JP2020039560A - Ophthalmologic apparatus and control method thereof - Google Patents

Ophthalmologic apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2020039560A
JP2020039560A JP2018168883A JP2018168883A JP2020039560A JP 2020039560 A JP2020039560 A JP 2020039560A JP 2018168883 A JP2018168883 A JP 2018168883A JP 2018168883 A JP2018168883 A JP 2018168883A JP 2020039560 A JP2020039560 A JP 2020039560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
unit
oct
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7202819B2 (en
Inventor
僚一 廣瀬
Ryoichi Hirose
僚一 廣瀬
山口 達夫
Tatsuo Yamaguchi
達夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2018168883A priority Critical patent/JP7202819B2/en
Publication of JP2020039560A publication Critical patent/JP2020039560A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7202819B2 publication Critical patent/JP7202819B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

To provide an ophthalmologic apparatus capable of preventing deterioration in detection sensitivity of OCTA even when a measuring speed is increased, and a control method thereof.SOLUTION: An ophthalmologic apparatus includes: an OCT measuring unit for repeatedly executing OCT measurement to the same site of an eye to be examined at a changeable measuring speed; a first data generation unit for generating first motion contrast data on the basis of a plurality of measurement results acquired by repeating the OCT measurement at a first measuring speed by the OCT measuring unit to a first measurement site of the eye to be examined; a site designation unit for designating a second measurement site of the eye to be examined on the basis of the first motion contrast data; and a second data generation unit for generating second motion contrast data on the basis of a plurality of measurement results acquired by repeating the OCT measurement at a second measuring speed by the OCT measuring unit to a second measurement site designated by the site designation unit.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

この発明は、眼科装置、及びその制御方法に関する。   The present invention relates to an ophthalmologic apparatus and a control method thereof.

近年、レーザ光源等からの光ビームを用いて被測定物体の形態を測定したり画像化したりする光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)が注目を集めている。OCTは、X線CT(Computed Tomography)のような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野や生物学分野における応用の展開が期待されている。例えば、眼科分野においては、眼底や角膜等の画像を形成する装置が実用化されている。このようなOCTを用いた装置(OCT装置)は被検眼の様々な部位(眼底や前眼部)の計測や観察に適用可能である。また、高精細な画像を取得できることから、様々な眼科疾患の診断に応用されている。   2. Description of the Related Art In recent years, optical coherence tomography (OCT), which measures and forms an image of an object to be measured using a light beam from a laser light source or the like, has attracted attention. Since OCT does not have invasiveness to a human body like X-ray CT (Computed Tomography), it is expected to be applied particularly in the medical field and the biological field. For example, in the field of ophthalmology, apparatuses for forming images of the fundus, the cornea, and the like have been put to practical use. An apparatus using such OCT (OCT apparatus) can be applied to measurement and observation of various parts (fundus and anterior segment) of the eye to be examined. Further, since high-definition images can be obtained, they are applied to diagnosis of various ophthalmic diseases.

被検眼に対してOCT計測を行う場合、固視ずれの影響等を低減するために計測速度(Aスキャン速度)の高速化が望まれている。OCT計測の計測速度の高速化は、高精度なOCT計測結果の取得に有効である。   When performing OCT measurement on an eye to be examined, it is desired to increase the measurement speed (A-scan speed) in order to reduce the effects of fixation disparity and the like. Increasing the measurement speed of OCT measurement is effective for obtaining a highly accurate OCT measurement result.

一方、造影剤を用いることなく、OCTを用いて血流を描出する手法が提案されている。この手法は、OCTアンギオグラフィ(OCT Angiography:OCTA)と呼ばれる。OCTAでは、被検眼(例えば、眼底)の同一部位に対してOCT計測を繰り返し実行することにより得られた計測結果間の強度変化又は位相変化が検出される。例えば、特許文献1及び非特許文献1には、OCTAを用いて血管の位置が描出された血管造影画像を取得する手法が開示されている。   On the other hand, there has been proposed a method of drawing a blood flow using OCT without using a contrast agent. This technique is called OCT Angiography (OCTA). In OCTA, a change in intensity or a change in phase between measurement results obtained by repeatedly performing OCT measurement on the same part of the subject's eye (for example, the fundus) is detected. For example, Patent Literature 1 and Non-Patent Literature 1 disclose a method of acquiring an angiographic image in which the position of a blood vessel is depicted using OCTA.

特開2015−131107号公報JP-A-2015-131107

Anqi Zhang et al., “Methods and algorithms for optical coherence tomography−based angiography:a review and comprison”, Journal of Biomedical Optics,米国,2015年10月, Vol.20(10), pp.100901−1〜100901−13Anqi Zhang et al. , "Methods and algorithms for optical coherence tomography-based angiography: a review and comprison", Journal of Biomedical, October 15, United States, October 20, United States. 20 (10), pp. 100901-1 to 100901-13

しかしながら、計測速度(Aスキャン速度)の高速化は、検出される干渉信号の感度の低下を招き、高精度なOCT計測結果の取得が困難になる。特に、OCTAでは、同一部位に対して実行されるOCT計測の時間間隔が短くなり、計測結果間の強度変化等が小さくなる。従って、低速な血流に対する検出感度が低下することが考えられる。   However, increasing the measurement speed (A-scan speed) lowers the sensitivity of the detected interference signal, and makes it difficult to obtain highly accurate OCT measurement results. In particular, in OCTA, the time interval of OCT measurement performed on the same site is shortened, and the intensity change between measurement results and the like are reduced. Therefore, it is conceivable that the detection sensitivity for a slow blood flow is reduced.

本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、計測速度を向上した場合でもOCTAの検出感度の低下を防止することが可能な眼科装置、及びその制御方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an ophthalmologic apparatus capable of preventing a decrease in OCTA detection sensitivity even when the measurement speed is improved, and a control method thereof. Is to do.

いくつかの実施形態の第1態様は、変更可能な計測速度で被検眼の同一部位に対してOCT計測を繰り返し実行するOCT計測部と、前記被検眼の第1計測部位に対して前記OCT計測部により第1計測速度でOCT計測を繰り返すことにより得られた複数の計測結果に基づいて第1モーションコントラストデータを生成する第1データ生成部と、前記第1モーションコントラストデータに基づいて前記被検眼の第2計測部位を指定するための部位指定部と、前記部位指定部により指定された前記第2計測部位に対して前記OCT計測部により第2計測速度でOCT計測を繰り返すことにより得られた複数の計測結果に基づいて第2モーションコントラストデータを生成する第2データ生成部と、を含む眼科装置である。   A first aspect of some embodiments is an OCT measurement unit that repeatedly performs OCT measurement on the same part of the subject's eye at a changeable measurement speed, and the OCT measurement on a first measurement part of the subject's eye. A first data generation unit that generates first motion contrast data based on a plurality of measurement results obtained by repeating OCT measurement at a first measurement speed by the unit; and the subject's eye based on the first motion contrast data. And a OCT measurement unit that repeats OCT measurement at a second measurement speed by the OCT measurement unit for the second measurement site specified by the site specification unit. A second data generation unit that generates second motion contrast data based on a plurality of measurement results.

いくつかの実施形態の第2態様は、第1態様において、操作部を含み、前記部位指定部は、前記操作部を用いて指定された部位を前記第2計測部位として指定する。   According to a second aspect of some embodiments, in the first aspect, an operation unit is included, and the site specification unit specifies a site specified using the operation unit as the second measurement site.

いくつかの実施形態の第3態様は、第1態様において、前記被検眼の正面画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する解析部を含み、前記部位指定部は、前記解析部により特定された部位を前記第2計測部位として指定する。   A third aspect of some embodiments includes, in the first aspect, an analysis unit that specifies a site to be re-measured by analyzing a front image of the eye to be inspected, and the site designation unit includes: The specified part is designated as the second measurement part.

いくつかの実施形態の第4態様は、第1態様において、前記第1モーションコントラストデータを解析することにより再計測すべき部位を特定する解析部を含み、前記部位指定部は、前記解析部により特定された部位を前記第2計測部位として指定する。   A fourth aspect of some embodiments is the first aspect, wherein the first motion contrast data includes an analysis unit that specifies a site to be re-measured by analyzing the first motion contrast data, and the site designation unit includes The specified part is designated as the second measurement part.

いくつかの実施形態の第5態様は、第4態様において、前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成するOCTA像形成部を含み、前記解析部は、前記第1OCTA像において空間周波数が所定の閾値以下の領域に相当する部位を前記再計測すべき部位として特定する。   A fifth aspect of some embodiments is the fourth aspect, further comprising an OCTA image forming unit that forms a first OCTA image based on the first motion contrast data, wherein the analyzing unit includes a spatial frequency in the first OCTA image. Is specified as a region to be re-measured.

いくつかの実施形態の第6態様では、第5態様において、前記OCTA像形成部は、前記第1モーションコントラストデータの振幅情報に基づいて強度画像を形成すると共に、前記第1モーションコントラストデータの位相情報に基づいて位相画像を形成し、前記解析部は、前記強度画像及び前記位相画像に基づいて前記再計測すべき部位を特定する。   According to a sixth aspect of some embodiments, in the fifth aspect, the OCTA image forming unit forms an intensity image based on amplitude information of the first motion contrast data, and forms a phase image of the first motion contrast data. A phase image is formed based on the information, and the analysis unit specifies the part to be re-measured based on the intensity image and the phase image.

いくつかの実施形態の第7態様は、第1態様〜第4態様のいずれかにおいて、前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成し、前記第2モーションコントラストデータに基づいて第2OCTA像を形成するOCTA像形成部と、前記第1OCTA像と前記第2OCTA像とを表示手段の同一画面に表示させる表示制御部と、を含む。   According to a seventh aspect of some embodiments, in any one of the first to fourth aspects, a first OCTA image is formed based on the first motion contrast data, and a second OCTA image is formed based on the second motion contrast data. An OCTA image forming unit that forms an image, and a display control unit that displays the first OCTA image and the second OCTA image on the same screen of a display unit.

いくつかの実施形態の第8態様では、第1態様〜第7態様のいずれかにおいて、前記OCT計測部は、波長掃引速度が変更可能な波長掃引光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記被検眼に前記測定光を照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光学系を含み、前記波長掃引速度を変更することにより前記OCT計測の計測速度を変更する制御部を含む。   In an eighth aspect of some embodiments, according to any one of the first to seventh aspects, the OCT measurement unit converts light from a wavelength-swept light source whose wavelength sweep speed can be changed into measurement light and reference light. Dividing, irradiating the eye to be measured with the measurement light, including an interference optical system for detecting interference light between the return light of the measurement light from the eye to be examined and the reference light, and changing the wavelength sweep speed. And a control unit for changing the measurement speed of the OCT measurement.

いくつかの実施形態の第9態様では、第1態様〜第8態様のいずれかにおいて、前記第2計測部位は、前記第1計測部位の一部の部位である。   In a ninth aspect of some embodiments, in any of the first to eighth aspects, the second measurement site is a part of the first measurement site.

いくつかの実施形態の第10態様では、第1態様〜第9態様のいずれかにおいて、前記第2計測速度は、前記第1計測速度より低速である。   In a tenth aspect of some embodiments, in any one of the first to ninth aspects, the second measurement speed is lower than the first measurement speed.

いくつかの実施形態の第11態様は、被検眼の第1計測部位に対して第1計測速度でOCT計測を繰り返し実行する第1計測ステップと、前記第1計測ステップにおいて取得された複数の計測結果に基づいて第1モーションコントラストデータを生成する第1データ生成ステップと、前記第1データ生成ステップにおいて生成された前記第1モーションコントラストデータに基づいて前記被検眼の第2計測部位を指定するための部位指定ステップと、前記部位指定ステップにおいて指定された前記第2計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を繰り返し実行する第2計測ステップと、前記第2計測ステップにおいて取得された複数の計測結果に基づいて第2モーションコントラストデータを生成する第2データ生成ステップと、を含む眼科装置の制御方法である。   An eleventh aspect of some embodiments includes a first measurement step of repeatedly performing OCT measurement at a first measurement speed on a first measurement site of an eye to be inspected, and a plurality of measurements acquired in the first measurement step. A first data generation step of generating first motion contrast data based on a result, and a second measurement site of the subject's eye based on the first motion contrast data generated in the first data generation step. A part designation step, a second measurement step of repeatedly performing OCT measurement at a second measurement speed on the second measurement part designated in the part designation step, and a plurality of Generating a second motion contrast data based on the measurement result. A control method of the apparatus.

いくつかの実施形態の第12態様では、第11態様において、前記部位指定ステップは、操作部を用いて指定された部位を前記第2計測部位として指定する。   In a twelfth aspect of some embodiments, in the eleventh aspect, the part designation step designates a part designated using an operation unit as the second measurement part.

いくつかの実施形態の第13態様は、第11態様において、前記被検眼の正面画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する解析ステップを含み、前記部位指定ステップは、前記解析ステップにおいて特定された部位を前記第2計測部位として指定する。   A thirteenth aspect of some embodiments according to the eleventh aspect, includes an analysis step of identifying a part to be re-measured by analyzing a front image of the eye to be inspected, wherein the part designation step is performed in the analysis step. The specified part is designated as the second measurement part.

いくつかの実施形態の第14態様は、第11態様において、前記第1モーションコントラストデータを解析することにより再計測すべき部位を特定する解析ステップを含み、前記部位指定ステップは、前記解析ステップにおいて特定された部位を前記第2計測部位として指定する。   A fourteenth aspect of some embodiments according to the eleventh aspect includes an analysis step of identifying a part to be re-measured by analyzing the first motion contrast data, wherein the part designation step is performed in the analysis step. The specified part is designated as the second measurement part.

いくつかの実施形態の第15態様は、第14態様において、前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成するOCTA像形成ステップを含み、前記解析ステップは、前記第1OCTA像において空間周波数が所定の閾値以下の領域に相当する部位を前記再計測すべき部位として特定する。   A fifteenth aspect of some embodiments according to the fourteenth aspect, further comprising an OCTA image forming step of forming a first OCTA image based on the first motion contrast data, wherein the analyzing step includes a step of generating a spatial frequency in the first OCTA image. Is specified as a region to be re-measured.

いくつかの実施形態の第16態様では、第15態様において、前記OCTA像形成ステップは、前記第1モーションコントラストデータの振幅情報に基づいて強度画像を形成すると共に、前記第1モーションコントラストデータの位相情報に基づいて位相画像を形成し、前記解析ステップは、前記強度画像及び前記位相画像に基づいて前記再計測すべき部位を特定する。   In a sixteenth aspect of some embodiments, in the fifteenth aspect, the OCTA image forming step forms an intensity image based on amplitude information of the first motion contrast data, and forms a phase of the first motion contrast data. A phase image is formed based on the information, and the analyzing step specifies the portion to be re-measured based on the intensity image and the phase image.

いくつかの実施形態の第17態様は、第11態様〜第14態様のいずれかにおいて、前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成し、前記第2モーションコントラストデータに基づいて第2OCTA像を形成するOCTA像形成ステップと、前記第1OCTA像と前記第2OCTA像とを表示手段の同一画面に表示させる表示制御ステップと、を含む。   A seventeenth aspect of some embodiments is a method according to any of the eleventh to fourteenth aspects, wherein a first OCTA image is formed based on the first motion contrast data, and a second OCTA image is formed based on the second motion contrast data. An OCTA image forming step of forming an image; and a display control step of displaying the first OCTA image and the second OCTA image on the same screen of a display unit.

いくつかの実施形態の第18態様では、第11態様〜第17態様のいずれかにおいて、前記第1計測ステップ及び前記第2計測ステップは、波長掃引速度が変更可能な波長掃引光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記被検眼に前記測定光を照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光を前記参照光との干渉光を検出し、前記第2計測ステップは、前記波長掃引速度を変更することにより前記OCT計測の計測速度を変更する。   In an eighteenth aspect of some embodiments, in any one of the eleventh aspect to the seventeenth aspect, the first measurement step and the second measurement step include light from a wavelength sweep light source whose wavelength sweep speed can be changed. Dividing into measurement light and reference light, irradiating the eye to be examined with the measurement light, detecting return light of the measurement light from the eye to be examined and interference light with the reference light, the second measurement step The measurement speed of the OCT measurement is changed by changing the wavelength sweep speed.

本発明によれば、計測速度を向上した場合でもOCTAの検出感度の低下を防止することが可能な眼科装置、及びその制御方法を提供することができるようになる。   According to the present invention, it is possible to provide an ophthalmologic apparatus capable of preventing a decrease in OCTA detection sensitivity even when the measurement speed is improved, and a control method thereof.

実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of an ophthalmologic apparatus according to an embodiment. 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of an ophthalmologic apparatus according to an embodiment. 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of an ophthalmologic apparatus according to an embodiment. 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating an example of a configuration of an ophthalmologic apparatus according to an embodiment. 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating an example of a configuration of an ophthalmologic apparatus according to an embodiment. 実施形態に係る眼科装置の動作例を表すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation example of the ophthalmologic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る眼科装置が実行する処理を説明するための概略図である。It is a schematic diagram for explaining processing which an ophthalmologic apparatus concerning an embodiment performs. 実施形態に係る眼科装置の動作例を表すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation example of the ophthalmologic apparatus according to the embodiment.

この発明に係る眼科装置、及び眼科装置の制御方法の実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書において引用された文献の記載内容や任意の公知技術を、以下の実施形態に援用することが可能である。   An embodiment of an ophthalmologic apparatus and a method of controlling the ophthalmic apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the description content of the literature and any known technology cited in this specification can be used in the following embodiments.

この明細書では、OCTによって取得される画像をOCT画像と総称することがある。また、OCT画像を形成するための計測動作をOCT計測と呼ぶことがある。   In this specification, an image acquired by OCT may be collectively referred to as an OCT image. Further, a measurement operation for forming an OCT image may be referred to as OCT measurement.

実施形態に係る眼科装置は、被検眼の略同一部位に対してOCT計測を繰り返し実行することにより複数のOCT計測結果を取得し、取得された複数のOCT計測結果からモーションコントラストデータを生成することが可能である。   The ophthalmologic apparatus according to the embodiment obtains a plurality of OCT measurement results by repeatedly performing OCT measurement on substantially the same part of the subject's eye, and generates motion contrast data from the obtained plurality of OCT measurement results. Is possible.

また、実施形態に係る眼科装置は、OCT計測における計測速度(Aスキャン速度)を変更可能である。眼科装置は、第1計測速度でOCT計測を繰り返し実行することで生成されたモーションコントラストデータに基づいて被検眼における再計測部位を特定し、特定された再計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を繰り返し実行することで新たなモーションコントラストデータを生成することが可能である。それにより、第1計測速度のOCT計測では検出できなかった強度変化等を第2計測速度のOCT計測で検出することが可能になる。   Further, the ophthalmologic apparatus according to the embodiment can change the measurement speed (A scan speed) in the OCT measurement. The ophthalmic apparatus specifies a remeasurement site in the eye to be inspected based on the motion contrast data generated by repeatedly performing the OCT measurement at the first measurement speed, and performs the second measurement speed with respect to the specified remeasurement site. New motion contrast data can be generated by repeatedly executing the OCT measurement. This makes it possible to detect, by the OCT measurement at the second measurement speed, a change in intensity or the like that could not be detected by the OCT measurement at the first measurement speed.

いくつかの実施形態に係る眼科装置は、眼科撮影装置と、眼科測定装置と、眼科治療装置とのうちのいずれか1つ以上を含む。いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科撮影装置は、例えば、眼底カメラ、走査型レーザ検眼鏡、スリットランプ検眼鏡、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上である。また、いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科測定装置は、例えば、眼屈折検査装置、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザ、視野計、マイクロペリメータ等のうちのいずれか1つ以上である。また、いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科治療装置は、例えば、レーザ治療装置、手術装置、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上である。   An ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes at least one of an ophthalmologic photographing apparatus, an ophthalmologic measuring apparatus, and an ophthalmic treatment apparatus. The ophthalmologic imaging apparatus included in the ophthalmologic apparatus according to some embodiments is, for example, any one or more of a fundus camera, a scanning laser ophthalmoscope, a slit lamp ophthalmoscope, a surgical microscope, and the like. Further, the ophthalmologic measurement apparatus included in the ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes, for example, any one or more of an eye refraction test apparatus, a tonometer, a specular microscope, a wavefront analyzer, a perimeter, a microperimeter, and the like. It is. In addition, the ophthalmic treatment device included in the ophthalmologic device of some embodiments is, for example, one or more of a laser treatment device, a surgical device, a surgical microscope, and the like.

以下の実施形態に係る眼科装置は、OCT計測が可能なOCT装置と眼底カメラとを含む。また、以下の実施形態に係る構成を、単体のOCT装置に組み込むことも可能である。以下では、スウェプトソースOCTが適用されるOCT装置を含む眼科装置について説明するが、OCTのタイプはこれに限定されず、他のタイプのOCT(スペクトラルドメインOCT、タイムドメインOCT、アンファスOCT等)が適用されてもよい。   An ophthalmologic apparatus according to the following embodiments includes an OCT apparatus capable of OCT measurement and a fundus camera. Further, the configuration according to the following embodiment can be incorporated in a single OCT device. In the following, an ophthalmologic apparatus including an OCT apparatus to which swept source OCT is applied will be described. However, the type of OCT is not limited to this, and other types of OCT (spectral domain OCT, time domain OCT, amphas OCT, etc.) may be used. May be applied.

また、以下では、主に、眼底に対してOCT計測が可能な眼科装置について説明する。しかしながら、前眼部に対してOCT計測が可能な眼科装置に対して以下の実施形態を適用することが可能である。いくつかの実施形態では、測定光の焦点位置を変更するレンズを移動することで、OCT計測の範囲や計測部位を変更する。いくつかの実施形態では、1以上のアタッチメント(対物レンズ、前置レンズ等)を加えることで、眼底に対するOCT計測と、前眼部に対するOCT計測と、眼底及び前眼部を含む全眼球に対するOCT計測とが可能な構成を有する。いくつかの実施形態では、眼底計測用の眼科装置において、対物レンズと被検眼との間に前置レンズを配置することで平行光束にされた測定光を被検眼に入射させることで前眼部に対するOCT計測を行う。   Hereinafter, an ophthalmologic apparatus capable of performing OCT measurement on the fundus will be mainly described. However, the following embodiments can be applied to an ophthalmologic apparatus that can perform OCT measurement on the anterior eye. In some embodiments, the OCT measurement range and the measurement site are changed by moving a lens that changes the focal position of the measurement light. In some embodiments, the addition of one or more attachments (objective lens, anterior lens, etc.) provides OCT measurement for the fundus, OCT measurement for the anterior segment, and OCT measurement for the whole eye including the fundus and the anterior segment. It has a configuration that allows measurement. In some embodiments, in an ophthalmologic apparatus for fundus measurement, the anterior ocular segment may be configured such that the measurement light converted into a parallel light beam is incident on the subject's eye by disposing a head lens between the objective lens and the subject's eye. OCT measurement is performed.

<構成>
〔光学系〕
図1に示すように、眼科装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100及び演算制御ユニット200を含む。眼底カメラユニット2には、被検眼Eの正面画像を取得するための光学系や機構が設けられている。OCTユニット100には、OCTを実行するための光学系や機構の一部が設けられている。OCTを実行するための光学系や機構の他の一部は、眼底カメラユニット2に設けられている。演算制御ユニット200は、各種の演算や制御を実行する1以上のプロセッサを含む。これらに加え、被検者の顔を支持するための部材(顎受け、額当て等)や、OCTの対象部位を切り替えるためのレンズユニット(例えば、前眼部OCT用アタッチメント)等の任意の要素やユニットが眼科装置1に設けられてもよい。いくつかの実施形態では、レンズユニットが手動で被検眼Eと後述の対物レンズ22との間に挿脱されるように構成される。いくつかの実施形態では、後述の制御部210からの制御を受け、レンズユニットが被検眼Eと後述の対物レンズ22との間に自動で挿脱されるように構成される。
<Structure>
〔Optical system〕
As shown in FIG. 1, the ophthalmologic apparatus 1 includes a fundus camera unit 2, an OCT unit 100, and an arithmetic and control unit 200. The retinal camera unit 2 is provided with an optical system and a mechanism for acquiring a front image of the eye E to be inspected. The OCT unit 100 is provided with a part of an optical system and a mechanism for performing the OCT. Another part of the optical system and the mechanism for performing the OCT is provided in the fundus camera unit 2. The arithmetic and control unit 200 includes one or more processors that execute various calculations and controls. In addition to these, arbitrary elements such as a member for supporting the subject's face (chin rest, forehead support, etc.) and a lens unit for switching the target site of OCT (for example, an anterior segment OCT attachment) And a unit may be provided in the ophthalmologic apparatus 1. In some embodiments, the lens unit is configured to be manually inserted and removed between the subject's eye E and an objective lens 22 described later. In some embodiments, the lens unit is configured to be automatically inserted and removed between the subject's eye E and the objective lens 22 described below under the control of the control unit 210 described below.

本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。   In this specification, a “processor” is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a programmable logic device (for example, an SPLD (Simple Graphical Programmable Programmable Programmable Logic), or a programmable logic device (for example, an SPLD (Simple Programmable Programmable Programmable Logic Programmable Programmable Logic)). It means a circuit such as a programmable logic device (FPGA) or a field programmable gate array (FPGA). The processor realizes the functions according to the embodiment by, for example, reading and executing a program stored in a storage circuit or a storage device.

[眼底カメラユニット]
眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efを撮影するための光学系が設けられている。取得される眼底Efの画像(眼底像、眼底写真等と呼ばれる)は、観察画像、撮影画像等の正面画像である。観察画像は、近赤外光を用いた動画撮影により得られる。撮影画像は、フラッシュ光を用いた静止画像である。更に、眼底カメラユニット2は、被検眼Eの前眼部Eaを撮影して正面画像(前眼部像)を取得することができる。
[Fundus camera unit]
The retinal camera unit 2 is provided with an optical system for photographing the fundus oculi Ef of the eye E. The acquired image of the fundus oculi Ef (referred to as a fundus image, a fundus photograph, or the like) is a front image such as an observation image or a photographed image. The observation image is obtained by moving image shooting using near-infrared light. The photographed image is a still image using flash light. Further, the fundus camera unit 2 can photograph the anterior segment Ea of the eye E to acquire a front image (anterior segment image).

眼底カメラユニット2は、照明光学系10と撮影光学系30とを含む。照明光学系10は被検眼Eに照明光を照射する。撮影光学系30は、被検眼Eからの照明光の戻り光を検出する。OCTユニット100からの測定光は、眼底カメラユニット2内の光路を通じて被検眼Eに導かれ、その戻り光は、同じ光路を通じてOCTユニット100に導かれる。   The retinal camera unit 2 includes an illumination optical system 10 and a photographing optical system 30. The illumination optical system 10 irradiates the eye E with illumination light. The imaging optical system 30 detects the return light of the illumination light from the eye E to be inspected. The measurement light from the OCT unit 100 is guided to the eye E through an optical path in the fundus camera unit 2, and the return light is guided to the OCT unit 100 through the same optical path.

照明光学系10の観察光源11から出力された光(観察照明光)は、曲面状の反射面を有する反射ミラー12により反射され、集光レンズ13を経由し、可視カットフィルタ14を透過して近赤外光となる。更に、観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ17、18、絞り19及びリレーレンズ20を経由する。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて被検眼E(眼底Ef又は前眼部Ea)を照明する。被検眼Eからの観察照明光の戻り光は、対物レンズ22により屈折され、ダイクロイックミラー46を透過し、孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部を通過し、ダイクロイックミラー55を透過する。ダイクロイックミラー55を透過した戻り光は、撮影合焦レンズ31を経由し、ミラー32により反射される。更に、この戻り光は、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、集光レンズ34によりイメージセンサ35の受光面に結像される。イメージセンサ35は、所定のフレームレートで戻り光を検出する。なお、撮影光学系30のフォーカスは、眼底Ef又は前眼部Eaに合致するように調整される。   Light (observation illumination light) output from the observation light source 11 of the illumination optical system 10 is reflected by a reflection mirror 12 having a curved reflection surface, passes through a condenser lens 13, and passes through a visible cut filter 14. It becomes near infrared light. Further, the observation illumination light is once focused near the imaging light source 15, reflected by the mirror 16, and passes through the relay lenses 17 and 18, the diaphragm 19 and the relay lens 20. Then, the observation illumination light is reflected at the periphery of the apertured mirror 21 (the area around the aperture), passes through the dichroic mirror 46, is refracted by the objective lens 22, and is refracted by the eye E (the fundus Ef or the anterior eye) The part Ea) is illuminated. The return light of the observation illumination light from the eye E is refracted by the objective lens 22, passes through the dichroic mirror 46, passes through the hole formed in the central region of the perforated mirror 21, and passes through the dichroic mirror 55. . The return light transmitted through the dichroic mirror 55 passes through the imaging focusing lens 31, and is reflected by the mirror 32. Further, this return light passes through the half mirror 33A, is reflected by the dichroic mirror 33, and forms an image on the light receiving surface of the image sensor 35 by the condenser lens. The image sensor 35 detects return light at a predetermined frame rate. Note that the focus of the imaging optical system 30 is adjusted so as to match the fundus oculi Ef or the anterior ocular segment Ea.

撮影光源15から出力された光(撮影照明光)は、観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。被検眼Eからの撮影照明光の戻り光は、観察照明光の戻り光と同じ経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33を透過し、ミラー36により反射され、集光レンズ37によりイメージセンサ38の受光面に結像される。   Light (photographing illumination light) output from the photographing light source 15 is applied to the fundus oculi Ef through the same path as the observation illumination light. The return light of the imaging illumination light from the eye E is guided to the dichroic mirror 33 through the same path as the return light of the observation illumination light, passes through the dichroic mirror 33, is reflected by the mirror 36, and is reflected by the condenser lens 37. An image is formed on the light receiving surface of the image sensor 38.

LCD(Liquid Crystal Display)39は固視標や視力測定用視標を表示する。LCD39から出力された光束は、その一部がハーフミラー33Aにて反射され、ミラー32に反射され、撮影合焦レンズ31及びダイクロイックミラー55を経由し、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した光束は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。   An LCD (Liquid Crystal Display) 39 displays a fixation target and a visual acuity measurement target. A part of the light beam output from the LCD 39 is reflected by the half mirror 33A, reflected by the mirror 32, passes through the imaging focusing lens 31 and the dichroic mirror 55, and passes through the hole of the perforated mirror 21. The light beam that has passed through the hole of the perforated mirror 21 passes through the dichroic mirror 46, is refracted by the objective lens 22, and is projected on the fundus Ef.

LCD39の画面上における固視標の表示位置を変更することにより、被検眼Eの固視位置を変更できる。固視位置の例として、黄斑を中心とする画像を取得するための固視位置や、視神経乳頭を中心とする画像を取得するための固視位置や、黄斑と視神経乳頭との間の眼底中心を中心とする画像を取得するための固視位置や、黄斑から大きく離れた部位(眼底周辺部)の画像を取得するための固視位置などがある。いくつかの実施形態に係る眼科装置1は、このような固視位置の少なくとも1つを指定するためのGUI(Graphical User Interface)等を含む。いくつかの実施形態に係る眼科装置1は、固視位置(固視標の表示位置)をマニュアルで移動するためのGUI等を含む。   By changing the display position of the fixation target on the screen of the LCD 39, the fixation position of the eye E can be changed. As an example of the fixation position, a fixation position for acquiring an image centered on the macula, a fixation position for acquiring an image centered on the optic disc, and a fundus center between the macula and the optic disc. There is a fixation position for acquiring an image centered on, and a fixation position for acquiring an image of a part (peripheral part of the fundus) far away from the macula. The ophthalmologic apparatus 1 according to some embodiments includes a GUI (Graphical User Interface) for specifying at least one of such fixation positions. The ophthalmologic apparatus 1 according to some embodiments includes a GUI or the like for manually moving a fixation position (a display position of a fixation target).

移動可能な固視標を被検眼Eに提示するための構成はLCD等の表示装置には限定されない。例えば、光源アレイ(発光ダイオード(LED)アレイ等)における複数の光源を選択的に点灯させることにより、移動可能な固視標を生成することができる。また、移動可能な1以上の光源により、移動可能な固視標を生成することができる。   The configuration for presenting the movable fixation target to the eye E is not limited to a display device such as an LCD. For example, a movable fixation target can be generated by selectively lighting a plurality of light sources in a light source array (such as a light emitting diode (LED) array). In addition, a movable fixation target can be generated by one or more movable light sources.

また、眼科装置1には、1以上の外部固視光源が設けられてもよい。1以上の外部固視光源の1つは、被検眼Eの僚眼に固視光を投射することが可能である。僚眼における固視光の投射位置は、変更可能である。僚眼に対する固視光の投射位置を変更することにより、被検眼Eの固視位置を変更することができる。外部固視光源による固視位置は、LCD39を用いた被検眼Eの固視位置と同様であってよい。例えば、複数の外部固視光源を選択的に点灯させることにより、移動可能な固視標を生成することができる。また、移動可能な1以上の外部固視光源により、移動可能な固視標を生成することができる。   Further, the ophthalmologic apparatus 1 may be provided with one or more external fixation light sources. One of the one or more external fixation light sources is capable of projecting fixation light to a concomitant eye of the eye E to be inspected. The projection position of the fixation light in the concomitant eye can be changed. The fixation position of the eye E can be changed by changing the projection position of the fixation light on the contributing eye. The fixation position by the external fixation light source may be the same as the fixation position of the subject's eye E using the LCD 39. For example, a movable fixation target can be generated by selectively lighting a plurality of external fixation light sources. In addition, a movable fixation target can be generated by one or more movable external fixation light sources.

アライメント光学系50は、被検眼Eに対する光学系のアライメントに用いられるアライメント指標を生成する。LED51から出力されたアライメント光は、絞り52及び53並びにリレーレンズ54を経由し、ダイクロイックミラー55により反射され、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した光は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により被検眼Eに投射される。アライメント光の角膜反射光は、観察照明光の戻り光と同じ経路を通ってイメージセンサ35に導かれる。その受光像(アライメント指標像)に基づいてマニュアルアライメントやオートアライメントを実行できる。   The alignment optical system 50 generates an alignment index used for alignment of the optical system with the eye E. The alignment light output from the LED 51 passes through the apertures 52 and 53 and the relay lens 54, is reflected by the dichroic mirror 55, and passes through the hole of the perforated mirror 21. The light that has passed through the hole of the perforated mirror 21 passes through the dichroic mirror 46 and is projected onto the eye E by the objective lens 22. The corneal reflected light of the alignment light is guided to the image sensor 35 through the same path as the return light of the observation illumination light. Manual alignment or automatic alignment can be performed based on the received light image (alignment index image).

フォーカス光学系60は、被検眼Eに対するフォーカス調整に用いられるスプリット指標を生成する。フォーカス光学系60は、撮影光学系30の光路(撮影光路)に沿った撮影合焦レンズ31の移動に連動して、照明光学系10の光路(照明光路)に沿って移動される。反射棒67は、照明光路に対して挿脱可能である。フォーカス調整を行う際には、反射棒67の反射面が照明光路に傾斜配置される。LED61から出力されたフォーカス光は、リレーレンズ62を通過し、スプリット指標板63により2つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65により反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。更に、フォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。フォーカス光の眼底反射光は、アライメント光の角膜反射光と同じ経路を通ってイメージセンサ35に導かれる。その受光像(スプリット指標像)に基づいてマニュアルフォーカスやオートフォーカスを実行できる。   The focus optical system 60 generates a split index used for focus adjustment on the eye E. The focus optical system 60 is moved along the optical path (illumination optical path) of the illumination optical system 10 in conjunction with the movement of the imaging focusing lens 31 along the optical path (illumination optical path) of the imaging optical system 30. The reflection bar 67 is insertable into and removable from the illumination optical path. When performing the focus adjustment, the reflection surface of the reflection bar 67 is arranged obliquely in the illumination optical path. Focus light output from the LED 61 passes through a relay lens 62, is split into two light beams by a split indicator plate 63, passes through a two-hole aperture 64, is reflected by a mirror 65, and is reflected by a condensing lens 66 on a reflecting rod 67. Is once imaged on the reflecting surface of and is reflected. Further, the focus light passes through the relay lens 20, is reflected by the aperture mirror 21, passes through the dichroic mirror 46, is refracted by the objective lens 22, and is projected on the fundus Ef. The fundus reflection light of the focus light is guided to the image sensor 35 through the same path as the corneal reflection light of the alignment light. Manual focus or auto focus can be executed based on the received light image (split index image).

ダイクロイックミラー46は、眼底撮影用光路とOCT用光路とを合成する。ダイクロイックミラー46は、OCTに用いられる波長帯の光を反射し、眼底撮影用の光を透過させる。OCT用光路(測定光の光路)には、OCTユニット100側からダイクロイックミラー46側に向かって順に、コリメータレンズユニット40、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44、及びリレーレンズ45が設けられている。   The dichroic mirror 46 combines the optical path for fundus imaging and the optical path for OCT. The dichroic mirror 46 reflects light in a wavelength band used for OCT and transmits light for fundus imaging. The OCT optical path (the optical path of the measurement light) includes a collimator lens unit 40, an optical path length changing unit 41, an optical scanner 42, an OCT focusing lens 43, a mirror 44, in order from the OCT unit 100 side to the dichroic mirror 46 side. And a relay lens 45.

光路長変更部41は、図1に示す矢印の方向に移動可能とされ、OCT用光路の長さを変更する。この光路長の変更は、眼軸長に応じた光路長補正や、干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部41は、コーナーキューブと、これを移動する機構とを含む。   The optical path length changing unit 41 is movable in the direction of the arrow shown in FIG. 1 and changes the length of the OCT optical path. This change in the optical path length is used for correcting the optical path length according to the axial length of the eye, adjusting the interference state, and the like. The optical path length changing unit 41 includes a corner cube and a mechanism for moving the corner cube.

光スキャナ42は、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置に配置される。光スキャナ42は、OCT用光路を通過する測定光LSを偏向する。光スキャナ42は、測定光LSを1次元的又は2次元的に偏向する。光スキャナ42は、例えば、第1ガルバノミラーと、第2ガルバノミラーとを含む。第1ガルバノミラーは、OCTユニット100に含まれる干渉光学系の光軸に直交する水平方向に撮影部位(眼底Ef又は前眼部)をスキャンするように測定光LSを偏向する。第2ガルバノミラーは、OCTユニット100に含まれる干渉光学系の光軸に直交する垂直方向に撮影部位をスキャンするように、第1ガルバノミラーにより偏向された測定光LSを偏向する。このような光スキャナ42による測定光LSの走査態様としては、例えば、水平スキャン、垂直スキャン、十字スキャン、放射スキャン、円スキャン、同心円スキャン、螺旋スキャンなどがある。   The optical scanner 42 is disposed at a position optically conjugate with the pupil of the eye E to be examined. The optical scanner 42 deflects the measurement light LS passing through the OCT optical path. The optical scanner deflects the measurement light LS one-dimensionally or two-dimensionally. The optical scanner 42 includes, for example, a first galvanometer mirror and a second galvanometer mirror. The first galvanomirror deflects the measurement light LS so as to scan the imaging region (the fundus oculi Ef or the anterior segment) in a horizontal direction orthogonal to the optical axis of the interference optical system included in the OCT unit 100. The second galvanomirror deflects the measurement light LS deflected by the first galvanomirror so as to scan the imaging region in a vertical direction perpendicular to the optical axis of the interference optical system included in the OCT unit 100. Examples of the scanning mode of the measurement light LS by the optical scanner 42 include a horizontal scan, a vertical scan, a cross scan, a radiation scan, a circle scan, a concentric scan, and a spiral scan.

OCT合焦レンズ43は、OCT用の光学系のフォーカス調整を行うために、測定光LSの光路に沿って移動される。OCT合焦レンズ43は、被検眼Eの眼底Ef又はその近傍に測定光LSの焦点位置を配置するための第1レンズ位置と、被検眼Eに照射される測定光LSを平行光束にするための第2レンズ位置とを含む移動範囲で移動可能である。撮影合焦レンズ31の移動、フォーカス光学系60の移動、及びOCT合焦レンズ43の移動を連係的に制御することができる。   The OCT focusing lens 43 is moved along the optical path of the measurement light LS in order to adjust the focus of the optical system for OCT. The OCT focusing lens 43 is used to arrange the first lens position for arranging the focal position of the measurement light LS at or near the fundus oculi Ef of the eye E, and to convert the measurement light LS applied to the eye E into a parallel light flux. And the second lens position. The movement of the photographing focusing lens 31, the movement of the focusing optical system 60, and the movement of the OCT focusing lens 43 can be controlled in a coordinated manner.

[OCTユニット]
図2及び図3に例示するように、OCTユニット100には、スウェプトソースOCTを実行するための光学系が設けられている。この光学系は、干渉光学系を含む。この干渉光学系は、波長掃引光源(波長可変光源)からの光を測定光と参照光とに分割する機能と、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを重ね合わせて干渉光を生成する機能と、この干渉光を検出する機能とを備える。干渉光学系により得られた干渉光の検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す信号であり、演算制御ユニット200に送られる。
[OCT unit]
As illustrated in FIGS. 2 and 3, the OCT unit 100 is provided with an optical system for performing swept source OCT. This optical system includes an interference optical system. This interference optical system splits light from a wavelength-swept light source (variable-wavelength light source) into measurement light and reference light, and converts return light of measurement light from the eye E to be examined and reference light that has passed through a reference optical path. It has a function of generating interference light by superposition and a function of detecting this interference light. The detection result (detection signal) of the interference light obtained by the interference optical system is a signal indicating the spectrum of the interference light, and is sent to the arithmetic and control unit 200.

図3に例示するように、光源ユニット101は、変更可能な波長掃引速度で所定の波長範囲を掃引することにより得られた波長掃引光である光L0と、波長掃引光から生成されたクロックKCを出力する。このような光源ユニット101は、光源140と、光分岐器141、142と、複数のマッハ・ツェンダー干渉計(Mach−Zehnder Interferometer:MZI)143と、光選択出力器144とを含む。光源ユニット101内の光学素子は、互いに光ファイバを介して光学的に接続される。   As illustrated in FIG. 3, the light source unit 101 includes a light L0, which is a wavelength sweep light obtained by sweeping a predetermined wavelength range at a variable wavelength sweep speed, and a clock KC generated from the wavelength sweep light. Is output. Such a light source unit 101 includes a light source 140, optical splitters 141 and 142, a plurality of Mach-Zehnder interferometers (MZI) 143, and a light selection output device 144. The optical elements in the light source unit 101 are optically connected to each other via an optical fiber.

光源140は、変更可能な波長掃引速度で所定の波長範囲を掃引することにより出射光の中心波長が高速に変化する波長掃引光を出力する波長掃引光源である。光源140は、例えば、近赤外波長可変レーザを含む。   The light source 140 is a wavelength sweep light source that outputs a wavelength sweep light in which the center wavelength of the emitted light changes at high speed by sweeping a predetermined wavelength range at a variable wavelength sweep speed. The light source 140 includes, for example, a near-infrared tunable laser.

光分岐器141は、光源140から出射された波長掃引光を光L0と、クロック生成用の光とに分岐する。光分岐器141により分岐された光L0は、後述のように、光ファイバ102により偏波コントローラ103に導かれる。光分岐器141により分岐されたクロック生成用の光は、光ファイバにより光分岐器142に導かれる。光分岐器142は、クロック生成用の光を複数の分岐光(例えば、計測モード数分の分岐光)に分岐する。光分岐器142により分岐された複数の分岐光は、それぞれ光ファイバにより複数のMZI143のいずれかに導かれる。   The optical splitter 141 splits the wavelength-swept light emitted from the light source 140 into light L0 and light for clock generation. The light L0 split by the optical splitter 141 is guided to the polarization controller 103 by the optical fiber 102, as described later. The clock generation light split by the optical splitter 141 is guided to the optical splitter 142 by an optical fiber. The optical splitter 142 splits the clock generation light into a plurality of split lights (for example, split lights for the number of measurement modes). The plurality of split lights split by the optical splitter 142 are respectively guided to any of the plurality of MZIs 143 by optical fibers.

MZI143は、光分岐器142により分岐された分岐光を更に2つに分岐させ、互いに異なる光路を経由した2つの光路を合成することにより、互いにの光路の光路長差に対応した合成光を出力する。複数のMZI143は、波長掃引速度に対応して光路長差が互いに異なるように構成されている。光選択出力器144は、波長掃引速度に基づいて、複数のMZI143からの合成光を選択的にクロックKCとして出力する。   The MZI 143 further splits the split light split by the optical splitter 142 into two, and synthesizes two optical paths via different optical paths, thereby outputting a synthetic light corresponding to the optical path length difference between the optical paths. I do. The plurality of MZIs 143 are configured such that optical path length differences are different from each other in accordance with the wavelength sweep speed. The light selection output unit 144 selectively outputs the combined light from the plurality of MZIs 143 as a clock KC based on the wavelength sweep speed.

いくつかの実施形態では、複数のMZI143は、変更可能な計測速度数分(波長掃引速度数分)だけ設けられる。いくつかの実施形態では、複数のMZI143は、計測速度を変更することにより切り替えられる計測範囲数分だけ設けられる。この実施形態では、第1計測速度及び第2計測速度に対応した2つのMZI143が設けられる。   In some embodiments, a plurality of MZIs 143 are provided for a number of measurement speeds that can be changed (a number of wavelength sweep speeds). In some embodiments, a plurality of MZIs 143 are provided for the number of measurement ranges that can be switched by changing the measurement speed. In this embodiment, two MZIs 143 corresponding to the first measurement speed and the second measurement speed are provided.

計測速度に応じて複数のMZI143において互いに光路長差が異なるように構成し、光選択出力器144により波長掃引速度に応じて選択的に合成光を出力するように構成することで、波長掃引速度の変化分がキャンセルされた合成光を出力することができる。それにより、光選択出力器144から出力されるクロックKCは、一定の周波数(周期)のクロックとして出力される。なお、クロックKCを一定の周波数を有するクロックとして出力できる限り、MZI143の数は任意である。   By configuring the plurality of MZIs 143 so that the optical path length differences are different from each other according to the measurement speed, and by selectively outputting the combined light according to the wavelength sweep speed by the light selection output device 144, the wavelength sweep speed is increased. Can be output. As a result, the clock KC output from the light selection output device 144 is output as a clock having a constant frequency (period). Note that the number of MZIs 143 is arbitrary as long as the clock KC can be output as a clock having a certain frequency.

図2に示すように、光源ユニット101から出力された光L0は、光ファイバ102により偏波コントローラ103に導かれてその偏光状態が調整される。偏光状態が調整された光L0は、光ファイバ104によりファイバカプラ105に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。   As shown in FIG. 2, the light L0 output from the light source unit 101 is guided to a polarization controller 103 by an optical fiber 102, and the polarization state thereof is adjusted. The light L0 whose polarization state has been adjusted is guided to the fiber coupler 105 by the optical fiber 104, and is split into the measurement light LS and the reference light LR.

参照光LRは、光ファイバ110によりコリメータ111に導かれて平行光束に変換され、光路長補正部材112及び分散補償部材113を経由し、コーナーキューブ114に導かれる。光路長補正部材112は、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長とを合わせるよう作用する。分散補償部材113は、参照光LRと測定光LSとの間の分散特性を合わせるよう作用する。コーナーキューブ114は、参照光LRの入射方向に移動可能であり、それにより参照光LRの光路長が変更される。   The reference light LR is guided by an optical fiber 110 to a collimator 111, converted into a parallel light flux, and guided to a corner cube 114 via an optical path length correction member 112 and a dispersion compensation member 113. The optical path length correction member 112 acts to match the optical path length of the reference light LR with the optical path length of the measurement light LS. The dispersion compensating member 113 acts to match the dispersion characteristics between the reference light LR and the measurement light LS. The corner cube 114 is movable in the direction of incidence of the reference light LR, thereby changing the optical path length of the reference light LR.

コーナーキューブ114を経由した参照光LRは、分散補償部材113及び光路長補正部材112を経由し、コリメータ116によって平行光束から集束光束に変換され、光ファイバ117に入射する。光ファイバ117に入射した参照光LRは、偏波コントローラ118に導かれてその偏光状態が調整され、光ファイバ119によりアッテネータ120に導かれて光量が調整され、光ファイバ121によりファイバカプラ122に導かれる。   The reference light LR that has passed through the corner cube 114 passes through the dispersion compensating member 113 and the optical path length correcting member 112, is converted from a parallel light beam into a focused light beam by the collimator 116, and enters the optical fiber 117. The reference light LR that has entered the optical fiber 117 is guided to the polarization controller 118 to adjust its polarization state, is guided to the attenuator 120 by the optical fiber 119, adjusts the light amount, and is guided to the fiber coupler 122 by the optical fiber 121. I will

一方、ファイバカプラ105により生成された測定光LSは、光ファイバ127により導かれてコリメータレンズユニット40により平行光束に変換され、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44及びリレーレンズ45を経由する。リレーレンズ45を経由した測定光LSは、ダイクロイックミラー46により反射され、対物レンズ22により屈折されて被検眼Eに入射する。測定光LSは、被検眼Eの様々な深さ位置において散乱・反射される。被検眼Eからの測定光LSの戻り光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ105に導かれ、光ファイバ128を経由してファイバカプラ122に到達する。   On the other hand, the measurement light LS generated by the fiber coupler 105 is guided by the optical fiber 127 and converted into a parallel light flux by the collimator lens unit 40, and is changed into an optical path length changing unit 41, an optical scanner 42, an OCT focusing lens 43, and a mirror 44. And a relay lens 45. The measurement light LS that has passed through the relay lens 45 is reflected by the dichroic mirror 46, refracted by the objective lens 22, and enters the eye E to be inspected. The measurement light LS is scattered and reflected at various depth positions of the eye E. The return light of the measurement light LS from the subject's eye E travels in the same path as the outward path in the opposite direction, is guided to the fiber coupler 105, and reaches the fiber coupler 122 via the optical fiber 128.

ファイバカプラ122は、光ファイバ128を介して入射された測定光LSと、光ファイバ121を介して入射された参照光LRとを合成して(干渉させて)干渉光を生成する。ファイバカプラ122は、所定の分岐比(例えば1:1)で干渉光を分岐することにより、一対の干渉光LCを生成する。一対の干渉光LCは、それぞれ光ファイバ123及び124を通じて検出器125に導かれる。   The fiber coupler 122 combines the measurement light LS incident via the optical fiber 128 and the reference light LR incident via the optical fiber 121 to generate (interfere with) the interference light. The fiber coupler 122 generates a pair of interference lights LC by splitting the interference light at a predetermined split ratio (for example, 1: 1). The pair of interference lights LC is guided to the detector 125 through the optical fibers 123 and 124, respectively.

検出器125は、例えばバランスドフォトダイオードである。バランスドフォトダイオードは、一対の干渉光LCをそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを含み、これらフォトディテクタにより得られた一対の検出結果の差分を出力する。検出器125は、この出力(検出信号)をDAQ(Data Acquisition System)130に送る。   The detector 125 is, for example, a balanced photodiode. The balanced photodiode includes a pair of photodetectors that respectively detect a pair of interference lights LC, and outputs a difference between a pair of detection results obtained by the photodetectors. The detector 125 sends this output (detection signal) to a DAQ (Data Acquisition System) 130.

DAQ130には、光源ユニット101からクロックKCが供給される。クロックKCは、上記のように、光源ユニット101において、波長掃引速度が変更された場合でも略一定の周波数を有するクロックである。DAQ130は、検出器125から入力される検出信号に対し、クロックKCに同期してA/D変換を行い、A/D変換結果を干渉信号としてサンプリングする。DAQ130は、サンプリングにより得られた干渉信号を演算制御ユニット200に送る。   The DAQ 130 is supplied with a clock KC from the light source unit 101. As described above, the clock KC is a clock having a substantially constant frequency even when the wavelength sweep speed is changed in the light source unit 101. The DAQ 130 performs A / D conversion on the detection signal input from the detector 125 in synchronization with the clock KC, and samples the A / D conversion result as an interference signal. The DAQ 130 sends the interference signal obtained by the sampling to the arithmetic and control unit 200.

本例では、測定光LSの光路(測定光路、測定アーム)の長さを変更するための光路長変更部41と、参照光LRの光路(参照光路、参照アーム)の長さを変更するためのコーナーキューブ114の双方が設けられている。しかしながら、光路長変更部41とコーナーキューブ114のいずれか一方のみが設けられもよい。また、これら以外の光学部材を用いて、測定光路長と参照光路長との差を変更することも可能である。   In this example, an optical path length changing unit 41 for changing the length of the optical path (measurement optical path, measurement arm) of the measurement light LS, and for changing the length of the optical path (reference optical path, reference arm) of the reference light LR. Corner cube 114 is provided. However, only one of the optical path length changing unit 41 and the corner cube 114 may be provided. It is also possible to change the difference between the measured optical path length and the reference optical path length by using other optical members.

[演算制御ユニット]
演算制御ユニット200は、DAQ130から入力される検出信号を解析して眼底EfのOCT画像を形成する。そのための演算処理は、従来のスウェプトソースタイプのOCT装置と同様である。
[Operation control unit]
The arithmetic and control unit 200 analyzes the detection signal input from the DAQ 130 and forms an OCT image of the fundus oculi Ef. The arithmetic processing for that is the same as in a conventional swept-source OCT apparatus.

また、演算制御ユニット200は、眼底カメラユニット2、表示装置3、及びOCTユニット100の各部を制御する。   Further, the arithmetic and control unit 200 controls each unit of the fundus camera unit 2, the display device 3, and the OCT unit 100.

眼底カメラユニット2の制御として、演算制御ユニット200は、観察光源11、撮影光源15、及びLED51、61の動作制御、LCD39の動作制御、撮影合焦レンズ31の移動制御、OCT合焦レンズ43の移動制御、反射棒67の移動制御、フォーカス光学系60の移動制御、光路長変更部41の移動制御、光スキャナ42の動作制御などを行う。   As the control of the fundus camera unit 2, the arithmetic and control unit 200 controls the operation of the observation light source 11, the imaging light source 15, and the LEDs 51 and 61, the operation control of the LCD 39, the movement control of the imaging focus lens 31, and the control of the OCT focus lens 43. It performs movement control, movement control of the reflection bar 67, movement control of the focus optical system 60, movement control of the optical path length changing unit 41, operation control of the optical scanner 42, and the like.

OCTユニット100の制御として、演算制御ユニット200は、光源ユニット101の動作制御、偏波コントローラ103、118の動作制御、アッテネータ120の動作制御、検出器125の動作制御、DAQ130の動作制御などを行う。   As control of the OCT unit 100, the arithmetic and control unit 200 performs operation control of the light source unit 101, operation control of the polarization controllers 103 and 118, operation control of the attenuator 120, operation control of the detector 125, operation control of the DAQ 130, and the like. .

演算制御ユニット200は、例えば、従来のコンピュータと同様に、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイスなどを含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、眼科装置1を制御するためのコンピュータプログラムが記憶されている。演算制御ユニット200は、各種の回路基板、例えばOCT画像を形成するための回路基板を備えていてもよい。また、演算制御ユニット200は、キーボードやマウス等の操作デバイス(入力デバイス)や、LCD等の表示デバイスを備えていてもよい。   The arithmetic and control unit 200 includes, for example, a microprocessor, a RAM, a ROM, a hard disk drive, a communication interface, and the like, similarly to a conventional computer. A storage device such as a hard disk drive stores a computer program for controlling the ophthalmologic apparatus 1. The arithmetic and control unit 200 may include various circuit boards, for example, a circuit board for forming an OCT image. Further, the arithmetic and control unit 200 may include an operation device (input device) such as a keyboard and a mouse, and a display device such as an LCD.

眼底カメラユニット2、表示装置3、OCTユニット100、及び演算制御ユニット200は、一体的に(つまり単一の筺体内に)構成されていてもよいし、2つ以上の筐体に別れて構成されていてもよい。   The fundus camera unit 2, the display device 3, the OCT unit 100, and the arithmetic and control unit 200 may be configured integrally (that is, in a single housing), or may be configured separately in two or more housings. It may be.

〔制御系〕
図4及び図5に、眼科装置1の制御系の構成例を示す。図4及び図5において、眼科装置1に含まれる構成要素の一部が省略されている。図5は、図4のデータ処理部230の構成例のブロック図を表す。制御部210、画像形成部220及びデータ処理部230は、例えば、演算制御ユニット200に設けられる。
(Control system)
4 and 5 show a configuration example of a control system of the ophthalmologic apparatus 1. FIG. 4 and 5, some of the components included in the ophthalmologic apparatus 1 are omitted. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the data processing unit 230 in FIG. The control unit 210, the image forming unit 220, and the data processing unit 230 are provided in, for example, the arithmetic and control unit 200.

(制御部)
制御部210は、各種の制御を実行する。制御部210は、主制御部211と記憶部212とを含む。
(Control unit)
The control unit 210 performs various controls. Control unit 210 includes a main control unit 211 and a storage unit 212.

(主制御部)
主制御部211は、プロセッサを含み、眼科装置1の各部を制御する。例えば、主制御部211は、眼底カメラユニット2の光路長変更部41、光スキャナ42、撮影合焦レンズ31(合焦駆動部31A)、及びフォーカス光学系60、OCT合焦レンズ43(合焦駆動部43A)、イメージセンサ35、38、LCD39、光学系全体(移動機構150)などを制御する。さらに、主制御部211は、OCTユニット100の光源ユニット101、コーナーキューブ114(参照駆動部114A)、アッテネータ120、偏波コントローラ103、118、検出器125、DAQ130などを制御する。更に、主制御部211は、画像形成部220及びデータ処理部230を制御する。
(Main control unit)
The main control unit 211 includes a processor and controls each unit of the ophthalmologic apparatus 1. For example, the main control unit 211 includes the optical path length changing unit 41 of the retinal camera unit 2, the optical scanner 42, the photographing focusing lens 31 (focus driving unit 31A), the focusing optical system 60, and the OCT focusing lens 43 (focusing). The controller 43A controls the image sensors 35 and 38, the LCD 39, the entire optical system (moving mechanism 150), and the like. Further, the main control unit 211 controls the light source unit 101, the corner cube 114 (reference driving unit 114A), the attenuator 120, the polarization controllers 103 and 118, the detector 125, the DAQ 130, and the like of the OCT unit 100. Further, the main control unit 211 controls the image forming unit 220 and the data processing unit 230.

例えば、主制御部211は、手動又は自動で設定された固視位置に対応するLCD39の画面上の位置に固視標を表示する。また、主制御部211は、LCD39に表示されている固視標の表示位置を(連続的に又は段階的に)変更することができる。それにより、固視標を移動することができる(つまり、固視位置を変更することができる)。固視標の表示位置や移動態様は、マニュアルで又は自動的に設定される。マニュアルでの設定は、例えばGUIを用いて行われる。自動的な設定は、例えば、データ処理部230により行われる。   For example, the main control unit 211 displays the fixation target at a position on the screen of the LCD 39 corresponding to the fixation position set manually or automatically. The main control unit 211 can change the display position of the fixation target displayed on the LCD 39 (continuously or stepwise). Thereby, the fixation target can be moved (that is, the fixation position can be changed). The display position and the movement mode of the fixation target are set manually or automatically. The manual setting is performed using, for example, a GUI. The automatic setting is performed by the data processing unit 230, for example.

合焦駆動部31Aは、撮影光学系30の光軸方向に撮影合焦レンズ31を移動させるとともに、照明光学系10の光軸方向にフォーカス光学系60を移動させる。それにより、撮影光学系30の合焦位置が変更される。合焦駆動部31Aは、撮影合焦レンズ31を移動させる機構と、フォーカス光学系60を移動させる機構とを個別に有していてよい。合焦駆動部31Aは、フォーカス調整を行うときなどに制御される。   The focusing drive unit 31 </ b> A moves the focusing lens 31 in the optical axis direction of the imaging optical system 30 and also moves the focusing optical system 60 in the optical axis direction of the illumination optical system 10. Thereby, the focus position of the photographing optical system 30 is changed. The focusing drive unit 31A may individually have a mechanism for moving the imaging focusing lens 31 and a mechanism for moving the focusing optical system 60. The focus drive unit 31A is controlled when performing focus adjustment or the like.

光スキャナ42の制御には、第1ガルバノミラーによる走査位置、走査範囲又は走査速度の制御、第2ガルバノミラーによる走査位置、走査範囲又は走査速度の制御などがある。主制御部211は、OCT計測の計測速度に応じて光スキャナ42(第1ガルバノミラー及び第2ガルバノミラーの少なくとも一方)を制御することが可能である。いくつかの実施形態では、後述する記憶部212には、走査位置、走査範囲、走査速度、又は走査態様を表す走査情報が予め記憶され、主制御部211は、記憶部212に記憶された走査情報に基づいて被検眼Eの所望の部位を走査することが可能である。   The control of the optical scanner 42 includes control of the scanning position, scanning range or scanning speed by the first galvanomirror, control of the scanning position, scanning range or scanning speed by the second galvanomirror, and the like. The main control unit 211 can control the optical scanner 42 (at least one of the first galvanometer mirror and the second galvanometer mirror) according to the measurement speed of the OCT measurement. In some embodiments, a storage unit 212 described later stores scan information indicating a scan position, a scan range, a scan speed, or a scan mode in advance, and the main control unit 211 stores the scan information stored in the storage unit 212. It is possible to scan a desired part of the eye E based on the information.

また、主制御部211は、後述する操作部240Bを用いてユーザにより指定された部位を走査するように光スキャナ42を制御することが可能である。また、主制御部211は、データ処理部230により特定された部位を走査するように光スキャナ42を制御することが可能である。   Further, the main control unit 211 can control the optical scanner 42 so as to scan a part specified by the user using the operation unit 240B described later. Further, the main control unit 211 can control the optical scanner 42 so as to scan the part specified by the data processing unit 230.

合焦駆動部43Aは、測定光路の光軸方向にOCT合焦レンズ43を移動させる。それにより、測定光LSの合焦位置が変更される。例えば、OCT合焦レンズ43を第1レンズ位置に移動させることにより、測定光LSの合焦位置を眼底Ef又はその近傍に配置することができる。例えば、OCT合焦レンズ43を第2レンズ位置に移動させることにより、測定光LSの合焦位置を遠点位置に配置して測定光LSを平行光束にすることができる。測定光LSの合焦位置は、測定光LSのビームウェストの深さ位置(z位置)に相当する。   The focusing drive unit 43A moves the OCT focusing lens 43 in the optical axis direction of the measurement optical path. Thereby, the focus position of the measurement light LS is changed. For example, by moving the OCT focusing lens 43 to the first lens position, the focusing position of the measurement light LS can be arranged at or near the fundus oculi Ef. For example, by moving the OCT focusing lens 43 to the second lens position, the focusing position of the measurement light LS can be arranged at a far point position, and the measurement light LS can be converted into a parallel light beam. The focus position of the measurement light LS corresponds to the depth position (z position) of the beam waist of the measurement light LS.

移動機構150は、例えば、少なくとも眼底カメラユニット2(光学系)を3次元的に移動する。典型的な例において、移動機構150は、少なくとも眼底カメラユニット2をx方向(左右方向)に移動するための機構と、y方向(上下方向)に移動するための機構と、z方向(奥行き方向、前後方向)に移動するための機構とを含む。x方向に移動するための機構は、例えば、x方向に移動可能なxステージと、xステージを移動するx移動機構とを含む。y方向に移動するための機構は、例えば、例えば、y方向に移動可能なyステージと、yステージを移動するy移動機構とを含む。z方向に移動するための機構は、例えば、z方向に移動可能なzステージと、zステージを移動するz移動機構とを含む。各移動機構は、パルスモータ等のアクチュエータを含み、主制御部211からの制御を受けて動作する。   The moving mechanism 150 moves at least the fundus camera unit 2 (optical system) three-dimensionally, for example. In a typical example, the moving mechanism 150 includes a mechanism for moving at least the fundus camera unit 2 in the x direction (lateral direction), a mechanism for moving in the y direction (vertical direction), and a mechanism for moving the fundus camera unit 2 in the z direction (depth direction). , A front-back direction). The mechanism for moving in the x direction includes, for example, an x stage that can move in the x direction, and an x moving mechanism that moves the x stage. The mechanism for moving in the y direction includes, for example, a y stage that can move in the y direction, and a y moving mechanism that moves the y stage. The mechanism for moving in the z direction includes, for example, a z stage that can move in the z direction, and a z moving mechanism that moves the z stage. Each moving mechanism includes an actuator such as a pulse motor and operates under the control of the main control unit 211.

移動機構150に対する制御は、アライメントやトラッキングにおいて用いられる。トラッキングとは、被検眼Eの眼球運動に合わせて装置光学系を移動させるものである。トラッキングを行う場合には、事前にアライメントとフォーカス調整が実行される。トラッキングは、装置光学系の位置を眼球運動に追従させることにより、アライメントとピントが合った好適な位置関係を維持する機能である。いくつかの実施形態では、参照光の光路長(よって、測定光の光路と参照光の光路との間の光路長差)を変更するために移動機構150の制御を行うように構成される。   Control for the moving mechanism 150 is used in alignment and tracking. The tracking is to move the apparatus optical system in accordance with the eye movement of the eye E to be inspected. When performing tracking, alignment and focus adjustment are performed in advance. Tracking is a function of maintaining a suitable positional relationship where alignment and focus are achieved by causing the position of the apparatus optical system to follow eye movement. In some embodiments, it is configured to control the moving mechanism 150 to change the optical path length of the reference light (and thus the optical path length difference between the optical path of the measurement light and the optical path of the reference light).

マニュアルアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるようにユーザが後述のユーザインターフェイス240に対して操作することにより光学系と被検眼Eとを相対移動させる。例えば、主制御部211は、ユーザインターフェイス240に対する操作内容に対応した制御信号を移動機構150に出力することにより移動機構150を制御して光学系と被検眼Eとを相対移動させる。   In the case of manual alignment, the user moves the optical system and the eye E relatively by operating the user interface 240 described below so that the displacement of the eye E with respect to the optical system is canceled. For example, the main control unit 211 controls the moving mechanism 150 by outputting a control signal corresponding to the operation content on the user interface 240 to the moving mechanism 150 to relatively move the optical system and the eye E to be inspected.

オートアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるように主制御部211が移動機構150を制御することにより光学系と被検眼Eとを相対移動させる。いくつかの実施形態では、主制御部211は、光学系の光軸が被検眼Eの軸に略一致し、かつ、被検眼Eに対する光学系の距離が所定の作動距離になるように制御信号を移動機構150に出力することにより移動機構150を制御して光学系と被検眼Eとを相対移動させる。ここで、作動距離とは、対物レンズ22のワーキングディスタンスとも呼ばれる既定値であり、光学系を用いた測定時(撮影時)における被検眼Eと光学系との間の距離に相当する。   In the case of auto alignment, the main control unit 211 controls the moving mechanism 150 such that the displacement of the eye E with respect to the optical system is canceled, thereby causing the optical system and the eye E to move relatively. In some embodiments, the main control unit 211 controls the control signal so that the optical axis of the optical system substantially coincides with the axis of the eye E and the distance of the optical system to the eye E is a predetermined working distance. Is output to the moving mechanism 150 to control the moving mechanism 150 to relatively move the optical system and the eye E to be examined. Here, the working distance is a predetermined value also called a working distance of the objective lens 22, and corresponds to a distance between the subject's eye E and the optical system at the time of measurement (at the time of photographing) using the optical system.

更に、主制御部211は、光源ユニット101における光源140に対して、波長掃引速度の変更制御を行うことが可能である。この場合、主制御部211は、波長掃引速度に応じて光スキャナ42の走査速度を変更することが可能である。   Furthermore, the main control unit 211 can control the light source 140 of the light source unit 101 to change the wavelength sweep speed. In this case, the main control unit 211 can change the scanning speed of the optical scanner 42 according to the wavelength sweep speed.

主制御部211は、眼底カメラユニット2等を制御することにより眼底撮影及び前眼部撮影を制御する。また、主制御部211は、眼底カメラユニット2及びOCTユニット100等を制御することによりOCT計測を制御する。主制御部211は、OCT計測を行う前に複数の予備的な動作を実行可能である。予備的な動作としては、アライメント、フォーカス粗調整、偏光調整、フォーカス微調整などがある。複数の予備的な動作は、所定の順序で実行される。いくつかの実施形態では、複数の予備的な動作は、上記の順序で実行される。   The main control unit 211 controls fundus photographing and anterior segment photographing by controlling the fundus camera unit 2 and the like. Further, the main control unit 211 controls the OCT measurement by controlling the fundus camera unit 2, the OCT unit 100, and the like. The main control unit 211 can execute a plurality of preliminary operations before performing the OCT measurement. Preliminary operations include alignment, coarse focus adjustment, polarization adjustment, and focus fine adjustment. The plurality of preliminary operations are performed in a predetermined order. In some embodiments, the preliminary actions are performed in the order described above.

なお、予備的な動作の種別や順序はこれに限定されるものではなく、任意である。例えば、被検眼Eが小瞳孔眼であるか否か判定するための予備動作(小瞳孔判定)を予備的な動作に加えることができる。小瞳孔判定は、例えば、フォーカス粗調整と光路長差調整との間に実行される。いくつかの実施形態では、小瞳孔判定は、以下の一連の処理を含む:被検眼Eの正面画像(前眼部像)の取得する処理;瞳孔に相当する画像領域を特定する処理;特定された瞳孔領域のサイズ(径、周長など)を求める処理;求められたサイズに基づき小瞳孔眼か否か判定する処理(閾値処理);小瞳孔眼であると判定された場合に絞り19を制御する処理。いくつかの実施形態では、瞳孔サイズを求めるために瞳孔領域を円近似または楕円近似する処理を更に含む。   Note that the types and order of the preliminary operations are not limited to these, and are arbitrary. For example, a preliminary operation (small pupil determination) for determining whether or not the eye E to be examined is a small pupil eye can be added to the preliminary operation. The small pupil determination is performed, for example, between the coarse focus adjustment and the optical path length difference adjustment. In some embodiments, the small pupil determination includes the following series of processes: a process of acquiring a front image (anterior eye image) of the eye E; a process of identifying an image region corresponding to the pupil; Processing for determining the size (diameter, perimeter, etc.) of the pupil region obtained; processing for determining whether or not the eye is a small pupil based on the obtained size (threshold processing); The process to control. Some embodiments further include a process of approximating the pupil region with a circle or an ellipse to determine the pupil size.

フォーカス粗調整は、スプリット指標を用いたフォーカス調整である。なお、あらかじめ取得された眼屈折力と撮影合焦レンズ31の位置とを関連付けた情報と、被検眼Eの屈折力の測定値とに基づいて撮影合焦レンズ31の位置を決定することにより、フォーカス粗調整を行うこともできる。   The focus rough adjustment is a focus adjustment using a split index. By determining the position of the focusing lens 31 based on the information obtained by associating the eye refractive power and the position of the focusing lens 31 acquired in advance and the measured value of the refractive power of the eye E, Focus coarse adjustment can also be performed.

フォーカス微調整は、OCT計測の干渉感度に基づいて行われる。例えば、被検眼EのOCT計測により取得された干渉信号の干渉強度(干渉感度)をモニタすることにより、干渉強度が最大となるようなOCT合焦レンズ43の位置を求め、その位置にOCT合焦レンズ43を移動させることにより、フォーカス微調整を実行することができる。   The focus fine adjustment is performed based on the interference sensitivity of the OCT measurement. For example, by monitoring the interference intensity (interference sensitivity) of the interference signal acquired by the OCT measurement of the eye E, the position of the OCT focusing lens 43 that maximizes the interference intensity is obtained, and the OCT focusing lens 43 is located at that position. By moving the focusing lens 43, fine focus adjustment can be performed.

光路長差調整においては、被検眼Eにおける所定の位置が深さ方向の計測範囲の基準位置になるように制御される。この制御は、光路長変更部41及び参照駆動部114Aの少なくとも一方に対して行われる。それにより、測定光路と参照光路との間の光路長差が調整される。深さ方向の計測範囲の基準位置としては、眼底スキャンを行う場合の被検眼Eの強膜に対して第1距離だけ後方(対物レンズ22から遠くなる方向)の位置(強膜後方位置)、前眼部スキャンを行う場合の被検眼Eの角膜に対して第2距離だけ前方(対物レンズ22に近くなる方向)の位置などがある。光路長差調整により基準位置を設定しておくことで、波長掃引速度の変更を行うだけで深さ方向の所望の計測範囲に対して精度よくOCT計測を行うことができるようになる。   In the optical path length difference adjustment, control is performed such that a predetermined position in the eye E is a reference position of a measurement range in the depth direction. This control is performed for at least one of the optical path length changing unit 41 and the reference driving unit 114A. Thereby, the optical path length difference between the measurement optical path and the reference optical path is adjusted. The reference position of the measurement range in the depth direction is a position (a sclera rear position) rearward by a first distance (in a direction away from the objective lens 22) with respect to the sclera of the eye E to be examined when performing a fundus scan; There is a position in front of the cornea of the eye E when performing the anterior segment scan by a second distance (a direction closer to the objective lens 22). By setting the reference position by adjusting the optical path length difference, OCT measurement can be accurately performed in a desired measurement range in the depth direction only by changing the wavelength sweep speed.

偏光調整においては、測定光LSと参照光LRとの干渉効率を最適化するために参照光LRの偏光状態が調整される。   In the polarization adjustment, the polarization state of the reference light LR is adjusted in order to optimize the interference efficiency between the measurement light LS and the reference light LR.

主制御部211は、表示制御部として、互いに計測速度が異なる複数のOCT計測により取得された複数のOCT計測結果に基づいて生成された複数の画像(OCT画像)を表示部240Aの同一画面に表示させることが可能である。この場合、主制御部211は、生成された複数の画像の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の画像の少なくとも一部を重畳表示させることが可能である。また、主制御部211は、互いに異なる計測速度のOCT計測で取得された複数の画像を、計測速度に応じて識別可能に表示部240Aに表示させることが可能である。それにより、どの部位(領域、位置)がどの計測速度で計測されたかを認識することができるようになる。   The main control unit 211, as a display control unit, displays, on the same screen of the display unit 240A, a plurality of images (OCT images) generated based on a plurality of OCT measurement results obtained by a plurality of OCT measurements at different measurement speeds. It can be displayed. In this case, the main control unit 211 can perform positioning of the plurality of generated images and superimpose and display at least a part of the plurality of aligned images. In addition, the main control unit 211 can display a plurality of images acquired by OCT measurement at different measurement speeds on the display unit 240A so as to be identifiable according to the measurement speed. This makes it possible to recognize which part (region, position) was measured at which measurement speed.

(記憶部)
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば、前述の走査情報、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部212には、眼科装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
(Storage unit)
The storage unit 212 stores various data. The data stored in the storage unit 212 includes, for example, the above-described scanning information, image data of an OCT image, image data of a fundus image, eye information to be examined, and the like. The subject's eye information includes information about the subject, such as a patient ID and a name, and information about the subject's eye, such as left / right eye identification information. Further, the storage unit 212 stores various programs and data for operating the ophthalmologic apparatus 1.

(画像形成部)
画像形成部220は、検出器125からの検出信号をDAQ130でサンプリングすることにより得られたサンプリングデータに基づいて、被検眼EのOCT画像を形成する。画像形成部220により形成されるOCT画像には、Aスキャン画像、Bスキャン画像(断層像)、Cスキャン画像などがある。この処理には、従来のスウェプトソースタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、分散補償、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCT装置の場合、画像形成部220は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
(Image forming unit)
The image forming unit 220 forms an OCT image of the eye E based on sampling data obtained by sampling the detection signal from the detector 125 with the DAQ 130. The OCT image formed by the image forming unit 220 includes an A-scan image, a B-scan image (tomographic image), a C-scan image, and the like. This processing includes processing such as noise removal (noise reduction), filtering, dispersion compensation, and FFT (Fast Fourier Transform), as in the conventional swept-source OCT. In the case of another type of OCT apparatus, the image forming unit 220 executes a known process according to the type.

画像形成部220は、例えば、前述の回路基板を含んで構成される。なお、この明細書では、「画像データ」と、それに基づく「画像」とを同一視することがある。   The image forming unit 220 includes, for example, the above-described circuit board. In this specification, “image data” and “image” based on the image data may be identified.

(データ処理部)
データ処理部230は、被検眼Eの撮影やOCT計測により取得されたデータを処理する。例えば、データ処理部230は、画像形成部220により形成された画像に対して各種の画像処理や解析処理を施す。例えば、データ処理部230は、画像の輝度補正等の各種補正処理を実行する。また、データ処理部230は、眼底カメラユニット2により得られた画像(眼底像、前眼部像等)に対して各種の画像処理や解析処理を施す。
(Data processing unit)
The data processing unit 230 processes data acquired by imaging of the eye E and OCT measurement. For example, the data processing unit 230 performs various image processing and analysis processing on the image formed by the image forming unit 220. For example, the data processing unit 230 executes various correction processes such as brightness correction of an image. Further, the data processing unit 230 performs various image processing and analysis processing on the image (fundus image, anterior eye image, etc.) obtained by the fundus camera unit 2.

データ処理部230は、断層像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行して、眼底Efの3次元画像の画像データを形成する。なお、3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。表示部240A等の表示デバイスには、この擬似的な3次元画像が表示される。   The data processing unit 230 performs known image processing such as interpolation processing for interpolating pixels between tomographic images, and forms image data of a three-dimensional image of the fundus oculi Ef. Note that the image data of a three-dimensional image refers to image data in which the positions of pixels are defined by a three-dimensional coordinate system. As image data of a three-dimensional image, there is image data composed of voxels arranged three-dimensionally. This image data is called volume data or voxel data. When displaying an image based on the volume data, the data processing unit 230 performs rendering processing (such as volume rendering or MIP (Maximum Intensity Projection: maximum value projection)) on the volume data to view the volume data from a specific line of sight. The image data of the pseudo three-dimensional image at the time of being formed is formed. This pseudo three-dimensional image is displayed on a display device such as the display unit 240A.

また、3次元画像の画像データとして、複数の断層像のスタックデータを形成することも可能である。スタックデータは、複数のスキャンラインに沿って得られた複数の断層像を、スキャンラインの位置関係に基づいて3次元的に配列させることで得られる画像データである。すなわち、スタックデータは、元々個別の2次元座標系により定義されていた複数の断層像を、1つの3次元座標系により表現する(つまり1つの3次元空間に埋め込む)ことにより得られる画像データである。   Also, stack data of a plurality of tomographic images can be formed as image data of a three-dimensional image. Stack data is image data obtained by three-dimensionally arranging a plurality of tomographic images obtained along a plurality of scan lines based on the positional relationship of the scan lines. That is, the stack data is image data obtained by expressing a plurality of tomographic images originally defined by individual two-dimensional coordinate systems in one three-dimensional coordinate system (that is, embedding them in one three-dimensional space). is there.

データ処理部230は、取得された3次元データセット(ボリュームデータ、スタックデータ等)に各種のレンダリングを施すことで、任意断面におけるBモード画像(縦断面像、軸方向断面像)、任意断面におけるCモード画像(横断面像、水平断面像)、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成することができる。Bモード画像やCモード画像のような任意断面の画像は、指定された断面上の画素(ピクセル、ボクセル)を3次元データセットから選択することにより形成される。プロジェクション画像は、3次元データセットを所定方向(z方向、深さ方向、軸方向)に投影することによって形成される。シャドウグラムは、3次元データセットの一部(たとえば特定層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって形成される。Cモード画像、プロジェクション画像、シャドウグラムのような、被検眼の正面側を視点とする画像を正面画像(en−face画像)と呼ぶ。   The data processing unit 230 performs various renderings on the acquired three-dimensional data set (volume data, stack data, and the like), and thereby performs a B-mode image (vertical cross-sectional image, axial cross-sectional image) on an arbitrary cross section, A C-mode image (transverse cross-sectional image, horizontal cross-sectional image), a projection image, a shadowgram, and the like can be formed. An image of an arbitrary cross section such as a B-mode image or a C-mode image is formed by selecting a pixel (pixel, voxel) on a specified cross section from a three-dimensional data set. The projection image is formed by projecting the three-dimensional data set in a predetermined direction (z direction, depth direction, axial direction). The shadowgram is formed by projecting a part of the three-dimensional data set (for example, partial data corresponding to a specific layer) in a predetermined direction. An image, such as a C-mode image, a projection image, or a shadowgram, which is viewed from the front side of the subject's eye is referred to as a front image (en-face image).

データ処理部230は、OCTにより時系列に収集されたデータ(例えば、Bスキャン画像データ)に基づいて、網膜血管や脈絡膜血管が強調されたBモード画像や正面画像(血管強調画像、アンギオグラム、OCTA像)を構築することができる。例えば、被検眼Eの略同一部位を反復的にスキャンすることにより、時系列のOCTデータを収集することができる。   The data processing unit 230 generates a B-mode image in which a retinal blood vessel or a choroidal blood vessel is enhanced or a front image (a blood vessel enhanced image, an angiogram, an angiogram, or the like) based on data (for example, B-scan image data) collected in time series by OCT. OCTA image) can be constructed. For example, time-series OCT data can be collected by repeatedly scanning substantially the same site of the eye E.

いくつかの実施形態では、データ処理部230は、略同一部位に対するBスキャンにより得られた時系列のBスキャン画像を比較し、信号強度及び位相の少なくとも1つの変化部分の画素値を変化分に対応した画素値に変換することにより当該変化部分が強調された強調画像を構築する。更に、データ処理部230は、構築された複数の強調画像から所望の部位における所定の厚さ分の情報を抽出してen−face画像として構築することでOCTA像を形成する。   In some embodiments, the data processing unit 230 compares the time-series B-scan images obtained by the B-scan for substantially the same site, and converts a pixel value of at least one change portion of the signal intensity and the phase into a change amount. By converting to a corresponding pixel value, an emphasized image in which the changed portion is emphasized is constructed. Further, the data processing unit 230 forms an OCTA image by extracting information of a predetermined thickness at a desired part from the constructed plurality of emphasized images and constructing the information as an en-face image.

図5に示すように、データ処理部230は、判定部231と、モーションコントラスト生成部232と、OCTA像形成部233と、解析部234とを含む。   As shown in FIG. 5, the data processing unit 230 includes a determination unit 231, a motion contrast generation unit 232, an OCTA image forming unit 233, and an analysis unit 234.

判定部231は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果を解析してフォーカス微調整制御における測定光LSのフォーカス状態を判定する。例えば、主制御部211は、合焦駆動部43Aを所定のアルゴリズムにしたがって制御しつつ、反復的なOCT計測を行う。判定部231は、OCT計測により繰り返し取得される干渉光LCの検出結果を解析することで、OCT画像の画質に関する所定の評価値を算出する。判定部231は、算出された評価値が閾値以下であるか否か判定する。いくつかの実施形態では、フォーカス微調整は、算出される評価値が閾値以下になるまで継続される。すなわち、評価値が閾値以下であるとき測定光LSのフォーカス状態が適正であると判断され、フォーカス微調整は、測定光LSのフォーカス状態が適正であると判断されるまで継続される。   The determination unit 231 analyzes the detection result of the interference light obtained by the OCT measurement, and determines the focus state of the measurement light LS in the focus fine adjustment control. For example, the main control unit 211 performs repetitive OCT measurement while controlling the focus driving unit 43A according to a predetermined algorithm. The determination unit 231 calculates a predetermined evaluation value regarding the image quality of the OCT image by analyzing the detection result of the interference light LC repeatedly acquired by the OCT measurement. The determination unit 231 determines whether the calculated evaluation value is equal to or less than a threshold. In some embodiments, the focus fine adjustment is continued until the calculated evaluation value falls below the threshold. That is, when the evaluation value is equal to or less than the threshold value, it is determined that the focus state of the measurement light LS is appropriate, and the focus fine adjustment is continued until it is determined that the focus state of the measurement light LS is appropriate.

いくつかの実施形態では、主制御部211は、上記のような反復的なOCT計測を行って干渉信号を取得しつつ、逐次に取得される干渉信号の強度(干渉強度、干渉感度)をモニタする。更に、このモニタ処理を行いながら、OCT合焦レンズ43を移動させることにより、干渉強度が最大となるようなOCT合焦レンズ43の位置を探索する。このようなフォーカス微調整によれば、干渉強度が最適化されるような位置にOCT合焦レンズ43を導くことができる。   In some embodiments, the main control unit 211 monitors the strengths (interference strength, interference sensitivity) of the sequentially obtained interference signals while performing the above-described repetitive OCT measurement to obtain the interference signals. I do. Further, by moving the OCT focusing lens 43 while performing this monitoring process, the position of the OCT focusing lens 43 that maximizes the interference intensity is searched. According to such fine focus adjustment, the OCT focusing lens 43 can be guided to a position where the interference intensity is optimized.

また、判定部231は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果を解析して、測定光LS及び参照光LRの少なくとも一方の偏波状態を判定する。例えば、主制御部211は、偏波コントローラ103、118の少なくとも一方を所定のアルゴリズムにしたがって制御しつつ、反復的なOCT計測を行う。いくつかの実施形態では、主制御部211は、アッテネータ120を制御して、参照光LRの減衰量を変更する。判定部231は、OCT計測により繰り返し取得される干渉光LCの検出結果を解析することで、OCT画像の画質に関する所定の評価値を算出する。判定部231は、算出された評価値が閾値以下であるか否か判定する。この閾値はあらかじめ設定される。偏波調整は、算出される評価値が閾値以下になるまで継続される。すなわち、評価値が閾値以下であるとき測定光LSの偏波状態が適正であると判断され、偏波調整は、測定光LSの偏波状態が適正であると判断されるまで継続される。   The determination unit 231 analyzes the detection result of the interference light obtained by the OCT measurement, and determines the polarization state of at least one of the measurement light LS and the reference light LR. For example, the main control unit 211 performs repetitive OCT measurement while controlling at least one of the polarization controllers 103 and 118 according to a predetermined algorithm. In some embodiments, the main control unit 211 controls the attenuator 120 to change the amount of attenuation of the reference light LR. The determination unit 231 calculates a predetermined evaluation value regarding the image quality of the OCT image by analyzing the detection result of the interference light LC repeatedly acquired by the OCT measurement. The determination unit 231 determines whether the calculated evaluation value is equal to or less than a threshold. This threshold is set in advance. The polarization adjustment is continued until the calculated evaluation value becomes equal to or less than the threshold. That is, when the evaluation value is equal to or less than the threshold value, it is determined that the polarization state of the measurement light LS is appropriate, and the polarization adjustment is continued until it is determined that the polarization state of the measurement light LS is appropriate.

いくつかの実施形態では、主制御部211は、偏波調整においても干渉強度をモニタすることが可能である。   In some embodiments, the main control unit 211 can monitor the interference intensity even in polarization adjustment.

モーションコントラスト生成部232は、被検眼Eの同一部位に対してOCT計測を繰り返し実行することにより得られた複数のOCT計測結果に基づいてモーションコントラストデータを生成する。モーションコントラストデータは、計測部位における複数のOCT計測結果間の時間的な変化を表すデータである。モーションコントラストデータには、例えば、計測部位における血流等の時間的な変化が表される。   The motion contrast generation unit 232 generates motion contrast data based on a plurality of OCT measurement results obtained by repeatedly performing OCT measurement on the same part of the eye E. The motion contrast data is data representing a temporal change between a plurality of OCT measurement results at a measurement site. The motion contrast data represents, for example, a temporal change in blood flow or the like at the measurement site.

モーションコントラスト生成部232は、複数のOCT計測結果における振幅情報又は位相情報の変化に基づいてモーションコントラストデータを生成することが可能である。いくつかの実施形態では、モーションコントラスト生成部232は、複数のOCT計測結果における振幅情報及び位相情報の双方の変化に基づいてモーションコントラストデータを生成する。モーションコントラスト生成部232は、例えば非特許文献1(“Methods and algorithms for optical coherence tomography−based angiography:a review and comprison”, Anqi Zhang et al.)に開示されている手法を用いて、複数のOCT計測結果における振幅情報、位相情報、又は振幅情報及び位相情報の双方の変化に基づいてモーションコントラストデータを生成することが可能である。   The motion contrast generation unit 232 can generate motion contrast data based on a change in amplitude information or phase information in a plurality of OCT measurement results. In some embodiments, the motion contrast generator 232 generates motion contrast data based on changes in both amplitude information and phase information in a plurality of OCT measurement results. The motion contrast generation unit 232 is described in, for example, Non-Patent Document 1 (“Methods and algorithms for optical coherence tomography-based angiography: a review and a method disclosed in a plurality of methods described in Anqi Zhan and others in the method of Anqi and others” in “Review and companion”). Motion contrast data can be generated based on a change in amplitude information, phase information, or both amplitude information and phase information in a measurement result.

例えば、複数のOCT計測結果における振幅情報の変化に基づいてモーションコントラストデータを生成する場合、主制御部211は、各OCT計測により得られたOCT計測結果から断層像を画像形成部220に形成させる。次に、主制御部211は、モーションコントラスト生成部232を制御することにより、画像形成部220により形成された複数の断層像間の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の断層像間におけるモーションコントラストを特定することにより3次元のモーションコントラストデータを生成させる。   For example, when generating motion contrast data based on a change in amplitude information in a plurality of OCT measurement results, the main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image from the OCT measurement results obtained by each OCT measurement. . Next, the main control unit 211 controls the motion contrast generation unit 232 to perform alignment between the plurality of tomographic images formed by the image forming unit 220, and performs the alignment between the plurality of aligned tomographic images. Then, three-dimensional motion contrast data is generated by specifying the motion contrast in.

モーションコントラスト生成部232は、第1データ生成部232Aと、第2データ生成部232Bとを含む。   The motion contrast generator 232 includes a first data generator 232A and a second data generator 232B.

第1データ生成部232Aは、被検眼Eにおける所定の計測部位(第1計測部位)に対して第1計測速度でOCT計測を繰り返し実行することにより得られた複数のOCT計測結果に基づいて第1コントラストデータを生成する。所定の計測部位は、あらかじめ設定された部位、又は操作部240Bを用いてユーザにより事前に指定された部位である。例えば、第1データ生成部232Aは、画像形成部220により複数のOCT結果に基づいて形成された複数の断層像間の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の断層像間におけるモーションコントラストを特定することにより第1のモーションコントラストデータを生成する。   The first data generation unit 232A performs the first data generation based on a plurality of OCT measurement results obtained by repeatedly executing the OCT measurement at a first measurement speed on a predetermined measurement site (first measurement site) in the eye E. 1. Generate contrast data. The predetermined measurement site is a site set in advance or a site specified in advance by the user using the operation unit 240B. For example, the first data generation unit 232A performs alignment between a plurality of tomographic images formed based on a plurality of OCT results by the image forming unit 220, and performs motion contrast between the plurality of aligned tomographic images. Is generated to generate first motion contrast data.

第2データ生成部232Bは、第1モーションコントラストデータに基づいて指定された被検眼Eにおける再計測部位(第2計測部位)に対して第2計測速度でOCT計測を繰り返し実行することにより得られた複数のOCT計測結果に基づいて第2コントラストデータを生成する。再計測部位は、第1モーションコントラストデータに基づいて、再計測すべき部位として指定された部位である。いくつかの実施形態では、再計測部位は、第1モーションコントラストデータに基づいて形成された画像(例えば、後述のOCTA像)を表示部240Aに表示させ、表示された画像を参照しつつ医師等のユーザが操作部240Bを用いて指定した部位である。いくつかの実施形態では、再計測部位は、解析部234により第1モーションコントラストデータを解析することにより特定された部位である。例えば、第2データ生成部232Bは、第1データ生成部232Aと同様に、画像形成部220により複数のOCT結果に基づいて形成された複数の断層像間の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の断層像間におけるモーションコントラストを特定することにより第2のモーションコントラストデータを生成する。   The second data generation unit 232B is obtained by repeatedly performing the OCT measurement at the second measurement speed on the re-measurement part (the second measurement part) of the eye E specified based on the first motion contrast data. The second contrast data is generated based on the plurality of OCT measurement results. The remeasurement part is a part specified as a part to be remeasured based on the first motion contrast data. In some embodiments, the remeasurement part displays an image (for example, an OCTA image described later) formed based on the first motion contrast data on the display unit 240A, and refers to the doctor or the like while referring to the displayed image. Are parts designated by the user using the operation unit 240B. In some embodiments, the remeasurement site is a site specified by the analysis unit 234 analyzing the first motion contrast data. For example, similarly to the first data generating unit 232A, the second data generating unit 232B performs positioning between a plurality of tomographic images formed based on a plurality of OCT results by the image forming unit 220, and performs positioning. The second motion contrast data is generated by specifying the motion contrast between the plurality of obtained tomographic images.

いくつかの実施形態では、第2計測速度は、第1計測速度より低速である。なお、図3の構成では、波長掃引速度を低速に変更しても深さ方向の計測範囲が広くなるため、第1計測速度のOCT計測で得られた断層像又はOCTA像と、第2計測速度のOCT計測で得られた断層像又はOCTA像との位置合わせや合成に支障がない。   In some embodiments, the second measurement speed is lower than the first measurement speed. In the configuration of FIG. 3, since the measurement range in the depth direction is widened even when the wavelength sweep speed is changed to a low speed, the tomographic image or OCTA image obtained by the OCT measurement at the first measurement speed and the second measurement There is no hindrance in positioning and combining with the tomographic image or OCTA image obtained by the OCT measurement of the velocity.

いくつかの実施形態では、再計測部位(第2計測部位)は、第1モーションコントラストデータを取得するために実行されたOCT計測部位(第1計測部位)の一部である。   In some embodiments, the re-measurement part (second measurement part) is a part of the OCT measurement part (first measurement part) executed to acquire the first motion contrast data.

OCTA像形成部233は、モーションコントラスト生成部232により生成されたモーションコントラストデータに基づいてOCTA像を形成する。OCTA像形成部233は、モーションコントラストデータのうち所定の深度範囲のモーションコントラストデータを所望の2次元平面に投影することでOCTA像を形成する。OCTA像形成部233は、例えば、主制御部211により指定された深度範囲のモーションコントラストデータを所定の2次元平面に投影することでOCTA像を形成する。深度範囲として、網膜浅層の血管を含む範囲、網膜深層の血管を含む範囲、網膜浅層と網膜深層との間の層の血管を含む範囲、網膜全体の血管を含む範囲などがある。例えば、眼底Efにおけるモーションコントラストデータから、血流が生じた位置を表す血管画像を形成することが可能である。   The OCTA image forming section 233 forms an OCTA image based on the motion contrast data generated by the motion contrast generating section 232. The OCTA image forming unit 233 forms an OCTA image by projecting motion contrast data in a predetermined depth range of the motion contrast data onto a desired two-dimensional plane. The OCTA image forming unit 233 forms an OCTA image by projecting, for example, motion contrast data in a depth range designated by the main control unit 211 onto a predetermined two-dimensional plane. Examples of the depth range include a range including blood vessels in the shallow retina, a range including blood vessels in the deep retina, a range including blood vessels in a layer between the shallow retina and the deep layer in the retina, and a range including blood vessels in the entire retina. For example, it is possible to form a blood vessel image representing a position where a blood flow has occurred from the motion contrast data on the fundus oculi Ef.

解析部234は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果、又は当該検出結果に基づいて形成されたOCT画像に対して所定の解析処理を行う。所定の解析処理には、被検眼Eにおける所定の部位(組織、病変部)の特定;指定された部位間の距離(層間距離)、面積、角度、比率、密度の算出;指定された計算式による演算;所定の部位の形状の特定;これらの統計値の算出;計測値、統計値の分布の算出;これら解析処理結果に基づく画像処理などがある。所定の組織には、血管、視神経乳頭、中心窩、黄斑などがある。所定の病変部には、白斑、出血などがある。   The analysis unit 234 performs a predetermined analysis process on the detection result of the interference light obtained by the OCT measurement or the OCT image formed based on the detection result. In the predetermined analysis processing, a specified part (tissue, lesion) in the eye E to be examined is specified; a distance (interlayer distance), an area, an angle, a ratio, and a density between the specified parts are calculated; Calculation of a predetermined part; calculation of these statistical values; calculation of the distribution of measured values and statistical values; image processing based on the results of these analysis processes. Certain tissues include blood vessels, optic disc, fovea, macula, and the like. Predetermined lesions include vitiligo, bleeding, and the like.

また、解析部234は、モーションコントラスト生成部232により生成されたモーションコントラストデータに基づいて、再計測すべき部位(位置、領域)を特定することが可能である。主制御部211は、解析部234により特定された部位を再計測部位(第2計測部位)として指定し、指定された再計測部位に対してOCTの再計測を実行させる。   In addition, the analysis unit 234 can specify a part (position, area) to be re-measured based on the motion contrast data generated by the motion contrast generation unit 232. The main control unit 211 designates the part specified by the analysis unit 234 as a remeasurement part (second measurement part), and causes the designated remeasurement part to execute OCT remeasurement.

いくつかの実施形態では、解析部234は、モーションコントラストデータに基づいて形成された画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する。例えば、解析部234は、OCTA像形成部233によりモーションコントラストデータに基づいて形成されたOCTA像を解析することにより再計測すべき部位を特定する。具体的には、解析部234は、形成されたOCTA像において空間周波数が所定の閾値以下の領域に相当する部位を再計測すべき部位として特定する。   In some embodiments, the analysis unit 234 identifies a part to be re-measured by analyzing an image formed based on the motion contrast data. For example, the analysis unit 234 specifies a part to be re-measured by analyzing the OCTA image formed based on the motion contrast data by the OCTA image forming unit 233. Specifically, the analysis unit 234 specifies, as a part to be re-measured, a part corresponding to a region whose spatial frequency is equal to or less than a predetermined threshold in the formed OCTA image.

いくつかの実施形態では、解析部234は、モーションコントラストデータに基づいて形成された強度画像と位相画像とに基づいて再計測すべき部位を特定する。この場合、OCTA像形成部233は、第1モーションコントラストデータの振幅情報に基づいて強度画像を形成すると共に、第1モーションコントラストデータの位相情報に基づいて位相画像を形成する。解析部234は、強度画像と位相画像との位置合わせを行い、位置合わせが行われた両画像を比較することにより再計測すべき部位を特定する。例えば、解析部234は、強度画像に描出されているが位相画像に描出されていない領域に相当する部位、強度画像に描出されていないが位相画像に描出されている領域に相当する部位、又は強度画像及び位相画像の双方に描出されていない領域に相当する部位を再計測すべき部位として特定する。   In some embodiments, the analysis unit 234 specifies a part to be re-measured based on the intensity image and the phase image formed based on the motion contrast data. In this case, the OCTA image forming unit 233 forms an intensity image based on the amplitude information of the first motion contrast data, and forms a phase image based on the phase information of the first motion contrast data. The analysis unit 234 performs position alignment between the intensity image and the phase image, and specifies a portion to be re-measured by comparing the aligned images. For example, the analysis unit 234 includes a portion corresponding to a region which is depicted in the intensity image but is not depicted in the phase image, a region corresponding to a region which is not depicted in the intensity image but is depicted in the phase image, or A part corresponding to a region not depicted in both the intensity image and the phase image is specified as a part to be re-measured.

いくつかの実施形態では、解析部234は、被検眼Eの正面画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する。正面画像には、眼底カメラユニット2により取得された眼底像、Cモード画像(Cスキャン画像)、プロジェクション画像、シャドウグラム、フルオレセイン蛍光画像、インドシアニングリーン蛍光画像、自発蛍光画像などがある。いくつかの実施形態では、フルオレセイン蛍光画像、インドシアニングリーン蛍光画像、又は自発蛍光画像は、他の装置により別途に取得された画像である。   In some embodiments, the analysis unit 234 specifies a part to be remeasured by analyzing a front image of the eye E to be examined. The front image includes a fundus image acquired by the fundus camera unit 2, a C-mode image (C-scan image), a projection image, a shadowgram, a fluorescein fluorescent image, an indocyanine green fluorescent image, a spontaneous fluorescent image, and the like. In some embodiments, the fluorescein fluorescent image, indocyanine green fluorescent image, or spontaneous fluorescent image is an image separately acquired by another device.

以上のように機能するデータ処理部230は、例えば、前述のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、回路基板等を含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、上記機能をマイクロプロセッサに実行させるコンピュータプログラムがあらかじめ格納されている。   The data processing unit 230 that functions as described above includes, for example, the aforementioned microprocessor, RAM, ROM, hard disk drive, circuit board, and the like. In a storage device such as a hard disk drive, a computer program for causing the microprocessor to execute the above functions is stored in advance.

(ユーザインターフェイス)
ユーザインターフェイス240には、表示部240Aと操作部240Bとが含まれる。表示部240Aは、前述した演算制御ユニット200の表示デバイスや表示装置3を含んで構成される。操作部240Bは、前述した演算制御ユニット200の操作デバイスを含んで構成される。操作部240Bには、眼科装置1の筐体や外部に設けられた各種のボタンやキーが含まれていてもよい。例えば眼底カメラユニット2が従来の眼底カメラと同様の筺体を有する場合、操作部240Bは、この筺体に設けられたジョイスティックや操作パネル等を含んでいてもよい。また、表示部240Aは、眼底カメラユニット2の筺体に設けられたタッチパネルなどの各種表示デバイスを含んでいてもよい。
(User interface)
The user interface 240 includes a display unit 240A and an operation unit 240B. The display unit 240A includes the display device and the display device 3 of the arithmetic and control unit 200 described above. The operation unit 240B includes the operation device of the arithmetic and control unit 200 described above. The operation unit 240B may include various buttons and keys provided on the housing of the ophthalmologic apparatus 1 and on the outside. For example, when the fundus camera unit 2 has a housing similar to a conventional fundus camera, the operation unit 240B may include a joystick, an operation panel, and the like provided in this housing. The display unit 240A may include various display devices such as a touch panel provided on the housing of the retinal camera unit 2.

なお、表示部240Aと操作部240Bは、それぞれ個別のデバイスとして構成される必要はない。例えばタッチパネルのように、表示機能と操作機能とが一体化されたデバイスを用いることも可能である。その場合、操作部240Bは、このタッチパネルとコンピュータプログラムとを含んで構成される。操作部240Bに対する操作内容は、電気信号として制御部210に入力される。また、表示部240Aに表示されたグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)と、操作部240Bとを用いて、操作や情報入力を行うようにしてもよい。   The display unit 240A and the operation unit 240B do not need to be configured as separate devices. For example, a device in which a display function and an operation function are integrated, such as a touch panel, can be used. In that case, the operation unit 240B includes the touch panel and the computer program. The content of the operation performed on the operation unit 240B is input to the control unit 210 as an electric signal. Further, operations and information input may be performed using a graphical user interface (GUI) displayed on the display unit 240A and the operation unit 240B.

OCTユニット100に含まれる光学系と制御部210とは、実施形態に係る「OCT計測部」の一例である。制御部210(主制御部211)は、実施形態に係る「部位指定部」の一例である。制御部210(主制御部211)は、実施形態に係る「表示制御部」の一例である。   The optical system and the control unit 210 included in the OCT unit 100 are an example of the “OCT measurement unit” according to the embodiment. The control unit 210 (main control unit 211) is an example of the “part specifying unit” according to the embodiment. The control unit 210 (main control unit 211) is an example of the “display control unit” according to the embodiment.

[動作]
実施形態に係る眼科装置1の動作について説明する。
[motion]
An operation of the ophthalmologic apparatus 1 according to the embodiment will be described.

(第1動作例)
第1動作例では、被検眼Eの眼底Efの所定の部位(第1計測部位)に対して第1計測速度でOCT計測を実行することにより得られた第1モーションコントラストデータに基づいてユーザにより操作部240Bを用いて再計測部位(第2計測部位)が指定される。再計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を実行することにより第2モーションコントラストデータが生成される。
(First operation example)
In the first operation example, the user performs an operation based on first motion contrast data obtained by performing OCT measurement at a first measurement speed on a predetermined part (first measurement part) of the fundus oculi Ef of the eye E to be inspected. A remeasurement site (second measurement site) is designated using the operation unit 240B. The second motion contrast data is generated by executing the OCT measurement on the re-measurement part at the second measurement speed.

図6に、実施形態に係る眼科装置1の第1動作例のフローチャートを示す。記憶部212には、図6に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部211は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図6に示す処理を実行する。   FIG. 6 shows a flowchart of a first operation example of the ophthalmologic apparatus 1 according to the embodiment. The storage unit 212 stores a computer program for implementing the processing illustrated in FIG. The main control unit 211 executes the processing shown in FIG. 6 by operating according to the computer program.

(S1:波長掃引速度を第1計測速度に設定)
主制御部211は、光源ユニット101の光源140に対し波長掃引速度を第1計測速度に設定する。それにより、光源140は、設定された波長掃引速度で所定の波長範囲掃引を開始することが可能である。
(S1: Set the wavelength sweep speed to the first measurement speed)
The main controller 211 sets the wavelength sweep speed for the light source 140 of the light source unit 101 to the first measurement speed. Thereby, the light source 140 can start a predetermined wavelength range sweep at the set wavelength sweep speed.

(S2:アライメント)
主制御部211は、アライメントを実行する。すなわち、主制御部211は、アライメント光学系50を制御して、被検眼Eにアライメント指標を投影させる。このとき、被検眼Eには、LCD39による固視標も投影される。主制御部211は、例えばイメージセンサ35により取得された受光像に基づいて特定された光学系の移動量に基づいて移動機構150を制御し、被検眼Eに対して光学系を当該移動量だけ相対的に移動させる。主制御部211は、この処理を繰り返し実行させる。
(S2: alignment)
The main controller 211 executes the alignment. That is, the main control unit 211 controls the alignment optical system 50 to project the alignment index on the eye E to be inspected. At this time, a fixation target by the LCD 39 is also projected on the eye E to be examined. The main control unit 211 controls the moving mechanism 150 based on the moving amount of the optical system specified based on, for example, the received light image acquired by the image sensor 35, and moves the optical system to the eye E by the moving amount. Move relatively. The main control unit 211 repeatedly executes this processing.

いくつかの実施形態では、ステップS2におけるアライメント完了前に、上記のアライメント粗調整及びアライメント微調整が行われる。   In some embodiments, the above-described rough alignment adjustment and fine alignment adjustment are performed before the completion of the alignment in Step S2.

(S3:調整用断層像を取得)
続いて、主制御部211は、OCTユニット100を制御してOCT仮計測を実行させ、深さ方向の基準位置を調整するための調整用断層像を取得させる。具体的には、主制御部211は、光スキャナ42を制御することにより、光源ユニット101から出射された光L0に基づいて生成された測定光LSを偏向し、偏向された測定光LSで被検眼Eの所定部位(例えば眼底)をスキャンさせる。測定光LSのスキャンにより得られた干渉光の検出結果は、クロックKCに同期してサンプリングされた後、画像形成部220に送られる。画像形成部220は、得られた干渉信号から被検眼Eの断層像(OCT画像)を形成する。
(S3: Obtain adjustment tomographic image)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to execute the OCT temporary measurement, and acquires an adjustment tomographic image for adjusting the reference position in the depth direction. More specifically, the main controller 211 controls the optical scanner 42 to deflect the measurement light LS generated based on the light L0 emitted from the light source unit 101, and receives the measurement light LS with the deflected measurement light LS. A predetermined part (for example, fundus) of the optometry E is scanned. The detection result of the interference light obtained by scanning the measurement light LS is sent to the image forming unit 220 after being sampled in synchronization with the clock KC. The image forming unit 220 forms a tomographic image (OCT image) of the eye E from the obtained interference signal.

(S4:深さ方向の基準位置を調整)
続いて、主制御部211は、深さ方向(z方向)の計測範囲の基準位置を調整する。具体的には、主制御部211は、ステップS3において得られた断層像における所定の部位(例えば、強膜)を解析部234に特定させ、特定された所定の部位の位置に対して深さ方向に所定の距離だけ離れた位置を計測範囲の基準位置として設定する。
(S4: Adjust the reference position in the depth direction)
Subsequently, the main control unit 211 adjusts the reference position of the measurement range in the depth direction (z direction). Specifically, the main control unit 211 causes the analysis unit 234 to specify a predetermined portion (for example, sclera) in the tomographic image obtained in step S3, and sets the depth of the specified position to the specified position. A position separated by a predetermined distance in the direction is set as a reference position of the measurement range.

(S5:フォーカス調整、偏波調整)
次に、主制御部211は、フォーカス調整制御及び偏波調整制御を実行する。
(S5: focus adjustment, polarization adjustment)
Next, the main control unit 211 executes focus adjustment control and polarization adjustment control.

例えば、主制御部211は、合焦駆動部43Aを制御してOCT合焦レンズ43を所定の距離だけ移動させた後、OCTユニット100を制御してOCT計測を実行させる。主制御部211は、上記のように、OCT計測により得られた干渉光の検出結果に基づいて測定光LSのフォーカス状態を判定部231に判定させる。判定部231による判定結果に基づいて測定光LSのフォーカス状態が適正ではないと判断されたとき、主制御部211は、再び合焦駆動部43Aの制御を行い、フォーカス状態が適正であると判断されるまで繰り返す。   For example, the main control unit 211 controls the focusing drive unit 43A to move the OCT focusing lens 43 by a predetermined distance, and then controls the OCT unit 100 to execute OCT measurement. As described above, the main control unit 211 causes the determination unit 231 to determine the focus state of the measurement light LS based on the detection result of the interference light obtained by the OCT measurement. When it is determined based on the determination result by the determination unit 231 that the focus state of the measurement light LS is not appropriate, the main control unit 211 controls the focus driving unit 43A again, and determines that the focus state is appropriate. Repeat until done.

また、例えば、主制御部211は、偏波コントローラ103、118の少なくとも一方を制御して光L0及び測定光LSの少なくとも一方の偏波状態を所定の量だけ変更した後、OCTユニット100を制御してOCT計測を実行させ、取得された干渉光の検出結果に基づくOCT画像を画像形成部220に形成させる。主制御部211は、上記のように、OCT計測により得られたOCT画像の画質を判定部231に判定させる。判定部231による判定結果に基づいて測定光LSの偏波状態が適正ではないと判断されたとき、主制御部211は、再び偏波コントローラ103、118の制御を行い、偏波状態が適正であると判断されるまで繰り返す。   Further, for example, the main control unit 211 controls at least one of the polarization controllers 103 and 118 to change the polarization state of at least one of the light L0 and the measurement light LS by a predetermined amount, and then controls the OCT unit 100. Then, the OCT measurement is executed, and the OCT image based on the obtained interference light detection result is formed by the image forming unit 220. The main control unit 211 causes the determination unit 231 to determine the image quality of the OCT image obtained by the OCT measurement as described above. When it is determined that the polarization state of the measurement light LS is not appropriate based on the determination result by the determination unit 231, the main control unit 211 controls the polarization controllers 103 and 118 again, and determines that the polarization state is appropriate. Repeat until it is determined that there is.

(S6:干渉信号を取得)
続いて、主制御部211は、OCTユニット100を制御して、あらかじめ設定された被検眼Eの眼底Efにおける所定の部位に対してOCT計測を繰り返し実行させる。各OCT計測により取得された干渉光の検出結果は、その都度、DAQ130においてサンプリングされ、干渉信号として記憶部212等に保存される。
(S6: Obtain interference signal)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to repeatedly execute the OCT measurement on a predetermined part of the fundus oculi Ef of the eye E to be set in advance. The detection result of the interference light obtained by each OCT measurement is sampled by the DAQ 130 and stored in the storage unit 212 or the like as an interference signal each time.

(S7:OCTA像を形成)
主制御部211は、ステップS6において取得された干渉信号に基づいて断層像を画像形成部220に形成させる。主制御部211は、所定の部位に対してOCT計測が実行される毎に断層像を画像形成部220に形成させる。それにより、所定の部位に対して第1計測速度で繰り返し実行される複数のOCT計測に対応して複数の断層像が形成される。
(S7: OCTA image is formed)
The main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image based on the interference signal acquired in step S6. The main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image every time OCT measurement is performed on a predetermined part. Thereby, a plurality of tomographic images are formed corresponding to a plurality of OCT measurements repeatedly performed at a first measurement speed on a predetermined site.

続いて、主制御部211は、第1データ生成部232Aを制御することにより、得られた複数の断層像間の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の断層像間におけるモーションコントラストを特定することにより第1のモーションコントラストデータを生成させる。更に、主制御部211は、OCTA像形成部233を制御することにより、あらかじめ設定された深度範囲の第1モーションコントラストデータを所定の2次元平面に投影することでOCTA像を形成させる。   Subsequently, the main control unit 211 controls the first data generation unit 232A to perform positioning between the obtained plurality of tomographic images, and obtains a motion contrast between the plurality of aligned tomographic images. By specifying, the first motion contrast data is generated. Further, the main control unit 211 controls the OCTA image forming unit 233 to form an OCTA image by projecting the first motion contrast data in a preset depth range onto a predetermined two-dimensional plane.

(S8:表示)
主制御部211は、ステップS7において形成されたOCTA像を表示部240Aに表示させる。
(S8: display)
The main control unit 211 causes the display unit 240A to display the OCTA image formed in step S7.

(S9:再計測部位を指定)
次に、主制御部211は、操作部240Bを用いてユーザによる再計測部位の指定を受け付ける。ユーザは、表示部240Aに表示されたOCTA像に対して再計測部位を指定することができる。例えば、主制御部211は、解析部234を制御することにより、OCTA像における各画素の座標位置から操作部240Bを用いて指定された再計測部位の位置を特定させ、特定された位置から眼底Efにおける走査位置を特定することが可能である。
(S9: Specify re-measurement site)
Next, the main control unit 211 receives designation of a remeasurement site by the user using the operation unit 240B. The user can specify a remeasurement site for the OCTA image displayed on the display unit 240A. For example, the main control unit 211 controls the analysis unit 234 to specify the position of the remeasurement part specified using the operation unit 240B from the coordinate position of each pixel in the OCTA image, and determines the fundus oculi from the specified position. It is possible to specify the scanning position at Ef.

(S10:波長掃引速度を第2計測速度に設定)
主制御部211は、ステップS1と同様に、光源ユニット101の光源140に対し波長掃引速度を第2計測速度に設定する。第2計測速度は、第1計測速度より低速である。それにより、光源140は、設定された波長掃引速度で所定の波長範囲掃引を開始することができる。光源ユニット101の光選択出力器144は設定された波長掃引速度に対応したMZI143からの合成光を選択出力するため、クロックKCの周波数は変化しない。
(S10: Set the wavelength sweep speed to the second measurement speed)
The main control unit 211 sets the wavelength sweep speed to the second measurement speed for the light source 140 of the light source unit 101, as in step S1. The second measurement speed is lower than the first measurement speed. Thereby, the light source 140 can start a predetermined wavelength range sweep at the set wavelength sweep speed. Since the light selection output unit 144 of the light source unit 101 selectively outputs the combined light from the MZI 143 corresponding to the set wavelength sweep speed, the frequency of the clock KC does not change.

(S11:アライメント)
主制御部211は、ステップS2と同様にアライメントを実行する。
(S11: alignment)
The main control unit 211 executes the alignment as in step S2.

(S12:調整用断層像を取得)
続いて、主制御部211は、ステップS3と同様に、OCTユニット100を制御してOCT仮計測を実行させ、深さ方向の基準位置を調整するための調整用断層像を取得させる。
(S12: Obtain adjustment tomographic image)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to execute the OCT temporary measurement and obtain an adjustment tomographic image for adjusting the reference position in the depth direction, similarly to step S3.

(S13:深さ方向の基準位置を調整)
続いて、主制御部211は、ステップS4と同様に、深さ方向(z方向)の計測範囲の基準位置を調整する。
(S13: Adjust the reference position in the depth direction)
Subsequently, the main control unit 211 adjusts the reference position of the measurement range in the depth direction (z direction) as in step S4.

(S14:フォーカス調整、偏波調整)
次に、主制御部211は、ステップS5と同様に、フォーカス調整制御及び偏波調整制御を実行する。
(S14: focus adjustment, polarization adjustment)
Next, the main control unit 211 executes focus adjustment control and polarization adjustment control as in step S5.

(S15:干渉信号を取得)
続いて、主制御部211は、ステップS6と同様に、OCTユニット100を制御して、ステップS9において指定された再計測部位に対してOCT計測を繰り返し実行させる。各OCT計測により取得された干渉光の検出結果は、その都度、DAQ130においてサンプリングされ、干渉信号として記憶部212等に保存される。
(S15: Obtain interference signal)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to repeatedly execute the OCT measurement on the remeasurement part specified in step S9, as in step S6. The detection result of the interference light obtained by each OCT measurement is sampled by the DAQ 130 and stored in the storage unit 212 or the like as an interference signal each time.

(S16:OCTA像を形成)
主制御部211は、ステップS7と同様に、ステップS15において取得された干渉信号に基づいて断層像を画像形成部220に形成させる。主制御部211は、再計測部位に対してOCT計測が実行される毎に断層像を画像形成部220に形成させる。それにより、再計測部位に対して第2計測速度で繰り返し実行される複数のOCT計測に対応して複数の断層像が形成される。
(S16: OCTA image is formed)
The main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image based on the interference signal acquired in step S15, as in step S7. The main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image every time the OCT measurement is performed on the re-measurement part. Thereby, a plurality of tomographic images are formed corresponding to a plurality of OCT measurements repeatedly performed on the re-measurement site at the second measurement speed.

続いて、主制御部211は、第2データ生成部232Bを制御することにより、得られた複数の断層像間の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の断層像間におけるモーションコントラストを特定することにより第2のモーションコントラストデータを生成させる。更に、主制御部211は、OCTA像形成部233を制御することにより、あらかじめ設定された深度範囲の第2モーションコントラストデータを所定の2次元平面に投影することでOCTA像を形成させる。   Subsequently, the main control unit 211 controls the second data generation unit 232B to perform alignment between the obtained tomographic images, and obtains a motion contrast between the aligned tomographic images. By specifying, the second motion contrast data is generated. Further, the main control unit 211 controls the OCTA image forming unit 233 to form an OCTA image by projecting the second motion contrast data in a preset depth range onto a predetermined two-dimensional plane.

(S17:表示)
主制御部211は、ステップS16において形成されたOCTA像を表示部240Aに表示させる。主制御部211は、ステップS8において表示されたOCTA像に重畳するように、ステップS16において形成されたOCTA像を表示させることが可能である。
(S17: display)
The main control unit 211 causes the display unit 240A to display the OCTA image formed in step S16. The main control unit 211 can display the OCTA image formed in step S16 so as to be superimposed on the OCTA image displayed in step S8.

図7に、ステップS16において表示されるOCTA像を模式的に示す。図7は、ステップS7において形成されたOCTA像IMG1に、ステップS16において形成されたOCTA像IMG2を重畳表示した場合を模式的に表したものである。   FIG. 7 schematically shows the OCTA image displayed in step S16. FIG. 7 schematically shows a case where the OCTA image IMG2 formed in step S16 is superimposed and displayed on the OCTA image IMG1 formed in step S7.

例えば、主制御部211は、ステップS8において表示されたOCTA像IMG1において、ステップS9において指定された再計測部位に対応する位置を特定し、特定された位置にステップS16において形成されたOCTA像IMG2を表示させる。   For example, in the OCTA image IMG1 displayed in step S8, the main control unit 211 specifies a position corresponding to the remeasurement part specified in step S9, and the OCTA image IMG2 formed in step S16 at the specified position. Is displayed.

以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。   This is the end of the operation of the ophthalmologic apparatus 1 (end).

(第2動作例)
第2動作例では、被検眼Eの眼底Efの所定の部位に対して第1計測速度でOCT計測を実行することにより得られた第1モーションコントラストデータに基づいて解析部234により再計測部位が指定される。再計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を実行することにより第2モーションコントラストデータが生成される。
(Second operation example)
In the second operation example, a remeasurement part is determined by the analysis unit 234 based on the first motion contrast data obtained by performing the OCT measurement at a first measurement speed on a predetermined part of the fundus oculi Ef of the eye E to be inspected. It is specified. The second motion contrast data is generated by executing the OCT measurement on the re-measurement part at the second measurement speed.

図8に、実施形態に係る眼科装置1の第2動作例のフローチャートを示す。記憶部212には、図8に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部211は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図8に示す処理を実行する。   FIG. 8 shows a flowchart of a second operation example of the ophthalmologic apparatus 1 according to the embodiment. The storage unit 212 stores a computer program for implementing the processing illustrated in FIG. The main control unit 211 executes the processing shown in FIG. 8 by operating according to the computer program.

(S21:波長掃引速度を第1計測速度に設定)
主制御部211は、ステップS1と同様に、光源ユニット101の光源140に対し波長掃引速度を第1計測速度に設定する。
(S21: Set the wavelength sweep speed to the first measurement speed)
The main control unit 211 sets the wavelength sweep speed for the light source 140 of the light source unit 101 to the first measurement speed, as in step S1.

(S22:アライメント)
主制御部211は、ステップS2と同様に、アライメントを実行する。
(S22: alignment)
The main controller 211 executes the alignment as in step S2.

(S23:調整用断層像を取得)
続いて、主制御部211は、ステップS3と同様に、OCTユニット100を制御してOCT仮計測を実行させ、深さ方向の基準位置を調整するための調整用断層像を取得させる。
(S23: Obtain adjustment tomographic image)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to execute the OCT temporary measurement and obtain an adjustment tomographic image for adjusting the reference position in the depth direction, similarly to step S3.

(S24:深さ方向の基準位置を調整)
続いて、主制御部211は、ステップS4と同様に、深さ方向(z方向)の計測範囲の基準位置を調整する。
(S24: Adjust the reference position in the depth direction)
Subsequently, the main control unit 211 adjusts the reference position of the measurement range in the depth direction (z direction) as in step S4.

(S25:フォーカス調整、偏波調整)
次に、主制御部211は、ステップS5と同様に、フォーカス調整制御及び偏波調整制御を実行する。
(S25: focus adjustment, polarization adjustment)
Next, the main control unit 211 executes focus adjustment control and polarization adjustment control as in step S5.

(S26:干渉信号を取得)
続いて、主制御部211は、ステップS6と同様に、OCTユニット100を制御して、あらかじめ設定された被検眼Eの眼底Efにおける所定の部位に対してOCT計測を繰り返し実行させる。
(S26: Obtain interference signal)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to repeatedly execute the OCT measurement on a predetermined part of the fundus oculi Ef of the eye to be inspected E, similarly to step S6.

(S27:OCTA像を形成)
主制御部211は、ステップS7と同様に、ステップS26において取得された干渉信号に基づいて断層像を画像形成部220に形成させる。それにより、所定の部位に対して第1計測速度で繰り返し実行される複数のOCT計測に対応して複数の断層像が形成される。
(S27: OCTA image is formed)
The main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image based on the interference signal acquired in step S26, as in step S7. Thereby, a plurality of tomographic images are formed corresponding to a plurality of OCT measurements repeatedly performed at a first measurement speed on a predetermined site.

続いて、主制御部211は、第1データ生成部232Aを制御することにより、得られた複数の断層像間の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の断層像間におけるモーションコントラストを特定することにより第1のモーションコントラストデータを生成する。更に、主制御部211は、OCTA像形成部233を制御することにより、あらかじめ設定された深度範囲の第1モーションコントラストデータを所定の2次元平面に投影することでOCTA像を形成させる。   Subsequently, the main control unit 211 controls the first data generation unit 232A to perform positioning between the obtained plurality of tomographic images, and obtains a motion contrast between the plurality of aligned tomographic images. By specifying, first motion contrast data is generated. Further, the main control unit 211 controls the OCTA image forming unit 233 to form an OCTA image by projecting the first motion contrast data in a preset depth range onto a predetermined two-dimensional plane.

(S28:解析)
主制御部211は、ステップS27において形成されたOCTA像を解析することにより再計測すべき部位を解析部234に特定させる。解析部234は、上記のように信号処理又は画像処理によって再計測すべき部位を特定する。いくつかの実施形態では、主制御部211は、ステップS27において生成されたモーションコントラストデータを解析することにより再計測すべき部位を解析部234に特定させる。
(S28: analysis)
The main control unit 211 analyzes the OCTA image formed in step S27, and causes the analysis unit 234 to specify a part to be re-measured. The analysis unit 234 specifies a part to be re-measured by signal processing or image processing as described above. In some embodiments, the main control unit 211 causes the analysis unit 234 to specify a part to be re-measured by analyzing the motion contrast data generated in step S27.

(S29:再計測部位を指定)
次に、主制御部211は、ステップS27において形成されたOCTA像における各画素の座標位置から解析部234により特定された再計測部位の位置を特定し、特定された位置から眼底Efにおける走査位置を特定する。
(S29: Remeasurement site is specified)
Next, the main control unit 211 specifies the position of the remeasurement site specified by the analysis unit 234 from the coordinate position of each pixel in the OCTA image formed in step S27, and scans the fundus Ef from the specified position. To identify.

(S30:波長掃引速度を第2計測速度に設定)
主制御部211は、ステップS10と同様に、光源ユニット101の光源140に対し波長掃引速度を第2計測速度に設定する。第2計測速度は、第1計測速度より低速である。
(S30: Set the wavelength sweep speed to the second measurement speed)
The main control unit 211 sets the wavelength sweep speed to the second measurement speed for the light source 140 of the light source unit 101, as in step S10. The second measurement speed is lower than the first measurement speed.

(S31:アライメント)
主制御部211は、ステップS11と同様にアライメントを実行する。
(S31: alignment)
The main control unit 211 executes the alignment as in step S11.

(S32:調整用断層像を取得)
続いて、主制御部211は、ステップS12と同様に、OCTユニット100を制御してOCT仮計測を実行させ、深さ方向の基準位置を調整するための調整用断層像を取得させる。
(S32: Obtain adjustment tomographic image)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to execute the OCT temporary measurement and obtain an adjustment tomographic image for adjusting the reference position in the depth direction, similarly to step S12.

(S33:深さ方向の基準位置を調整)
続いて、主制御部211は、ステップS13と同様に、深さ方向(z方向)の計測範囲の基準位置を調整する。
(S33: Adjust the reference position in the depth direction)
Subsequently, the main control unit 211 adjusts the reference position of the measurement range in the depth direction (z direction) as in step S13.

(S34:フォーカス調整、偏波調整)
次に、主制御部211は、ステップS14と同様に、フォーカス調整制御及び偏波調整制御を実行する。
(S34: focus adjustment, polarization adjustment)
Next, the main control unit 211 executes the focus adjustment control and the polarization adjustment control as in step S14.

(S35:干渉信号を取得)
続いて、主制御部211は、ステップS15と同様に、OCTユニット100を制御して、ステップS29において指定された再計測部位に対してOCT計測を繰り返し実行させる。各OCT計測により取得された干渉光の検出結果は、その都度、DAQ130においてサンプリングされ、干渉信号として記憶部212等に保存される。
(S35: Obtain interference signal)
Subsequently, the main control unit 211 controls the OCT unit 100 to repeatedly execute the OCT measurement on the remeasurement part specified in step S29, as in step S15. The detection result of the interference light obtained by each OCT measurement is sampled by the DAQ 130 and stored in the storage unit 212 or the like as an interference signal each time.

(S36:OCTA像を形成)
主制御部211は、ステップS16と同様に、ステップS35において取得された干渉信号に基づいて断層像を画像形成部220に形成させる。主制御部211は、再計測部位に対してOCT計測が実行される毎に断層像を画像形成部220に形成させる。それにより、再計測部位に対して第2計測速度で繰り返し実行される複数のOCT計測に対応して複数の断層像が形成される。
(S36: OCTA image is formed)
The main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image based on the interference signal acquired in step S35, as in step S16. The main control unit 211 causes the image forming unit 220 to form a tomographic image every time the OCT measurement is performed on the re-measurement part. Thereby, a plurality of tomographic images are formed corresponding to a plurality of OCT measurements repeatedly performed on the re-measurement site at the second measurement speed.

続いて、主制御部211は、第2データ生成部232Bを制御することにより、得られた複数の断層像間の位置合わせを行い、位置合わせが行われた複数の断層像間におけるモーションコントラストを特定することにより第2のモーションコントラストデータを生成させる。更に、主制御部211は、OCTA像形成部233を制御することにより、あらかじめ設定された深度範囲の第2モーションコントラストデータを所定の2次元平面に投影することでOCTA像を形成させる。   Subsequently, the main control unit 211 controls the second data generation unit 232B to perform alignment between the obtained tomographic images, and obtains a motion contrast between the aligned tomographic images. By specifying, the second motion contrast data is generated. Further, the main control unit 211 controls the OCTA image forming unit 233 to form an OCTA image by projecting the second motion contrast data in a preset depth range onto a predetermined two-dimensional plane.

(S37:表示)
主制御部211は、ステップS17と同様に、ステップS36において形成されたOCTA像を表示部240Aに表示させる。主制御部211は、図7に示すように、ステップS27において形成されたOCTA像に重畳するように、ステップS36において形成されたOCTA像を表示させることが可能である。
(S37: display)
The main control unit 211 causes the display unit 240A to display the OCTA image formed in step S36, as in step S17. As shown in FIG. 7, the main control unit 211 can display the OCTA image formed in step S36 so as to be superimposed on the OCTA image formed in step S27.

以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。   This is the end of the operation of the ophthalmologic apparatus 1 (end).

なお、上記の実施形態では、スウェプトソースタイプのOCTにおいて波長掃引光源の波長掃引速度を変更することにより計測速度を変更する場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。   In the above embodiment, the case where the measurement speed is changed by changing the wavelength sweep speed of the wavelength sweep light source in the swept source type OCT has been described. However, the configuration according to the embodiment is not limited to this. Absent.

例えば、上記の実施形態を、スペクトラルドメインタイプのOCTに適用することが可能である。この場合、OCTユニット100は、広帯域光源と、干渉光学系と、分光器とを有する。広帯域光源は、広帯域光を出力する。広帯域光源としては、例えば、スーパールミネッセントダイオード(SLD)が用いられる。干渉光学系は、広帯域光源から出力された光を測定光と参照光とに分割し、測定光を被検眼E照射し、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光との干渉光を分光器により検出する。分光器は、干渉光学系により生成された干渉光をスペクトル分解し、そのスペクトル分布を検出してアナログ信号を生成する。分光器は、干渉光をスペクトル分解する光学素子(たとえば回折格子)と、スペクトル分解された干渉光を検出する光電変換素子(たとえばラインセンサー)とを含む。分光器の露光時間、及び分光器の検出結果のデータ転送速度の少なくとも一方を変更することにより、計測速度(Aスキャン速度)を変更することが可能である。   For example, the above embodiment can be applied to a spectral domain type OCT. In this case, the OCT unit 100 has a broadband light source, an interference optical system, and a spectroscope. The broadband light source outputs broadband light. As the broadband light source, for example, a super luminescent diode (SLD) is used. The interference optical system divides the light output from the broadband light source into the measurement light and the reference light, irradiates the measurement light with the eye E to be inspected, and generates the interference light between the return light of the measurement light from the eye E and the reference light. Detect with a spectrometer. The spectroscope spectrally decomposes the interference light generated by the interference optical system, detects the spectrum distribution, and generates an analog signal. The spectroscope includes an optical element (for example, a diffraction grating) that spectrally resolves the interference light and a photoelectric conversion element (for example, a line sensor) that detects the spectrally resolved interference light. The measurement speed (A scan speed) can be changed by changing at least one of the exposure time of the spectroscope and the data transfer speed of the detection result of the spectroscope.

[効果]
実施形態に係る眼科装置、及びその制御方法について説明する。
[effect]
An ophthalmologic apparatus according to an embodiment and a control method thereof will be described.

いくつかの実施形態に係る眼科装置(1)は、OCT計測部(OCTユニット100に含まれる光学系と制御部210)と、第1データ生成部(232A)と、部位指定部(制御部210、主制御部211)と、第2データ生成部(232B)と、を含む。OCT計測部は、変更可能な計測速度で被検眼(E)の同一部位に対してOCT計測を繰り返し実行する。第1データ生成部は、被検眼の第1計測部位に対してOCT計測部により第1計測速度でOCT計測を繰り返すことにより得られた複数の計測結果に基づいて第1モーションコントラストデータを生成する。部位指定部は、第1モーションコントラストデータに基づいて被検眼の第2計測部位を指定するために用いられる。第2データ生成部は、部位指定部により指定された第2計測部位に対してOCT計測部により第2計測速度でOCT計測を繰り返すことにより得られた複数の計測結果に基づいて第2モーションコントラストデータを生成する。   An ophthalmologic apparatus (1) according to some embodiments includes an OCT measurement unit (an optical system and a control unit 210 included in the OCT unit 100), a first data generation unit (232A), and a site designation unit (control unit 210). , A main control unit 211) and a second data generation unit (232B). The OCT measurement unit repeatedly performs the OCT measurement on the same part of the eye (E) at a changeable measurement speed. The first data generation unit generates first motion contrast data based on a plurality of measurement results obtained by repeating OCT measurement at a first measurement speed by the OCT measurement unit on a first measurement site of the subject's eye. . The part specifying unit is used to specify a second measurement part of the subject's eye based on the first motion contrast data. The second data generation unit is configured to perform a second motion contrast based on a plurality of measurement results obtained by repeating OCT measurement at a second measurement speed by the OCT measurement unit on the second measurement site specified by the site specification unit. Generate data.

このような構成によれば、被検眼の第1計測部位に対して第1計測速度でOCT計測を実行して第1モーションコントラストデータを取得し、取得された第1モーションコントラストデータに基づいて指定された第2計測部位を指定し、指定された第2計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を実行して第2モーションコントラストデータを取得することができる。それにより、第1モーションコントラストデータでは検出できない血管等の部位を第2モーションコントラストデータにより検出することができるようになる。その結果、計測速度を向上した場合でもOCTAの検出感度の低下を防止することが可能になる。   According to such a configuration, OCT measurement is performed on the first measurement site of the subject's eye at the first measurement speed to obtain first motion contrast data, and the first motion contrast data is designated based on the obtained first motion contrast data. The specified second measurement site is specified, and OCT measurement is performed on the specified second measurement site at the second measurement speed to obtain second motion contrast data. Thereby, a part such as a blood vessel that cannot be detected by the first motion contrast data can be detected by the second motion contrast data. As a result, even when the measurement speed is improved, it is possible to prevent a decrease in the OCTA detection sensitivity.

いくつかの実施形態に係る眼科装置は、操作部(240B)を含み、部位指定部は、操作部を用いて指定された部位を第2計測部位として指定する。   The ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an operation unit (240B), and the site specification unit specifies a site specified using the operation unit as a second measurement site.

このような構成によれば、操作部を用いて第2計測部位を指定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such a configuration, since the second measurement site is specified using the operation unit, the region of interest that could not be detected at the first measurement speed is subjected to OCT measurement again at the second measurement speed, and the target region is detected. It is possible to confirm the form of the area and the like.

いくつかの実施形態に係る眼科装置は、被検眼の正面画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する解析部(234)を含み、部位指定部は、解析部により特定された部位を第2計測部位として指定する。   The ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an analysis unit (234) that specifies a part to be remeasured by analyzing a front image of the eye to be inspected, and the part specification unit determines the part specified by the analysis unit. Designate as the second measurement site.

このような構成によれば、解析部により被検眼の正面画像を解析して第2計測部位を特定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such a configuration, since the analysis unit analyzes the front image of the eye to be examined and specifies the second measurement site, the attention area that cannot be detected at the first measurement speed is re-examined at the second measurement speed. By performing OCT measurement, it is possible to confirm the form and the like of the region of interest.

いくつかの実施形態に係る眼科装置は、第1モーションコントラストデータを解析することにより再計測すべき部位を特定する解析部(234)を含み、部位指定部は、解析部により特定された部位を第2計測部位として指定する。   An ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an analysis unit (234) that specifies a site to be remeasured by analyzing first motion contrast data, and the site specification unit determines the site specified by the analysis unit. Designate as the second measurement site.

このような構成によれば、解析部により第1モーションコントラストデータに基づいて第2計測部位を特定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such a configuration, since the analysis unit specifies the second measurement site based on the first motion contrast data, the region of interest that could not be detected at the first measurement speed is again OCT detected at the second measurement speed. It is possible to confirm the form and the like of the region of interest by performing measurement.

いくつかの実施形態に係る眼科装置は、第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成するOCTA像形成部(233)を含み、解析部は、第1OCTA像において空間周波数が所定の閾値以下の領域に相当する部位を再計測すべき部位として特定する。   An ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an OCTA image forming unit (233) that forms a first OCTA image based on first motion contrast data, and the analyzing unit determines that the spatial frequency in the first OCTA image is equal to or less than a predetermined threshold. Is specified as a part to be re-measured.

このような構成によれば、第1モーションコントラストデータに基づいて形成されたOCTA像において、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such a configuration, in the OCTA image formed based on the first motion contrast data, the region of interest that could not be detected at the first measurement speed is subjected to OCT measurement again at the second measurement speed, and It is possible to confirm the form and the like.

いくつかの実施形態に係る眼科装置では、OCTA像形成部は、第1モーションコントラストデータの振幅情報に基づいて強度画像を形成すると共に、第1モーションコントラストデータの位相情報に基づいて位相画像を形成し、解析部は、強度画像及び位相画像に基づいて再計測すべき部位を特定する。   In the ophthalmologic apparatus according to some embodiments, the OCTA image forming unit forms an intensity image based on the amplitude information of the first motion contrast data and forms a phase image based on the phase information of the first motion contrast data. Then, the analysis unit specifies a part to be re-measured based on the intensity image and the phase image.

このような構成によれば、第1モーションコントラストデータに強度画像及び位相画像を形成し、これらに基づいて再計測すべき部位を第2計測部位として指定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such a configuration, an intensity image and a phase image are formed on the first motion contrast data, and a portion to be re-measured is designated as the second measurement portion based on the intensity image and the phase image. OCT measurement is again performed at the second measurement speed on the region of interest that could not be detected, and the form of the region of interest can be confirmed.

いくつかの実施形態に係る眼科装置は、第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成し、第2モーションコントラストデータに基づいて第2OCTA像を形成するOCTA像形成部(233)と、第1OCTA像と第2OCTA像とを表示手段の同一画面に表示させる表示制御部(制御部210、主制御部211)と、を含む。   An ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes: an OCTA image forming unit (233) that forms a first OCTA image based on the first motion contrast data and forms a second OCTA image based on the second motion contrast data; A display control unit (control unit 210, main control unit 211) for displaying the 1 OCTA image and the second OCTA image on the same screen of the display unit.

このような構成によれば、計測速度が異なる第1OCTA像及び第2OCTA像を表示手段の同一画面に表示させるようにしたので、計測速度の差異に起因した注目領域の形態の差異等を確認することが可能になる。   According to such a configuration, the first OCTA image and the second OCTA image having different measurement speeds are displayed on the same screen of the display means, so that the difference in the form of the attention area due to the difference in measurement speed and the like are confirmed. It becomes possible.

いくつかの実施形態に係る眼科装置では、OCT計測部は、波長掃引速度が変更可能な波長掃引光源(光源140)からの光(L0)を測定光(LS)と参照光(LR)とに分割し、被検眼に測定光を照射し、被検眼からの測定光の戻り光と参照光との干渉光(LC)を検出する干渉光学系を含み、波長掃引速度を変更することによりOCT計測の計測速度を変更する制御部(210、主制御部211)を含む。   In the ophthalmologic apparatus according to some embodiments, the OCT measurement unit converts light (L0) from the wavelength sweep light source (light source 140) whose wavelength sweep speed can be changed into measurement light (LS) and reference light (LR). Includes an interference optical system that divides and irradiates the eye to be measured with measurement light, detects interference light (LC) between the return light of the measurement light from the eye and the reference light, and performs OCT measurement by changing the wavelength sweep speed. And a control unit (210, main control unit 211) for changing the measurement speed.

このような構成によれば、スウェプトソースタイプのOCTAにおいて波長掃引光源の波長掃引速度を変更するようにしたので、計測速度を向上した場合でもOCTAの検出感度の低下を容易に防止することができるようになる。   According to such a configuration, in the swept-source OCTA, the wavelength sweep speed of the wavelength sweep light source is changed. Therefore, even when the measurement speed is improved, a decrease in the OCTA detection sensitivity can be easily prevented. Become like

いくつかの実施形態に係る眼科装置では、第2計測部位は、第1計測部位の一部の部位である。   In the ophthalmologic apparatus according to some embodiments, the second measurement site is a part of the first measurement site.

このような構成によれば、第1計測部位中の注目領域を計測するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such a configuration, the region of interest in the first measurement region is measured, so that the region of interest that could not be detected at the first measurement speed is subjected to OCT measurement again at the second measurement speed, and the region of interest is measured. Can be confirmed.

いくつかの実施形態に係る眼科装置では、第2計測速度は、第1計測速度より低速である。   In the ophthalmologic apparatus according to some embodiments, the second measurement speed is lower than the first measurement speed.

このような構成によれば、より低速な計測速度で注目領域を計測するようにしたので、計測速度を向上した場合でもOCTAの検出感度の低下を容易に防止することができるようになる。   According to such a configuration, the region of interest is measured at a lower measurement speed, so that even when the measurement speed is improved, a decrease in the OCTA detection sensitivity can be easily prevented.

いくつかの実施形態に係る眼科装置(1)の制御方法は、第1計測ステップと、第1データ生成ステップと、部位指定ステップと、第2計測ステップと、第2データ生成ステップと、を含む。第1計測ステップは、被検眼(E)の第1計測部位に対して第1計測速度でOCT計測を繰り返し実行する。第1データ生成ステップは、第1計測ステップにおいて取得された複数の計測結果に基づいて第1モーションコントラストデータを生成する。部位指定ステップは、第1データ生成ステップにおいて生成された第1モーションコントラストデータに基づいて被検眼の第2計測部位を指定するために実行される。第2計測ステップは、部位指定ステップにおいて指定された第2計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を繰り返し実行する。第2データ生成ステップは、第2計測ステップにおいて取得された複数の計測結果に基づいて第2モーションコントラストデータを生成する。   A method for controlling an ophthalmologic apparatus (1) according to some embodiments includes a first measurement step, a first data generation step, a site designation step, a second measurement step, and a second data generation step. . In the first measurement step, OCT measurement is repeatedly performed on the first measurement site of the eye to be inspected (E) at the first measurement speed. The first data generation step generates first motion contrast data based on the plurality of measurement results obtained in the first measurement step. The part designation step is executed to designate a second measurement part of the subject's eye based on the first motion contrast data generated in the first data generation step. In the second measurement step, the OCT measurement is repeatedly performed at the second measurement speed on the second measurement part specified in the part specification step. The second data generation step generates second motion contrast data based on the plurality of measurement results obtained in the second measurement step.

このような制御によれば、被検眼の第1計測部位に対して第1計測速度でOCT計測を実行して第1モーションコントラストデータを取得し、取得された第1モーションコントラストデータに基づいて指定された第2計測部位を指定し、指定された第2計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を実行して第2モーションコントラストデータを取得することができる。それにより、第1モーションコントラストデータでは検出できない血管等の部位を第2モーションコントラストデータにより検出することができるようになる。その結果、計測速度を向上した場合でもOCTAの検出感度の低下を防止することが可能になる。   According to such control, the OCT measurement is performed on the first measurement site of the subject's eye at the first measurement speed to obtain the first motion contrast data, and the first motion contrast data is designated based on the obtained first motion contrast data. The specified second measurement site is specified, and OCT measurement is performed on the specified second measurement site at the second measurement speed to obtain second motion contrast data. Thereby, a part such as a blood vessel that cannot be detected by the first motion contrast data can be detected by the second motion contrast data. As a result, even when the measurement speed is improved, it is possible to prevent a decrease in the OCTA detection sensitivity.

いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法では、部位指定ステップは、操作部(240B)を用いて指定された部位を第2計測部位として指定する。   In the control method of the ophthalmologic apparatus according to some embodiments, the part specifying step specifies the part specified using the operation unit (240B) as the second measurement part.

このような制御によれば、操作部を用いて第2計測部位を指定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such control, since the second measurement site is specified using the operation unit, the region of interest that could not be detected at the first measurement speed is again OCT-measured at the second measurement speed, and the target region is detected. It is possible to confirm the form of the area and the like.

いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法は、被検眼の正面画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する解析ステップを含み、部位指定ステップは、解析ステップにおいて特定された部位を第2計測部位として指定する。   The control method of the ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an analysis step of specifying a part to be re-measured by analyzing a front image of the subject's eye, and the part specification step includes setting the part specified in the analysis step. Designate as the second measurement site.

このような制御によれば、解析ステップにおいて被検眼の正面画像を解析して第2計測部位を特定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such control, since the second measurement site is specified by analyzing the front image of the eye to be examined in the analysis step, the region of interest that could not be detected at the first measurement speed is again analyzed at the second measurement speed. By performing OCT measurement, it is possible to confirm the form and the like of the region of interest.

いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法は、第1モーションコントラストデータを解析することにより再計測すべき部位を特定する解析ステップを含み、部位指定ステップは、解析ステップにおいて特定された部位を第2計測部位として指定する。   The control method of the ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an analysis step of specifying a part to be re-measured by analyzing the first motion contrast data, and the part specification step includes the step of specifying the part specified in the analysis step. Designate as the second measurement site.

このような制御によれば、解析ステップにおいて第1モーションコントラストデータに基づいて第2計測部位を特定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such control, since the second measurement site is specified based on the first motion contrast data in the analysis step, the attention area that cannot be detected at the first measurement speed is again OCT detected at the second measurement speed. It is possible to confirm the form and the like of the region of interest by performing measurement.

いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法は、第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成するOCTA像形成ステップを含み、解析ステップは、第1OCTA像において空間周波数が所定の閾値以下の領域に相当する部位を再計測すべき部位として特定する。   A method of controlling an ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an OCTA image forming step of forming a first OCTA image based on first motion contrast data, and the analyzing step includes a step in which a spatial frequency in the first OCTA image is equal to or less than a predetermined threshold. Is specified as a part to be re-measured.

このような制御によれば、第1モーションコントラストデータに基づいて形成されたOCTA像において、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such control, in the OCTA image formed based on the first motion contrast data, the region of interest that could not be detected at the first measurement speed is subjected to OCT measurement again at the second measurement speed, and It is possible to confirm the form and the like.

いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法では、OCTA像形成ステップは、第1モーションコントラストデータの振幅情報に基づいて強度画像を形成すると共に、第1モーションコントラストデータの位相情報に基づいて位相画像を形成し、解析ステップは、強度画像及び位相画像に基づいて再計測すべき部位を特定する。   In an ophthalmologic apparatus control method according to some embodiments, the OCTA image forming step forms an intensity image based on amplitude information of the first motion contrast data, and forms a phase image based on phase information of the first motion contrast data. An image is formed, and the analysis step specifies a part to be remeasured based on the intensity image and the phase image.

このような制御によれば、第1モーションコントラストデータに強度画像及び位相画像を形成し、これらに基づいて再計測すべき部位を第2計測部位として指定するようにしたので、第1計測速度で検出できなかった注目領域を第2計測速度で再度OCT計測を行って当該注目領域の形態等を確認することが可能になる。   According to such control, an intensity image and a phase image are formed on the first motion contrast data, and a part to be re-measured is designated as the second measurement part based on the intensity image and the phase image. OCT measurement is again performed at the second measurement speed on the region of interest that could not be detected, and the form of the region of interest can be confirmed.

いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法は、第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成し、第2モーションコントラストデータに基づいて第2OCTA像を形成するOCTA像形成ステップと、第1OCTA像と第2OCTA像とを表示手段(表示部240A)の同一画面に表示させる表示制御ステップと、を含む。   The method of controlling an ophthalmologic apparatus according to some embodiments includes an OCTA image forming step of forming a first OCTA image based on the first motion contrast data, and forming a second OCTA image based on the second motion contrast data. A display control step of displaying the 1 OCTA image and the second OCTA image on the same screen of the display means (display section 240A).

このような制御によれば、計測速度が異なる第1OCTA像及び第2OCTA像を表示手段の同一画面に表示させるようにしたので、計測速度の差異に起因した注目領域の形態の差異等を確認することが可能になる。   According to such control, the first OCTA image and the second OCTA image having different measurement speeds are displayed on the same screen of the display means, so that a difference in the form of the attention area due to the difference in measurement speed is confirmed. It becomes possible.

いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法では、第1計測ステップ及び第2計測ステップは、波長掃引速度が変更可能な波長掃引光源(光源140)からの光(L0)を測定光(LS)と参照光(LR)とに分割し、被検眼に測定光を照射し、被検眼からの測定光の戻り光と参照光との干渉光(LC)を検出し、第2計測ステップは、波長掃引速度を変更することによりOCT計測の計測速度を変更する。   In the control method of the ophthalmologic apparatus according to some embodiments, the first measurement step and the second measurement step include measuring the light (L0) from the wavelength sweep light source (light source 140) whose wavelength sweep speed can be changed to the measurement light (LS). ) And a reference light (LR), irradiating the eye to be measured with measurement light, detecting return light of the measurement light from the eye to be examined and interference light (LC) between the reference light and the second measurement step, The measurement speed of the OCT measurement is changed by changing the wavelength sweep speed.

このような制御によれば、スウェプトソースタイプのOCTAにおいて波長掃引光源の波長掃引速度を変更するようにしたので、計測速度を向上した場合でもOCTAの検出感度の低下を容易に防止することができるようになる。   According to such control, the wavelength sweep speed of the wavelength sweep light source is changed in the swept-source OCTA, so that even when the measurement speed is improved, a decrease in the OCTA detection sensitivity can be easily prevented. Become like

上記の実施形態では、クロックKCを用いて波数空間における干渉光の検出結果を時間空間における干渉光の検出結果に変換する場合(すなわち、kクロックを用いたk較正法)について説明したが、実施形態に係る眼科装置1の構成はこれに限定されるものではない。例えば、k較正用のMZIの干渉信号を、OCT計測により得られた干渉信号と同時に取得し、データ処理部230により公知のk較正処理を施すことにより波数空間の干渉信号を時間空間の干渉信号に変換してもよい。   In the above embodiment, the case where the detection result of the interference light in the wave number space is converted to the detection result of the interference light in the time space using the clock KC (that is, the k calibration method using the k clock) has been described. The configuration of the ophthalmologic apparatus 1 according to the embodiment is not limited to this. For example, an MZI interference signal for k calibration is obtained at the same time as an interference signal obtained by OCT measurement, and a known k calibration process is performed by the data processing unit 230 to convert a wave number space interference signal into a time space interference signal. May be converted to

上記の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを、コンピュータによって読み取り可能な任意の記録媒体に記憶させることができる。この記録媒体としては、例えば、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などを用いることが可能である。   A computer program for implementing the above-described embodiment can be stored in any computer-readable recording medium. As the recording medium, for example, a semiconductor memory, an optical disk, a magneto-optical disk (CD-ROM / DVD-RAM / DVD-ROM / MO, etc.), a magnetic storage medium (hard disk / floppy (registered trademark) disk / ZIP, etc.), etc. Can be used.

また、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送受信することも可能である。   It is also possible to send and receive this program through a network such as the Internet or a LAN.

1 眼科装置
2 眼底カメラユニット
10 照明光学系
30 撮影光学系
42 光スキャナ
50 アライメント光学系
60 フォーカス光学系
100 OCTユニット
101 光源ユニット
140 光源
200 演算制御ユニット
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
220 画像形成部
230 データ処理部
231 判定部
232 モーションコントラスト生成部
232A 第1データ生成部
232B 第2データ生成部
233 OCTA像形成部
234 解析部
240A 表示部
240B 操作部
E 被検眼
LS 測定光
LR 参照光
LC 干渉光
Reference Signs List 1 ophthalmic apparatus 2 fundus camera unit 10 illumination optical system 30 imaging optical system 42 optical scanner 50 alignment optical system 60 focus optical system 100 OCT unit 101 light source unit 140 light source 200 arithmetic control unit 210 control unit 211 main control unit 212 storage unit 220 image Forming unit 230 Data processing unit 231 Judgment unit 232 Motion contrast generation unit 232A First data generation unit 232B Second data generation unit 233 OCTA image formation unit 234 Analysis unit 240A Display unit 240B Operation unit E Eye to be examined LS Measurement light LR Reference light LC Interference light

Claims (18)

変更可能な計測速度で被検眼の同一部位に対してOCT計測を繰り返し実行するOCT計測部と、
前記被検眼の第1計測部位に対して前記OCT計測部により第1計測速度でOCT計測を繰り返すことにより得られた複数の計測結果に基づいて第1モーションコントラストデータを生成する第1データ生成部と、
前記第1モーションコントラストデータに基づいて前記被検眼の第2計測部位を指定するための部位指定部と、
前記部位指定部により指定された前記第2計測部位に対して前記OCT計測部により第2計測速度でOCT計測を繰り返すことにより得られた複数の計測結果に基づいて第2モーションコントラストデータを生成する第2データ生成部と、
を含む眼科装置。
An OCT measurement unit that repeatedly executes the OCT measurement on the same part of the subject's eye at a changeable measurement speed;
A first data generation unit that generates first motion contrast data based on a plurality of measurement results obtained by repeating OCT measurement at a first measurement speed by the OCT measurement unit on a first measurement site of the eye to be inspected When,
A part specifying unit for specifying a second measurement part of the subject's eye based on the first motion contrast data;
The second motion contrast data is generated based on a plurality of measurement results obtained by repeating OCT measurement at a second measurement speed by the OCT measurement unit on the second measurement site specified by the site specification unit. A second data generator,
Ophthalmic equipment including.
操作部を含み、
前記部位指定部は、前記操作部を用いて指定された部位を前記第2計測部位として指定する
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
Including the operation unit,
The ophthalmologic apparatus according to claim 1, wherein the site specifying unit specifies a site specified using the operation unit as the second measurement site.
前記被検眼の正面画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する解析部を含み、
前記部位指定部は、前記解析部により特定された部位を前記第2計測部位として指定する
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
Includes an analysis unit that specifies a site to be re-measured by analyzing the front image of the eye to be examined,
The ophthalmologic apparatus according to claim 1, wherein the site specifying unit specifies a site specified by the analysis unit as the second measurement site.
前記第1モーションコントラストデータを解析することにより再計測すべき部位を特定する解析部を含み、
前記部位指定部は、前記解析部により特定された部位を前記第2計測部位として指定する
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
An analysis unit that specifies a part to be re-measured by analyzing the first motion contrast data,
The ophthalmologic apparatus according to claim 1, wherein the site specifying unit specifies a site specified by the analysis unit as the second measurement site.
前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成するOCTA像形成部を含み、
前記解析部は、前記第1OCTA像において空間周波数が所定の閾値以下の領域に相当する部位を前記再計測すべき部位として特定する
ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
An OCTA image forming unit that forms a first OCTA image based on the first motion contrast data,
5. The ophthalmologic apparatus according to claim 4, wherein the analysis unit specifies a region corresponding to a region where a spatial frequency is equal to or less than a predetermined threshold in the first OCTA image as the region to be re-measured.
前記OCTA像形成部は、前記第1モーションコントラストデータの振幅情報に基づいて強度画像を形成すると共に、前記第1モーションコントラストデータの位相情報に基づいて位相画像を形成し、
前記解析部は、前記強度画像及び前記位相画像に基づいて前記再計測すべき部位を特定する
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
The OCTA image forming unit forms an intensity image based on the amplitude information of the first motion contrast data, and forms a phase image based on the phase information of the first motion contrast data.
The ophthalmologic apparatus according to claim 5, wherein the analysis unit specifies the part to be re-measured based on the intensity image and the phase image.
前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成し、前記第2モーションコントラストデータに基づいて第2OCTA像を形成するOCTA像形成部と、
前記第1OCTA像と前記第2OCTA像とを表示手段の同一画面に表示させる表示制御部と、
を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の眼科装置。
An OCTA image forming unit that forms a first OCTA image based on the first motion contrast data and forms a second OCTA image based on the second motion contrast data;
A display control unit for displaying the first OCTA image and the second OCTA image on the same screen of a display unit;
The ophthalmologic apparatus according to any one of claims 1 to 4, comprising:
前記OCT計測部は、波長掃引速度が変更可能な波長掃引光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記被検眼に前記測定光を照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光学系を含み、
前記波長掃引速度を変更することにより前記OCT計測の計測速度を変更する制御部を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科装置。
The OCT measuring unit divides light from a wavelength sweep light source whose wavelength sweep speed can be changed into measurement light and reference light, irradiates the eye to be examined with the measurement light, and outputs the measurement light from the eye to be examined. Including an interference optical system for detecting interference light between the return light and the reference light,
The ophthalmologic apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising a control unit configured to change a measurement speed of the OCT measurement by changing the wavelength sweep speed.
前記第2計測部位は、前記第1計測部位の一部の部位である
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科装置。
The ophthalmologic apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the second measurement site is a part of the first measurement site.
前記第2計測速度は、前記第1計測速度より低速である
ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の眼科装置。
The ophthalmologic apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the second measurement speed is lower than the first measurement speed.
被検眼の第1計測部位に対して第1計測速度でOCT計測を繰り返し実行する第1計測ステップと、
前記第1計測ステップにおいて取得された複数の計測結果に基づいて第1モーションコントラストデータを生成する第1データ生成ステップと、
前記第1データ生成ステップにおいて生成された前記第1モーションコントラストデータに基づいて前記被検眼の第2計測部位を指定するための部位指定ステップと、
前記部位指定ステップにおいて指定された前記第2計測部位に対して第2計測速度でOCT計測を繰り返し実行する第2計測ステップと、
前記第2計測ステップにおいて取得された複数の計測結果に基づいて第2モーションコントラストデータを生成する第2データ生成ステップと、
を含む眼科装置の制御方法。
A first measurement step of repeatedly executing OCT measurement at a first measurement speed on a first measurement site of the subject's eye;
A first data generation step of generating first motion contrast data based on the plurality of measurement results obtained in the first measurement step;
A part specifying step for specifying a second measurement part of the subject's eye based on the first motion contrast data generated in the first data generation step;
A second measurement step of repeatedly executing OCT measurement at a second measurement speed for the second measurement part specified in the part specification step;
A second data generation step of generating second motion contrast data based on the plurality of measurement results obtained in the second measurement step;
A method for controlling an ophthalmic apparatus including:
前記部位指定ステップは、操作部を用いて指定された部位を前記第2計測部位として指定する
ことを特徴とする請求項11に記載の眼科装置の制御方法。
The method of controlling an ophthalmologic apparatus according to claim 11, wherein, in the part specifying step, a part specified using an operation unit is specified as the second measurement part.
前記被検眼の正面画像を解析することにより再計測すべき部位を特定する解析ステップを含み、
前記部位指定ステップは、前記解析ステップにおいて特定された部位を前記第2計測部位として指定する
ことを特徴とする請求項11に記載の眼科装置の制御方法。
Includes an analysis step of identifying a site to be remeasured by analyzing the front image of the eye to be examined,
The method of controlling an ophthalmologic apparatus according to claim 11, wherein the part specifying step specifies a part specified in the analysis step as the second measurement part.
前記第1モーションコントラストデータを解析することにより再計測すべき部位を特定する解析ステップを含み、
前記部位指定ステップは、前記解析ステップにおいて特定された部位を前記第2計測部位として指定する
ことを特徴とする請求項11に記載の眼科装置の制御方法。
An analysis step of specifying a part to be re-measured by analyzing the first motion contrast data,
The method of controlling an ophthalmologic apparatus according to claim 11, wherein the part specifying step specifies a part specified in the analysis step as the second measurement part.
前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成するOCTA像形成ステップを含み、
前記解析ステップは、前記第1OCTA像において空間周波数が所定の閾値以下の領域に相当する部位を前記再計測すべき部位として特定する
ことを特徴とする請求項14に記載の眼科装置の制御方法。
An OCTA image forming step of forming a first OCTA image based on the first motion contrast data,
The method of controlling an ophthalmologic apparatus according to claim 14, wherein the analyzing step specifies a part corresponding to a region where a spatial frequency is equal to or less than a predetermined threshold in the first OCTA image as the part to be re-measured.
前記OCTA像形成ステップは、前記第1モーションコントラストデータの振幅情報に基づいて強度画像を形成すると共に、前記第1モーションコントラストデータの位相情報に基づいて位相画像を形成し、
前記解析ステップは、前記強度画像及び前記位相画像に基づいて前記再計測すべき部位を特定する
ことを特徴とする請求項15に記載の眼科装置の制御方法。
The OCTA image forming step forms an intensity image based on the amplitude information of the first motion contrast data, and forms a phase image based on the phase information of the first motion contrast data;
The control method of the ophthalmologic apparatus according to claim 15, wherein the analyzing step specifies the part to be re-measured based on the intensity image and the phase image.
前記第1モーションコントラストデータに基づいて第1OCTA像を形成し、前記第2モーションコントラストデータに基づいて第2OCTA像を形成するOCTA像形成ステップと、
前記第1OCTA像と前記第2OCTA像とを表示手段の同一画面に表示させる表示制御ステップと、
を含む
ことを特徴とする請求項11〜請求項14のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
An OCTA image forming step of forming a first OCTA image based on the first motion contrast data and forming a second OCTA image based on the second motion contrast data;
A display control step of displaying the first OCTA image and the second OCTA image on the same screen of display means;
The control method for an ophthalmologic apparatus according to any one of claims 11 to 14, comprising:
前記第1計測ステップ及び前記第2計測ステップは、波長掃引速度が変更可能な波長掃引光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記被検眼に前記測定光を照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光を前記参照光との干渉光を検出し、
前記第2計測ステップは、前記波長掃引速度を変更することにより前記OCT計測の計測速度を変更する
ことを特徴とする請求項11〜請求項17のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
The first measurement step and the second measurement step divide light from a wavelength sweep light source whose wavelength sweep speed can be changed into measurement light and reference light, irradiate the eye to be examined with the measurement light, and The return light of the measurement light from the optometry detects interference light with the reference light,
The control method for an ophthalmologic apparatus according to any one of claims 11 to 17, wherein the second measurement step changes a measurement speed of the OCT measurement by changing the wavelength sweep speed. .
JP2018168883A 2018-09-10 2018-09-10 Ophthalmic device and its control method Active JP7202819B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168883A JP7202819B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Ophthalmic device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168883A JP7202819B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Ophthalmic device and its control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039560A true JP2020039560A (en) 2020-03-19
JP7202819B2 JP7202819B2 (en) 2023-01-12

Family

ID=69796769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168883A Active JP7202819B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Ophthalmic device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202819B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128366A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc Ophthalmology apparatus and positioning method
JP2016010657A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ニデック Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method and optical tomography calculation program
JP2016077657A (en) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社三共 Game machine
JP2016144530A (en) * 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 Ophthalmologic apparatus, control method of the same, and program
JP2017158962A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 キヤノン株式会社 Information processing device
JP2017176341A (en) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device, method for controlling information processing deice, and execution program of the control method
JP2018019771A (en) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ニデック Optical coherence tomography device and optical coherence tomography control program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128366A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc Ophthalmology apparatus and positioning method
JP2016010657A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ニデック Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method and optical tomography calculation program
JP2016077657A (en) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社三共 Game machine
JP2016144530A (en) * 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 Ophthalmologic apparatus, control method of the same, and program
JP2017158962A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 キヤノン株式会社 Information processing device
JP2017176341A (en) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device, method for controlling information processing deice, and execution program of the control method
JP2018019771A (en) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ニデック Optical coherence tomography device and optical coherence tomography control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7202819B2 (en) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045895B2 (en) Ophthalmic observation device
JP6616704B2 (en) Ophthalmic apparatus and ophthalmic examination system
JP6469413B2 (en) Data processing method and OCT apparatus
JP6703839B2 (en) Ophthalmic measuring device
JP5378157B2 (en) Ophthalmic observation device
JP2022176282A (en) Ophthalmologic apparatus and control method thereof
JP2020110224A (en) Ophthalmologic device and control method thereof
JP6159454B2 (en) Ophthalmic observation device
JP7199172B2 (en) Ophthalmic device and its control method
JP6736734B2 (en) Ophthalmic photographing device and ophthalmic information processing device
WO2020158282A1 (en) Ophthalmic information processing device, ophthalmic device, ophthalmic information processing method, and program
JP7134014B2 (en) Ophthalmic device and its control method
JP7141279B2 (en) Ophthalmic information processing device, ophthalmic device, and ophthalmic information processing method
JP2017136217A (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic examination system
JP7202819B2 (en) Ophthalmic device and its control method
JP7306823B2 (en) Ophthalmic device and its control method
JP7289394B2 (en) Ophthalmic information processing device, ophthalmic device, ophthalmic information processing method, and program
JP7288276B2 (en) Ophthalmic device and its control method
JP7335107B2 (en) Ophthalmic information processing device, ophthalmic device, ophthalmic information processing method, and program
JP7202807B2 (en) ophthalmic equipment
JP7202808B2 (en) Ophthalmic device and its control method
JP2023175006A (en) Ophthalmologic apparatus and control method thereof
JP2021142022A (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and program
JP2022171788A (en) Ophthalmologic apparatus and control method for the same
JP2020103425A (en) Ophthalmologic apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150