとともに、ビーム点灯モード時にはCLLとしての光を発する光源部とする。第3光源部162は、デザイン性の観点または1つの出力回路部に接続可能なLEDの上限数の観点から、兼用光源部142とは別途用意された第2の兼用光源部に相当する。第3光源部162が備えるLEDの数は、兼用光源部142と同じであっても良いし、異なる数であっても良い。第3光源部162は第3光源スイッチ163を介してグランド線に接続されている。   The third output circuit unit 160 includes a third light source unit 162 and a third light source switch 163. For example, the third light source unit 162 is a light source unit that emits light as DRL in the daytime lighting mode and emits light as CLL in the beam lighting mode, similarly to the combined light source unit 142. The third light source unit 162 corresponds to a second combined light source unit that is prepared separately from the combined light source unit 142 from the viewpoint of designability or the upper limit of the number of LEDs that can be connected to one output circuit unit. The number of LEDs provided in the third light source unit 162 may be the same as or different from that of the dual-purpose light source unit 142. The third light source unit 162 is connected to the ground line via the third light source switch 163.

第3光源スイッチ163は、第3出力回路部160への電力の供給状態を切り替えるためのスイッチである。第3光源スイッチ163は、第3光源部162の下流側に設けられている。第3光源スイッチ163は、スイッチ制御部200から入力される制御信号に基づいてオン/オフが切り替えられるように構成されている。第3光源スイッチ163がオンとなっている場合、第3出力回路部160には、DCDCコンバータ120の出力電圧が印加される。その結果、第3光源部162が通電電流量に応じた強度で発光する。また、第3光源スイッチ163がオフとなっている場合、第3出力回路部160には電流が流れない。つまり、第3光源部162は発光を停止する。   The third light source switch 163 is a switch for switching the power supply state to the third output circuit unit 160. The third light source switch 163 is provided on the downstream side of the third light source unit 162. The third light source switch 163 is configured to be turned on / off based on a control signal input from the switch control unit 200. When the third light source switch 163 is turned on, the output voltage of the DCDC converter 120 is applied to the third output circuit section 160. As a result, the third light source unit 162 emits light with an intensity according to the amount of current flowing. Further, when the third light source switch 163 is off, no current flows in the third output circuit section 160. That is, the third light source unit 162 stops emitting light.

便宜上、兼用光源部142が提供するDRLのことDRL1、兼用光源部142が提供するCLLのことCLL1と記載する。また、第3光源部162が提供するDRLのことDRL2、第3光源部162が提供するCLLのことCLL2と記載する。   For convenience, the DRL provided by the dual-purpose light source unit 142 is referred to as DRL1, and the CLL provided by the dual-purpose light source unit 142 is referred to as CLL1. Further, the DRL provided by the third light source unit 162 is referred to as DRL2, and the CLL provided by the third light source unit 162 is referred to as CLL2.

本変形例の目標値記憶部230には、DRL1用目標値Pd1と、CLL1用目標値Pc1と、DRL2用目標値Pd2と、CLL2用目標値Pc2と、ビーム用目標値Pbと、が登録されている。DRL1用目標値Pd1は、兼用光源部142をDRL(=DRL1)として点灯させる際に第1出力回路部140に流すべき電流の目標値に対応する目標検出電圧値である。CLL1用目標値Pc1は、兼用光源部142をCLL(=CLL1)として点灯させる際に第1出力回路部140に流すべき電流の目標値に対応する目標検出電圧値である。DRL2用目標値Pd2は、第3光源部162をDRL(=DRL2)として点灯させる際に第3出力回路部160に流すべき電流の目標値に対応する目標検出電圧値である。CLL2用目標値Pc2は、第3光源部162をCLL(=CLL2)として点灯させる際に第3出力回路部160に流すべき電流の目標値に対応する目標検出電圧値である。なお、DRL2用目標値Pd2は、DRL1用目標値Pd1と同一であってもよい。また、CLL2用目標値Pc2は、CLL1用目標値Pc1と同一であってもよい。   In the target value storage unit 230 of this modified example, the target value Pd1 for DRL1, the target value Pc1 for CLL1, the target value Pd2 for DRL2, the target value Pc2 for CLL2, and the target value Pb for beam are registered. ing. The target value Pd1 for DRL1 is a target detection voltage value corresponding to the target value of the current to be passed through the first output circuit unit 140 when the dual-purpose light source unit 142 is turned on as DRL (= DRL1). The target value Pc1 for CLL1 is a target detection voltage value corresponding to the target value of the current to be passed through the first output circuit unit 140 when the dual-purpose light source unit 142 is turned on as CLL (= CLL1). The target value Pd2 for DRL2 is a target detection voltage value corresponding to the target value of the current to be passed through the third output circuit unit 160 when the third light source unit 162 is turned on as DRL (= DRL2). The target value Pc2 for CLL2 is a target detection voltage value corresponding to the target value of the current to be passed through the third output circuit unit 160 when the third light source unit 162 is turned on as CLL (= CLL2). The target value Pd2 for DRL2 may be the same as the target value Pd1 for DRL1. Further, the target value Pc2 for CLL2 may be the same as the target value Pc1 for CLL1.

上記構成におけるスイッチ制御部200は、昼間点灯モードにおいて、図10に示すように、電力の供給対象とする出力回路部を所定の時分割比に従って逐次変更する。具体的には、1サイクルとして、最初の第1DRL時間Td1の間は、兼用光源スイッチ143をオン、他の負荷スイッチであるハイビームスイッチ154、ロービームスイッチ155、及び第3光源スイッチ163をオフに設定する。これにより、第1出力回路部140に接続されている兼用光源部142のみが点灯する。また、その後、所定の第2DRL時間Td2の間は、兼用光源スイッチ143、ハイビームスイッチ154、ロービームスイッチ155をオフ、第3光源スイッチ163をオンに設定する。これにより、第3出力回路部160に電力が供給されて第3光源部162は発光する。   In the daytime lighting mode, the switch control unit 200 in the above configuration sequentially changes the output circuit unit to which power is supplied according to a predetermined time division ratio, as shown in FIG. 10. Specifically, as one cycle, during the first first DRL time Td1, the combined light source switch 143 is turned on, and the high beam switch 154, the low beam switch 155, and the third light source switch 163 which are other load switches are set to be off. To do. As a result, only the dual-purpose light source unit 142 connected to the first output circuit unit 140 is turned on. Further, thereafter, the dual-purpose light source switch 143, the high beam switch 154, and the low beam switch 155 are turned off and the third light source switch 163 is turned on for a predetermined second DRL time Td2. As a result, power is supplied to the third output circuit section 160 and the third light source section 162 emits light.

第1DRL時間Td1と第2DRL時間Td2の和が、昼間点灯モードにおけるサイクル周期(以降、昼間サイクル周期)βに相当する。昼間サイクル周期βもまた、前述のサイクル周期αと同様に、光の明滅が人間に知覚されにくい値に設定されていれば良い。なお、第1DRL時間Td1、及び第2DRL時間Td2の具体的な値は適宜設計されれば良い。第1DRL時間Td1と第2DRL時間Td2は同じ長さであってもよいし、異なる値であっても良い。なお、図10に示す電力供給先とは、図4等と同様に、電力の供給対象とする出力回路部を指す。図10中の“#3”は第3出力回路部160を指す。   The sum of the first DRL time Td1 and the second DRL time Td2 corresponds to the cycle period (hereinafter, daytime cycle period) β in the daytime lighting mode. Similarly to the above-described cycle period α, the daytime cycle period β may be set to a value that makes it difficult for humans to perceive the blinking of light. The specific values of the first DRL time Td1 and the second DRL time Td2 may be appropriately designed. The first DRL time Td1 and the second DRL time Td2 may have the same length or different values. Note that the power supply destination shown in FIG. 10 refers to an output circuit unit to which power is supplied, as in FIG. 4 and the like. “# 3” in FIG. 10 indicates the third output circuit section 160.

本変形例の読出部240もまた、前述の実施形態と同様、図10の最下段に示すように電力の供給先に設定されている出力回路部に応じてデジタルアナログ変換部250に出力する目標値を順次切り替える。具体的には、第1出力回路部140が電力供給先に設定されている間はDRL1用目標値Pd1を読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。これにより、第1出力回路部140に流れる電流は、DRL1用目標値Pd1に対応する大きさに制御される。また、第3出力回路部160が電力供給先に設定されている間は、DRL2用目標値Pd2を読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。これにより、第3出力回路部160に流れる電流は、DRL2用目標値Pd2に対応する大きさに制御される。   Similarly to the above-described embodiment, the reading unit 240 of the present modification also outputs a target to the digital-analog conversion unit 250 according to the output circuit unit set as the power supply destination as shown in the bottom of FIG. Switch values sequentially. Specifically, while the first output circuit unit 140 is set as the power supply destination, the target value Pd1 for DRL1 is read and output to the digital-analog conversion unit 250. As a result, the current flowing through the first output circuit unit 140 is controlled to have a magnitude corresponding to the DRL1 target value Pd1. Further, while the third output circuit unit 160 is set as the power supply destination, the DRL2 target value Pd2 is read and output to the digital-analog conversion unit 250. As a result, the current flowing through the third output circuit section 160 is controlled to a magnitude corresponding to the DRL2 target value Pd2.

一方、ビーム点灯モード(例えばロービームモード)では、スイッチ制御部200は、図11に示すように、電力の供給対象とする出力回路部を所定の時分割比に従って逐次変更する。具体的には、1サイクルとして、最初の第1ビーム時間Tb1の間は、ロービームスイッチ155をオンに設定するとともに、兼用光源スイッチ143、ハイビームスイッチ154、及び第3光源スイッチ163をオフに設定する。これにより、ロービーム用光源部152のみが点灯する。その後、所定の第1CLL時間Tc1の間は、兼用光源スイッチ143をオンに設定するとともに、ハイビームスイッチ154、ロービームスイッチ155、及び第3光源スイッチ163をオフに設定する。これにより、第1出力回路部140に電力が供給されて、兼用光源部142が発光する。   On the other hand, in the beam lighting mode (for example, the low beam mode), the switch control unit 200 sequentially changes the output circuit unit to which power is supplied according to a predetermined time division ratio, as shown in FIG. Specifically, as one cycle, during the first first beam time Tb1, the low beam switch 155 is set to ON, and the combined light source switch 143, the high beam switch 154, and the third light source switch 163 are set to OFF. . As a result, only the low beam light source unit 152 is turned on. After that, during the predetermined first CLL time Tc1, the dual-purpose light source switch 143 is turned on, and the high beam switch 154, the low beam switch 155, and the third light source switch 163 are turned off. As a result, power is supplied to the first output circuit section 140, and the dual-purpose light source section 142 emits light.

また、その後、第2ビーム時間Tb2の間は、第1ビーム時間Tb1と同様に、ロービームスイッチ155をオンに設定するとともに、兼用光源スイッチ143、ハイビームスイッチ154、及び第3光源スイッチ163をオフに設定する。これにより、第2出力回路部150に接続されているロービーム用光源部152のみが点灯する。そして、その後、所定の第2CLL時間Tc2の間、第3光源スイッチ163をオンに設定するとともに、兼用光源スイッチ143、及びハイビームスイッチ154、及びロービームスイッチ155をオフに設定する。これにより、第3出力回路部160に電力が供給されて、第3光源部162が発光する。   Further, thereafter, during the second beam time Tb2, the low beam switch 155 is set to ON and the combined light source switch 143, the high beam switch 154, and the third light source switch 163 are turned OFF, as in the first beam time Tb1. Set. As a result, only the low beam light source unit 152 connected to the second output circuit unit 150 is turned on. Then, after that, during the predetermined second CLL time Tc2, the third light source switch 163 is set to ON, and the dual-purpose light source switch 143, the high beam switch 154, and the low beam switch 155 are set to OFF. As a result, power is supplied to the third output circuit section 160, and the third light source section 162 emits light.

第1CLL時間Tc1、第2CLL時間Tc2、第1ビーム時間Tb1、及び第2ビーム時間Tb2の和が、ビーム点灯モードにおけるサイクル周期αに相当する。なお、図10に示す電力供給先とは、電力の供給対象とする出力回路部を指す。第1CLL時間Tc1、第2CLL時間Tc2、第1ビーム時間Tb1、及び第2ビーム時間Tb2の具体的な値は適宜設計されれば良い。第1CLL時間Tc1と第2CLL時間Tc2は同じ長さであってもよいし、異なる値であっても良い。第1ビーム時間Tb1と第2ビーム時間Tb2も同様である。   The sum of the first CLL time Tc1, the second CLL time Tc2, the first beam time Tb1, and the second beam time Tb2 corresponds to the cycle period α in the beam lighting mode. The power supply destination shown in FIG. 10 refers to an output circuit unit to which power is supplied. Specific values of the first CLL time Tc1, the second CLL time Tc2, the first beam time Tb1, and the second beam time Tb2 may be appropriately designed. The first CLL time Tc1 and the second CLL time Tc2 may have the same length or different values. The same applies to the first beam time Tb1 and the second beam time Tb2.

読出部240は、動作モードがビーム点灯モードに設定されている状況下で、第1出力回路部140が電力供給先に設定されている場合には、図11の最下段に示すようにCLL1用目標値Pc1を読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。これにより、第1出力回路部140に流れる電流は、CLL1用目標値Pc1に対応する大きさに制御される。また、読出部240は、第2出力回路部150が電力供給先に設定されている場合には、ビーム用目標値Pbを読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。これにより、第2出力回路部150に流れる電流は、ビーム用目標値Pbに対応する大きさに制御される。さらに、読出部240は、動作モードがビーム点灯モードに設定されている状況下で第3出力回路部160が電力供給先に設定されている場合には、CLL2用目標値Pc2を読み出してデジタルアナログ変換部250に出力する。これにより、第3出力回路部160に流れる電流は、CLL2用目標値Pc2に対応する大きさに制御される。   When the operation mode is set to the beam lighting mode and the first output circuit section 140 is set to the power supply destination, the reading section 240 is for CLL1 as shown in the bottom row of FIG. The target value Pc1 is read and output to the digital-analog conversion unit 250. As a result, the current flowing through the first output circuit section 140 is controlled to a magnitude corresponding to the CLL1 target value Pc1. Further, when the second output circuit unit 150 is set as the power supply destination, the reading unit 240 reads the beam target value Pb and outputs it to the digital-analog conversion unit 250. As a result, the current flowing through the second output circuit section 150 is controlled to have a magnitude corresponding to the beam target value Pb. Furthermore, when the operation mode is set to the beam lighting mode and the third output circuit section 160 is set to the power supply destination, the reading section 240 reads the CLL2 target value Pc2 and outputs the digital analog signal. Output to the conversion unit 250. As a result, the current flowing through the third output circuit section 160 is controlled to a magnitude corresponding to the CLL2 target value Pc2.

以上の構成によれば、DCDCコンバータ120に3つの出力回路部が接続されている場合であっても、それぞれに接続されている光源をシーンや役割に応じた強度で発光させることができる。   According to the above configuration, even when the three output circuit units are connected to the DCDC converter 120, the light sources connected to each of them can emit light with an intensity according to the scene or role.

なお、上述した構成では、ロービームモードとして、ロービーム用光源部152、兼用光源部142、ロービーム用光源部152、第3光源部162の順に発光させる態様を開示したが、各光源部の点灯順は適宜変更可能である。例えば兼用光源部142、第3光源部162、ロービーム用光源部152の順に発光させてもよい。1サイクル中における各光源部の点灯順序は適宜変更可能である。   In the above-described configuration, the low-beam mode light source unit 152, the dual-purpose light source unit 142, the low-beam light source unit 152, and the third light source unit 162 are disclosed to emit light in this order. It can be changed as appropriate. For example, the dual-purpose light source unit 142, the third light source unit 162, and the low beam light source unit 152 may emit light in this order. The lighting order of the light source units in one cycle can be changed as appropriate.

[変形例4]
上述した変形例3では第3光源部162を兼用光源部とする構成を開示したが、これに限らない。第3光源部162は、ハザードランプとしての光を発する光源部であっても良い。第3光源部162をハザードランプとして用いる構成においては、第3出力回路部160には、ハザードボタンがオンに設定されている場合に他の出力回路部と時分割制御によって電力が供給されれば良い。
[Modification 4]
In Modification 3 described above, the configuration in which the third light source unit 162 is also used as the light source unit is disclosed, but the configuration is not limited to this. The third light source unit 162 may be a light source unit that emits light as a hazard lamp. In the configuration in which the third light source unit 162 is used as a hazard lamp, if the third output circuit unit 160 is powered by the other output circuit units and the time division control when the hazard button is set to ON. good.

その他、第3光源部162は、ウインカーランプであってもよいし、フォグランプであってもよい。各光源部の役割は適宜変更可能である。また、第3光源部162は、赤外線ランプであっても良い。換言すれば、第3光源部162は、赤外発光ダイオードを用いて実現されていても良い。   In addition, the third light source unit 162 may be a turn signal lamp or a fog lamp. The role of each light source unit can be changed as appropriate. In addition, the third light source unit 162 may be an infrared lamp. In other words, the third light source unit 162 may be realized by using an infrared light emitting diode.

さらに、上述した実施形態では兼用光源部142をDRL及びCLLとして兼用する態様を開示したが、兼用光源部142が兼任する役割の組み合わせはこれに限らない。兼用光源部142は、DRL及び方向指示器としての光を発する光源部として構成されていてもよい。また、兼用光源部142は、方向指示器及びCLLとしての光を発する光源部として構成されていてもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, a mode in which the dual-purpose light source unit 142 is also used as the DRL and CLL is disclosed, but the combination of the roles that the dual-purpose light source unit 142 also serves is not limited to this. The dual-purpose light source unit 142 may be configured as a light source unit that emits light as a DRL and a direction indicator. The dual-purpose light source unit 142 may be configured as a light source unit that emits light as a direction indicator and CLL.

[変形例5]
以上では車両用ライト制御装置100が車両前端部に設けられて使用される態様を開示したが、車両用ライト制御装置100の搭載位置はこれに限定されない。車両用ライト制御装置100は、車両後端部の左右コーナー部分に設置されて使用されてもよい。その場合、車両用ライト制御装置100は、主として車両後方に向けて光を発する光源部の駆動を制御する装置として機能する。
[Modification 5]
Although the mode in which the vehicle light control device 100 is provided and used at the front end portion of the vehicle has been disclosed above, the mounting position of the vehicle light control device 100 is not limited to this. The vehicle light control device 100 may be installed and used in the left and right corners of the vehicle rear end. In that case, the vehicle light control device 100 mainly functions as a device that controls the driving of the light source unit that emits light toward the rear of the vehicle.

<付言>
本開示に記載の制御部(例えばスイッチ制御部200)及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。さらに、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
<Additional notes>
The control unit (for example, the switch control unit 200) and the method thereof described in the present disclosure are realized by a dedicated computer configuring a processor programmed to execute one or a plurality of functions embodied by a computer program. May be done. Further, the device and the method described in the present disclosure may be realized by a dedicated hardware logic circuit. Furthermore, the device and the method described in the present disclosure may be implemented by one or more dedicated computers configured by a combination of a processor that executes a computer program and one or more hardware logic circuits. Further, the computer program may be stored in a computer-readable non-transition tangible recording medium as an instruction executed by a computer.

100 車両用ライト制御装置、110 入力フィルタ部、120 DCDCコンバータ、121 第1電源スイッチ、122 インダクタ、123 第1ダイオード、124 第2ダイオード、125 第2電源スイッチ、130 出力フィルタ部、140 第1出力回路部、142 兼用光源部(第1光源部)、143 兼用光源スイッチ(第1負荷リレー)、150 第2出力回路部、152 ロービーム用光源部(第2光源部)、153 ハイビーム用光源部(第2光源部)、154 ハイビームスイッチ、155 ロービームスイッチ、160 第3出力回路部、162 第3光源部、163 第3光源スイッチ、200 スイッチ制御部(電源制御部)、210 動作モード取得部、220 時分割制御部(供給先切替部)、230 目標値記憶部、240 読出部、250 デジタルアナログ変換部、260 電流情報取得部、270 エラーアンプ、280 鋸歯状波発振器、290 比較器、299 ゲートドライバ 100 vehicle light control device, 110 input filter unit, 120 DCDC converter, 121 first power switch, 122 inductor, 123 first diode, 124 second diode, 125 second power switch, 130 output filter unit, 140 first output Circuit part, 142 dual-purpose light source part (first light source part), 143 dual-purpose light source switch (first load relay), 150 second output circuit part, 152 low beam light source part (second light source part), 153 high beam light source part ( Second light source section), 154 high beam switch, 155 low beam switch, 160 third output circuit section, 162 third light source section, 163 third light source switch, 200 switch control section (power control section), 210 operation mode acquisition section, 220 Time division control unit (supply destination switching unit), 230 Target value storage , 240 reading section, 250 a digital-analog converter, 260 the current information obtaining unit, 270 error amplifier 280 sawtooth oscillator, 290 a comparator, 299 a gate driver

Claims (9)

DCDCコンバータ(120)と、
前記DCDCコンバータの出力電力が供給される回路部である出力回路部として、第1光源部が接続される第1出力回路部(140)と、
他の前記出力回路部として、第2光源部が接続される第2出力回路部(150)と、
前記第1出力回路部への電力の供給状態を切り替えるための第1負荷リレー(143)と、
前記第2出力回路部への電力の供給状態を切り替えるための第2負荷リレー(154、155)と、
前記第1負荷リレー及び前記第2負荷リレーと協働して、前記DCDCコンバータの出力電圧の供給対象とする前記出力回路部である電力供給先を切り替える供給先切替部(220)と、
前記供給先切替部によって電力供給先に設定されている前記出力回路部に流れる電流が所定の目標値となるように前記DCDCコンバータの出力電圧を制御する電源制御部(200)と、を備え、
動作モードとして、前記第1光源部を点灯させる一方前記第2光源部は点灯させない動作モードである連続点灯モードと、前記第1光源部と前記第2光源部が同時に点灯しているように見えるように所定の時分割比に従って前記第1出力回路部及び前記第2出力回路部のそれぞれに対して順番に電力を供給する時分割点灯モードと、を備え、
前記時分割点灯モード時における前記第1出力回路部に対する目標電流は、前記連続点灯モード時における前記第1出力回路部に対する目標電流とは異なる値に設定されている車両用ライト制御装置。
A DCDC converter (120),
A first output circuit section (140) to which a first light source section is connected, as an output circuit section that is a circuit section to which the output power of the DCDC converter is supplied;
As the other output circuit unit, a second output circuit unit (150) to which a second light source unit is connected,
A first load relay (143) for switching a power supply state to the first output circuit unit;
A second load relay (154, 155) for switching the power supply state to the second output circuit unit;
A supply destination switching unit (220) that switches the power supply destination, which is the output circuit unit to which the output voltage of the DCDC converter is supplied, in cooperation with the first load relay and the second load relay;
A power supply control unit (200) for controlling the output voltage of the DCDC converter so that the current flowing in the output circuit unit set as the power supply destination by the supply destination switching unit has a predetermined target value,
As an operation mode, a continuous lighting mode that is an operation mode in which the first light source unit is turned on while the second light source unit is not turned on, and it seems that the first light source unit and the second light source unit are turned on at the same time. And a time-division lighting mode for sequentially supplying electric power to each of the first output circuit unit and the second output circuit unit according to a predetermined time-division ratio,
The vehicle light control device, wherein the target current for the first output circuit section in the time division lighting mode is set to a value different from the target current for the first output circuit section in the continuous lighting mode.
請求項1に記載の車両用ライト制御装置であって、
前記第2光源部は、ロービーム及びハイビームの少なくとも何れか一方としての光を発するための光源部として構成されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to claim 1, wherein
The second light source unit is a vehicle light control device configured as a light source unit for emitting light as at least one of a low beam and a high beam.
請求項2に記載の車両用ライト制御装置であって、
前記第1光源部は、前記連続点灯モード時においては昼間走行灯、方向指示器、ハザードランプ、及びフォグランプの少なくとも何れか1つとしての光を発するための光源部として構成されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to claim 2, wherein
The first light source unit is a vehicle light configured to emit light as at least one of a daytime running light, a direction indicator, a hazard lamp, and a fog lamp in the continuous lighting mode. Control device.
請求項2または3に記載の車両用ライト制御装置であって、
前記第1光源部は、前記連続点灯モード時においては昼間走行灯としての光を発する一方、前記時分割点灯モードにおいてはクリアランスランプとしての光を発するための光源部として構成されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to claim 2 or 3, wherein
The first light source unit is a vehicle light configured to emit light as a daytime running light in the continuous lighting mode while emitting light as a clearance lamp in the time division lighting mode. Control device.
請求項2から4のいずれか1項に記載の車両用ライト制御装置であって、
電力供給先とする前記出力回路部を順次変更する制御の1サイクル当りの時間であるサイクル周期に対して、前記第2光源部の点灯時間が占める比率が50%以上となるように前記時分割比は設定されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to any one of claims 2 to 4,
The time division so that the lighting time of the second light source unit occupies 50% or more with respect to the cycle period, which is the time per cycle of the control for sequentially changing the output circuit unit as the power supply destination. The vehicle light control unit with the ratio set.
請求項5に記載の車両用ライト制御装置であって、
前記サイクル周期に対して、前記第1光源部の点灯時間が占める比率が20%以下に設定されているとともに、
前記時分割点灯モード時における前記第1出力回路部に対する目標電流は、前記連続点灯モード時における前記第1出力回路部に対する目標電流よりも大きい値に設定されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to claim 5,
The ratio of the lighting time of the first light source unit to the cycle period is set to 20% or less, and
The vehicle light control device, wherein the target current for the first output circuit section in the time division lighting mode is set to a value larger than the target current for the first output circuit section in the continuous lighting mode.
請求項1から6の何れか1項に記載の車両用ライト制御装置であって、
前記時分割点灯モード時において、電力供給先とする前記出力回路部を順次変更する制御の1サイクル当りの時間であるサイクル周期は10ミリ秒以下に設定されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to any one of claims 1 to 6,
In the time-division lighting mode, a vehicle light control device in which a cycle period, which is a time per cycle of control for sequentially changing the output circuit unit to which power is supplied, is set to 10 milliseconds or less.
請求項7に記載の車両用ライト制御装置であって、
前記供給先切替部は、当該装置を搭載している車両の走行速度が高いほど前記サイクル周期を短い値に設定するように構成されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to claim 7,
The vehicle light control device, wherein the supply destination switching unit is configured to set the cycle period to a shorter value as the traveling speed of a vehicle equipped with the device is higher.
請求項1から8の何れか1項に記載の車両用ライト制御装置であって、
前記第1出力回路部及び前記第2出力回路部に加えて、赤外線を発するように構成されている第3光源部が接続される第3出力回路部(160)を備え、
前記時分割点灯モードは、所定の時分割比に従って前記第1出力回路部、前記第2出力回路部、及び前記第3出力回路部のそれぞれに対して所定の順番で電力を供給する動作モードとして構成されている車両用ライト制御装置。
The vehicle light control device according to any one of claims 1 to 8,
In addition to the first output circuit section and the second output circuit section, a third output circuit section (160) to which a third light source section configured to emit infrared rays is connected,
The time division lighting mode is an operation mode in which electric power is supplied in a predetermined order to each of the first output circuit section, the second output circuit section, and the third output circuit section according to a predetermined time division ratio. A configured vehicle light control device.
JP2018192638A 2018-10-11 2018-10-11 Vehicle light control device Pending JP2020059430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192638A JP2020059430A (en) 2018-10-11 2018-10-11 Vehicle light control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192638A JP2020059430A (en) 2018-10-11 2018-10-11 Vehicle light control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020059430A true JP2020059430A (en) 2020-04-16

Family

ID=70218695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192638A Pending JP2020059430A (en) 2018-10-11 2018-10-11 Vehicle light control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020059430A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220086992A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp control module, vehicle lamp, and signal processing device
WO2024127489A1 (en) * 2022-12-13 2024-06-20 三菱電機株式会社 Lighting control device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220086992A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp control module, vehicle lamp, and signal processing device
CN114263888A (en) * 2020-09-16 2022-04-01 株式会社小糸制作所 Lamp control module, vehicle lamp, and signal processing device
US11638343B2 (en) * 2020-09-16 2023-04-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp control module, vehicle lamp, and signal processing device
CN114263888B (en) * 2020-09-16 2024-08-16 株式会社小糸制作所 Lamp control module, vehicle lamp, and signal processing device
WO2024127489A1 (en) * 2022-12-13 2024-06-20 三菱電機株式会社 Lighting control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840186B2 (en) Vehicle lamp
JP6884249B2 (en) Vehicle lighting equipment and its maintenance method
US9992835B2 (en) Lighting circuit
US9187026B2 (en) Lighting control system for vehicle lamp
CN103303188A (en) Systems and methods for controlling vehicle lighting
JP2020098718A (en) Vehicle light controller
JP2017021953A (en) Lighting device, luminaire for vehicle and vehicle using the same
JP6583775B2 (en) LIGHTING DEVICE, VEHICLE LIGHTING DEVICE, AND VEHICLE USING THE SAME
US10899269B2 (en) Lamp control device and lamp assembly
JP2020059430A (en) Vehicle light control device
JP6343865B2 (en) Light emitting diode lighting device and lighting device using the light emitting diode lighting device
JP2015074309A (en) Led headlight light-control circuit
JP2020064836A (en) Vehicle lamp and lighting circuit thereof
JP2020097323A (en) Vehicle light control device, and peripheral monitoring camera
KR102373176B1 (en) Apparatus for driving led for vehicle
JP2017052426A (en) Vehicular lamp equipment, vehicular lamp equipment system, and light-emission drive circuit
KR20170079391A (en) Circuit topology of vehicle lamp
JP6680080B2 (en) Vehicle lamp control device
JP2020097322A (en) Vehicle light control system
WO2023106199A1 (en) Lighting circuit and vehicle lamp
JP7180124B2 (en) vehicle lamp
KR101424721B1 (en) Lamp Drive Device
US20230093633A1 (en) Automotive lamp system
JP6696301B2 (en) Vehicle lamp control device
KR20230029373A (en) System for driving multi-function LED lamp based on single channel