JP2019537905A - 次世代通信システムにおけるブロードキャストデータのためのdm−rsの送信方法及びそのための装置 - Google Patents

次世代通信システムにおけるブロードキャストデータのためのdm−rsの送信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537905A
JP2019537905A JP2019524920A JP2019524920A JP2019537905A JP 2019537905 A JP2019537905 A JP 2019537905A JP 2019524920 A JP2019524920 A JP 2019524920A JP 2019524920 A JP2019524920 A JP 2019524920A JP 2019537905 A JP2019537905 A JP 2019537905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
reference signal
channel
data channel
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838151B2 (ja
Inventor
ヒョンテ キム
ヒョンテ キム
チウォン カン
チウォン カン
ヒョンソ コ
ヒョンソ コ
キチュン キム
キチュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019537905A publication Critical patent/JP2019537905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838151B2 publication Critical patent/JP6838151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明では、無線通信システムにおいて端末が基地局から下りリンク信号を受信する方法を開示する。具体的には、この方法は、基地局から下りリンク制御チャネルを受信するステップと、下りリンク制御チャネルに有された制御情報を用いて、下りリンクデータチャネル及び下りリンクデータチャネルの復調のためのスロット前端割り当て参照信号を受信するステップと、を有し、スロット前端割り当て参照信号は、下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2であることを特徴とする。【選択図】 図9

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、次世代通信システムにおけるブロードキャスト(放送)(broadcast)データのためのDM−RS(DeModulation Reference Signal)の送信方法及びそのための装置に関する。
本発明が適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク(網)(network)の構造を概略的に示した図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から発展(進化)した(evolved)システムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E−UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease7及びRelease8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E-UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続されるアクセス(接続)ゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリーム(multiple data streams)を同時に送信することができる。
一つの基地局には、一つ又は複数のセルが存在する。セルは、1.25Mhz、2.5Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうちの一つに設定され、いくつかの(多くの)(several)端末に下り又は上り送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に対するデータ送受信を制御する。下りリンク(DownLink;DL)データに対して、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(UpLink;UL)データに対して、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当端末に送信し、該当端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間では、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを使用することができる。コアネットワーク(核心網)(Core Network;CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末のモビリティ(移動性)(mobility)を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザ及び事業者の要求及び期待は持続的に増加している。また、他の無線アクセス(接続)技術(radio access technologies)が続いて開発されているので、今後、競争力を有するためには新たな技術発展が要求され、ビット当たりのコスト(費用)(cost)の減少、サービス使用可能性(可用性)(service availability)の増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造及びオープン(開放型)(open)インターフェース、端末の適切な電力消費(パワー消耗)(power consumption)などが要求される。
上述した論議に基づいて、以下では、次世代通信システムにおけるブロードキャストデータのためのDM−RSの送信方法及びそのための装置を提案する。
本発明の一態様によれば、無線通信システムにおいて、端末が基地局から下りリンク信号を受信する方法は、基地局から下りリンク制御チャネルを受信するステップと、下りリンク制御チャネルに有された制御情報を用いて、下りリンクデータチャネル及び下りリンクデータチャネルの復調のためのスロット前端割り当て参照信号を受信するステップと、を有し、スロット前端割り当て参照信号は、下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2であることを特徴とする。
一方、本発明の一態様によれば、無線通信システムにおいて、基地局が端末に下りリンク信号を送信する方法は、端末に下りリンク制御チャネルを送信するステップと、端末に下りリンク制御チャネルに対応する下りリンクデータチャネル及び下りリンクデータチャネルの復調のためのスロット前端割り当て参照信号を送信するステップと、を有し、スロット前端割り当て参照信号は、下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2であることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、無線通信システムにおける端末は、無線通信モジュールと、無線通信モジュールと接続されて、基地局から下りリンク制御チャネルを受信し、下りリンク制御チャネルに有された制御情報を用いて、下りリンクデータチャネル及び下りリンクデータチャネルの復調のためのスロット前端割り当て参照信号を受信するプロセッサと、を有し、スロット前端割り当て参照信号は、下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2であることを特徴とする。
好ましくは、特定の識別子は、下りリンクデータチャネルがブロードキャストデータチャネルであることを指示することを特徴とする。
好ましくは、下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数に基づいて、スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号が受信されるか否かが決定されることを特徴とする。特に、スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号のシンボルの数は、下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数によって固定されることを特徴とする。
このような本発明の実施例によれば、下りリンク制御チャネルは、スロット前端割り当て参照信号及び追加の参照信号に関する情報を有しないことを特徴とする。
本発明の実施例によれば、次世代通信システムにおいて、ブロードキャストデータのためのDM−RSをより効率的に送信することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は、下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 3GPP無線アクセスネットワーク(接続網)(radio access network)の規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。 LTEシステムで使用される無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで使用される下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を例示する図である。 TXRUとアンテナ要素との接続方式の一例を示す図である。 自己完結型(Self-contained)サブフレームの構造の一例を示す図である。 本発明の実施例によって、NRシステムにおける端末がブロードキャストPDSCHを受信する方法を例示するフローチャートである。 本発明の一実施例による通信装置のブロック構成図を例示する図である。
以下、添付図面を参照して説明した本発明の各実施例により、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下で説明する各実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
この明細書では、LTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の各実施例を説明するが、これは例示に過ぎない。したがって、本発明の各実施例は、上記の定義に該当するいずれの通信システムにも適用することができる。
また、この明細書では、基地局の名称が、RRH(Remote Radio Head)、eNB、TP(Transmission Point)、RP(Reception Point)、中継器(relay)などを含む包括的な用語で使用されている。
図2は、3GPP無線アクセスネットワークの規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。制御プレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通信路(通路)(path)を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通信路を意味する。
第1の層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位にあるメディアアクセス(媒体接続)制御(Medium Access Control)層とはトランスポート(送信)チャネル(Transport Channel)を介して接続(連結)される(connected)。このトランスポートチャネルを介してメディアアクセス制御層と物理層との間でデータが移動する。送信側と受信側との物理層間では、物理チャネルを介してデータが移動する。物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいて、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいては、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2の層であるメディアアクセス(媒体接続)制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2の層のRLC層は、信頼性のあるデータ送信をサポート(支援)する(supports)。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックにより具現されることもできる。第2の層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅が狭い無線インターフェースにおいてIPv4或いはIPv6などのIPパケットを効率的に送信するために不要な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header Compression)の機能を果たす。
第3の層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御プレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラ(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re-configuration)及び解放(解除)(Release)に関連して論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2の層により提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークとのRRC層は、互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークとのRRC層の間にRRC接続(連結)(RRC Connected)がある場合、端末は、RRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合は、RRCアイドル(休止)状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)及びモビリティ管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
ネットワークから端末にデータを送信する下りトランスポート(送信)チャネル(transmission channels)としては、システム情報を送信するBCH(Broadcast CHannel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging CHannel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared CHannel)などがある。下りマルチキャスト又はブロードキャスト(放送)(broadcast)サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信され、又は追加(特)の(additional)下りMCH(Multicast CHannel)を介して送信されることができる。なお、端末からネットワークにデータを送信する上りトランスポートチャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access CHannel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared CHannel)がある。トランスポートチャネルの上位にありかつトランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control CHannel)、PCCH(Paging Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、MCCH(Multicast Control CHannel)、MTCH(Multicast Traffic CHannel)などがある。
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。
端末は、電源がオンになったり新たにセルに進入した場合、基地局と同期を取るなどの初期セルサーチ(探索)(Initial cell search)作業を行う(S301)。このために、端末は、基地局からプライマリ(主)同期チャネル(Primary Synchronization CHannel;P−SCH)及びセカンダリ(副)同期チャネル(Secondary Synchronization CHannel;S−SCH)を受信することによって基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を得ることができる。その後、端末は、基地局から物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内のブロードキャスト情報を得ることができる。なお、端末は、初期セルサーチ段階において下りリンク参照信号(DownLink Reference Signal;DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セルサーチを終了した端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel;PDCCH)及び該PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control CHannel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を得ることができる(S302)。
一方、基地局に最初に接続したか或いは信号送信のための無線リソースがない場合、端末は、基地局に対してランダムアクセス(任意接続)過程(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(段階S303〜段階S306)。このために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access CHannel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。コンテンション(競合)ベースの(contention-based)RACHの場合、さらに衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述した手順を行った端末は、その後、一般的な上り/下りリンク信号送信の手順として、PDCCH/PDSCHの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared CHannel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)の送信(S308)を行う。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に送信したり又は端末が基地局から受信したりする制御情報は、下り/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は、上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報を、PUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
図4は、LTEシステムで使用される無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、無線フレーム(radio frame)は、10ms(327200×Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe)で構成されている。各々のサブフレームは、1msの長さを有し、2つのスロット(slot)で構成されている。各々のスロットは、0.5ms(15360×Ts)の長さを有する。ここで、TSは、サンプリング時間を示し、TS=1/(15kHz×2048)=3.2552×10-8(約33ns)のように表される。スロットは、時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。LTEシステムにおいて、1つのリソースブロックは、12個の副搬送波×7(6)個のOFDMシンボルを含む。データが送信される単位時間であるTTI(Transmission Time Interval)は、1つ又は複数のサブフレームの単位で決められることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数及びスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、多様に変更可能である。
図5は、下りリンク無線フレームにおいて1つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図5を参照すると、サブフレームは、14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレームの設定によって最初の1〜3個のOFDMシンボルは、制御領域として使用され、残りの13〜11個のOFDMシンボルは、データ領域として使用される。図面において、R0〜R3は、アンテナ0〜3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を示す。RSは、制御領域及びデータ領域とは関係なく、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域のうちでRSが割り当てられないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルもデータ領域のうちでRSが割り当てられないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルとしては、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルであって、サブフレームごとにPDCCHに使用されるOFDMシンボルの数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは、4つのREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGは、セルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。1つのREGは、4つのRE(Resource Element)で構成される。REは、1つの副搬送波×1つのOFDMシンボルで定義される最小物理リソースを示す。PCFICH値は、帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid-Automatic Repeat and reQuest)指示子チャネルであって、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために使用される。即ち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを示す。PHICHは、1つのREGで構成され、セル固有(特定)(cell-specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは、1ビットで指示され、BPSK(Binary Phase Shift Keying)で変調される。変調されたACK/NACKは、拡散率(拡散因子)(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマッピングされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの数は、拡散コードの数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシチの利得を得るために3回繰り返(repetition)される。
PDCCHは、物理下りリンク制御チャネルであって、サブフレームの最初のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは、1以上の整数であって、PCFICHによって指示される。PDCCHは、1つ又は複数のCCEで構成される。PDCCHは、トランスポートチャネルであるPCH(Paging CHannel)及びDL−SCH(DownLink-Shared CHannel)のリソース割り当てに関連する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging CHannel)及びDL−SCH(DownLink-Shared CHannel)は、PDSCHを介して送信される。よって、基地局及び端末は、一般的に、特定の制御情報又は特定のサービスデータを除いては、PDSCHを介してデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータは、どの端末(1つ又は複数の端末)に送信されるものであり、各々の端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードするかに関する情報などが、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定のPDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスク(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」というDCIフォーマット、即ち送信形式(transport format)情報(例えば、送信ブロックサイズ(transport block size)、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が、特定のサブフレームを介して送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自体が有しているRNTI情報を用いて検索領域でPDCCHをモニタリングして、即ち、ブラインドデコードして、「A」というRNTIを有する1つ又は複数の端末があれば、上記端末は、PDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を通じて「B」と「C」により指示されるPDSCHを受信する。
図6は、LTEシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域と、に分けられる。サブフレームの中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域においてデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報としては、HARQに使用されるACK/NACK、下りリンクチャンネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割り当て要求(要請)(request)であるSR(Scheduling Request)などがある。1つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各々のスロットで互いに異なる周波数を占める1つのリソースブロックを使用する。即ち、PUCCHに割り当てられる2つのリソースブロックは、スロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)される。特に、図6は、m=0であるPUCCH、m=1であるPUCCH、m=2であるPUCCH、m=3であるPUCCHが、サブフレームに割り当てられることを例示している。
以下、チャネル状態情報(Channel State Information,CSI)の報告について説明する。現在、LTE標準では、チャネル状態情報無しで運用される開ループ(open-loop)MIMOと、チャネル状態情報に基づいて運用される(operating)閉ループ(closed-loop)MIMOと、という2つの送信方式が存在する。特に、閉ループMIMOでは、MIMOアンテナの多重化利得(多重化gain)を得るために、基地局及び端末は、チャネル状態情報に基づいてビームフォーミングを行うことができる。基地局は、チャネル状態情報を端末から得るために、端末にPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を割り当てて、下りリンク信号に対するチャネル状態情報(CSI)をフィードバックするように命令する。
CSIは、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、CQI(Channel Quality Indication)の3つの情報に大別される。先ず、RIは、上述のように、チャネルのランク情報を示し、端末が同一の周波数−時間リソースによって受信できるストリーム数を意味する。また、RIは、チャネルの長期フェージング(long term fading)によって決定されるため、通常、PMI、CQI値よりも長い周期で基地局にフィードバックされる。
次に、PMIは、チャネルの空間特性を反映した値であって、SINR(Signal-to-Interference and Noise Ratio)などのメトリック(メートル)(metric)を基準として、端末が選好するプリコーディング行列インデックスを示す。最後に、CQIは、チャネルの強度を示す値であって、通常、基地局がPMIを用いるときに得られる受信SINRのことを意味する。
3GPP LTE−Aシステムにおいて、基地局は、複数のCSIプロセスをUEに設定して、各プロセスに対するCSIが報告される。ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質の特定のためのCSI−RSリソースと、干渉測定のためのCSI−IM(Interference Measurement)リソース、即ち、IMR(Interference Measurement Resource)と、で構成される。
Millimeter Wave(mmW)では波長が短くなるため、同一の面積(area)に多数のアンテナ要素の設置が可能である。具体的には、30GHz帯域において、波長は1cmであって、4 ×(by) 4cmのパネル(panel)に0.5lambda(波長)間隔で2次元(2D)(Dimension)配列である全64(8×8)個のアンテナ要素を設けることができる。これにより、mmW分野における最近の動向では、多数(複数)のアンテナ要素を使用してBF(Beam Forming)利得を上げてカバレッジを増加させたり、或いはスループット(throughput)を増加させたりすることを試みている。
このとき、アンテナ要素別に送信パワー及び位相の調節ができるように、TXRU(Transceiver Unit)を備えると、周波数リソース別に独立したビームフォーミングが可能である。しかしながら、100余個の全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは、コスト面で実効性に乏しい問題がある。したがって、1つのTXRUに複数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)でビーム方向を調節する方式が考えられている。かかるアナログビームフォーミング方式では、全帯域において1つのビーム方向しか形成できないので、周波数選択的なビームフォーミングができないというデメリットがある。
デジタルBFとアナログBFとの中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない数のB個のTXRUを有するハイブリッドBFが考えられる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素との接続(連結)(connection)方式によって差はあるが、同時に送信可能なビームの方向は、B個以下に制限される。
図7は、TXRUとアンテナ要素との接続方式の一例を示す図である。
図7(A)は、TXRUが部分配列(サブアレイ)(sub-array)に接続された方式を示している。この場合、アンテナ要素は、1つのTXRUにのみ接続される。これとは異なり、図7(B)は、 TXRUが全てのアンテナ要素に接続された方式を示している。この場合、アンテナ要素は、全てのTXRUに接続される。図7において、Wは、アナログ位相シフタにより乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wによってアナログビームフォーミングの方向が決定される。ここで、CSI−RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは、一対一又は一対多である。
より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存のRAT(Radio Access Technology)に比べて向上した無線広帯域通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを接続していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)が次世代通信において考慮される主な論点(イッシュ)(issues)の1つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)にセンシティブ(敏感)な(susceptible)サービス/UEを考慮した通信システムデザインが提示されている。これを考慮した次世代RATの導入が論議されており、本発明では、便宜のために、New RATと称する。
TDDシステムにおいてデータ送信レイテンシを最小にするために5世代NewRATでは、図8のような自己完結型(Self-contained)サブフレームの構造を考慮している。図8は、自己完結型サブフレームの構造の一例を示す図である。
図8において、斜線領域は下りリンク制御領域を示し、黒塗り領域は上りリンク制御領域を示す。表示(mark)のない領域は、下りリンクデータ送信のために用いられてもよく、上りリンクデータ送信のために用いられてもよい。この構造の特徴は、1つのサブフレームにおいて下りリンク送信と上りリンク送信とが順次(in due order)行われ、当該サブフレーム内で下りリンクデータを送信したり、上りリンクACK/NACKを受信したりすることもできる。結果として、データ送信エラーが発生したとき、データの再送信までかかる時間を減らすことになり、これによって最終データ伝達のレイテンシを最小にすることができる。
このような自己完結型サブフレーム構造において、基地局及びUEが送信モードから受信モードに切り替えられる過程、又は受信モードから送信モードに切り替えられる過程のためには、時間間隙(time gap)が必要である。そのために、自己完結型サブフレーム構造において、下りリンクから上りリンクに切り替えられる時点の一部のOFDMシンボル(OFDM symbol;OS)がGP(Guard Period)として設定される。
NewRATをベースとして動作するシステムにおいて、構成/設定が可能な上述した自己完結型サブフレームタイプの一例として、少なくとも以下のような4つのサブフレームタイプが考えられる。
− 下りリンク制御区間+下りリンクデータ区間+GP+上りリンク制御区間
− 下りリンク制御区間+下りリンクデータ区間
− 下りリンク制御区間+GP+上りリンクデータ区間+上りリンク制御区間
− 下りリンク制御区間+GP+上りリンクデータ区間
一方、ブロードキャスト(Broadcast)PDSCH又はマルチキャスト(multicast)PDSCHに関しては、不特定多数のUEが同一のPDSCHを受信することになる。例えば、(この同一のPDSCHには)ページング信号やSIB(System Information Block)がある。不特定多数のUEが受信するPDSCHであるため、UEのうちの任意の一つのUEが、早い速度で移動していたり又はセル境界に位置して(low)SINRが低い状態であり得る。参考までに、ブロードキャストPDSCHは、C−RNTIではなく、SI−RNTI又はP(Paging)−RNTIでスクランブルされたPDSCHを意味する。
また、現在のNRシステムにおいて、DM−RSは、スロットの前側のOFDMシンボルでのみ送信される構造である。これをスロット前端割り当て(Front loaded DM-RS only)構造と称する。また、スロットの前側のOFDMシンボルにDM−RSが送信され、さらにスロットの後側のOFDMシンボルにもDM−RSが送信される場合も具現されている。すなわち、スロット前端割り当て構造において、追加のDM−RSが付加されたものである。
この場合、通信環境の悪いUEがブロードキャストPDSCHを受信することを保証するために、基地局は、スロット前端割り当てDM−RSと追加のDM−RSとを常に送信することが好ましい可能性がある。また、最も信頼性のある(reliable)送信方法を用いて、通信環境の悪いUEでも情報を受信できるように、ランク1送信方式2(すなわち、ダイバーシチ(diversity)ベースの送信方式)を用いて情報を送信し、これを受信するために、UEは、ランク1送信方式2に用いられるDM−RSを用いてチャネルを推定することが好ましい。ブロードキャストPDSCHがランク1送信方式2を用いて、単一のDM−RSポートを介して送信される場合、当該DM−RSポートは、DM−RSポートのうちの最小(最低)の(lowest)インデックスのアンテナポートに固定して用いることができる。もちろん、単一のDM−RSポートではなく、2つのDM−RSポートを用いる場合であれば、当該DM−RSポートは、DM−RSポートのうちの最小のインデックスの2つのポートに固定して用いることができる。
一方、NRシステムでは、様々なスロットサイズをサポートする。例えば、14個のOFDMシンボル(OS)で一つのスロットが構成されるか、7つのOSで構成されるか、それよりも小さい数のシンボル(例えば、3つのOS)で構成されるミニスロットなどの様々な設定が存在する。特に、ミニスロットでブロードキャスト情報(例えば、ページング信号)が送信される場合、スロットのサイズが小さいため、追加のDM−RSを用いることは好ましくない。よって、この場合には、スロット前端割り当てDM−RSのみを用いることができ、より好ましくは、1つのシンボルのみをスロット前端割り当てDM−RS送信に用いることができる。
スロットが7つのOSで構成される場合にも同様に、スロット前端割り当てDM−RSのみを送信するように制限することが好ましい。しかしながら、非常に高いドップラ効果が存在したり、SINRが非常に低い場合を考慮して、スロットが7つのOSで構成される場合であっても、DM−RSシンボルの数を基地局が設定することが好ましい場合がある。例えば、スロット前端割り当てDM−RSを用いるものの、1つのシンボルのDM−RS又は2つのシンボルのDM−RSのうちの1つを選択することができ、追加のDM−RSを使用しない。また、追加のDM−RSシンボルを使用するか否かもシグナリングして、様々な状況に対する柔軟な運用を保証することができる。もちろん、スロットが14個のOSで構成される場合には、スロット前端割り当てDM−RSと追加のDM−RSとをいずれも使用することが好ましい。
以下では、スロットを構成するOSの数に応じて、追加のDM−RSシンボルの数に対して、互いに異なる制限を適用することを提案する。具体的には、ミニスロット、7つのOSのスロット、14個のOSのスロットのそれぞれに対して、最小L1,M1,N1から最大L2,M2,N2の追加のDM−RSシンボルが設定されることができる。例えば、L1=0,M1=0,N1=2,L2=0,M2=1,N2=4と設定することができ、上述したスロットの種類に応じて、基地局は、上記範囲内において追加のDM−RSの数をUEに指示することができる。これは、ブロードキャストPDSCH、ユニキャスト(unicast)PDSCHの送信のためのDM−RS設定のいずれにも適用できる。或いは、ブロードキャストPDSCHの場合、スロットの種類に応じて、L2,M2,N2に追加のDM−RSの数を常に固定して使用する。
さらに、スロット前端割り当てDM−RSのシンボル数は、スロット種類に応じて互いに異なる制限を適用することを提案する。具体的には、ミニスロット、7つのOSのスロット、14個のOSのスロットのそれぞれに対して、最大のL2,M2,N2個のスロット前端割り当てDM−RSシンボルを設定することができる。例えば、L2=0,M2=1,N2=1と設定することができ、スロットの種類に応じて、基地局は、上記範囲内においてスロット前端割り当てDM−RSのOSの数をUEに指示することができる。これは、ブロードキャストPDSCH、ユニキャスト(unicast)PDSCHの送信のためのDM−RSの設定にいずれも適用されることができる。或いは、ブロードキャストPDSCHの場合、上述したスロットの種類に応じて、L2,M2,N2個と、スロット前端割り当てDM−RSのOSの数を常に固定して使用する。
スロット前端割り当てDM−RSのみを使用するか、スロット前端割り当てDM−RSと追加のDM−RSとをいずれも使用するか、又はいくつ(か)のDM−RSシンボルを使用するか(又は、DM−RS密度(density)を増加させるか否か)については、通信シナリオによって異なり得る。例えば、インドアホットスポット(indoor hot spot)間は、スモールセル環境では、UEの速度が速くないため、スロット前端割り当てDM−RSのみを用いて、大型セルでは、追加のDM−RSも共に用いるようにすることが好ましい。
本明細書において、DM−RS設定は、スロット前端割り当てDM−RSのみを使用するか、スロット前端割り当てDM−RSと追加のDM−RSとをいずれも使用するか、又はいくつのDM−RSシンボルを使用するか(又は、DM−RS密度(density)を増加させるか否か)について、追加のDM−RSの数、DM−RS REパターン、DM−RSコーム(comb)値(すなわち、RPF(Repetition Factor))、スロット前端割り当てDM−RSのOSの数などの様々な形態として定義されることができる。
上述のように、ブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定をサポートするために、PBCH又はPDCCHにブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報を知らせることが好ましい。このとき、ユニキャストPDSCH(すなわち、C−RNTIでスクランブルされたPDSCH)に対するDM−RS設定とは別に、ブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報が区分(識別)され(identified)て指示される必要がある。
一方、PDCCHによってブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報を知らせる場合、以下の点を考慮してDCIを設計する。
先ず、ユニキャストPDSCHの場合、各UEのチャネルの時変性(time variability)、移動速度、ドップラサイズなどのチャネル特性及び環境を考慮して、様々なDM−RS情報をシグナリングする。具体的には、追加のDM−RSの数、ランク及びMU−MIMO送信のための様々なポート情報、nSCIDなどを伝達する必要があり、その結果、DCIにおけるDM−RSシグナリングオーバーヘッドが大きい。
一方、ブロードキャストPDSCHの場合、セル境界に位置するUEを考慮してランクをN以下(例えば、N=1)に限定し、SU−MIMO送信のみをサポートすることによってDCIで伝達すべきDM−RS情報量が相対的に少ないため、コンパクト(compact)なDM−RSフィールドを設計することが好ましい。例えば、nSCID=0、ランク=1、ポートは、最小のインデックスのアンテナポートに固定、OCC長及びDM−RS間のFDMであるコーム値を意味するRPFを(まで)特定値に固定することで、DCIに上記情報を伝達しない。或いは、ブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定とユニキャストPDSCHに対するDM−RS設定とは、異なる範囲内で定義されてもよい。例えば、NRシステムにおいて、K個のDM−RS REパターン、L個のRPF値がサポートされる場合、ユニキャストPDSCHに関する基地局は、K個のDM−RS REパターン、RPF値のうちの1つをUEに指示する反面、ブロードキャストPDSCHに関するDM−RS情報は、特定のサブセット値のうちの1つをUEに指示するか、特定値に常に固定して使用する。例えば、合計K個のDM−RS REパターン、L個のRPF値のうちの特定値に常に固定してブロードキャストPDSCHのDM−RSを送信する。又は、特定値に制限されたP個のDM−RS REパターン(K>P)、Q個のRFP値(L>Q)のうちの1つを指示する。
ブロードキャストPDSCHに関するDCIは、RA(Random Access)−RNTI、P−RNTI、SI−RNTIを用いてCRCマスクされるため、UEは、UE−RNTI/C−RNTIではなく、上記RNTIを用いてDCIのCRC検査に成功した場合、ブロードキャストPDSCHのDCIであることを把握することができる。本明細書では、これをB−DCIと呼ぶ。ブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報は、B−DCIによってUEに伝達されることができる。一方、ユニキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報は、ブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報とは別に定義され、B−DCIではなく、一般のDCI(C−RNTI/UE−RNTIfでCRCマスクされる)によってUEに伝達されることができる。
ユニキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報のうちのスロット前端割り当てDM−RSのみを使用するか、スロット前端割り当てDM−RSと追加のDM−RSとをいずれも使用するか、又はいくつのDM−RSシンボルを使用するか(又は、DM−RS密度を増加させるか否か)について、追加のDM−RS数、DM−RS REパターン、DM−RSコーム数(すなわち、RPF(Repetition Factor))などは、上位層シグナリング(例えば、RRC/MAC)によって半静的に伝達される。この情報をDCIで指示するのは、制御チャネルオーバーヘッドが大き過ぎるため好ましくない。また、この情報に影響を与えるUEのチャネル特性及びネットワーク環境が動的に変化しないため、動的に伝達する必要性が低い。DM−RS設定情報のうち動的に変更される必要のあるポートインデックス、ランク、nSCID、OCC長、スロット前端割り当てDM−RSシンボル数(1つ又は2つ)、スロット前端割り当てDM−RSシンボルを繰り返す(repetition、repeat)か否か、スロット前端割り当てDM−RSシンボルの時間領域においてCDMを適用するか否か、などは、依然として一般のDCIによって指示される。
一方、SIB、ページングなどの情報は、RRC接続が行われる前にUEが受信しなければならないため、ブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定情報は、上位層シグナリングで伝達されず、B−DCI又はPBCHのSIBによって伝達されることを提案する。すなわち、ブロードキャストPDSCH DM−RS設定情報のうちスロット前端割り当てDM−RSのみを使用するか、スロット前端割り当てDM−RSと追加のDM−RSとをいずれも使用するか、又はいくつのDM−RSシンボルを使用するかについて、追加のDM−RS数、DM−RS REパターン、DM−RSコーム数、スロット前端割り当てDM−RSシンボル数(1つ又は2つ)、スロット前端割り当てDM−RSシンボルを繰り返すか否か、スロット前端割り当てDM−RSシンボルの時間領域においてCDMを適用するか否かなどは、B−DCI及び/又はPBCH SIBによって伝達され、その他のDM−RS情報は、常に特定値に固定して使用する。
また、ブロードキャストPDSCHに対するDM−RS設定は、動的に変更する必要性が低いため、PDCCHによって指示されず、PBCHのSIBによって半静的に指示されるように制限してもよい。PDCCHによるDM−RS設定指示は、ユニキャスト送信に限って適用される。例えば、PBCHのSIB/RMSI/MIBによってPDSCHのSIB受信に用いられるDM−RS設定を指示する。また、PDSCHのページング受信に用いられるDM−RS設定を指示する。
また、PDSCHのページング受信に用いられるDM−RS設定は、PDSCHのSIBによって指示されてもよい。すなわち、PDSCHのSIB受信に用いられるDM−RS設定指示は、PBCHのSIBによって指示され、PDSCHのページング受信に用いられるDM−RS設定指示は、PDSCHのSIBによって指示される。その結果、ページングに対しては、より高い頻度でDM−RS設定を指示することができる。
さらに、ブロードキャストPDSCHとユニキャストPDSCHとのスケジューリング情報の範囲を異ならせて設定して、ブロードキャストPDSCHのデコーディングのための制御情報オーバーヘッドを減らすことができる。例えば、ブロードキャストPDSCHは、SNRの低いUEを考慮して、低い変調次数に固定するか、又は範囲そのものを相対的に低い変調次数に限定して指示する。例えば、256QAM以上はブロードキャストPDSCHに適しないため、制御情報に256QAM以上は指示せず、その結果、変調次数のための制御情報オーバーヘッドを減らすことができる。
一方、近来のNRシステムでは、DM−RS設定のタイプ1及びタイプ2が定義されている。DM−RS設定タイプ1は、コーム2(すなわち、RPF=2)に多重化され、DM−RS設定タイプ2は、コーム3(すなわち、RPF=3)に多重化される。また、各タイプでは、OCCが適用され、シンボル当り2ポートが割り当てられることができる。ここで、コーム2とは、2つのDM−RSシーケンスが2つのRE単位で周波数軸に多重化されることを意味して、コーム3とは、3つのDM−RSシーケンスが3つのRE単位で周波数軸に多重化されることを意味する。
この場合、ブロードキャストPDSCHは、ランク1のような低ランク送信に限られるため、多くのDM−RSポートを定義する必要がない。よって、ブロードキャストPDSCHのDM−RSは、DM−RS設定1に限定する。または、DM−RSポートが少ないDM−RS設定2の1つのシンボルのスロット前端割り当てDM−RSに限定して使用する。
同様に、2つのシンボルのスロット前端割り当てDM−RSの使用は不要である。よって、ブロードキャストPDSCHは、1つのスロット前端割り当てDM−RSシンボルで送信され、追加のDM−RS OSの有無、OS数及びOS位置がさらに設定されるか、固定した数及び固定したOS位置に追加のDM−RSが常に送信される。このとき、スロット前端割り当てDM−RSと追加のDM−RSとのパターンは、同一である。(すなわち、同一のRPF値と同一のCSとを有して、各DM−RS OSにおいてDM−RS RE密度が同一である。)
また、より柔軟なスケジューリングのためには、ブロードキャストPDSCH送信にスロット前端割り当てDM−RSシンボルと追加のDM−RSシンボルとが共に送信される場合は、いずれのパターンを使用するかを基地局がUEに設定することができ、これは、PBCHにおいてSIBに定義されてもよく、PDCCHにおいてB−DCIに定義されてもよく、PDSCHにおいてSIBに定義されてもよい。また、ブロードキャストPDSCHにおいて使用するスロット前端割り当てDM−RS設定タイプ1又はタイプ2のうちの1つを基地局がUEに設定することができ、これは、PBCHにおいてSIBに定義されてもよく、PDCCHにおいてB−DCIに定義されてもよく、PDSCHにおいてSIBに定義されてもよい。
UEは、RRC接続が行われる前には、ブロードキャスト/マルチキャストPDSCHに対して固定されたDM−RSパターンでDM−RSを受信することが好ましい。これは、RRC接続の前にDM−RSパターン情報がUEに伝達されるためにはPBCHを利用する必要があるからである。具体的には、PBCHは、制御情報容量も不足し、他の重要な制御情報のために利用することが好ましいため、RRC接続の前には、基地局及びUEは、固定されたDM−RSパターンを使用する。もちろん、RRC接続の後には、SI RNTI、P RNTI又はRA RNTIでマスクされたDCIによって、DM−RS設定が伝達されてもよい。RRC接続の前に送信されるブロードキャスト/マルチキャストPDSCHには、代表的にはRAR、SIBがあり、RRC接続の後に送信されるブロードキャスト/マルチキャストPDSCHには、代表的にはページング、SIBがある。
さらに、RAR(Random Access Response)は、メッセージ1を送信した多重(複数の)UEにマルチキャストされるPDSCHであるため、RARもSIB−PDSCHやページングのようにDM−RS設定が決定されることができる。また、RA RNTIでマスクされたDCIにRARのDM−RS設定情報が含まれてUEに伝達されてもよい。
図9は、本発明の実施例によって、NRシステムにおける端末がブロードキャストPDSCHを受信する方法を例示するフローチャートである。
図9を参照すると、ステップ901において、端末は、基地局から下りリンク制御チャネル、すなわち、PDCCHを受信する。ここで、PDCCHがC−RNTIではなく、SI−RNTI又はP(Paging)−RNTIでスクランブルされていると仮定する。
ステップ903において、端末は、PDSCHの復調のためのスロット前端割り当てDM−RSの他に追加のDM−RSが存在するか否かを決定する。具体的には、PDSCHに割り当てられるシンボル数に基づいて、スロット前端割り当てDM−RSに付加される追加のDM−RSが受信されるか否かが決定されることもできる。もちろん、追加のDM−RSのシンボル数は、PDSCHが割り当てられるシンボル数によって固定される。結果として、本発明によれば、PDCCHは、スロット前端割り当てDM−RS及び追加のDM−RSに関する情報を含まず、固定されたパラメータを用いて送受信されることを特徴とする。また、スロット前端割り当てDM−RSは、下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2つである、すなわち、DM−RS設定タイプ1であることが好ましい。これは、ブロードキャスト情報の特性上、セル境界に位置する端末にも安定的に情報を伝達しなければならないことから、信頼性を確保するためである。
最後に、ステップ905において、端末は、PDCCHがスケジューリングするPDSCH及びPDSCHの復調のためのスロット前端割り当てDM−RSを受信する。また、ステップ903の結果によって、PDSCHの復調のための追加のDM−RSをスロット前端割り当てDM−RSと共に受信することもできる。同様に、PDSCHは、C−RNTIではなく、SI−RNTI又はP−RNTIでスクランブルされていると仮定する。この場合、PDSCHは、ユニキャスト方式ではなく、ブロードキャスト/マルチキャスト方式のPDSCHであることを意味する。
図10は、本発明の一実施例による通信装置のブロック構成図を例示する。
図10を参照すると、通信装置1000は、プロセッサ1010、メモリ1020、RF(無線周波、無線通信)モジュール1030、ディスプレイモジュール1040及びユーザインターフェースモジュール1050を含む。
通信装置1000は、説明の便宜のために例示されたもので、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置1000は、必要なモジュールをさらに備えてもよい。また、通信装置1000において、一部のモジュールは、より細分化したモジュールにしてもよい。プロセッサ1010は、図面を参照して例示した本発明の実施例による動作を実行するように構成される。具体的には、プロセッサ1010の詳細な動作は、図1乃至図9に記載された内容を参照すればよい。
メモリ1020は、プロセッサ1010に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを記憶する。RFモジュール1030は、プロセッサ1010に接続し、ベースバンド(基底帯域)(baseband)信号を無線信号に変換したり、無線信号をベースバンド信号に変換する機能を行う。そのために、RFモジュール1030は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップコンバート、又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール1040は、プロセッサ1010に接続し、様々な情報を表示(ディスプレイ)する(display)。ディスプレイモジュール1040は、これに制限されるものではないが、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などの周知の要素を使用できる。ユーザインターフェースモジュール1050は、プロセッサ1010に接続し、キーパッド、タッチスクリーンなどの周知のユーザインターフェースの組み合わせで構成可能である。
以上に説明した実施例は、本発明の構成要素及び特徴が所定形態に結合されたものである。それぞれの構成要素又は特徴は、特に明示的に言及しない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。それぞれの構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と組み合わせられない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する動作の順序は、変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれることができ、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えられることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するか、或いは出願後補正によって新たな請求項として含めることができるのはいうまでもない。
この明細書にて説明した基地局により行われる特定の動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)により行われることができる。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われることができる。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に置き換えることができる。
本発明に係る実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はこれらの結合などによって具現できる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1つ又は複数のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現される。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されてプロセッサによって駆動されることができる。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知の多様な手段によって、プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態で具体化されることができることは、当業者にとって明らかである。したがって、上記詳細な説明は、すべての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は、本発明の範囲に含まれる。
上述のような次世代通信システムにおいて、コードワードとレイヤとをマッピングする方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心として説明したが、3GPP LTEシステムの他にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて、端末が基地局から下りリンク信号を受信する方法であって、
    前記基地局から下りリンク制御チャネルを受信するステップと、
    前記下りリンク制御チャネルに有された制御情報を用いて、下りリンクデータチャネル及び前記下りリンクデータチャネルの復調のためのスロット前端割り当て参照信号を受信するステップと、を有し、
    前記スロット前端割り当て参照信号は、
    前記下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2である、下りリンク信号の受信方法。
  2. 前記特定の識別子は、
    前記下りリンクデータチャネルがブロードキャストデータチャネルであることを指示する、請求項1に記載の下りリンク信号の受信方法。
  3. 前記下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数に基づいて、前記スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号が受信されるか否かが決定される、請求項1に記載の下りリンク信号の受信方法。
  4. 前記スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号のシンボルの数は、
    前記下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数によって固定される、請求項3に記載の下りリンク信号の受信方法。
  5. 前記下りリンク制御チャネルは、前記スロット前端割り当て参照信号及び前記追加の参照信号に関する情報を有しない、請求項3に記載の下りリンク信号の受信方法。
  6. 無線通信システムにおいて、基地局が端末に下りリンク信号を送信する方法であって、
    前記端末に下りリンク制御チャネルを送信するステップと、
    前記端末に前記下りリンク制御チャネルに対応する下りリンクデータチャネル及び前記下りリンクデータチャネルの復調のためのスロット前端割り当て参照信号を送信するステップと、を有し、
    前記スロット前端割り当て参照信号は、
    前記下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2である、下りリンク信号の送信方法。
  7. 前記特定の識別子は、
    前記下りリンクデータチャネルがブロードキャストデータチャネルであることを指示する、請求項6に記載の下りリンク信号の送信方法。
  8. 前記下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数に基づいて、前記スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号が受信されるか否かが決定される、請求項6に記載の下りリンク信号の送信方法。
  9. 前記スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号のシンボルの数は、
    前記下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数によって固定される、請求項8に記載の下りリンク信号の送信方法。
  10. 前記下りリンク制御チャネルは、前記スロット前端割り当て参照信号及び前記追加の参照信号に関する情報を有しない、請求項8に記載の下りリンク信号の送信方法。
  11. 無線通信システムにおける端末であって、
    無線通信モジュールと、
    前記無線通信モジュールと接続されて、基地局から下りリンク制御チャネルを受信し、前記下りリンク制御チャネルに有された制御情報を用いて、下りリンクデータチャネル及び前記下りリンクデータチャネルの復調のためのスロット前端割り当て参照信号を受信するプロセッサと、を有し、
    前記スロット前端割り当て参照信号は、
    前記下りリンク制御チャネルが特定の識別子でマスクされた場合、最小インデックスのアンテナポート上の単一シンボル上において繰り返し因子が2である、端末。
  12. 前記特定の識別子は、
    前記下りリンクデータチャネルがブロードキャストデータチャネルであることを指示する、請求項11に記載の端末。
  13. 前記下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数に基づいて、前記スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号が受信されるか否かが決定される、請求項11に記載の端末。
  14. 前記スロット前端割り当て参照信号に付加される追加の参照信号のシンボルの数は、
    前記下りリンクデータチャネルが割り当てられるシンボルの数によって固定される、請求項13に記載の端末。
  15. 前記下りリンク制御チャネルは、前記スロット前端割り当て参照信号及び前記追加の参照信号に関する情報を有しない、請求項13に記載の端末。
JP2019524920A 2017-04-04 2018-04-04 次世代通信システムにおけるブロードキャストデータのためのdm−rsの送信方法及びそのための装置 Active JP6838151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762481678P 2017-04-04 2017-04-04
US62/481,678 2017-04-04
US201762501769P 2017-05-05 2017-05-05
US62/501,769 2017-05-05
US201762519798P 2017-06-14 2017-06-14
US62/519,798 2017-06-14
US201762524587P 2017-06-25 2017-06-25
US62/524,587 2017-06-25
PCT/KR2018/003948 WO2018186671A1 (ko) 2017-04-04 2018-04-04 차세대 통신 시스템에서 방송 데이터를 위한 dm-rs 송신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537905A true JP2019537905A (ja) 2019-12-26
JP6838151B2 JP6838151B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63712983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524920A Active JP6838151B2 (ja) 2017-04-04 2018-04-04 次世代通信システムにおけるブロードキャストデータのためのdm−rsの送信方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10873963B2 (ja)
EP (1) EP3471325B1 (ja)
JP (1) JP6838151B2 (ja)
KR (1) KR102015442B1 (ja)
CN (1) CN109845179B (ja)
WO (1) WO2018186671A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111034140B (zh) * 2017-07-28 2023-06-06 株式会社Ntt都科摩 终端、基站、无线通信方法以及系统
EP3665791A4 (en) * 2017-08-11 2021-03-31 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND DEVICE FOR DMRS TRANSMISSION
CN109391441B (zh) * 2017-08-11 2020-10-30 电信科学技术研究院 一种控制信息的发送方法、接收方法、基站及终端
US10897755B2 (en) * 2017-12-22 2021-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for configuring demodulation reference signal information in wireless cellular communication system
US11140720B2 (en) * 2018-10-24 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Message 2 of a two-step random access procedure and coexistence with four-step random access procedure
US11696332B2 (en) 2019-08-16 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Hybrid resource mapping for RAR
BR112023002073A2 (pt) 2020-08-04 2023-05-02 Ofinno Llc Transmissões de uplink para repetição do canal de controle de downlink
CN114071766A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 维沃移动通信有限公司 资源调度方法、装置及设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101060952B1 (ko) 2008-10-06 2011-08-30 주식회사 세아네트웍스 데이터 버스트 할당 방법 및 장치
KR101611272B1 (ko) 2008-11-07 2016-04-11 엘지전자 주식회사 참조 신호 전송 방법
KR101785660B1 (ko) 2009-11-23 2017-10-16 엘지전자 주식회사 Ack/nack전송 방법 및 이를 위한 장치
KR102133842B1 (ko) 2012-02-09 2020-07-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전송 다이버시티 기법을 위한 참조 신호 안테나 포트 할당 방법 및 이를 위한 장치
CN103517345B (zh) * 2012-06-26 2017-02-22 电信科学技术研究院 下行用户专用dm‑rs传输方法和ue及网络侧装置
KR102148651B1 (ko) 2012-09-21 2020-08-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10757698B2 (en) 2013-07-26 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Transmission time interval (TTI) bundling for physical downlink shared channel (PDSCH)
CN107852313B (zh) * 2015-07-24 2021-08-03 Lg 电子株式会社 下行链路控制信息接收方法和用户设备以及下行链路控制信息发送方法和基站
KR20180035642A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 제어신호 전송 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838151B2 (ja) 2021-03-03
EP3471325A4 (en) 2020-02-19
EP3471325A1 (en) 2019-04-17
CN109845179A (zh) 2019-06-04
CN109845179B (zh) 2021-08-03
US10873963B2 (en) 2020-12-22
WO2018186671A1 (ko) 2018-10-11
EP3471325B1 (en) 2022-11-30
KR20180135861A (ko) 2018-12-21
KR102015442B1 (ko) 2019-08-28
US20200296747A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11677601B2 (en) Method of transmitting synchronization signal and apparatus therefor
CN109565431B (zh) 发送用于信道状态变化测量的参考信号的方法及其装置
KR102268756B1 (ko) 다중 반송파 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 반송파 선택 방법 및 이를 위한 장치
JP6792705B2 (ja) 無線通信システムにおけるdm−rsの送受信方法及びそのための装置
US10624113B2 (en) Method for transmitting and receiving signal through sidelink in next generation wireless communication system, and apparatus therefor
JP6838151B2 (ja) 次世代通信システムにおけるブロードキャストデータのためのdm−rsの送信方法及びそのための装置
JP6058820B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が端末に参照信号を送信する方法及びそのための装置
CN109923807B (zh) 发送同步信号的方法及其设备
KR101871721B1 (ko) 다중 셀 협력 무선 통신 시스템에서 제어 채널 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP2019527958A (ja) 無線通信システムにおいて多重ビームを用いた信号送信方法及びそのための装置
US10299255B2 (en) Method for transmitting uplink control information in wireless communication system and apparatus for the same
JP6082481B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が端末に制御チャネルを送信する方法及びそのための装置
EP4024750B1 (en) Method for cell cyclic downlink transmission in wireless communication system and apparatus therefor
US11109370B2 (en) Method for transmitting data in next generation communication system, and device therefor
KR101967297B1 (ko) 다중 셀 협력 무선 통신 시스템에서 제어 채널 전송 방법 및 이를 위한 장치
KR102205894B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 우선 순위 기반 간섭 제어 방법 및 이를 위한 장치
KR102243636B1 (ko) 상향링크 신호와 하향링크 신호 간의 간섭을 감소시키는 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250