JP2020020875A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020020875A JP2020020875A JP2018142510A JP2018142510A JP2020020875A JP 2020020875 A JP2020020875 A JP 2020020875A JP 2018142510 A JP2018142510 A JP 2018142510A JP 2018142510 A JP2018142510 A JP 2018142510A JP 2020020875 A JP2020020875 A JP 2020020875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral speed
- speed ratio
- photoconductor
- developing roller
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、感光体および現像ローラの回転速度を変更可能な制御部を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a control unit that can change the rotation speed of a photoconductor and a developing roller.
従来、画像形成装置として、感光体の周速を低速と高速とに切り替え可能で、かつ、感光体に対する現像ローラの周速比を低周速比と高周速比とに切り替え可能な制御部を備えるものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as an image forming apparatus, a control unit capable of switching a peripheral speed of a photosensitive member between a low speed and a high speed and switching a peripheral speed ratio of a developing roller to a photosensitive member between a low peripheral speed ratio and a high peripheral speed ratio There is known a device provided with (see Patent Document 1).
ところで、前回の印刷から画像形成装置を長期間放置した場合には、現像ローラ上に担持された現像剤の帯電量が低下している場合がある。この場合に、仮に、感光体の周速が低速であるときに感光体に対する現像ローラの周速比を低周速比とすると、現像ローラの周速が遅くなり、現像ローラ上に担持された現像剤の帯電量が十分に上がらない場合がある。さらに、その後において、感光体の周速を高速に切り替えた後で、周速比を高周速比に切り替えると、現像ローラの周速が急激に上昇して、帯電量の低い現像剤が現像ローラから飛散するおそれがある。 Incidentally, when the image forming apparatus has been left for a long time since the previous printing, the charge amount of the developer carried on the developing roller may be reduced. In this case, if the peripheral speed ratio of the developing roller to the photosensitive member is set to be a low peripheral speed ratio when the peripheral speed of the photosensitive member is low, the peripheral speed of the developing roller becomes slow, and the peripheral speed of the developing roller is reduced. In some cases, the charge amount of the developer may not be sufficiently increased. Further, after that, if the peripheral speed of the photoconductor is switched to a high speed, and then the peripheral speed ratio is switched to a high peripheral speed ratio, the peripheral speed of the developing roller rapidly increases, and the developer having a low charge amount is developed. There is a risk of scattering from the rollers.
そこで、本発明は、帯電量の低い現像剤が現像ローラから飛散するのを抑制することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to suppress a developer having a low charge amount from scattering from a developing roller.
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、感光体と、前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、制御部と、を備える。
前記制御部は、前記感光体に静電潜像の形成を開始する前に、前記感光体と前記現像ローラとを回転させる準備回転制御と、前記感光体に静電潜像を形成する画像形成制御と、を実行可能であり、前記準備回転制御において、前記感光体の周速を、第1速度にした後、前記第1速度よりも大きな第2速度に変更し、前回の画像形成制御を終了してからの経過時間が所定時間未満である場合には、前記感光体に対する前記現像ローラの周速比を1未満の第1周速比とし、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更した後に、前記周速比を1以上の第2周速比とし、前記経過時間が前記所定時間以上である場合には、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更する前に、前記周速比を前記第2周速比とする。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention includes a photoconductor, a developing roller that supplies a developer to the photoconductor, and a control unit.
The control unit includes: a preparation rotation control for rotating the photoconductor and the developing roller before starting the formation of the electrostatic latent image on the photoconductor; and an image forming apparatus for forming an electrostatic latent image on the photoconductor. And in the preparatory rotation control, the peripheral speed of the photoconductor is set to a first speed, and then changed to a second speed greater than the first speed, and the previous image forming control is performed. If the elapsed time from the end is less than the predetermined time, the peripheral speed ratio of the developing roller to the photosensitive member is set to a first peripheral speed ratio of less than 1, and the peripheral speed of the photosensitive member is set to the first speed. After changing from the second speed to the second speed, the peripheral speed ratio is set to a second peripheral speed ratio of 1 or more. If the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the peripheral speed of the photoconductor is changed to the first speed. Before changing from the second speed to the second speed, the peripheral speed ratio is set to the second peripheral speed ratio.
前記した構成によれば、経過時間が所定時間以上である場合には、感光体の周速が第2速度に切り替わる前、つまり第2速度よりも小さな速度である際に、周速比が第2周速比に切り替えられるので、現像ローラの周速の急激な上昇が抑えられて、現像剤の飛散を抑えることができるとともに、準備回転制御の初期において現像ローラの周速が大きくなることで、現像ローラ上の現像剤の帯電量を上げることができる。そのため、経過時間が所定時間以上となることで現像ローラ上の現像剤の帯電量が低くなった場合であっても、帯電量の低い現像剤が現像ローラから飛散するのを抑制することができる。 According to the configuration described above, when the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the peripheral speed ratio is changed to the second peripheral speed before the peripheral speed of the photoconductor is switched to the second speed, that is, when the peripheral speed is lower than the second speed. Since the peripheral speed can be switched to the two peripheral speed ratio, a sharp increase in the peripheral speed of the developing roller can be suppressed, the scattering of the developer can be suppressed, and the peripheral speed of the developing roller increases in the initial stage of the preparation rotation control. Thus, the charge amount of the developer on the developing roller can be increased. Therefore, even when the charge amount of the developer on the developing roller is reduced due to the elapsed time being equal to or longer than the predetermined time, it is possible to suppress the developer having a low charge amount from scattering from the developing roller. .
また、前記制御部は、前記経過時間が前記所定時間以上である場合には、前記感光体の回転を開始するときに、前記周速比を前記第2周速比としてもよい。 Further, when the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the control unit may set the peripheral speed ratio to the second peripheral speed ratio when starting rotation of the photoconductor.
これによれば、感光体の回転を開始するときに周速比を第2周速比に設定するので、例えば感光体の回転中に周速比を第1周速比から第2周速比に切り替える形態と比べ、現像ローラの周速が急激に上昇するのをより抑えることができるので、現像剤の飛散をより抑えることができる。 According to this, the peripheral speed ratio is set to the second peripheral speed ratio when the rotation of the photoconductor is started. Therefore, for example, the peripheral speed ratio is changed from the first peripheral speed ratio to the second peripheral speed ratio during the rotation of the photoconductor. Since the peripheral speed of the developing roller can be further suppressed from suddenly increasing as compared with the mode of switching to, the scattering of the developer can be further suppressed.
また、前記制御部は、前記経過時間が前記所定時間以上である場合には、前記感光体の回転を開始するときに、前記周速比を前記第1周速比とし、前記感光体を前記第1速度で回転させている期間中に、前記周速比を前記第2周速比としてもよい。 Further, when the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the control unit sets the peripheral speed ratio to the first peripheral speed ratio when starting rotation of the photoconductor, and sets the photoconductor to the first peripheral speed ratio. During the rotation at the first speed, the peripheral speed ratio may be the second peripheral speed ratio.
また、前記制御部は、前記経過時間が所定時間未満である場合には、前記経過時間が長いほど、前記周速比を前記第1周速比から前記第2周速比にするタイミングを早くしてもよい。 In addition, when the elapsed time is less than a predetermined time, the control unit sets the timing of changing the peripheral speed ratio from the first peripheral speed ratio to the second peripheral speed ratio earlier as the elapsed time is longer. May be.
これによれば、経過時間が所定時間未満である場合には、経過時間が長いほど第2周速比に設定するタイミングを早くすることで、早いタイミングで現像ローラの速度を大きくすることができるので、現像剤の帯電量を画像形成に適した帯電量まで上げることができる。 According to this, when the elapsed time is shorter than the predetermined time, the speed of setting the second peripheral speed ratio is earlier as the elapsed time is longer, so that the speed of the developing roller can be increased earlier. Therefore, the charge amount of the developer can be increased to a charge amount suitable for image formation.
また、前記制御部は、前記経過時間が前記所定時間以上である場合には、前記経過時間が長いほど、前記感光体を前記第1速度で回転させる期間を長くしてもよい。 Further, when the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the control unit may set a longer period for rotating the photoconductor at the first speed as the elapsed time is longer.
これによれば、経過時間が所定時間以上である場合において、経過時間が長いほど感光体を第1速度で回転させる期間を長くするので、経過時間が長いほど現像ローラを長い時間回転させることができ、現像剤の帯電量を良好に上げることができる。 According to this, when the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the longer the elapsed time, the longer the period for rotating the photoconductor at the first speed. Therefore, the longer the elapsed time, the longer the developing roller can be rotated. As a result, the charge amount of the developer can be favorably increased.
また、前記画像形成装置は、モータと、前記モータの駆動力を前記感光体に伝達する駆動列と、前記モータの駆動力を前記現像ローラに伝達する変速機であって、前記感光体に対する前記現像ローラの周速比を、前記第1周速比と前記第2周速比とで切り替える変速機と、を備え、前記制御部は、前記変速機を制御することで、前記周速比を設定してもよい。 Further, the image forming apparatus is a motor, a drive train for transmitting a driving force of the motor to the photoconductor, and a transmission for transmitting the driving force of the motor to the developing roller, wherein the transmission for the photoconductor is performed. A transmission that switches a peripheral speed ratio of the developing roller between the first peripheral speed ratio and the second peripheral speed ratio, wherein the control unit controls the transmission to reduce the peripheral speed ratio. May be set.
これによれば、感光体と現像ローラを同一のモータで駆動することができるとともに、周速比も切り替えることができる。 According to this, the photosensitive member and the developing roller can be driven by the same motor, and the peripheral speed ratio can be switched.
また、前記第1周速比は、前記第2周速比の1/5以下であってもよい。 Further, the first peripheral speed ratio may be 1/5 or less of the second peripheral speed ratio.
これによれば、第1周速比を第2周速比の1/5以下とすることで、第1周速比に設定しているときの現像ローラの周速を低くすることができ、現像ローラの累積回転回数を低く抑えることができる。 According to this, by setting the first peripheral speed ratio to 1/5 or less of the second peripheral speed ratio, the peripheral speed of the developing roller when the first peripheral speed ratio is set can be reduced, The cumulative number of rotations of the developing roller can be kept low.
また、本発明に係る画像形成装置は、感光体と、前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、モータと、前記モータの駆動力を前記感光体に伝達する駆動列と、前記モータの駆動力を前記現像ローラに伝達する変速機であって、前記感光体に対する前記現像ローラの周速比を、1未満の第1周速比と1以上の第2周速比とで切り替える変速機と、制御部と、を備える。
前記制御部は、前記感光体に静電潜像の形成を開始する前に、前記感光体と前記現像ローラとを回転させる準備回転制御と、前記感光体に静電潜像を形成する画像形成制御と、を実行可能であり、前記準備回転制御において、前記モータを駆動して、前記感光体の周速を、第1速度にした後、前記第1速度よりも大きな第2速度に変更する処理と、前記変速機を切り替えて、前記周速比を、前記第1周速比、または、前記第2周速比に設定する処理と、を実行可能であり、前回の画像形成制御を終了してからの経過時間が所定時間未満である場合には、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更した後に、前記周速比を前記第2周速比に設定し、前記経過時間が前記所定時間以上である場合には、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更する前に、前記周速比を前記第2周速比に設定する。
Further, an image forming apparatus according to the present invention includes a photoconductor, a developing roller for supplying a developer to the photoconductor, a motor, a drive train for transmitting a driving force of the motor to the photoconductor, A transmission for transmitting a driving force to the developing roller, wherein the transmission switches a peripheral speed ratio of the developing roller with respect to the photoconductor between a first peripheral speed ratio of less than 1 and a second peripheral speed ratio of 1 or more. And a control unit.
The control unit includes: a preparation rotation control for rotating the photoconductor and the developing roller before starting the formation of the electrostatic latent image on the photoconductor; and an image forming apparatus for forming an electrostatic latent image on the photoconductor. And in the preparatory rotation control, the motor is driven to change the peripheral speed of the photoconductor to a first speed, and then to a second speed greater than the first speed. And a process of setting the peripheral speed ratio to the first peripheral speed ratio or the second peripheral speed ratio by switching the transmission, and ending the previous image forming control. If the elapsed time after the change is less than the predetermined time, the peripheral speed of the photoconductor is changed from the first speed to the second speed, and then the peripheral speed ratio is set to the second peripheral speed ratio. If the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the peripheral speed of the photoconductor is reduced to the first speed. Before changing to the second speed from the time, setting the peripheral speed ratio to the second circumferential speed ratio.
これによれば、経過時間が所定時間以上である場合には、感光体の周速が第2速度に切り替わる前、つまり第2速度よりも小さな速度である際に、周速比が第2周速比に切り替えられるので、現像ローラの周速の急激な上昇が抑えられて、現像剤の飛散を抑えることができるとともに、準備回転制御の初期において現像ローラの周速が大きくなることで、現像ローラ上の現像剤の帯電量を上げることができる。そのため、経過時間が所定時間以上となることで現像ローラ上の現像剤の帯電量が低くなった場合であっても、帯電量の低い現像剤が現像ローラから飛散するのを抑制することができる。 According to this, when the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, before the peripheral speed of the photoconductor is switched to the second speed, that is, when the peripheral speed is lower than the second speed, the peripheral speed ratio is changed to the second peripheral speed. Since the speed ratio can be switched, a rapid increase in the peripheral speed of the developing roller can be suppressed, and the scattering of the developer can be suppressed. The charge amount of the developer on the roller can be increased. Therefore, even when the charge amount of the developer on the developing roller is reduced due to the elapsed time being equal to or longer than the predetermined time, it is possible to suppress the developer having a low charge amount from scattering from the developing roller. .
本発明によれば、帯電量の低い現像剤が現像ローラから飛散するのを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the developer having a low charge amount from scattering from the developing roller.
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、本体筐体2と、シートSを供給するシート供給部3と、供給されたシートSに画像を形成する画像形成部Gとを主に備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, a
シート供給部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、シートSを収容するシートトレイ31と、押圧板32と、シート供給機構33とを主に備えている。シート供給機構33は、ピックアップローラ33Aと、分離ローラ33Bと、分離パッド33Cと、レジストレーションローラ33Dとを備えている。シート供給部3は、ピックアップローラ33Aによってシートトレイ31内のシートSを分離ローラ33Bに向けて供給し、分離ローラ33Bと分離パッド33Cとの間でシートSを1枚に分離する。詳しくは、ピックアップローラ33Aは、シートSの停止状態と搬送状態を切替可能なローラであり、シートトレイ31内のシートSに接触して停止した状態から、回転を開始することでシートトレイ31内のシートSを送り出す。レジストレーションローラ33Dは、シートSの先端の位置を揃えた後、画像形成部Gに向けてシートSを搬送する。
The
画像形成部Gは、露光装置4と、プロセスカートリッジ5と、定着装置8とを備えている。
The image forming section G includes an
露光装置4は、本体筐体2内の上部に配置され、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。露光装置4は、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)を、感光体61の表面で高速走査することで、感光体61の表面を露光する。
The
プロセスカートリッジ5は、露光装置4の下方に配置され、本体筐体2に設けられたフロントカバー21を開いたときにできる開口から本体筐体2に対して着脱可能に構成されている。プロセスカートリッジ5は、ドラムユニット6と、現像ユニット7とを備えている。ドラムユニット6は、感光体61と、スコロトロン型の帯電器62と、転写ローラ63とを主に有している。感光体61は、導電性を有する円筒状のドラム本体と、ドラム本体の外周面に形成される感光層とを有する感光体ドラムである。現像ユニット7は、現像ローラ71と、供給ローラ72と、層厚規制ブレード73と、現像剤としての正帯電性のトナーを収容する収容部74と、収容部74内で回転するアジテータ75とを主に有している。
The
プロセスカートリッジ5は、回転駆動される感光体61の表面を、帯電器62によって一様に帯電し、露光装置4からのレーザ光によって露光することで、感光体61上に画像データに基づく静電潜像を形成する。アジテータ75は、収容部74の中で回転することで、収容部74内のトナーを攪拌しながら現像ローラ71側に向けて搬送する。供給ローラ72は、現像ローラ71に接触して回転することで、アジテータ75によって収容部74から排出されたトナーを現像ローラ71に供給する。現像ローラ71は、層厚規制ブレード73に接触して回転することで、層厚規制ブレード73との間で一定の厚さに規制されたトナーを表面に担持する。
The
その後、現像ユニット7は、現像ローラ71上に担持されたトナーを、感光体61に供給することで静電潜像を可視像化し、感光体61上にトナー像を形成する。そして、シート供給部3から供給されたシートSを、感光体61と転写ローラ63との間で搬送することで、感光体61上のトナー像をシートSに転写する。
After that, the developing unit 7 supplies the toner carried on the developing
定着装置8は、プロセスカートリッジ5の後方に配置され、ハロゲンヒータ81A、定着ベルト81B、ニップ板81Cなどを有する加熱ユニット81と、加熱ユニット81のニップ板81Cとの間で定着ベルト81Bを挟持する加圧ローラ82とを主に備えている。定着装置8は、トナー像が転写されたシートSを、加熱ユニット81と加圧ローラ82との間で搬送することで、シートSにトナー像を熱定着する。トナー像が熱定着されたシートSは、排出ローラ23によって排出トレイ22上に排出される。
The fixing device 8 is disposed behind the
図2に示すように、本体筐体2内には、モータMと、駆動列GMと、変速機9と、供給電磁クラッチCと、制御部100とが設けられている。
As shown in FIG. 2, a motor M, a drive train GM, a transmission 9, a supply electromagnetic clutch C, and a
モータMは、感光体61、現像ローラ71、供給ローラ72、アジテータ75、ピックアップローラ33Aなどに駆動力を供給するための駆動源であり、駆動列GMを介して感光体61に連結されている。また、モータMは、変速機9を介して現像ローラ71等に連結されるとともに、供給電磁クラッチCを介してピックアップローラ33Aに連結されている。
The motor M is a drive source for supplying a driving force to the
駆動列GMは、モータMの駆動力を感光体61に伝達するための複数のギヤを備えた駆動列であり、モータMと感光体61に連結されている。つまり、感光体61は、モータMに固定のギヤ比で連結されている。
The drive train GM is a drive train having a plurality of gears for transmitting the driving force of the motor M to the
変速機9は、モータMの駆動力を現像ローラ71に伝達する変速機であって、感光体61に対する現像ローラ71の周速比を、1未満の第1周速比と、1以上の第2周速比とで切り替えるための機構である。詳しくは、現像ローラ71、供給ローラ72およびアジテータ75は、現像ユニット7に設けられた所定のギヤを介して連結され、互いに所定のギヤ比で同時に回転するように構成されている。そして、モータMの駆動力が、変速機9を介して現像ユニット7に入力され、現像ローラ71等が回転することで、変速機9によって現像ローラ71の周速(感光体61に対する周速比)が切り替えられるようになっている。なお、感光体61と現像ローラ71は、接触部分において周面が同じ方向に移動するように回転する。本実施形態において、第1周速比は、第2周速比の1/5以下に設定されている。
The transmission 9 is a transmission that transmits the driving force of the motor M to the developing
変速機9は、感光体61に対する現像ローラ71の周速比を第1周速比とするために第1ギヤ比で構成される第1伝達機構91と、感光体61に対する現像ローラ71の周速比を第2周速比とするために第2ギヤ比で構成される第2伝達機構92と、モータMからの駆動力の伝達経路を第1伝達機構91または第2伝達機構92に切り替えるための現像電磁クラッチ93とを備えている。この変速機9では、現像電磁クラッチ93をOFFにすると、モータMからの駆動力が第1伝達機構91を介して現像ローラ71に伝達されて、現像ローラ71が第1周速比で回転する。また、現像電磁クラッチ93をONにすると、モータMからの駆動力が第2伝達機構92を介して現像ローラ71に伝達されて、現像ローラ71が第2周速比で回転する。
The transmission 9 includes a
供給電磁クラッチCは、モータMからピックアップローラ33Aへの駆動力の伝達・切断を切り替えるための電磁クラッチである。
The supply electromagnetic clutch C is an electromagnetic clutch for switching transmission / disconnection of the driving force from the motor M to the
制御部100は、CPU、RAM、ROM、入出力回路などを備えており、モータM、変速機9および供給電磁クラッチCを制御する機能を有している。また、制御部100は、現像ローラ71等に電圧(バイアス)を印加する機能や、露光装置4などを制御する機能も有している。
The
制御部100は、感光体61に静電潜像の形成を開始する前に、感光体61と現像ローラ71とを回転させる準備回転制御と、感光体61に静電潜像を形成する画像形成制御と、を実行可能となっている。制御部100は、印刷指令を受けると、準備回転制御を実行するように構成されている。
The
制御部100は、準備回転制御において、モータMを駆動して、感光体61の周速を、第1速度V1にした後、第1速度V1よりも大きな第2速度V2に変更する周速変更処理と、変速機9を切り替えて、感光体61に対する現像ローラ71の周速比を、第1周速比、または、第2周速比に設定する周速比設定処理と、を実行可能となっている。
In the preparation rotation control, the
具体的に、制御部100は、周速変更処理において、モータMを第1回転速度で駆動することで、感光体61の周速を第1速度V1にした後、モータMの回転速度を第1回転速度から当該第1回転速度よりも大きな第2回転速度に切り替えることで、感光体61の周速を、第1速度V1よりも大きな第2速度V2に変更する。なお、以下の説明では、モータMの回転速度である、第1回転速度を「低速」とも称し、第2回転速度を「高速」とも称する。
Specifically, in the peripheral speed changing process, the
制御部100は、周速比設定処理において、前回の画像形成制御を終了してからの経過時間Tに基づいて周速比を設定している。詳しくは、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth未満である場合には、感光体61の周速を第1速度V1から第2速度V2に変更した後に、周速比を第2周速比に設定する。
In the peripheral speed ratio setting process, the
具体的に、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth未満である場合には、感光体61の回転を開始するとき、つまりモータMの回転を開始するときに、現像電磁クラッチ93をOFFの状態とすることで、周速比を第1周速比に設定する。その後、制御部100は、感光体61の周速を第1速度V1から第2速度V2に変更した後に、現像電磁クラッチ93をONにすることで、周速比を第2周速比に設定する。
Specifically, when the elapsed time T is shorter than the predetermined time Tth, the
また、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth未満である場合には、経過時間Tが長いほど、周速比を第1周速比から第2周速比にするタイミングを早くする機能を有している。詳しくは、制御部100は、経過時間Tが、所定時間Tthよりも小さな第1閾値TH1未満である場合には、シートSの供給開始から第1時間TM1の経過後に、周速比を第1周速比から第2周速比に切り替える。また、制御部100は、経過時間Tが第1閾値TH1以上である場合には、シートSの供給開始から第1時間TM1よりも短い第2時間TM2の経過後に、周速比を第1周速比から第2周速比に切り替える。
Further, when the elapsed time T is shorter than the predetermined time Tth, the
また、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、感光体61の周速を第1速度V1から第2速度V2に変更する前に、周速比を第2周速比に設定する。本実施形態において、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、感光体61の回転を開始するとき、つまりモータMの回転を開始するときに、現像電磁クラッチ93をONにして周速比を第2周速比とする。
When the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, the
次に、制御部100の動作について詳細に説明する。制御部100は、図3に示す制御を常時繰り返し実行している。
Next, the operation of the
図3に示す制御において、制御部100は、まず、印刷指令があるか否かを判断する(S1)。ステップS1において印刷指令がないと判断した場合には(No)、制御部100は、本制御を終了する。
In the control shown in FIG. 3, the
ステップS1において印刷指令があると判断した場合には(Yes)、制御部100は、前回の画像形成制御からの経過時間Tを取得する(S2)。詳しくは、制御部100は、前回の画像形成制御を終了したときに経過時間Tのカウントを開始し、印刷指令を受信したときに経過時間Tのカウントを終了して、経過時間Tを取得する。
If it is determined in step S1 that there is a print command (Yes), the
ステップS2の後、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth未満であるか否かを判断する(S3)。ステップS3においてT<Tthであると判断した場合には(Yes)、制御部100は、第1印刷制御を実行する(S4)。
After step S2, the
また、ステップS3においてT<Tthでないと判断した場合には(No)、制御部100は、第2印刷制御を実行する(S5)。なお、第1印刷制御および第2印刷制御については、後で詳述する。ステップS4,S5の後、制御部100は、本制御を終了する。
If it is determined in step S3 that T <Tth is not satisfied (No), the
図4に示すように、制御部100は、第1印刷制御において、まず、モータMを低速で回転させるとともに、帯電器62に帯電バイアスを印加する(S11)。ステップS11の後、制御部100は、現像ローラ71に現像バイアスを印加する(S12)。ここで、帯電バイアスの印加の開始から現像バイアスの印加の開始までの時間は、適宜設定することができ、例えば、帯電バイアスの印加の開始により感光体61の表面電位が高くなった部分が、帯電器62から現像ローラ71まで移動するのにかかる時間以上の時間とすることができる。
As shown in FIG. 4, in the first printing control, the
ステップS12の後、制御部100は、モータMの回転速度を低速から高速に切り替える(S13)。ここで、現像バイアスの印加の開始からモータMの回転速度の切り替えまでの時間は、適宜設定することができる。
After step S12, the
ステップS13の後、制御部100は、供給電磁クラッチCをONにする(S14)。ここで、モータMの回転速度の切替開始から供給電磁クラッチCのONまでの時間は、適宜設定することができる。
After step S13, the
ステップS14の後、制御部100は、経過時間Tが第1閾値TH1未満であるか否かを判断する(S15)。
After step S14,
ステップS15においてT<TH1であると判断した場合には、制御部100は、シートSの供給開始、つまり供給電磁クラッチCをONにしてから第1時間TM1の経過後に、現像電磁クラッチ93をONにする(S16)。ステップS15においてT<TH1でないと判断した場合、つまり、経過時間Tが、TH1≦T<Tthの範囲にある場合には、制御部100は、シートSの供給開始から第2時間TM2(TM2<TM1)の経過後に、現像電磁クラッチ93をONにする(S17)。つまり、制御部100は、経過時間Tが長いほど(S15:No)、周速比を第1周速比から第2周速比にするタイミング、つまり現像電磁クラッチ93をONにするタイミングを早くしている(TM2<TM1)。なお、第1時間TM1は、シート供給部3に設けられたセンサによりシートを検知したタイミングからの経過時間としても良い。
If it is determined in step S15 that T <TH1, the
ステップS16,S17の後、制御部100は、1枚分のシートSについて画像形成制御を実行する(S18)。詳しくは、制御部100は、画像形成制御において、露光装置4によって感光体61を露光する露光制御や、転写ローラ63に転写バイアスを印加する転写制御などを実行する。なお、露光制御や転写制御の開始タイミングは、適宜設定することができる。
After steps S16 and S17, the
ステップS18の後、制御部100は、印刷指令で指定された枚数分の印刷が終了したか否かを判断する(S19)。ステップS19において印刷が終了していないと判断した場合には(No)、制御部100は、ステップS18に戻る。
After step S18, the
ステップS19において印刷が終了したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、現像電磁クラッチ93をOFFにする(S20)。ステップS20の後、制御部100は、モータMをOFFにする(S21)。ここで、現像電磁クラッチのOFFからモータMのOFFまでの時間は、適宜設定することができる。
If it is determined in step S19 that printing has been completed (Yes), the
ステップS21の後、制御部100は、帯電バイアスおよび現像バイアスをOFFにする(S22)。ここで、モータMのOFFから帯電バイアス等のOFFまでの時間は、適宜設定することができる。
After step S21, the
ステップS22の後、制御部100は、経過時間Tのカウントを開始して(S23)、本制御を終了する。ここで、モータMのOFFから経過時間Tのカウント開始までの時間は、適宜設定することができる。なお、経過時間Tのカウントを開始するタイミングは、モータMのOFFと同時であってもよい。
After step S22, the
図5に示す第2印刷制御において、制御部100は、現像電磁クラッチをONにするタイミングを第1印刷制御のときよりも早いタイミングとしている。図5に示す第2印刷制御では、第1印刷制御におけるステップS11の処理の代わりに新たなステップS31の処理が設けられ、第1印刷制御におけるステップS15〜S17の処理が削除された内容となっている。
In the second print control shown in FIG. 5, the
具体的に、制御部100は、第2印刷制御において、まず、現像電磁クラッチをONにするとともに、モータMを低速で回転させ、さらに、帯電器62へ帯電バイアスを印加する(S31)。ステップS31の後、制御部100は、第1印刷制御と同様のステップS12〜S14を実行する。ステップS14の後、制御部100は、第1印刷制御と同様のステップS18〜S23を実行する。
Specifically, in the second printing control, the
次に、制御部100の経過時間Tに応じた動作について、図6のタイムチャートを参照して説明する。
経過時間Tが所定時間Tth未満である場合、つまり前回の画像形成制御からあまり時間が経過していない場合には、図6に実線で示すように、制御部100は、印刷指令を受けると(時刻t1)、帯電バイアスの印加を開始するとともに、現像電磁クラッチ93をOFFの状態にしたまま、モータMの回転を開始する。これにより、感光体61が回転し始め、現像ローラ71が、感光体61に対して第1周速比で回転し始める。
Next, the operation of the
When the elapsed time T is less than the predetermined time Tth, that is, when much time has not passed since the previous image forming control, the
モータMの回転速度が第1回転速度に達すると、感光体61の周速が第1速度V1となる(時刻t2)。このとき、現像ローラ71の周速は、第1速度V1に第1周速比を乗算した第1ローラ速度V11となる。なお、この際、現像バイアスの印加も開始する。
When the rotation speed of the motor M reaches the first rotation speed, the peripheral speed of the
その後、制御部100が、所定のタイミングで、モータMの回転速度を第1回転速度から第2回転速度に切り替えると(時刻t3)、感光体61および現像ローラ71の周速がともに増加していく。モータMの回転速度が第2回転速度に達すると、感光体61の周速が第2速度V2になるとともに、現像ローラ71の周速が、第1ローラ速度V11よりも高い第2ローラ速度V12となる(時刻t4)。
Thereafter, when the
次いで、制御部100は、供給電磁クラッチCをONにして、1枚分のシートSの供給を実行する(時刻t4)。その後、制御部100は、経過時間Tに応じたタイミングで(時刻t5または時刻t6)、現像電磁クラッチ93をONにする。詳しくは、制御部100は、経過時間Tが第1閾値TH1未満である場合には、図に実線で示すように、シートSの供給開始(時刻t4)から第1時間TM1の経過後に現像電磁クラッチ93をONにする(時刻t6)。
Next, the
また、制御部100は、経過時間Tが第1閾値TH1以上である場合には、図に2点鎖線で示すように、シートSの供給開始(時刻t4)から第1時間TM1よりも短い第2時間TM2の経過後に現像電磁クラッチ93をONにする(時刻t5)。このように現像電磁クラッチ93をONにすると、現像ローラ71の周速が第2ローラ速度V12から第4ローラ速度V14に急激に切り替わる(時刻t5または時刻t6)。
When the elapsed time T is equal to or longer than the first threshold value TH1, the
ここで、経過時間Tが第1閾値TH1未満である場合、つまり経過時間Tが非常に短い場合には、現像ローラ71上のトナーの帯電量が低下していないため、時刻t1〜t6もの長い間、現像ローラ71を低い速度(V11,V12)で回転させても、帯電量は画像形成に適した高い帯電量となっている。そのため、この場合に、時刻t6のタイミングで現像ローラ71の周速を切り替えても、適正な帯電量のトナーが現像ローラ71で保持されるため、現像ローラ71からトナーが飛散することはない。また、画像形成を行う直前(時刻t7)までの現像ローラ71の回転回数を少なくすることができる。
Here, when the elapsed time T is less than the first threshold value TH1, that is, when the elapsed time T is very short, the charge amount of the toner on the developing
これに対し、経過時間Tが第1閾値TH1以上である場合には、T<TH1の場合に比べ、現像ローラ71上のトナーの帯電量が少し低下しているため、時刻t1〜t6もの長い間、現像ローラ71を低い速度(V11,V12)で回転させると、この間で帯電量が、画像形成に適した高い帯電量まで上がらないおそれがある。そして、この場合に、時刻t6で現像ローラ71の周速を切り替えると、良好な画像形成が行われないおそれがある。そこで、経過時間Tが第1閾値TH1以上である場合には、T<TH1の場合に比べて、現像ローラ71の周速を切り替えるタイミングを早くすることで(時刻t5)、早いタイミングで現像ローラ71を第4ローラ速度V14とすることができるので、時刻t5〜t6の期間において、トナーの帯電量を画像形成に適した帯電量まで良好に上げることができる。なお、時刻t5において現像ローラ71の周速を切り替える際に、現像ローラ71の周速が急上昇するが、このとき、つまりTH1≦T<Tthのときの現像ローラ71上のトナーの帯電量は、トナーの飛散が発生するような帯電量よりも高いため、現像ローラ71からトナーが飛散することはない。
On the other hand, when the elapsed time T is equal to or longer than the first threshold value TH1, the charge amount of the toner on the developing
なお、その後は、制御部100は、シートSの供給開始のタイミング(時刻t4)を基準にして、露光制御(時刻t7)や転写バイアスの印加(時刻t8)などの画像形成制御を行う。制御部100は、画像形成制御を終了すると、現像電磁クラッチ93をOFFにする(時刻t9)。
After that, the
その後、制御部100は、モータMをOFFにする(時刻t10)。次いで、制御部100は、帯電バイアスおよび現像バイアスをOFFにする(時刻t11)。
Thereafter, the
経過時間Tが所定時間Tth以上である場合、つまり前回の画像形成制御から長時間が経過している場合には、図に破線で示すように、制御部100は、印刷指令を受けると(時刻t1)、現像電磁クラッチ93をONにして、モータMの回転を開始する。これにより、感光体61が回転し始め、現像ローラ71が、感光体61に対して第2周速比で回転し始める。なお、帯電バイアスなどの制御は、経過時間Tが所定時間Tth未満である場合と同様であるため、以下の説明では省略することとする。
When the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, that is, when a long time has elapsed since the previous image forming control, the
このように第2周速比で現像ローラ71を回転させ始めると、第1周速比で現像ローラ71を回転させ始める場合(T<Tth)と比べ、現像ローラ71の周速が大きな勾配で増加していく。そして、モータMの回転速度が第1回転速度に達して、感光体61の周速が第1速度V1になると(時刻t2)、現像ローラ71の周速が、第1速度V1に第2周速比を乗算した第3ローラ速度V13となる。本実施形態では、第3ローラ速度V13は、前述した第2ローラ速度V12よりも大きな値とするが、V13≦V12であってもよい。
When the rotation of the developing
このようにT≧Tthである場合には、T<Tthの場合と比べ、準備回転制御の初期において、現像ローラ71の周速を大きくすることができる。これにより、T≧Tthである場合、つまり現像ローラ71上のトナーの帯電量が低下している場合には、準備回転制御の初期において、現像ローラ71の周速を大きくして、トナーの帯電量を上げることができる。また、この形態では、感光体61の回転を開始する以前に、周速比を第2周速比に設定することで、T<Tthの場合と比べ、現像ローラ71の周速は、急激に上昇することなく、モータMの加速に伴って徐々に上昇する。そのため、現像ローラ71の周速の急上昇による、現像ローラ71からのトナーの飛散を抑えることができる。
As described above, when T ≧ Tth, the peripheral speed of the developing
その後、制御部100が、所定のタイミングで、モータMの回転速度を第1回転速度から第2回転速度に切り替えると(時刻t3)、感光体61および現像ローラ71の周速がともに増加していく。モータMの回転速度が第2回転速度に達すると、感光体61の周速が第2速度V2になるとともに、現像ローラ71の周速が、第3ローラ速度V13よりも高い第4ローラ速度V14となる(時刻t4)。
Thereafter, when the
このように現像ローラ71の周速が第4ローラ速度V14になった際には、時刻t1〜t4間において現像ローラ71上のトナーの帯電量が上げられているので、現像ローラ71からのトナーの飛散を抑えることができる。なお、その後の制御は、T<Tthの場合と同様であるため、説明は省略する。
As described above, when the peripheral speed of the developing
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、感光体61の周速が第2速度V2に切り替わる前、つまり第2速度V2よりも小さな速度である際に、周速比が第2周速比に切り替えられるので、現像ローラ71の周速の急激な上昇が抑えられて、トナーの飛散を抑えることができる。さらに、T≧Tthの場合には、準備回転制御の初期において現像ローラ71の周速が大きくなることで、現像ローラ71上のトナーの帯電量を上げることができる。そのため、T≧Tthとなることで現像ローラ71上のトナーの帯電量が低くなった場合であっても、現像ローラ71の周速が第4ローラ速度V14になる前に、帯電量を上げることができるので、帯電量の低いトナーが現像ローラ71から飛散するのを抑制することができる。
According to the above, the following effects can be obtained in the present embodiment.
When the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, before the peripheral speed of the
T≧Tthの場合には、感光体61の回転を開始するときに周速比を第2周速比に設定したので、例えば後述するような、感光体の回転中に周速比を第1周速比から第2周速比に切り替える形態(図9参照)と比べ、現像ローラ71の周速が急激に上昇するのをより抑えることができるので、トナーの飛散をより抑えることができる。
When T ≧ Tth, the peripheral speed ratio is set to the second peripheral speed ratio when the rotation of the
T<Tthである場合には、経過時間Tが長いほど第2周速比に設定するタイミングを早くすることで、早いタイミングで現像ローラ71の速度を大きくすることができるので、トナーの帯電量を画像形成に適した帯電量まで上げることができる。
If T <Tth, the longer the elapsed time T, the earlier the timing for setting the second peripheral speed ratio, so that the speed of the developing
モータMを、駆動列GMを介して感光体61に連結するとともに、変速機9を介して現像ローラ71に連結したので、感光体61と現像ローラ71を同一のモータMで駆動することができるとともに、周速比も良好に切り替えることができる。
Since the motor M is connected to the
第1周速比を第2周速比の1/5以下としたので、第1周速比に設定しているときの現像ローラ71の周速を十分低くすることができ、現像ローラ71の累積回転回数を低く抑えることができる。
Since the first peripheral speed ratio is set to 1/5 or less of the second peripheral speed ratio, the peripheral speed of the developing
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材やステップには同一の符号を付し、その説明は省略する。 Note that the present invention is not limited to the above embodiment, but can be used in various forms as exemplified below. In the following description, members and steps having substantially the same structure as those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
前記実施形態では、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合の制御を1種類としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、経過時間Tが長いほど、感光体61を第1速度V1で回転させる期間を長くするように構成されていてもよい。
In the above embodiment, one type of control is performed when the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, but the present invention is not limited to this. For example, when the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, the
この場合、制御部100は、例えば図7に示すフローチャートに従って第2印刷制御を実行することができる。ここで、図7の制御では、図5の制御に、新たなステップS41,S42の処理を加えている。
In this case, the
図7に示す第2印刷制御において、制御部100は、まず、経過時間Tが、所定時間Tthよりも大きな第2閾値TH2以上であるか否かを判断する(S41)。ステップS41においてT≧TH2であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、モータMを、規定時間の間、低速で回転させるとともに、帯電バイアスを印加する(S42)。
In the second print control shown in FIG. 7, the
詳しくは、ステップS42において、制御部100は、図8に太線で示すように、規定時間(時刻t01〜t02間)、現像電磁クラッチ93をOFFの状態でモータMを低速で回転させ、規定時間後にモータMを停止させるが、帯電バイアスについては時刻t01でONにした後は、画像形成制御が終了するまでONのままにする。
More specifically, in step S42, the
図7に戻って、ステップS42の後、または、ステップS41でT≧TH2でないと判断した場合には(No)、制御部100は、前述したステップS31以降の処理を実行する。
Returning to FIG. 7, after step S42, or if it is determined in step S41 that T ≧ TH2 is not satisfied (No),
この形態では、図8に示すように、第2印刷制御において、T≧TH2である場合には、制御部100は、図に太線で示すように、現像電磁クラッチ93をONにする前(時刻t1より前)に、感光体61を第1速度V1で回転させるとともに、現像ローラ71を第1ローラ速度V11で回転させる。そして、その後、制御部100は、図に破線で示す制御を実行する。また、第2印刷制御において、T≧TH2でない場合には、時刻t01〜t1の間、制御部100は、図に実線で示す制御を実行した後、図に破線で示す制御を実行する。
In this embodiment, as shown in FIG. 8, when T ≧ TH2 in the second print control, the
以上によれば、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、経過時間Tが長いほど感光体61を第1速度V1で回転させる期間を長くするので、経過時間Tが長いほど現像ローラ71を長い時間回転させることができ、トナーの帯電量を良好に上げることができる。
According to the above, when the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, the longer the elapsed time T, the longer the period during which the
前記実施形態では、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、感光体61を回転するときに周速比を第2周速比に設定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、感光体61の回転を開始するときに、周速比を第1周速比とし、感光体61を第1速度V1で回転させている期間中に、周速比を第2周速比としてもよい。
In the above embodiment, when the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, the peripheral speed ratio is set to the second peripheral speed ratio when rotating the
具体的には、例えば、図9に破線で示すように、制御部100は、経過時間Tが所定時間Tth以上である場合には、感光体61の回転を開始するときに(時刻t1)、現像電磁クラッチ93をOFFの状態のままにしておくことで、周速比を第1周速比とする。その後、制御部100は、感光体61を第1速度V1で回転させている期間中(時刻t2〜t3間)に、現像電磁クラッチ93をONにすることで(時刻t20)、周速比を第2周速比とする。
Specifically, for example, as shown by a broken line in FIG. 9, when the elapsed time T is equal to or longer than the predetermined time Tth, the
なお、この形態でのフローチャートは、図5のフローチャートを少し変更すればよい。詳しくは、図5において、現像電磁クラッチ93をONにするタイミングを、ステップS31ではなく、例えば、ステップS12とステップS13の間に設定すればよい。 Note that the flowchart in this embodiment may be slightly modified from the flowchart in FIG. Specifically, in FIG. 5, the timing for turning on the developing electromagnetic clutch 93 may be set, for example, between step S12 and step S13 instead of step S31.
前記実施形態では、第1時間TM1および第2時間TM2をカウントし始める起点を、シートSの供給開始の時点としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、印刷指令を受信した時点であってもよいし、モータMの開始時点であってもよい。 In the above-described embodiment, the starting point for starting the counting of the first time TM1 and the second time TM2 is the time when the supply of the sheet S is started. However, the present invention is not limited to this, and for example, when the print command is received. Or it may be at the start of the motor M.
前記実施形態では、第1周速比を第2周速比の1/5以下としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、第1周速比は、第2周速比の、1/4以下であってもよいし、1/3以下であってもよい。 In the above embodiment, the first peripheral speed ratio is set to 1/5 or less of the second peripheral speed ratio. However, the present invention is not limited to this. For example, the first peripheral speed ratio is equal to or less than the second peripheral speed ratio. It may be 1/4 or less, or 1/3 or less.
図6の形態では、T>Tthの場合には、感光体61の回転を開始するときに現像電磁クラッチ93をONにしたが、本発明はこれに限定されず、感光体61の回転を開始するときに周速比が第2周速比になっていればよい。例えば、感光体61の回転開始より前に、現像電磁クラッチ93をONにして、周速比を第2周速比としてもよい。
In the embodiment of FIG. 6, when T> Tth, the developing electromagnetic clutch 93 is turned on when the rotation of the
前記実施形態では、感光体として感光体ドラムを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体であってもよい。 In the above-described embodiment, the photoconductor drum is exemplified as the photoconductor, but the present invention is not limited to this, and may be, for example, a belt-shaped photoconductor.
前記実施形態では、T<Tthの場合において、T<TH1であるときの制御と、T≧TH1であるときの制御といった2種類の制御を実行可能としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、T<Tthの場合において、経過時間Tを2種類以上の閾値と比較することで、3種類以上の制御を実行してもよい。つまり、経過時間Tが長いほど、周速比を第1周速比から第2周速比にするタイミングを早くするように、周速比を変更するタイミングを3種類以上設定してもよい。 In the above embodiment, when T <Tth, two types of control, that is, control when T <TH1 and control when T ≧ TH1, can be executed, but the present invention is not limited to this. Not something. For example, when T <Tth, three or more types of control may be executed by comparing the elapsed time T with two or more types of thresholds. That is, three or more types of timings at which the peripheral speed ratio is changed may be set such that the longer the elapsed time T, the earlier the timing at which the peripheral speed ratio is changed from the first peripheral speed ratio to the second peripheral speed ratio.
図7の形態では、T≧Tthの場合において、T≧TH2であるときの制御と、T<TH2であるときの制御といった2種類の制御を実行可能としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、T≧Tthの場合において、経過時間Tを2種類以上の閾値と比較することで、3種類以上の制御を実行してもよい。つまり、経過時間Tが長いほど、感光体61を第1速度V1で回転させる期間(以下、「低速期間」とも称する。)が長くなるように、低速期間を3種類以上設定してもよい。
In the embodiment of FIG. 7, in the case of T ≧ Tth, two types of control, that is, control when T ≧ TH2 and control when T <TH2, can be executed. However, the present invention is not limited to this. Not something. For example, when T ≧ Tth, three or more types of control may be executed by comparing the elapsed time T with two or more types of thresholds. In other words, three or more low-speed periods may be set such that the longer the elapsed time T is, the longer the period during which the
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to the
前記実施形態では、現像剤として正帯電性のトナーを例示したが、本発明はこれに限定されず、負帯電性のトナーであってもよい。 In the above-described embodiment, a positively charged toner is exemplified as the developer, but the present invention is not limited to this, and a negatively charged toner may be used.
前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。 The components described in the embodiment and the modified examples described above may be implemented in any combination.
1 レーザプリンタ
61 感光体
71 現像ローラ
100 制御部
T 経過時間
Tth 所定時間
V1 第1速度
V2 第2速度
Claims (8)
前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記感光体に静電潜像の形成を開始する前に、前記感光体と前記現像ローラとを回転させる準備回転制御と、
前記感光体に静電潜像を形成する画像形成制御と、を実行可能であり、
前記準備回転制御において、
前記感光体の周速を、第1速度にした後、前記第1速度よりも大きな第2速度に変更し、
前回の画像形成制御を終了してからの経過時間が所定時間未満である場合には、前記感光体に対する前記現像ローラの周速比を1未満の第1周速比とし、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更した後に、前記周速比を1以上の第2周速比とし、
前記経過時間が前記所定時間以上である場合には、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更する前に、前記周速比を前記第2周速比とすることを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor,
A developing roller for supplying a developer to the photoconductor,
And a control unit,
The control unit includes:
Before starting formation of an electrostatic latent image on the photoconductor, preparation rotation control for rotating the photoconductor and the developing roller,
Image forming control to form an electrostatic latent image on the photoreceptor,
In the preparation rotation control,
After setting the peripheral speed of the photoconductor to a first speed, the peripheral speed is changed to a second speed higher than the first speed,
If the elapsed time from the end of the previous image forming control is less than the predetermined time, the peripheral speed ratio of the developing roller to the photosensitive member is set to a first peripheral speed ratio of less than 1, and the peripheral speed ratio of the photosensitive member is reduced. After changing the speed from the first speed to the second speed, setting the peripheral speed ratio to a second peripheral speed ratio of 1 or more;
When the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the peripheral speed ratio is set to the second peripheral speed ratio before changing the peripheral speed of the photoconductor from the first speed to the second speed. An image forming apparatus comprising:
前記モータの駆動力を前記感光体に伝達する駆動列と、
前記モータの駆動力を前記現像ローラに伝達する変速機であって、前記感光体に対する前記現像ローラの周速比を、前記第1周速比と前記第2周速比とで切り替える変速機と、を備え、
前記制御部は、前記変速機を制御することで、前記周速比を設定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Motor and
A drive train for transmitting the driving force of the motor to the photoconductor,
A transmission for transmitting a driving force of the motor to the developing roller, wherein the transmission switches a peripheral speed ratio of the developing roller with respect to the photoconductor between the first peripheral speed ratio and the second peripheral speed ratio; ,
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit sets the peripheral speed ratio by controlling the transmission. 7.
前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、
モータと、
前記モータの駆動力を前記感光体に伝達する駆動列と、
前記モータの駆動力を前記現像ローラに伝達する変速機であって、前記感光体に対する前記現像ローラの周速比を、1未満の第1周速比と1以上の第2周速比とで切り替える変速機と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記感光体に静電潜像の形成を開始する前に、前記感光体と前記現像ローラとを回転させる準備回転制御と、
前記感光体に静電潜像を形成する画像形成制御と、を実行可能であり、
前記準備回転制御において、
前記モータを駆動して、前記感光体の周速を、第1速度にした後、前記第1速度よりも大きな第2速度に変更する処理と、
前記変速機を切り替えて、前記周速比を、前記第1周速比、または、前記第2周速比に設定する処理と、を実行可能であり、
前回の画像形成制御を終了してからの経過時間が所定時間未満である場合には、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更した後に、前記周速比を前記第2周速比に設定し、
前記経過時間が前記所定時間以上である場合には、前記感光体の周速を前記第1速度から前記第2速度に変更する前に、前記周速比を前記第2周速比に設定することを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor,
A developing roller for supplying a developer to the photoconductor,
Motor and
A drive train for transmitting the driving force of the motor to the photoconductor,
A transmission for transmitting a driving force of the motor to the developing roller, wherein a peripheral speed ratio of the developing roller to the photosensitive member is set to a first peripheral speed ratio of less than 1 and a second peripheral speed ratio of 1 or more. A transmission to switch,
And a control unit,
The control unit includes:
Before starting formation of an electrostatic latent image on the photoconductor, preparation rotation control for rotating the photoconductor and the developing roller,
Image forming control to form an electrostatic latent image on the photoreceptor,
In the preparation rotation control,
A process of driving the motor to change the peripheral speed of the photoconductor to a first speed, and then to a second speed greater than the first speed;
Switching the transmission to set the peripheral speed ratio to the first peripheral speed ratio or the second peripheral speed ratio,
If the elapsed time from the end of the previous image forming control is less than the predetermined time, the peripheral speed of the photoconductor is changed from the first speed to the second speed, and then the peripheral speed ratio is changed. Set to the second peripheral speed ratio,
If the elapsed time is equal to or longer than the predetermined time, the peripheral speed ratio is set to the second peripheral speed ratio before changing the peripheral speed of the photoconductor from the first speed to the second speed. An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018142510A JP7099135B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018142510A JP7099135B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020875A true JP2020020875A (en) | 2020-02-06 |
JP7099135B2 JP7099135B2 (en) | 2022-07-12 |
Family
ID=69588489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018142510A Active JP7099135B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7099135B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4113212A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251504A (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2017040714A (en) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and control method |
-
2018
- 2018-07-30 JP JP2018142510A patent/JP7099135B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251504A (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2017040714A (en) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and control method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4113212A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7099135B2 (en) | 2022-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6593014B2 (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
US20170097590A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9477171B2 (en) | Image forming apparatus that controls charging bias applied to charger | |
JPH10240022A (en) | Image forming device | |
US9383676B2 (en) | Image forming apparatus with improved image quality | |
JP2009098631A (en) | Image forming apparatus | |
JP7099135B2 (en) | Image forming device | |
JP2004341118A (en) | Processing cartridge and picture formation system | |
JP6582719B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP6551016B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP6855977B2 (en) | Image forming device | |
JP2021157118A (en) | Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus | |
JP2020160361A (en) | Image formation apparatus | |
JP7303715B2 (en) | image forming device | |
JP6650121B2 (en) | Image forming device | |
JP2019191228A (en) | Image formation apparatus | |
JP4978616B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
US8131172B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20230152732A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5155675B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023055513A (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP2002296905A (en) | Image forming device and developing method | |
JP2023023573A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016200733A (en) | Image forming apparatus | |
JP6768378B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7099135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |