JP2020031322A - Terminal device, base station device, and communication method - Google Patents

Terminal device, base station device, and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2020031322A
JP2020031322A JP2018155520A JP2018155520A JP2020031322A JP 2020031322 A JP2020031322 A JP 2020031322A JP 2018155520 A JP2018155520 A JP 2018155520A JP 2018155520 A JP2018155520 A JP 2018155520A JP 2020031322 A JP2020031322 A JP 2020031322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control resource
terminal device
pdcch
resource sets
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018155520A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
中嶋 大一郎
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
智造 野上
Tomozo Nogami
智造 野上
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
李 泰雨
Tae Woo Lee
泰雨 李
会発 林
Huifa Lin
会発 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018155520A priority Critical patent/JP2020031322A/en
Priority to PCT/JP2019/032912 priority patent/WO2020040266A1/en
Publication of JP2020031322A publication Critical patent/JP2020031322A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Abstract

To provide a terminal device, a base station device, and a communication method that efficiently perform broadband communication.SOLUTION: A terminal device for receiving a PDCCH (Physical Downlink Control Channel) includes: a radio resource control layer processing unit that sets M control resource sets on the basis of RRC (Radio Resource Control) signaling; and a reception unit that activates N control resource sets among the M control resource sets, and monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。   The present invention relates to a terminal device, a base station device, and a communication method.

セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「EUTRA:Evolved Universal T
errestrial Radio Access」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において仕様化されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
Radio access method and radio network of cellular mobile communication (hereinafter, "Long Term Evolution (LTE)" or "EUTRA: Evolved Universal T"
errestrial Radio Access ". ) Is specified in the third generation partnership project (3GPP: 3rd Generation Partnership Project). In LTE, a base station device is also called an eNodeB (evolved NodeB), and a terminal device is also called a UE (User Equipment). LTE is a cellular communication system in which a plurality of areas covered by a base station device are arranged in a cell shape. A single base station device may manage a plurality of cells.

3GPPでは、国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われている(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満たすことが求められている。   In 3GPP, the next generation standard (NR: New Radio) is studied in order to propose to IMT (International Mobile Telecommunication) -2020 which is a standard of the next generation mobile communication system formulated by the International Telecommunication Union (ITU). (Non-Patent Document 1). In a single technology framework, the NR is based on a scenario that satisfies the requirements of three scenarios that satisfy eMBB (enhanced Mobile Broadband), mMTC (massive Machine Type Communication), and URLLC (ultra reliable and low latency). I have.

また、免許不要周波数帯(Unlicensed Spectrum)でのNRの適用の検討が行われている(非特許文献2)。100MHzの広帯域をサポートするNRを免許不要周波数帯のキャリアに適用して数Gbpsのデータレートを実現することが検討されている。   In addition, application of NR in an unlicensed spectrum (Unlicensed Spectrum) is being studied (Non-Patent Document 2). It has been studied to realize a data rate of several Gbps by applying an NR supporting a wide band of 100 MHz to a carrier in an unlicensed frequency band.

"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting #71, Goteborg, Sweden, 7th - 10th March, 2016."New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting # 71, Goteborg, Sweden, 7th-10th March, 2016.

"Revised SID on NR-based Access to Unlicensed Spectrum", RP-171601, Qualcomm Incorporated, 3GPP TSG RAN Meeting #77, Sapporo, Japan, 11th - 14th September, 2017."Revised SID on NR-based Access to Unlicensed Spectrum", RP-171601, Qualcomm Incorporated, 3GPP TSG RAN Meeting # 77, Sapporo, Japan, 11th-14th September, 2017.

世界のいくつかの国では、免許不要周波数帯においてListen−Before−Talk(LBT)を適用する必要がある。送信開始前にキャリアセンスが行われ、キャリアセンスによりリソース(チャネル、周波数帯域)が近傍の他システムに適用されていないことが確認された場合にのみ所定の時間長以内での送信を可能とするメカニズムがLBTである。   In some countries of the world, it is necessary to apply Listen-Before-Talk (LBT) in unlicensed frequency bands. Carrier sense is performed before transmission starts, and transmission within a predetermined time length is enabled only when it is confirmed by carrier sense that resources (channels, frequency bands) are not applied to other nearby systems. The mechanism is LBT.

本発明は、免許不要周波数帯でLBTを適用しつつ、NRを適用することを実現する。
本発明は、効率的に広帯域通信を行うことができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、効率的に広帯域通信を行うことができる基地局装置、および、該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。
The present invention realizes the application of NR while applying LBT in unlicensed frequency bands.
The present invention relates to a terminal device capable of performing wideband communication efficiently, a communication method used for the terminal device, a base station device capable of performing wideband communication efficiently, and communication used for the base station device. Provide a way.

(1)本発明の第1の態様は、PDCCHを受信する端末装置であって、RRCシグナリングに基づきM個の制御リソースセットを設定する無線リソース制御層処理部と、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化し、活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする受信部と、を備えることを特徴とする。   (1) A first aspect of the present invention is a terminal device that receives a PDCCH, a radio resource control layer processing unit configured to set M control resource sets based on RRC signaling, and the M control resource sets. And a receiving unit that activates N control resource sets from among the PDCCH candidates and monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets.

(2)また、本発明の第1の態様は、更に、前記受信部は、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (2) The first aspect of the present invention is further characterized in that the receiving unit activates N control resource sets based on a control resource set index from among the M control resource sets. And

(3)また、本発明の第1の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。   (3) Further, the first aspect of the present invention is further characterized in that the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part.

(4)また、本発明の第1の態様は、更に、基地局装置がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (4) Further, the first aspect of the present invention is characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed by the base station apparatus using resources. And

(5)また、本発明の第2の態様は、PDCCHを送信する基地局装置であって、端末装置に対してM個の制御リソースセットを設定する無線リソース制御層処理部と、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化し、活性化されたN個の制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する送信部と、を備えることを特徴とする   (5) A second aspect of the present invention is a base station apparatus for transmitting a PDCCH, wherein the radio resource control layer processing unit sets M control resource sets for a terminal apparatus; And a transmission unit that activates N control resource sets from among the control resource sets, and transmits a PDCCH using PDCCH candidates in the activated N control resource sets.

(6)また、本発明の第2の態様は、更に、前記送信部は、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (6) The second aspect of the present invention is further characterized in that the transmitting unit activates N control resource sets based on a control resource set index from the M control resource sets. And

(7)また、本発明の第2の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。   (7) Further, a second aspect of the present invention is characterized in that the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part.

(8)また、本発明の第2の態様は、更に、リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (8) Further, the second aspect of the present invention is characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed using resources.

(9)また、本発明の第3の態様は、PDCCHを受信する端末装置に用いられる通信方法であって、RRCシグナリングに基づきM個の制御リソースセットを設定するステップ、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化するステップと、前記活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタするステップと、を有することを特徴とする。   (9) A third aspect of the present invention is a communication method used for a terminal device receiving a PDCCH, wherein: a step of setting M control resource sets based on RRC signaling; Activating the N control resource sets from the set; and monitoring a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets.

(10)また、本発明の第3の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (10) In a third aspect of the present invention, N control resource sets are activated based on a control resource set index from the M control resource sets.

(11)また、本発明の第3の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Ba
ndwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。
(11) In a third aspect of the present invention, the M control resource sets further include Ba
It is characterized by being set for each LBT subband in the second part.

(12)また、本発明の第3の態様は、更に、基地局装置がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (12) The third aspect of the present invention is further characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed by the base station apparatus using resources. And

(13)また、本発明の第4の態様は、PDCCHを送信する基地局装置に用いられる通信方法であって、端末装置に対してM個の制御リソースセットを設定するステップと、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化するステップと、前記活性化されたN個の制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信するステップと、を有することを特徴とする。   (13) A fourth aspect of the present invention is a communication method used for a base station apparatus for transmitting a PDCCH, comprising: setting M control resource sets for a terminal apparatus; Activating N control resource sets from among the control resource sets, and transmitting a PDCCH using PDCCH candidates in the activated N control resource sets. And

(14)また、本発明の第4の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (14) Further, a fourth aspect of the present invention is characterized in that N control resource sets are activated based on a control resource set index from the M control resource sets.

(15)また、本発明の第4の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。   (15) Further, the fourth aspect of the present invention is characterized in that the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part.

(16)また、本発明の第4の態様は、更に、リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (16) Further, the fourth aspect of the present invention is characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed using resources.

この発明によれば、端末装置は効率的に広帯域通信を行うことができる。また、基地局装置は効率的に広帯域通信を行うことができる。   According to the present invention, the terminal device can efficiently perform broadband communication. Further, the base station device can efficiently perform broadband communication.

本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram of a wireless communication system according to one aspect of the present embodiment. 本実施形態の一態様に係る無線フレーム、サブフレーム、および、スロットの構成を示す一例である。It is an example which shows the structure of the radio | wireless frame which concerns on one aspect of this embodiment, a sub-frame, and a slot. 本実施形態の一態様に係るスロットとミニスロットの構成例を示す図である。It is a figure showing the example of composition of the slot and the mini slot concerning one mode of this embodiment. 本実施形態の一態様に係る制御リソースセットのマッピングの一例を示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of control resource set mapping according to an aspect of the present embodiment. 本実施形態の一態様に係るスロットに含まれるリソースエレメントの一例を示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a resource element included in a slot according to an aspect of the present embodiment. 本実施形態の一態様に係る1つのREGの構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of one REG according to an aspect of the present embodiment. 本実施形態の一態様に係るCCEの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a CCE according to an aspect of the present embodiment. 本実施形態の一態様に係るREGのグループを構成するREG数とPDCCH候補のマッピング方法の関連の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a relationship between the number of REGs configuring a REG group and a method of mapping PDCCH candidates according to an aspect of the present embodiment. 本実施形態の一態様に係るCCEを構成するREGのマッピングの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of mapping of REGs configuring a CCE according to an aspect of the present embodiment. 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a terminal device 1 of the present embodiment. 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a base station device 3 according to the present embodiment. 本実施形態の一態様に係る第1の初期接続手順(4−step contention based RACH procedure)の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the 1st initial connection procedure (4-step contention based RACH procedure) concerning one mode of this embodiment. 本実施形態の一態様に係る端末装置1によってモニタされるPDCCH候補の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a PDCCH candidate monitored by terminal unit 1 concerning one mode of this embodiment. 本実施形態の一態様に係るBandwidth adaptaionの一例を示す図である。It is a figure showing an example of Bandwidth adaptation concerning one mode of this embodiment. 本発明の実施形態におけるLBT subband毎の制御リソースセットの構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a control resource set for every LBT subband in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における制御リソースセットの活性化の動作の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation of control resource set activation in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における制御リソースセットの活性化の動作の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation of control resource set activation in an embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

図1は、本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3(gNB)を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1(UE)とも呼称する。   FIG. 1 is a conceptual diagram of a wireless communication system according to one aspect of the present embodiment. In FIG. 1, the wireless communication system includes terminal devices 1A to 1C and a base station device 3 (gNB). Hereinafter, the terminal devices 1A to 1C are also referred to as terminal devices 1 (UE).

以下、端末装置1、および、基地局装置3の間の通信に関する種々の無線パラメータについて説明する。ここで、少なくとも一部の無線パラメータ(例えば、サブキャリア間隔(SCS:Subcarrier Spacing))は、Numerologyとも呼称される。無線パラメータは、サブキャリア間隔、OFDMシンボルの長さ、サブフレームの長さ、スロットの長さ、および、ミニスロットの長さの少なくとも一部を含む。   Hereinafter, various wireless parameters related to communication between the terminal device 1 and the base station device 3 will be described. Here, at least a part of the radio parameters (for example, subcarrier spacing (SCS)) is also referred to as Numerology. The radio parameters include a subcarrier interval, an OFDM symbol length, a subframe length, a slot length, and at least a part of a minislot length.

無線通信に使用されるサブキャリア間隔は、端末装置1と基地局装置3の間の無線通信に使用される通信方式(例えば、OFDM:Orthogonal Frequency
Division Multiplex、OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access、SC−FDMA:Single Carrier − Frequency Division Multiple Access、DFT−s−OFDM:Discrete Fourier Transform − spread − OFDM)のための無線パラメータの1つである。例えば、サブキャリア間隔は、15kHz、30kHz、60kHz、120kHzである。
The subcarrier interval used for wireless communication is determined by a communication method (for example, OFDM: Orthogonal Frequency) used for wireless communication between the terminal device 1 and the base station device 3.
Division Multiplex, OFDMA: Orthogonal Frequency Division Multiple Access, SC-FDMA: Single Carrier-FrequencyDivisionFreshanceDiceAccessFrontAccessAccessDM For example, the subcarrier intervals are 15 kHz, 30 kHz, 60 kHz, and 120 kHz.

図2は、本実施形態の一態様に係る無線フレーム、サブフレーム、および、スロットの構成を示す一例である。図2に示す一例では、スロットの長さは0.5msであり、サブフレームの長さは1msであり、無線フレームの長さは10msである。スロットは、時間領域におけるリソース割り当ての単位であってもよい。例えば、スロットは、1つのトランスポートブロックがマップされる単位であってもよい。例えば、トランスポートブロックは、1つのスロットにマップされてもよい。ここで、トランスポートブロックは、上位層(例えば、MAC:Mediam Access Control、RRC:Radio Resource Control)で規定される所定の間隔(例えば、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval))内に送信されるデータの単位であってもよい。   FIG. 2 is an example illustrating a configuration of a radio frame, a subframe, and a slot according to an aspect of the present embodiment. In the example shown in FIG. 2, the length of the slot is 0.5 ms, the length of the subframe is 1 ms, and the length of the radio frame is 10 ms. A slot may be a unit of resource allocation in the time domain. For example, a slot may be a unit to which one transport block is mapped. For example, a transport block may be mapped to one slot. Here, the transport block is transmitted within a predetermined interval (for example, a transmission time interval (TTI)) defined by an upper layer (for example, Medium Access Control (MAC) and Radio Resource Control (RRC)). Data unit.

例えば、スロットの長さは、OFDMシンボルの数によって与えられてもよい。例えば、OFDMシンボルの数は、7、または、14であってもよい。スロットの長さは、少なくともOFDMシンボルの長さに基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、サブキャリア間隔に少なくとも基づき異なってもよい。また、OFDMシンボルの長さは、OFDMシンボルの生成に用いられる高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)のポイント数に少なくとも基づき与えられてもよい。また
、OFDMシンボルの長さは、該OFDMシンボルに付加されるサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さを含んでもよい。ここで、OFDMシンボルは、シンボルと呼称されてもよい。また、端末装置1と基地局装置3の間の通信において、OFDM以外の通信方式が使用される場合(例えば、SC−FDMAやDFT−s−OFDMが使用される場合等)、生成されるSC−FDMAシンボル、および/または、DFT−s−OFDMシンボルはOFDMシンボルとも呼称される。また、特に記載のない限り、OFDMはSC−FDMA、または、DFT−s−OFDMを含む。
For example, the slot length may be given by the number of OFDM symbols. For example, the number of OFDM symbols may be seven or fourteen. The slot length may be given based at least on the length of the OFDM symbol. OFDM symbol lengths may differ based at least on subcarrier spacing. Further, the length of the OFDM symbol may be given based at least on the number of points of a Fast Fourier Transform (FFT) used for generating the OFDM symbol. Further, the length of the OFDM symbol may include a length of a cyclic prefix (CP) added to the OFDM symbol. Here, the OFDM symbol may be referred to as a symbol. Also, in the communication between the terminal device 1 and the base station device 3, when a communication method other than OFDM is used (for example, when SC-FDMA or DFT-s-OFDM is used), the generated SC is used. -FDMA symbols and / or DFT-s-OFDM symbols are also referred to as OFDM symbols. Unless otherwise specified, OFDM includes SC-FDMA or DFT-s-OFDM.

例えば、スロットの長さは、0.125ms、0.25ms、0.5ms、1msであってもよい。例えば、サブキャリア間隔が15kHzの場合、スロットの長さは1msであってもよい。例えば、サブキャリア間隔が30kHzの場合、スロットの長さは0.5msであってもよい。例えば、サブキャリア間隔が120kHzの場合、スロットの長さは0.125msであってもよい。例えば、サブキャリア間隔が15kHzの場合、スロットの長さは1msであってもよい。例えば、スロットの長さが0.125msの場合、1サブフレームは8個のスロットから構成されてもよい。例えば、スロットの長さが0.25msの場合、1サブフレームは4個のスロットから構成されてもよい。例えば、スロットの長さが0.5msの場合、1サブフレームは2個のスロットから構成されてもよい。例えば、スロットの長さが1msの場合、1サブフレームは1個のスロットから構成されてもよい。   For example, slot lengths may be 0.125 ms, 0.25 ms, 0.5 ms, 1 ms. For example, when the subcarrier interval is 15 kHz, the length of the slot may be 1 ms. For example, when the subcarrier interval is 30 kHz, the slot length may be 0.5 ms. For example, if the subcarrier spacing is 120 kHz, the slot length may be 0.125 ms. For example, when the subcarrier interval is 15 kHz, the length of the slot may be 1 ms. For example, when the slot length is 0.125 ms, one subframe may be composed of eight slots. For example, when the length of the slot is 0.25 ms, one subframe may be composed of four slots. For example, when the length of the slot is 0.5 ms, one subframe may be composed of two slots. For example, when the length of the slot is 1 ms, one subframe may be composed of one slot.

OFDMは、波形整形(Pulse Shape)、PAPR低減、帯域外輻射低減、または、フィルタリング、および/または、位相処理(例えば、位相回転等)が適用されたマルチキャリアの通信方式を含む。マルチキャリアの通信方式は、複数のサブキャリアが多重された信号を生成/送信する通信方式であってもよい。   OFDM includes a multi-carrier communication method to which waveform shaping (Pulse Shape), PAPR reduction, out-of-band radiation reduction, or filtering, and / or phase processing (for example, phase rotation or the like) is applied. The multi-carrier communication scheme may be a communication scheme for generating / transmitting a signal in which a plurality of subcarriers are multiplexed.

無線フレームは、サブフレームの数によって与えられてもよい。無線フレームのためのサブフレームの数は、例えば、10であってもよい。無線フレームは、スロットの数によって与えられてもよい。   A radio frame may be given by the number of subframes. The number of subframes for a radio frame may be, for example, 10. Radio frames may be given by the number of slots.

図3は、本実施形態の一態様に係るスロットとミニスロットの構成例を示す図である。なお、ミニスロットはノンスロットと呼称されてもよい。図3において、1個のスロットを構成するOFDMシンボルの数は7個である。ミニスロットは、スロットを構成する複数のOFDMシンボルの個数よりも少ない個数の1つ以上のOFDMシンボルにより構成されてもよい。また、ミニスロットは、スロットよりも短い長さであってもよい。図3は、ミニスロットの構成の一例として、ミニスロット#0からミニスロット#5を示している。ミニスロットは、ミニスロット#0に示されるように、1つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。また、ミニスロットは、ミニスロット#1から#3に示されるように2つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。また、ミニスロット#1とミニスロット#2によって示されるように、2つのミニスロットの間にギャップ(時間間隔)が挿入されてもよい。また、ミニスロットは、ミニスロット#5に示されるように、スロット#0とスロット#1の境界をまたいで構成されてもよい。つまり、ミニスロットはスロットの境界をまたいで構成されてもよい。ここで、ミニスロットは、サブスロットとも呼称される。また、ミニスロットは、sTTI(short TTI:Transmission Time Interval)とも呼称される。また、以下では、スロットは、ミニスロットに読み替えられてもよい。ミニスロットは、スロットと同じOFDMシンボルの数により構成されてもよい。ミニスロットは、スロットを構成する複数のOFDMシンボルの個数よりも多い個数のOFDMシンボルにより構成されてもよい。ミニスロットの時間領域の長さは、スロットの長さより短くてもよい。ミニスロットの時間領域の長さは、サブフレームの長さより短くてもよい。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a slot and a mini-slot according to an aspect of the present embodiment. Note that mini slots may be referred to as non-slots. In FIG. 3, the number of OFDM symbols constituting one slot is seven. The mini-slot may be configured by one or more OFDM symbols whose number is smaller than the number of the plurality of OFDM symbols forming the slot. Also, mini-slots may be shorter in length than slots. FIG. 3 shows minislot # 0 to minislot # 5 as an example of the configuration of the minislot. The mini-slot may be configured by one OFDM symbol as shown in mini-slot # 0. Further, the mini-slot may be configured by two OFDM symbols as shown in mini-slots # 1 to # 3. Also, a gap (time interval) may be inserted between two mini slots as indicated by mini slot # 1 and mini slot # 2. Further, as shown in mini-slot # 5, the mini-slot may be configured to straddle the boundary between slot # 0 and slot # 1. That is, the mini-slot may be configured to straddle the boundary of the slot. Here, the minislot is also called a subslot. Further, the mini-slot is also referred to as sTTI (transmission TTI: Transmission Time Interval). Also, in the following, a slot may be read as a mini slot. A minislot may be configured with the same number of OFDM symbols as a slot. The mini-slot may be configured with a larger number of OFDM symbols than the number of the plurality of OFDM symbols forming the slot. The length of the time domain of the minislot may be shorter than the length of the slot. The length of the time domain of the minislot may be shorter than the length of the subframe.

以下、本実施形態の種々の態様に係る物理チャネルおよび物理シグナルを説明する。   Hereinafter, physical channels and physical signals according to various aspects of the present embodiment will be described.

図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが少なくとも用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送受信するために、物理層によって使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
In FIG. 1, in the uplink wireless communication from the terminal device 1 to the base station device 3, at least the following uplink physical channels are used. The uplink physical channel is used by the physical layer to transmit and receive information output from the upper layer.
・ PUCCH (Physical Uplink Control Channel)
・ PUSCH (Physical Uplink Shared Channel)
・ PRACH (Physical Random Access Channel)

PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送受信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクチャネルのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、初期送信のためのPUSCH(UL−SCH:Uplink−Shared Channel)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、下りリンクデータ(TB:Transport block、MAC PDU:Medium Access Control Protocol Data Unit、DL−SCH:Downlink−Shared Channel、PDSCH:Physical Downlink Shared
Channel)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative−acknowledgement)を示す。HARQ−ACKは、HARQフィードバック、HARQ情報、HARQ制御情報、および、ACK/NACKとも称する。
PUCCH is used for transmitting and receiving uplink control information (UCI: Uplink Control Information). The uplink control information includes channel state information (CSI: Channel State Information) of a downlink channel, and a scheduling request (SR: SR: used for requesting a PUSCH (UL-SCH: Uplink-Shared Channel) resource for initial transmission). Scheduling Request), downlink data (TB: Transport block, MAC PDU: Medium Access Control Protocol Data Unit, DL-SCH: Downlink-Shared Channel, PDSCH: Physical Shared)
HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgment) for the CHANNEL. HARQ-ACK indicates ACK (acknowledgement) or NACK (negative-acknowledgement). HARQ-ACK is also referred to as HARQ feedback, HARQ information, HARQ control information, and ACK / NACK.

チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)は、チャネル品質指標(CQI: Channel Quality Indicator)を少なくとも含む。チャネル状態情報は、ランク指標(RI: Rank Indicator)を含んでもよい。チャネル状態情報は、プレコーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)を含んでもよい。CQIは、チャネル品質(伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。   The channel state information (CSI: Channel State Information) includes at least a channel quality indicator (CQI: Channel Quality Indicator). The channel state information may include a rank indicator (RI: Rank Indicator). The channel state information may include a precoder matrix indicator (PMI: Precoder Matrix Indicator). CQI is an index related to channel quality (propagation strength), and PMI is an index indicating a precoder. RI is an index indicating the transmission rank (or the number of transmission layers).

PUSCHは、上りリンクデータ(TB、MAC PDU、UL−SCH、PUSCH)を送受信するために用いられる。PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送受信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送受信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアクセスメッセージ3を送受信するために用いられる。   PUSCH is used for transmitting and receiving uplink data (TB, MAC PDU, UL-SCH, PUSCH). The PUSCH may be used to transmit and receive HARQ-ACK and / or channel state information along with uplink data. Also, the PUSCH may be used to transmit / receive only channel state information or only HARQ-ACK and channel state information. PUSCH is used for transmitting and receiving the random access message 3.

PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセスメッセージ1)を送受信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re−establishment)プロシージャ、上りリンクデータの送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。ランダムアクセスプリアンブルは、端末装置1の上位層より与えられるインデックス(ランダムアクセスプリアンブルインデックス)を基地局装置3に通知するために用いられてもよい。   The PRACH is used to transmit and receive a random access preamble (random access message 1). The PRACH transmits an initial connection establishment procedure, a handover procedure, a connection re-establishment procedure, synchronization (timing adjustment) for transmission of uplink data, and a request for a PUSCH (UL-SCH) resource. Used to indicate. The random access preamble may be used to notify the base station device 3 of an index (random access preamble index) given from an upper layer of the terminal device 1.

ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに対応するZadoff−Chu系列をサイクリックシフトすることによって与えられてもよい。Za
doff−Chu系列は、物理ルートシーケンスインデックスuに基づいて生成されてもよい。1つのセルにおいて、複数のランダムアクセスプリアンブルが定義されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、ランダムアクセスプリアンブルのインデックスに少なくとも基づき特定されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルの異なるインデックスに対応する異なるランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuとサイクリックシフトの異なる組み合わせに対応してもよい。物理ルートシーケンスインデックスu、および、サイクリックシフトは、システム情報に含まれる情報に少なくとも基づいて与えられてもよい。物理ルートシーケンスインデックスuは、ランダムアクセスプリアンブルに含まれる系列を識別するインデックスであってもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに少なくとも基づき特定されてもよい。
The random access preamble may be given by cyclically shifting the Zadoff-Chu sequence corresponding to the physical root sequence index u. Za
The doff-Chu sequence may be generated based on the physical root sequence index u. A plurality of random access preambles may be defined in one cell. The random access preamble may be specified based at least on the index of the random access preamble. Different random access preambles corresponding to different indexes of the random access preamble may correspond to different combinations of the physical root sequence index u and the cyclic shift. The physical root sequence index u and the cyclic shift may be given based at least on information included in the system information. The physical root sequence index u may be an index for identifying a sequence included in the random access preamble. The random access preamble may be specified based at least on the physical root sequence index u.

図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられる。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送受信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(UL RS:Uplink Reference Signal)
In FIG. 1, the following uplink physical signals are used in uplink wireless communication. The uplink physical signal may not be used for transmitting and receiving information output from the upper layer, but is used by the physical layer.
-Uplink reference signal (UL RS: Uplink Reference Signal)

本実施形態において、少なくとも以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が少なくとも用いられてもよい。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
In the present embodiment, at least the following two types of uplink reference signals may be used.
・ DMRS (Demodulation Reference Signal)
・ SRS (Sounding Reference Signal)

DMRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送受信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。以下、PUSCHとDMRSを共に受信することを、単にPUSCHを受信すると称する。以下、PUCCHとDMRSを共に受信することを、単にPUCCHを受信すると称する。   DMRS relates to transmission and reception of PUSCH and / or PUCCH. DMRS is multiplexed with PUSCH or PUCCH. The base station device 3 uses DMRS to perform propagation path correction of PUSCH or PUCCH. Hereinafter, transmitting the PUSCH and the DMRS together is simply referred to as transmitting the PUSCH. Hereinafter, transmitting the PUCCH and the DMRS together is simply referred to as transmitting the PUCCH. Hereinafter, receiving both the PUSCH and the DMRS is simply referred to as receiving the PUSCH. Hereinafter, receiving both the PUCCH and the DMRS is simply referred to as receiving the PUCCH.

SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送受信に関連しなくてもよい。基地局装置3は、チャネル状態の測定のためにSRSを用いてもよい。SRSは、上りリンクスロットにおけるサブフレームの最後、または、最後から所定数のOFDMシンボルにおいて送受信されてもよい。   The SRS may not be related to the transmission and reception of the PUSCH or PUCCH. The base station device 3 may use the SRS for measuring the channel state. The SRS may be transmitted and received at the end of a subframe in an uplink slot or a predetermined number of OFDM symbols from the end.

図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送受信するために、物理層によって使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
In FIG. 1, the following downlink physical channel is used in downlink wireless communication from the base station device 3 to the terminal device 1. The downlink physical channel is used by the physical layer to transmit and receive information output from the upper layer.
・ PBCH (Physical Broadcast Channel)
・ PDCCH (Physical Downlink Control Channel)
・ PDSCH (Physical Downlink Shared Channel)

PBCHは、端末装置1において共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(MIB:Master Information Block、BCH:Broadcast Channel)を報知するために用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。例えば、PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の中身は、80msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2個、3個、または、4個のOF
DMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号に関する識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
The PBCH is used to broadcast a master information block (MIB: Master Information Block, BCH: Broadcast Channel) commonly used in the terminal device 1. The PBCH may be transmitted based on a predetermined transmission interval. For example, the PBCH may be transmitted at 80 ms intervals. The content of the information included in the PBCH may be updated every 80 ms. The PBCH may be configured with 288 subcarriers. PBCH has 2, 3, or 4 OFs
It may be configured to include a DM symbol. The MIB may include information related to an identifier (index) for the synchronization signal. The MIB may include information indicating a slot number in which the PBCH is transmitted, a subframe number, and at least a part of a radio frame number.

PDCCH(NR PDCCH)は、下りリンク制御情報(DCI:Downlink
Control Information)を送信する、受信するために用いられる。下りリンク制御情報は、DCIフォーマットとも呼称される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)または上りリンクグラント(uplink grant)のいずれかを少なくとも含んでもよい。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも呼称される。下りリンク制御情報は、Unlicensed access共通情報を含んでもよい。Unlicensed access共通情報は、免許不要周波数帯でのアクセスや送受信などに関する制御情報である。Unlicensed access共通情報は、下りリンクのサブフレーム構成(Subframe configuration for Unlicensed Access)の情報であってもよい。下りリンクのサブフレーム構成は、下りリンクのサブフレーム構成の情報を含むPDCCHが配置されるサブフレームにおいて占有されるOFDMシンボルの位置、および/または下りリンクのサブフレーム構成の情報を含むPDCCHが配置されるサブフレームの次のサブフレームにおいて占有されるOFDMシンボルの位置を示す。占有されるOFDMシンボルにおいて下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルの送受信が行われる。Unlicensed access共通情報は、上りリンクのサブフレーム構成(UL duration and offset)の情報であってもよい。上りリンクのサブフレーム構成は、上りリンクのサブフレーム構成の情報を含むPDCCHが配置されるサブフレームを基準として上りリンクサブフレームが開始されるサブフレームの位置と、上りリンクサブフレームのサブフレームの数を示す。端末装置1は、上りリンクのサブフレーム構成の情報で示されたサブフレームにおいて下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルを受信することは要求されない。
PDCCH (NR PDCCH) is downlink control information (DCI: Downlink).
Control Information) is used to transmit and receive. Downlink control information is also called DCI format. The downlink control information may include at least one of a downlink grant and an uplink grant. A downlink grant is also referred to as a downlink assignment or a downlink allocation. The downlink control information may include Unlicensed access common information. The Unlicensed access common information is control information regarding access, transmission and reception, etc. in a license-free frequency band. The Unlicensed access common information may be information on a downlink subframe configuration (Subframe configuration for Unlicensed Access). The downlink subframe configuration may be based on the position of the OFDM symbol occupied in the subframe in which the PDCCH including the downlink subframe configuration information is allocated and / or the PDCCH including the downlink subframe configuration information. Indicates the position of the OFDM symbol that is occupied in the next subframe of the subframe to be used. In the occupied OFDM symbol, transmission and reception of a downlink physical channel and a downlink physical signal are performed. The Unlicensed access common information may be information on an uplink subframe configuration (UL duration and offset). The uplink subframe configuration includes the position of the subframe where the uplink subframe starts based on the subframe in which the PDCCH including the information of the uplink subframe configuration is arranged, and the subframe of the uplink subframe. Indicates a number. The terminal device 1 is not required to receive the downlink physical channel and the downlink physical signal in the subframe indicated by the information of the uplink subframe configuration.

例えば、下りリンクグラントまたは上りリンクグラントを含む下りリンク制御情報は、C−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identifier)を含めてPDCCHで送受信される。例えば、Unlicensed access共通情報は、CC−RNTI(Common Control−Radio Network Temporary Identifier)を含めてPDCCHで送受信される。   For example, downlink control information including a downlink grant or an uplink grant is transmitted and received on a PDCCH including a C-RNTI (Cell-Radio Network Temporary Identifier). For example, the Unlicensed access common information is transmitted and received on the PDCCH including the CC-RNTI (Common Control-Radio Network Temporary Identifier).

1つの下りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと異なるスロット内のPDSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。   One downlink grant is used at least for scheduling one PDSCH in one serving cell. The downlink grant is used at least for scheduling PDSCH in the same slot as the slot in which the downlink grant was transmitted. The downlink grant may be used for scheduling the PDSCH in a slot different from the slot in which the downlink grant was transmitted.

1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。   One uplink grant is used at least for scheduling one PUSCH in one serving cell.

Unlicensed access共通情報として下りリンクのサブフレーム構成が示されてもよい。下りリンクのサブフレーム構成は、サブフレームで占有されるOFDMシンボルの構成を示す。端末装置1は、下りリンクのサブフレーム構成で示された、サブフレームで占有されるOFDMシンボルから、基地局装置3において下りリンクの物理チ
ャネル、物理信号の送信に用いられるOFDMシンボルを認識する。現在のサブフレームおよび/または次のサブフレームで占有されるOFDMシンボルが示されてもよい。ここで、現在のサブフレームとは、下りリンクのサブフレーム構成の情報を含むUnlicensed access共通情報が受信されたサブフレームを意味する。例えば、次のサブフレームにおいて、14個のOFDMシンボルが占有されることが示される。例えば、次のサブフレームにおいて、10個のOFDMシンボルが占有されることが示される。例えば、次のサブフレームにおいて、3個のOFDMシンボルが占有されることが示される。例えば、現在のサブフレームにおいて、14個のOFDMシンボルが占有されることが示される。例えば、現在のサブフレームにおいて、11個のOFDMシンボルが占有されることが示される。例えば、現在のサブフレームにおいて、6個のOFDMシンボルが占有されることが示される。例えば、現在のサブフレームにおいて、3個のOFDMシンボルが占有されることが示される。
The downlink subframe configuration may be indicated as the Unlicensed access common information. The downlink subframe configuration indicates the configuration of the OFDM symbol occupied by the subframe. The terminal device 1 recognizes a downlink physical channel and an OFDM symbol used for transmitting a physical signal in the base station device 3 from the OFDM symbol occupied by the subframe indicated by the downlink subframe configuration. OFDM symbols occupied by the current subframe and / or the next subframe may be indicated. Here, the current subframe refers to a subframe in which the Unlicensed access common information including downlink subframe configuration information is received. For example, it is shown that 14 OFDM symbols are occupied in the next subframe. For example, it is shown that ten OFDM symbols are occupied in the next subframe. For example, it is shown that three OFDM symbols are occupied in the next subframe. For example, it is shown that 14 OFDM symbols are occupied in the current subframe. For example, it is shown that 11 OFDM symbols are occupied in the current subframe. For example, it is shown that six OFDM symbols are occupied in the current subframe. For example, it is shown that three OFDM symbols are occupied in the current subframe.

Unlicensed access共通情報は、上りリンクのサブフレーム構成(UL duration and offset)の情報であってもよい。上りリンクのサブフレーム構成は、上りリンクのサブフレーム構成の情報を含むPDCCHが配置されるサブフレームを基準として上りリンクサブフレームが開始されるサブフレームの位置と、上りリンクサブフレームのサブフレームの数を示す。端末装置1は、上りリンクのサブフレーム構成の情報で示されたサブフレームにおいて下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルを受信することは要求されない。例えば、基準となるサブフレームから1個目のサブフレーム、1個のサブフレームが示され、端末装置1は基準となるサブフレームから1個目のサブフレームにおいて下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルを受信することは要求されない。例えば、基準となるサブフレームから1個目のサブフレーム、6個のサブフレームが示され、端末装置1は基準となるサブフレームから1個目のサブフレームと2個目のサブフレームと3個目のサブフレームと4個目のサブフレームと5個目のサブフレームと6個目のサブフレームにおいて下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルを受信することは要求されない。例えば、基準となるサブフレームから6個目のサブフレーム、3個のサブフレームが示され、端末装置1は基準となるサブフレームから6個目のサブフレームと7個目のサブフレームと8個目のサブフレームにおいて下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルを受信することは要求されない。   The Unlicensed access common information may be information on an uplink subframe configuration (UL duration and offset). The uplink subframe configuration includes the position of the subframe where the uplink subframe starts based on the subframe in which the PDCCH including the information of the uplink subframe configuration is arranged, and the subframe of the uplink subframe. Indicates a number. The terminal device 1 is not required to receive the downlink physical channel and the downlink physical signal in the subframe indicated by the information of the uplink subframe configuration. For example, the first subframe and one subframe from the reference subframe are shown, and the terminal device 1 transmits the downlink physical channel and the downlink physical signal in the first subframe from the reference subframe. Is not required to be received. For example, the first sub-frame and six sub-frames from the reference sub-frame are shown, and the terminal device 1 has the first sub-frame, the second sub-frame and the three sub-frames from the reference sub-frame. It is not required to receive a downlink physical channel and a downlink physical signal in the fourth subframe, the fourth subframe, the fifth subframe, and the sixth subframe. For example, the sixth subframe and three subframes from the reference subframe are shown, and the terminal device 1 displays the sixth subframe, the seventh subframe, and the eight subframes from the reference subframe. It is not required to receive a downlink physical channel and a downlink physical signal in the first subframe.

端末装置1は、PDCCHの探索のために、1または複数の制御リソースセット(CORESET)(control resource set)が設定される(構成される)。端末装置1は、設定された制御リソースセットにおいてPDCCHの受信を試みる。制御リソースセットの詳細は後述される。   In the terminal device 1, one or a plurality of control resource sets (CORESET) (control resource set) are set (configured) to search for the PDCCH. The terminal device 1 attempts to receive the PDCCH in the set control resource set. Details of the control resource set will be described later.

PDSCHは、下りリンクデータ(DL−SCH、PDSCH)を送信する、受信するために用いられる。PDSCHは、ランダムアクセスメッセージ2(ランダムアクセスレスポンス)を送受信するために少なくとも用いられる。PDSCHは、初期アクセスのために用いられるパラメータを含むシステム情報を送受信するために少なくとも用いられる。   PDSCH is used for transmitting and receiving downlink data (DL-SCH, PDSCH). The PDSCH is used at least for transmitting and receiving a random access message 2 (random access response). The PDSCH is used at least for transmitting and receiving system information including parameters used for initial access.

図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理シグナルが用いられる。下りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信する、受信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用される。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)
In FIG. 1, the following downlink physical signals are used in downlink wireless communication. The downlink physical signal may not be used for transmitting and receiving information output from the upper layer, but is used by the physical layer.
-Synchronization signal (SS: Synchronization signal)
-Downlink reference signal (DL RS: Downlink Reference Signal)

同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために
用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)、および、SSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。
The synchronization signal is used by the terminal device 1 to synchronize the downlink frequency domain and the time domain. The synchronization signal includes PSS (Primary Synchronization Signal) and SSS (Secondary Synchronization Signal).

下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。   The downlink reference signal is used for the terminal device 1 to perform channel correction of the downlink physical channel. The downlink reference signal is used by the terminal device 1 to calculate downlink channel state information.

本実施形態において、以下のタイプの下りリンク参照信号が少なくとも用いられる。
・DMRS(DeModulation Reference Signal)
In this embodiment, at least the following types of downlink reference signals are used.
・ DMRS (DeModulation Reference Signal)

DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHの送受信に対応する。DMRSは、PDCCHまたはPDSCHに多重される。端末装置1は、PDCCHまたはPDSCHの伝搬路補正を行なうために該PDCCHまたは該PDSCHと対応するDMRSを使用してもよい。以下、PDCCHと該PDCCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されると呼称される。以下、PDCCHと該PDCCHと対応するDMRSが共に受信されることは、単にPDCCHが受信されると呼称される。以下、PDSCHと該PDSCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDSCHが送信されると呼称される。以下、PDSCHと該PDSCHと対応するDMRSが共に受信されることは、単にPDSCHが受信されると呼称される。   DMRS corresponds to transmission and reception of PDCCH and / or PDSCH. DMRS is multiplexed on PDCCH or PDSCH. The terminal device 1 may use the PDCCH or the DMRS corresponding to the PDSCH in order to perform channel correction of the PDCCH or the PDSCH. Hereinafter, transmitting the PDCCH and the DMRS corresponding to the PDCCH together is simply referred to as transmitting the PDCCH. Hereinafter, the reception of the PDCCH and the DMRS corresponding to the PDCCH together is simply referred to as the reception of the PDCCH. Hereinafter, transmitting the PDSCH and the DMRS corresponding to the PDSCH together is referred to simply as transmitting the PDSCH. Hereinafter, the fact that the PDSCH and the DMRS corresponding to the PDSCH are received together is simply referred to as the PDSCH being received.

DMRSは、端末装置1に個別に設定されるRSであってもよい。DMRSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHのために個別に送信されてもよい。DMRSは、複数の端末装置1に共通に設定されるRSであってもよい。DMRSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータとは関係なく与えられてもよい。例えば、DMRSの系列は、スロットの番号、ミニスロットの番号、および、セルID(identity)の少なくとも一部に基づいて与えられてもよい。DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHが送信されているか否かに関わらず送信されるRSであってもよい。   The DMRS may be an RS individually set in the terminal device 1. The DMRS sequence may be given based at least on parameters individually set in the terminal device 1. DMRS may be transmitted separately for PDCCH and / or PDSCH. The DMRS may be an RS that is commonly set for a plurality of terminal devices 1. The DMRS sequence may be given irrespective of parameters individually set in the terminal device 1. For example, a DMRS sequence may be given based on at least a part of a slot number, a minislot number, and a cell ID (identity). The DMRS may be a PDCCH and / or an RS transmitted regardless of whether the PDSCH is being transmitted.

下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理シグナルは、下りリンク信号とも呼称される。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理シグナルは、上りリンク信号とも呼称される。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルを総称して、物理シグナルと称する。   The downlink physical channel and the downlink physical signal are also called a downlink signal. The uplink physical channel and the uplink physical signal are also called an uplink signal. The downlink physical channel and the uplink physical channel are collectively referred to as a physical channel. The downlink physical signal and the uplink physical signal are collectively referred to as a physical signal.

BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネルと呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロックまたはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。   BCH, UL-SCH and DL-SCH are transport channels. A channel used in a medium access control (MAC) layer is called a transport channel. A unit of the transport channel used in the MAC layer is also called a transport block or a MAC PDU. In the MAC layer, HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) is controlled for each transport block. The transport block is a unit of data that the MAC layer passes (deliver) to the physical layer. In the physical layer, transport blocks are mapped to codewords, and modulation processing is performed for each codeword.

基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control message、RRC information: Radio Resource Co
ntrol informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
The base station device 3 and the terminal device 1 exchange (transmit and receive) signals in a higher layer. For example, in the radio resource control (RRC) layer, the base station device 3 and the terminal device 1 communicate with each other in an RRC message (RRC message: Radio Resource Control message, RRC information: Radio Resource Co.).
control information (also referred to as control information). The base station device 3 and the terminal device 1 may transmit and receive MAC CE (Control Element) in the MAC layer. Here, the RRC signaling and / or the MAC CE are also referred to as a higher layer signal (higher layer signaling).

PUSCHおよびPDSCHは、RRCシグナリング、および、MAC CEを送受信するために少なくとも用いられる。ここで、基地局装置3よりPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングは、共通RRCシグナリングとも呼称される。基地局装置3からPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingまたはUE specific signalingとも呼称される)であってもよい。端末装置1に対して専用のシグナリングは、専用RRCシグナリングとも呼称される。セルスペシフィックパラメータは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリング、または、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。UEスペシフィックパラメータは、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。専用RRCシグナリングを含むPDSCHは、制御リソースセット内のPDCCHによってスケジュールされてもよい。共通のRRCシグナリングを含むPDSCHは、制御リソースセット内のPDCCHによってスケジュールされてもよい。   PUSCH and PDSCH are used at least for transmitting and receiving RRC signaling and MAC CE. Here, the RRC signaling transmitted by the PDSCH from the base station device 3 may be a common signaling to a plurality of terminal devices 1 in the cell. Signaling common to a plurality of terminal devices 1 in a cell is also referred to as common RRC signaling. The RRC signaling transmitted by the PDSCH from the base station device 3 may be signaling (dedicated signaling or UE specific signaling) dedicated to a certain terminal device 1. Signaling dedicated to the terminal device 1 is also referred to as dedicated RRC signaling. The cell-specific parameter may be transmitted using common signaling for a plurality of terminal devices 1 in a cell or dedicated signaling for a certain terminal device 1. The UE-specific parameter may be transmitted to a certain terminal device 1 using dedicated signaling. A PDSCH including dedicated RRC signaling may be scheduled by a PDCCH in a control resource set. A PDSCH including common RRC signaling may be scheduled by a PDCCH in a control resource set.

BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、および、DCCH(Dedicated
Control CHaneel)は、ロジカルチャネルである。例えば、BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、CCCH(Common Control Channel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送受信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1に対して用いられる。また、DCCH(Dedicated Control Channel)は、端末装置1に個別の制御情報(dedicated control information)を送受信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1に対して用いられる。
BCCH (Broadcast Control Channel), CCCH (Common Control Channel) and DCCH (Dedicated)
Control CHaneel is a logical channel. For example, the BCCH is an upper layer channel used for transmitting MIB. The CCCH (Common Control Channel) is an upper layer channel used for transmitting and receiving common information in the plurality of terminal devices 1. Here, the CCCH is used, for example, for the terminal device 1 that is not connected to the RRC. The DCCH (Dedicated Control Channel) is an upper layer channel used for transmitting and receiving individual control information (dedicated control information) to and from the terminal device 1. Here, the DCCH is used, for example, for the terminal device 1 connected to the RRC.

ロジカルチャネルにおけるBCCHは、トランスポートチャネルにおいてBCH、DL−SCH、または、UL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるCCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるDCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。   A BCCH in a logical channel may be mapped to a BCH, DL-SCH, or UL-SCH in a transport channel. A CCCH in a logical channel may be mapped to a DL-SCH or a UL-SCH in a transport channel. The DCCH in the logical channel may be mapped to the DL-SCH or the UL-SCH in the transport channel.

トランスポートチャネルにおけるUL−SCHは、物理チャネルにおいてPUSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるDL−SCHは、物理チャネルにおいてPDSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるBCHは、物理チャネルにおいてPBCHにマップされる。   The UL-SCH in the transport channel is mapped to the PUSCH in the physical channel. The DL-SCH in the transport channel is mapped to the PDSCH in the physical channel. The BCH in the transport channel is mapped to the PBCH in the physical channel.

以下、制御リソースセットについて説明する。   Hereinafter, the control resource set will be described.

図4は、本実施形態の一態様に係る制御リソースセットのマッピングの一例を示した図である。制御リソースセットは、1つまたは複数の制御チャネルがマップされうる時間周波数領域であってもよい。制御リソースセットは、端末装置1がPDCCHの受信および/または検出(ブラインド検出(BD:Blind Decoding))を試みる領域
であってもよい。図4(a)に示されるように、制御リソースセットは、周波数領域において連続的なリソース(Localized resource)により構成されてもよい。また、図4(b)に示されるように、制御リソースセットは、周波数領域において非連続的なリソース(distributed resource)により構成されてもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of mapping of a control resource set according to an aspect of the present embodiment. A control resource set may be a time-frequency domain to which one or more control channels may be mapped. The control resource set may be an area in which the terminal device 1 attempts to receive and / or detect the PDCCH (blind decoding (BD: Blind Decoding)). As shown in FIG. 4A, the control resource set may be configured by continuous resources (Localized resources) in the frequency domain. Further, as shown in FIG. 4B, the control resource set may be configured by discontinuous resources (distributed resources) in the frequency domain.

周波数領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はリソースブロックであってもよい。制御リソースセットは、複数のリソースブロックから構成されてもよい。時間領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はOFDMシンボルであってもよい。制御リソースセットは、1個または2個または3個のOFDMシンボルから構成されてもよい。   In the frequency domain, the unit of mapping of the control resource set may be a resource block. The control resource set may be composed of a plurality of resource blocks. In the time domain, the unit of mapping of the control resource set may be an OFDM symbol. The control resource set may be composed of one, two, or three OFDM symbols.

制御リソースセットの周波数領域は、サービングセルのシステム帯域幅と同一であってもよい。また、制御リソースセットの周波数領域は、サービングセルのシステム帯域幅に少なくとも基づき与えられてもよい。制御リソースセットの周波数領域は、上位層のシグナリングまたはシステム情報に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、制御リソースセットを構成するリソースブロックの位置が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。制御リソースセット毎に制御リソースセットを構成するリソースブロックの位置が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。   The frequency domain of the control resource set may be the same as the system bandwidth of the serving cell. Further, the frequency domain of the control resource set may be given based at least on the system bandwidth of the serving cell. The frequency domain of the control resource set may be provided based at least on higher layer signaling or system information. For example, the position of the resource block configuring the control resource set is reported from the base station apparatus 3 to the terminal apparatus 1 using signaling of an upper layer. For each control resource set, the position of the resource block configuring the control resource set is reported from the base station device 3 to the terminal device 1 using the signaling of the upper layer.

制御リソースセットの時間領域は、上位層のシグナリングまたはシステム情報に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの数が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。例えば、制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの開始位置が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。例えば、制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの終了位置が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。例えば、制御リソースセットが配置されるサブフレームの位置が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。例えば、制御リソースセットが配置されるスロットの位置が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。例えば、制御リソースセットが配置されるサブフレームの周期が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。例えば、制御リソースセットが配置されるスロットの周期が上位層のシグナリングを用いて基地局装置3から端末装置1に通知される。   The time domain of the control resource set may be provided based at least on higher layer signaling or system information. For example, the number of OFDM symbols constituting the control resource set is reported from the base station device 3 to the terminal device 1 using the signaling of the upper layer. For example, the start position of the OFDM symbol constituting the control resource set is reported from the base station device 3 to the terminal device 1 using the signaling of the upper layer. For example, the end position of the OFDM symbol constituting the control resource set is reported from the base station device 3 to the terminal device 1 using the signaling of the upper layer. For example, the position of the subframe in which the control resource set is arranged is notified from the base station device 3 to the terminal device 1 using signaling of an upper layer. For example, the position of the slot in which the control resource set is allocated is notified from the base station device 3 to the terminal device 1 using signaling of an upper layer. For example, the cycle of the subframe in which the control resource set is arranged is notified from the base station apparatus 3 to the terminal apparatus 1 using signaling of an upper layer. For example, the cycle of the slot in which the control resource set is arranged is notified from the base station device 3 to the terminal device 1 using signaling of an upper layer.

制御リソースセットは、共通制御リソースセット(Common control resource set)(Common CORESET)および専用制御リソースセット(Dedicated control resource set)(UE specific CORESET)の一方または両方のタイプが用いられてもよい。共通制御リソースセットは、複数の端末装置1に対して共通に設定される制御リソースセットであってもよい。共通制御リソースセットは、同期信号、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、専用RRCシグナリング、セルID、等に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、共通制御リソースセットが配置されるサブフレームの位置が同期信号、MIB、共通RRCシグナリング等に少なくとも基づき与えられてもよい。専用制御リソースセットは、個別の端末装置1のために専用的に用いられるように設定される制御リソースセットであってもよい。専用制御リソースセットは、専用RRCシグナリング、および/または、C−RNTIの値に少なくとも基づき与えられてもよい。   As the control resource set, one or both types of a common control resource set (Common CORESET) and a dedicated control resource set (Dedicated control resource set) (UE specific CORESET) may be used. The common control resource set may be a control resource set commonly set for a plurality of terminal devices 1. The common control resource set may be given based at least on a synchronization signal, MIB, first system information, second system information, common RRC signaling, dedicated RRC signaling, cell ID, and the like. For example, the position of the subframe in which the common control resource set is arranged may be given based at least on a synchronization signal, MIB, common RRC signaling, or the like. The dedicated control resource set may be a control resource set that is set to be used exclusively for the individual terminal device 1. A dedicated control resource set may be provided based at least on dedicated RRC signaling and / or the value of the C-RNTI.

制御リソースセットは、端末装置1がモニタする制御チャネル(または、制御チャネル
の候補)のセットであってもよい。制御リソースセットは、端末装置1がモニタする制御チャネル(または、制御チャネルの候補)のセットを含んでもよい。制御リソースセットは、1または複数の探索領域(サーチスペース、SS:Search Space)を含んで構成されてもよい。制御リソースセット内に1または複数の探索領域(サーチスペース、SS:Search Space)が構成(設定)されてもよい。
The control resource set may be a set of control channels (or control channel candidates) monitored by the terminal device 1. The control resource set may include a set of control channels (or control channel candidates) monitored by the terminal device 1. The control resource set may be configured to include one or a plurality of search areas (search space, SS: Search Space). One or a plurality of search areas (search space, SS: Search Space) may be configured (set) in the control resource set.

探索領域は、1または複数のPDCCH候補(PDCCH candidate)を含んで構成される。端末装置1は、探索領域に含まれるPDCCH候補を受信し、PDCCHの受信を試みる。ここで、PDCCH候補は、ブラインド検出候補(blind detection candidate)とも呼称される。   The search area is configured to include one or a plurality of PDCCH candidates. The terminal device 1 receives a PDCCH candidate included in the search area and tries to receive the PDCCH. Here, the PDCCH candidate is also referred to as a blind detection candidate.

探索領域は、CSS(Common Search Space、共通探索領域)とUSS(UE−specific Search Space)の2つのタイプを持つ。CSSは、複数の端末装置1に対して共通に設定される探索領域であってもよい。USSは、個別の端末装置1のために専用的に用いられる設定を含む探索領域であってもよい。CSSは、同期信号、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、専用RRCシグナリング、セルID、等に少なくとも基づき与えられてもよい。USSは、専用RRCシグナリング、および/または、C−RNTIの値に少なくとも基づき与えられてもよい。CSSは、複数の端末装置1に対して共通のリソース(制御リソースエレメント)に設定される探索領域であってもよい。USSは、個別の端末装置1毎のリソース(制御リソースエレメント)に設定される探索領域であってもよい。   The search area has two types: CSS (Common Search Space, common search area) and USS (UE-specific Search Space). The CSS may be a search area commonly set for a plurality of terminal devices 1. The USS may be a search area including a setting exclusively used for the individual terminal device 1. The CSS may be provided based at least on a synchronization signal, MIB, first system information, second system information, common RRC signaling, dedicated RRC signaling, cell ID, and the like. The USS may be provided based at least on dedicated RRC signaling and / or the value of the C-RNTI. The CSS may be a search area set in a common resource (control resource element) for a plurality of terminal devices 1. The USS may be a search area set in a resource (control resource element) for each individual terminal device 1.

CSSは、プライマリセルにおいてシステム情報を送信するために用いられるSI−RNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットに対するタイプ0PDCCH CSS、および、初期アクセスに用いられるINT−RNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットに対するタイプ1PDCCH CSSが用いられてもよい。CSSは、Unlicensed accessに用いられるCC−RNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットに対するタイプのPDCCH CSSが用いられてもよい。端末装置1は、それらの探索領域におけるPDCCH候補をモニタすることができる。所定のRNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットとは、所定のRNTIによってスクランブルされたCRC(Cyclic Redundancy Check)が付加されたDCIフォーマットであってもよい。   The CSS includes a type 0 PDCCH CSS for the DCI format scrambled by the SI-RNTI used for transmitting system information in the primary cell and a type 1 PDCCH CSS for the DCI format scrambled by the INT-RNTI used for initial access. May be used. As the CSS, a type of PDCCH CSS for a DCI format scrambled by CC-RNTI used for Unlicensed access may be used. The terminal device 1 can monitor PDCCH candidates in those search areas. The DCI format scrambled by the predetermined RNTI may be a DCI format to which a CRC (Cyclic Redundancy Check) scrambled by the predetermined RNTI is added.

なお、CSSに含まれるPDCCHおよび/またはDCIには、該PDCCH/DCIが、どのサービングセル(または、どのコンポーネントキャリア)に対するPDSCHまたはPUSCHをスケジュールしているかを示すCIF(Carrier Indicator Field)が含まれなくてもよい。   Note that the PDCCH and / or DCI included in the CSS does not include a Carrier Indicator Field (CIF) indicating which serving cell (or which component carrier) the PDCCH / DCI schedules the PDSCH or PUSCH for. You may.

なお、端末装置1に対して複数のサービングセルおよび/または複数のコンポーネントキャリアを集約して通信(送信および/または受信)を行なうキャリア集約が設定される場合には、所定のサービングセル(所定のコンポーネントキャリア)に対するUSSに含まれるPDCCHおよび/またはDCIには、該PDCCH/DCIが、どのサービングセルおよび/またはどのコンポーネントキャリアに対するPDSCHまたはPUSCHをスケジュールしているかを示すCIFが含まれる。   When carrier aggregation for performing communication (transmission and / or reception) by aggregating a plurality of serving cells and / or a plurality of component carriers for the terminal device 1 is set, a predetermined serving cell (a predetermined component carrier) is set. PDCCH and / or DCI included in the USS for the PDCCH / DCI includes a CIF indicating which serving cell and / or component carrier the PDSCH or PUSCH is scheduled for.

なお、端末装置1に対して1つのサービングセルおよび/または1つのコンポーネントキャリアを用いて通信を行なう場合には、USSに含まれるPDCCHおよび/またはDCIには、該PDCCH/DCIが、どのサービングセルおよび/またはどのコンポーネントキャリアに対するPDSCHまたはPUSCHをスケジュールしているかを示すCIFが含まれなくてもよい。   When communication is performed with respect to the terminal device 1 using one serving cell and / or one component carrier, the PDCCH and / or DCI included in the USS includes any of the serving cells and / or Alternatively, the CIF indicating which component carrier PDSCH or PUSCH is scheduled may not be included.

共通制御リソースセットは、CSSを含んでもよい。共通制御リソースセットは、CSSおよびUSSの両方を含んでもよい。専用制御リソースセットは、USSを含んでもよい。専用制御リソースセットは、CSSを含んでもよい。   The common control resource set may include CSS. The common control resource set may include both CSS and USS. The dedicated control resource set may include USS. The dedicated control resource set may include CSS.

共通制御リソースセットにおいて、Unlicensed accessに必要な制御情報(Unlicensed access共通情報)を含むPDCCHが送受信されてもよい。共通制御リソースセットにおいて、RMSI(Remaining Minimum System Information)を含むPDSCHのリソース割り当て情報を含むPDCCHが送受信されてもよい。共通制御リソースセットにおいて、RAR(Random Access Response)を含むPDSCHのリソース割り当て情報を含むPDCCHが送受信されてもよい。共通制御リソースセットにおいて、予め空けられたリソース(Pre−emption resources)を示す制御情報を含むPDCCHが送受信されてもよい。共通制御リソースセットにおいて、スロットフォーマットインジケーターを示す制御情報を含むPDCCHが送受信されてもよい。なお、複数の共通制御リソースセットが構成され、それぞれの共通制御リソースセットが異なるサブフレームに配置されてもよい。なお、複数の共通制御リソースセットが構成され、それぞれの共通制御リソースセットが同じサブフレームに配置されてもよい。なお、複数の共通制御リソースセットが構成され、それぞれの共通制御リソースセットにおいて異なるPDCCH、異なる制御情報が配置されてもよい。   In the common control resource set, a PDCCH including control information required for Unlicensed access (Unlicensed access common information) may be transmitted and received. In the common control resource set, the PDCCH including the resource allocation information of the PDSCH including the RMSI (Remaining Minimum System Information) may be transmitted and received. In the common control resource set, a PDCCH including PDSCH resource allocation information including a RAR (Random Access Response) may be transmitted and received. In the common control resource set, a PDCCH including control information indicating pre-emption resources may be transmitted and received. In the common control resource set, a PDCCH including control information indicating a slot format indicator may be transmitted and received. Note that a plurality of common control resource sets may be configured, and each common control resource set may be arranged in a different subframe. Note that a plurality of common control resource sets may be configured, and each common control resource set may be arranged in the same subframe. A plurality of common control resource sets may be configured, and different PDCCHs and different control information may be arranged in each common control resource set.

サブフレーム内に複数の専用制御リソースセットが構成されてもよい。複数の専用制御リソースセットが構成され、それぞれの専用制御リソースセットは同じサブフレームに配置されてもよい。複数の専用制御リソースセットが構成され、それぞれの専用制御リソースセットは異なるサブフレームに配置されてもよい。   A plurality of dedicated control resource sets may be configured in a subframe. A plurality of dedicated control resource sets may be configured, and each dedicated control resource set may be arranged in the same subframe. A plurality of dedicated control resource sets may be configured, and each dedicated control resource set may be arranged in a different subframe.

探索領域の物理リソースは制御チャネルの構成単位(CCE:Control Channel Element)により構成される。CCEは所定の数のリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)により構成される。例えば、CCEは6個のREGにより構成されてもよい。REGは1つのPRB(Physical Resource Block)の1つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含んで構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block)とも呼称される。   The physical resource of the search area is configured by a control channel configuration unit (CCE: Control Channel Element). The CCE is composed of a predetermined number of resource element groups (REGs). For example, a CCE may be composed of six REGs. The REG may be configured by one OFDM symbol of one PRB (Physical Resource Block). That is, the REG may be configured to include 12 resource elements (REs). PRB is also simply called RB (Resource Block).

つまり、端末装置1は、制御リソースセット内の探索領域に含まれるPDCCH候補をブラインド検出することによって、該端末装置1に対するPDCCHおよび/またはDCIを検出することができる。   That is, the terminal device 1 can detect the PDCCH and / or DCI for the terminal device 1 by blindly detecting the PDCCH candidates included in the search area in the control resource set.

1つのサービングセルおよび/または1つのコンポーネントキャリアにおける1つの制御リソースセットに対するブラインド検出の回数は、該制御リソースセットに含まれるPDCCHに対する探索領域の種類、集約レベルの種類、PDCCH候補の数に基づいて決定されてもよい。ここで、探索領域の種類とは、CSSおよび/またはUSSおよび/またはUGSS(UE Group SS)および/またはGCSS(Group CSS)のうち、少なくとも1つが含まれてもよい。集約レベルの種類とは、探索領域を構成するCCEに対してサポートされる最大集約レベルを示し、{1,2,4,8,…,X}(Xは所定の値)のうち、少なくとも1つから規定/設定されてもよい。PDCCH候補の数とは、ある集約レベルに対するPDCCH候補の数を示してもよい。つまり、複数の集約レベルに対してそれぞれ、PDCCH候補の数が規定/設定されてもよい。なお、UGSSは、1つまたは複数の端末装置1に対して共通して割り当てられる探索領域であって
もよい。GCSSは、1つまたは複数の端末装置1に対してCSSに関連するパラメータを含むDCIがマップされた探索領域であってもよい。なお、集約レベルは、所定のCCE数の集約レベルを示し、1つのPDCCHおよび/または探索領域を構成するCCEの総数に関連する。
The number of times of blind detection for one control resource set in one serving cell and / or one component carrier is determined based on the type of search area for PDCCH included in the control resource set, the type of aggregation level, and the number of PDCCH candidates. May be done. Here, the type of the search area may include at least one of CSS and / or USS and / or UGSS (UE Group SS) and / or GCSS (Group CSS). The type of the aggregation level indicates the maximum aggregation level supported for the CCEs constituting the search area, and at least one of {1, 2, 4, 8,..., X} (X is a predetermined value) It may be defined / set from one. The number of PDCCH candidates may indicate the number of PDCCH candidates for a certain aggregation level. That is, the number of PDCCH candidates may be defined / set for each of a plurality of aggregation levels. The UGSS may be a search area commonly assigned to one or a plurality of terminal devices 1. The GCSS may be a search area in which DCI including parameters related to CSS is mapped to one or a plurality of terminal devices 1. The aggregation level indicates an aggregation level of a predetermined number of CCEs, and is related to the total number of CCEs constituting one PDCCH and / or a search area.

なお、集約レベルの大きさが、PDCCHおよび/または探索領域に対応するカバレッジまたはPDCCHおよび/または探索領域に含まれるDCIのサイズ(DCIフォーマットサイズ、ペイロードサイズ)に関連付けられてもよい。   The size of the aggregation level may be associated with the coverage corresponding to the PDCCH and / or the search area or the size of the DCI included in the PDCCH and / or the search area (DCI format size, payload size).

なお、1つの制御リソースセットに対して、PDCCHシンボルの開始位置(スタートシンボル)が設定される場合、且つ、所定の期間において、1つよりも多く制御リソースセット内のPDCCHを検出可能である場合には、各スタートシンボルに対応する時間領域に対して、該制御リソースセットに含まれるPDCCHに対する探索領域の種類、集約レベルの種類、PDCCH候補の数がそれぞれ設定されてもよい。該制御リソースセットに含まれるPDCCHに対する、探索領域の種類、集約レベルの種類、PDCCH候補の数はそれぞれ、制御リソースセット毎に設定されてもよいし、DCIおよび/または上位層の信号(RRCシグナリング)を介して提供/設定されてもよいし、仕様書によって予め規定/設定されてもよい。なお、PDCCH候補の数は、所定の期間のPDCCH候補の数であってもよい。なお、所定の期間は、1ミリ秒であってもよい。所定の期間は、1マイクロ秒であってもよい。また、所定の期間は、1スロットの期間であってもよい。また、所定の期間は、1つのOFDMシンボルの期間であってもよい。   In addition, when the start position (start symbol) of a PDCCH symbol is set for one control resource set, and when more than one PDCCH in the control resource set can be detected in a predetermined period In, for the time region corresponding to each start symbol, the type of search region for PDCCH included in the control resource set, the type of aggregation level, and the number of PDCCH candidates may be respectively set. The type of search area, the type of aggregation level, and the number of PDCCH candidates for the PDCCH included in the control resource set may be set for each control resource set, or may include DCI and / or higher layer signals (RRC signaling). ) May be provided / set, or may be specified / set in advance by a specification. Note that the number of PDCCH candidates may be the number of PDCCH candidates in a predetermined period. Note that the predetermined period may be 1 millisecond. The predetermined period may be one microsecond. Further, the predetermined period may be a period of one slot. Further, the predetermined period may be a period of one OFDM symbol.

なお、1つの制御リソースセットに対してPDCCHシンボルの開始位置(スタートシンボル)が1つよりも多い場合、つまり、所定の期間において、PDCCHをブラインド検出(モニタ)するタイミングが複数ある場合には、各スタートシンボルに対応する時間領域に対して、該制御リソースセットに含まれるPDCCHに対する探索領域の種類、集約レベルの種類、PDCCH候補の数がそれぞれ設定されてもよい。該制御リソースセットに含まれるPDCCHに対する、探索領域の種類、集約レベルの種類、PDCCH候補の数はそれぞれ、制御リソースセット毎に設定されてもよいし、DCIおよび/または上位層の信号を介して提供/設定されてもよいし、仕様書によって予め規定/設定されてもよい。   In addition, when the start position (start symbol) of the PDCCH symbol is more than one for one control resource set, that is, when there are a plurality of timings for blindly detecting (monitoring) the PDCCH in a predetermined period, For the time domain corresponding to each start symbol, the type of the search domain, the type of the aggregation level, and the number of PDCCH candidates for the PDCCH included in the control resource set may be respectively set. The type of search area, the type of aggregation level, and the number of PDCCH candidates for the PDCCH included in the control resource set may be set for each control resource set, or may be set via DCI and / or higher layer signals. It may be provided / set, or may be specified / set in advance by a specification.

なお、PDCCH候補の数の示し方として、PDCCH候補の所定の数から削減する個数を、集約レベル毎に規定/設定されるような構成でもよい。   As a method of indicating the number of PDCCH candidates, the number of PDCCH candidates to be reduced from a predetermined number may be defined / set for each aggregation level.

端末装置1は、ブラインド検出に関連する能力情報を基地局装置3に送信/通知してもよい。端末装置1は、1つのサブフレームにおいて処理可能なPDCCH候補の数をPDCCHに関する能力情報として基地局装置3に送信/通知してもよい。端末装置1は、1つまたは複数のサービングセル/コンポーネントキャリアに対して所定の数よりも多い制御リソースセットが設定できる場合、ブラインド検出に関連する能力情報を基地局装置3に送信/通知してもよい。   The terminal device 1 may transmit / notify the base station device 3 of capability information related to blind detection. The terminal device 1 may transmit / notify the number of PDCCH candidates that can be processed in one subframe to the base station device 3 as capability information on PDCCH. If the terminal device 1 can set more than a predetermined number of control resource sets for one or a plurality of serving cells / component carriers, the terminal device 1 transmits / notifies the base station device 3 of the capability information related to the blind detection. Good.

端末装置1は、第1のスロットフォーマットおよび第2のスロットフォーマットをサポートしている場合には、スロットフォーマットに関連する能力情報を基地局装置3に送信/通知してもよい。   If the terminal device 1 supports the first slot format and the second slot format, the terminal device 1 may transmit / notify the base station device 3 of the capability information related to the slot format.

端末装置1は、1つまたは複数のサービングセル/コンポーネントキャリアの所定の期間に対して所定の数よりも多い制御リソースセットが設定できる場合、ブラインド検出に関連する能力情報を基地局装置3に送信/通知してもよい。   The terminal device 1 transmits capability information related to blind detection to the base station device 3 to the base station device 3 when more than a predetermined number of control resource sets can be set for a predetermined period of one or a plurality of serving cells / component carriers. You may be notified.

なお、該ブラインド検出に関連する能力情報には、所定の期間におけるブラインド検出の最大回数を示す情報が含まれてもよい。また、該ブラインド検出に関連する能力情報には、PDCCH候補を削減することができることを示す情報が含まれてもよい。また、該ブラインド検出に関連する能力情報には、所定の期間においてブラインド検出可能な制御リソースセットの最大数を示す情報が含まれてもよい。該制御リソースセットの最大数とPDCCHのモニタリングが可能なサービングセルおよび/またはコンポーネントキャリアの最大数はそれぞれ、個別のパラメータとして設定されてもよいし、共通のパラメータとして設定されてもよい。また、該ブラインド検出に関連する能力情報には、所定の期間において、同時にブラインド検出を行なうことのできる制御リソースセットの最大数を示す情報が含まれてもよい。   In addition, the capability information related to the blind detection may include information indicating the maximum number of times of the blind detection in a predetermined period. Also, the capability information related to the blind detection may include information indicating that PDCCH candidates can be reduced. In addition, the capability information related to the blind detection may include information indicating the maximum number of control resource sets that can be blindly detected in a predetermined period. The maximum number of the control resource sets and the maximum number of serving cells and / or component carriers capable of monitoring the PDCCH may be set as individual parameters or may be set as common parameters. In addition, the capability information related to the blind detection may include information indicating the maximum number of control resource sets that can simultaneously perform the blind detection in a predetermined period.

端末装置1は、所定の期間において、所定の数よりも多い制御リソースセットの検出(ブラインド検出)を行なう能力をサポートしていない場合には、該ブラインド検出に関連する能力情報を送信/通知しなくてもよい。基地局装置3は、該ブラインド検出に関連する能力情報を受信しなかった場合には、ブラインド検出に対する所定の数を超えないように、制御リソースセットに関する設定を行ない、PDCCHを送信してもよい。   If the terminal device 1 does not support the capability of detecting (blind detection) a control resource set greater than a predetermined number in a predetermined period, the terminal device 1 transmits / notifies capability information related to the blind detection. It is not necessary. If the base station apparatus 3 does not receive the capability information related to the blind detection, the base station apparatus 3 may configure the control resource set so as not to exceed a predetermined number for the blind detection, and may transmit the PDCCH. .

制御リソースセットに関する設定には、制御リソースセットを識別するインデックス(ControlResourceSetId)を示すパラメータが含まれる。制御リソースセットに関する設定には、PDCCHの開始位置(スタートシンボル)を示すパラメータが含まれてもよい。また、制御リソースセットに関する設定には、該制御リソースセットの時間リソース領域(該制御リソースセットを構成するOFDMシンボル数および/または制御リソースセットが配置されるサブフレームの位置)を示すパラメータが含まれてもよい。また、制御リソースセットに関する設定には、該制御リソースセットの周波数リソース領域(該制御リソースセットを構成するリソースブロック数)を示すパラメータが含まれてもよい。また、制御リソースセットに関する設定には、CCEからREGへのマッピングの種類を示すパラメータが含まれてもよい。また、制御リソースセットに関する設定には、REGバンドルサイズが含まれてもよい。制御リソースセットに関する設定を示すメッセージの送受信にRRCシグナリングが用いられてもよい。制御リソースセットに関する設定を示すメッセージの送受信にSIBが用いられてもよい。制御リソースセットに関する設定を示すメッセージの送受信にMIBが用いられてもよい。   The setting related to the control resource set includes a parameter indicating an index (ControlResourceSetId) for identifying the control resource set. The setting related to the control resource set may include a parameter indicating the start position (start symbol) of the PDCCH. Further, the setting related to the control resource set includes a parameter indicating a time resource area of the control resource set (the number of OFDM symbols constituting the control resource set and / or a position of a subframe in which the control resource set is arranged). You may. Further, the setting related to the control resource set may include a parameter indicating a frequency resource region of the control resource set (the number of resource blocks configuring the control resource set). The setting related to the control resource set may include a parameter indicating the type of mapping from the CCE to the REG. Further, the setting regarding the control resource set may include the REG bundle size. RRC signaling may be used for transmitting and receiving a message indicating a setting related to a control resource set. The SIB may be used for transmitting and receiving a message indicating a setting related to the control resource set. The MIB may be used for transmitting and receiving a message indicating a setting related to the control resource set.

探索領域に関する設定には、探索領域を識別するインデックス(探索領域インデックス)を示すパラメータが含まれる。探索領域に関する設定には、探索領域が配置される制御リソースセットのインデックスを示すパラメータが含まれる。探索領域に関する設定には、探索領域が配置されるスロットの周期、オフセットを示すパラメータが含まれてもよい。探索領域に関する設定には、探索領域が連続して配置されるスロットの個数を示すパラメータが含まれてもよい。探索領域に関する設定には、PDCCH候補のモニタリングを行なう、スロット内のOFDMシンボルを示すパラメータが含まれてもよい。探索領域に関する設定には、CCE集約レベル毎のモニタリングを行なうPDCCH候補の数を示すパラメータが含まれてもよい。探索領域に関する設定には、モニタリングが行われるDCI formatを示すパラメータが含まれてもよい。探索領域に関する設定には、探索領域のタイプ(CSSまたはUSS)を示すパラメータが含まれてもよい。探索領域に関する設定を示すメッセージの送受信にRRCシグナリングが用いられてもよい。探索領域に関する設定を示すメッセージの送受信にSIBが用いられてもよい。探索領域に関する設定を示すメッセージの送受信にMIBが用いられてもよい。   The setting related to the search area includes a parameter indicating an index for identifying the search area (search area index). The setting related to the search area includes a parameter indicating the index of the control resource set in which the search area is arranged. The setting related to the search area may include parameters indicating the cycle and offset of the slot in which the search area is arranged. The setting regarding the search area may include a parameter indicating the number of slots in which the search areas are continuously arranged. The setting related to the search area may include a parameter indicating an OFDM symbol in a slot for monitoring a PDCCH candidate. The setting related to the search area may include a parameter indicating the number of PDCCH candidates to be monitored for each CCE aggregation level. The setting related to the search area may include a parameter indicating the DCI format in which monitoring is performed. The setting relating to the search area may include a parameter indicating the type of the search area (CSS or USS). RRC signaling may be used for transmitting and receiving a message indicating a setting related to a search area. The SIB may be used for transmitting and receiving a message indicating the setting regarding the search area. The MIB may be used for transmitting and receiving a message indicating the setting regarding the search area.

以下、本実施形態に係る物理リソースの単位について説明する。   Hereinafter, the unit of the physical resource according to the present embodiment will be described.

図5は、本実施形態の一態様に係るスロットに含まれるリソースエレメントの一例を示
した図である。ここで、リソースエレメントは、1つのOFDMシンボルと1つのサブキャリアにより定義されるリソースである。図5に示されるように、スロットは、Nsymb個のOFDMシンボルを含む。スロットに含まれるサブキャリアの数は、スロットに含まれるリソースブロックの数NRBと、リソースブロックあたりのサブキャリア数NRB SCの積により与えられてもよい。ここで、リソースブロックは、時間領域と周波数領域のリソースエレメントのグループである。リソースブロックは、時間領域、および/または、周波数領域のリソース割り当ての単位として用いられてもよい。例えば、NRB SCは12であってもよい。Nsymbは、サブフレームに含まれるOFDMシンボルの数と同一であってもよい。Nsymbは、スロットに含まれるOFDMシンボルの数と同一であってもよい。NRBは、セルの帯域幅とサブキャリア間隔に基づき与えられてもよい。また、NRBは、基地局装置3より送信される上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)等に基づき与えられてもよい。また、NRBは、仕様書の記載等に基づき与えられてもよい。リソースエレメントは、サブキャリアのためのインデックスkと、OFDMシンボルのためのインデックスlにより識別される。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a resource element included in a slot according to an aspect of the present embodiment. Here, the resource element is a resource defined by one OFDM symbol and one subcarrier. As shown in FIG. 5, a slot includes N symb OFDM symbols. The number of subcarriers contained in the slot, the number N RB of resource blocks included in the slot may be given by the product of number of subcarriers N RB SC per resource block. Here, a resource block is a group of resource elements in the time domain and the frequency domain. The resource block may be used as a unit for resource allocation in the time domain and / or the frequency domain. For example, N RB SC may be 12. N symb may be the same as the number of OFDM symbols included in the subframe. N symb may be the same as the number of OFDM symbols included in the slot. N RB may be provided based on the cell bandwidth and subcarrier spacing. Further, the N RB may be given based on an upper layer signal (for example, RRC signaling) transmitted from the base station device 3 or the like. Further, the N RB may be given based on the description of the specification. A resource element is identified by an index k for a subcarrier and an index 1 for an OFDM symbol.

図6は、本実施形態の一態様に係る1つのREGの構成の一例を示す図である。REGは、1つのPRBの1つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。つまり、REGは周波数領域において連続する12個のREにより構成されてもよい。REGを構成する複数のREのうちの一部は、下りリンク制御情報がマップされないREであってもよい。REGは、下りリンク制御情報がマップされないREを含んで構成されてもよいし、下りリンク制御情報がマップされないREを含まずに構成されてもよい。下りリンク制御情報がマップされないREは、参照信号がマップされるREであってもよいし、制御チャネル以外のチャネルがマップされるREであってもよいし、制御チャネルがマップされないことが端末装置1によって想定されるREであってもよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a configuration of one REG according to an aspect of the present embodiment. The REG may be configured by one OFDM symbol of one PRB. That is, the REG may be configured by 12 REs that are continuous in the frequency domain. Some of the plurality of REs constituting the REG may be REs to which no downlink control information is mapped. The REG may be configured to include an RE to which downlink control information is not mapped, or may be configured to not include an RE to which downlink control information is not mapped. The RE to which downlink control information is not mapped may be a RE to which a reference signal is mapped, an RE to which a channel other than a control channel is mapped, or a terminal device to which no control channel is mapped. 1 may be the RE assumed.

図7は、本実施形態の一態様に係るCCEの構成例を示す図である。CCEは、6個のREGにより構成されてもよい。図7(a)に示されるように、CCEは周波数領域で連続的にマップされるREGにより構成されてもよい(このようなマッピングをLocalized mappingと称してもよい)(このようなマッピングをnon−interleaved CCE−to−REG mappingと称してもよい)(このようなマッピングをnon−interleaved mappingと称してもよい)。なお、必ずしもCCEを構成する全てのREGが周波数領域で連続していなくてもよい。例えば、制御リソースセットを構成する複数のリソースブロックの全てが周波数領域で連続ではない場合、REGに割り振られた番号が連続していたとしても、連続する番号の各REGを構成する各リソースブロックは周波数領域で連続ではない。制御リソースセットが複数のOFDMシンボルから構成され、1つのCCEを構成する複数のREGが複数の時間区間(OFDMシンボル)にわたって配置される場合、図7(b)に示されるように、CCEは時間領域で連続的にマップされるREGのグループにより構成されてもよい。図7(c)に示されるように、CCEは周波数領域で非連続的にマップされるREGにより構成されてもよい(このようなマッピングをDistributed mappingと称してもよい)(このようなマッピングをinterleaved CCE−to−REG
mappingと称してもよい)(このようなマッピングをinterleaved mappingと称してもよい)。インタリーバを用いてCCEを構成するREGが時間周波数領域のリソースに非連続的にマップされてもよい。制御リソースセットが複数のOFDMシンボルから構成され、1つのCCEを構成する複数のREGが複数の時間区間(OFDMシンボル)にわたって配置される場合、図7(d)に示されるように、CCEは、異なる時間区間(OFDMシンボル)のREGがミックスされて、非連続的にマップされるREGにより構成されてもよい。図7(e)に示されるように、CCEは、複数のREGのグループ単位(周波数領域で連続的にマップされた複数のREG)で分散してマップされるREGにより構成されてもよい。図7(f)に示されるように、CCEは、複数
のREGのグループ単位(時間領域で連続的にマップされた複数のREG)で分散してマップされるREGにより構成されてもよい。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a CCE according to an aspect of the present embodiment. The CCE may be composed of six REGs. As shown in FIG. 7A, the CCE may be configured by REGs that are continuously mapped in the frequency domain (such mapping may be referred to as Localized mapping) (such mapping is referred to as non-mapping). -Interleaved CCE-to-REG mapping) (such mappings may be referred to as non-interleaved mapping). Note that not all REGs constituting the CCE need be continuous in the frequency domain. For example, when all of the plurality of resource blocks constituting the control resource set are not continuous in the frequency domain, even if the numbers assigned to the REGs are consecutive, each resource block constituting each consecutive number of REGs is Not continuous in the frequency domain. When the control resource set includes a plurality of OFDM symbols and a plurality of REGs configuring one CCE are arranged over a plurality of time sections (OFDM symbols), as shown in FIG. It may be constituted by a group of REGs that are continuously mapped in the region. As shown in FIG. 7C, the CCE may be configured by REGs that are mapped discontinuously in the frequency domain (such mapping may be referred to as Distributed mapping) (such mapping is referred to as “distributed mapping”). interleaved CCE-to-REG
(may be referred to as mapping) (such mapping may be referred to as interleaved mapping). REGs constituting a CCE using an interleaver may be discontinuously mapped to time-frequency domain resources. When the control resource set is composed of a plurality of OFDM symbols and a plurality of REGs constituting one CCE are arranged over a plurality of time sections (OFDM symbols), as shown in FIG. REGs of different time intervals (OFDM symbols) may be mixed and configured by non-continuously mapped REGs. As illustrated in FIG. 7E, the CCE may be configured by REGs that are distributed and mapped in groups of a plurality of REGs (a plurality of REGs mapped continuously in the frequency domain). As shown in FIG. 7 (f), the CCE may be configured by REGs that are distributed and mapped in groups of a plurality of REGs (a plurality of REGs mapped continuously in the time domain).

CCEは、1または複数のREGのグループを含んで構成されてもよい。REGのグループは、REGバンドル(bundle)とも呼称される。1つのREGのグループを構成するREGの数は、Bundle sizeと呼称される。例えば、REGのBundle sizeは、1、2、3、6の何れかであってもよい。interleaved mappingにおいて、REGバンドル単位でインタリーバが適用されてもよい。端末装置1は、REGのグループ内のREに適用されるプレコーダが同一であると想定してもよい。端末装置1は、REGのグループ内のREに適用されるプレコーダが同一であると想定して、チャネル推定を行うことができる。一方、端末装置1は、REGのグループ間のREに適用されるプレコーダが同一ではないと想定してもよい。言い換えれば、端末装置1は、REGのグループ間のREに適用されるプレコーダが同一であると想定しなくてもよい。「REGのグループ間」は、「異なる2つのREGのグループの間」と言い換えられてもよい。端末装置1は、REGのグループ間のREに適用されるプレコーダが同一ではないと想定してチャネル推定を行うことができる。REGのグループの詳細は後述される。   The CCE may be configured to include one or a plurality of REG groups. REG groups are also referred to as REG bundles. The number of REGs that make up one REG group is referred to as Bundle size. For example, the bundle size of the REG may be any one of 1, 2, 3, and 6. In interleaved mapping, an interleaver may be applied for each REG bundle. The terminal device 1 may assume that the same precoder is applied to the REs in the REG group. The terminal device 1 can perform channel estimation on the assumption that the precoder applied to the REs in the REG group is the same. On the other hand, the terminal device 1 may assume that the precoders applied to the REs between the REG groups are not the same. In other words, the terminal device 1 does not need to assume that the precoder applied to the REs between the REG groups is the same. “Between REG groups” may be paraphrased as “between two different REG groups”. The terminal device 1 can perform channel estimation on the assumption that precoders applied to REs between REG groups are not the same. Details of the REG group will be described later.

PDCCH候補を構成するCCEの数は、集約レベル(AL:Aggregation
Level)とも呼称される。1つのPDCCH候補が複数のCCEの集約で構成される場合、1つのPDCCH候補はCCEの番号が連続する複数のCCEから構成される。集約レベルがALXのPDCCH候補の集合は、集約レベルALXの探索領域とも呼称される。つまり、集約レベルALXの探索領域は、集約レベルがALの1つまたは複数のP
DCCH候補を含んで構成されてもよい。また、探索領域は、複数の集約レベルのPDCCH候補を含んでもよい。例えば、CSSは、複数の集約レベルのPDCCH候補を含んでもよい。例えば、USSは、複数の集約レベルのPDCCH候補を含んでもよい。CSSに含まれるPDCCH候補の集約レベルのセットと、USSに含まれるPDCCH候補の集約レベルのセットはそれぞれ規定/設定されてもよい。
The number of CCEs constituting a PDCCH candidate is determined by an aggregation level (AL: Aggregation).
Level). When one PDCCH candidate is configured by aggregation of a plurality of CCEs, one PDCCH candidate is configured by a plurality of CCEs with consecutive CCE numbers. Aggregation level set of PDCCH candidates of AL X is referred to as the search area of the aggregation level AL X. That is, the search area of the aggregation level AL X is one aggregation level of AL X or P
It may be configured to include DCCH candidates. Also, the search area may include PDCCH candidates at a plurality of aggregation levels. For example, the CSS may include multiple aggregation level PDCCH candidates. For example, the USS may include multiple aggregation level PDCCH candidates. A set of aggregation levels of PDCCH candidates included in the CSS and a set of aggregation levels of PDCCH candidates included in the USS may be defined / set respectively.

以下、REGのグループについて説明する。   Hereinafter, the REG group will be described.

REGのグループは、端末装置1におけるチャネル推定のために用いられてもよい。例えば、端末装置1は、REGのグループ毎にチャネル推定を行う。これは、異なるプレコーダが適用される参照信号のためのREにおいてチャネル推定(例えばMMSEチャネル推定等)を実施することが困難であることに基づく。ここで、MMSEは、Minimum Mean Square Errorの略称である。   The REG group may be used for channel estimation in the terminal device 1. For example, the terminal device 1 performs channel estimation for each REG group. This is based on the difficulty of performing channel estimation (eg, MMSE channel estimation, etc.) at the RE for reference signals to which different precoders are applied. Here, MMSE is an abbreviation for Minimum Mean Square Error.

チャネル推定の精度は、参照信号に割り当てられる電力、参照信号のために用いられるREの時間周波数領域の密度、無線チャネルの環境等に少なくとも基づき変動する。チャネル推定の精度は、チャネル推定のために用いられる時間周波数の領域に少なくとも基づき変動する。本実施形態の種々の態様において、REGのグループは、チャネル推定のために用いられる時間周波数の領域を設定するパラメータとして用いられてもよい。   The accuracy of channel estimation varies at least based on the power allocated to the reference signal, the density of the RE used for the reference signal in the time-frequency domain, the environment of the radio channel, and the like. The accuracy of the channel estimation varies based at least on the time-frequency domain used for the channel estimation. In various aspects of the present embodiment, the REG group may be used as a parameter for setting a time-frequency region used for channel estimation.

つまり、REGのグループが大きいほどチャネル推定精度の利得を獲得できる。一方で、REGのグループが小さいことは、1つのPDCCH候補に多くのREGのグループを含むことである。1つのPDCCH候補に多くのREGのグループが含まれることは、それぞれのREGのグループに対して個別にプレコーダを適用することにより空間的なダイバーシチを獲得する送信方法(プレコーダ回転、プレコーダサイクリングなどと呼称される)において好適である。   That is, the larger the REG group, the higher the gain of channel estimation accuracy. On the other hand, a small REG group means that one PDCCH candidate includes many REG groups. The fact that one REGCH group is included in one PDCCH candidate means that a transmission method (a precoder rotation, a precoder cycling, and the like) that acquires spatial diversity by applying a precoder individually to each REG group. ).

1つのREGのグループは、時間領域、および/または、周波数領域で連続する、または近いREGにより構成されてもよい。   One REG group may be configured by REGs that are continuous or close in the time domain and / or the frequency domain.

時間領域のREGのグループは、チャネル推定精度の改善、および/または、参照信号の削減に好適である。例えば、時間領域のREGのグループを構成するREGの数は、1であってもよいし、2であってもよいし、3であってもよいし、その他の値であってもよい。また、時間領域においてREGのグループを構成するREGの数は、制御リソースセットに含まれるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。また、時間領域においてREGのグループを構成するREGの数は、制御リソースセットに含まれるOFDMシンボルの数と同一であってもよい。   The group of REGs in the time domain is suitable for improving channel estimation accuracy and / or reducing reference signals. For example, the number of REGs forming the REG group in the time domain may be one, two, three, or another value. Further, the number of REGs forming the REG group in the time domain may be given based at least on the number of OFDM symbols included in the control resource set. Further, the number of REGs forming the REG group in the time domain may be the same as the number of OFDM symbols included in the control resource set.

周波数領域のREGのグループは、チャネル推定精度の改善に寄与する。例えば、周波数領域のREGのグループを構成するREGの数は、2であってもよいし、3であってもよいし、少なくとも2の倍数であってもよいし、少なくとも3の倍数であってもよい。また、周波数領域においてREGのグループを構成するREGの数は、制御リソースセットのPRBの数に少なくとも基づき与えられてもよい。また、周波数領域においてREGのグループを構成するREGの数は、制御リソースセットに含まれるPRBの数と同一であってもよい。   The group of REGs in the frequency domain contributes to an improvement in channel estimation accuracy. For example, the number of REGs forming a group of REGs in the frequency domain may be two, three, or a multiple of at least two, or a multiple of at least three. Is also good. Further, the number of REGs forming the REG group in the frequency domain may be given based at least on the number of PRBs of the control resource set. Further, the number of REGs forming the REG group in the frequency domain may be the same as the number of PRBs included in the control resource set.

図8は、本実施形態の一態様に係るPDCCH候補を構成するREGと、REGのグループを構成するREGの数についての一例を示す図である。図8(a)に示される一例では、PDCCH候補が1OFDMシンボルにマップされており、2つのREGを含むREGのグループ(REG group)が3つ構成されている。つまり、図8(a)に示される一例では、1つのREGのグループは2つのREGにより構成される。周波数領域においてREGのグループを構成するREG数は、周波数方向にマップされるPRBの個数の約数を含んでもよい。図8(a)に示される一例では、周波数領域のREGのグループを構成するREGの数は1、2、3、または、6であってもよい。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of REGs configuring PDCCH candidates and the number of REGs configuring a REG group according to an aspect of the present embodiment. In the example shown in FIG. 8A, PDCCH candidates are mapped to one OFDM symbol, and three REG groups including two REGs are formed. That is, in the example shown in FIG. 8A, one REG group is composed of two REGs. The number of REGs forming a group of REGs in the frequency domain may include a divisor of the number of PRBs mapped in the frequency direction. In the example illustrated in FIG. 8A, the number of REGs forming a group of REGs in the frequency domain may be 1, 2, 3, or 6.

図8(b)に示される一例では、PDCCH候補が2つのOFDMシンボルにマップされており、2つのREGを含むREGのグループが3つ構成されている。図8(b)に示される一例では、周波数領域のREGのグループを構成するREGの数は、1と3のいずれかであってもよい。   In the example shown in FIG. 8B, PDCCH candidates are mapped to two OFDM symbols, and three REG groups including two REGs are configured. In the example illustrated in FIG. 8B, the number of REGs forming a group of REGs in the frequency domain may be either one or three.

周波数領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。周波数領域のREGのグループを構成するREGの数は、CCEを構成するREGのマッピング方法(マッピングタイプ)に少なくとも基づき与えられてもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、CCEを構成するREGのマッピング方法に対して個別に設定されてもよい。CCEを構成するREGのマッピング方法は、interleaved mappingまたはnon−interleaved mappingのいずれかであってもよい。CCEを構成するREGのマッピング方法は、連続的なマッピング方法か非連続的なマッピング方法のいずれかであってもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。   The number of REGs forming a group of REGs in the frequency domain may be given based at least on the number of OFDM symbols to which PDCCH candidates are mapped. The number of REGs forming the REG group in the frequency domain may be individually set for the number of OFDM symbols to which PDCCH candidates are mapped. The number of REGs configuring the REG group in the frequency domain may be given based at least on a mapping method (mapping type) of the REGs configuring the CCE. The number of REGs constituting the REG group in the frequency domain may be individually set for the mapping method of the REGs constituting the CCE. The mapping method of the REGs constituting the CCE may be any one of the interleaved mapping and the non-interleaved mapping. The mapping method of the REGs constituting the CCE may be either a continuous mapping method or a discontinuous mapping method. The number of REGs forming a group of REGs in the frequency domain may be given based at least on the number of OFDM symbols to which one CCE is mapped. The number of REGs forming a group of REGs in the frequency domain may be set individually for the number of OFDM symbols to which one CCE is mapped.

時間領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。時間領域におけるR
EGのグループを構成するREGの数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。時間領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。時間領域におけるREGのグループを構成するREGの数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。
The number of REGs forming a group of REGs in the time domain may be given based at least on the number of OFDM symbols to which PDCCH candidates are mapped. R in the time domain
The number of REGs forming the group of EGs may be individually set for the number of OFDM symbols to which PDCCH candidates are mapped. The number of REGs forming a group of REGs in the time domain may be given based at least on the number of OFDM symbols to which one CCE is mapped. The number of REGs forming a group of REGs in the time domain may be set individually for the number of OFDM symbols to which one CCE is mapped.

時間領域のREGのグループは、参照信号の削減のためにも好適である。図8(b)に示されるようにREGのグループが構成されている場合、参照信号は前方のOFDMシンボル、および/または、後方のOFDMシンボルに含まれてもよい。例えば、時間領域において、REGのグループ内の最初のREG(先頭のREG)は下りリンク制御情報がマップされないREを含んでもよく、REGのグループ内における最初のREG以外のREGは下りリンク制御情報がマップされないREを含まなくてもよい。   The group of REGs in the time domain is also suitable for reference signal reduction. When the REG group is configured as illustrated in FIG. 8B, the reference signal may be included in a front OFDM symbol and / or a rear OFDM symbol. For example, in the time domain, the first REG (leading REG) in the REG group may include a RE to which no downlink control information is mapped, and REGs other than the first REG in the REG group may have the downlink control information. It may not include REs that are not mapped.

図9は、本実施形態の一態様に係るCCEを構成するREGのマッピングの一例を示す図である。ここでは、制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの数が3個の場合について示す。図9において、CCEは6つのREGにより構成される。また、図9において、時間領域におけるREGのインデックスmは左からm=0〜2(0、1、2)の値が付されている。また、図9において、周波数領域におけるREGのインデックスnは、下からn=0〜5(0、1、2、3、4、5)の値が付されている。図9(a)において、CCEを構成するREGがTime firstにマップされる一例が示されている。Time firstのマッピングは、時間領域におけるREGのインデックスの低い(小さい)方から高い(大きい)方へREGをマップし、時間領域のREGのインデックスが最大に到達した時点で周波数領域のREGのインデックスを1つ増加させていくマッピング方法である。図9(b)において、CCEを構成するREGがFrequency firstにマップされる一例が示されている。Frequency firstのマッピングは、周波数領域におけるREGのインデックスの低い(小さい)方から高い(大きい)方へREGをマップし、周波数領域のREGのインデックスが最大に到達した時点で時間領域のREGのインデックスを1つ増加させていくマッピング方法である。ここで、REGをマップするということは、REGに配置される信号をマップするということを意味する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of mapping of REGs configuring a CCE according to an aspect of the present embodiment. Here, a case where the number of OFDM symbols constituting the control resource set is three is shown. In FIG. 9, the CCE includes six REGs. In FIG. 9, the index m of the REG in the time domain is given a value of m = 0 to 2 (0, 1, 2) from the left. Further, in FIG. 9, the index n of the REG in the frequency domain is given a value of n = 0 to 5 (0, 1, 2, 3, 4, 5) from the bottom. FIG. 9A shows an example in which REGs constituting a CCE are mapped to Time first. The mapping of Time first maps the REG from the lower (small) index of the REG in the time domain to the higher (large) index of the REG in the time domain. This is a mapping method in which one is added. FIG. 9B shows an example in which REGs constituting a CCE are mapped to Frequency first. The mapping of the frequency first maps the REG from the lower (small) index of the REG in the frequency domain to the higher (large) index of the REG in the frequency domain. This is a mapping method in which one is added. Here, to map the REG means to map the signal arranged in the REG.

以下、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成例を説明する。   Hereinafter, a configuration example of the terminal device 1 according to an aspect of the present embodiment will be described.

図10は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベー
スバンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。物理層処理部は復号部を含む。端末装置1の受信部は、PDCCHを受信する。端末装置1の復号部は、受信したPDCCHを復号する。より詳細には、端末装置1の復号部は、USSのPDCCH候補が対応するリソースの受信信号に対してブラインド復号処理を行う。端末装置1の復号部は、CSSのPDCCH候補が対応するリソースの受信信号に対してブランド復号処理を行う。端末装置1の受信部は、制御リソースセット内でPDCCH候補をモニタする。端末装置1の受信部は、N(1以上の自然数)個の制御リソースセットを活性化する。端末装置1の受信部は、無線リソース制御層処理部16が設定したM(1以上の自然数)個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化する。端末装置1の受信部は、活性化された制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする。端末装置1の受信部は、活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする。端末装置1の受信部は、制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセッ
トを活性化する。端末装置1の受信部は、無線リソース制御層処理部16が設定したM個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化する。端末装置1の受信部は、無線リソース制御層処理部16が設定したM個の制御リソースセットの中から制御リソースインデックスの値が小さい、または大きいN個の制御リソースセットを活性化する。上記において、M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband(LBG grid)毎に設定される。端末装置1の受信部は、基地局装置3がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandからN個の制御リソースセットを活性化する。ここで、制御リソースセットを活性化するとは、制御リソースセット内の探索領域を活性化することを意味してもよい。ここで、制御リソースセットを活性化するとは、制御リソースセット内の探索領域でPDCCH候補をモニタする動作を活性化する(行なう)ことを意味してもよい。
FIG. 10 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the terminal device 1 of the present embodiment. As illustrated, the terminal device 1 is configured to include a wireless transmission / reception unit 10 and an upper layer processing unit 14. The wireless transmission / reception unit 10 includes an antenna unit 11, an RF (Radio Frequency) unit 12, and a baseband unit 13. The upper layer processing unit 14 includes a medium access control layer processing unit 15 and a radio resource control layer processing unit 16. The wireless transmission / reception unit 10 is also referred to as a transmission unit, a reception unit, or a physical layer processing unit. The physical layer processing unit includes a decoding unit. The receiving unit of the terminal device 1 receives the PDCCH. The decoding unit of the terminal device 1 decodes the received PDCCH. More specifically, the decoding unit of the terminal device 1 performs the blind decoding process on the received signal of the resource corresponding to the USS PDCCH candidate. The decoding unit of the terminal device 1 performs a brand decoding process on the received signal of the resource corresponding to the PDCCH candidate of the CSS. The receiving unit of the terminal device 1 monitors PDCCH candidates in the control resource set. The receiving unit of the terminal device 1 activates N (a natural number of 1 or more) control resource sets. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets from the M (natural number of 1 or more) control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 16. The receiving unit of the terminal device 1 monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated control resource set. The receiving unit of the terminal device 1 monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets based on the control resource set index. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets based on the control resource set index from among the M control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 16. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets with a small or large control resource index value from among the M control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 16. In the above, the M control resource sets are set for each LBT subband (LBG grid) in the Bandwidth part. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets from one or more LBT subbands accessed by the base station device 3 using resources. Here, activating the control resource set may mean activating a search area in the control resource set. Here, activating the control resource set may mean activating (performing) an operation of monitoring a PDCCH candidate in a search area in the control resource set.

上位層処理部14は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、MAC層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、RRC層の処理を行なう。   The upper layer processing unit 14 outputs uplink data (transport block) generated by a user operation or the like to the wireless transmission / reception unit 10. The upper layer processing unit 14 performs processing of a MAC layer, a packet data convergence protocol (PDCP) layer, a radio link control (RLC: Radio Link Control) layer, and an RRC layer.

上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、MAC層の処理を行う。   The medium access control layer processing unit 15 included in the upper layer processing unit 14 performs processing of the MAC layer.

上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づいて制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づいて探索領域を設定する。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づいて制御リソースセット内に探索領域を設定する。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づいてBandwidth part内のLBT subband毎に制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づいてM個の制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づいてBandwidth part内のLBT subband毎にM個の制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、Bandwidth partの周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)を設定する。無線リソース制御層処理部16は、1つまたは複数のLBT subbandの周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)を設定する。なお、LBT subbandの候補となる周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)が予め規格で決められて番号が付与され、それぞれのLBT subbandの番号が基地局装置3から通知され、端末装置1の無線リソース制御層処理部16は、通知された番号に基づき、それぞれのLBT subbandの周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)が設定されてもよい。   The radio resource control layer processing unit 16 included in the upper layer processing unit 14 performs processing of the RRC layer. The radio resource control layer processing unit 16 manages various setting information / parameters of the own device. The radio resource control layer processing unit 16 sets various setting information / parameters based on the upper layer signal received from the base station device 3. That is, the radio resource control layer processing unit 16 sets various setting information / parameters based on information indicating various setting information / parameters received from the base station device 3. The radio resource control layer processing unit 16 sets a control resource set based on the RRC signaling received from the base station device 3. The radio resource control layer processing unit 16 sets a search area based on the RRC signaling received from the base station device 3. The radio resource control layer processing unit 16 sets a search area in the control resource set based on the RRC signaling received from the base station device 3. The radio resource control layer processing unit 16 sets a control resource set for each LBT subband in the Bandwidth part based on the RRC signaling received from the base station device 3. The radio resource control layer processing unit 16 sets M control resource sets based on the RRC signaling received from the base station device 3. The radio resource control layer processing unit 16 sets M control resource sets for each LBT subband in the Bandwidth part based on the RRC signaling received from the base station device 3. The radio resource control layer processing unit 16 sets the frequency bandwidth and the frequency position (resource block number) of the Bandwidth part. The radio resource control layer processing unit 16 sets a frequency bandwidth and a frequency position (resource block number) of one or a plurality of LBT subbands. In addition, the frequency bandwidth and the frequency position (resource block number) which are candidates for the LBT subband are determined in advance by the standard and numbered, and the numbers of the respective LBT subbands are notified from the base station apparatus 3 and the terminal apparatus 1 The radio resource control layer processing unit 16 may set the frequency bandwidth and frequency position (resource block number) of each LBT subband based on the notified number.

無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。   The wireless transmission / reception unit 10 performs physical layer processing such as modulation, demodulation, encoding, and decoding. The wireless transmission / reception unit 10 separates, demodulates, and decodes the signal received from the base station device 3 and outputs the decoded information to the upper layer processing unit 14. The wireless transmission / reception unit 10 generates a transmission signal by modulating and encoding data, and transmits the transmission signal to the base station device 3.

RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート:down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。   The RF unit 12 converts the signal received via the antenna unit 11 into a baseband signal by quadrature demodulation (down conversion), and removes unnecessary frequency components. The RF unit 12 outputs the processed analog signal to the baseband unit.

ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出する。   The baseband unit 13 converts an analog signal input from the RF unit 12 into a digital signal. The baseband unit 13 removes a portion corresponding to a CP (Cyclic Prefix) from the converted digital signal, performs a fast Fourier transform (FFT) on the signal from which the CP has been removed, and converts a signal in the frequency domain. Extract.

ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成し、生成されたOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。   The baseband unit 13 performs an inverse fast Fourier transform (IFFT) on the data to generate an OFDM symbol, adds a CP to the generated OFDM symbol, generates a baseband digital signal, and generates a baseband digital signal. The band digital signal is converted into an analog signal. The baseband unit 13 outputs the converted analog signal to the RF unit 12.

RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。   The RF unit 12 removes extra frequency components from the analog signal input from the baseband unit 13 using a low-pass filter, up-converts the analog signal to a carrier frequency, and transmits the analog signal via the antenna unit 11. I do. Further, the RF unit 12 amplifies the power. Further, the RF unit 12 may have a function of controlling transmission power. The RF unit 12 is also called a transmission power control unit.

端末装置1は、PDCCHを受信する。無線リソース制御層処理部16は、RRCシグナリングに基づき制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、RRCシグナリングに基づいてM個の制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づいてBandwidth part内のLBT subband毎にM個の制御リソースセットを設定する。端末装置1の受信部は、制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする。端末装置1の受信部は、N(1以上の自然数)個の制御リソースセットを活性化する。端末装置1の受信部は、無線リソース制御層処理部16が設定したM(1以上の自然数)個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化する。端末装置1の受信部は、活性化された制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする。端末装置1の受信部は、活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする。端末装置1の受信部は、制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化する。端末装置1の受信部は、無線リソース制御層処理部16が設定したM個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化する。端末装置1の受信部は、無線リソース制御層処理部16が設定したM個の制御リソースセットの中から制御リソースインデックスの値が小さい、または大きいN個の制御リソースセットを活性化する。上記において、M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband(LBG
grid)毎に設定される。端末装置1の受信部は、基地局装置3がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandからN個の制御リソースセットを活性化する。ここで、制御リソースセットを活性化するとは、制御リソースセット内の探索領域を活性化することを意味してもよい。ここで、制御リソースセットを活性化するとは、制御リソースセット内の探索領域でPDCCH候補をモニタする動作を活性化する(行なう)ことを意味してもよい。端末装置1の復号部は、モニタされたPDCCH候補を復号する。なお、上記のBandwidth partは1セル内に構成される。
The terminal device 1 receives the PDCCH. The radio resource control layer processing unit 16 sets a control resource set based on RRC signaling. The radio resource control layer processing unit 16 sets M control resource sets based on the RRC signaling. The radio resource control layer processing unit 16 sets M control resource sets for each LBT subband in the Bandwidth part based on the RRC signaling received from the base station device 3. The receiving unit of the terminal device 1 monitors a plurality of PDCCH candidates in the control resource set. The receiving unit of the terminal device 1 activates N (a natural number of 1 or more) control resource sets. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets from the M (natural number of 1 or more) control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 16. The receiving unit of the terminal device 1 monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated control resource set. The receiving unit of the terminal device 1 monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets based on the control resource set index. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets based on the control resource set index from among the M control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 16. The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets having a small or large control resource index value from among the M control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 16. In the above, the M control resource sets correspond to the LBT subband (LBG) in the Bandwidth part.
grid). The receiving unit of the terminal device 1 activates N control resource sets from one or more LBT subbands accessed by the base station device 3 using resources. Here, activating the control resource set may mean activating a search area in the control resource set. Here, activating the control resource set may mean activating (performing) an operation of monitoring a PDCCH candidate in a search area in the control resource set. The decoding unit of the terminal device 1 decodes the monitored PDCCH candidate. The above-mentioned Bandwidth part is configured in one cell.

以下、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成例を説明する。   Hereinafter, a configuration example of the base station device 3 according to an aspect of the present embodiment will be described.

図11は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。   FIG. 11 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the base station device 3 of the present embodiment. As illustrated, the base station device 3 is configured to include a radio transmission / reception unit 30 and an upper layer processing unit 34. The wireless transmission / reception unit 30 includes an antenna unit 31, an RF unit 32, and a baseband unit 33. The upper layer processing unit 34 includes a medium access control layer processing unit 35 and a radio resource control layer processing unit 36. The wireless transmission / reception unit 30 is also referred to as a transmission unit, a reception unit, or a physical layer processing unit.

上位層処理部34は、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理を行なう。   The upper layer processing unit 34 performs processing of the MAC layer, PDCP layer, RLC layer, and RRC layer.

上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、MAC層の処理を行う。   The medium access control layer processing unit 35 included in the upper layer processing unit 34 performs processing of the MAC layer.

上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システム情報、RRCメッセージ(RRCシグナリング)、MAC CEなどを生成し、又は上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。   The radio resource control layer processing unit 36 included in the upper layer processing unit 34 performs processing of the RRC layer. The radio resource control layer processing unit 36 generates downlink data (transport block), system information, an RRC message (RRC signaling), a MAC CE, and the like arranged on the PDSCH, or obtains the information from an upper node, and obtains the radio transmission / reception unit. Output to 30. Further, the radio resource control layer processing unit 36 manages various setting information / parameters of each terminal device 1. The radio resource control layer processing unit 36 may set various setting information / parameters for each of the terminal devices 1 via a signal of an upper layer. That is, the radio resource control layer processing unit 36 transmits / reports information indicating various setting information / parameters.

無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してM(1以上の自然数)個の制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してBandwidth part内のLBT subband毎に制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してBandwidth part内のLBT subband毎にM個の制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部36は、Bandwidth partの周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)を設定する。無線リソース制御層処理部36は、1つまたは複数のLBT subbandの周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)を設定する。なお、LBT subbandの候補となる周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)が予め規格で決められて番号が付与され、それぞれのLBT subbandの番号が基地局装置3から通知され、端末装置1において通知された番号に基づきそれぞれのLBT subbandの周波数帯域幅、周波数位置(リソースブロックの番号)が設定されてもよい。   The radio resource control layer processing unit 36 sets M (a natural number of 1 or more) control resource sets for the terminal device 1. The radio resource control layer processing unit 36 sets a control resource set for each terminal device 1 for each LBT subband in the Bandwidth part. The radio resource control layer processing unit 36 sets M control resource sets for each LBT subband in the bandwidth part for the terminal device 1. The radio resource control layer processing unit 36 sets the frequency bandwidth and the frequency position (resource block number) of the Bandwidth part. The radio resource control layer processing unit 36 sets the frequency bandwidth and the frequency position (resource block number) of one or a plurality of LBT subbands. In addition, the frequency bandwidth and the frequency position (resource block number) which are candidates for the LBT subband are determined in advance by the standard and numbered, and the numbers of the respective LBT subbands are notified from the base station apparatus 3 and the terminal apparatus 1 , The frequency bandwidth and the frequency position (resource block number) of each LBT subband may be set based on the number notified in.

無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様の機能を有する。基地局装置3の送信部は、N(1以上の自然数)個の制御リソースセットを活性化する。基地局装置3の送信部は、無線リソース制御層処理部36が設定したM(1以上の自然数)個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化する。基地局装置3の送信部は、活性化された制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する。基地局装置3の送信部は、活性化されたN個の制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する。基地局装置3の送信部は、制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化する。基地局装置3の送信部は、無線リソース制御層処理部36が設定したM個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化する。基地局装置3の送信部は、無線リソース制御層処理部36が設定したM個の制御リソースセットの中から制御リソースインデックスの値が小さい、または大きいN個の制御リソースセットを活性化する。上記において、M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband(LBG grid)毎に設定される。基地局装置3の送信部は、リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandからN個の制御リソー
スセットを活性化する。ここで、制御リソースセットを活性化するとは、制御リソースセット内の探索領域を活性化することを意味してもよい。ここで、制御リソースセットを活性化するとは、制御リソースセット内の探索領域内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信することを意味してもよい。なお、上記のBandwidth partは1セル内に構成される。また、無線送受信部30は、端末装置1に構成されるSS(Search space:探索領域)を把握する。無線送受信部30はSS把握部を含み、SS把握部が端末装置1に構成されるSSを把握する。SS把握部は、端末装置のSearch
spaceとして構成される、制御リソースセット内の1つ以上のPDCCH候補を把握する。SS把握部は、端末装置1の個別制御リソースセット内に構成されるPDCCH候補(PDCCH候補の数、PDCCH候補の番号)を把握する。SS把握部は、共通制御リソースセット内に構成されるPDCCH候補(PDCCH候補の数、PDCCH候補の番号)を把握する。SS把握部は、Bandwidth part内のLBT subband毎の制御リソースセット内に構成されるPDCCH候補(PDCCH候補の数、PDCCH候補の番号)を把握する。無線送受信部30の送信部は、PDCCH候補を用いてPDCCHを送信する。
The function of the wireless transmitting / receiving unit 30 has the same function as that of the wireless transmitting / receiving unit 10. The transmitting unit of the base station device 3 activates N (a natural number of 1 or more) control resource sets. The transmission unit of the base station device 3 activates N control resource sets from among M (natural number of 1 or more) control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 36. The transmitting unit of the base station device 3 transmits the PDCCH using the PDCCH candidate in the activated control resource set. The transmitting unit of the base station device 3 transmits the PDCCH using the PDCCH candidates in the activated N control resource sets. The transmitting unit of the base station device 3 activates N control resource sets based on the control resource set index. The transmission unit of the base station apparatus 3 activates N control resource sets based on the control resource set index from among the M control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 36. The transmitting unit of the base station device 3 activates N control resource sets with a small or large control resource index value from among the M control resource sets set by the radio resource control layer processing unit 36. In the above, M control resource sets are set for each LBT subband (LBG grid) in the Bandwidth part. The transmitting unit of the base station device 3 activates N control resource sets from one or more LBT subbands accessed using the resources. Here, activating the control resource set may mean activating a search area in the control resource set. Here, activating the control resource set may mean transmitting a PDCCH using a PDCCH candidate in a search area in the control resource set. The above-mentioned Bandwidth part is configured in one cell. In addition, the wireless transmission / reception unit 30 grasps an SS (Search space: search area) configured in the terminal device 1. The wireless transmission / reception unit 30 includes an SS grasping unit, and the SS grasping unit grasps the SS configured in the terminal device 1. The SS grasping unit searches for the terminal device
One or more PDCCH candidates in the control resource set, configured as a space, are grasped. The SS grasping unit grasps PDCCH candidates (the number of PDCCH candidates and the numbers of PDCCH candidates) configured in the dedicated control resource set of the terminal device 1. The SS grasping unit grasps PDCCH candidates (the number of PDCCH candidates and the numbers of PDCCH candidates) configured in the common control resource set. The SS grasping unit grasps PDCCH candidates (the number of PDCCH candidates and the numbers of PDCCH candidates) configured in a control resource set for each LBT subband in the Bandwidth part. The transmitting unit of the radio transmitting / receiving unit 30 transmits the PDCCH using the PDCCH candidate.

基地局装置3の無線送受信部30の送信部(送信処理部)は、CC−RNTIを含むPDCCHを送信する。基地局装置3の無線送受信部30の送信部(送信処理部)は、Bandwidth part内のLBT subband毎の制御リソースセット内でUnlicensed access共通情報を含むPDCCHを送信する。基地局装置3の無線送受信部30の送信部(送信処理部)は、LBT subband毎の制御リソースセットでUnlicensed access共通情報(LBT subbandのサブフレームの構成を示す制御情報)を含むPDCCHを送信する。   The transmission unit (transmission processing unit) of the radio transmission / reception unit 30 of the base station device 3 transmits a PDCCH including CC-RNTI. The transmission unit (transmission processing unit) of the wireless transmission / reception unit 30 of the base station device 3 transmits the PDCCH including the Unlicensed access common information in the control resource set for each LBT subband in the Bandwidth part. The transmission unit (transmission processing unit) of the wireless transmission / reception unit 30 of the base station device 3 transmits the PDCCH including the Unlicensed access common information (control information indicating the configuration of the subframe of the LBT subband) in the control resource set for each LBT subband. .

無線リソース制御層処理部36は、Bandwidth part内に構成される、それぞれの制御リソースセットを対応するLBT subband内の複数のリソースブロックを用いて構成する(設定する)。   The radio resource control layer processing unit 36 configures (sets) each control resource set configured in the bandwidth part using a plurality of resource blocks in the corresponding LBT subband.

端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。端末装置1は、少なくともメモリと前記回路とから構成されてもよい。基地局装置3は、少なくともメモリと前記回路とから構成されてもよい。端末装置1は、各回路がメモリを有してもよいし、回路とは別にメモリを有していてもよい。基地局装置3は、各回路がメモリを有してもよいし、回路とは別にメモリを有していてもよい。   Each of the units denoted by reference numerals 10 to 16 included in the terminal device 1 may be configured as a circuit. Each of the units denoted by reference numerals 30 to 36 included in the base station device 3 may be configured as a circuit. The terminal device 1 may include at least a memory and the circuit. The base station device 3 may include at least a memory and the circuit. In the terminal device 1, each circuit may have a memory, or may have a memory separately from the circuit. In the base station device 3, each circuit may have a memory, or may have a memory separately from the circuit.

以下、本実施形態に係る初期接続の手順の一例を説明する。   Hereinafter, an example of the procedure of the initial connection according to the present embodiment will be described.

基地局装置3は、基地局装置3によって制御される通信可能範囲(または、通信エリア)を備える。通信可能範囲は、1、または、複数のセル(または、サービングセル、サブセル、ビーム等)に分割され、セルごとに端末装置1との通信を管理することができる。一方、端末装置1は、複数のセルの中から少なくとも1つのセルを選択し、基地局装置3との接続確立を試みる。ここで、端末装置1と基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続が確立された第1の状態は、RRC接続(RRC Connection)とも呼称される。また、端末装置1が基地局装置3のどのセルとの接続も確立されていない第2の状態は、RRCアイドルとも呼称される。また、端末装置1と基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続が確立されているが、端末装置1と基地局装置3の間で一部の機能が制限される第3の状態は、RRC中断(RRC suspended)とも呼称される。RRC中断は、RRC不活性(RRC inactive)とも呼称される。   The base station device 3 includes a communicable range (or a communication area) controlled by the base station device 3. The communicable range is divided into one or more cells (or serving cells, subcells, beams, and the like), and communication with the terminal device 1 can be managed for each cell. On the other hand, the terminal device 1 selects at least one cell from a plurality of cells and attempts to establish a connection with the base station device 3. Here, the first state in which the connection between the terminal device 1 and at least one cell of the base station device 3 is established is also referred to as RRC connection (RRC Connection). The second state in which the terminal device 1 has not established a connection with any cell of the base station device 3 is also referred to as RRC idle. Further, the third state in which the connection between the terminal device 1 and at least one cell of the base station device 3 is established, but some functions are restricted between the terminal device 1 and the base station device 3 is as follows. Also referred to as RRC suspended. RRC suspension is also referred to as RRC inactive.

RRCアイドルの端末装置1は、基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続確立を試みてもよい。ここで、端末装置1が接続を試みるセルは、ターゲットセルとも呼称される。図12は、本実施形態の一態様に係る第1の初期接続手順(4−step contention based RACH procedure)の一例を示す図である。第1の初期接続手順は、ステップ5101〜5104の一部を少なくとも含んで構成される。   The RRC idle terminal device 1 may attempt to establish a connection with at least one cell of the base station device 3. Here, the cell to which the terminal device 1 attempts to connect is also called a target cell. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a first initial connection procedure (4-step contention based RACH procedure) according to an aspect of the present embodiment. The first initial connection procedure is configured to include at least a part of steps 5101 to 5104.

ステップ5101は、端末装置1がターゲットセルに物理チャネルを介して、初期接続のための応答を要求するステップである。または、ステップ5101は、端末装置1がターゲットセルに物理チャネルを介して最初の送信を行うステップである。ここで、該物理チャネルは、例えば、PRACHであってもよい。該物理チャネルは、初期接続のための応答を要求するために専用的に用いられるチャネルであってもよい。ステップ5101において、端末装置1より該物理チャネルを介して送信されるメッセージは、ランダムアクセスメッセージ1とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ1の信号は、端末装置1の上位層より与えられるランダムアクセスプリアンブルインデックスuに基づき生成されてもよい。   Step 5101 is a step in which the terminal device 1 requests a response for initial connection to the target cell via the physical channel. Alternatively, step 5101 is a step in which the terminal device 1 performs the first transmission to the target cell via the physical channel. Here, the physical channel may be, for example, a PRACH. The physical channel may be a channel exclusively used to request a response for an initial connection. The message transmitted from the terminal device 1 via the physical channel in Step 5101 is also referred to as a random access message 1. The signal of the random access message 1 may be generated based on a random access preamble index u given from an upper layer of the terminal device 1.

端末装置1は、ステップ5101の実施に先立って、下りリンクの時間周波数同期を行う。第1の状態において端末装置1が下りリンクの時間周波数同期を行うために同期信号が用いられる。   The terminal device 1 performs downlink time-frequency synchronization before performing step 5101. In the first state, a synchronization signal is used for the terminal device 1 to perform downlink time-frequency synchronization.

同期信号は、ターゲットセルのID(セルID)を含んで送信されてもよい。同期信号は、セルIDに少なくとも基づき生成される系列を含んで送信されてもよい。同期信号がセルIDを含むことは、セルIDに基づき同期信号の系列が与えられることであってもよい。同期信号は、ビーム(または、プレコーダ)が適用され、送信されてもよい。   The synchronization signal may be transmitted including the ID of the target cell (cell ID). The synchronization signal may be transmitted including a sequence generated based at least on the cell ID. The fact that the synchronization signal includes the cell ID may mean that a sequence of the synchronization signal is given based on the cell ID. The synchronization signal may be transmitted by applying a beam (or a precoder).

ビームは、方向に応じてアンテナ利得が異なる現象を示す。ビームは、アンテナの指向性に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、搬送波信号の位相変換に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、プレコーダが適用されることにより与えられてもよい。   The beam exhibits a phenomenon that the antenna gain varies depending on the direction. The beam may be provided based at least on the directivity of the antenna. Also, the beam may be provided at least based on a phase conversion of the carrier signal. Also, the beam may be provided by applying a precoder.

端末装置1は、ターゲットセルより送信されるPBCHを受信する。PBCHは、端末装置1がターゲットセルと接続するために用いられる重要なシステム情報を含む重要情報ブロック(MIB:Master Information Block、EIB:Essential Information Block)を含んで送信されてもよい。重要情報ブロックは、システム情報である。重要情報ブロックは、無線フレームの番号に関する情報を含んでもよい。重要情報ブロックは、複数の無線フレームで構成されるスーパーフレーム内における位置に関する情報(例えば、スーパーフレーム内におけるシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)の少なくとも一部を示す情報)を含んでもよい。また、PBCHは、同期信号のインデックスを含んでもよい。PBCHは、PDCCHの受信に関連する情報を含んでもよい。重要情報ブロックは、トランスポートチャネルにおいてBCHにマップされてもよい。重要情報ブロックは、ロジカルチャネルにおいてBCCHにマップされてもよい。   The terminal device 1 receives the PBCH transmitted from the target cell. The PBCH may be transmitted including an important information block (MIB: Master Information Block, EIB: Essential Information Block) including important system information used for the terminal device 1 to connect to the target cell. The important information block is system information. The important information block may include information on the number of the radio frame. The important information block may include information on a position in a superframe composed of a plurality of radio frames (for example, information indicating at least a part of a system frame number (SFN: System Frame Number) in the superframe). Further, the PBCH may include an index of a synchronization signal. The PBCH may include information related to receiving the PDCCH. The important information block may be mapped to the BCH in the transport channel. The important information block may be mapped to the BCCH in the logical channel.

PDCCHの受信に関連する情報は、制御リソースセットを示す情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットがマップされるPRBの数、位置に関する情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットのマッピングを示す情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットがマップされるOFDMシンボルの数に関連する情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットがマップされるスロットの周期(perio
dicity)を示す情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットが配置されるサブフレームまたはスロットの時間領域の位置を示す情報を含んでもよい。端末装置1は、PBCHに含まれる制御リソースセットを示す情報に少なくとも基づき、PDCCHの受信を試みることができる。
The information related to the reception of the PDCCH may include information indicating a control resource set. The information indicating the control resource set may include information on the number and location of PRBs to which the control resource set is mapped. The information indicating the control resource set may include information indicating the mapping of the control resource set. The information indicating the control resource set may include information related to the number of OFDM symbols to which the control resource set is mapped. The information indicating the control resource set includes the period (period) of the slot to which the control resource set is mapped.
The information may indicate the information indicating the information of the communication device (or the communication device). The information indicating the control resource set may include information indicating a position in a time domain of a subframe or a slot in which the control resource set is arranged. The terminal device 1 can attempt to receive the PDCCH based at least on the information indicating the control resource set included in the PBCH.

PDCCHの受信に関連する情報は、PDCCHの宛先を指示するIDに関連する情報を含んでもよい。PDCCHの宛先を指示するIDは、PDCCHに付加されるCRCビットのスクランブルに用いられるIDであってもよい。PDCCHの宛先を指示するIDは、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)とも呼称される。PDCCHに付加されるCRCビットのスクランブルに用いられるIDに関連する情報を含んでもよい。端末装置1は、PBCHに含まれる該IDに関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHの受信を試みることができる。   The information related to the reception of the PDCCH may include information related to an ID indicating a destination of the PDCCH. The ID indicating the destination of the PDCCH may be an ID used for scrambling a CRC bit added to the PDCCH. The ID indicating the destination of the PDCCH is also called RNTI (Radio Network Temporary Identifier). It may include information related to an ID used for scrambling a CRC bit added to the PDCCH. The terminal device 1 can attempt to receive the PDCCH based at least on the information related to the ID included in the PBCH.

RNTIは、SI−RNTI(System Information − RNTI)、P−RNTI(Paging − RNTI)、C−RNTI(Common − RNTI)、Temporary C−RNTI、RA−RNTI(Random Access − RNTI)、CC−RNTI(Common Control − RNTI)を含んでもよい。SI−RNTIは、システム情報を含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。P−RNTIは、ページング情報、および/または、システム情報の変更通知等の情報を含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。C−RNTIは、RRC接続された端末装置1に対して、ユーザーデータをスケジューリングするために少なくとも用いられる。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ4のスケジューリングのために少なくとも用いられる。Temporary C−RNTIは、ロジカルチャネルにおけるCCCHにマップされるデータを含むPDSCHをスケジューリングするために少なくとも用いられる。RA−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ2のスケジューリングのために少なくとも用いられる。CC−RNTIは、Unlicensed accessの制御情報の送受信のために少なくとも用いられる。   RNTI is SI-RNTI (System Information-RNTI), P-RNTI (Paging-RNTI), C-RNTI (Common-RNTI), Temporary C-RNTI, RA-RNTI (Random Access-RNTI), CC-RNTI. Common Control-RNTI). The SI-RNTI is used at least for scheduling of a PDSCH transmitted including system information. The P-RNTI is used at least for scheduling of the PDSCH transmitted including paging information and / or information such as a change notification of system information. The C-RNTI is used at least for scheduling user data for the terminal device 1 connected to the RRC. Temporary C-RNTI is used at least for scheduling the random access message 4. The Temporary C-RNTI is used at least to schedule a PDSCH that includes data mapped to a CCCH on a logical channel. RA-RNTI is used at least for scheduling of random access message 2. The CC-RNTI is used at least for transmitting and receiving control information of Unlicensed access.

システム情報(RMSI:Remeining Minimum System Information、OSI:Other System Information)の送受信に用いられるPDSCHのリソース割り当て情報を含むPDSCHが送受信される共通制御リソースセットは、同期信号に関連付けられて配置されてもよい。同期信号が配置される時間領域と同じ、または近いサブフレームにおいて共通制御リソースセットが配置されてもよい。   A common control resource set in which a PDSCH including resource allocation information of a PDSCH used for transmitting and receiving system information (RMSI: Restricting Minimum System Information, OSI: Other System Information) may be arranged in association with a synchronization signal. . The common control resource set may be arranged in a subframe that is the same as or close to the time domain in which the synchronization signal is arranged.

PDCCHの受信に関連する情報は、制御リソースセットに含まれる探索領域の集約レベルに関する情報を含んでもよい。端末装置1は、PBCHに含まれる制御リソースセットに含まれる探索領域の集約レベルに関する情報に少なくとも基づき、受信を試みるべきPDCCH候補の集約レベルを特定し、探索領域を決定することができる。PDCCHの受信に関連する情報は、探索領域のPDCCH候補の数に関する情報を含んでもよい。PDCCHの受信に関連する情報は、探索領域の集約レベル毎のPDCCH候補の数に関する情報を含んでもよい。   The information related to the reception of the PDCCH may include information on the aggregation level of the search area included in the control resource set. The terminal device 1 can specify the aggregation level of the PDCCH candidate to be tried to receive and determine the search area based on at least the information on the aggregation level of the search area included in the control resource set included in the PBCH. The information related to PDCCH reception may include information on the number of PDCCH candidates in the search area. Information related to PDCCH reception may include information on the number of PDCCH candidates for each aggregation level of the search area.

PDCCHの受信に関連する情報は、REGのグループに関連する情報(REGバンドルサイズ)を含んでもよい。PDCCHの受信に関連する情報は、周波数領域のREGのグループを構成するREGの数を示す情報を含んでもよい。PDCCHの受信に関連する情報は、時間領域のREGのグループを構成するREGの数を示す情報を含んでもよい。   The information related to the reception of the PDCCH may include information related to the REG group (REG bundle size). The information related to the reception of the PDCCH may include information indicating the number of REGs forming the REG group in the frequency domain. The information related to the reception of the PDCCH may include information indicating the number of REGs forming a group of REGs in the time domain.

制御リソースセットに対応する参照信号は、制御リソースセットに含まれる複数のPD
CCH候補に対応してもよい。制御リソースセットに対応する参照信号は、制御リソースセットに含まれる複数のPDCCHの復調に用いられてもよい。
The reference signal corresponding to the control resource set includes a plurality of PDs included in the control resource set.
It may correspond to a CCH candidate. The reference signal corresponding to the control resource set may be used for demodulation of a plurality of PDCCHs included in the control resource set.

基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報を含むPBCHを送信し、端末装置1に共通制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、PBCHに含まれるPDCCHの受信に関連する情報を検出することに少なくとも基づき、共通制御リソースセットのモニタリングを実施する。共通制御リソースセットは、第1のシステム情報(RMSI、OSI)のスケジューリングのために少なくとも用いられる。第1のシステム情報は、端末装置1がターゲットセルに接続するために重要なシステム情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、下りリンクの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、PRACHの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、上りリンクの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、ランダムアクセスメッセージ3送信に設定される信号波形の情報(OFDMまたはDFT−s−OFDM)を含んでもよい。第1のシステム情報は、MIBに含まれる情報以外のシステム情報の一部を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、トランスポートチャネルにおいて、BCHにマップされてもよい。第1のシステム情報は、ロジカルチャネルにおいてBCCHにマップされてもよい。第1のシステム情報は、SIB1(System Information Block type1)を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、SIB2(System Information Block type2)を少なくとも含んでもよい。共通制御リソースセットは、ランダムアクセスメッセージ2のスケジューリングのために用いられてもよい。なお、SIB1は、RRC接続を行なうために必要な測定に関する情報を含んでもよい。また、SIB2は、セル内の複数の端末装置1間で、共通、および/または、共有されるチャネルに関する情報を含んでもよい。MIBは、Bandwidth partを構成する周波数リソースを示す情報を含んでもよい。システム情報SIB(SIB1)は、Bandwidth partを構成する周波数リソースを示す情報を含んでもよい。   The base station device 3 can transmit a PBCH including information related to the reception of the PDCCH and instruct the terminal device 1 to monitor the common control resource set. The terminal device 1 performs monitoring of the common control resource set based at least on detecting information related to the reception of the PDCCH included in the PBCH. The common control resource set is used at least for scheduling of the first system information (RMSI, OSI). The first system information may include important system information for the terminal device 1 to connect to the target cell. The first system information may include information on various downlink settings. The first system information may include information on various settings of the PRACH. The first system information may include information on various uplink settings. The first system information may include signal waveform information (OFDM or DFT-s-OFDM) set for random access message 3 transmission. The first system information may include at least a part of the system information other than the information included in the MIB. The first system information may be mapped to a BCH on a transport channel. The first system information may be mapped to a BCCH in a logical channel. The first system information may include at least an SIB1 (System Information Block type 1). The first system information may include at least SIB2 (System Information Block type 2). The common control resource set may be used for scheduling the random access message 2. Note that SIB1 may include information related to measurement necessary for making an RRC connection. In addition, the SIB 2 may include information about a channel that is common and / or shared between a plurality of terminal devices 1 in a cell. The MIB may include information indicating a frequency resource constituting the Bandwidth part. The system information SIB (SIB1) may include information indicating a frequency resource that configures the bandwidth part.

端末装置1は、PDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングを行ってもよい。端末装置1は、REGのグループに関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングを行ってもよい。端末装置1は、PDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングのために適用される設定を想定してもよい。   The terminal device 1 may monitor the PDCCH based at least on information related to the reception of the PDCCH. The terminal device 1 may monitor the PDCCH based at least on information related to the REG group. The terminal device 1 may assume a setting applied for monitoring the PDCCH based at least on information related to the reception of the PDCCH.

基地局装置3は、MIB、および/または、第1のシステム情報を送信し、端末装置1に共通制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。第1のシステム情報は、PDCCHの受信に関連する情報を含んでもよい。端末装置1は、MIB、および/または、第1のシステム情報に含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき共通制御リソースセットのモニタリングを実施してもよい。共通制御リソースセットは、ページング情報、および/または、システム情報の変更通知のための情報を含むPDSCHをスケジューリングするために用いられてもよい。   The base station device 3 can transmit the MIB and / or the first system information and instruct the terminal device 1 to monitor the common control resource set. The first system information may include information related to the reception of the PDCCH. The terminal device 1 may monitor the common control resource set based at least on the information related to the reception of the PDCCH included in the MIB and / or the first system information. The common control resource set may be used to schedule a PDSCH including paging information and / or information for a change notification of system information.

ステップ5102は、基地局装置3が端末装置1に対して、ランダムアクセスメッセージ1への応答を行うステップである。該応答は、ランダムアクセスメッセージ2とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ2は、PDSCHを介して送信されてもよい。ランダムアクセスメッセージ2を含むPDSCHは、PDCCHによりスケジューリングされる。該PDCCHに含まれるCRCビットは、RA−RNTIによりスクランブルされてもよい。ランダムアクセスメッセージ2は、特別な上りリンクグラントを含んで送信されてもよい。該特別な上りリンクグラントは、ランダムアクセスレスポンスグラントとも呼称される。該特別な上りリンクグラントは、ランダムアクセスメッセージ2を含むPDSCHに含まれてもよい。ランダムアクセスレスポンスグラントは、少なくともTempo
rary C−RNTIを含んでもよい。
Step 5102 is a step in which the base station device 3 makes a response to the random access message 1 to the terminal device 1. The response is also called a random access message 2. Random access message 2 may be sent via PDSCH. The PDSCH including the random access message 2 is scheduled by the PDCCH. CRC bits included in the PDCCH may be scrambled by RA-RNTI. The random access message 2 may be transmitted including a special uplink grant. The special uplink grant is also called a random access response grant. The special uplink grant may be included in the PDSCH including the random access message 2. The random access response grant is at least Tempo
Ry C-RNTI may be included.

基地局装置3は、MIB、第1のシステム情報、および/または、第2のシステム情報を送信し、端末装置1に共通制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。第2のシステム情報は、PDCCHの受信に関連する情報を含んでもよい。端末装置1は、MIB、第1のシステム情報、および/または、第2のシステム情報に含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき共通制御リソースセットのモニタリングを実施する。該PDCCHに付加されるCRCビットは、Temporary C−RNTIによりスクランブルされてもよい。共通制御リソースセットは、ランダムアクセスメッセージ2のスケジューリングのために用いられてもよい。   The base station device 3 can transmit the MIB, the first system information, and / or the second system information, and can instruct the terminal device 1 to monitor the common control resource set. The second system information may include information related to receiving the PDCCH. The terminal device 1 monitors the common control resource set based at least on information related to the reception of the PDCCH included in the MIB, the first system information, and / or the second system information. CRC bits added to the PDCCH may be scrambled by Temporary C-RNTI. The common control resource set may be used for scheduling the random access message 2.

共通制御リソースセットは、さらに、端末装置1より送信されるランダムアクセスメッセージ1に含まれる物理ルートインデックスu、および/または、該ランダムアクセスメッセージ1の送信に用いられるリソース(PRACHのリソース)に少なくとも基づき与えられてもよい。ここで、該ランダムアクセスメッセージ1は、制御リソースセットのモニタリングに対応してもよい。また、該リソースは、時間、および/または、周波数のリソースを示してもよい。該リソースは、リソースブロックのインデックス、および/または、スロット(サブフレーム)のインデックスにより与えられてもよい。該共通制御リソースセットのモニタリングは、該ランダムアクセスメッセージ1によりトリガされてもよい。   The common control resource set is further based on at least the physical route index u included in the random access message 1 transmitted from the terminal device 1 and / or the resources (PRACH resources) used for transmitting the random access message 1. May be given. Here, the random access message 1 may correspond to monitoring of a control resource set. Also, the resource may indicate a time and / or frequency resource. The resource may be given by a resource block index and / or a slot (subframe) index. Monitoring of the common control resource set may be triggered by the random access message 1.

ステップ5103は、端末装置1がターゲットセルに対して、RRC接続のリクエストを送信するステップである。該RRC接続のリクエストは、ランダムアクセスメッセージ3とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ3は、ランダムアクセスレスポンスグラントによりスケジューリングされるPUSCHを介して送信されてもよい。ランダムアクセスメッセージ3は、端末装置1の識別に用いられるIDを含んでもよい。該IDは、上位層で管理されるIDであってもよい。該IDは、S−TMSI(SAE Temporary Mobile Subscriber Identity)であってもよい。該IDは、ロジカルチャネルにおいてCCCHにマップされてもよい。   Step 5103 is a step in which the terminal device 1 transmits an RRC connection request to the target cell. The request for the RRC connection is also called a random access message 3. The random access message 3 may be transmitted via the PUSCH scheduled by the random access response grant. The random access message 3 may include an ID used for identifying the terminal device 1. The ID may be an ID managed by an upper layer. The ID may be S-TMSI (SAE Temporary Mobile Subscriber Identity). The ID may be mapped to the CCCH in a logical channel.

ステップ5104は、基地局装置3が端末装置1に対して、衝突解決メッセージ(Contention resolution message)を送信するステップである。衝突解決メッセージは、ランダムアクセスメッセージ4とも呼称される。端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ3送信後に、ランダムアクセスメッセージ4を含むPDSCHをスケジューリングするPDCCHのモニタリングを行う。ランダムアクセスメッセージ4は、衝突回避用IDが含まれてもよい。ここで、衝突回避用IDは、複数の端末装置1が同一の無線リソースを用いて信号を送信する衝突を解決するために用いられる。衝突回避用IDは、UE contention resolution identityとも呼称される。   Step 5104 is a step in which the base station device 3 transmits a contention resolution message to the terminal device 1. The collision resolution message is also called a random access message 4. After transmitting the random access message 3, the terminal device 1 monitors the PDCCH for scheduling the PDSCH including the random access message 4. The random access message 4 may include a collision avoidance ID. Here, the collision avoidance ID is used to resolve a collision in which a plurality of terminal devices 1 transmit signals using the same radio resource. The collision avoidance ID is also referred to as UE contention resolution identity.

ステップ5104において、端末装置1の識別に用いられるID(例えば、S−TMSI)を含むランダムアクセスメッセージ3を送信した該端末装置1は、衝突解決メッセージを含むランダムアクセスメッセージ4をモニタする。該ランダムアクセスメッセージ4に含まれる衝突回避用IDが、該端末装置1の識別に用いられる該IDと等しい場合に、該端末装置1は衝突解決が成功裏に完了したとみなし、C−RNTIフィールドにTemporary C−RNTIの値をセットしてもよい。C−RNTIフィールドにTemporary C−RNTIの値がセットされた端末装置1は、RRC接続が完了したとみなされる。   In step 5104, the terminal device 1 that has transmitted the random access message 3 including the ID (for example, S-TMSI) used for identifying the terminal device 1 monitors the random access message 4 including the collision resolution message. If the collision avoidance ID included in the random access message 4 is equal to the ID used to identify the terminal device 1, the terminal device 1 considers that the collision resolution has been completed successfully, and sets the C-RNTI field to May be set to the value of Temporary C-RNTI. The terminal device 1 in which the value of Temporary C-RNTI is set in the C-RNTI field is regarded as having completed the RRC connection.

ランダムアクセスメッセージ4をスケジューリングするPDCCHのモニタリングのた
めの制御リソースセットは、共通制御リソースセットであってもよい。基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報をランダムアクセスメッセージ2に含んで送信し、端末装置1に共通制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ2に含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づきPDCCHのモニタリングを実施する。
The control resource set for monitoring the PDCCH for scheduling the random access message 4 may be a common control resource set. The base station apparatus 3 can transmit the information related to the reception of the PDCCH in the random access message 2 and instruct the terminal apparatus 1 to monitor the common control resource set. The terminal device 1 monitors the PDCCH based at least on information related to the reception of the PDCCH included in the random access message 2.

RRC接続された端末装置1は、ロジカルチャネルにおいてDCCHにマップされる専用RRCシグナリングを受信することができる。基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報を含む専用RRCシグナリングを送信し、端末装置1に個別制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、専用RRCシグナリングに含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づきPDCCHのモニタリングを実施する。また、基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報を含む専用RRCシグナリングを送信し、端末装置1に共通制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、共通制御リソースセットにおいてCC−RNTIを含むPDCCHのモニタリングを実施する。   The terminal device 1 connected to the RRC can receive the dedicated RRC signaling mapped to the DCCH in the logical channel. The base station device 3 can transmit dedicated RRC signaling including information related to the reception of the PDCCH, and instruct the terminal device 1 to monitor the dedicated control resource set. The terminal device 1 performs monitoring of the PDCCH based at least on information related to the reception of the PDCCH included in the dedicated RRC signaling. In addition, the base station device 3 can transmit dedicated RRC signaling including information related to the reception of the PDCCH, and instruct the terminal device 1 to monitor the common control resource set. The terminal device 1 monitors the PDCCH including the CC-RNTI in the common control resource set.

基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報を含むランダムアクセスメッセージ4を送信し、端末装置1に個別制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ4にPDCCHの受信に関連する情報が含まれる場合に、該PDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき、個別制御リソースセットのモニタリングを実施してもよい。   The base station device 3 can transmit a random access message 4 including information related to the reception of the PDCCH, and can instruct the terminal device 1 to monitor the dedicated control resource set. When the information related to the reception of the PDCCH is included in the random access message 4, the terminal device 1 may monitor the dedicated control resource set based at least on the information related to the reception of the PDCCH.

共通制御リソースセットは、1タイプだけではなく、複数のタイプが構成されてもよい。用途に応じて、複数の共通制御リソースセットがそれぞれ独立に構成されてもよい。例えば、CC−RNTIを含むPDCCHの送受信用の共通制御リソースセットと、SI−RNTIを含むPDCCHの送受信用の共通制御リソースセットが独立に構成されてもよい。複数の共通制御リソースセットのそれぞれが異なるLBT subbandに構成されてもよい。   The common control resource set may include not only one type but also a plurality of types. Depending on the application, a plurality of common control resource sets may be independently configured. For example, a common control resource set for transmitting and receiving PDCCH including CC-RNTI and a common control resource set for transmitting and receiving PDCCH including SI-RNTI may be configured independently. Each of the plurality of common control resource sets may be configured in a different LBT subband.

図13は、本実施形態の一態様に係る端末装置1によってモニタされるPDCCH候補の一例を示す図である。図13(a)は、RRCシグナリングに基づき設定された、個別制御リソースセット(Dedicated CORESET、UE−specific CORESET)の探索領域のPDCCH候補の一例を示している。図13(a)は、RRCシグナリングに基づき設定された、USSのPDCCH候補の一例も意味する。図13(a)では、集約レベル1のPDCCH候補が6個、集約レベル2のPDCCH候補が6個、集約レベル4のPDCCH候補が2個、集約レベル8のPDCCH候補が2個構成される例を示している。図13(b)は、共通制御リソースセット(Common CORESET)の探索領域のPDCCH候補の一例を示している。図13(b)は、CSSのPDCCH候補の一例も意味する。図13(b)では、集約レベル4のPDCCH候補が4個、集約レベル8のPDCCH候補が2個構成される例を示している。図13(c)は、制御リソースセットと探索領域の配置例を示している。Subframe#Xでは、ある端末装置1に対しては個別制御リソースセット内の探索領域のみが配置されている。Subframe#Xにおいて、端末装置1は、図13(a)で示すように、個別制御リソースセットの探索領域内で合計16個のPDCCH候補をモニタする。Subframe#Yでは、ある端末装置1に対しては個別制御リソースセット内の探索領域と共通制御リソースセット内の探索領域が配置されている。端末装置1は、図13(b)で示すように、共通制御リソースセットの探索領域内で合計6個のPDCCH候補をモニタし、個別制御リソースセットの探索領域内で合計10個のPDCCH候補をモニタする。Subframe#Z(第三の時間区間)では、ある端末装置1に対しては共通制御リソースセットの探索領域のみが配置されている。Subframe#Zでは、端末装置1は、図13
(b)に示すように、共通制御リソースセットの探索領域内で合計6個のPDCCH候補をモニタする。なお、Subframe#Yの共通制御リソースセットとSubframe#Zの共通制御リソースセットは異なるタイプの共通制御リソースセットであってもよい。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a PDCCH candidate monitored by the terminal device 1 according to an aspect of the present embodiment. FIG. 13A shows an example of a PDCCH candidate in a search area of a dedicated control resource set (Dedicated CORESET, UE-specific CORESET) set based on RRC signaling. FIG. 13A also illustrates an example of a USS PDCCH candidate set based on RRC signaling. In FIG. 13A, an example in which six PDCCH candidates at aggregation level 1, six PDCCH candidates at aggregation level 2, two PDCCH candidates at aggregation level 4, and two PDCCH candidates at aggregation level 8 are configured. Is shown. FIG. 13B shows an example of a PDCCH candidate in a search area of a common control resource set (Common Coreset). FIG. 13B also shows an example of a PDCCH candidate of the CSS. FIG. 13B shows an example in which four PDCCH candidates of aggregation level 4 and two PDCCH candidates of aggregation level 8 are configured. FIG. 13C shows an example of arrangement of a control resource set and a search area. In Subframe #X, only a search area in an individual control resource set is arranged for a certain terminal device 1. In Subframe #X, the terminal device 1 monitors a total of 16 PDCCH candidates in the search area for the dedicated control resource set, as shown in FIG. In Subframe #Y, for a certain terminal device 1, a search area in an individual control resource set and a search area in a common control resource set are arranged. As shown in FIG. 13B, the terminal device 1 monitors a total of six PDCCH candidates in the search region for the common control resource set and a total of ten PDCCH candidates in the search region for the individual control resource set. Monitor. In Subframe #Z (third time section), only a common control resource set search area is arranged for a certain terminal device 1. In Subframe #Z, the terminal device 1
As shown in (b), a total of six PDCCH candidates are monitored in the common control resource set search area. The common control resource set of Subframe #Y and the common control resource set of Subframe #Z may be different types of common control resource sets.

図13(c)に示すように、個別制御リソースセットと共通制御リソースセットは異なる周波数リソースから構成されてもよい。なお、図13(c)で図示していないが、複数の個別制御リソースセットが構成される場合、それぞれの個別制御リソースセットは異なる周波数リソースから構成されてもよい。なお、図13(c)で図示していないが、複数の共通制御リソースセットが構成される場合、それぞれの共通制御リソースセットは異なる周波数リソースから構成されてもよい。また、それぞれの制御リソースセットは、異なる時間リソース(OFDMシンボル)から構成されてもよい。共通制御リソースセットにUSSが配置されてもよい。個別制御リソースセットにCSSが配置されてもよい。   As shown in FIG. 13C, the individual control resource set and the common control resource set may be configured from different frequency resources. Although not shown in FIG. 13C, when a plurality of individual control resource sets are configured, each individual control resource set may be configured from a different frequency resource. Although not illustrated in FIG. 13C, when a plurality of common control resource sets are configured, each common control resource set may be configured from different frequency resources. Also, each control resource set may be composed of different time resources (OFDM symbols). The USS may be arranged in the common control resource set. The CSS may be arranged in the individual control resource set.

端末装置1に複数のBWP(BandWidth Part)が構成され、共通制御リソースセットと個別制御リソースセットが異なるBWPに構成されてもよい。BWPとは、キャリア(セル)の一部の周波数帯域幅を意味し、端末装置1が通信に用いる周波数帯域幅を限定するために用いられる。   A plurality of BWPs (BandWidth Parts) may be configured in the terminal device 1, and the common control resource set and the individual control resource set may be configured in different BWPs. BWP means a part of the frequency bandwidth of a carrier (cell), and is used to limit the frequency bandwidth used by the terminal device 1 for communication.

共通制御リソースセットにおいて、空きリソースを示すための情報(Preemption indication)を含むPDCCHが送受信されてもよい。共通制御リソースセットにおいて、予約リソースを示すための情報を含むPDCCHが送受信されてもよい。共通制御リソースセットにおいて、スロットフォーマット構成(SFI:Slot Format Indication)を示す情報を含むPDCCHが送受信されてもよい。   In the common control resource set, a PDCCH including information (Preemption indication) for indicating a free resource may be transmitted and received. In the common control resource set, a PDCCH including information for indicating a reserved resource may be transmitted and received. In the common control resource set, a PDCCH including information indicating a slot format configuration (SFI: Slot Format Indication) may be transmitted and received.

本発明の実施形態のLBT(Listen−Before−Talk)に関する動作について説明する。先ず、基地局装置3は、第一の時間の間、チャネル(リソース、周波数帯、キャリア)がアイドルであるかどうか(ビジーであるかどうか)を判断する。基地局装置3は、バックオフカウンタとして所定の範囲内からランダムな値を選択する(ランダムバックオフ)。基地局装置3は、第一の時間の間、チャネルがアイドルであると判断すると、センシングスロット時間毎にキャリアセンスを行い、チャネルがアイドルであるかどうかを判断する。基地局装置3はセンシングスロット時間においてチャネルがアイドルであると判断すると、バックオフカウンタの値を減少させ、次のセンシングスロット時間においてキャリアセンスを再度行う。基地局装置3はセンシングスロット時間においてチャネルがビジーであると判断すると、第一の時間の間、チャネルがアイドルであるかどうかの判断の処理に戻る。   An operation related to an LBT (Listen-Before-Talk) according to the embodiment of the present invention will be described. First, the base station device 3 determines whether the channel (resource, frequency band, carrier) is idle (busy) during the first time. The base station device 3 selects a random value from a predetermined range as a backoff counter (random backoff). If the base station apparatus 3 determines that the channel is idle during the first time, it performs carrier sense at each sensing slot time to determine whether the channel is idle. When determining that the channel is idle in the sensing slot time, the base station device 3 decreases the value of the back-off counter and performs carrier sensing again in the next sensing slot time. When determining that the channel is busy in the sensing slot time, the base station device 3 returns to the process of determining whether the channel is idle during the first time.

複数のセンシングスロット時間においてチャネルがアイドルであると判断され、バックオフカウンタの値がゼロになったら、基地局装置3は、信号の送信、端末装置1へのスケジューリング(リソース割り当て)、端末装置1からの信号の受信を開始する。基地局装置3は、リソースを使用してアクセスを開始する。信号の送受信開始後に、通信のエラーが確認された場合(データの誤りが生じた場合)、基地局装置3は、ランダムバックオフにおけるバックオフカウンタの生成に関して、値の生成範囲の上限(Contention window size)を増大させる。信号の送受信開始後に、通信のエラーが確認されなかった場合、基地局装置3は、ランダムバックオフにおけるバックオフカウンタの生成に関して、値の生成範囲の上限を初期値に設定する。   When it is determined that the channel is idle in a plurality of sensing slot times and the value of the back-off counter becomes zero, the base station apparatus 3 transmits a signal, schedules the terminal apparatus 1 (resource allocation), Start receiving signals from The base station device 3 starts access using the resources. When a communication error is confirmed (when a data error occurs) after the start of signal transmission / reception, the base station apparatus 3 sets an upper limit (Contention window) of a value generation range with respect to generation of a backoff counter in random backoff. size). If a communication error is not confirmed after the start of signal transmission / reception, the base station apparatus 3 sets the upper limit of a value generation range to an initial value for generation of a backoff counter in random backoff.

例えば、LBTは、20MHzの周波数帯域毎に行われる。例えば、LBTのキャリアセンスは、20MHzの周波数帯域毎に行われる。LBTのキャリアセンスの周波数帯域
の単位をLBT subband、LBT grid、LBT frequency bandwidthなどと呼称する。
For example, LBT is performed for each frequency band of 20 MHz. For example, LBT carrier sensing is performed for each frequency band of 20 MHz. The unit of the frequency band of the carrier sense of the LBT is referred to as an LBT subband, an LBT grid, an LBT frequency bandwidth, and the like.

本発明の実施形態におけるBandwidth Adaptation(BA)の動作について説明する。セルの周波数帯域幅を上限として、端末装置1の受信帯域幅、送信帯域幅が基地局装置3によって調整される。データの送受信のアクティビティが低い場合、消費電力の低減のために、端末装置1の受信帯域幅、送信帯域幅が小さく設定されてもよい。このように調整される周波数帯域は、セルの総周波数帯域のサブセットであり、Bandwidth Part(BWP)と称する。BWPの変更は、RF部12の設定の変更、および/または、ベースバンド部13の設定の変更を少なくとも含んでもよい。   The operation of Bandwidth Adaptation (BA) in the embodiment of the present invention will be described. The base station device 3 adjusts the reception bandwidth and the transmission bandwidth of the terminal device 1 with the frequency bandwidth of the cell as the upper limit. When the activity of data transmission / reception is low, the reception bandwidth and the transmission bandwidth of the terminal device 1 may be set small to reduce power consumption. The frequency band adjusted in this way is a subset of the total frequency band of the cell, and is called Bandwidth Part (BWP). The change of the BWP may include at least a change of the setting of the RF unit 12 and / or a change of the setting of the baseband unit 13.

端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1つのデフォルト下りリンクBWP(Default Downlink BWP)(Default DL BWP)が設定されてもよい。端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1つのアクティブ下りリンクBWP(Active Downlink BWP)(Active DL BWP)が設定されてもよい。端末装置1において、システム情報(SIB)に少なくとも基づき、1つのイニシャル下りリンクBWP(Initial
Downlink BWP)(Initial DL BWP)が設定されてもよい。端末装置1において、MIBに少なくとも基づき、1つのイニシャル下りリンクBWP(Initial Downlink BWP)(Initial DL BWP)が設定されてもよい。端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1つのデフォルト上りリンクBWP(Default Uplink BWP)(Default
UL BWP)が設定されてもよい。端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1つのアクティブ上りリンクBWP(Active Uplink BWP)(Active UL BWP)が設定されてもよい。端末装置1において、システム情報(SIB)に少なくとも基づき、1つのイニシャル上りリンクBWP(Initial Uplink BWP)(Initial UL BWP)が設定されてもよい。端末装置1において、MIBに少なくとも基づき、1つのイニシャル上りリンクBWP(Initial Uplink BWP)(Initial UL BWP)が設定されてもよい。
In the terminal device 1, one default downlink BWP (Default Downlink BWP) (Default DL BWP) may be set based on at least the RRC signaling. In the terminal device 1, one active downlink BWP (Active Downlink BWP) (Active DL BWP) may be set based on at least the RRC signaling. In the terminal device 1, based on at least the system information (SIB), one initial downlink BWP (Initial
Downlink BWP (Initial DL BWP) may be set. In the terminal device 1, one initial downlink BWP (Initial Downlink BWP) (Initial DL BWP) may be set based on at least the MIB. In the terminal device 1, at least one default uplink BWP (Default Uplink BWP) (Default) based on the RRC signaling.
UL BWP) may be set. In the terminal device 1, one active uplink BWP (Active UL BWP) may be set based on at least the RRC signaling. In the terminal device 1, one initial uplink BWP (Initial UL BWP) (Initial UL BWP) may be set based on at least the system information (SIB). In the terminal device 1, at least one Initial Uplink BWP (Initial UL BWP) may be set based on the MIB.

端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1または複数の下りリンクBWP(Downlink BWP)(DL BWP)が設定されてもよい。また、端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1つのサービングセルに対して、1または複数の下りリンクBWP(Downlink BWP)(DL BWP)が設定されてもよい。 端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1または複数の上りリンクBWP(Uplink BWP)(UL BWP)が設定されてもよい。また、端末装置1において、RRCシグナリングに少なくとも基づき、1つのサービングセルに対して、1または複数の上りリンクBWP(Uplink BWP)(UL BWP)が設定されてもよい。   In the terminal device 1, one or more downlink BWPs (Downlink BWPs) (DL BWPs) may be configured based on at least the RRC signaling. Further, in the terminal device 1, one or a plurality of downlink BWPs (Downlink BWPs) (DL BWPs) may be set for one serving cell based on at least the RRC signaling. In the terminal device 1, one or more uplink BWPs (Uplink BWPs) (UL BWPs) may be set based on at least the RRC signaling. In the terminal device 1, one or a plurality of uplink BWPs (Uplink BWPs) (UL BWPs) may be set for one serving cell based at least on RRC signaling.

BWPの設定に関するパラメータ(RRCシグナリングのメッセージ)として、周波数領域の位置、周波数帯域幅を示すパラメータ(locationAndBandwidth)が用いられてもよい。BWPの設定に関するパラメータ(RRCシグナリングのメッセージ)として、サブキャリア間隔を示すパラメータ(subcarrierSpacing)が用いられてもよい。BWPの設定に関するパラメータ(RRCシグナリングのメッセージ)として、サイクリックプレフィックス長を示すパラメータ(cyclicPrefix)が用いられてもよい。BWPの設定に関するパラメータ(RRCシグナリングのメッセージ)として、BWPのインデックスを示すパラメータ(bwp-Id)が用い
られてもよい。
A parameter (locationAndBandwidth) indicating the position of the frequency domain and the frequency bandwidth may be used as a parameter (RRC signaling message) related to the BWP setting. A parameter (subcarrier Spacing) indicating a subcarrier interval may be used as a parameter related to BWP setting (RRC signaling message). A parameter (cyclicPrefix) indicating a cyclic prefix length may be used as a parameter related to the BWP setting (RRC signaling message). A parameter (bwp-Id) indicating a BWP index may be used as a parameter related to the BWP setting (RRC signaling message).

図14は、本実施形態の一態様に係るBandwidth adaptaionの一例を示す図である。図14に示される一例では、サービングセル500において、ある端末装置1に対してDL BWP511およびDL BWP512が設定される。また、DL
BWP511は、リソースブロックインデックス501からリソースブロックインデックス502の間の周波数帯域によって与えられる。また、DL BWP512は、リソースブロックインデックス503からリソースブロックインデックス504の間の周波数帯域によって与えられる。例えば、DL BWP511がデフォルト下りリンクBWP、またはイニシャル下りリンクBWPに設定されている。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the Bandwidth adaptation according to an aspect of the present embodiment. In the example illustrated in FIG. 14, DL BWP 511 and DL BWP 512 are set for a certain terminal device 1 in the serving cell 500. Also, DL
The BWP 511 is given by a frequency band between the resource block index 501 and the resource block index 502. Also, DL BWP 512 is given by a frequency band between resource block index 503 and resource block index 504. For example, the DL BWP 511 is set as the default downlink BWP or the initial downlink BWP.

図14において、先ずは、DL BWP511がActive DL BWP(アクティブなDL BWP)である。端末装置1は、Active DL BWPにおいて信号の受信を行う。端末装置1は、DL BWP511においてPDCCH521を受信する。なお、PDCCH521はDL BWP511の周波数リソースを用いて送受信されるが、必ずしもDL BWP511の全ての周波数リソースを用いて送受信されるわけではない。次いで、該PDCCH521に含まれるDCIフォーマットに含まれるbandwidth path indicator fieldに基づき、Active DL BWPを設定する。端末装置1に予め構成されたDL BWPの中でアクティブの状態にするDL BWPがbandwidth path indicator fieldによって示される。図14においては、PDCCH521に含まれるbandwidth path indicator fieldがActive DL BWPとしてDL BWP512を示し、端末装置1は、Active DL BWPとしてDL BWP512を設定する。端末装置1は、DL BWP512において下りリンクの信号522(PDCCH、PDSCH)を受信する。なお、下りリンクの信号522(PDCCH、PDSCH)はDL BWP512の周波数リソースを用いて送受信されるが、必ずしもDL BWP512の全ての周波数リソースを用いて送受信されるわけではない。   In FIG. 14, first, the DL BWP 511 is the Active DL BWP (active DL BWP). The terminal device 1 receives a signal in Active DL BWP. The terminal device 1 receives the PDCCH 521 in the DL BWP 511. The PDCCH 521 is transmitted and received using the frequency resources of the DL BWP 511, but is not necessarily transmitted and received using all the frequency resources of the DL BWP 511. Next, Active DL BWP is set based on the bandwidth width indicator field included in the DCI format included in the PDCCH 521. The DL BWP to be set to the active state among the DL BWPs configured in advance in the terminal device 1 is indicated by a bandwidth width indicator field. In FIG. 14, the bandwidth path indicator field included in PDCCH 521 indicates DL BWP 512 as Active DL BWP, and terminal device 1 sets DL BWP 512 as Active DL BWP. The terminal device 1 receives the downlink signal 522 (PDCCH, PDSCH) in the DL BWP 512. The downlink signal 522 (PDCCH, PDSCH) is transmitted / received using the frequency resources of the DL BWP 512, but is not necessarily transmitted / received using all the frequency resources of the DL BWP 512.

端末装置1においてActive DL BWPがDefault DL BWPまたはInitial DL BWPとは異なるDL BWPに設定された場合、タイマー(BWP Inactivity Timer)が開始されてもよい。Active DL
BWPにおいてリソース割り当て情報を含むPDCCHが受信されない場合、タイマーの値が増加される。タイマーの値が予め設定された閾値に到達した場合、Active DL BWPはDefault DL BWPまたはInitial DL BWPに変更される。
When the Active DL BWP is set to a DL BWP different from the Default DL BWP or the Initial DL BWP in the terminal device 1, a timer (BWP Inactivity Timer) may be started. Active DL
If the PDCCH including the resource allocation information is not received in BWP, the value of the timer is increased. When the timer value reaches a preset threshold, Active DL BWP is changed to Default DL BWP or Initial DL BWP.

図14では、DCI formatのbandwidth path indicator fieldに基づきBWPのスイッチングが行われるBandwidth adaptaionの例を説明したが、DCI formatのbandwidth path
indicator fieldに基づきBWPのスイッチングが行われないBandwidth adaptaionにも本発明は適用できる。例えば、MIBに基づき設定されたBWPがSIBに基づき調整されるBandwidth adaptaionであってもよい。例えば、MIBに基づき設定されたBWPがDedicated RRCシグナリングに基づき調整されるBandwidth adaptaionであってもよい。例えば、SIBに基づき設定されたBWPがDedicated RRCシグナリングに基づき調整されるBandwidth adaptaionであってもよい。本発明は、LBG subbandよりも大きな周波数帯域のBWPが用いられうるBandwidth adaptaionに適用することができる。
In FIG. 14, an example of Bandwidth adaptation in which BWP switching is performed based on the bandwidth width indicator field of DCI format has been described.
The present invention can also be applied to Bandwidth adaptation in which BWP switching is not performed based on the indicator field. For example, BWP set based on MIB may be Bandwidth adaptation adjusted based on SIB. For example, BWP set based on MIB may be Bandwidth adaptation adjusted based on Dedicated RRC signaling. For example, BWP set based on SIB may be Bandwidth adaptation adjusted based on Dedicated RRC signaling. INDUSTRIAL APPLICATION This invention can be applied to Bandwidth adaptation which can use BWP of a frequency band larger than LBG subband.

図15は、本発明の実施形態におけるLBT subband毎の制御リソースセットの構成の一例を示す図である。図15では、端末装置1に対して、下りリンクのBWP内
において5個のLBT subband(LBT subband 0、LBT subband 1、LBT subband 2、LBT subband 3、LBT subband 4)が構成される。例えば、BWPの周波数帯域幅は100MHz、LBT subband 0の周波数帯域幅は20MHz、LBT subband 1の周波数帯域幅は20MHz、LBT subband 2の周波数帯域幅は20MHz、LBT subband 3の周波数帯域幅は20MHz、LBT subband 4の周波数帯域幅は20MHzである。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a configuration of a control resource set for each LBT subband in the embodiment of the present invention. In FIG. 15, five LBT subbands (LBT subband 0, LBT subband 1, LBT subband 2, LBT subband 3, and LBT subband 4) are configured in the downlink BWP for the terminal device 1. For example, the frequency bandwidth of BWP is 100 MHz, the frequency bandwidth of LBT subband 0 is 20 MHz, the frequency bandwidth of LBT subband 1 is 20 MHz, the frequency bandwidth of LBT subband 2 is 20 MHz, and the frequency bandwidth of LBT subband 3 is 20 MHz. The frequency bandwidth of LBT subband 4 is 20 MHz.

図15では、端末装置1に対して、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET 0、CORESET 1、CORESET 2、CORESET 3、CORESET 4)が構成される。CORESET 0は、LBT subband 0内のリソースから構成される。CORESET 1は、LBT subband 1内のリソースから構成される。CORESET 2は、LBT subband 2内のリソースから構成される。CORESET 3は、LBT subband 3内のリソースから構成される。CORESET 4は、LBT subband 4内のリソースから構成される。   In FIG. 15, five (M) control resource sets (CORESET 0, CORESET 1, CORESET 2, CORESET 3, CORESET 4) are configured for the terminal device 1. CORESET 0 is composed of resources in LBT subband 0. Coreset 1 is composed of resources in LBT subband 1. Coreset 2 is composed of resources in LBT subband 2. Coreset 3 is composed of resources in LBT subband 3. Coreset 4 is composed of resources in LBT subband 4.

CORESET 0は、LBT subband 0内の複数のリソースブロックを用いて構成される。CORESET 1は、LBT subband 1内の複数のリソースブロックを用いて構成される。CORESET 2は、LBT subband 2内の複数のリソースブロックを用いて構成される。CORESET 3は、LBT subband 3内の複数のリソースブロックを用いて構成される。CORESET 4は、LBT subband 4内の複数のリソースブロックを用いて構成される。   CORESET 0 is configured using a plurality of resource blocks in LBT subband 0. Coreset 1 is configured using a plurality of resource blocks in LBT subband 1. CORESET 2 is configured using a plurality of resource blocks in LBT subband 2. Coreset 3 is configured using a plurality of resource blocks in LBT subband 3. CORESET 4 is configured using a plurality of resource blocks in LBT subband 4.

図15において、端末装置1の無線リソース制御層処理部16は、5個(M個)の制御リソースセットを設定する。図15において、端末装置1の無線リソース制御層処理部16は、Bandwidth part内のLBG subband毎に1個ずつ、5個(M個)の制御リソースセットを設定する。図15において、基地局装置3の無線リソース制御層処理部36は、5個(M個)の制御リソースセットを設定する。図15において、基地局装置3の無線リソース制御層処理部36は、Bandwidth part内のLBG subband毎に1個ずつ、5個(M個)の制御リソースセットを設定する。   In FIG. 15, the radio resource control layer processing unit 16 of the terminal device 1 sets five (M) control resource sets. In FIG. 15, the radio resource control layer processing unit 16 of the terminal device 1 sets five (M) control resource sets, one for each LBG subband in the Bandwidth part. In FIG. 15, the radio resource control layer processing unit 36 of the base station device 3 sets five (M) control resource sets. In FIG. 15, the radio resource control layer processing unit 36 of the base station device 3 sets five (M) control resource sets, one for each LBG subband in the Bandwidth part.

図16は、本発明の実施形態における制御リソースセットの活性化の動作の一例を示す図である。図16に示すBandwidth part、LBT subband、制御リソースセットの構成は、図15と同様である。図16では、基地局装置3が各LBT subbandでLBTを行ない、各LBT subband(LBT subband0、LBT subband1、LBT subband2、LBT subband3、LBT subband4)でリソースを使用してアクセスしている状態、言い換えると各LBT subbandを占有している状態(Occupied)である。図16では、3個(N個)の制御リソースセットを活性化する場合について示す。LBT subband 0のCORESET 0と、LBT subband 1のCORESET 1と、LBT subband 2のCORESET 2の3個が活性化される。5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で制御リソースセットインデックスの小さい順に3個の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2)が活性化される。端末装置1の受信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で3個の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2)を活性化する。基地局装置3の送信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、C
ORESET4)の中で3個の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2)を活性化する。端末装置1の受信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で制御リソースセットインデックスの小さい順に3個の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2)を活性化する。基地局装置3の送信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で制御リソースセットインデックスの小さい順に3個の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2)を活性化する。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an operation of activating a control resource set in the embodiment of the present invention. The configurations of the bandwidth part, the LBT subband, and the control resource set shown in FIG. 16 are the same as those in FIG. In FIG. 16, the base station apparatus 3 performs LBT in each LBT subband, uses each LBT subband (LBT subband0, LBT subband1, LBT subband2, LBT subband3, and LBT subband 3, and uses LBT subband in the state of accessing LBT subband). This is a state in which each LBT subband is occupied (Occuped). FIG. 16 shows a case where three (N) control resource sets are activated. RESET 0 of LBT subband 0, RESET 1 of LBT subband 1, and RESET 2 of LBT subband 2 are activated. Of the five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4), three control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2) are activated in ascending order of control resource set index. The receiving unit of the terminal device 1 activates three control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2) in five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). The transmission unit of the base station apparatus 3 has five (M) control resource sets (CRESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, C
RESET4) to activate three control resource sets (CORESET0, CORRESET1, CORRESET2). The receiving unit of the terminal device 1 includes three control resource sets (CORESET0, CORESET1,...) In ascending order of control resource set index among five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). CORESET2). The transmitting unit of the base station apparatus 3 includes three control resource sets (CORESET0, CORESET1) in ascending order of control resource set indices among five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). , CORRESET2).

図17は、本発明の実施形態における制御リソースセットの活性化の動作の一例を示す図である。図17に示すBandwidth part、LBT subband、制御リソースセットの構成は、図15と同様である。図17では、基地局装置3が各LBT subbandでLBTを行ない、LBT subband1、LBT subband2、LBT subband3、LBT subband4でリソースを使用してアクセスしている状態、言い換えるとLBT subband1、LBT subband2、LBT subband3、LBT subband4を占有している状態(Occupied)である。LBT subband0では信号が検出され、チャネルがビジーであると判断され、リソースを使用してアクセスしていない状態、言い換えると占有していない状態(Not occupied)である。図17では、3個(N個)の制御リソースセットを活性化する場合について示す。LBT subband 1のCORESET 1と、LBT subband 2のCORESET 2と、LBT subband 3のCORESET 3の3個が活性化される。5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で、更に基地局装置3がリソースを使用してアクセスしている制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中から制御リソースセットインデックスの小さい順に3個の制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3)が活性化される。端末装置1の受信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で3個の制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3)を活性化する。基地局装置3の送信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で3個の制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3)を活性化する。端末装置1の受信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で更に基地局装置3がリソースを使用してアクセスしている制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中から制御リソースセットインデックスの小さい順に3個の制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3)を活性化する。基地局装置3の送信部は、5個(M個)の制御リソースセット(CORESET0、CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中で更に基地局装置3がリソースを使用してアクセスしている制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3、CORESET4)の中から制御リソースセットインデックスの小さい順に3個の制御リソースセット(CORESET1、CORESET2、CORESET3)を活性化する。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an operation of activating a control resource set in the embodiment of the present invention. The configurations of the bandwidth part, the LBT subband, and the control resource set shown in FIG. 17 are the same as those in FIG. In FIG. 17, the base station apparatus 3 performs LBT in each LBT subband, and is using resources in LBT subband1, LBT subband2, LBT subband3, LBT subband4, and in other words, LBT subband, and LBT subbandLubanLubTsubBandLBsubBandLBsubBandLBsubBandLBsubBandLBsubBsubBandB , LBT subband 4 is occupied (Occuped). In LBT subband0, a signal is detected, the channel is determined to be busy, and access is not being performed using resources, in other words, not occupied (Not occupied). FIG. 17 shows a case where three (N) control resource sets are activated. Three of CRESET 1 of LBT subband 1, CORESET 2 of LBT subband 2, and CRESET 3 of LBT subband 3 are activated. Among the five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4), the control resource sets (CORESET1, CORESET2, CORESET3,. Three control resource sets (CORESET1, CORESET2, CORESET3) are activated in ascending order of control resource set indexes from CORESET4). The receiving unit of the terminal device 1 activates three control resource sets (CORESET1, CORESET2, CORESET3) out of five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). The transmission unit of the base station device 3 activates three control resource sets (CORESET1, CORESET2, CORESET3) in five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). . The receiving unit of the terminal device 1 further includes a control resource set that is accessed by the base station device 3 using the resources in the five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). Activate three control resource sets (CORESET1, CORESET2, CORESET3) in ascending order of the control resource set index from (CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). The transmission unit of the base station device 3 further controls the control resources that the base station device 3 accesses using the resources in the five (M) control resource sets (CORESET0, CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4). Activate three control resource sets (CORESET1, CORESET2, CORESET3) from the set (CORESET1, CORESET2, CORESET3, CORESET4) in ascending order of the control resource set index.

以上の説明のように、Bandwidth part内の全ての各LBT subbandの制御リソースセットでPDCCH候補をモニタリングするのではなく、通信に使用可能なLBT subbandに応じてPDCCH候補をモニタリングする制御リソース
セットを制御することができるようになり、端末装置1の処理負荷の増大、端末装置1の消費電力の増大を招くことなく、効率的に下りリンク制御情報の割り当てを行なうことができる。この発明によれば、端末装置1は効率的に広帯域通信を行うことができる。また、基地局装置3は効率的に広帯域通信を行うことができる。
As described above, instead of monitoring the PDCCH candidates in the control resource sets of all the LBT subbands in the bandwidth part, the control resource set for monitoring the PDCCH candidates according to the LBT subbands available for communication is controlled. This makes it possible to efficiently assign the downlink control information without increasing the processing load of the terminal device 1 and increasing the power consumption of the terminal device 1. According to the present invention, the terminal device 1 can efficiently perform broadband communication. Further, the base station device 3 can efficiently perform broadband communication.

本発明の実施形態では、制御リソースセットを活性化する形態について主に説明したが、探索領域を活性化する形態でもよい。端末装置1は、X(1以上の自然数)個の探索領域を設定し、X個の探索領域の中からY(1以上の自然数)個の探索領域を活性化する。端末装置1の無線リソース制御層処理部16は、RRCシグナリングに基づきX個の探索領域を設定する。端末装置1の受信部は、設定されたX個の探索領域の中からY個の探索領域を活性化し、活性化されたY個の探索領域内で複数のPDCCH候補をモニタする。端末装置1の受信部は、X個の探索領域の中から探索領域インデックスに基づきY個の探索領域を活性化する。端末装置1の受信部は、X個の探索領域の中から探索領域インデックスの値が小さい、または大きいY個の探索領域を活性化する。探索領域は、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定される。端末装置1の受信部は、基地局装置3がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandからY個の探索領域を活性化する。基地局装置3は、端末装置1に対してX(1以上の自然数)個の探索領域を設定し、X個の探索領域の中からY(1以上の自然数)個の探索領域を活性化する。基地局装置3の無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してX個の探索領域を設定する。基地局装置3の送信部は、設定されたX個の探索領域の中からY個の探索領域を活性化し、活性化されたY個の探索領域内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する。基地局装置3の送信部は、X個の探索領域の中から探索領域インデックスに基づきY個の探索領域を活性化する。基地局装置3の送信部は、X個の探索領域の中から探索領域インデックスの値が小さい、または大きいY個の探索領域を活性化する。探索領域は、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定される。基地局装置3の送信部は、リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandからY個の探索領域を活性化する。例えば、20個(X個)の探索領域が設定され、10個(Y個)の探索領域が活性化される。   In the embodiment of the present invention, the mode of activating the control resource set has been mainly described, but the mode of activating the search area may be used. The terminal device 1 sets X (one or more natural numbers) search areas, and activates Y (one or more natural numbers) search areas from the X search areas. The radio resource control layer processing unit 16 of the terminal device 1 sets X search areas based on the RRC signaling. The receiving unit of the terminal device 1 activates Y search areas from among the set X search areas, and monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated Y search areas. The receiving unit of the terminal device 1 activates the Y search areas from the X search areas based on the search area index. The receiving unit of the terminal device 1 activates Y search areas having a small or large search area index value among the X search areas. The search area is set for each LBT subband in the Bandwidth part. The receiving unit of the terminal device 1 activates Y search areas from one or more LBT subbands accessed by the base station device 3 using resources. The base station apparatus 3 sets X (one or more natural numbers) search areas for the terminal device 1 and activates Y (one or more natural numbers) search areas from the X search areas. . The radio resource control layer processing unit 36 of the base station device 3 sets X search areas for the terminal device 1. The transmitting unit of the base station apparatus 3 activates Y search areas from among the set X search areas, and transmits the PDCCH using the PDCCH candidates in the activated Y search areas. The transmitting unit of the base station device 3 activates Y search areas from among the X search areas based on the search area index. The transmitting unit of the base station apparatus 3 activates Y search areas having a smaller or larger search area index value among the X search areas. The search area is set for each LBT subband in the Bandwidth part. The transmitting unit of the base station device 3 activates Y search areas from one or more LBT subbands accessed using the resources. For example, 20 (X) search areas are set, and 10 (Y) search areas are activated.

以下、本実施形態の一態様に係る種々の装置の態様を説明する。   Hereinafter, aspects of various devices according to one aspect of the present embodiment will be described.

(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、PDCCHを受信する端末装置であって、RRCシグナリングに基づきM個の制御リソースセットを設定する無線リソース制御層処理部と、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化し、活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする受信部と、を備えることを特徴とする。   (1) In order to achieve the above-mentioned object, aspects of the present invention employ the following means. That is, a first aspect of the present invention is a terminal device that receives a PDCCH, and includes a radio resource control layer processing unit that sets M control resource sets based on RRC signaling, And a receiving unit that activates N control resource sets from among them and monitors a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets.

(2)また、本発明の第1の態様は、更に、前記受信部は、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (2) The first aspect of the present invention is further characterized in that the receiving unit activates N control resource sets based on a control resource set index from among the M control resource sets. And

(3)また、本発明の第1の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。   (3) Further, the first aspect of the present invention is further characterized in that the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part.

(4)また、本発明の第1の態様は、更に、基地局装置がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (4) Further, the first aspect of the present invention is characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed by the base station apparatus using resources. And

(5)また、本発明の第2の態様は、PDCCHを送信する基地局装置であって、端末
装置に対してM個の制御リソースセットを設定する無線リソース制御層処理部と、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化し、活性化されたN個の制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する送信部と、を備えることを特徴とする
(5) A second aspect of the present invention is a base station apparatus for transmitting a PDCCH, wherein the radio resource control layer processing unit sets M control resource sets for the terminal apparatus; And a transmission unit that activates N control resource sets from among the control resource sets, and transmits a PDCCH using PDCCH candidates in the activated N control resource sets.

(6)また、本発明の第2の態様は、更に、前記送信部は、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (6) The second aspect of the present invention is further characterized in that the transmitting unit activates N control resource sets based on a control resource set index from the M control resource sets. And

(7)また、本発明の第2の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。   (7) Further, a second aspect of the present invention is characterized in that the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part.

(8)また、本発明の第2の態様は、更に、リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (8) Further, the second aspect of the present invention is characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed using resources.

(9)また、本発明の第3の態様は、PDCCHを受信する端末装置に用いられる通信方法であって、RRCシグナリングに基づきM個の制御リソースセットを設定するステップ、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化するステップと、前記活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタするステップと、を有することを特徴とする。   (9) A third aspect of the present invention is a communication method used for a terminal device receiving a PDCCH, wherein: a step of setting M control resource sets based on RRC signaling; Activating the N control resource sets from the set; and monitoring a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets.

(10)また、本発明の第3の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (10) In a third aspect of the present invention, N control resource sets are activated based on a control resource set index from the M control resource sets.

(11)また、本発明の第3の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。   (11) Further, a third aspect of the present invention is characterized in that the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part.

(12)また、本発明の第3の態様は、更に、基地局装置がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (12) The third aspect of the present invention is further characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed by the base station apparatus using resources. And

(13)また、本発明の第4の態様は、PDCCHを送信する基地局装置に用いられる通信方法であって、端末装置に対してM個の制御リソースセットを設定するステップと、前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化するステップと、前記活性化されたN個の制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信するステップと、を有することを特徴とする。   (13) A fourth aspect of the present invention is a communication method used for a base station apparatus for transmitting a PDCCH, comprising: setting M control resource sets for a terminal apparatus; Activating N control resource sets from among the control resource sets, and transmitting a PDCCH using PDCCH candidates in the activated N control resource sets. And

(14)また、本発明の第4の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする。   (14) Further, a fourth aspect of the present invention is characterized in that N control resource sets are activated based on a control resource set index from the M control resource sets.

(15)また、本発明の第4の態様は、更に、前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする。   (15) Further, the fourth aspect of the present invention is characterized in that the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part.

(16)また、本発明の第4の態様は、更に、リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを
特徴とする。
(16) Further, a fourth aspect of the present invention is characterized in that the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed using resources.

本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
The program operating on the base station device 3 and the terminal device 1 according to the present invention is a program (for causing a computer to function) that controls a CPU (Central Processing Unit) and the like so as to realize the functions of the above-described embodiment according to the present invention. Program). Information handled by these devices is temporarily stored in a random access memory (RAM) at the time of processing, and thereafter, various types of ROMs such as a flash ROM (read only memory) or an HD
The data is stored in a D (Hard Disk Drive), and is read, corrected, and written by the CPU as needed.

尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。   Note that the terminal device 1 and a part of the base station device 3 in the above-described embodiment may be realized by a computer. In that case, a program for realizing the control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read and executed by a computer system.

尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。   The “computer system” here is a computer system built in the terminal device 1 or the base station device 3 and includes hardware such as an OS and peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, and a CD-ROM, and a storage device such as a hard disk built in a computer system.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   Further, the "computer-readable recording medium" is a medium that dynamically holds the program for a short time, such as a communication line for transmitting the program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, In this case, a program holding a program for a certain period of time, such as a volatile memory in a computer system serving as a server or a client, may be included. Further, the above-mentioned program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, or may be for realizing the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in a computer system.

また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。   Further, the base station device 3 in the above-described embodiment can be realized as an aggregate (device group) including a plurality of devices. Each of the devices constituting the device group may include a part or all of each function or each function block of the base station device 3 according to the above-described embodiment. It is only necessary that the device group has each function or each function block of the base station device 3. Further, the terminal device 1 according to the above-described embodiment can also communicate with the base station device as an aggregate.

また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。   Further, the base station device 3 in the above-described embodiment may be an EUTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network). Further, the base station device 3 in the above-described embodiment may have some or all of the functions of the upper node for the eNodeB.

また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。   In addition, part or all of the terminal device 1 and the base station device 3 in the above-described embodiment may be typically realized as an LSI which is an integrated circuit, or may be realized as a chipset. Each functional block of the terminal device 1 and the base station device 3 may be individually formed into a chip, or a part or all may be integrated and formed into a chip. The method of circuit integration is not limited to an LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. Further, in the case where a technology for forming an integrated circuit that replaces the LSI appears due to the advance of the semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can be used.

また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明
は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
Further, in the above-described embodiment, the terminal device is described as an example of the communication device. However, the present invention is not limited to this, and a stationary or non-movable electronic device installed indoors and outdoors, For example, the present invention can be applied to a terminal device or a communication device such as an AV device, a kitchen device, a cleaning / washing device, an air conditioner, an office device, a vending machine, and other living devices.

以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。   As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the embodiments, and includes a design change or the like without departing from the gist of the present invention. Further, the present invention can be variously modified within the scope shown in the claims, and the technical scope of the present invention includes embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. It is. The elements described in each of the above embodiments also include a configuration in which elements having the same effects are replaced with each other.

1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10、30 無線送受信部
11、31 アンテナ部
12、32 RF部
13、33 ベースバンド部
14、34 上位層処理部
15、35 媒体アクセス制御層処理部
16、36 無線リソース制御層処理部
1 (1A, 1B, 1C) Terminal device 3 Base station device 10, 30 Radio transmitting / receiving unit 11, 31 Antenna unit 12, 32 RF unit 13, 33 Baseband unit 14, 34 Upper layer processing unit 15, 35 Medium access control layer Processing Units 16, 36 Radio Resource Control Layer Processing Unit

Claims (16)

PDCCHを受信する端末装置であって、
RRCシグナリングに基づきM個の制御リソースセットを設定する無線リソース制御層処理部と、
前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化し、活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタする受信部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device for receiving a PDCCH,
A radio resource control layer processing unit configured to set M control resource sets based on RRC signaling;
A receiving unit that activates N control resource sets from among the M control resource sets and monitors a plurality of PDCCH candidates within the activated N control resource sets;
A terminal device comprising:
前記受信部は、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項1記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the receiving unit activates N control resource sets based on a control resource set index from among the M control resource sets. 前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする請求項1記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part. 基地局装置がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項3記載の端末装置。   The terminal device according to claim 3, wherein the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed by the base station device using resources. PDCCHを送信する基地局装置であって、
端末装置に対してM個の制御リソースセットを設定する無線リソース制御層処理部と、
前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化し、活性化されたN個の制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する送信部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
A base station device for transmitting PDCCH,
A radio resource control layer processing unit that sets M control resource sets for the terminal device;
A transmission unit that activates N control resource sets from among the M control resource sets and transmits a PDCCH using PDCCH candidates in the activated N control resource sets;
A base station device comprising:
前記送信部は、前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項5記載の基地局装置。   The base station apparatus according to claim 5, wherein the transmitting unit activates N control resource sets based on a control resource set index from the M control resource sets. 前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする請求項5記載の基地局装置。   The base station apparatus according to claim 5, wherein the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part. リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項7記載の基地局装置。   The base station apparatus according to claim 7, wherein the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed using resources. PDCCHを受信する端末装置に用いられる通信方法であって、
RRCシグナリングに基づきM個の制御リソースセットを設定するステップ、
前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化するステップと、
前記活性化されたN個の制御リソースセット内で複数のPDCCH候補をモニタするステップと、
を有することを特徴とする通信方法。
A communication method used for a terminal device that receives a PDCCH,
Configuring M control resource sets based on RRC signaling;
Activating N control resource sets from among the M control resource sets;
Monitoring a plurality of PDCCH candidates in the activated N control resource sets;
A communication method comprising:
前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項9記載の通信方法。   The communication method according to claim 9, wherein N control resource sets are activated based on a control resource set index from among the M control resource sets. 前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする請求項9記載の通信方法。   The communication method according to claim 9, wherein the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part. 基地局装置がリソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項11記載の通信方法。   The communication method according to claim 11, wherein the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed by the base station apparatus using resources. PDCCHを送信する基地局装置に用いられる通信方法であって、
端末装置に対してM個の制御リソースセットを設定するステップと、
前記M個の制御リソースセットの中からN個の制御リソースセットを活性化するステップと、
前記活性化されたN個の制御リソースセット内のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信するステップと、
を有することを特徴とする通信方法。
A communication method used for a base station apparatus transmitting a PDCCH,
Setting M control resource sets for the terminal device;
Activating N control resource sets from among the M control resource sets;
Transmitting a PDCCH using a PDCCH candidate in the activated N control resource sets;
A communication method comprising:
前記M個の制御リソースセットの中から制御リソースセットインデックスに基づきN個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項13記載の通信方法。   14. The communication method according to claim 13, wherein N control resource sets are activated based on a control resource set index from among the M control resource sets. 前記M個の制御リソースセットは、Bandwidth part内のLBT subband毎に設定されることを特徴とする請求項13記載の通信方法。   14. The communication method according to claim 13, wherein the M control resource sets are set for each LBT subband in a Bandwidth part. リソースを使用してアクセスしている1つ以上のLBT subbandから前記N個の制御リソースセットを活性化することを特徴とする請求項15記載の通信方法。   The communication method according to claim 15, wherein the N control resource sets are activated from one or more LBT subbands accessed using resources.
JP2018155520A 2018-08-22 2018-08-22 Terminal device, base station device, and communication method Pending JP2020031322A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155520A JP2020031322A (en) 2018-08-22 2018-08-22 Terminal device, base station device, and communication method
PCT/JP2019/032912 WO2020040266A1 (en) 2018-08-22 2019-08-22 Terminal device, base station device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155520A JP2020031322A (en) 2018-08-22 2018-08-22 Terminal device, base station device, and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031322A true JP2020031322A (en) 2020-02-27

Family

ID=69592073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155520A Pending JP2020031322A (en) 2018-08-22 2018-08-22 Terminal device, base station device, and communication method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020031322A (en)
WO (1) WO2020040266A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4106448A4 (en) * 2020-03-12 2023-03-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and apparatus
CN113973267B (en) * 2020-07-24 2023-07-25 中国移动通信有限公司研究院 Transmission processing method and device, network side equipment and terminal
CN115209436A (en) * 2021-04-08 2022-10-18 维沃移动通信有限公司 Method, device and terminal for monitoring PDCCH
CN115967466A (en) * 2021-10-08 2023-04-14 深圳市中兴微电子技术有限公司 Downlink control channel decoding processing method and device, storage medium and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020040266A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3684126B1 (en) Terminal device and communication method
US11309989B2 (en) Terminal apparatus and method
JP7085868B2 (en) Terminal equipment, base station equipment, and communication methods
JP6918928B2 (en) Terminal equipment, base station equipment, and communication methods
US20210136770A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
WO2019187989A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020040266A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020059419A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020054358A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
RU2776255C2 (en) Terminal device and communication method