JP2020031354A - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031354A
JP2020031354A JP2018156354A JP2018156354A JP2020031354A JP 2020031354 A JP2020031354 A JP 2020031354A JP 2018156354 A JP2018156354 A JP 2018156354A JP 2018156354 A JP2018156354 A JP 2018156354A JP 2020031354 A JP2020031354 A JP 2020031354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
dci format
pdcch candidate
candidate
aggregation level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018156354A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
智造 野上
Tomozo Nogami
智造 野上
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
李 泰雨
Tae Woo Lee
泰雨 李
会発 林
Huifa Lin
会発 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018156354A priority Critical patent/JP2020031354A/ja
Priority to US17/270,432 priority patent/US20210243767A1/en
Priority to PCT/JP2019/032914 priority patent/WO2020040268A1/ja
Publication of JP2020031354A publication Critical patent/JP2020031354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】効率的にPDCCHを受信する方法を提供する。【解決手段】端末装置は、期間が1OFDMシンボルである1つの非インターリーブCORESETにおいてC−RNTIをともなうDCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、第1のPDCCH候補に対応するDCIフォーマットのサイズが第2のPDCCH候補に対応するDCIフォーマットのサイズと同じである場合に、第1のPDCCH候補のみにおいて該DCIフォーマットが送信されるとみなす。【選択図】図4

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE:登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている(非特許文献1、2、3、4、5
)。また、3GPPにおいて、新たな無線アクセス方式(以下、「New Radio(NR)」と
称する。)が検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB
)とも称する。NRでは、基地局装置をgNodeBとも称する。LTE、および、NRでは、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTE、および、NRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
NRの下りリンクにおいてPDCCH、PUSCHおよび、PDSCHが用いられる(非特許文献1、2、3、4)。PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を伝送する。DCIフォーマット0_0は、PUSCHのスケジューリングのために用いられる。DCIフォーマット1_0は、PDSCHのスケジューリングのために用いられる。
本発明は、端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、基地局装置、および、該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。本発明の端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、基地局装置、および、該基地局装置に用いられる通信方法は、情報のサイズを決定する方法、および/または、効率的に情報を解釈するための方法を備える。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリを備え、前記プロセッサは、DCIフォーマットをともなうPDCCHを受信し、前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを受信し、前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、前記プロセッサは、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフ
ォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリを備え、前記プロセッサは、DCIフォーマットをともなうPDCCHを送信し、前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを送信し、前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、前記プロセッサは、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信す
る、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信送信するとみなす、または、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信するとみなす。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置の通信方法であって、DCIフォーマットをともなうPDCCHを受信し、前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを受信し、前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記D
CIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置の通信方法であって、DCIフォーマットをともなうPDCCHを送信し、前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを送信し、前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信送信するとみなす、または、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信するとみなす。
この発明によれば、端末装置と基地局装置は効率的に通信を行うことができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態における下りリンクスロットの概略構成を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態におけるCORESETの一例を示す図である。 本実施形態におけるサーチスペースの一例を示す図である。 本実施形態における‘Frequency domain resource assignment’フィールドとNDL,BWPとNUL,BWPの対応を示す図である。 本実施形態におけるDCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0の一例を示す図である。 本実施形態におけるRIV0_0を計算するための疑似コードを示す図である。 本実施形態におけるRIV0_0を計算するための疑似コードを示す図である。 本実施形態におけるRIV1_0を計算するための疑似コードを示す図である。 本実施形態におけるRIV1_0を計算するための疑似コードを示す図である。 本実施形態における下りリンク制御情報に関する処理の一例を示す図である。 本実施形態におけるCを計算するための疑似コードの一例を示す図である。 本実施形態における行列u’を生成するための疑似コードの一例を示す図である。 本実施形態における系列dのビットセレクションの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1、および、基地局装置3を具備する。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、1つまたは複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明が適用されてもよい。複数のサービングセルは、少なくとも1つのプライマリセルを含む。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のセカンダリセルを含んでもよい。以下、特に記載がないかぎり、本実施形態は1つのサービングセルに適用される。
プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)手順が行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)手
順を開始したサービングセル、または、ハンドオーバ手順においてプライマリセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリセルが設定されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリン
クコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、下りリンクのCSI(Channel State Information)、および/または
、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を送信するために用いられる
。CSI、および、HARQ−ACKは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)である。
PUSCHは、上りリンクデータ(Transport block, Uplink-Shared Channel: UL-SCH)、下りリンクのCSI、および/または、HARQ−ACKを送信するために用いられる。CSI、および、HARQ−ACKは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)である。端末装置1は、上りリンクグラント(uplink grant)を含むPD
CCH(Physical Downlink Control Channel)の検出に基づいてPUSCHを送信して
もよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられる。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
DMRSは、PUCCHまたはPUSCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHと時間多重されてもよい。基地局装置3は、PUSCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用してもよい。
基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Control Channel)
PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信す
るために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。
PDSCHは、下りリンクデータ(Transport block, Downlink-Shared Channel: DL-S
CH)を送信するために用いられる。
UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成について説明する。
図2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。図2において、横軸は時間軸である。無線フレームのそれぞれは、10ms長であってもよい。また、無線フレームのそれぞれは10のスロットから構成されてもよい。スロットのそれぞれは、1ms長であってもよい。
以下、本実施形態のスロットの構成の一例について説明する。図3は、本実施形態におけるスロットの概略構成を示す図である。図3において、1つのセルにおけるスロットの構成を示す。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。スロットはNsymb個のOFDMシンボルを含んでもよい。
図3において、lはOFDMシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリア番号/インデックスk、および、OFDMシンボル番号/インデックスlによって表される。
スロットは、時間領域において、複数OFDMシンボルl(l=0,1,...,Nsymb)を含む。ノーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、Nsymbは14であってもよい。拡張CP(extended CP)に対して、Nsymbは12であってもよい。
スロットは、周波数領域において、複数のサブキャリアk(k=0,1,...,NRB・NRB SC)を含む。NRBは、NRB SCの倍数によって表現される、サービング
セルに対する帯域幅設定である。NRB SCは、サブキャリアの数によって表現される、周波数領域における(物理)リソースブロックサイズである。サブキャリア間隔Δfは1
5kHzであってもよい。NRB SCは12であってもよい。周波数領域における(物理)リソースブロックサイズは180kHzであってもよい。
1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNsymbの連続するOFDMシンボル
と周波数領域においてNRB SCの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(Nsymb・NRB SC)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応してもよい。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号nPRB(0,1,…, NRB -1)が付けられてもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図4は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベース
バンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15
、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、符号化部、復号部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部14は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線
リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、無線リソース制御層処理部16によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、ランダムアクセス手順の制御を行う。
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF
部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号を、アナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換
(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
図5は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含
んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、符号化部、復号部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部34は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部35は、無線リソース制御層処理部36によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、ランダムアクセス手順の制御を行う。
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、物理下りリンク共用チャネルに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し
、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリとして構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリとして構成されてもよい。
以下、BWP(band width part)について説明をする。
BWPは、周波数領域において連続する1つまたは複数の物理リソースブロックによって定義される。
1つのサービングセルに対して、1つまたは複数の下りリンクBWP、および、1つまたは複数の上りリンクBWPが設定されてもよい。
1つまたは複数の下りリンクBWPは、少なくとも1つの初期下りリンクBWPを含む。1つまたは複数の上りリンクBWPは、少なくとも1つの初期上りリンクBWPを含む。初期下りリンクBWPのインデックスと初期上りリンクBWPのインデックスは0である。端末装置1は、初期下りリンクBWPを示す上位層のパラメータを受信してもよい。
1つのサービングセルにおいて、1つまたは複数の下りリンクBWPのうち同時に1つまでの下りリンクBWPがアクティベートされる。1つのサービングセルにおいて、1つまたは複数の上りリンクBWPのうち同時に1つまでの上りリンクBWPがアクティベー
トされる。端末装置1は、RRCパラメータ、および/または、PDCCHに基づいて、アクティベートされている下りリンクBWPおよび/または、アクティベートされている上りリンクBWPをスイッチしてもよい。上りリンクおよび下りリンクにおいて、アクティベートされているBWPをスイッチすることは、デアクティベートされているBWPのアクティベートと、アクティベートされているBWPのデアクティベートを同時に行うことである。
端末装置1は、アクティベートされている下りリンクBWPにおいて、PDCCHのモニタ、および、PDSCH(DL−SCH)の受信を行ってもよい。端末装置1は、デアクティベートされている下りリンクBWPにおいて、PDCCHのモニタ、および、PDSCH(DL−SCH)の受信を行わない。モニタは、DCIフォーマットに応じてPDCCHの復号を試みることであってもよい。
端末装置1は、アクティベートされている上りリンクBWPにおいて、PUSCH(UL−SCH)の送信、PUCCHの送信、および、SRSの送信を行ってもよい。端末装置1は、デアクティベートされている上りリンクBWPにおいて、PUSCH(UL−SCH)の送信、PUCCHの送信、および、SRSの送信を行わない。
アクティベートされている下りリンクBWPをアクティブ下りリンクBWPとも呼称する。アクティベートされている上りリンクBWPをアクティブ上りリンクBWPとも呼称する。
以下、CORESET(control resource set)について説明をする。本実施形態におけるCORESETは、アクティベートされている下りリンクBWPに含まれる。
図6は、本実施形態におけるCORESETの一例を示す図である。本実施形態においてCORESETは、1つのBWPに含まれる。時間領域において、1つのPDCCHモニタリングオケージョンにおけるCORESETの期間は1、2、または、3個のOFDMシンボルである。PDCCHモニタリングオケージョンは、CORESETのモニタが設定されるOFDMシンボルのセットである。CORESETは複数のCCE(Control Channel Element)から構成されてもよい。CORESETは、周波数領域において連続
する複数のリソースエレメントから構成されてもよい。1つのCCEは周波数領域において連続する6つのREG(Resource Element Group)から構成されてもよい。1つのCCEを構成する6つのREGは周波数領域において連続でなくてもよい。1つのREGは周波数領域において連続する12のリソースエレメントから構成されてもよい。CORESETに対応するCCEが周波数領域において連続する6つのREGから構成される場合、該CORESETを非インターリーブ(non-interleaved)CORESETとも称する。
CORESETに対応するCCEを構成する6つのREGが周波数領域において連続していない場合、該CORESETをインターリーブ(interleaved)CORESETとも称
する。
図7は、本実施形態におけるサーチスペースの一例を示す図である。サーチスペースは、PDCCH候補のセットである。PDCCHはPDCCH候補において送信される。端末装置1は、サーチスペースにおいてPDCCHのデコードを試みる。PDCCH候補は、1つまたは複数のCCEから構成されてもよい。PDCCH候補を構成するCCEの数をアグリゲーションレベルとも称する。
サーチスペース700はCSS(Common Search Space)である。サーチスペース71
0はUSS(UE-specific Search Space)である。CSS700とUSS710は、1つのCORESETに含まれる。USS710に含まれるPDCCH候補は、少なくとも所
定のRNTIに基づいて与えられてもよい。ここで、所定のRNTIはC−RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)であってもよい。CSS700に含まれるP
DCCH候補は、該所定のRNTIとは関係なく与えられてもよい。
CSS700はアグリゲーションレベルが8である2つのPDCCH候補701、702を含む。USS710はアグリゲーションレベルが16である1つのPDCCH候補711と、アグリゲーションレベルが8である3つのPDCCH候補712、713、714を含む。
PDCCH候補701を構成するCCEのセットは、PDCCH候補712を構成するCCEのセットと同じである。PDCCH候補702を構成するCCEのセットは、PDCCH候補711を構成するCCEのセットとは異なるが、PDCCH候補702を構成する最も小さいインデックスのCCEは、PDCCH候補711を構成する最も小さいインデックスのCCEと同じである。
以下、本実施形態のDCIフォーマットについて説明をする。本実施形態においてDCIフォーマットのサイズを、DCIサイズ、または、DCIフォーマットのペイロードサイズとも称する。
本実施形態のDCIフォーマット0_0について説明をする。
DCIフォーマット0_0は、単一のセル内のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。本実施形態のDCIフォーマット0_0は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCをともなうDCIフォーマット0_0である。DCIフォーマット0_0は、少なくとも以下のフィールドを含む。
・‘Identifier for DCI formats’フィールド − 1ビット
・‘Frequency domain resource assignment’フィールド − NFDRA0_0ビット・‘Time domain resource assignment’フィールド − 4ビット
・‘Frequency hopping flag’フィールド − 1ビット
・‘Modulation and coding scheme’フィールド − 5ビット
・‘New data indicator’フィールド − 1ビット
・‘Redundancy version’フィールド − 2ビット
・‘HARQ process number’フィールド − 4ビット
・‘TPC command for scheduled PUSCH’フィールド − 2ビット
・‘UL/SUL indicator’フィールド − 0または1ビット
DCIフォーマット0_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのサイズNFDRA0_0は、以下の数式(1)によって与えられてもよい。‘UL/SUL indicator’フィールドのサイズは、上位層のパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。以下、本実施形態において、‘UL/SUL indicator’フィールドのサイズは0ビットである。‘Frequency domain resource assignment’フィールドと‘UL/SUL indicator’フィールド以外のDCIフォーマット0_0のフィールドのサイズは、仕様書によって予め定義されている。
Figure 2020031354
NUL,BWPは、リソースブロックの数によって表現される。NUL,BWPは、初期上りリンクBWPのサイズ、または、アクティブ上りリンクBWPのサイズである。
条件Aと条件Bを満たし、且つ、DCIフォーマット0_0がUSSにおいてモニタされる場合、NUL,BWPはアクティブ上りリンクBWPのサイズであってもよい。それ以外の
場合、NUL,BWPは初期上りリンクBWPのサイズであってもよい。
条件Aまたは条件Bを満たさない場合、または、DCIフォーマット0_0がCSSにおいてモニタされる場合、NUL,BWPは初期上りリンクBWPのサイズであってもよい。そ
れ以外の場合、NUL,BWPはアクティブ上りリンクBWPのサイズであってもよい。
条件Aは、セルに対して、スロット毎にモニタされる異なるDCIサイズの総数がXより大きくないこと(the total number of different DCI sizes monitored per slot is no more than 4 for the cell)であってもよい。ここで、Xの値は、4、または、
4より大きい値であってもよい。
条件Bは、セルに対して、スロット毎にモニタされるC−RNTIをともなう異なるDCIサイズの総数がXより大きくないこと(the total number of different DCI sizes with C-RNTI monitored per slot is no more than 3 for the cell)であってもよい
。ここで、Xの値は、3、または、3より大きい値であってもよい。Xの値は、Xの値と同じ、または、小さい値であってもよい。
本実施形態のDCIフォーマット1_0について説明をする。
DCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドが全て1にセットされていない場合、DCIフォーマット1_0は、単一のセル内のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。本実施形態のDCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドは全て1にセットされていない。すなわち、本実施形態のDCIフォーマット1_0は、単一のセル内のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
本実施形態のDCIフォーマット1_0は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCをともなうDCIフォーマット0_0である。
DCIフォーマット1_0は、以下のフィールドを含む。
・‘Identifier for DCI formats’フィールド − 1ビット
・‘Frequency domain resource assignment’フィールド − NFDRA1_0ビット・‘Time domain resource assignment’フィールド − 4ビット
・‘VRB-to-PRB mapping’フィールド − 1ビット
・‘Modulation and coding scheme’フィールド − 5ビット
・‘New data indicator’フィールド − 1ビット
・‘Redundancy version’フィールド − 2ビット
・‘HARQ process number’フィールド − 4ビット
・‘Downlink assignment index’フィールド − 2ビット
・‘TPC command for scheduled PUCCH’フィールド − 2ビット
・‘PUCCH resource indicator’フィールド − 3ビット
・‘PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator’フィールド − 3ビット
DCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのサイズNFDRA1_0は、以下の数式(2)によって与えられてもよい。‘Frequency domain resource assignment’フィールド以外のDCIフォーマット1_0のフィールドのサイズは、仕様書によって予め定義されている。
Figure 2020031354
NDL,BWPは、リソースブロックの数によって表現される。NDL,BWPは、アクティブ下りリンクBWPのサイズ、または、所定の帯域Xのサイズである。ここで、該所定の帯域Xは、初期下りリンクBWP、または、所定のCORESETであってもよい。ここで、該所定のCORESETは、DCIフォーマット1_0がモニタされるCORESET、所定のインデックスのCORESETであってもよい。該所定のインデックスは、予め決められた値(例えば0)であってもよい。該所定のインデックスは、RRCパラメータによって与えられてもよい。初期下りリンクBWPは、所定のCORESETの帯域とは異なってもよい。
条件Aと条件Bを満たし、且つ、DCIフォーマット1_0がUSSにおいてモニタされる場合、NDL,BWPはアクティブ下りリンクBWPのサイズであってもよい。それ以外の場合、NUL,BWPは所定の帯域Xのサイズであってもよい。
条件Aまたは条件Bを満たさない場合、または、DCIフォーマット0_0がCSSにおいてモニタされる場合、NDL,BWPは所定の帯域Xのサイズであってもよい。それ以外の
場合、NDL,BWPはアクティブ下りリンクBWPのサイズであってもよい。
CSSにおいてモニタされるサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0(DCI format 0_0 monitored in CSS for scheduling a serving cell)
のサイズは、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0(DCI format 1_0 monitored in CSS for scheduling the serving cell)のサイズと同じである。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0がCSSにおいてモニタされ、且つ、パディングまたはトランケート前の該DCIフォーマット0_0(the DCI format 0_0 prior to padding or truncating)における情報ビットの数がC
SSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズより小さい場合、DCIフォーマット0_0のサイズがDCIフォーマット1_0のサイズと同じになるまで1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_0に付加される。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0がCSSにおいてモニタされ、且つ、パディングまたはトランケート前の該DCIフォーマット0_0(the DCI format 0_0 prior to padding or truncating)における情報ビットの数がC
SSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズより大きい場合、DCIフォーマット0_0のサイズがDCIフォーマット1_0のサイズと同じになるように、‘Frequency domain resource assignment’フィールドの最初の1つまたは複数のMSB(Most Significant Bits)をトラン
ケート(truncate)することによって、DCIフォーマット0_0の‘Frequency domain
resource assignment’フィールドのビット幅を減らす。
USSにおいてモニタされるサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0(DCI format 0_0 monitored in USS for scheduling a serving cell)
のサイズは、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0(DCI format 1_0 monitored in USS for scheduling the serving cell)のサイズと同じである。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0がUSSにおいてモニタされ、且つ、条件Aと条件Bのうちの少なくとも1つが満たされず、且つ、パディングまたはトランケート前の該DCIフォーマット0_0(the DCI format 0_0 prior to padding or truncating)における情報ビットの数がUSSにおいてモニタされる
該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズより小さい場合、DCIフォーマット0_0のサイズがDCIフォーマット1_0のサイズと同じになるまで1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_0に付加される。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0がUSSにおいてモニタされ、且つ、条件Aと条件Bのうちの少なくとも1つが満たされず、且つ、パディングまたはトランケート前の該DCIフォーマット0_0(the DCI format 0_0 prior to padding or truncating)における情報ビットの数がUSSにおいてモニタされる
該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズより大きい場合、DCIフォーマット0_0のサイズがDCIフォーマット1_0のサイズと同じになるように、‘Frequency domain resource assignment’フィールドの最初の1つまたは複数のMSB(Most Significant Bits)をトランケート(truncate)するこ
とによって、DCIフォーマット0_0の‘Frequency domain resource assignment’フ
ィールドのビット幅を減らす。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0がUSSにおいてモニタされ、且つ、条件Aと条件Bの両方が満たされ、且つ、パディングまたはトランケート前の該DCIフォーマット0_0(the DCI format 0_0 prior to padding or truncating)における情報ビットの数がUSSにおいてモニタされる該同じサービングセ
ルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズより小さい場合、DCIフォーマット0_0のサイズがDCIフォーマット1_0のサイズと同じになるまで1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_0に付加される。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0がUSSにおいてモニタされ、且つ、条件Aと条件Bの両方が満たされ、且つ、パディングまたはトランケート前の該DCIフォーマット0_0(the DCI format 0_0 prior to padding or truncating)における情報ビットの数がUSSにおいてモニタされる該同じサービングセ
ルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズより大きい場合、該DCIフォーマット0_0のサイズは、パディングまたはトランケート前の該DCIフォーマット0_0(the DCI format 0_0 prior to padding or truncating)における情報
ビットの数と同じである。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0がUSSにおいてモニタされ、且つ、条件Aと条件Bの両方が満たされ、且つ、パディング前の該DCIフォーマット1_0(the DCI format 1_0 prior to padding)における情報ビットの
数がUSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズより小さい場合、DCIフォーマット1_0のサイズがDCIフォーマット0_0のサイズと同じになるまで1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_0に付加される。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
端末装置1は、‘Identifier for DCI formats’フィールドによってDCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0を識別することができる。DCIフォーマット0_0の‘Identifier for DCI formats’フィールドは0にセットされる。DCIフォーマット1_0の‘Identifier for DCI formats’フィールドは1にセットされる。
本実施形態のDCIフォーマット0_1について説明をする。
DCIフォーマット0_1は、単一のセル内のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。特に記載がない限り、本実施形態のDCIフォーマット0_1は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCをともなうDCIフォーマット0_1である。DCIフォーマット0_1に含まれるフィールドのセットは、DCIフォーマット0_0に含まれるフィールドのセットとは異なる。
本実施形態のDCIフォーマット1_1について説明をする。
DCIフォーマット1_1は、単一のセル内のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。特に記載がない限り、本実施形態のDCIフォーマット1_1は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCをともなうDCIフォーマット1_1である。DCIフォーマット1_1に含まれるフィールドのセットは、DCIフォーマット1_0に含まれるフィールドのセットとは異なる。
DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1は、CSSとUSSのうち、USSのみにおいてモニタされる。DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1は、CSSにおいてモニタされない。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1のサイズは、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なる。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1の情報ビットの数がCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット0_1のサイズがCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1の情報ビットの数がCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット0_1のサイズがCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1の情報ビットの数がCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット0_1のサイズがCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1の情報ビットの数が初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット0_1のサイズが初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1の情報ビットの数が初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット0_1のサイズが初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1の情報ビットの数が所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット0_1のサイズが所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1の情報ビットの数が、初期下りリンクBWPから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、上記の所定のCORESETから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズが初期下りリンクBWPから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォー
マット1_0のサイズ、上記の所定のCORESETから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット0_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1のサイズは、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なる。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1の情報ビットの数がCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズがCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1の情報ビットの数が、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズがCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1の情報ビットの数が、CSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズがCSSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、USSにおいてモニタされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、
1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1の情報ビットの数が、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズが初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1の情報ビットの数が、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズが初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズ、および、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1の情報ビットの数が、所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズが所定の帯域Xから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
パディング前のサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1の情報ビットの数が、初期下りリンクBWPから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、上記の所定のCORESETから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされ
る該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れかと同じである場合、該DCIフォーマット1_1のサイズが初期下りリンクBWPから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、上記の所定のCORESETから導き出される該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズ、および、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_0のサイズの何れとも異なるようになるまで、1つまたは複数のビットがDCIフォーマット1_1に付加されてもよい。ここで、該1つまたは複数のビットは0にセットされている。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1のサイズは、該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1のサイズと同じでもよいし、異なってもよい。
サービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット0_1のサイズが該同じサービングセルをスケジューリングするためのDCIフォーマット1_1のサイズと同じ場合、端末装置1は、‘Identifier for DCI formats’フィールドによってDCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1を識別することができる。DCIフォーマット0_1の‘Identifier for DCI formats’フィールドは0にセットされる。DCIフォーマット1_0の‘Identifier for DCI formats’フィールドは1にセットされる。
図8は、本実施形態における‘Frequency domain resource assignment’フィールドとNDL,BWPとNUL,BWPの対応を示す図である。例えば、所定のサイズXが6である場合、所定のサイズXから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数は5である。
図9は、本実施形態におけるDCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0の一例を示す図である。900は、所定の帯域Xのサイズから導きだされるDCIフォーマット1_0である。901は、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされるDCIフォーマット1_0である。902は、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされるDCIフォーマット0_0である。903は、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導きだされるDCIフォーマット0_0である。
900の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのサイズと901の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのサイズと903の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのサイズは、13ビットである。902の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのサイズは、11ビットである。
900のDCIフォーマットは、901のDCIフォーマットと同じであり、且つ、900のDCIフォーマットのフィールドのセットは901のDCIフォーマットのフィールドのセットと同じである。902のDCIフォーマットは、903のDCIフォーマットと同じであり、且つ、902のDCIフォーマットのフィールドのセットは903のDCIフォーマットのフィールドのセットと異なる。フィールドの第1のセットがフィールドの第2のセットと同じであることは、フィールドの第1のセットに含まれるn番目のフィールドのタイプとサイズがフィールドの第2のセットに含まれるn番目のフィールドのタイプとサイズと同じであることを意味する(n=1、2、3、...)。
初期上りリンクBWPのサイズとアクティブ上りリンクBWPのサイズが異なったとしても、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数が、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導きださ
れる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数と同じになる可能性がある。すなわち、初期上りリンクBWPのサイズとアクティブ上りリンクBWPのサイズが異なったとしても場合、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされるDCIフォーマット0_0のフィールドのセットが、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導きだされるDCIフォーマット0_0のフィールドのセットと同じになる可能性がある。
例えば、初期上りリンクBWPのサイズが96であり、アクティブ上りリンクBWPのサイズが127である場合、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数が、アクティブ上りリンクBWPのサイズから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数と同じになる。
所定の帯域Xのサイズとアクティブ下りリンクBWPのサイズが異なったとしても、所定の帯域Xのサイズから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数が、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数と同じになる可能性がある。すなわち、所定の帯域Xのサイズとアクティブ下りリンクBWPのサイズが異なったとしても場合、所定の帯域Xのサイズから導きだされるDCIフォーマット1_0のフィールドのセットが、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされるDCIフォーマット1_0のフィールドのセットと同じになる可能性がある。
例えば、所定の帯域Xのサイズが96であり、アクティブ下りリンクBWPのサイズが127である場合、所定の帯域Xのサイズから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数が、アクティブ下りリンクBWPのサイズから導きだされる‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数と同じになる。
DCIフォーマット2_0は、スロットフォーマットを通知するために用いられる。DCIフォーマット2_0のサイズは、上位層のパラメータによって設定される。本実施形態のDCIフォーマット2_0は、SFI−RNTIによってスクランブルされたCRCをともなうDCIフォーマット2_0である。
DCIフォーマット2_0のサイズは、他のDCIフォーマットのサイズと同じでもよいし、異なってもよい。DCIフォーマット2_0のサイズが他のDCIフォーマットのサイズと同じである場合、端末装置1はSFI−RNTIによってDCIフォーマット2_0を識別することができる。
DCIフォーマット2_1は、端末装置1が該端末装置1のための送信がないと想定してもよい物理リソースブロックとOFDMシンボル(the physical resource block(s) and OFDM symbol(s) where terminal device 1 may assume no transmission is intended
for the UE)を通知するために用いられる。DCIフォーマット2_1のサイズは、上
位層のパラメータによって設定される。本実施形態のDCIフォーマット2_1は、INT−RNTIによってスクランブルされたCRCをともなうDCIフォーマット2_1である。
DCIフォーマット2_1のサイズは、他のDCIフォーマットのサイズと同じでもよいし、異なってもよい。DCIフォーマット2_1のサイズが他のDCIフォーマットのサイズと同じである場合、端末装置1はINT−RNTIによってDCIフォーマット2_1を識別することができる。
DCIフォーマット0_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を含む。DCIフォーマット0_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドに含まれるRIVを、RIV0_0とも呼
称する。
基地局装置3におけるRIV0_0の計算は、DCIフォーマット0_0が送信されるサーチスペースのタイプ(CSSまたはUSS)に基づいて行われる。端末装置1におけるRIV0_0の解釈は、DCIフォーマット0_0が送信されるサーチスペースのタイプ(CSSまたはUSS)に基づいて行われる。
RIV0_0は、リソースブロック割当情報を示してもよい。RIV0_0のリソースブロック割当情報は、スケジュールされる端末装置1に、アクティブ上りリンクBWP内の連続して割り当てられるVRB(contiguously allocated Virtual Resource Block)
のセットを示す。アクティブ上りリンクBWP内のVRBは、該同じアクティブ上りリンクBWP内の物理リソースブロックにマップされる。
RIV0_0は、RBUL_start、および、LUL_RBsに少なくとも基づいて与えられてもよい。RBUL_startは、連続して割り当てられるVRBのセットの
スターティングリソースブロックである。LUL_RBsは、連続して割り当てられるV
RBのセットの長さ(リソースブロックの数)である。ここで、リソースブロックのインデクシングは、アクティブ上りリンクBWP内で決定される。すなわち、RIV0_0、RBUL_start、および、LUL_RBsに関連するリソースブロックのインデクシング(ナンバリング)は、アクティブ上りリンクBWP内の最も低いリソースブロックから開始される。ここで、最も低いリソースブロックは、最も周波数の低いリソースブロックであってもよい。最も低いリソースブロックは、共通リソースブロックのインデックスが最も小さいリソースブロックであってもよい。
図10は、本実施形態におけるRIV0_0を計算するための疑似コードを示す図である。USSにおけるDCIフォーマット0_0のサイズが、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット0_0が、初期上りリンクBWPとは異なるアクティブ上りリンクBWPに適用される場合を除いて、RIV0_0は、図10の疑似コードに基づいてNUL_BWP sizeを用いて与えられてもよい。
USSにおけるDCIフォーマット0_0のサイズが、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット0_0が、初期上りリンクBWPとは異なるアクティブ上りリンクBWPに適用される場合を除いて、端末装置1は、RIV0_0とNUL_BWP sizeに基づいて、RBUL_startとLUL_RBsを取得して
もよい。
DCIフォーマット0_0がCSSにおいてデコードされる場合を除いて、NUL_B
WP sizeはアクティブ上りリンクBWPのサイズである。DCIフォーマット0_0がUSSにおいてデコードされる場合、NUL_BWP sizeはアクティブ上りリンク
BWPのサイズである。DCIフォーマット0_0がCSSにおいてデコードされる場合、NUL_BWP sizeは初期上りリンクBWPのサイズである。
図11は、本実施形態におけるRIV0_0を計算するための疑似コードを示す図である。USSにおけるDCIフォーマット0_0のサイズが、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット0_0が、初期上りリンクBWPとは異なるアクティブ上りリンクBWPに適用される場合、RIV0_0は図11の疑似コードに基づいてNUL_BWP initialとNUL_BWP activeを用いて与えられ
てもよい。
USSにおけるDCIフォーマット0_0のサイズが、初期上りリンクBWPのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット0_0が、初期上りリンクBWPとは異なるアクティブ上りリンクBWPに適用される場合、端末装置1は、RIV0_0とNUL_BWP initialとNUL_BWP activeに基づいて、RBUL_start
とLUL_RBsを取得してもよい。
UL_BWP initialは初期上りリンクBWPのサイズである。NUL_BWP activeはアクティブ上りリンクBWPのサイズである。
DCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を含む。DCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドに含まれるRIVを、RIV1_0とも呼
称する。
基地局装置3におけるRIV1_0の計算は、DCIフォーマット1_0が送信されるサーチスペースのタイプ(CSSまたはUSS)に基づいて行われる。端末装置1におけるRIV1_0の解釈は、DCIフォーマット1_0が送信されるサーチスペースのタイプ(CSSまたはUSS)に基づいて行われる。
RIV1_0は、リソースブロック割当情報を示してもよい。RIV1_0のリソースブロック割当情報は、スケジュールされる端末装置1に、アクティブ下りリンクBWP内の連続して割り当てられるVRB(contiguously allocated Virtual Resource Block)
のセットを示す。アクティブ下りリンクBWP内のVRBは、該同じアクティブ下りリンクBWP内の物理リソースブロックにマップされる。
RIV1_0は、RBDL_start、および、LDL_RBsに少なくとも基づいて与えられてもよい。RBDL_startは、連続して割り当てられるVRBのセットの
スターティングリソースブロックである。LDL_RBsは、連続して割り当てられるV
RBのセットの長さ(リソースブロックの数)である。ここで、CSSにおけるDCIフォーマット1_0を用いてスケジュールされるPDSCHに対して、何れの下りリンクBWPがアクティブ下りリンクBWPであるかにかかわらず、リソースブロックのインデクシング(ナンバリング)は、該DCIフォーマット1_0が受信されたCORESETの最も低いリソースブロックからスタートしてもよい。ここで、最も低いリソースブロックは、最も周波数の低いリソースブロックであってもよい。最も低いリソースブロックは、共通リソースブロックのインデックスが最も小さいリソースブロックであってもよい。ここで、CSSにおけるDCIフォーマット1_0以外のDCIフォーマットを用いてスケジュールされるPDSCHに対して、リソースブロックのインデクシングは、アクティブ下りリンクBWP内で決定されてもよい。すなわち、RIV1_0、RBDL_star
、および、LDL_RBsに関連するリソースブロックのインデクシング(ナンバリン
グ)は、アクティブ下りリンクBWP内の最も低いリソースブロックから開始されてもよい。CSSにおけるDCIフォーマット1_0以外のDCIフォーマットは、USSにおけるDCIフォーマット1_0であってもよい。
または、SI−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0を用いてスケジュールされるPDSCHに対して、リソースブロックのインデクシング(ナンバリング)は、該DCIフォーマット1_0が受信されたCORESETの最も低いリソースブロックからスタートしてもよく、C−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0を用いてスケジュールされるPDSCHに対して、リソースブロックのインデクシングは、アクティブ下り
リンクBWP内で決定されてもよい。ここで、SI−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0とC−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0はCSSにおいて送信および/または受信されてもよい。
図12は、本実施形態におけるRIV1_0を計算するための疑似コードを示す図である。USSにおけるDCIフォーマット1_0のサイズが、所定の帯域Xのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット1_0が、所定の帯域Xとは異なるアクティブ下りリンクBWPに適用される場合を除いて、RIV1_0は、図12の疑似コードに基づいてNDL_BWP sizeを用いて与えられてもよい。
USSにおけるDCIフォーマット1_0のサイズが、所定の帯域Xのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット1_0が、所定の帯域Xとは異なるアクティブ下りリンクBWPに適用される場合を除いて、端末装置1は、RIV1_0とNDL_BWP
sizeに基づいて、RBDL_startとLDL_RBsを取得してもよい。
DCIフォーマット1_0がCSSにおいてデコードされる場合を除いて、NDL_B
WP sizeはアクティブ下りリンクBWPのサイズである。DCIフォーマット1_0がUSSにおいてデコードされる場合、NDL_BWP sizeはアクティブ下りリンク
BWPのサイズである。DCIフォーマット1_0がCSSにおいてデコードされる場合、NDL_BWP sizeは所定の帯域Xのサイズである。
図13は、本実施形態におけるRIV1_0を計算するための疑似コードを示す図である。USSにおけるDCIフォーマット1_0のサイズが、所定の帯域Xのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット1_0が、所定の帯域Xとは異なるアクティブ下りリンクBWPに適用される場合、RIV1_0は図13の疑似コードに基づいてNDL_BWP initialとNDL_BWP activeを用いて与えられてもよい。
USSにおけるDCIフォーマット1_0のサイズが、所定の帯域Xのサイズから導きだされ、且つ、該DCIフォーマット1_0が、所定の帯域Xとは異なるアクティブ下りリンクBWPに適用される場合、端末装置1は、RIV1_0とNDL_BWP init
ialとNDL_BWP activeに基づいて、RBUL_startとLUL_RBs
を取得してもよい。
DL_BWP initialは所定の帯域Xのサイズである。NDL_BWP activeはアクティブ下りリンクBWPのサイズである。
以下、PDCCHのスクランブリングについて説明をする。
PDCCHのスクランブリングのための用いられるスクランブリング系列cPDCCH(i)は、cPDCCH_initを用いて初期化されてもよい。cPDCCH_initはnRNTIとnIDに少なくとも基づいて与えられてもよい。cPDCCH_init
は以下の数式(3)に基づいて与えられてもよい。
(数3)
cPDCCH_init= ( nRNTI・216 + nID) mod 231
上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されている場合、USSにおけるPDCCHに対して、nIDは上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDによって与えられてもよい。それ以外の場合(上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されていない場合、または、CSSに対して)、nIDは物理レイヤセルアイデンティテ
ィ(physical layer cell identity)によって与えられてもよい。
上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDは、CORESETに対して設定されてもよい。上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDは、サービングセルに対して設定されてもよい。上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDは、端末装置1に対して設定されてもよい。
上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されている場合、USSにおけるPDCCHに対して、nRNTIはC−RNTIである。それ以外の場合(上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されていない場合、または、CSSに対して)、nRNTIは0である。本実施形態において、C−RNTIは0とは異なる値である。従って、本実施形態において、上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されている場合、USSにおけるPDCCHに対するスクランブリング系列cPDCCH(i)は、CSSにおけるPDCCHに対するスクランブリング系列cPDCCH(i)と異なる。本実施形態において、上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されていない場合、USSにおけるPDCCHに対するスクランブリング系列cPDCCH(i)は、CSSにおけるPDCCHに対するスクランブリング系列cPDCCH(i)と同じである。
以下、PDCCHのためのDMRSの参照信号系列について説明をする。
PDCCHのためのDMRSの参照信号系列は、疑似ランダム系列cDMRS(i)によって与えられる。疑似ランダム系列cDMRS(i)は、cDMRS_initを用い
て初期化されてもよい。cDMRS_initは、NIDまたは上記のnIDに少なくと
も基づいて与えられてもよい。
上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されている場合、NIDは上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDによって与えられてもよい。それ以外の場合(上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されていない場合)、NIDは物理レイヤセルアイデンティティ(physical layer cell identity)によって与えられてもよい。すなわち、本実施形態において、上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されていない場合、cDMRS_initがNIDとnIDの何れに基づいて与えられる
かにかかわらず、USSにおけるPDCCHに対するスクランブリング系列cPDCCH(i)は、CSSにおけるPDCCHに対するスクランブリング系列cPDCCH(i)と同じである。
図14は、本実施形態における下りリンク制御情報に関する処理の一例を示す図である。基地局装置3は、1400から1416の処理の一部、または、全部を、下りリンク制御情報aの送信のために用いられるPDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて実行してもよい。
1400において、基地局装置3は下りリンク制御情報aを生成する。Aは下りリンク制御情報のビット数である。
1402において、基地局装置3は下りリンク制御情報aからCRCパリティビットを生成し、下りリンク制御情報aにCRCパリティビットを付加することによってビット系列bを生成する。BはCRCパリティビットの数とAの和である。基地局装置3は、RNTIによってCRCパリティビットをスクランブルしてもよい。
1404において、基地局装置3は、ビット系列bをチャネル符号化することによっ
て、符号化ビットcを生成する。チャネル符号は、ポーラー符号、または、畳み込み符号であってもよい。Cはチャネル符号化ビットの数である。基地局装置3は、符号化ビットcは行列u’と行列G’の積によって与えられてもよい。
行列G’はC行C列の行列であり、2行2列の行列Gのnクロネッカーパワー(n-th
Kronecker power)によって与えられてもよい。
行列u’=[u,u,...,uC−1]は1行C列の行列であり、ビット系列bに基づいて生成される。行列u’は、さらに、アグリゲーションレベルを示す情報xに基づいて生成されてもよい。
図15は、本実施形態におけるCを計算するための疑似コードの一例を示す図である。Eは系列eのビット数である。Eはアグリゲーションレベルに基づいて与えられてもよい。Eは、アグリゲーションレベルと108の積によって与えられてもよい。ceil(・)は、入力された値よりも大きい、最も小さい整数を返す関数である。ceil(・)は、入力された値のうち、最も小さい値を返す関数である。すなわち、Cは、アグリゲーションレベルに基づいて与えられてもよい。アグリゲーションレベル8に対するCは、アグリゲーションレベル16に対するCと同じである。
図16は、本実施形態における行列u’を生成するための疑似コードの一例を示す図である。L2からL6において、下りリンク制御情報aの送信のために用いられるPDCCHのアグリゲーションレベルに基づいて、アグリゲーションレベルを示す情報xを1または0にセットする。アグリゲーションレベルを示す情報xは、アグリゲーションレベルに基づいてセットされる変数xである。
L11において、アグリゲーションレベルを示す情報xに基づいて生成されるパリティビットが行列u’の要素uにセットされる。Q’PCは、パリティビットがセットされる要素uのインデックスnのセットである。
L13において、系列bの要素bが行列u’の要素uにセットされる。Q’は、パリティビット、または、系列bの要素bがセットされる要素uのインデックスnのセットである。Q’PCはQ’のサブセットである。
L18において、アグリゲーションレベルに基づいてセットされる変数xが行列u’の要素uにセットされる。アグリゲーションレベルに基づいてセットされる変数xがセットされるの要素uはQ’以外のインデックスnに対応する要素uである。アグリゲーションレベルに基づいてセットされる変数xがセットされるの要素uをフローズンビット(frozen bit)とも称する。
1406において、基地局装置3は、系列cをインターリーブすることによって、系列dを生成してもよい。
1408において、基地局装置3は、系列dを繰り返す、または、パンクチャすることによって、系列eを生成してもよい。図17は、本実施形態における系列dのビットセレクションの一例を示す図である。図17の(A)(B)(C)において、系列dをパンクチャすることによって系列eが生成される。すなわち、アグリゲーションレベルが1、2、4である場合、系列dをパンクチャすることによって系列eが生成される。図17の(D)(E)において、系列dを繰り返すことによって系列eが生成される。すなわち、アグリゲーションレベルが8、16である場合、系列dを繰り返すことによって系列eが生成される。アグリゲーションレベル8に対するCは、アグリゲー
ションレベル16に対するCと同じであるため、アグリゲーションレベル8に対応するe、...、e863は、アグリゲーションレベル16に対応するe、...、e863と同じになる。
1410において、基地局装置3は、系列eをインターリーブすることによって系列fを生成してもよい。
1412において、基地局装置3は、上述したスクランブリング系列cPDCCH(i)に基づいてスクランブリング系列を用いて系列fをスクランブルすることによって、系列gを生成してもよい。
1414において、基地局装置3は、系列gから変調シンボル(複素数値シンボル)の系列hを生成する。1416において、基地局装置3は、PDCCH候補に対応するリソースエレメントに変調シンボルhをマップする。
端末装置1は、1400から1414による処理を想定し、PDCCHをモニタする。
上述したように端末装置1は、PDCCHがCSSとUSSの何れで受信したかに応じて処理を切り替えるが、条件Cを満たす場合に、端末装置1はPDCCHがCSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補の何れで送信されたかを正しく判定できないという問題がある。
条件Cは、以下の条件C1、C2、C3、C4、C5、C6、および、C7の一部または全部を少なくとも含む。
条件C1は、端末装置1が1つのCORESETにおける1つのPDCCHモニタリングオケージョンにおいてC−RNTIをともなうDCIフォーマット0_0/1_0に応じてCSSにおけるPDCCH候補とUSSにおけるPDCCH候補をモニタするよう設定されていることであってもよい。条件C1は、端末装置1が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなうDCIフォーマット0_0/1_0に応じてCSSにおけるPDCCH候補とUSSにおけるPDCCH候補をモニタするよう設定されていることであってもよい。
条件C2は、CORESETの期間が1OFDMシンボルであることであってもよい。
条件C3は、CORESETが非インターリーブCORESETであることであってもよい。
条件C4は、CSSにおけるPDCCH候補とUSSにおけるPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、CSSにおけるPDCCH候補とUSSにおけるPDCCH候補の他方のアグリゲーションレベルが16であることであってもよい。
条件C5は、CSSにおけるPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、USSにおけるPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであることであってもよい。例えば、図7において、CSS700のPDCCH候補702を構成するCCEの最も低いインデックスは、USS710のPDCCH候補711を構成するCCEの最も低いインデックスと同じである。条件C5は、CSSにおけるPDCCH候補を構成する最も低いインデックスのCCEが、USSにおけるPDCCH候補を構成する最も低いインデックスのCCEと同じであることであってもよい。
条件C6は、端末装置1に対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されていないことであってもよい。条件C6は、CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されていないことであってもよい。条件C6は、CSSのPDCCH候補に対応するDMRSが、USSのPDCCH候補が対応するDMRSと同じであり、且つ、CSSのPDCCH候補に対応するPDCCHスクランブリング系列が、USSのPDCCH候補に対応するPDCCHスクランブリング系列と同じであることであってもよい。条件C6は、CSSのPDCCH候補に対応するPDCCHスクランブリング系列が、USSのPDCCH候補に対応するPDCCHスクランブリング系列と同じであることであってもよい。
条件C7は、CSSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット0_0/1_0のサイズが、USSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット0_0/1_0のサイズと同じであることであってもよい。条件C4において、CSSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット0_0のフィールドのセットは、USSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット0_0のフィールドのセットと同じでもよいし、異なってもよい。条件C7において、CSSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0のフィールドのセットは、USSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0のフィールドのセットと同じでもよいし、異なってもよい。
DCIフォーマット0_0/1_0は、(1)DCIフォーマット0_0、(2)DCIフォーマット1_0、または、(3)DCIフォーマット0_0およびDCIフォーマット1_0を意味してもよい。
そこで、条件Cを満たす場合に、端末装置1は、条件CのCSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補に対して、以下の処理D1からD8の何れかを行ってもよい。すなわち、端末装置1は、条件Cを満たすかどうかに基づいて、以下の処理D1からD8の何れかを行うか否かを判定してもよい。
(処理D1)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、CSSのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、USSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理D2)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、USSのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、CSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理D3)CSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを検出したときに、CSSのPDCCH候補ではなくUSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
(処理D4)USSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを検出したときに、USSのPDCCH候補ではなくCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
(処理D5)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、アグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理D6)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、アグリゲ―シ
ョンレベル16のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理D7)アグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを検出したときに、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
(処理D8)アグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを検出したときに、アグリゲーションレベル16のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
条件Cを満たさない場合、端末装置1は、CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、何れのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信される可能性があるとみなす。条件Cを満たさない場合、端末装置1は、CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補の両方をモニタしてもよい。
そこで、条件Cを満たす場合に、基地局装置3は、条件CのCSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補に対して、以下の処理E1からE8の何れかを行ってもよい。すなわち、基地局装置3は、条件Cを満たすかどうかに基づいて、以下の処理E1からE8の何れかを行うか否かを判定してもよい。
(処理E1)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、CSSのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信する。
(処理E2)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、USSのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信する。
(処理E3)CSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するときに、CSSのPDCCH候補ではなくUSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
(処理E4)USSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するときに、USSのPDCCH候補ではなくCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
(処理E5)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信する。
(処理E6)CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補のうち、アグリゲ―ションレベル16のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHが送信する。
(処理E7)アグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するときに、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
(処理E8)アグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するときに、アグリゲーションレベル16のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
条件Cを満たさない場合、基地局装置3は、CSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補の何れかにおいてDCIフォーマット0_0/1_0をともなうPDCCHを送信してもよい。
これにより、条件Cを満たす場合に、端末装置1は、条件CのCSSのPDCCH候補とUSSのPDCCH候補の何れでPDCCHが送信されたかを正しく判定することができる。
SI−RNTI(System Information-Radio Network Temporary Identifier)はSI
(System Information)を報知するために用いられる。すなわち、SI−RNTIはSIB(System Information Block)をスケジューリングするために用いられる。端末装置1は、SIB1をスケジューリングするために用いられるSI−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0をタイプ0CSSにおいてモニタしてもよい。端末装置1は、SIB1以外のSIBをスケジューリングするために用いられるSI−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0をタイプ0aCSSにおいてモニタしてもよい。
RA−RNTI(Random Access-Radio Network Temporary Identifier)は、ランダムアクセス応答のために用いられる。端末装置1は、RA−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0をタイプ1CSSにおいてモニタしてもよい。
第1のタイプのCSSは、タイプ0CSS、タイプ0aCSS、および/または、タイプ1CSSを少なくとも含んでもよい。第2のタイプのCSSは、タイプ0CSS、タイプ0aCSS、および/または、タイプ1CSSを少なくとも含んでもよい。タイプ0CSS、タイプ0aCSS、および、タイプ1CSSのそれぞれは、第1のタイプのCSSと第2のタイプのCSSの何れか一方に属する。例えば、第1のタイプのCSSはタイプ0CSSを含んでもよく、且つ、第2のタイプのCSSはタイプ0aCSSとタイプ1CSSを含んでもよい。
第1のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0に対して、所定の帯域Xは上記の所定のCORESETであってもよい。すなわち、第1のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数は、上記の所定のCORESETから導き出されてもよい。ここで、第1のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVの計算のために、NDL_BWP sizeは上記の所定のCORESETにセットさ
れてもよい。すなわち、第1のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVは、上記の所定のCORESETから導き出されてもよい。
第2のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0に対して、所定の帯域Xは初期下りリンクBWPであってもよい。すなわち、第2のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドのビット数は、初期下りリンクBWPから導き出されてもよい。。ここで、第2のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVの計算のために、NDL_BWP sizeは初期下りリンクBWPにセットされてもよい。すな
わち、第2のタイプのCSSのPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0の‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVは、初期下りリンクBWPから導き出されてもよい。
上述したように端末装置1は、PDCCHが何れのタイプのCSSで受信されたかに応じて処理を切り替えるが、条件Fを満たす場合に、端末装置1はPDCCHが何れのタイプのPDCCH候補で送信されたかを正しく判定できないという問題がある。
条件Fは、以下の条件F1、F2、F3、F4、F5、および、F6の一部または全部を少なくとも含む。
条件F1は、端末装置1が1つのCORESETにおける1つのPDCCHモニタリングオケージョンにおいてC−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0に応じて第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補と第2のタイプのCSSにおけるPDCCH候補をモニタするよう設定されていることであってもよい。条件F1は、端末装置1が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなうDCIフォーマット1_0に応じて第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補と第2のタイプにおけるPDCCH候補をモニタするよう設定されていることであってもよい。条件F1におけるC−RNTIは、C−RNTI以外のRNTI(例えば、SI−RNTIまたはRA−RNTI)であってもよい。
条件F2は、CORESETの期間が1OFDMシンボルであることであってもよい。
条件F3は、CORESETが非インターリーブCORESETであることであってもよい。
条件F4は、第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補と第2のタイプのCSSにおけるPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補と第2のタイプのCSSにおけるPDCCH候補の他方のアグリゲーションレベルが16であることであってもよい。
条件F5は、第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、第2のタイプにおけるPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであることであってもよい。条件F5は、第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補を構成する最も低いインデックスのCCEが、第2のタイプのCSSにおけるPDCCH候補を構成する最も低いインデックスのCCEと同じであることであってもよい。
条件F6は、第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0のサイズが、第2のタイプにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0のサイズと同じであることであってもよい。条件F6において、第1のタイプのCSSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0のフィールドのセットは、第2のタイプのCSSにおけるPDCCH候補に対応するDCIフォーマット1_0のフィールドのセットと同じでもよいし、異なってもよい。
条件Fにおいて、上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されているかどうかは関係ない。すなわち、条件Fにおいて、CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されているかどうかは関係ない。すなわち、端末装置1は、条件Fを満たすかどうかを判定する際に、上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されているかどうかを判定しなくてもよい。
そこで、条件Fを満たす場合に、端末装置1は、条件Fの第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのCSSのPDCCH候補に対して、以下の処理G1からG8
の何れかを行ってもよい。すなわち、端末装置1は、条件Fを満たすかどうかに基づいて、以下の処理G1からG8の何れかを行うか否かを判定してもよい。
(処理G1)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのPDCCH候補のうち、第1のタイプのCSSのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、第2のCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理G2)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプCSSのPDCCH候補のうち、第2のタイプのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、第1のタイプのCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理G3)第1のタイプのCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを検出したときに、第1のタイプのCSSのPDCCH候補ではなく第2のタイプのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
(処理G4)第2のタイプのCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを検出したときに、第2のタイプのCSSのPDCCH候補ではなく第1のタイプのCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
(処理G5)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのPDCCH候補のうち、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、アグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理G6)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのPDCCH候補のうち、アグリゲ―ションレベル16のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信されるとみなす。ここで、端末装置1は、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHをモニタしなくてもよい。
(処理G7)アグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを検出したときに、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
(処理G8)アグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを検出したときに、アグリゲーションレベル16のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信または受信されたとみなす。
条件Fを満たさない場合、端末装置1は、第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのCSSのPDCCH候補のうち、何れのPDCCH候補においてもDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信される可能性があるとみなす。条件Fを満たさない場合、端末装置1は、第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのCSSのPDCCH候補の両方をモニタしてもよい。
そこで、条件Fを満たす場合に、基地局装置3は、条件Fの第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのCSSのPDCCH候補に対して、以下の処理H1からH8の何れかを行ってもよい。すなわち、基地局装置3は、条件Fを満たすかどうかに基づいて、以下の処理H1からH8の何れかを行うか否かを判定してもよい。
(処理H1)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのPDCCH候補
のうち、第1のタイプのCSSのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信する。
(処理H2)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプCSSのPDCCH候補のうち、第2のタイプのPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信する。
(処理H3)第1のタイプのCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するときに、第1のタイプのCSSのPDCCH候補ではなく第2のタイプのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
(処理H4)第2のタイプのCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するときに、第2のタイプのCSSのPDCCH候補ではなく第1のタイプのCSSのPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
(処理H5)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのPDCCH候補のうち、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信する。
(処理H6)第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのPDCCH候補のうち、アグリゲ―ションレベル16のPDCCH候補のみにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHが送信する。
(処理H7)アグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するときに、アグリゲーションレベル8のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
(処理H8)アグリゲーションレベル16のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するときに、アグリゲーションレベル16のPDCCH候補ではなくアグリゲーションレベル8のPDCCH候補においてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信するとみなす。
条件Fを満たさない場合、基地局装置3は、第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのCSSのPDCCH候補の何れかにおいてDCIフォーマット1_0をともなうPDCCHを送信してもよい。
これにより、条件Fを満たす場合に、端末装置1は、条件Fの第1のタイプのCSSのPDCCH候補と第2のタイプのCSSのPDCCH候補の何れでPDCCHが送信されたかを正しく判定することができる。
条件CのCSSは、第1のタイプのCSS、および/または、第2のタイプのCSSであってもよい。条件Cと条件Fの両方が満たされる場合、端末装置1は、処理D1または処理D3を行った後に、処理G1から処理G4の何れかを行ってもよい。
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は、端末装置1であって、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリを備え、前記プロセッサは、DCIフォーマットをともなうPDCCHを受信し、前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを受信し、前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、前記プロセッサは、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCC
H候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす。
(2)本実施形態の第2の態様は、基地局装置3であって、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリを備え、前記プロセッサは、DCIフォーマットをともなうPDCCHを送信し、前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを送信し、前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、前記プロセッサは、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを
送信する、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信送信するとみなす、または、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信するとみなす。
(3)本実施形態の第1および第2の態様において、前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのフィールドのセットは、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのフィールドのセットと同じである。
(4)本実施形態の第1および第2の態様において、前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット0_0、および/または、DCIフォーマット1_0である。
(5)本実施形態の第1および第2の態様において、前記PDCCHのスクランブリングのための用いられるスクランブリング系列cPDCCH(i)は、cPDCCH_in
itを用いて初期化され、前記cPDCCH_initはnRNTIに少なくとも基づい
て与えられ、前記CORESETに対して前記上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されている場合、前記USSにおけるPDCCHに対して、前記nRNTIはC−RNTIであり、それ以外の場合、前記nRNTIは0であり、前記C−RNTIは0とは異なる値である。
これにより、端末装置1と基地局装置3は効率的に通信をすることができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
15 媒体アクセス制御層処理部
16 無線リソース制御層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
35 媒体アクセス制御層処理部
36 無線リソース制御層処理部

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリを備え、
    前記プロセッサは、
    DCIフォーマットをともなうPDCCHを受信し、
    前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを受信し、
    前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、
    前記プロセッサは、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、
    前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、
    前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす
    端末装置。
  2. 前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのフィールドのセットは
    、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのフィールドのセットと同じである
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット0_0、および/または、DCIフォーマット1_0である
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記PDCCHのスクランブリングのための用いられるスクランブリング系列cPDCCH(i)は、cPDCCH_initを用いて初期化され、
    前記cPDCCH_initはnRNTIに少なくとも基づいて与えられ、
    前記CORESETに対して前記上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されている場合、前記USSにおけるPDCCHに対して、前記nRNTIはC−RNTIであり、それ以外の場合、前記nRNTIは0であり、
    前記C−RNTIは0とは異なる値である
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリを備え、
    前記プロセッサは、
    DCIフォーマットをともなうPDCCHを送信し、
    前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを送信し、
    前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、
    前記プロセッサは、(1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、
    前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、
    前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記P
    DCCHが送信する、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、
    前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信送信するとみなす、または、
    前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信するとみなす
    基地局装置。
  6. 前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのフィールドのセットは、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのフィールドのセットと同じである
    請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット0_0、および/または、DCIフォーマット1_0である
    請求項5に記載の基地局装置。
  8. 前記PDCCHのスクランブリングのための用いられるスクランブリング系列cPDCCH(i)は、cPDCCH_initを用いて初期化され、
    前記cPDCCH_initはnRNTIに少なくとも基づいて与えられ、
    前記上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されている場合、前記USSにおけるPDCCHに対して、前記nRNTIはC−RNTIであり、それ以外の場合、前記nRNTIは0であり、
    前記C−RNTIは0とは異なる値である
    請求項5に記載の基地局装置。
  9. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    DCIフォーマットをともなうPDCCHを受信し、
    前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを受信し、
    前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、
    (1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCC
    H候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、
    前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを受信したときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信されるとみなす、または、
    前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす、または、
    前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを検出したときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信または受信されたとみなす
    通信方法。
  10. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    DCIフォーマットをともなうPDCCHを送信し、
    前記DCIフォーマットの‘Frequency domain resource assignment’フィールドにセットされるRIVに対応するPDSCHを送信し、
    前記RIVは、前記PDCCHを検出したサーチスペースのタイプに少なくとも基づいて与えられ、
    (1)端末装置が1つのCORESETにおいてC−RNTIをともなう前記DCIフォーマットに応じてCSSにおける第1のPDCCH候補とUSSにおける第2のPDCCH候補をモニタするよう設定されており、(2)前記CORESETの期間が1OFDMシンボルであり、(3)前記CORESETが非インターリーブCORESETであり、(4)前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補の一方のアグリゲーションレベルが8であり、他方のアグリゲーションレベルが16であり、(5)前記第1のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスが、前記第2のPDCCH候補を構成するCCEの最も低いインデックスと同じであり、(6)前記CORESETに対して上位層のパラメータPDCCH-DMRS-Scrambling-IDが設定されておらず、(7)前記第1のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズが、前記第2のPDCCH候補に対応する前記DCIフォーマットのサイズと同じである場合に、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第1のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記第2のPDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信する、または、
    前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、
    前記第2のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記第1のPDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するとみなす、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、
    前記第1のPDCCH候補と前記第2のPDCCH候補のうち、前記アグリゲ―ションレベル16の前記PDCCH候補のみにおいて前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信する、または、
    前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信送信するとみなす、または、
    前記アグリゲーションレベル16の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHを送信するときに、前記アグリゲーションレベル8の前記PDCCH候補において前記DCIフォーマットをともなう前記PDCCHが送信するとみなす
    通信方法。
JP2018156354A 2018-08-23 2018-08-23 端末装置、基地局装置、および、通信方法 Pending JP2020031354A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156354A JP2020031354A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US17/270,432 US20210243767A1 (en) 2018-08-23 2019-08-22 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
PCT/JP2019/032914 WO2020040268A1 (ja) 2018-08-23 2019-08-22 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156354A JP2020031354A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031354A true JP2020031354A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69592055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156354A Pending JP2020031354A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210243767A1 (ja)
JP (1) JP2020031354A (ja)
WO (1) WO2020040268A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020064889A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink control information in uss
US11589342B2 (en) * 2019-11-07 2023-02-21 FG Innovation Company Limited Method and user equipment for construction of downlink control information format

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101450486B1 (ko) * 2010-08-13 2014-10-13 후지쯔 가부시끼가이샤 다운링크 제어 정보 전송 방법 및 장치, 다운링크 제어 정보 수신 방법 및 장치, 단말기, 기지국 및 통신 시스템
KR101940535B1 (ko) * 2017-05-03 2019-01-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2020031353A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020040268A1 (ja) 2020-02-27
US20210243767A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309989B2 (en) Terminal apparatus and method
US11483826B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
WO2020040267A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11368947B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
EP3618534A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2019239814A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2016121863A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2019080111A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020040268A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN111699741B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
JP2019080110A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020166470A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2019140598A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2020182174A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200715