JP2019534576A - 単一セル光起電力モジュール - Google Patents

単一セル光起電力モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019534576A
JP2019534576A JP2019526225A JP2019526225A JP2019534576A JP 2019534576 A JP2019534576 A JP 2019534576A JP 2019526225 A JP2019526225 A JP 2019526225A JP 2019526225 A JP2019526225 A JP 2019526225A JP 2019534576 A JP2019534576 A JP 2019534576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
electrode layer
bus bar
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041969B2 (ja
Inventor
バール,マイルス
ミラード,イアン
モラーロ,レイチェル
パンディ,リチャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ubiquitous Energy Inc
Original Assignee
Ubiquitous Energy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ubiquitous Energy Inc filed Critical Ubiquitous Energy Inc
Publication of JP2019534576A publication Critical patent/JP2019534576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041969B2 publication Critical patent/JP7041969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0468PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising specific means for obtaining partial light transmission through the module, e.g. partially transparent thin film solar modules for windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光起電力モジュールは、第1シート抵抗を特徴とする第1透明電極層と、第2透明電極層と、光起電力材料層とを含む。光起電力材料層は、第1透明電極層と第2透明電極層との間に配置されている。光起電力モジュールはまた、第1シート抵抗よりも低い第2シート抵抗を有する第1バスバーを含む。第1透明電極層、第2透明電極層、及び光起電力材料層は、光起電力モジュールの中央透明領域を形成する整列された領域を有する。中央透明領域は複数の側面を含む。第1バスバーは、中央透明領域の複数の側面のそれぞれの少なくとも一部分に隣接して第1透明電極層と接触している。【選択図】図15B

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2016年11月17日に出願された「SINGLE CELL PHOTOVOLTAIC MODULE」という名称の米国仮特許出願第62/423,581号明細書の優先権を主張し、その開示は全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]本発明は、光起電力モジュール及び装置の分野に関し、より詳細には、単一セル光起電力モジュールに関する。
[0003]部分的光透過を有する光起電力(PV)セルは、窓、携帯機器、及び情報ディスプレイを含む様々な用途に電力を供給するために開発されてきた。しかしながら、当分野においては、PVモジュールに関連した改良された方法及びシステムが必要とされている。
[0004]本明細書に記載の実施形態は、直列抵抗によってもたらされる低電力損失の光起電力モジュールに関する。最小の可視パターン及び直列抵抗からの最小の電力損失を有する単一セル透明光起電力モジュールが開示される。光起電力モジュールは、第1透明電極と第2透明電極との間に配置された光起電力材料を有する連続した中央領域と周辺部とをそれぞれ有する第1及び第2透明電極を含むことができる。周辺部の各側面と接触している低抵抗電気バスバーが各透明電極に接触して、電流の移動距離を最小にすることができる。幾つかの実施形態では、電気接触を、周辺部に隣接する頂部電極及び底部電極上の交互嵌合接触点にすることによって、電流の移動が最小限に抑えられる。透明光起電力モジュールは、情報ディスプレイ上に重ね合わせて装置に電力を供給するなどの様々な用途に統合することができる。
[0005]幾つかの実施形態において、単一セル光起電力モジュールは、透明底部電極層、活性層、及び透明頂部電極層を含み得る。特定の実施形態において、頂部電極層のシート抵抗より低いシート抵抗を有する頂部バスバーは、頂部電極層の全周又はほぼ全周と接触して、頂部電極層に関連する直列抵抗を低減してもよい。追加又は代替的に、底部電極層のシート抵抗より低いシート抵抗を有する底部バスバーは、底部電極層の全周又はほぼ全周と接触して、底部電極層に関連する直列抵抗を低減してもよい。幾つかの実施形態では、頂部電極層(又は頂部バスバー)は第1組の接触パッドに接続されてもよく、底部電極層(又は底部バスバー)は第2組の接触パッドを含むか又はそれに接続されてもよく、第1組の接触パッドは、第2組の接触パッドに対して交互嵌合するように配置されてもよい。幾つかの実施形態において、光起電力モジュールのセルは、直列に接続される複数の接合部を含んで、直列抵抗によって引き起こされる電力損失も同様に制限され得るように、セルの出力電流を制限しながら出力電圧を増加させ得る。様々な実装では、本明細書に開示されたこれら及び他の技法は、個別に又は組み合わせて使用され得る。
[0006]本発明の一実施形態によれば、光起電力モジュールが提供される。光起電力モジュールは、第1シート抵抗を特徴とする第1透明電極層と、第2透明電極層と、光起電力材料層とを含む。光起電力材料層は、第1透明電極層と第2透明電極層との間に配置されている。光起電力モジュールはまた、第1シート抵抗よりも低い第2シート抵抗を有する第1バスバーを含む。第1透明電極層、第2透明電極層、及び光起電力材料層は、光起電力モジュールの中央透明領域を形成する整列された領域を有する。中央透明領域は複数の側面を含む。第1バスバーは、中央透明領域の複数の側面のそれぞれの少なくとも一部分に隣接して第1透明電極層と接触している。別の実施形態では、第1バスバーは、中央透明領域の複数の側面のうちの2つ以上のそれぞれの少なくとも一部分に隣接して第1透明電極層と接触(例えば電気的接触)している。
[0007]一実施形態では、第1バスバーは、中央透明領域の複数の側面のそれぞれの上の複数の接触位置で第1透明電極層と接触している。別の実施形態では、光起電力モジュールはまた、第2透明電極層に近接して配置された接触パッドを含む。第1バスバーは接触パッドに電気的に結合されている。さらに別の実施形態では、光起電力モジュールはさらに、第2透明電極層に近接して配置された複数の接触パッドを含む。第1バスバーは、複数の接触パッドのうちの1つ又は複数に電気的に結合されている。さらに別の実施形態では、光起電力モジュールは、第2透明電極層に近接して配置された第1組の接触パッド、第1バスバーに結合された第1組の接触パッド、及び第2透明電極層に近接して配置された第2組の接触パッドを含む。第2組の接触パッドは第2バスバーに結合され、第1組の接触パッドは第2組の接触パッドに対して交互嵌合配置されている。
[0008]本発明の別の実施形態によれば、光起電力モジュールが提供される。光起電力モジュールは、連続する第1中央領域と、連続する第1中央領域に電気的に結合された第1組の電極パッドとを含む第1透明電極層を含む。光起電力モジュールはまた、連続する第2中央領域と、連続する第2中央領域に電気的に結合された第2組の電極パッドとを含む第2透明電極層を含む。光起電力モジュールは、第1透明電極層と第2透明電極層との間に配置された光起電力材料層をさらに含む。連続する第1中央領域、連続する第2中央領域、及び光起電力材料層は、光起電力モジュールの中央透明領域を形成するように整列され、中央透明領域は複数の側面を含む。第1組の電極パッドの少なくとも1つと第2組の電極パッドの少なくとも1つは、中央透明領域の複数の側面のそれぞれに配置されている。
[0009]本発明の特定の実施形態によれば、光起電力モジュールが提供される。光起電力モジュールは、連続する第1中央領域と、連続する第1中央領域に電気的に結合された第1組の電極パッドとを含む第1透明電極層を含む。光起電力モジュールはまた、連続する第2中央領域と、連続する第2中央領域に電気的に結合された第2組の電極パッドとを含む第2透明電極層を含む。光起電力モジュールは、第1透明電極層と第2透明電極層との間に配置された光起電力材料層をさらに含む。連続する第1中央領域、連続する第2中央領域、及び光起電力材料層は、光起電力モジュールの中央透明領域を形成するように整列され、中央透明領域は複数のセグメントを含む周囲を有する。第1組の電極パッドの少なくとも1つと第2組の電極パッドの少なくとも1つは、中央透明領域の周囲の複数のセグメントの各セグメント上に配置されている。
[0010]本発明により、従来の技術に対して多数の利点が達成される。例えば、本発明の実施形態は、可視パターンが低減され、直列抵抗からの電力損失が低減された単一セル透明光起電力モジュールを提供する。幾つかの実施形態では、電気接触を、周辺部に隣接する頂部電極及び底部電極上の交互嵌合接触点にすることによって、電流の移動が従来の設計に対して低減される。本発明のこれら及び他の実施形態は、その利点及び特徴の多くと共に、以下の文章及び添付の図面と併せてより詳細に説明される。
本発明の一実施形態による光起電力セルの活性領域の概略図を示す図である。 抵抗性電力損失に対する活性領域シート抵抗の影響を示す図である。 直列の8個のサブセルを有するモノリシック直列集積型太陽電池を示す図である。 図2Aに示されるモノリシック直列集積型太陽電池の一部の拡大平面図である。 図2Aの線2Cにおけるモノリシック直列集積型太陽電池の断面図である。 本発明の一実施形態による単一セル光起電力モジュールの平面図である。 直列集積型光起電力モジュールの平面図である。 接触数が増加した単一セルモジュール内の電荷の移動方向を示す図である。 接触数が増加した単一セルモジュール内の電荷の移動方向を示す図である。 接触数が増加した単一セルモジュール内の電荷の移動方向を示す図である。 接触数が増加した単一セルモジュール内の電荷の移動方向を示す図である。 異なる周囲接触構成についての電荷移動距離の無次元比を有する表を示す図である。 本発明の一実施形態による、2つの接触を有する例示的な単一セルモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態による、2つの接触を有する例示的な単一セルモジュールの平面図である。 単一セルモジュールの異なる2接触構成に対する電荷移動距離の無次元比を示す図である。 本発明の一実施形態による、交互嵌合接触パッドを有する例示的な単一セルモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態による、交互嵌合接触パッドを有する例示的な単一セルモジュールの平面図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の実施形態による単一セルモジュールの各層の分解を示す図である。 本発明の一実施形態による単一セルモジュールの分解図を示す図である。 異なる交互嵌合接触構成に対する電荷移動距離の無次元比を示す図である。 活性領域の端部毎の接触数の関数としての電荷移動距離の無次元比を示す図である。 本発明の一実施形態による交互嵌合接触配置を有する光起電力セルの平面図を示す図である。 本発明の一実施形態による交互嵌合接触配置を有する光起電力セルの分解図を示す図である。 本発明の一実施形態による様々な幾何学的配置による光起電力セルを示す図である。 本発明の一実施形態による様々な幾何学的配置による光起電力セルを示す図である。 本発明の一実施形態による円形配置による光起電力セルを示す図である。 本発明の一実施形態による単一セルモジュールを接触させる様々な方法の斜視図を示す図である。 本発明の一実施形態による、1つ又は複数の電極用の周囲バスバーを有する単一セルモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態による、1つ又は複数の電極用の周囲バスバーを有する単一セルモジュールの斜視図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの平面図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの第1断面図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの第2断面図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの各層の分解図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの各層の分解図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの各層の分解図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの各層の分解図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの各層の分解図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの各層の分解図である。 本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの分解図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の詳細を示す図である。 本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの分解図である。 本発明の一実施形態による例示的な多接合セルモジュールを示す断面図である。 異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールについての電流密度対電圧のプロットを示す図である。 異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールについての電流密度対電圧のプロットを示す図である。 異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールについての電流密度対電圧のプロットを示す図である。 異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールについての電流密度対電圧のプロットを示す図である。 異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールについての電流密度対電圧のプロットを示す図である。 異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールの性能パラメータを示す表である。 本明細書に記載の単一セルモジュールと接続するように構成された固定具アセンブリを示す分解図である。
[0047]本発明者らは、透明電極層は一般に不透明電極よりも高いシート抵抗を有すると判断した。光起電力(PV)モジュールにおける直列抵抗の追加は、より高い電力損失を引き起こす可能性があり、PVモジュールの全体的な効率を著しく低下させ得る。従来のPV技術では、直列抵抗の低減は、最高の性能を得るために非常に重要であり、モジュールを最適化された寸法を有するサブセルにパターニングすること、高導電性不透明導電性電極の使用、及びモジュール領域上の高導電性バスバーの堆積を含むが、これらに限定されない幾つかの手法を通じて達成される。これらの最適化は、従来技術が直列抵抗を制限することを可能にするが、透明光起電力モジュール、特に大きな活性領域(したがって大きな直列抵抗)を有するPVモジュールを製造する場合、異なるプロセス及び方法論を使用しなければならない。したがって、本発明の実施形態は、PVモジュールの直列抵抗を低減するか、あるいは電力損失を低減して、PVモジュールの全体効率を向上させる。
[0048]本明細書で使用する場合、透明という用語は、可視光の少なくとも部分的な透過を意味する。一般に、透明PVモジュールの電力出力は、追加の直列抵抗の導入によって減少し得る。このような直列抵抗は透明電極の固有のシート抵抗から生じ得、透明電極は、透明PVモジュール、ならびに光活性半導体への光透過、及びモジュール自体を通じる透過もまた可能にするモジュールにおいて必要である。従来のPV技術は、高導電性不透明金属電極、モジュール領域上の高導電性不透明バスバー、及び動作電流を低減するために最適化された寸法でモジュールをサブセルにパターニングすることによって直列抵抗を低減する。透明モジュール領域への不透明電極及びパターン化不透明金属バスバーの適用は、良好な審美性(透明度)と性能(より高い直列抵抗)との間の犠牲を引き起こし、これらの手法は透明PVモジュールにとってあまり望ましくない。さらに、透明PVモジュールは、通常、従来の不透明材料よりも高い抵抗を有する電極材料を使用し、その結果、モジュール面積が増大すると直列抵抗が増大するという犠牲が生じる(モジュール性能が低下する)。
[0049]結局、モジュール領域をサブセルにパターン化することは、透明PVモジュールにとって望ましくない可能性がある視覚的特徴をもたらす可能性がある。本明細書で論じられるモジュールは、良好な審美性が要求され、2つの透明電極を採用しなければならない場合、透明PVモジュールの直列抵抗の追加及びモジュール効率の損失を低減又は最小化するための代替手法を利用する。このようなモジュールは、デスクトップモニタ、ラップトップ又はノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、電子書籍リーダーなどで使用される硬質で柔軟なコンピュータディスプレイスクリーンを含む様々な用途で使用することができる。その他の用途としては、時計の文字盤、サンルーフやプライバシーガラスを含む自動車用及び建築用ガラスがある。光起電力モジュールは、例えば完全に自己給電用途及びバッテリ充電(又はバッテリ寿命延長)などの能動発電に使用することができる。
[0050]本明細書に記載の実施形態は、電極、バスバー、及び接触を含む様々なPV配置を使用する。幾つかの実施形態において、電極は、回路の非金属部分と接触するために使用される導電体であり得る。電極は、モジュールの活性領域の一部を形成することができ、バスバー又は様々な種類の接触と接続するために活性領域の外側に延びることができる。幾つかの実施形態では、電極はバスバー及び/又は接触よりも高い抵抗を有することができる。電極のシート抵抗は、不透明電極ではmΩ/sqの範囲、透明電極では1Ω/sq〜100Ω/sqの範囲である。電極は、熱蒸着、電子ビーム物理蒸着(EBPV)、スパッタ蒸着などの物理蒸着(PVD)技術を使用して製造することができる。不透明電極の実施形態は、一般に厚さ20nm〜300nmの範囲のPVDによって堆積することができるアルミニウム、銀、又は金などの金属を含むことができる。幾つかの実施形態では、透明電極はPVDによって製造することができ、広範囲の厚さ(1nm〜300nm)の有機(例えば小分子)又は無機誘電体層(例えば金属酸化物)と結合したアルミニウム、銀、又は金(4nm〜12nm)などの薄い金属層を含み、光透過率を向上させることができる。透明電極は、インジウム錫酸化物(ITO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素錫酸化物(FTO)、及びインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの導電性酸化物材料のPVDによっても製造できる。透明電極はまた、様々な溶液堆積技術(スピンコーティング、ブレードコーティング、スプレーコーティング)を用いて堆積させることができる銀ナノワイヤ及びナノクラスタなどの異なる金属ナノ構造から製造することができる。透明電極はまた、グラフェン又はカーボンナノチューブ層から作製され得る。金属は、透明電極を作製するために、多孔質グリッド又はネットワーク構造を形成するように構造化又はパターン化することができる。
[0051]幾つかの実施形態において、バスバーは、電極と接触との間で電流を輸送するための経路を提供する導体であり得る。バスバーは金属製のバー又はストリップであってもよく、異なる経路パターンを形成するために堆積されかつパターン化され得る。幾つかの実施形態では、バスバーは不透明であり、モジュールの活性領域の外側に存在することができる。バスバーは電極よりも抵抗が低く、接触部品よりも抵抗が高い可能性がある。バスバーは、例えば、Ag又はAlの薄い金属層、導電性銀ペースト又はエポキシなどを含む様々な材料から製造することができる。バスバーを通る抵抗は、材料、材料の厚さ、ならびにバスバーの横方向のレイアウト及び寸法(例えば、電極と接触点との間のバスバーの幅及び長さ)に依存し得る。幾つかの実施形態では、バスバーは、銀、アルミニウム、金、銅、又は抵抗を低くするために100nmを超える厚さを有する異なるPVD技術を使用して堆積された他の高導電性金属の金属フィルム層を含み得る。バスバーは導電性ペースト又はエポキシを使用して製造することができ、これらは溶媒中の銀乳剤又はエポキシ媒体とすることができる。導電性ペースト又はエポキシは、手動で又はインクジェット印刷又はスクリーン印刷などの技術を使用して、パターン化することができる。基板はパターン化されたバスバーで予め印刷されてもよく、又はバスバーは他のPVモジュール層の間又は後に追加されてもよい。
[0052]幾つかの実施形態では、以下でさらに論じるように、バスバー及び/又は電極450は、1つ又は複数の接触に電気的に結合することができる。接触は、モジュールの電極間又は外部回路へのバスバー間で電気的接続が作製されているPVモジュール上の点を指すことができる。モジュールへの接触は、一時的、半永久的、又は永久的である。幾つかの実施形態では、ワイヤ、ピン、ZEBRAコネクタなどの接触部品は、非常に低い抵抗値(<1Ω、好ましくは部品の長さにわたってmΩの範囲)であり得る。抵抗は、コネクタの種類及び寸法(例えば、ワイヤの長さ又はZEBRAコネクタ内の導電材料)に依存し得る。接触は、電極又はバスバーに接続することができ、負荷を試験又は給電するためのモジュールを接続するために使用される回路又は他の部品に電荷を輸送することができる。
[0053]本発明の様々な実施形態では、PVモジュール内の電荷損失を減らすための多くの潜在的な点がある。特定の実施形態では、設計、材料、構成、及び部品は、異なる抵抗損失を最小限に抑えるために変えることができる。一般に、以下の抵抗損失を考慮することができ、頂部及び底部電極抵抗からの損失、電極からバスバー又は電極から接触抵抗への損失、バスバー抵抗からの損失、バスバーから接触抵抗への損失、接触部品からの損失、ならびに他の電気接続及び部品からの損失である。
[0054]本発明の実施形態によれば、電極対バスバー/接触間又はバスバー対接触間の接触抵抗は比較的小さくなり得る。電極やバスバーの抵抗と比較して、接触部品や他の電気部品の損失は無視できる。幾つかの実施形態では、一次抵抗損失は、電極抵抗、続いてバスバー抵抗から生じ得る。抵抗による電力損失は、電極及びバスバーの電気的特性、さらにはセルの寸法及び形状ならびに接触のレイアウトに依存することができる。
[0055]図1Aは、本発明の一実施形態による光起電力セルの活性領域の概略図を示す。光起電力セル100を使用して、単純な接触構成を有する単一セルについてのモジュールパラメータと電力損失との間の関係を例示することができる。光起電力セル100は、高さh、112及び幅w、114を有する活性領域110を含む。活性領域は、タンデム構造の1つ又は複数の電極、1つ又は複数の活性層、及び1つ又は複数の相互接続を含むことができる。幾つかの実施形態において、1つ又は複数の電極は透明であり得る。光起電力セル100はまた、活性領域110の第1面116に沿って第1バスバー120を含む。図示の実施形態では、電極のシート抵抗からの電力損失は、一般に、電力損失の一般式である式(1)から始めて計算することができる。
[0056]セル活性領域110全体に電流が発生する。第1バスバー120から離れた異なる距離で電荷が発生するため、抵抗損失は発生した全ての電荷に対して等しくならない。式(2〜5)は、電力損失を活性領域110の幅114に関連付けるために、y130にわたって電力損失を積分する。




ここで、ρは電極の抵抗率である。
[0057]
光起電力セル100によって発生する電力は、式(6)を使用して計算することができ、

ここで、JMPは最大電力点での電流密度、VMPは最大電力点での電圧である。
[0058]電力損失の割合は、損失電力を発生電力で割ったものである。
[0059]電極のシート抵抗(Rsh)は電極の抵抗率に正比例し、電極を特徴付けるための尺度として使用することができる。他の実施形態では、電極を特徴付けるための尺度として抵抗率を使用することができる。幾つかの実施形態では、最大電力点で動作するように、付属回路は電圧及び/又は電流を制御することができる。光起電力セルの電流及び電圧を適切なレベルで動作させることは、あらゆる条件下で電力抽出を最大化することができる。
[0060]様々なモジュール特性に対する変化は、光起電力セル100の電力損失に影響を及ぼし得る。例えば、式(7)に示されるように、パーセント電力損失は、セル幅の2乗に比例し、電流に線形に比例して、電圧に反比例する。幾つかの実施形態は、大型の光起電力セル100における性能低下を最小限に抑えるために、低電流及び高電圧で光起電力セル設計を実施する。
[0061]図1Bは、抵抗性電力損失に対する活性領域シート抵抗の影響を示す。図1Bに示される結果は、3mA/cmの最大電力点JMP及び1.2VのVMPでの想定される電流密度に基づく。x軸152はセル幅w114を表す。y軸154は抵抗性電力損失割合を表す。プロット150は複数の曲線156を含み、各曲線はΩ/sq単位の異なるシート抵抗値に関連する。各曲線に関連する値は説明158にまとめられている。図1Bは、修正なしで、光起電力セル100の幅w114が増加するにつれて、抵抗性電力損失が増加し続けることを示す。
[0062]幾つかの実施形態において、透明電極のシート抵抗は、モジュール領域スケーリングにおける制限要因となり得る。本発明の実施形態は、高い導電性(すなわち、低いシート抵抗)と低い吸収損失(すなわち、低い吸収係数)との組み合わせを提供する透明電極を利用する。
[0063]電力損失の一般式から始めると、式(8)は次のようになる。
[0064]発生した電荷の全てがバスバー120によっていずれかの端部の接触点に輸送されている場合、バスバー内の電力損失は、x方向136の長さLにわたって積分することによって計算することができる。



[0065]総発電電力は次のように計算できる。

また、電力損失の割合P%損失−バスバーは、損失電力P損失−バスバーを発生電力P発生−バスバーで割ったものである。
[0066]式(14)は、電力損失がバスバーの長さL134の2乗と電流JMPに正比例することを示している。電力損失は電圧に反比例する。幾つかの実施形態は、電極抵抗による性能損失を最小限に抑えるために、低電流及び高電圧で動作するように構成することができる。幾つかの実施形態では、バスバーは、モジュール電極抵抗に起因する損失と比較して無視できる電力損失をもたらす低抵抗材料から作製されるであろう。
[0067]幾つかの実施形態では、第2バスバー(図示せず)を活性領域110の他端部に製造することができる。特定の実施形態では、第2バスバーは、第1面116に対向する活性領域110の第2面118と電気的に接触することができる。この実施形態では、電荷が移動しなければならない最大幅は半分になり、結果として有効幅w/2となる。式(5)の結果において、2バスバー光起電力セル100の有効幅をwに代入すると、活性領域110上の電力損失は次のようになる。

電荷移動距離が減少すると、電極抵抗による電力損失が減少する。電力損失の減少の原因は、式(15)の最後のステップにおける有効幅w/2の結果としての分母の増加である。したがって、2バスバーの光起電力セルでは、電力損失の割合は次のようになる。
[0068]従って、2バスバー構成における電力損失の割合は、式(7)に示される電力損失の25%に減少する。本明細書に記載されているように、本発明の様々な実施形態は、電荷移動距離を短くしてそれに応じて電力損失割合を低減する。
[0069]従来のPVでは、裏面電極は典型的には不透明で高導電性の金属電極である。しかしながら、透明PVの実施形態では、頂部電極と底部電極の両方が透明であることが必要であり、高導電性金属電極は通常使用できない。不透明金属電極と比較して透明電極のシート抵抗は増加するため、これは透明PVについて観察される抵抗性電力損失を増加させる可能性がある。
[0070]透明電極からの増加したシート抵抗の影響を最小にするための1つの手法は、活性領域上に金属バスバーを組み込むことである。これらは、活性モジュール領域の一部を覆うように印刷することができるが、外観を変更してモジュール全体の透過率を低下させる目に見える線の特徴を作成する可能性がある。活性領域内の金属グリッドの典型的な配置は、数センチメートルにわたって画定された巨視的に画定されたバスバーアレイ、六角形又はストライプのいずれかとして画定されたより小さなグリッドアレイなどを含むことができる。全ての場合において、グリッドアレイは視野を遮る。
[0071]電力損失を最小限に抑えるための第2手法は、モジュール領域を直列集積サブセルに細分することである。モジュール面積を細分化すると各セルの電荷移動距離が短くなり、直列集積によってPVを低電流(単一サブセルの電流)及び高電圧(サブセル電圧の合計)で動作させて抵抗性電力損失を最小限に抑えることができる 。各サブセルは、頂部電極、活性層、及び底部電極を含む。
[0072]図2Aは、直列の8個のサブセルを有するモノリシック直列集積型太陽電池200の一例を示す。図2Bは、図2Aに示されるモノリシック直列集積型太陽電池の一部の拡大平面図を示す。図2Bでは、電気絶縁線214によって第2底部電極212から分離された第1底部電極210が示されている。幾つかの実施形態において、第1及び第2底部電極の1つ又は複数は、高導電性金属電極であり得る。各底部電極は活性層と電気的に接触している。幾つかの実施形態では、光起電力材料活性層は、テルル化カドミウム、シリコン、有機半導体などから構成することができる。図2Bでは、第1底部電極210は第1活性層220と電気的に接触しており、第2底部電極212は第2活性層222と電気的に接触している。各セルは、活性層と電気的に接触している頂部電極を含むことができる。図2Bでは、第1活性層220は第1頂部電極230と電気的に接触することができ、第2活性層222は第2頂部電極232と電気的に接触することができる。
[0073]図2Cは、図2Aの線2Cにおけるアーキテクチャの断面図を示す。断面図は、個々のセルを直列に接続する方法を示す。第1に、電気絶縁線214が、第1底部電極210と第2底部電極212との間に見られる。第1活性層220は、第1底部電極210及び第1頂部電極230と電気的に接触して示されている。第1活性層220と第2活性層222との間の間隙240は、サブセル間で第1頂部電極230が第2底部電極212と接触してセル間に直列接続を形成することを可能にする。
[0074]光起電力セルのサブセル最適化は、有機光起電力モジュールの直列抵抗を制限するために使用することができる。有機光起電力モジュール(OPV)を含む幾つかの実施形態では、不透明OPVを製造することができる。不透明OPVを有する実施形態では、一方の電極、例えば底部電極210は不透明で高導電性金属電極から製造することができ、他方、例えば頂部電極230は透明で典型的には導電性がより低い電極材料から製造することができる。不透明なOPVを含む実施形態では、直列抵抗を低減するために、OPVモジュール上に金属バスバーのアレイを印刷することができる。
[0075]サブセルモジュール構成は、抵抗性電力損失を低減することができるが、相互接続領域における面積損失をもたらし、また透明PV用途にとって望ましくない可能性がある目に見えるパターニングをもたらす。幾つかの実施形態では、外観はまた、活性領域内の電気絶縁線214によって損なわれる可能性がある。より広い電気絶縁線214を追加すると、設計及び製造公差が増大するが、より広い線はより大きな視認性を有し、不活性であり、電流発生領域全体に損失をもたらし、モジュール効率を低下させる。
[0076]幾つかの実施形態では、モノリシック直列集積型ソーラーモジュール200に対して単一セルモジュール300を製造することは、モジュールの中央活性領域に存在するパターニングラインを排除する。透明PVの多くの用途にとって、この中央領域は透明で視覚パターンがないことが望ましい。中央領域内の望ましくないパターニングラインの一例が図2Cの電気絶縁線214によって示されている。
[0077]パターニングラインはまた、電極の端部及び中央モジュール領域の内側又は外側のいずれかの活性層を含むことができるが、これらは性能の低下を引き起こしたりモジュールの機能を妨げたりする可能性のある電気的短絡位置を含み得るので製造上の考慮を必要とする。パターニングラインは、底部電極と頂部電極とを分離すると共に活性層から材料を除去して接触経路を提供するために、シャドーマスク、レーザスクライブ、又は他の技術を使用して製造することができる。図3A及び図3Bは、単一セルモジュール対直列集積モジュールで使用されるパターニングラインの数及び長さを低減したものを示す。図3Aは、単一セルモジュール300の平面図である。モジュール内の特徴の端部に関連付けられているパターニングライン310は、性能を低下させるか、又はモジュールの機能を妨げる可能性がある潜在的な短絡位置が存在する単一セルモジュール300の領域を示す。幾つかの実施形態において、単一セルモジュール300は、頂部電極320及び活性層330の周囲に関連した幾つかのパターニングラインを有する。
[0078]図3Bは、8個のサブセルを有する直列集積モジュール350の平面図である。直列集積モジュール350内の各個々のサブセルに関連付けられたパターニングライン310がある。図3Bに示す集積モジュールでは、パターニングラインは、モジュールの活性領域の周囲と関連付けられており、モジュールの活性領域内に配置されている。単一セルモジュール300とは対照的に、直列集積モジュール350は2.5倍のパターニングライン310を有する。単一セルモジュール300内のパターニングライン310の数を減らすことは、接触方式の複雑さを減らすこと、非標準及び非矩形の応用幾何学形状を実装すること、面積当たりのマスク端部接触を減らすこと、発電に寄与しないデッドエリアを減らすこと、審美性を改善することを含む幾つかの利点を提供することができる。
[0079]サブセルを使用してモジュールの活性領域内に発生した電荷の移動距離を減少させることができるが、幾つかの技術を適用して単一セルモジュールの電荷移動距離を減少させることができる。例えば、電荷移動距離を減少させるために調整することができるパラメータには、モジュールの幾何学的形状のアスペクト比、電極接触の抵抗率、及びバスバー材料などが含まれる。
[0080]図4A〜図4Dは、4つの異なる接触構成において、接触数が増加した単一セルモジュール内の電荷の移動方向を示す。様々な構成は、PVセルにおいて利用される2つの電極のうちの1つのみを参照して、電荷移動距離に対する接触端の影響を例示する。図4A〜図4Dは、簡単にするために単一の電極のみを示しているが、このような構成は、光起電力活性材料層及び第2対向電極を重ねることができる。実際には、接触及びバスバーパターンを各電極に対して使用及び最適化することができる。例えば、両方の電極は最適化された電荷抽出のために全周接触を有することができるか、または頂部電極と底部電極との間で周囲接触量を変えて、抵抗損失とよりよく整合するように、より高い抵抗の電極とより接触するようにすることができる。
[0081]図4Aは、電極450用の第1バスバー又は接触410を含む第1接触構成401を示す。図4Bは、第1接触410及び第2接触412を含む第2バスバー又は接触構成402を示す。図4Cは、第1接触410、第2接触412、及び第3接触414を含む第3バスバー又は接触構成403を示す。図4Dは、第1接触410、第2接触412、第3接触414、及び第4接触416を含む第4バスバー又は接触構成404を示す。各構成において、電荷移動距離は、電極450と電気的に接触している接触の数及び位置に依存し得る。
[0082]図4A〜図4Dに示される実施形態は、モジュールの活性領域全体にわたって電流がどのように発生し、電極450の端部又は周囲上の接触点に移動する必要があるかを示している。電極450の周囲に配置された接触及びバスバーの位置は、セル内の様々な位置で電荷が移動するための最短移動距離を提供するように調整することができる。例えば、図4Aを参照すると、第1構成401では、電極450の活性領域内の全ての電荷は第1方向420に移動して第1接触410に到達する。この構成では、電極450の対向する端部452付近の電荷が電極450を横切って全距離を移動して第1接触410に到達する。この構成は、より高いシート抵抗及び増加した電力損失をもたらす。図4Bを参照すると、第2接触構成402において、第2接触412は、電極450上の電荷が第2方向422に移動することを可能にする。上述のように、第2接触412は有効幅を低減し、電荷はより短い距離を移動することができ、その結果電力損失が減少する。第2接触構成402などの2つの接触を有する構成では、任意の電荷が移動しなければならない最長距離はここで、第1構成401などの単一接触を用いた場合の半分である。図4Cを参照すると第3接触構成403、図4Dを参照すると第4接触構成404は、第3方向424及び第4方向426を提供して電極450上の電荷の移動距離をさらに低減する。幾つかの実施形態では、全周接触を有することは、内部バス又は他の設計要素を追加することなく、任意の単一セルの電力損失を最小限に抑えることができる。全周接触では、端部接触までの全ての電流経路距離が最小になる。
[0083]電極450は、回路の非金属部分、例えば有機光起電力材料層と接触するために使用される導電体であり得る。電極450は、モジュールの活性領域の一部を形成することができ、バスバー又は様々な種類の接触(例えば410、412、414、416)と接続するために活性領域の外側に延びることができる。幾つかの実施形態では、電極のシート抵抗は、一般に、不透明電極ではmΩ/sqの範囲、透明電極では通常1Ω/sq〜100Ω/sqの範囲にある。幾つかの実施形態では、電極450は、バスバー及び/又は接触410、412、414、416よりも高い抵抗を有することができる。電極450は、熱蒸着、電子ビーム物理蒸着(EBPV)、スパッタ蒸着などの物理蒸着(PVD)技術を使用して製造することができる。
[0084]図4A〜4Dに示される正方形の単一セルモジュール構成は例示的なものであり、モジュールは様々な高さ、幅、及び形状であり得る。幾つかの実施形態では、接触構成は特定の用途の要件に基づいて決定することができる。図4A〜図4Dに示される単一セルモジュールのいずれも、例えば、フィットネストラッカ、パルストラッカバンド、時計、充電機能を備えたフィットネスアームバンド、局所電源を必要とするメガネ、ウェアラブルヘッドアップディスプレイ、ウェアラブルLEDジュエリー、医療用監視パッチ、内蔵携帯電話緊急充電器、電子ラベルなどに使用することができる。幾つかの実施形態において、単一セルモジュールのサイズ範囲は、直径2〜5cmであり得る。単一セルモジュールはさらに大きなサイズにも対応可能であるが、電荷移動距離が長くなるであろう。一般に、透明な単一セルモジュールを情報表示システムに統合して、関連するシステムのために電荷を発生させることができる。サイズの制限は、意図する用途の電力要件と使用するモジュールスタックアーキテクチャによって異なる。
[0085]図5は、異なる周囲接触構成に対する電荷移動距離の無次元比を有する表を示す。表500は、x方向及びy方向における1000点メッシュからの計算を含む。最も近い電極までの距離が各点について計算され、距離がメッシュ内の全ての点について合計される。各構成について表に示されている数は、所与の構成に対する点の合計距離と、1つの全端部に沿って単一の接触を有する構成に対する点の合計距離との比である。表500は、異なる電極構成をベースライン、すなわち1つの全端部接触構成と比較するための無次元比として、各バスバー構成についての点距離の減少を示す。
[0086]図6Aは、本発明の一実施形態による、2つの接触を有する例示的な単一セルモジュールの断面図である。単一セルモジュール600は、第1電極層610、第1電極パッド612上の接触点614、1つ又は複数の光起電力材料層620、第2電極層630、及び第2電極パッド632上の接触点634を含む。PVセルは、底部層から始めて頂部層に達するまで要素を追加する積層プロセスを使用して製造することができるため、セルの第1及び第2要素への言及は底部及び頂部要素とも呼ぶことができる。明確にするために、本明細書における参照は、様々な図を参照して下/上の用語を利用するが、右/左の用語が適切であり得る代替の製造プロセス及びセル設計を利用できることを理解されよう。したがって、ここで利用される底部/頂部の用語は本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、単に明確さの目的のために第1/第2の用語に利用される。
[0087]幾つかの実施形態では、活性領域とも呼ぶことができる中央透明領域650は、頂部電極630、1つ又は複数の光起電力材料層820、及び底部電極610の重なり合う部分を含むことができる。単一セルモジュール600は、単一接触点を用いてカソードとアノードとを接触させる方法を示す。図6A及び図6Bに示す実施形態では、接触は交互嵌合しておらず、かつ重なり合っていない(それぞれ以下でさらに説明する)。
[0088]図6Bは、本発明の一実施形態による、2つの接触を有する例示的な単一セルモジュールの平面図である。幾つかの実施形態において、底部電極610と中央透明領域との間の電気的接触は、中央透明領域650の第1側面652に沿って延びることができ、頂部電極630と中央透明領域との間の電気的接触は、中央透明領域650の第2側面654に沿って延びることができる。幾つかの実施形態において、第1電極パッド612上に形成された接触点614及び第2電極パッド632上に形成された接触点634は、低抵抗材料を使用して製造することができ、これはまた本明細書に記載するようにバスバーまたは他の接触上で使用することができる。
[0089]図7は、単一セルモジュールの異なる2接触構成に対する電荷移動距離の無次元比を示す図である。これらの構成は、正方形の単一セルモジュール上の各電極に対して1つの接触又はバスバーがある2つの接触レイアウトに対する異なる設計を含む。コーナー接触構成704及びC字形接触構成706は、対向側面に各電極に対する単一の接触がある第1構成702と比較される。表700は、コーナー接触構成704を第1構成702と比較すると移動距離が減少することを示す。表700は、C字形接触構成706を第1構成702と比較すると、移動距離をさらに減少できることを示している。幾つかの実施形態では、C字形接触構成は、c字形導電材料領域から構成することができる。
[0090]図8Aは、本発明の一実施形態による、交互嵌合接触パッドを有する例示的な単一セルモジュールの断面図である。単一セルモジュール800は、底面811及び対向する頂面を含む底部電極810を含むことができる。底部電極810の連続する中央領域814は、連続する中央領域を囲む一組の電極パッドに電気的に結合されている。図8Aでは、底部電極パッドの組の一例として底部電極パッド812が示されている。
[0091]幾つかの実施形態では、底部電極810は、1つ又は複数の絶縁電極パッド832も含むことができ、これは連続する中央領域814及び底部電極パッド812によって表される電極パッドの組から電気的に絶縁されている。図8Aに示すように、1つ又は複数の低抵抗接触点816及び836を底部電極パッド812及び絶縁電極パッド832上に形成することができる。
[0092]幾つかの実施形態では、単一セルモジュール800は、頂面821及び対向する底面を含む1つ又は複数の光起電力材料層820を含むことができる。光起電力材料層の連続した中央領域822が示されている。幾つかの実施形態において、単一セルモジュール800はまた、頂面831及び対向する底面を有する頂部電極830を含み得る。頂部電極830の連続する中央領域836は、連続する中央領域を囲む一組の電極パッドに電気的に結合されている。図8Aでは、一組の頂部電極パッドの例として頂部電極パッド838が示されている。本明細書に記載されているように、連続する中央領域から延在する、又はその外側に配置された電極パッドは、連続する中央領域及び電極パッドに電気的に結合された接触点への電気的接触を提供する。図8Aを参照すると、頂部電極830を絶縁電極パッド832に電気的に結合することができる。
[0093]再び図8Aを参照すると、単一セルモジュール800の中央透明領域850は、底部電極、光起電力材料層、及び頂部電極のそれぞれ連続する中央領域814、822、及び836の重なりによって画定することができる。幾つかの実施形態では、単一セルモジュール800の中央透明領域850は、スペクトルの紫外線及び/又は赤外線部分の光を吸収しながら、可視光に対して透明であり得る。
[0094]図8Bは、本発明の一実施形態による、交互嵌合接触パッドを有する例示的な単一セルモジュールの平面図である。幾つかの実施形態では、底部電極810及び頂部電極830への電気的接触は、カソード及びアノードの両方の全ての端部に交互嵌合対の接触点840を有する複数の交互嵌合対の電極パッド812/832を使用して実装でき、カソード及びアノードは底部電極810及び頂部電極830に対応する。一対の交互嵌合接触点840は、頂部電極830に結合された絶縁電極パッド832及び底部電極に結合された底部電極パッド812上に形成された接触点とすることができる。幾つかの実施形態では、交互嵌合は、頂部電極830及び底部電極パッド812に結合された絶縁電極パッド832を交替するパターンを説明できる。
[0095]図8Bは、正方形の単一セルモジュール800の四辺全てにカソード及びアノード用の4対の電極パッドを有する例を示す。例えば、絶縁電極パッド832は、頂部電極830の連続する中央領域の周囲から延びる頂部電極パッド838に電気的に接続され、底部電極パッド812は、底部電極810の連続する中央領域に電気的に接続されている。絶縁電極パッド832と底部電極パッド812の両方は、その上に形成された低抵抗接触点816を有することができる。接触点は、電極層から延在するか、電極層と同一平面であるか、又は陥没することができる。したがって、図8Bでは、合計16個の接触点816が各電極に設けられ、単一セルモジュール800の各端部に合計8個の接触点(両方の電極のための接触点を含む)が設けられ、その結果、片面当たり4対の交互嵌合接触点840をもたらす。電極パッド及び接触点の数は必要に応じて増減することができる。
[0096]図8C〜図8Nは、図8Bに示される交互嵌合単一セルモジュールの各層の分解を示す。図8Cは、単一セルモジュールの第1層を示す。幾つかの実施形態において、第1層は底部電極810を含む。底部電極810は、モジュールの各端部上の4つの底部電極パッド812まで延在する周囲813を有する連続する中央領域814を含むことができる。底部電極パッド812は、底部電極810上の接触点860用の位置を提供することができる。幾つかの実施形態では、底部電極810は、連続する中央領域814及び底部電極パッド812から電気的に絶縁されている1つ又は複数の絶縁電極パッド832を含むことができる。幾つかの実施形態では、絶縁電極パッド832は、底部電極パッド812(例えば、モジュールの両側に4つずつ)と交互嵌合することができる。1つ又は複数の絶縁電極パッド832は、頂部電極830に電気的に結合された接触点860を支持することができ、底部電極パッド812と共に、交互嵌合する方法で電極パッド対を形成することができる。セルに接続しない4つの絶縁されたコーナパッドは、基板全体に均一な色彩効果及び光学効果をもたらすように製造することができる。4つの絶縁されたコーナパッドのうちの1つに示されるコーナマーク818は、処理中に基板を方向付けるのを助けることができ、基板の頂面及び底面への視覚的ガイドとして機能する。図8Dは、第1層を備える第1部分製造単一セルモジュール801を示す。
[0097]図8Eは、単一セルモジュールの第2層を示す。第2層は、1つ又は複数の光起電力材料層820を含み得、底部電極中央領域814の上に配置され得る。光起電力材料層820は、モジュールの活性領域に対応する中央透明領域822を含み得る。光起電力材料層820の一部は、連続する中央領域814の周囲813を越えて延びて、底部電極パッド812と絶縁電極パッド832の両方の一部を覆うことができる。光起電力材料層820は、頂部電極830と底部電極810との間の電気的接触を妨げるための電気絶縁体として作用することができる。図8Fは、底部電極中央領域814及び活性領域中央領域822が実質的に整列して形成された第1及び第2層を含む第2部分製造単一セルモジュール802を示す。
[0098]図8Gは、単一セルモジュールの第3層を示す。第3層は頂部電極830を含むことができる。頂部電極830は、単一セルモジュールの活性領域に対応することができる頂部中央領域836を有する1つ又は複数の光起電力材料層820の上に形成することができる。頂部電極830は、頂部中央領域836から延在する1つ又は複数の頂部電極パッド838を含むことができ、基板の端部に隣接して配置された任意選択の1つ又は複数の絶縁電極パッド832に接続することができる。図8Hは、底部電極中央領域814、活性領域中央領域822、及び頂部中央領域836が実質的に整列して形成された第1、第2、及び第3層を含む第3部分製造単一セルモジュール803を示す。
[0099]図8Iは、単一セルモジュールの第4層を示す。第4層は、モジュール層の上に配置及び/又は製造することができるキャビティガラス840又は他のガラスあるいはバリア材料を含むことができる。キャビティガラス840は、1つ又は複数の絶縁電極パッド832及び底部電極パッド812などの1つ又は複数の電気素子を露出させたままにするように形成することができる。図8Jは、底部電極中央領域814、活性領域中央領域822、頂部中央領域836及びキャビティガラス840が実質的に整列して形成された第1、第2、第3、及び第4層を含む第4部分製造単一セルモジュール804を示す。
[0100]図8Kは、単一セルモジュールの第5層を示す。第5層は、サイズアパーチャ850を含み得る。サイズアパーチャ850は、所望の活性領域サイズの外側の光を遮断するために使用され得る。図8Lは、底部電極中央領域814、活性領域中央領域822、頂部中央領域834、キャビティガラス840及びサイズアパーチャ850が実質的に整列して形成された第1、第2、第3、第4、及び第5層を含む第5部分製造単一セルモジュール805を示す。
[0101]図8Mは、単一セルモジュールの第6層を示す。第6層は、1つ又は複数の低抵抗接触点816を含むことができる。1つ又は複数の接触点816は、個々の底部電極パッド812及び絶縁電極パッド832のそれぞれに形成することができる。他の装置から単一セルモジュールへの接続は、モジュールの各端部にある1つ又は複数の接触点816を使用して行うことができる。図8Nは、底部電極中央領域814、活性領域中央領域822、頂部中央領域834、キャビティガラス840及びサイズアパーチャ850、及び1つ又は複数の接触点が実質的に整列して形成された第1、第2、第3、第4、第5、及び第6層を含む完全に製造された単一セルモジュール806を示す。
[0102]図8Pは、本発明の一実施形態による単一セルモジュールの分解図を示す。単一セルモジュールは、底部電極810、1つ又は複数の光起電力材料層820、頂部電極830、キャビティガラス840又は他のバリア材料、サイズアパーチャ850、及び1つ又は複数の接触点860の特定の配置を含む。図8Pに示す特定の層は、本発明の一実施形態による交互嵌合接触を有する単一セルモジュールの特定の配置を提供することを理解されたい。代替実施形態によれば、他の層又は接触もその上に形成することができる。さらに、図8Pに示される個々のモジュール層及び部品は、個々のモジュールに適切なように様々な配置で形成及び/又は製造され得る複数の副層を含み得る。さらに、特定の用途に応じて、追加の層又は部品を追加したり、既存の層又は部品を削除したりすることができる。当業者は、多くの変形、修正、及び代替を認識するであろう。
[0103]抵抗(例えば、電極、バスバー、及び接触点における)による電力損失は、抵抗構造を通過する電流のレベル、抵抗構造の寸法、及び構造の抵抗率に関連し得る。幾つかの実施形態では、材料及び構造及び/又は幾何学形状は、電流を最小限に抑え、電力損失を減らすように設計することができる。幾つかの実施形態では、PVモジュールの部品は、損失を最小限に抑えるために高い電圧及び低い電流で動作するように設計することができる。
[0104]図9は、異なる交互嵌合接触構成に対する電荷移動距離の無次元比を示す。第1列901は、正方形の単一セルモジュールの4辺のそれぞれの各電極について、様々な実施形態における異なる数の接触を示す。第2列902は、第1列901における各実施形態についての電荷移動距離の無次元比を示す。第3列903は、第1列901における各実施形態の平面図を示す。第3列の図は、各実施形態の電極の詳細を示す。参照として行930列903を使用して、平面図上の黒い領域は頂部電極形状を示す。白い間隙932は底部電極に対する接触点を示し、突出した黒い領域934は頂部電極に対する接触を示す。表900の最後の行は、頂部電極と底部電極の両方についての完全に接触した周囲長(頂部電極構成と底部電極構成で達成することができる点距離の最小合計)の比較を示す。
[0105]交互嵌合接触点対の数は、頂部電極と底部電極の両方のシート抵抗を最適化するように調整することができる。幾つかの実施形態では、交互嵌合接触対の数を増やすと、電極のシート抵抗を減らし、単一セルモジュールをより大きな面積に拡大する場合の電力損失を減らすことができる。接触対の数を増やすと、平均電荷移動距離が短くなり、電力損失率が減少する。幾つかの実施形態では、交互嵌合接触対の数を増やすと、電極の低抵抗端部カバレッジを最大化することができる(接触点又はバスバーのいずれか)。幾つかの実施形態における端部カバレッジを最大化することは、接触点を最大化すること、又は全周の周りでバスバーへの接続を形成することを含み得る。幾つかの実施形態では、両方の電極について低抵抗バスバーへの全周接触が電力損失を最小にすることができる。全周接触の代替法は、単一セルモジュールの活性領域の周囲に両電極用の交互嵌合接触を形成することである。
[0106]図8A及び図8Bを参照すると、電荷移動距離の無次元比を決定する目的のための、接触であると考えられる底部電極810と頂部電極830(アノード及びカソード)の両方との接続がなされなければならない。接続は、第1接触点とアノード、及び第2接触点とカソードとを含む。第2列902は点距離の比、すなわち個々の電荷が活性領域上の任意の点から移動しなければならない距離を示す。表900は、頂部と底部の交互嵌合電極の両方に対する接触点を含む。表900の全ての構成は、両側の異なる数の交互嵌合接触を有する4端部周囲接触用である。片面当たり0.25接触を有する第1列910と、片面当たり0.5接触を有する第2列920とは、同等の接触数である。片面当たり0.25接触を有する第1列910の構成は、底部電極接触点である左側と頂部電極接触点である右側とを含むことができる。第1列910に示されている2つの接触パターンは、電極ごとに1つの接触点のみを含む。したがって、第1列910は、他の全ての構成について電荷移動距離を特徴付けるための無次元比を決定するための比較の基礎として使用される。
[0107]幾つかの実施形態では、単一セルモジュールは、第2列920に示され説明されているように、片面当たり0.5接触を含むことができる。片面当たり0.5接触を有する実施形態は、左側及び右側の底部電極接触点と、頂部及び底部側の頂部電極接触点とを含むことができる。本明細書に記載の実施形態は、単一セルモジュールの両側に複数の接触又は連続接触を形成することができ、さまざまな構成に対して電荷移動距離をさらに短縮することができる。例えば、x及びyの両方において1000点メッシュを使用すると、表900の列901の各構成における最も近い電極までの点距離の合計は、片面当たり各電極について0.25個の接触を有する設計についての点距離の合計で除算される。
[0108]図10は、活性領域の端部毎の接触数の関数としての電荷移動距離の無次元比を示す図である。プロット1000は、y軸1010に沿った電荷移動距離の無次元比を示し、図9の第2列902に対応する。プロット1000は、x軸1020に沿ったモジュール端部当たりの電極当たりの接触数を示し、図9の第3列903に対応する。モジュール端部当たりの電極当たりの接触数が片面当たり5接触を超えると、減少した電荷移動距離は急速に平らになる。
[0109]図11Aは、本発明の一実施形態による交互嵌合接触配置を有する光起電力(PV)モジュールの平面図を示す。PVモジュール1100は、基板1110、底部電極1120(電極パッド1122によって示される)、光起電力材料層1130、及び頂部電極1140を含む。PVC1100は、基板1110からの効率的な電荷(電力)抽出のための電極パッド/接触点接続部1112の特定の配置を有する実施形態を示す。幾つかの実施形態では、底部電極パッド1122に対する頂部電極パッド1132の配置は変わり得る。例えば、PVモジュール1100は、片面当たり4つの頂部電極パッドを組み込んだ図8の単一セルモジュール800に対して、片面当たり1つのみの頂部電極パッド1132を含む。
[0110]図11Bは、交互嵌合接触配置を有するPVC1100の分解図を示す。図11Bは、基板1110、底部電極1120、光起電力材料層1130、頂部電極1140、及び電極パッド/接触点接続部1112の特定の配置を含む。図11Bに示す特定の層は、本発明の一実施形態による交互嵌合接触を有するPVの特定の配置を提供することを理解されたい。代替実施形態によれば、他の層又は接触もその上に形成することができる。さらに、図11Bに示される個々のモジュール層及び部品は、個々のモジュールに適切なように様々な配置で形成及び/又は製造され得る複数の副層を含み得る。さらに、特定の用途に応じて、追加の層又は部品を追加したり、既存の層又は部品を削除したりすることができる。当業者は、多くの変形、修正、及び代替を認識するであろう。
[0111]図12A〜図12Bは、本発明の一実施形態による様々な幾何学的配置による光起電力セルを示す。
連続バスバー及び/又は交互嵌合接触を実装する実施形態は、様々なサイズ及びアスペクト比の設計及び製造を容易にすることができる。例えば、図12Aは、片面当たり8つの接触点1212を有する正方形のPVC1210を示す。図12Bは、片面当たり8つの接触点1222を有する長方形のPVC1212を示す。PVC1212を製造するための第1方向へのPVC1210のスケーリングは、接触点の数が同じままであり得、側面1240に沿ってモジュールの寸法及び接触が変化しないため、最小限のスケーリング及びインタフェースの変更で達成され得る。幾つかの実施形態では、各側面の接触の数は設計要件に応じて容易に変えることができる。これらの設計要件は、抵抗を減らすために接触の数を増やすこと(経路長を短くすること)と、応用への電気的接触を簡単にするために接触数を減らすことと、接続に制約がある場合は、接触数を減らして接触幅を変更することと、一端から接触を削除することとを含み得る。各側面の接触数は同じである必要はない。
[0112]図12A及び図12Bに示される接触の柔軟性に加えて、図13は幾つかの実施形態の幾何学的な柔軟性を示す。図13は、本発明の一実施形態による円形配置による光起電力セルを示す。光起電力セルは、連続する第1中央領域1314を含む第1透明電極層1310を含む。第1透明電極層はまた、連続する第1中央領域1314に電気的に結合された第1組の電極パッド1312を含む。光起電力セルはまた、連続する第2中央領域1322と、連続する第2中央領域1322に電気的に結合された第2組の電極パッド1324とを含む第2透明電極層1320を含む。光起電力セルは、第1透明電極層1310と第2透明電極層1320との間に配置された光起電力材料層1330をさらに含む。
[0113]連続する第1中央領域1314、連続する第2中央領域1322、及び光起電力材料層1330は、光起電力モジュールの中央透明領域1350を形成するように整列される。中央透明領域1350は、複数のセグメント1352を含む周囲を有する。第1組の電極パッド1312の少なくとも1つと第2組の電極パッド1324の少なくとも1つは、中央透明領域1350の周囲の複数のセグメントの各セグメント1352上に配置されている。
[0114]追加のサブセルのサイズ及び接続の複雑さもはや考慮されないため、非矩形形状は単一セルモジュール設計を使用して実施することができる。単一セルモジュールの設計は、他の標準的な形状、さらには非対称の抽象的な形状にも適用できる。当業者は、多くの変形、修正、及び代替を認識するであろう。
[0115]図14は、単一セルモジュール1400を接触させる様々な方法の斜視図を示す。幾つかの実施形態では、特定の用途が接触方法の選択に影響を与えるであろう。例えば、頻繁な接続/切断サイクルを必要としない用途に対して、単一セルモジュール1400への接触は、はんだ接続1410を使用して行うことができる。幾つかの実施形態では、単一セルモジュール1400への接触はまた、ゴム又はエラストマーマトリクス内の交互の導電領域と絶縁領域からなる異方性電子コネクタ1420(例えば、ZEBRA(登録商標)コネクタ)を使用して実施することができる。異方性電子コネクタ1420は、堅固な固定具内で圧縮されると、単一セルモジュール1400の交互嵌合接触に電気的に接触することができる。幾つかの実施形態では、接触点へのピン接続1430を使用することができる。幾つかの実施形態では、交互のピン接続1430を(PCB又は他の何らかの組み合わせ回路上で)一緒に接続/束ね、単一セルモジュール1400に負荷をかけるための単一のアノード接続及び単一のカソード接続を提供することができる。幾つかの実施形態では、単一セルモジュールへの接触は、フレックスオンガラス(FOG)異方性導電接着剤1440を使用して行うことができる。異方性導電接着剤1440としては、異方性導電材料を用いることができる。示された実施形態に加えて、ワニ口クリップ、カスタムクランプ固定具などの他の永久的又は一時的な接触方法も採用することができる。接触部品は抵抗が非常に低い可能性があり、これらの部品による電力損失はごくわずかである。
[0116]図15Aは、本発明の一実施形態による、1つ又は複数の電極用の周囲バスバーを有する単一セルモジュールの断面図である。図15Bは、本発明の一実施形態による、1つ又は複数の電極用の周囲バスバーを有する単一セルモジュールの斜視図である。図15Aは、線Aにおける図15Bの断面図を示す。
[0117]単一セルモジュール1500は、頂面、底面、及び複数の側面を含む底部電極層1510を含み得る。幾つかの実施形態において、底部電極層1510は、可視光に対して透明な材料から構成することができる。幾つかの実施形態では、第1組の接触パッド1554を底部電極層1510と同じ層に製造することができる。底部電極層1510と第1組の接触パッド1554の両方は、1つ又は複数の低抵抗接触点1556を含むことができる。単一セルモジュール1500はまた、頂面、底面、及び複数の側面を含む1つ又は複数の光起電力材料層1520を含むことができる。幾つかの実施形態において、1つ又は複数の光起電力材料層1520は、可視光に対して透明であり得る。幾つかの実施形態において、単一セルモジュールは、頂面、底面、及び複数の側面を含む頂部電極層1530を含み得る。頂部電極層1530は、可視光に対して透明であり得る。
[0118]幾つかの実施形態において、単一セルモジュールは、周囲バスバー1540及びバスバー延長部1550を含み得る。周囲バスバー1540は、頂部電極の複数の側面の各側面の少なくとも一部と接触して、頂部電極1530内で抽出された電荷用の低抵抗経路を提供して、単一セルモジュール1500の端部でバスバー延長部1550に到達することができる。必要に応じて異なるバスバーパターンを設計して、接触のために異なる場所にバスチャージすることができる。幾つかの実施形態では、図16に関連して説明したように、同様の周囲バスバーを使用して底部電極から電荷を移動させるのを助けることもできる。幾つかの実施形態では、周囲バスバー1540は不透明であり、例えば、アパーチャと協働して、光が単一セルモジュール1500に当たる可能性がある図15Aに示すような活性領域1560を画定することができる。活性領域1560は、頂部電極1530の連続する中央領域、光起電力材料層1520の連続する中央領域、及び底部電極1510の連続する中央領域を含むことができる。
[0119]幾つかの実施形態では、図15A及び図15Bに示される周囲バスバー1540は、電極と接触点1556との間で電流を輸送するための経路を提供する。底部電極層1510は、1つ又は複数の電極パッド1552を含み得る。各電極パッドは、単一セルモジュール1500用の界面を形成するために1つ又は複数の接触点1556を有することができる。幾つかの実施形態では、2組以上の電極パッドを交互嵌合することができる。例えば、第1組の電極パッド1554を底部電極層1510から電気的に絶縁することができる。周囲バスバー1540は、第1組の電極パッド1554と電気的に接触することができる。第2組の電極パッド1552は底部電極1510と電気的に接触することができる。
[0120]図16Aは、本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの平面図である。単一セルモジュール1600は、基板1610、第2バスバー1620、底部電極1630、1つ又は複数の光起電力材料層1640、頂部電極1650、及び第1バスバー1660を含む。幾つかの実施形態では、第1バスバー1660及び第2バスバー1620は、それぞれ頂部電極1650及び底部電極1610上の全モジュール周囲の周りに接触を形成する。4側面モジュールを有する幾つかの実施形態では全モジュール周囲を4つの象限に分割して、第1バスバー1660及び第2バスバー1620は4つの象限のそれぞれに接触を形成することができる。幾つかの実施形態では、端部接触を最大にするために、第2バスバー1620はモジュールの全周(全4側面)の周囲で底部電極1610と完全に接触することができ、第1バスバー1660はモジュールの全周(全4側面)の周囲で頂部電極1650と完全に接触することができる。第1バスバー1660と第2バスバー1620との間の電気的接触を回避するために、第2バスバー1620を覆う絶縁層は、頂部電極1650又は第1バスバー1660が第2バスバーと重なる任意の場所にパターニングされ得る。
[0121]図16Bは、本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの第1断面図である。図16Cは、本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの第2断面図である。図16Bは、図16Aの16B線に対応する断面図である。図16Cは、図16Aの16C線に対応する断面図である。
[0122]幾つかの実施形態では、1つ又は複数の光起電力材料層1640及び任意の緩衝材料は、それらが重なる場所で頂部電極1650と底部電極1610との間の絶縁緩衝として機能することができる。1つ又は複数の光起電力材料層1640及び任意の緩衝材料もまた、第1バスバー1660層及び第2バスバー1620層を絶縁するために使用され得る。図16Bは、頂部電極1650と電気的に接触し、モジュールの第1端部1670まで延びる第1バスバー1660を示す。第1バスバー1660は、光起電力材料層1640によって底部電極及び底部バスバー1660から絶縁されている。図16Cは、底部電極1610と電気的に接触し、モジュールの第2端部1680まで延びる第2バスバー1620を示す。第2バスバー1620は、光起電力材料層1640によって頂部電極1650及び第1バスバー1660から絶縁されている。幾つかの実施形態では、追加の絶縁層(図示せず)を底部バスバー1620上に堆積させて、底部バスバー1620を頂部電極1650又は頂部バスバー1660との電気的接触から絶縁するための絶縁体として機能することができる。
[0123]上述のように、電極層の抵抗によって引き起こされる電力損失を低減するための1つの方法は、モジュール全周の周りで電極層との接触を提供することができるバスバーを使用することである。端部接触を最大にするために、底部バスバーをモジュール全周(すなわち全4側面)の周りで底部電極と接触するように構成することができ、頂部バスバーをモジュール全周(すなわち全4側面)の周りで頂部電極に完全に接触するように構成できる。他の実施形態では、底部バスバー(及び底部電極)と頂部バスバー(及び頂部電極)との間の電気的接触を回避するために、底部バスバー(及び底部電極)及び/又は頂部バスバー(及び頂部電極)の切り欠き領域を使用して、頂部バスバー及び/又は底部バスバーを単一セルモジュールの接触パッドに接続することができる。
[0124]図17A〜図17Fは、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの各層の分解を示す。図17Aは、基板層1710を含み得る単一セルモジュール1700を示す。幾つかの実施形態において、基板層1710は、1つ又は複数の底部電極パッド及び/又は底部電極パッドから電気的に絶縁されている1つ又は複数の絶縁電極パッドを含む、1つ又は複数の電極パッドを含み得る。図17Bは、基板層1710に結合することができる第1バスバー層1720を示す。幾つかの実施形態では、第1バスバー層は、その中に形成された開口部又は空隙を有することができる。
[0125]図17Cは、第1バスバー層の開口部又は空隙に製造することができる第1電極層1730を示す。幾つかの実施形態では、第1電極層1730は、不透明電極層、透明電極層、又はそれらの何らかの組み合わせとすることができる。他の実施形態では、絶縁材料を第1電極層1730の周囲に形成することができる。図17Dは、基板層1710、第1バスバー層1720、及び第1電極層の1つ又は複数に結合することができる1つ又は複数の光起電力材料層1740を示す。幾つかの実施形態では、1つ又は複数の光起電力材料層1740は、従来の光起電力材料、有機光起電力材料、又はそれらの何らかの組み合わせとすることができる。幾つかの実施形態において、1つ又は複数の光起電力材料層1740は透明であり得る。
[0126]図17Eは、1つ又は複数の光起電力材料層1740に結合することができる第2電極層1750を示す。第2電極層1750は、不透明電極層、透明電極層、又はそれらの何らかの組み合わせとすることができる。図17Fは、第2電極層1750に結合することができる第2バスバー層1760を示す。幾つかの実施形態では、任意の絶縁体及び1つ又は複数の光起電力材料層1740は、第2バスバー層1760及び第2電極層1750を第1バスバー層1720及び第1電極層1730から電気的に絶縁することができる。図17A〜図17Fに記載された特定の層は、透明光起電力単一セルモジュールを形成するための特定の実施形態を提供することを理解されたい。当業者は、多くの変形、修正、及び代替を認識するであろう。
[0127]図17Gは、電極の周囲と接触しているバスバーを有する単一セルモジュールの分解図を示す。単一セルモジュール1700は、基板層1710、第1バスバー層1720、第1電極層1730、1つ又は複数の光起電力材料層1740、第2電極層1750、及び第2バスバー層1760を含む。図17Gに示す特定の層は、本発明の一実施形態による、電極の周囲と接触するバスバーを有する単一セルモジュールの特定の配置を提供することを理解されたい。代替実施形態によれば、他の層又は接触もその上に形成することができる。さらに、図17Gに示される個々のモジュール層及び部品は、個々のモジュールに適切なように様々な配置で形成及び/又は製造され得る複数の副層を含み得る。さらに、特定の用途に応じて、追加の層又は部品を追加したり、既存の層又は部品を削除したりすることができる。当業者は、多くの変形、修正、及び代替を認識するであろう。
[0128]図18A〜図18Jは、本発明の一実施形態による、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュールの各層の分解を示す。単一セルモジュール1800は、底部電極層1810、底部バスバー層1820、活性層1830、頂部電極層1840、及び頂部バスバー層1850を含むことができる。上述したように、明確にするために、本明細書における参照は、様々な図を参照して下/上の用語を利用するが、第1/第2又は右/左の用語が適切であり得る代替の製造プロセス及びセル設計を利用できることを理解されよう。
[0129]図18Aは、インジウム錫酸化物(ITO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素錫酸化物(FTO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)層、あるいは有機(例えば小分子)又は無機誘電体層(例えば金属酸化物)と結合したアルミニウム、銀、金など(4nm〜12nm)の薄い金属層などの透明な導電材料層を含むことができる底部電極層1810を示す。底部電極層1810は底部電極1812を含むことができ、底部電極1812は、連続する中央領域と、単一セルモジュール1800の中央透明領域を越えて延びる幾つかの延長領域1814とを含むことができる。幾つかの実施形態では、延長領域1814は、単一セルモジュール1800の第1組の電気接触点1860まで延びることができる。図18Bは、部分的単一セルモジュール1815によって製造された底部電極層を示す。
[0130]図18Cは、底部電極層1810上又は少なくとも部分的に底部電極層1810内に形成することができる底部バスバー1820を示す。底部バスバー1820は、C字形底部バスバー1822として実装することができ、これは切り欠き領域1824及び1つ又は複数の延長領域1826を含むことができる。延長領域1826を使用して、底部バスバー1822及び底部電極1812を、単一セルモジュール1800の電極パッド(図示せず)に接続することができる。切り欠き領域1824は、底部バスバー1822(及び底部電極1812)と頂部バスバー(及び頂部電極)との間の電気的接触を回避することができるように、頂部電極層1840を単一セルモジュール1800の底部で接触パッドに接続するために使用できる。図18Dは、底部電極層1810上又は少なくとも部分的に底部電極層1810の内部に形成された底部バスバー1820を含む第2部分的単一セルモジュール1825を示す。
[0131]図18Eは、底部電極層1810及び/又は底部バスバー層1820上に形成することができ、テルル化カドミウム(CdTe)材料層、シリコン材料層、又は光電効果を示す他の材料の層などの上述した1つ又は複数の光起電力材料層を含むことができる活性層1830を示す。活性層1830は、底部バスバー1822のC字形部分を少なくとも部分的に覆うことができる領域1832を含み、頂部電極(及び頂部バスバー)と底部電極1812(及び底部バスバー1822)との間の絶縁層として機能することができる。図18Fは、底部電極層1810上に形成された活性層1830、ならびに底部電極層1810上又は少なくとも部分的に底部電極層1810の内部に形成された底部バスバー1820を含む第3部分的単一セルモジュール1835を示す。
[0132]図18Gは、底部電極層1810と対向する活性層1830の側面上に形成することができる頂部電極層1840を示す。頂部電極層1840は、単一セルモジュール1800の活性領域に配置された連続する中央領域を含み得る頂部電極1842を含み得る。幾つかの実装形態では、頂部電極1842は、単一セルモジュール1800の活性領域を超えて延びる1つ又は複数の延長領域1844を含むことができる。延長領域1844は、頂部電極1842を単一セルモジュール1800の底部の接触パッドに接続するために使用することができる。図18Hは、底部電極層1810上に形成することができる活性層1830の頂部に形成された頂部電極層1840を含む第4部分的単一セルモジュール1845を示す。
[0133]図18Iは、頂部電極層1840上又は少なくとも部分的に頂部電極層1840の内部に形成することができる頂部バスバー層1850を示す。頂部バスバー層1850は頂部バスバー1852を含むことができる。幾つかの実装形態では、頂部バスバー1852は、C字形領域を含むことができ、切り欠き領域1854を含むことができる。切り欠き領域1854は、底部バスバー1822上の延長領域1826と整列することができる。幾つかの実装形態では、頂部バスバー1852は、切り欠き領域のない環状領域を含み得る。頂部バスバー1852は、1つ又は複数の延長領域1856を含み得る。延長領域1856は、底部バスバー1822上の切り欠き領域1824と整列することができる。延長領域1856を使用して、頂部バスバー1852を単一セルモジュール1800の底部の接触パッドに接続することができる。図18Jは、底部電極層1810、底部バスバー層1820、活性層1830、頂部電極層1840、及び頂部バスバー層1850の整列した層を含む製造された単一セルモジュール1845を示す。
[0134]図18Kは、電極層との全周に近い接触を提供するバスバーを有する例示的な単一セルモジュール1800の分解図である。上記のように、単一セルモジュール1800は、底部電極層1810、底部バスバー層1820、活性層1830、頂部電極層1840、及び頂部バスバー層1850の整列した層を含むことができる。底部電極層1810は基板上に形成することができる。図18Bに示す例では、底部バスバー1822を底部電極層1810の上に形成することができる。幾つかの実装形態では、底部バスバー1822は、底部電極層1810の底面上に形成され得るか、又は少なくとも部分的に底部電極層1810内に形成され得る。活性層1830は、底部電極1812又は底部バスバー1822の上に形成することができる。頂部電極1842を活性層1830上に形成することができ、それにより頂部電極1842と底部電極1812とを分離することができる。頂部バスバー1852は、頂部電極1842の上に形成することができる。
[0135]幾つかの実施形態では、電極層の抵抗を低減することに加えて、又はその代わりに、多接合セルモジュールを使用して、単一セルモジュールの出力電流を制限しながら単一セルモジュールの出力電圧を増加させることによって、単一セルモジュールの効率を改善することができる。上述のように、低電流で動作することは、抵抗性電力損失をさらに低減するのに役立ち得る。
[0136]図19は、本発明の一実施形態による例示的な多接合セルモジュールを示す断面図である。多接合セルモジュール1900は、隣接する接合部(又は活性層)間の相互接続によって直列に接続されて、タンデム構造を形成する複数の接合部(又は活性層)を含むことができる。図19に示すように、多接合セルモジュール1900は、活性層1(1980)、活性層2(1960)、活性層3(1940)、...、及び活性層N(1920)を含むことができる。活性層は、対応する相互接続層1970、1950、1930などによって直列に接続することができる。頂部電極層1910を活性層N(1920)上に形成することができ、底部電極層1990を活性層1(1980)と接触させることができる。各活性層及び隣接する相互接続層(又は頂部電極層1910及び底部電極層1990)はサブセルを形成することができる。
[0137]多接合セルモジュール1900では、各サブセルで発生した電流は電極に直列に流れることができる。例えば、幾つかの実装では、活性層1(1980)で発生した正孔は、活性層2(1960)で発生した電子と相互接続層1970において再結合することができる。活性層2(1960)で発生した正孔は、活性層3(1940)で発生した電子と再結合することができ、以下同様である。したがって、活性層N(1920)からの正孔及び活性層1(1980)からの電子のみがそれぞれの電極に集められて光電流を生成することができる。幾つかの他の実施形態では、活性層及び電極は、活性層1(1980)からの正孔及び活性層N(1920)からの電子のみがそれぞれの電極に集められて光電流を生成できるように構成できる。多接合セルモジュール1900内の正味出力電流は、全てのサブセルの中で最小の電流を生成するサブセルによって制限され得る。多接合セルモジュール1900の出力電圧は、サブセルが直列に接続されているため、サブセルの開回路電圧の合計に等しくなり得る。同じ活性層で作られたN個のサブセルを有する多接合セルの場合、多接合セルによって生成される正味の短絡電流は約(JSC,単一セル/N)であり、多接合セルによって生成される正味の開回路電圧は約(VOC,単一セル×N)であり、ここで、JSC,単一セルは単一接合セルの正味の短絡電流であり、VOC,単一セルは単一接合セルの開回路電圧である。正味電流は1/Nに減少するため、電極の抵抗による(たとえ変化していなくても)電力損失は同様に1/Nに減少することができる。したがって、多接合セルの全体効率は、単一接合セルと比較して改善することができる。
[0138]多接合セルはまた、単一接合セルと比較して最大電力点(JMP)でより低い電流密度と、最大電力点(VMP)でより大きい電圧とを有することができるため、面積スケーリングに対して単一接合セルより効果的である。電力損失はJMPに正比例し、VMPに反比例するため、JMPを小さくし、VMPを大きくすると、多接合型セルの電力損失を減らすことができる。
[0139]図20A〜図20Eは、異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールについての電流密度対電圧のプロットを示す。図20Aは、約0.05cmの活性領域を有する2接合セル及び約2.5cmの活性領域を有する2接合セルについての、電圧と電流密度との間の関係を示すプロット2010である。図20Bは、約0.05cmの活性領域を有する4接合セル及び約2.5cmの活性領域を有する4接合セルについての、電圧と電流密度との間の関係を示すプロット2020である。図20Cは、約0.05cmの活性領域を有する6接合セル及び約2.5cmの活性領域を有する6接合セルについての、電圧と電流密度との間の関係を示すプロット2030である。図20Dは、約0.05cmの活性領域を有する8接合セル及び約2.5cmの活性領域を有する8接合セルについての、電圧と電流密度との間の関係を示すプロット2040である。図20Eは、約0.05cmの活性領域を有する10接合セル及び約2.5cmの活性領域を有する10接合セルについての、電圧と電流密度との間の関係を示すプロット2050である。
[0140]図20Fは、図20A〜図20Eに関して上述した異なる数の接合部及びセル領域を有する例示的な多接合セルモジュールの性能パラメータを示す表2060である。上述したように、電力損失は一般に、発生した電流に正比例し、発生した電圧に反比例する。図20A〜20Fによって示されるように、接合部の数を増やすことは、図20Fに示されるようにセルから抽出される総電流を減少させることができ、電圧を増加させることができる。従って、多接合セルの電力損失は、接合数の増加と共に減少することができ、またより多くの接合では、より大きな活性領域を有する多接合セルの平均効率は、より小さな活性領域を有する多接合セルの平均効率に近づくことができる。図20Fは、95%を超える面積スケーリング因子が全ての接合部にわたって達成され得、接合部の数が増えるにつれて増大し得ることを示す。
[0141]電力損失を減らすことに加えて、多接合セルは他の利点を提供することができる。多くのバッテリ充電応用は、3.3V、5V、さらに高い電圧の入力電圧を使用する。多接合セルは、単一セルモジュールの出力電圧がこれらのより高い電圧に達することを可能にし得る。例えば、単一接合セルは、1V未満(例えば、約0.8V)の出力電圧を有することがある。複数の接合部を直列に組み合わせることによって、全体の電圧は、10V以上などはるかに高くなり得る。
[0142]モジュールからの出力電圧は、降圧コンバータ又は昇圧コンバータ(又は他の種類のレギュレータ)を使って変調することができ、電圧を降圧又は昇圧して応用回路の入力電圧に整合させる。何らかの調整(昇圧又は降圧)があると、電力損失が発生して効率が低下する可能性がある。降圧レギュレータは昇圧レギュレータほど多くの部品を使用しないため、電圧を降圧する方が一般に電圧を昇圧するよりも効率的である。したがって、モジュールの出力電圧を所与の応用の入力電圧と一致させるようにモジュールを調整することが望ましい場合がある。幾つかの実装形態では、接合部の数は、様々な応用のために出力電圧を変えるために変更することができる。幾つかの実装形態では、セルの数ではなく層スタック構造を調整してモジュールの出力電圧を変化させることができ、それによって、異なる出力電圧レベルを生成するためにパターニング又は他のモジュール形状変更は不要になり得る。
[0143]図21は、本明細書に記載の単一セルモジュールと接続するように構成された固定具アセンブリを示す分解図である。幾つかの実施形態において、固定具アセンブリ2100は、頂部固定具2110、封入された単一セルモジュール2120、1つ又は複数のコネクタ2130、底部固定具2140、及び/又は、単一セルモジュールを他のモジュール及び/又は装置と一体化するためのプリント回路基板(PCB)2150を含み得る。幾つかの実施形態では、1つ又は複数のコネクタ2130は1つ又は複数のワイヤを含むことができるか、あるいは他の導電性材料を、封入された単一セルモジュール2120に各接触点ではんだ付け又は締め付けることができる。幾つかの実施形態では、1つ又は複数のコネクタ2130は、ガラス上に電極接触を押して接触し、他の側面は各電極からの全ての接触を組み合わせるプリント回路基板(PCB)2150に接続されて、2つの接触点(1つはアノード用で、1つはカソード用)を供給するZEBRA(登録商標)コネクタを含むことができる。次に、2つの出力接触をいずれにしろ所望のテストのために、又は電力供給のために負荷に接続することができる。幾つかの実施形態では、1つ又は複数のコネクタは、エラストマー電子コネクタ(登録商標ZEBRAコネクタ)を使用して実装することができ、これは、ゴム又はエラストマーマトリクスにおける交互の導電領域と絶縁領域とからなる。このコネクタは、堅固な固定具内で圧縮されると、封入された単一セルモジュール2120の交互嵌合接触に良好な電気的接触を作り、PCB2150上の接触パッドまで電荷を伝導することができる。固定具アセンブリは、単一セルモジュール2120との接続によって引き起こされる抵抗を下げ、モジュール出力からの電力損失を最小限に抑えることができる。
[0144]本明細書に記載された特定のステップ及び装置は、本発明の実施形態による、可視的な透明光起電力モジュールを製造する特定の方法を提供することを理解されたい。代替の実施形態に従って、他の一連のステップも実行することができる。例えば、本発明の代替の実施形態は、上記で概説したステップを異なる順序で実行することができる。さらに、本明細書に記載されている個々のステップ及び装置は、個々の実施形態に適切であるように様々な順序で実行され得る複数のサブステップを含み得る。さらに、特定の応用に応じて追加のステップ及び部品を追加又は削除することができる。当業者は、多くの変形、修正、及び代替を認識するであろう。
[0145]また、本明細書に記載の実施例及び実施形態は例示を目的としたものにすぎず、それを考慮した様々な修正又は変更が当業者に示唆され、本出願の精神及び範囲ならびに添付の特許請求の範囲内に含まれるべきであることを理解されたい。

Claims (22)

  1. 第1シート抵抗を特徴とする第1透明電極層と、
    第2透明電極層と、
    光起電力材料層であって、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する、光起電力材料層と、
    前記第1シート抵抗よりも低い第2シート抵抗を有する第1バスバーと
    を備え、
    前記第1透明電極層、前記第2透明電極層、及び前記光起電力材料層は、光起電力モジュールの中央透明領域を形成する整列した領域を有し、前記中央透明領域は複数の側面を含み、
    前記第1バスバーは、前記中央透明領域の前記複数の側面のそれぞれの少なくとも一部に隣接して前記第1透明電極層と接触している、光起電力モジュール。
  2. 前記第1バスバーが、前記光起電力モジュールの前記中央透明領域を囲むC字形導電材料領域を含む、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  3. 前記第1バスバーが、前記光起電力モジュールの前記中央透明領域を囲む閉ループを形成する、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  4. 前記光起電力材料層は、直列に接続された5つ以上の接合部を含む、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  5. 前記光起電力材料層は、直列に接続された複数の接合部を含む、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  6. 前記第1透明電極層又は前記第2透明電極層は、インジウム錫酸化物(ITO)層、フッ素錫酸化物(FTO)層、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)層、アンチモン錫酸化物(ATO)層、インジウム亜鉛酸化物(IZO)層、又は薄い金属層を含む、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  7. 前記第2透明電極層は、第3シート抵抗によって特徴付けられ、
    前記光起電力モジュールは、前記中央透明領域の前記複数の側面のそれぞれの少なくとも一部に隣接して第2透明電極層と電気的に接触する第2バスバーであって、前記第2透明電極層の前記第3シート抵抗より低い第4シート抵抗を有する、第2バスバー
    をさらに備える、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  8. 前記第2バスバーは、前記光起電力モジュールの前記中央透明領域を囲むC字形又は閉ループの導電材料領域を含む、請求項7に記載の光起電力モジュール。
  9. 前記第1透明電極層、前記第2透明電極層、及び前記光起電力材料層のそれぞれは、前記中央透明領域内で連続している、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  10. 前記光起電力材料層は、直列に接続された複数の接合部を備える、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  11. 前記光起電力モジュールが情報ディスプレイと一体化されている、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  12. 前記第1透明電極層及び前記第2透明電極層のそれぞれは、インジウム錫酸化物(ITO)層、フッ素錫酸化物(FTO)層、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)層、アンチモン錫酸化物(ATO)層、インジウム亜鉛酸化物(IZO)層、又は薄い金属層を含む、請求項1に記載の光起電力モジュール。
  13. 連続する第1中央領域と、
    前記連続する第1中央領域に電気的に結合されている第1組の電極パッドと
    を含む、第1透明電極層と、
    連続する第2中央領域と、
    前記連続する第2中央領域に電気的に結合されている第2組の電極パッドと
    を含む、第2透明電極層と、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に配置された光起電力材料層と
    を含み、
    前記連続する第1中央領域、前記連続する第2中央領域、及び前記光起電力材料層は整列されて、光起電力モジュールの中央透明領域を形成し、前記中央透明領域は複数の側面を含み、
    前記第1組の電極パッドの少なくとも1つと前記第2組の電極パッドの少なくとも1つは、前記中央透明領域の前記複数の側面のそれぞれに配置されている、光起電力モジュール。
  14. 上面視において、前記第1組の電極パッドは、前記第2組の電極パッドに対して交互嵌合して配置されている、請求項13に記載の光起電力モジュール。
  15. 前記光起電力材料層は、直列に接続された複数の接合部を備える、請求項13に記載の光起電力モジュール。
  16. 前記光起電力材料層は、直列に接続された5つ以上の接合部を含む、請求項13に記載の光起電力モジュール。
  17. 前記第1透明電極層及び前記第2透明電極層のそれぞれは、インジウム錫酸化物(ITO)層、フッ素錫酸化物(FTO)層、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)層、アンチモン錫酸化物(ATO)層、インジウム亜鉛酸化物(IZO)層、又は薄い金属層を含む、請求項13に記載の光起電力モジュール。
  18. 前記中央透明領域の前記複数の側面のそれぞれに隣接し、前記第1透明電極層と接触するバスバーであって、前記バスバーが第1シート抵抗を有する、バスバー
    をさらに備え、
    第1透明電極層は、前記バスバーの前記第1シート抵抗よりも大きい第2シート抵抗を有する、請求項13に記載の光起電力モジュール。
  19. 前記中央透明領域の前記複数の側面のそれぞれに隣接し、前記第2透明電極層と接触するバスバーであって、前記バスバーが第3シート抵抗を有する、バスバー
    をさらに備え、
    前記第2透明電極層は、前記バスバーの前記第3シート抵抗よりも大きい第4シート抵抗を有する、請求項13に記載の光起電力モジュール。
  20. 複数の前記第1組の電極パッド及び複数の前記第2組の電極パッドに電気的に結合されたコネクタをさらに備え、前記コネクタは、エラストマー電子コネクタ、異方性導電材料、又はPCBのうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の光起電力モジュール。
  21. 連続する第1中央領域と、
    前記連続する第1中央領域に電気的に結合されている第1組の電極パッドと
    を含む、第1透明電極層と、
    連続する第2中央領域と、
    前記連続する第2中央領域に電気的に結合されている第2組の電極パッドと
    を含む、第2透明電極層と、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に配置された光起電力材料層と
    を含み、
    前記連続する第1中央領域、前記連続する第2中央領域、及び前記光起電力材料層は整列されて、光起電力モジュールの中央透明領域を形成し、前記中央透明領域は複数のセグメントを含む周囲を有し、
    前記第1組の電極パッドの少なくとも1つと前記第2組の電極パッドの少なくとも1つは、前記中央透明領域の前記周囲の前記複数のセグメントの各セグメントに配置されている、光起電力モジュール。
  22. 前記光起電力モジュールの前記中央透明領域は円形であり、
    前記光起電力モジュールの前記中央透明領域は複数のセクタを含み、各セクタは前記中央透明領域の前記周囲の前記複数のセグメントの1つのセグメントに対応する、請求項21に記載の光起電力モジュール。
JP2019526225A 2016-11-17 2017-11-17 単一セル光起電力モジュール Active JP7041969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662423581P 2016-11-17 2016-11-17
US62/423,581 2016-11-17
PCT/US2017/062384 WO2018094259A1 (en) 2016-11-17 2017-11-17 Single cell photovoltaic module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534576A true JP2019534576A (ja) 2019-11-28
JP7041969B2 JP7041969B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=62108737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526225A Active JP7041969B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-17 単一セル光起電力モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10741713B2 (ja)
EP (1) EP3542403A4 (ja)
JP (1) JP7041969B2 (ja)
KR (1) KR102262823B1 (ja)
CN (1) CN110326118B (ja)
WO (1) WO2018094259A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741713B2 (en) 2016-11-17 2020-08-11 Ubiquitous Energy, Inc. Single cell photovoltaic module
US10903438B2 (en) 2017-06-16 2021-01-26 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, ultraviolet-absorbing photovoltaic devices
US11545635B2 (en) 2017-06-16 2023-01-03 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing boron-containing photovoltaic devices
US11778896B2 (en) 2017-06-16 2023-10-03 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing metal-complex photovoltaic devices
US11152581B2 (en) 2017-06-16 2021-10-19 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing donor/acceptor photovoltaic devices
US11456397B2 (en) 2019-03-12 2022-09-27 E Ink Corporation Energy harvesting electro-optic displays
CN115101617B (zh) 2022-01-13 2024-01-19 浙江晶科能源有限公司 太阳能组件
CN115084301B (zh) 2022-01-13 2024-01-23 浙江晶科能源有限公司 太阳能组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178817A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子及びその製造方法
US20070065962A1 (en) * 2004-03-25 2007-03-22 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices
JP2007265796A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子
JP2014135319A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317248B1 (en) * 1998-07-02 2001-11-13 Donnelly Corporation Busbars for electrically powered cells
WO2003065393A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
US20080092942A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 The Boeing Company Front contact design for high-intensity solar cells and optical power converters
JP2009049278A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子
US8383929B2 (en) * 2008-07-18 2013-02-26 Solyndra Llc Elongated photovoltaic devices, methods of making same, and systems for making same
US20110259395A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Stion Corporation Single Junction CIGS/CIS Solar Module
US8765514B1 (en) * 2010-11-12 2014-07-01 L-3 Communications Corp. Transitioned film growth for conductive semiconductor materials
KR101305880B1 (ko) * 2011-10-13 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101338610B1 (ko) * 2011-12-19 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
MY170447A (en) * 2012-10-16 2019-07-31 Solexel Inc Systems and methods for monolithically integrated bypass switches in photovoltaic solar cells and modules
WO2014188092A1 (fr) * 2013-05-23 2014-11-27 Sunpartner Technologies Mono cellule photovoltaïque semi-transparente en couches minces
WO2015026483A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Gtat Corporation Using an active solder to couple a metallic article to a photovoltaic cell
KR20150045309A (ko) * 2013-10-18 2015-04-28 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
US11145834B2 (en) * 2014-01-15 2021-10-12 The Regents Of The University Of Michigan High efficiency multi-junction small-molecule photovoltaic devices
US11251386B2 (en) * 2014-04-04 2022-02-15 The Regents Of The University Of Michigan Highly efficient small molecule multi-junction organic photovoltaic cells
US10741713B2 (en) 2016-11-17 2020-08-11 Ubiquitous Energy, Inc. Single cell photovoltaic module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178817A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子及びその製造方法
US20070065962A1 (en) * 2004-03-25 2007-03-22 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices
JP2007265796A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子
JP2014135319A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013353A1 (en) 2021-01-14
CN110326118A (zh) 2019-10-11
WO2018094259A1 (en) 2018-05-24
EP3542403A4 (en) 2020-09-30
JP7041969B2 (ja) 2022-03-25
EP3542403A1 (en) 2019-09-25
US10741713B2 (en) 2020-08-11
US20180138344A1 (en) 2018-05-17
KR102262823B1 (ko) 2021-06-09
KR20190107659A (ko) 2019-09-20
CN110326118B (zh) 2022-07-26
US11545589B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041969B2 (ja) 単一セル光起電力モジュール
JP5270658B2 (ja) 互いに噛み合う不連続のヘテロ接合構造を有する光起電装置
US9960292B2 (en) Radially arranged metal contact fingers for solar cells
US8362355B2 (en) Sealed monolithic photo-electrochemical system and a method for manufacturing a sealed monolithic photo electrochemical system
US20120132246A1 (en) Photovoltaic modules with improved electrical characteristics and methods thereof
TW201431104A (zh) 太陽能電池
US20120298171A1 (en) Solar cell
EP1253644A1 (en) Electric power generating device and method of fabrication
CN113284957A (zh) 太阳能电池和电子设备
WO2013094556A1 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池セルの製造方法
JP2021531658A (ja) 光起電デバイス及びその製造方法
KR20120037259A (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US20120085393A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
CN105556683A (zh) 太阳能电池模块
EP3151287A1 (en) Solar cell module
TWI472044B (zh) 太陽能電池
EP2450968A2 (en) Solar photovoltaic device
WO2018021525A1 (ja) 光電変換装置
US20140261679A1 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
EP4276917A1 (en) Solar panel
WO2023136232A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20230136328A1 (en) Thin film solar module and production method
US20130192669A1 (en) Photoelectric device
KR20160072244A (ko) 광전지 셀 조립체
JP2024014089A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150