JP2020010102A - Relay device - Google Patents

Relay device Download PDF

Info

Publication number
JP2020010102A
JP2020010102A JP2018127215A JP2018127215A JP2020010102A JP 2020010102 A JP2020010102 A JP 2020010102A JP 2018127215 A JP2018127215 A JP 2018127215A JP 2018127215 A JP2018127215 A JP 2018127215A JP 2020010102 A JP2020010102 A JP 2020010102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
bridge
information
relay device
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127215A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7070163B2 (en
Inventor
川岸 正幸
Masayuki Kawagishi
正幸 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2018127215A priority Critical patent/JP7070163B2/en
Publication of JP2020010102A publication Critical patent/JP2020010102A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7070163B2 publication Critical patent/JP7070163B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

To reduce a communication load by effectively using a band by enabling communication through the shortest path in a redundant network.SOLUTION: RT bridges 1-1, 1-2, ..., relay communication between terminals through the shortest path on the basis of an FDB 4. The entry of the FDB 4 is obtained from a MACRIB 6. The MACRIB 6 is synthesized from a root path vector DB 7 and a MAC subnet DB 8. When both DB 7 and 8 are constructed, a neighbor table 9 is referred to. The neighbor table 9 is created when exchanging an RT-BPDU 10 with an adjacent RT bridge.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ネットワーク上の端末間の通信を中継する中継装置に関する。   The present invention relates to a relay device that relays communication between terminals on a network.

STP(Spanning Tree Protocol)は、IEEE802.1Dで標準化されたプロトコルであって、ループ状(円環状)に冗長化されたレイヤ2(以下、L2とする。)ネットワークで使用される。   STP (Spanning Tree Protocol) is a protocol standardized by IEEE802.1D, and is used in a layer 2 (hereinafter, referred to as L2) network that is made redundant in a loop (circular).

このSTPを有効にしていないネットワークでは、ループ状に接続された各ノード(ブリッジ)の全ポートがフレーム転送できる状態となる。一方、STPが有効なネットワークでは、ノードの任意のポートが自動的にブロッキング状態になって特定のリンクが閉鎖され、障害発生時にだけ前記ポートが自動的に有効化される。なお、特許文献1には、STPのノードに使用されるスイッチングハブが記載されている。   In a network in which the STP is not enabled, all ports of each node (bridge) connected in a loop are in a state where frame transfer is possible. On the other hand, in a network in which STP is enabled, an arbitrary port of a node is automatically put into a blocking state, a specific link is closed, and the port is automatically enabled only when a failure occurs. Note that Patent Literature 1 describes a switching hub used for an STP node.

特開2010−171468JP 2010-171468 A

STPは、L2ネットワークにおける伝送経路の制御に多く使用されているものの、閉鎖されたリンクが伝送に貢献しないため、伝送経路に無駄が生じ、却って通信負荷が増加するおそれがある。特にデータセンタなどの帯域消費率の高いネットワークにて前記無駄が問題視されている。   Although STP is often used for controlling a transmission path in an L2 network, since a closed link does not contribute to transmission, the transmission path may be wasted, and the communication load may be increased. In particular, the waste is regarded as a problem in a network having a high bandwidth consumption rate such as a data center.

図1に基づき一例を説明する。ここでは12台のノード1〜12がループ状に接続され、時計の時刻位置に合わせてノード番号が付されている。この場合にSTPを有効にすればループ上の一箇所が閉鎖される。   An example will be described with reference to FIG. Here, twelve nodes 1 to 12 are connected in a loop, and node numbers are assigned according to the time positions of the clock. In this case, if the STP is enabled, one point on the loop is closed.

ここでは6時−7時間、即ちノード6,7間のリンクが閉鎖されているため、端末A,Bが互いに通信するためにはノード6−7間ではなく、ノード6−5−4−・・・9−8−7と遠回りしなければならない。   Since the link between the nodes 6 and 7 is closed at 6: 00-7 hours, the terminals A and B need not communicate between the nodes 6-7 but the nodes 6-5-4-. .. Must detour with 9-8-7.

そのため、ノード6−7間のリンクを通ればそれ以外のリンクに通信負荷がかからないものの、前記遠回りにより全リンクに通信負荷がかかり、また通信量が多ければ通信負荷の悪影響も大きくなってしまう。   Therefore, although the communication load is not applied to the other links through the link between the nodes 6 and 7, the communication load is applied to all the links due to the detour, and if the communication amount is large, the adverse effect of the communication load increases.

本発明は、このような従来の問題を解決するためになされ、冗長化ネットワークについて最短経路での通信を可能にすることで帯域を有効活用し、通信負荷を軽減することを解決課題としている。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to make it possible to use a shortest path in a redundant network to effectively use a band and reduce a communication load.

(1)本発明は、冗長化されたネットワークにおいて端末間の通信を中継し、各端末への経路情報を格納する格納部を備えた中継装置であって、
前記経路情報には、前記各端末のMACアドレスと、
前記各端末を中継する中継装置をルートとしたルートパスベクトルと、
が対照に保持され、
前記経路情報に基づき前記端末間の通信を中継することを特徴とする。
(1) The present invention is a relay device including a storage unit that relays communication between terminals in a redundant network and stores route information to each terminal,
The route information includes a MAC address of each terminal,
A route path vector having a relay device as a route that relays the terminals,
Is retained in the control,
The communication between the terminals is relayed based on the route information.

(2)本発明の一態様は、前記ルートパスベクトルが複数存在すれば、前記ルートへのルートパスコストが最小の前記ルートパスベクトルを選択し、
前記ルートパスコストの最小の前記ルートベクトルが複数存在すれば、任意に一つを選択することを特徴とする。
(2) In one aspect of the present invention, when a plurality of the root path vectors exist, the root path vector having the minimum route path cost to the route is selected,
If there are a plurality of route vectors having the minimum route path cost, one is arbitrarily selected.

(3)本発明の他の態様は、前記ルートに最も近いポートの番号が前記MACアドレスおよび前記ルートパスベクトルに対応付けられていることを特徴とする。   (3) Another aspect of the present invention is characterized in that a port number closest to the root is associated with the MAC address and the root path vector.

(4)本発明のさらに他の態様は、前記ルートパスベクトルが記述されたプロトコルデータユニットを隣接する前記中継装置間で送受信することにより、前記ルートパスコストの最小の前記ルートパスベクトルが求められる。   (4) In still another aspect of the present invention, the root path vector having the minimum root path cost is obtained by transmitting and receiving a protocol data unit in which the root path vector is described between adjacent relay apparatuses.

(5)本発明のさらに他の態様は、前記データユニットの受信の有無に応じた前記ポート毎の識別情報と、前記ポートに接続された隣接する前記中継装置の情報とを対応付けて保存する第1の保存部と、
前記各中継装置の前記ポート毎に接続されている前記端末のMACアドレスを保存する第2の保存部と、
前記ルートパスベクトルが保存される第3の保存部と、をさらに備え、
前記第2の保存部の保存情報と第3保存部の保存情報とを作成する際には、前記第1の保存部の保存情報が参照される一方、
前記経路情報は、前記第2の保存部の保存情報と前記第3の保存部の保存情報とを合成して作成されることを特徴とする。
(5) According to still another aspect of the present invention, the identification information for each port according to the presence / absence of reception of the data unit is associated with information of the adjacent relay device connected to the port and stored. A first storage unit;
A second storage unit that stores a MAC address of the terminal connected to each port of each of the relay devices;
A third storage unit in which the root path vector is stored,
When creating the storage information of the second storage unit and the storage information of the third storage unit, the storage information of the first storage unit is referred to,
The path information is created by combining the storage information of the second storage unit and the storage information of the third storage unit.

(6)本発明のさらに他の態様は、前記データユニットを隣接する前記中継装置との間で定期的に送信し、前記第1の保存部に保存されるデータを作成する一方、
前記データユニットには、送信元の前記中継装置をルートとする前記ルートベクトルが記述され、
前記データユニットを隣接する前記中継装置との間で送受信することで前記ルートパスコストが最小の前記ルートパスベクトルを求めることを特徴とする。
(6) Still another aspect of the present invention is to periodically transmit the data unit to the adjacent relay device and create data to be stored in the first storage unit,
In the data unit, the route vector having the source relay device as a route is described,
The data unit is transmitted / received to / from the adjacent relay device to obtain the root path vector having the minimum root path cost.

(7)本発明のさらに他の態様は、前記第2の保存部に前記MACアドレスの情報をエントリーする際には、該エントリーにフラグを立てる一方、
前記データユニットの送信時に前記第1データベースを探索した結果、前記フラグを発見すれば、
前記データユニットに前記エントリーの情報を追記して送信し、該送信後に前記フラグを下げることを特徴とする。
(7) According to still another aspect of the present invention, when the information of the MAC address is entered in the second storage unit, the entry is flagged,
As a result of searching the first database when transmitting the data unit, if the flag is found,
The information of the entry is added to the data unit and transmitted, and the flag is lowered after the transmission.

本発明によれば、最短経路での通信を可能にするため、帯域が有効活用でき、通信負荷を軽減することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, since communication by the shortest path | route is enabled, a band can be utilized effectively and a communication load can be reduced.

ループ接続を示すネットワーク構成図。FIG. 2 is a network configuration diagram showing a loop connection. 本発明の実施形態に係るRTブリッジの構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an RT bridge according to an embodiment of the present invention. (a)はRT−BPDUのエンコード例を示すデータ構成図、(b)は(a)のエンドホスト広告のデータ構成図。(A) is a data configuration diagram showing an encoding example of an RT-BPDU, and (b) is a data configuration diagram of the end-host advertisement of (a). (a)は前記エンドホスト広告へのホスト追加広告の実装例、(b)は同ホスト削除広告の実装例。(A) is an implementation example of the host addition advertisement to the end host advertisement, and (b) is an implementation example of the host deletion advertisement. (a)は前記エンドホスト広告へのハッシュ広告の実装例、(b)は同ハッシュ広告要求の実装例。(A) is an implementation example of the hash advertisement to the end host advertisement, and (b) is an implementation example of the hash advertisement request. 前記RTブリッジ群のネットワーク構成図。FIG. 2 is a network configuration diagram of the RT bridge group. 前記RTブリッジの処理手順を示すチャート図。FIG. 4 is a chart showing a processing procedure of the RT bridge.

以下、本発明の実施形態に係る中継装置を説明する。ここでは本発明の中継装置は、ループ状に冗長化されたL2ネットワークに使用されるルータライクブリッジ(以下、RTブリッジとする。)に適用されている。   Hereinafter, a relay device according to an embodiment of the present invention will be described. Here, the relay device of the present invention is applied to a router-like bridge (hereinafter, referred to as an RT bridge) used in an L2 network that is made redundant in a loop.

≪構成例≫
(1)まず、図2に基づき前記RTブリッジの構成例を説明する。ここで図2中の1−1,1−2は、前記ネットワーク上で互いに隣接する前記RTブリッジ1を示している。
≪Configuration example≫
(1) First, a configuration example of the RT bridge will be described with reference to FIG. Here, 1-1 and 1-2 in FIG. 2 indicate the RT bridges 1 adjacent to each other on the network.

具体的には前記RTブリッジ1は、スイッチングハブ(以下、スイッチとする。)であって、一般的なスイッチと同様にスイッチエンジン3,FDB(Forwarding Database)4,LANポートPに加えてプロトコル処理などを行う中央処理装置(CPUなど)2を備える。ここでは一例としてLANポートPを8ポート構成で示したが、ポート数は任意に定めることができる。   Specifically, the RT bridge 1 is a switching hub (hereinafter, referred to as a switch), and includes a switch engine 3, an FDB (Forwarding Database) 4, a LAN port P, and a protocol process in the same manner as a general switch. And a central processing unit (CPU, etc.) 2 for performing such operations. Here, the LAN port P is shown as an eight-port configuration as an example, but the number of ports can be arbitrarily determined.

また、MAC層における経路の制御のために、MACRIB6,ルートパスベクトルDB7,MACサブネットDB8,ネイバーテーブル9の各データを保有する。これらのデータは、中央処理装置2で実行されるプロトコルによって維持管理されている。   In addition, for controlling a route in the MAC layer, each data of the MAC RIB 6, the route path vector DB 7, the MAC subnet DB 8, and the neighbor table 9 is held. These data are maintained by a protocol executed by the central processing unit 2.

ここではFDB4にエントリー(MACアドレスと転送ポート番号の組み合わせ)を注入し、保持させることをデータ処理の最終目標とする。このFDB4へのエントリーは、MACRIB6の保持情報から取得する。   Here, the final goal of data processing is to inject an entry (a combination of a MAC address and a transfer port number) into the FDB 4 and hold it. The entry to the FDB 4 is obtained from the information held in the MACRIB 6.

このMACRIB6の保持情報は、ルートパスベクトルDB7の格納情報とMACサブネットDB8の格納情報とから合成されている。また、ネイバーテーブル9は、ルートパスベクトルDB7およびMACサブネットDB8の格納情報の構築時に参照されている。   The information held in the MACRIB 6 is synthesized from the information stored in the root path vector DB 7 and the information stored in the MAC subnet DB 8. The neighbor table 9 is referred to when the storage information of the route path vector DB 7 and the MAC subnet DB 8 is constructed.

さらに前記経路の計算に必要な経路情報は、隣接ブリッジ1−1,1−2間でRT−BPDU(プロトコルデータユニット)10を交換し、いわゆるバケツリレー的にネットワーク内に伝搬させて取得する。なお、図2中では、RTブリッジ1−1,1−2のみが表されているが、RTブリッジ1の個数は二台に限定されず、n個(RTブリッジ1−1,1−2,1−3・・・1−n)でよいものとする。   Further, the route information necessary for the calculation of the route is obtained by exchanging the RT-BPDU (protocol data unit) 10 between the adjacent bridges 1-1 and 1-2 and propagating the packet into the network as a so-called bucket brigade. In FIG. 2, only the RT bridges 1-1 and 1-2 are shown, but the number of the RT bridges 1 is not limited to two, and n (the RT bridges 1-1, 1-2, and 1-3 ... 1-n).

(2)つぎに図3〜図5に基づきRT−BPDU10の構成例を説明する。この図3(a)は、RT−BPDU10のエンコード例を示している。このエンコード例中、プロトコルID〜バージョン長1まではIEEE802.1Dの定義に示すデータ構造を示し、該データ構造の末尾に前記経路の計算のためのエンドホスト広告フィールドが付加されている。   (2) Next, a configuration example of the RT-BPDU 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 3A shows an encoding example of the RT-BPDU 10. In this encoding example, the data structure from the protocol ID to the version length 1 indicates the definition of IEEE 802.1D, and an end host advertisement field for calculating the route is added to the end of the data structure.

このフィールドは、一つまたは複数のデータセットから構成されている。この個々のデータセットは、図3(b)に示すように、少なくとも(A)データタイプ,(B)データサイズ/個数,(C)データ本体(可変長)を備えている。このとき広告自体の有効性確認のため、エンドホスト広告の先頭には、広告全長および広告全体のCRC32(Cyclic Redundancyk:巡回冗長検査)を付加する。ここではCRC32と記すものとする。   This field is made up of one or more data sets. As shown in FIG. 3B, each data set has at least (A) data type, (B) data size / number, and (C) data body (variable length). At this time, in order to confirm the validity of the advertisement itself, a CRC32 (Cyclic Redundancyk) of the entire advertisement and the entire advertisement is added to the head of the end host advertisement. Here, it is referred to as CRC32.

図4(a)はエンドホスト広告フィールドへのホスト追加広告を示し、図4(b)は同ホスト削除広告を示している。ここではデータタイプ「03」がホスト追加を示し、同「04」がホスト削除を示し、追加/削除されるホストのポートIDおよびMACアドレスが記述されている。   FIG. 4A shows a host addition advertisement in the end host advertisement field, and FIG. 4B shows the host deletion advertisement. Here, the data type “03” indicates host addition, the data type “04” indicates host deletion, and the port ID and MAC address of the host to be added / deleted are described.

図5(a)はエンドホスト広告フィールドのハッシュ広告を示し、図5(b)は同ホスト広告要求を示している。ここではデータタイプ「01」がハッシュ広告を示し、同「02」がホスト広告要求を示し、それぞれポートIDとCRC32が記述されている。なお、図3〜図5の書式は、RT−BPDU10の一例を示しているにすぎず、他の書式を用いてもよいものとする。   FIG. 5A shows a hash advertisement in the end host advertisement field, and FIG. 5B shows the host advertisement request. Here, the data type “01” indicates a hash advertisement, the data type “02” indicates a host advertisement request, and a port ID and a CRC 32 are described respectively. Note that the formats shown in FIGS. 3 to 5 are merely examples of the RT-BPDU 10, and other formats may be used.

≪基本動作≫
前記RTブリッジ1の基本動作を以下に列挙する。
≪Basic operation≫
The basic operation of the RT bridge 1 will be described below.

(1)IPアドレスではなく、MACアドレスをベースにフォワーディングを実施する。   (1) Forwarding is performed based on a MAC address instead of an IP address.

(2)FDB4がFIBテーブル、即ちパケットの転送先を扱うテーブルとして使用される。ここで通常のFIBテーブルは、ルーティング情報ベース(以下、RIBと省略する。)、即ち個々のネットワークへの宛先への経路の一覧を保持するテーブル状のデータツリー型のデータ構造から作成されている。この点につき前記RTブリッジ1のFDB4は、前述のようにMACRIB6から作成されている。   (2) The FDB 4 is used as an FIB table, that is, a table for handling packet transfer destinations. Here, the normal FIB table is created from a routing information base (hereinafter abbreviated as RIB), that is, a table-like data tree type data structure that holds a list of routes to destinations of individual networks. . In this regard, the FDB 4 of the RT bridge 1 is created from the MACRIB 6 as described above.

(3)フラッディング(受信したフレームを受信ポート以外の全ポートに転送する)を行わない。   (3) Do not perform flooding (transfer the received frame to all ports other than the receiving port).

(4)STPのルートブリッジ選抜を実施せずに各RTブリッジ1のルートパスを計算する。ここではルーティングプロトコル(RIP)相当の経路計算を行う。   (4) Calculate the root path of each RT bridge 1 without performing the root bridge selection of the STP. Here, a route calculation equivalent to a routing protocol (RIP) is performed.

(5)STPの閉鎖ポートを使用しない。   (5) Do not use the closed port of the STP.

(6)ローカルホストディスカバリー(後述)によるローカル/リモートホストの識別をし、該識別結果をMACサブネットDB8に格納する。   (6) Local / remote host is identified by local host discovery (described later), and the identification result is stored in the MAC subnet DB8.

(7)ブロードキャストは、スパニングツリー経由での配信、またはFDB4のRPF(Reverse Path Forwarding)に頼ったフラッディングを行う。   (7) Broadcasting performs distribution via a spanning tree or flooding that depends on RDB (Reverse Path Forwarding) of FDB4.

≪従来型スイッチとの比較≫
(1)従来のL2スイッチの動作
A:従来のL2スイッチは、基本的にフラッディングする。
B:ただし、ユニキャストフレームについては、その転送先ポートが判明していれば、そのポートだけに転送する。この転送動作を「スイッチング」と呼ぶ。
C:ユニキャストフレームの転送先は、受信フレームの送信元MACアドレスと受信ポートとを対応付けてMACアドレステーブル(FDB4に相当)に登録することで学習される(自律的に学習される。)。
D:MACアドレステーブルには、前記自律的学習の一環として学習したエントリーがエージング(寿命管理)される。すなわち、一度学習したとしても、後続のフレームが来なくなってから所定の時間が来たらエントリーを削除する処理が行わる。
≫Comparison with conventional switch≫
(1) Operation A of conventional L2 switch: The conventional L2 switch basically floods.
B: However, if the transfer destination port of the unicast frame is known, it is transferred only to that port. This transfer operation is called "switching".
C: The transfer destination of the unicast frame is learned by associating the transmission source MAC address of the reception frame with the reception port and registering it in a MAC address table (corresponding to FDB4) (autonomously learned). .
D: The entries learned as part of the autonomous learning are aged (life management) in the MAC address table. That is, even if the learning is performed once, a process of deleting the entry is performed when a predetermined time comes after the subsequent frame does not come.

(2)前記RTブリッジ1の動作
a:前記RTブリッジ1は、基本的にフラッディングを行わない。すなわち、転送先を学習していないユニキャストフレームは、LANポートPに転送せずに中央処理装置2のみに転送する。
b:転送先がFDB4に学習されているユニキャストフレームは、従来型と同様にスイッチエンジン3によってスイッチングする。
c:ユニキャストフレームの転送先は、ローカルホストディスカバリーの処理にて学習し、FDB4による自立学習は禁止されている。
d:FDB4による自立学習が禁止されているため、そのエントリーのエージングはされない。
(2) Operation of the RT bridge 1 a: The RT bridge 1 basically does not perform flooding. That is, a unicast frame whose transfer destination has not been learned is transferred to only the central processing unit 2 without transferring to the LAN port P.
b: The unicast frame whose transfer destination has been learned by the FDB 4 is switched by the switch engine 3 as in the conventional type.
c: The transfer destination of the unicast frame is learned by the processing of the local host discovery, and independent learning by the FDB 4 is prohibited.
d: The entry is not aged because independent learning by the FDB 4 is prohibited.

≪動作の詳細≫
以下、前記RTブリッジ1の動作を詳述する。ここでは図6のネットワーク構成に基づき動作処理(処理ステップ)を説明するものとする。
≪ Details of operation ≪
Hereinafter, the operation of the RT bridge 1 will be described in detail. Here, the operation processing (processing steps) will be described based on the network configuration in FIG.

図6中のRTブリッジ1〜23は、それぞれ冗長化されたL2ネットワークに接続された前記RTブリッジ1を示し、端末101〜104,121〜125間の通信を中継している。   The RT bridges 1 to 23 in FIG. 6 indicate the RT bridge 1 connected to the redundant L2 network, respectively, and relay communication between the terminals 101 to 104 and 121 to 125.

また、16桁の16進数値「8000:XXXXXX000021」〜「8000:XXXXXX000025」は、前記RTブリッジ1のブリッジIDを示し、小さい数値が高優先に設定されている。このブリッジIDの下位6バイトは、MACアドレスを示し、該MACアドレスの上位3バイト「XXXXXX」の値は、メーカのOUI(固有の識別番号)を示している。   Also, 16-digit hexadecimal values “8000: XXXXXX0000021” to “8000: XXXXXX000025” indicate the bridge ID of the RT bridge 1, and a small numerical value is set to high priority. The lower 6 bytes of this bridge ID indicate the MAC address, and the value of the upper 3 bytes “XXXXXX” of the MAC address indicates the manufacturer's OUI (unique identification number).

(1)前記RTブリッジ1の起動時
前記RTブリッジ1の起動時、即ち初期状態を以下に列挙する。
A:FDB4には自身のエントリーのみが登録されている。
B:MACRIB6,ルートパスベクトルDB7,MACサブネットDB8,ネイバーテーブル9には何も記録・格納されていない。
C:宛先不明のユニキャストフレームをフラッディングすることなく、中央処理装置2に転送する(この設定は変更されない。)。
D:ブロードキャストフレームをフラッディングしない(初期状態では中央処理装置2のみ受信する。)。
E:ソース(送信元)MACアドレスを学習していないフレームを中央処理装置2に転送する(この設定は変更されない。)
F:FDB4は、アドレス学習を自律的に行わない(この設定は変更されない。)。
G:FDB4は、アドレスのエージングを実行しない(この設定は変更されない。)
(2)FDB4のエントリーの手順
図7に基づきFDB4のエントリーの手順(ステップ)を説明する。まず、ネイバーディスカバリー(S01)により、隣接RTブリッジ1の存在確認が実行される。このネイバーディスカバリーの結果は、ネイバーテーブル9に記録される。
(1) At the time of starting the RT bridge 1 At the time of starting the RT bridge 1, that is, the initial state is listed below.
A: Only its own entry is registered in FDB4.
B: Nothing is recorded and stored in the MACRIB 6, the root path vector DB 7, the MAC subnet DB 8, and the neighbor table 9.
C: The unicast frame whose destination is unknown is transferred to the central processing unit 2 without flooding (this setting is not changed).
D: Broadcast frames are not flooded (only the central processing unit 2 is received in the initial state).
E: A frame whose source (source) MAC address has not been learned is transferred to the central processing unit 2 (this setting is not changed).
F: The FDB 4 does not autonomously perform address learning (this setting is not changed).
G: The FDB 4 does not execute address aging (this setting is not changed).
(2) FDB4 entry procedure The FDB4 entry procedure (step) will be described with reference to FIG. First, the existence of the adjacent RT bridge 1 is confirmed by the neighbor discovery (S01). The result of this neighbor discovery is recorded in the neighbor table 9.

つぎにネイバーテーブル9の記録情報を参照してローカルホストディスカバリー(S02)が実行され、ホスト情報が探索される。ここで得られたホスト情報は、経路広告(S03)に便乗してネットワーク内に頒布され、前記各RTブリッジ1のMACサブネットDB8が構成される(S04)。   Next, the local host discovery (S02) is executed with reference to the record information of the neighbor table 9, and the host information is searched. The host information obtained here is piggybacked on the route advertisement (S03) and distributed in the network, and the MAC subnet DB8 of each of the RT bridges 1 is configured (S04).

その後、前記経路広告&計算(S03)の結果を貯蔵することでルートパスベクトルDB7が構成される(S05)。この両データベース7,8の合成によりMACRIB6が得られる(S06)。   After that, a route path vector DB7 is configured by storing the result of the route advertisement & calculation (S03) (S05). MACRIB 6 is obtained by combining these two databases 7 and 8 (S06).

このMACRIB6からFDB4のエントリーが得られてFDB4が設定される(S07)。このFDB4の経路情報に基づき前記RTブリッジ1は、端末間の通信を中継する。以下、各手順を説明する。   An entry of the FDB4 is obtained from the MACRIB 6, and the FDB4 is set (S07). The RT bridge 1 relays communication between terminals based on the route information of the FDB 4. Hereinafter, each procedure will be described.

(3)ネイバーディスカバリー
まず、ネイバーディスカバリー(S01)の詳細を説明する。すなわち、前記RTブリッジ1は、すべての動作に先だってネイバーの存在を検出する。ここでネイバーとは、自身に直結された隣接の前記RTブリッジ1と定義する。
(3) Neighbor Discovery First, details of the neighbor discovery (S01) will be described. That is, the RT bridge 1 detects the presence of a neighbor prior to all operations. Here, the neighbor is defined as the adjacent RT bridge 1 directly connected to itself.

このネイバー検出のため、RTブリッジ1はすべてのLANポートPからRT−BPDU10を定期的に送出する。このRT−BPDU10には、常に自身をルートとするルートパスベクトルを記述する。この点で自身よりも優先度の高いブリッジIDを検出すれば、自身をルートとするルートパスベクトルを広告しなくなる仕様の通常のSTPと相違する。   For this neighbor detection, the RT bridge 1 periodically sends out the RT-BPDU 10 from all LAN ports P. In this RT-BPDU 10, a root path vector always having the root as its own is described. In this point, if a bridge ID having a higher priority than itself is detected, this is different from a normal STP having a specification in which a root path vector having the root as its own is not advertised.

つぎに隣接の前記RTブリッジ1側では、RT−BPDU10を受信したLANポートPを「トランジットポート」とし、それ以外のLANポートPを「エッジポート」として識別する。   Next, the adjacent RT bridge 1 identifies the LAN port P that has received the RT-BPDU 10 as a “transit port” and the other LAN ports P as “edge ports”.

また、RTブリッジ1は、ネイバーからの「RT−BPDU10」を受信した場合、即ちルートパスコスト=1」の「RT−BPDU10」を受信した場合には、該受信したLANポートPの番号の欄に「RT−BPDU10」に記述されたブリッジIDをネイバーテーブル9に登録する。   When receiving “RT-BPDU10” from the neighbor, that is, when receiving “RT-BPDU10” with the root path cost = 1, the RT bridge 1 displays the received LAN port P number field. The bridge ID described in “RT-BPDU10” is registered in the neighbor table 9.

表1〜表5は、図6のネットワーク構成においてネイバーディスカバリー後の状態を示している。具体的には表1は前記ネイバーディスカバリー実施後の前記RTブリッジ21のネイバーテーブル9を示し、表2は同前記RTブリッジ22のネイバーテーブル9を示し、表3は同前記RTブリッジ23のネイバーテーブル9を示し、表4は同前記RTブリッジ24のネイバーテーブル9を示し、表5は同前記RTブリッジ25のネイバーテーブルを示している。   Tables 1 to 5 show the state after neighbor discovery in the network configuration of FIG. Specifically, Table 1 shows a neighbor table 9 of the RT bridge 21 after the neighbor discovery is performed, Table 2 shows a neighbor table 9 of the RT bridge 22, and Table 3 shows a neighbor table of the RT bridge 23. 9, Table 4 shows the neighbor table 9 of the RT bridge 24, and Table 5 shows the neighbor table of the RT bridge 25.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表1〜表5によれば、LANポート番号毎に「トランジットポート/エッジポート」の識別と、ネイバーのブリッジIDとがネイバーテーブル9に登録されて保存されている。ここではLANポート番号「1〜3」のみが表されているが、LANポート番号「4〜8」も同様に登録されるものとする。また、ネイバーのブリッジIDを、優先度を示す上位2バイトのみで省略しているが、実際には16進数値のブリッジIDがネイバーテーブル9に記述される。   According to Tables 1 to 5, the identification of “transit port / edge port” and the bridge ID of the neighbor are registered and stored in the neighbor table 9 for each LAN port number. Here, only the LAN port numbers “1 to 3” are shown, but the LAN port numbers “4 to 8” are also registered in the same manner. Although the bridge ID of the neighbor is omitted in only the upper two bytes indicating the priority, the bridge ID of a hexadecimal value is actually described in the neighbor table 9.

(4)ローカルホストディスカバリー
前記RTブリッジ1は、LANポートPで受信するイーサネット(登録商標)フレームの送信元MACアドレスを監視し、該MACアドレスが未知のアドレスであればMACサブネットDB8に登録する。この処理をローカルディスカバリー(S02)と呼ぶ。
(4) Local Host Discovery The RT bridge 1 monitors the transmission source MAC address of the Ethernet (registered trademark) frame received at the LAN port P, and if the MAC address is unknown, registers it in the MAC subnet DB8. This process is called local discovery (S02).

詳細を説明すれば、未知の送信元MACアドレスのイーサネット(登録商標)フレームがLANポートPに到着した場合にはスイッチエンジン3によって中央処理装置2に転送される(この機能は現代的なスイッチエンジン3であれば備わっている。)。   More specifically, when an Ethernet (registered trademark) frame with an unknown source MAC address arrives at the LAN port P, it is transferred to the central processing unit 2 by the switch engine 3 (this function is implemented by a modern switch engine). If it is 3, it is provided.)

この転送を受けた中央処理装置2は、未知のMACアドレスを受信したLANポートPの識別情報(表1〜5のエッジポート/トランジットポート)に応じてMACサブネットDB8に登録する。以下、未知のMACアドレスX,受信LANポートP1として処理内容を説明する。   The central processing unit 2 that has received the transfer registers the unknown MAC address in the MAC subnet DB 8 according to the identification information (the edge port / transit port in Tables 1 to 5) of the LAN port P that has received the unknown MAC address. Hereinafter, the processing content will be described with the unknown MAC address X and the receiving LAN port P1.

(A)受信LANポートP1がエッジポートの場合
MACサブネットDB8のエントリーは、「ブリッジID:接続ポート」の形式で識別されている。ここで受信LANポートP1が、エッジポートの場合にMACサブネットDB8に「ブリッジID:ローカルポートP1」のエントリーが無ければ作成し、同エントリーに未知のMACアドレスXを関連付ける。このように登録されたホストを「ローカルホスト」と呼ぶ。
(A) When the receiving LAN port P1 is an edge port The entry of the MAC subnet DB8 is identified in the format of "bridge ID: connection port". Here, when the receiving LAN port P1 is an edge port, if there is no entry of “bridge ID: local port P1” in the MAC subnet DB 8, an unknown MAC address X is associated with the entry. The host registered in this way is called a “local host”.

(B)受信LANポートP1がトランジットポートの場合
受信LANポートP1が、トランジットポートの場合にMACサブネットDB8に「ブリッジID:トランジットポートP1」のエントリーが無ければ作成し、同エントリーに未知のMACアドレスXを関連付ける。このように登録されたホストを「トランジットホスト」と呼ぶ。
(B) When the receiving LAN port P1 is a transit port When the receiving LAN port P1 is a transit port, if there is no entry of “bridge ID: transit port P1” in the MAC subnet DB8, an unknown MAC address is created in the entry. Associate X. The host registered in this way is called a “transit host”.

このトランジットポートで受信したフレームが実際には他の前記RTブリッジ1を経由して転送されてきた場合、トランジットホストとしての登録は実態に即しておらず、誤りになる。しかし、RT−BPDU10による経路広告においてローカルホスト広告をトランジット広告よりも高優先とすることにより自然に正しい登録に修正される。   If the frame received at this transit port is actually transferred via the other RT bridge 1, the registration as a transit host does not conform to the actual situation and is erroneous. However, by making the local host advertisement have higher priority than the transit advertisement in the route advertisement by the RT-BPDU 10, the registration is naturally corrected to the correct one.

表6〜表10は、図6のネットワーク構成においてローカルディスカバリー実施後の状態を示している。具体的には表6は前記ローカルディスカバリー実施後の前記RTブリッジ21のMACサブネットDB8を示し、表7は同前記RTブリッジ22のMACサブネットDB8を示し、表8は同前記RTブリッジ23のMACサブネットDB8を示し、表9は同前記RTブリッジ24のMACサブネットDB8を示し、表10は同前記RTブリッジ25のMACサブネットDB8を示している。   Tables 6 to 10 show the state after the execution of the local discovery in the network configuration of FIG. Specifically, Table 6 shows the MAC subnet DB8 of the RT bridge 21 after the local discovery is performed, Table 7 shows the MAC subnet DB8 of the RT bridge 22, and Table 8 shows the MAC subnet DB of the RT bridge 23. Table 9 shows the MAC subnet DB 8 of the RT bridge 24, and Table 10 shows the MAC subnet DB 8 of the RT bridge 25.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表6〜表10では、「ブリッジID:接続ポート」を単位に未知のMACアドレスが登録されている。ただし、ローカルホストディスカバリー実施後の段階では、前記RTブリッジ1は自身の発見したホストだけしかMACサブネットDB8に登録されていない。   In Tables 6 to 10, unknown MAC addresses are registered in units of “bridge ID: connection port”. However, at the stage after the local host discovery is performed, only the host that the RT bridge 1 has found is registered in the MAC subnet DB 8.

なお、後述するエンドホスト広告の処理により他の前記RTブリッジ1で学習されたエントリーが前記各RTブリッジ1に頒布される。これにより最終的にはネットワーク内の前記全RTブリッジ1が、同じ内容のMACサブネットDB8を保有する。   Note that the entries learned by the other RT bridges 1 by the processing of the end host advertisement described later are distributed to each of the RT bridges 1. Thereby, finally, all the RT bridges 1 in the network have the same MAC subnet DB8.

(5)経路広告&計算
前述のように前記RTブリッジ1は、LANポートPのすべてのポート(番号1〜5)からRT−BPDU10を定期的に送信する。
(5) Route Advertisement & Calculation As described above, the RT bridge 1 periodically transmits the RT-BPDU 10 from all the ports (numbers 1 to 5) of the LAN port P.

このときネイバーディスカバリー(S01)においてはRT−BPDU10の送受信はネイバーの存在確認を目的とする。一方、RT−BPDU10は、経路情報の頒布を主な役割とする。このRT−BPDU10の経路情報の頒布、即ち経路広告(S03)の側面を説明する。   At this time, in the neighbor discovery (S01), the transmission and reception of the RT-BPDU 10 is for the purpose of confirming the existence of the neighbor. On the other hand, the main role of the RT-BPDU 10 is to distribute route information. The distribution of the route information of the RT-BPDU 10, that is, the aspect of the route advertisement (S03) will be described.

図3(a)に示したように、RT−BPDU10の大半はIEEE802.1Dの定めるCFG-BPDU,RST−BPDUと同じ定義からなる。このフィールドには、「ルートパスベクトル」と呼ばれる距離ベクトル(距離情報)が記述される。これをネイバーとの間で授受しながらSTPのスパニングツリーアルゴリズムを実行すると、ルートブリッジへの最短経路(ルートパスコストを最小とする経路)が求められる。   As shown in FIG. 3A, most of the RT-BPDU 10 has the same definition as CFG-BPDU and RST-BPDU defined by IEEE 802.1D. In this field, a distance vector (distance information) called a “route path vector” is described. When the STP spanning tree algorithm is executed while exchanging this with a neighbor, the shortest path to the root bridge (the path that minimizes the root path cost) is obtained.

ただし、STPでは、ブリッジIDの最小のブリッジ(最優先ブリッジ)がルートブリッジとして選択される。このルートブリッジへの最短経路のみが計算され、余剰なリンクをすべて閉鎖することでネットワーク内の閉路を撲滅する。   However, in STP, the bridge with the smallest bridge ID (highest priority bridge) is selected as the root bridge. Only the shortest path to this root bridge is calculated, and all redundant links are closed to eradicate closed circuits in the network.

これに対して前記RTブリッジ1においては、最優先ブリッジの選定を行わず、ネットワーク内のすべてのRTブリッジ1をそれぞれルートブリッジとみなし、個別にスパニングツリーアルゴリズムを実行し、さらにRT−BPDU10によりルートパスベクトル頒布を行う。これはRIPなどにおける距離ベクトル型経路計算に相当する。   On the other hand, in the RT bridge 1, the highest priority bridge is not selected, all the RT bridges 1 in the network are regarded as the root bridges, the spanning tree algorithm is individually executed, and the root path is set by the RT-BPDU 10. Perform vector distribution. This corresponds to distance vector type route calculation in RIP or the like.

その結果、通常のSTPでは各ブリッジが保持するルートパスベクトルは一つだけであるのに対して、前記各RTブリッジ1ではN個のルートパスベクトルを保持する。ここでは「N≧ネットワーク内の前記RTブリッジ1の台数」が成立している。ただし、マルチパスが全くない場合には「N=ネットワーク内の前記RTブリッジ1の台数」となる。   As a result, in a normal STP, each bridge holds only one root path vector, whereas each RT bridge 1 holds N root path vectors. Here, “N ≧ the number of the RT bridges 1 in the network” is satisfied. However, when there is no multipath, "N = the number of the RT bridges 1 in the network" is satisfied.

このとき一つのルートパスベクトルは、あるブリッジへの方向を指し示している。すなわち、「ルートポート」というパラメータで転送先ポートが求まるため、ネットワーク内のすべての前記RTブリッジ1のルートパスベクトルを保有するということは、ネットワーク内のすべての前記RTブリッジへの方向を把握できたことを意味する。   At this time, one root path vector indicates the direction to a certain bridge. That is, since the transfer destination port is determined by the parameter "root port", holding the root path vectors of all the RT bridges 1 in the network means that the directions to all the RT bridges in the network can be grasped. Means that.

そして、最終的にはルートパスベクトル(N個)とMACサブネットDB8の登録内容とを使って、エンドホストのMACアドレスの転送先をFDB4に登録する。ここでは主に経路広告の処理動作を中心に説明する。   Finally, the destination of the MAC address of the end host is registered in the FDB 4 using the root path vector (N pieces) and the registered contents of the MAC subnet DB 8. Here, the processing operation of the route advertisement will be mainly described.

(A)エッジポートにおけるRT−BPDU10の送信
エッジポートの先にはネイバーが接続されていなく経路広告は不要なものの、後から前記RTブリッジ1が接続される場合がある。そこで、自身のRTブリッジ1の存在アピールのため、定期的にRT−BPDU10を送信する。
(A) Transmission of RT-BPDU 10 at Edge Port Although no neighbor is connected at the end of the edge port and route advertisement is unnecessary, the RT bridge 1 may be connected later. Therefore, the RT-BPDU 10 is periodically transmitted to appeal the existence of the own RT bridge 1.

ただし、エッジポートからは、そのRTブリッジ10をルートとするルートベクトルを記述したRT−BPDU10のみを送信し、他の前記RTブリッジ1をルートとするルートベクトルを記述されたRT−BPDU10を送信しないものとする。また、エッジポートから送信するRT−BPDU10には、エンドホスト広告を付加しないものとする。   However, the edge port transmits only the RT-BPDU 10 describing the root vector having the RT bridge 10 as a root, and does not transmit the RT-BPDU 10 describing the root vector having the other RT bridge 1 as a root. Shall be. Also, it is assumed that the end host advertisement is not added to the RT-BPDU 10 transmitted from the edge port.

(B)トランジットポートにおけるRT−BPDU10の送信
前記RTブリッジ1は、自身をルートとするルートパスベクトルを記述したRT−BPDU10を定期的に送信する。ただし、すべてのホストを毎回広告することは負荷が大きく、また1個のRT−BPDU10にすべてを記述できないケースもある。そこで、エンドホスト広告への掲載は、エントリーの変更発生時に限定する。この送信モードを便宜的に「起点送信」と呼ぶ。
(B) Transmission of RT-BPDU 10 in Transit Port The RT bridge 1 periodically transmits an RT-BPDU 10 describing a root path vector having its own root. However, advertising all the hosts every time is a heavy load, and there are cases where all of them cannot be described in one RT-BPDU 10. Therefore, posting in the end-host advertisement is limited to when an entry change occurs. This transmission mode is called “origin transmission” for convenience.

また、前記RTブリッジ1は、他のRTブリッジ1をルートとするルートパスベクトルを記述したRT−BPDU10をネイバーから受信したときにスパニングツリーアルゴリズムを実行してルートパスベクトルを計算する。この計算結果をRT−BPDU10に記述してリーフ方向のネイバーに送信する。この送信モードを便宜的に「中継送信」と呼ぶ。   The RT bridge 1 calculates a root path vector by executing a spanning tree algorithm when receiving an RT-BPDU 10 describing a root path vector rooted at another RT bridge 1 from a neighbor. The calculation result is described in the RT-BPDU 10 and transmitted to the neighbor in the leaf direction. This transmission mode is called “relay transmission” for convenience.

(C)RT−BPDU10に付加するエンドホスト広告
RT−BPDU10に図3(b)のエンドホスト広告を付加(添付)する手法について説明する。
(C) End-host advertisement added to RT-BPDU 10 A method of adding (attaching) the end-host advertisement shown in FIG. 3B to the RT-BPDU 10 will be described.

まず、RT−BPDU10にエンドホスト広告を付加することができるのは、前述のように起点送信の場合に限られている。一方、中継送信の場合には、そのRT−BPDU10に起点送信した前記RTブリッジ1のホスト広告が添付され、この状態のまま改変せずにネイバーに中継しなければならない。   First, the end host advertisement can be added to the RT-BPDU 10 only in the case of the origin transmission as described above. On the other hand, in the case of relay transmission, the host advertisement of the RT bridge 1 that has transmitted the origin is transmitted to the RT-BPDU 10 and relayed to the neighbor without modification in this state.

つぎに前述のようにエンドホスト広告は、ローカルホストディスカバリー(S02)によってホストの増減が生じた場合に限り添付される。すなわち、前記RTブリッジ1がローカルホストディスカバリー(S02)でホストを検出した場合、そのホスト(端末)のMACアドレスをMACサブネットDB8に登録し、その登録のエントリーに「要広告フラグ」を立てる。   Next, as described above, the end host advertisement is attached only when the number of hosts increases or decreases due to local host discovery (S02). That is, when the RT bridge 1 detects a host in the local host discovery (S02), the MAC address of the host (terminal) is registered in the MAC subnet DB 8, and an "advertisement required flag" is set in the entry of the registration.

また、前記RTブリッジ1は、次にRT−BPDU10を送信する際、MACサブネットDB8に要広告フラグが立っているエントリーを探索する。ここで要広告フラグが立っているエントリーを発見した場合には、該エントリーをエンドホスト広告フィールドに追記し、該エントリーの要広告フラグを取り下げる。このように前記RTブリッジ1によれば、ホスト検出時/ホスト失踪時にだけエンドホスト広告フィールドにホスト広告(例えば図4(a)(b))を追記することで帯域の消費の抑制を図っている。   When transmitting the RT-BPDU 10 next, the RT bridge 1 searches for an entry in which the advertisement required flag is set in the MAC subnet DB 8. Here, when an entry with an advertisement required flag is found, the entry is added to the end host advertisement field, and the advertisement required flag of the entry is withdrawn. As described above, according to the RT bridge 1, a host advertisement (for example, FIGS. 4A and 4B) is added to the end host advertisement field only when a host is detected / disappears, thereby suppressing bandwidth consumption. I have.

ただし、RTBPDU10がロスしたり、あるいは後から前記RTブリッジ1が系に参入するなどエンドホスト広告を受け取れない前記RTブリッジ1が生じる場合がある。そこで、前記RTブリッジ1では、ホスト広告のハッシュ値によって同期させる手法を導入されている。   However, there is a case where the RT bridge 1 cannot receive the end host advertisement, for example, the RTB PDU 10 is lost, or the RT bridge 1 enters the system later. Therefore, in the RT bridge 1, a method of synchronizing with the hash value of the host advertisement is introduced.

すなわち、起点送信するRT−BPDU10のエンドホスト広告フィールドに自身の前記RTブリッジ1が広告している「ハッシュ広告(図5(a))」を掲載する。ここでのハッシュ値は、広告しているホストのMACアドレスを昇順にソートし、そのCRC32を計算した値とする。   That is, the “hash advertisement (FIG. 5A)” advertised by the RT bridge 1 is posted in the end host advertisement field of the RT-BPDU 10 that transmits the origin. The hash value here is a value obtained by sorting the MAC addresses of the advertising hosts in ascending order and calculating the CRC 32 thereof.

このときホスト広告の受け手側の前記RTブリッジ1においても、広告されたMACアドレスのハッシュ値を算出し、送り手側の前記RTブリッジ1の広告しているハッシュ値と比較することで同期を確認する。確認の結果、ハッシュ値が一致していれば同期がとれており、これ以上は何もしなくてよい。一方、ハッシュ値が不一致であれば同期を取りなおす必要がある。   At this time, also in the RT bridge 1 on the receiving side of the host advertisement, the hash value of the advertised MAC address is calculated and compared with the hash value advertised by the RT bridge 1 on the sending side to confirm synchronization. I do. As a result of the confirmation, if the hash values match, synchronization has been established, and no further action is required. On the other hand, if the hash values do not match, it is necessary to resynchronize.

このハッシュ値の不一致を確認検出した前記RTブリッジ1は、そのホスト広告をいったんすべて破棄する。その後、次回のRT−BPDU10を起点送信する際にエンドホスト広告フィールドに「ホスト広告要求(図5(b))」を掲載する。ここでRT−BPDU10は、ネットワーク内のすべての前記RTブリッジ1が受信するので、該当する前記RTブリッジが必ず受け取ることとなる。   The RT bridge 1 that has confirmed and detected the mismatch of the hash values once discards all the host advertisements. Thereafter, when the next RT-BPDU 10 is transmitted as a starting point, “host advertisement request (FIG. 5B)” is posted in the end host advertisement field. Here, since the RT-BPDU 10 is received by all the RT bridges 1 in the network, the corresponding RT bridge always receives the RT-BPDU 10.

このホスト広告要求を受け取った該当の前記RTブリッジは、MACサブネットDB8に登録している自身のローカルホストおよびトランジットホストの全エントリーの要広告フラグを立てる。これにより該当の前記RTブリッジ1が、次回にRT−BPDU10を起点送信する際にホスト広告が掲載される。   The relevant RT bridge that has received this host advertisement request sets the advertisement required flag for all entries of its own local host and transit host registered in the MAC subnet DB8. As a result, the host advertisement is posted the next time the RT bridge 1 transmits the RT-BPDU 10 as a starting point.

ここでホスト数が多すぎて一度にエンドホスト広告フィールドに掲載できない場合には、複数回の起点送信に分散してホスト広告を掲載し、ネットワーク上に頒布(拡散)させることができる。このホスト広告を受け取った前記RTブリッジ1は、ホスト広告要求後は該当の前記RTブリッジからのホスト広告が尽きるまで次のホスト広告要求を発行できないものとする。   Here, if the number of hosts is too large to be placed in the end-host advertisement field at once, the host advertisement can be distributed over a plurality of origin transmissions and distributed (spread) over the network. After receiving the host advertisement, the RT bridge 1 cannot issue the next host advertisement request until the host advertisement from the relevant RT bridge runs out after the host advertisement request.

なお、接続ポートがローカルポートの場合には、ポート番号の値は他の前記RTブリッジ1にとって不要である。なぜならば他の前記RTブリッジ1にとってはそのエンドホストがラストホップRTブリッジ1のどのポートに接続していても転送先が分からないからである。   When the connection port is a local port, the value of the port number is unnecessary for the other RT bridge 1. This is because the transfer destination is not known to the other RT bridge 1 even if the end host is connected to any port of the last hop RT bridge 1.

そうすると処理負荷軽減のためには、むしろローカルポートのポートIDでホスト広告を分別しない方がよい。分別すると、その度にハッシュ同期が必要となり、無駄に負荷を高めることになる。この点につき前記RTブリッジ1は、ローカルポートのポートIDによるホスト広告の分別は行わず、ローカルポートを表す疑似的なポート番号として「255(0xFF)」を使用する。この疑似的なポートIDを広告することにより、ローカルポートの相違によるホスト広告の分別を回避している。   Then, in order to reduce the processing load, it is better not to sort the host advertisement by the port ID of the local port. Every time a distinction is made, hash synchronization is required each time, and the load is unnecessarily increased. In this regard, the RT bridge 1 does not discriminate the host advertisement by the port ID of the local port, and uses "255 (0xFF)" as a pseudo port number representing the local port. By advertising the pseudo port ID, classification of the host advertisement due to the difference in the local port is avoided.

(6)MACサブネットDB8の構成
前述のようにローカルホストディスカバリー(S02)で検出されたエンドホストは、RT−BPDU10の末尾にエンドホスト広告(図3(a)(b))の形式で付加掲載されて、ネットワーク内に頒布される。
(6) Configuration of MAC Subnet DB 8 As described above, the end host detected by the local host discovery (S02) is additionally posted at the end of the RT-BPDU 10 in the form of an end host advertisement (FIGS. 3A and 3B). And distributed within the network.

このときRT−BPDU10を受信した前記RTブリッジ1は、その末尾に付加掲載されたエンドホスト広告を参照し、自身にとって不知のエントリー変更を発見すれば自身のMACサブネットDB8に追記/削除を施す。また、広告されたハッシュ値の不一致を確認検出した場合には、同期するためのホスト広告要求(図5(b))を行うことも前述のとおりである。   At this time, the RT bridge 1 that has received the RT-BPDU 10 refers to the end host advertisement added to the end of the RT bridge 1, and if it finds an entry change unknown to itself, adds / deletes it to its MAC subnet DB 8. As described above, when a mismatch between the advertised hash values is confirmed and detected, a host advertisement request for synchronization (FIG. 5B) is made as described above.

このような処理を進めていけば、最終的にはホスト広告がネットワーク内に行き渡り、すべての前記RTブリッジ1が同内容のMACサブネットDB8を保持することとなる。   By proceeding with such a process, the host advertisement eventually reaches the network, and all the RT bridges 1 hold the MAC subnet DB 8 having the same contents.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表11は、図6のネットワーク構成においてエンドホスト広告が収束した後のMACサブネットDB8の保存内容を示している。ここでは「ブリッジID:接続ポート」を単位にエンドホストのMACアドレスが登録されて保存されている。   Table 11 shows the stored contents of the MAC subnet DB 8 after the end host advertisement has converged in the network configuration of FIG. Here, the MAC address of the end host is registered and stored for each “bridge ID: connection port”.

(7)ルートパスベクトルDB構成
前記各RTブリッジ1は、前述のようにネットワーク内のすべての前記RTブリッジ1についてルートパスベクトルを個別に計算する。ここで計算されたルートパスベクトルは、MACRIB6を構成する際に使用されるため、常時参照可能にしなければならない。このルートパスベクトルの計算結果、即ち経路計算の結果に基づきルートパスベクトルDB7が構成される(S05)。
(7) Root Path Vector DB Configuration Each of the RT bridges 1 individually calculates a root path vector for all of the RT bridges 1 in the network as described above. The root path vector calculated here is used when constructing the MACRIB 6, and therefore must always be referred to. The route path vector DB7 is constructed based on the result of the calculation of the route path vector, that is, the result of the route calculation (S05).

表12〜16は、図6のネットワーク構成において経路計算収束後の状態を示している。具体的には表12は前記経路計算収縮後の前記RTブリッジ21のルートパスベクトルDB7を示し、表13は同前記RTブリッジ22のルートパスベクトルDB7を示し、表14は同前記RTブリッジ23のルートパスベクトルDB7を示し、表15は同前記RTブリッジ24のルートパスベクトルDB7を示し、表16は同前記RTブリッジ25のMACサブネットDB8を示している。   Tables 12 to 16 show the state after the convergence of the route calculation in the network configuration of FIG. Specifically, Table 12 shows a root path vector DB7 of the RT bridge 21 after the path calculation contraction, Table 13 shows a root path vector DB7 of the RT bridge 22, and Table 14 shows a root path vector of the RT bridge 23. Table 15 shows a root path vector DB7 of the RT bridge 24, and Table 16 shows a MAC subnet DB8 of the RT bridge 25.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表12〜表16では、便宜上、ルートパスベクトルのうちルートブリッジID,ルートパスコスト,代表ブリッジID,ルートポートのみを表記した。   In Tables 12 to 16, only the root bridge ID, the root path cost, the representative bridge ID, and the root port in the root path vector are shown for convenience.

このルートブリッジIDには前記RTブリッジ21〜25のブリッジIDが記録され、ルートパスコストには前記RTブリッジ21〜25をルートブリッジとみなしたルートパスコストが記録され、代表ブリッジIDには該ルートブリッジまでの経路を代表する代表ブリッジIDが記録され、ルートポートには自身から前記ルートブリッジまで最短のLANポート番号を示すルートポートが記録されている。   The root bridge ID records the bridge IDs of the RT bridges 21 to 25, the root path cost records the root path cost that regards the RT bridges 21 to 25 as the root bridge, and the representative bridge ID records the root bridge ID up to the root bridge. Is recorded, and the root port records a root port indicating the shortest LAN port number from itself to the root bridge.

このブリッジIDは16進数値を表記するとイメージし難いので名称表記とし、また簡易性のためすべてのポートパスコストを「1」とした。なお、ルートパスベクトルDB7の保存情報は、前記各要素に限定されるものではなく、図3(a)に示すルートベクトルの他の要素も同様に記録できる。   Since it is difficult to imagine this bridge ID as a hexadecimal value, it is represented by a name, and all port path costs are set to "1" for simplicity. The information stored in the root path vector DB 7 is not limited to the above-described elements, and other elements of the root vector shown in FIG. 3A can be similarly recorded.

(8)MACRIBの合成
ルートパスベクトルDB7には、前記各RTブリッジ1が計算したすべてのルートパスベクトルが保存されている。したがって、ルートパスベクトルDB7を参照すれば、ネットワーク内のすべての前記RTブリッジ1への転送先ポートを知ることができる。また、MACサブネットDB8を参照すれば、MACサブネットとそこに接続されたエンドホストを知ることができる。
(8) Synthesis of MACRIB The root path vector DB7 stores all the root path vectors calculated by the respective RT bridges 1. Therefore, by referring to the root path vector DB7, it is possible to know the transfer destination ports to all the RT bridges 1 in the network. Further, by referring to the MAC subnet DB 8, it is possible to know the MAC subnet and the end host connected thereto.

もっとも、ルートパスベクトルDB7・MACサブネットDB8をそれぞれ単体で参照しただけでは、個々のエンドホストとその転送先ポートを得ることができない。そこで、経路情報としてFDB4にエントリーするため、MACアドレスと転送先ポートの番号とを対照に保持するテーブルをMACRIB6として作成する。   However, individual end hosts and their transfer destination ports cannot be obtained simply by referring to the root path vector DB7 and the MAC subnet DB8 alone. Therefore, in order to enter the FDB 4 as the route information, a table holding the MAC address and the number of the transfer destination port as a comparison is created as the MAC RIB 6.

このMACRIB6では、MACアドレスとルートパスベクトルとのペアで一つのエントリーを構成している。このルートパスベクトルに含まれるルートポートというパラメータが転送先を指し示し、MACアドレスと転送先ポートとを対応付けることが可能となる。   In this MACRIB 6, one entry is composed of a pair of a MAC address and a root path vector. A parameter called a root port included in the root path vector indicates a transfer destination, and it is possible to associate a MAC address with a transfer destination port.

具体的にMACRIB6の合成は、以下の手順で行う。
(A)MACサブネットDB8からエンドホストをすべて列挙する。
(B)前記手順(A)で列挙されたエンドホストに対応するMACサブネット(ブリッジID:接続ポート)を列挙する。
(C)MACサブネットのブリッジIDをルートとするルートパスベクトルをルートパスベクトルDB7から読み出し、前記手順(A)(B)の列挙情報と対応付ける。
(D)前記手順(C)にてMACアドレスとルートパスベクトルが「1:1」のエントリーの合成が完了する。ここで両者が「1:多」になった場合にはルートパスコストが最小のルートパスベクトルを選択するものとする。また、ルートパスコストが最小のルートパスベクトルが複数ある場合には、そのうちいずれかを選択するものとする。
Specifically, the synthesis of MACRIB6 is performed according to the following procedure.
(A) List all the end hosts from the MAC subnet DB8.
(B) List MAC subnets (bridge IDs: connection ports) corresponding to the end hosts listed in the procedure (A).
(C) The root path vector whose root is the bridge ID of the MAC subnet is read from the root path vector DB 7 and is associated with the enumeration information of the procedures (A) and (B).
(D) In step (C), the synthesis of the entry having the MAC address and the root path vector of “1: 1” is completed. Here, when both become "1: many", the root path vector with the minimum root path cost is selected. When there are a plurality of route path vectors having the minimum route path costs, one of them is selected.

前記手順(A)〜(D)のうち、手順(A)(B)まではすべての前記RTブリッジ1で同じ結果となる。一方、手順(C)以降は、前記RTブリッジ1毎に異なる結果となる。なお、表17〜表21は、図6のネットとワーク構成における手順(A)〜(D)の実行結果を示している。   Of the procedures (A) to (D), the same result is obtained in all the RT bridges 1 up to the procedures (A) and (B). On the other hand, after the procedure (C), a different result is obtained for each RT bridge 1. Tables 17 to 21 show the execution results of procedures (A) to (D) in the network and work configuration of FIG.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表17は、前記手順(A)(B)を実行した後の「MACアドレスとMACサブネットとの対照表」を示し、すべての前記RTブリッジ21〜25で同じ結果が得られる。   Table 17 shows a "MAC address and MAC subnet comparison table" after executing the procedures (A) and (B), and the same result is obtained in all the RT bridges 21 to 25.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表18は、前記RTブリッジ21において前記手順(C)(D)を実施後の「MACアドレスとルートパスベクトルとの対照表」を示している。この表18によれば、MACアドレス「端末101〜104」には複数のルートパスベクトルが対応している。   Table 18 shows a "comparison table of MAC addresses and root path vectors" after the procedures (C) and (D) are performed in the RT bridge 21. According to Table 18, a plurality of route path vectors correspond to the MAC addresses “terminals 101 to 104”.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表19は、表18の「MACアドレスとルートパスベクトルとの対照表」をルートパスコストで絞り込んだ状態を示し、網掛け欄が脱落したルートパスベクトルを示している。   Table 19 shows a state in which “the comparison table between the MAC address and the root path vector” in Table 18 is narrowed down by the root path cost, and the shaded column indicates the root path vector that has been dropped.

これによりMACアドレス「端末103」以外については、すべて「1:1」に絞り込まれた。一方、MACアドレス「端末103」の複数のルートパスベクトルは、等コストマルチパス(イコールコストマルチパス)なので、どちらを選択してもよい。   As a result, all the addresses other than the MAC address “terminal 103” were narrowed down to “1: 1”. On the other hand, since the plurality of root path vectors of the MAC address “terminal 103” are equal cost multipaths (equal cost multipaths), either one may be selected.

この場合、STPではブリッジIDの小さい方を選好するが、前記RTブリッジ1ではそうする必要はない。むしろMACアドレスに何らかのハッシュ計算を施して選択を分散させれば、容易に負荷分散を実現できる。   In this case, the STP prefers the smaller bridge ID, but the RT bridge 1 does not need to do so. Rather, if some sort of hash calculation is performed on the MAC address to distribute the selection, load distribution can be easily realized.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表20は、表19中のMACアドレス「端末103」について前記RTブリッジ22のルートベクトルを選択した状態を示し、前記RTブリッジ23に網掛けが追加されている。これによりすべてのMACアドレスについてルートパスベクトルが「1:1」に絞り込まれた。   Table 20 shows a state in which the root vector of the RT bridge 22 is selected for the MAC address “terminal 103” in Table 19, and the RT bridge 23 is shaded. As a result, the root path vector is narrowed down to “1: 1” for all MAC addresses.

Figure 2020010102
Figure 2020010102

表21は、表20中から脱落したルートベクトル(網掛け欄)を除去し、ルートポートを別カラムで表示した状態を示している。ただし、自身に直結のホスト(ローカルホスト/トランジットホスト)の接続ポートは、MACサブネットDB8から読み出すものとする(自身をルートとするルートパスベクトルにはルートポートは含まれない)。このMACサブネットDB8から読み出した接続ポートについては表21中に「※」を付記した。   Table 21 shows a state where the dropped route vector (shaded column) from Table 20 is removed and the root port is displayed in another column. However, the connection port of the host (local host / transit host) directly connected to itself is to be read from the MAC subnet DB 8 (the root port vector having itself as the root does not include the root port). The connection port read from the MAC subnet DB 8 is indicated by “*” in Table 21.

(9)FDB4の設定
表21に示すようにMACRIB6の合成が完了すれば、MACアドレスと転送先ポートとの関係が得られる。これをFDB4に反映(コピー)すれば、スイッチエンジン3がスイッチングし、エンドホスト間での通信が実現する。これにより以下の効果を得ることができる。
(9) Setting of FDB4 As shown in Table 21, when the synthesis of MACRIB6 is completed, the relationship between the MAC address and the transfer destination port is obtained. If this is reflected (copied) in the FDB 4, the switch engine 3 performs switching and communication between end hosts is realized. Thereby, the following effects can be obtained.

(A)閉鎖ポート無しでのフレームの閉路無限巡回を防止することができる。この点で帯域を有効活用することができる。また、フラッディングを使用しないため、帯域消費を防止することもできる。   (A) It is possible to prevent the frame from infinitely cycling without the closing port. In this respect, the band can be effectively used. Further, since no flooding is used, band consumption can be prevented.

(B)どのエンドホスト間でも最短経路でフレームがスイッチングされ、ループ状の冗長化ネットワークの通信において無駄な遠回りが防止される。この点で帯域消費の防止および伝送遅延の低減などの効果が得られる。   (B) The frames are switched by the shortest path between any end hosts, and unnecessary detours are prevented in communication in a loop-like redundant network. In this respect, effects such as prevention of band consumption and reduction of transmission delay can be obtained.

(C)表19および表20に示すように、等コストマルチパスのルートパスベクトルが存在する場合に任意のハッシュ計算等で経路分散が可能である。この点で通信負荷を分散することができる。   (C) As shown in Tables 19 and 20, when there is an equal-cost multipath root path vector, path distribution can be performed by arbitrary hash calculation or the like. In this regard, the communication load can be distributed.

(D)ネイバーテーブル9およびルートパスベクトルDB7を参照することでRTブリッジ1の接続構成を容易に把握することができる。この点でメンテナンス性の向上などに貢献できる。   (D) The connection configuration of the RT bridge 1 can be easily grasped by referring to the neighbor table 9 and the route path vector DB7. In this regard, maintenance can be improved.

(E)エンドホストの存在をプロトコル管理でき、この点でもメンテナンスおよびセキュリティ性が向上する。なお、タグ付けカプセル化なしにつきMTUの問題が発生しなく、またスイッチエンジン3の機能異存が低い。この点でコストを低減できる(特殊な機能を持つチップは一般に効果)。   (E) The existence of the end host can be managed by the protocol, and the maintenance and security are improved in this respect as well. It should be noted that the MTU problem does not occur due to no tagging encapsulation, and the function of the switch engine 3 is low. In this respect, the cost can be reduced (a chip having a special function is generally effective).

1,21〜25…RTブリッジ(中継装置)
2…中央処理装置
3…スイッチエンジン
4…FDB(格納部)
6…MACRIB(格納情報)
7…ルートパスベクトルDB(第3の保存部)
8…MACサブネットDB(第2の保存部)
9…ネイバーテーブル(第1の保存部)
10…RT−BPDU(プロトコルデータユニット)
101〜104,121〜125…端末
1, 21 to 25: RT bridge (relay device)
2. Central processing unit 3. Switch engine 4. FDB (storage unit)
6 MACRIB (storage information)
7. Root path vector DB (third storage unit)
8. MAC subnet DB (second storage unit)
9: Neighbor table (first storage unit)
10 RT-BPDU (protocol data unit)
101-104, 121-125 ... terminal

Claims (7)

冗長化されたネットワークにおいて端末間の通信を中継し、各端末への経路情報を格納する格納部を備えた中継装置であって、
前記経路情報には、前記各端末のMACアドレスと、
前記各端末を中継する中継装置をルートとしたルートパスベクトルと、
が対照に保持され、
前記経路情報に基づき前記端末間の通信を中継することを特徴とする中継装置。
A relay device that relays communication between terminals in a redundant network and includes a storage unit that stores path information to each terminal,
The route information includes a MAC address of each terminal,
A route path vector having a relay device as a route that relays the terminals,
Is retained in the control,
A relay device for relaying communication between the terminals based on the route information.
前記ルートパスベクトルが複数存在すれば、前記ルートへのルートパスコストが最小の前記ルートパスベクトルを選択し、
前記ルートパスコストの最小の前記ルートベクトルが複数存在すれば、任意に一つを選択することを特徴とする請求項1記載の中継装置。
If there are a plurality of the root path vectors, the root path vector to the route is selected the root path vector with the minimum,
2. The relay device according to claim 1, wherein when there are a plurality of the route vectors having the minimum route path costs, one is arbitrarily selected.
前記ルートに最も近いポートの番号が、前記MACアドレスおよび前記ルートパスベクトルに対応付けられている
ことを特徴とする請求項1または2記載の中継装置。
The relay device according to claim 1, wherein a port number closest to the root is associated with the MAC address and the root path vector. 4.
前記ルートパスベクトルが記述されたプロトコルデータユニットを隣接する前記中継装置間で送受信することにより、
前記ルートパスコストの最小の前記ルートパスベクトルが求められることを特徴とする請求項2記載の中継装置。
By transmitting and receiving the protocol data unit in which the route path vector is described between adjacent relay devices,
3. The relay device according to claim 2, wherein the route path vector having the minimum route path cost is obtained.
前記データユニットの受信の有無に応じた前記ポート毎の識別情報と、前記ポートに接続された隣接する前記中継装置の情報とを対応付けて保存する第1の保存部と、
前記各中継装置の前記ポート毎に接続されている前記端末のMACアドレスを保存する第2の保存部と、
前記ルートパスベクトルが保存される第3の保存部と、をさらに備え、
前記第2の保存部の保存情報と第3保存部の保存情報とを作成する際には、前記第1の保存部の保存情報が参照される一方、
前記経路情報は、前記第2の保存部の保存情報と前記第3の保存部の保存情報とを合成して作成される
ことを特徴とする請求項4記載の中継装置。
Identification information for each port according to the presence or absence of the reception of the data unit, a first storage unit that stores the information of the adjacent relay device connected to the port in association with each other,
A second storage unit that stores a MAC address of the terminal connected to each port of each of the relay devices;
A third storage unit in which the root path vector is stored,
When creating the storage information of the second storage unit and the storage information of the third storage unit, the storage information of the first storage unit is referred to,
The relay device according to claim 4, wherein the route information is created by combining the storage information of the second storage unit and the storage information of the third storage unit.
前記データユニットを隣接する前記中継装置との間で定期的に送信し、前記第1の保存部に保存されるデータを作成する一方、
前記データユニットには、送信元の前記中継装置をルートとする前記ルートベクトルが記述され、
前記データユニットを隣接する前記中継装置との間で送受信することで前記ルートパスコストが最小の前記ルートパスベクトルを求める
ことを特徴とする請求項4または5記載の中継装置。
While periodically transmitting the data unit between the adjacent relay device and creating data to be stored in the first storage unit,
In the data unit, the route vector having the source relay device as a route is described,
The relay device according to claim 4, wherein the route unit is configured to transmit and receive the data unit to and from the adjacent relay device to obtain the root path vector having the minimum route path cost.
前記第2の保存部に前記MACアドレスの情報をエントリーする際には、該エントリーにフラグを立てる一方、
前記データユニットの送信時に前記第1データベースを探索した結果、前記フラグを発見すれば、
前記データユニットに前記エントリーの情報を追記して送信し、該送信後に前記フラグを下げる
ことを特徴とする請求項5または6記載の中継装置。
When entering the information of the MAC address in the second storage unit, the entry is flagged,
As a result of searching the first database when transmitting the data unit, if the flag is found,
The relay device according to claim 5, wherein the information of the entry is added to the data unit and transmitted, and the flag is lowered after the transmission.
JP2018127215A 2018-07-04 2018-07-04 Relay device Active JP7070163B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127215A JP7070163B2 (en) 2018-07-04 2018-07-04 Relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127215A JP7070163B2 (en) 2018-07-04 2018-07-04 Relay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010102A true JP2020010102A (en) 2020-01-16
JP7070163B2 JP7070163B2 (en) 2022-05-18

Family

ID=69152497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127215A Active JP7070163B2 (en) 2018-07-04 2018-07-04 Relay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070163B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093321A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Nec Corporation Node, network, correspondence creating method, and frame transferring program
JP2012109864A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Ltd Frame transfer device, program, frame transfer method, and network system
JP2013198077A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Yazaki Corp Network and bridge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093321A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Nec Corporation Node, network, correspondence creating method, and frame transferring program
JP2012109864A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Ltd Frame transfer device, program, frame transfer method, and network system
JP2013198077A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Yazaki Corp Network and bridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP7070163B2 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10476793B2 (en) Multicast flow overlay using registration over a reliable transport
US9887917B2 (en) Port extender
US8432913B2 (en) Relay device, network system, route switching method, and recording medium
EP2911348B1 (en) Control device discovery in networks having separate control and forwarding devices
US8094584B2 (en) Node, network system, frame transfer method, and frame transfer program
US7821963B2 (en) Method for a root path calculation in a shortest path bridge
US8804501B2 (en) Link failure recovery method and apparatus
CN112422307B (en) Method, equipment and system for EVPN and VPLS coexistence dual-activity
JP2017510137A (en) Method and system for deploying a MAXIMALLY REDUNDANT TREE in a data network
US20100303081A1 (en) Communication system and method for forwarding a packet among a plurality of edge routers
US8243741B2 (en) Frame switching device and address learning method
US8837329B2 (en) Method and system for controlled tree management
US8923162B2 (en) Management of private virtual networks
CN102075419B (en) Method for generating and transmitting three-layer virtual special network equative routing and edge router
TW201218687A (en) Network device with creating path data and method thereof
CN102045237A (en) Method, device and system for router cancellation
KR20150121241A (en) Method and apparatus for ip/mpls fast reroute
US20140301403A1 (en) Node device and method for path switching control in a ring network
US8018953B1 (en) Adaptive, deterministic ant routing approach for updating network routing information
US20040252634A1 (en) Extensions to the spanning tree protocol
EP4012988A1 (en) Interior gateway protocol flooding optimization method and device, and storage medium
US20110222541A1 (en) Network System, Edge Node, and Relay Node
JP2013198077A (en) Network and bridge
JP7070163B2 (en) Relay device
US20070223478A1 (en) First-arrival learning method, repeater, and computer product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150