JP2020040589A - Seating detection device for seat and seat suspension - Google Patents

Seating detection device for seat and seat suspension Download PDF

Info

Publication number
JP2020040589A
JP2020040589A JP2018170928A JP2018170928A JP2020040589A JP 2020040589 A JP2020040589 A JP 2020040589A JP 2018170928 A JP2018170928 A JP 2018170928A JP 2018170928 A JP2018170928 A JP 2018170928A JP 2020040589 A JP2020040589 A JP 2020040589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rotation axis
link
slider
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018170928A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
徹志 佐久間
Tetsushi Sakuma
徹志 佐久間
貴央 中川
Takao Nakagawa
貴央 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018170928A priority Critical patent/JP2020040589A/en
Publication of JP2020040589A publication Critical patent/JP2020040589A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a seating detection device that is able to stably detect seating regardless of the position of an operator.SOLUTION: A seating detection device for a seat comprises a first rail, a first slider, a first seating switch, and a first elastic member. The first rail extends in a slide direction. The first slider is placed on the first rail in a height direction and slidable over the first rail in the sliding direction. The first seating switch is placed on the first slider in the height direction and has a first switch button for switching on/off by moving along substantially in the height direction. The first elastic member has a first recessed portion and placed on the first seating switch and the first slider in the height direction such that the first switch button is inserted in the first recessed portion. A seat is placed in a higher position in a height direction.SELECTED DRAWING: Figure 15

Description

本願に開示される技術は、シートの着座検出装置、及び、シートサスペンションに関する。   The technology disclosed in the present application relates to a seat occupancy detection device and a seat suspension.

作業車等におけるシートの着座検出装置として、特許文献1に開示された着座検出装置が知られている。当該着座検出装置では、昇降機能付きの運転座席の着座状態を検出することができる。   BACKGROUND ART A seating detection device disclosed in Patent Document 1 is known as a seating detection device for a seat in a work vehicle or the like. The seating detection device can detect the seating state of the driver's seat with the lifting function.

特開2005−299316号公報JP 2005-299316 A

本願に開示される技術の課題は、例えば、オペレータの姿勢によらずに安定的に着座を検出できる着座検出装置を提供することにある。   An object of the technology disclosed in the present application is to provide, for example, a seating detection device that can stably detect seating regardless of the posture of an operator.

本発明の第1側面によれば、シートの着座検出装置は、第1レールと、第1スライダーと、第1着座スイッチと、第1弾性部材と、を備える。第1レールは、スライド方向に延びる。第1スライダーは、高さ方向において第1レール上に載置され、第1レール上をスライド方向に摺動可能である。第1着座スイッチは、高さ方向において第1スライダー上に載置され、実質的に高さ方向に沿って動くことによりオンとオフを切り替えるための第1スイッチボタンを有する。第1弾性部材は、第1凹部を有し、第1凹部に第1スイッチボタンが挿入されるように、高さ方向において第1着座スイッチおよび第1スライダー上に載置され、高さ方向において上側にシートが載置される。   According to a first aspect of the present invention, a seat occupancy detecting device includes a first rail, a first slider, a first occupant switch, and a first elastic member. The first rail extends in the sliding direction. The first slider is mounted on the first rail in the height direction, and is slidable on the first rail in the sliding direction. The first seating switch is mounted on the first slider in the height direction and has a first switch button for switching on and off by moving substantially along the height direction. The first elastic member has a first concave portion, and is mounted on the first seating switch and the first slider in the height direction so that the first switch button is inserted into the first concave portion, and in the height direction. The sheet is placed on the upper side.

本発明の第2側面によれば、シートサスペンションは、本発明の第1側面の着座検出装置と、台座と、シート台と、第1リンクと、第2リンクと、弾性部材と、を備える。台座は、スライド方向に対して実質的に垂直な幅方向に延びる第1回動軸と、第1回動軸に実質的に平行であり、第1回動軸から離間方向に第1距離だけ離間した第2回動軸とを含み、スライド方向において第2回動軸よりも第1回動軸により近くに設けられた台座フックを有する。シート台は、第1回動軸に実質的に平行な第3回動軸と、第3回動軸に実質的に平行であり、第3回動軸から離間方向に第1距離だけ離間した第4回動軸とを含む。第1着座スイッチがスライド方向において第3回動軸よりも第4回動軸により近くなるように、着座スイッチがシート台に載置される。第1リンクは、第1回動軸と第3回動軸との間の距離が第2距離であるように第1回動軸と第3回動軸とを連結し、第1回動軸と第3回動軸とに対して回動可能である。第2リンクは、第2回動軸と第4回動軸との間の距離が第2距離であるように第2回動軸と第4回動軸とを連結し、第2回動軸と第4回動軸とに対して回動可能である。弾性部材は、台座フック及び第2リンクに掛止され、台座フックに向けて第4回動軸を引き寄せる。   According to the second aspect of the present invention, a seat suspension includes the seating detection device according to the first aspect of the present invention, a pedestal, a seat table, a first link, a second link, and an elastic member. The pedestal has a first rotation axis extending in a width direction substantially perpendicular to the sliding direction, and a first rotation axis substantially parallel to the first rotation axis and a first distance away from the first rotation axis. And a pedestal hook that is provided closer to the first rotation axis than the second rotation axis in the sliding direction. A seat pivot substantially parallel to the first pivot axis; and a seat pivot substantially parallel to the third pivot axis and spaced a first distance away from the third pivot axis. And a fourth rotation axis. The seat switch is mounted on the seat base such that the first seat switch is closer to the fourth rotation axis than the third rotation axis in the sliding direction. The first link connects the first rotation axis and the third rotation axis so that the distance between the first rotation axis and the third rotation axis is a second distance, and the first rotation axis. And a third rotation axis. The second link connects the second rotation axis and the fourth rotation axis such that the distance between the second rotation axis and the fourth rotation axis is the second distance, and forms the second rotation axis. And the fourth rotation axis. The elastic member is hooked on the pedestal hook and the second link, and draws the fourth rotation shaft toward the pedestal hook.

本発明の第3側面によれば、シートサスペンションは、台座と、シート台と、第1リンクと、第2リンクと、リンクフックと、圧縮バネとを備える。台座は、第1回動軸と、第1回動軸に実質的に平行であり、第1回動軸から離間方向に第1距離だけ離間した第2回動軸とを含む。台座は、第1回動軸と第2回動軸の両方に実質的に垂直なシート前後方向において第2回動軸よりも第1回動軸により近くに設けられた台座フックを有する。シート台は、第1回動軸に実質的に平行な第3回動軸と、第3回動軸に実質的に平行であり、第3回動軸から離間方向に第1距離だけ離間した第4回動軸とを含む。シート台は、シート前後方向において第3回動軸よりも第4回動軸により近くにシートの背もたれが位置するように前記シートが設置される。第1リンクは、第1回動軸と第3回動軸との間の距離が第2距離であるように第1回動軸と前記第3回動軸とを連結し、第1回動軸と第3回動軸とに対して回動可能である。第2リンクは、第2回動軸と第4回動軸との間の距離が第2距離であるように第2回動軸と第4回動軸とを連結し、第2回動軸と第4回動軸とに対して回動可能である。リンクフックは、第2リンクに設けられる。圧縮バネは、台座フックとリンクフックとに掛止され、台座フックからリンクフックを遠ざけるようにリンクフックを押し出す。圧縮バネが縮むほど、圧縮バネが押す方向とリンクフックの回動方向とが成す第1角度が大きくなるように、リンクフックが配置される。   According to a third aspect of the present invention, a seat suspension includes a pedestal, a seat base, a first link, a second link, a link hook, and a compression spring. The pedestal includes a first pivot axis and a second pivot axis substantially parallel to the first pivot axis and spaced a first distance away from the first pivot axis. The pedestal has a pedestal hook provided closer to the first rotation axis than to the second rotation axis in a seat longitudinal direction substantially perpendicular to both the first rotation axis and the second rotation axis. A seat pivot substantially parallel to the first pivot axis; and a seat pivot substantially parallel to the third pivot axis and spaced a first distance away from the third pivot axis. And a fourth rotation axis. The seat is mounted on the seat base such that the backrest of the seat is located closer to the fourth rotation axis than to the third rotation axis in the seat front-rear direction. The first link connects the first rotation axis and the third rotation axis such that a distance between the first rotation axis and the third rotation axis is a second distance, and performs a first rotation. It is rotatable with respect to the axis and the third rotation axis. The second link connects the second rotation axis and the fourth rotation axis such that the distance between the second rotation axis and the fourth rotation axis is the second distance, and forms the second rotation axis. And the fourth rotation axis. The link hook is provided on the second link. The compression spring is hung on the pedestal hook and the link hook and pushes the link hook away from the pedestal hook. The link hook is arranged such that as the compression spring contracts, the first angle between the direction in which the compression spring presses and the rotation direction of the link hook increases.

本願に開示される技術であれば、例えば、オペレータの姿勢によらずに安定的に着座を検出できる着座検出装置を提供することができる。   According to the technology disclosed in the present application, for example, it is possible to provide a seating detection device that can stably detect seating regardless of the posture of an operator.

図1は、実施形態に係る作業車両の側面図である。FIG. 1 is a side view of the work vehicle according to the embodiment. 図2は、作業車両の運転室の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the cab of the work vehicle. 図3は、シート及び第1実施形態に係るシートサスペンションの側面図である。FIG. 3 is a side view of the seat and the seat suspension according to the first embodiment. 図4は、シートブラケットと、シート台とを取り除いた図3のシートサスペンションの上面図である。FIG. 4 is a top view of the seat suspension of FIG. 3 from which a seat bracket and a seat base are removed. 図5は、図2のラインV-Vにおけるシート及び図3のシートサスペンションの断面図である。FIG. 5 is a sectional view of the seat and the seat suspension of FIG. 3 along line VV in FIG. 図6は、シート及び図3のシートサスペンションの背面図である。FIG. 6 is a rear view of the seat and the seat suspension of FIG. 図7は、シートブラケットを取り除いた図3のシートサスペンションの上面図である。FIG. 7 is a top view of the seat suspension of FIG. 3 with the seat bracket removed. 図8は、図3のシートサスペンションの上面図である。FIG. 8 is a top view of the seat suspension of FIG. 図9は、第1実施形態に係るシートサスペンションの可動範囲を示した概略説明図である。FIG. 9 is a schematic explanatory view showing the movable range of the seat suspension according to the first embodiment. 図10は、シートの沈み込み量とシート荷重との関係を表した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between a seat sinking amount and a sheet load. 図11は、比較例におけるシートの沈み込み量とシート荷重との関係を表した図である。FIG. 11 is a diagram illustrating the relationship between the sheet sinking amount and the sheet load in the comparative example. 図12は、第2実施形態に係るシートサスペンションの概略断面図である。FIG. 12 is a schematic sectional view of the seat suspension according to the second embodiment. 図13は、第3実施形態に係るシートサスペンションの概略断面図である。FIG. 13 is a schematic sectional view of the seat suspension according to the third embodiment. 図14は、シート及び第4実施形態に係るシートサスペンションの側面図である。FIG. 14 is a side view of the seat and the seat suspension according to the fourth embodiment. 図15は、シート及び図14のシートサスペンションの背面図である。FIG. 15 is a rear view of the seat and the seat suspension of FIG. 図16は、図14のシートサスペンションの上面図である。FIG. 16 is a top view of the seat suspension of FIG.

以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。図中において同じ符号は、対応するまたは同一の構成を示している。
〔第1実施形態〕
<全体構成>
図1は、実施形態に係る作業車両1の側面図である。作業車両1は、例えば、農業用トラクタである。作業車両1は、車体フレーム2と走行輪3、4と運転室5とを備える。作業車両1は、好ましくは4輪駆動車両であり、4つの走行輪3、4が回転駆動されることにより走行する。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate corresponding or identical configurations.
[First Embodiment]
<Overall configuration>
FIG. 1 is a side view of a work vehicle 1 according to the embodiment. The work vehicle 1 is, for example, an agricultural tractor. The work vehicle 1 includes a body frame 2, running wheels 3 and 4, and a cab 5. The work vehicle 1 is preferably a four-wheel drive vehicle, and travels when four traveling wheels 3 and 4 are rotationally driven.

なお、本願に係る実施形態において、前後方向とは、運転室5のシート58に着座したオペレータから見て前後方向を意味する。左右方向、横方向とは、当該オペレータから見てそれぞれ、左右方向、横方向を意味する。上下方向とは、当該オペレータから見て上下方向を意味する。言い換えれば、これらの向きは、シート58の背もたれ59にオペレータの背中をあてた状態での当該オペレータから見た向きに該当する。作業車両1及びシート58の前後/左右(横)/高さ方向とは、それぞれ、当該オペレータから見た前後/左右(横)/上下方向と一致するものとする。   In the embodiment according to the present application, the front-rear direction means the front-rear direction as seen from an operator sitting on the seat 58 of the cab 5. The lateral direction and the lateral direction mean the lateral direction and the lateral direction, respectively, as viewed from the operator. The up-down direction means the up-down direction viewed from the operator. In other words, these directions correspond to the directions viewed from the operator with the back of the operator placed on the backrest 59 of the seat 58. The front / rear / left / right (horizontal) / height directions of the work vehicle 1 and the seat 58 correspond to the front / rear / left / right (horizontal) / up / down directions as seen from the operator.

車体フレーム2は、前フレーム2aと後フレーム2bとを有する。前フレーム2aには、エンジン6が搭載される。後フレーム2bには、運転室5と、ミッションケース8とが搭載される。ミッションケース8には、エンジン6からの駆動力を走行輪3、4に伝達するための走行用の変速装置等が内装されている。ミッションケース8には、さらに、エンジン6からの動力を、走行輪3、4とは別に図示しない作業装置に分配する作業装置用の変速装置やクラッチなどが内装される。これら作業装置用の変速装置やクラッチ等から構成される動力伝達系を作業伝動系と呼ぶ。   The body frame 2 has a front frame 2a and a rear frame 2b. The engine 6 is mounted on the front frame 2a. The cab 5 and the transmission case 8 are mounted on the rear frame 2b. The transmission case 8 includes a traveling transmission and the like for transmitting the driving force from the engine 6 to the traveling wheels 3 and 4. The transmission case 8 further includes a transmission for a working device, a clutch, and the like for distributing power from the engine 6 to a working device (not shown) separately from the traveling wheels 3 and 4. A power transmission system including a transmission and a clutch for the working device is referred to as a work transmission system.

作業車両1は、さらに、1対のリフトアーム10と、PTO軸11と、牽引装置12とを備える。リフトアーム10は、作業車両1の左側、右側に1つずつ設けられている。リフトアーム10は、作業伝動系の一部を構成する油圧式の昇降シリンダの作動で上下方向に揺動可能である。PTO軸11は、作業伝動系の動力の出力軸である。1対のリフトアーム10には、リンク機構(図示せず)が連結され、PTO軸11には、そのリンク機構に連結されるロータリ耕転装置などの作業装置(図示せず)に対して動力を伝えるための伝動軸等が接続される。牽引装置12は、運搬用の荷台(図示せず)を、作業車両1の後方に連結し、運搬するための装置である。
<運転室の内部構成>
運転室5は、キャビンフレーム51と、ウィンドシールド52と、ドアパネル53と、サイドウィンドウ54と、リアウィンドウ55と、ルーフ部56とによって囲まれた空間である。キャビンフレーム51は、ウィンドシールド52と、ドアパネル53と、サイドウィンドウ54と、リアウィンドウ55と、ルーフ部56とを支持する。ルーフ部56は、内部に空調装置や無線通信装置などを収納できる収納空間を有している。図2は、ルーフ部56を除いた運転室5の内部の平面図である。作業車両1は、運転室5内に、フロアパネル57と、シート58を備える。フロアパネル57は、運転室5の床面を構成している。フロアパネル57の後方には、シート58が配置される。シート58は、詳細を後述するシートサスペンション20(図3参照)上に載置されている。ウィンドシールド52は、透明で運転室5の前面を構成している。ドアパネル53は、透明で、運転室5の左右両側に設けられている。ドアパネル53は、外側に開閉自在である。ここで、外側に開閉自在とは、フロアパネル57及びシート58から離間するように開閉自在という意味である。サイドウィンドウ54は、透明で、運転室5の左右両側且つドアパネル53の後方に設けられている。サイドウィンドウ54も、外側に開閉自在である。リアウィンドウ55は、透明で運転室5の後面を構成している。リアウィンドウ55も、外側に開閉自在である。さらに、図2に示すように、作業車両1は、ウィンドシールド52後方且つシート58前方に、ディスプレイ60、ステアリングホイール61、クラッチペダル62、ブレーキペダル63、スピードコントロールペダル64などを備えている。
The work vehicle 1 further includes a pair of lift arms 10, a PTO shaft 11, and a traction device 12. One lift arm 10 is provided on each of the left and right sides of the work vehicle 1. The lift arm 10 can swing up and down by the operation of a hydraulic lifting cylinder that forms a part of a work transmission system. The PTO shaft 11 is an output shaft for the power of the work transmission system. A link mechanism (not shown) is connected to the pair of lift arms 10, and the PTO shaft 11 is powered by a working device (not shown) such as a rotary tiller connected to the link mechanism. A transmission shaft or the like for transmitting power is connected. The towing device 12 is a device for connecting a carrier (not shown) for transportation to the rear of the work vehicle 1 and transporting the same.
<Internal configuration of driver's cab>
The cab 5 is a space surrounded by a cabin frame 51, a windshield 52, a door panel 53, a side window 54, a rear window 55, and a roof portion 56. The cabin frame 51 supports a windshield 52, a door panel 53, a side window 54, a rear window 55, and a roof portion 56. The roof portion 56 has a storage space in which an air conditioner, a wireless communication device, and the like can be stored. FIG. 2 is a plan view of the inside of the cab 5 excluding the roof portion 56. The work vehicle 1 includes a floor panel 57 and a seat 58 in the cab 5. The floor panel 57 constitutes the floor of the cab 5. A seat 58 is arranged behind the floor panel 57. The seat 58 is mounted on a seat suspension 20 (see FIG. 3) described in detail below. The windshield 52 is transparent and forms the front surface of the cab 5. The door panels 53 are transparent and provided on both left and right sides of the cab 5. The door panel 53 can be opened and closed outward. Here, “openable and closable outward” means that it can be freely opened and closed so as to be separated from the floor panel 57 and the seat 58. The side windows 54 are transparent and are provided on both left and right sides of the cab 5 and behind the door panel 53. The side window 54 can also be opened and closed outward. The rear window 55 is transparent and forms the rear surface of the cab 5. The rear window 55 can also be opened and closed outward. Further, as shown in FIG. 2, the work vehicle 1 includes a display 60, a steering wheel 61, a clutch pedal 62, a brake pedal 63, a speed control pedal 64, and the like, behind the windshield 52 and in front of the seat 58.

作業車両1は、運転室5内のシート58左側に、第1操作レバー65と、第2操作レバー66と、第3操作レバー67とを含む。第1操作レバー65は、好ましくは、シャトルシフトレバーである。第1操作レバー65は、前後方向に揺動可能である。第1操作レバー65が前に傾けられると、作業車両1は前進する。第1操作レバー65が後ろに傾けられると、作業車両1は後進する。第2操作レバー66は、好ましくは前輪(走行輪3)を駆動させるか否かを設定するレバーである。第2操作レバー66は、第1操作レバー65よりも前方に配置される。第2操作レバー66は、前後方向に揺動可能である。第2操作レバー66が前に傾けられると、例えば、前輪3が駆動され、作業車両1は4輪駆動で走行する("4WD ON")。第2操作レバー66が後に傾けられると、例えば、後輪4のみが駆動され、作業車両1は2輪駆動で走行する("4WD OFF")。なお、第2操作レバー66が前に傾けられると、4輪駆動がOFFとなり、第2操作レバー66が後ろに傾けられると、4輪駆動がONとなってもよい。第3操作レバー67は、速度段切り替えレバーである。速度段は、好ましくは、LOW・MIDDLE・HIGHの3種類あり、それぞれ、低速走行・中速走行・高速走行する際に用いられる。第3操作レバー67は、前後方向にスライド可能である。第3操作レバー67が前にスライドすると、速度段は、例えば、LOWに切り替えられる。第3操作レバー67が中央部にスライドすると、速度段は、例えば、MIDDLEに切り替えられる。第3操作レバー67が後ろにスライドすると、速度段は、例えば、HIGHに切り替えられる。なお、第3操作レバー67が前にスライドすると、速度段は、HIGHに切り替えられ、第3操作レバー67が後ろにスライドすると、速度段は、例えば、LOWに切り替えられてもよい。第2、第3操作レバー66、67は、ミッションケース8内部の走行用の変速装置等に機械的に接続されている。なお、第2、第3操作レバー66、67は、スイッチ等を介して、ミッションケース8内部の走行用の変速装置等に電気的に接続されてもよい。   The work vehicle 1 includes a first operation lever 65, a second operation lever 66, and a third operation lever 67 on the left side of the seat 58 in the cab 5. The first operation lever 65 is preferably a shuttle shift lever. The first operation lever 65 is swingable in the front-rear direction. When the first operation lever 65 is tilted forward, the work vehicle 1 moves forward. When the first operation lever 65 is tilted backward, the work vehicle 1 moves backward. The second operation lever 66 is preferably a lever for setting whether or not to drive the front wheel (running wheel 3). The second operation lever 66 is disposed forward of the first operation lever 65. The second operation lever 66 can swing back and forth. When the second operation lever 66 is tilted forward, for example, the front wheels 3 are driven, and the work vehicle 1 runs with four wheels ("4WD ON"). When the second operation lever 66 is tilted backward, for example, only the rear wheels 4 are driven, and the work vehicle 1 travels by two-wheel drive ("4WD OFF"). The four-wheel drive may be turned off when the second operation lever 66 is tilted forward, and the four-wheel drive may be turned on when the second operation lever 66 is tilted backward. The third operation lever 67 is a speed stage switching lever. There are preferably three types of speed stages, LOW, MIDDLE, and HIGH, which are used when traveling at low speed, medium speed, and high speed, respectively. The third operation lever 67 is slidable in the front-rear direction. When the third operation lever 67 slides forward, the speed gear is switched to, for example, LOW. When the third operation lever 67 slides to the center, the speed gear is switched to, for example, MIDDLE. When the third operation lever 67 slides backward, the speed gear is switched to, for example, HIGH. When the third operation lever 67 slides forward, the speed stage may be switched to HIGH, and when the third operation lever 67 slides backward, the speed stage may be switched to, for example, LOW. The second and third operation levers 66 and 67 are mechanically connected to a traveling transmission or the like inside the transmission case 8. Note that the second and third operation levers 66 and 67 may be electrically connected to a traveling transmission or the like inside the transmission case 8 via a switch or the like.

作業車両1は、運転室5内のシート58右側に、第4操作レバー68と、第5操作レバー69と、第6操作レバー70と、第7操作レバー群71とを備える。第4操作レバー68は、作業伝動系(PTO軸11の出力)の操作レバーである。第5操作レバー69は、作業装置(図示せず)を上下方向に動作させるための操作レバーである。第5操作レバー69は、前後方向に揺動可能である。第5操作レバー69が後ろに傾けられると、例えば、リフトアーム10は、作業装置を上方向に移動させる。第5操作レバー69が前に傾けられると、リフトアーム10は、例えば、作業装置を下方向に移動させる。なお、第5操作レバー69が後ろに傾けられると、リフトアーム10は、作業装置を下方向に移動させ、第5操作レバー69が前に傾けられると、リフトアーム10は、作業装置を上方向に移動させてもよい。第6操作レバー70は、土壌の凹凸や硬さに合わせて作業装置を上下させる(土壌の変化に作業装置を追従させる)ことによって作業装置の牽引力をできるだけ一定にするようにリフトアーム10を制御するか、そのような土壌の変化に作業装置を追従させないようにリフトアーム10を制御するかを設定するためのレバーである。第6操作レバー70は、前後方向に揺動可能である。第6操作レバー70が後ろに傾けられると、例えば、作業車両1は、土壌の変化に作業装置を追従させるようにリフトアーム10を制御する。第6操作レバー70が前に傾けられると、例えば、作業車両1は、土壌の変化に作業装置を追従させないようにリフトアーム10を制御する。なお、作業車両1は、作業装置を土壌から浮かせるようにリフトアーム10を制御することも可能であり、第6操作レバーを土壌の変化に作業装置を追従させない場合に比べてさらに前に傾けられた場合、作業車両1は、作業装置を土壌から浮かせるようにリフトアーム10を制御してもよい。第7操作レバー群71の各レバーは、リフトアーム10の各昇降シリンダを直接制御するためのレバーである。
<シートサスペンションの詳細>
図3を参照すると、シートサスペンション20は、台座21と、シート台31と、第1リンク41と、第2リンク43とを備える。台座21は、キャビンフレーム51上に載置される。第1リンク41と第2リンク43とは、平行リンクをなし、それぞれ、台座21及びシート台31に回動自在に接続される。シート台31は、第1リンク41と第2リンク43とがそのウェブ(web)に接続されるZ形材(z bar)32とを含む。シートサスペンション20は、レール34と、スライダー35と、ブラケットアタッチメント36と、ピン37と、シートブラケット38と、クッション取付金具(mounting fitting)39と、シートクッションゴム40とをさらに備える。
The work vehicle 1 includes a fourth operation lever 68, a fifth operation lever 69, a sixth operation lever 70, and a seventh operation lever group 71 on the right side of the seat 58 in the cab 5. The fourth operation lever 68 is an operation lever of a work transmission system (output of the PTO shaft 11). The fifth operation lever 69 is an operation lever for operating a working device (not shown) in a vertical direction. The fifth operation lever 69 can swing back and forth. When the fifth operation lever 69 is tilted backward, for example, the lift arm 10 moves the working device upward. When the fifth operation lever 69 is tilted forward, for example, the lift arm 10 moves the working device downward. When the fifth operation lever 69 is tilted backward, the lift arm 10 moves the work device downward, and when the fifth operation lever 69 is tilted forward, the lift arm 10 moves the work device upward. May be moved. The sixth operating lever 70 controls the lift arm 10 so that the traction force of the working device is made as constant as possible by raising and lowering the working device according to the unevenness and hardness of the soil (making the working device follow changes in the soil). This is a lever for setting whether to perform the operation or to control the lift arm 10 so that the working device does not follow such a change in the soil. The sixth operation lever 70 can swing back and forth. When the sixth operation lever 70 is tilted backward, for example, the work vehicle 1 controls the lift arm 10 so that the work device follows the change in soil. When the sixth operation lever 70 is tilted forward, for example, the work vehicle 1 controls the lift arm 10 so that the work device does not follow changes in the soil. The work vehicle 1 can also control the lift arm 10 so that the work device is lifted from the soil, and the sixth operating lever can be tilted further forward as compared with a case where the work device is not made to follow changes in the soil. In this case, the work vehicle 1 may control the lift arm 10 so that the work device is lifted from the soil. Each lever of the seventh operation lever group 71 is a lever for directly controlling each lifting cylinder of the lift arm 10.
<Details of seat suspension>
Referring to FIG. 3, the seat suspension 20 includes a pedestal 21, a seat table 31, a first link 41, and a second link 43. The pedestal 21 is placed on the cabin frame 51. The first link 41 and the second link 43 form a parallel link, and are rotatably connected to the pedestal 21 and the seat table 31, respectively. The seat base 31 includes a z-bar (z bar) 32 to which the first link 41 and the second link 43 are connected to the web. The seat suspension 20 further includes a rail 34, a slider 35, a bracket attachment 36, a pin 37, a seat bracket 38, a cushion fitting 39, and a seat cushion rubber 40.

レール34は、Z形材(z bar)32の下フランジ上に設けられ、スライド方向Dsに延びる。本実施形態では、スライド方向Dsは、シート38の前後方向(シート前後方向DL)に一致する。ただし、スライド方向Dsは、シート38の前後方向(シート前後方向DL)に一致しなくてもよい。スライダー35は、レール34上に載置され、レール34上をスライド方向Dsに摺動可能である。本実施形態では、スライダー35は、シートサスペンション20の高さ方向DH(高さ方向DH)においてレール34上に載置されている。しかし、スライダー35は、スライド方向Dsに対して垂直な他方向においてレール34上に載置されていてもよい。 The rail 34 is provided on a lower flange of the Z-bar 32 and extends in the sliding direction Ds. In the present embodiment, the sliding direction Ds coincides with the front-rear direction of the seat 38 (seat front-rear direction D L ). However, the sliding direction Ds does not need to coincide with the front-back direction of the seat 38 (the seat front-back direction D L ). The slider 35 is mounted on the rail 34 and is slidable on the rail 34 in the sliding direction Ds. In the present embodiment, the slider 35 is mounted on the rail 34 in the height direction D H (height direction D H ) of the seat suspension 20. However, the slider 35 may be mounted on the rail 34 in another direction perpendicular to the sliding direction Ds.

ブラケットアタッチメント36は、スライダー35のシート前後方向DLの前端(スライダー35のスライド方向Dsの一端)上に装着される。シートブラケット38は、ピン37を介してブラケットアタッチメント36に接続される。シートブラケット38は、ブラケットアタッチメント36に対してピン37の中心軸AXS周りに回動可能である。ピン37の中心軸AXSは、スライド方向Dsに対し実質的に垂直である。シートブラケット38上には、シート58が載置される。つまり、高さ方向DHにおいてスライダー35の上側にシート58が載置される。高さ方向DHは、シート58の高さ方向に概ね一致する。高さ方向DHは、シート前後方向DLと実質的に垂直である。クッション取付金具39は、スライダー35のシート前後方向DLの後端(スライダー35のスライド方向Dsの他端)上に装着される。シートブラケット38は、ブラケットアタッチメント36に対して中心軸AXS周りに回動するため、シートブラケット38の下面は、シートクッションゴム40の上面に当接する。クッション取付金具39は、シート58にオペレータが着座したときでもシートクッションゴム40の上面が適切な位置に保たれるようにシートクッションゴム40を保持している。クッション取付金具39は、スライダー35のシート前後方向DLの後端(スライダー35のスライド方向Dsの他端)上に装着される。 Bracket attachment 36 is mounted on the leading end in the longitudinal direction D L of the slider 35 (one end of the sliding direction Ds of the slider 35). The seat bracket 38 is connected to the bracket attachment 36 via a pin 37. The seat bracket 38 is rotatable around the central axis AXS of the pin 37 with respect to the bracket attachment 36. The central axis A XS of the pin 37 is substantially perpendicular to the sliding direction Ds. The seat 58 is placed on the seat bracket 38. That is, the sheet 58 is placed above the slider 35 in the height direction DH . The height direction DH substantially coincides with the height direction of the sheet 58. Height direction D H is the longitudinal direction D L substantially perpendicular seat. Cushion mounting bracket 39 is mounted on the rear end of the seat front-rear direction D L of the slider 35 (the other end in the sliding direction Ds of the slider 35). Since the seat bracket 38 rotates around the central axis AXS with respect to the bracket attachment 36, the lower surface of the seat bracket 38 contacts the upper surface of the seat cushion rubber 40. The cushion mounting bracket 39 holds the seat cushion rubber 40 so that the upper surface of the seat cushion rubber 40 is maintained at an appropriate position even when the operator sits on the seat 58. Cushion mounting bracket 39 is mounted on the rear end of the seat front-rear direction D L of the slider 35 (the other end in the sliding direction Ds of the slider 35).

図4は、シートブラケット38と、シート台31とを取り除いたシートサスペンション20の上面図である。図4を参照すると、台座21は、左台座プレート22、右台座プレート23、前台座プレート24、前台座取付プレート25、及び、後台座プレート26から成る。左台座プレート22と右台座プレート23とは、シートサスペンション20の横方向DW(幅方向DW)に並んで配置される。幅方向DWは、シート58の横方向と概ね一致し、スライド方向Dsに対して垂直である。左台座プレート22と右台座プレート23とは、シート58の前後方向DL(シート前後方向DL)に延びる。前台座プレート24は、左台座プレート22の前端と右台座プレート23の前端とを接続し、幅方向DWに延びる。図5に示すように、前台座プレート24は、左台座プレート22の前端の外周と右台座プレート23の前端の外周に沿って折り曲げられた板状のプレートであり、幅方向DWから見てU字型の形状を有している。前台座取付プレート25は、前台座プレート24の下端に接続され、当該下端から下方DDに延び、その後前方に折れ曲がっている。前台座取付プレート25は、シート前後方向DLに延びる取付部25aと、取付部25aと前台座プレート24とに接続し、高さ方向DHに延びる支持部25bとを有する。取付部25aと支持部25bとは、1枚のプレートを折り曲げることによって形成されている。取付部25aは、キャビンフレーム51と接し、ボルトB1とナットN1とによってキャビンフレーム51に取り付けられている。支持部25bは、前台座プレート24を支持している。後台座プレート26は、左台座プレート22の後端と右台座プレート23の後端とを接続する。図6に示すように幅方向DWにおける後台座プレート26の中央部分は、幅方向DWにおける後台座プレート26の端部分に比べて高さ方向DHの上方向にずれているため、後台座プレート26の当該中央部分は、キャビンフレーム51から浮いた状態でキャビンフレーム51に取り付けられる。一方、後台座プレート26の当該端部分は、複数のボルトB2と複数のナットN2とによってキャビンフレーム51に取り付けられている。 FIG. 4 is a top view of the seat suspension 20 from which the seat bracket 38 and the seat base 31 are removed. Referring to FIG. 4, the pedestal 21 includes a left pedestal plate 22, a right pedestal plate 23, a front pedestal plate 24, a front pedestal mounting plate 25, and a rear pedestal plate 26. The left pedestal plate 22 and the right pedestal plate 23 are arranged side by side in the lateral direction D W (width direction D W ) of the seat suspension 20. The width direction DW substantially coincides with the lateral direction of the sheet 58, and is perpendicular to the sliding direction Ds. The left base plate 22 and the right base plate 23, extending in the longitudinal direction D L of the sheet 58 (sheet longitudinal direction D L). The front base plate 24 connects the front end of the left base plate 22 and the front end of the right base plate 23, and extends in the width direction DW . As shown in FIG. 5, the front pedestal plate 24 is a plate-like plate bent along the outer periphery of the front end of the left pedestal plate 22 and the outer periphery of the front end of the right pedestal plate 23, and viewed from the width direction DW. It has a U-shaped shape. Before the base mounting plate 25 is connected prior to the lower end of the pedestal plate 24, extends from the lower end to the lower D D, it is then bent forward. The front pedestal mounting plate 25 has a mounting portion 25a extending in the seat longitudinal direction D L , and a support portion 25b connected to the mounting portion 25a and the front pedestal plate 24 and extending in the height direction D H. The attachment part 25a and the support part 25b are formed by bending one plate. The mounting portion 25a is in contact with the cabin frame 51, and is mounted on the cabin frame 51 with bolts B1 and nuts N1. The support portion 25b supports the front pedestal plate 24. The rear pedestal plate 26 connects the rear end of the left pedestal plate 22 and the rear end of the right pedestal plate 23. The central portion of the rear pedestal plate 26 in the widthwise direction D W as shown in FIG. 6, because it is displaced in the upward direction in the height direction D H in comparison with the end portion of the rear pedestal plate 26 in the widthwise direction D W, after The central portion of the pedestal plate 26 is attached to the cabin frame 51 in a state of being floated from the cabin frame 51. On the other hand, the end portion of the rear seat plate 26 is attached to the cabin frame 51 by a plurality of bolts B2 and a plurality of nuts N2.

図4に示すように、1対の第1リンク41と第2リンク43がシート58の左右方向DWの一方側に設けられている。シートサスペンション20は、上記一方側の反対側に設けられる、1対の第1付加リンク42と第2付加リンク44とをさらに備える。第1リンク41と第1付加リンク42とは実質的に同じ構成を有し、第2リンク43と第2付加リンク42とは実質的に同じ構成を有する。但し、第1リンク41と第2リンク42は、シート58の左右方向DWの中央に設けられ、第1付加リンク42と第2付加リンク44とが省略されてもよい。 As shown in FIG. 4, a pair of a first link 41 and a second link 43 are provided on one side of the seat 58 in the left-right direction DW . The seat suspension 20 further includes a pair of a first additional link 42 and a second additional link 44 provided on a side opposite to the one side. The first link 41 and the first additional link have substantially the same configuration, and the second link 43 and the second additional link have substantially the same configuration. However, the first link 41 and the second link 42 may be provided at the center of the seat 58 in the left-right direction DW , and the first additional link 42 and the second additional link 44 may be omitted.

図4に示される実施形態では、左台座プレート22は、第1リンク41と第2リンク43との間に挟まれているように設けられている。右台座プレート23は、第1付加リンク42と第2付加リンク44との間に挟まれているように設けられている。但し、左台座プレート22が第1付加リンク42と第2付加リンク44との間に挟まれているように設けられ、右台座プレート23が第1リンク41と第2リンク43との間に挟まれているように設けられてもよい。また、本実施形態では、第2リンク43と第2付加リンク44は、幅方向DWにおいて第1リンク41と第1付加リンク42との間に位置するように設けられている。しかし、第1リンク41と第1付加リンク42が、幅方向DWにおいて第2リンク43と第2付加リンク44との間に位置するように設けられてもよい。 In the embodiment shown in FIG. 4, the left pedestal plate 22 is provided so as to be sandwiched between the first link 41 and the second link 43. The right pedestal plate 23 is provided so as to be sandwiched between the first additional link 42 and the second additional link 44. However, the left pedestal plate 22 is provided so as to be interposed between the first additional link 42 and the second additional link 44, and the right pedestal plate 23 is interposed between the first link 41 and the second link 43. May be provided. In the present embodiment, the second link 43 and the second additional link 44 are provided so as to be located between the first link 41 and the first additional link 42 in the width direction DW . However, the first link 41 and the first additional link 42 may be provided so as to be located between the second link 43 and the second additional link 44 in the width direction DW .

図4及び図5に示すように、台座21は、第1回動軸Ax1と、第1回動軸Ax1に実質的に平行であり、第1回動軸Ax1から離間方向DSPに第1距離L1だけ離間した第2回動軸Ax2とを含む。第1回動軸Ax1と第2回動軸Ax2は、シート前後方向DL及び高さ方向DHに対して実質的に垂直である。第1回動軸Ax1と第2回動軸Ax2は、幅方向DWに対して実質的に平行に延びる。離間方向DSPは、必ずしもシート前後方向DLに一致しなくてもよく、シート前後方向DLから傾いていてもよい。 As shown in FIGS. 4 and 5, the base 21 includes a first pivot axis Ax1, substantially parallel to the first pivot axis Ax1, first in the detaching direction D SP from the first rotation axis Ax1 distance L 1 and a second rotation axis Ax2 spaced. First pivot axis Ax1 and the second rotation axis Ax2 is substantially perpendicular to the seat front-rear direction D L and the height direction D H. The first rotation axis Ax1 and the second rotation axis Ax2 extend substantially parallel to the width direction DW . Separating direction D SP may not necessarily coincide with the seat front-rear direction D L, may be inclined from the longitudinal sheet direction D L.

具体的には、左台座プレート22と右台座プレート23とは、それぞれ、第1回動軸Ax1を中心軸とするピン221、231を貫通させる貫通孔222、232を有している。ピン221は、第1リンク41に圧入される。第1リンク41は、ピン221が貫通孔222の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第1回動軸Ax1周りに回動する。ピン231は、第1付加リンク42に圧入される。第1付加リンク42は、ピン231が貫通孔232の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第1回動軸Ax1周りに回動する。左台座プレート22と右台座プレート23とは、それぞれ、第2回動軸Ax2を中心軸とするピン223、233を貫通させる貫通孔224、234を有している。ピン223は、第2リンク43に圧入される。第2リンク43は、ピン223が貫通孔224の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第2回動軸Ax2周りに回動する。なお、ピン223は、左台座プレート22に対し、幅方向DWにおいてピン221が延びる方向と反対の方向に延びるように配置される。ピン233は、第2付加リンク44に圧入される。第2付加リンク44は、ピン233が貫通孔234の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第2回動軸Ax2周りに回動する。なお、ピン233は、右台座プレート23に対し、幅方向DWにおいてピン231が延びる方向と反対の方向に延びるように配置される。 Specifically, the left pedestal plate 22 and the right pedestal plate 23 respectively have through holes 222 and 232 through which pins 221 and 231 having the first rotation axis Ax1 as a central axis. The pin 221 is pressed into the first link 41. The first link 41 rotates around the first rotation axis Ax1 with respect to the pedestal 21 as the pin 221 rotates while sliding on the outer peripheral wall of the through hole 222. The pin 231 is pressed into the first additional link 42. The first additional link 42 rotates about the first rotation axis Ax1 with respect to the pedestal 21 by the pin 231 rotating while sliding on the outer peripheral wall of the through hole 232. The left pedestal plate 22 and the right pedestal plate 23 have through holes 224 and 234, respectively, through which pins 223 and 233 having the second rotation axis Ax2 as a central axis pass. The pin 223 is pressed into the second link 43. The second link 43 rotates around the second rotation axis Ax2 with respect to the pedestal 21 by the pin 223 rotating while sliding on the outer peripheral wall of the through hole 224. Note that the pin 223 is disposed so as to extend in the width direction DW in the direction opposite to the direction in which the pin 221 extends with respect to the left pedestal plate 22. The pin 233 is pressed into the second additional link 44. The second additional link 44 rotates about the second rotation axis Ax2 with respect to the pedestal 21 by rotating while the pin 233 slides on the outer peripheral wall of the through hole 234. The pin 233 is disposed so as to extend in the width direction DW in the direction opposite to the direction in which the pin 231 extends in the right pedestal plate 23.

シート台31は、第1リンク41と第2リンク43とを介して台座21に支持される。より詳細には、シート台31は、第1リンク41と第1付加リンク42と第2リンク43と第2付加リンク44とを介して台座21に支持される。図6及び図7に示すように、シート台31は、左Z形材32L及び右Z形材32Rと、左Z形材32L及び右Z形材32Rとを接続する連結材(brace)33とを含む。左Z形材32Lと右Z形材32Rとを総称してZ形材32と呼称してもよい。Z形材32は、上フランジ32aとウェブ32bと下フランジ32cとを有する。Z形材32の上フランジ32aは、ウェブ32bから台座31の幅方向DWの中心Cに向かって延びる。具体的には、左Z形材32Lの上フランジ32aは、右方向に延び、右Z形材32Rの上フランジ32aは、左方向に延びる。連結材33は、左Z形材32Lの上フランジ32aと、右Z形材32Rの上フランジ32aとを連結する。 The seat table 31 is supported by the base 21 via the first link 41 and the second link 43. More specifically, the seat base 31 is supported by the base 21 via the first link 41, the first additional link 42, the second link 43, and the second additional link 44. As shown in FIGS. 6 and 7, the seat base 31 includes a left Z-shaped member 32L and a right Z-shaped member 32R, and a connecting member (brace) 33 for connecting the left Z-shaped member 32L and the right Z-shaped member 32R. including. The left Z-shaped member 32L and the right Z-shaped member 32R may be collectively referred to as a Z-shaped member 32. The Z-shaped member 32 has an upper flange 32a, a web 32b, and a lower flange 32c. The upper flange 32a of the Z-shaped member 32 extends from the web 32b toward the center C of the pedestal 31 in the width direction DW . Specifically, the upper flange 32a of the left Z-shaped member 32L extends rightward, and the upper flange 32a of the right Z-shaped member 32R extends leftward. The connecting member 33 connects the upper flange 32a of the left Z-shaped member 32L and the upper flange 32a of the right Z-shaped member 32R.

Z形材32のウェブ32bには、第1リンク41と第2リンク43とが接続される。本実施形態では、第1リンク41と第2リンク43とが左Z形材32Lのウェブ32bに接続される。第1付加リンク42と第2付加リンク44とが右Z形材32Rのウェブ32bに接続される。ただし、第1リンク41と第2リンク43とが右Z形材32Rのウェブ32bに接続され、第1付加リンク42と第2付加リンク44とが左Z形材32Lのウェブ32bに接続されてもよい。   A first link 41 and a second link 43 are connected to the web 32b of the Z-shaped member 32. In the present embodiment, the first link 41 and the second link 43 are connected to the web 32b of the left Z-shaped member 32L. The first additional link 42 and the second additional link 44 are connected to the web 32b of the right Z-shaped member 32R. However, the first link 41 and the second link 43 are connected to the web 32b of the right Z-shaped member 32R, and the first additional link 42 and the second additional link 44 are connected to the web 32b of the left Z-shaped member 32L. Is also good.

Z形材32の下フランジ32cには、前述のように、レール34、スライダー35、ブラケットアタッチメント36、ピン37、シートブラケット38、クッション取付金具39、シートクッションゴム40が搭載される。図6では、左Z形材32Lの下フランジ32cに搭載される、レール34、スライダー35、ブラケットアタッチメント36、ピン37、シートブラケット38、クッション取付金具39、シートクッションゴム40を、それぞれ、レール34L、スライダー35L、ブラケットアタッチメント36L、ピン37L、シートブラケット38L、クッション取付金具39L、シートクッションゴム40Lと表している。右Z形材32Rの下フランジ32cに搭載される、レール34、スライダー35、ブラケットアタッチメント36、ピン37、シートブラケット38、クッション取付金具39、シートクッションゴム40を、それぞれ、レール34R、スライダー35R、ブラケットアタッチメント36R、ピン37R、シートブラケット38R、クッション取付金具39R、シートクッションゴム40Rと表している。レール34Rは、幅方向DWにおいてレール34Lから離間して、レール34Lに対して平行に延びる。スライダー35L、スライダー35Rは、それぞれ、高さ方向DHにおいてレール34L、レール34R上に載置され、レール34L、レール34R上をスライド方向DSに摺動可能である。 As described above, the rail 34, the slider 35, the bracket attachment 36, the pin 37, the seat bracket 38, the cushion mounting bracket 39, and the seat cushion rubber 40 are mounted on the lower flange 32c of the Z-shaped member 32. In FIG. 6, the rail 34, the slider 35, the bracket attachment 36, the pin 37, the seat bracket 38, the cushion mounting bracket 39, and the seat cushion rubber 40, which are mounted on the lower flange 32c of the left Z-shaped member 32L, are respectively connected to the rail 34L. , Slider 35L, bracket attachment 36L, pin 37L, seat bracket 38L, cushion mounting bracket 39L, and seat cushion rubber 40L. The rail 34, the slider 35, the bracket attachment 36, the pin 37, the seat bracket 38, the cushion mounting bracket 39, and the seat cushion rubber 40, which are mounted on the lower flange 32c of the right Z-shaped member 32R, are respectively mounted on the rail 34R, the slider 35R, The bracket attachment 36R, the pin 37R, the seat bracket 38R, the cushion mounting bracket 39R, and the seat cushion rubber 40R are shown. The rail 34R is separated from the rail 34L in the width direction DW and extends parallel to the rail 34L. Slider 35L, slider 35R, respectively, the rail 34L in the height direction D H, is placed on the rail 34R, a slidable rail 34L, the upper rail 34R in the sliding direction D S.

シート台31は、第1回動軸Ax1に実質的に平行な第3回動軸Ax3と、第3回動軸Ax3に実質的に平行であり、第3回動軸Ax3から離間方向DSPに第1距離L1だけ離間した第4回動軸Ax4とを含む。第3回動軸Ax3と第4回動軸Ax4は、シート前後方向DL及び高さ方向DHに対して実質的に垂直に延びる。具体的には、左Z形材32Lのウェブ32bは、第3回動軸Ax3を中心軸とするピン321を貫通させる貫通孔322を有している。ピン321は、第1リンク41に圧入される。第1リンク41は、ピン321が貫通孔322の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第3回動軸Ax3周りに回動する。右Z形材32Rのウェブ32bは、第3回動軸Ax3を中心軸とするピン323を貫通させる貫通孔324を有している。ピン323は、第1付加リンク42に圧入される。第1付加リンク42は、ピン323が貫通孔324の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第3回動軸Ax3周りに回動する。左Z形材32Lのウェブ32bは、第4回動軸Ax4を中心軸とするピン325を貫通させる貫通孔326を有している。ピン325は、第2リンク43に圧入される。第2リンク43は、ピン325が貫通孔326の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第4回動軸Ax4周りに回動する。なお、ピン325は、左Z形材32Lのウェブ32bに対し、幅方向DWにおいてピン321が延びる方向と反対の方向にも延びるように配置される。右Z形材32Rのウェブ32bは、第4回動軸Ax4を中心軸とするピン325を貫通させる貫通孔328を有している。ピン325は、第2付加リンク44に圧入される。第2付加リンク44は、ピン325が貫通孔328の外周壁と摺接しながら回転することによって、台座21に対して第4回動軸Ax4周りに回動する。なお、ピン325は、右Z形材32Rのウェブ32bに対し、幅方向DWにおいてピン323が延びる方向と反対の方向にも延びるように配置される。上述の実施形態では、ピン325は、第2リンク43及び第2付加リンク44の両方を貫通するロッド(rod)として構成されているが、第2リンク43に圧入されるピンと、第2付加リンク44に圧入されるピンが別部材であってもよい。 Sheet base 31 is substantially parallel to the third rotation shaft Ax3 the first pivot axis Ax1, is substantially parallel to the third rotation shaft Ax3, separating direction D SP from the third rotation shaft Ax3 a and a fourth rotation axis Ax4 spaced a first distance L 1. The third rotation axis Ax3 and the fourth rotation axis Ax4 extend substantially perpendicularly to the seat longitudinal direction D L and the height direction D H. Specifically, the web 32b of the left Z-shaped member 32L has a through hole 322 through which a pin 321 having the third rotation axis Ax3 as a central axis passes. The pin 321 is pressed into the first link 41. The first link 41 rotates around the third rotation axis Ax3 with respect to the pedestal 21 by rotating while the pin 321 is in sliding contact with the outer peripheral wall of the through hole 322. The web 32b of the right Z-shaped member 32R has a through hole 324 through which a pin 323 having the third rotation axis Ax3 as a central axis passes. The pin 323 is pressed into the first additional link 42. The first additional link 42 rotates about the third rotation axis Ax3 with respect to the pedestal 21 by the pin 323 rotating while sliding on the outer peripheral wall of the through hole 324. The web 32b of the left Z-shaped member 32L has a through hole 326 through which a pin 325 having the fourth rotation axis Ax4 as a central axis passes. The pin 325 is pressed into the second link 43. The second link 43 rotates around the fourth rotation axis Ax4 with respect to the pedestal 21 by rotating while the pin 325 slides on the outer peripheral wall of the through hole 326. The pin 325 is arranged so as to extend in the width direction DW in the direction opposite to the direction in which the pin 321 extends in the web 32b of the left Z-shaped member 32L. The web 32b of the right Z-shaped member 32R has a through hole 328 through which a pin 325 having the fourth rotation axis Ax4 as a central axis passes. The pin 325 is pressed into the second additional link 44. The second additional link 44 rotates about the fourth rotation axis Ax4 with respect to the pedestal 21 by rotating while the pin 325 slides on the outer peripheral wall of the through hole 328. The pin 325 is arranged to extend in the width direction DW in the direction opposite to the direction in which the pin 323 extends in the web 32b of the right Z-shaped member 32R. In the above-described embodiment, the pin 325 is configured as a rod that penetrates both the second link 43 and the second additional link 44. However, the pin that is press-fit into the second link 43 and the second additional link The pin pressed into the 44 may be a separate member.

図3及び図5に示すように、シート台31には、シート前後方向DLにおいて第3回動軸Ax3よりも第4回動軸Ax4により近くにシート58の背もたれ59が位置するようにシート58が設置される。より具体的には、シート前後方向DLにおいて第3回動軸Ax3よりも第4回動軸Ax4により近くにシート58の背もたれ59が位置するようにシート58がシートブラケット38L、38Rに設置される。なお、図8に示すように、シートブラケット38L、38Rは、シート58のそれぞれ左右側を支持するように構成されており、シートブラケット38L、38Rは、ブラケットアタッチメント36に対して中心軸AXS周りに回動することにより、シートブラケット38L、38Rがそれぞれシートクッションゴム40L、40Rに当接するように構成されている。 As shown in FIGS. 3 and 5, the seat base 31, the seat as a backrest 59 of the seat 58 closer to the fourth rotation axis Ax4 than the third rotation shaft Ax3 in the longitudinal seat direction D L is located 58 are installed. More specifically, the seat 58 as the backrest 59 of the seat 58 closer to the fourth rotation axis Ax4 than the third rotation shaft Ax3 in the longitudinal seat direction D L is located is installed seat bracket 38L, the 38R You. As shown in FIG. 8, the seat brackets 38L and 38R are configured to support the left and right sides of the seat 58, respectively, and the seat brackets 38L and 38R are arranged around the central axis A XS with respect to the bracket attachment 36. , The seat brackets 38L and 38R are configured to abut against the seat cushion rubbers 40L and 40R, respectively.

図3に示すように、第1リンク41は、上述の構成を有するピン221とピン321が圧入されるため、第1回動軸Ax1と第3回動軸Ax3との間の距離が第2距離L2であるように第1回動軸Ax1と第3回動軸Ax3とを連結し、第1回動軸Ax1と第3回動軸Ax3とに対して回動可能である。第1リンク41は、直線状のアームから構成されている。 As shown in FIG. 3, since the pin 221 and the pin 321 having the above-described configuration are press-fitted into the first link 41, the distance between the first rotation axis Ax1 and the third rotation axis Ax3 is the second distance. the distance L 2 between the first pivot axis Ax1 so that connects the third rotation shaft Ax3, is rotatable relative to the first pivot axis Ax1 and the third rotation shaft Ax3. The first link 41 is constituted by a linear arm.

第2リンク43は、上述の構成を有するピン223とピン325が圧入されるため、第2回動軸Ax2と第4回動軸Ax4との間の距離が第2距離L2であるように第2回動軸Ax2と第4回動軸Ax4とを連結し、第2回動軸Ax2と第4回動軸Ax4とに対して回動可能である。本実施形態では、第2リンク43は、第2回動軸Ax2を支点とするベルクランク構造を有しており、第2回動軸Ax2から第4回動軸Ax4まで延びる主アーム431と、第2回動軸Ax2から主アーム431と別方向に延びる副アーム432とを含む。副アーム432の先端には、リンクフック45が設けられる。つまり、シートサスペンション20は、第2リンク43に設けられたリンクフック45を備えている。副アーム432は、第2回動軸Ax2からリンクフック45まで延びる。本実施形態では、幅方向DWから見て、第2回動軸Ax2から第4回動軸Ax4に向かう方向と、第2回動軸Ax2からリンクフック45に向かう方向とのなす角は、略90度である。ただし、第2リンク43は、ベルクランク構造ではなく、T字形のリンク構造を有してもよく、副アーム432は、主アーム431からリンクフック45まで延びる形状であればどのような形状でもよい。また、幅方向DWから見て、第2回動軸Ax2から第4回動軸Ax4に向かう方向と、第2回動軸Ax2からリンクフック45に向かう方向とのなす角は、必ずしも90度付近でなくてもよい。 The second link 43, since the pin 223 and the pin 325 having a configuration described above is pressed, so that the distance between the second rotation axis Ax2 and the fourth rotation axis Ax4 is a second distance L 2 The second rotation axis Ax2 and the fourth rotation axis Ax4 are connected, and are rotatable with respect to the second rotation axis Ax2 and the fourth rotation axis Ax4. In the present embodiment, the second link 43 has a bell crank structure with the second rotation axis Ax2 as a fulcrum, and a main arm 431 extending from the second rotation axis Ax2 to the fourth rotation axis Ax4; It includes a main arm 431 and a sub arm 432 extending in a different direction from the second rotation axis Ax2. A link hook 45 is provided at the tip of the sub arm 432. That is, the seat suspension 20 includes the link hook 45 provided on the second link 43. The sub arm 432 extends from the second rotation axis Ax2 to the link hook 45. In the present embodiment, as viewed from the width direction D W, the direction from the second rotation axis Ax2 Fourth rotation shaft Ax4, the angle between the direction from the second rotation axis Ax2 link hook 45, It is approximately 90 degrees. However, the second link 43 may have a T-shaped link structure instead of a bell crank structure, and the auxiliary arm 432 may have any shape as long as it extends from the main arm 431 to the link hook 45. . Also, as viewed from the width direction D W, the direction from the second rotation axis Ax2 Fourth rotation shaft Ax4, the angle between the direction from the second rotation axis Ax2 link hook 45 is not necessarily 90 degrees It does not have to be near.

図5に示すように、第1付加リンク42は、上述の構成を有するピン231とピン323が圧入されるため、第1回動軸Ax1と第3回動軸Ax3との間の距離が第2距離L2であるように第1回動軸Ax1と第3回動軸Ax3とを連結し、第1回動軸Ax1と第3回動軸Ax3とに対して回動可能である。第1付加リンク42は、直線状のアームから構成されている。 As shown in FIG. 5, since the pin 231 and the pin 323 having the above-described configuration are press-fitted into the first additional link 42, the distance between the first rotation axis Ax1 and the third rotation axis Ax3 is the third distance. as is second distance L 2 connected to the first pivot axis Ax1 and the third rotation shaft Ax3, is rotatable relative to the first pivot axis Ax1 and the third rotation shaft Ax3. The first additional link 42 is configured by a linear arm.

第2付加リンク44は、上述の構成を有するピン233とピン325が圧入されるため、第2回動軸Ax2と第4回動軸Ax4との間の距離が第2距離L2であるように第2回動軸Ax2と第4回動軸Ax4とを連結し、第2回動軸Ax2と第4回動軸Ax4とに対して回動可能である。本実施形態では、第2付加リンク44は、第2回動軸Ax2を支点とするベルクランク構造を有しており、第2回動軸Ax2から第4回動軸Ax4まで延びる主アーム441と、第2回動軸Ax2から主アーム441と別方向に延びる副アーム442とを含む。副アーム442の先端には、リンクフック45が取り付けられる。つまり、副アーム442は、第2回動軸Ax2からリンクフック45まで延びる。本実施形態では、幅方向DWから見て、第2回動軸Ax2から第4回動軸Ax4に向かう方向と、第2回動軸Ax2からリンクフック45に向かう方向とのなす角は、略90度である。ただし、第2付加リンク44は、ベルクランク構造ではなく、T字形のリンク構造を有してもよく、副アーム442は、主アーム441からリンクフック45まで延びる形状であればどのような形状でもよい。また、幅方向DWから見て、第2回動軸Ax2から第4回動軸Ax4に向かう方向と、第2回動軸Ax2からリンクフック45に向かう方向とのなす角は、必ずしも90度付近でなくてもよい。 Second additional link 44, the pin 233 and the pin 325 having a configuration described above is pressed, so that the distance between the second rotation axis Ax2 and the fourth rotation axis Ax4 is a second distance L 2 Is connected to the second rotation axis Ax2 and the fourth rotation axis Ax4, and is rotatable with respect to the second rotation axis Ax2 and the fourth rotation axis Ax4. In the present embodiment, the second additional link 44 has a bell crank structure with the second rotation axis Ax2 as a fulcrum, and a main arm 441 extending from the second rotation axis Ax2 to the fourth rotation axis Ax4. , A main arm 441 and a sub arm 442 extending in a different direction from the second rotation axis Ax2. The link hook 45 is attached to the tip of the sub arm 442. That is, the sub arm 442 extends from the second rotation axis Ax2 to the link hook 45. In the present embodiment, as viewed from the width direction D W, the direction from the second rotation axis Ax2 Fourth rotation shaft Ax4, the angle between the direction from the second rotation axis Ax2 link hook 45, It is approximately 90 degrees. However, the second additional link 44 may have a T-shaped link structure instead of the bell crank structure, and the auxiliary arm 442 may have any shape as long as it extends from the main arm 441 to the link hook 45. Good. Also, as viewed from the width direction D W, the direction from the second rotation axis Ax2 Fourth rotation shaft Ax4, the angle between the direction from the second rotation axis Ax2 link hook 45 is not necessarily 90 degrees It does not have to be near.

図4及び図5に示すように、台座21は、シート前後方向DLにおいて第2回動軸Ax2よりも第1回動軸Ax1により近くに設けられた台座フック27を有する。シートサスペンション20は、台座フック27とリンクフック45とに掛止され、台座フック27に向けてリンクフック45を引き寄せる弾性部材46を備える。本実施形態では、台座フック27とリンクフック45は、ロッド(rod)から成る。さらに、台座フック27は、弾性部材46が掛止される部分に溝を有している。リンクフック45も同様の溝を有していてもよい。本実施形態では、弾性部材46は引っ張りバネである。しかし、弾性部材46は、ゴムから成ってもよい。図4に示すように、弾性部材46は、幅方向DWにおいて、第1リンク41及び第1付加リンク42との間に配置される。弾性部材46は、幅方向DWにおいて、第2リンク43及び第2付加リンク44との間に配置される。ゆえに、第1付加リンク42は、幅方向DWにおいて弾性部材46に対して第1リンク41の反対側に配置される。第2付加リンク44は、幅方向DWにおいて弾性部材46に対して第2リンク43の反対側に配置される。シートサスペンション20は、幅方向DWにおいて第1リンク41及び第1付加リンク42との間に、複数の弾性部材46、47を備えてもよい。つまり、シートサスペンション20は、幅方向DWにおける、第1リンク41と第1付加リンク42との間、及び、第2リンク43と第2付加リンク44との間に、台座フック27とリンクフック45とに掛止され、台座フック27に向けてリンクフック45を引き寄せる、少なくとも1つの付加弾性部材47をさらに備えてもよい。本実施形態では、シートサスペンション20は、4つの弾性部材46、47を備える例が開示されているが、弾性部材46、47の数は1つ以上であればよい。 As shown in FIGS. 4 and 5, the base 21 has a base hook 27 provided closer to the first pivot axis Ax1 than the second rotation axis Ax2 in the front-rear seat direction D L. The seat suspension 20 includes an elastic member 46 that is hooked on the pedestal hook 27 and the link hook 45 and draws the link hook 45 toward the pedestal hook 27. In the present embodiment, the pedestal hook 27 and the link hook 45 are composed of a rod. Further, the pedestal hook 27 has a groove at a portion where the elastic member 46 is hooked. The link hook 45 may have a similar groove. In the present embodiment, the elastic member 46 is a tension spring. However, the elastic member 46 may be made of rubber. As shown in FIG. 4, the elastic member 46 is disposed between the first link 41 and the first additional link 42 in the width direction DW . The elastic member 46 is disposed between the second link 43 and the second additional link 44 in the width direction DW . Therefore, the first additional link 42 is disposed on the opposite side of the first link 41 with respect to the elastic member 46 in the width direction DW . The second additional link 44 is disposed on the opposite side of the second link 43 with respect to the elastic member 46 in the width direction DW . The seat suspension 20 may include a plurality of elastic members 46 and 47 between the first link 41 and the first additional link 42 in the width direction DW . That is, the seat suspension 20 is provided between the first link 41 and the first additional link 42 and between the second link 43 and the second additional link 44 in the width direction DW . 45, and may further include at least one additional elastic member 47 that hooks the link hook 45 toward the pedestal hook 27. In the present embodiment, an example in which the seat suspension 20 includes the four elastic members 46 and 47 is disclosed, but the number of the elastic members 46 and 47 may be one or more.

台座21は、台座フック27に接続し、シート前後方向DLに台座フック27の位置を調整するように構成されたアジャスタ28をさらに含む。図5に示すように、アジャスタ28は、前台座プレート24に回転自在に取り付けられた操作ノブ28aと、台座フック27に装着され、操作ノブ28b内部の雌ねじに螺合する雄ねじ28bとを含む。操作ノブ28aの回転操作に伴い、雄ねじ28b及び台座フック27がシート前後方向DLに移動することにより、弾性部材46、47の張力が調整される。なお、図3及び図5に示すように、左台座プレート22、右台座プレート23は、それぞれ、台座フック27が高さ方向DHに移動することを規制する貫通孔22a、23aを有している。台座フック27を構成するロッドは、貫通孔22a、23aの両方を貫通する。 Pedestal 21 is connected to the base hook 27, further comprising an adjuster 28 configured to adjust the position of the base hook 27 in the seat front-rear direction D L. As shown in FIG. 5, the adjuster 28 includes an operation knob 28a rotatably attached to the front pedestal plate 24, and a male screw 28b mounted on the pedestal hook 27 and screwed into a female screw inside the operation knob 28b. With the rotation of the operation knob 28a, the male screw 28b and the pedestal hook 27 move in the seat longitudinal direction D L , whereby the tension of the elastic members 46 and 47 is adjusted. As shown in FIGS. 3 and 5, the left pedestal plate 22 and the right pedestal plate 23 have through holes 22a and 23a, respectively, for restricting the pedestal hook 27 from moving in the height direction DH. I have. The rod constituting the pedestal hook 27 passes through both the through holes 22a and 23a.

図4及び図5に示すように、第1リンク41及び第1付加リンク42は、第3回動軸Ax3から第1回動軸Ax1に向かう方向と反対方向に延びるリンク延出部41a、42aを有する。このため、第1リンク41及び第1付加リンク42は、幅方向DWから見て台形の形状を有している。リンク延出部41a、42aは、それぞれ、左Z形材32Lの上フランジ32aの下面、右Z形材32Rの上フランジ32aの下面に当接可能である。具体的には、図5に示すように、オペレータがシート58に着座していない状態において弾性部材46、47が台座フック27に向けてリンクフック45を引き寄せた際にリンク延出部41a、42aが上フランジ32aの下面と当接する。これにより、リンク延出部41a、42aが上フランジ32aの下面と当接したシート58の位置から、シート58が上方且つ前方に移動することが規制される。 As shown in FIGS. 4 and 5, the first link 41 and the first additional link 42 are link extending portions 41a and 42a extending in a direction opposite to a direction from the third rotation axis Ax3 toward the first rotation axis Ax1. Having. Therefore, the first link 41 and the first additional link 42 have a trapezoidal shape when viewed from the width direction DW . The link extending portions 41a and 42a can respectively contact the lower surface of the upper flange 32a of the left Z-shaped member 32L and the lower surface of the upper flange 32a of the right Z-shaped member 32R. Specifically, as shown in FIG. 5, when the elastic members 46 and 47 draw the link hook 45 toward the pedestal hook 27 in a state where the operator is not seated on the seat 58, the link extending portions 41a and 42a Contacts the lower surface of the upper flange 32a. This restricts the sheet 58 from moving upward and forward from the position of the sheet 58 where the link extending portions 41a and 42a are in contact with the lower surface of the upper flange 32a.

図4〜図6に示されるように、シートサスペンション20は、シート58の下方且つ後方への移動を規制するストッパー48をさらに備える。本実施形態では、ストッパー48は、第2リンク43から第2付加リンク44まで延びるプレートから成る。しかし、ストッパー48の形状は、これに限らず、第2リンク43及び第2付加リンク44のいずれか一方のみにとりつけられていてもよく、第1リンク41及び第1付加リンクの少なくとも一方に取り付けられたものであってもよい。台座21は、後台座プレート26に取り付けられたストッパークッションゴム29をさらに含む。ストッパークッションゴム29は、シート58が許容最大範囲まで後方且つ下方に移動したときに、ストッパー48と当接する。   As shown in FIGS. 4 to 6, the seat suspension 20 further includes a stopper 48 that regulates the downward and rearward movement of the seat 58. In the present embodiment, the stopper 48 is formed of a plate extending from the second link 43 to the second additional link 44. However, the shape of the stopper 48 is not limited to this, and may be attached to only one of the second link 43 and the second additional link 44, and may be attached to at least one of the first link 41 and the first additional link. May be obtained. The pedestal 21 further includes a stopper cushion rubber 29 attached to the rear pedestal plate 26. The stopper cushion rubber 29 comes into contact with the stopper 48 when the seat 58 moves backward and downward to the maximum allowable range.

図9は、シートサスペンション20の特に第2リンク43及び第2付加リンク44の可動範囲を示した概略説明図である。図9では、図5に示される、リンク延出部42aが右Z形材32Rの上フランジ32aの下面に当接している(シート58が空いている状態でリンクフック45が静止する)状態での第2付加リンク44、リンクフック45、ストッパー48、ピン325を実線で表している。そして、ストッパー48がストッパークッションゴム29に当接している状態での第2付加リンク44、リンクフック45、ストッパー48、ピン325を二点鎖線で表している。図9によれば、明らかに、リンクフック45は、高さ方向DHにおいて第2回動軸Ax2よりも上方で、且つ、シート前後方向DLにおいて第2回動軸Ax2よりも前方となる範囲内で移動可能である。したがって、弾性部材46、47が伸びるほど、弾性部材46、47の縮む方向F1とリンクフック45の回動方向とがなす第1角度θ1が大きくなるように、リンクフック45が配置されていることが分かる。具体的には、リンクフック45が、シート58が空いている状態でリンクフック45が静止する第1位置P1にあるときの第1角度θ1をθ11とし、リンク延出部42aが右Z形材32Rの上フランジ32aの下面に当接している状態でリンクフック45が位置する第2位置P2にあるときの第1角度θ1をθ12とする。このとき、θ12は、θ11よりも大きい。そして、θ12は、θ11よりもより180度に近い。また、第1角度θ1は、リンクフック45が第1位置P1から第2位置P2に移動するにつれて、θ11からθ12へと徐々に大きくなる。 FIG. 9 is a schematic explanatory view showing the movable range of the seat suspension 20, particularly the second link 43 and the second additional link 44. In FIG. 9, the link extension portion 42a shown in FIG. 5 is in contact with the lower surface of the upper flange 32a of the right Z-shaped member 32R (the link hook 45 is stationary while the seat 58 is empty). , The second additional link 44, the link hook 45, the stopper 48, and the pin 325 are indicated by solid lines. The second additional link 44, the link hook 45, the stopper 48, and the pin 325 in a state where the stopper 48 is in contact with the stopper cushion rubber 29 are indicated by a two-dot chain line. According to FIG. 9, obviously, the link hook 45, upwards than the second rotation axis Ax2 in the height direction D H, and, the front than the second rotation axis Ax2 in the front-rear seat direction D L It is movable within the range. Therefore, the link hook 45 is arranged such that the longer the elastic members 46 and 47 extend, the greater the first angle θ1 between the contraction direction F1 of the elastic members 46 and 47 and the rotation direction of the link hook 45 becomes. I understand. Specifically, the first angle θ1 when the link hook 45 is at the first position P1 where the link hook 45 stands still in a state where the seat 58 is vacant is θ11, and the link extension portion 42a is the right Z-shaped member. The first angle θ1 when the link hook 45 is located at the second position P2 where the link hook 45 is located in contact with the lower surface of the upper flange 32a of 32R is defined as θ12. At this time, θ12 is larger than θ11. And θ12 is closer to 180 degrees than θ11. Further, the first angle θ1 gradually increases from θ11 to θ12 as the link hook 45 moves from the first position P1 to the second position P2.

図10は、シート58の沈み込み量とシート荷重との関係を表した図である。図10では、シート最大沈み込み量0は、リンクフック45が第1位置P2にあるときのシート58の沈み込み量に対応し、シート最大沈み込み量Smaxは、リンクフック45が第2位置P2にあるときのシート58の沈み込み量に対応する。前述のように、シート58が沈み込むほど、シートの沈み込み量の増加分に対して必要となるバネの伸び量が大きくなるので、図10に示すように、シート58への荷重が小さいときにはシート58は沈みやすい。つまり、シート58からの反発力が小さい。逆に、シート58への荷重が大きいときにはシート58は沈みにくい。つまり、シート58からの反発力が大きい。このため、シートサスペンション20は快適な乗り心地をオペレータに提供することができる。   FIG. 10 is a diagram illustrating the relationship between the amount of depression of the seat 58 and the seat load. In FIG. 10, the maximum sheet sinking amount 0 corresponds to the amount of sinking of the sheet 58 when the link hook 45 is at the first position P2, and the maximum sheet sinking amount Smax is that the link hook 45 is at the second position P2. Corresponds to the amount of depression of the sheet 58 when As described above, the more the seat 58 sinks, the larger the amount of extension of the spring required for the increase in the amount of sinking of the sheet becomes. Therefore, as shown in FIG. The sheet 58 easily sinks. That is, the repulsive force from the seat 58 is small. Conversely, when the load on the seat 58 is large, the seat 58 is unlikely to sink. That is, the repulsive force from the seat 58 is large. Therefore, the seat suspension 20 can provide the operator with a comfortable ride.

一方で、図9に示すように、第4回動軸Ax4は、高さ方向DHにおいて第2回動軸Ax4よりも上方で、且つ、シート前後方向DLにおいて第2回動軸Ax2よりも後方となる範囲内で移動可能である。したがって、仮に、特開平9−167817号公報に示されるように、弾性部材46、47がリンク325に取り付けられたとすれば、弾性部材46、47が伸びるほど、弾性部材の縮む方向F2とリンクフック45の回動方向とがなす第2角度θ2が小さくなる。具体的には、リンクフック45が第1位置P1にあるときの第2角度θ2をθ21とし、リンクフック45が第2位置P2にあるときの第2角度θ2をθ22とする。このとき、θ22は、θ21よりも小さい。そして、θ22は、θ21よりもより90度に近い。また、第2角度θ2は、リンクフック45が第1位置P1から第2位置P2に移動するにつれて、θ21からθ22へと徐々に小さくなる。 On the other hand, as shown in FIG. 9, the fourth rotation shaft Ax4 is upward than the second rotation axis Ax4 in the height direction D H, and, from the second rotation axis Ax2 in the front-rear seat direction D L Can also be moved within the rearward range. Therefore, if the elastic members 46 and 47 are attached to the link 325 as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-167817, as the elastic members 46 and 47 extend, the direction F2 in which the elastic members contract and the link hook The second angle θ2 formed by the rotation direction of the forty-five is reduced. Specifically, the second angle θ2 when the link hook 45 is at the first position P1 is θ21, and the second angle θ2 when the link hook 45 is at the second position P2 is θ22. At this time, θ22 is smaller than θ21. And θ22 is closer to 90 degrees than θ21. Further, the second angle θ2 gradually decreases from θ21 to θ22 as the link hook 45 moves from the first position P1 to the second position P2.

図11は、この場合におけるシート58の沈み込み量とシート荷重との関係を表した図である。図11でも、シート最大沈み込み量0は、リンクフック45が第1位置P1にあるときのシート58の沈み込み量に対応し、シート最大沈み込み量Smaxは、リンクフック45が第2位置P2にあるときのシート58の沈み込み量に対応する。上記実施形態とは逆に、シート58が沈み込むほど、シート58の沈み込み量の増加分に対して必要となるバネの伸び量が小さくなるので、図11に示すように、シート58への荷重が大きくなればなるほどシート58は沈みやすくなる。このため、特開平9−167817号公報の技術では、シート58への荷重が大きいときにはシート58は沈みにくくなるように別のクッションを設ける必要があった。シートサスペンション20ではそのようなクッションは不要となるので、シートサスペンション20は、簡素な構造で快適な乗り心地をオペレータに提供することができる。   FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the amount of depression of the seat 58 and the seat load in this case. Also in FIG. 11, the maximum sheet sinking amount 0 corresponds to the amount of sinking of the sheet 58 when the link hook 45 is at the first position P1, and the maximum sheet sinking amount Smax is that the link hook 45 is at the second position P2. Corresponds to the amount of depression of the sheet 58 when Contrary to the above embodiment, as the seat 58 sinks, the amount of spring expansion required for the increase in the sink amount of the sheet 58 decreases, and as shown in FIG. The larger the load, the more easily the seat 58 sinks. For this reason, in the technology of Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-167817, it is necessary to provide another cushion so that the seat 58 is unlikely to sink when the load on the seat 58 is large. Since such a cushion is not required in the seat suspension 20, the seat suspension 20 can provide a comfortable ride to the operator with a simple structure.

また、図9において、リンクフック45が第1位置P1にあるときの第1角度θ11は、そのときの第2角度θ21よりも大きい。このため、シート58への荷重が小さい状態でも、特開平9−167817号公報に示されたサスペンション(従来のサスペンション)に比べて、弾性部材46、47の張力を有効に活用してサスペンション機能を実現することができる。
〔第2実施形態〕
本願に係るシートサスペンションは、弾性部材46、47が第1実施形態で開示されたものに限られず、圧縮バネであってもよい。以下、本実施形態に係るシートサスペンション120の構成を説明するが、第1実施形態に係るシートサスペンション20と重複する構成は、同じ符号を付して説明を省略する。また、本実施形態で説明しなかったシートサスペンション120の構成は、シートサスペンション20の構成と同様であるものとする。
In FIG. 9, the first angle θ11 when the link hook 45 is at the first position P1 is larger than the second angle θ21 at that time. Therefore, even when the load on the seat 58 is small, the suspension function is effectively utilized by effectively utilizing the tension of the elastic members 46 and 47 as compared with the suspension (conventional suspension) disclosed in JP-A-9-167817. Can be realized.
[Second embodiment]
In the seat suspension according to the present application, the elastic members 46 and 47 are not limited to those disclosed in the first embodiment, but may be compression springs. Hereinafter, the configuration of the seat suspension 120 according to the present embodiment will be described. However, the same components as those of the seat suspension 20 according to the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. The configuration of the seat suspension 120 not described in the present embodiment is the same as the configuration of the seat suspension 20.

図12は、シートサスペンション120を、図5のような断面図として概略的に示したものである。シートサスペンション120は、台座121と、シート台31と、第1リンク41(第1付加リンク42)と、第2リンク143(第2付加リンク144)と、リンクフック145と、圧縮バネである弾性部材146とを備える。弾性部材146は、好ましくは圧縮コイルバネである。台座121は、台座フック127以外は、第1実施形態の台座21と類似した構造を有している。台座フック127は、シート前後方向DLにおいて第2回動軸Ax2よりも第1回動軸Ax1により近くに設けられるという点では第1実施形態と同じである。しかし、台座フック127は、アジャスタ28に固定されたガイド127aを有している点では第1実施形態の台座フック27と異なる。ガイド127aが弾性部材146の開口部に挿入されることにより、弾性部材146が台座フック127に掛止される。 FIG. 12 schematically shows the seat suspension 120 as a cross-sectional view as shown in FIG. The seat suspension 120 includes a pedestal 121, a seat table 31, a first link 41 (first additional link 42), a second link 143 (second additional link 144), a link hook 145, and a resilient compression spring. And a member 146. The elastic member 146 is preferably a compression coil spring. The pedestal 121 has a structure similar to the pedestal 21 of the first embodiment, except for the pedestal hook 127. Pedestal hooks 127, in the seat front-rear direction D L than the second rotation axis Ax2 in terms provided closer to the first pivot axis Ax1 is the same as the first embodiment. However, the pedestal hook 127 is different from the pedestal hook 27 of the first embodiment in that it has a guide 127a fixed to the adjuster 28. When the guide 127 a is inserted into the opening of the elastic member 146, the elastic member 146 is hooked on the base hook 127.

第2リンク143は、第2回動軸Ax2から第4回動軸Ax4まで延びる主アーム431と、主アーム431からリンクフック145まで延びる副アーム1432とを含む。副アーム1432は、第2回動軸Ax2からリンクフック145まで延びるが、第1実施形態の副アーム442(432)と延びる方向が異なる。副アーム1432は、リンクフック145を、高さ方向DHにおいて第2回動軸Ax2よりも下方で、且つ、シート前後方向DLにおいて第2回動軸Ax2よりも後方となる範囲内で移動可能とする方向に延びる。シートサスペンション120が第2付加リンク144を含む場合、第2付加リンク144は第2リンク143と同様の構造を有する。リンクフック145は、副ア−ム442に固定されたガイド145aを有している点では第1実施形態のリンクフック45と異なる。ガイド145aが弾性部材146の開口部に挿入されることにより、弾性部材146がリンクフック145に掛止される。 The second link 143 includes a main arm 431 extending from the second rotation axis Ax2 to the fourth rotation axis Ax4, and a sub arm 1432 extending from the main arm 431 to the link hook 145. The sub arm 1432 extends from the second rotation axis Ax2 to the link hook 145, but in a different direction from the sub arm 442 (432) of the first embodiment. Secondary arm 1432 moves the link hooks 145, lower in than the second rotation axis Ax2 in the height direction D H, and, to the extent that the rearward of the second turning axis Ax2 in the front-rear seat direction D L Extend in the direction that allows. When the seat suspension 120 includes the second additional link 144, the second additional link 144 has the same structure as the second link 143. The link hook 145 differs from the link hook 45 of the first embodiment in that it has a guide 145a fixed to the sub arm 442. When the guide 145a is inserted into the opening of the elastic member 146, the elastic member 146 is hooked on the link hook 145.

ここで、シート58が空いている状態でリンクフック145が静止するリンクフック145の位置を第1位置P1とし、シート58が最も沈み込んだときのリンクフック145の位置を第2位置P2とする。リンクフック145の位置が第1位置P1と第2位置P2との間にあるときに、ガイド127aとガイド145aとは互いに概ね向かい合って配置されるように、ガイド127aとガイド145aとが設置されることが望ましい。リンクフック145がこのように取り付けられる結果、弾性部材146は、台座フック127からリンクフック145を遠ざけるように、リンクフック145を押し出す。さらに、弾性部材146が縮むほど、弾性部材146が押す方向F1とリンクフック145の回動方向R1とが成す第1角度θ1が大きくなるように、ガイド127aとガイド145aとは配置されることが望ましい。一方で、第4回動軸Ax4は、高さ方向DHにおいて第2回動軸Ax2よりも上方で、且つ、シート前後方向DLにおいて第2回動軸Ax2よりも後方となる範囲内で移動可能である。したがって、シートサスペンション120は、第1実施形態のサスペンション20と同様の効果を生じる。
〔第3実施形態〕
本願に係るシートサスペンションは、弾性部材46、47が第1実施形態及び第2実施形態で開示されたものに限られず、台座フック27と第4回動軸Ax4を中心軸とするピン325とに掛止されたものであってもよい。以下、本実施形態に係るシートサスペンション220の構成を説明するが、第1実施形態に係るシートサスペンション20と重複する構成は、同じ符号を付して説明を省略する。また、本実施形態で説明しなかったシートサスペンション220の構成は、シートサスペンション20の構成と同様であるものとする。
Here, the position of the link hook 145 where the link hook 145 stops at a state where the sheet 58 is vacant is defined as a first position P1, and the position of the link hook 145 when the sheet 58 is fully lowered is defined as a second position P2. . When the position of the link hook 145 is between the first position P1 and the second position P2, the guide 127a and the guide 145a are installed such that the guide 127a and the guide 145a are arranged substantially facing each other. It is desirable. As a result of the link hook 145 being attached in this manner, the elastic member 146 pushes the link hook 145 so as to move the link hook 145 away from the pedestal hook 127. Further, the guide 127a and the guide 145a may be arranged such that as the elastic member 146 shrinks, the first angle θ1 formed by the direction F1 pressed by the elastic member 146 and the rotation direction R1 of the link hook 145 increases. desirable. On the other hand, the fourth rotation shaft Ax4 is upward than the second rotation axis Ax2 in the height direction D H, and, to the extent that the rearward of the second turning axis Ax2 in the front-rear seat direction D L Can be moved. Therefore, the seat suspension 120 has the same effect as the suspension 20 of the first embodiment.
[Third embodiment]
In the seat suspension according to the present application, the elastic members 46 and 47 are not limited to those disclosed in the first embodiment and the second embodiment, and the seat hook 27 and the pin 325 having the fourth rotation axis Ax4 as the center axis. It may be hooked. Hereinafter, the configuration of the seat suspension 220 according to the present embodiment will be described. However, the same components as those of the seat suspension 20 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. The configuration of the seat suspension 220 not described in this embodiment is the same as the configuration of the seat suspension 20.

図13は、シートサスペンション220を、図5のような断面図として概略的に示したものである。シートサスペンション220は、台座21と、シート台31と、第1リンク41(第1付加リンク42)と、第2リンク243(第2付加リンク244)と、弾性部材46(付加弾性部材47)とを備える。第2リンク243(第2付加リンク244)は、主アーム431(441)のみを有している。弾性部材46(47)は、図13に示されるように、台座フック27と第4回動軸Ax4を中心軸とするピン325とに掛止され、第4回動軸Ax4が第1回動方向Rm1に回動するように台座フック27に向けて第4回動軸Ax4を引き寄せる。シート台31は、シート前後方向DLにおいて第3回動軸Ax3よりも第4回動軸Ax4により近い端部であるシート台第1端部331を有する。 FIG. 13 schematically shows the seat suspension 220 as a cross-sectional view as shown in FIG. The seat suspension 220 includes a pedestal 21, a seat table 31, a first link 41 (a first additional link 42), a second link 243 (a second additional link 244), and an elastic member 46 (an additional elastic member 47). Is provided. The second link 243 (second additional link 244) has only the main arm 431 (441). As shown in FIG. 13, the elastic member 46 (47) is hooked on the pedestal hook 27 and the pin 325 having the fourth rotation axis Ax4 as the center axis, and the fourth rotation axis Ax4 is rotated by the first rotation. The fourth rotation axis Ax4 is drawn toward the pedestal hook 27 so as to rotate in the direction Rm1. Sheet base 31 has a seat base first end 331 is closer to the end portion by the fourth rotation shaft Ax4 than the third rotation shaft Ax3 in the seat front-rear direction D L.

シートサスペンション220は、さらに、シート台第1端部331に設けられ、第1回動方向Rm1と反対の第2回動方向Rm2に延びるバネ設置部330と、前記バネ設置部に設置され、シート台31から台座21に向かう下方向Ddに向かう圧縮バネ49と、圧縮バネ49に対して下方向Ddに設けられ、前記圧縮バネ49を受けることができるバネ台50とを備える。バネ台50は、キャビンフレーム51上に設置される。   The seat suspension 220 is further provided on the seat base first end 331 and extends in a second rotation direction Rm2 opposite to the first rotation direction Rm1; A compression spring 49 is provided in the downward direction Dd from the table 31 toward the pedestal 21, and a spring base 50 is provided in the downward direction Dd with respect to the compression spring 49 and can receive the compression spring 49. The spring stand 50 is installed on the cabin frame 51.

本実施形態に係るシートサスペンション220は、シート58への荷重が大きくなりシート58が沈んだときに、圧縮バネ49がバネ台50に当接して上方向の反力を生じさせることによってシート58への荷重が大きくなりシート58が沈んだときに、シート58のさらなる沈み込みを抑制するものである。
〔第4実施形態〕
本願に係るシートサスペンションは、第1〜第3実施形態に係るシートサスペンション20、120、220においてさらに着座センサを備えたものであってもよい。以下、本実施形態に係るシートサスペンション320の構成を説明するが、第1〜第3実施形態に係るシートサスペンション20、120、220と重複する構成は、同じ符号を付して説明を省略する。また、本実施形態で説明しなかったシートサスペンション320の構成は、シートサスペンション20の構成と同様であるものとする。
In the seat suspension 220 according to the present embodiment, when the load on the seat 58 is increased and the seat 58 sinks, the compression spring 49 abuts on the spring base 50 to generate an upward reaction force, so that the seat 58 When the load becomes large and the sheet 58 sinks, the further depression of the sheet 58 is suppressed.
[Fourth embodiment]
The seat suspension according to the present application may be such that the seat suspensions 20, 120, and 220 according to the first to third embodiments are further provided with a seating sensor. Hereinafter, the configuration of the seat suspension 320 according to the present embodiment will be described. However, the same components as those of the seat suspensions 20, 120, and 220 according to the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. The configuration of the seat suspension 320 not described in the present embodiment is the same as the configuration of the seat suspension 20.

図14を参照すると、シートサスペンション320は、第1実施形態のシートサスペンション20のクッション取付金具39、シートクッションゴム40に代えて、シートクッションゴム440、着座スイッチ441、シート支持圧縮バネ442を備える。また、スライダー35は、延出部439を含む。着座スイッチ441は、スライダー35上に搭載され、シートクッションゴム440は、着座スイッチ441上に載置される。シート支持圧縮バネ442は、延出部439上に載置される。   Referring to FIG. 14, the seat suspension 320 includes a seat cushion rubber 440, a seat switch 441, and a seat support compression spring 442 instead of the cushion mounting bracket 39 and the seat cushion rubber 40 of the seat suspension 20 of the first embodiment. The slider 35 includes an extension 439. The seat switch 441 is mounted on the slider 35, and the seat cushion rubber 440 is mounted on the seat switch 441. The sheet support compression spring 442 is mounted on the extension 439.

本実施形態では、シート台31(より詳細には、Z形材(z bar)32)上にある、レール34、スライダー35(延出部439を含む)、ブラケットアタッチメント36、ピン37、シートブラケット38、シートクッションゴム440、着座スイッチ441、シート支持圧縮バネ442を総称して着座検出装置100とする。   In this embodiment, the rail 34, the slider 35 (including the extension 439), the bracket attachment 36, the pin 37, and the seat bracket are provided on the seat table 31 (more specifically, the Z bar 32). 38, the seat cushion rubber 440, the seat switch 441, and the seat support compression spring 442 are collectively referred to as the seat detection device 100.

図15を参照すると、スライダー35Lに含まれる延出部439を延出部439L、スライダー35Rに含まれる延出部439を延出部439Rとする。スライダー35L上に搭載されるシートクッションゴム440、着座スイッチ441、シート支持圧縮バネ442をそれぞれ、シートクッションゴム440L、着座スイッチ441L、シート支持圧縮バネ442Lとする。スライダー35R上に搭載されるシートクッションゴム440、着座スイッチ441、シート支持圧縮バネ442をそれぞれ、シートクッションゴム440R、着座スイッチ441R、シート支持圧縮バネ442Rとする。つまり、着座検出装置100は、レール34L、34R、スライダー35L、35R(延出部439L、439Rを含む)、シートクッションゴム440L、440R、着座スイッチ441L、441R、及び、シート支持圧縮バネ442L、442Rを備える。ただし、着座検出装置100は、1本のレール34、1つのスライダー35、1つのシートクッションゴム440、1つの着座スイッチ441、及び、1つのシート支持圧縮バネ442のみを含むものであってもよい。その場合、1本のレール34、1つのスライダー35、1つのシートクッションゴム440、1つの着座スイッチ441、及び、1つのシート支持圧縮バネ442は、シート58の幅方向DWの中央に配置されることが好ましい。 Referring to FIG. 15, the extension 439 included in the slider 35L is defined as an extension 439L, and the extension 439 included in the slider 35R is defined as an extension 439R. The seat cushion rubber 440, the seat switch 441, and the seat support compression spring 442 mounted on the slider 35L are referred to as a seat cushion rubber 440L, a seat switch 441L, and a seat support compression spring 442L, respectively. The seat cushion rubber 440, the seat switch 441, and the seat support compression spring 442 mounted on the slider 35R are referred to as a seat cushion rubber 440R, a seat switch 441R, and a seat support compression spring 442R, respectively. That is, the seat detection device 100 includes the rails 34L and 34R, the sliders 35L and 35R (including the extension portions 439L and 439R), the seat cushion rubbers 440L and 440R, the seat switches 441L and 441R, and the seat support compression springs 442L and 442R. Is provided. However, the seating detection device 100 may include only one rail 34, one slider 35, one seat cushion rubber 440, one seating switch 441, and one seat support compression spring 442. . In that case, one rail 34, one slider 35, one seat cushion rubber 440, one seat switch 441, and one seat support compression spring 442 are arranged at the center of the seat 58 in the width direction DW. Preferably.

図15を参照すると、着座スイッチ441Lは、高さ方向DHにおいてスライダー35L上に載置され、実質的に高さ方向DHに沿って動くことによりオンとオフを切り替えるためのスイッチボタン443Lを有する。着座スイッチ441Rは、高さ方向DHにおいてスライダー35R上に載置され、実質的に高さ方向DHに沿って動くことによりオンとオフを切り替えるためのスイッチボタン443Rを有する。スイッチボタン443L、443Rは、それぞれ、スライダー35L、35R上に、接着剤、または、図示しない取付部材(ネジなど)などで取り付けられてもよい。シート58の荷重は全てスライダー35L、35Rで受けることとなるので、スライダー35L、35R上に、着座スイッチ441L、441Rを配置するのは、着座検出の精度上好ましい。 Referring to FIG. 15, the seating switch 441L is placed on the slider 35L in the height direction D H, the switch button 443L for switching on and off by moving substantially along the height direction D H Have. Seating switch 441R includes a switch button 443R for switching the height is placed in the direction D H on the slider 35R, on and off by moving substantially along the height direction D H. The switch buttons 443L and 443R may be attached to the sliders 35L and 35R, respectively, with an adhesive or an attachment member (not shown) (not shown). Since all the load of the seat 58 is received by the sliders 35L and 35R, it is preferable to arrange the seating switches 441L and 441R on the sliders 35L and 35R from the viewpoint of the accuracy of the seating detection.

シートクッションゴム440Lは、凹部444Lを有し、凹部444Lにスイッチボタン443Lが挿入されるように、高さ方向DHにおいて着座スイッチ441Lおよびスライダー35L上に載置される。高さ方向DHにおいてシートクッションゴム440Lの上側にシート58が載置される。シートクッションゴム440Rは、凹部444Rを有し、凹部444Rにスイッチボタン443Rが挿入されるように、高さ方向DHにおいて着座スイッチ441Rおよびスライダー35R上に載置される。高さ方向DHにおいてシートクッションゴム440Rの上側にシート58が載置される。シートクッションゴム440L、440Rは、それぞれ、シートブラケット38L、38R上に、接着剤、または、図示しない取付部材(ネジなど)などで取り付けられてもよい。あるいは、シートクッションゴム440L、440Rは、それぞれ、スライダー35L、35R上に、図示しない取付部材(クッション取付金具39L、39Rのようなもの)などで取り付けられてもよい。シートクッションゴム440L、440Rは、例えば、オペレータが右側、左側に偏って着座してもシートクッションゴム440L、440Rが弾性変形して、スイッチボタン443L、443Rを高さ方向DHに押すことができる。したがって、着座検出装置100の着座検出の精度を向上させることができる。 The seat cushion rubber 440L has a concave portion 444L, and is placed on the seating switch 441L and the slider 35L in the height direction DH so that the switch button 443L is inserted into the concave portion 444L. The seat 58 is placed above the seat cushion rubber 440L in the height direction DH . The seat cushion rubber 440R has a concave portion 444R, and is placed on the seating switch 441R and the slider 35R in the height direction DH so that the switch button 443R is inserted into the concave portion 444R. The seat 58 is placed above the seat cushion rubber 440R in the height direction DH . The seat cushion rubbers 440L and 440R may be attached to the seat brackets 38L and 38R, respectively, with an adhesive or an attachment member (not shown) (not shown). Alternatively, the seat cushion rubbers 440L and 440R may be attached to the sliders 35L and 35R, respectively, with attachment members (not shown) such as cushion attachment fittings 39L and 39R. Seat cushion rubber 440L, 440R, for example, the operator on the right, the seat cushion rubber 440L be seated offset to the left, 440R are elastically deformed can press switch button 443L, a 443R in the height direction D H . Therefore, the accuracy of the seat detection of the seat detection device 100 can be improved.

延出部439Lは、幅方向DWに延びる。より詳細には、延出部439Lは、幅方向DW且つレール34Rから遠ざかる方向(左方向)に延びる。延出部439Rは、幅方向DWに延びる。より詳細には、延出部439Rは、幅方向DW且つレール34Lから遠ざかる方向(右方向)に延びる。 The extension 439L extends in the width direction DW . More specifically, the extension 439L extends in the width direction DW and in the direction (leftward) away from the rail 34R. The extension 439R extends in the width direction DW . More specifically, the extension 439R extends in the width direction DW and in the direction (rightward) away from the rail 34L.

シート支持圧縮バネ442Lは、延出部439L上に載置され、延出部439Lとシートブラケット38Lとに当接する。シート支持圧縮バネ442Lは、延出部439Lに対して高さ方向DHにシート58を押し上げる。シート支持圧縮バネ442Lは、着座スイッチ441Lに近接し、且つ、幅方向DWにおいて着座スイッチ441Lに対してスライダー35Rが位置する側(右側)の反対側(左側)に配置される。シート支持圧縮バネ442Rは、延出部439R上に載置され、延出部439Rとシートブラケット38Rとに当接する。シート支持圧縮バネ442Rは、延出部439Rに対して高さ方向DHにシート58を押し上げる。シート支持圧縮バネ442Rは、着座スイッチ441Rに近接し、且つ、幅方向DWにおいて着座スイッチ441Rに対してスライダー35Lが位置する側(左側)の反対側(右側)に配置される。なお、シート支持圧縮バネ442Lは、シート58にオペレータが着座していないときには確実に着座スイッチ441Lをオフにし、シート58に所定以上の荷重がかかったときには確実に着座スイッチ441Lをオンとするようなバネ定数や自由長さを有する。シート支持圧縮バネ442Rは、シート58にオペレータが着座していないときには確実に着座スイッチ441Rをオフにし、シート58に所定以上の荷重がかかったときには確実に着座スイッチ441Rをオンとするようなバネ定数や自由長さを有する。シート支持圧縮バネ442Lは、ザグリ穴やワッシャなど周知の方法により、延出部439Lとシートブラケット38Lとに固定される。同様に、シート支持圧縮バネ442Rは、ザグリ穴やワッシャなど周知の方法により、延出部439Rとシートブラケット38Rとに固定される。 The seat support compression spring 442L is placed on the extension 439L and abuts on the extension 439L and the seat bracket 38L. Sheet supporting compression springs 442L pushes up the sheet 58 in the height direction D H with respect to the extending portion 439L. Sheet supporting compression spring 442L is in close proximity to the seating switch 441L, and, a slider 35R relative to the seating switch 441L in the width direction D W are disposed on the opposite side of the side (right side) to position (left side). The seat support compression spring 442R is mounted on the extension 439R and abuts on the extension 439R and the seat bracket 38R. Sheet supporting compression springs 442R pushes up the sheet 58 in the height direction D H with respect to the extending portion 439R. Sheet supporting compression springs 442R is adjacent to the seating switch 441R, and, a slider 35L with respect to the seating switch 441R in the width direction D W are disposed on the opposite side of the side (left side) to position (right side). In addition, the seat support compression spring 442L surely turns off the seating switch 441L when the operator is not seated on the seat 58, and reliably turns on the seating switch 441L when a predetermined load or more is applied to the seat 58. It has a spring constant and free length. The seat support compression spring 442R has a spring constant that ensures that the seat switch 441R is turned off when the operator is not seated on the seat 58, and that the seat switch 441R is reliably turned on when a predetermined load or more is applied to the seat 58. And have a free length. The seat support compression spring 442L is fixed to the extension 439L and the seat bracket 38L by a known method such as a counterbore hole or a washer. Similarly, the seat support compression spring 442R is fixed to the extension 439R and the seat bracket 38R by a known method such as a counterbore hole or a washer.

図16を参照すると、ブラケットアタッチメント36Lは、スライド方向DSにおけるスライダー35Lの端部である前端部335LFに設けられ、シートブラケット38Lを支持する。着座スイッチ441Lは、スライド方向DSにおいて前端部335LFとは反対のスライダー35Lの端部である後端部335LR上に載置される。つまり、図14に示されるように、着座スイッチ441Lは、スライド方向DSにおいて第3回動軸Ax3よりも第4回動軸Ax4により近くなるように、着座スイッチ441Lがシート台31に載置される。さらに、第1実施形態でも説明したように、ブラケットアタッチメント36Lは、スライド方向DSに実質的に垂直な向きに延びるピン37Lを介してシートブラケット38Lを支持する。ブラケットアタッチメント36Lは、スライダー35Lの前端部335LFから前方に延びる延長プレート36Lを有し、延長プレート336Lの前端でピン37Lを支持している。このため、図14に示すように、ピン37Lは、高さ方向DHにおいてシート58の前端の下方Ddに位置する。 Referring to FIG. 16, the bracket attachment 36L is provided in the front end portion 335LF is an end of the slider 35L in the sliding direction D S, supporting a seat bracket 38L. Seating switch 441L, the front end portion 335LF in the sliding direction D S is placed on an end portion opposite of the slider 35L rear end 335LR. That is, as shown in FIG. 14, the seating switch 441L is so that closer to the fourth rotation axis Ax4 than the third rotation shaft Ax3 in the sliding direction D S, placed seating switch 441L is the seat base 31 Is done. Further, as described in the first embodiment, the bracket attachment 36L supports the seat bracket 38L through a pin 37L which extends in a substantially vertical orientation in the sliding direction D S. The bracket attachment 36L has an extension plate 36L extending forward from a front end 335LF of the slider 35L, and supports the pin 37L at the front end of the extension plate 336L. Therefore, as shown in FIG. 14, the pin 37L is located below D d of the front end of the sheet 58 in the height direction D H.

同様に、図16を参照すると、ブラケットアタッチメント36Rは、スライド方向DSにおけるスライダー35Rの端部である前端部335RFに設けられ、シートブラケット38Rを支持する。着座スイッチ441Rは、スライド方向DSにおいて前端部335RFとは反対のスライダー35Rの端部である後端部335RR上に載置される。つまり、着座スイッチ441Lと同様に、着座スイッチ441Rは、スライド方向DSにおいて第3回動軸Ax3よりも第4回動軸Ax4により近くなるように、着座スイッチ441Rがシート台31に載置される。さらに、第1実施形態でも説明したように、ブラケットアタッチメント36Lは、スライド方向DSに実質的に垂直な向きに延びるピン37Rを介してシートブラケット38Rを支持する。ブラケットアタッチメント36Rは、スライダー35Rの前端部335RFから前方に延びる延長プレート336Rを有し、延長プレート336Rの前端でピン37Rを支持している。このため、ピン37Rは、ピン37Lと同様に、高さ方向DHにおいてシート58の前端の下方Ddに位置する。 Similarly, referring to FIG. 16, the bracket attachment 36R is provided at the front portion 335RF is an end of the slider 35R in the sliding direction D S, supporting a seat bracket 38R. Seating switch 441R, the front end portion 335RF in the sliding direction D S is placed on an end portion opposite of the slider 35R rear end 335RR. That is, like the seat switch 441L, seating switch 441R is to be closer to the fourth rotation axis Ax4 than the third rotation shaft Ax3 in the sliding direction D S, the seating switch 441R is placed on the sheet table 31 You. Further, as described in the first embodiment, the bracket attachment 36L supports the seat bracket 38R via a pin 37R extending in a substantially vertical orientation in the sliding direction D S. The bracket attachment 36R has an extension plate 336R extending forward from the front end 335RF of the slider 35R, and supports the pin 37R at the front end of the extension plate 336R. Therefore, the pin 37R, like the pin 37L, located below D d of the front end of the sheet 58 in the height direction D H.

ピン37Lとピン37Rは、共通の中心軸AXSを有する。そして、ブラケットアタッチメント36Lは、ピン37Lの中心軸AXSの周りに回動可能にシートブラケット38Lを支持する。ブラケットアタッチメント36Rは、ピン37Rの中心軸AXSの周りに回動可能にシートブラケット38Rを支持する。上述のように、シートクッションゴム440L及び着座スイッチ441Lは、支点(ピン37Lの中心軸AXS)から離れた位置に配置されるため、てこの原理により、シート58にかかる荷重による力を大きく受けることとなる。同様に、シートクッションゴム440R及び着座スイッチ441Rは、支点(ピン37Rの中心軸AXS)から離れた位置に配置されるため、てこの原理により、シート58にかかる荷重による力を大きく受けることとなる。よって、着座スイッチ441L及び着座スイッチ441Rは、シート58への着座を精度よく検出することができる。 The pin 37L and the pin 37R have a common center axis A XS . The bracket attachment 36L is rotatable about a central axis A XS pin 37L so supporting the seat bracket 38L. Bracket attachment 36R is rotatable about the central axis A XS pin 37R so supporting the seat bracket 38R. As described above, the seat cushion rubber 440L and the seating switch 441L are disposed at positions away from the fulcrum (the central axis A XS of the pin 37L), and therefore receive a large force due to the load applied to the seat 58 by the leverage principle. It will be. Similarly, since the seat cushion rubber 440R and the seat switch 441R are arranged at positions distant from the fulcrum (the central axis A XS of the pin 37R), the principle of leverage greatly increases the force due to the load applied to the seat 58. Become. Therefore, the seat switch 441L and the seat switch 441R can accurately detect seating on the seat 58.

さらに、シート支持圧縮バネ442Lは、着座スイッチ441Lに近接して配置されるため、シート58への着座がなくなった時点で速やかに着座スイッチ441Lをオフに切り替えることができる。また、図14、図15に示すように、シート支持圧縮バネ442Lが、幅方向DWにおいて着座スイッチ441Lに対してスライダー35Rが位置する側(右側)の反対側(左側)に配置されるため、オペレータがシート58の左側に偏って着座した場合においてもシート58が幅方向DWに大きく傾くことを抑止することができる。 Further, since the seat support compression spring 442L is disposed close to the seat switch 441L, the seat switch 441L can be quickly turned off when the seat 58 is no longer seated. Further, FIG. 14, as shown in FIG. 15, since the seat support compression spring 442L is, the slider 35R relative to the seating switch 441L in the width direction D W are disposed on the opposite side of the side (right side) to position (left side) Also, even when the operator is seated on the left side of the seat 58, it is possible to prevent the seat 58 from greatly tilting in the width direction DW .

同様に、シート支持圧縮バネ442Rは、着座スイッチ441Rに近接して配置されるため、シート58への着座がなくなった時点で速やかに着座スイッチ441Rをオフに切り替えることができる。また、図14、図15に示すように、シート支持圧縮バネ442Rが、幅方向DWにおいて着座スイッチ441Rに対してスライダー35Lが位置する側(左側)の反対側(右側)に配置されるため、オペレータがシート58の右側に偏って着座した場合においてもシート58が幅方向DWに大きく傾くことを抑止することができる。 Similarly, since the seat support compression spring 442R is disposed close to the seat switch 441R, the seat switch 441R can be quickly turned off when the seat 58 is no longer seated. Further, FIG. 14, as shown in FIG. 15, since the seat support compression spring 442R is a slider 35L with respect to the seating switch 441R in the width direction D W are disposed on the opposite side of the side (left side) to position (right side) In addition, even when the operator is seated on the right side of the seat 58, it is possible to prevent the seat 58 from greatly tilting in the width direction DW .

さらに、図14、図16に示すように、シート58の背もたれ59がスライド方向DSにおいてスライダー35Lの前端部335LFよりも後端部335LRに近くなり、且つ、スライダー35Rの前端部335RFよりも後端部335RRに近くなるように、シート58はシートブラケット38に設置される。これにより、オペレータが背もたれ58に寄り掛かるときに着座スイッチ441L、441Rに荷重を受けやすくなる。よって、着座スイッチ441L及び着座スイッチ441Rは、シート58への着座を精度よく検出することができる。 Furthermore, as shown in FIGS. 14 and 16, the backrest 59 of the seat 58 is close to the rear end portion 335LR from the front end portion 335LF of the slider 35L in the sliding direction D S, and, after the front end 335RF of the slider 35R The seat 58 is mounted on the seat bracket 38 so as to be close to the end 335RR. Thereby, when the operator leans on the backrest 58, the load is easily applied to the seating switches 441L and 441R. Therefore, the seat switch 441L and the seat switch 441R can accurately detect seating on the seat 58.

なお、本実施形態においては、レール34L、34Rのいずれか一方を第1レールと呼称し、他方を第2レールと呼称してもよい。スライダー35L、35Rのうち、第1レール上に載置されるスライダーを第1スライダーと呼称し、第2レール上に載置されるスライダーを第2スライダーと呼称してもよい。前端部335LF、335RFのうち、上述する第1スライダーが有する前端部を第1端部、上述する第2スライダーが有する前端部を第3端部と呼称してもよい。後端部335LR、335RRのうち、上述する第1スライダーが有する後端部を第2端部、上述する第2スライダーが有する後端部を第4端部と呼称してもよい。延出部439L、439Rのうち、第1スライダーに含まれる延出部を第1延出部と呼称し、第2スライダーに含まれる延出部を第2延出部と呼称してもよい。着座スイッチ441L、441Rのうち、第1スライダー上に載置される着座スイッチを第1着座スイッチと呼称し、第2スライダー上に載置される着座スイッチを第2着座スイッチと呼称してもよい。スイッチボタン443L、443Rのうち、上述する第1着座スイッチが有するスイッチボタンを第1スイッチボタン、上述する第2着座スイッチが有するスイッチボタンを第2スイッチボタンと呼称してもよい。シートクッションゴム440L、440Rのうち、第1着座スイッチ上に載置されるものを第1弾性部材と呼称し、第2着座スイッチ上に載置されるものを第2弾性部材と呼称してもよい。凹部444L、444Rのうち、第1弾性部材が有する凹部を第1凹部、第2弾性部材が有する凹部を第2凹部と呼称してもよい。シート支持圧縮バネ442L、442Rのうち、第1延出部上に載置されるものを第3弾性部材と呼称し、第2延出部上に載置されるものを第4弾性部材と呼称してもよい。ブラケットアタッチメント36L、36Rのうち、第1スライダー上に装着されるものを第1ブラケットアタッチメント、第2スライダー上に装着されるものを第2ブラケットアタッチメントと呼称してもよい。ピン37L、37Rのうち、第1ブラケットアタッチメントに取り付けられるものを第1ピン、第2ブラケットアタッチメントに取り付けられるものを第2ピンと呼称してもよい。
〔変形例〕
上述の実施形態において台座21のキャビンフレーム51へ固定する構造、リンク延出部41a、42aと、ストッパー48とによってシート58の移動を規制する構造、シートブラケット38の構造及び形状については上述のものに限らず、同様の機能を果たす代替的な構造が採用されてもよい。例えば、シートブラケット38は、2つのシートブラケット38L、38Rから構成されなくてもよく、1つのブラケットまたは3つ以上のブラケットから構成されていてもよい。また、第1〜第3実施形態においては、レール34、スライダー35、ブラケットアタッチメント36、ピン37、クッション取付金具39、シートクッションゴム40の少なくとも1つは省略されてもよく、シート台31にシートブラケット38が直接搭載されてもよい。
In the present embodiment, one of the rails 34L and 34R may be referred to as a first rail, and the other may be referred to as a second rail. Of the sliders 35L and 35R, the slider mounted on the first rail may be referred to as a first slider, and the slider mounted on the second rail may be referred to as a second slider. Of the front ends 335LF and 335RF, the front end of the first slider may be referred to as a first end, and the front end of the second slider may be referred to as a third end. Of the rear ends 335LR and 335RR, the rear end of the first slider may be referred to as a second end, and the rear end of the second slider may be referred to as a fourth end. Of the extending portions 439L and 439R, the extending portion included in the first slider may be referred to as a first extending portion, and the extending portion included in the second slider may be referred to as a second extending portion. Of the seat switches 441L and 441R, the seat switch mounted on the first slider may be referred to as a first seat switch, and the seat switch mounted on the second slider may be referred to as a second seat switch. . Of the switch buttons 443L and 443R, the switch button of the first seating switch described above may be referred to as a first switch button, and the switch button of the second seating switch described above may be referred to as a second switch button. Of the seat cushion rubbers 440L and 440R, the one mounted on the first seat switch is referred to as a first elastic member, and the one mounted on the second seat switch is referred to as a second elastic member. Good. Of the concave portions 444L and 444R, the concave portion of the first elastic member may be referred to as a first concave portion, and the concave portion of the second elastic member may be referred to as a second concave portion. Of the sheet support compression springs 442L and 442R, the one placed on the first extension is referred to as a third elastic member, and the one placed on the second extension is referred to as a fourth elastic member. May be. Of the bracket attachments 36L and 36R, one mounted on the first slider may be referred to as a first bracket attachment, and one mounted on the second slider may be referred to as a second bracket attachment. Of the pins 37L and 37R, the one attached to the first bracket attachment may be referred to as a first pin, and the one attached to the second bracket attachment may be referred to as a second pin.
(Modification)
In the above embodiment, the structure for fixing the pedestal 21 to the cabin frame 51, the structure for restricting the movement of the seat 58 by the link extending portions 41a and 42a, and the stopper 48, and the structure and shape of the seat bracket 38 are as described above. However, an alternative structure that performs the same function may be adopted. For example, the seat bracket 38 does not need to be constituted by the two seat brackets 38L and 38R, and may be constituted by one bracket or three or more brackets. In the first to third embodiments, at least one of the rail 34, the slider 35, the bracket attachment 36, the pin 37, the cushion mounting bracket 39, and the seat cushion rubber 40 may be omitted. The bracket 38 may be directly mounted.

なお、本願においては、「備えている」およびその派生語は、構成要素の存在を説明する非制限用語であり、記載されていない他の構成要素の存在を排除しない。これは、「有している」、「含んでいる」およびそれらの派生語にも適用される。   In the present application, “comprising” and its derivatives are non-limiting terms that describe the existence of components and do not exclude the presence of other components not listed. This also applies to "having," "including," and derivatives thereof.

「〜部材」、「〜部」、「〜要素」、「〜体」、および「〜構造」という文言は、単一の部分や複数の部分といった複数の意味を有し得る。   The terms “member”, “part”, “element”, “body”, and “structure” can have multiple meanings, such as a single part or multiple parts.

「第1」や「第2」などの序数は、単に構成を識別するための用語であって、他の意味(例えば特定の順序など)は有していない。例えば、「第1要素」があるからといって「第2要素」が存在していることを暗に意味しているわけではなく、また「第2要素」があるからといって「第1要素」が存在していることを暗に意味しているわけではない。   Ordinal numbers such as "first" and "second" are simply terms for identifying configurations, and have no other meaning (for example, a specific order). For example, the presence of the “first element” does not imply that the “second element” exists, and the presence of the “second element” does not imply that the “first element” exists. It does not imply that the "element" exists.

程度を表す「実質的に」、「約」、および「およそ」などの文言は、最終結果が大きく変わらないような合理的なずれ量を意味し得る。本願に記載される全ての数値は、「実質的に」、「約」、および「およそ」などの文言を含むように解釈され得る。   Words such as "substantially", "about", and "approximately" that refer to a degree may mean a reasonable amount of shift that does not significantly change the final result. All numerical values set forth in this application may be interpreted to include words such as "substantially", "about", and "approximately".

上記の開示内容から考えて、本発明の種々の変更や修正が可能であることは明らかである。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、本願の具体的な開示内容とは別の方法で本発明が実施されてもよい。   Obviously, various changes and modifications of the present invention are possible in light of the above disclosure. Therefore, the present invention may be implemented by a method different from the specific disclosure content of the present application without departing from the spirit of the present invention.

20 :シートサスペンション
21 :台座
27 :台座フック
28 :アジャスタ
31 :シート台
34L、34R :第1レール、第2レール
35L、35R :第1スライダー、第2スライダー
335LF、335RF :第1端部、第3端部
335LR、335RR :第2端部、第4端部
36L、36R :第1ブラケットアタッチメント、第2ブラケットアタッチメント
37L、37R :第1ピン、第2ピン
38(38L、38R) :シートブラケット
41 :第1リンク
42 :第1付加リンク
43 :第2リンク
431 :主アーム
432、1432 :副アーム
44 :第2付加リンク
45 :リンクフック
46 :弾性部材
146 :圧縮バネ
58 :シート
59 :背もたれ
100 :着座検出装置
439L、439R :第1延出部、第2延出部
440L、440R :第1弾性部材、第2弾性部材
441L、441R :第1着座スイッチ、第2着座スイッチ
442L、442R :第3弾性部材、第4弾性部材
443L、443R :第1スイッチボタン、第2スイッチボタン
444L、444R :第1凹部、第2凹部
Ax1 :第1回動軸
Ax2 :第2回動軸
Ax3 :第3回動軸
Ax4 :第4回動軸
AXS :中心軸
θ1 :第1角度
20: Seat suspension 21: Pedestal 27: Pedestal hook 28: Adjuster 31: Seat base 34L, 34R: First rail, second rail 35L, 35R: First slider, Second slider 335LF, 335RF: First end, First end Three ends 335LR, 335RR: second end, fourth ends 36L, 36R: first bracket attachment, second bracket attachment 37L, 37R: first pin, second pin 38 (38L, 38R): seat bracket 41 : First link 42: First additional link 43: Second link 431: Main arm 432, 1432: Secondary arm 44: Second additional link 45: Link hook 46: Elastic member 146: Compression spring 58: Seat 59: Backrest 100 : Seating detection devices 439L, 439R: first extension portion, second extension portion 4 40L, 440R: 1st elastic member, 2nd elastic member 441L, 441R: 1st seat switch, 2nd seat switch 442L, 442R: 3rd elastic member, 4th elastic member 443L, 443R: 1st switch button, 2nd Switch buttons 444L, 444R: first concave portion, second concave portion
Ax1: First rotation axis
Ax2: Second rotation axis
Ax3: Third rotation axis
Ax4: 4th rotation axis
A XS : Central axis θ1: First angle

Claims (23)

スライド方向に延びる第1レールと、
高さ方向において前記第1レール上に載置され、前記第1レール上を前記スライド方向に摺動可能な第1スライダーと、
前記高さ方向において前記第1スライダー上に載置され、実質的に前記高さ方向に沿って動くことによりオンとオフを切り替えるための第1スイッチボタンを有する第1着座スイッチと、
第1凹部を有し、前記第1凹部に前記第1スイッチボタンが挿入されるように、前記高さ方向において前記第1着座スイッチおよび前記第1スライダー上に載置され、前記高さ方向において上側にシートが載置される第1弾性部材と、
を備える、シートの着座検出装置。
A first rail extending in the sliding direction;
A first slider mounted on the first rail in a height direction and slidable on the first rail in the sliding direction;
A first seating switch mounted on the first slider in the height direction and having a first switch button for switching on and off by moving substantially along the height direction;
It has a 1st recessed part, is mounted on the 1st seating switch and the 1st slider in the height direction so that the 1st switch button is inserted in the 1st recessed part, and it is in the height direction. A first elastic member on which the sheet is placed,
A seating detection device for a seat, comprising:
前記スライド方向に対して垂直な幅方向において前記第1レールから離間して、前記第1レールに対して平行に延びる第2レールと、
前記高さ方向において前記第2レール上に載置され、前記第2レール上を前記スライド方向に摺動可能な第2スライダーと、
前記高さ方向において前記第2スライダー上に載置され、実質的に前記高さ方向に沿って動くことによりオンとオフを切り替えるための第2スイッチボタンを有する第2着座スイッチと、
第2凹部を有し、前記第2凹部に前記第1スイッチボタンが挿入されるように、前記高さ方向において前記第2着座スイッチおよび前記第2スライダー上に載置され、前記高さ方向において上側にシートが載置される第2弾性部材と、
を備える、請求項1に記載のシートの着座検出装置。
A second rail that is separated from the first rail in a width direction perpendicular to the sliding direction and extends in parallel with the first rail;
A second slider placed on the second rail in the height direction and slidable on the second rail in the sliding direction;
A second seating switch mounted on the second slider in the height direction and having a second switch button for switching on and off by moving substantially along the height direction;
It has a 2nd recessed part, and is mounted on the 2nd seating switch and the 2nd slider in the height direction so that the 1st switch button is inserted in the 2nd recessed part, and in the height direction A second elastic member on which the sheet is placed,
The seat occupancy detection device according to claim 1, further comprising:
前記第1スライダーは、前記スライド方向に垂直な幅方向に延びる第1延出部を含み、
前記着座検出装置は、前記第1延出部上に載置され、前記第1延出部に対して前記高さ方向に前記シートを押し上げる第3弾性部材をさらに含む、
請求項1に記載のシートの着座検出装置。
The first slider includes a first extension that extends in a width direction perpendicular to the sliding direction,
The seating detection device further includes a third elastic member mounted on the first extension and pushing up the seat in the height direction with respect to the first extension.
The seat occupancy detection device according to claim 1.
前記第1スライダーは、前記幅方向に延びる第1延出部を含み、
前記第2スライダーは、前記幅方向に延びる第2延出部を含み、
前記着座検出装置は、
前記第1延出部上に載置され、前記第1延出部に対して前記高さ方向に前記シートを押し上げる第3弾性部材と、
前記第2延出部上に載置され、前記第2延出部に対して前記高さ方向に前記シートを押し上げる第4弾性部材と、
をさらに含む、
請求項2に記載のシートの着座検出装置。
The first slider includes a first extension that extends in the width direction,
The second slider includes a second extending portion extending in the width direction,
The seat detection device,
A third elastic member that is placed on the first extension and pushes up the sheet in the height direction with respect to the first extension;
A fourth elastic member that is placed on the second extension and pushes up the sheet in the height direction with respect to the second extension;
Further comprising,
The seat occupant detection device according to claim 2.
前記第3弾性部材は、前記第1着座スイッチに近接して配置される、
請求項3に記載のシートの着座検出装置。
The third elastic member is disposed in proximity to the first seating switch;
The seat occupant detection device according to claim 3.
前記第3弾性部材は、前記第1着座スイッチに近接し、且つ、前記幅方向において前記第1着座スイッチに対して前記第2スライダーが位置する側の反対側に配置され、
前記第4弾性部材は、前記第2着座スイッチに近接し、且つ、前記幅方向において前記第2着座スイッチに対して前記第1スライダーが位置する側の反対側に配置される、
請求項4に記載のシートの着座検出装置。
The third elastic member is arranged near the first seating switch and on the side opposite to the side where the second slider is located with respect to the first seating switch in the width direction,
The fourth elastic member is disposed near the second seating switch and on the side opposite to the side where the first slider is located with respect to the second seating switch in the width direction.
The seat occupancy detection device according to claim 4.
前記第1弾性部材はゴムである、請求項1から6のいずれかに記載のシートの着座検出装置。
The seat occupancy detection device according to claim 1, wherein the first elastic member is rubber.
前記第2弾性部材は、ゴムである、請求項2、4、6のいずれかに記載のシートの着座検出装置。
The seat occupancy detection device according to claim 2, wherein the second elastic member is rubber.
前記第3弾性部材は、圧縮バネである、請求項3〜6のいずれかに記載のシートの着座検出装置。
The seat occupancy detection device according to claim 3, wherein the third elastic member is a compression spring.
前記第4弾性部材は、圧縮バネである、請求項4または6に記載のシートの着座検出装置。
The seat occupant detection device according to claim 4, wherein the fourth elastic member is a compression spring.
前記シートが載置されるシートブラケットと、
前記スライド方向における第1スライダーの端部である第1端部に設けられ、前記シートブラケットを支持する第1ブラケットアタッチメントと、
をさらに備え、
前記第1着座スイッチは、前記スライド方向において第1端部とは反対の第1スライダーの端部である第2端部上に載置される、
請求項1〜10のいずれかに記載のシートの着座検出装置。
A sheet bracket on which the sheet is placed,
A first bracket attachment provided at a first end, which is an end of the first slider in the sliding direction, for supporting the seat bracket;
Further comprising
The first seating switch is mounted on a second end which is an end of the first slider opposite to the first end in the sliding direction.
The seat occupancy detection device according to claim 1.
前記シートが設置されるシートブラケットと、
前記スライド方向における第1スライダーの端部である第1端部に設けられ、前記シートブラケットを支持する第1ブラケットアタッチメントと、
前記スライド方向における第2スライダーの端部である第3端部に設けられ、前記シートブラケットを支持する第2ブラケットアタッチメントと、
をさらに備え、
前記第1着座スイッチは、前記スライド方向において第1端部とは反対の第1スライダーの端部である第2端部上に載置され、
前記第2着座スイッチは、前記スライド方向において第3端部とは反対の第2スライダーの端部である第4端部上に載置される、
請求項2、4、6、8、10のいずれかに記載のシートの着座検出装置。
A seat bracket on which the seat is installed,
A first bracket attachment provided at a first end, which is an end of the first slider in the sliding direction, for supporting the seat bracket;
A second bracket attachment provided at a third end that is an end of the second slider in the sliding direction and supporting the seat bracket;
Further comprising
The first seating switch is mounted on a second end which is an end of the first slider opposite to the first end in the sliding direction,
The second seating switch is mounted on a fourth end, which is an end of a second slider opposite to the third end in the sliding direction.
The seat occupancy detecting device according to claim 2, 4, 6, 8, or 10.
前記第1ブラケットアタッチメントは、前記スライド方向に実質的に垂直なブラケット回動軸の周りに回動可能に前記シートブラケットを支持する、
請求項11に記載のシートの着座検出装置。
The first bracket attachment supports the seat bracket rotatably about a bracket rotation axis substantially perpendicular to the sliding direction;
A seat occupancy detection device according to claim 11.
前記第1ブラケットアタッチメントは、前記スライド方向に実質的に垂直な向きに延びる第1ピンを介して前記シートブラケットを支持し、
前記第2ブラケットアタッチメントは、前記スライド方向に実質的に垂直な向きに延びる第2ピンを介して前記シートブラケットを支持し、
前記第1ピンの中心軸は、前記第2ピンの中心軸と合致し、
前記第1ブラケットアタッチメントは、前記第1ピンの中心軸の周りに回動可能に前記シートブラケットを支持し、
前記第2ブラケットアタッチメントは、前記第2ピンの中心軸の周りに回動可能に前記シートブラケットを支持する、
請求項12に記載のシートの着座検出装置。
The first bracket attachment supports the seat bracket via a first pin extending in a direction substantially perpendicular to the sliding direction;
The second bracket attachment supports the seat bracket via a second pin extending in a direction substantially perpendicular to the sliding direction,
The central axis of the first pin matches the central axis of the second pin,
The first bracket attachment supports the seat bracket rotatably around a central axis of the first pin,
The second bracket attachment supports the seat bracket so as to be rotatable around a center axis of the second pin.
The seat occupant detection device according to claim 12.
前記シートの背もたれが前記スライド方向において前記第1端部よりも前記第2端部に近くなるように、前記シートは前記シートブラケットに設置される、
請求項11または13に記載のシートの着座検出装置。
The seat is mounted on the seat bracket such that a backrest of the seat is closer to the second end than the first end in the sliding direction;
The seat occupancy detection device according to claim 11.
前記シートの背もたれが前記スライド方向において前記第1端部よりも前記第2端部に近くなり、且つ、前記第3端部よりも前記第4端部に近くなるように、前記シートは前記シートブラケットに設置される、
請求項12または14に記載のシートの着座検出装置。
The seat is such that the seat back is closer to the second end than the first end in the sliding direction and closer to the fourth end than the third end. Installed on the bracket,
The seat occupancy detection device according to claim 12 or 14.
請求項1から16のいずれかの着座検出装置と、
前記スライド方向に対して実質的に垂直な幅方向に延びる第1回動軸と、前記第1回動軸に実質的に平行であり、前記第1回動軸から離間方向に第1距離だけ離間した第2回動軸とを含み、前記スライド方向において前記第2回動軸よりも前記第1回動軸により近くに設けられた台座フックを有する台座と、
前記第1回動軸に実質的に平行な第3回動軸と、前記第3回動軸に実質的に平行であり、前記第3回動軸から前記離間方向に前記第1距離だけ離間した第4回動軸とを含み、前記第1着座スイッチが前記スライド方向において前記第3回動軸よりも前記第4回動軸により近くなるように、前記第1着座スイッチが載置されるシート台と、
前記第1回動軸と前記第3回動軸との間の距離が第2距離であるように前記第1回動軸と前記第3回動軸とを連結し、前記第1回動軸と前記第3回動軸とに対して回動可能である第1リンクと、
前記第2回動軸と前記第4回動軸との間の距離が前記第2距離であるように前記第2回動軸と前記第4回動軸とを連結し、前記第2回動軸と前記第4回動軸とに対して回動可能である第2リンクと、
前記台座フック及び前記第2リンクに掛止され、前記台座フックに向けて前記第4回動軸を引き寄せる弾性部材と、
を備える、シートサスペンション。
A seating detection device according to any one of claims 1 to 16,
A first pivot axis extending in a width direction substantially perpendicular to the sliding direction; and a first distance substantially parallel to the first pivot axis and spaced apart from the first pivot axis. A pedestal including a second pivot shaft that is separated, and a pedestal having a pedestal hook provided closer to the first pivot shaft than the second pivot shaft in the sliding direction;
A third rotation axis substantially parallel to the first rotation axis; and a third rotation axis substantially parallel to the third rotation axis and separated from the third rotation axis by the first distance in the separation direction. And the first seating switch is mounted such that the first seating switch is closer to the fourth rotating shaft than the third rotating shaft in the sliding direction. A seat table,
Connecting the first rotation axis and the third rotation axis such that a distance between the first rotation axis and the third rotation axis is a second distance; And a first link rotatable with respect to the third rotation axis;
Connecting the second rotation axis and the fourth rotation axis such that a distance between the second rotation axis and the fourth rotation axis is the second distance; A second link rotatable with respect to an axis and the fourth rotation axis;
An elastic member that is hooked on the pedestal hook and the second link and pulls the fourth rotation axis toward the pedestal hook;
A seat suspension.
前記第2リンクに設けられたリンクフックをさらに備え、
前記弾性部材は、前記台座フックと前記リンクフックとに掛止され、前記台座フックに向けて前記リンクフックを引き寄せ、
前記弾性部材が伸びるほど、前記弾性部材の縮む方向と前記リンクフックの回動方向とが成す第1角度が大きくなるように、前記リンクフックが配置された、請求項17に記載のシートサスペンション。
A link hook provided on the second link,
The elastic member is hooked on the pedestal hook and the link hook, and pulls the link hook toward the pedestal hook,
18. The seat suspension according to claim 17, wherein the link hook is arranged such that a first angle formed by a direction in which the elastic member contracts and a rotation direction of the link hook increases as the elastic member extends.
第1回動軸と、前記第1回動軸に実質的に平行であり、前記第1回動軸から離間方向に第1距離だけ離間した第2回動軸とを含み、前記第1回動軸と前記第2回動軸の両方に実質的に垂直なシート前後方向において前記第2回動軸よりも前記第1回動軸により近くに設けられた台座フックを有する台座と、
前記第1回動軸に実質的に平行な第3回動軸と、前記第3回動軸に実質的に平行であり、前記第3回動軸から前記離間方向に前記第1距離だけ離間した第4回動軸とを含み、前記シート前後方向において前記第3回動軸よりも前記第4回動軸により近くにシートの背もたれが位置するように前記シートが設置されるシート台と、
前記第1回動軸と前記第3回動軸との間の距離が第2距離であるように前記第1回動軸と前記第3回動軸とを連結し、前記第1回動軸と前記第3回動軸とに対して回動可能である第1リンクと、
前記第2回動軸と前記第4回動軸との間の距離が前記第2距離であるように前記第2回動軸と前記第4回動軸とを連結し、前記第2回動軸と前記第4回動軸とに対して回動可能である第2リンクと、
前記第2リンクに設けられたリンクフックと、
前記台座フックと前記リンクフックとに掛止され、前記台座フックから前記リンクフックを遠ざけるように、前記リンクフックを押し出す圧縮バネとを備え、
前記圧縮バネが縮むほど、前記圧縮バネが押す方向と前記リンクフックの回動方向とが成す第1角度が大きくなるように、前記リンクフックが配置される、シートサスペンション。
A first rotation axis and a second rotation axis substantially parallel to the first rotation axis and separated from the first rotation axis by a first distance in a direction away from the first rotation axis; A pedestal having a pedestal hook provided closer to the first rotation axis than to the second rotation axis in a seat longitudinal direction substantially perpendicular to both the moving axis and the second rotation axis;
A third rotation axis substantially parallel to the first rotation axis; and a third rotation axis substantially parallel to the third rotation axis and separated from the third rotation axis by the first distance in the separation direction. A seat base on which the seat is installed such that the backrest of the seat is located closer to the fourth rotation axis than to the third rotation axis in the seat front-rear direction.
Connecting the first rotation axis and the third rotation axis such that a distance between the first rotation axis and the third rotation axis is a second distance; And a first link rotatable with respect to the third rotation axis;
Connecting the second rotation axis and the fourth rotation axis such that a distance between the second rotation axis and the fourth rotation axis is the second distance; A second link rotatable with respect to an axis and the fourth rotation axis;
A link hook provided on the second link;
A compression spring that is hung on the pedestal hook and the link hook and pushes out the link hook so as to move the link hook away from the pedestal hook;
The seat suspension according to claim 1, wherein the link hook is disposed such that a first angle formed between a direction in which the compression spring presses and a rotation direction of the link hook increases as the compression spring contracts.
前記リンクフックは、前記シート前後方向と前記第2回動軸とに実質的に垂直な高さ方向において、前記第2回動軸よりも下方で、且つ、前記シート前後方向において前記第2回動軸より後方となる範囲内で移動可能である、請求項19に記載のシートサスペンション。
The link hook is lower than the second rotation axis in a height direction substantially perpendicular to the seat front-rear direction and the second rotation axis, and the second hook in the seat front-rear direction. 20. The seat suspension according to claim 19, wherein the seat suspension is movable within a range behind the driving axis.
前記第4回動軸は、前記高さ方向において前記第2回動軸よりも上方で、且つ、前記シート前後方向において前記第2回動軸よりも後方となる範囲内で移動可能である、請求項20に記載のシートサスペンション。
The fourth rotation axis is movable within a range that is higher than the second rotation axis in the height direction and is rearward of the second rotation axis in the seat front-rear direction. The seat suspension according to claim 20.
前記第2リンクは、
前記第2回動軸から前記第4回動軸まで延びる主アームと、
前記主アームから前記リンクフックまで延びる副アームと、
を含む、請求項21に記載のシートサスペンション。
The second link is
A main arm extending from the second rotation axis to the fourth rotation axis;
A sub arm extending from the main arm to the link hook;
22. The seat suspension of claim 21, comprising:
前記副アームは、前記第2回動軸から前記リンクフックに向かう方向に延びる、請求項22記載のシートサスペンション。   23. The seat suspension according to claim 22, wherein the auxiliary arm extends in a direction from the second rotation axis toward the link hook.
JP2018170928A 2018-09-12 2018-09-12 Seating detection device for seat and seat suspension Pending JP2020040589A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170928A JP2020040589A (en) 2018-09-12 2018-09-12 Seating detection device for seat and seat suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170928A JP2020040589A (en) 2018-09-12 2018-09-12 Seating detection device for seat and seat suspension

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020040589A true JP2020040589A (en) 2020-03-19

Family

ID=69797337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170928A Pending JP2020040589A (en) 2018-09-12 2018-09-12 Seating detection device for seat and seat suspension

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020040589A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904821B1 (en) A vehicular seat
US20170028875A1 (en) Vehicle seat
WO2007050019A1 (en) A fifth wheel assembly for coupling a trailer to a truck tractor and a method for operating said assembly
CN101332779B (en) Vehicle seat special for double door vehicle and capable of moving forwards
CN101528535A (en) Floor structure for cab
US20170274947A1 (en) Excavator track tensioning
KR20140024804A (en) Working vehicle
US11926363B2 (en) Work vehicle
JP2020040588A (en) Seat suspension
JP2020040589A (en) Seating detection device for seat and seat suspension
JP5569188B2 (en) Continuously variable operation device for work vehicle
JP7009335B2 (en) Work vehicle operation lever cover and work vehicle operation mechanism
JP2009228723A (en) Vibration damping device of industrial machine
JP7219162B2 (en) tractor
JP2021151852A (en) Freight vehicle with driver&#39;s cab
US20040035615A1 (en) Fork lift truck with elastic bearing
WO2010005346A1 (en) Vehicle cab arrangement
US11186171B2 (en) Operation mechanism of work vehicle and work vehicle
CN211308522U (en) Working vehicle
JP5086773B2 (en) Method for manufacturing cabin structure of traveling vehicle
JP2007030580A (en) Transmission gear for truck
US10788083B1 (en) Work vehicle
US11446974B2 (en) Adjustable anti-roll bar arrangement
KR102517189B1 (en) Lifting apparatus of assisting axle for large size vehicle
CN211308521U (en) Working vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031