JP2019527603A - 呼吸タイプを決定するためのセンサーシステム及び方法 - Google Patents

呼吸タイプを決定するためのセンサーシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527603A
JP2019527603A JP2019507892A JP2019507892A JP2019527603A JP 2019527603 A JP2019527603 A JP 2019527603A JP 2019507892 A JP2019507892 A JP 2019507892A JP 2019507892 A JP2019507892 A JP 2019507892A JP 2019527603 A JP2019527603 A JP 2019527603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
measure
breathing
respiratory
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644949B2 (ja
Inventor
ヨセフ フーベルトゥス ゲリッセン
ヨセフ フーベルトゥス ゲリッセン
コルネリス ハルム タール
コルネリス ハルム タール
ハーン ジェラルド デ
ハーン ジェラルド デ
ガステル マーク ヨセフス ヘンリクス ファン
ガステル マーク ヨセフス ヘンリクス ファン
アンジョ ペータース
アンジョ ペータース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019527603A publication Critical patent/JP2019527603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644949B2 publication Critical patent/JP6644949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6829Foot or ankle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

センサーシステムは、対象者の呼吸タイプを決定するためのものである。センサーシステムは、第1及び第2の電磁放射(たとえば、光学)センサー、たとえば、PPGセンサーを有する。センサーは、異なるセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚に適用するためのものである。第1のセンサー及び第2のセンサーからの信号は、主に第1の呼吸タイプ(たとえば、胸式呼吸)があるのか、主に第2の呼吸タイプ(たとえば腹式呼吸)があるのか、第1の呼吸タイプと第2の呼吸タイプとの混合があるのかを決定するために分析される。

Description

本発明は、呼吸タイプを決定するためのセンサーシステムに関する。
呼吸数及び呼吸パターンをモニタするための呼吸センサーがよく知られている。
呼吸数を測定するための1つの非侵襲的なやり方は、光電脈波(PPG)センサーを使用することである。これらは身体のボリューム変化を測定する。PPG信号から取り出され得るバイタルサインの中には、脈拍数、動脈酸素飽和度、及び呼吸数がある。
パルスオキシメータは、PPGベースセンサーの一般的な例である。そのようなセンサーの目的は、血液酸素飽和度の測度を取得することであるが、センサーは、皮膚中の血液ボリュームの変化をも検出し、それにより、PPG検知を実施する。血液ボリュームの変化を検出することによって、パルスに対応する周期信号が取得される。さらに、このより高い周波数脈拍数信号は、呼吸数を追跡するより低い周波数信号で変調される。したがって、PPG信号の好適なフィルタ処理を用いて、脈拍数信号と呼吸数信号の両方が取得され得る。したがって、脈拍数及び呼吸数の測度を与えるために、パルスオキシメータなどのPPGセンサーが一般的に使用される。
PPGセンサーは、たとえば、少なくとも1つのLEDと1つの光センサーとを含んでいる。LED及びセンサーは、LEDが、光をユーザの皮膚に向け、それが、反射又は透過され、センサーによって検出されるように配置される。反射/透過された光の量は、とりわけ、皮膚内の血液の潅流によって決定される。
PPGシステムは、たとえば、赤色LEDと、近赤外LEDと、光検出器ダイオードとを含む。センサーは、一般に、患者の皮膚の直上の、一般に、指(手指又は足指)或いは耳たぶ上のLEDと光検出器ダイオードとで構成される。
顔の額、鼻又は他の部分、手首、胸部、鼻中隔、鼻翼、外耳道、及び/或いは頬又は舌などの口の内側を含む、患者の他の場所も好適である。
LEDは、異なる波長において光を放出し、その光は、患者の皮膚の血管床を通って拡散され、光検出器ダイオードによって受信される。波長の各々における変化する吸光度が測定され、それにより、センサーが、たとえば、静脈血、皮膚、骨、筋肉、及び脂肪を除く、脈動動脈血のみによる吸光度を決定することが可能になる。次いで、得られたPPG信号が分析される。
透過パルス酸素測定では、センサーデバイスは、患者の身体の薄い部分上に配置される。反射パルス酸素測定は、透過パルス酸素測定の代替として使用される。この方法は、人の身体の薄い部分を必要とせず、したがって、足、額及び胸部などのより汎用的な適用に好適である。
呼吸は、新鮮で酸素が豊富な空気を肺に届けるために必須であり、肺から、その空気は血液を介してすべての体細胞に運ばれる。本質的に、肺ボリュームを増加させることは、周囲雰囲気と比較して圧力を減少させ、したがって、ボイルの法則に従って、空気は肺に流れ込む。肺ボリュームを減少させることによって、反対のことが起こり、二酸化炭素が、吐き出された空気とともに肺の中から流れ出る。
肺ボリューム変動は、2つの主要な領域、すなわち、胸部及び横隔膜(腹部)の筋肉から生じる。肋骨の間の筋肉が収縮し、胸郭を横、前及び後ろに拡大するように動かすとき、胸式呼吸が行われる。横隔膜が収縮し、腹腔を下方に押すとき、腹部呼吸又は腹式呼吸が行われる。腹腔は縮小することができないが、形状を変更し、腹部を前方に動かす。実際には、すべての呼吸は、何らかの腹式呼吸を伴うが、必ずしも胸式呼吸を伴うとは限らない。
安静にしているとき、健康な対象者の通常呼吸サイクルは、腹式呼吸で開始し、次いで、複合の腹式及び胸式呼吸動作に変わる。しかしながら、ストレスの多い状況では、人々は、比較的浅く速い様式で主に胸部領域を用いて呼吸する傾向がある。このタイプの呼吸は、自律神経系の交感神経(闘争逃避)枝を刺激する。極端な場合、これは過呼吸を引き起こし、これにより血液のpH値が低下する(アルカローシスを引き起こす)。
呼吸は自律神経系によって制御されるが、対象者は、自発的に、呼吸パターン及び呼吸数に影響を及ぼし、したがって、意図的に、浅く速い胸式呼吸からより緩やかでより深い横隔膜呼吸に移行することによって、闘争/逃避反応を抑圧することができる。リラクセーション法は、一般に、このリラックスタイプの呼吸を達成することを目的とする。
同様に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)又は喘息に苦しむ人々は、自分の呼吸を回復するためにこれらのリラクセーション法から恩恵を受けることができる。
PPGセンサーが、遍在的に使用され、呼吸信号を検出することが可能であるが、PPGセンサーは、胸式呼吸と腹部呼吸とを区別することができない。リラクセーション法の場合、これは、センサーが、提案されているように対象者が緩やかに呼吸しているかどうかを確認するために使用され得るが、対象者が主に腹式呼吸を使用するようにとのアドバイスに実際に従っているかどうかを確認するために使用されないことがあることを暗示する。
したがって、2つのタイプの呼吸を区別することができるセンサーシステムが必要である。
本発明の第1の態様による例は、対象者の呼吸タイプを決定するためのセンサーシステムであって、本センサーシステムは、
第1のセンサーロケーションにおける対象者の皮膚との関連付けのための第1の検出器を有する第1の電磁放射センサーと、
第2のセンサーロケーションにおける対象者の皮膚との関連付けのための第2の検出器を有する第2の電磁放射センサーと、
コントローラとを備え、コントローラは、
第1の検出器及び第2の検出器からの信号を分析することであって、分析することが、
第1の検出器信号から第1の測度を決定することと、
第2の検出器信号から第2の測度を決定することと、
第1の測度と第2の測度との間の関係を決定することとを有し、
第1の測度及び第2の測度が各々、
(i)パルス周波数における振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導強度変動(RIIV:respiratory induced intensity variation)の測度、又は
(ii)パルス周波数における振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導パルス振幅変動(RIAV:respiratory induced pulse−amplitude variation)の測度、又は
(iii)その検出器におけるDCレベルに対する各検出器信号についての呼吸誘導強度若しくはパルス振幅変動の測度
を含む、
分析することと、
分析から、主に第1の呼吸タイプがあるのか、主に第2の呼吸タイプがあるのか、第1の呼吸タイプと第2の呼吸タイプとの混合があるのかを決定することと
を行うように適応された、センサーシステムを提供する。
「との関連付け」によって、検出器が、皮膚に当てられていること又は皮膚から離れていることが意味されるが、いずれの場合も、検出器は、そのロケーションにおいて身体組織に関係する信号を処理するように適応される。
これらの測度は呼吸信号インジケータである。関係は、たとえば、2つの測度の比又は差又は他の組合せである。
本発明は、いくつかの身体部位は、第1のタイプ(たとえば、胸式呼吸)のよりクリアな呼吸信号を示すが、他の身体部位は、第2のタイプ(たとえば、腹式呼吸)のより強い呼吸信号を示すという認識に基づく。特に、(直立姿勢にある対象者の場合の)より下側の身体部分における皮膚から測定されたセンサー信号は、下大静脈(IVC)における圧力変動によってより影響を及ぼされるが、より上側の身体部分は、上大静脈(SVC)における圧力変動によってより影響を及ぼされるセンサー信号を示す。
特に、胸式呼吸は、SVCにおける圧力変動により関連付けられ、腹式呼吸は、IVCにおける圧力変動により関連付けられる。
2つのセンサー信号を分析することによって、たとえば、呼吸信号を表すためにすでに各々が処理された後の2つのセンサー信号の相対信号強度を分析することによって、2つの異なる呼吸タイプの寄与が決定される。
第1のセンサー及び第2のセンサーは、センサーアレイの一部である。たとえば、検知は、身体ロケーションにおいて別個のセンサーを使用する接触検知、又は画像検知手法を使用するリモート検知に基づく。
センサーは、互いと通信するか、又はワイヤレスプロトコルを使用してさらなる外部の計算手段と通信する。
第1の測度及び第2の測度は各々、たとえば、呼吸誘導強度変動(RIIV)の測度又は呼吸誘導振幅変動(RIAV)の測度を含む。
したがって、測度は、好ましくはパルス振幅又はDCレベルのいずれかに正規化された、ベースライン変調の量(強度)又はパルス振幅変調の量に基づく。
パルス周波数における信号振幅に対するこの正規化は、皮膚の局所潅流にかかわらず呼吸信号の固定利得を与える。
このようにして、呼吸信号の強度が、2つの身体ロケーションにおけるパルス信号の強度に対して測定される。2つの身体ロケーションは、それぞれSCV又はICVにおける圧力によってより影響を及ぼされ、したがって、胸式呼吸(第1の呼吸タイプ)と腹式呼吸(第2の呼吸タイプ)とを区別することが可能になる。
第1のセンサー及び第2のセンサーは、たとえば、400nmから1000nmの間の波長間隔において動作する。第1のセンサー及び第2のセンサーは各々、この波長間隔が好適であるPPGセンサーを備える。
本発明の別の態様による例は、対象者の呼吸タイプを決定するための方法であって、本方法は、
第1の検出器を有する第1の電磁放射センサーを、第1のセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚と関連付けるステップと、
第2の検出器を有する第2の電磁放射センサーを、第2のセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚と関連付けるステップと、
第1の検出器及び第2の検出器からの信号を分析するステップであって、分析するステップが、
第1の検出器信号から第1の測度を決定するステップと、
第2の検出器信号から第2の測度を決定するステップと、
第1の測度と第2の測度との間の関係を決定するステップとを有し、
第1の測度及び第2の測度が各々、
(i)パルス周波数における振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導強度変動(RIIV)の測度、又は
(ii)パルス周波数における振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導パルス振幅変動(RIAV)の測度、又は
(iii)その検出器におけるDCレベルに対する各検出器信号についての呼吸誘導強度若しくはパルス振幅変動の測度
を含む、
分析するステップと、
分析から、主に第1の呼吸タイプがあるのか、主に第2の呼吸タイプがあるのか、第1の呼吸タイプと第2の呼吸タイプとの混合があるのかを決定するステップと
を有する、方法を提供する。
この方法は、単純な電磁(たとえば、光学)ベースセンサーが、対象者の呼吸のタイプの指示を与えることを可能にする。
相対信号を使用することは、正規化機能を与える。
第1の呼吸タイプは、たとえば、胸式呼吸を含み、第2の呼吸タイプは腹式呼吸を含む。
本方法は、たとえば足首において、下大静脈に関連付けられた(すなわち、下大静脈にドレインする)第1のセンサーロケーションを与えるステップと、たとえば手首において、上大静脈に関連付けられた(すなわち、上大静脈にドレインする)第2のセンサーロケーションを与えるステップとを有する。
センサー信号の処理は、ソフトウェアで行われる。
本発明の実施形態が、図面を参照しながら単に例として説明される。
知られているPPGセンサーを示す図である。 異なる呼吸タイプを決定するための本発明によるシステムの第1の例を示す図である。 PPG信号、PPG振幅波形及びRIIV波形を示す図である。 異なる呼吸タイプを決定するための方法を示す図である。
本発明は、対象者の呼吸タイプを決定するためのセンサーシステムを提供する。センサーシステムは、第1及び第2の電磁放射(たとえば、光学)センサー、たとえば、PPGセンサーを有する。センサーは、異なるセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚に適用するためのものである。第1のセンサー及び第2のセンサーからの信号は、主に第1の呼吸タイプ(たとえば、胸式呼吸)があるのか、主に第2の呼吸タイプ(たとえば腹式呼吸)があるのか、第1の呼吸タイプと第2の呼吸タイプとの混合があるのかを決定するために分析される。
一実装形態では、本システムは2つのPPGセンサーを利用する。
図1は、知られているPPGセンサーを示す。
PPGセンサーは、光源10と光検出器12とを備える。光源は、単一の多波長光源、又は異なる出力波長をもつ複数の光ユニットを備える。センサーはプロセッサ14を有し、プロセッサ14は、時間とともに変動するPPG信号の形態の出力16を生成する。出力はリアルタイムで与えられ、及び/又は出力は、モニタリング期間中に時間とともにトレースとしてロギング及び記憶される。次いで、記憶されたトレースは、モニタリング期間が終わった後、分析される。
PPGセンサーは、たとえば、パルスオキシメータを備える。出力16は、知られている様式で、脈拍数、呼吸数及び動脈酸素飽和度レベルを与えるために解釈される。
一例では、本発明は、図1に示されている一般的なタイプのものである2つのPPGセンサーの組合せに基づく。
図2は、病院のベッド19における対象者18をモニタするために使用されている、本発明によるシステムの第1の例を示す。
本システムは、図1に示されているものと同じタイプの、したがって、第1のセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚に適用するための、第1の電磁放射源と第1の検出器とを有する、第1のセンサー20を有する。この第1のロケーションは、図示の例では手首である。
第2のセンサー22も、図1に示されているものと同じタイプのものであり、第2のセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚に適用するための、第2の電磁放射源と第2の検出器とを有する。第2のロケーションは、図示の例では足首である。
コントローラ24は、第1のセンサー及び第2のセンサーからの信号を分析し、分析から、主に第1の呼吸タイプ(胸式呼吸)があるのか、主に第2の呼吸タイプ(腹式呼吸)があるのか、第1の呼吸タイプと第2の呼吸タイプとの混合があるのかを決定する。
いくつかの身体部位は、胸式呼吸に関係するよりクリアな呼吸信号を示すが、他の身体部位は、腹式呼吸に関係するより強い呼吸信号を示す。特に、より下側の身体部分、詳細には下肢における皮膚から測定されたセンサー信号は、下大静脈(IVC)における圧力変動によってより影響を及ぼされるが、より上側の身体部分、特に上肢は、上大静脈(SVC)における圧力変動によってより影響を及ぼされるセンサー信号を示す。
2つのセンサー信号を分析することによって、たとえば、呼吸信号を表すためにすでに各々が処理された後の2つのセンサー信号の相対信号強度を分析することによって、2つの異なる呼吸タイプの寄与が決定される。
特に、分析は、2つの身体ロケーションにおけるパルス信号の強度に対する呼吸信号の強度を測定することと、これらの2つの強度信号を比較することとを含む。
胸式呼吸は、一般に、ストレスの多い状況の間にみられ、腹式呼吸は、概して、対象者のリラックスした状態の間にみられる。コントローラは、コントローラの最も単純な形態では、胸式呼吸又は腹式呼吸のいずれかを表すバイナリインジケータである出力26を与える。より詳細な実装形態では、胸式呼吸対腹式呼吸の度合いが示される(たとえば、割合)。
2つの身体ロケーションから受信された呼吸信号は、好ましくは、正規化される。この正規化は、呼吸数における受信された信号の変動を、脈拍数における変動の振幅で除算することを含む。ただし、検出器における受信された信号の平均値(DC)で除算することのような、他の正規化手法が可能である。正規化の1つの利益は、皮膚の局所潅流にかかわらず呼吸信号の固定利得を取得することである。正規化プロセスは、以下でさらに詳細に説明される。
電磁放射源は、たとえば、400nmから1000nmの間の波長間隔において動作し、ここで、詳細には、PPG信号は、550nm周辺で比較的最も強くなるので、550nm周辺の波長が含まれる。好ましくは、デバイスの動きロバストネスを改善するために、2つ以上の波長が使用される。
センサーは、図示の例では、対象者の皮膚と接触している検出器部分をもつ接触センサーであるが、皮膚領域は、皮膚に極めて近接して取り付けられるだけでよい電磁放射器によって照らされる。
センサーの検出器は、代わりに、2つの(又はそれ以上の)ロケーションにおいて対象者の皮膚から反射された/対象者の皮膚を透過された光をリモートで検出する画像センサーアレイを形成する。一般に、カメラは、周囲照明又は専用照明のいずれかを使用して対象者の2つの異なる皮膚領域をリモートで撮像する。
呼吸信号は、一般に、パルス周波数(たとえば、1Hz)を下回る、受信された検出器信号の低周波成分として取得される。代替的に、呼吸信号は、呼吸数におけるパルス信号の振幅変調の相対強度を抽出することによって、検出器信号から取得される。
たとえば、呼吸信号及び呼吸数(又は呼吸周波数)が、以下の3つのパラメータを介してフォトプレチスモグラフィ(PPG)から取得され得ることが、W.Karlen、A.Grade、D.Myers、C.Scheffer、J.Ansermino、及びG.Dumont、「Estimation of respiratory rate from photoplethysmographic imaging videos compared to pulse oximetry」、Biomedical and Health Informatics,IEEE Journal of,19、1331〜1338(2015)に開示されている。
− 心拍間隔:吸息は心拍数を増加させるが、呼息の後、周波数は急速に低下する、すなわち、パルスは呼吸信号でFM変調される。
− PPG信号のDC部分:DC成分は、吸息において増加し、呼息において減少する。この効果は、ベースライン変調、又は呼吸誘導強度変動RIIVとして定義される。
− PPG信号のAC部分:AC成分は、吸息において増加し、呼息において減少する、すなわち、パルス信号は、呼吸信号で振幅変調される。これは、しばしば、呼吸誘導振幅変動RIAVと呼ばれる。
本出願では、RIIV波形が特に興味深いものであることがわかった。
図3は、PPG信号と、PPG振幅波形と、PPG振幅波形の低域フィルタ処理済みバージョンであるRIIV波形とを示す。PPG振幅波形は、PPG波形のピークを追跡することと、線形補間波形を作成することとによって取得される。
RIIV信号によって表されるベースライン変動の強度は、身体ロケーションに強く依存することがわかった。
PPG振幅(AC振幅)及びDC値(AC信号の曲線の下の領域)は、身体部位に応じて変動し、これは、上述の正規化が、この変動を補償するために望まれる理由である。呼吸信号は、たとえば、パルス信号の振幅によって正規化される。このようにして、ベースライン変動は、その特定の身体ロケーションにおけるPPG信号に見られるパルス信号の大きさに関して表される。目的は、同様のベースライン変動大きさが呼吸信号から生じるという点で、各ロケーションにおいて測定されたベースライン変動が等しい有意性を有することである。もちろん、この目的を達成するための他の正規化手法が考慮される。たとえば、代替正規化は、反射光のDC値を使用する。信号は、事実上、センサー信号の対数を取ることによってDCレベルに対して取得される。この場合、得られたAC振幅は、DCに対する振幅(正規化された振幅)と本質的に同じである。
2つの信号を組み合わせるとき、必要な場合、重み付けが適用される。したがって、1つのオプションは、単に、2つのロケーションにおける正規化されたRIIV信号の比を測定することである。代替策は、最初に、正規化された信号のうちの1つのスケーリングを実施することである。比ではなく信号間の差(又はスケーリング/重み付けされた信号間の差)が、代わりに使用される。2つの正規化されたRIIV信号の最も適切な信号組合せが、前の実験によって取得される。
より一般的には、組み合わせられた信号が呼吸のタイプとの強い相関を有する限り、2つの身体ロケーションからの(必ずしもRIIV信号とは限らない)信号の任意の組合せが使用される。したがって、呼吸タイプと相関する好適な信号組合せを決定するために、実験データの回帰分析が使用される。以下の例は、1つの可能な例にすぎない。
本発明は、概念実証を与えるためにテストされており、その結果が以下で提示される。
概念の実現可能性を検証するために、対象者から取得されたPPGデータを分析し、対象者は特定の呼吸プロトコルに従う。そのプロトコルは、連続的に行われる3つのタイプの呼吸、すなわち、腹式呼吸、胸式呼吸、及びその両方の組合せをもつ、10呼吸/分の一定のレートにおける呼吸を規定する。その組合せは「通常」と呼ばれる。
2つの同等のPPGセンサーを、対象者の手首ロケーション及び足首ロケーションに取り付け、PPG信号を、128Hzのサンプリング周波数を用いて同期的にサンプリングした。
各呼吸モダリティについて、呼吸特徴を、DC変動(呼吸誘導強度変動RIIV)の形態でPPG波形から抽出した。
絶対RIIV変動を、正規化されたPPG信号の周波数スペクトル中の呼吸周波数における振幅によって測定し、決定した。
相対変動も、上記の絶対RIIV定義に基づいて測定したが、上記で説明されたパルス周波数における振幅に関してスケーリングした。
これらの特徴について、次いで、手首ロケーションにおいて集められた信号と足首ロケーションにおいて集められた信号との間の比を計算した、すなわち、
RIIV_absolute_ratio=RIIV_absolute(手首)/RIIV_absolute(足首)。
RIIV_relative_ratio=RIIV_relative(手首)/RIIV_relative(足首)。
これらの値が、以下の表中に提示される。比は、胸式呼吸がより優勢になるほど、より高くなることが予想される。
Figure 2019527603
これらの結果は、相対RIIV測度により、胸式呼吸は最高比を与え、腹式呼吸は最低比を与えるが、「通常」呼吸は、これらの2つの中間に現れる、信号を与えることを示す。結果はまた、正規化が結果をどのように改善するかを示す。
代替の測度は、AC変動(呼吸誘導振幅変動RIAV)である。ここでも、絶対値が、たとえば、山谷ペアの導関数の標準偏差として決定される。相対値は、絶対RIAV定義と同様であるが、ここでも、PPG強度のローカル変動を補正するために、心臓パルス振幅に関してスケーリングされる。
本発明は、ホームヘルスケア並びに臨床環境内の両方にとって興味深いものである。本発明は、たとえば、喘息発作又は他の呼吸困難の場合にリラックスした呼吸を達成するようにユーザを誘導するのを助けるために使用され得る。
上記の例は、2つの接触センサーの使用に基づく。最近、邪魔にならない測定のための(カメラrPPGデバイスとも呼ばれる)非接触のリモートPPG(rPPG)デバイスが導入された。リモートPPGは、関心対象者から離れて配置された光源、又は概して放射源を利用する。同様に、検出器、たとえば、カメラ又は光検出器も、関心対象者から離れて配置され得る。したがって、リモート光電脈波システム及びデバイスは、邪魔にならず、医療並びに非医療日常用途に好適と見なされる。このタイプの検知が、本発明のシステムによって使用されるが、リモートPPGデバイスは、一般に、より低い信号対雑音比を達成する。
この場合、PPGセンサーは、たとえば、光源としてカメラフラッシュを利用し、センサーデバイスとしてカメラ画像センサーを利用する。このようにして、モバイルフォン上で実行する好適なアプリケーションを用いて、本システムは実施され得る。
より高い精度で呼吸タイプを決定するために処理されるべき追加情報を与えるために、3つ以上のセンサーがあり得る。
図4は、対象者の呼吸タイプを決定するための方法を示す。
ステップ30において、第1の電磁放射源と第1の検出器とを有する第1のセンサーが、第1のセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚に関連付けられる。第1のセンサーは皮膚に適用されるか、又は第1のセンサーはそのロケーションにおいて身体をリモートでモニタするために配置される。
ステップ32において、第2の電磁放射源と第2の検出器とを有する第2のセンサーが、第2のセンサーロケーションにおいて対象者の皮膚に関連付けられる。
ステップ33において、第1の信号S1が取得される。第1の信号S1は、ステップ35において、呼吸の第1の測度M1を取得するために、たとえば低域フィルタ処理又は他の信号処理によって、呼吸トレースの測度に変換される。この測度は、ステップ37において、相対値R1を与えるために正規化される。
ステップ34において、第2の信号S2が取得される。第2の信号S2は、ステップ36において、呼吸の第2の測度M2を取得するために、たとえば低域フィルタ処理又は他の信号処理によって、呼吸トレースの測度に変換される。これは、呼吸誘導強度変動(RIIV)である。この測度は、ステップ38において、相対値R2を与えるために正規化される。
2つの相対値は、ステップ40において、信号の、たとえば、比、或いは重み付けされた比、或いは(関係と呼ばれることもある)他の線形又は非線形組合せを見つけるために、処理される。この処理から、ステップ42において、主に第1の呼吸タイプがあるのか、主に第2の呼吸タイプがあるのか、第1の呼吸タイプと第2の呼吸タイプとの混合があるのかが決定される。
ステップ44において出力が与えられる。
第1の呼吸タイプは胸式呼吸を含み、第2の呼吸タイプは腹式呼吸を含む。
信号処理は、コントローラ24を形成するか又はコントローラ24の一部であるコンピュータプログラムによって実施される。コントローラは、必要とされる様々な機能を実施するために、ソフトウェア及び/又はハードウェアを用いて、多数のやり方で実施される。プロセッサは、必要とされる機能を実施するためにソフトウェア(たとえば、マイクロコード)を使用してプログラムされた1つ又は複数のマイクロプロセッサを採用するコントローラの一例である。ただし、コントローラは、プロセッサを採用して又は採用しないで実施され、いくつかの機能を実施するための専用ハードウェアと他の機能を実施するためのプロセッサ(たとえば、1つ又は複数のプログラムされたマイクロプロセッサ及び関連する回路)との組合せとしても実施される。
本開示の様々な実施形態において採用されるコントローラ構成要素の例は、限定はしないが、従来のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含む。
様々な実装形態では、プロセッサ又はコントローラは、RAM、PROM、EPROM、及びEEPROMなどの揮発性及び不揮発性コンピュータメモリなど、1つ又は複数の記憶媒体に関連付けられる。記憶媒体は、1つ又は複数のプロセッサ及び/又はコントローラ上で実行されたとき、必要とされる機能を実施する1つ又は複数のプログラムで符号化される。様々な記憶媒体は、プロセッサ又はコントローラ内に固定されるか、又はその上に記憶された1つ又は複数のプログラムがプロセッサ又はコントローラにロードされ得るように移動可能である。
上記の例はPPG測定を利用する。電磁センサーは、呼吸トレースを取得するために使用され、フォトプレチスモグラフィ信号を出力する必要がない。したがって、他の反射センサー又は透過センサーが使用される。
2つの呼吸タイプが上記で説明された。胸部(胸式)呼吸及び横隔膜(腹式)呼吸が、2つの最も一般的なタイプの呼吸である。肺の上部3分の1に入り、それよりも深くには入らない呼吸である、鎖骨呼吸もある。鎖骨呼吸は、吸息中に鎖骨及び肩を上げることと、胴の残部を動かないように保つこととによって達成される。鎖骨呼吸は、最も浅いタイプの呼吸である。鎖骨呼吸も区別可能であるか、又はそうでなければ、鎖骨呼吸は胸式呼吸として識別される。
本発明は、図面及び上記の説明において、詳細に示され、説明されてきたが、そのような例示及び説明は、図示的又は例示的と見なされるべきであり、限定的でなく、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。
開示された実施形態に対する他の変形形態が、請求される本発明を実施する際に当業者によって、図面、本開示、及び添付の特許請求の範囲の検討により理解され、実施され得る。特許請求の範囲において、「備える、有する、含む(comprising)」という単語は他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、本特許請求の範囲において列挙されるいくつかの項目の機能を遂行し得る。いくつかの測度が、相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの測度の組合せが有利には使用され得ないことを示しているわけではない。本特許請求の範囲の中のいかなる参照符号も、その範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (10)

  1. 対象者の呼吸タイプを決定するためのセンサーシステムであって、前記センサーシステムは、
    第1のセンサーロケーションにおける前記対象者の皮膚との関連付けのための第1の検出器を有する第1の電磁放射センサーと、
    第2のセンサーロケーションにおける前記対象者の皮膚との関連付けのための第2の検出器を有する第2の電磁放射センサーと、
    コントローラとを備え、前記コントローラは、
    前記第1の検出器及び前記第2の検出器からの信号を分析することであって、前記分析することが、
    前記第1の検出器信号から第1の測度を決定することと、
    前記第2の検出器信号から第2の測度を決定することと、
    前記第1の測度と前記第2の測度との間の関係を決定することとを有し、
    前記第1の測度及び前記第2の測度が各々、
    (i)パルス周波数における振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導強度変動の測度、
    (ii)前記パルス周波数における前記振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導パルス振幅変動の測度、又は
    (iii)その検出器におけるDCレベルに対する各検出器信号についての呼吸誘導強度若しくはパルス振幅変動の測度
    を含む、
    分析することと、
    前記分析から、主に第1の呼吸タイプがあるのか、主に第2の呼吸タイプがあるのか、前記第1の呼吸タイプと前記第2の呼吸タイプとの混合があるのかを決定することと
    を行う、センサーシステム。
  2. 前記第1の電磁放射センサー及び前記第2の電磁放射センサーが、400nmから1000nmの間の波長間隔において動作する、請求項1に記載のセンサーシステム。
  3. 前記第1の電磁放射センサー及び前記第2の電磁放射センサーが各々、PPGセンサーを備える、請求項1又は2に記載のセンサーシステム。
  4. 前記第1の呼吸タイプが胸式呼吸を含み、前記第2の呼吸タイプが腹式呼吸を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセンサーシステム。
  5. 対象者の呼吸タイプを決定するための方法であって、前記方法は、
    第1の検出器を有する第1の電磁放射センサーを、第1のセンサーロケーションにおいて前記対象者の皮膚と関連付けるステップと、
    第2の検出器を有する第2の電磁放射センサーを、第2のセンサーロケーションにおいて前記対象者の皮膚と関連付けるステップと、
    前記第1の検出器及び前記第2の検出器からの信号を分析するステップであって、前記分析するステップが、
    前記第1の検出器信号から第1の測度を決定するステップと、
    前記第2の検出器信号から第2の測度を決定するステップと、
    前記第1の測度と前記第2の測度との間の関係を決定するステップとを有し、
    前記第1の測度及び前記第2の測度が各々、
    (i)パルス周波数における振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導強度変動の測度、
    (ii)前記パルス周波数における前記振幅に対する各検出器信号についての呼吸誘導パルス振幅変動の測度、又は
    (iii)その検出器におけるDCレベルに対する各検出器信号についての呼吸誘導強度若しくはパルス振幅変動の測度
    を含む、
    分析するステップと、
    前記分析から、主に第1の呼吸タイプがあるのか、主に第2の呼吸タイプがあるのか、前記第1の呼吸タイプと前記第2の呼吸タイプとの混合があるのかを決定するステップと
    を有する、方法。
  6. 400nmから1000nmの間の波長間隔において第1の電磁放射源及び第2の電磁放射源からの出力を与えるステップを有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の呼吸タイプが胸式呼吸を含み、前記第2の呼吸タイプが腹式呼吸を含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 上大静脈に関連付けられた第1のセンサーロケーションを与えるステップと、下大静脈に関連付けられた第2のセンサーロケーションを与えるステップとを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1のセンサーロケーションが手首であり、前記第2のセンサーロケーションが足首である、請求項8に記載の方法。
  10. コンピュータ上で実行されたとき、第1のロケーションにおいて対象者の皮膚に関連付けられた第1の電磁放射センサーと、第2のロケーションにおいて前記対象者の皮膚に関連付けられた第2の電磁放射センサーとから信号を受信することと、請求項5乃至9のいずれか一項に記載の方法の前記分析するステップ及び前記決定するステップを実施することとを行うコンピュータプログラムコード手段を含む、コンピュータプログラム。
JP2019507892A 2016-08-18 2017-08-18 呼吸タイプを決定するためのセンサーシステム及び方法 Active JP6644949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16184769 2016-08-18
EP16184769.4 2016-08-18
PCT/EP2017/070977 WO2018033640A1 (en) 2016-08-18 2017-08-18 A sensor system and method for determining a breathing type

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527603A true JP2019527603A (ja) 2019-10-03
JP6644949B2 JP6644949B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56738049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507892A Active JP6644949B2 (ja) 2016-08-18 2017-08-18 呼吸タイプを決定するためのセンサーシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10582881B2 (ja)
EP (1) EP3500154B1 (ja)
JP (1) JP6644949B2 (ja)
CN (1) CN109640793B (ja)
WO (1) WO2018033640A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240052B1 (ja) 2022-07-28 2023-03-15 株式会社Arblet 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、プログラム及び学習モデル
US11755710B2 (en) 2020-01-08 2023-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Biometric authentication device, biometric authentication method, and computer readable medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200038708A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Dwight Cheu System and method for optimizing diaphragmatic breathing
CN110680306B (zh) 2019-10-29 2020-11-24 歌尔科技有限公司 Ecg心电测量模式切换方法、装置和可穿戴设备及存储介质
CN111329481A (zh) * 2020-03-03 2020-06-26 中国科学院深圳先进技术研究院 生理参数确定方法、装置、生理参数检测设备及介质
CN114469061A (zh) * 2022-01-20 2022-05-13 深圳市新起点健康服务有限公司 一种腹式呼吸监测系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110060215A1 (en) * 2009-03-30 2011-03-10 Tupin Jr Joe Paul Apparatus and method for continuous noninvasive measurement of respiratory function and events
JP2016518191A (ja) * 2013-04-09 2016-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像データから胸郭及び腹部呼吸信号を決定する装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785262B2 (en) 2005-04-25 2010-08-31 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for diagnosing respiratory disorders and determining the degree of exacerbations
CA2654095C (en) * 2006-06-01 2015-12-22 Biancamed Ltd. Apparatus, system, and method for monitoring physiological signs
US7691067B2 (en) 2006-06-14 2010-04-06 Advanced Brain Monitoring, Inc. Method for measuring central venous pressure or respiratory effort
US8365730B2 (en) 2008-03-24 2013-02-05 Covidien Lp Method and system for classification of photo-plethysmographically detected respiratory effort
JP4732527B2 (ja) * 2009-02-10 2011-07-27 株式会社タニタ 呼吸判定装置
US9801564B2 (en) * 2012-02-29 2017-10-31 General Electric Company System and method for determining physiological parameters based on electrical impedance measurements
RU2675036C2 (ru) 2013-03-14 2018-12-14 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство и способ получения информации о показателях жизненно важных функций субъекта
CN104688239B (zh) * 2015-03-26 2017-10-31 北京怡和嘉业医疗科技股份有限公司 睡眠呼吸事件的种类的确定方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110060215A1 (en) * 2009-03-30 2011-03-10 Tupin Jr Joe Paul Apparatus and method for continuous noninvasive measurement of respiratory function and events
JP2016518191A (ja) * 2013-04-09 2016-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像データから胸郭及び腹部呼吸信号を決定する装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KARLEN W ET AL.: "Estimation of Respiratory Rate From Photoplethysmographic Imaging Videos Compared to Pulse Oximetry", IEEE JOURNAL OF BIOMEDICAL AND HEALTH INFORMATICS, vol. 19, no. 4, JPN6019026460, July 2015 (2015-07-01), pages 1331 - 1338, XP055341775, ISSN: 0004071971, DOI: 10.1109/JBHI.2015.2429746 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11755710B2 (en) 2020-01-08 2023-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Biometric authentication device, biometric authentication method, and computer readable medium
JP7240052B1 (ja) 2022-07-28 2023-03-15 株式会社Arblet 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、プログラム及び学習モデル
JP2024018807A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 株式会社Arblet 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、プログラム及び学習モデル

Also Published As

Publication number Publication date
CN109640793B (zh) 2020-09-15
CN109640793A (zh) 2019-04-16
US10582881B2 (en) 2020-03-10
JP6644949B2 (ja) 2020-02-12
EP3500154B1 (en) 2019-12-25
EP3500154A1 (en) 2019-06-26
WO2018033640A1 (en) 2018-02-22
US20190209045A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644949B2 (ja) 呼吸タイプを決定するためのセンサーシステム及び方法
JP6615176B2 (ja) 非干渉的な皮膚組織ハイドレーション測定デバイス及び関連方法
RU2673379C2 (ru) Система мониторинга и способ для мониторинга гемодинамического статуса субъекта
JP6654700B2 (ja) 被検体の生命兆候情報を判断するための装置、システム、および作動方法
Yu et al. Noncontact respiratory measurement of volume change using depth camera
RU2677004C2 (ru) Устройство и способ определения парциального давления диоксида углерода у представляющего интерес субъекта
JP6616331B2 (ja) 対象の無呼吸を検出するための装置、システム及び方法
CN108135487A (zh) 用于获得对象的生命体征信息的设备、系统和方法
JP2006231012A (ja) 酸素運搬の循環時間測定方法および装置
US20210282668A1 (en) Non-invasive determination of airway resistance
Cernat et al. Real-time extraction of the respiratory rate from photoplethysmographic signals using wearable devices
JP7361784B2 (ja) 行動タスク評価システムおよび行動タスク評価方法
JP6899395B2 (ja) 対象のバイタルサインを決定するデバイス、システム及び方法
CN106255450B (zh) 用于从胸骨骨骼确定生理参数的设备和系统
Rashid et al. Monitoring the Cardiovascular Parameters (HR, RR, PBP) Under Pressure Situation
AS et al. Smart phone based detection of spo2, heart rate and blood pressure
WO2022034796A1 (ja) 生体情報管理システムおよび生体情報管理方法
Papon B. Sc. Engineering Thesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250