JP2019535154A - Beam selection method and apparatus - Google Patents

Beam selection method and apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2019535154A
JP2019535154A JP2019507926A JP2019507926A JP2019535154A JP 2019535154 A JP2019535154 A JP 2019535154A JP 2019507926 A JP2019507926 A JP 2019507926A JP 2019507926 A JP2019507926 A JP 2019507926A JP 2019535154 A JP2019535154 A JP 2019535154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
beams
brs
base station
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507926A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7104023B2 (en
Inventor
ミン リュー
ミン リュー
ギョウリン コウ
ギョウリン コウ
ワンシン
シン ワン
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
ダンプ リュー
ダンプ リュー
ウェイ ウー
ウェイ ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2019535154A publication Critical patent/JP2019535154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7104023B2 publication Critical patent/JP7104023B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は、ビーム選択方法を提供している。この方法は、第1レベルから第Kレベルまでのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を予め設定するステップaと、第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信するステップbと、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するステップcと、受信されたビームインデックスに対応するビームを決定し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップcに戻り、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、決定されたビームを、UEによって選択された候補ビームとするステップdと、を含む。本願によれば、ビーム選択のオーバーヘッドを低減するとともに、ビーム選択の正確さを向上できる。The present application provides a beam selection method. This method includes a step a for presetting a beam from the first level to the K level and a correspondence relationship between the beams at each level, and a step b for transmitting each beam at the first level to a user terminal (UE). Receiving a beam index fed back from the UE, and determining a beam corresponding to the received beam index, and corresponding to the determined beam if the determined beam is not the K-th level beam. Transmit each beam of the next level beam to the UE and return to step c, and if the determined beam is a Kth level beam, make the determined beam a candidate beam selected by the UE d And including. According to the present application, it is possible to reduce the overhead of beam selection and improve the accuracy of beam selection.

Description

本願は、移動通信技術に関し、特に、ビーム選択方法及び装置に関する。   The present application relates to mobile communication technology, and in particular, to a beam selection method and apparatus.

現在、第4世代移動通信技術(4G)が、世界各地に幅広く配置され始めているが、第5世代移動通信技術(5G)が、新興の研究分野となっている。大規模多入力多出力(MIMO:Multiple−Input Multiple−Output)の応用が、5G技術の人気分野となっている。従来のMIMO技術に比べると、大規模MIMOは、より多くのアンテナを基地局(eNB)に使用でき、より大きなスループットの提供を図る。又、大規模MIMO技術下で、更にビームフォーミング技術を適用することにより、より精確な指向性サービスを実現できるため、同じ空間でより多くの通信リンクを提供できる。このような空間多重化によって、基地局のサービス容量を更に向上させる。   Currently, fourth generation mobile communication technology (4G) is beginning to be widely deployed in various parts of the world, but fifth generation mobile communication technology (5G) is an emerging research field. The application of large-scale multiple-input multiple-output (MIMO) has become a popular field of 5G technology. Compared to the conventional MIMO technology, large-scale MIMO can use more antennas for the base station (eNB), and provides a larger throughput. Further, by applying the beam forming technology under the large-scale MIMO technology, more accurate directivity service can be realized, so that more communication links can be provided in the same space. Such spatial multiplexing further improves the service capacity of the base station.

前述したように、大規模MIMO技術とビームフォーミング技術とを組み合わせることにより、より多くのアンテナ、及び、より多くのビームを得ることができる。例えば、5Gシステムでは、使用可能なビームの数が、512個、ひいてはそれ以上に達することができる。アンテナ数、並びに、ビームの数及び精度の増加に連れて、システムの容量が大幅に向上できる。又、ビームの数の増加に連れて、各ビームの幅もますます狭くなるため、より精確な指向性サービスを実現できる。この場合、移動端末(UE)が如何にビームの選択を行うかが、5G通信システムで解決すべき問題の1つとなっている。   As described above, it is possible to obtain more antennas and more beams by combining the large-scale MIMO technology and the beam forming technology. For example, in a 5G system, the number of usable beams can reach 512 and thus more. As the number of antennas, and the number and accuracy of beams increases, the capacity of the system can be greatly improved. Also, as the number of beams increases, the width of each beam also becomes narrower, so a more accurate directivity service can be realized. In this case, how to select a beam by the mobile terminal (UE) is one of the problems to be solved in the 5G communication system.

上記に説明したように、大規模MIMO技術を適用する際に、生成可能なビームの数も精度も大幅に増加する。しらみつぶしの方式でUEに全てのビームを一つ一つ送信し、UEが逐一測定を行ってその中から選択を行うようにすれば、非常に大きなシグナリングオーバーヘッドを生じることになる。このため、本願の実施例では、階層的にビームを選択するような方式でビーム選択を行うことにより、ビーム選択過程に大きすぎるシグナリングオーバーヘッドを生じることを回避するビーム選択方法が提供されている。   As explained above, when applying a large-scale MIMO technique, the number and accuracy of beams that can be generated are greatly increased. If all the beams are transmitted to the UE one by one by the exhaustive method, and the UE performs measurement one by one and makes a selection from among them, a very large signaling overhead occurs. For this reason, in the embodiment of the present application, a beam selection method is provided that avoids an excessively large signaling overhead in the beam selection process by performing beam selection in a manner that hierarchically selects beams.

本願の実施例では、ビーム選択方法が提供されている。この方法は、第1レベルから第Kレベル(Kは自然数)までのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を予め設定するステップaと、第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信するステップbと、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するステップcと、受信されたビームインデックスに対応するビームを決定し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップcに戻り、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、決定されたビームを、UEによって選択された候補ビームとするステップdと、を含む。   In an embodiment of the present application, a beam selection method is provided. In this method, a step a in which correspondences between beams from the first level to the Kth level (K is a natural number) and beams at each level are set in advance, and each beam at the first level is set to a user terminal (UE). And b receiving the beam index fed back from the UE, determining a beam corresponding to the received beam index, and determining if the determined beam is not the K-th level beam. Each beam of the next level beam corresponding to the received beam is transmitted to the UE, and returning to step c, if the determined beam is the Kth level beam, the determined beam is selected as a candidate selected by the UE. A beam d.

本願の実施例では、上記ビーム選択方法を実現する基地局も提供されている。この基地局は、プロセッサと、前記プロセッサに接続されたストレージと、を備え、前記ストレージには、前記プロセッサで実行可能な機械可読指令モジュールが記憶され、前記機械可読指令モジュールは、ビーム選択設定を行って、第1レベルから第Kレベル(Kは自然数)までの各レベルのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を決定する設定モジュールと、ビーム参照信号をユーザ端末(UE)に送信するビーム参照信号送信モジュールと、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するフィードバック受信モジュールと、設定モジュールによって設定された第1レベルのビームのビーム参照信号をUEに送信するよう、ビーム参照信号送信モジュールを制御し、UEからフィードバックされたビームインデックスがフィードバック受信モジュールによって受信された後、UEからフィードバックされたビームインデックスに対応するビームを決定し、該ビームが第Kレベルのビームであるか否かを判断し、該ビームが第Kレベルのビームである場合、該ビームが、UEによって選択されたビームであり、該ビームが第Kレベルのビームではない場合、該ビームに対応する次のレベルのビームのビーム参照信号をUEに送信するよう、ビーム参照信号送信モジュールを制御する制御モジュールと、を含む。   In the embodiment of the present application, a base station for realizing the beam selection method is also provided. The base station includes a processor and a storage connected to the processor, wherein the storage stores a machine-readable command module executable by the processor, and the machine-readable command module stores a beam selection setting. And transmitting a beam reference signal to the user terminal (UE), a setting module for determining the beam of each level from the first level to the Kth level (K is a natural number) and the correspondence between the beams of each level. A beam reference signal transmission module, a feedback reception module for receiving a beam index fed back from the UE, and a beam reference signal transmission module to transmit the beam reference signal of the first level beam set by the setting module to the UE. The beam index fed back from the UE. Is received by the feedback receiving module, a beam corresponding to the beam index fed back from the UE is determined, and it is determined whether the beam is a K-th level beam. If it is a beam, the beam is a beam selected by the UE, and if the beam is not a Kth level beam, a beam reference signal of the next level beam corresponding to the beam is transmitted to the UE. And a control module for controlling the beam reference signal transmission module.

本願の実施例では、不揮発性コンピュータ可読記憶媒体も提供されている。前記記憶媒体に機械可読指令が記憶され、前記機械可読指令は、第1レベルから第Kレベル(Kは自然数)までのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を予め設定するステップaと、第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信するステップbと、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するステップcと、受信されたビームインデックスに対応するビームを決定し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップcに戻り、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、決定されたビームを、UEによって選択された候補ビームとするステップdと、を完成させるように、プロセッサで実行可能である。   In an embodiment of the present application, a non-volatile computer readable storage medium is also provided. A machine-readable command is stored in the storage medium, and the machine-readable command sets the beam from the first level to the K-th level (K is a natural number) and the correspondence relationship between the beams at each level; Transmitting each beam of the first level to a user equipment (UE); b receiving a beam index fed back from the UE; and determining a beam corresponding to the received beam index If the beam is not a Kth level beam, send each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE, return to step c, and if the determined beam is the Kth level beam Step d can be performed by the processor to complete the determined beam with the determined beam as the candidate beam selected by the UE.

本願におけるビーム選択方式によれば、UEに候補ビームを逐一送信して測定させる必要がなく、候補ビームが数多い場合にビーム選択過程のオーバーヘッドを大幅に低減できる。又、本願におけるビーム選択方式では、上位レベルのビームの幅が何れも下位レベルのビームの幅より大きいことが要求されるので、UEは、先ず、幅が広いビームの中から選択を行ってから、幅が狭いビームの中から選択を行う。これにより、位相雑音によるビーム選択の精確さへの影響により良く抵抗し、ビーム選択の精確さを向上させ、更に通信品質を保証できる。   According to the beam selection method in the present application, it is not necessary to cause the UE to transmit and measure candidate beams one by one, and the overhead of the beam selection process can be greatly reduced when there are many candidate beams. Also, in the beam selection method in the present application, since the upper level beam width is required to be larger than the lower level beam width, the UE first selects from the wide beams. Select from narrow beams. Thereby, it is possible to better resist the influence of the phase noise on the accuracy of beam selection, improve the accuracy of beam selection, and further guarantee the communication quality.

本願の構成を更に明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単的に紹介する。明らかなように、以下の説明における図面は、本願のいくつかの実施例に過ぎない。当業者にとって、創造的労働をしない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本願の一実施例における各レベルのビームの例を示す。 本願の一実施例におけるビーム選択方法のフローチャートを示す。 基地局及び単一のUEがビーム選択を行う過程を示す。 基地局及び複数のUEがビーム選択を行う過程を示す。 本願の他の実施例におけるビーム選択方法のフローチャートを示す。 本願の一実施例における選択されたビームに対して位相の精細調整を行う例を示す。 本願の一例における選択されたビームに対して位相の精細調整を行う方法のフローチャートを示す。 本願の他の実施例における選択されたビームに対して位相の精細調整を行う例を示す。 本願の他の実施例における選択されたビームに対して位相の精細調整を行う例を示す。 本願の一実施例における基地局の内部構成の模式図である。 本願の実施例における基地局の他の内部構成の模式図である。
In order to more clearly explain the configuration of the present application, the drawings necessary for the description of the embodiments will be briefly introduced below. As will be apparent, the drawings in the following description are only a few examples of the present application. For those skilled in the art, other drawings can be obtained based on these drawings on the premise of not performing creative labor.
The example of the beam of each level in one Example of this application is shown. The flowchart of the beam selection method in one Example of this application is shown. The process of beam selection by a base station and a single UE is shown. A process in which a base station and a plurality of UEs perform beam selection is shown. The flowchart of the beam selection method in the other Example of this application is shown. An example in which fine phase adjustment is performed on a selected beam in an embodiment of the present application will be described. 6 shows a flowchart of a method for fine phase adjustment of a selected beam in an example of the present application. The example which performs fine adjustment of a phase with respect to the selected beam in the other Example of this application is shown. The example which performs fine adjustment of a phase with respect to the selected beam in the other Example of this application is shown. It is a schematic diagram of the internal structure of the base station in one Example of this application. It is a schematic diagram of the other internal structure of the base station in the Example of this application.

以下、図面を参照しながら、本願の構成を明確で完全に説明する。明らかなように、説明される実施例は、本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的労働をしない前提で得た他の実施例の全ては、本願の保護範囲に属する。   Hereinafter, the configuration of the present application will be described clearly and completely with reference to the drawings. Apparently, the described embodiments are some embodiments of the present application and not all embodiments. Based on the embodiments in the present application, all other embodiments obtained on the assumption that those skilled in the art do not perform creative labor belong to the protection scope of the present application.

前述したように、大規模MIMO技術とビームフォーミング技術とを組み合わせることにより、より多くのアンテナ、及び、より多くのビームを得ることができる。例えば、5Gシステムでは、使用可能なビームの数が、512個、ひいてはそれ以上に達することができる。アンテナ数、並びに、ビームの数及び精度の増加に連れて、システムの容量が大幅に向上できる。又、ビームの数の増加に連れて、各ビームの幅もますます狭くなるため、より精確な指向性サービスを実現できる。この場合、移動端末(UE)が如何にビームの選択を行うかが、5G通信システムで解決すべき問題の1つとなっている。   As described above, it is possible to obtain more antennas and more beams by combining the large-scale MIMO technology and the beam forming technology. For example, in a 5G system, the number of usable beams can reach 512 and thus more. As the number of antennas, and the number and accuracy of beams increases, the capacity of the system can be greatly improved. Also, as the number of beams increases, the width of each beam also becomes narrower, so a more accurate directivity service can be realized. In this case, how to select a beam by the mobile terminal (UE) is one of the problems to be solved in the 5G communication system.

上記に説明したように、大規模MIMO技術を適用する際に、生成可能なビームの数も精度も大幅に増加する。しらみつぶしの方式でUEに全てのビームを一つ一つ送信し、UEが逐一測定を行ってその中から選択を行うようにすれば、非常に大きなシグナリングオーバーヘッドを生じることになる。このため、本願の実施例では、階層的にビームを選択するような方式でビーム選択を行うことにより、ビーム選択過程に大きすぎるシグナリングオーバーヘッドを生じることを回避するビーム選択方法が提供されている。   As explained above, when applying a large-scale MIMO technique, the number and accuracy of beams that can be generated are greatly increased. If all the beams are transmitted to the UE one by one by the exhaustive method, and the UE performs measurement one by one and makes a selection from among them, a very large signaling overhead occurs. For this reason, in the embodiment of the present application, a beam selection method is provided that avoids an excessively large signaling overhead in the beam selection process by performing beam selection in a manner that hierarchically selects beams.

本発明の実施例では、ビーム選択を行う前に、先ず、ビーム選択の基本設定を行う必要がある。これらの設定は、主に以下の点を含む。   In the embodiment of the present invention, before performing beam selection, it is first necessary to make basic settings for beam selection. These settings mainly include the following points.

1、選択対象となる候補ビームの数Nを決定する。本発明の実施例では、基地局によって生成された、UEが選択可能なビームを候補ビームと呼ぶ。上記候補ビームの数は、基地局の送信アンテナ数に関連しても良い。基地局の配置が完了すると、一般的に、該基地局が生成可能なビームの数Nが決定される。当然に、上記候補ビームの数は、システム設定によって決定されても良い。   1. The number N of candidate beams to be selected is determined. In the embodiment of the present invention, a beam generated by the base station and selectable by the UE is referred to as a candidate beam. The number of candidate beams may be related to the number of transmission antennas of the base station. When the arrangement of the base station is completed, generally, the number N of beams that can be generated by the base station is determined. Of course, the number of candidate beams may be determined by system settings.

2、階層的ビーム選択方法のレベル数Kを決定する。上記階層的ビーム選択のレベル数Kは、経験による一定の値であっても良い。例えば、階層的ビーム選択方法の複雑度を考慮して、システム設定時に、直接にビーム選択のレベル数K=3のように設定する。上記ビーム選択のレベル数Kは、具体的な利用シナリオ及びニーズに応じて決定されても良い。例えば、遅延要求が高いシステムに対して、遅延を低下させるために、ビーム選択のレベル数Kを減少しても良い。   2. Determine the number of levels K of the hierarchical beam selection method. The number K of hierarchical beam selection levels may be a constant value based on experience. For example, in consideration of the complexity of the hierarchical beam selection method, the number of beam selection levels K = 3 is set directly at the time of system setting. The number K of beam selection levels may be determined according to specific usage scenarios and needs. For example, for a system with a high delay requirement, the number of beam selection levels K may be reduced in order to reduce the delay.

3、N個の候補ビーム及びビーム選択のレベル数Kに基づいて、第1レベルから第Kレベルまでのビームのうち、各レベルそれぞれに含まれるビームを決定する。本願の実施例では、第1レベルから第Kレベルまでのビームは、以下の要求を満たす必要がある。
1)第iレベルの各ビームが、それぞれ、第i+1レベルの2つ以上のビームに対応する。ここで、i=[1,K−1]である。
2)第i+1レベルのビームの何れも、第iレベルの1つのビームに対応する。
3)第iレベルのビームの幅が第i+1レベルのビームの幅より大きい。
4)第Kレベルのビームには、上記N個の候補ビームが含まれる。
5)第iレベルの各ビームの方向が、それぞれ、該ビームに対応する第i+1レベルの2つ以上のビームの方向に相関する。具体的には、第iレベルのあるビームの係数と、該ビームに対応する第i+1レベルの2つ以上のビームの係数との相関係数が、予め設定された閾値より大きいと表現されても良い。即ち、2つのビームの係数の相関係数が、予め設定された閾値より大きい場合、この2つのビームが相関すると考えられ、2つのビームの係数の相関係数が、予め設定された閾値以下である場合、この2つのビームが相関しないと考えられる。上記ビームの係数は、具体的に、ビームのアレーファクタ(Array Factor)であっても良い。
3. Based on the N candidate beams and the number K of beam selection levels, a beam included in each level is determined among the beams from the first level to the Kth level. In the embodiment of the present application, the beam from the first level to the Kth level needs to satisfy the following requirements.
1) Each beam at the i-th level corresponds to two or more beams at the (i + 1) -th level. Here, i = [1, K−1].
2) Any of the i + 1th level beams corresponds to one beam of the ith level.
3) The width of the i-th level beam is larger than the width of the i + 1-th level beam.
4) The N candidate beams are included in the K-th level beam.
5) The direction of each beam at the i-th level correlates with the direction of two or more beams at the (i + 1) -th level corresponding to the beam. Specifically, the correlation coefficient between the coefficient of a beam having an i-th level and the coefficients of two or more beams of the (i + 1) -th level corresponding to the beam may be expressed as being greater than a preset threshold value. good. That is, when the correlation coefficient of the coefficients of the two beams is larger than a preset threshold, the two beams are considered to be correlated, and the correlation coefficient of the coefficients of the two beams is less than or equal to the preset threshold. In some cases, the two beams are considered uncorrelated. Specifically, the beam coefficient may be an array factor of the beam.

上記第1レベルから第Kレベルまでのビームは、以下の要求を満たしても良い。即ち、第iレベルのビームの幅が第i+1レベルのビームの幅より大きい。   The beams from the first level to the Kth level may satisfy the following requirements. That is, the width of the i-th level beam is larger than the width of the i + 1-th level beam.

図1は、決定された各レベルのビームの例を示す。この例では、候補ビームが8つあり、ビーム選択のレベル数が3である。図1に示すように、この例では、第1レベルのビーム(Level 1)には、2つのビームB及びBがあり、各ビームは、それぞれ、第2レベルのビーム(Level 2)である4つのビームのうち2つのビームに対応する。例えば、ビームBは、ビームB11及びB12に対応し、ビームBは、ビームB21及びB22に対応する。第2レベルの4つのビームの各ビームは、それぞれ、第3レベルのビーム(Level 3)である8つのビームのうち2つのビームに対応する。例えば、ビームB11は、ビームB111及びB112に対応し、ビームB12は、ビームB121及びB122に対応し、ビームB21は、ビームB211及びB212に対応し、ビームB22は、ビームB221及びB222に対応する。第3レベルは、8つの候補ビームB111、B112、B121、B122、B211、B212、B221、及びB222である。図1から分かるように、第1レベルの2つのビームの幅は、それぞれ、第2レベルの4つのビームの幅より大きいが、第2レベルの4つのビームの幅は、それぞれ、第3レベルの8つのビームの幅より大きい。又、ビームBと、ビームB11及びB12との方向が相関し、ビームBと、ビームB21及びB22との方向が相関し、ビームB11と、ビームB111及びB112との方向が相関し、ビームB12と、ビームB121及びB122との方向が相関し、ビームB21と、ビームB211及びB212との方向が相関し、ビームB22と、ビームB221及びB222との方向が相関する。 FIG. 1 shows an example of each determined level of beam. In this example, there are eight candidate beams and the number of beam selection levels is three. As shown in FIG. 1, in this example, the first level beam (Level 1) has two beams B 1 and B 2 , and each beam is a second level beam (Level 2). It corresponds to two of the four beams. For example, beams B 1 corresponds to the beam B 11 and B 12, the beam B 2 corresponds to the beam B 21 and B 22. Each of the four beams of the second level corresponds to two of the eight beams that are the third level beams (Level 3). For example, beam B 11 corresponds to the beam B 111 and B 112, the beam B 12 corresponds to the beam B 121 and B 122, beam B 21 corresponds to the beam B 211 and B 212, beam B 22 Corresponds to beams B 221 and B 222 . The third level is eight candidate beams B 111 , B 112 , B 121 , B 122 , B 211 , B 212 , B 221 , and B 222 . As can be seen from FIG. 1, the widths of the two beams at the first level are each larger than the widths of the four beams at the second level, but the widths of the four beams at the second level are respectively at the third level. Greater than the width of the eight beams. Further, the directions of the beam B 1 and the beams B 11 and B 12 are correlated, the directions of the beam B 2 and the beams B 21 and B 22 are correlated, and the beam B 11 and the beams B 111 and B 112 are correlated. The directions of the beam B 12 and the beams B 121 and B 122 are correlated, the directions of the beam B 21 and the beams B 211 and B 212 are correlated, and the beam B 22 and the beam B 221 are correlated. And the direction of B 222 are correlated.

上記の設定が完了すると、ビーム選択の開始が可能になる。図2は、本願の実施例におけるビーム選択方法を示す。図2に示すように、この方法は、次のようなステップを含む。   When the above setting is completed, the beam selection can be started. FIG. 2 shows a beam selection method in the embodiment of the present application. As shown in FIG. 2, the method includes the following steps.

ステップ201で、基地局は、第1レベルの各ビームをUEに送信する。
本願の実施例では、ビーム選択過程において、基地局からUEへ送信されるのは、各ビームの参照信号であり、ビーム参照信号(BRS)と略称される。
In step 201, the base station transmits each first level beam to the UE.
In the embodiment of the present application, what is transmitted from the base station to the UE in the beam selection process is a reference signal of each beam, and is abbreviated as a beam reference signal (BRS).

基地局は、BRSをUEに送信するために、予め、関連のリソース設定を行い、即ち、自局が、どのサブフレーム(subframe)又は時間インスタンス(time instance)を使用して、且つ、時間インスタンスにおける、どの時間周波数リソースを使用して、BRSを送信するかをUEに伝える必要がある。この実施例では、上記の設定をBRSリソース設定と呼んでも良い。通常、基地局は、RRC制御シグナリング又は動的制御シグナリングによって、BRSリソース設定を行っても良いし、RRCにおいてBRSリソースを予め定義してから、動的シグナリングによってトリガーしても良いし、各サブフレーム又は各時間インスタンスの何れにもBRSが含まれるように予め設定しても良い。   In order to transmit the BRS to the UE, the base station performs related resource settings in advance, i.e., the substation uses which subframe or time instance, and the time instance. It is necessary to tell the UE which time frequency resource is used to transmit the BRS. In this embodiment, the above setting may be called BRS resource setting. In general, the base station may perform BRS resource setting by RRC control signaling or dynamic control signaling, or may pre-define BRS resources in RRC and then trigger by dynamic signaling. It may be set in advance so that BRS is included in either the frame or each time instance.

通常の場合、基地局は、UEに対して、基地局がどのサブフレーム又は時間インスタンスでBRS伝送を行うかを指示する必要がある。例えば、下り制御チャネルで伝送される、下り伝送に関する下り制御情報(DCI)に、BRS指示ビットBRS_ENABLEを追加しても良い。ここで、BRS_ENABLE=1の場合、基地局がBRSの送信を開始することが表される。UEは、BRS指示ビットBRS_ENABLEが1であることを検出すると、ビーム検出を行う。   In the normal case, the base station needs to instruct the UE in which subframe or time instance the base station performs BRS transmission. For example, the BRS instruction bit BRS_ENABLE may be added to the downlink control information (DCI) related to downlink transmission transmitted on the downlink control channel. Here, when BRS_ENABLE = 1, it indicates that the base station starts transmission of BRS. When the UE detects that the BRS instruction bit BRS_ENABLE is 1, the UE performs beam detection.

ステップ202で、UEは、ビーム検出を行い、その中から、受信性能が最も良いビームを探して、選択されたビームとし、選択されたビームのビームインデックス(BI)を基地局にフィードバックする。   In step 202, the UE performs beam detection, searches for a beam having the best reception performance, selects the beam, and feeds back the beam index (BI) of the selected beam to the base station.

UEに、選択されたビームのビームインデックスを基地局にフィードバックさせるために、基地局は、予め、UEのフィードバックモードの定義及び関連の設定を行い、即ち、どのフィードバックモードでフィードバックを行うかをUEに伝える必要もある。この実施例では、上記フィードバックモードは、1)フィードバックする必要がないモードと、2)選択されたビームのビームインデックスのみをフィードバックするモードと、3)選択されたビームのビームインデックスに加えて、チャネル品質インジケータ(CQI:Channel Quality Indicator)、ランクインジケーション(RI:Rank Indication)、プリコーディング行列インジケータ(PMI:Precoding Matrix Indicator)などもフィードバックする必要があるモードと、を含んでも良い。   In order for the UE to feed back the beam index of the selected beam to the base station, the base station defines in advance the UE feedback mode and related settings, i.e., in which feedback mode the feedback is performed. It is necessary to tell to. In this embodiment, the feedback mode includes 1) a mode that does not require feedback, 2) a mode that feeds back only the beam index of the selected beam, and 3) a channel index in addition to the beam index of the selected beam. A quality indicator (CQI: Channel Quality Indicator), a rank indication (RI), a precoding matrix indicator (PMI: Precoding Matrix Indicator), and other modes that need to be fed back may also be included.

通常の場合、UEに対して、どのフィードバックモードでフィードバックを行うかを指示するために、更にフィードバックモード指示ビットを追加する必要もある。例えば、下り制御チャネルで伝送される、下り伝送に関するDCIに、フィードバックモード指示ビットFEEDBACK_MODEを追加する。ここで、FEEDBACK_MODE=0の場合、フィードバックする必要がないことが表され、FEEDBACK_MODE=1の場合、UEが、選択されたビームのビームインデックスのみをフィードバックするだけで良いことが表され、FEEDBACK_MODE=2の場合、UEが、選択されたビームのビームインデックスをフィードバックする必要があるだけでなく、現在のCQI、RI、及びPMIなどのパラメータをフィードバックする必要もあることが表される。この場合、UEは、フィードバックモード指示ビットの指示に応じて、フィードバックを行う。例えば、UEは、FEEDBACK_MODE=1を検出した場合、選択されたビームのビームインデックスのみをフィードバックする。UEは、FEEDBACK_MODE=2を検出した場合、選択されたビームのビームインデックス、CQI、RI、及びPMIをフィードバックする。   In a normal case, it is necessary to add a feedback mode indication bit to instruct the UE in which feedback mode to perform feedback. For example, a feedback mode instruction bit FEEDBACK_MODE is added to DCI related to downlink transmission transmitted on the downlink control channel. Here, when FEEDBACK_MODE = 0, it is indicated that there is no need for feedback, and when FEEDBACK_MODE = 1, it is indicated that the UE only needs to feed back the beam index of the selected beam, and FEEDBACK_MODE = 2. In this case, it is indicated that the UE needs to feed back not only the beam index of the selected beam but also the parameters such as the current CQI, RI, and PMI. In this case, the UE performs feedback according to the instruction of the feedback mode instruction bit. For example, when the UE detects FEEDBACK_MODE = 1, it feeds back only the beam index of the selected beam. When the UE detects FEEDBACK_MODE = 2, the UE feeds back the beam index, CQI, RI, and PMI of the selected beam.

UEがフィードバックを行うタイミングについて、長期的進化システム(LTE)では、参照信号(RS)の伝送と、チャネル状態インジケータ(CSI)のフィードバックとの最小間隔が定義されている。このため、本発明の実施例では、UEは、以下の2種類の方式で、フィードバックを行うタイミングを決定しても良い。
(1)フィードバックのタイミングは、参照信号の伝送時間により決められる。例えば、時刻Xにおいて参照信号を受信した場合、UEは、時刻X+Nにおいてフィードバックを行う。
(2)フィードバックのタイミングは、CSIフィードバックトリガー(Trigger)により決められる。例えば、UEは、CSIフィードバックトリガー信号を受信すると、フィードバックを行う。
Regarding the timing when the UE performs feedback, in the long-term evolution system (LTE), a minimum interval between the transmission of the reference signal (RS) and the feedback of the channel state indicator (CSI) is defined. For this reason, in the Example of this invention, UE may determine the timing which performs feedback with the following two types of systems.
(1) The feedback timing is determined by the transmission time of the reference signal. For example, when the reference signal is received at time X, the UE performs feedback at time X + N.
(2) The timing of feedback is determined by a CSI feedback trigger (Trigger). For example, when receiving the CSI feedback trigger signal, the UE performs feedback.

ステップ203で、基地局は、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信し、受信されたビームインデックスに対応するビームを決定する。   In step 203, the base station receives the beam index fed back from the UE and determines a beam corresponding to the received beam index.

本ステップにおいて、基地局は、受信されたビームインデックスに基づいて、UEによって選択されたビームを直接に決定しても良い。   In this step, the base station may directly determine the beam selected by the UE based on the received beam index.

ステップ204で、基地局は、決定されたビームが第Kレベルのビームであるか否かを判断し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、ステップ205を実行し、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、ステップ206を実行する。   In step 204, the base station determines whether or not the determined beam is a K-th level beam, and if the determined beam is not a K-th level beam, the base station executes step 205 and determines If the beam is a Kth level beam, step 206 is executed.

ステップ205で、基地局は、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップ202に戻る。   In step 205, the base station transmits each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE and returns to step 202.

本ステップにおいて、基地局が、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信する方法は、上記ステップ201を参照すれば良いので、ここでは説明を省略する。   In this step, the method for the base station to transmit each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE may be referred to step 201 described above, and thus description thereof is omitted here.

ステップ206で、基地局は、決定されたビームを、UEによって最終的に選択されたビームとする。   In step 206, the base station makes the determined beam the beam finally selected by the UE.

上記の階層的ビーム選択方法によれば、UEに候補ビームを逐一送信して測定させる必要がなく、候補ビームが数多い場合にビーム選択過程のオーバーヘッドを大幅に低減できる。   According to the above hierarchical beam selection method, it is not necessary to cause the UE to transmit and measure candidate beams one by one, and the overhead of the beam selection process can be greatly reduced when there are many candidate beams.

図3は、UEが1つだけある場合に、基地局と単一のUEとの間でビーム選択を行う過程を示す。図3に示すように、基地局は、先ず、下りサブフレーム#0における塗りつぶし部分に示されるリソース位置において、図1に示す第1レベルの2つのビームB及びBの参照信号を送信する。UEは、この2つのビームを検出すると、測定によって、性能が比較的良いビームBを選択し、上りサブフレーム#5において、選択されたビームのビームインデックス、即ち、BI=2をフィードバックする。次いで、基地局は、下りサブフレーム#6における塗りつぶし部分に示されるリソース位置において、図1に示すビームBに対応する第2レベルのビームの2つのビームB21及びB22の参照信号を送信する。UEは、この2つのビームを検出すると、測定によって、性能が比較的良いビームB22を選択し、上りサブフレーム#10において、選択されたビームのビームインデックス、即ち、BI=22をフィードバックする。最後に、基地局は、下りサブフレーム#11における塗りつぶし部分に示されるリソース位置において、図1に示すビームB22に対応する第3レベルのビームの2つのビームB221及びB222の参照信号を送信する。UEは、この2つのビームを検出すると、測定によって、性能が比較的良いビームB222を選択し、上りサブフレーム#15において、選択されたビームのビームインデックス、即ち、BI=223をフィードバックするとともに、フィードバックモード指示ビットの指示に応じて、現在のCQI、RI、及びPMIなどの情報もフィードバックする。ここまで、ビーム選択過程が完了する。ここから分かるように、3回の選択過程を経ると、基地局から、全部で6つのビームが送信され、UEは、8つの候補ビームの中から、最も自局に適するビームを精確に選択できる。 FIG. 3 shows a process of performing beam selection between a base station and a single UE when there is only one UE. As shown in FIG. 3, the base station first transmits the reference signals of the two beams B 1 and B 2 at the first level shown in FIG. 1 at the resource position indicated by the filled portion in downlink subframe # 0. . When the UE detects these two beams, the UE selects a beam B 2 having relatively good performance by measurement, and feeds back the beam index of the selected beam, that is, BI = 2, in the uplink subframe # 5. Next, the base station transmits reference signals of the two beams B 21 and B 22 of the second level beam corresponding to the beam B 2 shown in FIG. 1 at the resource position indicated by the filled portion in the downlink subframe # 6. To do. When the UE detects these two beams, the UE selects a beam B 22 having relatively good performance by measurement, and feeds back the beam index of the selected beam, that is, BI = 22 in the uplink subframe # 10. Finally, the base station transmits the reference signals of the two beams B 221 and B 222 of the third level beam corresponding to the beam B 22 shown in FIG. 1 at the resource position indicated by the filled portion in the downlink subframe # 11. Send. When the UE detects these two beams, the UE selects a beam B 222 having relatively good performance by measurement, and feeds back the beam index of the selected beam, that is, BI = 223, in uplink subframe # 15. In response to the instruction of the feedback mode instruction bit, information such as the current CQI, RI, and PMI is also fed back. Thus far, the beam selection process is completed. As can be seen from this, after three selection processes, a total of 6 beams are transmitted from the base station, and the UE can accurately select the beam most suitable for itself from the 8 candidate beams. .

図4は、UEが複数ある場合に、基地局と複数のUEとの間でビーム選択を行う過程を示す。この例では、先ず、候補ビームの数が512個であり、ビーム選択のレベル数が3であり、即ち、各レベルに8つのビームがあり、各レベルのビームが次のレベルの8つのビームに対応する。該基地局によってカバーされるUEは、10個であり、UE1、UE2、…、UE10を含む。この場合、図4に示すように、基地局は、先ず、第1レベルの8つのビームBからBの参照信号を送信する。各UEは、この8つのビームを検出すると、測定によって、それぞれ、性能が比較的良いビームを選択する。UE1及びUE2は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE3は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE4及びUE5は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE6、UE7、及びUE8は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE9は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE10は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックした。次いで、基地局は、図4に示すようなビームB11〜B18、B21〜B28、B31〜B38、B51〜B58、B61〜B68、及びB71〜B78の参照信号をそれぞれ送信する。各UEは、これらのビームを検出すると、測定によって、それぞれ、性能が比較的良いビームを選択する。UE1は、ビームB11を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE2は、ビームB15を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE3は、ビームB25を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE4は、ビームB32を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE5は、ビームB36を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE6、UE7、及びUE8は、ビームB54を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE9は、ビームB67を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE10は、ビームB72を選択し、相応のBIをフィードバックした。そして、基地局は、UEによって選択されたビームに応じて、これらのビームに対応する第3レベルのビームの参照信号を送信する。最後に、各UEは、各ビームに対する検出結果に基づいて、性能が最も良いビームを選択し、選択されたビームのビームインデックス、並びに、CQI、RI、及びPMIなどの情報を基地局にフィードバックする。図4に示すように、この例では、第1レベルから第3レベルまでの3回のビーム送信過程において、基地局からUEへ送信されたビームの数は、全部で8+6×8+8×8=120個であるが、全ての候補ビームは、512個である。このため、このような階層的ビーム選択方法によれば、基地局から送信すべきビームの数を大幅に減少でき、ビーム選択過程のオーバーヘッドを大幅に低減できる。 FIG. 4 illustrates a process of performing beam selection between a base station and a plurality of UEs when there are a plurality of UEs. In this example, first, the number of candidate beams is 512, and the number of beam selection levels is 3, that is, each level has 8 beams, and each level beam becomes the next level of 8 beams. Correspond. There are 10 UEs covered by the base station, including UE1, UE2,. In this case, as shown in FIG. 4, the base station first transmits reference signals of eight beams B 1 to B 8 of the first level. When each UE detects these eight beams, each UE selects a beam having relatively good performance by measurement. The UE1 and UE2, select beam B 1, and fed back to BI corresponding, the UE3, select the beam B 2, and feeds back the BI corresponding, UE4 and UE5 selects beam B 3, the corresponding feeding back the BI, UE 6, UE 7, and UE8 selects the beam B 5, and feeds back the BI corresponding, the UE 9, selects the beam B 6, by feeding back the BI corresponding, UE 10 is beam B 7 And the corresponding BI was fed back. Next, the base station performs the beam B 11 to B 18 , B 21 to B 28 , B 31 to B 38 , B 51 to B 58 , B 61 to B 68 , and B 71 to B 78 as shown in FIG. Each reference signal is transmitted. When each UE detects these beams, each UE selects a beam having relatively good performance by measurement. UE1 selects the beam B 11, and feeds back the BI corresponding, UE2 selects the beam B 15, and feeds back the BI corresponding, UE3 selects the beam B 25, and feeds back the BI corresponding , UE4 selects the beam B 32, and feeds back the BI corresponding, UE 5 selects the beam B 36, and feeds back the BI corresponding, UE 6, UE 7, and UE8 selects the beam B 54, The corresponding BI is fed back, the UE 9 selects the beam B 67 and feeds back the corresponding BI, and the UE 10 selects the beam B 72 and feeds back the corresponding BI. Then, according to the beams selected by the UE, the base station transmits third level beam reference signals corresponding to these beams. Finally, each UE selects the beam with the best performance based on the detection result for each beam, and feeds back the beam index of the selected beam and information such as CQI, RI, and PMI to the base station. . As shown in FIG. 4, in this example, in the three beam transmission processes from the first level to the third level, the number of beams transmitted from the base station to the UE is 8 + 6 × 8 + 8 × 8 = 120 in total. The number of candidate beams is 512. Therefore, according to such a hierarchical beam selection method, the number of beams to be transmitted from the base station can be greatly reduced, and the overhead of the beam selection process can be greatly reduced.

又、前述したように、5G時代には、大規模MIMO技術とビームフォーミング技術とを組み合わせることにより、より多くのアンテナ、及び、より多くのビームを得ることができ、又、ビームの幅もますます狭くなるため、より精確な指向性サービスを実現できる。しかしながら、ビームの幅が狭くなるに連れて、ビームが位相雑音から受ける影響が大きくなり、ビーム選択の精確さ及び通信品質に影響する。このため、本願における方法のマルチレベルのビームのうち、上位レベルのビームが、それに対応する下位レベルのビームをカバーでき、即ち、上位レベルのビームの幅が何れも下位レベルのビームの幅より大きいことが要求されるので、UEは、先ず、幅が広いビームの中から選択を行ってから、幅が狭いビームの中から選択を行う。これにより、位相雑音によるビーム選択の精確さへの影響により良く抵抗し、ビーム選択の精確さを向上させ、更に通信品質を保証できる。   In addition, as described above, in the 5G era, by combining large-scale MIMO technology and beamforming technology, more antennas and more beams can be obtained, and the beam width is also increased. Since it becomes narrower, a more accurate directional service can be realized. However, as the width of the beam becomes narrower, the influence of the beam on the phase noise increases, which affects the accuracy of beam selection and the communication quality. Therefore, among the multi-level beams of the method of the present application, the upper level beam can cover the corresponding lower level beam, that is, the width of the upper level beam is larger than the width of the lower level beam. Therefore, the UE first selects from a wide beam and then selects from a narrow beam. Thereby, it is possible to better resist the influence of the phase noise on the accuracy of beam selection, improve the accuracy of beam selection, and further guarantee the communication quality.

更に、位相雑音によるビーム選択の精確さへの影響に一層抵抗するために、本願は、他のビーム選択方法を提供している。この方法では、UEによって最終的に選択された候補ビームを決定した後に、更に、UEによって最終的に選択された候補ビームに対して位相調整を行い、調整後のビームをUEに送信する。UEは、位相調整後のビームに対してビーム検出を行った後に、選択されたビームのビームインデックスを基地局にフィードバックする。このとき、基地局は、UEによって選択された位相調整後の候補ビームを決定できる。この方法では、UEによって選択された候補ビームに対して位相調整を行うことにより、ビームを精確にUEに向けることを可能にし、位相雑音によるビーム選択の精確さ及び通信品質への影響を回避できる。   In addition, the present application provides other beam selection methods to further resist the effects of phase noise on the accuracy of beam selection. In this method, after the candidate beam finally selected by the UE is determined, phase adjustment is further performed on the candidate beam finally selected by the UE, and the adjusted beam is transmitted to the UE. The UE performs beam detection on the beam after phase adjustment, and then feeds back the beam index of the selected beam to the base station. At this time, the base station can determine the phase-adjusted candidate beam selected by the UE. In this method, by performing phase adjustment on the candidate beam selected by the UE, the beam can be accurately directed to the UE, and the influence of the phase noise on the accuracy of beam selection and communication quality can be avoided. .

図5は、本願の実施例におけるビーム選択方法を示す。図5に示すように、この方法は、次のようなステップを含む。   FIG. 5 shows a beam selection method in the embodiment of the present application. As shown in FIG. 5, the method includes the following steps.

ステップ501で、基地局は、第1レベルの各ビームをUEに送信する。   In step 501, the base station transmits each first level beam to the UE.

ステップ502で、UEは、ビーム検出を行い、その中から、受信性能が最も良いビームを探して、選択されたビームとし、選択されたビームのビームインデックス(BI)を基地局にフィードバックする。   In step 502, the UE performs beam detection, searches for a beam having the best reception performance from among them, sets the selected beam, and feeds back the beam index (BI) of the selected beam to the base station.

ステップ503で、基地局は、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信し、受信されたビームインデックスに対応するビームを決定する。   In step 503, the base station receives the beam index fed back from the UE and determines a beam corresponding to the received beam index.

ステップ504で、基地局は、決定されたビームが第Kレベルのビームであるか否かを判断し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、ステップ505を実行し、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、ステップ506を実行する。   In step 504, the base station determines whether or not the determined beam is a Kth level beam, and if the determined beam is not a Kth level beam, the base station executes step 505 and determines If the beam is a K-th level beam, step 506 is executed.

ステップ505で、基地局は、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップ502に戻る。   In step 505, the base station transmits each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE and returns to step 502.

上記ステップ501〜505の実現方法は、上記ステップ201〜205の実現方法と同様であっても良いので、ここでは説明を省略する。   Since the implementation method of steps 501 to 505 may be the same as the implementation method of steps 201 to 205, description thereof is omitted here.

ステップ506で、基地局は、UEによって選択されたビームを中心として、UEによって選択されたビームを、時計回り方向及び反時計回り方向に、それぞれ、予め設定された回転精度だけ、s回回転させて、全部で2s個のビームを得る。そのうち、2つ毎の隣接するビーム間の角度差は、1つの回転精度である。ここで、sは自然数である。   In step 506, the base station rotates the beam selected by the UE s times around the beam selected by the UE in a clockwise direction and a counterclockwise direction, respectively, with a preset rotation accuracy. In total, 2s beams are obtained. Of these, the angular difference between every two adjacent beams is one rotational accuracy. Here, s is a natural number.

この実施例では、上記回転精度及び回転回数sの設定は、候補ビームの幅及び隣接候補ビーム間の角度に応じて、これらの2s+1個のビームのうち、各ビームに隣接するビームが小角度だけ偏移して、偏移後に他の候補ビームから近くならないことを保証するように決定されても良い。   In this embodiment, the rotation accuracy and the number of rotations s are set according to the width of the candidate beam and the angle between adjacent candidate beams, and among these 2s + 1 beams, the beam adjacent to each beam is a small angle. It may be determined to shift and ensure that it is not close to other candidate beams after the shift.

ステップ507で、基地局は、得られた2s個のビームを、UEによって選択されたビームとともに、UEに送信する。   In step 507, the base station transmits the obtained 2s beams together with the beam selected by the UE to the UE.

本ステップにおいて、基地局は、全部で2s+1個のビームのBRSをUEに送信する。   In this step, the base station transmits a BRS of 2s + 1 beams in total to the UE.

ステップ508で、UEは、ビーム検出を行い、その中から、受信性能が最も良いビームを探して、選択されたビームとし、選択されたビームのビームインデックス(BI)を基地局にフィードバックする。   In step 508, the UE performs beam detection, searches for a beam having the best reception performance from among them, sets the selected beam, and feeds back the beam index (BI) of the selected beam to the base station.

ステップ509で、基地局は、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信し、受信されたビームインデックスに対応するビームを決定する。   In step 509, the base station receives the beam index fed back from the UE and determines a beam corresponding to the received beam index.

ステップ510で、基地局は、決定されたビームを、UEによって最終的に選択されたビームとする。   In step 510, the base station makes the determined beam the beam finally selected by the UE.

上記ステップ506〜510によれば、選択されたビームの位相の精細調整が実現され、選択されたビームをより精確にUEに向けることが可能になり、位相雑音によるビーム選択の正確さ及び通信品質への影響が効果的に回避される。   According to the above steps 506 to 510, fine adjustment of the phase of the selected beam is realized, and the selected beam can be directed to the UE more precisely, and the accuracy and communication quality of beam selection due to phase noise can be achieved. Is effectively avoided.

図6は、上記選択されたビームに対して位相の精細調整を行う例を示す。図6に示す例では、s=2とする。この例では、基地局は、先ず、UEによって選択された候補ビームB212を、反時計回り方向及び時計回り方向に、それぞれ、1つの回転精度だけ、2回回転させて、4つのビームB212−2、B212−1、及び、B212+1、B212+2を得る。この場合、基地局は、5つのビームB212−2、B212−1、B212、B212+1、及びB212+2のBRSをUEに送信する。UEは、ビーム検出を行った後に、B212+1を選択してフィードバックした。この場合、基地局は、ビームB212+1が、より精確にUEに向けられることが可能であると決定できる。 FIG. 6 shows an example in which fine phase adjustment is performed on the selected beam. In the example shown in FIG. 6, s = 2. In this example, the base station first rotates the candidate beam B 212 selected by the UE twice in the counterclockwise direction and the clockwise direction by one rotation accuracy, respectively, to thereby generate four beams B 212. -2 , B 212-1 , and B 212 + 1 , B 212 + 2 . In this case, the base station transmits BRSs of five beams B 212-2 , B 212-1 , B 212 , B 212 + 1 , and B 212 + 2 to the UE. After performing beam detection, the UE selected B 212 + 1 and fed back. In this case, the base station can determine that beam B 212 + 1 can be more accurately directed at the UE.

上記ステップ510の代替案として、ステップ509の実行が完了した後、基地局は、更に、図7に示すような以下の手順を実行しても良い。   As an alternative to the above step 510, after the execution of step 509 is completed, the base station may further execute the following procedure as shown in FIG.

ステップ510Aで、今回決定されたビームが、回転させて得られた一番端のビームであるか否かを決定し、今回決定されたビームが、回転させて得られた一番端のビームである場合、ステップ510Bを実行し、今回決定されたビームが、回転させて得られた一番端のビームではない場合、ステップ510Cを実行する。   In step 510A, it is determined whether or not the beam determined this time is the endmost beam obtained by rotation, and the beam determined this time is the endmost beam obtained by rotation. If there is, step 510B is executed, and if the beam determined this time is not the endmost beam obtained by rotation, step 510C is executed.

ステップ510Bで、基地局は、決定されたビームを、UEによって最終的に選択されたビームとする。   In step 510B, the base station makes the determined beam the beam finally selected by the UE.

ステップ510Cで、基地局は、引き続いて、該UEによって選択されたビームを中心として、該ビームを、時計回り方向及び反時計回り方向に更に、予め設定された回転精度だけ、s回回転させて、全部で2s個のビームを得る。そのうち、2つ毎の隣接するビーム間の角度差は、1つの回転精度である。ここで、sは自然数である。   In step 510C, the base station subsequently rotates the beam further s times around the beam selected by the UE in the clockwise direction and the counterclockwise direction by a preset rotation accuracy. , A total of 2s beams are obtained. Of these, the angular difference between every two adjacent beams is one rotational accuracy. Here, s is a natural number.

ステップ510Dで、基地局は、得られた2s個のビームを、UEによって選択されたビームとともに、UEに送信し、ステップ508に戻る。   In step 510D, the base station transmits the obtained 2s beams together with the beam selected by the UE to the UE, and returns to step 508.

上記ステップ506〜509、510A〜510Dによれば、選択されたビームの位相の精細調整が実現され、選択されたビームをより精確にUEに向けることが可能になり、位相雑音によるビーム選択の正確さ及び通信品質への影響が効果的に回避される。   According to the above steps 506 to 509 and 510A to 510D, fine adjustment of the phase of the selected beam is realized, the selected beam can be directed to the UE more precisely, and the accuracy of beam selection due to phase noise can be improved. And the effect on communication quality is effectively avoided.

図8a及び図8bは、上記選択されたビームに対して位相の精細調整を行う例を示す。図8a及び図8bに示す例では、s=1とする。この例では、基地局は、先ず、UEによって選択された候補ビームB121を、反時計回り方向及び時計回り方向に、それぞれ、1つの回転精度だけ回転させて、2つのビームB121−1及びB121+1を得る。この場合、図8aに示すように、基地局は、3つのビームB121−1、B121、及びB121+1をUEに送信する。UEは、ビーム検出を行った後に、B121+1を選択してフィードバックした。この場合、基地局は、引き続いて、ビームB121+1を中心として、反時計回り方向及び時計回り方向に、それぞれ、1つの回転精度だけ回転させて、2つのビームB121及びB121+2を得る。この場合、図8bに示すように、基地局は、3つのビームB121、B121+1、及びB121+2をUEに送信する。このとき、ビーム検出を経ると、UEがビームB121+1を選択した場合、ビームB121+1が、UEによって最終的に選択されたビームである。UEがビームB121+2を選択した場合、基地局は、ビームB121+2を中心として、反時計回り方向及び時計回り方向に更に回転させて、新たなビームを得て、引き続いてUEに送信して選択させ、UEによって最終的なビームが探されるまで繰り返す。 8a and 8b show an example in which fine phase adjustment is performed on the selected beam. In the example shown in FIGS. 8a and 8b, s = 1. In this example, the base station first rotates the candidate beam B 121 selected by the UE in the counterclockwise direction and the clockwise direction by one rotation accuracy, respectively, to thereby obtain two beams B 121-1 and B 121 + 1 is obtained. In this case, as shown in FIG. 8a, the base station transmits three beams B 121-1 , B 121 , and B 121 + 1 to the UE. After performing the beam detection, the UE selected B 121 + 1 and fed back. In this case, the base station subsequently rotates the beam B 121 + 1 around the beam B 121 + 1 in the counterclockwise direction and the clockwise direction by one rotation accuracy to obtain two beams B 121 and B 121 + 2 . In this case, as shown in FIG. 8b, the base station transmits three beams B 121 , B 121 + 1 , and B 121 + 2 to the UE. At this time, if through the beam detection, if the UE selects the beam B 121 + 1, beam B 121 + 1 is ultimately selected beam by the UE. If the UE selects beam B 121 + 2 , the base station further rotates counterclockwise and clockwise around beam B 121 + 2 to obtain a new beam, which is then transmitted to the UE for selection And repeat until the final beam is found by the UE.

上記ビーム選択方法に対応して、本願の実施例では、上記ビーム選択方法を実現する基地局も提供されている。図9は、本願の実施例における基地局の内部構成を示す。図9に示すように、この基地局は、ビーム選択設定を行って、上述した要求を満たす、第1レベルから第Kレベルまでの各レベルのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を決定する設定モジュール901と、ビーム参照信号をUEに送信するビーム参照信号送信モジュール902と、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するフィードバック受信モジュール903と、設定モジュール901によって設定された第1レベルのビームのビーム参照信号をUEに送信するよう、ビーム参照信号送信モジュール902を制御し、UEからフィードバックされたビームインデックスがフィードバック受信モジュール903によって受信された後、UEからフィードバックされたビームインデックスに対応するビームを決定し、該ビームが第Kレベルのビームであるか否かを判断し、該ビームが第Kレベルのビームである場合、該ビームが、UEによって最終的に選択されたビームであり、該ビームが第Kレベルのビームではない場合、該ビームに対応する次のレベルのビームのビーム参照信号をUEに送信するよう、ビーム参照信号送信モジュール902を制御する制御モジュール904と、を含む。   Corresponding to the beam selection method, in the embodiment of the present application, a base station for realizing the beam selection method is also provided. FIG. 9 shows the internal configuration of the base station in the embodiment of the present application. As shown in FIG. 9, the base station performs beam selection setting, and satisfies the above-described requirements, and sets the correspondence between each level of the beam from the first level to the Kth level and the beam of each level. A setting module 901 for determining, a beam reference signal transmitting module 902 for transmitting a beam reference signal to the UE, a feedback receiving module 903 for receiving a beam index fed back from the UE, and a first level set by the setting module 901 The beam reference signal transmission module 902 is controlled to transmit the beam reference signal of the beam to the UE, and the beam index fed back from the UE is received by the feedback receiving module 903, and then corresponds to the beam index fed back from the UE. Determine the beam , Determine whether the beam is a K-th level beam, and if the beam is a K-th level beam, the beam is a beam finally selected by the UE, and the beam is A control module 904 that controls the beam reference signal transmission module 902 to transmit the beam reference signal of the next level beam corresponding to the beam to the UE if it is not a K level beam.

上記基地局は、UEによって選択されたビームに対して位相調整を行い、位相調整後のビームのビーム参照信号をUEに送信するよう、ビーム参照信号送信モジュール902を制御し、UEからフィードバックされたビームインデックスがフィードバック受信モジュール903によって受信された後、UEからフィードバックされたビームインデックスに対応するビームを決定して、UEによって最終的に選択されたビームとする位相調整モジュール905を更に含んでも良い。   The base station performs phase adjustment on the beam selected by the UE, controls the beam reference signal transmission module 902 to transmit the beam reference signal of the beam after phase adjustment to the UE, and is fed back from the UE. After the beam index is received by the feedback reception module 903, a phase adjustment module 905 may be further included that determines a beam corresponding to the beam index fed back from the UE to be a beam finally selected by the UE.

上記位相調整モジュール905は、上記ステップ506〜510の方法、又は、ステップ506〜509、510A〜510Dの方法によって、位相調整を行っても良い。   The phase adjustment module 905 may perform phase adjustment by the method of steps 506 to 510 or the methods of steps 506 to 509 and 510A to 510D.

上記のように、上述したビーム選択を実現する基地局は、階層的ビーム選択方法によって、ビーム選択過程のシグナリングオーバーヘッドを大幅に低減できる。又、設定される上位レベルのビームの幅が下位レベルのビームの幅より広いため、この構成は、位相雑音によるビーム選択の正確さ及び通信品質への影響に効果的に抵抗でき、即ち、ビーム選択の正確さを向上させ、更にシステムの通信品質を向上できる。   As described above, the base station that realizes the beam selection described above can significantly reduce the signaling overhead of the beam selection process by the hierarchical beam selection method. Also, since the upper level beam width to be set is wider than the lower level beam width, this configuration can effectively resist the influence of phase noise on the accuracy of beam selection and communication quality, ie, the beam The accuracy of selection can be improved and the communication quality of the system can be further improved.

尚、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。又、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。即ち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されても良いし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線で)接続し、これら複数の装置により実現されても良い。   In addition, the block diagram used for description of the said embodiment has shown the block of the functional unit. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one device physically and / or logically coupled, and two or more devices physically and / or logically separated may be directly and / or indirectly. (For example, wired and / or wirelessly) and may be realized by a plurality of these devices.

図10は、本願の実施例における基地局の他の構成模式図である。図10に示すように、前記基地局は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成される。   FIG. 10 is a schematic diagram of another configuration of the base station in the embodiment of the present application. As shown in FIG. 10, the base station is configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like.

基地局1000における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることで実現されても良い。   Each function in the base station 1000 is obtained by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, so that the processor 1001 performs computation and controls communication by the communication device 1004, or the memory 1002 Further, it may be realized by controlling data reading and / or writing in the storage 1003.

いくつかの実施例では、前記ストレージ1003に機械可読指令が記憶され、前記機械可読指令は、第1レベルから第Kレベル(Kは自然数)までのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を予め設定するステップaと、第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信するステップbと、UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するステップcと、受信されたビームインデックスに対応するビームを決定し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップcに戻り、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、決定されたビームを、UEによって選択された候補ビームとするステップdと、を完成させるように、プロセッサ1001で実行可能である。   In some embodiments, machine readable instructions are stored in the storage 1003, the machine readable instructions include beams from the first level to the Kth level (K is a natural number) and the correspondence between the beams at each level. , Step b for transmitting each first level beam to a user equipment (UE), step c for receiving a beam index fed back from the UE, and a beam corresponding to the received beam index If the determined beam is not the K-th level beam, each beam of the next level beam corresponding to the determined beam is transmitted to the UE, and the process returns to step c. If it is a K-level beam, the step d is made to make the determined beam the candidate beam selected by the UE. Is executable by the processor 1001.

上記の説明では、基地局1000のハードウェア構成は、図に示した各部材を1つ又は複数含むように構成されても良いし、一部の部材を含まずに構成されても良い。   In the above description, the hardware configuration of the base station 1000 may be configured to include one or a plurality of members illustrated in the figure, or may be configured not to include some members.

例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあっても良い。又、処理は、1のプロセッサで実行されても良いし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されても良い。尚、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されても良い。   For example, although only one processor 1001 is illustrated, there may be a plurality of processors. Further, the processing may be executed by one processor, or the processing may be executed by one or more processors simultaneously, sequentially, or in another manner. Note that the processor 1001 may be implemented by one or more chips.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されても良い。ストレージ1003は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれても良い。ストレージ1003は、本願の実施形態に係る上りデータ伝送方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存できる。又、基地局は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されても良く、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されても良い。例えば、プロセッサ1001は、それぞれ、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されても良い。   The storage 1003 is a computer-readable recording medium such as a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Programmable EPROM), a RAM (Random Access Memory), or any other suitable storage medium. You may be comprised by one. The storage 1003 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The storage 1003 can store programs (program codes), software modules, and the like that can be executed to implement the uplink data transmission method according to the embodiment of the present application. The base station includes a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a FPGA (Filmable Prog). Some or all of the functional blocks may be realized by the hardware. For example, each of the processors 1001 may be implemented by at least one of these hardware.

尚、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えても良い。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であっても良い。又、信号はメッセージであっても良い。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれても良い。   Note that the terms described in this specification and / or terms necessary for understanding this specification may be replaced with terms having the same or similar meaning. For example, the channel and / or symbol may be a signal (signaling). The signal may be a message. The reference signal may be abbreviated as RS (Reference Signal), and may be referred to as a pilot, a pilot signal, or the like according to an applied standard.

又、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されても良いし、所定の値からの相対値で表されても良いし、対応する別の情報で表されても良い。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであっても良い。更に、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なっても良い。   In addition, the information, parameters, and the like described in this specification may be expressed as absolute values, relative values from predetermined values, or may be expressed as other corresponding information. . For example, the radio resource may be indicated by a predetermined index. Further, the mathematical formulas that use these parameters may differ from those explicitly disclosed herein.

本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術の何れかを使用して表されても良い。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されても良い。   Information, signals, etc. described herein may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, commands, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these May be represented by a combination of

又、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されても良い。   Also, information, signals, etc. can be output from the upper layer to the lower layer and / or from the lower layer to the upper layer. Information, signals, and the like may be input / output via a plurality of network nodes.

入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されても良いし、管理テーブルで管理しても良い。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されても良い。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されても良い。   Input / output information, signals, and the like may be stored in a specific location (for example, a memory) or managed by a management table. Input / output information, signals, and the like can be overwritten, updated, or added. The output information, signals, etc. may be deleted. Input information, signals, and the like may be transmitted to other devices.

情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われても良い。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されても良い。   The notification of information is not limited to the aspect / embodiment described in the present specification, and may be performed by other methods. For example, information notification may be physical layer signaling (for example, downlink control information (DCI), uplink control information (UCI)), higher layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, It may be implemented by broadcast information (master information block (MIB: Master Information Block), system information block (SIB: System Information Block), etc.), MAC (Medium Access Control) signaling), other signals, or a combination thereof.

尚、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれても良い。又、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれても良く、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであっても良い。又、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されても良い。   The physical layer signaling may be referred to as L1 / L2 (Layer 1 / Layer 2) control information (L1 / L2 control signal), L1 control information (L1 control signal), or the like. The RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup message, an RRC connection reconfiguration message, or the like. The MAC signaling may be notified by, for example, a MAC control element (MAC CE (Control Element)).

又、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われても良い。   In addition, notification of predetermined information (for example, notification of “being X”) is not limited to explicitly performed, but implicitly (for example, by not performing notification of the predetermined information or another (By notification of information).

判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われても良いし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われても良いし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われても良い。   The determination may be performed by a value represented by 1 bit (0 or 1), or may be performed by a boolean value represented by true or false. It may be performed by comparing numerical values (for example, comparing with a predetermined value).

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。   Software, whether it is called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or other names, instructions, instruction sets, codes, code segments, program codes, programs, subprograms, software modules , Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, functions, etc. should be interpreted broadly.

又、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されても良い。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。   Further, software, instructions, information, and the like may be transmitted / received via a transmission medium. For example, software may use websites, servers using wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, digital subscriber line (DSL), etc.) and / or wireless technology (infrared, microwave, etc.) , Or other remote sources, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission media.

本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。   As used herein, the terms “system” and “network” are used interchangeably.

本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。   In this specification, “BS (Base Station)”, “wireless base station”, “eNB”, “gNB”, “cell”, “sector”, “cell group”, “carrier” and “component carrier” Can be used interchangeably. A base station may also be referred to in terms such as a fixed station, a NodeB, an eNodeB (eNB), an access point, a transmission point, a reception point, a femto cell, and a small cell.

基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容できる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。   A base station can accommodate one or more (eg, three) cells (also referred to as sectors). When a base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be partitioned into multiple smaller areas, each smaller area being divided into a base station subsystem (e.g., an indoor small base station (RRH: The term “cell” or “sector” refers to a part or all of the coverage area of a base station and / or base station subsystem that provides communication service in this coverage. Point to.

本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。   In this specification, the terms “mobile station (MS)”, “user terminal”, “user equipment (UE)” and “terminal” may be used interchangeably. A base station may also be referred to in terms such as a fixed station, a NodeB, an eNodeB (eNB), an access point, a transmission point, a reception point, a femto cell, and a small cell.

移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。   A mobile station is defined by those skilled in the art as a subscriber station, mobile unit, subscriber unit, wireless unit, remote unit, mobile device, wireless device, wireless communication device, remote device, mobile subscriber station, access terminal, mobile terminal, wireless It may also be called terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client or some other suitable terminology.

又、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えても良い。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device−to−Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用しても良い。この場合、上述のeNBが有する機能をUE700が有する構成としても良い。又、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられても良い。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられても良い。   In addition, the radio base station in this specification may be read as a user terminal. For example, each aspect / embodiment of the present invention may be applied to a configuration in which communication between a radio base station and a user terminal is replaced with communication between a plurality of user terminals (D2D: Device-to-Device). In this case, it is good also as a structure which UE700 has the function which the above-mentioned eNB has. In addition, words such as “up” and “down” may be read as “side”. For example, the uplink channel may be read as a side channel.

同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えても良い。この場合、上述の基地局が有する機能をユーザ端末が有する構成としても良い。   Similarly, the user terminal in this specification may be read by a radio base station. In this case, it is good also as a structure which a user terminal has the function which the above-mentioned base station has.

本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving−Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。   In this specification, the specific operation performed by the base station may be performed by the upper node in some cases. In a network composed of one or more network nodes having a base station, various operations performed for communication with a terminal are performed by the base station and one or more network nodes other than the base station (for example, It is obvious that the operation can be performed by MME (Mobility Management Entity), S-GW (Serving-Gateway) and the like, or a combination thereof.

本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良いし、実行に伴って切り替えて用いても良い。又、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えても良い。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。   Each aspect / embodiment described in this specification may be used independently, may be used in combination, or may be switched in accordance with execution. Further, the processing procedures, sequences, flowcharts, and the like of each aspect / embodiment described in the present specification may be switched in order as long as there is no contradiction. For example, the methods described herein present the elements of the various steps in an exemplary order and are not limited to the specific order presented.

本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)、LTE−B(LTE−Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra−WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されても良い。   Each aspect / embodiment described in this specification is based on LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), LTE-B (LTE-Beyond), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G (4th generation mobile). (communication system), 5G (5th generation mobile communication system), FRA (Future Radio Access), New-RAT (Radio Access Technology), NR (New Radio Access Technology), NR (New Radio Access Technology). GSM (registered trademark) (Glob l System for Mobile communications (CDMA), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi (registered trademark)), IEEE 802.16 (WiMAX (registered trademark)), IEEE 802.2U -Wideband), Bluetooth (registered trademark), other appropriate wireless communication methods, and / or the next generation system extended based on these may be applied.

本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。   As used herein, the phrase “based on” does not mean “based only on,” unless expressly specified otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”

本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」とみなされても良い。又、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」とみなされても良い。又、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」とみなされても良い。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することとみなされても良い。   As used herein, the term “determining” may encompass a wide variety of actions. For example, “determination (decision)” includes calculation, calculation, processing, deriving, investigating, searching up (eg, table, database or other data). (Search by structure), confirmation, etc. may be regarded as “determination (determination)”. In addition, “determination (decision)” includes receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access (output). “accessing” (for example, accessing data in the memory) may be regarded as “determination (determination)”. In addition, “determination (determination)” may be regarded as “determination (determination)” such as resolving, selection, selecting, establishing, comparing, and the like. That is, “determination (determination)” may be regarded as “determination (determination)” of some operation.

本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであっても良い。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられても良い。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。   As used herein, the terms “connected”, “coupled”, or any variation thereof, refers to any direct or indirect connection between two or more elements or By coupling, it can include the presence of one or more intermediate elements between two elements that are “connected” or “coupled” to each other. The coupling or connection between the elements may be physical, logical, or a combination thereof. For example, “connection” may be read as “access”. As used herein, the two elements are radio frequency by using one or more wires, cables and / or printed electrical connections, and as some non-limiting and non-inclusive examples It can be considered to be “connected” or “coupled” to each other, such as by using electromagnetic energy having wavelengths in the region, microwave region, and / or light (both visible and invisible) region.

本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。更に、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。   Where the term “including”, “comprising”, and variations thereof are used herein or in the claims, these terms are inclusive, as are the terms “comprising”. Intended to be Further, the term “or” as used herein or in the claims is not intended to be an exclusive OR.

上記は、本願の実施例に過ぎず、本願の保護範囲を限定するものではない。本願の精神及び原則内で行われる種々の修正、均等置換え、改善などは全て本願の保護範囲内に含まれるべきである。   The above is only an example of the present application, and does not limit the protection scope of the present application. Various modifications, equivalent replacements, improvements and the like made within the spirit and principle of the present application should all be included in the protection scope of the present application.

901 設定モジュール
902 ビーム参照信号送信モジュール
903 フィードバック受信モジュール
904 制御モジュール
905 位相調整モジュール
1000 基地局
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス
901 Setting module 902 Beam reference signal transmission module 903 Feedback reception module 904 Control module 905 Phase adjustment module 1000 Base station 1001 Processor 1002 Memory 1003 Storage 1004 Communication device 1005 Input device 1006 Output device 1007 Bus

図3は、UEが1つだけある場合に、基地局と単一のUEとの間でビーム選択を行う過程を示す。図3に示すように、基地局は、まず、下りサブフレーム#0における塗りつぶし部分に示されるリソース位置において、図1に示す第1レベルの2つのビームB1及びB2の参照信号を送信する。UEは、この2つのビームを検出すると、測定によって、性能が比較的良いビームB2を選択し、上りサブフレーム#5において、選択されたビームのビームインデックス、即ち、BI=2をフィードバックする。次いで、基地局は、下りサブフレーム#6における塗りつぶし部分に示されるリソース位置において、図1に示すビームB2に対応する第2レベルのビームの2つのビームB21及びB22の参照信号を送信する。UEは、この2つのビームを検出すると、測定によって、性能が比較的良いビームB22を選択し、上りサブフレーム#10において、選択されたビームのビームインデックス、即ち、BI=22をフィードバックする。最後に、基地局は、下りサブフレーム#11における塗りつぶし部分に示されるリソース位置において、図1に示すビームB22に対応する第3レベルのビームの2つのビームB221及びB222の参照信号を送信する。UEは、この2つのビームを検出すると、測定によって、性能が比較的良いビームB222を選択し、上りサブフレーム#15において、選択されたビームのビームインデックス、即ち、BI=22をフィードバックするとともに、フィードバックモード指示ビットの指示に応じて、現在のCQI、RI、及びPMIなどの情報もフィードバックする。ここまで、ビーム選択過程が完了する。ここから分かるように、3回の選択過程を経ると、基地局から、全部で6つのビームが送信され、UEは、8つの候補ビームの中から、最も自局に適するビームを精確に選択できる。 FIG. 3 shows a process of performing beam selection between a base station and a single UE when there is only one UE. As shown in FIG. 3, the base station first transmits the reference signals of the two beams B1 and B2 at the first level shown in FIG. 1 at the resource position indicated by the filled portion in downlink subframe # 0. When the UE detects the two beams, the UE selects a beam B2 having relatively good performance by measurement, and feeds back the beam index of the selected beam, that is, BI = 2 in the uplink subframe # 5. Next, the base station transmits the reference signals of the two beams B21 and B22 of the second level beam corresponding to the beam B2 illustrated in FIG. 1 at the resource position indicated by the filled portion in the downlink subframe # 6. When the UE detects these two beams, the UE selects a beam B22 having relatively good performance by measurement, and feeds back the beam index of the selected beam, that is, BI = 22 in the uplink subframe # 10. Finally, the base station transmits the reference signals of the two beams B221 and B222 of the third level beam corresponding to the beam B22 shown in FIG. 1 at the resource position indicated by the filled portion in the downlink subframe # 11. The UE detects the two beams, by measurement, performance select relatively good beam B 222, in the uplink subframe # 15, the beam index of the selected beam, i.e., with feeding back the BI = 22 2 In response to the instruction of the feedback mode instruction bit, information such as the current CQI, RI, and PMI is also fed back. Thus far, the beam selection process is completed. As can be seen from this, after three selection processes, a total of 6 beams are transmitted from the base station, and the UE can accurately select the beam most suitable for itself from the 8 candidate beams. .

図4は、UEが複数ある場合に、基地局と複数のUEとの間でビーム選択を行う過程を示す。この例では、先ず、候補ビームの数が512個であり、ビーム選択のレベル数が3であり、即ち、第1レベルに8つのビームがあり、各レベルのビームの何れも次のレベルの8つのビームに対応する。該基地局によってカバーされるUEは、10個であり、UE1、UE2、…、UE10を含む。この場合、図4に示すように、基地局は、先ず、第1レベルの8つのビームBからBの参照信号を送信する。各UEは、この8つのビームを検出すると、測定によって、それぞれ、性能が比較的良いビームを選択する。UE1及びUE2は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE3は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE4及びUE5は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE6、UE7、及びUE8は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE9は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックし、UE10は、ビームBを選択し、相応のBIをフィードバックした。次いで、基地局は、図4に示すようなビームB11〜B18、B21〜B28、B31〜B38、B51〜B58、B61〜B68、及びB71〜B78の参照信号をそれぞれ送信する。各UEは、これらのビームを検出すると、測定によって、それぞれ、性能が比較的良いビームを選択する。UE1は、ビームB11を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE2は、ビームB15を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE3は、ビームB25を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE4は、ビームB32を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE5は、ビームB36を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE6、UE7、及びUE8は、ビームB54を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE9は、ビームB67を選択し、相応のBIをフィードバックし、UE10は、ビームB72を選択し、相応のBIをフィードバックした。そして、基地局は、UEによって選択されたビームに応じて、これらのビームに対応する第3レベルのビームの参照信号を送信する。最後に、各UEは、各ビームに対する検出結果に基づいて、性能が最も良いビームを選択し、選択されたビームのビームインデックス、並びに、CQI、RI、及びPMIなどの情報を基地局にフィードバックする。図4に示すように、この例では、第1レベルから第3レベルまでの3回のビーム送信過程において、基地局からUEへ送信されたビームの数は、全部で8+6×8+8×8=120個であるが、全ての候補ビームは、512個である。このため、このような階層的ビーム選択方法によれば、基地局から送信すべきビームの数を大幅に減少でき、ビーム選択過程のオーバーヘッドを大幅に低減できる。 FIG. 4 illustrates a process of performing beam selection between a base station and a plurality of UEs when there are a plurality of UEs. In this example, first, the number of candidate beams is 512, the number of beam selection levels is 3, that is, there are 8 beams at the first level, and each of the beams at each level has 8 of the next level. Corresponds to one beam. There are 10 UEs covered by the base station, including UE1, UE2,. In this case, as shown in FIG. 4, the base station first transmits reference signals of eight beams B 1 to B 8 of the first level. When each UE detects these eight beams, each UE selects a beam having relatively good performance by measurement. The UE1 and UE2, select beam B 1, and fed back to BI corresponding, the UE3, select the beam B 2, and feeds back the BI corresponding, UE4 and UE5 selects beam B 3, the corresponding feeding back the BI, UE 6, UE 7, and UE8 selects the beam B 5, and feeds back the BI corresponding, the UE 9, selects the beam B 6, by feeding back the BI corresponding, UE 10 is beam B 7 And the corresponding BI was fed back. Next, the base station performs the beam B 11 to B 18 , B 21 to B 28 , B 31 to B 38 , B 51 to B 58 , B 61 to B 68 , and B 71 to B 78 as shown in FIG. Each reference signal is transmitted. When each UE detects these beams, each UE selects a beam having relatively good performance by measurement. UE1 selects the beam B 11, and feeds back the BI corresponding, UE2 selects the beam B 15, and feeds back the BI corresponding, UE3 selects the beam B 25, and feeds back the BI corresponding , UE4 selects the beam B 32, and feeds back the BI corresponding, UE 5 selects the beam B 36, and feeds back the BI corresponding, UE 6, UE 7, and UE8 selects the beam B 54, The corresponding BI is fed back, the UE 9 selects the beam B 67 and feeds back the corresponding BI, and the UE 10 selects the beam B 72 and feeds back the corresponding BI. Then, according to the beams selected by the UE, the base station transmits third level beam reference signals corresponding to these beams. Finally, each UE selects the beam with the best performance based on the detection result for each beam, and feeds back the beam index of the selected beam and information such as CQI, RI, and PMI to the base station. . As shown in FIG. 4, in this example, in the three beam transmission processes from the first level to the third level, the number of beams transmitted from the base station to the UE is 8 + 6 × 8 + 8 × 8 = 120 in total. The number of candidate beams is 512. Therefore, according to such a hierarchical beam selection method, the number of beams to be transmitted from the base station can be greatly reduced, and the overhead of the beam selection process can be greatly reduced.

ステップ510Aで、今回決定されたビームが、回転させて得られた一番端のビームであるか否かを決定し、今回決定されたビームが、回転させて得られた一番端のビームである場合、ステップ510を実行し、今回決定されたビームが、回転させて得られた一番端のビームではない場合、ステップ510を実行する。 In step 510A, it is determined whether or not the beam determined this time is the endmost beam obtained by rotation, and the beam determined this time is the endmost beam obtained by rotation. some cases, perform the steps 510 C, this time determined beam, if not the beam endmost obtained by rotating, executes step 510 B.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されても良い。ストレージ1003は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれても良い。ストレージ1003は、本願の実施形態に係るビーム選択方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存できる。又、基地局は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されても良く、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されても良い。例えば、プロセッサ1001は、それぞれ、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されても良い。 The storage 1003 is a computer-readable recording medium. For example, the storage 1003 is at least a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Programmable EPROM), a RAM (Random Access Memory), or any other suitable storage medium. You may be comprised by one. The storage 1003 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The storage 1003 can store a program (program code), a software module, and the like that can be executed to perform the beam selection method according to the embodiment of the present application. In addition, the base station includes a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD) hardware, and a FPGA (Filmable Progable Hardware). Some or all of the functional blocks may be realized by the hardware. For example, each of the processors 1001 may be implemented by at least one of these hardware.

又、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えても良い。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device−to−Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用しても良い。この場合、上述のeNBが有する機能をUEが有する構成としても良い。又、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられても良い。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられても良い。 In addition, the radio base station in this specification may be read as a user terminal. For example, each aspect / embodiment of the present invention may be applied to a configuration in which communication between a radio base station and a user terminal is replaced with communication between a plurality of user terminals (D2D: Device-to-Device). In this case, it is also a function of the eNB described above configured to have the U E. In addition, words such as “up” and “down” may be read as “side”. For example, the uplink channel may be read as a side channel.

同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えても良い。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局が有する構成としても良い。 Similarly, the user terminal in this specification may be read by a radio base station. In this case, it is good also as a structure which a base station has the function which the above-mentioned user terminal has.

Claims (17)

ビーム選択方法であって、
第1レベルから第Kレベル(Kは自然数)までのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を予め設定するステップaと、
第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信するステップbと、
UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するステップcと、
受信されたビームインデックスに対応するビームを決定し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップcに戻り、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、決定されたビームを、UEによって選択された候補ビームとするステップdと、
を含むことを特徴とする方法。
A beam selection method,
A step a for presetting the beam from the first level to the Kth level (K is a natural number) and the correspondence between the beams at each level;
Transmitting each first level beam to a user equipment (UE); b.
Receiving a beam index fed back from the UE; c.
Determining a beam corresponding to the received beam index and, if the determined beam is not a K-th level beam, transmitting each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE; step c Returning to step d, if the determined beam is a Kth level beam, make the determined beam a candidate beam selected by the UE;
A method comprising:
前記第1レベルから第Kレベルのビームは、以下の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
第iレベルの各ビームが、それぞれ、第i+1レベルの2つ以上のビームに対応し、
第i+1レベルのビームの何れも、第iレベルの1つのビームに対応し、
第Kレベルのビームには、N個(Nは自然数)の候補ビームが含まれ、
第iレベルの各ビームの方向が、それぞれ、該ビームに対応する第i+1レベルの2つ以上のビームの方向に相関し、
i=[1,K−1]である。
The method of claim 1, wherein the first to K level beams satisfy the following condition.
Each beam at the i-th level corresponds to two or more beams at the (i + 1) -th level,
Any of the i + 1 level beams corresponds to one beam of the i level,
The Kth level beam includes N (N is a natural number) candidate beams,
The direction of each beam at the i-th level correlates to the direction of two or more beams at the (i + 1) -th level corresponding to the beam,
i = [1, K-1].
第iレベルのビームの幅が第i+1レベルのビームの幅より大きく、i=[1,K−1]であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。   3. The method according to claim 1, wherein the width of the i-th level beam is larger than the width of the i + 1-th level beam, and i = [1, K-1]. 前記第iレベルの各ビームの方向が、それぞれ、該ビームに対応する第i+1レベルの2つ以上のビームの方向に相関することは、
前記第iレベルのビームの係数と、該ビームに対応する第i+1レベルのビームの係数との相関係数が、予め設定された閾値より大きい、ことを含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
The direction of each beam at the i-th level correlates with the direction of two or more beams at the (i + 1) -th level corresponding to the beam,
The correlation coefficient between the coefficient of the i-th level beam and the coefficient of the i + 1-th level beam corresponding to the beam is greater than a preset threshold value.
The method according to claim 2.
前記ビームの係数は、ビームのアレーファクタを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。   5. The method of claim 4, wherein the beam coefficients include a beam array factor. 前記第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信することは、
無線リソース制御(RRC)シグナリング又は動的制御シグナリングによって、ビーム参照信号(BRS)リソースの設定を行い、
設定されたBRSリソースにおいて、第1レベルの各ビームのBRSを送信する、ことを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
Transmitting each beam of the first level to a user equipment (UE),
Configure the beam reference signal (BRS) resource by radio resource control (RRC) signaling or dynamic control signaling,
Transmitting BRS of each beam at the first level in the configured BRS resource,
The method according to claim 1.
前記第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信することは、
無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて、ビーム参照信号(BRS)リソースを予め設定し、
BRSの送信を準備する際に、動的シグナリングによって、UEに対し、BRSの受信を準備するよう通知し、
設定されたBRSリソースにおいて、第1レベルの各ビームのBRSを送信する、ことを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
Transmitting each beam of the first level to a user equipment (UE),
In radio resource control (RRC) signaling, beam reference signal (BRS) resources are set in advance,
When preparing to transmit BRS, notify the UE to prepare to receive BRS by dynamic signaling,
Transmitting BRS of each beam at the first level in the configured BRS resource,
The method according to claim 1.
決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信することは、
無線リソース制御(RRC)シグナリング又は動的制御シグナリングによって、ビーム参照信号(BRS)リソースの設定を行い、
設定されたBRSリソースにおいて、次のレベルの各ビームのBRSを送信する、ことを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
Sending each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE,
Configure the beam reference signal (BRS) resource by radio resource control (RRC) signaling or dynamic control signaling,
Transmitting the BRS of each beam at the next level in the configured BRS resource,
The method according to claim 1.
決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信することは、
無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて、ビーム参照信号(BRS)リソースを予め設定し、
BRSの送信を準備する際に、動的シグナリングによって、UEに対し、BRSの受信を準備するよう通知し、
設定されたBRSリソースにおいて、次のレベルの各ビームのBRSを送信する、ことを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
Sending each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE,
In radio resource control (RRC) signaling, beam reference signal (BRS) resources are set in advance,
When preparing to transmit BRS, notify the UE to prepare to receive BRS by dynamic signaling,
Transmitting the BRS of each beam at the next level in the configured BRS resource,
The method according to claim 1.
前記動的シグナリングによって、UEに対し、BRSの受信を準備するよう通知することは、
下り制御チャネルで伝送される、下り伝送に関する下り制御情報(DCI)に、BRS指示ビットを追加し、前記BRS指示ビットが1である場合、基地局がBRSの送信を開始することが表され、
BRSの送信を準備する際に、前記BRS指示ビットに1を設定する、ことを含む、
ことを特徴とする請求項7又は請求項9に記載の方法。
Informing the UE to prepare to receive BRS by the dynamic signaling,
When a BRS instruction bit is added to downlink control information (DCI) related to downlink transmission transmitted on the downlink control channel and the BRS instruction bit is 1, it is indicated that the base station starts transmission of BRS,
Setting the BRS indication bit to 1 when preparing to transmit BRS,
10. A method according to claim 7 or claim 9, wherein
ビームインデックスのフィードバックモードをUEに通知することを更に含み、
前記ビームインデックスのフィードバックモードは、フィードバックする必要がないモードと、選択されたビームのビームインデックスのみをフィードバックするモードと、選択されたビームのビームインデックスに加えて、チャネル品質インジケータ(CQI)、ランクインジケーション(RI)、及びプリコーディング行列インジケータ(PMI)をフィードバックする必要もあるモードと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
Further comprising notifying the UE of the beam index feedback mode;
The beam index feedback mode includes a mode in which no feedback is required, a mode in which only the beam index of the selected beam is fed back, a channel quality indicator (CQI), a rank indicator in addition to the beam index of the selected beam. Mode in which feedback (RI) and precoding matrix indicator (PMI) also need to be fed back;
The method of claim 1, comprising:
前記ビームインデックスのフィードバックモードをUEに通知することは、
下り制御チャネルで伝送される下り伝送に関するDCIに、フィードバックモード指示ビットを追加することを含み、
前記フィードバックモード指示ビットが0である場合、フィードバックする必要がないことが表され、前記フィードバックモード指示ビットが1である場合、選択されたビームのビームインデックスのみをフィードバックするだけで良いことが表され、前記フィードバックモード指示ビットが2である場合、選択されたビームのビームインデックスをフィードバックする必要があるだけでなく、現在のCQI、RI、及びPMIをフィードバックする必要もあることが表される、
ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
Informing the UE of the feedback mode of the beam index is
Adding a feedback mode indication bit to the DCI for downlink transmission transmitted on the downlink control channel;
When the feedback mode indication bit is 0, it indicates that it is not necessary to feed back, and when the feedback mode indication bit is 1, it indicates that only the beam index of the selected beam needs to be fed back. If the feedback mode indication bit is 2, it indicates that not only the beam index of the selected beam needs to be fed back, but also the current CQI, RI, and PMI need to be fed back.
The method according to claim 11.
前記決定されたビームを、UEによって選択された候補ビームとすることは、
決定されたビームに対して位相調整を行い、位相調整後のビームのビーム参照信号をUEに送信し、
UEからフィードバックされたビームインデックスを受信し、
UEからフィードバックされたビームインデックスに対応するビームを決定して、UEによって選択されたビームとする、ことを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
Making the determined beam a candidate beam selected by the UE,
Phase adjustment is performed on the determined beam, a beam reference signal of the beam after phase adjustment is transmitted to the UE,
Receiving the beam index fed back from the UE;
Determining a beam corresponding to the beam index fed back from the UE to be a beam selected by the UE,
The method according to claim 1.
前記決定されたビームに対して位相調整を行うことは、
決定されたビームを中心として、決定されたビームを、時計回り方向及び反時計回り方向に、それぞれ、予め設定された回転精度だけ、s回(sは自然数)回転させて、全部で2s個のビームを得て、そのうち、2つ毎の隣接するビーム間の角度差が、1つの回転精度である、ことを含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
Performing phase adjustment on the determined beam comprises
The determined beam is rotated s times (where s is a natural number) by a predetermined rotation accuracy in the clockwise direction and the counterclockwise direction around the determined beam, for a total of 2s. Obtaining a beam, of which the angular difference between every two adjacent beams is one rotational accuracy,
The method according to claim 13.
基地局であって、
プロセッサと、
前記プロセッサに接続されたストレージと、を備え、
前記ストレージには、前記プロセッサで実行可能な機械可読指令モジュールが記憶され、
前記機械可読指令モジュールは、
ビーム選択設定を行って、第1レベルから第Kレベル(Kは自然数)までの各レベルのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を決定する設定モジュールと、
ビーム参照信号をユーザ端末(UE)に送信するビーム参照信号送信モジュールと、
UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するフィードバック受信モジュールと、
設定モジュールによって設定された第1レベルのビームのビーム参照信号をUEに送信するよう、ビーム参照信号送信モジュールを制御し、UEからフィードバックされたビームインデックスがフィードバック受信モジュールによって受信された後、UEからフィードバックされたビームインデックスに対応するビームを決定し、該ビームが第Kレベルのビームであるか否かを判断し、該ビームが第Kレベルのビームである場合、該ビームが、UEによって選択されたビームであり、該ビームが第Kレベルのビームではない場合、該ビームに対応する次のレベルのビームのビーム参照信号をUEに送信するよう、ビーム参照信号送信モジュールを制御する制御モジュールと、を含む、
ことを特徴とする基地局。
A base station,
A processor;
And a storage connected to the processor,
The storage stores a machine readable command module executable by the processor,
The machine readable command module comprises:
A setting module for performing beam selection setting and determining a beam of each level from the first level to the Kth level (K is a natural number) and a correspondence relationship between the beams of each level;
A beam reference signal transmission module for transmitting a beam reference signal to a user equipment (UE);
A feedback receiving module for receiving a beam index fed back from the UE;
After the beam reference signal transmission module is controlled to transmit the beam reference signal of the first level beam set by the setting module to the UE, and the beam index fed back from the UE is received by the feedback receiving module, from the UE Determine a beam corresponding to the fed-back beam index, determine whether the beam is a Kth level beam, and if the beam is a Kth level beam, the beam is selected by the UE A control module that controls the beam reference signal transmission module to transmit a beam reference signal of the next level beam corresponding to the beam to the UE if the beam is not a Kth level beam; including,
A base station characterized by that.
UEによって選択されたビームに対して位相調整を行い、位相調整後のビームのビーム参照信号を送信するよう、ビーム参照信号送信モジュールを制御し、UEからフィードバックされたビームインデックスがフィードバック受信モジュールによって受信された後、UEからフィードバックされたビームインデックスに対応するビームを決定して、UEによって選択されたビームとする位相調整モジュールを更に含む、
ことを特徴とする請求項15に記載の基地局。
Phase adjustment is performed on the beam selected by the UE, the beam reference signal transmission module is controlled to transmit the beam reference signal of the beam after phase adjustment, and the beam index fed back from the UE is received by the feedback reception module. And a phase adjustment module for determining a beam corresponding to the beam index fed back from the UE to be a beam selected by the UE,
The base station according to claim 15.
不揮発性コンピュータ可読記憶媒体であって、
前記記憶媒体に機械可読指令が記憶され、前記機械可読指令は、
第1レベルから第Kレベル(Kは自然数)までのビーム、及び、各レベルのビーム間の対応関係を予め設定するステップaと、
第1レベルの各ビームをユーザ端末(UE)に送信するステップbと、
UEからフィードバックされたビームインデックスを受信するステップcと、
受信されたビームインデックスに対応するビームを決定し、決定されたビームが第Kレベルのビームではない場合、決定されたビームに対応する次のレベルのビームの各ビームをUEに送信し、ステップcに戻り、決定されたビームが第Kレベルのビームである場合、決定されたビームを、UEによって選択された候補ビームとするステップdと、
を完成させるように、プロセッサで実行可能であることを特徴とする不揮発性コンピュータ可読記憶媒体。
A non-volatile computer-readable storage medium,
Machine-readable instructions are stored in the storage medium, and the machine-readable instructions are:
A step a for presetting the beam from the first level to the Kth level (K is a natural number) and the correspondence between the beams at each level;
Transmitting each first level beam to a user equipment (UE); b.
Receiving a beam index fed back from the UE; c.
Determining a beam corresponding to the received beam index and, if the determined beam is not a K-th level beam, transmitting each beam of the next level beam corresponding to the determined beam to the UE; step c Returning to step d, if the determined beam is a Kth level beam, make the determined beam a candidate beam selected by the UE;
A non-volatile computer readable storage medium characterized in that it can be executed by a processor to complete
JP2019507926A 2016-09-05 2017-08-08 Beam selection method and equipment Active JP7104023B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610801373.8A CN107800467A (en) 2016-09-05 2016-09-05 beam selection method and device
CN201610801373.8 2016-09-05
PCT/CN2017/096357 WO2018040858A1 (en) 2016-09-05 2017-08-08 Method and device for beam selection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535154A true JP2019535154A (en) 2019-12-05
JP7104023B2 JP7104023B2 (en) 2022-07-20

Family

ID=61300019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507926A Active JP7104023B2 (en) 2016-09-05 2017-08-08 Beam selection method and equipment

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7104023B2 (en)
CN (2) CN107800467A (en)
WO (1) WO2018040858A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109391948B (en) * 2017-08-09 2022-04-08 维沃移动通信有限公司 Processing method of beam indication, mobile terminal and network side equipment
CN113748741A (en) * 2019-04-18 2021-12-03 株式会社Ntt都科摩 User terminal and wireless communication method
CN113301532B (en) * 2021-05-26 2022-04-26 中南大学 Channel allocation method for unmanned aerial vehicle-assisted millimeter wave emergency communication network

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147792A (en) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp Radio communication apparatus and system, and control device
JP2014527370A (en) * 2011-09-01 2014-10-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Apparatus and method for selecting an optimal beam in a wireless communication system
JP2015536099A (en) * 2012-09-28 2015-12-17 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Wireless communication using multidimensional antenna configurations

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
US8280445B2 (en) * 2008-02-13 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors by selective use of beam level training
KR101197867B1 (en) * 2011-02-08 2012-11-05 고려대학교 산학협력단 Method of beamforing and system using multiple antennas using thereof
JP5853764B2 (en) 2012-02-28 2016-02-09 富士通株式会社 Radio apparatus and radio communication system
US9237475B2 (en) * 2012-03-09 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel quality information and beam index reporting
CN104956604B (en) * 2013-01-31 2018-09-28 高通股份有限公司 A kind of method and apparatus for the 3D MIMO CSI feedbacks based on virtual elevation angle port
KR102048880B1 (en) * 2013-04-29 2019-11-26 삼성전자주식회사 Method and apparatus for communications in multi-stage beam-forming system
WO2014178648A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 엘지전자 주식회사 Method for transmitting feedback information through terminal to for split beamforming in wireless communication system and apparatus therefor
US9806926B2 (en) * 2013-11-04 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistage beamforming of multiple-antenna communication system
CN104184561B (en) * 2014-01-13 2019-04-30 中兴通讯股份有限公司 Precoded pilot processing method, device, base station and terminal
JP6276068B2 (en) 2014-02-28 2018-02-07 パナソニック株式会社 Wireless communication apparatus and beamforming control method
CN104955061A (en) * 2014-03-28 2015-09-30 华为技术有限公司 Wave beam selection method and base station
US9414285B2 (en) 2014-06-30 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Handover with integrated antenna beam training in wireless networks
CN105812035B (en) * 2014-12-31 2020-03-03 中兴通讯股份有限公司 Hierarchical beam access method and device
CN108632007B (en) 2017-03-22 2020-08-14 华为技术有限公司 Method and terminal device for transmitting data
US10716013B2 (en) 2017-03-24 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Beam refinement for millimeter wave (MMW) system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147792A (en) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp Radio communication apparatus and system, and control device
JP2014527370A (en) * 2011-09-01 2014-10-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Apparatus and method for selecting an optimal beam in a wireless communication system
JP2015536099A (en) * 2012-09-28 2015-12-17 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Wireless communication using multidimensional antenna configurations

Also Published As

Publication number Publication date
CN107800467A (en) 2018-03-13
CN109792277A (en) 2019-05-21
WO2018040858A1 (en) 2018-03-08
JP7104023B2 (en) 2022-07-20
CN109792277B (en) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11683215B2 (en) System and method for communications beam recovery
JP6343719B2 (en) Information processing method and mobile station
JP2019528623A (en) Method and apparatus for beam information for independent links
US20180175992A1 (en) A Wireless Device, A Radio Network Node, And Methods Therein
US20190191411A1 (en) Beam training for a radio transceiver device
EP3744016B1 (en) Beam selection priority
KR20190073547A (en) Beam forming method and apparatus
JP7104023B2 (en) Beam selection method and equipment
US20150180627A1 (en) Resource scheduling for downlink transmissions
US10804992B2 (en) Method and apparatus for providing channel state information status by a transceiver
WO2017109551A1 (en) Method and apparatus for controlling channel state indicator reference signal (csi-rs) transmission
JP2019186923A (en) Method of assigning antenna port and base station
EP4369770A1 (en) Data transmission method and device, and storage medium
JP2019186924A (en) Method for scheduling user terminal and base station
KR20190110875A (en) Method and apparatus for selecting common uplink control channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150