JP2019534650A - リソース指示方法、デバイス及びシステム - Google Patents

リソース指示方法、デバイス及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019534650A
JP2019534650A JP2019523716A JP2019523716A JP2019534650A JP 2019534650 A JP2019534650 A JP 2019534650A JP 2019523716 A JP2019523716 A JP 2019523716A JP 2019523716 A JP2019523716 A JP 2019523716A JP 2019534650 A JP2019534650 A JP 2019534650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
information
base station
resource
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019523716A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,ホワ
チン,イー
リー,ジョーンフオン
ゥレン,イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2019534650A publication Critical patent/JP2019534650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI

Abstract

本発明は、通信技術の分野に関し、ビーム方式での通信中における制御チャネルのためのリソース指示の問題を解決するための、リソース指示方法、デバイス及びシステムを開示する。当該方法は、基地局により、高レイヤシグナリングを使用することにより、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報をユーザ装置に送出するステップと、ユーザ装置により、基地局により送出された指示情報を受信するステップと、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信するステップとを含んでもよい。

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2016年11月4日に中国特許庁に出願された「RESOURCE INDICATING METHOD, DEVICE, AND SYSTEM」という名称の中国特許出願第201610965070.X号の優先権を主張し、その全体が参照により組み込まれる。
[技術分野]
本発明は、通信技術の分野に関し、特に、リソース指示方法、デバイス及びシステムに関する。
通信技術の発達によって、第5世代(英語:fifth-generation, 5G)通信技術において、高周波帯域のスペクトルリソースの適用が高データレート通信を実現する有効な方法になる。高周波帯域では、高周波帯域のパスフェージングを克服してカバレッジを増加させるために、基地局及びユーザ装置は、通常ではビーム方式で互いに通信する。具体的には、基地局又はユーザ装置側は、基地局又はユーザ装置側の複数のアンテナアレイ素子に対して重み付けを実行し、重み付け後に形成される信号エネルギーを或る方向に増強し、次いで、当該方向において信号をピアエンドに送出するか、或いはピアエンドにより送出された信号を受信する。
実際の用途では、基地局とユーザ装置との間の制御チャネル/データチャネルの送信及び受信の双方がビーム方式で実現され得る。チャネルの送信及び受信の精度を改善するために、制御チャネル/データチャネルの送信及び受信がビーム方式で実行されるとき、2つのチャネルを送信及び受信するビームについてリソース指示が実現される必要がある。現在、データチャネルについて、データチャネルに対応するリソース指示は、制御チャネルを使用することにより実現され得る。制御チャネルについて、制御チャネルに対応するリソース指示をどのように実現するかは未決定のままである。その結果、制御情報は制御チャネルを使用することにより適切に受信できない。
上記の問題を解決するために、本発明は、制御チャネルを使用することによりどのように制御情報をより良く受信するかという問題を解決するための、リソース指示方法、デバイス及びシステムを提供する。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の技術的解決策を使用する。
第1の態様によれば、本発明はリソース指示方法を提供し、当該方法は、
基地局により、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報をユーザ装置に送出し、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出するステップを含んでもよい。
このように、制御チャネルをユーザ装置に送出する前に、基地局は、制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報をユーザ装置に事前に送出してもよく、それにより、ユーザ装置は、指示情報により指示された構成情報に基づいて、基地局により送出された第1の制御チャネルを正しく受信し、第1の制御チャネルにより搬送される制御情報を取得する。
第1の態様の実現方式では、第1の態様を参照して、基地局は、以下の方式、すなわち、
第2の制御チャネルを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出すること、又は
高レイヤシグナリングを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出すること
のうちいずれか1つで、指示情報をユーザ装置に送出してもよい。
高レイヤシグナリングは、無線リソース制御メッセージ又は媒体アクセス制御制御エレメントでもよい。
第2の制御チャネルは、第1の制御チャネルの前にユーザ装置に送出される。具体的には、第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なる時間単位又は同じ時間単位内に送出されてもよく、或いは異なるキャリア又は同じキャリア上で送出されてもよい。
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルが同じ時間単位内に送出されるとき、第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、2つのレベルの制御チャネルを形成してもよく、第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままでもよく、或いは第2の制御チャネルに対応する構成情報の帯域幅は、比較的広くてもよく、それにより、ユーザ装置は、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第2の制御チャネルを正確に受信できる点に留意すべきである。
このように、基地局は、以前の制御チャネルを使用することにより、ユーザ装置に対して次の制御チャネルの構成情報を受信するように命令するだけでなく、高レイヤシグナリングを使用することにより、制御チャネルに対応する構成情報も指示してもよい。
第1の態様の他の実現方式では、第1の態様又は第1の態様の実現方式を参照して、構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含んでもよい。
ビーム情報は、以下のもの、すなわち、送信ビーム識別子、受信ビーム識別子、送信・受信ビームペア識別子、送信ビームグループ識別子、送信・受信ビームグループ識別子、ビーム擬似コロケーション(quasi-co-location)QCL仮定情報及び送信モードのビーム情報のうち少なくとも1つを含んでもよい。
リソース情報は、以下のもの、すなわち、送信リソース識別子、受信リソース識別子、送信・受信リソースペア識別子、送信リソースグループ識別子、送信・受信リソースグループ識別子、リソース擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのリソース情報のうち少なくとも1つを含んでもよい。
ポート情報は、以下のもの、すなわち、送信ポート識別子、受信ポート識別子、送信・受信ポートペア識別子、送信ポートグループ識別子、送信・受信ポートグループ識別子、ポート擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのポート情報のうち少なくとも1つを含んでもよい。
さらに、実際の用途では、変化する通信環境によって、基地局が制御チャネルをユーザ装置に毎回配信する前に、制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームは、要件に依存して更新されてもよい。この場合、制御チャネルを最適なリソース、ポート又はビームに対応させる目的で、対応する更新ポリシーが、制御チャネルの対応するリソース、ポート又はビームに使用される必要がある。具体的には、第1の態様の更に他の実現方式では、第1の態様又は第1の態様の実現方式のうちいずれか1つを参照して、基地局により、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報をユーザ装置に送出し、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出する前に、当該方法は、
基地局により、ユーザ装置から更新指示情報を含む要求メッセージを受信するステップであり、更新指示情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される、ステップと、
測定リソースと、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される測定指示情報とをユーザ装置に送出し、ユーザ装置から、測定結果と、測定結果が第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される測定報告指示情報とを受信するステップと
を更に含んでもよい。
制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームが更新されるとき、データチャネルに対応するリソース、ポート又はビームもまた更新されてもよい点に留意すべきである。例えば、同じ更新指示情報が、第1の制御チャネル及びデータチャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されてもよい。基地局が第1の制御チャネルに対応する測定指示情報及び測定リソースを配信するとき、基地局はまた、データチャネルに対応する測定指示情報及び測定リソースも配信する。基地局により受信される測定結果は、データチャネルに対応する測定結果と、測定結果がデータチャネルに対応することを指示するために使用される測定報告指示情報とを更に含んでもよい。
このように、制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームは、要件に依存して更新されてもよい。リソース、ポート又はビームとして測定リソースから最適なリソースを選択することは、制御チャネルの以降の配信における通信品質を確保する。
第2の態様によれば、本発明はリソース指示方法を提供し、当該方法は、
ユーザ装置により、基地局により送出され且つ第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を受信し、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信するステップを含んでもよい。
このように、制御チャネルを受信する前に、ユーザ装置は、制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される構成情報を基地局から事前に受信してもよく、それにより、ユーザ装置は、指示情報により指示された構成情報に基づいて、基地局により送出された第1の制御チャネルを正しく受信し、第1の制御チャネルにより搬送される制御情報を取得する。
第2の態様の実現方式では、第2の態様を参照して、ユーザ装置は、以下の方式、すなわち、
第2の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された指示情報を受信すること、又は
高レイヤシグナリングを使用することにより基地局により送出された指示情報を受信すること
のうちいずれか1つで、基地局により送出された指示情報を受信してもよい。
高レイヤシグナリングは、無線リソース制御メッセージ又は媒体アクセス制御制御エレメントでもよい。
第2の制御チャネルは、第1の制御チャネルの前にユーザ装置に送出される。具体的には、第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なる時間単位又は同じ時間単位内に送出されてもよく、或いは異なるキャリア又は同じキャリア上で送出されてもよい。
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルが同じ時間単位内に送出されるとき、第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、2つのレベルの制御チャネルを形成してもよく、第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままでもよく、或いは第2の制御チャネルに対応する構成情報の帯域幅は、比較的広くてもよく、それにより、ユーザ装置は、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第2の制御チャネルを正確に受信し、制御チャネルにより搬送される制御情報を取得できる点に留意すべきである。
このように、ユーザ装置は、以前の制御チャネルを使用することにより、次の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を受信するだけでなく、高レイヤシグナリングを使用することにより、指示情報も受信してもよい。
第2の態様の他の実現方式では、第2の態様又は第2の態様の実現方式を参照して、構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含んでもよい。
ビーム情報は、以下のもの、すなわち、送信ビーム識別子、受信ビーム識別子、送信・受信ビームペア識別子、送信ビームグループ識別子、送信・受信ビームグループ識別子、ビーム擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのビーム情報のうち少なくとも1つを含んでもよい。
リソース情報は、以下のもの、すなわち、送信リソース識別子、受信リソース識別子、送信・受信リソースペア識別子、送信リソースグループ識別子、送信・受信リソースグループ識別子、リソース擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのリソース情報のうち少なくとも1つを含んでもよい。
ポート情報は、以下のもの、すなわち、送信ポート識別子、受信ポート識別子、送信・受信ポートペア識別子、送信ポートグループ識別子、送信・受信ポートグループ識別子、ポート擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのポート情報のうち少なくとも1つを含んでもよい。
さらに、実際の用途では、変化する通信環境によって、基地局が制御チャネルをユーザ装置に毎回配信する前に、制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームは、要件に依存して更新されてもよい。この場合、制御チャネルを最適なリソース、ポート又はビームに対応させる目的で、対応する更新ポリシーが、制御チャネルの対応するリソース、ポート又はビームに使用される必要がある。具体的には、第2の態様の更に他の実現方式では、第2の態様又は第2の態様の実現方式のうちいずれか1つを参照して、ユーザ装置により、基地局により送出され且つ第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を受信し、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信する前に、当該方法は、
ユーザ装置により、更新指示情報を含む要求メッセージを基地局に送出するステップであり、更新指示情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される、ステップと、
基地局により送出された測定リソース及び測定指示情報を受信し、測定指示情報は、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用され、測定結果と、測定結果が第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される測定報告指示情報とを基地局に送出するステップと
を更に含んでもよい。
制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームが更新されるとき、データチャネルに対応するリソース、ポート又はビームもまた更新されてもよい点に留意すべきである。例えば、同じ更新指示情報が、第1の制御チャネル及びデータチャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されてもよい。ユーザ装置が基地局により配信された第1の制御チャネルに対応する測定指示情報及び測定リソースを受信するとき、ユーザ装置はまた、データチャネルに対応する測定指示情報及び測定リソースも受信してもよく、それにより、ユーザ装置は、どの測定リソースがチャネルに使用されるかを区別する。さらに、第1の制御チャネルに対応する測定結果を報告するとき、ユーザ装置はまた、データチャネルに対応する測定結果と、測定結果がデータチャネルに対応することを指示するために使用される測定報告指示情報とを報告してもよく、それにより、基地局は、どの測定結果がチャネルに属するかを区別する。
このように、制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームは、要件に依存して更新されてもよい。リソース、ポート又はビームとして測定リソースから最適なリソースを選択することは、制御チャネルの以降の配信における通信品質を確保する。
第3の態様によれば、基地局が提供され、基地局は、
指示情報を生成するように構成された生成ユニットであり、指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される、生成ユニットと、
指示情報をユーザ装置に送出し、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出するように構成された送出ユニットと
を含んでもよい。
第4の態様によれば、基地局が提供され、基地局は、
指示情報を生成するように構成されたプロセッサであり、指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される、プロセッサと、
プロセッサにより生成された指示情報をユーザ装置に送出するように構成されたトランシーバと
を含んでもよく、
トランシーバは、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出するように更に構成される。
第5の態様によれば、1つ以上のプログラムを記憶する不揮発性コンピュータ読み取り可能記憶媒体が提供され、1つ以上のプログラムは命令を含み、命令が第3の態様、第4の態様又は上記の実現方式のうちいずれか1つにおける基地局により実行されるとき、基地局は、以下のイベント、すなわち、
第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を生成し、指示情報をユーザ装置に送出し、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出することを実行する。
第3の態様、第4の態様及び第5の態様の具体的な実現方式について、第1の態様又は第1の態様の実現方式のうちいずれか1つによるリソース指示方法における基地局の挙動機能を参照する。詳細はここでは繰り返されない。さらに、第3の態様、第4の態様及び第5の態様による基地局は、第1の態様におけるものと同じ有利な効果を達成できる。
第6の態様によれば、ユーザ装置が提供され、ユーザ装置は、
基地局により送出され且つ第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を受信するように構成された受信ユニットと、
指示情報に従って、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を決定するように構成された決定ユニットと
を含んでもよく、
受信ユニットは、決定された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信するように更に構成される。
第7の態様によれば、ユーザ装置が提供され、ユーザ装置は、
基地局により送出され且つ第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を受信するように構成されたトランシーバと、
指示情報に従って、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を決定するように構成されたプロセッサと
を含んでもよく、
トランシーバは、決定された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信するように更に構成される。
第8の態様によれば、1つ以上のプログラムを記憶する不揮発性コンピュータ読み取り可能記憶媒体が提供され、1つ以上のプログラムは命令を含み、命令が第6の態様、第7の態様又は上記の実現方式のうちいずれか1つにおけるユーザ装置により実行されるとき、ユーザ装置は、以下のイベント、すなわち、
基地局により送出され且つ第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を受信し、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を決定し、構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信することを実行する。
第6の態様、第7の態様及び第8の態様の具体的な実現方式について、第2の態様又は第2の態様の実現方式のうちいずれか1つによるリソース指示方法におけるユーザ装置の挙動機能を参照する。詳細はここでは繰り返されない。さらに、第6の態様、第7の態様及び第8の態様によるユーザ装置は、第2の態様におけるものと同じ有利な効果を達成できる。
第9の態様によれば、第3の態様、第4の態様又は第5の態様による基地局と、第6の態様、第7の態様又は第8の態様によるユーザ装置とを含むリソース指示システムが提供される。
ビーム方式で通信を実現する通信システムの概略図である。 本発明の実施形態によるシステムアーキテクチャの概略図である。 本発明の実施形態によるリソース指示方法のフローチャートである。 本発明の実施形態によるリソース指示の概略図である。 本発明の実施形態によるリソース指示の概略図である。 本発明の実施形態によるリソース指示方法のフローチャートである。 本発明の実施形態による基地局30の概略構造図である。 本発明の実施形態によるユーザ装置40の概略構造図である。 本発明の実施形態によるリソース指示システムのアーキテクチャを示す。
本発明の基本原理は以下の通りである。基地局が制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出する前に、基地局は、まず指示情報をユーザ装置に配信してもよく、指示情報は、制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される。指示情報を受信した後に、ユーザ装置は、指示情報により指示された構成情報に基づいて、制御チャネルを正確に受信し、制御チャネルにより搬送される制御情報を取得してもよい。
以下に、本発明の実施形態における添付図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決策を明確且つ完全に説明する。明らかに、説明する実施形態は、本発明の実施形態の全てではなく、単なる一部である。創造的取り組みなしに、本発明の実施形態に基づいて当業者により取得される他の全ての実施形態は、本発明の保護範囲内に入るものとする。
この明細書における用語「及び/又は」は、関連する対象を記述するための関連付け関係のみを記述し、3つの関係が存在し得ることを表す点に留意すべきである。例えば、A及び/又はBは、以下の3つの場合、すなわち、Aのみが存在すること、AとBとの双方が存在すること、及びBのみが存在することを表してもよい。さらに、この明細書における文字"/"は、一般的に、関連する対象の間の「又は」の関係を示す。例えば、A/Bは、3つの状況、すなわち、A、B及びAとBとの双方を示してもよい。
解決策を詳述する前に、本発明において記載される技術的解決策を理解するのを容易にするために、本発明において使用される重要な用語を詳細に説明する。以下の用語は、説明を容易にするために本発明における当業者により提供される単なる名称であり、記載のシステム又はコンポーネントがそのような名称を有するものとすることを表すものではなく、或いは暗示するものではなく、したがって、本発明に対する限定として解釈されるべきでないことが理解されるべきである。
ビーム情報:デバイス(基地局又はUE)によりチャネル(データチャネル、制御チャネル又は共有チャネル)を受信するための構成情報であり、以下のもの、すなわち、送信ビーム識別子、受信ビーム識別子、送信・受信ビームペア識別子、送信ビームグループ識別子、送信・受信ビームグループ識別子、ビーム擬似コロケーション(英語:Quasi-Co-Located, QCL)仮定情報及び送信モードのビーム情報のうち少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。受信ビーム識別子は、受信ビームを識別するために使用されてもよく、送信ビーム識別子は、送信ビームを識別するために使用されてもよく、送信・受信ビームグループは、複数の送信・受信ビームペアを含んでもよく、送信・受信ビームグループ識別子は、送信・受信ビームグループを識別するために使用されてもよく、送信ビームグループは、同じ受信ビームに対応する複数の送信ビームを含んでもよく、送信ビームグループ識別子は、送信ビームグループを識別するために使用されてもよく、送信・受信ビームペアは、送信ビームと受信ビームとを含むビームペアでもよく、送信・受信ビームペア識別子は、送信・受信ビームペアを識別するために使用されてもよい。
既存のビーム情報とは異なり、本発明におけるビーム情報は、主にUE受信に関するビーム情報を指す点に留意すべきである。例えば、送信ビーム識別子について、ビームペアリング処理の後に、UEは、基地局の各送信ビームに対応する最適な受信ビームを取得してもよい。ビームペアリング処理は、UEが異なる受信ビームを使用することにより基地局の送信ビームを受信することを試み、比較を通じて受信ビームから最適な受信ビームを決定することを意味する。基地局は、指示を使用することによりビーム識別子を送出してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。受信ビーム識別子について、UEは受信のためにビームを直接的に使用してもよい。送信・受信ビームペア識別子について、ビームペアリング処理の後に、UEは、各送信ビーム及び対応する最適な受信ビームをビームペアとして考える。基地局は、ビームペア番号を指示してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。送信ビームグループ識別子について、ビームペアリング処理の後に、同じ受信ビームに対応する送信ビームが1つのグループに分類され、グループ番号が基地局にフィードバックされる。基地局は、送信・受信ビームグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。送信・受信ビームグループ識別子について、ビームペアリング処理の後に、UEは、各送信ビーム及び対応する最適な受信ビームをビームペアとして考え、同じ受信ビームを含む送信・受信ビームを1つのグループに分類し、グループ番号を基地局にフィードバックする。基地局は、送信・受信ビームグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。ビームQCL仮定情報について、QCL仮定情報がUE側のAOA関連パラメータを含む場合、基地局は、対応する送信ビーム及び他の送信ビームがQCLであること、すなわち、対応するAOA関連パラメータが同じであることを指示する。2つの送信ビームについて、同じ受信ビームが受信に使用されてもよく、UEは、関係に基づいて対応する受信ビームについての情報を決定してもよい。送信モードのビーム情報について、受信ビームが対応する送信モードにおいて制限される場合、UEは、予め定義された受信ビームに基づいて受信ビームについての情報を間接的に決定してもよい。送信モードは、以下の送信モード、すなわち、単一ポート、送信ダイバーシチ及び開ループ空間多重のうちいずれか1つを含んでもよいが、これらに限定されない。
リソース情報:デバイス(基地局又はUE)によりチャネル(データチャネル、制御チャネル又は共有チャネル)を受信するための構成情報であり、以下のもの、すなわち、送信リソース識別子、受信リソース識別子、送信・受信リソースペア識別子、送信リソースグループ識別子、送信・受信リソースグループ識別子、リソースQCL仮定情報及び送信モードのリソース情報のうち少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。受信リソース識別子は、受信リソースを識別するために使用されてもよく、送信リソース識別子は、送信リソースを識別するために使用されてもよく、送信・受信リソースペアは、送信リソースと受信リソースとを含むリソースペアでもよく、送信・受信リソースペア識別子は、送信・受信リソースペアを識別するために使用されてもよく、送信リソースグループは、同じ受信リソースに対応する複数の送信リソースを含んでもよく、送信リソースグループ識別子は、送信リソースグループを識別するために使用されてもよい。
既存のリソース情報とは異なり、本発明におけるリソース情報は、主にUE受信に関するリソース情報を指す点に留意すべきである。例えば、送信リソース識別子について、リソースペアリング処理の後に、UEは、基地局の各送信リソースに対応する最適な受信リソースを取得してもよい。リソースペアリング処理は、UEが異なる受信リソースを使用することにより基地局の送信リソースを受信することを試み、比較を通じて受信リソースから最適な受信リソースを決定することを意味する。基地局は、指示を使用することによりリソース識別子を送出してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。受信リソース識別子について、UEは受信のためにリソースを直接的に使用してもよい。送信・受信リソースペア識別子について、リソースペアリング処理の後に、UEは、各送信リソース及び対応する最適な受信リソースをリソースペアとして考える。基地局は、リソースペア番号を指示してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。送信リソースグループ識別子について、リソースペアリング処理の後に、同じ受信リソースに対応する送信リソースが1つのグループに分類され、グループ番号が基地局にフィードバックされる。基地局は、送信・受信リソースグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。送信・受信リソースグループ識別子について、リソースペアリング処理の後に、UEは、各送信リソース及び対応する最適な受信リソースをリソースペアとして考え、同じ受信リソースを含む送信・受信リソースを1つのグループに分類し、グループ番号を基地局にフィードバックする。基地局は、送信・受信リソースグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。リソースQCL仮定情報について、QCL仮定情報がUE側のAOA関連パラメータを含む場合、基地局は、対応する送信リソース及び他の送信リソースがQCLであること、すなわち、対応するAOA関連パラメータが同じであることを指示する。2つの送信リソースは、同じ受信リソースを使用することにより受信されてもよく、UEは、関係に基づいて対応する受信リソースについての情報を決定してもよい。送信モードのリソース情報について、受信リソースが対応する送信モードにおいて制限される場合、UEは、予め定義された受信リソースに基づいて受信リソースについての情報を間接的に決定してもよい。
ポート情報:デバイス(基地局又はUE)によりチャネル(データチャネル、制御チャネル又は共有チャネル)を受信するための構成情報であり、以下のもの、すなわち、送信ポート識別子、受信ポート識別子、送信・受信ポートペア識別子、送信ポートグループ識別子、送信・受信ポートグループ識別子、ポートQCL仮定情報及び送信モードのポート情報のうち少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。受信ポート識別子は、受信ポートを識別するために使用されてもよく、送信ポート識別子は、送信ポートを識別するために使用されてもよく、送信・受信ポートペアは、送信ポートと受信ポートとを含むポートペアでもよく、送信・受信ポートペア識別子は、送信・受信ポートペアを識別するために使用されてもよく、送信ポートグループは、同じ受信ポートに対応する複数の送信ポートを含んでもよく、送信ポートグループ識別子は、送信ポートグループを識別するために使用されてもよく、送信・受信ポートグループは、複数の送信・受信ポートを含んでもよく、送信・受信ポートグループ識別子は、送信・受信ポートグループを識別するために使用されてもよい。
既存のポート情報とは異なり、本発明におけるポート情報は、主にUE受信に関するポート情報を指す点に留意すべきである。例えば、送信ポート識別子について、ポートペアリング処理の後に、UEは、基地局の各送信ポートに対応する最適な受信ポートを取得してもよい。ポートペアリング処理は、UEが異なる受信ポートを使用することにより基地局の送信ポートを受信することを試み、比較を通じて受信ポートから最適な受信ポートを決定することを意味する。基地局は、指示を使用することによりポート識別子を送出してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信ポートについての情報を見つけてもよい。受信ポート識別子について、UEは受信のためにポートを直接的に使用してもよい。送信・受信ポートペア識別子について、ポートペアリング処理の後に、UEは、各送信ポート及び対応する最適な受信ポートをポートペアとして考える。基地局は、ポートペア番号を指示してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応するポートビームについての情報を見つけてもよい。送信ポートグループ識別子について、ポートペアリング処理の後に、同じ受信ポートに対応する送信ポートが1つのグループに分類され、グループ番号が基地局にフィードバックされる。基地局は、送信・受信ポートグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ポートについての情報を見つけてもよい。送信・受信ポートグループ識別子について、ポートペアリング処理の後に、UEは、各送信ポート及び対応する最適な受信ポートをポートペアとして考え、同じ受信ポートを含む送信・受信ポートを1つのグループに分類し、グループ番号を基地局にフィードバックする。基地局は、送信・受信ポートグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ポートについての情報を見つけてもよい。ポートQCL仮定情報について、QCL仮定情報がUE側のAOA関連パラメータを含む場合、基地局は、対応する送信ポート及び他の送信ポートがQCLであること、すなわち、対応するAOA関連パラメータが同じであることを指示する。2つの送信ポートは、同じ受信ポートを使用することにより受信されてもよく、UEは、関係に基づいて対応する受信ポートについての情報を決定してもよい。送信モードのポート情報について、受信ポートが対応する送信モードにおいて制限される場合、UEは、予め定義された受信ポートに基づいて受信ポートについての情報を間接的に決定してもよい。
本発明のこの実施形態では、受信リソース及び送信リソースは相対的な概念であることが理解できる。一般的に、いずれかのデバイス(基地局又はユーザ装置)にとって、デバイスがいずれかの情報(又はデータ若しくはチャネル)をピアエンドに送出するときに使用されるリソースは、デバイスにより情報(又はデータ若しくはチャネル)を送出するための送信リソースと呼ばれてもよく、デバイスがピアエンドからいずれかの情報(又はデータ若しくはチャネル)を受信するときに使用されるリソースは、デバイスにより情報(又はデータ若しくはチャネル)を受信するための受信リソースと呼ばれてもよい。例えば、基地局が第1の制御チャネルを送出するためのリソースは、基地局により第1の制御チャネルを送出するための送信リソースと呼ばれてもよく、ユーザ装置が第1の制御チャネルを受信するためのリソースは、ユーザ装置により第1の制御チャネルを受信するための受信リソースと呼ばれてもよい。同様に、受信ビーム及び送信ビーム並びに受信ポート及び送信ポートもまた相対的な概念である。詳細はここでは繰り返されない。
本発明において記載されるリソース指示方法は、図1に示すようにビーム方式で通信を実行する通信システムに適用されてもよい。通信システムは、new radioシステムのような5G通信システムでもよい。図1に示すように、通信システムは、基地局10と、ユーザ装置(英語:User U)20とを含んでもよい。無線リソース制御(英語:Radio Resource Control, RRC)接続が基地局10とユーザ装置20との間に確立されてもよく、それにより、基地局10とユーザ装置20との間でアップリンク送信及びダウンリンク送信を実現する。基地局10は、1つ以上のセクタを使用することにより、アクセスネットワーク内のエアインターフェース上でユーザ装置20と通信するデバイスでもよい。例えば、基地局10は、進化型基地局(NodeB、eNB、gNB、TRB又はe-NodeB)でもよい。ユーザ装置20は、無線アクセスネットワーク(英語:Radio Access Network, RAN)を使用することにより1つ以上の基地局と通信するように構成された無線端末でもよい。例えば、ユーザ装置20は、パーソナル通信サービス(英語:Personal Communication Service, PCS)電話、コードレス電話機、セッションイニシエーションプロトコル(英語:Session Initiation Protocol, SIP)電話、無線ローカルループ(英語:Wireless Local Loop, WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(英語:Personal Digital Assistant, PDA)、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(英語:Ultra-mobile Personal Computer, UMPC)、ネットブック又はパーソナルデジタルアシスタント(英語:Personal Digital Assistant, PDA)のようないずれかの端末デバイスでもよい。これは本発明において限定されない。
図1に示す通信システムにおいて、基地局10及びユーザ装置20は、高周波帯域リソース上でビーム方式で互いにデータを送信してもよい。例えば、多数のアンテナアレイ素子が基地局10及びユーザ装置20に配置されてもよい。基地局10がデータをユーザ装置20に送信するとき(すなわち、ダウンリンクデータ送信)、基地局10は、基地局10の無線周波数端に位相シフタを配置してもよい。アンテナアレイ素子の位相重みは、位相シフタを使用することにより変更されてもよく、それにより、複数のアンテナアレイ素子についてアナログ位相重み付けを実現し、ユーザ装置20に調整されたアナログビームを形成する。アナログビームは、ダウンリンクデータをユーザ装置20に送信するために使用される。対応して、ユーザ装置20は、ユーザ装置20の無線周波数端に位相シフタを配置してもよい。アンテナアレイ素子の位相重みは、位相シフタを使用することにより変更されてもよく、それにより、複数のアンテナアレイ素子についてアナログ位相重み付けを実現し、ダウンリンクデータを受信するように受信ビームを形成する。同様に、ダウンリンクデータ送信の逆処理として、ユーザ装置20がデータを基地局10に送信するとき(すなわち、アップリンクデータ送信)、上記の通信方式がまた使用されてもよい。詳細はここでは繰り返されない。
図1は単なる例示的な図であり、基地局10及びユーザ装置20の数は、本発明において提供される解決策に対する如何なる限定も構成しない点に留意すべきである。実際の用途では、図1に示すものとは異なる数がネットワーク展開に使用されてもよい。さらに、本発明において提供される解決策は、ビーム方式で通信を実現する、図1に示すもの以外のいずれか他の通信システムに更に適用されてもよい。これは本発明のこの実施形態において限定されない。本発明のこの実施形態は、本発明において提供されるリソース指示方法、デバイス及びシステムを説明するために、図1に示す通信システムのみを例として使用する。
具体的には、本発明において提供されるリソース指示方法を実現するために、図2に示すように、基地局10は、トランシーバ1011と、プロセッサ1012と、メモリ1013と、少なくとも1つの通信バス1014とを含んでもよく、通信バス1014は、基地局10の異なるコンポーネントの間の接続及び相互通信を実現するように構成される。ユーザ装置20は、トランシーバ2011と、プロセッサ2012と、メモリ2013と、少なくとも1つの通信バス2014とを含んでもよく、通信バス2014は、ユーザ装置20の異なるコンポーネントの間の接続及び相互通信を実現するように構成される。
トランシーバ1011は、基地局10のトランシーバユニットであり、複数のアンテナアレイ素子及び位相シフタを含んでもよく、外部ネットワークエレメントとデータを交換するように構成される。例えば、基地局10のトランシーバ1011は、データ、制御情報又は指示情報をユーザ装置20に送出してもよく、或いはユーザ装置20により送出されたデータ又は測定結果を受信してもよい。
トランシーバ2011は、ユーザ装置20のトランシーバユニットであり、複数のアンテナアレイ素子及び位相シフタを含んでもよく、外部ネットワークエレメントとデータを交換するように構成される。例えば、ユーザ装置20のトランシーバ2011は、基地局10により送出されたデータ、制御情報又は指示情報を受信してもよく、或いはデータ又は測定結果を基地局10に送出してもよい。
プロセッサ1012及びプロセッサ2012は、中央処理装置(英語:Central Processing Unit, CPU)又は特定用途向け集積回路(英語:Application Specific Integrated Circuit, ASIC)でもよく、或いは本発明のこの実施形態を実現する1つ以上の集積回路、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ(英語:Digital Signal Processor, DSP)又は1つ以上のフィールドプログラマブルゲートアレイ(英語:Field Programmable Gate Array, FPGA)として構成されてもよい。
メモリ1013及びメモリ2013は、ランダムアクセスメモリ(英語:Random-Access Memory, RAM)のような揮発性メモリ(英語:volatile memory)、又は読み取り専用メモリ(英語:Read-Only Memory, ROM)、フラッシュメモリ(英語:flash memory)、ハードディスクドライブ(英語:Hard Disk Drive, HDD)若しくはソリッドステートドライブ(英語:Solid-State Drive, SSD)又は上記の種類のメモリの組み合わせのような不揮発性メモリ(英語:non-volatile memory)でもよい。メモリ1013及びメモリ2013は、データ及びコードを記憶するように構成されてもよい。プロセッサ1012は、メモリ1013に記憶されたプログラムコードを走らせるか或いは実行し、メモリ1013に記憶されたデータを呼び出し、基地局10の様々な機能を実現してもよい。プロセッサ2012は、メモリ2013に記憶されたプログラムコードを走らせるか或いは実行し、メモリ2013に記憶されたデータを呼び出し、ユーザ装置20の様々な機能を実現してもよい。
通信バス1014及び通信バス2014は、アドレスバス、データバス、制御バス等に分類されてもよく、或いは業界標準アーキテクチャ(英語:industry standard architecture, ISA)バス、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(英語:Peripheral Component, PCI)バス等でもよい。表現を容易にするために、太線のみが図2における通信バスを表すために使用されるが、これは、1つのみのバス又は1つの種類のみのバスが存在することを意味するのではない。
説明を容易にするために、以下の実施形態では、本発明において提供されるリソース指示方法は、ステップの形式で詳細に図示及び記載される。図示のステップは、代替として、図1に示す通信システム以外のいずれかの通信システムで実行されてもよい。さらに、本発明において提供されるリソース指示方法の論理的な順序が方法のフローチャートに示されるが、いくつかの場合では、図示又は記載のステップは、ここでの順序とは異なる順序で実行されてもよい。
図3は、本発明の実施形態によるリソース指示方法のフローチャートである。当該方法は、図1又は図2に示す基地局及びユーザ装置によりインタラクティブに実行される。図3に示す解決策は、単に基地局とユーザ装置との間の相互作用処理を示す点に留意すべきである。基地局のカバレッジ内にあり且つビーム方式で基地局と通信するいずれか他のユーザ装置について、図3に示す解決策がまたリソース指示に使用されてもよい。詳細はここでは繰り返されない。
本発明のこの実施形態で言及されるビームは、リソース又はポートと置き換えられてもよい点に留意すべきである。ビームは所与の方向にエネルギーを集中させ、当該方向は空間リソースである。しかし、基地局及びユーザ装置の観点から、異なるポートは、異なるリソースの間を区別する方法である。この観点から、3つの概念、すなわち、リソース、ポート及び受信ビームはある程度互いに置き換えてもよい。したがって、本発明において記載され且つ通信がビーム方式で実行されるシナリオに適用可能な技術的解決策はまた、リソース又はポートが通信のために対応して使用されるシナリオにも適用可能である。
同様に、送信ビーム、受信ビーム、送信・受信ビームペア、送信ビームグループ又は送信・受信ビームグループについて本発明において使用される方法は、送信リソース、受信リソース、送信・受信リソースペア、送信リソースグループ又は送信・受信リソースグループと置き換えられてもよく、或いは送信ポート、受信ポート、送信・受信ポートペア、送信ポートグループ又は送信・受信ポートグループと置き換えられてもよい。ビーム、リソース及びポートのいずれかの組み合わせもまた、互いに置き換えてもよい。例えば、リソースとポートとの組み合わせは、ビームとポートとの組み合わせと等価でもよく、また、リソースとビームとの組み合わせと等価でもよい。送信リソースと送信ポートとの組み合わせは、送信ビームと送信ポートとの組み合わせと等価でもよく、また、送信リソースと送信ビームとの組み合わせと等価でもよい。受信リソースと受信ポートとの組み合わせは、受信ビームと受信ポートとの組み合わせと等価でもよく、また、受信リソースと受信ビームとの組み合わせと等価でもよい。送信・受信リソースペアと送信・受信ポートペアとの組み合わせは、送信・受信ビームペアと送信・受信ポートペアとの組み合わせと等価でもよく、また、送信・受信リソースペアと送信・受信ビームペアとの組み合わせと等価でもよい。送信リソースグループと送信ポートグループとの組み合わせは、送信ビームグループと送信ポートグループとの組み合わせと等価でもよく、また、送信リソースグループと送信ビームグループとの組み合わせと等価でもよい。送信・受信リソースグループと送信・受信ポートグループとの組み合わせは、送信・受信ビームグループと送信・受信ポートグループとの組み合わせと等価でもよく、また、送信・受信リソースグループと送信・受信ビームグループとの組み合わせと等価でもよい。
図3に示すように、当該方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ101:基地局は、指示情報をユーザ装置に送出し、指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される。
第1の制御チャネルは、基地局によりユーザ装置に配信されるいずれかの物理ダウンリンク制御チャネル(英語:Physical Downlink Control Channel, PDCCH)でもよい。
構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含んでもよいが、これらに限定されない。リソース情報、ポート情報及びビーム情報について、上記の説明を参照し、詳細はここでは繰り返されない。リソース情報、ポート情報又はビーム情報を含む、本発明において列挙される構成情報は、単に例として記載されている点に留意すべきである。さらに、ユーザ装置に第1の制御チャネルを正確に受信させることができるいずれかの構成情報は、本発明の保護範囲に含まれる。
任意選択で、ステップ101において、基地局は、以下の方式(1)及び(2)のうちいずれか1つで、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を送出してもよい。
(1)基地局は、第2の制御チャネルを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出する。
第2の制御チャネルは、基地局が第1の制御チャネルをユーザ装置に送出する前に基地局により配信されてユーザ装置により受信されるいずれかのPDCCHでもよい。言い換えると、基地局が第2の制御チャネルを配信する送出時間は、第1の制御チャネルの送出時間の前であり、第1の制御チャネルが配信されるとき、ユーザ装置は既に第2の制御チャネルを受信している。これは、ユーザ装置が、第2の制御チャネルにおける指示情報に従って、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を決定することを確保できる。
任意選択で、第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なる時間単位又は同じ時間単位内に送出されてもよく、或いは異なるキャリア上で送出されてもよい。時間単位は、送信時間間隔(英語:Transmission Time Interval, TTI)、サブフレーム、タイムスロット、ミニスロット(minislot)、n個のシンボル(symbol)又は制御領域(Control Region)でもよい。
指示情報が第2の制御チャネルを使用することによりユーザ装置に送出されるとき、他の情報、例えば、制御情報、又はデータチャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される関連情報が、第2の制御情報を使用することによりユーザ装置に更に送出されてもよいことが理解できる。これは本発明のこの実施形態において限定されない。
例えば、第1の制御チャネルはPDCCH2であり、第2の制御チャネルはPDCCH1である。リソースがビームであることを例として使用する。図3(a)に示すように、PDCCH1は、時間単位1で送出されてもよく、PDCCH2は、時間単位2で送出されてもよい。PDCCH1は、PDSCH1及びPDCCH2をスケジューリングするためのものでもよく、ユーザ装置がPDSCH1を受信するときに使用されるべき受信ビーム1を示し、ユーザ装置がPDCCH2を受信するときに使用されるべき受信ビーム2を示す。同様に、PDCCH2は、PDSCH2及び次のPDCCHをスケジューリングするためのものでもよく、ユーザ装置がPDSCH2を受信するときに使用されるべき受信ビームを示し、ユーザ装置が次のPDCCHを受信するときに使用されるべき受信ビームを示す。このように、以前のPDCCHは、ユーザ装置が次のPDCCHを受信するときに使用される受信ビームを指示するために使用されてもよい。
図3(b)に示すように、PDCCH1及びPDCCH2は、同じ時間単位1で送出されてもよい。PDCCH1は、第1のレベルのPDCCHとして使用され、同じ時間単位における第2のレベルのPDCCH2をスケジューリングするためのものでもよく、ユーザ装置がPDCCH2を受信するときに使用されるべき受信ビーム1を示してもよい。PDCCH2は、PDSCH2をスケジュールしてもよく、ユーザ装置がPDSCH2を受信するときに使用されるべき受信ビーム2を示す。このように、或る時間単位内の第1のレベルのPDCCHは、ユーザ装置が当該時間単位内の次のPDCCHを受信するときに使用されるべき受信ビームを指示するために使用されてもよい。
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルが同じ時間単位内に送出されるとき、第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままでもよく、すなわち、第2の制御チャネルに対応する時間・周波数リソースの重み値は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままであるか、或いは第2の制御チャネルに対応する構成情報の帯域幅は、比較的広くなるように設定されてもよく、それにより、ユーザ装置は、固定のリソース上で第2の制御チャネルを正しく受信できる。構成情報の予め設定された時間、構成された時間及び帯域幅は、要件に依存して設定されてもよく、これは本発明のこの実施形態において限定されない。
(2)基地局は、高レイヤシグナリングを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出する。
高レイヤシグナリングは、無線リソース制御(英語:Radio Resource Control, RRC)メッセージ又は媒体アクセス制御制御エレメント(英語:Media Access Control-Control Element, MAC-CE)でもよい。
任意選択で、基地局は、指示情報をRRCメッセージに直接的に追加し、指示情報をユーザ装置に送出してもよい。
代替として、ユーザ装置により第1の制御チャネルを受信するための構成情報は、RRCメッセージ及びダウンリンク制御情報(英語:Downlink Control Information, DCI)を使用することにより指示されてもよい。例えば、第1の制御チャネルの構成情報セットは、RRCメッセージ内に構成され、構成情報セットは、第1の制御チャネルの複数の構成情報を含み、構成情報セットは、非常に長い期間内に不変のままである。第1の制御チャネルのDCIは、構成情報セット内のどの構成情報が第1の制御チャネルの構成情報であるかを動的に指示するために使用される。
代替として、基地局は、指示情報をMAC-CEに直接的に追加し、指示情報をユーザ装置に送出してもよい。
本発明のこの実施形態では、第2の制御チャネルについて、第2の制御チャネルが、ユーザ装置が初めて基地局にアクセスした後(すなわち、基地局がユーザ装置とRRC接続を確立した後)に基地局によりユーザ装置に配信されるいずれかの制御チャネルである場合、ユーザ装置は、上記の3つの方式のうちいずれか1つで、第2の制御チャネルの構成情報を受信するように命令されてもよく、詳細はここでは繰り返されない点に留意すべきである。
しかし、第2の制御チャネルが、ユーザ装置が初めて基地局にアクセスするときに最初に基地局によりユーザ装置に配信される制御チャネルである場合、すなわち、第2の制御チャネルが、基地局がユーザ装置とのRRC接続を確立する前に基地局によりユーザ装置に配信される最初の制御チャネルである場合、ユーザ装置により第2の制御チャネルを受信するための構成情報は、ユーザ装置が初めて基地局にアクセスする段階におけるビーム走査のような方式で決定されてもよい。ユーザ装置が初めて基地局にアクセスする処理は、以下の段階、すなわち、ダウンリンクセル同期、プリアンブル(preamble)送出、ランダムアクセス応答(英語:Random Access Response, RAR)及び第3のメッセージ(Message3, Msg3)送出を順次含んでもよい。任意選択で、ユーザ装置は、ダウンリンクセル同期段階における全てのリソース上でユーザ装置により受信された参照信号の参照信号受信電力(英語:Reference Signal Receiving Power, RSRP)を測定してもよく、ユーザ装置により第2の制御チャネルを受信するための構成情報として、最適なRSRPに対応するリソースを使用する。
ステップ102:ユーザ装置は、基地局により送出された指示情報を受信する。
任意選択で、ユーザ装置は、第2の制御チャネルに対応する構成情報を使用することにより、基地局により送出された指示情報を受信してもよい。
ステップ103:基地局は、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出する。
任意選択で、基地局は、第1の制御チャネルに対応する送信リソース、送信ポート又は送信ビームで第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出してもよい。
ステップ104:ユーザ装置は、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを受信し、第1の制御チャネルにより搬送される制御情報を取得する。
任意選択で、指示情報を受信した後に、ユーザ装置は、指示情報に従って、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を直接的に決定し、ユーザ装置のアンテナアレイ要素の位相重みを調節し、リソース情報、ポート情報又はビーム情報を第1の制御チャネルに調整して第1の制御チャネルを受信し、受信した第1の制御チャネルから対応する制御情報を取得してもよい。
このように、基地局は、ユーザ装置に対して制御チャネルを受信するように命令するために使用される指示情報をユーザ装置に事前に送出してもよく、それにより、ユーザ装置は、制御チャネルを受信するための構成情報を決定し、構成情報に基づいて、制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信し、制御チャネルのためのリソース指示を実現する。
さらに、実際の用途では、変化する通信環境によって、基地局が制御チャネルをユーザ装置に毎回配信する前に、制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームは、要件に依存して更新されてもよく、それにより、通信品質を確保する。この場合、制御チャネルを最適なリソース、ポート又はビームに対応させる目的で、対応する更新ポリシーが、制御チャネルの対応するリソース、ポート又はビームに使用される必要がある。図4を参照して、以下に、基地局が第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出する前に、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームが更新される必要がある例を使用することにより、リソース更新処理について説明する。図4に示すように、当該方法は、以下のステップを更に含んでもよい。
ステップ201::基地局は、ユーザ装置から要求メッセージを受信し、要求メッセージは、更新指示情報を含み、更新指示情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される。
任意選択で、ユーザ装置が現在のリソース、ポート又はビームにおいて第1の制御チャネルを受信するときの関連インデックス(RSRP等)が、予め設定された閾値未満であるとき、現在のリソース、ポート又はビームが最適なリソースではない可能性があり、更新される必要があり得ると決定される。この場合、ユーザ装置は要求メッセージを基地局に送出する。予め設定された閾値は、要件に依存して設定されてもよく、これは本発明のこの実施形態において限定されない。
代替として、基地局が第1の制御チャネルを配信するとき、第1の制御チャネルがユーザ装置に送出できないことが分かった場合、第1の制御チャネルに対応する現在のリソース、ポート又はビームが最適なリソースではない可能性があり、更新される必要があり得ると決定される。この場合、基地局自体は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームの更新をトリガしてもよい。言い換えると、代替として、ステップ201において、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームの更新は、ユーザ装置により送出された要求メッセージを受信する必要なしに、基地局に対して自動的にトリガされてもよい。
第1の制御チャネルのリソース、ポート又はビームと、データチャネルのリソース、ポート又はビームとが共に更新される必要があるとき、ステップ201における更新指示情報は、データ又は制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために更に使用されるものとすることが理解できる。更新指示情報が、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用され、また、データ制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されるとき、更新指示情報は、2つのビット(bit)(例えば、2つのビット0及び1)を含む情報でもよい。一方のビットは、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用され、他方のビットは、データチャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される。例えば、(1,1)は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビーム及びデータチャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されてもよく、(1,0)は、単に第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されてもよく、(0,1)は、単にデータチャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されてもよい。
ステップ202:基地局は、測定指示情報及び測定リソースをユーザ装置に送出し、測定指示情報は、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される。
測定リソースは、基地局により第1の制御チャネルを送出するための全ての利用可能なリソース、例えば、パイロット又は参照信号を含んでもよい。
ユーザ装置により基地局に送出された更新指示情報が、単に第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されるとき、すなわち、ユーザ装置が単に第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新することを要求するとき、ステップ202において基地局によりユーザ装置に配信される測定リソースは、確実に第1の制御チャネルに対応する測定リソースであることが理解できる。この場合、基地局は、ステップ202において測定指示情報をユーザ装置に送出しなくてもよく、ユーザ装置は、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを依然として習得できる。
ユーザ装置により基地局に送出された更新指示情報が、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用され、また、データチャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されるとき、ステップ202において、基地局は、更に、データチャネルに対応する測定リソースと、測定リソースがデータチャネルに対応することを指示する測定指示情報とをユーザ装置に送出する必要がある。
ステップ203:ユーザ装置は、測定報告指示情報及び測定結果を基地局に送出し、測定報告指示情報は、測定結果が第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される。
基地局は、各測定リソースのチャネル品質関連パラメータ(RSRP等)を測定してもよく、予め設定された報告ポリシーに従って測定結果を送出する。予め設定された報告ポリシーは、要件に依存して設定されてもよく、これは本発明のこの実施形態において限定されない。例えば、チャネル品質関連パラメータの最大値に対応する測定リソースが測定結果として使用され、基地局に報告されてもよい。
ユーザ装置により基地局に送出された更新指示情報が、単に第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されるとき、すなわち、ユーザ装置が単に第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新することを要求するとき、ステップ202において基地局によりユーザ装置に配信される測定リソースもまた、第1の制御チャネルに対応する測定リソースのみであることが理解できる。この場合、ステップ203においてユーザ装置により取得される測定結果もまた、第1の制御チャネルに対応する測定結果のみである。したがって、ユーザ装置は、ステップ203において測定報告指示情報をユーザ装置に送出しなくてもよく、基地局は、受信した測定結果が第1の制御チャネルに対応する結果であることを依然として習得できる。
ユーザ装置により基地局に送出された更新指示情報が、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用され、また、データチャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されるとき、ステップ203において、ユーザ装置は、更に、データチャネルに対応する測定結果と、測定結果がデータチャネルに対応することを指示する測定報告指示情報を基地局に送出する必要があり、それにより、基地局は、どの測定結果がチャネルに属するかを区別する。
例えば、基地局は、制御チャネルのために測定リソース(1,2,3,4,5)を構成し、データチャネルに対して測定リソース(4,5,6,7,8)を構成する。測定リソースを受信及び測定した後に、ユーザ装置は、報告ポリシーに従って測定結果を送出する。例えば、1つの最適なリソースが制御チャネルについて報告される必要があり、1つの最適なリソースがデータチャネルについて報告される必要がある。この場合、(1,2,3,4,5)の中の最適なリソースが1であり、(4,5,6,7,8)の中の最適なチャネル品質関連パラメータを有する最適なリソースが8である場合、ユーザ装置は、最終的に以下のこと、すなわち、制御チャネルに対応する測定結果が測定リソース1であり、データチャネルに対応する測定結果が測定リソース8であることを報告する。
ステップ204:基地局は、受信した測定結果に基づいて、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新する。
任意選択で、基地局は、受信した測定結果が第1の制御チャネルの現在のリソース、ポート又はビームと同じであるか否かを検査してもよい。同じである場合、基地局は第1の制御チャネルのリソース、ポート又はビームを更新せず、異なる場合、基地局は第1の制御チャネルのリソース、ポート又はビームを更新する。さらに、基地局は、第1の制御チャネルのリソース、ポート又はビームに基づいて、第1の制御チャネルに対応する構成情報を更新する。
ステップ205〜208が実行され、ステップ205はステップ101と同じであり、ステップ206はステップ102と同じであり、ステップ207はステップ103と同じであり、ステップ208はステップ104と同じであり、詳細はここでは繰り返されない。ステップ205〜208における第1の制御チャネルのリソース、ポート又はビームは、ステップ201〜204において更新されるリソース、ポート又はビームでもよい。
このように、図4に示す解決策において、制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームは、要件に依存して更新されてもよい。リソース、ポート又はビームとして測定リソースから最適なリソースを選択することは、制御チャネルの以降の配信における通信品質を確保する。
上記には、主に、基地局とユーザ装置との間の相互作用の観点から、本発明の実施形態において提供される解決策について説明している。上記の機能を実現するために、基地局及びユーザ装置は、機能を実行するための対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解できる。当業者は、この明細書において開示される実施形態に記載の例と組み合わせて、ユニット及びアルゴリズムのステップが、ハードウェア又はハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせにより実現されてもよいことを認識し得る。機能がハードウェアにより実行されるか、コンピュータソフトウェアにより駆動されるハードウェア実行されるかは、技術的解決策の特定の用途及び設計上の制約に依存する。当業者は、それぞれの特定の用途について記載の機能を実現するために異なる方法を使用してもよいが、実現方式が本発明の範囲を超えると考えられるべきではない。
本発明の実施形態では、基地及びユーザ装置の機能ユニットは、方法の上記の例に従って分割されてもよい。例えば、機能ユニットが、機能に従って分割されてもよく、或いは少なくとも2つの機能が、1つの処理ユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形式で実現されてもよく、或いはソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。本発明のこの実施形態におけるユニットの分割は例であり、単なる論理的な機能分割であり、実際の実現方式において他の分割でもよい点に留意すべきである。
機能ユニットの分割が機能に対応するとき、図5は、上記の実施形態に含まれる基地局30の可能な概略構造図を示す。基地局30は、生成ユニット301と、送出ユニット302とを含む。生成ユニット301は、指示情報を生成する際に基地局をサポートするように構成され、送出ユニット302は、ステップ101及び103における基地局の動作を実行する際に基地局をサポートするように構成される。
統合されたユニットが使用されるとき、図5に示す基地局30の生成ユニット301は、図2に示す基地局10のプロセッサ1012に統合されてもよい。さらに、生成ユニット301は、代替として、生成ユニット301の機能を実現するために基地局10のプロセッサにより呼び出されて実行されるように、プログラムコードの形式で基地局10のメモリに記憶されてもよい。送出ユニット302は、図3におけるステップ101及び103を実行する際に基地局をサポートするように、図2に示す基地局10のトランシーバ1011に統合されてもよい。
機能ユニットの分割が機能に対応するとき、図6は、上記の実施形態に含まれるユーザ装置40の可能な概略構造図を示す。ユーザ装置40は、受信ユニット401と、決定ユニット402とを含む。受信ユニット401は、図3におけるステップ102及び104を実行する際にユーザ装置をサポートするように構成され、決定ユニット402は、指示情報に従って構成情報を決定する処理を実現する際にユーザ装置をサポートするように構成される。
統合されたユニットが使用されるとき、図6に示すユーザ装置40の受信ユニット401は、図3におけるステップ102及び104を実行する際にユーザ装置をサポートするように、図2に示すユーザ装置20のトランシーバ2011に統合されてもよい。決定ユニット402は、実現のために図2に示すユーザ装置20のプロセッサに統合されてもよい。さらに、決定ユニット402は、代替として、決定ユニット402の機能を実現するためにユーザ装置20のプロセッサにより呼び出され実行されるように、プログラムコードの形式でユーザ装置20のメモリに記憶されてもよい。
上記の方法の実施形態におけるステップの全ての内容は、参照により対応する機能ユニットの機能についての説明に組み込まれてもよい。詳細はここでは繰り返されない。
更に他の態様によれば、本発明の実施形態は、リソース指示システムを更に提供する。図7に示すように、リソース指示システムは、基地局30と、少なくとも1つのユーザ装置40とを含んでもよい。
本発明のこの実施形態において提供されるリソース指示システムは、図3又は図5に示すリソース指示方法を実現してもよく、したがって、上記のリソース指示方法と同じ有利な効果を達成できる。詳細はここでは繰り返されない。
本発明は、以下の実施形態を更に提供する。以下の実施形態の番号は、必ずしも上記の実施形態の番号付けの順序に従うとは限らない点に留意すべきである。
実施形態1:リソース指示方法であって、
基地局により、指示情報をユーザ装置に送出するステップであり、指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される、ステップと、
基地局により、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出するステップと
を含む方法。
実施形態2:構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含み、
ビーム情報は、以下のもの、すなわち、送信ビーム識別子、受信ビーム識別子、送信・受信ビームペア識別子、送信ビームグループ識別子、送信・受信ビームグループ識別子、ビーム擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのビーム情報のうち少なくとも1つを含み、
リソース情報は、以下のもの、すなわち、送信リソース識別子、受信リソース識別子、送信・受信リソースペア識別子、送信リソースグループ識別子、送信・受信リソースグループ識別子、リソース擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのリソース情報のうち少なくとも1つを含み、
ポート情報は、以下のもの、すなわち、送信ポート識別子、受信ポート識別子、送信・受信ポートペア識別子、送信ポートグループ識別子、送信・受信ポートグループ識別子、ポート擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのポート情報のうち少なくとも1つを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態3:基地局により、指示情報をユーザ装置に送出するステップは、
基地局により、第2の制御チャネルを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出するステップ、又は
基地局により、高レイヤシグナリングを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出するステップ
を含む、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態4:第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なる時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、同じ時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なるキャリア上で送出される、実施形態3に記載の方法。
実施形態5:第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままである、実施形態3又は4に記載の方法。
実施形態6:基地局により、ユーザ装置から要求メッセージを受信するステップであり、要求メッセージは、更新指示情報を含み、更新指示情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む、実施形態1乃至5のうちいずれか1つに記載の方法。
実施形態7:基地局により、測定指示情報及び測定リソースをユーザ装置に送出するステップであり、測定指示情報は、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、実施形態6に記載の方法。
実施形態8:基地局により、ユーザ装置から測定報告指示情報及び測定結果を受信するステップであり、測定報告指示情報は、測定結果が第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、実施形態7に記載の方法。
実施形態9:リソース指示方法であって、
ユーザ装置により、基地局により送出された指示情報を受信するステップであり、指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される、ステップと、
ユーザ装置により、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信するステップと
を含む方法。
実施形態10:構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含み、
ビーム情報は、以下のもの、すなわち、送信ビーム識別子、受信ビーム識別子、送信・受信ビームペア識別子、送信ビームグループ識別子、送信・受信ビームグループ識別子、ビーム擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのビーム情報のうち少なくとも1つを含み、
リソース情報は、以下のもの、すなわち、送信リソース識別子、受信リソース識別子、送信・受信リソースペア識別子、送信リソースグループ識別子、送信・受信リソースグループ識別子、リソース擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのリソース情報のうち少なくとも1つを含み、
ポート情報は、以下のもの、すなわち、送信ポート識別子、受信ポート識別子、送信・受信ポートペア識別子、送信ポートグループ識別子、送信・受信ポートグループ識別子、ポート擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのポート情報のうち少なくとも1つを含む、実施形態9に記載の方法。
実施形態11:ユーザ装置により、基地局により送出された指示情報を受信するステップは、
ユーザ装置により、第2の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された指示情報を受信するステップ、又は
ユーザ装置により、高レイヤシグナリングを使用することにより基地局により送出された指示情報を受信するステップ
を含む、実施形態9又は10に記載の方法。
実施形態12:第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なる時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、同じ時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なるキャリア上で送出される、実施形態11に記載の方法。
実施形態13:第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままである、実施形態11又は12に記載の方法。
実施形態14:ユーザ装置により、要求メッセージを基地局に送出するステップであり、要求メッセージは、更新指示情報を含み、更新指示情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む、実施形態9乃至13のうちいずれか1つに記載の方法。
実施形態15:ユーザ装置により、基地局により送出された測定指示情報及び測定リソースを受信するステップであり、測定指示情報は、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、実施形態14に記載の方法。
実施形態16:ユーザ装置により、測定報告指示情報及び測定結果を基地局に送出するステップであり、測定報告指示情報は、測定結果が第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態17:指示情報を生成するように構成されたプロセッサであり、指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される、プロセッサと、
プロセッサにより生成された指示情報をユーザ装置に送出するように構成されたトランシーバと
を含み、
トランシーバは、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出するように更に構成される、基地局。
実施形態18:構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含み、
ビーム情報は、以下のもの、すなわち、送信ビーム識別子、受信ビーム識別子、送信・受信ビームペア識別子、送信ビームグループ識別子、送信・受信ビームグループ識別子、ビーム擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのビーム情報のうち少なくとも1つを含み、
リソース情報は、以下のもの、すなわち、送信リソース識別子、受信リソース識別子、送信・受信リソースペア識別子、送信リソースグループ識別子、送信・受信リソースグループ識別子、リソース擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのリソース情報のうち少なくとも1つを含み、
ポート情報は、以下のもの、すなわち、送信ポート識別子、受信ポート識別子、送信・受信ポートペア識別子、送信ポートグループ識別子、送信・受信ポートグループ識別子、ポート擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのポート情報のうち少なくとも1つを含む、実施形態17に記載の基地局。
実施形態19:トランシーバは、
第2の制御チャネルを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出するか、或いは
高レイヤシグナリングを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出する
ように具体的に構成される、実施形態18に記載の基地局。
実施形態20:第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なる時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、同じ時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なるキャリア上で送出される、実施形態19に記載の基地局。
実施形態21:第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままである、実施形態19又は20に記載の基地局。
実施形態22:トランシーバは、ユーザ装置から要求メッセージを受信するように更に構成され、要求メッセージは、更新指示情報を含み、更新指示情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される、実施形態17乃至21のうちいずれか1つに記載の基地局。
実施形態23:トランシーバは、測定指示情報及び測定リソースをユーザ装置に送出するように更に構成され、測定指示情報は、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、実施形態22に記載の基地局。
実施形態24:トランシーバは、ユーザ装置から測定報告指示情報及び測定結果を受信するように更に構成され、測定報告指示情報は、測定結果が第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、実施形態23に記載の基地局。
実施形態25:基地局により送出された指示情報を受信するように構成されたトランシーバであり、指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される、トランシーバと、
指示情報に従って、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を決定するように構成されたプロセッサと
を含み、
トランシーバは、プロセッサにより決定された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信するように更に構成される、ユーザ装置。
実施形態26:構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含み、
ビーム情報は、以下のもの、すなわち、送信ビーム識別子、受信ビーム識別子、送信・受信ビームペア識別子、送信ビームグループ識別子、送信・受信ビームグループ識別子、ビーム擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのビーム情報のうち少なくとも1つを含み、
リソース情報は、以下のもの、すなわち、送信リソース識別子、受信リソース識別子、送信・受信リソースペア識別子、送信リソースグループ識別子、送信・受信リソースグループ識別子、リソース擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのリソース情報のうち少なくとも1つを含み、
ポート情報は、以下のもの、すなわち、送信ポート識別子、受信ポート識別子、送信・受信ポートペア識別子、送信ポートグループ識別子、送信・受信ポートグループ識別子、ポート擬似コロケーションQCL仮定情報及び送信モードのポート情報のうち少なくとも1つを含む、実施形態25に記載のユーザ装置。
実施形態27:トランシーバは、
第2の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された指示情報を受信するか、或いは
高レイヤシグナリングを使用することにより基地局により送出された指示情報を受信するように具体的に構成される、実施形態25又は26に記載のユーザ装置。
実施形態28:第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なる時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、同じ時間単位内に送出されるか、或いは
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルは、異なるキャリア上で送出される、実施形態27に記載のユーザ装置。
実施形態29:第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままである、実施形態27又は28に記載のユーザ装置。
実施形態30:トランシーバは、要求メッセージを基地局に送出するように更に構成され、要求メッセージは、更新指示情報を含み、更新指示情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用される、実施形態25乃至29のうちいずれか1つに記載のユーザ装置。
実施形態31:トランシーバは、基地局により送出された測定指示情報及び測定リソースを受信するように更に構成され、測定指示情報は、測定リソースが第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、実施形態30に記載のユーザ装置。
実施形態32:トランシーバは、測定報告指示情報及び測定結果を基地局に送出するように更に構成され、測定報告指示情報は、測定結果が第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、実施形態31に記載のユーザ装置。
実施形態33:実施形態17乃至24のうちいずれか1つに記載の基地局と、実施形態25乃至32のうちいずれか1つに記載のユーザ装置とを含むリソースシステム。
当業者は、上記の1つ以上の例において、本発明において記載される機能がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらのいずれかの組み合わせにより実現されてもよいことを認識するべきである。機能がソフトウェアにより実現されるとき、機能は、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されてもよく、或いはコンピュータ読み取り可能媒体内の1つ以上の命令又はコードとして送信されてもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体とを含み、通信媒体は、コンピュータプログラムが1つの場所から他の場所に送信されることを可能にするいずれかの媒体を含む。記憶媒体は、汎用又は専用コンピュータにアクセス可能ないずれかの利用可能な媒体でもよい。
本発明の目的、技術的解決策及び有利な効果は、上記の具体的な実施形態において詳細に更に記載されている。上記の説明は、単に本発明の具体的な実現方式であり、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。本発明の技術的解決策に基づいて行われる如何なる変更、等価置換又は改善も、本発明の保護範囲に入るものとする。
[技術分野]
開示は、通信技術の分野に関し、特に、リソース指示方法、デバイス及びシステムに関する。
上記の問題を解決するために、本開示は、制御チャネルを使用することによりどのように制御情報をより良く受信するかという問題を解決するための、リソース指示方法、デバイス及びシステムを提供する。
上記の目的を達成するために、本開示は以下の技術的解決策を使用する。
第1の態様によれば、本開示はリソース指示方法を提供し、当該方法は、
基地局により、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報をユーザ装置に送出し、第1の制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出するステップを含んでもよい。
第2の態様によれば、本開示はリソース指示方法を提供し、当該方法は、
ユーザ装置により、基地局により送出され且つ第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される指示情報を受信し、指示情報により指示された構成情報に基づいて、第1の制御チャネルを使用することにより基地局により送出された制御情報を受信するステップを含んでもよい。
ビーム方式で通信を実現する通信システムの概略図である。 開示の実施形態によるシステムアーキテクチャの概略図である。 開示の実施形態によるリソース指示方法のフローチャートである。 開示の実施形態によるリソース指示の概略図である。 開示の実施形態によるリソース指示の概略図である。 開示の実施形態によるリソース指示方法のフローチャートである。 開示の実施形態による基地局30の概略構造図である。 開示の実施形態によるユーザ装置40の概略構造図である。 開示の実施形態によるリソース指示システムのアーキテクチャを示す。
開示の基本原理は以下の通りである。基地局が制御チャネルを使用することにより制御情報をユーザ装置に送出する前に、基地局は、まず指示情報をユーザ装置に配信してもよく、指示情報は、制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される。指示情報を受信した後に、ユーザ装置は、指示情報により指示された構成情報に基づいて、制御チャネルを正確に受信し、制御チャネルにより搬送される制御情報を取得してもよい。
以下に、本開示の実施形態における添付図面を参照して、本開示の実施形態における技術的解決策を明確に説明する。明らかに、説明する実施形態は、本開示の実施形態の全てではなく、単なる一部である。創造的取り組みなしに、本開示の実施形態に基づいて当業者により取得される他の全ての実施形態は、本開示の保護範囲内に入るものとする。
解決策を詳述する前に、本開示において記載される技術的解決策を理解するのを容易にするために、本開示において使用される重要な用語を詳細に説明する。以下の用語は、説明を容易にするために本開示における当業者により提供される単なる名称であり、記載のシステム又はコンポーネントがそのような名称を有するものとすることを表すものではなく、或いは暗示するものではなく、したがって、本開示に対する限定として解釈されるべきでないことが理解されるべきである。
既存のビーム情報とは異なり、本開示におけるビーム情報は、主にUE受信に関するビーム情報を指す点に留意すべきである。例えば、送信ビーム識別子について、ビームペアリング処理の後に、UEは、基地局の各送信ビームに対応する最適な受信ビームを取得してもよい。ビームペアリング処理は、UEが異なる受信ビームを使用することにより基地局の送信ビームを受信することを試み、比較を通じて受信ビームから最適な受信ビームを決定することを意味する。基地局は、指示を使用することによりビーム識別子を送出してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。受信ビーム識別子について、UEは受信のためにビームを直接的に使用してもよい。送信・受信ビームペア識別子について、ビームペアリング処理の後に、UEは、各送信ビーム及び対応する最適な受信ビームをビームペアとして考える。基地局は、ビームペア番号を指示してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。送信ビームグループ識別子について、ビームペアリング処理の後に、同じ受信ビームに対応する送信ビームが1つのグループに分類され、グループ番号が基地局にフィードバックされる。基地局は、送信・受信ビームグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。送信・受信ビームグループ識別子について、ビームペアリング処理の後に、UEは、各送信ビーム及び対応する最適な受信ビームをビームペアとして考え、同じ受信ビームを含む送信・受信ビームを1つのグループに分類し、グループ番号を基地局にフィードバックする。基地局は、送信・受信ビームグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ビームについての情報を見つけてもよい。ビームQCL仮定情報について、QCL仮定情報がUE側のAOA関連パラメータを含む場合、基地局は、対応する送信ビーム及び他の送信ビームがQCLであること、すなわち、対応するAOA関連パラメータが同じであることを指示する。2つの送信ビームについて、同じ受信ビームが受信に使用されてもよく、UEは、関係に基づいて対応する受信ビームについての情報を決定してもよい。送信モードのビーム情報について、受信ビームが対応する送信モードにおいて制限される場合、UEは、予め定義された受信ビームに基づいて受信ビームについての情報を間接的に決定してもよい。送信モードは、以下の送信モード、すなわち、単一ポート、送信ダイバーシチ及び開ループ空間多重のうちいずれか1つを含んでもよいが、これらに限定されない。
既存のリソース情報とは異なり、本開示におけるリソース情報は、主にUE受信に関するリソース情報を指す点に留意すべきである。例えば、送信リソース識別子について、リソースペアリング処理の後に、UEは、基地局の各送信リソースに対応する最適な受信リソースを取得してもよい。リソースペアリング処理は、UEが異なる受信リソースを使用することにより基地局の送信リソースを受信することを試み、比較を通じて受信リソースから最適な受信リソースを決定することを意味する。基地局は、指示を使用することによりリソース識別子を送出してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。受信リソース識別子について、UEは受信のためにリソースを直接的に使用してもよい。送信・受信リソースペア識別子について、リソースペアリング処理の後に、UEは、各送信リソース及び対応する最適な受信リソースをリソースペアとして考える。基地局は、リソースペア番号を指示してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。送信リソースグループ識別子について、リソースペアリング処理の後に、同じ受信リソースに対応する送信リソースが1つのグループに分類され、グループ番号が基地局にフィードバックされる。基地局は、送信・受信リソースグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。送信・受信リソースグループ識別子について、リソースペアリング処理の後に、UEは、各送信リソース及び対応する最適な受信リソースをリソースペアとして考え、同じ受信リソースを含む送信・受信リソースを1つのグループに分類し、グループ番号を基地局にフィードバックする。基地局は、送信・受信リソースグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信リソースについての情報を見つけてもよい。リソースQCL仮定情報について、QCL仮定情報がUE側のAOA関連パラメータを含む場合、基地局は、対応する送信リソース及び他の送信リソースがQCLであること、すなわち、対応するAOA関連パラメータが同じであることを指示する。2つの送信リソースは、同じ受信リソースを使用することにより受信されてもよく、UEは、関係に基づいて対応する受信リソースについての情報を決定してもよい。送信モードのリソース情報について、受信リソースが対応する送信モードにおいて制限される場合、UEは、予め定義された受信リソースに基づいて受信リソースについての情報を間接的に決定してもよい。
既存のポート情報とは異なり、本開示におけるポート情報は、主にUE受信に関するポート情報を指す点に留意すべきである。例えば、送信ポート識別子について、ポートペアリング処理の後に、UEは、基地局の各送信ポートに対応する最適な受信ポートを取得してもよい。ポートペアリング処理は、UEが異なる受信ポートを使用することにより基地局の送信ポートを受信することを試み、比較を通じて受信ポートから最適な受信ポートを決定することを意味する。基地局は、指示を使用することによりポート識別子を送出してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応する受信ポートについての情報を見つけてもよい。受信ポート識別子について、UEは受信のためにポートを直接的に使用してもよい。送信・受信ポートペア識別子について、ポートペアリング処理の後に、UEは、各送信ポート及び対応する最適な受信ポートをポートペアとして考える。基地局は、ポートペア番号を指示してもよく、それにより、UEは、以前のペアリング情報を検索することにより、対応するポートビームについての情報を見つけてもよい。送信ポートグループ識別子について、ポートペアリング処理の後に、同じ受信ポートに対応する送信ポートが1つのグループに分類され、グループ番号が基地局にフィードバックされる。基地局は、送信・受信ポートグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ポートについての情報を見つけてもよい。送信・受信ポートグループ識別子について、ポートペアリング処理の後に、UEは、各送信ポート及び対応する最適な受信ポートをポートペアとして考え、同じ受信ポートを含む送信・受信ポートを1つのグループに分類し、グループ番号を基地局にフィードバックする。基地局は、送信・受信ポートグループの番号を指示し、それにより、UEは、対応する受信ポートについての情報を見つけてもよい。ポートQCL仮定情報について、QCL仮定情報がUE側のAOA関連パラメータを含む場合、基地局は、対応する送信ポート及び他の送信ポートがQCLであること、すなわち、対応するAOA関連パラメータが同じであることを指示する。2つの送信ポートは、同じ受信ポートを使用することにより受信されてもよく、UEは、関係に基づいて対応する受信ポートについての情報を決定してもよい。送信モードのポート情報について、受信ポートが対応する送信モードにおいて制限される場合、UEは、予め定義された受信ポートに基づいて受信ポートについての情報を間接的に決定してもよい。
開示のこの実施形態では、受信リソース及び送信リソースは相対的な概念であることが理解できる。一般的に、いずれかのデバイス(基地局又はユーザ装置)にとって、デバイスがいずれかの情報(又はデータ若しくはチャネル)をピアエンドに送出するときに使用されるリソースは、デバイスにより情報(又はデータ若しくはチャネル)を送出するための送信リソースと呼ばれてもよく、デバイスがピアエンドからいずれかの情報(又はデータ若しくはチャネル)を受信するときに使用されるリソースは、デバイスにより情報(又はデータ若しくはチャネル)を受信するための受信リソースと呼ばれてもよい。例えば、基地局が第1の制御チャネルを送出するためのリソースは、基地局により第1の制御チャネルを送出するための送信リソースと呼ばれてもよく、ユーザ装置が第1の制御チャネルを受信するためのリソースは、ユーザ装置により第1の制御チャネルを受信するための受信リソースと呼ばれてもよい。同様に、受信ビーム及び送信ビーム並びに受信ポート及び送信ポートもまた相対的な概念である。詳細はここでは繰り返されない。
開示において記載されるリソース指示方法は、図1に示すようにビーム方式で通信を実行する通信システムに適用されてもよい。通信システムは、new radioシステムのような5G通信システムでもよい。図1に示すように、通信システムは、基地局10と、ユーザ装置(英語:User U)20とを含んでもよい。無線リソース制御(英語:Radio Resource Control, RRC)接続が基地局10とユーザ装置20との間に確立されてもよく、それにより、基地局10とユーザ装置20との間でアップリンク送信及びダウンリンク送信を実現する。基地局10は、1つ以上のセクタを使用することにより、アクセスネットワーク内のエアインターフェース上でユーザ装置20と通信するデバイスでもよい。例えば、基地局10は、進化型基地局(NodeB、eNB、gNB、TRB又はe-NodeB)でもよい。ユーザ装置20は、無線アクセスネットワーク(英語:Radio Access Network, RAN)を使用することにより1つ以上の基地局と通信するように構成された無線端末でもよい。例えば、ユーザ装置20は、パーソナル通信サービス(英語:Personal Communication Service, PCS)電話、コードレス電話機、セッションイニシエーションプロトコル(英語:Session Initiation Protocol, SIP)電話、無線ローカルループ(英語:Wireless Local Loop, WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(英語:Personal Digital Assistant, PDA)、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(英語:Ultra-mobile Personal Computer, UMPC)、ネットブック又はパーソナルデジタルアシスタント(英語:Personal Digital Assistant, PDA)のようないずれかの端末デバイスでもよい。これは本開示において限定されない。
図1は単なる例示的な図であり、基地局10及びユーザ装置20の数は、本開示において提供される解決策に対する如何なる限定も構成しない点に留意すべきである。実際の用途では、図1に示すものとは異なる数がネットワーク展開に使用されてもよい。さらに、本開示において提供される解決策は、ビーム方式で通信を実現する、図1に示すもの以外のいずれか他の通信システムに更に適用されてもよい。これは本開示のこの実施形態において限定されない。本開示のこの実施形態は、本開示において提供されるリソース指示方法、デバイス及びシステムを説明するために、図1に示す通信システムのみを例として使用する。
具体的には、本開示において提供されるリソース指示方法を実現するために、図2に示すように、基地局10は、トランシーバ1011と、プロセッサ1012と、メモリ1013と、少なくとも1つの通信バス1014とを含んでもよく、通信バス1014は、基地局10の異なるコンポーネントの間の接続及び相互通信を実現するように構成される。ユーザ装置20は、トランシーバ2011と、プロセッサ2012と、メモリ2013と、少なくとも1つの通信バス2014とを含んでもよく、通信バス2014は、ユーザ装置20の異なるコンポーネントの間の接続及び相互通信を実現するように構成される。
プロセッサ1012及びプロセッサ2012は、中央処理装置(英語:Central Processing Unit, CPU)又は特定用途向け集積回路(英語:Application Specific Integrated Circuit, ASIC)でもよく、或いは本開示のこの実施形態を実現する1つ以上の集積回路、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ(英語:Digital Signal Processor, DSP)又は1つ以上のフィールドプログラマブルゲートアレイ(英語:Field Programmable Gate Array, FPGA)として構成されてもよい。
説明を容易にするために、以下の実施形態では、本開示において提供されるリソース指示方法は、ステップの形式で詳細に図示及び記載される。図示のステップは、代替として、図1に示す通信システム以外のいずれかの通信システムで実行されてもよい。さらに、本開示において提供されるリソース指示方法の論理的な順序が方法のフローチャートに示されるが、いくつかの場合では、図示又は記載のステップは、ここでの順序とは異なる順序で実行されてもよい。
図3は、本開示の実施形態によるリソース指示方法のフローチャートである。当該方法は、図1又は図2に示す基地局及びユーザ装置によりインタラクティブに実行される。図3に示す解決策は、単に基地局とユーザ装置との間の相互作用処理を示す点に留意すべきである。基地局のカバレッジ内にあり且つビーム方式で基地局と通信するいずれか他のユーザ装置について、図3に示す解決策がまたリソース指示に使用されてもよい。詳細はここでは繰り返されない。
開示のこの実施形態で言及されるビームは、リソース又はポートと置き換えられてもよい点に留意すべきである。ビームは所与の方向にエネルギーを集中させ、当該方向は空間リソースである。しかし、基地局及びユーザ装置の観点から、異なるポートは、異なるリソースの間を区別する方法である。この観点から、3つの概念、すなわち、リソース、ポート及び受信ビームはある程度互いに置き換えてもよい。したがって、本開示において記載され且つ通信がビーム方式で実行されるシナリオに適用可能な技術的解決策はまた、リソース又はポートが通信のために対応して使用されるシナリオにも適用可能である。
同様に、送信ビーム、受信ビーム、送信・受信ビームペア、送信ビームグループ又は送信・受信ビームグループについて本開示において使用される方法は、送信リソース、受信リソース、送信・受信リソースペア、送信リソースグループ又は送信・受信リソースグループと置き換えられてもよく、或いは送信ポート、受信ポート、送信・受信ポートペア、送信ポートグループ又は送信・受信ポートグループと置き換えられてもよい。ビーム、リソース及びポートのいずれかの組み合わせもまた、互いに置き換えてもよい。例えば、リソースとポートとの組み合わせは、ビームとポートとの組み合わせと等価でもよく、また、リソースとビームとの組み合わせと等価でもよい。送信リソースと送信ポートとの組み合わせは、送信ビームと送信ポートとの組み合わせと等価でもよく、また、送信リソースと送信ビームとの組み合わせと等価でもよい。受信リソースと受信ポートとの組み合わせは、受信ビームと受信ポートとの組み合わせと等価でもよく、また、受信リソースと受信ビームとの組み合わせと等価でもよい。送信・受信リソースペアと送信・受信ポートペアとの組み合わせは、送信・受信ビームペアと送信・受信ポートペアとの組み合わせと等価でもよく、また、送信・受信リソースペアと送信・受信ビームペアとの組み合わせと等価でもよい。送信リソースグループと送信ポートグループとの組み合わせは、送信ビームグループと送信ポートグループとの組み合わせと等価でもよく、また、送信リソースグループと送信ビームグループとの組み合わせと等価でもよい。送信・受信リソースグループと送信・受信ポートグループとの組み合わせは、送信・受信ビームグループと送信・受信ポートグループとの組み合わせと等価でもよく、また、送信・受信リソースグループと送信・受信ビームグループとの組み合わせと等価でもよい。
構成情報は、第1の制御チャネルに対応するリソース情報、ポート情報又はビーム情報を含んでもよいが、これらに限定されない。リソース情報、ポート情報及びビーム情報について、上記の説明を参照し、詳細はここでは繰り返されない。リソース情報、ポート情報又はビーム情報を含む、本開示において列挙される構成情報は、単に例として記載されている点に留意すべきである。さらに、ユーザ装置に第1の制御チャネルを正確に受信させることができるいずれかの構成情報は、本開示の保護範囲に含まれる。
指示情報が第2の制御チャネルを使用することによりユーザ装置に送出されるとき、他の情報、例えば、制御情報、又はデータチャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用される関連情報が、第2の制御情報を使用することによりユーザ装置に更に送出されてもよいことが理解できる。これは本開示のこの実施形態において限定されない。
例えば、第1の制御チャネルはPDCCH1であり、第2の制御チャネルはPDCCH2である。リソースがビームであることを例として使用する。図3(a)に示すように、PDCCH1は、時間単位1で送出されてもよく、PDCCH2は、時間単位2で送出されてもよい。PDCCH1は、PDSCH1及びPDCCH2をスケジューリングするためのものでもよく、ユーザ装置がPDSCH1を受信するときに使用されるべき受信ビーム1を示し、ユーザ装置がPDCCH2を受信するときに使用されるべき受信ビーム2を示す。同様に、PDCCH2は、PDSCH2及び次のPDCCHをスケジューリングするためのものでもよく、ユーザ装置がPDSCH2を受信するときに使用されるべき受信ビームを示し、ユーザ装置が次のPDCCHを受信するときに使用されるべき受信ビームを示す。このように、以前のPDCCHは、ユーザ装置が次のPDCCHを受信するときに使用される受信ビームを指示するために使用されてもよい。
第1の制御チャネル及び第2の制御チャネルが同じ時間単位内に送出されるとき、第2の制御チャネルに対応する構成情報は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままでもよく、すなわち、第2の制御チャネルに対応する時間・周波数リソースの重み値は、予め設定された時間又は構成された時間内に不変のままであるか、或いは第2の制御チャネルに対応する構成情報の帯域幅は、比較的広くなるように設定されてもよく、それにより、ユーザ装置は、固定のリソース上で第2の制御チャネルを正しく受信できる。構成情報の予め設定された時間、構成された時間及び帯域幅は、要件に依存して設定されてもよく、これは本開示のこの実施形態において限定されない。
開示のこの実施形態では、第2の制御チャネルについて、第2の制御チャネルが、ユーザ装置が初めて基地局にアクセスした後(すなわち、基地局がユーザ装置とRRC接続を確立した後)に基地局によりユーザ装置に配信されるいずれかの制御チャネルである場合、ユーザ装置は、上記の3つの方式のうちいずれか1つで、第2の制御チャネルの構成情報を受信するように命令されてもよく、詳細はここでは繰り返されない点に留意すべきである。
任意選択で、ユーザ装置が現在のリソース、ポート又はビームにおいて第1の制御チャネルを受信するときの関連インデックス(RSRP等)が、予め設定された閾値未満であるとき、現在のリソース、ポート又はビームが最適なリソースではない可能性があり、更新される必要があり得ると決定される。この場合、ユーザ装置は要求メッセージを基地局に送出する。予め設定された閾値は、要件に依存して設定されてもよく、これは本開示のこの実施形態において限定されない。
ユーザ装置は、各測定リソースのチャネル品質関連パラメータ(RSRP等)を測定してもよく、予め設定された報告ポリシーに従って測定結果を送出する。予め設定された報告ポリシーは、要件に依存して設定されてもよく、これは本開示のこの実施形態において限定されない。例えば、チャネル品質関連パラメータの最大値に対応する測定リソースが測定結果として使用され、基地局に報告されてもよい。
ユーザ装置により基地局に送出された更新指示情報が、単に第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新するように命令するために使用されるとき、すなわち、ユーザ装置が単に第1の制御チャネルに対応するリソース、ポート又はビームを更新することを要求するとき、ステップ202において基地局によりユーザ装置に配信される測定リソースもまた、第1の制御チャネルに対応する測定リソースのみであることが理解できる。この場合、ステップ203においてユーザ装置により取得される測定結果もまた、第1の制御チャネルに対応する測定結果のみである。したがって、ユーザ装置は、ステップ203において測定報告指示情報を基地局に送出しなくてもよく、基地局は、受信した測定結果が第1の制御チャネルに対応する結果であることを依然として習得できる。
上記には、主に、基地局とユーザ装置との間の相互作用の観点から、本開示の実施形態において提供される解決策について説明している。上記の機能を実現するために、基地局及びユーザ装置は、機能を実行するための対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解できる。当業者は、この明細書において開示される実施形態に記載の例と組み合わせて、ユニット及びアルゴリズムのステップが、ハードウェア又はハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせにより実現されてもよいことを認識し得る。機能がハードウェアにより実行されるか、コンピュータソフトウェアにより駆動されるハードウェア実行されるかは、技術的解決策の特定の用途及び設計上の制約に依存する。当業者は、それぞれの特定の用途について記載の機能を実現するために異なる方法を使用してもよいが、実現方式が本開示の範囲を超えると考えられるべきではない。
開示の実施形態では、基地及びユーザ装置の機能ユニットは、方法の上記の例に従って分割されてもよい。例えば、機能ユニットが、機能に従って分割されてもよく、或いは少なくとも2つの機能が、1つの処理ユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形式で実現されてもよく、或いはソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。本開示のこの実施形態におけるユニットの分割は例であり、単なる論理的な機能分割であり、実際の実現方式において他の分割でもよい点に留意すべきである。
統合されたユニットが使用されるとき、図5に示す基地局30の生成ユニット301は、図2に示す基地局10のプロセッサ1012に統合されてもよい。さらに、生成ユニット301は、代替として、生成ユニット301の機能を実現するために基地局10のプロセッサにより呼び出されて実行されるように、プログラムコードの形式で基地局10のメモリに記憶されてもよい。送出ユニット302は、図3におけるステップ101及び103を実行する際に基地局10をサポートするように、図2に示す基地局10のトランシーバ1011に統合されてもよい。
更に他の態様によれば、本開示の実施形態は、リソース指示システムを更に提供する。図7に示すように、リソース指示システムは、基地局30と、少なくとも1つのユーザ装置40とを含んでもよい。
開示のこの実施形態において提供されるリソース指示システムは、図3又は図5に示すリソース指示方法を実現してもよく、したがって、上記のリソース指示方法と同じ有利な効果を達成できる。詳細はここでは繰り返されない。
開示は、以下の実施形態を更に提供する。以下の実施形態の番号は、必ずしも上記の実施形態の番号付けの順序に従うとは限らない点に留意すべきである。
当業者は、上記の1つ以上の例において、本開示において記載される機能がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらのいずれかの組み合わせにより実現されてもよいことを認識するべきである。機能がソフトウェアにより実現されるとき、機能は、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されてもよく、或いはコンピュータ読み取り可能媒体内の1つ以上の命令又はコードとして送信されてもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体とを含み、通信媒体は、コンピュータプログラムが1つの場所から他の場所に送信されることを可能にするいずれかの媒体を含む。記憶媒体は、汎用又は専用コンピュータにアクセス可能ないずれかの利用可能な媒体でもよい。
開示の目的、技術的解決策及び有利な効果は、上記の具体的な実施形態において詳細に更に記載されている。上記の説明は、単に本開示の具体的な実現方式であり、本開示の保護範囲を限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。本開示の技術的解決策に基づいて行われる如何なる変更、等価置換又は改善も、本開示の保護範囲に入るものとする。

Claims (24)

  1. リソース指示方法であって、
    基地局により、高レイヤシグナリングを使用することにより指示情報をユーザ装置に送出するステップであり、前記指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を前記ユーザ装置に指示するために使用され、前記構成情報は、受信ビーム識別子又はビーム擬似コロケーションQCL仮定情報を含む、ステップと、
    前記基地局により、前記第1の制御チャネルを使用することにより制御情報を前記ユーザ装置に送出するステップと
    を含む方法。
  2. 前記高レイヤシグナリングは、無線リソース制御RRCメッセージ又は媒体アクセス制御制御エレメントMAC-CEである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記基地局により、前記ユーザ装置から要求メッセージを受信するステップであり、前記要求メッセージは、更新指示情報を含み、前記更新指示情報は、前記第1の制御チャネルに対応するビームを更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記基地局により、測定指示情報及び測定リソースを前記ユーザ装置に送出するステップであり、前記測定指示情報は、前記測定リソースが前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記基地局により、前記ユーザ装置から測定報告指示情報及び測定結果を受信するステップであり、前記測定報告指示情報は、前記測定結果が前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. リソース指示方法であって、
    ユーザ装置により、高レイヤシグナリングを使用することにより、基地局により送出された指示情報を受信するステップであり、前記指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を前記ユーザ装置に指示するために使用され、前記構成情報は、受信ビーム識別子又はビーム擬似コロケーションQCL仮定情報を含む、ステップと、
    前記ユーザ装置により、前記構成情報に基づいて、前記第1の制御チャネルを使用することにより前記基地局により送出された制御情報を受信するステップと
    を含む方法。
  8. 前記高レイヤシグナリングは、無線リソース制御RRCメッセージ又は媒体アクセス制御制御エレメントMAC-CEである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHである、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記ユーザ装置により、要求メッセージを前記基地局に送出するステップであり、前記要求メッセージは、更新指示情報を含み、前記更新指示情報は、前記第1の制御チャネルに対応するビームを更新するように命令するために使用される、ステップを更に含む、請求項7乃至9のうちいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ユーザ装置により、前記基地局により送出された測定指示情報及び測定リソースを受信するステップであり、前記測定指示情報は、前記測定リソースが前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ユーザ装置により、測定報告指示情報及び測定結果を前記基地局に送出するステップであり、前記測定報告指示情報は、前記測定結果が前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、ステップを更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 指示情報を生成するように構成されたプロセッサであり、前記指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報をユーザ装置に指示するために使用され、前記構成情報は、受信ビーム識別子又はビーム擬似コロケーションQCL仮定情報を含む、プロセッサと、
    高レイヤシグナリングを使用することにより、前記プロセッサにより生成された前記指示情報を前記ユーザ装置に送出するように構成されたトランシーバと
    を含み、
    前記トランシーバは、前記第1の制御チャネルにより制御情報を前記ユーザ装置に送出するように更に構成される、基地局。
  14. 前記高レイヤシグナリングは、無線リソース制御RRCメッセージ又は媒体アクセス制御制御エレメントMAC-CEである、請求項13に記載の基地局。
  15. 前記第1の制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHである、請求項13又は14に記載の基地局。
  16. 前記トランシーバは、前記ユーザ装置から要求メッセージを受信するように更に構成され、前記要求メッセージは、更新指示情報を含み、前記更新指示情報は、前記第1の制御チャネルに対応するビームを更新するように命令するために使用される、請求項13乃至15のうちいずれか1項に記載の基地局。
  17. 前記トランシーバは、測定指示情報及び測定リソースを前記ユーザ装置に送出するように更に構成され、前記測定指示情報は、前記測定リソースが前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、請求項16に記載の基地局。
  18. 前記トランシーバは、前記ユーザ装置から測定報告指示情報及び測定結果を受信するように更に構成され、前記測定報告指示情報は、前記測定結果が前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、請求項17に記載の基地局。
  19. トランシーバとプロセッサとを含むユーザ装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記トランシーバを使用することにより、高レイヤシグナリングを使用することにより、基地局により送出された指示情報を受信し、前記指示情報は、第1の制御チャネルを受信するための構成情報を前記ユーザ装置に指示するために使用され、前記構成情報は、受信ビーム識別子又はビーム擬似コロケーションQCL仮定情報を含み、
    前記トランシーバを使用することにより、前記構成情報に基づいて、前記第1の制御チャネルを使用することにより前記基地局により送出された制御情報を受信する
    ように構成される、ユーザ装置。
  20. 前記高レイヤシグナリングは、無線リソース制御RRCメッセージ又は媒体アクセス制御制御エレメントMAC-CEである、請求項19に記載のユーザ装置。
  21. 前記第1の制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHである、請求項19又は20に記載のユーザ装置。
  22. 前記プロセッサは、前記トランシーバを使用することにより、要求メッセージを前記基地局に送出するように更に構成され、前記要求メッセージは、更新指示情報を含み、前記更新指示情報は、前記第1の制御チャネルに対応するビームを更新するように命令するために使用される、請求項19乃至21のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  23. 前記プロセッサは、前記トランシーバを使用することにより、前記基地局により送出された測定指示情報及び測定リソースを受信するように更に構成され、前記測定指示情報は、前記測定リソースが前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、請求項22に記載のユーザ装置。
  24. 前記プロセッサは、前記トランシーバを使用することにより、測定報告指示情報及び測定結果を前記基地局に送出するように更に構成され、前記測定報告指示情報は、前記測定結果が前記第1の制御チャネルに対応することを指示するために使用される、請求項23に記載のユーザ装置。
JP2019523716A 2016-11-04 2017-11-01 リソース指示方法、デバイス及びシステム Withdrawn JP2019534650A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610965070.XA CN108024346A (zh) 2016-11-04 2016-11-04 一种资源指示方法、设备及系统
CN201610965070.X 2016-11-04
PCT/CN2017/108940 WO2018082566A1 (zh) 2016-11-04 2017-11-01 一种资源指示方法、设备及系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019534650A true JP2019534650A (ja) 2019-11-28

Family

ID=62076627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523716A Withdrawn JP2019534650A (ja) 2016-11-04 2017-11-01 リソース指示方法、デバイス及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210099270A1 (ja)
EP (1) EP3534658A4 (ja)
JP (1) JP2019534650A (ja)
CN (2) CN108024346A (ja)
BR (1) BR112019008994A2 (ja)
WO (1) WO2018082566A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110650167B (zh) 2018-06-26 2021-02-23 华为技术有限公司 通信方法和装置
CN110933749B (zh) * 2018-09-20 2023-04-07 成都华为技术有限公司 指示波束的方法和装置
CN110535591A (zh) * 2018-09-28 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 准共位置确定方法、装置、通信设备及存储介质
CN111328048B (zh) * 2018-12-17 2021-09-14 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
RU2763399C1 (ru) * 2019-01-08 2021-12-28 Бейдзин Сяоми Мобайл Софтвэр Ко., Лтд. Способ и устройство для приема данных нисходящей линии связи, способ и устройство для передачи данных нисходящей линии связи, а также носитель данных
CN111435874A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 中国移动通信有限公司研究院 数据传输方法、基站及终端
WO2022032670A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 华为技术有限公司 数据传输方法和通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200942060A (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Innovative Sonic Ltd Method and apparatus for improving DRX functionality
KR101839386B1 (ko) * 2011-08-12 2018-03-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 적응적 빔포밍 장치 및 방법
CN103702422B (zh) * 2012-09-28 2017-06-30 电信科学技术研究院 一种本地承载管理方法及设备
US9307521B2 (en) * 2012-11-01 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission scheme and quasi co-location assumption of antenna ports for PDSCH of transmission mode 10 for LTE advanced
CN105722220B (zh) * 2014-12-05 2019-06-25 中国移动通信集团公司 一种上行调度方法、基站和终端
CN105682243B (zh) * 2016-03-25 2017-12-12 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种调度信令的配置方法、接收方法和相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN108024346A (zh) 2018-05-11
EP3534658A4 (en) 2019-10-09
US20210099270A1 (en) 2021-04-01
BR112019008994A2 (pt) 2019-10-01
WO2018082566A1 (zh) 2018-05-11
CN110199552A (zh) 2019-09-03
EP3534658A1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210258991A1 (en) Channel state information (csi) reference signal (rs) configuration with cross-component carrier csi prediction algorithm
JP6553076B2 (ja) Fdr伝送をサポートする無線アクセスシステムにおけるリソース割当て方法及び装置
JP2019534650A (ja) リソース指示方法、デバイス及びシステム
TWI504298B (zh) A base station apparatus, a mobile terminal apparatus, and a communication control method
WO2021059162A1 (en) Methods and apparatuses for channel state information configuration and reporting for multi-transmission reception point operation
JP2020507949A (ja) 無線通信方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス
US20180310311A1 (en) Carrier aggregation implementation method on multiple carriers and base station
KR102301580B1 (ko) 주기적 및 준-영속적 기준 신호 가정들을 위한 pdsch 리소스 맵핑에 대한 rrc 및 mac에서의 시그널링
CA3041929C (en) Signal transmission method, terminal device, and network device
US9031021B2 (en) Method and apparatus for indicating physical resource block pairs for EPDCCH
US11044701B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP2019503121A (ja) 共通セルネットワークにおけるマルチアンテナ伝送方法、及び基地局
EP3636019B1 (en) Communication device and method for indicating a preference based on the device power consumption or on performance of carriers
CN115189821A (zh) 传输配置指示tci状态的确定方法、装置及终端设备
US11063715B2 (en) Multi numerology transmission method for a radio communication system
CN114158059B (zh) 一种信息处理方法、装置、终端设备及网络侧设备
US11032040B2 (en) Methods and apparatuses for performing uplink coordinated multi-point communication
WO2024032719A1 (zh) Csi报告方法、终端、网络设备、装置及存储介质
WO2023206345A1 (en) Method for beam selection using hybrid artificial intelligence (ai) and non-ai based techniques
US20230344498A1 (en) Configuration of active groups of antenna ports
WO2023044771A1 (en) Beam failure recovery with uplink antenna panel selection
KR20230161970A (ko) 향상된 크로스 링크 간섭 측정 및 관리
JP2024514131A (ja) 処理能力が制約されたシナリオにおいてマルチrtt測位を改善するためにprsとsrsとの関連付けを定義すること
CN115833896A (zh) 波束指示方法、波束确定方法、装置、网络设备及终端
CN116097836A (zh) 用于物理下行链路控制信道(pdcch)的信道状态信息(csi)反馈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200327