JP2019524373A - Method and apparatus for neuromodulation of the adrenal gland - Google Patents
Method and apparatus for neuromodulation of the adrenal gland Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019524373A JP2019524373A JP2019510956A JP2019510956A JP2019524373A JP 2019524373 A JP2019524373 A JP 2019524373A JP 2019510956 A JP2019510956 A JP 2019510956A JP 2019510956 A JP2019510956 A JP 2019510956A JP 2019524373 A JP2019524373 A JP 2019524373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- adrenal
- electrodes
- adrenal gland
- lead body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004100 adrenal gland Anatomy 0.000 title claims abstract description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 18
- 230000004007 neuromodulation Effects 0.000 title 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims abstract description 124
- 150000003943 catecholamines Chemical class 0.000 claims abstract description 76
- 210000003737 chromaffin cell Anatomy 0.000 claims abstract description 27
- 230000001919 adrenal effect Effects 0.000 claims description 100
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 40
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 28
- JWJCTZKFYGDABJ-UHFFFAOYSA-N Metanephrine Chemical compound CNCC(O)C1=CC=C(O)C(OC)=C1 JWJCTZKFYGDABJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N creatinine Chemical compound CN1CC(=O)NC1=N DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003106 tissue adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 6
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 claims description 6
- 230000004872 arterial blood pressure Effects 0.000 claims description 5
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 5
- 229940109239 creatinine Drugs 0.000 claims description 4
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 claims description 4
- YNYAYWLBAHXHLL-UHFFFAOYSA-N Normetanephrine Chemical compound COC1=CC(C(O)CN)=CC=C1O YNYAYWLBAHXHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- YNYAYWLBAHXHLL-MRVPVSSYSA-N Normetanephrine Natural products COC1=CC([C@H](O)CN)=CC=C1O YNYAYWLBAHXHLL-MRVPVSSYSA-N 0.000 claims description 3
- 229960000890 hydrocortisone Drugs 0.000 claims description 3
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 46
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000006461 physiological response Effects 0.000 description 10
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 10
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 8
- SFLSHLFXELFNJZ-QMMMGPOBSA-N (-)-norepinephrine Chemical compound NC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 SFLSHLFXELFNJZ-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 229960002748 norepinephrine Drugs 0.000 description 7
- SFLSHLFXELFNJZ-UHFFFAOYSA-N norepinephrine Natural products NCC(O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 SFLSHLFXELFNJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 5
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 5
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 208000001640 Fibromyalgia Diseases 0.000 description 4
- 208000004056 Orthostatic intolerance Diseases 0.000 description 4
- 206010063080 Postural orthostatic tachycardia syndrome Diseases 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 4
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N (R)-adrenaline Chemical compound CNC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 3
- 229930182837 (R)-adrenaline Natural products 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 3
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 3
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 3
- 229960005139 epinephrine Drugs 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 3
- 230000002644 neurohormonal effect Effects 0.000 description 3
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 206010008874 Chronic Fatigue Syndrome Diseases 0.000 description 2
- 208000019695 Migraine disease Diseases 0.000 description 2
- 208000001089 Multiple system atrophy Diseases 0.000 description 2
- 206010031127 Orthostatic hypotension Diseases 0.000 description 2
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 2
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000028023 exocytosis Effects 0.000 description 2
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 2
- 208000002551 irritable bowel syndrome Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010027599 migraine Diseases 0.000 description 2
- 208000029766 myalgic encephalomeyelitis/chronic fatigue syndrome Diseases 0.000 description 2
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 2
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 2
- 208000000094 Chronic Pain Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 1
- 206010012374 Depressed mood Diseases 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 208000019022 Mood disease Diseases 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 210000001943 adrenal medulla Anatomy 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 230000001851 biosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 210000001366 chromaffin granule Anatomy 0.000 description 1
- 210000000028 corpus adiposum pararenale Anatomy 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000010247 heart contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000030214 innervation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 238000002357 laparoscopic surgery Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N lead-202 Chemical compound [202Pb] WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002324 minimally invasive surgery Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 description 1
- 230000000955 neuroendocrine Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002746 orthostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000001830 phrenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- AURWGUVCKQSRJX-UYCJUBBXSA-N prorenal Chemical compound CCCC[C@H](C)C[C@H](O)\C=C\[C@H]1[C@H](O)CC(=O)[C@@H]1CCC\C=C/C(O)=O.OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO AURWGUVCKQSRJX-UYCJUBBXSA-N 0.000 description 1
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000026776 regulation of catecholamine metabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000004161 regulation of exocytosis Effects 0.000 description 1
- 210000005085 renal fascia Anatomy 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 1
- 239000003270 steroid hormone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4836—Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/686—Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36135—Control systems using physiological parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36146—Control systems specified by the stimulation parameters
- A61N1/36182—Direction of the electrical field, e.g. with sleeve around stimulating electrode
- A61N1/36185—Selection of the electrode configuration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/01—Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/0215—Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02405—Determining heart rate variability
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/029—Measuring blood output from the heart, e.g. minute volume
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/0816—Measuring devices for examining respiratory frequency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14546—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1468—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
- A61B5/1473—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/42—Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
- A61B5/4222—Evaluating particular parts, e.g. particular organs
- A61B5/4227—Evaluating particular parts, e.g. particular organs endocrine glands, i.e. thyroid, adrenals, hypothalamic, pituitary
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/45—For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
- A61B5/4538—Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
- A61B5/4561—Evaluating static posture, e.g. undesirable back curvature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4806—Sleep evaluation
- A61B5/4809—Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
- A61F2007/0075—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a Peltier element, e.g. near the spot to be heated or cooled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/12—Devices for heating or cooling internal body cavities
- A61F2007/126—Devices for heating or cooling internal body cavities for invasive application, e.g. for introducing into blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/12—Devices for heating or cooling internal body cavities
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0551—Spinal or peripheral nerve electrodes
- A61N1/0553—Paddle shaped electrodes, e.g. for laminotomy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0551—Spinal or peripheral nerve electrodes
- A61N1/0558—Anchoring or fixation means therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36007—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of urogenital or gastrointestinal organs, e.g. for incontinence control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36146—Control systems specified by the stimulation parameters
- A61N1/36167—Timing, e.g. stimulation onset
- A61N1/36171—Frequency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36128—Control systems
- A61N1/36146—Control systems specified by the stimulation parameters
- A61N1/36167—Timing, e.g. stimulation onset
- A61N1/36175—Pulse width or duty cycle
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
Abstract
本開示の態様は、患者の副腎の治療を行うための装置、システム及び方法に関する。これらの装置、システム及び方法は、患者の副腎の一部に付着するリード本体と、リード本体に沿って配置された複数の電極とを含むことができる。また、複数の電極のうちの1つ又は2つ以上は、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出することができる。【選択図】 図6Aspects of the present disclosure relate to an apparatus, system, and method for performing treatment of a patient's adrenal gland. These devices, systems, and methods can include a lead body that attaches to a portion of a patient's adrenal gland and a plurality of electrodes disposed along the lead body. Also, one or more of the plurality of electrodes can deliver stimulation energy that regulates the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland. [Selection] Figure 6
Description
〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2016年8月23日に出願された米国仮特許出願第62/378,419号に対する優先権を主張するものであり、この文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
[Cross-reference with related applications]
This application claims priority to US Provisional Patent Application No. 62 / 378,419, filed August 23, 2016, which is hereby incorporated by reference in its entirety.
本開示は、刺激療法を提供するための医療装置及び方法に関する。具体的には、本開示は、患者の副腎の治療を行う装置及び方法に関する。 The present disclosure relates to medical devices and methods for providing stimulation therapy. Specifically, the present disclosure relates to an apparatus and method for treating a patient's adrenal gland.
様々な病気及び障害では、電気的刺激が治療に役立つことがある。電気的刺激において使用されるリードを標的部位の内部、近傍又はその付近に埋め込むことができる。いくつかの例では、神経、筋肉又は他の組織の付近に1又は複数のリードを配置することができる。 In various illnesses and disorders, electrical stimulation may be useful for treatment. Leads used in electrical stimulation can be implanted within, near, or near the target site. In some examples, one or more leads can be placed near a nerve, muscle, or other tissue.
鬱病、線維筋痛、慢性疲労、慢性疼痛、片頭痛、起立性不耐症、体位性起立性頻拍症候群(POTS)及びその他の病状を含む症状には、副腎系の機能障害、又はノルエピネフリン、エピネフリン及びドーパミンなどの異常レベルのカテコールアミンが関連付けられてきた。副腎を刺激すると、血流中への直接的なカテコールアミンの放出を促進又は阻害することができる。 Symptoms including depression, fibromyalgia, chronic fatigue, chronic pain, migraine, orthostatic intolerance, postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS) and other medical conditions include adrenal dysfunction, or norepinephrine, Abnormal levels of catecholamines such as epinephrine and dopamine have been associated. Stimulation of the adrenal gland can promote or inhibit the release of catecholamines directly into the bloodstream.
内臓神経の節前交感神経軸索は、副腎髄質のクロム親和性細胞で終端する。一方がエピネフリンを放出して一方がノルエピネフリンを放出する2つのクロム親和性細胞集団は、異なる神経支配パターンを示す。この結果、異なる刺激パターンを用いてこれらのレベルを独立して変化させると、異常レベルのカテコールアミンを正常レベルに向かわせることができ、これによって関連する様々な病状のうちの1つ又は2つ以上のための療法及び/又は治療を施すことができる。 Visceral nerve prenodal sympathetic axons terminate in adrenal medulla chromaffin cells. Two chromaffin cell populations, one releasing epinephrine and one releasing norepinephrine, exhibit different innervation patterns. As a result, varying these levels independently using different stimulation patterns can drive abnormal levels of catecholamines to normal levels, thereby causing one or more of the various pathologies involved. Therapies and / or treatments for
実施例1:患者の副腎の治療を行うための装置であって、患者の副腎の一部に付着して副腎の被膜に係合するように構成されたリード本体と、リード本体に沿って配置された複数の電極とを含み、複数の電極のうちの少なくとも1つは、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように構成される、装置。 Example 1 A device for treating a patient's adrenal gland, wherein the lead body is configured to adhere to a portion of the patient's adrenal gland and engage the adrenal gland, and is disposed along the lead body. A plurality of electrodes, wherein at least one of the plurality of electrodes is configured to deliver stimulation energy that regulates the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal glands.
実施例2:リード本体は、副腎の被膜又は被膜周囲の結合組織に付着するように構成される、実施例1の装置。 Example 2: The device of Example 1, wherein the lead body is configured to adhere to the adrenal gland or the connective tissue surrounding the gland.
実施例3:リード本体は、被膜周囲の結合組織、副腎の被膜の外面、副腎の被膜の内面、及び副腎の被膜の内面と外面との間、のうちの少なくとも1つに付着するように構成される、実施例1又は2の装置。 Example 3: The lead body is configured to adhere to at least one of the connective tissue around the capsule, the outer surface of the adrenal capsule, the inner surface of the adrenal capsule, and the inner and outer surfaces of the adrenal capsule. The apparatus of Example 1 or 2.
実施例4:リード本体は、患者の副腎の一部又は被膜周囲の結合組織に対するリード本体の機械的付着及び接着剤付着の少なくとも一方によって患者の副腎の一部に付着するように構成される、実施例1から3のいずれかの装置。 Example 4: A lead body is configured to adhere to a portion of a patient's adrenal gland by at least one of mechanical attachment and adhesive attachment of the lead body to a portion of the patient's adrenal gland or connective tissue around the capsule The apparatus in any one of Example 1-3.
実施例5:リード本体は、患者の副腎の一部に対するリード本体の機械的付着のための返し、縫合タブ、螺旋構造及びかぎ爪のうちの少なくとも1つをさらに含む、実施例4の装置。 Example 5 The apparatus of example 4, wherein the lead body further comprises at least one of barbs, suture tabs, a helical structure and a claw for mechanical attachment of the lead body to a portion of the patient's adrenal gland.
実施例6:患者の副腎の一部に対するリード本体の付着のための組織糊、接着剤及びヒドロゲルのうちの少なくとも1つをさらに含む、実施例4の装置。 Example 6 The apparatus of example 4, further comprising at least one of tissue glue, adhesive and hydrogel for attachment of the lead body to a portion of the patient's adrenal gland.
実施例7:複数の電極のうちの少なくとも1つは穿孔部分を含み、副腎内に侵入するように構成される、実施例1から6のいずれかの装置。 Example 7 The apparatus of any of Examples 1-6, wherein at least one of the plurality of electrodes includes a perforated portion and is configured to enter the adrenal gland.
実施例8:副腎内に侵入するように構成された複数の電極のうちの少なくとも1つは、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するようにさらに構成される、実施例7の装置。 Example 8: At least one of a plurality of electrodes configured to invade the adrenal is further configured to deliver stimulation energy that regulates the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland. The apparatus of Example 7.
実施例9:患者の心拍数、患者の心拍変動、患者の呼吸数、患者の活動レベル、患者のカテコールアミンレベル、患者のカテコールアミン代謝、患者のノルメタネフリンレベル、患者のメタネフリンレベル、患者の尿中クレアチニンレベル、患者のコルチゾールメタネフリンレベル、患者の姿勢、患者の体温、患者の心拍出量、患者の動脈圧、患者の睡眠状態、及び患者の睡眠の深さ、のうちの少なくとも1つを測定するように構成された生理学的センサをさらに含む、実施例1から8のいずれかの装置。 Example 9: Patient heart rate, patient heart rate variability, patient respiratory rate, patient activity level, patient catecholamine level, patient catecholamine metabolism, patient normetanephrine level, patient metanephrine level, patient urine At least one of medium creatinine level, patient cortisol metanephrine level, patient posture, patient temperature, patient cardiac output, patient arterial pressure, patient sleep state, and patient sleep depth The apparatus of any of examples 1-8, further comprising a physiological sensor configured to measure
実施例10:刺激エネルギーは、生理学的センサの測定値及び患者からの入力の少なくとも一方に応答して変更される、実施例9の装置。 Example 10 The apparatus of example 9 wherein the stimulation energy is altered in response to at least one of a physiological sensor measurement and a patient input.
実施例11:生理学的センサと通信し、通信に応答して刺激エネルギーの送出を命令するように構成されたコントローラをさらに備える、実施例9の装置。 Example 11 The apparatus of example 9, further comprising a controller configured to communicate with the physiological sensor and to command delivery of stimulation energy in response to the communication.
実施例12:副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを、複数の電極のうちの少なくとも1つを通じて送出するように命令するよう構成されたコントローラをさらに含む、実施例1から11のいずれかの装置。 Example 12: The example further includes a controller configured to command stimulation energy modulating the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland through at least one of the plurality of electrodes. The device according to any one of 1 to 11.
実施例13:コントローラは、複数の電極の異なる電極セットを通じて刺激エネルギーを送出するように間欠的又は継続的に命令するよう構成される、実施例12の装置。 Example 13 The apparatus of example 12, wherein the controller is configured to command intermittently or continuously to deliver stimulation energy through different electrode sets of the plurality of electrodes.
実施例14:コントローラは、複数の電極のうちの少なくとも1つを通じてカテコールアミンの代謝時間に基づくデューティサイクルで刺激エネルギーを送出するように命令するよう構成される、実施例12の装置。 Example 14 The apparatus of example 12, wherein the controller is configured to instruct delivery of stimulation energy at a duty cycle based on catecholamine metabolism time through at least one of the plurality of electrodes.
実施例15:コントローラは、複数の電極のうちの少なくとも1つを通じて2Hz〜20kHzの周波数で刺激エネルギーを送出するように命令するよう構成される、実施例12の装置。 Example 15 The apparatus of example 12, wherein the controller is configured to instruct delivery of stimulation energy at a frequency between 2 Hz and 20 kHz through at least one of the plurality of electrodes.
実施例16:患者の副腎の治療を行うための装置であって、患者の副腎の一部に付着するように構成された少なくとも1つの付着機構を含んで副腎の被膜に係合するように構成されたリード本体と、リード本体に沿って配置された複数の電極とを含み、複数の電極は、複数の電極のうちの少なくとも1つを通じて、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように構成される、装置。 Example 16: Apparatus for treating a patient's adrenal gland, comprising at least one attachment mechanism configured to attach to a portion of the patient's adrenal gland, and configured to engage the adrenal capsule A lead body and a plurality of electrodes disposed along the lead body, the plurality of electrodes through which at least one of the plurality of electrodes allows release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland. A device configured to deliver stimulating energy to regulate.
実施例17:複数の電極は、リード本体の遠位端に配置されたパドル要素上に配置される、実施例16の装置。 Example 17 The apparatus of example 16, wherein the plurality of electrodes are disposed on a paddle element disposed at the distal end of the lead body.
実施例18:パドル要素は、展開システムからの展開に応答して展開構成に拡張し、展開システム内の後退に応答して送出構成に屈曲して潰れるように構成される、実施例17の装置。 Example 18 The apparatus of Example 17, wherein the paddle element is configured to expand into a deployed configuration in response to deployment from the deployment system and to bend and collapse into a delivery configuration in response to retraction within the deployment system. .
実施例19:パドル要素は柔軟であり、送出構成において患者の副腎の一部又は腺周囲結合組織に係合して付着するように構成される、実施例17の装置。 Example 19: The apparatus of example 17, wherein the paddle element is flexible and is configured to engage and adhere to a portion of the patient's adrenal gland or peri-gland connective tissue in a delivery configuration.
実施例20:副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節するために副腎を冷却するように構成された少なくとも1つの熱電素子をさらに又は代わりに含む、実施例16の装置。 Example 20 The apparatus of example 16, further or alternatively comprising at least one thermoelectric element configured to cool the adrenal gland to modulate the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland.
実施例21:複数の電極は、リード本体の遠位端に配置されたパドル要素上に配置され、少なくとも1つの熱電素子は、パドル要素と共に配置される、実施例16の装置。 Example 21 The apparatus of example 16, wherein the plurality of electrodes are disposed on a paddle element disposed at a distal end of the lead body and at least one thermoelectric element is disposed with the paddle element.
実施例22:リード本体は、腺周囲結合組織、副腎の被膜の外面、副腎の被膜の内面、及び副腎の被膜の内面と外面との間、のうちの少なくとも1つに付着するように構成される、実施例16の装置。 Example 22: The lead body is configured to adhere to at least one of peri-gland connective tissue, the outer surface of the adrenal capsule, the inner surface of the adrenal capsule, and the inner and outer surfaces of the adrenal capsule. The apparatus of Example 16.
実施例23:リード本体は、機械的付着及び接着剤付着の少なくとも一方によって患者の副腎の一部又は腺周囲結合組織に取り付けられるように構成される、実施例16の装置。 Example 23: The apparatus of example 16, wherein the lead body is configured to be attached to a portion of a patient's adrenal gland or peri-gland connective tissue by at least one of mechanical attachment and adhesive attachment.
実施例24:リード本体は、機械的付着のための返し、縫合タブ、螺旋構造及びかぎ爪のうちの少なくとも1つを含む、実施例23の装置。 Example 24 The apparatus of example 23, wherein the lead body includes at least one of barbs, suture tabs, helical structures and clawes for mechanical attachment.
実施例25:患者の副腎の一部に対するリード本体の接着剤付着のための組織糊、接着剤及びヒドロゲルのうちの少なくとも1つをさらに又は代わりに含む、実施例23の装置。 Example 25 The apparatus of example 23, further or alternatively comprising at least one of a tissue glue, adhesive and hydrogel for adhesive attachment of the lead body to a portion of the patient's adrenal gland.
実施例26:複数の電極のうちの少なくとも1つは、副腎内に侵入してリード本体を患者の副腎の一部に取り付けるように構成される、実施例16の装置。 Example 26 The apparatus of example 16, wherein at least one of the plurality of electrodes is configured to penetrate into the adrenal gland and attach the lead body to a portion of the patient's adrenal gland.
実施例27:患者の副腎の治療を行うためのシステムであって、副腎の被膜に係合するように構成されたリード本体と、リード本体に沿って配置され、複数の電極のうちの少なくとも1つを通じて、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように構成された複数の電極と、患者の少なくとも1つの生理学的反応を測定するように構成された生理学的センサと、リード及び生理学的センサに動作可能に結合されて、複数の電極のうちの少なくとも1つからの刺激エネルギーの送出を命令し、患者の少なくとも1つの生理学的反応を示すデータを有する信号を生理学的センサから受け取り、信号を分析して刺激エネルギーの変更を計算し、信号の分析に基づいてリードと通信して刺激エネルギーを変更するように構成されたコントローラと、を含むシステム。 Example 27: A system for treating a patient's adrenal gland, wherein the lead body is configured to engage the adrenal capsule and at least one of the plurality of electrodes disposed along the lead body. A plurality of electrodes configured to deliver stimulatory energy that regulates the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland and a physiology configured to measure at least one physiological response of the patient And a signal operably coupled to the lead and the physiological sensor to command delivery of stimulation energy from at least one of the plurality of electrodes and to have data indicative of at least one physiological response of the patient From the physiological sensor, analyze the signal to calculate the change in stimulation energy, and communicate with the lead based on the analysis of the signal to stimulate the energy System comprising a controller configured to change over.
実施例28:生理学的センサは、患者の心拍数、患者の心拍変動、患者の呼吸数、患者の活動レベル、患者のカテコールアミンレベル、患者のカテコールアミン代謝、患者のノルメタネフリンレベル、患者のメタネフリンレベル、患者の尿中クレアチニンレベル、患者のコルチゾールメタネフリンレベル、患者の姿勢、患者の体温、患者の心拍出量、患者の動脈圧、患者の睡眠状態、及び患者の睡眠の深さ、のうちの少なくとも1つを測定するように構成される、実施例27のシステム。 Example 28: Physiological sensors include patient heart rate, patient heart rate variability, patient respiratory rate, patient activity level, patient catecholamine level, patient catecholamine metabolism, patient normetanephrine level, patient metanephrine Level, patient urinary creatinine level, patient cortisol metanephrine level, patient posture, patient temperature, patient cardiac output, patient arterial pressure, patient sleep state, and patient sleep depth, 28. The system of embodiment 27 configured to measure at least one of them.
実施例29:コントローラは、複数の電極の異なる電極セットを通じて刺激エネルギーを送出するように間欠的又は継続的に命令するようさらに構成される、実施例27のシステム。 Example 29 The system of example 27, wherein the controller is further configured to command intermittently or continuously to deliver stimulation energy through different electrode sets of the plurality of electrodes.
実施例30:コントローラは、複数の電極のうちの少なくとも1つを通じてカテコールアミンの代謝時間に基づくデューティサイクルで刺激エネルギーを送出するように命令するようさらに構成される、実施例27のシステム。 Example 30 The system of example 27, wherein the controller is further configured to instruct delivery of stimulation energy at a duty cycle based on catecholamine metabolism time through at least one of the plurality of electrodes.
実施例31:コントローラは、複数の電極のうちの少なくとも1つを通じて2Hz〜20kHzの周波数で刺激エネルギーを送出するように命令するようさらに構成される、実施例27のシステム。 Example 31 The system of example 27, wherein the controller is further configured to instruct delivery of stimulation energy at a frequency between 2 Hz and 20 kHz through at least one of the plurality of electrodes.
実施例32:患者の副腎の治療を行う方法であって、患者の副腎にリード本体を送出するステップと、リード本体の一部を患者の副腎の被膜又は腺周囲結合組織に取り付けるステップと、リード本体に沿って配置された複数の電極のうちの少なくとも1つを通じて、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するステップと、を含む方法。 Example 32: A method of treating a patient's adrenal gland, the step of delivering a lead body to the patient's adrenal gland, attaching a portion of the lead body to the patient's adrenal gland or peri-gland connective tissue, Delivering stimulation energy that modulates the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland through at least one of a plurality of electrodes disposed along the body.
実施例33:リード本体の一部を被膜に取り付けるステップは、腺周囲結合組織、副腎の被膜の外面、副腎の被膜の内面、及び副腎の被膜の内面と外面との間、のうちの少なくとも1つにリード本体を取り付けるステップを含む、実施例32の方法。 Example 33: Affixing a portion of a lead body to a capsule comprises at least one of peri-gland connective tissue, the outer surface of the adrenal capsule, the inner surface of the adrenal capsule, and the inner and outer surfaces of the adrenal capsule. The method of embodiment 32, comprising attaching the lead body to one.
実施例34:リード本体の一部を被膜に取り付けるステップは、機械的付着及び接着剤付着の少なくとも一方によってリード本体の一部を取り付けるステップを含む、実施例32の方法。 Example 34 The method of example 32, wherein attaching a portion of the lead body to the coating includes attaching the portion of the lead body by at least one of mechanical attachment and adhesive attachment.
実施例35:リード本体の一部を機械的に取り付けるステップは、リード本体の一部と共に配置された返し、縫合タブ、螺旋構造及びかぎ爪を使用してリード本体を被膜に取り付けるステップをさらに含む、実施例34の方法。 Example 35: Mechanically attaching a portion of a lead body further includes attaching the lead body to the coating using barbs, stitching tabs, a helical structure and a claw disposed with the portion of the lead body. The method of Example 34.
複数の実施形態を開示するが、当業者には、本開示の例示的な実施形態を図示し説明する以下の詳細な説明から本開示のさらに他の実施形態が明らかになるであろう。従って、図面及び詳細な説明は、本質的に限定ではなく例示と見なすべきである。 While multiple embodiments are disclosed, still other embodiments of the present disclosure will become apparent to those skilled in the art from the following detailed description, which illustrates and describes exemplary embodiments of the present disclosure. Accordingly, the drawings and detailed description are to be regarded as illustrative in nature and not as restrictive.
本開示には様々な修正及び代替形態を適用することができるが、図面には特定の実施形態を一例として示しており、以下ではこれらについて詳細に説明する。しかしながら、説明する特定の実施形態に本開示を限定する意図はない。むしろ、本開示は、添付の特許請求の範囲によって定められる本開示の範囲に含まれる全ての修正物、同等物及び代替物を対象とするように意図される。 While various modifications and alternative forms may be applied to the disclosure, specific embodiments are shown by way of example in the drawings and are described in detail below. However, there is no intention to limit the present disclosure to the specific embodiments described. Rather, this disclosure is intended to cover all modifications, equivalents, and alternatives falling within the scope of this disclosure as defined by the appended claims.
本明細書では、(直前に開示した測定値などの)測定値の範囲に関する用語として、記載する測定値を含むとともに、記載する測定値に相当に近い値ではあるが、測定誤差、計測器及び/又は製造装置の較正差、測定値の読み取り及び/又は設定における人為的過誤、他の構成要素に関連する測定値の差分に関して性能及び/又は構造パラメータを最適化するために行われる調整、特定の実装シナリオ、人間又は機械による不正確な対象の調整及び/又は操作、及び/又は同様のものに起因するものであると当業者が理解して容易に確認できるような合理的にわずかな量だけ異なることができるあらゆる測定値も含む測定値を意味するように、「約(about)」及び「近似的に(approximately)」という用語を同義的に使用することができる。 In this specification, the term relating to the range of the measurement value (such as the measurement value disclosed immediately before) includes the measurement value to be described, and is close to the measurement value to be described. Adjustments and / or identifications to optimize performance and / or structural parameters with respect to calibration differences in manufacturing equipment, human error in reading and / or setting of measurements, differences in measurements related to other components Reasonably small quantities that can be easily recognized and understood by those skilled in the art as being due to inaccurate object adjustments and / or manipulations by humans or machines, and / or the like The terms “about” and “approximately” are used interchangeably to mean a measurement that includes any measurement that can differ only by It can be.
本明細書では、例示的に使用される異なる要素を暗示するために「ブロック(block)」という用語を使用することがあるが、この用語は、本明細書で開示する様々なブロックのいずれかの要件、或いはこれらの特定の順序を意味するものとして解釈すべきではない。同様に、1又は2以上の図面(例えば、フロー図、通信フローなど)によって例示的な方法を表していることもあるが、図面については、本明細書で開示する様々なステップのいずれかの要件、或いはこれらの特定の順序を意味するものとして解釈すべきではない。しかしながら、特定の実施形態は、本明細書に明記するような、及び/又はそれ自体の性質から理解できるような特定のステップ及び/又は特定のステップ間の特定の順序を必要とすることもある(例えば、いくつかのステップの実行がそれまでのステップの結果に依存することもある)。また、項目(例えば、入力、アルゴリズム、データ値など)の「セット(set)」、「サブセット(subset)」又は「グループ(group)」は、1又は2以上の項目を含むことができ、項目のサブセット又はサブグループも同様に1又は2以上の項目を含むことができる。「複数(pluralty)」は、1よりも多くを意味する。 In this specification, the term “block” may be used to imply different elements used illustratively, but this term may be any of the various blocks disclosed herein. Should not be construed as implying any particular requirement or a specific order thereof. Similarly, an exemplary method may be represented by one or more drawings (eg, a flow diagram, a communication flow, etc.), which may be any of the various steps disclosed herein. It should not be construed as meaning a requirement or any particular order thereof. However, certain embodiments may require specific steps and / or specific orders between specific steps as specified herein and / or as may be understood from their own nature. (For example, the execution of some steps may depend on the results of previous steps). Also, a “set”, “subset” or “group” of items (eg, input, algorithm, data value, etc.) can include one or more items, Subsets or subgroups of can also include one or more items. “Plurality” means more than one.
本開示の様々な態様は、患者の副腎の神経内分泌調節を目的とする装置、方法及びシステムに関する。神経伝達物質又は神経ホルモンの機能障害を伴う慢性疲労症候群、並びに線維筋痛及びその他の病状の疼痛及び非疼痛症状のための、副腎内のクロム親和性細胞膜又は内臓神経のための刺激は、脱分極内で発効する。副腎のクロム親和性細胞は、カテコールアミン(例えば、ノルエピネフリン、エピネフリン)の合成、貯蔵及び分泌を行う。副腎を刺激すると、複数のカテコールアミン生合成酵素の活動阻害効果が増加又は発生するとともに、カテコールアミンの生合成速度又はクロム親和性細胞の開口分泌速度、或いはクロム親和性細胞の感度が増加又は減少することによって、クロム親和性細胞からのカテコールアミン及びその他のクロム親和性顆粒成分の分泌又は阻害を引き起こすことができる。 Various aspects of the present disclosure relate to devices, methods and systems aimed at regulating neuroendocrine regulation of a patient's adrenal gland. Stimulation for chromaffin cell membranes or visceral nerves in the adrenal gland for chronic fatigue syndrome with neurotransmitter or neurohormonal dysfunction, and pain and non-pain symptoms of fibromyalgia and other medical conditions Takes effect within polarization. Adrenal chromaffin cells synthesize, store and secrete catecholamines (eg, norepinephrine, epinephrine). Stimulation of the adrenal gland increases or decreases the activity inhibition effect of multiple catecholamine biosynthetic enzymes, and increases or decreases the rate of catecholamine biosynthesis or the rate of exocytosis of chromaffin cells, or the sensitivity of chromaffin cells Can cause secretion or inhibition of catecholamines and other chromaffin granule components from chromaffin cells.
図1は、本開示の実施形態による、副腎治療リード102とコントローラ104とを含む副腎治療システム100の例図である。リード102は、細長い円筒形のリード本体106を含むことができる。リード102は、リード本体106上に配置された複数の電極108を含む。電極108は、リード本体106の周囲に取り付けられたリング電極としてリード102の周囲を囲んで配置することができる。実施形態では、電極108が、リード本体106の周囲を少なくとも近似的に囲んで延びることができる。実施形態では、電極108のうちの1つ又は2つ以上が、リード本体106の周囲を部分的に囲んで延びることができる。いくつかの例では、例えば複数の電極108を、リード本体106の周囲に軸方向に配置された分割電極とすることができる。図示の複数の電極108の各々にはE1〜E8のラベルを付けているが、実際のリード及び電極の数及び形状は用途によって異なる。
FIG. 1 is an illustration of an
図示のように、副腎治療リード102は、コントローラ104に動作可能に結合される。コントローラ104と共に構成されたコネクタ110が副腎治療リード102の端部をコントローラ104に結合し、これによって電極108をコントローラ104内の内部電子機器に動作可能に(例えば、通信可能に、電気的に及び/又は物理的に)結合する。実施形態では、コントローラ104を1又は2以上のリード102と無線で通信するように構成することができ、この場合、コントローラ104は、1又は2以上の無線通信アンテナ及び/又はコイルなどを含むことができる。コントローラ104は、電子機器及びその他の構成要素を包含及び収容するハウジング112を含むことができる。実施形態では、コントローラ104が、患者の体内に埋め込むことができるパルス発生器(例えば、埋め込み式パルス発生器(IPG))を含むことができ、或いはコントローラ104を患者の外部に位置するように構成することもできる。コントローラ104が埋め込み式である例では、ハウジング112をチタンなどの導電性の生体適合性材料で形成して、内部電極を体内組織及び体液から保護する気密区画を形成することができる。
As shown,
ハウジング112は、1又は2以上の電極108が取得した生理学的信号を電極108のうちの1つ又は2つ以上から受け取るように構成された感知回路114を取り囲むことができる。ハウジング112は、電極108のうちの1つ又は2つ以上を介して刺激エネルギーを送出するパルス発生回路116を取り囲むこともできる。様々な実施形態によれば、感知回路114(又はその態様)及び/又はパルス発生回路116(又はその態様)は、患者に埋め込まれるように及び/又は患者の外部に配置されるように構成することができる。すなわち、例えば、実施形態では、感知回路114及びパルス発生回路116を、埋め込み式医療装置(例えば、コントローラ104)及び/又は外部医療装置内に配置されたプロセッサ内に統合することができる。感知回路114(又はその態様)及び/又はパルス発生回路116(又はその態様)は、ハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアのいずれかの組み合わせで実装することができる。例えば、感知回路114は、第1のアルゴリズム、仮想プロセッサ、及び/又はプロセッサによって実装されるプロセスであり、又はこれらを含むことができ、同様にパルス発生回路116回路は、第2のアルゴリズム、仮想プロセッサ、及び/又はプロセッサによって実装されるプロセスであり、又はこれらを含むことができる。実施形態では、感知回路114が、第1の物理的及び/又は仮想的回路要素の組であり、又はこれらを含むことができ、同様にパルス発生回路116が、第2の物理的及び/又は仮想的回路要素の組であり、又はこれらを含むことができる。
The
実施形態では、コントローラ104が、プログラマブルマイクロコントローラ又はマイクロプロセッサ、並びに1又は2以上のプログラマブル論理装置(PLD)又は特定用途向け集積回路(ASIC)を含むことができる。いくつかの実装では、コントローラ104がメモリを含むこともできる。マイクロプロセッサベースのアーキテクチャを有するコントローラ104と共に本システム100の実施形態を示しているが、コントローラ104(又は他の装置)は、必要に応じてあらゆるロジックベースの集積回路アーキテクチャで実装することができると理解されるであろう。コントローラ104は、デジタル−アナログ(D/A)コンバータ、アナログ−デジタル(A/D)コンバータ、タイマ、カウンタ、フィルタ及び/又はスイッチなどを含むことができる。
In an embodiment, the
感知回路114は、電極108のうちの1つ又は2つ以上が取得した生理学的信号を受け取り、受け取った生理学的信号を分析して治療領域を識別するように構成することができる。実施形態によれば、生理学的信号は、内在する電気的活性、及び/又は付与された刺激信号に対する生理学的反応などを含むことができる。例えば、感知回路114は、電極108のうちの1つ又は2つ以上を使用して投与される刺激信号への反応である生理学的信号を取得し、この信号を分析して治療位置を識別するように構成することができる。実施形態では、感知回路114を、患者の動き、副腎の電気的活性及び/又はその他の生理学的信号を評価して治療領域を識別するように構成することができる。
The
実施形態では、この治療領域を、副腎の状態に関連する可能性が高いものとして識別された副腎の一部を含む領域とすることができる。例えば、慢性疲労症候群、線維筋痛、起立性不耐症、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病、気分障害/鬱病、或いは神経伝達物質又は神経ホルモンの機能障害を伴う他の病状などの障害の治療に使用される実装では、臨床医が、障害に関連する患者の副腎の一方又は両方の領域又はその付近に副腎治療リード102を挿入し、(例えば、コントローラ104が外部に存在する場合には手動で、コントローラ104が埋め込まれている場合には遠隔測定法を通じて)コントローラ104を操作して、コントローラ104が電極108のうちの1つ又は2つ以上を介して選択領域に刺激エネルギーを送出するように仕向けることができる。コントローラ104及び/又は臨床医は、電極108のうちの1つ又は2つ以上が取得した電気的応答を評価することによって、選択領域が治療領域であるかどうかを判断することができる(例えば、刺激に対する生理的反応が治療効果を示す場合には、選択領域を治療領域として識別することができる)。実施形態では、臨床医が、刺激エネルギーの投与によって症状が少なくともいくらか改善した(単複の)副腎領域を特定することによって治療領域を識別することができる。
In embodiments, the treatment area may be an area that includes a portion of the adrenal gland that has been identified as likely to be associated with an adrenal condition. Disorders such as chronic fatigue syndrome, fibromyalgia, orthostatic intolerance, irritable bowel syndrome (IBS), Crohn's disease, mood disorders / depression, or other medical conditions with neurotransmitter or neurohormonal dysfunction In the implementation used to treat, the clinician inserts the
刺激エネルギーは、コントローラ104にプログラムできる、送信できる、及び/又は同様の刺激パラメータの組に従う電極108のうちの1つ又は2つ以上へのパルス電気波形の形を取ることができる。例えば、刺激パラメータは、陽極(正極)、陰極(負極)として作動する電極を規定する電極の組み合わせ、オン、オフ(ゼロ)、各電極に割り当てられる刺激エネルギーの割合(分極電極構成)、及び/又は(コントローラ104が電極108のうちの1つ又は2つ以上に定電流を供給するか、それとも定電圧を供給するかに応じてミリアンペア又はボルト単位で測定される)パルス振幅、(マイクロ秒単位で測定される)パルス継続時間、(パルス/秒の単位で測定される)パルスレート、パルス波形、及び/又は(刺激オンの継続時間X及び刺激オフの継続時間Yとして測定される)バーストレートを定める電気パルスパラメータを含むことができる。パルス発生回路116は、複数のチャネル又は1つのチャネルのみを介して電極108のうちの1つ又は2つ以上に刺激エネルギーを送出することができる。刺激エネルギーを使用して治療領域を識別し、及び/又は識別された治療領域に刺激治療を施し、又は時間と共に治療領域を変化させて1箇所の疲労を防ぐことができる。
The stimulation energy can be programmed into the
刺激エネルギーは、単極(又は一極)式又は多極(例えば、双極、三極など)式で組織に送信することができる。単極刺激は、電極108のうちの選択された1つ又は2つ以上の作動時に発生して組織に刺激エネルギーを送信する。多極刺激の一種である双極刺激は、電極108のうちの2つが陽極及び陰極として作動した時に発生して、作動した電極間に刺激エネルギーが送信されるようになる。多極刺激は、例えば2つの電極が陽極として作動して第3の電極が陰極として作動し、又は2つの電極が陰極として作動して第3の電極が陽極とし作動した時などの、電極108のうちの2つよりも多く(例えば、3つ、4つなど)が作動した時にも発生することができる。いくつかの例では、パルス発生回路116が、各電極を流れる電流の大きさを個別に制御することができる。これらの例では、電流発生器を用いて電流調整された振幅を供給して、電極108のうちの1つ又は2つ以上のための独立した電流源を選択的に生成することができる。
Stimulation energy can be transmitted to the tissue in a unipolar (or monopolar) or multipolar (eg, bipolar, tripolar, etc.) manner. Monopolar stimulation occurs upon activation of selected one or more of the
図2は、本開示の実施形態による副腎治療システム200の平面図である。副腎治療システム200は、少なくとも1つの埋め込み式副腎刺激リード202、204と、パルス生成器(PG)206と、外部遠隔コントローラ(RC)208と、臨床医プログラマ(CP)210と、外部充電器214とを含むことができる。いくつかの例では、PG206を、アレイ状に配置された複数の電極216を担持できる副腎刺激リード202、204の一方又は両方に動作可能に結合する(及び実施形態では物理的に結合する)ことができる。PG206は、刺激パラメータの組に従って複数の電極216にパルス電気波形(すなわち、時間的に連続する電気パルス)の形の電気的刺激エネルギーを送出するパルス発生回路を含むことができる。PG206は、埋め込み式PG(及びIPG)、外部PGとすることも、或いは1又は2以上の埋め込み式装置及び/又は1又は2以上の外部装置を含む動作可能に結合されたシステムを表すこともできる。
FIG. 2 is a plan view of an
いくつかの例では、RC208を用いて、通信リンク226を介してPG206を遠隔測定的に制御することができる。RC208は、プログラムされた刺激パラメータを、PG206が出力する電気的刺激エネルギーの特性を能動的に制御するように修正することもできる。RC208は、通信リンク228を介してRC208を通じてPG206と間接的に通信することによってこれらの機能を実行することができる。刺激パラメータ又は刺激特性は、CP210を用いて変更することができる。CP210は、通信リンク(図示せず)を介してPG206と直接通信することができる。外部充電器214は、例えば誘導充電リンク、無線周波数(RF)充電リンク、照明、超音波及び/又は磁気などとすることができる充電リンク230を介してPG206を充電するために使用されるポータブル装置とすることができる。
In some examples,
実施形態では、通信リンク226、228及び230が、例えばBluetooth(登録商標)、IEEE802.11及び/又は専用無線プロトコルなどの短距離無線リンクなどの無線通信リンクであり、又はこれらを含むことができる。実施形態では、例えば通信リンク226、228及び230のうちの1つ又は2つ以上が、Bluetooth低エネルギー無線(Bluetooth4.1)又は同様のプロトコルを利用することができ、2.40〜2.48GHzの範囲の動作周波数を利用することができる。「通信リンク」という用語は、少なくとも2つの装置間で何らかのタイプの情報を少なくとも1方向に通信する能力を意味することができ、直接的な、恒久的な、又は別様に制限された通信チャネルに限定されると理解すべきではない。すなわち、実施形態によれば、通信リンクは、恒久的通信リンク、間欠的通信リンク及び/又はアドホック通信リンクなどとすることができる。通信リンクは、1又は2以上の装置間の直接的通信、及び/又は少なくとも1つの他の装置(例えば、リピータ、ルータ及び/又はハブなど)を介して1又は2以上の装置間を往復する間接的通信を意味することができる。通信リンクは、リンクされた装置間の単方向及び/又は双方向通信を容易にすることができる。 In an embodiment, the communication links 226, 228, and 230 are or may include wireless communication links, such as short-range wireless links such as, for example, Bluetooth®, IEEE 802.11, and / or dedicated wireless protocols. . In an embodiment, for example, one or more of the communication links 226, 228 and 230 may utilize Bluetooth low energy radio (Bluetooth 4.1) or a similar protocol, 2.40-2.48 GHz. An operating frequency in the range can be used. The term “communication link” can mean the ability to communicate some type of information in at least one direction between at least two devices, a direct, permanent, or otherwise restricted communication channel. It should not be understood as being limited to. That is, according to embodiments, the communication link may be a permanent communication link, an intermittent communication link, and / or an ad hoc communication link. A communication link travels directly between one or more devices via direct communication between one or more devices and / or via at least one other device (eg, repeater, router and / or hub, etc.). It can mean indirect communication. Communication links can facilitate unidirectional and / or bidirectional communication between linked devices.
通信リンクを介してあらゆる数の様々な通信方法及びプロトコルを使用して、副腎治療システム200における装置間の通信を容易にすることができる。例えば、有線及び/又は無線通信方法を使用することができる。例えば限定ではないが、有線通信方法は、DSLなどの従来の銅線通信、ISDN及びケーブルモデムなどのブロードバンド技術、及び光ファイバを含むことができ、無線通信は、セルラー通信、衛星通信、無線周波数(RF)通信、赤外線通信、誘導、伝導及び/又は音響通信などを含むことができる。
Any number of various communication methods and protocols can be used over the communication link to facilitate communication between devices in the
図1及び図2に示す例示的な構成要素は、開示する主題の実施形態の使用範囲又は機能範囲について限定を示唆するためのものではない。また、これらの例示的な構成要素は、本明細書に示すいずれかの単一の構成要素又は構成要素の組み合わせに関するいずれかの従属関係又は要件を有していると解釈すべきではない。さらに、実施形態では、図1〜図2のいずれかに示す構成要素のうちのいずれか1つ又は2つ以上を、これらの図に示す他の様々な構成要素(及び/又は図示していない構成要素)と統合することもでき、これらは全て開示する主題の範囲に含まれるものと見なされる。例えば、副腎治療システム200では、図1、図3又は図4を参照して説明する副腎刺激リードを使用することができる。さらに、副腎治療システム200は、図6に関して説明するシステムの一部を形成することもできる。
The exemplary components shown in FIGS. 1 and 2 are not intended to suggest limitations on the scope of use or functionality of the disclosed subject matter embodiments. In addition, these exemplary components should not be construed as having any dependency or requirement relating to any single component or combination of components illustrated herein. Further, in embodiments, any one or more of the components shown in any of FIGS. 1-2 may be replaced with various other components (and / or not shown) shown in these figures. All of which are considered to be within the scope of the disclosed subject matter. For example, in the
図3A〜図3Cは、本開示の実施形態による、異なる構成を有する副腎治療リード300の例図である。副腎治療リード300は、患者の副腎の治療を行うために単独で、或いは患者の副腎の治療を行うための装置、方法又はシステムの一部として使用することができる。副腎治療リード300は、リード本体302と、リード本体302と共に配置された複数の電極304、306、308とを含むことができる。副腎治療リード300は、(例えば、図1及び図2を参照して図示し説明したような)コントローラに接続して、リード本体302に沿って配置された複数の電極304、306、308に刺激パラメータを供給することができる。リード本体302は、患者の副腎の一部に付着して副腎の被膜に係合するように構成することができる。リード本体302は、患者の副腎の一部に付着して、腎筋膜、ゲロタ筋膜、腎周囲脂肪、周囲空間、前腎傍腔、被膜又は皮質に係合するように構成することができる。また、例えば図5〜図6を参照して詳細に説明するように、複数の電極304、306、308のうちの少なくとも1つは、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように構成される。副腎治療リード300は、副腎に対するリードの付着及びその刺激を容易にするように構成されたボタン310と、螺旋アンカー312とを含むこともできる。また、複数の電極304、306、308のうちの1つ又は2つ以上は、送出された刺激エネルギーの結果として放出されたカテコールアミンを感知するように構成することができる。ボタン310は、リード本体302と同じ特性を有する材料で形成することができる。いくつかの例では、ボタン310が、ボタン310上に複数の電極304、306、308を配置することによってリード本体302に比べて大きな刺激表面積をもたらすようなサイズ及び形状を有することができる。
3A-3C are illustrations of an
ボタン310は、リード本体302よりも高い柔軟性を有することができ、付着先の副腎に適合するように構成することができる。具体的に言えば、ボタン310は、副腎への付着時に副腎の形状を取ることができる。また、ボタン310は、リード本体302の幅よりも狭い幅を有することができる。いくつかの例では、ボタン310を、副腎の一部に付着する副腎治療リード300の一部とすることができる。副腎は、脂肪被膜によって取り囲まれる。ボタン310は、被膜の外面、被膜内、被膜の内面(例えば、被膜と副腎との間)に、又は直接副腎に取り付けることができる。従って、ボタン310の幅は、副腎の被膜にほぼ等しく又はそれよりも狭くすることができる。
The
螺旋アンカー312は、リード本体302を直接的又は間接的に(被膜を介して)副腎に固定するように構成することができる。いくつかの例では、電極304、306、308に加えて螺旋アンカー312も電極として構成することができる。螺旋アンカー312の長さは、固定位置に依存する(例えば、副腎に固定する際には被膜又は副腎実質に固定する際に比べて長くする)ことができる。螺旋アンカー312は、埋め込み時にリード本体302の動きを緩和して、副腎上における積極的な固定を確実にするように構成することができる。
The
また、ボタン310は、リード本体302のあらゆる部分に沿って配置することができる。図3Aに示すように、ボタン310は、リード本体302の中間部分に沿って配置される。リード本体302は、複数の電極304、306、308のいくつかをボタン310の一方側に含み、複数の電極304、306、308の残りをボタン310の他方側に含む。いくつかの例では、副腎に対するボタン310の埋め込み後及び/又は固定後にボタン310の位置を調整することもできる。ボタン310は、医師の加える力がリード本体302に対するボタン310の結合に打ち勝つようにリード本体302に摩擦係合することができる。ボタン310は、医療用接着剤によってリード本体302に取り付け又は結合することもできる。医師は、リード本体302の埋め込み前、又はボタン310の副腎への固定後にボタン310の位置を調整することができる。この結果、医師は、副腎に対するボタン310の埋め込み及び/又は固定の前又は後にリード本体302の長さに沿ってボタン310を変位させることによって、副腎に対する複数の電極304、306、308の位置を調整することができる。図3Bに示すように、ボタン310は、リード本体302の遠位端に結合し又は取り付けることもできる。いくつかの例では、リード本体302の遠位端が複数のボタン310を含むこともできる。
Also, the
図3Cに示すように、ボタン310の外周を囲んで複数の電極304、306、308を配置することもできる。いくつかの例では、複数の電極304、306、308をこのように配置すると、リード本体302の長さ全体ではなく狭い標的部位への刺激エネルギーの誘導を容易にすることができる。
As shown in FIG. 3C, a plurality of
図4Aは、本開示の実施形態による副腎治療リード400及び展開システム402の例図である。図4Aに示すように、副腎治療リード400は、展開システム402内に配置される。副腎治療リード400は、患者の副腎の治療を行うために単独で、或いは患者の副腎の治療を行うための装置、方法又はシステムの一部として使用することができる。副腎治療リード400は、パドル要素404を含むことができる。展開システム402は、遠位端に円形の開口部を含む円筒形状を有することができる。送出システム402には、リード本体406を含む副腎治療リード400をいずれかの端部において装填することができる。副腎治療リード400を装填する際には、パドル要素404が展開システム402内で潰れることができる。図4Aに示すように、パドル要素404は、展開システム402内で丸まって潰れることができる。いくつかの例では、パドル要素404が、展開システム402内で折れ曲がって、しわになって、ひだになって、又は屈曲して潰れることができる。いくつかの例では、展開システム402を送出カテーテルとすることができる。
FIG. 4A is an illustration of an
図4Bは、本開示の実施形態による、展開システム402から展開された図4Bに示す副腎治療リード400の例図である。図4Bには、展開/送出構成にある副腎治療リード400を示し、図4Aには、送出構成にある副腎治療リード400を示す。パドル要素404は、展開システム402からの展開に応答して図4Bに示す展開構成に拡張し、展開システム402内の後退に応答して、図4Aに示す送出構成に屈曲して潰れるように構成することができる。
FIG. 4B is an example view of the
また、図4に示すように、パドル要素404は、複数の電極408を含むことができる。複数の電極408は、リード本体406の遠位端に配置できるパドル要素404上に配置される。複数の電極408は、患者の副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように構成することができる。副腎治療リード400は、(例えば、図1及び図2を参照して図示し説明したような)コントローラに接続して、パドル要素404と共に配置された複数の電極408に刺激パラメータを供給することができる。また、複数の電極408のうちの1つ又は2つ以上は、送出した刺激エネルギーによって影響を受けたバイオマーカを感知するように構成することもできる。放出されたカテコールアミンの感知レベルをフィードバックとしてコントローラに提供することにより、望ましいカテコールアミン放出レベルを達成するように刺激エネルギーを変化させることができる。いくつかの例では、パドル要素404が、共に配置された熱電素子410を含むことができる。熱電素子410は、副腎に冷却効果をもたらすことができる。図7A〜図7Bを参照して詳細に説明するように、副腎を冷却する熱電素子410は、副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節することもできる。具体的に言えば、熱電素子410(例えば、ぺルチェ要素)は、副腎の腺周囲領域を冷却するように構成することができる。熱電素子410を髄質(内、上又はその付近)に適用すると、血流内のカテコールアミンの循環レベルを調節する効果をもたらすことができる。いくつかの例では、熱電素子410が、副腎への動脈供給、その内部又はその付近の血管内腔内に冷却効果を与えることができる。熱電素子410は、摂氏4度〜摂氏32度の温度範囲の冷却をもたらすことができる。
Also, as shown in FIG. 4, the
いくつかの例では、リード本体406又はその一部を、患者の副腎の一部に付着するように構成することができる。具体的には、パドル要素404又はリード本体406を、一方の副腎の被膜に係合するように構成することができる。上述したように、パドル要素404は柔軟であり、送出構成において患者の副腎の一部(例えば、被膜)に係合して付着するように構成することができる。パドル要素404は、少なくとも部分的に副腎に適合して、副腎治療リード400の抵抗を緩和することができる。いくつかの例では、パドル要素404を被膜と副腎との間に埋め込むことによって副腎治療リード400の抵抗をさらに緩和することができる。他の例では、リード本体404及び/又はパドル要素404が、副腎への機械的付着のための(単複の)返し(barb)、(単複の)固い螺旋構造及び/又は(単複の)かぎ爪(talon)(図示せず)を含むことができる。リード本体406は、リード本体406を適所に固定するための縫合用特徴部(suture feature)(例えば、縫合糸を通すことができる縫合孔)を含むこともできる。他の例では、機械的付着機構に加えて、又はその代わりに、リード本体406及び/又はパドル要素404を副腎に接着剤付着するために、リード本体406及び/又はパドル要素404に組織糊、接着剤、及び/又はヒドロゲル又はヒドロゲル/ポリマータイプを適用することができる。
In some examples,
図4Cは、本開示の実施形態による、副腎412上に展開された図4A〜図4Bに示す副腎治療リード400の例図である。図4Cに示すように、パドル要素404は、屈曲して副腎412の一部に係合して付着するように構成される。副腎治療リード400を配置する医師は、複数の電極408の配向をX線透視によって視覚化することができる。他の例では、リード本体406及びパドル要素404の一方又は両方が、副腎治療リード400の視覚化を支援するX線不透過性マーカ(図示せず)を含むことができる。いくつかの例では、パドル要素404をラップ又はメッシュとすることができる。
FIG. 4C is an illustration of the
図4Dは、本開示の実施形態による、テザー414、416を含む図4A〜図4Cに示す副腎治療リード400の例図である。テザー414、416は、パドル要素404に取り付けられて、副腎412に対するパドル要素404の再配置を支援することができる。テザー414、416は、パドル要素404からリード本体406に沿って延びることができる。いくつかの例では、医師又はユーザがテザー414、416を操作できるように、テザー414、416がリード本体406の全長に沿って延びることができる。他の例では、リード本体406を操作するとテザー414、416及びパドル要素404が間接的に操作されるように、リード本体406の一部にテザー414、416を取り付けることができる。テザー414、416に張力を加えると、パドル要素404を展開システム402内に引き戻すことができる。この結果、展開システム402からの展開後又は副腎治療リード400の完全な除去後にテザー414、416に張力を加えてパドル要素404の再配置を可能にすることができる。具体的には、パドル要素404を図4Aに示すような送出構成に再構成して、パドル要素404の配置が望ましい場合には再展開し、或いは展開システム402と共に副腎412から除去することができる。
4D is an illustration of the
図5は、本開示の実施形態による副腎治療リード500、502の例図である。図示の副腎治療リード500、502は、患者の副腎504、506上に配置されている。副腎504、506は、患者の大静脈512及び大動脈514の両側に位置する患者の腎臓508、510の上方に位置する。副腎治療リード500、502は、腹腔鏡手術、開腹手術又はその他の低侵襲性手術によって副腎504、506(又はゲロタ筋膜)に直接的又は間接的に送出して取り付けることができる。
FIG. 5 is an illustration of an
副腎治療リード500、502の各々は、リード本体516、518と、リード本体516、518と共に配置された複数の電極セット520、522とを有することができる。複数の電極セット520、522は、副腎504、506に沿って長手方向に配置することができる。いくつかの例では、各リード本体516、518の遠位部分(例えば、複数の電極セット520、522を有する部分)が、リード本体516、518の他の部分よりも高い柔軟性(例えば、柔軟なポリウレタン)を有することができ、或いは各リード本体516、518の遠位部分を他の材料(Pebax(登録商標)、ポリエチレン、又はHytrel(登録商標)(ポリエステル))で形成することもできる。リード本体516、518に加えられた柔軟性又はリード本体516、518の一部は、副腎504、506に取り付けられた時に副腎治療リード500、502の動きの緩和を支援することができる。リード本体516、518の一部に加えられた柔軟性は、リード本体516、518の他の部分に伝わる他の部分の動きが隔離され及び/又は間接的に吸収されるように張力緩和機構として機能することができる。他の例では、副腎504、506と各リード本体516、518に結合されたコントローラの埋め込み位置との間のさらなる長さ又は緩みを用いて副腎治療リード500、502の各々のリード本体516、518を副腎504、506に取り付けて、患者の動きを吸収するためのさらなる柔軟性をもたらすこともできる。
Each of the adrenal therapy leads 500, 502 can have a
各リード本体516、518は、ボタン524、526を含むこともできる。各リード本体516、518のボタン524、526は、各リード本体516、518よりも高い柔軟性を有することができ、副腎504、506に適合して付着するように構成することができる。具体的に言えば、各ボタン524、526は、副腎504、506の形状を取ることができる。副腎504、506は、(図6にさらに詳細に示すように)脂肪被膜によって取り囲まれる。各ボタン524、526は、被膜の外面、被膜内、被膜の内面(例えば、被膜と副腎との間)に、又は直接副腎504、506に取り付けることができる。
Each
いくつかの例では、各リード本体516、518及び/又は各ボタン524、526が、副腎504、506への機械的付着(図示せず)のための(単複の)返し、(単複の)固い螺旋構造、及び/又は(単複の)かぎ爪を含むことができる。他の例では、機械的付着機構に加えて、又はその代わりに、副腎504、506への付着のために、各リード本体516、518及び/又は各ボタン524、526に組織糊、接着剤及び/又はヒドロゲルを適用することができる。
In some examples, each
上述したように、副腎治療リード500、502は、(例えば、図1及び図2を参照して図示し説明したような)コントローラに接続することができる。コントローラは、複数の電極セット520、522における電極のうちの1つ又は2つ以上を通じて、副腎504、506の少なくとも一方におけるクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように命令するよう構成することができる。いくつかの例では、コントローラを、複数の電極セット520、522における電極のうちの1つ又は2つ以上の異なる組み合わせを通じて刺激エネルギーを送出するように間欠的又は継続的に命令するよう構成することができる。具体的に言えば、コントローラ(図示せず)は、複数の電極セット520、522における電極のうちの1つ又は2つ以上を通じてカテコールアミンの代謝時間又は患者の臨床的徴候に基づくデューティサイクルで刺激エネルギーを送出するように命令する(例えば、図1を参照して説明したような)回路を含むことができる。このデューティサイクルは、ある期間(例えば、数分、1時間又は1日)の25%にわたって刺激を付与し、この期間(例えば、数分、1時間又は1日)の75%にわたって刺激を保留することを含むことができる。副腎504、506の一方又は両方を通じた連続刺激は、必ずしもカテコールアミンの治療レベルに達する必要はない。刺激エネルギー送出のデューティサイクル制御は、バッテリ消費を抑えるとともに、副腎504、506の順応又は消耗に起因する経時的な減衰効果の可能性を低下させることができる。また、刺激エネルギーは、2Hz〜20kHz(例えば、2Hz〜50Hz、50Hz〜100Hz、100Hz〜500Hz、500Hz〜1kHz、1kHz〜5kHz、5kHz〜10kHz、10kHz〜20kHz、又はこれらのいずれかの組み合わせ)の周波数で送出することができる。刺激エネルギーは、エネルギーのバーストが2Hz〜20kHzの周波数のパルスを含む時に、又は継続的に付与することができる。また、周波数及び/又はパルス幅刺激エネルギーを継続的に又は時間と共に周期的に変化させることもできる。電流、周波数及び/又はパルス幅を変化させると、副腎504、506の順応に起因する経時的な刺激の減衰効果の可能性を低下させることができる。これらの例では、いずれも患者の物理的症状に基づく患者フィードバックに応答して、送出される刺激エネルギーを変化させることができる。
As described above, the adrenal therapy leads 500, 502 can be connected to a controller (eg, as illustrated and described with reference to FIGS. 1 and 2). The controller delivers stimulation energy that regulates the release of catecholamines from chromaffin cells in at least one of the
また、刺激エネルギーは、単極式又は多極(例えば、双極、三極など)式で副腎504、506に送信することができる。単極刺激は、複数の電極セット520、522の電極のうちの選択された1つ又は2つ以上の作動時に発生して組織に刺激エネルギーを送信する。多極刺激の一種である双極刺激は、複数の電極セット520、522における電極のうちの2つが陽極及び陰極として作動した時に発生して、作動した電極間に刺激エネルギーが送信されるようになる。多極刺激は、例えば2つの電極が陽極として作動して第3の電極が陰極として作動し、又は2つの電極が陰極として作動して第3の電極が陽極として作動した時などの、複数の電極セット520、522における電極のうちの2つよりも多く(例えば、3つ、4つなど)が作動した時にも発生することができる。また、刺激エネルギーは、複数の電極520における電極のうちの1つ又は2つ以上にわたって分割し、複数の電極522における電極のうちの1つ又は2つ以上にわたって個別に分割することもできる。
Also, the stimulation energy can be transmitted to the
いくつかの例では、コントローラが、ある時点で副腎504、506の一方への刺激エネルギーの送出を命令することができる。また、コントローラは、電極セット520、522同士を試験して、電極セット520、522のどちらが(例えば、患者フィードバック及び/又は患者のカテコールアミンのレベルを測定することに基づく)望ましい反応を達成するかを判定することもできる。具体的に言えば、いくつかの例では、副腎504、506の一方が副腎504、506の他方とは異なる形で刺激に反応することがある。従って、コントローラは、副腎504、506のうちの標的とする一方又は両方への刺激の送出を、生理学的センサの測定値及び/又は患者からの入力に応答して望ましい反応を達成するように変化させることができる。電極セット520、522の一方又は両方に刺激エネルギーを送出して副腎504、506の刺激を調整することができる。副腎504、506の両方を同時に刺激することも、或いは副腎に付与される刺激を(例えば、上述したようなデューティサイクルに従って)交互にすることもできる。いくつかの例では、副腎504、506の刺激を協調させることによって、副腎504、506の順応/耐性に起因する経時的な減衰効果の可能性を低下させることができる。放出されたカテコールアミンの感知レベルをフィードバックとしてコントローラに提供することにより、望ましいカテコールアミン放出レベルを達成するように刺激エネルギーを変化させることができる。
In some examples, the controller can command delivery of stimulation energy to one of the
図5に示す例示的な構成要素は、開示する主題の実施形態の使用範囲又は機能範囲について限定を示唆するためのものではない。また、これらの例示的な構成要素は、本明細書に示すいずれかの単一の構成要素又は構成要素の組み合わせに関するいずれかの従属関係又は要件を有していると解釈すべきではない。さらに、実施形態では、図1〜図4のいずれかに示す構成要素のうちのいずれか1つ又は2つ以上を、これらの図に示す他の様々な構成要素(及び/又は図示していない構成要素)と統合することもでき、これらは全て開示する主題の範囲に含まれるものと見なされる。例えば、副腎刺激リード500、502は、図1及び図2を参照して説明したシステムに関連して使用することもできる。また、副腎刺激リード500、502は、図3に示すような螺旋アンカー312、又は図4に示すような熱電素子410又はパドル要素404を含むこともできる。
The exemplary components shown in FIG. 5 are not intended to suggest limitations on the scope of use or functionality of embodiments of the disclosed subject matter. In addition, these exemplary components should not be construed as having any dependency or requirement relating to any single component or combination of components illustrated herein. Further, in embodiments, any one or more of the components shown in any of FIGS. 1-4 may be replaced with various other components (and / or not shown) shown in these figures. All of which are considered to be within the scope of the disclosed subject matter. For example, the adrenal stimulation leads 500, 502 may be used in connection with the system described with reference to FIGS. Adrenal stimulation leads 500, 502 may also include a
図6は、本開示の実施形態による副腎治療システム600の例図である。副腎治療システム600は、電子部品及びその他の構成要素を収容するコントローラ602(例えば、パルス発生器)と、コントローラ602に結合された副腎刺激リード604と、任意に生理学的センサ606とを含む。副腎刺激リード604は、患者620の副腎610に係合するように構成されたリード本体608を含むことができる。具体的に言えば、リード本体608は、副腎610の被膜612に係合するように構成することができる。図6は、副腎610の生体構造を強調した挿入部分も含む。被膜612は、腎臓622の上方に位置する副腎610を取り囲む。リード本体608は、被膜612の外面、被膜612内、被膜612の内面(例えば、副腎610の被膜と残り部分との間)に取り付けることができる。副腎610は、ステロイドホルモンを生成する皮質614と髄質616とをさらに含む。髄質616内のクロム親和性細胞は、カテコールアミン(例えば、ノルエピネフリン、ドーパミン)の合成、貯蔵及び分泌を行う。リード本体608は、(例えば、図3A〜図3Cを参照して説明した機械的付着機構、又は接着剤付着機構を通じて)皮質614又は髄質616に付着することもできる。
FIG. 6 is an illustration of an
リード本体608は、リード本体608に沿って配置された複数の電極618も含む。複数の電極618は、複数の電極618のうちの少なくとも1つを通じて、副腎610内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように構成することができる。リード本体608に物理的に接続されて複数の電極618に電気的に結合されたコントローラ602は、複数の電極618のうちの1つ又は2つ以上を通じて、クロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように命令するよう構成することができる。刺激エネルギーは、単極式又は多極(例えば、双極、三極など)式で副腎610に送信することができる。単極刺激は、複数の電極618の電極のうちの選択された1つ又は2つ以上の作動時に発生して組織に刺激エネルギーを送信する。多極刺激の一種である双極刺激は、複数の電極618における電極のうちの2つが陽極及び陰極として作動した時に発生して、作動した電極間に刺激エネルギーが送信されるようになる。多極刺激は、例えば2つの電極が陽極として作動して第3の電極が陰極として作動し、又は2つの電極が陰極として作動して第3の電極が陽極として作動した時などの、複数の電極セット618における電極のうちの2つよりも多く(例えば、3つ、4つなど)が作動した時にも発生することができる。また、刺激エネルギーは、複数の電極618における電極のうちの1つ又は2つ以上にわたって分割することもできる。放出されたカテコールアミンのレベルを生理学的センサ606によって感知し、フィードバックとしてコントローラ602に提供することにより、望ましいカテコールアミン放出レベルを達成するよう刺激エネルギーを変化させることができる。
The
いくつかの例では、コントローラを、複数の電極618のうちの1つ又は2つ以上の異なる組み合わせを通じた刺激エネルギーの送出を間欠的又は継続的に命令するように構成することができる。また、コントローラ602は、複数の電極618のうちの1つ又は2つ以上を通じてカテコールアミンの代謝時間に基づくデューティサイクルで刺激エネルギーを送出するように命令する(例えば、図1を参照して説明したような)回路を含むこともできる。このデューティサイクルは、ある期間(例えば、数分、数時間又は数日)の25%にわたって刺激を付与し、この期間(例えば、数分、数時間又は数日)の75%にわたって刺激を保留することを含むことができる。刺激エネルギー送出のデューティサイクル制御は、コントローラ602のバッテリ消費を抑えることができる。また、刺激エネルギーは、2Hz〜20kHzの周波数で送出することができる。刺激エネルギーは、エネルギーのバーストが2Hz〜20kHzの周波数のパルスを含む時に、又は継続的に付与することができる。また、周波数及び/又はパルス幅刺激及び/又は電流エネルギーを継続的に又は時間と共に周期的に変化させることもできる。
In some examples, the controller can be configured to command intermittent or continuous delivery of stimulation energy through one or more different combinations of the plurality of electrodes 618. The
送出される刺激エネルギーは、患者620の身体症状に基づく患者620のフィードバックに応答して変化させることができる。また、コントローラ602は、患者フィードバックに基づいて、複数の電極618のうちの1つ又は2つ以上に供給される刺激エネルギーの変更を命令することもできる。治療は、身体症状の変化又は生理学的センサ606が取得したデータに基づいて、及び/又は刺激エネルギーレベルを制御できるコントローラ602に通信可能に結合された外部装置における患者620又は医師の入力に基づいてカテコールアミンの目標放出レベルに較正することによってカスタマイズすることができる。患者620は、自身の症状の独自の知覚に相関する治療を有効化/無効化することができる(例えば、慢性疲労の症状を感じる時には治療を有効化することができる)。これらのシナリオでは、患者が治療の持続を要求することによってカテコールアミンの枯渇を引き起こさないように、コントローラ602が、カテコールアミンの枯渇を避けるための自己制限機構を含む(例えば、一定期間後にコントローラ602が刺激を下方制御又はオフにする)ことができる。
The delivered stimulation energy can be changed in response to
いくつかの例では、生理学的センサ606を、患者620の少なくとも1つの生理学的反応を測定するように構成することができる。コントローラ602は、リード604に通信可能に(かつ物理的に)結合されることに加えて、生理学的センサ606にも通信可能に結合することができる。コントローラ602は、患者620の少なくとも1つの生理学的反応を示すデータを有する信号を生理学的センサ606から受け取るように構成することができる。コントローラ602と生理学的センサ606との間の通信は、例えば(図2を参照して詳細に説明したような)Bluetooth、IEEE802.11及び/又は専用無線プロトコルなどの短距離無線リンクなどの無線通信リンクとすることができ、又はこれらの無線通信リンクを含むことができる。コントローラ602は、生理学的センサ606からの信号を分析して刺激エネルギーの変更を計算し、信号の分析に基づいてリード604と通信して刺激エネルギーを変更することができる。
In some examples,
いくつかの例では、生理学的センサ606を、生理学的信号を受け取るように構成された独立センサとすることができる。他の例では、生理学的センサ606をコントローラ602自体とすることができる。さらに、生理学的センサ606は、(コントローラ602と通信する)遠隔埋め込み式モニタリングシステム又はウェアラブルモニタリングシステムとすることもできる。生理学的センサ606は、コントローラ602に接続する独立した感知リードとすることもできる。この独立した感知リードは、患者620の副腎610から離れた別の標的からの信号をモニタして(例えば、血圧を示す)1又は2以上の生理学的信号を取り込むことができる。副腎治療システム600は、これらの態様のうちの1つ又は2つ以上を生理学的センサ606として含むことができる。
In some examples, the
いくつかの例では、生理学的センサ606を、患者620の心拍数、(呼吸によるS1/S2振幅の調節などの)患者620の心拍変動、患者620の呼吸数、患者620の活動レベル、患者620のカテコールアミンレベル(例えば、化学センサ)、患者620のメタネフリンレベル、メタネフリン:クレアチニン(尿)比レベル、プラズマノルエピネフリンの代理としてのメタネフリン、体位、患者620の体温、副腎610の温度、患者620の心拍出量、及び患者620の動脈圧、又はこれらのいずれかの組み合わせ(例えば、心拍/呼吸数比)のうちの少なくとも1つを測定するように構成することができる。患者620の活動レベルは、循環において示される変化の大きさ及び循環中のカテコールアミンの大きさに起因して刺激エネルギーを変更(例えば、増加又は阻止)すべきかどうかをコントローラ602に通知する支援となることができる。いくつかの例では、生理学的センサ606を膀胱に埋め込んで、ノルエピネフリンレベルの代理である患者620の尿メタネフリンレベルを測定することができる。上述した生理学的反応の変化は、必要な生理学的反応の変化が得られるようにカテコールアミンの開口分泌又は代謝の調節を必要とし得る。この結果、コントローラ602は、副腎610からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを、患者620における所望のカテコールアミンレベルを維持するように変化(増加又は減少)させることができる。
In some examples, the
いくつかの例では、生理学的センサ606を、患者620の体温を測定するように構成することができる。生理学的センサ606は、(動脈内アプローチ又は動脈周囲アプローチを介して)患者620の心拍出量、心臓の1回拍出量(例えば、収縮性を示すS1又は交換神経活動による血圧変化を示すS2)、心臓の収縮性、及び/又は平均動脈圧/脈圧/心臓収縮/心臓拡張を測定するように構成することもできる。生理学的センサ606は、他のカテコールアミンレベルの代理、或いは(例えば、疲労によって示される)線維筋痛、慢性疲労又は睡眠時無呼吸などの、神経ホルモン又は神経伝達物質の機能障害を伴う様々な病状の疼痛症状又は非疼痛症状を測定することもできる。いくつかの例では、生理学的センサ606を、体位性起立性頻拍症候群(POTS)、起立性低血圧(OH)、起立性不耐症(OI)に関連するカテコールアミンレベルの代理、或いは心不全及び片頭痛に関連するカテコールアミンレベルの代理を測定するように構成することができ、これらは全て、循環するカテコールアミンレベルの変化による原因と結果を有する。生理学的センサ606は、呼気陽圧(PEP)の減少、未処理の左心室駆出時間(LVET)の減少、及び/又は心拍数に対して補正されたLVETの増加を測定することもできる。上述した生理学的反応の変化は、カテコールアミンの代謝及び開口分泌の調節を必要とし得る。この結果、コントローラ602は、副腎610からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを、患者620の望ましいカテコールアミンレベルを維持するように調節することができる。
In some examples, the
コントローラ602によって提供される協調刺激は、全身的なカテコールアミン又は病状のマーカを使用して治療を最適化する閉ループ系をもたらすことができる。いくつかの例では、2又は3以上の生理学的パラメータがコントローラ602に閉ループ制御を提供し、必要時にのみ治療を施すための予測力を可能にし、又は治療滴定(therapy titration)(例えば、刺激振幅、電荷)の改善を別様に可能にして臨床転帰を最適化する。システム600は、(1又は複数の)副腎610の定常欠乏又は一時的欠乏(素早く上昇/低下する能力)に対処するために、上述したようなコントローラ602と通信する複数の生理学的センサ606を使用することができる。センサは、さらなる定量化、測定、及び活動の関数としてのカテコールアミンレベル又は病状の追跡を行って治療を最適化することができる。コントローラ602は、様々な生理学的センサの測定値を収集し集約して、複数の電極618を通じて供給される刺激エネルギーの送出を変化させることができる。
Co-stimulation provided by the
生理学的センサ606は、生理学的センサ606によって測定された所与の定常活動レベルの生理学的反応を特定することによって、患者620のカテコールアミンレベルの定常欠乏を測定することができる。一時的欠乏は、活動状態の遷移周辺の「一時的」な生理学的センサ606の測定値を調べることによってモニタすることができる。いくつかの例では、患者620のカテコールアミンレベルを維持することに関して、望ましい反応は素早く、むしろ「不足減衰」系に近いのに対し、劣った性能は過減衰系のように見える。いくつかの例では、コントローラ602を患者カスタマイズに基づいてプログラムすることができる。例えば、ある患者は、低い全身カテコールアミンを伴う刺激エネルギーを好むことがある。従って、コントローラ602は、刺激をこのように反復するようにプログラムすることができる。別の患者は、(例えば、低い全身カテコールアミンを好む患者と比べて)異なる刺激エネルギーをもたらす高い全身カテコールアミンの状態を好むことがある。コントローラ602には、活動レベル及び時刻(覚醒/睡眠)に基づいて刺激エネルギーが変化できるように患者内の基準をプログラムすることができる。バイオマーカデータを用いて、全身カテコールアミンレベルにおける患者の好み(増加又は減少)を患者毎に閉ループ系で較正することもできる。
具体例として、生理学的センサ606を、心拍活動をモニタするように構成することができる。生理学的センサ606は、患者620において、(例えば、加速度計を用いて)心拍数(HR)及び活動(動き)情報、又は体位(例えば、起立性不均衡)を継続的に記録し、データストリームを離散的活動帯域(discrete activity bands)に解析することができる。活動帯域間の遷移の観点から時間軸を分離する。遷移周辺のHRデータは一時的欠乏の指標をもたらすのに対し、遷移の合間及び遷移から十分に離れた時点からのHRデータは定常欠乏のデータをもたらすことができる。いくつかの例では、生理学的センサ606が、患者620の心拍数をモニタする代わりに、又はこれと共に、心音を測定することができる。心音は、カテコールアミンレベルの調節に影響を与える、患者620が起きているか、それとも寝ているかについての指標をもたらすことができる。具体的に言えば、患者620が寝ている時には、コントローラ602を、複数の電極618を通じて供給される刺激レベルを患者の覚醒時に比べて低下させることによって、カテコールアミンレベルを最適化して(低下させて)不眠症を避けるようにプログラムすることができる。刺激パラメータを維持して、カテコールアミンレベルを下限値よりも上(低い循環カテコールアミンレベルは、現在患者が不眠症の課題を抱えていること関連することができる)又は上限値よりも下に確実に留まらせることもできる。また、患者620の運動中、コントローラ602は、疼痛及び疲労を軽減するのに最適なレベルを保証して(例えば、奮闘又はストレスへの基準変化に基づいてレベルを調節して)、カテコールアミンレベルを下限値よりも上に確実に留まらせることができる(高い循環レベルは、現在これらの患者が長時間の活動に対する耐性が低下しているという課題を抱えていることに関連することができる)。この結果、コントローラ602は、患者の運動時、休息時又はストレス体験時に変化し得るカテコールアミンレベルの適切な調節を確実にするように構成することができる。
As a specific example,
図6に示す例示的な構成要素は、開示する主題の実施形態の使用範囲又は機能範囲について限定を示唆するためのものではない。また、これらの例示的な構成要素は、本明細書に示すいずれかの単一の構成要素又は構成要素の組み合わせに関するいずれかの従属関係又は要件を有していると解釈すべきではない。さらに、実施形態では、図1〜図5のいずれかに示す構成要素のうちのいずれか1つ又は2つ以上を、これらの図に示す他の様々な構成要素(及び/又は図示していない構成要素)と統合することもでき、これらは全て開示する主題の範囲に含まれるものと見なされる。例えば、副腎刺激リード602は、図1及び図2を参照して説明したシステムに関連して使用することもできる。また、副腎刺激リード604は、図3に示すような螺旋アンカー312、又は図4に示すような熱電素子410又はパドル要素404を含むこともできる。
The exemplary components shown in FIG. 6 are not intended to suggest limitations on the scope of use or functionality of embodiments of the disclosed subject matter. In addition, these exemplary components should not be construed as having any dependency or requirement relating to any single component or combination of components illustrated herein. Further, in embodiments, any one or more of the components shown in any of FIGS. 1-5 may be replaced with various other components shown in these figures (and / or not shown). All of which are considered to be within the scope of the disclosed subject matter. For example, the
図7Aは、本開示の実施形態による別の副腎治療システムの例図である。図7には、大動脈702と、大静脈704と、右腎706と、左腎708と、右副腎710と、左副腎712とを含む、患者の生体構造700の様々な態様を示す。右上副腎動脈714と、右中副腎動脈716と、右下副腎動脈718と、左上副腎動脈720と、左中副腎動脈722と、左下副腎動脈724と、右及び左下横隔動脈726とを含む脈管構造のいくつかの態様を強調している。副腎治療システムは、脈管構造の1又は2以上の位置728a〜hに(図7Bに示す)熱電素子を取り付け又は結合することを含むことができる。熱電素子は、副腎710、712の一方又は両方を冷却して、クロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節することができる。
FIG. 7A is an illustration of another adrenal treatment system according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 7 illustrates various aspects of a patient's
図7Bは、本開示の実施形態による、図7Aに示す副腎治療システムと共に含まれる冷却システム730の例図である。冷却システム730は、図7Aに示す1又は2以上の位置728a〜hに取り付けることができる。冷却システム730は、位置728a〜hにおいて副腎710、712への血流を冷却する。血液を冷却すると、副腎710、712内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を引き起こすことができる副腎710、712の腺周囲領域を冷却することができる。この結果、冷却システム730は、副腎710、712の刺激と同様に、血流内を循環するノルエピネフリン及びドーパミンのレベルを高める効果をもたらすことができる。冷却システム730は、単体で使用することも、或いは本明細書で説明した刺激システム及びリード(例えば、図1〜図6)と組み合わせて使用することもできる。具体的に言えば、冷却システム730は、コントローラ732を含むことができる。コントローラ732は、冷却効果を与えるために電流を付与することができる。コントローラ732は、本明細書(例えば、図1〜図6)で説明したような副腎刺激リードに結合して、副腎710、712に与えられる刺激を制御することもできる。コントローラ732は、冷却及び刺激を同時に与えることも、又は交互に与えることもできる。この結果、バッテリ消費を抑えることによってコントローラ732のバッテリ寿命を延ばすとともに、副腎710、712の順応又は消耗に起因する経時的な減衰効果の可能性を低下させることができる。
7B is an illustration of a
冷却システム730は、副腎710、712の冷却効果を高めるために少なくとも1つの熱電素子(例えば、ペルチェ要素)を含むことができる。図7Bに示すように、動脈742内又はその周囲の脈管構造の位置728a〜hのうちの1つにステント又はラップ744が配置される。いくつかの例では、ステント又はラップ744を、副腎710、712の一方又は両方上に直接配置することができる。ステント又はラップ744は、絶縁線738、740を介してコントローラ730に結合された熱電素子を含む。コントローラ732は、絶縁線738、740を介して電流734、736を付与し、熱電素子から発生する熱を放散させることができる。冷却システム730は、摂氏4度〜摂氏32度の温度範囲の冷却をもたらすことができる。
The
図7A〜図7Bに示す例示的な構成要素は、開示する主題の実施形態の使用範囲又は機能範囲について限定を示唆するためのものではない。また、これらの例示的な構成要素は、本明細書に示すいずれかの単一の構成要素又は構成要素の組み合わせに関するいずれかの従属関係又は要件を有していると解釈すべきではない。さらに、実施形態では、図7A〜図7Bのいずれかに示す構成要素のうちのいずれか1つ又は2つ以上を、これらの図に示す他の様々な構成要素(及び/又は図示していない構成要素)と統合することもでき、これらは全て開示する主題の範囲に含まれるものと見なされる。例えば、冷却システム730は、図1及び図2を参照して説明したシステム、或いは図3〜図6を参照して説明した副腎刺激リード及びシステムに接続して使用することもできる。
The exemplary components shown in FIGS. 7A-7B are not intended to suggest limitations on the scope of use or functionality of embodiments of the disclosed subject matter. In addition, these exemplary components should not be construed as having any dependency or requirement relating to any single component or combination of components illustrated herein. Further, in embodiments, any one or more of the components shown in any of FIGS. 7A-7B may be replaced with various other components (and / or not shown) shown in these figures. All of which are considered to be within the scope of the disclosed subject matter. For example, the
説明した例示的な実施形態には、本開示の範囲から逸脱することなく様々な修正及び追加を行うことができる。例えば、上述した実施形態では特定の特徴を参照したが、本開示の範囲は、異なる特徴の組み合わせを有する実施形態、及び説明した特徴を全て含んでいない実施形態も含む。従って、本開示の範囲は、特許請求の範囲に含まれる全てのこのような代替例、修正例及び変形例、並びにその全ての同等物を含むように意図されている。 Various modifications and additions may be made to the described exemplary embodiments without departing from the scope of the present disclosure. For example, although specific features have been referred to in the above-described embodiments, the scope of the present disclosure also includes embodiments having different combinations of features and embodiments that do not include all of the described features. Accordingly, the scope of the present disclosure is intended to embrace all such alternatives, modifications and variations that fall within the scope of the claims, and all equivalents thereof.
Claims (15)
前記患者の副腎の一部に付着して前記副腎の被膜に係合するように構成されたリード本体と、
前記リード本体に沿って配置された複数の電極と、
を備え、前記複数の電極のうちの少なくとも1つは、前記副腎内のクロム親和性細胞からのカテコールアミンの放出を調節する刺激エネルギーを送出するように構成される、
ことを特徴とする装置。 A device for treating a patient's adrenal gland,
A lead body configured to attach to a portion of the patient's adrenal gland and engage the adrenal capsule;
A plurality of electrodes disposed along the lead body;
Wherein at least one of the plurality of electrodes is configured to deliver stimulation energy that regulates the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland.
A device characterized by that.
請求項1に記載の装置。 The lead body is configured to adhere to the capsule or surrounding connective tissue of the adrenal gland;
The apparatus of claim 1.
請求項1又は2に記載の装置。 The lead body is at least one of connective tissue around the capsule, the outer surface of the capsule of the adrenal gland, the inner surface of the capsule of the adrenal gland, and the inner surface and the outer surface of the capsule of the adrenal gland. Configured to adhere,
The apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれかに記載の装置。 The lead body attaches to the part of the adrenal gland of the patient by at least one of mechanical attachment and adhesive attachment of the lead body to the part of the adrenal gland of the patient or connective tissue around the capsule. Composed of,
The apparatus according to claim 1.
請求項4に記載の装置。 The lead body further includes at least one of a barb, a suture tab, a helical structure and a claw for mechanical attachment of the lead body to the portion of the adrenal gland of the patient;
The apparatus according to claim 4.
請求項4に記載の装置。 Further comprising at least one of tissue glue, adhesive and hydrogel for attachment of the lead body to the portion of the adrenal gland of the patient;
The apparatus according to claim 4.
請求項1から6のいずれかに記載の装置。 At least one of the plurality of electrodes includes a perforated portion and is configured to enter the adrenal gland;
The apparatus according to claim 1.
請求項7に記載の装置。 The at least one of the plurality of electrodes configured to enter the adrenal is further configured to deliver the stimulation energy that regulates the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal. To be
The apparatus according to claim 7.
請求項1から8のいずれかに記載の装置。 The patient's heart rate, the patient's heart rate variability, the patient's respiratory rate, the patient's activity level, the patient's catecholamine level, the patient's catecholamine metabolism, the patient's normetanephrine level, the patient's metanephrine level The patient's urinary creatinine level, the patient's cortisol metanephrine level, the patient's posture, the patient's body temperature, the patient's cardiac output, the patient's arterial pressure, the patient's sleep state, and the patient A physiological sensor configured to measure at least one of the sleep depths of
The device according to claim 1.
請求項9に記載の装置。 The stimulation energy is changed in response to at least one of the measurement of the physiological sensor and an input from the patient;
The apparatus according to claim 9.
請求項9に記載の装置。 A controller configured to communicate with the physiological sensor and to command delivery of the stimulation energy in response to the communication;
The apparatus according to claim 9.
請求項1から11のいずれかに記載の装置。 A controller configured to command the stimulation energy to regulate the release of catecholamines from chromaffin cells in the adrenal gland through at least one of the plurality of electrodes;
The apparatus according to claim 1.
請求項12に記載の装置。 The controller is configured to command intermittently or continuously to deliver the stimulation energy through different electrode sets of the plurality of electrodes.
The apparatus according to claim 12.
請求項12に記載の装置。 The controller is configured to instruct to deliver the stimulation energy through a duty cycle based on catecholamine metabolism time through at least one of the plurality of electrodes.
The apparatus according to claim 12.
請求項12に記載の装置。 The controller is configured to instruct delivery of the stimulation energy at a frequency between 2 Hz and 20 kHz through at least one of the plurality of electrodes;
The apparatus according to claim 12.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662378419P | 2016-08-23 | 2016-08-23 | |
US62/378,419 | 2016-08-23 | ||
PCT/US2017/048086 WO2018039285A1 (en) | 2016-08-23 | 2017-08-22 | Methods and devices for neuromodulation of the adrenal gland |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019524373A true JP2019524373A (en) | 2019-09-05 |
Family
ID=59762097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019510956A Pending JP2019524373A (en) | 2016-08-23 | 2017-08-22 | Method and apparatus for neuromodulation of the adrenal gland |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10441788B2 (en) |
EP (1) | EP3503961B1 (en) |
JP (1) | JP2019524373A (en) |
CN (1) | CN109641123B (en) |
AU (1) | AU2017316673A1 (en) |
WO (1) | WO2018039285A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10583286B2 (en) | 2016-08-23 | 2020-03-10 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Methods and devices for neuromodulation of the adrenal gland |
WO2019126278A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Methods and devices for neuromodulation of the adrenal gland |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7162303B2 (en) * | 2002-04-08 | 2007-01-09 | Ardian, Inc. | Renal nerve stimulation method and apparatus for treatment of patients |
US20040049240A1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-11 | Martin Gerber | Electrical and/or magnetic stimulation therapy for the treatment of prostatitis and prostatodynia |
US8473060B2 (en) * | 2004-10-05 | 2013-06-25 | The Trustees Of Dartmouth College | Apparatus and method for modulating neurochemical levels in the brain |
US20060195157A1 (en) | 2004-10-05 | 2006-08-31 | Dartmouth College | Apparatus and method for modulating neurochemical levels in the brain |
WO2006044694A2 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Palo Alto Investors | Methods and compositions for treating a disease condition in a subject |
WO2008069890A2 (en) * | 2006-11-09 | 2008-06-12 | Thomas Jefferson University | Adrenal grk2 activity as a therapeutic target for heart failure |
US20100185249A1 (en) | 2009-01-22 | 2010-07-22 | Wingeier Brett M | Method and Devices for Adrenal Stimulation |
WO2010141481A1 (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Autonomic Technologies, Inc. | Methods and devices for adrenal stimulation |
US8380312B2 (en) * | 2009-12-31 | 2013-02-19 | Ams Research Corporation | Multi-zone stimulation implant system and method |
US9248303B2 (en) * | 2012-03-15 | 2016-02-02 | Advastim, Inc. | Neurostimulator system and simulation lead |
CN105682733B (en) * | 2013-10-30 | 2017-12-05 | 波士顿科学神经调制公司 | For the part control for avoiding Dorsal root from stimulating |
EP3077046B1 (en) | 2013-11-27 | 2021-08-18 | EBT Medical, Inc. | Systems for enhancing electrical activation of nervous tissue |
EP3116595A1 (en) | 2014-03-10 | 2017-01-18 | The Ohio State Innovation Foundation | Neuromodulatory devices, systems, and methods for treating fibromyalgia |
US20160038749A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Communications in a medical device system |
US10532206B2 (en) * | 2014-10-24 | 2020-01-14 | Medtronic, Inc. | Coronary sinus medical electrical lead |
US10583286B2 (en) | 2016-08-23 | 2020-03-10 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Methods and devices for neuromodulation of the adrenal gland |
JP2019517301A (en) * | 2016-08-23 | 2019-06-24 | ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション | Adrenal leadless neuromodulation |
-
2017
- 2017-08-22 WO PCT/US2017/048086 patent/WO2018039285A1/en unknown
- 2017-08-22 JP JP2019510956A patent/JP2019524373A/en active Pending
- 2017-08-22 EP EP17761415.3A patent/EP3503961B1/en active Active
- 2017-08-22 CN CN201780052106.8A patent/CN109641123B/en active Active
- 2017-08-22 US US15/683,750 patent/US10441788B2/en active Active
- 2017-08-22 AU AU2017316673A patent/AU2017316673A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180056062A1 (en) | 2018-03-01 |
EP3503961A1 (en) | 2019-07-03 |
CN109641123B (en) | 2023-04-11 |
AU2017316673A1 (en) | 2019-04-11 |
US10441788B2 (en) | 2019-10-15 |
WO2018039285A1 (en) | 2018-03-01 |
CN109641123A (en) | 2019-04-16 |
EP3503961B1 (en) | 2023-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4633737B2 (en) | Device for stimulating baroreceptors in pulmonary arteries | |
JP5849158B2 (en) | System and method for detecting vagus nerve capture | |
JP5554062B2 (en) | Implantable neurostimulator that regulates cardiovascular function | |
US7904175B2 (en) | Trans-esophageal vagus nerve stimulation | |
US7869884B2 (en) | Non-surgical device and methods for trans-esophageal vagus nerve stimulation | |
US20050096710A1 (en) | Baroreceptor activation for epilepsy control | |
JP2018501022A (en) | Improved antenna and method of use for implantable neurostimulators | |
JP2018519127A (en) | Implantable nerve stimulation apparatus and method having internal electronic equipment without ASIC | |
JP2010505465A (en) | Electrode array structure for cardiovascular reflex control and method of use thereof | |
WO2009017647A1 (en) | Non-surgical device and methods for trans-esophageal vagus nerve stimulation | |
US20070244535A1 (en) | Heat dissipation for a lead assembly | |
US20220361916A1 (en) | Treatment of obstructive sleep apnea (osa) | |
EP3503969B1 (en) | Leadless device for neuromodulation of the adrenal gland | |
US11850428B2 (en) | Needle and introducer used in lead placement for obstructive sleep apnea treatment | |
JP2019524373A (en) | Method and apparatus for neuromodulation of the adrenal gland | |
US10583286B2 (en) | Methods and devices for neuromodulation of the adrenal gland | |
US20210228865A1 (en) | Combination obstructive sleep apnea trialing lead and chronic lead | |
WO2019126278A1 (en) | Methods and devices for neuromodulation of the adrenal gland | |
EP2136873A1 (en) | Non-surgical device and methods for trans-esophageal vagus nerve stimulation | |
US20220096841A1 (en) | Electrode movement detection | |
WO2023168034A1 (en) | Electrode configurations for electric field therapy | |
CN115869537A (en) | Template-based electrophysiological signal source determination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201029 |