JP2020013234A - Emergency notification listening support system and emergency notification listening support method - Google Patents
Emergency notification listening support system and emergency notification listening support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020013234A JP2020013234A JP2018133803A JP2018133803A JP2020013234A JP 2020013234 A JP2020013234 A JP 2020013234A JP 2018133803 A JP2018133803 A JP 2018133803A JP 2018133803 A JP2018133803 A JP 2018133803A JP 2020013234 A JP2020013234 A JP 2020013234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency
- question
- unit
- information
- estimation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 13
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 20
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 3
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229940124645 emergency medicine Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 231100000862 numbness Toxicity 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、救急医療における救急通報聴取業務に関し、その業務の支援を行う技術に関する。 The present invention relates to a service for listening to an emergency report in emergency medical care, and to a technique for supporting the service.
近年、高齢者人口の増加等の社会的背景により、一般市民の救急通報件数が増加する傾向にある。救急車、救急隊員などの救急資源には限りがあり、救急医療業務の効率化が求められている。 In recent years, the number of emergency reports from the general public has tended to increase due to social backgrounds such as an increase in the elderly population. Emergency resources such as ambulances and paramedics are limited, and there is a need for more efficient emergency medical services.
前記課題への対策の一つとして、救急通報時に聴取内容から傷病者の緊急度(時間経過が生命の危険性に影響する程度)を判定し、事案に応じた救急サービスの提供を判断する、コールトリアージが提案されている。コールトリアージの実施には、緊急度を判定する基準となるプロトコルが必要であり、消防庁やコールトリアージの推進を図るグループがプロトコルの作成と改善を実施している。通常プロトコルは聴取により得られた傷病者の1つ乃至は複数の症状から緊急度を決定するだけでなく、ある症状が得られた場合に、関連する1つ乃至は複数の関連する質問項目を列挙し、円滑な聴取業務を促すことが出来るよう作成されている。 As one of the measures against the above-mentioned problem, the degree of urgency of the victim (the extent to which the passage of time affects the danger of life) is determined from the contents of the hearing at the time of the emergency report, and the provision of emergency services according to the case is determined. Call triage has been proposed. Call triage requires a protocol to determine the degree of urgency, and the Fire and Disaster Management Agency and a group promoting call triage are developing and improving the protocol. Usually, protocols do not only determine the degree of urgency from one or more symptoms of the victim obtained by hearing, but also, when a certain symptom is obtained, ask one or more related questions related to it. It has been created so that it can be enumerated and facilitate the smooth listening work.
そのようなプロトコルが作成されている一方で、非特許文献1では、過去の救急通報聴取の事例から緊急度判定のモデルを作成し、緊急度判定を精度良く行うアルゴリズムの提案がなされている。
While such a protocol is being created, Non-Patent
時間的な制約条件が存在しない状況においては、緊急度判定のプロトコルに従って傷病者の緊急度を判定することは容易に可能である。しかし、実際の救急医療現場においては、傷病者の置かれた状況により、時間的な制約の強さが異なる。特に、傷病者の置かれた状況が重篤である場合、聴取の時間は限られたものとなる。プロトコルはある症状に関連する質問項目を複数列挙することはあっても、どの項目を優先的に聴取すべきかを通常記載しない。これは状況に応じた判断が必要なためであるが、傷病者の発生局面において、最も重要な項目を判断して聴取を行うには経験を要する。 In a situation where there is no time constraint, it is possible to easily determine the emergency level of the victim according to the emergency level determination protocol. However, in actual emergency medical practice, the strength of time constraints varies depending on the situation of the victim. In particular, when the condition of the victim is severe, the listening time is limited. The protocol may list multiple questions related to a symptom, but does not usually state which items should be given priority. This is because it is necessary to make a judgment in accordance with the situation, but in the occurrence phase of the injured and ill, it takes experience to judge and listen to the most important items.
そこで、ユーザの状況判断および意思決定にかかる負担を軽減し、適切な情報を取得するための支援技術が望まれる。 Therefore, there is a demand for a support technology for reducing the burden on the user for situation determination and decision making and obtaining appropriate information.
本発明の好ましい一側面は、傷病者の状態の判定を支援するシステムである。このシステムは、収集した傷病者に関する情報を記憶する記憶部と、収集した傷病者に関する情報から、傷病者の状態の判定を行なう判定部と、収集した傷病者に関する情報から、収集すべき情報に対応する質問項目の推定を行い、推定により得られた質問項目の優先度を決定する推定部と、を有することを特徴とする。 One preferred aspect of the present invention is a system that assists in determining the condition of a patient. The system includes a storage unit that stores information about the collected victims, a determination unit that determines the state of the victim from the collected information about the victims, and information to be collected from the collected information about the victims. An estimating unit for estimating the corresponding question item and determining the priority of the question item obtained by the estimation.
本発明の好ましい他の側面は、演算装置、記憶装置、入力装置、および出力装置を用いて、傷病者の状態の判定を支援する救急通報聴取支援方法である。この方法は、入力装置から傷病者に関する情報を入力する第1のステップ、入力した傷病者に関する情報を記憶装置に記憶する第2のステップ、記憶した傷病者に関する情報から、傷病者の状態の判定を行なう第3のステップ、記憶した傷病者に関する情報から、収集すべき情報に対応する質問項目の推定を行なう第4のステップ、推定により得られた質問項目の優先度を決定する第5のステップ、質問項目を優先度に従って表示させる第6のステップ、を実行し、第6のステップにおける質問項目の表示に対応して収集した情報を、新たな傷病者に関する情報として前記第1のステップを繰り返す。 Another preferred aspect of the present invention is a method for assisting in listening to an emergency report, which uses an arithmetic device, a storage device, an input device, and an output device to assist in determining the state of a victim. The method includes a first step of inputting information about the victim from an input device, a second step of storing the input information about the victim in a storage device, and determining a state of the victim from the stored information about the victim. A third step of estimating a question item corresponding to the information to be collected from the stored information on the victim, and a fifth step of determining the priority of the question item obtained by the estimation. Executing the sixth step of displaying the question items according to the priority, and repeating the first step using the information collected in response to the display of the question items in the sixth step as information on a new patient. .
本発明によれば、ユーザの状況判断および意思決定にかかる負担を軽減し、適切な情報を取得するための支援が可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the burden on a user's situation determination and decision-making is reduced, and the support for acquiring appropriate information becomes possible.
以下、図面を用いて実施例を説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not construed as being limited to the description of the embodiments below. It is easily understood by those skilled in the art that the specific configuration can be changed without departing from the spirit or spirit of the present invention.
以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。同一あるいは同様な機能を有する要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。ただし、複数の要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。 In the structures of the invention described below, the same portions or portions having similar functions are denoted by the same reference numerals in different drawings, and description thereof is not repeated in some cases. When there are a plurality of elements having the same or similar functions, the same reference numerals may be given different subscripts for explanation. However, when there is no need to distinguish a plurality of elements, the description may be omitted with suffixes omitted.
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数、順序、もしくはその内容を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。 Notations such as “first”, “second”, and “third” in this specification and the like are used to identify constituent elements, and necessarily limit the number, order, or content thereof. is not. Also, numbers for identifying components are used for each context, and numbers used in one context do not necessarily indicate the same configuration in another context. Also, this does not prevent a component identified by a certain number from also having a function of a component identified by another number.
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。 The position, size, shape, range, or the like of each component illustrated in the drawings and the like is not accurately represented in some cases in order to facilitate understanding of the present invention. For this reason, the present invention is not necessarily limited to the position, size, shape, range, and the like disclosed in the drawings and the like.
以下で詳細に説明される実施例の概要を説明する。提案される救急通報聴取支援システム及びプログラムは、緊急度の判定を支援する支援システムであって、通報者の聴取に基づき、傷病者の情報を入力させる入力手段と、ユーザに情報を表示する出力手段とを備える。また、入力された聴取内容を記憶する聴取情報入力記憶手段と、入力された聴取の内容や日付などから、聴取すべき質問項目の推定を行うための質問推定特徴量を抽出する質問推定特徴量抽出手段とを備える。また、質問推定特徴量を入力として質問候補を推定する候補推定モデルを持つ質問候補推定処理手段と、質問候補推定処理手段から得られた複数の質問項目のうち、次に聴取すべき質問を最適化計算する順序最適化手段と、最適化された質問候補を出力手段に強調して表示する質問強調表示手段とを備える。 An outline of an embodiment described in detail below will be described. The proposed emergency report listening support system and program are support systems for assisting the determination of the degree of urgency, based on the hearing of the reporter, input means for inputting information on the victim and output for displaying information to the user. Means. A listening information input storage unit for storing the input listening content; and a question estimation feature amount for extracting a question estimation feature amount for estimating a question item to be heard from the input listening content or date. Extraction means. In addition, a question candidate estimating means having a candidate estimating model for estimating a question candidate using the question estimating feature amount as an input, and a question to be heard next among a plurality of question items obtained from the question candidate estimating means is optimized. And a question highlighting means for highlighting and displaying the optimized question candidate on the output means.
さらに、候補推定モデルを構築するために使用する、過去の聴取内容の特徴量および聴取順序の特徴量を格納した聴取順序履歴テーブルと、聴取情報入力記憶手段の内容や日付などのその他変数から、緊急度判定を行うための特徴量を抽出する緊急度判定特徴量抽出手段と、緊急度判定特徴量を入力として緊急度および疑い病名を判定する緊急度判定モデルを持つ緊急度判定処理手段とを備える。また、緊急度判定処理手段から得られた判定結果を出力手段に表示する緊急度判定出力手段と、緊急度判定モデルを構築するために使用する、過去の聴取内容の特徴量を格納した救急聴取履歴テーブルと、同じく緊急度判定モデルを構築するために使用する疑い病名テーブルと、を備える。また、質問の項目のテキストデータを格納する質問テーブルを備える。 Furthermore, to construct a candidate estimation model, from the listening order history table storing the features of the past listening content and the features of the listening order, and from other variables such as the content and date of the listening information input storage means, An urgency determination feature amount extraction means for extracting a feature amount for performing an urgency degree determination; and an urgency degree determination processing means having an urgency degree determination model for determining an urgency degree and a suspicious disease name by using the emergency degree determination feature amount as input. Prepare. Also, an urgency determination output means for displaying a judgment result obtained from the urgency judgment processing means on an output means, and an emergency listening which stores a feature amount of past listening contents used for constructing an emergency judgment model. It has a history table and a suspicious disease name table which is also used to construct an urgency determination model. In addition, a question table for storing text data of a question item is provided.
さらに、好ましい形態では、通報者が非常事態にあるかを判定するために、通話音声を入力として得るための音声入力手段と、通話音声から特徴量を抽出するための通話音声特徴量抽出手段と、通話音声特徴量を入力として非常事態かを判定する非常事態判定モデルを持つ非常事態判定処理手段と、非常事態判定処理手段から得られた判定結果を前記出力手段に表示する非常事態判定出力手段と、非常事態判定モデルを構築するために使用する、過去の通話音声の特徴量を格納した通話音声履歴テーブルと、を備える。 Further, in a preferred embodiment, in order to determine whether the caller is in an emergency, a voice input unit for obtaining a call voice as an input, and a call voice feature amount extraction unit for extracting a feature amount from the call voice. An emergency judgment processing means having an emergency judgment model for judging an emergency by using the speech voice feature quantity as an input; and an emergency judgment output means for displaying a judgment result obtained from the emergency judgment processing means on the output means. And a call voice history table that stores a feature amount of past call voice and is used to construct an emergency judgment model.
図1は、本実施例の救急通報聴取支援システムの一構成例を示す図である。本実施例では、ユーザに質問項目とその順序を示す方法について説明する。本実施例の救急通報聴取支援システム100は、サーバやPC(パーソナルコンピュータ)などの処理端末101と、マウス、キーボードなどのユーザ用の入力装置102と、ディスプレイなどのユーザ用の出力装置103と、で構成する。救急通報聴取支援システム100は、ユーザ(オペレータ)により操作される。処理端末101は、演算装置104と記憶装置105を備える。記憶装置105は、演算装置104で実行されるプログラムとして、質問候補推定部106と緊急度判定部113を格納する。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an emergency report listening support system according to the present embodiment. In the present embodiment, a method of indicating a question item and its order to the user will be described. The emergency report listening
聴取の内容によって次以降の質問項目を推測する質問候補推定部106は、推定処理を行う質問候補推定処理部107と、推定に使用する機械学習モデルである候補推定モデル108と、推定処理の入力となる特徴量を抽出する質問推定特徴量抽出部109とを備えている。さらに、推定により得られた複数の質問候補を聴取すべき順序に最適化する順序最適化部111と、出力装置103に聴取すべき質問候補を強調して表示する質問候補強調表示部112とを備える。また、機械学習モデルの構築に使用するため、過去の聴取情報(質問の項目とそれに対応する聴取内容)と聴取順序を格納した聴取順序履歴テーブル110を備える。また、質問項目IDに対応して質問の項目のテキストデータを格納する質問テーブル121を備える。質問テーブル121の内容は、例えば後に図3Aで説明する表示画面に表示されるテキストを含む。
The question
また、聴取内容の入力によって傷病者の状態、例えば緊急度を判定する緊急度判定部113は、判定処理を行う緊急度判定処理部114と、判定に使用する機械学習モデルである緊急度判定モデル115と、判定処理の入力となる特徴量を抽出する緊急度判定特徴量抽出部116とを備える。また、疑い病名の一覧を格納した疑い病名テーブル118と、出力装置103に緊急度および疑い病名を表示する緊急度判定出力部119とを備える。また、機械学習モデルの構築に使用するため、過去の聴取情報を格納した救急聴取履歴テーブル117を備える。救急聴取履歴テーブル117は、聴取順序履歴テーブル110で代用しても良い。
Further, an urgency determination unit 113 that determines the state of the patient, for example, urgency, based on the input of the listening content, includes an urgency
本実施例では、機械学習モデルである候補推定モデル108と緊急度判定モデル115は、ニューラルネットワークで構成することにした。機械学習モデルは、上述のように、過去の聴取情報を格納した聴取順序履歴テーブル110と救急聴取履歴テーブル117のデータを用い、人間が正解を付したこれらのデータを教師データとして用い、教師有り学習によって学習することにした。ニューラルネットワークの学習方法自体は、公知技術を踏襲してよい。
In the present embodiment, the
例えば候補推定モデル108は、得られている症状などの情報を問題データとし、熟練した医師等が疑い病名と緊急度を特定、あるいはさらに絞り込むために、次にどのような質問を行なうかを正解データとして、モデルの学習を行なう。また、例えば緊急度判定モデル115は、得られている症状などの情報を問題データとし、熟練した医師等がどのような疑い病名と緊急度を判定するかを正解データとして、モデルの学習を行なう。候補推定モデル108では、新たに行なう質問は過去にした質問以外のものになるため、モデルの学習や訓練に用いる聴取順序履歴テーブル110のデータは、質問の順序の情報を含むことが好ましい。
For example, the
記憶装置105は、質問候補推定部106と緊急度判定部113に入力する聴取情報を記憶するための聴取情報入力記憶部120を備える。本実施例では計算や制御等の機能は、PCの記憶装置105に格納されたプログラムが演算装置104によって実行されることで、定められた処理を他のハードウェアと協働して実現される。PCなどが実行するプログラム、その機能、あるいはその機能を実現する手段を、「機能」、「手段」、「部」等と呼ぶ場合がある。以上の構成は、単体のコンピュータで構成してもよいし、あるいは、入力装置102、出力装置103、演算装置104、記憶装置105の任意の部分が、ネットワークで接続された他のコンピュータで構成されてもよい。
The
なお、候補推定モデル108や緊急度判定モデル115は人工知能ではなく、条件分岐により結論を導くモデルで構成することも考えられる。たとえば、緊急度判定モデル115では、「胸・上腹部に痛みあり」かつ「激しい痛み」が情報として得られた場合、疑い病名として「狭心症」「心筋梗塞」を抽出する。また、候補推定モデル108では、上記の場合、質問候補として「痛みは持続性か?」を優先的に抽出し、「狭心症」と「心筋梗塞」を識別する。このようなモデルは、別途ユーザが作成して記憶装置105に格納しておくものとする。
It should be noted that the
図2は、救急通報を受けてから救急通報聴取を終えるまでの、本実施例の処理の手順を記述したフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップに沿って説明する。 FIG. 2 is a flowchart describing the procedure of the processing of this embodiment from receiving the emergency report to ending the listening of the emergency report. Hereinafter, description will be made along each step of the flowchart.
ステップS201では、救急通報聴取支援システム100のユーザが救急通報を受ける。通報は電話回線やインターネットなどを通じたものである。通報者は、自分の電話やスマートフォン等から音声により通報を行なうことを想定する。
In step S201, the user of the emergency report listening
ステップS202では、ユーザは通報者から聴取を開始する。まずは例えば傷病者の氏名や年齢、性別、通報者と傷病者の関係などを聴取し、入力装置102を用いて救急通報聴取支援システム100に情報を入力する。入力された情報は聴取情報入力記憶部120に格納される。
In step S202, the user starts listening from the reporter. First, for example, the name, age, and gender of the victim, the relationship between the reporter and the victim, and the like are heard, and information is input to the emergency report listening
ステップS203では、ユーザはステップS202に続いて、傷病者の状態・症状について聴取を行う。通報者が自発的に説明を開始した場合、ユーザはその内容を聴き取る。そうでない場合は怪我人か病人か等、説明が開始しやすいようにユーザがコミュニケーションをとることで状態・症状の聴取を開始する。 In step S203, following step S202, the user listens to the condition and symptoms of the patient. When the caller voluntarily starts explaining, the user listens to the content. If not, the user starts communication of the condition / symptom so that the explanation is easy to start, such as whether the patient is injured or sick.
ステップS204では、ユーザは通報者の回答内容を、救急通報聴取支援システム100の入力装置102である画面に入力する。後に図3Aで説明するように、入力画面は該当する項目をクリックして選択する方式であり、基本的にマウスクリックやタッチパネルのタップによる入力を想定したものである。項目が選択されると、聴取情報入力記憶部120に、当該の項目のIDおよび当該の項目が何番目に入力された項目であるかという情報と共に格納される。項目は通常質問そのもの、あるいは質問に対応した内容となっており、例えば図3A等に表されるような、プルダウン式の入力が可能である。以上ステップS201〜ステップS204までは、システムのオペレータであるユーザが介在する、救急通報聴取支援システム100への入力処理である。なお、ユーザが通報者と直接会話するのではなく、音声合成や音声認識のインタフェースを用いて入力処理を行なうことも可能である。
In step S <b> 204, the user inputs the contents of the reporter's response to the screen that is the
ステップS205では、緊急度判定部113が聴取情報入力記憶部120に入力された聴取情報を用いて緊急度および疑い病名の判定を行う。緊急度判定特徴量抽出部116は、判定を実行する緊急度判定処理部114の入力となる特徴量を得るための処理を行う。特徴量は、聴取情報入力記憶部120に記録された情報や、日時、天気、国などの情報をそのまま使用するか、それらの情報を加工することで得られる。そのように得られた特徴量を学習済みの緊急度判定モデル115を持つ緊急度判定処理部114に入力することで、結果である緊急度と疑い病名IDが出力される。緊急度判定のアルゴリズムについては、非特許文献1にも報告されている。
In step S205, the urgency determination unit 113 determines the degree of urgency and the name of the suspicious disease using the listening information input to the listening information
ステップS206では、緊急度判定出力部119はステップS205の結果である緊急度と疑い病名IDを取得し、出力装置103に表示を行う。その際、出力装置には疑い病名を表示することが好ましく、疑い病名テーブル118を使用して、疑い病名IDを疑い病名に変換する。
In step S206, the urgency determination output unit 119 obtains the urgency and the suspicious disease ID obtained as a result of step S205, and displays them on the
ステップS207では、質問候補推定部106が聴取情報入力記憶部120に入力された聴取情報を用いて、次に聴取すべき質問候補の推定を行う。質問推定特徴量抽出部109は、推定を実行する質問候補推定処理部107の入力となる特徴量を得るための処理を行う。特徴量は、聴取情報入力記憶部120に記録された情報や、日時、天気、土地などの情報をそのまま使用するか、情報を加工することで得られる。そのように得られた特徴量を学習済みの候補推定モデル108を持つ質問候補推定処理部107に入力することで、各質問項目IDが次に質問するのにどれだけ適しているかを示すスコアとして出力される。
In step S207, the question
ステップS208では、順序最適化部111が、ステップS208の結果である各質問項目IDおよびそのスコアを取得し、スコアの高い順にソートを行う。そして、一定の値を下回るスコアを除外するか、あらかじめ決められた数の質問項目のみ、スコア上位から取得することで、スコアに応じた順序最適化を行い、比較的スコアの高い質問のみを抽出する。 In step S208, the order optimizing unit 111 obtains each question item ID and its score as a result of step S208, and sorts them in descending order of the score. Then, by excluding scores below a certain value or by obtaining only a predetermined number of question items from the top of the score, optimize the order according to the score and extract only questions with a relatively high score I do.
ステップS209では、質問候補強調表示部112は順序最適化された質問項目IDおよびそのスコアを取得し、出力装置103に表示する。その際、出力装置には質問項目を表示することが好ましく、質問テーブル121を使用して、質問項目IDを質問項目に変換する。なお、図2に示すように、質問候補推定部106の処理と、緊急度判定部113の処理は、実質的に並行して実行される。
In step S209, the question candidate highlighting display unit 112 acquires the question item ID and the score thereof that have been optimized in order, and displays them on the
図3Aは、質問候補強調表示部112が出力装置103に表示する画面の一例を示す図である。点線で示す範囲3001,3002,3003,3004の拡大図をそれぞれ、図3B,図3C,図3D,図3Eに示す。基本的にこの画面はユーザの作業中に出力装置103に表示されており、ユーザによる入力作業が進捗するに従い内容が変化する。本実施例では、画面中に質問に対応した項目が表示されており、入力されると入力済みが判別できるように表示が変更される。例えば、図3Bでは、「基本情報」「年齢」の項目で「16歳から39歳(青年)」が入力済みであり、表示が反転している。また、「バイタルサイン」「顔色」の項目で「蒼白」が入力済みである。本図からわかるように、質問項目は多岐に渡るため、全てを記入することは特に緊急時には現実的でない。本実施例では、質問すべき項目の重要度をシステムが判断し、聴取を行う優先度を表示することで、ユーザの支援を行なう。
FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the
ここで、質問候補強調表示部112は、図3Cに示すように、該当する質問項目IDに対応する情報が表示されている画面エリアを強調枠線301で強調表示する。強調表示する質問項目が複数存在する場合、最も高いスコアの質問項目が表示されている画面エリアを、色が最も濃い強調枠線301で強調表示し、次に高いスコアの質問項目が表示されている画面エリアを、より色が薄いで準強調枠線302で強調表示することで、質問候補推定部106が、どの質問項目を次に最も聴取すべきかを判定したか、ユーザが知ることができる。また、前記表示方法に併せて、質問項目の内容とスコア表示した質問候補表示エリア303を画面エリア内に表示することでも、質問候補推定部106の推定結果をユーザが知る手段となる。図3Eでは、「しびれの有無」のスコアが0.86、「マヒの有無」のスコアが0.65であることが示される。なお、図3各図に示した表示方法は一例であり、強調表示の他の例としては、色を変える、大きさを変える、優先順位の低いものを非表示にする等種々の態様が考えられる。
Here, as shown in FIG. 3C, the question candidate highlighting unit 112 highlights a screen area on which information corresponding to the corresponding question item ID is displayed, with a
ステップS210では、ユーザは図3Eに示すように、出力装置103に表示された緊急度および疑い病名の判定結果305、質問候補とこれまでの聴取内容や時間的制約の強さなどから、表示された緊急度を結論として聴取を終了するか、または聴取を継続するかを判断する。これまでの聴取内容によっては緊急度判定部113が緊急度および疑い病名が判定できず、判定結果なしとなるケースを許容する場合、緊急度判定不能となるため、聴取は継続となる。
In step S210, as shown in FIG. 3E, the user is displayed based on the
ステップS211では、聴取を継続する場合、ステップS212を実施し、聴取を終了する場合、ステップS213を実施する。 In step S211, when listening is continued, step S212 is performed, and when listening is ended, step S213 is performed.
ステップS212では、聴取を継続するため、次の質問を実施する。次の質問項目の決定はステップS209の結果、出力装置103に表示された候補を参考に行う。当該質問で得られた回答はステップS204で入力され、聴取情報入力記憶部120に記憶される。聴取を終了しない場合には、聴取情報入力記憶部120の内容に基づいて、さらに緊急度判定および質問候補推定が行なわれる。
In step S212, the next question is performed to continue listening. The next question item is determined with reference to the candidates displayed on the
ステップS213では、聴取を終了する。聴取を終了したユーザは救急車の出動要請等聴取後の業務を実施し、次の救急通報があれば聴取を開始する。救急車の出動要請等の際には、聴取内容や聴取の結果である緊急度および疑い病名等は、出動する救急要員に伝達される。 In step S213, the listening ends. The user who has completed the hearing performs the work after the hearing, such as a request for dispatch of an ambulance, and starts the hearing if there is a next emergency report. When an ambulance is requested to be dispatched, the content of the hearing and the urgency and the name of the suspected illness as a result of the hearing are transmitted to emergency personnel to be dispatched.
図4は、図2のフローチャートに従って処理を実施した際のデータフローダイアグラムの一例である。データフロー401は、ステップS202およびステップS204における、ユーザによる傷病者の聴取情報の入力を記述している。データフロー402は、入力された聴取情報が聴取情報入力記憶部120に記憶されることを記述している。
FIG. 4 is an example of a data flow diagram when processing is performed according to the flowchart of FIG. The data flow 401 describes the input of the hearing information of the victim by the user in steps S202 and S204. The
データフロー403は、ステップS205において、緊急度判定特徴量抽出部116が緊急度判定特徴量の算出に必要な情報を読み出す処理、およびステップS207において、質問推定特徴量抽出部109が質問推定特徴量の算出に必要な情報を読み出す処理のデータの流れを記述している。演算装置104は、データ読み出し後に緊急度判定特徴量および質問推定特徴量を算出する。
In step S205, the
データフロー404は、ステップS205において、緊急度判定モデル115を読み出す処理を記述している。演算装置104は、緊急度判定特徴量および緊急度判定モデル115から緊急度および疑い病名の判定を実行する。
The
データフロー405は、ステップS206において、緊急度判定出力部119が、緊急度および疑い病名を出力装置103に出力することを記述している。
The
データフロー406は、ステップS207において、候補推定モデル108を読み出す処理を記述している。演算装置104は、質問推定特徴量および候補推定モデル108から質問候補の推定を実行する。
The
データフロー407は、ステップS209において、順序最適化部111によって順序最適化された質問候補を、質問候補強調表示部112が出力装置103に出力することを記述している。
The
データフロー408は、ステップS211で聴取継続を決定した後、再びステップS204において、傷病者の聴取情報を入力する処理を記述している。その後データフロー402から407のデータのやり取りが繰り返し実行されるが、図4への記述は省略している。
The
以上、図2のフローチャートおよび図4のデータフローダイアグラムに沿って、聴取の入力が開始された際に次の質問候補となる項目を順序最適化した上でユーザに提示する処理の流れを説明した。これらの処理により、質問候補推定処理部107が聴取すべき質問項目を推定し、順序最適化部111が次に質問すべき項目を決定することで、ユーザの状況判断および意思決定にかかる負担を軽減することができる。
In the above, the flow of the process of optimizing the item to be the next question candidate and presenting it to the user when the input of the listening is started has been described with reference to the flowchart of FIG. 2 and the data flow diagram of FIG. . By these processes, the question candidate
上述の実施例では、一つの計算機上で処理を実施する例を記載したが、図4のデータフローダイアグラムが実現できる構成であれば、入力装置102、出力装置103、演算装置104、記憶装置105は同一計算機である必要はない。また、記憶装置105は、互いにデータの送受信が可能なものであれば、単一の装置である必要はない。
In the above-described embodiment, an example in which the processing is performed on one computer has been described. However, if the data flow diagram of FIG. 4 can be realized, the
以上説明した実施例によれば、質問候補推定処理部107が聴取すべき質問項目を推定し、順序最適化部111が次に質問すべき項目候補を決定し、質問候補強調表示部112が強調表示する。これにより、ユーザの状況判断および意思決定にかかる負担を軽減し、適切な情報を迅速に取得することができる。
According to the embodiment described above, the question candidate
次の実施例2では、通報者非常事態判定処理部が聴取の時間的制約の強さを判定した上で、質問候補推定処理部が聴取すべき質問項目を推定し、順序最適化部が次に質問すべき項目を決定する例について説明する。実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。ここで非常事態とは、通常に比べて時間的制約が強いと判定される状況をいう。そのため、ユーザに提示する質問候補の数を制限するなどの処理を行なう。 In the second embodiment, after the reporter emergency determination processing unit determines the strength of the time constraint of the listening, the question candidate estimation processing unit estimates the question items to be heard, and the order optimizing unit determines the next An example of determining an item to be asked will be described. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Here, the emergency situation refers to a situation where the time constraint is determined to be stronger than usual. Therefore, processing such as limiting the number of question candidates presented to the user is performed.
図5は本実施例の支援システム500の一構成例を示す図である。処理端末501は図1で示した処理端末101に、通報者非常事態判定部521を追加した構成となっている。傷病者あるいは通報者の居場所の安全が確保されていない等の非常事態であるかを判定する通報者非常事態判定部521は、判定処理を行う非常事態判定処理部522と、判定に使用する機械学習モデルである非常事態判定モデル523と、判定に用いる通話音声を取得する通話音声入力部524と、判定処理の入力となる特徴量を抽出する通話音声特徴抽出部526と、過去の通話音声を格納した通話音声履歴テーブル525と、出力装置103に判定結果を表示する非常事態判定出力部527、により構成される。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the
図6は、救急通報を受けてから救急通報聴取を終えるまでの、本実施例の処理の手順を記述したフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップに沿って説明する。 FIG. 6 is a flowchart describing the procedure of the processing according to the present embodiment from receiving the emergency report to finishing listening to the emergency report. Hereinafter, description will be made along each step of the flowchart.
ステップS605では、通報者非常事態判定部521が判定を実施する。まず通話音声入力部524は入力装置102から入力された通話音声データを取得する。通話音声特徴抽出部526は、通話音声を解析し、判定を実行する非常事態判定処理部522の入力となる特徴量を得るための処理を行う。通話音声データには通報者の音声のほかに、通話者周辺の環境音が含まれており、そのどちらか乃至両方を対象として特徴量を抽出する。そのように得られた特徴量を学習済みの非常事態判定モデル523を持つ非常事態判定処理部522に入力することで、非常事態判定結果が出力される。
In step S605, the reporter emergency situation determination unit 521 performs the determination. First, the call voice input unit 524 acquires call voice data input from the
例えば、高速道路上の事故現場では、通報者の安全確保のため速やかに道路外へ退避することが望ましい。通話音声特徴抽出部526は、例えば通話音声データに含まれる高速道路上の車の走行による騒音の特徴量を検知し、高速道路上からの通報であることを判定する。あるいは、通報者の声の抑揚からストレスの状態を検知し、状況の切迫度を判定する。 For example, at an accident site on a highway, it is desirable to immediately evacuate off the road to ensure the safety of the caller. The call voice feature extraction unit 526 detects, for example, a feature amount of noise caused by the traveling of the car on the highway included in the call voice data, and determines that the notification is from the highway. Alternatively, the stress state is detected from the inflection of the caller's voice, and the urgency of the situation is determined.
ステップS606では、非常事態判定出力部527は、ステップS605で得られた非常事態判定結果の情報を質問候補推定部106が使用できるよう記憶装置105に出力する。記憶装置105に出力された非常事態判定結果は後述のステップS207bで使用する。また、非常事態判定出力部527は、非常事態判定結果の情報を出力装置103に出力しても良い。その場合、ユーザが聴取に使用する画面の一部エリアにアイコンを表示することで、ユーザは通話が非常事態の状況下で行われていると通報者非常事態判定部521が判断したことを知ることができる。それにより、ユーザは通報者に非常事態の回避が可能か、通報者に確認することが可能となる。
In step S606, the emergency judgment output unit 527 outputs the information on the emergency judgment result obtained in step S605 to the
ステップS207b〜S209bでは、実施例1と同様に、質問候補推定部106が、聴取情報入力記憶部120に入力された聴取情報を用いて質問候補の推定、順序最適化、表示を行う。ただし、実施例2では、非常事態判定出力部527から非常事態である旨の出力を得た場合には、例えば次の処理の少なくとも一つを行なう。
In steps S207b to S209b, similarly to the first embodiment, the question
(1)ステップS207bでは、通常の質問に加え、非常事態特有の質問を追加する。例えば、「あなたのいる場所は高速道路上ですか?」等である。また、例えば前述の質問の回答が「はい」であれば、「ただちに安全な場所に退避してください。」などの非常事態特有の指示を質問に代えて選択してもよい。 (1) In step S207b, an emergency-specific question is added in addition to a normal question. For example, "Is your place on a highway?" If the answer to the above-mentioned question is “Yes”, an emergency-specific instruction such as “Please evacuate immediately to a safe place” may be selected instead of the question.
(2)ステップS208bでは、非常事態特有の質問や指示を通常の質問に優先して行なうように、順序を最適化する。非常事態特有の質問や指示は、質問テーブル121に非常事態専用の項目として、あらかじめスコアの最大値を付して格納すればよい。ステップS209bでは、質問候補強調表示部112は順序最適化された質問項目IDおよびそのスコアを取得し、出力装置103に表示する。
(2) In step S208b, the order is optimized so that questions and instructions specific to an emergency are given priority over ordinary questions. The question or instruction specific to an emergency may be stored in the question table 121 as an item dedicated to the emergency with the maximum score value being added in advance. In step S209b, the question candidate highlighting display unit 112 acquires the order-optimized question item IDs and their scores, and displays them on the
(3)ステップS207bでは、質問候補推定処理部107は非常事態専用の候補推定モデルを用いて質問候補の推定を行う。非常事態においては、質問と回答に時間的制約がある場合が多いので、通常よりも質問事項を重要なものに限定し、質疑応答時間を短縮する。
(3) In step S207b, the question candidate
(4)ステップS208bでは、順序最適化部111で質問項目の数を制限する処理を行なう。このためには、例えば順序最適化部111は、質問項目を除外するためのスコアの閾値を大きくする。 (4) In step S208b, the order optimizing unit 111 performs a process of limiting the number of question items. For this purpose, for example, the order optimization unit 111 increases the threshold value of the score for excluding the question item.
以上のように、非常事態と判定された場合には、各ステップのアルゴリズムの変更により、ユーザに提示する質問項目の数を減少させる
図7は、質問候補強調表示部112が出力装置103に表示する画面の一例を示す図である。図3Aと同様に次に質問すべき候補が強調表示されている。さらに、図7の画面例では、質問候補表示エリア701において、スコアの横に非常事態であることを示すアイコン「!」が表示されている。これにより、ユーザは通報者非常事態判定部521が非常事態と判定した上で質問候補を提示していることを知ることができる。
As described above, when it is determined that an emergency has occurred, the number of question items to be presented to the user is reduced by changing the algorithm of each step. FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen to be displayed. As in FIG. 3A, the candidate to be asked next is highlighted. Further, in the screen example of FIG. 7, in the question
図8は、図6のフローチャートに従って処理を実施した際のデータフローダイアグラムの一例である。図4と同様のフローの説明は省略し、実施例2特有の部分を説明する。データフロー801は、ユーザによる傷病者の聴取情報の入力に加え、通報者非常事態判定S605で利用する、通報場所周辺の背景音、位置情報等を取得している。
FIG. 8 is an example of a data flow diagram when processing is performed according to the flowchart of FIG. The description of the same flow as in FIG. 4 will be omitted, and the parts unique to the second embodiment will be described. The
データフロー802は、入力された聴取情報と背景音等が聴取情報入力記憶部120に記憶されることを記述している。データフロー803は、ステップS605において、非常事態判定モデル523を読み出す処理を記述している。演算装置104は、非常事態判定特徴量および非常事態判定モデル523から非常事態かの判定を実行し、結果をステップS207bの質問候補推定に使用する。その後のデータフロー403〜809では、非常事態特有の質問、指示、情報が優先的に追加される以外、実施例1と同様である。
The
以上、図6のフローチャートおよび図8のデータフローダイアグラムに沿って、傷病者または通報者が非常事態にあるかを判定した上で次の質問候補となる項目を順序最適化した上でユーザに提示する処理の流れを説明した。これらの処理により、質問候補推定処理部107が聴取すべき質問項目を推定するときに、非常事態であるかの判定を行ったうえで聴取すべき質問項目を推定し、順序最適化部111が次に質問すべき項目を決定することで、ユーザの状況判断及び意思決定にかかる負担をさらに軽減することができる。
As described above, according to the flowchart of FIG. 6 and the data flow diagram of FIG. 8, it is determined whether the injured or injured person is in an emergency, and the next question candidate item is optimized in order and presented to the user. Has been described. With these processes, when the question candidate
実施例1では、一つの計算機上で処理を実施する例を記載したが、図4のデータフローダイアグラムが実現できる構成であれば、入力装置102、演算装置104、記憶装置105は同一計算機である必要はない。また、記憶装置は、互いにデータの送受信が可能なものであれば、単一の装置である必要はない。図5の例では、入力装置102と出力装置103は、ネットワークNWを介して処理端末501を接続される例を示している。例えば、入力装置102と出力装置103は、例えば携帯用情報処理端末やパーソナルコンピュータであり、処理端末501はより複雑な処理が可能なサーバである。このサーバは、記推定により得られた質問項目を表示する出力装置103、および、収集した傷病者に関する情報を入力する入力装置102の少なくとも一つとネットワークNWを介して通信するためのインタフェースIFを備えている。
In the first embodiment, an example in which the processing is performed on one computer is described. However, if the data flow diagram of FIG. 4 can be realized, the
以上説明したように、実際の救急医療現場においては、傷病者あるいは通報者の置かれた状況により、時間的な制約の強さが異なる。特に、傷病者あるいは通報者の居場所の安全が確保されていない状態のような、非常事態である場合、聴取の時間は非常に限られたものとなる。プロトコルはある症状に関連する質問項目を複数列挙することはあっても、どの項目を優先的に聴取すべきかを通常記載しない。これは状況に応じた判断が必要なためであるが、非常事態において、最も重要な項目を判断して聴取を行うには経験を要する。また、そもそも非常事態であるかを判断すること自体にも経験を要する。上記実施例では、非常事態判定処理部が聴取の時間的制約の強さを判定した上で、質問候補推定処理部が聴取すべき質問項目を推定し、順序最適化部が次に質問すべき項目を決定することで、ユーザの状況判断および意思決定にかかる負担をさらに軽減することができる。 As described above, in an actual emergency medical setting, the strength of the time constraint varies depending on the situation where the victim or the informant is placed. In particular, in the case of an emergency such as a situation in which the location of the victim or the informant is not secured, the listening time is very limited. The protocol may list multiple questions related to a symptom, but does not usually state which items should be given priority. This is because it is necessary to judge according to the situation, but in an emergency situation, it is necessary to have experience to judge and listen to the most important items. Also, judging whether an emergency is in the first place requires experience. In the above embodiment, after the emergency determination processing unit determines the strength of the time constraint of the listening, the question candidate estimation processing unit estimates the question item to be heard, and the order optimization unit should ask the next question. By determining the items, it is possible to further reduce the burden on the user in determining the situation and making a decision.
101:処理端末、102:入力装置、103:出力装置、104:演算装置、105:記憶装置、106:質問候補推定部、107:質問候補推定処理部、108:候補推定モデル、109:質問推定特徴量抽出部、110:聴取順序履歴テーブル、111:順序最適化部、112:質問候補強調表示部、113:緊急度判定部、114:緊急度判定処理部、115:緊急度判定モデル、116:緊急度判定特徴量抽出部、117:救急聴取履歴テーブル、118:疑い病名テーブル、119:緊急度判定出力部、120:聴取情報入力記憶部 101: processing terminal, 102: input device, 103: output device, 104: arithmetic device, 105: storage device, 106: question candidate estimation unit, 107: question candidate estimation processing unit, 108: candidate estimation model, 109: question estimation Feature amount extraction unit, 110: listening order history table, 111: order optimization unit, 112: question candidate highlighting unit, 113: urgency determination unit, 114: urgency determination processing unit, 115: urgency determination model, 116 : Emergency level judgment feature quantity extraction unit, 117: Emergency listening history table, 118: Suspicious disease name table, 119: Urgency level determination output unit, 120: Listening information input storage unit
Claims (15)
収集した傷病者に関する情報を記憶する記憶部と、
前記収集した傷病者に関する情報から、傷病者の状態の判定を行なう判定部と、
前記収集した傷病者に関する情報から、収集すべき情報に対応する質問項目の推定を行い、推定により得られた質問項目の優先度を決定する推定部と、
を有することを特徴とする救急通報聴取支援システム。 A system that assists in determining the condition of a patient,
A storage unit for storing information on the collected victims;
From the collected information about the victim, a determination unit that determines the state of the victim,
From the information about the collected victim, an estimation unit that estimates a question item corresponding to the information to be collected, and determines the priority of the question item obtained by the estimation,
An emergency call listening support system characterized by having:
請求項1記載の救急通報聴取支援システム。 The determination unit and the estimation unit operate in parallel,
The emergency report hearing support system according to claim 1.
前記判定部は、前記推定により得られた質問項目に対応する情報から、さらに傷病者の状態の判定を行なう
請求項1記載の救急通報聴取支援システム。 The storage unit stores information corresponding to the question item obtained by the estimation,
The emergency report hearing assistance system according to claim 1, wherein the determination unit further determines the state of the patient from information corresponding to the question item obtained by the estimation.
前記質問推定特徴量抽出部は、前記記憶部に格納された情報から特徴量を抽出し、
前記質問候補推定処理部は、前記特徴量を入力とし、機械学習モデルである候補推定モデルを用いて、前記質問テーブルに記憶された質問項目にスコアを付し、
前記順序最適化部は、前記スコアに従って前記質問項目をソートする、
請求項1記載の救急通報聴取支援システム。 The estimating unit includes a question estimation feature amount extraction unit, a question candidate estimation processing unit, a question table that stores question items, and an order optimization unit.
The question estimation feature amount extraction unit extracts a feature amount from information stored in the storage unit,
The question candidate estimation processing unit receives the feature amount as input, and attaches a score to the question item stored in the question table using a candidate estimation model that is a machine learning model,
The order optimization unit sorts the question items according to the score,
The emergency report hearing support system according to claim 1.
請求項4記載の救急通報聴取支援システム。 The order optimization unit excludes scores below a certain value,
The emergency report hearing support system according to claim 4.
請求項4記載の救急通報聴取支援システム。 The order optimizing unit obtains only a predetermined number of question items from a higher score,
The emergency report hearing support system according to claim 4.
前記出力装置における前記優先度の表示は、強調表示およびスコア表示の少なくとも一つである、
請求項1記載の救急通報聴取支援システム。 An output device that displays a question item obtained by the estimation,
The display of the priority in the output device is at least one of highlighting and score display,
The emergency report hearing support system according to claim 1.
請求項1記載の救急通報聴取支援システム。 An output device for displaying the question item obtained by the estimation, and an interface for communicating via a network with at least one of the input devices for inputting information on the collected patient,
The emergency report hearing support system according to claim 1.
前記非常事態判定部は、通話音声入力部と、通話音声特徴抽出部と、非常事態判定処理部と、非常事態判定出力部を備え、
前記通話音声入力部は、前記傷病者に関する情報を収集した際に取得された通話音声を入力し、
前記通話音声特徴抽出部は、前記通話音声から通話音声特徴量を抽出し、
前記非常事態判定処理部は、前記通話音声特徴量を入力とし、機械学習モデルである非常事態判定モデルを用いて、非常事態の有無を判定し、
前記非常事態判定出力部は、前記非常事態の有無を出力する、
請求項4記載の救急通報聴取支援システム。 It further includes an emergency judgment section,
The emergency determination unit includes a call voice input unit, a call voice feature extraction unit, an emergency determination processing unit, and an emergency determination output unit,
The call voice input unit inputs a call voice obtained when collecting information on the patient,
The call voice feature extraction unit extracts a call voice feature amount from the call voice,
The emergency determination processing unit receives the call voice feature amount as input, and determines the presence or absence of an emergency using an emergency determination model that is a machine learning model.
The emergency determination output unit outputs the presence or absence of the emergency,
The emergency report hearing support system according to claim 4.
請求項9記載の救急通報聴取支援システム。 The order optimization unit performs a process of limiting the number of the question items based on an output of the emergency determination output unit,
The emergency report listening support system according to claim 9.
請求項9記載の救急通報聴取支援システム。 The order optimizing unit performs a process of sorting by giving priority to a question item dedicated to an emergency, based on an output of the emergency determination output unit.
The emergency report listening support system according to claim 9.
請求項9記載の救急通報聴取支援システム。 The question candidate estimation processing unit, based on the output of the emergency judgment output unit, estimates a question candidate using a candidate estimation model dedicated to emergency,
The emergency report listening support system according to claim 9.
前記入力装置から傷病者に関する情報を入力する第1のステップ、
入力した前記傷病者に関する情報を記憶装置に記憶する第2のステップ、
前記記憶した傷病者に関する情報から、傷病者の状態の判定を行なう第3のステップ、
前記記憶した傷病者に関する情報から、収集すべき情報に対応する質問項目の推定を行なう第4のステップ、
推定により得られた前記質問項目の優先度を決定する第5のステップ、
前記質問項目を前記優先度に従って表示させる第6のステップ、を実行し、
前記第6のステップにおける質問項目の表示に対応して収集した情報を、新たな傷病者に関する情報として前記第1のステップを繰り返す、
救急通報聴取支援方法。 Using an arithmetic device, a storage device, an input device, and an output device, an emergency call listening support method for supporting determination of the state of the patient,
A first step of inputting information about the victim from the input device;
A second step of storing the input information on the patient in a storage device;
A third step of determining the state of the patient from the stored information on the patient;
A fourth step of estimating a question item corresponding to information to be collected from the stored information on the victim;
A fifth step of determining the priority of the question item obtained by the estimation;
Executing a sixth step of displaying the question item according to the priority,
Repeating the first step as information collected in response to the display of the question item in the sixth step as information on a new patient;
Emergency call listening support method.
前記傷病者が存在する場所に関する情報から、非常事態の有無を判定する第8のステップ、を実行し、
前記非常事態の有無に基づいて、前記第4のステップのアルゴリズム及び前記第5のステップのアルゴリズムの少なくとも一つを変更する、
請求項13記載の救急通報聴取支援方法。 A seventh step of inputting information on a place where the victim exists from the input device;
Performing an eighth step of determining the presence or absence of an emergency from the information on the place where the victim exists,
Changing at least one of the algorithm of the fourth step and the algorithm of the fifth step based on the presence or absence of the emergency;
14. The support method for listening to an emergency report according to claim 13.
請求項14記載の救急通報聴取支援方法。 Reducing the number of displayed question items in the sixth step by changing the algorithm;
The support method for listening to an emergency report according to claim 14.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133803A JP2020013234A (en) | 2018-07-17 | 2018-07-17 | Emergency notification listening support system and emergency notification listening support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133803A JP2020013234A (en) | 2018-07-17 | 2018-07-17 | Emergency notification listening support system and emergency notification listening support method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020013234A true JP2020013234A (en) | 2020-01-23 |
Family
ID=69169453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018133803A Pending JP2020013234A (en) | 2018-07-17 | 2018-07-17 | Emergency notification listening support system and emergency notification listening support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020013234A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023112668A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-22 | 日本電気株式会社 | Sound analysis device, sound analysis method, and recording medium |
CN116313127A (en) * | 2023-03-23 | 2023-06-23 | 珠海市安克电子技术有限公司 | Decision support system based on pre-hospital first-aid big data |
JP7566234B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-10-15 | エイ.アル-シナン マゼン | Fully autonomous medical solution (MYDOCTOR) |
-
2018
- 2018-07-17 JP JP2018133803A patent/JP2020013234A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566234B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-10-15 | エイ.アル-シナン マゼン | Fully autonomous medical solution (MYDOCTOR) |
WO2023112668A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-22 | 日本電気株式会社 | Sound analysis device, sound analysis method, and recording medium |
CN116313127A (en) * | 2023-03-23 | 2023-06-23 | 珠海市安克电子技术有限公司 | Decision support system based on pre-hospital first-aid big data |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110516161B (en) | Recommendation method and device | |
US9773501B1 (en) | Transcription of communication sessions | |
US20180218127A1 (en) | Generating a Knowledge Graph for Determining Patient Symptoms and Medical Recommendations Based on Medical Information | |
CN103366073B (en) | Interrogation information processing method and system | |
JP2020013234A (en) | Emergency notification listening support system and emergency notification listening support method | |
CN104584064A (en) | Pandemic protocol for emergency dispatch | |
US10212389B2 (en) | Device to device communication | |
CN112634889B (en) | Electronic case input method, device, terminal and medium based on artificial intelligence | |
JP2015201092A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US20180198916A1 (en) | Establishment of communication between devices | |
US11706604B2 (en) | Responding to emergency calls | |
US20220215957A1 (en) | Digital Nurse for Symptom and Risk Assessment | |
JP2018190446A (en) | Medical support system and medical support method | |
JP2013148996A (en) | Seriousness determination device, and seriousness determination method | |
KR20220095104A (en) | Big data and cloud system based AI(artificial intelligence) emergency medical care decision-making and emergency patient transfer system and method thereof | |
Morreel et al. | How accurate is telephone triage in out-of-hours care? An observational trial in real patients | |
van Rensburg et al. | The lay descriptors of out-of-hospital cardiac arrest in the Western Cape province, South Africa | |
Gordon et al. | Experiences of complex patients with telemonitoring in a nurse-led model of care: Multimethod feasibility study | |
Reddy et al. | AI-IoT based healthcare prognosis interactive system | |
WO2023015287A1 (en) | Systems and methods for automated medical data capture and caregiver guidance | |
US11457109B2 (en) | Relationship determination system | |
Hamilton-Baillie et al. | Palliative care in a rural subdistrict in South Africa: A 4-year critical review | |
CN114661985A (en) | Information pushing method, platform, equipment and medium of patient health management platform | |
Villamil et al. | A mobile ECG system for the evaluation of cardiovascular risk | |
Krafft et al. | European Emergency Data Project |