JP2020022055A - Sound output device and sound output system - Google Patents

Sound output device and sound output system Download PDF

Info

Publication number
JP2020022055A
JP2020022055A JP2018143971A JP2018143971A JP2020022055A JP 2020022055 A JP2020022055 A JP 2020022055A JP 2018143971 A JP2018143971 A JP 2018143971A JP 2018143971 A JP2018143971 A JP 2018143971A JP 2020022055 A JP2020022055 A JP 2020022055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound information
digital
unit
sound
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018143971A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7164930B2 (en
Inventor
丸子 亜登
Tuguto Maruko
亜登 丸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2018143971A priority Critical patent/JP7164930B2/en
Publication of JP2020022055A publication Critical patent/JP2020022055A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7164930B2 publication Critical patent/JP7164930B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

To provide a sound output device and a sound output system capable of executing failure diagnosis about whether or not high-quality intended sound is outputted from sound information.SOLUTION: A sound output device 2 comprises: a serial audio interface 20 that acquires digital sound information; a digital/analog converter 24 that converts the digital sound information into analog sound information; an amplifier circuit 27; and a failure diagnosis unit 6. In the failure diagnosis unit 6, the analog sound information outputted from the amplifier circuit 27 is converted into digital sound information for diagnosis, and the digital sound information for diagnosis and the digital sound information are compared with each other to calculate a differential value, and when the differential value is larger than a threshold that is preliminarily set, a failure signal indicating a failure state is outputted.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、音出力装置及び音出力システムに関し、特に故障診断機能を有する音出力装置及び音出力システムに適用して有効な技術に関する。   The present invention relates to a sound output device and a sound output system, and more particularly, to a technology effective when applied to a sound output device and a sound output system having a failure diagnosis function.

下記特許文献1には、オーディオ機器の故障診断装置が開示されている。オーディオ機器には増幅器を通してスピーカが接続され、故障診断装置はスピーカに接続されている。
オーディオ機器に故障が生じて、音声出力がなくなったとき、故障診断装置はスピーカが故障しているか否かの故障診断を実行する。スピーカに故障が生じている場合、LED等の表示器が点滅し、ユーザに対して「故障」である旨の告知がなされる。
Patent Literature 1 below discloses a failure diagnosis device for audio equipment. A speaker is connected to the audio device through an amplifier, and the failure diagnosis device is connected to the speaker.
When a failure occurs in the audio device and the sound output is stopped, the failure diagnosis device performs a failure diagnosis as to whether or not the speaker has failed. When a failure has occurred in the speaker, an indicator such as an LED blinks, and the user is notified that the failure has occurred.

ところで、上記故障診断装置では、音声出力があるか否か、スピーカが故障しているか否か、についての故障診断を行うことができる。しかしながら、オーティオ機器において取得した音情報(音源データ)から、クオリティが高い意図した音が出力されているか否かについて、オーディオ機器や増幅器の故障診断を実行することができない。   By the way, the failure diagnosis device can perform a failure diagnosis as to whether or not there is a sound output and whether or not a speaker has failed. However, it is not possible to execute a failure diagnosis of an audio device or an amplifier based on sound information (sound source data) acquired by the audio device, as to whether or not a high-quality intended sound is output.

特開平1−176952号公報JP-A-1-176952

本発明は、上記の事実を考慮し、音情報からクオリティが高い意図した音が出力されているか否かについて、故障診断を実行することができる音出力装置及び音出力システムを提供する。   The present invention provides a sound output device and a sound output system capable of performing a failure diagnosis on whether or not an intended sound with high quality is output from sound information in consideration of the above fact.

上記課題を解決するため、本発明の一実施態様に係る音出力装置は、デジタル音情報を取得するインターフェイスユニットと、インターフェイスユニットから出力されるデジタル音情報をアナログ音情報に変換するデジタルアナログコンバータと、デジタルアナログコンバータから出力されるアナログ音情報を増幅する増幅回路と、増幅回路から出力されるアナログ音情報を診断用デジタル音情報に変換し、診断用デジタル音情報とデジタル音情報とを比較して差分値を算出し、差分値が予め設定された閾値を超えるときに、故障状態にある故障信号が出力される故障診断ユニットと、を備えている。   In order to solve the above problems, a sound output device according to an embodiment of the present invention includes an interface unit that acquires digital sound information, and a digital-to-analog converter that converts digital sound information output from the interface unit into analog sound information. , An amplifier circuit that amplifies analog sound information output from the digital-to-analog converter, and converts the analog sound information output from the amplifier circuit to diagnostic digital sound information, and compares the diagnostic digital sound information with the digital sound information. And a failure diagnosis unit that outputs a failure signal in a failure state when the difference value exceeds a preset threshold value.

また、本発明の他の実施態様に係る音出力システムは、上記音出力装置と、デジタル音情報をインターフェイスユニットへ出力し、故障診断ユニットから出力される故障信号を入力するマイクロコントロールユニットと、を備えている。   A sound output system according to another embodiment of the present invention includes the sound output device and a microcontroller unit that outputs digital sound information to an interface unit and inputs a failure signal output from a failure diagnosis unit. Have.

本発明によれば、音情報からクオリティが高い意図した音が出力されているか否かについて、故障診断を実行することができる音出力装置及び音出力システムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a sound output device and a sound output system capable of performing a failure diagnosis on whether or not an intended sound having high quality is output from sound information.

本発明の第1実施の形態に係る音出力装置及び音出力システムのブロック構成図である。It is a block configuration diagram of a sound output device and a sound output system according to the first embodiment of the present invention. 図1に示される音出力装置に備えた故障診断ユニットの詳細なブロック構成図である。FIG. 2 is a detailed block diagram of a failure diagnosis unit provided in the sound output device shown in FIG. 1. (A)第1実施の形態に係る故障診断ユニットにおいて音情報が意図した音として出力される正常な状態(非故障状態)を示す出力波形図、(B)は音情報が意図した音として出力されていない非正常な状態(故障状態)を示す出力波形図である。(A) An output waveform diagram showing a normal state (non-failure state) in which sound information is output as intended sound in the failure diagnosis unit according to the first embodiment, and (B) is an output waveform as sound information intended as sound. FIG. 9 is an output waveform diagram showing an abnormal state (failure state) that has not been performed. 本発明の第2実施の形態に係る音出力装置及び音出力システムの図1に対応するブロック構成図である。It is a block configuration diagram corresponding to FIG. 1 of a sound output device and a sound output system according to a second embodiment of the present invention.

[第1実施の形態]
以下、図1〜図3を用いて、本発明の第1実施の形態に係る音出力装置及び音出力システムについて説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a sound output device and a sound output system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

(音出力システム1の構成)
図1に示されるように、本実施の形態に係る音出力システム1は、音出力装置2と、マイクロコントロールユニット(MCU)3と、クロック信号発振器(CLK)4と、スピーカ5と、を含んで構築されている。すなわち、音出力装置2は、音出力システム1を構築する1つの装置として、音出力システム1に組み込まれている。
(Configuration of the sound output system 1)
As shown in FIG. 1, a sound output system 1 according to the present embodiment includes a sound output device 2, a micro control unit (MCU) 3, a clock signal oscillator (CLK) 4, and a speaker 5. Is built on. That is, the sound output device 2 is incorporated in the sound output system 1 as one device that constructs the sound output system 1.

マイクロコントロールユニット3は、音出力装置2へ、図示省略の音出力装置2に搭載されたマイクロコンピュータ(CPU)を選択し、制御するCSB信号、SCLK信号、SDATA信号、RESET信号等を出力する。さらに、マイクロコントロールユニット3は、音出力装置2へ、デジタル音情報を出力し、スピーカ5から音を出力するためのSAI LRCK信号、SAI BCK信号、SAI DIN信号等を出力する。つまり、マイクロコントロールユニット3は音出力装置2の動作を制御する。
クロック信号発振器4は、音出力装置2へ、音出力装置2の動作の制御に必要なMCLK信号を出力する。
The micro control unit 3 selects a microcomputer (CPU) mounted on the sound output device 2 (not shown) to the sound output device 2 and outputs a control CSB signal, an SCLK signal, an SDATA signal, a RESET signal, and the like. Further, the micro control unit 3 outputs digital sound information to the sound output device 2 and outputs a SAI LRCK signal, a SAI BCK signal, a SAI DIN signal and the like for outputting a sound from the speaker 5. That is, the micro control unit 3 controls the operation of the sound output device 2.
The clock signal oscillator 4 outputs an MCLK signal necessary for controlling the operation of the sound output device 2 to the sound output device 2.

スピーカ5は、音出力装置2に外部素子として接続され、音出力装置2から増幅されて出力されるアナログ音情報を音(音声)として出力する。ここでは、2個(又は複数個)のスピーカ5が音出力装置2に接続され、音出力システム1はステレオ構成とされている。なお、音出力システム1はモノラル構成であってもよい。   The speaker 5 is connected to the sound output device 2 as an external element, and outputs analog sound information amplified and output from the sound output device 2 as sound (voice). Here, two (or more) speakers 5 are connected to the sound output device 2, and the sound output system 1 has a stereo configuration. Note that the sound output system 1 may have a monaural configuration.

(音出力装置2の構成)
図1に示される音出力装置2は1つの半導体集積回路(1チップ)として構成されている。この音出力装置2は、シリアルオーディオインターフェイス(SAI)20と、ミキサ(MIXER)21、26と、ボリュームユニット(VOL)22と、フィルタ(FILTER)23と、デジタルアナログコンバータ(DAC)24と、増幅回路(AMP)27とを備えている。ミキサ26、増幅回路27は、ここではステレオ構成とされているので、それぞれ2個づつ配設されている。そして、音出力装置2は故障診断ユニット6を備えている。
(Configuration of the sound output device 2)
The sound output device 2 shown in FIG. 1 is configured as one semiconductor integrated circuit (one chip). The sound output device 2 includes a serial audio interface (SAI) 20, mixers (MIXER) 21, 26, a volume unit (VOL) 22, a filter (FILTER) 23, a digital-to-analog converter (DAC) 24, and an amplifier. And a circuit (AMP) 27. Since the mixer 26 and the amplifier circuit 27 have a stereo configuration here, two each are provided. The sound output device 2 includes a failure diagnosis unit 6.

シリアルオーディオインターフェイス20は、音出力装置2のインターフェイスユニットとして使用されている。このシリアルオーディオインターフェイス20は、マイクロコントロールユニット3から出力されたデジタル音情報(SAI DIN信号)を取得する。
シリアルオーディオインターフェイス20はミキサ21に接続されている。また、ミキサ21は、音楽情報や音声情報が格納される記憶媒体に接続される図示省略のデコーダに接続されている。ミキサ21では、図示省略のデコーダでデコードされたデジタル音情報とシリアルオーディオインターフェイス20から入力されたデジタル音情報のミキシング処理が実行される。
ミキサ21はボリュームユニット22に接続されている。ボリュームユニット22では、ミキサ21から出力されるデジタル音情報に対してボリューム処理が実行される。
ボリュームユニット22はフィルタ23に接続されている。フィルタ23は、ボリュームユニット22から出力されるデジタル音情報に音響処理を加えるブロックである。
The serial audio interface 20 is used as an interface unit of the sound output device 2. The serial audio interface 20 acquires digital sound information (SAI DIN signal) output from the micro control unit 3.
The serial audio interface 20 is connected to a mixer 21. The mixer 21 is connected to a decoder (not shown) connected to a storage medium that stores music information and audio information. The mixer 21 performs a mixing process of the digital sound information decoded by a decoder (not shown) and the digital sound information input from the serial audio interface 20.
The mixer 21 is connected to the volume unit 22. In the volume unit 22, volume processing is performed on the digital sound information output from the mixer 21.
The volume unit 22 is connected to the filter 23. The filter 23 is a block that applies sound processing to digital sound information output from the volume unit 22.

フィルタ23はデジタルアナログコンバータ24に接続されている。デジタルアナログコンバータ24では、フィルタ23から出力されたデジタル音情報がアナログ音情報に変換される。
デジタルアナログコンバータ24は、ミキサ26、増幅回路27のそれぞれに接続されている。ミキサ26ではアナログ音情報にミキシング処理が実行される。
ミキサ26から出力されるアナログ音情報は増幅回路27に入力され、増幅回路27では、アナログ音情報が増幅される。増幅回路27にはスピーカ5が接続される構成とされ、増幅回路27において増幅されたアナログ音情報はスピーカ5へ出力され、スピーカ5ではアナログ音情報に基づいて音が出力される。
The filter 23 is connected to a digital / analog converter 24. The digital-to-analog converter 24 converts the digital sound information output from the filter 23 into analog sound information.
The digital / analog converter 24 is connected to each of the mixer 26 and the amplifier circuit 27. The mixer 26 performs a mixing process on the analog sound information.
The analog sound information output from the mixer 26 is input to an amplifier circuit 27, where the analog sound information is amplified. The speaker 5 is connected to the amplifier circuit 27, and the analog sound information amplified by the amplifier circuit 27 is output to the speaker 5, and the speaker 5 outputs a sound based on the analog sound information.

(故障診断ユニット6の具体的な構成)
図1に示されるように、故障診断ユニット6では、ミキサ21から出力されるデジタル音情報及び増幅回路27から出力されるアナログ音情報が入力される。入力された音情報に基づいて、故障診断ユニット6では、「故障状態」にあるか否かが判定され、「故障状態にあるときに故障(ES)信号が出力される。このES信号はマイクロコントロールユニット3へ出力される。
(Specific configuration of failure diagnosis unit 6)
As shown in FIG. 1, in the failure diagnosis unit 6, digital sound information output from the mixer 21 and analog sound information output from the amplifier circuit 27 are input. Based on the input sound information, the failure diagnosis unit 6 determines whether or not it is in a “failure state”, and outputs a “failure (ES) signal when in the failure state. Output to the control unit 3.

詳しく説明すると、図2に示されるように、故障診断ユニット6は、FIFO60と、アナログデジタルコンバータ61と、診断用フィルタ(NOISE FILTER)62と、減算ユニット63と、判定ユニット64とを含んで構成されている。
アナログデジタルコンバータ61は、増幅回路27とスピーカ5との間において、増幅回路27から増幅されて出力されるアナログ音情報を取得し、このアナログ音情報を診断用デジタル音情報に変換する。
FIFO60は、メモリユニットとして使用され、ミキサ21から出力されるデジタル音情報を入力し、入力順にデジタル音情報を適宜出力する。FIFO60では、ミキサ21から出力されるデジタル音情報の位相をアナログデジタルコンバータ61から出力される診断用デジタル音情報の位相に合わせる構成とされている。表現を代えれば、FIFO60は、デジタル音情報と診断用デジタル音情報との位相差を無くす構成とされている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the failure diagnosis unit 6 includes a FIFO 60, an analog-to-digital converter 61, a diagnostic filter (NOISE FILTER) 62, a subtraction unit 63, and a determination unit 64. Have been.
The analog-to-digital converter 61 obtains analog sound information amplified and output from the amplifier circuit 27 between the amplifier circuit 27 and the speaker 5, and converts the analog sound information into diagnostic digital sound information.
The FIFO 60 is used as a memory unit, inputs digital sound information output from the mixer 21, and appropriately outputs digital sound information in the order of input. The FIFO 60 is configured to match the phase of the digital sound information output from the mixer 21 with the phase of the diagnostic digital sound information output from the analog-to-digital converter 61. In other words, the FIFO 60 is configured to eliminate the phase difference between the digital sound information and the diagnostic digital sound information.

アナログデジタルコンバータ61は診断用フィルタ62に接続されている。診断用フィルタ62では、アナログデジタルコンバータ61から出力される診断用デジタル音情報のノイズが除去される。なお、診断用フィルタ62は、増幅回路27とアナログデジタルコンバータ61との間に配設され、増幅回路27から出力されるアナログ音情報のノイズを除去する構成としてもよい。   The analog-to-digital converter 61 is connected to a diagnostic filter 62. The diagnostic filter 62 removes noise from the diagnostic digital sound information output from the analog-to-digital converter 61. The diagnostic filter 62 may be provided between the amplifier circuit 27 and the analog-to-digital converter 61 to remove noise of analog sound information output from the amplifier circuit 27.

診断用フィルタ62は減算ユニット63に接続され、FIFO60は同様に減算ユニット63に接続されている。減算ユニット63では、デジタル音情報と診断用デジタル音情報とを比較して差分値が算出される。
減算ユニット63は判定ユニット64に接続されている。判定ユニット64には「故障状態」であるか否かの判定を行う「閾値」が入力される。この閾値は例えばマイクロコントロールユニット3から取得され、ユーザにおいて、適宜、閾値の調整が可能とされている。判定ユニット64では、所定サンプリング時間内において、差分値が閾値を超える回数がカウントされる。判定ユニット64は、所定回数がカウントされると「故障状態」と判定する。
ここで、「閾値」は、例えばデジタル音情報の振幅に対して±20%〜±30%の振幅範囲に設定されている。この設定された振幅範囲を超えると、「閾値を超える」ことになる。
また、差分値が閾値を超える回数とは、アナログ音情報にはノイズ成分が含まれており、瞬間的なパルスに反応すると誤検知になるので、差分値が連続して閾値を超えた回数という意味で使用されている。閾値を超えた回数はカウントされ、「故障状態」にあるか否かが判断される。
ここでは、例えば連続して10回以上にわたって閾値を超えた場合は「故障状態」であると判断される。デジタル音情報と診断用デジタル音情報との比較はサンプリング周波数以上の間隔をあけて行われる。
The diagnostic filter 62 is connected to the subtraction unit 63, and the FIFO 60 is similarly connected to the subtraction unit 63. The subtraction unit 63 compares the digital sound information with the diagnostic digital sound information to calculate a difference value.
The subtraction unit 63 is connected to the determination unit 64. A “threshold value” for determining whether or not a “failure state” is input to the determination unit 64. This threshold value is acquired from, for example, the micro control unit 3, and the user can appropriately adjust the threshold value. The determination unit 64 counts the number of times the difference value exceeds the threshold value within a predetermined sampling time. The determination unit 64 determines that a "failure state" has occurred when the predetermined number of times has been counted.
Here, the “threshold value” is set, for example, in an amplitude range of ± 20% to ± 30% with respect to the amplitude of the digital sound information. When the amplitude exceeds the set amplitude range, it exceeds the threshold.
Also, the number of times that the difference value exceeds the threshold value is the number of times that the difference value continuously exceeds the threshold value because the analog sound information includes a noise component and is erroneously detected when reacting to an instantaneous pulse. Used in a meaning. The number of times exceeding the threshold value is counted, and it is determined whether or not it is in a “failure state”.
Here, for example, when the threshold value is continuously exceeded 10 times or more, it is determined that the state is the “failure state”. The comparison between the digital sound information and the digital sound information for diagnosis is performed at intervals of a sampling frequency or more.

判定ユニット64は、図1及び図2に示されるように、マイクロコントロールユニット3に接続されている。判定ユニット64において「故障状態」であると判定されたとき、判定ユニット64から「故障状態」であるES信号がマイクロコントロールユニット3へ出力される。マイクロコントロールユニット3では、ES信号が入力されると、「故障状態」である旨をユーザに報知する。
例えば、自動車に搭載される音出力システム1においては、操作パネルに「故障状態」がLED等により表示される。また、音出力システム1は、「故障状態」である旨の音声を出力してもよい。
The determination unit 64 is connected to the micro control unit 3 as shown in FIGS. When the determination unit 64 determines that the state is “failure state”, the determination unit 64 outputs an ES signal indicating “failure state” to the microcontroller 3. When the microcontroller unit 3 receives the ES signal, it notifies the user of the "failure state".
For example, in the sound output system 1 mounted on an automobile, a “failure state” is displayed on an operation panel by an LED or the like. Further, the sound output system 1 may output a sound indicating that the state is “failure state”.

(本実施の形態の作用及び効果)
本実施の形態に係る音出力装置2は、図1に示されるように、シリアルオーディオインターフェイス20と、デジタルアナログコンバータ24と、増幅回路27と、故障診断ユニット6とを備える。シリアルオーディオインターフェイス20は、デジタル音情報を取得する。デジタルアナログコンバータ24は、シリアルオーディオインターフェイス20から出力されるデジタル音情報をアナログ音情報に変換する。増幅回路27は、デジタルアナログコンバータ24から出力されるアナログ音情報を増幅する。
(Operation and effect of the present embodiment)
As shown in FIG. 1, the sound output device 2 according to the present embodiment includes a serial audio interface 20, a digital-to-analog converter 24, an amplifier circuit 27, and a failure diagnosis unit 6. The serial audio interface 20 acquires digital sound information. The digital-to-analog converter 24 converts digital sound information output from the serial audio interface 20 into analog sound information. The amplification circuit 27 amplifies analog sound information output from the digital-to-analog converter 24.

ここで、音出力装置2は故障診断ユニット6を備える。故障診断ユニット6は、増幅回路27から出力されるアナログ音情報を診断用デジタル音情報に変換し、診断用デジタル音情報とデジタル音情報とを比較して差分値を算出し、差分値が予め設定された閾値を超えるときに、「故障状態」にあるES信号を出力する。   Here, the sound output device 2 includes a failure diagnosis unit 6. The failure diagnosis unit 6 converts the analog sound information output from the amplifier circuit 27 into digital sound information for diagnosis, compares the digital sound information for diagnosis with the digital sound information to calculate a difference value, and calculates the difference value in advance. When the threshold value is exceeded, an ES signal in a “failure state” is output.

図3(A)には、故障診断ユニット6において、ミキサ21から出力されるデジタル音情報と、増幅回路27から出力されたアナログ音情報を変換した診断用デジタル音情報とを比較した出力波形が示されている。縦軸は振幅、横軸は時間である。
図3(A)に示される出力波形では、デジタル音情報に対して設定された閾値を超えない範囲内において、デジタル音情報と診断用デジタル音情報とが一致している。診断用デジタル音情報に閾値を超えるパルス的な波形は存在するものの、デジタル音情報に対してクオリティが高い意図した状態のアナログ音情報が出力されているので、正常な状態(非故障状態)であると、故障診断ユニット6は判定する。このため、故障診断ユニット6はES信号を出力しない。
FIG. 3A shows an output waveform obtained by comparing the digital sound information output from the mixer 21 and the digital sound information for diagnosis obtained by converting the analog sound information output from the amplifier circuit 27 in the failure diagnosis unit 6. It is shown. The vertical axis is amplitude, and the horizontal axis is time.
In the output waveform shown in FIG. 3A, the digital sound information matches the diagnostic digital sound information within a range not exceeding a threshold set for the digital sound information. Although there is a pulse-like waveform exceeding the threshold value in the digital sound information for diagnosis, the analog sound information in the intended state with high quality for the digital sound information is output, so that it is in a normal state (non-failure state). If there is, the failure diagnosis unit 6 determines. Therefore, the failure diagnosis unit 6 does not output the ES signal.

一方、図3(B)に示される出力波形では、デジタル音情報に対して診断用デジタル音情報は設定された閾値を超えている。この出力波形は、ボリュームユニット22が故障した場合を表現した一例である。ボリュームユニット22に入力されるPCM(Plus Code Modulation)は2の補数で表現されている。ボリュームユニット22内部の回路故障により最上位ビット(bit)が0固定とされた場合、ボリュームユニット22からの出力は期待する値ではなくなる。このボリュームユニット22から出力されたデータが診断用デジタル音情報として使用される。デジタル音情報と診断用デジタル音情報との比較をサンプリング周波数毎に実施したとすると、明らかに10回以上にわたって差分値が閾値を超えているため、非正常な状態(故障状態)であると、故障診断ユニット6は判定する。この結果、故障診断ユニット6はES信号を出力する。   On the other hand, in the output waveform shown in FIG. 3B, the digital sound information for diagnosis exceeds the set threshold value with respect to the digital sound information. This output waveform is an example expressing the case where the volume unit 22 has failed. PCM (Plus Code Modulation) input to the volume unit 22 is represented by two's complement. If the most significant bit (bit) is fixed to 0 due to a circuit failure inside the volume unit 22, the output from the volume unit 22 will not be the expected value. The data output from the volume unit 22 is used as digital sound information for diagnosis. If the comparison between the digital sound information and the digital sound information for diagnosis is performed for each sampling frequency, the difference value clearly exceeds the threshold value more than 10 times, so that the abnormal state (failure state) The failure diagnosis unit 6 determines. As a result, the failure diagnosis unit 6 outputs an ES signal.

従って、故障診断ユニット6では、増幅回路27から出力されるアナログ音情報が診断用デジタル音情報に変換されて、この診断用デジタル音情報がアナログ音情報に変換する前の元のデジタル音情報と比較される。このため、音出力装置2では、クオリティの高い意図した音が出力されるか否かを簡単に診断することができる。   Accordingly, in the failure diagnosis unit 6, the analog sound information output from the amplifier circuit 27 is converted into digital sound information for diagnosis, and the digital sound information for diagnosis is converted into the digital sound information before conversion into the analog sound information. Be compared. For this reason, the sound output device 2 can easily diagnose whether or not a high-quality intended sound is output.

また、本実施の形態に係る音出力装置2は、図2に示されるように、メモリユニットとしてのFIFO60を備える。FIFO60は、デジタル音情報を入力し、デジタル音情報の位相を診断用デジタル音情報の位相に合わせて出力する。
このため、デジタル音情報と診断用デジタル音情報との位相差を無くして、意図した音が出力されるか否かの診断精度を向上させることができる。
Further, the sound output device 2 according to the present embodiment includes a FIFO 60 as a memory unit, as shown in FIG. The FIFO 60 receives the digital sound information, and outputs the digital sound information in accordance with the phase of the diagnostic digital sound information.
For this reason, it is possible to eliminate the phase difference between the digital sound information and the diagnostic digital sound information and improve the accuracy of diagnosis as to whether or not the intended sound is output.

さらに、本実施の形態に係る音出力装置2では、図2に示されるように、故障診断ユニット6は、アナログデジタルコンバータ61と、減算ユニット63と、判定ユニット64とを含んで構成される。アナログデジタルコンバータ61は、増幅回路27から出力されるアナログ音情報を診断用デジタル音情報に変換する。減算ユニット63は、アナログデジタルコンバータ61から出力される診断用デジタル音情報とミキサ21から出力されるデジタル音情報とを比較して差分値を算出する。判定ユニット64は、「故障状態」を判定する「閾値」を取得し、閾値に基づいて「故障状態」にあるか否かを判定する。つまり、判定ユニット64は、差分値が閾値を超えるときに、「故障状態」にあるES信号を出力する。
このため、アナログデジタルコンバータ61、減算ユニット63及び判定ユニット64を含んで、故障診断ユニット6を簡易に構築することができ、故障診断を実行するこができる。
Further, in the sound output device 2 according to the present embodiment, as shown in FIG. 2, the failure diagnosis unit 6 includes an analog-to-digital converter 61, a subtraction unit 63, and a determination unit 64. The analog-to-digital converter 61 converts analog sound information output from the amplifier circuit 27 into digital sound information for diagnosis. The subtraction unit 63 calculates a difference value by comparing the digital sound information for diagnosis output from the analog-to-digital converter 61 with the digital sound information output from the mixer 21. The determination unit 64 acquires a “threshold” for determining a “failure state”, and determines whether or not the “failure state” is present based on the threshold. That is, when the difference value exceeds the threshold value, the determination unit 64 outputs an ES signal in a “failure state”.
Therefore, the failure diagnosis unit 6 including the analog-to-digital converter 61, the subtraction unit 63, and the determination unit 64 can be easily constructed, and the failure diagnosis can be performed.

また、本実施の形態に係る音出力装置2では、図2に示されるように、故障診断ユニット6は診断用フィルタ62を備える。診断用フィルタ62は診断用デジタル音情報のノイズを除去する。
このため、診断用デジタル音情報のノイズが除去されるので、意図した音が出力されるか否かの診断精度を向上させることができる。
Further, in the sound output device 2 according to the present embodiment, the failure diagnosis unit 6 includes a diagnosis filter 62 as shown in FIG. The diagnostic filter 62 removes noise from the digital sound information for diagnosis.
For this reason, the noise of the digital sound information for diagnosis is removed, so that the accuracy of diagnosis as to whether or not the intended sound is output can be improved.

さらに、本実施の形態に係る音出力装置2では、シリアルオーディオインターフェイス20とデジタルアナログコンバータ24との間に、ボリュームユニット22と、フィルタ23とを備える。ボリュームユニット22はデジタル音情報のボリューム処理を実行する。フィルタ23はデジタル音情報のノイズを除去する。これらのボリュームユニット22及びフィルタ23を含んで音出力装置2を構築することができる。   Furthermore, the sound output device 2 according to the present embodiment includes a volume unit 22 and a filter 23 between the serial audio interface 20 and the digital-to-analog converter 24. The volume unit 22 performs volume processing of digital sound information. The filter 23 removes noise of digital sound information. The sound output device 2 can be constructed including the volume unit 22 and the filter 23.

また、本実施の形態に係る音出力装置2では、図1及び図2に示されるように、故障診断ユニット6において比較されるデジタル音情報は、ボリュームユニット22へ入力されるデジタル音情報である。
このため、故障診断ユニット6では、シリアルオーディオインターフェイス20から出力された直後のデジタル音情報を基準として、意図した音が出力されるか否かが診断されるので、診断精度を向上させることができる。
ここで、故障診断ユニット6において、「故障状態」である診断がなされた場合、ボリュームユニット22以降の回路に故障の原因があると判定することができる。
In the sound output device 2 according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, digital sound information compared in the failure diagnosis unit 6 is digital sound information input to the volume unit 22. .
Therefore, the failure diagnosis unit 6 diagnoses whether or not an intended sound is output based on the digital sound information immediately after output from the serial audio interface 20, so that the diagnosis accuracy can be improved. .
Here, when the failure diagnosis unit 6 makes a diagnosis of “failure state”, it can be determined that the circuit after the volume unit 22 has a cause of failure.

さらに、本実施の形態に係る音出力システム1は、図1に示されるように、上記音出力装置2と、マイクロコントロールユニット3とを主体に構築される。マイクロコントロールユニット3は、デジタル音情報を音出力装置2のシリアルオーディオインターフェイス20へ出力し、音出力装置2の故障診断ユニット6から出力されるES信号を入力する。
このため、音出力装置2は、マイクロコントロールユニット3とは独立に開発し制作することができるので、音出力装置2の最適化並びに小型化を実現することができる。
Further, the sound output system 1 according to the present embodiment is constructed mainly by the sound output device 2 and the micro control unit 3, as shown in FIG. The micro control unit 3 outputs digital sound information to the serial audio interface 20 of the sound output device 2 and inputs an ES signal output from the failure diagnosis unit 6 of the sound output device 2.
For this reason, since the sound output device 2 can be developed and manufactured independently of the microcontroller 3, the sound output device 2 can be optimized and downsized.

また、本実施の形態に係る音出力システム1は、図1に示されるように、スピーカ5を備える。スピーカ5は、音出力装置2の増幅回路27に接続され、アナログ音情報に基づいて音を出力する。このため、音出力装置2の増幅回路27に単にスピーカ5を接続することにより、音出力システム1を簡易に構築することができる。   The sound output system 1 according to the present embodiment includes a speaker 5, as shown in FIG. The speaker 5 is connected to the amplifier circuit 27 of the sound output device 2, and outputs a sound based on analog sound information. Therefore, by simply connecting the speaker 5 to the amplifier circuit 27 of the sound output device 2, the sound output system 1 can be easily constructed.

[第2実施の形態]
次に、図4を用いて、本発明の第2実施の形態に係る音出力装置2及び音出力システム1について説明する。なお、本実施の形態において、前述の第1実施の形態に係る音出力装置2及び音出力システム1の構成要素と同一の構成要素、又は実質的に同一の構成要素には同一符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[Second embodiment]
Next, a sound output device 2 and a sound output system 1 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the same reference numerals are given to the same or substantially the same components as those of the sound output device 2 and the sound output system 1 according to the above-described first embodiment. , And the description thereof will be omitted.

図4に示されるように、本実施の形態に係る音出力装置2はセレクタ(SELECTOR)7を備えている。セレクタ7には、ミキサ21からボリュームユニット22へ入力されるデジタル音情報、ボリュームユニット22からフィルタ23へ入力されるデジタル音情報、フィルタ23からデジタルアナログコンバータ24へ入力されるデジタル音情報のそれぞれが入力される。セレクタ7は、マイクロコントロールユニット3から出力される選択信号に基づいて、いずれかのデジタル音情報を選択し、この選択されたデジタル音情報を故障診断ユニット6へ出力する。
故障診断ユニット6では、セレクタ7により選択されたデジタル音情報に基づいて、意図した音が出力されているか否かの診断が実行される。
As shown in FIG. 4, the sound output device 2 according to the present embodiment includes a selector (SELECTOR) 7. The selector 7 receives digital sound information input from the mixer 21 to the volume unit 22, digital sound information input from the volume unit 22 to the filter 23, and digital sound information input from the filter 23 to the digital-to-analog converter 24. Is entered. The selector 7 selects any digital sound information based on the selection signal output from the micro control unit 3, and outputs the selected digital sound information to the failure diagnosis unit 6.
The failure diagnosis unit 6 diagnoses whether or not the intended sound is output based on the digital sound information selected by the selector 7.

セレクタ7を備えた以外、音出力装置2の構成は前述の第1実施の形態に係る音出力装置2の構成と同様である。また、音出力システム1の構成は第1実施の形態に係る音出力システム1の構成と同様である。   Except for having the selector 7, the configuration of the sound output device 2 is similar to the configuration of the sound output device 2 according to the above-described first embodiment. The configuration of the sound output system 1 is the same as the configuration of the sound output system 1 according to the first embodiment.

このように構成される本実施の形態に係る音出力装置2及び音出力システム1によれば、前述の第1実施の形態に係る音出力装置2及び音出力システム1により得られる作用効果と同様の作用効果を得ることができる。   According to the sound output device 2 and the sound output system 1 according to the present embodiment configured as described above, the same effects as those obtained by the sound output device 2 and the sound output system 1 according to the above-described first embodiment are obtained. The operation and effect of the present invention can be obtained.

また、本実施の形態に係る音出力装置2では、図4に示されるように、セレクタ7が配設される。セレクタ7は、ボリュームユニット22、フィルタ23、デジタルアナログコンバータ24へ入力されるいずれかのデジタル音情報を故障診断ユニット6へ出力する。このため、セレクタ7により選択されたデジタル音情報が故障診断ユニット6へ出力されると、故障回路を特定することができる。
例えば、ボリュームユニット22へ入力されるデジタル音情報が故障診断ユニット6へ出力されたときに、「故障状態」ではないと判定される。引き続き、ボリュームユニット22から出力されるデジタル音情報が故障診断ユニット6へ入力されたときに、「故障状態」であると判定される。この場合には、ボリュームユニット22に故障の原因があると特定することができる。
In the sound output device 2 according to the present embodiment, a selector 7 is provided as shown in FIG. The selector 7 outputs any digital sound information input to the volume unit 22, the filter 23, and the digital-to-analog converter 24 to the failure diagnosis unit 6. Therefore, when the digital sound information selected by the selector 7 is output to the failure diagnosis unit 6, the failure circuit can be specified.
For example, when the digital sound information input to the volume unit 22 is output to the failure diagnosis unit 6, it is determined that the state is not the “failure state”. Subsequently, when the digital sound information output from the volume unit 22 is input to the failure diagnosis unit 6, it is determined that the state is "failure state". In this case, it can be specified that the volume unit 22 has a cause of failure.

[他の実施の形態]
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能である。例えば、音出力装置には、他の回路、具体的には位相同期回路(PLL:phase locked loop)、CPUインターフェイス、デコーダ等が含まれていてもよい。
[Other embodiments]
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be variously modified without departing from the gist thereof. For example, the sound output device may include other circuits, specifically, a phase locked loop (PLL), a CPU interface, a decoder, and the like.

1…音出力システム、2…音出力装置、20…シリアルオーディオインターフェイス(インターフェイスユニット)、21、26…ミキサ、22…ボリュームユニット、23…フィルタ、24…デジタルアナログコンバータ、27…増幅回路、3…マイクロコントロールユニット、4…クロック信号発振器、5…スピーカ、6…故障診断ユニット、60…FIFO(メモリユニット)、61…アナログデジタルコンバータ、62…診断用フィルタ、63…減算ユニット、64…判定ユニット、7…セレクタ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Sound output system, 2 ... Sound output device, 20 ... Serial audio interface (interface unit), 21, 26 ... Mixer, 22 ... Volume unit, 23 ... Filter, 24 ... Digital-analog converter, 27 ... Amplification circuit, 3 ... Micro control unit, 4 clock signal oscillator, 5 speaker, 6 failure diagnosis unit, 60 FIFO (memory unit), 61 analog-digital converter, 62 diagnostic filter, 63 subtraction unit, 64 determination unit, 7 ... Selector.

Claims (9)

デジタル音情報を取得するインターフェイスユニットと、
当該インターフェイスユニットから出力されるデジタル音情報をアナログ音情報に変換するデジタルアナログコンバータと、
当該デジタルアナログコンバータから出力されるアナログ音情報を増幅する増幅回路と、
前記増幅回路から出力される前記アナログ音情報を診断用デジタル音情報に変換し、当該診断用デジタル音情報と前記デジタル音情報とを比較して差分値を算出し、当該差分値が予め設定された閾値を超えるときに、故障状態にある故障信号が出力される故障診断ユニットと、
を備えた音出力装置。
An interface unit for acquiring digital sound information;
A digital-to-analog converter that converts digital sound information output from the interface unit into analog sound information,
An amplifier circuit for amplifying analog sound information output from the digital-to-analog converter,
The analog sound information output from the amplifier circuit is converted into digital sound information for diagnosis, the digital sound information for diagnosis is compared with the digital sound information to calculate a difference value, and the difference value is set in advance. A fault diagnostic unit that outputs a fault signal in a fault state when the threshold value is exceeded.
Sound output device provided with.
前記故障診断ユニットは、
前記デジタル音情報を入力し、当該デジタル音情報の位相を前記診断用デジタル音情報の位相に合わせて出力するメモリユニット
を更に備えている請求項1に記載の音出力装置。
The failure diagnosis unit includes:
The sound output device according to claim 1, further comprising: a memory unit that inputs the digital sound information and outputs a phase of the digital sound information in accordance with a phase of the diagnostic digital sound information.
前記故障診断ユニットは、
前記アナログ音情報を前記診断用デジタル音情報に変換するアナログデジタルコンバータと、
前記差分値を算出する減算ユニットと、
前記閾値を取得し、当該閾値に基づいて、故障状態にあるか否かを判定する判定ユニットと、
を含んで構成されている請求項1又は請求項2に記載の音出力装置。
The failure diagnosis unit includes:
An analog-to-digital converter that converts the analog sound information into the diagnostic digital sound information,
A subtraction unit for calculating the difference value;
A determination unit that obtains the threshold value, and determines whether or not there is a failure state based on the threshold value;
The sound output device according to claim 1, wherein the sound output device is configured to include:
前記故障診断ユニットは、
前記アナログ音情報又は前記診断用デジタル音情報のノイズを除去する診断用フィルタ
を更に備えている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の音出力装置。
The failure diagnosis unit includes:
The sound output device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a diagnostic filter configured to remove noise of the analog sound information or the digital sound information for diagnosis.
前記インターフェイスユニットと前記デジタルアナログコンバータとの間に、
前記デジタル音情報のボリューム処理を実行するボリュームユニットと、
前記デジタル音情報のノイズを除去するフィルタと、
を更に備えている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の音出力装置。
Between the interface unit and the digital-to-analog converter,
A volume unit that performs volume processing of the digital sound information;
A filter for removing noise of the digital sound information;
The sound output device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記故障診断ユニットにおいて比較される前記デジタル音情報は、
前記ボリュームユニットへ入力される前記デジタル音情報、前記フィルタへ入力される前記デジタル音情報、又は前記デジタルアナログコンバータへ入力される前記デジタル音情報である
請求項5に記載の音出力装置。
The digital sound information compared in the failure diagnosis unit is:
The sound output device according to claim 5, wherein the digital sound information is input to the volume unit, the digital sound information is input to the filter, or the digital sound information is input to the digital-to-analog converter.
前記ボリュームユニットへ入力される前記デジタル音情報、前記フィルタへ入力される前記デジタル音情報、又は前記デジタルアナログコンバータへ入力される前記デジタル音情報のいずれかを選択するセレクタユニット
を更に備えている請求項6に記載の音出力装置。
A selector unit for selecting any of the digital sound information input to the volume unit, the digital sound information input to the filter, or the digital sound information input to the digital-to-analog converter. Item 7. The sound output device according to Item 6.
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の前記音出力装置と、
前記デジタル音情報を前記インターフェイスユニットへ出力し、前記故障診断ユニットから出力される前記故障信号を入力するマイクロコントロールユニットと、
を備えている音出力システム。
The sound output device according to any one of claims 1 to 7,
A microcontroller unit that outputs the digital sound information to the interface unit and that inputs the failure signal output from the failure diagnosis unit;
Sound output system.
前記増幅回路の出力に接続され、アナログ音情報に基づいて音を出力するスピーカ
を更に備えている請求項8に記載の音出力システム。
The sound output system according to claim 8, further comprising: a speaker connected to an output of the amplification circuit and outputting a sound based on analog sound information.
JP2018143971A 2018-07-31 2018-07-31 Sound output device and sound output system Active JP7164930B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143971A JP7164930B2 (en) 2018-07-31 2018-07-31 Sound output device and sound output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143971A JP7164930B2 (en) 2018-07-31 2018-07-31 Sound output device and sound output system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022055A true JP2020022055A (en) 2020-02-06
JP7164930B2 JP7164930B2 (en) 2022-11-02

Family

ID=69587562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143971A Active JP7164930B2 (en) 2018-07-31 2018-07-31 Sound output device and sound output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7164930B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102414273B1 (en) * 2021-06-11 2022-06-29 (주)블루모바일 Smart access point for voice guiding apparatus and acoustic signal apparatus and system comprising thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167926A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 Sanyo Electric Co Ltd Protection circuit for amplifier
JP2004128662A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Denon Ltd Digital amplifier
JP2007221511A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Nobuhiko Ido Receiver with function of obtaining reproduced sound, voice reproducing device with function of recording obtained reproduced voice, and voice signal processor for analyzing contents of recorded sound
JP2012186675A (en) * 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp Signal processing device and signal processing method
WO2016111330A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 節雄 阿仁屋 Evaluation method for audio device, device for evaluation method, audio device, and speaker device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167926A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 Sanyo Electric Co Ltd Protection circuit for amplifier
JP2004128662A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Denon Ltd Digital amplifier
JP2007221511A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Nobuhiko Ido Receiver with function of obtaining reproduced sound, voice reproducing device with function of recording obtained reproduced voice, and voice signal processor for analyzing contents of recorded sound
JP2012186675A (en) * 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp Signal processing device and signal processing method
WO2016111330A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 節雄 阿仁屋 Evaluation method for audio device, device for evaluation method, audio device, and speaker device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102414273B1 (en) * 2021-06-11 2022-06-29 (주)블루모바일 Smart access point for voice guiding apparatus and acoustic signal apparatus and system comprising thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7164930B2 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1630790B1 (en) Method and device for extending the audio signal band
JP4835012B2 (en) Class D amplifier
US9525429B2 (en) Multi-stage digital-to-analog converter
KR910006360B1 (en) Muting circuit of digital audio apparatus
JP2020022055A (en) Sound output device and sound output system
WO1992017029A1 (en) Circuit for slicing data
JP4311437B2 (en) Class D amplifier
JPH02277308A (en) Digital mixing circuit
EP4024892A1 (en) Signal processing device and adjustment method
EP3419308A1 (en) Audio reproduction device
CN110896516B (en) Semiconductor device and sound output device
JP6018491B2 (en) D / A conversion circuit, zero cross point detection method, in-vehicle audio apparatus, audio component apparatus, and electronic apparatus using the same
JP2001326575A (en) A/d converter device
US10824187B2 (en) Digital signal processing circuit, audio device, and electronic device
JP2024018300A (en) Semiconductor equipment and electronic equipment
EP4346233A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP2011044909A (en) Sound processing apparatus and method of operating the same
CN112312270B (en) Audio frequency response and phase testing method and device based on computer sound card
JP7386000B2 (en) Signal generator, waveform digitizer, signal generation method, and signal generation program
JP2024018301A (en) Semiconductor equipment and electronic equipment
JP2006050575A (en) Digital-adaptive hysteresis system
JP2000174627A (en) Sigma delta type a/d conversion device
JP2008271370A (en) A/d conversion system
JP2020080517A (en) Digital signal processing device and digital signal processing program
CN117917008A (en) Adaptive filter device, adaptive filtering method, and adaptive filtering program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150