JP2019525667A - エリア識別装置、方法及び通信システム - Google Patents

エリア識別装置、方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019525667A
JP2019525667A JP2019510292A JP2019510292A JP2019525667A JP 2019525667 A JP2019525667 A JP 2019525667A JP 2019510292 A JP2019510292 A JP 2019510292A JP 2019510292 A JP2019510292 A JP 2019510292A JP 2019525667 A JP2019525667 A JP 2019525667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
identification information
area identification
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816822B2 (ja
Inventor
ジア・メイイ
ユィロォン シ
ユィロォン シ
ウ・リエヌハイ
ジョウ・ホア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2019525667A publication Critical patent/JP2019525667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816822B2 publication Critical patent/JP6816822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

エリア識別装置、方法及び通信システムを提供する。該エリア識別装置は、基地局により送信された、エリアを識別するためのエリア識別情報を受信するステップと、受信された該エリア識別情報と、該ユーザ装置に現在記憶されているエリア識別情報とを比較するステップと、比較の結果に基づいて、該ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定するステップとを含む。これによって、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否か、又はユーザ装置の所在するエリアを効果的に識別することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、特にエリア識別装置、方法及び通信システムに関する。
ロングタームエボリューション(LTE)システム又はLTE−A(LTE Advanced)システムでは、ユーザ装置(UE:User Equipment)はアイドル(Idle)状態又は接続(Connected)状態にある可能性がある。ここで、接続状態にあるユーザ装置はいつでもデータ送信を行うことができるが、アイドル状態にあるユーザ装置は、データ送信の要求がある場合、データ送信を行う前に接続を確立する必要がある。
新しい無線(NR:New Radio)システム又は第5世代(5G)システムでは、無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)制御状態(Control State)が導入され、このRAN制御状態では、ユーザ装置は、最小限のシグナリングオーバーヘッド、最小限の電力消費及び最小限のリソースコストを有すると共に、ユーザ装置の数を最大限にすることができる。また、RAN制御状態にあるユーザ装置は、低遅延でデータ送信を開始することができる。
一方、LTEシステムでは、トラッキングエリア(TA:Tracking Area)はユーザ装置の位置管理を行うことができ、TAはトラッキングエリアID(TAI:Tracking Area Identity)で表される。位置変更による位置更新のシグナリングを減少させるために、複数のTAを登録する方法が一般的に採用され、即ち複数のTAによりトラッキングエリアリスト(TAL:Tracking Area List)を構成し、TALをユーザ装置に割り当て、ユーザ装置がTAL間を移動する際にTA更新プロセスを実行する必要がない。
ネットワークにおいて、モバイル管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)は、どのTAがユーザ装置に割り当てられるかを決定する。ユーザ装置が新しいTAに移動する(即ち、該TAが該ユーザ装置により登録されたTALに存在しない)場合は、TA更新プロセスを実行する必要がある。MMEは、ユーザ装置にTALを再び割り当て、新たに割り当てられたTALには元のTAL内のTAが含まれてもよい。
なお、背景技術に関する上記の説明は、単なる本発明の構成をより明確、完全に説明するためのものであり、当業者を理解させるために説明するものである。これらの構成が本発明の背景技術の部分に説明されているから当業者にとって周知の技術であると解釈してはならない。
本発明の発明者の発見により、NRシステム又は5Gシステムでは、RAN制御状態の特性を考慮すると、現在のTA、cell又は送受信ポイント(TRP)等は何れも要求を満たすことができず、新しいエリア(area)の概念を導入する必要がある。RAN制御状態にあるユーザ装置があるエリア内にある際に、ダウンリンクデータがサービングゲートウェイからRANノード(例えば基地局)に到着する場合、該ユーザ装置がページングされる。また、RAN制御状態にある該ユーザ装置が該エリア内を移動する場合、移動のネットワーク制御を行う必要がない。
従って、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否か、又はユーザ装置の所在するエリアを識別することは非常に重要である。しかし、現在は、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否か、又はユーザ装置の所在するエリアを効果的に識別することができる技術がない。
本発明の実施例は、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否か、又はユーザ装置の所在するエリアを効果的に識別することができるエリア識別装置、方法及び通信システムを提供する。
本発明の実施例の第1態様では、ユーザ装置に配置されたエリア識別方法であって、基地局により送信された、エリアを識別するためのエリア識別情報を受信するステップと、受信された前記エリア識別情報と、前記ユーザ装置に現在記憶されているエリア識別情報とを比較するステップと、比較の結果に基づいて、前記ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定するステップと、を含む、エリア識別方法を提供する。
本発明の実施例の第2態様では、ユーザ装置に配置されたエリア識別装置であって、基地局により送信された、エリアを識別するためのエリア識別情報を受信する情報受信手段と、受信された前記エリア識別情報と、前記ユーザ装置に現在記憶されているエリア識別情報とを比較する情報比較手段と、比較の結果に基づいて、前記ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定するエリア決定手段と、を含む、エリア識別装置を提供する。
本発明の実施例の第3態様では、ユーザ装置に配置されたエリア識別方法であって、基地局により送信された、エリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を受信するステップと、前記インデックス情報に基づいてエリアの信号をデスクランブルするステップと、信号のデスクランブル結果に基づいて、前記ユーザ装置が前記エリアに所在するか否かを決定するステップと、を含む、エリア識別方法を提供する。
本発明の実施例の第4態様では、ユーザ装置に配置されたエリア識別装置であって、基地局により送信された、エリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を受信する情報受信手段と、前記インデックス情報に基づいてエリアの信号をデスクランブルするエリア探索手段と、信号のデスクランブル結果に基づいて、前記ユーザ装置が前記エリアに所在するか否かを決定するエリア決定手段と、を含む、エリア識別装置を提供する。
本発明の実施例の第5態様では、上記の第2態様及び/又は第4態様に記載のエリア識別装置が配置されているユーザ装置と、前記ユーザ装置に、エリアを識別するためのエリア識別情報及び/又はエリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を送信する基地局と、を含む、通信システムを提供する。
本発明の実施例の有益な効果としては、ユーザ装置が基地局により送信されたエリア識別情報を受信し、受信されたエリア識別情報と現在記憶されているエリア識別情報とを比較し、比較の結果に基づいてユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定する。これによって、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを効果的に識別することができる。
また、ユーザ装置が基地局により送信されたインデックス情報を受信し、信号のデスクランブル結果に基づいてユーザ装置が該エリアに所在するか否かを決定する。これによって、ユーザ装置の所在するエリアを効果的に識別することができる。
下記の説明及び図面に示すように、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる方式が示される。なお、本発明の実施形態の範囲はこれらに限定されない。本発明の実施形態は、添付される特許請求の範囲の要旨及び項目の範囲内において、変更されたもの、修正されたもの及び均等的なものを含む。
1つの実施形態に記載された特徴及び/又は示された特徴は、同一又は類似の方式で1つ又はさらに多くの他の実施形態で用いられてもよいし、他の実施形態における特徴と組み合わせてもよいし、他の実施形態における特徴に代わってもよい。
なお、本文では、用語「包括/含む」は、特徴、部材、ステップ又は構成要件が存在することを意味し、一つ又は複数の他の特徴、部材、ステップ又は構成要件の存在又は付加を排除しない。
本発明の実施例の1つの図面及び1つの実施形態に記載された要素及び特徴は、1つ又はさらに多くの図面又は実施形態に示された要素及び特徴と組み合わせてもよい。また、図面において、類似の符号は複数の図面における対応する素子を示し、1つ以上の実施形態に用いられる対応素子を示してもよい。
本発明の実施例1のエリア識別方法を示す図である。 本発明の実施例1のエリア識別方法を示す他の図である。 本発明の実施例2のエリア識別装置を示す図である。 本発明の実施例3のエリア識別方法を示す図である。 本発明の実施例3のエリア識別方法を示す他の図である。 本発明の実施例4のエリア識別装置を示す図である。 本発明の実施例5の通信システムを示す図である。 本発明の実施例5のユーザ装置を示す図である。 本発明の実施例5の基地局を示す図である。
以下は、図面を参照しながら本発明の上記及び他の特徴を説明する。下記の説明及び図面に示すように、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる実施形態の一部が示される。なお、本発明は説明される実施形態に限定されない。本発明は、添付される特許請求の範囲内の全ての変更されたもの、変形されたもの及び均等的なものを含む。
本願では、基地局は、アクセスポイント、ブロードキャスト送信機、送受信ポイント(TRP:transmission reception point)、ノードB、進化型ノードB(eNB)等と称されてもよく、これらの一部又は全ての機能を有してもよい。本文では、用語「基地局」が使用される。各基地局は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供する。用語「セル」は、該用語が使用される文脈に応じて、基地局及び/又はそのカバレッジエリアを意味してもよい。
本願では、移動局又は装置は、「ユーザ装置」(UE:User Equipment)と称されてもよい。UEは、固定的なもの又は移動的なものであってもよく、移動局、端末、アクセス端末、ユーザユニット又は局などと称されてもよい。UEは、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線変復調装置、無線通信装置、ハンドヘルドデバイス、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話などであってもよい。
本願では、エリアは、1つ又は複数のトラッキングエリア(TA)により形成されてもよいし、或いは1つ又は複数のセル(cell)により形成されてもよいし、或いは1つ又は複数の送受信ポイント(TRP)のカバレッジエリアにより形成されてもよい。なお、本願はこれに限定されず、実際の状況に応じてエリアの具体的な内容を定義してもよい。
本願では、ユーザ装置のRAN制御状態は、アイドル状態であってもよいし、或いは接続状態であってもよいし、或いはアイドル状態及び接続状態以外の新たに定義された状態であってもよい。
<実施例1>
本発明の実施例は、ユーザ装置に適用されるエリア識別方法を提供する。図1は本発明の実施例のエリア識別方法を示す図であり、ユーザ装置側から説明する。図1に示すように、該エリア識別方法は以下のステップを含む。
ステップ101:ユーザ装置は、基地局により送信された、エリアを識別するためのエリア識別情報を受信する。
ステップ102:ユーザ装置は、受信された該エリア識別情報と、該ユーザ装置に現在記憶されているエリア識別情報とを比較する。
ステップ103:ユーザ装置は、比較の結果に基づいて、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定する。
本実施例では、該基地局はマクロ基地局(例えばeNB)であってもよく、該マクロ基地局により生成されたマクロセル(例えばMacro cell)は該ユーザ装置のためにサービスを提供してもよい。或いは、該基地局はピコ基地局であってもよく、該ピコ基地局により生成されたピコセル(例えばPico cell又はsmall cell)は該ユーザ装置のためにサービスを提供してもよい。なお、本発明はこれに限定されず、実際の状況に応じて具体的なシナリオを決定してもよい。
本実施例では、ユーザ装置はRAN制御状態にあってもよい。ここで、該エリア識別情報は、システム情報(SI:System Information)によりキャリーされ、且つ前記基地局によりブロードキャストメッセージで送信されてもよい。該エリア識別情報は、例えば該エリアを一意に識別する識別子である。ここで、該エリア識別情報は、ネットワーク側でネットワーク配置及びTA定義の状況に基づいて運用保守管理(OAM:Operation Administration and Maintenance)によりエリア毎に配置されてもよい。
以下は、エリア識別情報がシステム情報によりキャリーされることを一例にして説明する。
本実施例では、エリア識別情報は、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)によりキャリーされた第1識別情報(identity)を含んでもよく、異なる第1識別情報は、異なるエリアに対応する。例えば、異なる第1識別情報は異なるトラッキングエリアに対応し、即ち、第1識別情報は特定のトラッキングエリアにおいて一意(unique)のものである。
例えば、エリア識別情報がTAに跨るものでない場合、MIBにおいて該エリア識別情報、即ち第1識別情報をキャリーしてもよい。エリア識別情報がTAに跨るものである場合、他のシステム情報に該エリア識別情報の他の部分が含まれてもよく、即ち、エリア識別情報は他のシステム情報によりキャリーされた第2識別情報(identity)をさらに含んでもよい。
本実施例では、MIBは指示情報をさらに含んでもよく、該指示情報は、MIB以外の他のシステム情報(例えばSIB2)にエリア識別情報の一部が含まれているか否かを示すためのものである。例えば、1ビットを用いて、第2識別情報があるか否かを示してもよい。即ち、該ビットが「1」の場合、第2識別情報があることを示し、該ビットが「0」の場合、第2識別情報がないことを示してもよいし、或いは、該ビットが「0」の場合、第2識別情報があることを示し、該ビットが「1」の場合、第2識別情報がないことを示してもよい。なお、本発明はこれに限定されず、他の表示方式を採用してもよい。
図2は本発明の実施例のエリア識別方法を示す他の図であり、ユーザ装置側から説明する。図2に示すように、該エリア識別方法は以下のステップを含む。
ステップ201:ユーザ装置は、基地局から送信された、第1識別情報及び指示情報を含むMIBを受信する。
ステップ202:ユーザ装置は該第1識別情報と現在記憶されている第1識別情報とを比較する。両者が同一である場合、ステップ203に進み、両者が異なる場合、ステップ207に進む。
ステップ203:ユーザ装置は、指示情報に基づいて、第2識別情報があるか否かを決定し、第2識別情報がある場合、ステップ204に進み、第2識別情報がない場合、ステップ206に進む。
ステップ204:ユーザ装置は他のシステム情報から第2識別情報を取得する。
ステップ205:ユーザ装置は該第2識別情報と現在記憶されている第2識別情報とを比較する。両者が同一である場合、ステップ206に進み、両者が異なる場合、ステップ207に進む。
ステップ206:ユーザ装置は、ユーザ装置の所在するエリアが変更されていないと決定する。
本実施例では、ユーザ装置の所在するエリアが変更されていない場合、ユーザ装置は、有効性タイマ(Validity Timer)を再起動してもよい。
ステップ207:ユーザ装置は、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたと決定する。
本実施例では、ユーザ装置の所在するエリアが変更された場合、ユーザ位置は、エリア更新プロセスを開始し、現在記憶されているエリア識別情報を更新してもよい。この部分に関する具体的な内容は関連技術を参照してもよく、本発明では詳細な説明を省略する。
なお、図2では単に本発明の実施例を例示的に説明し、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整してもよいし、他のステップを追加し、或いはその中のステップを削除してもよい。
例えば、図2では、受信された第1識別情報と予め記憶された第1識別情報とを比較した後に、第2識別情報があるか否かを決定しているが、第2識別情報があるか否かを決定した後に、受信された第1識別情報と予め記憶された第1識別情報とを比較してもよい。即ち、図2におけるステップ202とステップ203の実行順序を調整してもよい。当業者は上記内容に基づいて適切に変形を行ってもよく、上記図面の記載に限定されない。
本実施例によれば、ユーザ装置が基地局により送信されたエリア識別情報を受信し、受信されたエリア識別情報と現在記憶されているエリア識別情報とを比較し、比較の結果に基づいてユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定する。これによって、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを効果的に識別することができる。
<実施例2>
本発明の実施例は、ユーザ装置に配置されたエリア識別装置を提供し、本実施例の実施例1と同様な内容について説明を省略する。
図3は本発明の実施例のエリア識別装置を示す図であり、図3に示すように、エリア識別装置300は、情報受信部301、情報比較部302、及びエリア決定部303を含む。
情報受信部301は、基地局により送信された、エリアを識別するためのエリア識別情報を受信する。
情報比較部302は、受信された該エリア識別情報と、該ユーザ装置に現在記憶されているエリア識別情報とを比較する。
エリア決定部303は、比較の結果に基づいて、該ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定する。
本実施例では、ユーザ装置はRAN制御状態にあってもよい。該RAN制御状態は、アイドル状態、或いは接続状態、或いはアイドル状態及び接続状態以外の状態であってもよい。エリア識別情報は、システム情報によりキャリーされ、且つ基地局によりブロードキャストメッセージで送信されてもよい。なお、本発明はこれに限定されない。
本実施例では、エリア識別情報は、マスタ情報ブロックによりキャリーされた第1識別情報を含み、ここで、異なる第1識別情報は、異なるエリアに対応する。マスタ情報ブロックは、指示情報をさらに含んでもよく、該指示情報は、該マスタ情報ブロック以外の他のシステム情報に該エリア識別情報の一部が含まれているか否かを示すためのものである。エリア識別情報は、他のシステム情報によりキャリーされた第2識別情報をさらに含んでもよい。
1つの態様では、情報受信部301は、第1識別情報及び前記指示情報を含むマスタ情報ブロックを受信してもよい。他のシステム情報に前記エリア識別情報の一部が含まれていないことが該指示情報により示されている場合、情報比較部302は、該マスタ情報ブロックにおける第1識別情報と現在記憶されている第1識別情報とを比較してもよく、エリア決定部303は、比較結果が同一である場合、該ユーザ装置の所在するエリアが変更されていないと決定してもよい。
もう1つの態様では、情報受信部301は、該第1識別情報及び該指示情報を含むマスタ情報ブロックを受信し、該第2識別情報を含む他のシステム情報を受信してもよい。他のシステム情報に該エリア識別情報の一部が含まれていることが該指示情報により示されている場合、情報比較部302は、該マスタ情報ブロックにおける第1識別情報と現在記憶されている第1識別情報とを比較し、他のシステム情報における第2識別情報と現在記憶されている第2識別情報とを比較してもよく、エリア決定部303は、2つの比較結果が全て同一である場合、該ユーザ装置の所在するエリアが変更されていないと決定してもよい。
本実施例によれば、ユーザ装置が基地局により送信されたエリア識別情報を受信し、受信されたエリア識別情報と現在記憶されているエリア識別情報とを比較し、比較の結果に基づいてユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定する。これによって、ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを効果的に識別することができる。
<実施例3>
本発明の実施例は、ユーザ装置に適用されるエリア識別方法を提供する。図4は本発明の実施例のエリア識別方法を示す図であり、ユーザ装置側から説明する。図4に示すように、該エリア識別方法は以下のステップを含む。
ステップ401:ユーザ装置は、基地局により送信された、エリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を受信する。
ステップ402:ユーザ装置は該インデックス情報に基づいてエリアの信号をデスクランブルする。
ステップ403:ユーザ装置は、信号のデスクランブル結果に基づいて、ユーザ装置が該エリアに所在するか否かを決定する。
本実施例では、該基地局はマクロ基地局(例えばeNB)であってもよく、該マクロ基地局により生成されたマクロセル(例えばMacro cell)は該ユーザ装置のためにサービスを提供してもよい。或いは、該基地局はピコ基地局であってもよく、該ピコ基地局により生成されたピコセル(例えばPico cell又はsmall cell)は該ユーザ装置のためにサービスを提供してもよい。なお、本発明はこれに限定されず、実際の状況に応じて具体的なシナリオを決定してもよい。
本実施例では、該インデックス情報に基づいて該エリアの信号をデスクランブルすることに成功した場合、該インデックス情報が該エリアに対応すると決定してもよく、即ち、該ユーザ装置が該エリアに所在すると決定してもよい。該インデックス情報に基づいて該エリアの信号をデスクランブルすることに失敗した場合、該インデックス情報が該エリアに対応しないと決定してもよく、即ち、該ユーザ装置が該エリアに所在しないと決定してもよい。
本実施例では、該エリア信号は例えば該エリアの同期信号であってもよく、該インデックス情報は例えば物理層セル識別情報(PCI:Physical Cell Identity)と類似するインデックスであってもよい。該インデックス情報は、エリアに関連し、対応するエリアの信号をデスクランブルすることができる。該インデックス情報は、ネットワーク側でネットワーク配置及びTA定義の状況に基づいてOAMによりエリア毎に配置されてもよい。なお、本発明はこれに限定されず、例えば他の信号を用いてもよく、また、インデックス情報の具体的な形式も限定されない。
本実施例では、ユーザ装置は、該インデックス情報を更新し、更新後のインデックス情報に基づいて対応するエリアを取得してもよい。
図5は本発明の実施例のエリア識別方法を示す他の図であり、ユーザ装置側から説明する。図5に示すように、該エリア識別方法は以下のステップを含む。
ステップ501:ユーザ装置は、基地局により送信された、エリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を受信する。
本実施例では、インデックス情報は、前記基地局によりブロードキャストメッセージで送信されてもよいし、或いは、該ユーザ装置が接続状態にある場合、基地局により特定メッセージで送信されてもよい。本発明はこれに限定されず、実際のシナリオに基づいて具体的な送信方式を決定してもよい。該インデックス情報を取得した後に、ユーザ装置は該インデックス情報を記憶してもよい。
ステップ502:ユーザ装置は、基地局により送信された、インデックス情報を更新する探索ルール情報を受信する。
本実施例では、探索ルール情報は、前記基地局によりブロードキャストメッセージで送信されてもよいし、或いは、該ユーザ装置が接続状態にある場合、基地局により特定メッセージで送信されてもよい。本発明はこれに限定されず、実際のシナリオに基づいて具体的な送信方式を決定してもよい。該探索ルール情報を取得した後に、ユーザ装置は該探索ルール情報を記憶してもよい。
ステップ503:ユーザ装置は、現在のインデックス情報に基づいてエリアの信号をデスクランブルする。
ステップ504:信号に対するデスクランブルに成功したか否かを決定し、成功した場合、ステップ505に進み、失敗した場合、ステップ506に進む。
本実施例では、例えばユーザ装置がRAN制御状態にある場合、現在のインデックス情報に基づいて該エリアの同期信号をデスクランブルしてもよい。
ステップ505:ユーザ装置は、該インデックス情報が該エリアに対応すると決定する。
ステップ506:ユーザ装置は、該インデックス情報が該エリアに対応しないと決定する。
ステップ507:ユーザ装置は、該探索ルール情報に基づいて現在のインデックス情報を更新する。
本実施例では、探索ルール情報は例えば左に1ビットだけシフトすることであり、この場合は、ユーザ装置は、現在のインデックス情報(例えばIndex 1)を左に1ビットだけシフトさせ、Index 2に更新してもよい。ユーザ装置は、該更新後のインデックス情報を現在のインデックス情報として記憶してもよい。
インデックス情報を更新した後に、ユーザ装置は、ステップ503を実行し続け、更新後のインデックス情報に基づいて該エリアの信号をデスクランブルしてもよい。
ステップ508:ユーザ装置はインデックス情報に基づいて該エリアを決定する。
例えば、現在のインデックス情報がIndex 1であり、且つ該Index 1に基づいて該エリアの信号をデスクランブルすることに成功した場合、該エリアがIndex 1に対応するエリア(例えばarea 1)であると決定してもよい。
本実施例では、ユーザ装置の所在するエリアが変更されていない場合、ユーザ装置は、有効性タイマ(Validity Timer)を再起動してもよい。ユーザ装置の所在するエリアが変更された場合、ユーザ位置は、エリア更新プロセスを開始してもよい。この部分に関する具体的な内容は関連技術を参照してもよく、本発明では詳細な説明を省略する。
なお、図5では単に本発明の実施例を例示的に説明し、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整してもよいし、他のステップを追加し、或いはその中のステップを削除してもよい。当業者は上記内容に基づいて適切に変形を行ってもよく、上記図面の記載に限定されない。
本実施例によれば、ユーザ装置が基地局により送信されたインデックス情報を受信し、信号のデスクランブル結果に基づいてユーザ装置が該エリアに所在するか否かを決定する。これによって、ユーザ装置の所在するエリアを効果的に識別することができる。
<実施例4>
本発明の実施例は、ユーザ装置に配置されたエリア識別装置を提供し、本発明の実施例の実施例3と同様な内容について説明を省略する。
図6は本発明の実施例4のエリア識別装置を示す図であり、図6に示すように、エリア識別装置600は、情報受信部601、エリア探索部602、及びエリア決定部603を含む。
情報受信部601は、基地局により送信された、エリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を受信する。
エリア探索部602は、該インデックス情報に基づいてエリアの信号をデスクランブルする。
エリア決定部603は、信号のデスクランブル結果に基づいて、該ユーザ装置が該エリアに所在するか否かを決定する。
本実施例では、エリア探索部602により該インデックス情報に基づいて該エリアの信号をデスクランブルすることに成功した場合、エリア決定部603は、該ユーザ装置が該エリアに所在すると決定し、エリア探索部602により該インデックス情報に基づいて該エリアの信号をデスクランブルすることに失敗した場合、エリア決定部603は、該ユーザ装置が該エリアに所在しないと決定する。
本実施例では、情報受信部601は、基地局により送信された、インデックス情報を更新する探索ルール情報を受信してもよい。
図6に示すように、エリア識別装置600はインデックス更新部604をさらに含んでもよい。
インデックス更新部604は、該探索ルール情報に基づいて現在の該インデックス情報を更新する。
エリア探索部602は、更新後のインデックス情報に基づいて該エリアの信号をデスクランブルしてもよい。
本実施例では、エリア探索部602によりインデックス情報に基づいて該エリアの信号をデスクランブルすることに成功した場合、エリア決定部604は、該インデックス情報に基づいて該エリアを決定してもよい。
本実施例では、インデックス情報及び/又は探索ルール情報は、該基地局によりブロードキャストメッセージで送信されてもよい。或いは、インデックス情報及び/又は探索ルール情報は、該ユーザ装置が接続状態にある場合、基地局により特定メッセージで送信されてもよい。本発明はこれに限定されず、実際のシナリオに基づいて具体的な送信方式を決定してもよい。
本実施例では、エリア探索部602は、該ユーザ装置がRAN制御状態にある場合、該インデックス情報に基づいて該エリアの信号をスクランブル、且つ/或いはデスクランブルしてもよい。
本実施例によれば、ユーザ装置が基地局により送信されたインデックス情報を受信し、信号のデスクランブル結果に基づいてユーザ装置が該エリアに所在するか否かを決定する。これによって、ユーザ装置の所在するエリアを効果的に識別することができる。
<実施例5>
本発明の実施例は通信システムをさらに提供し、実施例1乃至4と同様な内容について説明を省略する。
図7は本発明の実施例の通信システムを示す図であり、図7に示すように、通信システム700は、基地局701及びユーザ装置702を含んでもよい。ここで、ユーザ装置702には実施例2に記載のエリア識別装置300が配置されてもよく、基地局701はユーザ装置702にエリアを識別するためのエリア識別情報を送信してもよく、且つ/或いは、ユーザ装置702には実施例4に記載のエリア識別装置600が配置されてもよく、基地局701はユーザ装置702にエリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を送信してもよい。
本発明の実施例は、実施例2に記載のエリア識別装置300及び/又は実施例4に記載のエリア識別装置600が配置されているユーザ装置をさらに提供する。
図8は本発明の実施例のユーザ装置を示す図である。図8に示すように、ユーザ装置800は、中央処理装置100及び記憶装置140を含んでもよく、記憶装置140は中央処理装置100に接続される。なお、該図は単なる例示的なものであり、電気通信機能又は他の機能を実現するように、他の種類の構成を用いて、該構成を補充又は代替してもよい。ここで、中央処理装置100は、実施例1及び/又は実施例3に記載のエリア識別方法を実現するように構成されてもよい。
例えば、中央処理装置100は、基地局により送信されたエリアを識別するためのエリア識別情報を受信し、受信された該エリア識別情報と該ユーザ装置に現在記憶されているエリア識別情報とを比較し、比較の結果に基づいて、該ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定するように構成されてもよい。
また、中央処理装置100は、基地局により送信されたエリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を受信し、該インデックス情報に基づいてエリアの信号をデスクランブルし、信号のデスクランブル結果に基づいて、該ユーザ装置が該エリアに所在するか否かを決定するように構成されてもよい。
図8に示すように、ユーザ装置800は、通信モジュール110、入力部120、ディスプレイ160、及び電源170をさらに含んでもよい。ここで、上記構成部の機能は従来技術と類似するため、ここでその説明が省略される。なお、ユーザ装置800は図8に示す全てのユニットを含む必要がない。また、ユーザ装置800は、図8に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
本発明の実施例は基地局をさらに提供する。
図9は本発明の実施例の基地局を示す図である。図9に示すように、基地局900は、中央処理装置(CPU)200及び記憶装置210を含んでもよく、記憶装置210は中央処理装置200に接続される。記憶装置210は、各種のデータを記憶してもよいし、情報処理のプログラムをさらに記憶してもよい。中央処理装置200の制御で該プログラムが実行される。
例えば、中央処理装置200は、ユーザ装置に、エリアを識別するためのエリア識別情報及び/又はエリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を送信するように構成されてもよい。
また、図9に示すように、基地局900は、送受信機220及びアンテナ230等をさらに含んでもよい。ここで、上記部材の機能は従来技術と類似し、ここでその説明を省略する。なお、基地局900は図9に示す全てのユニットを含む必要がない。また、基地局900は、図9に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
本発明の実施例は、エリア識別装置又はユーザ装置においてプログラムを実行する際に、該エリア識別装置又はユーザ装置に、実施例1及び/又は実施例3に記載のエリア識別方法を実行させる、コンピュータ読み取り可能なプログラムをさらに提供する。
本発明の実施例は、エリア識別装置又はユーザ装置に、実施例1及び/又は実施例3に記載のエリア識別方法を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する、記憶媒体をさらに提供する。
本発明の以上の装置及び方法は、ハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアを結合して実現されてもよい。本発明はコンピュータが読み取り可能なプログラムに関し、該プログラムはロジック部により実行される時に、該ロジック部に上述した装置又は構成要件を実現させる、或いは該ロジック部に上述した各種の方法又はステップを実現させることができる。本発明は上記のプログラムを記憶するための記憶媒体、例えばハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、フラッシュメモリ等に関する。
本発明の実施例を参照しながら説明した情報伝送方法は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール、又は両者の組み合わせで実施されてもよい。例えば、図3に示す機能的ブロック図における1つ若しくは複数、又は機能的ブロック図の1つ若しくは複数の組み合わせ(例えば情報受信部、情報比較部、エリア決定部など)は、コンピュータプログラムフローの各ソフトウェアモジュールに対応してもよいし、各ハードウェアモジュールに対応してもよい。これらのソフトウェアモジュールは、図1に示す各ステップにそれぞれ対応してもよい。これらのハードウェアモジュールは、例えばフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)を用いてこれらのソフトウェアモジュールをハードウェア化して実現されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、モバイルハードディスク、CD−ROM又は当業者にとって既知の任意の他の形の記憶媒体に位置してもよい。プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ったり、記憶媒体に情報を書き込むように該記憶媒体をプロセッサに接続してもよいし、記憶媒体がプロセッサの構成部であってもよい。プロセッサ及び記憶媒体はASICに位置してもよい。該ソフトウェアモジュールは移動端末のメモリに記憶されてもよいし、移動端末に挿入されたメモリカードに記憶されてもよい。例えば、機器(例えば移動端末)が比較的に大きい容量のMEGA−SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置を用いる場合、該ソフトウェアモジュールは該MEGA−SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置に記憶されてもよい。
図面に記載されている機能的ブロック図における一つ以上の機能ブロックおよび/または機能ブロックの一つ以上の組合せは、本願に記載されている機能を実行するための汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理装置、ディスクリートハードウェアコンポーネント、またはそれらの任意の適切な組み合わせで実現されてもよい。図面に記載されている機能的ブロック図における一つ以上の機能ブロックおよび/または機能ブロックの一つ以上の組合せは、例えば、コンピューティング機器の組み合わせ、例えばDSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSP通信と組み合わせた1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成で実現されてもよい。
以上、具体的な実施形態を参照しながら本発明を説明しているが、上記の説明は、例示的なものに過ぎず、本発明の保護の範囲を限定するものではない。本発明の趣旨及び原理を離脱しない限り、本発明に対して各種の変形及び変更を行ってもよく、これらの変形及び変更も本発明の範囲内のものである。

Claims (20)

  1. ユーザ装置に配置されたエリア識別装置であって、
    基地局により送信された、エリアを識別するためのエリア識別情報を受信する情報受信手段と、
    受信された前記エリア識別情報と、前記ユーザ装置に現在記憶されているエリア識別情報とを比較する情報比較手段と、
    比較の結果に基づいて、前記ユーザ装置の所在するエリアが変更されたか否かを決定するエリア決定手段と、を含む、エリア識別装置。
  2. 前記エリアは、1つ又は複数のトラッキングエリアにより形成され、或いは1つ又は複数のセルにより形成され、或いは1つ又は複数の送受信ポイントのカバレッジエリアにより形成される、請求項1に記載のエリア識別装置。
  3. 前記ユーザ装置は、無線アクセスネットワーク制御状態にあり、
    前記無線アクセスネットワーク制御状態は、アイドル状態、或いは接続状態、或いはアイドル状態及び接続状態以外の状態である、請求項1に記載のエリア識別装置。
  4. 前記エリア識別情報は、システム情報によりキャリーされ、且つ前記基地局によりブロードキャストメッセージで送信される、請求項1に記載のエリア識別装置。
  5. 前記エリア識別情報は、マスタ情報ブロックによりキャリーされた第1識別情報を含み、
    異なる前記第1識別情報は、異なるエリアに対応する、請求項1に記載のエリア識別装置。
  6. 前記マスタ情報ブロックは、指示情報をさらに含み、
    前記指示情報は、前記マスタ情報ブロック以外の他のシステム情報に前記エリア識別情報の一部が含まれているか否かを示すためのものである、請求項5に記載のエリア識別装置。
  7. 前記エリア識別情報は、前記他のシステム情報によりキャリーされた第2識別情報をさらに含む、請求項6に記載のエリア識別装置。
  8. 前記情報受信手段は、前記第1識別情報及び前記指示情報を含むマスタ情報ブロックを受信し、
    他のシステム情報に前記エリア識別情報の一部が含まれていないことが前記指示情報により示されている場合、前記情報比較手段は、前記マスタ情報ブロックにおける第1識別情報と現在記憶されている第1識別情報とを比較し、
    前記エリア決定手段は、比較結果が同一である場合、前記ユーザ装置の所在するエリアが変更されていないと決定する、請求項7に記載のエリア識別装置。
  9. 前記情報受信手段は、前記第1識別情報及び前記指示情報を含むマスタ情報ブロックを受信し、前記第2識別情報を含む他のシステム情報を受信し、
    他のシステム情報に前記エリア識別情報の一部が含まれていることが前記指示情報により示されている場合、前記情報比較手段は、前記マスタ情報ブロックにおける第1識別情報と現在記憶されている第1識別情報とを比較し、前記他のシステム情報における第2識別情報と現在記憶されている第2識別情報とを比較し、
    前記エリア決定手段は、2つの比較結果が全て同一である場合、前記ユーザ装置の所在するエリアが変更されていないと決定する、請求項7に記載のエリア識別装置。
  10. ユーザ装置に配置されたエリア識別装置であって、
    基地局により送信された、エリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を受信する情報受信手段と、
    前記インデックス情報に基づいてエリアの信号をデスクランブルするエリア探索手段と、
    信号のデスクランブル結果に基づいて、前記ユーザ装置が前記エリアに所在するか否かを決定するエリア決定手段と、を含む、エリア識別装置。
  11. 前記エリアは、1つ又は複数のトラッキングエリアにより形成され、或いは1つ又は複数のセルにより形成され、或いは1つ又は複数の送受信ポイントのカバレッジエリアにより形成される、請求項10に記載のエリア識別装置。
  12. 前記エリア探索手段により前記インデックス情報に基づいて前記エリアの信号をデスクランブルすることに成功した場合、前記エリア決定手段は、前記ユーザ装置が前記エリアに所在すると決定し、
    前記エリア探索手段により前記インデックス情報に基づいて前記エリアの信号をデスクランブルすることに失敗した場合、前記エリア決定手段は、前記ユーザ装置が前記エリアに所在しないと決定する、請求項10に記載のエリア識別装置。
  13. 前記情報受信手段は、前記基地局により送信された、前記インデックス情報を更新する探索ルール情報を受信する、請求項10に記載のエリア識別装置。
  14. 前記探索ルール情報に基づいて現在の前記インデックス情報を更新するインデックス更新手段、をさらに含み、
    前記エリア探索手段は、更新後のインデックス情報に基づいて前記エリアの信号をデスクランブルする、請求項13に記載のエリア識別装置。
  15. 前記エリア探索手段により前記インデックス情報に基づいて前記エリアの信号をデスクランブルすることに成功した場合、前記エリア決定手段は、前記インデックス情報に基づいて前記エリアを決定する、請求項10に記載のエリア識別装置。
  16. 前記インデックス情報及び/又は前記探索ルール情報は、前記基地局によりブロードキャストメッセージで送信される、請求項13に記載のエリア識別装置。
  17. 前記インデックス情報及び/又は前記探索ルール情報は、前記ユーザ装置が接続状態にある場合、前記基地局により特定メッセージで送信される、請求項13に記載のエリア識別装置。
  18. 前記エリア探索手段は、前記ユーザ装置が無線アクセスネットワーク制御状態にある場合、前記インデックス情報に基づいて前記エリアの信号をデスクランブルする、請求項10に記載のエリア識別装置。
  19. 前記無線アクセスネットワーク制御状態は、アイドル状態、或いは接続状態、或いはアイドル状態及び接続状態以外の状態である、請求項18に記載のエリア識別装置。
  20. 請求項1及び/又は請求項10に記載のエリア識別装置が配置されているユーザ装置と、
    前記ユーザ装置に、エリアを識別するためのエリア識別情報及び/又はエリア信号をデスクランブルするためのインデックス情報を送信する基地局と、を含む、通信システム。
JP2019510292A 2016-08-31 2016-08-31 エリア識別装置、方法及び通信システム Active JP6816822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/097618 WO2018040000A1 (zh) 2016-08-31 2016-08-31 区域识别装置、方法以及通信系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525667A true JP2019525667A (ja) 2019-09-05
JP6816822B2 JP6816822B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61299818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510292A Active JP6816822B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 エリア識別装置、方法及び通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190182797A1 (ja)
JP (1) JP6816822B2 (ja)
CN (1) CN109565643B (ja)
WO (1) WO2018040000A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095690B2 (ja) * 2016-10-06 2022-07-05 ソニーグループ株式会社 移動体通信システムのためのエンティティとユーザ機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895197B1 (fr) * 2005-12-15 2008-05-09 Sagem Comm Procede de determination de la localisation d'un terminal mobile en etat de veille
CN100488170C (zh) * 2006-01-26 2009-05-13 中兴通讯股份有限公司 一种在分组无线系统中触发路由区更新的方法
DE102007045408A1 (de) * 2007-09-21 2009-05-20 T-Mobile International Ag Verfahren zur Endgeräte-basierten Erkennung von Home-Basisstationen in einem zellularen Mobilfunksystem mittels Unterstützung durch das Mobilfunknetz
WO2013021436A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 富士通株式会社 位置登録エリア設定装置、ネットワーク装置、位置登録エリア設定方法、ネットワーク装置の通信方法及び無線通信システム
JP6203177B2 (ja) * 2012-08-02 2017-09-27 三菱電機株式会社 通信システム
US10194311B2 (en) * 2013-09-13 2019-01-29 Lg Electronics Inc. Method for setting and updating tracking area in C-RAN and apparatus therefor
US9374764B2 (en) * 2013-10-11 2016-06-21 Cisco Technology, Inc. Policy application for a group of subscribers in a network environment
WO2016089349A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Nokia Solutions And Networks Oy Inactive communication mode
US10367677B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
KR102241735B1 (ko) * 2016-05-20 2021-04-19 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 비활성 사용자 장비들을 위한 라디오 액세스 네트워크에서의 ue 컨텍스트들의 저장을 위한 방법들 및 장치들
CN107666683B (zh) * 2016-07-29 2019-08-30 电信科学技术研究院 一种无线系统区域管理的方法、终端及基站
JP6724232B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるネットワークスライスベースのnrのためのセル特定手順を実行する方法及び装置
CN109565725B (zh) * 2016-08-10 2021-09-21 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018040000A1 (zh) 2018-03-08
US20190182797A1 (en) 2019-06-13
JP6816822B2 (ja) 2021-01-20
CN109565643A (zh) 2019-04-02
CN109565643B (zh) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102342159B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 네트워크 슬라이싱을 지원하는 절차
EP3402253B1 (en) Core network control plane device selection method and apparatus
KR101978200B1 (ko) 이중 연결성 핸드오버를 위한 방법, 장치 및 시스템
RU2643505C2 (ru) Способ для получения возможностей ue, оконечное устройство и базовая станция
US9807072B2 (en) Fast-accessing method and apparatus
CN112566149B (zh) 配置业务的方法、通信装置和通信系统
EP3986007A1 (en) Method, device, and system for selecting session management network element
US11785531B2 (en) Method and device for transmitting system information
CN111567113A (zh) 会话建立方法、中继设备的选择方法和注册方法及设备
CN109845360A (zh) 一种通信方法及设备
CN112637785B (zh) 用于多播传输的方法和装置
WO2019241939A1 (en) Automatic neighbor relation enhancements for dual connectivity
CN110366204B (zh) 通信方法和通信装置
AU2017427860A1 (en) Method for paging, and access network device, terminal device and core network device
CN110913437B (zh) 通信方法和网元
CN110784912B (zh) 一种会话对应关系的管理方法和终端设备
CN110831247A (zh) 一种通信方法及装置
JP6816822B2 (ja) エリア識別装置、方法及び通信システム
US10743292B2 (en) Method and apparatus for resource allocation
US20240015606A1 (en) Method and apparatus for handover
CN108464056A (zh) 用户设备信息的配置方法、装置、基站及核心网设备
CN116074821A (zh) 一种通信方法及装置
WO2016004623A1 (zh) 一种干扰协调方法和基站
CN116420423A (zh) 通信方法、装置和系统
TW201532469A (zh) 與閒置及連接模式相關的使用者設備移動性資訊細節之發訊技術

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150