JP2020017267A - Information processing device and idea creation space - Google Patents

Information processing device and idea creation space Download PDF

Info

Publication number
JP2020017267A
JP2020017267A JP2019113521A JP2019113521A JP2020017267A JP 2020017267 A JP2020017267 A JP 2020017267A JP 2019113521 A JP2019113521 A JP 2019113521A JP 2019113521 A JP2019113521 A JP 2019113521A JP 2020017267 A JP2020017267 A JP 2020017267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discussion
information processing
group
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019113521A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英子 中田
Eiko Nakada
英子 中田
勉 浅沼
Tsutomu Asanuma
勉 浅沼
伯人 中澤
Norihito Nakazawa
伯人 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2020017267A publication Critical patent/JP2020017267A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an information processing device capable of making it possible to grasp progress of a group discussion to create an idea and enrich a discussion, and an idea creation space.SOLUTION: An information processing device 100 is used for group discussion by a plurality of participants. A display unit 107 has a display screen 110 provided with a touch panel and accepts an input of a card on which an idea from the plurality of participants is described. Every time a plurality of times of the group discussion is performed, a storage unit 106 stores data including the card received from the participant via the display unit. A history visualization unit 102D uses the data stored in the storage unit to generate a chart that visualizes history of the plurality of times of the group discussion based on relevance of a theme of the plurality of times of the group discussion, and displays the chart on the display screen.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は情報処理装置及びアイデア創出空間に係り、特にグループディスカッションにおいて用いられる情報処理装置及びアイデア創出空間に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an idea creation space, and more particularly to an information processing apparatus and an idea creation space used in group discussion.

グループディスカッションでは、複数の参加者が与えられたテーマについて議論を行い、そのテーマに対する議論の経過を踏まえて意見のとりまとめが行われる。そして、ファシリテータは、グループディスカッションにおける参加者の行動及び参加者間の相互作用を観察して、グループディスカッションの評価を行う。   In a group discussion, multiple participants discuss a given theme, and collect opinions based on the progress of the discussion on that theme. Then, the facilitator evaluates the group discussion by observing the behavior of the participants in the group discussion and the interaction between the participants.

特許文献1には、会議における雰囲気を定量的に評価し、議論を円滑に進めることができるように補助する会議支援システムが開示されている。特許文献1に記載の会議支援システムは、参加者から取得した音声及び参加者を撮像した画像に基づいて、会議支援情報を生成して参加者に提供する。会議支援情報は、議論のまとまり度合を示す収束度、議論の盛り上がり度合を示す盛り上がり度、参加者の議題への関心度及び同意度を含んでいる。会議の参加者は、この会議支援情報により会議の現状を適宜認識することが可能となっている。   Patent Literature 1 discloses a conference support system that quantitatively evaluates the atmosphere in a conference and assists the discussion to proceed smoothly. The conference support system described in Patent Literature 1 generates conference support information based on a voice obtained from a participant and an image of the participant, and provides the participant with the information. The meeting support information includes the degree of convergence indicating the degree of unity of the discussion, the degree of excitement indicating the degree of excitement of the discussion, and the degree of interest and agreement of the participants on the agenda. The participants of the conference can appropriately recognize the current state of the conference based on the conference support information.

特許文献1に記載の会議支援システムは、参加者を撮像し、参加者の表情及び上半身の姿勢の変化に基づいて、参加者の議題に対する理解度、関心度及び同意度を判定することが可能となっている。   The conference support system described in Patent Literature 1 can image a participant and determine the degree of understanding, interest, and consent of the participant's agenda based on changes in the participant's facial expression and upper body posture. It has become.

特開2017−112545号公報JP-A-2017-112545

グループディスカッションでは、あるテーマについて参加者がアイデアを出し合い、出されたアイデアを集約して議論を収束させることが行われる。このようなグループディスカッションは、ある1つのテーマに対して複数の個別のテーマを設定して複数回行われる場合がある。このように、グループディスカッションを複数回行う場合には、過去に行われたグループディスカッションの経緯を把握して、各回の議論の関連性を踏まえて行うことが、アイデアの創出及び議論の充実化のために有効である。   In a group discussion, participants share ideas on a certain theme, consolidate the ideas presented, and conclude the discussion. Such group discussion may be performed a plurality of times with a plurality of individual themes set for a certain theme. In this way, when group discussions are held multiple times, it is important to understand the history of group discussions that took place in the past and take into account the relevance of each discussion to create ideas and enhance discussions. It is effective for.

特許文献1における会議支援情報は、現在進行中の会議における参加者の現状及び雰囲気を認識させるものであり、過去に行われたグループディスカッションの経緯を把握するためのものではなかった。   The meeting support information in Patent Literature 1 is for recognizing the current situation and atmosphere of the participants in the ongoing conference, and is not for grasping the history of the group discussions performed in the past.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、グループディスカッションの経緯を把握可能にして、アイデアの創出及び議論の充実化を図ることが可能な情報処理装置及びアイデア創出空間を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an information processing apparatus and an idea creation space capable of grasping the background of a group discussion and creating ideas and enriching discussions. With the goal.

上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、複数の参加者によるグループディスカッションに用いられる情報処理装置であって、タッチパネルが設けられた表示画面を有し、前記複数の参加者からアイデアが記載されたカードの入力を受け付けることが可能な表示部と、複数回のグループディスカッションが実施されるごとに、前記表示部を介して前記参加者から受け付けたカードを含むデータを保存する記憶部と、前記記憶部に保存されたデータを用いて、前記複数回のグループディスカッションのテーマの関連性に基づいて、前記複数回のグループディスカッションの履歴を可視化したチャートを生成し、前記表示画面に表示させる履歴可視化部とを備える。   In order to solve the above problem, an information processing device according to a first aspect of the present invention is an information processing device used for group discussion by a plurality of participants, and has a display screen provided with a touch panel, A display unit capable of accepting input of a card on which an idea is described from the plurality of participants, and a card received from the participant via the display unit each time a plurality of group discussions are performed. A storage unit for storing data including the data, and using the data stored in the storage unit, generate a chart that visualizes the history of the plurality of group discussions based on the relevance of the theme of the plurality of group discussions. A history visualizing unit for displaying the history on the display screen.

第1の態様によれば、複数回のグループディスカッションのテーマの関連性に基づいて、グループディスカッションの履歴を可視化したチャートを表示することができる。これにより、グループディスカッションの参加者は、テーマの派生状況を確認することができるので、グループディスカッションにおけるアイデアの創出及び議論の充実化を実現することが可能になる。   According to the first aspect, it is possible to display a chart in which the history of group discussions is visualized based on the relevance of the theme of a plurality of group discussions. This allows the participants in the group discussion to check the status of the derivation of the theme, so that it is possible to create ideas and enhance the discussion in the group discussion.

本発明の第2の態様に係る情報処理装置は、第1の態様において、前記情報処理装置はテーブルであって、前記表示画面は、前記テーブルの天板に設けるようにしたものである。   An information processing device according to a second aspect of the present invention is the information processing device according to the first aspect, wherein the information processing device is a table, and the display screen is provided on a top plate of the table.

本発明の第3の態様に係る情報処理装置は、第1又は第2の態様において、前記履歴可視化部は、前記複数回のグループディスカッションのテーマの関連性及び実施日時の先後に基づいて前記履歴を可視化したチャートを生成するようにしたものである。   In the information processing device according to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the history visualization unit may be configured to determine the history based on the relevance of the plurality of group discussion themes and before and after the date and time of execution. This is to generate a chart in which is visualized.

本発明の第4の態様に係る情報処理装置は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記履歴可視化部は、前記複数回のグループディスカッションにおける白熱度を示す白熱度指標を可視化して前記チャートに表示させるようにしたものである。   In the information processing device according to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the history visualization unit visualizes a glow degree index indicating a glow degree in the plurality of group discussions. This is displayed on the chart.

第4の態様によれば、アイデアが記載されたカードの枚数等の白熱度指標を可視化することができるので、グループディスカッションの参加者は、各回のグループディスカッションの議論の充実度を確認することが可能になる。   According to the fourth aspect, since the glow index such as the number of cards on which the idea is described can be visualized, the participants of the group discussion can confirm the fulfillment of the discussion in each group discussion. Will be possible.

本発明の第5の態様に係る情報処理装置は、第4の態様において、前記履歴可視化部は、各回のグループディスカッションにおける白熱度指標の経時変化を可視化するようにしたものである。   An information processing apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the fourth aspect, wherein the history visualization unit visualizes a temporal change of the incandescence index in each group discussion.

第5の態様によれば、白熱度指標の経時変化を可視化することができるので、グループディスカッションの参加者は、各回のグループディスカッションの議論の充実度を確認することが可能になる。   According to the fifth aspect, it is possible to visualize the change with time of the incandescence index, so that the participants of the group discussion can confirm the fulfillment of the discussion in each group discussion.

本発明の第6の態様に係る情報処理装置は、第4又は第5の態様において、前記情報処理装置におけるグループディスカッションの参加者の画像を撮像するカメラと、前記情報処理装置におけるグループディスカッションの参加者の音声を取得するマイクをさらに備え、前記履歴可視化部は、前記参加者の画像及び音声に基づいて前記白熱度指標を算出し、前記チャートに表示させるようにしたものである。   The information processing device according to a sixth aspect of the present invention is the information processing device according to the fourth or fifth aspect, wherein a camera that captures an image of a participant in a group discussion in the information processing device, and a group discussion in the information processing device A microphone for acquiring a voice of the participant; the history visualization unit calculates the incandescence index based on the image and the voice of the participant and displays the index on the chart.

第6の態様によれば、グループディスカッションの参加者の画像及び音声を白熱度指標に反映させることができる。   According to the sixth aspect, it is possible to reflect the images and sounds of the participants of the group discussion on the incandescence index.

本発明の第7の態様に係る情報処理装置は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記グループディスカッションを実施する際に、ディスカッションの枠組みを示すディスカッションガイドを前記表示画面に表示させるディスカッション支援部をさらに備える。   The information processing apparatus according to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects, wherein, when the group discussion is performed, a discussion guide indicating a framework of the discussion is displayed on the display screen. It further includes a support unit.

第7の態様によれば、ディスカッションの枠組みを提示することで、議論の充実化を実現することができる。   According to the seventh aspect, the discussion can be enhanced by presenting a framework for discussion.

本発明の第8の態様に係る情報処理装置は、第7の態様において、前記ディスカッション支援部は、前記参加者から前記ディスカッションガイドのアップロードを受け付けるようにしたものである。   An information processing apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the seventh aspect, wherein the discussion support unit accepts upload of the discussion guide from the participant.

第8の態様によれば、グループディスカッションを実施する組織等の独自のディスカッションガイドを提示することができるので、その組織の特性に対応した議論を実現することができる。   According to the eighth aspect, it is possible to present an independent discussion guide of an organization or the like that implements a group discussion, so that a discussion corresponding to the characteristics of the organization can be realized.

本発明の一態様に係るアイデア創出空間は、空間を区成する床、複数の側壁及び天井を有するアイデア創出空間であって、前記側壁の少なくとも1つの面又は前記床上に、第1から第8の態様のいずれかの情報処理装置を備え、前記側壁の少なくとも1つの面及び前記天井から選ばれる1つ以上の部位に、表示装置又はスピーカを備える。   An idea creation space according to one embodiment of the present invention is an idea creation space having a floor, a plurality of side walls, and a ceiling that define a space, and at least one surface of the side wall or the floor has first to eighth ideas. And a display device or a speaker at one or more sites selected from at least one surface of the side wall and the ceiling.

本発明によれば、複数回のグループディスカッションのテーマの関連性に基づいて、グループディスカッションの履歴を可視化したチャートを表示することができる。これにより、グループディスカッションの参加者は、テーマの派生状況を確認することができるので、グループディスカッションにおけるアイデアの創出及び議論の充実化を実現することが可能になる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the chart which visualized the history of group discussion based on the relevance of the theme of group discussion several times can be displayed. This allows the participants in the group discussion to check the status of the derivation of the theme, so that it is possible to create ideas and enhance the discussion in the group discussion.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an information processing system according to the first embodiment of the present invention. 図2は、タッチパネル及び表示画面を示す断面図である。FIG. 2 is a sectional view showing a touch panel and a display screen. 図3は、情報処理装置の表示画面の別の形態を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating another form of the display screen of the information processing apparatus. 図4は、情報処理装置に表示されるデッキを拡大して示す図である。FIG. 4 is an enlarged view showing a deck displayed on the information processing apparatus. 図5は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図6は、本発明の第1の実施形態に係るファシリテータ端末を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating the facilitator terminal according to the first embodiment of the present invention. 図7は、電子模造紙を用いたグループディスカッションを説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a group discussion using electronic imitation paper. 図8は、ディスカッションガイドの例(マンダラートモード)を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the discussion guide (Mandarat mode). 図9は、ディスカッションガイドの例(SWOT分析モード)を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the discussion guide (SWOT analysis mode). 図10は、グループディスカッションの時間管理機能に関する表示の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a display related to the time management function of the group discussion. 図11は、俯瞰マップの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the overhead view map. 図12は、俯瞰マップの別の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating another example of the overhead view map. 図13は、白熱度マップの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the incandescence degree map. 図14は、白熱度の別の表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating another display example of the degree of incandescence. 図15は、白熱度指標の経時変化を示すグラフである。FIG. 15 is a graph showing the change over time of the incandescence index. 図16は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を用いてグループディスカッションを実施する場合の処理を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating a process when a group discussion is performed using the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図17は、グループディスカッションにおける処理を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating a process in the group discussion. 図18は、未開拓領域に対するグループディスカッションにおける処理を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating a process in group discussion on an unexplored area. 図19は、クラウドサービスを説明するためのブロック図である。FIG. 19 is a block diagram illustrating a cloud service. 図20は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムを示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an information processing system according to the second embodiment of the present invention. 図21は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram illustrating an information processing device according to the second embodiment of the present invention. 図22は、本発明に係る情報処理装置を備えたアイデア創出空間の実施の形態を示す模式図である。FIG. 22 is a schematic diagram showing an embodiment of an idea creation space including the information processing device according to the present invention.

以下、添付図面に従って本発明に係る情報処理装置及びシステム並びにアイデア創出空間の実施の形態について説明する。   An embodiment of an information processing apparatus and system and an idea creation space according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

[第1の実施形態]
(情報処理システム)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムを示す図である。
[First Embodiment]
(Information processing system)
FIG. 1 is a diagram showing an information processing system according to the first embodiment of the present invention.

図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、教育機関等の組織におけるグループディスカッションに用いられるものであり、情報処理装置100及びファシリテータ端末200を含んでいる。情報処理装置100では、情報処理装置100の表示画面110に電子模造紙M1(ボード)が表示され、参加者P1〜P6が自らのアイデア又は意見を入力した電子付箋紙20(カード)をこの電子模造紙M1に貼り付けながら、グループディスカッションを実施することが可能となっている。   As shown in FIG. 1, an information processing system 1 according to the present embodiment is used for group discussion in an organization such as an educational institution, and includes an information processing device 100 and a facilitator terminal 200. In the information processing apparatus 100, the electronic imitation paper M1 (board) is displayed on the display screen 110 of the information processing apparatus 100, and the electronic sticky notes 20 (cards) in which the participants P1 to P6 have input their own ideas or opinions are displayed on the electronic screen. It is possible to perform a group discussion while sticking on the imitation paper M1.

図1において、情報処理装置100は、6人掛けのテーブルであり、テーブルの天板表面の略全面に表示画面110が設けられている。表示画面110には、グループディスカッションの参加者P1〜P6の指等による操作入力を受け付けるためのタッチパネル104A(図5参照)が設けられている。タッチパネル104Aにおける参加者の指等の検出方式は特に限定されないが、例えば、マトリクス・スイッチ、抵抗膜方式、表面弾性波方式(超音波方式)、静電容量方式、赤外線方式等を用いることができる。タッチペンを用いるタッチパネル104Aの場合には、電磁誘導方式を用いることも可能である。   In FIG. 1, the information processing apparatus 100 is a table for six, and a display screen 110 is provided on substantially the entire surface of the tabletop of the table. The display screen 110 is provided with a touch panel 104A (see FIG. 5) for receiving an operation input by a finger or the like of the group discussion participants P1 to P6. The method of detecting the participant's finger or the like on the touch panel 104A is not particularly limited, and for example, a matrix switch, a resistive film method, a surface acoustic wave method (ultrasonic method), a capacitance method, an infrared method, or the like can be used. . In the case of the touch panel 104A using a touch pen, an electromagnetic induction method can be used.

図1において、表示画面110には、グループディスカッションの参加者P1〜P6から情報処理装置100に対する操作入力をそれぞれ受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)としてデッキ(入力画面)10−1〜10−6が設けられている。デッキ10−1〜10−6は、それぞれ参加者P1〜P6からの操作入力に応じて、表示画面110上における表示サイズの変更、表示又は非表示の選択及び最小化(アイコン化)等が可能となっている。   In FIG. 1, the display screen 110 includes decks (input screens) 10-1 to 10-6 as GUIs (Graphical User Interfaces) for receiving operation inputs to the information processing apparatus 100 from participants P1 to P6 of the group discussion. Is provided. The decks 10-1 to 10-6 can change the display size on the display screen 110, select display or non-display, and minimize (iconify) the display in response to an operation input from the participants P1 to P6, respectively. It has become.

図2は、タッチパネル及び表示画面を示す断面図である。図2において、符号Eは、タッチパネルを操作する操作者の目を示している。   FIG. 2 is a sectional view showing a touch panel and a display screen. In FIG. 2, reference symbol E indicates the eyes of an operator operating the touch panel.

図2(a)に示す例では、ガラス板GL1にタッチパネルが設けられており、透明なガラス板GL1を通して、表示画面110a(例えば、液晶ディスプレイ)を視認可能となっている。図2(a)に示すように、ガラス板GL1と表示画面110aとの間には、隙間(空気層)が形成されている。以下、ガラス板GL1の上方の空気層をAL1、ガラス板GL1と表示画面110aとの間の空気層をAL2と記載する。この空気層AL2の厚さは、一例でガラス板GL1の厚さの1〜数倍である。   In the example shown in FIG. 2A, a touch panel is provided on the glass plate GL1, and the display screen 110a (for example, a liquid crystal display) can be visually recognized through the transparent glass plate GL1. As shown in FIG. 2A, a gap (air layer) is formed between the glass plate GL1 and the display screen 110a. Hereinafter, the air layer above the glass plate GL1 is referred to as AL1, and the air layer between the glass plate GL1 and the display screen 110a is referred to as AL2. The thickness of the air layer AL2 is, for example, one to several times the thickness of the glass plate GL1.

図2(a)に示す例では、ガラス板GL1に入射する光は、空気層AL1からガラス板GL1への入射時にガラス板GL1の表面で反射され、ガラス板GL1から空気層AL2への入射時にガラス板GL1の裏面で反射され、空気層AL2から表示画面110aへの入射時に表示画面110aの表面で反射される。図2(a)に示す例では、目Eには、これらの反射光がすべて到達することになる。   In the example illustrated in FIG. 2A, light incident on the glass plate GL1 is reflected on the surface of the glass plate GL1 when the light is incident on the glass plate GL1 from the air layer AL1, and is incident on the glass plate GL1 on the air layer AL2 when the light is incident. The light is reflected on the back surface of the glass plate GL1, and is reflected on the surface of the display screen 110a when the light enters the display screen 110a from the air layer AL2. In the example shown in FIG. 2A, all of the reflected light reaches the eye E.

図2(b)に示す例では、ガラス板GL2と表示画面110b(例えば、液晶ディスプレイ)とが接着剤ADによって貼り合わされている。接着剤ADは、液状又はフィルム状の透明樹脂(光学接着樹脂)であり、例えば、特開2017−021444号公報に記載のものを使用することができる。表示画面110bは、この接着剤ADを通じて視認可能となっている。したがって、図2(b)では、図2(a)と比較して2次反射を大幅に低減でき、鮮明な画像が得られることに加え、視差がないため目が疲れない。このため、図2(b)に示す表示画面110bの構成は、長時間のディスカッションに適している。   In the example shown in FIG. 2B, the glass plate GL2 and the display screen 110b (for example, a liquid crystal display) are bonded with an adhesive AD. The adhesive AD is a liquid or film-shaped transparent resin (optical adhesive resin), and for example, those described in JP-A-2017-021444 can be used. The display screen 110b is visible through the adhesive AD. Therefore, in FIG. 2B, secondary reflection can be greatly reduced as compared with FIG. 2A, and a clear image can be obtained. In addition, eyes are not tired because there is no parallax. For this reason, the configuration of the display screen 110b shown in FIG. 2B is suitable for a long discussion.

なお、図1に係る情報処理装置100は、表示画面110が矩形の6人掛けのテーブルであるが、表示画面110の形状及び情報処理装置100を使用する参加者の定員はこれに限定されるものではない。   Although the information processing apparatus 100 according to FIG. 1 has a rectangular display screen 110 for six people, the shape of the display screen 110 and the number of participants using the information processing apparatus 100 are limited to this. Not something.

図3は、情報処理装置の表示画面の別の形態を示す図である。図3において、情報処理装置100Wは、縦型の表示画面110を備えている。情報処理装置100Wとしては、縦型のサイネージ(電子看板)を用いることができる。表示画面110は、壁面に取り付けられていてもよいし、不図示のスタンドに支持されていてもよい。表示画面110には、グループディスカッションの参加者P1〜P3の指等による操作入力を受け付けるためのタッチパネル104A(図5参照)が設けられている。   FIG. 3 is a diagram illustrating another form of the display screen of the information processing apparatus. 3, the information processing apparatus 100W includes a vertical display screen 110. As the information processing device 100W, a vertical signage (electronic signboard) can be used. The display screen 110 may be attached to a wall surface or may be supported by a stand (not shown). The display screen 110 is provided with a touch panel 104A (see FIG. 5) for receiving an operation input by a finger or the like of the group discussion participants P1 to P3.

図3において、表示画面110には、グループディスカッションの参加者P1〜P3から情報処理装置100Wに対する操作入力をそれぞれ受け付けるためのGUIとしてデッキ10−1〜10−3が設けられている。図1に示した例と同様に、デッキ10−1〜10−3は、それぞれ参加者P1〜P3からの操作入力に応じて、表示画面110上における表示サイズの変更、表示又は非表示の選択及び最小化(アイコン化)等が可能となっている。   In FIG. 3, the display screen 110 includes decks 10-1 to 10-3 as GUIs for receiving operation inputs to the information processing apparatus 100W from the participants P1 to P3 of the group discussion. As in the example shown in FIG. 1, the decks 10-1 to 10-3 change the display size on the display screen 110 and select display or non-display in accordance with operation inputs from the participants P1 to P3, respectively. And minimization (iconization).

なお、表示画面110の形態は、図1に示したテーブルの表面に設けられた形態及び図3に示した縦型のサイネージに限定されず、例えば、表示画面110を備えたホワイトボード又はスクリーンであってもよい。また、複数の表示画面110、又はテーブルとサイネージのように異なる形態の表示画面110を組み合わせて使用可能としてもよい。ここで、複数の表示画面110を組み合わせて使用する場合には、複数の表示画面110を同期させて表示内容を同じにしてもよいし、複数の表示画面110を組み合わせて拡張することによりマルチディスプレイ環境を構築するようにしてもよい。   The form of the display screen 110 is not limited to the form provided on the surface of the table shown in FIG. 1 and the vertical signage shown in FIG. There may be. Further, a plurality of display screens 110 or a combination of display screens 110 in different forms such as a table and a signage may be used. Here, when a plurality of display screens 110 are used in combination, the plurality of display screens 110 may be synchronized to have the same display content, or the plurality of display screens 110 may be combined to expand the multi-display screen. An environment may be constructed.

以下の説明では、図1に示した6人掛けのテーブル型の情報処理装置100を例にとって説明する。   In the following description, the table-type information processing apparatus 100 for six persons shown in FIG. 1 will be described as an example.

ファシリテータ端末200は、ファシリテータP0のための端末であり、情報処理装置100と通信可能に接続されている。情報処理装置100とファシリテータ端末200とを通信には、例えば、無線又は有線のLAN(Local Area Network)又はWAN(Wide Area Network)を用いることができる。   The facilitator terminal 200 is a terminal for the facilitator P0, and is communicably connected to the information processing device 100. For communication between the information processing apparatus 100 and the facilitator terminal 200, for example, a wireless or wired LAN (Local Area Network) or WAN (Wide Area Network) can be used.

ファシリテータP0は、中立的な立場でグループディスカッションの議事進行及びセッティング等を行う者(グループワーカー、教員等)である。ファシリテータ端末200は、ファシリテータP0からの操作入力に応じて、グループディスカッションの参加者P1〜P6の識別情報及び属性情報の取得及び情報処理装置100への登録、グループディスカッションのテーマの設定、グループディスカッションの開始及び終了の指示並びに制限時間の設定等に関する設定情報を生成し、情報処理装置100に送信する。   The facilitator P0 is a person (group worker, faculty member, etc.) who conducts the proceedings and setting of the group discussion from a neutral standpoint. The facilitator terminal 200 acquires the identification information and the attribute information of the group discussion participants P1 to P6 and registers them in the information processing apparatus 100, sets the group discussion theme, sets the group discussion theme according to the operation input from the facilitator P0. It generates setting information regarding start and end instructions, setting of a time limit, and the like, and transmits the setting information to the information processing apparatus 100.

このとき、1名のファシリテータP0が、複数の情報処理装置100におけるグループディスカッションの議事進行及びセッティングを同時並行で行うことも可能である。   At this time, one facilitator P <b> 0 can also perform the proceedings and the setting of the group discussion in the plurality of information processing apparatuses 100 at the same time.

情報処理装置100は、ファシリテータ端末200から受信した情報に基づいて、グループディスカッションの参加者P1〜P6とデッキ10−1〜10−6の関連づけを行う。このとき、情報処理装置100は、参加者P1〜P6の識別情報(名前、ニックネーム、識別番号(例えば、学生証番号等)等)を対応するデッキに表示させるようにしてもよい。また、情報処理装置100は、この設定情報に基づいて、グループディスカッションのテーマ、開始及び終了の指示並びに制限時間(図10参照)等の情報を表示画面110に表示するようにしてもよい。   The information processing apparatus 100 associates the participants P1 to P6 of the group discussion with the decks 10-1 to 10-6 based on the information received from the facilitator terminal 200. At this time, the information processing apparatus 100 may display the identification information (name, nickname, identification number (for example, student ID number, etc.)) of the participants P1 to P6 on the corresponding deck. In addition, the information processing apparatus 100 may display information such as the theme of the group discussion, instructions for starting and ending, and a time limit (see FIG. 10) on the display screen 110 based on the setting information.

これにより、参加者P1〜P6は、情報処理装置100の表示画面110に対して、それぞれの意見又はアイデアを入力しながらグループディスカッションを行うことが可能になる。   Thus, the participants P1 to P6 can have a group discussion while inputting their opinions or ideas on the display screen 110 of the information processing device 100.

なお、図1では、ファシリテータ端末200は、入力装置としてタッチパネルを備えるタブレット端末として示されているが、ファシリテータ端末200はこれに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ又はワークステーションであってもよく、それらがネットワークを介して接続されたものであってもよい。   In FIG. 1, the facilitator terminal 200 is illustrated as a tablet terminal including a touch panel as an input device. However, the facilitator terminal 200 is not limited to this, and may be a personal computer or a workstation. They may be connected via a network.

また、本実施形態では、ファシリテータ端末200は1つだけであるが、複数のファシリテータ用にそれぞれファシリテータ端末200を設けてもよい。また、ファシリテータ端末200を設けずに、情報処理装置100にファシリテータP0専用のコンソールを設けて、参加者の登録等を実行可能としてもよい。   Further, in the present embodiment, only one facilitator terminal 200 is provided. However, the facilitator terminals 200 may be provided for a plurality of facilitators. Further, a console dedicated to the facilitator P0 may be provided in the information processing apparatus 100 without providing the facilitator terminal 200, and registration of a participant may be performed.

図4は、情報処理装置に表示されるデッキを拡大して示す図である。なお、デッキ10−1〜10−6は同様の構成を有するため、以下の説明では、適宜デッキ10と省略して記載する。   FIG. 4 is an enlarged view showing a deck displayed on the information processing apparatus. In addition, since the decks 10-1 to 10-6 have the same configuration, in the following description, they are abbreviated as the decks 10 as appropriate.

デッキ10は、グループディスカッションの参加者が表示画面110に対して操作入力を行うために用いられる。   The deck 10 is used by a participant of the group discussion to perform an operation input on the display screen 110.

デッキ10は、表示画面110を電子模造紙M1として使用するときに、電子模造紙M1上に表示させる電子付箋紙20の作成及び編集を行うために用いられる。参加者のタッチ操作によってデッキ10が呼び出されて、電子付箋紙20の作成モードに設定されると、図4に示すように、デッキ10の中に電子付箋紙20が表示される。参加者は、タッチ操作により、この電子付箋紙20に文字及び図形を書き込むことが可能となっている。   The deck 10 is used to create and edit an electronic sticky note 20 to be displayed on the electronic imitation paper M1 when the display screen 110 is used as the electronic imitation paper M1. When the deck 10 is called up by the touch operation of the participant and is set to the creation mode of the electronic sticky note 20, the electronic sticky note 20 is displayed in the deck 10 as shown in FIG. The participant can write characters and figures on the electronic sticky note 20 by a touch operation.

デッキ10には、電子付箋紙20の操作のためのボタンとして、電子付箋紙発出ボタン12、色選択ボタン14及び線種選択ボタン16が表示される。   On the deck 10, an electronic sticky note emission button 12, a color selection button 14, and a line type selection button 16 are displayed as buttons for operating the electronic sticky note 20.

色選択ボタン14は、デッキ10内の電子付箋紙20に対してタッチ操作が行われたときに、タッチ操作の軌跡に沿って電子付箋紙20に書き込まれる線の色を選択するためのボタンである。   The color selection button 14 is a button for selecting a color of a line written on the electronic sticky note 20 along a locus of the touch operation when a touch operation is performed on the electronic sticky note 20 in the deck 10. is there.

線種選択ボタン16は、電子付箋紙20に書き込まれる線の太さ及び種類(例えば、実線、破線等)を選択するためのボタンである。   The line type selection button 16 is a button for selecting the thickness and type (for example, a solid line, a broken line, etc.) of a line written on the electronic sticky note 20.

電子付箋紙発出ボタン12は、電子付箋紙20の作成モードを終了し、電子付箋紙20を表示画面110の電子模造紙M1に表示させる(貼り付ける)ためのボタンである。参加者により、電子付箋紙発出ボタン12のタッチ操作が行われたことが検出されると、電子付箋紙20の作成モードが終了し、図1に示すように、電子付箋紙20がデッキ10から表示画面110の電子模造紙M1に出力されて貼り付けられる。   The electronic sticky note issuing button 12 is a button for terminating the creation mode of the electronic sticky note 20, and displaying (pasting) the electronic sticky note 20 on the electronic imitation paper M1 on the display screen 110. When it is detected that the touch operation of the electronic sticky note issuing button 12 is performed by the participant, the creation mode of the electronic sticky note 20 is terminated, and the electronic sticky note 20 is removed from the deck 10 as shown in FIG. It is output and pasted on the electronic imitation paper M1 on the display screen 110.

なお、デッキ10に設けられる操作部材は図4に示したものに限定されない。例えば、電子付箋紙20の背景色、形状及び大きさ並びに電子付箋紙20の輪郭線の色、太さ及び種類を変更するためのボタン、コピー・アンド・ペーストのためのボタン、直前の操作の取消(UNDO)及び繰り返しのためのボタンを設けてもよい。また、デッキ10に文字入力を行うためのスクリーンキーボードを設けてもよい。   The operation members provided on the deck 10 are not limited to those shown in FIG. For example, a button for changing the background color, shape and size of the electronic sticky note 20 and the color, thickness and type of the outline of the electronic sticky note 20, a button for copy and paste, and a button for the last operation Buttons for Undo and Repeat may be provided. Further, a screen keyboard for inputting characters may be provided on the deck 10.

表示画面110に貼り付けられた電子付箋紙20は再編集することが可能となっている。表示画面110に貼り付けられた電子付箋紙20に対してタッチ操作がされたことが検出されると、再編集用のデッキが表示される。これにより、その電子付箋紙20の再編集が可能となる。なお、再編集を行うときには、電子付箋紙20に対するタッチ操作に応じてその電子付箋紙20を作成した参加者のデッキ10に表示されて再編集可能となるようにしてもよい。また、電子付箋紙20を作成した参加者以外の参加者のデッキ10に、電子付箋紙20をドラッグ・アンド・ドロップ操作で受け渡すことにより、ほかの参加者が編集できるようにしてもよい。   The electronic sticky note 20 pasted on the display screen 110 can be edited again. When it is detected that a touch operation has been performed on the electronic sticky note 20 pasted on the display screen 110, a deck for reediting is displayed. Thereby, the electronic sticky note 20 can be re-edited. When performing re-editing, the electronic sticky note 20 may be displayed on the deck 10 of the participant who created the electronic sticky note 20 in response to a touch operation on the electronic sticky note 20 so that the electronic sticky note 20 can be re-edited. Alternatively, the electronic sticky note 20 may be edited by transferring the electronic sticky note 20 to the deck 10 of a participant other than the participant who created the electronic sticky note 20 by a drag-and-drop operation.

なお、電子付箋紙20には、その作成者の識別情報及び作成時刻並びに再編集を行った者の識別情報及び更新時刻を表示するようにしてもよい。   The electronic sticky note 20 may display the identification information and the creation time of the creator, and the identification information and the update time of the person who performed the re-editing.

このように電子付箋紙20の作成又は再編集を行う際には、電子付箋紙20における線の色、太さ及び種類、電子付箋紙20の背景色、形状及び大きさ並びに輪郭線の色、太さ及び種類を変更することができる。これにより、電子付箋紙20の記載事項の分類及び重要度の表現を行ったり、電子付箋紙20のグルーピングを行う場合の見出しとなる電子付箋紙20(見出しカード)を作成することが可能となっている。   When the electronic sticky note 20 is created or re-edited in this manner, the color, thickness and type of the line on the electronic sticky note 20, the background color, shape and size of the electronic sticky note 20, and the color of the outline, The thickness and type can be changed. This makes it possible to express the classification and importance of the items to be described on the electronic sticky note 20, and to create the electronic sticky note 20 (heading card) as a heading when grouping the electronic sticky notes 20. ing.

(情報処理装置)
次に、本実施形態に係る情報処理装置100について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を示すブロック図である。
(Information processing device)
Next, the information processing apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram illustrating the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図5に示すように、本実施形態に係る情報処理装置100は、制御部102、操作部104、記憶部106、表示制御部108及び表示画面110を有する表示部107並びに通信インターフェース(通信I/F)112を備える。   As shown in FIG. 5, the information processing apparatus 100 according to the present embodiment includes a control unit 102, an operation unit 104, a storage unit 106, a display control unit 108, a display unit 107 having a display screen 110, and a communication interface (communication I / O). F) 112.

制御部102は、情報処理装置100の各部の動作を制御する装置であり、各種の演算を行うためのCPU(Central Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)を含んでいる。制御部102は、操作部104を介して参加者P1〜P6等からの操作入力を受け付ける。また、制御部102は、通信I/F112を介してファシリテータ端末200からの操作入力を受け付ける。そして、制御部102は、バスを介してこれらの操作入力に応じた制御信号を情報処理装置100の各部に送信して各部の動作を制御する。   The control unit 102 is a device that controls the operation of each unit of the information processing device 100, and includes a CPU (Central Processing Unit) or a GPU (Graphics Processing Unit) for performing various calculations. The control unit 102 receives operation inputs from the participants P1 to P6 via the operation unit 104. Further, control unit 102 receives an operation input from facilitator terminal 200 via communication I / F 112. Then, the control unit 102 transmits a control signal corresponding to these operation inputs to each unit of the information processing apparatus 100 via a bus to control the operation of each unit.

さらに、制御部102は、各種の制御プログラムを格納するEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)と、各種の演算のための作業領域として使用するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。   Further, the control unit 102 includes an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) for storing various control programs and a RAM (Random Access Memory) used as a work area for various calculations.

制御部102は、グループディスカッションの参加者P1〜P6の属性を取得する参加者属性情報取得部102Aと、各参加者P1〜P6による操作入力の内容を解析する操作内容解析部102Bと、操作部104又はファシリテータ端末200からの指示入力に応じて、ディスカッションのモードの切り替えを行うディスカッション支援部102Cと、ディスカッションの履歴を可視化して表示画面110に表示させる履歴可視化部102Dとを含んでいる。   The control unit 102 includes a participant attribute information acquisition unit 102A that acquires the attributes of the participants P1 to P6 of the group discussion, an operation content analysis unit 102B that analyzes the content of the operation input by each of the participants P1 to P6, and an operation unit. The discussion support unit 102C switches the discussion mode in response to an instruction input from the terminal 104 or the facilitator terminal 200, and a history visualization unit 102D that visualizes the history of the discussion and displays the history on the display screen 110.

操作部104は、情報処理装置100を操作する参加者P1〜P6等からの操作入力を受け付ける入力装置である。本実施形態に係る情報処理装置100は、操作部104としてタッチパネル104Aを備えている。なお、操作部104は、タッチパネル104A以外の入力装置(例えば、キーボード、ポインティングデバイス等)を備えていてもよい。   The operation unit 104 is an input device that receives operation inputs from the participants P1 to P6 or the like who operate the information processing device 100. The information processing apparatus 100 according to the present embodiment includes a touch panel 104A as the operation unit 104. The operation unit 104 may include an input device (for example, a keyboard, a pointing device, and the like) other than the touch panel 104A.

記憶部106は、各種のデータを格納するストレージデバイスである。記憶部106としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスクを含む装置、eMMC(embedded Multi Media Card)、SSD(Solid State Drive)等のフラッシュメモリを含む装置等を用いることができる。   The storage unit 106 is a storage device that stores various data. As the storage unit 106, for example, a device including a magnetic disk such as an HDD (Hard Disk Drive), a device including a flash memory such as an eMMC (embedded Multi Media Card), an SSD (Solid State Drive), or the like can be used.

図5に示すように、記憶部106には、グループディスカッションの参加者P1〜P6に関する参加者属性情報が保存される。   As shown in FIG. 5, the storage unit 106 stores participant attribute information on the participants P1 to P6 of the group discussion.

さらに、記憶部106は、履歴データベース(履歴DB)106Aを含んでいる。履歴DB106Aには、グループディスカッションが実施されるごとに、グループディスカッションにおいて使用された電子模造紙M1のデータが保存される。ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、過去に実施されたグループディスカッションにおいて使用された電子模造紙M1のデータを呼び出し及び閲覧、並びに電子模造紙M1に貼り付けられた電子付箋紙20の再編集等の操作を行うことが可能となっている。   Further, the storage unit 106 includes a history database (history DB) 106A. The history DB 106A stores data of the electronic imitation paper M1 used in the group discussion every time the group discussion is performed. The facilitator P0 and the participants P1 to P6 call and view the data of the electronic imitation paper M1 used in the group discussion held in the past, and reedit the electronic sticky note 20 pasted on the electronic imitation paper M1. Operation can be performed.

表示部107は、表示制御部108及び表示画面110を有する。表示制御部108は、操作部104等からの操作入力に応じて、表示画面110に表示するデータを各色の画像信号に変換する処理等を行う。   The display unit 107 has a display control unit 108 and a display screen 110. The display control unit 108 performs a process of converting data to be displayed on the display screen 110 into an image signal of each color according to an operation input from the operation unit 104 or the like.

通信I/F112は、ネットワークを介して、ファシリテータ端末200等のほかの装置との間で通信を行うための手段であり、通信の方法に応じて送受信するデータの変換処理等を行う。   The communication I / F 112 is a unit for performing communication with another device such as the facilitator terminal 200 via the network, and performs a conversion process of data to be transmitted and received according to a communication method.

このとき、上述した制御部102および記憶部106は、情報処理装置100の内部に配置されていてもよいし、クラウド上のサーバに配置されていてもよい。   At this time, the control unit 102 and the storage unit 106 described above may be arranged inside the information processing device 100 or may be arranged on a server on the cloud.

(ファシリテータ端末)
次に、本実施形態に係るファシリテータ端末200について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係るファシリテータ端末を示すブロック図である。
(Facilitator terminal)
Next, the facilitator terminal 200 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating the facilitator terminal according to the first embodiment of the present invention.

図6に示すように、本実施形態に係るファシリテータ端末200は、制御部202、操作部204、記憶部206、表示制御部208及び表示画面210を有する表示部207並びに通信インターフェース(通信I/F)212を備える。   As shown in FIG. 6, the facilitator terminal 200 according to the present embodiment includes a control unit 202, an operation unit 204, a storage unit 206, a display control unit 208, a display unit 207 having a display screen 210, and a communication interface (communication I / F). ) 212.

制御部202は、ファシリテータ端末200の各部の動作を制御する装置であり、各種の演算を行うためのCPUを含んでいる。制御部202は、操作部204を介してファシリテータP0からの操作入力を受け付ける。そして、制御部202は、バスを介してこれらの操作入力に応じた制御信号をファシリテータ端末200の各部に送信して各部の動作を制御する。   The control unit 202 is a device that controls the operation of each unit of the facilitator terminal 200, and includes a CPU for performing various calculations. The control unit 202 receives an operation input from the facilitator P0 via the operation unit 204. Then, the control unit 202 transmits control signals corresponding to these operation inputs to each unit of the facilitator terminal 200 via the bus to control the operation of each unit.

さらに、制御部202は、各種の制御プログラムを格納するEEPROMと、各種の演算のための作業領域として使用するRAMとを含んでいる。   Further, the control unit 202 includes an EEPROM for storing various control programs and a RAM used as a work area for various calculations.

制御部202は、参加者属性情報の生成及び更新を行う参加者属性情報生成部を含んでいる。   The control unit 202 includes a participant attribute information generation unit that generates and updates participant attribute information.

操作部204は、ファシリテータ端末200を操作するファシリテータP0からの操作入力を受け付ける入力装置である。本実施形態に係るファシリテータ端末200は、操作部204としてタッチパネルを備えたタブレット端末である。なお、操作部204は、タッチパネル以外の入力装置(例えば、キーボード、ポインティングデバイス等)を備えていてもよい。   The operation unit 204 is an input device that receives an operation input from the facilitator P0 that operates the facilitator terminal 200. The facilitator terminal 200 according to the present embodiment is a tablet terminal including a touch panel as the operation unit 204. The operation unit 204 may include an input device other than the touch panel (for example, a keyboard, a pointing device, and the like).

記憶部206は、各種のデータを格納するストレージデバイスである。記憶部206としては、例えば、HDD等の磁気ディスクを含む装置、eMMC、SSD等のフラッシュメモリを含む装置等を用いることができる。   The storage unit 206 is a storage device that stores various data. As the storage unit 206, for example, a device including a magnetic disk such as an HDD, a device including a flash memory such as an eMMC, an SSD, or the like can be used.

図6には、記憶部206に格納されるデータの例として、参加者属性情報が図示されている。   FIG. 6 illustrates participant attribute information as an example of data stored in the storage unit 206.

表示部207は、表示制御部208及び表示画面210を有する。表示制御部208は、操作部204等からの操作入力に応じて、表示画面210に表示するデータを各色の画像信号に変換する処理等を行う。   The display unit 207 has a display control unit 208 and a display screen 210. The display control unit 208 performs a process of converting data to be displayed on the display screen 210 into image signals of respective colors according to an operation input from the operation unit 204 or the like.

通信I/F212は、ネットワークを介して、情報処理装置100等のほかの装置との間で通信を行うための手段であり、通信の方法に応じて送受信するデータの変換処理等を行う。   The communication I / F 212 is a unit for communicating with another device such as the information processing device 100 via a network, and performs a conversion process of data to be transmitted and received according to a communication method.

(グループディスカッション実施時の制御)
次に、グループディスカッション実施時における電子模造紙M1上の電子付箋紙20の操作について、図7を参照して説明する。図7は、電子模造紙を用いたグループディスカッションを説明するための図である。
(Control at the time of group discussion)
Next, the operation of the electronic sticky note 20 on the electronic imitation paper M1 during the group discussion will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining a group discussion using electronic imitation paper.

図7に示すように、グループディスカッションを行う場合には、情報処理装置100の表示画面110の略全面に電子模造紙M1が表示される。電子模造紙M1が立ち上げられると、まず、制御部102のディスカッション支援部102Cは、ファシリテータ端末200又は操作部104からの指示入力にしたがって、参加者P1〜P6がそれぞれ出し合ったアイデアの入力を受け付けるための発散モードを設定する。電子模造紙M1には、デッキ10−1〜10−6において各参加者P1〜P6がアイデアを記入して出力した電子付箋紙20が貼り付けられる。なお、情報処理装置100は、各デッキ10−1〜10−6から出力された当初の電子付箋紙20は、ほかの電子付箋紙20及び操作部材等と重ならないようにその位置及び大きさが適宜調整される。   As shown in FIG. 7, when a group discussion is performed, the electronic imitation paper M1 is displayed on substantially the entire display screen 110 of the information processing apparatus 100. When the electronic imitation paper M1 is started, first, the discussion support unit 102C of the control unit 102 accepts an input of an idea that the participants P1 to P6 have respectively come in accordance with an instruction input from the facilitator terminal 200 or the operation unit 104. Set the divergence mode for An electronic sticky note 20 output by each participant P1 to P6 writing and outputting an idea in the decks 10-1 to 10-6 is attached to the electronic imitation paper M1. In the information processing apparatus 100, the position and size of the initial electronic sticky note 20 output from each of the decks 10-1 to 10-6 are adjusted so as not to overlap with other electronic sticky notes 20 and operation members. It is adjusted appropriately.

ファシリテータP0は、任意のタイミングで(例えば、発散モードにおいて参加者P1〜P6からのアイデアが出尽くした場合等)、ファシリテータ端末200又は操作部104からの指示入力により、収束モードを設定することが可能となっている。ここで、収束モードとは、電子模造紙M1に貼り付けられた電子付箋紙20の並び替え及びグルーピングを行い、グループディスカッションのテーマに対して出されたアイデアを集約して、議論を収束させるためのモードである。制御部102のディスカッション支援部102Cは、ファシリテータ端末200又は操作部104からの指示入力にしたがって、収束モードを設定する。   The facilitator P0 can set the convergence mode at an arbitrary timing (for example, when the ideas from the participants P1 to P6 run out in the divergence mode) by inputting an instruction from the facilitator terminal 200 or the operation unit 104. It has become. Here, the convergence mode is for rearranging and grouping the electronic sticky notes 20 pasted on the electronic imitation paper M1 and consolidating the ideas presented for the group discussion theme to converge the discussion. Mode. The discussion support unit 102C of the control unit 102 sets the convergence mode according to an instruction input from the facilitator terminal 200 or the operation unit 104.

電子模造紙M1では、タッチ操作により、電子付箋紙20の位置を移動させたり、線L1を書き込むことが可能となっている。この線L1により電子付箋紙20を囲んでグルーピングを行ったり、複数の電子付箋紙20又は電子付箋紙20のグループ同士をつないで関連づけを行うことが可能となっている。このとき、線L1によりグルーピングしたグループに対し、見出しとなる電子付箋紙20を作成することも可能である。見出しとなる電子付箋紙20を作成すると、グループ内の電子付箋紙20は見出しとなる電子付箋紙20の下に重なり、一体となって位置を移動させることが可能となる。   In the electronic imitation paper M1, it is possible to move the position of the electronic sticky note 20 and write the line L1 by touch operation. The line L1 can be used to group the electronic sticky notes 20 around the electronic sticky notes 20 or to connect a plurality of electronic sticky notes 20 or groups of the electronic sticky notes 20 to associate them. At this time, it is possible to create an electronic sticky note 20 as a heading for the group grouped by the line L1. When the electronic sticky note 20 serving as the heading is created, the electronic sticky notes 20 in the group overlap the electronic sticky note 20 serving as the heading, and the position can be moved as a unit.

ディスカッション支援部102Cは、電子付箋紙20に対するアノテーション機能を備えている。すなわち、参加者P1〜P6は、デッキ10を用いて、電子模造紙M1に貼り付けられた電子付箋紙20の色(例えば、背景色、枠の色等)及びサイズを変更することができる。これにより、例えば、同一又は類似のアイデアが記載された電子付箋紙20の背景色を同じ又は同系統の色に設定したり、インパクトのあるパワーワードが記載された電子付箋紙20のサイズを大きくすることができる。これにより、紙の付箋紙を用いる場合とは異なり、アイデアを出した後に、電子付箋紙20の色及びサイズを変更することにより、電子付箋紙20に意味づけを付加することができる。   The discussion support unit 102C has an annotation function for the electronic sticky note 20. That is, the participants P1 to P6 can use the deck 10 to change the color (for example, background color, frame color, and the like) and size of the electronic sticky note 20 pasted on the electronic imitation paper M1. Thereby, for example, the background color of the electronic sticky note 20 on which the same or similar idea is described is set to the same or similar color, or the size of the electronic sticky note 20 on which the power word with impact is described is increased. can do. Thus, unlike the case where a paper sticky note is used, meaning can be added to the electronic sticky note 20 by changing the color and size of the electronic sticky note 20 after giving out an idea.

グループディスカッションが終了すると、制御部102は、グループディスカッションにおいて使用され、電子付箋紙20が貼り付けられた電子模造紙M1のデータを記憶部106の履歴DB106Aに保存する。   When the group discussion ends, the control unit 102 stores the data of the electronic imitation paper M1 used in the group discussion and to which the electronic sticky note 20 is attached, in the history DB 106A of the storage unit 106.

(ディスカッション支援部)
さらに、制御部102のディスカッション支援部102Cは、ディスカッションガイド機能を備えている。ディスカッション支援部102Cは、ファシリテータ端末200又は操作部104からの指示入力に応じて、例えば、アイデアの創出のためのフレームワーク(枠組み)に対応するディスカッションガイドを表示画面110に表示させることが可能となっている。上記ディスカッションガイドは、ファシリテータP0が選択してもよいし、参加者P1〜P6(例えば、進行役の参加者)が選択可能としてもよい。これにより、ファシリテータP0又は参加者P1〜P6は、選択されたフレームワークにしたがって、グループディスカッションを行うことが可能になる。
(Discussion Support Department)
Further, the discussion support unit 102C of the control unit 102 has a discussion guide function. The discussion support unit 102C can display, for example, a discussion guide corresponding to a framework for creating an idea on the display screen 110 in response to an instruction input from the facilitator terminal 200 or the operation unit 104. Has become. The discussion guide may be selected by the facilitator P0, or may be selectable by the participants P1 to P6 (for example, the participant of the facilitator). Thereby, the facilitator P0 or the participants P1 to P6 can perform a group discussion according to the selected framework.

図8及び図9は、ディスカッションガイドの例を示す図である。図8は、マンダラートモードであり、図9は、SWOT分析モードである。なお、SWOTとは、強み(S)、弱み(W)、機会(O)及び脅威(T)を示している。   8 and 9 are diagrams illustrating examples of the discussion guide. FIG. 8 shows the mandarat mode, and FIG. 9 shows the SWOT analysis mode. SWOT indicates strength (S), weakness (W), opportunity (O), and threat (T).

ディスカッション支援部102Cは、ファシリテータ端末200又は操作部104からの指示入力に応じて、例えば、グループディスカッションの実施中であっても、ディスカッションガイドを切り替えることにより、フレームワークを変更することが可能となっている。上記のようなディスカッションガイドDG1及びDG2は、アイデアの発散及び集約のいずれの過程でも用いることが可能である。   The discussion support unit 102C can change the framework in response to an instruction input from the facilitator terminal 200 or the operation unit 104, for example, by switching the discussion guide even during a group discussion. ing. The discussion guides DG1 and DG2 as described above can be used in any process of divergence and aggregation of ideas.

図8に示すディスカッションガイドDG1は、マンダラート発想法のためのGUIであり、3×3の9個の矩形のマスを含んでいる。参加者P1〜P6は、マンダラート発想法の手順にしたがって、上記のマスに直接入力したり、電子付箋紙20を貼り付けることが可能となっている。これにより、参加者P1〜P6は、中央のマスからアイデアを拡散していくマンダラート発想法の手順にしたがって、アイデアの創出を行うことが可能になる。   The discussion guide DG1 shown in FIG. 8 is a GUI for the Mandarat idea, and includes nine 3 × 3 rectangular cells. The participants P1 to P6 can directly input the above-mentioned cells or paste the electronic sticky notes 20 according to the procedure of the Mandarat conception method. Thereby, the participants P1 to P6 can create an idea according to the procedure of the Mandarat conception method of spreading the idea from the central cell.

図9に示すディスカッションガイドDG2は、SWOT分析のためのGUIであり、強み(S)、弱み(W)、機会(O)及び脅威(T)の4つのカテゴリーに対応したマスを含んでいる。参加者P1〜P6は、グループディスカッションのテーマに関連して、上記のマスに直接入力したり、電子付箋紙20を貼り付けることにより、アイデアの提出及び整理を行うことができる。これにより、参加者P1〜P6は、SWOT分析の手法にしたがって、強み(S)、弱み(W)、機会(O)及び脅威(T)のカテゴリーごとに、グループディスカッションの課題に対する要因分析を行うことが可能になる。   The discussion guide DG2 shown in FIG. 9 is a GUI for SWOT analysis, and includes squares corresponding to four categories: strength (S), weakness (W), opportunity (O), and threat (T). The participants P1 to P6 can submit and organize ideas by directly inputting the above-mentioned cells or pasting the electronic sticky notes 20 in relation to the theme of the group discussion. Thus, the participants P1 to P6 perform factor analysis on the issues of the group discussion for each of the categories of strength (S), weakness (W), opportunity (O) and threat (T) according to the SWOT analysis method. It becomes possible.

なお、ディスカッションガイドは、図8及び図9に示した例に限定されるものではない。例えば、マインドマップ、アイデアを階層的に整理するためのヒエラルキー図、特性と要因の関係を系統的に整理するための特性要因図(フィッシュボーンチャート)等のディスカッションガイドを用いることも可能である。   Note that the discussion guide is not limited to the examples shown in FIGS. For example, it is also possible to use a discussion guide such as a mind map, a hierarchy diagram for hierarchically organizing ideas, and a characteristic factor diagram (fishbone chart) for systematically organizing the relationship between characteristics and factors.

また、情報処理装置100は、グループディスカッションを行う教育機関等の組織に独自のフレームワークを取り込むためのフレームワークアップロード機能を備えていてもよい。これにより、組織の業務又は教育の内容に応じたフレームワークを用いてグループディスカッションを行うことが可能になる。   Further, the information processing apparatus 100 may include a framework upload function for incorporating an original framework into an organization such as an educational institution that conducts group discussions. This makes it possible to conduct group discussions using a framework according to the organization's business or educational content.

また、グループディスカッションの時間管理機能に関するディスカッションガイドを表示させることも可能である。図10は、グループディスカッションの時間管理機能に関する表示の例を示す図である。   It is also possible to display a discussion guide regarding the time management function of the group discussion. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a display related to the time management function of the group discussion.

図10に示すディスカッションガイドDG3では、グループディスカッションの開始後の時間の経過にしたがって、表示画面110の背景色が中心から徐々に塗り潰されていくようになっている。図10に示す例によれば、グループディスカッションの参加者P1〜P6に対して、時間の経過に伴い切迫感を演出することができる。これにより、参加者P1〜P6に対して、時間の切迫を意識させることが可能になる。   In the discussion guide DG3 shown in FIG. 10, the background color of the display screen 110 is gradually filled from the center as time elapses after the start of the group discussion. According to the example illustrated in FIG. 10, it is possible to produce a sense of urgency with the passage of time for the participants P1 to P6 of the group discussion. Thereby, it becomes possible to make participants P1 to P6 aware of the imminent time.

(履歴可視化部)
次に、グループディスカッションの履歴の可視化について、図11〜図15を参照して説明する。本実施形態に係る情報処理装置100では、履歴可視化部102Dにより、過去に実施されたグループディスカッションの履歴を示すチャート(俯瞰マップ及び白熱度マップ)を表示させることが可能となっている。俯瞰マップは、グループディスカッションの履歴を示すチャートであり、白熱度マップは、グループディスカッションの白熱度を示す白熱度指標を含むチャートである。図11〜図15に示す俯瞰マップ及び白熱度マップは、タッチ又はクリック操作により、それぞれ切り替えて表示させることが可能となっている。ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、上記の俯瞰マップ及び白熱度マップを利用してグループディスカッションの振り返りを行うことができる。
(History visualization unit)
Next, the visualization of the history of the group discussion will be described with reference to FIGS. In the information processing apparatus 100 according to the present embodiment, the history visualization unit 102D can display a chart (overhead view map and incandescence degree map) indicating the history of group discussions performed in the past. The bird's-eye view map is a chart showing the history of the group discussion, and the glow degree map is a chart including a glow degree index indicating the glow degree of the group discussion. The bird's-eye view map and the glow degree map shown in FIGS. 11 to 15 can be switched and displayed by touch or click operation. The facilitator P0 and the participants P1 to P6 can review the group discussion using the overhead map and the incandescence degree map described above.

以下の説明では、1つのプロジェクトの下で、3つのディスカッションD1〜D3のテーマが設定され、ディスカッションD1〜D3について、1〜複数回のグループディスカッションがそれぞれ実施された例について説明する。プロジェクト(PROJECT 1)のタイトルを大テーマ、ディスカッションD1〜D3のタイトルを中テーマ、グループディスカッションのタイトルを小テーマとも記載する。   In the following description, an example will be described in which themes of three discussions D1 to D3 are set under one project, and one to a plurality of group discussions are performed on the discussions D1 to D3. The title of the project (PROJECT 1) is described as the large theme, the titles of the discussions D1 to D3 are described as the middle theme, and the title of the group discussion is described as the small theme.

図11は、俯瞰マップの例を示す図であり、グループディスカッションの履歴を樹形図状に示したものである。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the bird's-eye view map, and shows the history of the group discussion in a tree diagram.

図中の符号M1〜M10は、各回のグループディスカッションGD1〜GD10の終了時点の電子模造紙をそれぞれアイコン化したものである。図11に示す俯瞰マップにおいて、電子模造紙M1〜M10のアイコンは、グループディスカッションGD1〜GD10が実施された日時が古いものが左側になるように配置されている。制御部102の操作内容解析部102Bにより、電子模造紙M1〜M10のアイコンに対するクリック操作が検出されると、電子模造紙M1〜M10のコピーを表示画面110に表示させることが可能となっている。   Symbols M1 to M10 in the figure are icons of the electronic imitation paper at the end of each of the group discussions GD1 to GD10. In the bird's-eye view map shown in FIG. 11, the icons of the electronic imitation papers M1 to M10 are arranged such that the one with the oldest date and time when the group discussions GD1 to GD10 were performed is on the left side. When the operation content analysis unit 102B of the control unit 102 detects a click operation on the icon of the electronic imitation paper M1 to M10, a copy of the electronic imitation paper M1 to M10 can be displayed on the display screen 110. .

図11に示す俯瞰マップに対して、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は自由に書き込みを行うことが可能となっている。これにより、プロジェクト及びディスカッションD1〜D3のタイトルの書き込みを行うことが可能となっている。なお、大テーマ、中テーマ及び小テーマは、ファシリテータP0又は参加者P1〜P6が直接書き込むようにしてもよいし、ファシリテータP0がファシリテータ端末200等から入力したものが自動的に表示されるようにしてもよい。   The facilitator P0 and the participants P1 to P6 can freely write on the overhead view map shown in FIG. Thereby, it is possible to write the titles of the project and the discussions D1 to D3. The large theme, the medium theme, and the small theme may be written directly by the facilitator P0 or the participants P1 to P6, or the facilitator P0 may automatically display what is input from the facilitator terminal 200 or the like. You may.

図11に示す例では、グループディスカッションGD1〜GD6で作成されたM1〜M6がディスカッションD1、グループディスカッションGD7〜GD9で作成されたM7〜M9がディスカッションD2、グループディスカッションGD10で作成されたM10がディスカッションD3にそれぞれ分類されている。なお、上記アイコンは、ディスカッションD1〜D3ごとに色分けされて表示されるようにしてもよい。   In the example shown in FIG. 11, M1 to M6 created in the group discussions GD1 to GD6 are discussion D1, M7 to M9 created in the group discussions GD7 to GD9 are discussion D2, and M10 created in the group discussion GD10 is discussion D3. Each is classified. The icons may be displayed in different colors for each of the discussions D1 to D3.

電子模造紙は、プロジェクトの開始時に1枚立ち上げられ、グループディスカッションGD1〜GD10において承継されて使用され、グループディスカッションGD1〜GD10が終了するごとに更新されて保存される。   One electronic imitation paper is started at the start of the project, is used and succeeded in the group discussions GD1 to GD10, and is updated and stored every time the group discussions GD1 to GD10 are completed.

図11では、各グループディスカッションにおいて起点とした電子模造紙に対応してアイコンの配列が分岐している。この分岐は、起点となった電子模造紙から新たな議論が派生したことを示している。例えば、電子模造紙M3における分岐は、グループディスカッションGD4及びGD7(電子模造紙M4及びM7にそれぞれ対応)がともに、グループディスカッションGD3で作成された電子模造紙M3を起点として実施されたことを示している。   In FIG. 11, the arrangement of icons is branched corresponding to the electronic imitation paper used as a starting point in each group discussion. This branch indicates that a new argument has been derived from the electronic imitation paper that was the starting point. For example, the branch in the electronic imitation paper M3 indicates that both the group discussions GD4 and GD7 (corresponding to the electronic imitation papers M4 and M7, respectively) were performed starting from the electronic imitation paper M3 created in the group discussion GD3. I have.

さらに、図11に示す俯瞰マップには、議論が派生しなかった(分岐がない)グループディスカッションについて、「未開拓」の領域があることを示すメッセージが表示されている。   Further, in the bird's-eye view map shown in FIG. 11, a message indicating that there is an area of “unexploited” is displayed for the group discussion for which the discussion has not been derived (no branch).

本実施形態に係る履歴可視化部102Dは、図11に示す俯瞰マップにより、グループディスカッションGD1〜GD10の履歴、及び各グループディスカッションGD1〜GD10からの議論の派生状況を可視化することができる。これにより、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、グループディスカッションGD1〜GD10の履歴を俯瞰することができ、議論が派生しなかった領域を認識することができるので、参加者P1〜P6を新たな議論に誘導することができる。   The history visualization unit 102D according to the present embodiment can visualize the history of the group discussions GD1 to GD10 and the status of the derivation of the discussion from each of the group discussions GD1 to GD10 using the bird's-eye view map shown in FIG. Thereby, the facilitator P0 and the participants P1 to P6 can overlook the history of the group discussions GD1 to GD10, and can recognize an area where discussion has not been derived. Can lead to discussion.

なお、1つのプロジェクトにおいて、グループディスカッションは、同じグループで行われてもよいし、複数の異なるグループで並行して行われる場合があってもよい。   In one project, the group discussion may be held in the same group, or may be held in parallel in a plurality of different groups.

図12は、俯瞰マップの別の例を示す図であり、グループディスカッションのテーマの関連性を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating another example of the bird's-eye view map, and is a diagram illustrating the relevance of the theme of the group discussion.

図12に示す例では、ディスカッションD1〜D3ごとに閉曲線(例えば、円又は楕円)が表示されている。この閉曲線は、分岐の起点となった電子模造紙M3及びM5のアイコンを介してつながっている。各閉曲線において、電子模造紙M1〜M10のアイコンは、グループディスカッションGD1〜GD10が実施された日時が古いものから順に時計回りに配置されている。図12では、図11と同様に、制御部102の操作内容解析部102Bにより、電子模造紙M1〜M10のアイコンに対するクリック操作が検出されると、電子模造紙M1〜M10のコピーを表示画面110に表示させることが可能となっている。   In the example shown in FIG. 12, a closed curve (for example, a circle or an ellipse) is displayed for each of the discussions D1 to D3. The closed curves are connected via the icons of the electronic imitation papers M3 and M5, which are the starting points of the branch. In each closed curve, the icons of the electronic imitation papers M1 to M10 are arranged clockwise in ascending order of the date and time when the group discussions GD1 to GD10 were performed. In FIG. 12, similarly to FIG. 11, when the operation content analysis unit 102B of the control unit 102 detects a click operation on the icon of the electronic imitation paper M1 to M10, a copy of the electronic imitation paper M1 to M10 is displayed on the display screen 110. Can be displayed.

ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、電子模造紙M1〜M10の内容を参照しながら、タッチパネル104Aに対するタッチ操作により、電子模造紙M1〜M10のアイコンを移動させて、ほかのディスカッションに属するアイコンとの距離を調整することが可能となっている。ここで、上記の閉曲線の形状は、アイコンの移動に追随して変形するようにしてもよい。   The facilitator P0 and the participants P1 to P6 move the icons of the electronic imitation paper M1 to M10 by a touch operation on the touch panel 104A while referring to the contents of the electronic imitation paper M1 to M10, and change the icons belonging to other discussions. Can be adjusted. Here, the shape of the closed curve may be deformed following the movement of the icon.

本実施形態に係る履歴可視化部102Dは、図12に示す俯瞰マップにより、グループディスカッションGD1〜GD10のテーマの相互の関連性を示すことができる。これにより、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6に対して、グループディスカッションGD1〜GD10のテーマの組み合わせで新しいアイデアを創出するように誘導することができる。   The history visualization unit 102D according to the present embodiment can show the relevance of the themes of the group discussions GD1 to GD10 using the bird's-eye view map shown in FIG. Thereby, it is possible to guide the facilitator P0 and the participants P1 to P6 to create a new idea by combining the themes of the group discussions GD1 to GD10.

なお、ディスカッションD1〜D3に対応する閉曲線の配置及び接続の仕方については、図12に示したものに限定されず、履歴可視化部102Dが複数のパターンをランダムに選択して表示可能としてもよい。また、電子模造紙M1〜M10のアイコンを3次元座標上に立体的に表示するようにしてもよい。   Note that the arrangement and connection of the closed curves corresponding to the discussions D1 to D3 are not limited to those shown in FIG. 12, and the history visualization unit 102D may randomly select and display a plurality of patterns. Further, the icons of the electronic imitation paper M1 to M10 may be displayed three-dimensionally on three-dimensional coordinates.

さらに、本実施形態では、グループディスカッションGD1〜GD10の履歴に加えて、グループディスカッションGD1〜GD10における参加者P1〜P6の熱心度(白熱度)を示す情報を可視化することが可能となっている。図13〜図15の表示は、タッチ又はクリック操作により、それぞれ切り替えて表示させることが可能となっている。   Furthermore, in this embodiment, in addition to the history of the group discussions GD1 to GD10, it is possible to visualize information indicating the degree of enthusiasm (degree of incandescence) of the participants P1 to P6 in the group discussions GD1 to GD10. 13 to 15 can be switched and displayed by touch or click operation.

図13は、白熱度マップの例を示す図であり、電子模造紙を用いたグループディスカッションごとの白熱度を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the glow degree map, and is a diagram illustrating the glow degree for each group discussion using electronic imitation paper.

本実施形態では、操作内容解析部102Bは、各回のグループディスカッションGD1〜GD10における所要時間及び操作内容の解析を行う。そして、履歴可視化部102Dは、操作内容解析部102Bによる解析結果に基づいて、各回のグループディスカッションGD1〜GD10における白熱度を示す白熱度指標を算出する。白熱度指標としては、例えば、(1)各回のグループディスカッションGD1〜GD10における所要時間の合計、(2)各回のグループディスカッションGD1〜GD10の中で出した電子付箋紙20の枚数、(3)電子付箋紙20を動かした距離、及び(4)電子模造紙M1〜M10への書き込み量を用いることができる。例えば、(1)所要時間は、議論の成熟度合の目安となる指標として用いることができ、(2)電子付箋紙20の枚数は、提出されたアイデアの量の目安となる指標として用いることができる。また、(3)電子付箋紙20を動かした距離及び(4)電子模造紙M1〜M10への書き込み量は、グループディスカッションにおけるアイデアの収束度合の目安となる指標として用いることができる。   In the present embodiment, the operation content analysis unit 102B analyzes the required time and the operation content in each of the group discussions GD1 to GD10. Then, the history visualizing unit 102D calculates an incandescence index indicating the incandescence in each of the group discussions GD1 to GD10 based on the analysis result by the operation content analyzing unit 102B. As the incandescence index, for example, (1) the total required time in each group discussion GD1 to GD10, (2) the number of electronic sticky notes 20 issued in each group discussion GD1 to GD10, (3) electronic The distance by which the sticky note 20 is moved and (4) the amount of writing on the electronic imitation paper M1 to M10 can be used. For example, (1) the required time can be used as an indicator of the degree of maturity of the discussion, and (2) the number of electronic sticky notes 20 can be used as an indicator of the amount of submitted ideas. it can. Further, (3) the distance that the electronic sticky note 20 has been moved and (4) the amount of writing on the electronic imitation paper M1 to M10 can be used as an index that is a measure of the degree of convergence of ideas in group discussion.

なお、白熱度指標の種類は上記に列挙したものに限定されない。また、白熱度指標は、参加者P1〜P6に対して、個別に算出する必要はなく、参加者P1〜P6のチームの総量として算出すればよい。   In addition, the kind of the incandescence index is not limited to those listed above. The incandescence index does not need to be individually calculated for the participants P1 to P6, and may be calculated as the total amount of the teams of the participants P1 to P6.

また、(3)電子付箋紙20を動かした距離については、例えば、異なるサイズの情報処理装置100を複数台用いてグループディスカッションを行う場合、例えば、複数台の情報処理装置100をマルチディスプレイとして使用する場合等には、電子模造紙M1〜M10の大きさ(例えば、面積)に応じて正規化された値を計算するようにしてもよい。   (3) For the distance that the electronic sticky note 20 has been moved, for example, when a group discussion is performed using a plurality of information processing apparatuses 100 of different sizes, for example, a plurality of information processing apparatuses 100 are used as a multi-display. In such a case, a normalized value may be calculated according to the size (for example, the area) of the electronic imitation paper M1 to M10.

図13に示す白熱度マップでは、タブT1〜T4をタッチ又はクリック操作により選択することにより、白熱度指標としての(1)所要時間、(2)電子付箋紙20の枚数、(3)電子付箋紙20を動かした距離、及び(4)電子模造紙M1〜M10への書き込み量を選択することが可能となっている。   In the incandescence degree map shown in FIG. 13, by selecting the tabs T1 to T4 by touch or click operation, (1) required time, (2) number of electronic sticky notes 20, (3) electronic sticky notes It is possible to select the distance by which the paper 20 has been moved and (4) the amount of writing on the electronic imitation paper M1 to M10.

図13は、所要時間のタブT1が選択された例を示している。タブT1が選択されると、白熱度指標の大小、すなわち、所要時間の長短を示す矢印状のカラースケールCS1が表示される。カラースケールCS1は、白熱度指標としての所要時間の長短を色で表すための視覚的なガイドであり、図13に示す例では、グループディスカッションGD1〜GD10における所要時間が長い順に、赤、橙、黄、緑及び青で表されている。図13では、赤を縦線、橙を斜め格子線、黄を格子線、緑を斜線、青を横線のハッチングで表している。なお、図13では、図示の便宜上、所要時間が赤、橙、黄、緑及び青の5段階で表されているが、これらの色の濃淡により多段階で所要時間を示すことが可能である。   FIG. 13 shows an example in which the required time tab T1 is selected. When the tab T1 is selected, an arrow-shaped color scale CS1 indicating the magnitude of the incandescent index, that is, the length of the required time, is displayed. The color scale CS1 is a visual guide for expressing the length of time required as an incandescence index by color. In the example shown in FIG. 13, red, orange, and so on are displayed in the descending order of the required time in the group discussions GD1 to GD10. Represented in yellow, green and blue. In FIG. 13, red is represented by vertical lines, orange is represented by oblique lattice lines, yellow is represented by lattice lines, green is represented by oblique lines, and blue is represented by horizontal lines. In FIG. 13, for convenience of illustration, the required time is represented in five stages of red, orange, yellow, green, and blue, but the required time can be indicated in multiple stages by shading of these colors. .

電子模造紙M1〜M10のアイコンの色は、それぞれのグループディスカッションGD1〜GD10における所要時間に対応する色となっている。M5及びM9は赤で所要時間が最長であり、M4及びM10は黄、M1、M6及びM8は緑、M2、M3及びM7は青で所要時間が最短となっている。そして、所要時間が最短のグループディスカッションGD4の電子模造紙M4に対応するアイコンと、所要時間が最長のグループディスカッションGD9の電子模造紙M9に対応するアイコンにそれぞれ強調表示のマークAT1及びAT2が付されている。   The colors of the icons of the electronic imitation paper M1 to M10 are colors corresponding to the required times in the respective group discussions GD1 to GD10. M5 and M9 are red and have the longest time, M4 and M10 are yellow, M1, M6 and M8 are green, and M2, M3 and M7 are blue and have the shortest time. The icons corresponding to the electronic imitation paper M4 of the group discussion GD4 requiring the shortest time and the icons corresponding to the electronic imitation paper M9 of the group discussion GD9 requiring the longest time are marked with highlight marks AT1 and AT2, respectively. ing.

本実施形態に係る履歴可視化部102Dは、図13に示す白熱度マップにより、電子模造紙M1〜M10のアイコンの色により、グループディスカッションGD1〜GD10における白熱度指標を示すことができる。そして、白熱度指標に応じたマークを表示させることができるので、改めて議論をする余地がある小テーマ及び十分に議論がされた小テーマを特定することが可能になる。   The history visualization unit 102D according to the present embodiment can indicate the incandescence index in the group discussions GD1 to GD10 by the incandescence map illustrated in FIG. Since a mark corresponding to the incandescence index can be displayed, it is possible to specify a small theme that has room for further discussion and a small theme that has been sufficiently discussed.

なお、図13では、図11と同様の樹形図状のチャートに白熱度指標を表示させたが、白熱度マップは樹形図状のものに限定されない。例えば、図12のような閉曲線を用いて各回のグループディスカッションのテーマの関連性を示したチャートにおいても、図13と同様のタブT1〜T4を設けることにより、白熱度指標を表示させることが可能である。   In FIG. 13, the glow degree index is displayed on a tree-like chart similar to that in FIG. 11, but the glow degree map is not limited to the tree-like figure. For example, in a chart showing the relevance of the theme of each group discussion using a closed curve as shown in FIG. 12, the incandescence index can be displayed by providing tabs T1 to T4 similar to those in FIG. It is.

図14は、白熱度の別の表示例を示す図であり、グループディスカッションGD1〜GD10の白熱度指標をテーブルとして示したものである。   FIG. 14 is a diagram showing another display example of the incandescence degree, and shows the incandescence index of the group discussions GD1 to GD10 as a table.

図14に示す例では、複数種類の白熱度指標を一覧表示することができる。これにより、例えば、グループディスカッションGD10では、提出されたアイデアの量の目安となる指標である電子付箋紙20の提出枚数(アイデアの発散の度合)はほかのグループディスカッションと比較して少なかったけれども、グループディスカッションにおけるアイデアの収束度合の目安となる指標である(3)電子付箋紙20を動かした距離及び(4)電子模造紙M1〜M10への書き込み量の数値が大きく、アイデアの関連性の検討が十分になされていることが推認される。   In the example shown in FIG. 14, a plurality of types of incandescence indices can be displayed in a list. Thus, for example, in the group discussion GD10, the number of electronic sticky notes 20 (degree of divergence of ideas), which is an index that is a measure of the amount of submitted ideas, was smaller than in other group discussions. (3) The distance that the electronic sticky note 20 was moved and (4) the numerical value of the amount of writing on the electronic imitation paper M1 to M10, which are indicators that are indicative of the degree of convergence of the ideas in the group discussion, are considered, and the relevance of the ideas is examined. It is presumed that this has been done sufficiently.

本実施形態に係る履歴可視化部102Dは、図14に示す白熱度マップにより、アイデアの発散の度合と、アイデアの集約(収束)の検討の度合とのバランスを定量的に示すことができる。これにより、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、アイデアの発散の度合と、アイデアの集約(収束)の検討の度合とのバランスに応じて、複数のグループディスカッションに対応する複数の電子模造紙におけるアイデアを混ぜて再度議論する等の判断を行うことができる。具体的には、アイデアの発散度合が低く、アイデアの収束度合が高いもの同士を組み合わせて議論する等、新たな議論に誘導することが可能になる。   The history visualization unit 102D according to the present embodiment can quantitatively show the balance between the degree of divergence of ideas and the degree of consideration of convergence (convergence) of ideas using the incandescence degree map shown in FIG. This allows the facilitator P0 and the participants P1 to P6 to generate a plurality of electronic imitation papers corresponding to a plurality of group discussions in accordance with the balance between the degree of divergence of ideas and the degree of consideration of convergence (convergence) of ideas. It is possible to make a decision such as mixing ideas and discussing again. Specifically, it is possible to induce a new discussion, for example, by discussing a combination of ideas having a low degree of divergence of ideas and a high degree of convergence of ideas.

図15は、白熱度指標の経時変化を示すグラフであり、図12の電子模造紙M1〜M10のアイコンに対するタッチ又はクリック操作に応じて表示されるようになっている。   FIG. 15 is a graph showing the temporal change of the incandescence index, which is displayed in response to a touch or click operation on the icons of the electronic patterned papers M1 to M10 in FIG.

図15に示す例では、グループディスカッションGD10における白熱度指標の経時変化がグラフとして可視化されており、再考を試みるべき小テーマのガイドを提供することができる。すなわち、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、白熱度指標の経時変化に基づいて、グループディスカッションを再開することにより、新たな展開がありそうな小テーマを特定することができる。   In the example shown in FIG. 15, the change with time of the incandescence index in the group discussion GD10 is visualized as a graph, and a guide for a small theme to be reconsidered can be provided. That is, the facilitator P0 and the participants P1 to P6 can specify a small theme that is likely to have a new development by restarting the group discussion based on the temporal change of the incandescence index.

具体的には、グループディスカッションの終了時点でも、電子付箋紙20の枚数が減少していない場合には、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、より多くのアイデアが提出される可能性があると判断することができる。また、電子付箋紙20の移動距離又は電子付箋紙20に対する書き込み量が減少していない場合には、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、アイデアの収束が十分ではなく、再度掘り下げて議論することが有効であると判断することができる。   Specifically, if the number of the electronic sticky notes 20 has not decreased even at the end of the group discussion, the facilitator P0 and the participants P1 to P6 may submit more ideas. You can judge. If the moving distance of the electronic sticky note 20 or the amount of writing on the electronic sticky note 20 has not decreased, the facilitator P0 and the participants P1 to P6 have not sufficiently converged the ideas, and will have to re-examine the discussion again. Can be determined to be effective.

図15に示す例では、グループディスカッションGD10において、電子付箋紙20の枚数は減少傾向にあり、アイデアは出尽くしていたが、電子模造紙に対する書き込み量が増大しており、再度掘り下げて議論することが有効であると判断することができる。   In the example shown in FIG. 15, in the group discussion GD10, the number of electronic sticky notes 20 is decreasing and the ideas are exhausted, but the amount of writing on the electronic imitation paper is increasing, and it is necessary to dig deeper again to discuss. It can be determined that it is valid.

なお、上記の履歴の可視化のためのGUIは、情報処理装置100又はファシリテータ端末200で閲覧可能としてもよいし、その他のパーソナルコンピュータ、タブレット端末又はスマートホンにより閲覧可能としてもよい。   The GUI for visualizing the history may be browsed by the information processing device 100 or the facilitator terminal 200, or may be browsed by another personal computer, tablet terminal, or smartphone.

(グループディスカッションを実施する場合の処理)
次に、グループディスカッションを実施する場合の処理の流れについて、図16〜図18を参照して説明する。図16は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を用いてグループディスカッションを実施する場合の処理を示すフローチャートである。
(Processing when conducting a group discussion)
Next, the flow of processing when a group discussion is performed will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a flowchart illustrating a process when a group discussion is performed using the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

グループディスカッションの開始する際には、まず、制御部102は、ファシリテータ端末200からの操作入力に応じてグループディスカッション開始処理を行う(ステップS10)。グループディスカッション開始処理では、制御部102は、グループディスカッションの参加者P1〜P6の識別情報及び座席指定情報と、各種の設定情報を、ファシリテータ端末200から取得して、参加者P1〜P6とデッキ10−1〜10−6との関連づけを行い、グループディスカッションの実施日時、制限時間等の設定を行う。参加者P1〜P6とデッキ10−1〜10−6との関連づけの結果を示す情報は、記憶部106に記憶されるようにしてもよい。また、テーマ、制限時間等の設定内容は、情報処理装置100の表示画面110に表示されるようにしてもよい。   When starting a group discussion, the control unit 102 first performs a group discussion start process in accordance with an operation input from the facilitator terminal 200 (step S10). In the group discussion start process, the control unit 102 acquires the identification information and the seat designation information of the participants P1 to P6 of the group discussion and various setting information from the facilitator terminal 200, and the participants P1 to P6 and the deck 10 -1 to 10-6 are set, and the date and time of group discussion, time limit, etc. are set. Information indicating the result of the association between the participants P1 to P6 and the decks 10-1 to 10-6 may be stored in the storage unit 106. The setting contents such as the theme and the time limit may be displayed on the display screen 110 of the information processing apparatus 100.

次に、制御部102のグループディスカッション支援部102Cは、俯瞰マップ(図11及び図12参照)を立ち上げ(ステップS12)、プロジェクトのタイトル(大テーマ)の入力を受け付ける(ステップS14)。ステップS14において入力された大テーマは俯瞰マップに表示される。   Next, the group discussion support unit 102C of the control unit 102 starts up the bird's-eye view map (see FIGS. 11 and 12) (step S12) and accepts an input of a project title (large theme) (step S14). The large theme input in step S14 is displayed on the overhead view map.

次に、ステップS14において入力された大テーマの下で、グループディスカッション(図16〜図18では、グループディスカッションをGDと省略して記載する。)が実施される(ステップS16)。   Next, a group discussion (in FIG. 16 to FIG. 18, the group discussion is abbreviated as GD) is performed under the large theme input in step S14 (step S16).

図17は、グループディスカッションにおける処理を示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart illustrating a process in the group discussion.

まず、ディスカッション支援部102Cは、電子模造紙M1の立ち上げを行い(ステップS160)、電子模造紙M1のタイトル(小テーマ)の入力を受け付ける(ステップS162)。   First, the discussion support unit 102C starts up the electronic imitation paper M1 (step S160), and receives an input of a title (small theme) of the electronic imitation paper M1 (step S162).

次に、ディスカッション支援部102Cは、電子付箋紙20を介してアイデアの入力を受け付ける発散モードを設定し、アイデアの入力を受け付ける(ステップS164)。そして、ディスカッション支援部102Cは、アイデアを集約して議論を収束させるための収束モードを設定する(ステップS166)。ステップS164及びS166では、図8〜図10に示したフレームワークを使用することができる。なお、アイデアの発散及び収束は、繰り返し行われるようにしてもよいし、並行して行われるようにしてもよい。   Next, the discussion support unit 102C sets a divergence mode for receiving an input of an idea via the electronic sticky note 20, and receives an input of an idea (step S164). Then, the discussion support unit 102C sets a convergence mode for aggregating the ideas and converging the discussion (step S166). In steps S164 and S166, the framework shown in FIGS. 8 to 10 can be used. The divergence and convergence of the idea may be performed repeatedly or may be performed in parallel.

アイデアの発散及び収束が繰り返された後、制限時間の経過、又はファシリテータ端末200等からの終了指示によりグループディスカッションが終了すると(ステップS168のYes)、ディスカッション支援部102Cは、電子模造紙M1を記憶部106の履歴DB106Aに保存する(ステップS170)。   After the divergence and convergence of the ideas are repeated, when the time limit elapses or when the group discussion ends due to an end instruction from the facilitator terminal 200 or the like (Yes in step S168), the discussion support unit 102C stores the electronic imitation paper M1. It is stored in the history DB 106A of the unit 106 (step S170).

次に、続けてグループディスカッションを実施する場合、グループディスカッションの開始の指示入力を受け付けると(ステップS18のYes)、ディスカッション支援部102Cは、直前のグループディスカッションの終了時点の電子模造紙を立ち上げる。これにより、前回のグループディスカッションの経緯を踏まえた議論を行うことができる。   Next, when the group discussion is continuously performed, when the instruction input for starting the group discussion is received (Yes in step S18), the discussion support unit 102C starts up the electronic imitation paper at the end of the immediately preceding group discussion. As a result, it is possible to have a discussion based on the circumstances of the previous group discussion.

そして、グループディスカッションが複数回実施された後(ステップS16及びS18)、プロジェクトの振り返りが実施され(ステップS20)、履歴可視化部102Dは、グループディスカッションの履歴を可視化して、表示画面110に俯瞰マップを表示させる(ステップS22)。ステップS22では、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6は、俯瞰マップ及び白熱度マップ等を表示画面110に表示させることにより、グループディスカッションの振り返りを行うことができる。   Then, after the group discussion is performed a plurality of times (steps S16 and S18), a review of the project is performed (step S20), and the history visualization unit 102D visualizes the history of the group discussion and displays a bird's-eye view map on the display screen 110. Is displayed (step S22). In step S22, the facilitator P0 and the participants P1 to P6 can look back on the group discussion by displaying the bird's-eye view map, the incandescence degree map, and the like on the display screen 110.

次に、俯瞰マップにおいて、未開拓領域が参照されると(ステップS24のYes)、起点として選択された電子模造紙を使用してグループディスカッションが行われる(ステップS26)。   Next, when an unexplored area is referred to in the bird's-eye view map (Yes in step S24), a group discussion is performed using the electronic imitation paper selected as the starting point (step S26).

図18は、未開拓領域に対するグループディスカッションにおける処理を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating a process in group discussion on an unexplored area.

ディスカッション支援部102Cは、ステップS24における選択にしたがって、起点にする電子模造紙を選択し(ステップS260)、起点にする電子模造紙のコピーを立ち上げる(ステップS262)。次いで、ディスカッション支援部102Cは、電子模造紙M1のタイトル(小テーマ)の入力を受け付け(ステップS264)、電子付箋紙を介してアイデアの入力を受け付ける発散モードを設定し、アイデアの入力を受け付ける(ステップS266)。   According to the selection in step S24, the discussion support unit 102C selects the electronic imitation paper to be the starting point (step S260), and starts up the copy of the electronic imitation paper to be the starting point (step S262). Next, the discussion support unit 102C accepts the input of the title (small theme) of the electronic imitation paper M1 (step S264), sets the divergence mode for accepting the input of the idea via the electronic sticky note, and accepts the input of the idea ( Step S266).

次に、ディスカッション支援部102Cは、収束モードを設定して、アイデアの収束を受け付ける(ステップS268)。そして、制限時間の経過、又はファシリテータ端末200等からの終了指示によりグループディスカッションが終了すると(ステップS270のYes)、更新後の電子模造紙を記憶部106の履歴DB106Aに保存する(ステップS272)。   Next, the discussion support unit 102C sets the convergence mode and accepts the convergence of the idea (step S268). Then, when the group discussion ends (e.g., Yes in step S270) due to the elapse of the time limit or the end instruction from the facilitator terminal 200 or the like, the updated electronic imitation paper is stored in the history DB 106A of the storage unit 106 (step S272).

次に、プロジェクトの終了指示を受け付けると(ステップS28のYes)、処理を終了する。   Next, when a project end instruction is received (Yes in step S28), the process ends.

本実施形態によれば、グループディスカッションの履歴、及び白熱度指標を可視化することにより、ファシリテータP0及び参加者P1〜P6に対して、新たなアイデアの創出の契機を与えたり、新たな議論に誘導するガイドを示すことが可能になる。   According to the present embodiment, by visualizing the history of the group discussion and the incandescence index, the facilitator P0 and the participants P1 to P6 are given an opportunity to create a new idea or guided to a new discussion. It is possible to show a guide to do.

さらに、本実施形態によれば、同じタイトルで行われた議論、同じメンバーで行った議論等の過去の議論と今回の議論の履歴をそれぞれ可視化することにより、チームの達成度を可視化することが可能になる。   Furthermore, according to the present embodiment, it is possible to visualize the achievement degree of the team by visualizing the history of the past discussion such as the discussion performed with the same title, the discussion performed by the same member, and the present discussion, respectively. Will be possible.

(情報処理システムの別の実施形態)
図19は、クラウドサービスを説明するためのブロック図である。
(Another Embodiment of Information Processing System)
FIG. 19 is a block diagram illustrating a cloud service.

本実施形態に係る情報処理システム1Cは、クラウド上のサーバに配置された利用状況分析部300及び統合履歴データベース(統合履歴DB)302を備えている。   The information processing system 1C according to the present embodiment includes a usage status analysis unit 300 and an integrated history database (integrated history DB) 302 arranged on a server on the cloud.

統合履歴DB302は、ネットワーク(インターネット)を介して複数の情報処理装置100と通信可能に接続されており、情報処理装置100の履歴DB106Aから電子模造紙のデータを含むグループディスカッションの結果のデータを収集して蓄積することができる。なお、情報処理装置100の制御部102は、統合履歴DB302にデータを送信する際に、グループディスカッションの参加者を特定する識別情報(例えば、氏名、識別番号等の個人情報)を送信データから削除又は秘匿化するようにしてもよい。   The integrated history DB 302 is communicably connected to the plurality of information processing apparatuses 100 via a network (Internet), and collects data of a group discussion result including electronic imitation paper data from the history DB 106A of the information processing apparatus 100. Can be accumulated. When transmitting the data to the integrated history DB 302, the control unit 102 of the information processing apparatus 100 deletes identification information (for example, personal information such as a name and an identification number) for identifying a participant of the group discussion from the transmission data. Or you may make it confidential.

利用状況分析部300は、情報処理装置100の利用状況(例えば、グループディスカッションの実施回数、時間及び各モードの使用回数及び時間等)を分析し、サービス提供者にSP1に可視化して表示する。これにより、サービス提供者SP1は、情報処理装置100の利用状況を把握して、エンドユーザに対してより効果的な使い方などのコンサルテーションに活用することが可能になる。   The usage status analysis unit 300 analyzes the usage status of the information processing apparatus 100 (for example, the number of times of group discussion, the time, the number of times and time of use of each mode, etc.), and visualizes and displays the service provider on SP1. This allows the service provider SP1 to grasp the usage status of the information processing apparatus 100 and use it for consultation such as more effective usage for the end user.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、図20及び図21を参照して説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図20は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムを示す図である。図21は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置を示すブロック図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating an information processing system according to the second embodiment of the present invention. FIG. 21 is a block diagram illustrating an information processing device according to the second embodiment of the present invention.

図20及び図21に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1Aでは、情報処理装置100Aが、第1の実施形態で説明した構成に加えて、参加者P1〜P6の画像を撮像するためのカメラ114と、参加者P1〜P6の発言の音声をそれぞれ取得する音声取得装置(マイク116−1〜116−6)とを備えている。図20に示す例では、カメラ114が情報処理装置100Aのテーブルの表面に設置されているが、カメラ114の設置位置はこれに限定されない。カメラ114は、参加者全員を撮像可能な位置に設置されることが好ましく、例えば、情報処理装置100Aが設置された部屋の天井又は壁面等に設置されてもよい。カメラ114は、複数台設けられていてもよく、参加者の座席ごとに設けられていてもよい。なお、ファシリテータ端末200については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。   As shown in FIGS. 20 and 21, in the information processing system 1A according to the present embodiment, the information processing apparatus 100A captures images of the participants P1 to P6 in addition to the configuration described in the first embodiment. And a voice acquisition device (microphones 116-1 to 116-6) for acquiring voices of speeches of participants P1 to P6, respectively. In the example illustrated in FIG. 20, the camera 114 is installed on the surface of the table of the information processing apparatus 100A, but the installation position of the camera 114 is not limited to this. The camera 114 is preferably installed at a position where all the participants can be imaged. For example, the camera 114 may be installed on a ceiling or a wall of a room where the information processing apparatus 100A is installed. A plurality of cameras 114 may be provided, or may be provided for each participant's seat. Note that the facilitator terminal 200 is the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

本実施形態では、制御部102の履歴可視化部102Dは、参加者P1〜P6の画像及び音声に基づく白熱度指標を計算することができる。   In the present embodiment, the history visualization unit 102D of the control unit 102 can calculate the glow index based on the images and sounds of the participants P1 to P6.

履歴可視化部102Dは、例えば、参加者の画像を解析して、参加者P1〜P6が前傾姿勢の場合、及び参加者P1〜P6が発言を求める挙手を行った場合に、点数を加算し、よそ見をしたり、動きが少ない参加者がいた場合に減点を行うことにより、グループディスカッションの盛り上がり度に関する白熱度指標を計算するようにしてもよい。   The history visualization unit 102D, for example, analyzes the image of the participant and adds points when the participants P1 to P6 are in the forward leaning posture and when the participants P1 to P6 raise their hands for a comment. Alternatively, the incandescent index related to the degree of excitement in the group discussion may be calculated by deducting points when there is a participant who looks aside or moves little.

また、履歴可視化部102Dは、参加者P1〜P6のマイク116−1〜116−6の音量の経時変化を記録しておき、音量の経時変化に基づいて、グループディスカッションの盛り上がり度の経時変化を定量的に計算することが可能となる。このとき、参加者P1〜P6の座席ごとに、図示しないスピーカ118−1〜118−6が設置されていてもよい。スピーカ118−1〜118−6は、ヘッドホンであってもよい。   In addition, the history visualization unit 102D records the temporal change of the volume of the microphones 116-1 to 116-6 of the participants P1 to P6, and based on the temporal change of the volume, determines the temporal change of the excitement of the group discussion. It becomes possible to calculate quantitatively. At this time, speakers 118-1 to 118-6 (not shown) may be provided for each seat of participants P1 to P6. The speakers 118-1 to 118-6 may be headphones.

なお、カメラ114は、参加者P1〜P6から放射される赤外線量を検出可能な赤外線カメラであってもよい。この場合、履歴可視化部102Dは、参加者P1〜P6から放射される赤外線量の時間変化を記録しておく。履歴可視化部102Dは、この赤外線量の上昇量に基づいて参加者P1〜P6の体温の上昇を計測し、参加者P1〜P6の体温の経時的な変化に基づいて、グループディスカッションの盛り上がり度の経時変化を定量的に計算することが可能となる。   Note that the camera 114 may be an infrared camera capable of detecting the amount of infrared radiation emitted from the participants P1 to P6. In this case, the history visualization unit 102D records a temporal change in the amount of infrared rays emitted from the participants P1 to P6. The history visualization unit 102D measures the increase in the body temperature of the participants P1 to P6 based on the amount of increase in the amount of infrared rays, and based on the change over time in the body temperature of the participants P1 to P6, the degree of the excitement of the group discussion. The change with time can be calculated quantitatively.

[第3の実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、図22を参照して説明する。なお、以下の説明では、第1及び第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the following description, the same components as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図22は、本発明に係る情報処理装置を備えたアイデア創出空間の実施の形態を示す模式図(斜視図)である。本実施形態におけるアイデア創出空間50は、空間を区成する床52、複数の側壁54、56、58及び60並びに天井62を有する。アイデア創出空間50は、図22における側壁54又は床52上に、上記の各実施形態に係る情報処理装置100、100W又は100A(以下、情報処理装置100と総称する。)を設置した状態で、側壁54〜60及び天井62から選ばれる1つ以上の部位に、表示装置70〜74及び図示しないスピーカ118から選ばれる1つ以上を設置して構成される。情報処理装置100と、表示装置70〜74及び/又は図示しないスピーカ118とを組み合わせる構成により、思考の流れを作り出したり、ディスカッションを加速させたり収束させたりする効果を付与することができ、アイデアの創出及び議論のさらなる充実化を図ることができる。   FIG. 22 is a schematic diagram (perspective view) showing an embodiment of an idea creation space including the information processing device according to the present invention. The idea creation space 50 in the present embodiment has a floor 52, a plurality of side walls 54, 56, 58 and 60, and a ceiling 62 that define the space. The idea creation space 50 has the information processing device 100, 100W, or 100A (hereinafter, collectively referred to as the information processing device 100) according to each of the above embodiments installed on the side wall 54 or the floor 52 in FIG. At least one site selected from the display devices 70 to 74 and a speaker 118 (not shown) is provided at one or more sites selected from the side walls 54 to 60 and the ceiling 62. With a configuration in which the information processing apparatus 100 is combined with the display devices 70 to 74 and / or the speaker 118 (not shown), an effect of creating a flow of thought, accelerating or converging a discussion can be provided, and Creation and discussion can be further enhanced.

例えば、情報処理装置100におけるディスカッションが発散モード(ステップS164)の際には、表示装置70〜74及び図示しないスピーカ118から「昼間の開放的な海」をイメージできる風景及び音をそれぞれ投射し、無限に広がるような雰囲気を参加者に与えることで、アイデアの創出を促すことができる。一方で、ディスカッションが収束モード(ステップS166)の際には、表示装置70〜74及び図示しないスピーカ118から「都心の夜景」をイメージできる風景及び音をそれぞれ投射し、落ち着いた知性的な雰囲気を参加者に与えることで、深く、充実したディスカッションを行うことができる。   For example, when the discussion in the information processing device 100 is in the divergent mode (step S164), the display devices 70 to 74 and the speaker 118 (not shown) project a scenery and a sound that can image “open sea during the day”, respectively. Giving participants an infinitely expanding atmosphere can encourage the creation of ideas. On the other hand, when the discussion is in the convergence mode (step S166), the display devices 70 to 74 and the speaker 118 (not shown) project the scenery and sound that can image “night view of the city center”, respectively, to create a calm and intellectual atmosphere. Giving it to participants will enable a deep and fulfilling discussion.

表示装置70としては、例えば、以下のいずれかが好ましく用いられる。   As the display device 70, for example, one of the following is preferably used.

1)同一領域で表示光とミラー光とを視認可能な鏡面表示装置(例えば、国際公開WO2017/126624号参照)。このような鏡面表示装置を用いることで、参加者は、表示装置70に投影された様々な風景の中にいる自分たちの姿を鏡面像として視認しながらグループディスカッションを進めることができる。その結果、視覚との相乗効果により、アイデアの創出がより促進される。   1) A mirror surface display device in which display light and mirror light can be visually recognized in the same area (for example, see International Publication WO2017 / 126624). By using such a mirror display device, the participants can proceed with the group discussion while visually recognizing their appearance in various scenes projected on the display device 70 as mirror images. As a result, creation of ideas is further promoted due to a synergistic effect with vision.

2)透明窓、透明二重窓等に粘着層を介して貼合された表示装置(例えば、特開2017−227767号公報参照)。このような表示装置を用いることで、参加者は、透明窓のうち、表示装置が貼合されていない部分を介して室外の光景を視認できかつ室外光を採光できる状態で、表示装置70に投影された様々な映像を視認できる。その結果、視覚との相乗効果により、アイデアの創出がより促進される。   2) A display device bonded to a transparent window, a transparent double window, or the like via an adhesive layer (for example, see JP-A-2017-227767). By using such a display device, a participant can view the outdoor scene through a portion of the transparent window to which the display device is not attached and can illuminate the outdoor device with the display device 70. Various projected images can be viewed. As a result, creation of ideas is further promoted due to a synergistic effect with vision.

3)透明窓、透明二重窓等に粘着層を介して貼合されるか又は組み込まれた、室内側からの投影像を室内メンバーに表示可能な反射型透明スクリーン(例えば、国際公開WO2015/186668号参照)。このような反射型透明スクリーンを用いることで、参加者は、室外の光景を視認できかつ室外光を採光できる状態で、表示装置70に投影された様々な映像を視認できる。その結果、視覚との相乗効果により、アイデアの創出がより促進される。   3) A reflective transparent screen that can display a projected image from the indoor side to indoor members, which is bonded or incorporated into a transparent window, a transparent double window, or the like via an adhesive layer (for example, International Publication WO2015 / 186668). By using such a reflective transparent screen, the participant can visually recognize various images projected on the display device 70 in a state where the outdoor scene can be visually recognized and the outdoor light can be collected. As a result, creation of ideas is further promoted due to a synergistic effect with vision.

表示装置72としては、例えば、疑似的に風景や光を再現する疑似窓(例えば、特開2008−223347号公報、特開2008−297803号公報、特表2008−545904号公報等参照)が好ましく用いられる。このような疑似窓に適切な風景画像を表示することで、例えば、多拠点におけるディスカッション時の時差の影響を抑制したり、ディスカッションメンバーの情緒に合わせて閉鎖的・開放的その他各種の雰囲気を付与し、アイデアの創出を促進できる。また、集中、拡散を促す照明を交互に照射することで、思考の流れを作り出すこともできる。その結果、視覚との相乗効果により、アイデアの創出がより促進される。   As the display device 72, for example, a pseudo window (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-223347, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-297803, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-545904) that reproduces scenery and light is preferable. Used. By displaying an appropriate landscape image in such a pseudo window, for example, the effects of time differences during discussions at multiple locations can be suppressed, or closed or open or other various atmospheres can be given according to the emotions of the discussion members And promote the creation of ideas. In addition, by alternately illuminating the lights that encourage concentration and diffusion, it is possible to create a flow of thought. As a result, creation of ideas is further promoted due to a synergistic effect with vision.

表示装置74としては、例えば、インクによる書き込み及び書き込みの消去(以下、書き消しという。)が可能で、室内側からの投影像を室内メンバーに表示可能な反射型スクリーンタイプのホワイトボード(例えば、国際公開WO2019/004289号)が好ましく用いられる。このような映像表示型ホワイトボードを用いることで、適切な画像を表示させつつ、参加者がディスカッションのメモなどを書き消ししながら整理できる。その結果、視覚及び触覚との相乗効果により、アイデアの創出がより促進される。   As the display device 74, for example, writing using ink and erasing of writing (hereinafter, referred to as “erasing”) are possible, and a reflective screen type whiteboard (for example, International Publication WO2019 / 004289) is preferably used. By using such a video display type whiteboard, a participant can organize while erasing a discussion memo or the like while displaying an appropriate image. As a result, the creation of ideas is further promoted due to the synergistic effect between visual and tactile sensations.

スピーカ118としては、公知のものが用いられるが、なかでも、振動板としてスピーカ機能を有するガラス部材を用いることが好ましい。好適な視界を演出するガラス部材にさらにスピーカ機能を付与することで、例えば、風景画像を部屋に投射しているときに、その風景に適合した音を発するようにすることで、現実の風景を視認している状況により近づけることができる。また、集中、拡散を促す音楽を交互に流すことで、思考の流れを作り出すこともできる。一方で、ガラス部材自体が音を吸収する機能を有するため、静かな空間を提供することもできる。その結果、視覚及び聴覚との相乗効果により、革新的なアイデアの創出を図ることができる。   A known speaker is used as the speaker 118, and among them, a glass member having a speaker function is preferably used as the diaphragm. By adding a speaker function to a glass member that produces a suitable view, for example, when projecting a landscape image into a room, a sound suitable for the landscape is emitted, thereby realizing a real scene. You can get closer to the situation where you are visually recognizing. Also, by alternately playing music that encourages concentration and diffusion, it is possible to create a flow of thought. On the other hand, since the glass member itself has a function of absorbing sound, a quiet space can be provided. As a result, an innovative idea can be created by a synergistic effect with visual and auditory senses.

このとき、情報処理装置100自体も、天板に平面状の1枚の透明ガラス板を有するテーブルトップタイプの情報処理装置であることが好ましい。天板が平面状の1枚の透明ガラス板であることで、ディスカッションの最中に飲食物がこぼれることを気にせず飲食することができる。その結果、味覚との相乗効果で、革新的なアイデアの創出がより促進される。   At this time, it is preferable that the information processing apparatus 100 itself is also a table top type information processing apparatus having a single transparent glass plate on the top plate. Since the top plate is a single transparent glass plate, it is possible to eat and drink without worrying that food and drink will spill during the discussion. As a result, the creation of innovative ideas is further promoted by the synergistic effect with taste.

なお、図示しない噴霧装置等を室内に設置し、表示装置70〜74及び図示しないスピーカ118からそれぞれ投射される風景及び音に合わせた香りを投射して、嗅覚との相乗効果で、アイデアの創出や議論のさらなる充実化を図ってもよい。   In addition, a spray device or the like (not shown) is installed in the room, and a scent corresponding to the scenery and sound projected from the display devices 70 to 74 and the speaker 118 (not shown) is projected, thereby creating an idea by a synergistic effect with the sense of smell. The discussion may be further enhanced.

1、1A、1B、1C…情報処理システム、100、100W、100A、100−1、100−2…情報処理装置、102…制御部、102A…参加者属性情報取得部、102B…操作内容解析部、102C…ディスカッション支援部、102D…履歴可視化部、104…操作部、106…記憶部、106A…履歴データベース(履歴DB)、107…表示部、108…表示制御部、110…表示画面、112…通信インターフェース(通信I/F)、114、114−1、114−2…カメラ、116−1〜116−6…マイク、118、118−1〜118−6…スピーカ、200、200−1、200−2…ファシリテータ端末、202…制御部、204…操作部、206…記憶部、207…表示部、208…表示制御部、210…表示画面、212…通信インターフェース(通信I/F)、300…利用状況分析部、302…統合履歴データベース(統合履歴DB)、50…アイデア創出空間、52…床、54、56、58、60…側壁、62…天井、70、72、74…表示装置   1, 1A, 1B, 1C: Information processing system, 100, 100W, 100A, 100-1, 100-2: Information processing device, 102: Control unit, 102A: Participant attribute information acquisition unit, 102B: Operation content analysis unit , 102C: Discussion support unit, 102D: History visualization unit, 104: Operation unit, 106: Storage unit, 106A: History database (history DB), 107: Display unit, 108: Display control unit, 110: Display screen, 112 ... Communication interface (communication I / F), 114, 114-1, 114-2: camera, 116-1 to 116-6: microphone, 118, 118-1 to 118-6: speaker, 200, 200-1, 200 -2: Facilitator terminal, 202: Control unit, 204: Operation unit, 206: Storage unit, 207: Display unit, 208: Display control unit, 210 ... Display screen, 212: communication interface (communication I / F), 300: usage analysis unit, 302: integrated history database (integrated history DB), 50: idea creation space, 52: floor, 54, 56, 58, 60 ... Side walls, 62 ... ceiling, 70, 72, 74 ... display device

Claims (9)

複数の参加者によるグループディスカッションに用いられる情報処理装置であって、
タッチパネルが設けられた表示画面を有し、前記複数の参加者からアイデアが記載されたカードの入力を受け付けることが可能な表示部と、
複数回のグループディスカッションが実施されるごとに、前記表示部を介して前記参加者から受け付けたカードを含むデータを保存する記憶部と、
前記記憶部に保存されたデータを用いて、前記複数回のグループディスカッションのテーマの関連性に基づいて、前記複数回のグループディスカッションの履歴を可視化したチャートを生成し、前記表示画面に表示させる履歴可視化部と、
を備える情報処理装置。
An information processing device used for group discussion by a plurality of participants,
A display unit having a display screen provided with a touch panel and capable of accepting an input of a card in which an idea is described from the plurality of participants,
A storage unit that stores data including a card received from the participant via the display unit each time a plurality of group discussions are performed,
Using the data stored in the storage unit, based on the relevance of the theme of the group discussion of the plurality of times, to generate a chart visualizing the history of the group discussion of the plurality of times, the history displayed on the display screen A visualization unit,
An information processing apparatus comprising:
前記情報処理装置はテーブルであって、
前記表示画面は、前記テーブルの天板に設けられている、請求項1記載の情報処理装置。
The information processing device is a table,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display screen is provided on a top plate of the table.
前記履歴可視化部は、前記複数回のグループディスカッションのテーマの関連性及び実施日時の先後に基づいて前記履歴を可視化したチャートを生成する、請求項1又は2記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the history visualization unit generates a chart in which the history is visualized based on the relevance of the theme of the plurality of group discussions and before and after the execution date and time. 前記履歴可視化部は、前記複数回のグループディスカッションにおける白熱度を示す白熱度指標を可視化して前記チャートに表示させる、請求項1から3のいずれか1項記載の情報処理装置。   4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the history visualization unit visualizes a glow degree index indicating the degree of glow in the plurality of group discussions and displays the glow degree index on the chart. 5. 前記履歴可視化部は、各回のグループディスカッションにおける白熱度指標の経時変化を可視化する、請求項4記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the history visualization unit visualizes a temporal change of the incandescent index in each group discussion. 前記情報処理装置におけるグループディスカッションの参加者の画像を撮像するカメラと、
前記情報処理装置におけるグループディスカッションの参加者の音声を取得するマイクをさらに備え、
前記履歴可視化部は、前記参加者の画像及び音声に基づいて前記白熱度指標を算出し、前記チャートに表示させる、請求項4又は5記載の情報処理装置。
A camera that captures an image of a participant in the group discussion in the information processing device;
The information processing apparatus further includes a microphone that obtains a voice of a participant of the group discussion in the information processing apparatus,
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the history visualization unit calculates the glow degree index based on an image and a sound of the participant and displays the glow index on the chart.
前記グループディスカッションを実施する際に、ディスカッションの枠組みを示すディスカッションガイドを前記表示画面に表示させるディスカッション支援部をさらに備える請求項1から6のいずれか1項記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a discussion support unit configured to display a discussion guide indicating a framework of the discussion on the display screen when performing the group discussion. 前記ディスカッション支援部は、前記参加者から前記ディスカッションガイドのアップロードを受け付ける、請求項7記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 7, wherein the discussion support unit receives upload of the discussion guide from the participant. 空間を区成する床、複数の側壁及び天井を有するアイデア創出空間であって、
前記側壁の少なくとも1つの面又は前記床上に、請求項1から8のいずれか1項記載の情報処理装置を備え、
前記側壁の少なくとも1つの面及び前記天井から選ばれる1つ以上の部位に、表示装置又はスピーカを備える、アイデア創出空間。
An idea creation space having a floor, a plurality of side walls, and a ceiling that define the space,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is provided on at least one surface of the side wall or on the floor.
An idea creation space including a display device or a speaker on at least one portion selected from at least one surface of the side wall and the ceiling.
JP2019113521A 2018-07-17 2019-06-19 Information processing device and idea creation space Pending JP2020017267A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134458 2018-07-17
JP2018134458 2018-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017267A true JP2020017267A (en) 2020-01-30

Family

ID=69580785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113521A Pending JP2020017267A (en) 2018-07-17 2019-06-19 Information processing device and idea creation space

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020017267A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149266A (en) * 2020-03-17 2021-09-27 ヤフー株式会社 Information processor, information processing method, and information processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149266A (en) * 2020-03-17 2021-09-27 ヤフー株式会社 Information processor, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martinez Maldonado et al. Orchestrating a multi-tabletop classroom: from activity design to enactment and reflection
Muller et al. Living laboratories for interactive art
Conversy et al. Supporting air traffic control collaboration with a TableTop system
US20220398798A1 (en) JSON-Based Translation of Software Programming Language Into an Accessible Drag and Drop Web-based Application for Content Creation in Spatial Computing
Clayphan et al. An in-the-wild study of learning to brainstorm: comparing cards, tabletops and wall displays in the classroom
Vink et al. Designerly approaches for catalyzing change in social systems: A social structures approach
JP2020080154A (en) Information processing system
Decortis et al. Mediating effects of active and distributed instruments on narrative activities
Lyu et al. Design-thinking skill enhancement in virtual reality: A literature study
JP2020017267A (en) Information processing device and idea creation space
CN104303132B (en) More sense organ emotional expressions
Cimini Wild Sound: Maryanne Amacher and the Tenses of Audible Life
Nagel et al. mæve–an interactive tabletop installation for exploring background information in exhibitions
Wyse et al. A real-time score for collaborative just-in-time composition
Leicht A framework for planning effective collaboration using interactive workspaces
Bryan-Kinns Annotating distributed scores for mutual engagement in daisyphone and beyond
Wardrip–Fruin et al. Envisioning the future of computational media: the final report of the media systems project
Brown Visualizing digital media interactions: providing feedback on jam2jam AV performances
Del Favero et al. The iDesign platform: immersive intelligent aesthetics for scenographic modelling
Donald et al. Their memory
Mubarak et al. Art installations: a study of the topology of collective co-located interactions
Fencott Computer Musicking: Designing for Collaborative Digital Musical Interaction.
Berthaut Revealing Interactions: Expression and Exploration in Mixed and Virtual Reality
Salas Urbano et al. Making Sense of Multivariate Data: An Iterative Design of the Visualization and Interactions with Parallel Coordinates
Sudharshan Mixed Reality