JP2020005476A - ウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法 - Google Patents

ウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005476A
JP2020005476A JP2018125822A JP2018125822A JP2020005476A JP 2020005476 A JP2020005476 A JP 2020005476A JP 2018125822 A JP2018125822 A JP 2018125822A JP 2018125822 A JP2018125822 A JP 2018125822A JP 2020005476 A JP2020005476 A JP 2020005476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
upper limit
output
power generation
farm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018125822A
Other languages
English (en)
Inventor
正親 中谷
Masachika Nakatani
正親 中谷
智道 伊藤
Tomomichi Ito
智道 伊藤
啓 角谷
Hiromu Kakuya
啓 角谷
順弘 楠野
Yoshihiro Kusuno
順弘 楠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018125822A priority Critical patent/JP2020005476A/ja
Priority to TW108121929A priority patent/TW202007067A/zh
Publication of JP2020005476A publication Critical patent/JP2020005476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】高速広域の通信設備を用いることなく、ウィンドファームの発電出力を上限値に一致させ得るウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法を提供する。【解決手段】ウィンドファーム9は、風力エネルギーを受けて発電する複数基の風力発電装置(5a,5b,5c)と、風力発電装置の発電出力を制御する風車コントローラ517aと、複数基の風力発電装置(5a,5b,5c)のうち一部の風力発電装置(5b,5c)の合成発電出力を計測する送電線センサ8を備え、少なくとも、第1の風力発電装置5aを制御する第1の風車コントローラ517aは、送電線センサ8により計測される一部の風力発電装置(5b,5c)の合成発電出力の計測値に基づき第1の風力発電装置5aの発電指令値を決定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、風のエネルギーを利用して発電する風力発電装置を複数基備えるウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法に関する。
地球温暖化の原因と考えられている二酸化炭素の排出量削減が大きな課題である。二酸化炭素の排出量削減の方策の一つとして、2基以上の風力発電装置からなる風力発電装置群(以下、ウィンドファームと称する)の導入が盛んになっている。ウィンドファームは電力系統に連系されて用いられることが多いが、風速の変動により、発電出力が変動し、連系先の電力系統の周波数に悪影響を及ぼすことが懸念される。その対策の一つとして、ウィンドファームの発電出力に上限値を設定し、電力系統の周波数上昇を抑制する提案がなされている。
例えば、特許文献1には、複数基の風力発電装置を集中制御するファームコントローラによって、ウィンドファームの発電出力を所定の上限値に一致される方法が開示されている。
特表2016−521538号公報
しかしながら、特許文献1に記載される構成では、ファームコントローラが、ウィンドファームの発電出力の変化に応じてウィンドファーム内の全ての風力発電装置の出力上限指令を逐次更新する必要がある。ウィンドファームの発電出力は、風速の変化によって数秒間隔で変動する場合があるため、ファームコントローラには高速な通信設備が必要となる。また、大規模なウィンドファームには、数百基の風力発電装置が接続されるため、広域の通信設備が必要となる。このことから、特許文献1に記載される構成では、ファームコントローラに高速広域の通信設備の設置を要するという課題が生じる。
そこで、本発明は、高速広域の通信設備を用いることなく、ウィンドファームの発電出力を上限値に一致させ得るウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係るウィンドファームは、風力エネルギーを受けて発電する複数基の風力発電装置と、前記風力発電装置の発電出力を制御する風車コントローラと、前記複数基の風力発電装置のうち一部の風力発電装置の合成発電出力を計測する送電線センサを備え、少なくとも、第1の風力発電装置を制御する第1の風車コントローラは、前記送電線センサにより計測される前記一部の風力発電装置の合成発電出力の計測値に基づき前記第1の風力発電装置の発電指令値を決定することを特徴とする。
また、本発明に係るウィンドファームの制御方法は、風力エネルギーを受けて発電する複数基の風力発電装置と、前記風力発電装置の発電出力を制御する風車コントローラと、前記複数基の風力発電装置のうち一部の風力発電装置の合成発電出力を計測する送電線センサを備えるウィンドファームの制御方法であって、少なくとも、第1の風力発電装置を制御する第1の風車コントローラは、前記送電線センサにより計測される前記一部の風力発電装置の合成発電出力の計測値に基づき前記第1の風力発電装置の発電指令値を決定することを特徴とする。
本発明によれば、高速広域の通信設備を用いることなく、ウィンドファームの発電出力を上限値に一致させ得るウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法を提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る実施例1のウィンドファームの全体概略構成図である。 図1に示すウィンドファーム内に設置される一の風力発電装置5bの概略構成を示す図である。 図1に示すウィンドファーム内に設置される他の風力発電装置5aの概略構成を示す図である。 図1に示すウィンドファーム内に設置されるファームコントローラの概略構成を示す図である。 図4に示す制御テーブル記憶装置に保存されるテーブルの一例を示す図である。 図2に示す風力発電装置5bを構成する風車コントローラ517bの概略構成を示す図である。 図3に示す風力発電装置5aを構成する風車コントローラ517aの概略構成を示す図である。 図1に示すウィンドファーム全体の動作を示すフローチャートである。 実施例1における風力発電装置の発電出力を説明するためのグラフである。 実施例1におけるウィンドファームの合成発電出力を説明するためのグラフである。 実施例1の変形例1におけるファーム出力上限指令を説明するためのグラフである。 実施例1の変形例1におけるファーム出力上限指令を説明するためのテーブルである。 本発明の他の実施例に係る実施例2のウィンドファームの全体概略構成図である。 図13に示すウィンドファーム内に設置されるファームコントローラの概略構成を示す図である。 図14に示す制御テーブル記憶装置に保存されるテーブルの一例を示す図である。 実施例2におけるウィンドファームの結線(ケース1)を示す図である。 実施例2におけるウィンドファームの結線(ケース2)を示す図である。 実施例2におけるウィンドファームの結線(ケース3)を示す図である。 図13に示すウィンドファーム全体の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例3のウィンドファームの全体概略構成図である。 図20に示すウィンドファーム内に設置されるファームコントローラの概略構成を示す図である。 図21に示す制御テーブル記憶装置に保存されるテーブルの一例を示す図である。 図20に示すウィンドファーム全体の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例4のウィンドファームの全体概略構成図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る実施例1のウィンドファームの全体概略構成図である。図1に示すように、本実施例のウィンドファーム9は、通信ネットワーク12を介して電力系統制御所6と相互に通信可能に接続されると共に、連系点2を接続地点としてウィンドファーム9の連系先の電力系統1に接続されている。ここで通信ネットワーク12は、有線であるか、無線であるかを問わない。
また、ウィンドファーム9は、連系変圧器3、送電線4(4a,4b,4c)、風力発電装置5(5a,5b,5c)、ファームコントローラ7、送電線センサ8、広域低速通信10、及び局所高速通信11にて構成されている。風力発装置5は、送電線4及び連系変圧器3を介して、連系点2に接続される。なお、図1では、ウィンドファーム9内に、風力発装置5a,風力発装置5b,及び風力発装置5cの3基の風力発装置5を、送電線4a,送電線4b,及び送電線4cを介して連系変圧器3に直列に設置する場合を一例として示している。しかし、ウィンドファーム9内に設置される風力発装置5の数はこれに限られるものではなく、例えば、2基の風力発電装置5、或いは4基以上の風力発装置5を設置する構成としても良い。
図1に示すように、ファームコントローラ7は、電力系統制御所6から通信ネットワーク12を介してファーム出力上限指令を受信し、広域低速通信10(例えば、20分周期)を介して、風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cへそれぞれ風車出力上限指令を送信する。ここで、ファームコントローラ7は、例えば、ウィンドファーム9内の建屋内に設置される。
電力系統制御所6は、電力系統1の周波数変動を規定値以内に抑えるために、ウィンドファーム及び火力発電所等に対し、出力調整を指令する役割を担う。送電線センサ8は、局所高速通信11(例えば、1秒周期)を介して、風力発電装置5aに、送電線4bの電力潮流計測値を送信する。局所高速通信11に代えて、送電線センサ8を構成する電圧センサ及び電流センサのアナログ出力の取り合いとしても良い。なお、送電線4bの電力潮流は、風力発電装置5b及び風力発電装置5cの合成発電出力である。その他の送電線について、送電線4cには、風力発電装置5cの発電出力が流れる。また、送電線4aには、全ての風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの合成発電出力が流れる。
次に、風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの構成につき図2及び図3を用いて説明する。図2は図1に示すウィンドファーム9内に設置される一の風力発電装置5bの概略構成を示す図であり、図3は図1に示すウィンドファーム9内に設置される他の風力発電装置5aの概略構成を示す図である。なお、風力発電装置5cの構成は風力発電装置5bの構成と同様であるため以下では説明を省略する。
図2に示すように、風力発電装置5bは、風を受けて回転する風力ブレード54b、風力ブレード54bを支持するハブ52b、図示しないナセル、及びナセルを回動可能に支持するタワー(図示せず)を備える。図示しないナセル内に、ハブ52bに接続されハブ52bと共に回転する回転軸55b、及び、回転軸55bに連結され回転子を回転させて発電運転する発電機56bを備えている。風力ブレード54bの回転エネルギーを発電機56bに伝達する部位は、動力伝達部と称される。また、風力ブレード54b及びハブ52bによりロータが構成される。
また、風力発電装置5bは、風速計51b、可変ピッチ機構部53b、交流電圧センサ(57b,515b)、交流電流センサ(58b,514b)、回転速度検出器59b、有効電力演算部510b、コンバータ511b、直流電圧センサ512b、インバータ513b、昇圧変圧器516b、及び風車コントローラ517bを備える。
風速計51bは、風力ブレード54bが受ける風の速度(風速)を計測する。風力ブレード54bで受けた風力エネルギーは,可変ピッチ機構部53b、ハブ52b、及び回転軸55bを介して発電機56bに伝達される。発電機56bは、風力エネルギーを発電出力(電気エネルギー)に変換し、発電出力をコンバータ511bに送る。コンバータ511bは、交流電圧センサ57bと交流電流センサ58bの計測値、及び風車コントローラ517bから指令される発電出力目標値PG2 (発電出力は有効電力である)に基づいて、発電機56bの交流電圧及び交流電流を制御する。また、コンバータ511bは,発電機56bの交流電圧および交流電流を直流電圧および直流電流に変換し,直流電圧および直流電流をインバータ513bに送る。インバータ513bは、直流電圧センサ512b、交流電圧センサ515b、及び交流電流センサ514bに基づいて、コンバータ511bとインバータ513bの間の直流電圧、及びインバータ513bの無効電力出力を制御する。また、インバータ513bは、コンバータ511bから送られた直流電圧及び直流電流を、交流電圧及び交流電流に逆変換することで、発電機56bの発電出力を昇圧変圧器516bに送る。昇圧変圧器516bは、電圧を昇圧して、発電出力を送電線4bに送る。
回転速度検出器59bは、交流電圧センサ57bの交流電圧計測値から、発電機56bの回転速度ωrを検出する。
有効電力演算部510bは、交流電圧センサ57bの交流電圧計測値及び交流電流センサ58bの交流電流計測値から、発電機56bの発電出力P(有効電力)を演算する。
風車コントローラ517bは、風速計51bによる風速計測値V、ファームコントローラ7から広域低速通信10(図1)により指令される風車出力上限指令値PWT_UL *、回転速度検出器59bにより検出された発電機56bの回転速度ωr、及び有効電力演算部510bにより演算された発電機56bの発電出力Pに基づいて、発電出力目標値PG2 及びピッチ角目標値θPITCH *を決定する。
風車コントローラ517bは、発電出力目標値PG2 をコンバータ511bへ送信すると共に、ピッチ角目標値θPITCH *を可変ピッチ機構部53bへ送信する。コンバータ511bは、発電出力Pが風車コントローラ517bより送信された発電出力目標値PG2 に追従するように、発電機56bの出力電流を制御する。可変ピッチ機構部53bは、風車コントローラ517bより送信されたピッチ角目標値θPITCH *に一致するように、風力ブレード54bのピッチ角(風向に対する風力ブレードの角度)を調整する。
図3に示すように、風力発電装置5aが、風力発電装置5b及び風力発電装置5cと異なる点は、風車コントローラ517aに、送電線センサ8の電力潮流計測値PLINE(風力発電装置5b及び風力発電装置5cの合成発電出力の計測値)が入力される点である。風車コントローラ517aは、風速計51aによる風速計測値V、ファームコントローラ7から広域低速通信10(図1)により指令される風車出力上限指令値PWT_UL *、回転速度検出器59aにより検出された発電機56aの回転速度ωr、有効電力演算部510aにより演算された発電出力P、及び送電線センサ8からの電力潮流計測値PLINEに基づいて、発電出力目標値PG2 及びピッチ角目標値θPITCH *を決定する。換言すれば、風車コントローラ517aが、他の風力発電装置5b及び風力発電装置5cの合成発電出力の計測値(送電線センサ8の電力潮流計測値PLINE)の過不足を判定し発電出力目標値PG2 を求め風力発電装置5aの発電出力Pが求めた発電出力目標値PG2 となるよう発電機56aの出力電流を制御する。なお、詳細については後述する。また、図3に示す風力発電装置5aの構成要素である風速計51a〜昇圧変圧器516aは、上述の図2に示す風力発電装置5bの風速計51b〜昇圧変圧器516bと同様の機能を有するため、ここでは詳細説明を省略する。
次に、ファームコントローラ7につき図4及び図5を用いて説明する。図4は図1に示すウィンドファーム9内に設置されるファームコントローラ7の概略構成を示す図であり、図5は図4に示す制御テーブル記憶装置74に保存されるテーブルの一例を示す図である。
図4に示すように、ファームコントローラ7は、受信部71、風車出力上限決定部72、送信部73、及び制御テーブル記憶装置74を備える。受信部71は、電力系統制御所6から通信ネットワーク12を介して指令されるファーム出力上限指令値を取得する。風車出力上限決定部72は、受信部71にて取得されたファーム出力上限指令、及び制御パラメータ記憶装置74に保存されるテーブルに基づいて、各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの風車出力上限指令値を決定する。送信部73は、風車出力上限決定部72により決定された風車出力上限指令値を、広域低速通信10を介して各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cへ送信する。
図5に示すように、ファームコントローラ7を構成する制御テーブル記憶装置74には、各風力発電装置の識別番号及び出力上限配分比率(%)を対応づけてテーブル形式にて保存している。図5に示す例では、「風力発電装置識別番号」が“5a”には「出力上限配分比率(%)」が“100”、「風力発電装置識別番号」が“5b”には「出力上限配分比率(%)」が“50”、及び「風力発電装置識別番号」が“5c”には「出力上限配分比率(%)」が“50”がそれぞれ対応付けて保存されている。
風車出力上限決定部72は、ファーム出力上限指令及び図5のテーブルに示す出力上限配分比率から、以下の式(1)によって、各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの風車出力上限指令値を決定する。
WT_UL (i)=PWF_UL ×α(i)/100 ・・・(1)
ここで、PWT_UL (i)は風車出力上限指令値であり、PWF_UL はファーム出力上限指令値であり、α(i)は出力上限配分比率であり、iは風力発電装置の識別番号(5a,5b,5c)である。
ここで、ファームコントローラ7を構成する風車出力上限決定部72が、式(1)に具体的な数値を代入し、風車出力上限指令値PWT_UL の決定する方法について説明する。
例えば、ファーム出力上限指令値PWF_UL が6MWの場合、風車出力上限決定部74は上述の式(1)に基づき、図5に示す出力配分比率から、風車出力上限指令値PWT_UL は、それぞれ、風力発電装置5aでは6MW、風力発電装置5bでは3MW、及び風力発電装置5cでは3MWとなる。風力発電装置5b及び風力発電装置5cは、それぞれ、発電機56b及び発電機56cの発電出力Pを、風車出力上限指令値PWT_UL の3MWに制御する。一方、風力発電装置5aは、発電機56aの発電出力Pと送電線センサ8の電力潮流計測値PLINE(風力発電装置5b及び風力発電装置5cの合成発電出力)の合計値を、風車出力上限指令値PWT_UL の6MWに制御する。
なお、風力発電装置5b及び風力発電装置5cの各々の発電出力Pが風車出力上限指令値PWT_UL の3MWと一致する場合、その合成出力は6MWとなりファーム出力上限指令値PWF_UL の6MWと一致するため、風力発電装置5aの発電出力は0MWとなる。
また、仮に、風力発電装置5a、風力発電装置5b、及び風力発電装置5cの定格出力がいずれも5MWであり、風力発電装置5bの発電出力Pが風車出力上限指令値PWT_UL の3MWと一致し、風力発電装置5cの各々の発電出力Pが2MWで風車出力上限指令値PWT_UL の3MWと一致しない場合、風力発電装置5b及び風力発電装置5cの合成出力は5MWとなりファーム出力上限指令値PWF_UL の6MWに対し1MW不足する。この場合、風力発電装置5aの発電出力Pを1MWとなるよう発電機56aを調整することで、風力発電装置5a、風力発電装置5b、及び風力発電装置5cの発電出力Pの合計値が6MWとなり、ファーム出力上限指令値PWF_UL の6MWに一致させる。すなわち、風力発電装置5aは、風力発電装置5b及び風力発電装置5cの各々の発電出力Pが風車出力上限指令値PWT_UL に対して不足する場合に、その不足分を補償するように発電出力Pを調整する。
次に、風力発電装置5aを構成する風車コントローラ517a、風力発電装置5bを構成する風車コントローラ517b、及び風力発電装置5cを構成する風車コントローラ517cの構成につき図6及び図7を用いて説明する。図6は図2に示す風力発電装置5bを構成する風車コントローラ517bの概略構成を示す図であり、図7は図3に示す風力発電装置5aを構成する風車コントローラ517aの概略構成を示す図である。なお、風力発電装置5cを構成する風車コントローラ517cの構成は風力発電装置5bを構成する風車コントローラ517bの構成と同様であるため以下では説明を省略する。
図6に示すように、風力発電装置5bを構成する風車コントローラ517bは、最大電力点追従制御器5171b(MPPT:Maximum power point tracking)、減算器、回転速度制御器5172b(ASR:Auto speed regulator)、及びリミッタ5173bより構成される。
最大電力点追従制御器5171b(MPPT)は、風速計51bによる風速計速値Vと有効電力演算部510bにより演算された発電出力Pを入力し、発電出力Pを最大化する回転速度指令値ωrを算出する。
減算器は、最大電力点追従制御器5171b(MPPT)により算出された回転速度指令値ωrと回転速度検出器59bにより検出された発電機56bの回転速度計測値ωrとの差分を算出し、算出結果の差分を回転速度制御器5172b(ASR)へ出力する。
回転速度制御器5172b(ASR)は、減算器より入力される差分がゼロとなるよう、ずなわち、回転速度指令値ωrと回転速度検出器59bにより検出された発電機56bの回転速度計測値ωrが一致するように、抑制前発電出力目標値PG1 及びピッチ角目標値θPITCH *を決定する。回転速度制御器5172b(ASR)は、決定した抑制前発電出力目標値PG1 をリミッタ5173bへ出力すると共にピッチ角目標値θPITCH *を可変ピッチ機構部53bへ送信する。
リミッタ5173bは、抑制前発電出力目標値PG1 の上限を風車出力上限指令値PWT_UL *に制限した発電出力目標値PG2 を算出する。なお、発電出力の抑制によって回転速度計測値ωrが上昇する場合は、回転速度制御器5172b(ASR)がピッチ角目標値θPITCH *を調整することで、回転速度計測値ωrの上昇を抑制する。リミッタ5173bは、算出した発電出力目標値PG2 をコンバータ511bへ送信する。
図7に示すように、風力発電装置5aを構成する風車コントローラ517aが、図6に示す風力発電装置5bを構成する上述の風車コントローラ517bと異なる点は、送電線センサ8の電力潮流計測値PLINEを受信する点である。そして、風車コントローラ517aは、風車出力上限指令値PWT_UL (ファーム出力上限指令値PWF_UL と同じ値)から、電力潮流計測値(風力発電装置5bと風力発電装置5cの合成発電出力の計測値)を引いた値PWT_UL(ファーム発電出力の上限指令に対する不足分)を、リミッタ5173aに入力する。風車コントローラ517aのその他の構成については、風車コントローラ517bと同様であるため、説明を省略する。
次に、ウィンドファーム9全体の動作について説明する、図8は図1に示すウィンドファーム9全体の動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、ステップS101では、電力系統制御所6にて、ファーム出力上限指令値PWF_UL の初期値が設定される。ここで、ファーム出力上限指令値PWF_UL の初期値として、ウィンドファーム9の定格出力(最大出力)が設定される。
ステップS102では、ファームコントローラ7が、電力系統制御所6から通信ネットワーク12を介してファーム出力上限指令値PWF_UL を受信したか否かを判定する。判定の結果、ファーム出力上限指令値PWF_UL を受信していない場合にはステップS104へ進む。一方、判定の結果、ファーム出力上限指令値PWF_UL を受信した場合には、ステップS103へ進む。なお、通信ネットワーク12を介して電力系統制御所6よりファーム出力上限指令値PWF_UL を受信する周期は、例えば、1時間に設定される。
ステップS103では、例えば、1時間周期で受信されるファーム出力上限指令値PWF_UL を、ファームコントローラ7が更新し、ステップS104へ進む。
ステップS104では、ファームコントローラ7を構成する風車出力上限決定部72が、上述の式(1)に基づき、受信されたファーム出力上限指令値PWF_UL を用いて、各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの風車出力上限指令値PWT_UL *を決定する。そして、決定された風力発電装置毎の風車出力上限指令値PWT_UL *を、ファームコントローラ7を構成する送信部73が広域低速通信10を介して各風力発電装置へ送信する。ここで、風車出力上限指令値PWT_UL *の送信周期は、上述のファーム出力上限指令値PWF_UL の受信周期と同様に、例えば、1時間に設定される。
ステップS105では、風車出力上限指令値PWT_UL *の送信先の風力発電装置が送電線センサ8の計測値を使用する風力発電装置5aであるか否かを判定し、風力発電装置5aでない場合、すなわち、風車出力上限指令値PWT_UL *の送信先の風力発電装置が風力発電装置5b及び風力発電装置5cの場合にはステップS109へ進む。一方、送信先が送電線センサ8の計測値を使用する風力発電装置5aである場合にはステップS106へ進む。
ステップS106では、風力発電装置5aを構成する風車コントローラ517aが、送電線センサ8から電力潮流計測値PLINE(風力発電装置5b及び風力発電装置5cの合成発電出力の計測値)を受信したか否かを判定する。ここでの受信周期は、例えば、1秒に設定される。送電線センサ8から電力潮流計測値PLINEを受信していない場合にはステップS111へ進む。一方、送電線センサ8から電力潮流計測値PLINEを受信した場合は、ステップS107へ進む。
ステップS107では、風力発電装置5aを構成する風車コントローラ517aが、有効電力演算部510aにより演算された風力発電装置5aの発電出力P(有効電力)を受信し、ステップS108へ進む。
ステップS108では、風力発電装置5aを構成する風車コントローラ517aが、風車出力上限指令値PWT_UL (ファーム出力上限指令値PWF_UL と同じ値)から、送電線センサ8の電力潮流計測値PLINE(風力発電装置5bと風力発電装置5cの合成発電出力の計測値)を引いた値PWT_UL(ファーム発電出力の上限指令に対する不足分)を、リミッタ5173aに入力する。これにより、電力潮流計測値PLINE(風力発電装置5bと風力発電装置5cの合成発電出力の計測値)及び風力発電装置5aの発電出力P(有効電力)の合計出力が風車出力上限指令値PWT_UL (ファーム出力上限指令値PWF_UL と同じ値)に追従するよう制御する。そしてステップS111へ進む。
ステップS109では、風力発電装置5bを構成する風車コントローラ517bが、有効電力演算部510bにより演算された発電出力Pを受信する。
ステップS110では、風車コントローラ517bが、ファームコントローラ7より受信した風車出力上限指令値PWT_UL *をリミッタ5173bの上限値に設定し、更新周期(例えば、1時間)毎に調整し、ステップS111へ進む。
ステップS111では、ウィンドファーム9が稼働中か否かを判定し、ウィンドファーム9が停止或いは稼働していない場合には動作を終了する。一方、ウィンドファーム9が稼働中の場合には、上述のステップS102〜ステップS110の処理を繰り返し実行する。
次に、本実施例のウィンドファーム9によって、高速広域の通信設備を用いることなく、ウィンドファーム9の発電出力を出力上限指令に一致させることができる原理について、図9及び図10を用いて説明する。
図9は、本実施例における風力発電装置の発電出力を説明するためのグラフであり、単一の時間断面における、各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの各々の可能発電出力13(13a,13b,13c)、発電出力14(14a,14b,14c)、及び風車出力上限指令値15(15b,15c)の一例を示す。なお、風力発電装置5aには、風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの合成出力に対する風車出力上限指令値が設定される。そのため、風力発電装置5aの風車出力上限指令値15aは、図9には示さない。
図9に示すように、風力発電装置5cでは、風車出力上限指令値15cより可能発電出力13cが大きいため、発電出力の抑制によって、風車出力上限指令値15cと発電出力14cは一致する。風力発電装置5bでは、風車出力上限指令値15bより可能発電出力13bが小さいため、風車出力上限指令値15bに対して、発電出力14bは不足分16bだけ小さい。風力発電装置5aでは、風力発電装置5bの不足分16bを発電するように、発電出力14aを調整する。
図10は、本実施例におけるウィンドファーム9の合成発電出力を説明するためのグラフであり、横軸を時間としたファーム発電出力及びファーム出力上限指令値のグラフの一例を示している。また、ファーム発電出力は、各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cの発電出力14(14a,14b,14c)の合成値である。そのため、図10には、発電出力14(14a,14b,14c)も合わせて示す。
図10に示すように、ファーム出力上限指令値17は、電力系統制御所6によって、時刻t(t0,t1,t2,t3)に更新される。ファームコントローラ7は、ファーム出力上限指令値17の更新に応じて、時刻t1及びt2に風車出力上限指令値を更新する。そして、風車出力上限指令値は、各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cへ送信される。ファーム出力上限指令値17及び風車出力上限指令値の更新周期は、例えば20分である。
上述の図9で説明した通り、風力発電装置5aは、風力発電装置5b及び風力発電装置5cの合成発電出力(14b+14c)がファーム出力上限指令値17より小さい場合に、その不足分(例えば、図9に示す16b)と同量の発電出力(13a)を供給する。また、風力発電装置5aは、上述の図3に示す送電線センサ8及び局所高速通信11(例えば、1秒周期)によって、その不足分(例えば、図9に示す16b)を検出することができる。
以上より、本実施例によれば、高速広域の通信設備を用いることなく、ウィンドファームの発電出力を上限値に一致させ得るウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法を提供することが可能となる。
具体的には、ファーム発電出力が所定の上限値に制限される場合に、送電線センサ8と局所高速通信11を用いることで、ファーム発電出力を上限値と一致させることができる。これにより、ファームコントローラ7と各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cをつなぐ広域低速通信10を高速通信に変更する設備増強が不要となり、ウィンドファーム9の設備費用を削減できる。また、ファーム発電出力を上限値に一致させることにより、制限された範囲内で、ウィンドファーム9から電力系統1に供給する電力を最大化でき、二酸化炭素の排出量削減に貢献できる。
<実施例1の変形例>
図11は実施例1の変形例1におけるファーム出力上限指令を説明するためのグラフであり、図12は実施例1の変形例1におけるファーム出力上限指令を説明するためのテーブルである。
上述の実施例1におけるファーム出力上限指令及び風車出力上限指令は、発電出力の上限値(W:ワット)に代えて、発電出力の時間変化率(W/分)としても良い。図11には、ファーム出力上限指令を発電出力の時間変化率とした場合での、横軸を時間としたファーム出力上限指令のグラフを示している。図11では、時刻t1からt2の期間におけるファーム発電出力の上昇の時間変化を(P2−P1)/(t2−t1)以下に制限している。ファームコントローラ7は、図11に示すファーム出力上限指令を、図12に示すような時刻とファーム出力上限指令を対応づけたテーブルに変換し、各風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cに送信する。これにより、実施例1と同じ構成で実現が可能である。
図13は、本発明の他の実施例に係る実施例2のウィンドファーム9aの全体概略構成図である。本実施例のウィンドファーム9aでは、風力発電装置(5a,5b,5c)、送電線(4a,4b,4c),及び送電線センサ8と同じ構成の風力発電装置(5d,5e,5f)、送電線(4e,4f,4g)、及び送電線センサ8aが、連系変圧器3に並列に接続されている点が実施例1と異なる。また更に、開閉器18(18a,18b,18c,18d,18e)及び送電線(4d,4h)が追加された点が実施例1と異なる。送電線4dと4hの間には、開閉器14eが配置される。開閉器14(a,b,c,d,e)は、開閉状態を切替えることで、その両端の送電線を電気的に接続、または切り離すことができる。以下では、実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、実施例1と重複する説明を省略する。
図14は、図13に示すウィンドファーム9a内に設置されるファームコントローラ7aの概略構成を示す図である。図14に示すように、本実施例のファームコントローラ7aの構成は、上述の実施例1のファームコントローラ7と異なり、開閉器18の開閉状態を、受信部71aによって取得する。風車出力上限決定部72aは、電力系統制御所6から通信ネットワーク12を介して指令されるファーム出力上限指令、開閉器14の開閉状態、及び制御テーブル記憶装置74aに保存されるテーブルに基づいて、各風力発電装置5の風車出力上限指令値を決定する。風車出力上限指令値は、送信部73によって、各風力発電装置5に送信される。
図15は、図14に示す制御テーブル記憶装置74aに保存されるテーブルの一例を示す図である。図15に示すように、ファームコントローラ7aを構成する制御テーブル記憶装置74aには、開閉器18の開閉状態、風車番号、送電線センサの使用有無、及び出力上限配分比率(%)を対応づけてテーブル形式にて保存している。ファームコントローラ7aを構成する風車出力上限決定部72aは、開閉器18の開閉状態の組合せに応じて、3種類(図14に示すケース1,2,3)の出力上限配分比率を使い分ける。
図16は、本実施例におけるウィンドファーム9aの結線(ケース1)を示す図である。図15に示すように、ケース1では、「開閉器の開閉状態」は、「開閉器18a及び開閉器18b」並びに「開閉器18c及び開閉器18d」は共に“閉状態”であり、「開閉器18e」のみが“開状態”である。よって、図16に示すように、送電線4dと送電線4hは切り離される。この状態は、上述の実施例1における風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cと同様に、風力発電装置5d,風力発電装置5e,及び風力発電装置5fを制御すれば良い。
図17は、本実施例におけるウィンドファーム9aの結線(ケース2)を示す図である。図15に示すように、ケース2では、「開閉器の開閉状態」は、「開閉器18a及び開閉器18b」が“閉状態”であり、「開閉器18c及び開閉器18d」が“開状態”であり、「開閉器18e」が“閉状態”である。よって、図17に示すように、連系変圧器3と送電線4eは切り離される。この場合では、送電線センサ8は、風力発電装置5b,風力発電装置5c,風力発電装置5d,風力発電装置5e,及び風力発電装置5fの合成発電出力を計測する。そのため、風力発電装置5b,風力発電装置5c,風力発電装置5d,風力発電装置5e,及び風力発電装置5fは、自身の発電出力を風車出力上限指令値PWT_UL *と一致するように制御する。そして、風力発電装置5aは、送電線センサ8を用いてファーム発電出力がファーム出力上限指令値PWF_UL に一致するように制御すれば良い。
図18は、本実施例におけるウィンドファーム9aの結線(ケース3)を示す図である。図15に示すように、ケース3では、「開閉器の開閉状態」は、「開閉器18a及び開閉器18b」のみが“開状態”であり、「開閉器18c及び開閉器18d」並びに「開閉器18e」は共に“閉状態”である。よって、図18に示すように、連系変圧器3と送電線4aは切り離される。この場合では、送電線センサ8aは、風力発電装置5a,風力発電装置5b,風力発電装置5c,風力発電装置5e,及び風力発電装置5fの合成発電出力を計測する。そのため、風力発電装置5a,風力発電装置5b,風力発電装置5c,風力発電装置5e,及び風力発電装置5fは、自身の発電出力を風車出力上限指令値PWT_UL *と一致するように制御する。そして、風力発電装置5dは、送電線センサ8aを用いてファーム発電出力がファーム出力上限指令値PWF_UL に一致するように制御すれば良い。
次に、ウィンドファーム9a全体の動作について説明する、図19は図13に示すウィンドファーム9a全体の動作を示すフローチャートである。
図19に示すように、ステップS201では、電力系統制御所6にて、ファーム出力上限指令値PWF_UL の初期値が設定される。ここで、ファーム出力上限指令値PWF_UL の初期値として、ウィンドファーム9aの定格出力(最大出力)が設定される。
ステップS202では、ファームコントローラ7aが、電力系統制御所6から通信ネットワーク12を介してファーム出力上限指令値PWF_UL を受信したか否かを判定する。判定の結果、ファーム出力上限指令値PWF_UL を受信していない場合にはステップS204へ進む。一方、判定の結果、ファーム出力上限指令値PWF_UL を受信した場合には、ステップS203へ進む。なお、通信ネットワーク12を介して電力系統制御所6よりファーム出力上限指令値PWF_UL を受信する周期は、例えば、1時間に設定される。
ステップS203では、例えば、1時間周期で受信されるファーム出力上限指令値PWF_UL を、ファームコントローラ7aが更新し、ステップS204へ進む。
ステップ204では、開閉器の開閉状態の初期値が設定される。ここで、開閉器の開閉状態の初期値は、送電線4が健全の時の開閉状態(図15に示すケース1)が設定される。
ステップ205では、ファームコントローラ7aが、開閉器18a,開閉器18b,開閉器18c,開閉器18d,及び開閉器18eより広域低速通信10を介して開閉状態を。ファームコントローラ7aの受信部71aにて受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS206へ進み、一方、受信したなった場合はステップS207へ進む。なお、開閉器の開閉状態を受信するタイミングは、例えば、送電線4aまたは送電線4eが事故によって断線した時である。
ステップS206では、受信した開閉器18a,開閉器18b,開閉器18c,開閉器18d,及び開閉器18eの開閉状態を更新し制御テーブル記憶装置74aに保存する。
ステップS207では、ファームコントローラ7aを構成する風車出力上限決定部72aが、開閉器18の開閉状態及び図15に示すテーブルから、開閉状態に応じたケースを選択する。選択したケースに対応する出力上限配分比率及び上記ファーム出力上限指令値PWF_UL に基づき、風力発電装置毎に個別の風車出力上限指令値PWT_UL *を上述の式(1)によって求める。風車出力上限決定部72aにより求められた個別の風車出力上限指令値PWT_UL *は、送信部73より対応する風力発電装置へ広域低速通信10を介して送信される。ここで、風車出力上限指令値PWT_UL *の送信周期は、上述のファーム出力上限指令値PWF_UL の受信周期と同様に、例えば1時間に設定される。
ステップS208では、風車出力上限指令値PWT_UL *の送信先の風力発電装置が送電線センサの計測値を使用する風力発電装置であるか否かを判定し、送電線センサの計測値を使用する風力発電装置である場合、上述の実施例1と同様に図8に示すステップS106へ進む。一方、送電線センサの計測値を使用する風力発電装置でない場合、上述の実施例1と同様に図8に示すステップS109へ進む。以降は、上述の実施例1と同様にステップS107〜ステップS111と同様の処理を実行する。
以上より、本実施例によれば、上述の実施例1の効果に加え、開閉器18の開閉状態に応じて、使用する送電線センサを選択することで、例えば送電線4aまたは送電線4eが事故によって断線した場合においても、ファーム発電出力を上限値と一致させることができる。
図20は、本発明の他の実施例に係る実施例3のウィンドファーム9bの全体概略構成図である。本実施例のウィンドファーム9bでは、送電線センサ8に加え、送電線センサ8bを追加した点が実施例1と異なる。送電線センサ8bは、局所高速通信11bを介して、風力発電装置5bに、電力潮流計測値PLINE(b)(風力発電装置5cの発電出力)を送る。以下では、実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、実施例1と重複する説明を省略する。
図21は、図20に示すウィンドファーム9b内に設置されるファームコントローラ7bの概略構成を示す図である。図21に示すように、本実施例のファームコントローラ7bの構成は、上述の実施例1のファームコントローラ7と異なり、風力発電装置5aの発電出力P(a)を、受信部71bによって取得する。風車出力上限決定部72bは、電力系統制御所6から通信ネットワーク12を介して指令されるファーム出力上限指令値PWF_UL 、発電出力P(a)、及び制御テーブル記憶装置74bに保存されるテーブルに基づいて、各風力発電装置5の風車出力上限指令値PWT_UL *を決定する。風車出力上限指令値PWT_UL *は、送信部73によって、各風力発電装置5へ広域低速通信10を介して送信される。
図22は、図21に示す制御テーブル記憶装置74bに保存されるテーブルの一例を示す図である。図22に示すように、ファームコントローラ7bを構成する制御テーブル記憶装置74bには、風力発電装置5aの発電出力P(a)の閾値、風車番号、送電線センサの使用有無、及び出力上限配分比率(%)を対応づけてテーブル形式にて保存している。ファームコントローラ7bを構成する風車出力上限決定部72bは、発電出力P(a)に応じて、2種類(ケース1,2)の出力上限配分比率を使い分ける。
図22に示すように、ケース1は、「風力発電装置5aの発電出力P(a)の閾値」が、例えば、“定格出力の10%以上”の場合である。この場合は、上述の実施例1と同様に、風力発電装置5b及び風力発電装置5cは、自身の発電出力が風車出力上限指令値PWT_UL *に一致するように制御する。また、風力発電装置5aは、送電線センサ8の計測値を用いて、ファーム発電出力がファーム出力上限指令値PWF_UL に一致するように制御する。
ケース2は、「風力発電装置5aの発電出力P(a)が閾値」が、例えば、“定格出力の10%未満”の場合である。この場合は、風力発電装置5aの出力調整能力が小さいため、風力発電装置5aは、送電線センサ8を使用せず、自身の発電出力を0Wに制御する。そして、風力発電装置5bは、送電線センサ8bの計測値を用いて、ファーム発電出力がファーム出力上限指令値PWF_UL に一致するように制御する。なお、風力発電装置5cは、ケース1と同じ動作をする。
次に、ウィンドファーム9b全体の動作について説明する、図23は、図20に示すウィンドファーム9b全体の動作を示すフローチャートである。
図23に示すように、ステップS301では、電力系統制御所6にて、ファーム出力上限指令値PWF_UL の初期値が設定される。ここで、ファーム出力上限指令値PWF_UL の初期値として、ウィンドファーム9bの定格出力(最大出力)が設定される。
ステップS302では、ファームコントローラ7bが、電力系統制御所6から通信ネットワーク12を介してファーム出力上限指令値PWF_UL を受信したか否かを判定する。判定の結果、ファーム出力上限指令値PWF_UL を受信していない場合にはステップS304へ進む。一方、判定の結果、ファーム出力上限指令値PWF_UL を受信した場合には、ステップS303へ進む。なお、通信ネットワーク12を介して電力系統制御所6よりファーム出力上限指令値PWF_UL を受信する周期は、例えば、1時間に設定される。
ステップ304では、ファームコントローラ7bが、風力発電装置の発電出力Pの初期値を設定する。ここで、例えば、風力発電装置5aの定格出力が初期値として設定される。
ステップS305では、ファームコントローラ7bが、広域低速通信10を介して、風力発電装置5aの発電出力計測値Pを受信したか否か判定する。風力発電装置5aの発電出力計測値Pを受信していない場合は、ステップS307へ進む。一方、風力発電装置5aの発電出力計測値Pを受信した場合には、ステップS306へ進む。ここで、風力発電装置5aの発電出力計測値Pの受信周期は、例えば、10分に設定される。
ステップS306では、風力発電装置5aの発電出力計測値Pを更新する。
ステップS307では、ファームコントローラ7bを構成する風車出力上限決定部72bが、受信された風力発電装置5aの発電出力計測値P及び図22に示すテーブルに基づき、発電出力計測値Pに応じたケースを選択する。選択されたケースに対応する出力上限配分比率及び上記ファーム出力上限指令値PWF_UL から、風力発電装置毎に個別の風車出力上限指令値PWT_UL *を、上述の式(1)によって求める。風車出力上限決定部72bにより求められた個別の風車出力上限指令値PWT_UL *は、送信部73より対応する風力発電装置5a,風力発電装置5b,及び風力発電装置5cへ広域低速通信10を介して送信される。風車出力上限指令値PWT_UL *の送信周期は、上記ファーム出力上限指令値PWF_UL の受信周期と同様に、例えば1時間に設定される。
ステップS308では、風車出力上限指令値PWT_UL *の送信先の風力発電装置が送電線センサの計測値を使用する風力発電装置であるか否かを判定し、送電線センサの計測値を使用する風力発電装置である場合、上述の実施例1と同様に図8に示すステップS106へ進む。一方、送電線センサの計測値を使用する風力発電装置でない場合、上述の実施例1と同様に図8に示すステップS109へ進む。以降は、上述の実施例1と同様にステップS107〜ステップS111と同様の処理を実行する。
以上より、本実施例によれば、実施例1の効果に加え、複数の送電線センサ8及び送電線センサ8bを備え、風力発電装置5aの発電出力P(a)に応じて、使用する送電線センサを選択することで、風力発電装置5aの風速(発電出力)が低下した場合においても、ファーム発電出力を上限値と一致させることができる。
図24は、本発明の他の実施例に係る実施例4のウィンドファームの全体概略構成図である。本実施例のウィンドファーム9cでは、ファームコントローラ7に代えて、第1のファームコントローラ19および第2のファームコントローラ20を備える点が上述の実施例1及び実施例2と異なる。以下では、実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、実施例1と重複する説明を省略する。
図24に示すように、第1のファームコントローラ19は、ウィンドファーム9c内の半数以上の風力発電装置5b,風力発電装置5c,風力発電装置5e,及び風力発電装置5fと通信する広域低速通信10a(例えば,20分周期)を介して、各風力発電装置に風車出力上限指令値PWT_UL *を送信する。第1のファームコントローラ19は、各風力発電装置5b,風力発電装置5c,風力発電装置5e,及び風力発電装置5fの各々の発電出力を制限する風車出力上限指令値PWT_UL *を決定する。
第2のファームコントローラ20は、ウィンドファーム9c内の一部の風力発電装置5a及び風力発電装置5d並びに送電線センサ(8,8a)と通信する局所高速通信11b(例えば,1秒周期)を介して、各風力発電装置に風車出力上限指令値PWT_UL *を送信する。第2のファームコントローラ20は、ファーム発電出力がファーム出力上限指令値PWF_UL に一致するように、送電線センサ(8,8a)の計測値を監視して、風力発電装置5a及び風力発電装置5dの風車出力上限指令値PWT_UL *を決定する。
以上より、本実施例によれば、実施例1の効果に加え、複数のファームコントローラ及び送電線センサを備え、更に一方のファームコントローラは一部の風力発電装置及び送電線センサと通信できる局所高速通信を備えることで、ファーム発電出力を上限値と一致させることができる。
なお、本発明は上記した実施例1〜実施例4に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid−State−Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1…電力系統
2…連系点
3…連系変圧器
4…送電線
5…風力発電装置
6…電力系統制御所
7…ファームコントローラ
8…送電線センサ
9…ウィンドファーム
10…広域低速通信
11…局所高速通信
13…可能発電出力
12…通信ネットワーク
14…発電出力
15…風車出力上限指令値
16…不足分
17…ファーム出力上限指令値
18…開閉器
51…風速計
52…ハブ
53…可変ピッチ機構部
54…風力ブレード
55…回転軸
56…発電機
57…交流電圧センサ
58…交流電流センサ
59…回転速度検出器
71…受信部
72…風車出力上限決定部
73…送信部
74…制御テーブル記憶装置
510…有効電力演算部
511…コンバータ
512…直流電圧センサ
513…インバータ
514…交流電流センサ
515…交流電圧センサ
516…昇圧変圧器
517…風車コントローラ
5171…最大電力点追従制御器
5172…回転数制御器
5173…リミッタ

Claims (11)

  1. 風力エネルギーを受けて発電する複数基の風力発電装置と、
    前記風力発電装置の発電出力を制御する風車コントローラと、
    前記複数基の風力発電装置のうち一部の風力発電装置の合成発電出力を計測する送電線センサを備え、
    少なくとも、第1の風力発電装置を制御する第1の風車コントローラは、前記送電線センサにより計測される前記一部の風力発電装置の合成発電出力の計測値に基づき前記第1の風力発電装置の発電指令値を決定することを特徴とするウィンドファーム。
  2. 請求項1に記載のウィンドファームにおいて、
    電力系統制御所から通信ネットワークを介してファーム出力上限指令値を受信し、広域低速通信を介して、前記複数基の風力発電装置へそれぞれ風車出力上限指令値を送信するファームコントローラを備え、
    前記ファームコントローラは、
    前記ファーム出力上限指令値を受信する受信部と、
    前記複数基の風力発電装置による合成出力の上限値及び所定の配分比率に基づき、前記風車出力上限指令値を決定する風車出力上限決定部と、を有し、
    前記第1の風車コントローラは、局所高速通信を介して前記送電線センサにより計測される合成発電出力の計測値を受信し、前記合成発電出力の計測値及び前記風車出力上限指令値に基づき前記第1の風力発電装置の発電指令値を決定することを特徴とするウィンドファーム。
  3. 請求項2に記載のウィンドファームにおいて、
    風力発電装置間または風力発電装置と電力系統の接続と切断を切替える開閉器を備え、
    前記ファームコントローラは、少なくとも前記開閉器の開閉状態と、前記送電線センサの使用有無と、前記配分比率とを対応づけたテーブルを保存する制御テーブル記憶装置を有し、前記風車出力上限決定部は、前記制御テーブル記憶装置に保存されるテーブルに基づき前記風車出力上限指令値を決定することを特徴とするウィンドファーム。
  4. 請求項2に記載のウィンドファームにおいて、
    前記ファームコントローラは、少なくとも前記第1の風力発電装置の発電出力の閾値、前記送電線センサの使用有無と、前記配分比率とを対応づけたテーブルを保存する制御テーブル記憶装置を有し、前記風車出力上限決定部は、前記制御テーブル記憶装置に保存されるテーブルに基づき前記風車出力上限指令値を決定することを特徴とするウィンドファーム。
  5. 請求項4に記載のウィンドファームにおいて、
    前記ファームコントローラは、
    前記受信部にて第1の風力発電装置の発電出力計測値を受信し、前記第1の風力発電装置の発電出力計測値が前記第1の風力発電装置の発電出力の閾値未満の場合、前記風車出力上限決定部は、他の風力発電装置の合成発電出力の計測値が前記ファーム出力上限指令値となるよう前記他の風力発電装置の風車出力上限指令値を決定することを特徴とするウィンドファーム。
  6. 請求項2に記載のウィンドファームにおいて、
    前記ファームコントローラは、第1のファームコントローラ及び第2のファームコントローラを備え、
    前記第1のファームコントローラは、前記一部の風力発電装置と前記広域低速通信を介して接続され、
    前記第2のファームコントローラは、少なくとも前記第1の風力発電装置及び前記送電線センサと前記局所高速通信を介して接続されることを特徴とするウィンドファーム。
  7. 風力エネルギーを受けて発電する複数基の風力発電装置と、前記風力発電装置の発電出力を制御する風車コントローラと、前記複数基の風力発電装置のうち一部の風力発電装置の合成発電出力を計測する送電線センサを備えるウィンドファームの制御方法であって、
    少なくとも、第1の風力発電装置を制御する第1の風車コントローラは、前記送電線センサにより計測される前記一部の風力発電装置の合成発電出力の計測値に基づき前記第1の風力発電装置の発電指令値を決定することを特徴とするウィンドファームの制御方法。
  8. 請求項7に記載のウィンドファームの制御方法において、
    前記ウィンドファームは、電力系統制御所から通信ネットワークを介してファーム出力上限指令値を受信し、広域低速通信を介して、前記複数基の風力発電装置へそれぞれ風車出力上限指令値を送信するファームコントローラを備え、
    前記ファームコントローラは、前記複数基の風力発電装置による合成出力の上限値及び所定の配分比率に基づき、前記風車出力上限指令値を決定し、
    前記第1の風車コントローラは、局所高速通信を介して前記送電線センサにより計測される合成発電出力の計測値を受信し、前記合成発電出力の計測値及び前記風車出力上限指令値に基づき前記第1の風力発電装置の発電指令値を決定することを特徴とするウィンドファームの制御方法。
  9. 請求項8に記載のウィンドファームの制御方法において、
    前記ウィンドファームは、風力発電装置間または風力発電装置と電力系統の接続と切断を切替える開閉器を備え、
    前記ファームコントローラは、少なくとも前記開閉器の開閉状態と、前記送電線センサの使用有無と、前記配分比率とを対応づけたテーブルを保存し、前記保存されたテーブルに基づき前記風車出力上限指令値を決定することを特徴とするウィンドファームの制御方法。
  10. 請求項8に記載のウィンドファームの制御方法において、
    前記ファームコントローラは、少なくとも前記第1の風力発電装置の発電出力の閾値、前記送電線センサの使用有無と、前記配分比率とを対応づけたテーブルを保存し、前記保存されるテーブルに基づき前記風車出力上限指令値を決定することを特徴とするウィンドファームの制御方法。
  11. 請求項10に記載のウィンドファームの制御方法において、
    前記ファームコントローラは、第1の風力発電装置の発電出力計測値を受信し、前記第1の風力発電装置の発電出力計測値が前記第1の風力発電装置の発電出力の閾値未満の場合、他の風力発電装置の合成発電出力の計測値が前記ファーム出力上限指令値となるよう前記他の風力発電装置の風車出力上限指令値を決定することを特徴とするウィンドファームの制御方法。
JP2018125822A 2018-07-02 2018-07-02 ウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法 Pending JP2020005476A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125822A JP2020005476A (ja) 2018-07-02 2018-07-02 ウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法
TW108121929A TW202007067A (zh) 2018-07-02 2019-06-24 風力發電廠及風力發電廠的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125822A JP2020005476A (ja) 2018-07-02 2018-07-02 ウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005476A true JP2020005476A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69100821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125822A Pending JP2020005476A (ja) 2018-07-02 2018-07-02 ウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020005476A (ja)
TW (1) TW202007067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220028756A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 인천대학교 산학협력단 풍력 터빈 발전기의 전력 편차를 최소화하는 풍력 발전기 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4067649A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Operating a wind turbine in a severe weather condition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220028756A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 인천대학교 산학협력단 풍력 터빈 발전기의 전력 편차를 최소화하는 풍력 발전기 시스템
KR102440939B1 (ko) 2020-08-31 2022-09-06 인천대학교 산학협력단 풍력 터빈 발전기의 전력 편차를 최소화하는 풍력 발전기 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
TW202007067A (zh) 2020-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8994200B2 (en) Power system frequency inertia for power generation system
CN105830303B (zh) 风力发电站的无功功率回路的重新配置
EP3367547B1 (en) Intra-area master reactive controller for tightly coupled windfarms
JP6081133B2 (ja) ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
US20110285130A1 (en) Power System Frequency Inertia for Wind Turbines
CN104620460B (zh) 低电压或高电压事件期间的发电设备控制
US11680558B2 (en) Grid-forming control of inverter-based resource using virtual impedance
US11637515B2 (en) Systems and methods for controlling electrical power systems connected to a power grid
TW201524075A (zh) 控制風力發電設備之方法
Abbes et al. Participation of PMSG-based wind farms to the grid ancillary services
JP2020005476A (ja) ウィンドファーム及びウィンドファームの制御方法
CN114678886A (zh) 用于操作基于逆变器的资源作为虚拟同步机的系统和方法
CN109327045A (zh) 经柔性直流并网的大型风电场频率控制方法及装置
CN114597935A (zh) 控制基于逆变器的资源的电网形成控制的负序电流的方法
US11451057B2 (en) Systems and methods for controlling electrical power systems connected to a power grid
EP4283809A1 (en) Transient control for a network of distributed grid forming inverter-based resources
US11437825B2 (en) Hybrid renewable power plant
US10355629B2 (en) Control method for protecting generators
US11967824B2 (en) Adaptive gain control for a reactive power regulator of an inverter-based resource
US11894681B2 (en) System and method for power oscillation damping in a power generating system
EP4012918B1 (en) Method for operating an asynchronous inverter-based resource as a virtual synchronous machine to provide grid-forming control thereof
US11506173B2 (en) System and method for providing grid-forming control for a double-fed wind turbine generator using virtual impedance
WO2024167493A1 (en) Grid-forming island detection and continuous operation of an inverter-based resource
VSC-HVDC 11.4 WIND POWER PLANT CONTROL STRUCTURE
CN116316903A (zh) 有功功率的调节方法、系统及风电场