JP2020036054A - 端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法 - Google Patents

端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036054A
JP2020036054A JP2017000508A JP2017000508A JP2020036054A JP 2020036054 A JP2020036054 A JP 2020036054A JP 2017000508 A JP2017000508 A JP 2017000508A JP 2017000508 A JP2017000508 A JP 2017000508A JP 2020036054 A JP2020036054 A JP 2020036054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
network
terminal device
pdn
pdu session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017000508A
Other languages
English (en)
Inventor
真史 新本
Masashi Niimoto
真史 新本
陽子 久下
Yoko KUGE
陽子 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017000508A priority Critical patent/JP2020036054A/ja
Priority to PCT/JP2017/046635 priority patent/WO2018128126A1/ja
Publication of JP2020036054A publication Critical patent/JP2020036054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/06Interfaces between hierarchically different network devices between gateways and public network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】多種多様なコアネットワークの構成をサポートする通信システムや、端末装置に好適な通信制御手段を提供する事。【解決手段】多種多様なコアネットワークに接続することが可能な端末装置や、前記端末装置と接続可能なネットワークの装置通信制御手段や、各装置の通信に関わる制御情報の設定手段や、各装置が記憶する通信に関わる設定情報を更新するための通信制御手段等の制御情報を最適にネットワークと端末装置で管理するための通信制御方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法に関する。
近年の移動通信システムの標準化活動を行う3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、LTE(Long Term Evolution)のシステムアーキテクチャであるSAE(System Architecture Evolution)の検討を行っている。3GPPは、オールIP(Internet Protocol)化を実現する通信システムとしてEPS(Evolved Packet System)の仕様化を行っている。なお、EPSを構成するコアネットワークはEPC(Evolved Packet Core)と呼ばれる。
また、近年3GPPでは、次世代移動通信システムである5G(5th Generation)移動通信システムの次世代通信技術やシステムアーキテクチャの検討も行っており、次世代通信技術として、NextGen(Architecture and Security for Next Generation System)の検討を行っている。NextGenでは、多種多様な端末をセルラーネットワークに接続する為の技術課題を抽出し、解決策を仕様化している。 例えば、多様な要求条件を要求する様々なマーケットでのシナリオにおいて、オペレータがネットワークを細かく調整できる機能としてネットワークスライシング技術が検討されている。ネットワークスライシング技術は1つのPLMN内に1または複数のネットワークスライスを構成することが検討されている。さらに、各ネットワークスライスは、要求条件やマーケットやネットワークスライスに接続する端末の種類に応じた、ネットワークスライスタイプに関連付けられている。
3GPP TR 23.799 V14.0.0; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study on Architecture for Next Generation System; (Release 14)
上述したように、NextGenでは、コアネットワークを仮想的に分割する、ネットワークスライス技術が検討されている。さらに、ネットワークスライス技術では、1または複数のネットワークスライスがコアネットワークに構成されており、各ネットワークスライスは、少なくとも1つのネットワークスライスタイプに関連付けられることで管理されることが検討されている。さらに、1つのネットワークスライスタイプで、複数のPDNまたはDNへの接続がサポートできることが検討されている。
しかしながら、アタッチ手続きおよびPDUセッション確立手続きで、最適なPDN及び/またはDNへの接続を確立する為の手段が明らかになっていない。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたもので、その目的は、通信に関わる各設定の管理を実現する為の通信制御手段等を提供する事である。
本発明における端末装置は、コアネットワークに構成されるネットワーク機能部に、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを送信する、送信部と、ネットワーク機能部から、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信する、受信部と、第3の識別情報に基づき、コアネットワークを介し第3の識別情報で示されるPDN(Packet Data Network)と端末装置間のセッションを確立する、制御部と、を備え、送信部と受信部は、セッションを用いてPDNとユーザデータの送受信を開始し、ここで、第1の識別情報は端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、第2の識別情報は、端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、第1の識別情報と第2の識別情報は、ネットワーク機能部が端末装置の接続先のPDNを決定するために使用され、第3の識別情報は、コアネットワークが端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、ことを特徴とする。
本発明における、コアネットワーク内に構成されるネットワーク機能部は、端末装置から、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを受信する、受信部と、第1の識別情報と第2の識別情報の受信に基づき、端末装置の接続先のPDN(Packet Data Network)を決定し、決定されたPDNのゲートウェイ装置とセッションを確立する、制御部と、端末装置へ、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを送信する、送信部と、を備え、ここで、第1の識別情報は端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、第2の識別情報は、端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、第3の識別情報は、コアネットワークが端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、ことを特徴とする。
本発明における、基地局装置は、PDUセッション確立要求メッセージが含まれるRRCメッセージに第1の識別情報と第2の識別情報とを含め受信する、受信部と、第1の識別情報と第2の識別情報に基づき、PDUセッション確立要求メッセージの転送先のネットワーク機能部を決定する、制御部と、ネットワーク機能部にPDUセッション確立要求メッセージを送信する、送受信部と、を備え、第1の識別情報は端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、第2の識別情報は、端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、ことを特徴とする。
本発明における、端末装置の通信制御方法は、コアネットワークに構成されるネットワーク機能部に、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを送信するステップと、ネットワーク機能部から、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信するステップと第3の識別情報に基づき、コアネットワークを介し第3の識別情報で示されるPDN(Packet Data Network)と端末装置間のセッションを確立するステップと、セッションを用いてPDNとユーザデータの送受信を開始するステップと、を備え、ここで第1の識別情報は端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、第2の識別情報は、端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、第1の識別情報と第2の識別情報は、ネットワーク機能部が端末装置の接続先のPDNを決定するために使用され、第3の識別情報は、コアネットワークが端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、ことを特徴とする。
本発明における、コアネットワーク内に構成されるネットワーク機能部の通信制御方法は、端末装置から、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを受信するステップと、第1の識別情報と第2の識別情報の受信に基づき、端末装置の接続先のPDN(Packet Data Network)を決定するステップと、決定されたPDNのゲートウェイ装置とセッションを確立するステップと、端末装置へ、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを送信するステップと、を備え、ここで、第1の識別情報は端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、第2の識別情報は、端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、第3の識別情報は、コアネットワークが端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、ことを特徴とする。
本発明における、基地局装置の通信制御方法は、端末装置から、PDUセッション確立要求メッセージが含まれるRRCメッセージに第1の識別情報と第2の識別情報とを含め受信するステップと、第1の識別情報と第2の識別情報に基づき、PDUセッション確立要求メッセージの転送先のネットワーク機能部を決定するステップと、ネットワーク機能部にPDUセッション確立要求メッセージを送信するステップと、を備え、第1の識別情報は、端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、第2の識別情報は、端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、ことを特徴とする。
本発明によれば、端末装置及びコアネットワーク内の各装置は、通信に必要な識別子及び/又はパラメータを、管理することが出来る。また、各装置は、設定された識別子及び/又はパラメータに基づき、通信制御を実行することが出来る。
移動通信システムの概略を説明する為の図である。 移動通信システムにおけるコアネットワーク及びアクセスネットワークの構成等の1例を説明する為の図である。 移動通信システムの詳細を説明する為の図である。 UEの装置構成を説明する為の図である。 UEの記憶部を説明する為の図である。 eNB/NR node/WAGの装置構成を説明する為の図である。 MME/CPFの装置構成を説明する為の図である。 MME/CPFの記憶部を説明する為の図である。 MME/CPFの記憶部を説明する為の図である。 SGW/PGW/UPGW/SCEFの装置構成を説明する為の図である。 SGWの記憶部を説明する為の図である。 PGW/UPGWの記憶部を説明する為の図である。 SCEFの記憶部を説明する為の図である。 初期手続きを説明する為の図である。 PDUセッション確立手続きを説明する為の図である。 アタッチ手続きを説明する為の図である。 トラッキングエリア更新手続きを説明する為の図である。
以下、図面を参照して本発明を実施する為に最良の形態について説明する。なお、本実施形態では1例として、本発明を適用した場合の移動通信システムの実施形態について説明する。
[1.システム概要]
図1は、本実施形態における移動通信システムの概略を説明する為の図である。本図に示すように、移動通信システム1は、移動端末装置UE_A10とアクセスネットワーク_Bとコアネットワーク_B190とPDN(Packet Data Network)_A5とPDN_B6により構成されている。ここで、UE_A10は無線接続可能な端末装置であればよく、UE(User Equipment)、ME(Mobile Equipment)、MS(Mobile Station)、又はCIoT(Cellular Internet of Things)端末(CIoT UE)等でもよい。さらに、コアネットワークは、コアネットワーク_B190であってもよく、アクセスネットワークは、アクセスネットワーク_Bであってもよい。さらに、コアネットワークは、コアネットワーク装置であってもよい。もしくは、本実施形態において、コアネットワーク装置とは、コアネットワーク_B190に含まれる各装置及び/又は各装置の処理又は機能の一部又は全てを実行する装置であってよい。アクセスネットワーク_Bは、NextGen RAN_A120及び/又は、E-UTRAN_A80及び/又は、WLAN ANc125であってよい。
また、コアネットワーク_B190は、NSI(Network Slice Instance)_A191とNSI_B192を含み構成する。なお、コアネットワークB190は、これに限らず1又は複数のNSIを含み構成してもよい。
ここで、本実施形態におけるNSI(Network Slice Instance)とは、コアネットワーク_B190内に1又は複数構成される、ネットワークスライス(Network Slice)の実体である。つまり、NSIはネットワークスライスであってもよい。また、本実施形態におけるNSIはNST(Network Slice Template)を用いて生成された仮想的なNF(Network Function:ネットワーク機能部)により構成されてもよい。ここで、NSTとは、要求される通信サービスや能力(capability)を提供する為のリソース要求に関連付けられ、1又は複数のNF(Network Function)の論理的表現である。
つまり、NSIとは、複数のNFにより構成されたコアネットワーク_B190内の集合体でよい。また、NSIはサービス等によって配送されるユーザデータを分ける為に構成された論理的なネットワークでよい。ネットワークスライスには、少なくとも1つ以上のNFが構成されてよい。ネットワークスライスに構成されるNFは、他のネットワークスライスと共有される装置であってもよいし、そうでなくてもよい。
UEは、UE usage type及び/又は、1又は複数のネットワークスライスタイプID及び/又は、1又は複数のNS ID等の登録情報及び/又はAPNに基づいて、1または複数のネットワークスライスに割り当てられることができる。
また、UE_A10は、アクセスネットワーク及び/又はコアネットワークと接続する事ができる。さらに、UE_A10は、アクセスネットワーク及び/又はコアネットワークを介してPDN_A5及び/又はPDN_B6と接続する事ができ、さらにPDN_A5及び/又はPDN_B6との間でユーザデータを送受信する。なお、ユーザデータとは、UE_A10とPDN_A5との間で送受信するデータでよい。さらに、ユーザデータの送受信(通信)はPDU(Protocol Data Unit、又はPacket Data Unit)セッションを用いて実施されてもよいし、PDNコネクション(Packet Data Network Connection)を用いて実施されてもよい。さらに、ユーザデータの通信は、IP(Internet Protocol)通信に限らず、non-IP通信でもよい。
また、ここではPDN_A5とPDN_B6がコアネットワーク_B190と接続性を備える記載となっているが、その他のPDNがコアネットワーク_B190と接続性を備えていてもよい。
ここで、PDUセッション又はPDNコネクション(以下、PDN接続とも称する)は、UE_A10とPDN_A5及び/又はPDN_B6との間のユーザデータの送受信等を行うPDU接続サービスを提供する為、UE_A10とPDN_A5及び/又はPDN_B6との間で確立される接続性である。より具体的には、PDUセッション又はPDNコネクションは、UE_A10と外部ゲートウェイとの間で確立する接続性でよい。ここで、外部ゲートウェイは、PGW(Packet Data Network Gateway)_A30やUPGW(User Plane Gateway)_A130やUPGW_B131やSCEF(Service Capability Exposure Function)_A46等のコアネットワークとPDN_A5を接続する装置でよい。
また、PDUセッション又はPDNコネクションは、UE_A10と、コアネットワーク及び/又はPDN_A5との間でユーザデータを送受信する為に確立される通信路でもよく、PDUを送受信する為の通信路でもよい。さらに、PDUセッション又はPDNコネクションは、UE_A10と、コアネットワーク及び/又はPDN_A5及び/又はPDN_B6との間で確立されるセッションでもよく、移動通信システム1内の各装置間の1又は複数のベアラ等の転送路で構成される論理的な通信路でもよい。より具体的には、、PDUセッションは、UE_A10が、コアネットワーク_B190と外部ゲートウェイとの間に確立するコネクションでもよく、UE_A10と、UPGW_A130及び/又はUPGW_B131との間に確立するコネクションでもよいし、PDNコネクション(Packet Data Network Connection)等のコネクションでもよい。
なお、PDNコネクションは、eNB(evolved Node B)_A45及び/又はSGW(Serving Gateway)_A35を介したUE_A10とPGW_A30との間の接続性及び/又はコネクションでもよいし、eNB_A45及び/又はMME(Mobility Management Entity)_A40を介したUE_A10とSCEF_A46との間の接続性及び/又はコネクションでもよい。さらに、PDUセッションは、NR node_A122を介したUE_A10とUPGW_A130との間の接続性及び/又はコネクションでもよい。
なお、UE_A10は、PDN_A5及び/又はPDN_B6に配置するアプリケーションサーバー等の装置と、PDUセッション又はPDNコネクションを用いてユーザデータの送受信を実行する事ができる。言い換えると、PDUセッション又はPDNコネクションは、UE_A10とPDN_A5に配置するアプリケーションサーバー等の装置との間で送受信されるユーザデータを転送する事ができる。さらに、各装置(UE_A10、アクセスネットワーク内の装置、及び/又はコアネットワーク内の装置)は、PDUセッション又はPDNコネクションに対して、1又は複数の識別情報を対応づけて管理してもよい。なお、これらの識別情報には、APN(Access Point Name)、TFT(Traffic Flow Template)、セッションタイプ、アプリケーション識別情報、PDN_A5の識別情報、NSI(Network Slice Instance)識別情報、及びDCN(Dedicated Core Network)識別情報、アクセスネットワーク識別情報、DNN(Domain Network Name)、サービスタイプ、及びネットワークスライスタイプのうち、少なくとも1つが含まれてもよいし、その他の情報がさらに含まれてもよい。さらに、PDUセッション又はPDNコネクションを複数確立する場合には、PDUセッション又はPDNコネクションに対応づけられる各識別情報は、同じ内容でもよいし、異なる内容でもよい。さらに、NSI識別情報は、NSIを識別する情報であり、以下NSI ID又はSlice Instance IDであってもよい。
また、IP通信とは、IPを用いたデータの通信の事であり、IPヘッダが付与されたIPパケットの送受信によって実現されるデータ通信の事である。なお、IPパケットを構成するペイロード部にはUE_A10が送受信するユーザデータが含まれてよい。また、non-IP通信とは、IPを用いないデータの通信の事であり、IPヘッダが付与されていないデータの送受信によって実現されるデータ通信の事である。例えば、non-IP通信は、IPパケットが付与されていないアプリケーションデータの送受信によって実現されるデータ通信でもよいし、マックヘッダやEthernet(登録商標)フレームヘッダ等の別のヘッダを付与してUE_A10が送受信するユーザデータを送受信してもよい。
さらに、PDN_A5及びPDN_B6は、UE_A10に通信サービスを提供するDN(Data Network)であってよい。なお、DNは、パケットデータサービス網として構成されてもよいし、サービス毎に構成されてもよい。さらに、PDN_A5及びPDN_B6は、接続された通信端末を含んでもよい。従って、PDN_A5及び/又はPDN_B6と接続する事は、PDN_A5及び/又はPDN_B6に配置された通信端末やサーバ装置と接続する事であってもよい。さらに、PDN_A5及び/又はPDN_B6との間でユーザデータを送受信する事は、PDN_A5及び/又はPDN_B6に配置された通信端末やサーバ装置とユーザデータを送受信する事であってもよい。なお、PDN_A5及び/又はPDN_B6のことをDNと表現してもよいし、DNのことをPDN_A5及び/又はPDN_B6と表現してもよい。
さらに、アクセスネットワークは、UE_A10及び/又はコアネットワークと接続した無線ネットワークの事である。アクセスネットワークは、3GPPアクセスネットワークでもよく、non-3GPPアクセスネットワークでもよい。なお、3GPPアクセスネットワークは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)_A80、NextGen RAN(Next Generation Radio Access Network)_A120でもよく、non-3GPPアクセスネットワークは、WLAN ANc125でもよい。なお、UE_A10はコアネットワークに接続する為に、アクセスネットワークに接続してもよく、アクセスネットワークを介してコアネットワークに接続してもよい。
さらに、コアネットワークは、アクセスネットワーク及び/又はPDN_A5と接続した移動体通信事業者(Mobile Network Operator)が運用するIP移動通信ネットワークの事である。コアネットワークは、移動通信システム1を運用、管理する移動通信事業者の為のコアネットワークでもよいし、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)、MVNE(Mobile Virtual Network Enabler)等の仮想移動通信事業者や仮想移動体通信サービス提供者の為のコアネットワークでもよい。なお、コアネットワーク_B190は、EPS(Evolved Packet System)を構成するEPC(Evolved Packet Core)でもよく、NGS(NextGen System(Next Generation System))を構成するNGC(Next Generation(NextGen) Core)でもよい。さらに、コアネットワーク_B190は、5G通信サービスを提供するシステムのコアネットワークでもよい。なお、コアネットワーク_B190は、これに限らず、モバイル通信サービスを提供するためのネットワークでもよい。
次に、コアネットワーク_B190の構成例を説明する。コアネットワーク_B190の構成の1例を説明する。図2にコアネットワーク_B190の構成の1例を示す。図2(a)のコアネットワーク_B190は、HSS_A50、PCRF_A60、UPGW(User Plane Gateway)_A130、CPF(Control Plane Function)_A140、SCEF_A46により構成される。
また、コアネットワーク_B190は、複数の無線アクセスネットワーク(E-UTRAN_A80、NextGen RAN_A120、WLAN ANc125)に接続する事ができる。無線アクセスネットワークは、複数の異なるアクセスネットワークに接続した構成でもよいし、いずれか1つのアクセスネットワークに接続した構成でもよい。さらに、UE_A10は無線アクセスネットワークに無線接続する事ができる。
さらに、3GPPアクセスシステムで接続可能なアクセスネットワークは、E-UTRAN_A80とNextGen RAN_A120とが構成可能である。さらに、WLANアクセスシステムで接続可能なアクセスネットワークは、CPF_A140とUPGW_A130とに接続するWLANアクセスネットワークc(WLAN ANc125)とが構成可能である。以下、各装置の簡単な説明をする。
UPGW_A130は、PDN_A5とPCRF_A60とCPF_A140とE-UTRAN80とNextGen RAN_A120とWLAN ANc125とに接続される装置であり、PDN_A5及び/又はDNとコアネットワーク_B190とのゲートウェイとしてユーザデータの転送を行う中継装置である。なお、UPGW_A130は、IP通信及び/又はnon-IP通信の為のゲートウェイでもよい。さらに、UPGW_A130は、IP通信を転送する機能を持っていてもよく、non-IP通信とIP通信を変換する機能を持っていてもよい。なお、こうしたゲートウェイはコアネットワーク_B190に複数配置されてよい。さらに複数配置されるゲートウェイは、コアネットワーク_B190と単一のDNを接続するゲートウェイでもよい。なお、UPGW_A130は、他のNFとの接続性を備えてもよく、他のNFを介して各装置に接続してもよい。なお、UPGW_A130は、はSGW_A35及び/又はPGW_A30であってもよい。
PGW_A30は、PDN_A5とSGW_A35とPCRF_A60とに接続されており、PDN_A5及び/又はDNとコアネットワーク_B190とのゲートウェイとしてユーザデータの転送を行う中継装置である。なお、PGW_A30は、IP通信及び/又はnon-IP通信の為のゲートウェイでもよい。
さらに、PGW_A30は、IP通信を転送する機能を持っていてもよく、non-IP通信とIP通信を変換する機能を持っていてもよい。なお、こうしたゲートウェイはコアネットワーク_B190に複数配置されてよい。さらに複数配置されるゲートウェイは、コアネットワーク_B190と単一のDNを接続するゲートウェイでもよい。
なお、U-Plane(User Plane)とは、ユーザデータを送受信する為の通信路でもよく、複数のベアラで構成されてもよい。さらに、C-Plane(Control Plane)とは、制御メッセージを送受信する為の通信路でもよく、複数のベアラで構成されてもよい。
さらに、PGW_A30は、UPファンクションとPolicyファンクションとに接続されてもよいし、U-Planeを介してUE_A10と接続されてもよい。さらに、PGW_A30は、UPGW_A130と一緒に構成されてもよい。
SGW_A35は、PGW_A30とMME_A40とE-UTRAN_A80とに接続されており、コアネットワーク_B190と3GPPのアクセスネットワーク(E-UTRAN_A80、NextGen RAN_A120)とのゲートウェイとしてユーザデータの転送を行う中継装置である。
さらに、SGW_A35は、アクセスネットワークとの接点を持ったユーザデータの転送を行うUPファンクションでもよく、アクセスネットワークとコアネットワークとの間でユーザデータを転送する為のゲートウェイであるUPGW(User Plane Gateway)_A130でもよい。
さらに、CPF_A140は、UPGW_A130とE-UTRAN_A80とNextGen RAN_A120とWLAN ANc125とHSS_A50とSCEF_A46に接続される装置である。CPF_140は、UE_A10等のモビリティ管理の役割を担うNFでもよく、PDUセッション等のセッション管理の役割を担うNFでもよく、1又は複数のNSIを管理するNFでもよい。また、CPF_140は、これらの1又は複数の役割を担うNFでよい。なお、NFは、コアネットワーク_B190内に1又は複数配置される装置でもよく、制御情報及び/又は制御メッセージの為のCPファンクション(Control Plane Function、又はControl Plane Network Function)でもよく、複数のNSI間で共有される共有CPファンクション(CCNF;Common CPNF(Control Plane Network Function))でもよい。なお、CPF_A140は、他のNFとの接続性を備えてもよく、他のNFを介して各装置に接続してもよい。なお、CPF_A140は、MME_A40であってもよい。
MME_A40は、SGW_A35とアクセスネットワークとHSS_A50とSCEF_A46とに接続されており、アクセスネットワークを経由してUE_A10のモビリティ管理を含む位置情報管理と、アクセス制御を行う制御装置である。さらに、MME_A40は、UE_A10が確立するセッションを管理するセッション管理装置としての機能を含んでもよい。
また、コアネットワーク_B190には、こうした制御装置を複数配置してもよく、例えば、MME_A40とは異なる位置管理装置が構成されてもよい。MME_A40とは異なる位置管理装置は、MME_A40と同様に、SGW_A35とアクセスネットワークとSCEF_A46とHSS_A50と接続されてよい。
また、コアネットワーク_B190内に複数のMMEが含まれている場合、MME同士が接続されてもよい。これにより、MME間で、UE_A10のコンテキストの送受信が行われてもよい。このように、MME_A40は、UE_A10とモビリティ管理やセッション管理に関連する制御情報を送受信する管理装置であり、言い換えるとコントロールプレーン(Control Plane;C-Plane;CP)の制御装置であればよい。
さらに、MME_A40はコアネットワーク_B190に含まれて構成される例を説明したが、MME_A40は1又は複数のコアネットワーク又はDCN又はNSIに構成される管理装置でもよいし、1又は複数のコアネットワーク又はDCN又はNSIに接続される管理装置でもよい。ここで、複数のDCN又はNSIは単一の通信事業者によって運用されてもよいし、それぞれ異なる通信事業者によって運用されてもよい。
また、MME_A40は、コアネットワーク_B190とアクセスネットワークとの間のゲートウェイとしてユーザデータの転送を行う中継装置でもよい。なお、MME_A40がゲートウェイとなって送受信されるユーザデータは、スモールデータでもよい。
さらに、MME_A40は、UE_A10等のモビリティ管理の役割を担うNFでもよく、PDUセッション等のセッション管理の役割を担うNFでもよく、1又は複数のNSIを管理するNFでもよい。また、MME_A40は、これらの1又は複数の役割を担うNFでよい。なお、NFは、コアネットワーク_B190内に1又は複数配置される装置でもよく、制御情報及び/又は制御メッセージの為のCPファンクション(以下、CPF(Control Plane Function)、又はControl Plane Network Functionとしても称される)でもよく、複数のNSI間で共有される共有CPファンクションでもよい。
ここで、NFとは、ネットワーク内に構成される処理機能である。つまり、NFは、MMEやSGWやPGWやCPFやUPGW等の機能装置でもよいし、MM(Mobility Management)やSM(Session Management)等の機能や能力capability情報でもよい。また、NFは、単一の機能を実現する為の機能装置でもよいし、複数の機能を実現する為の機能装置でもよい。例えば、MM機能を実現する為のNFと、SM機能を実現する為のNFとが別々に存在してもよいし、MM機能とSM機能との両方の機能を実現する為のNFが存在してもよい。
SCEF_A46は、PDN_A5とCPF_A140又はMME_A40とHSS_A50とに接続されており、PDN_A5及び/又はDNとコアネットワーク_B190とを繋ぐゲートウェイとしてユーザデータの転送を行う中継装置である。なお、SCEF_A46は、non-IP通信の為のゲートウェイでもよい。さらに、SCEF_A46は、non-IP通信とIP通信を変換する機能を持っていてもよい。また、こうしたゲートウェイはコアネットワーク_B190に複数配置されてよい。さらに、コアネットワーク_B190と単一のPDN_A5及び/又はDNを接続するゲートウェイも複数配置されてよい。なお、SCEF_A46はコアネットワークの外側に構成されてもよいし、内側に構成されてもよい。
HSS_A50は、MME_A40とSCEF_A46とに接続されており、加入者情報の管理を行う管理ノードである。HSS_A50の加入者情報は、例えばMME_A40のアクセス制御の際に参照される。さらに、HSS_A50は、MME_A40とは異なる位置管理装置と接続されていてもよい。例えば、HSS_A50は、CPF_A140と接続されていてもよい。さらに、HSS_A50は、加入者情報を貯蓄するSubscriber Repsitoryであってもよい。
PCRF_A60は、UPGW_A130又はPGW_A30とPDN_A5とに接続されており、データ配送に対するQoS管理を行う。例えば、UE_A10とPDN_A5間の通信路のQoSの管理を行う。さらに、PCRF_A60は、各装置がユーザデータを送受信する際に用いるPCC(Policy and Charging Control)ルール、及び/又はルーティングルールを作成、及び/又は管理する装置でもよい。
また、PCRF_A60は、ポリシーを作成及び/又は管理するPolicyファンクションでもよい。より詳細には、PCRF_A60は、UPファンクションに接続されていてもよい。
また、図2(b)に示すように、各無線アクセスネットワークには、UE_A10が実際に接続される装置(例えば、基地局装置やアクセスポイント装置)等が含まれている。接続に用いられる装置は、無線アクセスネットワークに適応した装置が考えられる。
本実施形態においては、E-UTRAN_A80は、LTE(Long Term Evolution)のアクセスネットワークであり、eNB_A45を含んで構成される。eNB_A45はE-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)でUE_A10が接続する無線基地局であり、E-UTRAN_A80には1又は複数のeNB_A45が含まれて構成されてよい。また、複数のeNBは互いに接続してよい。
さらに、NextGen RAN_A120は、5Gのアクセスネットワークであり、NR node(New Radio Access Technology node)_A122を含んで構成される。NR node_A122はNextGen RA(Next Generation Radio Access)でUE_A10が接続する無線基地局であり、NextGen RAN_A120には1又は複数のNR node_A122が含まれて構成されてよい。
さらに、NextGen RAN_A120は、E-UTRA及び/又はNextGen RAで構成されるアクセスネットワークでもよい。言い換えると、NextGen RAN_A120には、eNB_A45が含まれてもよいし、NR node_A122が含まれてもよいし、その両方が含まれてもよい。この場合、eNB_A45とNR node_A122とは同様の装置であってもよい。従って、NR node_A122は、eNB_A45と置き換えことができる。
WLAN ANc125は、無線LANアクセスネットワークであり、WAG_A126が含まれて構成される。WAG(WLAN Access Gateway)_A126は、無線LANアクセスでUE_A10が接続する無線基地局であり、WLAN ANc125には1又は複数のWAG_A126が含まれて構成されてよい。さらに、WAG_A126はコアネットワーク_B190とWLAN ANc125のゲートウェイでもよい。また、WAG_A126は、無線基地局の機能部とゲートウェイの機能部とが別の装置で構成されてもよい。
なお、本明細書において、UE_A10が各無線アクセスネットワークに接続されるという事は、各無線アクセスネットワークに含まれる基地局装置やアクセスポイント等に接続される事であり、送受信されるデータや信号等も、基地局装置やアクセスポイントを経由するという事である。なお、UE_A10とコアネットワーク_B190間で送受信する制御メッセージは、アクセスネットワークの種類によらず、同じ制御メッセージでもよい。従って、UE_A10とコアネットワーク_B190とがNR node_A122を介してメッセージを送受信するということは、UE_A10とコアネットワーク_B190とがeNB_A45、及び/又はWAG_A126を介してメッセージを送信することと同じであってよい。
さらに、図3を用いて、本実施形態における移動通信システム及びNSI_A191及びNSI_B192の詳細を説明する。図に示すように、本実施形態において、NSI_A191にはUPGW_A130、UPGW_B131、CPF_A140、が構成される。
また、本実施形態において、NSI_B192にはUPGW_C132、CPF_B141が構成される。さらに、CPF_A140及びCPF_B141がHSS_A50と接続性を備えていてもよい。つまり、1または複数のNSIで1つのHSSが共有されていてよい。
また、UPGW_A130はPDN_A5とNSI_A191及びコアネットワーク_B190間のGW装置であり、UPGW_B131はPDN_B6とNSI_A191及びコアネットワーク_B190間のGW装置である。さらに、UPGW_C132はPDN_C7とNSI_B192及びコアネットワーク_B190間のGW装置であり 本実施形態において、UE_A10はUPGW_A130及び/又はUPGW_B131及び/又はUPGW_C132と直接接続性を備えているが、コアネットワーク_B190には、UPGW_A130、UPGW_B131、UPGW_C132以外にもユーザデータの送受信機能を備えるUPF(User-Plane Function: UPファンクション)が備えられていてもよく、その場合UE_A10はこれらコアネットワーク_B190に含まれるUPFを1または複数介して、UPGW_A130及び/又はUPGW_B131及び/又はUPGW_C132に接続してもよい。
[1.2.装置の構成]
まず、各装置で記憶される識別情報について説明する。IMSI(International Mobile Subscriber Identity)は、加入者(ユーザ)の永久的な識別情報であり、UEを使用するユーザに割り当てられる識別情報である。UE_A10及びMME_A40/CPF_A140及びSGW_A35が記憶するIMSIは、HSS_A50が記憶するIMSIと等しくてよい。
EMM State/MM Stateは、UE_A10又はMME_A40/CPF_A140の移動管理(Mobility management)状態を示す。例えば、EMM State/MM Stateは、UE_A10がネットワークに登録されているEMM-REGISTERED状態(登録状態)、及び/又はUE_A10がネットワークに登録されていないEMM-DEREGISTERD状態(非登録状態)でもよい。また、EMM State/MM Stateは、UE_A10とコアネットワーク間の接続が維持されているECM-CONNECTED状態、及び/又は接続が解放されているECM-IDLE状態でもよい。なお、EMM State/MM Stateは、UE_A10がEPCに登録されている状態と、NGCに登録されている状態とを、区別できる情報であってもよい。
GUTI(Globally Unique Temporary Identity)は、UE_A10の一時的な識別情報である。GUTIは、MME_A40/CPF_A140の識別情報(GUMMEI(Globally Unique MME Identifier))と特定MME_A40/CPF_A140内でのUE_A10の識別情報(M-TMSI(M-Temporary Mobile Subscriber Identity))とにより構成される。ME Identityは、UE_A10又はMEのIDであり、例えば、IMEI(International Mobile Equipment Identity)やIMEISV(IMEI Software Version)でもよい。MSISDNは、UE_A10の基本的な電話番号を表す。MME_A40/CPF_A140が記憶するMSISDNはHSS_A50の記憶部により示された情報でよい。なお、GUTIには、CPF_140を識別する情報が含まれてもよい。
MME F-TEIDは、MME_A40/CPF_A140を識別する情報である。MME F-TEIDには、MME_A40/CPF_A140のIPアドレスが含まれてもよいし、MME_A40/CPF_A140のTEID(Tunnel Endpoint Identifier)が含まれてもよいし、これらの両方が含まれてもよい。また、MME_A40/CPF_A140のIPアドレスとMME_A40/CPF_A140のTEIDは独立して記憶されてもよい。また、MME F-TEIDは、ユーザデータ用の識別情報でもよいし、制御情報用の識別情報でもよい。
SGW F-TEIDは、SGW_A35を識別する情報である。SGW F-TEIDには、SGW_A35のIPアドレスが含まれてもよいし、SGW_A35のTEIDが含まれてもよいし、これら両方が含まれてもよい。また、SGW_A35のIPアドレスとSGW_A35のTEIDとは、独立して記憶されてもよい。また、SGW F-TEIDは、ユーザデータ用の識別情報でもよいし、制御情報用の識別情報でもよい。
PGW F-TEIDは、PGW_A30/UPGW_A130を識別する情報である。PGW F-TEIDには、PGW_A30/UPGW_A130のIPアドレスが含まれてもよいし、PGW_A30/UPGW_A130のTEIDが含まれてもよいし、これらの両方が含まれてもよい。また、PGW_A30/UPGW_A130のIPアドレスとPGW_A30/UPGW_A130のTEIDは独立して記憶されてもよい。また、PGW F-TEIDは、ユーザデータ用の識別情報でもよいし、制御情報用の識別情報でもよい。
eNB F-TEIDはeNB_A45を識別する情報である。eNB F-TEIDには、eNB_A45のIPアドレスが含まれてもよいし、eNB_A45のTEIDが含まれてもよいし、これら両方が含まれてもよい。また、eNB_A45のIPアドレスとSGW_A35のTEIDとは、独立して記憶されてもよい。また、eNB F-TEIDは、ユーザデータ用の識別情報でもよいし、制御情報用の識別情報でもよい。
また、APNは、コアネットワークとDN等の外部ネットワークとを識別する識別情報でよい。さらに、APNは、コアネットワークA_90を接続するPGW_A30/UPGW_A130等のゲートウェイを選択する情報として用いる事もできる。
なお、APNは、こうしたゲートウェイを識別する識別情報でもよいし、DN等の外部ネットワークを識別する識別情報でもよい。なお、コアネットワークとDNとを接続するゲートウェイが複数配置される場合には、APNによって選択可能なゲートウェイは複数あってもよい。さらに、APN以外の識別情報を用いた別の手法によって、こうした複数のゲートウェイの中から1つのゲートウェイを選択してもよい。
UE Radio Access Capabilityは、UE_A10の無線アクセス能力を示す識別情報である。UE Network Capabilityは、UE_A10にサポートされるセキュリティーのアルゴリズムと鍵派生関数を含める。MS Network Capabilityは、GERAN_A25及び/又はUTRAN_A20機能をもつUE_A10に対して、SGSN_A42に必要な1又は複数の情報を含める情報である。Access Restrictionは、アクセス制限の登録情報である。eNB Addressは、eNB_A45のIPアドレスである。MME UE S1AP IDは、MME_A40/CPF_A140内でUE_A10を識別する情報である。eNB UE S1AP IDは、eNB_A45内でUE_A10を識別する情報である。
APN in Useは、最近使用されたAPNである。APN in UseはData Network Identifierでもよい。このAPNは、ネットワークの識別情報と、デフォルトのオペレータの識別情報とで構成されてよい。さらに、APN in Useは、PDUセッションの確立先のDNを識別する情報、DNN(Domain Network Name)でもよい。
Assigned Session Typeは、PDUセッションのタイプを示す情報である。Assigned Session TypeはAssigned PDN Typeでもよい。PDUセッションのタイプは、IPでもよいし、non-IPでもよい。さらに、PDUセッションのタイプがIPである場合、ネットワークから割り当てられたPDNのタイプを示す情報をさらに含んでもよい。なお、Assigned Session Typeは、IPv4、IPv6、又はIPv4v6でよい。
また、特に記載がない場合には、IP Addressは、UEに割り当てられたIPアドレスである。IPアドレスは、IPv4アドレスでもよいし、IPv6アドレスでもよいし、IPv6プレフィックスでもよい。なお、Assigned Session Typeがnon-IPを示す場合、IP Addressの要素を含まなくてもよい。
SCEF IDは、PDUセッションで用いられているSCEF_A46のIPアドレスである。Default Bearerは、PDUセッション確立時に取得及び/又は生成する情報であり、PDUセッションに対応づけられたデフォルトベアラ(default bearer)を識別する為のEPSベアラ識別情報である。
EPS Bearer IDは、EPSベアラの識別情報である。また、EPS Bearer IDは、SRB(Signalling Radio Bearer)及び/又はCRB(Control-plane Radio bearer)を識別する識別情報でもよいし、DRB(Data Radio Bearer)を識別する識別情報でもよい。TI(Transaction Identifier)は、双方向のメッセージフロー(Transaction)を識別する識別情報である。なお、EPS Bearer IDは、デディケイテッドベアラ(dedicated bearer)を識別するEPSベアラ識別情報でよい。したがって、デフォルトベアラとは異なるEPSベアラを識別する識別情報でよい。TFTは、EPSベアラと関連づけられた全てのパケットフィルターを示す。TFTは送受信するユーザデータの一部を識別する情報であり、UE_A10は、TFTによって識別されたユーザデータを、TFTに関連付けたEPSベアラを用いて送受信する。さらに言い換えると、UE_A10は、TFTによって識別されたユーザデータを、TFTに関連づけたRB(Radio Bearer)を用いて送受信する。また、TFTは、送受信するアプリケーションデータ等のユーザデータを適切な転送路に対応づけるものでもよく、アプリケーションデータを識別する識別情報でもよい。また、UE_A10は、TFTで識別できないユーザデータを、デフォルトベアラを用いて送受信してもよい。また、UE_A10は、デフォルトベアラに関連付けられたTFTを予め記憶しておいてもよい。
Default Bearerは、PDUセッションに対応づけられたデフォルトベアラを識別するEPSベアラ識別情報である。なお、EPSベアラとは、UE_A10とPGW_A30/UPGW_A130との間で確立する論理的な通信路でもよい。さらに、EPSベアラは、デフォルトベアラでもよく、デディケイテッドベアラでもよい。さらに、EPSベアラは、UE_A10とアクセスネットワーク内の基地局及び/又はアクセスポイントとの間で確立するRBを含んで構成されてよい。さらに、RBとEPSベアラとは1対1に対応づけられてよい。その為、RBの識別情報は、EPSベアラの識別情報と1対1に対応づけられてもよいし、同じ識別情報でもよい。なお、RBは、SRB及び/又はCRBでもよいし、DRBでもよい。また、Default Bearerは、PDUセッション確立時にUE_A10及び/又はSGW_A35及び/又はPGW_A30/UPGW_A130がコアネットワークから取得する情報でよい。
User Identityは、加入者を識別する情報である。User Identityは、IMSIでもよいし、MSISDNでもよい。さらに、User Identityは、IMSI、MSISDN以外の識別情報でもよい。Serving Node Informationは、PDUセッションで用いられているMME_A40/CPF_A140を識別する情報であり、MME_A40/CPF_A140のIPアドレスでよい。
eNB Addressは、eNB_A45のIPアドレスである。eNB IDは、eNB_A45内でUEを識別する情報である。MME Addressは、MME_A40/CPF_A140のIPアドレスである。MME IDは、MME_A40/CPF_A140を識別する情報である。NR node Addressは、NR node_A122のIPアドレスである。NR node IDは、NR node_A122を識別する情報である。WAG Addressは、WAG_A126のIPアドレスである。WAG IDは、WAG_A126を識別する情報である。
以下、各装置の構成について説明する。なお、下記各装置及び各装置の各部の機能の一部又は全部は、物理的なハードウェアの上で動作するものでもよいし、仮想的に汎用的なハードウェア上に構成された論理的なハードウェア上動作するものでもよい。
[1.2.1.UEの構成]
図4にUE_A10の装置構成を示す。図に示すように、UE_A10は、送受信部_A420と制御部_A400と記憶部_A440とで構成されている。送受信部_A420と記憶部_A440は、制御部_A400とバスを介して接続されている。制御部_A400はUE_A10を制御する為の機能部である。制御部_A400は、記憶部_A440に記憶されている各種プログラムを読みだして実行する事により各種処理を実現する。
送受信部_A420は、UE_A10がアクセスネットワーク内の基地局及び/又はアクセスポイントに接続し、アクセスネットワークへ接続する為の機能部である。また、送受信部_A420には、外部アンテナ_A410が接続されている。言い換えると、送受信部_A420は、UE_A10がアクセスネットワーク内の基地局及び/又はアクセスポイントと接続する為の機能部である。さらに、送受信部_A420は、UE_A10が、アクセスネットワーク内の基地局及び/又はアクセスポイントから、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信機能部である。
記憶部_A440は、UE_A10の各動作に必要なプログラムやデータ等を記憶する機能部である。記憶部_A440は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。記憶部_A440は、少なくとも、後述する通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報、及び/又は制御情報、及び/又はフラグ、及び/又はパラメータを記憶してもよい。記憶部_A440は、図に示すように、UEコンテキスト442を記憶する。以下、記憶部_A440で記憶される情報要素について説明する。なお、UEコンテキスト442は、コアネットワーク_B190に接続する際に用いるUEコンテキストと、コアネットワーク_B190に接続する際に用いるUEコンテキストとがあってもよい。さらに、コアネットワーク_B190に接続する際に用いるUEコンテキストと、コアネットワーク_B190に接続する際に用いるUEコンテキストとは、一緒に記憶されてもよいし、別々に記憶されてもよい。
まず、図5(b)にUEごとに記憶されるUEコンテキストに含まれる情報要素を示す。図に示すように、UEごとに記憶されるUEコンテキストは、IMSI、EMM State、GUTI、ME Identityを含む。次に、図5(c)にPDUセッション又はPDNコネクションごとに記憶されるPDUセッション又はPDNコネクションごとのUEコンテキストを示す。図に示すように、PDUセッションごとのUEコンテキストは、APN in Use、Assigned Session Type、IP Address(es)、Default Bearerを含む。
図5(d)は、UEの記憶部で記憶されるベアラごとのUEコンテキストを示す。図に示すように、ベアラごとのUEコンテキストは、EPS Bearer ID、TI、TFTを含む。
[1.2.2.eNB/NR node/WAGの構成]
以下、eNB_A45、NR node_A122、及びWAG_A126の構成について説明する。図6にeNB_A45、NR node_A122、及びWAG_A126の装置構成を示す。図に示すように、eNB_A45、NR node_A122、及びWAG_A126は、ネットワーク接続部_B620と送受信部_B630と制御部_B600と記憶部_B640で構成されている。ネットワーク接続部_B620と送受信部_B630と記憶部_B640は、制御部_B600とバスを介して接続されている。
制御部_B600はeNB_A45を制御する為の機能部である。制御部_B600は、記憶部_B640に記憶されている各種プログラムを読みだして実行する事により各種処理を実現する。
ネットワーク接続部_B620は、eNB_A45、NR node_A122、及びWAG_A126が、MME_A40及び/又はSGW_A35と接続する為の機能部である。さらに、ネットワーク接続部_B620は、eNB_A45、NR node_A122、及びWAG_A126が、MME_A40及び/又はSGW_A35から、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信部である。
送受信部_B630は、eNB_A45、NR node_A122、及びWAG_A126がUE_A10と接続する為の機能部である。さらに、送受信部_B630は、UE_A10からユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信機能部である。また、送受信部_B630には、外部アンテナ_B610が接続されている。
記憶部_B640は、eNB_A45、NR node_A122、及びWAG_A126の各動作に必要なプログラムやデータ等を記憶する機能部である。記憶部_B640は、例えば、半導体メモリや、HDD等により構成されている。記憶部_B640は、少なくとも、後述する通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報及び/又は制御情報及び/又はフラグ及び/又はパラメータを記憶してもよい。記憶部_B640は、これらの情報をコンテキストとしてUE_A10毎に記憶してもよい。
[1.2.3.MME/CPFの構成]
以下、MME_A40及びCPF_A140の構成について説明する。以下、各装置とはMME_A40及びCPF_A140を意味する。図7に各装置の装置構成を示す。図に示すように、各装置は、ネットワーク接続部_C720と制御部_C700と記憶部_C740で構成されている。ネットワーク接続部_C720と記憶部_C740は、制御部_C700とバスを介して接続されている。なお、これらの各部の機能は、物理的なハードウェア上で動作するものでもよいし、仮想的に汎用的なハードウェア上に構成された論理的なハードウェア上で動作するものでもよい。
制御部_C700は各装置を制御する為の機能部である。制御部_C700は、記憶部_C740に記憶されている各種プログラムを読みだして実行する事により各種処理を実現する。
ネットワーク接続部_C720は、MME_A40が、アクセスネットワーク内の基地局、及び/又はアクセスネットワーク内のアクセスポイント、及び/又はSCEF_A46、及び/又はHSS_A50及び/又はSGW_A35と接続する為の機能部である。さらに、ネットワーク接続部_C720は、MME_A40が、アクセスネットワーク内の基地局、及び/又はアクセスネットワーク内のアクセスポイント、及び/又はSCEF_A46、及び/又はHSS_A50、及び/又はSGW_A35と、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信部である。
さらに、ネットワーク接続部_C720は、CPF_140が、アクセスネットワーク内の基地局、及び/又はアクセスネットワーク内のアクセスポイント、及び/又はSCEF_A46、及び/又はHSS_A50及び/又はUPGW_A130と接続する為の機能部である。さらに、ネットワーク接続部_C720は、MME_A40が、アクセスネットワーク内の基地局、及び/又はアクセスネットワーク内のアクセスポイント、及び/又はSCEF_A46、及び/又はHSS_A50、及び/又はUPGW_A130と、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信部である。
記憶部_C740は、MME_A40及びCPF_140の各動作に必要なプログラムや、データ等を記憶する機能部である。記憶部_C740は、例えば、半導体メモリやHDD等により構成されている。記憶部_C740は、少なくとも、後述する通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報、及び/又は制御情報、及び/又はフラグ、及び/又はパラメータを記憶してもよい。
記憶部_C740は、図に示すように、MMEコンテキスト742を記憶する。以下、記憶部_C740で記憶される情報要素について説明する。なお、MMEコンテキストは、CPF_140が記憶コンテキストでもよい。まず、図8(b)にUEごとに記憶されるUEコンテキストに含まれる情報要素を示す。図に示すように、UEごとに記憶されるMMEコンテキストは、IMSI、MSISDN、MM State、GUTI、ME Identity、UE Radio Access Capability、UE Network Capability、MS Network Capability、Access Restriction、MME F-TEID、SGW F-TEID、eNB Address、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、NR node Address、NR node ID、WAG Address、WAG IDのうち1又は複数を含む。
次に、図9(c)にPDUセッション又はPDNコネクションごとに記憶されるPDUセッション又はPDNコネクションごとのMMEコンテキストを示す。図に示すように、PDUセッションごとのMMEコンテキストは、APN in Use、Assigned Session Type、IP Address(es)、PGW F-TEID、SCEF ID、Default bearerを含む。
図9(d)は、ベアラごとに記憶されるベアラごとのMMEコンテキストを示す。図が示すように、ベアラごとに記憶されるMMEコンテキストは、EPS Bearer ID、TI、TFT、SGW F-TEID、PGW F-TEID、MME F-TEID、eNB Address、NR node Address、WAG Address、eNB ID、NR node ID、WAG IDのうち1又は複数を含む。ここで、図8と図9に示すMMEコンテキストに含まれる情報要素は、MMコンテキスト又はEPSベアラコンテキストのいずれかに含まれ、記憶されてもよい。
[1.2.4.SGWの構成]
図10にSGW_A35の装置構成を示す。図に示すように、SGW_A35はネットワーク接続部_D1020と制御部_D1000と記憶部_D1040とで構成されている。ネットワーク接続部_D1020と記憶部_D1040は、制御部_D1000とバスを介して接続されている。
制御部_D1000はSGW_A35を制御する為の機能部である。制御部_D1000は、記憶部_D1040に記憶されている各種プログラムを読みだして実行する事により各種処理を実現する。
ネットワーク接続部_D1020は、SGW_A35が、アクセスネットワーク内の基地局及び/又はアクセスポイント、及び/又はMME_A40、及び/又はPGW_A30、及び/又はSGSN_A42と接続する為の機能部である。さらに、ネットワーク接続部_D1020は、SGW_A35が、アクセスネットワーク内の基地局及び/又はアクセスポイント、及び/又はMME_A40、及び/又はPGW_A30、及び/又はSGSN_A42から、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信部である。
記憶部_D1040は、SGW_A35の各動作に必要なプログラムや、データ等を記憶する機能部である。記憶部_D1040は、例えば、半導体メモリやHDD等により構成されている。記憶部_D1040は、少なくとも、後述する通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報、及び/又は制御情報、及び/又はフラグ、及び/又はパラメータを記憶してもよい。
記憶部_D1040は、図に示すように、EPSベアラコンテキスト1042を記憶する。なお、EPSベアラコンテキスト1042の中には、UEごとに記憶されるものと、PDUセッションごとに記憶されるものと、ベアラごとに記憶されるものが含まれる。
まず、図11(b)にUEごとに記憶されるEPSベアラコンテキストの情報要素を示す。図に示すように、UEごとに記憶されるEPSベアラコンテキストは、IMSI、ME Identity、MSISDN、MME F-TEID、SGW F-TEIDを含む。
さらに、EPSベアラコンテキストには、PDUセッションごとに記憶されるPDUセッションごとのEPSベアラコンテキストが含まれる。図11(c)に、PDUセッションごとのEPSベアラコンテキストを示す。図に示すように、PDUセッションごとのEPSベアラコンテキストは、APN in Use、Assigned Session Type、SGW F-TEID、PGW F-TEID、Default Bearer、IP Address(es)を含む。
さらに、EPSベアラコンテキストには、ベアラごとのEPSベアラコンテキストが含まれる。図11(d)は、ベアラごとのEPSベアラコンテキストを示す。図に示すように、ベアラごとのEPSベアラコンテキストは、EPS Bearer ID、TFT、PGW F-TEID、SGW F-TEID、eNB F-TEID、MME Address、NR node Address、WAG Address、MME ID、NR node ID、WAG IDのうち1又は複数を含む。
[1.2.5.PGW/UPGWの構成]
図10にPGW_A30及びUPGW_A130及びUPGW_B131及びUPGW_C132の装置構成を示す。以下、各装置とはPGW_A30及びUPGW_A130及びUPGW_B131及びUPGW_C132を意味する。図に示すように、各装置はネットワーク接続部_D1020と制御部_D1000と記憶部_D1040とで構成されている。ネットワーク接続部_D1020と記憶部_D1040は、制御部_D1000とバスを介して接続されている。なお、これらの各部の機能は、物理的なハードウェア上で動作するものでもよいし、仮想的に汎用的なハードウェア上に構成された論理的なハードウェア上で動作するものでもよい。
制御部_D1000はPGW_A30を制御する為の機能部である。制御部_D1000は、記憶部_D1040に記憶されている各種プログラムを読みだして実行する事により各種処理を実現する。
ネットワーク接続部_D1020は、PGW_A30が、SGW_A35、及び/又はPCRF_A60、及び/又はePDG_A65、及び/又はAAA_A55、及び/又はTWAG_A74、及び/又はPDN_A5と接続する為の機能部である。また、ネットワーク接続部_D1020は、PGW_A30が、SGW_A35、及び/又はPCRF_A60、及び/又はePDG_A65、及び/又はAAA_A55、及び/又はTWAG_A74、及び/又はPDN_A5から、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信部である。
さらに、ネットワーク接続部_D1020は、UPGW_A130が、PCRF_A60、及び/又はCPF_A140、及び/又はPDN_A5と接続する為の機能部である。また、ネットワーク接続部_D1020は、UPGW_B131が、PCRF_A60、及び/又はCPF_A140、及び/又はPDN_B6と接続する為の機能部である。また、ネットワーク接続部_D1020は、UPGW_C132が、PCRF_A60、及び/又はCPF_A140、及び/又はPDN_B6と接続する為の機能部である。また、ネットワーク接続部_D1020は、PGW_A30が、SGW_A35、及び/又はPCRF_A60、及び/又はePDG_A65、及び/又はAAA_A55、及び/又はTWAG_A74、及び/又はPDN_A5から、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信部である。
記憶部_D1040は、PGW_A30の各動作に必要なプログラムやデータ等を記憶する機能部である。記憶部_D1040は、例えば、半導体メモリやHDD等により構成されている。記憶部_D1040は、少なくとも、後述する通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報、及び/又は制御情報、及び/又はフラグ、及び/又はパラメータを記憶してもよい。
記憶部_D1040は、図に示すように、EPSベアラコンテキスト1042を記憶する。なお、EPSベアラコンテキスト1042の中には、UEごとに記憶されるものと、APNごとに記憶されるものと、PDUセッション又はPDNコネクションごとに記憶されるものと、ベアラごとに記憶されるものとが分かれて記憶されてもよい。さらに、EPSベアラコンテキストは、UPGW_A130に記憶されるコンテキストであってもよい。
図12(b)は、UEごとに記憶されるEPSベアラコンテキストに含まれる情報要素を示す。図に示すように、UEごとに記憶されるEPSベアラコンテキストは、IMSI、ME Identity、MSISDN、RAT typeを含む。
次に、図12(c)にAPNごとに記憶されるEPSベアラコンテキストを示す。図に示すように、PGW記憶部のAPNごとに記憶されるEPSベアラコンテキストは、APN in useを含む。なお、APNごとに記憶されるEPSベアラコンテキストは、Data Network Identifierごとに記憶されてもよい。
また、図12(d)にPDUセッション又はPDNコネクションごとに記憶されるPDUセッション又はPDNコネクションごとのEPSベアラコンテキストを示す。図に示すように、PDUセッション又はPDNコネクションごとのEPSベアラコンテキストは、Assigned Session Type、IP Address(es)、SGW F-TEID、PGW F-TEID、Default Bearerを含む。
さらに、図12(e)に、EPSベアラごとに記憶されるEPSベアラコンテキストを示す。図に示すように、EPSベアラコンテキストは、EPS Bearer ID、TFT、SGW F-TEID、PGW F-TEIDを含む。
[1.2.6.SCEFの構成]
図10にSCEF_A46の装置構成を示す。図に示すように、SCEF_A46は、ネットワーク接続部_D1020と制御部_D1000と記憶部_D1040で構成されている。ネットワーク接続部_D1020と記憶部_D1040は、制御部_D1000とバスを介して接続されている。
制御部_D1000はSCEF_A46を制御する為の機能部である。制御部_D1000は、記憶部_D1040に記憶されている各種プログラムを読みだして実行する事により各種処理を実現する。ネットワーク接続部_D1020は、SCEF_A46がコアネットワーク_B190へ接続する為の機能部である。言い換えると、ネットワーク接続部_D1020は、SCEF_A46がMME_A40と接続する為の機能部である。さらに、ネットワーク接続部_D1020は、SCEF_A46が、MME_A40からユーザデータ及び/又は制御情報を送受信する送受信部である。
記憶部_D1040は、SCEF_A46の各動作に必要なプログラムやデータ等を記憶する機能部である。記憶部_D1040は、例えば、半導体メモリやHDD等により構成されている。記憶部_D1040は、少なくとも、後述する通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報、及び/又は制御情報、及び/又はフラグ、及び/又はパラメータを記憶してもよい。
記憶部_D1040は、図に示すように、EPSベアラコンテキスト1042を記憶する。以下、記憶部_D1040で記憶される情報要素について説明する。図13(b)にEPSベアラコンテキストに含まれる情報要素を示す。図に示すように、EPSベアラコンテキストは、User Identity、APN in Use、EPS Bearer ID、Serving Node Informationを含む。
[1.3.初期手続きの説明]
次に、本実施形態における初期手続きの詳細手順を説明する前に、重複説明を避ける為、本実施形態特有の用語や、各手続きに用いる主要な識別情報を予め説明する。
本実施形態において、ネットワークは、アクセスネットワーク、及び/又は、コアネットワーク_B190、及び/又はPDN_A5のことをである。また、ネットワークは、アクセスネットワーク、及び/又は、コアネットワーク_B190、及び/又はPDN_A5に含まれる、いずれかの装置を示してもよい。つまり、ネットワークが、メッセージの送受信及び/又は手続きを実行するということは、ネットワーク内の装置がメッセージの送受信及び/又は手続きを実行することを意味する。
本実施形態におけるDNN(Domain Network Name)は、DNまたはPDNを識別する情報である。DNNはサービスタイプと関連付けられていてもよい。さらに、DNNはAPNであってもよい。
さらに、本実施形態におけるトラッキングエリアは、コアネットワークが管理する、UE_A10の位置情報で表すことが可能な単数又は複数の範囲である。トラッキングエリアは、複数のセルで構成されもよい。さらに、トラッキングエリアは、ページング等の制御メッセージがブロードキャストされる範囲でもよいし、UE_A10がハンドオーバー手続きをせずに移動できる範囲でもよい。さらに、トラッキングエリアは、ルーティングエリアでもよいし、ロケーションエリアでもよいし、これらと同様のものであればよい。以下、トラッキングエリアはTA(Tracking Area)であってもよい。
本実施形態におけるTA(Tracking Area)リストとは、ネットワークがUE_A10にPDUセッションを確立できるトラッキングエリアのリストを示す情報群であってよい。
本実施形態におけるネットワークスライスタイプとは、要求条件やマーケットやNSIに接続するUEの種類に基づき分類される1または複数のNSIに割り当てられるネットワークスライスのタイプである。1つのネットワークスライスタイプに1または複数のNSIまたはネットワークスライスが対応付けられている。UEおよび各機能部は、ネットワークスライスタイプとサービスを対応付けて記憶してもよい。また、NSIタイプとはネットワークスライスタイプの事であってもよい。
言い換えると、ネットワークスライスタイプとは、ネットワークスライスタイプに対応づけられた1又は複数のネットワークスライスインスタンスを解決するための情報であってよい。なお、一つのネットワークスライスタイプに対応づけられる複数のネットワークスライスインスタンスは、単一のPLMNに含まれるネットワークスライスであってよい。なお、PLMNに含まれるネットワークスライスとは、単一のPLMNに対応づけられたネットワークスライスであってもよいし、PLMNを管理又は運用する通信事業者が提供するネットワークスライスインスタンスであってよい。本実施形態における、マルチ並行DN接続capabilityとは、PLMN内の複数のDNに同時に接続する機能を有する事を示す。マルチ並行DN接続capabiityをそなえるUEは、DNごとにPDUセッションを確立することで、複数のDNに接続してもよい。具体的には、UEは接続するDNごとにアタッチ手続き、及び/又はPDUセッション確立手続きを行い、複数のDNへの接続性を確立する。このような接続をマルチ並行PDUセッションまたはマルチ並行PDN接続としてよい。
言い換えると、マルチ並行DN接続capabilityとは、UE_A10が接続性の確立を要求する単一のネットワークスライスタイプに対して、1又は複数のDNへの接続性を確立することができることを示す能力情報であってよい。なお、複数のDNに対する接続性は、DN毎の異なるPDUセッションによって確立してもよい。つまり、単一のネットワークスライスタイプに対し、UEとネットワークは複数のPDUセッションを確立してもよい。さらに、IPアドレス又はIPv6ネットワークプレフィックスは、それぞれ異なるDNへ接続するIPアンカーポイントとなるGWによってPDUセッションごとに割り当てられてよい。
また、単一のネットワークスライスタイプに対応付けられたネットワークスライスインスタンスが複数存在する場合、前述した複数のDNに対する接続性は、単一のネットワークスライスインスタンスに対応付けられてもよいし、接続性毎に対応付けられるネットワークスライスインスタンスは異なってもよい。なお、接続性がネットワークインスタンスに対応づけられるとは、ネットワークスライスインスタンスに対応付けられて構成する1又は複数のゲートウェイを介した通信路を介して接続性が確立されることであってよい。言い換えると、接続性がネットワークインスタンスに対応づけられるとは、接続性がネットワークインスタンスを介して確立されることを表してよい。
次に、本実施形態における識別情報について説明する。
本実施形態における第1の識別情報は、ネットワークスライスタイプ及び/又はサービスタイプを識別する情報である。さらに、第1の識別情報はNSSAI(Network Slice selection Assistance Information)であってよい。
本実施形態における第2の識別情報は、PDNまたはDNのリストを示す情報群である。第2の識別情報は、1または複数のPDN又はDNを識別する情報を含み構成してよい。例えば、第2の識別情報は、1または複数のDNNまたはAPN(Access Point Name)を含み構成してよい。
なお、第2の識別情報はネットワークスライスタイプ毎に管理されてよい。したがって、UE_A10が複数のネットワークスライスタイプへの接続性を確立できる場合には、それぞれのネットワークスライスタイプに対して、接続性を確立可能なDNNリストを保有してよく、各DNNリストはそれぞれ異なるDNN群で構成されていよい。言い換えると、第2の識別情報は、第1の識別情報と対応付けられて管理される情報であってよい。
本実施形態における、第3の識別情報は、PDNを示す識別情報である。第3の識別情報は、第2の識別情報で示される1または複数のPDNのうち、いづれか1つを示す情報であってよい。また、第3の識別情報は、DNNまたはAPNであってよい。言い換えると、第3の識別情報は、第2の識別情報で示される1又は複数のDNN又はAPNのうち、UE_A10が優先して接続することを要求するDNN又はAPNを示す情報であってよい。
本実施形態における、第4の識別情報は、マルチホームDN接続capabilityを有する事を示す、識別情報である。さらに第4の識別情報はUE capability情報であってよい。また、第4の識別情報は、第4の識別情報と第5のと識別情報を組み合わせた情報であってもよい。その場合、第4の識別情報は、第4の識別情報と第5の識別情報のそれぞれの意味を併せ持つ識別情報であってよい。
本実施形態における、第5の識別情報は、マルチ並行DN接続capabilityを有する事を示す、識別情報である。さらに第5の識別情報はUE capability情報であってよい。また、第5の識別情報は、第4の識別情報と第5のと識別情報を組み合わせた情報であってもよい。その場合、第4の識別情報は、第4の識別情報と第5の識別情報のそれぞれの意味を併せ持つ識別情報であってよい。
本実施形態における、第6の識別情報は、新しいDNへの接続の要求を示す、識別情報であってよい。または、第6の識別情報は、同じPLMN内に既にPDUセッション又はPDN接続をを確立している状態であることを示す情報であってよい。第6の識別情報は、既に確立しているPDUセッションを示す情報であってもよい。さらに、第6の識別情報は、1または複数のPDUセッションを示す情報により構成される識別情報群であってもよいし、または第6の識別情報により、1または複数のPDUセッションを示してもよい。
言い換えると、第6の識別情報は、マルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して、新たなDNへの追加接続を要求することを要求することを示す情報であってよい。なお、第6の識別情報は、マルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して、既に確立しているPDUセッションを識別する識別情報であってもよい。もしくは、第6の識別情報は、既に確立しているマルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対応付けられるネットワークスライスタイプ、又はネットワークスライスタイプを識別する情報であってよい。
したがって、アタッチ要求メッセージ又はPDUセッション確立要求メッセージに第6の識別情報が含まれていない場合には、ネットワークはマルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して接続されているDNはこれまで無いこと、ネットワークはマルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して許可される1又は複数のDNのいずれかに対して新規に接続することが要求されていると認識してもよい。
つまり、アタッチ要求メッセージ又はPDUセッション確立要求メッセージに第6の識別情報が含めないことにより、ネットワークはマルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して接続されているDNはこれまで無く、UE_A10はネットワークに対してマルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して許可される1又は複数のDNのいずれかに対して新規に接続することを要求してもよい。
言い換えると、アタッチ要求メッセージ又はPDUセッション確立要求メッセージに第6の識別情報が含まれている場合には、ネットワークはマルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して既に1又は複数のDNが接続されており、ネットワークはマルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して許可される1又は複数のDNのいずれかに対してさらに接続することが要求されていると認識してもよい。
言い換えると、アタッチ要求メッセージ又はPDUセッション確立要求メッセージに第6の識別情報を含めることにより、UE_A10はネットワークに対して、マルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して既に1又は複数のDNが接続されている状況において、マルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続に対して許可される1又は複数のDNのいずれかに対してさらに接続することを要求してもよい。
本実施形態における、第10の識別情報は、確立が許可されたネットワークスライスタイプを示す識別情報である。第10の識別情報は複数のネットワークスライスタイプを示す識別情報で構成される情報群であってもよい。さらに、第10の識別情報は、UEからの要求が許可された事を示す情報であってもよい。
言い換えるとと、第10の識別情報は、UE_A10が接続を要求するネットワークスライスタイプに対応するネットワークスライスインスタンスへ接続したこと、及び/又は接続を許可したことを示す情報であってよい。
本実施形態における、第11の識別情報は、確立が許可されたPDUセッションによりUEが接続するDNを示す識別情報である。第11の識別情報は、DNNであってもよいし、APNであってもよい。更に、第11の識別情報は、複数のDNを示す識別情報であってもよいし、複数のDNを示す識別情報の集合であってもよい。つまり、第11の識別情報は、複数のDNN及び又はAPNにより構成されてもよい。さらに、第11の識別情報は、UEからの要求が許可された事を示す情報であってもよい。
例えば、UE_A10が送信する第2の識別情報の示すDNNリストのうち、接続性の確立した、及び/又は接続を許可したDNを示す情報であってよい。言い換えると、UE_A10が接続性を要求するネットワークスライスタイプに対して、接続性の確立した、及び/又は接続を許可したDNを示す情報であってよい。したがって、第11の識別情報は、ネットワークスライスタイプに対応付けられて管理される情報であってよい。
本実施形態における、第12の識別情報は、ネットワークスライスタイプのリストである。第12の識別情報は、ネットワークがUEへ接続を許可するNSIタイプのリストを示す識別情報群である。言い換えれば、第12の識別情報は、UEが接続可能なネットワークスライスタイプを示す識別情報により構成される識別情報群である。第12の識別情報は、1または複数のNSIタイプを示す識別情報により構成されてよい。
本実施形態における、第13の識別情報は、ネットワークがUEに接続を許可するDNを識別する識別情報である。ネットワークはUEに複数のDNへの接続を許可してもよく、第13の識別情報は1または複数のDNNにより構成されてよい。ここで、接続を許可されたDNのうち、接続可能なDNはUE_A10の位置に応じて変化してもよい。言い換えると、トラッキングエリアなどの位置に応じて、接続可能なDNが管理されてもよい。このように第13の識別情報は、接続が許可されたDNのリストと、接続可能なDNのリストとを含む識別情報であってよい。なお、第13の識別情報は、ネットワークスライスタイプに対応付けられた情報であってよい。したがって、UE_A10が複数のネットワークスライスタイプに対して接続性を確立する場合、各ネットワークスライスに対応づけて接続が許可されたDNのリストと、接続可能なDNのリストとを管理してUE_A10に通知してもよい。
本実施形態における、第14の識別情報は、ネットワークのマルチホームDN接続capabilityを示す識別情報である。さらに第14の識別情報はNW capability情報であってよい。
本実施形態における、第15の識別情報は、マルチホームDN接続の許可を示す情報である。または、第15の識別情報は、マルチDN接続の不許可を示す情報であってもよい。
なお、第14の識別情報と第15の識別情報はそれぞれの識別情報の意味を含む単一の識別情報であってもよい。したがって、本実施形態において、第14の識別情報及び第15の識別情報を送信する又は制御メッセージに含めると説明する場合、2つの識別情報は、それぞれの意味を併せ持つ単一の識別情報として送信される又は制御メッセージに含まれてもよい。
本実施形態において、第16の識別情報は、ネットワークがマルチホームDN接続を制限するエリア内にUEが位置する事を示す情報である。さらに、第16の識別情報は、ネットワークがマルチホームDN接続を制限するエリアを示す情報であってよい。
本実施形態において、第17の識別情報は、ネットワークがマルチホームDN接続を許可するエリア内にUEが位置する事を示す情報である。さらに、第17の識別情報は、ネットワークがマルチホームDN接続を許可するエリアを示す情報であってよい。
本実施形態における、第18の識別情報は、ネットワークのマルチ並行DN接続capabilityを示す識別情報である。さらに第14の識別情報はNW capability情報であってよい。
本実施形態における、第19の識別情報は、マルチ並行DN接続の許可を示す情報である。または、第19の識別情報は、マルチ並行DN接続の不許可を示す情報であってもよい。第19の識別情報は、第18の識別情報であってよい。
なお、第18の識別情報と第19の識別情報はそれぞれの識別情報の意味を含む単一の識別情報であってもよい。したがって、本実施形態において、第18の識別情報及び第19の識別情報を送信する又は制御メッセージに含めると説明する場合、2つの識別情報は、それぞれの意味を併せ持つ単一の識別情報として送信される又は制御メッセージに含まれてもよい。
本実施形態において、第20の識別情報は、ネットワークがマルチ並行DN接続を制限するエリア内にUEが位置する事を示す情報である。さらに、第20の識別情報は、ネットワークがマルチ並行DN接続を制限するエリアを示す情報であってよい。
本実施形態において、第21の識別情報は、ネットワークがマルチ並行DN接続を許可するエリア内にUEが位置する事を示す情報である。さらに、第21の識別情報は、ネットワークがマルチ並行DN接続を許可するエリアを示す情報であってよい。
本実施形態において、第22の識別情報は、セッションの切り替えが発生した事を示す情報であってよい。第22の識別情報は、セッション切り替えにより、更新されたIPアドレスであってもよい。更に第22の識別情報は、第11の識別情報と関連付けられていてもよい。
本実施形態において、第30の識別情報は、UE_A10の要求を拒絶する理由を示す情報であってよい。第30の識別情報はreject cause valueであってよい。さらに、第30の識別情報は、UE_A10が要求するNSIタイプ及び/又はPDNへの接続を、ネットワークがサポートしないことを示す情報であってよい。または、第30の識別情報は、UE_A10が指定するNSIに接続できないエリアにいる事を示す情報であってもよい。
次に、本実施形態において、初期手続きを図14を用いて説明する。本実施形態では、各装置は初期手続きを実行することで、UE_A10がコアネットワーク_B190を介し、PDUセッションを確立する。以下、本手続きは初期手続きを指し、各手続きには、PDN_A5へのアタッチ手続き、PDN_A5へのPDUセッション確立手続き、PDN_A5へのトラッキングエリア更新手続きがある。各手続きの詳細は、後述する。
本手続きにおいて、各装置は、まず、PDN_A5へのアタッチ手続き(S1400)を実行し、UE_A10がネットワークに接続した状態に遷移する。次に、各装置は、PDN_A5へのPDUセッション確立手続き(S1402)を実行し、PDN_A5へのセッションを確立する。
さらに、UE_A10がPDN_B6へのPDUセッションの確立を追加で要求する場合、各装置は、PDN_B6へのアタッチ手続きを実行し、UE_A10がネットワークに接続した状態に遷移してもよい。次に、各装置は、PDN_B6へのPDUセッション確立手続きを実行し、PDN_B6へのセッションを確立してもよい。なお、PDN_B6へのアタッチ手続き、PDN_B6へのPDUセッション確立手続きは、PDN_A5へのアタッチ手続き、PDN_A5へのPDUセッション確立手続きのUPGW_A130の代わりにUPGW_B131を用いることで説明されることが出来る。
また、PDN_A5へのPDUセッション確立後、さらに、PDN_A5へのトラッキングエリア更新手続き(S1408)を実行してもよい。同様に、PDN_B6へのPDUセッション確立後、PDN_B6へのトラッキングエリア更新手続きを実行してもよい。
以下、アタッチ手続きとはPDN_A5へのアタッチ手続きを指し、PDUセッション確立手続きとはPDN_A5へのPDUセッション確立手続きを指し、トラッキングエリア更新手続きとはPDN_A5へのトラッキングエリア更新手続きを指す。
なお、各装置は、アタッチ手続き及び/又はPDUセッション確立手続き及び/又はトラッキングエリア更新手続きにおいて、各装置の各種能力情報及び/又は各種要求情報を交換してもよい。
なお、各装置は、各種情報の交換及び/又は各種要求の交渉をアタッチ手続きで実施した場合、各種情報の交換及び/又は各種要求の交渉をPDUセッション確立手続きで実施しなくてもよい。逆に、各装置は、各種情報の交換及び/又は各種要求の交渉をアタッチ手続きで実施しなかった場合、各種情報の交換及び/又は各種要求の交渉をPDUセッション確立手続きで実施してもよい。これに限らず、各装置は、各種情報の交換及び/又は各種要求の交渉をアタッチ手続きで実施した場合でも、各種情報の交換及び/又は各種要求の交渉をPDUセッション確立手続きで実施してもよい。
例えば、PDN_A5へのアタッチ手続き、及びPDN_A5へのPDUセッション確立手続きにおいて、UE_A10は、コアネットワーク_B190に、第1から第6の識別情報のうち1つ以上の識別情報を送信してもよいし、コアネットワーク_B190は、UE_A10から第1から第6の識別情報のうち1つ以上の識別情報を受信し、さらに第10から21の識別情報のうち1つ以上の識別情報をUE_A10に送信してもよい。
また、UE_A10はコアネットワーク_B190へ、第1から第6の識別情報のうち1つ以上の識別情報をアタッチ手続きで送信し、PDUセッション確立手続きで送信しなくてもよい。同様に、コアネットワーク_B190はUE_A10へ第10から21の識別情報のうち1つ以上の識別情報を、アタッチ手続きで送信し、PDUセッション確立手続きで送信しなくてよい。
逆に、各装置は、UE_A10はコアネットワーク_B190へ、第1から第6の識別情報のうち1つ以上の識別情報をアタッチ手続きで送信せずに、PDUセッション確立手続きで送信してもよい。同様にコアネットワーク_B190はUE_A10へ、第1から6の識別情報のうち1つ以上の識別情報をアタッチ手続きで送信せずに、PDUセッション確立手続きで送信してもよい。
また、UE_A10はコアネットワーク_B190、第1から第6の識別情報のうち、アタッチ手続きで送信していない識別情報をPDUセッション確立手続きで送信してもよい。同様に、コアネットワーク_B190はUE_A10へ第10から第21の識別情報のうち、アタッチ手続きで送信していない識別情報をPDUセッション確立手続きで送信してもよい。
さらに、各装置は、これらの識別情報をUE_A10と対応づけて管理する場合、アタッチ手続き中に送受信してもよく、PDUセッション及び/又はEPSベアラと対応づけて管理する場合、PDUセッション確立手続き中に送受信してもよい。
また、各装置は、PDUセッション確立手続きをアタッチ手続きの中で実行してもよく、アタッチ手続きの完了後に実行してもよい。なお、PDUセッション確立手続きがアタッチ手続きの中で実行された場合、各装置は、アタッチ手続きの完了に基づいてPDUセッションを確立してもよい。
次に、各装置は、トラッキングエリア更新手続き(S1408)を実行する。なお、トラッキングエリア更新手続きは、PDUセッションを確立した後、任意のタイミングで実行してもよい。また、各装置は、トラッキングエリア更新手続きにおいて、各種要求情報を交換してもよい。例えば、PDN_A5へのトラッキングエリア更新手続きにおいて、UE_A10はコアネットワーク_B190へ、第1から第6の識別情報のうち1つ以上の識別情報を送信してもよい。さらに、コアネットワーク_B190はUE_A10に第10から21の識別情報のうち1つ以上の識別情報を送信してよい。
以上の手続きにより、各装置は、本手続きを完了する。なお、本手続きに関わる各装置は、本手続きで説明する各制御メッセージを送受信する事により、各制御メッセージに含まれる1又は複数の識別情報を送受信し、送受信した各識別情報をコンテキストとして記憶してもよい。さらに、各装置は、本手続きを完了に基づいて、適切な状態へ遷移してもよい。
[1.3.1.アタッチ手続きの概要]
まず、アタッチ手続きの概要について説明する。なお、以下では、アタッチ手続きは、PDN_A5へのアタッチ手続きを指す。アタッチ手続きは、UE_A10が主導してネットワーク(アクセスネットワーク、及び/又はコアネットワーク_B190、及び/又はNSI及び/又はPDN)へ接続する為の手続きである。UE_A10は、コアネットワーク_B190及び/またはNSI_A191に接続していない状態であれば、端末電源投入時等の任意のタイミングで本手続きを実行する事ができる。言い換えると、UE_A10は、コアネットワーク_B190、及び/またはNSI_A191に登録されていない状態(EMM-DEREGISTERED)であれば任意のタイミングで本手続きを開始してもよい。また、各装置は、アタッチ手続き完了に基づいて、登録状態(EMM-REGISTERED)に遷移してもよい。
または、アタッチ手続きは、マルチホームDN接続又はマルチ並行DN接続がネットワークから許可された状態であれば、UE_A10がコアネットワーク_B190及び/又はNSI_A191へ登録状態であっても、任意のタイミングで実行されてもよい。
[1.3.2.PDUセッション確立手続き例]
次に、PDUセッション確立手続きの例について説明する。以下、PDUセッション確立手続きとは、PDN_A5へのPDUセッション確立手続きを指す。さらに以下、本手続きはPDUセッション手続きを指す。本手続きは、各装置がPDUセッションを確立する為の手続きである。なお、各装置は、本手続きを、アタッチ手続きを完了した状態で実行してもよいし、アタッチ手続きの中で実行してもよい。また、各装置は、アタッチ手続き後の任意のタイミングで本手続きを開始してもよい。また、各装置は、PDUセッション確立手続きの完了に基づいて、PDUセッションを確立してもよい。さらに、各装置は、本手続きを複数回実行する事で、複数のPDUセッションを確立してもよい。
[1.3.2.1.PDUセッション確立手続き例]
図15を用いて、PDUセッション確立手続きを実行する手順の例を説明する。以下では、PDN_A5へのPDUセッション確立手続きを指す場合について説明するがUGW_A130の代わりにUGPW_A131を用いることで、PDN_B6へのPDUセッション確立手続きを説明する事ができる。または、CPF_A140の代わりにCPF_B141、UPGW_A130の代わりにUPGW_C132を用いる事で、PDN_C7へのPDUセッション確立手続きを説明する事ができる。以下、本手続きの各ステップについて説明する。まず、UE_A10は、NR node_A122を介してCPF_A140にPDUセッション確立要求(PDU Session Establishment Request)メッセージを送信し(S1500)、PDUセッション確立手続きを開始する。なお、PDUセッションがPDNコネクション(PDN connection)である場合、PDUセッション確立要求メッセージはPDN接続要求(PDN connectivity request)メッセージでよい。また、PDUセッション確立要求メッセージは、これに限らず、PDUセッションの確立を要求するメッセージであればよい。
具体的には、UE_A10は、PDUセッション確立要求メッセージを含むNAS(Non-Access-Stratum)メッセージを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージをNR node_A122に送信し、PDUセッション確立要求メッセージを含むNASメッセージを含むRRCメッセージを受信したNR node_A122が、PDUセッション確立要求メッセージを含むNASメッセージのルーティング先のNF又は共有CPファンクションとしてCPF_A140を選択し、CPF_A140にPDUセッション確立要求メッセージを含むNASメッセージを送信する。
ここで、NR node_A122は、RRCメッセージに含まれる第1の識別情報及び/又は第2の識別情報及び/又は第3の識別に基づき、ルーティング先のNF又は共有CPファンクションを選択してもよい。例えばNR nod_A122は、受信した第1の識別情報が示すネットワークスライスタイプまたはサービスタイプをサポートするNSIを選択し、NSIに含まれるNF又は共有CPファンクションを選択してもよい。更に/又は、NR nod_A122は、受信した第2の識別情報が示すPDNリストから、接続するPDNを選択し、選択したPDNへの接続をサポートするNSIに含まれるNFまたは共有CPファンクションを選択してもよい。更に/または、NR nod_A122は、受信した第2の識別情報が示すPDNへの接続をサポートするNSIに含まれるNFまたは共有CPファンクションを選択してもよい。また、NR node_A122これらによらず、オペレータポリシーやネットワークポリシーに従い、NFまたは共有CPファンクションを選択してもよい。また、NR node_A122は、これら複数の情報を考慮し、適切なNF又はCPファンクションを選択してもよい。
具体的には、例えば第1の識別情報で示されるネットワークスライスタイプに属するNSIがNSI_A191の場合、NR node_A122は、第1の識別情報に基づき、ルーティング先のNFまたは共有CPファンクションとしてCPF_A140を選択してもよい。又は、第3の識別情報で示されるPDNがPDN_C7である場合、NR node_A122は、第3の識別情報に基づき、PDN_C7に接続するNSIであるNSI_B192に含まれるCPF_B141をルーティング先のNF又は共有CPファンクションとして選択してもよい。
また、第3の識別情報で示されるPDNがPDN_C7である場合であっても、NR node_A122はオペレータポリシーに基づき、NSI_A191に含まれるCPF_A140をルーティング先のNF又は共有CPファンクションとして選択してもよい。
なお、これらルーティング先のNFまたは共有CPファンクションの選択はNR node_A122ではなく、NR node_A122に隣接またはコロケーションする機能部が行ってもよい。具体的には、例えばNR node_A122及び/またはアクセスネットワークに隣接するNSSF(Network Slice Selection Function)が、ルーティング先のNF又は共有CPファンクションの選択を行ってもよい。
ここで、UE_A10は、PDUセッション確立要求メッセージを含むNASメッセージ及び/又はPDUセッション確立要求メッセージを含むNASメッセージを含むRRCメッセージに、少なくとも第1から6の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求を示してもよい。
各装置は、第1の識別情報を送受信することで、UE_A10が要求するネットワークスライスタイプ及び/又はサービスタイプを示してもよい。または、各装置は第1の識別情報を送受信することで、UE_A10が特定のネットワークスライスタイプ及び/又はサービスタイプをサポートする接続を要求することを示してもよい。また、各装置は、第1の識別情報を空にすることで、UE_A10は特定のネットワークスライスへの接続を要求しないことを示してもよい。
さらに、各装置は第2の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続を要求するPDNを示してもよい。さらに第2の識別情報はDNNのリストであってよく、これらのうち少なくとも1つのDNNに接続することを要求することを示す情報であってもよい。
各装置は、第3の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続を優先して希望するDNNを示してもよい。または、各装置は、第3の識別情報を送受信することで、UE_A10が第2の識別情報に示されたDNNリストで示される1または複数のDNの内、すくなくとも1つのDNへの接続を優先する事を要求している事を示してもよい。さらに、各装置は、第3の識別情報を空にすることで、UE_A10は特定のPDNの接続を優先しない事を示してもよい。
さらに、各装置は第4の識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチホームDN接続能力(Capability)を備える事を示してもよい。さらに、各装置は、第4の識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチホームDN接続として、PDUセッションを確立する事を要求することを示してもよい。
さらに、各装置は第5識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチ並行DN接続能力(Capability)を備える事を示してもよい。さらに、各装置は、第5の識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチ並行DN接続として、PDUセッションを確立する事を要求することを示してもよい。
また、各装置は第6の識別情報を送受信することで、UE_A10が新しいPDNへの接続性を要求することを示してもよい。各装置は、第6の識別情報を送受信することで、UE_A10がコアネットワーク_B190に登録状態であっても、PDUセッション確立要求手続き及び/またはアタッチ手続きの実行を要求してもよい。
CPF_A140は、PDUセッション確立要求メッセージを受信し、第1の条件判別を実行する。第1の条件判別は、CPF_A140が、UE_A10の要求を受諾するか否かを判断する為のものである。第1の条件判別において、CPF_A140は第1の条件が真であるか偽であるかを判定する。CPF_A140は、第1の条件が真の場合は本手続き中の(A)の手続きを開始し、第1の条件が偽の場合は本手続き中の(B)の手続きを開始する。なお、第1の条件が偽の場合のステップは後述する。
以下、第1の条件が真の場合のステップ、すなわち本手続き中の(A)の手続きの各ステップを説明する。CPF_A140は、受信した第1の識別情報及び/又は第2の識別情報及び/又は第3の識別情報に基づき、接続するPDN及び/又はUPGW_A130を選択し、本手続き中の(C)の手続きを実行し、本手続き中の(A)の手続きを開始する。例えば、CPF_A140が第3の識別情報を受信した場合、CPF_A140は第3の識別情報が示すPDNへのGW装置であるUPGWを選択してもよい。ただし、CPF_A140は第3の識別情報の受信によらず、UEの位置情報や、ネットワークポリシーに従いUPGWおよびPDNを選択してもよい。具体的には、PDN_A5を示す第2の識別情報を受信した場合であっても、ネットワークポリシーに基づきPDN_B6へ接続するUPGW_B131を選択してもよい。
さらに、本手続き中の(C)の手続きの各ステップを説明する。CPF_A140は、選択したUPGW_A130または、選択したPDNに対応づけられたUPGW_A130にセッション生成要求メッセージを送信し、本手続き中の(C)の手続きを開始する(S1502)。
ここで、CPF_A140は、セッション生成要求メッセージに、少なくとも第1から6の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、初期要求であるか否かを示す情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求を伝達してもよい。
さらに、UPGW_A130は、セッション生成要求メッセージを受信し、第3の条件判別を実行する。なお、第3の条件判別は、UPGW_A130が、UE_A10の要求を受諾するか否かを判別する為のものである。第3の条件が真とは、UE_A10の要求を受諾する場合であり、UE_A10の要求が許可される場合でよい。また、第3の条件が偽とは、UE_A10の要求を拒否する場合であり、第3の条件を真と判断しない場合でよい。
また、第3の条件判別は、UPGW_A130ではなく、別の装置(例えば、PCRF_A60)が実施してもよい。その場合、UPGW_A130は、PCRF_A60との間でIP-CANセッション確立手続きを実施する。より具体的には、UPGW_A130は、PCRF_A60にIP-CANセッション確立手続き中の要求メッセージを送信する。さらに、PCRF_A60は、IP-CANセッション確立手続き中の要求メッセージを受信し、第3の条件を判別し、UPGW_A130にIP-CANセッション確立手続き中の応答メッセージを送信する。さらに、UPGW_A130はIP-CANセッション確立手続き中の応答メッセージを受信し、第3の条件判別の結果を認識する。
ここで、UPGW_A130は、IP-CANセッション確立手続き中の要求メッセージに、少なくとも第1から6の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求を伝達してもよい。
また、PCRF_A60は、IP-CANセッション確立手続き中の応答メッセージに、少なくとも第3の条件判別の結果を含めてもよいし、この結果を含める事で、第3の条件判別の結果をUPGW_A130に通知してもよい。
なお、PCRF_A60が第3の条件判別を実施した場合、UPGW_A130は、PCRF_A60から受信した第3の条件判別の結果を基に、第3の条件判別を実施してもよい。例えば、PCRF_A60がUE_A10の要求を受諾する場合、PCRF_A60、及びUPGW_A130は第3の条件を真としてもよく、UE_A10の要求を拒絶する場合、PCRF_A60、及びUPGW_A130は第3の条件を偽としてもよい。
第3の条件判別において、UPGW_A130は第3の条件が真であるか偽であるかを判定する。第3の条件が真の場合には、UPGW_A130はCPF_A140にセッション生成応答メッセージを送信する(S1508)。さらに、CPF_A140は、セッション生成応答メッセージを受信する。
また、第3の条件が偽の場合には、UPGW_A130はCPF_A140にセッション生成拒絶メッセージを送信する(S1508)。なお、セッション生成拒絶メッセージは、拒絶理由(Reject cause)を含むセッション生成応答メッセージでもよい。
各装置は、セッション生成応答メッセージ、及び/又はセッション生成拒絶メッセージの送受信に基づき、本手続き中の(C)の手続きを完了する。
CPF_A140は、セッション生成応答メッセージの受信に基づいて、NR node_A122にPDUセッション確立受諾(PDU session establishment accept)メッセージを送信する(S1514)。なお、CPF_A140は、セッション生成拒絶メッセージを受信した場合、本手続き中の(A)の手続きを続けず、本手続き中の(B)の手続きを開始してもよい。また、PDUセッションがPDNコネクションである場合、PDUセッション確立受諾メッセージは、PDN接続受諾(PDN Connectivity Accept)メッセージでもよいし、デフォルトEPSベアラコンテキストアクティブ化要求(Activate default EPS bearer context request)メッセージでもよい。また、PDUセッション確立受諾メッセージは、PDUセッション確立要求メッセージに対する応答メッセージであればよく、これに限らず、PDUセッション確立の要求を受諾するメッセージであればよい。
NR node_A122は、PDUセッション確立受諾メッセージを受信し、UE_A10にRRCメッセージ(例えば、RRC Connection ReconfigurationメッセージやRRC Connection Setupメッセージや、RRC Direct Transferメッセージ等のRRCメッセージでもよい)、及び/又はPDUセッション確立受諾メッセージを送信する(S1516)。なお、PDUセッション確立受諾メッセージは、RRCメッセージに含まれて送受信されてもよい。
ここで、CPF_A140は、PDUセッション確立受諾メッセージに、第10から第21の識別情報のうち、すくなくとも1または複数の識別情報を含めてもよいし、IPアドレスを含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求が受諾された事を示してしてもよい。
各装置は、第10の識別情報を送受信することで、本手続きにより確立されるPDUセッションが接続するNSIタイプを示してもよい。さらに、各装置は、第11の識別情報を送受信することで、本手続きにより確立されるPDUセッションの接続先のPDNを識別する情報を示してもよい。各装置は、第11の識別情報を送受信することで、UE_A10の要求が許可された事を示してもよい。
さらに、各装置は第12の識別情報を送受信することで、本手続きで確立されるPDUセッションが接続するNSIタイプ以外に、UE_A10が接続を許可されるNSIタイプを示す。または、各装置は、第12の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続可能なNSIタイプを示す。第12の識別情報により示されるNSIタイプは、1または複数のNSIタイプであってよい。
さらに、各装置は第13の識別情報を送受信することで、本手続きで確立されるPDUセッションが接続するPDN以外に、UE_A10が接続を許可されるPDNを示す。または、各装置は、第13の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続可能なPDNを示してよい。第13の識別情報は、第12の識別情報と関連付けられてよい。更に、1つの第12の識別情報に対して、複数の第13の識別情報が関連付けられてもよい。
さらに、各装置は、第14の識別情報を送受信することで、本手続きでネットワークがマルチホームDN接続能力(capability)を備える事を示してもよい。各装置は、第4の識別情報を送受信したことにもとづき、第14の識別情報を送受信してよい。
さらに、各装置は第15の識別情報を送受信することで、UE_A10により要求されたマルチホームDN接続を許可した事を示してもよい。さらに、各装置は第15の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続をサポートする事を示してもよい。第15の識別情報は、第14の識別情報であってよい。
または、各装置は第15の識別情報を送受信することでマルチホームDN接続を許可しない事を示してもよい。さらに、各装置は第15の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続をサポートしない事を示してもよい。
さらに、各装置は第16の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続を制限するエリアにUE_A10が位置することを示してもよい。つまり、各装置は第16の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続を許可するエリアにUE_A10が位置しないことをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第16の識別情報を送受信することで、マルチホームDN接続が制限されるエリアを示してもよい。マルチホームDN接続が制限されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチホームDN接続が制限されたエリアを記憶している場合は、第16の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
さらに、各装置は第17の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続を許可するエリアにUE_A10が位置することをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第17の識別情報を送受信することで、マルチホームDN接続が許可されたエリアを示してもよい。マルチホームDN接続が許可されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチホームDN接続が許可されたエリアを記憶している場合は、第17の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
さらに、各装置は、第18の識別情報を送受信することで、本手続きでネットワークがマルチ並列DN接続能力(capability)を備える事を示してもよい。各装置は、第5の識別情報を送受信したことにもとづき、第18の識別情報を送受信してよい。
さらに、各装置は第19の識別情報を送受信することで、UE_A10により要求されたマルチ並列DN接続を許可した事を示してもよい。さらに、各装置は第19の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続をサポートする事を示してもよい。第19の識別情報は、第18の識別情報であってよい。
または、各装置は第19の識別情報を送受信することでマルチ並列DN接続を許可しない事を示してもよい。さらに、各装置は第19の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続をサポートしない事を示してもよい。
さらに、各装置は第20の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続を制限するエリアにUE_A10が位置することを示してもよい。つまり、各装置は第20の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続を許可するエリアにUE_A10が位置しないことをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第20の識別情報を送受信することで、マルチ並列DN接続が制限されるエリアを示してもよい。マルチ並列DN接続が制限されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチホームDN接続が制限されたエリアを記憶している場合は、第20の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
さらに、各装置は第21の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続を許可するエリアにUE_A10が位置することをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第21の識別情報を送受信することで、マルチ並列DN接続が許可されたエリアを示してもよい。マルチ並列DN接続が許可されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチ並列DN接続が許可されたエリアを記憶している場合は、第21の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
RRCメッセージを受信した場合、UE_A10はNR node_A122にRRCメッセージ(例えば、RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージやRRC Connection Setup Completeメッセージや、RRC Direct Transferメッセージ等のRRCメッセージでもよい)を送信する(S1518)。NR node_A122は、RRCメッセージを受信し、CPF_A140にベアラ設定メッセージを送信する(S1520)。さらに、CPF_A140は、ベアラ設定メッセージを受信する。
PDUセッション確立受諾メッセージを受信した場合、UE_A10はNR node_A122を介してCPF_A140にPDUセッション確立完了(PDU session establishment complete)メッセージを送信する(S1522)(S1524)。さらに、CPF_A140は、PDUセッション確立完了メッセージを受信し、第2の条件判別を実行する。なお、PDUセッションがPDNコネクションである場合、PDUセッション確立完了メッセージは、PDN接続完了(PDN Connectivity complete)メッセージでもよいし、デフォルトEPSベアラコンテキストアクティブ化受諾(Activate default EPS bearer context accept)メッセージでもよい。また、PDUセッション確立完了メッセージは、PDUセッション確立受諾メッセージに対する応答メッセージであればよく、これに限らず、PDUセッション確立手続きが完了する事を示すメッセージであればよい。
第2の条件判別は、CPF_A140が、UPGW_A130にベアラの変更を要求する必要の要否を判定する為ものである。第2の条件が真の場合、CPF_A140は本手続き中の(D)の手続きを開始する。また、第2の条件判別が偽の場合CPF_A140は本手続き中の(D)の手続きを実行しない。以下、本手続き中の(D)の手続きの各ステップを説明する。第2の条件が真の場合、CPF_A140は、ベアラ変更要求メッセージをUPGW_A130に送信し(S1526)、本手続き中の(D)の手続きを開始する。さらに、UPGW_A130は、ベアラ変更要求メッセージを受信し、CPF_A140にベアラ変更応答メッセージを送信する(S1528)。さらに、CPF_A140は、ベアラ変更応答メッセージを受信し、本手続きの(D)の手続きを完了する。さらに、各装置は、第2の条件判別が偽の場合PDUセッション確立完了メッセージの送受信に基づき、及び/又は第2の条件判別が真の場合本手続きの中の(D)の手続きの完了に基づき、本手続き中の(A)の手続きを完了する。
次に、本手続き中の(B)の手続きの各ステップを説明する。CPF_A140は、NR node_A122を介してUE_A10にPDUセッション確立拒絶(PDU session establishment reject)メッセージを送信し(S1530)、本手続き中の(B)の手続きを開始する。さらに、UE_A10はPDUセッション確立拒絶メッセージを受信し、UE_A10の要求が拒絶された事を認識する。各装置は、PDUセッション確立拒絶メッセージの送受信に基づき、本手続き中の(B)の手続きを完了する。PDUセッション確立拒絶メッセージには、適切な拒絶理由を示す情報が含まれてもよい。なお、PDUセッションがPDNコネクションである場合、PDUセッション確立拒絶メッセージはPDN接続拒絶(PDN Connectivity reject)メッセージでよい。また、PDUセッション確立拒絶メッセージは、PDUセッション確立要求メッセージに対する応答メッセージであればよく、これに限らず、PDUセッション確立の要求を拒絶するメッセージであればよい。
ここで、適切な拒絶理由を示す情報は、第30の識別情報であってよい。具体的には、各装置は、第30の識別情報を送受信することで、UE_A10が要求するNSIタイプに含まれるNSI及び/又はPDNへの接続をサポートしないことを示してもよいし、で、UE_A10が要求するNSIタイプに含まれるNSI及び/又はPDNへの接続が許可されない事を示す情報であってもよい。
各装置は、本手続き中の(A)又は(B)の手続きの完了に基づいて、本手続きを完了する。なお、各装置は、本手続き中の(A)の手続きの完了に基づいて、PDUセッションが確立された状態に遷移してもよいし、本手続き中の(B)の手続きの完了に基づいて、本手続きが拒絶された事を認識してもよいし、PDUセッションが確立されていない状態に遷移してもよい。
さらに、各装置は、本手続きの完了に基づいて、本手続きで送受信した識別情報に基づいた処理を実施してもよい。例えば、UE_A10が第10の識別情報及び/又はを受信した場合、UE_A10は要求したPDNへの接続が確立されたと判断し、確立されPDUセッションを用いてUE_A10とPDN_A5間のユーザデータの送受信を開始する。
さらに、例えば、UE_A10が第12の識別情報、及び/又は第13の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第12の識別情報及び/又は第13の識別情報を、記憶部で記憶する。もし、既に同じ情報を記憶している場合は、記憶情報を、受信した情報に更新する。更に、UE_A10がアタッチ手続き及びPDUセッション確立手続きを実施する際に、要求するNSIタイプ及びDNNを、記憶する第12の識別情報及び/又は第13の識別情報から選択してよい。
さらに、例えば、UE_A10が第14の識別情報を受信した場合、及び/又は、UE_A10が第15の識別情報を受信し、第15の識別情報が、ネットワークがマルチホームDN接続をサポートする事を示す情報である場合、UE_A10は引き続き、PDN_B6へセッションを追加するための手続きを実行してもよい。
さらに、例えばUE_A10が第16の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第16の識別情報を記憶し、UE_A10が第16の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
さらに、例えばUE_A10が第17の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第17の識別情報を記憶し、UE_A10が第17の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
さらに、例えば、UE_A10が第18の識別情報を受信した場合、及び/又は、UE_A10が第19の識別情報を受信し、第19の識別情報が、ネットワークがマルチ並列DN接続をサポートする事を示す情報である場合、UE_A10は引き続き、PDN_B6へのアタッチ手続き及び/又はPDUセッション確立手続きを実行してもよい。
さらに、例えばUE_A10が第20の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第20の識別情報を記憶し、UE_A10が第20の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
さらに、例えばUE_A10が第21の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第21の識別情報を記憶し、UE_A10が第21の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
また、前述した第1から第3の条件判別は、PDUセッション確立要求メッセージに含まれる識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はオペレータポリシーに基づいて実行されてもよい。また、PDUセッション確立要求メッセージに含まれる第6の識別情報に基づき、UEのネットワークへの登録状態によらず、第1の条件判別及び第3の条件判別が行われてもよい。また、第1から第3の条件の真偽が決まる条件は前述した条件に限らなくてもよい。
例えば、第1の条件、及び/又は第3の条件は、UE_A10がセッションの確立を要求し、ネットワークが要求を許可する場合、真でよい。また、第1の条件、及び/又は第3の条件は、UE_A10がセッションの確立を要求し、ネットワークが要求を許可しない場合、偽でよい。さらに、第1の条件、及び/又は第3の条件は、UE_A10の接続先のネットワーク、及び/又はネットワーク内の装置が、UE_A10が要求するセッションの確立をサポートしていない場合、偽でもよい。
[1.3.3.アタッチ手続き例]
図16を用いて、アタッチ手続きを実行する手順の例を説明する。以下、本手続きとはアタッチ手続きを指し、PDN_A5へのアタッチ手続きを指す。本手続きは、UE_A10がコアネットワーク_B190に登録されるための手続きである。以下、本手続きの各ステップについて説明する。まず、UE_A10は、NR node_A122を介してCPF_A140にアタッチ要求(Attach request)メッセージを送信し(S1600)、アタッチ手続きを開始する。UE_A10は、アタッチ要求メッセージに、前述したPDUセッション確立要求メッセージを含めて送信してもよいし、PDUセッション確立要求メッセージを含める事で、アタッチ手続き中でPDUセッション確立手続きを実施する事を要求してもよい。
具体的には、UE_A10は、アタッチ要求メッセージを含むRRCメッセージをNR node_A122に送信し、アタッチ要求メッセージを含むRRCメッセージを受信した、NR node_A122がアタッチ要求メッセージのルーティング先のNF又は共有CPファンクションとしてCPF_A140を選択し、CPF_A140にアタッチ要求メッセージを送信する。ここで、NR node_A122は、RRCメッセージに含まれる第10の識別情報に基づき、ルーティング先のNF又は共有CPファンクションを選択してもよい。また、アタッチ要求メッセージは、NASメッセージであってよい。ここで、NR node_A122による、ルーティング先のNF又は共有CPファンクションの選択方法は、PDUセッション確立手続き中の方法と同じであってよい。
なお、UE_A10は接続を要求するネットワークスライごとの1つ以上のアタッチ要求メッセージを、1つのRRCメッセージに含めて送信してもよく、複数のアタッチ要求メッセージを総称してアタッチ要求メッセージとしてもよい。または、UE_A10は接続を要求するNSIごとに、それぞれアタッチ要求メッセージをRRCメッセージに含めて送信してもよい。
ここで、UE_A10は、アタッチ要求メッセージ及び/又はRRCメッセージに、少なくとも第1から6の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求を示してもよい。
各装置は、第1の識別情報を送受信することで、UE_A10が要求するネットワークスライスタイプ及び/又はサービスタイプを示してもよい。または、各装置は第1の識別情報を送受信することで、UE_A10が特定のネットワークスライスタイプ及び/又はサービスタイプをサポートする接続を要求することを示してもよい。また、各装置は、第1の識別情報を空にすることで、UE_A10は特定のネットワークスライスへの接続を要求しないことを示してもよい。
さらに、各装置は第2の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続を要求するPDNを示してもよい。さらに第2の識別情報はDNNのリストであってよく、これらのうち少なくとも1つのDNNに接続することを要求することを示す情報であってもよい。
各装置は、第3の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続を優先して希望するDNNを示してもよい。または、各装置は、第3の識別情報を送受信することで、UE_A10が第2の識別情報に示されたDNNリストで示される1または複数のDNの内、すくなくとも1つのDNへの接続を優先する事を要求している事を示してもよい。さらに、各装置は、第3の識別情報を空にすることで、UE_A10は特定のPDNの接続を優先しない事を示してもよい。
さらに、各装置は第4の識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチホームDN接続能力(Capability)を備える事を示してもよい。さらに、各装置は、第4の識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチホームDN接続として、PDUセッションを確立する事を要求することを示してもよい。
さらに、各装置は第5識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチ並行DN接続能力(Capability)を備える事を示してもよい。さらに、各装置は、第5の識別情報を送受信することで、UE_A10がマルチ並行DN接続として、PDUセッションを確立する事を要求することを示してもよい。
また、各装置は第6の識別情報を送受信することで、UE_A10が新しいPDNへの接続性を要求することを示してもよい。各装置は、第6の識別情報を送受信することで、UE_A10がコアネットワーク_B190に登録状態であっても、PDUセッション確立要求手続き及び/またはアタッチ手続きの実行を要求してもよい。
なお、UE_A10は、これらの識別情報を、アタッチ要求メッセージとは異なる制御メッセージに含めて送信してもよい。
CPF_A140は、アタッチ要求メッセージ及び/又はアタッチ要求メッセージとは異なる制御メッセージを受信し、第1の条件判別を実行する。CPF_A140は、第1の条件が真の場合、本手続き中の(A)の手続きを開始し、第1の条件が偽の場合、本手続き中の(B)の手続きを開始する。
以下、本手続き中の(A)の手続きの各ステップを説明する。CPF_A140は、第4の条件判別を実行し、本手続き中の(A)の手続きを開始する。第4の条件判別において、CPF_A140は第4の条件が真であるか偽であるかを判定する。第4の条件が真の場合には、CPF_A140は、受信した第1の識別情報及び/又は第2の識別情報及び/又は第3の識別情報に基づき、接続するNSI及び/又はUPGW_A130を選択し、PDUセッション確立手続き中の(C)の手続きを実行し、第4の条件が偽の場合にはこれらの手続き省略する(S1604)。
具体的には、CPF_A140は、第1の識別情報に基づき、UE_A10が要求するNSIタイプに対応するNSIを選択してもよい。さらに、CPF_A140は、第2の識別情報及び第3の識別情報に基づき、選択したNSIから第2の識別情報及び第3の識別情報で示されるPDNへ接続するUPGW_A130を選択してもよい。または、CPF_A140は第1から第3の識別情報を総合的に、判断し適切なNSI及びUPGW_A130を選択してもよい。
さらに、CPF_A140は、アタッチ要求メッセージ及び/又はセッション生成応答メッセージの受信、及び/又はPDN接続手続き中の(C)の手続きの完了に基づいて、NR node_A122にアタッチ受諾(Attach accept)メッセージを送信する(S1606)。なお、CPF_A140は、セッション生成拒絶メッセージを受信した場合、本手続き中の(A)の手続きを続けず、本手続き中の(B)の手続きを開始してもよい。ここで、CPF_A140は、アタッチ受諾メッセージをS1APメッセージ(例えばInitial context setup requestや、Downlink NAS Transport)に含めてNR node_A122へ送信してもよい。さらに、アタッチ受諾メッセージはNASメッセージであってよい。
NR node_A122は、アタッチ受諾メッセージを受信し、UE_A10にRRCメッセージ(例えば、RRC Connection ReconfigurationメッセージやRRC Connection Setupメッセージや、RRC Direct Transferメッセージ等のRRCメッセージでもよい)及び/又はアタッチ受諾メッセージを送信する(S1608)。なお、アタッチ受諾メッセージは、RRCメッセージに含まれて送受信されてもよい。さらに、第4の条件が真の場合、CPF_A140は、アタッチ受諾メッセージに、前述したPDUセッション確立受諾メッセージを含めて送信してもよいし、PDUセッション確立受諾メッセージを含める事で、PDUセッション確立手続きが受諾された事を示してもよい。
ここで、CPF_A140は、アタッチ受諾メッセージ及び/又はS1APメッセージに、少なくとも第10から21の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、IPアドレスを含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求が受諾された事を示してしてもよい。さらに、NR node_A122はRRCメッセージに、第10から21の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含めることで、UE_A10の要求が受諾された事を示してもよい。
各装置は、第10の識別情報を送受信することで、本手続きによりUE_A10が接続するNSIが属するNSIタイプを示してもよい。さらに、各装置は、第11の識別情報を送受信することで、接続先のPDNを識別する情報を示してもよい。各装置は、第11の識別情報を送受信することで、UE_A10の要求が許可された事を示してもよい。
さらに、各装置は第12の識別情報を送受信することで、本手続きで接続するNSIタイプ以外に、UE_A10が接続を許可されるNSIタイプのリストを示す。または、各装置は、第12の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続可能なNSIタイプを示す。第12の識別情報により示されるNSIタイプは、1または複数のNSIタイプにより構成されてよい。
さらに、各装置は第13の識別情報を送受信することで、本手続きで接続するPDN以外に、UE_A10が接続を許可されるPDNを示す。または、各装置は、第13の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続可能なPDNを示してよい。第13の識別情報は、第12の識別情報と関連付けられてよい。更に、1つの第12の識別情報に対して、複数の第13の識別情報が関連付けられてもよい。
さらに、各装置は、第14の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続能力(capability)を備える事を示してもよい。さらに、各装置は、第14の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並行PDUセッションの確立をサポートする事を示してもよい。各装置は、第14の識別情報を送受信することで、UE_A10の要求を許可したことを示してもよい。
さらに、各装置は第15の識別情報を送受信することで、UE_A10により要求されたマルチホームDN接続を許可した事を示してもよい。さらに、各装置は第15の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続をサポートする事を示してもよい。
または、各装置は第15の識別情報を送受信することでマルチホームDN接続を許可しない事を示してもよい。さらに、各装置は第15の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続をサポートしない事を示してもよい。
さらに、各装置は第16の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続を制限するエリアにUE_A10が位置することをしめしてもよい。つまり、各装置は第16の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続を許可するエリアにUE_A10が位置しないことをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第16の識別情報を送受信することで、マルチホームDN接続が制限されるエリアを示してもよい。マルチホームDN接続が制限されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチホームDN接続が制限されたエリアを記憶している場合は、第16の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
さらに、各装置は第17の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチホームDN接続を許可するエリアにUE_A10が位置することをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第17の識別情報を送受信することで、マルチホームDN接続が許可されたエリアを示してもよい。マルチホームDN接続が許可されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチホームDN接続が許可されたエリアを記憶している場合は、第17の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
さらに、各装置は、第18の識別情報を送受信することで、本手続きでネットワークがマルチ並列DN接続能力(capability)を備える事を示してもよい。各装置は、第5の識別情報を送受信したことにもとづき、第18の識別情報を送受信してよい。
さらに、各装置は第19の識別情報を送受信することで、UE_A10により要求されたマルチ並列DN接続を許可した事を示してもよい。さらに、各装置は第19の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続をサポートする事を示してもよい。第19の識別情報は、第18の識別情報であってよい。
または、各装置は第19の識別情報を送受信することでマルチ並列DN接続を許可しない事を示してもよい。さらに、各装置は第19の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続をサポートしない事を示してもよい。
さらに、各装置は第20の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続を制限するエリアにUE_A10が位置することを示してもよい。つまり、各装置は第20の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続を許可するエリアにUE_A10が位置しないことをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第20の識別情報を送受信することで、マルチ並列DN接続が制限されるエリアを示してもよい。マルチ並列DN接続が制限されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチホームDN接続が制限されたエリアを記憶している場合は、第20の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
さらに、各装置は第21の識別情報を送受信することで、ネットワークがマルチ並列DN接続を許可するエリアにUE_A10が位置することをしめしてもよい。及び/又は各装置は、第21の識別情報を送受信することで、マルチ並列DN接続が許可されたエリアを示してもよい。マルチ並列DN接続が許可されたエリアを示す情報を受信したUE_A10は、この情報を記憶してもよい。更に、既にUE_A10が、ネットワークによりマルチ並列DN接続が許可されたエリアを記憶している場合は、第21の識別情報の受信に基づき、更新してもよい。
ここで、第1の条件判別は、PDUセッション確立手続き中の第1の条件判別と同じでよい。また、第4の条件判別は、CPF_A140が、PDUセッション確立手続きを実施するか否かを判別する為のものである。第4の条件が真とは、PDUセッション確立要求メッセージを受信した場合であり、本手続き中でPDUセッション確立手続きも実行する場合でよい。また、第4の条件が偽とは、PDUセッション確立要求メッセージを受信しなかった場合であり、本手続き中でPDUセッション確立手続きも実行しない場合でよいし、第4の条件を真と判断しない場合でよい。
UE_A10がNR node_A122からRRCメッセージを受信した場合、UE_A10は、NR node_A122にRRCコネクションメッセージ(例えば、RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージやRRC Connection Setup Completeメッセージや、RRC Direct Transferメッセージ等のRRCメッセージでもよい)を送信する(S1610)。NR node_A122は、RRCメッセージを受信し、CPF_A140にベアラ設定メッセージを送信する(S1612)。さらに、CPF_A140は、ベアラ設定メッセージを受信する。
UE_A10がCPF_A140からNR node_A122を介してアタッチ受諾メッセージを受信した場合、UE_A10は、NR node_A122を介してCPF_A140にアタッチ完了(Attach complete)メッセージを送信する(S1614)(S1616)。さらに、CPF_A140は、アタッチ完了メッセージを受信する。さらに、第4の条件が真の場合、CPF_A140は第2の条件判別を実行する。第2の条件判別は、CPF_A140が、UPGW_A130にベアラの変更を要求する必要の要否を判定する為ものである。第2の条件が真の場合、CPF_A140は、PDUセッション確立手続き中の(D)手続きを開始し、実行(S1618)。各装置は、アタッチ完了メッセージの送受信、及び/又はPDUセッション確立手続き中の(D)手続きの完了に基づき、本手続き中の(A)の手続きを完了する。
なお、UE_A10は、PDUセッション確立受諾メッセージを受信した場合、アタッチ完了メッセージに、前述したPDUセッション確立完了メッセージを含めて送信してもよいし、PDUセッション確立完了メッセージを含める事で、PDUセッション確立手続きを完了する事を示してもよい。
次に、本手続き中の(B)の手続きの各ステップを説明する。CPF_A140は、NR node_A122を介してUE_A10にアタッチ拒絶(Attach reject)メッセージを送信し、本手続き中の(B)の手続きを開始する(S1620)。さらに、UE_A10は、アタッチ拒絶メッセージを受信し、UE_A10の要求が拒絶された事を認識する。各装置は、アタッチ拒絶メッセージの送受信に基づき、本手続き中の(B)の手続きを完了する。なお、第4の条件が真の場合、CPF_A140は、アタッチ拒絶メッセージに、前述したPDUセッション確立拒絶メッセージを含めて送信してもよいし、PDUセッション確立拒絶メッセージを含める事で、PDUセッション確立手続きが拒絶された事を示してもよい。その場合、UE_A10は、さらに、PDUセッション確立拒絶メッセージを受信してもよいし、PDUセッション確立手続きが拒絶された事を認証してもよい。
またはアタッチ拒絶メッセージには、適切な拒絶理由を示す情報が含まれてもよい。ここで、適切な拒絶理由を示す情報は、第30の識別情報であってよい。具体的には、各装置は、第30の識別情報を送受信することで、UE_A10が要求するNSIタイプに含まれるNSI及び/又はPDNへの接続をサポートしないことを示してもよいし、で、UE_A10が要求するNSIタイプに含まれるNSI及び/又はPDNへの接続が許可されない事を示す情報であってもよい。
各装置は、本手続き中の(A)又は(B)の手続きの完了に基づいて、本手続きを完了する。なお、各装置は、本手続き中の(A)の手続きの完了に基づいて、UE_A10がネットワークに接続した状態及び/又は登録状態に遷移してもよいし、本手続き中の(B)の手続きの完了に基づいて、本手続きが拒絶された事を認識してもよいし、ネットワークに接続できない状態に遷移してもよい。また、各装置の各状態への遷移は、本手続きの完了に基づいて行われてもよく、PDUセッションの確立に基づいて行われてもよい。
さらに、各装置は、本手続きの完了に基づいて、本手続きで送受信した識別情報に基づいた処理を実施してもよい。例えば、UE_A10が第10の識別情報及び/又はを受信した場合、UE_A10は要求したPDNへの接続が確立されたと判断し、確立されPDUセッションを用いてUE_A10とPDN_A5間のユーザデータの送受信を開始する。
さらに、例えば、UE_A10が第12の識別情報、及び/又は第13の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第12の識別情報及び/又は第13の識別情報を、記憶部で記憶する。もし、既に同じ情報を記憶している場合は、記憶情報を、受信した情報に更新する。更に、UE_A10がアタッチ手続き及びPDUセッション確立手続きを実施する際に、要求するNSIタイプ及びDNNを、記憶する第12の識別情報及び/又は第13の識別情報から選択してよい。
さらに、例えば、UE_A10が第14の識別情報を受信した場合、及び/又は、UE_A10が第15の識別情報を受信し、第15の識別情報が、ネットワークがマルチホームDN接続をサポートする事を示す情報である場合、UE_A10は引き続き、PDN_B6へセッションを追加するための手続きを実行してもよい。
さらに、例えばUE_A10が第16の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第16の識別情報を記憶し、UE_A10が第16の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
さらに、例えばUE_A10が第17の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第17の識別情報を記憶し、UE_A10が第17の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
さらに、例えば、UE_A10が第18の識別情報を受信した場合、及び/又は、UE_A10が第19の識別情報を受信し、第19の識別情報が、ネットワークがマルチ並列DN接続をサポートする事を示す情報である場合、UE_A10は引き続き、PDN_B6への第1のアタッチ手続き及び/又はPDUセッション確立手続きを実行してもよい。
さらに、例えばUE_A10が第20の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第20の識別情報を記憶し、UE_A10が第20の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
さらに、例えばUE_A10が第21の識別情報を受信した場合、UE_A10は受信した第21の識別情報を記憶し、UE_A10が第21の識別情報に示されるエリアから移動した場合、再度アタッチ手続きまたはトラッキングエリア更新手続きを実行してよい。
なお、UE_A10は、これに限らず、本手続きの完了後に、トラッキングエリア更新手続きを開始してもよい。例えば、UE_A10は、第1のタイマの満了に基づいて、トラッキングエリア更新手続きを開始してもよい。
また、上述した第1から第4の条件判別は、アタッチ要求メッセージに含まれる識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はオペレータポリシーに基づいて実行されてもよい。例えば、アタッチ要求メッセージに含まれる第6の識別情報に基づき、UEの登録状態によらず、第1の条件判別及び第3の条件判別が行われてもよい。また、第1から第4の条件の真偽が決まる条件は上述した条件に限らなくてもよい。
例えば、また、第1の条件判別、及び/又は第3の条件判別は、上述したPDUセッション確立手続き例と同様でよい。
[1.3.4.トラッキングエリア更新手続きの概要]
トラッキングエリア更新手続き(Tracking Area Update Procedure)の概要について説明する。以下、本手続きは、トラッキングエリア更新手続きを指し、PDN_A5へのトラッキングエリア更新手続きを指す。本手続きは、ネットワーク(アクセスネットワーク、及び/又は、コアネットワーク_B190)におけるUE_A10の位置登録情報を更新する、及び/又は、UE_A10からネットワークへ定期的にUE_A10の状態を通知する、及び/又は、ネットワークにおけるUE_A10に関する特定のパラメータを更新する為の手続きである。UE_A10は、PDUセッションが確立された状態であれば、任意のタイミングで本手続きを実行する事ができる。また、UE_A10は、本手続きを定期的に実行する事ができる。
[1.3.4.1.トラッキングエリア更新手続き例]
図17を用いて、トラッキングエリア更新手続きを実行する手順の例を説明する。以下、本手続きの各ステップについて説明する。まずUE_A10は、NR node_A122を介してCPF_A140にトラッキングエリア更新要求(Tracking Area Update request)メッセージを送信し(S1700)、トラッキングエリア更新手続きを開始する。
具体的には、UE_A10は、トラッキングエリア更新要求メッセージを含むRRCメッセージをNR node_A122に送信し、トラッキングエリア更新要求メッセージを含むRRCメッセージを受信した、NR node_A122がトラッキングエリア更新要求メッセージのルーティング先のNF又は共有CPファンクションとしてCPF_A140を選択し、CPF_A140にアタッチ要求メッセージを送信する。ここで、NR node_A122は、RRCメッセージに含まれる第10の識別情報に基づき、ルーティング先のNF又は共有CPファンクションを選択してもよい。また、トラッキングエリア更新要求メッセージは、NAS(Non-Access-Stratum)メッセ―ジであってよい。
ここでUE_A10は、トラッキングエリア更新要求メッセージ及び/又はRRCメッセージに、少なくとも、第2と第3の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求を示してもよい。さらに、UE_A10はトラッキングエリア更新要求メッセージ及び/又はRRCメッセージに、PDUセッションの識別情報を含めてもよい。
各装置は、第2の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続を要求するPDNのリストを示す。第2の識別情報は、複数のDNNを含む識別情報群であってもよい。また、第2の識別情報が示すPDNのリストは、既にセッションを確立済みのPDNを含めてもよいし、含まなくてもよい。さらに、第2の識別情報が示すPDNのリストに既に確立済みのPDNが含まれる場合は、既に確立済みのPDNを識別する情報を関連付けて、各装置は送受信してもよい。また、第2の情報は第3の情報と関連付けられていてもよい。
さらに、各装置は、第3の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続を優先するPDUセッションを示す。また、第3の識別情報は、UE_A10が接続を要求するPDNを示してもよい。
CPF_A140は、トラッキングエリア更新要求メッセージを受信し、第1の条件判別を実行する。第1の条件判別において、CPF_A140は第1の条件が真であるか偽であるかを判定する。CPF_A140は、第1の条件が真の場合は本手続き中の(A)の手続きを開始し、第1の条件が偽の場合は本手続き中の(B)の手続きを開始する。なお、第1の条件が偽の場合のステップは後述する。
以下、第1の条件が真の場合のステップ、すなわち本手続き中の(A)の手続きの各ステップを説明する。CPF_A140は、第4の条件判別を実行し、本手続き中の(A)の手続きを開始する。第4の条件判別において、CPF_A140は第4の条件が真であるか偽であるかを判定する。第4の条件が真の場合には、CPF_A140は、受信した第1の識別情報及び/又は第10の識別情報に基づき、接続するNSI及び/又はUPGW_A130を選択し、本手続き中の(C)の手続き、または本手続き中の(D)の手続きを開始し、第4の条件が偽の場合にはこれらの手続きを省略する(S1703)(S1704)。
ここで、第1の条件判別はアタッチ手続き中の第1の条件判別と同じでよい。また、第4の条件判別は、PDUセッションの変更及び/又は追加及び/又は削除手続きの要否を判断する為のものである。
CPF_A140は、第2の識別情報、及び/又は第3の識別情報に基づき、セッションの切り替えを決定してもよい。具体的には、第2の識別情報、及び/又は第3の識別情報で示されるPDNがPDN_B6である場合、さらにUE_A10の移動及び/またはオペレータポリシーの変更によりPDN_B6へのセッションの確立が可能である場合、CPF_A140はPDN_A5への接続から、PDN_B6への接続にセッションを切り替える事を決定してもよい。
または、トラッキングエリア更新要求メッセージに含まれるメッセージによらず、ネットワークの状態に基づき、CPF_A140はPDN_A5へのPDUセッションからPDN_B6へのPDUセッションへの切り替えを決定してもよい。
セッションを切り替えない場合、各装置は本手続き中の(C)の手続きを実行する。ここで、CPF_A140は、本手続き中の(C)の手続き中のUPGW_A130へのメッセージに、少なくとも第2と第3の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求を、各装置に伝達してもよい。
また、セッションを切り替える場合、各装置は本手続き中の(D)の手続きを実行する。ここで、CPF_A140は、セッションの切り替え先のGWとして、UPGW_B131を選択してよい。GWの選択はHSSから取得した情報に基づき行ってもよい。更に、CPF_A140は、選択したUPGW_B131に、第2の識別情報と第3の識別情報、及びUPGW_A130の識別情報、及びPDUセッションの識別情報のうち、すくなくとも1つ以上の識別情報をメッセージに含めて送信してよい。
UPGW_B131は、受信した識別情報のうち少なくとも1つに基づき、PDUセッションの切り替えをそ承認し、さらに切り替え間のGWであるUPGW_A130にセッションに関する情報の要求手続きを実行してもよい。その他、PDUセッションを切り替えるための手続きを各装置が実行してもよい。
さらにCPF_A140は、(C)の手続き又は(D)の手続き完了後に、第3の条件判別を実行する。ここで、第3の条件判別とは、CPF_A140がUE_A10の要求を受諾するかを判断する為のものであり、第3の条件判断は、(C)または(D)の手続き中に、いずれかの装置から受信した情報に基づいて決定してもよい。第3の条件判別において、CPF_A140は第3の条件が真であるか偽であるかを判定する。
CPF_A140は、第3の条件が真の場合にはNR node_A122を介してUE_A10にトラッキングエリア更新受諾(Tracking Area Update accept)メッセージを送信し(S1706)、第3の条件が偽の場合には本手続き中の(B)の手続きを開始する。トラッキングエリア更新受諾メッセージには、適切な受諾理由が含まれてもよい。なお、トラッキングエリア更新受諾メッセージは、トラッキングエリア更新要求メッセージに対する応答メッセージであればよく、これに限らず、トラッキングエリア更新の要求を受諾するメッセージであればよい。
ここで、CPF_A140は、トラッキングエリア更新受諾メッセージをS1APメッセージ(例えばUE Context Modification Requestや、Downlink NAS Transport)に含めてNR node_A122へ送信してもよい。さらに、トラッキングエリア更新受諾メッセージはNASメッセージであってよい。さらに、NR node_A122はUE_A10に受信したトラッキングエリア更新受諾メッセージをRRCメッセージに含めて送信してもよい。
ここで、CPF_A140は、トラッキングエリア更新受諾メッセージ及び/又はS1APメッセージに、少なくとも第10から13と第22の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含める事で、UE_A10の要求が受諾された事を示してしてもよい。さらに、NR node_A122はRRCメッセージに、第10から13と第22の識別情報のうち1つ以上の識別情報を含めてもよいし、これらの識別情報を含めることで、UE_A10の要求が受諾された事を示してもよい。
各装置は、第10の識別情報を送受信することで、本手続きにより確立されるPDUセッションが接続するNSIタイプを示してもよい。さらに、各装置は、第11の識別情報を送受信することで、本手続きにより確立されるPDUセッションの接続先のPDNを識別する情報を示してもよい。各装置は、第11の識別情報を送受信することで、UE_A10の要求が許可された事を示してもよい。
さらに、各装置は第12の識別情報を送受信することで、本手続きで確立されるPDUセッションが接続するNSIタイプ以外に、UE_A10が接続が許可されるNSIタイプを示す。または、各装置は、第12の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続可能なNSIタイプを示す。第12の識別情報により示されるNSIタイプは、1または複数のNSIタイプであってよい。
さらに、各装置は第13の識別情報を送受信することで、本手続きで確立されるPDUセッションが接続するPDN以外に、UE_A10が接続が許可されるPDNを示す。または、各装置は、第13の識別情報を送受信することで、UE_A10が接続可能なPDNを示してよい。第13の識別情報は、第12の識別情報と関連付けられてよい。更に、1つの第12の識別情報に対して、複数の第13の識別情報が関連付けられてもよい。 さらに、各装置は第22の識別情報を送受信することで、本手続きでセッションの切り替えを指示してもよい。第22の識別情報は、切り替え先を示すIPアドレスであってもよい。
トラッキングエリア更新受諾メッセージを受信した場合、UE_A10はNR node_A122を介してCPF_A140にトラッキングエリア更新完了(Tracking Area Update complete)メッセージを送信する(S1710)。各装置は、トラッキングエリア更新完了メッセージの送受信に基づき、本手続き中の(A)の手続きを完了する。
次に、本手続き中の(B)の手続きの各ステップを説明する。CPF_A140は、NR node_A122を介してUE_A10にトラッキングエリア更新拒絶(Tracking Area Update reject)メッセージを送信する。さらに、UE_A10はトラッキングエリア更新拒絶メッセージを受信し、UE_A10の要求が拒絶された事を認識する。各装置は、トラッキングエリア更新拒絶メッセージの送受信に基づき、本手続き中の(B)の手続きを完了する。トラッキングエリア更新拒絶メッセージには、適切な拒絶理由を示す情報が含まれてもよい。なお、また、トラッキングエリア更新拒絶メッセージは、トラッキングエリア更新要求メッセージに対する応答メッセージであればよく、これに限らず、トラッキングエリア更新の要求を拒絶するメッセージであればよい。
ここで、適切な拒絶理由を示す情報は、第30の識別情報であってよい。具体的には、各装置は、第30の識別情報を送受信することで、UE_A10が要求するNSIタイプに含まれるNSI及び/又はPDNへの接続をサポートしないことを示してもよいし、で、UE_A10が要求するNSIタイプに含まれるNSI及び/又はPDNへの接続が許可されない事を示す情報であってもよい。
各装置は、本手続き中の(A)又は(B)の手続きの完了に基づいて、本手続きを完了する。
さらに、各装置は、本手続きの完了に基づいて、本手続きで送受信した識別情報に基づいた処理を実施してもよい。例えば、UE_A10が第10から第13の識別情報のうち、少なくとも1つの情報を受信した場合、UE_A10は受信した識別情報を記憶、及び/又は更新し、次のトラッキングエリア更新手続きに用いてもよい。
また、UE_A10が第22の識別情報を受信した場合、UE_A10はセッションの切り替えを認証してもよい。更に第22の識別情報がIPアドレスの場合、UE_A10は受信したIPアドレスを記憶してもよい。
なお、UE_A10は、本手続きの完了後に、トラッキングエリア更新手続きを開始してもよい。例えば、UE_A10は、第1のタイマの満了に基づいて、トラッキングエリア更新手続きを開始してもよい。
また、前述した第1、及び/又は第3、及び/又第4の条件判別は、トラッキングエリア更新要求メッセージに含まれる識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はオペレータポリシーに基づいて実行されてもよい。また、第1、及び/又は第3、及び/又第4の条件の真偽が決まる条件は前述した条件に限らなくてもよい。
例えば、第1の条件、及び/又は第3の条件、及び/又は第4の条件は、UE_A10がトラッキングエリア更新を要求し、ネットワークが要求を許可する場合、真でよい。また、第1の条件、及び/又は第3の条件、及び/又は第4の条件は、UE_A10がトラッキングエリア更新を要求し、ネットワークが要求を許可しない場合、偽でよい。さらに、第1の条件、及び/又は第2の条件、及び/又は第3の条件は、UE_A10の接続先のネットワーク、及び/又はネットワーク内の装置が、UE_A10が要求するトラッキングエリア更新をサポートしていない場合、偽でもよい。
[2.変形例]
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)等の揮発性メモリあるいはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現する為のプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する事によって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサでもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いる事も可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の1例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器等の端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1 移動通信システム
5 PDN_A
6 PDN_B
7 PDN_C
10 UE_A
30 PGW_A
35 SGW_A
40 MME_A
42 SGSN_A
45 eNB_A
46 SCEF_A
50 HSS_A
60 PCRF_A
80 E-UTRAN_A
120 NextGen RAN_A
122 NR node_A
125 WLAN ANc
126 WAG_A
130 UPGW_A
131 UPGW_B
132 UPGW_C
140 CPF_A
141 CPF_B
190 コアネットワーク_B

Claims (19)

  1. 端末装置であって、
    コアネットワークに構成されるネットワーク機能部に、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを送信する、送信部と、
    前記ネットワーク機能部から、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信する、受信部と、
    前記第3の識別情報に基づき、前記コアネットワークを介し前記第3の識別情報で示されるPDN(Packet Data Network)と前記端末装置間のセッションを確立する、制御部と、を備え、
    前記送信部と前記受信部は、前記セッションを用いて前記PDNとユーザデータの送受信を開始し、
    ここで、
    前記第1の識別情報は前記端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、
    前記第2の識別情報は、前記端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、
    前記第1の識別情報と第2の識別情報は、前記ネットワーク機能部が前記端末装置の接続先のPDNを決定するために使用され、
    前記第3の識別情報は、前記コアネットワークが前記端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記コアネットワークは、少なくともネットワークスライスインスタンスを構成し、
    前記ネットワーク機能部は、
    前記端末装置の移動管理機能を備える制御情報の機能部であり、
    前記ネットワークスライスインスタンス内に構成され、
    前記送信部は、前記PDUセッション確立要求メッセージに第4の識別情報を含めて送信し、
    前記第4の識別情報は、前記ネットワークスライスが属するネットワークスライスタイプを示す情報である、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記送信部は、
    前記PDUセッション確立要求メッセージが含まれるRRCメッセージに前記第1の識別情報と前記第2の識別情報と、を含め基地局に送信し、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報は、基地局が前記PDUセッション確立要求メッセージの転送先である前記ネットワーク機能部を決定する為に用いられる、
    ことを特徴とする、請求項1記載の端末装置。
  4. 前記受信部は、
    前記PDUセッション確立受諾メッセージに、第5の識別情報を含み受信し、
    前記制御部は、
    前記第5の識別情報の受信に基づき、追加のセッションを確立する手続きを開始し、
    前記第5の識別情報は、前記コアネットワークが、前記端末装置による追加のセッションの確立を許可する事を示す情報である、
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の端末装置。
  5. 前記第2の識別情報を空にすることで、特定のPDNへの接続を優先しないことを示す、
    請求項1と3記載の端末装置。
  6. コアネットワーク内に構成されるネットワーク機能部であって、
    端末装置から、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを受信する、受信部と、
    前記第1の識別情報と第2の識別情報の受信に基づき、前記端末装置の接続先のPDN(Packet Data Network)を決定し、
    前記決定されたPDNのゲートウェイ装置とセッションを確立する、制御部と、
    前記端末装置へ、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを送信する、送信部と、を備え、
    ここで、
    前記第1の識別情報は前記端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、
    前記第2の識別情報は、前記端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、
    前記第3の識別情報は、前記コアネットワークが前記端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、
    ことを特徴とするネットワーク機能部。
  7. 前記コアネットワークは、少なくともネットワークスライスを構成し、
    前記ネットワーク機能部は、
    前記端末装置の移動管理機能を備える制御情報の機能部であり、
    前記ネットワークスライス内に構成され、
    前記受信部は、前記PDUセッション確立要求メッセージに第4の識別情報を含めて受信し、
    前記第4の識別情報は、前記ネットワークスライスが属するネットワークスライスタイプを示す情報である、
    ことを特徴とする請求項6記載のネットワーク機能部。
  8. 基地局装置であって、
    端末装置から、PDUセッション確立要求メッセージが含まれるRRCメッセージに第1の識別情報と第2の識別情報とを含め受信する、受信部と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報に基づき、前記PDUセッション確立要求メッセージの転送先のネットワーク機能部を決定する、制御部と、
    前記ネットワーク機能部に前記PDUセッション確立要求メッセージを送信する、送受信部と、を備え、
    前記第1の識別情報は、前記端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、
    前記第2の識別情報は、前記端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、
    ことを特徴とする、基地局装置。
  9. 前記送信部は、
    前記PDUセッション確立受諾メッセージに、第5の識別情報を含み送信し、
    前記第5の識別情報は、前記コアネットワークが、前記端末装置による追加のセッションの確立を許可する事を示す情報である、
    ことを特徴とする、請求項6または7記載のネットワーク機能部。
  10. 端末装置の通信制御方法であって、
    コアネットワークに構成されるネットワーク機能部に、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを送信するステップと、
    前記ネットワーク機能部から、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信するステップと、
    前記第3の識別情報に基づき、前記コアネットワークを介し前記第3の識別情報で示されるPDN(Packet Data Network)と前記端末装置間のセッションを確立するステップと、
    前記セッションを用いて前記PDNとユーザデータの送受信を開始するステップと、を備え、
    ここで、
    前記第1の識別情報は前記端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、
    前記第2の識別情報は、前記端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、
    前記第1の識別情報と第2の識別情報は、前記ネットワーク機能部が前記端末装置の接続先のPDNを決定するために使用され、
    前記第3の識別情報は、前記コアネットワークが前記端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、
    ことを特徴とする端末装置の通信制御方法。
  11. 前記コアネットワークは、少なくともネットワークスライスインスタンスを構成し、
    前記ネットワーク機能部は、
    前記端末装置の移動管理機能を備える制御情報の機能部であり、
    前記ネットワークスライスインスタンス内に構成され、
    前記PDUセッション確立要求メッセージに第4の識別情報を含めて送信するステップと、さらに備え、
    前記第4の識別情報は、前記ネットワークスライスが属するネットワークスライスタイプを示す情報である、
    ことを特徴とする請求項10記載の端末装置の通信制御方法。
  12. 前記PDUセッション確立要求メッセージが含まれるRRCメッセージに前記第1の識別情報と前記第2の識別情報と、を含め基地局に送信するステップと、を更に備え、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報は、基地局が前記PDUセッション確立要求メッセージの転送先である前記ネットワーク機能部を決定する為に用いられる、
    ことを特徴とする、請求項10記載の端末装置の通信制御方法。
  13. 前記PDUセッション確立受諾メッセージに、第5の識別情報を含み受信するステップと、
    前記第5の識別情報の受信に基づき、追加のセッションを確立する手続きを開始するステップと、をさらに備え、
    前記第5の識別情報は、前記コアネットワークが、前記端末装置による追加のセッションの確立を許可する事を示す情報である、
    ことを特徴とする、請求項10または11記載の端末装置の通信制御方法。
  14. 前記第2の識別情報を空にすることで、特定のPDNへの接続を優先しないことを示す、
    請求項10と12記載の端末装置の通信制御方法。
  15. コアネットワーク内に構成されるネットワーク機能部の通信制御方法であって、
    端末装置から、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを受信するステップと、
    前記第1の識別情報と第2の識別情報の受信に基づき、前記端末装置の接続先のPDN(Packet Data Network)を決定するステップと、
    前記決定されたPDNのゲートウェイ装置とセッションを確立するステップと、
    前記端末装置へ、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを送信するステップと、を備え、
    ここで、
    前記第1の識別情報は前記端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、
    前記第2の識別情報は、前記端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、
    前記第3の識別情報は、前記コアネットワークが前記端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、
    ことを特徴とするネットワーク機能部の通信制御方法。
  16. 前記コアネットワークは、少なくともネットワークスライスを構成し、
    前記ネットワーク機能部は、
    前記端末装置の移動管理機能を備える制御情報の機能部であり、
    前記ネットワークスライス内に構成され、
    前記PDUセッション確立要求メッセージに第4の識別情報を含めて受信するステップと、をさらに備え、
    前記第4の識別情報は、前記ネットワークスライスが属するネットワークスライスタイプを示す情報である、
    ことを特徴とする請求項15記載のネットワーク機能部の通信制御方法。
  17. 基地局装置の通信制御方法であって、
    端末装置から、PDUセッション確立要求メッセージが含まれるRRCメッセージに第1の識別情報と第2の識別情報とを含め受信するステップと、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報に基づき、前記PDUセッション確立要求メッセージの転送先のネットワーク機能部を決定するステップと、
    前記ネットワーク機能部に前記PDUセッション確立要求メッセージを送信するステップと、を備え、
    前記第1の識別情報は、前記端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、
    前記第2の識別情報は、前記端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、
    ことを特徴とする、基地局装置の通信制御方法。
  18. 前記PDUセッション確立受諾メッセージに、第5の識別情報を含み送信するステップと、をさらに備え、
    前記第5の識別情報は、前記コアネットワークが、前記端末装置による追加のセッションの確立を許可する事を示す情報である、
    ことを特徴とする、請求項15または14記載のネットワーク機能部の通信制御方法。
  19. 通信システムであって、
    前記通信システムは、端末装置及び/又はネットワーク機能部及び/又は基地局装置を備え、
    前記端末装置は、
    コアネットワークに構成されるネットワーク機能部に、第1の識別情報と第2の識別情報と、を含むPDUセッション確立要求メッセージを送信し、
    前記ネットワーク機能部から、第3の識別情報を含むPDUセッション確立受諾メッセージを受信し、
    前記第3の識別情報に基づき、前記コアネットワークを介し前記第3の識別情報で示されるPDN(Packet Data Network)と前記端末装置間のセッションを確立し、
    前記セッションを用いて前記PDNとユーザデータの送受信を開始し、
    ここで、
    前記第1の識別情報は前記端末装置が要求する1または複数のPDNを示す情報であり、
    前記第2の識別情報は、前記端末装置が優先して要求するPDNを示す情報であり、
    前記第1の識別情報と第2の識別情報は、前記ネットワーク機能部が前記端末装置の接続先のPDNを決定するために使用され、
    前記第3の識別情報は、前記コアネットワークが前記端末装置に接続を許可したPDNを示す情報である、
    ことを特徴とする、通信システム。
JP2017000508A 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法 Pending JP2020036054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000508A JP2020036054A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法
PCT/JP2017/046635 WO2018128126A1 (ja) 2017-01-05 2017-12-26 端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000508A JP2020036054A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020036054A true JP2020036054A (ja) 2020-03-05

Family

ID=62790852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000508A Pending JP2020036054A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020036054A (ja)
WO (1) WO2018128126A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200031900A (ko) 2018-09-17 2020-03-25 삼성전자주식회사 Pdu 세션 제어 방법 및 장치
JP6855431B2 (ja) * 2018-11-16 2021-04-07 シャープ株式会社 Ue及びueの通信制御方法
JP2020088455A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 シャープ株式会社 ユーザ装置、制御装置、及び通信制御方法
JP7216553B2 (ja) * 2019-01-11 2023-02-01 シャープ株式会社 Ue、コアネットワーク装置、及び通信制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902904B2 (en) * 2007-09-07 2014-12-02 Trapeze Networks, Inc. Network assignment based on priority
US10123205B2 (en) * 2015-06-01 2018-11-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Admission of a session to a virtual network service

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018128126A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018030474A1 (ja) 端末装置、ゲートウェイ、及び通信制御方法
WO2018147220A1 (ja) 端末装置、コアネットワーク装置、及び通信制御方法
JP6748220B2 (ja) Ue、コアネットワーク装置、ueの通信方法及びコアネットワークの通信方法
CN110892783B (zh) 终端装置以及核心网内的装置
WO2018128126A1 (ja) 端末装置、ネットワーク機能部、基地局装置、通信システム、及び通信制御方法
CN110249663B (zh) 终端装置、核心网装置、通信系统、以及通信控制方法
CN110140394B (zh) 终端装置、核心网装置以及通信控制方法
WO2018147219A1 (ja) 端末装置、コアネットワーク装置、及び通信制御方法
JP7390798B2 (ja) Ue、及び通信制御方法
JP7388844B2 (ja) Ue、及び通信制御方法
WO2018128125A1 (ja) 端末装置、ネットワーク機能部、基地局、通信システム、及び通信制御方法
JP7362344B2 (ja) Ue、及び通信制御方法
JP7336239B2 (ja) Ue、及び通信制御方法