JP2020058574A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2020058574A
JP2020058574A JP2018191454A JP2018191454A JP2020058574A JP 2020058574 A JP2020058574 A JP 2020058574A JP 2018191454 A JP2018191454 A JP 2018191454A JP 2018191454 A JP2018191454 A JP 2018191454A JP 2020058574 A JP2020058574 A JP 2020058574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
advantageous
game
advantageous section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018191454A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2018191454A priority Critical patent/JP2020058574A/ja
Publication of JP2020058574A publication Critical patent/JP2020058574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技者に対して誤解を与えてしまうことを防止できるスロットマシンを提供する。【解決手段】サブ制御部は、上乗せ状態の終了時に当該上乗せ状態において付与されたATゲーム数の総数を報知する上乗せ状態結果報知を行うことが可能であり、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間の終了条件が成立することが確定することなく当該上乗せ状態が終了するときには上乗せ状態結果報知を実行する一方、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間の終了条件が成立することが確定することとなったときには上乗せ状態結果報知を実行しない。【選択図】図27

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部の表示結
果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
この種のスロットマシンとしては、遊技者にとって有利な有利状態に制御するとともに
、有利状態に制御されたゲーム数がリミット値である1500ゲームに到達することで、
当該有利状態を終了させるとともに、有利状態の残りゲーム数等の有利状態の制御に関連
する情報も初期化するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6167349号公報
特許文献1に記載のスロットマシンでは、有利状態に制御されたゲーム数がリミット値
に到達することで、有利状態を終了させるとともに、有利状態の残りゲーム数等の有利状
態の制御に関連する情報も初期化されてしまうこととなるが、有利状態の途中で有利状態
の残りゲーム数等が上乗せされることでリミット値に到達することが確定した場合に、上
乗せされた結果が報知されると、リミット値に到達したときに有利状態が終了してしまう
にも関わらず、さらに有利状態が継続するとの誤解を与えてしまう虞がある。
本発明は、遊技者に対して誤解を与えてしまうことを防止できるスロットマシンを提供
することを目的とする。
手段1のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な可変表示部(リール2
L、2C、2R)を備え、
前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入
賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
有利区間に制御する有利区間制御手段と、
前記有利区間において特定の数値を更新する数値更新手段と、
前記特定の数値が規定数に到達することで成立する終了条件が成立したときに前記有利
区間を終了させる有利区間終了手段と、
前記有利区間において有利量に応じた期間にわたり有利状態に制御する有利状態制御手
段と、
前記有利状態において有利量を増加させる特定状態に制御可能な特定状態制御手段と、
前記特定状態が終了したときに当該特定状態において増加した有利量を報知する特定結
果報知を実行可能な特定結果報知手段と、
前記有利状態の終了時に当該有利状態における結果を報知する有利結果報知を実行可能
な有利結果報知手段と、
前記特定の数値が規定数に到達する前の所定数に到達したときに終了条件の成立が近い
旨を報知する事前報知を行うことにより前記有利状態の終了を示唆する終了示唆手段と、
前記特定の数値が規定数に到達したゲームにおいて前記特定の数値が規定数に到達した
旨を報知する到達報知を行う到達報知手段と、
を備え、
前記特定結果報知手段は、
前記特定状態において有利量が増加した結果、前記特定の数値が規定数に到達すること
が確定することなく当該特定状態が終了したときには前記特定結果報知を実行し、
前記特定状態において有利量が増加した結果、前記特定の数値が規定数に到達すること
が確定することとなったときには前記特定結果報知を実行せず、
前記到達報知手段は、前記有利結果報知が実行されている期間においても前記到達報知
を継続する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において有利量が増加した結果、特定の数値が規定数に到
達することが確定することなく当該特定状態が終了したときには当該特定状態において増
加した有利量を報知する特定結果報知を実行する一方で、特定状態において有利量が増加
した結果、特定の数値が規定数に到達することが確定することとなったときには特定結果
報知を実行しないので、特定結果報知が実行されることで特定の数値が規定数に到達した
後も有利状態が継続するとの誤解を与えてしまうことを防止できる。また、特定の数値が
規定数に到達したことで有利状態が終了したことを遊技者に対して効果的に認識させるこ
とができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良
いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有
するものであっても良い。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 遊技状態について説明するための図である。 内部抽選対象役について説明するための図である。 遊技補助表示器の構成について説明するための図である。 ナビ報知及びナビ演出の実行態様について説明するための図である。 遊技区間について説明するための図である。 区間表示及び内部中示唆について説明するための図である。 エラー状態及び設定確認状態における遊技補助表示器の表示態様について説明するための図である。 区間表示及びナビ報知の実行中にスロットマシンへの電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときにおける区間表示及びナビ報知の再開順について説明するための図である。 メイン制御部が行うメイン処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が行う遊技開始待ち処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が行う出玉制御処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が行うAT状態管理処理の制御内容を示すフロー図である。 純増枚数カウンタ値の変化例について説明するための図である。 メイン制御部が行うメダル払出処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が行う再遊技作動時処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が行うタイマ割込み処理の制御内容を示すフロー図である。 区間表示の開始時における遊技補助表示器等の表示態様の遷移について説明するための図である。 区間表示の終了時における遊技補助表示器等の表示態様の遷移について説明するための図である。 区間表示の終了時における遊技補助表示器等の表示態様の遷移について説明するための図である。 ATに関する制御状態について説明するための図である。 AT状態(通常)におけるメイン制御部とサブ制御部の制御の流れについて説明するための図である。 AT状態(通常)からAT状態(ED)へ移行する場合のメイン制御部とサブ制御部の制御の流れについて説明するための図である。 上乗せ状態におけるメイン制御部とサブ制御部の制御の流れについて説明するための図である。 上乗せ状態からAT状態(ED)へ移行する場合のメイン制御部とサブ制御部の制御の流れについて説明するための図である。 サブ制御部が行うAT演出(通常)及びナビ演出について説明するための図である。 サブ制御部がAT状態(通常)中に行う上乗せ演出について説明するための図である。 上乗せ状態A〜Cについて説明するための図である。 サブ制御部が行う上乗せ状態演出Aについて説明するための図である。 サブ制御部が行う上乗せ状態結果報知Aについて説明するための図である。 サブ制御部が行う上乗せ状態演出Bについて説明するための図である。 サブ制御部が行う上乗せ状態結果報知Bについて説明するための図である。 サブ制御部が行う操作要求演出について説明するための図である。 サブ制御部が行うED移行確定示唆演出について説明するための図である。 サブ制御部が行うAT状態演出(ED)について説明するための図である。 サブ制御部が行うED演出及び終了事前報知について説明するための図である。 サブ制御部が行う終了事後報知、AT状態結果報知及びのめり込み防止報知について説明するための図である。 サブ制御部が行う終了事後報知、AT状態結果報知及びのめり込み防止報知の終了タイミングについて説明するための図である。 AT状態演出(通常)を行っているときにED制御の開始条件が成立する場合における演出の流れについて説明するための図である。 ED制御の開始条件が成立せずに上乗せ状態演出が終了される場合における演出の流れについて説明するための図である。 上乗せ状態演出を行っているときにED制御の開始条件が成立する場合における演出の流れについて説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する
[形態]
形態1のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な可変表示部(リール2
L、2C、2R)を備え、
前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入
賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
有利区間に制御する有利区間制御手段と、
前記有利区間において特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)を
更新する数値更新手段と、
前記特定の数値が規定数に到達することで成立する終了条件(有利区間の終了条件1、
終了条件2)が成立したときに前記有利区間を終了させる有利区間終了手段と、
前記有利区間において有利量(ATゲーム数)に応じた期間にわたり有利状態(AT状
態)に制御する有利状態制御手段と、
前記有利状態において有利量を増加させる特定状態(上乗せ状態A〜C)に制御可能な
特定状態制御手段と、
前記特定状態(上乗せ状態A〜C)が終了したときに当該特定状態において増加した有
利量(ATゲーム数)を報知する特定結果報知(上乗せ状態結果報知A〜C)を実行可能
な特定結果報知手段と、
を備え、
前記特定結果報知手段は、
前記特定状態(上乗せ状態A〜C)において有利量(ATゲーム数)が増加した結果、
前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規定数(上限ゲーム
数、規定枚数)に到達することが確定することなく当該特定状態が終了したときには前記
特定結果報知(上乗せ状態結果報知A〜C)を実行し、
前記特定状態(上乗せ状態A〜C)において有利量(ATゲーム数)が増加した結果、
前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規定数(上限ゲーム
数、規定枚数)に到達することが確定することとなったとき(有利区間ゲーム数カウンタ
、純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第1所定値、第2所定値に到達したとき
)には前記特定結果報知(上乗せ状態結果報知A〜C)を実行しない
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において有利量が増加した結果、特定の数値が規定数に到
達することが確定することなく当該特定状態が終了したときには当該特定状態において増
加した有利量を報知する特定結果報知を実行する一方で、特定状態において有利量が増加
した結果、特定の数値が規定数に到達することが確定することとなったときには特定結果
報知を実行しないので、特定結果報知が実行されることで特定の数値が規定数に到達した
後も有利状態が継続するとの誤解を与えてしまうことを防止できる。
形態2のスロットマシンは、形態1に記載のスロットマシンであって、
前記特定状態(上乗せ状態A〜C)において有利量(ATゲーム数)が増加した結果、
前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規定数(上限ゲーム
数、規定枚数)に到達することが確定することとなったとき(有利区間ゲーム数カウンタ
、純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第1所定値、第2所定値に到達したとき
)に、前記特定の数値が規定数に到達するまで前記有利状態(AT状態)が継続すること
を示唆する特定報知(ED移行確定示唆演出)を行う特定報知手段と、
前記特定報知が行われた後、前記特定の数値が規定数に到達するまでの期間にわたり当
該期間に特定演出(AT状態演出(ED確定)及びED演出)を実行する特定演出実行手
段と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において有利量が増加した結果、特定の数値が規定数に到
達することが確定することとなったときに、特定報知により特定の数値が規定数に到達す
るまで有利状態が継続することが示唆されるとともに、その後、特定の数値が規定数に到
達するまでの期間にわたり当該期間に特定演出が実行されるので、特定報知及びその後の
特定演出により有利状態が特定の数値が規定数に到達するまで継続すること及びその時点
で終了することを明確に認識させることができる。
形態3のスロットマシンは、形態2に記載のスロットマシンであって、
前記特定状態は、演出態様または増加が期待できる有利量の少なくとも一方が異なる複
数種類の特定状態(上乗せ状態A〜C)を含み、
前記特定報知手段は、いずれの種類の特定状態であっても、当該特定状態において有利
量(ATゲーム数)が増加した結果、前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増
枚数カウンタ)が規定数(上限ゲーム数、規定枚数)に到達することが確定することとな
ったとき(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第
1所定値、第2所定値に到達したとき)に、前記特定報知(ED移行確定示唆演出)を行
い、
前記特定演出実行手段は、いずれの種類の特定状態であっても、前記特定報知が行われ
た後、前記特定の数値が規定数に到達するまでの期間にわたり前記特定演出(AT状態演
出(ED確定)及びED演出)を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、いずれの種類の特定状態に制御されたかに関わらず、共通の流れで
特定の数値が規定数に到達することで有利状態が終了することを認識させることができる
形態4のスロットマシンは、形態2または3に記載のスロットマシンであって、
前記有利状態(AT状態)において有利状態演出(AT状態演出(通常))を実行する
有利状態演出実行手段を備え、
前記特定状態は、演出態様または増加が期待できる有利量(ATゲーム数)の少なくと
も一方が異なる複数種類の特定状態(上乗せ状態演出A〜C)を含み、
前記有利状態演出実行手段は、前記特定状態(上乗せ状態演出A〜C)において有利量
が増加した結果、前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規
定数(上限ゲーム数、規定枚数)に到達することが確定することなく当該特定状態が終了
し、前記特定結果報知手段により前記特定結果報知(上乗せ状態結果報知A〜C)が実行
された後、終了した特定状態の種類に関わらず、共通の有利状態演出(AT状態演出(通
常))を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、いずれの種類の特定状態に制御されたかに関わらず、その終了後に
共通の有利状態演出が実行されるので、特定状態が終了して有利状態に移行したことを容
易に認識させることができる。
形態5のスロットマシンは、形態2〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記有利状態(AT状態)において有利量(ATゲーム数)の残量を表示することが可
能な残量表示手段(ATゲーム数表示)を備え、
前記残量表示手段は、前記特定報知手段により前記特定報知(ED移行確定示唆演出)
が行われるときに有利量の残量を表示せず、前記特定演出実行手段により前記特定演出(
AT状態演出(ED確定)及びED演出)が開始されるタイミングで有利量の残量を表示
する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定報知が行われるときには有利量の残量を表示しないので、特定
の数値が規定数に到達するまで有利状態が継続することを示唆する特定演出に対して遊技
者の意識を向けさせることができる。
形態6のスロットマシンは、形態2〜5のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記有利状態(AT状態)において有利量(ATゲーム数)を増加させる有利量増加手
段(上乗せ抽選)を備え、
前記特定報知手段は、前記特定状態(上乗せ状態A〜C)において有利量が増加した結
果、前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規定数(上限ゲ
ーム数、規定枚数)に到達することが確定することとなったとき(有利区間ゲーム数カウ
ンタ、純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第1所定値、第2所定値に到達した
とき)にも、前記有利状態において前記有利量増加手段により有利量が増加した結果、前
記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規定数(上限ゲーム数
、規定枚数)に到達することが確定することとなったとき(有利区間ゲーム数カウンタ、
純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第1所定値、第2所定値に到達したとき)
にも、前記特定報知(ED移行確定示唆演出)を行い、
前記特定演出実行手段は、前記特定状態において有利量が増加した結果、前記特定の数
値が規定数に到達することが確定することとなったときにも、前記有利状態において前記
有利量増加手段により有利量が増加した結果、前記特定の数値が規定数に到達することが
確定することとなったときにも、前記特定報知が行われた後、前記特定の数値が規定数に
到達するまでの期間にわたり前記特定演出(AT状態演出(ED確定)及びED演出)を
実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において有利量が増加した結果、特定の数値が規定数に到
達することが確定することとなったときにも、有利状態において有利量増加手段により有
利量が増加した結果、特定の数値が規定数に到達することが確定することとなったときに
も、共通の流れで特定の数値が規定数に到達することで有利状態が終了することを認識さ
せることができる。
形態7のスロットマシンは、形態1〜6のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記有利状態(AT状態)において有利量(ATゲーム数)の残量を表示することが可
能な残量表示手段(ATゲーム数表示)を備え、
前記残量表示手段は、前記有利状態においては有利量の残量を表示し、前記特定状態(
上乗せ状態A〜C)においては有利量の残量を表示しない
ことを特徴としている。
この特徴によれば、有利量を増加させる特定状態においては有利量の残量を表示しない
ので、特定状態において増加する有利量に対して遊技者の意識を向けさせることができる
形態8のスロットマシンは、形態1〜7のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記有利状態(AT状態)において有利量(ATゲーム数)の残量を表示することが可
能な残量表示手段(ATゲーム数表示)と、
前記有利状態の終了前に当該有利状態の終了を示唆する終了示唆手段(AT状態の終了
示唆報知、有利区間の終了事前報知)と、
を備え、
前記終了示唆手段は、前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ
)が規定数(上限ゲーム数、規定枚数)に到達することが確定していない場合には、前記
残量表示手段(ATゲーム数表示)による有利量の残量の表示を用いて前記有利状態の終
了を示唆し(AT状態の終了示唆報知)、前記特定の数値が規定数に到達することが確定
している場合には、前記残量表示手段による有利量の残量の表示を用いず、他の表示を用
いて前記有利状態の終了を示唆する(有利区間の終了事前報知)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定の数値が規定数に到達することで有利状態が終了する場合には
、特定の数値が規定数に到達することなく有利状態が終了する場合のように有利量の残量
の表示を用いるのではなく、他の表示を用いて有利状態の終了を示唆するので、不用意に
遊技者を煽ることなく有利状態の終了を示唆することができる。
形態9のスロットマシンは、形態1〜8のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記有利状態(AT状態)の終了前に当該有利状態の終了を示唆する終了示唆手段(A
T状態の終了示唆報知、有利区間の終了事前報知)を備え、
前記数値更新手段は、
前記有利区間において前記特定の数値として第1数値(有利区間ゲーム数)を更新する
第1数値更新手段と、
前記有利区間において前記特定の数値として第2数値(有利区間のメダル純増枚数)を
更新する第2値数更新手段と、
を含み、
前記有利区間終了手段は、前記有利区間において前記第1数値(有利区間ゲーム数カウ
ンタ)が第1規定数(上限ゲーム数)に到達することで成立する第1終了条件(終了条件
1)、または前記第2数値(純増枚数カウンタ)が第2規定数(規定枚数)に到達するこ
とで成立する第2終了条件(終了条件2)のいずれか一方が成立したときに、当該有利区
間を終了し、
前記終了示唆手段は、前記第1数値(有利区間ゲーム数カウンタ)が第1規定数(上限
ゲーム数)に到達する前の第1所定数(第1所定値)に到達したとき、前記第2数値(純
増枚数カウンタ)が前記第2規定数(規定枚数)に到達する前の第2所定数(第2所定値
)に到達したときのいずれにおいても、終了条件の成立が近い旨を報知する共通の事前報
知(有利区間の終了事前報知)を行うことにより前記有利状態の終了を示唆し、
前記共通の事前報知は、前記第1終了条件に関する情報(上限ゲーム数までの残りゲー
ム数)及び前記第2終了条件に関する情報(純増枚数の規定枚数までの残り枚数)の双方
を含む報知である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、有利区間において更新される第1数値が第1規定数に到達すること
で成立する第1終了条件または有利区間において更新される第2数値が第2規定数に到達
することで成立する第2終了条件の一方が成立しない場合でも、他方が成立することで有
利区間が終了するので、有利区間に制御されることにより過度に有利となってしまうこと
を防止できる。また、第1数値が第1規定数に到達する前の第1所定数に到達したとき、
第2数値が第2規定数に到達する前の第2所定数に到達したときのいずれにおいても、終
了条件の成立が近い旨を報知する共通の事前報知が実行されるので、第1終了条件または
第2終了条件が成立して突然有利区間及び有利状態が終了してしまうことを防止できる。
この際、共通の事前報知には、第1終了条件に関する情報及び第2終了条件に関する情報
の双方が含まれるので、共通の事前報知であっても、第1終了条件または第2終了条件の
いずれかが成立することで有利区間有利区間及び有利状態が終了することを事前に認識さ
せることができる。
形態10のスロットマシンは、形態1〜9のいずれかに記載のスロットマシンであって

前記有利状態(AT状態)において前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増
枚数カウンタ)が規定数(上限ゲーム数、規定枚数)に到達することが確定した後、前記
特定の数値が規定数に到達するまでの期間にわたり当該期間に特定演出(AT状態演出(
ED確定)及びED演出)を実行する特定演出実行手段を備え、
前記特定演出実行手段は、前記特定の数値が規定数に到達することが確定した旨(ED
移行事前報知、ED示唆表示)と、前記特定の数値が規定数に到達するまでの残数(残り
ATゲーム数)と、を報知する特定演出を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定の数値が規定数に到達することが確定した場合に、その旨と、
特定の数値が規定数に到達するまでの残数と、を遊技者に対して認識させることができる
形態11のスロットマシンは、形態1〜10のいずれかに記載のスロットマシンであっ
て、
前記有利状態(AT状態)の終了時に当該有利状態における結果を報知する有利結果報
知(AT状態結果報知)を実行可能な有利結果報知手段と、
前記特定の数値(有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規定数(上限ゲー
ム数、規定枚数)に到達する前の所定数(例えば、3ゲーム前)に到達したときに終了条
件の成立が近い旨を報知する事前報知(有利区間の終了事前報知)を行うことにより前記
有利状態の終了を示唆する終了示唆手段と、
前記特定の数値が規定数に到達したゲームにおいて前記特定の数値が規定数に到達した
旨を報知する到達報知(有利区間の終了事後報知)を行う到達報知手段と、
を備え、
前記到達報知手段は、前記有利結果報知(AT状態結果報知)が実行されている期間に
おいても前記到達報知(有利区間の終了事後報知)を継続する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定の数値が規定数に到達したことで有利状態が終了したことを遊
技者に対して効果的に認識させることができる。
形態12のスロットマシンは、形態11に記載のスロットマシンであって、
前記有利結果報知(AT状態結果報知)の実行中に、のめり込み防止を促すのめり込み
防止報知(のめり込み防止報知)を行うのめり込み防止報知手段を備え、
前記のめり込み防止報知は、所定時間(3秒間以上)が経過することで終了する一方、
前記到達報知(有利区間の終了事後報知)は、所定時間が経過しても継続する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、のめり込み防止報知は、所定時間が経過することで終了する一方、
到達報知は、所定時間が経過しても継続するので、特定の数値が規定数に到達したことで
有利状態が終了したことを遊技者に対して効果的に認識させることができる。
形態13のスロットマシンは、形態1〜12のいずれかに記載のスロットマシンであっ
て、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L、
8C、8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する操作態様報知(ナビ報知)を行うことが可能な
操作態様報知手段と、
を備え、
前記操作態様報知は、第1報知態様(第1態様)と、第2報知態様(第2態様)と、を
含み、
前記操作態様報知手段は、前記有利状態(AT状態)において前記特定の数値(有利区
間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ)が規定数(上限ゲーム数、規定枚数)に到達す
ることが確定していない場合には、前記第1報知態様にて前記操作態様報知を行うことも
前記第2報知態様にて前記操作態様報知を行うこともある一方、前記有利状態において前
記特定の数値が規定数に到達することが確定している場合(有利区間ゲーム数カウンタ、
純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第1所定値、第2所定値に到達している場
合)には、前記第1報知態様にて前記操作態様報知を行うことがあるが、前記第2報知態
様にて前記操作態様報知を行わない
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定の数値が規定数に到達することが確定する前は、操作態様報知
の報知態様を第1報知態様とするか、第2報知態様とするか、を使い分けることによって
特定状態の可能性等を示唆することができる。
形態14のスロットマシンは、形態1〜13のいずれかに記載のスロットマシンであっ
て、
前記特定状態制御手段は、前記特定状態(上乗せ状態A〜C)において有利量(ATゲ
ーム数)が増加した結果、前記特定の数値が規定数に到達することが確定した場合(有利
区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第1所定値、第2
所定値に到達した場合)に、当該特定状態の終了条件が成立していない場合でも当該特定
状態を終了する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定状態において前記特定状態において有利量が増加した結果、特
定の数値が規定数に到達することが確定したにも関わらず、無駄に特定状態が継続してし
まうことがない。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例について図面を用いて説明する。本実施例
のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの
側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。スロットマシン1の内
部には、互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ同数ずつ配列された
リール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設され
ており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続
する3つの図柄が、スロットマシン1の正面の略中央に設けられた透視窓3において各々
上中下三段に表示されて遊技者側から見えるように配置されている。また、図2に示すよ
うに、各リールには、各々が識別可能な複数種類の図柄(「赤7」、「青7」、「白7」
、「BAR」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイ」
、「プラム」)が所定の順序で配列されている。
尚、本実施例では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用
いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としても良い。ま
た、本実施例では、リール2L、2C、2Rにより図柄を可変表示させる可変表示部を構
成しているが、可変表示部は、リール以外であっても良く、例えば、外周面に複数の図柄
が配置されたベルトを移動させることで図柄を変動表示させることが可能な構成でも良い
。また、本実施例では、物理的なリールにて可変表示部を構成しているが、液晶表示器な
どの画像表示装置にて可変表示部を構成しても良い。
スロットマシン1の正面には、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4
、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記
憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定
数(本実施例では、3)の賭数のうち最大の賭数を設定する際に操作されるMAXBET
スイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精
算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精
算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2
C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技
者により操作可能にそれぞれ設けられている。
スロットマシン1の正面には、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメ
ダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数
やエラー発生時にその内容を示すエラーコードや、ストップスイッチ8L、8C、8Rの
操作態様に対応する操作情報(ナビ情報)、有利区間に制御されている旨を示す有利区間
表示等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知す
る1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED
15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投
入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作に
よるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18
、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待
機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、リプレイゲー
ム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20、が設けられた遊技用表示部1
3が設けられている。また、スロットマシン1の正面には、画像等を表示可能な液晶表示
器51、演出用スイッチ56が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定
操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図3参照)が
設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイ
ッチ8L、8C、8Rによるリールを停止させる操作が有効である旨を点灯により報知す
る左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図3参照)がそれぞれ設けられて
いる。また、演出用スイッチ56の内部には、演出用スイッチ56による操作が有効であ
る旨を点灯により報知するLED(図示略)が設けられている。
スロットマシン1の内部には、所定キー操作によりスロットマシン1の外部からのエラ
ー状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、設定値の変更中
や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、メダル投入部4か
ら投入されたメダルの流路を、スロットマシン1の内部に設けられた後述のホッパータン
ク側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノ
イド30、メダル投入部4から投入されてホッパータンク側に流下したメダルを検出する
投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)が設けられている。
また、スロットマシン1の内部には、メイン制御部41からの制御信号に応じて前述の
リール2L、2C、2Rを駆動させるためのリールユニット34、メイン制御部41から
の制御信号に応じてメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーユニット35が
設けられている。
また、スロットマシン1の内部には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるた
めの設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態を解除するためのリセットスイ
ッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設
定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38が設けら
れている。
図3に示すように、スロットマシン1には、遊技制御基板40、演出制御基板90が設
けられており、遊技制御基板40によって遊技の制御が行われ、演出制御基板90によっ
て遊技状態に応じた演出の制御が行われる。
遊技制御基板40には、前述のMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストッ
プスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、投入メダルセ
ンサ31、リールユニット34のリールセンサ(図示略)、ホッパーユニット35の払出
センサ及び満タンセンサ(図示略)、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ3
8が接続されており、これら接続されたスイッチ類等の検出信号が入力されるようになっ
ている。
また、遊技制御基板40には、前述のクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1
〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト
中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止
有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リー
ルユニット34、ホッパーユニット35が接続されており、これら電気部品は、遊技制御
基板40に搭載されたメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポ
ート41dを備えたマイクロコンピュータにより構成され、遊技の制御を行うメイン制御
部41が搭載されている。
演出制御基板90には、前述の液晶表示器51、音声を出力可能なスピーカ53、54
、リール2L、2C、2Rの所定位置を背面側から照射可能なリールLED(図示略)等
の演出装置が接続されており、これら演出装置の出力状態は、演出制御基板90に搭載さ
れたサブ制御部91により制御可能となっている。サブ制御部91は、メイン制御部41
から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御等を行うようになってい
る。また、演出制御基板90には、前述の演出用スイッチ56が接続されており、当該演
出用スイッチ56の入力状態は、サブ制御部91により検出可能となっている。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わる構成である。
詳しくは、内部抽選等の遊技者に対する有利度に影響する抽選において設定値に応じた当
選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6
の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほ
ど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとっ
て最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低
くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシ
ン1の電源をONにする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をON
にすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示
され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更が可能な設定変更状態に移
行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表
示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定値6からさらに操作されたと
きは、設定値1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値と
して確定する。そして、設定キースイッチ37がOFFにされると、確定した表示値(設
定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行す
る。
尚、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38は、スロットマシン1の内部
に設けられ、所定のキー操作により開放可能な前面扉1bを開放しない限り操作不可能と
されており、スロットマシン1が設置される遊技店の店員のうち所定のキーを所持する店
員のみが操作可能となる。特に、設定キースイッチ37は、さらにキー操作を要すること
から、遊技店の店員の中でも、設定キースイッチ37の操作を行うためのキーを所持する
店員のみが操作可能とされている。また、リセットスイッチ23は、前面扉1bを開放す
る必要はないが、所定のキーを用いたキー操作を必要とするため、所定のキーを所持する
店員のみが操作可能となる。また、リセット/設定スイッチ38は、通常時においてはエ
ラー状態を解除するためのリセットスイッチとしても機能するようになっている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投
入部4から投入するか、あるいはMAXBETスイッチ6を操作してクレジットを使用し
て賭数を設定する。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、予め定め
られた入賞ラインLN(図1参照、本実施例では、リール2L、2C、2Rの中段に水平
方向に並んだ図柄に跨がって設定されている)が有効となり、スタートスイッチ7の操作
が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。尚、遊技状態に対応する規定
数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される
。また、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適
用しても良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2
Rが回転され、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動される。リール2L、2
C、2Rが回転されている状態で、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作
すると、対応するリール2L、2C、2Rに対して停止制御が行われ、当該リールの回転
が停止され、当該リールの図柄が透視窓3に表示結果として導出表示される。
停止制御では、各ストップスイッチについて操作が行われたときから最大停止遅延時間
(本実施例では、190ms(ミリ秒))以内に、操作に対応するリール2L、2C、2
Rの回転を停止させる制御が行われる。リール2L、2C、2Rを1分間に80回転させ
、80(回転)×21(1リール当たりの図柄コマ数、例えば、21コマ)=1680コ
マ分の図柄を変動させるので、予め定められた最大停止遅延時間(190ms)が経過す
るまでの間では、最大で4コマ分の図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停
止制御では、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄
と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分(引込範囲)の図柄から一の図柄を
選択して、リール2L、2R、2Rに導出させることが可能である。
これにより、停止制御では、各リール2L、2C、2Rについて対応するストップスイ
ッチ8L、8C、8Rが操作されることで回転を停止させる際に、後述する内部抽選にて
当選している入賞役を構成する図柄が、ストップスイッチが操作されたときの図柄から4
コマ先までの引込範囲内にある場合には、当該図柄を入賞ラインLN上に引き込んで、ス
トップスイッチが操作されたリールの回転を停止させる一方で、内部抽選にて当選してい
る入賞役を構成する図柄が、当該引込範囲内にない場合には、内部抽選にて当選していな
い入賞役を構成する図柄が、入賞ラインLN上に停止しないように、いずれの入賞役も構
成しない図柄を入賞ラインLN上に引き込んで、ストップスイッチが操作されたリールの
回転を停止させるように制御することが可能である。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ライ
ンLN上に予め定められた入賞役の図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果
として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技
者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例で
は50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出される
ようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各
リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状
態に移行するようになっている。
尚、本実施例では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操
作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する
。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に
伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了した
ときに終了する。
本実施例のスロットマシン1において、入賞となる役(以下、入賞役と呼ぶ)の種類は
、遊技状態に応じて定められ、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせず
に次ゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態(特別状態)へ
の移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。
遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該
役の当選フラグが設定されている必要がある。内部抽選は、メイン制御部41が、前述の
各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出され
る以前(具体的には、規定数の賭数が設定された状態でスタートスイッチ7の操作が検出
された時)に、乱数を用いて決定するものである。
尚、各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定さ
れたゲームにおいてのみ有効とされ、次ゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは
、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せ
が揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例
え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その
当選フラグは無効とされずに、次ゲームへ持ち越されるようになっている。
また、内部抽選では、予め定められた所定の操作態様(例えば、停止操作順、操作タイ
ミング)で停止操作が行われる場合に他の操作態様で停止操作が行われた場合よりも有利
となる小役、再遊技役(以下、ナビ対象役と呼ぶ場合がある。)が当選し得るようになっ
ている。ナビ対象役には、例えば、予め定められた所定の操作態様で停止操作が行われる
場合に他の操作態様で停止操作が行われる場合に停止する停止態様よりも有利な停止態様
となる役や、予め定められた所定の操作態様で停止操作が行われる場合に他の操作態様で
停止操作が行われる場合よりも有利な停止態様が停止する割合が高い役等を含む。また、
有利な停止態様とは、メダルの付与を伴う停止態様だけでなく、有利な遊技状態への移行
を伴う停止態様、不利な遊技状態への移行が回避される停止態様なども含む。
メイン制御部41は、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となるストップスイッ
チ8L、8C、8Rの操作態様を特定可能なナビ情報を遊技補助表示器12の点灯態様に
より報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるアシストタイム(AT)に制御可能で
ある。メイン制御部41は、ATに制御される権利が遊技者に対して付与されることで、
ATの制御を開始してATに制御する。そして、ATに制御している場合には、ナビ対象
役に当選することにより、ナビ報知を実行して、遊技者にとって有利となるストップスイ
ッチ8L、8C、8Rの操作態様(例えば、押し順、操作タイミング等)を遊技補助表示
器12を用いて報知するとともに、遊技者にとって有利となる操作態様を特定可能なコマ
ンドをサブ制御部91に対して送信することで、当該操作態様を液晶表示器51等を用い
て報知するナビ演出を実行させる。ナビ報知及びナビ演出により報知される操作態様にて
、ストップスイッチ8L、8C、8Rを操作することで、内部抽選にて当選したナビ対象
役を確実に入賞させることができるようになっている。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、メダルの払出枚数やエラーコード、ナビ情報
を表示させることが可能な遊技補助表示器12を備え、ナビ報知の制御において遊技補助
表示器12を用いてナビ情報を報知する構成であるが、ナビ情報のみを表示させることが
可能な専用の表示器を備え、ナビ報知の制御において当該専用の表示器を用いてナビ情報
を報知する構成でも良い。
[遊技状態について]
メイン制御部41は、図4に示すように、遊技状態として非内部中、内部中、特別状態
(BB一般、RB)のいずれかに制御することが可能である。遊技状態は、内部抽選によ
り抽選対象となる再遊技役の種類及び内部抽選により再遊技役が当選する確率が共通であ
る状態である。本実施例では、非内部中、内部中、特別状態のBB一般、特別状態のRB
において、遊技状態毎に再遊技役の当選する確率が異なるが、同一の遊技状態中では、再
遊技役の当選する確率は、一律である。また、内部中において内部抽選により抽選対象と
なる再遊技役の種類は、非内部中と共通であるが、特別状態のBB一般、RBにおいて内
部抽選により抽選対象となる再遊技役の種類は、非内部中と異なり、特別状態のBB一般
において内部抽選により抽選対象となる再遊技役の種類は、RBと異なる。
非内部中は、特別役(BB)の当選が持ち越されていない状態である。スロットマシン
1の工場出荷時の状態や、遊技状態に関するデータが記憶されるRAM41cの所定領域
が初期化された状態で、スロットマシン1が起動された場合に、先ず、非内部中に制御さ
れる。また、特別状態が終了されることで非内部中に制御される。そして、非内部中は、
当該非内部中のゲームにおいて内部抽選にて特別役(BB)が当選し、当該特別役が取り
こぼされて、内部中に移行されることで終了される。また、内部抽選にて特別役(BB)
が当選したゲームにおいて、当該特別役(BB)が入賞し、特別状態に移行されることで
も終了される。
尚、遊技状態に関するデータが記憶されるRAM41cの所定領域は、前述の設定変更
状態に移行した場合には、初期化されることがなく、設定変更状態の終了後においては、
当該設定変更状態の開始前の遊技状態が引き継がれる。すなわち設定変更状態の開始前に
非内部中に制御されていた場合には、設定変更状態の終了後も引き続き非内部中に制御さ
れ、設定変更状態の開始前に内部中に制御されていた場合には、設定変更状態の終了後も
引き続き内部中に制御されるようになっている。
また、非内部中では、所定期間内のゲームにおいて、遊技者にとって有利となる操作態
様でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されることで、当該期間中における1ゲー
ム当たりのメダルの払出率が100%を超える一方、遊技者にとって有利となる操作態様
でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されないことで、当該期間中における1ゲー
ム当たりのメダルの払出率が100%を超えないようになっている。後述するように、非
内部中では、遊技者にとって有利となる操作態様が報知されないことで、1ゲーム当たり
のメダルの払出率が100%を超えないようになっている。
内部中は、特別役(BB)の当選が持ち越されている状態である。非内部中における内
部抽選にて特別役(BB)が当選することで開始される。
内部中では、所定期間内のゲームにおいて、遊技者にとって有利となる操作態様でスト
ップスイッチ8L、8C、8Rが操作されることで、当該期間中における1ゲーム当たり
のメダルの払出率が100%を超える一方、遊技者にとって有利となる操作態様でストッ
プスイッチ8L、8C、8Rが操作されないことで、当該期間中における1ゲーム当たり
のメダルの払出率が100%を超えないようになっており、遊技者にとって有利となる操
作態様が報知される期間では、1ゲーム当たりのメダルの払出率が100%を超える一方
で、遊技者にとって有利となる操作態様が報知されない期間では、1ゲーム当たりのメダ
ルの払出率が100%を超えないようになっている。また、内部中では、小役が内部抽選
で当選する確率は、非内部中の確率と同一である一方で、所定の再遊技役(本実施例では
、再遊技役1)が内部抽選で当選する確率は、非内部中に比較して高く設定されており、
内部中は、非内部中に比較して有利な状態になっている。
特別状態は、特別役(BB)の入賞に伴い制御される遊技状態であり、非内部中におい
て特別役(BB)が入賞することで開始され、所定の終了条件の成立(例えば、特別状態
中のメダルの総払出枚数が所定枚数(例えば、50枚)を超えること)により終了される
。特別状態の終了後は、非内部中に移行される。
特別状態は、遊技状態としてBB一般及びRBを含み、特別状態中では、前述の所定の
終了条件が成立するゲームまで、いずれか一方の遊技状態に制御される。
BB一般は、内部抽選にて小役が当選する確率は、非内部中及び内部中と共通であるが
、特別役(RB)の当選確率が高まる状態である。内部中において特別役(BB)が入賞
して特別状態へ移行されること、または特別状態の終了条件が成立していない状態で、R
Bが終了されることで開始される。そして、BB一般は、内部抽選にて特別役(RB)が
当選し、当該特別役(RB)の図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止することで終
了されて、RBへ移行される。
RBは、内部抽選にて小役が当選する確率が、非内部中、内部中、BB一般よりも高ま
る状態である。BB一般中における内部抽選にて特別役(RB)が当選し、当該特別役(
RB)の図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止することで開始される。そして、R
Bは、当該RB中において入賞が所定回数(本実施例では、8回)発生すること、または
RB中において所定数のゲーム(本実施例では、12ゲーム)が行われることの少なくと
も一方が成立することで終了されて、BB一般へ移行される。
BB一般では、特別役(RB)が内部抽選にて当選する確率は、非内部中及び内部中に
当選する確率に比較して高く設定されている。また、再遊技役が内部抽選にて当選する確
率が0に設定され、非内部中において当該再遊技役の当選する確率分が、BB一般中にお
いて特別役(RB)の当選する確率に割り当てられている。一方、BB一般中において小
役が内部抽選にて当選する確率は、非内部中及び内部中と同一の確率に設定されている。
また、BB一般中では、小役が内部抽選にて非内部中及び内部中と同一の確率で当選す
るが、後述するように有利区間に制御されず、遊技者にとって有利となる操作態様が報知
されないようになっている。また、BB一般において入賞し得る特別役(RB)は、入賞
に伴いメダルが払い出されない役である。これらにより、BB一般中のメダルの払出率が
100%を超えないようになっている。
RBは、小役が内部抽選にて当選する確率が、非内部中及び内部中に当選する確率に比
較して高い状態である。RBでは、内部抽選において、1ゲームの賭数の設定に用いられ
るメダル枚数(例えば、3枚)よりも少ない枚数(例えば、1枚)のメダルが入賞に伴い
払い出される第1小役(本実施例では、RB中小役2)が、1ゲームの賭数の設定に用い
られるメダル枚数よりも多い枚数(例えば、8枚)のメダルが入賞に伴い払い出される第
2小役(本実施例では、RB中小役1)の当選する確率(例えば、約1/4)よりも高い
確率(例えば、約3/4)で、当選するようになっており、RB中1ゲーム当たりのメダ
ル払出枚数の期待値(例えば、2.75枚)は、1ゲームの賭数の設定に用いられるメダ
ル枚数(例えば、3枚)よりも少なくなっている。また、後述するように有利区間に制御
されず、遊技者にとって有利となる操作態様が報知されないようになっている。これによ
り、RB中では、メダルの払出率が100%を超えないようになっている。すなわち、B
B一般及びRBでは、メダル払出率が100%を超えることがなく、特別状態におけるメ
ダルの払出率が100%を超えないようになっている。また、BB一般及びRBでは、有
利区間に制御されないようになっている。
また、本実施例のスロットマシン1では、前述の非内部中において予め定められた所定
確率(例えば、約1/3.4)で特別役(BB)が当選し、内部中に移行するとともに、
内部中、すなわち特別役(BB)の当選フラグが持ち越されている状態において、後述す
るATに制御されていない場合には、1ゲームあたりのメダルの払出率が100%を超え
ない一方、ATに制御されている場合には、1ゲームあたりのメダルの払出率が100%
を超えるようになっている。
また、リールの停止制御では、特別役と小役が同時に当選している場合には、小役を優
先して揃える制御を行うようになっており、さらに内部中において内部抽選の対象となる
全ての小役において特別役(BB)の構成図柄の引込範囲と小役の構成図柄の引込範囲と
が重複しており、いずれの小役が当選した場合でも当選した小役の構成図柄が入賞ライン
LNに停止することとなる。また、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、再
遊技役を必ず揃える制御を行う。すなわち内部中において小役または再遊技役が当選して
いる場合には、特別役(BB)が入賞しないようになっている。
また、内部中では、必ずいずれかの小役またはいずれかの再遊技役が当選するので、内
部中に一度移行されると特別役(BB)が入賞しないようになっており、内部中への移行
後は、当該内部中が維持されることとなる。
スロットマシン1では、遊技の大半において内部中に制御されることとなるので、内部
中に制御されていることを前提とし、設定値(本実施例では、1〜6)に応じたメダルの
払出率が各設定値に応じて定められた値となるように、内部中においてATに制御するか
否か、具体的には、後述のAT抽選の当選確率、ナビ抽選の当選確率等を設定することに
より、設定値に応じたメダルの払出率が設定される。
また、内部中に制御されていることを前提として設定値に応じたメダルの払出率が設定
されることから、内部中以外の遊技状態に制御された場合には、メダルの払出率が設計通
りの払出率と乖離してしまう可能性があり、極力内部中に制御されることが好ましい。こ
のため、本実施例では、非内部中において内部中に移行しやすいように、遊技者に対して
推奨する推奨操作態様と、特別役(BB)を入賞させる操作態様と、が異なる。すなわち
非内部中において遊技者が推奨操作態様で停止操作を行っている限りは、特別役(BB)
が入賞しないようになっている。
このように、メイン制御部41は、内部抽選にて特別役(BB)が当選し、当該特別役
(BB)の図柄組合せが導出されなかったときに、当該特別役(BB)の当選を次ゲーム
以降に持ち越すことが可能である。
また、メイン制御部41は、特別役(BB)の当選が持ち越されている内部中において
ナビ報知により有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様(正解押し順)
を報知させるATの制御を行うことが可能であり、当該内部中においてメダルの払出率が
適正となるように設計されている。
尚、後述するように、遊技状態のうち非内部中及び内部中では、後述の有利区間移行抽
選対象役が内部抽選にて当選することで、有利区間移行抽選が行われ、当該有利区間移行
抽選にて当選することで、後述の遊技区間が通常区間から有利区間へ移行されることがあ
る。一方、遊技状態のうち特別状態では、後述のように有利区間移行抽選にて当選するこ
とがないようになっており、遊技区間が通常区間から有利区間へ移行されないようになっ
ている。
また、特別状態は、例えば、規定ゲーム数ごとに内部抽選にて小役の当選確率が上昇さ
れる状態であり、予め定められた場合に移行され、予め定められたゲーム数が行われるま
で継続される状態でも良いし、規定ゲーム数ごとに内部抽選にて小役の当選確率が上昇さ
れる状態に連続して移行される状態でも良いし、内部抽選において取得された乱数値にか
かわらずに小役が当選する状態であり、予め定められた場合に移行され、1ゲームが行わ
れることで終了される状態でも良いし、規定ゲーム数ごとに内部抽選にて小役の当選確率
が上昇される状態であり、所定の図柄の組合せがリールに導出されたことを条件に移行さ
れ、1ゲームが行われることで終了される状態等でも良い。
また、本実施例では、メイン制御部41は、非内部中において特別役(BB)が入賞す
ることで特別状態に制御し、当該特別状態に含まれるBB一般において、内部抽選にて特
別役(RB)が当選し、当該特別役(RB)が入賞することでRBに制御する構成である
が、非内部中における内部抽選でも特別役(RB)が当選可能な構成とし、非内部中及び
内部中において当選している特別役(RB)が入賞することもRBに制御する構成でも良
い。
[内部抽選の抽選対象役について]
メイン制御部41が行う内部抽選において抽選対象となる内部抽選対象役について、図
5に基づいて説明する。
内部抽選対象役には、複数の内部抽選対象役が含まれる。各内部抽選対象役には、1ま
たは複数の入賞役が含まれ、内部抽選にて一の内部抽選対象役が当選したときには、当該
内部抽選対象役に含まれる入賞役が同時に当選したこととなる。
図5に示すように、内部抽選対象役には、特別役(BB)、特別役(RB)、押し順小
役1、押し順小役2、押し順小役3、押し順小役4、押し順小役5、押し順小役6(以下
、押し順小役1〜6をまとめて押し順小役と呼ぶ場合がある)、特定小役1、特定小役2
、RB中小役1、RB中小役2、再遊技役1が含まれる。
特別役(BB)は、入賞により前述の特別状態への移行を伴う役である。特別役(BB
)は、遊技状態が非内部中に制御されているときには、内部抽選の対象となる一方で、遊
技状態が内部中及び特別状態(BB一般、RB)に制御されているときには、内部抽選の
対象とならない。
特別役(RB)は、入賞により前述のRBへの移行を伴う役である。特別役(RB)は
、遊技状態がBB一般に制御されているときには、内部抽選の対象となる一方で、遊技状
態が非内部中及び内部中、BB一般、RBに制御されているときには、内部抽選の対象と
ならないようになっており、BB一般では、特別役(RB)が内部抽選にて当選する確率
が、遊技状態がBB一般以外の状態(非内部中、内部中、RB)であるときに比較して高
い確率となるようになっている。
尚、本実施例では、遊技状態が非内部中及び内部中に制御されているときには、特別役
(RB)が内部抽選の対象とならず、遊技状態が非内部中や内部中からRBへ移行される
ことのない構成であるが、遊技状態が非内部中または内部中に制御されているときにも、
特別役(RB)が内部抽選の抽選対象となり、非内部中及び内部中に特別役(RB)が当
選して、当該特別役(RB)の図柄組合せがリールに停止されることで、遊技状態を非内
部中や内部中からRBへ移行させることが可能な構成でも良い。
押し順小役1〜6は、各押し順小役に割り当てられた所定の操作態様(本実施例では、
操作順)でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されることで、押し順小役に含まれ
る入賞役のうち、賭数よりも多い枚数のメダルが払い出される増加役が入賞する一方で、
対応する操作態様以外の操作態様でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されること
で、押し順小役に含まれる入賞役のうち、賭数以下の枚数のメダルが払い出される減少役
が入賞することもあるが、いずれの入賞役も入賞しないこともある役である。このため、
押し順小役1〜6の当選時には、当選した役の種類に応じた操作態様でストップスイッチ
8L、8C、8Rが操作されたか否かによって払い出されるメダル枚数の期待値を変える
ことができる。
押し順小役1〜6が当選したときに、押し順小役に含まれる入賞役のうち増加役を入賞
させることが可能な操作態様、すなわち遊技者にとって有利となる操作態様は、押し順小
役1では、左リール2Lを1番目に停止させ、中リール2Cを2番目に停止させ、右リー
ル2Rを3番目に停止させる操作順での操作(以下、左中右停止操作と呼ぶ場合がある)
であり、押し順小役2では、左リール2Lを1番目に停止させ、右リール2Rを2番目に
停止させ、中リール2Cを3番目に停止させる操作順での操作(以下、左右中停止操作と
呼ぶ場合がある)であり、押し順小役3では、中リール2Cを1番目に停止させ、左リー
ル2Lを2番目に停止させ、右リール2Rを3番目に停止させる操作順での操作(以下、
中左右停止操作と呼ぶ場合がある)であり、押し順小役4では、中リール2Cを1番目に
停止させ、右リール2Rを2番目に停止させ、左リール2Lを3番目に停止させる操作順
での操作(以下、中右左停止操作と呼ぶ場合がある)であり、押し順小役5では、右リー
ル2Rを1番目に停止させ、左リール2Lを2番目に停止させ、中リール2Cを3番目に
停止させる操作順での操作(以下、右左中停止操作と呼ぶ場合がある)であり、押し順小
役6では、右リール2Rを1番目に停止させ、中リール2Cを2番目に停止させ、左リー
ル2Lを3番目に停止させる操作順での操作(以下、右中左停止操作と呼ぶ場合がある)
である。
押し順小役1〜6は、遊技状態が非内部中及び内部中、BB一般に制御されているとき
に内部抽選の対象となり、これらのいずれの遊技状態に制御されているときにも内部抽選
にて同一の確率で当選するようになっている。一方、押し順小役1〜6は、遊技状態がR
Bに制御されているときには、内部抽選の対象とならない。
特定小役1及び特定小役2は、他の内部抽選対象役に比較して内部抽選にて当選する確
率が低い役である。また、特定小役1は、特定小役2に比較して内部抽選にて当選する確
率が高い役である。特定小役1及び特定小役2は、遊技状態が非内部中及び内部中、BB
一般に制御されているときに内部抽選の対象となり、これらのいずれの遊技状態に制御さ
れているときにも内部抽選にて同一の確率で当選するようになっている。また、特定小役
1及び特定小役2は、遊技状態がRBに制御されているときには、内部抽選の対象となら
ないようになっている。
RB中小役1及びRB中小役2は、遊技状態が非内部中及び内部中、BB一般に制御さ
れているときは内部抽選の対象とならず、遊技状態がRBに制御されているときにのみ内
部抽選の対象となる。
RB中小役1は、1ゲームの賭数の設定に用いられるメダル枚数よりも多くのメダル枚
数(本実施例では、8枚)が、入賞に伴い払い出される小役であり、RB中の内部抽選に
て約1/4の確率で当選するようになっている。一方、RB中小役2は、1ゲームの賭数
の設定に用いられるメダル枚数よりも少ないメダル枚数(本実施例では、1枚)が、入賞
に伴い払い出される小役であり、RB中の内部抽選にて約3/4の確率で当選するように
なっている。これにより、RB中1ゲーム当たりのメダル払出枚数の期待値は、2.75
枚となり、1ゲームの賭数の設定に用いられるメダル枚数(本実施例では、3枚)よりも
少なくなり、RB中のメダルの払出率が100%を超えないようになっている。
再遊技役1は、遊技状態が非内部中に制御されているときにも、内部中に制御されてい
るときにも、内部抽選の対象となり、非内部中及び内部中のいずれの遊技状態に制御され
ているときにも内部抽選にて同一の確率で当選するようになっている。また、遊技状態が
BB一般及びRBであるときには、内部抽選の対象とならないようになっている。
本実施例のスロットマシン1では、遊技状態が内部中に制御されているときに、内部抽
選にて上述の小役(押し順小役1〜6、特定小役1、特定小役2)及び再遊技役(再遊技
役1)が当選する確率は、全ての押し順小役1〜6の当選時には増加役が入賞され、かつ
全ての特定小役1及び特定小役2の当選時には当選している小役が取りこぼしなく入賞さ
れる場合に、メダルの純増枚数(所定期間において払い出されたメダルの総枚数から当該
所定期間において賭数の設定に用いられたメダルの総枚数を減算して得られるメダルの総
枚数)の1ゲーム当たりの平均値が所定値(本実施例では、3枚)となるように、設計さ
れている。
内部抽選では、内部抽選対象役のうちの特別役(BB)、特別役(RB)、押し順小役
1〜6、RB中小役1、RB中小役2、再遊技役1は、スロットマシン1において設定さ
れている設定値に応じて差がない確率、すなわち設定されている設定値に関わらず一律の
確率で当選するようになっている一方で、内部抽選対象役のうちの特定小役1及び特定小
役2は、設定されている設定値に応じて差のある確率で当選するようになっている。
メイン制御部41は、内部抽選にて所定の内部抽選対象役が当選したことを契機として
、後述の遊技区間を有利区間へ移行させるか否かを決定する有利区間抽選を行うことが可
能である。以下、有利区間抽選の契機となる内部抽選対象役を、有利区間移行抽選対象役
と呼ぶ場合がある。有利区間移行抽選では、いずれの設定値が設定されている状況でも、
内部抽選にて当選した有利区間移行抽選対象役が同一の役であるときには、一律の確率で
、有利区間に移行させる旨が決定されるように有利区間移行抽選が行われるようになって
いる。
内部抽選対象役のうち押し順小役1〜6、特定小役1、特定小役2、再遊技役1は、有
利区間移行抽選対象役である。これらの有利区間移行抽選対象役は、遊技状態が非内部、
内部中のいずれの遊技状態に制御されているときにも内部抽選にて同一の確率で当選する
ようになっており、遊技状態が非内部中、内部中のいずれに制御されているときにも内部
抽選の当選確率が変化しない役を契機に有利区間移行抽選が行われるようになっている。
また、内部中において内部抽選対象役とならない役(実施例では、特別役(BB)、特
別役(RB)、RB中小役1、RB中小役2)、及び遊技状態が非内部中、内部中のいず
れに制御されているかに応じて内部抽選にて当選する確率が変動する役を契機として、有
利区間移行抽選が行われないようになっている。
メイン制御部41は、内部抽選にて所定の内部抽選対象役が当選したことを契機として
、前述のATに制御するか否かを決定するAT抽選を行う。以下、AT抽選の契機となる
内部抽選対象役を、AT抽選対象役と呼ぶ場合がある。
内部抽選対象役のうち押し順小役1〜6、特定小役1、特定小役2、再遊技役1は、A
T抽選対象役である。遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にてこれら
のAT抽選対象役のいずれかが当選することで、AT抽選が行われる。AT抽選では、ス
ロットマシン1においていずれの設定値が設定されている状況でも、内部抽選にて当選し
たAT抽選対象役が同一の役であるときには、一律の確率で、ATに制御する旨の決定が
されるように抽選が行われるようになっている。
また、内部抽選にて特定小役1または特定小役2が当選したことを契機として行われる
AT抽選では、押し順小役1〜6、再遊技役1のいずれかが当選したことを契機とすると
きに比較して高い確率で、ATに制御する旨の決定がされるようになっている。また、特
定小役1が当選したことを契機として行われるAT抽選では、特定小役2が当選したこと
を契機とするときに比較して高い確率で、ATに制御する旨の決定がされるようになって
いる。
尚、内部抽選にて有利区間移行抽選対象役が当選する確率は、スロットマシン1に設定
されている設定値によらず、一律の確率であり、当該有利区間移行抽選対象役の当選を契
機に行われる有利区間移行抽選では、設定値に応じて差のある確率で抽選を行うことで、
有利区間に移行する旨を、設定値に応じて差のある確率で決定する構成としても良い。ま
た、内部抽選にてAT抽選対象役が当選する確率は、スロットマシン1に設定されている
設定値によらず、一律の確率であり、当該AT抽選対象役の当選を契機に行われるAT抽
選では、設定値に応じて差のある確率で抽選を行うことで、ATに制御する旨を、設定値
に応じて差のある確率で決定する構成でも良い。また、内部抽選にてAT抽選対象役が当
選する確率が、スロットマシン1に設定されている設定値に応じて差がある確率であり、
当該AT抽選対象役の当選を契機に行われるAT抽選では、設定値に応じて差のある確率
で抽選を行うことで、ATに制御する旨を、設定値に応じて差のある確率で決定する構成
でも良い。
また、本実施例では、内部抽選にて当選した役が、スロットマシン1に設定されている
設定値に応じて内部抽選にて当選する確率に差がある役(以下、設定差あり役と呼ぶ場合
がある)であるか、差のない役(以下、設定差なし役と呼ぶ場合がある)であるあるかに
かかわらず、当該役の当選を契機として有利区間移行抽選やAT抽選を行う構成であるが
、内部抽選にて当選した役が設定差あり役であることを契機として有利区間移行抽選やA
T抽選を行う一方、設定差なし役であることを契機として有利区間移行抽選やAT抽選を
行わない構成でも良いし、有利区間移行抽選やAT抽選の一方を、内部抽選での設定差あ
り役の当選を契機として行い、有利区間移行抽選やAT抽選の他方を、内部抽選での設定
差なし役の当選を契機として行う構成でも良い。
[遊技補助表示器の構成について]
メイン制御部41が備える遊技補助表示器12の構成について、図6に基づいて説明す
る。
図6(a)に示すように、遊技補助表示器12は、第1〜第8セグメントをそれぞれ点
灯/消灯可能な2つの表示器12L、12Rからなり、それぞれのセグメントを点灯させ
ることが可能な表示器である。各表示器12L、12Rの所定セグメントを点灯態様に制
御することで、所定の数字(「0」〜「9」)や記号(例えば、「−」「.」等)、英字
(例えば、「E」等)を1桁または2桁で表示することにより、メダルの払出枚数(図示
略)や、有利区間に制御されている旨(図6(b)参照)、発生しているエラーの種類を
特定可能なエラーコード(例えば、図10(a)参照)、ナビ報知により報知するナビ情
報としてナビ番号(図7参照)等を示す表示を行うことが可能である。
図6(b)に示すように、メイン制御部41は、遊技区間を有利区間に制御しており、
所定の報知開始条件が成立するとき(例えば、有利区間の開始後、最初にナビ報知が行わ
れ、払出率(払出枚数/賭数)が100%を超え得るゲームの開始時)から、所定の報知
終了条件が成立するとき(例えば、有利区間が終了されるとき)までの報知期間にわたり
、遊技補助表示器12の右側表示器12Rの第8セグメント(以下、区間表示LED12
aと呼ぶ場合がある)を点灯状態に制御することで、遊技区間を有利区間に制御している
旨を報知する区間表示を行うことが可能である。
[ナビ報知及びナビ演出について]
メイン制御部41が遊技補助表示器12を用いて行うナビ報知、及びサブ制御部91が
液晶表示器51を用いて行うナビ演出について、図7に基づいて説明する。
メイン制御部41は、ATの制御を行っており、内部抽選にてナビ対象役(本実施例で
は、押し順小役1〜6)が当選した場合に、ナビ報知を実行し、遊技者にとって有利とな
るストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様(本実施例では、操作順、以下、正解押
し順と呼ぶ場合がある。)を特定可能なナビ番号を遊技補助表示器12に表示させて、当
該遊技者にとって有利となる操作態様を報知することが可能である。
図7に示すように、ナビ報知には、左中右ナビ、左右中ナビ、中左右ナビ、中右左ナビ
、右左中ナビ、右中左ナビが含まれる。左中右ナビでは、遊技補助表示器12にナビ番号
「1−」を表示することで、遊技者にとって有利となる操作態様が左中右停止操作である
旨を報知する。左右中ナビでは、遊技補助表示器12にナビ番号「2−」を表示して、遊
技者にとって有利となる操作態様が左右中停止操作である旨を報知する。中左右ナビでは
、遊技補助表示器12にナビ番号「3−」を表示して、遊技者にとって有利となる操作態
様が中左右停止操作である旨を報知する。中右左ナビでは、遊技補助表示器12にナビ番
号「4−」を表示して、遊技者にとって有利となる操作態様が中右左停止操作である旨を
報知する。右左中ナビでは、遊技補助表示器12にナビ番号「5−」を表示して、遊技者
にとって有利となる操作態様が右左中停止操作である旨を報知する。右中左ナビでは、遊
技補助表示器12にナビ番号「6−」を表示して、遊技者にとって有利となる操作態様が
右中左停止操作である旨を報知する。
また、メイン制御部41は、前述のように区間表示LED12aにより有利区間に制御
している旨を報知する区間表示を開始させた後は、当該区間表示LED12aを継続して
点灯状態に制御するようになっており、当該区間表示の実行中にナビ報知を行う場合には
、区間表示LED12aを点灯状態に継続的に制御しつつ、ナビ報知により報知するナビ
番号を遊技補助表示器12に表示させるように制御する。
尚、本実施例では、ナビ報知では、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、
8C、8Rの操作態様として、操作順(正解押し順)を報知する構成であるが、ナビ報知
により、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミング
を示唆する構成でも良いし、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8
Rの操作順と操作タイミングの組合せを示唆する構成でも良い。例えば、遊技者にとって
有利となるストップスイッチの操作態様が所定リールに対する所定の操作タイミングであ
る場合には、液晶表示器51において、当該所定の操作タイミングに対応する図柄の画像
等を所定リールに対応する位置に表示させることで、当該操作態様を示唆することが可能
である。
メイン制御部41は、ナビ報知を行う際に、当該ナビ報知により報知するストップスイ
ッチ8L、8C、8Rの操作態様を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信す
る。これに対して、サブ制御部91は、コマンドに基づいて特定されるストップスイッチ
8L、8C、8Rの操作態様を示唆するナビ画像を液晶表示器51に表示させるナビ演出
を行うことが可能である。ナビ画像では、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作順を
示唆する数字画像「1」〜「3」や、所定図柄がリールに表示されているタイミングで停
止操作を行う旨を示唆する図柄画像を、リール2L、2C、2Rに対応させて表示させる
図7に示すように、ナビ演出では、例えば、ナビ報知により左中右停止操作が報知され
る場合には、左中右停止操作を示唆するナビ画像(本実施例では、左リール2Lに対応す
る位置に「1」の数字画像、中リール2Cに対応する位置に「2」、右リール2Rに対応
する位置に「3」をそれぞれ表示させる「123」の数字画像)を液晶表示器51に表示
させる。また、ナビ報知により左右中停止操作が報知される場合、中左右停止操作が報知
される場合、中右左停止操作が報知される場合、右左中停止操作が報知される場合、右中
左停止操作が報知される場合には、それぞれナビ報知により報知される操作態様に対応す
るナビ画像を液晶表示器51に表示させて、該当する操作態様を示唆するように制御する
[遊技区間について]
本実施例のメイン制御部41は、図8に示すように、遊技区間として通常区間及び有利
区間のいずれかに制御することが可能である。
通常区間は、ナビ報知が行われることのない遊技区間であり、有利区間が終了された後
、次ゲームが開始されることで開始され、有利区間移行抽選にて有利区間に移行させる旨
が決定されることで終了される。通常区間では、前述の区間表示が行われず、区間表示L
ED12aは、消灯状態に制御される。
また、通常区間では、前述の遊技状態が非内部中及び内部中のいずれかに制御されてい
る場合には、内部抽選にて前述の有利区間移行抽選対象役(押し順小役1〜6、特定小役
1、特定小役2、再遊技役1)が当選することで、有利区間移行抽選が行われて有利区間
に移行させるか否かが決定される。
内部抽選にて有利区間移行抽選対象役が当選する確率は、スロットマシン1に設定され
ている設定値によらず、一律の確率であり、当該有利区間移行抽選対象役の当選に基づい
て行われる有利区間移行抽選では、予め定められた有利区間移行抽選テーブルに基づいて
、スロットマシン1に設定されている設定値に応じて差のある確率で有利区間に移行させ
るか否かを決定する抽選を行うことが可能である。また、有利区間移行抽選では、制御さ
れている遊技状態(非内部中、内部中)によらず、内部抽選の抽選結果に基づき、一律の
確率で、有利区間に移行させる旨が決定され得るようになっている。
また、有利区間移行抽選テーブルでは、遊技状態が特別状態のBB一般であるときに有
利区間に移行させる旨が決定される確率すなわち有利区間移行抽選に当選する確率が0に
設定されており、BB一般では有利区間移行抽選対象役が当選しても有利区間移行抽選に
て有利区間に移行させる旨が決定されることがなく、有利区間へ移行されないようになっ
ている。尚、遊技状態が特別状態であるときには、有利区間移行抽選対象役が当選しても
有利区間移行抽選を行わないことで、有利区間へ移行されることがない構成としても良い
また、遊技状態が特別状態のRBに制御されている場合には、前述のように内部抽選に
て有利区間移行抽選対象役が抽選対象とされず当選しないので、有利区間移行抽選が行わ
れることがなく、有利区間へ移行されないようになっている。すなわち特別状態(BB一
般及びRB)に制御されている場合には、有利区間へ移行させることがないようになって
いる。
また、通常区間では、前述の遊技状態が非内部中及び内部中のいずれに制御されている
かによらず、内部抽選にて前述のAT抽選対象役が当選してもAT抽選を行わないことで
、ATに制御する旨の決定がされることがなく、ATに制御されないようになっている。
尚、通常区間中のAT抽選では、ATに制御する旨が当選する確率が0に設定されること
で、ATに制御する旨の決定がされない構成としても良い。
尚、内部抽選にて有利区間移行抽選対象役が当選する確率が、スロットマシン1に設定
されている設定値によらず、一律の確率であり、当該有利区間移行抽選対象役の当選に基
づいて行われる有利区間移行抽選でも、スロットマシン1に設定されている設定値によら
ず、一律の確率で有利区間に移行させるか否かを決定する抽選を行う構成でも良い。また
、内部抽選にて有利区間移行抽選対象役が当選する確率が、スロットマシン1に設定され
ている設定値に応じて差があり、当該有利区間移行抽選対象役の当選に基づいて行われる
有利区間移行抽選では、スロットマシン1に設定されている設定値によらず、一律の確率
で有利区間に移行させるか否かを決定する抽選を行う構成でも良い。また、内部抽選にて
有利区間移行抽選対象役が当選する確率が、スロットマシン1に設定されている設定値に
応じて差があり、当該有利区間移行抽選対象役の当選に基づいて行われる有利区間移行抽
選でも、スロットマシン1に設定されている設定値に応じて差がある確率で有利区間に移
行させるか否かを決定する抽選を行う構成でも良い。
有利区間は、ナビ報知が行われることのある遊技区間であり、ナビ報知が実行され得る
ことで通常区間に比較して有利な遊技区間である。有利区間は、通常区間において有利区
間移行抽選にて有利区間に移行させる旨が決定された後、次ゲームが開始されることで開
始され、所定の有利区間終了条件が成立することで終了される。有利区間では、当該有利
区間の開始後、最初にナビ報知が行われることでメダルの払出率(払出枚数/賭数)が1
00%を超え得るゲームの開始時に前述の区間表示が開始されて、区間表示LED12a
が点灯状態に制御されることで、有利区間に制御されている旨が報知される。また、有利
区間では、所定のナビ条件が成立すること(本実施例では、後述のAT状態に制御されて
おり、かつ内部抽選にてナビ対象役が当選すること)で、ナビ報知が行われ、遊技者にと
って有利なストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知される。
また、有利区間では、前述の遊技状態が内部中に制御されているときに、内部抽選にて
AT抽選対象役が当選することでAT抽選が行われる。当該AT抽選に当選することで、
その後、ATの制御が行われるAT状態に移行される。そして、内部抽選にてナビ対象役
が当選したときに、ナビ報知が行われ、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L
、8C、8Rの操作態様が報知されるようになっており、有利区間は、通常区間に比較し
て遊技者にとって有利な遊技区間となる。
尚、有利区間では、遊技状態が非内部中に制御されているときには、内部抽選にてAT
抽選対象役が当選してもAT抽選が行われることがなく、ATの制御が行われることがな
いようになっている。また、有利区間では、前述の有利区間移行抽選対象役が内部抽選に
て当選しても有利区間移行抽選が行われないようになっている。
有利区間の終了条件には、有利区間におけるゲーム数(有利区間ゲーム数)が上限ゲー
ム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達することで成立する終了条件1、有利区間
におけるメダルの純増枚数が規定枚数(本実施例では、2388(上限枚数2400枚か
らスロットマシン1での払出枚数の最大値(15)を減算し、かつ賭数の設定に使用され
る最大枚数(3枚)を加算した値))を超えることで成立する終了条件2、有利区間ゲー
ム数及びメダルの純増枚数に基づかずに成立し得る終了条件であり、予め定められた任意
条件(本実施例では、当該ゲームにおいて制御されている遊技状態が非内部中であること
)が成立することで成立する終了条件3が含まれ、終了条件1〜3のうち少なくとも一の
条件が成立することで有利区間は終了される。
尚、本実施例では、遊技区間が通常区間に制御されているときに、内部抽選にて有利区
間移行抽選対象役が当選することで、有利区間移行抽選を行い、当該有利区間移行抽選に
て当選することで、遊技区間を有利区間へ移行させる構成であるが、遊技区間が通常区間
に制御されているときに、予め定められた有利区間移行役が当選することで、遊技区間を
有利区間へ移行させる構成でも良い。
このように、メイン制御部41は、特別役(BB)の当選が持ち越されていない非内部
中、及び特別役(BB)の当選が持ち越されている内部中のいずれにおいても有利区間に
制御可能である。内部中における有利区間の終了条件は、少なくとも終了条件1、終了条
件2のいずれかが成立することである一方、非内部中における有利区間の終了条件は、終
了条件3が成立することであり、内部中における有利区間の終了条件と、非内部中におけ
る有利区間の終了条件と、が異なる構成である。これにより、内部中においてメダルの払
出率が適正となる一方、非内部中においてはメダルの払出率が非適正となる構成において
、内部中における有利区間の終了条件と、非内部中における有利区間の終了条件と、が異
なるため、内部中であるか非内部中であるかに応じて好適な制御を行うことができる。
また、メイン制御部41は、BB一般においては有利区間に制御しない構成である。こ
れにより、メダルの払出率が適正とならないBB一般においては有利区間に制御されない
ため、BB一般中における有利区間に関する不要な制御を行わずに済むようになっている
また、メイン制御部41は、RBにおいては有利区間に制御しない構成である。これに
より、メダルの払出率が適正とならないRBにおいては有利区間に制御されないため、R
B中における有利区間に関する不要な制御を行わずに済むようになっている。
[区間表示及び内部中示唆について]
サブ制御部91が液晶表示器51を用いて行う準備中演出について、図9(a)に基づ
いて説明する。
メイン制御部41は、前述のように内部抽選にて特別役(BB)が当選したが、当該ゲ
ームにおいて第3停止操作に係るストップスイッチの押下操作が終了され(当該ストップ
スイッチが離されること)、かつすべてのリール2L、2C、2Rの回転が停止されとき
に、特別役(BB)の図柄組合せがリールに停止しておらず、当選した特別役(BB)が
入賞されずに持ち越されることとなった場合には、当該ゲームの終了時に遊技状態を非内
部中から内部中へ移行させて、次ゲームの開始時から内部中に制御する。
また、メイン制御部41は、ゲームの進行に応じて制御されている遊技状態を特定可能
なコマンドをサブ制御部91に対して送信することが可能であり、各ゲームの開始時に、
制御している遊技状態を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。また、
各ゲームにおける所定のタイミング(本実施例では、スタートスイッチ7が操作されてゲ
ームが開始されたとき)において現在制御されている遊技状態、遊技区間、ATに関する
制御状態を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。また、各ゲームにお
ける所定のタイミング(本実施例では、第3停止操作に係るストップスイッチの押下操作
が終了され、かつ全てのリールが停止されることでゲームが終了されるとき)において次
ゲームにおいて制御される遊技状態、遊技区間、ATに関する制御状態を特定可能なコマ
ンドをサブ制御部91に対して送信する。また、RAM41cにおいて前述の遊技状態に
関するデータが記憶される所定領域を含む記憶領域を初期化するRAMクリアが行われる
ときに、RAMクリアが行われる旨を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信
するようになっている。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41側にて制御されている遊技状態が
非内部中である旨を示唆する準備中演出を液晶表示器51等を用いて行うことが可能であ
る。
図9(a)に示すように、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンド
に基づいて、メイン制御部41側にてRAMクリアが行われることが特定された後、遊技
状態が未だ内部中へ移行されておらず、非内部中に制御されていることが特定される場合
や、スロットマシン1の工場出荷時等において、サブ制御部91の記憶手段(例えば、R
AM等)が初期化された状態で起動された後、メイン制御部41側にて遊技状態が未だ内
部中へ制御されておらず、非内部中に制御されていることが特定される場合に、準備中演
出を行うように制御する。
準備中演出では、準備中画面(本実施例では、キャラクタの画像及び「準備中」の文字
画像)と、非内部中示唆画像(本実施例では、星印の画像)とを、液晶表示器51に表示
させることが可能であり、遊技状態が非内部中であることが特定されるときには、準備中
画面及び非内部中示唆画像を液晶表示器51に表示させることで、遊技の準備中の状態で
あり、かつ遊技状態が非内部中に制御されている旨を示唆し、遊技状態が非内部中でなく
、特別状態であることが特定されるときには、非内部中示唆画像を表示させず、準備中画
像のみを表示させることで、遊技の準備中の状態であり、かつ遊技状態が特別状態に制御
されている旨を示唆する。
準備中演出を液晶表示器51にて行っている状態で、メイン制御部41から受信するコ
マンドに基づいて遊技状態が内部中へ移行されたことが特定されるときには、すなわち内
部抽選にて特別役(BB)が当選したが、当該特別役(BB)の入賞が取りこぼされたゲ
ームの終了時に、液晶表示器51における準備中画面及び非内部中示唆画像の表示を終了
させて、準備中演出を終了させ、液晶表示器51において通常演出を開始させる。通常演
出では、後述のATの制御が行われない非AT状態において表示させる通常演出画面(本
実施例では、キャラクタが街中を散策している様子を示す画像)を液晶表示器51に表示
させて、遊技の進行に応じた演出を行う。準備中演出から通常演出へ移行させることで、
メイン制御部41側にて遊技状態が内部中すなわちメダルの払出率が設計通りの払出率と
なる正常状態へ移行された旨を示唆する(以下、内部中示唆と呼ぶ場合がある)ようにな
っている。
一方、準備中演出を液晶表示器51にて行っている状態で、メイン制御部41から受信
するコマンドに基づいて遊技状態が内部中でなく、特別状態へ移行されたことが特定され
るとき、すなわち内部抽選にて特別役(BB)が当選し、当該特別役(BB)が入賞した
ゲームの終了時には、非内部中示唆画像の表示を終了させる一方で準備中画面の表示を継
続させて、準備中演出を継続させるように制御する。そして、メイン制御部41から受信
するコマンドに基づいて特別状態が終了されて非内部中へ移行されたことが特定されるこ
とで、非内部中示唆画像の表示を再開させるように制御する。その後、遊技状態が内部中
へ移行されたことが特定されるまで、準備中演出を継続させるように制御する。
尚、メイン制御部41は、前述のように有利区間へ移行され、当該有利区間中のゲーム
にてAT抽選に当選してAT状態へ移行され、さらに、それ以後のゲームにて所定の開始
条件が成立することで、区間表示を開始するようになっている。前述のように非内部中で
は、有利区間へ移行されるが、当該有利区間は、有利区間の1ゲーム目で終了条件3が成
立して終了されるので、非内部中の有利区間において区間表示の開始条件が成立して区間
表示が行われることがない。また、区間表示の開始条件が成立するためには、有利区間へ
移行後少なくとも2ゲーム(AT抽選が行われるゲーム及びナビ対象役が当選するゲーム
)を要することとなるので、内部中の開始時に、有利区間に移行されても区間表示の開始
条件が成立して区間表示が行われることがない。すなわちサブ制御部91による液晶表示
器51での演出態様が準備中演出から通常演出へ移行されて、遊技状態が内部中へ移行さ
れた旨が示唆される際に、区間表示が行われることはなく、区間表示LED12aは消灯
状態に維持される(図9(a)参照)。
このように、サブ制御部91は、非内部中に制御されているときに行う準備中演出を、
非内部中から内部中に移行されたときに終了させる一方で、通常演出を開始させ、内部中
に制御されているときに当該準備中演出を行わず、通常演出を行うように制御することで
、準備中演出が終了されたこと、及び通常演出が開始されたことにより、非内部中から内
部中に移行された旨を示唆する内部中示唆を実行する構成である。これにより、非内部中
から内部中に移行した場合に、サブ制御部91による内部中示唆を実行することで、遊技
店側で遊技を行う状況においてメダルの払出率が適正となる内部中となったことを特定で
きるようになっている。
また、サブ制御部91は、遊技状態が非内部中から内部中に移行されたゲームの終了時
に準備中演出を終了させることで、内部中へ移行された旨を示唆する内部中示唆を液晶表
示器51を用いて実行可能である。一方、メイン制御部41は、遊技区間が通常区間から
有利区間へ移行されたゲームの次ゲームの開始時に区間表示LED12aを用いて区間表
示を行うことが可能である。内部中示唆が実行される位置と、区間表示が実行される位置
と、が異なり、内部中示唆が実行されるタイミングと、区間表示が実行されるタイミング
と、が異なる構成である。これにより、内部中示唆による内部中となった旨の示唆と、区
間表示による有利区間に移行した旨の示唆と、が誤認されてしまうことを防止できるよう
になっている。
また、サブ制御部91は、準備中演出において、準備中画面及び非内部中示唆画像を液
晶表示器51に表示させることが可能であり、メイン制御部41側にて制御されている遊
技状態が非内部中であるときには、準備中画面及び非内部中示唆画像を表示させて、遊技
の準備中の状態であり、かつ遊技状態が非内部中に制御されている旨を示唆し、メイン制
御部41側にて制御されている遊技状態が非内部中でなく特別状態であるときには、非内
部中示唆画像を表示させず、準備中画像のみを表示させることで、遊技の準備中の状態で
あり、かつ遊技状態が特別状態に制御されている旨を示唆するようになっている。これに
より、メイン制御部41側にてRAMクリアが行われることが特定された後、遊技状態が
未だ内部中へ移行されておらず、非内部中に制御されていることが特定される場合や、ス
ロットマシン1の工場出荷時等に、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技店
側で遊技を行う状況において、内部中となる前の非内部中であるか、内部中となる前の特
別状態であるかを認識させることができる。また、このような状況において、準備中演出
により準備中画面及び非内部中示唆画像を表示することで、所定の特殊操作態様(内部抽
選にて特別役(BB)が当選しても当該特別役(BB)が入賞しにくい操作態様)を行う
ことで、メダルの払出率が適正となる内部中にすることができる旨を示唆できる。また、
このような状況において、準備中演出により非内部中示唆画像を表示させないことで、特
別状態が終了されるまで、特殊操作態様にて遊技を行う必要がない旨を示唆できる。
また、メイン制御部41は、内部中かつ有利区間に制御しているときに、ナビ報知を行
うAT状態に移行させることが可能であり、有利区間へ移行させた後、最初にナビ報知を
行うゲームにおいて区間表示を行うように制御することで、内部中において有利区間に制
御された場合には区間表示を実行可能であるが、非内部中において有利区間に制御された
場合には区間表示を実行しない構成である。これにより、内部中においてメダルの払出率
が適正となる一方、非内部中においてはメダルの払出率が非適正となる構成において、メ
ダルの払出率が適正となる内部中において有利区間に制御された場合には区間表示を実行
可能であるが、メダルの払出率が非適正となる非内部中において有利区間に制御された場
合には区間表示を実行しないので、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技店
側で遊技を行う状況において不要な区間表示が実行されずに済むようになっている。
尚、準備中演出は、少なくともメイン制御部41側にてメダルの払出率が適正となる内
部中に移行されていない旨を示唆するものであれば良く、準備中画面のみを液晶表示器5
1に表示させる構成でも良い。
また、内部中示唆は、少なくとも、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技
店側で遊技を行う状況において、遊技状態が非内部中から内部中へ移行した旨を示唆可能
なものであれば良く、メイン制御部41側にて内部中に制御されている期間において特定
演出(例えば、特定の画像を液晶表示器51に表示させる演出や、特定のLEDを点灯状
態に制御する演出、特定の音声をスピーカ53、54から出力させる演出等)を行う一方
、非内部中に制御されている期間において当該特定演出を行わない構成でも良いし、非内
部中に制御されている期間にわたり特定演出を行う一方、内部中に制御されている期間で
は、当該特定演出を行わない構成でも良い。また、これらの構成において、特定演出は、
1ゲーム中において行われるものでも良いし、複数ゲームにわたって行われるものでも良
い。これらのような構成でも、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技店側で
遊技を行う状況において、遊技状態が非内部中から内部中へ移行した旨を示唆することが
可能である。
また、内部中示唆は、少なくとも、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技
店側で遊技を行う状況において、遊技状態が非内部中から内部中へ移行した旨を示唆可能
なものであれば良く、サブ制御部91は、起動時にメイン制御部41側にて非内部中に制
御されている場合には、当該非内部中において非内部中表示演出を行い、当該非内部中か
ら内部中へ移行された後は、再び非内部中へ移行されても、非内部中表示演出を行わない
構成でも良い。このような構成では、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技
店側で遊技を行う状況が終了した以降に、不要な内部中示唆が実行されずに済む。
また、本実施例では、サブ制御部91により制御される演出態様により内部中示唆を行
う構成であるが、メイン制御部41が内部中示唆を行う構成でも良い。メイン制御部41
が内部中示唆を行う構成として、例えば、メイン制御部41が、非内部中または内部中で
ある旨を示唆するLED表示器を備え、当該LED表示器を非内部中であるときに点灯状
態に制御する一方で、内部中であるときに消灯状態に制御することで、内部中へ移行した
旨を示唆する構成でも良いし、当該LED表示器を非内部中であるときに消灯状態に制御
する一方で、内部中であるときに点灯状態に制御することで、内部中へ移行した旨を示唆
する構成でも良い。また、メイン制御部41が、非内部中または内部中である旨を示唆す
るLED表示器を備える構成では、当該LED表示器を、内部中示唆以外の示唆等を行う
表示器(例えば、クレジット表示器11における「.」を表示させるセグメント等)と共
通とする構成でも良いし、内部中示唆のみを行う専用の表示器(例えば、LED表示器)
を備える構成でも良い。
次に、メイン制御部41が区間表示LED12aを用いて行う区間表示、遊技補助表示
器12を用いて行うナビ報知、及びサブ制御部91が液晶表示器51を用いて行うAT確
定報知、AT演出について、図9(b)に基づいて説明する。
図9(b)に示すように、メイン制御部41は、遊技状態を内部中に制御しており、か
つ遊技区間を有利区間に制御している場合に、AT抽選を行い、当該AT抽選に当選する
ことで、その後、ATの制御が行われるAT状態に移行させる。そして、AT状態に移行
させた後、最初に内部抽選にてナビ対象役が当選したゲームの開始時であり、当該ゲーム
を開始するためのスタートスイッチ7が操作された後からストップスイッチ8L、8C、
8Rの操作が有効化される前までの期間中に区間表示を開始させて、区間表示LED12
aの点灯を開始させた後、ナビ報知を実行して遊技補助表示器12にナビ番号を表示させ
るように制御する。
また、メイン制御部41は、AT抽選に当選したときに、AT抽選に当選した旨及びA
T状態に移行させるタイミングを特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する
。また、各ゲームの開始時に、内部抽選の結果を特定可能なコマンドをサブ制御部91に
対して送信するようになっている。また、ナビ報知を行うときに、当該ナビ報知により報
知する操作態様を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41側にてATに制御される旨が確定
した旨を報知するAT確定報知や、AT状態に制御されている旨を示唆するAT演出、ナ
ビ報知により報知される操作態様を示唆するナビ演出を液晶表示器51等を用いて行うこ
とが可能である。
図9(b)に示すように、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンド
に基づいてAT抽選に当選した旨が特定される場合に、当該AT抽選に当選した旨が特定
されたときから、当該AT抽選の当選を契機としてAT状態へ移行されるまでの期間中の
所定タイミング(本実施例では、AT状態が開始される1ゲーム前のゲームの終了時)に
おいて、AT確定報知を行う。AT確定報知では、AT確定報知画面(本実施例では、キ
ャラクタの画像及び「AT確定!!」の文字画像)を液晶表示器51に表示させて、メイ
ン制御部41側にてATに制御される旨が確定した旨を報知する。
そして、AT確定報知を行った後からメイン制御部41側にてAT状態へ移行されるま
での期間中の所定タイミング(本実施例では、AT状態が開始されるゲームの開始時(当
該ゲームを開始するためのスタートスイッチ7の操作時))で、通常演出からAT演出へ
移行させる。AT演出では、通常演出とは異なる演出態様のAT演出画面(本実施例では
、キャラクタが宇宙空間を飛行する様子を示す画像)を液晶表示器51に表示させること
で、メイン制御部41側にてAT状態に制御されている旨を示唆する。
その後、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいてナビ報知が行われることが
特定されるときには、当該ナビ報知により報知される操作態様に応じたナビ画像(例えば
、中左停止操作を示唆するナビ画像(図7参照))を液晶表示器51に表示させることで
、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を示唆する。
このように、メイン制御部41は、内部中に制御された後、有利区間へ移行されてさら
にAT状態へ移行され、所定の開始条件が成立するゲームの開始時に、区間表示を開始し
て、区間表示LED12aを点灯状態に制御することで、有利区間に移行された旨を報知
する。一方、サブ制御部91は、メイン制御部41側にて遊技状態が非内部中に制御され
ているときに、準備中演出を液晶表示器51において行うことが可能であり、準備中演出
を行っており、遊技状態が非内部中から内部中へ移行されるゲームの終了時に、液晶表示
器51での演出態様を準備中演出から通常演出へ移行させることで、遊技状態が非内部中
から内部中へ移行されたことを示唆するようになっている。
すなわち、液晶表示器51において遊技状態が内部中に移行された旨の示唆が行われる
のに対して、区間表示LED12a(遊技補助表示器12)において有利区間へ移行され
た旨の示唆が行われるようになっており、内部中に移行された旨の示唆と、有利区間へ移
行された旨の示唆は、それぞれ異なる箇所(表示器)にて行われるようになっている。ま
た、遊技状態が内部中に移行された旨の示唆は、非内部中において内部抽選にて特別役(
BB)が当選したゲームの終了時に行われるのに対して、有利区間へ移行された旨の示唆
は、区間表示の開始条件が成立するゲームの開始時に行われるようになっており、内部中
に移行された旨の示唆と、有利区間へ移行された旨の示唆は、1ゲーム中における異なる
タイミングで行われるようになっている。
[エラー状態中及び設定確認状態中の区間表示について]
エラー状態中及び設定確認状態中の区間表示について、図10に基づいて説明する。
メイン制御部41は、区間表示の制御において、区間表示LED12aを点灯状態に制
御する報知期間中では、区間表示LED12aを消灯させず、点灯状態に継続的に制御す
るようになっており、当該報知期間中においてメダル払出枚数やエラーコード、ナビ番号
等を遊技補助表示器12に表示させるときは、これらの表示を行うための各表示器12L
、12Rの該当セグメントとともに区間表示LED12a(右側表示器12Rの第8セグ
メント)を共に点灯状態に制御する。
例えば、図10(a)に示すように、メイン制御部41は、スロットマシン1において
エラーの発生が検出されることで、遊技の進行を不能化するエラー状態に制御することが
可能であり、遊技区間を有利区間に制御しており、区間表示LED12aを点灯状態に制
御しているときに、エラーの発生が検出されたことに基づいてエラー状態に制御する場合
には、エラー状態中においても区間表示LED12aを点灯状態に継続的に制御しつつ、
遊技補助表示器12の他のセグメントを用いて発生しているエラーの種類を特定可能なエ
ラーコードを表示するように制御する。そして、エラー状態が所定操作により解除される
ことでエラー状態を終了させるとともに、エラーコードの表示を終了させるように制御す
る。エラー状態を終了させた後においても、エラー状態の制御前に引き続き、所定の報知
終了条件が成立するときまで、区間表示LED12aを点灯状態に継続的に制御する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41側がエラー状態や後述の設定確認
状態に制御されていない通常状態であるときには、後述の遊技区間やATに関する制御状
態に応じた演出画像、例えば、後述のATに関する制御状態が非AT状態である場合には
、当該非AT状態において主に表示させる通常演出画面(本実施例では、キャラクタが街
中を散策している様子を示す画像)を液晶表示器51に表示させて、遊技の進行に応じた
演出を行う。一方、メイン制御部41側にてエラーの発生が検出されてエラー状態に制御
されている期間では、メイン制御部41側にて有利区間に制御されている旨を示唆せず、
メイン制御部41側にてエラー状態に制御される契機となったエラーの種類を特定可能な
エラーコードや当該エラーに関する情報(例えば、解除方法等)を示すエラー画面(本実
施例では、キャラクタの画像とエラーコードを示す文字画像)を液晶表示器51に表示さ
せて、エラー状態に制御されている旨を示唆するように制御する。
このように、メイン制御部41は、有利区間に制御しており区間表示LED12aを点
灯状態に制御しているときに、遊技の進行を不能化するエラー状態に移行させた場合には
、遊技補助表示器12に当該エラー状態を特定可能なエラーコードを表示させるとともに
、区間表示LED12aを点灯状態に維持するように制御するので、遊技補助表示器12
の表示内容に基づいて、エラー状態に制御されている旨及び有利区間に制御されている旨
を遊技者に認識させることができる。また、当該エラー状態に移行される前の遊技機の状
態を遊技者に認識させることができる。
また、メイン制御部41は、有利区間に制御しており区間表示LED12aを点灯状態
に制御しているときに、エラー状態に移行させた場合には、遊技補助表示器12にエラー
コードを表示させるとともに、区間表示LED12aを点灯状態に維持するように制御す
る一方、サブ制御部91は、メイン制御部41側にて有利区間に制御されている旨は示唆
せず、エラーコードや当該エラーに関する情報(例えば、解除方法等)を液晶表示器51
等を用いて示唆するように制御するので、メイン制御部41側にて遊技の進行が不能化さ
れている状態で、液晶表示器51等による演出内容に基づいて、ゲームを行うことが可能
な有利区間に制御されていると誤認させてしまうことを防止できる。
また、例えば、図10(b)に示すように、メイン制御部41は、ゲームが行われてい
ない状態で、所定キー操作による設定キースイッチ37をON状態とする操作が検出され
ることで、設定確認状態に移行させて、遊技の進行を不能化するとともに、設定値表示器
24にスロットマシン1において現在設定されている設定値を表示させるように制御し、
その後、所定キー操作による設定キースイッチ37をOFF状態とする操作が検出される
ことで、設定確認状態を終了させることが可能であり、遊技区間を有利区間に制御してお
り、区間表示LED12aを点灯状態に制御しているときに、設定確認状態に移行させる
場合には、設定確認状態中においても区間表示LED12aを点灯状態に継続的に制御し
つつ、設定値表示器24(図示略)に設定値を表示するように制御する。そして、設定確
認状態を終了させた後においても、設定確認状態への移行前に引き続き、所定の報知終了
条件が成立するときまで、区間表示LED12aを点灯状態に継続的に制御する。
これに対して、サブ制御部91は、サブ制御部91は、メイン制御部41側が設定確認
状態や前述のエラー状態に制御されていない通常状態であるときには、通常演出画面(本
実施例では、キャラクタが街中を散策している様子を示す画像)を液晶表示器51に表示
させて、遊技の進行に応じた演出を行う。一方、メイン制御部41により設定確認状態に
制御されている期間では、メイン制御部41側にて有利区間に制御されている旨を示唆せ
ず、メイン制御部41側にて設定確認状態に制御されている旨を示す設定確認状態中画面
(本実施例では、キャラクタの画像と設定確認状態である旨を示す文字画像)を液晶表示
器51に表示させて、設定確認状態に制御されている旨を示唆するように制御する。
このように、メイン制御部41は、有利区間に制御しており区間表示LED12aを点
灯状態に制御しているときに、遊技の進行を不能化して、設定値表示器24に現在設定さ
れている設定値を表示させる設定確認状態に移行させた場合には、区間表示LED12a
を点灯状態に維持するように制御するので、遊技補助表示器12の表示内容に基づいて、
有利区間に制御されている旨を遊技者に認識させることができる。また、当該設定確認状
態に移行される前の遊技機の状態を遊技者に認識させることができる。
また、メイン制御部41は、有利区間に制御しており区間表示LED12aを点灯状態
に制御しているときに、設定確認状態に移行させた場合には、設定値表示器24(図示略
)に設定値を表示させるとともに、区間表示LED12aを点灯状態に維持するように制
御する一方、サブ制御部91は、メイン制御部41側にて有利区間に制御されている旨は
示唆せず、設定確認状態である旨を液晶表示器51等を用いて示唆するように制御する。
これにより、メイン制御部41側にて遊技の進行が不能化されている状態で、液晶表示器
51等による演出内容に基づいて、ゲームを行うことが可能な有利区間に制御されている
と誤認させてしまうことを防止できる。
[電断復帰時における区間表示及びナビ報知等の再開順序について]
スロットマシン1への電力供給が停止される電断が発生した後、電断から復帰する際の
区間表示及びナビ報知等の再開順序について、図11に基づいて説明する。
本実施例のメイン制御部41は、AC100Vの電力供給が停止される場合には、タイ
マ割込み処理において電断処理(図示略)を実行して、電断前のメイン制御部41のレジ
スタやRAM41cの所定領域に設定されているデータを、バックアップ電源によりバッ
クアップされているRAM41cの記憶領域に退避して、バックアップ電源が供給される
ことで当該データを保持させるようになっているため、スロットマシン1への電力供給が
再開された際に、電断前の制御状態に復帰させることが可能である。特に、電断前の制御
状態において、ナビ報知を行っていたか否かや、ナビ報知を行っていた場合にナビ報知の
内容、有利区間に制御されていたか否か、停止操作が有効であったか否かを特定できるよ
うになっている。
また、サブ制御部91は、AC100Vの電力供給が停止される場合には、メイン制御
部41と同様に電断処理を実行することで、電力供給が停止される前における各演出装置
の制御状態をバックアップ電源によりバックアップされている記憶手段に保持させるよう
に制御し、スロットマシン1への電力供給が再開された際に、各演出装置を電断前の制御
状態に復帰させることが可能となる。特に、電力供給が停止される前の制御状態において
、液晶表示器51においてナビ演出を行っていたか否か、ナビ演出を行っていた場合にナ
ビ演出の内容を特定できるようになっている。
図11(a)に示すように、メイン制御部41により有利区間に制御されており、かつ
ATの制御が行われており、内部抽選にてナビ対象役が当選したときには、区間表示LE
D12aが点灯状態に制御されるとともに、ナビ報知が行われてナビ番号が遊技補助表示
器12に表示される。また、ゲームの開始後、少なくとも1つのリールが回転制御されて
いる場合には、該当するリールの停止有効LEDが点灯状態に制御される。また、この際
、サブ制御部91側では、ナビ演出が行われ、ナビ報知により報知される操作態様を示唆
するナビ画像が液晶表示器51に表示される。
この状態で、スロットマシン1への電力供給が停止されて電断が発生した場合には、図
11(b)に示すように、区間表示LED12a、遊技補助表示器12、停止有効LED
22L、22C、22R、液晶表示器51は、すべて消灯状態となるとともに、リール2
L、2C、2Rはすべて停止することとなる。
その後、図11(c)に示すように、メイン制御部41は、スロットマシン1への電力
供給が再開されて、再起動したときに、まず、スロットマシン1への電力供給が停止され
る前に回転制御していたリールの回転制御を再開させるとともに(図示略)、遊技補助表
示器12の出力バッファを電力供給が停止される前の状態に復帰させた後、タイマ割込み
処理を行うことで、遊技補助表示器12におけるナビ報知によるストップスイッチの操作
態様の表示及び区間表示LED12aの点灯制御を同時に再開させて、ナビ報知及び区間
表示を再開させる。
次に、図11(d)に示すように、メイン制御部41は、回転制御を再開させたすべて
のリールが定速回転となることで、回転制御を行っているリールに対応するストップスイ
ッチの停止有効LEDの点灯制御を再開させる。
その後、図11(e)に示すように、メイン制御部41にてリールの回転制御、ナビ報
知、区間表示、停止有効LEDの点灯制御が再開され、メイン制御部41側での電断から
の復帰処理が終了されたことが特定されることで、サブ制御部91は、ナビ演出の制御を
再開させて、液晶表示器51においてナビ報知により報知されている操作態様を示唆する
ナビ画像の表示を再開させる。
これにより、区間表示LED12a、遊技補助表示器12、停止有効LED、リール、
液晶表示器51の制御状態が、スロットマシン1への電力供給が停止される前の状態に復
帰されることとなる。
このように、有利区間においてナビ報知及びナビ演出を行っているときに、スロットマ
シン1への電力供給が停止され、その後、電力供給が再開されることで、ナビ報知及びナ
ビ演出の制御状態を電力供給が停止される前の状態に復帰させるときには、メイン制御部
41は、区間表示LED12aの点灯及び遊技補助表示器12のナビ報知の表示を同時に
再開させるように制御する。これにより、区間表示LED12aによる区間表示が再開さ
れる前に、遊技補助表示器12によるナビ報知が再開されてしまい、区間表示により有利
区間である旨が報知されていないにもかかわらず、ナビ報知が再開されてしまうことを防
止できる。
尚、本実施例では、有利区間においてナビ報知及びナビ演出の制御状態を電力供給が停
止される前の状態に復帰させるときには、区間表示LED12aの点灯及び遊技補助表示
器12のナビ報知の表示を同時に再開させる構成であるが、区間表示LED12aの点灯
を再開させた後、遊技補助表示器12のナビ報知の表示を再開させる構成でも良く、この
ような構成でも、区間表示LED12aによる区間表示が再開される前に、遊技補助表示
器12によるナビ報知が再開されてしまうことを防止できる。
メイン制御部41が行う各種処理の制御内容について、図12〜図19に基づいて説明
する。
[メイン処理について]
メイン制御部41は、スロットマシン1への電力供給が開始されることで起動し、RO
M41bに格納されているプログラムに従って各種処理を実行する。起動した後は、まず
、起動時設定処理を実行して、メイン制御部41が備える内部レジスタやRAM41cの
所定領域、所定の出力ポート等を初期化した後、メイン処理を実行する。メイン処理は、
一単位の遊技毎に繰り返し実行される処理であり、メイン処理の一周期が遊技の一単位に
相当する。
以下、メイン制御部41が行うメイン処理の制御内容について、図12に基づいて説明
する。
図12に示すように、メイン処理では、まず、遊技が開始されるまで待機する後述の遊
技開始待ち処理(Sa1)を実行する。その後、スタートスイッチ7が操作されてゲーム
が開始されることに伴って内部抽選を行う内部抽選処理を実行する(Sa2)。
内部抽選処理では、Sa1のステップにおいてスタートスイッチ7が操作されたときに
ラッチされた内部抽選用の乱数値に基づいて、内部抽選の抽選対象となる各抽選対象役へ
の入賞を許容するか(すなわち、所定の表示結果の導出を許容するか否か)どうかを決定
する処理を行う。そして、いずれの抽選対象役(ハズレを含む)が当選したかを特定可能
な当選番号をRAM41cの所定領域に設定する。各抽選対象役には、予め役番号が割り
当てられており、内部抽選にて、いずれかの抽選対象役が当選した場合には、当選した抽
選対象役の役番号が当選番号として設定され、いずれの抽選対象役も当選したかった場合
、すなわちハズレの場合には、当選番号として0が設定されるようになっている。
そして、Sa2のステップにおいて内部抽選処理を実行した後は、遊技区間に関する処
理を行う後述の出玉制御処理を実行する(Sa3)。その後、リール2L、2C、2Rを
回転及び停止させる制御を行うリール制御処理を実行する(Sa4)。
リール制御処理では、ゲームを開始させるためにスタートスイッチ7が操作されたこと
に伴い、全てのリール2L、2C、2Rを所定の回転速度で回転させる制御を行った後、
ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作に応じて該当するリールを停止させる制御を行
う。また、リール制御処理は、全てのリール2L、2C、2Rについて停止制御が終了し
、かつ、第3停止操作に係るストップスイッチが離されること(ストップスイッチの押下
操作が終了されること)で終了される。
また、リール制御処理では、リール2L、2C、2Rの回転を開始させた後、全てのリ
ールが定速回転となることで、左・中右・停止有効LED22L、22C、22Rを点灯
状態に制御する。その後、回転中のリールについてストップスイッチが操作されることで
、該当するストップスイッチの停止有効LEDを消灯状態に制御する。
また、リール制御処理では、全てのリール2L、2C、2Rの回転を停止させた後、入
賞ラインLN上に入賞役を構成する図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果
として停止して入賞が発生したか否かを判定する。そして、入賞が発生している場合には
、入賞が発生した入賞役を特定可能な入賞フラグをRAM41cの所定領域に設定する。
そして、Sa4のステップにおいてリール制御処理を実行した後は、有利区間の終了に
関する処理を行う後述のAT状態管理処理を実行する(Sa5)。その後、ゲームの結果
としてリール2L、2C、2Rに停止した図柄組合せに応じてメダルの払出に関する処理
を行う後述のメダル払出処理を実行する(Sa6)。その後、再遊技役が入賞した場合に
再遊技を付与する処理を行う後述の再遊技作動時処理を実行する(Sa7)。
Sa7のステップにおいて再遊技作動時処理を実行した後は、Sa3のステップにおけ
る出玉制御処理により有利区間中フラグが設定され得るRAM41cの所定領域を参照し
て(Sa8)、有利区間中フラグが設定されているか否かを判定する(Sa9)。
Sa9のステップにおいて有利区間中フラグが設定されていないと判定した場合には、
区間表示LED12aの点灯態様を消灯状態に制御するための状態制御用データ(消灯)
を所定レジスタ(例えば、メインCPU41aのアキュムレータレジスタ等)に読み込み
(Sa10)、当該所定レジスタの状態制御用データ(消灯)を、RAM41cの所定領
域に出力ポート毎に設けられている出力バッファのうち遊技補助表示器12の右側表示器
12Rにおける第8セグメントに対して制御信号を出力する出力ポートに対応する出力バ
ッファ(以下、区間表示LED用出力バッファと呼ぶ場合がある)に設定する(Sa11
)。そして、タイマ割込み処理が1回行われるまで待機する割込み1回待ち処理を行って
(Sa12)、タイマ割込み処理において実行される後述のLEDダイナミック表示処理
により、遊技補助表示器12の右側表示器12Rにおける第8セグメントすなわち区間表
示LED12aを消灯状態に制御した後、Sa13のステップに進む。一方、Sa9のス
テップにおいて有利区間中フラグが設定されていると判定した場合には、Sa10〜Sa
12のステップの各処理を行わずに、Sa13のステップに進む。
Sa12のステップにおいて割込み1回待ち処理を行った場合、またはSa9のステッ
プにおいて有利区間中フラグが設定されていると判定した場合には、ゲームの終了に伴い
RAM41cの所定領域を初期化するための設定を行う遊技終了時設定処理を実行する(
Sa13)。遊技終了時設定処理では、当該ゲームにのみ用いられるデータ(例えば、内
部抽選での一般役の当選結果を示すデータ等)が記憶されるRAM41cの所定領域を初
期化対象として設定する。また、当該ゲームにおいて特別役が入賞して特別状態の制御が
開始された場合や、当該特別状態の制御が終了された場合には、特別状態に関するデータ
(例えば、特別状態の種類を示すデータや特別状態中でのメダル払出枚数を計数するため
のデータ等)が記憶されるRAM41cの所定領域を初期化対象として設定する。初期化
対象として設定されたRAM41cの所定領域は、前述の遊技開始待ち処理により次回ゲ
ームの開始時に初期化されることとなる。
Sa13のステップにて遊技終了時設定処理を実行した後は、Sa1のステップに戻り
、Sa1〜Sa13のステップを繰り返し行う。メイン処理が一巡することで、一単位の
遊技の制御に関する処理が終了することとなり、一単位の遊技毎にメイン処理が繰り返し
実行されることとなる。
尚、メイン処理では、ゲームの進行に応じて所定のコマンドを生成してコマンドキュー
に設定し、サブ制御部91に対して当該コマンドを送信する処理を適宜実行するようにな
っている。
また、本実施例のメイン処理では、有利区間中フラグがRAM41cの所定領域に設定
されていない場合には、有利区間中フラグが設定されていないゲームの終了毎に、区間表
示LED用出力バッファに状態制御用データ(消灯)を設定する処理を行う構成であるが
、有利区間中フラグが設定されておらず、かつ、区間表示LED12aが点灯状態である
場合に、区間表示LED用出力バッファに状態制御用データ(消灯)を設定する構成でも
良い。このような構成では、有利区間中フラグが設定されておらず、かつ、区間表示LE
D12aが点灯状態である場合にのみ、区間表示LED用出力バッファに状態制御用デー
タ(消灯)を設定して、区間表示LED12aを消灯させる処理を行わせることができ、
処理負担を軽減できる。
このように、メイン処理では、有利区間中フラグがRAM41cの所定領域に設定され
ている場合には、区間表示LED12a(遊技補助表示器12の右側表示器12Rの第8
セグメント)の出力バッファに状態制御用データ(点灯)を設定し、当該区間表示LED
12aの点灯態様を点灯状態に制御する一方で、有利区間中フラグが設定されていない場
合には、区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)を設定し、当
該区間表示LED12aの点灯態様を消灯状態に制御することで、有利区間の開始後、最
初にナビ報知が行われ、払出率(払出枚数/賭数)が100%を超え得るゲームの開始時
から有利区間が終了されるゲームの終了時までの期間にわたり、区間表示LED12aを
点灯状態に制御して、有利区間に制御されている旨を報知するようになっている。
また、メイン処理では、遊技開始待ち処理、リール制御処理を含む所定処理を実行した
後、有利区間中フラグが設定されていない場合には、区間表示LED12aの出力バッフ
ァに状態制御用データ(消灯)を設定して、当該区間表示LED12aの点灯態様を消灯
状態に制御する。リール制御処理は、第3停止操作が終了されること(第3停止操作に係
るストップスイッチが離されること)で終了されるようになっており、第3停止操作が終
了された以降に、区間表示LED12aが消灯状態に制御さされる。そして、区間表示L
ED12aが消灯状態に制御された後に、遊技終了時設定処理を実行して、最初のステッ
プの遊技開始待ち処理に戻ることで、メイン処理が一巡する。すなわち、メイン処理では
、当該ゲームにおける第3停止操作が終了された後から、次回ゲームの遊技開始待ち処理
が開始されるまでの期間内において、区間表示LED12aの点灯態様を消灯状態に切り
替える制御が行われ得るようになっている。
また、メイン処理では、内部抽選処理を行った後、リール制御処理を行う間に、出玉制
御処理を行って、有利区間に制御されており、所定の報知開始条件が成立することで、区
間表示LED用出力バッファに状態制御用データ(点灯)を設定して、区間表示LED1
2aを点灯状態に制御するので、所定の報知開始条件が成立するゲームの開始時であって
、当該ゲームを開始させるためのスタートスイッチ7が操作された後から、リールを停止
させるためのストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効となる前までに、区間表示
LED12aの点灯を開始させて、当該区間表示LED12aにより有利区間に制御して
いる旨を報知するようになっている。
また、メイン処理では、リール制御処理や再遊技作動時処理を行った後、有利区間中フ
ラグがRAM41cの所定領域に設定されているか否かを判定して、有利区間中フラグが
設定されていない場合に、区間表示LED用出力バッファに状態制御用データ(消灯)を
設定して、区間表示LED12aを消灯させるので、有利区間を終了する際には、有利区
間の終了条件(終了条件1、終了条件2、終了条件3のうち少なくとも一の終了条件)が
成立したゲームの終了時に、区間表示LED12aを消灯させて、有利区間が終了した旨
を報知するようになっている。
[遊技開始待ち処理について]
メイン制御部41が行う遊技開始待ち処理の制御内容について、図13に基づいて説明
する。
図13に示すように、遊技開始待ち処理では、まず、RAM41cの所定領域に設定さ
れている再遊技用メダルカウンタ値を所定レジスタに読み込み、当該再遊技用メダルカウ
ンタを初期化して0に設定する(Sb1)。尚、再遊技用メダルカウンタには、前回のゲ
ームに係るメイン処理における再遊技作動時処理により、前回のゲームにおいて再遊技役
が入賞して再遊技が付与された場合に、新たなゲームを行うために必要な規定数の賭数に
相当する数値(本実施例では、3)が設定されている。一方で、前回のゲームにおいて再
遊技が付与されなかった場合には、当該Sb1のステップにおいて初期化された際の値(
0)が維持されている。
そして、Sb1のステップにおいて所定レジスタに読み込んだ値に基づき再遊技用メダ
ルカウンタ値が0より大きいか否かを判定する(Sb2)。そして、Sb2のステップに
おいて再遊技用メダルカウンタ値が0より大きいと判定した場合、すなわち前回のゲーム
において再遊技が付与されている場合には、メダル投入実行処理を行う(Sb3)。
メダル投入実行処理では、Sb1のステップにおいて所定レジスタに読み込まれた再遊
技用メダルカウンタ値分を賭数に設定するとともに、1〜3BETLED14〜16を点
灯状態に設定し、規定数(本実施例では、3)の賭数が設定されている旨を報知するよう
に制御する。賭数を設定する際には、Sb1のステップにおいて再遊技用メダルカウンタ
値が読み込まれた所定レジスタの値を1減算し、賭数を1加算するとともに、加算後の賭
数に対応する1〜3BETLED14〜16を点灯状態に設定した後、タイマ割込み処理
のLEDダイナミック表示処理により該当する1〜3BETLED14〜16を点灯状態
に制御させる処理を、再遊技用メダルカウンタ値が0となるまで繰り返し行い、再遊技用
メダルカウンタ値が0となることで、賭数を設定する処理を終了するようになっており、
賭数が1加算される毎に、1〜3BETLED14〜16が点灯状態に順次制御されるよ
うになっている。尚、再遊技用メダルカウンタ値分を一度に賭数に加算して、1〜3BE
TLED14〜16を全て点灯状態に設定し、LEDダイナミック表示処理により1〜3
BETLED14〜16を点灯状態に制御させることで、1回のタイマ割込み処理にて、
1〜3BETLED14〜16の全てを同時に点灯状態に制御する構成としても良い。
Sb3のステップにおいてメダル投入実行処理を行った後は、メダル手入れ許可設定処
理を行う(Sb4)。また、Sb2のステップにおいて再遊技用メダルカウンタ値が0よ
り大きくないと判定した場合、すなわち前回のゲームにおいて再遊技が付与されていない
場合には、Sb3のステップの処理を実行せずに、Sb4のステップに進み、メダル手入
れ許可設定処理を行う。
メダル手入れ許可設定処理では、RAM41cの所定領域に設定されているクレジット
の値を参照し、当該クレジットの値が最大値(本実施例では、50)に達しておらずクレ
ジットに空きがある場合、及び設定されている賭数の値を参照し、当該賭数の値が規定数
(本実施例では、3)に到達しておらず賭数に空きがある場合に、メダル投入部4からの
メダルの投入を許可する旨を示すメダル手入れ許可フラグをRAM41cの所定領域に設
定する。尚、本実施例では、メダル手入れ許可設定処理において、再遊技が付与されてい
るか否かにかかわらず、クレジットに空きがある場合には、メダル手入れ許可フラグを設
定する構成であるが、再遊技が付与されている場合には、クレジットに空きがある場合で
も、メダル手入れ許可フラグを設定せず、賭数に空きある場合や、クレジットに空きがあ
り、かつ再遊技が付与されていない場合に、メダル手入れ許可フラグを設定する構成とし
ても良い。
Sb4のステップにおいてメダル手入れ許可設定処理を行った後は、割込み1回待ち処
理を行う(Sb5)。割込み1回待ち処理を行うことで、タイマ割込み処理が行われて各
種スイッチ類の検出状態やLEDの点灯状態、各種タイマ等が更新されることとなり、こ
れらの各種スイッチ類の検出状態が更新された状態で、その後の処理(例えば、後述のメ
ダル検出処理や操作入力受付処理等)を行わせることができる。
Sb5のステップにて割込み1回待ち処理を行ってタイマ割込みが1回行われた後は、
前述のメダル手入れ許可設定処理によりメダル手入れ許可フラグが設定され得るRAM4
1cの所定領域を参照して、メダル手入れ許可フラグが設定されているか否かを判定する
(Sb6)。
Sb6のステップにおいてメダル手入れ許可フラグが設定されていると判定した場合に
は、流路切替ソレノイド30をON状態(通電状態)に設定する(Sb7)。流路切替ソ
レノイド30をON状態に設定することで、メダル投入部4から投入されたメダルの流路
をホッパータンク側に切り替えて、当該メダルをスロットマシン1の内部に取り込むよう
に制御する。また、投入要求LED17の点灯態様を点灯状態に設定し(Sb8)、メダ
ルの投入が可能な状態である旨を報知するように制御する。尚、投入要求LED17の点
灯態様を点灯状態に設定した後、タイマ割込み処理が実行され、LEDダイナミック表示
処理が行われることで、当該投入要求LED17が点灯状態に制御される。
そして、Sb8のステップにおいて投入要求LED17を点灯状態に設定した後は、メ
ダル検出処理を行う(Sb9)。また、Sb6のステップにおいてメダル手入れ許可フラ
グが設定されていないと判定した場合には、Sb7のステップ及びSb8のステップの各
処理を実行せずに、Sb9のステップに進み、メダル検出処理を行う。
メダル検出処理では、投入メダルセンサ31の出力信号(以下、メダル投入信号と呼ぶ
場合がある)やメダル投入信号の遷移に異常がないか否を判定し、異常がないと判定した
場合に、メダル投入信号の遷移に基づいてメダルの投入状況を判定する。そして、正常な
メダルの投入が検出された場合には、賭数の設定やクレジットにメダルを受け付ける処理
を行う。一方、異常なメダルの投入が検出された場合には、ゲームの進行を不能化するエ
ラー状態に制御するエラー処理を行う。エラー状態は、リセットスイッチ23またはリセ
ット/設定スイッチ38が操作されることで解除される。尚、エラー状態が解除されたと
きに、当該エラー状態に制御された原因となった異常(例えば、投入メダルセンサ31の
検出範囲内でのメダル詰まり等)が解消されてない場合には、再びエラー状態に制御され
ることとなる。
Sb9のステップにおいてメダル検出処理を行った後は、各種スイッチの操作を受け付
ける有効化して、操作が有効化されているスイッチの操作が行われることで、当該スイッ
チによる操作を受け付ける操作入力受付処理を行う(Sb10)。
操作入力受付処理では、メダル投入信号の遷移に基づいてメダルが通過中でないときに
、RAM41cの所定領域に設定されているクレジットが、1以上である場合には、MA
XBETスイッチ6による操作の受け付けを有効化する。また、メダル投入信号の遷移に
基づいてメダルが通過中でないときに、RAM41cの所定領域に設定されている賭数が
規定数である場合には、スタートスイッチ7による操作の受け付けを有効化する。また、
メダル投入信号の遷移に基づいてメダルが通過中でない場合に、精算スイッチ10及び設
定キースイッチ37による操作の受け付けを有効化する。
また、操作入力受付処理では、スタートスイッチ7による操作が有効な状態で、スター
トスイッチ7の操作が検出された場合には、スタートスイッチ7が操作された旨を示すス
タートフラグを所定レジスタに設定した後、流路切替ソレノイド30をOFF状態(非通
電状態)に設定することで、メダル投入部4から投入されたメダルの流路をメダル払出口
9側に切り替えて、投入されたメダルを遊技者に返却するように制御する。また、設定キ
ースイッチ37による操作が有効な状態で、設定キースイッチ37による操作が検出され
た場合には、設定値表示器24に設定値を表示させる設定値表示処理を行う。また、精算
スイッチ10による操作が有効な状態で、精算スイッチ10による操作が検出された場合
には、クレジットに記憶されている分のメダルを遊技者に返却する精算処理を行う。また
、MAXBETスイッチ6による操作が有効な状態で、MAXBETスイッチ6による操
作が検出された場合には、クレジットに基づいて可能な範囲で規定数までのメダル枚数を
賭数に設定し、賭数に設定した分のメダル枚数をクレジットから減算する処理を行う。操
作が検出されたスイッチ類に応じた処理を行った後、操作入力受付処理を終了させる。
Sb10のステップにおいて操作入力受付処理を行った後は、スタートフラグに基づい
てスタートスイッチ7による有効な操作が検出されたか否かを判定する(Sb11)。所
定レジスタにスタートフラグが設定されておらず、スタートスイッチ7による有効な操作
が検出されなかったと判定した場合は、Sb12のステップに進み、スタート有効LED
18の点灯態様を制御するスタート有効LED表示処理を行う(Sb12)。
スタート有効LED表示処理では、Sb10のステップの操作入力受付処理によりスタ
ートスイッチ7による操作が有効に設定されている状態において、リセットスイッチ23
以外のスイッチ類の操作が検出されない場合に、スタート有効LED18を点灯状態に設
定する一方で、スタートスイッチ7による操作が有効に設定されている状態において、リ
セットスイッチ23以外のスイッチ類の操作が検出される場合、及びスタートスイッチ7
による操作が有効に設定されていない場合に、スタート有効LED18を消灯状態に設定
する。これにより、スタートスイッチ7による操作が有効な状態であり、かつ、リセット
スイッチ23以外のスイッチ類が操作されていない状態である場合に、スタート有効LE
D18を点灯状態に制御することで、スタートスイッチ7による操作が有効である旨を報
知する。また、スタートスイッチ7による操作が有効な状態であるが、リセットスイッチ
23以外のスイッチ類が操作されている状態である場合や、スタートスイッチ7による操
作が有効に設定されていない場合に、スタート有効LED18を消灯状態に制御すること
で、スタートスイッチ7による操作が無効である旨を報知する。
Sb12のステップにおいてスタート有効LED表示処理を行った後は、Sb5のステ
ップに戻り、Sb11のステップにおいてスタートスイッチ7による有効な操作が検出さ
れたと判定するまで、Sb5〜Sb12のステップの各処理を繰り返し行う。Sb12の
ステップにおいてスタート有効LED表示処理を行った後に、Sb5のステップにおいて
割込み1回待ち処理が行われることで、スタート有効LED18は、スタート有効LED
表示処理により設定された点灯態様に制御されることとなる。
Sb11のステップにおいて、所定レジスタにスタートフラグが設定されており、スタ
ートスイッチ7による有効な操作が検出されたと判定した場合は、内部抽選用の乱数値を
乱数回路42から取得して、RAM41cの所定領域に設定する(Sb13)。その後、
スタート有効LED18及び投入要求LED17を消灯状態に設定し(Sb14、Sb1
5)、メダル手入れ許可フラグをRAM41cの所定領域からクリアし(Sb16)、遊
技補助表示器12における払出枚数の表示をクリアするように制御して(Sb17)、遊
技開始待ち処理を終了させ、メイン処理に戻る。
その後、メイン処理では、Sb13のステップにおいて取得された内部抽選用乱数値を
用いて内部抽選を行う内部抽選処理や、スタートスイッチ7の操作が検出されたことに応
じてリール2L、2C、2Rの回転を開始させ、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操
作が検出されることに応じて該当するリールを停止させるリール制御処理等が行われるこ
とで、一ゲームが開始されることとなる。
このように、遊技開始待ち処理では、再遊技が付与されている場合に、メダル投入実行
処理を実行して、再遊技を行うための賭数を設定して、1〜3BETLED14〜16を
点灯状態に順次制御する。
また、遊技開始待ち処理では、メダル手入れ許可フラグが設定されており、クレジット
または賭数の少なくとも一方に空きがあってメダルを投入可能である場合に、メダル投入
部4から投入されたメダルの流路をホッパータンク側に切り替えるように流路切替ソレノ
イド30をON状態に制御し、投入要求LED17の点灯態様を点灯状態に制御する。
また、遊技開始待ち処理では、スタート有効LED表示処理を行うことで、スタートス
イッチ7による操作が有効な状態であり、かつ、リセットスイッチ23以外のスイッチ類
が操作されていない状態である場合に、スタート有効LED18を点灯状態に制御する一
方で、スタートスイッチ7による操作が有効な状態であるが、リセットスイッチ23以外
のスイッチ類が操作されている状態である場合や、スタートスイッチ7による操作が有効
に設定されていない場合に、スタート有効LED18を消灯状態に制御する。
また、遊技開始待ち処理では、操作入力受付処理によりスタートスイッチ7の有効な操
作が検出されることで、投入要求LED17、スタート有効LED18を消灯状態に設定
し、遊技補助表示器12の払出枚数表示をクリアするように設定することで、その後、タ
イマ割込み処理が行われることで、投入要求LED17、スタート有効LED18が消灯
状態に制御され、遊技補助表示器12における払出枚数表示が消去されることとなる。
また、遊技開始待ち処理では、メダル投入実行処理(Sb3)を行った後に、投入要求
LED17の点灯状態を設定する処理(Sb8)を行うことが可能であるので、再遊技が
付与されている場合には、再遊技の付与に伴い賭数が設定されて、1〜3BETLED1
4〜16が点灯状態に順次制御された後に、投入要求LED17が点灯状態に制御される
ようになっている。
また、遊技開始待ち処理では、割込み1回待ち処理(Sb5)を行った後の一連の処理
(Sb6〜Sb12)において、投入要求LED17の点灯状態を設定する処理(Sb8
)を行い、さらにスタート有効LED表示処理(Sb12)を行うことが可能であるので
、これら投入要求LED17の点灯状態を設定する処理(Sb8)及びスタート有効LE
D表示処理(Sb12)が行われた後のタイマ割込み処理により、投入要求LED17及
びスタート有効LED18が同時に点灯状態に制御され得るようになっている。
[出玉制御処理について]
メイン制御部41が行う出玉制御処理の制御内容について、図14に基づいて説明する
図14に示すように、出玉制御処理では、まず、RAM41cの所定領域を参照して、
現在制御されている遊技区間を特定可能な区間情報を取得する(Sc1)。区間情報は、
初期値では、現在制御されている遊技区間が通常区間である旨を示す値となっており、当
該出玉制御処理や後述のAT状態管理処理の該当する処理により、有利区間を示す値に更
新され得るようになっている。
そして、Sc1のステップにて取得した区間情報に基づいて現在制御されている遊技区
間が有利区間であるか否かを判定する(Sc2)。Sc2のステップにおいて現在制御さ
れている遊技区間が有利区間でないと判定した場合は、RAM41cの所定領域を参照し
て、内部抽選にていずれの内部抽選対象役(ハズレを含む)が当選したかを特定可能な当
選番号を取得し(Sc3)、有利区間へ移行させるか否かを決定する有利区間移行抽選を
行う有利区間移行抽選対象役が当選したか否かを判定する(Sc4)。内部抽選にて抽選
対象となる各内部抽選対象役には、予め役番号が割り当てられており、内部抽選対象役の
うちの有利区間移行抽選対象役には、所定範囲内の役番号が予め割り当てられている。当
選番号に基づいて特定される内部抽選対象役の役番号が所定範囲内の値であるか否かに基
づいて、有利区間移行抽選対象役が当選したか否かを判定することが可能となっている。
そして、Sc4のステップにおいて有利区間移行抽選対象役が当選したと判定した場合
には、有利区間移行抽選を行う有利区間移行抽選処理を実行する(Sc5)。その後、有
利区間移行抽選に当選して有利区間へ移行させる旨が決定されたか否かを判定する(Sc
6)。Sc6のステップにおいて有利区間移行抽選に当選したと判定した場合には、区間
情報の更新用データ(有利区間)を所定レジスタに取得し(Sc7)、当該所定レジスタ
に取得されている更新用データ(有利区間)を用いて、有利区間を示す値に区間情報を更
新する(Sc8)。これにより、当該ゲームにおいて更新された区間情報(有利区間を示
す値)に基づいて、当該ゲームの次ゲームから有利区間が開始され、該次ゲームを有利区
間の1ゲーム目として後述の有利区間ゲーム数カウンタにより有利区間のゲーム数の計数
が行われる。
そして、有利区間移行抽選に当選したことに伴い開始される有利区間に関する設定を行
う有利区間開始時設定処理を行う(Sc9)。有利区間開始時設定処理では、当選してい
る有利区間移行抽選対象役の種類に応じて開始される有利区間の終了条件(任意終了条件
等)を初期設定する処理や、有利区間中において行われるAT抽選に用いられる抽選テー
ブルを設定する処理、有利区間中において用いられる各種カウンタを設定する処理等を行
う。
そして、Sc9のステップにおいて有利区間開始時設定処理を行った後は、出玉制御処
理を終了させてメイン処理に戻る。また、Sc4のステップにおいて、当選番号に基づい
て有利区間移行抽選対象役が当選していないと判定した場合、Sc6のステップにおいて
有利区間移行抽選に当選していないと判定した場合には、Sc5〜Sc9のステップの各
処理を行わずに、出玉制御処理を終了させてメイン処理に戻る。
一方、Sc2のステップにおいて現在制御されている遊技区間が有利区間であると判定
した場合は、連続して有利区間に制御されているゲーム数(以下、有利区間ゲーム数と呼
ぶ場合がある)を計数するためにRAM41cの所定領域に設けられている有利区間ゲー
ム数カウンタに1加算した後(Sc10)、RAM41cの所定領域に設定されている出
玉状態情報(現在制御されているATに関する制御状態を特定可能な情報)に基づいて、
現在制御されている出玉状態(ATに関する制御状態)を所定レジスタに取得した後(S
c11)、現在制御されている出玉状態に関連する処理を実行する出玉状態関連処理を行
う(Sc12)。
出玉状態関連処理では、当該処理の開始時に所定レジスタに取得されている出玉状態、
すなわち現在制御されている出玉状態に関連する処理を行う。本実施例のメイン制御部4
1は、出玉状態(ATに関する制御状態)として非AT状態、前兆状態、AT状態、上乗
せ状態A〜Cに制御可能であり、出玉状態関連処理では、所定の移行条件が成立すること
で、現在の制御状態を終了させて、成立した移行条件に応じた制御状態に移行させるよう
に制御する。また、現在制御されている出玉状態に応じた各種処理を行う。
また、出玉状態関連処理では、各ゲームにおいて遊技状態が非内部中であるか否かを判
定して、非内部中であると判定したときに、前述した有利区間の任意終了条件(終了条件
3)が成立した旨を示す任意終了条件成立フラグをRAM41cの所定領域に設定して、
有利区間を終了させるように制御する。これにより、遊技状態が非内部中に制御されてい
るときに、遊技区間が有利区間へ移行された場合には、有利区間へ移行されたゲームの次
ゲーム、すなわち非内部中における有利区間の1ゲーム目で、有利区間を終了させるよう
に制御する。
また、出玉状態関連処理では、後述するように、遊技区間が有利区間に制御されており
、前述の区間表示を開始させる区間表示開始条件が成立したとき(本実施例では、有利区
間に移行された後、最初にAT状態に制御され、当該AT状態において、最初に内部抽選
にてナビ対象役が当選してATの制御によりナビ報知が行われるゲーム、すなわち有利区
間の開始後、最初にナビ報知が行われ、払出率(払出枚数/賭数)が100%を超え得る
ゲームの開始時)に、区間表示を開始させる旨を示す有利区間中フラグをRAM41cの
所定領域に設定して、区間表示LED12aによる区間表示の制御を開始させるように制
御する。
Sc12のステップにおいて出玉状態関連処理を行った後は、当該出玉状態関連処理に
より任意終了条件成立フラグが設定され得るRAM41cの所定領域を参照して、任意終
了条件成立フラグが設定されているか否かに基づいて任意終了条件が成立したか否かを判
定する(Sc13)。任意終了条件成立フラグが設定されており、任意終了条件が成立し
たと判定した場合には、有利区間終了フラグ設定処理を行って(Sc14)、有利区間を
終了させる旨を示す有利区間終了フラグをRAM41cの所定領域に設定する。
そして、Sc14のステップにおいて有利区間終了フラグ設定処理を行った後は、出玉
状態関連処理により有利区間中フラグが設定され得るRAM41cの所定領域を参照して
、有利区間中フラグが設定されているか否かを判定する(Sc15)。また、Sc13の
ステップにおいて、RAM41cの所定領域に任意終了条件成立フラグが設定されていな
いと判定した場合には、Sc14のステップの処理を行わず、Sc15のステップの処理
へ進み、有利区間中フラグが設定されているか否かを判定する(Sc15)。
そして、Sc15のステップにおいて、有利区間中フラグが設定されていると判定した
場合には、区間表示LED12aの表示態様を点灯状態に制御するための状態制御用デー
タ(点灯)を所定レジスタに読み込み(Sc16)、当該所定レジスタの状態制御用デー
タ(点灯)を区間表示LED用出力バッファに設定した後(Sc17)、割込み1回待ち
処理を行って(Sc18)、タイマ割込み処理において実行される後述のLEDダイナミ
ック表示処理により、遊技補助表示器12の右側表示器12Rにおける第8セグメントす
なわち区間表示LED12aの表示態様を点灯状態に制御する。その後、ナビ報知の設定
を実行する指示設定処理を行う(Sc19)。一方、Sc15のステップにおいて、有利
区間中フラグが設定されていないと判定した場合には、Sc16〜Sc18のステップに
おける各処理を行わず、Sc19のステップへ進み指示設定処理を行う(Sc19)。
指示設定処理では、ATに関する制御状態(出玉状態)がAT状態に制御されており、
かつ内部抽選にてナビ対象役が当選するとともに、ナビ抽選に当選したことが特定される
場合に、当該ナビ対象役に応じたナビ報知を実行して、当該ナビ対象役に応じて遊技者に
とって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様(例えば、押し順、操作
タイミング等)を遊技補助表示器12を用いて報知するとともに、当該操作態様を特定可
能なコマンドをサブ制御部91に対して送信するように制御する。一方、ATに関する制
御状態がAT状態に制御されていない場合には、内部抽選にてナビ対象役が当選していて
もナビ報知を実行せず、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの
操作態様を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信しないように制御する。
そして、Sc19のステップにおいて指示設定処理を行った後は、当該出玉制御処理を
終了させてメイン処理に戻る。
このように、出玉制御処理では、有利区間に制御されており、所定の区間表示開始条件
が成立することで、区間表示LED用出力バッファに状態制御用データ(点灯)を設定し
て、区間表示LED12aの表示態様を点灯状態に制御するので、区間表示開始条件が成
立するゲームの開始時に、区間表示LED12aの点灯を開始させて、当該区間表示LE
D12aにより有利区間に制御されている旨を報知することができる。
また、出玉制御処理では、遊技区間を有利区間に制御しているときには、1ゲーム毎に
有利区間ゲーム数カウンタに必ず1加算して、有利区間中に行われたゲーム数を計数する
。これにより、後述のAT状態管理処理において、当該有利区間ゲーム数カウンタに基づ
いて、有利区間中に行われたゲーム数が上限ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)
に到達したと判定された場合に、有利区間を終了させるように制御されることとなるので
、有利区間が上限ゲーム数を超えることがなく、長期的なメダルの払出率が過大になって
しまうことを防止できる。
尚、本実施例の出玉制御処理では、区間表示開始条件が成立したとき、すなわち有利区
間の開始後、最初にナビ報知が行われ、払出率(払出枚数/賭数)が100%を超え得る
ゲームの開始時に、区間表示LED12aによる区間表示を開始させるように制御する構
成であるが、区間表示は、遊技区間が通常区間から有利区間に移行された後から、最初に
ナビ報知が行われて払出率(払出枚数/賭数)が100%を超え得るゲームまでの期間に
おける所定タイミングで開始される構成でも良く、例えば、遊技区間が通常区間から有利
区間に移行された次ゲームの開始時に区間表示が開始される構成や、遊技区間が通常区間
から有利区間に移行された後、予め定められた所定数のゲームが行われることで区間表示
が開始される構成、遊技区間が通常区間から有利区間に移行された後、予め定められた所
定の図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止することで区間表示が開始される構成等
でも良い。
また、本実施例の出玉制御処理では、区間表示は、有利区間の開始後、最初にナビ報知
が行われ、払出率(払出枚数/賭数)が100%を超え得るゲームの開始時に開始され、
有利区間の終了とともに終了される構成であるが、区間表示は、有利区間の開始後から当
該有利区間が終了されるまでの期間において、所定の終了条件が成立すること(例えば、
AT状態が終了されること等)で一旦終了され得る構成でも良い。
出玉制御処理では、有利区間中の各ゲームで遊技状態が非内部中であるか否かを判定し
、非内部中であると判定した場合には、有利区間の終了条件3が成立したと判定して、当
該ゲームの終了時に有利区間を終了させるように制御することで、非内部中において有利
区間に制御した場合に、有利区間が開始したゲームにおいて当該有利区間を終了させる構
成である。これにより、内部中においてメダルの払出率が適正となる一方、非内部中にお
いてはメダルの払出率が非適正となる構成において、非内部中において有利区間に制御さ
れた場合に、当該有利区間が開始したゲームにおいて当該有利区間を終了させるので、メ
ダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技店側で遊技を行う状況で有利区間に制御
されても、遊技者が遊技を行う前に有利区間が終了することとなり、遊技店側で有利区間
すなわち有利な状態へ移行された状態のまま遊技者により遊技が行われてしまうことがな
いので、遊技者が遊技を行うにあたって公平性が損なわれてしまうことを防止できる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、有利区間の終了条件として、有利区間のゲ
ーム数が上限に到達することが成立することで、有利区間を終了させる構成である。この
ような構成において、仮に、非内部中において有利区間に制御した場合に、有利区間が開
始したゲームにおいて当該有利区間を終了させない構成とすると、非内部中において移行
された有利区間が内部中への移行後も継続されることとなる。そして、当該非内部中に移
行された有利区間では、内部中において移行された有利区間と比較して、有利区間の終了
条件が成立するまでに内部中において行うことが可能なゲーム数が、非内部中で行われた
ゲーム数分だけ減少することとなり、非内部中に移行された有利区間において、遊技者に
遊技が行われると、公平性が損なわれてしまう。これに対して、本実施例のスロットマシ
ン1では、非内部中において有利区間に制御された場合に、当該有利区間が開始したゲー
ムにおいて当該有利区間を終了させるので、メダルの払出率が適正となる内部中となるま
で遊技店側で遊技を行う状況で有利区間に制御されても、遊技者が遊技を行う前に有利区
間が終了することとなり、遊技者が遊技を行うにあたって公平性が損なわれてしまうこと
を防止できるようになっている。
尚、本実施例では、有利区間中の各ゲームにおいて遊技状態が非内部中であるか否かを
判定し、非内部中であると判定した場合には、当該ゲームの終了時に有利区間を終了させ
るように制御することで、非内部中において有利区間に制御した場合に、有利区間が開始
したゲームにおいて当該有利区間を終了させる構成であるが、有利区間が開始したゲーム
において当該有利区間を終了させる構成であれば良く、例えば、有利区間の1ゲーム目に
おいてのみ、遊技状態が非内部中であるか否かを判定し、非内部中であると判定した場合
に、当該ゲームの終了時に有利区間を終了させるように制御する構成等でも良い。
[AT状態管理処理について]
メイン制御部41が行うAT状態管理処理の制御内容について、図15に基づいて説明
する。
図15に示すように、AT状態管理処理では、まず、RAM41cの所定領域に設定さ
れている区間情報を所定レジスタに取得する(Sd1)。そして、当該区間情報に基づい
て現在制御されている遊技区間が有利区間であるか否かを判定する(Sd2)。
そして、Sd2のステップにおいて現在制御されている遊技区間が有利区間であると判
定した場合は、前述の出玉制御処理により有利区間終了フラグが設定され得るRAM41
cの所定領域を参照して、有利区間終了フラグが設定されているか否かを判定する(Sd
3)。Sd3のステップにおいて有利区間終了フラグが設定されていないと判定した場合
は、RAM41cの所定領域に設定されており、前述の出玉制御処理にて更新される有利
区間ゲーム数カウンタを参照して(Sd4)、当該有利区間ゲーム数カウンタに基づいて
有利区間ゲーム数が上限ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達しているか否
かを判定する(Sd5)。
そして、Sd5のステップにおいて有利区間ゲーム数が上限数に到達していないと判定
した場合は、RAM41cの所定領域に設定されており、有利区間において払い出された
メダルの純増枚数(有利区間において払い出されたメダルの総枚数から有利区間において
賭数の設定に用いられたメダルの総枚数を減じて得られる枚数)を計数するための純増枚
数カウンタを参照し(Sd6)、当該純増枚数カウンタ値を純増枚数値として所定レジス
タに取得する。そして、当該ゲームの入賞フラグに基づいて払い出されるメダルの払出枚
数値を特定し、当該払出枚数値を所定レジスタの純増枚数値に加算する(Sd7)。その
後、当該ゲームにおいて設定されている賭数値を特定し、所定レジスタの純増枚数値から
賭数値を減算して新たな純増枚数値を算出する(Sd8)。そして、所定レジスタに算出
された新たな純増枚数値が0以上であるか否かを判定する(Sd9)。
Sd9のステップにおいて、所定レジスタの純増枚数値が0以上でないと判定した場合
には、所定レジスタの純増枚数値を0に設定した後(Sd10)、Sd11のステップへ
進む。一方、Sd9のステップにおいて、所定レジスタの純増枚数値が0以上であると判
定した場合には、Sd10のステップの処理を行わず、所定レジスタの純増枚数値を維持
して、Sd11のステップへ進む。
Sd11のステップでは、所定レジスタに設定されている純増枚数値が、規定枚数(本
実施例では、2388(上限枚数2400枚からスロットマシン1での払出枚数の最大値
(15)を減算し、かつ賭数の設定に使用される最大枚数(3枚)を加算した値))を超
えたか否かを判定する(Sd11)。Sd11のステップにおいて、所定レジスタの純増
枚数値が規定枚数を超えていないと判定した場合には、所定レジスタの純増枚数値をRA
M41cの所定領域の純増枚数カウンタに設定することで、当該純増枚数カウンタ値を新
たな純増枚数値に更新する(Sd12)。
Sd12のステップにおいて純増枚数カウンタを新たな純増枚数値に更新した後は、当
該AT状態管理処理を終了させてメイン処理に戻る。また、Sd2のステップにおいて現
在制御されている遊技区間が有利区間でないと判定した場合にも、当該AT状態管理処理
を終了させて、メイン処理に戻る。
一方、Sd3のステップにおいて有利区間終了フラグが設定されていると判定した場合
、Sd5のステップにおいて有利区間ゲーム数が上限数に到達していると判定した場合、
Sd11のステップにおいて有利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えている
と判定した場合は、Sd13のステップへ進み、RAM41cの記憶領域のうち有利区間
中の制御に関連するデータが記憶されている所定領域を初期化して有利区間を終了させる
有利区間データ初期化処理(Sd13〜Sd22)を行う。
有利区間データ初期化処理では、まず、当該処理にて初期化するRAM41cの記憶領
域の区分数(本実施例では、2)を初期化領域区分数として所定レジスタ(D)に設定す
る(Sd13)。そして、RAM初期化テーブル(初期化対象となるRAM41cの記憶
領域の先頭アドレスの値及び初期化対象となる記憶領域数(容量、含まれるアドレスの個
数)が、区分数が示す値に対応して設定されたテーブル)が記憶されているROM41b
の記憶領域のアドレスを所定レジスタ(HL)に設定する(Sd14)。その後、所定レ
ジスタ(HL)に設定されているRAM初期化データテーブルのアドレスに基づいて特定
されるROM41bの記憶領域から、所定レジスタ(D)の区分数が示す値に対応する記
憶領域数を取得して、初期化対象領域のアドレス数として所定レジスタ(B)に設定する
とともに、所定レジスタ(D)の区分数が示す値に対応する先頭アドレスの値を取得して
、初期化対象RAMアドレスとして所定レジスタ(C)に設定する(Sd15)。
そして、初期化用データ(例えば、0)を所定レジスタ(A)に設定した後(Sd16
)、所定レジスタ(C)に設定されている初期化対象RAMアドレスに対応するRAM4
1cの所定領域に、所定レジスタ(A)に設定されている初期化用データを設定すること
で、当該RAM41cの所定領域を初期化用データで初期化する(Sd17)。その後、
所定レジスタ(C)の値を1加算することで、初期化対象RAMアドレスを1つ進める(
Sd18)。
そして、所定レジスタ(B)の値を1減算することで、残りアドレス数を1減算した後
(Sd19)、残りアドレス数が0より大きいか否かを判定する(Sd20)。Sd20
のステップにおいて残り初アドレス数が0より大きいと判定した場合には、Sd17のス
テップに戻り、Sd17〜Sd20の各処理を、残りアドレス数が0となるまで繰り返し
行う。これにより、RAM初期化データテーブルに予め定められている初期化対象となる
RAM41cの記憶領域の先頭アドレスから初期化対象となる記憶領域数分(アドレス数
)の記憶領域が、初期化用データで初期化される。
Sd20のステップにおいて残りアドレス数が0より大きくないと判定した場合、すな
わち、RAM初期化データテーブルに基づいて特定されるRAM41cの所定領域を全て
初期化した場合には、所定レジスタ(D)の値を1減算することで、初期化するRAM4
1cの記憶領域の区分数が示す値を1減算し(Sd21)、減算後の区分数が示す値が0
であるか否かを判定し(Sd22)、区分数が示す値が0でない場合には、Sd15のス
テップに戻り、区分数が示す値に基づいて、次に初期化対象となる記憶領域数をRAM初
期化テーブルから取得して、初期化対象領域のアドレス数として所定レジスタ(B)に設
定するとともに、所定レジスタ(D)の区分数が示す値に対応する先頭アドレスの値をR
AM初期化テーブルから取得して、初期化対象RAMアドレスとして所定レジスタ(C)
に設定した後(Sd15)、初期化用データ(例えば、0)を所定レジスタ(A)に設定
して(Sd16)、Sd16〜Sd20のステップの各処理をアドレス数が0となるまで
繰り返し行うことで、所定レジスタ(D)の記憶領域の区分数が示す値に対応するRAM
41cの記憶領域を初期化する。このようなSd15〜Sd22のステップにおける各処
理を記憶領域の区分数が0となるまで繰り返し行うことで、区分数によって指定されたR
AM41cの所定記憶領域を初期化する。そして、所定レジスタ(D)の記憶領域の区分
数が示す値が0となることで、AT状態管理処理を終了させて、メイン処理に戻る。当該
有利区間中の制御に関連するデータには、AT状態の制御に関するデータが含まれており
、有利区間データ初期化処理によりRAM41cにおける有利区間中の制御に関連するデ
ータ(以下、有利区間データと呼ぶ場合がある。)が記憶されている所定領域を初期化す
ることで、当該有利区間中の制御に関連するデータ及びAT状態の制御に関するデータ、
例えば、ATゲーム数カウンタや有利区間ゲーム数カウンタ、純増枚数カウンタ、有利区
間中フラグ等、が初期化され、有利区間が終了されるとともにAT状態が終了される。有
利区間データ初期化処理が行われることで、例えば、ATゲーム数カウンタ値が1以上で
あり、付与されているATゲーム数が消費されずに残っている場合でも、有利区間の終了
に伴ってATゲーム数カウンタ等が初期化されることとなり、当該有利区間中に付与され
たATゲーム数等はその後に引き継がれないようになっている。
尚、本実施例では、有利区間データ初期化処理において、区分数の初期値を2として、
RAM41cにおける所定の2つの区分における記憶領域を初期化する構成であるが、有
利区間データ初期化処理によりRAM41cにおける所定の1区分の記憶領域や3区分以
上の記憶領域を初期化する構成でも良い。
このように、AT状態管理処理では、有利区間に制御されているときに、有利区間終了
フラグがRAM41cの所定領域に設定されているときには、有利区間の制御の終了に伴
いRAM41cの記憶領域のうち有利区間中の制御に関連するデータが記憶されている所
定領域を初期化する有利区間データ初期化処理を実行して、有利区間の制御を終了させる
ように制御する。
また、メイン制御部41は、前述の出玉制御処理において、有利区間を終了させる任意
終了条件が成立した場合に、有利区間を終了させる旨を示す有利区間終了フラグをRAM
41cの所定領域に設定する。そして、AT状態管理処理では、出玉制御処理により有利
区間終了フラグが設定されるRAM41cの所定領域を参照して、有利区間終了フラグが
設定されている場合には、有利区間データ初期化処理を実行して、有利区間の制御を終了
させる一方、有利区間終了フラグが設定されていない場合には、有利区間ゲーム数が上限
ゲーム数に到達しているか否かを判定して、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達して
いると判定した場合に、有利区間データ初期化処理を実行して、有利区間の制御を終了さ
せるようになっており、出玉制御処理において任意終了条件が成立した場合には、有利区
間終了フラグを参照することで、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達しているか否か
の判定を省略して、有利区間の制御を終了させることができるようになっている。
AT状態管理処理では、有利区間に制御されているときに、有利区間に制御されたゲー
ム数が予め定められた上限ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達したか否か
を、有利区間ゲーム数カウンタ値に基づいて判定し、有利区間に制御されたゲーム数が上
限ゲーム数に到達した場合には、有利区間終了フラグをRAM41cの所定領域に設定せ
ずに、有利区間データ初期化処理を実行して、有利区間の制御を終了させるように制御す
る。尚、有利区間の終了条件は、有利区間に制御されたゲーム数が予め定められた上限ゲ
ーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達することで成立する終了条件に替えて、
有利区間ゲーム数が上限ゲーム数から1減算したゲーム数(本実施例であれば1499)
を超えることで成立する終了条件としても良い。
尚、本実施例では、出玉制御処理において、任意終了条件が成立したときに、有利区間
終了フラグをRAM41cの所定領域に設定し、その後、AT状態管理処理において、有
利区間終了フラグが設定されていることに基づいて、有利区間データ初期化処理を実行し
て、有利区間の制御を終了させるように制御する一方、AT状態管理処理では、有利区間
に制御されたゲーム数が予め定められた上限ゲーム数に到達することで有利区間の終了条
件が成立したときに、有利区間終了フラグを設定せずに、有利区間データ初期化処理を実
行して、有利区間の制御を終了させるように制御する構成であるが、出玉制御処理におい
て任意終了条件が成立したときにも、AT状態管理処理において有利区間に制御されたゲ
ーム数が予め定められた上限ゲーム数に到達することで有利区間の終了条件が成立したと
きにも、有利区間終了フラグをRAM41cの所定領域に設定して、当該有利区間終了フ
ラグが設定されていることに基づいて、有利区間データ初期化処理を実行させる構成でも
良い。
AT状態管理処理では、RAM41cの所定領域に有利区間終了フラグが設定されてい
る場合、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達した場合、有利区間におけるメダルの純
増枚数が規定枚数を超えた場合に、有利区間データ初期化処理を行って、有利区間に関す
るデータ(AT状態に関するデータを含む)を初期化することで、有利区間を終了させる
AT状態管理処理では、有利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えた場合に
、有利区間を終了させるようになっており、規定枚数を所定枚数とすることで、最大で所
定ゲーム数にわたる有利区間におけるメダルの払出率を所定割合以内とするようにスロッ
トマシン1を設計することができる。例えば、規定枚数を2388(上限枚数としての2
400枚からスロットマシン1での払出枚数の最大値(15)を減算し、かつ賭数の設定
に使用される最大枚数(3枚)を加算した値)とすることで、有利区間において払い出さ
れるメダルの純増枚数を2400枚以下とすることができ、1600ゲーム間のメダルの
払出率を150%以内とすることができる。これにより、スロットマシン1において所定
期間に過大な枚数のメダルが払い出されてしまうことを防止できる。尚、有利区間におい
て払い出されたメダルの純増枚数が予め定められた規定枚数(本実施例では、2388)
を超えることで成立する終了条件に替えて、有利区間において払い出されたメダルの純増
枚数が予め定められた規定枚数に1加算した枚数(本実施例であれば2389)に到達す
ることで終了条件とした場合も同様である。尚、有利区間の終了条件は、有利区間におい
て払い出されたメダルの純増枚数が予め定められた規定枚数(本実施例では、2388)
を超えることで成立する終了条件に替えて、有利区間において払い出されたメダルの純増
枚数が予め定められた規定枚数に1加算した枚数(本実施例であれば2389)に到達す
ることで終了条件としても良い。
AT状態管理処理では、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達した場合、または、有
利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えた場合に、有利区間を終了させる。有
利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達した場合に、有利区間を終了させることで、有利区
間が長期にわたって継続することを防止するようになっているとともに、有利区間におけ
るメダルの純増枚数が規定枚数を超えた場合に、AT状態及び有利区間を終了させること
で、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達しない場合でも、払出率が急激に高まるよう
な場合に有利区間が継続することを防止するようになっている。
AT状態管理処理では、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達した場合、有利区間に
おけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えた場合に、有利区間データ初期化処理を行って
有利区間を終了させる構成であり、まず、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したか
否かを判定し(Sd5)、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したと判定した場合に
は、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する処理(Sd6〜Sd10)、及び有利
区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否かを判定する処理(Sd11)を
行うことなく、有利区間データ初期化処理(Sd13〜Sd22)を行う。これにより、
有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したことで、有利区間を終了させる条件が成立し
たと判定した場合に、同様に有利区間を終了させる条件であるメダルの純増枚数が規定枚
数を超えることについて判定する処理(Sd11)、有利区間の終了に伴い初期化される
メダルの純増枚数を計数する処理(Sd6〜Sd10)を行わないので、処理負担を軽減
することができる。
尚、本実施例のAT状態管理処理では、まず、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達
したか否かを判定し(Sd5)、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したと判定した
場合には、有利区間を終了させる処理を行う一方、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到
達していないと判定した場合には、有利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超え
たか否かを判定する処理(Sd11)を行う構成であるが、まず、有利区間におけるメダ
ルの純増枚数が規定枚数を超えたか否かを判定し、純増枚数が規定枚数を超えたと判定し
た場合には、有利区間を終了させる処理を行う一方、純増枚数が規定枚数を超えていない
と判定した場合には、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したか否かを判定する構成
でも良い。このような構成では、スロットマシン1の設計上、有利区間の終了条件として
、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達することに比較して、有利区間におけるメダル
の純増枚数が規定枚数を超えることが成立し易い構成において、成立する可能性が高い終
了条件であるメダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否かの判定を優先的に行うことがで
き、当該終了条件の成立時に、他方の終了条件を判定することなく、処理負担を軽減する
ことができる。
AT状態管理処理では、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したか否かを判定し(
Sd5)、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達していないと判定した場合には、有利
区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否かを判定し(Sd11)、メダル
の純増枚数が規定枚数を超えたと判定した場合には、有利区間データ初期化処理(Sd1
3〜Sd22)を行って有利区間を終了させるように制御する一方、有利区間ゲーム数が
上限ゲーム数に到達したと判定した場合には、メダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否
かを判定する処理(Sd11)を行うことなく、有利区間データ初期化処理(Sd13〜
Sd22)を行って有利区間を終了させるように制御する構成であり、有利区間ゲーム数
が上限ゲーム数に到達すること、有利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えた
ことのいずれか一方が成立した場合にも、これらの双方が同一ゲームにおいて成立した場
合にも、共通の有利区間データ初期化処理(Sd13〜Sd22)を行って有利区間を終
了させる。これにより、有利区間の終了条件として、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に
到達すること、有利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えたことの双方が同時
に成立した場合にも、いずれか一方のみが成立した場合と差なく同じ領域が初期化される
有利区間データ初期化処理(Sd13〜Sd22)を行って有利区間を終了させることが
できる。
AT状態管理処理では、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したか否かを判定し(
Sd5)、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達していないと判定した場合には、有利
区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否かを判定し(Sd11)、メダル
の純増枚数が規定枚数を超えたと判定した場合には、有利区間データ初期化処理(Sd1
3〜Sd22)を行って有利区間を終了させるように制御する一方、有利区間ゲーム数が
上限ゲーム数に到達したと判定した場合には、メダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否
かを判定する処理(Sd11)を行うことなく、有利区間データ初期化処理(Sd13〜
Sd22)を行って有利区間を終了させるように制御する構成であり、有利区間ゲーム数
が上限ゲーム数に到達した場合も、有利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超え
た場合も、共通の有利区間データ初期化処理(Sd13〜Sd22)を行って有利区間を
終了させる構成である。これにより、有利区間の終了条件として、有利区間ゲーム数が上
限ゲーム数に到達すること、有利区間におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えること
のいずれが成立したときにも、共通の有利区間データ初期化処理を行うので、差なく同じ
領域が初期化される有利区間データ初期化処理(Sd13〜Sd22)を行って有利区間
を終了させることができる。
AT状態管理処理では、メダルの純増枚数カウンタを更新する処理において、純増枚数
カウンタ値を純増枚数値として所定レジスタに取得して、当該純増枚数値に払出枚数値を
加算し、賭数値を減算して得られる値が0より小さい場合には、純増枚数カウンタ値を0
に修正することで、図16(a)(b)に示すように、メダルの増減枚数が減少傾向であ
り、かつ基準値(有利区間開始時の純増枚数の値(初期値0))よりも小さくなっている
ときには、純増枚数カウンタ値が0となり、メダルの増減枚数が増加傾向であるときには
、増加傾向となってからの増減枚数が純増枚数カウンタ値となる。
例えば、図16(a)に示すように、有利区間に移行された後、ナビ報知が行われずメ
ダルの増減枚数が、減少傾向となり、純増枚数カウンタに増減枚数を加算することで、当
該純増枚数カウンタ値が初期値(本実施例では、0)を下回るような場合には、純増枚数
カウンタ値は、メダルの増減枚数が初期値を下回っている期間にわたり、0となる。その
後、AT状態に制御され、ナビ報知に従って停止操作が行われることで、メダルの増減枚
数が、増加傾向となるような場合には、純増枚数カウンタ値は、メダルの純増枚数分の値
(払出枚数値から賭数値を減算した値)が順次加算されて更新される。これにより、純増
枚数カウンタ値は、メダルの増減枚数が減少傾向から増加傾向に変化したとき、すなわち
メダルの増減枚数が最も低い値となったときのメダルの増減枚数を基準値として、当該基
準値からの増加枚数分を示す値となるようになっている。
また、例えば、図16(b)に示すように、メダルの増減枚数が純増枚数カウンタの初
期値を一旦上回った後、減少傾向となり、再び当該初期値(本実施例では、0)を下回る
ような場合には、メダルの増減枚数が初期値を下回っている期間にわたり、0となる。そ
の後、メダルの増減枚数が増加傾向となることで、純増枚数カウンタ値は、メダルの純増
枚数分の値(払出枚数値から賭数値を減算した値)が順次加算されて更新される。これに
より、純増枚数カウンタ値は、メダルの増減枚数が最も低い値となったときのメダルの増
減枚数を基準値として、当該基準値からの増加枚数分を示す値となるようになっている。
AT状態管理処理では、有利区間中において、当該ゲームにおけるメダルの払出枚数を
純増枚数カウンタ値に加算した後、当該純増枚数カウンタ値から当該ゲームにおける賭数
値を減算して得られる演算値が、0より大きい場合には、当該純増枚数カウンタ値に払出
枚数値を加算するとともに賭数値を減算した値を、純増枚数カウンタに設定して更新する
一方で、当該演算値が0より小さい場合には、0を純増枚数カウンタに設定して更新する
処理を、毎ゲーム行うことで、有利区間中において純増枚数がマイナス値となる場合に、
純増枚数カウンタを0に修正し、再度0から純増枚数の計数を始めるように純増枚数カウ
ンタを更新するので、有利区間における実際のメダルの増減枚数の遷移におけるメダルの
増大幅(純増枚数)を純増枚数カウンタ値として直接特定することが可能となる(図16
(a)参照)。
尚、本実施例では、有利区間中であるときに純増枚数カウンタを更新する処理を行うこ
とで、有利区間に移行したときからメダルの純増枚数の計数を開始して、当該有利区間中
の純増枚数を計数する構成であるが、有利区間中においてAT状態でないときには、純増
枚数カウンタを更新する処理を行わず、有利区間中においてAT状態あるときに、純増枚
数カウンタを更新する処理を行う構成でも良い。このような構成でも、AT状態でなくナ
ビ報知が行われないときには、メダルの純増枚数は増加せず、AT状態でありナビ報知が
行われることで、メダルの純増枚数が増加するので、有利区間中であるときに純増枚数カ
ウンタを更新する処理を行う構成と同様に、有利区間中におけるメダルの純増枚数の計数
することができる。
また、図16(a)に示すように、例えば、有利区間へ移行された後、ナビ報知が行わ
れない期間において、払出率が1を超える入賞が生じず、メダルの増減枚数が基準値を下
回るように変化する場合には、有利区間へ移行された後、AT状態へ移行されてナビ報知
が開始されたゲームから、メダルの増減枚数が増加傾向となり、当該ゲームにおいて有利
区間中における純増枚数が最も少なくなる。尚、有利区間へ移行された後のナビ報知が行
われない期間でも、払出率が1を超える入賞が発生し得る。当該期間のメダルの増減枚数
が単調に増加傾向となるように、当該期間において払出率が1を超える入賞が生じた場合
には、有利区間に移行されたゲームにおいて、有利区間中における純増枚数が最も少なく
なる。また、当該期間においてメダルの増減枚数が基準値を一旦下回った後、メダルの増
減枚数が増加傾向となるように、当該期間において払出率が1を超える入賞が生じた場合
には、当該期間中のゲームにおいて、有利区間中における純増枚数が最も少なくなる。こ
のように、有利区間中において純増枚数が最も少なくなる時点は、状況に応じて変化し得
る。これに対して、本実施例のメイン制御部41は、メダルの純増枚数カウンタを更新す
る処理において、純増枚数カウンタ値を純増枚数値として所定レジスタに取得して、当該
純増枚数値に払出枚数値を加算し、賭数値を減算して得られる値が0より小さい場合には
、純増枚数カウンタ値を0に修正することで、メダルの増減枚数が減少傾向から増加傾向
に変化したゲームにおいて、純増枚数カウンタをリセットし、純増枚数値の計数を再び0
から行うようになっており、有利区間において純増枚数が最も少なくなる時点から、純増
枚数の計数を行って、正確な純増枚数を計数することができるようになっている。
また、本実施例では、有利区間中であるときに純増枚数カウンタを更新する処理を行う
ことで、有利区間に移行したときからメダルの純増枚数の計数を開始して、当該有利区間
中の純増枚数を計数する構成であるが、有利区間であるか否かにかかわらず、純増枚数カ
ウンタを更新する処理を行う構成でも良い。このような構成では、有利区間に移行される
前の区間において、メダルの純増枚数が増加傾向であった場合に、当該区間におけるメダ
ルの純増枚数を引き継いで有利区間中におけるメダルの純増枚数の計数が行うことができ
る。
本実施例のスロットマシン1では、ナビ報知により報知されるストップスイッチ8L、
8C、8Rの操作態様にて停止操作を行うことで、メダルの払出率を1以上にすることが
可能である一方で、ナビ報知により報知されるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作
態様以外の操作態様にて停止操作が行われることで、メダルの払出率が1未満となるよう
になっており、AT状態では、ナビ報知に従うことでメダルの増減枚数が増加傾向となる
一方、AT状態以外の状態では、メダルの増減枚数が減少傾向となるので、AT状態であ
るときに区間表示LED12aを点灯状態に制御することで、有利区間のうちメダルの増
減枚数が増加傾向となる期間である旨を報知することになる。
本実施例では、AT状態管理処理において、RAM41cの所定領域に有利区間終了フ
ラグが設定されている場合、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達した場合、有利区間
におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えた場合のいずれの場合においても、共通の有
利区間データ初期化処理(Sd13〜Sd22)を行って、有利区間に関するデータ(A
T状態に関するデータを含む)を初期化することで、有利区間を終了させる構成、すなわ
ちAT状態管理処理では、成立した有利区間の終了条件にかかわらず、共通の有利区間デ
ータ初期化処理を行うことで一律同様に有利区間に関するデータを初期化して、有利区間
を終了させる構成であるが、有利区間の終了時に、成立した有利区間の終了条件に応じた
有利区間に関するデータを初期化して、有利区間を終了させる構成でも良い。
本実施例では、有利区間中においてゲームの結果として実際に払い出されたメダル枚数
を純増枚数カウンタに加算することで、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する構
成であるが、内部抽選にてメダルの払い出しを伴う所定小役が当選した場合には、当該所
定小役が入賞してゲームの結果としてメダルが実際に払い出されたか否かにかかわらず、
当該所定小役が入賞してメダルが払い出されたとみなして、当該払い出される分のメダル
を純増枚数カウンタに加算することで、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する構
成でも良い。このような構成では、有利区間において、内部抽選にて所定小役が当選した
場合に、当該所定小役が入賞してメダルが払い出されたとみなして、当該払い出される分
のメダルを純増枚数カウンタに加算するので、意図的に当該所定小役を取りこぼすことで
、純増枚数カウンタが規定枚数を超えさせず、有利区間のゲーム数を意図的に引き延ばす
ようなことを防止することができる。
また、内部抽選にて所定小役が当選した場合に、当該所定小役が入賞してゲームの結果
としてメダルが実際に払い出されたか否かにかかわらず、当該所定小役が入賞してメダル
が払い出されたとみなして、当該払い出される分のメダルを純増枚数カウンタに加算する
ことで、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する構成では、内部抽選にてメダルの
払い出しを伴う小役を含む抽選対象役が当選した場合に、遊技者が当該小役を確実に入賞
させることが可能な状況であるか否かに関わらず、当該小役が入賞した場合には、当該小
役の入賞により払い出された分のメダルを純増枚数カウンタに加算するとともに、内部抽
選にてメダルの払い出しを伴う小役を含む抽選対象役が当選した場合に、遊技者が当該小
役を確実に入賞させることが可能な状況であるにも関わらず、入賞させることができなか
った場合、例えば、内部抽選にて抽選対象役としてナビ対象役が当選し、かつナビ報知に
より遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知され
ていることで、当該ナビ対象役に含まれる所定小役を入賞させることが可能であるにも関
わらず、報知された操作態様と異なる操作態様で操作されることで所定小役を入賞させる
ことができなかった場合や、特定小役が当選し、一定の操作態様(特定役の引込範囲とな
る操作タイミングでの操作等)で操作すれば必ず当該特定小役を入賞させることが可能で
あるにも関わらず、一定の操作態様以外の操作態様で操作されることで特定小役を入賞さ
せることができなかった場合に、遊技者が入賞させることが可能であった小役が入賞して
メダルが払い出されたとみなして、当該払い出される分のメダルを純増枚数カウンタに加
算することで、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する一方で、内部抽選にてメダ
ルの払い出しを伴う小役を含む抽選対象役が当選した場合に、遊技者が当該小役を確実に
入賞させることが不可能な状況において、入賞させることができなかった場合、例えば、
内部抽選にて抽選対象役としてナビ対象役が当選し、かつナビ報知により遊技者にとって
有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知されない状況で、当該ナ
ビ対象役に含まれる所定小役を入賞させることができなかった場合には、純増枚数カウン
タに加算しない構成とすることが好ましく、このような構成とすることで、遊技者が確実
にメダルを増加させることができない状況であれば、実際にメダルが増加したときのみ純
増枚数カウンタを加算することとなり、遊技者に不利益となってしまうことを防止できる
本実施例では、メイン制御部41は、AT状態管理処理において純増枚数カウンタを更
新する際に、当該純増枚数カウンタに当該ゲームにおいて払い出されたメダル払出枚数分
の値を加算し、賭数の設定に用いられたメダルの分の値を減算して得られる演算値が0よ
り小さい場合には、純増枚数カウンタ値を0に修正することで、純増枚数カウンタでは、
メダルの増減枚数が0を下回る場合に、0を下回る数値について計数せず、0を上回る数
値についてのみ計数する構成であるが、メイン制御部41は、有利区間の開始時までに純
増枚数カウンタを0に初期化した後、当該有利区間中において、メダルが払い出されたと
きに、払い出されたメダル枚数分の値を純増枚数カウンタに加算し、賭数の設定にメダル
が用いられたときに、そのメダル枚数分の値を純増枚数カウンタから減算する処理を繰り
返し行うことで、有利区間中におけるメダルの純増枚数を計数することで、メダルの増減
枚数が0を下回る場合も、0を上回る場合も計数する構成でも良い。このような構成では
、メダルの増減枚数が0を下回る場合に、純増枚数カウンタを0に修正しないので、純増
枚数カウンタにより純増枚数を計数する処理を簡素化することができる。
本実施例では、メイン制御部41は、純増枚数カウンタを更新する際に、当該純増枚数
カウンタに当該ゲームにおいて払い出されたメダル払出枚数分の値を加算し、賭数の設定
に用いられたメダルの分の値を減算して得られる演算値が0より小さい場合には、純増枚
数カウンタ値を0に修正し、当該演算値が0以上である場合には、当該演算値を純増枚数
カウンタ値とするように純増枚数カウンタ値を更新するように制御することで、有利区間
の開始以後、メダルの純増数が最も減少したときを起点としてメダルの純増枚数を計数す
る構成である。有利区間の開始以後、メダルの純増数が最も減少するタイミングは、状況
に応じて変化し得るので、本実施例の純増枚数カウンタに基づいて特定されるメダルの純
増枚数の起点は、状況に応じて変化し得ることとなるが、メイン制御部41は、有利区間
の開始以後の一律に設定された契機となったときから純増枚数カウンタによるメダルの純
増枚数の計数を開始させて、当該契機を起点とする現在までのメダルの純増数を計数して
、メダルの純増数が規定枚数を超えた場合に有利区間を終了させる構成でも良い。
例えば、メイン制御部41は、有利区間の開始以後の一律に設定された契機を起点とす
る現在までのメダルの純増数を計数して、メダルの純増数が規定枚数を超えた場合に有利
区間を終了させる構成として、通常区間から有利区間に移行したときから純増枚数カウン
タによる計数を開始させ、当該通常区間から有利区間に移行したときを起点とする現在ま
でのメダルの純増数が規定枚数を超えた場合に、有利区間を終了させる構成でも良い。こ
の構成によれば、有利区間の終了条件を判定するためのメダルの純増数を計数する起点が
一律に設定されており、通常区間から有利区間に移行したとき以外を起点とするメダルの
純増数に基づいて有利区間の終了条件を判定する必要がないことから、純増枚数カウンタ
値に基づいて有利区間の終了条件を判定する制御を簡素化することができる。
また、例えば、メイン制御部41は、有利区間の開始以後の一律に設定された契機を起
点とする現在までのメダルの純増数を計数して、メダルの純増数が規定枚数を超えた場合
に有利区間を終了させる構成として、通常区間から有利区間に移行した後、区間表示LE
D12aによりAT状態に移行した旨が示唆され、かつナビ報知によりメダルを増加させ
る操作態様が報知されたとき、を起点とする現在までのメダルの純増数が規定枚数を超え
た場合に有利区間を終了させて通常区間に移行させる構成でも良い。この構成によれば、
有利区間の終了条件を判定するためのメダルの純増数を計数する起点が一律に設定されて
おり、通常区間から有利区間に移行した後、区間表示LED12aにより有利区間に移行
した旨が示唆され、かつナビ報知によりメダルを増加させる操作態様が報知されたとき以
外を起点とするメダルの純増数に基づいて有利区間の終了条件を判定する必要がないこと
から、純増枚数カウンタ値に基づいて有利区間の終了条件の判定する制御を簡素化するこ
とができる。
また、例えば、メイン制御部41は、有利区間の開始以後の一律に設定された契機を起
点とする現在までのメダルの純増数を計数して、メダルの純増数が規定枚数を超えた場合
に有利区間を終了させる構成として、通常区間から有利区間に移行した後、ナビ報知によ
りメダルを増加させる操作態様が報知されたか否かに関わらず、区間表示LED12aに
よりAT状態に移行した旨が示唆されたとき、を起点とする現在までのメダルの純増数が
規定枚数を超えた場合に有利区間を終了させて通常区間に移行させる構成でも良い。この
構成によれば、有利区間の終了条件を判定するためのメダルの純増数を計数する起点が一
律に設定されており、通常区間から有利区間に移行した後、ナビ報知によりメダルを増加
させる操作態様が報知されたか否かに関わらず、区間表示LED12aにより有利区間に
移行した旨が示唆されたとき以外を起点とするメダルの純増数に基づいて有利区間の終了
条件を判定する必要がないことから、純増枚数カウンタ値に基づいて有利区間の終了条件
の判定する制御を簡素化することができる。
本実施例では、AT状態管理処理において、有利区間におけるメダルの純増枚数が規定
枚数を超えることで、有利区間を終了させるように制御する構成であるが、AT状態管理
処理では、各ゲームにおいて賭数の設定に用いられるメダル枚数を計数せずに、各ゲーム
において払い出されるメダル枚数のみを計数し、有利区間におけるメダルの総払出枚数が
所定の規定枚数を超えることで、有利区間を終了させるように制御する構成でも良い。例
えば、総払出枚数の規定枚数を2865(1600ゲーム間のメダルの払出率が150%
となる純増枚数(2400)と、当該純増枚数のメダルが付与される最短ゲーム数(16
0ゲーム=2400/1ゲーム当たりの最大払出枚数(15))において賭数の設定に用
いられるメダル枚数(480枚=160ゲーム×1ゲーム当たりの規定数3)との合算値
から、スロットマシン1での1ゲームにおける払出枚数の最大値(15)を減算した値)
として、有利区間中のゲームにおいて払い出されたメダルの総枚数が、当該規定枚数を超
えるときに、有利区間を終了させる構成とすることで、有利区間において払い出されるメ
ダルの最大純増枚数を2400枚以下とすることができ、1600ゲーム間のメダルの払
出率を150%以内とすることができる。尚、有利区間中のゲームにおいて払い出された
メダルの総枚数が、所定枚数(規定枚数+1)に到達することで有利区間を終了させる構
成としても、同様の効果を奏する。
[メダル払出処理について]
メイン制御部41が行うメダル払出処理の制御内容について、図17に基づいて説明す
る。
図17に示すように、メダル払出処理では、まず、RAM41cの所定領域に設定され
ている入賞フラグを所定レジスタに取得し(Se1)、入賞番号・払出枚数コマンド設定
処理を行う(Se2)。入賞番号・払出枚数コマンド設定処理では、所定レジスタに設定
取得されている入賞フラグに基づいて特定される入賞役について、当該入賞役を特定可能
な入賞番号及び当該入賞役の入賞に伴い払い出されるメダル枚数を特定可能なコマンドを
サブ制御部91に対して送信するようにコマンドキューに設定する。尚、コマンドキュー
に設定されているコマンドは、タイマ割込み処理によりサブ制御部91に対して順次送信
されることとなる。
Se2のステップにおいて入賞番号・払出枚数コマンド設定処理を行った後は、Se1
のステップにて取得した入賞フラグに基づいて特定される入賞役の入賞に伴い払い出され
るメダル払出枚数を取得し(Se3)、当該メダル払出枚数を残り枚数としてRAM41
cの所定領域に設定する(Se4)。
その後、RAM41cの所定領域に設定されている残り枚数が0であるか否かを判定し
(Se5)、残り枚数が0でないと判定した場合には、RAM41cの所定領域に設定さ
れており、現在のクレジット数を特定可能なクレジットカウンタを参照し(Se6)、当
該クレジットカウンタ値に基づいて、クレジットが上限数(本実施例では、50)に到達
しているか否かを判定する(Se7)。
Se7のステップにおいてクレジットが上限数に到達していないと判定した場合は、ク
レジットカウンタ値を1加算し(Se8)、メダル払出時処理を行う(Se9)。メダル
払出時処理では、クレジットカウンタ値に基づいて、当該クレジットカウンタ値に対応す
る値を表示させるためのデータを、クレジット表示器11の出力バッファに設定する処理
、RAM41cの所定領域に設定されている残り枚数を1減算する処理、RAM41cの
所定領域に設定されており払い出されたメダル枚数を特定可能な払出済みメダル枚数に1
加算し、加算後の払出済みメダル枚数に対応する値を表示させるためのデータを、遊技補
助表示器12の出力バッファに設定する処理を行う。尚、払出済みメダル枚数の初期値は
0であり、当該払出済みメダル枚数は、1ゲームの終了時に初期化されるようになってい
る。
Se9のステップにおいてメダル払出時処理を行った後は、クレジット払出間隔待ち処
理を行う(Se10)。クレジット払出間隔待ち処理では、予め定められた待ち時間(本
実施例では、クレジット表示器11及び遊技補助表示器12の表示内容の変化を遊技者等
が視認可能な時間、例えば、メダル1枚の払出毎に約0.16秒等)にわたり待機し、当
該待ち時間が経過することで、クレジット払出間隔待ち処理を終了する。クレジット払出
間隔待ち処理を行うことで、所定の待ち時間中においてタイマ割込み処理が行われて、ク
レジット表示器11及び遊技補助表示器12の表示態様は、各出力バッファに設定された
データに対応する表示態様に更新されることとなる。また、メダル払出時処理により更新
されたクレジットカウンタ値、払出済みメダル枚数がクレジット表示器11及び遊技補助
表示器12に少なくとも所定の待ち時間にわたり表示されることとなり、クレジット表示
器11及び遊技補助表示器12の表示内容の変化を遊技者等が視認可能である。
Se10のステップにおいてクレジット払出間隔待ち処理を行った後は、Se5のステ
ップに戻り、Se5〜Se10のステップの各処理を、RAM41cに設定されている残
り枚数が0となるまで繰り返し行う。そして、Se5のステップにおいて、残り枚数が0
であると判定した場合には、メダル払出処理を終了してメイン処理に戻る。
また、Se7のステップにおいてクレジットカウンタに基づいてクレジットが上限数に
到達していると判定した場合には、ホッパー払出処理を行う(Se11)。ホッパー払出
処理では、ホッパーユニット35のホッパーモータを駆動させ、ホッパーユニット35の
払出センサにより1枚のメダルの払出が検出される毎に、RAM41cに設定されている
残り枚数を1減算し、払出済みメダル枚数を1加算した後、加算後の払出済みメダル枚数
に対応する値を表示させるためのデータを、遊技補助表示器12の出力バッファに設定す
る処理を、残り枚数が0となるまで繰り返し行う。これにより、メダルがホッパーユニッ
ト35から払い出される毎に、遊技補助表示器12における払出枚数の表示が更新される
。そして、残り枚数が0となることで、ホッパーモータを停止させて、ホッパー払出処理
を終了させる。ホッパー払出処理を行った後は、メダル払出処理を終了させてメイン処理
に戻る。
このように、メダル払出処理では、小役の入賞が発生した場合に、クレジットに空きが
あるときには、クレジットの上限までの範囲で、当該小役の入賞に伴い払い出されるメダ
ル枚数をクレジットに加算する処理を行い、クレジットに空きがないときには、クレジッ
トに加算できなかった分のメダル枚数をホッパーユニットからメダル払出口9を介して払
い出す処理を行う。
また、メダル払出処理では、小役の入賞が発生し、クレジットにメダルを払い出す場合
に、メダル1枚分をクレジットに加算する毎に、メダル払出時処理を行い、払出済みのメ
ダル枚数を表示させるためのデータを、遊技補助表示器12の出力バッファに設定した後
、クレジット払出間隔待ち処理を行うことで、タイマ割込み処理を行わせて、遊技補助表
示器12の出力バッファに設定されているデータに基づいて当該遊技補助表示器12の表
示を更新し、所定の待ち時間が経過するまで、遊技補助表示器12における表示を更新さ
れ状態で維持する制御を、クレジットへのメダルの払出枚数分繰り返し行う。これにより
、小役の入賞が発生し、クレジットにメダルを払い出す場合には、所定時間(クレジット
へのメダルの払出枚数×待ち時間)かけて遊技補助表示器12におけるメダル払出枚数の
表示が順次更新される。
また、メダル払出処理では、小役の入賞が発生し、ホッパーユニットからメダルを払い
出す場合に、ホッパー払出処理を行い、メダルの払出枚数に応じた所定時間(例えば、メ
ダル1枚当たり100ms等)にわたりホッパーユニット35のホッパーモータを駆動さ
せ、払出センサにより1枚のメダルの払出が検出される毎に、払出済みのメダル枚数を表
示させるためのデータを、遊技補助表示器12の出力バッファに設定する。そして、メダ
ルの払出枚数に応じた時間中においてタイマ割込み処理が行われることで、遊技補助表示
器12の出力バッファに設定されているデータに基づいて当該遊技補助表示器12の表示
が更新されることとなり、メダルの払出枚数に応じた時間をかけて、遊技補助表示器12
におけるメダル払出枚数の表示が順次更新される。
[再遊技作動時処理について]
メイン制御部41が行う再遊技作動時処理の制御内容について、図18に基づいて説明
する。
図18に示すように、再遊技作動時処理では、まず、RAM41cの所定領域に設定さ
れている入賞フラグを参照し(Sf1)、当該入賞フラグに基づいて再遊技役が入賞した
か否かを判定する(Sf2)。
Sf2のステップにおいて再遊技役が入賞したと判定した場合には、次ゲームにおいて
再遊技を作動させる旨を特定可能な再遊技作動中フラグをRAM41cの所定領域に設定
し(Sf3)、再遊技用メダルカウンタ設定処理を行う(Sf4)。再遊技用メダルカウ
ンタ設定処理では、当該ゲームにおける賭数の規定数を特定し、RAM41cの所定領域
に設定されている再遊技用メダルカウンタに、再遊技用メダルとして当該ゲームの賭数の
規定数分の値(本実施例では、3)を設定する。
Sf4のステップにおいて再遊技用メダルカウンタ設定処理を行った後は、リプレイ中
LED20の点灯態様を点灯状態に設定し(Sf5)、割込み1回待ち処理を行う(Sf
6)。Sf6のステップにおいて割込み1回待ち処理を行うことで、タイマ割込み処理が
実行されて、LEDダイナミック表示処理が行われ、リプレイ中LED20が点灯状態に
制御されることとなる。
Sf6のステップにおいて割込み1回待ち処理を行った後は、再遊技作動時処理を終了
させて、メイン処理に戻る。また、Sf2のステップにおいて入賞フラグに基づいて再遊
技役が入賞していないと判定した場合には、再遊技作動時処理を終了させて、メイン処理
に戻る。
このように、再遊技作動時処理では、当該ゲームにおいて再遊技役が入賞した場合に、
リプレイ中LED20を点灯状態に制御するようになっている。
また、再遊技作動時処理では、当該ゲームにおいて再遊技役が入賞した場合に、再遊技
用メダルカウンタに再遊技用メダルを設定することで、次回ゲームにおける遊技開始待ち
処理の開始時に再遊技用メダルが賭数に設定され、規定数の賭数が設定されて、再遊技を
行うことが可能となる。
[タイマ割込み処理について]
メイン制御部41が行うタイマ割込み処理の制御内容について、図19に基づいて説明
する。
タイマ割込処理は、メイン制御部41により一定時間間隔(本実施例では、約0.56
ミリ秒)毎に行われる処理である。タイマ割込処理の実行間隔は、メイン処理において制
御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理の実行時間とを合わせた時
間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理との間で必ず制御状態
に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
図19に示すように、タイマ割込み処理には、LEDダイナミック表示処理が含まれ、
タイマ割込み処理が行われる毎に、LEDダイナミック表示処理が実行される。
LEDダイナミック表示処理では、出力ポートに接続された各種LED等の表示器(ク
レジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求L
ED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20等)
の点灯状態をメイン処理等の各処理により設定された出力バッファの状態に応じてダイナ
ミック点灯させるための点灯信号を設定して、各種LED等の表示器の点灯制御回路に送
信する制御等を行う。LEDダイナミック表示処理が行われることで、各種LED等の表
示器は、対応する出力バッファに設定されているデータに応じた点灯態様に制御される。
尚、本実施例のタイマ割込み処理では、特に図示しないが、電断(スロットマシン1へ
の電力供給が停止されること)の発生を検出する電断判定処理や、電断の発生時に、メイ
ン制御部41のレジスタやRAM41cの所定領域に設定されているデータを、バックア
ップ電源によりバックアップされておりスロットマシン1への電力供給が停止してもバッ
クアップ電源により電力が供給される限り記憶内容が保存されるRAM41cの所定領域
に退避させる電断処理、電断の発生時に所定の出力ポートを初期化する処理、各種スイッ
チ類の検出状態に基づき各種スイッチ類の検出状況を特定可能なデータを生成する処理、
RAM41cの所定領域に設定されている所定の各種タイマを更新する処理、スロットマ
シン1の外部に所定の外部出力信号を送信する処理、コマンドキューに設定された各種コ
マンドを送信する処理、ゲームの進行状況等に応じてリールユニット34のリールモータ
32に対して励磁信号を送信して各リールを駆動及び停止させる処理等が含まれ、各種処
理が所定の順序で実行されるようになっている。
[有利区間の開始時における遊技補助表示器等の表示態様の遷移について]
遊技区間が有利区間に制御された後、区間表示開始条件が成立して区間表示が開始され
る際において、遊技補助表示器12、区間表示LED12a、投入要求LED17、リプ
レイ中LED20、1〜3BETLED14〜16の表示態様の遷移について、図20に
基づいて説明する。
メイン制御部41は、前述のメイン処理を実行し、遊技開始待ち処理及び出玉制御処理
を行うことで、ゲームの開始時に、遊技補助表示器12、区間表示LED12a、投入要
求LED17、リプレイ中LED20、1〜3BETLED14〜16の表示態様を順次
制御する。
図20(a)に示すように、遊技開始待ち処理では、クレジットまたは賭数に空きがあ
り、メダルの投入が可能である場合に、投入要求LED17の点灯が開始される。その後
、メダルの投入またはMAXBETスイッチ6の操作により賭数の設定が行われることで
、対応する1〜3BETLED14〜16の点灯が順次開始される。そして、規定数の賭
数が設定されることで、スタート有効LED18の点灯が開始される。尚、前回ゲームに
おいて再遊技役が入賞して再遊技が付与された場合には、前回ゲームの終了時から当該ゲ
ームの終了時までの期間にわたりリプレイ中LED20が点灯状態に制御される(図示略
)。
この状態で、スタートスイッチ7が操作されることで、ゲームが開始されて、内部抽選
が行われる。そして、出玉制御処理において、区間表示開始条件が成立して有利区間中フ
ラグが設定されることにより、区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用データ
(点灯)が設定された後、割込み1回待ち処理が行われることで、区間表示LED12a
の点灯が開始される。
そして、割込み1回待ち処理が行われた後、当該出玉制御処理中の指示設定処理により
、内部抽選にて当選したナビ対象役に応じた操作態様を示唆するナビ番号を表示するため
のナビ表示用データが遊技補助表示器12の出力バッファに設定される。その後、タイマ
割込み処理が行われることで、当該ナビ番号(本実施例では、3)に対応する遊技補助表
示器12の各セグメント(本実施例では、左側表示器12Lの第1、3、4、6、7セグ
メント及び右側表示器12Rの第4セグメント)の点灯が開始される。すなわち、区間表
示LED12aの点灯が開始された後に、ナビ番号を示す遊技補助表示器12の各セグメ
ントの点灯が開始されるようになっている。
そして、出玉制御処理が終了された後は、リール制御処理が行われ、ウェイトの経過後
、すなわち前回のゲーム開始から予め定められた一定期間が経過した後、リール2L、2
C、2Rの回転が開始されることとなる。
また、メイン制御部41は、出玉制御処理中での指示設定処理において、ナビ報知を行
うときに、当該ナビ報知により示唆される操作態様を特定可能なコマンドをサブ制御部9
1に対して送信するように制御する。これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部4
1から受信するコマンドに基づいて、当該ゲームの開始時において、メイン制御部41側
にてナビ報知が行われることが特定される場合には、ナビ演出の制御を実行して、ナビ報
知により示唆される操作態様を示唆するナビ画像を液晶表示器51に表示させる。また、
サブ制御部91は、メイン制御部41側にて区間表示LED12aの点灯が開始されたこ
とが特定されたときに、区間表示が開始される旨すなわちAT状態に制御されることが確
定された旨を報知するAT確定報知を液晶表示器51等を用いて行う。メイン制御部41
側での指示設定処理は、区間表示LED12aの点灯が開始された後に行われるので、サ
ブ制御部91によるナビ演出は、区間表示LED12aの点灯が開始された後に行われる
こととなる。
このように、メイン制御部41は、ゲーム開始時に行う出玉制御処理において、区間表
示開始条件が成立した場合に、区間表示LED12aの点灯を開始させるように制御する
ので、区間表示開始条件が成立したゲームの開始時に、区間表示LED12aの点灯を開
始させて、有利区間に制御されている旨を報知する区間表示を開始する。
また、メイン制御部41は、出玉制御処理において、区間表示LED12aの点灯を開
始させた後、遊技補助表示器12におけるナビ番号の表示を開始させるように制御するこ
とで、遊技補助表示器12においてナビ報知が開始されるときまでに、区間表示LED1
2aの点灯を開始させて、有利区間が開始した旨を報知する。
また、メイン制御部41は、出玉制御処理において、遊技補助表示器12においてナビ
報知を開始させるように制御した後、リール制御処理を行って、リール2L、2C、2R
の回転を制御するので、スタートスイッチ7の操作に応じて当該ゲームが開始された後、
リール2L、2C、2Rが定速回転に制御されるまでに、遊技補助表示器12においてナ
ビ報知を開始させる。
尚、本実施例では、出玉制御処理において、区間表示LED12aの出力バッファに状
態制御用データ(点灯)を設定した後、割込み1回待ち処理を行って、区間表示LED1
2aの点灯が開始させ、その後、指示設定処理を行って、遊技補助表示器におけるナビ報
知を開始させる構成であるが、出玉制御処理において、区間表示LED12aの点灯を開
始させた後に、その後の処理を予め定められた所定期間にわたり意図的に遅延させる遅延
処理を行い、所定期間が経過することで、指示設定処理を行って、遊技補助表示器12で
のナビ報知を開始させる構成でも良い。このような構成では、遅延処理が行われている所
定期間内において、サブ制御部91側にて、AT状態に制御されることが確定された旨を
報知するAT確定報知を行わせることができ、当該AT確定報知が行われた後に、遊技補
助表示器12でのナビ報知を開始させることができる。
本実施例では、メイン制御部41は、出玉制御処理において、区間表示LED12aの
点灯を開始させた後、指示設定処理を行い、ナビ報知を開始させるように制御する構成で
あるが、出玉制御処理において区間表示LED12aの点灯を開始させた後、リール制御
処理において指示設定処理を行い、リール2L、2C、2Rの回転を開始させるときに、
ナビ報知を開始させるように制御する構成でも良い。このような構成では、区間表示開始
条件が成立したゲームの開始時において、区間表示LED12aの点灯が開始された後、
ウェイトの所定期間すなわち前回ゲームの開始から予め定められた一定期間が経過したと
きに、遊技補助表示器12におけるナビ報知が開始されることとなる。尚、区間表示開始
条件が成立したゲームの開始時において、ウェイトの所定期間が経過していた場合には、
区間表示LED12aの点灯が開始されると略同時に、リール2L、2C、2Rの回転が
開始するとともに、遊技補助表示器12におけるナビ報知のナビ表示が開始されることと
なる。
本実施例では、メイン制御部41は、出玉制御処理において、区間表示LED12aの
点灯を開始させた後、遊技補助表示器12におけるナビ報知を開始させるように制御する
構成であり、区間表示開始条件が成立したゲームの開始時に、区間表示LED12aの点
灯を開始させる構成であるが、メイン制御部41は、区間表示開始条件が成立したゲーム
において、遊技補助表示器12でのナビ報知を開始させた後、当該ゲームが終了されるま
での所定タイミング(例えば、第3停止操作が終了されたとき、メダルの払出が終了した
とき、再遊技の付与が終了したとき等)において、区間表示LED12aの点灯を開始さ
せる構成でも良い。
本実施例では、サブ制御部91は、メイン制御部41側にて区間表示LED12aの点
灯が開始されるときに、AT確定報知を行う構成であるが、サブ制御部91は、メイン制
御部41側にて区間表示LED12aの点灯が開始される当該ゲームにおいて、メイン制
御部41側にて区間表示LED12aの点灯が開始されるよりも前のタイミングで、AT
確定報知を行う構成でも良い。また、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信する
コマンドに基づいて、有利区間に移行された後、AT抽選に当選したことで、その後区間
表示が開始されることが確定したことが特定されたときから、メイン制御部41側にて区
間表示開始条件が成立するときまでの期間内におけるいずれかのタイミング、すなわちA
T状態が開始される前のタイミングでAT確定報知を行う構成でも良い。
本実施例では、メイン制御部41は、ナビ報知が開始される当該ゲームの開始時に、区
間表示LED12aの点灯を開始させる構成であるが、AT状態へ移行させる旨が決定し
た後、ナビ報知が開始されるゲームよりも前に区間表示LED12aの点灯を開始させる
構成でも良い。この場合には、サブ制御部91も、AT状態へ移行させる旨が決定した後
、メイン制御部41が区間表示LED12aの点灯を開始させるタイミングでAT確定報
知を行う構成でも良い。
本実施例では、メイン制御部41は、区間表示LED12aの点灯を開始させた後、遊
技補助表示器12でのナビ報知を開始させる構成であるが、メイン制御部41は、例えば
、出玉制御処理において、区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用データ(点
灯)を設定した後、割込み1回待ち処理を行わず、その後、タイマ割込み処理が行われる
ときまでに、指示設定処理を行って、ナビ報知のナビ表示用データを遊技補助表示器12
の出力バッファに設定することが可能な構成とすることで、図20(b)に示すように、
区間表示開始条件が成立した際に、区間表示LED12aの点灯と遊技補助表示器12に
おけるナビ報知の表示が同時に開始される構成でも良い。このような構成でも、有利区間
においてナビ報知が行われるときまでに、区間表示LED12aの点灯を開始させて、有
利区間に制御されている旨を報知することができる。
[有利区間の終了時における遊技補助表示器等の表示態様の遷移について]
有利区間の終了時における遊技補助表示器12、区間表示LED12a、投入要求LE
D17、リプレイ中LED20、1〜3BETLED14〜16の表示態様の遷移につい
て、図21及び図22に基づいて説明する。
遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて小役が当選し、有利区間か
ら通常区間に移行する場合であって、当該小役の図柄組合せがリール2L、2C、2Rに
停止する場合について、区間表示LED12aにより有利区間が終了された旨が報知され
るタイミングについて、図21(a)に基づいて説明する。
図21(a)に示すように、有利区間においてゲームが開始されて、内部抽選にて小役
が当選した後、リール制御処理が行われ、少なくとも1つのリールが回転制御されている
ときには、遊技補助表示器12(右側表示器12Rの第8セグメントを除く)、投入要求
LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20は
、消灯状態に制御される。一方、区間表示LED12aは、点灯状態に制御される。尚、
前回ゲームにおいて再遊技役が入賞して再遊技が付与された場合には、前回ゲームの終了
時から当該ゲームの終了時までの期間にわたりリプレイ中LED20が点灯状態に制御さ
れる(図示略)。
そして、第3停止操作に係るストップスイッチの押下操作が終了され(ストップスイッ
チの押下が離されること)、かつすべてのリールの回転が停止されることでリール制御処
理が終了された後、AT状態管理処理が行われる。AT状態管理処理では、有利区間の終
了条件が成立したことを条件に有利区間データ初期化処理を実行して、有利区間を終了さ
せて、遊技区間を有利区間から通常区間へ移行させる。また、有利区間中フラグをクリア
する。
AT状態管理処理を行った後は、メダル払出処理が行われる。メダル払出処理では、小
役の図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止して、小役の入賞が発生したことに伴い
所定枚数(例えば、9枚)のメダルを払い出すように制御するとともに、払い出したメダ
ルの枚数を遊技補助表示器12に表示させるように制御する。これにより、遊技補助表示
器12の表示態様は、入賞した小役に応じた所定枚数を示す最終値までカウントアップさ
れるように順次更新される。遊技補助表示器12に払い出されたメダルの枚数の最終値が
表示されるまでには、クレジットへメダルを払い出す際の待ち時間またはホッパーユニッ
トから所定枚数のメダルを払い出す際の所定時間を要することとなる。
そして、入賞した小役に応じた所定枚数のメダルの払い出しが終了することで、メダル
払出処理は終了されて、メイン処理において区間表示LED12aの出力バッファに状態
制御用データを設定する処理が行われる。当該処理では、前述のAT状態管理処理にて有
利区間中フラグがクリアされていることに基づいて、状態制御用データ(消灯)が区間表
示LED12aの出力バッファに設定され、その後、タイマ割込み処理が行われることで
、区間表示LED12aが消灯される。
その後、遊技終了時設定処理が行われることで、当該ゲームについてのメイン処理が一
巡することとなり、その後、次ゲームの遊技開始待ち処理が行われる。
そして、遊技開始待ち処理のメダル手入れ許可設定処理において、賭数またはクレジッ
トに空きがあると判定されて、メダル手入れ許可フラグが設定されることで、メダルを内
部に取り込むように流路切替ソレノイド30がON状態に設定された後、投入要求LED
17がONに設定される。その後、タイマ割込み処理が行われることで、投入要求LED
17の点灯が開始される。また、遊技開始待ち処理では、操作入力受付処理により精算ス
イッチ10による精算操作の受け付けが有効化される。
このように、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて小役が当選し
、有利区間から通常区間に移行する場合であって、当該小役の図柄組合せがリール2L、
2C、2Rに停止する場合には、第3停止操作に係るストップスイッチの操作が終了され
、かつすべてのリール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、リール制御処理が終
了された後、メダル払出処理により当該所定小役の入賞に伴い払い出されるメダル枚数の
最終値が遊技補助表示器12に表示され、その後、メイン処理により区間表示LED12
aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)が設定され、区間表示LED12aが消灯
される。これにより、区間表示LED12aにより有利区間が終了された旨が報知される
。さらに、その後、遊技開始待ち処理より投入要求LED17の点灯が開始されるように
なっている。
また、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて小役が当選し、有利
区間から通常区間に移行する場合であって、当該小役の図柄組合せがリール2L、2C、
2Rに停止する場合には、第3停止操作に係るストップスイッチの操作が終了され、かつ
すべてのリール2L、2C、2Rの回転が停止されるとで、リール制御処理が終了され、
その後、メイン処理により区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用データ(消
灯)が設定され、区間表示LED12aが消灯される。そして、その後行われる遊技開始
待ち処理の操作入力受付処理により精算スイッチ10による精算操作の受け付けが有効化
されるようになっている。すなわち、ゲームにおいてリールが停止された後から、精算操
作の受付が有効となるまでの期間において区間表示LED12aにより有利区間が終了さ
れた旨を報知するようになっている。
次に、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて小役が当選し、有利
区間から通常区間に移行する場合であって、当該小役の取りこぼし図柄組合せがリール2
L、2C、2Rに停止する場合について、区間表示LED12aにより有利区間が終了さ
れた旨が報知されるタイミングについて、図21(b)に基づいて説明する。
図21(b)に示すように、有利区間においてゲームが開始されて、内部抽選にて小役
が当選した後、リール制御処理が行われ、少なくとも1つのリールが回転制御されている
ときには、遊技補助表示器12(右側表示器12Rの第8セグメントを除く)、投入要求
LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20は
、消灯状態に制御される。一方、区間表示LED12aは、点灯状態に制御される。
そして、第3停止操作に係るストップスイッチの押下操作が終了され(ストップスイッ
チの押下が離されること)、かつすべてのリールの回転が停止されることでリール制御処
理が終了された後、AT状態管理処理が行われる。AT状態管理処理では、有利区間の終
了条件が成立したことを条件に有利区間データ初期化処理を実行して、有利区間を終了さ
せて、遊技区間を有利区間から通常区間へ移行させる。また、有利区間中フラグをクリア
する。
AT状態管理処理を行った後は、メダル払出処理が行われる。メダル払出処理では、内
部抽選にて当選した小役が取りこぼされ、メダルの払い出しを伴う入賞が発生しないこと
で、メダルの払出制御や遊技補助表示器12の表示態様を更新する制御が行われずに終了
される。この際、遊技補助表示器12の表示態様は、消灯状態に維持されることとなる。
そして、メダル払出処理が終了された後、メイン処理において、AT状態管理処理によ
り有利区間中フラグがクリアされていることに基づいて、状態制御用データ(消灯)が区
間表示LED12aの出力バッファに設定され、その後、タイマ割込み処理が行われるこ
とで、区間表示LED12aが消灯される。
その後、遊技終了時設定処理が行われることで、当該ゲームについてのメイン処理が一
巡することとなり、その後、次ゲームの遊技開始待ち処理が行われる。
そして、遊技開始待ち処理において、遊技開始待ち処理のメダル手入れ許可設定処理に
より、賭数またはクレジットに空きがあることを条件に、メダルを内部に取り込むように
流路切替ソレノイド30がON状態に設定された後、投入要求LED17がONに設定さ
れて、投入要求LED17の点灯が開始される。また、遊技開始待ち処理では、操作入力
受付処理により精算スイッチ10による精算操作の受け付けが有効化される。
このように、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて小役が当選し
、有利区間から通常区間に移行する場合であって、当該小役の取りこぼし図柄組合せがリ
ール2L、2C、2Rに停止する場合には、第3停止操作に係るストップスイッチの操作
が終了され、かつすべてのリール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、リール制
御処理が終了された後、メダル払出処理により遊技補助表示器12の表示態様が更新され
る制御が行われることなく、メイン処理により区間表示LED12aの出力バッファに状
態制御用データ(消灯)が設定され、区間表示LED12aが消灯される。これにより、
区間表示LED12aにより有利区間が終了された旨が報知される。その後、遊技開始待
ち処理より投入要求LED17の点灯が開始されるようになっている。
また、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて小役が当選し、有利
区間から通常区間に移行する場合であって、当該小役の取りこぼし図柄組合せがリール2
L、2C、2Rに停止する場合には、第3停止操作に係るストップスイッチの操作が終了
され、かつすべてのリール2L、2C、2Rの回転が停止されるとで、リール制御処理が
終了され、その後、メイン処理により区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用
データ(消灯)が設定され、区間表示LED12aが消灯される。そして、その後行われ
る遊技開始待ち処理の操作入力受付処理により精算スイッチ10による精算操作の受け付
けが有効化されるようになっている。すなわち、ゲームにおいてリールが停止された後か
ら、精算操作の受付が有効となるまでの期間において区間表示LED12aにより有利区
間が終了された旨を報知するようになっている。
また、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて小役が当選し、有利
区間から通常区間に移行する場合であって、当該小役の取りこぼし図柄組合せがリール2
L、2C、2Rに停止する場合には、リール制御処理が終了された後、メダル払出処理に
より遊技補助表示器12の表示態様が更新される制御が行われることなく、メイン処理に
より区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)が設定され、区間
表示LED12aが消灯される。一方、前述のように、遊技区間が有利区間に制御されて
いるときに、内部抽選にて小役が当選し、有利区間から通常区間に移行する場合であって
、当該小役の取りこぼし図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止する場合には、リー
ル制御処理が終了された後、メダル払出処理により小役の入賞に伴い払い出されるメダル
枚数の最終値が遊技補助表示器12に表示され、その後、メイン処理により区間表示LE
D12aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)が設定され、区間表示LED12a
が消灯される。すなわち、小役の取りこぼし図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止
した場合と、小役の図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止した場合とでは、区間表
示LED12aが消灯されるタイミングが異なる。
尚、小役の取りこぼし図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止した場合も、小役の
図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止した場合も、メイン処理により区間表示LE
D12aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)が設定されることで、区間表示LE
D12aが消灯されるようになっており、区間表示LED12aが消灯される処理上のタ
イミングは、共通である。しかし、小役の取りこぼし図柄組合せがリール2L、2C、2
Rに停止した場合には、リール制御処理の終了後、メダルの払出枚数を遊技補助表示器1
2に表示させる制御が行われることなく、メイン処理により区間表示LED12aの出力
バッファに状態制御用データ(消灯)が設定される一方で、小役の図柄組合せがリール2
L、2C、2Rに停止した場合には、リール制御処理が終了され、さらに、メダルの払出
枚数を遊技補助表示器12に表示させる制御が行われた後に、メイン処理により区間表示
LED12aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)が設定されるようになっており
、リール制御処理が終了されてから区間表示LED12aが消灯されるまでの時間間隔が
異なることとなり、区間表示LED12aが消灯される時間的タイミングは、異なる。
次に、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて入賞役として例えば
、再遊技役A、Bを含む抽選対象役が当選し、有利区間から通常区間に移行する場合に、
再遊技役Aまたは再遊技役Bの図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止する場合につ
いて、区間表示LED12aにより有利区間が終了された旨が報知されるタイミングにつ
いて、図22に基づいて説明する。尚、再遊技役A、Bは、少なくとも1のリールについ
て当該役を構成する図柄組合せが異なる構成の再遊技役である。また、ストップスイッチ
8L、8C、8Rが第1操作順で操作されることで、再遊技役Aの構成図柄がリール2L
、2C、2Rに優先的に停止され、ストップスイッチ8L、8C、8Rが第1操作態様以
外の第2操作順で操作されることで、再遊技役Bの構成図柄がリール2L、2C、2Rに
優先的に停止されるようにリールの停止制御が行われるようになっている。
図22に示すように、有利区間においてゲームが開始されて、内部抽選にて再遊技役A
、Bを含む抽選対象役が当選した後、リール制御処理が行われる。当該リール制御処理が
行われており、少なくとも1つのリールが回転制御されているときには、遊技補助表示器
12(右側表示器12Rの第8セグメントを除く)、投入要求LED17、スタート有効
LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20は、消灯状態に制御される。
一方、区間表示LED12aは、点灯状態に制御される。
そして、第3停止操作に係るストップスイッチの押下操作が終了され(ストップスイッ
チの押下が離されること)、かつすべてのリールの回転が停止されることでリール制御処
理が終了された後、AT状態管理処理が行われる。AT状態管理処理では、有利区間の終
了条件が成立したことを条件に有利区間データ初期化処理を実行して、有利区間を終了さ
せて、遊技区間を有利区間から通常区間へ移行させる。また、有利区間中フラグをクリア
する。
AT状態管理処理を行った後は、メダル払出処理が行われる。メダル払出処理では、再
遊技役Aの図柄組合せまたは再遊技役Bの図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止し
たときには、メダルを払い出す制御や遊技補助表示器12の表示態様を更新する制御が行
われずに終了される。この際、遊技補助表示器12の表示態様は、消灯状態に維持される
こととなる。
そして、メダル払出処理が終了された後、再遊技作動時処理が行われて、再遊技用メダ
ルカウンタに所定値が設定されるとともに、リプレイ中LED20がONに設定されて、
リプレイ中LED20の点灯が開始される。
その後、メイン処理において、AT状態管理処理により有利区間中フラグがクリアされ
ていることに基づいて、状態制御用データ(消灯)が区間表示LED12aの出力バッフ
ァに設定され、その後、タイマ割込み処理が行われることで、区間表示LED12aが消
灯される。
その後、遊技終了時設定処理が行われることで、当該ゲームについてのメイン処理が一
巡することとなり、その後、次ゲームの遊技開始待ち処理が行われる。
そして、遊技開始待ち処理において再遊技用メダルカウンタが1以上に設定されている
ことに基づいて規定数までの賭数が1ずつ設定されるとともに、1〜3BETLED14
〜16がON状態に順次設定されて、1〜3BETLED14〜16の点灯が順次開始さ
れる。その後、遊技開始待ち処理のメダル手入れ許可設定処理において、賭数またはクレ
ジットに空きがあると判定されて、メダル手入れ許可フラグが設定されることで、メダル
を内部に取り込むように流路切替ソレノイド30がON状態に設定された後、投入要求L
ED17がONに設定される。その後、タイマ割込み処理が行われることで、投入要求L
ED17の点灯が開始される。
このように、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて入賞役として
再遊技役A、Bを含む抽選対象役が当選し、有利区間から通常区間に移行する場合に、再
遊技役Aの図柄組合せまたは再遊技役Bの図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止し
た場合には、第3停止操作に係るストップスイッチの操作が終了され、かつすべてのリー
ル2L、2C、2Rの回転が停止されることで、リール制御処理が終了された後、再遊技
作動時処理が行われてリプレイ中LED20の点灯が開始され、その後、メイン処理によ
り区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)が設定され、区間表
示LED12aが消灯される。これにより、区間表示LED12aにより有利区間が終了
された旨が報知される。さらに、その後、遊技開始待ち処理より1〜3BETLED14
〜16の点灯が順次開始された後、投入要求LED17の点灯が開始されるようになって
いる。
また、遊技区間が有利区間に制御されているときに、内部抽選にて入賞役として再遊技
役A、Bを含む抽選対象役が当選し、有利区間から通常区間に移行する場合に、再遊技役
Aの図柄組合せまたは再遊技役Bの図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止した場合
には、リール制御処理が終了された後、再遊技作動時処理によりリプレイ中LED20の
点灯が開始され、その後、メイン処理により区間表示LED12aの出力バッファに状態
制御用データ(消灯)が設定され、区間表示LED12aが消灯される。すなわち、再遊
技役Aの図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止した場合も、再遊技役Bの図柄組合
せがリール2L、2C、2Rに停止した場合も、区間表示LED12aが消灯されるタイ
ミングが共通となる。
[ATに関する制御状態の遷移について]
メイン制御部41が制御するATに関する制御状態(出玉状態)について、図23に基
づいて説明する。
図23に示すように、メイン制御部41は、ATに関する制御状態として、非AT状態
、前兆状態、AT状態、上乗せ状態A〜Cに制御することが可能である。前述の遊技状態
が非内部中、内部中、特別状態(BB一般、RB)のいずれに制御されているかにかかわ
らず、前述の遊技区間が通常区間に制御されているときには、非AT状態のみに制御する
。また、遊技状態が非内部中、特別状態(BB一般、RB)のいずれかに制御されており
、かつ遊技区間が有利区間に制御されているときにも、非AT状態のみに制御する。一方
、遊技状態が内部中に制御されており、かつ遊技区間が有利区間に制御されているときに
は、非AT状態、前兆状態、AT状態、上乗せ状態A〜Cのいずれかに制御する。
非AT状態は、ATの制御が行われることがなく、ナビ報知が行われない状態である。
非AT状態では、遊技区間が通常区間、有利区間のいずれに制御されているかにかかわら
ず、内部抽選にてナビ対象役が当選してもナビ報知が行われない。ナビ報知が行われない
ことで、非AT状態中ではメダルの払出率が100%を超えないようになっている。
また、非AT状態では、遊技区間が有利区間に制御されており、かつ遊技状態が内部中
に制御されていることを条件に、内部抽選にてAT抽選対象役(本実施例では、押し順小
役1〜6、特定小役1、特定小役2、再遊技役1)が当選したときに、AT抽選が行われ
る。AT抽選では、AT状態に移行させるか否か及びAT状態に移行させる場合に当該A
T状態に制御するゲーム数(以下、ATゲーム数と呼ぶ場合がある)を決定するようにな
っており、当該AT抽選に当選することで、AT状態に移行させる旨が決定されるととも
に所定数のATゲーム数が付与されることとなる。
メイン制御部41のRAM41cの所定領域には、ATゲーム数の残りゲーム数を計数
するためのATゲーム数カウンタが設定されており、メイン制御部41は、非AT状態が
開始されるときに、当該ATゲーム数カウンタ値を0に初期化する。そして、AT抽選に
当選したときには、当選したATゲーム数をATゲーム数カウンタに加算する。その後、
ATゲーム数カウンタ値が1以上であることを条件に、AT状態に制御する。
また、非AT状態では、遊技区間が有利区間に制御されており、かつ遊技状態が内部中
に制御されていることが成立しない場合、すなわち、遊技区間が有利区間に制御されてい
るが、遊技状態が非内部中に制御されている場合や、遊技区間が通常区間に制御されてお
り、かつ遊技状態が非内部中または内部中にいずれかに制御されている場合には、内部抽
選にてAT抽選対象役が当選しても、AT抽選が行われず、ATゲーム数が付与されるこ
とがないようになっている。これにより、通常区間に制御されている場合や、非内部中に
制御されている場合には、AT状態へ移行されることがなく、ナビ報知が行われないこと
で、メダルの払出率が100%を超えないようになっている。
また、非AT状態は、内部抽選にてAT抽選対象役が当選したゲームの終了時に終了さ
れ、所定ゲーム数にわたる前兆状態へ移行される。前兆状態に制御されるゲーム数は、当
該前兆状態への移行時に所定範囲内のゲーム数(5〜20ゲーム)から前兆状態抽選にて
選択されて決定される。メイン制御部41のRAM41cの所定領域には、前兆状態の残
りゲーム数を計数するための前兆状態カウンタが設定されており、メイン制御部41は、
非AT状態が開始されるときに、前兆状態カウンタ値を0に初期化し、前兆状態抽選が行
われたときに、当該前兆状態抽選により決定された前兆状態のゲーム数を当該前兆状態カ
ウンタに加算する。
前兆状態は、非AT状態において内部抽選にてAT抽選対象役が当選することで制御さ
れる状態であり、ナビ報知が行われ得る状態である。前兆状態では、内部抽選にてナビ対
象役(本実施例では、押し順小役1〜6)が当選したときに、ナビ報知を行うか否かを所
定の確率で決定するナビ抽選が行われ、当該ナビ抽選に当選することで、ナビ報知が行わ
れるように制御される。前兆状態におけるナビ抽選では、当該前兆状態におけるメダルの
払出率(払出枚数/賭数)が約100%となる頻度でナビ報知を行うように、ナビ報知を
行う旨の決定がされるようになっている。これにより、前兆状態では、ナビ報知が行われ
たときに、当該ナビ報知により報知された操作態様でストップスイッチ8L、8C、8R
が操作されることで、当選している押し順小役に含まれる入賞役のうちメダルが増加する
増加役を入賞させて、メダルの払出率を約100%とすることができるようになっている
尚、本実施例では、前兆状態では、ナビ対象役の当選時にメダルの払出率が約100%
となる頻度でナビ報知が行われるようになっており、当該AT状態(低確)に制御される
ことで、遊技者の所持するメダルの枚数は、当該AT状態(低確)の終了時点で開始時点
からほぼ増減がなく、開始時点のメダルの枚数が維持される構成であるが、前兆状態に制
御されることで、遊技者の所持するメダルの枚数が、当該前兆状態の終了時点で開始時点
から増加したり、減少したりする構成でも良い。このような構成では、前兆状態における
メダルの増減率は、非AT状態における増減率からAT状態における増減率までの範囲内
とすることが好ましい。
前兆状態では、前述の遊技区間が通常区間から有利区間へ移行された後、最初にナビ報
知を行うゲームにおいて、区間表示の制御が行われて、区間表示LED12aの点灯が開
始される。そして、当該区間表示LED12aは、有利区間が終了されるときまで点灯状
態に継続して制御されることとなる。
前兆状態中の各ゲームでは、メイン制御部41は、前述の前兆状態カウンタ値が0であ
るか否かを判定する。そして、当該カウンタ値が0でない場合には、ゲームの終了時まで
に当該前兆状態カウンタ値を1減算し、次ゲームにおいても前兆状態を維持するように制
御する。一方、当該前兆状態カウンタ値が0である場合には、ATゲーム数カウンタを参
照して、付与されているATゲーム数の残り数が1以上であるか否かを判定する。そして
ATゲーム数の残り数が1以上であると判定した場合は、前兆状態を終了させてAT状態
へ移行させるように制御する。一方、ATゲーム数の残り数が1以上でないと判定した場
合は、前兆状態を終了させて非AT状態へ移行させるように制御する。
AT状態は、付与されているATゲーム数を消費して制御される状態であり、ATの制
御を行うことが可能であり、ナビ報知が行われ得る状態である。AT状態では、内部抽選
にてナビ対象役(本実施例では、押し順小役1〜6)が当選したときに、前兆状態と同様
に、ナビ報知を行うか否かを決定するナビ抽選が行われ、当該ナビ抽選に当選することで
、ナビ報知が行われるように制御される。AT状態におけるナビ抽選では、必ず当選して
、ナビ対象役の当選時に100%の頻度でナビ報知を行う旨の決定がされるようになって
いる。これにより、AT状態では、ナビ対象役の当選時に必ずナビ報知が行われる。そし
て、当該ナビ報知により報知された操作態様でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作
されることで、当選している押し順小役に含まれる入賞役のうちメダルが増加する増加役
を入賞させて、メダルの払出率を100%を超える所定払出率(例えば、約200%〜約
260%(1ゲーム当たりの純増枚数で3枚〜5枚))とすることができるようになって
いる。
AT状態中の各ゲームでは、メイン制御部41は、前述のATゲーム数カウンタ値を1
減算した後、当該ATゲーム数カウンタ値が0であるか否かを判定する。そして、当該A
Tゲーム数カウンタ値が0でない場合には、AT状態を維持するように制御する。一方、
ATゲーム数カウンタ値が0である場合には、当該ゲームの終了時にAT状態を終了させ
て非AT状態へ移行させるように制御する。
また、AT状態では、内部抽選にて上乗せ抽選対象役(本実施例では、押し順小役1〜
6、特定小役1、特定小役2、再遊技役1)が当選したときに、上乗せ抽選を行う。上乗
せ抽選では、ATゲーム数の上乗せを行うか否か及び上乗せを行う場合に上乗せするAT
ゲーム数を決定する。そして、当該上乗せ抽選に当選することで、当選したATゲーム数
をATゲーム数カウンタに加算する。尚、メイン制御部41は、後述のED制御の開始条
件(有利区間ゲーム数が第1所定値に到達すること及び有利区間のメダル純増枚数が第2
所定値を超えることの少なくともいずれか一方)が成立することが確定した以降のゲーム
では、上乗せ抽選を行わないよう制御する。ED制御の開始条件が確定することで、有利
区間の終了条件が成立するまでAT状態が継続されることとなり、有利区間の終了条件が
成立することでATゲーム数の残り数に関わらず、有利区間が終了されるので、ED制御
の開始条件が成立した以降のゲームで上乗せ抽選を行わないよう制御することで、不要な
制御、例えば、上乗せ抽選の制御等を削減できる。
また、AT状態及び前兆状態は、前述の有利区間の終了条件(有利区間ゲーム数が上限
ゲーム数に到達すること、メダルの純増枚数が規定枚数を超えることの少なくともいずれ
かが成立すること)が成立したときに、有利区間が終了されることで終了されて非AT状
態へ移行されることとなる。
また、AT状態では、内部抽選にて上乗せ状態抽選対象役(本実施例では、特定小役1
、特定小役2)が当選したときに、後述の上乗せ状態A〜Cのいずれかに制御するか否か
を決定する上乗せ状態抽選を行う。上乗せ状態抽選では、上乗せ状態Bに制御する旨が決
定される確率は、上乗せ状態Aに制御する旨が決定される確率に比較して高く設定されて
おり、上乗せ状態Cに制御する旨が決定される確率は、上乗せ状態Bに制御する旨が決定
される確率に比較して高く設定されている。また、上乗せ状態抽選では、上乗せ状態抽選
対象役のうち特定小役2が内部抽選にて当選したことを契機として行われる場合には、特
定小役1が内部抽選にて当選したことを契機として行われる場合に比較して高い確率で、
上乗せ状態A〜Cのいずれかに制御する旨が決定されるようになっている(図30参照)
。尚、メイン制御部41は、後述のED制御の開始条件(有利区間ゲーム数が第1所定値
に到達すること及び有利区間のメダル純増枚数が第2所定値を超えることの少なくともい
ずれか一方)が成立することが確定した以降のゲームでは、上乗せ状態抽選を行わないよ
う制御する。ED制御の開始条件が確定することで、有利区間の終了条件が成立するまで
AT状態が継続されることとなり、有利区間の終了条件が成立することでATゲーム数の
残り数に関わらず、有利区間が終了されるので、ED制御の開始条件が成立した以降のゲ
ームで上乗せ状態抽選を行わないよう制御することで、不要な制御、例えば、上乗せ状態
の制御、上乗せ抽選の制御等を削減できる。
そして、メイン制御部41は、上乗せ状態抽選に当選することで上乗せ状態A〜Cのい
ずれかに制御する旨が決定された場合には、所定ゲーム数(本実施例では、当該ゲームに
おいてATゲーム数カウンタ値が3以上である場合には、当該ゲームにおいてATゲーム
数カウンタ値が3未満である場合には、0ゲーム)の経過後に該当する上乗せ状態A〜C
に移行させるように制御する。
上乗せ状態A〜Cは、AT状態に比較して高い確率で上乗せ抽選が行われる状態であり
、各上乗せ状態に応じて予め定められた所定ゲーム数にわたり制御される。メイン制御部
41のRAM41cの所定領域には、上乗せ状態の残りゲーム数を計数するための上乗せ
状態ゲーム数カウンタが設定されており、メイン制御部41は、上乗せ状態抽選にて当選
したときに、当選した上乗せ状態に応じて予め定められた所定ゲーム数(上乗せ状態Aで
は、3ゲーム、上乗せ状態B、Cでは、10ゲーム)を上乗せ状態ゲーム数カウンタに設
定する。そして、上乗せ状態に制御される各ゲームの開始時に上乗せ状態ゲーム数カウン
タを1減算し、減算後の当該上乗せ状態ゲーム数カウンタ値が1以上であることを条件に
上乗せ状態に継続して制御する一方、上乗せ状態ゲーム数カウンタ値が0となることで当
該上乗せ状態を終了させてAT状態へ移行させるように制御する。
また、上乗せ状態A〜Cでは、当該上乗せ状態の開始時に上乗せするATゲーム数を決
定する上乗せ抽選が行われ、当選したATゲーム数がATゲーム数カウンタに加算される
。当該上乗せ状態の開始時の上乗せ抽選では、所定ゲーム数(本実施例では、少なくとも
1ゲーム)以上のATゲーム数を上乗せする旨の決定がされるようになっており、上乗せ
状態A〜Cに制御されることとで必ずATゲーム数が上乗せされるようになっている。ま
た、上乗せ状態A〜Cでは、内部抽選にて上乗せ抽選対象役(本実施例では、押し順小役
1〜6、特定小役1、特定小役2、再遊技役1)が当選したときに、上乗せ抽選を行い、
ATゲーム数の上乗せを行うか否か及び上乗せを行う場合に上乗せするATゲーム数を決
定する。そして、当該上乗せ抽選に当選することで、当選したATゲーム数をATゲーム
数カウンタに加算する。上乗せ状態A〜Cにおいて上乗せ抽選対象役が当選したことを契
機として行われる上乗せ抽選では、ATゲーム数の上乗せを行う旨が決定される確率及び
上乗せするATゲーム数が、AT状態において上乗せ抽選対象役が当選したことを契機と
して行われる上乗せ抽選に比較して高くなるようになっている。
また、上乗せ状態A〜Cの開始時及び上乗せ抽選対象役の当選時に行われる上乗せ抽選
では、各上乗せ状態A〜Cにおいて上乗せされるATゲーム数の期待値が所定範囲内とな
るように付与されるATゲーム数が決定されるようになっている。上乗せ状態Bにおいて
上乗せされるATゲーム数の期待値は、上乗せ状態Cにおいて上乗せされるATゲーム数
の期待値に比較して高く設定されており、上乗せ状態Aにおいて上乗せされるATゲーム
数の期待値は、上乗せ状態Bにおいて上乗せされるATゲーム数の期待値に比較して高く
設定されている(図30参照)。
このように、本実施例のメイン制御部41は、ATに関する制御状態として、非AT状
態と、当該非AT状態よりも遊技者にとって有利なAT状態と、を含む複数種類の状態に
制御可能であり、付与されたATゲーム数を消化してAT状態に制御することが可能であ
る。
尚、本実施例では、AT抽選によりATゲーム数を付与し、付与されたATゲーム数を
消化してAT状態に制御する構成であるが、例えば、AT抽選によりナビ報知が行われる
ナビ回数を付与したり、AT抽選によりメダルの払出枚数または純増枚数を付与し、これ
らを消化してAT状態に制御する構成でも良い。
また、本実施例のメイン制御部41は、内部抽選にてメダルが増加するストップスイッ
チ8L、8C、8Rの操作態様(正解押し順)が変化する押し順小役が当選したときに正
解押し順を報知可能なナビ報知を実行可能であり、ナビ報知の制御において、AT状態に
おいて正解押し順を報知可能であり、AT状態では、非AT状態よりもナビ報知により正
解押し順が報知される頻度が高まることにより非AT状態よりも遊技者にとって有利とな
る構成である。
また、上乗せ状態には、上乗せされるATゲーム数の異なる上乗せ状態A〜Cが含まれ
ており、上乗せ状態A〜Cに制御されることで、上乗せ状態毎に予め定められた期待値に
応じたATゲーム数が上乗せされ得るようになっている。
[エンディング制御について]
メイン制御部41が行うエンディング制御について説明する。
本実施例のメイン制御部41は、AT状態に制御しているときに、有利区間ゲーム数が
上限ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達する前の第1所定値(本実施例で
は、1400ゲーム)に到達すること、または有利区間のメダル純増枚数が規定枚数(本
実施例では、2388枚)を超える前の第2所定値(本実施例では、2188枚)を超え
ることの少なくともいずれか一方が成立することで、その後は、ATゲーム数に関わらず
、有利区間の終了条件1または終了条件2が成立するときまでの期間にわたり、AT状態
を継続させて当該有利区間の終了とともにAT状態を終了させるエンディング制御(ED
制御)を行って、エンディング状態(ED状態:有利区間の終了条件1または終了条件2
のいずれかが成立するまでAT状態に制御される状態)に制御する。以下、AT状態に制
御され、かつエンディング制御が行われている状態を、AT状態(ED)と呼び、AT状
態に制御され、かつエンディング制御が行われていない状態を、AT状態(通常)と呼ぶ
場合がある。
具体的には、メイン制御部41は、AT状態に制御している各ゲームにおいて、有利区
間ゲーム数カウンタ値及び純増枚数カウンタ値に基づいて、有利区間ゲーム数が第1所定
値(本実施例では、1400ゲーム)に到達したか否か、有利区間のメダル純増枚数が第
2所定値(本実施例では、2188枚)を超えたか否かを判定し、有利区間ゲーム数が第
1所定値(本実施例では、1400ゲーム)に到達したこと及び有利区間のメダル純増枚
数が第2所定値(本実施例では、2188枚)を超えたことの少なくともいずれか一方が
成立していると判定した場合に、ED状態へ移行させる旨を示すED移行フラグをRAM
41cの所定領域に設定する。
そして、次ゲーム以降のゲームでは、ゲームの開始時にED移行フラグがRAM41c
の所定領域に設定されているか否かを参照して、当該ED移行フラグが設定されているこ
とに基づいて、ATゲーム数の残り数に関わらずED制御を行ってED状態に移行させ、
AT状態を継続させるように制御する。ED移行フラグは、前述の有利区間データに含ま
れ、有利区間データ初期化処理により初期化されるRAM41cの所定領域に設定される
ようになっており、有利区間データ初期化処理によりED移行フラグが初期化されること
で、有利区間及びAT状態の終了とともにED制御が終了されED状態も終了される。こ
れにより、有利区間ゲーム数が第1所定値(本実施例では、1400ゲーム)に到達した
こと及び有利区間のメダル純増枚数が第2所定値(本実施例では、2188枚)を超えた
ことの少なくともいずれか一方が成立した次ゲームから、有利区間ゲーム数が上限ゲーム
数(本実施例では、1500ゲーム)に到達したこと及び有利区間のメダル純増枚数が規
定枚数(本実施例では、2388枚)を超えたことの少なくともいずれか一方の条件(有
利区間の終了条件)が成立するゲームまでの期間にわたり、ED移行フラグが設定されて
いることに基づいてED制御が行われて、AT状態に継続して制御されることとなる。
このように、エンディング制御では、AT状態において、有利区間ゲーム数が第1所定
値(本実施例では、1400ゲーム)に到達すること、または有利区間のメダル純増枚数
が第2所定値(本実施例では、2188枚)を超えることの少なくともいずれか一方が成
立することを条件として、当該条件が成立した後のゲームでは、ATゲーム数に関わらず
、有利区間の終了条件1または終了条件2が成立するときまでの期間にわたり、ED制御
を行ってED状態に移行させ、AT状態を継続させるように制御するようになっている。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、AT状態に制御しているときに、有利区間ゲ
ーム数が第1所定値に到達すること、または有利区間のメダル純増枚数が第2所定値を超
えることで、エンディング制御を行って、ATゲーム数に関わらず、有利区間の終了条件
1または終了条件2が成立するときまで、AT状態に継続して制御する構成であるが、エ
ンディング制御では、AT状態に制御しているときに、有利区間ゲーム数が第1所定値に
到達すること、または有利区間のメダル純増枚数が第2所定値を超えることが成立するこ
とで、その後、有利区間の終了条件1が成立するために要するATゲーム数(現在の有利
区間ゲーム数と上限ゲーム数の差分のゲーム数)や有利区間の終了条件2が成立するため
に要するゲーム数(現在の純増枚数と規定枚数の差分に相当するゲーム数)をATゲーム
数カウンタに加算し、当該ATゲーム数カウンタに基づいてAT状態の制御を継続させる
ことにより、有利区間の終了条件1または終了条件2が成立するときまで、AT状態に継
続して制御する構成でも良い。
[エンディング関連制御について]
メイン制御部41が行うエンディング関連制御について説明する。
本実施例のメイン制御部41は、前述のED制御に関連する制御として、AT状態及び
上乗せ状態において上乗せ抽選に当選することで付与されたATゲーム数を加算してAT
ゲーム数カウンタを更新した場合には、当該ATゲーム数カウンタ値及び有利区間ゲーム
数カウンタ値、純増枚数カウンタ値に基づいてED制御の開始条件が成立することが確定
したか否かを判定し、ED制御の開始条件が成立することが確定したと判定した場合に、
ATゲーム数カウンタ値を補正するATゲーム数補正処理1を行った後、当該ATゲーム
数補正処理1を行った旨及び補正後のATゲーム数カウンタ値を特定可能なコマンドをサ
ブ制御部91に対して送信するように制御するED関連制御1を行うことが可能である。
具体的に、ED関連制御1では、上乗せ抽選に当選することで付与されたATゲーム数
を加算してATゲーム数カウンタを更新した場合には、更新後のATゲーム数カウンタ値
と有利区間ゲーム数カウンタ値を加算して加算値1(有利区間ゲーム数の予定値)を算出
し、当該加算値1が前述のED制御の開始条件である第1所定値(本実施例では、140
0ゲーム)以上であるか否か、すなわちATゲーム数カウンタに基づいてAT状態が継続
されることでED制御の開始条件が成立するか否かを判定する。そして、加算値1が第1
所定値以上であると判定した場合には、ED制御の開始条件が成立することが確定したと
判定し、加算値1が第1所定値以上ではないと判定した場合には、ED制御の開始条件が
成立することが確定していないと判定する。
また、上乗せ抽選に当選することで付与されたATゲーム数を加算してATゲーム数カ
ウンタを更新した場合には、更新後のATゲーム数カウンタ値とAT状態における1ゲー
ム当たりの純増枚数の平均値とを乗算して乗算値(ATゲーム数に応じた純増枚数の予測
値)を算出した後、当該乗算値と純増枚数カウンタ値を加算して加算値2(有利区間の純
増枚数の予測値)を算出し、当該加算値2が前述のED制御の開始条件である第2所定値
(本実施例では、2188枚)を超過しているか否か、すなわちATゲーム数カウンタに
基づいてAT状態が継続されることでED制御の開始条件が成立するか否かを判定する。
そして、加算値2が第2所定値を超過していると判定した場合には、ED制御の開始条件
が成立することが確定したと判定し、加算値2が第2所定値を超過していないと判定した
場合には、ED制御の開始条件が成立することが確定していないと判定する。
そして、ED関連制御1では、前述の加算値1(有利区間ゲーム数の予定値)または加
算値2(有利区間の純増枚数の予測値)に基づいてED制御の開始条件が成立することが
確定したと判定した場合に、ATゲーム数補正処理1を行う。
ATゲーム数補正処理1では、加算値1に基づいてED制御の開始条件が成立すること
が確定したと判定したされたこを契機として、当該ATゲーム数補正処理が行われている
場合には、前述の有利区間ゲームの上限ゲーム数から有利区間ゲーム数カウンタ値を減算
して減算値1(有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達するまでの残りゲーム数)を算出
し、ATゲーム数カウンタ値に当該減算値1を設定することで、ATゲーム数カウンタ値
を補正する。一方、加算値2に基づいてED制御の開始条件が成立することが確定したと
判定したされたこを契機として、当該ATゲーム数補正処理が行われている場合には、前
述の有利区間のメダル純増枚数の規定枚数から純増枚数カウンタ値を減算して減算値2(
有利区間の純増枚数が規定枚数を超えるまでの残り純増枚数)を算出した後、当該減算値
2をAT状態における1ゲーム当たりの純増枚数の平均値で除算して除算値(有利区間の
純増枚数が規定枚数を超えるまでの残りゲーム数の予測値(小数点以下は切り上げ))を
算出し、ATゲーム数カウンタ値に当該除算値を設定することで、ATゲーム数カウンタ
値を補正する。
そして、ED関連制御1では、ATゲーム数補正処理1を行ってATゲーム数カウンタ
値を補正した後には、補正後のATゲーム数を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対
して送信する。その後、メイン制御部41は、ゲーム毎にATゲーム数カウンタを1ずつ
減算して更新した後、更新後のATゲーム数カウンタ値を特定可能なコマンドをサブ制御
部91に対して送信する。これに対してサブ制御部91は、メイン制御部41から受信す
るコマンドに基づいて特定されるATゲーム数カウンタ値を用いて後述のAT状態演出(
ED確定)におけるATゲーム数表示を行うように制御する。これにより、サブ制御部9
1では、AT状態演出(ED確定)において残り有利区間ゲーム数すなわち残りATゲー
ム数と合うようにATゲーム数表示を行うことができるようになっている。
このように、メイン制御部41は、ED関連制御1においてATゲーム数補正処理1を
行うことで、ED制御の開始条件が成立することが確定した場合、すなわち有利区間の終
了条件が成立することが確定した場合に、ATゲーム数カウンタ値を有利区間の終了条件
が成立するまでのゲーム数に補正するようになっている。これにより、ED制御の開始条
件が成立するときに、ATゲーム数カウンタ値がED状態の初期値(ED制御の開始時か
ら有利区間の終了条件が成立するまでのゲーム数(本実施例では、100ゲーム))とな
るようになっている。また、ATゲーム数カウンタ値が0となるゲームすなわち付与され
たATゲーム数がすべて消化されてATゲーム数が残っていないゲームにおいて、有利区
間が終了されるようになっている。
これに対してサブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて特
定されるATゲーム数カウンタ値を用いて後述のAT状態演出(ED確定)におけるAT
ゲーム数表示及びED演出における残り有利区間ゲーム数表示を行うように制御する。こ
れにより、サブ制御部91では、AT状態演出(ED確定)及びED演出において残り有
利区間ゲーム数と合うようにATゲーム数表示や残り有利区間ゲーム数表示を行うことが
できるようになっている。
また、メイン制御部41は、前述のED制御に関連するED関連制御2として、AT状
態中であってED制御を行っていない各ゲームにおいて有利区間ゲーム数カウンタ値、純
増枚数カウンタ値に基づいてED制御の開始条件が成立したか否かを判定し、ED制御の
開始条件が成立したと判定したゲームでは、ATゲーム数カウンタ値がED状態の初期値
(ED制御の開始時から有利区間の終了条件が成立するまでのゲーム数(本実施例では、
100ゲーム))であるか否かを判定する。そして、ATゲーム数カウンタ値が当該初期
値でないと判定した場合には、ED状態の初期値をATゲーム数カウンタ値に設定して補
正するATゲーム数補正処理2を行った後、当該ATゲーム数補正処理2を行った旨及び
補正後のATゲーム数カウンタ値を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信す
るように制御することが可能である。
このように、メイン制御部41は、ED関連制御2においてATゲーム数補正処理2を
行うことで、ED制御の開始条件が成立する場合、すなわち有利区間の終了条件が成立す
ることが確定した場合に、ATゲーム数カウンタ値をED状態の初期値すなわち有利区間
の終了条件が成立するまでのゲーム数に補正するようになっている。これにより、有利区
間の終了条件が成立するときに、ATゲーム数カウンタ値が0となるようになっており、
付与されたATゲーム数がすべて消化されてATゲーム数が残っていないゲームにおいて
、有利区間が終了されるようになっている。
これに対してサブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて特
定されるATゲーム数カウンタ値を用いて後述のED演出における残り有利区間ゲーム数
表示を行うように制御する。これにより、サブ制御部91では、ED演出において残り有
利区間ゲーム数と合うように残り有利区間ゲーム数表示を行うことができるようになって
いる。
[メイン制御部によるATに関する制御状態の制御の流れ及びサブ制御部によるATに
関連する演出の制御の流れについて]
メイン制御部によるATに関する制御状態の制御の流れ及びサブ制御部によるATに関
連する演出の制御の流れについて、図24〜図27に基づいて説明する。
まず、AT状態(通常)に制御しているときにED制御を行う条件が成立することがな
く、ED制御が行われずにAT状態(通常)が終了される場合のメイン制御部とサブ制御
部の制御の流れ(図24参照)、及びAT状態(通常)においてED制御を行う条件が成
立し、ED制御を行う場合のメイン制御部とサブ制御部の制御の流れ(図25参照)を説
明する。
図24及び図25に示すように、メイン制御部41は、有利区間に制御しており、かつ
非AT状態に制御しているときに、内部抽選にてAT抽選対象役が当選することでAT抽
選を行う。そして、当該AT抽選にて当選してAT状態(通常)へ移行させる旨が決定さ
れることで、当該AT抽選にて当選して付与されたATゲーム数(当選値)をATゲーム
数カウンタに設定する。その後、前兆状態へ移行させ、所定ゲーム数が経過することでA
T状態(通常)に移行させる。また、メイン制御部41は、前兆状態へ移行させるときに
、前兆状態へ移行させる旨を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信し、AT
状態(通常)へ移行させるときに、AT状態(通常)へ移行させる旨を特定可能なコマン
ドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
前兆状態へ移行される旨が特定されるときには、演出態様を、メイン制御部41側にて非
AT状態に制御されているときに主に行う通常演出(例えば、図39(d)参照)から前
兆状態に制御されているときに行う前兆演出(図示略)へ移行させる。また、メイン制御
部41から受信するコマンドに基づいてAT状態(通常)へ移行される旨が特定されると
きには、演出態様を、メイン制御部41側にて前兆演出からAT状態(通常)に制御され
ているときに行うAT状態演出(通常)(例えば、図28(a)参照)へ移行させる。後
述するようにAT状態演出(通常)では、液晶表示器51にてATゲーム数の残り数を示
すATゲーム数表示が行われ、ATゲーム数の残り数が示唆されるようになっている。
メイン制御部41は、AT状態(通常)に移行させた後は、各ゲームの開始時にATゲ
ーム数カウンタ値を1減算し、当該ATゲーム数カウンタ値が0となった場合には、当該
ゲームの終了時にAT状態(通常)を終了させて非AT状態に移行させるように制御する
一方、ATゲーム数カウンタ値が1以上である場合には、次ゲームでもAT状態を継続さ
せるように制御する。また、AT状態に制御している場合には、各ゲームの開始時に、A
Tゲーム数カウンタに基づいて特定されるATゲーム数の残り数を特定可能なコマンドを
サブ制御部91に対して送信する。
また、有利区間に制御されている各ゲームでは、当該ゲームの開始時に有利区間ゲーム
数カウンタを1加算し(図14参照)、当該ゲームの終了時に有利区間ゲーム数カウンタ
値が上限ゲーム数に到達したか否か、すなわち有利区間の終了条件1が成立したか否かを
判定する(図15参照)。また、有利区間に制御されている各ゲームの終了時には、当該
ゲームにおける賭数及びメダルの払出枚数に基づいて純増枚数カウンタを更新し、当該純
増枚数カウンタ値が規定枚数を超えたか否か、すなわち有利区間の終了条件2が成立した
か否かを判定する(図15参照)。そして、有利区間の終了条件1及び終了条件2の少な
くともいずれか一方が成立することで、有利区間データ初期化処理を行って、有利区間デ
ータを初期化することで、有利区間及びAT状態を終了させる。また、有利区間に制御し
ている場合には、各ゲームの開始時に、有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定される
有利区間ゲーム数を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信し、各ゲームの終
了時に、純増枚数カウンタに基づいて特定される有利区間におけるメダルの純増枚数を特
定可能なコマンドをサブ制御部91に送信する。
また、メイン制御部41は、ATゲーム数カウンタに基づいてATゲーム数の残り数が
0となること、有利区間の終了条件1が成立すること、有利区間の終了条件2が成立する
ことのいずれかが成立するまでの期間、すなわち有利区間に制御しており、かつAT状態
に制御している期間において、内部抽選にてナビ対象役(本実施例では、押し順小役1〜
6)が当選したゲームでは、ナビ報知の制御を行い、当選しているナビ対象役に応じたナ
ビ番号を遊技補助表示器12を用いて報知するとともに、当該ナビ番号を特定可能なコマ
ンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
ナビ対象役が当選した旨及びナビ報知により報知されるナビ番号が特定されるときには、
ナビ演出を行い、ナビ報知により報知されるナビ番号に対応するナビ画像を液晶表示器5
1に表示させて、当該ナビ番号に対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様
を示唆する。AT状態演出(通常)の制御を行っているときに行うナビ演出では、後述す
るように、第1態様または第2態様のいずれの態様でナビ演出を行うかを決定する演出態
様抽選を行い、当該演出態様抽選にて決定された演出態様(第1態様または第2態様)に
対応するナビ画像を液晶表示器51に表示させるようになっている。
また、メイン制御部41は、有利区間に制御しており、かつAT状態に制御している期
間において、内部抽選にて上乗せ抽選対象役(本実施例では、押し順小役1〜6、特定小
役1、特定小役2、再遊技役1)が当選したゲームでは、上乗せ抽選を行い、当該上乗せ
抽選に当選した場合には、当選して付与されたATゲーム数をATゲーム数カウンタに加
算する。そして、当選したATゲーム数が加算された後のATゲーム数カウンタに基づい
て特定されるATゲーム数の残り数と、有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定される
有利区間ゲーム数との和が、前述のED制御を行う条件となる第1所定値以上であるか否
かを判定する。そして、ATゲーム数の残り数と有利区間ゲーム数との和が第1所定値以
上であると判定した場合には、ED制御を行ってED状態へ移行させることが確定した旨
を示すED移行確定フラグをRAM41cの所定領域に設定して、AT状態(通常)の制
御を継続する(図25参照)。一方、ATゲーム数の残り数と有利区間ゲーム数との和が
第1所定値以上でないと判定した場合には、ED移行確定フラグを設定せずに、AT状態
(通常)の制御を継続する(図24参照)。
また、メイン制御部41は、上乗せ抽選を行ったときに、当該上乗せ抽選が行われた旨
及び当該抽選の結果(例えば、付与されたATゲーム数等)を特定可能なコマンドをサブ
制御部91に対して送信する。また、ED移行確定フラグを設定したときには、当該ED
移行確定フラグを設定した旨を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
上乗せ抽選が行われたことが特定される場合には、後述するように上乗せ抽選の結果を示
唆する上乗せ演出を行う(図24、図25参照)。
図24に示すように、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて上乗せ抽選が
行われた旨が特定されるが、ED移行確定フラグが設定された旨が特定されない場合には
、後述の操作要求演出を実行するか否かを決定する操作要求演出抽選を行い、当該操作要
求演出抽選に当選した場合に、当該ゲームの終了時(例えば、3つ目のリールの停止操作
が行われたとき)に操作要求演出を行い、演出用スイッチ56の操作を促す。操作要求演
出抽選の当選を契機として操作要求演出を行っている状態で演出用スイッチ56が操作さ
れたときには、後述のED移行確定示唆演出を行わずに、AT状態演出(通常)を再開す
る。また、操作要求演出抽選に当選しなかった場合には、操作要求演出を行うことなく、
上乗せ演出を終了させた後に、AT状態演出(通常)を再開する。
そして、AT状態演出(通常)を行っている状態で、メイン制御部41から受信するコ
マンドに基づいて特定されるATゲーム数の残り数が3以下となった場合には、後述の終
了示唆報知1を行って、AT状態が終了される旨を当該AT状態の終了前にATゲーム数
表示を用いて報知する。
メイン制御部41は、AT状態(通常)に制御している状態でATゲーム数カウンタに
基づいてATゲーム数の残り数が0となったことが特定されるゲームの終了時に、AT状
態(通常)を終了させて非AT状態へ移行させる。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
特定されるATゲーム数の残り数が0となったゲームの終了時に、後述のAT状態結果報
知を行って、AT状態における遊技結果(AT状態において払い出されたメダルの枚数や
AT状態に制御されたゲーム数等)を報知する。そして、次ゲームの開始操作が行われる
ことで(例えば、規定数の賭数が設定された状態でスタートスイッチ7が操作されること
等)、AT状態結果報知を終了させて通常演出を行うように制御する。
一方、図25に示すように、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいてED移
行確定フラグが設定された旨が特定される場合には、当該ゲームの終了時(例えば、3つ
目のリールの停止操作が行われたとき)に操作要求演出を行う。そして、操作要求演出を
行っている状態で演出用スイッチ56が操作されたときには、後述のED移行確定示唆演
出を行って、ED状態へ移行されることが確定した旨を示唆する(図41(a)〜(d)
参照)。このように、ED状態へ移行される旨が確定している場合にも、当該ED状態へ
移行される旨が確定していない場合にも、操作要求演出が実行されることがあるようにな
っており、操作要求演出が行われることで、ED状態へ移行される旨が確定された可能性
を示唆するようになっている。尚、後述するように操作要求演出が行われているときには
、ATゲーム数の残り数を示唆するATゲーム数表示が行われないようになっている。
そして、サブ制御部91は、次ゲームの開始操作が行われることで、ED移行確定示唆
演出を終了させて、メイン制御部41側にてED制御が開始されてED状態へ移行される
までの期間にわたり、ED状態へ移行される旨が確定した旨を示唆するAT状態演出(E
D確定)を行うように制御する(図41(d)(e)参照)。AT状態演出(ED確定)
では、後述するようにATゲーム数の残り数を示唆するATゲーム数表示が行われるとと
もに、ED状態へ移行する旨が確定した旨を示唆するED確定示唆表示が行われるように
なっている。
また、サブ制御部91は、AT状態演出(ED確定)を行っている期間において、メイ
ン制御部41から受信するコマンドに基づいてナビ対象役が当選した旨及びナビ報知によ
り報知されるナビ番号が特定されるときには、ナビ演出を行う。AT状態演出(ED確定
)を行っているときには、第2態様ではナビ演出を行うことがなく、第1態様でナビ演出
を行う。
メイン制御部41は、AT状態(通常)に制御している状態で、有利区間ゲーム数カウ
ンタに基づいて特定される有利区間ゲーム数が第1所定値に到達したことが特定されるゲ
ームの終了時に、ED状態へ移行させる旨を特定可能なED移行フラグをRAM41cの
所定領域に設定し、ED状態へ移行される旨を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対
して送信する。そして、当該ゲームの次ゲームの開始時にED移行フラグが設定されてい
ることを条件にED制御を開始する。ED制御が開始されることで、AT状態(通常)か
らAT状態(ED)へ移行することとなる。その後の各ゲームの開始時にED移行フラグ
を参照して、当該ED移行フラグが設定されていることを条件にED制御が継続される。
ED制御では、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達することで成立する有利区間の
終了条件1、及び純増枚数カウンタに基づいて特定される有利区間の純増枚数が規定枚数
を超えることで成立する有利区間の終了条件2の少なくともいずれか一方が成立するまで
の期間にわたり、AT状態(ED)を継続させるように制御する。また、内部抽選にてナ
ビ対象役が当選したゲームにおいてナビ報知を行うように制御する。
尚、特に図示等しないが、AT状態(通常)に制御している状態で、純増枚数カウンタ
に基づいて特定される有利区間の純増枚数が第2所定値を超過したことが特定されること
でも、有利区間ゲーム数が第1所定値に到達したことが特定される場合と同様に、ED移
行フラグをRAM41cの所定領域に設定してED制御を開始させ、AT状態(通常)か
らAT状態(ED)へ移行させる。そして、有利区間の終了条件1及び終了条件2の少な
くともいずれか一方が成立するまでの期間にわたり、AT状態(ED)を継続させるよう
に制御するとともに、内部抽選にてナビ対象役が当選したゲームにおいてナビ報知を行う
ように制御する。
また、ED制御では、ED制御が行われている旨を特定可能なコマンド、有利区間の終
了条件1が成立するまでの残りゲーム数及び有利区間の終了条件2が成立するまでの残り
純増枚数を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
ED状態へ移行される旨が特定されるゲームの終了時に、後述のED開始示唆演出を行っ
て、次ゲームよりED制御が行われてAT状態(ED)へ移行される旨を示唆する。そし
て、当該ゲームの次ゲームの開始操作が行われることで、ED開始示唆演出を終了させて
、後述のED演出に移行させて、AT状態(ED)に制御されている旨を示唆する。
ED演出中は、後述の終了条件報知を行って、メイン制御部41から受信するコマンド
に基づいて特定される有利区間の終了条件1が成立するまでの残りゲーム数及び有利区間
の終了条件2が成立するまでの残り純増枚数を液晶表示器51に表示させることで、有利
区間の終了条件の成立が近い旨を示唆する。
また、ED演出を行っている状態において、メイン制御部41から受信するコマンドに
基づいて有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達するまでのゲーム数が所定ゲーム数(本
実施例では、3ゲーム)となったことが特定された以降は、有利区間が終了されるまでの
期間にわたり、後述の終了事前報知を行って有利区間及びAT状態が終了される旨を報知
する。
尚、特に図示等しないが、ED演出を行っている状態において、メイン制御部41から
受信するコマンドに基づいて有利区間の純増枚数が第2所定値を超えるまでの純増枚数が
所定枚数未満(例えば、10枚未満)となったことが特定された以降も、有利区間ゲーム
数が上限ゲーム数に到達するまでのゲーム数が所定ゲーム数となったことが特定される場
合と同様に、有利区間が終了されるまでの期間にわたり、後述の終了事前報知を行って有
利区間及びAT状態が終了される旨を報知する。
メイン制御部41は、AT状態(DE)に制御している状態で、有利区間ゲーム数カウ
ンタに基づいて特定される有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したこと、及び純増枚
数カウンタに基づいて特定される有利区間の純増枚数が規定枚数を超えたことのうち少な
くともいずれか一方が成立したことが特定されるゲームの終了時に、有利区間データ初期
化処理を行って、有利区間を終了させるとともにAT状態(ED)を終了させて、非AT
状態へ移行させる。また、当該ゲームの終了時には、有利区間データ初期化処理を行って
、有利区間を終了させた旨を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
有利区間データ初期化処理が行われて有利区間及びAT状態が終了されたことが特定され
るゲームの終了時に、後述のAT状態結果報知を行って、AT状態における遊技結果(A
T状態において払い出されたメダルの枚数やAT状態に制御されたゲーム数等)を報知す
る。そして、次ゲームの開始操作が行われることで(例えば、規定数の賭数が設定された
状態でスタートスイッチ7が操作されること等)、AT状態結果報知を終了させて通常演
出を行うように制御する。
また、有利区間及びAT状態が終了されたことが特定されるゲームの終了時には、後述
ののめり込み防止報知及び後述の終了事後報知を行って、有利区間の終了条件が成立した
ことにより有利区間及びAT状態が終了された旨を報知する。その後、所定時間(本実施
例では、3秒間以上)が経過したことを条件にのめり込み防止報知を終了させ、所定ゲー
ム数(本実施例では、3ゲーム)が経過したことを条件に終了事後報知を終了させる。
次に、上乗せ状態に制御しているときにED制御を行う条件が成立することがなく、E
D制御が行われずに上乗せ状態が終了される場合のメイン制御部とサブ制御部の制御の流
れ(図26参照)、及び上乗せ状態においてED制御を行う条件が成立し、ED制御を行
う場合のメイン制御部とサブ制御部の制御の流れ(図27参照)を説明する。
図26及び図27に示すように、メイン制御部41は、有利区間に制御しており、かつ
AT状態(通常)に制御しているときに、内部抽選にて上乗せ状態抽選対象役が当選する
ことで上乗せ状態抽選を行う。そして、当該上乗せ状態抽選にて当選して上乗せ状態A〜
Cへ移行させる旨が決定されることで、決定された上乗せ状態に応じた所定ゲーム数を、
RAM41cの所定領域に設定されている上乗せ状態ゲーム数カウンタに設定し、その後
、所定ゲーム数が経過したときに、当選した上乗せ状態A〜Cへ移行させる。また、上乗
せ状態抽選にて当選した場合には、当該上乗せ状態抽選にて当選したATゲーム数をAT
ゲーム数カウンタに加算することで、ATゲーム数を上乗せする。
また、メイン制御部41は、上乗せ状態A〜Cへ移行させるときに、上乗せ状態へ移行
させる旨及び移行させる上乗せ状態A〜C、上乗せ状態抽選にて当選して上乗せされるA
Tゲーム数を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
上乗せ状態へ移行させる旨が特定されるときには、移行される上乗せ状態A〜Cに応じた
上乗せ状態演出A〜Cを行うように制御する。後述するように上乗せ状態演出A〜Cは、
それぞれ演出態様の異なる演出であり(図30参照)、制御されている上乗せ状態の種類
を演出態様に基づいて特定し得るようになっている。また、後述するように上乗せ状態演
出A〜Cでは、AT状態演出(通常)では、液晶表示器51にてATゲーム数の残り数を
示すATゲーム数表示が行われないようになっている。
メイン制御部41は、上乗せ状態A〜Cに移行させた後は、各ゲームの開始時に上乗せ
状態ゲーム数カウンタ値を1減算した後、当該上乗せ状態ゲーム数カウンタ値が1以上で
ある場合には、次ゲームでも上乗せ状態を継続させるように制御する。一方、1減算した
後の上乗せ状態ゲーム数カウンタ値が1以上でない場合には、当該ゲームの終了時、上乗
せ状態を終了させて、AT状態(通常)へ移行させる。また、上乗せ状態に制御している
場合には、各ゲームの開始時に、上乗せゲーム数カウンタに基づいて特定される上乗せゲ
ーム数の残り数を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
また、上乗せ状態に制御している場合でも、AT状態(通常)に制御している場合と同
様に、各ゲームでは、当該ゲームの開始時に有利区間ゲーム数カウンタを1加算し(図1
4参照)、有利区間に制御されている各ゲームの終了時に当該ゲームにおける賭数及びメ
ダルの払出枚数に基づいて純増枚数カウンタを更新する。そして、有利区間ゲーム数カウ
ンタ値及び純増枚数カウンタ値に基づいて、有利区間の終了条件1及び終了条件2の少な
くともいずれか一方が成立することが特定される場合には、当該ゲームの終了時に有利区
間データ初期化処理を行って、有利区間及びAT状態を終了させる。
また、上乗せ状態に制御している場合でも、AT状態(通常)に制御している場合と同
様に、各ゲームの開始時に、有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定される有利区間ゲ
ーム数を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信し、各ゲームの終了時に、純
増枚数カウンタに基づいて特定される有利区間におけるメダルの純増枚数を特定可能なコ
マンドをサブ制御部91に送信する。
また、メイン制御部41は、上乗せ状態ゲーム数カウンタに基づいて上乗せ状態ゲーム
数の残り数が0となること、有利区間の終了条件1が成立すること、有利区間の終了条件
2が成立することのいずれかが成立するまでの期間、すなわち有利区間に制御しており、
かつ上乗せ状態に制御している期間において、内部抽選にてナビ対象役(本実施例では、
押し順小役1〜6)が当選したゲームでは、ナビ報知の制御を行い、当選しているナビ対
象役に応じたナビ番号を遊技補助表示器12を用いて報知するとともに、当該ナビ番号を
特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
ナビ対象役が当選した旨及びナビ報知により報知されるナビ番号が特定されるときには、
ナビ演出を行い、ナビ報知により報知されるナビ番号に対応するナビ画像を液晶表示器5
1に表示させて、当該ナビ番号に対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様
を示唆する。上乗せ状態演出の制御を行っているときに行うナビ演出では、AT状態演出
(通常)の制御を行っているときに行うナビ演出と同様に、演出態様抽選を行い、当該演
出態様抽選にて決定された演出態様(第1態様または第2態様)に対応するナビ画像を液
晶表示器51に表示させるようになっている。
また、メイン制御部41は、有利区間に制御しており、かつ上乗せ状態に制御している
期間において、内部抽選にて上乗せ抽選対象役(本実施例では、押し順小役1〜6、特定
小役1、特定小役2、再遊技役1)が当選したゲームでは、上乗せ抽選を行い、当該上乗
せ抽選に当選した場合には、当選して付与されたATゲーム数をATゲーム数カウンタに
加算する。そして、当選したATゲーム数が加算された後のATゲーム数カウンタに基づ
いて特定されるATゲーム数の残り数と、有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定され
る有利区間ゲーム数との和が、前述のED制御を行う条件となる第1所定値以上であるか
否かを判定する。そして、ATゲーム数の残り数と有利区間ゲーム数との和が第1所定値
以上でないと判定した場合には、ED移行確定フラグを設定せずに、上乗せ状態の制御を
継続する(図26参照)。一方、ATゲーム数の残り数と有利区間ゲーム数との和が第1
所定値以上であると判定した場合には、ED移行確定フラグをRAM41cの所定領域に
設定して、当該ゲームの終了時に上乗せ状態を終了させてAT状態(通常)へ移行させる
(図27参照)。
また、メイン制御部41は、上乗せ抽選を行ったときに、当該上乗せ抽選が行われた旨
及び当該抽選の結果(例えば、付与されたATゲーム数等)を特定可能なコマンドをサブ
制御部91に対して送信する。また、ED移行確定フラグを設定したときには、当該ED
移行確定フラグを設定した旨を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
上乗せ抽選が行われたことが特定される場合には、後述するように上乗せ抽選の結果を示
唆する上乗せ演出を行う(図26、図27参照)。
図26に示すように、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて上乗せ抽選が
行われた旨が特定されるが、ED移行確定フラグが設定された旨が特定されない場合には
、後述の操作要求演出を実行するか否かを決定する操作要求演出抽選を行い、当該操作要
求演出抽選に当選した場合には、当該ゲームの終了時(例えば、3つ目のリールの停止操
作が行われたとき)に操作要求演出を行い、演出用スイッチ56の操作を促す。操作要求
演出抽選の当選を契機として操作要求演出を行っている状態で演出用スイッチ56が操作
されたときには、後述のED移行確定示唆演出を行わずに、上乗せ状態演出を再開する。
また、操作要求演出抽選に当選しなかった場合には、操作要求演出を行うことなく、上乗
せ演出を終了させた後に、上乗せ状態演出を再開する。
そして、上乗せ状態演出を行っている状態で、メイン制御部41から受信するコマンド
に基づいて特定される上乗せ状態ゲーム数の残り数が3以下となった場合には、終了示唆
報知2を行う。終了示唆報知2では、上乗せ状態ゲーム数の残り数を示唆する示唆表示(
例えば、上乗せ状態ゲーム数を示す数字画像を含む「上乗せ状態あと○○ゲーム」等のメ
ッセージ画像の表示)を行って、上乗せ状態が終了される旨を当該上乗せ状態の終了前に
報知する。
メイン制御部41は、上乗せ状態に制御している状態で上乗せ状態ゲーム数カウンタに
基づいて上乗せ状態ゲーム数の残り数が0となったことが特定されるゲームの終了時に、
上乗せ状態を終了させてAT状態(通常)へ移行させる。
これに対して、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて
特定される上乗せ状態ゲーム数の残り数が0となったゲームの終了時に、後述の上乗せ状
態結果報知を行って、上乗せ状態における遊技結果(上乗せ状態において付与されたAT
ゲーム数の総数等)を報知する。そして、次ゲームの開始操作が行われることで(例えば
、規定数の賭数が設定された状態でスタートスイッチ7が操作されること等)、上乗せ状
態結果報知を終了させてAT状態(通常)を行うように制御する(図42(a)〜(d)
参照)。
一方、図27に示すように、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいてED移
行確定フラグが設定された旨が特定される場合には、当該ゲームの終了時(例えば、3つ
目のリールの停止操作が行われたとき)に、上乗せ状態演出を終了させて操作要求演出を
行う。そして、操作要求演出を行っている状態で演出用スイッチ56が操作されたときに
は、後述のED移行確定示唆演出を行って、ED状態へ移行されることが確定した旨を示
唆する(図43(a)〜(d)参照)。このように、メイン制御部41側にて上乗せ状態
に制御されているときにおいても、AT状態(通常)に制御されているときと同様に、E
D状態へ移行される旨が確定している場合にも、当該ED状態へ移行される旨が確定して
いない場合にも、操作要求演出が実行されることがあるようになっており、操作要求演出
が行われることで、ED状態へ移行される旨が確定された可能性を示唆するようになって
いる。
そして、サブ制御部91は、次ゲームの開始操作が行われることで、ED移行確定示唆
演出を終了させる(図43(d)(e)参照)。その後は、前述のようにAT状態(通常
)からED制御が行われる場合と同様に、メイン制御部41側にてED制御が開始されて
ED状態へ移行されるまでの期間にわたり、AT状態演出(ED確定)を行うように制御
する。このように、上乗せ状態演出を行っているときにED移行確定フラグが設定された
旨が特定される場合には、上乗せ状態演出を終了させて操作要求演出を行った後、ED移
行確定示唆演出を行い、AT状態演出(ED確定)へ移行させるようになっており、上乗
せ状態結果報知を行わないようになっている。
メイン制御部41は、上乗せ状態においてED状態へ移行される旨が確定し、上乗せ状
態を終了させてAT状態(通常)へ移行させた後は、前述のようにAT状態(通常)にお
いてED状態へ移行される旨が確定した場合と同様に、有利区間ゲーム数が第1所定値に
到達することでAT状態(ED)へ移行させ、その後、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数
に到達することで成立する有利区間の終了条件1、及び純増枚数カウンタに基づいて特定
される有利区間の純増枚数が規定枚数を超えることで成立する有利区間の終了条件2の少
なくともいずれか一方が成立することで、有利区間データ初期化処理を行って、有利区間
及びAT状態を終了させるように制御する。
尚、特に図示等しないが、上乗せ状態を終了させてAT状態(通常)に移行した後、純
増枚数カウンタに基づいて特定される有利区間の純増枚数が第2所定値を超過したことが
特定されることでも、有利区間ゲーム数が第1所定値に到達したことが特定される場合と
同様に、AT状態(ED)へ移行させ、その後、有利区間の終了条件1及び終了条件2の
少なくともいずれか一方が成立することで、有利区間データ初期化処理を行って、有利区
間及びAT状態を終了させるように制御する。また、上乗せ状態を終了させた後に制御す
るAT状態(通常)においても、内部抽選にてナビ対象役が当選したゲームにおいてナビ
報知を行うように制御する。
これに対して、サブ制御部91は、上乗せ状態においてED状態へ移行される旨が確定
し、AT状態演出(ED確定)を開始した後は、前述のようにAT状態(通常)において
ED状態へ移行される旨が確定した場合と同様に、メイン制御部41側にてAT状態(E
D)へ移行されるときに、ED開始示唆演出を行った後、AT状態(ED)に制御されて
いる期間においてED演出及び終了条件報知、終了事前報知を行う。
そして、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達することで成立する有利区間の終了条
件1、及び純増枚数カウンタに基づいて特定される有利区間の純増枚数が規定枚数を超え
ることで成立する有利区間の終了条件2の少なくともいずれか一方が成立したゲームの終
了時から所定期間にわたりAT状態結果報知及び終了事後報知を行い、通常演出へ移行さ
せるように制御する。
[AT状態演出(通常)について]
サブ制御部91が行うAT状態演出(通常)について、図28及び図29に基づいて説
明する。
AT状態演出(通常)は、メイン制御部41にてAT状態(通常)に制御されていると
きにサブ制御部91が液晶表示器51を用いて行う演出であり、AT状態演出(通常)を
行うことで、AT状態(通常)に制御されている旨を示唆する。
図28(a)(b)に示すように、AT状態(通常)では、AT状態演出画像(通常)
(本実施例では、キャラクタAの画像)とAT状態通常背景画像(本実施例では、天体A
と宇宙空間の画像)を液晶表示器51に表示させる。AT状態通常背景画像は、後述のA
T状態演出(ED確定)やED演出にて用いられる背景の画像とは異なる態様の画像であ
り、当該AT状態通常背景画像が表示されることで、AT状態演出(通常)が行われてい
ることを遊技者等が認識可能になっている。
また、AT状態(通常)を行っているときには、メイン制御部41から受信するコマン
ドに基づいて特定されるATゲーム数カウンタ値すなわち付与されているATゲーム数の
残り数を示唆するATゲーム数表示(本実施例では、「残りATゲーム数」のメッセージ
画像とATゲーム数の残り数を示す数字画像(例えば、「100ゲーム」等))を液晶表
示器51に表示させる。
ATゲーム数表示は、ATゲーム数の残り数が所定ゲーム数(本実施例では、3ゲーム
)よりも多いときには、通常態様(点滅なし態様)で表示され、ATゲーム数の残り数が
所定ゲーム数(本実施例では、3ゲーム)以下であるときには、AT終了示唆態様(本実
施例では、赤色点滅態様)で表示される。ATゲーム数表示をAT終了示唆態様にて表示
することで、ATゲーム数の残り数が所定ゲーム数以下であり、AT状態の終了条件(A
Tゲーム数が0となること)の成立が近い旨を示唆するようになっている。
また、AT状態(通常)では、AT遊技履歴画像(本実施例では、AT状態に制御され
たゲーム数(AT中消化ゲーム数)を示す数字画像と、当該AT状態におけるメダルの純
増枚数(AT中純増枚数)を示す数字画像)を液晶表示器51に表示して、AT中の遊技
履歴(ATのゲーム数、純増枚数)を示唆するようになっている。
前述のように、サブ制御部91は、メイン制御部41にてナビ報知が行われるときにナ
ビ演出を行うことが可能であり、AT状態演出(通常)を行っているときには、ナビ演出
を第1態様(図28(a)参照)及び当該第1態様とは異なる第2態様(図28(b))
のうちのいずれかの演出態様で行うことが可能である。
AT状態演出(通常)を行っているときに行うナビ演出の演出態様は、演出態様抽選に
て第1態様または第2態様のいずれか一方に決定される。演出態様抽選では、ナビ演出を
行うときに上乗せ状態へ移行する旨が決定されていない場合には、上乗せ状態へ移行する
旨が決定されている場合に比較して高い割合で、第2態様よりも第1態様にてナビ演出を
行う旨が決定されるようになっており、ナビ演出を行うときに上乗せ状態へ移行する旨が
決定されている場合には、上乗せ状態へ移行する旨が決定されていない場合に比較して高
い割合で、第1態様よりも第2態様にてナビ演出を行う旨が決定されるようになっている
。これにより、ナビ演出が第2態様で行われるときには、第1態様で行われるときよりも
、上乗せ状態へ移行する旨が決定されている可能性すなわちATゲーム数が上乗せされて
AT状態が延長される可能性が高い旨を示唆するようになっている。ナビ演出では、ナビ
演出が行われるときに演出態様抽選にて演出態様が決定されることで、内部抽選にて同じ
ナビ対象役が当選した場合でも、演出態様抽選の結果に応じて第1態様にてナビ演出が行
われることもあれば、第2態様にてナビ演出が行われることもある。
前述のようにサブ制御部91は、AT状態演出(通常)を行っているときに上乗せ抽選
にて当選したときには、上乗せ演出を行って当該上乗せ抽選の結果を示唆することが可能
である。
図29に示すように、AT状態演出(通常)を行っているときに行う上乗せ演出では、
上乗せ示唆画像(通常)(付与されたATゲーム数を示すメッセージ画像(例えば、「+
100 Get!!」等))を液晶表示器51に表示させて上乗せ抽選の結果として付与
されたATゲーム数を示唆する。上乗せ示唆画像(通常)を液晶表示器51に表示させる
ときには、ATゲーム数表示を液晶表示器51に表示させている状態であり、上乗せ示唆
画像(通常)を液晶表示器51に表示させるとともに、当該上乗せ示唆画像(通常)によ
り示唆される上乗せ抽選にて当選したATゲーム数が加算されるようにATゲーム数表示
を更新する。
[上乗せ状態演出について]
サブ制御部91が行う上乗せ状態演出について、図30〜図34に基づいて説明する。
上乗せ状態演出は、メイン制御部41にて上乗せ状態に制御されているときにサブ制御
部91が液晶表示器51を用いて行う演出であり、上乗せ状態演出を行うことで、上乗せ
状態に制御されている旨を示唆する。
図30に示すように、前述の上乗せ状態には、上乗せされ得るATゲーム数の期待値の
異なる上乗せ状態A〜Cが含まれ、上乗せ状態演出には、演出態様の異なる上乗せ状態演
出A〜Cが含まれる。サブ制御部91は、メイン制御部41側にて制御される上乗せ状態
の種類に応じた上乗せ状態演出を行う。すなわち、メイン制御部41側にて上乗せ状態A
に制御されるときには、上乗せ状態演出Aを行うように制御し、上乗せ状態Bに制御され
るときには、上乗せ状態演出Bを行うように制御し、上乗せ状態Cに制御されるときには
、上乗せ状態演出Cを行うように制御する。
上乗せ状態演出Aは、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出C、Bにおける演出画像と
は異なる態様の上乗せ状態演出画像A(本実施例では、キャラクタA、キャラクタBが対
決する画像、図31(a)(b)(c)参照)、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出C
、Bにおける背景画像とは異なる態様の上乗せ状態背景画像A(本実施例では、複数の効
果線の画像等、図31(a)(b)(c)参照)、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出
C、Bにおける上乗せ示唆画像とは異なる態様の上乗せ示唆画像A(本実施例では、付与
されたATゲーム数を示唆するメッセージ画像(「例えば、勝利 +500 Get!!
」等)、図31(c)参照)と、上乗せ状態演出C、Bにおける上乗せ状態結果示唆画像
とは異なる態様の上乗せ状態結果画像A(本実施例では、キャラクタAの画像及び当該上
乗せ状態Aにおいて付与されたATゲーム数の総数を示唆するメッセージ画像(例えば、
「Total +800 Get!!」等)、図32参照)を用いて演出を行う。
また、上乗せ状態演出Aは、上乗せ状態Aが終了するときに終了されるようになってお
り、予め定められた上乗せ状態ゲーム数(本実施例では、3ゲーム)が経過すること、ま
たは、ED状態へ移行することが確定すること(ATゲーム数カウンタに基づいて特定さ
れるATゲーム数の残り数と有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定される有利区間ゲ
ーム数の和が、第1所定数に到達すること)により終了する。
上乗せ状態演出Bは、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出A、Cにおける演出画像と
は異なる態様の上乗せ状態演出画像B(本実施例では、キャラクタAが円盤に乗っている
画像、図33(a)(b)(c)参照)、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出A、Cに
おける背景画像とは異なる態様の上乗せ状態背景画像A(本実施例では、天体Bと宇宙空
間の画像、図33(a)(b)(c)参照)、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出A、
Cにおける上乗せ示唆画像とは異なる態様の上乗せ示唆画像B(本実施例では、付与され
たATゲーム数を示唆するメッセージ画像(「例えば、+200 Get!!」等)と星
形の枠画像、図33(c)参照)と、上乗せ状態演出A、Cにおける上乗せ状態結果示唆
画像とは異なる態様の上乗せ状態結果画像B(本実施例では、キャラクタAの画像及び当
該上乗せ状態Bにおいて付与されたATゲーム数の総数を示唆するメッセージ画像(例え
ば、「Total +500 Get!!」等)と星形の枠画像、図34参照)を用いて
演出を行う。
また、上乗せ状態演出Bは、上乗せ状態Bが終了するときに終了されるようになってお
り、予め定められた上乗せ状態ゲーム数(本実施例では、10ゲーム)が経過すること、
または、ED状態へ移行することが確定すること(ATゲーム数カウンタに基づいて特定
されるATゲーム数の残り数と有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定される有利区間
ゲーム数の和が、第1所定数に到達すること)により終了する。
上乗せ状態演出Bは、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出A、Bにおける演出画像と
は異なる態様の上乗せ状態演出画像C(図示略)、前述のAT状態演出や上乗せ状態演出
A、Bにおける背景画像とは異なる態様の上乗せ状態背景画像C(図示略)、前述のAT
状態演出や上乗せ状態演出A、Bにおける上乗せ示唆画像とは異なる態様の上乗せ示唆画
像C(図示略)と、上乗せ状態演出A、Bにおける上乗せ状態結果示唆画像とは異なる態
様の上乗せ状態結果画像C(図示略)を用いて演出を行う。
また、上乗せ状態演出Cは、上乗せ状態Cが終了するときに終了されるようになってお
り、予め定められた上乗せ状態ゲーム数(本実施例では、10ゲーム)が経過すること、
または、ED状態へ移行することが確定すること(ATゲーム数カウンタに基づいて特定
されるATゲーム数の残り数と有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定される有利区間
ゲーム数の和が、第1所定数に到達すること)により終了する。
また、上乗せ状態演出A〜Cでは、ATゲーム数の残り数を示唆するATゲーム数表示
を行わず、上乗せ状態に制御されている旨を示唆する上乗せ状態中表示(本実施例では、
「Chance!」のメッセージ画像)を液晶表示器51に表示させる。
また、上乗せ状態演出A〜Cを行っているときに、内部抽選にてナビ対象役が当選し、
メイン制御部41側にてナビ報知が行われる場合には、第1態様でナビ演出を行う。
[操作要求演出について]
サブ制御部91が行う操作要求演出について、図35に基づいて説明する。
操作要求演出は、遊技者による演出用スイッチ56の操作を要求する演出である。図3
5に示すように、サブ制御部91は、操作要求演出では、操作要求画像(本実施例では、
演出用スイッチ56の画像と当該演出用スイッチ56を押下操作する旨を示唆するメッセ
ージ画像(例えば、「押せ!」等))を液晶表示器51に表示させるとともに、演出用ス
イッチ56による操作受付を有効化して待機する。この状態で、演出用スイッチ56の押
下による操作が検出されることで、操作要求演出を終了させる。
また、操作要求演出を行っているときには、ATゲーム数表示を行わず、ATゲーム数
の残り数を液晶表示器51に表示させないようになっている。
[ED移行確定示唆演出について]
サブ制御部91が行うED移行確定示唆演出について、図36に基づいて説明する。
ED移行確定示唆演出は、AT状態(通常)または上乗せ状態において上乗せ抽選にて
当選してATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタがED制御の開始条
件である第1所定数に到達すること及び純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第
2所定値を超えることのうち少なくとも一方が成立することが確定し、ED制御が行われ
ることが確定したときに、ED制御が行われてED状態へ移行されることが確定したこと
を示唆する演出である。前述のように、ED制御が行われることで有利区間の終了条件が
成立するまでAT状態に制御されることとなるので、サブ制御部91により当該ED移行
確定示唆演出を含むED制御に関連する演出(ED移行確定示唆演出、AT状態演出(E
D確定)、ED確定示唆表示、ED演出、ED示唆表示)では、ED制御が行われてED
状態に制御されることを示唆するとともに、有利区間の終了条件が成立するまでAT状態
に制御されることを示唆し、更に当該有利区間の終了条件の成立により有利区間及びAT
状態が終了されることを示唆する。
図36に示すように、ED移行確定示唆演出では、ED移行確定示唆画像(本実施例で
は、キャラクタAの画像及びエンディング制御が行われることを示唆するメッセージ画像
(例えば、「エンディングGet!!」)等)を液晶表示器51に表示させて、ED制御
が行われてED状態へ移行することが確定したことを示唆する。
また、ED移行確定示唆演出を行っているときには、ATゲーム数表示を行わず、AT
ゲーム数の残り数を液晶表示器51に表示させないようになっている。
[AT状態演出(ED確定)について]
サブ制御部91が行うAT状態演出(ED確定)について、図37に基づいて説明する
AT状態演出(ED確定)は、有利区間ゲーム数カウンタがED制御の開始条件である
第1所定値に到達すること及び純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第2所定値
を超えることの少なくともいずれか一方が成立するまで、すなわちED制御が行われED
状態へ移行されるまでAT状態が継続することを示唆する演出である。AT状態演出(E
D確定)は、前述のED移行確定示唆演出が行われた後から、有利区間ゲーム数カウンタ
が第1所定値に到達すること及び純増枚数カウンタが第2所定値を超えることのうち少な
くとも一方が成立するまでの期間にわたり行われる。
図37(a)(b)に示すように、AT状態演出(ED確定)では、AT状態演出画像
(ED確定)(本実施例では、キャラクタAの画像)とED移行確定示唆背景画像(本実
施例では、天体Cと宇宙空間の画像)を液晶表示器51に表示させる。ED移行確定示唆
背景画像は、前述のAT状態演出(通常)や上乗せ状態演出A〜C、後述のED演出にて
用いられる背景の画像とは異なる態様の画像であり、当該ED移行確定示唆背景画像が表
示されることで、AT状態演出(ED確定)が行われていることを遊技者等が認識可能に
なっている。
また、AT状態演出(ED確定)を行っているときには、その後ED制御が行われてE
D状態へ移行される旨を、ED制御が開始される前に報知するED移行事前報知を行う。
ED移行事前報知は、有利区間ゲーム数が第1所定値に到達することが確定したことを契
機として、AT状態演出(ED確定)が開始されることに伴い当該ED移行事前報知を行
う場合には、有利区間ゲーム数が第1所定値に到達するまでの残りゲーム数を示唆する数
字画像と当該残りゲーム数の経過によりED状態へ移行されてED演出(エンディング)
が開始される旨を示唆するメッセージ画像を含むED確定示唆表示画像(本実施例では、
「エンディング開始まであと1006ゲーム!」の文字画像)を表示させて、ED状態へ
移行されるまでの条件を示唆する。ED確定示唆表示画像のうち有利区間ゲーム数が第1
所定値に到達するまでの残りゲーム数を示唆する数字画像は、各ゲームの開始時毎に残り
ゲーム数をカウントダウンするように更新し(図36(a)(b)参照)、有利区間ゲー
ム数が第1所定値に到達したゲーム、すなわちED制御が行われる1ゲーム前のゲームで
は、ED状態へ移行されるまであと0ゲームである旨を示唆するED確定示唆表示画像を
表示させる。
尚、ED移行事前報知は、純増枚数カウンタ値が第2所定値を超えることが確定したこ
とを契機として、AT状態演出(ED確定)が開始されることに伴い当該ED移行事前報
知を行う場合には、純増枚数カウンタ値が第2所定値を超えるまでの残り純増枚数を示唆
する数字画像と当該残りゲーム数の経過によりED状態へ移行されてED演出(エンディ
ング)が開始される旨を示唆するメッセージ画像を含むED確定示唆表示画像(例えば、
「エンディング開始まであと1006枚!」の文字画像等)を表示させて、ED状態へ移
行されるまでの条件を示唆する。
また、AT状態演出(ED確定)では、AT状態(通常)と同様に、有利区間が終了さ
れるまでの残りゲーム数であり、付与されているATゲーム数を示唆するATゲーム数表
示(本実施例では、「残りATゲーム数」のメッセージ画像とATゲーム数の残り数を示
す数字画像(例えば、「1106ゲーム」等))を液晶表示器51に表示させる。付与さ
れているATゲーム数(有利区間が終了されるまでの残りゲーム数)は、メイン制御部4
1から受信するコマンドに含まれるATゲーム数カウンタ値に基づき特定される。ATゲ
ーム数表示では、ATゲーム数カウンタ値に基づき特定されるATゲーム数を表示するこ
とで、ED制御が行われる期間のゲーム数も含めてATゲーム数の残り数を表示するよう
になっており、ATゲーム数表示に基づいて特定されるATゲーム数の残り数は、ED移
行事前報知に基づいて特定されるATゲーム数の残り数(ED制御が開始されるまでのゲ
ーム数)に比較して、ED制御が行われる期間のゲーム数分(本実施例では、100ゲー
ム)多くなる。
尚、ATゲーム数表示では、メイン制御部41により計数された残りATゲーム数を表
示する構成でも良いし、サブ制御部91により計数された残りATゲーム数を表示する構
成でも良い。
また、AT状態演出(ED確定)を行っているときに、内部抽選にてナビ対象役が当選
し、メイン制御部41側にてナビ報知が行われる場合には、第1態様でナビ演出を行う(
図37(a)参照)。
また、図37(c)に示すように、AT状態演出(ED確定)では、当該AT状態演出
(ED確定)の終了時、すなわちED制御が開始されるときに、ED開始示唆演出を行っ
て、ED開始示唆画像(本実施例では、キャラクタAの画像及びED制御が開始される旨
を示すメッセージ画像(例えば、「エンディング開始」等))を液晶表示器51に表示さ
せ、ED制御が開始される旨を示唆する。
[ED演出について]
サブ制御部91が行うED演出について、図38〜図40に基づいて説明する。
ED演出は、ED制御が行われてED状態へ移行されることで、有利区間ゲーム数カウ
ンタが有利区間の終了条件である上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが有
利区間の終了条件である規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成立するまで
AT状態が継続することを示唆する演出である。
図38(a)(b)(c)に示すように、ED演出では、ED演出画像(本実施例では
、キャラクタAがロケットに乗っている画像)とED背景画像(本実施例では、天体Cと
宇宙空間の画像)を液晶表示器51に表示させる。ED背景画像は、前述のAT状態演出
(通常)やAT状態演出(ED確定)、上乗せ状態演出A〜Cにて用いられる背景の画像
とは異なる態様の画像であり、当該ED背景画像が表示されることで、ED制御が開始さ
れるが行われていることを遊技者等が認識可能になっている。
ED演出を行うことで、メイン制御部41側にてED制御が行われてED状態に制御さ
れている旨を示唆するとともに、有利区間ゲーム数が第1所定値(本実施例では、140
0ゲーム)に到達したことで有利区間の終了条件1の成立が近い旨、及び、有利区間のメ
ダル純増枚数が第2所定値(本実施例では、2188枚)を超えたことで有利区間の終了
条件2の成立が近い旨を示唆する。
尚、本実施例では、ED演出においてAT状態演出(通常)やAT状態演出(ED確定
)とは異なる演出画像や背景画像を液晶表示器51に表示することで、ED状態に制御さ
れている旨を示唆する構成であるが、ED演出では、ED状態に特有の動画や画像、例え
ば、スロットマシン1の機種に対応するコンテンツに関連するアニメーション動画等を表
示することで、ED状態であることを示唆する構成でも良い。
図38(a)(c)に示すように、ED演出では、有利区間が終了されるまでの残りゲ
ーム数であり、付与されているATゲーム数を示唆する残り有利区間ゲーム数表示を液晶
表示器51に表示させる。有利区間が終了されるまでの残りゲーム数(付与されているA
Tゲーム数)は、メイン制御部41から受信するコマンドに含まれるATゲーム数カウン
タ値に基づき特定される。残り有利区間ゲーム数表示では、有利区間ゲーム数カウンタが
ED制御の開始条件である第1所定値に到達したことを契機として当該ED演出が行われ
ている場合には、「残りEDゲーム数」のメッセージ画像と残り有利区間ゲーム数を示す
数字画像(例えば、「99ゲーム」等)を表示する。残り有利区間ゲーム数表示は、ゲー
ムが行われる毎にカウントダウンするように残り有利区間ゲーム数を示す数字画像が更新
される。残り有利区間ゲーム数表示では、メイン制御部41から受信するコマンドに基づ
いて特定される補正後のATゲーム数カウンタ値に基づき特定されるATゲーム数を表示
するので、有利区間の終了条件が成立するときには、残り有利区間ゲーム数が0である旨
の表示を行うことができ、残り有利区間ゲーム数(付与されているATゲーム数)が1以
上であると表示しているにも関わらず、有利区間が終了されるようなことがないようにな
っている。
尚、残り有利区間ゲーム数表示では、メイン制御部41により計数された残りATゲー
ム数(残り有利区間ゲーム数)を表示する構成でも良いし、サブ制御部91により計数さ
れた残りATゲーム数(残り有利区間ゲーム数)を表示する構成でも良い。
一方、純増枚数カウンタがED制御の開始条件である第2所定値を超えたこと契機とし
て当該ED演出が行われている場合には、特定の数値を示さない文字画像(例えば、「?
」等の画像)を、残り有利区間ゲーム数を示唆する数字画像に替えて表示する(図示略)
。メダル純増枚数が第2所定値を超えたことを契機として、当該ED演出が行われている
場合には、有利区間の終了条件2が成立するまでのゲーム数が不確定であるため、残り有
利区間ゲーム数表示において残り有利区間ゲーム数として特定の数値を表示させないこと
で、当該残り有利区間ゲーム数表示により示唆される残り有利区間ゲーム数と、実際に制
御される残り有利区間ゲーム数とに不整合が生じて、遊技者を困惑させてしまうことを防
止できるようになっている。
尚、残り有利区間ゲーム数表示では、有利区間ゲーム数が第1所定値に到達したことを
契機として、ED演出が行われている場合にも、メダル純増枚数が第2所定値を超えたこ
とを契機として、ED演出が行われている場合にも、当該有利区間の終了条件が成立する
までのゲーム数または推定ゲーム数を表示させる構成でも良いし、当該有利区間の終了条
件が成立するまでのゲーム数を表示させない構成でも良い。
図38(b)に示すように、ED演出では、ED制御が行われている旨を示唆するED
示唆表示(本実施例では、「Congratulations!」の文字画像)を、前述
の残り有利区間ゲーム数表示において「残りEDゲーム数」のメッセージ画像が表示され
る液晶表示器51の表示領域に表示させることが可能である。ED示唆表示は、所定時間
間隔毎に表示状態と非表示状態に交互に切り替えて表示される点滅表示制御されるように
なっており、表示状態であるときには、液晶表示器51の表示領域のうち残り有利区間ゲ
ーム数表示において「残りEDゲーム数」のメッセージ画像が表示される領域に表示され
るようになっている。
また、図38(b)に示すように、ED演出では、有利区間の終了条件(終了条件1ま
たは終了条件2の少なくとも一方)が成立することで有利区間が終了される旨を報知する
終了条件報知を液晶表示器51に表示させることが可能である。終了条件報知では、現在
の有利区間ゲーム数と上限ゲーム数との差分のゲーム数を示すゲーム数画像(例えば、「
あと099回のゲーム」の文字画像)と、現在の有利区間のメダル純増枚数と規定枚数と
の差分の枚数を示す枚数画像(例えば、「あと292枚の獲得」の文字画像)と、ゲーム
が当該差分のゲーム数分行われること、またはメダル純増枚数が当該差分の枚数分増加す
ることで、有利区間が終了される旨を示唆する文字画像(本実施例では、「有利区間リミ
ッタ確定」の文字画像)が含まれる。終了条件報知では、これらのゲーム数画像、枚数画
像、文字画像を液晶表示器51の表示領域のうちリール2L、2C、2Rとストップスイ
ッチ8L、8C、8Rスイッチの間の表示領域に表示されるようになっており、遊技中に
遊技者が認識し易いようになっている。
また、終了条件報知は、所定時間間隔毎に表示状態と非表示状態に交互に切り替えて表
示される点滅表示制御されるようになっており、表示状態であるときには、有利区間ゲー
ム数の差分のゲーム数及びメダル純増枚数の差分の枚数を遊技者が認識可能である一方、
非表示状態であるときには、当該終了条件報知の後方側の画像(本実施例では、AT遊技
履歴画像)の内容を認識可能となっている。
また、終了条件報知の点滅表示制御では、有利区間の終了条件1または終了条件2の成
立が比較的近い状況であるときほど、すなわち有利区間ゲーム数の差分のゲーム数及びメ
ダル純増枚数の差分の枚数が少なくなるほど、有利区間の終了条件1または終了条件2の
成立が遠い状況であるとき、すなわち有利区間ゲーム数の差分のゲーム数及びメダル純増
枚数の差分の枚数が比較的多いときよりも表示状態の時間が長く、かつ非表示状態の時間
が短くなるように、有利区間終了予告画像の表示状態と非表示状態を切り替えるようにな
っている。これにより、有利区間の終了条件の成立が比較的近い状況であるときに、終了
条件報知を強調して表示するようになっている。
また、図38(c)に示すように、ED演出では、現在の有利区間ゲーム数と上限ゲー
ム数との差分のゲーム数が所定ゲーム数(本実施例では、3ゲーム)以下であるときに、
有利区間の終了が近い旨を示唆するとともに、当該有利区間が終了される旨を事前に示唆
する終了事前報知を行う。終了事前報知では、現在の有利区間ゲーム数と上限ゲーム数と
の差分のゲーム数、すなわち有利区間が終了されるまでの残りゲーム数を示唆する終了事
前示唆画像(本実施例では、「あと3ゲームでエンディング終了!」のメッセージ画像)
を液晶表示器51の表示領域のうち前述のED移行事前報知にてED確定示唆表示画像を
表示させる領域と同じ領域に表示させる。終了事前報知をED移行事前報知が表示される
のと同じ液晶表示器51の表示領域で行うことで、有利区間が終了される旨を事前に認識
させ易くすることができる。
また、ED演出では、現在の有利区間のメダル純増枚数と規定枚数との差分の枚数が所
定枚数(本実施例では、3ゲームの純増枚数分に相当する6枚)以下であるときにも、終
了事前報知を行って、有利区間の終了が近い旨を示唆するとともに、当該有利区間が終了
される旨を事前に示唆する(図示略)。現在の有利区間のメダル純増枚数と規定枚数との
差分の枚数が所定枚数(本実施例では、3ゲームの純増枚数分に相当する6枚)以下であ
るときには、終了事前報知では、終了事前示唆画像(図示略)において特定の数値を示さ
ない文字画像(例えば、「?」等の画像)を、残り有利区間ゲーム数を示唆する数字画像
に替えて表示する(図示略)。また、当該終了事前報知において特定の数値を示さない文
字画像を表示させるときには、前述の残り有利区間ゲーム数表示においても、特定の数値
を示さない文字画像(例えば、「?」等の画像)を、残り有利区間ゲーム数を示す数字画
像に替えて表示するように制御する。これにより、メダル純増枚数が第2所定値を超えた
ことを契機として、当該ED演出が行われている場合には、有利区間の終了条件2が成立
するまでのゲーム数が不確定であるため、終了事前報知において残り有利区間ゲーム数と
して特定の数値を表示させないことで、当該終了事前報知により示唆される残り有利区間
ゲーム数と、実際に制御される残り有利区間ゲーム数とに不整合が生じて、遊技者を困惑
させてしまうことを防止できるようになっている。
また、図39(a)に示すように、ED演出では、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に
到達して、有利区間が終了されるゲームにおいて、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到
達した旨を示唆する終了事後報知を行う。有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達して、
有利区間が終了されるゲームにおける終了事後報知では、有利区間の終了条件1が成立し
た旨を示唆する終了事後示唆画像(本実施例では、「有利区間ゲーム数が上限(1500
ゲーム)に到達しました」のメッセージ画像)を液晶表示器51の表示領域のうち前述の
終了事前報知やED移行事前報知が表示される領域と同じ領域に表示させる。終了事後報
知、終了事前報知、ED移行事前報知を液晶表示器51の同じ領域に表示させることで、
有利区間の終了に関する報知内容を遊技者に認識させ易くすることができる。
尚、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信するコマンドに基づいて特定される
ATゲーム数を残り有利区間ゲーム数表示として表示するようになっており、有利区間ゲ
ーム数が上限ゲーム数に到達した旨を示唆する終了事後報知を行うゲームにおいて、当該
残り有利区間ゲーム数表示では、残り有利区間ゲーム数として0を表示する。これにより
、付与されているATゲーム数が残っていない状態で有利区間が終了されるように遊技者
等に認識させることができるようになっている。
また、ED演出では、有利区間のメダル純増枚数が規定枚数を超えて有利区間が終了さ
れるゲームにおいても、終了事後報知を行う。有利区間のメダル純増枚数が規定枚数を超
えて、有利区間が終了されるゲームにおける終了事後報知では、有利区間の終了条件2が
成立した旨を示唆する終了事後示唆画像(図示略、例えば、「有利区間のメダル純増枚数
が規定値(2388枚)を超えました」のメッセージ画像)を液晶表示器51に表示させ
て、有利区間のメダル純増枚数が規定枚数を超えた旨を示唆する。
尚、終了事後報知は、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達して有利区間が終了され
る場合にも、有利区間のメダル純増枚数が規定枚数を超えて有利区間が終了される場合に
も、共通の表示態様(例えば、「有利区間が上限に到達しました」のメッセージ画像が表
示される表示態様)で行う構成でも良い。このような構成でも、終了事後報知により有利
区間の終了条件(終了条件1または終了条件2の少なくとも一方)が成立した旨を示唆す
ることが可能である。
また、ED演出では、有利区間が終了されることとなるゲームでも、終了条件報知を行
って、例えば、「あと177枚の獲得、または、あと000回のゲームで終了します。」
の文字画像等を表示させることで、終了条件報知でも当該ゲームにおいて終了条件1また
は終了条件2が成立する旨を報知する。
また、図39(b)に示すように、ED演出では、有利区間が終了されるゲームの終了
時(例えば、すべてのリールの回転が停止され、かつ3つ目のストップスイッチの押下操
作が終了されたとき等)に、有利区間の結果報知を行う。有利区間の結果報知では、結果
報知では、キャラクタ画像と当該有利区間におけるメダル純増枚数を示す数字画像(例え
ば、「2308枚」の画像)及びAT状態に制御されたゲーム数を示す数字画像(例えば
、「1154ゲーム」の画像)を液晶表示器51に表示することで、有利区間における遊
技結果を報知する。有利区間の結果報知を行った後は、次ゲームを開始するためのスター
ト操作(規定数の賭数が設定されている状態でのスタートスイッチ7の操作)が行われる
ことで、有利区間の結果報知を終了させて、通常演出へ移行させる(図39(c)参照)
また、終了事後報知は、有利区間の結果報知が行われた以降も所定ゲーム数が経過する
まで行われるようになっており、有利区間の結果報知が行われた以降では、終了事後示唆
画像とともに有利区間データが初期化された旨を示唆する初期化示唆画像(本実施例では
、「ナビ報知に関する情報を初期化しました」のメッセージ画像)を液晶表示器51に表
示させる。図39(c)に示すように、終了事後報知は、有利区間の結果報知が終了され
て通常演出へ移行された場合にも継続して行われるようになっている。初期化示唆画像が
表示されて、有利区間データが初期化された旨が示唆されることで、先の有利区間におい
て付与されたATゲーム数や上乗せ状態抽選の当選結果等が、その後引き継がれることが
なく、いわゆるAT状態の潜伏等がないことを遊技者へ認識させることができる。
また、ED演出では、有利区間が終了されるゲームの終了時に、所定時間(本実施例で
は、少なくとも3秒間以上の時間)にわたり、スロットマシン1での遊技へののめり込み
への注意を喚起するためののめり込み防止報知を行う。のめり込み防止報知では、のめり
込み防止画像(本実施例では、「パチスロは適度に楽しむ遊びです。のめり込みに注意し
ましょう。」のメッセージ画像)を液晶表示器51に表示させる。のめり込み防止報知は
、所定時間(本実施例では、少なくとも3秒間以上の時間)が経過する前に、有利区間の
結果報知が終了された場合には、その後、通常演出や後述の精算処理へ移行されても、当
該所定時間が継続するまで引き続き表示されるようになっている。
また、図40(a)(b)に示すように、サブ制御部91は、終了事後報知の終了条件
として、前述の所定ゲーム数が経過するまでの期間において、ゲームが行われていない状
態で精算スイッチ10が操作されること、すなわちメイン制御部41側にて精算処理が行
われることで、終了事後報知を終了させるように制御する。
サブ制御部91は、メイン制御部41側にて精算処理が行われるときに、精算示唆画像
(本実施例では、所定キャラクタの画像と「精算しました!」のメッセージ画像(図40
(b)参照))を液晶表示器51に表示して、精算処理が行われる旨を示唆することが可
能である。そして、メイン制御部41側にて精算処理が終了された後、所定時間が経過す
ることで、精算示唆画像の表示を終了させて、通常演出に移行する。また、メイン制御部
41側にて精算処理が終了された後、所定時間が経過するまでに、賭数の設定操作が行わ
れることで、精算示唆画像の表示を終了させて、通常演出に移行する。尚、精算示唆画像
が表示された後に通常演出に移行させる際には、終了事後報知は行われない(図40(d
)参照)。また、前述ののめり込み防止報知は、所定時間(本実施例では、少なくとも3
秒間以上の時間)が経過する前に、精算処理が開始されて、精算示唆画像が表示される場
合には、当該所定時間が経過するまでの期間にわたり、精算示唆画像とともに表示が継続
されることとなる。
図40(a)(c)に示すように、サブ制御部91は、終了事後報知の終了条件として
、前述の所定ゲーム数が経過するまでの期間において、ゲームが行われていない状態(少
なくとも次ゲームを開始させるための賭数が設定されてない状態)が継続されて所定期間
(本実施例では、3分間)が経過することで、終了事後報知を終了させるように制御する
。尚、メイン制御部41は、ゲームが行われていない状態(少なくとも次ゲームを開始さ
せるための賭数が設定されてない状態)が継続されて所定期間(本実施例では、3分間)
が経過することで、デモ状態(デモンストレーション状態)に制御可能であり、サブ制御
部91は、メイン制御部41側にてデモ状態に制御されているときに、デモ演出(デモン
ストレーション演出)を行う。
デモ演出では、図40(c)に示すように、例えば、スロットマシン1の演出で登場す
るキャラクタやストーリーの内容、実行される演出を説明する映像や画像、スロットマシ
ン1における役の構成表、配当表、リールの図柄配列、遊技の流れ等を示す画像などを液
晶表示器51の表示領域51a表示させることで、当スロットマシン1において遊技が行
われない状態であることを示唆する。そして、サブ制御部91は、デモ演出の実行中に賭
数の設定操作が行われることで、デモ演出を終了させて、通常演出に移行する。尚、デモ
演出の終了後に通常演出に移行させる際には、終了事後報知は行われない(図40(d)
参照)。
[作用効果1]
従来のスロットマシンとして、遊技者にとって有利な有利状態に制御されるものにおい
て、有利状態に制御されている期間にわたり点灯状態となる有利状態ランプを備えた構成
のものがある。このような構成のスロットマシンでは、有利状態ランプが点灯するタイミ
ングや消灯するタイミングについて鑑みられていない。
これに対して、本実施例のスロットマシン1では、メイン制御部41は、内部抽選の抽
選結果が有利区間移行抽選対象役となり、かつ有利区間移行抽選にて有利区間に移行する
旨が決定された場合に、遊技区間を通常区間から遊技者にとって有利な有利区間に移行さ
せることが可能であり、有利区間に移行した旨を報知する区間表示LED12a(遊技補
助表示器12の右側表示器12Rの第8セグメント)を備え、有利区間に移行させた後、
最初にナビ報知が行われることで区間表示開始条件が成立するゲームの開始時に、区間表
示LED12aの点灯を開始させて、有利区間に移行した旨を報知することが可能であり
、有利区間において最初にナビ報知が行われるより前に、区間表示LED12aの点灯を
開始させる構成である。このような構成では、有利区間においてナビ報知が行われるとき
までに、区間表示LED12aの点灯を開始させて、有利区間に制御されている旨を報知
することができる。
本実施例では、メイン制御部41は、区間表示LED12aの点灯を開始させた後、遊
技補助表示器12でのナビ報知を開始させる構成であるが、区間表示LED12aの点灯
と遊技補助表示器12におけるナビ報知の表示が同時に開始される構成でも良い。このよ
うな構成でも、有利区間においてナビ報知が行われるときまでに、区間表示LED12a
の点灯を開始させて、有利区間に制御されている旨を報知することができる。
本実施例のスロットマシン1では、メイン制御部41は、有利区間に制御しているとき
に、有利区間の終了条件が成立することで、当該有利区間を終了させることが可能であり
、有利区間を終了した旨を報知する区間表示LED12a(遊技補助表示器12の右側表
示器12Rの第8セグメント)を備え、有利区間であるときには、区間表示LED12a
を点灯状態に制御する構成であり、メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果が特定結果
(小役)となったときに、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様に応じて異なる
図柄組合せをリールに停止させることが可能であり、この際、停止した図柄組合せによっ
て区間表示LED12aにより有利区間が終了した旨が報知されるタイミングが異なる構
成であるので、区間表示LED12aによる報知に着目させることができる。
本実施例のスロットマシン1では、メイン制御部41は、内部抽選の抽選結果が所定結
果(再遊技役)となったときに、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様に応じて
異なる図柄組合せをリールに停止させることが可能であり、この際、停止した図柄組合せ
によって区間表示LED12aにより有利区間が終了した旨が報知されるタイミングが共
通である構成であるので、区間表示LED12aによる示唆によって遊技者を困惑させて
しまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者所有のメダル枚数をクレジットとして記憶し、
精算スイッチ10による精算操作が行われたときにクレジットとして記憶されているメダ
ル枚数を精算することが可能な構成であり、メイン制御部41は、有利区間を終了する場
合に、リールに停止された後、精算操作の受付が有効となるまでの期間において区間表示
LED12aにより有利区間が終了した旨を報知する構成であるので、有利区間が終了し
たことを認識したうえで、遊技者がゲームを終了することができる。
本実施例のスロットマシン1では、メイン制御部41は、小役が入賞して有利区間を終
了する場合に、遊技補助表示器12によるメダルの払出枚数の表示が完了した以降のタイ
ミングで区間表示LED12aにより有利区間が終了した旨を報知する構成であるので、
メダルの払出が行われたことを認識させたうえで、有利区間を終了した旨を報知すること
ができる。
本実施例のスロットマシン1では、再遊技役が入賞して有利区間を終了する場合に、リ
プレイ中LED20の点灯を開始させて再遊技が付与された旨の報知が完了した以降のタ
イミングで区間表示LED12aにより有利区間が終了した旨を報知する構成であるので
、再遊技が付与されたことを認識させたうえで、有利区間が終了した旨を示唆することが
できる。
本実施例のスロットマシン1では、有利区間を終了する場合に、すべてのリール2L、
2C、2Rの回転が停止された後であって、投入要求LED17の点灯が開始されること
でメダルの投入が可能である旨が報知される前のタイミングで、区間表示LED12aに
より有利区間が終了した旨を報知する構成であるので、有利区間が終了したことを知らず
に、遊技者が次ゲームを開始させるためにメダルを投入してしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8
C、8Rの操作態様を報知するナビ報知及び小役の入賞に伴い遊技者に払い出されるメダ
ル払出枚数を表示する遊技補助表示器12を備え、有利区間に制御している期間では、遊
技補助表示器12の右側表示器12Rの第8セグメントを区間表示LED12aとして点
灯状態に制御することが可能であり、有利区間に移行した旨を報知することが可能な構成
であり、遊技補助表示器12の一部を区間表示LED12aとして用いて有利区間に移行
した旨及び有利区間が終了した旨を報知する構成であるので、有利区間に移行した旨を報
知する表示手段として、ナビ報知及びメダル払出枚数が表示される遊技補助表示器12と
は別個の表示手段をメイン制御部41に設ける必要がない。
本実施例では、メイン制御部41は、遊技補助表示器12の一部を区間表示LED12
aとして用いて有利区間に移行した旨及び有利区間が終了した旨を報知する構成であるが
、遊技補助表示器12とは別個に設けられた表示手段を区間表示LED12aとして用い
て有利区間に移行した旨を報知する構成でも良く、例えば、遊技補助表示器12の近傍に
当該遊技補助表示器12とは別個のLEDやランプ等の表示手段を配置し当該表示手段を
用いて有利区間に移行した旨及び有利区間が終了した旨を報知する構成でも良い。この構
成によれば、遊技補助表示器12とは別個に、有利区間に移行した旨及び有利区間が終了
した旨を報知する表示手段が設けられるため、有利区間に移行した旨を報知する表示を他
の表示と明確に区別して認識させることができるとともに、この場合でも表示手段の近傍
に設けられるため、遊技者による見落としを防止できる。
尚、有利区間に移行した旨及び有利区間が終了した旨を報知する表示手段を、例えば、
遊技用表示部13に設けられたクレジット表示器11や遊技補助表示器12、投入要求L
ED17等の各種表示器等が配置されている基板上に配置することで、当該表示手段を遊
技補助表示器12の近傍に設けることができ、遊技者による見落としを防止できる。また
、有利区間に移行した旨を報知する表示手段を、例えば、MAXBETスイッチ6やスタ
ートスイッチ7、精算スイッチ10等のゲームの開始または終了の際に操作されるスイッ
チ類の周囲に配置することで、遊技者による見落としを防止できる。
本実施例では、メイン制御部41は、遊技区間を有利区間に移行させた後、区間表示開
始条件が成立することで、当該区間表示開始条件が成立するゲームの開始時に、区間表示
LED12aの点灯を開始させて、有利区間に移行した旨を報知する一方で、有利区間が
終了されるゲームの終了時に、区間表示LED12aを消灯させて、有利区間が終了した
旨を報知する構成であるが、メイン制御部41は、有利区間に移行されるゲームの終了時
に、区間表示LED12aを点灯させ、有利区間に移行した旨を報知し、有利区間が終了
されるゲームの終了時に、区間表示LED12aを消灯させ、有利区間が終了される旨を
報知する構成でも良い。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間に移行した旨及び有利区間が終了した旨を報
知する区間表示LED12a(遊技補助表示器12の右側表示器12Rの第8セグメント
)を備え、当該区間表示LED12aを消灯状態に制御することで、有利区間が終了した
旨を報知することが可能な構成であり、メイン処理では、区間表示LED12aの出力バ
ッファに状態制御用データ(消灯)を設定する処理を行う前に、AT状態管理処理におい
て、RAM41cにおいて有利区間に関するデータが記憶されている所定領域を初期化す
る処理を行って、有利区間に関するデータを初期化する構成であるので、区間表示LED
12aが消灯状態に制御されて有利区間が終了した旨が報知されているにもかかわらず、
有利区間に関するデータがRAM41cの所定領域に残ってしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、区間表示LED12aの出力バッファに状態
制御用データ(消灯)を設定する処理を行う前に、RAM41cに記憶されている有利区
間に関するデータを初期化する処理を行うことで、区間表示LED12aを消灯状態に制
御する前に、有利区間に関するデータを初期化する構成であるが、区間表示LED12a
を消灯状態とする制御と同時期に、有利区間に関するデータを初期化する構成でも良い。
例えば、区間表示LED12aの出力バッファに状態制御用データ(消灯)を設定する処
理、及び、有利区間に関するデータを初期化する処理を、同じタイミングで行われるタイ
マ割込み処理において行う構成とすることで、区間表示LED12aを消灯状態とする制
御と、有利区間に関するデータを初期化する処理とを同時期に行うことができる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、区間表示LED12aを消灯状態に制御す
る前に、有利区間に関するデータを初期化する構成であるが、有利区間に関するデータを
初期化した後に、区間表示LED12aを消灯状態に制御する構成でも良い。このような
構成では、区間表示LED12aを点灯状態に制御している期間中に、有利区間に関する
データが初期化されてしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、メイン処理では、区間表示LED12aの出力バッフ
ァに状態制御用データ(消灯)を設定する処理を行う前に、AT状態管理処理において有
利区間に関するデータが記憶されているRAM41cの所定領域を初期化する初期化処理
を行う構成であり、当該初期化処理により初期化されるRAM41cの所定領域には、区
間表示LED12aの出力バッファを含まず、当該初期化処理により初期化される有利区
間に関するデータは、当該区間表示LED12aの出力バッファに設定されている状態制
御用データ(点灯)を含まない構成であるので、区間表示LED12aの出力バッファに
状態制御用データ(消灯)を設定する処理を行う前に、当該区間表示LED12aの出力
バッファに設定されている状態制御用データ(点灯)が、AT状態管理処理における初期
化処理により初期化されることがないので、有利区間が終了するまで確実に区間表示LE
D12aを点灯状態に制御することができる。
本実施例のメイン制御部41は、AT状態管理処理において、有利区間におけるメダル
の純増枚数(有利区間において払い出されたメダルの総枚数から有利区間において賭数の
設定に用いられたメダルの総枚数を減じて得られる枚数)を計数するための純増枚数カウ
ンタを更新することが可能であり、当該純増枚数カウンタ値に基づいて特定される有利区
間におけるメダルの純増枚数が予め定められた規定枚数(本実施例では、2400枚から
スロットマシン1での払出枚数の最大値(15)を減算し、かつ賭数の設定に使用される
最大枚数(3枚)を加算した値(2388))を超えた場合、すなわち有利区間における
メダルの純増枚数規定枚数が規定枚数+1以上に到達した場合に、有利区間データ初期化
処理を行って、有利区間を終了させて通常区間に移行させる構成であり、メイン制御部4
1は、純増枚数カウンタを更新する際に、当該純増枚数カウンタに当該ゲームにおいて払
い出されたメダル払出枚数分の値を加算し、賭数の設定に用いられたメダルの分の値を減
算して得られる演算値が0より小さい場合には、純増枚数カウンタ値を0に修正し、当該
演算値が0以上である場合には、当該演算値を純増枚数カウンタ値とするように純増枚数
カウンタ値を更新するように制御することで、有利区間の開始以後、メダルの純増数が最
も減少したときを起点としてメダルの純増枚数を計数するようになっており、当該純増枚
数カウンタ値に基づいて、メダルの純増数が規定枚数を超えた場合に有利区間を終了させ
て通常区間に移行させる構成である。
この構成によれば、有利区間の開始以後、遊技用価値の純増数が最も減少したときを起
点とする現在までのメダルの純増数が規定枚数を超えた場合に有利区間を終了させて通常
区間に移行させるので、有利区間が開始したときを起点とするメダルの純増数が規定数を
超えていない場合でも、メダルが増加に転じてからのメダルの純増数が規定枚数を超える
場合には有利区間が終了することとなるため、有利区間中のメダルの純増数だけでなく、
有利区間開始後のメダルの純増数も規定枚数を基準とした範囲に制限することができる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、AT状態管理処理において純増枚数カウンタ
を更新する際に、有利区間中において、当該ゲームの入賞フラグに基づいて払い出される
メダルの払出枚数値を特定し、純増枚数カウンタに基づいて特定される純増枚数値に当該
払出枚数を加算し、加算後の純増枚数値から賭数に用いられたメダルの枚数を減算するこ
とで得られる純増枚数値に基づいて更新する純増枚数カウンタする構成、すなわち純増枚
数カウンタにより計数される有利区間におけるメダルの純増枚数は、有利区間中において
ゲームの結果として実際に払い出されたメダル枚数に基づいて計数される構成であるが、
有利区間におけるメダルの純増枚数は、少なくとも遊技者に対して付与されたメダル枚数
から遊技者が賭数に設定することでゲームに使用したメダルを減算したものであれば良く
、内部抽選にて実際にメダルの付与を伴う所定小役の入賞の発生が許容された場合に、か
つ遊技者が当該小役の入賞を発生させることが可能な状況であるにも関わらず、入賞させ
ることができなかった場合に、当該小役の入賞が発生したものとみなして付与されたメダ
ルを遊技者に対して付与されたメダルとして計数する構成でも良い。
また、本実施例では、メイン制御部41は、AT状態管理処理において純増枚数カウン
タを更新する際に、純増枚数カウンタに基づいて特定される純増枚数値を所定レジスタに
読み込んだ後、当該ゲームの入賞フラグに基づいて払い出されるメダルの払出枚数値を特
定し、当該払出枚数を所定レジスタの純増枚数値に加算し、加算後の純増枚数値から賭数
の設定に用いられたメダルの枚数を減算することで得られる純増枚数値に基づいて更新す
る純増枚数カウンタする構成であるが、メイン制御部41は、純増枚数カウンタを更新す
る際に、当該ゲームにおいて払い出されるメダルの払出枚数値から、当該ゲームにおいて
賭数の設定に用いられたメダルの枚数値を減算して得られる純増数を、純増枚数カウンタ
に加算することで、当該純増枚数カウンタを更新する構成でも良い。
また、本実施例では、メイン制御部41は、AT状態管理処理において有利区間におけ
るメダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否かを判定する際に、純増枚数カウンタに基づ
いて特定される純増枚数値を所定レジスタに読み込んだ後、当該ゲームの入賞フラグに基
づいて払い出されるメダルの払出枚数値を特定し、当該払出枚数を所定レジスタの純増枚
数値に加算し、加算後の純増枚数値から賭数の設定に用いられたメダルの枚数を減算する
ことで、所定レジスタに当該ゲームにおける純増枚数値を算出して、当該所定レジスタの
純増枚数値が規定枚数を超えているか否かを判定する構成であるが、メイン制御部41は
、当該ゲームにおけるメダルの払出枚数値及び賭数の設定に用いられたメダルの枚数に基
づいて当該ゲームの純増枚数を算出し、算出した純増枚数を純増枚数カウンタに加算して
、当該純増枚数カウンタを更新した後、当該純増枚数カウンタ値に基づいて、有利区間に
おけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えたか否かを判定する構成でも良い。
また、本実施例では、メイン制御部41は、AT状態管理処理において純増枚数カウン
タを更新する際に、当該純増枚数カウンタに当該ゲームにおいて払い出されたメダル払出
枚数分の値を加算し、賭数の設定に用いられたメダルの分の値を減算して得られる演算値
が0より小さい場合には、純増枚数カウンタ値を0に修正する構成であり、純増枚数カウ
ンタでは、メダルの増減枚数が0を下回る場合に、0を下回る数値について計数せず、0
を上回る数値についてのみ計数する構成であるが、メイン制御部41は、0を下回る数値
について計数する構成、すなわちマイナス域の遊技用価値の純増数を計数する構成でも良
い。例えば、メイン制御部41は、有利区間の開始時に純増枚数カウンタを0に初期化し
た後、当該有利区間中において、メダルが払い出されたときに、払い出されたメダル枚数
分の値を純増枚数カウンタに加算し、賭数の設定にメダルが用いられたときに、そのメダ
ル枚数分の値を純増枚数カウンタから減算する処理を繰り返し行うことで、有利区間中に
おけるメダルの純増枚数を計数することで、メダルの増減枚数が0を下回る場合も、0を
上回る場合も計数することができる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、有利区間の開始以後、純増枚数カウンタ値
に基づいて、メダルの純増数が最も減少したときを起点としてメダルの純増枚数を計数す
る構成であるが、メイン制御部41は、有利区間の開始以後の一律に設定された契機とし
て、通常区間から有利区間に移行したとき、を起点とする現在までのメダルの純増数が規
定枚数を超えた場合に有利区間を終了させて通常区間に移行させる構成でも良く、この構
成によれば、有利区間の終了条件を判定するためのメダルの純増数を計数する起点が一律
に設定されており、通常区間から有利区間に移行したとき以外を起点とするメダルの純増
数に基づいて有利区間の終了条件を判定する必要がないことから、純増枚数カウンタ値に
基づいて有利区間の終了条件の判定する制御を簡素化することができる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、有利区間の開始以後、純増枚数カウンタ値
に基づいて、メダルの純増数が最も減少したときを起点としてメダルの純増枚数を計数す
る構成であるが、メイン制御部41は、有利区間の開始以後の一律に設定された契機とし
て、通常区間から有利区間に移行した後、区間表示LED12aによりAT状態に移行し
た旨が示唆され、かつナビ報知によりメダルを増加させる操作態様が報知されたとき、を
起点とする現在までのメダルの純増数が規定枚数を超えた場合に有利区間を終了させて通
常区間に移行させる構成でも良く、この構成によれば、有利区間の終了条件を判定するた
めのメダルの純増数を計数する起点が一律に設定されており、通常区間から有利区間に移
行した後、区間表示LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆され、かつナビ報知
によりメダルを増加させる操作態様が報知されたとき以外を起点とするメダルの純増数に
基づいて有利区間の終了条件を判定する必要がないことから、純増枚数カウンタ値に基づ
いて有利区間の終了条件の判定する制御を簡素化することができる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、有利区間の開始以後、純増枚数カウンタ値
に基づいて、メダルの純増数が最も減少したときを起点としてメダルの純増枚数を計数す
る構成であるが、メイン制御部41は、有利区間の開始以後の一律に設定された契機とし
て、通常区間から有利区間に移行した後、ナビ報知によりメダルを増加させる操作態様が
報知されたか否かに関わらず、区間表示LED12aによりAT状態に移行した旨が示唆
されたとき、を起点とする現在までのメダルの純増数が規定枚数を超えた場合に有利区間
を終了させて通常区間に移行させる構成でも良く、この構成によれば、有利区間の終了条
件を判定するためのメダルの純増数を計数する起点が一律に設定されており、通常区間か
ら有利区間に移行した後、ナビ報知によりメダルを増加させる操作態様が報知されたか否
かに関わらず、区間表示LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆されたとき以外
を起点とするメダルの純増数に基づいて有利区間の終了条件を判定する必要がないことか
ら、純増枚数カウンタ値に基づいて有利区間の終了条件の判定する制御を簡素化すること
ができる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、有利区間中において、内部抽選にてナビ対
象役が当選したときに遊技者にとって有利な操作態様を報知するナビ報知が行われるAT
状態と、内部抽選にてナビ対象役が当選してもナビ報知が行われない前兆状態を含むAT
に関する制御状態に制御することが可能な構成であり、AT状態管理処理において純増枚
数カウンタを更新する際に、ATに関する制御状態がAT状態であるか否かに関わらず、
メダルの払い出しを伴う入賞が発生することで、払い出されるメダル枚数分を純増枚数カ
ウンタに加算して、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する構成であるが、メイン
制御部41は、純増枚数カウンタを更新する際に、有利区間中において、ATに関する制
御状態がAT状態以外の制御状態である場合に、内部抽選にてナビ対象役が当選し、遊技
者にとって有利な操作態様でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されてメダルが増
加したときには増加分を純増枚数カウンタに加算し、内部抽選にてナビ対象役が当選し、
遊技者にとって有利な操作態様でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されずメダル
が増加しないときには、純増枚数カウンタを加算せず、有利区間中において、ATに関す
る制御状態がAT状態である場合に、内部抽選にてナビ対象役が当選したときには、遊技
者にとって有利な操作態様でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されてメダルが増
加したか否かに関わらず、遊技者にとって有利な操作態様でストップスイッチ8L、8C
、8Rが操作された場合のメダルの増加分を純増枚数カウンタに加算して、有利区間にお
けるメダルの純増枚数を計数する構成でも良く、この構成によれば、有利区間のうち遊技
者にとって有利な操作態様が報知されない前兆状態等においては、内部抽選にてナビ対象
役が当選しても実際にメダルが増加した場合に純増枚数カウンタに加算し、メダルを増加
させることができなかった場合には純増枚数カウンタに加算せず、有利区間のうち遊技者
にとって有利な操作態様が報知されるAT状態においては、内部抽選にてナビ対象役が当
選した場合に実際にメダルが増加したか否かに関わらず純増枚数カウンタを加算するよう
になっており、遊技者がメダルを増加させることが可能な状況であれば実際にメダルが増
加したか否かに関わらず、純増枚数カウンタを加算することで、有利区間を意図的に引き
延ばすことを防止しつつ、遊技者が確実にメダルを増加させることができない状況であれ
ば、実際にメダルが増加したときのみ純増枚数カウンタを加算することで、遊技者に不利
益となってしまうことを防止できる。
また、純増枚数カウンタを更新する際に、有利区間中において、ATに関する制御状態
がAT状態以外の制御状態である場合に、内部抽選にてナビ対象役が当選し、かつメダル
が増加したときには増加分を純増枚数カウンタに加算し、内部抽選にてナビ対象役が当選
したが、メダルが増加しないときには、純増枚数カウンタを加算せず、有利区間中におい
て、ATに関する制御状態がAT状態である場合に、内部抽選にてナビ対象役が当選した
ときには、メダルが増加したか否かに関わらず、遊技者にとって有利な操作態様でストッ
プスイッチ8L、8C、8Rが操作された場合のメダルの増加分を純増枚数カウンタに加
算して、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する構成において、メイン制御部41
は、有利区間中においては、ATに関する制御状態がいずれの制御状態であるかに関わら
ず、内部抽選の抽選結果が、メダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの所
定操作態様が変化しない所定小役となった場合には、所定操作態様で操作されメダルが増
加したか否かに関わらず、所定操作態様で操作された場合のメダルの増加分を純増枚数カ
ウンタに加算して、有利区間におけるメダルの純増枚数を計数する構成でも良く、この構
成によれば、有利区間中において、遊技者がメダルを増加させることが可能な状況であれ
ば実際にメダルが増加したか否かに関わらず、純増枚数カウンタを加算することで、有利
区間を意図的に引き延ばすことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、AT状態管理処理において、有利区間ゲーム数が上限
ゲーム数に到達すること、有利区間の純増枚数が予め定められた規定枚数を超えることの
うち少なくとも一方の条件が成立した場合に有利区間を終了させる構成であり、AT状態
管理処理では、まず、有利区間ゲーム数カウンタに基づいて特定される有利区間ゲーム数
が上限ゲーム数に到達したか否かを判定し、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達した
と判定した場合に、有利区間の純増枚数が規定枚数を超えたか否かを判定することなく、
有利区間データ初期化処理を行って、有利区間を終了させる構成であるので、有利区間の
終了条件として、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達することが成立している場合に
、有利区間の純増枚数が規定枚数を超えたか否かの判定を行わずに済むため、有利区間の
純増枚数が規定枚数を超えたか否かの判定に係る制御を簡素化することができる。
本実施例のメイン制御部41は、AT状態管理処理において、有利区間ゲーム数が上限
ゲーム数に到達すること、有利区間の純増枚数が予め定められた規定枚数を超えることの
うち少なくとも一方の条件が成立した場合に有利区間を終了させる構成であり、AT状態
管理処理では、まず、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達したか否かを判定し、有利
区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達していない場合に、有利区間の純増枚数が規定枚数を
超えるか否かを判定する構成であるので、AT状態管理処理において、まず、有利区間ゲ
ーム数が上限ゲーム数に到達したか否かを判定するので、有利区間ゲーム数が上限ゲーム
数に到達して有利区間を終了させる場合に、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達した
か否かの判定に係る制御よりも煩雑な有利区間の純増枚数が規定枚数を超えるか否かを判
定に係る制御を省略することができる。
本実施例では、メイン制御部41は、AT状態管理処理では、まず、有利区間ゲーム数
が上限ゲーム数に到達したか否かを判定し、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達して
いない場合に、有利区間の純増枚数が規定枚数を超えるか否かを判定する構成であるが、
AT状態管理処理において、まず、有利区間の純増枚数が規定枚数を超えるか否かを判定
し、有利区間の純増枚数が規定枚数を超えない場合に、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数
に到達したか否かを判定する構成でも良く、この構成によれば、有利区間ゲーム数が上限
ゲーム数に到達する頻度よりも、有利区間の純増枚数が規定枚数を超える頻度の方が高く
なり得るため、頻度の低い事象についての判定に係る制御を省略することができる。
本実施例のメイン制御部41は、AT状態管理処理において、有利区間ゲーム数が上限
ゲーム数に到達すること、有利区間の純増枚数が予め定められた規定枚数を超えることの
うち少なくとも一方の条件が成立した場合に有利区間を終了させる構成であり、有利区間
ゲーム数が上限ゲーム数に到達すること、及び有利区間の純増枚数が規定枚数を超えるこ
との双方が成立した場合に、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達することまたは有利
区間の純増枚数が規定枚数を超えることの一方が成立した場合と共通の有利区間データ初
期化処理を行って、共通のデータ(有利区間に関するデータ)を初期化する構成であるの
で、有利区間において有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達すること及び有利区間の純
増枚数が規定枚数を超えることの双方が成立した場合に、有利区間において有利区間ゲー
ム数が上限ゲーム数に到達することまたは有利区間の純増枚数が規定枚数を超えることの
一方が成立した場合と共通のデータを初期化するので、これら双方の条件が成立した場合
と、一方の条件のみが成立した場合とで有利度に差が生じてしまうことを防止できる。
例えば、第1条件として有利区間において有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達する
ことのみが成立して有利区間が終了する場合には当該第1条件に対応するデータを初期化
し、第2条件として有利区間の純増枚数が規定枚数を超えることのみが成立して有利区間
が終了する場合には当該第2条件に対応するデータを初期化する構成において、第1条件
と第2条件の双方が成立して有利区間が終了する場合に、第1条件に対応するデータも第
2条件に対応するデータも初期化される構成とすると、第1条件または第2条件の一方が
成立した場合よりも遊技者にとって不利となる可能性があるが、有利区間において第1条
件及び第2条件の双方が成立した場合に、有利区間において第1条件または第2条件の一
方が成立した場合と共通のデータを初期化する構成とすることで、第1条件及び第2条件
の双方が成立した場合と、第1条件または第2条件の一方が成立した場合とで有利度に差
が生じてしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、AT状態管理処理において、AT状態管理処理におい
て、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達すること、有利区間の純増枚数が予め定めら
れた規定枚数を超えることのうち少なくとも一方の条件が成立した場合に有利区間を終了
させる構成であるので、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達することで有利区間が終
了するので、有利区間が長期間にわたり継続することを防止できるとともに、有利区間が
長期間にわたり継続しない場合であっても、有利区間において急激にメダルが増加した場
合は、有利区間の純増枚数が規定枚数を超えることで有利区間が終了するので、有利区間
における有利度が過度に高まってしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、出玉制御処理では、区間表示開始条件が成立すること
で、区間表示LED12aの出力バッファに制御状態データ(点灯)を設定し、割込み1
回待ち処理を行った後、指示設定処理にてナビ報知のナビ表示を遊技補助表示器12に表
示させるように制御することで、区間表示LED12aの点灯を開始させた後、遊技補助
表示器12でのナビ報知を開始させる構成であり、区間表示LED12aにより有利区間
に移行した旨が示唆されるゲームにおいて、ナビ報知によりメダルを増加させるストップ
スイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知される場合に、ナビ報知によりメダルを増加
させるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知されるタイミングより前のタ
イミングで区間表示LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆される構成であるの
で、区間表示LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆されるゲームにおいて、ナ
ビ報知によりメダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知さ
れる場合に、当該ナビ報知によりメダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8R
の操作態様が報知されるよりも前に区間表示LED12aにより有利区間に移行した旨が
示唆されるので、有利区間に移行した旨を認識させたうえで、当該ゲームにおいてメダル
を増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を認識させることができる。
本実施例では、メイン制御部41は、ナビ報知によりメダルを増加させるストップスイ
ッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知されるタイミングより前のタイミングで区間表示
LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆される構成であるが、区間表示開始条件
が成立するゲームにおいて、ナビ報知によりメダルを増加させるストップスイッチ8L、
8C、8Rの操作態様が報知されるタイミングと同じタイミングで、区間表示LED12
aの点灯が開始されて有利区間に移行した旨が示唆される構成でも良く、この構成によれ
ば、区間表示LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆されるゲームにおいて、ナ
ビ報知によりメダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知さ
れる場合に、ナビ報知によりメダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの操
作態様が報知されるタイミングと同じタイミングで区間表示LED12aにより有利区間
に移行した旨が示唆されるので、有利区間に移行した旨とメダルを増加させるストップス
イッチ8L、8C、8Rの操作態様を同時に認識させることができる。
本実施例では、メイン制御部41は、ナビ報知によりメダルを増加させるストップスイ
ッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知されるタイミングより前のタイミングで区間表示
LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆される構成であるが、区間表示LED1
2aにより有利区間に移行した旨が示唆されるゲームにおいて、ナビ報知によりメダルを
増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知される場合に、当該ナビ
によりメダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知された後
に区間表示LED12aの点灯を開始させて有利区間に移行した旨を示唆する構成でも良
く、この構成によれば、区間表示LED12aにより有利区間に移行した旨が示唆される
ゲームにおいて、ナビ報知によりメダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8R
の操作態様が報知される場合に、当該ナビ報知によりメダルを増加させるストップスイッ
チ8L、8C、8Rの操作態様が報知された後に区間表示LED12aにより有利区間に
移行した旨が示唆されるので、メダルを増加させるストップスイッチ8L、8C、8Rの
操作態様が報知された後、どのタイミングで有利区間に移行した旨が示唆されるかに着目
させることができる。
[作用効果2]
従来のスロットマシンとして、遊技者にとって有利な操作態様を報知可能な有利区間に
制御する構成のものや、特別入賞の当選が持ち越されている状態において、メダルの払出
率が適正となるように設計された構成のものがある。
後者のスロットマシンのように特別入賞の当選が持ち越されている状態において、メダ
ルの払出率が適正となるように設計されている構成では、最初にスロットマシンが遊技店
に設置された場合やデータが初期化された場合に、メダルの払出率が適正となるように特
別入賞が当選するまで遊技店側で遊技を行う必要がある。一方、前者のスロットマシンの
ように有利区間に制御するものにおいて、特別入賞が当選するまで遊技店側で遊技を行う
状況で有利区間に制御され得る構成とすると、遊技者が遊技を行う前に有利区間に制御さ
れる可能性もあることから、遊技者が遊技を行うにあたって公平性が損なわれてしまう虞
がある。
これに対して、本実施例のスロットマシン1は、内部抽選にて特別役(BB)が当選し
、当該特別役(BB)の図柄組合せが導出されなかったときに、当該特別役(BB)の当
選を次ゲーム以降に持ち越すことが可能であり、内部抽選にて押し順小役が当選したとき
に、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様(正解押し
順)を報知するナビ報知を行うことが可能であり、ナビ報知により正解押し順を報知する
ことが可能な有利区間に制御することが可能な構成であって、特別役(BB)の当選が持
ち越されている内部中においてナビ報知により有利となるストップスイッチ8L、8C、
8Rの操作態様(正解押し順)を報知させることが可能であり、当該内部中においてメダ
ルの払出率が適正となるように設計されており、特別役(BB)の当選が持ち越されてい
ない非内部中及び内部中のいずれにおいても有利区間に制御可能であり、内部中における
有利区間の終了条件は、少なくとも終了条件1、終了条件2のいずれかが成立することで
ある一方、非内部中における有利区間の終了条件は、終了条件3が成立することであり、
内部中における有利区間の終了条件と、非内部中における有利区間の終了条件と、が異な
る構成である。
この構成によれば、内部中においてメダルの払出率が適正となる一方、非内部中におい
てはメダルの払出率が非適正となる構成において、内部中における有利区間の終了条件と
、非内部中における有利区間の終了条件と、が異なるため、内部中であるか非内部中であ
るかに応じて好適な制御を行うことができる。
本実施例のスロットマシン1は、ナビ報知により正解押し順を報知することが可能な有
利区間に制御することが可能であるとともに、内部中においてメダルの払出率が適正とな
る一方、非内部中においてはメダルの払出率が非適正となる構成であり、非内部中及び内
部中のいずれにおいても有利区間に制御可能であり、有利区間中の各ゲームにおいて遊技
状態が非内部中であるか否かを判定し、非内部中であると判定した場合には、当該ゲーム
の終了時に有利区間を終了させるように制御することで、非内部中において有利区間に制
御した場合に、有利区間が開始したゲームにおいて当該有利区間を終了させる構成である

この構成によれば、内部中においてメダルの払出率が適正となる一方、非内部中におい
てはメダルの払出率が非適正となる構成において、非内部中において有利区間に制御され
た場合に、当該有利区間が開始したゲームにおいて当該有利区間を終了させるので、メダ
ルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技店側で遊技を行う状況で有利区間に制御さ
れても、遊技者が遊技を行う前に有利区間が終了することとなり、遊技者が遊技を行うに
あたって公平性が損なわれてしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、有利区間中の各ゲームにおいて遊技状態が非内部中であるか否かを
判定し、非内部中であると判定した場合には、当該ゲームの終了時に有利区間を終了させ
るように制御することで、非内部中において有利区間に制御した場合に、有利区間が開始
したゲームにおいて当該有利区間を終了させる構成であるが、有利区間が開始したゲーム
において当該有利区間を終了させる構成であれば良く、例えば、有利区間の1ゲーム目に
おいてのみ、遊技状態が非内部中であるか否かを判定し、非内部中であると判定した場合
に、当該ゲームの終了時に有利区間を終了させるように制御する構成等でも良い。
本実施例では、スロットマシン1は、有利区間の終了条件のうち任意条件(終了条件3
)として、遊技状態が非内部中であることを適用して、有利区間中の当該ゲームにおいて
制御されている遊技状態が非内部中であることが成立する場合に該有利区間を終了させる
ように制御することで、非内部中において有利区間に制御された場合に、当該有利区間が
開始したゲームにおいて当該有利区間を終了させる構成であるが、任意条件として、制御
されている遊技状態が内部中となることを適用しても良く、非内部中において有利区間に
制御した場合に、内部中となるときに任意条件が成立したとして当該有利区間を終了させ
る構成でも良い。例えば、有利区間に制御しているときには、当該ゲームの遊技状態と特
別役の当選状況を参照して、遊技状態が非内部中から内部中に変化することが特定される
ゲーム(非内部中かつ特別役の当選が特定されるゲーム)において、有利区間を終了させ
るように制御する構成とすることで、非内部中において有利区間に制御した場合に、内部
中となるときに任意条件が成立したとして当該有利区間を終了させる構成とすることがで
きる。また、内部中となったときに任意条件が成立したとして当該有利区間を終了させる
構成でも良い。例えば、有利区間に制御しているときには、当該ゲームの遊技状態と前回
ゲームの遊技状態を参照して、遊技状態が非内部中から内部中に変化したことが特定され
るゲーム(前回ゲームが非内部中で今回ゲームが内部中となるゲーム)において、有利区
間を終了させるように制御する構成とすることで、非内部中において有利区間に制御した
場合に、内部中となったときに任意条件が成立したとして当該有利区間を終了させる構成
とすることができる。
この構成によれば、内部中においてメダルの払出率が適正となる一方、非内部中におい
てはメダルの払出率が非適正となる構成において、非内部中において有利区間に制御され
た場合に、内部中となることで当該有利区間を終了させるので、メダルの払出率が適正と
なる内部中となるまで遊技店側で遊技を行う状況で有利区間に制御されても、遊技者が遊
技を行う前に有利区間が終了することとなり、遊技者が遊技を行うにあたって公平性が損
なわれてしまうことを防止できる。
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態として非内部中、内部中、特別状態に制御す
ることが可能であり、特別状態は、BB一般と、当該BB一般において特別役(RB)の
図柄組合せが導出されることで移行するRBと、を含み、BB一般は、特別役(RB)の
図柄組合せの導出が許容される特別役(RB)が内部抽選にて当選する確率が通常状態(
非内部中及び内部中)よりも高い状態であり、RBは、メダルの付与を伴う小役の図柄組
合せの導出が許容される小役が内部抽選にて当選する確率が非内部中及び内部中よりも高
い状態であり、BB一般においては有利区間に制御しない構成である。
この構成によれば、メダルの払出率が適正とならないBB一般においては有利区間に制
御されないため、BB一般中における有利区間に関する不要な制御を行わずに済む。
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態として非内部中、内部中、特別状態に制御す
ることが可能であり、特別状態は、BB一般と、当該BB一般において特別役(RB)の
図柄組合せが導出されることで移行するRBと、を含み、BB一般は、特別役(RB)の
図柄組合せの導出が許容される特別役(RB)が内部抽選にて当選する確率が通常状態(
非内部中及び内部中)よりも高い状態であり、RBは、メダルの付与を伴う小役の図柄組
合せの導出が許容される小役が内部抽選にて当選する確率が非内部中及び内部中よりも高
い状態であり、RBにおいては有利区間に制御しない構成である。
この構成によれば、メダルの払出率が適正とならないRBにおいては有利区間に制御さ
れないため、RB中における有利区間に関する不要な制御を行わずに済む。
尚、本実施例では、遊技状態がBB一般以外の状態(非内部中、内部中、RB)に制御
されているときには、特別役(RB)が内部抽選の対象とならない一方、遊技状態がBB
一般であるときには、内部抽選の対象となることで、BB一般は、特別役(RB)の図柄
組合せの導出が許容される特別役(RB)が内部抽選にて当選する確率が通常状態(非内
部中及び内部中)よりも高い状態となる構成であるが、遊技状態が非内部中または内部中
に制御されているときにも、特別役(RB)が内部抽選の抽選対象となる構成において、
BB一般中において特別役(RB)が内部抽選にて当選する確率が、非内部中または内部
中の少なくとも一方の状態中で特別役(RB)が内部抽選にて当選する確率に比較して高
い構成でも良い。
本実施例のスロットマシン1は、内部中となった旨を示唆する内部中示唆を実行可能な
サブ制御部91と、有利区間に制御されている旨を示唆する区間表示を実行可能なメイン
制御部41と、を備え、サブ制御部91は、遊技状態が非内部中から内部中に移行された
ゲームの終了時に、準備中演出を終了させることで、内部中へ移行された旨を示唆する内
部中示唆を液晶表示器51を用いて実行可能である一方、メイン制御部41は、遊技区間
が通常区間から有利区間へ移行されたゲームの次ゲームの開始時に区間表示LED12a
を用いて区間表示を行うことが可能であり、内部中示唆が実行される位置と、区間表示が
実行される位置と、が異なり、内部中示唆が実行されるタイミングと、区間表示が実行さ
れるタイミングと、が異なる構成である。
この構成によれば、内部中示唆による内部中となった旨の示唆と、区間表示による有利
区間に移行した旨の示唆と、が誤認されてしまうことを防止できる。
本実施例のスロットマシン1は、ナビ報知により正解押し順を報知することが可能な有
利区間に制御することが可能であるとともに、内部中においてメダルの払出率が適正とな
る一方、非内部中においてはメダルの払出率が非適正となる構成であり、有利区間に制御
されている旨を示唆する区間表示を実行可能なメイン制御部41を備え、非内部中及び内
部中のいずれにおいても有利区間に制御可能であり、メイン制御部41は、内部中かつ有
利区間に制御しているときに、ナビ報知を行うAT状態(低確・高確)に移行させること
が可能であり、有利区間へ移行させた後、最初にナビ報知を行うゲームにおいて区間表示
を行うように制御することで、内部中において有利区間に制御された場合には区間表示を
実行可能であるが、非内部中において有利区間に制御された場合には区間表示を実行しな
い構成である。
この構成によれば、内部中においてメダルの払出率が適正となる一方、非内部中におい
てはメダルの払出率が非適正となる構成において、メダルの払出率が適正となる内部中に
おいて有利区間に制御された場合には区間表示を実行可能であるが、メダルの払出率が非
適正となる非内部中において有利区間に制御された場合には区間表示を実行しないので、
メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技店側で遊技を行う状況において不要な
区間表示が実行されずに済む。
本実施例のスロットマシン1は、ナビ報知により正解押し順を報知することが可能な有
利区間に制御することが可能であるとともに、内部中においてメダルの払出率が適正とな
る一方、非内部中においてはメダルの払出率が非適正となる構成であり、有利区間に制御
されている旨を示唆する区間表示を実行可能なメイン制御部41と、内部中となった旨を
示唆する内部中示唆を実行可能なサブ制御部91を備え、非内部中及び内部中のいずれに
おいても有利区間に制御可能な構成であって、メイン制御部41は、内部中かつ有利区間
に制御しているときに、ナビ報知を行うAT状態(低確・高確)に移行させることが可能
であり、有利区間へ移行させた後、最初にナビ報知を行うゲームにおいて区間表示を行う
ように制御することで、非内部中において有利区間に制御された場合に、区間表示を実行
しないが、サブ制御部91は、非内部中に制御されているときに行う準備中演出を、非内
部中から内部中に移行されたときに終了させて、内部中に制御されているときに当該準備
中演出を行わず、内部中において行う通常演出を行うように制御することで、非内部中か
ら内部中に移行された場合に内部中示唆を実行する構成である。
この構成によれば、内部中においてメダルの払出率が適正となる一方、非内部中におい
てはメダルの払出率が非適正となる構成において、メダルの払出率が適正となる内部中に
おいて有利区間に制御された場合には区間表示を実行可能であるが、メダルの払出率が非
適正となる非内部中において有利区間に制御された場合にはメイン制御部41による区間
表示を実行しないので、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで遊技店側で遊技を
行う状況において不要な示唆が実行されずに済む一方で、非内部中から内部中に移行した
場合にはサブ制御部91による内部中示唆を実行するので、遊技店側で遊技を行う状況に
おいてメダルの払出率が適正となる内部中となったことを特定することができる。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、準備中演出において、準備中画面及び非内部中
示唆画面を液晶表示器51に表示させることで、メイン制御部41側にて遊技状態が非内
部中または特別状態に制御されており、メダルの払出率が適正となる内部中に移行されて
いない旨を示唆する構成であるが、準備中演出は、少なくともメイン制御部41側にてメ
ダルの払出率が適正となる内部中に移行されていない旨を示唆するものであれば良く、サ
ブ制御部91は、準備中演出において準備中画面のみを液晶表示器51に表示させる構成
でも良い。
また、本実施例では、サブ制御部91は、遊技状態が非内部中に制御されているときに
、準備中演出を行う一方、遊技状態が内部中に制御されているときには、当該準備中演出
を行わないことで、遊技状態が非内部中から内部中へ移行した旨を示唆する内部中示唆を
行う構成であるが、内部中示唆は、少なくとも、メダルの払出率が適正となる内部中とな
るまで遊技店側で遊技を行う状況において、遊技状態が非内部中から内部中へ移行した旨
を示唆可能なものであれば良く、メイン制御部41側にて内部中に制御されている期間に
おいて特定演出(例えば、特定の画像を液晶表示器51に表示させる演出や、特定のLE
Dを点灯状態に制御する演出、特定の音声をスピーカ53、54から出力させる演出等)
を行う一方、非内部中に制御されている期間において当該特定演出を行わない構成でも良
いし、非内部中に制御されている期間にわたり特定演出を行う一方、内部中に制御されて
いる期間では、当該特定演出を行わない構成でも良い。また、これらの構成において、特
定演出は、1ゲーム中において行われるものでも良いし、複数ゲームにわたって行われる
ものでも良い。これらのような構成でも、メダルの払出率が適正となる内部中となるまで
遊技店側で遊技を行う状況において、遊技状態が非内部中から内部中へ移行した旨を示唆
することが可能である。
また、本実施例では、サブ制御部91は、遊技状態が内部中に制御されているときに行
わない非内部中表示演出を、遊技状態が非内部中に制御される毎に行うことで、遊技状態
が非内部中から内部中する毎に、非内部中から内部中へ移行した旨を示唆する内部中示唆
を行う構成であるが、内部中示唆は、少なくとも、メダルの払出率が適正となる内部中と
なるまで遊技店側で遊技を行う状況において、遊技状態が非内部中から内部中へ移行した
旨を示唆可能なものであれば良く、メイン制御部41側にてRAMクリアが行われること
が特定された後、遊技状態が未だ内部中へ移行されておらず、制御されている非内部中や
、スロットマシン1の工場出荷時等において、サブ制御部91の記憶手段(例えば、RA
M等)が初期化された状態で起動された後、メイン制御部41側にて遊技状態が未だ内部
中へ制御されておらず、制御されている非内部中において、非内部中表示演出を行い、当
該非内部中から内部中へ移行された後は、再び非内部中へ移行されても、非内部中表示演
出を行わない構成でも良い。このような構成では、メダルの払出率が適正となる内部中と
なるまで遊技店側で遊技を行う状況が終了した以降に、不要な内部中示唆が実行されずに
済む。
また、本実施例では、サブ制御部91により制御される演出態様により内部中示唆を行
う構成であるが、メイン制御部41が内部中示唆を行う構成でも良い。メイン制御部41
が内部中示唆を行う構成として、例えば、メイン制御部41が、非内部中または内部中で
ある旨を示唆するLED表示器を備え、当該LED表示器を非内部中であるときに点灯状
態に制御する一方で、内部中であるときに消灯状態に制御することで、内部中へ移行した
旨を示唆する構成でも良いし、当該LED表示器を内部中であるときに点灯状態に制御す
る一方で、非内部中であるときに消灯状態に制御することで、内部中へ移行した旨を示唆
する構成でも良い。また、メイン制御部41が、非内部中または内部中である旨を示唆す
るLED表示器を備える構成では、当該LED表示器を、内部中示唆以外の示唆等を行う
表示器(例えば、遊技補助表示器12等)と兼用する構成でも良いし、内部中示唆のみを
行う専用の表示器として備える構成でも良い。
[作用効果3]
従来のスロットマシンとして、遊技者にとって有利な有利状態に制御するとともに、有
利状態に制御されたゲーム数がリミット値である1500ゲームに到達することで、当該
有利状態を終了させるとともに、有利状態の残りゲーム数等の有利状態の制御に関連する
情報も初期化するように構成したものがある。
このような構成のスロットマシンでは、有利状態に制御されたゲーム数がリミット値に
到達することで、有利状態を終了させるとともに、有利状態の残りゲーム数等の有利状態
の制御に関連する情報も初期化されてしまうこととなるが、有利状態の制御に関連する情
報が初期化され、当該情報がその後の遊技に引き継がれないことを知らない遊技者に対し
て不満を抱かせてしまう虞や困惑させてしまう虞がある。
これに対して、本実施例のスロットマシン1は、遊技者にとって有利な有利区間に制御
可能なメイン制御部41を備え、メイン制御部41は、有利区間において終了条件1また
は終了条件2のいずれか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能で
あり、有利区間を終了するときに当該有利区間に関する情報を初期化する有利区間データ
初期化処理を実行可能である。また、スロットマシン1は、有利区間に関する情報が初期
化された旨を報知する終了事後報知を行うことが可能なサブ制御部91を備え、サブ制御
部91は、有利区間が終了するゲームにおいて終了事後報知を開始し、当該有利区間が終
了するゲーム以降のゲームにおいても当該終了事後報知を継続する構成である。
この構成によれば、有利区間において終了条件1または終了条件2の一方が成立して有
利区間が終了し、当該有利区間に関する情報が初期化された場合に、有利区間に関する情
報が初期化された旨を報知する終了事後報知が行われるので、有利区間が終了し、当該有
利区間に関する情報がその後引き継がれない場合でも、遊技者に対して不満を抱かせたり
困惑させてしまうことを防止できる。また、終了事後報知は、有利区間が終了するゲーム
において開始し、当該有利区間が終了するゲーム以降のゲームにおいても継続して行われ
るので、有利区間が終了するゲームにおいて遊技者が初期化報知を見逃した場合でも、有
利区間に関する情報がその後引き継がれないことを確実に認識させることができる。
サブ制御部91は、有利区間に関する情報が初期化された旨を報知する終了事後報知を
行うことが可能であり、有利区間が終了するゲーム以降のゲームにおいて当該有利区間に
おける遊技結果を報知する結果報知を実行することが可能であり、当該結果報知を実行し
た後に通常演出を実行する構成であり、有利区間が終了するゲームにおいて終了事後報知
を開始し、当該有利区間が終了するゲーム以降のゲームであって結果報知が実行されるゲ
ーム及び通常演出が実行されるゲームにおいても当該終了事後報知を継続する構成である

この構成によれば、終了事後報知は、有利区間が終了するゲームにおいて開始し、当該
有利区間が終了するゲーム以降のゲームであって当該有利区間における結果報知が実行さ
れるゲーム及びその後の通常演出が実行されるゲームにおいても継続して行われるので、
有利区間が終了するゲームにおいて遊技者が初期化報知を見逃した場合でも、有利区間に
関する情報がその後引き継がれないことを確実に認識させることができる。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間において終了条件1または終了条件2のいず
れか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能であり、有利区間を終
了するときに当該有利区間に関する情報を初期化する有利区間データ初期化処理を実行可
能な構成であり、有利区間の終了条件1は、有利区間に制御されたゲーム数(有利区間ゲ
ーム数)が規定ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達することであり、終了
条件2は、有利区間中におけるメダルの純増枚数が規定枚数(本実施例では、2388枚
)を超えることである。
この構成によれば、有利区間に制御されたゲーム数が規定ゲーム数に到達するか、有利
区間中におけるメダルの純増枚数が規定枚数を超えることで有利区間が終了し、かつ有利
区間に関する情報も初期化されるため、有利区間に制御されることより過度に射幸性が高
まってしまうことを抑制することができる。
本実施例では、メイン制御部41は、有利区間において終了条件1または終了条件2の
いずれか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能であり、有利区間
を終了するときに当該有利区間に関する情報を初期化する有利区間データ初期化処理を実
行可能な構成であり、付与されているATゲーム数を消費して、ATに関する制御状態を
遊技者にとって有利な有利状態であるAT状態に制御することが可能であり、有利区間に
関する情報は、付与されているATゲーム数を含む構成であり、ED関連制御1やED関
連制御2を行うことで、ED制御の開始条件が成立したときに、付与されているATゲー
ム数がED状態の初期値(ED制御の開始時から有利区間の終了条件が成立するまでのゲ
ーム数)となり、有利区間において終了条件1または終了条件2のいずれか一方が成立し
たときに、付与されているATゲーム数が0となるように制御することで、付与されてい
るATゲーム数が残っていない状態で当該有利区間を終了する構成であるが、メイン制御
部41は、ED関連制御1やED関連制御2を行うことがなく、有利区間において終了条
件1または終了条件2のいずれか一方が成立したときに、付与されているATゲーム数が
0となるように制御せず、有利区間において終了条件1または終了条件2のいずれか一方
が成立したときに、付与されているATゲーム数が1以上残っている場合でも当該有利区
間を終了する構成でも良い。このような構成では、付与されているATゲーム数を1以上
残したまま有利区間が終了し、当該有利区間に関する情報としてATゲーム数がその後引
き継がれない場合でも、終了事後報知により遊技者に対してそのことを認識させることが
できるため、遊技者に対して不満を抱かせたり困惑させてしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間において付与されているATゲーム数を消費
して、ATに関する制御状態を遊技者にとって有利な有利状態であるAT状態に制御する
ことが可能な構成であり、サブ制御部91は、付与されているATゲーム数を含む有利区
間に関する情報が初期化された旨を報知する終了事後報知を行うことが可能であるととも
に、メイン制御部41側にて付与され消費されずに残っているATゲーム数の残り数(残
り有利区間ゲーム数)をメイン制御部41から受信するコマンドに基づいて特定して示唆
するED演出を実行可能な構成であり、メイン制御部41は、ED関連制御1やED関連
制御2を行うことで、ED制御の開始条件が成立したときに、付与されているATゲーム
数がED状態の初期値(ED制御の開始時から有利区間の終了条件が成立するまでのゲー
ム数)となり、有利区間において終了条件1または終了条件2のいずれか一方が成立した
ときに、付与されているATゲーム数が0となるように制御し、当該ATゲーム数を特定
可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信することで、ED演出により消費されずに
残っているATゲーム数の残り数が0であることが示唆されるゲームにおいて、当該有利
区間を終了する構成であるが、メイン制御部41は、ED関連制御1やED関連制御2を
行うことがなく、有利区間において終了条件1または終了条件2のいずれか一方が成立し
たときに、付与されているATゲーム数が0となるように制御せず、有利区間において終
了条件1または終了条件2のいずれか一方が成立したときに、付与されているATゲーム
数が1以上残っている場合、すなわちED演出により付与されているATゲーム数が1以
上残っていることが示唆される場合でも当該有利区間を終了する構成でも良い。このよう
な構成では、有利区間に関する情報が初期化されるまで、すなわち有利区間の終了条件1
または終了条件2が成立するまで、メイン制御部41側にて付与され消費されずに残って
いるATゲーム数の残り数をED演出により示唆することが可能である。また、ATゲー
ム数が残っている旨が示唆されているにも関わらず有利区間が終了し、当該有利区間に関
する情報として有利状態に制御する権利がその後引き継がれない場合でも、終了事後報知
により、遊技者に対してそのことを認識させることができるため、遊技者に対して不満を
抱かせたり困惑させてしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間において終了条件1または終了条件2のいず
れか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能であり、有利区間を終
了するときに当該有利区間に関する情報を初期化する有利区間データ初期化処理を実行可
能であり、有利区間の終了条件1は、有利区間に制御されたゲーム数(有利区間ゲーム数
)が規定ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達することである構成であり、
サブ制御部91は、有利区間の終了条件1が成立して有利区間が終了する場合に、当該有
利区間が終了するゲームが開始されたとき、すなわち当該ゲームのスタートスイッチ7が
操作されたときに、有利区間に制御されたゲーム数が規定ゲーム数に到達した旨を報知す
る終了事後報知を実行可能な構成である。
この構成によれば、有利区間の終了条件1の成立、すなわち有利区間に制御されたゲー
ム数(有利区間ゲーム数)が規定ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達する
ことにより当該ゲームにおいて有利区間が終了することを認識させることができる。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間において終了条件1または終了条件2のいず
れか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能であり、有利区間を終
了するときに当該有利区間に関する情報を初期化する有利区間データ初期化処理を実行可
能であり、有利区間の終了条件2は、有利区間中におけるメダルの純増枚数が規定枚数(
本実施例では、2388枚)を超えることである構成であり、サブ制御部91は、有利区
間の終了条件2が成立して有利区間が終了する場合に、当該有利区間が終了するゲームが
終了されたとき、すなわち当該ゲームにおけるすべてのリールが停止され、かつ当該ゲー
ムの第3停止に係るストップスイッチの操作が終了されたとき、有利区間中におけるメダ
ルの純増枚数が規定枚数を超えた旨を報知する終了事後報知を実行可能な構成である。
この構成によれば、有利区間の終了条件2の成立、すなわち有利区間中におけるメダル
の純増枚数が規定枚数(本実施例では、2388枚)を超えることにより当該ゲームにお
いて有利区間が終了することを認識させることができる。
尚、本実施例では、有利区間の終了条件1は、有利区間に制御されたゲーム数が規定ゲ
ーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達することで成立する構成であるが、有利
区間に制御されたゲーム数が規定ゲーム数に到達する直前のゲーム数(例えば、1499
ゲーム)を超えた場合に成立する構成でも良い。同様に有利区間の終了条件2は、有利区
間中におけるメダルの純増枚数が規定枚数(本実施例では、2388枚)を超えることで
成立する構成であるが、有利区間中におけるメダルの純増枚数が規定値(例えば、238
9枚)以上となることでも良い。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間において終了条件1または終了条件2のいず
れか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能であり、有利区間を終
了するときに当該有利区間に関する情報を初期化する有利区間データ初期化処理を実行可
能な構成であり、遊技者所有の遊技用価値をクレジットとしてRAM41cの所定領域に
記憶可能であり、ゲームが行われていない状態で精算スイッチ10による精算操作がされ
たときに、クレジットに記憶されている分のメダルを精算して遊技者に返却する精算制御
を行う構成である。また、サブ制御部91は、有利区間に関する情報が初期化された旨を
報知する終了事後報知を行うことが可能であり、有利区間が終了するゲームにおいて終了
事後報知を開始し、精算制御が行われることを契機に終了事後報知を終了させる構成であ
る。
この構成によれば、遊技者が遊技を終了するにあたり、精算制御が行われたことを契機
として終了事後報知が終了されるので、遊技者が変わったにも関わらず終了事後報知が継
続してしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間において終了条件1または終了条件2のいず
れか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能であり、有利区間を終
了するときに当該有利区間に関する情報を初期化する有利区間データ初期化処理を実行可
能な構成であり、サブ制御部91は、有利区間に関する情報が初期化された旨を報知する
終了事後報知を行うことが可能であり、有利区間が終了するゲームにおいて終了事後報知
を開始し、ゲーム終了後、次ゲームを開始させるための賭数が設定されず、所定期間(本
実施例では、3分間)が経過したときに終了事後報知を終了させる構成である。
この構成によれば、ゲーム終了後、次ゲームを開始させるための賭数が設定されず、所
定期間が経過したときに終了事後報知が終了されるので、遊技者が変わったにも関わらず
終了事後報知が継続してしまうことを防止できる。
[作用効果4]
従来のスロットマシンとして、遊技者にとって有利な有利状態に制御するとともに、有
利状態に制御されたゲーム数がリミット値である1500ゲームに到達することで、当該
有利状態を終了させる構成ものがある。
このような構成のスロットマシンでは、有利状態に制御されたゲーム数がリミット値に
到達することで、有利状態が終了するものの、有利状態に制御されたゲーム数がリミット
値に到達しない状況でも短期間に有利な状況が生じる可能性があり、過度に有利となって
しまうことを十分に防止できるものではない。
これに対して、本実施例のスロットマシン1は、遊技者にとって有利な有利区間に制御
可能なメイン制御部41を備え、メイン制御部41は、有利区間において有利区間ゲーム
数及び有利区間のメダル純増枚数を計数して更新可能であって、有利区間において有利区
間ゲーム数が上限ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達することで成立する
終了条件1、または有利区間のメダル純増枚数が規定枚数(本実施例では、2388枚)
を超えることで成立する終了条件2のいずれか一方が成立したときに、当該有利区間を終
了させることが可能である。また、スロットマシン1は、有利区間ゲーム数が上限ゲーム
数に到達する前の第1所定値(本実施例では、1400ゲーム)に到達したとき、有利区
間のメダル純増枚数が規定枚数に到達する前の第2所定値(本実施例では、2189枚)
に到達したときのいずれにおいても、有利区間の終了条件の成立が近い旨を報知する共通
の有利区間終了予告を実行可能なサブ制御部91を備え、サブ制御部91は、共通の有利
区間終了予告において、終了条件1に関する情報として有利区間ゲーム数の上限値までの
残りゲーム数及び終了条件2に関する情報として有利区間のメダル純増枚数の上限枚数ま
での残り枚数の双方を含めて報知する構成である。
この構成によれば、有利区間において更新される有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到
達することで成立する終了条件1または有利区間において更新されるメダルの純増枚数が
規定枚数を超えることで成立する終了条件2の一方が成立しない場合でも、他方が成立す
ることで有利区間が終了するので、有利区間に制御されることにより過度に有利となって
しまうことを防止できる。また、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達する前の第1所
定値に到達したとき、メダルの純増枚数が規定枚数に到達する前の第2所定値に到達した
ときのいずれにおいても、有利区間の終了条件の成立が近い旨を報知する共通の有利区間
終了予告が実行されるので、有利区間が終了される旨を事前に報知することができ、有利
区間の終了条件1または終了条件2が成立して、突然、有利区間及びAT状態が終了して
しまうことを防止できる。この際、共通の有利区間終了予告には、終了条件1に関する情
報及び終了条件2に関する情報の双方が含まれるので、共通の有利区間終了予告であって
も、終了条件1または終了条件2のいずれかが成立することで有利区間及びAT状態が終
了することを事前に認識させることができる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、有利区間に制御したゲーム数(有利区間ゲー
ム数)が上限ゲーム数(第1規定値)に到達することで、有利区間の終了条件1が成立し
たと判定して、有利区間を終了させる構成であるが、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数(
第1規定値)以上となることで、有利区間の終了条件1が成立したと判定して、有利区間
を終了させる構成でも良いし、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数(第1規定値)に到達す
る直前の値(第1規定値−1)を超えたことで、有利区間の終了条件1が成立したと判定
して、有利区間を終了させる構成でも良い。また、メイン制御部41は、有利区間におけ
るメダルの純増枚数が規定枚数(第2規定値)を超えることで、有利区間の終了条件2が
成立したと判定して、有利区間を終了させる構成であるが、有利区の純増枚数が規定枚数
より1枚多い枚数(第2規定値+1)に到達することや、規定枚数より1枚多い枚数以上
となることで、有利区間の終了条件2が成立したと判定して、有利区間を終了させる構成
でも良い。
また、本実施例では、サブ制御部91は、有利区間ゲーム数が第1所定値(本実施例で
は、1400ゲーム)に到達することで、有利区間終了予告を開始させる構成であり、有
利区間ゲーム数が第1所定値以上となったときに有利区間終了予告を実行する構成である
が、有利区間ゲーム数が第1所定値に到達する直前の値(1399ゲーム)を超えたとき
に有利区間終了予告を実行する構成でも良い。また、サブ制御部91は、有利区間のメダ
ルの純増枚数が第2所定値(本実施例では、2188枚)を超えるとで、有利区間終了予
告を実行させる構成であるが、有利区間の純増枚数が第2所定値以上となったときに有利
区間終了予告を実行する構成でも良いし、有利区間の純増枚数が第2所定値+1に到達し
たときに有利区間終了予告を実行する構成でも良い。
本実施例のスロットマシン1は、遊技者にとって有利な有利区間に制御可能なメイン制
御部41を備え、メイン制御部41は、有利区間において有利区間ゲーム数及び有利区間
のメダル純増枚数を計数して更新可能であって、有利区間において有利区間ゲーム数が上
限ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)に到達することで成立する終了条件1、ま
たは有利区間のメダル純増枚数が規定枚数(本実施例では、2388枚)を超えることで
成立する終了条件2のいずれか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させる構成で
ある。
この構成によれば、有利区間に制御されたゲーム数が上限ゲーム数に到達するか、有利
区間中に増加したメダルの純増枚数が規定枚数を超えて規定枚数+1枚以上に到達するこ
とで有利区間が終了するため、有利区間に制御されることより過度に有利となってしまう
ことを抑制することができる。
本実施例のサブ制御部91は、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達する前の第1所
定値(本実施例では、1400ゲーム)に到達したとき、有利区間のメダル純増枚数が規
定枚数に到達する前の第2所定値(本実施例では、2189枚)に到達したときのいずれ
においても、有利区間の終了条件の成立が近い旨を報知する共通の有利区間終了予告を実
行可能な構成であり、有利区間終了予告は、終了条件1が成立するまでの有利区間ゲーム
数の差分すなわち有利区間ゲーム数の上限値までの残りゲーム数、及び終了条件2が成立
するまでのメダル純増枚数の差分すなわちメダル純増枚数の規定枚数までの残り枚数を認
識可能な態様で実行されるとともに、有利区間ゲーム数及びメダル純増枚数が更新される
毎に終了条件1が成立するまでの有利区間ゲーム数の差分及び終了条件2が成立するまで
のメダル純増枚数の差分が更新される構成である。
この構成によれば、終了条件1が成立するまでの有利区間ゲーム数の残り及び終了条件
2が成立するまでのメダル純増枚数の残りを、当該残りの値が変化する毎にリアルタイム
に認識させることができる。
本実施例のサブ制御部91は、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達する前の第1所
定値(本実施例では、1400ゲーム)に到達したとき、有利区間のメダル純増枚数が規
定枚数に到達する前の第2所定値(本実施例では、2189枚)に到達したときのいずれ
においても、有利区間の終了条件の成立が近い旨を報知する共通の有利区間終了予告を実
行可能な構成であり、有利区間終了予告は、有利区間の終了条件1が成立した場合の有利
区間ゲーム数の上限ゲーム数(本実施例では、1500ゲーム)、及び有利区間の終了条
件2が成立する場合のメダル純増枚数の規定枚数を特定可能に報知し、有利区間ゲーム数
が第1所定値に到達したとき、または有利区間のメダル純増枚数が第2所定値を超えたと
きから開始されることで、有利区間の終了条件1の成立が近いことまたは終了条件2の成
立が近いことを報知する構成である。
この構成によれば、有利区間の終了条件1に関連する有利区間ゲーム数の上限値及び有
利区間の終了条件2に関連する有利区間のメダル純増枚数の規定枚数を遊技者に対して認
識させることができるとともに、当該終了条件1の成立が近いことまたは終了条件2の成
立が近いことを遊技者に対して認識させることができる。
尚、本実施例の有利区間終了予告では、有利区間の終了条件1が成立した場合の有利区
間ゲーム数の上限ゲーム数及び有利区間の終了条件2が成立する場合のメダル純増枚数の
規定枚数を特定可能に報知する構成であるが、終了条件1が成立する場合の有利区間ゲー
ム数の規定ゲーム数(上限ゲーム数より小さいゲーム数)や、終了条件2が成立する場合
のメダル純増枚数の上限枚数を特定可能に報知する構成でも良い。このような構成では、
有利区間の終了条件1に関連する有利区間ゲーム数の規定ゲーム数及び有利区間の終了条
件2に関連する有利区間のメダル純増枚数の上限枚数を遊技者に対して認識させることが
できるとともに、当該終了条件1の成立が近いことまたは終了条件2の成立が近いことを
遊技者に対して認識させることができる。
本実施例のメイン制御部41は、有利区間において有利区間ゲーム数が上限ゲーム数(
本実施例では、1500ゲーム)に到達することで成立する終了条件1、または有利区間
のメダル純増枚数が規定枚数(本実施例では、2388枚)を超えることで成立する終了
条件2のいずれか一方が成立したときに、当該有利区間を終了させることが可能であり、
サブ制御部91は、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達する前の第1所定値(本実施
例では、1400ゲーム)に到達したとき、有利区間のメダル純増枚数が規定枚数に到達
する前の第2所定値(本実施例では、2189枚)に到達したときのいずれにおいても、
有利区間の終了条件の成立が近い旨を報知する共通の有利区間終了予告を実行可能な構成
であり、メイン制御部41は、有利区間において終了条件1件及び終了条件2が成立する
前に成立し得る終了条件3として、予め定められた任意条件(本実施例では、当該ゲーム
において制御されている遊技状態が非内部中であること)が成立することで、当該有利区
間を終了させることが可能であり、有利区間ゲーム数が上限ゲーム数に到達する前の第1
所定値(本実施例では、1400ゲーム)に到達したか、メダル純増枚数が規定枚数を超
える前の第2所定値(本実施例では、2188枚)を超えた場合には、終了条件1または
終了条件2が成立するまで終了条件3は成立しない構成である。
この構成によれば、有利区間ゲーム数が第1所定値に到達したこと、またはメダル純増
枚数が第2所定値を超えたことで、有利区間終了予告が実行された以降は、終了条件1が
成立するか終了条件2が成立するまで有利区間が継続するので、遊技者に安心感を与える
ことができる。
[作用効果5]
従来のスロットマシンとして、遊技者にとって有利な有利状態に制御するとともに、有
利状態に制御されたゲーム数がリミット値である1500ゲームに到達することで、当該
有利状態を終了させるとともに、有利状態の残りゲーム数等の有利状態の制御に関連する
情報も初期化するようにした構成のものがある。
このような構成のスロットマシンでは、有利状態に制御されたゲーム数がリミット値に
到達することで、有利状態を終了させるとともに、有利状態の残りゲーム数等の有利状態
の制御に関連する情報も初期化されてしまうこととなるが、有利状態の途中で有利状態の
残りゲーム数等が上乗せされることでリミット値に到達することが確定した場合に、上乗
せされた結果が報知されると、リミット値に到達したときに有利状態が終了してしまうに
も関わらず、さらに有利状態が継続するとの誤解を与えてしまう虞がある。
これに対して本実施例のスロットマシン1は、メイン制御部41及びサブ制御部91を
備え、メイン制御部41は、遊技区間を遊技者にとって有利となる有利区間に制御するこ
とが可能であり、有利区間において行われた有利区間ゲーム数を計数する有利区間ゲーム
数カウンタと、有利区間において払い出されたメダルの純増枚数を計数する純増枚数カウ
ンタを備え、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウ
ンタが規定枚数を超えることのうち少なくとも一方が成立することで成立する終了条件が
成立したときに有利区間を終了させる構成であるとともに、有利区間において、付与され
たATゲーム数に応じた期間にわたり有利者にとって有利となるAT状態に制御すること
及びATゲーム数が付与される上乗せ状態に制御することが可能な構成である。また、サ
ブ制御部91は、上乗せ状態の終了時に当該上乗せ状態において付与されたATゲーム数
の総数を報知する上乗せ状態結果報知を液晶表示器51を用いて行うことが可能であり、
上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲ
ーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれも確定する
ことなく当該上乗せ状態が終了するときには上乗せ状態結果報知を実行する一方、上乗せ
状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数
に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのうち少なくとも一方が成
立することが確定することとなったときには上乗せ状態結果報知を実行しない構成である

この構成によれば、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲー
ム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えるこ
とのいずれも確定することなく当該上乗せ状態が終了するときには当該上乗せ状態におい
て付与されたATゲーム数の総数を報知する上乗せ状態結果報知を実行する一方で、上乗
せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム
数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのうち少なくとも一方が
成立することが確定することとなったときには上乗せ状態結果報知を実行しないので、上
乗せ状態結果報知が実行されることで有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達し
た後及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えた後もAT状態が継続するとの誤解を与えて
しまうことを防止できる。
尚、本実施例では、上乗せ状態において1以上のATゲームが必ず付与される構成であ
るが、上乗せ状態では、ATゲームが付与されることがあれば、付与されないこともある
構成でも良い。また、上乗せ状態では、ATゲームが付与される確率、及び付与されるA
Tゲーム数の期待値の少なくともいずれか一方が、当該上乗せ状態に制御されていないと
きに比較して高い構成であれば良い。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、AT状態(通常)及び上乗せ状態において、
所定条件が成立することでATゲーム数を付与することが可能であり、有利区間ゲーム数
が上限ゲーム数に到達すること及び有利区間のメダル純増枚数が規定枚数を超えることの
少なくともいずれか一方の条件(有利区間の終了条件)が成立することで、有利区間を終
了させるとともにAT状態を終了させる構成であるとともに、有利区間ゲーム数が上限ゲ
ーム数に到達する前の第1所定値に到達すること及び有利区間のメダル純増枚数が規定枚
数を超える前の第2所定値を超えることの少なくともいずれか一方の条件(ED制御の開
始条件)が成立することで、その後、有利区間の終了条件が成立するまでの期間にわたり
、AT状態を継続させるED制御を開始させることが可能であり、ATゲーム数が付与さ
れた結果、ED制御の開始条件が成立することとなるために十分なATゲーム数が付与さ
れている状態となることで、有利区間の終了条件が成立することが確定することもあれば
、ATゲーム数が付与されたことで、有利区間の終了条件が成立することとなるために十
分なATゲーム数が付与されている状態となり、仮にED制御が行われなくても、有利区
間の終了条件が成立することが確定することもある構成であるが、メイン制御部41は、
ED制御を行わない構成すなわちATゲーム数が付与されたことで、有利区間の終了条件
が成立することとなるために十分なATゲーム数が付与されている状態となることでのみ
、有利区間の終了条件が成立することが確定する構成でも良い。
このようにメイン制御部41がED制御を行わない構成であっても、サブ制御部91は
、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間の終了条件が成立するこ
とが確定することなく当該上乗せ状態が終了するときには上乗せ状態結果報知を実行する
一方、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間の終了条件が成立す
ることが確定することとなったときには上乗せ状態結果報知を実行しない構成では、本実
施例の構成すなわちメイン制御部41がED制御を行う構成と同様に、上乗せ状態結果報
知が実行されることで有利区間の終了条件が成立した後もAT状態が継続するとの誤解を
与えてしまうことを防止できる。
本実施例のサブ制御部91は、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有
利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数
を超えることのうち少なくとも一方が成立することが確定することとなったときに、有利
区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達することまたは純増枚数カウンタが規定枚数
を超えることの少なくともいずれか一方が成立するまでAT状態が継続されることを示唆
するED移行確定示唆演出を行い、当該ED移行確定示唆演出を行った後、有利区間ゲー
ム数カウンタが上限ゲーム数に到達することまたは純増枚数カウンタが規定枚数を超える
ことのいずれか一方が成立するまでの期間にわたり当該期間に特有の背景画像を用いてA
T状態演出(ED確定)及びED演出を行う構成である。
この構成によれば、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲー
ム数カウンタが上限ゲーム数に到達することまたは純増枚数カウンタが規定枚数を超える
ことのうち少なくとも一方が成立することが確定することとなったときに、ED移行確定
示唆演出により有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達することまたは純増枚数
カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成立するまでAT状態が継
続されることが示唆されるとともに、その後、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数
に到達することまたは純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方が成立す
るまでの期間にわたり当該期間に特有の背景画像を用いてAT状態演出(ED確定)及び
ED演出が実行されるので、ED移行確定示唆演出及びその後のAT状態演出(ED確定
)、ED演出により、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達することまたは純
増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成立するまでAT状
態が継続すること及びその時点でAT状態が終了することを明確に認識させることができ
る。
本実施例のメイン制御部41は、上乗せ状態に制御することが可能であり、当該上乗せ
状態には、付与されるATゲーム数の期待値が異なる複数の上乗せ状態A〜Cを含み、サ
ブ制御部91は、メイン制御部41側にていずれの種類の上乗せ状態に制御されている場
合であっても、当該上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム
数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えること
の少なくともいずれか一方が成立することが確定することとなったときに、ED移行確定
示唆演出を行い、いずれの種類の上乗せ状態に制御されている場合であっても、ED移行
確定示唆演出が行われた後、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及
び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方が成立するまでの期間にわた
りAT状態演出(ED確定)を実行する構成である。
この構成によれば、いずれの種類の上乗せ状態に制御されたかに関わらず、共通の流れ
で有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定
枚数を超えることのうち少なくとも一方が成立することでAT状態が終了することを認識
させることができる。
本実施例のメイン制御部41は、上乗せ状態に制御することが可能であり、当該上乗せ
状態には、付与されるATゲーム数の期待値が異なる複数の上乗せ状態A〜Cを含み、サ
ブ制御部91は、メイン制御部41側にて上乗せ状態に制御されているときに、制御され
ている上乗せ状態A〜Cに応じて異なる演出態様で演出を行うことが可能であり、メイン
制御部41側にていずれの種類の上乗せ状態に制御されている場合であっても、当該上乗
せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム
数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一
方が成立することが確定することとなったときに、ED移行確定示唆演出を行い、いずれ
の種類の上乗せ状態に制御されている場合であっても、ED移行確定示唆演出が行われた
後、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規
定枚数を超えることのいずれか一方が成立するまでの期間にわたりAT状態演出(ED確
定)を実行する構成である。
この構成によれば、いずれの種類の上乗せ状態に制御されたかに関わらず、共通の流れ
で有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定
枚数を超えることのうち少なくとも一方が成立することでAT状態が終了することを認識
させることができる。
尚、本実施例のメイン制御部41は上乗せ状態に制御することが可能であり、当該上乗
せ状態には、サブ制御部91により行われる演出の演出態様が異なるとともに、メイン制
御部41により付与されるATゲーム数の期待値が異なる複数種類の上乗せ状態A〜Cが
含まれる構成であるが、上乗せ状態には、演出態様または付与されるATゲーム数の期待
値の少なくとも一方が異なる複数種類の上乗せ状態を含む構成でも良い。
本実施例のサブ制御部91は、メイン制御部41は、上乗せ状態に制御することが可能
であり、当該上乗せ状態には、演出態様及び付与されるATゲーム数の期待値が異なる複
数の上乗せ状態A〜Cを含み、サブ制御部91は、AT状態においてAT状態演出を実行
することが可能な構成であり、サブ制御部91は、メイン制御部41にて上乗せ状態に制
御されているときにATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲ
ーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれ
か一方が成立することが確定することなく当該上乗せ状態が終了されたときに上乗せ状態
結果報知を実行した後、終了された上乗せ状態の種類に関わらず、共通の通常背景を用い
てAT状態演出(通常)を実行する構成である。
この構成によれば、いずれの種類の上乗せ状態に制御されたかに関わらず、その終了後
に共通のAT状態演出(通常)が実行されるので、上乗せ状態が終了してAT状態に移行
したことを容易に認識させることができる。
本実施例のサブ制御部91は、AT状態においてATゲーム数の残り数を示唆すATゲ
ーム数表示を液晶表示器51に表示させることが可能な構成であり、ED移行確定示唆演
出を行っているときには、ATゲーム数表示を表示させず、AT状態演出(ED確定)を
開始させるタイミングでATゲーム数表示を表示させる構成である。
この構成によれば、ED移行確定示唆演出が行われるときにはATゲーム数表示を表示
させず、ATゲーム数の残り数を表示しないので、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲー
ム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか
一方が成立するまでAT状態が継続することを示唆するAT状態演出(ED確定)に対し
て遊技者の意識を向けさせることができる。
本実施例のメイン制御部41は、ATに関する制御状態をAT状態及び上乗せ状態に制
御することが可能であり、AT状態においても上乗せ状態においても、所定の付与条件が
成立することでATゲーム数を付与することが可能な構成であり、サブ制御部91は、上
乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲー
ム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか
一方が成立することが確定することとなったときにも、AT状態においてATゲーム数が
付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数
カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成立することが確定するこ
ととなったときにも、ED移行確定示唆演出を行うように制御する。また、サブ制御部9
1は、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが
上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくとも
いずれか一方が成立することが確定することとなったときにも、AT状態においてATゲ
ーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び
純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成立することが確
定することとなったときにも、ED移行確定示唆演出を行った後、有利区間ゲーム数カウ
ンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少な
くともいずれか一方が成立するまでの期間にわたりAT状態演出(ED確定)を実行する
構成である。
この構成によれば、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲー
ム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えるこ
との少なくともいずれか一方が成立することが確定することとなったときにも、AT状態
においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到
達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成
立することが確定することとなったときにも、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数
に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方
が成立することでAT状態が終了することを共通の流れで認識させることができる。
本実施例のサブ制御部91は、AT状態においては、ATゲーム数の残り数を示唆すA
Tゲーム数表示を液晶表示器51に表示させることで、ATゲーム数の残り数を表示させ
る一方、上乗せ状態においては、ATゲーム数表示を液晶表示器51に表示させないこと
で、ATゲーム数の残り数を表示させない構成である。
この構成によれば、ATゲーム数を付与することがある上乗せ状態においてはATゲー
ム数表示を表示させず、ATゲーム数の残り数を表示しないので、上乗せ状態において付
与されるATゲーム数に対して遊技者の意識を向けさせることができる。
本実施例のサブ制御部91は、AT状態においてATゲーム数の残り数を示唆すATゲ
ーム数表示を液晶表示器51に表示させることが可能な構成であり、有利区間ゲーム数カ
ウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少
なくともいずれか一方が成立することが確定していない場合には、AT状態の終了前に当
該AT状態の終了を示唆する終了示唆報知を行って、ATゲーム数表示によるATゲーム
数の残り数の表示を用いてAT状態の終了を示唆し、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲ
ーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれ
か一方が成立することが確定している場合には、有利区間及びAT状態の終了前に当該有
利区間及びAT状態の終了を示唆する終了事前報知を行うことで、ATゲーム数表示によ
るATゲーム数の残り数の表示を用いず、他の表示として終了事前報知の終了事前示唆画
像を用いてAT状態の終了を示唆する構成である。
この構成によれば、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増
枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成立することでAT状
態が終了する場合には、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純
増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか一方が成立することなくA
T状態が終了する場合のようにATゲーム数表示によるATゲーム数の残り数の表示を用
いるのではなく、他の表示を用いてAT状態の終了を示唆するので、不用意に遊技者を煽
ることなくAT状態の終了を示唆することができる。
本実施例のサブ制御部91は、AT状態において有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲー
ム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることの少なくともいずれか
一方が成立することが確定した後、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達する
こと及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方が成立するまでの期間
にわたり当該期間に特有のAT状態演出(ED確定)を実行する構成であり、AT状態演
出(ED確定)において有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純
増枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方が成立することが確定した旨と、
有利区間ゲーム数カウンタ値が上限ゲーム数に到達するまでの残りゲーム数と、純増枚数
カウンタ値が規定枚数を超えるまでの残り枚数と、を報知する構成である。
この構成によれば、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増
枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方が成立するが確定した場合に、その
旨と、有利区間ゲーム数カウンタ値が上限ゲーム数に到達するまでの残りゲーム数と、純
増枚数カウンタ値が規定枚数を超えるまでの残り枚数と、を遊技者に対して認識させるこ
とができる。
本実施例のサブ制御部91は、AT状態の終了時に当該AT状態における結果(本実施
例では、AT状態におけるメダルの総払出枚数、AT状態におけるゲーム数)を報知する
AT状態結果報知を実行すること、有利区間ゲーム数カウンタ値が上限ゲーム数に到達す
る前の第1所定数に到達したとき、及び純増枚数カウンタ値が規定枚数を超える前の第2
所定値を超えたときに、有利区間及びAT状態の終了条件の成立が近い旨を報知して、A
T状態の終了を示唆する終了事前報知を実行すること、有利区間ゲーム数カウンタ値が上
限ゲーム数に到達したゲーム及び純増枚数カウンタ値が規定枚数を超えたゲームにおいて
、有利区間ゲーム数カウンタ値が上限ゲーム数に到達した旨及び純増枚数カウンタ値が規
定枚数を超えた旨を報知する終了事後報知を行うことが可能であり、AT状態結果報知を
実行している期間においても終了事後報知を継続させる構成である。
この構成によれば、有利区間ゲーム数カウンタ値が上限ゲーム数に到達したこと及び純
増枚数カウンタ値が規定枚数を超えたことの少なくともいずれか一方が成立したことで有
利区間が終了されるとともにAT状態が終了したことを、終了事前報知及び終了事後報知
により遊技者に対して効果的に認識させることができる。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、有利区間ゲーム数カウンタ値が上限ゲーム数に
到達した旨及び純増枚数カウンタ値が規定枚数を超えた旨を報知する終了事後報知を、A
T状態結果報知が終了された後も、所定ゲーム数が経過するまでの期間にわたり継続させ
る構成であるが、サブ制御部91は、終了事後報知を少なくともAT状態結果報知を行っ
ている期間にわたり行う構成でも良く、例えば、AT状態結果報知を終了させるときに、
終了事後報知も終了させる構成であっても、終了事前報知及び終了事後報知により遊技者
に対して効果的に認識させることができる。
本実施例のサブ制御部91は、AT状態の終了時に当該AT状態における結果(本実施
例では、AT状態におけるメダルの総払出枚数、AT状態におけるゲーム数)を報知する
AT状態結果報知を実行することが可能であり、当該AT状態結果報知の実行中に、のめ
り込み防止を促すのめり込み防止報知を行い、その後、所定時間が経過することで当該の
めり込み防止報知を終了させる一方、当該所定時間が経過しても終了事後報知を継続させ
るように制御する構成である。
この構成によれば、のめり込み防止報知は、所定時間が経過することで終了する一方、
終了事後報知は、所定時間が経過しても継続するので、有利区間ゲーム数カウンタ値が上
限ゲーム数に到達したことまたは純増枚数カウンタ値が規定枚数を超えたことで有利区間
が終了されるとともにAT状態が終了したことを遊技者に対して効果的に認識させること
ができる。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8
C、8Rの操作態様を報知するナビ報知を行うことが可能であり、サブ制御部91は、ナ
ビ報知により報知される操作態様を示唆するナビ演出を行うことが可能な構成であり、ナ
ビ演出は、第1態様と第2態様を含み、サブ制御部91は、AT状態において有利区間ゲ
ーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超える
ことのいずれか一方が成立することが確定していない場合には、第1態様にてナビ演出を
行うことも第2態様にてナビ演出を行うこともある一方、有利区間ゲーム数カウンタが上
限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方
が成立することが確定している場合には、第1態様にてナビ演出を行うことがあるが、第
2態様にてナビ演出を行わない構成である。
この構成によれば、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増
枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方が成立することが確定する前は、ナ
ビ演出を第1態様にて行うか、第2態様にて行うかを使い分けることによって上乗せ状態
へ移行する可能性等を示唆することができる。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8
C、8Rの操作態様を報知するナビ報知を行うことが可能であり、サブ制御部91は、ナ
ビ報知により報知される操作態様を示唆するナビ演出を行うことが可能であり、ナビ演出
を第2態様で行うことで、第1態様で行うときよりも、上乗せ状態へ移行する旨が決定さ
れている可能性が高い旨を示唆する構成であり、サブ制御部91は、AT状態において有
利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数
を超えることのいずれか一方が成立することが確定していない場合には、第1態様にてナ
ビ演出を行うことも第2態様にてナビ演出を行うこともある一方、有利区間ゲーム数カウ
ンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えることのいず
れか一方が成立することが確定している場合には、第1態様にてナビ演出を行うことがあ
るが、第2態様にてナビ演出を行わない構成である。
この構成によれば、有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増
枚数カウンタが規定枚数を超えることのいずれか一方が成立することが確定する前、すな
わちATゲーム数の上乗せが行われることでAT状態が延長される場合には、第2態様で
ナビ演出が行われることで、上乗せが行われることを期待させることができる一方で、有
利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数
を超えることのいずれか一方が成立することが確定した後、すなわちAT状態が延長され
ることがない場合には、第2態様でナビ演出が行われないことで、上乗せが行われる可能
性があると誤解を与えてしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、
有利区間ゲーム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚
数を超えることのいずれか一方が成立することが確定した場合に、当該上乗せ状態の終了
条件(本実施例では、所定ゲーム数が行われること)が成立していない場合でも当該上乗
せ状態を終了させる構成である。
この構成によれば、上乗せ状態においてATゲーム数が付与された結果、有利区間ゲー
ム数カウンタが上限ゲーム数に到達すること及び純増枚数カウンタが規定枚数を超えるこ
とのいずれか一方が成立することが確定したにも関わらず、無駄に上乗せ状態が継続して
しまうことがない。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定される
ものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含
まれることは言うまでもない。
前記実施例では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設
定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用
いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数
を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値と
して用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記
実施例で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに
相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用い
るものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値
を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価
値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生に
よってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマ
シンを適用しても良い。
また、前記実施例及び変形例では、本発明を遊技機の一例であるスロットマシン1に適
用する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技領域に遊技球を発射
することにより遊技を行うパチンコ遊技機等の遊技機においても適用可能である。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
12 遊技補助表示器
12a 区間表示LED
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入
    賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    有利区間に制御する有利区間制御手段と、
    前記有利区間において特定の数値を更新する数値更新手段と、
    前記特定の数値が規定数に到達することで成立する終了条件が成立したときに前記有利
    区間を終了させる有利区間終了手段と、
    前記有利区間において有利量に応じた期間にわたり有利状態に制御する有利状態制御手
    段と、
    前記有利状態において有利量を増加させる特定状態に制御可能な特定状態制御手段と、
    前記特定状態が終了したときに当該特定状態において増加した有利量を報知する特定結
    果報知を実行可能な特定結果報知手段と、
    前記有利状態の終了時に当該有利状態における結果を報知する有利結果報知を実行可能
    な有利結果報知手段と、
    前記特定の数値が規定数に到達する前の所定数に到達したときに終了条件の成立が近い
    旨を報知する事前報知を行うことにより前記有利状態の終了を示唆する終了示唆手段と、
    前記特定の数値が規定数に到達したゲームにおいて前記特定の数値が規定数に到達した
    旨を報知する到達報知を行う到達報知手段と、
    を備え、
    前記特定結果報知手段は、
    前記特定状態において有利量が増加した結果、前記特定の数値が規定数に到達すること
    が確定することなく当該特定状態が終了したときには前記特定結果報知を実行し、
    前記特定状態において有利量が増加した結果、前記特定の数値が規定数に到達すること
    が確定することとなったときには前記特定結果報知を実行せず、
    前記到達報知手段は、前記有利結果報知が実行されている期間においても前記到達報知
    を継続する、スロットマシン。
JP2018191454A 2018-10-10 2018-10-10 スロットマシン Pending JP2020058574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191454A JP2020058574A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191454A JP2020058574A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020058574A true JP2020058574A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70219715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191454A Pending JP2020058574A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020058574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075023B1 (ja) 2020-12-25 2022-05-25 株式会社エンターライズ 遊技機
JP2022091329A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社大都技研 遊技台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022091329A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社大都技研 遊技台
JP7075023B1 (ja) 2020-12-25 2022-05-25 株式会社エンターライズ 遊技機
JP2022102436A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社エンターライズ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055692B2 (ja) スロットマシン
JP7007953B2 (ja) スロットマシン
JP7088739B2 (ja) スロットマシン
JP7141235B2 (ja) スロットマシン
JP7134654B2 (ja) スロットマシン
JP2019216810A (ja) スロットマシン
JP7142523B2 (ja) スロットマシン
JP2020058574A (ja) スロットマシン
JP7134653B2 (ja) スロットマシン
JP2019187897A (ja) スロットマシン
JP2019195507A (ja) 遊技機
JP7007956B2 (ja) スロットマシン
JP7007955B2 (ja) スロットマシン
JP7007954B2 (ja) スロットマシン
JP7154801B2 (ja) スロットマシン
JP7226947B2 (ja) スロットマシン
JP7260982B2 (ja) スロットマシン
JP7142524B2 (ja) スロットマシン
JP7226948B2 (ja) スロットマシン
JP7055693B2 (ja) スロットマシン
JP7088738B2 (ja) スロットマシン
JP7088737B2 (ja) スロットマシン
JP2020058573A (ja) スロットマシン
JP2020058572A (ja) スロットマシン
JP2020058571A (ja) スロットマシン