JP2019526293A - 心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置 - Google Patents

心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526293A
JP2019526293A JP2018522915A JP2018522915A JP2019526293A JP 2019526293 A JP2019526293 A JP 2019526293A JP 2018522915 A JP2018522915 A JP 2018522915A JP 2018522915 A JP2018522915 A JP 2018522915A JP 2019526293 A JP2019526293 A JP 2019526293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
user
measuring device
rate measuring
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018522915A
Other languages
English (en)
Inventor
セン リン、
セン リン、
クヮンホン ワン、
クヮンホン ワン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Beijing BOE Multimedia Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Beijing BOE Multimedia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Beijing BOE Multimedia Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2019526293A publication Critical patent/JP2019526293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0257Proximity sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

心拍数測定方法及び装置を開示する。心拍数検出センサーは、第1の時間間隔毎に、使用者の生物測定信号(例えば、PPG)を検出する。密着検出センサーは、前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出する。プロセッサーは、前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定する。心拍数の値が望ましいと判定される場合、当該心拍数の値を保持し、それでない場合、当該心拍数の値を破棄する。使用者の生理情報を収集して、使用者の体が運動状態にあるか否かを判定することができ、それである場合、前記心拍数測定装置に前記装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するよう動作指令を送信することができる。

Description

本願は、2016年8月26日に中国特許庁に提出された中国特許出願第201610744267.0号(発明の名称:「心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置」)の優先権を主張し、その全ての内容が援用により本願に取り込まれる。
本開示は、電子技術に関し、特に心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置に関する。
生活の質の改善に伴い、人々の自分の健康状態への関心は益々高まってきており、それに応じて、各種の健康管理モニタリング製品が市場に現れている。重要な生理学的パラメータの一つとして、個人の心拍数は多くの注目を集めており、最も頻繁な健康管理モニタリング対象の一つを表している。
一方、装着及び携帯に便利なスマートブレスレット、スマート時計、スマートペンダント及び他のスマート品目のような端末用スマート電子装置も、市場で益々好まれている。
最近、市場では、使用者の健康状態の知能モニタリングを実現し、実時間健康データを取得するように健康モニタリング製品とスマート電子装置とを共に組み込んでいる傾向が示されている。
心拍数モニタリングは、使用者の健康状態のモニタリングの重要な部分になっており、最近では、各種の異なる個人の心拍数を測定及びモニタリングするための方法がある。これらの方法は、心房伸縮を制御する電気信号により発生される生物電位を測定する心電図記録計(ECG:Electrocardiography)と、光基盤技術を利用して、心臓のポンピング動作により制御される際、血流速度を感知する光電容積脈波記録計(PPG:Photoplethysmography)と、パルスオキシメーターにより人の血中酸素飽和度をモニターすることにより人の心拍数を取得するパルスオキシメトリと、個人の動脈圧を測定することにより心拍数を判定する動脈圧手法とを含む。
現在のPPG基盤の心拍数測定及び検出装置は、検出の信頼性、回路面積及びセンサー電極の小型化、伝導媒体が不要であること及び配置に融通性があることのため、多くの注目を集め、市場でスマートリストバンド、スマート時計及び他のスマート装着可能装置に広く用いられている。
心拍数検出装置のPPG検出の動作原理は以下の通りである。まず、サブ発光装置が一定の波長の光ビームを皮膚の下の血管に照射し、それから前記血管及び血流状況を持つ光信号をサブ受光装置に反射又は透過させて、次の検出を行う。
比較的に多量の血液が血管に流れる場合、血液及び血管による光の吸収も大きくなり、従って血管により反射又は屈折されて前記サブ受光装置に到達する光は比較的に弱い強度を有する。一方、比較的に少量の血液が血管に流れる場合、血管により反射又は屈折された光は、比較的に強い強度を有する。心拍数と前記サブ受光装置により受光された光の強度との対応関係により、前記心拍数データを取得及び判定できる。
人体の運動には、歩行、ジョギング及びランニング等の各種の形態があり、異なる運動状態において、前記人体と前記知能モニタリング装置とは異なる密着程度を有する。
上記PPG基盤の心拍数測定及び検出装置及び方法は、知能モニタリング装置と人体の皮膚との密着に対して高い要求を持つ。前記密着程度が比較的、弱い場合には、外部環境からの光の干渉に弱くなるので、前記モニタリングデータの正確性に悪影響を及ぼす。
しかしながら、現在、心拍数測定装置を有する既存のスマート装着可能装置は、検出されたデータの正確性を判断できないため、前記スマートモニタリング装置と使用者の皮膚との密着程度を認識できず、従って使用者に正確であり且つ実時間モニタリング結果を提供できない。
現在の知能モニタリング装置に用いられる心拍数測定及び検出方法に関する上記の問題点を解決するために、本開示は、使用者の心拍数の正確であり且つ実時間モニタリングに用いられることが可能な心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置を提供する。
第一側面において、使用者の心拍数のモニタリング方法を開示する。使用者は、第1の時間間隔毎に使用者の生物測定信号を検出するための心拍数測定装置を装着することが可能である。生物測定信号が検出される度に、前記方法は、使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し、且つ、それに対応する距離信号を検出するステップと、前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定するステップと、前記心拍数の値が望ましいと判定される場合、前記心拍数の値を保持し、それでない場合、前記心拍数の値を破棄するステップと、を含む。
ここで、前記生物測定信号は、PPG信号、ECG信号、血中酸素飽和度信号又は動脈圧信号のうち少なくとも一つである。一部の望ましい実施例において、前記生物測定信号は、PPG信号である。
前記方法の一部の実施例において、前記心拍数の値が望ましいと判定される場合、前記心拍数の値を保持し、それでない場合、前記心拍数の値を破棄するステップにおいて、前記心拍数の値を破棄するステップは、計時を開始するステップと、一定の時間内に望ましいと判定される心拍数の値がない場合、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作指令を送信し、それでない場合、計時を停止し、リセットするステップと、のサブステップを含む。
上記のような前記方法において、前記動作指令は、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着されるよう手動で調整するように促すためのプロンプト指令を含むことができる。このように、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作指令を送信するサブステップは、前記プロンプト指令を前記心拍数測定装置に送信するステップを含むことができる。
上記のような前記方法において、前記動作指令は、前記心拍数測定装置に使用者の皮膚に密着されるよう自動調整するように指令するための調整指令を含むことができる。このように、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように指令を送信するサブステップは、前記調整指令を前記心拍数測定装置に送信するステップを含むことができる。
前記方法の一部の実施例において、使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し、且つ、それに対応する距離信号を検出するステップの前に、前記方法は、使用者の生理情報を収集するステップと、前記生理情報に基づいて使用者の体が運動状態にあるか否かを判定するステップと、使用者の体が前記運動状態にあると判定される場合、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作指令を送信するステップと、を更に含むことができる。
上記のような前記方法において、前記動作指令は、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着されるよう手動で調整するように促すためのプロンプト指令を含むことができる。このように、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を手動で又は自動調整するように動作指令を送信するサブステップは、前記調整指令を前記心拍数測定装置に送信するステップを含むことができる。
上記のような前記方法において、前記動作指令は、前記心拍数測定装置に使用者の皮膚に密着されるよう自動調整するように指令するための調整指令を含むことができる。このように、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を手動で又は自動調整するように指令を送信するサブステップは、前記調整指令を前記心拍数測定装置に送信するステップを含むことができる。
上記のような前記方法において、前記距離信号は、温度信号、光パルス信号又は第2の時間間隔信号のうち少なくとも一つを含むことができる。
前記方法の一部の実施例によれば、前記距離信号は、温度信号を含む。このように、使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出するステップは、温度センサーにより使用者の現在の温度を検出するステップを含むことができる。
なお、前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定するステップは、前記現在の温度を基準温度と比較することにより、温度の変化値を取得するステップと、前記温度の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するステップと、のサブステップを含むことができる。
前記方法の他の一部の実施例によれば、前記距離信号は、光パルス信号を含み、使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出するステップは、近接センサーにより使用者の皮膚から反射された現在の光パルス信号を検出するステップを含むことができる。
なお、前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定するステップは、前記現在の光パルス信号を基準光パルス信号と比較することにより、光パルス信号の変化値を取得するステップと、前記光パルス信号の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するステップと、のサブステップを含むことができる。
前記方法のまた他の一部の実施例によれば、前記距離信号は、第2の時間間隔信号を含み、使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出するステップは、距離センサーにより使用者の皮膚から反射された赤外光の現在の第2の時間間隔信号を検出するステップを含むことができる。
なお、前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定するステップは、前記現在の第2の時間間隔信号を予め設定された閾値と比較するステップと、前記現在の第2の時間間隔信号が前記予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するステップと、のサブステップを含むことができる。
第2側面において、本開示は、心拍数測定装置を更に提供する。
前記心拍数測定装置は、心拍数検出センサーと、密着検出センサーと、プロセッサーとを含む。前記心拍数検出センサーは、前記プロセッサーに結合され、第1の時間間隔毎に使用者の生物測定信号を検出し、前記プロセッサーに送信するためであり、前記密着検出センサーは、前記プロセッサーに結合され、前記生物測定信号に対応する距離信号を検出し、前記プロセッサーに送信するためであり、前記距離信号は、前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応し、前記プロセッサーは、前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定するためである。
前記心拍数測定装置は、前記プロセッサーに結合され、前記心拍数の値が前記プロセッサーにより望ましいと判定される場合、前記心拍数の値を格納するためのメモリを更に含むことができる。
一部の実施例によれば、前記心拍数測定装置は、前記プロセッサーに結合される動作部を更に含み、このように、前記プロセッサーは、更に前記心拍数の値が望ましくないと判定される場合、計時を開始し、一定の時間内に望ましいと判定される心拍数の値がない場合、前記動作部に動作指令を送信し、それでない場合、計時を停止し、リセットするためであり、前記動作部は、前記プロセッサーから前記動作指令を受信すると、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作する。
上記のような前記心拍数測定装置において、前記動作部は、プロンプト部を含むことができ、従って前記動作指令は、プロンプト指令を含む。前記プロンプト部は、前記プロセッサーから前記プロンプト指令を受信すると、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう手動で調整するように促す。
上記のような前記心拍数測定装置において、前記動作部は、調整部を含むことができ、従って前記動作指令は、調整指令を含む。前記調整部は、前記プロセッサーから前記調整指令を受信すると、前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう自動調整する。
本開示の一部の実施例において、前記心拍数測定装置は、それぞれ前記プロセッサーに結合される生理情報収集部と、動作部とを更に含む。
前記生理情報収集部は、使用者の生理情報を収集し、前記生理情報を前記プロセッサーに送信するためである。
従って、前記プロセッサーは、更に、前記生理情報に基づいて、使用者の体が運動状態にあるか否かを判定し、それである場合、計時を開始し、動作指令を前記動作部に送信し、それでない場合、計時を停止し、リセットするためである。
また、前記動作部は、前記プロセッサーから前記動作指令を受信すると、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作するためである。
上記のような前記心拍数測定装置において、前記動作部は、プロンプト部を含むことができ、従って前記動作指令は、プロンプト指令を含む。このように、前記プロンプト部は、前記プロセッサーから前記プロンプト指令を受信すると、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう手動で調整するように促すためである。
上記のような前記心拍数測定装置において、前記動作部は、調整部を含むことができ、従って前記動作指令は、調整指令を含む。このように、前記調整部は、前記プロセッサーから前記調整指令を受信すると、前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう自動調整するためである。
前記心拍数測定装置において、前記プロンプト部は、サブ表示部、サブ振動部、サブオーディオ部又はサブ発光部のうち少なくとも一つを含む。
前記心拍数測定装置の一部の実施例において、前記プロンプト部は、前記心拍数の値を表示するためのサブ表示部を含む。
本開示の他の一部の実施例において、前記調整部は、サブ装着部と、サブ締付け部とを含む。前記サブ装着部は、前記心拍数測定装置を使用者の人体の一部に付着させるためであり、前記サブ締付け部は、前記サブ装着部に設置され、前記サブ装着部を締るか或いは緩めることにより、前記プロセッサーからの前記調整指令に基づいて前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するためである。
上記のような前記心拍数測定装置において、前記密着検出センサーは、温度センサー、近接センサー又は距離センサーのうち少なくとも一つを含むことができる。
前記心拍数測定装置の実施例において、前記密着検出センサーは、温度センサーを含み、前記温度センサーは、使用者の現在の温度を検出するためであり、前記プロセッサーは、更に、前記現在の温度を基準温度と比較することにより、温度の変化値を取得し、前記温度の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するためである。
前記心拍数測定装置の実施例において、前記密着検出センサーは、近接センサーを含み、前記近接センサーは、使用者の皮膚から反射された現在の光パルス信号を検出するためであり、前記プロセッサーは、更に、前記現在の光パルス信号を基準光パルス信号と比較することにより、光パルス信号の変化値を取得し、前記光パルス信号の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するためである。
前記心拍数測定装置の実施例において、前記密着検出センサーは、距離センサーを含み、前記距離センサーは、使用者の皮膚から反射された赤外光の現在の第2の時間間隔信号を検出するためであり、前記プロセッサーは、更に、前記現在の第2の時間間隔信号を予め設定された閾値と比較し、前記現在の第2の時間間隔信号が前記予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するためである。
第3側面において、装着可能装置を開示し、当該装着可能装置は、上記のような実施例に記載の心拍数測定装置を含む。前記心拍数測定装置は、使用者の使用者の皮膚と接触される側に設置される。
ここで開示される心拍数測定装置及び方法において、密着検出センサーは、前記心拍数測定装置に設けられ、前記心拍数測定装置とユーザの皮膚との密着程度を反映する前記心拍数測定装置の間の距離を検出するためである。次に、前記距離は、前記密着検出センサーから前記プロセッサーに伝送される。
前記プロセッサーは、前記心拍数測定装置が使用者の皮膚に密着されているか判定し、上記判定結果に基づいて、前記心拍数検出センサーにより検出されたPPG信号に基づいて取得された前記心拍数の値が望ましいかを判定するためである。それである場合、前記心拍数の値は、前記メモリに格納されることができ、それでない場合、取り除かれることができる。
このように、不正確な心拍数の値は取り除かれることができ、前記メモリに格納されている心拍数の値はいずれも正確な心拍数の値であり、これにより、心拍数検出結果を改善する。
上記の一部の実施例をより明確に説明するために、以下は、図面の簡単な記述である。以下の記述における図面はただ一部の実施例を説明するためのものである。当業者らにとって、これらの図面に基づいて他の実施例の他の図面を得ることができることは自明である。
本開示の第1実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。 本開示の第2実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。 本開示の第3実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。 本開示の第4実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。 本開示の第5実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。 本開示の第6実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。 前記心拍数測定装置が締付け状態にある時、前記心拍数測定装置における調整部の模式図を図示する。 前記心拍数測定装置が緩み状態にある時、前記心拍数測定装置における調整部の模式図を図示する。 本開示の一部の実施例に係る前記心拍数測定装置における調整部の模式図を図示する。 本開示の第7実施例に係る心拍数測定装置の各種の構成要素間の接続の模式図を図示する。 本開示の一部の実施例に係る心拍数測定装置により使用者の心拍数を測定する方法のフローチャートを示す。 本開示の他の一部の実施例に係る心拍数測定装置により使用者の心拍数を測定する方法のフローチャートを示す。
以下、ここで開示される多様な実施例の図面を参照しながら本開示の実施例の技術方案を明確且つ完全に理解可能な方式で記述する。
記述される実施例はただ本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではないことは明らかである。本開示の記述される実施例に基づいて、当業者らは他の実施例を得ることができ、これらの他の実施例は本開示による保護範囲内に含まれる。
第1側面において、本開示は、心拍数測定装置を提供する。前記心拍数測定装置は、使用者が装着している独立な装置でもよく、特に使用者の心拍数を測定するためであるが、個人が装着している装着可能装置における、使用者の心拍数の測定機能を有する機能モジュールであってもよい。
図1は、本開示の第1実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。図1に示すように、前記心拍数測定装置100は、心拍数検出センサー10と、密着検出センサー20と、プロセッサー30と、メモリ40とを含む。
前記心拍数検出センサー10は、使用者の体におけるPPG信号を検出し、前記プロセッサー10に伝送する。
前記密着検出センサー20は、前記心拍数測定装置100と使用者の人体の皮膚の間の距離の値を含む距離信号を検出し、前記プロセッサー10に伝送する。ここで、前記心拍数測定装置100と使用者の人体の皮膚の間の距離の値は、前記心拍数測定装置100と前記ユーザの人体の皮膚との密着程度を反映し、或いはそれに対応する。
前記プロセッサー30は、前記心拍数検出センサー10から伝送された前記PPG信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記密着検出センサー20から伝送された前記距離値に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定し、それである場合、前記心拍数の値を前記メモリ40に格納し、それでない場合、前記心拍数の値を取り除くためにある。
以下は、注意すべきことである。
第一に、前記心拍数測定装置100の具体的な類型又は構造は限定されず、前記心拍数測定装置100が装着された後、人体の皮膚に接触できれば良い。
第二に、上記のように、この具体的な実施例において、前記心拍数検出センサー10は、PPG基盤の心拍数判定方法を用いて使用者の心拍数を判定する。前記心拍数検出センサー10は、ECG基盤、パルスオキシメトリ基盤又は動脈圧基盤の心拍数判定方法を含む他の方法を用いて使用者の心拍数を判定しても良い。
第三に、前記密着検出センサー20の具体的な類型又は構造は限定されず、前記密着検出センサー20が前記心拍数測定装置100と前記人体の皮膚との密着程度に対応する信号を前記プロセッサー30に送信可能であれば良い。
第四に、更に注意すべきことは、使用者の心拍数を判定するための前記心拍数測定装置100における前記心拍数検出センサー10により用いられる前記PPG基盤の方法に加え、ECG基盤の心拍数判定方法、パルスオキシメトリ基盤の心拍数判定方法、又は動脈圧基盤の心拍数判定方法を含む他の方法は、使用者の心拍数を判定するための前記心拍数測定装置100における前記心拍数検出センサー10により用いられることも可能である。利便性及び簡便性のため、本開示では、説明例として、前記PPG基盤の方法だけを詳細に記述する。
ここで、前記プロセッサー30は、前記密着検出センサー20から伝送された前記距離値に基づいて、前記心拍数測定装置100が使用者の人体の皮膚に密着されているか否かを判定することができる。
前記距離信号に基づいて前記心拍数測定装置100が前記人体の皮膚に密着されていないと判定される場合、前記心拍数検出センサー10から伝送されたPPG信号に対して計算して得られた心拍数の値は、望ましくないと判定される。
一方、前記心拍数測定装置100が前記人体の皮膚に密着されていると判定される場合、前記心拍数検出センサー10から伝送されたPPG信号に対して計算して得られた心拍数の値は、望ましいと判定される。
前記プロセッサー30は、プリント基板(PCB)に設けられてもよく、マスターチップであってもよい。ここで、前記PCBは、前記心拍数測定装置100に設けられることができる。他の実施例も可能である。
前記メモリ40は、前記プロセッサー30内に集積されることができるが、前記心拍数測定装置100の部品として機能することも可能である。選択可能に、前記メモリ40は、外部よりメモリカードを設けられたスロットに挿入することにより実現できる。他の実施例も可能であり、ここでは、限定しない。
前記心拍数測定装置100の上記の実施例において、前記心拍数検出センサー10、前記密着検出センサー20、前記プロセッサー30及び前記メモリ40は、機能的に働くためには、いずれも電力供給を必要とする。このため、前記心拍数測定装置100は、電力供給手段(図示せず)を更に含むことができ、当該電力供給手段は、PCBに設けられことが可能であり、或いは前記心拍数測定装置100の構造によって、他の場所に置かれても可能であり、前記電力供給手段が前記心拍数測定装置100における様々な構成要素に電力を供給可能であれば良い。
具体的には、前記電力供給手段が電池である場合、前記心拍数測定装置100内部又は前記心拍数測定装置100を含む別の電子装置(例えば、装着可能装置)の内部に設置されることが可能である。前記電力供給手段が太陽電池である場合、いつでも前記心拍数測定装置100に電力を供給し易くするように、前記心拍数測定装置100の外側表面に設置されることが可能である。前記心拍数測定装置100に充電インタフェースを提供することも可能であり、当該充電インタフェースを通じて前記電池に充電できる。
上記のような実施例は、前記心拍数検出センサー10、前記密着検出センサー20、前記プロセッサー30及び前記メモリ40の具体的な設置に限定されず、その具体的な設置は、前記心拍数測定装置100の構造に基づいて設置できる。
前記心拍数測定装置100の上記の実施例において、密着検出センサー20は、前記心拍数測定装置100に設けられ、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出する。そして、前記距離信号は、前記プロセッサー30に伝送される。
前記心拍数測定装置100が使用者の人体の皮膚に密着されているか否かを判定することにより、前記プロセッサー30は、前記心拍数検出センサー10により検出された血液のPPG信号の計算により得られた心拍数の値が望ましいか否かを判定することができる。
前記心拍数測定装置100が使用者の人体皮膚に密着されていない場合、計算後に得られた心拍数の値は、信頼不可又は望ましくないと判定されて、取り除かれる。前記心拍数測定装置100が使用者の人体皮膚に密着されている場合、計算後に得られた心拍数の値は、信頼可能又は望ましいと判定されて、前記メモリ40に格納される。
このように、正確でないと判定された心拍数の値は、取り除かれることができ、前記メモリ40に格納される心拍数の値は、正確な心拍数の値だけであり、これにより、心拍数検出結果の正確性を改善する。
図2は、本開示の第2実施例に係る心拍数測定装置の様々な構成要素間の接続の模式図を図示する。
図2に示すように、前記心拍数測定装置100は、使用者に前記心拍数測定装置100が使用者の皮膚に密着されるよう調整されるべきであることを促すためのプロンプト部50を更に含む。
前記プロセッサー30は、更に、前記心拍数の値が望ましくないと判定される場合、計時を開始し、一定の時間内に前記心拍数検出センサー10により収集された心拍数の値が全部望ましくないと判定される場合、前記プロンプト部50にプロンプト指令を送信し、前記一定の時間内に少なくとも一つの望ましい心拍数の値があると判定される場合、計時を停止し、リセットする。ここで、リセットとは、前記プロセッサーを元の状態にセット(即ち、一定の時間内に少なくとも一つの望ましい心拍数の値があるか否かを判定する前)することを意味する。
前記プロンプト部50は、前記プロセッサー30により送信された前記プロンプト指令に基づいて使用者にプロンプトを送信し、当該プロンプトは、使用者に、前記心拍数測定装置100が前記人体皮膚に密着されるよう調整されるべきであることを促す。
ここで、前記プロンプト部50は、様々な異なる状況での異なる要求を満たすために、サブ表示部、サブ振動部、サブオーディオ部又はサブ発光部のうち少なくとも一つを含むことができる。
例えば、サブ表示部が前記プロンプト部50に用いられる場合、前記プロンプトは、画面に表示されることが可能であり、選択可能に、前記心拍数の値も前記画面に表示されるようにしても良い。
同様に、前記プロンプト部50がサブ振動部、サブオーディオ部又はサブ発光部を含む場合、前記プロンプトは、使用者に提示する振動報知、音声報知又は光報知で可能である。
前記プロンプト部50から前記プロンプトが受信されると、使用者は、前記心拍数測定装置100を前記皮膚に密着するように手動で調整することができる。
ここで、プロンプト部50を前記心拍数測定装置100に設置することにより、一定の時間内に望ましいと判定される心拍数の値がない場合、前記プロンプト部50が前記プロセッサー30から送信された前記プロンプト指令に基づいて使用者にプロンプトを送信し、これにより、使用者は、前記心拍数測定装置100を前記皮膚に密着させるよう調整でき、従って正解に前記心拍数の値を取得し、使用者の心拍数の実時間モニタリングを実現する。
図3は、本開示の第3実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。図3に示すように、前記心拍数測定装置100は、生理情報収集部60を更に含む。
前記生理情報収集部60は、実時間で使用者の生理情報を収集し、前記生理情報を前記プロセッサー30に送信するためのものである。それに対応して、前記プロセッサー30は、更に、前記生理情報収集部60から収集された生理情報に基づいて、使用者の体が運動状態にあるか否かを判定し、それである場合、プロンプト指令を前記プロンプト部50に送信する。
ここで、前記生理情報収集部60により収集された生理情報は、脈拍、体温及び心拍等のような様々な情報を含むことができる。前記運動状態は、使用者が運動中の使用者の状態を指し、使用者が運動中でない場合、使用者は、前記運動状態になっていない。
説明的な一例において、生理情報は、体温を含み、前記生理情報収集部60は、温度計を含む。通常、個人は異なる運動状態で異なる体温を有するので、前記プロセッサー30は、前記生理情報収集部60により収集及び送信された体温に対する分析を行うことにより、現在の時刻における運動状態を判定することができる。
ここで、前記心拍数測定装置100に生理情報収集部60を設置することにより、前記心拍数測定装置100は、知能的に使用者の運動状態を認識することができ、使用者の前記運動状態に基づいて、前記プロンプト部50にプロンプト指令を送信すべきかを判定して、使用者に前記心拍数測定装置100を前記皮膚に密着させるように調整することを促すことができ、これにより、正確に心拍数の値を得る。
図4は、本開示の第4実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。図4に示すように、前記心拍数測定装置100は、前記プロセッサー30からの調整指令に基づいて、前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着させるよう調整するための調整部70を更に含む。
前記プロセッサー30は、更に、前記心拍数の値が望ましくないと判定される場合、計時を開始し、一定の時間内に望ましいと判定される心拍数の値がないと判定される場合、前記調整指令を前記調整部70に送信して、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との間の距離を減らさせ、一定の時間内に少なくとも一つの望ましい心拍数の値があると判定される場合、計時を停止し、リセットする。
ここで、前記調整部70の具体的な構造は限定されず、前記調整部70が前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着させるよう自動調整できれば良い。
ここで、調整部70を前記心拍数測定装置100に設置することにより、前記調整部70は、前記プロセッサーからの前記調整指令に基づいて、前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚30に密着させるよう自動調整して、正確な心拍数の値を取得することができ、これにより、使用者の心拍数の実時間モニタリングを実現する。
図4に示すような前記心拍数測定装置100の第4実施例において、前記心拍数測定装置100は、図5に示すような前記心拍数測定装置100の第5実施例に説明されるように、生理情報収集部60を更に含む。
前記生理情報収集部60は、実時間で使用者の生理情報を収集し、前記生理情報を前記プロセッサー30に送信するためのものである。前記プロセッサー30は、更に、前記生理情報収集部60により収集された前記生理情報に基づいて、ユーザの人体が運動状態にあるか否かを判定し、それである場合、前記調整部70に調整指令を送信して、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離を減らさせる。
ここで、生理情報収集部60を前記心拍数測定装置100に設置することにより、前記心拍数測定装置100は、知能的に使用者の運動状態を認識することができ、使用者の前記運動状態に基づいて、前記調整部70に調整指令を送信すべきかを判定して、距離を自動調整することができ、これにより、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との密着を保証し、正確に心拍数の値を得る。
図6A〜6Dは、前記心拍数測定装置100の前記調整部70の幾つかの実施例を図示する。これらの図面に示すように、前記調整部70は、サブ装着部71と、前記サブ装着部71に設置されるサブ締付け部72とを含む。
前記サブ装着部71は、前記心拍数測定装置100を使用者の人体の一部に付着させるためのものである。例えば、前記サブ装着部71は、使用者の手首、足首、腕、足などに装着されるバンドであってもよい。前記サブ装着部71は、体のある部分の皮膚、例えば使用者の胸に付着された心拍数測定装置100とのパッチであってもよい。
前記サブ締付け部72は、前記プロセッサー30からの前記調整指令に基づいて、前記サブ装着部71を締るか或いは緩めることにより、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との密着程度を調整する。
ここで、サブ締付け部72の具体的な構造及び/又は数量は、限定されない。心拍数測定装置100の異なる実施例におけるサブ締付け部72は一つ又は複数であることが可能である。例えば、図6A〜6Cに図示されるような心拍数測定装置100の実施例は、二つのサブ締付け部72を有する。
図6Dに図示されるように、本開示の一部の実施例において、前記サブ締付け部72は、ウォーム721と、ウォームホィール722と、モータ723とを含むことができる。前記ウォーム721は、前記サブ装着部71に接続され、前記ウォームホィール722は、前記ウォーム721に接続される。前記モータ723は、前記ウォームホィール722を回転させるためのものである。
具体的には、前記プロセッサー30が前記調整指令を前記サブ締付け部72に送信して、前記モータ723を起動し、それにより、前記ウォームホィール722が回転する。前記ウォームホィール722の回転により前記ウォーム721を駆動して、前記サブ装着部71の締付け又は緩みを実現する。前記サブ装着部71の締付け状態及び緩み状態は、それぞれ図6B及び図6Cに示される。
ここで、更に、前記プロセッサー30からの前記調整指令に基づいて前記サブ装着部71を締るか或いは緩めるようにするための前記サブ締付け部72により、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との密着程度の知能的な調整を実現する。
上記のような実施例のうちいずれかの一つにおいて、前記心拍数測定装置100は、スマートリストバンド、スマートフットバンド、スマートネックバンド又はスマート装着可能装置であってもよい。
一部の実施例において、前記密着検出センサー20は、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離を反映し且つそれに対応する温度を検出するための温度センサーを含む。前記温度センサーは、前記心拍数測定装置100の使用者の皮膚と接触する側に設置される。
前記温度センサーは、接触式サブ温度検出装置であってもよく、例えば、サーミスターである。前記サーミスターは、以下の原理を利用する。サーミスターの表面が異なる温度を有する物体の表面の点に接触する時、サーミスターの抵抗が急激に変化する。回路を通じて前記サーミスターの実時間抵抗を読み取った後、前記サーミスターの実時間抵抗が変換されることにより、前記サーミスターが接触されている物体の表面の点の現在の温度を得る。
次に、前記現在の温度は、前記プロセッサー30に送信され、前記プロセッサー30は、前記現在の温度を基準温度と比較することによって、温度変化値を得、前記基準温度は、前記心拍数測定装置100が人体皮膚に緊密に密着されている時の使用者の体温である。
通常、体温は、激しい運動中でも大きな変化がないため、前記プロセッサー30により得られた前記温度変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記プロセッサー30は、現在、前記心拍数測定装置100は人体の皮膚に密着されていないと判定することができる。
ここで、温度センサーを前記密着検出センサー20として前記心拍数測定装置100に設置することにより、前記密着検出センサー20は、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離を検出するのに用いることができる一方、前記密着検出センサー20は、前記体温を使用者の健康のためのパラメータの一つとして利用して使用者の健康状態を判定するのに用いることができる。
注意すべきことは、前記心拍数測定装置100における前記密着検出センサー20は、他のタイプのセンサーであってもよく、例えば、近接センサー又は距離センサーであってもよい。
具体的には、近接センサーは、極めて短い波長の光パルスを発射し、反射して戻ってくる光パルスの強度を測定することによって、前記近接センサーと使用者の皮膚の間の距離を判定する。従って、使用者の皮膚により反射された後、前記近接センサーにおけるレシーバーにより現在の光パルス信号が受信され、更に、前記近接センサーは、前記現在の光パルス信号を前記プロセッサー30に送信する。
前記プロセッサー30は、前記現在の光パルス信号を基準光パルス信号と比較することにより、前記光パルス信号の変化値を得る。前記基準光パルス信号は、前記心拍数測定装置100が使用者の皮膚に緊密に密着されている場合、前記レシーバーにより受信された光パルス信号である。
比較的に短い波長のため、前記光パルス信号は比較的に長い距離まで伝送できない。従って、前記心拍数測定装置100が使用者の皮膚に密着されていない場合、又は使用者の皮膚から比較的、遠く離れている場合、前記密着検出センサー20におけるレシーバーは、光パルス信号を受信できないか、もしくは比較的に弱い光パルス信号しか受信できない。
このように、前記光パルス信号の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記プロセッサー30は、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の密着程度が比較的に低いと判定することができる。
具体的には、距離センサーは、赤外光を発射し、前記赤外光を発信してから、物体から反射されて戻るまでの赤外光走行の時間間隔を測定することにより、前記距離センサーと使用者の皮膚の間の距離を測定する。前記時間間隔を測定することにより、前記距離センサーと使用者の皮膚の間の距離が計算できる。
使用者の皮膚による反射の後に、前記距離センサーにおけるレシーバーにより前記赤外光を受信できる。その後、前記距離センサーは、前記赤外光の発射と前記赤外光の受光までの時間間隔を計算し、更に、前記時間間隔を前記プロセッサー30に送信する。
前記赤外光が使用者の皮膚から遠く離れているほど、発光後、赤外光が反射されて戻るのにかかる時間間隔が長くなる。このように、前記プロセッサー30は、現在の時間間隔を予め設定された閾値と比較し、前記現在の時間間隔が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記プロセッサー30は、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との間の密着程度が比較的、低いと判定することができる。
図7は、本開示の第7実施例に係る心拍数測定装置の模式図を図示する。図7に示すように、前記心拍数測定装置100の前記心拍数検出センサー10は、発光回路11と、受光回路12とを含む。
前記発光回路11は、第1サブ発光回路111と、第2サブ発光回路112とを含み、前記第1サブ発光回路111は、緑の光を発射するためのものであり、前記第2サブ発光回路112は、赤い光を発射するためのものである。
前記発光回路11と前記受光回路12とは、前記心拍数測定装置100の同一側又は反対側に設置されることが可能である。前記発光回路11と前記受光回路12とが前記心拍数測定装置100の同一側に設置される場合、前記受光回路12により受光される光は、反射され戻って来た光(即ち、反射された光)である。前記発光回路11と前記受光回路12とが前記心拍数測定装置100の反対側に設置される場合、前記受光回路12により受光される光は、屈折されて戻って来た光(即ち、屈折された光)である。
環境の前記心拍数検出センサー10における前記発光回路11により発射される光に対する干渉を減らして、血液のPPG信号の正確性を改善するために、前記心拍数検出センサー10は、前記心拍数測定装置100の使用者の皮膚と接触される側に設置されることが好ましい。
ここで、激しくない活動中、比較的に少ない部分の緑の光が吸収されるので、緑の光は、激しくない活動中の血液のPPG信号を正確に検出するのに用いられることができる。激しい活動中、比較的に少ない部分の赤い光が吸収されるので、赤い光は、激しい活動中の血液のPPG信号を正確に検出するのに用いられることができる。
ここで、二つのサブ発光回路が前記心拍数測定装置100に設置され、当該二つのサブ発光回路は、それぞれ緑の光及び赤い光を発射するためにあり、従って、異なる運動(激しくない活動及び/又は激しい活動)状態における血液のPPG信号を正確に検出でき、これにより、正確に前記心拍数を測定できることを確保する。
第2側面において、本開示は、上記のような実施例に係る心拍数測定装置により使用者の心拍数を測定する方法を更に提供する。前記方法の詳細な記述は、以下の例を参照し得る。
図8は、本開示の一部の実施例に係る心拍数測定装置により使用者の心拍数を測定する方法のフローチャートを図示する。前記方法は、以下のステップS10〜S90を含む。
S10で、使用者の生理情報を収集し、前記生理情報に基づいて使用者の体が運動状態にあるか否かを判定し、運動状態である場合、S80を実行し、運動状態でない場合、S20を実行する。
ここで、脈拍、体温及び心拍のような使用者の生理情報は、生理情報収集部60により収集される。
S20で、使用者のPPG信号を検出する。
ここで、使用者のPPG信号は、PPG心拍数検出を用いて、センサーにより検出されることができる。
S30で、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離を検出し、前記距離は、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との密着程度を反映する。
ここで、前記距離は、近接センサー、距離センサー又は温度センサーにより検出できる。
S40で、前記PPG信号に基づいて心拍数の値を得て、前記距離に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定し、望ましい場合、S50を実行し、望ましくない場合、ステップ60を実行する。
ここで、前記プロセッサー30は、前記距離を処理することにより、前記心拍数測定装置100が使用者の皮膚に密着されているかを判定し、更に、前記心拍数の値が望ましいかを判定する。
具体的には、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離の検出のための温度センサーを用いる実施例において、前記温度センサーにより検出された現在の温度を受信した後、前記プロセッサー30は、前記現在の温度を基準温度と比較することにより、温度変化値を得る。
前記プロセッサー30により得られた前記温度変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数測定装置100は使用者の皮膚に密着されず、検出された前記心拍数の値は望ましくないものであり、次に、S60を実行する。
前記プロセッサー30により得られた前記温度変化値が予め設定された閾値よりも小さい場合、前記心拍数測定装置100は使用者の皮膚に緊密に密着され、検出された前記心拍数の値は望ましいものであり、次に、S50を実行する。
具体的には、前記前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離の検出のための近接センサーを用いる実施例において、前記近接センサーにより検出された現在の光パルス信号を受信した後、前記プロセッサー30は、前記現在の光パルス信号を基準光パルス信号と比較する。
前記光パルス信号の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数測定装置100は使用者の皮膚に密着されず、検出された前記心拍数の値は望ましくないものであり、次に、S60を実行する。
前記現在の光パルス信号が前記予め設定された閾値よりも小さい場合、前記心拍数測定装置100は使用者の皮膚に緊密に密着され、検出された前記心拍数の値は望ましいものであり、次に、S50を実行する。
具体的には、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離の検出のための距離センサーを用いる実施例において、前記距離センサーにより検出された前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離を反映する現在の時間間隔を受信した後、前記プロセッサー30は、前記現在の時間間隔を予め設定された閾値と比較する。
前記現在の時間間隔が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数測定装置100は使用者の皮膚に密着されず、検出された前記心拍数の値は望ましくないものであり、次に、S60を実行する。
前記現在の時間間隔が前記予め設定された閾値よりも小さい場合、前記心拍数測定装置100は使用者の皮膚に緊密に密着され、検出された前記心拍数の値は望ましいものであり、次に、S50を実行する。
S50で、前記心拍数の値を格納する。
ここで、前記心拍数の値は、前記心拍数測定装置の前記メモリ40に格納されることが可能であり、或いはワイヤレス接続を通じて外部端末に伝送されることが可能である。
S60で、計時を開始する。
S70で、一定の時間内に少なくとも一つの望ましい心拍数の値があるか否かを判定し、望ましい心拍数の値がある場合、S90を実行し、望ましい心拍数の値がない場合、S80を実行する。
S80で、プロンプト指令を送信する。
S90で、計時を停止し、リセットする。
ここで、前記プロンプト指令は、振動、光又は音の内少なくとも一つを介して送られることが可能であり、現在の心拍数の値を直接に表示することにより送られることも可能である。これらのプロンプト指令を通じて、使用者は、前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着するように調整することを促されることができる。
ここで、得られた心拍数の値が全部望ましくない場合、前記心拍数測定装置100の実行は、限定されないが、例えば、誤った心拍数の値を削除でき、或いは補償アルゴリズムにより心拍数の値を補償できる。
前記プロンプト指令を表示することにより、前記プロンプト指令が使用者に送られる場合、前記方法は、少なくとも一つの望ましい心拍数の値がある場合、心拍数の値を表示するステップを更に含むことができる。
上記のような前記方法の実施例において、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との距離を検出することにより、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との密着程度を検知し、前記PPG信号に基づいて得られた心拍数の値が望ましいか否かを判定することができる。
前記心拍数測定装置100が使用者の皮膚に密着されていないと判定される場合、前記心拍数の値は不正確であると判定されて、削除される。前記心拍数測定装置100が使用者の皮膚に密着されていると判定される場合、前記心拍数の値は正確であると判定されて、前記メモリ40に格納される。このように、不正確な心拍数の値は削除され、前記メモリ40に格納される全ての心拍数の値は正確であり、これにより、使用者の心拍数測定の正確性を改善する。
得たばかりの心拍数の値が望ましくない場合、使用者にプロンプト指令を送信することにより、使用者は、前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着するように調整することを促されることができ、これにより、前記心拍数の値が正確に得られることを確保し、使用者の心拍数の実時間モニタリングを実現する。
使用者の生理情報を収集することにより、前記心拍数測定装置100は、知能的に使用者の運動状態を認識することができる。使用者の体が運動状態にあると判定される場合、使用者は、前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着するように調整することを促されることにより、使用者の心拍数測定の正確性が改善される。
図9は、本開示の他の一部の実施例に係る心拍数測定装置により使用者の心拍数を測定する方法のフローチャートを図示する。前記方法は、以下のステップS100乃至S900を含む。
S100で、使用者の生理情報を収集し、前記生理情報に基づいて使用者の体が運動状態にあるか否かを判定し、運動状態である場合、S800を実行し、運動状態でない場合、S200を実行する。
S200で、使用者のPPG信号を検出する。
S300で、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚の間の距離を検出し、前記距離は、前記心拍数測定装置100と使用者の皮膚との密着程度を反映するものである。
S400で、前記PPG信号に基づいて心拍数の値を得て、前記距離に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定し、望ましい場合、S500を実行し、望ましくない場合、S600を実行する。
S500で、前記心拍数の値を格納する。
S600で、計時を開始する。
S700で、一定の時間内に少なくとも一つの望ましい心拍数の値があるか否かを判定し、望ましい心拍数の値がある場合、S900を実行し、望ましい心拍数の値がない場合、S800を実行する。
S800で、調整指令を送信して、調整部が前記調整指令に基づいて前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着されるように調整する。
S900で、計時を停止し、リセットする。
ここで、前記心拍数測定装置100の前記調整部70は、調整指令を受信することができ、これにより、前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着させるよう自動調整する。
得たばかりの心拍数の値が望ましくない場合、調整指令を送信することにより、前記調整部70は、前記心拍数測定装置100を使用者の皮膚に密着させるよう自動調整する。これにより、使用者の心拍数測定の正確性を改善し、更に、装着の快適性を改善する。
当業者らは、前記方法の上記の実施例の全部又は一部のステップがプログラム指令に伴うハードウェアにより完成でき、当該プログラムはコンピューターにより読み取り可能な記憶媒体に格納できることが理解し得る。プログラムを実行することは、上記のような前記方法のステップを実際的に含む。
ここで、前記記憶媒体は、ROM、RAM、ディスク又は光ディスクのようなプログラムのためのコードを格納できる様々な媒体を含む。
ここで開示されるような装置及び方法の全ての実施例において、前記PPG基盤の心拍数判定手法は、使用者の心拍数の判定に利用される。注意すべきことは、前記PPG基盤の手法に加え、ECG基盤の心拍数判定手法、パルスオキシメトリ基盤の心拍数判定手法又は動脈圧基盤の心拍数判定手法を含む他の手法も使用者の心拍数判定に利用できる。ここでは、限定しない。
本開示に引用される全ての文献は、その全ての内容が参照により取り込まれる。以上、具体的な実施例を詳細に記述したが、上記の記述はただ説明するためのものである。従って、理解すべきことは、別途に明確に指定されない限り、以上記述された多数の側面が必需な又は不可欠な要素とされるように意図するものではない。
当業者は、上記に加え、以下の特許請求の範囲に定義される精神及び範囲から逸脱せず、本開示の利点を有する例示的な実施例の開示された側面に準ずる各種の変更及び均等な行為を実施することができ、その範囲は、一番広い意味と一致し、このような変更及び均等な構造を網羅すべきである。

Claims (29)

  1. 第1の時間間隔毎に使用者の生物測定信号を検出するための心拍数測定装置を装着している使用者の心拍数をモニターする方法であって、
    前記方法は、生物測定信号が検出される度に、
    使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出することと、
    前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定することと、
    前記心拍数の値が望ましいと判定される場合、前記心拍数の値を保持し、それでない場合、前記心拍数の値を破棄することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記生物測定信号は、PPG信号と、ECG信号と、血中酸素飽和度信号と、動脈圧信号のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記生物測定信号は、PPG信号であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記心拍数の値が望ましいと判定される場合、前記心拍数の値を保持し、それでない場合、前記心拍数の値を破棄することにおいて、前記心拍数の値を破棄することは、
    計時を開始することと、
    一定の時間内に望ましいと判定される心拍数の値がない場合、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作指令を送信し、それでない場合、計時を停止し、リセットすることと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記動作指令は、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着されるよう手動で調整するように促すためのプロンプト指令を含み、
    前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作指令を送信することは、
    前記プロンプト指令を前記心拍数測定装置に送信することを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記動作指令は、前記心拍数測定装置に使用者の皮膚に密着されるよう自動調整するように指令するための調整指令を含み、
    前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように指令を送信することは、
    前記調整指令を前記心拍数測定装置に送信することを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出する前に、
    使用者の生理情報を収集することと、
    前記生理情報に基づいて使用者の体が運動状態にあるか否かを判定することと、
    使用者の体が前記運動状態にあると判定される場合、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作指令を送信することと、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記動作指令は、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着されるよう手動で調整するように促すためのプロンプト指令を含み、
    前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を手動で又は自動調整するように動作指令を送信することは、
    前記プロンプト指令を前記心拍数測定装置に送信することを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記動作指令は、前記心拍数測定装置に使用者の皮膚に密着されるよう自動調整するように指令するための調整指令を含み、
    前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を手動で又は自動調整するように指令を送信することは、
    前記調整指令を前記心拍数測定装置に送信することを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記距離信号は、温度信号、光パルス信号又は第2の時間間隔信号のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記距離信号は、温度信号を含み、
    使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出することは、
    温度センサーにより使用者の現在の温度を検出することを含み、
    前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定することは、
    前記現在の温度を基準温度と比較することにより、温度の変化値を取得することと、
    前記温度の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定することと、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記距離信号は、光パルス信号を含み、
    使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出することは、
    近接センサーにより使用者の皮膚から反射された現在の光パルス信号を検出することを含み、
    前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定することは、
    前記現在の光パルス信号を基準光パルス信号と比較することにより、光パルス信号の変化値を取得することと、
    前記光パルス信号の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定することと、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記距離信号は、第2の時間間隔信号を含み、
    使用者の生物測定信号及び前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応する距離信号を検出することは、
    距離センサーにより使用者の皮膚から反射された赤外光の現在の第2の時間間隔信号を検出することを含み、
    前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定することは、
    前記現在の第2の時間間隔信号を予め設定された閾値と比較することと、
    前記現在の第2の時間間隔信号が前記予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定することを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 心拍数検出センサーと、密着検出センサーと、プロセッサーとを含む心拍数測定装置であって、
    前記心拍数検出センサーは、前記プロセッサーに結合され、第1の時間間隔毎に使用者の生物測定信号を検出し、前記プロセッサーに送信するためであり、
    前記密着検出センサーは、前記プロセッサーに結合され、前記生物測定信号に対応する距離信号を検出し、前記プロセッサーに送信するためであり、前記距離信号は、前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を反映し且つそれに対応し、
    前記プロセッサーは、前記生物測定信号に基づいて心拍数の値を取得し、前記距離信号に基づいて前記心拍数の値が望ましいか否かを判定するためである心拍数測定装置。
  15. 前記プロセッサーに結合され、前記心拍数の値が前記プロセッサーにより望ましいと判定される場合、前記心拍数の値を格納するためのメモリを更に含むことを特徴とする請求項14に記載の心拍数測定装置。
  16. 前記プロセッサーに結合される動作部を更に含み、
    前記プロセッサーは、更に、前記心拍数の値が望ましくないと判定される場合、計時を開始し、一定の時間内に望ましいと判定される心拍数の値がない場合、前記動作部に動作指令を送信し、それでない場合、計時を停止し、リセットするためであり、
    前記動作部は、前記プロセッサーから前記動作指令を受信すると、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作するためであることを特徴とする請求項14に記載の心拍数測定装置。
  17. 前記動作部は、プロンプト部を含み、前記動作指令は、プロンプト指令を含み、
    前記プロセッサーから前記プロンプト指令を受信すると、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう手動で調整するように促すためであることを特徴とする請求項16に記載の心拍数測定装置。
  18. 前記動作部は、調整部を含み、前記動作指令は、調整指令を含み、
    前記調整部は、前記プロセッサーから前記調整指令を受信すると、前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう自動調整するためであることを特徴とする請求項16に記載の心拍数測定装置。
  19. それぞれ前記プロセッサーに結合される生理情報収集部と、動作部とを更に含み、
    前記生理情報収集部は、使用者の生理情報を収集し、前記生理情報を前記プロセッサーに送信するためであり、
    前記プロセッサーは、更に、前記生理情報に基づいて、使用者の体が運動状態にあるか否かを判定し、それである場合、計時を開始し、動作指令を前記動作部に送信し、それでない場合、計時を停止し、リセットするためであり、
    前記動作部は、前記プロセッサーから前記動作指令を受信すると、前記心拍数測定装置に前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するように動作するためであることを特徴とする請求項14に記載の心拍数測定装置。
  20. 前記動作部は、プロンプト部を含み、前記動作指令は、プロンプト指令を含み、
    プロンプト部は、前記プロセッサーから前記プロンプト指令を受信すると、使用者に前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう手動で調整するように促すためであることを特徴とする請求項19に記載の心拍数測定装置。
  21. 前記動作部は、調整部を含み、前記動作指令は、調整指令を含み、
    前記調整部は、前記プロセッサーから前記調整指令を受信すると、前記心拍数測定装置を使用者の皮膚に密着させるよう自動調整するためであることを特徴とする請求項19に記載の心拍数測定装置。
  22. 前記プロンプト部は、サブ表示部、サブ振動部、サブオーディオ部又はサブ発光部のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項17又は20に記載の心拍数測定装置。
  23. 前記プロンプト部は、前記心拍数の値を表示するためのサブ表示部を含むことを特徴とする請求項22に記載の心拍数測定装置。
  24. 前記調整部は、サブ装着部と、サブ締付け部を含み、
    前記サブ装着部は、前記心拍数測定装置を使用者の人体の一部に付着させるためであり、
    前記サブ締付け部は、前記サブ装着部に設置され、前記サブ装着部を締るか或いは緩めることにより、前記プロセッサーからの前記調整指令に基づいて前記心拍数測定装置と使用者の皮膚との密着程度を調整するためであることを特徴とする請求項18又は21に記載の心拍数測定装置。
  25. 前記密着検出センサーは、温度センサー、近接センサー又は距離センサーのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項14に記載の心拍数測定装置。
  26. 前記密着検出センサーは、温度センサーを含み、
    前記温度センサーは、使用者の現在の温度を検出するためであり、
    前記プロセッサーは、更に、前記現在の温度を基準温度と比較することにより、温度の変化値を取得し、前記温度の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するためであることを特徴とする請求項25に記載の心拍数測定装置。
  27. 前記密着検出センサーは、近接センサーを含み、
    前記近接センサーは、使用者の皮膚から反射された現在の光パルス信号を検出するためであり、
    前記プロセッサーは、更に、前記現在の光パルス信号を基準光パルス信号と比較することにより、光パルス信号の変化値を取得し、前記光パルス信号の変化値が予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するためであることを特徴とする請求項25に記載の心拍数測定装置。
  28. 前記密着検出センサーは、距離センサーを含み、
    前記距離センサーは、使用者の皮膚から反射された赤外光の現在の第2の時間間隔信号を検出するためであり、
    前記プロセッサーは、更に、前記現在の第2の時間間隔信号を予め設定された閾値と比較し、前記現在の第2の時間間隔信号が前記予め設定された閾値よりも大きい場合、前記心拍数の値が望ましくないと判定し、それでない場合、前記心拍数の値が望ましいと判定するためであることを特徴とする請求項25に記載の心拍数測定装置。
  29. 請求項14乃至28のいずれか一項に記載の心拍数測定装置を含み、使用者の、使用者の皮膚と接触される側に設置されることを特徴とする装着可能装置。
JP2018522915A 2016-08-26 2017-08-22 心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置 Pending JP2019526293A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610744267.0 2016-08-26
CN201610744267.0A CN107773231B (zh) 2016-08-26 2016-08-26 一种心率测量装置及其测量方法
PCT/CN2017/098472 WO2018036474A1 (en) 2016-08-26 2017-08-22 Heart rate measurement method and device, and wearable apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019526293A true JP2019526293A (ja) 2019-09-19

Family

ID=61245495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522915A Pending JP2019526293A (ja) 2016-08-26 2017-08-22 心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200085374A1 (ja)
EP (1) EP3503796A4 (ja)
JP (1) JP2019526293A (ja)
CN (1) CN107773231B (ja)
WO (1) WO2018036474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210103093A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 나래씨엔디 생체 모니터링 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108542381B (zh) * 2018-04-11 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种数据处理方法和装置
KR102600897B1 (ko) * 2018-04-17 2023-11-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
CN108814578A (zh) * 2018-05-18 2018-11-16 上海康斐信息技术有限公司 一种智能穿戴设备及提升准确度的心率测量方法
CN109480806A (zh) * 2018-09-19 2019-03-19 歌尔科技有限公司 头戴设备及其穿戴装置,以及头戴设备的调节方法
CN109602411A (zh) * 2018-12-04 2019-04-12 青岛真时科技有限公司 一种心率检测方法和智能穿戴设备
CN109717846A (zh) * 2019-01-29 2019-05-07 天津大学 一种基于柔性传感器的自动脉象检测系统及检测方法
CN110801217A (zh) * 2019-11-05 2020-02-18 深圳旭宏医疗科技有限公司 心电检测设备及其控制方法
CN111466916B (zh) * 2020-04-21 2022-12-09 武汉轻工大学 基于人机工效学的久坐监测仪
CN112450889B (zh) * 2020-11-10 2023-08-15 广东小天才科技有限公司 体温测量电路、方法、设备及存储介质
KR102595148B1 (ko) * 2020-12-09 2023-10-26 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 혈압 측정 방법, 장치 및 전자 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810299Y2 (ja) * 1990-04-04 1996-03-29 コーリン電子株式会社 脈波検出装置の自動バンド締着装置
JP2003070757A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Seiko Instruments Inc 脈拍計
JP2006247133A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 生体信号測定装置、生体信号測定方法、およびコンピュータプログラム
JP2015058022A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
US20150359447A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, method, and computer program product
WO2016096391A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Measuring of a physiological parameter using a wearable sensor
CN105758452A (zh) * 2016-02-04 2016-07-13 歌尔声学股份有限公司 一种可穿戴设备的佩戴状态检测方法和装置
US20160199002A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable Device and Method for Controlling the Same
JP2016131604A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP2016146994A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報計測装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101828908A (zh) * 2010-05-10 2010-09-15 上海理工大学 无袖带便携式监测人体生理参数的装置与方法
AU2013216802B2 (en) * 2012-02-08 2018-07-12 Easyg Llc ECG system with multi mode electrode units
KR20130111713A (ko) 2012-04-02 2013-10-11 삼성전자주식회사 생체 신호 측정 장치 및 방법
US8948832B2 (en) 2012-06-22 2015-02-03 Fitbit, Inc. Wearable heart rate monitor
CN105050487B (zh) 2012-10-26 2018-04-06 耐克创新有限合伙公司 利用心率信息的运动表现监测系统
US10624583B2 (en) * 2012-11-09 2020-04-21 Nonin Medical, Inc. Reactance sensing for improved sensor placement
TWI620544B (zh) * 2014-06-11 2018-04-11 廣達電腦股份有限公司 心跳量測儀以及其測量方法
US9603569B2 (en) * 2014-07-11 2017-03-28 Verily Life Sciences Llc Positioning a wearable device for data collection
CN104352215B (zh) * 2014-09-29 2017-03-22 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种无线胎儿中央监护的方法及系统
CN104287705B (zh) * 2014-10-22 2016-08-17 北京康源互动健康科技有限公司 一种健康管理用智能手环及其检测方法
EP3026523B1 (en) 2014-11-28 2019-08-28 Nokia Technologies OY Method and apparatus for contacting skin with sensor equipment
US20180000418A1 (en) 2015-01-05 2018-01-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for detecting wearable device, and wearable device
CN104799839A (zh) * 2015-05-14 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 血液参数监测装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810299Y2 (ja) * 1990-04-04 1996-03-29 コーリン電子株式会社 脈波検出装置の自動バンド締着装置
JP2003070757A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Seiko Instruments Inc 脈拍計
JP2006247133A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 生体信号測定装置、生体信号測定方法、およびコンピュータプログラム
JP2015058022A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
US20150359447A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, method, and computer program product
WO2016096391A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Measuring of a physiological parameter using a wearable sensor
US20160199002A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable Device and Method for Controlling the Same
JP2016131604A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP2016146994A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報計測装置
CN105758452A (zh) * 2016-02-04 2016-07-13 歌尔声学股份有限公司 一种可穿戴设备的佩戴状态检测方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210103093A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 나래씨엔디 생체 모니터링 장치
KR102368595B1 (ko) 2020-02-13 2022-02-28 주식회사 나래씨엔디 생체 모니터링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018036474A1 (en) 2018-03-01
CN107773231A (zh) 2018-03-09
EP3503796A4 (en) 2020-05-20
US20200085374A1 (en) 2020-03-19
EP3503796A1 (en) 2019-07-03
CN107773231B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019526293A (ja) 心拍数測定方法、心拍数測定装置及び装着可能装置
US20230293028A1 (en) Calibration of Pulse-Transit-Time to Blood Pressure Model Using Multiple Physiological Sensors and Various Methods for Blood Pressure Variation
US7963923B2 (en) Blood pressure meter
CA3195495C (en) Methods, systems, and devices for optimal positioning of sensors
US20150088002A1 (en) Hydration monitoring
JP6285897B2 (ja) 生体情報読取装置
US11510624B2 (en) Wireless vital sign monitoring
US20180235489A1 (en) Photoplethysmographic wearable blood pressure monitoring system and methods
CN109464134B (zh) 脉搏监测装置及系统
Lu et al. A prototype of reflection pulse oximeter designed for mobile healthcare
KR100800075B1 (ko) 심박수 산출 방법 및 심박수 측정 장치
WO2016182627A1 (en) Systems and methods for wearable health monitoring
TWM554775U (zh) 無線式體位偵測血壓連續量測系統
WO2024093723A1 (zh) 智能手表和生理数据测量方法
CN115670499A (zh) 生理音采集位置的检测方法、装置、终端设备及介质
EP3417771A1 (en) A method for monitoring blood pressure, and a device thereof
CN114947768A (zh) 呼吸率的处理方法、装置及计算机可读存储介质
CN114947767A (zh) 呼吸率的处理方法、装置及计算机可读存储介质
CN115251938A (zh) 腕式可穿戴设备及腕式可穿戴设备的控制方法
CN114271789B (zh) 可穿戴设备及佩戴检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517