JP2019531551A - パーソナルスペースを有する共有3次元ユーザインタフェース - Google Patents

パーソナルスペースを有する共有3次元ユーザインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2019531551A
JP2019531551A JP2019518037A JP2019518037A JP2019531551A JP 2019531551 A JP2019531551 A JP 2019531551A JP 2019518037 A JP2019518037 A JP 2019518037A JP 2019518037 A JP2019518037 A JP 2019518037A JP 2019531551 A JP2019531551 A JP 2019531551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
personal space
shared
computing environment
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019518037A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー、アレクサンドロス
Original Assignee
フェイスブック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェイスブック,インク. filed Critical フェイスブック,インク.
Publication of JP2019531551A publication Critical patent/JP2019531551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/024Multi-user, collaborative environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

システム、方法、および非一時的コンピュータ可読媒体は、共有3次元コンピューティング環境を複数のユーザに提示することができる。現在のユーザに関連付けられているパーソナルスペースが現在のユーザに提示される。パーソナルスペースは、現在のユーザにのみに可視である1つまたは複数のコンテンツアイテムを含む。第1のコンテンツアイテムは、パーソナルスペースから共有3次元コンピューティング環境に移動される。第1のコンテンツアイテムをパーソナルスペースから共有3次元コンピューティング環境に移動することにより、第1のコンテンツアイテムが複数のユーザに可視となる。

Description

本技術は、ソーシャルネットワーキングシステムの分野に関する。より具体的には、本技術は、パーソナルスペースを有する共有3次元ユーザインタフェースに関する。
今日、人々は、多種多様な目的のためにコンピューティングデバイス(またはシステム)を利用することが多い。ユーザは、コンピューティングデバイスを使用して、例えば、互いにインタラクションしたり、コンテンツを作成したり、コンテンツを共有したり、コンテンツを視聴したりすることができる。いくつかの例では、ユーザは自身のコンピューティングデバイスを利用してソーシャルネットワーキングシステム(またはサービス)にアクセスすることができる。ユーザは、ソーシャルネットワーキングシステムを介して、ステータス更新、画像、ビデオ、記事、およびリンクなどの様々なコンテンツアイテムを提供、投稿、共有、およびアクセスすることができる。
ソーシャルネットワーキングシステムのユーザに、ソーシャルネットワーキングシステム上の他のユーザとインタラクションするためのユーザインタフェースを提供することができる。コンピューティング技術の変化によって、ユーザインタフェース設計の付随する変化が必要とされることが多い。例えば、ソーシャルネットワーキングシステムは当初ウェブブラウザベースのユーザインタフェースを用いて設計されていたが、タッチスクリーンモバイルデバイスの開発および普及によって、ユーザがズームまたはスワイプしてビューを変更するためにピンチすることを可能にするモバイルユーザインタフェースがもたらされている。このように、新たなユーザインタフェースによって、ユーザが新たなコンピューティング技術において提供される新たな機能を利用することが可能となる。
本開示のいくつかの実施形態は、共有3次元コンピューティング環境を複数のユーザに提示するように構成されたシステム、方法、および非一時的コンピュータ可読媒体を含むことができる。現在のユーザに関連付けられているパーソナルスペースが現在のユーザに提示される。パーソナルスペースは、現在のユーザにのみに可視である1つまたは複数のコンテンツアイテムを含む。第1のコンテンツアイテムは、パーソナルスペースから共有3次元コンピューティング環境に移動される。第1のコンテンツアイテムをパーソナルスペースから共有3次元コンピューティング環境に移動することにより、第1のコンテンツアイテムが複数のユーザに可視となる。
一実施形態において、パーソナルスペースを提示することは、パーソナルスペースをユーザインタフェースのフォアグラウンドに提示すること、および共有3次元コンピューティング環境をユーザインタフェースのバックグラウンドに提示することを含む。
一実施形態において、パーソナルスペースを提示することは、共有3次元コンピューティング環境をぼかすことをさらに含む。
一実施形態において、共有3次元コンピューティング環境は、複数のユーザに可視である複数のコンテンツアイテムを含む。
一実施形態において、現在のユーザに対する通知の指示が受信され、パーソナルスペースに通知が提示される。
一実施形態において、通知は、現在のユーザに対する新たなメッセージの通知を含む。
一実施形態において、共有3次元ユーザインタフェースは、ユーザが、ユーザのビューを任意の方向に360度回転させることを可能にする。
一実施形態において、パーソナルスペースを提示することは、カメラによってキャプチャされた第1のユーザ入力に応答して実行される。
一実施形態において、パーソナルスペースを提示することは、現在のユーザが着用しているウェアラブルデバイスによってキャプチャされた第1のユーザ入力に応答して実行される。
一実施形態において、共有3次元コンピューティング環境からパーソナルスペースに第2のコンテンツアイテムがコピーされる。
開示された技術の他の多くの特徴、用途、実施形態、および/または変形が添付の図面および以下の詳細な説明から明らかとなることを理解されたい。本明細書に記載の構造、システム、非一時的コンピュータ可読媒体、および方法の追加の実施形態および/または代替の実施形態は、開示された技術の原理から逸脱することなく採用することができる。
本開示の実施形態による、3次元ユーザインタフェースモジュールを含む例示的なシステムを示す。 本開示の一実施形態による、3次元ユーザインタフェース内でビューを変更することに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の一実施形態による、3次元ユーザインタフェース内でビューを変更することに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の様々な実施形態による、3次元ユーザインタフェースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の様々な実施形態による、3次元ユーザインタフェースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の様々な実施形態による、3次元ユーザインタフェースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオを示す。 本開示の実施形態による、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的な方法を示す。 本開示の一実施形態による、様々なシナリオで利用することができる例示的なソーシャルネットワーキングシステムを含む例示的なシステムのネットワークを示す。 本開示の一実施形態による、様々なシナリオで利用することができるコンピュータシステムまたはコンピューティングデバイスの一例を示す。
図面は、例示のみを目的として開示された技術の様々な実施形態を示しており、図面は、同じ構成要素を特定するために同じ参照番号を使用している。当業者は、以下の説明から、本明細書に記載の開示された技術の原理から逸脱することなく、図面に示された構造および方法の代替実施形態を採用できることを容易に認識するであろう。
共有3次元ユーザインタフェース
今日、人々は、多種多様な目的のためにコンピューティングデバイス(またはシステム)を利用することが多い。ユーザは、コンピューティングデバイスを使用して、例えば、互いにインタラクションしたり、コンテンツを作成したり、コンテンツを共有したり、コンテンツを視聴したりすることができる。いくつかの例では、ユーザは自身のコンピューティングデバイスを利用してソーシャルネットワーキングシステム(またはサービス)にアクセスすることができる。ユーザは、ソーシャルネットワーキングシステムを介して、ステータス更新、画像、ビデオ、記事、およびリンクなどの様々なコンテンツアイテムを提供、投稿、共有、およびアクセスすることができる。
ソーシャルネットワーキングシステムのユーザに、ソーシャルネットワーキングシステム上の他のユーザおよびコンテンツとインタラクションするためのユーザインタフェースを提供することができる。コンピューティング技術の変化によって、ユーザインタフェース設計の付随する変化が必要とされることが多い。例えば、ソーシャルネットワーキングシステムは当初ウェブブラウザベースのユーザインタフェースを用いて設計されていたが、タッチスクリーンモバイルデバイスの開発および普及によって、ユーザがズームまたはスワイプしてビューを変更するためにピンチすることを可能にするモバイルユーザインタフェースがもたらされている。このように、新たなユーザインタフェースによって、ユーザが新たなコンピューティング技術において提供される新たな機能を利用することが可能となる。3次元仮想現実コンピューティング環境の開発に伴い、これらの新たなコンピューティングデバイスを介してユーザに利用可能な新たなツールの利点を得るために新たなユーザインタフェースが必要とされている。
ユーザがソーシャルネットワーキングシステム上でインタラクションするときのユーザエクスペリエンスを改善することは、ソーシャルネットワーキングシステムにとって引き続き重要な関心事である。高品質のユーザインタフェースにより、ユーザはコンピューティングデバイスによって提供される機能を直感的に利用することが可能になる。しかしながら、新たなコンピューティング技術が開発されると、それらは一般に新たな能力を伴う。ほとんどの場合、ユーザはこれらの新たな機能に慣れていないため、ユーザが新たなコンピューティング技術を使用してソーシャルネットワーキングシステムとインタラクションするための最善の方法を決定するのは困難である。そのため、特に新たなユーザインタフェースがユーザに不慣れな新たなコンピューティング技術で使用されるように設計されている場合、ユーザが直感的で使いやすいと感じる新たなユーザインタフェースを実装することは課題である。3次元または仮想現実コンピューティング環境の例では、ユーザが今日利用可能な2次元インタフェースなどの2次元環境に慣れているときに、ユーザを3次元コンピューティング環境に慣れるようにすることは重要な課題である。
コンピュータ技術に根ざした改善された手法は、コンピュータ技術の分野で特に生じる従来の手法に関連する前述および他の不利点を克服する。コンピュータ技術に基づいて、開示された技術は3次元ユーザインタフェースを提供することができる。特定の実施形態では、3次元ユーザインタフェースは、ソーシャルネットワーキングシステム内の複数のユーザによって共有することができる共有3次元ユーザインタフェースとすることができる。例えば、一人または複数人のユーザは、互いにインタラクションするための3次元コンピューティング環境を共有し得る。所与のユーザに対して、ユーザには、3次元コンピューティング環境の一部のみを表す「現在のビュー」が提示され得る。ユーザが、例えばカーソルを移動させることによって、または仮想現実ヘッドセットを装着している間に自身の頭部を動かすことによって、自身の視点を変えると、3次元環境内の現在のビューを変化させることができる。例えば、ユーザは自身の頭部を左方または右方に向けることができ、ユーザに提示される現在のビューは、3次元コンピューティング環境において左方または右方に回転することができる。ユーザは、ソーシャルネットワーキングシステムの他のユーザと共有するために、3次元コンピューティング環境内の至る所にコンテンツを配置することができる。従って、単一の2次元ユーザインタフェースを有するのではなく、3次元コンピューティング環境内の至る所、即ちユーザの現在のビューの左方、右方、前方、後方、上方、および/または下方にコンテンツを配置することができる3次元ユーザインタフェースをユーザに提供することができる。さらに、ユーザは3次元コンピューティング環境内で互いにコンテンツを共有することができる一方で、パーソナルスペースに格納されたコンテンツが現在のユーザにのみ可視となり、そのようなコンテンツがパブリックの環境に移動したときにのみ他のユーザと共有されるように、パーソナルスペース内にコンテンツを保持するオプションもユーザに与えられ得る。これらの概念は、図面を参照して以下により詳細に説明される。
図1は、本開示の一実施形態による、3次元ユーザインタフェースを提供するように構成された例示的な3次元ユーザインタフェースモジュール102を含む一例のシステム100を示す。上記にて簡単に説明したように、3次元ユーザインタフェースは、ソーシャルネットワーキングシステム上のユーザがコンテンツを共有し、互いにインタラクションすることを可能にするための共有3次元ユーザインタフェースとすることができる。特定の実施形態では、3次元ユーザインタフェースは3次元コンピューティング環境を含むことができる。共有コンテンツまたはコンテンツとのインタラクションを表すコンテンツアイテムは、3次元コンピューティング環境内の至る所に配置することができ、かつバックグラウンド環境に対して配置することができる。特定の実施形態では、3次元コンピューティング環境は、ユーザが自身のビューを任意の方向に360度回転させることを可能にすることができる。例えば、3次元コンピューティング環境は、4つの壁、1つの床、および1つの天井を有する仮想「部屋」として実施することができ、コンテンツアイテムは部屋内の至る所に配置することができる。コンピューティング環境は、ユーザのビューを整理するのを助けるために様々なバックグラウンド要素を含むことができる。例えば、仮想「部屋」の例では、部屋は机と棚を含むことができ、それによってユーザは特定のコンテンツアイテムを机の上または机の近くに配置し、特定のコンテンツアイテムを棚の上または棚の近くに配置することができる。これらのバックグラウンド要素は、ユーザが3次元コンピューティング環境のどの部分を現在見ているかに関して何らかの基準をユーザが有するように、ユーザに対するアンカーポイントまたは基準点として機能することができる。ユーザに、3次元コンピューティング環境をナビゲートし、3次元コンピューティング環境内のコンテンツアイテムまたは他の要素を操作するための様々なユーザ入力デバイスを提供することができる。例えば、ユーザが3次元コンピューティング環境内で(例えば、ユーザが自身の頭部を回すことによって)自身の現在のビューを変更することを可能にするヘッドセットを設けることができ、かつコンテンツアイテムを操作するためのキーボードおよびマウスまたは他のユーザ入力デバイスを使用することができる。
図1の例に示すように、3次元ユーザインタフェースモジュール102は、ビュー操作モジュール104、コンテンツアイテム操作モジュール106、タスクマネージャモジュール108、およびパーソナルスペースモジュール110を含むことができる。いくつかの例では、例示的なシステム100は少なくとも1つのデータストア112を含むことができる。この図面および本明細書のすべての図面に示される構成要素(例えば、モジュール、要素など)は例示的なものにすぎず、他の実施形態は追加の、より少ない、統合された、または異なる構成要素を含み得る。関連する詳細が分かりにくくならないように、いくつかの構成要素は示されていない。
ビュー操作モジュール104は、3次元ユーザインタフェースまたは3次元コンピューティング環境内でユーザのビューを変更するためのユーザ入力を受信するように構成することができる。いかなる任意の時点においても、3次元コンピューティング環境の一部を表す現在のビューをユーザに提示することができる。ユーザに、ビューを変更するための、すなわち3次元コンピューティング環境内を移動するためのユーザ入力デバイスを提供することができる。例えば、ユーザは、ユーザの頭部の位置および/または方向の変化を判定することができるヘッドセットを備えることができる。ビュー操作モジュール104は、ユーザの頭部の方向の変化を示すユーザの頭部方向情報を受信すると、それに応じて、ユーザに提示されるビューを変更することができる。例えば、ユーザが自身の頭部を左方に回転させると、ビューは左方に回転することができ、あるいはユーザが見上げると、ビューは上向きに回転することができる。ユーザの動きに基づいてビューが回転すると、ユーザに3次元コンピューティング環境の別個の部分が提示される。特定の実施形態では、ヘッドセット、または独立した一対の視聴用眼鏡またはゴーグルを使用して、ユーザにユーザインタフェースを提示することができる。
特定の実施形態では、頭部方向情報に加えて、ビュー操作モジュール104は、ユーザの眼の動きを追跡する視線追跡情報を受信するように構成することができる。ユーザの眼球運動は、現在のビューを変更するために、および/または現在のビュー内でカーソルを移動するために利用することができる。例えば、現在のビューに4つのコンテンツアイテムがある場合、ユーザは4つのコンテンツアイテム間で自身の眼を動かして、4つのコンテンツアイテム間でカーソルを移動することができる。ユーザが特定のコンテンツアイテムを見ており、カーソルがその特定のコンテンツアイテム上にある場合、コンテンツアイテムは「焦点が合っている」と見なすことができ、その結果、ユーザはそのコンテンツアイテムとインタラクションすることができる。例えば、ユーザは特定のコンテンツアイテムを見てからスクロールホイールをスクロールしてコンテンツアイテムをスクロールすることができ、あるいはユーザはキーボードをタイピングしてコンテンツアイテムに入力することができる。例えば、自身の眼を動かして他のコンテンツアイテムを見ることによって、ユーザがカーソルを他のコンテンツアイテムに移動させると、他のコンテンツアイテムは、ユーザがそのコンテンツアイテムとインタラクションすることができるように焦点の合ったコンテンツアイテムになる。特定の実施形態では、視線追跡情報を使用してカーソルを移動させるのではなく、マウス、トラックパッド、またはトラックボールなどの別の入力デバイスを使用することができる。様々な実施形態では、別個の入力デバイスを互いに連携して使用することができる。
コンテンツアイテム操作モジュール106は、3次元ユーザインタフェース内で1つまたは複数のコンテンツアイテムを操作するためのユーザ入力を受信するように構成することができる。上述のように、1つまたは複数のコンテンツアイテムを3次元ユーザインタフェースまたはコンピューティング環境内で開くことができる。特定の実施形態では、各コンテンツアイテムは、現在のユーザによってソーシャルネットワーキングシステムに投稿されたコンテンツ、または他のユーザによってソーシャルネットワーキングシステムに投稿されたコンテンツを表し得る。特定の実施形態では、所与のコンテンツアイテムは、ユーザの好みに基づいて湾曲状であっても直線状であってもよい。湾曲状のコンテンツアイテムは、より立体的な効果、例えば、アイテムユーザを「包み込む」効果を提供することができる。しかしながら、視覚的な明瞭さのために、ユーザは直線状のコンテンツアイテムを好むかもしれない。各コンテンツアイテムについて、ユーザには、湾曲状のプレゼンテーションと直線状のプレゼンテーションとの間で切り替えるオプションが与えられてもよい。ユーザは、コンテンツアイテムに対して様々なアクションを起こすことによってコンテンツアイテムを「操作する」ことができる。例えば、ユーザは、(例えば、ユーザがソーシャルネットワーキングシステムに新たなコンテンツを共有することを所望する場合に)新たなコンテンツアイテムを作成し、コンテンツアイテムを閉じるか、または隠し、現在のビュー全体を満たすようにコンテンツアイテムを最大化し、コンテンツアイテム内の情報とインタラクションし(記事のスクロール、ビデオの再生、コメントの入力など)、またはコンテンツアイテムをサイズ変更し、並べ替え、かつ/または位置を変更することができる。
ユーザに、コンテンツアイテムを操作し、かつコンテンツアイテムとインタラクションするための1つまたは複数のユーザ入力デバイスを提供することが可能である。例えば、ユーザはキーボードやマウスを使用して、例えば、スクロール、入力、またはカーソルの移動などのさまざまなコマンドを入力することができる。特定の実施形態では、ユーザはジェスチャを使用して、特定のアクションを起こすことができる。例えば、ユーザがウェアラブルデバイスを自身の手に装着したり、カメラがユーザの手のジェスチャをキャプチャして、ユーザが自身の手でアイテムを「掴んで」位置変更したり、アイテムの端部を掴んで引き出すか、または押し込んでアイテムのサイズを変更したり、自身の手を使用してアイテム間またはアイテム内をスワイプしたり(例えば、スワイプまたはダウンによってコンテンツアイテムを上下にスクロールできる)、またはユーザがアイテムを「タップして」、特定のボタンまたはコマンドをクリックすることができる。
タスクマネージャモジュール108は、3次元ユーザインタフェースの様々な態様を管理するように構成することができる。例えば、タスクマネージャモジュール108は、ユーザが新たなコンテンツアイテムを作成することができるタスクバーをユーザに提供するように構成することができる。特定の実施形態では、タスクバーは、3次元コンピューティング環境の特定の領域内に配置することができる。例えば、3次元部屋のコンピューティング環境の例では、タスクバーは部屋の特定の領域内に配置することができる。別の実施形態では、ユーザは特定のジェスチャを実行してタスクバーを開くことができる。例えば、ユーザが真上を向くと、タスクバーが開いてもよく、あるいはユーザがユーザの手首の腕時計を見ることに似たジェスチャを実行すると、タスクバーがユーザの腕に現れてもよい。
タスクマネージャモジュール108はまた、コンテンツアイテム提示の様々な態様を自動的に管理するように構成することもできる。例えば、(例えば、現在のユーザが新たなコンテンツアイテムを作成することによって、または新たなコンテンツアイテムが別のユーザによって共有されていることによって)新たなコンテンツアイテムが開かれる場合、タスクマネージャモジュール108は、新たなコンテンツアイテムを開くためにユーザの現在のビュー内にオープンスペースを決定するように構成することができる。別の例では、タスクマネージャモジュール108は、例えば、現在開いているすべてのコンテンツアイテムをサイズ変更してそれらを現在のビューに合わせるか、またはアイテムを「タイリング」することによって、現在開いているすべてのコンテンツアイテムを自動的に編成するように構成することができる。別の例では、タスクマネージャモジュール108は、所与の時間に特定の数のコンテンツアイテム、例えば最大数のコンテンツアイテムのみを開くことを許可するように構成することができる。コンテンツアイテムの最大数を超えるように新たなコンテンツアイテムが開かれると、タスクマネージャモジュール108は、コンテンツアイテムのランク付け基準に基づいてコンテンツアイテムを自動的に閉じることができる。例えば、タスクマネージャモジュール108は、最もアクティブではないコンテンツアイテムを閉じるか、または最も古いコンテンツアイテムを閉じるなどのように構成することができる。タスクマネージャモジュール108は、コンピューティングリソースを管理するように構成することもできる。特定の実施形態では、複数のコンテンツアイテムが開いている場合、特定のコンテンツアイテムは低減されたリフレッシュレートで提示することができる。例えば、「現在の」または「焦点が合っている」コンテンツアイテムは、最大または理想的なリフレッシュレートを表すリフレッシュレートを有することができ、他のすべてのコンテンツアイテムは、焦点が合っているコンテンツアイテムのリフレッシュレートよりも低い低減されたリフレッシュレートを有することができる。
パーソナルスペースモジュール110は、3次元ユーザインタフェース内にパーソナルスペース機能を実装するように構成することができる。例えば、3次元ユーザインタフェースはパブリックスペースとパーソナルスペースの両方を含むことができる。特定の実施形態では、3次元ユーザインタフェースは、複数のユーザによってアクセス可能な共有3次元コンピューティング環境を含むことができる。この共有コンピューティング環境では、ソーシャルネットワーキングシステムのユーザは、共有コンピューティング環境内の他のユーザに対して可視であるコンテンツアイテムを共有することができる。本明細書で説明されているように、パブリックスペースは、複数のユーザがアクセス可能であるが、必ずしもすべてのユーザがアクセス可能なものではないことを理解されたい。例えば、パブリックスペースは、ソーシャルネットワーキングシステムの複数のユーザがアクセス可能であるが、必ずしもソーシャルネットワーキングシステムのすべてのユーザがアクセス可能ではない共有コンピューティング環境であり得る(ソーシャルネットワーキングシステムのすべてのユーザがアクセス可能であることは可能であるが)。しかしながら、各ユーザは、現在のユーザのみがアクセス可能かつ可視である情報を保持できるパーソナルスペースまたはプライベートスペースを持つことができる。この機能は、例えば、ユーザがコンテンツをパブリックスペースと共有したいが、ユーザが共有することを所望するコンテンツを探す必要がある場合に便利である。現在のユーザが、例えば、自身が共有することを所望するコンテンツを発見するために様々な写真またはビデオをスクロールするとき、的確なコンテンツを探すことを試みる間、現在のユーザは、自身がスクロールしている他のすべての写真またはビデオを他の人に見られることを所望しない場合があり得る。従って、現在のユーザは、自身が共有することを所望するのに的確なコンテンツを見つけるまで、自身のパーソナルスペース内のコンテンツをスクロールしてから、そのコンテンツを他のユーザと共有するためにパブリックスペースに移動することができる。特定の実施形態では、(例えば、ファイルに関連付けられたメタデータによって定義されるような)コンテンツ特性は、特定のコンテンツがパーソナルスペース内外に移動できるかどうかを決定することができる。例えば、コンテンツ投稿の時間、コンテンツ投稿の場所、コンテンツ投稿に関連付けられた任意のタグ、コンテンツ投稿に関連付けられたコメント情報などは、コンテンツ投稿がユーザのパーソナルスペースから共有/パブリックスペースに、またはその逆に移動されることができるかどうかを制限し得る。
ユーザは、自身のパーソナルスペースにアクセスするために特定のジェスチャを実行することができる。例えば、ユーザは自身の手首を時間をチェックするように見ることができ、これにより、自身のパーソナルスペースを開くためにユーザが選択することができるパーソナルスペースアイコンを開くことができる。パーソナルスペースを閉じるために同じアイコンを選択することができる。ユーザは、パブリックスペースから自身のパーソナルスペースに、またはその逆にものを移動することができる。例えば、ユーザは自身のパーソナルスペース内のものをパブリックスペースに移動して他のユーザと共有するか、またはユーザはパブリックコンテンツを取得してユーザのパーソナルスペースに移動するか、またはコピーすることができる。ユーザは自身のパーソナルスペースを再配置または編成することができ、そのような編成を、次回ユーザが自身のパーソナルスペースを開いたときに、そのパーソナルスペースが最後に閉じられたときのように見えるようにメモリに記憶することができる。特定の実施形態では、ユーザが自身のパーソナルスペースを開いたときに、パーソナルスペースがフォアグラウンドで提示されている間に、パーソナルスペースの外側のすべてのコンテンツをバックグラウンドに目立たないように移動させることができる。特定の実施形態では、バックグラウンドは、ユーザがユーザのパーソナルスペースを現在見ていることを示すために、ぼかしたり、彩度を低減したり、あるいは視覚的に強調を抑えることができる。
特定の実施形態において、パーソナルスペース機能は、ユーザのプライバシー設定に基づいて「中間」レベルのパーソナルスペースを可能にし得る。例えば、ユーザは、1つまたは複数のコンテンツ投稿に対するプライバシー設定を、それらのコンテンツ投稿が共有環境内の特定の一部のユーザのみと共有されるように指定することができる。プライバシー設定は、ユーザが現在いる共有環境の種類、共有されるコンテンツの種類、共有環境内の個々のユーザまたはユーザグループのユーザ特性などに基づいて定義され得る。例えば、ユーザがパブリック共有スペース(ある種類の共有環境)内に存在し、ユーザが写真(ある種類のコンテンツ)を投稿する場合、ユーザは、ソーシャルネットワーキングシステム上のつながりのあるユーザ(共有環境内のユーザのユーザ特性)のみがコンテンツ投稿を視聴することができるように指定することができる。
特定の実施形態では、パーソナルスペースモジュール110は、ユーザのパーソナルスペース内のユーザにパーソナル通知を提供するように構成することができる。例えば、ユーザが共有3次元コンピューティング環境にいる場合、ユーザは、新たな電子メール、新たなメッセージ、またはポップアップウェブブラウザウィンドウの通知など、別のアプリケーションから自身のコンピューティングデバイス上にポップアップ通知を受信することができる。ユーザはこれらの通知が提供されること所望するかもしれないが、共有コンピューティング環境内の誰もがこれらの通知を見ることができることを所望するわけではないかもしれない。従って、現在のユーザには通知を知らせるが、共有コンピューティング環境内の他のユーザには知らせないように、ユーザは、自身のパーソナルスペースで通知を受信することができる。
特定の実施形態では、パーソナルスペースモジュール110は、ユーザの会話理解(例えば、スピーチ、テキストなど)を提供して潜在的な会話関連コンテンツをユーザに提示するように構成することもできる。例えば、現在のユーザが共有環境で他のユーザと会話またはインタラクションしており、かつ特定のトピックがディスカッションで登場した場合(例えば、1つまたは複数のキーワードによって決定されるようなもの)、潜在的な会話関連コンテンツを現在のユーザのパーソナルスペース内の現在のユーザに提示することができる。例えば、現在の会話のトピックに関連し得る他のユーザのコンテンツ投稿、ニュース投稿または記事、イベント、ページ、人などの会話関連フィードを現在のユーザに提示することができる。会話関連フィードに関して選択されるコンテンツは、例えば、キーワード、現在のユーザに関連するユーザ特性、現在のユーザに関連するソーシャルネットワークエンゲージメント特性などに基づいて決定される現在の会話のトピックに基づいて決定することができる。特定の実施形態では、機械学習モデルを訓練して、現在のユーザおよび/または会話中の他のユーザが最も興味のある会話関連コンテンツを決定することができる。
3次元ユーザインタフェースモジュール102は、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせとして、部分的にまたは全体的に実施することができる。一般に、本明細書で説明されるモジュールは、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせと関連付けることができる。いくつかの実施形態では、モジュールの1つまたは複数の機能、タスク、および/または処理は、ソフトウェアルーチン、ソフトウェアプロセス、ハードウェア、および/またはそれらの任意の組合せによって実行または実施することができる。いくつかの例では、3次元ユーザインタフェースモジュール102は、サーバコンピューティングシステムまたはユーザ(またはクライアント)コンピューティングシステムなどの1つまたは複数のコンピューティングデバイスまたはシステム上で稼動するソフトウェアとして、部分的または全体的に実施することができる。例えば、3次元ユーザインタフェースモジュール102または3次元ユーザインタフェースモジュール102の少なくとも一部は、図6のユーザデバイス610などのユーザコンピューティングデバイスまたはクライアントコンピューティングシステム上で稼動するアプリケーション(例えば、アプリ)、プログラム、またはアプレットなどとして実施するか、またはそれらの中で実施することができる。別の例では、3次元ユーザインタフェースモジュール102または3次元ユーザインタフェースモジュール102の少なくとも一部は、ネットワークサーバまたはクラウドサーバなどの1つまたは複数のサーバを含む1つまたは複数のコンピューティングデバイスまたはシステムを使用して実施することができる。いくつかの例では、3次元ユーザインタフェースモジュール102は、部分的にまたは全体として、図6のソーシャルネットワーキングシステム630などのソーシャルネットワーキングシステム(またはサービス)内で実施されるか、またはソーシャルネットワーキングシステム(またはサービス)と共に動作するように構成することができる。多くの変形形態または他の可能性があり得ることを理解されたい。
例示的なシステム100に示すように、3次元ユーザインタフェースモジュール102は、少なくとも1つのデータストア112と通信し、かつ/または少なくとも1つのデータストア112と動作するように構成することができる。データストア112は、様々な種類のデータを格納し維持するように構成することができる。いくつかの実施形態では、データストア112は、ソーシャルネットワーキングシステム(例えば、図6のソーシャルネットワーキングシステム630)に関連する情報を格納することができる。ソーシャルネットワーキングシステムに関連する情報は、ユーザに関するデータ、ユーザ識別子、ソーシャルつながり、ソーシャルインタラクション、プロフィール情報、人口統計情報、位置、ジオフェンスエリア、地図、場所、イベント、ページ、グループ、投稿、通信、コンテンツ、フィード、アカウント設定、プライバシー設定、ソーシャルグラフ、および種々のその他の種類のデータを含むことができる。いくつかの実施形態において、データストア112は、3次元ユーザインタフェースモジュール102によって利用される情報を格納することができる。例えば、データストア112は、ユーザインタラクション情報、ユーザプリファレンス、アプリケーションデータなどを格納することができる。多くの変形または他の可能性があり得ることが企図される。
図2A〜図2Bは、3次元ユーザインタフェース内でのユーザのビューを変更または操作することに関連する例示的なシナリオ200を示す。例示的なシナリオ200は、ユーザインタフェース202を含む。図2Aにおいて、ユーザインタフェース202は、ユーザが4つのコンテンツアイテム204、206、208、210を見ることができる現在のビューを示す。コンテンツアイテム204、206、208、210は、ユーザがソーシャルネットワーキングシステムと共有したコンテンツ、またはソーシャルネットワーキングシステム上の他のユーザによって共有されたコンテンツであり得る。現在のビューは、3次元ユーザインタフェースによって定義された3次元コンピューティング環境の一部を表す。ユーザは、ユーザの現在のビューを変更するためのユーザ入力を提供することができる。例えば、ユーザはヘッドセットを装着した状態で自身の頭部を移動させるか、またはユーザは自身のマウスを画面の端部に移動させて、特定の方向にビューを「押す」ことができる。
図2Bでは、ユーザは、(例えば、頭部を左方に向けることによって)自身のビューを左方に移動させている。自身のビューを左方に回転させることによって、現時点で、図2Aに以前に提示された部分とは異なる3次元コンピューティング環境の部分がユーザに提示される。以前はユーザのビューの左端にあったコンテンツアイテム204が中央に配置され、以前に中央に配置されていたコンテンツアイテム206および210がユーザのビューの右端に移動したことが分かる。新たなコンテンツアイテム220がビューに登場している。コンテンツアイテム220は、図2Aでは以前は見えなかったが、ユーザの現在のビューの変更に基づいて登場している。
ユーザインタフェース202は、ユーザが所与の時間にインタラクションするために1つのコンテンツアイテムを選択することができるようにするカーソルを含むことができる。カーソルは、ユーザが操作することができる移動可能なカーソルとすることができる。例えば、ユーザの眼の動きに基づいてカーソルが移動するようにカーソルを視線追跡情報に基づいて移動させるか、あるいはマウス、トラックパッド、または同様の入力デバイスを用いてカーソルを移動させることができる。特定の実施形態では、ユーザがどのコンテンツアイテムとインタラクションしたいかをユーザがコンテンツアイテムを画面の中央に配置することによって選択するように、カーソルを画面の中央に固定することができる。
図3A〜図3Cは、3次元ユーザインタフェースにおけるコンテンツアイテムとのインタラクションに関連する例示的なシナリオ300を示す。例示的なシナリオ300は、ユーザインタフェース302を含む。図3Aにおいて、ユーザインタフェース302は、ユーザがバックグラウンド環境に設定された2つのコンテンツアイテム312、314を見ている現在のビューを示す。ユーザインタフェース302において、バックグラウンド環境は、机306と装飾ブロック308とを含む仮想部屋304である。バックグラウンド環境、すなわち仮想部屋304、机306、および装飾ブロック308は、ソーシャルネットワーキングシステムの1人または複数のユーザによってアクセス可能な共有スペースを表すことができる。バックグラウンド環境は、3次元コンピューティング環境内の異なるビューを区別し、かつ3次元コンピューティング環境内でコンテンツアイテムを編成する際にユーザを支援するためにアンカーポイントを提供することによってユーザを支援することができる。特定の実施形態では、バックグラウンド環境はインタラクション型要素を含み得る。例えば、ユーザは、机306上にコンテンツアイテムを平らに置くこと、または仮想部屋304の壁にコンテンツアイテムを「掛ける」こと、またはブロック308の上にコンテンツアイテムを置くこと、またはブロック308に対してコンテンツアイテムを傾けることなどを行い得る。
図3Aにおいて、ユーザは仮想右手310を介してコンテンツアイテム312とインタラクションしている。仮想右手310は、ユーザが様々なユーザ入力を使用することによって操作することができる。例えば、ユーザは、ユーザの実際の手の動きを仮想右手310の動きに変換するウェアラブルデバイスを着用することができる。同様に、カメラを使用して、ユーザの手によって行われた動きを決定して、ユーザの動きを仮想右手310に変換することができる。別の例では、ユーザは、コントローラ、ジョイスティック、および/またはマウスを使用して、仮想右手310を制御することができる。図3Aでは、ユーザはコンテンツアイテム312を掴んでコンテンツアイテム312を移動させて、さらにコンテンツアイテム312とインタラクションする。
図3Bでは、ユーザはコンテンツアイテム312を左方に移動しており、仮想左手320を使用してコンテンツアイテム312とインタラクションしている。仮想右手310の場合と同様に、仮想左手320は、ユーザ入力に基づいて制御することができる。ユーザのビューが図3Aから図3Bに向かって下方かつ左方にシフトしていることも分かる。例えば、図2A〜図2Bに関して上述したように、ビューの変化は、ユーザ入力によって、例えば、ユーザが自身の頭部を下方かつ左方に動かすことによって達成されてもよい。
図3Cでは、ユーザは、コンテンツアイテム312および314の両方を取り出し、それらを机306の上にホバリングするように配置した。ユーザは、例えば、コンテンツアイテム312を掴み、コンテンツアイテム312を机306の上方の新たな位置に移動させ、次にコンテンツアイテム314を掴み、コンテンツアイテム314をコンテンツアイテム312の隣の机306の上方の新たな位置に移動させることによってこれを行い得る。別の実施形態では、物理的な手のジェスチャを使用するのではなく、ユーザはキーボードおよびマウスなどの異なる入力デバイスを使用することによってコンテンツアイテムを操作することができる(例えば、ユーザはマウスを使用してコンテンツアイテムをクリックしてある場所から別の場所にドラッグすることができる)。図3Cに示されるビューが、図3Bから上方へ(そして図3Aの上方かつ左方へ)移動したことが分かる。本明細書に記載された様々な機能に基づいて、ユーザは、(例えば、ヘッドセットによって決定されるようなユーザの頭部の位置に基づいて)3次元ユーザインタフェースを容易にナビゲートし、(例えば、手の動き、またはコントローラ、ジョイスティック、キーボード、マウスなどの入力デバイスの操作により)3次元仮想環境の全体にわたって配置されたコンテンツアイテムとインタラクションすることができる。例示的なシナリオ300は、3次元ユーザインタフェース内でのコンテンツアイテムの再配置を示しているが、他の様々なインタラクションを実施することができることを理解されたい。例えば、ユーザは、コンテンツアイテムの角部または端部を掴んで引き出したり押し込んだりしてコンテンツアイテムのサイズを変更したり、ビデオをタップしてビデオを再生したり、コンテンツアイテムにタイピングして、コンテンツアイテムにコメントまたは応答を入力するなど、コンテンツアイテム内のコンテンツとインタラクションすることができる。3次元ユーザインタフェースの3次元性はまた、コンテンツアイテムが垂直である必要はないが任意の角度で配置されることができるように、ユーザが異なる方向にコンテンツアイテムを配置することを可能にする。
図4A〜図4Hは、共有3次元ユーザインタフェース内のパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的なシナリオ400を示す。図4Aにおいて、例示的なシナリオ400は、現在のビューが、机406、装飾球体408、ピラミッド410、および立方体412などの様々なバックグラウンド要素を有する(3次元部屋として表される)3次元コンピューティング環境404を示すユーザインタフェース402を含む。特定の実施形態では、3次元コンピューティング環境404は、複数のユーザがその環境に入り、かつコンピューティング環境404内の様々な要素を見ることができるようにする共有コンピューティング環境とすることができる。例えば、複数のユーザは、机406、球体408、ピラミッド410、および立方体412を有する部屋を見ることができる。複数のユーザはまた、共有3次元コンピューティング環境404に配置されている任意のコンテンツアイテムを見ることができる。
例示的なシナリオ400では、現在のユーザは、ユーザがパーソナルスペースを開くために選択することができるパーソナルスペースアイコン425を含む仮想左手420によって表される。図4Bでは、ユーザは、パーソナルスペース428を開くためにパーソナルスペースアイコン425を選択している。パーソナルスペース428は、3つのコンテンツアイテム430、432、および434を含む。パーソナルスペース428内のすべてのコンテンツアイテムは、現在のユーザにのみ可視であり、共有コンピューティング環境404内の他のユーザには可視ではない。3つのパーソナルコンテンツアイテム430、432、434はフォアグラウンドに現れ、一方、共有3次元コンピューティング環境における他のすべての要素はバックグラウンドに現れる。特定の実施形態では、パーソナルスペース428がユーザによって開かれると、パーソナルスペース428の外側のすべての要素(例えば、コンピューティング環境およびコンピューティング環境内の任意のパブリックコンテンツアイテムを含む)は視覚的に強調されなくなる。例えば、パーソナルスペース428の外側の全ての要素をぼかすこと、および/又は彩度を落とすことができる。
ユーザは、パーソナルスペース428内でコンテンツアイテムを再編成することができる。例えば、図4Cでは、ユーザは、コンテンツアイテム434をパーソナルスペース428の上部からパーソナルスペース428の左側に移動させている。ユーザはまた、パーソナルスペース428の内外にコンテンツアイテムを移動することができる。例えば、ユーザは他のユーザとコンテンツアイテム434を共有することを所望し得る。図4Dでは、ユーザは、自身の右手(仮想右手422によって表される)を使用してコンテンツアイテム434を掴み、コンテンツアイテム434をパーソナルスペース434から共有3次元コンピューティング環境404内に移動させている。
図4Dでは、ユーザは自身のビューを右方にシフトして、机406上のモニタ440と投影スクリーン442を現している。これらは、共有3次元コンピューティング環境404内のインタラクション型要素であり得る。例えば、ユーザは、モニタ440または投影スクリーン442にコンテンツを表示することによって他のユーザとコンテンツを共有することができる。図4Eでは、ユーザは、モニタ440上にコンテンツアイテム434を表示しており、さらにコンテンツアイテム434を投影スクリーン442に向かって移動させて、コンテンツアイテム434を投影スクリーン442に投影している。例えば、ユーザは、コンテンツアイテム434をモニタ440または投影スクリーン442の近傍に一定期間保持することによって、コンテンツアイテム434をモニタ440または投影スクリーン442に提示することができる。図4Fでは、ユーザはモニタ440と投影スクリーン442の両方にコンテンツアイテム434を表示している。この例示的なシナリオ400では、コンテンツアイテム434は、コンテンツアイテム434をタップしてビデオの再生を開始することによってユーザがモニタ440および投影スクリーン442上で再生することができるビデオを含む。
図4Gにおいて、ユーザは、ユーザの仮想右手422を使用してパーソナルスペースアイコン425をタップすることによってユーザのパーソナルスペース428を再び開いている。コンテンツアイテム434は以前にパーソナルスペース428から取り出され、共有3次元コンピューティング環境404に移動されたので、パーソナルスペース428は現時点では2つのコンテンツアイテム430、432のみを含む。従って、コンテンツアイテム434は現時点ではバックグラウンドに現れる。ユーザは、コンテンツアイテム434をパーソナルスペース428に戻すことを所望し得る。図4Hでは、ユーザは、共有3次元コンピューティング環境404からコンテンツアイテム434を掴み、コンテンツアイテム434を自身のパーソナルスペース428に戻している。特定の実施形態では、現在のユーザが自身のパーソナルスペースに格納することを所望する共有コンテンツを他のユーザが有する場合、現在のユーザは、その共有コンテンツに関連するコンテンツアイテムを掴み、そのコンテンツアイテムを自身のパーソナルスペースにコピーすることができる。例えば、現在のユーザは、現在のユーザが後で見るか、または現在のユーザが後で他のユーザと共有することを所望する、他のユーザによって共有されている画像またはビデオクリップを見ることができる。現在のユーザは、将来の参照のために自身のパーソナルスペースに共有コンテンツを保存することができる。
図5は、本開示の一実施形態による、共有3次元ユーザインタフェースにおいてパーソナルスペースとインタラクションすることに関連する例示的な方法500を示す。特に明記しない限り、本明細書で説明する様々な特徴および実施形態に基づいて、類似のまたは代替の順序で、または並行して、追加の、より少ない、または代替のステップを実行できることを理解されたい。
ブロック502において、例示的な方法500は、共有3次元コンピューティング環境を複数のユーザに提示する。ブロック504において、例示的な方法500は、現在のユーザによる第1のユーザ入力に基づいて現在のユーザに関連付けられたパーソナルスペースを現在のユーザに提示する。パーソナルスペースは、現在のユーザのみに可視である1つまたは複数のコンテンツアイテムを含む。ブロック506において、例示的な方法500は、現在のユーザによる第2のユーザ入力に基づいて、パーソナルスペースから共有3次元コンピューティング環境に1つまたは複数のコンテンツアイテムのうちの第1のコンテンツアイテムを移動させる。パーソナルスペースから共有3次元コンピューティング環境への第1のコンテンツアイテムの移動により、第1のコンテンツアイテムが複数のユーザに可視となる。本技術の様々な特徴および実施形態を組み込んだ他の適切な技術も可能である。
ソーシャルネットワーキングシステム − 例示的な実施形態
図6は、本開示の一実施形態による、向上したビデオ符号化のための様々な実施形態で利用され得る例示的なシステム600のネットワーク図を示す。システム600は、1つまたは複数のユーザデバイス610と、1つまたは複数の外部システム620と、ソーシャルネットワーキングシステム(ソーシャルネットワーキングサービス)630と、ネットワーク650とを含む。一実施形態では、前述の実施形態との関連で論じられたソーシャルネットワーキングサービス、プロバイダ、および/またはシステムは、ソーシャルネットワーキングシステム630として実装されてよい。例示の目的のために、図6によって示される、システム600の実施形態は、単一の外部システム620と、単一のユーザデバイス610とを含む。ただし、他の実施形態において、システム600は、より多くのユーザデバイス610、および/または、より多くの外部システム620を含んでもよい。特定の実施形態において、ソーシャルネットワーキングシステム630は、ソーシャルネットワークプロバイダによって運営されるのに対して、外部システム620は、異なるエンティティによって運営され得るという点で、ソーシャルネットワーキングシステム630とは別個のものである。しかしながら、様々な実施形態において、ソーシャルネットワーキングシステム630および外部システム620は、共に動作して、ソーシャルネットワーキングシステム630のユーザ(またはメンバー)に対してソーシャルネットワーキングサービスを提供する。この意味において、ソーシャルネットワーキングシステム630は、外部システム620などの他のシステムがインターネット上のユーザに対してソーシャルネットワーキングサービスおよび機能を提供するために使用し得るプラットフォームまたはバックボーンを提供する。
ユーザデバイス610は、ユーザから入力を受信し、ネットワーク650を通じてデータを送受信することができる1つまたは複数のコンピューティングデバイス(またはコンピューティングシステム)を備える。一実施形態において、ユーザデバイス610は、例えば、マイクロソフトウィンドウズ(登録商標)と互換性のあるオペレーティングシステム(OS)、Apple OS X、および/またはLinux(登録商標)ディストリビューションを実行する従来のコンピュータシステムである。別の実施形態において、ユーザデバイス610は、スマートフォン、タブレット、携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)、携帯電話、その他などのコンピュータ機能を有するデバイスであってもよい。ユーザデバイス610は、ネットワーク650を通じて通信するように構成される。ユーザデバイス610は、アプリケーション、例えば、ユーザデバイス610のユーザがソーシャルネットワーキングシステム630と対話することを可能にするブラウザアプリケーションを実行することができる。別の実施形態において、ユーザデバイス610は、iOSおよびANDROID(登録商標)などの、ユーザデバイス610のネイティブオペレーティングシステムによって提供されるアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を通じてソーシャルネットワーキングシステム630を対話する。ユーザデバイス610は、ネットワーク650を通じて外部システム620およびソーシャルネットワーキングシステム630と通信するように構成される。ネットワーク650は、有線通信システムおよび/または無線通信システムを使用する、ローカルエリアネットワークおよび/または広域ネットワークの任意の組み合わせを備え得る。
1つの実施形態において、ネットワーク650は、標準的な通信技術およびプロトコルを使用する。したがって、ネットワーク650は、イーサネット(登録商標)、802.11、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(WiMAX:worldwide interoperability for microwave access)、3G、4G、CDMA、GSM(登録商標)、LTE、デジタル加入者線(DSL:digital subscriber line)等などの技術を使用するリンクを含み得る。同様に、ネットワーク650上で使用されるネットワーキングプロトコルは、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS:multiprotocol label switching)、送信制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、簡易メール転送プロトコル(SMTP:simple mail transfer protocol)、ファイル転送プロトコル(FTP)などを含み得る。ネットワーク650上で交換されるデータは、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)および拡張マークアップ言語(XML)を含む技術および/またはフォーマットを使用して表現され得る。また、全部または一部のリンクは、セキュアソケットレイヤ(SSL)、トランスポートレイヤセキュリティ(TLS)、およびインターネットプロトコルセキュリティ(IPsec)などの従来の暗号化技術を使用して暗号化され得る。
1つの実施形態において、ユーザデバイス610は、外部システム620から、およびソーシャルネットワーキングシステム630から受信されるマークアップ言語文書614を、ブラウザアプリケーション612を使用して処理することによって、外部システム620からのコンテンツおよび/またはソーシャルネットワーキングシステム630からのコンテンツを表示し得る。マークアップ言語文書614は、コンテンツと、そのコンテンツのフォーマッティングまたは表示方法を記述する1つまたは複数の命令とを識別する。マークアップ言語文書614内に含まれる命令を実行することによって、ブラウザアプリケーション612は、マークアップ言語文書614によって記述されたフォーマットまたは表示方法を使用して、識別されたコンテンツを表示する。例えば、マークアップ言語文書614は、外部システム620およびソーシャルネットワーキングシステム630から得られたテキストおよび/または画像データを含む複数のフレームを有するウェブページを生成および表示するための命令を含む。様々な実施形態において、マークアップ言語文書614は、拡張マークアップ言語(XML)データ、拡張ハイパーテキストマークアップ言語(XHTML)データ、または、他のマークアップ言語データを含むデータファイルを備える。また、マークアップ言語文書614は、外部システム620とユーザデバイス610との間のデータ交換を容易にするためのジャバスクリプトオブジェクトノーテーション(JSON:JavaScript(登録商標)Object Notation)データ、パディング付きのJSON(JSONP:JSON with padding)データ、およびジャバスクリプトデータを含み得る。ユーザデバイス610上のブラウザアプリケーション612は、ジャバスクリプトコンパイラを使用して、マークアップ言語文書614を復号し得る。
マークアップ言語文書614は、FLASH(商標)アプリケーションまたはUnity(商標)アプリケーション、SilverLight(商標)アプリケーションフレームワーク等などの、アプリケーションまたはアプリケーションフレームワークも含み、または、これらに対してもリンクし得る。
1つの実施形態において、ユーザデバイス610は、ユーザデバイス610のユーザがソーシャルネットワーキングシステム630へログインしたかを示すデータを含む、1つまたは複数のクッキー616も含む。クッキー616は、ソーシャルネットワーキングシステム630からユーザデバイス610へ通信されるデータのカスタム化を可能にし得る。
外部システム620は、1つまたは複数のウェブページ622a、622bを含む、1つまたは複数のウェブサーバを含む。1つまたは複数のウェブページ622a、622bは、ネットワーク650を使用して、ユーザデバイス610へ通信される。外部システム620は、ソーシャルネットワーキングシステム630とは別個である。例えば、外部システム620は、第1のドメインに対して関連付けられるが、ソーシャルネットワーキングシステム630は、別個のソーシャルネットワーキングドメインに対して関連付けられる。外部システム620に含まれるウェブページ622a、622bは、コンテンツを識別し、識別されたコンテンツのフォーマッティングおよび表示方法を特定する命令を含むマークアップ言語文書614を備える。
ソーシャルネットワーキングシステム630は、複数のユーザを含み、ソーシャルネットワークのユーザに対して、ソーシャルネットワークの他のユーザと通信および対話するための能力を提供する、ソーシャルネットワークのための1つまたは複数のコンピューティングデバイスを含む。さらに詳細に説明されるように、ソーシャルネットワークは、グラフ、すなわち、エッジとノードとを含むデータ構造によって表現され得る。データベース、オブジェクト、クラス、メタ要素、ファイル、または任意の他のデータ構造を含むが、これらに限定されない、他のデータ構造も、ソーシャルネットワークを表現するために使用され得る。ソーシャルネットワーキングシステム630は、オペレータによって監督、管理、または制御されてよい。ソーシャルネットワーキングシステム630のオペレータは、ソーシャルネットワーキングシステム630内でコンテンツを管理し、ポリシを統制し、使用メトリクスを収集するための、人間、自動化されたアプリケーション、または一連のアプリケーションであってよい。任意のタイプのオペレータが使用されてよい。
ユーザは、ソーシャルネットワーキングシステム630に加入し、次いで、そのユーザがつなげられることを望む、ソーシャルネットワーキングシステム630の任意の数の他のユーザへのつながりを追加し得る。本明細書において、「友達」という用語は、ユーザがソーシャルネットワーキングシステム630を通じてつながり、関連、または関係を形成した、ソーシャルネットワーキングシステム630の任意の他のユーザに及ぶ。例えば、一実施形態において、ソーシャルネットワーキングシステム630内のユーザが、ソーシャルグラフ内のノードとして表現される場合、「友達」という用語は、2つのユーザノード間に形成され、かつ、2つのユーザノードを直接的に接続するエッジを指し得る。
つながりは、ユーザによって明示的に追加されても、または、ユーザの共通の特性(例えば、同じ教育機関の卒業生であるユーザ)に基づいて、ソーシャルネットワーキングシステム630によって自動的に作成されてもよい。例えば、第1のユーザは、友達になりたい特定の他のユーザを具体的に選択する。ソーシャルネットワーキングシステム630におけるつながりは、通常は双方向であるが、双方向である必要はなく、そのため、「ユーザ」および「友達」という用語は、枠組みに依存する。ソーシャルネットワーキングシステム630のユーザ間のつながりは、通常は、双務的(「二方向」)または「相互的」であるが、つながりは、片務的、または「一方向」であってもよい。例えば、ボブおよびジョーの両者が、ソーシャルネットワーキングシステム630のユーザであり、互いにつながっている場合、ボブおよびジョーは、互いのつながりである。他方で、ボブは、ジョーによってソーシャルネットワーキングシステム630へ通信されたデータを見るためにジョーとつながることを欲するが、ジョーは、相互的なつながりを形成することを欲しない場合、片務的なつながりが確立され得る。ユーザ間のつながりは、直接的なつながりであり得る。ただし、ソーシャルネットワーキングシステム630のいくつかの実施形態は、つながりが、1つまたは複数のつながりのレベルまたは分離度を通じた間接的なものとなることを可能にする。
ユーザ間のつながりを確立および維持し、ユーザ間の対話を可能にすることに加えて、ソーシャルネットワーキングシステム630は、ソーシャルネットワーキングシステム630によってサポートされる様々なタイプのアイテムに対してアクションを行うための能力をユーザに対して提供する。こうしたアイテムは、ソーシャルネットワーキングシステム630のユーザが所属し得るグループまたはネットワーク(すなわち、人々、エンティティ、およびコンセプトのソーシャルネットワーク)、ユーザが興味を持ち得るイベントまたはカレンダー入力、ユーザがソーシャルネットワーキングシステム630を通じて使用し得るコンピュータベースのアプリケーション、ソーシャルネットワーキングシステム630によって提供されるサービスを通じてまたはソーシャルネットワーキングシステム630を通じてユーザがアイテムを購入または販売することを可能にする取引、ならびにユーザがソーシャルネットワーキングシステム630内外で実行し得る広告との対話を含み得る。これらは、ユーザがソーシャルネットワーキングシステム630上で作用を与え得るアイテムのわずかな例にすぎず、多くの他の例が可能である。ユーザは、ソーシャルネットワーキングシステム630において、または、ソーシャルネットワーキングシステム630とは別個の外部システム620もしくはネットワーク650を通じてソーシャルネットワーキングシステム630に対して結合される外部システム620において表現されることが可能なありとあらゆるものと対話し得る。
ソーシャルネットワーキングシステム630は、多様なエンティティとリンクすることも可能である。例えば、ソーシャルネットワーキングシステム630は、ユーザが互いに対話すること、および、API、ウェブサービス、または他の通信チャネルを通じて外部システム620または他のエンティティと対話することを可能にする。ソーシャルネットワーキングシステム630は、複数のエッジによって相互接続された複数のノードを備える「ソーシャルグラフ」を生成および維持する。ソーシャルグラフ内の各ノードは、別のノードに対して作用を与え得るエンティティおよび/または別のノードによって作用を与えられ得るエンティティを表現し得る。ソーシャルグラフは、様々なタイプのノードを含み得る。ノードのタイプの例は、ユーザ、人間以外のエンティティ、コンテンツアイテム、ウェブページ、グループ、アクティビティ、メッセージ、コンセプト、およびソーシャルネットワーキングシステム630内のオブジェクトによって表現され得る任意の他のものを含む。ソーシャルグラフ内の2つのノード間のエッジは、ノード関係から、またはノードのうちの一方によって他方に対して実行されたアクションから生じ得る、2つのノード間の特定の種類のつながり、または関連を表現し得る。いくつかのケースでは、ノード間のエッジは、重み付けされ得る。エッジの重みは、ノード間のつながりまたは関連の強度などの、そのエッジに対して関連付けられている属性を表現し得る。異なるタイプのエッジが、異なる重みと共に提供され得る。例えば、あるユーザが別のユーザに対して「いいね」を表明するときに作成されるエッジには、ある重みが与えられてよく、ユーザが別のユーザと友達になるときに作成されるエッジには、異なる重みが与えられてよい。
例として、第1のユーザが第2のユーザを友達として識別した場合、第1のユーザを表すノードと、第2のユーザを表す第2のノードとを接続するソーシャルグラフ中のエッジが生成される。様々なノードが互いに関係するかまたは対話するのに伴い、ソーシャルネットワーキングシステム630は、関係および対話を反映するように、様々なノードを接続するエッジを修正する。
ソーシャルネットワーキングシステム630は、ユーザによるソーシャルネットワーキングシステム630との対話を高める、ユーザにより生成されたコンテンツも含む。ユーザにより生成されたコンテンツは、ユーザがソーシャルネットワーキングシステム630に対して追加し、アップロードし、送信し、または「投稿し」得るあらゆるものを含み得る。例えば、ユーザは、ユーザデバイス610からソーシャルネットワーキングシステム630への投稿を通信する。投稿は、ステータスアップデートもしくは他の文字情報などのデータ、位置情報、写真などの画像、映像、リンク、音楽、または、他の同様のデータおよび/もしくはメディアを含み得る。コンテンツも、第三者によってソーシャルネットワーキングシステム630に対して追加され得る。コンテンツ「アイテム」は、ソーシャルネットワーキングシステム630においてオブジェクトとして表現される。このようにして、ソーシャルネットワーキングシステム630のユーザは、様々な通信チャネルを通じて様々なタイプのテキストおよびコンテンツアイテムを投稿することによって、互いに通信することを促される。そのような通信は、ユーザ同士の対話を増加させ、ユーザがソーシャルネットワーキングシステム630と対話する頻度を増加させる。
ソーシャルネットワーキングシステム630は、ウェブサーバ632と、API要求サーバ634と、ユーザプロファイルストア636と、つながりストア638と、アクションロガー640と、アクティビティログ642と、認証サーバ644とを含む。本発明の一実施形態において、ソーシャルネットワーキングシステム630は、様々なアプリケーションのための追加的な構成要素、より少ない構成要素、または異なる構成要素を含み得る。ネットワークインタフェース、セキュリティ機構、負荷分散装置、フェイルオーバサーバ、管理およびネットワーク操作コンソールなどの他の構成要素は、本システムの詳細を曖昧にしないように、図示されていない。
ユーザプロファイルストア636は、ユーザによって申告され、またはソーシャルネットワーキングシステム630によって推測された職歴、学歴、趣味または嗜好、住所などの経歴的情報、人口学的情報、および他のタイプの記述的情報を含む、ユーザアカウントに関する情報を維持する。この情報は、各ユーザが一意に識別されるように、ユーザプロファイルストア636内に記憶される。ソーシャルネットワーキングシステム630は、異なるユーザ間の1つまたは複数のつながりを記述するデータも、つながりストア638内に記憶する。つながり情報は、同様または共通の職歴、グループメンバーシップ、趣味、または学歴を有するユーザを示し得る。また、ソーシャルネットワーキングシステム630は、ユーザの他のユーザとの関係をユーザが特定することを可能にする、異なるユーザ間におけるユーザによって定義されたつながりを含む。例えば、ユーザによって定義されたつながりは、友達、同僚、パートナー等などの、ユーザの実生活の関係と並行する、他のユーザとの関係をユーザが生成することを可能にする。ユーザは、予め定義されたタイプのつながりから選択しても、またはユーザ自身のつながりタイプを必要に応じて定義してもよい。非人間エンティティ、バケット、クラスタセンタ、画像、興味、ページ、外部システム、コンセプト等などの、ソーシャルネットワーキングシステム630内の他のノードとのつながりも、つながりストア638内に記憶される。
ソーシャルネットワーキングシステム630は、ユーザが対話し得るオブジェクトに関するデータを維持する。このデータを維持するために、ユーザプロファイルストア636およびつながりストア638は、ソーシャルネットワーキングシステム630によって維持されるオブジェクトの対応するタイプのインスタンスを記憶する。各オブジェクトタイプは、オブジェクトのタイプに適した情報を記憶するのに適した情報フィールドを有する。例えば、ユーザプロファイルストア636は、ユーザのアカウントおよびユーザのアカウントに関連した情報を記述するのに適したフィールドを有するデータ構造を含む。特定のタイプの新たなオブジェクトが作成される場合、ソーシャルネットワーキングシステム630は、対応するタイプの新たなデータ構造を初期化し、その新たなデータ構造に対して一意のオブジェクト識別子を割り当て、必要に応じて、そのオブジェクトに対してデータを追加することを開始する。これは、例えば、ユーザがソーシャルネットワーキングシステム630のユーザになった場合に発生し、ソーシャルネットワーキングシステム630は、ユーザプロファイルストア636内にユーザプロファイルの新たなインスタンスを生成し、ユーザアカウントに対して一意の識別子を割り当て、ユーザによって提供される情報をユーザアカウントのフィールドへ投入し始める。
つながりストア638は、他のユーザに対するユーザのつながり、外部システム620に対するつながり、または他のエンティティに対するつながりを記述するのに適したデータ構造を含む。つながりストア638は、つながりタイプもユーザのつながりと関連付け得る。つながりタイプは、ユーザのプライバシー設定と共に使用されて、ユーザに関する情報に対するアクセスを規制し得る。本発明の一実施形態において、ユーザプロファイルストア636およびつながりストア638は、連合データベースとして実装され得る。
つながりストア638、ユーザプロファイルストア636、およびアクティビティログ642内に記憶されるデータは、ノードを使用して、ノードを接続する様々なオブジェクトおよびエッジを識別して、異なるオブジェクト間の関係を識別するソーシャルグラフをソーシャルネットワーキングシステム630が生成することを可能にする。例えば、第1のユーザが、ソーシャルネットワーキングシステム630内で第2のユーザとのつながりを確立する場合、ユーザプロファイルストア636からの第1のユーザおよび第2のユーザのユーザアカウントは、ソーシャルグラフ内のノードとして動作し得る。つながりストア638によって記憶される、第1のユーザと第2のユーザとの間のつながりは、第1のユーザおよび第2のユーザに対して関連付けられるノード間のエッジである。この例を続けると、第2のユーザは、次いで、第1のユーザに対して、ソーシャルネットワーキングシステム630内でメッセージを送信し得る。メッセージを送信するアクションは、第1のユーザおよび第2のユーザを表現する、ソーシャルグラフ内の2つのノード間の別のエッジであり、メッセージを送信するアクションは、記憶され得る。また、メッセージ自体が、第1のユーザを表現するノードおよび第2のユーザを表現するノードに対して接続される別のノードとして、ソーシャルグラフにおいて識別され、ソーシャルグラフに含まれ得る。
別の例において、第1のユーザは、ソーシャルネットワーキングシステム630によって維持される画像において(または、代替的に、ソーシャルネットワーキングシステム630の外部の別のシステムによって維持される画像において)第2のユーザをタグ付けし得る。画像は、それ自体がソーシャルネットワーキングシステム630内のノードとして表現され得る。このタグ付けアクションは、ユーザの各々と画像との間にエッジを作成するだけでなく、第1のユーザと第2のユーザとの間のエッジも作成し得る。画像もソーシャルグラフ内のノードである。また別の例において、ユーザが、イベントへ参加することを確かめる場合、そのユーザおよびそのイベントは、ユーザプロファイルストア636から取得されるノードであり、そのイベントへの参加は、アクティビティログ642から得られ得るノード間のエッジである。ソーシャルグラフを生成および維持することによって、ソーシャルネットワーキングシステム630は、多くの異なるタイプのオブジェクトを記述するデータ、ならびに、それらのオブジェクト間の対話およびつながりを含み、社会的に関連する情報の豊富なソースを提供する。
ウェブサーバ632は、ソーシャルネットワーキングシステム630を、ネットワーク650を通じて、1つもしくは複数のユーザデバイス610および/または1つもしくは複数の外部システム620に対してリンクする。ウェブサーバ632は、ウェブページ、およびJava(登録商標)、JavaScript、Flash、XMLなどの他のウェブ関連コンテンツを供給する。ウェブサーバ632は、メールサーバを含み、または、ソーシャルネットワーキングシステム630と1つもしくは複数のユーザデバイス610との間のメッセージを受信およびルーティングするための他のメッセージング機能を含み得る。メッセージは、インスタントメッセージ、キューメッセージ(例えば、電子メール)、テキストおよびSMSメッセージ、または任意の他の適切なメッセージングフォーマットであり得る。
API要求サーバ634は、1つまたは複数の外部システム620およびユーザデバイス610が、1つまたは複数のAPI関数を呼び出すことによって、ソーシャルネットワーキングシステム630からのアクセス情報を呼び出すことを可能にする。API要求サーバ634は、外部システム620が、APIを呼び出すことによって、ソーシャルネットワーキングシステム630に対して情報を送信することも可能にし得る。外部システム620は、1つの実施形態において、ネットワーク650を通じてソーシャルネットワーキングシステム630へAPI要求を送信し、API要求サーバ634は、そのAPI要求を受信する。API要求サーバ634は、API要求に対して関連付けられているAPIを呼び出すことによって要求を処理して、適当な応答を生成する。API要求サーバ634は、その適当な応答を、ネットワーク650を通じて外部システム620へ通信する。例えば、API要求に応答して、API要求サーバ634は、外部システム620に対してログインしたユーザのつながりなどの、ユーザに対して関連付けられているデータを収集し、収集されたデータを外部システム620へ通信する。別の実施形態において、ユーザデバイス610は、外部システム620と同じ手法で、APIを通じてソーシャルネットワーキングシステム630と通信する。
アクションロガー640は、ソーシャルネットワーキングシステム630内での、および/またはソーシャルネットワーキングシステム630外でのユーザアクションに関する通信をウェブサーバ632から受信することが可能である。アクションロガー640は、ユーザアクションに関する情報をアクティビティログ642へ投入し、ソーシャルネットワーキングシステム630の内部で、およびソーシャルネットワーキングシステム630の外部で、そのユーザによって行われた様々なアクションをソーシャルネットワーキングシステム630が発見することを可能にする。特定のユーザが、ソーシャルネットワーキングシステム630上の別のノードに関して行う任意のアクションは、アクティビティログ642内または同様のデータベースもしくは他のデータレポジトリ内で維持される情報を通じて、各ユーザのアカウントに対して関連付けられ得る。識別および記憶される、ソーシャルネットワーキングシステム630内でユーザによって行われるアクションの例は、例えば、別のユーザに対するつながりを追加すること、別のユーザへメッセージを送信すること、別のユーザからのメッセージを読むこと、別のユーザに対して関連付けられるコンテンツを視聴すること、別のユーザによって投稿されたイベントに参加すること、画像を投稿すること、画像を投稿しようと試行すること、または、別のユーザもしくは別のオブジェクトと対話する他のアクションを含み得る。ユーザが、ソーシャルネットワーキングシステム630内でアクションを行う場合、そのアクションは、アクティビティログ642内に記録される。一実施形態において、ソーシャルネットワーキングシステム630は、アクティビティログ642をエントリのデータベースとして維持する。アクションが、ソーシャルネットワーキングシステム630内で行われる場合、そのアクションについてのエントリが、アクティビティログ642に対して追加される。アクティビティログ642は、アクションログと称され得る。
また、ユーザアクションは、ソーシャルネットワーキングシステム630とは別個の外部システム620などの、ソーシャルネットワーキングシステム630の外部のエンティティ内で発生するコンセプトおよびアクションに対して関連付けられ得る。例えば、アクションロガー640は、ユーザによる外部システム620との対話を記述するデータを、ウェブサーバ632から受信し得る。この例において、外部システム620は、ソーシャルグラフにおける構造化されたアクションおよびオブジェクトに従って、ユーザによる対話を報告する。
ユーザが外部システム620と対話するアクションの他の例は、ユーザが外部システム620もしくは別のエンティティにおいて興味を表現すること、外部システム620もしくは外部システム620内のウェブページ622aと議論するソーシャルネットワーキングシステム630に対してユーザがコメントを投稿すること、ユーザがソーシャルネットワーキングシステム630に対してユニフォームリソースロケータ(URL)もしくは外部システム620に対して関連付けられる他の識別子を投稿すること、ユーザが外部システム620に対して関連付けられるイベントへ参加すること、または、外部システム620に関連する、ユーザによる任意の他のアクションを含む。したがって、アクティビティログ642は、ソーシャルネットワーキングシステム630のユーザと、ソーシャルネットワーキングシステム630とは別個の外部システム620との間の対話を記述するアクションを含み得る。
認証サーバ644は、ソーシャルネットワーキングシステム630のユーザの1つまたは複数のプライバシー設定を強化する。ユーザのプライバシー設定は、ユーザに対して関連付けられる特定の情報がどのように共有され得るかを決定する。プライバシー設定は、ユーザに対して関連付けられる特定の情報の仕様、および情報が共有され得る1つまたは複数のエンティティの仕様を備える。情報が共有され得るエンティティの例は、他のユーザ、アプリケーション、外部システム620、または、その情報に潜在的にアクセスし得る任意のエンティティを含み得る。ユーザによって共有され得る情報は、プロフィール写真などのユーザアカウント情報、ユーザに対して関連付けられる電話番号、ユーザのつながり、つながりを追加すること、ユーザプロフィール情報を変更することなどのユーザによって行われるアクション等を備える。
プライバシー設定仕様は、異なるレベルの粒度で提供され得る。例えば、プライバシー設定は、他のユーザと共有されるべき具体的な情報を識別し得る。プライバシー設定は、職場電話番号、または、プロフィール写真、自宅電話番号、およびステータスを含む個人情報などの関連情報の具体的なセットを識別する。代替的に、プライバシー設定は、ユーザに対して関連付けられる全ての情報に対して適用されてもよい。特定の情報にアクセスすることができるエンティティのセットの仕様も、様々なレベルの粒度で特定され得る。情報が共有され得るエンティティの様々なセットは、例えば、ユーザの全ての友達、友達の全ての友達、全てのアプリケーション、または全ての外部システム620を含み得る。1つの実施形態は、エンティティのセットの仕様がエンティティの一覧表を備えることを可能にする。例えば、ユーザは、一定の情報に対してアクセスすることを許可される外部システム620のリストを提供し得る。別の実施形態は、情報に対してアクセスすることを許可されない例外と共にエンティティのセットを仕様が備えることを可能にする。例えば、ユーザは、全ての外部システム620がユーザの職場情報に対してアクセスすることを許可し得るが、職場情報に対してアクセスすることを許可されない外部システム620のリストを特定し得る。一定の実施形態は、一定の情報に対してアクセスすることを許可されない例外のリストを「ブロックリスト」と呼ぶ。ユーザによって特定されるブロックリストに所属する外部システム620は、プライバシー設定において特定される情報に対してアクセスすることをブロックされる。情報の仕様の粒度と、情報が共有されるエンティティの仕様の粒度との様々な組み合わせが可能である。例えば、全ての個人情報は、友達と共有され得るのに対して、全ての職場情報は、友達の友達と共有され得る。
認証サーバ644は、ユーザに対して関連付けられる一定の情報がユーザの友達、外部システム620、ならびに/または他のアプリケーションおよびエンティティによってアクセスされ得るかを決定するためのロジックを含む。外部システム620は、ユーザの職場電話番号などの、ユーザのより個人的かつ機密的な情報に対してアクセスするために、認証サーバ644からの認証を必要とし得る。ユーザのプライバシー設定に基づいて、認証サーバ644は、別のユーザ、外部システム620、アプリケーション、または別のエンティティが、ユーザによって行われるアクションに関する情報を含む、ユーザに対して関連付けられる情報に対してアクセスすることを許可されているかを決定する。
いくつかの実施形態では、ソーシャルネットワーキングシステム630は、3次元ユーザインタフェースモジュール646を含むことができる。3次元ユーザインタフェースモジュール646は、本明細書でより詳細に説明するように、例えば、3次元ユーザインタフェースモジュール102として実施することができる。前述のように、多くの変形形態または他の可能性があり得ることを理解されたい。例えば、いくつかの実施形態では、3次元ユーザインタフェースモジュール646の1つまたは複数の機能をユーザデバイス610に実装することができる。
ハードウェア実施形態
前述のプロセスおよび特徴は、多種多様なマシンおよびコンピュータシステムアーキテクチャによって、ならびに、多種多様なネットワークおよびコンピューティング環境において実装され得る。図7は、本発明の実施形態に応じて本明細書に記載された1つまたは複数の実施形態を実施するために使用され得るコンピュータシステム700の例を例示する。コンピュータシステム700は、コンピュータシステム700に対して、本明細書において説明されるプロセスおよび特徴を実行させるための命令のセットを含む。コンピュータシステム700は、他のマシンへ接続され(例えば、ネットワーク化され)得る。ネットワーク化された配置において、コンピュータシステム700は、クライアント/サーバネットワーク環境内のサーバマシンもしくはクライアントマシンの資格において動作し、または、ピアツーピア(もしくは分散)ネットワーク環境内のピアマシンとして動作し得る。本発明の一実施形態において、コンピュータシステム700は、ソーシャルネットワーキングシステム630、ユーザデバイス610、外部システム620、またはこれらの構成要素であってもよい。本発明の一実施形態において、コンピュータシステム700は、ソーシャルネットワーキングシステム630の全てまたは部分を構成する多くのサー間のうちの1つのサーバであってもよい。
コンピュータシステム700は、プロセッサ702と、キャッシュ704と、コンピュータ読取可能な媒体上に記憶され、本明細書において説明されるプロセスおよび特徴へ向けられた、1つまたは複数の実行可能なモジュールおよびドライバとを含む。また、コンピュータシステム700は、高性能入出力(I/O)バス706と、標準I/Oバス708とを含む。ホストブリッジ710は、プロセッサ702を高性能I/Oバス706に対して結合する一方で、I/Oバスブリッジ712は、2つのバス706および708を互いに結合する。システムメモリ714および1つまたは複数のネットワークインタフェース716は、高性能I/Oバス706へ結合される。コンピュータシステム700は、ビデオメモリと、ビデオメモリに対して結合される表示デバイスとをさらに含んでもよい(図示せず)。マスストレージ718およびI/Oポート720は、標準I/Oバス708へ結合される。コンピュータシステム700は、バス708に対して結合される、キーボードおよびポインティングデバイス、表示デバイス、または他の入出力デバイス(図示せず)を随意的に含んでもよい。全体的に、これらの要素は、カリフォルニア州サンタクララのインテルコーポレーション社(Intel Corporation)によって製造されるx86互換性のあるプロセッサ、カリフォルニア州サニーベルのアドバンストマイクロデバイス社(AMD:Advanced Micro Devices,Inc)によって製造されるx86互換性のあるプロセッサ、および任意の他の適切なプロセッサを含むが、これらに限定されない、広範なカテゴリのコンピュータハードウェアシステムを表現することが意図される。
オペレーティングシステムは、ソフトウェアアプリケーション(図示せず)へのデータの入力およびソフトウェアアプリケーションからのデータの出力を含む、コンピュータシステム700の動作を管理および制御する。オペレーティングシステムは、システム上で実行されているソフトウェアアプリケーションと、システムのハードウェア構成要素との間のインタフェースを提供する。任意の適切なオペレーティングシステム、例えば、LINUXオペレーティングシステム、カリフォルニア州クパチーノのアップルコンピュータ社(Apple Computer,Inc.)から市販されているアップルマッキントッシュオペレーティングシステム、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、マイクロソフト(登録商標)ウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステム、BSDオペレーティングシステム等などが使用され得る。他の実装も可能である。
コンピュータシステム700の要素は、下記においてより詳細に説明される。具体的には、ネットワークインタフェース716は、コンピュータシステム700と、幅広いネットワークのうちの任意のもの、例えば、イーサネット(例えば、IEEE802.3)ネットワーク、バックプレーン等などとの間の通信を提供する。マスストレージ718は、上記に識別されたそれぞれのコンピューティングシステムによって実装される上述されたプロセスおよび特徴を実行するためのデータおよびプログラミング命令のための永続的なストレージを提供するのに対して、システムメモリ714(例えば、DRAM)は、プロセッサ702によって実行される場合のデータおよびプログラミング命令のための一時的なストレージを提供する。I/Oポート720は、コンピュータシステム700へ結合され得る付加的な周辺デバイス間の通信を提供する、1つまたは複数のシリアル通信ポートおよび/またはパラレル通信ポートであり得る。
コンピュータシステム700は、多様なシステムアーキテクチャを含むことができ、コンピュータシステム700の様々な構成要素は、再配置されてもよい。例えば、キャッシュ704は、プロセッサ702と共にチップ上に実装されてもよい。代替的に、キャッシュ704およびプロセッサ702は、「プロセッサモジュール」としてまとめられて、プロセッサ702が「プロセッサコア」と称されてもよい。さらに、本発明の一定の実施形態は、上記構成要素の全部を必要としなくても、または、含まなくてもよい。例えば、標準I/Oバス708へ結合される周辺デバイスは、高性能I/Oバス706へ結合されてもよい。また、いくつかの実施形態において、単一のバスのみが存在して、コンピュータシステム700の構成要素が、その単一のバスへ結合されてもよい。さらに、コンピュータシステム700は、付加的なプロセッサ、記憶デバイス、またはメモリなどの付加的な構成要素を含んでもよい。
一般に、本明細書において説明されるプロセスおよび特徴は、オペレーティングシステムの一部もしくは特定のアプリケーション、構成要素、プログラム、オブジェクト、モジュール、または「プログラム」と称される一連の命令として実装され得る。例えば、1つまたは複数のプログラムは、本明細書において説明される具体的なプロセスを実行するために使用され得る。プログラムは、典型的には、1つまたは複数のプロセッサによって読み出され、実行される場合に、コンピュータシステム700に対して、本明細書において説明されるプロセスおよび特徴を実行するための動作を実行させる、1つまたは複数の命令を、コンピュータシステム700内の様々なメモリおよび記憶デバイスにおいて備える。本明細書において説明されるプロセスおよび特徴は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、特定用途向け集積回路)、または、これらの任意の組み合わせにおいて実装され得る。
1つの実施形態において、本明細書において説明されるプロセスおよび特徴は、分散コンピューティング環境において個々にまたはまとめて、コンピュータシステム700によって実行される一連の実行可能なモジュールとして実装される。前述のモジュールは、ハードウェア、コンピュータ読取可能な媒体(もしくはマシン読取可能な媒体)上に記憶される実行可能なモジュール、または、両者の組み合わせによって実現され得る。例えば、モジュールは、プロセッサ702などの、ハードウェアシステム内のプロセッサによって実行されるべき複数の命令または一連の命令を備え得る。まず、一連の命令は、マスストレージ718などの記憶デバイス上に記憶され得る。ただし、一連の命令は、任意の適切なコンピュータ読取可能な記憶媒体上に記憶されてもよい。さらに、一連の命令は、局所的に記憶される必要はなく、ネットワーク上のサーバなどの遠隔記憶デバイスからネットワークインタフェース716を通じて受信されてもよい。命令は、マスストレージ718などの記憶デバイスからシステムメモリ714内へコピーされ、次いで、プロセッサ702によってアクセスされ、実行される。様々な実施形態において、1つまたは複数のモジュールは、並列処理環境内の複数のサーバなどの、1つまたは複数の位置における、1つまたは複数のプロセッサによって実行され得る。
コンピュータ読取可能な媒体の例は、揮発性メモリデバイスおよび不揮発性メモリデバイスなどの記録可能なタイプの媒体、ソリッドステートメモリ、フロッピー(登録商標)ディスクおよび他の取り外し可能なディスク、ハードディスクドライブ、磁気媒体、光ディスク(例えば、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD ROMS)、デジタル多用途ディスク(DVD))、他の同様の非一時的で(もしくは一時的で)、有形の(もしくは無形の)記憶媒体、または、本明細書において説明されるプロセスおよび特徴のうちの任意の1つもしくは複数を実行すべく、コンピュータシステム700による実行のために一連の命令を記憶し、符号化し、もしくは担持するのに適切な任意のタイプの媒体を含むが、これらに限定されない。
説明の目的のために、多くの具体的な詳細が、本説明の完全な理解を提供するために述べられている。しかしながら、こうした具体的な詳細なしに本開示の実施形態が実施され得ることは、当業者には明らかであろう。いくつかの例において、モジュール、構造、プロセス、特徴、およびデバイスは、本説明を曖昧にすることを回避するために、ブロック図の形式で示される。他の例において、機能ブロック図およびフロー図は、データおよび論理フローを表現するために示される。ブロック図およびフロー図の構成要素(例えば、モジュール、ブロック、構造、デバイス、特徴等)は、本明細書において明示的に説明および図示されたような手法以外の手法で、様々に組み合わされ、分離され、除去され、順序を並べ替えられ、置換されてもよい。
この明細書における、「1つの実施形態」、「一実施形態」、「他の実施形態」、「一連の実施形態」、「いくつかの実施形態」、「様々な実施形態」等への言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、設計、構造、または特性が本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本明細書内の様々な部分における「1つの実施形態において」または「別の実施形態」という句の出現は、必ずしも全て同じ実施形態に言及するものとは限らず、別個の実施形態または代替的な実施形態は、他の実施形態と相互排他的ではない。さらに、「実施形態」等への明示的な言及が存在しても存在しなくても、様々な特徴が説明され、様々な特徴は、いくつかの実施形態において様々に組み合わされ、含まれ得るが、他の実施形態においては様々に省略され得る。同様に、いくつかの実施形態にとっては選好事項または要件であり得るが、他の実施形態にとっては選好事項または要件ではない、様々な特徴が説明される。
本明細書において使用される文言は、主に、読みやすさと教育的目的のために選択されており、発明の主題の輪郭を描くため、または境界線を描くために選択されたものではない。そのため、本発明の範囲は、この詳細な説明によって限定されるのではなく、むしろ、本明細書に基づく出願について発行される任意の請求項によって限定されることが意図される。したがって、本発明の実施形態の開示は、本発明の範囲の例示とはなるが、限定とはならないことが意図され、本発明の範囲は、下記の特許請求の範囲において述べられる。

Claims (20)

  1. コンピュータが実行する方法であって、
    コンピューティングシステムが、共有3次元コンピューティング環境を複数のユーザに提示するステップと、
    前記コンピューティングシステムが、現在のユーザに関連付けられたパーソナルスペースを現在のユーザに提示するステップと、ここで、前記パーソナルスペースは、現在のユーザにのみ可視である1つまたは複数のコンテンツアイテムを含み、
    前記コンピューティングシステムが、前記パーソナルスペースから前記共有3次元コンピューティング環境へ前記1つまたは複数のコンテンツアイテムのうちの第1のコンテンツアイテムを移動させるステップとを含み、
    前記パーソナルスペースから前記共有3次元コンピューティング環境へ前記第1のコンテンツアイテムを移動させることによって、前記第1のコンテンツアイテムが複数のユーザに可視となる、コンピュータが実行する方法。
  2. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、
    前記パーソナルスペースをユーザインタフェースのフォアグラウンドに提示すること、
    前記共有3次元コンピューティング環境を前記ユーザインタフェースのバックグラウンドに提示することを含む、請求項1に記載のコンピュータが実行する方法。
  3. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、
    前記共有3次元コンピューティング環境をぼかすことをさらに含む、請求項2に記載のコンピュータが実行する方法。
  4. 前記共有3次元コンピューティング環境は、複数のユーザに可視である複数のコンテンツアイテムを含む、請求項1に記載のコンピュータが実行する方法。
  5. 前記現在のユーザに対する通知の指示を受信するステップと、
    前記パーソナルスペースに前記通知を提示するステップとをさらに含む、請求項1に記載のコンピュータが実行する方法。
  6. 前記通知は、現在のユーザに対する新たなメッセージの通知を含む、請求項5に記載のコンピュータが実行する方法。
  7. 共有3次元ユーザインタフェースは、ユーザが、ユーザのビューを任意の方向に360度回転させることを可能にする、請求項1に記載のコンピュータが実行する方法。
  8. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、カメラによってキャプチャされた第1のユーザ入力に応答して実行される、請求項1に記載のコンピュータが実行する方法。
  9. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、現在のユーザが着用しているウェアラブルデバイスによってキャプチャされた第1のユーザ入力に応答して実行される、請求項1に記載のコンピュータが実行する方法。
  10. 前記共有3次元コンピューティング環境から前記パーソナルスペースに第2のコンテンツアイテムをコピーするステップをさらに含む、請求項1に記載のコンピュータが実行する方法。
  11. システムであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    命令を格納するメモリとを備え、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによる実行時に前記システムに方法を実行させ、前記方法は、
    共有3次元コンピューティング環境を複数のユーザに提示するステップと、
    現在のユーザに関連付けられたパーソナルスペースを現在のユーザに提示するステップと、ここで、前記パーソナルスペースは、現在のユーザにのみ可視である1つまたは複数のコンテンツアイテムを含み、
    前記パーソナルスペースから前記共有3次元コンピューティング環境へ前記1つまたは複数のコンテンツアイテムのうちの第1のコンテンツアイテムを移動させるステップとを含み、
    前記パーソナルスペースから前記共有3次元コンピューティング環境へ前記第1のコンテンツアイテムを移動させることによって、前記第1のコンテンツアイテムが複数のユーザに可視となる、システム。
  12. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、
    前記パーソナルスペースをユーザインタフェースのフォアグラウンドに提示すること、
    前記共有3次元コンピューティング環境を前記ユーザインタフェースのバックグラウンドに提示することを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、
    前記共有3次元コンピューティング環境をぼかすことをさらに含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記共有3次元コンピューティング環境は、複数のユーザに可視である複数のコンテンツアイテムを含む、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記方法は、
    前記現在のユーザに対する通知の指示を受信するステップと、
    前記パーソナルスペースに前記通知を提示するステップとをさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  16. 命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、コンピューティングシステムの少なくとも1つのプロセッサによる実行時に、前記コンピューティングシステムに方法を実行させ、前記方法は、
    共有3次元コンピューティング環境を複数のユーザに提示するステップと、
    現在のユーザに関連付けられたパーソナルスペースを現在のユーザに提示するステップと、ここで、前記パーソナルスペースは、現在のユーザにのみ可視である1つまたは複数のコンテンツアイテムを含み、
    前記パーソナルスペースから前記共有3次元コンピューティング環境へ前記1つまたは複数のコンテンツアイテムのうちの第1のコンテンツアイテムを移動させるステップとを含み、
    前記パーソナルスペースから前記共有3次元コンピューティング環境へ前記第1のコンテンツアイテムを移動させることによって、前記第1のコンテンツアイテムが複数のユーザに可視となる、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、
    前記パーソナルスペースをユーザインタフェースのフォアグラウンドに提示すること、
    前記共有3次元コンピューティング環境を前記ユーザインタフェースのバックグラウンドに提示することを含む、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記パーソナルスペースを提示するステップは、
    前記共有3次元コンピューティング環境をぼかすことをさらに含む、請求項17に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  19. 前記共有3次元コンピューティング環境は、複数のユーザに可視である複数のコンテンツアイテムを含む、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  20. 前記方法は、
    前記現在のユーザに対する通知の指示を受信するステップと、
    前記パーソナルスペースに前記通知を提示するステップとをさらに含む、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2019518037A 2016-10-04 2016-10-05 パーソナルスペースを有する共有3次元ユーザインタフェース Pending JP2019531551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/284,987 2016-10-04
US15/284,987 US10503349B2 (en) 2016-10-04 2016-10-04 Shared three-dimensional user interface with personal space
PCT/US2016/055499 WO2018067140A1 (en) 2016-10-04 2016-10-05 Shared three-dimensional user interface with personal space

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019531551A true JP2019531551A (ja) 2019-10-31

Family

ID=61758107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518037A Pending JP2019531551A (ja) 2016-10-04 2016-10-05 パーソナルスペースを有する共有3次元ユーザインタフェース

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10503349B2 (ja)
JP (1) JP2019531551A (ja)
KR (1) KR102559791B1 (ja)
CN (1) CN110023880A (ja)
WO (1) WO2018067140A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11487353B2 (en) * 2016-11-14 2022-11-01 Logitech Europe S.A. Systems and methods for configuring a hub-centric virtual/augmented reality environment
US10867445B1 (en) * 2016-11-16 2020-12-15 Amazon Technologies, Inc. Content segmentation and navigation
US10225360B1 (en) * 2018-01-24 2019-03-05 Veeva Systems Inc. System and method for distributing AR content
EP3598284A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 Hololab Sp. z o.o. A method and a system for generating a multidimensional graphical user interface
US11644940B1 (en) 2019-01-31 2023-05-09 Splunk Inc. Data visualization in an extended reality environment
US11853533B1 (en) * 2019-01-31 2023-12-26 Splunk Inc. Data visualization workspace in an extended reality environment
US11223581B2 (en) * 2019-03-19 2022-01-11 Servicenow, Inc. Virtual agent portal integration of two frameworks
US11684851B2 (en) * 2019-11-19 2023-06-27 Activision Publishing, Inc. Video game with mobile device input dynamics
US11409405B1 (en) * 2020-12-22 2022-08-09 Facebook Technologies, Llc Augment orchestration in an artificial reality environment
WO2022146938A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Sterling Labs Llc Method of manipulating user interfaces in an environment
US20240095984A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Apple Inc. System and method of spatial groups in multi-user communication sessions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197946A (ja) * 1988-09-07 1990-08-06 Xerox Corp 共用ワークスペース内のプライベート領域の提示方法
JP2012168646A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 情報処理装置、情報共有方法、プログラム及び端末装置
WO2015125375A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、およびシステム
JP2016045623A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置および制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842493B2 (ja) * 1999-10-04 2006-11-08 富士通株式会社 3次元オブジェクト共有処理方法及び記憶媒体
EP1597895A2 (en) * 2003-02-19 2005-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for ad hoc sharing of content items between portable devices and interaction methods therefor
US20070250787A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 Hideya Kawahara Enhancing visual representation and other effects for application management on a device with a small screen
CN102084354A (zh) * 2008-04-05 2011-06-01 社会传播公司 基于共享虚拟区域通信环境的装置和方法
US20090319929A1 (en) 2008-06-22 2009-12-24 Microsoft Corporation Interface for multiple user spaces
US8615551B2 (en) 2009-09-08 2013-12-24 Nokia Corporation Method and apparatus for selective sharing of semantic information sets
US20110169927A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Coco Studios Content Presentation in a Three Dimensional Environment
US9542202B2 (en) * 2010-10-19 2017-01-10 Apple Inc. Displaying and updating workspaces in a user interface
US8560960B2 (en) 2010-11-23 2013-10-15 Apple Inc. Browsing and interacting with open windows
US9876827B2 (en) 2010-12-27 2018-01-23 Google Llc Social network collaboration space
US20120249544A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Giuliano Maciocci Cloud storage of geotagged maps
EP2757491A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-23 Box, Inc. Conflict resolution, retry condition management, and handling of problem files for the synchronization client to a cloud-based platform
US9749367B1 (en) * 2013-03-07 2017-08-29 Cisco Technology, Inc. Virtualization of physical spaces for online meetings
US20140344922A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Fixmo, Inc. Multi-profile mobile device interface for same user
US9398059B2 (en) * 2013-11-22 2016-07-19 Dell Products, L.P. Managing information and content sharing in a virtual collaboration session
KR102224481B1 (ko) * 2014-06-05 2021-03-08 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10353532B1 (en) * 2014-12-18 2019-07-16 Leap Motion, Inc. User interface for integrated gestural interaction and multi-user collaboration in immersive virtual reality environments
US10359905B2 (en) * 2014-12-19 2019-07-23 Entit Software Llc Collaboration with 3D data visualizations
US10025938B2 (en) * 2016-03-02 2018-07-17 Qualcomm Incorporated User-controllable screen privacy software

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197946A (ja) * 1988-09-07 1990-08-06 Xerox Corp 共用ワークスペース内のプライベート領域の提示方法
JP2012168646A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 情報処理装置、情報共有方法、プログラム及び端末装置
WO2015125375A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、およびシステム
JP2016045623A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置および制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
塩澤 秀和ほか: "背景と奥行きを利用した協調作業空間 Collaborative Workspace Visualization Using Background and Persp", 情報処理学会論文誌 第40巻 第11号 TRANSACTIONS OF INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN, vol. 第40巻 第11号, JPN6020032178, 15 November 1999 (1999-11-15), JP, pages 3823 - 3833, ISSN: 0004614931 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180095634A1 (en) 2018-04-05
US10503349B2 (en) 2019-12-10
US20200073534A1 (en) 2020-03-05
KR20190052155A (ko) 2019-05-15
CN110023880A (zh) 2019-07-16
KR102559791B1 (ko) 2023-07-26
US11216152B2 (en) 2022-01-04
WO2018067140A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11216152B2 (en) Shared three-dimensional user interface with personal space
US11252122B2 (en) Systems and methods for sharing content
US10535177B2 (en) Systems and methods for interactive broadcasting
US20180011580A1 (en) Systems and methods for previewing and scrubbing through media content items
JP6650994B2 (ja) 対話式メディア・コンテンツ交換のためのシステムおよび方法
JP6921842B2 (ja) コンテンツを提示するためのシステムおよび方法
US10955987B2 (en) Three-dimensional user interface
US10873558B2 (en) Systems and methods for sharing content
US20170060405A1 (en) Systems and methods for content presentation
US20190190869A1 (en) Systems and methods for sharing content
US11743223B2 (en) Systems and methods for sharing content
US20190130620A1 (en) Systems and methods for sharing content
US20230345134A1 (en) Systems And Methods For Dynamically Providing Layouts Based On Media Content Selection
US11036289B2 (en) Systems and methods to present information in a virtual environment
US20190206102A1 (en) Systems and methods for enhancing content
US20160371872A1 (en) Systems and methods for providing transitions between content interfaces
US9767848B2 (en) Systems and methods for combining drawings and videos prior to buffer storage
CN110326030B (zh) 用于提供与虚拟内容项目相关联的嵌套内容项目的系统和方法
US20180181268A1 (en) Systems and methods for providing content
US20190190871A1 (en) Systems and methods for sharing content

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012