JP2019527094A - 喘息症状を監視するシステム及び方法 - Google Patents

喘息症状を監視するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527094A
JP2019527094A JP2019500784A JP2019500784A JP2019527094A JP 2019527094 A JP2019527094 A JP 2019527094A JP 2019500784 A JP2019500784 A JP 2019500784A JP 2019500784 A JP2019500784 A JP 2019500784A JP 2019527094 A JP2019527094 A JP 2019527094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asthma
subject
objective
symptoms
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915036B2 (ja
JP2019527094A5 (ja
Inventor
ジョン ナイジェル プリチャード
ジョン ナイジェル プリチャード
マレイケ クレー
マレイケ クレー
ブリンケル アルベルトゥス コルネリス デン
ブリンケル アルベルトゥス コルネリス デン
ニコラース ペトルス ウィラート
ニコラース ペトルス ウィラート
ライネル ヒルビフ
ライネル ヒルビフ
マリアン デッケル
マリアン デッケル
タマラ マテア エリザベス ネイセン
タマラ マテア エリザベス ネイセン
ハンネケ ホーヘウェルフ
ハンネケ ホーヘウェルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019527094A publication Critical patent/JP2019527094A/ja
Publication of JP2019527094A5 publication Critical patent/JP2019527094A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915036B2 publication Critical patent/JP6915036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4842Monitoring progression or stage of a disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6897Computer input devices, e.g. mice or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/06Children, e.g. for attention deficit diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0823Detecting or evaluating cough events
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0826Detecting or evaluating apnoea events
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

本発明は、被験者12の喘息症状を監視するシステムに関し、システムは、被験者の少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視する監視ユニット14、監視ユニットにより監視される少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づいて、被験者の喘息状態を決定する解析ユニット16、及び監視ユニット14により監視される少なくとも1つの客観的な喘息症状が、その変化が被験者の喘息状態の悪化を示すように変化した場合、被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するテストユニット18を有する。さらに、システムは、被験者から集められた少なくとも1つの客観的な喘息症状を較正テストに対し較正する構成ユニット24を有し、較正ユニット24は、システム10の使用の初期段階中、少なくとも1回較正を行う。

Description

本発明は、被験者の喘息症状を監視するシステムに関する。本発明はさらに、被験者の喘息症状を監視する方法にも関する。
喘息は、正常な呼吸機能の乱れを含む発作性の慢性疾患である。喘息があらゆる年齢の人々に影響を及ぼしたとしても、喘息は、幼少期における最も一般的な慢性疾患である。喘息の治療は、入院及びさらには死に至る呼吸機能の過度な悪化の発作を防ぐために必要とされる。喘息の治療は、喘息を患っている人々の喘息症状の監視を必要とする。
喘息の子供の場合、親は今日一般的に、例えば子供の意見を介して及び質問票を介して、自分の喘息の子供の状態に関する主観的な情報だけがある。喘息の薬剤の使用並びに咳(coughing)、喘鳴(wheezing)、息切れ、低いレベルの身体活動、睡眠障害及び疲労のような喘息症状に関して子供を注意深く観察することは、喘息の子供の親が自分の子供の健康状態をフォローするために唯一可能なものである。
子供の健康状態の初期段階の変化、例えば顔、目等の変化に関し、頻繁に親が気付いたとしても、これらの変化は、如何なる客観的なデータ/洞察を示さずに、医師に説明することは難しい。
喘息の子供の親により示される第1の問題は、親が様々な理由により常に子供のそばにいることができないことである。義務、例えば仕事が原因で、親は必ずしも子供と同じ物理的な位置にいることができない。さらに、成長途上の子供は通常、親の近くにはいない、例えば学校に行く、友達を訪ねる、休日に出かける。結果として、親は、健康状態が変化及び/又は悪化する間に初期介入するほどの十分な近さで子供の症状をフォローすることができない。
第2の問題は、親がしばしば1日又は2日間の症状を正確に思い出すことはできるが、それより前の期間の症状は思い出すことができないことである。例えば、親は、症状の重症度及び存在を単に忘れる又は混同することがある。子供の健康状態が劇的に変化したとき、親は医者にかかる準備をする。
喘息の被験者の健康状態を評価するために、臨床医はしばしば、喘息コントロール質問票又は喘息コントロールテスト(ACT)を使用して、喘息の患者、例えば喘息の子供の健康状態を査定する。これは、患者又は子供の親が日中及び夜間の喘息の被験者の症状を正確に思い出す必要がある。特にこれらの質問がしばしば数週間という長期間に関係しているので、これはしばしば難しい。親は症状の参考文献を使用することができるが、これは追加の訓練を必要とし、特に最初に述べた問題を考慮して、すなわち子供が毎日居る場所が親の近くではないとき、しばしば記入するのが難しい。
この状況は一般的に、子供が危険な喘息の発作になるのを防ぐことを望んでいる喘息の子供を持つ親にとってはあまり好ましくはない。親は、子供の健康状態を把握したく、親は必要とされる全ての薬剤を用意しておく準備がされていることを望んでいる。さらに、喘息の子供の親は、子供の症状に関する正確及び客観的な情報を臨床医に与えたいと思い、これは上述した方法では難しい。
さらに、喘息の大人にとって、症状を正確にフォローすること及び如何なる悪化も防ぐために初期に相互作用することは時々難しい。
米国特許US 8,491,493 B2号は、連続するリアルタイムのデータを使用して、喘息状態のスコア及びこのスコアの信頼度を示す確信度を提供することにより、例えば被験者の喘息のような状態被験者の健康状態を査定する方法及びシステムを開示している。この査定は、多次元の解析を有し、この解析において、喘息状態のスコア及び夫々の確信度は、複数の個別の喘息の健康(asthma health)の規模及び喘息の健康全体を示す集計された喘息の健康の規模に対し生成される。
米国特許US 8,758,262 B2号は、喘鳴及び咳を含む呼吸の兆候及び症状の非侵襲的なマルチモデルの監視を提供する、呼吸疾患、例えば喘息を監視するための自動システムを開示している。幾つかの実施例は、マイク及び加速度計からの生データが処理、解析及び記憶されるモバイル装置、例えばセルラーフォンを用いる。
米国特許出願公開番号US 2015/0242586 A1号は、仮想の質問票を与え、ユーザの健康状態を自動的に決定する、及び症状が発生する可能性を示す可視化をユーザに示すリアルタイムの健康情報を示すシステム及び方法を開示している。このシステム及び方法は、解析の結果をユーザに示し、健康上のリスクを予測する、ユーザの症状を解析する、ユーザを医療専門家とつなぐ、マーケティングオファー(marketing offer)を提供する。
米国特許出願公開番号US 2013/0024212 A1号は、患者の現在の健康状態に基づく質問票を患者に提供するためのコンピュータ実施方法を開示している。この方法は、活動モニターを用いて患者の身体活動を測定するステップ、呼吸数センサを用いて呼吸数を測定するステップ、心拍数モニターを用いて心拍数を測定するステップ、咳頻度モニターを用いて咳の頻度を測定するステップ、コンピュータシステムの処理器上で、患者から情報を集めるための質問票を生成するように構成される1つ以上のコンピュータプログラムモジュールを実行するステップを有する。質問票は、集められた身体活動データ、呼吸数データ、心拍数データ、呼吸頻度データ又はこれらの如何なる組み合わせに基づいている一連の質問を有する。
喘息症状の監視がそれ自体は知られているシステム及び方法により達成されたとしても、そのようなシステム及び方法を改善する必要性が依然としてある。
本発明の目的は、より正確な及び信頼できる喘息の監視を可能にする、被験者の喘息症状を監視するシステム及び方法を提供することである。
本発明の他の目的は、喘息の被験者及び/又は介護者、例えば喘息の子供の親が喘息の特定のきっかけ(トリガ)を識別するのを支援する、喘息症状を監視するシステム及び方法を提供すること、及び/又は被験者の喘息が管理されている程度のフィードバックを彼らに提供することである。本発明は請求項により規定される。
本発明のある態様に従って、被験者の喘息症状を監視するシステムが提供され、このシステムは、
被験者の少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視するように構成される監視ユニット、
前記監視ユニットにより監視される前記少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づいて被験者の喘息状態を決定するように構成される解析ユニット、
前記監視ユニットにより監視される少なくとも1つの客観的な喘息症状が、その変化が被験者の喘息状態の悪化を示すように変化した場合、被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するように構成されるテストユニット、
前記被験者から集めた前記少なくとも1つの客観的な喘息症状を較正テストに対して較正するように構成される較正ユニット
を有し、前記較正ユニットは、前記システムの使用の初期段階中に少なくとも1回、較正を行うように配される。
本発明によるシステムは、被験者の少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視するように構成される監視ユニットを持つ。客観的な喘息症状は、例えばセンサにより身体が測定される症状である。客観的な喘息症状は、被験者により入力される、又は子供の場合、子供の親(介護者)により入力される、及び被験者による主観的な評価を受けている以外の事実の特徴を持つ上記の症状でもよい。
本発明の実施例において、被験者の少なくとも1つの客観的な喘息症状は、喘鳴、日中及び夜間の身体活動、咳、眠りから目を覚ますことでよく、これらは1つ以上のセンサを用いて身体の測定により入手可能である。
さらに、客観的な喘息症状は、幾つかの実施例において、薬剤の使用及び/又は喘息アクションプランの使用である。これらの客観的な喘息症状は、被験者又は介護者によりシステムに入力されることができる。
客観的な喘息症状は、ある時間期間にわたり、例えば数日、数週間、数か月又は数年にわたり監視される。監視される客観的な喘息症状は、システムにより記憶される。
本発明によるシステムの解析ユニットは、監視ユニットにより監視される少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づいて被験者の喘息状態を決定するように構成される。従って、本発明によるシステムは、被験者及び/又は介護者が症状に関する連続的な洞察を得ることを可能にする、並びにその症状を正確にフォローする及び如何なる悪化を防ぐために早期に相互作用することを可能にする。
さらに、本発明によるシステムは、監視ユニットにより監視される少なくとも1つの客観的な喘息症状がその変化が被験者の喘息状態の悪化を示すように変化した場合、被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するように構成される。従って、本発明によるシステムは、主観的な喘息症状に基づく喘息コントロールテストを用いたサービスも提供する。例えば、システムは、被験者から主観的な情報を集めるために、いわゆる喘息コントロール質問票又は喘息コントロールテスト(ACT)の形式の、主観的な喘息症状を集めるためのテストを使用する(http://www.asthmacontroltest.com参照)。ACTテストは、管理の行き届いていない喘息を持つ人々を識別するために、十分に許容される患者自身で管理される質問票である。被験者又は介護者の入力から生じる喘息スコアは、5(管理の行き届いていない喘息)から25(完全に管理される喘息)までの範囲であり、より高いスコアは、上手く管理される喘息を示している。ACTスコアが19より上(ACT>19)は、十分り管理された喘息を示す。好ましくは、テストユニットは、集められた主観的な喘息症状から喘息スコアを計算する。
システムはさらに、被験者から集めた少なくとも1つの客観的な喘息症状を較正試験に照らし合わせて較正するように構成される較正ユニットを有し、ここで較正ユニットは、システムの使用の初期段階中に少なくとも1回、較正を行うように配される。従って、最初にシステムの使用を始めるとき、被験者又は介護者は、テスト、例えば質問票に記入する、及びテストユニットは、テストに基づく喘息スコアをこのテストから計算する。ここで、喘息スコアは、主観的な喘息症状から計算される喘息スコアの客観的な反映として、最初の時間期間、例えばシステムの使用の最初の数週間の測定される客観的な喘息症状を使用することにより、客観的な喘息症状を最初に較正するのに使用される。利点は、客観的な喘息症状の監視が被験者の喘息状態を決定するのに使用され得るので、後続する期間において、被験者又は介護者が主観的な喘息症状を集めるための質問票に記入する必要はないことである。客観的な喘息症状の監視が喘息状態の重大な変化を示すとき、システムは、主観的な症状を測定するために、被験者又は介護者にテストに記入することを要求する。
より詳細な例は、さらなる洞察を与える。被験者又は患者がシステムを使用し始める場合、約4〜5週間の期間、患者は毎日の歩行数を測定するために活動モニターを使用する。毎日又は一日おきに、患者は、喘息状態を決定するための(標準的な)喘息の質問票に対する回答をテストユニットに供給する。好ましくは、質問票は、1又は2日を思い出すテストを使用する。供給される十分な(例えば少なくとも数週間の)データが集められ、統計的解析を用いて、喘息状態が十分に管理されているから、十分に管理されていないに移るときを判断する活動モニターの出力に対するしきい値のベースラインが決定される。その代わりに、しきい値が、上手く管理されていない、中程度で管理される、及び十分に管理される喘息の範囲を統計的に決定することができる。もちろん、これは単なる一例である。思い浮かぶ他の客観的な症状は、呼吸数、咳の回数、夜間に目が覚める回数等である。較正ユニットは、客観的な喘息症状に対するしきい値のベースラインを主に決定することを述べることが重要であり、監視ユニット又はセンサを較正することは重要ではない。後続する期間において、患者又は介護者は、もう如何なる質問票に記入する必要がないのに対し、監視される客観的な症状は、患者の状態を監視するのに使用される。客観的な症状がベースラインに対して大きく(良くない方向に)変化し、故にACTスコアが激しく減少すると予測されるとき、客観的に測定された症状と比べて、主観的な症状を測定するために再び喘息の質問票に記入するためのメッセージが患者又は介護者に送られる。
本発明によるシステムは故に、被験者及び/又は介護者に良好な支援を提供する客観的及び主観的な喘息症状の両方を有利に使用し、喘息症状の洞察及び特定の被験者における症状の改善を得て、それにより喘息コントロールを改善する。主観的な喘息症状を集めることは、本当に必要とされるときにだけ行われるように、システムは、較正される客観的な喘息症状を有利に使用する。多くの場合、主観的な喘息症状を集めることは、客観的な喘息症状を監視するのに比べ、より多くの時間を要し、被験者にとって面倒である。本発明によるシステムは、規則的に監視される被験者の客観的及び主観的な喘息症状を集める及び記憶するという利点を有し、この症状は、数週間/数か月及びさらに数年にわたる健康状態並びに疾患及び症状のスコアを調べるために、被験者又は介護者により、さらに臨床医により見る及び使用されることができる。このシステムは、臨床医による患者の文書化/報告に使用されることもできる。
他の実施例において、解析ユニットは、少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づいて喘息スコアを決定する、及び/又は少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づく値をしきい値と比較することにより、喘息状態を決定するように構成される。例えば、そのような値は、夜間に検出される咳の回数、喘鳴の期間、夜間に目が覚める回数等とすることができる。
他の実施例において、テストユニットは、被験者又は介護者により記入される質問票としてテストを提供するように構成される。
他の実施例において、主観的な喘息症状を集めるためのテストは、被験者から被験者の情報を集めるために、喘息コントロール質問票又は喘息コントロールテスト(ACT)(例えばhttp://www.asthmacontoltest.com参照)の形式で提供される。
本発明より前の状況とは異なり、ACTが抱える問題さは、被験者は長期間にわたる、例えば4週間以上にわたる症状を思い出さなければならないことであった。本発明において、少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視することと、主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供することとの組み合わせは、喘息コントロールが客観的な喘息症状及び主観的な喘息症状に基づくことができるという利点を持つ。主に、システムの長期の使用中、喘息コントロールは主として客観的な喘息症状を監視することに基づいているのに対し、客観的な喘息症状の監視がベースライン又はしきい値に関して大幅な(良くない方向への)変化を示すこと、故にACTスコアが激しく減少すると予測されるとき、より長い時間間隔で主観的な喘息症状を集めることが行われる。このとき、システムは、監視ユニットにより監視される客観的な症状と比べて、主観的な症状を測定するための喘息コントロールテストに記入するためのメッセージを被験者又は介護者に送る。例えばACTスコアが19より下である場合、被験者又は介護者は、検査のために医者にかかる準備をすることを勧められる。ACTスコアが19より下ではない場合、被験者及び/又は介護者は、客観的な症状を注意深く観察し、例えば3日以内にACTを繰り返すことが求められる。監視ユニットにより監視される客観的な喘息症状がベースライン又はしきい値より下のままである場合、すなわち3日後、記入したACTが19より下である場合、被験者又は介護者は、検査のため医者にかかる準備をすることを勧められる。
本発明によるシステムの他の利点は、監視される客観的な喘息症状がテスト、例えばACTにより集められた主観的な喘息症状に照らし合わせて較正されることである。
主観的な喘息症状を集めるための追加のテストは、客観的な喘息症状のスケールをさらに較正するのにも使用されることができ、主観的なスケールの全ての部分を十分に網羅した後、監視される客観的な喘息症状が完全に較正される。
さらに、客観的な測定、並びに主観的な入力及びこの主観的な入力に基づくACTスコアを用いた較正を用いる場合、客観的なACTスコアが作られることができる。
他の実施例によれば、較正テストは、客観的な喘息症状が監視されるのと同じ被験者から集められる主観的な喘息症状に基づいている。
しかしながら、他の実施例に規定されるように、較正テストは、他の被験者から及び/又は客観的な喘息症状と主観的な喘息症状との間における知られている関係からの喘息症状データに基づいていることも考えられる。
特定の被験者に対する完全な較正がない場合、監視される被験者の喘息状態、同類の患者からのデータ及び/又は一般的な洞察若しくは仮定が、客観的な喘息症状と主観的な喘息症状との間における大まかなマップを作るのに使用される。一般的な洞察の使用の一例として、客観的な喘息症状から主観的なスケールへの大まかな変換は、咳の回数に対する対数挙動(logarithmic behavior)に従う。故に、あまり低くない咳の回数にとって、スケールの較正は、そのような知識を用いて拡張される単一点の較正から得られることができる。
システムはさらに、介護者向けのサービスを有し、ここで薬剤の使用が監視される。例えば、吸入器の含有量の70%が使用されたと思われる後、介護者は新しい薬剤に気を付けるための情報を得る。
他の実施例において、システムは、少なくとも1つの客観的な喘息症状を示す量を測定するための少なくとも1つのセンサを有する。
少なくとも1つのセンサは、マイク、動作検出器、活動モニター、加速度計、心拍数モニター、呼吸数モニター、高分子フィルムセンサ、圧電センサ、カメラ又は服薬アドヒアランステストユニットを有する集合から選択される。マイクを用いる場合、喘鳴、咳のような客観的な喘息症状は、例えば雑音内の喘鳴及び/又は咳を検出するように構成されるアルゴリズムにより監視される。加速度計又は動作検出器を用いる場合、日中及び/又は夜間の身体活動、眠りから目が覚めること等のような客観的な喘息症状が監視されてよい。
他の実施例において、システムはさらに、環境空気質を検知するための少なくとも1つのセンサを有する。特に、センサは、被験者の環境における室内空気の二酸化炭素のレベル、温度、湿度、粒子及び/又は揮発性有機化合物を検知するように構成される。空気質に基づいて、行動に対する推奨がシステムにより与えられることができる。
システムは好ましくは、決定される喘息状態に基づいて、この喘息状態を改善するために行動を取るための助言を出力するように構成される出力ユニットをさらに有する。好ましくは、この出力ユニットは、例えばスマートフォン(アプリ)を使用することによりワイヤレスで及び邪魔にならずに働く。
システムはさらに、患者が粒子/空気質センサを着用することに決める出先での空気質を監視する監視ユニットを有する。このユニットは、空気中の粒子のサイズがしきい値を超える場合に、被験者に知らせる。
システムはさらに、被験者及び/又は介護者のために、局所的な天気/花粉情報及び/又は大気汚染情報がオープンサービスから入手可能であるユニットを有する。
他の実施例において、少なくとも、解析ユニットは、モバイルフォン又はタブレットのようなモバイルコンピューティング装置に含まれている。
本発明によるシステムは、遠隔監視システムも有し、ここでセンサにより測定される喘息情報、及び喘息コントロールテストの結果は、必要な場合、介護者が行動を取る及び介入することができるように、例えばタブレット又はスクリーン上で介護者に示される。
遠隔監視システムは、客観的な測定の良くない方向への変化が1つ以上のインジケータ、例えばレッドフラッグ(red flag)により臨床医に示されるスクリーンを持つダッシュボードも有する。さらに、喘息の被験者からの主観的な入力から得られるACTスコアが19より下であるとき、インジケータ、例えばレッドフラッグがスクリーン上に示されるので、臨床医は、介入する及び例えば薬剤を変更することができる。さらに、被験者の喘息症状の悪化を示している、救急薬の使用が増大するときも、インジケータ、例えばレッドフラッグがスクリーン上に与えられてよい。さらに、遠隔監視システムは、臨床医又は看護師が呼び出す及び介入することができるように、長期間にわたり維持薬剤を使用していないことを示すように構成されることができる。
さらに、本発明によるシステムにより提供されるサービスは、被験者のデータをフォローする及び被験者の喘息状態の悪化を示す場合、被験者又は介護者に連絡を取るコールセンターと組み合わされてよい。
その上、上述したように、客観的な測定、並びに主観的な入力及びこの主観的な入力に基づくACTスコアを用いた較正を用いる場合、客観的なACTスコアが作成される。この客観的なACTスコアの激しい変化がある場合、患者の健康状態を調べるために、システムによりインジケータ、例えばレッドフラッグが介護者又は被験者に与えられる。
システムはさらに、薬剤トラッカーが薬剤が摂取されていないことを示す場合、喘息の被験者又は介護者に薬を摂取することを思い出させるための指導サービスを有する。この指導は、例えば花粉警報がある場合、室内で活動することの推奨も有する。
システムにより提供されるサービスはさらに、喘息アクションプランに従うことを被験者に思い出させる、及び/又は喘息に関する情報/教材を与えてもよい。
本発明の第2の態様において、被験者の喘息症状を監視する方法が提供され、この方法は、
被験者の少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視するステップ、
前記少なくとも1つの客観的な喘息症状の監視に基づいて前記被験者の喘息状態を決定するステップ、
監視される前記少なくとも1つの客観的な喘息症状がその変化が喘息状態の悪化を示すように変化した場合、前記被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するステップ、並びに
前記被験者から集められた前記少なくとも1つの客観的な喘息症状を較正テストに照らし合わせて較正するステップであり、前記較正は、システムの使用の初期段階中、少なくとも1回行われている、較正するステップ、
を有する。
前記請求される方法は、請求されるシステムと及び従属請求項に規定されるのと類似及び/又は同じ好ましい実施例を持つと理解される。
さらに好ましくは、テストを提供するステップは、主観的な喘息症状を集めるために、記入される喘息コントロール質問票を提供するステップを有する。
本発明の第3の態様において、コンピュータプログラムは、プログラムコード手段がコンピュータ上で実行されるとき、このコンピュータに第2の態様に従う方法のステップを実行させるためのプログラムコード手段を有する。
本発明の好ましい実施例は、従属請求項に規定される。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に説明される実施例から明らかである及びこれら実施例を参照して説明される。
被験者の喘息症状を監視するシステムのユニットのブロック図を示す。 前記システムの動作モードにおいて、前記システムの少なくとも一部がモバイルコンピューティング装置内に組み込まれる形態の実施例を示す。 他の動作モードにおけるシステムの他の実施例を示す。 他の動作モードにおけるシステムの他の実施例を示す。 他の動作モードにおけるシステムの他の実施例を示す。 他の動作モードにおけるシステムの他の実施例を示す。 他の動作モードにおけるシステムの他の実施例を示す。
以下において、被験者の喘息症状を監視するシステム及び方法の実施例の幾つかが説明される。以下に説明される実施例の特徴は、これら実施例の間で組み合わされ得る及び同一のシステムにおいて実現され得ると理解される。
図1は、被験者12の喘息症状を監視するシステム10のブロック図を概略的に示す。システム10は、以下に説明される幾つかのユニットを有する。これらユニットが別々のユニットとして示されていたとしても、これらのユニットの幾つか又は全てが互いに組み込まれてよいことを理解すべきであり、それはユニットの1つ以上が他のユニットの機能を行うことができることを意味している。これらユニットは、ハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアとして構成されてよい。
システム10は、監視ユニット14を有する。監視ユニット14は、被験者12の少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視するように構成される。客観的な喘息症状は、客観的に取得されることができる及び人間の主観的な判断に基づいていない喘息症状である。特に、客観的な喘息症状は、身体的な測定により測定され得る、すなわち被験者12又は介護者の主観的な判断に影響されない事実として入力され得る症状である。この目的のために、システム10は、1つ以上のセンサ15を有する。
測定され得る客観的な喘息症状の例は、喘鳴、日中及び/又は夜間の身体活動、咳、眠りから目を覚ますこと、心拍数、呼吸数である。例えば、咳及び喘鳴は、例えばマイクのようなセンサにより音として測定されることができ、ここで咳及び/又は喘鳴は、適切なアルゴリズムにより前記音から検出されることができる。さらに、他の手段、例えばベッドにある動作センサ又は着用可能な呼吸モニターにより咳を検出することも可能である。身体活動は、例えば動作検出器のようなセンサ、特に加速度計により測定され得る。従って、監視ユニット14は、客観的な喘息症状を測定するための1つ以上のセンサを有する。
それに応じて、システム10は、例えばマイクのようなセンサを有し、それにより被験者12の喘鳴又は咳が検出され得る。さらに、システム10は、例えば機械的応力に反応する高分子フィルムに基づく他の又はさらなるセンサ、例えば動作検出器を有してもよく、これは、夜間に被験者12がその上で横になるマットレスの下に配され得る。このような動作検出器は、夜間の身体活動及び/又は被験者12が眠りから目を覚ますこと、並びに被験者の心拍数及び呼吸数を監視するのに使用され得る。そのようなセンサの他の例は、被験者により、例えば手首に着用される加速度計である。そのようなセンサは、被験者12の身体活動を一日中監視するのに有用である。それは、夜間に覚醒することを監視するのにも使用されることができる。夜間の覚醒に対し、他の如何なるセンサ、例えばカメラ又は他の如何なるシステムが使用されてもよい。
システム10に入力され得る他の客観的な喘息の測定は、薬剤の使用である。その上、システムは、喘息アクションプランも有する。
システム10はさらに解析ユニット16を有する。解析ユニット16は、監視ユニット14により監視される1つ以上の客観的な喘息症状に基づいて、被験者の喘息状態を決定するように構成される。解析ユニット16は、監視ユニット14による前記1つ以上の客観的な喘息症状の監視に基づいて、被験者12の喘息状態を示す喘息スコアを決定するように構成されることができる。
さらに、解析ユニット16は、監視される客観的な喘息症状の1つ以上に基づく値を、しきい値又はベースラインと比較するように構成される。そのような値は、被験者の咳の音の大きさ、咳の回数、喘鳴の分単位の期間等でよい。解析ユニット16は、監視される客観的な喘息症状の経時的な変化を検出するように構成され、さらに、客観的な喘息症状の変化が被験者12の喘息状態の悪化を示しているかを解析することができる。
さらに、解析ユニット16は、前記監視される客観的な喘息症状の変化が、被験者12又は介護者が例えば医者にかかるような行動を取る必要性を示す警告を与えられるべきであるほど重要であるかを解析するように構成される。
システム10はさらに、テストユニット18を有する。テストユニット18は、被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するように構成される。そのようなテストは、以下に説明されるように、質問票の形式、例えば喘息コントロールテスト(ACT)の質問票の形式でもよい。主観的な喘息症状は、被験者12若しくは介護者の主観的な判断に基づいていない及び/又はそのような人間が呼び戻されなければならない喘息症状である。さらに、テストユニット18は、監視ユニット14により監視される及び解析ユニット16により解析される1つ以上の客観的な喘息症状が、その変化が被験者の喘息状態の悪化を示すように、例えばベースラインに対して変化した場合、被験者から客観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するように構成される。
システム10はさらに、入力ユニット20を有する。入力ユニット20は、例えば薬剤の使用、喘息アクションプランの使用のような客観的な喘息症状を入力するため、又は喘息テスト質問票に記入するために、被験者12又は介護者、或いは他の如何なる人間により使用されることができる。
システム10はさらに、出力ユニット22を有する。入力ユニット22は、音又は図形により情報を出力するように構成される。出力ユニットは、ディスプレイ、特にタッチスクリーンとして構成される。出力ユニット22はさらに、決定された喘息状態に基づいて、この喘息状態に対して被験者12又は介護者が行動を取る、例えば医者にかかる又は喘息アクションプランに従うための助言を出力するように構成される。
システム10はさらに、較正ユニット24を有する。較正ユニット24は、被験者12から集められた1つ以上の客観的な喘息症状を較正テストに照らし合わせて較正するように構成される。そのような較正テストは、被験者12から集められた主観的な喘息症状、例えば上述した及び以下に説明されるような喘息コントロールテスト(ACT)に基づいてよい。
較正ユニット24は、システム10の使用の初期段階中に少なくとも1回、前記1つ以上の客観的な喘息症状の較正を行うために配される。
システム10はさらに、環境条件ユニット26を有する。環境条件ユニット26は、空気質(二酸化炭素濃度(CO2-level)、温度、湿度、粒子濃度、揮発性有機化合物)、天気情報、花粉情報等のような環境条件に関する情報を被験者12又は介護者に提供するように構成される。例えば温度及び湿度のような上記環境条件は、システム10自身で測定されてよく、その目的のために、システムは夫々のセンサを有してよいし、又は外部サービス、特にインターネットのサービスにより情報(例えば天気及び/又は花粉情報等)が提供されることができる。環境条件ユニット26は、この情報を処理し、情報は出力ユニット22により出力され、ここでシステム10は、出力ユニット22により出力される喘息コントロールに関する助言を被験者12又は介護者に与えるために、この情報を処理してよい。
システム10はさらに、被験者12から集められた少なくとも1つ以上の客観的な喘息症状を記憶するための記憶ユニット28を有する。記憶ユニット28は、他の情報、例えば被験者12又は介護者により記入されるべき若しくは記入されるような主観的な喘息症状を集めるためのテスト等を記憶している。
前記システムのユニット14−26の少なくとも幾つかは、図2Aから図2C及び図3から図5に示されるように、モバイルフォン又はタブレットのようなモバイルコンピューティング装置30内に組み込まれてよい。
少なくとも、解析ユニット16は、モバイルコンピューティング装置内に組み込まれる。加えて、マイク及び/又は動作検出器を含む監視ユニット14、テストユニット18、入力ユニット20、出力ユニット22、較正ユニット24並びに環境条件ユニット26は、そのようなモバイルコンピューティング装置内に組み込まれてよい。
図2Aから図2Cは、少なくとも一部がモバイルフォン30内に組み込まれているシステム10の実施例を示す。このシステム10の実施例において、図2Aに従うシステム10は、喘息の被験者12の日中の日常活動を活動回数32により客観的に監視している。日中の活動回数32を監視することは、被験者12により着用される加速度計により達成される。さらに、図2Aに示されるように、システム10は、被験者12の睡眠障害の目安となり得る夜間の身体活動を回数34により客観的に監視する。夜間の活動は、被験者12により着用される加速度計により、又は被験者12が夜間にその上で横になるマットレスの下に置かれる動作検出器により測定されることができる。これらのセンサはさらに、夜間の覚醒回数及び他の睡眠パラメタに関する情報を与えることができる。マットレスの下にあるセンサは、呼吸数及び心拍数を監視することもできる。
図2Bによれば、システム10はさらに、夜間の咳及び喘鳴を客観的に監視する。曲線36は、監視される夜毎の咳の回数を示し、曲線38は、喘鳴の分単位の期間を示す。咳及び喘鳴は、マイクのようなセンサを用いて客観的に監視されることができる。システム10の監視ユニット14はさらに、特定の咳、喘鳴を検出する、又はこれらの現象の一方若しくは両方の重症度を測定するように構成されてよい。さらに、システム10の監視ユニット14は、例えばマイクのようなセンサを用いて睡眠中のいびき(snoring)を客観的に監視することができる。
さらに、監視ユニット14は、監視されるような夜間の身体活動と、監視されるような夜間の咳、喘鳴及びいびきとを組み合わせて、喘息が原因による被験者12の目覚めを検出する又は朝の喘息症状を検出することができる。
図2Cによれば、システム10はさらに、薬剤の使用、例えば薬剤を追跡する吸入器での薬剤の使用を監視する。薬剤の使用は、維持薬剤(maintenance medication)及び救急薬(rescue medication)の使用を追跡するセンサにより入力されるが、入力ユニット20を介して被験者12又は介護者によりシステム10に入力されることもできる客観的な喘息症状の一例である。
図2Aから図2によるシステム10は、被験者12又は介護者に喘息症状の洞察を与える。解析ユニット16は、図2A及び図2Cに示されるように、客観的な喘息症状の1つ以上の監視に基づいて、被験者12の喘息状態を決定することができる。
図3に示されるような他の実施例において、図2Aから図2Cに示されるようなシステム10はさらに、監視ユニット14による前記客観的な喘息症状の監視に基づいて解析ユニット16により決定されるような、被験者12の喘息状態に基づくフィードバックを被験者12及び/又は介護者に与えるように構成される。解析ユニット14により解析されるような前記監視される客観的な喘息症状の解析が、客観的な喘息症状が、例えば図2Aから図2に例示的に示されるように、水曜日に大きく変化したことを示すとき、システム10は、図3に概略的に示されるように、被験者12又は介護者に喘息アクションプラン40に従うことを勧める。喘息アクションプラン40は、喘息状態の重症度に依存して、被験者12に投与される薬剤の種類及び量に関する情報、又は喘息状態の重症度に依存して、出来るだけ早く医者にかかるための助言に関する情報を含む。
図4は、図2Aから図2C及び図3に関してこれまで述べたようなシステム10の他の実施例を示す。
上述したように、システム10は、日中の活動、夜間の活動/障害、夜間の覚醒、夜間の咳/喘鳴及び薬剤の使用のような被験者12の客観的な喘息症状を客観的に監視する。既に上述したように、テストユニット18は、監視される客観的な喘息症状がベースライン又はしきい値に対し良くない方に大きく変化した場合、被験者12から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するように構成される。
テストユニットにより提供されるテストは、図4に概略的に示されるように、質問票42として構成される喘息コントロールテスト(ACT)として構成される。喘息コントロールテストは、当業者には知られているような"今日の喘息の具合は?"、"ランニング、運動又はスポーツをするとき、喘息の深刻さは?"、"喘息が原因で咳をしますか?"等のような被験者12への質問票を有する。被験者12又は介護者は、この質問票に記入し、システム10がタッチスクリーンを持つモバイルフォン内に組み込まれている場合、これは特に簡単である。
テストユニット18は、このACTテストからACT喘息スコアを計算する。その様なテストは、システム10の使用の初期段階において、監視ユニット14により監視されるような客観的な喘息症状を較正するのにさらに使用されることができる。例えば、第1の期間、例えば第1週に取られる、客観的に監視する客観的な喘息症状の実際のACTスコアは、主観的な喘息症状に基づくACTテストから得られるACT喘息スコアの客観的な反映として使用される。後続する期間において、客観的な喘息症状の監視は被験者12の喘息状態を決定するのに十分であるので、被験者12又は介護者は、如何なる質問票にも記入する必要はない。しかしながら、客観的に監視される客観的な喘息症状、例えば薬剤の使用、夜間の咳/喘鳴及び/又はいびき、或いは夜間の障害がベースライン又はしきい値に関して大きく変化するとき、従ってACTテストのスコアが激しく低下すると予測されるとき、監視される客観的な症状と比較して、主観的な症状を測定するためにACTテストに記入するためのメッセージが出力ユニット22により被験者12又は介護者に送られる。
集められた主観的な喘息症状から計算されるACTスコアが19よりも下である場合、被験者12又は介護者は、検査のために医師にかかる準備をすることを勧められる。
ACTテストのACTスコアが19より下ではない場合、被験者12又は介護者は、症状を注意深く観察し、例えば3日以内にACTテストを繰り返すことを求められる。客観的に監視された喘息症状がベースラインより下のままである、又は記入されたACTテストが3日後に19より下である場合、被験者12又は介護者は、検査のために医者にかかる準備をすることを勧められる。
既に上述したように、システム10の使用の初期段階において、ACTテストは、客観的に監視される喘息症状を較正するための較正テストとして行われてよい。後の追加のACTテストは、前記客観的に監視される喘息症状のスケールをさらに較正するのに使用されてよい。主観的なスケールの全ての部分を十分に網羅した後、監視される客観的な喘息症状は完全に較正されることができる。客観的な測定、並びに主観的な入力及びこの主観的な入力に基づくACTスコアを用いた較正を用いて、客観的なACTスコアが作られる。
特定の被験者12に対し完全に較正されない場合、較正テストは、他の被験者からの及び/又は客観的な喘息症状と主観的な喘息症状との間の関連性からのデータに基づいてもよい。類似する被験者、一般的な洞察又は仮定からのデータは、客観的な喘息症状と主観的な喘息症状との間の大まかなマップを作るのに使用される。一般的な洞察を使用する例として、慢性的な咳に対し、客観的な喘息症状から主観的なスケールへの変換は、咳の量に対する対数挙動(logarithmic behavior)に大まかに従うことが知られている。従って、あまり低くない咳の量に対し、スケールの較正は、そのような知識を用いて強化される単一点の較正から得られることができる。
システム10の他の実施例において、システム10は、被験者12又は介護者による対応する情報の入力を介して、被験者12による薬剤の使用を追跡することができる。薬剤の使用は、吸入される薬剤の容器の上に薬剤トラッカーを適用することにより追跡されることもできる。監視ユニット14は、薬剤の使用を監視する、及び例えば吸入器の含有量の70%が使用されたと思われる後、被験者12又は介護者は、入力ユニット22から情報を得て、新しい薬剤に気を付ける。
図5に示されるような、システム10の他の実施例において、システム10は、環境条件ユニット26により環境条件に関する情報を被験者12又は介護者に供給する。図5に示されるように、システム10は、温度(temperature)、湿度(humidity)、二酸化炭素レベル(CO2-level)、粒子濃度、揮発性有機化合物に関する室内の空気質の情報を提供する。室内の空気質に基づいて、システム10は、出力ユニット22を介してアクションに対する推奨を与える。
他の実施例において、システム10は、例えばインターネットから他の環境情報、例えば局所的な天気情報、花粉情報、大気汚染を集め、被験者12又は介護者に例えば室内だけで活動するという推奨を出力することができる。さらに、システム10は、被験者12が出先で空気質を監視する粒子/空気質センサを着用しようと判断することを可能にするように構成されてよい。システム10は、空気中の粒子濃度がしきい値を超えている場合、被験者12に信号を与える。
さらに、既に上述したように、システム10は、薬剤の使用、活動、夜間の障害、夜間の覚醒、咳、喘鳴、いびき、心拍数及び/又は呼吸数を客観的に監視するように構成される。監視ユニット14はさらに、維持薬剤が規則的に使用されていないときを検出するように構成される。それは、被験者12が薬剤を使用すべきであることを被験者12又は介護者に思い出させる。
上記において、被験者12の喘息状態を監視する方法も開示され、ここで被験者12の少なくとも1つの客観的な喘息症状が監視され、前記少なくとも1つの客観的な喘息症状の監視に基づく被験者12の喘息状態が決定され、監視される前記少なくとも1つの客観的な喘息症状が、その変化が喘息状態の悪化を示すように変化した場合、被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストが提供される。
システムにより提供されるテストはさらに、システム10の使用の初期段階中に少なくとも1回、客観的に測定される及び監視される喘息症状を較正するための較正テストとして使用される。
テストは、主観的な喘息症状を集めるために記入される喘息コントロール質問票を有する。
システム10は、遠隔監視システムを有してもよく、ここで、センサにより客観的に測定される喘息情報及び喘息コントロールテストによる結果は、例えばタブレット又はスクリーン上で介護者に表示されるので、介護者は、必要であれば、行動を取る及び介入することができる。遠隔監視システムは、客観的な測定の良くない方向への変化が1つ以上のインジケータ、例えばレッドブラッグにより臨床医に示されるスクリーンを持つダッシュボードも有する。さらに、喘息の被験者12からの主観的な入力から得られるACTスコアが19より下であるとき、インジケータ、例えばレッドフラッグがスクリーン上に示されるので、臨床医は、介入する及び例えば薬剤を変更することができる。被験者の喘息状態の悪化を示している、救急薬の使用が増加するとき、スクリーン上にインジケータ、例えばレッドフラッグが与えられてもよい。その上、遠隔監視システムは、臨床医又は介護士が電話する及び介入することができるように、維持薬剤の使用が長期間にわたりないことを示すように構成されることができる。
さらに、システム10により提供されるサービスは、被験者12のデータをフォローする及び被験者の喘息状態の悪化を示す場合、被験者12又は介護者に連絡するコールセンターと組み合わされてよい。
その上、上述したように、客観的な測定、並びに主観的な入力及びこの主観的な入力に基づくACTスコアを用いた較正を用いる場合、客観的なACTスコアが作られてよい、この客観的なACTスコアが激しく変化する場合、患者の健康状態を調べるために、インジケータ、例えばレッドフラッグが介護者又は臨床医に与えられてよい。
システム10はさらに、薬剤トラッカーが薬剤が摂取されていないことを示す場合、喘息の被験者12又は介護者に薬剤の摂取を思い出させる指導サービスを有する。この指導は、例えば花粉警告がある場合、室内で活動する推奨も有する。
システム10により提供されるサービスはさらに、被験者12に喘息アクションプランに従うことを思い出させる、及び/又は喘息に関する情報/教材を与える。
システム10により提供されるサービスはさらに、高すぎる身体活動が原因による喘息発作の危険性があるように、センサにより測定される被験者12の身体活動が高すぎる値を超えている場合、身体活動を減らす及びスローダウンさせることを被験者12に示す。
本発明は、図面及び上記記載において詳細に例示及び説明されたのに対し、そのような例示及び説明は、例示的又は説明的である考え、限定的であると考えるべきではない。つまり、本発明は開示される実施例に限定されない。開示される実施例に対する他の変更例は、図面、明細書及び付随する特許請求の範囲を学ぶことにより、請求する本発明を実施する当業者により理解及びもたらされ得る。
請求項において、"有する"という言葉は、それ以外の要素又はステップを排除せず、複数あることを述べていなくても、それらが複数あることを排除しない。単一の要素又は他のユニットが請求項に挙げられる幾つかの項目の機能を果たしてよい。ある方法が互いに異なる従属請求項に挙げられているという単なる事実は、これらの方法の組み合わせが有利に使用されることができないことを示してはいない。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと一緒に又はその一部として供給される適切な媒体、例えば光学記憶媒体又はソリッドステート媒体上に記憶/分配されてよいが、他の形式、例えばインターネット又は他の有線若しくはワイヤレスの電話通信システムを介して分配されてもよい。
請求項における如何なる参照符号もその範囲を限定すると考えるべきではない。

Claims (15)

  1. 被験者の喘息症状を監視するシステムにおいて、前記システムは、
    前記被験者の少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視するように構成される監視ユニット、
    前記監視ユニットにより監視される前記少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づいて、前記被験者の喘息状態を決定するように構成される解析ユニット、
    前記監視ユニットにより監視される前記少なくとも1つの客観的な喘息症状が、その変化が前記被験者の喘息状態の悪化を示すように変化した場合、前記被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するように構成されるテストユニット、及び
    前記被験者から集められた前記少なくとも1つの客観的な喘息症状を較正テストに対して較正するように構成される較正ユニットであり、前記較正ユニットは、前記システムの使用の初期段階中、少なくとも1回較正を行うように配される、較正ユニット
    を有するシステム。
  2. 前記解析ユニットは、前記少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づいて喘息スコアを決定する、及び/又は前記少なくとも1つの客観的な喘息症状に基づく値をしきい値と比較することにより、前記喘息状態を決定するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記テストユニットは、前記被験者又は介護者により記入される質問票として前記テストを提供するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記テストユニットは、前記集められた主観的な喘息症状から喘息スコアを計算する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記較正テストは、前記被験者から集められた主観的な喘息症状に基づいている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記較正テストは、他の被験者から及び/又は前記少なくとも1つの客観的な喘息症状と主観的な喘息症状と間における知られている関係の喘息症状のデータに基づいている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記少なくとも1つの客観的な喘息症状は、喘鳴、日中及び/又は夜間の身体活動、咳、眠りから目が覚めること、薬剤の使用、喘息アクションプランの使用、心拍数、呼吸数を有する集合から選択される、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記少なくとも1つの喘息症状を示す量を測定するための少なくとも1つのセンサをさらに有する、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記少なくとも1つのセンサは、マイク、動作検出器、加速度計、高分子フィルムセンサ、圧電センサ、カメラを有する集合から選択される、請求項8に記載のシステム。
  10. 環境空気質を検知するための少なくとも1つのセンサをさらに有する、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記決定された喘息状態に基づいて、前記喘息症状を改善するための行動をとるための助言を出力するように構成される出力ユニットをさらに有する、請求項1に記載のシステム。
  12. 少なくとも、前記解析ユニットはモバイルコンピューティング装置に含まれている、請求項1に記載のシステム。
  13. 被験者の喘息症状を監視する方法において、前記方法は、
    前記被験者の少なくとも1つの客観的な喘息症状を監視するステップ、
    前記少なくとも1つの客観的な喘息症状の監視に基づいて、前記被験者の喘息状態を決定するステップ、
    監視される前記少なくとも1つの客観的な喘息症状が、その変化が前記被験者の喘息状態の悪化を示すように変化した場合、前記被験者から主観的な喘息症状を集めるためのテストを提供するステップ、及び
    前記被験者から集められた前記少なくとも1つの客観的な喘息症状を較正テストに照らし合わせて較正するステップであり、前記較正は、前記システムの使用の初期段階中、少なくとも1回行われる、前記較正するステップ
    を有する方法。
  14. 前記較正は、前記被験者から集められた主観的な喘息症状に基づいている、請求項13に記載の方法。
  15. プログラムコード手段がコンピュータ上で実行されるとき、前記コンピュータに請求項13又は14に記載の方法のステップを実行させるためのプログラムコード手段を有するコンピュータプログラム。
JP2019500784A 2016-07-14 2017-07-10 喘息症状を監視するシステム及び方法 Active JP6915036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16179396.3 2016-07-14
EP16179396 2016-07-14
PCT/EP2017/067204 WO2018011113A1 (en) 2016-07-14 2017-07-10 System and method for monitoring asthma symptoms

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019527094A true JP2019527094A (ja) 2019-09-26
JP2019527094A5 JP2019527094A5 (ja) 2020-07-09
JP6915036B2 JP6915036B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=56497557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500784A Active JP6915036B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-10 喘息症状を監視するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190313919A1 (ja)
EP (1) EP3484344A1 (ja)
JP (1) JP6915036B2 (ja)
CN (1) CN109475304B (ja)
WO (1) WO2018011113A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107902A1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-27 (주)미린트 질환 정보를 수집하여 데이터 베이스화 시키는 서버, 시스템 및 그것의 제어 방법
WO2022163239A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR101720A1 (es) 2014-08-28 2017-01-11 Microdose Therapeutx Inc Módulo de monitoreo de la docilidad para un inhalador
US10388412B1 (en) * 2018-03-29 2019-08-20 Reciprocal Labs Corporation Decreased latency wireless communication for use with medicament devices
US11419995B2 (en) 2019-04-30 2022-08-23 Norton (Waterford) Limited Inhaler system
AU2020332707A1 (en) * 2019-08-19 2022-03-03 The University Of Queensland A method and apparatus for processing asthma patient cough sound for application of appropriate therapy
US20220020478A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Koninklijke Philips N.V. System and method for identifying low clinical value telemetry cases
CN116364239A (zh) * 2023-05-30 2023-06-30 青岛市黄岛区中心医院 一种用于支气管哮喘的护理信息评估系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540067A (ja) * 2007-10-26 2010-12-24 シャープ株式会社 環境に関連した呼吸器疾患の自己監視方法およびシステム
JP2013524332A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アンケートを最適化する方法及び装置
US20140005502A1 (en) * 2008-05-01 2014-01-02 Earlysense Ltd. Monitoring, predicting and treating clinical episodes
US20140129249A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 University Of Utah Research Foundation System and method for monitoring and feedback of chronic medical conditions
US20150112722A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 OSIA Medical, Inc. Medical condition tracking and analysis
JP2015521093A (ja) * 2012-06-08 2015-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 患者睡眠療法自己管理ツール
US20150242586A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Steven L. Kagen Real-time symptom analysis system and method
JP2016513982A (ja) * 2013-02-13 2016-05-19 ダーケット, ローンDARKET, Lone 疾患の状態をモニターするためのシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8403865B2 (en) * 2004-02-05 2013-03-26 Earlysense Ltd. Prediction and monitoring of clinical episodes
EP1742572A4 (en) * 2004-05-04 2009-11-25 Univ Dalhousie METHOD FOR EVALUATING THE VARIABILITY OF THE AIRWAYS IN THE HYPERREACTIVITY THEREOF
US7603170B2 (en) * 2005-04-26 2009-10-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Calibration of impedance monitoring of respiratory volumes using thoracic D.C. impedance
CN101365373A (zh) * 2005-06-21 2009-02-11 早期感知有限公司 用于预测和监测临床发作的技术
WO2007105910A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Sook-Yeong Jeon A pharmaceutical composition for the treatment of allergic diseases and chronic inflammatory diseases, and a method for treatment of allergic diseases and chronic inflammatory diseases
ITMI20061968A1 (it) * 2006-10-13 2008-04-14 Gastec S R L Sistema di telesorveglianza domiciliare per patologie temporanee o cronico-degenerative
CN101970990A (zh) * 2008-02-15 2011-02-09 佐治亚科技研究公司 用于提供环境监测的系统和方法
US8231541B2 (en) 2008-10-22 2012-07-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Asthma status scoring method and system with confidence ratings
US9237862B2 (en) * 2009-03-10 2016-01-19 Koninklijle Philips N.V. Diagnosis of asthma
US8758262B2 (en) 2009-11-25 2014-06-24 University Of Rochester Respiratory disease monitoring system
AU2011207344B2 (en) * 2010-01-21 2015-05-21 Asthma Signals, Inc. Early warning method and system for chronic disease management
WO2013142908A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 The University Of Queensland A method and apparatus for processing patient sounds
RU2015144472A (ru) * 2013-03-18 2017-04-27 Конинклейке Филипс Н.В. Мониторинг пациентов с copd (хроническим обструктивным заболеванием легких) после выписки из больницы с использованием динамического базового уровня симптомов/измерений
US10055549B2 (en) * 2013-10-10 2018-08-21 Wireless Medical Monitoring, Inc. Method and apparatus for wireless health monitoring and emergent condition prediction
US9581586B2 (en) * 2014-05-16 2017-02-28 The Regents Of The University Of California Approach to asthma inhaler compliance using breath measurement of tetrafluoroethane

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540067A (ja) * 2007-10-26 2010-12-24 シャープ株式会社 環境に関連した呼吸器疾患の自己監視方法およびシステム
US20140005502A1 (en) * 2008-05-01 2014-01-02 Earlysense Ltd. Monitoring, predicting and treating clinical episodes
JP2013524332A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アンケートを最適化する方法及び装置
JP2015521093A (ja) * 2012-06-08 2015-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 患者睡眠療法自己管理ツール
US20140129249A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 University Of Utah Research Foundation System and method for monitoring and feedback of chronic medical conditions
JP2016513982A (ja) * 2013-02-13 2016-05-19 ダーケット, ローンDARKET, Lone 疾患の状態をモニターするためのシステム
US20150112722A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 OSIA Medical, Inc. Medical condition tracking and analysis
US20150242586A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Steven L. Kagen Real-time symptom analysis system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107902A1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-27 (주)미린트 질환 정보를 수집하여 데이터 베이스화 시키는 서버, 시스템 및 그것의 제어 방법
WO2022163239A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190313919A1 (en) 2019-10-17
WO2018011113A1 (en) 2018-01-18
CN109475304B (zh) 2022-07-29
JP6915036B2 (ja) 2021-08-04
CN109475304A (zh) 2019-03-15
EP3484344A1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915036B2 (ja) 喘息症状を監視するシステム及び方法
US20190328278A1 (en) System and method for monitoring respiration
US20200253547A1 (en) Monitoring System for Assessing Control of a Disease State
JP6892233B2 (ja) 双方向の遠隔的な患者監視および状態管理介入システム
EP2685889B1 (en) Breathlessness and edema symptom assessment
JP6692355B2 (ja) バイタルサインサンプリング周波数が限定されるときのスコア信頼区間推定に関する方法
JP6551959B1 (ja) ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法
US8231541B2 (en) Asthma status scoring method and system with confidence ratings
US20220280040A1 (en) System and method for continuous monitoring of respiratory ailments
JP6719799B1 (ja) ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法
Ra et al. Asthmaguide: an asthma monitoring and advice ecosystem
US20210000405A1 (en) System for estimating a stress condition of an individual
JP2020510947A (ja) 身体行動パターンの分析による健康予測の方法および装置
JP2018068910A (ja) 疾病予測方法
CN108471988B (zh) 用于监测对象内的疾病进展的装置和方法
US20230389807A1 (en) System for collecting lung function data
US20220359092A1 (en) A system and method for triggering an action based on a disease severity or affective state of a subject
US20230187062A1 (en) Method and system for assessment and predicting sleepiness during osa screening using consumer devices
BIZIMANA Design and prototyping of monitoring system for Asthma patient
Anggraini et al. Monitoring SpO2, Heart Rate, and Body Temperature on Smartband with Data Sending Use IoT Displayed on Android (SpO2)
Ferreira Devices and Data Workflow in COPD Wearable Remote Patient Monitoring: A Systematic Review

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150