JP2020022231A - Power reception device determining system, power reception device determining method, and power reception device determining apparatus - Google Patents

Power reception device determining system, power reception device determining method, and power reception device determining apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2020022231A
JP2020022231A JP2018142720A JP2018142720A JP2020022231A JP 2020022231 A JP2020022231 A JP 2020022231A JP 2018142720 A JP2018142720 A JP 2018142720A JP 2018142720 A JP2018142720 A JP 2018142720A JP 2020022231 A JP2020022231 A JP 2020022231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
receiving device
power receiving
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018142720A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
久佳 杉山
Hisayoshi Sugiyama
久佳 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University Public Corporation Osaka filed Critical University Public Corporation Osaka
Priority to JP2018142720A priority Critical patent/JP2020022231A/en
Publication of JP2020022231A publication Critical patent/JP2020022231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Abstract

To reduce an information communication amount between adjacent node devices in a power network.SOLUTION: A power reception device determining system (100) determines, from among a plurality of power reception devices (E), one power reception device (E) to which power is transmitted from a power generation device (G). In the power reception device determining system (100), a plurality of node devices (N) each represents the power generation device (G), a power reception device (E), or a power router device (R). The node devices (N) each acquires, from an adjacent node device, second information which is held by the adjacent node device, updates first information on the basis of the second information, and determines, from among the adjacent node devices, one node device to which power is transmitted on the basis of the first information. Each of the first information and the second information includes information indicating a power demand from the power reception device and/or information indicating the distance between the node device and the power reception device.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、受電装置決定システム、受電装置決定方法および受電装置決定装置に関する。   The present invention relates to a power receiving device determining system, a power receiving device determining method, and a power receiving device determining device.

発電は、これまで、主として電力会社の発電所において行われ、電力会社が発生した電力を需要者に供給してきた。しかしながら、近年、電力会社以外の者が太陽光、風力等で発電した電力を電力会社に販売することも行われ始めている。   Until now, power generation has been mainly performed at power plants of power companies, and power generated by the power companies has been supplied to consumers. However, in recent years, people other than power companies have begun to sell power generated by sunlight, wind power, or the like to power companies.

このため、状況に応じて電力の発電元からの受電を可能にするシステムが要望されている。このような要望に応えるために、電力パケットを配送する電力パケットシステムが知られている(特許文献1)。特許文献1の電力パケットシステムでは、電力エネルギーにヘッダ情報を付して電力パケットで配送し、需要者間で電力を供給および受給している。   For this reason, there is a demand for a system that can receive power from a power source according to the situation. In order to meet such a demand, a power packet system for delivering a power packet has been known (Patent Document 1). In the power packet system of Patent Literature 1, power information is delivered with power packets with header information added thereto, and power is supplied and received between consumers.

特開2011−142771号公報JP 2011-142771 A

特許文献1に記載の電力パケットシステムでは、ヘッダ部の経路情報に基づいて電力パケットを配送する。しかしながら、特許文献1には、電力ネットワーク内で電力パケットを効率的に配送するために経路情報をいかに生成するかは記載されていない。このため、特許文献1の電力パケットシステムでは、電力ネットワーク内で電力を効率的に送電することは困難であった。   In the power packet system described in Patent Literature 1, a power packet is delivered based on route information in a header portion. However, Patent Literature 1 does not describe how to generate route information in order to efficiently deliver a power packet in a power network. For this reason, in the power packet system of Patent Document 1, it has been difficult to efficiently transmit power in a power network.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、少ない情報通信量で電力を効率的に送電するための受電装置決定システム、受電装置決定方法および受電装置決定装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a power receiving device determining system, a power receiving device determining method, and a power receiving device determining device for efficiently transmitting power with a small amount of information communication. It is in.

本発明による受電装置決定システムは、複数の受電装置の中から発電装置が電力を送電する1つの受電装置を決定する。受電装置決定システムは、複数のノード装置を備える。前記複数のノード装置の各々は、前記発電装置、および前記複数の受電装置のうちのいずれか1つ、または電力ルータ装置を示し、前記電力ルータ装置は、隣接する複数のノード装置のうちの1つのノード装置から電力を受け取り、前記隣接する複数のノード装置のうちの他の1つのノード装置に電力を送電し、前記複数のノード装置の各々は、隣接するノード装置と送電線で接続され、前記複数のノード装置の各々は、前記隣接するノード装置と通信可能に接続され、前記複数のノード装置の各々は、第1情報を記憶する記憶部と、前記隣接するノード装置から前記隣接するノード装置が保有する第2情報を取得する取得部と、前記第2情報に基づいて、前記隣接するノード装置の中から、前記電力を送電する1つのノード装置を決定する決定部と、前記第2情報に基づき、前記第1情報を更新する更新部とを備える。前記第1情報および前記第2情報の各々は、前記受電装置の電力需要を示す情報、および前記ノード装置と前記受電装置との間の距離を示す情報の少なくとも一方を含む。   A power receiving device determination system according to the present invention determines one power receiving device to which a power generation device transmits power from among a plurality of power receiving devices. The power receiving device determination system includes a plurality of node devices. Each of the plurality of node devices indicates one of the power generation device and the plurality of power receiving devices, or a power router device, and the power router device includes one of the adjacent plurality of node devices. Receiving power from one node device and transmitting power to another one of the adjacent plurality of node devices, wherein each of the plurality of node devices is connected to an adjacent node device via a transmission line, Each of the plurality of node devices is communicably connected to the adjacent node device, and each of the plurality of node devices includes a storage unit that stores first information, and a storage unit that stores first information from the adjacent node device. An acquisition unit that acquires the second information held by the device; and, based on the second information, one node device that transmits the power is determined from the adjacent node devices. And tough, based on the second information, and a update unit configured to update the first information. Each of the first information and the second information includes at least one of information indicating power demand of the power receiving device and information indicating a distance between the node device and the power receiving device.

ある実施形態において、前記第1情報および前記第2情報の各々は、ポテンシャル勾配情報を含み、前記ポテンシャル勾配情報は、ポテンシャル勾配を示し、前記ポテンシャル勾配は、前記受電装置の電力需要を、前記ノード装置と前記受電装置との間の距離で除した商を示す。   In one embodiment, each of the first information and the second information includes potential gradient information, the potential gradient information indicates a potential gradient, and the potential gradient indicates a power demand of the power receiving device by the node. The quotient divided by the distance between the device and the power receiving device is shown.

ある実施形態において、前記取得部が隣接する複数のノード装置から複数の前記第2情報を取得した場合に、前記更新部は、前記複数の第2情報の中から、前記ポテンシャル勾配が最も大きい1つの第2情報を選択し、前記1つの第2情報に基づき、前記第1情報を更新する。   In one embodiment, when the acquisition unit has acquired a plurality of pieces of the second information from a plurality of adjacent node devices, the updating unit determines, from among the plurality of pieces of the second information, the one having the largest potential gradient. Two pieces of second information are selected, and the first information is updated based on the one piece of second information.

ある実施形態において、前記第1情報および前記第2情報の各々は、送電経路情報を含み、前記更新部は、前記第2情報の前記送電経路情報に基づき、前記第1情報の前記送電経路情報を更新する。   In one embodiment, each of the first information and the second information includes power transmission path information, and the updating unit performs the power transmission path information of the first information based on the power transmission path information of the second information. To update.

ある実施形態において、前記送電経路情報は、ノード識別情報で構成され、前記ノード識別情報は、送電経路を構成するノード装置を示す。   In one embodiment, the power transmission path information includes node identification information, and the node identification information indicates a node device that configures the power transmission path.

ある実施形態において、前記発電装置は、前記1つの受電装置に対して、電力パルスを伝送する。   In one embodiment, the power generation device transmits a power pulse to the one power receiving device.

ある実施形態において、時間軸が等間隔の同期フレームに分割され、前記同期フレームは、前記受電装置決定システムの全体で時刻同期され、前記同期フレームは複数の電力スロットに分割され、前記発電装置は、前記1つの受電装置に対して、前記複数の電力スロットのうちの1つの電力スロットを用いて、前記電力パルスを伝送する。   In one embodiment, the time axis is divided into equally-spaced synchronization frames, the synchronization frame is time-synchronized throughout the power receiving device determination system, the synchronization frame is divided into a plurality of power slots, and the power generation device And transmitting the power pulse to the one power receiving device using one of the plurality of power slots.

ある実施形態において、前記第1情報および前記第2情報の各々は、電力スロット情報を含み、前記電力スロット情報は、前記複数の電力スロットの各々が前記電力パルスの伝送に使用されているか否かを示し、前記更新部は、前記第2情報の前記電力スロット情報に基づき、前記第1情報の電力スロット情報を更新する。   In one embodiment, each of the first information and the second information includes power slot information, and the power slot information indicates whether each of the plurality of power slots is used for transmitting the power pulse. And the updating unit updates the power slot information of the first information based on the power slot information of the second information.

本発明による受電装置決定方法は、複数の受電装置の中から発電装置が電力を送電する1つの受電装置を決定する。前記受電装置決定システムは、複数のノード装置を備え、前記複数のノード装置の各々は、前記発電装置、および前記複数の受電装置のうちのいずれか1つ、または電力ルータ装置を示し、前記電力ルータ装置は、隣接する複数のノード装置のうちの1つのノード装置から電力を受け取り、前記隣接する複数のノード装置のうちの他の1つのノード装置に電力を送電し、前記複数のノード装置の各々は、隣接するノード装置と送電線で接続され、前記複数のノード装置の各々は、前記隣接するノード装置と通信可能に接続され、前記複数のノード装置の各々は、第1情報を記憶する記憶部を備え、前記受電装置決定方法は、前記複数のノード装置の各々が、前記隣接するノード装置から前記隣接するノード装置が保有する第2情報を取得する取得ステップと、前記第2情報に基づき、前記第1情報を更新する更新ステップと、前記第1情報に基づいて、前記隣接するノード装置の中から、前記電力を送電する1つのノード装置を決定する決定ステップとを含み、前記第1情報および前記第2情報の各々は、前記受電装置の電力需要を示す情報、および前記ノード装置と前記受電装置との間の距離を示す情報の少なくとも一方を含む。   The power receiving device determination method according to the present invention determines one power receiving device to which a power generation device transmits power from among a plurality of power receiving devices. The power receiving device determination system includes a plurality of node devices, each of the plurality of node devices indicates one of the power generation device and the plurality of power receiving devices, or a power router device, the power The router device receives power from one of the plurality of adjacent node devices, transmits power to another one of the adjacent plurality of node devices, and transmits the power to the other one of the plurality of node devices. Each is connected to an adjacent node device via a transmission line, each of the plurality of node devices is communicably connected to the adjacent node device, and each of the plurality of node devices stores first information. The power receiving device determination method includes a storage unit, wherein each of the plurality of node devices acquires second information held by the adjacent node device from the adjacent node device. An obtaining step, an updating step of updating the first information based on the second information, and determining one node device transmitting the power from the adjacent node devices based on the first information. Determining step, wherein each of the first information and the second information includes at least one of information indicating a power demand of the power receiving device and information indicating a distance between the node device and the power receiving device. Including.

本発明による受電装置決定装置は、複数の受電装置の中から発電装置が電力を送電する1つの受電装置を決定する受電装置決定システムを構成する。前記受電装置決定システムは、複数のノード装置を備え、前記複数のノード装置の各々は、前記発電装置、および前記複数の受電装置のうちのいずれか1つ、または電力ルータ装置を示し、前記電力ルータ装置は、隣接する複数のノード装置のうちの1つのノード装置から電力を受け取り、前記隣接する複数のノード装置のうちの他の1つのノード装置に電力を送電し、前記複数のノード装置の各々は、隣接するノード装置と送電線で接続され、前記複数のノード装置の各々は、前記隣接するノード装置と通信可能に接続され、前記複数のノード装置の各々は、前記受電装置決定装置を備え、前記受電装置決定装置は、第1情報を記憶する記憶部と、前記隣接するノード装置から前記隣接するノード装置が保有する第2情報を取得する取得部と、前記第2情報に基づいて、前記隣接するノード装置の中から、前記電力を送電する1つのノード装置を決定する決定部と、前記第2情報に基づき、前記第1情報を更新する更新部とを備える。前記第1情報および前記第2情報の各々は、前記受電装置の電力需要を示す情報、および前記ノード装置と前記受電装置との間の距離を示す情報の少なくとも一方を含む。   The power receiving device determination device according to the present invention configures a power receiving device determination system that determines one power receiving device to which a power generation device transmits power from among a plurality of power receiving devices. The power receiving device determination system includes a plurality of node devices, each of the plurality of node devices indicates one of the power generation device and the plurality of power receiving devices, or a power router device, the power The router device receives power from one of the plurality of adjacent node devices, transmits power to another one of the adjacent plurality of node devices, and transmits the power to the other one of the plurality of node devices. Each is connected to an adjacent node device by a transmission line, each of the plurality of node devices is communicably connected to the adjacent node device, and each of the plurality of node devices is configured to be the power receiving device determining device. The power receiving device determining device includes: a storage unit that stores first information; and an acquiring unit that acquires second information held by the adjacent node device from the adjacent node device. A determining unit that determines one node device that transmits the power from the adjacent node devices based on the second information, and an updating unit that updates the first information based on the second information. And Each of the first information and the second information includes at least one of information indicating power demand of the power receiving device and information indicating a distance between the node device and the power receiving device.

本発明によれば、少ない情報通信量で電力を効率的に送電できる。   According to the present invention, power can be transmitted efficiently with a small amount of information communication.

本実施形態の受電装置決定システムの模式図である。It is a schematic diagram of a power receiving device determination system of the present embodiment. 本実施形態の受電装置決定システムにおけるノード装置の模式図である。It is a schematic diagram of a node device in the power receiving device determination system of the present embodiment. (a)は本実施形態の受電装置決定システムにおける電力ルータ装置の模式図であり、(b)は本実施形態の受電装置決定システムにおける発電装置の模式図であり、(c)は本実施形態の受電装置決定システムにおける受電装置の模式図である。(A) is a schematic diagram of a power router device in the power receiving device determination system of the present embodiment, (b) is a schematic diagram of a power generation device in the power receiving device determination system of the present embodiment, and (c) is a schematic diagram of the present embodiment. It is a schematic diagram of the power receiving device in the power receiving device determination system of FIG. (a)〜(c)は、本実施形態の受電装置決定システムにおける受電装置決定方法を説明するための模式図である。(A)-(c) is a schematic diagram for demonstrating the power receiving device determination method in the power receiving device determination system of this embodiment. (a)〜(c)は、本実施形態の受電装置決定システムにおける受電装置決定方法を説明するための模式図である。(A)-(c) is a schematic diagram for demonstrating the power receiving device determination method in the power receiving device determination system of this embodiment. (a)および(b)は、ポテンシャル勾配を説明するための模式図である。(A) And (b) is a schematic diagram for demonstrating a potential gradient. (a)〜(c)は、本実施形態の受電装置決定システムにおける受電装置決定方法を説明するための模式図である。(A)-(c) is a schematic diagram for demonstrating the power receiving device determination method in the power receiving device determination system of this embodiment. 本実施形態の受電装置決定システムにおける電力ルータ装置の送電部の模式図である。It is a schematic diagram of the power transmission part of the power router device in the power receiving device determination system of the present embodiment. (a)は本実施形態の受電装置決定システムにおいて複数の同期フレーム内の電力パルスを示す模式図であり、(b)は本実施形態の受電装置決定システムにおいて同期フレーム内の複数の電力パルスを示す模式図である。(A) is a schematic diagram showing power pulses in a plurality of synchronization frames in the power receiving device determination system of the present embodiment, and (b) is a diagram showing a plurality of power pulses in a synchronization frame in the power receiving device determination system of the present embodiment. FIG. 本実施形態の受電装置決定システムの模式図である。It is a schematic diagram of a power receiving device determination system of the present embodiment. 図10に示した受電装置決定システムのノード装置N1における送電先決定方法を説明するためのテーブルである。11 is a table for explaining a power transmission destination determining method in a node device N1 of the power receiving device determination system illustrated in FIG. 10. 図10に示した受電装置決定システムにおいてノード装置N1の送電経路で使用可能な電力スロットの決定方法を説明するための模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a method of determining a power slot that can be used in a power transmission path of a node device N1 in the power receiving device determination system illustrated in FIG. 図10に示した受電装置決定システムにおける初期状態および第1期間後の各ノード装置の記憶部に記憶された第1情報を示すテーブルである。11 is a table showing an initial state in the power receiving device determination system shown in FIG. 10 and first information stored in a storage unit of each node device after a first period. 図10に示した受電装置決定システムにおける第2期間および第3期間後の各ノード装置の記憶部に記憶された第1情報を示すテーブルである。11 is a table showing first information stored in a storage unit of each node device after a second period and a third period in the power receiving device determination system shown in FIG. 10.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.

まず、図1を参照して本実施形態の受電装置決定システム100を説明する。図1は、受電装置決定システム100の模式図である。   First, a power receiving device determination system 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram of a power receiving device determination system 100.

受電装置決定システム100は、複数のノード装置Nを備える。受電装置決定システム100では、隣接するノード装置Nの間で電力を送電および/または受電する。複数のノード装置Nにより、電力ネットワークが構成される。   The power receiving device determination system 100 includes a plurality of node devices N. In the power receiving device determination system 100, power is transmitted and / or received between adjacent node devices N. A power network is configured by the plurality of node devices N.

ノード装置Nのそれぞれは、少なくとも1つの別のノード装置Nと接続する。複数のノード装置Nの各々は、隣接するノード装置Nと送電線で接続される。ノード装置Nは、隣接するノード装置Nに電力を送電する。また、複数のノード装置Nのそれぞれは、発電装置からの電力を送電する受電装置を決定するための受電装置決定装置として機能する。   Each of the node devices N is connected to at least one other node device N. Each of the plurality of node devices N is connected to an adjacent node device N by a transmission line. The node device N transmits power to the adjacent node device N. In addition, each of the plurality of node devices N functions as a power receiving device determining device for determining a power receiving device that transmits power from the power generating device.

また、複数のノード装置Nの各々は、隣接するノード装置Nと情報を通信可能に接続される。なお、隣接するノード装置N間の通信は、有線を介して行われてもよく、無線によって行われてもよい。典型的には、ノード装置Nが電力を送電する前に、ノード装置Nは情報を通信し、情報に基づいて電力の送電先を決定する。   Each of the plurality of node devices N is connected to an adjacent node device N so that information can be communicated. The communication between the adjacent node devices N may be performed via a wire or may be performed wirelessly. Typically, before the node device N transmits power, the node device N communicates information and determines a power transmission destination based on the information.

なお、図1では、説明が過度に複雑になることを避けるために、ノード装置Nは、隣接する1または2のノード装置Nと隣接しており、複数のノード装置Nが一直線状に分岐することなく接続されている。ただし、図10〜図14を参照して後述するように複数のノード装置Nは必ずしも直線状に接続されなくてもよい。例えば、受電装置決定システム100のうちの少なくとも1つのノード装置Nは、3以上の別のノード装置Nと隣接してもよい。   In FIG. 1, in order to avoid excessively complicated description, the node device N is adjacent to one or two adjacent node devices N, and the plurality of node devices N are branched in a straight line. Connected without. However, as described later with reference to FIGS. 10 to 14, the plurality of node devices N may not necessarily be connected in a straight line. For example, at least one node device N of the power receiving device determination system 100 may be adjacent to three or more different node devices N.

ノード装置Nは、発電装置G、受電装置Eまたは電力ルータ装置Rである。典型的には、受電装置決定システム100における複数のノード装置Nは、発電装置Gと、受電装置Eと、電力ルータ装置Rとを含む。受電装置決定システム100は、受電装置Eを複数含む。受電装置決定システム100では、複数の受電装置Eの中から発電装置Gが少なくともある期間において電力を送電する1つの受電装置を決定する。   The node device N is the power generating device G, the power receiving device E, or the power router device R. Typically, the plurality of node devices N in the power receiving device determination system 100 include a power generating device G, a power receiving device E, and a power router device R. The power receiving device determination system 100 includes a plurality of power receiving devices E. In the power receiving device determination system 100, one power receiving device to which the power generation device G transmits power for at least a certain period is determined from the plurality of power receiving devices E.

発電装置Gは、発電機能を有する。受電装置Eは電力需要を有する。典型的には、受電装置Eは、電力を受電し、受電した電力を利用して消費する。例えば、受電装置Eは、工場に備え付けられてもよく、一般家庭に備え付けられてもよい。典型的には、受電装置Eは、電力を蓄える二次電池(バッテリ)を備えるが、ここでは、説明が過度に複雑になることを避けるために、特に言及した場合を除き、二次電池(バッテリ)についての説明を省略する。   The power generation device G has a power generation function. The power receiving device E has a power demand. Typically, the power receiving device E receives power and consumes the received power. For example, the power receiving device E may be provided in a factory or in a general home. Typically, the power receiving device E includes a secondary battery (battery) that stores electric power. However, in order to avoid excessively complicated description, the power receiving device E includes a secondary battery (battery) unless otherwise specified. A description of the battery will be omitted.

電力ルータ装置Rは、あるノード装置Nから電力を受け取り、その電力をノード装置Nに送電する。具体的には、電力ルータ装置Rは、隣接する複数のノード装置Nのうちの1つのノード装置Nから電力を受け取り、隣接する複数のノード装置Nのうちの他の1つのノード装置Nに電力を送電する。   The power router device R receives power from a certain node device N and transmits the power to the node device N. Specifically, the power router device R receives power from one of the adjacent plurality of node devices N, and supplies the power to the other one of the adjacent plurality of node devices N. Power.

なお、発電装置G、受電装置Eおよび/または電力ルータ装置Rは、時間とともに変化してもよい。例えば、あるノード装置Nは、ある時間には電力需要を有する受電装置Eとして機能し、別の時間には発電機能を有する発電装置Gとして機能し、さらに別の時間には電力ルータ装置Rとして機能してもよい。   The power generation device G, the power reception device E, and / or the power router device R may change with time. For example, a certain node device N functions as a power receiving device E having a power demand at a certain time, functions as a power generating device G having a power generating function at another time, and functions as a power router device R at another time. May work.

図1に示した受電装置決定システム100では、受電装置Eは、受電装置E1と、受電装置E2とを含む。また、電力ルータ装置Rは、電力ルータ装置R1と、電力ルータ装置R2とを含む。   In the power receiving device determination system 100 illustrated in FIG. 1, the power receiving device E includes a power receiving device E1 and a power receiving device E2. Further, the power router device R includes a power router device R1 and a power router device R2.

図1に示した受電装置決定システム100は、5つのノード装置Nを備える。5つのノード装置Nは、発電装置G、受電装置E1、受電装置E2、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2である。受電装置E1は、電力ルータ装置R1と接続する。発電装置Gは、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2と接続し、受電装置E2は、電力ルータ装置R2と接続する。ここでは、受電装置E1、電力ルータ装置R1、発電装置G、電力ルータ装置R2および受電装置E2がこの順番に一列に接続されている。   The power receiving device determination system 100 illustrated in FIG. 1 includes five node devices N. The five node devices N are a power generating device G, a power receiving device E1, a power receiving device E2, a power router device R1, and a power router device R2. The power receiving device E1 is connected to the power router device R1. The power generation device G is connected to the power router device R1 and the power router device R2, and the power receiving device E2 is connected to the power router device R2. Here, the power receiving device E1, the power router device R1, the power generating device G, the power router device R2, and the power receiving device E2 are connected in a line in this order.

発電装置Gは、発電機能を有する。受電装置E1および受電装置E2は、電力需要を有する。電力ルータ装置R1は、発電装置Gからの電力を受け取り、この電力を受電装置E1に送電する。また、電力ルータ装置R2は、発電装置Gからの電力を受け取り、この電力を受電装置E2に送電する。   The power generation device G has a power generation function. The power receiving device E1 and the power receiving device E2 have a power demand. The power router device R1 receives the power from the power generation device G and transmits the power to the power receiving device E1. The power router device R2 receives the power from the power generation device G and transmits the power to the power receiving device E2.

例えば、受電装置E2の電力需要がゼロの場合、発電装置Gの電力は、電力ルータ装置R1を介して受電装置E1に送電される。あるいは、受電装置E1の電力需要がゼロの場合、発電装置Gの電力は、電力ルータ装置R2を介して受電装置E2に送電される。受電装置E1および受電装置E2の一方は、他方の電力需要がなければ、電力を受電する。なお、受電装置決定システム100は、受電装置E1および受電装置E2のそれぞれが電力需要を有する場合でも、発電装置Gの電力を受電装置E1および受電装置E2のいずれに送電すべきか決定する。   For example, when the power demand of the power receiving device E2 is zero, the power of the power generating device G is transmitted to the power receiving device E1 via the power router device R1. Alternatively, when the power demand of the power receiving device E1 is zero, the power of the power generating device G is transmitted to the power receiving device E2 via the power router device R2. One of the power receiving device E1 and the power receiving device E2 receives power unless the other power demands. The power receiving device determination system 100 determines to which of the power receiving device E1 and the power receiving device E2 the power of the power generating device G should be transmitted even when each of the power receiving device E1 and the power receiving device E2 has a power demand.

ノード装置Nは、電力の受取および/または電力の送電の前に、電力の送電先を決定する。ノード装置Nは、隣接するノード装置Nと情報を通信し、電力の送電先を決定する。   The node device N determines a power transmission destination before receiving power and / or transmitting power. The node device N communicates information with an adjacent node device N and determines a power transmission destination.

次に、図2を参照して、本実施形態の受電装置決定システム100におけるノード装置Nを説明する。図2は、受電装置決定システム100におけるノード装置Nの模式図である。   Next, the node device N in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram of the node device N in the power receiving device determination system 100.

ノード装置Nは、記憶部Naと、取得部Nbと、決定部Ncと、更新部Ndとを含む。記憶部Naは、第1情報を記憶する。第1情報は、電力の送電先を決定するために用いられる。   The node device N includes a storage unit Na, an acquisition unit Nb, a determination unit Nc, and an update unit Nd. The storage unit Na stores the first information. The first information is used to determine a power transmission destination.

取得部Nbは、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nが保有する情報を第2情報として取得する。決定部Ncは、第2情報に基づいて、隣接するノード装置Nの中から、電力を送電する1つのノード装置Nを決定する。更新部Ndは、第2情報に基づき、記憶部Naの第1情報を更新する。   The acquiring unit Nb acquires, as second information, information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N. The determining unit Nc determines one node device N that transmits power from the adjacent node devices N based on the second information. The update unit Nd updates the first information of the storage unit Na based on the second information.

例えば、第1情報および第2情報は、同種の情報である。更新部Ndは、隣接するノード装置Nから取得した同種の第2情報に基づいて、記憶部Naの第1情報を更新してもよい。あるいは、更新部Ndは、第2情報に基づいて新たな第1情報を生成し、新たに生成した第1情報で記憶部Naの情報を更新してもよい。第1情報および第2情報の各々は、ノード装置Nに対応する受電装置Eの電力需要を示す情報、および、ノード装置Nと受電装置Eとの間の距離を示す情報の少なくとも一方を含む。   For example, the first information and the second information are the same type of information. The update unit Nd may update the first information of the storage unit Na based on the same type of second information acquired from the adjacent node device N. Alternatively, the update unit Nd may generate new first information based on the second information, and update the information in the storage unit Na with the newly generated first information. Each of the first information and the second information includes at least one of information indicating power demand of the power receiving device E corresponding to the node device N and information indicating a distance between the node device N and the power receiving device E.

また、第1情報および第2情報の各々は、送電経路情報を含んでもよい。この場合、記憶部Naは、第1情報として送電経路情報を記憶する。更新部Ndは、第2情報の送電経路情報に基づき、第1情報の送電経路情報を更新する。送電経路情報はノード識別情報で構成され、ノード識別情報は送電経路を構成するノード装置を示す。   Further, each of the first information and the second information may include power transmission path information. In this case, the storage unit Na stores the power transmission path information as the first information. The update unit Nd updates the power transmission path information of the first information based on the power transmission path information of the second information. The power transmission path information includes node identification information, and the node identification information indicates a node device that forms the power transmission path.

ここで、図3を参照して、受電装置決定システム100における各ノード装置Nを具体的に説明する。まず、図3(a)を参照して、電力ルータ装置Rを説明する。図3(a)は本実施形態の受電装置決定システム100における電力ルータ装置Rの模式図である。   Here, each node device N in the power receiving device determination system 100 will be specifically described with reference to FIG. First, the power router device R will be described with reference to FIG. FIG. 3A is a schematic diagram of the power router device R in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment.

電力ルータ装置Rは、記憶部Raと、取得部Rbと、決定部Rcと、更新部Rdと、送電部Reとを備える。記憶部Ra、取得部Rb、決定部Rcおよび更新部Rdは、図2を参照して上述した記憶部Na、取得部Nb、決定部Ncおよび更新部Ndと同様に動作する。送電部Reは、他のノード装置Nから電力を受け取り、別のノード装置Nに電力を送電する。   The power router device R includes a storage unit Ra, an acquisition unit Rb, a determination unit Rc, an update unit Rd, and a power transmission unit Re. The storage unit Ra, the acquisition unit Rb, the determination unit Rc, and the update unit Rd operate similarly to the storage unit Na, the acquisition unit Nb, the determination unit Nc, and the update unit Nd described above with reference to FIG. The power transmission unit Re receives power from another node device N and transmits power to another node device N.

次に、図3(b)を参照して、発電装置Gを説明する。図3(b)は、本実施形態の受電装置決定システム100における発電装置Gの模式図である。   Next, the power generation device G will be described with reference to FIG. FIG. 3B is a schematic diagram of the power generation device G in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment.

発電装置Gは、記憶部Gaと、取得部Gbと、決定部Gcと、更新部Gdと、発電部Geとを備える。記憶部Ga、取得部Gb、決定部Gcおよび更新部Gdは、図2を参照して上述した記憶部Na、取得部Nb、決定部Ncおよび更新部Ndと同様に動作する。発電部Geは、発電機能を有する。   The power generation device G includes a storage unit Ga, an acquisition unit Gb, a determination unit Gc, an update unit Gd, and a power generation unit Ge. The storage unit Ga, the acquisition unit Gb, the determination unit Gc, and the update unit Gd operate similarly to the storage unit Na, the acquisition unit Nb, the determination unit Nc, and the update unit Nd described above with reference to FIG. The power generation unit Ge has a power generation function.

次に、図3(c)を参照して、受電装置Eを説明する。図3(c)は、本実施形態の受電装置決定システム100における受電装置Eの模式図である。   Next, the power receiving device E will be described with reference to FIG. FIG. 3C is a schematic diagram of the power receiving device E in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment.

受電装置Eは、記憶部Eaと、取得部Ebと、決定部Ecと、更新部Edと、受電部Eeとを備える。記憶部Ea、取得部Eb、決定部Ecおよび更新部Edは、図2を参照して上述した記憶部Na、取得部Nb、更新部Ndおよび決定部Ncと同様に動作する。受電部Eeは、電力需要を有する。   The power receiving device E includes a storage unit Ea, an obtaining unit Eb, a determining unit Ec, an updating unit Ed, and a power receiving unit Ee. The storage unit Ea, the acquisition unit Eb, the determination unit Ec, and the update unit Ed operate in the same manner as the storage unit Na, the acquisition unit Nb, the update unit Nd, and the determination unit Nc described above with reference to FIG. The power receiving unit Ee has a power demand.

受電装置決定システム100は、電力需要および/または送電距離に基づいて送電する受電装置Eを決定する。例えば、受電装置決定システム100は、受電装置Eの電力需要に基づいて電力を送電する受電装置Eを決定してもよい。   The power receiving device determination system 100 determines a power receiving device E to transmit power based on power demand and / or a power transmission distance. For example, the power receiving device determination system 100 may determine the power receiving device E that transmits power based on the power demand of the power receiving device E.

ここで、図4を参照して、受電装置決定システム100において電力を送電する受電装置を決定するための受電装置決定方法を説明する。図4(a)〜図4(c)は、本実施形態の受電装置決定システム100において受電装置決定方法を説明するための模式図である。図4(a)〜図4(c)では、図面が過度になることを避けるために、発電装置G、受電装置Eおよび電力ルータ装置Rのうちの記憶部Ga、Ea、Raおよび取得部Gb、Eb、Rbのみを示している。   Here, with reference to FIG. 4, a power receiving device determination method for determining a power receiving device to transmit power in the power receiving device determination system 100 will be described. FIGS. 4A to 4C are schematic diagrams for describing a power receiving device determination method in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment. 4A to 4C, the storage units Ga, Ea, Ra and the acquisition unit Gb of the power generation device G, the power reception device E, and the power router device R are used to avoid excessive drawings. , Eb, and Rb are shown.

各ノード装置Nの記憶部Naは、第1情報として、情報を受けた受電装置Eの電力需要および送電先のノード装置Nを示す情報を記憶する。なお、ここでは、ノード装置Nが、第1情報として、ノード装置N自身の電力需要を示す情報を取得する初期状態の前から説明する。   The storage unit Na of each node device N stores, as first information, information indicating the power demand of the power receiving device E that has received the information and the node device N of the power transmission destination. Here, the description will be made before the initial state in which the node device N acquires the information indicating the power demand of the node device N itself as the first information.

まず、図4(a)に示すように、初期状態において、ノード装置Nはノード装置N自身の電力需要を取得する。受電装置E1および受電装置E2は、電力需要を有する。ここでは、受電装置E1の電力需要は−50であり、受電装置E2の電力需要は−100である。このため、受電装置E1の記憶部Eaは、受電装置E1の電力需要が−50であることを示す情報を記憶する。また、受電装置E2の記憶部Eaは、受電装置E2の電力需要が−100であることを示す情報を記憶する。ここでは、受電装置Eの電力需要がある場合、電力需要は−(マイナス)で表記する。受電装置Eは電力需要を有するが、電力を充分受電できる場合、電力需要は+(プラス)となる。電力需要が+(プラス)となる場合、受電装置Eは、二次電池(バッテリ)に電力を充電してもよい。   First, as shown in FIG. 4A, in the initial state, the node device N acquires the power demand of the node device N itself. The power receiving device E1 and the power receiving device E2 have a power demand. Here, the power demand of the power receiving device E1 is -50, and the power demand of the power receiving device E2 is -100. Therefore, the storage unit Ea of the power receiving device E1 stores information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is −50. The storage unit Ea of the power receiving device E2 stores information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -100. Here, when there is a power demand for the power receiving device E, the power demand is represented by-(minus). The power receiving device E has a power demand, but when the power can be sufficiently received, the power demand becomes + (plus). When the power demand is + (plus), the power receiving device E may charge the secondary battery (battery) with power.

一方、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2の電力需要はゼロである。このため、電力ルータ装置R1の記憶部Raは、電力需要は0であることを示す情報を記憶する。また、電力ルータ装置R2の記憶部Raは、電力需要は0であることを示す情報を記憶する。同様に、発電装置Gの電力需要はゼロである。このため、発電装置Gの記憶部Gaは、電力需要は0であることを示す情報を記憶する。   On the other hand, the power demands of the power router device R1 and the power router device R2 are zero. For this reason, the storage unit Ra of the power router device R1 stores information indicating that the power demand is 0. The storage unit Ra of the power router device R2 stores information indicating that the power demand is 0. Similarly, the power demand of the power generator G is zero. For this reason, the storage unit Ga of the power generation device G stores information indicating that the power demand is 0.

また、初期状態において、ノード装置Nは送電先として情報を受けた受電装置Eを示す情報を記憶する。受電装置E1および受電装置E2は、情報を受けた受電装置Eとして受電装置E1および受電装置E2自身を示す情報を記憶する。また、電力ルータ装置R1、発電装置Gおよび電力ルータ装置R2のそれぞれは、情報を受けた受電装置Eがないことを記憶する。   In the initial state, the node device N stores information indicating the power receiving device E that has received the information as the power transmission destination. The power receiving device E1 and the power receiving device E2 store information indicating the power receiving device E1 and the power receiving device E2 themselves as the power receiving device E that has received the information. In addition, each of the power router device R1, the power generation device G, and the power router device R2 stores that there is no power receiving device E that has received the information.

その後、図4(b)に示すように、第1期間において、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。   Thereafter, as shown in FIG. 4B, in the first period, each node device N acquires information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N as second information.

例えば、電力ルータ装置R1は、第2情報として、受電装置E1から受電装置E1の電力需要が−50であることを示す情報を取得する。その後、電力ルータ装置R1は、記憶部Raの第1情報として、受電装置E1の電力需要が−50であり、送電先が受電装置E1であることを示す情報を記憶するように第1情報を更新する。このように、電力ルータ装置R1の記憶部Raには、受電装置E1からの情報が記憶される。なお、厳密には、電力ルータ装置R1は、第2情報として、発電装置Gから電力需要が0であることを示す情報を取得するが、電力ルータ装置R1の記憶部Raには、発電装置Gからの情報は記憶されない。   For example, the power router device R1 acquires, from the power receiving device E1, information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is -50 as the second information. After that, the power router device R1 stores the first information as first information of the storage unit Ra so as to store information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is -50 and the power transmission destination is the power receiving device E1. Update. As described above, the information from the power receiving device E1 is stored in the storage unit Ra of the power router device R1. Strictly speaking, the power router device R1 acquires, from the power generation device G, information indicating that the power demand is 0, as the second information, but the storage unit Ra of the power router device R1 stores the power generation device G Is not stored.

また、電力ルータ装置R2は、第2情報として、受電装置E2から受電装置E2の電力需要が−100であることを示す情報を取得する。その後、電力ルータ装置R2は、記憶部Raの第1情報として、受電装置E2の電力需要が−100であり、送電先が受電装置E2であることを示す情報を記憶するように第1情報を更新する。このように、電力ルータ装置R2の記憶部Raには、受電装置E2からの情報が記憶される。なお、厳密には、電力ルータ装置R2は、第2情報として、発電装置Gから電力需要が0であることを示す情報を取得するが、電力ルータ装置R2の記憶部Raには、発電装置Gからの情報は記憶されない。   In addition, the power router device R2 acquires, as the second information, information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is −100 from the power receiving device E2. After that, the power router device R2 stores the first information as first information in the storage unit Ra so as to store information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -100 and the power transmission destination is the power receiving device E2. Update. Thus, information from the power receiving device E2 is stored in the storage unit Ra of the power router device R2. Strictly speaking, the power router device R2 acquires, as the second information, information indicating that the power demand is 0 from the power generation device G. However, the storage unit Ra of the power router device R2 stores the power generation device G Is not stored.

また、厳密には、受電装置E1は、電力ルータ装置R1から電力需要が0であることを示す情報を取得する。ただし、受電装置E1は、予め受電装置E1自身が受電装置であることを示す情報を記憶している。このため、受電装置E1の記憶部Eaは、電力ルータ装置R1からの情報によって更新されない。同様に、受電装置E2は、電力ルータ装置R2から電力需要が0であることを示す情報を取得する。ただし、受電装置E2は、予め受電装置E2自身が受電装置であることを示す情報を記憶している。このため、受電装置E2の記憶部Eaは、電力ルータ装置R2からの情報によって更新されない。   Strictly, the power receiving device E1 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R1. However, the power receiving device E1 stores in advance information indicating that the power receiving device E1 itself is a power receiving device. For this reason, the storage unit Ea of the power receiving device E1 is not updated with the information from the power router device R1. Similarly, the power receiving device E2 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R2. However, the power receiving device E2 stores in advance information indicating that the power receiving device E2 itself is a power receiving device. For this reason, the storage unit Ea of the power receiving device E2 is not updated with the information from the power router device R2.

また、発電装置Gは、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2から電力需要が0であることを示す情報を取得する。このため、第1期間の終了後においても、発電装置Gの記憶部Gaに記憶された第1情報は、電力需要が0であることを示す。   Further, the power generation device G acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R1 and the power router device R2. Therefore, even after the end of the first period, the first information stored in the storage unit Ga of the power generation device G indicates that the power demand is zero.

図4(c)に示すように、第2期間において、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。   As shown in FIG. 4C, in the second period, each node device N acquires information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N as second information.

例えば、発電装置Gは、第2情報として、電力ルータ装置R1から受電装置E1の電力需要が−50であることを示す情報を取得する。また、発電装置Gは、第2情報として、電力ルータ装置R2から受電装置E2の電力需要が−100であることを示す情報を取得する。ここでは、発電装置Gは、電力需要の大きさに応じて送電先を決定する。電力ルータ装置R1から取得した電力需要が−50であり、電力ルータ装置R2から示された電力需要が−100であるため、発電装置Gは、受電装置E2の電力需要を示す情報を取得した電力ルータ装置R2に電力を送電することを決定する。その後、発電装置Gは、記憶部Gaの第1情報として、受電装置E2の電力需要が−100であり、送電先が電力ルータ装置R2であることを示す情報を記憶するように第1情報を更新する。   For example, the power generation device G acquires, as the second information, information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is −50 from the power router device R1. In addition, the power generation device G acquires, as the second information, information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is −100 from the power router device R2. Here, the power generation device G determines the power transmission destination according to the magnitude of the power demand. Since the power demand acquired from the power router device R1 is -50 and the power demand indicated from the power router device R2 is -100, the power generation device G obtains information indicating the power demand of the power receiving device E2. It is determined that power is to be transmitted to the router device R2. Thereafter, the power generation device G stores the first information as first information of the storage unit Ga so as to store information indicating that the power demand of the power reception device E2 is -100 and the power transmission destination is the power router device R2. Update.

なお、受電装置E1は、電力ルータ装置R1から受電装置E1の電力需要が−50であることを示す情報を取得する。この場合、受電装置E1は、第2情報に示される受電装置が受電装置E1自身を含むため、受電装置E1の記憶部Eaは第1情報を更新しない。同様に、受電装置E2は、電力ルータ装置R2から受電装置E2の電力需要が−100であることを示す情報を取得する。この場合、受電装置E2は、第2情報に示される受電装置が受電装置E2自身を含むため、受電装置E2の記憶部Eaは第1情報を更新しない。   In addition, the power receiving device E1 acquires information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is −50 from the power router device R1. In this case, in the power receiving device E1, the storage unit Ea of the power receiving device E1 does not update the first information because the power receiving device indicated by the second information includes the power receiving device E1 itself. Similarly, the power receiving device E2 acquires, from the power router device R2, information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -100. In this case, since the power receiving device indicated by the second information includes the power receiving device E2 itself, the storage unit Ea of the power receiving device E2 does not update the first information.

また、電力ルータ装置R1は、第2期間においても、第2情報として、受電装置E1から受電装置E1の電力需要が−50であることを示す情報を取得する。また、電力ルータ装置R1は、第2情報として、発電装置Gから電力需要が0であることを示す情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R1は、受電装置E1の電力需要が−50であり、送電先が受電装置E1であることを示す情報を記憶したままである。   Further, even in the second period, the power router device R1 acquires, from the power receiving device E1, information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is −50 as the second information. In addition, the power router device R1 acquires, as the second information, information indicating that the power demand is 0 from the power generation device G. In this case, the power router device R1 keeps storing information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is -50 and the power transmission destination is the power receiving device E1.

同様に、電力ルータ装置R2は、第2情報として、受電装置E2から受電装置E2の電力需要が−100であることを示す情報を取得する。また、電力ルータ装置R2は、第2情報として、発電装置Gから電力需要が0であることを示す情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R2は、受電装置E2の電力需要が−100であり、送電先が受電装置E2であることを示す情報を記憶したままである。   Similarly, the power router device R2 acquires, from the power receiving device E2, information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -100 as the second information. In addition, the power router device R2 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power generation device G as the second information. In this case, the power router device R2 keeps storing information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -100 and the power transmission destination is the power receiving device E2.

なお、図4には示していないが、第3期間において、各ノード装置Nは、第1期間および第2期間と同様に、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得してもよい。なお、期間の上限は、受電装置決定システム100におけるノード装置Nの数に応じて決定される。典型的には、期間の上限は、複数のノード装置Nのうちの一方の端部に位置するノード装置Nから他方の端部に位置するノード装置Nまでのノード装置Nの数を基準として決定される。あるいは、期間の上限は、一方の端部に位置するノード装置Nから他方の端部に位置するノード装置Nまでのノード装置Nの数に余剰値を加算して決定されてもよい。   Although not shown in FIG. 4, in the third period, each node device N transmits information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N in the same manner as in the first period and the second period. It may be obtained as two pieces of information. The upper limit of the period is determined according to the number of the node devices N in the power receiving device determination system 100. Typically, the upper limit of the period is determined based on the number of node devices N from the node device N located at one end of the plurality of node devices N to the node device N located at the other end. Is done. Alternatively, the upper limit of the period may be determined by adding a surplus value to the number of node devices N from the node device N located at one end to the node device N located at the other end.

受電装置を決定した後、発電装置Gからの電力は受電装置Eに送電される。上述したように、発電装置Gの電力が受電装置E2に送電されることが決定される場合、発電装置Gの電力は、電力ルータ装置R2を介して受電装置E2に送電される。   After determining the power receiving device, the power from the power generating device G is transmitted to the power receiving device E. As described above, when it is determined that the power of the power generation device G is transmitted to the power reception device E2, the power of the power generation device G is transmitted to the power reception device E2 via the power router device R2.

なお、仮に、一旦、発電装置Gの電力が電力ルータ装置R2を介して受電装置E2に送電した後、受電装置E1の電力需要が−50のまま変化しない一方で、受電装置E2の電力需要が−100から−20に変化したと仮定する。この場合、第2期間において、発電装置Gは、第2情報として、電力ルータ装置R1から受電装置E1の電力需要が−50であることを示す情報を取得する。また、発電装置Gは、第2情報として、電力ルータ装置R2から電力需要が−20であることを示す情報を取得する。   Note that, temporarily, after the power of the power generation device G is transmitted to the power reception device E2 via the power router device R2, the power demand of the power reception device E2 does not change while the power demand of the power reception device E1 remains at −50. Assume that the value has changed from -100 to -20. In this case, in the second period, the power generation device G acquires, as the second information, information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is −50 from the power router device R1. In addition, the power generation device G acquires, as the second information, information indicating that the power demand is -20 from the power router device R2.

したがって、発電装置Gは、電力ルータ装置R1に電力を送電することを決定する。その後、発電装置Gは、記憶部Gaの第1情報として、受電装置E1の電力需要が−50であること、および、送電先が電力ルータ装置R1であることを示す情報を記憶するように第1情報を更新する。この場合も、受電装置E1が決定された後、発電装置Gの電力は、電力ルータ装置R1を介して受電装置E1に送電される。   Therefore, the power generation device G determines to transmit power to the power router device R1. After that, the power generation device G stores the first information of the storage unit Ga such that information indicating that the power demand of the power reception device E1 is −50 and that the power transmission destination is the power router device R1 is stored. 1 Update the information. Also in this case, after the power receiving device E1 is determined, the power of the power generating device G is transmitted to the power receiving device E1 via the power router device R1.

本実施形態の受電装置決定システム100によれば、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nからの情報に基づいて自身の情報を更新することにより、送電対象となる受電装置を決定できる。このため、少ない情報通信量で電力を効率的に送電できる。なお、図4に示した受電装置決定システム100では、電力需要の大きさに応じて送電対象となる受電装置を決めるため、電力需要の大きな受電装置Eほど優先的に送電される。   According to the power receiving device determination system 100 of the present embodiment, each node device N can determine a power receiving device to be a power transmission target by updating its own information based on information from an adjacent node device N. Therefore, power can be transmitted efficiently with a small amount of information communication. In the power receiving device determination system 100 illustrated in FIG. 4, the power receiving device to be transmitted is determined according to the magnitude of the power demand.

なお、図4を参照して上述した説明では、受電装置決定システム100は、受電装置Eの電力需要に応じて電力の送電先を決定したが、本実施形態はこれに限定されない。受電装置決定システム100は、各ノード装置と受電装置Eとの間の距離に基づいて送電対象となる受電装置Eを決定してもよい。   In the above description with reference to FIG. 4, the power receiving device determination system 100 determines the power transmission destination according to the power demand of the power receiving device E, but the present embodiment is not limited to this. The power receiving device determination system 100 may determine the power receiving device E to be the power transmission target based on the distance between each node device and the power receiving device E.

次に、図5を参照して、受電装置決定システム100における電力を受電する受電装置を決定するための受電装置決定方法を説明する。図5(a)〜図5(c)は、本実施形態の受電装置決定システム100における受電装置決定方法を説明するための模式図である。ここでは、受電装置E1および受電装置E2の電力需要は等しくてもよく、異なってもよい。   Next, a power receiving device determination method for determining a power receiving device that receives power in the power receiving device determination system 100 will be described with reference to FIG. FIGS. 5A to 5C are schematic diagrams for describing a power receiving device determination method in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment. Here, the power demands of the power receiving device E1 and the power receiving device E2 may be equal or different.

各ノード装置Nの記憶部Naは、第1情報として、情報を受けた受電装置Eおよびノード装置Nから情報を受けた受電装置Eまでの距離を示す情報を記憶する。   The storage unit Na of each node device N stores, as the first information, information indicating the power receiving device E that has received the information and the distance from the node device N to the power receiving device E that has received the information.

受電装置E1と電力ルータ装置R1との間の距離をLとし、電力ルータ装置R1と発電装置Gとの間の距離をLとする。また、発電装置Gと電力ルータ装置R2との間の距離を2Lとし、電力ルータ装置R2と受電装置E2との間の距離を2Lとする。例えば、電力ルータ装置R1の記憶部Raは、電力ルータ装置R1と受電装置E1との間の距離Lを示す情報を記憶する。また、電力ルータ装置R2の記憶部Raは、電力ルータ装置R2と受電装置E2との間の距離2Lを示す情報を記憶する。さらに、発電装置Gの記憶部Gaは、発電装置Gと電力ルータ装置R1との間の距離Lを示す情報を記憶し、発電装置Gと電力ルータ装置R2との間の距離2Lを示す情報を記憶する。ここでは、各ノード装置Nが、第1情報として、情報を受けた受電装置Eまでの距離を示す情報を取得する初期状態の前から説明する。   The distance between the power receiving device E1 and the power router device R1 is L, and the distance between the power router device R1 and the power generating device G is L. Further, the distance between the power generation device G and the power router device R2 is 2L, and the distance between the power router device R2 and the power receiving device E2 is 2L. For example, the storage unit Ra of the power router device R1 stores information indicating a distance L between the power router device R1 and the power receiving device E1. The storage unit Ra of the power router device R2 stores information indicating a distance 2L between the power router device R2 and the power receiving device E2. Further, the storage unit Ga of the power generation device G stores information indicating a distance L between the power generation device G and the power router device R1, and stores information indicating a distance 2L between the power generation device G and the power router device R2. Remember. Here, the description will be made before the initial state in which each node device N acquires, as the first information, information indicating the distance to the power receiving device E that has received the information.

まず、図5(a)に示すように、初期状態において、ノード装置Nは、情報を受けた受電装置Eおよび情報を受けた受電装置Eまでの距離を取得する。受電装置E1および受電装置E2は電力需要を有する。このため、受電装置E1の記憶部Eaは、受電装置E1が受電装置であり、距離が0であることを示す情報を記憶する。また、受電装置E2の記憶部Eaは、受電装置E2が受電装置であり、距離が0であることを示す情報を記憶する。   First, as illustrated in FIG. 5A, in the initial state, the node device N acquires the power receiving device E that has received the information and the distance to the power receiving device E that has received the information. The power receiving device E1 and the power receiving device E2 have a power demand. For this reason, the storage unit Ea of the power receiving device E1 stores information indicating that the power receiving device E1 is the power receiving device and the distance is 0. The storage unit Ea of the power receiving device E2 stores information indicating that the power receiving device E2 is a power receiving device and the distance is 0.

一方、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2の電力需要はゼロである。このため、電力ルータ装置R1の記憶部Raは、情報を受けた受電装置Eがないことを記憶する。また、電力ルータ装置R2の記憶部Raは、情報を受けた受電装置Eがないことを記憶する。同様に、発電装置Gの電力需要はゼロである。このため、発電装置Gの記憶部Gaは、情報を受けた受電装置Eがないことを記憶する。   On the other hand, the power demands of the power router device R1 and the power router device R2 are zero. Therefore, the storage unit Ra of the power router device R1 stores that there is no power receiving device E that has received the information. The storage unit Ra of the power router device R2 stores that there is no power receiving device E that has received the information. Similarly, the power demand of the power generator G is zero. Therefore, the storage unit Ga of the power generation device G stores that there is no power reception device E that has received the information.

その後、図5(b)に示すように第1期間において、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。   Thereafter, as shown in FIG. 5B, in the first period, each node device N acquires information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N as second information.

例えば、電力ルータ装置R1は、第2情報として、受電装置E1から受電装置E1が受電装置であること、および、受電装置E1から受電装置までの距離が0であることを示す情報を取得する。その後、電力ルータ装置R1は、記憶部Raの第1情報として、受電装置E1が受電装置であること、および、電力ルータ装置R1と受電装置E1との間の距離がLであることを示す情報を記憶するように第1情報を更新する。なお、厳密には、電力ルータ装置R1は、発電装置Gから、第2情報として、情報を受けた受電装置がないことを示す情報を取得するが、電力ルータ装置R1の記憶部Raには発電装置Gからの情報は記憶されない。   For example, the power router device R1 acquires, as the second information, information indicating that the power receiving device E1 is the power receiving device from the power receiving device E1 and that the distance from the power receiving device E1 to the power receiving device is 0. Thereafter, the power router device R1 stores, as the first information in the storage unit Ra, information indicating that the power receiving device E1 is the power receiving device and that the distance between the power router device R1 and the power receiving device E1 is L. The first information is updated so as to store. Strictly, the power router device R1 acquires, from the power generation device G, information indicating that there is no power receiving device that has received the information as the second information. No information from device G is stored.

また、電力ルータ装置R2は、第2情報として、受電装置E2から受電装置E2が受電装置であること、および、受電装置E2から受電装置までの距離が0であることを示す情報を取得する。その後、電力ルータ装置R2は、記憶部Raの第1情報として、受電装置E2が受電装置であること、電力ルータ装置R2と受電装置E2との間の距離が2Lであることを示す情報を記憶するように第1情報を更新する。なお、厳密には、電力ルータ装置R2は、発電装置Gから、第2情報として、情報を受けた受電装置がないことを示す情報を取得するが、電力ルータ装置R2の記憶部Raには発電装置Gからの情報は記憶されない。   In addition, the power router device R2 acquires, as the second information, information indicating that the power receiving device E2 is a power receiving device from the power receiving device E2, and that the distance from the power receiving device E2 to the power receiving device is 0. Thereafter, the power router device R2 stores, as the first information of the storage unit Ra, information indicating that the power receiving device E2 is a power receiving device and that the distance between the power router device R2 and the power receiving device E2 is 2L. The first information is updated as follows. Strictly speaking, the power router device R2 obtains, from the power generation device G, information indicating that there is no power receiving device that has received the information, but the power generation device G stores the power generation device in the storage unit Ra of the power router device R2. No information from device G is stored.

また、厳密には、受電装置E1は、電力ルータ装置R1から電力需要が0であることを示す情報を取得する。ただし、受電装置E1は、予め受電装置E1自身が受電装置であることを示す情報を記憶している。このため、受電装置E1の記憶部Eaは、電力ルータ装置R1からの情報によって更新されない。同様に、受電装置E2は、電力ルータ装置R2から電力需要が0であることを示す情報を取得する。ただし、受電装置E2は、予め受電装置E2自身が受電装置であることを示す情報を記憶している。このため、受電装置E2の記憶部Eaは、電力ルータ装置R2からの情報によって更新されない。   Strictly, the power receiving device E1 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R1. However, the power receiving device E1 stores in advance information indicating that the power receiving device E1 itself is a power receiving device. For this reason, the storage unit Ea of the power receiving device E1 is not updated with the information from the power router device R1. Similarly, the power receiving device E2 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R2. However, the power receiving device E2 stores in advance information indicating that the power receiving device E2 itself is a power receiving device. For this reason, the storage unit Ea of the power receiving device E2 is not updated with the information from the power router device R2.

また、発電装置Gは、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2から、情報を受けた受電装置がないことを示す情報を取得する。このため、第1期間の終了後においても、発電装置Gの記憶部Gaに記憶された第1情報は、情報を受けた受電装置がないことを示す。   In addition, the power generation device G acquires information indicating that there is no power receiving device that has received the information from the power router device R1 and the power router device R2. For this reason, even after the end of the first period, the first information stored in the storage unit Ga of the power generation device G indicates that there is no power receiving device that has received the information.

図5(c)に示すように、第2期間において、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。   As illustrated in FIG. 5C, in the second period, each node device N acquires information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N as second information.

例えば、発電装置Gは、電力ルータ装置R1から、受電装置E1が受電装置であること、および、電力ルータ装置R1から受電装置E1までの距離がLであることを第2情報として取得する。同様に、発電装置Gは、電力ルータ装置R2から、受電装置E2が受電装置であること、および、電力ルータ装置R2から受電装置E2までの距離が2Lであることを第2情報として取得する。   For example, the power generation device G acquires, as the second information, from the power router device R1, that the power receiving device E1 is the power receiving device and that the distance from the power router device R1 to the power receiving device E1 is L. Similarly, the power generation device G acquires, from the power router device R2, that the power receiving device E2 is a power receiving device and that the distance from the power router device R2 to the power receiving device E2 is 2L as second information.

ここでは、発電装置Gは、発電装置Gと受電装置Eとの間の距離に応じて送電先を決定する。電力ルータ装置R1から取得した受電装置E1について発電装置Gと受電装置E1との間の距離が2Lである。一方、電力ルータ装置R2から取得した受電装置E2について発電装置Gと受電装置E2との間の距離が4Lである。このため、発電装置Gは、発電装置Gとの間の距離の短い受電装置E1を送電先として決定する。その後、発電装置Gは、記憶部Gaの第1情報として、発電装置Gと受電装置E1との間の距離が2Lであり、送電先が電力ルータ装置R1であることを示す情報を記憶するように第1情報を更新する。   Here, the power generation device G determines the power transmission destination according to the distance between the power generation device G and the power receiving device E. As for the power receiving device E1 acquired from the power router device R1, the distance between the power generating device G and the power receiving device E1 is 2L. On the other hand, for the power receiving device E2 acquired from the power router device R2, the distance between the power generating device G and the power receiving device E2 is 4L. Therefore, the power generation device G determines the power receiving device E1 having a short distance from the power generation device G as the power transmission destination. After that, the power generation device G stores, as the first information of the storage unit Ga, information indicating that the distance between the power generation device G and the power receiving device E1 is 2L and the power transmission destination is the power router device R1. To update the first information.

なお、受電装置E1は、電力ルータ装置R1から受電装置E1が受電装置であることを第2情報として取得する。この場合、受電装置E1は、第2情報に示される受電装置E1が受電装置E1自身を含むため、受電装置E1の記憶部Eaは第1情報を更新しない。同様に、受電装置E2は、電力ルータ装置R2から受電装置E2が受電装置であることを示す情報を取得する。この場合、受電装置E2は、第2情報に示される受電装置E2が受電装置E2自身を含むため、受電装置E2の記憶部Eaは第1情報を更新しない。   Note that the power receiving device E1 acquires from the power router device R1 that the power receiving device E1 is a power receiving device as second information. In this case, since the power receiving device E1 indicated in the second information includes the power receiving device E1 itself, the storage unit Ea of the power receiving device E1 does not update the first information. Similarly, the power receiving device E2 acquires, from the power router device R2, information indicating that the power receiving device E2 is a power receiving device. In this case, since the power receiving device E2 indicated in the second information includes the power receiving device E2 itself, the storage unit Ea of the power receiving device E2 does not update the first information.

また、電力ルータ装置R1は、第2情報として、受電装置E1から受電装置E1が受電装置であることを示す情報を取得する。また、電力ルータ装置R1は、第2情報として、発電装置Gから情報を受けた受電装置がないことを示す情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R1は、送電先が受電装置E1であり、電力ルータ装置R1と受電装置E1との間の距離がLであることを示す情報を記憶したままである。   In addition, the power router device R1 acquires, from the power receiving device E1, information indicating that the power receiving device E1 is a power receiving device, as the second information. In addition, the power router device R1 acquires, as the second information, information indicating that there is no power receiving device that has received the information from the power generation device G. In this case, the power router device R1 keeps storing the information indicating that the power transmission destination is the power receiving device E1 and the distance between the power router device R1 and the power receiving device E1 is L.

同様に、電力ルータ装置R2は、第2情報として、受電装置E2から受電装置E2が受電装置であることを示す情報を取得する。また、電力ルータ装置R2は、第2情報として、発電装置Gから情報を受けた受電装置がないことを示す情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R2は、送電先が受電装置E2であり、電力ルータ装置R2と受電装置E2との間の距離が2Lであることを示す情報を記憶したままである。   Similarly, the power router device R2 acquires, from the power receiving device E2, information indicating that the power receiving device E2 is a power receiving device, as the second information. In addition, the power router device R2 acquires, as the second information, information indicating that there is no power receiving device that has received the information from the power generation device G. In this case, the power router device R2 still stores information indicating that the power transmission destination is the power receiving device E2 and the distance between the power router device R2 and the power receiving device E2 is 2L.

電力が送電される受電装置Eが決定された後、発電装置Gからの電力が受電装置Eに送電される。上述したように、発電装置Gの電力が受電装置E1に送電されることが決定された場合、発電装置Gの電力は、電力ルータ装置R1を介して受電装置E1に送電される。   After the power receiving device E to which the power is transmitted is determined, the power from the power generating device G is transmitted to the power receiving device E. As described above, when it is determined that the power of the power generation device G is transmitted to the power reception device E1, the power of the power generation device G is transmitted to the power reception device E1 via the power router device R1.

本実施形態の受電装置決定システム100によれば、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nからの情報に基づいて自身の情報を更新することにより、送電対象となる受電装置を決定する。図5に示した受電装置決定システム100では、各ノード装置Nと受電装置Eとの間の距離に応じて送電対象となる受電装置を決定するため、発電装置Gからの距離の短い受電装置Eほど優先的に電力が送電される。このため、発電装置Gからの電力の送電に伴う電力損失を低減できる。   According to the power receiving device determination system 100 of the present embodiment, each node device N determines its own power receiving device by updating its own information based on information from the adjacent node device N. In the power receiving device determination system 100 illustrated in FIG. 5, the power receiving device to be the power transmission target is determined according to the distance between each node device N and the power receiving device E. The power is transmitted with higher priority. For this reason, the power loss accompanying the transmission of the power from the power generation device G can be reduced.

なお、図4を参照して上述した受電装置決定システム100では、受電装置Eの電力需要に応じて電力の送電先を決定する一方で、図5を参照して上述した受電装置決定システム100では、ノード装置Nと受電装置Eとの間の距離に応じて電力の送電先を決定したが、本実施形態はこれらに限定されない。電力の送電先は、受電装置Eの電力需要およびノード装置Nと受電装置Eとの間の距離の両方に応じて決定されてもよい。   In the power receiving device determination system 100 described above with reference to FIG. 4, while the power transmission destination is determined according to the power demand of the power receiving device E, the power receiving device determination system 100 described above with reference to FIG. Although the power transmission destination is determined according to the distance between the node device N and the power receiving device E, the present embodiment is not limited thereto. The power transmission destination may be determined according to both the power demand of the power receiving device E and the distance between the node device N and the power receiving device E.

例えば、電力の送電先は、ポテンシャル勾配に基づいて決定されてもよい。ここで、ポテンシャル勾配は、受電装置Eの電力需要の絶対値をノード装置Nと受電装置Eとの間の距離で除した商を示す。すなわち、ポテンシャル勾配は、ノード装置Nと受電装置Eとの間の距離に対する受電装置Eの電力需要(絶対値)で表される。   For example, the power transmission destination may be determined based on a potential gradient. Here, the potential gradient indicates a quotient obtained by dividing the absolute value of the power demand of the power receiving device E by the distance between the node device N and the power receiving device E. That is, the potential gradient is represented by the power demand (absolute value) of the power receiving device E with respect to the distance between the node device N and the power receiving device E.

この場合、図2に示したノード装置Nにおいて、記憶部Naは、ポテンシャル勾配を示すポテンシャル勾配情報を第1情報として記憶することが好ましい。取得部Nbは、隣接するノード装置Nからポテンシャル勾配に関する情報を第2情報として取得する。例えば、取得部Nbは、隣接するノード装置Nから、隣接するノード装置Nと受電装置Eまでの距離を示す情報、および、受電装置Eの電力需要を示す情報を第2情報として取得する。   In this case, in the node device N illustrated in FIG. 2, the storage unit Na preferably stores the potential gradient information indicating the potential gradient as the first information. The acquisition unit Nb acquires information on the potential gradient from the adjacent node device N as second information. For example, the acquiring unit Nb acquires, from the adjacent node device N, information indicating the distance between the adjacent node device N and the power receiving device E, and information indicating the power demand of the power receiving device E as second information.

取得部Nbが隣接する複数のノード装置Nから第2情報を取得する場合、決定部Ncは、第2情報に基づいて、隣接するノード装置Nの中から、電力を送電する1つのノード装置を決定する。例えば、決定部Ncは、複数の第2情報に基づいて隣接する複数のノード装置Nに対応するポテンシャル勾配の最も大きいノード装置Nを、電力を送電する1つのノード装置として決定する。   When the obtaining unit Nb obtains the second information from a plurality of adjacent node devices N, the determining unit Nc determines one of the adjacent node devices N to transmit power from among the adjacent node devices N based on the second information. decide. For example, the determining unit Nc determines a node device N having the largest potential gradient corresponding to a plurality of adjacent node devices N as one node device that transmits power based on the plurality of pieces of second information.

また、取得部Nbが隣接する複数のノード装置Nから第2情報を取得する場合、更新部Ndは、複数の第2情報の中から、ポテンシャル勾配の最も大きい1つの第2情報を選択し、選択した第2情報に基づき、第1情報を更新する。例えば、更新部Ndは、複数の第2情報に基づいて隣接する複数のノード装置Nからポテンシャル勾配が最も大きいノード装置Nを選択し、選択したノード装置Nの第2情報に基づき、第1情報を更新する。   When the acquiring unit Nb acquires the second information from the adjacent node devices N, the updating unit Nd selects one piece of the second information having the largest potential gradient from the plurality of pieces of second information, The first information is updated based on the selected second information. For example, the updating unit Nd selects a node device N having the largest potential gradient from a plurality of adjacent node devices N based on the plurality of pieces of second information, and generates the first information based on the second information of the selected node device N. To update.

まず、図6を参照して、ポテンシャル勾配について説明する。図6(a)は、受電装置E1および受電装置E2の電力需要が等しく、発電装置Gと受電装置E1との間の距離が発電装置Gと受電装置E2との間の距離とは異なる場合のポテンシャル勾配を説明するための模式図である。図6(a)では、発電装置Gは、受電装置E1および受電装置E2に直接接続されている。ここでは、受電装置E1の電力需要をPaと示し、受電装置E2の電力需要をPbと示す。また、発電装置Gと受電装置E1との間の距離をDaと示し、発電装置Gと受電装置E2との間の距離をDbと示す。   First, the potential gradient will be described with reference to FIG. FIG. 6A shows a case where the power demands of the power receiving device E1 and the power receiving device E2 are equal, and the distance between the power generating device G and the power receiving device E1 is different from the distance between the power generating device G and the power receiving device E2. It is a schematic diagram for explaining a potential gradient. In FIG. 6A, the power generation device G is directly connected to the power receiving device E1 and the power receiving device E2. Here, the power demand of the power receiving device E1 is denoted by Pa, and the power demand of the power receiving device E2 is denoted by Pb. The distance between the power generation device G and the power receiving device E1 is denoted by Da, and the distance between the power generation device G and the power receiving device E2 is denoted by Db.

ここでは、受電装置E1の電力需要Paは受電装置E2の電力需要Pbと等しい(Pa=Pb)。ただし、発電装置Gと受電装置E1との間の距離Daは、発電装置Gと受電装置E2との間の距離Dbよりも長い(Da>Db)。この場合、受電装置E2のポテンシャル勾配は、受電装置E1のポテンシャル勾配よりも高くなる。このため、発電装置Gの電力は、受電装置E1ではなく受電装置E2に送電されることが好ましい。   Here, the power demand Pa of the power receiving device E1 is equal to the power demand Pb of the power receiving device E2 (Pa = Pb). However, distance Da between power generation device G and power reception device E1 is longer than distance Db between power generation device G and power reception device E2 (Da> Db). In this case, the potential gradient of the power receiving device E2 is higher than the potential gradient of the power receiving device E1. For this reason, it is preferable that the power of the power generation device G be transmitted to the power receiving device E2 instead of the power receiving device E1.

図6(b)は、発電装置Gと受電装置E1との間の距離が発電装置Gと受電装置E2との間の距離と等しく、受電装置E1、E2の電力需要が異なる場合のポテンシャル勾配を説明するための模式図である。図6(b)では、発電装置Gは、受電装置E1および受電装置E2に直接接続されている。   FIG. 6B shows the potential gradient when the distance between the power generation device G and the power reception device E1 is equal to the distance between the power generation device G and the power reception device E2, and the power demands of the power reception devices E1 and E2 are different. It is a schematic diagram for description. In FIG. 6B, the power generation device G is directly connected to the power receiving device E1 and the power receiving device E2.

ここでは、発電装置Gと受電装置E1との間の距離Daは発電装置Gと受電装置E2との間の距離Dbと等しい(Da=Db)。ただし、受電装置E1の電力需要Paは受電装置E1の電力需要Pbよりも大きい(Pa>Pb)。この場合、受電装置E1のポテンシャル勾配は、受電装置E2のポテンシャル勾配よりも高くなる。このため、発電装置Gの電力は、受電装置E2ではなく受電装置E1に送電されることが好ましい。   Here, the distance Da between the power generation device G and the power reception device E1 is equal to the distance Db between the power generation device G and the power reception device E2 (Da = Db). However, the power demand Pa of the power receiving device E1 is larger than the power demand Pb of the power receiving device E1 (Pa> Pb). In this case, the potential gradient of the power receiving device E1 is higher than the potential gradient of the power receiving device E2. For this reason, it is preferable that the electric power of the power generation device G be transmitted to the power receiving device E1 instead of the power receiving device E2.

図6(a)および図6(b)から明らかであるように、他の条件が等しければ、距離が近いほど、ポテンシャル勾配は増大する。また、他の条件が等しければ、電力需要が高いほど、ポテンシャル勾配は増大する。   As is clear from FIGS. 6 (a) and 6 (b), if other conditions are equal, the shorter the distance, the greater the potential gradient. Also, other things being equal, the higher the power demand, the greater the potential gradient.

次に、図7を参照して、受電装置決定システム100における電力を受電する受電装置を決定するための受電装置決定方法を説明する。図7(a)〜図7(c)は、本実施形態の受電装置決定システム100における受電装置決定方法を説明するための模式図である。   Next, a power receiving device determination method for determining a power receiving device that receives power in the power receiving device determination system 100 will be described with reference to FIG. FIGS. 7A to 7C are schematic diagrams illustrating a power receiving device determination method in the power receiving device determination system 100 according to the present embodiment.

ここでは、受電装置E1と電力ルータ装置R1との間の距離を10とし、電力ルータ装置R1と発電装置Gとの間の距離を10とする。発電装置Gと電力ルータ装置R2との間の距離を20とし、電力ルータ装置R2と受電装置E2との間の距離を20とする。   Here, it is assumed that the distance between the power receiving device E1 and the power router device R1 is 10, and the distance between the power router device R1 and the power generating device G is 10. The distance between the power generation device G and the power router device R2 is set to 20, and the distance between the power router device R2 and the power receiving device E2 is set to 20.

なお、本実施形態の受電装置決定システム100では、各ノード装置Nの記憶部Naは隣接するノード装置Nまでの距離を示す情報を記憶する。例えば、受電装置E1の記憶部Eaは電力ルータ装置R1までの距離が10であることを示す情報を記憶する。電力ルータ装置R1の記憶部Raは、受電装置E1までの距離が10であり、発電装置Gまでの距離が10であることを示す情報を記憶する。発電装置Gの記憶部Gaは、電力ルータ装置R1までの距離が10であり、電力ルータ装置R2までの距離が20であることを示す情報を記憶する。電力ルータ装置R2の記憶部Raは、発電装置Gまでの距離が20であり、受電装置E2までの距離が20であることを示す情報を記憶する。受電装置E2の記憶部Eaは、電力ルータ装置R2までの距離が20であることを示す情報を記憶する。   In the power receiving device determination system 100 according to the present embodiment, the storage unit Na of each node device N stores information indicating a distance to an adjacent node device N. For example, the storage unit Ea of the power receiving device E1 stores information indicating that the distance to the power router device R1 is 10. The storage unit Ra of the power router device R1 stores information indicating that the distance to the power receiving device E1 is 10 and the distance to the power generating device G is 10. The storage unit Ga of the power generation device G stores information indicating that the distance to the power router device R1 is 10 and the distance to the power router device R2 is 20. The storage unit Ra of the power router device R2 stores information indicating that the distance to the power generation device G is 20 and the distance to the power receiving device E2 is 20. The storage unit Ea of the power receiving device E2 stores information indicating that the distance to the power router device R2 is 20.

図7(a)に示すように、初期状態において、ノード装置Nはノード装置N自身の電力需要を取得する。受電装置E1および受電装置E2は電力需要を有する。ここでは、受電装置E1の電力需要は−100であり、受電装置E2の電力需要は−150である。このため、受電装置E1の記憶部Eaは、受電装置E1の電力需要が−100であることを示す情報を記憶する。また、受電装置E2の記憶部Eaは、受電装置E2の電力需要が−150であることを示す情報を記憶する。   As shown in FIG. 7A, in the initial state, the node device N acquires the power demand of the node device N itself. The power receiving device E1 and the power receiving device E2 have a power demand. Here, the power demand of the power receiving device E1 is -100, and the power demand of the power receiving device E2 is -150. Therefore, the storage unit Ea of the power receiving device E1 stores information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is -100. The storage unit Ea of the power receiving device E2 stores information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -150.

一方、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2の電力需要はゼロである。このため、電力ルータ装置R1の記憶部Raは、電力需要が0であることを示す情報を記憶する。また、電力ルータ装置R2の記憶部Raは、電力需要が0であることを示す情報を記憶する。同様に、発電装置Gの電力需要はゼロである。このため、発電装置Gの記憶部Gaは、電力需要が0であることを示す情報を記憶する。   On the other hand, the power demands of the power router device R1 and the power router device R2 are zero. For this reason, the storage unit Ra of the power router device R1 stores information indicating that the power demand is 0. The storage unit Ra of the power router device R2 stores information indicating that the power demand is zero. Similarly, the power demand of the power generator G is zero. For this reason, the storage unit Ga of the power generation device G stores information indicating that the power demand is 0.

その後、第1期間において、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。   Thereafter, in the first period, each node device N acquires information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N as second information.

図7(b)に示すように、電力ルータ装置R1は、第2情報として、受電装置E1から受電装置E1の電力需要が−100であり、受電装置E1から受電装置E1までの距離が0であることを示す情報を取得する。その後、電力ルータ装置R1は、電力ルータ装置R1から受電装置E1までの距離が10であることを読み出し、受電装置E1についてのポテンシャル勾配が10(=100/10)であることを計算する。   As illustrated in FIG. 7B, the power router device R1 determines that the power demand from the power receiving device E1 to the power receiving device E1 is -100 and the distance from the power receiving device E1 to the power receiving device E1 is 0 as the second information. Obtain information indicating that there is. After that, the power router device R1 reads that the distance from the power router device R1 to the power receiving device E1 is 10, and calculates that the potential gradient of the power receiving device E1 is 10 (= 100/10).

また、電力ルータ装置R1は、第2情報として、発電装置Gから電力需要が0であることを示す情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R1は、発電装置Gについてのポテンシャル勾配が0であることを計算する。   In addition, the power router device R1 acquires, as the second information, information indicating that the power demand is 0 from the power generation device G. In this case, the power router device R1 calculates that the potential gradient for the power generation device G is 0.

その後、電力ルータ装置R1は、受電装置E1のポテンシャル勾配および発電装置Gのポテンシャル勾配を比較し、ポテンシャル勾配の高いほうを選択する。受電装置E1のポテンシャル勾配(10)は発電装置Gのポテンシャル勾配(0)よりも高いため、電力ルータ装置R1は、受電装置E1を選択する。電力ルータ装置R1は、記憶部Raの第1情報として、受電装置E1の電力需要が−100であり、電力ルータ装置R1から受電装置E1までの距離が10であることを第1情報として更新する。   Thereafter, the power router device R1 compares the potential gradient of the power receiving device E1 and the potential gradient of the power generation device G, and selects the one with the higher potential gradient. Since the potential gradient (10) of the power receiving device E1 is higher than the potential gradient (0) of the power generating device G, the power router device R1 selects the power receiving device E1. The power router device R1 updates as first information in the storage unit Ra that the power demand of the power receiving device E1 is -100 and the distance from the power router device R1 to the power receiving device E1 is 10 as first information. .

また、電力ルータ装置R2は、第2情報として、受電装置E2から受電装置E2の電力需要が−150であり、受電装置E2から受電装置E2までの距離が0であることを示す情報を取得する。その後、電力ルータ装置R2は、電力ルータ装置R2から受電装置E2までの距離が20であることを読み出し、受電装置E2についてのポテンシャル勾配が7.5(=150/20)であることを計算する。   In addition, the power router device R2 acquires, as the second information, information indicating that the power demand from the power receiving device E2 to the power receiving device E2 is -150, and the distance from the power receiving device E2 to the power receiving device E2 is 0. . Thereafter, the power router device R2 reads that the distance from the power router device R2 to the power receiving device E2 is 20, and calculates that the potential gradient of the power receiving device E2 is 7.5 (= 150/20). .

また、電力ルータ装置R2は、第2情報として、発電装置Gから電力需要が0であることを示す情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R2は、発電装置Gについてのポテンシャル勾配が0であることを計算する。   In addition, the power router device R2 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power generation device G as the second information. In this case, the power router device R2 calculates that the potential gradient for the power generation device G is 0.

厳密には、受電装置E1は、電力ルータ装置R1から電力需要が0であることを示す情報を取得する。ただし、受電装置E1は、予め受電装置E1自身が受電装置であることを示す情報を記憶している。このため、受電装置E1の記憶部Eaは、電力ルータ装置R1からの情報によって更新されない。同様に、受電装置E2は、電力ルータ装置R2から電力需要が0であることを示す情報を取得する。ただし、受電装置E2は、予め受電装置E2自身が受電装置であることを示す情報を記憶している。このため、受電装置E2の記憶部Eaは、電力ルータ装置R2からの情報によって更新されない。   Strictly, the power receiving device E1 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R1. However, the power receiving device E1 stores in advance information indicating that the power receiving device E1 itself is a power receiving device. For this reason, the storage unit Ea of the power receiving device E1 is not updated with the information from the power router device R1. Similarly, the power receiving device E2 acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R2. However, the power receiving device E2 stores in advance information indicating that the power receiving device E2 itself is a power receiving device. For this reason, the storage unit Ea of the power receiving device E2 is not updated with the information from the power router device R2.

また、発電装置Gは、電力ルータ装置R1および電力ルータ装置R2から、電力需要が0であることを示す情報を取得する。このため、第1期間の終了後においても、発電装置Gの記憶部Gaに記憶された第1情報は、電力需要が0であることを示す。   In addition, the power generation device G acquires information indicating that the power demand is 0 from the power router device R1 and the power router device R2. Therefore, even after the end of the first period, the first information stored in the storage unit Ga of the power generation device G indicates that the power demand is zero.

第2期間においても、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。   Also in the second period, each node device N obtains information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N as second information.

図7(c)に示すように、発電装置Gは、第2情報として、電力ルータ装置R1から受電装置E1の電力需要が−100であり、電力ルータ装置R1から受電装置E1までの距離が10であることを示す情報を取得する。その後、発電装置Gは、発電装置Gから電力ルータ装置R1までの距離が10であることを読み出し、受電装置E1についてのポテンシャル勾配が5(=100/(10+10))であることを計算する。   As shown in FIG. 7C, in the power generation device G, as the second information, the power demand from the power router device R1 to the power receiving device E1 is -100, and the distance from the power router device R1 to the power receiving device E1 is 10 Get information indicating that After that, the power generation device G reads that the distance from the power generation device G to the power router device R1 is 10, and calculates that the potential gradient for the power reception device E1 is 5 (= 100 / (10 + 10)).

また、発電装置Gは、第2情報として、電力ルータ装置R2から受電装置E2の電力需要が−150であり、電力ルータ装置R2から受電装置E2までの距離が20であることを示す情報を取得する。その後、発電装置Gは、発電装置Gから電力ルータ装置R2までの距離が20であることを読み出し、受電装置E2についてのポテンシャル勾配が3.75(=150/(20+20))であることを計算する。   In addition, the power generation device G acquires, as the second information, information indicating that the power demand of the power receiving device E2 from the power router device R2 is -150, and the distance from the power router device R2 to the power receiving device E2 is 20. I do. After that, the power generation device G reads that the distance from the power generation device G to the power router device R2 is 20, and calculates that the potential gradient for the power receiving device E2 is 3.75 (= 150 / (20 + 20)). I do.

その後、発電装置Gは、受電装置E1のポテンシャル勾配および受電装置E2のポテンシャル勾配を比較し、ポテンシャル勾配の高いものを選択する。ここでは、発電装置Gは、ポテンシャル勾配の大きさに応じて送電先を決定する。電力ルータ装置R1から取得した電力需要に基づくポテンシャル勾配は5であり、電力ルータ装置R2から取得した電力需要に基づくポテンシャル勾配は3.75であるため、発電装置Gは、電力ルータ装置R1に電力を送電することを決定する。その後、発電装置Gは、記憶部Gaの第1情報として、受電装置E1の電力需要が−100であり、発電装置Gから受電装置E1までの距離が20であることを第1情報として更新する。   Thereafter, the power generation device G compares the potential gradient of the power receiving device E1 and the potential gradient of the power receiving device E2, and selects a device having a higher potential gradient. Here, the power generation device G determines the power transmission destination according to the magnitude of the potential gradient. The potential gradient based on the power demand acquired from the power router device R1 is 5, and the potential gradient based on the power demand acquired from the power router device R2 is 3.75. Decide to transmit power. After that, the power generation device G updates the first information in the storage unit Ga that the power demand of the power reception device E1 is -100 and the distance from the power generation device G to the power reception device E1 is 20 as the first information. .

なお、受電装置E1は、電力ルータ装置R1から受電装置E1の電力需要が−100であることを示す情報を取得する。この場合、受電装置E1は、第2情報に示される受電装置E1が受電装置E1自身を含むため、受電装置E1の記憶部Eaは第1情報を更新しない。同様に、受電装置E2は、電力ルータ装置R2から受電装置E2の電力需要が−150であることを示す情報を取得する。この場合、受電装置E2は、第2情報に示される受電装置E2が受電装置E2自身を含むため、受電装置E2の記憶部Eaは第1情報を更新しない。   In addition, the power receiving device E1 acquires information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is -100 from the power router device R1. In this case, since the power receiving device E1 indicated in the second information includes the power receiving device E1 itself, the storage unit Ea of the power receiving device E1 does not update the first information. Similarly, the power receiving device E2 acquires, from the power router device R2, information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -150. In this case, since the power receiving device E2 indicated in the second information includes the power receiving device E2 itself, the storage unit Ea of the power receiving device E2 does not update the first information.

電力ルータ装置R1は、第2情報として、受電装置E1から受電装置E1の電力需要が−100であり、受電装置E1から受電装置E1までの距離が0であることを示す情報を取得する。また、電力ルータ装置R1は、発電装置Gから、電力需要が0であることを示す第2情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R1は、受電装置E1の電力需要が−100であり、送電先が受電装置E1であり、受電装置E1までの距離がLであることを示す情報を記憶したままである。   The power router device R1 acquires, as the second information, information indicating that the power demand from the power receiving device E1 to the power receiving device E1 is -100 and the distance from the power receiving device E1 to the power receiving device E1 is 0. In addition, the power router device R1 acquires, from the power generation device G, second information indicating that the power demand is 0. In this case, the power router device R1 still stores information indicating that the power demand of the power receiving device E1 is -100, the power transmission destination is the power receiving device E1, and the distance to the power receiving device E1 is L. .

同様に、電力ルータ装置R2は、第2情報として、受電装置E2から受電装置E2の電力需要が−150であり、受電装置E2から受電装置E2までの距離が0であることを示す情報を取得する。また、電力ルータ装置R2は、発電装置Gから、電力需要が0であることを示す第2情報を取得する。この場合、電力ルータ装置R2は、受電装置E2の電力需要が−150であり、送電先が受電装置E2であり、受電装置E2までの距離が2Lであることを示す情報を記憶したままである。   Similarly, the power router device R2 obtains, as the second information, information indicating that the power demand from the power receiving device E2 to the power receiving device E2 is -150 and the distance from the power receiving device E2 to the power receiving device E2 is 0. I do. Further, the power router device R2 acquires, from the power generation device G, second information indicating that the power demand is 0. In this case, the power router device R2 still stores information indicating that the power demand of the power receiving device E2 is -150, the power transmission destination is the power receiving device E2, and the distance to the power receiving device E2 is 2L. .

電力が送電される受電装置Eが決定された後、電力が送電される。上述したように、発電装置Gの電力が受電装置E1に送電されることが決定される場合、発電装置Gの電力は、電力ルータ装置R1を介して受電装置E1に送電される。   After the power receiving device E to which the power is transmitted is determined, the power is transmitted. As described above, when it is determined that the power of the power generation device G is transmitted to the power reception device E1, the power of the power generation device G is transmitted to the power reception device E1 via the power router device R1.

図7を参照して上述したように、本実施形態の受電装置決定システム100によれば、各ノード装置Nは、隣接するノード装置Nからの情報に基づいて自身の情報を更新することにより、送電対象となる受電装置が決定される。図7に示した受電装置決定システム100では、ポテンシャル勾配の大きさに応じて送電対象となる受電装置を決めるため、電力需要の大きく距離の近い受電装置Eほど優先的に送電される。   As described above with reference to FIG. 7, according to the power receiving device determination system 100 of the present embodiment, each node device N updates its own information based on information from an adjacent node device N, A power receiving device to be transmitted is determined. In the power receiving device determination system 100 illustrated in FIG. 7, a power receiving device to be a power transmission target is determined according to the magnitude of the potential gradient.

図8は、本実施形態の受電装置決定システム100における電力ルータ装置Rの送電部Reの模式図である。送電部Reは、パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を備えてもよい。あるいは、送電部Reは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を備えてもよい。   FIG. 8 is a schematic diagram of the power transmission unit Re of the power router device R in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment. The power transmission unit Re may include a power MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor). Alternatively, the power transmission unit Re may include an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor).

図8に示すように、送電部Reは、端子T1〜T5と、スイッチSW1、SW2とを備える。端子T1〜T5のそれぞれは異なるノード装置Nと接続される。   As illustrated in FIG. 8, the power transmission unit Re includes terminals T1 to T5, and switches SW1 and SW2. Each of the terminals T1 to T5 is connected to a different node device N.

スイッチSW1及びスイッチSW2の各々は、端子T1〜T5のうちの任意の2つの端子間を電力が送電可能に接続する。例えば、スイッチSW1は、ある時間において、端子T2と端子T5とを電力を送電可能に接続する。スイッチSW2は、別の時間において、端子T1と端子T4とを電力を送電可能に接続する。   Each of the switches SW1 and SW2 connects between any two of the terminals T1 to T5 so that power can be transmitted. For example, the switch SW1 connects the terminal T2 and the terminal T5 so that power can be transmitted at a certain time. The switch SW2 connects the terminal T1 and the terminal T4 so that power can be transmitted at another time.

すなわち、電力ルータ装置Rは、ある時間においてスイッチSW1を閉じることによって、端子T2から端子T5に向けて電力を送電できる。また、電力ルータ装置Rは、別の時間においてスイッチSW2を閉じることによって、端子T1から端子T4に向けて電力を送電できる。   That is, the power router device R can transmit power from the terminal T2 to the terminal T5 by closing the switch SW1 at a certain time. The power router device R can transmit power from the terminal T1 to the terminal T4 by closing the switch SW2 at another time.

なお、受電装置決定システム100において、電力は、連続的に送電されてもよく、間欠的に送電されてもよい。例えば、電力を間欠的にパルス状に送電することにより、特定の受電装置が長期間送電されない状況を回避できる。このような電力パルスは、電力ネットワーク内に複数の発電装置がある場合の電力の送電に適している。   In the power receiving device determination system 100, power may be transmitted continuously or intermittently. For example, by intermittently transmitting power in a pulsed manner, a situation in which a specific power receiving device is not transmitted for a long time can be avoided. Such a power pulse is suitable for transmitting power when there are a plurality of power generation devices in a power network.

ここで、図1〜図4および図9を参照して、受電装置決定システム100における電力パルスの送電を説明する。図9(a)は本実施形態の受電装置決定システム100において複数の同期フレーム内の電力パルスを示す模式図である。   Here, with reference to FIG. 1 to FIG. 4 and FIG. 9, power transmission of a power pulse in the power receiving device determination system 100 will be described. FIG. 9A is a schematic diagram illustrating power pulses in a plurality of synchronization frames in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment.

発電装置Gが受電装置Eに電力を送電する場合、発電装置Gからの電力は、電力パルスとして送電される。例えば、時間軸が等間隔の同期フレームに分割され、同期フレームは、受電装置決定システムの全体で時刻同期される。同期フレームは複数の電力スロットに分割される。図9(a)は、3つの同期フレームを示しており、各同期フレームは6つの電力スロットに分割される。例えば、同期フレームの周期は1秒である。   When the power generation device G transmits power to the power receiving device E, the power from the power generation device G is transmitted as a power pulse. For example, the time axis is divided into equally-spaced synchronization frames, and the synchronization frames are time-synchronized throughout the power receiving device determination system. The synchronization frame is divided into a plurality of power slots. FIG. 9A shows three synchronization frames, and each synchronization frame is divided into six power slots. For example, the period of the synchronization frame is 1 second.

発電装置Gは、受電装置Eに対して、複数の電力スロットのうちの少なくとも1つの電力スロットを用いて、電力パルスを伝送する。図9(a)では、発電装置Gは、受電装置Eに対して、第2電力スロットを用いて、電力パルスを伝送する。1つの電力パルスが100Jである場合、この電力パルスを1秒の同期フレームごとに1つ伝送することにより、電力100Wを送電できる。   The power generation device G transmits a power pulse to the power reception device E using at least one of the plurality of power slots. In FIG. 9A, the power generation device G transmits a power pulse to the power reception device E using the second power slot. When one power pulse is 100J, 100 W of power can be transmitted by transmitting one power pulse every one second synchronization frame.

この場合、図2に示したノード装置Nにおける第1情報および第2情報の各々は電力スロット情報を含むことが好ましい。電力スロット情報は、複数の電力スロットの各々が電力パルスの伝送に使用されているか否かを示す。ノード装置Nの更新部Ndは、第2情報の電力スロット情報に基づき、第1情報の電力スロット情報を更新する。   In this case, each of the first information and the second information in the node device N illustrated in FIG. 2 preferably includes power slot information. The power slot information indicates whether each of the plurality of power slots is used for transmitting a power pulse. The update unit Nd of the node device N updates the power slot information of the first information based on the power slot information of the second information.

なお、図9(a)では、1つの同期フレーム内に1つの電力パルスが伝送されたが、1つの同期フレーム内に複数の電力パルスが伝送されてもよい。   In FIG. 9A, one power pulse is transmitted in one synchronization frame, but a plurality of power pulses may be transmitted in one synchronization frame.

図9(b)は本実施形態の受電装置決定システム100において同期フレーム内に伝送される複数の電力パルスを示す模式図である。図9(b)では、発電装置Gは、受電装置Eに対して、第2電力スロットおよび第5電力スロットを用いて、電力パルスを伝送する。1つの電力パルスが100Jである場合、この電力パルスを1秒の同期フレームごとに2つ伝送することにより、電力200Wを送電できる。   FIG. 9B is a schematic diagram illustrating a plurality of power pulses transmitted in a synchronization frame in the power receiving device determination system 100 of the present embodiment. In FIG. 9B, the power generation device G transmits a power pulse to the power reception device E using the second power slot and the fifth power slot. If one power pulse is 100 J, 200 W of power can be transmitted by transmitting two power pulses per one second synchronization frame.

なお、図4、図5および図7を参照して上述したように、第2期間以降、受電装置Eが、受電装置Eに隣接するノード装置Nから取得する第2情報は、受電装置E自身を示す情報であることが多い。この場合、受電装置Eは、受電装置Eに隣接するノード装置Nから第2情報を取得する意義はあまりない。したがって、受電装置Eは、受電装置Eに隣接するノード装置Nから第2情報を取得しなくてもよい。   As described above with reference to FIGS. 4, 5, and 7, after the second period, the second information acquired by the power receiving device E from the node device N adjacent to the power receiving device E is the power receiving device E itself. This is often information that indicates In this case, the power receiving device E has little significance in acquiring the second information from the node device N adjacent to the power receiving device E. Therefore, the power receiving device E does not need to acquire the second information from the node device N adjacent to the power receiving device E.

同様に、発電装置Gに隣接するノード装置Nが発電装置Gから取得する第2情報は、受電装置Eとは無関係の情報であることが多い。この場合、発電装置Gに隣接するノード装置Nが発電装置Gから第2情報を取得する意義はあまりない。したがって、発電装置Gに隣接するノード装置Nは、発電装置Gから第2情報を取得しなくてもよい。   Similarly, the second information acquired from the power generation device G by the node device N adjacent to the power generation device G is often information unrelated to the power receiving device E. In this case, it is not significant that the node device N adjacent to the power generation device G acquires the second information from the power generation device G. Therefore, the node device N adjacent to the power generation device G need not acquire the second information from the power generation device G.

なお、図4、図5および図7を参照した上述の説明では、ノード装置Nの記憶部Naには、送電先のノード装置を示す情報が記憶されたが、本発明はこれに限定されない。ノード装置Nの記憶部Naには、当該ノード装置から受電装置までの経路を示す送電経路情報が記憶されてもよい。特に、1つの同期フレーム内の異なる電力スロットにおいて異なる経路で電力を送電する場合、ノード装置Nの記憶部Naは、当該ノード装置から受電装置までの経路を示す送電経路情報を記憶することが好ましい。   In the above description with reference to FIGS. 4, 5 and 7, the storage unit Na of the node device N stores information indicating the node device of the power transmission destination, but the present invention is not limited to this. Power transmission route information indicating a route from the node device to the power receiving device may be stored in the storage unit Na of the node device N. In particular, when power is transmitted through different paths in different power slots in one synchronization frame, the storage unit Na of the node device N preferably stores power transmission path information indicating a path from the node device to the power receiving device. .

次に、図10〜図14を参照して、ノード装置Nが分岐して接続された受電装置決定システム100を説明する。図10は、本実施形態の受電装置決定システム100の模式図である。ここでは、受電装置決定システム100は、ノード装置N1〜N12を備える。ここでは、ノード装置N1、N10は発電装置であり、ノード装置N7、N8、N9、N11、N12は受電装置であり、ノード装置N2〜N6は電力ルータ装置である。   Next, a power receiving device determination system 100 in which the node devices N are branched and connected will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a schematic diagram of the power receiving device determination system 100 of the present embodiment. Here, the power receiving device determination system 100 includes node devices N1 to N12. Here, the node devices N1 and N10 are power generation devices, the node devices N7, N8, N9, N11, and N12 are power receiving devices, and the node devices N2 to N6 are power router devices.

ノード装置N7、N8、N9、N11、N12の電力需要は、それぞれ、−4.3kW、−2.8kW、−3.8kW、−8.2kW、−1.5kWである。また、ノード装置N1は、ノード装置N2〜N5に接続されている。ノード装置N2は、ノード装置N1、N6に接続されている。ノード装置N3は、ノード装置N1、N7に接続されている。ノード装置N4は、ノード装置N1、N8、N12に接続されている。ノード装置N5は、ノード装置N1、N9に接続されている。ノード装置N6は、ノード装置N2、N10、N11に接続されている。   The power demands of the node devices N7, N8, N9, N11, and N12 are -4.3 kW, -2.8 kW, -3.8 kW, -8.2 kW, and -1.5 kW, respectively. The node device N1 is connected to the node devices N2 to N5. The node device N2 is connected to the node devices N1 and N6. The node device N3 is connected to the node devices N1 and N7. The node device N4 is connected to the node devices N1, N8, and N12. The node device N5 is connected to the node devices N1 and N9. The node device N6 is connected to the node devices N2, N10, and N11.

ノード装置N7は、ノード装置N3に接続されている。ノード装置N8は、ノード装置N4に接続されている。ノード装置N9は、ノード装置N5に接続されている。ノード装置N10は、ノード装置N6に接続されている。ノード装置N11は、ノード装置N6に接続されている。ノード装置N12は、ノード装置N4に接続されている。   The node device N7 is connected to the node device N3. The node device N8 is connected to the node device N4. The node device N9 is connected to the node device N5. The node device N10 is connected to the node device N6. The node device N11 is connected to the node device N6. The node device N12 is connected to the node device N4.

ここでは、ノード装置N1とノード装置N2との間の距離は22.4mであり、ノード装置N1とノード装置N3との間の距離は15.8mであり、ノード装置N1とノード装置N4との間の距離は22.4mであり、ノード装置N1とノード装置N5との間の距離は26.9mである。また、ノード装置N2とノード装置N6との間の距離は15.8mであり、ノード装置N6とノード装置N10との間の距離は20.0mであり、ノード装置N6とノード装置N11との間の距離は18.0mである。   Here, the distance between the node device N1 and the node device N2 is 22.4 m, the distance between the node device N1 and the node device N3 is 15.8 m, and the distance between the node device N1 and the node device N4. The distance between them is 22.4 m, and the distance between the node device N1 and the node device N5 is 26.9 m. The distance between the node device N2 and the node device N6 is 15.8 m, the distance between the node device N6 and the node device N10 is 20.0 m, and the distance between the node device N6 and the node device N11. Is 18.0 m.

また、ノード装置N3とノード装置N7との間の距離は20.6mであり、ノード装置N4とノード装置N8との間の距離は20.0mであり、ノード装置N4とノード装置N12との間の距離は21.2mであり、ノード装置N5とノード装置N9との間の距離は20.6mである。本実施形態の受電装置決定システム100では、各ノード装置Nの記憶部Naは隣接するノード装置Nまでの距離を示す情報を記憶する。   The distance between the node device N3 and the node device N7 is 20.6 m, the distance between the node device N4 and the node device N8 is 20.0 m, and the distance between the node device N4 and the node device N12. Is 21.2 m, and the distance between the node device N5 and the node device N9 is 20.6 m. In the power receiving device determination system 100 of the present embodiment, the storage unit Na of each node device N stores information indicating a distance to an adjacent node device N.

本実施形態の受電装置決定システム100では、ノード装置N1〜N12のそれぞれはポテンシャル勾配に基づいて電力の送電先を決定する。また、受電装置決定システム100では、時間軸が等間隔の同期フレームに分割され、同期フレームは、受電装置決定システム100の全体で時刻同期される。同期フレームは6個の電力スロットに分割される。なお、ここでは、第1、第6電力スロットでは、ノード装置N1−N4−N8に電力を送電し、第4、第5電力スロットでは、ノード装置N1−N3−N7に電力を送電するように設定されている。また、第2、第3電力スロットでは、ノード装置N10−N6−N11に電力を送電するように設定されている。   In the power receiving device determination system 100 of the present embodiment, each of the node devices N1 to N12 determines the power transmission destination based on the potential gradient. In the power receiving device determination system 100, the time axis is divided into equally-spaced synchronization frames, and the synchronization frames are time-synchronized throughout the power receiving device determination system 100. The synchronization frame is divided into six power slots. Here, in the first and sixth power slots, power is transmitted to the node devices N1-N4-N8, and in the fourth and fifth power slots, power is transmitted to the node devices N1-N3-N7. Is set. In the second and third power slots, power is set to be transmitted to the node devices N10-N6-N11.

ここで、図11および図12を参照して、図10の受電装置決定システム100におけるノード装置N1における送電先の決定方法を説明する。ここでは、第3期間におけるノード装置N1の受電装置の決定方法を説明する。図11は、図10の受電装置決定システム100におけるノード装置N1における送電先決定方法を説明するためのテーブルである。図11に示すように、ノード装置N1は、ノード装置N2〜N5から第2情報を取得する。第2情報は、ノード装置N2〜N5の第2期間後の情報である。ここでは、ノード装置N1は、第2情報として、対象受電装置、電力需要、対象受電装置までの距離、ポテンシャル勾配、送電経路および使用可能電力スロットを示す情報を取得する。   Here, a method of determining a power transmission destination in the node device N1 in the power receiving device determination system 100 in FIG. 10 will be described with reference to FIGS. 11 and 12. Here, a method of determining the power receiving device of the node device N1 in the third period will be described. FIG. 11 is a table for explaining a power transmission destination determining method in the node device N1 in the power receiving device determination system 100 in FIG. As illustrated in FIG. 11, the node device N1 acquires the second information from the node devices N2 to N5. The second information is information of the node devices N2 to N5 after the second period. Here, the node device N1 acquires, as the second information, information indicating the target power receiving device, the power demand, the distance to the target power receiving device, the potential gradient, the power transmission path, and the available power slot.

ノード装置N2からの第2情報において、対象受電装置はノード装置N11であり、電力需要は−8200Wであり、対象受電装置までの距離は33.8mであり、ポテンシャル勾配は242であり、送電経路は、ノード装置N2−N6−N11である。また、第2および第3電力スロットは使用予定である一方、第1、第4、第5および第6電力スロットは空いている。   In the second information from the node device N2, the target power receiving device is the node device N11, the power demand is −8200 W, the distance to the target power receiving device is 33.8 m, the potential gradient is 242, and the power transmission path is Is a node device N2-N6-N11. Also, the second and third power slots are to be used, while the first, fourth, fifth and sixth power slots are free.

ノード装置N3からの第2情報において、対象受電装置はノード装置N7であり、電力需要は−4300Wであり、対象受電装置までの距離は20.6mであり、ポテンシャル勾配は209であり、送電経路は、ノード装置N3−N7である。また、第4および第5電力スロットは使用予定である一方、第1、第2、第3および第6電力スロットは空いている。   In the second information from the node device N3, the target power receiving device is the node device N7, the power demand is −4300 W, the distance to the target power receiving device is 20.6 m, the potential gradient is 209, and the power transmission path is Are the node devices N3-N7. Also, the fourth and fifth power slots are to be used, while the first, second, third and sixth power slots are free.

ノード装置N4からの第2情報において、対象受電装置はノード装置N8であり、電力需要は−2800Wであり、対象受電装置までの距離は20.0mであり、ポテンシャル勾配は140であり、送電経路は、ノード装置N4−N8である。また、第1および第6電力スロットは使用予定である一方、第2、第3、第4および第5電力スロットは空いている。   In the second information from the node device N4, the target power receiving device is the node device N8, the power demand is -2800 W, the distance to the target power receiving device is 20.0 m, the potential gradient is 140, and the power transmission path is Are node devices N4-N8. Also, the first and sixth power slots are to be used, while the second, third, fourth and fifth power slots are free.

ノード装置N5からの第2情報において、対象受電装置はノード装置N9であり、電力需要は−3800Wであり、対象受電装置までの距離は20.6mであり、ポテンシャル勾配は184であり、送電経路は、ノード装置N5−N9である。また、第1、第2、第3、第4、第5および第6電力スロットはすべて空いている。   In the second information from the node device N5, the target power receiving device is the node device N9, the power demand is −3800 W, the distance to the target power receiving device is 20.6 m, the potential gradient is 184, and the power transmission path is Are the node devices N5-N9. Also, the first, second, third, fourth, fifth and sixth power slots are all empty.

ノード装置N1は、ノード装置N2〜N5からの第2情報に基づいて受電装置を決定する。ここでは、ノード装置N1は、ノード装置N2〜N5からの第2情報に基づいて、ノード装置N2〜N5に対応するポテンシャル勾配を計算する。   The node device N1 determines a power receiving device based on the second information from the node devices N2 to N5. Here, the node device N1 calculates a potential gradient corresponding to the node devices N2 to N5 based on the second information from the node devices N2 to N5.

ノード装置N1がノード装置N2から第2情報として取得した電力需要は、−8200Wである。第2情報として取得したノード装置N11までの距離33.8mとノード装置N1とノード装置N2との距離22.4mとから、ノード装置N1からノード装置N11までの距離56.2m(=33.8+22.4)を求め、電力需要および対象受電装置までの距離からポテンシャル勾配146(=8200/56.2)を求める。   The power demand acquired by the node device N1 as the second information from the node device N2 is -8200W. From the distance of 33.8 m to the node device N11 and the distance of 22.4 m between the node devices N1 and N2 acquired as the second information, the distance from the node device N1 to the node device N11 is 56.2 m (= 33.8 + 22). .4), and a potential gradient 146 (= 8200 / 56.2) is calculated from the power demand and the distance to the target power receiving device.

また、ノード装置N1がノード装置N3から第2情報として取得した電力需要は、−4300Wである。第2情報として取得したノード装置N7までの距離20.6mとノード装置N1とノード装置N3との距離15.8mとから、ノード装置N1からノード装置N7までの距離36.4m(=20.6+15.8)を求め、電力需要および対象受電装置までの距離からポテンシャル勾配118(=4300/36.4)を求める。   The power demand acquired by the node device N1 as the second information from the node device N3 is -4300W. From the distance of 20.6 m to the node device N7 and the distance of 15.8 m between the node devices N1 and N3 acquired as the second information, the distance from the node device N1 to the node device N7 is 36.4 m (= 20.6 + 15). .8), and a potential gradient 118 (= 4300 / 36.4) is obtained from the power demand and the distance to the target power receiving device.

また、ノード装置N1がノード装置N4から第2情報として取得した電力需要は、−2800Wである。第2情報として取得したノード装置N8までの距離20.0mとノード装置N1とノード装置N4との距離22.4mとから、ノード装置N1からノード装置N8までの距離42.4m(=20.0+22.4)を求め、電力需要および対象受電装置までの距離からポテンシャル勾配66(=2800/42.4)を求める。   The power demand acquired by the node device N1 as the second information from the node device N4 is -2800W. From the distance 20.0 m to the node device N8 and the distance 22.4 m between the node devices N1 and N4 acquired as the second information, the distance 42.4m from the node device N1 to the node device N8 (= 20.0 + 22) .4), and a potential gradient 66 (= 2800 / 42.4) is calculated from the power demand and the distance to the target power receiving device.

また、ノード装置N1がノード装置N5から第2情報として取得した電力需要は、−3800Wである。第2情報として取得したノード装置N9までの距離20.6mとノード装置N1とノード装置N5との距離26.9mとから、ノード装置N1からノード装置N9までの距離47.5m(=20.6+26.9)を求め、電力需要および対象受電装置までの距離からポテンシャル勾配80(=3800/47.5)を求める。   The power demand acquired by the node device N1 as the second information from the node device N5 is -3800W. From the distance 20.6 m to the node device N9 and the distance 26.9 m between the node device N1 and the node device N5 acquired as the second information, the distance from the node device N1 to the node device N9 is 47.5 m (= 20.6 + 26). .9), and a potential gradient 80 (= 3800 / 47.5) is calculated from the power demand and the distance to the target power receiving device.

ノード装置N1は、ノード装置N2〜N5のポテンシャル勾配を比較すると、ノード装置N2についてのポテンシャル勾配が最も高い。しかしながら、ここでは、ノード装置N1において第1、第4、第5および第6電力スロットは既に使用予定であり、第2および第3電力スロットのみが空いている。一方、ノード装置N2についての経路情報では、第2および第3電力スロットは既に使用予定であり、第1、第4、第5および第6電力スロットのみが空いている。したがって、ノード装置N1−N2−N6−N10への送電経路のために使用可能な電力スロットはなく、ノード装置N1は、ノード装置N2、N6を介してノード装置N10に送電することはできない。   The node device N1 has the highest potential gradient for the node device N2 when comparing the potential gradients of the node devices N2 to N5. However, here, the first, fourth, fifth, and sixth power slots are already scheduled to be used in the node device N1, and only the second and third power slots are vacant. On the other hand, in the path information on the node device N2, the second and third power slots are already scheduled to be used, and only the first, fourth, fifth, and sixth power slots are free. Therefore, there is no available power slot for the power transmission path to the node devices N1-N2-N6-N10, and the node device N1 cannot transmit power to the node device N10 via the node devices N2 and N6.

このため、ノード装置N1は、ノード装置N2を除き、ノード装置N3〜N5のポテンシャル勾配を比較する。この場合、ノード装置N3についてのポテンシャル勾配が最も高い。   Therefore, the node device N1 compares the potential gradients of the node devices N3 to N5 except for the node device N2. In this case, the potential gradient for the node device N3 is the highest.

図12は、図10の受電装置決定システム100におけるノード装置N1の送電経路で使用可能な電力スロットの決定方法を説明するための模式図である。図12に示すように、ノード装置N1は、1つの同期フレーム内で、第1、第4、第5および第6電力スロットが既に使用予定である一方、第2および第3電力スロットは空いている。   FIG. 12 is a schematic diagram for explaining a method of determining a power slot that can be used in the power transmission path of the node device N1 in the power receiving device determination system 100 in FIG. As shown in FIG. 12, the node device N1 has already set the first, fourth, fifth, and sixth power slots to be used within one synchronization frame, while leaving the second and third power slots empty. I have.

一方、ノード装置N3についての経路情報では、第4および第5電力スロットは既に使用予定であり、第1、第2、第3および第6電力スロットが空いている。したがって、ノード装置N1において空いている電力スロットとノード装置N3の経路情報において空いている電力スロットとが重なれば、ノード装置N1からノード装置N3についての経路情報に示される経路で電力を送電できる。ここでは、第2、第3電力スロットは、ノード装置N1−N3−N7への送電経路のために使用可能である。このため、ノード装置N1は、ノード装置N2〜N5の中からノード装置N3に電力を送電することを決定する。このように、ノード装置は、自身の使用可能な電力スロットと、ポテンシャル勾配の高いノード装置からの第2情報として取得した送電経路情報に含まれるノード装置において使用可能な電力スロットとを重ね合わせて、ノード装置の送電経路情報における使用可能な電力スロットを決定する。   On the other hand, in the path information for the node device N3, the fourth and fifth power slots are already scheduled to be used, and the first, second, third, and sixth power slots are vacant. Therefore, if the vacant power slot in the node device N1 and the vacant power slot in the path information of the node device N3 overlap, power can be transmitted from the node device N1 via the path indicated in the path information for the node device N3. . Here, the second and third power slots can be used for a power transmission path to the node devices N1-N3-N7. Therefore, the node device N1 determines to transmit power from the node devices N2 to N5 to the node device N3. As described above, the node device superimposes its own usable power slot and the usable power slot in the node device included in the power transmission path information acquired as the second information from the node device having a high potential gradient. And a usable power slot in the power transmission path information of the node device.

なお、再び図11を参照すると、ノード装置N1は、ノード装置N3から取得した第2情報に基づいて、第1情報を更新する。具体的には、ノード装置N1は、ノード装置N3から取得した第2情報に基づいて、対象受電装置がノード装置N7であり、電力需要が−4300Wであり、ノード装置N1からノード装置N7までの距離が36.4mであることを示す情報を記憶する。さらに、ノード装置N1は、ノード装置N7までの送電経路がノード装置N1−N3−N7であり、第1、第4、第5および第6電力スロットのいずれも使用予定であり、第2、第3電力スロットは空いていることを示す情報を記憶する。以上のようにして、ノード装置N1は、ノード装置N2〜N5からの第2情報に基づいて電力を送電する受電装置を決定できる。   Referring again to FIG. 11, the node device N1 updates the first information based on the second information acquired from the node device N3. Specifically, based on the second information acquired from the node device N3, the node device N1 determines that the target power receiving device is the node device N7, the power demand is -4300W, and the node device N1 to the node device N7 Information indicating that the distance is 36.4 m is stored. Further, in the node device N1, the power transmission path to the node device N7 is the node device N1-N3-N7, and all of the first, fourth, fifth, and sixth power slots are to be used, and the second, The three power slots store information indicating that they are free. As described above, the node device N1 can determine a power receiving device that transmits power based on the second information from the node devices N2 to N5.

次に、図1、図2、図13および図14を参照して図10の受電装置決定システム100において各ノード装置Nの記憶部Naに記憶される第1情報の変化を説明する。図13は、受電装置決定システム100における初期状態および第1期間後の各ノード装置Nの記憶部Naに記憶された第1情報を示すテーブルであり、図14は、図10の受電装置決定システムにおける第2状態および第3期間後の各ノード装置Nの記憶部Naに記憶された第1情報を示すテーブルである。   Next, changes in the first information stored in the storage unit Na of each node device N in the power receiving device determination system 100 in FIG. 10 will be described with reference to FIGS. 1, 2, 13, and 14. FIG. 13 is a table showing the initial state in the power receiving device determination system 100 and the first information stored in the storage unit Na of each node device N after the first period. FIG. 14 is a table showing the power receiving device determination system in FIG. 7 is a table showing first information stored in the storage unit Na of each node device N after the second state and the third period in FIG.

初期状態において、ノード装置N1〜12はノード装置N1〜12自身の電力需要を取得する。ノード装置N7、N8、N9、N11、N12は、受電装置であり、電力需要を有する。したがって、ノード装置N7、N8、N9、N11、N12は、対象受電者が自身であり、それぞれの電力需要を示す情報を記憶する。   In the initial state, the node devices N1 to N12 acquire their own power demands. The node devices N7, N8, N9, N11, and N12 are power receiving devices and have a power demand. Therefore, each of the node devices N7, N8, N9, N11, and N12 is the target power receiver, and stores information indicating the power demand.

一方、ノード装置N1、N10は発電装置であり、ノード装置N2〜N6は電力ルータ装置であるため、ノード装置N1〜N6、N10の電力需要はゼロである。このため、ノード装置N1〜N6、N10は、それぞれの電力需要が0であることを示す情報を記憶する。   On the other hand, since the node devices N1 and N10 are power generation devices and the node devices N2 to N6 are power router devices, the power demands of the node devices N1 to N6 and N10 are zero. Therefore, the node devices N1 to N6 and N10 store information indicating that the respective power demands are 0.

その後、第1期間において、各ノード装置N1〜N12は、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。例えば、ノード装置N1は、ノード装置N2〜N4から電力需要がゼロであることを示す第2情報を取得する。   Thereafter, in the first period, each of the node devices N1 to N12 acquires, from the adjacent node device N, information held by the adjacent node device N as second information. For example, the node device N1 acquires the second information indicating that the power demand is zero from the node devices N2 to N4.

ノード装置N3は、ノード装置N7が受電装置であり、ノード装置N7の電力需要が−4.3kWであることを示す第2情報をノード装置N7から取得する。この場合、ノード装置N3は、ノード装置N7についてのポテンシャル勾配が209(=4300/20.6)であることを計算する。ノード装置N3は、記憶部Naの第1情報として、対象受電装置がノード装置N7であること、電力需要が−4.3kWであること、ノード装置N3からノード装置N7までの距離が20.6mであること、ポテンシャル勾配が209であること、送電経路がN3−N7であること、送電経路のノード装置で使用可能な電力スロットを示す情報を第1情報として更新する。   The node device N3 acquires, from the node device N7, second information indicating that the node device N7 is a power receiving device and the power demand of the node device N7 is -4.3 kW. In this case, the node device N3 calculates that the potential gradient of the node device N7 is 209 (= 4300 / 20.6). The node device N3 has, as the first information of the storage unit Na, that the target power receiving device is the node device N7, the power demand is -4.3 kW, and the distance from the node device N3 to the node device N7 is 20.6 m. , The potential gradient is 209, the power transmission path is N3-N7, and information indicating a power slot available in the node device on the power transmission path is updated as first information.

また、ノード装置N4は、ノード装置N8が受電装置であり、ノード装置N8の電力需要が−2.8kWであることを示す第2情報をノード装置N8から取得する。この場合、ノード装置N4は、ノード装置N8のポテンシャル勾配が140(=2800/20.0)であることを計算する。   In addition, the node device N4 acquires from the node device N8 second information indicating that the node device N8 is a power receiving device and the power demand of the node device N8 is -2.8 kW. In this case, the node device N4 calculates that the potential gradient of the node device N8 is 140 (= 2800 / 20.0).

さらに、ノード装置N4は、ノード装置N12が受電装置であり、ノード装置N12の電力需要が−1.5kWであることを示す第2情報をノード装置N12から取得する。この場合、ノード装置N4は、ノード装置N12のポテンシャル勾配が70.7(=1500/21.2)であることを計算する。   Further, the node device N4 obtains, from the node device N12, second information indicating that the node device N12 is a power receiving device and the power demand of the node device N12 is -1.5 kW. In this case, the node device N4 calculates that the potential gradient of the node device N12 is 70.7 (= 1500 / 21.2).

ノード装置N4は、ノード装置N8からのポテンシャル勾配およびノード装置N12からのポテンシャル勾配を比較し、ノード装置N8を選択する。ノード装置N4は、記憶部Naの第1情報として、対象受電装置がノード装置N8であること、電力需要が−2.8kWであること、ノード装置N4からノード装置N8までの距離が20.0mであること、ポテンシャル勾配が140であること、送電経路がN4−N8であること、送電経路のノード装置で使用可能な電力スロットを示す情報を第1情報として更新する。   The node device N4 compares the potential gradient from the node device N8 with the potential gradient from the node device N12, and selects the node device N8. The node device N4 has, as the first information of the storage unit Na, that the target power receiving device is the node device N8, that the power demand is -2.8 kW, and that the distance from the node device N4 to the node device N8 is 20.0 m. , The potential gradient is 140, the power transmission path is N4-N8, and information indicating a power slot available in the node device on the power transmission path is updated as first information.

その後、第2期間において、各ノード装置N1〜N12は、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。例えば、ノード装置N1は、ノード装置N2からノード装置N2の電力需要がゼロであることを示す情報を取得する。   Thereafter, in the second period, each of the node devices N1 to N12 acquires, from the adjacent node device N, information held by the adjacent node device N as second information. For example, the node device N1 acquires information indicating that the power demand of the node device N2 is zero from the node device N2.

また、ノード装置N1は、ノード装置N7が受電装置であり、ノード装置N7の電力需要が−4.3kWであることを示す第2情報をノード装置N3から取得する。この場合、ノード装置N1は、ノード装置N3についてのポテンシャル勾配が118(=4300/(20.6+15.8))であることを計算する。   In addition, the node device N1 acquires, from the node device N3, second information indicating that the node device N7 is a power receiving device and the power demand of the node device N7 is -4.3 kW. In this case, the node device N1 calculates that the potential gradient for the node device N3 is 118 (= 4300 / (20.6 + 15.8)).

また、ノード装置N1は、ノード装置N8が受電装置であり、ノード装置N8の電力需要が−2.8kWであることを示す第2情報をノード装置N4から取得する。この場合、ノード装置N1は、ノード装置N4についてのポテンシャル勾配が65(=2800/(20.6+22.4))であることを計算する。   In addition, the node device N1 acquires, from the node device N4, second information indicating that the node device N8 is a power receiving device and the power demand of the node device N8 is -2.8 kW. In this case, the node device N1 calculates that the potential gradient for the node device N4 is 65 (= 2800 / (20.6 + 22.4)).

さらに、ノード装置N1は、ノード装置N9が受電装置であり、ノード装置N9の電力需要が−3.8kWであることを示す第2情報をノード装置N5から取得する。この場合、ノード装置N1は、ノード装置N5についてのポテンシャル勾配が80(=3800/(20.6+26.9))であることを計算する。   Further, the node device N1 acquires, from the node device N5, second information indicating that the node device N9 is a power receiving device and the power demand of the node device N9 is -3.8 kW. In this case, the node device N1 calculates that the potential gradient for the node device N5 is 80 (= 3800 / (20.6 + 26.9)).

その後、ノード装置N1は、ノード装置N2〜N4のポテンシャル勾配を比較し、ノード装置N3を選択する。ノード装置N1は、記憶部Naの第1情報として、対象受電装置がノード装置N7であること、電力需要が−4.3kWであること、ノード装置N1からノード装置N7までの距離が36.4mであること、ポテンシャル勾配が118であること、送電経路がN1−N3−N7であること、送電経路のノード装置で使用可能な電力スロットを示す情報を第1情報として更新する。   Thereafter, the node device N1 compares the potential gradients of the node devices N2 to N4 and selects the node device N3. The node device N1 has, as the first information of the storage unit Na, that the target power receiving device is the node device N7, the power demand is -4.3 kW, and the distance from the node device N1 to the node device N7 is 36.4 m. , The potential gradient is 118, the power transmission path is N1-N3-N7, and information indicating a power slot that can be used by a node device on the power transmission path is updated as first information.

その後、第3期間において、各ノード装置N1〜N12は、隣接するノード装置Nから隣接するノード装置Nの保有する情報を第2情報として取得する。なお、第3期間におけるノード装置N1の受電先の決定方法は、図11および図12を参照して上述したとおりである。   Thereafter, in the third period, each of the node devices N1 to N12 obtains information held by the adjacent node device N from the adjacent node device N as second information. Note that the method of determining the power receiving destination of the node device N1 in the third period is as described above with reference to FIGS.

以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。   The embodiment of the invention has been described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention. The drawings schematically show each component in order to make it easy to understand, and the thickness, length, number, etc. of each component shown in the drawings are different from actual ones for convenience of drawing. There are cases. Further, the shapes, dimensions, and the like of the respective constituent elements shown in the above-described embodiment are merely examples, and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially departing from the configuration of the present invention.

本発明は、受電装置決定システム、受電装置決定方法および受電装置決定装置の分野に利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to the fields of a power receiving device determination system, a power receiving device determination method, and a power receiving device determination device.

100 受電装置決定システム
N ノード装置
E 受電装置
G 発電装置
R 電力ルータ装置
100 power receiving device determination system N node device E power receiving device G power generating device R power router device

Claims (10)

複数の受電装置の中から発電装置が電力を送電する1つの受電装置を決定する受電装置決定システムであって、
複数のノード装置を備え、
前記複数のノード装置の各々は、前記発電装置、および前記複数の受電装置のうちのいずれか1つ、または電力ルータ装置を示し、
前記電力ルータ装置は、隣接する複数のノード装置のうちの1つのノード装置から電力を受け取り、前記隣接する複数のノード装置のうちの他の1つのノード装置に電力を送電し、
前記複数のノード装置の各々は、隣接するノード装置と送電線で接続され、
前記複数のノード装置の各々は、前記隣接するノード装置と通信可能に接続され、
前記複数のノード装置の各々は、
第1情報を記憶する記憶部と、
前記隣接するノード装置から前記隣接するノード装置が保有する第2情報を取得する取得部と、
前記第2情報に基づいて、前記隣接するノード装置の中から、前記電力を送電する1つのノード装置を決定する決定部と、
前記第2情報に基づき、前記第1情報を更新する更新部と
を備え、
前記第1情報および前記第2情報の各々は、前記受電装置の電力需要を示す情報、および前記ノード装置と前記受電装置との間の距離を示す情報の少なくとも一方を含む、受電装置決定システム。
A power receiving device determination system that determines one power receiving device to which a power generating device transmits power from among a plurality of power receiving devices,
With multiple node devices,
Each of the plurality of node devices indicates the power generation device, and any one of the plurality of power receiving devices, or a power router device,
The power router device receives power from one of the adjacent plurality of node devices, and transmits power to another one of the adjacent plurality of node devices,
Each of the plurality of node devices is connected to an adjacent node device by a transmission line,
Each of the plurality of node devices is communicably connected to the adjacent node device,
Each of the plurality of node devices includes:
A storage unit for storing first information;
An acquisition unit configured to acquire second information held by the adjacent node device from the adjacent node device;
A determining unit that determines one node device that transmits the power from the adjacent node devices based on the second information;
An updating unit that updates the first information based on the second information,
The power receiving device determination system, wherein each of the first information and the second information includes at least one of information indicating power demand of the power receiving device and information indicating a distance between the node device and the power receiving device.
前記第1情報および前記第2情報の各々は、ポテンシャル勾配情報を含み、
前記ポテンシャル勾配情報は、ポテンシャル勾配を示し、
前記ポテンシャル勾配は、前記受電装置の電力需要を、前記ノード装置と前記受電装置との間の距離で除した商を示す、請求項1に記載の受電装置決定システム。
Each of the first information and the second information includes potential gradient information,
The potential gradient information indicates a potential gradient,
The power receiving device determination system according to claim 1, wherein the potential gradient indicates a quotient obtained by dividing power demand of the power receiving device by a distance between the node device and the power receiving device.
前記取得部が隣接する複数のノード装置から複数の前記第2情報を取得した場合に、前記更新部は、前記複数の第2情報の中から、前記ポテンシャル勾配が最も大きい1つの第2情報を選択し、前記1つの第2情報に基づき、前記第1情報を更新する、請求項2に記載の受電装置決定システム。   When the obtaining unit obtains a plurality of pieces of the second information from a plurality of adjacent node devices, the updating unit determines one piece of the second information having the largest potential gradient from among the pieces of the second information. The power receiving device determination system according to claim 2, wherein the first information is selected and updated based on the one piece of second information. 前記第1情報および前記第2情報の各々は、送電経路情報を含み、
前記更新部は、前記第2情報の前記送電経路情報に基づき、前記第1情報の前記送電経路情報を更新する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の受電装置決定システム。
Each of the first information and the second information includes power transmission path information,
4. The power receiving device determination system according to claim 1, wherein the updating unit updates the power transmission path information of the first information based on the power transmission path information of the second information. 5.
前記送電経路情報は、ノード識別情報で構成され、
前記ノード識別情報は、送電経路を構成するノード装置を示す、請求項4に記載の受電装置決定システム。
The power transmission path information includes node identification information,
The power receiving device determination system according to claim 4, wherein the node identification information indicates a node device configuring a power transmission path.
前記発電装置は、前記1つの受電装置に対して、電力パルスを伝送する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の受電装置決定システム。   The power receiving device determination system according to claim 1, wherein the power generating device transmits a power pulse to the one power receiving device. 時間軸が等間隔の同期フレームに分割され、
前記同期フレームは、前記受電装置決定システムの全体で時刻同期され、
前記同期フレームは複数の電力スロットに分割され、
前記発電装置は、前記1つの受電装置に対して、前記複数の電力スロットのうちの1つの電力スロットを用いて、前記電力パルスを伝送する、請求項6に記載の受電装置決定システム。
The time axis is divided into equally spaced sync frames,
The synchronization frame is time-synchronized throughout the power receiving device determination system,
The synchronization frame is divided into a plurality of power slots,
The power receiving device determination system according to claim 6, wherein the power generating device transmits the power pulse to the one power receiving device by using one of the plurality of power slots.
前記第1情報および前記第2情報の各々は、電力スロット情報を含み、
前記電力スロット情報は、前記複数の電力スロットの各々が前記電力パルスの伝送に使用されているか否かを示し、
前記更新部は、前記第2情報の前記電力スロット情報に基づき、前記第1情報の電力スロット情報を更新する、請求項7に記載の受電装置決定システム。
Each of the first information and the second information includes power slot information,
The power slot information indicates whether each of the plurality of power slots is used for transmitting the power pulse,
The power receiving device determination system according to claim 7, wherein the update unit updates the power slot information of the first information based on the power slot information of the second information.
複数の受電装置の中から発電装置が電力を送電する1つの受電装置を決定する受電装置決定システムにおける受電装置決定方法であって、
前記受電装置決定システムは、
複数のノード装置を備え、
前記複数のノード装置の各々は、前記発電装置、および前記複数の受電装置のうちのいずれか1つ、または電力ルータ装置を示し、
前記電力ルータ装置は、隣接する複数のノード装置のうちの1つのノード装置から電力を受け取り、前記隣接する複数のノード装置のうちの他の1つのノード装置に電力を送電し、
前記複数のノード装置の各々は、隣接するノード装置と送電線で接続され、
前記複数のノード装置の各々は、前記隣接するノード装置と通信可能に接続され、
前記複数のノード装置の各々は、第1情報を記憶する記憶部を備え、
前記受電装置決定方法は、
前記複数のノード装置の各々が、前記隣接するノード装置から前記隣接するノード装置が保有する第2情報を取得する取得ステップと、
前記第2情報に基づき、前記第1情報を更新する更新ステップと、
前記第1情報に基づいて、前記隣接するノード装置の中から、前記電力を送電する1つのノード装置を決定する決定ステップと
を含み、
前記第1情報および前記第2情報の各々は、前記受電装置の電力需要を示す情報、および前記ノード装置と前記受電装置との間の距離を示す情報の少なくとも一方を含む、受電装置決定方法。
A power receiving device determination method in a power receiving device determination system that determines one power receiving device to which a power generation device transmits power from a plurality of power receiving devices,
The power receiving device determination system,
With multiple node devices,
Each of the plurality of node devices indicates the power generation device, and any one of the plurality of power receiving devices, or a power router device,
The power router device receives power from one of the adjacent plurality of node devices, and transmits power to another one of the adjacent plurality of node devices,
Each of the plurality of node devices is connected to an adjacent node device by a transmission line,
Each of the plurality of node devices is communicably connected to the adjacent node device,
Each of the plurality of node devices includes a storage unit that stores first information,
The power receiving device determination method,
An acquiring step in which each of the plurality of node devices acquires second information held by the adjacent node device from the adjacent node device;
An updating step of updating the first information based on the second information;
Determining, based on the first information, one node device that transmits the power from the adjacent node devices,
The power receiving device determination method, wherein each of the first information and the second information includes at least one of information indicating power demand of the power receiving device and information indicating a distance between the node device and the power receiving device.
複数の受電装置の中から発電装置が電力を送電する1つの受電装置を決定する受電装置決定システムを構成する受電装置決定装置であって、
前記受電装置決定システムは、
複数のノード装置を備え、
前記複数のノード装置の各々は、前記発電装置、および前記複数の受電装置のうちのいずれか1つ、または電力ルータ装置を示し、
前記電力ルータ装置は、隣接する複数のノード装置のうちの1つのノード装置から電力を受け取り、前記隣接する複数のノード装置のうちの他の1つのノード装置に電力を送電し、
前記複数のノード装置の各々は、隣接するノード装置と送電線で接続され、
前記複数のノード装置の各々は、前記隣接するノード装置と通信可能に接続され、
前記複数のノード装置の各々は、前記受電装置決定装置を備え、
前記受電装置決定装置は、
第1情報を記憶する記憶部と、
前記隣接するノード装置から前記隣接するノード装置が保有する第2情報を取得する取得部と、
前記第2情報に基づいて、前記隣接するノード装置の中から、前記電力を送電する1つのノード装置を決定する決定部と、
前記第2情報に基づき、前記第1情報を更新する更新部と
を備え、
前記第1情報および前記第2情報の各々は、前記受電装置の電力需要を示す情報、および前記ノード装置と前記受電装置との間の距離を示す情報の少なくとも一方を含む、受電装置決定装置。
A power receiving device determination device that configures a power receiving device determination system that determines one power receiving device to which a power generation device transmits power from a plurality of power receiving devices,
The power receiving device determination system,
With multiple node devices,
Each of the plurality of node devices indicates the power generation device, and any one of the plurality of power receiving devices, or a power router device,
The power router device receives power from one of the adjacent plurality of node devices, and transmits power to another one of the adjacent plurality of node devices,
Each of the plurality of node devices is connected to an adjacent node device by a transmission line,
Each of the plurality of node devices is communicably connected to the adjacent node device,
Each of the plurality of node devices includes the power receiving device determination device,
The power receiving device determination device,
A storage unit for storing first information;
An acquisition unit configured to acquire second information held by the adjacent node device from the adjacent node device;
A determining unit that determines one node device that transmits the power from the adjacent node devices based on the second information;
An updating unit that updates the first information based on the second information,
The power receiving device determination device, wherein each of the first information and the second information includes at least one of information indicating power demand of the power receiving device and information indicating a distance between the node device and the power receiving device.
JP2018142720A 2018-07-30 2018-07-30 Power reception device determining system, power reception device determining method, and power reception device determining apparatus Pending JP2020022231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142720A JP2020022231A (en) 2018-07-30 2018-07-30 Power reception device determining system, power reception device determining method, and power reception device determining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142720A JP2020022231A (en) 2018-07-30 2018-07-30 Power reception device determining system, power reception device determining method, and power reception device determining apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020022231A true JP2020022231A (en) 2020-02-06

Family

ID=69588914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142720A Pending JP2020022231A (en) 2018-07-30 2018-07-30 Power reception device determining system, power reception device determining method, and power reception device determining apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020022231A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164329A (en) * 2020-04-01 2021-10-11 京セラ株式会社 Controller, control system, and control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164329A (en) * 2020-04-01 2021-10-11 京セラ株式会社 Controller, control system, and control method
JP7355694B2 (en) 2020-04-01 2023-10-03 京セラ株式会社 Control device, control system, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1400071B1 (en) Dynamic network and routing method for a dynamic network
US9426035B2 (en) Data reporting using reporting groups in a computer network
US8451744B2 (en) Partitioning directed acyclic graph (DAG) topologies
CN107968750B (en) Message transmission method, device and node
US9641382B2 (en) Fast network formation after network power restoration
CN103609080A (en) Method and node for supporting routing via inter AS path
US9019824B2 (en) Prioritized queueing in a mesh network based on age of payload data
CN104378292A (en) Method and device for forwarding MPLS data packages
US10015075B1 (en) Directed acyclic graph optimization for future time instance advertised by a parent network device
JP2020022231A (en) Power reception device determining system, power reception device determining method, and power reception device determining apparatus
Hou et al. Maximizing data preservation in intermittently connected sensor networks
Carlier et al. Analysis of internet protocol based multicast on duty-cycled wireless sensor networks
CN112187557A (en) Measurement reporting method and network node
US20160352607A1 (en) Method and controller for announcing bandwidth of cluster system
US20190036807A1 (en) Network system, communication device, and communication method
JP2020031424A (en) Synchronizing unicast traffic
US9295105B2 (en) Methods and devices for configuring simplified, static, multi-hop wireless networks
CN113678409B (en) Method and storage medium for data communication
Hanemann et al. Reducing Packet Transmissions in Ad Hoc Routing Protocols by Adaptive Neighbor Discovery.
JP2009077133A (en) Radio communication device and radio communication system
CN105577570A (en) Algorithm supporting service message sequential logic
CN103701696A (en) Method and device for supporting FA (Forwarding Address) in IS-IS (Intermediate System-to-Intermediate System) protocol
CN113574954A (en) Receiver-centric communication over combinational network technologies for enhanced reliability
JP2018121123A (en) Time synchronization device, system, method, and program
CN106604347A (en) System and method for transmitting data directionally based on wi-fi ad-hoc network

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190724