JP2020057061A - Data providing system, measuring device, relay device, data providing server, data providing method, and program - Google Patents

Data providing system, measuring device, relay device, data providing server, data providing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020057061A
JP2020057061A JP2018185359A JP2018185359A JP2020057061A JP 2020057061 A JP2020057061 A JP 2020057061A JP 2018185359 A JP2018185359 A JP 2018185359A JP 2018185359 A JP2018185359 A JP 2018185359A JP 2020057061 A JP2020057061 A JP 2020057061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measurement
measurement data
information
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185359A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7195101B2 (en
Inventor
英利香 西村
Erika NISHIMURA
英利香 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018185359A priority Critical patent/JP7195101B2/en
Publication of JP2020057061A publication Critical patent/JP2020057061A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7195101B2 publication Critical patent/JP7195101B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide information indicating reliability of measuring data to a user of the measurement data.SOLUTION: A measuring device 100 generates measurement data by measurement. A data providing device 400 provides the measurement data collected from the measuring device 100 for a data utilizing device. At least one of the measuring device 100 and the data providing device 400 comprises an information imparting unit 12 or an information imparting unit 42 which imparts reliability information indicating reliability of the measurement data to the measurement data. The data providing device 400 comprises a data transmission unit 44 which transmits the measurement data and the reliability information imparted to the measurement data by the information imparting unit 12 or the information imparting unit 42 to the data utilizing device.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、データ提供システム、計測装置、中継装置、データ提供サーバ、データ提供方法、及び、プログラムに関する。   The present invention relates to a data providing system, a measuring device, a relay device, a data providing server, a data providing method, and a program.

現在、IOT(Internet of Things)関連技術の進展に伴って、膨大なデータの収集及び利用に関する種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、センシングデータを取得する複数のセンサ端末と、センシングデータを中継する中継サーバと、センシングデータを管理するプラットフォーム装置と、プラットフォーム装置からセンシングデータの提供を受ける利用者端末と、を備えるセンサネットワークシステムが記載されている。特許文献1に記載されたセンサネットワークシステムでは、センシングデータの検索のために、センサ端末の付帯情報がセンシングデータに関連付けられる。   At present, with the development of IOT (Internet of Things) -related technologies, various technologies relating to collection and use of vast amounts of data have been proposed. For example, Patent Literature 1 discloses a plurality of sensor terminals that acquire sensing data, a relay server that relays sensing data, a platform device that manages sensing data, and a user terminal that is provided with sensing data from the platform device. Are described. In the sensor network system described in Patent Literature 1, incidental information of the sensor terminal is associated with the sensing data for searching for the sensing data.

具体的には、特許文献1に記載されたプラットフォーム装置は、センサ端末の付帯情報とセンサ端末によるセンシングデータとセンサ端末の識別情報とを関連付けて記憶するデータベースを備える。そして、このプラットフォーム装置は、センサ端末の付帯情報を検索条件とする検索要求を受け付け、この検索条件に合致する付帯情報を有するセンサ端末によるセンシングデータをデータベースから検索し、検索結果を利用者端末に出力する。ところで、計測データの利用者は、計測データがどの程度信頼できるデータであるのかを知りたいという要望がある。   Specifically, the platform device described in Patent Literature 1 includes a database that stores associated information of the sensor terminal, sensing data from the sensor terminal, and identification information of the sensor terminal in association with each other. Then, the platform device receives a search request using the incidental information of the sensor terminal as a search condition, searches the database for sensing data by the sensor terminal having the incidental information that matches the search condition, and sends the search result to the user terminal. Output. By the way, there is a demand that the user of the measurement data wants to know how reliable the measurement data is.

国際公開第2016/157271号International Publication No. WO 2016/157271

しかしながら、特許文献1に記載されたセンサネットワークシステムは、このような要望に応える仕組みが構築されたシステムではない。つまり、特許文献1に記載されたセンサネットワークシステムでは、プラットフォーム装置から利用者端末に計測データの信頼性に関する情報が提供されないため、利用者端末は、センシングデータの信頼性を把握することが困難であった。このため、計測データの利用者に、計測データの信頼性を示す情報を提供する仕組みが望まれている。   However, the sensor network system described in Patent Literature 1 is not a system in which a mechanism for responding to such a demand is constructed. That is, in the sensor network system described in Patent Literature 1, information about the reliability of the measurement data is not provided from the platform device to the user terminal. Therefore, it is difficult for the user terminal to grasp the reliability of the sensing data. there were. For this reason, a mechanism for providing a user of the measurement data with information indicating the reliability of the measurement data is desired.

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、計測データの利用者に、計測データの信頼性を示す情報を提供するデータ提供システム、計測装置、中継装置、データ提供サーバ、データ提供方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has a data providing system, a measuring device, a relay device, a data providing server, and a data providing method for providing a user of measurement data with information indicating the reliability of the measurement data. And to provide programs.

上記目的を達成するために、本発明に係るデータ提供システムは、
計測により計測データを生成する計測装置と、前記計測装置から収集した前記計測データをデータ利用装置に提供するデータ提供サーバと、を備えるデータ提供システムであって、
前記計測装置と前記データ提供サーバとのうち少なくとも一方の装置は、
前記計測データに前記計測データの信頼性を示す信頼性情報を付与する情報付与手段を備え、
前記データ提供サーバは、
前記計測装置により生成された前記計測データを受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信された前記計測データと、前記情報付与手段により前記計測データに付与された前記信頼性情報とを、前記データ利用装置に送信するデータ送信手段と、を備える。
In order to achieve the above object, a data providing system according to the present invention includes:
A data providing system comprising: a measuring device that generates measurement data by measurement; and a data providing server that provides the measurement data collected from the measuring device to a data using device,
At least one of the measuring device and the data providing server,
An information providing unit that provides the measurement data with reliability information indicating the reliability of the measurement data,
The data providing server,
Data receiving means for receiving the measurement data generated by the measurement device,
And a data transmitting unit that transmits the measurement data received by the data receiving unit and the reliability information added to the measurement data by the information adding unit to the data using device.

本発明では、計測データに計測データの信頼性を示す信頼性情報が付与され、計測データと信頼性情報とがデータ利用装置に提供される。従って、本発明によれば、計測データの利用者に、計測データの信頼性を示す情報を提供することができる。   According to the present invention, the reliability information indicating the reliability of the measurement data is added to the measurement data, and the measurement data and the reliability information are provided to the data using device. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a user of measurement data with information indicating the reliability of the measurement data.

本発明の実施形態1に係るデータ提供システムの概略構成図1 is a schematic configuration diagram of a data providing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1に係るデータ提供システムのハードウェア構成図FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a data providing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1に係るデータ提供システムの機能構成図Functional configuration diagram of a data providing system according to Embodiment 1 of the present invention 提供情報を示す図Diagram showing provided information 種別情報を示す図Diagram showing type information 提供方法の説明図Illustration of the provision method 信頼性情報の付与による効果の説明図Explanatory diagram of the effect of adding reliability information 本発明の実施形態1に係るデータ提供システムが実行するデータ提供処理を示すフローチャート5 is a flowchart illustrating a data providing process executed by the data providing system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態2に係る計測装置及び中継装置の機能構成図Functional configuration diagram of a measurement device and a relay device according to Embodiment 2 of the present invention 信頼性情報を用いた異常報知の説明図Illustration of abnormality notification using reliability information 信頼性情報を用いた制御変更の説明図Illustration of control change using reliability information 本発明の実施形態3に係る計測装置の機能構成図Functional configuration diagram of a measuring device according to a third embodiment of the present invention 信頼性向上寄与行為による利益を提示する第1の画面を示す図The figure which shows the 1st screen which shows the profit by the action which contributes to reliability improvement 信頼性向上寄与行為による利益を提示する第2の画面を示す図The figure which shows the 2nd screen which shows the profit by the action which contributes to reliability improvement 本発明の実施形態4に係るデータ提供システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of a data providing system according to a fourth embodiment of the present invention

(実施形態1)
まず、図1を参照して、本発明の実施形態1に係るデータ提供システム1000の構成について簡単に説明する。データ提供システム1000は、計測により得られたデータである計測データと、この計測データの信頼性を示す情報である信頼性情報とを、データ利用者に提供するシステムである。データ利用者は、例えば、データ提供システム1000から提供された計測データを利用して、サービス利用者にサービスを提供するサービス提供者である。
(Embodiment 1)
First, the configuration of a data providing system 1000 according to the first embodiment of the present invention will be briefly described with reference to FIG. The data providing system 1000 is a system that provides measurement data, which is data obtained by measurement, and reliability information, which is information indicating the reliability of the measurement data, to a data user. The data user is, for example, a service provider that provides a service to a service user using measurement data provided from the data providing system 1000.

サービス提供者は、例えば、計測データを用いたアプリケーションを提供するアプリケーションサーバ70を用いて、サービス利用者にサービスを提供する。データ利用者は、サービス提供者であるため、サービサーと呼ぶことがある。本実施形態では、データ提供システム1000は、アプリケーションサーバ70に計測データと信頼性情報とを送信することにより、データ利用者に計測データとこの計測データの信頼性とを提供する。図1に示すように、データ提供システム1000は、末端機器20と、末端機器30と、接続機器40と、メーカサーバ50と、プラットフォームサーバ60と、を備える。なお、末端機器20,30、接続機器40、メーカサーバ50、及び、プラットフォームサーバ60の個数は、図1に示したものに限定されないことは勿論である。   The service provider provides the service to the service user by using, for example, the application server 70 that provides an application using the measurement data. Since the data user is a service provider, it is sometimes called a servicer. In this embodiment, the data providing system 1000 provides the data user with the measurement data and the reliability of the measurement data by transmitting the measurement data and the reliability information to the application server 70. As shown in FIG. 1, the data providing system 1000 includes a terminal device 20, a terminal device 30, a connection device 40, a maker server 50, and a platform server 60. Note that the numbers of the terminal devices 20 and 30, the connection devices 40, the maker server 50, and the platform server 60 are not limited to those shown in FIG.

末端機器20と末端機器30とは、データ提供システム1000の末端に位置するIOT(Internet of Things)対応機器であり、例えば、データ提供者の住宅内に配置される設備機器である。末端機器20と末端機器30とは、予め定められた物理量を計測することにより、この物理量を示す計測データを生成する。つまり、末端機器20と末端機器30とは、何らかの物理量を計測する機能を有する設備機器である。本実施形態では、末端機器20と末端機器30とは空調機であり、計測データは、室温であるものとする。   The terminal device 20 and the terminal device 30 are IOT (Internet of Things) -compatible devices located at the terminal of the data providing system 1000, and are, for example, equipment devices arranged in a data provider's house. The terminal device 20 and the terminal device 30 generate measurement data indicating the physical quantity by measuring a predetermined physical quantity. That is, the terminal device 20 and the terminal device 30 are equipment having a function of measuring some physical quantity. In the present embodiment, the terminal device 20 and the terminal device 30 are air conditioners, and the measurement data is room temperature.

接続機器40は、末端機器20と末端機器30とをメーカサーバ50に接続するための機器であり、例えば、データ提供者の住宅内に配置される通信機器である。接続機器40は、例えば、通信プロトコルを変換する機能を有し、末端機器20が生成した計測データと末端機器30が生成した計測データとをメーカサーバ50にアップロードする機能を有する。接続機器40は、例えば、末端機器20と末端機器30とを制御及び監視するゲートウェイ装置である。   The connection device 40 is a device for connecting the terminal device 20 and the terminal device 30 to the maker server 50, and is, for example, a communication device arranged in the house of the data provider. The connection device 40 has, for example, a function of converting a communication protocol, and a function of uploading measurement data generated by the terminal device 20 and measurement data generated by the terminal device 30 to the maker server 50. The connection device 40 is, for example, a gateway device that controls and monitors the terminal device 20 and the terminal device 30.

メーカサーバ50は、末端機器20及び末端機器30のメーカ又は設備事業者が保有するメーカクラウドに含まれるサーバである。メーカサーバ50は、末端機器20が生成した計測データと末端機器30が生成した計測データとを収集及び蓄積する機能を有する。メーカサーバ50は、プラットフォームサーバ60を介してアプリケーションサーバ70に計測データを提供してもよいし、プラットフォームサーバ60を介さずにアプリケーションサーバ70に計測データを提供してもよい。メーカサーバ50は、プラットフォームサーバ60を介さずにアプリケーションサーバ70に計測データを提供する場合、プラットフォームサーバ60が有する機能に準ずる機能を有する。つまり、この場合、メーカサーバ50は、例えば、計測データに対して、整形、選別、匿名化などの処理を実行する。   The maker server 50 is a server included in the maker cloud owned by the maker of the terminal device 20 and the terminal device 30 or the facility operator. The maker server 50 has a function of collecting and accumulating the measurement data generated by the terminal device 20 and the measurement data generated by the terminal device 30. The maker server 50 may provide the measurement data to the application server 70 via the platform server 60, or may provide the measurement data to the application server 70 without passing through the platform server 60. When providing measurement data to the application server 70 without passing through the platform server 60, the maker server 50 has a function similar to the function of the platform server 60. That is, in this case, the maker server 50 executes processing such as shaping, sorting, and anonymization on the measurement data, for example.

プラットフォームサーバ60は、データ利用者に計測データを提供するサーバである。プラットフォームサーバ60は、プラットフォーマが保有するサーバである。プラットフォーマは、例えば、個人情報に基づく計測データを、匿名化されたビッグデータに加工し、データ利用者に提供するIT(Information Technology)事業者である。プラットフォームサーバ60は、メーカサーバ50から収集した計測データに対して、整形、選別、匿名化などの処理を実行する。   The platform server 60 is a server that provides measurement data to data users. The platform server 60 is a server owned by the platform. The platformer is, for example, an IT (Information Technology) provider that processes measurement data based on personal information into anonymized big data and provides it to data users. The platform server 60 executes processes such as shaping, sorting, and anonymization on the measurement data collected from the maker server 50.

アプリケーションサーバ70は、データ利用者が保有するサーバである。データ利用者は、データ提供者からビッグデータを購入し、サービス利用者に独自のサービスを提供するサービス提供者である。アプリケーションサーバ70は、例えば、メーカサーバ50又はプラットフォームサーバ60から提供された計測データに基づくアプリケーションを提供するサーバである。アプリケーションサーバ70は、後述するデータ利用装置500に対応する。   The application server 70 is a server owned by the data user. A data user is a service provider that purchases big data from a data provider and provides a unique service to the service user. The application server 70 is a server that provides an application based on measurement data provided from the maker server 50 or the platform server 60, for example. The application server 70 corresponds to a data use device 500 described later.

ここで、アプリケーションサーバ70には、計測データに加え、信頼性情報が提供される。この信頼性情報は、生成された計測データがアプリケーションサーバ70に提供される過程で用いられる少なくとも装置により計測データに付与される。つまり、信頼性情報は、末端機器20と末端機器30と接続機器40とメーカサーバ50とプラットフォームサーバ60とのうち少なくとも1つの装置により計測データに付与される。   Here, the application server 70 is provided with reliability information in addition to the measurement data. This reliability information is added to the measurement data by at least a device used in a process in which the generated measurement data is provided to the application server 70. That is, the reliability information is added to the measurement data by at least one of the terminal device 20, the terminal device 30, the connection device 40, the maker server 50, and the platform server 60.

例えば、信頼性情報は、末端機器20又は末端機器30において、自動的に、又は、メンテナンス業者又は施工業者による指示に従って付与される。例えば、末端機器20又は末端機器30は、運転情報又は内蔵センサの情報に基づいて、信頼性情報を自動的に生成する。あるいは、メンテナンス業者又は施工業者は、施工情報又は保守情報に基づいて信頼性情報を生成し、末端機器20又は末端機器30に供給してもよい。   For example, the reliability information is provided in the terminal device 20 or the terminal device 30 automatically or according to an instruction from a maintenance contractor or a contractor. For example, the terminal device 20 or the terminal device 30 automatically generates reliability information based on operation information or information of a built-in sensor. Alternatively, a maintenance contractor or a contractor may generate reliability information based on the construction information or the maintenance information and supply the generated reliability information to the terminal device 20 or the terminal device 30.

あるいは、信頼性情報は、接続機器40において、自動的に、又は、接続機器40の設置業者による指示に従って付与される。例えば、接続機器40は、末端機器20又は末端機器30から取得した機器情報、又は、他の機器から取得した運転情報又はセンサ情報に基づいて、信頼性情報を自動的に生成する。あるいは、設置業者は、設置情報に基づいて信頼性情報を生成し、接続機器40に供給してもよい。   Alternatively, the reliability information is provided in the connection device 40 automatically or in accordance with an instruction from the installer of the connection device 40. For example, the connection device 40 automatically generates reliability information based on device information acquired from the terminal device 20 or the terminal device 30, or operation information or sensor information acquired from another device. Alternatively, the installer may generate reliability information based on the installation information and supply the reliability information to the connection device 40.

あるいは、信頼性情報は、メーカサーバ50において、自動的に、又は、第三者機関による指示に従って付与される。第三者機関は、例えば、信頼性情報を監査する専門の機関である。例えば、メーカサーバ50は、接続機器40の機器情報、データ提供者の登録情報、自社サービスによる保守情報又は検査情報に基づいて、信頼性情報を自動的に生成する。あるいは、第三者機関は、メーカサーバ50の監査情報に基づいて信頼性情報を生成し、メーカサーバ50に供給してもよい。   Alternatively, the reliability information is provided in the maker server 50 automatically or in accordance with an instruction from a third party organization. The third party is, for example, a specialized organization that audits reliability information. For example, the maker server 50 automatically generates the reliability information based on the device information of the connection device 40, the registration information of the data provider, the maintenance information or the inspection information by the service of the company, and the like. Alternatively, a third party may generate reliability information based on the audit information of the maker server 50 and supply the reliability information to the maker server 50.

あるいは、信頼性情報は、プラットフォームサーバ60において、自動的に、又は、第三者機関による指示に従って付与される。例えば、プラットフォームサーバ60は、複数のメーカサーバ50から収集した複数のメーカのメーカ情報に基づいて、信頼性情報を自動的に生成する。あるいは、第三者機関は、プラットフォームサーバ60の監査情報に基づいて信頼性情報を生成し、プラットフォームサーバ60に供給してもよい。   Alternatively, the reliability information is provided in the platform server 60 automatically or in accordance with an instruction from a third party organization. For example, the platform server 60 automatically generates reliability information based on maker information of a plurality of manufacturers collected from the plurality of maker servers 50. Alternatively, a third party may generate reliability information based on the audit information of the platform server 60 and supply the reliability information to the platform server 60.

ここで、本実施形態では、理解を容易にするため、図2に示すように、データ提供システム1000は、計測装置100と、中継装置200と、中継装置300と、データ提供装置400と、を備えるものとみなす。計測装置100は、計測により計測データを生成する。計測装置100は、例えば、末端機器20又は末端機器30に対応する。中継装置200と中継装置300とは、計測データの受け渡しを中継する。中継装置200は、例えば、接続機器40に対応する。中継装置300は、例えば、メーカサーバ50に対応する。データ提供装置400は、計測装置100から収集した計測データをデータ利用装置500に供給する。データ提供装置400は、例えば、プラットフォームサーバ60に対応する。以下、図2を参照して、データ提供システム1000が備える各装置のハードウェア構成について説明する。   Here, in this embodiment, in order to facilitate understanding, as shown in FIG. 2, the data providing system 1000 includes the measuring device 100, the relay device 200, the relay device 300, and the data providing device 400. Consider it to be prepared. The measurement device 100 generates measurement data by measurement. The measuring device 100 corresponds to, for example, the terminal device 20 or the terminal device 30. The relay device 200 and the relay device 300 relay the transfer of the measurement data. The relay device 200 corresponds to, for example, the connection device 40. The relay device 300 corresponds to, for example, the maker server 50. The data providing device 400 supplies the measurement data collected from the measuring device 100 to the data using device 500. The data providing device 400 corresponds to, for example, the platform server 60. Hereinafter, the hardware configuration of each device included in the data providing system 1000 will be described with reference to FIG.

計測装置100は、プロセッサ101と、フラッシュメモリ102と、通信インターフェース103と、タッチスクリーン104と、センサ105と、負荷回路106とを備える。プロセッサ101は、計測装置100の全体の動作を制御する。プロセッサ101は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、RTC(Real Time Clock)などを内蔵したCPU(Central Processing Unit)である。なお、CPUは、例えば、ROMに格納されている基本プログラムに従って動作し、RAMをワークエリアとして使用する。フラッシュメモリ102は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。フラッシュメモリ102は、例えば、プロセッサ101が実行するアプリケーションプログラムと、計測データと、を記憶する。   The measurement device 100 includes a processor 101, a flash memory 102, a communication interface 103, a touch screen 104, a sensor 105, and a load circuit 106. The processor 101 controls the overall operation of the measuring device 100. The processor 101 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) including a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and an RTC (Real Time Clock). The CPU operates according to a basic program stored in a ROM, for example, and uses a RAM as a work area. The flash memory 102 is a nonvolatile memory that stores various types of information. The flash memory 102 stores, for example, an application program executed by the processor 101 and measurement data.

通信インターフェース103は、計測装置100を通信ネットワーク610に接続するためのインターフェースである。通信ネットワーク610は、データ提供者の住宅に設置された宅内の通信ネットワークである。通信ネットワーク610は、例えば、無線LAN(Local Area Network)である。タッチスクリーン104は、計測装置100のユーザインターフェースである。つまり、タッチスクリーン104は、ユーザ操作を受け付け、また、ユーザに各種の情報を表示する。センサ105は、各種の物理量を検出し、検出した物理量を示す計測データを生成する。センサ105は、例えば、温度計である。負荷回路106は、計測装置100が備える制御機能を実現するための回路である。負荷回路106は、例えば、圧縮機、四方弁、熱交換器、膨張弁、送風機などを制御する回路である。   The communication interface 103 is an interface for connecting the measuring device 100 to the communication network 610. The communication network 610 is a home communication network installed in the data provider's house. The communication network 610 is, for example, a wireless LAN (Local Area Network). The touch screen 104 is a user interface of the measuring device 100. That is, the touch screen 104 receives a user operation and displays various information to the user. The sensor 105 detects various physical quantities and generates measurement data indicating the detected physical quantities. The sensor 105 is, for example, a thermometer. The load circuit 106 is a circuit for implementing a control function provided in the measuring device 100. The load circuit 106 is a circuit that controls, for example, a compressor, a four-way valve, a heat exchanger, an expansion valve, a blower, and the like.

中継装置200は、プロセッサ201と、フラッシュメモリ202と、第1通信インターフェース203と、第2通信インターフェース204と、タッチスクリーン205とを備える。プロセッサ201は、中継装置200の全体の動作を制御する。フラッシュメモリ202は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。第1通信インターフェース203は、中継装置200を通信ネットワーク610に接続するためのインターフェースである。第2通信インターフェース204は、中継装置200を通信ネットワーク620に接続するためのインターフェースである。通信ネットワーク620は、広域ネットワークであり、例えば、インターネットである。タッチスクリーン205は、中継装置200のユーザインターフェースである。   The relay device 200 includes a processor 201, a flash memory 202, a first communication interface 203, a second communication interface 204, and a touch screen 205. The processor 201 controls the entire operation of the relay device 200. The flash memory 202 is a nonvolatile memory that stores various information. The first communication interface 203 is an interface for connecting the relay device 200 to the communication network 610. The second communication interface 204 is an interface for connecting the relay device 200 to the communication network 620. Communication network 620 is a wide area network, for example, the Internet. The touch screen 205 is a user interface of the relay device 200.

中継装置300は、プロセッサ301と、ハードディスク302と、通信インターフェース303と、液晶ディスプレイ304と、キーボード305とを備える。プロセッサ301は、中継装置300の全体の動作を制御する。ハードディスク302は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。通信インターフェース303は、中継装置300を通信ネットワーク620に接続するためのインターフェースである。液晶ディスプレイ304とキーボード305とは、中継装置300のユーザインターフェースである。   The relay device 300 includes a processor 301, a hard disk 302, a communication interface 303, a liquid crystal display 304, and a keyboard 305. The processor 301 controls the entire operation of the relay device 300. The hard disk 302 is a non-volatile memory that stores various information. The communication interface 303 is an interface for connecting the relay device 300 to the communication network 620. The liquid crystal display 304 and the keyboard 305 are a user interface of the relay device 300.

データ提供装置400は、プロセッサ401と、ハードディスク402と、通信インターフェース403と、液晶ディスプレイ404と、キーボード405とを備える。プロセッサ401は、データ提供装置400の全体の動作を制御する。ハードディスク402は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。通信インターフェース403は、データ提供装置400を通信ネットワーク620に接続するためのインターフェースである。液晶ディスプレイ404とキーボード405とは、データ提供装置400のユーザインターフェースである。   The data providing device 400 includes a processor 401, a hard disk 402, a communication interface 403, a liquid crystal display 404, and a keyboard 405. The processor 401 controls the overall operation of the data providing device 400. The hard disk 402 is a nonvolatile memory that stores various information. The communication interface 403 is an interface for connecting the data providing device 400 to the communication network 620. The liquid crystal display 404 and the keyboard 405 are a user interface of the data providing device 400.

次に、図3を参照して、データ提供システム1000の機能について説明する。計測装置100は、機能的には、データ生成部11と、情報付与部12と、種別情報記憶部13と、データ送信部14と、を備える。中継装置200は、機能的には、データ受信部21と、情報付与部22と、種別情報記憶部23と、データ送信部24と、を備える。中継装置300は、機能的には、データ受信部31と、情報付与部32と、種別情報記憶部33と、データ送信部34と、を備える。データ提供装置400は、機能的には、データ受信部41と、情報付与部42と、種別情報記憶部43と、データ送信部44と、データ記憶部45と、供給指示受付部46と、を備える。   Next, a function of the data providing system 1000 will be described with reference to FIG. The measuring device 100 functionally includes a data generation unit 11, an information provision unit 12, a type information storage unit 13, and a data transmission unit 14. The relay device 200 functionally includes a data receiving unit 21, an information providing unit 22, a type information storage unit 23, and a data transmitting unit 24. The relay device 300 functionally includes a data receiving unit 31, an information adding unit 32, a type information storage unit 33, and a data transmitting unit 34. Functionally, the data providing device 400 includes a data receiving unit 41, an information providing unit 42, a type information storage unit 43, a data transmission unit 44, a data storage unit 45, and a supply instruction receiving unit 46. Prepare.

計測装置100が備えるデータ生成手段は、例えば、データ生成部11に対応する。計測装置100が備える情報付与手段は、例えば、情報付与部12に対応する。計測装置100が備えるデータ送信手段は、例えば、データ送信部14に対応する。中継装置200が備えるデータ受信手段は、例えば、データ受信部21に対応する。中継装置200が備える情報付与手段は、例えば、情報付与部22に対応する。中継装置200が備えるデータ送信手段は、例えば、データ送信部24に対応する。   The data generation unit included in the measurement device 100 corresponds to, for example, the data generation unit 11. The information providing unit included in the measuring device 100 corresponds to, for example, the information providing unit 12. The data transmission unit included in the measurement device 100 corresponds to, for example, the data transmission unit 14. The data receiving unit included in the relay device 200 corresponds to, for example, the data receiving unit 21. The information providing unit included in the relay device 200 corresponds to, for example, the information providing unit 22. The data transmission unit included in the relay device 200 corresponds to, for example, the data transmission unit 24.

中継装置300が備えるデータ受信手段は、例えば、データ受信部31に対応する。中継装置300が備える情報付与手段は、例えば、情報付与部32に対応する。中継装置300が備えるデータ送信手段は、例えば、データ送信部34に対応する。データ提供装置400が備えるデータ受信手段は、例えば、データ受信部41に対応する。データ提供装置400が備える情報付与手段は、例えば、情報付与部42に対応する。データ提供装置400が備えるデータ送信手段は、例えば、データ送信部44に対応する。データ提供装置400が備えるデータ記憶手段は、例えば、データ記憶部45に対応する。   The data receiving unit included in the relay device 300 corresponds to, for example, the data receiving unit 31. The information providing unit included in the relay device 300 corresponds to, for example, the information providing unit 32. The data transmission unit included in the relay device 300 corresponds to, for example, the data transmission unit 34. The data receiving unit included in the data providing device 400 corresponds to, for example, the data receiving unit 41. The information providing unit included in the data providing device 400 corresponds to, for example, the information providing unit 42. The data transmission unit included in the data providing device 400 corresponds to, for example, the data transmission unit 44. The data storage unit included in the data providing device 400 corresponds to, for example, the data storage unit 45.

データ生成部11は、計測により計測データを生成する。計測データは、例えば、室温である。データ生成部11の機能は、例えば、プロセッサ101とセンサ105とが協働することにより実現される。   The data generation unit 11 generates measurement data by measurement. The measurement data is, for example, room temperature. The function of the data generation unit 11 is realized by, for example, cooperation between the processor 101 and the sensor 105.

情報付与部12は、データ生成部11により生成された計測データに、信頼性情報を付与する。情報付与部12は、種別情報記憶部13に記憶された種別情報に基づいて、計測データに信頼性情報を付与する。種別情報は、計測データの種別と信頼性情報の種別とが対応付けられた情報である。つまり、種別情報は、計測データの種別に応じた信頼性情報の種別を特定するための情報である。ここで、情報付与部12は、データ生成部11により生成された計測データに、この計測データの種別に対応付けられた種別の信頼性情報を付与する。情報付与部12の機能は、例えば、プロセッサ101の機能により実現される。   The information adding unit 12 adds reliability information to the measurement data generated by the data generating unit 11. The information adding unit 12 adds reliability information to the measurement data based on the type information stored in the type information storage unit 13. The type information is information in which the type of the measurement data is associated with the type of the reliability information. That is, the type information is information for specifying the type of the reliability information according to the type of the measurement data. Here, the information providing unit 12 provides the measurement data generated by the data generation unit 11 with reliability information of a type associated with the type of the measurement data. The function of the information providing unit 12 is realized by, for example, the function of the processor 101.

種別情報記憶部13は、種別情報を記憶する。この種別情報は、データ生成部11により生成される計測データの種別に関する情報である。種別情報記憶部13の機能は、例えば、フラッシュメモリ102の機能により実現される。データ送信部14は、データ生成部11により生成された計測データを中継装置200に送信する。情報付与部12により計測データに信頼性情報が付与されている場合、計測データに加え信頼性情報を中継装置200に送信する。データ送信部14の機能は、例えば、プロセッサ101と通信インターフェース103とが協働することにより実現される。   The type information storage unit 13 stores type information. This type information is information relating to the type of the measurement data generated by the data generation unit 11. The function of the type information storage unit 13 is realized by the function of the flash memory 102, for example. The data transmission unit 14 transmits the measurement data generated by the data generation unit 11 to the relay device 200. When reliability information is added to the measurement data by the information adding unit 12, the reliability information is transmitted to the relay device 200 in addition to the measurement data. The function of the data transmission unit 14 is realized by, for example, cooperation between the processor 101 and the communication interface 103.

データ受信部21は、計測装置100から計測データを受信する。計測データに信頼性情報が付与されている場合、データ受信部21は、計測データに加え信頼性情報を計測装置100から受信する。データ受信部21の機能は、例えば、第1通信インターフェース203の機能により実現される。   The data receiving unit 21 receives measurement data from the measurement device 100. When the reliability information is added to the measurement data, the data receiving unit 21 receives the reliability information from the measurement device 100 in addition to the measurement data. The function of the data receiving unit 21 is realized by the function of the first communication interface 203, for example.

情報付与部22は、データ受信部21により受信された計測データに、信頼性情報を付与する。情報付与部22は、種別情報記憶部23に記憶された種別情報に基づいて、計測データに信頼性情報を付与する。情報付与部22は、データ受信部21により受信された計測データに既に信頼性情報が付与されている場合においても、更に信頼性情報を付与することができる。情報付与部22の機能は、例えば、プロセッサ201の機能により実現される。   The information adding unit 22 adds reliability information to the measurement data received by the data receiving unit 21. The information adding unit 22 adds reliability information to the measurement data based on the type information stored in the type information storage unit 23. The information providing unit 22 can further provide the reliability information even when the reliability information is already provided to the measurement data received by the data receiving unit 21. The function of the information providing unit 22 is realized by the function of the processor 201, for example.

種別情報記憶部23は、種別情報を記憶する。この種別情報は、データ受信部21により受信される計測データの種別に関する情報である。種別情報記憶部23の機能は、例えば、フラッシュメモリ202の機能により実現される。データ送信部24は、データ受信部21により受信された計測データを中継装置300に送信する。計測データに信頼性情報が付与されている場合、データ送信部24は、計測データに加え信頼性情報を中継装置300に送信する。データ送信部24の機能は、例えば、プロセッサ201と第2通信インターフェース204とが協働することにより実現される。   The type information storage unit 23 stores type information. The type information is information on the type of the measurement data received by the data receiving unit 21. The function of the type information storage unit 23 is realized by the function of the flash memory 202, for example. The data transmitting unit 24 transmits the measurement data received by the data receiving unit 21 to the relay device 300. When the reliability information is added to the measurement data, the data transmission unit 24 transmits the reliability information to the relay device 300 in addition to the measurement data. The function of the data transmission unit 24 is realized by, for example, cooperation between the processor 201 and the second communication interface 204.

データ受信部31は、中継装置200から計測データを受信する。計測データに信頼性情報が付与されている場合、データ受信部31は、計測データに加え信頼性情報を中継装置200から受信する。データ受信部31の機能は、例えば、通信インターフェース303の機能により実現される。   The data receiving unit 31 receives the measurement data from the relay device 200. When the reliability information is added to the measurement data, the data receiving unit 31 receives the reliability information from the relay device 200 in addition to the measurement data. The function of the data receiving unit 31 is realized by, for example, the function of the communication interface 303.

情報付与部32は、データ受信部31により受信された計測データに、信頼性情報を付与する。情報付与部32は、種別情報記憶部33に記憶された種別情報に基づいて、計測データに信頼性情報を付与する。情報付与部32は、データ受信部31により受信された計測データに既に信頼性情報が付与されている場合においても、更に信頼性情報を付与することができる。情報付与部32の機能は、例えば、プロセッサ301の機能により実現される。   The information adding unit 32 adds reliability information to the measurement data received by the data receiving unit 31. The information adding unit 32 adds reliability information to the measurement data based on the type information stored in the type information storage unit 33. The information providing unit 32 can further provide the reliability information even when the reliability information has already been provided to the measurement data received by the data receiving unit 31. The function of the information providing unit 32 is realized by, for example, the function of the processor 301.

種別情報記憶部33は、種別情報を記憶する。この種別情報は、データ受信部31により受信される計測データの種別に関する情報である。種別情報記憶部33の機能は、例えば、ハードディスク302の機能により実現される。データ送信部34は、データ受信部31により受信された計測データをデータ提供装置400に送信する。計測データに信頼性情報が付与されている場合、データ送信部34は、計測データに加え信頼性情報をデータ提供装置400に送信する。データ送信部34の機能は、例えば、プロセッサ301と通信インターフェース303とが協働することにより実現される。   The type information storage unit 33 stores type information. The type information is information on the type of the measurement data received by the data receiving unit 31. The function of the type information storage unit 33 is realized by, for example, the function of the hard disk 302. The data transmitting unit 34 transmits the measurement data received by the data receiving unit 31 to the data providing device 400. When the reliability information is added to the measurement data, the data transmission unit 34 transmits the reliability information to the data providing device 400 in addition to the measurement data. The function of the data transmission unit 34 is realized by, for example, cooperation between the processor 301 and the communication interface 303.

データ受信部41は、中継装置300から計測データを受信する。計測データに信頼性情報が付与されている場合、データ受信部41は、計測データに加え信頼性情報を中継装置300から受信する。データ受信部41の機能は、例えば、通信インターフェース403の機能により実現される。   The data receiving unit 41 receives measurement data from the relay device 300. When the reliability information is added to the measurement data, the data receiving unit 41 receives the reliability information from the relay device 300 in addition to the measurement data. The function of the data receiving unit 41 is realized by the function of the communication interface 403, for example.

情報付与部42は、データ受信部41により受信された計測データに、信頼性情報を付与する。情報付与部42は、種別情報記憶部43に記憶された種別情報に基づいて、計測データに信頼性情報を付与する。情報付与部42は、データ受信部41により受信された計測データに既に信頼性情報が付与されている場合においても、更に信頼性情報を付与することができる。情報付与部42の機能は、例えば、プロセッサ401の機能により実現される。   The information adding unit 42 adds reliability information to the measurement data received by the data receiving unit 41. The information adding unit 42 adds reliability information to the measurement data based on the type information stored in the type information storage unit 43. The information providing unit 42 can further provide the reliability information even when the reliability information is already provided to the measurement data received by the data receiving unit 41. The function of the information providing unit 42 is realized by, for example, the function of the processor 401.

種別情報記憶部43は、種別情報を記憶する。この種別情報は、データ受信部41により受信される計測データの種別に関する情報である。種別情報記憶部43の機能は、例えば、ハードディスク402の機能により実現される。データ記憶部45は、データ受信部41により受信された計測データと、この計測データに付与された信頼性情報とを、対応付けて記憶する。データ記憶部45の機能は、例えば、ハードディスク402の機能により実現される。   The type information storage unit 43 stores type information. The type information is information on the type of the measurement data received by the data receiving unit 41. The function of the type information storage unit 43 is realized by the function of the hard disk 402, for example. The data storage unit 45 stores the measurement data received by the data reception unit 41 and the reliability information given to the measurement data in association with each other. The function of the data storage unit 45 is realized by the function of the hard disk 402, for example.

供給指示受付部46は、データ利用装置500から供給指示を受け付ける。供給指示は、例えば、データ利用者が利用する計測データを供給することの指示である。データ利用者が利用する計測データは、例えば、計測データの種別及び範囲により指定される。例えば、供給指示は、特定の地域で特定の期間内に取得された室温データを供給することの指示である。供給指示受付部46の機能は、例えば、通信インターフェース403の機能により実現される。   The supply instruction receiving unit 46 receives a supply instruction from the data use device 500. The supply instruction is, for example, an instruction to supply measurement data used by the data user. The measurement data used by the data user is specified by, for example, the type and range of the measurement data. For example, the supply instruction is an instruction to supply room temperature data acquired within a specific period in a specific area. The function of the supply instruction receiving unit 46 is realized by, for example, the function of the communication interface 403.

データ送信部44は、供給指示受付部46により供給指示が受け付けられた場合、供給指示により指定された計測データとこの計測データに付与された信頼性情報とを、データ記憶部45から読み込み、データ利用装置500に送信する。データ送信部44の機能は、例えば、プロセッサ401と通信インターフェース403とが協働することにより実現される。   When the supply instruction is received by the supply instruction reception unit 46, the data transmission unit 44 reads, from the data storage unit 45, the measurement data specified by the supply instruction and the reliability information given to the measurement data. This is transmitted to the use device 500. The function of the data transmission unit 44 is realized by, for example, cooperation between the processor 401 and the communication interface 403.

なお、信頼性情報を付与する機能は、計測装置100と中継装置200と中継装置300とデータ提供装置400とのうち少なくとも1つの装置が備えていればよい。つまり、情報付与部と種別情報記憶部とは、計測装置100と中継装置200と中継装置300とデータ提供装置400とのうち少なくとも1つの装置が備えていればよい。   The function of giving reliability information only needs to be provided in at least one of the measuring device 100, the relay device 200, the relay device 300, and the data providing device 400. That is, the information providing unit and the type information storage unit only need to be provided in at least one of the measuring device 100, the relay device 200, the relay device 300, and the data providing device 400.

次に、図4を参照して、データ利用者に提供される情報である提供情報について説明する。提供情報は、計測データとこの計測データに対応付けられた信頼性情報とを含む情報である。提供情報は、データ記憶部45に記憶される情報であり、また、データ送信部44により送信される情報でもある。   Next, with reference to FIG. 4, provided information that is information provided to a data user will be described. The provided information is information including measurement data and reliability information associated with the measurement data. The provided information is information stored in the data storage unit 45 and also information transmitted by the data transmission unit 44.

計測データは、計測により得られるデータであれば、どのようなデータであってもよい。つまり、計測データの種別としては、種々の種別を採用することができる。例えば、計測データの種別としては、室温、外気温、湿度、在室人数、運転時間、消費電力などがある。図4には、計測データの種別が室温である例を示している。図4に示すように、計測データは、例えば、データ識別子と計測値とを含む。データ識別子は、1つの計測値に固有に割り当てられた識別子である。計測値は、計測された値である。なお、計測データは、匿名化されているデータであれば、生成された地域、生成された日時などの情報を含んでいてもよい。   The measurement data may be any data as long as it is data obtained by measurement. That is, various types can be adopted as the type of the measurement data. For example, the types of measurement data include room temperature, outside air temperature, humidity, number of people in the room, operation time, power consumption, and the like. FIG. 4 shows an example in which the type of the measurement data is room temperature. As shown in FIG. 4, the measurement data includes, for example, a data identifier and a measurement value. The data identifier is an identifier uniquely assigned to one measurement value. The measurement value is a measured value. It should be noted that the measurement data may include information such as the region where the measurement data is generated and the date and time when the measurement data is generated, as long as the data is anonymized.

信頼性情報は、計測データの信頼性を表す情報であり、計測データ自体の情報的価値を左右する要因となる情報である。信頼性情報は、計測データの信頼性を表す情報であれば、どのような情報であってもよい。つまり、信頼性情報の種別としては、種々の種別を採用することができる。例えば、信頼性情報の種別としては、精度、安定度、機器制御状態、運転時間、計測環境、故障履歴、異常履歴、メンテナンスの有無、最終メンテナンス日などがある。   The reliability information is information indicating the reliability of the measurement data, and is information that is a factor that affects the information value of the measurement data itself. The reliability information may be any information as long as the information indicates the reliability of the measurement data. That is, various types can be adopted as the type of the reliability information. For example, types of reliability information include accuracy, stability, device control state, operation time, measurement environment, failure history, abnormality history, presence / absence of maintenance, last maintenance date, and the like.

精度は、例えば、計測装置100が備える、計測データを生成するセンサ105が有する計測の精度である。精度は、例えば、計測装置100が保持する機器情報から特定される。精度が高いほど、計測データの信頼性が高いとみなすことができる。安定度は、計測データのブレ方を示す指標である。安定度が高いほど、計測データの信頼性が高いとみなすことができる。安定度としては、例えば、第1安定度と第2安定度とがある。   The accuracy is, for example, the accuracy of measurement of the sensor 105 of the measuring device 100 that generates measurement data. The accuracy is specified, for example, from the device information held by the measuring device 100. The higher the accuracy, the higher the reliability of the measurement data can be considered. The stability is an index indicating how the measurement data is blurred. The higher the stability, the higher the reliability of the measurement data can be considered. The stability includes, for example, a first stability and a second stability.

第1安定度は、計測条件に変更がない前提において、計測データの単位時間内における最大変動量に基づく安定度である。計測条件は、例えば、設定温度である。単位時間は、例えば、24時間=1日である。第1安定度は、例えば、安定度/日で表現される。第1安定度は、例えば、安定度が高い順に、ランクA、ランクB、ランクC、ランクD、ランクEに分類される。ランクAは、例えば、計測データが、1日の間に、1℃未満の変動しかない場合に設定される。ランクBは、例えば、計測データが、1日の間に、5℃未満の変動しかない場合に設定される。ランクCは、例えば、計測データが、1日の間に、10℃未満の変動しかない場合に設定される。ランクDは、例えば、計測データが、1日の間に、10℃以上の変動がある場合に設定される。ランクEは、例えば、計測データが、1日の間に、計測できない時間が連続で8時間以上ある場合に設定される。なお、複数のランクに当てはまる場合、最上位のランクが適用される。第1安定度が高いほど、計測データの信頼性が高いとみなすことができる。   The first stability is a stability based on the maximum variation amount of the measurement data within a unit time on the assumption that the measurement conditions are not changed. The measurement condition is, for example, a set temperature. The unit time is, for example, 24 hours = 1 day. The first stability is represented by, for example, stability / day. The first stability is classified into, for example, rank A, rank B, rank C, rank D, and rank E in descending order of stability. Rank A is set, for example, when the measurement data fluctuates less than 1 ° C. during one day. Rank B is set, for example, when the measurement data fluctuates less than 5 ° C. during one day. Rank C is set, for example, when the measurement data fluctuates less than 10 ° C. during one day. Rank D is set, for example, when the measurement data fluctuates by 10 ° C. or more during one day. The rank E is set, for example, when the measurement data cannot be measured during one day for eight consecutive hours or more. In addition, when it is applied to a plurality of ranks, the highest rank is applied. It can be considered that the higher the first stability, the higher the reliability of the measurement data.

第2安定度は、計測条件に変更がない前提において、予め定められた周期で生成される計測データから、抽出位置をシフトさせながら、予め定められた間隔で計測データを抽出するときに、抽出される計測データの差が予め定められた範囲に収まる抽出位置の割合に基づく安定度である。予め定められた周期は、例えば、1分、10分、30分、60分などである。予め定められた間隔は、例えば、24時間×N(ただし、Nは、自然数)=Y時間である。第2安定度は、Y時間おき、つまり、N日おきに到来する同一時刻における計測データの変動量の大きさを示す指標である。第2安定度は、例えば、Y(h)安定度で表現される。第2安定度は、例えば、安定度が高い順に、ランクA、ランクB、ランクC、ランクD、ランクEに分類される。   The second stability is extracted when the measurement data is extracted at predetermined intervals while shifting the extraction position from the measurement data generated at a predetermined period on the assumption that the measurement conditions are not changed. This is the stability based on the ratio of extraction positions where the difference between the measured data to be measured falls within a predetermined range. The predetermined cycle is, for example, 1 minute, 10 minutes, 30 minutes, 60 minutes, and the like. The predetermined interval is, for example, 24 hours × N (where N is a natural number) = Y hours. The second stability is an index indicating the magnitude of the fluctuation amount of the measurement data at the same time arriving every Y hours, that is, every N days. The second stability is represented by, for example, Y (h) stability. The second stability is classified into, for example, rank A, rank B, rank C, rank D, and rank E in descending order of stability.

ランクAは、例えば、Y時間周期で取得される複数の計測データの差が1℃以上である時間が合計1割未満である場合に設定される。ランクBは、例えば、Y時間周期で取得される複数の計測データの差が1℃以上である時間が合計3割未満である場合に設定される。ランクCは、例えば、Y時間周期で取得される複数の計測データの差が1℃以上である時間が合計5割未満である場合、又は、Y時間周期で取得される複数の計測データの差が3℃以上である時間が合計3割未満である場合に設定される。ランクDは、例えば、Y時間周期で取得される複数の計測データの差が3℃以上である時間が合計5割未満である場合に設定される。ランクEは、例えば、Y時間周期で取得される複数の計測データの差が3℃以上である時間が合計5割以上である場合に設定される。なお、複数のランクに当てはまる場合、最上位のランクが適用される。第2安定度が高いほど、計測データの信頼性が高いとみなすことができる。   Rank A is set, for example, when the time during which the difference between a plurality of measurement data acquired in the Y time cycle is 1 ° C. or more is less than 10% in total. Rank B is set, for example, when the time during which the difference between a plurality of measurement data acquired in the Y time cycle is 1 ° C. or more is less than 30% in total. The rank C is, for example, when the difference between a plurality of measurement data obtained in the Y time cycle is less than 50% in total when the temperature is 1 ° C. or more, or the difference between the plurality of measurement data obtained in the Y time cycle. Is set when the time during which the temperature is 3 ° C. or more is less than 30% in total. The rank D is set, for example, when the time during which the difference between the plurality of measurement data acquired in the Y time cycle is 3 ° C. or more is less than 50% in total. The rank E is set, for example, when the time during which the difference between the plurality of measurement data acquired in the Y time cycle is 3 ° C. or more is 50% or more in total. In addition, when it is applied to a plurality of ranks, the highest rank is applied. It can be considered that the higher the second stability, the higher the reliability of the measurement data.

機器制御状態は、例えば、計測装置100が、計測機能に加え制御機能を有する場合における、計測装置100の制御状態である。例えば、機器制御状態は、計測装置100が空調機である場合、空調機の動作状態(冷房中、暖房中、除湿中、送風中、運転停止中)である。機器制御状態が安定した状態であるほど、計測データの信頼性が高いとみなすことができる。運転時間は、例えば、計測装置100が、計測機能に加え制御機能を有する場合における、計測装置100が運転を開始してからの経過時間である。例えば、運転時間が短い場合、制御の過渡期であり、計測データの信頼性が低いとみなすことができる。   The device control state is, for example, a control state of the measurement device 100 when the measurement device 100 has a control function in addition to the measurement function. For example, when the measuring device 100 is an air conditioner, the device control state is an operation state of the air conditioner (during cooling, heating, dehumidifying, blowing, and stopping operation). The more stable the device control state, the higher the reliability of the measurement data can be considered. The operation time is, for example, the elapsed time from when the measurement device 100 starts operating when the measurement device 100 has a control function in addition to the measurement function. For example, when the operation time is short, it is a transition period of control, and it can be considered that the reliability of the measurement data is low.

計測環境は、例えば、計測装置100が備える、計測データを生成するセンサ105の環境である。計測環境は、例えば、センサ105が配置された場所である計測場所、センサ105による計測時の天候などである。例えば、計測場所の温度変化が大きいほど、また、天候が荒れているほど、計測データの信頼性が低いとみなすことができる。故障履歴は、計測装置100又はセンサ105が故障した履歴である。異常履歴は、計測装置100又はセンサ105が異常となった履歴である。例えば、故障したり、異常となったりした履歴がある場合、計測データの信頼性が低いとみなすことができる。メンテナンスの有無は、計測装置100又はセンサ105のメンテナンスの有無である。最終メンテナンス日は、計測装置100又はセンサ105を最後にメンテナンスした日である。例えば、長期間に亘ってメンテナンスされていない場合、計測データの信頼性が低いとみなすことができる。   The measurement environment is, for example, an environment of the sensor 105 included in the measurement device 100 and configured to generate measurement data. The measurement environment is, for example, a measurement place where the sensor 105 is arranged, a weather at the time of measurement by the sensor 105, and the like. For example, the reliability of the measurement data can be considered to be lower as the temperature change at the measurement location is larger and the weather is rougher. The failure history is a history in which the measuring device 100 or the sensor 105 has failed. The abnormality history is a history in which the measuring device 100 or the sensor 105 has become abnormal. For example, if there is a history of failure or abnormality, it can be considered that the reliability of the measurement data is low. The presence or absence of the maintenance is the presence or absence of the maintenance of the measuring device 100 or the sensor 105. The last maintenance date is a date on which the measurement device 100 or the sensor 105 was last maintained. For example, when maintenance is not performed for a long period of time, the reliability of the measurement data can be regarded as low.

信頼性情報の取得方法は、適宜、調整することができる。例えば、第1安定度と第2安定度とは、計測装置100により生成された計測データの履歴(以下、適宜「生成履歴」という。)から取得することができる。また、例えば、精度、機器制御状態、運転時間などは、計測装置100が備える機器情報から特定することができる。また、例えば、故障履歴、異常履歴、メンテナンスの有無、最終メンテナンス日などは、中継装置300が備えるメンテナンス情報から特定可能である。また、信頼性情報の取得元は、計測装置100、中継装置200、中継装置300、データ提供装置400などの装置であってもよいし、施工業者、メンテナンス業者、第三者機関などの人であってもよい。信頼性情報の取得元が人である場合、各種の装置を介して、信頼性情報が取得される。   The method for acquiring the reliability information can be adjusted as appropriate. For example, the first stability and the second stability can be acquired from the history of the measurement data generated by the measuring device 100 (hereinafter, referred to as “generation history” as appropriate). Further, for example, the accuracy, the device control state, the operation time, and the like can be specified from the device information provided in the measuring device 100. Further, for example, the failure history, the abnormality history, the presence / absence of maintenance, the last maintenance date, and the like can be specified from the maintenance information included in the relay device 300. The source of the reliability information may be a device such as the measuring device 100, the relay device 200, the relay device 300, the data providing device 400, or a person such as a contractor, a maintenance contractor, or a third party. There may be. If the source of the reliability information is a person, the reliability information is obtained via various devices.

ここで、計測データに付与されるべき信頼性情報は、計測データ毎に異なることが好適である。つまり、計測データに付与されるべき信頼性情報の種別は、計測データの種別に応じた種別であることが好適である。そこで、本実施形態では、信頼性情報を付与する装置(以下、適宜「情報付与装置」という。)は、種別情報を参照して、計測データに付与する信頼性情報を特定する。以下、図5を参照して、種別情報について説明する。   Here, it is preferable that the reliability information to be given to the measurement data differs for each measurement data. That is, it is preferable that the type of the reliability information to be given to the measurement data is a type corresponding to the type of the measurement data. Therefore, in the present embodiment, the device that gives the reliability information (hereinafter, appropriately referred to as “information giving device”) specifies the reliability information to be given to the measurement data with reference to the type information. Hereinafter, the type information will be described with reference to FIG.

図5に示すように、種別情報は、計測データの種別と信頼性情報の種別とを対応付ける情報である。図5に示すように、計測データの種別に対して、少なくとも1つの信頼性情報の種別が対応付けられる。例えば、種別情報では、室温という計測データの種別に対して、精度、第1安定度、在室人数、機器制御状態、及び、計測場所が信頼性情報の種別として対応付けられる。つまり、この種別情報は、室温の信頼性が、精度、第1安定度、在室人数、機器制御状態、及び、計測場所と関連することを意味している。   As shown in FIG. 5, the type information is information for associating the type of the measurement data with the type of the reliability information. As shown in FIG. 5, at least one type of reliability information is associated with the type of measurement data. For example, in the type information, the accuracy, the first stability, the number of occupants, the device control state, and the measurement location are associated with the type of the reliability information with respect to the type of the measurement data of room temperature. In other words, this type information means that the reliability of the room temperature is related to the accuracy, the first stability, the number of occupants, the device control state, and the measurement location.

情報付与装置は、情報付与装置が取り扱う計測データに関する種別情報を保持していればよい。つまり、情報付与装置毎に、保持する種別情報が異なっていてもよい。例えば、図1において、末端機器20は、末端機器20が生成する計測データに関する種別情報を保持していればよい。一方、末端機器30は、末端機器30が生成する計測データに関する種別情報を保持していればよい。また、接続機器40は、末端機器20が生成する計測データと末端機器30が生成する計測データとに関する種別情報を保持していればよい。情報付与装置は、種別情報により特定される信頼性情報のうち、取得可能な信頼性情報を計測データに付与すればよい。ただし、情報付与装置は、自身が取得可能ななるべく多くの信頼性情報を、計測データに付与することが好適である。   The information providing device only needs to hold the type information on the measurement data handled by the information providing device. That is, the type information to be held may be different for each information providing apparatus. For example, in FIG. 1, the terminal device 20 only needs to hold the type information on the measurement data generated by the terminal device 20. On the other hand, the terminal device 30 only needs to hold the type information on the measurement data generated by the terminal device 30. Further, the connected device 40 only needs to hold the type information on the measurement data generated by the terminal device 20 and the measurement data generated by the terminal device 30. The information adding device may add obtainable reliability information to the measurement data among the reliability information specified by the type information. However, it is preferable that the information adding apparatus adds as much reliability information as possible that can be obtained by itself to the measurement data.

次に、図6を参照して、計測データと信頼性情報との提供方法について説明する。この提供方法は、基本的に、データ提供装置400がデータ利用装置500に、計測データと信頼性情報とを提供する方法である。提供方法には、例えば、データスキーマによる提供方法と、添付書類による提供方法と、オンデマンドによる提供方法との3つがある。   Next, a method of providing measurement data and reliability information will be described with reference to FIG. This providing method is basically a method in which the data providing device 400 provides the data using device 500 with the measurement data and the reliability information. There are three types of providing methods, for example, a providing method using a data schema, a providing method using attached documents, and a providing method using on-demand.

データスキーマによる提供方法では、計測データは、ビッグデータのJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)、XML(Extensible Markup Language)などのスキーマで定義されたデータファイルのボディに記載される。一方、信頼性情報は、このデータファイルのヘッダに記載される。ヘッダとボディとは1対1であるため、データスキーマによる提供方法では、計測データと信頼性情報とは1対1で対応する。   In the providing method using the data schema, the measurement data is described in a body of a data file defined by a schema such as JSON (JavaScript (registered trademark) Object Notation) or XML (Extensible Markup Language) of big data. On the other hand, the reliability information is described in the header of this data file. Since the header and the body have a one-to-one correspondence, in the providing method using the data schema, the measurement data and the reliability information have a one-to-one correspondence.

添付書類による提供方法では、計測データは、データファイルに記載される。一方、信頼性情報は、このデータファイルとは別のファイルに記載される。この別のファイルは、証明書形式のファイルであってもよい。計測データが記載されるデータファイルと、信頼性情報が記載される別のファイルとは、1対1でなくてもよい。例えば、それぞれに計測データが記載された複数のデータファイルと、複数の計測データに付与された複数の信頼性情報が記載された別のファイルとが用意されてもよい。   In the method provided by the attached document, the measurement data is described in a data file. On the other hand, the reliability information is described in a file different from the data file. This other file may be a certificate format file. The data file in which the measurement data is described and the other file in which the reliability information is described need not be one-to-one. For example, a plurality of data files each describing measurement data and another file describing a plurality of pieces of reliability information given to the plurality of measurement data may be prepared.

オンデマンドによる提供方法では、計測データは、データファイルに記載される。一方、信頼性情報は、必要に応じて、オンデマンドで提供されてもよい。この場合、例えば、ダウンロード用の問い合わせアドレス又は鍵を、データ利用者に予め提供しておく。そして、データ利用者は、必要時に、必要部分だけ、問い合わせアドレス又は鍵を使用して、データ提供者に、信頼性情報の提供を要求する。   In the on-demand providing method, the measurement data is described in a data file. On the other hand, the reliability information may be provided on demand as needed. In this case, for example, an inquiry address or a key for download is provided to the data user in advance. Then, the data user requests the data provider to provide the reliability information when necessary, using the inquiry address or the key only for the necessary part.

次に、図7を参照して、本実施形態に係るデータ提供システム1000により得られる効果について説明する。図7に、データ利用装置500が、村Xに存在する住宅A及び住宅Bから計測データとして外気温を収集し、収集した外気温に基づいて村Xに防災無線を流すべきか否かを判別する例を示す。なお、住宅Aには、計測装置100Aが設置され、住宅Bには、計測装置100Bが設置されているものとする。また、村Xの実際の外気温は35℃であり、計測装置100Aが生成した計測データは33℃を示し、計測装置100Bが生成した計測データは38℃を示すものとする。   Next, an effect obtained by the data providing system 1000 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the data use device 500 collects the outside temperature as measurement data from the house A and the house B existing in the village X, and determines whether to transmit the disaster prevention radio to the village X based on the collected outside temperature. An example is shown below. It is assumed that the measuring device 100A is installed in the house A, and the measuring device 100B is installed in the house B. The actual outside air temperature of the village X is 35 ° C., the measurement data generated by the measurement device 100A indicates 33 ° C., and the measurement data generated by the measurement device 100B indicates 38 ° C.

図7の上部には、信頼性情報を用いない場合に、誤ったソリューションが展開される例を示す。この例では、データ利用装置500は、33℃と38℃とを村Xの外気温として取得したため、村Xに外気温が38℃の住宅が50%存在すると判別し、「警告のため村Xは防災無線を流すべき」と誤った判別をしている。   The upper part of FIG. 7 shows an example in which an erroneous solution is developed when reliability information is not used. In this example, since the data use device 500 has acquired 33 ° C. and 38 ° C. as the outside temperature of the village X, it determines that 50% of the houses whose outside temperature is 38 ° C. exist in the village X, Should send a disaster prevention radio. "

図7の下部には、信頼性情報を用いる場合に、正しいソリューションが展開される例を示す。この例においても、データ利用装置500は、33℃と38℃とを村Xの外気温として取得する。しかしながら、この例では、33℃の外気温には、精度が1℃であることを示す信頼性情報が付与されており、38℃の外気温には、精度が10℃であることを示す信頼性情報が付与されている。このため、データ利用装置500は、38℃の外気温は低い精度で計測された計測データであると判別し、「警告は不要である」と正しい判別をしている。   The lower part of FIG. 7 shows an example in which a correct solution is developed when reliability information is used. Also in this example, the data use device 500 acquires 33 ° C. and 38 ° C. as the outside temperature of the village X. However, in this example, reliability information indicating that the accuracy is 1 ° C. is added to the outside temperature of 33 ° C., and reliability indicating that the accuracy is 10 ° C. is added to the outside temperature of 38 ° C. Sex information is provided. For this reason, the data use device 500 determines that the outside air temperature of 38 ° C. is the measurement data measured with low accuracy, and correctly determines “warning is unnecessary”.

このように、本実施形態では、計測データの匿名性が維持されつつ、計測データの信頼性がデータ利用者に提供される。従って、データ利用者は、例えば、信頼性の低い計測データを排除したり、信頼性に応じて計測データを重み付けしたりすることができる。あるいは、データ利用者は、例えば、信頼性の低い計測データを抽出及び解析して、課題及び解決手段を追求することができる。   As described above, in the present embodiment, the reliability of the measurement data is provided to the data user while the anonymity of the measurement data is maintained. Therefore, the data user can, for example, exclude measurement data with low reliability or weight the measurement data according to the reliability. Alternatively, the data user can, for example, extract and analyze low-reliability measurement data to pursue problems and solutions.

データスキーマによる提供方法では、基本的に、全ての計測データに信頼性情報が付与されることになる。このため、この提供方法は、詳細な解析処理に適している。添付書類による提供方法では、基本的に、複数の計測データに付与された信頼性情報が、例えば、1つの証明書により提供される。このため、この提供方法では、データ利用者は、解析に用いる範囲の証明書のみを取得したり、証明書が付与された計測データのみを解析対象としたりすることができる。オンデマンドによる提供方法においても、必要に応じて信頼性情報を取得することができる。つまり、添付書類による提供方法及びオンデマンドによる提供方法は、簡易な或いは包括的な解析に適している。   In the provision method using the data schema, basically, reliability information is added to all measurement data. Therefore, this providing method is suitable for detailed analysis processing. In the providing method using the attached document, basically, the reliability information given to the plurality of measurement data is provided by, for example, one certificate. For this reason, in this providing method, the data user can acquire only the certificate in the range used for the analysis, or can analyze only the measurement data to which the certificate has been assigned. Even in the on-demand providing method, reliability information can be acquired as needed. That is, the providing method using the attached document and the providing method using on-demand are suitable for simple or comprehensive analysis.

なお、このような信頼性情報を特に要するデータ利用者としては、例えば、医療機関、防災対策を講じる地方自治体に加え、金融業者、保険業者など、地域住民の動向を正確に把握することを望む民間企業又はインフラ企業などがある。   Data users who especially require such reliability information, for example, hope to accurately grasp the trends of local residents, such as financial institutions and insurance companies, in addition to medical institutions and local governments taking disaster prevention measures. There are private companies or infrastructure companies.

次に、図8に示すフローチャートを参照して、データ提供システム1000が実行するデータ提供処理について説明する。このデータ提供処理は、データ提供方法を実現するための処理である。   Next, a data providing process executed by the data providing system 1000 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This data providing process is a process for realizing the data providing method.

まず、計測装置100は、取得された計測データがあるか否かを判別する(ステップS101)。例えば、計測装置100は、センサ105により計測データが生成されたか否かを判別する。計測装置100は、取得された計測データがないと判別すると(ステップS101:NO)、ステップS101に処理を戻す。計測装置100は、取得された計測データがあると判別すると(ステップS101:YES)、適宜、計測装置100にて計測データに信頼性情報を付加する(ステップS102)。   First, the measuring device 100 determines whether or not there is acquired measurement data (step S101). For example, the measuring device 100 determines whether or not the measurement data is generated by the sensor 105. When determining that there is no acquired measurement data (step S101: NO), measuring device 100 returns the process to step S101. When measuring device 100 determines that there is acquired measurement data (step S101: YES), measuring device 100 appropriately adds reliability information to the measurement data (step S102).

ステップS102の処理が完了すると、適宜、第1中継装置にて計測データに信頼性情報を付加する(ステップS103)。ステップS103の処理が完了すると、適宜、第2中継装置にて計測データに信頼性情報を付加する(ステップS104)。なお、第1中継装置は中継装置200であり、第2中継装置は中継装置300である。ステップS104の処理が完了すると、適宜、データ提供装置400にて計測データに信頼性情報を付加する(ステップS105)。   When the process of step S102 is completed, the first relay device appropriately adds reliability information to the measurement data (step S103). When the processing in step S103 is completed, the second relay device appropriately adds reliability information to the measurement data (step S104). Note that the first relay device is the relay device 200, and the second relay device is the relay device 300. When the process of step S104 is completed, the reliability information is added to the measurement data by the data providing device 400 as appropriate (step S105).

データ提供装置400は、ステップS105の処理が完了すると、計測データと信頼性情報とを対応付けて記憶する(ステップS106)。データ提供装置400は、ステップS106の処理が完了すると、計測データの送信要求があるか否かを判別する(ステップS107)。例えば、データ提供装置400は、データ利用装置500から、計測データの送信要求を示す情報が、通信インターフェース403により受信されたか否かを判別する。   When the processing in step S105 is completed, the data providing apparatus 400 stores the measurement data and the reliability information in association with each other (step S106). When the processing in step S106 is completed, the data providing apparatus 400 determines whether there is a request for transmitting measurement data (step S107). For example, the data providing device 400 determines whether or not information indicating a request for transmitting measurement data has been received by the communication interface 403 from the data using device 500.

データ提供装置400は、計測データの送信要求がないと判別すると(ステップS107:NO)、ステップS101に処理を戻す。データ提供装置400は、計測データの送信要求があると判別すると(ステップS107:YES)、計測データと信頼性情報とをデータ利用装置500に送信する(ステップS108)。データ提供装置400は、ステップS108の処理を完了すると、ステップS101に処理を戻す。   If the data providing device 400 determines that there is no request for transmitting the measurement data (step S107: NO), the process returns to step S101. When determining that there is a request for transmitting the measurement data (step S107: YES), the data providing apparatus 400 transmits the measurement data and the reliability information to the data using apparatus 500 (step S108). Upon completion of the process in step S108, the data providing device 400 returns the process to step S101.

本実施形態では、計測データと計測データに付与された信頼性情報とが、データ利用者に提供される。この信頼性情報は、計測データの種別に応じた公平且つ明確な指標を示す情報である。従って、データ利用者は、信頼性の低い計測データを排除したり、信頼性に応じて計測データに重み付けをしたりすることができる。また、データ利用者は、信頼性の低い計測データを抽出及び解析し、課題を発見したり、対策を講じたりすることができる。このように、本実施形態によれば、計測データの有効利用が期待できる。なお、計測データの信頼性を判断するための信頼性情報には、計測データの出所を示す情報を含める必要はないため、計測データの匿名性は維持される。   In the present embodiment, the measurement data and the reliability information given to the measurement data are provided to the data user. This reliability information is information indicating a fair and clear index according to the type of the measurement data. Therefore, the data user can exclude low-reliability measurement data or weight measurement data according to reliability. Further, the data user can extract and analyze low-reliability measurement data, find a problem, and take measures. Thus, according to the present embodiment, effective use of the measurement data can be expected. It is not necessary to include information indicating the source of the measurement data in the reliability information for determining the reliability of the measurement data, so that the anonymity of the measurement data is maintained.

(実施形態2)
実施形態1では、信頼性情報がデータ利用装置500に提供される例について説明した。信頼性情報は、計測装置100、中継装置200、中継装置300などにフィードバックされてもよい。本実施形態では、計測装置100に信頼性情報がフィードバックされ、計測装置100が、信頼性情報に基づいて、異常報知と制御変更とを実行する例について説明する。以下、実施形態1と異なる部分を中心に説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the example in which the reliability information is provided to the data use device 500 has been described. The reliability information may be fed back to the measurement device 100, the relay device 200, the relay device 300, and the like. In the present embodiment, an example will be described in which the reliability information is fed back to the measuring device 100, and the measuring device 100 executes the abnormality notification and the control change based on the reliability information. Hereinafter, a description will be given focusing on a portion different from the first embodiment.

図9に示すように、計測装置100Aは、機能的には、データ生成部11と、情報付与部12と、種別情報記憶部13と、データ送信部14とに加え、データ受信部15と、異常判別部16と、異常報知部17と、制御実行部18とを更に備える。計測装置100Aが備えるデータ受信手段は、例えば、データ受信部15に対応する。計測装置100Aが備える異常判別手段は、例えば、異常判別部16に対応する。計測装置100Aが備える異常報知手段は、例えば、異常報知部17に対応する。計測装置100Aが備える制御実行手段は、例えば、制御実行部18に対応する。計測装置100Bは、機能的には、計測装置100Aと同様の構成を備える。   As shown in FIG. 9, the measuring device 100A functionally includes, in addition to the data generation unit 11, the information addition unit 12, the type information storage unit 13, and the data transmission unit 14, a data reception unit 15, It further includes an abnormality determination unit 16, an abnormality notification unit 17, and a control execution unit 18. The data receiving unit included in the measuring device 100A corresponds to, for example, the data receiving unit 15. The abnormality determination unit provided in the measuring device 100A corresponds to, for example, the abnormality determination unit 16. The abnormality notification unit included in the measuring device 100A corresponds to, for example, the abnormality notification unit 17. The control execution unit included in the measurement device 100A corresponds to, for example, the control execution unit 18. The measuring device 100B has a functionally similar configuration to the measuring device 100A.

なお、第1計測装置は、例えば、計測装置100Aに対応する。また、第2計測装置は、例えば、計測装置100Bに対応する。中継装置200は、機能的には、データ受信部21と、情報付与部22と、種別情報記憶部23と、データ送信部24と、に加え、データ送信部25を更に備える。   The first measuring device corresponds to, for example, the measuring device 100A. The second measuring device corresponds to, for example, the measuring device 100B. The relay device 200 functionally further includes a data transmitting unit 25 in addition to the data receiving unit 21, the information providing unit 22, the type information storage unit 23, and the data transmitting unit 24.

データ受信部15は、計測装置100Bにより生成された第2計測データと、第2計測データに付与された第2信頼性情報とを、中継装置200から受信する。データ受信部15の機能は、例えば、通信インターフェース103の機能により実現される。   The data receiving unit 15 receives, from the relay device 200, the second measurement data generated by the measurement device 100B and the second reliability information added to the second measurement data. The function of the data receiving unit 15 is realized by the function of the communication interface 103, for example.

異常判別部16は、計測装置100Aにより生成された第1計測データと、第1計測データに付与された第1信頼性情報と、第2計測データと、第2信頼性情報とに基づいて、計測装置100Aと計測装置100Bとの少なくとも一方の計測データが異常であるか否かを判別する。異常判別部16の機能は、例えば、プロセッサ101の機能により実現される。   The abnormality determination unit 16 determines, based on the first measurement data generated by the measurement device 100A, the first reliability information given to the first measurement data, the second measurement data, and the second reliability information. It is determined whether at least one of the measurement data of the measurement device 100A and the measurement device 100B is abnormal. The function of the abnormality determination unit 16 is realized by, for example, the function of the processor 101.

異常報知部17は、異常判別部16により上記少なくとも一方の計測データが異常であると判別された場合、異常を報知する。例えば、異常報知部17は、異常がある場合、異常があることを報知する画面を表示したり、異常があることを報知する情報を、中継装置200を介して中継装置300に送信したりする。異常報知部17の機能は、例えば、プロセッサ101とタッチスクリーン104とが協働することにより実現されてもよいし、プロセッサ101と通信インターフェース103とが協働することにより実現されてもよい。   The abnormality notification unit 17 notifies the abnormality when the abnormality determination unit 16 determines that the at least one of the measurement data is abnormal. For example, when there is an abnormality, the abnormality notification unit 17 displays a screen that notifies that there is an abnormality, or transmits information that notifies that there is an abnormality to the relay device 300 via the relay device 200. . The function of the abnormality notification unit 17 may be realized by, for example, cooperation between the processor 101 and the touch screen 104, or may be realized by cooperation between the processor 101 and the communication interface 103.

制御実行部18は、計測装置100Aにより生成された第1計測データと、第1計測データに付与された第1信頼性情報と、第2計測データと、第2信頼性情報と、に基づく制御を実行する。例えば、制御実行部18は、第2計測データに基づいて、制御内容を変更する。制御実行部18の機能は、例えば、プロセッサ101と負荷回路106とが協働することにより実現される。   The control execution unit 18 performs control based on the first measurement data generated by the measurement device 100A, the first reliability information added to the first measurement data, the second measurement data, and the second reliability information. Execute For example, the control execution unit 18 changes the control content based on the second measurement data. The function of the control execution unit 18 is realized by, for example, cooperation between the processor 101 and the load circuit 106.

データ受信部21は、計測装置100Aにより生成された第1計測データを、計測装置100Aから受信する。第1計測データに第1信頼性情報が付与されている場合、データ受信部21は、第1信頼性情報を計測装置100Aから受信する。データ受信部21は、計測装置100Bにより生成された第2計測データを、計測装置100Bから受信する。第2計測データに第2信頼性情報が付与されている場合、データ受信部21は、第2信頼性情報を計測装置100Bから受信する。   The data receiving unit 21 receives the first measurement data generated by the measuring device 100A from the measuring device 100A. When the first reliability information is given to the first measurement data, the data receiving unit 21 receives the first reliability information from the measurement device 100A. The data receiving unit 21 receives the second measurement data generated by the measurement device 100B from the measurement device 100B. When the second reliability information is given to the second measurement data, the data receiving unit 21 receives the second reliability information from the measurement device 100B.

データ送信部25は、第1計測データと第2計測データとを、計測装置100Aと計測装置100Bとに送信する。第1信頼性情報と第2信頼性情報とが付与されている場合、データ送信部25は、第1信頼性情報と第2信頼性情報とを、計測装置100Aと計測装置100Bとに送信する。   The data transmission unit 25 transmits the first measurement data and the second measurement data to the measurement device 100A and the measurement device 100B. When the first reliability information and the second reliability information are provided, the data transmission unit 25 transmits the first reliability information and the second reliability information to the measuring device 100A and the measuring device 100B. .

次に、図10を参照して、信頼性情報を用いた異常報知について説明する。図10に、計測装置100Aが、第1計測データと第2計測データと第1信頼性情報と第2信頼性情報とに基づいて、第1計測データと第2計測データとの少なくとも一方の計測データが異常であるか否かを判別する例を示す。なお、住宅Aには、計測装置100Aと計測装置100Bと中継装置200とが設置されているものとする。第1計測データは、計測装置100Aが生成した計測データである。第2計測データは、計測装置100Bが生成した計測データである。第1信頼性情報は、計測装置100Aが第1計測データに付与した信頼性情報である。第2信頼性情報は、計測装置100Bが第2計測データに付与した信頼性情報である。   Next, an abnormality notification using reliability information will be described with reference to FIG. In FIG. 10, the measuring device 100A measures at least one of the first measurement data and the second measurement data based on the first measurement data, the second measurement data, the first reliability information, and the second reliability information. An example of determining whether data is abnormal will be described. It is assumed that measuring device 100A, measuring device 100B, and relay device 200 are installed in house A. The first measurement data is measurement data generated by the measurement device 100A. The second measurement data is measurement data generated by the measurement device 100B. The first reliability information is reliability information given by the measuring device 100A to the first measurement data. The second reliability information is reliability information given to the second measurement data by the measuring device 100B.

図10の上部には、第1計測データとしての外気温が20℃であり、第1信頼性情報としての精度が1℃であり、第2計測データとしての外気温が28℃であり、第2信頼性情報としての精度が5℃である例を示す。この例では、計測装置100Aは、内蔵センサ(計測装置100Aが備えるセンサ)と天井センサ(計測装置100Bが備えるセンサ)との差が大きいが、精度が5℃の情報は軽視してよいとみなし、特段の処理を実行しない。   In the upper part of FIG. 10, the outside air temperature as the first measurement data is 20 ° C., the accuracy as the first reliability information is 1 ° C., and the outside air temperature as the second measurement data is 28 ° C. (2) An example in which the accuracy as reliability information is 5 ° C. In this example, although the measurement device 100A has a large difference between the built-in sensor (the sensor included in the measurement device 100A) and the ceiling sensor (the sensor included in the measurement device 100B), it is considered that the information having the accuracy of 5 ° C. may be neglected. No special processing is performed.

図10の下部には、第1計測データとしての外気温が20℃であり、第1信頼性情報としての精度が1℃であり、第2計測データとしての外気温が28.7℃であり、第2信頼性情報としての精度が0.1℃である例を示す。この例では、計測装置100Aは、内蔵センサ(計測装置100Aが備えるセンサ)に異常があるかもしれないとみなし、クラウド(例えば、中継装置300)に通報する処理を実行する。   In the lower part of FIG. 10, the outside air temperature as the first measurement data is 20 ° C., the accuracy as the first reliability information is 1 ° C., and the outside air temperature as the second measurement data is 28.7 ° C. An example in which the accuracy as the second reliability information is 0.1 ° C. In this example, the measuring device 100A executes processing for notifying the cloud (for example, the relay device 300) that the built-in sensor (the sensor included in the measuring device 100A) may have an abnormality.

次に、図11を参照して、信頼性情報を用いた制御変更について説明する。図11に、計測装置100Aが、第1計測データと第2計測データと第1信頼性情報と第2信頼性情報とに基づいて、制御を実行する例を示す。なお、基本的な条件は、図10と同様である。   Next, a control change using reliability information will be described with reference to FIG. FIG. 11 illustrates an example in which the measurement device 100A executes control based on the first measurement data, the second measurement data, the first reliability information, and the second reliability information. The basic conditions are the same as in FIG.

図11の上部には、第1計測データとしての外気温が20℃であり、第1信頼性情報としての精度が1℃であり、第2計測データとしての外気温が28℃であり、第2信頼性情報としての精度が5℃である例を示す。この例では、計測装置100Aは、内蔵センサ(計測装置100Aが備えるセンサ)と天井センサ(計測装置100Bが備えるセンサ)との差が大きいが、精度が5℃の情報は軽視してよいとみなし、実行中の制御を継続する。   In the upper part of FIG. 11, the outside air temperature as the first measurement data is 20 ° C., the accuracy as the first reliability information is 1 ° C., the outside air temperature as the second measurement data is 28 ° C., (2) An example in which the accuracy as reliability information is 5 ° C. In this example, although the measurement device 100A has a large difference between the built-in sensor (the sensor included in the measurement device 100A) and the ceiling sensor (the sensor included in the measurement device 100B), it is considered that the information having the accuracy of 5 ° C. may be neglected. , To continue the running control.

図11の下部には、第1計測データとしての外気温が20℃であり、第1信頼性情報としての精度が1℃であり、第2計測データとしての外気温が28.7℃であり、第2信頼性情報としての精度が0.1℃である例を示す。この例では、計測装置100Aは、第1計測データよりも第2計測データを重視し、部屋中央の天井センサの計測データである第2計測データを採用して、徐々に冷房を緩める処理に制御を変更する。   In the lower part of FIG. 11, the outside air temperature as the first measurement data is 20 ° C., the accuracy as the first reliability information is 1 ° C., and the outside air temperature as the second measurement data is 28.7 ° C. An example in which the accuracy as the second reliability information is 0.1 ° C. In this example, the measurement apparatus 100A places importance on the second measurement data rather than the first measurement data, employs the second measurement data that is the measurement data of the ceiling sensor at the center of the room, and controls the process to gradually slow down the cooling. To change.

本実施形態では、計測装置は、他の計測装置が生成した信頼性の高い計測データを用いて自身の制御を実行することができる。また、計測装置は、自身が生成した計測データと他の計測装置が生成した計測データとを信頼性を考慮して比較することにより、適切に、異常を報知することができる。このように、本実施形態によれば、適切な制御及び異常検知の実現が期待できる。   In the present embodiment, the measurement device can execute its own control using highly reliable measurement data generated by another measurement device. In addition, the measurement device can appropriately notify the abnormality by comparing the measurement data generated by itself with the measurement data generated by another measurement device in consideration of reliability. As described above, according to the present embodiment, appropriate control and abnormality detection can be expected.

(実施形態3)
実施形態1では、信頼性情報がデータ利用装置500に提供される例について説明し、実施形態2では信頼性情報に基づいて、異常報知と制御変更とを実行する例について説明した。本実施形態では、計測データに、より精度の高い信頼性情報が付与され、又は、計測データに、より多くの信頼性情報が付与される仕組みについて説明する。以下、実施形態1,2と異なる部分を中心に説明する。なお、本実施形態では、計測装置100が、計測装置100のユーザが利用する端末装置としての機能を有し、計測装置100が、信頼性向上寄与行為により得られる利益を提示する画面を表示する例について説明する。
(Embodiment 3)
In the first embodiment, an example in which the reliability information is provided to the data use device 500 has been described, and in the second embodiment, an example in which the abnormality notification and the control change are performed based on the reliability information has been described. In the present embodiment, a description will be given of a mechanism in which more accurate reliability information is added to measurement data, or more reliability information is added to measurement data. Hereinafter, a description will be given focusing on portions different from the first and second embodiments. In the present embodiment, the measuring device 100 has a function as a terminal device used by a user of the measuring device 100, and the measuring device 100 displays a screen that presents a benefit obtained by the act of improving reliability. An example will be described.

計測装置100は、機能的には、データ生成部11と、情報付与部12と、種別情報記憶部13と、データ送信部14とに加え、データ受信部15と、表示部19とを更に備える。端末装置が備える表示手段は、例えば、表示部19に対応する。   The measuring device 100 functionally further includes a data receiving unit 15, a display unit 19, in addition to the data generating unit 11, the information adding unit 12, the type information storage unit 13, and the data transmitting unit 14. . The display unit included in the terminal device corresponds to, for example, the display unit 19.

データ受信部15は、例えば、計測装置100のユーザの信頼性情報付与への貢献度を示す貢献度情報を、中継装置300から受信する。貢献度情報は、例えば、計測データの提供者全体に対する、ユーザの貢献度のランクを示すランク情報、ユーザが提供する計測データに付与される信頼性情報の個数を示す個数情報、ユーザが提供する計測データに付与される信頼性情報の質を示す質情報、などである。データ受信部15の機能は、例えば、通信インターフェース103の機能により実現される。   The data receiving unit 15 receives, for example, contribution information indicating the degree of contribution of the user of the measuring device 100 to the addition of the reliability information from the relay device 300. The contribution information includes, for example, rank information indicating the rank of the user's contribution to the entire measurement data provider, number information indicating the number of pieces of reliability information given to the measurement data provided by the user, and the user providing. Quality information indicating the quality of the reliability information given to the measurement data. The function of the data receiving unit 15 is realized by the function of the communication interface 103, for example.

表示部19は、計測データの信頼性の向上に寄与する行為(以下、適宜「信頼性向上寄与行為」という。)を示す情報と、この行為を実行することにより得られる利益を示す情報とを、対応付けて表示する。表示部19の機能は、例えば、プロセッサ101とタッチスクリーン104とが協働することにより実現される。   The display unit 19 displays information indicating an action that contributes to improvement of the reliability of the measurement data (hereinafter, appropriately referred to as “reliability improvement contributing action”) and information indicating a benefit obtained by executing the action. Are displayed in association with each other. The function of the display unit 19 is realized by, for example, cooperation between the processor 101 and the touch screen 104.

図13に、信頼性向上寄与行為により得られる利益を提示する第1の画面である画面710を示す。画面710は、現在のランクがランクBであり、プランA、プランB、プランCを実行することにより、各種の効果が得られることを示す画面である。プランAは、ユーザのスケジュールを示す予定表を入力するプランである。プランBは、就寝時にエアコンONのままにするプランである。プランCは、リビングにIOTセンサを設置するプランである。   FIG. 13 shows a screen 710 which is a first screen for presenting a profit obtained by the reliability improvement contributing action. Screen 710 is a screen indicating that the current rank is rank B, and that various effects can be obtained by executing Plan A, Plan B, and Plan C. The plan A is a plan for inputting a schedule showing a user's schedule. Plan B is a plan for keeping the air conditioner ON at bedtime. Plan C is a plan for installing an IOT sensor in a living room.

プランAによれば、先読み運転が実行可能となり、電気代が節約されることが示されている。プランBによれば、急激な温度調整が不要になり、電気代が節約されることが示されている。このように、第1の画面は、電気代の節約により、計測データの信頼性の向上を促進する画面である。   According to the plan A, it is shown that the pre-reading operation can be executed and the electricity bill can be saved. According to Plan B, it is shown that rapid temperature adjustment is not required, and the electricity bill is saved. As described above, the first screen is a screen that promotes improvement in reliability of measurement data by saving electricity bills.

図14に、信頼性向上寄与行為により得られる利益を提示する第2の画面である画面720を示す。画面720は、現在のランクがランクBであり、プランA、プランB、プランCを実行することにより、各種の効果が得られることを示す画面である。プランA、プランB、プランCの内容は図13と同様である。   FIG. 14 shows a screen 720 which is a second screen for presenting the profit obtained by the reliability improvement contributing action. The screen 720 is a screen indicating that the current rank is the rank B, and that various effects can be obtained by executing the plan A, the plan B, and the plan C. The contents of Plan A, Plan B, and Plan C are the same as those in FIG.

プランAによれば、先読み運転が実行可能となり、計測データの信頼性が向上し、データ利用者の増加により利益が増加することが示されている。プランBによれば、急激な温度調整が不要になり、計測データの信頼性が向上し、データ提供の単価の増加により利益が増加することが示されている。このように、第2の画面は、データ提供の対価の増加により、計測データの信頼性の向上を促進する画面である。   According to the plan A, it is shown that the pre-reading operation can be executed, the reliability of the measurement data is improved, and the profit increases due to an increase in the number of data users. According to Plan B, it is shown that rapid temperature adjustment is not required, the reliability of the measurement data is improved, and the profit increases due to an increase in the unit price of data provision. As described above, the second screen is a screen that promotes improvement of the reliability of the measurement data by increasing the price for providing the data.

本実施形態では、計測データの信頼性の向上に寄与する行為を示す情報と、この行為を実行することにより得られる利益を示す情報とが、対応付けて表示される。このため、計測データの提供者によるこの行為の実行が動機付けられ、計測データの信頼性の向上、及び、計測データの有効活用が期待できる。この行為は、例えば、計測データの信頼性をより正確に示す信頼性情報が得られる行為、又は、より多くの信頼性情報が得られる行為である。   In the present embodiment, information indicating an action that contributes to improving the reliability of the measurement data and information indicating a benefit obtained by executing the action are displayed in association with each other. For this reason, the execution of this action by the measurement data provider is motivated, and improvement in the reliability of the measurement data and effective utilization of the measurement data can be expected. This action is, for example, an action in which reliability information indicating more accurately the reliability of the measurement data is obtained, or an action in which more reliability information is obtained.

(実施形態4)
実施形態1では、プラットフォームサーバ60が、データ利用装置500に計測データと信頼性情報とを提供するデータ提供装置400として機能する例について説明した。実施形態3では、計測装置100が、信頼性向上寄与行為により得られる利益を提示する画面を表示する例について説明した。本実施形態では、メーカサーバ50が、データ利用装置500に計測データと信頼性情報とを提供するデータ提供装置410として機能する例について説明する。また、本実施形態では、計測装置100とは別の装置である端末装置600が、信頼性向上寄与行為により得られる利益を提示する画面を表示する例について説明する。
(Embodiment 4)
In the first embodiment, an example has been described in which the platform server 60 functions as the data providing device 400 that provides the data using device 500 with the measurement data and the reliability information. In the third embodiment, an example has been described in which the measurement device 100 displays a screen that presents a profit obtained by the reliability improvement contributing action. In the present embodiment, an example will be described in which the maker server 50 functions as a data providing device 410 that provides measurement data and reliability information to the data using device 500. Further, in the present embodiment, an example will be described in which the terminal device 600, which is another device different from the measuring device 100, displays a screen for presenting a benefit obtained by a reliability improvement contributing action.

図15に示すように、データ提供システム1100は、計測装置100と、中継装置200と、データ提供装置410と、端末装置600と、を備える。データ提供装置410は、通信ネットワーク620により中継装置200と接続され、計測データと信頼性情報とを中継装置200から受信し、蓄積する。また、データ提供装置410は、データ利用装置500からの要求に応じて、データ利用装置500に計測データと信頼性情報とを送信する。データ提供装置410は、プロセッサ301と、ハードディスク302と、通信インターフェース303と、液晶ディスプレイ304と、キーボード305とを備える。   As illustrated in FIG. 15, the data providing system 1100 includes a measuring device 100, a relay device 200, a data providing device 410, and a terminal device 600. The data providing device 410 is connected to the relay device 200 via the communication network 620, receives measurement data and reliability information from the relay device 200, and accumulates the data. Further, the data providing device 410 transmits the measurement data and the reliability information to the data using device 500 in response to a request from the data using device 500. The data providing device 410 includes a processor 301, a hard disk 302, a communication interface 303, a liquid crystal display 304, and a keyboard 305.

端末装置600は、通信ネットワーク620により中継装置200とデータ提供装置410とに接続され、各種の情報を中継装置200とデータ提供装置410とから受信する。端末装置600は、プロセッサ601と、フラッシュメモリ602と、通信インターフェース603と、タッチスクリーン604とを備える。プロセッサ601は、端末装置600の全体の動作を制御する。フラッシュメモリ602は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。通信インターフェース603は、端末装置600を通信ネットワーク620に接続するためのインターフェースである。タッチスクリーン604は、端末装置600のユーザインターフェースである。   The terminal device 600 is connected to the relay device 200 and the data providing device 410 via the communication network 620, and receives various types of information from the relay device 200 and the data providing device 410. The terminal device 600 includes a processor 601, a flash memory 602, a communication interface 603, and a touch screen 604. The processor 601 controls the overall operation of the terminal device 600. The flash memory 602 is a nonvolatile memory that stores various information. The communication interface 603 is an interface for connecting the terminal device 600 to the communication network 620. The touch screen 604 is a user interface of the terminal device 600.

ここで、端末装置600は、中継装置200とデータ提供装置410とから受信した情報に基づいて、信頼性向上寄与行為により得られる利益を提示する画面である画面710又は画面720を表示する。つまり、プロセッサ601とタッチスクリーン604とが協働して、図12に示す表示部19が備える機能を実現する。   Here, terminal device 600 displays screen 710 or screen 720 which is a screen for presenting a benefit obtained by the act of contributing to the improvement in reliability based on the information received from relay device 200 and data providing device 410. That is, the processor 601 and the touch screen 604 cooperate to implement the function of the display unit 19 illustrated in FIG.

本実施形態によれば、プラットフォームサーバ60がなくても、メーカサーバ50により、計測データと信頼性情報とをデータ利用者に提供することができる。また、本実施形態によれば、計測装置100が表示機能を有しない場合においても、信頼性向上寄与行為により得られる利益を提示する画面をユーザに提供することができる。   According to the present embodiment, the measurement data and the reliability information can be provided to the data user by the maker server 50 without the platform server 60. Further, according to the present embodiment, even when the measuring device 100 does not have a display function, it is possible to provide a user with a screen that presents a benefit obtained by a reliability improvement contributing action.

(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
(Modification)
The embodiments of the present invention have been described above. However, in implementing the present invention, various modifications and applications are possible.

本発明において、上記実施形態において説明した構成、機能、動作のどの部分を採用するのかは任意である。また、本発明において、上述した構成、機能、動作のほか、更なる構成、機能、動作が採用されてもよい。   In the present invention, which part of the configuration, function, and operation described in the above embodiment is adopted is arbitrary. Further, in the present invention, in addition to the above-described configurations, functions, and operations, further configurations, functions, and operations may be employed.

例えば、データ提供システム1000は、中継装置200、中継装置300などを備えていなくてもよい。例えば、中継装置200が存在しない場合、計測装置100から中継装置300に計測データと信頼性情報とが供給される。また、例えば、中継装置300が存在しない場合、中継装置200からデータ提供装置400に計測データと信頼性情報とが供給される。また、例えば、中継装置200と中継装置300とが存在しない場合、計測装置100からデータ提供装置400に計測データと信頼性情報とが供給される。   For example, the data providing system 1000 may not include the relay device 200, the relay device 300, and the like. For example, when the relay device 200 does not exist, the measurement data and the reliability information are supplied from the measuring device 100 to the relay device 300. Further, for example, when the relay device 300 does not exist, the measurement data and the reliability information are supplied from the relay device 200 to the data providing device 400. For example, when the relay device 200 and the relay device 300 do not exist, the measurement data and the reliability information are supplied from the measurement device 100 to the data providing device 400.

実施形態2では、計測装置100が、フィードバックされた計測データと信頼性情報とを用いて、異常報知、制御変更などの処理を実行する例について説明した。計測装置100以外の装置、例えば、中継装置200又は中継装置300が、上流の装置からフィードバックされた計測データと信頼性情報とを用いて、各種の処理を実行してもよい。   In the second embodiment, an example has been described in which the measurement apparatus 100 executes processing such as abnormality notification and control change using the feedback measurement data and reliability information. A device other than the measuring device 100, for example, the relay device 200 or the relay device 300 may execute various processes using the measurement data and the reliability information fed back from the upstream device.

実施形態3では、計測装置100が画面を表示する例について説明し、実施形態4では、端末装置600が画面を表示する例について説明した。他の装置が画面を表示してもよい。例えば、中継装置200がこの画面を表示してもよい。   The third embodiment has described an example in which the measuring device 100 displays a screen, and the fourth embodiment has described an example in which the terminal device 600 displays a screen. Another device may display the screen. For example, the relay device 200 may display this screen.

本発明に係る計測装置、中継装置、又は、データ提供装置の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータ又は情報端末装置に適用することで、当該パーソナルコンピュータ又は情報端末装置を本発明に係る計測装置、中継装置、又は、データ提供装置として機能させることも可能である。また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。   The personal computer or the information terminal device according to the present invention is measured by applying an operation program that defines the operation of the measuring device, the relay device, or the data providing device according to the present invention to an existing personal computer or information terminal device. It is also possible to function as a device, a relay device, or a data providing device. The method of distributing such a program is arbitrary. For example, the program is stored and distributed on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk Read-Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk), and a memory card. Or may be distributed via a communication network such as the Internet.

本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。   The present invention is capable of various embodiments and modifications without departing from the broad spirit and scope of the invention. Further, the above-described embodiments are for explaining the present invention, and do not limit the scope of the present invention. That is, the scope of the present invention is shown not by the embodiments but by the claims. Various modifications made within the scope of the claims and the scope of the invention equivalent thereto are considered to be within the scope of the present invention.

本発明は、計測データを提供するデータ提供システムに適用可能である。   The present invention is applicable to a data providing system that provides measurement data.

11 データ生成部、12,22,32,42 情報付与部、13,23,33,43 種別情報記憶部、14,24,25,34,44 データ送信部、15,21,31,41 データ受信部、16 異常判別部、17 異常報知部、18 制御実行部、19 表示部、20,30 末端機器、40 接続機器、45 データ記憶部、46 供給指示受付部、50 メーカサーバ、60 プラットフォームサーバ、70 アプリケーションサーバ、100,100A,100B 計測装置、101,201,301,401,601 プロセッサ、102,202,602 フラッシュメモリ、103,303,403,603 通信インターフェース、104,205,604 タッチスクリーン、105 センサ、106 負荷回路、200,300 中継装置、203 第1通信インターフェース、204 第2通信インターフェース、302,402 ハードディスク、304,404 液晶ディスプレイ、305,405 キーボード、400,410 データ提供装置、500 データ利用装置、600 端末装置、610,620 通信ネットワーク、710,720 画面、1000,1100 データ提供システム 11 Data generation unit, 12, 22, 32, 42 Information addition unit, 13, 23, 33, 43 Type information storage unit, 14, 24, 25, 34, 44 Data transmission unit, 15, 21, 31, 41 Data reception Unit, 16 abnormality determination unit, 17 abnormality notification unit, 18 control execution unit, 19 display unit, 20, 30 terminal device, 40 connection device, 45 data storage unit, 46 supply instruction reception unit, 50 maker server, 60 platform server, 70 application server, 100, 100A, 100B measuring device, 101, 201, 301, 401, 601 processor, 102, 202, 602 flash memory, 103, 303, 403, 603 communication interface, 104, 205, 604 touch screen, 105 Sensor, 106 load circuit, 200, 300 Relay device, 203 first communication interface, 204 second communication interface, 302, 402 hard disk, 304, 404 liquid crystal display, 305, 405 keyboard, 400, 410 data providing device, 500 data utilizing device, 600 terminal device, 610, 620 Communication network, 710,720 screen, 1000,1100 data providing system

Claims (14)

計測により計測データを生成する計測装置と、前記計測装置から収集した前記計測データをデータ利用装置に提供するデータ提供サーバと、を備えるデータ提供システムであって、
前記計測装置と前記データ提供サーバとのうち少なくとも一方の装置は、
前記計測データに前記計測データの信頼性を示す信頼性情報を付与する情報付与手段を備え、
前記データ提供サーバは、
前記計測装置により生成された前記計測データを受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信された前記計測データと、前記情報付与手段により前記計測データに付与された前記信頼性情報とを、前記データ利用装置に送信するデータ送信手段と、を備える、
データ提供システム。
A data providing system comprising: a measuring device that generates measurement data by measurement; and a data providing server that provides the measurement data collected from the measuring device to a data using device,
At least one of the measuring device and the data providing server,
An information providing unit that provides the measurement data with reliability information indicating the reliability of the measurement data,
The data providing server,
Data receiving means for receiving the measurement data generated by the measurement device,
The measurement data received by the data receiving means, and the reliability information added to the measurement data by the information providing means, data transmission means for transmitting to the data using device,
Data delivery system.
前記データ提供サーバは、
前記データ受信手段により受信された前記計測データと、前記情報付与手段により前記計測データに付与された前記信頼性情報とを、対応付けて記憶するデータ記憶手段を更に備える、
請求項1に記載のデータ提供システム。
The data providing server,
The measurement data received by the data receiving unit, and the reliability information added to the measurement data by the information providing unit, further comprising a data storage unit that stores in association with
The data providing system according to claim 1.
前記情報付与手段は、前記計測データの種別と前記信頼性情報の種別とが対応付けられた種別情報に基づいて、前記計測データに、前記計測データの種別に対応付けられた種別の信頼性情報を付与する、
請求項1又は2に記載のデータ提供システム。
The information providing means may include, based on type information in which the type of the measurement data and the type of the reliability information are associated, the reliability information of the type associated with the type of the measurement data. Grant,
The data providing system according to claim 1.
前記信頼性情報には、前記計測データの生成履歴に基づく情報が含まれる、
請求項1から3のいずれか1項に記載のデータ提供システム。
The reliability information includes information based on a generation history of the measurement data.
The data providing system according to claim 1.
前記信頼性情報には、前記計測データの単位時間内における最大変動量に基づく第1安定度を示す情報が含まれる、
請求項4に記載のデータ提供システム。
The reliability information includes information indicating a first stability based on a maximum variation amount of the measurement data in a unit time,
The data providing system according to claim 4.
前記信頼性情報には、予め定められた周期で生成される前記計測データから、抽出位置をシフトさせながら、予め定められた間隔で前記計測データを抽出するときに、抽出される前記計測データの差が予め定められた範囲に収まる抽出位置の割合に基づく第2安定度を示す情報が含まれる、
請求項4又は5に記載のデータ提供システム。
The reliability information is obtained by extracting the measurement data at a predetermined interval while shifting the extraction position from the measurement data generated at a predetermined cycle. Information indicating the second stability based on the ratio of the extraction position where the difference falls within a predetermined range is included;
The data providing system according to claim 4.
前記計測装置として、第1計測装置と第2計測装置とを備え、
前記第1計測装置は、
前記第2計測装置により生成された第2計測データと、前記第2計測データに付与された第2信頼性情報とを受信するデータ受信手段と、
前記第1計測装置により生成された第1計測データと、前記第1計測データに付与された第1信頼性情報と、前記第2計測データと、前記第2信頼性情報と、に基づいて、前記第1計測データと前記第2計測データとのうち少なくとも一方の計測データが異常であるか否かを判別する異常判別手段と、
前記異常判別手段により前記少なくとも一方の計測データが異常であると判別された場合、異常を報知する異常報知手段と、を備える、
請求項1から6のいずれか1項に記載のデータ提供システム。
The measurement device includes a first measurement device and a second measurement device,
The first measuring device includes:
Data receiving means for receiving second measurement data generated by the second measurement device, and second reliability information added to the second measurement data;
Based on the first measurement data generated by the first measurement device, the first reliability information given to the first measurement data, the second measurement data, and the second reliability information, Abnormality determining means for determining whether at least one of the first measurement data and the second measurement data is abnormal,
When the at least one of the measurement data is determined to be abnormal by the abnormality determination unit, the abnormality notification unit that notifies the abnormality,
The data providing system according to claim 1.
前記計測装置として、第1計測装置と第2計測装置とを備え、
前記第1計測装置は、前記第2計測装置により生成された第2計測データと、前記第2計測データに付与された第2信頼性情報とを受信するデータ受信手段と、
前記第1計測装置により生成された第1計測データと、前記第1計測データに付与された第1信頼性情報と、前記第2計測データと、前記第2信頼性情報と、に基づく制御を実行する制御実行手段と、を備える、
請求項1から7のいずれか1項に記載のデータ提供システム。
The measurement device includes a first measurement device and a second measurement device,
A data receiving unit configured to receive the second measurement data generated by the second measurement device and the second reliability information added to the second measurement data,
The control based on the first measurement data generated by the first measurement device, the first reliability information given to the first measurement data, the second measurement data, and the second reliability information Control execution means for executing,
The data providing system according to claim 1.
前記計測装置のユーザが利用する端末装置を更に備え、
前記端末装置は、
前記計測データの信頼性の向上に寄与する行為を示す情報と、前記行為を実行することにより得られる利益を示す情報と、を対応付けて表示する表示手段を備える、
請求項1から8のいずれか1項に記載のデータ提供システム。
Further comprising a terminal device used by a user of the measuring device,
The terminal device,
Information indicating an action that contributes to improvement of the reliability of the measurement data, and information indicating a benefit obtained by performing the action, and a display unit that displays the information in association with each other.
The data providing system according to claim 1.
計測により計測データを生成するデータ生成手段と、
前記データ生成手段により生成された前記計測データに前記計測データの信頼性を示す信頼性情報を付与する情報付与手段と、
前記データ生成手段により生成された前記計測データと、前記情報付与手段により前記計測データに付与された前記信頼性情報とを、前記計測データをデータ利用装置に提供するデータ提供サーバ又は前記データ提供サーバに接続された中継装置に送信するデータ送信手段と、を備える、
計測装置。
Data generation means for generating measurement data by measurement;
Information providing means for providing reliability information indicating the reliability of the measurement data to the measurement data generated by the data generation means,
A data providing server or the data providing server for providing the measurement data generated by the data generation unit and the reliability information added to the measurement data by the information addition unit to the measurement data to a data using device; Data transmission means for transmitting to a relay device connected to the
Measuring device.
計測により計測データを生成する計測装置から前記計測データを受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信された前記計測データに前記計測データの信頼性を示す信頼性情報を付与する情報付与手段と、
前記データ受信手段により受信された前記計測データと、前記情報付与手段により前記計測データに付与された前記信頼性情報とを、前記計測データをデータ利用装置に提供するデータ提供サーバに送信するデータ送信手段と、を備える、
中継装置。
Data receiving means for receiving the measurement data from a measurement device that generates measurement data by measurement,
Information providing means for providing reliability information indicating the reliability of the measurement data to the measurement data received by the data receiving means,
Data transmission for transmitting the measurement data received by the data reception unit and the reliability information added to the measurement data by the information addition unit to a data providing server that provides the measurement data to a data utilization device Means,
Relay device.
計測により計測データを生成する計測装置又は前記計測装置に接続された中継装置から前記計測データを受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信された前記計測データに前記計測データの信頼性を示す信頼性情報を付与する情報付与手段と、
前記データ受信手段により受信された前記計測データと、前記情報付与手段により前記計測データに付与された前記信頼性情報とを、データ利用装置に送信するデータ送信手段と、を備える、
データ提供サーバ。
A data receiving unit that receives the measurement data from a measurement device that generates measurement data by measurement or a relay device connected to the measurement device,
Information providing means for providing reliability information indicating the reliability of the measurement data to the measurement data received by the data receiving means,
The measurement data received by the data receiving means, the reliability information added to the measurement data by the information providing means, data transmission means for transmitting to a data utilization device,
Data providing server.
計測により計測データを生成し、
前記計測データに前記計測データの信頼性を示す信頼性情報を付与し、
前記計測データと前記信頼性情報とをデータ利用装置に送信する、
データ提供方法。
Generate measurement data by measurement,
Adding reliability information indicating the reliability of the measurement data to the measurement data,
Transmitting the measurement data and the reliability information to a data utilization device,
How to provide data.
コンピュータを、
計測装置により生成された計測データに前記計測データの信頼性を示す信頼性情報を付与する情報付与手段、
前記計測装置により生成された前記計測データと、前記情報付与手段により前記計測データに付与された前記信頼性情報とを、前記計測装置とは異なる装置に送信するデータ送信手段、として機能させる、
プログラム。
Computer
Information providing means for providing reliability information indicating the reliability of the measurement data to the measurement data generated by the measurement device,
The measurement data generated by the measurement device, and the reliability information added to the measurement data by the information providing unit, the data transmission unit that transmits to a device different from the measurement device, to function as
program.
JP2018185359A 2018-09-28 2018-09-28 Data providing system, measuring device, relay device, data providing server, data providing method, and program Active JP7195101B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185359A JP7195101B2 (en) 2018-09-28 2018-09-28 Data providing system, measuring device, relay device, data providing server, data providing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185359A JP7195101B2 (en) 2018-09-28 2018-09-28 Data providing system, measuring device, relay device, data providing server, data providing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057061A true JP2020057061A (en) 2020-04-09
JP7195101B2 JP7195101B2 (en) 2022-12-23

Family

ID=70107305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185359A Active JP7195101B2 (en) 2018-09-28 2018-09-28 Data providing system, measuring device, relay device, data providing server, data providing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7195101B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012080A (en) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp Prediction method and prediction system
JP2013172247A (en) * 2012-02-20 2013-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd Data generation device, method and program
WO2014162540A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社日立製作所 Cleansing-data management method and computer system
JP2015038484A (en) * 2014-09-19 2015-02-26 オムロン株式会社 Sensing data generation method
JP2015072612A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社日立製作所 Early stage condition grasping method and device
JP2017102793A (en) * 2015-12-03 2017-06-08 オムロン株式会社 Data flow control device and data flow control method
JP2019101756A (en) * 2017-12-01 2019-06-24 オムロン株式会社 Data generation device, data generation method, and data generation program, and sensor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012080A (en) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp Prediction method and prediction system
JP2013172247A (en) * 2012-02-20 2013-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd Data generation device, method and program
WO2014162540A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社日立製作所 Cleansing-data management method and computer system
JP2015072612A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社日立製作所 Early stage condition grasping method and device
JP2015038484A (en) * 2014-09-19 2015-02-26 オムロン株式会社 Sensing data generation method
JP2017102793A (en) * 2015-12-03 2017-06-08 オムロン株式会社 Data flow control device and data flow control method
JP2019101756A (en) * 2017-12-01 2019-06-24 オムロン株式会社 Data generation device, data generation method, and data generation program, and sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7195101B2 (en) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11188929B2 (en) Advisor and notification to reduce bill shock
US8504668B2 (en) System and method for managing delivery of public services
JP2007082398A (en) Server, system, and method solar power generation management
US20160071125A1 (en) Real time provisional evaluation of utility program performance
JP2018196321A (en) Apparatus and method for integrated monitoring of energy
JP5484510B2 (en) Energy saving support device, energy saving support system
JPWO2015087470A1 (en) Demand forecasting device, program
EP3860040A1 (en) Data management server, data utilization server, data circulation system, data management method, and program
JP2017169289A (en) Power prediction system, power prediction method, and program
JP2011081673A (en) System and method for detecting life change
JP2016192064A (en) Cost prediction system and program
JP7195101B2 (en) Data providing system, measuring device, relay device, data providing server, data providing method, and program
JP6841231B2 (en) Information processing device, its information processing method, and program
Kaiser et al. Preliminary assessment of the Louisiana Home Energy Rebate Offer program using IPMVP guidelines
CN112703493A (en) Server device, data distribution system, data providing method, and program
JP7045901B2 (en) Predictive control device, predictive control system and predictive control method
JP7018774B2 (en) Information providing equipment, information providing system, information providing method and program
JP6589485B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information management method, and program
Wang et al. Optimal maintenance planning in building retrofitting with interacting energy effects
WO2010123044A1 (en) Information display method and service provision server
JP7466383B2 (en) System and program for estimating abnormal operation of electrical equipment
JP2014160369A (en) Analysis support device and program
JP2014174890A (en) Power information management server and power information management method
WO2023276603A1 (en) Data substitution system and data substitution method
JP2017017815A (en) Energy demand adjustment system and energy demand adjustment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150