JP2020035094A - 機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法 - Google Patents

機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035094A
JP2020035094A JP2018159582A JP2018159582A JP2020035094A JP 2020035094 A JP2020035094 A JP 2020035094A JP 2018159582 A JP2018159582 A JP 2018159582A JP 2018159582 A JP2018159582 A JP 2018159582A JP 2020035094 A JP2020035094 A JP 2020035094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
determined
annotation information
inference model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018159582A
Other languages
English (en)
Inventor
寿一 林
Toshikazu Hayashi
寿一 林
禎 李
Zhen Li
禎 李
原田 久之
Hisashi Harada
久之 原田
誠一郎 坂口
Seiichiro Sakaguchi
誠一郎 坂口
和彦 長
Kazuhiko Cho
和彦 長
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018159582A priority Critical patent/JP2020035094A/ja
Priority to CN201910768755.9A priority patent/CN110910340A/zh
Priority to US16/552,542 priority patent/US11030482B2/en
Publication of JP2020035094A publication Critical patent/JP2020035094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】深層学習等の機械学習に使用するための教師用データを簡単に作成することができるようにした機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデルおよび教師用データ作成方法を提供する。【解決手段】画像を解析して、構造物の像の延伸方向を判定し(S7)、判定された延伸方向に対して垂直方向を判定し(S9)、構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し(S11)、画像内の構造物に対して、垂直方向は輪郭部までを、構造物の延伸方向に沿って塗りつぶす画像処理を施し(S13)、塗りつぶされた画像をアノテーション情報とし(S15)、画像とアノテーション情報は、教師用データとして、構造物の像を判定する推論モデルを作成するための機械学習に使用される。【選択図】 図4

Description

本発明は、深層学習等の機械学習のための推論モデルを作成する際に使用する教師用データを作成可能な機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法に関する。
被検体を撮影した少なくとも1つの医用画像を表示する医用画像処理装置において、画像から確認すべき位置を判定し、この位置について判定されたか否かを表示することが提案されている(特許文献1参照)。また、近年、深層学習等の機械学習装置が種々提案されているが、この機械学習にあたっては、深層学習するための教師用データが必要である。
特開2015−198928号公報
前述したように、診断すべき位置を判定することは提案されているが、深層学習等の機械学習に使用するための教師用データを作成することについては、何ら記載されていない。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、深層学習等の機械学習に使用するための教師用データを簡単に作成することができるようにした機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る機械学習装置は、画像を解析して、構造物の像の延伸方向を判定する延伸方向判定部と、上記延伸方向判定部によって判定された延伸方向に対して垂直な方向を判定する垂直方向判定部と、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定する輪郭判定部と、上記画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶす画像処理を施す塗りつぶし部と、上記塗りつぶし部によって塗りつぶされた画像をアノテーション情報とするアノテーション情報化部と、を有し、上記画像とアノテーション情報は、教師用データとして、構造物の像を判定する推論モデルを作成するための機械学習に使用される。
第2の発明に係る機械学習装置は、上記第1の発明において、上記アノテーション情報の付された画像が所定枚数に達すると、アノテーション情報を付与するための機械学習を行って推論モデルを生成し、以後、この推論モデルを用いて、新たな画像に対してアノテーション情報を付与する。
第3の発明に係る機械学習装置は、上記第2の発明において、上記推論モデルを用いてアノテーション情報を付与した画像について、不適切と判定された場合には、不適切と判定された画像を除外し、不適切と判定されない画像を用いて、上記アノテーション情報を付与するための機械学習を行い、推論モデルを更新する。
第4の発明に係る機械学習装置は、上記第3の発明において、上記不適切と判定されなかった画像について、上記アノテーション情報について修正が必要か否かを判定し、修正が必要とされた場合には、修正された画像を、推論モデルを更新する際の機械学習にも用いる。
第5の発明に係る機械学習装置は、上記第1の発明において、上記輪郭判定部は、上記像のコントラスト変化および/または色変化がない部分においては、近傍の隣接部を参照することにより、上記部分の隣接部を決定する。
第6の発明に係る推論モデルは、上記第1の発明に記載のアノテーション化部によって生成された推論モデル。
第7の発明に係る表示装置は、撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示装置において、構造物の像の延伸方向を判定する延伸方向判定部と、上記延伸方向判定部によって判定された延伸方向に対して垂直な方向を判定する垂直方向判定部と、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定する輪郭部判定部と、を有し、上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習し、この機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部を検出する。
第8の発明に係る表示方法は、撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示方法において、学習時に、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定した後に、上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習し、この機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出する。
第9の発明に係る表示方法は、撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示方法において、学習装置において、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し、上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習することによって、推論モデルを生成し、表示装置において、上記機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出する。
第10の発明に係るプログラムは、撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示装置に設けられたコンピュータを実行するためのプログラムにおいて、学習時に、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定した後に、上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習し、この機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出する、ことを上記コンピュータに実行させる。
第11の発明に係るプログラムは、撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示装置に設けられたコンピュータを実行するためのプログラムにおいて、学習時に、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し、上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習することによって生成された推論モデルを受信し、上記受信した推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出する、ことを上記コンピュータに実行させる。
第12の発明に係る教師用データ作成装置は、画像を解析して、対象部を塗りつぶす画像処理を施す画像処理部と、上記画像処理部によって塗りつぶされた画像をアノテーション情報とするアノテーション情報化部と、上記画像と、上記アノテーション情報化部によって付与されたアノテーション情報の組合せを教師データとし、上記対象部を推論する推論モデルを、機械学習によって作成する学習部と、を具備し、上記学習部によって作成された推論モデルを用いて、上記画像とは異なる画像に対して、上記対象部を塗りつぶし、アノテーション情報を付与することにより、教師用データを作成する。
第13の発明に係る教師用データ作成装置は、上記第12の発明において、最初に所定数Nのアノテーション情報が蓄積されるまでは、上記画像処理部によって塗りつぶされた画像に基づいてアノテーション情報を作成し、上記所定数Nのアノテーション情報が蓄積された後は、上記学習部によって作成された推論モデルを用いて、上記アノテーション情報を作成する。
第14の発明に係る教師用データ作成装置は、上記第13の発明において、上記推論モデルを用いてアノテーション情報を付与した画像について、不適切と判定された場合には、不適切と判定された画像を除外し、不適切と判定されない画像を用いて、上記アノテーション情報を付与するための機械学習を行い、推論モデルを更新する。
第15の発明に係る教師用データ作成装置は、上記第14の発明において、上記不適切と判定されなかった画像について、上記アノテーション情報について修正が必要か否かを判定し、修正が必要とされた場合には、修正された画像を、推論モデルを更新する際の機械学習にも用いる。
第16の発明に係る機械学習方法は、画像を解析して、構造物の像の延伸方向を判定し、上記判定された延伸方向に対して垂直方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し、上記画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶす画像処理を施し、上記塗りつぶされた画像をアノテーション情報とし、上記画像とアノテーション情報は、教師用データとして、構造物の像を判定する推論モデルを作成するための機械学習に使用される。
第17の発明に係る教師用データ作成方法は、画像を解析して、対象部を塗りつぶす画像処理を施し、上記塗りつぶされた画像をアノテーション情報とし、上記画像と、上記アノテーション情報の組合せを教師データとし、上記対象部を推論する推論モデルを、機械学習によって作成し、上記推論モデルを用いて、上記画像とは異なる画像に対して、上記対象部を塗りつぶし、アノテーション情報を付与することにより、教師用データを作成する。
第18の発明に係る教師用データ作成方法は、画像を解析して、上記画像にアノテーションを付与する第1のアノテーション処理を行い、上記第1のアノテーション処理によって作成された教師データを用いて、アノテーション付与を行うための推論モデルを生成し、上記推論モデルを用いて、上記画像とは異なる画像に対して、アノテーションを付与するための第2のアノテーション処理を行う。
本発明によれば、深層学習等の機械学習に使用するための教師用データを簡単に作成することができるようにした機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像システムの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、教師用データの生成と、教師用データを用いて作成された推論モデルを用いて行う推論を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、推論結果の表示の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、アノテーションの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、対象物に対してアノテーションを行う際に、対象範囲の特定を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、推論モデルの作成の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、画像取得装置の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、対象物の大きさの測定方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る撮像システムにおいて、アノテーションの動作の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態として、本発明をカメラ(撮像装置)と外部装置を有する撮像システムに適用した例について説明する。この撮像システムの概略は以下の通りである。カメラは、外部機器とネットを通じて接続することができる。この外部装置は、画像を記録することができ、この記録された画像に対して、幅のある直線構造物の範囲を判定し、この構造物の輪郭部までの範囲をアノテーション(注釈)情報とする。すなわち、画像の中から、対象とする構造物を自動的に検出し、この画像にアノテーション情報を付した教師用データを作成することができる(詳しくは、図4、図5参照)。また、対象とする構造物としては、橋脚、トンネル・建築物等における柱、配管等、柱状の構造物であるが、これ以外にもロッカー、家具等、柱状に限られない。また、構造物としては、固定されていなくも本発明を適用することができる。
アノテーション情報を付した教師用データを作成すると、外部装置内の学習部(推論エンジン)は、深層学習を行い、対象物を測定するための推論モデルを作成することができる(詳しくは、図6を参照)。この作成された推論モデルによって画像を推論することによって、構造物を検出し、自動的に構造物の幅等の大きさを測定することができる(詳しくは、図7参照)。
また、本実施形態の変形例では、外部装置に記録された画像の内、所定枚数(N枚)の画像に対して、アノテーション情報を付与した教師用データを作成すると、この教師用データを用いて、アノテーション情報付与のための深層学習を行い、推論モデルを作成する。そして、残りの画像に対して、推論モデルを用いて、アノテーション情報の付与を行う(詳しくは、図9参照)。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像システムの主として電気的構成を示すブロック図を示す。この撮像システムは、情報取得装置10と外部装置20を有する。情報取得装置10としては、カメラ、撮像部を有するスマートフォン、撮像部を有するPC(パーソナルコンピュータ)、撮像部を有するタブレット等、画像等の情報を取得可能な機器であればよい。
情報取得装置10は、画像処理および制御部1、情報取得部2、姿勢センサ3、記録部4、操作判定部5、通信部6、表示部8、タッチパネル8aを有する。
情報取得部2は、対象物の画像データを取得する。この情報取得部2は、対象物の光学像を形成するための光学系と、この光学像を画像信号に変換するための撮像素子と、この撮像素子の制御および画像信号の読み出し等を行う撮像回路等を有する。撮像回路は、更に、画像信号の増幅処理や、画像データに変換するためのAD変換回路等を有する。情報取得部2は、取得した画像データを画像処理および制御部1に出力する。
姿勢センサ3は、ジャイロセンサ、加速度センサ等を有する。姿勢センサ3は、情報取得装置3の姿勢を検知し、検知結果を画像処理および制御部1に出力する。なお、姿勢センサ3としては、傾きセンサであってもよく、この場合は、情報取得装置3の傾きを検知する。また、姿勢センサ3は電子コンパスであってもよく、この場合は、例えば、情報取得装置3の光学系の向いている方向を検知する。
記録部4は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを有し、このメモリは、情報取得装置10に装着可能な記録媒体であってもよく、また情報取得装置10に固定された半導体メモリや、ハードディスク等であってもよい。記録部4は、推論情報4a、画像データ4b、各種データ4c等を記録する。推論情報4aは、外部装置20内の学習部によって深層学習がなされ、生成された推論モデル等の推論情報である。画像データ4bは、情報取得部2によって取得され、画像処理および制御部1によって画像処理が施された画像データである。各種データ4cは、情報取得装置10を動作させるための各種調整データ等である。
操作判定部5は、ユーザが情報取得装置10に対して指示を与えるインターフェースであり、各種操作ボタン、操作ダイヤル等の操作部材を有する。操作判定部5は、操作部材の操作状態を判定するための判定回路を有し、判定結果は、画像処理および制御部1に出力される。
通信部6は、無線通信および/または有線通信を行うための通信回路を有する。通信部6は、外部装置20内の通信部30と送受信を行う。通信部6を介して、情報取得装置10は画像データを外部装置20に送信し、外部装置20から推論モデルを受信する。
表示部8は、液晶ディスプレイ(LCD)や有機EL等のディスプレイを有する。表示部8は、情報取得部2によって取得された画像データに基づいてライブビュー画像を表示し、また記録部4に記録された画像データ4bに基づく画像を再生表示する。また、表示部8の表示面にはタッチパネル8bが設けられている。タッチパネル8bは、ユーザのタッチ操作を検知し、この検知結果を画像処理および制御部1に出力する。
画像処理および制御部1は、制御部1a、画像処理部1b、推論部1c、ガイド部1d、表示制御部1eを有する。画像処理および制御部1は、プロセッサであり、また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって、構成してもよい。制御部1aは、CPU(Central Processor Unit)を有し、記録部4に記憶されているプログラムに従って、情報取得装置10の各部を制御することによって、全体を制御する。
画像処理部1bは、画像処理回路を有し、情報取得部2によって取得された画像データに対して、種々の画像処理を施す。種々の画像処理としては、例えば、ノイズ処理、WBゲイン補正、輪郭強調、偽色補正等の様々な画像処理がある。また、画像処理部1bは、表示部8におけるライブビュー画像に適した画像処理を施し、記録部4に記録する際に適した画像処理を施す。
推論部1cは、ハードウエアで構成された推論エンジンを有してもよく、また、CPU等のプロセッサによってソフトウエアによる推論処理を実現してもよい。推論部1cは、外部装置20の学習部23において生成された推論モデルを入力して、ニューラル・ネットワークの重み付けや結合の強さを設定する。また、推論部1cは、情報取得部2によって取得された画像データを入力し、推論を行う。例えば、図3を用いて後述するように、情報取得装置10によって取得した画像に基づいて、ロッカーや机等の器具・装置、配管・柱等の建築物等の対象物を推論し、この推論された対象物の長さを算出するまでを行ってもよい(図7のS47、S59参照)。なお、対象物の長さの算出にあたっては、推論部1cにおける推論結果のみを使用しなくてもよい。例えば、推論結果の信頼性の低い場合には、図4で行うような画像判定を情報取得装置10の制御部1aなどが実行して判定することによって、対象物の長さを算出することの補助や代行してもよい。
ガイド作成部1dは、ユーザが情報取得装置10を用いて、種々の器具・装置・建築物を測定する際に、適切に測定できるように、種々のガイド表示を作成する。例えば、情報取得装置10によって取得した画像に基づいて、推論部1cがロッカーや机等の器具・装置、配管・柱等の建築物等の対象物を推論すると、この推論された対象物の長さを算出してガイド情報を表示する。なお、ガイド作成部1dと推論部1cとの連携の仕方は、設計や学習(教師データによる)によって変更が可能である。つまり、推論部1cにおける推論結果をそのまま表示しても良く、また推論部1cは対象部分が何であるかについて判定のみを行い、判定された対象部分の長さ等の測定はガイド作成部1dが行ってもよい。上述したように、例えば推論結果の信頼性の低い場合には、特定の画像判定プログラム等を実行することによって、ガイド表示に必要な機能補助や機能代行すればよく、このような機能をガイド作成部1dに設けてもよい。また、正しい判断ができるように、撮像時の姿勢や距離やピントや露出などのガイドを出すようにしてもよい。ユーザは、このガイドを見ながら操作を行い、正しい計測、測定結果を得ることが可能となる。
表示制御部1eは、表示制御回路を有し、表示部8における表示の制御を行う。例えば、情報取得部2によって取得した対象物をライブビュー表示し、また記録部4に記録されている画像を再生表示する。強調部1eaは、ガイド表示する場合等、ユーザに特に気づいてもらいたい箇所を強調する表示を行うための制御を行う。例えば、対象物の大きさを表示する際に、測定箇所を表示しても良い(図3(c)〜(e)参照)。タッチパネル8bは、表示部8の表示面に設けられ、ユーザがタッチ操作すると、タッチ情報を検出し、画像処理および制御部1に出力する。この強調部1eaによって、アノテーション時に、例えば、図3(c)〜(e)に図示されるように、測定箇所が色やコントラストで強調された表現となるので、ユーザは対象となる部分を装置やシステムが正しく把握されたことを認識し、安心して作業が進められる。
外部装置20は、制御部21、情報記録部22、学習部23、直線構造物判定部24、構造物延伸方向判定部25、垂直方向判定部26、アノテーション情報化部27、垂直方向判定部28、塗りつぶし部29、通信部30を有する。外部装置20は、パーソナルコンピュータ(PC)等のスタンドアロン装置であってもよく、またインターネット上で接続されているサーバであってもよい。PC等のスタンドアロン装置の場合には、画像データは、通信部を介さず、USBメモリ等から入力するようにしてもよい。
制御部21は、プロセッサであり、また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって、構成してもよい。また、この制御部21は、CPU(Central Processing Unit)を有し、記憶部に記憶されたプログラムに従って、外部装置20内の各部を制御し、全体を制御する。
情報記録部22は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、種々のデータ・画像等を記憶する。情報記録部22は、測定対象物が正しい寸法であるかどうかを証拠として記録するものであり、必要に応じて関連機関に提出すべきドキュメントを記録する。この情報記録部22は、さらに設計図22a、部品データベース(DB)22b、画像データベース(DB)22cを記憶する。設計図22aは、ロッカーや机等の器具・装置、配管・柱等の建築物等の設計図である。また、部品DB22bは、ロッカーや机等の器具・装置、配管・柱等の建築物等の各部品に関するデータを記憶するデータベースである。画像DB22cは、情報取得装置10から送信されてきた画像を記録するデータベースである(図4のS3参照)。なお、画像DB22cは、情報取得装置10以外から取得した画像を記録するようにしてもよい。これらのデータは、アノテーションを付する際に利用するようにしてもよい。
学習部23は、ハードウエアで構成された推論エンジンを有してもよく、また、CPU等のプロセッサによってソフトウエアによって推論処理を実現してもよい。学習部23は、アノテーション情報化部27によって作成されたアノテーション付きの画像データ、すなわち教師データを用いて、深層学習を行い、推論モデルを作成する(図6のS23参照)。作成された推論モデルは、通信部30を通じて、情報取得装置10内の推論部1cに送信される。
また、後述する変形例(図9参照)では、学習部23は、アノテーション情報化部27によって作成されたアノテーション付きの画像データが所定数N、蓄積されると、このアノテーション付き画像データを教師用データとして、アノテーション化のための深層学習を行い、推論モデルを作成する(図9のS85、S87参照)。学習部23は、画像と、アノテーション情報化部によって付与されたアノテーション情報の組合せを教師データとし、対象部を推論する推論モデルを、機械学習によって作成する学習部として機能する。学習部によって作成された推論モデルを用いて、画像とは異なる画像に対して、対象部を塗りつぶし、アノテーション情報を付与することにより、教師用データを作成する。このため、所定数Nについて、ユーザがアノテーション情報を付与すれば、この情報に基づいて、推論モデルを作成し、この推論モデルに基づいて、他の画像について、アノテーションを付与することができ、迅速大量にアノテーション化を行うことができる。
本実施形態においては、機械学習として深層学習(ディープ・ラーニング)を行う。この深層学習は、ニューラル・ネットワークを用いた「機械学習」の過程を多層構造化したものである。情報を前から後ろに送って判定を行う「順伝搬型ニューラル・ネットワーク」が代表的なものである。順伝搬型ニューラル・ネットワークは、最も単純なものでは、N1個のニューロンで構成される入力層、パラメータで与えられるN2個のニューロンで構成される中間層、判別するクラスの数に対応するN3個のニューロンで構成される出力層の3層があればよい。入力層と中間層、中間層と出力層の各ニューロンはそれぞれが結合加重で結ばれ、中間層と出力層はバイアス値が加えられることによって、論理ゲートを容易に形成できる。
ニューラル・ネットワークは、簡単な判別を行うのであれば3層でもよいが、中間層を多数にすることにより、機械学習の過程において複数の特徴量の組み合わせ方を学習することも可能となる。近年では、9層〜152層のものが、学習にかかる時間や判定精度、消費エネルギーの観点から実用的になっている。また、画像の特徴量を圧縮する、「畳み込み」と呼ばれる処理を行い、最小限の処理で動作し、パターン認識に強い「畳み込み型ニューラル・ネットワーク」を利用してもよい。また、より複雑な情報を扱え、順番や順序によって意味合いが変わる情報分析に対応して、情報を双方向に流れる「再帰型ニューラル・ネットワーク」(全結合リカレントニューラルネット)を利用してもよい。
これらの技術を実現するために、CPUやFPGA(Field Programmable Gate Array)等の従来からある汎用的な演算処理回路を使用してもよい。しかし、これに限らず、ニューラル・ネットワークの処理の多くが行列の掛け算であることから、行列計算に特化したGPU(Graphic Processing Unit)やTensor Processing Unit(TPU)と呼ばれるプロセッサを利用してもよい。近年ではこのような人工知能(AI)専用ハードの「ニューラル・ネットワーク・プロセッシング・ユニット(NPU)」がCPU等その他の回路とともに集積して組み込み可能に設計され、処理回路の一部になっている場合もある。
その他、機械学習の方法としては、例えば、サポートベクトルマシン、サポートベクトル回帰という手法もある。ここでの学習は、識別器の重み、フィルター係数、オフセットを算出するものあり、これ以外にも、ロジスティック回帰処理を利用する手法もある。機械に何かを判定させる場合、人間が機械に判定の仕方を教える必要がある。本実施形態においては、画像の判定を、機械学習により導出する手法を採用したが、そのほか、人間が経験則・ヒューリスティクスによって獲得したルールを適応するルールベースの手法を用いてもよい。
直線構造物判定部24は、情報取得装置10から送信され、画像DB22cに記録されている画像を、順次読出し、この読み出された画像の中から直線状の構造物がないかを判定する(図4のS5、図5(a)参照)。
構造物延伸方向判定部25は、直線構造物判定部24によって判定された直線状の構造物の延びている方向を判定する(図4のS7、図5(b)参照)。構造物延伸方向判定部25は、画像データに基づいて判断し、例えば、ほぼ同じ色が画面周辺に向かって続いているかどうか等を解析することによって、延伸方向を判定してもよい。構造物延伸方向判定部25は、画像を解析して、構造物の像の延伸方向を判定する延伸方向判定部として機能する。
垂直方向判定部26は、構造物延伸方向判定部25によって判定された構造物の延伸方向と直角に交わる方向を判定する(図4のS9、図5(c)参照)。構造物の延伸方向が決まれば、この方向と直交する方向が垂直方向として決まる。垂直方向判定部26は、延伸方向判定部によって判定された延伸方向に対して垂直な方向を判定する垂直方向判定部として機能する。
垂直方向輪郭判定部28は、垂直方向判定部26によって判定された垂直方向において、構造物の輪郭部は判定する。情報取得部2において取得された画像は、光学系によって画像が形成された際に、被写界に奥行きが有る場合には、画面全体に亘ってピントが合っていない部分がある。このため、直線構造物判定部24によって判定された構造物の輪郭部も、ピントがあっていない場合がる。そこで、垂直方向輪郭判定部28は、垂直方向判定部26によって判定された垂直方向に沿って、画像のコントラストの変化や、画像の色変化を解析することにより、構造物の輪郭部分がどこにあるかを判定する。構造物が柱状であることから、輪郭部は延伸方向に延びている。そこで、垂直方向輪郭判定部28は延伸方向に沿って、順次、輪郭部を判定していく。
多くの構造物は、部品や構造物の強度や品質の均一さや、部品製造上、または部品を使った構造物の設計や施工を単純化するため、他の部分を参照して類推することが可能な場合が多い。例えば、机や椅子の脚なども、一本の脚を測れば、他の脚も同じ設計になっている場合が多い。このように部品レベルで太さや長さが同じものが多く、さらに特定の規格で標準化されたものが使われる傾向があるので、輪郭が不明瞭に写っていても、明瞭に撮影された類似部分からの類推が可能である。この事は、人体の骨格等でもある程度は同様であり、例えば、靴のサイズなども、ギブスで右足が測定できない場合であっても、左足で測定すれば類似の結果を得ることができる。建築現場でも汚れや養生の方法によっては、測定が難しい部分があるが、その部分を外して測定すれば良かったりする。
垂直方向輪郭部判定部28は、構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定する輪郭判定部として機能する。この輪郭判定部は、像のコントラスト変化および/または色変化がない部分においては、近傍の隣接部を参照することにより、部分の隣接部を決定する。
塗りつぶし部29は、画像中の構造物について、構造物の延伸方向に沿って、垂直方向輪郭部まで塗りつぶす。すなわち、塗りつぶし部29は、画像の中で、構造物に相当する領域を指定するために、塗りつぶし処理を行う。前述したように、構造物が延伸方向に延びているので、輪郭部も垂直方向に延びている。塗りつぶし処理は、輪郭部および構造物の上端・下端で囲まれた領域に対して施せばよい。この塗りつぶし処理は、一般的な画像処理回路を利用すればよく、画像処理回路を設けなくても、画像処理ソフトを利用しても良い。
塗りつぶし部29は、画像内の構造物に対して、垂直方向は上記輪郭部までを、構造物の延伸方向に沿って塗りつぶす画像処理を施す塗りつぶし部として機能する。塗りつぶし部29は、画像を解析して、対象部を塗りつぶす画像処理を施す画像処理部として機能する。
なお、この画像処理は、対象部を塗りつぶす以外にも、囲み線で示したり、矢印で対象部が分かるようにしたり、色彩を変更する等、対象部を他と区別して表示できるような画像処理であればよい。また、塗りつぶしは、同じ対象であることを均一化によって、わかりやすくして、視認性を向上させるものであれば、他の方法でもよい。例えば、輪郭強調や斜線での網掛けや、漫画の技法である墨入れ、トーン処理などでもよい。その他、識別性を向上させる処理として、明るさを変えたり補色に変えたり原色を強調したりする画像処理方法もある。学習時に、この均一化アノテーション、識別性向上アノテーションをしておくと、対象物の測定現場において、情報取得装置10が推論結果を表示する際に、同様の表示を行うことにより、視認性を高めることができる。測定現場における作業は迅速性が求められ、かつ小型の機器による作業が好ましい。視認性を向上させた、推論結果の表示やガイドは非常に効率化に寄与する。そのため、学習段階からこのようなアノテーションを行っておくことが好ましい。
アノテーション情報化部27は、情報取得部2によって取得された画像に対して、塗りつぶし部28によって、塗りつぶされた領域を、画像に関連付けする。すなわち、塗りつぶされた領域をアノテーション(注釈)として、画像に関連付ける。この関連付けされた画像は、学習部23において、深層学習を行う際の教師データとして使用することができる(図2参照)。
アノテーション情報化部27は、塗りつぶし部によって塗りつぶされた画像をアノテーション情報とするアノテーション情報化部として機能する。ここで、生成されたアノテーション情報、および画像は、教師用データとして、構造物の像を判定する推論モデルを作成するための機械学習に使用される。アノテーション情報化部27は、画像処理部によって塗りつぶされた画像をアノテーション情報とするアノテーション情報化部として機能する。また、アノテーション情報化部によって、推論モデルが生成される。
なお、上述の直線構造物判定部24、構造物延伸方向判定部25、垂直方向判定部26、アノテーション情報化部27、垂直方向輪郭判定部28、塗りつぶし部29は、制御部21、学習部23と別体の構成としている。しかし、これに限らず、これらの全部または一部を1つまたは複数のプロセッサで構成してもよい。さらに、各部は、ハードウエア回路で構成してもよく、CPU等によってソフトウエアで機能を実現するようにしてもよい。また、学習部23において学習する際に使用する教師用データは、公開されているデータがある。例えば、特定の画像を扱う団体が研究用に配布しているデータや、評価者によって販売されているデータや、画像検索によって簡単に画像をサービスによって入手できるデータ等がある。これらのデータは、何枚セットとかの集合として使えるので、これを使ってアノテーションしてもよい。
学習部23は、所謂人工知能(AI)を用いて深層学習(機械学習)を行う。具体的には、学習部23は、アノテーション情報化部27によって作成されたアノテーション付き画像(教師用データ)を母集合とすると共に教師データとして用いて、深層学習を行う。すなわち、ニューラル・ネットワークの入力層にアノテーション付き画像の画像データを入力し、出力結果が教師用データのアノテーション情報(構造物と判定(塗りつぶされた)された領域)となるように、中間層の重み付けを決定する。この中間層の重み付け(結合の強さ)が推論モデルとして出力される。深層学習については、図2を用いて後述する。
通信部30は、無線通信および/または有線通信を行うための通信回路を有する。この通信部30は、情報取得装置10内の通信部60と送受信を行う。通信部30を介して、情報取得装置10から画像データを受信し、また、外部装置20は推論モデルを情報取得装置10に送信する。
次に、図2を用いて、外部装置20内の学習部23における深層学習を行うための教師用データと、学習部23が行う深層学習について説明する。
図2(a)は、学習部23が行う教師用データを示す。A画像41は、情報取得部2によって取得された画像である。B答え42は、アノテーション化部27によって生成されたアノテーション情報(構造物と判定された領域)である。画像群43は、アノテーション情報が付与された画像群(教師用データ)である。この画像群(教師用データ)を用いて、学習部23内のニューラル・ネットワーク(ネットワークのデザイン)44における深層学習を行う。
図2(b)は、学習部23が行う深層学習と、推論部1cが行う推論を説明する図である。画像群43の内の画像をニューラル・ネットワーク44の入力層に入力し、画像群43の内の答え(アノテーション情報(構造物と判定された領域))を出力層に与える。そして、各入力に対して、各出力が一致するように、中間層(ニューラルネットワーク44)の各層におけるニューロンの結合の強さや重み付け決めていく。中間層の結合の強さや重み付けが推論モデルとなる。学習部23によって生成された推論モデル(中間層の結合の強さや重み付け)は、推論部1cに格納され、推論の際に使用される。
次に、図3を用いて、学習部23によって生成された推論モデルを用いて、推論部1cが行う推論について説明する。図3に示す例は、情報取得部2によって画像を取得し、この画像に基づいて対象物の大きさを計測する様子である。ここでの対象物は、ロッカー(図3(a)〜(c)参照)である。
図3(a)は、ユーザ51が情報取得装置10を用いて、対象物52の大きさを計測している様子を示す。この情報取得装置10は、計測を開始すると、図3(b)に示すように、表示部8に計測中を示す。すなわち、スルー画53には、情報取得部2によって取得された画像(この例では、ロッカーの画像)をスルー画として表示する。また、推論表示54には、推論エンジン(推論部1c)によって、対象物52の計測位置を推論していることを表示する。また、撮影アイコン55には、ユーザ51が静止画撮影を行う際の指示を行うためのアイコンを表示する。ユーザ51は、撮影する場合には、撮影アイコン55をタッチすればよい。
推論エンジンによって計測位置を推論し、この計測位置の大きさを測定すると、図3(c)に示すように、測定結果を表示する。すなわち、測定用画面56には、測定位置について、矢印を用いて表示し、測定結果表示57には、対象物の大きさの測定結果を表示する。なお、測定対象物の大きさの算出については、図8を用いて後述する。
測定用画面56の表示は、図3(c)に示した例に限らず、他の表示方法を用いてもよい。例えば、図3(d)(e)に示すように、測定用画面56a、56bには、測定対象物を塗りつぶし、計測位置を矢印で示してもよい。図3(d)に示す例では、測定対象物は円筒の柱状態であり、また図3(e)に示す例では、測定対象物は机・椅子等の側板の長さである。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、アノテーション(注釈付与)動作について説明する。図4におけるアノテーションは、情報取得物2によって取得された画像に対して、ユーザ等が、測定対象物の領域を教示し、教師用のデータを生成する。このアノテーションのフローチャートは、外部装置20の制御部21内のCPUが、メモリに記憶されたプログラムに従って、外部装置20内の直線構造物判定部24、構造物延伸方向判定部25、垂直方向判定部26、垂直方向輪郭部判定部28、塗りつぶし部29、およびアノテーション情報化部27等を制御することによって実現する。
図4に示すアノテーションの動作が開始すると、まず、学習用画像があるか否かを判定する(S1)。前述したように、情報取得部2によって取得された画像は、通信部6、30を通じて、情報記録部22に画像DB22cとして記録される。このステップでは、学習用画像として、情報記録部22に画像が記録されているか否かについて判定する。
ステップS1における判定の結果、学習用画像がある場合には、次に、画像を取得する(S3)。このステップでは、情報記録部22の画像DB22cから、学習用の画像を読み出す。図5(a)に示す画像は、画像DB22から学習用画像として読み出された画像の例である。図5(a)に示す例における測定対象物61は、一方向(Y方向)に延びた円柱であり、部分61aは、ピントが合っていない部分(所謂、ピンボケ部分)を示す。
画像を取得すると、次に、直線構造物判定を行う(S5)。このステップでは、直線構造物判定部24が、ステップS3において読み出された画像に対して、直線構造物であるか否かを判定する。画像中に複数の直線構造物がある場合がある。この場合には、前面側を優先して検出してもよく、また対象物の重なり具合を考慮して、画面中の全ての直線構造物を検出するようにしてもよい。また情報取得部2によって取得された画像が、ステレオ画像の場合には、前後、奥行き関係を判定し、画面中の全ての直線構造物を検出するようにしてもよい。
ステップS5における判定の結果、測定対象物61が直線対象物であった場合には、構造物延伸方向を判定する(S7)。このステップでは、構造物延伸方向判定部25が、いずれの方向に延びているかを判定し、延伸方向の直線を式で算出する(一般式、Y=aX+bを算出)。
構造物延伸方向を判定すると、次に、延伸方向に対する垂直方向を判定する(S9)。このステップでは、垂直方向判定部26が、ステップS7で算出した直線式を用いて算出する。延伸方向と垂直方向の2つの直線、すなわち、Y=aX+Bと、Y=a’X+b’が直交する条件は、m×m’=−1である。したがって、延伸方向に垂直に交わる直線の式は、Y=−(1/a)X+cにより算出することができる。
垂直方向を判定すると、次に、垂直方向輪郭部を判定する(S11)。このステップでは、垂直方向輪郭部判定部28が、画像のコントラストの変化、および/または色の変化に基づいて、輪郭部61aを判定する。構造物は、前述したように、延伸方向に延びた直線状であることから、輪郭部も延伸方向に沿って延びている。このため、垂直方向輪郭部判定部28は、延伸方向に沿って、連続的(または断続的に)に輪郭部61aを検出する。なお、一部の輪郭部付近では、画像のコントラストの変化や色の変化がなくなる場合がある。この場合には、この部分の近傍で検出できた輪郭部を参照して(補間等により)、輪郭部を決定すればよい。
輪郭部を判定すると、次に、構造物延伸方向に沿って、垂直方向の輪郭部まで塗りつぶす(S13)。このステップでは、塗りつぶし部29が、ステップS7において求められた延伸方向に沿って、ステップS11で求められた輪郭部で囲まれる範囲を塗りつぶす。すなわち、対象物の範囲が分かるように、塗りつぶしの画像処理を施す。なお、外部装置20は、塗りつぶしを行った際に、情報取得装置10等、表示部を有する機器において、塗りつぶし結果を表示するようにしてもよい。この場合、ユーザは、塗りつぶしされた領域が、不適切な場合には、塗りつぶし領域を修正するようにしてもよい。この修正は、自動的に行ってもよく、またユーザが手動で操作部を操作することにより、行ってもよい。また、塗りつぶしにあたっては、画像中における輪郭部の座標判定を行い、この座標を用いて、塗りつぶし処理を行うようにしてもよい。
ステップS13において、塗りつぶしを行うと、次に、塗りつぶし済み画像をアノテーション情報化する(S15)。このステップでは、アノテーション情報化部27が、A画像に対して塗りつぶされた画像Bを関連付ける。すなわち、図5(d)に示すようなA画像に対するB答えのセットからなる教師用データを作成する(図2(a)参照)。
アノテーション情報化を行うと、ステップS1に戻り、次の学習用画像データがあるか否かを判定する。この判定の結果、学習用画像データがあれば、ステップS3〜S15を実行し、アノテーション情報化を行う。一方、ステップS1における判定の結果、学習用画像がなくなると、図4に示すアノテーションの処理を終了し、元のフローに戻る。
このように、アノテーションのフローにおいては、情報取得部2において取得した画像に対して、画像の中から測定対象物の領域を自動的に検出し、その領域を画像に関連付けて記録する(アノテーション)。この画像に測定対象の領域を関連付けるアノテーションを行うことにより、深層学習を行うための教師用データを生成できる。ユーザが手動で測定領域を指定することに比較し、自動的に測定領域を指定することから、短時間で大量の教師用データを作成することができる。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、推論モデル化の動作について説明する。この推論モデル化のフローは、外部装置20内の学習部23が実現する。
推論モデル化のフローが開始すると、まず、教師データを取得する(S21)。ここでは、図4に示したアノテーションのフローに従って、アノテーション化部27によって作成されたアノテーション付きの画像データ(教師データ)を取得する(図2(a)参照)。
教師データを取得すると、次に、推論モデルを作成する(S23)。学習部23は、図2(b)を用いて説明したように、教師データを用いて、深層学習を行い、推論モデルを作成する。
推論モデルを作成すると、次に、検証データを入力して推論を行う(S25)。ここでは、学習部23は、学習部23内の推論エンジンに検証データを入力し、推論結果を得る。検証データは、入力と回答が分かっているデータの組み合わせである。アノテーション化部27によって作成された教師データの内、ステップS23において推論モデル作成の際に使用しなかった教師データを使用してもよい。
検証データを用いて推論を行うと、次に、推論の信頼性が所定値以上であるか否かを判定する(S27)。ここでは、ステップS25において推論する際に、推論結果と予め分かっている回答を比較し、両者が一致する割合を求め、これを信頼性とする。所定値は、信頼性が高いか低いかを判断できるレベルに設定する。
ステップS27における判定の結果、推論の信頼性が所定値以上でない場合には、学習母体を再設定する(S29)。推論の信頼性が低いのは、学習母体が適切でない可能性がある。そこで、学習母体を再設定し、ステップS23に戻り、深層学習をやり直す。具体的には、教師データの取捨選択や追加等を行う。
一方、ステップS27における判定の結果、推論の信頼性が所定値以上の場合には、推論モデルを送信する(S31)。ここでは、外部装置20は、ステップS23において作成した推論モデルを、通信部30を用いて情報取得装置10に送信する。推論モデルを情報取得装置に送信すると、このフローを終了する。
このように、図6に示す推論モデル化のフローにおいては、学習部23は、図4に示したアノテーションによって作成した教師データを用いて(S21参照)、推論モデルを生成する(S23参照)。この推論モデルを用いて推論することにより、画像の中から直線構造物を見つけ出すことができる。
なお、学習の際に使用した画像によって推論モデルの仕様が変わる。つまり、水平および垂直が揃った画像だけで学習させると、上下左右に差異がある画像に対しては、正しい推論が出来ない可能性がある。そこで、そのような推論モデルを使用して推論する場合には、推論を行う前に、水平垂直の情報を入力して画像を判定させるような工夫を行うとよい。また、特定の距離から得た画像ばかりで学習を行うと、特定の距離以外で撮影された画像については、正しい推論が出来ない。そこで、距離の差異を打ち消すように遠い画像は拡大して、擬似的に近い画像にしてから、推論を行う等の工夫により精度を向上させることができる。したがって、どのような学習データを使用して作成された推論モデルであるかを示す情報をメモリ(例えば、推論情報4aを記録した記録部4)等に記憶しておき、推論モデルの利用時に推論モデルを示す情報を読出して、正しく推論ができるように画像を補正する等の工夫を行えばよい。
次に、図7に示すフローチャートを用いて、画像取得装置の制御動作について説明する。この画像取得装置制御フローは、情報取得装置10内の制御部1aのCPUが、メモリに記憶されたプログラムに従って、情報取得装置10内の各部を制御することにより実現する。
画像取得装置制御のフローが開始すると、まず、推論モデル取得、履歴記録を行う(S41)。このステップでは、情報取得装置10は、必要に応じて推論モデルを外部装置20から取得する。また、それまでの履歴を記録する。履歴としては、例えば、外部装置20から取得した推論モデルの種類、取得日等を記録する。
続いて、画像を入力・表示し、アドバイスやガイド等を表示する(S43)。ここでは、情報取得部2によって画像を入力し、この入力した画像を表示部8にスルー画表示する。また、後述する画像の推論(S47参照)の際に、アドバイスやガイド等をできる場合には、この表示も行う。
次に、測定部の推論を行うか否かを判定する(S45)。図3を用いて説明したように、ユーザが情報取得装置10を用いて、対象物の大きさ等を測定する場合がある。このような場合に、ユーザは、測定すべき対象部を、推論によって設定する測定部推論モードを操作部によって設定できる。このステップでは、操作判定部5によってこのモードが設定されたか否かに基づいて判定する。
ステップS45における判定の結果、測定部推論モードが設定されていた場合には、画像から推論する(S47)。ここでは、推論部1cは、情報取得部2によって取得した画像を入力し、外部装置20から取得した推論モデルを用いて、測定部を推論する。
続いて、推論結果に基づいて、塗りつぶし表示を行う(S49)。ここでは、ステップS47における推論結果に基づいて、塗りつぶしを表示する。例えば、図3(c)〜(e)の測定用画面における表示のように、測定部を塗りつぶして表示してもよい。但し、この段階では、延伸方向の判定が終了していないので、一部分のみの表示となる。続いて、塗りつぶし部の延伸方向の判定を行う(S51)。ここでは、図5(b)で説明したのと同様に、直線状の測定対象物の延伸方向を判定する。
次に、輪郭部直線性が良好か否かを判定する(S53)。輪郭部は、コントラストの変化や、色の変化に基づいて判定するので、その直線性については必ずしも良いとは限らない。このステップでは、画像処理部が判定された輪郭部の直線性について判定する。
ステップS53における判定の結果、輪郭部の直線性が良好でない場合には、塗りつぶしを補正する(S55)。ここでは、画像処理部によって、輪郭部の輪郭線が直線となるように補正する。また、ユーザが手動で、輪郭線が直線となるように修正してもよい。
ステップS55において塗りつぶし補正を行うと、またはステップS53における判定の結果、輪郭部の直線性が良好の場合には、延伸方向に対して、垂直方向の塗りつぶし部を判定する(S57)。ここでは、直線状の測定対象物において、延伸方向に垂直な方向の塗りつぶし部を判定する。すなわち、次のステップS59において、幅を検出するので、このステップでは、幅方向を検出する。
続いて、幅データ検出、および表示を行う(S59)。ここでは、ステップS57において検出した延伸方向と垂直な方向の塗りつぶし部について、幅を算出する。例えば、図3(c)〜(e)に示した測定結果57を表示する。幅の算出の詳細については、図8を用いて後述する。
ステップS59において幅データ検出し表示すると、またはステップS45における判定の結果、測定部推論でなかった場合には、撮影操作か否かを判定する(S61)。ユーザが静止画撮影を行う場合には、操作部のレリーズボタンを操作し、または撮影アイコン55(図3参照)をタッチ操作する。そこで、このステップでは、これらの操作がなされたか否かを判定する。図3に示したような対象物の長さ等を測定する場合には、測定値と共に、証拠としての写真撮影を行うことが望ましい。
ステップS61における判定の結果、撮影操作がなされた場合には、ステップS43に戻る。一方、撮影操作がなされなかった場合には、画像を撮影し、関連データを記録する(S63)。ここでは、情報取得部2は画像を取得し、画像処理部1bによって画像処理を行ってから、記録部4に画像データ4bとして記録する。また、ステップS59において、幅データを算出した場合には、この幅データと測定を行った塗りつぶし部の画像も併せて記録してもよい。画像撮影および関連データを記録すると、ステップS43に戻る。
このように、画像取得装置制御のフローにおいては、外部装置20の学習部23によって作成した推論モデルを用いて、測定対象部を推論している(S47参照)。このため、ユーザが手動で、測定対象部を入力しなくても、自動的に測定対象部を推論し、塗りつぶして表示し、測定対象物の大きさ等を測定できる。
次に、図8を用いて、測定対象物の大きさを算出する方法について説明する。図8(a)は、情報取得部2の光学系が、1つの光学系72で構成されている場合である。測定の対象部位71の幅をwとし、光学系72が対象部位71を見込む画角をφとする。光学系72によって、対象部位71の画像が撮像素子73上に形成され、撮像素子73の幅はx0であり、対象部位71の像の幅はxとする。像幅xは、輪郭を検出することにより分かる。また、対象部位71から光学系72までの距離はdであり、光学系72の焦点距離はfとする。オートフォーカス等によってピント位置が変わると、距離dも変わる。焦点距離fは、レンズ情報およびズーム情報から取得することができる。
図8(a)において、対象部位71の幅wは、下記(1)式より算出することができる。
w=d・x/f ・・・(1)
また、画角φは、下記(2)式より算出することができる。
φ≒arctan x0/f ・・・(2)
図8(b)は、情報取得部2の光学系が、2つの光学系72a、72bで構成され、撮像素子が2つの撮像素子73a、73bで構成されている場合である。図8(b)においても対象部位の幅をwとし、画角をφとし、光学系72a、72bから対象部位71までの距離をdとし、光学系72a、72bの焦点距離をfとする。撮像素子72aと撮像素子72bの中心間距離(視差)はBだけ離れている。撮像素子72aの像位置が、光学系72aの光軸上にあり、撮像素子72b上の対象部位71の像位置は、撮像素子72bの中心位置よりΔxだけずれている。すなわち、対象部位71は、2つの撮像素子の間で、相対的にΔxだけずれている。このときの距離dは、下記(3)式で算出できる。
d=Δx・B/f ・・・(3)
距離dが求めると、上述の(1)式に代入することにより、対象部位71の幅wを算出することができる。すなわち、距離が正確に算出できると、像幅wも同様に算出することができる。
このように、本発明の一実施形態においては、アノテーション(図4、図5参照)によって、直線状の測定対象物を抽出し、この対象物を塗りつぶす等の画像処理を行うことができる。この塗りつぶした部分をアノテーション(注釈)情報として、画像に関連させて記憶している(図4のS15参照)。このアノテーション付きの画像データは、深層学習を行う際の教師用データとして使用することができる(図6のS21、S23参照)。深層学習のための教師用データは、1つ1つの画像に対して、回答(この例では、塗りつぶした部分)をアノテーションとして関連付けなければならず、手間のかかる作業である。しかし、本実施形態においては、自動的にアノテーション付きの画像データを作成することができ、迅速に教師用データを作成することができる。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、図4に示したアノテーションのフローの変形例を説明する。本変形例は、最初に所定数Nのアノテーション付きの画像を作成し、N枚のアノテーション付きの画像ができると、このアノテーション付きの画像を用いて、測定部位抽出用の推論モデルを作成する。図9に示すフローは、図4のフローと比較すると、ステップS1、S5〜S15は同様であるので、相違点を中心に説明する。
図9のフローが開始すると、まず、学習用画像があるか否かについて判定する(S1)。この判定の結果、学習用画像がある場合には、特定画像を取得する(S2)。ここでは、画像DB22cに記憶された画像の中から、画像を読み出す。既にアノテーション情報が付加された画像は除外して読み出す。また、アノテーション情報が付加されていなくても、ステップS75において、NGと判断された画像は除外して読み出す。
特定画像を取得すると、次に、推論モデルがあるか否かについて判定する(S4)。後述するように、本変形例においては、最初に所定数Nの画像について、アノテーション付きの画像を生成し、このアノテーション付きの画像を教師データとして推論モデルを作成する(S87参照)。このステップでは、推論モデルが作成済みであるか否かを判定する。
ステップS4における判定の結果、推論モデルが作成されていない場合には、ステップS5〜S15において、画像を解析することにより、アノテーション付きの画像(教師用データ)を作成する。アノテーション情報を作成すると、次に、アノテーション情報を蓄積する(S17)。作成されたアノテーション情報付きの画像は、情報記録部22等のメモリに記録される。続いて、メモリに蓄積されたアノテーション付き画像がN枚あるか否かを判定する(S19)。この判定の結果、N枚に達していない場合には、次の画像を取得する(S20)。そして、この取得した画像に対して、ステップS5〜S17において、アノテーション付き画像を作成する。
ステップS19における判定の結果、アノテーション付き画像がN枚に達すると、アノテーション化のための深層学習を行う(S85)。ここでは、学習部23が、ステップS17において蓄積したアノテーション付き画像を用いて、測定対象部位を抽出するための深層学習を行う。
深層学習を行うと、学習結果を推論モデルMとする(S87)。ここでは、学習部23による学習結果を推論モデルMとする。深層学習は、アノテーション付きの画像がN枚、蓄積されるたびに行われる。最初の深層学習の結果は推論モデル1として記憶され、次の深層学習の結果は推論モデル2として記憶される。以後、順次、推論モデル3、4、・・・Mと更新される。
推論モデルMが作成されると、ステップS1に戻る。学習用画像があれば、特定画像を取得し、以後、ステップS4では推論モデルありと判定される。推論モデル有りと判定されると、推論モデルMによって推論がなされる(S71)。ここでは、ステップS2において読み出された画像を、推論モデルMを用いて、測定対象部位を推論する。続いて、塗りつぶしを行う(S73)。ここでは、ステップS71における推論による測定部位を塗りつぶし、塗りつぶした画像を表示部8に表示する。
塗りつぶしを行うと、次に、NGか否かを判定する(S75)。ここでは、ユーザが表示部8に表示された画像を観察して、塗りつぶしがOKかNGかを判定する。推論モデルMによって推論された結果、測定部位が良好に塗りつぶされる(抽出される)場合と、されない場合がある。そこで、ユーザが推論結果による画像を目視で判定する。この判定の結果、NGと判定された場合には、ステップS1に戻る。すなわち、推論された結果が、NGであることから、この推論結果はステップS85における深層学習では除外される。
一方、ステップS75における判定の結果、NGでなかった場合には、次に、手直しが必要か否かを判定する(S77)。ユーザが目視の結果、NGとしなかったものの、推論で塗りつぶされた(抽出された)測定部位に修正が必要な場合がある。そこで、このステップでは、ユーザが目視の結果、手直しが必要と判断したか否かを判定する。
ステップS77における判定の結果、手直しが必要と判断された場合には、修正を行う(S79)。ここでは、表示部8に表示されている画像に対して、ユーザが操作部を操作することにより、修正を加える。
ステップS79において修正すると、またはステップS77における判定の結果、手直しが必要でない場合には、アノテーション情報を蓄積する(S81)。ここでは、修正あり、または修正なしでOKとされたアノテーション付き情報を、メモリに蓄積する。
続いて、アノテーション付き画像がN枚に達したか否かを判定する(S83)。ここでは、前回の深層学習を行ってから、N枚のアノテーション付き画像が蓄積されたか否かを判定する。この判定の結果、N枚のアノテーション付き画像が蓄積された場合には、前述のステップS85に進み深層学習を行う。以後、前述の動作を繰り返し、学習用画像がなくなると(S1→No)、アノテーション化のための深層学習を終了する。
このように、本変形例においては、アノテーション付きの画像がN枚に達すると、深層学習により、アノテーション付きの画像を生成するための推論モデルを作成する(S19、S85、S87参照)。そして、この推論モデルが作成されると、以後、推論モデルを用いてアノテーション付き画像の生成のための推論を行っている(S71参照)。このため、アノテーション付きの画像データ(教師用データ)を迅速に大量に作成することができる。
また、推論モデルを用いて塗りつぶし領域を推論した画像が、ユーザの目視によって、NG(不適切)と判断された場合には、アノテーション付きの画像データ(教師用データ)から除外している(S75Yes参照)。NGと判定されない画像がN枚に達すると、再び、深層学習を行い、推論モデルを再作成している(S83Yes、S85、S87参照)。これにより、推論モデルの信頼性を向上させることができる。
また、NG(不適切)と判定されなかった画像について、アノテーション情報について修正が必要か否かを判定し、修正が必要とされた場合には、修正された画像を、推論モデルを更新する際の深層学習(機械学習であればよい)に用いる(S77、S79、S85、S87参照)。このため、簡単に修正できる画像であれば、推論モデル作成ための学習の際に母体として利用することができる。
なお、本変形例においては、所定枚数Nは固定値としていたが、変動数としてもよく、例えば、モデルの更新番号を示すMが増加すると、所定値Nが増加するようにしてもよく、逆に減少するようにしても良い。また、ステップS75およびS77において、ユーザが目視によって判断していたが、直線構造物か否か、および/または手直しが必要か否かを画像解析によって行ってもよい。また、図9に示したフローでは、NGでなかった画像に対して修正可能であるか否かを判定し、修正可能である場合に修正している。しかし、この作業を省略してもよい。
また、本変形例においては、アノテーションを直線構造物に付与していた。しかし、アノテーションを付与する対象物は、直線構造物に限らず、球形でもよく、また立方体、直方体、円錐体等、種々の形状の構造物でもよい。さらに、対象物は、三次元に限らず、二次元であってもよい。
また、本変形例においては、アノテーション付き画像が所定値Nに達するまでは、図4のフローと同じく、画像データを解析することによって、アノテーションを付与していた。しかし、画像解析ではなく、ユーザが画像を目視し、アノテーションを付与すべき位置・エリアを、指示することによってアノテーションを付与するようにしてもよい。例えば、医師がPC等に表示される画像を目視しながら、患部の範囲にアノテーションを付与するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の一実施形態および変形例においては、画像を解析して、構造物の像の延伸方向を判定し(図4のS7参照)、判定された延伸方向に対して垂直方向を判定し(図4のS9参照)、構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し(図4のS11参照)、画像内の構造物に対して、垂直方向は輪郭部までを、構造物の延伸方向に沿って塗りつぶす画像処理を施し(図4のS13参照)、塗りつぶされた画像をアノテーション情報とし(図4のS15参照)、画像とアノテーション情報は、教師用データとして、構造物の像を判定する推論モデルを作成するための機械学習に使用される。このため、深層学習等の機械学習に使用するための教師用データを簡単に作成することができる。
また、画像を解析して、対象部を塗りつぶす画像処理を施し(図9のS13参照)、塗りつぶされた画像をアノテーション情報とし(図9のS15参照)、画像と、アノテーション情報の組合せを教師データとし、対象部を推論する推論モデルを、機械学習によって作成し(図9のS85、S87参照)、推論モデルを用いて、画像とは異なる画像に対して、対象部を塗りつぶし、アノテーション情報を付与することにより、教師用データを作成する(図9のS71、S73、S81)。このため、深層学習等の機械学習に使用するための教師用データを簡単に作成することができる。
また、画像を解析して、画像にアノテーションを付与する第1のアノテーション処理を行い(図9のS2〜S19参照)、第1のアノテーション処理によって作成された教師データを用いて、アノテーション付与を行うための推論モデルを生成し(図9のS85、S87参照)、推論モデルを用いて、画像とは異なる画像に対して、アノテーションを付与するための第2のアノテーション処理を行う(図9のS71〜S87参照)。このため、深層学習等の機械学習に使用するための教師用データを簡単に作成することができる。
また、最初に所定数Nのアノテーション情報が蓄積されるまでは、画像処理部によって塗りつぶされた画像に基づいてアノテーション情報を作成し(図9のS5〜S19参照)、所定数Nのアノテーション情報が蓄積された後は、学習部によって作成された推論モデルを用いて、アノテーション情報を作成している(図9のS71〜S87参照)。このため、ユーザが所定数Nの画像に対してアノテーション化すれば、あとは推論モデルを用いてアノテーション情報を作成することができ、迅速、大量にアノテーション化することができる。
また、推論モデルを用いてアノテーション情報を付与した画像について、不適切と判定された場合には、不適切と判定された画像を除外し(図9のS75Yes)、不適切と判定されない画像を用いて、アノテーション情報を付与するための機械学習を行い、推論モデルを更新する(図9のS81、S85、S87参照)。不適切と判定された画像は、推論モデル作成の際に使用されないので、推論モデルの信頼性を高めることができる。
また、不適切と判定されなかった画像について、アノテーション情報について修正が必要か否かを判定し、修正が必要とされた場合には、修正された画像を、推論モデルを更新する際の機械学習にも用いている(図9のS77、S79、S81、S85、S87参照)。このため、修正画像を用いて、推論モデルを生成するので、無駄をなくすことができる。
また、本発明の一実施形態および変形例においては、以下のような表示装置の発明も含まれている。この表示装置は、撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する(例えば、図3参照)。この表示装置は、構造物の像の延伸方向を判定する延伸方向判定部(例えば、図1の構造物延伸方向判定部25参照)と、延伸方向判定部によって判定された延伸方向に対して垂直な方向を判定する垂直方向判定部(例えば、図1の垂直方向判定部26参照)と、構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定する輪郭部判定部(例えば、図1の垂直方向輪郭判定部28参照)と、を有している。そして、対象物画像内の構造物に対して、垂直方向は輪郭部までを、構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、アノテーション情報を教師用データとして機械学習し、この機械学習によって作成された推論モデルを用いて測定対象部を検出する。また、この表示装置と同様の構成を有する表示装置および表示装置に設けたコンピュータを実行するためのプログラムの発明も、含まれている。アノテーション情報に基づいて教師用データを作成すると、この教師用データを用いて推論モデルを生成することができるので、以後、この推論モデルを用いて、測定対象部分を推論することができる。
なお、推論モデルを生成する時、学習に使用した画像によって推論モデルの仕様が変わる。そこで、どのような学習をさせたかを示す情報をアノテーション作業時に設定し、この情報を情報取得装置10の記録部4に推論情報4aの一部として記録しておいてもよい。
例えば、水平・垂直が揃った画像だけを用いて学習して生成された推論モデルによって推論を行う場合、上下左右の差異がある画像に対しては、正しい推論が出来ない可能性がある。そこで、推論情報4aから上述の情報を読み出し、撮像時に、姿勢センサ3からの水平または垂直の情報を加味して取得画像に対して、推論を行うことにより、正しい測定部位判定が可能となる。推論モデルを用いた推論を行う前に水平垂直の情報を入れて画像を判定させるような工夫は有効であり、この条件の情報や、画像を補正するためのセンサを有するようにすることが好ましい。
同様に、特定の距離から得た画像ばかりを用いて学習を行うと、特定の距離以外で撮影された画像については、正しい推論が出来ない。このような画像で生成された推論モデルを用いて推論する場合は、距離の差異を打ち消すように遠い画像は拡大して、擬似的に近い画像にして推論モデルを用いて推論する等の工夫によって精度を向上させることができる。この場合、距離センサなどを併用して、画像を推論する時に、画像の拡大縮小の実際と学習データの差異を補う補正を行う。どのような学習データを使って作られたモデルであるかを示す情報を記憶するためのメモリを備えておき、推論モデルを用いて推論するときには、上述の情報を利用して、推論モデルが正しい推論ができるように画像を補正するような工夫を行うとよい。
もちろん、撮影現場で起こる様々な撮影条件の差異に対応して、予め撮影現場での状況を加味し、あるいは未知の状況まで対処できるように、学習データも様々な状況に対応できるものを用意し、特定の報酬も与えて、強化学習の手法で学習させてもよい。強化学習とは、試行錯誤を通じて「価値を最大化するような行動」を学習するものであり、与えられた正解の出力をそのまま学習するのではなく、さらに良い回答が得られるよう学習させるものである。特に、本実施形態において示すような現場で端末機器において、使用されるような携帯型のコンパクトサイズの推論エンジンを作成する時には、レイヤーの数、消費電流を考慮して、非常に手間のかかる学習を行って対処する。
また、本発明の一実施形態および変形例においては、直線状の構造物を例に挙げて、画像にアノテーション情報を付与する場合について説明した。しかし、本発明は、直線状の構造物に限らず、種々の構造物に適用できる。さらに、医師がX写真、内視鏡写真等の画像から、患部を抽出し、この患部をアノテーションする際にも適用することができる。この場合には、外部装置としては、スタンドアロンのPC、インターネットやイントラネットに接続されたサーバ等に記憶された画像に対して、アノテーションを行えばよい。
カメラや携帯機器等の情報端末製品に搭載するコンパクトタイプの推論エンジンは、少ない層で高精度判断するための学習は困難であり、また時間がかかるため、正確なアノテーションや学習のさせ方に工夫することが望まれる。推論モデルを生成する時、学習に使用した画像によって推論モデルの仕様が変わるので、学習時の情報と連携して効率的な学習を行ってもよい。そこで、どのような学習をさせたかを示す情報をアノテーション作業時に設定し、この情報を情報取得装置10の記録部4に推論情報4aの一部として記録しておいてもよい。
例えば、一般の撮影画像によって取得した水平・垂直が揃った画像だけを用いて学習して生成された推論モデルによって推論を行う場合、上下左右の差異がある画像に対しては、正しい推論が出来ない可能性がある。そこで、推論情報4aから上述の情報を読み出し、撮像時に、姿勢センサ3からの水平または垂直の情報を加味して取得画像に対して、推論を行うことにより、正しい測定部位判定が可能となる。推論モデルを用いた推論を行う前に水平垂直の情報を入れて画像を判定させるような工夫は有効であり、この条件の情報や、画像を補正するためのセンサを有するようにすることが好ましい。学習時にこのような制約を入れるかどうかで、推論エンジンの仕様や性能が変わるので、アノテーション作業を進めながら、このような試行錯誤ができてもよいし、その試行錯誤を表示させてもよい。
同様に、対象物に対して特定の距離から得た画像ばかりを用いて学習を行うと、特定の距離以外で撮影された画像については、正しい推論が出来ない。このような画像で生成された推論モデルを用いて推論する場合は、距離の差異を打ち消すように遠い画像は拡大して、擬似的に近い画像にして推論モデルを用いて推論する等の工夫によって精度を向上させることができる。この場合、距離センサなどを併用して、画像を推論する時に、画像の拡大縮小の実際と学習データの差異を補う補正を行う。どのような学習データを使って作られたモデルであるかを示す情報を記憶するためのメモリを備えておき、推論モデルを用いて推論するときには、上述の情報を利用して、推論モデルが正しい推論ができるように画像を補正するような工夫を行うとよい。このような補正が必要かどうかを、アノテーション作業時に気づくことがあり、本実施形態のようなアノテーション作業時に、仮の学習を検証可能にする工夫は有意義である。
もちろん、撮影現場で起こる様々な撮影条件の差異に対応して、予め撮影現場での状況を加味、あるいは未知の状況までを対処できるように学習データも様々な状況を含むようなものを用意し、特定の報酬も与えて学習させる強化学習の手法で学習させてもよい。強化学習とは、試行錯誤を通じて「価値や効果を最大化するような行動」を学習するもので与えられた正解の出力をそのまま学習するのではなく、さらに良い回答が得られるよう学習させるものある。特に、本実施形態において示すような現場で端末機器において、使用されるような携帯型のコンパクトサイズの推論エンジンを作成する時には、レイヤーの数、消費電流を考慮して、非常に手間のかかる学習を行って対処する必要があるので、この学習時の報酬の与え方などもアノテーション作業時に考察することができる。仮学習の結果を確認しながら、仕様の見直しなどを前倒しで行うフィードバックが可能となり、優れた性能の推論エンジンを得るのに時間短縮を含め総合的に寄与することができる。
また、本発明の一実施形態や変形例においては、学習部23、直線構造物判定部24、構造物延伸方向判定部25、垂直方向判定部26、アノテーション情報化部27、垂直方向輪郭判定部28、塗りつぶし部29は、制御部21とは別体の構成としたが、各部の機能の全部または一部をCPU(Central Processing Unit)と周辺回路およびプログラムコードによって実現するようにしてもよく、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラムコードで実行される回路で実現するようにしてもよく、ヴェリログ(Verilog)によって記述されたプログラム言語に基づいて生成されたゲート回路等のハードウエア構成でもよく、またハードウエア回路によって実行するようにしても勿論かまわない。
また、本実施形態においては、情報取得装置として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもミラーレスカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラ、医療用カメラ、顕微鏡等の科学機器用のカメラ、自動車搭載用カメラ、監視用カメラでも構わない。いずれにしても、アノテーションを付与するための画像を取得できる機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、本発明の一実施形態においては、フローチャートを用いて、本実施形態における動作を説明したが、処理手順は、順番を変えてもよく、また、いずれかのステップを省略してもよく、ステップを追加してもよく、さらに各ステップ内における具体的な処理内容を変更してもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1・・・画像処理および制御部、1a・・・制御部、1b・・・画像処理部、1c・・・推論部、1d・・・ガイド作成部、1e・・・表示制御部、1ea・・・強調部、2・・・情報取得部、3・・・姿勢センサ、4・・・記録部、4a・・・推論情報、4b・・・画像データ、4c・・・各種データ、6・・・通信部、8・・・表示部、8b・・・タッチパネル、10・・・情報取得装置、20・・・外部装置、21・・・制御部、22・・・情報記録部、22a・・・設計図、22b・・・部品DB、22c・・・画像DB、23・・・学習部、24・・・直線構造物判定部、25・・・構造物延伸方向判定部、26・・・垂直方向判定部、27・・・アノテーション情報化部、28・・・垂直方向輪郭判定部、29・・・塗りつぶし部、30・・・通信部、41・・・A画像、42・・・B答え、43・・・画像群、44・・・ネットワーク、51・・・ユーザ、52・・・対象物、53・・・スルー画、54・・・推論表示、55・・・撮影アイコン、56・・・測定用画面、57・・・測定結果表示、61・・・測定対象物、61a・・・部分、71・・・対象部位、72・・・光学系、72a・・・光学系、72b・・・光学系、73・・・撮像素子、73a・・・撮像素子、73b・・・撮像素子

Claims (18)

  1. 画像を解析して、構造物の像の延伸方向を判定する延伸方向判定部と、
    上記延伸方向判定部によって判定された延伸方向に対して垂直な方向を判定する垂直方向判定部と、
    上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定する輪郭判定部と、
    上記画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶす画像処理を施す塗りつぶし部と、
    上記塗りつぶし部によって塗りつぶされた画像をアノテーション情報とするアノテーション情報化部と、
    を有し、
    上記画像とアノテーション情報は、教師用データとして、構造物の像を判定する推論モデルを作成するための機械学習に使用されることを特徴とする機械学習装置。
  2. 上記アノテーション情報の付された画像が所定枚数に達すると、アノテーション情報を付与するための機械学習を行って推論モデルを生成し、以後、この推論モデルを用いて、新たな画像に対してアノテーション情報を付与することを特徴とする請求項1に記載の機械学習装置。
  3. 上記推論モデルを用いてアノテーション情報を付与した画像について、不適切と判定された場合には、不適切と判定された画像を除外し、不適切と判定されない画像を用いて、上記アノテーション情報を付与するための機械学習を行い、推論モデルを更新することを特徴とする請求項2に記載の機械学習装置。
  4. 上記不適切と判定されなかった画像について、上記アノテーション情報について修正が必要か否かを判定し、修正が必要とされた場合には、修正された画像を、推論モデルを更新する際の機械学習にも用いることを特徴とする請求項3に記載の機械学習装置。
  5. 上記輪郭判定部は、上記像のコントラスト変化および/または色変化がない部分においては、近傍の隣接部を参照することにより、上記部分の隣接部を決定することを特徴とする請求項1に記載の機械学習装置。
  6. 請求項1に記載のアノテーション化部によって生成された推論モデル。
  7. 撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示装置において、
    構造物の像の延伸方向を判定する延伸方向判定部と、
    上記延伸方向判定部によって判定された延伸方向に対して垂直な方向を判定する垂直方向判定部と、
    上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定する輪郭部判定部と、
    を有し、
    上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習し、この機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部を検出することを特徴とする表示装置。
  8. 撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示方法において、
    学習時に、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定した後に、
    上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習し、この機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出することを特徴とする表示方法。
  9. 撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示方法において、
    学習装置において、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し、上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習することによって、推論モデルを生成し、
    表示装置において、上記機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出する、
    ことを特徴とする表示方法。
  10. 撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示装置に設けられたコンピュータを実行するためのプログラムにおいて、
    学習時に、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定した後に、
    上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習し、この機械学習によって作成された推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出する、
    ことを上記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 撮像された対象物画像を解析して、測定対象部分を検出して表示する表示装置に設けられたコンピュータを実行するためのプログラムにおいて、
    学習時に、構造物の像の延伸方向を判定し、判定された上記延伸方向に対して垂直な方向を判定し、上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し、上記対象物画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶした画像をアノテーション情報とし、上記アノテーション情報を教師用データとして機械学習することによって生成された推論モデルを受信し、
    上記受信した推論モデルを用いて上記測定対象部分を検出する、
    ことを上記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 画像を解析して、対象部を塗りつぶす画像処理を施す画像処理部と、
    上記画像処理部によって塗りつぶされた画像をアノテーション情報とするアノテーション情報化部と、
    上記画像と、上記アノテーション情報化部によって付与されたアノテーション情報の組合せを教師データとし、上記対象部を推論する推論モデルを、機械学習によって作成する学習部と、
    を具備し、
    上記学習部によって作成された推論モデルを用いて、上記画像とは異なる画像に対して、上記対象部を塗りつぶし、アノテーション情報を付与することにより、教師用データを作成することを特徴とする教師用データ作成装置。
  13. 最初に所定数Nのアノテーション情報が蓄積されるまでは、上記画像処理部によって塗りつぶされた画像に基づいてアノテーション情報を作成し、
    上記所定数Nのアノテーション情報が蓄積された後は、上記学習部によって作成された推論モデルを用いて、上記アノテーション情報を作成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の教師用データ作成装置。
  14. 上記推論モデルを用いてアノテーション情報を付与した画像について、不適切と判定された場合には、不適切と判定された画像を除外し、不適切と判定されない画像を用いて、上記アノテーション情報を付与するための機械学習を行い、推論モデルを更新することを特徴とする請求項13に記載の教師用データ作成装置。
  15. 上記不適切と判定されなかった画像について、上記アノテーション情報について修正が必要か否かを判定し、修正が必要とされた場合には、修正された画像を、推論モデルを更新する際の機械学習にも用いることを特徴とする請求項14に記載の機械学習装置。
  16. 画像を解析して、構造物の像の延伸方向を判定し、
    上記判定された延伸方向に対して垂直方向を判定し、
    上記構造物の像のコントラスト変化および/または色変化に基づいて、垂直方向における輪郭部を判定し、
    上記画像内の上記構造物に対して、上記垂直方向は上記輪郭部までを、上記構造物の延伸方向に沿って塗りつぶす画像処理を施し、
    上記塗りつぶされた画像をアノテーション情報とし、
    上記画像とアノテーション情報は、教師用データとして、構造物の像を判定する推論モデルを作成するための機械学習に使用されることを特徴とする機械学習方法。
  17. 画像を解析して、対象部を塗りつぶす画像処理を施し、
    上記塗りつぶされた画像をアノテーション情報とし、
    上記画像と、上記アノテーション情報の組合せを教師データとし、上記対象部を推論する推論モデルを、機械学習によって作成し、
    上記推論モデルを用いて、上記画像とは異なる画像に対して、上記対象部を塗りつぶし、アノテーション情報を付与することにより、教師用データを作成する、
    ことを特徴とする教師用データ作成方法。
  18. 画像を解析して、上記画像にアノテーションを付与する第1のアノテーション処理を行い、
    上記第1のアノテーション処理によって作成された教師データを用いて、アノテーション付与を行うための推論モデルを生成し、
    上記推論モデルを用いて、上記画像とは異なる画像に対して、アノテーションを付与するための第2のアノテーション処理を行う、
    ことを特徴とする教師用データ作成方法。
JP2018159582A 2018-08-28 2018-08-28 機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法 Pending JP2020035094A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159582A JP2020035094A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法
CN201910768755.9A CN110910340A (zh) 2018-08-28 2019-08-20 注解装置和注解方法
US16/552,542 US11030482B2 (en) 2018-08-28 2019-08-27 Annotation device and annotation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159582A JP2020035094A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035094A true JP2020035094A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69668252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159582A Pending JP2020035094A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020035094A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149160A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 日本製鉄株式会社 深層学習装置、画像生成装置及び深層学習方法
JP2021168066A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 公立大学法人会津大学 学習プログラム、学習装置及び学習方法
JP2021174284A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 ギアヌーヴ株式会社 工事現場画像取得システム、工事現場画像取得装置、及び工事現場画像取得プログラム
WO2021261323A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
WO2023053781A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
WO2023166852A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149160A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 日本製鉄株式会社 深層学習装置、画像生成装置及び深層学習方法
JP7417085B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-18 日本製鉄株式会社 深層学習装置、画像生成装置及び深層学習方法
JP2021168066A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 公立大学法人会津大学 学習プログラム、学習装置及び学習方法
JP7427856B2 (ja) 2020-04-13 2024-02-06 公立大学法人会津大学 学習プログラム、学習装置及び学習方法
JP2021174284A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 ギアヌーヴ株式会社 工事現場画像取得システム、工事現場画像取得装置、及び工事現場画像取得プログラム
WO2021261323A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
WO2023053781A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
WO2023166852A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020035094A (ja) 機械学習装置、教師用データ作成装置、推論モデル、および教師用データ作成方法
JP7085062B2 (ja) 画像セグメンテーション方法、装置、コンピュータ機器およびコンピュータプログラム
US11030482B2 (en) Annotation device and annotation method
US9979909B2 (en) Automatic lens flare detection and correction for light-field images
KR20210028218A (ko) 이미지 처리 방법과 장치, 전자 기기 및 저장 매체
JP2020035095A (ja) アノテーション装置およびアノテーション方法
US20180184072A1 (en) Setting apparatus to set movement path of virtual viewpoint, setting method, and storage medium
CN110349080B (zh) 一种图像处理方法及装置
CN109859216B (zh) 基于深度学习的测距方法、装置、设备及存储介质
CN105973140A (zh) 一种测量物体空间参数的方法及移动终端
JP2022058658A (ja) 画像の鮮鋭レベルを表わす位置合わせ誤差マップを得るための装置および方法
CN113407461A (zh) 界面测试方法、装置、电子设备及存储介质
JP2018199950A (ja) 容積算出装置、容積算出方法、プログラム
JP2021026599A (ja) 画像処理システム
JP2020061601A (ja) 写真検査支援装置及びそのプログラム
CN112652056B (zh) 一种3d信息展示方法及装置
JP2019191933A (ja) 学習装置、撮像装置、画像処理装置、および学習方法
CN115623313A (zh) 图像处理方法、图像处理装置、电子设备、存储介质
JP7308775B2 (ja) 機械学習方法および機械学習用情報処理装置
KR102427073B1 (ko) 3차원 애니메이션의 모션 보정 방법 및 서버
JP2020065173A (ja) 画像処理装置、学習装置、画像処理方法、学習方法およびプログラム
CN117252914A (zh) 深度估计网络的训练方法、装置、电子设备及存储介质
JP7166951B2 (ja) 学習依頼装置、学習装置、推論モデル利用装置、推論モデル利用方法、推論モデル利用プログラム及び撮像装置
JP4534992B2 (ja) 画素位置取得方法
CN109407839B (zh) 图像调整方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质