JP2019533221A - リソース再構成のための方法およびデバイス - Google Patents

リソース再構成のための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019533221A
JP2019533221A JP2019510702A JP2019510702A JP2019533221A JP 2019533221 A JP2019533221 A JP 2019533221A JP 2019510702 A JP2019510702 A JP 2019510702A JP 2019510702 A JP2019510702 A JP 2019510702A JP 2019533221 A JP2019533221 A JP 2019533221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
reconfiguration
target device
pool
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878570B2 (ja
Inventor
ワン,ヤン
ワン,チェン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2019533221A publication Critical patent/JP2019533221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878570B2 publication Critical patent/JP6878570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45575Starting, stopping, suspending or resuming virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5011Pool
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、リソース再構成のための方法、および対応するデバイスを提供する。本開示の第1の態様で提供される方法は、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラにおいて、BUプールのシステム状況およびリソース使用状態を判定するステップと、システム状況およびリソース使用状態に基づいて、再構成が必要なリソースを特定するステップであって、リソースが、BUプール内のサーバ上で動作する仮想マシンから、またはBUプール内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される、特定するステップと、リソースを使用するターゲット・デバイスのアドレスを判定するステップであって、ターゲット・デバイスが、BUプール内のサーバまたはアクセラレータから選択される、判定するステップと、ターゲット・デバイスに、リソースを再構成するように指示するステップとを含む。本開示の解決策は、クラウドRANにおけるすべてのリソースの再構成を達成する。【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、一般に、通信分野に関し、より詳細には、リソース再構成のための方法、および対応するデバイスに関する。
クラウド無線アクセス・ネットワーク(RAN)は、将来の無線セルラ通信システムの解決策となるであろう。5G RANの研究において、クラウド/仮想RANは、将来のRANの進化が向かう主要な方向となる。クラウドRANは、集中処理、オープン・プラットフォームおよび仮想化、動的なコンピューティング・リソース管理、マルチスタンダード、ならびにマルチRAT(無線アクセス技術)サポートと特徴付けることができる。
従来のRANには、高度なリアルタイム要件がある。クラウドRANにおいては、純粋な汎用処理(GPP:general purpose processing)プラットフォームは、リアルタイムのパフォーマンス要件を満たすことができない。現在のところ、GPPにハードウェア・アクセラレータ・アレイ(hardware accelerator array)を加えたものが、クラウドRANアーキテクチャに対する潜在的な選択肢である。例えば、RANのレイヤ2およびレイヤ3は、GPP内に実装することができ、一方レイヤ1は、ハードウェア・アクセラレータ・アレイ内に実装される。しかし、リソース再構成の既存の解決策は、GPPおよびアクセラレータ・アレイのプラットフォームを備えるクラウドRANにおいて、決して完全ではない。
一般に、本開示の実施形態は、リソース再構成のための方法、および対応するデバイスを提案する。
本開示の第1の態様では、リソース再構成のための方法が提供される。方法は、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラにおいて、BUプールのシステム状況およびリソース使用状態を判定するステップと、再構成すべきリソースを、システム状況およびリソース使用状態に基づいて特定するステップであって、リソースが、BUプール内のサーバ上で動作する仮想マシンから、またはBUプール内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される、特定するステップと、リソースを使用するターゲット・デバイスのアドレスを判定するステップであって、ターゲット・デバイスが、BUプール内のサーバまたはアクセラレータから選択される、判定するステップと、リソースの再構成の指示をターゲット・デバイスに送信するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、リソースの再構成の指示をターゲット・デバイスに送信するステップは、ターゲット・デバイスに、リソースの再構成を起動するための信号を送信するステップと、再構成ファイルをターゲット・デバイスに送信するステップであって、再構成ファイルが、リソースに加えるべき修正を示す、送信するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、フィードバック信号をターゲット・デバイスから受信するステップであって、フィードバック信号が、リソースの再構成が成功したかどうかを示す、受信するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、再構成が成功しなかったことを示すフィードバック信号に応答して、ターゲット・デバイスに、リソースの再構成の終了の指示を送信するステップをさらに含む。
本開示の第2の態様では、リソース再構成のための方法が提供される。方法は、リソースの再構成の指示を、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラから受信するステップであって、リソースが、BUプール内のサーバ上で動作する仮想マシンから、またはBUプール内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される、受信するステップと、リソースの再構成を指示に基づいて実行するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、指示を受信するステップは、リソースの再構成を起動するための信号を受信するステップと、再構成ファイルを受信するステップであって、再構成ファイルが、リソースに加えるべき修正を示す、受信するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、リソースの再構成を指示に基づいて実行するステップは、信号または再構成ファイル内にエラーが存在するかどうかを判定できるように、信号および再構成ファイルを解析するステップと、信号または再構成ファイル内にエラーが存在するという判定に応答して、コントローラに、再構成が成功しなかったことを示すフィードバック信号を送信するステップと、信号および再構成ファイルが正常であるという判定に応答して、修正をリソースに適用するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、再構成ファイルを格納するステップをさらに含む。
本開示の第3の態様では、電子デバイスが提供される。電子デバイスは、メモリと、メモリに結合されており、ベースバンド・ユニット(BU)プールのシステム状況およびリソース使用状態を判定することと、再構成すべきリソースを、システム状況およびリソース使用状態に基づいて特定することであって、リソースが、BUプール内のサーバ上で動作する仮想マシンから、またはBUプール内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される、特定することと、リソースを使用するターゲット・デバイスのアドレスを判定することであって、ターゲット・デバイスが、BUプール内のサーバまたはアクセラレータから選択される、判定することと、リソースの再構成の指示をターゲット・デバイスに送信することとを含む動作を電子デバイスに実行させるように構成される、プロセッサとを備える。
いくつかの実施形態では、リソースの再構成の指示をターゲット・デバイスに送信することは、ターゲット・デバイスに、リソースの再構成を起動するための信号を送信することと、再構成ファイルをターゲット・デバイスに送信することであって、再構成ファイルが、リソースに加えるべき修正を示す、送信することとを含む。
いくつかの実施形態では、動作は、フィードバック信号をターゲット・デバイスから受信することであって、フィードバック信号が、リソースの再構成が成功したかどうかを示す、受信することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、動作は、再構成が成功しなかったことを示すフィードバック信号に応答して、ターゲット・デバイスに、リソースの再構成の終了の指示を送信することをさらに含む。
本開示の第4の態様では、電子デバイスが提供される。電子デバイスは、少なくとも1つの処理モジュールと、リソースの再構成の指示を、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラから受信するように構成されたインタフェース・モジュールであって、リソースが、少なくとも1つの処理モジュールの少なくとも一部である、リソースが、少なくとも1つの処理モジュールの少なくとも一部分である、インタフェース・モジュールと、リソースの再構成を指示に基づいて実行するように構成された再構成モジュールとを備える。
いくつかの実施形態では、受信モジュールは、リソースの再構成を起動するための信号を受信する、またリソースに加えるべき修正を示す再構成ファイルを受信するようにさらに構成される。
いくつかの実施形態では、再構成モジュールは、信号または再構成ファイル内にエラーが存在するかどうかを判定できるように、信号および再構成ファイルを解析する、信号または再構成ファイル内にエラーが存在するという判定に応答して、コントローラに、再構成が成功しなかったことを示すフィードバック信号を送信する、また信号および再構成ファイルが正常であるという判定に応答して、修正をリソースに適用するようにさらに構成される。
いくつかの実施形態では、電子デバイスは、再構成ファイルを格納するように構成された記憶モジュールと、修正をリソースに適用するように構成された内部構成インタフェース・モジュールとをさらに備える。
いくつかの実施形態では、電子デバイスは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイである。
本開示の実施形態の他の特徴および利点もまた、本開示の実施形態の原理を例として示す添付図面と共に解釈されるとき、特定の実施形態に関する以下の説明から明らかになるであろう。
本開示の実施形態は、例の意味で提示され、その利点は、以下の添付図面に関連して以降でより詳細に説明される。
本開示のいくつかの実施形態を実装することができる例示的なシステム1000を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、リソース再構成のためのフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイのモジュール図である。 本開示のいくつかの実施形態による、コントローラにおいて実施されるリソース再構成のための方法の流れ図である。 本開示のいくつかの実施形態による、ターゲット・デバイスにおいて実施されるリソース再構成のための方法の流れ図である。 本開示のいくつかの実施形態による、再構成要求信号の形式を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、フィードバック信号の形式を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、電子デバイスのブロック図である。
本明細書で説明される本発明の主題を、いくつかの例示的実施形態を参照して、以下、論ずる。こうした実施形態は、本明細書で説明される本発明の主題の範囲について何らかの限定を提案するのではなく、当業者が主題をより良く理解して実装できるようにすることのみを目的として、論じられることを理解されたい。
本明細書において使用される専門用語は、特定の実施形態を説明する目的のためだけのものであり、例示的実施形態に限定することを意図してはいない。本明細書において使用される場合、単数形の形式「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が、明らかにそうでない場合を示していない限り、複数形の形式も含むことを意図している。用語「備える/含む(comprises)」、「備えている/含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、および/または「含んでいる(including)」は、本明細書において使用されるときに、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/またはコンポーネントの存在を指定するが、1つもしくは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、および/またはそれらの群の存在もしくは追加を除外するものではないことが、さらに理解されるであろう。
GPPおよびアクセラレータ・アレイのプラットフォームを備えるクラウドRANの研究中、従来の解決策は、今までのところ、いくつかの主要な問題の解決に失敗している。まず第1に、GPPとハードウェア・アクセラレータ・アレイを含むコンピューティング・リソースを共有するために、コンピューティング・リソースは、再構成可能であり、リアルタイムのリソース要件に基づいてスケジュールできることが望ましい。現在のところ、GPPおよびハードウェア・アクセラレータを備えるクラウドRANアーキテクチャが提案されている。しかし、クラウドRANにおけるすべてのコンピューティング・リソースが再構成可能であるわけではなく、特にハードウェア・アクセラレータへの再構成はそうである。
RANシステムにおける潮汐効果(tidal effect)を考慮すると、仮想マシンのライブ・マイグレーション(live migration)が、クラウドRANシステムにおいてサポートされるべきである。GPPプラットフォームにおいて、vmWare、KVM、Linux Containerなどの仮想化プラットフォームを用いて実施される仮想マシンのライブ・マイグレーションに関する、多くの研究がなされてきた。しかし、ハードウェア・アクセラレータを用いるライブ・マイグレーションに関する研究は、今までほとんど行われてこなかった。さらに、クラウドRANにおけるすべてのコンピューティング・リソースは、複数の標準と複数の無線アクセス技術の間で共有されることになる。そのため、すべてのコンピューティング・リソースは、要件に基づいて再構成できる状態で再構成可能であるものとする。
上記および他の潜在的問題を少なくとも一部分解決するために、本開示の実施形態は、クラウドRANにおいて実施されるリソース再構成の解決策を提供する。次に、本開示のいくつかの例示的実施形態を、以下、図を参照しながら説明する。しかし、当業者なら、本明細書でこれらの図を参照しながら示す詳細な説明は、本開示がそうした限定的実施形態を超えて広がるものであることの説明を目的としていることを容易に理解するであろう。
図1は、本開示の実施形態を実装することができる例示的なシステム1000の概略図を示す。システム1000は、ベースバンド・ユニット(BU)プール1100、フロント・バックホール・ネットワーク(front backhaul network)1200、および複数の無線周波数ヘッド1300を備える。様々な位置に分散する無線周波数ヘッド1300は、集中データ処理がBUプール1100において実行されるように、BUプール1100に、フロント・バックホール・ネットワーク1200を介して接続される。
BUプール1100は、コントローラ1110、サーバ・クラスタ1130(例えば、GPPプラットフォーム)、および内部交換ネットワーク1140を備える。コントローラ1110、アクセラレータ・クラスタ1120、およびサーバ・クラスタ1130は、内部交換ネットワーク1140を介してデータ転送を実施する。
コントローラ1110は、BUプール1100においてリソース(例えば、コンピューティング・リソース)の再構成を制御するように構成される。いくつかの実施形態では、リソースは、サーバ・クラスタ1130内のサーバ上で動作する仮想マシンか、アクセラレータ・クラスタ1120内のアクセラレータ上で動作する処理モジュールから選択される。
アクセラレータ・クラスタ1120は、アクセラレータ・アレイか、サーバ内にインストールされた複数のカード(例えば、PCIeカード)の形で実装することができる。アクセラレータ・クラスタ1120が、サーバ内にインストールされた複数のカードとして実装されるとき、アクセラレータのポートは、モード・ポート(例えば、PCIeポート)であり、アクセラレータ・クラスタ1120が、アクセラレータ・アレイの形で実装されるとき、アクセラレータのポートは、10GbEモード・ポートである。
いくつかの実施形態では、各アクセラレータは、少なくとも1つの電子デバイス1121、例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)や任意の他のハードウェア加速デバイスを備える。図2は、本開示のいくつかの実施形態による、リソース再構成のためのフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ200のモジュール図を示す。FPGA200は、図1に示す電子デバイス1121として機能することができる。図2に示すように、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ200は、少なくとも1つの再構成可能な処理モジュール202、インタフェース・モジュール204、再構成モジュール206、内部構成インタフェース・モジュール208、および記憶モジュール210を備える。
サーバ・クラスタ1130内の各サーバ(1130−1、1130−2など)は、少なくとも1つの電子デバイス、例えば、CPUを備え、少なくとも1つの電子デバイスは、ハイパーバイザによって少なくとも1つの仮想マシンを備えるように構成することができる。
図3および図4を参照しながら、ベースバンド・ユニット・プール1100内において実施されるリソース再構成のための方法が、以下のように提示される。第1に、図3を参照すると、図3は、本開示のいくつかの実施形態による、コントローラにおいて実施されるリソース再構成のための方法300の流れ図を示す。
図3に示すように、ブロック305において、コントローラ1110は、ベースバンド・ユニット・プール1100のシステム状況およびリソース使用状態を判定する。システム状況およびリソース使用状態は、ベースバンド・ユニット・プール1100内のアクセラレータおよびサーバの動作状態と、アクセラレータおよびサーバ内のリソースの構成および使用状態を示す。リソースは、ベースバンド・ユニット・プール1100内のサーバ上で動作する仮想マシンか、ベースバンド・ユニット・プール1100内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される。
ブロック310において、ベースバンド・ユニット・プール1100内のリソースが、新しいアプリケーションの実装のために再構成される必要があるとき、コントローラ1110は、再構成すべきリソースを、ブロック305において判定されたシステム状況およびリソース使用状態に基づいて特定する。
ブロック315において、コントローラ1110は、再構成すべきリソースを使用するターゲット・デバイスのアドレスを判定し、その際ターゲット・デバイスは、BUプール内のサーバまたはアクセラレータから選択される。いくつかの実施形態では、アドレス指定は、ターゲット・デバイス、電子デバイス(例えば、サーバ内のCPU、アクセラレータ内のFPGA)、リソース(例えば、CPU内の仮想マシン、FPGA内の処理モジュール)、およびアドレス間のマッピング関係を登録している事前に格納されたアドレス・マッピング表に問い合わせることにより、実装することができる。
ブロック320において、コントローラ1110は、リソースの再構成の指示をターゲット・デバイスに送信する。いくつかの実施形態では、コントローラ1110は、再構成要求信号および再構成ファイルを、ターゲット・デバイスに、判定されたアドレスに基づいて送信し、それによって、構成すべきリソースの再構成の指示をターゲット・デバイスに送信する。再構成要求信号は、リソースの再構成を起動するように構成され、再構成ファイルは、リソースに加えるべき構成修正、またはリソースを記述すべき新しい構成ファイルを示す。
いくつかの実施形態では、再構成要求信号は、図5に示すような形式で構成される。図5において、再構成要求信号500は、信号が要求信号であるのか、それともフィードバック信号であるのかを示すための「フラグビット(Flag)」フィールド502を含むことができる。いくつかの実施形態では、フラグは1ビットを占め、そこで、「0」は、信号が要求信号であることを示し、「1」は、信号がフィードバック信号であることを示す。
いくつかの実施形態では、再構成要求信号500は、ターゲット・デバイスがサーバであるのか、それともアクセラレータであるのかを示すための「ターゲット・デバイス・タイプ(HW Type)」フィールド504をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、フラグは1ビットを占め、そこで、「0」は、ターゲット・デバイスがサーバであることを示し、「1」は、ターゲット・デバイスがアクセラレータであることを示す。
さらに、または代替方法として、いくつかの実施形態では、「ターゲット・デバイスID(HW ID)」フィールド506は、ターゲット・デバイスの識別情報を示すように構成することができる。「電子デバイスID(Chip ID)」フィールド508は、ターゲット・デバイス内の電子デバイスの識別情報を示すように構成することができる。「仮想マシンID(VM ID)」フィールド510は、仮想マシンの識別情報を示すように構成することができる。ターゲット・デバイス・タイプがサーバを示す場合は、フィールドは使用され、ターゲット・デバイス・タイプがアクセラレータを示す場合は、フィールドは空欄である。
いくつかの実施形態では、「処理モジュールID(Module ID)」フィールド512は、処理モジュールの識別情報を示すように構成することができる。ターゲット・デバイス・タイプがサーバを示す場合は、フィールドは使用され、ターゲット・デバイス・タイプがアクセラレータを示す場合は、フィールドは空欄である。
再構成要求信号500は、どの指令を実行すべきかを示すための「指令(Command)」フィールド514をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、フラグは2ビットを占め、そこで、「00」は「確保状態」を表し、「01」は「非占有リソースの呼出し」を表し、「10」は「占有リソースの再構成」を表し、「11」は「省電力化のための、リソース内の構成の停止または消去」を表す。
いくつかの実施形態では、325において、任意選択で、コントローラ1110は、フィードバック信号をターゲット・デバイスから受信することができ、フィードバック信号は、リソースの再構成が成功したかどうかを示す。フィードバック信号が、リソースの再構成が成功しなかったことを示すとき、フィードバック信号に応答して、コントローラ1110は、ターゲット・デバイスに、リソースの再構成の終了の指示を送信する。フィードバックの受信は、いくつかの実施形態において必要ない、また省略されてよいことを理解されたい。
いくつかの実施形態では、フィードバック信号は、図6に示すような形式で構成される。図6において、フィードバック信号600は、信号が要求信号であるのか、それともフィードバック信号であるのかを示すための「フラグビット(Flag)」フィールド602を含むことができる。いくつかの実施形態では、フラグは1ビットを占め、そこで、「0」は、信号が要求信号であることを示し、「1」は、信号がフィードバック信号であることを示す。
いくつかの実施形態では、フィードバック信号600は、ターゲット・デバイスがサーバであるのか、それともアクセラレータであるのかを示すための「ターゲット・デバイス・タイプ(HW Type)」フィールド604をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、フラグは1ビットを占め、そこで、「0」は、ターゲット・デバイスがサーバであることを示し、「1」は、ターゲット・デバイスがアクセラレータであることを示す。
さらに、または代替方法として、いくつかの実施形態では、「ターゲット・デバイスID(HW ID)」フィールド606は、ターゲット・デバイスの識別情報を示すように構成することができる。「電子デバイスID(Chip ID)」フィールド608は、ターゲット・デバイス内の電子デバイスの識別情報を示すように構成することができる。「仮想マシンID(VM ID)」フィールド610は、仮想マシンの識別情報を示すように構成することができる。ターゲット・デバイス・タイプがサーバを示す場合は、フィールドは使用され、ターゲット・デバイス・タイプがアクセラレータを示す場合は、フィールドは空欄である。
いくつかの実施形態では、「処理モジュールID(Module ID)」フィールド612は、処理モジュールの識別情報を示すように構成することができる。ターゲット・デバイス・タイプがサーバを示す場合は、フィールドは使用され、ターゲット・デバイス・タイプがアクセラレータを示す場合は、フィールドは空欄である。
フィードバック信号600は、リソースの再構成が成功したかどうかを示す、また成功しなかった場合は、失敗の理由をさらに示すための「理由(Reason)」フィールド614をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、フィールドは3ビットを占め、そこで、「000」は、再構成の成功を示し、「001」は、ターゲット・デバイスIDエラーが再構成の失敗を引き起こしていることを示し、「010」は、電子デバイスIDエラーが再構成の失敗を引き起こしていることを示し、「011」は、仮想マシンIDエラーが再構成の失敗を引き起こしていることを示し、「100」は、処理モジュールIDエラーが再構成の失敗を引き起こしていることを示し、「101」は、再構成ファイル・エラーが再構成の失敗を引き起こしていることを示し、「110」は、未知の理由が再構成の失敗を引き起こしていることを示す。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、ターゲット・デバイスにおいて実施されるリソース再構成のための方法の流れ図を示す。この図に示すように、ブロック405において、ターゲット・デバイスは、リソース再構成の指示を、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラから受信する。
具体的には、ターゲット・デバイスが、コントローラから、リソース再構成の再構成要求信号および再構成ファイルを受信すると、ターゲット・デバイスは、再構成要求信号および再構成ファイルを、再構成要求信号内の電子デバイスIDフィールドに基づいて、対応する電子デバイスに送信し、したがって、電子デバイス内のリソースは、それに応じて再構成される。
ブロック410において、リソースは、指示に従って再構成される。このため、ターゲット・デバイス内の電子デバイスは、まず、エラーが信号および再構成フィールド内に起きているか否かを判定するために、再構成要求信号および再構成フィールドを解析する。エラーが起きている場合は、再構成エラーを示すフィードバック信号が、コントローラに送信される必要があり、その際フィードバック信号は、エラーの理由を示すフィールドを含む。エラーが起きていない場合は、対応するリソースは、再構成要求信号および再構成フィールドに基づいて再構成され、再構成の成功を示すフィードバック信号が、再構成の完了後、コントローラに送信される。いくつかの実施形態では、再構成ファイルは、様々な再構成手順の間、繰返し使用されることがあるので、再構成ファイルは、後々の使用のために、メモリに格納することができる。
いくつかの実施形態では、コントローラ1110は、図7に示す電子デバイス700を介して実装することができる。この図に示すように、電子デバイス700は、プロセッサ702、およびプロセッサ702によって実行可能な命令706をその中に格納できるメモリ704を備える。メモリ704は、ローカルの技術的環境に適用可能な任意の適当なタイプでできていてよく、それに限定されるものではないが半導体ベースのメモリ・デバイス、磁気メモリ・デバイスおよびシステム、光学式メモリ・デバイスおよびシステムを含む任意の適当なデータ記憶技法を使用して実装することができる。1つのメモリ・ユニットだけを図7に示すが、複数の物理的に異なるメモリ・ユニットが電子デバイス700内にあってもよい。
プロセッサ702は、ローカルの技術的環境に適用可能な任意の適当なタイプでできていてよく、それには、それに限定されるものではないが汎用コンピュータ、特定用途向けコンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ならびにプロセッサ・ベースのマルチコア・プロセッサ・アーキテクチャにおける1つまたは複数のプロセッサが含まれてもよい。電子デバイス700はまた、複数のプロセッサ702を備えることができる。図3を参照しながら説明する手順における様々なステップ、機能、および特性は、プロセッサ702によって実行および実装することができるが、その詳細はここでは無視する。
さらに、上述したように、いくつかの実施形態において、アクセラレータ内に備わる少なくとも1つの電子デバイス1121は、図2において開示するフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ200によって実装することができる。インタフェース・モジュール204は、リソース再構成の指示を、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラ1110から受信するように構成され、そこで、リソースは、処理モジュール202内の少なくとも一部分である。指示は、再構成要求信号および再構成ファイルを含む。いくつかの実施形態では、インタフェース・モジュール204は、10GbEモード・ポートである。
再構成モジュール206は、指示に従って、リソースを再構成するように構成される。具体的には、再構成モジュール206は、エラーが信号および再構成フィールド内に起きているか否かを判定できるよう再構成要求信号および再構成ファイルを解析するように構成することができる。エラーが起きている場合は、再構成エラーを示すフィードバック信号が、コントローラに送信される必要があり、その際フィードバック信号は、エラーの理由を示すフィールドを含む。エラーが起きていない場合は、対応するリソースは、再構成要求信号および再構成ファイルに基づいて再構成され、再構成の成功を示すフィードバック信号が、再構成が完了した後、コントローラに送信される。
内部構成インタフェース・モジュール208は、再構成モジュール206と処理モジュール202の間のインタフェース・モジュールである。再構成モジュール206は、内部構成インタフェース・モジュール208を介して、処理モジュール202に修正を加えることができる。
記憶モジュール210は、再構成ファイルを格納するように構成される。いくつかの実施形態では、記憶モジュール210は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ200の一部分であってもよく、またフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ200から独立しているモジュールであってもよい。
図2および図7に示すモジュールは、部分的にまたは全体的に、ハードウェア・モジュール、ファームウェア・モジュール、またはそれらの任意の組合せとして実装することができる。一般に、本開示の様々な例示的実施形態は、ハードウェアもしくは専用回路、論理、またはそれらの任意の組合せに実装することができる。いくつかの態様は、ハードウェアに実装することができ、一方、別の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、もしくは他のコンピューティング・デバイスによって実行できるファームウェアまたはソフトウェアに実装することができる。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、流れ図として、または他の何らかの図的表現を使用して示され、説明されるが、本明細書で説明するブロック、装置、システム、技法、または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路もしくは論理、汎用のハードウェアもしくはコントローラもしくは他のコンピューティング・デバイス、またはそれらの何らかの組合せに実装することができることが理解されよう。
本開示の方法を実行するためのプログラム・コードは、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで記述することができる。プログラム・コードが、プロセッサまたはコントローラによって実行されるときに、流れ図および/またはブロック図において指定される機能/動作を実施するように、プログラム・コードを、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサまたはコントローラに提供することができる。プログラム・コードは、全体的にマシン上で、部分的に、独立型のソフトウェア・パッケージとしてマシン上で、部分的にマシン上でまた部分的に遠隔のマシン上で、または全体的に遠隔のマシンもしくはサーバ上で実行することができる。
本開示の文脈において、マシン可読媒体は、命令実行のシステム、装置、もしくはデバイスによって、またはこれらと共に使用するためのプログラムを収容、あるいは格納できる任意の有形の媒体であってよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体またはマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体には、それに限定されるものではないが、電子的、磁気的、光学式、電磁的、赤外線式、もしくは半導体式のシステム、装置、またはデバイス、あるいは以上の任意の適当な組合せが含まれてもよい。マシン可読記憶媒体のより具体的な例には、1つもしくは複数の配線を有する電気的な接続、携帯型のコンピュータ・ディスケット、ハードディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読出し専用メモリ(EPROMもしくはフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクト・ディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)、光学式記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または以上の任意の適当な組合せが含まれる。
本発明の主題は、構造特性および/または方法のための動作に固有の言葉で説明されているが、添付の特許請求の範囲で定義する本発明の主題が前述の特定の特性または動作に限定されるものではないことを理解されたい。むしろ、前述の具体的な特性および動作は、特許請求の範囲を実装する例として開示されている。

Claims (15)

  1. ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラにおいて、前記BUプールのシステム状況およびリソース使用状態を判定するステップと、
    再構成すべきリソースを、前記システム状況および前記リソース使用状態に基づいて特定するステップであって、前記リソースが、前記BUプール内のサーバ上で動作する仮想マシンから、または前記BUプール内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される、特定するステップと、
    前記リソースを使用するターゲット・デバイスのアドレスを判定するステップであって、前記ターゲット・デバイスが、前記BUプール内の前記サーバまたは前記アクセラレータから選択される、判定するステップと、
    前記リソースの再構成の指示を前記ターゲット・デバイスに送信するステップと
    を含む、リソース再構成のための方法。
  2. 前記リソースの再構成の前記指示を前記ターゲット・デバイスに送信するステップが、
    前記ターゲット・デバイスに、前記リソースの前記再構成を起動するための信号を送信するステップと、
    再構成ファイルを前記ターゲット・デバイスに送信するステップであって、前記再構成ファイルが、前記リソースに加えるべき修正を示す、送信するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. フィードバック信号を前記ターゲット・デバイスから受信するステップであって、前記フィードバック信号が、前記リソースの前記再構成が成功したかどうかを示す、受信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記再構成が成功しなかったことを示す前記フィードバック信号に応答して、前記ターゲット・デバイスに、前記リソースの前記再構成の終了の指示を送信するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. リソースの再構成の指示を、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラから受信するステップであって、前記リソースが、前記BUプール内のサーバ上で動作する仮想マシンから、または前記BUプール内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される、受信するステップと、
    前記リソースの前記再構成を前記指示に基づいて実行するステップと
    を含む、リソース再構成のための方法。
  6. 前記指示を受信するステップが、
    前記リソースの前記再構成を起動するための信号を受信するステップと、
    前記リソースに加えるべき修正を示す再構成ファイルを受信するステップと
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記リソースの前記再構成を前記指示に基づいて実行するステップが、
    前記信号または前記再構成ファイル内にエラーが存在するかどうかを判定できるように、前記信号および前記再構成ファイルを解析するステップと、
    前記信号または前記再構成ファイル内にエラーが存在するという判定に応答して、前記コントローラに、前記再構成が成功しなかったことを示すフィードバック信号を送信するステップと、
    前記信号および前記再構成ファイルが正常であるという判定に応答して、前記修正を前記リソースに適用するステップと
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記再構成ファイルを格納するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. メモリと、
    前記メモリに結合されており、
    ベースバンド・ユニット(BU)プールのシステム状況およびリソース使用状態を判定することと、
    再構成すべきリソースを、前記システム状況および前記リソース使用状態に基づいて特定することであって、前記リソースが、前記BUプール内のサーバ上で動作する仮想マシンから、または前記BUプール内のアクセラレータにある処理モジュールから選択される、特定することと、
    前記リソースを使用するターゲット・デバイスのアドレスを判定することであって、前記ターゲット・デバイスが、前記BUプール内の前記サーバまたは前記アクセラレータから選択される、判定することと、
    前記リソースの再構成の指示を前記ターゲット・デバイスに送信することと
    を含む動作を電子デバイスに実行させるように構成される、プロセッサと
    を備える電子デバイス。
  10. 前記リソースの再構成の前記指示を前記ターゲット・デバイスに送信することが、
    前記ターゲット・デバイスに、前記リソースの前記再構成を起動するための信号を送信することと、
    再構成ファイルを前記ターゲット・デバイスに送信することであって、前記再構成ファイルが、前記リソースに加えるべき修正を示す、送信することと
    を含む、請求項9に記載の電子デバイス。
  11. 前記動作が、
    フィードバック信号を前記ターゲット・デバイスから受信することであって、前記フィードバック信号が、前記リソースの前記再構成が成功したかどうかを示す、受信することをさらに含む、請求項9に記載の電子デバイス。
  12. 前記動作が、
    前記再構成が成功しなかったことを示す前記フィードバック信号に応答して、前記ターゲット・デバイスに、前記リソースの再構成の終了の指示を送信することをさらに含む、請求項11に記載の電子デバイス。
  13. 少なくとも1つの処理モジュールと、
    リソースの再構成の指示を、ベースバンド・ユニット(BU)プールを管理するためのコントローラから受信するように構成されたインタフェース・モジュールであって、前記リソースが、前記少なくとも1つの処理モジュールの少なくとも一部である、インタフェース・モジュールと、
    前記リソースの前記再構成を前記指示に基づいて実行するように構成された再構成モジュールと
    を備える電子デバイス。
  14. 前記受信モジュールが、
    前記リソースの前記再構成を起動するための信号を受信する、また
    前記リソースに加えるべき修正を示す再構成ファイルを受信するようにさらに構成された、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記再構成モジュールが、
    前記信号または前記再構成ファイル内にエラーが存在するかどうかを判定できるように、前記信号および前記再構成ファイルを解析する、
    前記信号または前記再構成ファイル内にエラーが存在するという判定に応答して、前記コントローラに、前記再構成が成功しなかったことを示すフィードバック信号を送信する、また
    前記信号および前記再構成ファイルが正常であるという判定に応答して、前記修正を前記リソースに適用するようにさらに構成された、請求項14に記載の電子デバイス。
JP2019510702A 2016-08-23 2017-08-22 リソース再構成のための方法およびデバイス Active JP6878570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610711779.7 2016-08-23
CN201610711779.7A CN107766146B (zh) 2016-08-23 2016-08-23 用于资源重配置的方法以及相应的设备
PCT/IB2017/001408 WO2018037286A1 (en) 2016-08-23 2017-08-22 Method and device for resource reconfiguration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533221A true JP2019533221A (ja) 2019-11-14
JP6878570B2 JP6878570B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=60421821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510702A Active JP6878570B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-22 リソース再構成のための方法およびデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10904863B2 (ja)
EP (1) EP3504894B1 (ja)
JP (1) JP6878570B2 (ja)
KR (1) KR102304091B1 (ja)
CN (1) CN107766146B (ja)
WO (1) WO2018037286A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3644180A4 (en) * 2017-06-23 2020-06-17 Nokia Solutions and Networks Oy METHOD AND APPARATUS FOR MANAGING RESOURCES IN A PERIPHERAL CLOUD
CN109039711B (zh) * 2018-07-12 2021-01-15 联想(北京)有限公司 一种硬件加速器的更换方法、装置及服务器
US11245569B2 (en) * 2019-09-20 2022-02-08 T-Mobile Usa, Inc. System and method for enhancing identification of network node initiator errors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9893774B2 (en) 2001-04-26 2018-02-13 Genghiscomm Holdings, LLC Cloud radio access network
CN101772177B (zh) * 2008-12-26 2013-01-23 大唐移动通信设备有限公司 一种基带资源管理方法、系统及装置
EP2781116B1 (en) 2011-11-14 2019-10-23 Alcatel Lucent Baseband signal processing cluster
CN102413574A (zh) * 2011-11-21 2012-04-11 中兴通讯股份有限公司 一种基带资源的自动分配方法及其装置
CN103338241B (zh) * 2013-06-19 2016-08-10 合肥工业大学 一种新的公有云架构及其虚拟化资源自适应配置方法
US10045333B2 (en) * 2013-11-07 2018-08-07 Lg Electronics Inc. Method for updating terminal-centered coverage
CN103559093B (zh) * 2013-11-15 2016-11-16 北京中指实证数据信息技术有限公司 一种服务器资源的配置方法及装置
CN103647854A (zh) * 2013-12-18 2014-03-19 大唐移动通信设备有限公司 一种ip地址配置方法和设备
CN105025541B (zh) * 2014-04-29 2019-09-03 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于基带池中虚拟基站迁移的方法及装置
WO2016041595A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Virtualization system
WO2016054183A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Viavi Solutions, Inc. Methods and apparatus for self optimization and/or improvement of a cloud-based wireless network
US9680695B2 (en) * 2014-10-24 2017-06-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating mobility dimensioning via dynamic configuration of a switch
CN104657216B (zh) * 2015-02-04 2018-06-15 华为技术有限公司 一种资源池的资源分配方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3504894A1 (en) 2019-07-03
EP3504894B1 (en) 2022-11-23
WO2018037286A1 (en) 2018-03-01
US20190215804A1 (en) 2019-07-11
CN107766146B (zh) 2021-11-05
JP6878570B2 (ja) 2021-05-26
KR20190039590A (ko) 2019-04-12
CN107766146A (zh) 2018-03-06
KR102304091B1 (ko) 2021-09-23
US10904863B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811369B2 (en) Method and system for physical computer system virtualization
US10416996B1 (en) System and method for translating affliction programming interfaces for cloud platforms
US10656877B2 (en) Virtual storage controller
US20130219390A1 (en) Cloud server and method for creating virtual machines
US10652020B2 (en) Switching data sources during rolling upgrade of a leader-based distributed service with minimal disruptions
US9952992B2 (en) Transaction request optimization for redirected USB devices over a network
CN102193824A (zh) 虚拟机均质化以实现跨异构型计算机的迁移
US9396014B2 (en) Data swap in virtual machine environment
CN102316043B (zh) 端口虚拟化方法、交换机及通信系统
CN103885833A (zh) 一种资源管理方法和系统
US10067887B2 (en) Local interface redirection
CN104104705B (zh) 分布式存储系统的接入方法和设备
JP6878570B2 (ja) リソース再構成のための方法およびデバイス
US9699093B2 (en) Migration of virtual machine based on proximity to peripheral device in NUMA environment
US20140189031A1 (en) Computing device and method of creating virtual machines in hosts
US20240143377A1 (en) Overlay container storage driver for microservice workloads
US9158553B2 (en) System and method for expediting virtual I/O server (VIOS) boot time in a virtual computing environment
US11005896B2 (en) Service chaining for multiple uplink bridges in a virtualization environment
US20180097914A1 (en) Host machine discovery and configuration
US11483205B1 (en) Defragmentation of licensed resources in a provider network
US10613890B2 (en) Efficient I/O request handling
US10904090B2 (en) Virtual machine placement based on network communication patterns with other virtual machines
US20180173604A1 (en) Verification for device management
WO2023146604A1 (en) Distributed accelerator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250