JP2019521705A - 細胞内増殖のための改変糖タンパク質hを有するヘルペスウイルス - Google Patents

細胞内増殖のための改変糖タンパク質hを有するヘルペスウイルス Download PDF

Info

Publication number
JP2019521705A
JP2019521705A JP2019517157A JP2019517157A JP2019521705A JP 2019521705 A JP2019521705 A JP 2019521705A JP 2019517157 A JP2019517157 A JP 2019517157A JP 2019517157 A JP2019517157 A JP 2019517157A JP 2019521705 A JP2019521705 A JP 2019521705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
herpesvirus
peptide
cells
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072807B2 (ja
Inventor
ニコシア アルフレド
ニコシア アルフレド
ガブリエラ カンパデリ マリア
ガブリエラ カンパデリ マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universita di Bologna
Original Assignee
Universita di Bologna
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universita di Bologna filed Critical Universita di Bologna
Publication of JP2019521705A publication Critical patent/JP2019521705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072807B2 publication Critical patent/JP7072807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/763Herpes virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16621Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16632Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16651Methods of production or purification of viral material
    • C12N2710/16652Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、糖タンパク質Hに融合又は挿入されたGCN4酵母転写因子又はその一部を備え、ヘルペスウイルスの増殖及び産生のために、細胞上に存在する標的分子に結合可能な組み換えヘルペスウイルスに関する。ヘルペスウイルスは、ヘルペスウイルスを疾患細胞に再標的化するために、糖タンパク質D及び/又は糖タンパク質Bにおける追加的な改変を備えていてよい。本発明は、更に、gHをコードする核酸及びベクター、gHを備えるポリペプチド、並びにヘルペスウイルス、核酸、ベクター又はポリペプチドを備える細胞に関する。また、本発明は、細胞の表面上でアクセス可能な、GCN4酵母転写因子又はその一部に対する標的分子を有する細胞、及び前記細胞においてヘルペスウイルスを産生する方法に関する。【選択図】図3

Description

本発明に至る研究は、欧州連合第7次フレームワーク計画(FP7/2007‐2013)/ERC助成契約第340060号の下に欧州研究会議からの資金提供を受けたものである。
ヘルスケアの着実な発展にもかかわらず、治療することができない又は十分に治療することができない疾患及び病変の負担は依然として高まっている。これらの中でも種々の形態の腫瘍が抜きん出ているが、特に化学放射線療法や生物学的薬剤あるいはそれらの組み合わせで治療される転移性形態の腫瘍に対する成果は限定的である。
腫瘍治療への代替的なアプローチは腫瘍溶解性ウイルス療法(oncolytic virotherapy)であり、それによると、増殖型ウイルス(replication competent virus)が腫瘍細胞に感染し、腫瘍の細胞から細胞に広がり、それらを破壊する。
単純ヘルペスウイルス(HSV)は、ヒトに対する病原体ウイルスである。培養においては、HSVは多数の哺乳動物細胞に感染する。HSVは、標的細胞の種類に応じて、原形質膜にて又はエンドサイトーシスを通してのいずれかで、膜融合によって細胞に侵入するエンベロープウイルスである。HSVの標的細胞への侵入は、ウイルス糖タンパク質gD、gH/gL、gC及びgBの複雑な相互作用及び立体構造変化を必要とする多段階プロセスである。これらの糖タンパク質は、HSV粒子の最も外側の構造であり膜からなるウイルスエンベロープを構成する。細胞への侵入のために、gC及びgBが、細胞表面ヘパラン硫酸へのHSV粒子の最初の付着を媒介する。その後、gDが、ネクチン1(Nectin-1)及びHVEM又はHVEAである少なくとも2つの代替的細胞受容体(alternative cellular receptors)に結合し、ビリオン‐細胞膜融合を引き起こす事象の連鎖を開始するgDにおける立体構造変化をもたらす。これにより、中間タンパク質gH/gL(ヘテロ二量体)が活性化され、膜融合を触媒するようにgBをトリガーする。結果として、gBは膜結合性であり、ウイルス融合因子(viral fusogen)として機能する。
腫瘍溶解性HSVs(o‐HSV)は、近年、腫瘍溶解剤として使用されてきている。野生型HSVウイルスは非常に毒性が高いので、o‐HSVsは弱毒化される必要がある。臨床試験に達したT‐VEC/イムリジック及びそのウイルスは、1つ以上のHSV遺伝子の欠失を担持し、これらの遺伝子は、感染細胞におけるタンパク質合成の遮断を妨げる役割を果たすICP34.5タンパク質をコードするガンマγ34.5遺伝子と、リボヌクレオチド還元酵素の大サブユニットをコードするUL39遺伝子と、を含む。子孫ウイルスの高い収量を産生することができない等、これらのウイルスによって示される幾つかの欠点に加えて、それらは更に、それらの天然受容体を有する任意の細胞に結合してしまう保存された能力を有する。従って、腫瘍細胞死滅の治療効果は減少し、上記ウイルスは医療用途において限界を有する可能性がある。
これらの限界を克服する1つのアプローチは、腫瘍細胞に対して高い特異的親和性(specific tropism)を示し、そうでなければ弱毒化されないo‐HSVsの遺伝子操作であった。このアプローチは、腫瘍特異的受容体に対するHSV親和性の再標的化として定義されてきた。
癌特異的受容体へのHSVの再標的化は、特異的リガンドをコードする異種配列を有するようなgDの遺伝子改変を伴う。組み換えウイルスによる感染によって、エンベロープ内にキメラgD‐リガンド糖タンパク質を担持する子孫ウイルスが、野生型gDの代わりに形成される。リガンドは、選択された細胞上に特異的に発現した分子と相互作用し、選択された細胞内への組み換えo‐HSVの侵入を可能にする。HSVの再標的化に成功裏に使用されたリガンドの例は、IL13α、uPaR、HER2に対する一本鎖抗体、及びEGFRに対する一本鎖抗体である。
また、糖タンパク質の改変による再標的化もgCで試みられてきた。挿入されたリガンドは、EPO及びIL13であった。gC‐EPOポリペプチドを担持しているウイルスは、EPO受容体を発現する細胞に付着した。しかし、この付着は感染性の侵入にはつながらなかった。加えて、gC‐IL13ポリペプチドは、gD遺伝子内にIL13の第2のコピーを担持するウイルス内に存在した。従って、これらの研究からは、gC‐IL13がIL13アルファ2受容体への再標的化に寄与したのか否かは推論することはできない。
また、gHの遺伝子改変による再標的化も達成されてきた。挿入されたリガンドは、gH遺伝子内の欠失を伴い又は伴わないHER2に向けられた一本鎖抗体(scFv)であった。ウイルスは、HER2受容体を担持している細胞に成功裏に再標的化された(Gatta et al., 2015)。加えて、gH内のHER2に向けられたscFvと成熟gDタンパク質内のEGFRに向けられたscFvとを含有する組み換えウイルスが構築された。その結果、受容体を担持している細胞への二重再標的化がもたらされた。更に、gH内のHER2に向けられたscFvと成熟gDタンパク質内のHER2に向けられたscFvとを含有する組み換えウイルスが構築された。その結果、HER2受容体への二重再標的化がもたらされた(Abstract No. P-28, 9th International conference on Oncolytic virus Therapeutics, Boston 2015)。
当該分野においては、疾患特異的受容体へのHSVの再標的化のための方法が知られているが、再標的化される能力を有するこれらのHSVsは、それらが大量に産生され得て疾患を治療するための医薬品として利用可能であるように、増殖される必要がある。安全上の理由から、ヒトにおける腫瘍細胞のような疾患細胞のDNA、RNA及び/又はタンパク質等の物質の導入を避けるために、HSVsの増殖及び産生のための細胞は、疾患細胞であるべきではないという事実に鑑み、HSVsは、HSVsの増殖及び産生のためにヒトに有害である成分を産生することのない「安全な」細胞にHSVsが感染することを可能にする追加的な改変を備える必要がある。しかし、先行技術は、疾患特異的受容体に再標的化される能力を有するヘルペスウイルスの、安全な細胞における増殖及び産生を可能にする方法を今のところ開示していない。
このように、当該分野においては、疾患特異的な受容体に再標的化され且つヘルペスウイルスの増殖及び産生のために安全に使用され得る細胞に再標的化される能力を有するヘルペスウイルスを再標的化するための再標的化戦略を提供する必要がある。
本発明は、ヘルペスウイルスを安全に増殖及び産生することができる細胞の受容体にヘルペスウイルスを再標的化する改変gHタンパク質を有する組み換えHSVを表現する。
本発明者らは、gHとの融合タンパク質としてのGCN4酵母転写因子の一部を備える組み換えHSVを構築することが可能であり、これにより、GCN4酵母転写因子の当該一部の存在に起因して、HSVが、GCN4酵母転写因子の当該一部の受容体を担持している細胞に再標的化されることを示した。更に、HSVが感染性を維持し、結果として、受容体を担持している細胞への侵入とHSVの増殖及び産生とをもたらすことが示された。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の特徴は個々の段落で説明される。しかし、これは、ある段落で説明されるある特徴が、他の段落で説明される1つ以上の特徴から分離して存在することを意味するものではない。むしろ、ある段落で説明されるある特徴は、他の段落で説明される1つ以上の特徴と組み合わせることができる。
ここで用いられる「備える/備えている(comprise/es/ing)」の用語は、開示された特徴及び特に言及されていない更なる特徴を「含む又は包含する(include or encompass)」ことを意味する。また、「備える/備えている」の用語は、示された特徴「からなる(consist/s/ing of)」という意味、従って示された特徴以外の更なる特徴を含まないという意味であることも意図されている。従って、本発明の製品は、示された特徴に加えて追加的な特徴によって特徴付けられてもよい。
第1の側面においては、本発明は、ヘルペスウイルスのエンベロープ内に存在する糖タンパク質H(gH)に融合又は挿入された、5〜274アミノ酸の長さを有するペプチドを備える組み換えヘルペスウイルスを提供する。
その実施形態においては、ペプチドは、5〜200アミノ酸、好ましくは11〜29、31〜39、41〜49又は51〜200アミノ酸、より好ましくは12〜20アミノ酸の長さを有する。
その実施形態においては、ペプチドは、GCN4酵母転写因子の一部、好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部を備え、最も好ましくは、ペプチドは、配列ID番号13により特定されるペプチドである。
その実施形態においては、ペプチドは、配列ID番号1に係るgHのアミノ酸19〜23のいずれかから始まりアミノ酸48〜88のいずれかで終わり若しくはアミノ酸116から始まりアミノ酸136で終わるN末端領域内又は相同gHの対応領域内において挿入される。
その実施形態においては、ペプチドは、gHのH1AドメインのN末端側に挿入される。
その実施形態においては、N末端領域の1つ以上のgHアミノ酸は欠失している。
その実施形態においては、ヘルペスウイルスは、標的分子を発現させ又は結合させている細胞にペプチドを介して結合する能力、好ましくは当該細胞膜と融合する能力、より好ましくはその細胞に侵入する能力、最も好ましくはその細胞内で増殖する能力を有する。
その実施形態においては、標的分子は、配列ID番号5により備えられるscFv、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子である。
その実施形態においては、ヘルペスウイルスは、そのヘルペスウイルスを疾患細胞に再標的化するように改変されたgD及び/又はそのヘルペスウイルスを疾患細胞に再標的化するように改変されたgBを備える。
その実施形態においては、ヘルペスウイルスは、細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子をコードする。
本発明の組み換えヘルペスウイルスは、ヒトの疾患細胞に感染して死滅させる目的に役立つ。これにはヘルペスウイルスの供給が必要であり、従ってその増殖及び産生が必要である。腫瘍細胞のような疾患細胞のDNA、RNA及び/又はタンパク質等の物質のヒトへの導入を避けるために、疾患細胞におけるヘルペスウイルスの増殖は回避されるべきであるので、組み換えヘルペスウイルスは、ヘルペスウイルスの産生に有用な細胞であってヒトに有害であることのある物質を産生しない細胞に感染可能なように操作される必要がある。そのような細胞は、ここでは「安全な」細胞と称される。これは、本発明の組み換えヘルペスウイルスを増殖及び産生のためのそのような細胞に再標的化することを必要とする。これを達成するために、組み換えヘルペスウイルスの糖タンパク質Hは、ペプチドを含むように改変され、即ち、5〜274アミノ酸、好ましくは5〜200アミノ酸、より好ましくは11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、又は29アミノ酸等の11〜29、31〜39、41〜49又は51〜200アミノ酸、更に好ましくは12〜20アミノ酸のペプチド、更に好ましくはGCN4酵母転写因子の一部、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部、最も好ましくは、配列ID番号13により特定されるペプチドを含むように改変され、それにより、ヘルペスウイルスの産生のために安全に使用され得る細胞の表面上でアクセス可能である標的分子への結合が可能になる。標的分子への結合のためのリガンドとしてのペプチドの使用は、組み換えヘルペスウイルスを増殖及び産生するために安全に使用され得る細胞上のそのような標的分子へのアクセス可能性を必要とする。これは次いで、ペプチドに結合可能な標的分子を備えるように本発明の組み換えヘルペスウイルスを安全に産生可能な細胞の改変を必要とする。好ましい標的分子は、配列ID番号5により備えられるscFvのようなscFv等の、リガンドに適合する標的分子として特異的に生成される抗体又は抗体誘導体である。
本発明の組み換えヘルペスウイルスは、追加的に、疾患細胞等の望ましくない細胞内に存在する標的分子にヘルペスウイルスを再標的化するために、細胞内へのヘルペスウイルス侵入に関与するgD及び/又はgB等の他の糖タンパク質における異種ペプチドリガンドを備えていてよい。このように、gHの改変は、ヘルペスウイルスをその産生のための細胞に再標的化する目的に役立つ一方で、他の糖タンパク質の更なる改変は、ヘルペスウイルスを望ましくない細胞上の標的分子に再標的化してそれらの細胞を死滅させる目的に役立つ。
糖タンパク質H(gH)は、ヘルペスウイルス感染性において役割を果たす110kDaのビリオンエンベロープ糖タンパク質である。gHは、ヘルペスウイルス糖タンパク質Lと共にヘテロ二量体を形成する。ヘルペスウイルスが細胞内に侵入すると、ヘテロ二量体gH/gLは、糖タンパク質D(gD)のプロフュージョンドメイン(profusion domain)と相互作用し、このプロフュージョンドメインは、gDとその受容体の1つであるネクチン1、HVEM、及び改変ヘパラン硫酸との相互作用に際して細胞侵入中に除去される。ヘルペスウイルスがgD分子を備えていない場合、gH/gLは、エプスタインバーウイルス(Epstein Barr virus)によりコードされたgp42等の、gDと同様の機能を有する類似タンパク質と相互作用する。この相互作用は、細胞内へのヘルペスウイルス侵入に関与する4つの糖タンパク質gD、gH、gL、及びgBの活性化カスケードにおいて重要な事象である。活性化カスケードは、gDがその受容体の1つであるネクチン1、HVEM、及び改変ヘパラン硫酸に結合することで始まり、結果として、gBにより媒介されたヘルペスウイルスと標的細胞膜の融合がもたらされる。少なくともヒト及びサルヘルペスウイルスにおいては、gHは保存される。3つのgHタンパク質の細胞外部分の結晶構造が知られており、1つはアルファヘルペスウイルスHSV‐2gH由来(Chowdary et al., 2010)であり、1つは同様にアルファヘルペスウイルスであるブタPrV由来(Backovic et al., 2012)であり、そして1つはガンマヘルペスウイルスであるエプスタインバーウイルス由来(Matsuura et al., 2010)である。それらは実質的に類似しており、例えば、構造的に類似のドメインにおける構成(organization)は全ての結晶構造に存在する。異なるヘルペスウイルスの種々のgHのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列が当該分野において知られている。例示のみの目的で、これに限定されないが、配列ID番号1としてここに開示されるヒトヘルペスウイルス1のgHのアミノ酸配列を参照する。対応するヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、アセッション番号「ゲノム(Genome)」、GU734771.1、座標43741〜46498の下でNCBI(National Centre for Biotechnology Information; National Library of Medicine, Bethesda, MD20894, USA; www.ncbi.nlm.nih.gov)から利用可能である。
1 MGNGLWFVGV IILGVAWGQV HDWTEQTDPW FLDGLGMDRM YWRDTNTGRL WLPNTPDPQK
61 PPRGFLAPPD ELNLTTASLP LLRWYEERFC FVLVTTAEFP RDPGQLLYIP KTYLLGRPPN
121 ASLPAPTTVE PTAQPPPSVA PLKGLLYNPV ASVLLRSRAW VTFSAVPDPE ALTFPRGDNV
181 ATASHPSGPR DTPPPRPPVG ARRHPTTELD ITHLHNASTT WLATRGLLRS PGRYVYFSPS
241 ASTWPVGIWT TGELVLGCDA ALVRARYGRE FMGLVISMHD SPPVEVMVVP AGQTLDRVGD
301 PADENPPGAL PGPPGGPRYR VFVLGSLTRA DNGSALDALR RVGGYPEEGT NYAQFLSRAY
361 AEFFSGDAGA EQGPRPPLFW RLTGLLATSG FAFVNAAHAN GAVCLSDLLG FLAHSRALAG
421 LAARGAAGCA ADSVFFNVSV LDPTARLQLE ARLQHLVAEI LEREQSLALH ALGYQLAFVL
481 DSPSAYDAVA PSAAHLIDAL YAEFLGGRVL TTPVVHRALF YASAVLRQPF LAGVPSAVQR
541 ERARRSLLIA SALCTSDVAA ATNADLRTAL ARADHQKTLF WLPDHFSPCA ASLRFDLDES
601 VFILDALAQA TRSETPVEVL AQQTHGLAST LTRWAHYNAL IRAFVPEASH RCGGQSANVE
661 PRILVPITHN ASYVVTHSPL PRGIGYKLTG VDVRRPLFLT YLTATCEGST RDIESKRLVR
721 TQNQRDLGLV GAVFMRYTPA GEVMSVLLVD TDNTQQQIAA GPTEGAPSVF SSDVPSTALL
781 LFPNGTVIHL LAFDTQPVAA IAPGFLAASA LGVVMITAAL AGILKVLRTS VPFFWRRE*
配列ID番号1
gH相同体(gH homolog)は、ヘルペスウイルス科の全メンバーにおいて見出される。従って、ここで参照される「糖タンパク質H」の用語は、ヘルペスウイルス科において見出される任意のgH相同体を参照する。あるいは、ここで参照されるgHは、配列ID番号1の配列の少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%に対してアミノ酸同一性を有する任意のgHを参照する。あるいは、ここで参照されるgHは、配列ID番号1の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、又は100%に対してアミノ酸相同性を有する任意のgHを参照する。ここで参照されるgHはまた、gHの断片(fragment)を含む。好ましくは、ここで参照されるgHは、ヘルペスウイルス科において見出される任意のgHと、上記で定義された配列ID番号1の配列に対してアミノ酸同一性を有する任意のgHと、gHの任意の断片と、を含み、配列ID番号1に係るgHと同じ活性を有する。より好ましくは、gH相同体は、細胞へのヘルペスウイルス侵入において重要な役割を果たす。即ち、細胞へのウイルスの侵入プロセスの間、ヘテロ二量体gH/gLは、gD又は類似タンパク質、例えばエプスタインバーウイルスによりコードされたgp42、のプロフュージョンドメインと相互作用し、あるいはインテグリンを含むがこれに限定されないgH/gLに対する細胞受容体と相互作用する。これらの事象は、ヘルペスウイルス侵入に関与する4つの糖タンパク質であるgD又は類似タンパク質、gH、gL、及びgBの活性化カスケードをもたらす。
ここで用いられる「配列同一性」のパーセンテージは、2つの最適に整列された配列における対応する位置において同一であるアミノ酸残基のパーセンテージを参照する。このパーセンテージは、2つの最適に整列された配列を比較ウインドウにおいて比較することによって決定され、比較ウインドウ内のアミノ酸配列の断片は、2つの配列の最適な整列のための参照配列、配列ID番号1(付加又は欠失を備えていない)との対比において、付加又は欠失(例えば、ギャップ又はオーバーハング)を備えていてよい。パーセンテージは、一致位置を生じさせる同一のアミノ酸残基が両方の配列において存在する位置の数を決定し、一致位置の数を比較のウインドウ内の位置の総数で除し、その結果に100を乗じて配列同一性のパーセンテージを求めることによって計算される。比較のための配列の最適な整列は、スミス及びウォーターマン(Smith and Waterman)、1981の局所的相同性アルゴリズムによって、ニードルマン及びブンシュ(Needleman and Wunsch)、1970の相同性整列アルゴリズムによって、ピアソン及びリップマン(Pearson and Lipman)、1988の類似性検索法(search for similarity method)によって、カーリン及びアルツシュール(Karlin and Altschul)、1993により修正されたカーリン及びアルツシュール、1990のアルゴリズムによって、若しくはこれらのアルゴリズムのコンピュータ実装(GAP, BESTFIT, BLAST, PASTA, and TFASTA in the Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group (GCG), 575 Science Dr., Madison, WI)によって、又は検査によって、実施されてよい。最適な整列を決定するためにギャップ(GAP)及びベストフィット(BESTFIT)が好ましく採用される。典型的には、ギャップウェイトに対しては5.00、ギャップウェイト長に対しては0.30のデフォルト値が用いられる。
ここで用いられる「相同性のパーセンテージ」は、2つの最適に整列された配列における対応する位置において相同であるアミノ酸残基のパーセンテージを参照する。2つの配列の間の「相同性のパーセンテージ」は、計算において同一位置だけでなく相同位置も考慮されているという事実を除き、「同一性のパーセンテージ」の決定を参照して上述したものと実質的に同一の方法で確立される。2つの相同アミノ酸は、2つの同一又は相同のアミノ酸を有する。相同アミノ酸残基は類似した化学物理的特性を有しており、例えば、アミノ酸は、同じグループ、即ち芳香族(Phe、Trp、Tyr)、酸(Glu、Asp)、極性(Gln、Asn)、塩基性(Lys、Arg、His)、脂肪族(Ala、Leu、lie、VaI)、水酸基含有(Ser、Thr)、又は短側鎖含有(Gly、Ala、Ser、Thr、Met)、に属する。そのような相同アミノ酸の間での置換はタンパク質表現型(protein phenotype)を変化させないことが期待されている(同類置換(conservative substitutions))。
gHは、配列ID番号1の少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%に対して同一性を有する場合、配列ID番号1の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、若しくは100%に対してアミノ酸相同性を有する場合、又は配列ID番号1に係るgHと同じ活性を有する場合、「相同(homologous)」又は「相同体(homolog)」である。好ましくは、「同じ活性」は、ヘテロ二量体gH/gLが、gD又は類似タンパク質のプロフュージョンドメインと相互作用し、ヘルペスウイルス侵入に関与する4つの糖タンパク質であるgD又は類似タンパク質、gH、gL、及びgBの活性化カスケードに重要な役割を果たすという意味で理解されてよい。相同体は、上述した活性を有する完全長gHの断片であってもよい。
本発明のキメラgH(配列ID番号3によって例示される)は、ペプチドを担持し、これにより、gH部分が野生型(wt)ウイルスに対して達成する活性に加え、ウイルスに対し新たな活性をもたらす。キメラgHは、一旦組み換えウイルスのエンベロープの一部になると、ペプチドにより結合され得る標的分子への組み換えヘルペスウイルスの結合を可能にし、標的分子を担持している細胞に組み換えウイルスの親和性を再標的化する。好ましくは、ヘテロ二量体gH/gLは、gD又は類似タンパク質のプロフュージョンドメインと相互作用し、これは、ヘルペスウイルス侵入に関与する4つの糖タンパク質であるgD又は類似タンパク質、gH、gL、及びgBの活性化カスケードにおける重要な事象である。ペプチドの標的分子を担持している細胞との融合の後、組み換えヘルペスウイルスは細胞に侵入し、組み換えヘルペスウイルスが感染した細胞は、ペプチドを有するキメラgHを含む、ウイルスゲノムによってコードされたタンパク質を産生する。感染細胞は、細胞の溶解により細胞から放出される子孫ウイルスを産生する。こうして産生されたヘルペスウイルスは、分離して意図された用途、例えば医薬品として使用することができる。
ここで用いられる場合、gHの特定のアミノ酸番号又は領域の表示は、最初の18アミノ酸を備えるN末端シグナル配列を含む配列ID番号1において例示されるようなgHの「前駆体(precursor)」形態を参照する。gHの「成熟(mature)」形態は、配列ID番号1のアミノ酸19から始まりアミノ酸838まで伸びる。配列ID番号1とは異なるアミノ酸配列を有するgH糖タンパク質も本発明に含まれるので、配列ID番号1に関連する特定のアミノ酸番号又は特定のアミノ酸領域の表示はまた、相同gHのアミノ酸番号又は領域を意味し、これは配列ID番号1のそれぞれのアミノ酸番号又は領域に対応する。
ここで用いられる「キメラ糖タンパク質H」又は「キメラgH」の用語は、ペプチドをgHに融合又は挿入したgHを意味する。キメラgHは、組み換えウイルスによってコードされ、組み換えウイルスを産生する細胞で合成され、ビリオンのエンベロープ内に組み込まれる。遺伝子工学によって組み換えウイルスを産生する方法は、当該分野において知られている。キメラ糖タンパク質Hを産生する方法は、当該分野において知られている。
ここで用いられる「再標的化」の用語は、本発明の組み換えヘルペスウイルスが、ヘルペスウイルス内に導入されたリガンドにより結合される標的分子に標的化されることを意味する。しかし、組み換えヘルペスウイルスは、依然として非改変ヘルペスウイルス(unmodified herpesvirus)の天然受容体に標的化されることが可能である。再標的化は「脱標的化(detargeting)」とは異なり、脱標的化は、組み換えヘルペスウイルスがもはや非改変ヘルペスウイルスの天然受容体に標的化されることができないことを意味する。「脱標的化」は、組み換えウイルスがリガンドの標的分子にのみ標的化されることを意味する。
GCN4酵母転写因子は先端技術である(例えば、Arndt and Fin, 1986; Hope and Struhl, 1987参照)。例示的なGCN4酵母転写因子は、配列ID番号19(ジェンバンクアセッション番号AJ585687.1)において特定される遺伝子によりコードされた配列ID番号20(UniProtKB-P03069)によって特定されるものである。ここで参照される「GCN4酵母転写因子」の用語は、天然に存在する任意のGCN4酵母転写因子を参照する。あるいは、ここで参照されるGCN4酵母転写因子は、配列ID番号20の配列の少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%に対してアミノ酸同一性を有する任意のGCN4酵母転写因子を参照する。あるいは、ここで参照されるGCN4酵母転写因子は、配列ID番号20の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、又は100%に対してアミノ酸相同性を有する任意のGCN4酵母転写因子を参照する。GCN4酵母転写因子は、配列ID番号1の少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%に対して同一性を有する場合、配列ID番号1の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、若しくは100%に対してアミノ酸相同性を有する場合、又は配列ID番号20に係るGCN4酵母転写因子と同じ活性を有する場合、「相同」又は「相同体」である。好ましくは、「同じ活性」は、GCN4酵母転写因子が配列ID番号20に係るGCN4酵母転写因子と同じように転写因子として働くという意味で理解されてよい。ここで用いられる用語「その一部」は、「その一部」が結合可能な標的分子がGCN4酵母転写因子の任意の部分に対して生成され得る場合のその部分を含む。好ましくは、「その一部」の長さは、5〜274アミノ酸、好ましくは5〜200アミノ酸、より好ましくは11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、又は29アミノ酸等の11〜29、31〜39、41〜49又は51〜200アミノ酸、更に好ましくは12〜20アミノ酸のペプチド長がもたらされるような長さであり、それにより、ペプチドは、リンカー配列等の追加的なアミノ酸を含んでいてよい。最も好ましくは、「その一部」の長さは12アミノ酸である。最も好ましい「その一部」は、GCN4酵母転写因子のエピトープYHLENEVARLKK(配列ID番号14)である。gHへの融合又は挿入のために、エピトープYHLENEVARLKKは、各側上の2つの隣接(flanking)wt(野生型)GCN4残基と、2つのGSリンカーと、を更に備えていてよい。この構築物は、ここではGCN4ペプチドと命名される。この20アミノ酸ペプチドは、ヘルペスウイルスに対して、「その一部」が結合する標的分子を有する細胞株に感染してそこで複製する能力を付与する。
本発明は、ヘルペスウイルスのエンベロープ内に存在する糖タンパク質H(gH)に融合又は挿入されたGCN4酵母転写因子を備える組み換えヘルペスウイルスを開示する。
ここで用いられる「組み換え」ヘルペスウイルスの用語は、ペプチドをコードする追加の核酸配列を含むように遺伝子組み換えによって遺伝子操作されたヘルペスウイルスを参照する。組み換えヘルペスウイルスを産生する方法は、当該分野において周知である(例えばSandri-Goldin et al., 2006を参照)。しかし、本発明は遺伝子工学的方法に限定されない。他の方法を用いて、ペプチドをgHに融合又は挿入したヘルペスウイルスを産生してもよい。
ここで参照される「ヘルペスウイルス」の用語は、潜伏感染又は溶解感染を引き起こす二本鎖DNAウイルスのヘルペスウイルス科ファミリーのメンバーを参照する。全てのヘルペスウイルスは共通構造を共有し、それらのゲノムは、カプシド(capside)と呼ばれる二十面体タンパク質ケージ内に包み込まれた80〜200遺伝子をコードする比較的大きな(約100,000〜200,000塩基対)二本鎖の直線状DNAからなり、カプシドそれ自体は、ウイルスタンパク質及びウイルスmRNAsの両方を含むテグメント(tegument)と呼ばれるタンパク質層とエンベロープと呼ばれる脂質二重層膜とによって包まれている。この全体粒子はビリオンとしても知られる。「ヘルペスウイルス」の用語はまた、例えば実験室で改変されたヘルペスウイルス等の1つ以上の変異遺伝子を備える変異させられたヘルペスウイルス科ファミリーのメンバーを参照する。
好ましい実施形態において、ヘルペスウイルスは、単純ヘルペスウイルス1(HSV‐1)、単純ヘルペスウイルス2(HSV‐2)、水痘帯状疱疹ウイルス(ヒトヘルペスウイルス3(HHV‐3))、ブタアルファヘルペスウイルス亜科仮性狂犬病ウイルス(swine alphaherpesvirus Pseudorabiesvirus)(PRV)、チンパンジーアルファ1ヘルペスウイルス(ChHV)、ヒヒヘルペスウイルス2(Papiine herpesvirus 2)(HVP2)、オナガザルヘルペスウイルス2(Cercopithecine herpesvirus 2)(CeHV2)、マカシンヘルペスウイルス1(Macacine herpesvirus 1)(MHV1)、リスザルヘルペスウイルス1(Saimiriine herpesvirus 1)(HVS1)、カリトリシンヘルペスウイルス3(Callitrichine herpesvirus 3)(CalHV3)、リスザルヘルペスウイルス2(Saimiriine herpesvirus 2)(HVS2)、ウシヘルペスウイルス1(BoHV‐1)、ウシヘルペスウイルス5(BoHV‐5)、ウマヘルペスウイルス1(EHV‐1)、ウマヘルペスウイルス2(EHV‐2)、ウマヘルペスウイルス5(EHV‐5)、イヌヘルペスウイルス1(CHV)、ネコヘルペスウイルス1(FHV‐1)、ダック腸炎ウイルス(DEV)、オオコウモリアルファヘルペスウイルス1(FBAHV1)、ウシヘルペスウイルス2(BoHV‐2)、ウサギヘルペスウイルス4(LHV‐4)、ウマヘルペスウイルス3(EHV‐3)、ウマヘルペスウイルス4(EHV‐4)、ウマヘルペスウイルス8(EHV‐8)、ウマヘルペスウイルス9(EHV‐9)、オナガザルヘルペスウイルス9(CeHV9)、ブタヘルペスウイルス1(Suid herpesvirus 1)(SuHV‐1)、マレック病ウイルス(MDV)、マレック病ウイルス血清型2(MDV2)、ハヤブサヘルペスウイルス1型(Falconid herpesvirus type 1)(FaHV‐1)、トリヘルペスウイルス3(Gallid herpesvirus 3)(GaHV‐3)、トリヘルペスウイルス2(GaHV‐2)、肺‐眼‐気管疾患関連ヘルペスウイルス(Lung-eye-trachea disease-associated herpesvirus)(LETV)、トリヘルペスウイルス1(GaHV‐1)、オウムヘルペスウイルス1(PsHV‐1)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV‐8)、ヒトヘルペスウイルス4(HHV‐4)、ウミガメヘルペスウイルス5(ChHV5)、クモザルヘルペスウイルス3(AtHV3)又はシチメンチョウヘルペスウイルス1(MeHV‐1)からなる群から選択される。より好ましい実施形態においては、ヘルペスウイルスはHSV‐1又はHSV‐2であり、最も好ましくはHSV‐1である。
ここで用いられる「ペプチド」の用語は、ペプチド結合によって連結された複数のアミノ酸からなる連続的で非分岐のペプチド鎖である。ペプチド鎖の長さは、5〜274アミノ酸、好ましくは5〜200アミノ酸、より好ましくは11〜29、31〜39、41〜49又は51〜200アミノ酸、更に好ましくは12〜20アミノ酸であり、更に好ましくは、ペプチドは、GCN4酵母転写因子の一部、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部を備え、最も好ましくは、ペプチドは配列ID番号13により特定されるペプチドである。本発明においては、ペプチドは、gHへの融合物又は挿入物として用いられる。特に定義されていない場合、ペプチドは、標的細胞上に存在する標的分子が結合することが可能な任意のペプチドであってよい。このように、ペプチドは天然ポリペプチドの一部であってよい。天然ポリペプチドは、任意の生体に由来してよく、好ましくはヒトに有害でない生体に由来してよい。例えば、天然ポリペプチドは、サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)等のサッカロマイセス(Saccharomyces)属からのポリペプチドのような真菌性又は細菌性のポリペプチドである。ペプチドは細胞上に存在する標的分子に結合可能であるので、ペプチドはリガンドを代表する。「リガンド」の用語は、細胞の表面上でアクセス可能な標的分子に結合し又は結合可能であるものとしてここで一般的に用いられる。
ここで用いられる「ポリペプチド」の用語は、ペプチド結合によって連結された複数のアミノ酸からなる連続的で非分岐のペプチド鎖である。ポリペプチド鎖の長さは無制限であり、5アミノ酸等の幾つかのアミノ酸から数百又は数千アミノ酸の範囲にあってよい。2つ以上のポリペプチド鎖が抗体等の複合体に会合してよい。ここで用いられる「ポリペプチド」の用語はまた、ポリペプチド鎖の会合体を含む。「ペプチド」の用語はgHに挿入又は融合されたリガンドに対してここで用いられる一方で、「ポリペプチド」の用語は、疾患細胞を標的化する役割を果たすgD若しくはgBに挿入されたリガンドに対して、ペプチドを融合若しくは挿入したgHポリペプチドに対して、又は示された特異的ポリペプチドに対してここで用いられる。
「相同gHの対応領域」の用語は、スミス‐ウォーターマン(Smith-Waterman)アルゴリズム及び整列パラメータMATRIX:BLOSUM62、GAP OPEN:10、GAP EXTEND:0.5を用いた場合に、配列ID番号1に係るgHの所与の領域と整列するgHの領域を参照する。このアルゴリズムは、ペアワイズ配列比較(pairwise sequence comparisons)を行う場合に当該分野において知られ用いられており、当業者はそれをどのように適用するのかを知っている。配列ID番号1の所与の領域の単一又は複数の部分のみが上記のアルゴリズム及びパラメータを用いて相同gHの配列と整列する場合、「対応領域」の用語は、配列ID番号1の所与の領域の単一又は複数の部分と整列する領域を参照する。この場合、ペプチドが挿入されている相同gH内の領域は、配列ID番号1の所与の領域の単一又は複数の部分と整列するアミノ酸のみを備える。「対応領域」の用語はまた、対応する隣接配列(flanking sequences)が隣接する領域を参照し、隣接配列は、上記のアルゴリズム及びパラメータを用いて、配列ID番号1の領域に隣接する配列と整列する。これらの隣接配列は、少なくとも5、6、7、8、9、10、15、20、30、40又は50アミノ酸長である。用いられてよい他のアルゴリズムは、ニードルマン及びブンシュ(Needleman and Wunsch)、1970のアルゴリズム、ピアソン及びリップマン(Pearson and Lipman)、1988の類似法、若しくはカーリン及びアルツシュール(Karlin and Altschul)、1993により修正されたカーリン及びアルツシュール、1990のアルゴリズム、又はこれらのアルゴリズムのコンピュータ実装である。
「対応アミノ酸」の用語は、対応領域内にあるアミノ酸であって、整列内において配列ID番号1の所与のアミノ酸のカウンターパートであるアミノ酸を参照する。対応アミノ酸は、対応領域内にある限り、整列において配列ID番号1のカウンターパートと同一であってはならない。
本発明の組み換えヘルペスウイルスにおいて、ペプチドはgHに融合又は挿入されていてよい。この文脈において、ここで用いられる「融合された」又は「融合」の用語は、直接的に又はペプチドリンカーを介して間接的に、ペプチド結合によるgHのN末端アミノ酸へのペプチドの付加を参照する。「融合された」又は「融合」がgHの末端への付加を意味する限りにおいて、N末端領域に対する「融合された」又は「融合」は「挿入」とは異なる一方で、「挿入」はgHへの組み込みを意味する。
ここで参照されるペプチドリンカーは、異なる供給源に由来するアミノ酸配列を連結するように機能する。このようなリンカーは、連結するように機能すると共にペプチドの、糖タンパク質H配列との適切な折り畳みを可能にするように機能する。リンカーはまた、ペプチド配列をgH以外の糖タンパク質配列と連結するように機能してよい。リンカーは、典型的には1及び30アミノ酸の間の長さ、好ましくは2〜25アミノ酸の長さ、より好ましくは2〜10アミノ酸の長さ、最も好ましくは2アミノ酸の長さを有し、任意のアミノ酸を備えていてよい。好ましくは、リンカーは、1つ以上のアミノ酸Gly及び/又はSer及び/又はThrを含み、より好ましくは、Gly、Ser及び/又はThrからなる群から選択される少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30アミノ酸を備える。更に好ましくは、リンカーは、アミノ酸Gly及び/又はSerからなる。Gly及び/又はSerに基づくリンカーは、柔軟性、良好な溶解性及びタンパク質分解に対する耐性を提供する。あるいは、リンカーは、グリシン、セリン及び/又はトレオニンを主に備えていなくてもよいが、グリシン、セリン及び/又はトレオニンは存在しなくてもよく又は僅かしか存在しなくてもよい。ペプチドをgH配列に連結する最も好ましいリンカーは、リンカーGSである。挿入の場合、このリンカーはペプチドの両側上に存在する。
本発明の組み換えヘルペスウイルスにおいては、ペプチドは、gH糖タンパク質に融合又は挿入される。好ましくは、ペプチドは、配列ID番号1に係るgHのアミノ酸19〜23のいずれか(好ましくは19)から始まりアミノ酸48〜88のいずれか(好ましくは88)で終わり、好ましくはアミノ酸19から始まりアミノ酸88で終わり、アミノ酸61から始まりアミノ酸65で終わり、アミノ酸69から始まりアミノ酸72で終わり、若しくはアミノ酸74から始まりアミノ酸80で終わるgHのN末端領域内において挿入され、若しくはアミノ酸116から始まりアミノ酸136で終わる領域内において挿入され、又は相同gHの対応領域内において挿入される。範囲61〜65、69〜72及び74〜80は、それらがgHのH1Aドメインの露出ループ領域を代表し、従ってgHのH1Aドメインの構造的完全性を保持する挿入点を代表することから、特に有用であると考えられる。より好ましい実施形態においては、ペプチドは、配列ID番号1に係るgHのアミノ酸19から始まりアミノ酸50で終わるgHのN末端領域内若しくは相同gHの対応領域内において挿入される。更に好ましい実施形態においては、ペプチドは、配列ID番号1に係るgHのアミノ酸19から始まりアミノ酸48で終わるgHのN末端領域内若しくは相同gHの対応領域内において挿入される。他のより好ましい実施形態においては、ペプチドは、配列ID番号1に係るgHのアミノ酸23から始まりアミノ酸48で終わるgHのN末端領域内若しくは相同gHの対応領域内において挿入される。これら全ての実施形態において、ある領域の開始及び終わりを定義しているアミノ酸は、その領域に含まれ、即ち、挿入は、開始又は終わりのアミノ酸のN末端又はC末端のそばにある。最も好ましい実施形態においては、ペプチドは、配列ID番号1に係るgHのアミノ酸23とアミノ酸24の間に挿入され、又は相同gHの対応領域(この場合には、上記アミノ酸23及び24に対応する)に挿入される。特定の実施形態においては、上述したようなN末端領域の1つ以上のgHアミノ酸が欠失している。関連する実施形態においては、gHは切断されている。
他の実施形態においては、ペプチドは、gHのH1AドメインのN末端側に挿入される。この点において、「N末端側に挿入される」というのは、N末端側のH1Aドメインに隣接していることを意味するのではなく、H1AドメインのN末端側のどこかであることを意味する。gHのH1Aドメインは、gHのH1ドメインのサブドメインである。H1ドメインは、配列ID番号1に係るgHタンパク質のアミノ酸49からアミノ酸327まで伸び、H1Aドメインは、配列ID番号1に係るgHタンパク質のアミノ酸49からアミノ酸115まで伸びる(Chowdary et al., 2010)。多くのgHタンパク質はH1Aドメインを有しており、H1Aドメインは、水痘帯状疱疹ウイルス(ヒトヘルペスウイルス3)由来のgHの場合と同様に、配列ID番号1との配列アライメントにより又はH1ドメインとの構造的類似性により特定することができる。全てのヘルペスウイルスが配列ID番号1に係るgHタンパク質のアミノ酸1〜48に対応する領域を有するgHを有しているとは限らない可能性がある。しかし、全ての成熟gHは、H1AドメインのN末端側に少なくとも幾つかの、例えば1、2又は3つのアミノ酸を有している。一例はEBVであり、この場合、1つの残基のみが成熟ペプチドにおけるH1Aドメインに先行する(H1Aドメインが、X線構造において現れる最初の残基、即ちgH前駆体のEBV位置19から始まると仮定して)。この先行する領域が極めて短い、例えば10以下、5以下又は3以下のアミノ酸であるgHの場合、挿入はこれら残基の後(即ちC末端側)であると予想され、随意的には、これら残基は挿入の後で、即ち挿入とH1Aドメインの間で繰り返されていると予想される。
ペプチドがgHに挿入されるという意味でここで参照される「挿入された」又は「挿入」という用語は、gH内への組み込みを参照し、組み込まれたペプチドは、直接的に、又は1つ以上のペプチドリンカー、より具体的には挿入部分に関して上流側及び/又は下流側に位置するペプチドリンカーを介して間接的に、ペプチド結合によって、gHの2つのアミノ酸の間に導入される。リンカーはペプチドに直接連結される。gHへのペプチドの融合はまた、配列ID番号1又は相同gHによって例示されるgH前駆体の、gHのアミノ酸1の直前へのペプチド配列の挿入としても見ることができ、このような挿入をここでは融合と称する。融合又は挿入されたペプチドを担持しているgHは、ここではキメラgHと称される。キメラgHは、ビリオンエンベロープの一部である。「リンカー」の定義は上述したとおりである。
挿入及び融合は、好ましくは、HSVのゲノムにおけるgH遺伝子の遺伝子操作によって実施される。HSVゲノムの遺伝子操作は当該分野において既知であり、限定はされないが、BAC技術が例示される。
本発明の組み換えヘルペスウイルスのエンベロープ内に存在するペプチドは、ペプチドが結合可能な標的分子を発現し又は結合する任意の細胞に組み換えヘルペスウイルスが侵入することを可能にする。従って、ここで用いられる場合、標的分子は、細胞の表面上でアクセス可能であってペプチドによって結合され得る任意の細胞であってよい。好ましくは、標的分子は、組み換えヘルペスウイルスの増殖及び産生に用いられる標的細胞によって天然に産生されない人工分子であってよい。このように、ここで参照される「人工標的分子」の用語は、抗体等の、標的細胞によって天然に産生されない天然分子、又は天然には存在しない分子、即ち抗体誘導体等の非天然アミノ酸配列を有する分子であってよい。このような人工分子は、例えばダグラスら、1999及びナカムラら、2005(Douglas et al., 1999; and Nakamura et al., 2005)に記載されているように、その表面上の細胞によって発現するように構築されてよく、あるいは細胞表面によって結合されてよい。人工標的分子は、ペプチドによって結合され得るように特異的に設計される。ペプチドによって結合される人工標的分子の例は、抗体又は抗体誘導体である。好ましい人工標的分子は、scFv、より好ましくはGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号5により備えられるscFv(Zahnd et al., 2004)、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子である。抗体又はその誘導体を産生するための方法は当該分野において知られており、ペプチドにより結合される標的分子を生成するためにこの方法を用いることができる。
本発明の最も好ましいペプチド‐標的分子対は、配列ID番号13により特定されるペプチドと配列ID番号7の配列により特定される標的分子とである。
本発明の組み換えヘルペスウイルスは、キメラgHに加えて、参照によりここに組み込まれるWO2009/144755に開示されるような改変gD糖タンパク質を備えていてよいが、改変の種類には限定されない。改変gDは、腫瘍細胞のような疾患細胞等の望ましくない細胞の排除のために、そのような細胞に組み換えヘルペスウイルスを再標的化するための改変を担持する。従って、gDは、選択された最適な受容体、例えばHER2受容体等の疾患細胞上の受容体にヘルペスウイルスの親和性を再アドレスする追加的なポリペプチド配列を備えていてよい。加えて、改変gDは、ヘルペスウイルス親和性を天然受容体ネクチン1及びHVEMから脱標的化するアミノ酸部分6〜38の欠失を担持してよい。あるいは、改変gDは、脱標的化のための他の改変を担持してよい。gDの改変は、排除されるべき疾患細胞上に天然に存在する標的分子に結合可能な異種ポリペプチドリガンドをgDに融合させ又は挿入することによって生じる。好ましいリガンドは、HER2を発現する腫瘍細胞を排除するためにHER2に向けられたscFvである。本発明の組み換えヘルペスウイルスは、キメラgHに加えて、異種ポリペプチドリガンドを備えるように且つ腫瘍細胞のような疾患細胞等の望ましくない細胞の排除のためにそのような細胞に組み換えヘルペスウイルスを再標的化するように改変された改変gB糖タンパク質を備えていてよい。本発明の組み換えヘルペスウイルスは、キメラgHに加えて、改変gD及び/又は改変gB糖タンパク質を備えていてよい。gHの改変は、細胞培養物中の細胞上にある標的分子への組み換えヘルペスウイルスの結合を介した細胞培養物中におけるインビトロな組み換えヘルペスウイルスの増殖及び産生に役立ち、一方、gD及び/又はgBの改変は、腫瘍細胞のような疾患細胞等の望ましくない細胞上に存在する標的分子への組み換えヘルペスウイルスの結合を介したそのような望ましくない細胞の死滅に役立つ。
ここで用いられる「疾患細胞」の用語は、生体に悪影響を及ぼし、従って望ましくない細胞を参照する。このような細胞を死滅させることは、生命を守ることができ、あるいは生体の健康を増強するので、そのような細胞の根絶が望まれている。好ましい実施形態においては、疾患細胞は異常増殖を特徴とし、より好ましくは細胞は腫瘍細胞である。代替的な実施形態においては、細胞は、慢性感染細胞等の感染細胞、変性疾患関連細胞又は老化細胞である。
腫瘍細胞の場合、基礎疾患は腫瘍であり、好ましくは副腎癌、肛門癌、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳/CNS腫瘍、乳癌、未知の一次治療の癌、キャッスルマン疾患、子宮頸癌、結腸/直腸癌、子宮内膜癌、食道癌、ユーイングファミリーの腫瘍、眼癌、胆嚢癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(gist)、妊娠性絨毛性疾患、ホジキン疾患、カポジ肉腫、腎臓癌、咽頭及び下咽頭癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、皮膚のリンパ腫、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、鼻腔及び副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、口腔及び口腔咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、陰茎癌、下垂体部腫瘍、前立腺癌、網膜芽細胞腫、横紋筋腫、唾液腺癌、成人の軟組織肉腫癌、皮膚癌、小腸癌、胃癌、睾丸癌、胸腺癌、甲状腺癌、子宮肉腫、膣癌、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、及びウィルムス腫瘍からなる群から選択される腫瘍である。好ましい腫瘍疾患は、HER2陽性癌(乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌、頭頸部癌、骨肉腫及び多形性膠芽腫など)、EGFR陽性癌(頭頸部癌、多形性膠芽腫、非小細胞肺癌、乳癌、結腸直腸及び膵臓癌など)、EGFR‐vIII陽性癌(多形性膠芽腫など)、PSMA陽性癌(前立腺癌など)、CD20+陽性リンパ腫、並びにバーキットリンパ腫等のB細胞リンパ増殖障害、古典的ホジキンリンパ腫、及び免疫障害を持つ個体に生じるリンパ腫(移植後及びHIV関連リンパ増殖性障害)のようなEBV関連腫瘍、T細胞リンパ増殖性障害、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、鼻型節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫である。
感染細胞の場合、基礎疾患は慢性感染性疾患等の感染性疾患であり、感染因子はウイルス、バクテリア又はパラサイトであってよい。例は、結核、マラリア、慢性ウイルス性肝炎(HBV、D型肝炎ウイルス及びHCV)、後天性免疫不全症候群(HIV、ヒト免疫不全ウイルスによって引き起こされるAIDS)、EBV関連障害、又はHCMV関連障害である。
変性疾患関連細胞の場合、基礎疾患は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ルーゲーリック病、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、シャルコーマリーツース病(CMT)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性脳症、糖尿病、エーラーダンロス症候群、本態性振戦(essential tremor)、フリードライヒ失調症、ハンチントン病、炎症性腸疾患(IBD)、円錐角膜、球状角膜、黄斑変性症、マルファン症候群、多発性硬化症、多系統萎縮症、筋ジストロフィー、ニーマンピック病、骨粗しょう症、パーキンソン病、進行性核上麻痺、前立腺炎、網膜色素変性症、関節リウマチ、又はテイサックス病であってよい。「変性疾患関連細胞」の用語は、疾患と関連する細胞を参照し、細胞の変化が疾患の進行に寄与するか、あるいは疾患の結果として細胞が変化することを意味する。その細胞を破壊すると、その疾患の治療がもたらされる。
老化細胞の場合、基礎疾患は、(i)早期老化を特徴とする早老症候群と呼ばれる希少遺伝的疾患:ウェルナー症候群(WS)、ブルーム症候群(BS)、ロスムンドトムソン症候群(RTS)、コケーン症候群(CS)、色素性乾皮症(XP)、硫黄欠乏性毛髪発育異常症(trichothiodystrophy)若しくはハッチンソンギルフォードプロジェリア症候群(HGPS)又は(ii)肥満、2型糖尿病、サルコペニア、変形性関節症、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、白内障、神経変性疾患、全身性自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、又はシェーグレン症候群)、若しくは多発性硬化症等の共通年齢関連疾患、等の老化関連疾患である。
本発明の組み換えヘルペスウイルスは、例えば、ウイルス遺伝子y34.5、UL39、及び/又はICP47等の、ウイルス毒性を弱毒化するものとして知られている遺伝子の欠失又は変化によって弱毒化されてよい。「弱毒化された」という用語は、弱められた又は毒性がより小さくされたヘルペスウイルスを参照する。条件付き弱毒化が好ましく、弱毒化は非疾患細胞のみに影響する。より好ましくは、腫瘍細胞等の疾患細胞のみが、ヘルペスウイルスの完全な毒性によって影響を受ける。条件付き弱毒化は、例えば、y34.5、UL39及び/又はICP47遺伝子のプロモーター領域を疾患細胞においてのみ発現されるヒト遺伝子のプロモーター(例えば、腫瘍細胞中のサバイビンプロモーター)で置換することによって達成される。条件付き弱毒化のための更なる改変は、ICP‐4プロモーター領域のようなIE遺伝子(前初期遺伝子)の転写に関与する制御領域を疾患細胞においてのみ発現される遺伝子のプロモーター領域(例えばサバイビンプロモーター)で置換することを含んでいてよい。この変更の結果、条件的複製型HSV(replication conditional HSV)がもたらされ、これは疾患細胞内では複製し得るが、正常細胞内では複製し得ない。ウイルスの追加的な改変は、正常細胞内では豊富であるが腫瘍細胞内では豊富ではないマイクロRNAs(miRs)に応答する配列要素をICP4のような必須HSV遺伝子の3´非翻訳領域(3´ untranslated region)内に挿入することを含んでいてよい。その結果も、正常細胞内でのみ複製能力のないウイルスとなる。
本発明の組み換えヘルペスウイルスは、更に、上記で定義した細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子をコードしてよい。宿主免疫応答を刺激する分子は、「免疫療法分子(immunotherapy molecule)」とも称される。従って、本発明の組み換えヘルペスウイルスは、組合わされた腫瘍溶解性及び免疫療法ウイルス(combined oncolytic and immunotherapeutic virus)であってよい。免疫療法ウイルスは、細胞に対する宿主免疫応答を増強する分子をコードするウイルス、即ち細胞に対して向けられるように宿主免疫応答を刺激する分子をコードするウイルスである。そのようなウイルスの例は、T‐VECである(Liu et al., 2003)。
免疫療法分子は、組み換えウイルスが、疾患細胞を死滅させるためにヘルペスウイルスを疾患細胞に再標的化するための糖タンパク質の改変に加えて、特異的又は非特異的な様式で被験体の免疫系を刺激することを可能にする。被験体における組み換えウイルスによる免疫療法分子の発現は、最終的に疾患細胞の死滅をもたらす免疫応答を引き起こすことができる。免疫療法は特異的に作用してよく、免疫療法分子は、1つ以上の細胞上に存在する1つ又は幾つかの特異抗原に対する被験体の免疫系を刺激する。例えば、免疫療法分子は、特異的細胞表面受容体、例えばCD20、CD274、及びCD279に対して向けられる抗体であってよい。一旦抗原に結合すると、抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity)を引き起こすことができ、補体系を活性化することができ、あるいは受容体がそのリガンドと相互作用するのを防ぐことができる。その全てが細胞死をもたらすことができる。好ましい細胞は腫瘍細胞である。この技術は当該分野において既知であり認められている。アレムツズマブ(Alemtuzumab)、イピリムマブ(Ipilimumab)、ニボルマブ(Nivolumab)、オファツムマブ(Ofatumumab)、及びリツキシマブ(Rituximab)を含む、癌を治療するために認められた複数の抗体がある。あるいは、免疫療法分子は、被験体の免疫系を刺激することによって非特異的に作用することができる。免疫療法分子の例は、なかでもサイトカイン、ケモカイン又は免疫チェックポイント制御因子である。例えば、幾つかのサイトカインは、抗腫瘍活性を増強する能力を有し、受動的癌治療として使用することができる。サイトカインの免疫療法分子としての使用は、当該分野において既知である。サイトカインの例は、GM‐CSF、インターロイキン2(interleukin-2)、インターロイキン12、又はインターフェロンαである。GM‐CSFは、例えば、ホルモン抵抗性前立腺癌(hormone-refractory prostate cancer)又は白血病の治療に使用される。インターロイキン2は、例えば、悪性黒色腫及び腎細胞癌の治療に使用される。IL‐12は、膠芽細胞腫の実験的治療に使用される。インターフェロンαは、例えば、有毛細胞白血病、AIDS関連カポジ肉腫、濾胞性リンパ腫、慢性骨髄性白血病及び悪性黒色腫の治療に使用される。
第2の側面においては、本発明は、本発明のヘルペスウイルスと薬学的に許容可能な担体とを備える医薬組成物を提供し、この医薬組成物は、随意的には、細胞、好ましくは上述したような疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子を追加的に備える。本発明の組み換えヘルペスウイルスは、薬剤として使用することができる。薬剤の製造のために、ヘルペスウイルスは、本発明の組み換えヘルペスウイルスと、所望の特性を提供する薬学的に許容可能な担体等の含有物(ingredients)の混合物と、を備える薬学的投薬形態(pharmaceutical dosage form)である必要がある。医薬組成物は、当業者に知られている1つ以上の適切な薬学的に許容可能な担体を備える。医薬組成物は、細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子を追加的に備えていてよい。細胞に対する宿主免疫応答を刺激する分子の定義は、本発明の第1の側面において上記で参照されている。
医薬組成物は、全身、鼻、非経口、膣、局所(topic)、膣、腫瘍内投与のために製造することができる。非経口投与(parental administration)は、皮下、皮内、筋肉内、静脈内又は腹腔内投与を含む。
医薬組成物は、カプセル、タブレット、ピル、粉末及び顆粒等の経口投与のための固形投与形態、医薬的に許容可能なエマルジョン、マイクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤等の経口投与のための液体投与形態、注射用製剤、例えば無菌注射剤又は油性懸濁液、直腸又は膣投与のための組成物、好ましくは座薬、並びに軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入又はパッチ等の局所又は経皮投与のための投薬形態を含む種々の投薬形態として処方することができる。
任意の特定の被験体に対する特異的な治療上有効な用量レベルは、本発明の組み換えヘルペスウイルスの活性、投与形態、被験体の年齢、体重及び性別、医学分野において周知の治療期間及び同様の要因を含む種々の要因に依存する。
単回又は複数回の用量で被験体に投与される本発明の化合物の総用量は、例えば10〜1010の量であってよい。単回用量組成物は、1日用量を準備するような量又はその約数を含有していてよい。組み換えヘルペスウイルスの投与量は、プラーク形成単位(pfu)の数として定義されてよい。投与量の例は、10、10、10、10、10、10、10、又は1010を含む。
本発明の組み換えヘルペスウイルスは、疾患細胞がそれらの表面上に特異的な標的分子を発現する疾患を治療するのに役立つであろうし、それらの標的分子は、細胞の外側からアクセス可能であり、正常細胞によっては産生されることがなく、あるいは正常細胞によって産生されたとしてもより低い程度である。正常細胞は、それぞれの正常細胞であってもよい。「それぞれの」は、疾患細胞と正常細胞が同じ起源であることを意味するが、疾患発生の影響により疾患細胞内には細胞が発現する一方で、同じ起源の他の細胞は健康なままである。
第3の側面においては、本発明は、腫瘍、感染、変性疾患又は老化関連疾患の治療における使用のための本発明の組み換えヘルペスウイルスを提供し、この組み換えヘルペスウイルスは、随意的に、細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子と組み合わされる。本発明の組み換えヘルペスウイルス、及び細胞に対する宿主免疫応答を刺激する分子は、同じ医薬組成物内又は異なる医薬組成物内に存在することができる。それらが異なる医薬組成物内に存在する場合には、それらは、同時に投与されてよく、あるいはその分子の前にヘルペスウイルス又はヘルペスウイルスの前にその分子というように続けて投与されてもよい。ヘルペスウイルス又はその分子は、異なる頻度及び/又は時点で投与されてよい。しかし、併用治療は、ヘルペスウイルス及びその分子が、疾患の同時治療を可能にする時間間隔及び/又は時点で投与されることを備える。
また、本発明は、本発明の組み換えヘルペスウイルスの薬学的に効果的な量を投与することによって、腫瘍、感染、変性疾患又は老化関連疾患を有する被験体を治療する方法を開示する。
本発明の組み換えヘルペスウイルスは、細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する更なる治療及び/又は被験体の特異的疾患を治療するために役立つ更なる治療と組み合わせて被験体に投与されてよい。このような更なる治療は、他の薬物、化学療法、放射線療法、免疫療法、併用ウイルス療法等を含んでいてよい。
また、本発明は、腫瘍、感染、変性疾患又は老化関連疾患の治療用の医薬組成物の調製のための本発明の組み換えヘルペスウイルスの使用を開示し、この組み換えヘルペスウイルス又はその使用は、随意的に、細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子と組み合わされる。
本発明の組み換えヘルペスウイルスによって治療される被験体は、好ましくはヒトである。
第4の側面においては、本発明は、ペプチド、好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部、より好ましくは配列ID番号13の配列、を融合又は挿入した本発明のキメラgHをコードする核酸を備える核酸分子を提供する。核酸分子は、本発明の組み換えヘルペスウイルスのゲノム又はその一部であってよい。好ましくは、核酸分子は、gH糖タンパク質のシグナル配列を含むキメラgHの前駆体形態をコードする。キメラgHがそのN末端アミノ酸にペプチドを保持するように操作された場合、対応する核酸は、シグナル配列の最後のアミノ酸と成熟タンパク質の最初のアミノ酸との間に挿入されたペプチドの核酸配列を有する。
第5の側面においては、本発明は、核酸分子を備えるベクターを提供する。適切なベクターは当該分野で既知であり、プラスミド、コスミド、人工染色体(例えばバクテリア、酵母又はヒト)、バクテリオファージ、ウイルスベクター(レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス)、特にバキュロウイルスベクター、又はナノ操作物質(nano-engineered substances)(例えば、オルモシル(ormosils))を含む。一実施形態においては、ベクターは、特に1以上の核酸塩基の欠失、挿入及び/又は変異によって、その毒性が好ましくはウイルスベクターの場合に弱毒化されるように、又はベクターが疾患細胞内では条件的に複製するが、非疾患細胞内では複製しないように、改変される。例えば、γ34.5遺伝子、UL39遺伝子、ICP47遺伝子の1つ又は両方のコピーの欠失は、ウイルスの弱毒化をもたらす。「弱毒化」又は「弱毒化された」は、弱められた又は毒性がより小さくされた毒性ウイルスを参照する。
また、疾患細胞、例えば腫瘍細胞においてのみ発現されるヒト遺伝子のプロモーター(例えば、腫瘍細胞中のサバイビンプロモーター)によるγ34.5遺伝子のプロモーター領域の置換も含まれ、これにより、非疾患細胞における弱毒化表現型(attenuated phenotype)及び疾患細胞における非弱毒化表現型がもたらされる。更なる改変は、ICP‐4プロモーター領域のようなIE遺伝子の転写に関与する制御領域を疾患細胞においてのみ発現される遺伝子のプロモーター(例えばサバイビンプロモーター)で置換することを含んでいてよい。この変更により、疾患細胞内では複製し得るが、正常細胞内では複製し得ない条件的複製型ヘルペスウイルス(replication conditional herpesvirus)が産生される。ウイルス子孫の増殖のための細胞培養細胞は、高レベルの特異的プロモーター活性化タンパク質(specific promoter activating proteins)をもたらし、高いウイルス収量の産生を可能にする。
第6の側面においては、本発明は、ペプチド、好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部、より好ましくは配列ID番号13の配列、を融合又は挿入したキメラgHを備えるポリペプチドを提供する。
第7の側面においては、本発明は、本発明の組み換えヘルペスウイルス、本発明の核酸分子、本発明のベクター、又は本発明のポリペプチドを備える細胞を提供する。
その実施形態においては、細胞は、ヘルペスウイルスの増殖に適した培養細胞、より好ましくはヘルペスウイルスの増殖のために認められた細胞株、更に好ましくはVero、293、293T、HEp‐2、HeLa、BHK、又はRS細胞、最も好ましくはVero細胞である。
本発明の第8の側面又は第7の側面の実施形態においては、本発明は細胞を提供し、その細胞は、本発明の組み換えヘルペスウイルスにより備えられるペプチド、好ましくはGCN4酵母転写因子の一部、最も好ましくはその細胞の表面上でアクセス可能な、配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能な人工分子を備え、好ましくは、人工分子は、抗体、より好ましくは抗体誘導体、更に好ましくはscFv、更に好ましくはGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号5により備えられるscFv、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子である。
ここで用いられる「細胞」の用語は、標的分子を担持し、本発明の組み換えヘルペスウイルスが感染することができ、ヘルペスウイルスを産生することができる任意の細胞である。ヒトにおける腫瘍細胞のような疾患細胞のDNA、RNA及び/又はタンパク質等の物質の導入を避けるために、疾患細胞におけるヘルペスウイルスの増殖は回避されるべきであるので、ヘルペスウイルスを産生するための細胞は、ヒトに存在する場合に有害である可能性のある物質を産生しない安全な細胞、例えば非疾患細胞である。その細胞は細胞株として存在してもよい。好ましくは、その細胞はヘルペスウイルスの増殖に適した培養細胞であり、更に好ましくは、その細胞はヘルペスウイルス増殖のために認められた細胞株であり、更に好ましくは、その細胞はVero、293、293T、HEp‐2、HeLa、BHK、又はRS細胞であり、それによりVero細胞が特に好ましい。その細胞は、人工標的分子を発現し又は人工標的分子に結合するように改変されてよい。より好ましくは、その細胞は、標的分子として抗体誘導体、更に好ましくはscFv、更に好ましくはGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号5により備えられるscFv、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子を備える。
「培養」細胞は、当該分野で知られているように、維持及び増殖されたインビトロ細胞培養物中に存在する細胞である。培養細胞は、一般にそれらの自然環境の外で、制御された条件下で増殖する。通常、培養細胞は、多細胞真核生物、特に動物細胞に由来する。「ヘルペスウイルスの増殖のために認められた細胞株」は、ヘルペスウイルスが感染することが既に示されている、即ちウイルスが細胞に侵入し増殖してウイルスを産生できることが既に示されている任意の細胞株を含むことを意味する。細胞株は、単一の細胞に由来し、同じ遺伝子組成を含む細胞の集団である。組み換えヘルペスウイルスの増殖及び産生のための好ましい細胞は、Vero、293、293T、HEp‐2、HeLa、BHK、又はRS細胞である。
第9の側面においては、本発明は、本発明のヘルペスウイルスを用いて細胞において組み換えヘルペスウイルスを産生するためのインビトロな方法を提供し、その細胞は、本発明の組み換えヘルペスウイルスにより備えられるペプチド、好ましくはGCN4酵母転写因子の一部、最も好ましくはその細胞の表面上でアクセス可能な、配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能な人工分子を備え、好ましくは、人工分子は、抗体、より好ましくは抗体誘導体、更に好ましくはscFv、更に好ましくはGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号5により備えられるscFv、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子である。
本発明の最も好ましい細胞は、配列ID番号13により特定されるGCN4ペプチドに結合可能なscFvを備える配列ID番号7の配列を有する分子を標的分子として発現するVero‐GCN4細胞株である。Vero‐GCN4細胞株は、とりわけHER2陽性細胞に再標的化され且つ天然ヘルペスウイルス受容体からは脱標的化されたヘルペスウイルス組み換え体の培養を可能にする目的に役立つ。HER2は腫瘍遺伝子であり、HER2陽性細胞は癌細胞であるので、ヒトにおける腫瘍由来物質(DNA、RNA、タンパク質)の偶発的な導入の可能性を避けるために、ヒトの使用に供される腫瘍溶解性ヘルペスウイルス組み換え体の癌細胞内増殖は避けることが望ましい。Vero‐GCN4細胞株及び随伴HER2再標的化ヘルペスウイルスの構築の根拠は次の通りであった。Vero‐GCN4細胞は、ネクチン1の細胞外ドメイン2及び3、膜貫通部(transmembrane)(TM)並びにC尾部に融合したペプチドGCN4に対するscFvから作られた人工受容体を発現する。逆に、HER2再標的化ヘルペスウイルスは、エンベロープ糖タンパク質の1つにおいてGCN4ペプチドを発現する。この点を考慮すると、組み換えウイルスは、(癌細胞に感染するための)HER2に、及び(ウイルスの増殖及び産生を目的としてVero‐GCN4細胞株に感染するための)GCN4ペプチドに、同時に再標的化される。以下に説明する例示的なシステムにおいては、R‐VG213と命名された組み換えHSVは、AA6〜38(これらは最終的なウイルスから欠失している)の代わりにgDに融合されたHER2に対するscFvを担持し、またgHのAA23及び24の間に融合されたGCN4ペプチドを担持する。
細胞内でヘルペスウイルスを増殖させるための適切な技術及び条件は、当該分野において既知であり(Florence et al., 1992; Peterson and Goyal, 1988)、ヘルペスウイルスを細胞と共に培養することと感染した細胞培養物の培地からヘルペスウイルスを回収することとを含む。
GCN4に対するscFv‐ネクチン受容体のキメラの概略図。受容体は、N末端リーダーペプチド及びHAタグ配列(N-terminal leader peptide and HA tag sequence)を提示し、2つの短いリンカー、即ちGA及びGSGAリンカーの間に位置する、GCN4に対するscFvがそれに続く。分子の第2の部分は、ネクチン1細胞外ドメイン2及び3とTMセグメントと細胞内細胞質尾部(intracellular cytoplasmic tail)とを備えるヒトネクチン1(PVRL1)残基Met143〜Val517に対応する。 Vero‐GCN4陽性細胞の安定性。scFvGCN4‐ネクチン受容体の発現をHAタグに対するMAbによるFACSによって分析した。これらの図は、10、15、30、40継代でのVero‐GCN4クローン11.2細胞からの陽性細胞のパーセンテージを示す。結果:人工受容体の発現が連続40継代後も安定したままであった。 R‐VG213のゲノム構成。HSV‐1ゲノムの配列配置は、逆向き反復IR配列(inverted repeat IR sequences)を長方形の箱として示す。scFv‐HER2配列(VL‐リンカー‐VH)は、上流及び下流Gly‐Serリンカーによって挟まれた(bracketed)gDの位置Δ6〜38に挿入される。LOX‐Pブラケットp‐Belo‐BAC及びEGFP配列(LOX-P-bracketed p-Belo-BAC and EGFP sequences)は、UL3〜UL4領域の間に挿入される。GCN4ペプチドをコードする配列は、gHのAA位置23〜24で操作される。 R‐VG213及びR‐LM113の親和性。J細胞はwt‐HSVに対する受容体を発現しない。J‐HER2、J‐ネクチン1、J‐HVEMは示された受容体のみを発現する。示された細胞をR‐VG213(パネルa〜k)又はR‐LM113(パネルl〜v)により感染させ、蛍光顕微鏡によりEGFPについてモニタリングした。パネルb、d、f、h及びm、o、q、sの細胞を、中和用量(28μg/ml)でハーセプチン/トラスツズマブ(Herceptin/Trastuzumab)の存在下で感染させた。R‐VG213は、J‐HER2細胞(g)に加えて、Vero‐GCN4細胞(c)及びHER2陽性癌細胞株SK‐OV‐3(e)の両方に感染する。R‐VG213は、wt‐Vero細胞にも感染し、これはHER2のサルオルソログ(simian ortholog)を発現する(a)。ハーセプチンは、wt‐Vero、SK‐OV‐3及びJ‐HER2細胞(b、f、h)のR‐VG213感染を阻害するが、Vero‐GCN4細胞(d)のR‐VG213感染は阻害しない。R‐VG213は、J‐ネクチン1、J‐HVEM及びwt‐J細胞(i、j、k)には感染しない。HER2に再標的化されているがGCN4ペプチドには再標的化されていない親世代のR‐LM113は、HER2陽性細胞に感染し(l、n、p、r)、ハーセプチンで処理したVero‐GCN4細胞には感染しない(o)。 Vero‐GCN4細胞におけるR‐VG213及びR‐LM5の収量。Vero‐GCN4細胞におけるR‐VG213複製の程度をR‐LM5ウイルスの複製の程度と比較した。Vero‐GCN4細胞をR‐VG213又はR‐LM5によりMOI0.1PFU/細胞で感染させた(Vero‐GCN4において接種物を滴定)。感染後0、24及び48時間にサンプルを採取し、子孫ウイルスをVero‐GCN4細胞において滴定した。 SK‐OV‐3細胞におけるR‐VG213、R‐LM113、R‐LM5の収量、及びSK‐OV‐3細胞の細胞外培地における子孫R‐VG213放出の程度。(A、B)SK‐OV‐3細胞におけるR‐VG213複製の程度をR‐LM113及びR‐LM5ウイルスの複製の程度と比較した。SK‐OV‐3細胞をMOI0.1PFU/細胞(パネルA)又はMOI0.01PFU/細胞(パネルB)で感染させた(SK‐OV‐3細胞において接種物を滴定)。感染後0、24及び48時間にサンプルを採取し、子孫ウイルスをSK‐OV‐3細胞において滴定した。(C)SK‐OV‐3細胞をパネルAにおけるのと同様にR‐VG213又はR‐LM113によりMOI0.1PFU/細胞で感染させた(SK‐OV‐3細胞において接種物を滴定)。感染後48時間にサンプルを採取し、感染後48時間にサンプルを採取し、細胞外培地に放出された子孫ビリオン、細胞結合画分(cell-associated fraction)内に存在する子孫ビリオン、又は細胞結合プラス培地の子孫ビリオンを滴定した。 異なる細胞株におけるR‐VG213のコロニー形成率(plating efficiency)。(A)R‐VG213の複製分量(replicate aliquots)をVero‐GCN4、wt‐Vero、SK‐OV‐3及びJ‐HER2細胞に播種し、3日後にプラークを数えた。(B)異なる細胞株におけるR‐VG213の相対的プラークサイズ。R‐VG213、R‐LM113及びR‐LM5の複製分量をVero‐GCN4、Wt‐Vero及びSK‐OV‐3に播種した。感染後3日にプラークを蛍光顕微鏡で分析した。
配列
配列ID番号1:gH野生型、HSV‐1由来の前駆体(ヒトヘルペスウイルス1 F株、ジェンバンク(GenBank)アセッション番号:GU734771.1;位置43741〜46498によりコードされたgH)のアミノ酸配列。
配列ID番号2:キメラgH‐GCN4のヌクレオチド配列。
配列ID番号3:構築物R‐VG213によりコードされた、アミノ酸23及び24の間にGCN4ペプチドを挿入したgH前駆体(配列ID番号1)のアミノ酸配列。GCN4ペプチドにはGly‐Serリンカーが隣接している。
配列ID番号4:ヒトコドン使用(human codon usage)に最適化され、シグナル配列及びHAタグを形成する96ヌクレオチドに先行される、GCN4ペプチドに対するscFvのヌクレオチド配列。
配列ID番号5:シグナル配列及びHAタグを構成する33AAに先行される、GCN4ペプチドに対するscFv(ジェンバンク1P4B)のアミノ酸配列。GCN4ペプチドに対するscFvの配列はアミノ酸33から始まる。
配列ID番号6:scFv‐GCN4ネクチン1キメラのヌクレオチド配列。
配列ID番号7:scFv‐GCN4ネクチン1キメラのアミノ酸配列。
配列ID番号8:プライマーgH5_galK_r
配列ID番号9:プライマーgH6_galK_f
配列ID番号10:プライマーgalK_129_f
配列ID番号11:プライマーgalK_417_r
配列ID番号12:GCN4ペプチドカセット‐上流及び下流GSリンカーにより挟まれたGCN4ペプチドのヌクレオチド配列。
配列ID番号13:GCN4ペプチド‐上流及び下流GSリンカーにより挟まれたGCN4ペプチドのアミノ酸配列。
配列ID番号14:サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)GCN4mRNA(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/15811626/)に由来するGCN4エピトープ。
配列ID番号15:オリゴヌクレオチドGCN4gH_23_42_fB
配列ID番号16:オリゴヌクレオチドGCN4gH_23_24_rB
配列ID番号17:プライマーgH_ext_rパリーノ(pallino)
配列ID番号18:プライマーgH_2176_2200_f
配列ID番号19:ジェンバンクアセッション番号AJ585687.1(GCN4酵母転写因子をコードする遺伝子)
配列ID番号20:GCN4酵母転写因子UniProtKB‐P03069(GCN4_YEAST)のアミノ酸配列
実施例1:Vero‐GCN4細胞株の生成
VeroGCN4細胞株は、ネクチン1に融合した、GCN4ペプチドに対するscFv(Zahnd et al., 2004)から作られる人工キメラ受容体を発現する。より詳細には、pDISPLAY(インビトロジェン)(pDISPLAY (Invitrogen))ベクターにおけるのと同様に、N末端シグナルペプチド及びHAタグ配列が存在する。これは、リーダーペプチドの効率的で適切なプロセシングを確実にするはずである。HAタグの後に、短いGAリンカーがscFvの上流に存在する。ヒトコドン使用(human codon usage)に最適化された配列を有する、GCN4に対するscFvのヌクレオチド及びアミノ酸配列は、配列ID番号4及び5において報告されており、これらの配列には、scFvの配列に先行するシグナルペプチド配列及びHAタグの配列が含まれる。scFvのC末端に短いGSGAリンカーが存在する。残りの分子は、ネクチン1細胞外ドメイン2及び3とTMセグメントと細胞内細胞質尾部(intracellular cytoplasmic tail)とを備えるヒトネクチン1(PVRL1)残基Met143〜Val517に対応する(図1)。キメラを遺伝子技術(Gene Art)によりインビトロで合成し、pcDNA3.1‐Hygro(+)へとクローン化させた結果、プラスミドscFv_GCN4_ネクチン1キメラがもたらされ、その挿入部分(insert)は、配列ID番号6として報告されたヌクレオチド配列と配列ID番号7として特定されたアミノ酸配列とを有する。
プラスミドscFv_GCN4_ネクチン1キメラからのDNAをリポフェクタミン2000によりVero細胞(ATCC CCL‐81(商標))にトランスフェクトした。GCN4ペプチドに対する人工受容体を発現するVero細胞をハイグロマイシン(200μg/ml)により選択し、次いでHAタグに対するMAbと組み合わされた磁気ビーズ(ミルテニー(Miltenyi))によりソートした。ソートした細胞を96ウェル(0.5細胞/ウェル)で単一細胞クローニングに付した。
HAタグに対するMAbによるGCN4ペプチドに対するscFvの発現の検出のためのFACSにより単一クローンを分析した。選択されたクローンは11.2であった。
実施例2:Vero‐GCN4細胞の安定性
本発明者らは、Vero‐GCN4細胞株の連続継代中に人工受容体の発現が連続40継代後も安定したままであることを確認した(図2)。
実施例3:GCN4ペプチドを担持している遺伝子操作gHと、HER2に向けられた一本鎖抗体(scFv)(scFv‐HER2)を担持しているgDと、レポーター遺伝子(reporter gene)としてのeGFPと、を発現するR‐VG213と命名されたHSV組み換え体(図3)の説明。
以下は、HSVgHのAA23及び24の間への、GCN4ペプチドをコードする配列の挿入の説明である。挿入は、欠失配列AA6〜38の代わりにgDにおいてscFv‐HER2を発現するR‐LM113と命名されたHSV組み換え体において行われた。具体的には、GCN4ペプチドをコードする配列は、AA1〜18を包含するシグナル配列の切断(cleavage)後の成熟gHにおけるAA5及び6に対応する非成熟gHのAA23及び24の間に挿入された。開始ゲノムは、gDのAA6〜38の代わりのscFv‐HER2と、HSV‐1ゲノムのU3及びU4の間に挿入されたLOX‐PブラケットpBeloBAC11及びeGFP配列と、を担持するBACLM113であった(Menotti et al., 2008)。組み換えは、galK組み換え技術(galK recombineering)により行った。GCN4ペプチドをgHに挿入するために、pGalKをテンプレートとして用い、プライマーgH5_galK_r TCGTGGGGGTTATTATTTTGGGCGTTGCGTGGGGTCAGGTCCACGACTGGTCAGCACTGTCCTGCTCCTT(配列ID番号8)及びgH6_galK_f ATGCGGTCCATGCCCAGGCCATCCAAAAACCATGGGTCTGTCTGCTCAGTCCTGTTGACAATTAATCATCGGCA(配列ID番号9)により、gHへの相同アームを有するgalKカセットを増幅した。このカセットを、BACLM113を担持しているSW102バクテリア内で電気穿孔した。galKカセットを担持している組み換えクローンを、1mg/LのDビオチン、0.2%ガラクトース、45mg/LのLロイシン、1mMのMgSO・7HO及び12μg/mlのクロラムフェニコールを補給したM63培地(15mMの(NHSO、100mMのKHPO、1.8μgのFeSO・HO、pH7に調整)を含むプレート上で選択した。galK偽陽性バクテリアコロニーを除外するために、1%ガラクトース及び12μg/mlのクロラムフェニコールを補給したマッコンキー(MacConkey)寒天ベースプレートにもストリークし、プライマーgalK_129_f ACAATCTCTGTTTGCCAACGCATTTGG(配列ID番号10)及びgalK_417_r CATTGCCGCTGATCACCATGTCCACGC(配列ID番号11)を用いたコロニーPCRによりチェックした。次いで、制限分析によるコロニーのスクリーニングに有用なBamHIエンドヌクレアーゼのためのサイレント制限部位(silent restriction site)を導入する合成オリゴヌクレオチドGCN4gH_23_42_fB TCGTGGGGGTTATTATTTTGGGCGTTGCGTGGGGTCAGGTCCACGACTGGGGATCCAAGAACTACCACCTGGAGAACGAGGTGGCCAGACTGAAGAAGCTGGTGGGCAGC(配列ID番号15)及びGCN4gH_23_24_rB ATGCGGTCCATGCCCAGGCCATCCAAAAACCATGGGTCTGTCTGCTCAGTGCTGCCCACCAGCTTCTTCAGTCTGGCCACCTCGTTCTCCAGGTGGTAGTTCTTGGATCC(配列ID番号16)のアニーリング及び伸長を介して、配列ID番号12として特定されるヌクレオチド配列を有するGCN4ペプチドカセットをコードするDNA断片であって、上流及び下流Gly‐Serリンカーにより挟まれ、またgHへの相同アームにより挟まれた、配列ID番号13として特定されるAA配列を有するGCN4ペプチドをコードするDNA断片を生成した。組み換え体BACR‐VG‐213は、そのヌクレオチド配列が配列ID番号2として特定されそのアミノ酸配列が配列ID番号3として特定されるキメラgHをコードする。組み換え体BACR‐VG213バクテリアクローンを、1mg/LのDビオチン、0.2%デオキシ‐2‐ガラクトース、0.2%グリセロール、45mg/LのLロイシン、1mMのMgSO・7HO及び12μg/mlのクロラムフェニコールを補給したM63培地(上記参照)を含むプレート上で選択した。プライマーgH_ext_rパリーノ GTTTCTTCCTTTTCCCCACCCCACCCC(配列ID番号17)及びgH_2176_2200_f CAGGTAGGTCTTCGGGATGTAAAGC(配列ID番号18)を用いたコロニーPCRにより、好ましい配列の存在についてバクテリアコロニーをチェックした。
組み換えウイルスR‐VG213を再構成するために、500ngの組み換えBACDNAをリポフェクタミン2000(ライフテクノロジーズ(Life Technologies))によりVero‐GCN4細胞株にトランスフェクトし、次いでこれらの細胞内で増殖させた。ウイルス増殖は緑色の蛍光によってモニタリングした。組み換え体の信ぴょう性(authenticity)は、全gH及びgDORFsを配列決定することにより検証した。ウイルスストックをVero‐GCN4細胞内で生成し、Vero‐GCN4及びSK‐OV‐3細胞において滴定した。
実施例4: Vero‐GCN4並びにHER2陽性J‐HER2及びSK‐OV‐3細胞に対するR‐VG213の二重親和性。
既に示したように、gDにおけるscFv‐HER2の挿入は、組み換えウイルスR‐LM113に、HER2受容体を介して細胞に侵入する能力を付与し、また、R‐LM113は、AA6〜38の間のgD領域の欠失により、天然gD受容体ネクチン1及びHVEMから脱標的化される。GCN4ペプチドの挿入によりR‐VG213がVero‐GCN4細胞に感染することが可能になるかどうかを検証するために、本発明者らは、Vero‐GCN4細胞株及びそのwt対応物であるwtVeroを使用した。R‐VG213がHER2受容体を介して感染可能なままであることを検証するために、本発明者らは、唯一の受容体としてHER2を発現するJ‐HER2細胞、及びHER2陽性癌細胞であるSK‐OV‐3細胞を使用した。加えて、R‐VG213がネクチン1及びHVEMからの脱標的化を維持していることを検証するために、本発明者らは、示された受容体のみを発現するJ-ネクチン1及びJ‐HVEMを使用した。R‐LM213(図4パネルA)及びR‐LM113(図4パネルB)により細胞を感染させた。示されている場合には、ハーセプチンと命名されたHER2に対するMAbの存在下で、28μg/mlの濃度で感染を行った。感染は1PFU/細胞で行われ、24時間後に蛍光顕微鏡によりモニタリングされた。図4Aに示すように、R‐VG213はVero‐GCN4に感染し、この感染はハーセプチンによって阻害されなかったので、これは感染がGCN4受容体を介して生じたことを示している。wt‐Veroにおいて見られた感染はハーセプチンによって阻害されたので、これは感染がHER2のサルオルソログを介して生じたことを示している。R‐VG213はSK‐OV‐3及びJ‐HER2細胞に感染し、これはハーセプチンにより阻害されたので、即ちHER2依存である。予想された通り、R‐VG213はJ‐ネクチン1、J‐HVEM、及びwt‐J細胞に感染しなかったので、これはR‐VG213が脱標的化された表現型(phenotype)を保存していることを示している。R‐VG213によるVero‐GCN4細胞の感染は、HER2を介してのみ細胞に感染するR‐LM113(図4B)による感染と著しく対照的である。
実施例5:Vero‐GCN4細胞におけるR‐VG213複製の程度をwtウイルスR‐LM5の複製の程度と比較。
本発明者らは、Vero‐GCN4細胞におけるR‐VG213の複製の程度を、wt‐gH及びwt‐gDを担持しているウイルスであるR‐LM5の複製の程度と比較した。Vero‐GCN4細胞を37℃で90分間、R‐VG213又はR‐LM5によりMOI0.1PFU/細胞で感染させた(VERO‐GCN4細胞において接種物を滴定)。未吸着ウイルスを酸性洗浄(40mMのクエン酸、10mMのKCl、135mMのNaCl[pH3])によって不活性化した。複製培養物を感染後の指定時間(0、24及び48時間)に凍結させ、その子孫をVERO‐GCN4細胞において滴定した。図5から、R‐VG213は、24時間でR‐LM5より約1桁少なく増殖したことが分かる。48時間では、複製の程度は区別できなかった。
実施例6:R‐LM113及びR‐LM5と比較したSK‐OV‐3細胞におけるR‐VG213の複製、及びSK‐OV‐3細胞の細胞外培地における子孫R‐VG213放出の程度。
(A、B)本発明者らは、R‐VG213の複製の程度を、同様にgDにおけるscFv‐HER2の挿入を介してHER2に再標的化されている組み換えR‐LM113、及びwtR‐LM5の複製の程度と比較した。HER2及び受容体としてのネクチン1/HVEMを発現するSK‐OV‐3細胞において複製を測定した。0.1(パネルA)又は0.01(パネルB)PFU/細胞の入力MOIで複製を行った。未吸着ウイルスを酸性洗浄(40mMのクエン酸、10mMのKCl、135mMのNaCl[pH3])によって不活性化した。複製培養物を感染後の指定時間(0、24及び48時間)に凍結させ、その子孫をSK‐OV‐3細胞において滴定した。図6A及びBから、R‐VG213複製は、その親であるR‐LM113の複製とは区別できず、wtR‐LM5よりも約半桁少なかったことが分かる。(C)本発明者らは、0.1PFU/細胞で感染させたSK‐OV‐3細胞(パネルAに示される実験)の細胞外培地への子孫ウイルス放出の程度に関して、R‐VG213とR‐LM113を比較した。感染後48時間に、複製培養物を全溶解物プラス培地(細胞結合+培地)として凍結させ、あるいは培地と細胞結合画分(cell-associated fractions)とを分離して凍結した。子孫ウイルスをSK‐OV‐3細胞において滴定した。細胞外培地における子孫放出の効率は極めて類似していたことが分かる。
実施例7:異なる細胞株におけるR‐VG213のコロニー形成率
本発明者らは、異なる細胞株においてR‐VG213がプラークを形成する能力を、プラークの数(A)及びプラークサイズ(B)に関して比較した。(A)R‐VG213の複製分量(replicate aliquots)をVero‐GCN4、Wt‐Vero、SK‐OV‐3及びJ‐HER2細胞に播種し、3日後にプラークの数を数えた。最も高いコロニー形成率がVero‐GCN4細胞において達成されていることが分かる。(B)異なる細胞におけるR‐VG213の相対的プレークサイズの典型例。このパラメータによっても、R‐VG213は、Vero‐GCN4細胞において大きなプレーク表現型を示す。
Chowdary et al., 2010)であり、1つは同様にアルファヘルペスウイルスであるブタPrV由来(Backovic et al., 2012)であり、そして1つはガンマヘルペスウイルスであるエプスタインバーウイルス由来(Matsuura et al., 2010
参照文献
Abstract # P-28, 9th International conference on Oncolytic virus Therapeutics, Boston 2015
Arndt K. and Fin G.R., PNAS 1986, 83, 8516-8520
Backovic M. et al., PNAS, 2012, 107, 22635-22640
Chowdary T.K. et al., Nat Struct Mol Biol, 2010, 17, 882-888
Douglas J.T. et al., Nat Biotechnol, 1999, 17, 470-475
Florence G. et al., Virology: A Laboratory Manual, 1992, ISBN-13: 978-0121447304
Gatta V. et al., PLOS Pathogens, 2015, DOI: 10.1371/journal.ppat.1004907
Hope I.A. and Struhl K., EMBO J, 1987, 6, 2781-2784
Karlin S. and Altschul S.F., PNAS, 1990, 87, 2264-2268
Karlin S.and Altschul S.F., PNAS, 1993, 90, 5873-5877
Matsuura H. et al., PNAS, 2010, 107, 22641-22646
Menotti L, et al., J Virol, 2008, 82, 10153-10161; doi: 10.1128/JVI.01133-08. Epub 2008 Aug 6.
Nakamura T. et al., Nat Biotechnol, 2005, 23, 209-214. Epub 2005 Jan 30
Needleman S.B. and Wunsch C. D., J Mol Biol, 1970, 48, 443-453
Pearson W.R. and Lipman D. J., PNAS, 1988, 85, 2444-2448
Peterson R.B. and Goyal S.M., Comp Immunol Microbiol Infect Dis. 1988, 11, 93-98
Sandri-Goldin R.M. et al., Alpha Herpesviruses: Molecular and Cellular Biology, Caister Academic Press, 2006
Smith T.F. and Waterman M.S., Add APL Math, 1981, 2, 482-489
Zahnd C. et al.., J Biol Chem 2004; 279, 18870-18877

Claims (19)

  1. ヘルペスウイルスのエンベロープ内に存在する糖タンパク質H(gH)に融合又は挿入された、5〜274アミノ酸の長さを有するペプチドを備える組み換えヘルペスウイルス。
  2. 前記ペプチドが、5〜200アミノ酸、好ましくは11〜29、31〜39、41〜49又は51〜200アミノ酸、より好ましくは12〜20アミノ酸の長さを有する請求項1に記載のヘルペスウイルス。
  3. 前記ペプチドが、GCN4酵母転写因子の一部、好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部を備え、最も好ましくは前記ペプチドが配列ID番号13により特定されるペプチドである請求項1又は2に記載のヘルペスウイルス。
  4. 前記ペプチドが、配列ID番号1に係る前記gHのアミノ酸19〜23のいずれかから始まりアミノ酸48〜88のいずれかで終わり若しくはアミノ酸116から始まりアミノ酸136で終わるN末端領域内又は相同gHの対応領域内において挿入される請求項1〜3のいずれかに記載のヘルペスウイルス。
  5. 前記ペプチドが、gHのH1AドメインのN末端側に挿入される請求項1〜4のいずれかに記載のヘルペスウイルス。
  6. N末端領域の1つ以上のgHアミノ酸が欠失している請求項1〜5のいずれかに記載のヘルペスウイルス。
  7. 前記ヘルペスウイルスが、標的分子を発現させ又は結合させている細胞に前記ペプチドを介して結合する能力、好ましくは当該細胞膜と融合する能力、より好ましくは前記細胞に侵入する能力、最も好ましくは前記細胞内で増殖する能力を有する請求項1〜6のいずれかに記載のヘルペスウイルス。
  8. 前記標的分子が、配列ID番号5により備えられるscFv、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子である請求項7に記載のヘルペスウイルス。
  9. 前記ヘルペスウイルスが、前記ヘルペスウイルスを疾患細胞に再標的化するように改変されたgD及び/又は前記ヘルペスウイルスを疾患細胞に再標的化するように改変されたgBを備える請求項1〜8のいずれかに記載のヘルペスウイルス。
  10. 前記ヘルペスウイルスが、細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子をコードする請求項1〜9のいずれかに記載のヘルペスウイルス。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のヘルペスウイルスと薬学的に許容可能な担体とを備える医薬組成物であって、随意的に、細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子を追加的に備える医薬組成物。
  12. 腫瘍、感染、変性疾患又は老化関連疾患の治療における使用のために、随意的に、細胞、好ましくは疾患細胞に対する宿主免疫応答を刺激する1つ以上の分子と組み合わされる請求項1〜10のいずれかに記載のヘルペスウイルス。
  13. 前記ペプチドを融合又は挿入した請求項1〜8のいずれかに記載のgHをコードする核酸を備える核酸分子。
  14. 請求項13に記載の核酸分子を備えるベクター。
  15. 前記ペプチドを融合又は挿入した請求項1〜8のいずれかに記載のgHを備えるポリペプチド。
  16. 請求項1〜10のいずれかに記載のヘルペスウイルス、請求項13に記載の核酸分子、請求項14に記載のベクター、又は請求項15に記載のポリペプチドを備える細胞。
  17. 前記細胞が、ヘルペスウイルスの増殖に適した培養細胞、より好ましくはヘルペスウイルスの増殖のために認められた細胞株、更に好ましくはVero、293、293T、HEp‐2、HeLa、BHK、又はRS細胞、最も好ましくはVero細胞である請求項16に記載の細胞。
  18. 細胞又は請求項16若しくは17に記載の細胞であって、前記細胞が、請求項1〜10のいずれかに記載の組み換えヘルペスウイルスにより備えられる前記ペプチド、好ましくはGCN4酵母転写因子の一部、最も好ましくは前記細胞の表面上でアクセス可能な、配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部、に結合可能な人工分子を備え、好ましくは、前記人工分子が、抗体、より好ましくは抗体誘導体、更に好ましくはscFv、更に好ましくはGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号5により備えられるscFv、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子である、細胞。
  19. 請求項1〜10のいずれかに記載のヘルペスウイルスを用いて細胞において組み換えヘルペスウイルスを産生するためのインビトロな方法であって、前記細胞が、請求項1〜9のいずれかに記載の組み換えヘルペスウイルスにより備えられる前記ペプチド、好ましくはGCN4酵母転写因子の一部、最も好ましくは前記細胞の表面上でアクセス可能な、配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部、に結合可能な人工分子を備え、好ましくは、前記人工分子が、抗体、より好ましくは抗体誘導体、更に好ましくはscFv、更に好ましくはGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号13により備えられるGCN4酵母転写因子の一部に結合可能なscFv、更に好ましくは配列ID番号5により備えられるscFv、最も好ましくは配列ID番号7の配列により特定される分子である、インビトロな方法。
JP2019517157A 2016-06-09 2017-06-08 細胞内増殖のための改変糖タンパク質hを有するヘルペスウイルス Active JP7072807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16173831 2016-06-09
EP16173831.5 2016-06-09
PCT/EP2017/063949 WO2017211945A1 (en) 2016-06-09 2017-06-08 Herpesvirus with modified glycoprotein h for propagation in a cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521705A true JP2019521705A (ja) 2019-08-08
JP7072807B2 JP7072807B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=56132785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517157A Active JP7072807B2 (ja) 2016-06-09 2017-06-08 細胞内増殖のための改変糖タンパク質hを有するヘルペスウイルス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190300862A1 (ja)
EP (1) EP3469072B1 (ja)
JP (1) JP7072807B2 (ja)
KR (1) KR20190043520A (ja)
CN (1) CN109642218A (ja)
AU (1) AU2017276727B2 (ja)
CA (1) CA3025124A1 (ja)
WO (1) WO2017211945A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3235908A1 (en) 2016-04-21 2017-10-25 Ecole Normale Superieure De Lyon Methods for selectively modulating the activity of distinct subtypes of cells
MX2019013312A (es) 2017-05-08 2020-08-17 Flagship Pioneering Innovations V Inc Composiciones para facilitar la fusion de membranas y usos de estas.
AU2019269593A1 (en) * 2018-05-15 2020-11-26 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Fusosome compositions and uses thereof
AU2021287122A1 (en) * 2020-06-12 2022-11-24 Gencellmed Inc. Recombinant Herpes Simplex Virus comprising glycoprotein GH that has been modified for retargeting, and use thereof
CN112501137B (zh) * 2020-11-11 2023-10-20 深圳先进技术研究院 一种神经环路标记系统
WO2022216915A1 (en) 2021-04-08 2022-10-13 Sana Biotechnology, Inc. Cd8-specific antibody constructs and compositions thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2729011A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Novavax, Inc. Varicella zoster virus-virus like particles (vlps) and antigens
GB0714578D0 (en) * 2007-07-26 2007-09-05 Crusade Lab Ltd Viruses

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AVITABILE E: "COMPLEXES BETWEEN HERPES SIMPLEX VIRUS GLYCOPROTEINS GD, GB, AND GH DETECTED IN CELLS BY 以下備考", JOURNAL OF VIROLOGY, vol. VOL:81, NR:20, JPN5019005772, August 2007 (2007-08-01), US, pages 11532 - 11537, ISSN: 0004545985 *
CAIRNS T M: "STRUCTURE-FUNCTION ANALYSIS OF HERPES SIMPLEX VIRUS TYPE 1 GD AND GH-GL: CLUES FROM GDGH CHIMERAS", JOURNAL OF VIROLOGY, vol. VOL:77, NR:12, JPN5019005775, 15 June 2003 (2003-06-15), pages 6731 - 6742, ISSN: 0004545989 *
JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 80, no. 11, JPN6021025375, 2006, pages 5531 - 5539, ISSN: 0004545988 *
LORENTZEN E U: "REPLICATION-COMPETENT HERPES SIMPLEX VIRUS TYPE 1 MUTANT EXPRESSING AN AUTOFLUORESCENT 以下備考", INTERVIROLOGY, vol. VOL:44, NR:4, JPN5019005773, 1 January 2001 (2001-01-01), CH, pages 232 - 242, ISSN: 0004545986 *
VALENTINA GATTA: "THE ENGINEERING OF A NOVEL LIGAND IN GH CONFERS TO HSV AN EXPANDED TROPISM INDEPENDENT OF 以下備考", PLOS PATHOGENS, vol. VOL:11, NR:5, JPN5019005774, 21 May 2015 (2015-05-21), pages 1004907 - 1, ISSN: 0004545987 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642218A (zh) 2019-04-16
EP3469072A1 (en) 2019-04-17
AU2017276727A1 (en) 2018-12-06
CA3025124A1 (en) 2017-12-14
KR20190043520A (ko) 2019-04-26
JP7072807B2 (ja) 2022-05-23
AU2017276727B2 (en) 2023-10-05
US20190300862A1 (en) 2019-10-03
EP3469072B1 (en) 2021-08-04
WO2017211945A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072807B2 (ja) 細胞内増殖のための改変糖タンパク質hを有するヘルペスウイルス
CN107406834B (zh) 具有糖蛋白h融合体的重靶向疱疹病毒
US11998581B2 (en) Herpesvirus with modified glycoprotein B
EP3469071B1 (en) Herpesvirus with modified glycoprotein d

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150