JP2020009094A - Input device - Google Patents
Input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020009094A JP2020009094A JP2018128971A JP2018128971A JP2020009094A JP 2020009094 A JP2020009094 A JP 2020009094A JP 2018128971 A JP2018128971 A JP 2018128971A JP 2018128971 A JP2018128971 A JP 2018128971A JP 2020009094 A JP2020009094 A JP 2020009094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation panel
- input device
- vibration
- unit
- vertical direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力装置に関する。 The present invention relates to an input device.
従来、操作パネルの操作面に対するユーザの接触操作を検出することでユーザからの入力操作を受け付けるとともに、操作パネルを振動させることでユーザに触感を与えることが可能な入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an input device capable of receiving a user's input operation by detecting a user's contact operation on an operation surface of an operation panel and giving a user a tactile sensation by vibrating the operation panel ( For example, see Patent Document 1).
ところで、上記した従来技術において、操作パネルを振動させる振動部は、操作面とは反対側の面(すなわち背面側)に配置される。言い換えると、従来技術に係る振動部は、操作パネルの操作面に対して厚さ方向に沿って配置される。しかしながら、例えば、操作パネルを薄型化すると、操作面の背面側において配置スペースが限られることから、振動部の配置が難しい場合があった。 By the way, in the above-described conventional technology, the vibrating portion that vibrates the operation panel is disposed on a surface opposite to the operation surface (that is, on the back side). In other words, the vibration unit according to the related art is arranged along the thickness direction with respect to the operation surface of the operation panel. However, for example, when the operation panel is reduced in thickness, the arrangement space on the back side of the operation surface is limited.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作面の背面側の配置スペースが限られるような場合であっても、振動部を配置することができる入力装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an input device capable of disposing a vibrating section even when the arrangement space on the back side of an operation surface is limited. And
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力装置において、操作パネルと、振動部とを備える。操作パネルは、ユーザの接触操作を受け付ける操作面を有する。振動部は、前記操作パネルの前記操作面と連続する下面側に配置され、前記操作パネルを振動させる。 In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention provides an input device including an operation panel and a vibration unit. The operation panel has an operation surface for receiving a user's contact operation. The vibration unit is disposed on a lower surface side of the operation panel that is continuous with the operation surface, and vibrates the operation panel.
本発明によれば、操作面の背面側の配置スペースが限られるような場合であっても、振動部を配置することができる。 According to the present invention, even when the arrangement space on the back side of the operation surface is limited, the vibration unit can be arranged.
以下、添付図面を参照して、本願の開示する入力装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of an input device disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited by the embodiments described below.
<1.入力装置の概要>
以下では先ず、実施形態に係る入力装置の概要について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る入力装置の概要を示す図である。なお、図1の上段の図は、車両1の車室2内から車両前方を見たときの図である。また、図1および図3以降に示す図は、いずれも模式図である。
<1. Overview of input device>
First, an outline of the input device according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of an input device according to the embodiment. Note that the upper diagram in FIG. 1 is a diagram when the front of the vehicle is viewed from inside the passenger compartment 2 of the
なお、図1の上段図においては、説明の便宜のために、鉛直上向きを正方向、鉛直下向きを負方向とするZ軸、車幅方向をX軸、車長方向をY軸とした3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。 In the upper part of FIG. 1, for convenience of explanation, a three-dimensional system is described in which a vertical direction is a positive direction, a vertical direction is a negative direction, a Z axis, a vehicle width direction is an X axis, and a vehicle length direction is a Y axis. Is shown in FIG. Such an orthogonal coordinate system may be shown in other drawings used in the following description.
また、以下の説明では、「X軸方向」「Y軸方向」「Z軸方向」などの表現を用いる場合があるが、これは入力装置10が図示された状態で車両1に取り付けられたときの「X軸方向」「Y軸方向」「Z軸方向」を意味するものであって、方向を限定するものではない。また、以下では、車室2内から車両1前方を見たときを基準として、X軸正方向を「右方」、X軸負方向を「左方」、Y軸正方向を「前方」、Y軸負方向を「後方」と記載する場合もある。
In the following description, expressions such as “X-axis direction”, “Y-axis direction”, and “Z-axis direction” may be used, but this is when the
図1の上段に示すように、本実施形態に係る入力装置10は、例えば、車両1に搭載される車載機器である。入力装置10は、例えば、カーナビゲーションシステムに搭載される車載用のタッチパネルに含まれる装置である。
As shown in the upper part of FIG. 1, the
入力装置10は、例えば、車室2の前方のインストルメントパネル3(以下、「インパネ3」と記載する場合がある)の上部に立設される。なお、入力装置10は、例えばインパネ3において運転席と助手席との間の位置に配置されるが、入力装置10の位置は、これに限られず、車両1の種類などに応じて適宜変更可能である。
The
入力装置10は、操作パネル20を備える。操作パネル20は、ユーザの接触操作を受け付ける操作面21を有する。すなわち、操作パネル20は、タッチパネルである。
The
また、例えば、操作面21は、操作パネル20の略中央に設けられる略矩形状の面であり、光透過性の材料で形成される。操作パネル20は、かかる操作面21が鉛直方向(上下方向。Z軸方向)に対して平行に設置されるが、これに限られない。また、操作パネル20は、例えば、比較的薄型となるように、詳しくは操作面の厚さ方向(前後方向。Y軸方向)の厚さが比較的薄くなるように構成される。
Further, for example, the
また、入力装置10は、操作パネル20を振動させる振動部30を備える。ここで、操作パネル20は、上記したように薄型化されるため、操作面21の背面側においては配置スペースが限られ、振動部30の配置が難しい場合があった。
Further, the
そこで、本実施形態に係る入力装置10にあっては、図1の下段の図に示すように、振動部30が操作パネル20の操作面21と連続する下面20a側に配置されるようにした。
Therefore, in the
これにより、本実施形態に係る入力装置10においては、例えば、操作パネル20が薄型で、操作面21の背面側の配置スペースが限られるような場合であっても、振動部30を配置することができる。
Accordingly, in the
上記のように構成された入力装置10にあっては、例えば、ユーザが、操作面21に対して接触操作を行うと、操作面21に対するユーザの接触操作を検出し、ユーザからの入力操作を受け付ける。
In the
そして、入力装置10は、検出されたユーザの接触操作に基づいて振動部30の振動を制御する。これにより、入力装置10は、ユーザの接触操作に応じて、操作パネル20の振動を制御することができる。その結果、入力装置10は、ユーザの接触操作に応じた触感をユーザに与えることができる。
Then, the
なお、入力装置10の操作パネル20は、振動部30の動作によって操作面21が上下方向(矢印A参照)に振動するが、これについては後述する。
In the
<2.入力装置を含む表示装置の構成>
次に、入力装置10を含む表示装置100について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る入力装置10を含む表示装置100の構成例を示すブロック図である。なお、図2のブロック図では、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
<2. Configuration of display device including input device>
Next, the display device 100 including the
換言すれば、図2のブロック図に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。 In other words, each component illustrated in the block diagram of FIG. 2 is a functional concept and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. For example, the specific form of distribution / integration of each functional block is not limited to the illustrated one, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed in arbitrary units according to various loads and usage conditions. -It is possible to integrate and configure.
図2に示すように、表示装置100は、入力装置10と、制御装置40と、表示部70とを備える。入力装置10は、操作パネル20と、振動部30とを備える。
As shown in FIG. 2, the display device 100 includes an
操作パネル20は、例えば、静電容量の変化によってユーザの接触操作を受け付ける平板状のセンサ(不図示)を有する。例えば、ユーザが指またはタッチペンなどを用いて操作面21上で接触操作を行うと、操作パネル20は、かかる接触操作を検出し、操作面21に対するユーザの接触操作に応じた信号を制御装置40へ出力する。
The
なお、上記した操作パネル20では、ユーザの接触の検出を静電容量方式を用いて行うようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、操作パネル20は、ユーザの接触を検出可能な構成であればよく、例えば、赤外線方式や抵抗膜方式などによってユーザの接触を検出するようにしてもよい。
In the above-described
振動部30は、制御装置40から出力される信号に基づいて振動し、操作パネル20を振動させる。なお、振動部30の詳しい構成については、図4を参照して後述する。
The
制御装置40は、制御部50と、記憶部60とを備える。記憶部60は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、もしくはフラッシュメモリのような半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスクのような記憶デバイスである。 The control device 40 includes a control unit 50 and a storage unit 60. The storage unit 60 is a storage device such as a semiconductor memory device such as a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), or a flash memory, a hard disk, or an optical disk.
記憶部60は、表示装置100に含まれる各部によって実行される処理に必要な情報などを記憶する。例えば、記憶部60は、ユーザの接触操作に関するデータならびにユーザの接触操作に関するデータと関連付けられた振動部30の制御データ、および、表示部70に表示する画像情報などを記憶する。なお、表示部70に表示する画像情報は、例えば、ナビゲーションを行うためのルート案内や車両1の運転状態など、ユーザに対して提供する種々の情報を含む画像情報などであるが、これに限定されるものではない。
The storage unit 60 stores information necessary for processing executed by each unit included in the display device 100 and the like. For example, the storage unit 60 stores data related to a user's contact operation, control data of the
制御部50は、例えば、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)であり、表示装置100全体を制御する。制御部50は、検出部51と、振動制御部52と、表示制御部53とを備える。
The control unit 50 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) of a computer, and controls the entire display device 100. The control unit 50 includes a
検出部51は、操作パネル20から出力された信号に基づいて、操作パネル20の操作面21に対するユーザの接触操作を検出する。検出部51は、操作面21に対するユーザの接触操作を検出すると、ユーザの接触操作の検出結果に応じた信号を振動制御部52および表示制御部53へ出力する。
The
振動制御部52は、検出部51から出力された信号、すなわち、検出部51によって検出された接触操作に基づいて、振動部30の振動を制御する。具体的には、振動制御部52は、接触操作に対応する振動態様を示す信号を振動部30へ出力する。これにより、振動部30が振動し、ユーザの接触操作に応じた触感をユーザに与えることができる。
The vibration control unit 52 controls the vibration of the
表示制御部53は、検出部51から出力された信号に基づいて、表示部70に表示させる画像情報を示す信号を表示部70へ出力する。これにより、表示部70は、表示制御部53から出力された信号に基づいて、すなわち、検出部51によって検出された接触操作に応じた画像情報を表示することができる。
The display control unit 53 outputs a signal indicating image information to be displayed on the
表示部70は、例えば、液晶ディスプレイである。表示部70は、操作パネル20と一体的に設けられる。以下の説明では、操作パネル20と表示部70とを含んで、単に「操作パネル20」と記載する場合がある。
The
<3.入力装置の具体的構成>
次に、入力装置10の具体的な構成ついて詳しく説明する。図3は、入力装置10の斜視図である。図3に示すように、入力装置10は、操作パネル20と、ベース部80とを備える。
<3. Specific configuration of input device>
Next, a specific configuration of the
ベース部80は、操作パネル20が取り付けられる部材である。例えば、ベース部80は、直方体状または略直方体状に形成される。ベース部80には、操作パネル20が移動可能に、詳しくは、上下方向(Z軸方向)に移動可能に取り付けられる。
The
図4は、図3のIV−IV線断面図である。図4に示すように、ベース部80は、上面80aに凹部81が形成される。操作パネル20は、かかる凹部81に下面20a側が挿入された状態で、ベース部80に取り付けられる。
FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. As shown in FIG. 4, the
また、ベース部80において、凹部81の適宜位置には、挿通孔82と、設置孔83とが形成される。なお、挿通孔82は、後述する軸部22が挿通され、設置孔83は、後述する弾性部材91が設置される。
In the
挿通孔82は、対応する軸部22と同じ個数(ここでは2個)形成されるが、これは例示であって限定されるものではなく、1個または3個以上であってもよい。また、挿通孔82は、ベース部80において左右方向(X軸方向)側の端部付近に形成される。
The number of the insertion holes 82 is the same as the number of the corresponding shaft portions 22 (here, two), but this is merely an example and the number is not limited, and may be one or three or more. The
設置孔83は、対応する弾性部材91と同じ個数(ここでは2個)形成されるが、これは例示であって限定されるものではなく、1個または3個以上であってもよい。また、設置孔83は、上記した挿通孔82に対してベース部80の中央寄りに形成される。なお、上記した挿通孔82および設置孔83が形成される位置は、あくまでも例示であって限定されるものではなく、任意に変更可能である。
The number of the installation holes 83 is the same as the number of the corresponding elastic members 91 (here, two), but this is merely an example and the number is not limited, and may be one or three or more. The
また、入力装置10は、上記した振動部30と、規制部90と、弾性部材91と、減衰部材92とを備える。
In addition, the
振動部30は、上記したように、操作パネル20の下面20a側に配置され、操作パネル20を振動させる。例えば、振動部30は、固定部30aと、可動部30bとを備える。なお、振動部30としては、リニアアクチュエータを用いることができるが、これに限定されるものではない。
The
固定部30aは、ベース部80の凹部81の中央付近に固定される。可動部30bは、固定部30aに対して可動する部位である。詳しくは、可動部30bは、固定部30aの上面から一部が突出するように配置され、固定部30aに対して上下方向に可動することができる。また、可動部30bの先端は、操作パネル20の下面20aに当接可能に配置される。
The fixing
振動部30は、固定部30aおよび可動部30bが上記のように構成されることから、操作パネル20を上下方向に振動させることとなる(矢印A参照)。これにより、振動部30は、例えば、操作パネル20全体を上下方向に振動させることができ、よってユーザの操作パネル20の接触位置にかかわらず、均質な触感をユーザに与えることが可能となる。
The vibrating
規制部90は、操作パネル20の所定方向への振動を規制する部材である。ここで、所定方向は、例えば操作パネル20の上下方向に対して交わる方向である。
The
具体的に説明すると、規制部90は、操作パネル20の軸部22を含む。軸部22は、操作パネル20の下面20a側に形成される。軸部22は、操作パネル20の下面20aから上下方向に延在するように形成される。
More specifically, the regulating
軸部22は、複数個(ここでは2個)形成されるが、これは例示であって限定されるものではなく、1個または3個以上であってもよい。また、軸部22は、操作パネル20において左右方向(X軸方向)側の端部付近に形成されるが、形成される位置は任意に変更可能である。
Although a plurality of (here, two)
そして、規制部90である軸部22は、上記したベース部80の挿通孔82に移動可能に挿通される。これにより、操作パネル20は、軸部22が挿通孔82に挿通されて移動することで、上下方向にガイドされることとなる。
Then, the
すなわち、規制部90は、軸部22が挿通孔82に挿通されることで、操作面21の上下方向における振動を許容することができる。また、規制部90は、軸部22が挿通孔82に挿通されているため、操作面21の上下方向に対して交わる方向(所定方向)への振動を規制することができる。なお、「上下方向に対して交わる方向」は、例えば、操作パネル20の左右方向(X軸方向)や前後方向(Y軸方向)を含むが、これに限られるものではない。
That is, the regulating
上記した規制部90により、例えば、操作パネル20全体を上下方向に効率よく振動させることができ、よってユーザの操作パネル20の接触位置にかかわらず、均質な触感をユーザに与えることが可能となる。
By the above-described
また、規制部90である軸部22がベース部80の挿通孔82に挿通されることから、操作パネル20において、左右方向や前後方向から作用する外力(例えばユーザによる接触操作など)に対する剛性を確保することができる。
Further, since the
弾性部材91は、操作パネル20を支持する部材である。なお、弾性部材91としては、例えばコイルばねを用いることができるが、これに限られず板ばねやゴムなどであってもよい。
The
具体的には、弾性部材91は、操作パネル20の下面20a側に配置されるとともに、上記したベース部80の設置孔83に設置される。弾性部材91は、一端が操作パネル20の下面20aに当接する一方、他端が設置孔83の底面に当接するように配置される。
Specifically, the
これにより、弾性部材91は、操作パネル20の重量を支えつつ、操作パネル20を支持することが可能となる。従って、操作パネル20は、弾性部材91からの作用する力によってフローティング状態となる。
Thus, the
そのため、操作パネル20は、例えば、鉛直方向である上下方向でも効率よく振動することができる。また、振動部30においては、弾性部材91が操作パネル20を支持しているため、比較的小さい出力で操作パネル20を振動させることができ、よって振動部30の小型化を図ることもできる。
Therefore, the
減衰部材92は、操作パネル20の上下方向の振動を減衰させる部材である。なお、減衰部材92としては、例えばゴムやウレタンなどから製作されるダンパを用いることができるが、これに限定されるものではない。
The damping
例えば、減衰部材92は、操作パネル20の下面20a側に配置される。詳しくは、減衰部材92は、操作パネル20の下面20aとベース部80との間に介挿するように配置される。これにより、例えば、振動部30の振動が停止した後に、操作パネル20の上下方向の振動を減衰させて、操作パネル20を速やかに停止させることができる。
For example, the damping
また、減衰部材92は、例えば、内部に中空部分を有する円柱状に形成されるとともに、操作パネル20の軸部22に取り付けられる。詳しくは、減衰部材92は、中空部分に上記した操作パネル20の軸部22が挿通されるようにして配置される。
The damping
このように、減衰部材92が操作パネル20の軸部22に取り付けられて軸部22と同じ位置に配置されることで、操作パネル20の下面20aにおける、減衰部材92および軸部22の配置スペースを比較的小さくすることが可能となる。また、減衰部材92が操作パネル20の軸部22に挿通されて配置されることで、減衰部材92の位置ずれを抑制することができる。
As described above, since the damping
上述してきたように、実施形態に係る入力装置10は、操作パネル20と、振動部30とを備える。操作パネル20は、ユーザの接触操作を受け付ける操作面21を有する。振動部30は、操作パネル20の操作面21と連続する下面20a側に配置され、操作パネル20を振動させる。これにより、操作面21の背面側の配置スペースが限られるような場合であっても、振動部30を配置することができる。
As described above, the
なお、上記した実施形態では、弾性部材91が軸部22に隣接して配置されるようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、コイルばねである弾性部材91の中心に軸部22が挿通されるようにして配置されてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上記した左右の挿通孔82にあっては、互いの形状が同じになるように形成されるが、これに限られず、異なる形状であってもよい。すなわち、例えば、左右の挿通孔82のうちの一方が平面視円形状に形成され、他方が楕円形状に形成されてもよい。これにより、例えば、楕円形状の挿通孔82に遊びとして機能する隙間が生じ、よって挿通される軸部22の製品誤差などを吸収することができる。
Further, the above-described left and right insertion holes 82 are formed so as to have the same shape, but are not limited thereto, and may have different shapes. That is, for example, one of the left and right insertion holes 82 may be formed in a circular shape in plan view, and the other may be formed in an elliptical shape. Accordingly, for example, a gap that functions as play is generated in the
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and equivalents thereof.
10 入力装置
20 操作パネル
21 操作面
22 軸部
30 振動部
80 ベース部
82 挿通孔
90 規制部
91 弾性部材
92 減衰部材
DESCRIPTION OF
90 regulating
Claims (7)
前記操作パネルの前記操作面と連続する下面側に配置され、前記操作パネルを振動させる振動部と
を備えることを特徴とする入力装置。 An operation panel having an operation surface for receiving a user's contact operation;
An input device, comprising: a vibration unit that is disposed on a lower surface side of the operation panel that is continuous with the operation surface, and that vibrates the operation panel.
を備えることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。 2. The input device according to claim 1, further comprising: a restricting unit configured to allow vibration in a vertical direction of the operation surface and restrict vibration in a direction crossing the vertical direction. 3.
を備え、
前記規制部は、
前記操作パネルの下面側に形成されるとともに、上下方向に延在する軸部
を含み、前記軸部が前記ベース部の前記挿通孔に挿通されることで、前記操作面の上下方向における振動を許容し、かつ、上下方向に対して交わる方向への振動を規制すること
を特徴とする請求項2に記載の入力装置。 A base part in which an insertion hole is formed,
The regulating unit is
A shaft portion formed on the lower surface side of the operation panel and extending in a vertical direction, wherein the shaft portion is inserted into the insertion hole of the base portion, so that vibration in the vertical direction of the operation surface is reduced. The input device according to claim 2, wherein the input device is allowed and restricts vibration in a direction intersecting the vertical direction.
を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の入力装置。 The input device according to any one of claims 1 to 3, further comprising: an elastic member disposed on a lower surface side of the operation panel and supporting the operation panel.
を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の入力装置。 The input device according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a damping member that is arranged on a lower surface side of the operation panel and attenuates vertical vibration of the operation panel.
前記操作パネルの下面側に形成される軸部に取り付けられること
を特徴とする請求項5に記載の入力装置。 The damping member,
The input device according to claim 5, wherein the input device is attached to a shaft portion formed on a lower surface side of the operation panel.
前記操作パネルを上下方向に振動させること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の入力装置。 The vibrating section includes:
The input device according to any one of claims 1 to 6, wherein the operation panel is vibrated in a vertical direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128971A JP2020009094A (en) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | Input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128971A JP2020009094A (en) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | Input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020009094A true JP2020009094A (en) | 2020-01-16 |
Family
ID=69151681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128971A Pending JP2020009094A (en) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | Input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020009094A (en) |
-
2018
- 2018-07-06 JP JP2018128971A patent/JP2020009094A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180095590A1 (en) | Systems and methods for controlling multiple displays of a motor vehicle | |
US10345949B2 (en) | Audio device and menu display method of audio device | |
JP2008191086A (en) | Navigation system | |
JP7338184B2 (en) | Information processing device, information processing system, moving body, information processing method, and program | |
US10157641B2 (en) | HDD holding device, HDD unit, and information processing apparatus | |
JP2019070956A (en) | Input device | |
JP6048188B2 (en) | Touch panel device | |
JP5734824B2 (en) | Tactile presentation device | |
JP2019028624A (en) | Input device and input system | |
JP2020009094A (en) | Input device | |
JP6837555B2 (en) | Operation detector | |
JP6732671B2 (en) | Panel device and method of assembling panel device | |
US20210149506A1 (en) | Display device | |
JP6130178B2 (en) | Display system and tilt device | |
JP2008040966A (en) | On-vehicle display system | |
WO2023276300A1 (en) | Input device | |
JP2019021144A (en) | Control device, control method, and input device | |
US20150091876A1 (en) | Curved display apparatus with safety button | |
JP6809868B2 (en) | Movement guidance device, panel device, control device and movement guidance method | |
JP2022096862A (en) | Input device | |
JP2018005780A (en) | Manipulation device | |
JP2014095948A (en) | Operation input device | |
US20190012030A1 (en) | Input apparatus and input system | |
JP2017004264A (en) | Haptic feedback device | |
US12073069B2 (en) | Control value setting device and control value setting program |