JP2019523960A - データ転送ネットワーク内でのコンテンツ配信の方法及びシステム - Google Patents

データ転送ネットワーク内でのコンテンツ配信の方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019523960A
JP2019523960A JP2019519949A JP2019519949A JP2019523960A JP 2019523960 A JP2019523960 A JP 2019523960A JP 2019519949 A JP2019519949 A JP 2019519949A JP 2019519949 A JP2019519949 A JP 2019519949A JP 2019523960 A JP2019523960 A JP 2019523960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
content
key
segments
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019519949A
Other languages
English (en)
Inventor
コンスタンチノヴィッチ クリメンコ,アレクセイ
コンスタンチノヴィッチ クリメンコ,アレクセイ
Original Assignee
テレポート グローバル アーゲー
テレポート グローバル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレポート グローバル アーゲー, テレポート グローバル アーゲー filed Critical テレポート グローバル アーゲー
Priority claimed from PCT/RU2017/050050 external-priority patent/WO2017222428A1/en
Publication of JP2019523960A publication Critical patent/JP2019523960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26613Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing keys in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本発明は、情報技術及び通信の分野に関し、データ転送ネットワーク内でのビデオコンテンツのユーザへの送達のタスクを解決する。データ転送ネットワーク内でメディアコンテンツを配信する請求される方法は、コンテンツのソースファイルをセグメントに分割し;セグメントの各々の可能な表現の一式を作成し;ユーザ装置からのコンテンツ提供の要求を受信し;ユーザ装置のコンテンツの要求に応答して、ユーザ装置への提供の対象となるコンテンツセグメントの情報を有しているダウンロードポインタを作成し;ダウンロードポインタをユーザ装置に転送し;ユーザ装置側では、ダウンロードポインタを受信し;受信したダウンロードポインタに従ってコンテンツの少なくとも1個のセグメントを有している少なくとも1個のソースの検索を実行し、少なくとも1個のソースとの通信セッションを開始し;通信セッションが成功した場合は、少なくとも1個のコンテンツセグメントを受信し;受信したセグメント鍵の一致の確認を実行するステップを有している。【選択図】図11

Description

本発明は、情報技術及び通信の分野に関し、ピアツーピア及びデータ転送ネットワーク内でのビデオコンテンツのユーザへの送達のタスクを解決する。
現在、ピアツーピアネットワーク内で静的(映画、メロディ、オーディオブック等)コンテンツ及び動的(ストリーミングビデオ、ライブTV、またはスポーツ放送等)コンテンツの両方のコンテンツの配信の実施態様がある。それら全ては、一般に、以下のアプローチを実行する;
コンテンツ(ファイル)をセグメントに分割する;
クライアント(ユーザPCにインストールされているソフトウェア)は、相互に直接的に接続を確立する;
クライアントは、全てのソースファイルセグメントが互いの位置で利用できることを保証するように、ファイルセグメントを相互に交換する。
そのような解決策では、最終的に各クライアントで受信されるコンテンツは、全てのクライアントに対して厳密で同一なことは明らかである。
P2Pネットワーク内での静的コンテンツの配信のために、ビットトレントプロトコルが適用される(http://www.bittorrent.org/beps/bep_0003.html)。このプロトコルはオープンであって、様々なプログラミング言語(C/C++、java等)において、そして様々なプラットフォーム(Windows、Linux(登録商標)等)に対して多くのその実装がある。
P2Pネットワーク内での動的コンテンツの配信のために、ビットトレントライブプロトコル(米国特許第9094263号明細書、2015年7月28日)だけでなく、WebRTCオープンライブラリ(https://ru.wikipedia.org/wiki/WebRTC)を使用するpeer5.com及びstreamroot.comのようなサービスが適用される。
一般に、これらの実施態様は、P2Pネットワーク内でのファイルのユーザへの送達のタスクをうまく解決するが、インターネットなどのデータ転送ネットワーク上でコンテンツを公開する著作権保持者の視点からは、各クライアントが、クライアント及び彼/彼女の要求したコンテンツを受信するための法的権利を識別するたとえばデジタル透かし(タグ)などのデジタル識別子を有しているファイルの一意の複製を受信することが必要である。この例では、不正なファイルの配信の場合、漏洩元、不正なコンテンツの配信を行った特定のユーザをたどることができる。
しかし、ピアツーピアネットワーク交換のためには、コンテンツは厳密に同じでなくてはならないのに対して、デジタル透かしについては、各受信者について異なるため、説明されているピアツーピアネット技術及びデジタル透かしの同時の使用は相容れない。
ピアツーピア技術及び透かしの両方の能力を組み合わせる既知の技術も市場にはある。たとえば、米国特許第7570641号明細書(デジタル透かし及びコンテンツ配信の技法、2009年8月4日)によれば、各ユーザに対して、コンテンツの各部分での配信及びサーバーから各クライアントに対して提示される配信計画において示される各部分の一意の順序の形成によるピアツーピア交換及び透かしの両方を同時に使用するシステム構築が可能である。
しかし、この発明は、データ伝達ネットワーク内でのコンテンツの配信時の高レベルのセキュリティを達成する、侵害者による置き換えが不可能なことを保証する配信計画の作成及び配信の具体的な機構を説明していない。
米国特許第9094263号明細書 米国特許第7570641号明細書
したがって、従来技術において、市場にある実施態様は、配信チャネルを保護するタスクの解決策を意図しておらず、配信ファイルの送達のタスクの解決策に集中しているか、透かし及び送達計画による不正なコンテンツの配信に対するピアツーピア交換の能力及びチャネル保護の能力の組み合わせ及び同時使用の機構を説明しているが、置き換えに対して耐性のある送達計画の作成及び配信の具体的な方法を説明していない。
本発明の目的は、サーバーから配信された鍵の確認に基づいた条件付きアクセスの組み込み機構による、データ伝達ネットワーク内だけでなくP2Pでのコンテンツ配信の新規の高効率の技術の作成である。
主な技術的成果は、セグメントへのリンクとしてのセグメント鍵の使用による置き換えに対する耐久性が向上しているポインタのダウンロードに従ったコンテンツセグメントの提供に基づいた、各部分でのコンテンツ伝達及びコンテンツセグメントの交換時の鍵の確認によるデータ伝達ネットワーク内での不正なコンテンツの配信に対する保護の改良である。
請求される発明の実行の場合に達成される追加の技術的成果は、コンテンツの各部分(セグメント)での配信及び、サーバーに対するコンテンツ要求なしにP2Pからの100%のコンテンツのユーザによる受信を保証することができるコンテンツセグメントのユーザ間での交換過程の開始によるサーバーの転送チャネルへの負荷の減少及び、ユーザ装置に関係しており、コンテンツの各複製に統合されている一意の識別子に基づいたコンテンツの不正な複製及び配信を行った特定のユーザの検出の可能性による、違法な配信に対するコンテンツ保護レベルの向上である。
請求される発明の好ましい実施態様において、データ転送ネットワーク内でメディアコンテンツを配信する方法が請求され、
サーバー側では、
コンテンツのソースファイルがセグメントに分割され、通し番号が各セグメントに割り当てられ;
各セグメントの少なくとも1個の複製を作成し、複製の各々にデジタル識別子を統合することによって、セグメントの各々の可能な表現の一式を作成し;
ユーザ装置からのコンテンツ提供の要求を受信し;
ユーザ装置のコンテンツの要求に応答して、ユーザ装置への提供の対象となるコンテンツセグメントの情報を有しているダウンロードポインタを作成し、セグメント通し番号の各々について、このセグメント表現の改変が選択され、ダウンロードポインタは、セグメントコンテンツに関係している少なくとも情報を有している符号情報の関数であるセグメント鍵の形態の各コンテンツセグメントの情報を有しており;
ダウンロードポインタをユーザ装置に転送し;
要求されコンテンツのセグメントからなるソースのアドレスの情報を前記ユーザ装置へ転送し;
ユーザ装置側では、
ダウンロードポインタを受信し;
受信したダウンロードポインタに従ってコンテンツの少なくとも1個のセグメントを有している少なくとも1個のソースの検索を実行し、少なくとも1個のソースとの通信セッションを開始し、要求されたセグメントの鍵の送信によってセグメントのダウンロードの要求が送信され、要求の処理の過程で、要求内で送信された鍵のソース装置に保存されているセグメント鍵との一致の確認が実行され;
通信セッションが成功し鍵が一致した場合は、少なくとも1個のコンテンツセグメントを受信し、そうでない場合は、検索ステップは、少なくとも1個のソース装置について繰り返され;
受信したセグメントのコンテンツに関係している符号情報からの鍵生成と、要求で送信された鍵との比較とによって、受信したセグメント鍵の一致の確認を実行する。
特定の実施態様において、1個または2個以上のセグメントをソース装置から受信できない場合、コンテンツセグメントの受信は、サーバーから実行される。
他の特定の実施態様において、符号情報は、セグメントコンテンツ及び追加の情報に関係している情報を有している。
他の特定の実施態様において、追加の情報は、コンテンツの対象のユーザ装置の識別子である。
他の特定の実施態様において、セグメントが有しているデジタル識別子はデジタル透かしている。
他の特定の実施態様において、P2Pにおけるデータ転送及びデータ転送ネットワークは、暗号化されている形態で実行されるだけでなく、装置上のコンテンツの保存も暗号化されている形態で実行されている。
他の特定の実施態様において、ユーザ装置からサーバーへ転送される情報は、どのセグメントが保存されており、他のユーザ装置にP2Pを介して送信可能なのかについての情報だけでなく、どのセグメントがP2Pからダウンロードされ及びどのセグメントがサーバーからダウンロードされたのかについての情報である。
請求される発明の第2の好ましい実施態様において、データ転送ネットワーク内のメディアコンテンツ配信のシステムは、少なくとも1個のサーバー及び多数のユーザ装置を有しており、
サーバー装置は、
コンテンツのソースファイルがセグメントに分割され、通し番号が各セグメントに割り当てられ;
各セグメントの少なくとも1個の複製を作成し、複製の各々にデジタル識別子を統合することによって、セグメントの各々の可能な表現の一式を作成し;
ユーザ装置からのコンテンツ提供の要求を受信し;
ユーザ装置のコンテンツの要求に応答して、ユーザ装置への提供の対象となるコンテンツセグメントの情報を有しているダウンロードポインタを作成し、セグメント通し番号の各々について、このセグメント表現の改変の1つが選択され、ダウンロードポインタは、セグメントコンテンツに関係している少なくとも情報を有している符号情報の関数であるセグメント鍵の形態の各コンテンツセグメントの情報を有しており;
ダウンロードポインタをユーザ装置に転送し;
要求されコンテンツのセグメントからなるソースのアドレスの情報を前記ユーザ装置へ転送し;
を実行するように構成されており、
ユーザ装置は、
ダウンロードポインタを受信し;
受信したダウンロードポインタに従ってコンテンツの少なくとも1個のセグメントを有している少なくとも1個のソースの検索を実行し、少なくとも1個のソースとの通信セッションを開始し、要求されたセグメントの鍵の送信によってセグメントのダウンロードの要求が送信され、要求の処理の過程で、要求内で送信された鍵のソース装置に保存されているセグメント鍵との一致の確認が実行され;
通信セッションが成功し鍵が一致した場合は、少なくとも1個のコンテンツセグメントを受信し、そうでない場合は、検索ステップは、少なくとも1個のソース装置について繰り返され;
受信したセグメントのコンテンツに関係している符号情報からの鍵生成と、要求で送信された鍵との比較とによって、受信したセグメント鍵の一致の確認を実行する
を実行するように構成されている。
特定の実施態様において、1個または2個以上のセグメントをデータ転送ネットワークのソース装置から受信できない場合、コンテンツセグメントの受信は、サーバーから実行される。
他の特定の実施態様において、符号情報は、セグメントコンテンツ及び追加の情報に関係している情報を有している。
他の特定の実施態様において、追加の情報は、コンテンツの対象のユーザ装置の識別子である。
他の特定の実施態様において、セグメントが有しているデジタル識別子はデジタル透かしである。
他の特定の実施態様において、P2Pにおけるデータ転送及びデータ転送ネットワークは、暗号化されている形態で実行されるだけでなく、装置上のコンテンツの保存も暗号化されている形態で実行されている。
他の特定の実施態様において、ユーザ装置からサーバーへ転送される情報は、どのセグメントが保存されており、他のユーザ装置にP2Pを介して送信可能なのかについての情報だけでなく、どのセグメントがP2Pからダウンロードされ及びどのセグメントがサーバーからダウンロードされたのかについての情報である。
図1は、メディアコンテンツ配信の全体の図である。 図2は、コンテンツ配信方法の実行の全体のステップを示している。 図3は、コンテンツの一意の複製を作成している時の方法の実行のステップを示している。 図4は、コンテンツファイルの複製の作成の改変を示している。 図5は、ダウンロードポインタ生成の例を示している。 図6は、請求される発明によるコンテンツのセグメント交換の図の変形例を示している。 図7は、請求される発明によるコンテンツのセグメント交換の図の変形例を示している。 図8は、請求される発明によるコンテンツのセグメント交換の図の変形例を示している。 図9は、セグメント鍵生成の例を示している。 図10は、セグメント鍵生成の例を示している。 図11は、ダウンロードポインタ内で報告されている鍵に基づいている要求及びコンテンツセグメントのダウンロードの図を示している。 図12は、請求される発明によるセグメント送達の方法を実装するステップの実行の図を示している。
図1は、請求される発明によるメディアコンテンツ転送の全体の図である。システム100の請求される構造は、メディアコンテンツストレージ111を有しているメディアコンテンツ転送のサーバー110を有している。サーバー110は、1つのECM及び数個のコンピュータ装置(サーバークラスタ)の両方を表すことができる。サーバー110は、スーパーコンピュータも表すことができる。
メディアコンテンツストレージ111は、サーバー110の一部であるデータストレージ用の装置(HDD、SSD、SD、フラッシュ)そのものを表すことができるだけでなく、データ転送チャネル(LAN、WLAN、WAN、GSM(登録商標))を介してサーバー110とデータを交換するストレージ及び情報の転送用のリモート装置、たとえば、パーソナルコンピュータ、クラウド情報ストレージ等として実行することができる。
サーバー110のハードウェア部分は、1個または2個以上のプロセッサ、RAM、ROMだけでなるデータストレージ用の装置(HDD、SSD、SD、フラッシュ)、入力/出力(I/O)インターフェイス、及び少なくとも1個のネットワークインターフェイスを一般に有している。
たとえば、インターネットなどのデータ転送ネットワークの助けによりサーバー110は、ユーザ130〜132によって要求されたメディアコンテンツを転送する。ユーザ130〜132は、データ転送ネットワーク、たとえばピアツーピア(P2P)を介して相互に接続可能である。
これらのアプリケーション材料における前述の「コンテンツ」または「メディアコンテンツ」という用語は、静的な種類のコンテンツ(映画、メロディ、オーディオブック)およびストリーミングビデオ、ライブTV、スポーツ放送、ラジオ放送等の動的な種類のコンテンツの両方に関係している。
メディアコンテンツは、ビデオファイルまたはオーディオファイルの形態で実行される任意の種類のオーディオビジュアル作品を表すことができる。コンテンツは、コンテナフォーマット(mkv、mp4、MOV、OGG等)のファイルを表すこともできる。
図2によれば、メディアコンテンツ転送用の方法200は、以下を有している。サーバー110上で、ステップ201において、コンテンツの各ソース(マスター、オリジナル)ファイルがセグメントに分割されるようにコンテンツの準備が実行される。各セグメントの各々について、サーバーにさらに保存される1個または2個以上の複製が作成され、それに基づいて、ユーザの要求コンテンツに対するダウンロードポインタがさらに生成される。
図3は、コンテンツ準備ステップの分解を示している。ステップ2011で、コンテンツのソースファイルがセグメントに分割され、ステップ2012において、セグメントの少なくとも1個の複製が作成され、ステップ2013において、デジタル識別子が得られたセグメントの各々に統合される。デジタル識別子は、たとえば、デジタル透かしまたは識別子が統合されているファイル一意性の確認に適している他の種類の識別子として理解することができる。
ただし、従来技術において、静的コンテンツ(たとえば、2010年11月27日のロシア国特許出願公開第2405218号明細書、1997年9月10日の米国特許第5930369号明細書を参照)及び動的コンテンツ(たとえば、「Some Methods of Digital Watermarks Video Steram Integration(デジタル透かしビデオストリーム統合いくつかの方法)」、A.K.Grigoryan、N.G.Avetisova、Informatsionno−upravliaiushchie sistemy (Information and control systems)、2010年第2号(45)を参照)の両方において、コンテンツにその保護のために統合されるデジタル透かしの周知の様々な原理がある。
ステップ201において、コンテンツの準備がサーバー110上で実行される。図4は、元のファイル300に対する3個の複製301〜303の作成の例を示しており、その各々は、デジタル識別子が統合されているため僅かに異なるコンテンツを有しているセグメント320〜340を有している。元のファイルのセグメントへの分割及びデジタル識別子を有しているセグメントの複製の作成は、表現の無作為の改変から構成され、各セグメントの通し番号を有している得られたファイルがユーザ装置上でエラーなしに再生できるという意味でその完全性を維持するようにサーバー110によって実行される。したがって、元のファイルの各セグメントについて、一式の表現の改変、a、b、c、及びdがサーバー上で作成される。この一式は、コンテンツダウンロードポインタの作成過程中にサーバーで使用され、サーバーは特定の規則に従って、各セグメント通し番号に対して、何らかのセグメント表現を選択する。サーバーが各セグメントの何らかの表現の改変のために従う選択した規則は、クライアント識別子及び生成された順序を関係させなければならないだけでなく、各ユーザ(ユーザ装置)に対する一意の順序の生成を実現し、それによってこのユーザ(ユーザ装置)の識別子としてそのような順序の使用を可能にしなければならない。
ステップ202において、ユーザ装置130〜132は、サーバー110(またはサーバー110に接続されているリソース)上で認証過程を実行し、サーバー110にメディアコンテンツの受信の要求を送信する。サーバー110は、メディアコンテンツの提供用に、少なくとも1個のユーザ装置(130〜132)からの要求を受け付け、ユーザに要求されたコンテンツを決定する。
ステップ203において、決定に応答して、サーバー110は、各ユーザ装置130〜132に対して、要求されたコンテンツに対して一意のダウンロードポインタの生成を実行する。クライアント131に対して、サーバーは、d091270c(簡単のために、4バイトの数字を使用する)に等しい以前に発行された識別子を保存しており、コンテンツのダウンロードの要求の受付時に、サーバー110は、ユーザ識別子に関係している一意のダウンロードポインタ1310を作成すると仮定する。ユーザ識別子からのダウンロードポインタの作成のための改変の1つは、ある表現から別の表現への数字の変換である。図4によれば、サーバー110上には、セグメントの各々について表現の4個の改変がある(ソース+3個の複製)。つまり、サーバー110は、数字がセグメントの表現の改変を示しているa、b、c、及びdである、セグメント310〜340の表現(改変)について使用可能な4個からなる表現を有していると言うことができる。その結果、サーバー110は、16進数d091270cを4個からなるdbaacbabacbdaaddに変換することが可能で、その後、この結果に基づいて、装置131に関係しており、シーケンス{l:d、2:b、3:a、4:a、5:c、6:b、7:a、8:b、9:a、10:c、ll:b、12:d、13:a、14:a、15:d、16:d}(図5)と表現されるダウンロードポインタ1310を作成する。
クライアント装置130〜132の識別子に関係しているダウンロードポインタの生成の過程は、クライアント識別子及びダウンロードポインタの両方の無作為の生成及び、得られた関係のサーバー110のデータベースへの以降の保存を含む何らかの他の態様で実行することができる。それが、前述の例が具体的な実施形態に過ぎない理由であって、コンテンツ配信の方法の様々な実施形態において、ダウンロードポインタに関係しているクライアント識別子(クライアント装置)の他の改変が可能である。
図5は、方法200の実施形態による、ダウンロードポインタ1300〜1320(ステップ203)の作成の例を示している。各ポインタ、たとえば、クライアント130のポインタ1300は、識別子のないセグメント310(元のコンテンツファイルのセグメント)及び識別子を有しているセグメント320〜340を含むことができるセグメント310〜340の完全性を示している。ダウンロードポインタは、その順序にコンテンツセグメントへのリンクを有しており、各セグメントの通し番号について、セグメントの表現の何らかの改変を示している。
ステップ204において、サーバー110からコンテンツの受信の要求を開始したクライアント装置130〜132の各々への対応するダウンロードポインタ1300〜1320の転送が実行される。
コンテンツセグメントのソースの検索の過程で、装置130〜132の各々は、1個の装置及び数個の装置の両方との接続をそれらにある要求されるセグメントの利用可能性に依存して同時に確立する。
セグメントの受信は、セグメントの直接のダウンロードの要求時のサーバー110からのインターネットなどのデータ転送ネットワーク経由及び他のユーザからのP2Pの両方で起こり得る。クライアントレベルは、P2Pに関係しており、ユーザ装置130〜132は、コンテンツセグメントの各ユーザ間での直接の交換を実行している。装置130〜132のいずれかが、P2Pからコンテンツセグメントを受信できない場合、ユーザ装置は、必要なコンテンツセグメントのサーバー側への要求を実行する。
図6は、ユーザ装置130が全てのコンテンツセグメントのサーバー110側からの受信を実行する例を示している。まず、サーバー110は、どの装置130がデータ伝達ネットワーク内でポインタにおいて指定されたセグメントの対する要求を以降で実行するかに基づいて、ダウンロードポインタ1300を装置130に転送する。ネットワーク内にクライアント130が1つだけしか存在せず、他のユーザ装置が検出されていないため、クライアント130は、全てのコンテンツセグメントをサーバー110からダウンロードする。
さらに、図7は、ネットワーク内に、クライアント130以外に、クライアント131が存在しているコンテンツ転送の例を示している。ここで、クライアント131は、クライアント131に転送される対象のコンテンツセグメントの一意の順序からなるそのダウンロードポインタ1310をサーバー110から受信する。さらに、サーバーは、クライアント131に、要求されたセグメントを有しているソースアドレスを報告する。この場合、クライアント130のアドレス、たとえば、IPアドレスが、クライアント131に報告される。クライアント130及び131に対して、ダウンロードポインタ1300及び1310によれば、通し番号2、6、9、12、13、及び16のセグメントは一致した表現であるため、図7は、装置131は、その通し番号のセグメントを装置130から受信するのに対して、装置131は、他の通し番号のセグメントをサーバー110から受信することを示している。
さらに、図8は、ネットワーク内に、クライアント130及び131以外に、クライアント132が存在しているコンテンツ転送の例を示している。ここで、クライアント132は、クライアント132に転送される対象のコンテンツセグメントの一意の順序からなるそのダウンロードポインタ1320をサーバー110から受信する。さらに、サーバーは、クライアント132に、要求されたセグメントを有しているソースアドレスを報告する。この場合、クライアント130及び131のアドレス、たとえば、IPアドレスが、クライアント132に報告される。ダウンドーロポインタ1300、1310、及び1320によれば、クライアント132及び130に対して、通し番号1、3、10、及び14のセグメントは一致した表現であって、クライアント132及び131に対して、通し番号4、7、8、及び15のセグメントは一致した表現であるので、図7は、装置132が通し番号1、3、10、及び14のセグメントを装置130から受信し、通し番号4、7、8、及び15のセグメントを装置131から受信するのに対して、装置132は、他の通し番号のセグメントをサーバー110から受信することを示している。
装置130〜132の各々は、そのメモリが有しており、他のユーザにP2Pを介して転送可能なコンテンツセグメントについての情報をサーバー110に定期的に送信する。この情報は、P2Pにおいて要求されたセグメントの受信の手続きを開始するために、ユーザの装置130〜132に特定の時に送信するようにサーバー110によって使用される。ユーザ装置によって受信されるコンテンツセグメントのソースへの接続のステップは、要求されたコンテンツセグメントを有しているネットワーク内の装置のアドレスについての情報の更新の繰り返しを使用して実行される。コンテンツセグメントを有している装置への接続の確立が失敗した場合、他のユーザ装置からのセグメントの受信を要求する装置は、要求されたセグメントの受信をサーバー110から要求することができる。
図9及び図10は、ダウンロードポインタにおいて使用されるセグメント鍵の生成原理を示している。ダウンロードポインタは、ソース(P2P内のユーザ装置またはインターネット内のサーバー)からのセグメントのダウンロードの要求の場合に使用されるセグメント鍵の形態のコンテンツ310〜340の各セグメントの情報を有している。セグメント鍵は、符号情報から関数fを使用して生成される識別子を示している。使用される関数fは、不可逆的、つまり既知の鍵(結果)に従って符号情報(プロトタイプ)を回復できない。また、使用される関数fは、全てのネットワークノードについて同じで、全てのネットワークノードに知られていなければならない。これらの属性は、各々だけでなくそれらの組み合わせを関数fとして使用可能な暗号ハッシュ関数(MD5、SHA1等)が有している。それに対して、符号情報は、セグメントコンテンツ(図9)に関係している情報またはセグメントコンテンツに関連している情報及び、たとえばコンテンツの対象のユーザ装置の識別子だけでなく、たとえば、ソースまたはユーザのIPアドレス、地域、トークン、時間等などの任意の他のサービス情報とすることができる追加の情報(図10)を少なくとも示している。符号情報の要求された属性は、関数fと共に、データ交換に参加しているネットワークノードに完全に知られていなければならない。これらの条件を満たす場合、データソース側及びデータ受信者側の両方でセグメント鍵の生成が可能になり、それによって今度は各セグメントの送受信時に鍵一致の確認を実現することができる。
セグメントコンテンツ(図9)に関係している情報だけを有している符号情報からの鍵生成の場合、異なるクライアントに対して生成された鍵は同じになることは明らかである。それに対して、セグメントコンテンツに関係している情報だけでなく、たとえば、コンテンツの対象のクライアント(クライアント装置)の識別子など(図10)の追加の情報も有している符号情報からの鍵生成の場合、異なるクライアント(クライアント装置)に対して生成された鍵は異なることになる。
セグメントコンテンツ(図9)に関係している符号情報から生成された鍵の使用には、以下の利点がある。第1に、サーバーを参照せずに、鍵の正しさ及びセグメントの受信者側及びセグメントの送信者側の両方でのセグメントの一致を確認し、送信者側では、正しいセグメントだけを受信者に送信し、受信者側では正しいセグメントだけを保存し使用することができる。第2に、サーバーが何らかのユーザにP2Pで利用不能な鍵を報告し、したがって、これらのユーザに対するダウンロードを完全にサーバーに切り替える(要求されたセグメントはP2P内に決して存在することはない)ことが可能で、それは、実時間で配信する海賊チャネルへのコンテンツの漏洩が検出された場合に、ユーザをブロードキャストから切断するのに便利なことがある。第3に、ダウンロードポインタにおいてサーバーから報告される順序の計算及びダウンロードの試みが成功する他の動作可能な順序へのダウンロードポインタの置き換えが複雑である。一般に、侵害者は、数個のアカウントに接続し、サーバーから受信した全てのダウンロードポインタから鍵を収集し、新しいダウンロードポインタをそれらから構成できるが、サーバーが何らかのクライアント(クライアント装置)にリンクできないセグメントの順序を有することになる。
セグメントのコンテンツに関係している情報だけでなく、追加の情報(図10)も有している符号情報から生成された鍵の使用には、以下の利点がある。第1に、ダウンロードポインタにおいてサーバーから報告される順序の計算及びダウンロードの試みが成功する他の動作可能な順序へのダウンロードポインタの置き換えが不可能である。なぜなら、侵害者が何百ものアカウントに接続しても、各アカウントは、新規の、以前には遭遇したことのない鍵を受信することになるからである。その結果、一式の完全に無作為の鍵について任意のパターンを計算することは統計的に不可能である。第2に、ダウンロードのために要求をソースに送信する時に、ダウンロードポインタが生成され、それが送信された装置だけが鍵一致の確認に合格できるため、その鍵がサーバーによって報告されるセグメント以外のセグメントへのアクセスは不可能である。
したがって、請求されるシステムは、鍵をセグメントのリンクとして使用すること及び鍵生成の特別な規則によって、サーバーはコンテンツセグメント鍵を報告するのに対して、ユーザ装置は鍵が報告されたコンテンツセグメントだけを排他的に受信することができるという条件付きのアクセス機構を有していると言うことができる。侵害者が、無作為の鍵を生成したり、ある装置を意図した鍵を他の装置を意図した鍵に置き換えたりすることは意味がなく、それは、ネットワークの参加者が、鍵が一致の確認に合格しないセグメントを転送することはないからである。
図11は、4セグメントの鍵をソースへ送信し、セグメント鍵がソース装置で確認され、鍵が一致したセグメントの1個が転送され、受信者装置で鍵の一致の最終確認が行われる、ユーザによるセグメント要求の過程を示している。セグメントを受信する装置は、ダウンロードポインタ及び要求されたコンテンツセグメントを有しているネットワーク内の装置のアドレスの一覧をサーバー110からダウンロードする。受信者装置は、サーバーからの情報に従って、ソース装置との接続を確立し、ソース装置が転送可能なセグメントを要求する。セグメント要求は、少なくとも1個のセグメント鍵の受信者装置からソース装置への転送によって実行される。この要求の受信後、ソース装置は、要求において受信した鍵に対するセグメントの検索を実行する。このために、ソース装置はそのメモリに保存されている全てのセグメントに対する鍵を生成し、鍵の一致の場合、一致した鍵に対応するセグメントの受信者装置への転送を実行する。同様に、セグメントの交換は、データ転送ネットワーク内及びP2Pにおいて、コンテンツセグメント交換に参加している装置の任意の対の間で任意の数の装置に対して実行される。
P2P及びデータ転送ネットワーク内でのデータ転送は、暗号化されている形態で実行できる。また、装置によって受信されたコンテンツセグメントは、暗号化されている形態で装置に保存できる。
セグメントの受信後、受信者装置は、要求において送信されたセグメント鍵と受信したセグメントに関係している符号情報から生成された鍵との比較による受信したセグメントの確認の手続きを実行する。
図12は、コンテンツの配信の方法200の実行時の動作の順序の主なアルゴリズムを示している。ダウンロードポインタの選択されたユーザ装置への送信後、サーバーは、ユーザ装置によって受信されたダウンロードポインタに関係しているコンテンツファイルの要求されたセグメントを有しているネットワークユーザのアドレスまたはサーバーのアドレスの情報(IPアドレス、MACアドレス等)も送信する。この装置は、1個または2個以上の外部ネットワークユーザ装置との接続を確立し、コンテンツセグメントに対する要求を実行する。要求は、図11に示している機構に従って達成される。鍵が一致しているコンテンツセグメントの検出後、これらのセグメントは、要求を開始したユーザ装置に転送される。各セグメントの受信時に、その検証は、要求内で受信者装置によって送信されたセグメント鍵とソース装置から受信したセグメントに関係している符号情報から生成された鍵との比較によって実行される。鍵の一致が確認された場合、そのようなセグメントは、受信者装置で保存され、そうでない場合、セグメントは有効と認められず、装置メモリから削除される。また、セグメントに関する情報を、不正なデータの転送を実行するネットワーク内の装置を検出するためにさらなる処理のために、サーバーに送信することができる。
セグメントの受信後、システムは、たとえば、オンラインビデオ放送を表しているコンテンツの受信の場合に、コンテンツの再生が可能かどうかを判断する。コンテンツセグメントが十分でない場合、ユーザ装置は、ネットワーク内の他のユーザ装置との通信セッションを確立することによって、セグメントの検索を繰り返す。コンテンツ再生の開始後、クライアント装置は、サーバーからのコンテンツセグメント要求のステップを繰り返す。それは、特に、たとえば、ウェブサイト上でスポーツの試合のライブ翻訳の視聴などの動的コンテンツの受信だけでなく、たとえば、ファイル全体のダウンロードに相当な時間が必要なサイズの大きい映画などの静的コンテンツの受信に関連している。
要求されたコンテンツセグメントを有している装置と通信セッションを確立できないときに、割り当てられている時間間隔の間に、そのような装置との接続が確立されない場合、要求されているセグメントを有している他の装置の検索が実行される状況が起こり得る。要求されているセグメントを有しているユーザ装置が検出されない場合、要求は、システム内のサーバーの1個または2個セグメントに対して実行され、システム内に数個のサーバーが存在する可能性があり、必要なサーバーの検索をセグメントソース装置(ユーザ)についてと同様に実行することができる。
たとえば、本出願資料において、ユーザ装置は、PC、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、ラップトップ等のポータブル型または据え置き型のさまざまな計算装置を表すことができる。
一般に、クライアント装置の各々は、少なくとも1個のプロセッサ、サーバーからのメディアコンテンツに対する要求、その受信、及びP2Pの他の参加者との交換を意図しているソフトウェアアプリケーションの実行を実装するプロセッサによって実行される命令が保存されている少なくとも1個のストレージメモリを有している。
本出願に示している説明は、請求される発明の好ましい実施形態を開示しており、本出願において示されているものの枠組みの外側にはない請求される解決策の他の特定の実施形態を制限すると解釈してはならない。

Claims (16)

  1. データ転送ネットワーク内で媒体のコンテンツを配信する方法であって、
    サーバー側では、
    コンテンツのソースファイルをセグメントに分割し、通し番号が各セグメントに割り当てられ、
    各セグメントの少なくとも1個の複製を作成し、複製の各々にデジタル識別子を統合することによって、セグメントの各々の可能な表現の一式を作成し、
    ユーザ装置からのコンテンツ提供の要求を受信し、
    ユーザ装置のコンテンツの前記要求に応答して、前記ユーザ装置への提供の対象となるコンテンツセグメントの情報を有しているダウンロードポインタを作成し、セグメント通し番号の各々について、このセグメント表現の改変の1つが選択され、ダウンロードポインタは、セグメントコンテンツに関係している少なくとも情報を有している符号情報の関数であるセグメント鍵の形態の各コンテンツセグメントの情報を有しており、
    前記ダウンロードポインタをユーザ装置に転送し、
    要求されコンテンツのセグメントからなるソースのアドレスの情報を前記ユーザ装置へ転送し、
    ユーザ装置側では、
    前記ダウンロードポインタを受信し、
    受信したダウンロードポインタに従ってコンテンツの少なくとも1個のセグメントを有している少なくとも1個のソースの検索を実行し、前記少なくとも1個のソースとの通信セッションを開始し、要求されたセグメントの鍵の送信によってセグメントのダウンロードの要求が送信され、前記要求の処理の過程で、要求内で送信された鍵のソース装置に保存されているセグメント鍵との一致の確認が実行され、
    通信セッションが成功し鍵が一致した場合は、少なくとも1個のコンテンツセグメントを受信し、そうでない場合は、検索ステップは、少なくとも1個のソース装置について繰り返され、
    受信したセグメントのコンテンツに関係している符号情報からの鍵生成と、要求で送信された鍵との比較とによって、受信したセグメント鍵の一致の確認を実行する、
    方法。
  2. 1個または2個以上のセグメントをデータ転送ネットワークのソース装置から受信できない場合、前記コンテンツセグメントの受信は、セグメント鍵の確認の実施によりサーバーから実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 符号情報は、セグメントコンテンツ及び追加の情報に関係している情報を有している、請求項1に記載の方法。
  4. 追加の情報は、コンテンツの対象のユーザ装置の識別子である、請求項3に記載の方法。
  5. セグメントが有しているデジタル識別子はデジタル透かしを表している、請求項1に記載の方法。
  6. ユーザ装置は、P2Pデータ転送ネットワークを使用して接続されている、請求項1に記載の方法。
  7. データ転送は、暗号化されている形態で実行されるだけでなく、装置上のコンテンツの保存も暗号化されている形態で実行されている、請求項6に記載の方法。
  8. ユーザ装置からサーバーへ転送されるコンテンツセグメントに関する情報は、どのセグメントが保存されており、他のユーザ装置にP2Pを介して送信可能なのかについての情報だけでなく、どのセグメントがP2Pからダウンロードされ及びどのセグメントがサーバーからダウンロードされたのかについての情報である、請求項1に記載の方法。
  9. 少なくとも1個のサーバーと多数のユーザ装置を有しているデータ転送ネットワーク内のメディアコンテンツ配信のシステムであって、
    サーバー装置は、
    コンテンツのソースファイルをセグメントに分割し、通し番号が各セグメントに割り当てられ、
    各セグメントの少なくとも1個の複製を作成し、複製の各々にデジタル識別子を統合することによって、セグメントの各々の可能な表現の一式を作成するステップ、
    ユーザ装置からのコンテンツ提供の要求を受信するステップ、
    ユーザ装置のコンテンツの前記要求に応答して、前記ユーザ装置への提供の対象となるコンテンツセグメントの情報を有しているダウンロードポインタを作成し、セグメント通し番号の各々について、このセグメント表現の改変の1つが選択され、ダウンロードポインタは、セグメントコンテンツに関係している少なくとも情報を有している符号情報の関数であるセグメント鍵の形態の各コンテンツセグメントの情報を有しており、
    前記ダウンロードポインタをユーザ装置に転送するステップ、
    要求されコンテンツのセグメントからなるソースのアドレスの情報を前記ユーザ装置へ転送するステップ、
    を実行するように構成されており、
    ユーザ装置は、
    前記ダウンロードポインタを受信するステップ、
    受信したダウンロードポインタに従ってコンテンツの少なくとも1個のセグメントを有している少なくとも1個のソースの検索を実行し、前記少なくとも1個のソースとの通信セッションを開始し、要求されたセグメントの鍵の送信によってセグメントのダウンロードの要求が送信され、前記要求の処理の過程で、要求内で送信された鍵のソース装置に保存されているセグメント鍵との一致の確認が実行されるステップ、
    通信セッションが成功し鍵が一致した場合は、少なくとも1個のコンテンツセグメントを受信し、そうでない場合は、検索ステップは、少なくとも1個のソース装置について繰り返されるステップ、
    受信したセグメントのコンテンツに関係している符号情報からの鍵生成と、要求で送信された鍵との比較とによって、受信したセグメント鍵の一致の確認を実行するステップ、
    を実行するように構成されている、
    システム。
  10. 1個または2個以上のセグメントをデータ転送ネットワークのソース装置から受信できない場合、前記コンテンツセグメントの受信は、セグメント鍵の確認の実施によりサーバーから実行される、請求項9に記載のシステム。
  11. 符号情報は、セグメントコンテンツ及び追加の情報に関係している情報を有している、請求項9に記載のシステム。
  12. 追加の情報は、コンテンツの対象のユーザ装置の識別子である、請求項11に記載のシステム。
  13. セグメントのデジタル識別子はデジタル透かしを表している、請求項9に記載のシステム。
  14. ユーザ装置は、P2Pデータ転送ネットワークを使用して相互に接続されている、請求項9に記載のシステム。
  15. データ転送は、暗号化されている形態で実行されるだけでなく、装置上のコンテンツの保存も暗号化されている形態で実行されている、請求項14に記載のシステム。
  16. ユーザ装置からサーバーへ転送されるコンテンツセグメントに関する情報は、どのセグメントが保存されており、他のユーザ装置にP2Pを介して送信可能なのかについての情報だけでなく、どのセグメントがP2Pからダウンロードされ及びどのセグメントがサーバーからダウンロードされたのかについての情報である、請求項9に記載のシステム。
JP2019519949A 2016-06-20 2017-06-19 データ転送ネットワーク内でのコンテンツ配信の方法及びシステム Pending JP2019523960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2016124322A RU2647635C2 (ru) 2016-06-20 2016-06-20 Способ и система распространения контента в сети передачи данных со встроенным механизмом условного доступа
RU2016124322 2016-06-20
PCT/RU2017/050050 WO2017222428A1 (en) 2016-06-20 2017-06-19 Method and system of content distribution in the data transfer network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019523960A true JP2019523960A (ja) 2019-08-29

Family

ID=61629417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519949A Pending JP2019523960A (ja) 2016-06-20 2017-06-19 データ転送ネットワーク内でのコンテンツ配信の方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190191222A1 (ja)
JP (1) JP2019523960A (ja)
CN (1) CN109478211A (ja)
RU (1) RU2647635C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114745391A (zh) * 2022-04-14 2022-07-12 上海蜜家文化传媒有限公司 一种全球内容分发的方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961858B2 (en) * 2000-06-16 2005-11-01 Entriq, Inc. Method and system to secure content for distribution via a network
US7403913B2 (en) * 2003-05-08 2008-07-22 Tim Wood System and method for distributing recordings of live performances
US7570641B2 (en) * 2005-08-23 2009-08-04 Macrovision Corporation Techniques for watermarking and distributing content
BRPI0617490A2 (pt) * 2005-10-18 2010-03-23 Intertrust Tech Corp sistemas e mÉtodos de mÁquina de gerenciamento de direitos digitais
US20090083148A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Sony Corporation System and method for facilitating content transfers between client devices in an electronic network
US8639630B2 (en) * 2008-02-15 2014-01-28 Ddn Ip Holdings Limited Distribution of digital content

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016124322A (ru) 2017-12-25
US20190191222A1 (en) 2019-06-20
RU2647635C2 (ru) 2018-03-16
CN109478211A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3404891B1 (en) Method and system for distributing digital content in peer-to-peer network
TWI721840B (zh) 用以實現用於去中心化標識的解析器服務的系統和方法
CA3058499C (en) Program execution and data proof scheme using multiple key pair signatures
US11533321B2 (en) Secure decentralized file sharing systems and methods
CN107967416B (zh) 版权维权检测的方法、装置和系统
CN108769751B (zh) 一种基于智能合约的网络视听管理支撑系统
KR102144302B1 (ko) 저작권 관리 방법 및 시스템
WO2019237796A1 (zh) 资源获取、分发、下载方法、装置、设备及存储介质
US10623272B2 (en) Authenticating connections and program identity in a messaging system
TWI378700B (en) Reliable messaging using redundant message streams in a high speed, low latency data communications environment
CN101068245B (zh) 共享文件的发布、下载方法及文件共享可控系统
US8108362B2 (en) Secure content descriptions
WO2018024061A1 (zh) 一种共享数字内容的许可证的方法、装置及系统
CN111213128A (zh) 实现基于区块链的web服务
KR20080085846A (ko) 콘텐츠 배포 제어 방법, 콘텐츠 수신 방법, 콘텐츠 발행방법 및 컴퓨터 프로그램
EP3479540A1 (en) Multi-hop secure content routing based on cryptographic partial blind signatures and embedded terms
JP7280517B2 (ja) 権利者端末、利用者端末、権利者プログラム、利用者プログラム、コンテンツ利用システムおよびコンテンツ利用方法
JP2019523960A (ja) データ転送ネットワーク内でのコンテンツ配信の方法及びシステム
US9825942B2 (en) System and method of authenticating a live video stream
RU2606314C1 (ru) Способ и система распространения медиа контента в пиринговой сети передачи данных
CN110063089B (zh) 用于发送内容的计算系统、方法以及存储介质
WO2017222428A1 (en) Method and system of content distribution in the data transfer network
WO2023134282A1 (zh) 基于区块链的数据处理方法、装置、设备、存储介质及程序产品
KR102524515B1 (ko) 블록체인 기반 분산 신뢰 서비스 제공 방법 및 장치
KR101215802B1 (ko) 피투피 네트워크에 있어서 컨텐츠 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221