JP2019519754A - 基準周波数を生成する方法および装置 - Google Patents

基準周波数を生成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519754A
JP2019519754A JP2018552667A JP2018552667A JP2019519754A JP 2019519754 A JP2019519754 A JP 2019519754A JP 2018552667 A JP2018552667 A JP 2018552667A JP 2018552667 A JP2018552667 A JP 2018552667A JP 2019519754 A JP2019519754 A JP 2019519754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
frequency
mode
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018552667A
Other languages
English (en)
Inventor
トルプケ、ミハエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technische Universitaet Wien
Original Assignee
Technische Universitaet Wien
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technische Universitaet Wien filed Critical Technische Universitaet Wien
Publication of JP2019519754A publication Critical patent/JP2019519754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G3/00Producing timing pulses
    • G04G3/04Temperature-compensating arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • G02B6/29341Loop resonators operating in a whispering gallery mode evanescently coupled to a light guide, e.g. sphere or disk or cylinder
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29358Multiple beam interferometer external to a light guide, e.g. Fabry-Pérot, etalon, VIPA plate, OTDL plate, continuous interferometer, parallel plate resonator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

基準周波数Δfを生成する方法。本発明によると、第1の光共振器(3a;24)と第2の光共振器(25)との利用が意図され、第1の共振器(3a;24)は第1の周波数f1を有する第1の共振器モードを有しており、第2の共振器(25)は第2の周波数f2を有する第2の共振器モードを有しており、両方の共振器モードの周波数は動作パラメータBPの関数であり、動作パラメータの所定の値BP0のときに値f1およびf2をとり、それによりf1(BP0)=f1およびf2(BP0)=f2が成り立ち、共振器(3a;24,25)は、BPに対する周波数f1(BP),f2(BP)の第1の導関数が、または少なくともBP0周辺の差分商が、最大±0.1%の誤差を除いて一致するように設計され、第1の周波数f1の光が第1の共振器によって第1の周波数f1に合わせて安定化され、第2の周波数f2の光が第2の共振器によって第2の周波数f2に合わせて安定化され、安定化された基準周波数Δfを得るために、安定化された周波数f1およびf2の間の差異すなわちΔf=|f1−f2|が決定される。

Description

本発明は、基準周波数を生成する方法に関する。
さらに本発明は、基準周波数を生成する装置に関する。
周波数基準またはその生成はさまざまな形態で知られている。例として水晶発振器、原子の基本状態へのマイクロ波の移行(ルビジウムオーブン、セシウム基準、水素メーザー)、および原子(ストロンチウム)やイオン(アルミニウム)への光学的な移行を挙げておく。一般的な用途ではコスト上の理由から主として水晶発振器が用いられるのに対して、たとえば学術、軍事、通信技術の分野など、いっそう高い精度が必要なところでは原子基準が採用される。時間計測そのものに並ぶ重要な用途は、衛星信号を用いたナビゲーション(たとえばGPS)や、加速度測定を用いた直接的なナビゲーション、ならびに無線ネットワーク、衛星ネットワーク、またはセルラーネットワークにおけるネットワーク同期化や通信チャネルの周波数割当である。
水晶発振器は好都合かつコンパクトであり、熱的な安定化によって、1年につき100ミリ秒を下回る時間的遅延と、1秒あたり1ピコ秒を下回る短時間安定性とを有する。商業用のナビゲーションシステムで利用される好都合な水晶基準は10−6の範囲内の精度を有するのに対して、細かい温度補償がなされる軍事システムは10−8〜10−10の範囲内の精度を有する。このような精度はいっそう厳密な位置特定を可能にする。位置決め衛星に対する相対的な位置が、光速を利用して時間単位で表現されるからである。原子の基準は明らかにコスト高になるが、その代わりに大幅に高い精度を提供する。セシウム時計は国際標準であって、これを基にして秒が定義されており、したがって定義からして絶対的に正確である。しかしセシウム時計はそれにもかかわらず、たとえば振動する場と原子との有限の相互作用時間のゆえに短時間変動を有する。ストロンチウム時計とアルミニウム時計は知られているもっとも高精度の基準であるが、原子を冷却し、保持し、その共振周波数を測定するために、高度に複雑なレーザシステムとトラップとを必要とする。しかも、それによって提供される基準周波数を選択もしくは変更することができず、または不十分にしかできない。水晶基準と原子ベースの周波数基準に関するさらに詳しい情報は、非特許文献1の参考文献1に与えられている。
光共振器はかなり以前から周波数基準としても適用されており、それは主として、非特許文献2の参考文献2に記載されているように、レーザの光学周波数を安定化させるためである。このような基準の1つの利点は、共振器と光との中断のない相互作用である。欠点は振動依存性、長さ変化による周波数シフト、およびミラー表面の堆積物や材料変化による周波数シフトである。水晶ベースの基準とは対照的に、光学式の基準は可動部品を必要としない。原子ベースの基準とは異なり、光学式の基準は固有の磁場依存性も有していない。光学式の基準は原子の基準よりも明らかに低コストであるが、その精度を実現するものではない。
その一方で、遠隔通信やデータ処理において電子式の方式から光学式の方法への転換が増えているという観点からしても、現代のデータ伝搬構造とデータ処理構造へシームレスに統合することができる高精度の光学式の基準を手に入れることが望ましい。
最後に、上述した適用問題に加えて、現在の原子式の時間標準は微細構造定数のような物理量に依存するという根本的な理論上の問題がある。その意味で、ジオメトリと光速のみによって規定される、純粋に光学式の長期間安定的な基準には基本的に魅力があるものの、現在、原子式の基準と競合できるようにするために必要な精度は光学式の基準によって実現可能でない。
"Quartz Crystal Resonators and Oscillators for Frequency Control and Timing Applications − A Tutorial";J.R.Vig:Rev.8.5.6.2;http://www.ieee−uffc.org/frequency−controlで入手可能 "Laser−Based Measurements for Time and Frequency Domain Applications:A Handbook";P.Maddaloni,M.Bellini,P.De Natale;Taylor & Francis(2013)
したがって本発明の課題は、上に述べた欠点を回避する、基準周波数を生成する方法および装置を提供することにある。特に、基準周波数が同時に高安定的かつ比較的低コストであるのがよい。この基準周波数は約100MHz〜数テラヘルツの間の周波数領域にあるのがよく、その際にできる限り自由に選択可能であるのが好ましい。本発明による方法または本発明による装置は、通信技術やデータ処理技術で採用されることが増えている光子構造への、基準周波数の生成の統合を可能にするのが特別に好ましい。
本発明の要諦は、所望の動作パラメータ(たとえば圧力や温度、あるいは原則としてたとえば磁界の強さや電界の強さも考えられよう)の範囲内で、2つの相違する光学モードが、特にそれぞれの共振器の長さや温度などの動作パラメータの変化に対する周波数の依存性をそれぞれ示すのではあるが、その依存性が両方のモードについてほぼ同じ感度を有するように、光共振器を設計することができるという知見にある。したがって、第1のモードの周波数f1と第2のモードの周波数f2との間の差Δfは、すなわちΔf=|f1−f2|は、パラメータ変化に対して安定的であり、それによりΔfが安定した基準周波数としての役目を果たすことができる。その際に計算が示すところでは、特に共振器長さや温度などの動作パラメータに依存する各モードの近似的に等しい挙動について、典型的には最大で±0.1%であり得るf1およびf2の感度のわずかな差異を許容可能である。ここで付言しておくと、光学モードとは一般に必ずしも可視光を意味するのではなく、長波長や短波長のモードでもあり得る。
それに応じて本発明では、第1の光共振器と第2の光共振器とを利用して基準周波数Δfを生成する方法が意図され、第1の共振器は第1の周波数f1を有する第1の共振器モードを有しており、第2の共振器は第2の周波数f2を有する第2の共振器モードを有しており、両方の共振器モードの周波数は動作パラメータBPの、特に温度の関数であり、動作パラメータの所定の値BPのときに値f1およびf2をとり、それによりf1(BP)=f1およびf2(BP)=f2が成り立ち、各共振器は、BPに対する周波数f1(BP),f2(BP)の第1の導関数が、または少なくともBP周辺の差分商が、最大±0.1%の誤差を除いて一致するように設計され、第1の周波数f1の光が第1の共振器によって第1の周波数f1に合わせて安定化され、第2の周波数f2の光が第2の共振器によって第2の周波数f2に合わせて安定化され、安定化された基準周波数Δfを得るために、安定化された周波数f1およびf2の間の差異すなわちΔf=|f1−f2|が決定される。
ここで百分率による誤差は、f1またはf2に対するものであってよい。
説明として付記しておくと、上記の誤差は原則として動作パラメータBPの変動範囲に依存して決まる。たとえば動作パラメータとしての温度については±1mKに合わせた安定化を実現することができ、その場合、それぞれの温度係数の間の0.1%の相違が10−6の安定性をもたらし、これは好都合な水晶発振器に相当する。
共振器モードの光を生成するために通常はレーザが用いられるが、これ以外の光源を用いることもできる。後者が特に適用される理由は、本発明の原理が基本的に光学的な波長領域に限定されないことにあり、すなわち、たとえば無線システムでもマイクロ波システムでもテラヘルツシステムでも、原則として短波長でも長波長でも同様に手順を進めることができる。
このとき、基本的に周波数f1の光を生成し、それと同時にそれ自体公知の仕方で、たとえば音響光学式の周波数シフタによって、周波数f2の光を生成するのにも用いることができる、単一のレーザを用いることもできる。したがって、同様に本発明では基準周波数Δfを生成する装置が意図され、第1の周波数f1を有する第1の共振器モードを有している第1の光共振器が設けられており、第2の周波数f2を有する第2の共振器モードを有している第2の光共振器が設けられており、両方の共振器モードの周波数は動作パラメータBPの、特に温度の関数であり、動作パラメータの所定の値BPのときに値f1およびf2をとり、それによりf1(BP)=f1およびf2(BP)=f2が成り立ち、各共振器は、BPに対する周波数f1(BP),f2(BP)の第1の導関数が、または少なくともBP周辺の差分商が、最大±0.1%の誤差を除いて一致するように設計されており、さらに本装置は、第1の周波数f1の光を生成するための第1の光生成手段と、第2の周波数f2の光を生成するための第2の光生成手段とを含んでおり、第1の光生成手段と第2の光生成手段は特に全体として少なくとも1つのレーザを含んでおり、さらに本装置は第1の周波数f1を安定化するための第1の安定化手段と第2の周波数f2を安定化するための第2の安定化手段とを含んでおり、安定化された周波数f1およびf2の間の差異すなわちΔf=|f1−f2|を決定して安定化された基準周波数Δfを得るために決定手段が設けられている。
主要な影響量または主要な動作パラメータは、実際問題としては温度である。温度はそれぞれの共振器の寸法の変化、特に共振器長さの変化を惹起するからである。共振器長さLの第1の共振器の第1のモードの周波数f1は、ファブリ・ペロー共振器のケースでは条件f1=c/(2 )によって与えられ、ここでcは光速であり、nは第1の共振器の第1の共振器モードについての屈折率であり、mは整数である。このことは、何らかの温度すなわち共振器長さLが成立する作業点温度について成り立つ。第1の共振器の線形の温度係数βによる共振器長さLの温度依存性を考慮すると、温度依存的な周波数f1がf1(T)=c/(2(1+β T))として得られ、Tは作業点温度に対する温度差を表す。したがって、近似的にf1(T)=c (1−β T)/(2)が得られる。
同様に、共振器長さLの第2の共振器の温度依存的な周波数f2について近似的にf2(T)=c (1−β T)/(2)が得られ、ここでmは整数であり、nは第2の共振器の第2の共振器モードの屈折率であり、βは第2の共振器の線形の温度係数である。そして差異f1(T)−f2(T)を形成し、Tに対するその導関数をゼロとすると、両方のモードの正確に同じ温度挙動を実現するために満たされなければならない次の条件が得られる。
β =m β
ウィスパリング・ギャラリー・モード共振器とも呼ばれるリング共振器を前提とした場合にも他ならぬこの条件が得られ、このケースでは共振器長さL,Lは共振器の円周によって与えられ、近似的に
f1,2(T)=c1,2 (1−β1,2 T)/(21,2
が成り立つ。したがって整数m,mは、第1または第2の共振器の第1または第2の共振器モードの波長の数として把握することができる。
このように上記の条件を援用した上で、既知のジオメトリと線形の温度係数が−特に適当な材料選択によって−相応に適合化されるように、共振器の設計を当業者によって行うことができる。特に、周知の材料で相応の寸法設定を実行することができ、または所定の寸法設定で相応の材料選択を行うことができる。
このとき典型的には、まず数値処理が行われ、これを踏まえた上で共振器の製作が行われる。このとき製造公差に基づき、上記の式に対するわずかな誤差が何らかの作業点温度Tで生じることがある。すなわち、このようなケースで式が満たされるのは、m1,2が整数ではない場合に限られることになる。しかし実際問題としては、一方において的確な温度変更または温度の適合化を通じて、別の作業点温度T≠Tのときに式が最終的に満たされるように、光共振器の特性を変更できることが示されている。
他方において、高いコストのかかる計算と実験が示すところでは、パラメータに依存する、特に共振器長さすなわち温度に依存する、各モードのほぼ同じ挙動にとって、上記の式が同一に満たされている必要はなく、典型的には最大で0.1%であり得るわずかな誤差は許容可能である。これよりも大きい誤差が出たときに初めて、たとえば水晶発振器による基準周波数の生成などの他の手法のほうが実際問題として特にコストの理由から興味の対象となる程度まで、共振器周波数の実現可能な安定性が低くなる。すなわち、共振器の設計について満たされるべき設計条件は、
β =m β ±0.1%
となり、もしくは言葉では次のようになる。
最大±0.1%の誤差を除いてm β =m β
このとき百分率による誤差は、この式の左辺(m β )または右辺(m β )に関するものであり得る。
別案として、安定したモードペアを、すなわち第1の共振器モードと第2の共振器モードであってこれらの周波数が近似的に同じ温度挙動を有しているものを、2つのモードのカップリングによって生成することができる。共振器の相応の設計によってそれ自体公知の仕方で行うことができるカップリングは分割されたモードスペクトルを惹起し、このときカップリングの強さ2gが基準周波数Δfとなる。それに応じて分割されたモードスペクトルでは、周波数f1を有する第1の共振器モードと第2の共振器モードf2を形成する、互いに連続する2つのモードを見出すことができ、このときΔf=|f1−f2|が成り立つ。カップリングされた両方の共振器モードを、以下においてはカップリングされたモードペアとも呼ぶ。
したがって、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、第1の光共振器が共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、第2の光共振器が共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、各共振器は最大±0.1%の誤差を除いてm β =m β が成り立つように設計され、ここでm,mは第1もしくは第2の共振器の第1もしくは第2の共振器モードの波長の数に相当する整数であり、n,nは第1の共振器の第1の共振器モードおよび第2の共振器の第2の共振器モードについての屈折率であり、または、第1および第2の共振器でカップリングされたモードが存在しており、カップリングに基づいて分割されたモードスペクトルが第1の共振器モードと第2の共振器モードとを含むことが意図される。
上で述べたことに準じて、本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、第1の光共振器が共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、第2の光共振器が共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、各共振器は最大±0.1%の誤差を除いてm β =m β が成り立つように設計されており、ここでm,mは、第1もしくは第2の共振器の第1もしくは第2の共振器モードの波長の数に相当する整数であり、n,nは第1の共振器の第1の共振器モードおよび第2の共振器の第2の共振器モードについての屈折率であり、または、第1および第2の共振器でカップリングされたモードが存在しており、カップリングに基づいて分割されたモードスペクトルが第1の共振器モードと第2の共振器モードとを含むことが意図される。
周波数f1,f2を安定化させるために、原則として、従来技術から知られる多種多様な手段または方法を利用することができる。十分に確立されている1つの方法はPound−Drever−Hall法である。それに応じて本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、第1の安定化手段は、第1の周波数f1の光へ側波帯を加算変調するために第1の変調手段を含んでおり、第1の検出器へと戻るように反射された、または透過された、変調された第1の周波数f1の光によって第1のエラー信号を生成するために第1の検出器を有する第1の復調手段を含んでおり、かつ、第1のエラー信号を参照して第1の光生成手段を制御して、第1の周波数f1が安定化されるようにする第1の制御手段を含んでおり、第2の安定化手段は、第2の周波数f2の光へ側波帯を加算変調するために第2の変調手段を含んでおり、第2の検出器へと戻るように反射された、または透過された、変調された、第2の周波数f2の光によって第2のエラー信号を生成するために第2の検出器を有する第2の復調手段を含んでおり、かつ、第2のエラー信号を参照して第2の光生成手段を制御して、第2の周波数f2が安定化されるようにする第2の制御手段を含んでいることが意図される。すなわち復調手段によって、中央の周波数を中心とする側波帯の強度の対称性が決定されて、できる限り対称な分布が生じるまで光が微調節される。
安定的なモードペアを生成するために、第1および第2の光共振器は上述した条件が満たされるために必ずしも別々の共振器である必要はない。むしろ第1および第2の光共振器は、両方のモードが存在する単一の共振器によって同時に構成することができる。このことは特別な共振器型式に限定されるものでもなく、特に、このようなケースでも共振器としてファブリ・ペロー干渉計もしくはファブリ・ペロー共振器またはリング共振器を使用することができる。したがって、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、第1の共振器が第2の共振器によって同時に構成されて、これと同一であることが意図される。それに準じて本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、第1の共振器が第2の共振器によって同時に構成されており、これと同一であることが意図される。
当然ながら、カップリングされたモードを作成するためにも、同時に第2の共振器を構成してこれと同一である第1の共振器も好適である。たとえば、部分的に反射性の部材が光路に入り、それにより反対向きのカップリングされたモードが生成されることによって、モードカップリングを簡単な仕方で行うことができる。すなわち反射性の部材は光の一部分だけを反射するのが好ましく、光の一部については透過性である。特にリング共振器ではこのようにして、一方の共振器モードの伝搬方向が時計回りに延びるとともに他方の共振器モードの伝搬方向が時計と反対回りに延びる、安定的なモードペアを生成することができる。したがって、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、モードカップリングが少なくとも部分的に反射性の部材によって生成されることが意図される。これに準じて、本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、モードカップリングを生成するために、少なくとも部分的に反射性の部材が設けられていることが意図される。
第1および第2の共振器が別々の共振器である場合、カップリングされたモードを生成する1つの選択肢は各共振器をカップリングすることにあり、このカップリングはたとえばエバネッセントに行うことができる。共振器はこのようなエバネッセントに特別に適しており、それは、このような共振器への光の入力結合も通常はエバネッセントに行われるからである。したがって、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、モードカップリングが第2の共振器と第1の共振器とのエバネッセントカップリングによって生成されることが意図される。これに準じて、本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、モードカップリングを生成するために、第1の共振器が第2の共振器とエバネッセントカップリングされることが意図される。
ファブリ・ペロー型式の光共振器の高いコストのかかる分析が示すところでは、共振器がうまく設計されていれば、安定的なモードペアを生成するためにさまざまな空間的モードを利用することができる。このとき、同じ縦指数を有するが異なる横指数を有するモードについては、モードの周波数差Δf=|f1−f2|をきわめて安定的にすることができる。このとき、縦指数と横指数を有するモードを記述するためのベースの選択は何ら役割を演じない。たとえばエルミート・ガウス・ベースを利用することができる。したがって、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、両方の共振器モードがそれぞれ1つの縦指数と2つの横指数とによって記述可能であり、第1の共振器モードと第2の共振器モードは同一の縦指数と少なくとも1つの異なる横指数とを有することが意図される。これに準じて、本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、両方の共振器モードがそれぞれ1つの縦指数と2つの横指数とによって記述可能であり、第1の共振器モードと第2の共振器モードは同一の縦指数と少なくとも1つの異なる横指数とを有することが意図される。付言しておくと、ファブリ・ペロー型式の光共振器では共振器長さに加えてミラーの曲率半径も変更することができ、このような曲率半径をうまく設計すれば、基準周波数の安定性をさらに改善することができる。
原則として、それぞれの動作パラメータの制御によって、特に温度制御によって、光共振器のそれぞれの共振器長さをコントロールすることができ、それに伴って基準周波数Δfの安定性を改善することができる。しかしながら、Δfよりも高い動作パラメータへの依存性、特に高い温度依存性を有する第3の周波数f3の光が生成され、この第3の周波数f3と他の両方の周波数f1またはf2との差異が参照周波数f4として利用されることによって、長期安定性を劇的に改善できることが示されている。高い依存性は、数学的には一般に絶対的に大きい第1の導関数(そのつどの動作パラメータ、特に温度に対して)として表すことができ、または、BP周辺の絶対的に大きい差分商として表すことができる。
作業点(すなわちBP)でのf4とΔfとの間の比率または差異がいったん決定されることにより、これに続いてのf4とΔfとの連続的な比較によってエラー信号を生成することができ、このエラー信号を、たとえば加熱電流源および/またはペルチエ素子などによる、特に温度などの動作パラメータの制御のために利用することができる。それにより、f3のいっそう高い感度に基づき、Δfまたはf1およびf2だけを参照して可能であるよりも大幅に高い感度でΔfを制御することができる。したがって本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、第3の周波数f3の光が生成されて共振器によって安定化され、f3はΔfよりも高い依存性を動作パラメータに対して、特に温度に対して有しており、参照周波数f4がf4=|f3−f1|またはf4=|f3−f2|によって与えられ、比率f4/Δfまたは差異f4−Δfが決定されて、第1の共振器および/または第2の共振器の特に温度などの動作パラメータの制御のために設けられた動作パラメータ制御手段の制御のために、特に温度制御手段の制御のために利用されることが意図される。これに準じて、本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、第3の周波数f3の光を生成するための第3の光生成手段が設けられており、ならびに安定化をするための共振器が設けられており、f3はΔfよりも高い依存性を動作パラメータに対して、特に温度に対して有しており、参照周波数f4がf4=|f3−f1|またはf4=|f3−f2|によって与えられ、比率f4/Δfまたは差異f4−Δfを決定するための別の決定手段が設けられており、第1の共振器および/または第2の共振器の特に温度などの動作パラメータを比率f4/Δfまたは差異f4−Δfに依存して制御するために動作パラメータ制御手段、特に温度制御手段が設けられていることが意図される。
付言しておくと、周波数f3の光も必ずしも可視光である必要はなく、長波長または短波長の光であってもよい。全体として、このようにして基準周波数を長期安定化することができ、外部の原子またはその他により生成される基準を必要とすることがない。
周波数f3の光を安定化させるために、既存の1つの共振器または既存の複数の共振器または追加の共振器を使用することができ、それにより、考えられる設計上または製造費用上の一切の要求事項を考慮に入れることができる。したがって、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、第3の周波数f3の光を安定化させるために第1の共振器および/または第2の共振器または第3の共振器が使用されることが意図される。それに準じて、本発明による装置の1つの好ましい実施形態では、第3の周波数f3の光を安定化させるための共振器は第1の共振器および/または第2の共振器または第3の共振器であることが意図される。
本発明による方法の特別に好ましい実施形態では、第3の周波数f3の光は周波数コムのコムモードによって構成されることが意図される。これに準じて、本発明による装置の特別に好ましい実施形態では、第3の光生成手段は、第3の周波数f3の光を周波数コムのコムモードとして、または周波数コムのコムモードの歯間隔によって構成するために、周波数コムを含んでいることが意図される。f3の安定化は、このケースでは、第1および/または第2の共振器によって行うことができ、それは、周波数コムの歯間隔が得られたΔfにより、場合により係数の分だけ乗算された上で設定されることによる。すなわちこのような安定化は、Δfとf4との比較による帰還ループが実行される前に行われる。周波数コムの利用は、少なくともΔfより明らかに高い温度依存性がf3またはf4について与えられる程度の大きさで、f3を容易に選択できるという利点があり、このことは相応に正確なΔfの長期安定化のために、すでに上で説明した温度制御によって利用することができる。典型的な場合、実際の適用時にはf3は100〜1000THzの範囲内で選択される。
すでに記述した通り、さまざまに異なる型式の共振器を使用することができ、特にファブリ・ペロー共振器もしくは干渉計またはリング共振器(ウィスパリング・ギャラリー・モード共振器とも呼ばれる)を使用することができる。それに応じて、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、第1の共振器および/または第2の共振器としてファブリ・ペロー共振器が使用されることが意図される。これに準じて、本発明による装置の特別に好ましい実施形態では、第1の共振器および/または第2の共振器はファブリ・ペロー共振器であることが意図される。さらに、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、第1の共振器および/または第2の共振器として光リング共振器が使用されることが意図される。これに準じて、本発明による装置の特別に好ましい実施形態では、第1の共振器および/または第2の共振器は光リング共振器であることが意図される。
上記の光共振器は特に小型化可能性という利点を有しており、それにより、光学チップの光子構造へ、または大量生産に適合したマイクロシステムへ、問題なく統合可能である。ファブリ・ペロー共振器は、たとえばブラッグミラーが組み込まれた導波路として具体化することができる。リング共振器を構成するために、たとえば円形、楕円形、またはスタジアム形であってよく、あるいは原則としてどのような閉じた形態をとることもできる、閉じた導波路を使用することができる。それに応じて、本発明による方法の1つの好ましい実施形態では、第1の共振器および/または第2の共振器として、光学チップの上の導波路として構成された光共振器が使用されることが意図される。それに準じて、本発明による装置の特別に好ましい実施形態では、第1の共振器および/または第2の共振器は光学チップの上の導波路として構成されていることが意図される。
次に、実施例を参照しながら本発明について詳しく説明する。図面は例示であり、発明思想を表現するためのものではあるが、いかなる形でもこれを限定したり、さらには完結したものとして掲げているのではない。
ファブリ・ペロー型式の光共振器(「キャビティ」とも呼ばれる)を示す模式図である。 図1の共振器の長さLに伴う周波数依存性の変化である。 図2aの一領域を示す拡大詳細図である。 基準周波数を生成する本発明の装置の一実施形態を示す模式図であり、発振器の周波数が基準周波数に合わせて安定化される。 本発明による装置の別の実施形態を示す模式図であり、3つの光学モードの間の2つの周波数差の比率に合わせて共振器の長さが温度を用いて安定化される。 本発明による装置の別の実施形態を示す模式図であり、共振器の1つのモードと周波数コムの1つのモードの光学周波数の間の差異に合わせて共振器の長さが温度を用いて安定化され、周波数コムにおける歯間隔が基準周波数によって決定される。 図5に掲げる用途について関連する周波数を示す模式図である。 図5に掲げる用途について関連する周波数を示す模式図である。 図5に掲げる用途について関連する周波数を示す模式図である。 図5に掲げる用途について関連する周波数を示す模式図である。 共振器特性とその理想値との誤差の効果である。 共振器特性とその理想値との誤差の効果である。 共振器特性とその理想値との誤差の効果である。 共振器特性とその理想値との誤差の効果である。 本発明による装置の別の実施形態であり、3つのリング共振器が使用される。 図8に準ずる本発明による装置の別の実施形態であるが、第1および第2のリング共振器がカップリングされている。 図8に掲げる個々のリング共振器と、図9に掲げるカップリングされたリング共振器との各モードの周波数を(作業点温度に対する)温度の関数として示すグラフの例示である。 図9に掲げるカップリングされたリング共振器のケースにおける基準周波数を(作業点温度に対する)温度の関数として示すグラフの例示である。
図1は、安定した基準周波数を生成するために本発明に基づいて使用することができるファブリ・ペロー共振器3aの模式図を示す。このような光共振器3aでは、光学モードの周波数は、第1のミラー1および第2のミラー2の曲率半径R1,R2によって、ならびに共振器3aの長さLによって規定される。真空中での共振器3aのモードの周波数fは次式である。
共振器の長さLは、ミラー1,2の保持部3の寸法によって規定される。光速cは、共振器3aの中での光粒子または光子の周回時間を規定する。さらにこの周回時間は、0を含めた正の整数の集合の一部である横モード指数mおよびnによって規定される。上記の式については、共振器モードについてエルミート・ガウス・ベースが選択されている。ただし、そこに表れている原理はベース非依存的であり、これ以外のどのような完全なベースでも同じように記述することができる。
縦モード指数は、正の整数の一部でもあるlによって与えられる。縦指数l1およびl2と、横指数m1=m2=n1=n2=0とを有する2つのモードの間の周波数差は、
によって与えられ、したがって共振器3aの長さLに常に依存する。本発明によると、たとえばm1=0,n1=0とm2=1,n2=0のように同じ縦指数lを有するが異なる横指数を有する2つのモードの間の周波数差Δfを、基準周波数として利用することができる。以下においてさらに詳しく説明する通り、それが極端に安定的であることが判明しているからである。その結果として生じる周波数差Δfは次式である。
arccos関数の非単調の挙動により、周波数の長さ依存性が反転点を有し、そればかりか三次で初めて基準値と相違する、L,R1およびR2の組み合わせを見出すことが可能である。
この事実は図2aで明らかとなる。ここには共振器長さLに対する周波数差または基準周波数Δfの第1の導関数が、R1とR2のさまざまな組み合わせについて示されている。共振器長さLは、図2aではすべての関数について最大長さLmax=R1+R2に合わせて標準化されている。さらに導関数も、長さL/Lmaxのときの局所的な周波数差または局所的な基準周波数Δfに合わせて標準化されている。図2aに示す関数は、共振器3aの次のようなコンフィギュレーションに相当する。ミラー1が平面状、ミラー2が湾曲(「平面−凹面」、破線)。ミラー1とミラー2が等しい曲率半径を有する(「対称」、点線)。曲率半径R1を有するミラー1、曲率半径R2=ΦR1を有するミラー2(「最善」、実線)。係数Φについては後で再度説明する。
比較のために、さらに図2aにはm=n=0を有する単一の光学モードの周波数についても、標準化された導関数の挙動が示されている(一点鎖線)。
図2bには、L/Lmax約0.8付近の区域が詳細に示されている。ここに明らかに見られる通り、対称のジオメトリと平面状・凹面状のジオメトリについてはいずれも導関数がゼロ通過を有するのに対して、最善のケースについての導関数は二次挙動をも有している。
最善のケースを実現することができるのは、曲率半径Φ約1.7048が設定されることによる。その場合、もっとも安定的な点は、Lopt約2.0428R1の最善の共振器長さのところに位置する。量Loptは、先験的な次式
を解くことによって見出すことができる。したがって曲率半径R1,R2の最善の比率Φは、次式
として表現することができる。このように、対称および平面状・凸面状の共振器3aについてのゼロ通過長さは、次式、
このときL=L/Lmax、を解くことによって見出すことができ、約0.8446maxのところにある。
ここで付言しておくと、R2/R1<Φを有するすべての共振器3aは少なくとも1つのゼロ通過を第1の導関数に有する。すなわち半径R1,R2と長さLが好都合に組み合わされれば、選択されたモードの間で安定的な周波数差Δfを測定することができる。つまりこのような共振器3aは、たとえば振動によって引き起こされる長さ変化に対して影響を受けにくい周波数基準としての役目を果たすことができる。
長さLとミラー1,2の曲率半径R1,R2の両方に影響を及ぼすファクターは、基準周波数Δfに対していっそう顕著な効果を有する。特に真空中では、最重要のファクターは温度である。温度は、周波数差についての表現を拡張することによって、
このとき、
かつ、
(このときq=1またはq=2)導入することができる。ここでは事実上すべてのケースで支配的となる、温度依存性の線形項と二次項だけを挙げている。ここでαS,1およびαS,2は保持部の線形および二次の指数係数であり、それに対してαRq,1およびαRq,2はミラーの指数係数である。Tは、長さLが生じるときの作業点温度との温度差を表す。
以下においては便宜上、2つのミラー1,2が同じ材料でできていて、それにより、αR1,1=αR2,1=αR,1かつαR1,2=αR2,2=αR,2が成り立つものと仮定する。ここで付言しておくと、2つのミラー1,2についてのさまざまな係数の適切な選択によって−たとえばさまざまな材料の選択によって−、温度依存性をいっそう低減することができる。
上で説明した通り、小さな長さ変化は無視することができるので、基準周波数Δf(T)は主としてミラー1,2の熱膨張に基づいて変化する。ミラー1,2は、何らかの温度で、特に作業点温度で、線形の温度係数のゼロ通過を有する、すなわちαR,1=0となる材料からなることができ、それにより、二次温度依存性だけが存在することになる。このような材料は光学で普通に使用されており、たとえば室温におけるULE(登録商標)ガラスや124Kにおけるケイ素である。
ただし、保持部3が消失しない線形の熱係数を有する材料でできているとき、横基本モードの間の周波数差Δf(T,0,0)およびその光学周波数は、それに応じた熱への依存性を有する。
このような感度は、後で説明する図4および図5に掲げる実施例では、共振器の自己安定化のために利用される。
上記の説明では、光共振器3aが排気された容器の中にあることを一貫して仮定してきた。しかしながら本発明は、空気などの光透過性の媒体中でも機能性をもたせることができる。そのためには屈折率に対する光速の依存性、ならびに圧力P、温度T、およびその他の環境要因Xに対するその依存性を、すべての式において置換c→c/n(T,P,X)により取り入れなければならない。このような拡張では、温度に依存する環境要因、たとえば気密な共振器3aの中の圧力Pは、パラメータの軽微な変更によって補償することができる。温度依存的なパラメータ、たとえば媒体のコンタミネーションは補償することができず、周波数シフトにつながる。
図3は、基準周波数Δfを生成する本発明の装置の一実施例を模式的に示しており、制御可能な発振器7の周波数が基準周波数Δfに合わせて安定化される。レーザ4が、周波数幅の小さい光学的な直線偏波を生成する。これが電気光学式の変調器4aへと案内されて、この変調器が光波で側波帯を生成する。変調された光波は、偏光をするビームスプリッタ4bおよび4分の1波長リタデーション光学系4cとを介して、光共振器へと案内される。後者は図3では−および図4および図5でも−、やはりファブリ・ペロー共振器3aとして図示されているが、原則として、これ以外の共振器型式、特にリング共振器も使用することができる。
偏光光学系4bおよび4cは、共振器3aにより反射された光がビームスプリッタ4bから復調器4dの方向へ出ていくように作用する。側波帯は、復調器4dによってエラー信号を生成することを可能にし、このエラー信号を参照して、光共振器3aの横基本モードM1(モード指数l1、m1=0,n1=0)である第1の共振器モードの周波数f1に合わせてレーザ周波数を安定化させることができ、このことは、レーザ4のほうを向く破線の矢印によって図3で示唆されている。このような安定化方法はPound−Drever−Hall法として知られている。参考文献6[Drever,R.W.P.,Hall,J.L.,Kowalski,F.V.,Hough,J.,Ford,G.M.,Munley,A.J.,&Ward,H.;”Laser phase and frequency stabilization using an optical resonator”;Applied Physics B,31(2),97−105(1983)]を参照。
そしてレーザ4のレーザビームの一部は、ビームスプリッタ5により音響光学式の周波数シフタ6へと案内される。このビームは第2の電気光学式の変調器6aを通るように案内されて、偏光をする第2のビームスプリッタ6bおよび第2の4分の1波長リタデーション光学系6cを通して光共振器3aへと案内される。この第2の光路の目的は、同一の縦指数l2=l1(たとえば指数m2=1,n2=0を有する)と周波数f2とを有する、さらに高い横モードM2の形態で第2の共振器モードを励起することにある。そのためにビームプロフィルが、所望の第2の共振器モードのビームプロフィルに合わせて適合化されなければならない。このことは、光学や量子光学でしばしば行われるように、たとえば構造化された位相板6eによって実現することができる。
このビームも共振器3aから再び出た後、または反射された後、偏光光学系6b,6cを通って第2の復調器6dへと案内される。第2の電気光学式の変調器6aは、第2の復調器6dでの整った復調を可能にするために、電気光学式の変調器4aとは異なる周波数で作動させることができる。エラー信号は、ここではPound−Drever−Hall法によって直接判定される。周波数f2はf1+Δfによって与えられる。しかしレーザビームは周波数f1+f(7)を有しており、ここでf(7)は発振器7の周波数である。f(7)≠Δfであるとき、Pound−Drever−Hall測定がエラー信号を出力する。すなわちエラー信号は、f1+f(7)とf2との間の差異によって生じる。つまり簡略に表現すると、結果として生じるエラー信号は発振器周波数f(7)とΔfとの間の差異に相当しており、共振器3aの励起された2つのモードの間の周波数差に合わせて、すなわち基準周波数Δfに合わせて、発振器7の周波数f(7)が安定化されると言うことができる。
温度調節器8は、この構造のもともとすでに低い感度をさらにいっそう最小化することができる。このような調節器は、10−3K前後の変動までの安定化をするために市販されている。
共振器3aそのものを、基準周波数Δfのいっそう高い周波数精度または安定性を実現するために利用することができる。そのようなシステムの1つの例が図4の実施例に示されている。ここではビームスプリッタ5によって、別の部分ビームが別の音響光学式の変調器10へと案内される。この変調器は、入ってくる周波数を係数aだけ倍増させる適当な固定的な周波数乗算器9によって、発振器7により直接的に生成される周波数で作動する。それにより音響光学式の変調器10は、別の第3の縦共振器モードM3(指数l3≠l1,n=0,m=0を有する)と所望の作業点で正確に周波数f3と共振するビームを生成する。音響光学式の変調器10に後置された別の電気光学式の変調器10aによって、側波帯が光波で生成される−これは、上で説明した電気光学式の変調器4aの機能に準ずる。
この第3の共振器モードの周波数f3と、レーザ周波数または第1の共振器モードの周波数f1との間の周波数間隔f4は、高い横モードM2の第2の周波数f2とレーザ周波数f1との周波数間隔Δfよりもはるかに強い温度依存性を有しているので、温度誤差は、f3についての共振条件が満たされなくなることにつながる。このような誤差が第3の復調器10dによって検出される。上で説明したのと同様に、エラー信号は、f1+Δfとf3との間の差異として判定することができる。ここでf3は、温度の目標値のときの共振器モードM3の周波数である。つまり、簡略に表現するとエラー信号はf4とΔfとの間の差異に相当する。そしてエラー信号を加熱電流源12に案内して、これを制御することができる。
図示した例では、光学サーキュレータ11と別の偏光光学系13とが、さまざまなビームを所望の復調器4d,10dへと案内するために利用される。絶対的な周波数誤差f4は縦指数の差l3−l1に比例する。この差は、掲げている例では、音響光学式の変調器10の変調周波数によってほぼ1GHzに制限されるが、別の実施形態ではこれよりも数オーダーだけ高くてよい。後者はたとえば、さまざまな光周波数f1,f3および場合によりf2がさまざまなレーザ源で生成されることによって実現することができる。
実際には、モード指数l1は約10〜10の範囲内の数であり得る。光学波長はオーダー的に約1μmだからである。それによって周波数f1は数百THzとなる。この周波数f1は、Δfおよびf4よりも明らかに大きい。f4も相応に大きく選択し、それに伴って共振器3aの大幅に正確な自己安定化を可能にするために、光学周波数コム15を利用することができる。図5を参照。
この実施例では、周波数コム15のモードは、適当な固定的な周波数分割器14から供給される周波数に直接的に整数として比例する。このような周波数コム15は市販されている。図5の実施例では、発振器7の周波数は周波数分割器14を介して周波数コム15へ送られて、そこで各コムモードの間の歯間隔を設定する。そしてレーザ光の一部は、ビームスプリッタ光学系5によってフォトダイオード16へと案内され、周波数コム15からの光もこれにあたる。ここで周波数コム15とレーザ4の光学周波数の混合によってうなり周波数が生じる。このようなうなりのうちの1つを、適当なフィルタによって分離することができる。周波数コンパレータ17a(通常は位相制御ループ)で、このうなり周波数を安定化された発振器7の周波数と比較することができる。そのために安定化された発振器7の周波数は、一般に、固定的な別の周波数乗算器17によって、所望の作業点でのうなり周波数に合わせて再び補正されなければならない。その結果として生じる誤差信号を−上記の図4の実施例と同じく−、共振器3aの長さを高い精度で安定化させるために、加熱電流源12に送ることができる。
このような温度変化の効果が図6に示されている。ここで行a)およびb)は目標温度のときの光共振器3aのモードを示し、それに対して温度変化の効果は行c)およびd)に示されている。温度変化は横基本モードの光学周波数f1を変化させ、それはf(l1,0,0)→f(l1,0,0)Tであり、このモードと次の横基本モードとの周波数差を変化させ、それはΔf(0,0)→Δf(0,0)(T)であり、かつ基準周波数も変化させ、それはΔf→Δf×(1+ε)である。しかし、基準周波数の相対的な変化εは、上記の両方の他の周波数の相対的な変化よりも大幅に小さい。このことが図4に掲げる適用例について意味するのは、温度は基準周波数Δfに対してほとんど影響を及ぼさないのに対して、2つの周波数の比率に対しては明らかに測定可能な影響を及ぼすということであり、換言すると次の通りである。
ただし
図5に掲げる適用例では、基準周波数の変化は周波数コム15の歯間隔に乗算的に伝達される。コム指数mおよびモード間隔Δfを有する周波数コム15の当初の参照モードは周波数m×Δfを有するとともに、温度変化または長さ変化によって周波数m×Δf×(1+ε)へとシフトする。共振器3aの選択された横基本モードと、その次に位置するコムモードとの当初の間隔δf=f(l1,0,0)−m×Δfは、それによってδf(T)=f(l1,0,0)(T)−m×Δf×(1+ε)へと変化する。ここでも基準周波数は当初の値に近いままに保たれ、それに対して、周波数間隔の測定可能なシフト|δf(T)−δf|>>0を生じさせることができる。
すなわちf1はモードm1の周波数によって与えられ、これに合わせてレーザ4が補正される。f2はさらに高い横モードm2の周波数によって与えられ、これに合わせてレーザ4の周波数が、音響光学式の周波数シフタ6の周波数に加えて補正される。f3はf1の近傍にあるコムモードの周波数であり、m×Δfによって与えられる。f4は周波数差f3−f1である。
次に自己調節戦略について、数値例を参照しながらさらに詳しく説明する。
安定化の精度はシステムの周波数解像能力に依存して決まる。一般に、光共振器3aにおける1つのモードの共振周波数は次式
の精度で規定することができる。ここでtは測定時間、hは換算プランク定数、λは波長、Pは光学出力である。Fは、ミラーの品質によって与えられる共振器のフィネスを表す。
これらのパラメータの現実的な値はP=100μWおよびF=100000である。これよりも高い光学出力は周波数解像度を改善することができるものの、値が大きすぎると吸収によるミラーの加熱につながる。このような現象は100μWでは無視することができる。以下の数値例についてはλ=1.55μmが選択される。これは光学式の遠隔通信で広く普及している波長だからである。さらに、共振器は−参考文献3[Hagemann,C.,et al;”Ultrastable laser with average fractional frequency drift rate below 5×10−19/s”;Optics Letters(39)17,5102−5105(2014)]と同じく−、L=21cmの長さを有するものと仮定する。したがって1秒の測定時間については、σ(min)=0.064mHzの周波数解像度を実現することができる。その場合、2つの周波数の間の差異についての解像度はδf(min)=σ(min)×√2=0.09mHzと見積もることができる。
図5の実施例では、保持部3はたとえば23ppm/Kの線形膨張係数を有するアルミニウムからなり、それに対してミラー1,2はたとえばULE(登録商標)ガラスからなる。共振器3aは、ミラーの線形膨張係数のゼロ通過温度(約22℃)で真空中にある。ミラー1,2は上に記載した曲率半径R2=ΦR1およびR1=L/Loptを有する。図4に掲げる方式が適用されてl2−l1=1が成り立つとすると、2つの隣接する縦基本モードの間ではΔf(0,0)=714MHzの周波数差が得られ、それに対して第1の縦基本モードと第1の横モードとの間の差異はΔf=464MHzである。したがって、組み合わされた周波数解像度はおよそ10nKの温度変化に相当する。これは、ひいては1秒あたり2×10−25の基準周波数の相対的な周波数変化に相当し、これは参考文献3の現在の最高記録を6オーダーだけ下回る。共振器3aの相対的な長さ変化は本例では2.3×10−13であり、この値は参考文献3による現在最小の熱による長さ変動よりも3オーダーだけ高い。
この点に関して次のことをさらに付記しておく。参考文献3による10−16の値が、熱による長さ変動について可能な最小値であると仮定すると、このような長さ変化に相当する、周波数コム安定化がなされる図5に掲げる方式によって測定される周波数変位は、依然として19.5mHzとなる。すなわちこの変化は仮定した値をもって解像可能であり、したがって制御可能である。このケースでは、基準周波数の相対的な変化は10−31よりも小さいことになる。ここで強調しておくと、参考文献3に記載されているような長期的変位は、提案される自己修正によってほぼ抑止される。
上に説明した計算は最善の値を前提としている。図7の図面は、最善のパラメータからの相違の効果を示す。共振器3aの温度の1μKと長さの1pmの大きな変動が、その効果を明示するために仮定されている。輪郭は、長さと温度のこのような変動の結果として生じる、Δfからの平均的な相対的相違の絶対値のオーダーを示す。すべての輪郭が示されているわけではない。図7a)は、作業点を中心とする理想値からの温度(ΔT)と長さ(ΔL)の相違の効果を示す。ここで明らかになる通り、理想値における仮定された変動は非常に小さな効果を有している。理想値からの相違があると効果が増しているが、増えていく温度の相違にとって長さの相違の意義は次第に小さくなっていく。
図7b),図7c)および図7d)は、3通りの異なる温度の相違について、ミラーの長さと曲率半径の相違の効果を示す。ここで同じく明らかになるように、小さな長さの相違は小さな効果を有しているが、システムは曲率半径の相違に対して比較的影響を受けやすい。それにもかかわらず温度の適合化によって、非線形の共振器3aを変動に対してロバストにすることができる。比較のため、全体的にULE(登録商標)ガラスからなる共振器3aの光学モードの周波数は上述した変動幅で、温度変動によって10−21のオーダーの値を有するとともに、長さ変動によって10−13のオーダーの値を有する。
自己安定化をさせる方式は、当然ながら、非理想的な光共振器についても適用することができるが、このとき基準周波数Δfは可能な最善の安定性を有するわけではない。
最後に、大量生産可能なマイクロシステムへ問題なく統合可能である実施例を提示する。現代の通信・データ処理システムは、チップの上の光導波路からなる光子コンポーネントを含むことが増えている。光導波路は、一般に、これを取り囲む媒体よりも高い屈折率を有するコアからなる構造である。それによって光が導波路中で伝搬モードを有しており、このことは、内部の全反射というイメージによって大まかに理解することができる。今では多数のチップ内蔵レーザ源、変調器、検出器が開発されている。このようなコンポーネントとともにチップベースの光共振器を、全面的に一体化された光子システムで周波数基準として利用することができ、またはそのようにして安定した基準周波数Δfを本発明に基づいて生成することができる。
その際に、チップベースの共振器にはさまざまな種類のものがある。たとえば、上で説明した方式を、統合されたブラッグミラーを有する導波路ジオメトリ向けに改変して、最終的にファブリ・ペロー型式に相当する共振器が生成されるようにすることが可能である。さらに別の考えられる種類の導波路共振器は、非常に高い品質を有することができるので適用について非常に魅力がある、リング共振器とも呼ばれるウィスパリング・ギャラリー・モード共振器である。たとえば参考文献4[D.T.Spencer,J.F.Bauters,M.J.R.Heck,and J.E.Bowers;”Integrated waveguide coupled Si3N4 resonators in the ultrahigh−Q regime”;Optica,Vol.1,No.3,p.153, September 20(2014)]を参照。このような形式の共振器は、一般に、たとえば円形、楕円形、またはスタジアム形であってよい閉じた導波路からなるが、原則として、どのような閉じた形態でもとることができる。以下の実施例では、便宜上、円形の共振器を想定しているが、共振器を置き換えることで、所望のどのようなジオメトリにもこの記載を適用可能である。
光はエバネッセントカップリングによってリング共振器へ導入・導出される。共振周波数は、伝搬モードの規模と有効屈折率によって算出することができる。しかしこのようなシステムについては、モードスペクトルを計算するための分析手法が存在しない。そのため数値最小化法を適用するしかない。それにもかかわらず、2つのモードの間の周波数差が温度に最小に依存する領域を、この場合にも見出すことができる。
導波路の光モードはコアを取り囲む媒質に1つの成分を有していて、この成分はモード依存的である。この場合にも安定したモードペアが存在し得るという事実は、異なるモードがそれによって異なる有効屈折率を有していて、それがさらに異なる温度依存性を有していることに由来する。したがってこの場合にも、小さな動作パラメータ変動について、特に温度変動について、共振周波数の変化がほぼ同一であるモードペアを生成することができる。
モードペアは複数の導波路構造で生成することができる。たとえば必要な3つすべてのモードを、単一のリング共振器で生成することができる(図示せず)。その別案として、各モードが3つの異なる共振器24,25,26に存在することもでき、それにより、モード特性の決定にあたっていっそう高い自由度がもたらされる。図8を参照。さらに別の態様は、相互にカップリングされたリング共振器のペア35の生成である。図9を参照。カップリングによってモードペアが生成され、その周波数間隔は製造パラメータ(半径および各リングの間の間隔)によって細かく調整することができる。たとえば参考文献5[Zhang,Z.,Dainese,M.,Wosinski,L.,&Qui,M.;”Resonance−splitting and enhanced notch depth in SOI ring resonators with mutual mode coupling”;Optics Express,16(7),4621−4630(2008)]を参照。
円形の共振器における共振周波数は次式によって与えられる。
ここでmは共振器における波長の数であり、nは屈折率であり、βは線形温度係数である。値Tは、同じく所望の目標値または作業点温度からの温度の相違を表す。小さな温度変化が想定され、それにより平方誤差は無視することができる。そして温度係数βは、モードの伝搬に影響を及ぼす一切の効果を記述する。これは、たとえばリングの半径rおよび導波路の寸法に影響を及ぼす熱膨張や、コアとクラッドに対する屈折率nの熱依存性である。一般に、寸法依存性はすべてのモードについて等しいが、各モードの屈折率nの変化はそれぞれ異なる。そのため、各々のモードについてそれぞれ若干異なる係数βが生じる。すると2つのモードの間の周波数差は、次式
によって与えられ、式中、指数1および2はそれぞれモードを表す。上記の式により、条件mβ=mβを有する第1の導関数のゼロ通過が見出される。これら2つの式により、モード指数、半径、および屈折率の間の必要な比率、ならびにそれらの熱依存性を見出すことができる。高いコストのかかる実験から判明したところでは、満足のいく結果を実現するために、これらの条件を若干緩和することができ、すなわち次の設計条件に緩和することができる。
β =m β ±0.1%
モード指数と半径との間の比率は、たとえば遠隔通信用途については195THz前後の範囲内にある光周波数によって制限される。さらに、所与の導波路テクノロジーについて、共振器半径に対する損失の依存性を考慮に入れなければならず、それにより半径の選択が制約され得る。その理由は、導波路が有限の伝送性を有しているからである。導波路が長くなるほど、いっそう多くの光が失われる。しかし逆に、小さいリング半径も湾曲が強いために損失につながる。そのため、特別に利用可能な半径の範囲が生じる。
さらに、屈折率n,nと熱係数β,βはいずれも導波路寸法に依存し、したがって目標値に合わせて一緒に最適化されなければならない。すなわち原則として、所望の周波数差と有意義な量的制約を半径r,rについて選択することができる。それにより、屈折率n,nの実現可能な範囲とともに、選択可能なモード指数について限度がもたらされる。次いで、屈折率n,nおよび温度係数β,βを所望の周波数差Δfについて選択することができる。たとえば参考文献4より、約0%〜約0.15%の間の屈折率の差異は、導波路の寸法決めによって十分に実現可能であることが明らかとなる。2つのモードの温度依存性の間のそれに応じた最大の差異は約0.8%と算出することができる。単一のリング(r=r)のモードについては、5mmの半径のときに、約11GHzの最小の周波数差を有する安定的なモードペアがそこからもたらされる。この周波数差は半径によって細かく調整することができる。2つの異なるリングの場合、周波数差は異なる半径によっていっそう細かくいっそう自由に調整することができる。安定的な周波数は、1つのリングについても2つのリングについても、リングの半径に対してきわめて感度が高い。たとえば0.02パーミルの半径の相違は、最大で2パーセントの相違を周波数に引き起こす。したがって実際には、出力周波数に合わせて製造プロセスを非常に厳密に調整しなければならない。しかし、電子の分野では周波数変換がルーチンであり、したがって既知の周波数誤差を少なくともここで修正することができ、それにもかかわらず安定性を活用することができる。さらには多くの用途について、正確に既知である安定的な周波数があれば十分である。
モード指数が整数であることにより、実際には上で説明した設計条件を厳密に満たすことができない。寸法、屈折率、および熱への依存性にはある程度の製造変動が生じるからである。ここではこれまで無視してきた2つの効果を、それにもかかわらず温度依存性のゼロ通過を生成するために利用することができる。第1に、モードには一般にさまざまな分散関係が生じるので、屈折率を(温度が一定であれば)モード指数mおよびmの選択によって段階的にではあるが細かく変更することができる。第2に、モードには高次の熱係数も生じるので、値βおよびβを作業点温度の変更によって細かく調整することができる。
安定的なモードペアを生成するためのさらに別の態様は、2つのモードのカップリングである。このようなカップリングは、単一のリングで反射性の部材によって生成することができ、または、2つのリングのエバネッセントカップリングによって生成することができる(参考文献5を参照)。
単一のリングでは、リングで時計回りと時計と反対回りに伝搬する、空間モードのそれぞれのバリエーションがカップリングされる。空間モードは名目上は同一なので、その熱係数もほぼ同一になり、それによって高い安定性を期待することができる。このようなケースで基準周波数Δfを正確に表すカップリングの強度は、反射性によって決定することができる。ただし(参考文献5で使用されているような)単純な反射性の部材は、モードパラメータの非断熱的変化を引き起こし、そのために自由モードへの散乱をクラッドで引き起こすので、一般に散乱損失につながる。
2つのリングを使用することで、このような損失を大部分回避することができる。リングの各モードの間でエバネッセンスによるカップリングを生じさせることができ、それにより、伝搬パラメータがリングに沿ってゆっくりとしか変化しないからである。このような適用例の態様は、250MHz前後の領域の安定的な周波数Δfに良く適している。この値は、1cm前後の直径を有する良好なリング共振器の線幅が10MHzの範囲内にあり、それに対して、このような寸法設計のとき2つのモードの間の間隔が6.5GHzであることから得られる(参考文献4)。それに伴い、安定的な周波数差Δfは線幅よりも明らかに大きく、それによってモードを良好に解像することができる。その一方で、この周波数差はリングにおけるモード間隔よりも明らかに小さく、それにより、次のモードとのオーバーラップが消失するほど小さくなる。各リングの間のカップリング強度は、リングの最小間隔に指数関数的に依存し(リングが同心的である必要はない)、それによって選択することができる。カップリングにより、2つの個々のリングのモードが同じ周波数fを有しているところで、カップリング2gにより分割される2つのモードが生じる。熱係数βおよびβを有するリングについての2つのモードの間の周波数間隔Δf(T)は、次式
によって与えられ、これはすなわち一次の共振に関して温度感受性がない。ここでは複数の小さな修正を無視しており、それはたとえば、ここで適用されるパラメータについて1ケルビンよりもはるかに小さい温度の小さなシフト
や、共振線の有限の幅と非対称性とによるその他のシフト、およびカップリング強度のわずかな温度依存性によるシフトである。実際には、これらのシフトは測定によって決定しなければならない。さらには一般に、2つのリングの共振周波数は所望の作業点温度のときに同一にはならない。しかし熱係数βおよびβの差異によって、それぞれのリングを共振させることができる。あるいは温度依存性の二次項はこの差異にも依存するので、離調可能性に対する感度を補正することが重要である。たとえば0.2%の温度係数の差異があるときには、共振条件を実現するために、約±15Kの熱的な同調が必要となる。それにもかかわらず、この態様は安定的な基準周波数の生成のために適用することができ、システムまたは第3のリングの別のモードが本発明に基づく長期安定化のための温度依存的な部材としての役目を果たすことができる。ここで付記しておくと、カップリングされたファブリ・ペロー共振器によっても同じ効果を実現することができる。
3つの異なる共振器を有する態様が図8に示されている。ここでは光が3つの異なる変調されたレーザ光源−周波数f1の光を生成するための第1のレーザ光源18、周波数f2の光を生成するための第2のレーザ光源19、および周波数f3の光を生成するための第3のレーザ光源20−から3つの導波路−第1の導波路21、第2の導波路22、および第3の導波路23−へと案内される。これらの導波路のモードは、3つのリング共振器−第1のリング共振器24、第2のリング共振器25、および第3のリング共振器26−のモードとわずかに重なり合い、それによってエバネッセント光をその選択された共振モードにカップリングする。伝送された光は、それぞれの検出器−第1の検出器27、第2の検出器28、および第3の検出器29−によって集められる。この場合にも、変調により生成される側波帯によって、各々のレーザ18,19,20の周波数は所望の共振に合わせてそれぞれのリング24,25,26で保たれ、それにより周波数f1,f2,f3が安定化される。そのために、やはりPound−Drever−Hall法(参考文献6)が利用される。レーザ18,19,20の変調、検出器信号の復調、およびレーザ電流の制御は統合されたエレクトロニクスモジュール37で行われる。そこでは、復調から明らかとなる共振器モード周波数に対するレーザ周波数の相違が、レーザ電流の修正により各々のレーザ光源18,19,20について個別に行われる。
さらに、レーザ光源18および19からの光は、統合されたビームスプリッタ−第1のビームスプリッタ30および第2のビームスプリッタ31−により、さらに別の第4の検出器32に案内されて、そこで、リング24および25における2つのモード周波数f1,f2の間のうなり周波数Δfが測定される。これと同じ方法をレーザ光源19および20についても第2のビームスプリッタ31および第3のビームスプリッタ33を通じて適用することができ、それは、リング25および26におけるモード周波数f2およびf3の間のうなりf4を第5の検出器34で測定するためである。
共振器24,25の上述した設計に基づき、第4の検出器32でのうなり周波数Δfは高度に安定的であるのに対して、検出器34でのうなり周波数f4は外乱への感度が高い。そして安定的なうなり周波数Δfを有している光の部分を、光学信号としてチップから光学出力部36へ転送し、光ファイバを介して、または自由ビームとして、他の機器へ分配することができる。
さらに、判定されたうなり周波数は、上記の説明とまったく同様に、装置または基準周波数Δfの自己安定化のために利用することができる。エレクトロニクス38で、検出器32および34からのうなり周波数Δfおよびf4を再び比較して、事前設定された目標値からの変化を加熱電流源の制御のために利用することができる。それにより、チップの温度およびそれに伴ってクロック周波数を、正確に安定化させることができる。
このことは、レーザ電流の修正よりも明らかに低速で行われるのが好ましい。実際には、この条件は容易に満たすことができ、それは、熱による調節は最善の場合でもミリ秒のスケールでしか行えないのに対して、レーザ電流はマイクロ秒以下で修正できるからである。
カップリングされた共振器を有する態様が、最後に図9に示されている。すべての部材は図8と同じそれぞれの機能を有していて、カップリングされたリング共振器ペア35によって置き換えられたリング25および26だけが別である。この図面では、レーザ変調・制御ループならびに温度制御部は図の見やすさのために省略されているが、ここでも同じく図8と同じ機能を遂行する。ソース18および19に由来するモードは、ここでは導波路21および22を介して、それぞれリング共振器ペア35における安定的なモードペアのモードにカップリングする。図10aおよび図10bは、そのことを明示する役目を果たす。
図10aには、カップリングされたリング共振器ペア35の2つのモードの間の交差が示されている。破線は、リング共振器ペア35の個々の共振器のモードの周波数を表し、それに対して実線はカップリングされたシステムのモードの周波数を示す。異なる熱係数によって、個々のリングの周波数が交差する。カップリングにより、共振周辺ではカップリングされたシステムの周波数のほぼ平行な推移が生じている。
図10bには、それぞれの熱係数の間の0.2%の差異と、2g=250MHzのカップリング周波数とについて、周波数差Δf(T)の推移が示されている。ここで付言しておくと、チップ統合された共振器は当然ながら周波数コムベースの(図5および図6を参照して説明した)安定化にも適しており、したがって、チップベースの周波数コムを統合式に安定化させるためにも利用することができる。
以上の説明では、それ自体として不安定な光源を一貫して前提としてきた。周波数f1の周辺でわずかな周波数変動しか有さない光源が存在しているときには、その安定性を周波数差f2−f1へと転移させるために、本発明の原理を同様に活用することができる。その場合、周波数差のいっそうわずかな(たとえば二次または三次の)依存性によって、光源周波数の変動が追加的に抑圧される。
最後に、材料選択に関してごく一般的に次のことを述べておく。材料として、導波路システムについては波長λ≒1.5μmで酸化ケイ素、酸化チタン、ケイ素、または窒化ケイ素が通常使用される。鏡材としては、対象となる波長領域で透過性であり、正しい形状にフライス加工と研磨する(もしくはその他の仕方で正しい形状に製作する)ことができる、どのような材料でも使用することができる。上記の1.5μmの波長については、石英ガラスやケイ素が有意義である。保持部(図1の保持部3参照)としては、金属、クリスタル(たとえばケイ素や石英ガラス)、またはセラミックを使用することができる。
1 第1のミラー
2 第2のミラー
3 保持部
3a ファブリ・ペロー共振器
4 レーザ
4a 電気光学式の変調器
4b 偏光をするビームスプリッタ
4c 4分の1波長リタデーション光学系
4d 復調器
5 ビームスプリッタ
6 音響光学式の周波数シフタ
6a 第2の電気光学式の変調器
6b 第2の偏光をするビームスプリッタ
6c 第2の4分の1波長リタデーション光学系
6d 第2の復調器
6e 構造化された位相板
7 発振器
8 温度調節器
9 周波数乗算器
10 別の音響光学式の変調器
10a 別の電気光学式の変調器
10d 第3の復調器
11 光学式のサーキュレータ
12 加熱電流源
13 別の偏光光学系
14 周波数分割器
15 周波数コム
16 フォトダイオード
17 別の周波数乗算器
17a 周波数コンパレータ
18 第1のレーザ光源
19 第2のレーザ光源
20 第3のレーザ光源
21 第1の導波路
22 第2の導波路
23 第3の導波路
24 第1のリング共振器
25 第2のリング共振器
26 第3のリング共振器
27 第1の検出器
28 第2の検出器
29 第3の検出器
30 第1のビームスプリッタ
31 第2のビームスプリッタ
32 第4の検出器
33 第3のビームスプリッタ
34 第5の検出器
35 カップリングされたリング共振器ペア
36 光学出力部
37 エレクトロニクスモジュール
38 エレクトロニクス

Claims (25)

  1. 第1の光共振器(3a;24)と第2の光共振器(25)とを利用して基準周波数Δfを生成する方法において、
    前記第1の光共振器(3a;24)は第1の周波数f1を有する第1の共振器モードを有しており、前記第2の光共振器(25)は第2の周波数f2を有する第2の共振器モードを有しており、両方の共振器モードの周波数は動作パラメータBPの、特に温度の関数であり、動作パラメータの所定の値BPのときに値f1およびf2をとり、それによりf1(BP)=f1およびf2(BP)=f2が成り立ち、
    前記第1、第2の光共振器(3a;24,25)は、BPに対する周波数f1(BP),f2(BP)の第1の導関数が、または少なくともBP周辺の差分商が、最大±0.1%の誤差を除いて一致するように設計され、
    第1の周波数f1の光が前記第1の光共振器によって第1の周波数f1に合わせて安定化され、第2の周波数f2の光が前記第2の光共振器によって第2の周波数f2に合わせて安定化され、
    安定化された基準周波数Δfを得るために、安定化された周波数f1およびf2の間の差異すなわちΔf=|f1−f2|が決定される方法。
  2. 前記第1の光共振器(3a;24)が共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、前記第2の光共振器(25)が共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、前記第1、第2の光共振器(3a;24,25)は最大±0.1%の誤差を除いてm β =m β が成り立つように設計され、ここでm,mは前記第1もしくは前記第2の光共振器の第1もしくは第2の共振器モードの波長の数に相当する整数であり、n,nは前記第1の光共振器(3a;24)の第1の共振器モードおよび前記第2の光共振器(25)の第2の共振器モードについての屈折率であり、
    または、前記第1および前記第2の光共振器(35)でカップリングされたモードが存在しており、カップリングに基づいて分割されたモードスペクトルが第1の共振器モードと第2の共振器モードとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の光共振器(3a)が前記第2の光共振器を同時に構成し、これと同一であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. モードカップリングが少なくとも部分的に反射性の部材によって生成されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. モードカップリングが前記第2の光共振器と前記第1の光共振器とのエバネッセントカップリングによって生成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  6. 両方の共振器モードがそれぞれ1つの縦指数と2つの横指数とによって記述可能であり、第1の共振器モードと第2の共振器モードは同一の縦指数と少なくとも1つの異なる横指数とを有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 第3の周波数f3の光が生成されて共振器(3a;26)によって安定化され、
    f3はΔfよりも高い依存性を動作パラメータに対して、特に温度に対して有しており、
    参照周波数f4が
    f4=|f3−f1|またはf4=|f3−f2|
    によって与えられ、
    比率f4/Δfまたは差異f4−Δfが決定されて、前記第1の光共振器(3a;24)および/または前記第2の光共振器(3a;25)の特に温度などの動作パラメータの制御のために設けられた動作パラメータ制御手段の制御のために、特に温度制御手段(12)の制御のために利用されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 第3の周波数f3の光を安定化させるために前記第1の光共振器(3a;24)および/または前記第2の光共振器(3a;25)または第3の共振器(26)が使用されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 第3の周波数f3の光は周波数コム(15)のコムモードによって構成されることを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
  10. 第1の共振器および/または第2の共振器としてファブリ・ペロー共振器(3a)が使用されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 第1の共振器および/または第2の共振器として光リング共振器(24,25)が使用されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 第1の共振器(3a;24)および/または第2の共振器(3a;25)として、光学チップの上の導波路として構成された光共振器が使用されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 基準周波数Δfを生成する装置において、
    第1の周波数f1を有する第1の共振器モードを有している第1の光共振器(3a;24)が設けられており、第2の周波数f2を有する第2の共振器モードを有している第2の光共振器(25)が設けられており、
    両方の共振器モードの周波数は動作パラメータBPの、特に温度の関数であり、動作パラメータの所定の値BPのときに値f1およびf2をとり、それによりf1(BP)=f1およびf2(BP)=f2が成り立ち、
    前記第1、第2の光共振器(3a;24,25)は、BPに対する周波数f1(BP),f2(BP)の第1の導関数が、または少なくともBP周辺の差分商が、最大±0.1%の誤差を除いて一致するように設計されており、
    さらに前記装置は、第1の周波数f1の光を生成するための第1の光生成手段(4;18)と、第2の周波数f2の光を生成するための第2の光生成手段(4,6;19)とを含んでおり、前記第1の光生成手段(4;18)と前記第2の光生成手段(4,6;19)は特に全体として少なくとも1つのレーザを含んでおり、
    さらに前記装置は第1の周波数f1を安定化するための第1の安定化手段と第2の周波数f2を安定化するための第2の安定化手段とを含んでおり、
    安定化された周波数f1およびf2の間の差異すなわちΔf=|f1−f2|を決定して安定化された基準周波数Δfを得るための決定手段が設けられている装置。
  14. 前記第1の光共振器(3a;24)は共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、前記第2の光共振器(25)は共振器長さLと線形の温度係数βとを有しており、
    前記第1、第2の共振器(3a;24,25)は最大±0.1%の誤差を除いてm β =m β が成り立つように設計されており、ここでm,mは前記第1もしくは前記第2の光共振器の第1もしくは第2の共振器モードの波長の数に相当する整数であり、n,nは前記第1の光共振器(3a;24)の第1の共振器モードおよび前記第2の共振器(25)の第2の共振器モードについての屈折率であり、
    または、前記第1および第2の共振器(35)でカップリングされたモードが存在しており、カップリングに基づいて分割されたモードスペクトルが第1の共振器モードと第2の共振器モードとを含むことを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1の安定化手段は、第1の周波数f1の光へ側波帯を加算変調するために第1の変調手段(4a;37)を含んでおり、第1の検出器へと戻るように反射された、または透過された、変調された第1の周波数f1の光によって第1のエラー信号を生成するために第1の検出器を有する第1の復調手段(4d;27,37)を含んでおり、かつ、第1のエラー信号を参照して前記第1の光生成手段(4;18)を制御して、第1の周波数f1が安定化されるようにする第1の制御手段(37)を含んでおり、
    前記第2の安定化手段は、第2の周波数f2の光へ側波帯を加算変調するために第2の変調手段(6a;37)を含んでおり、第2の検出器へと戻るように反射された、または透過された、変調された、第2の周波数f2の光によって第2のエラー信号を生成するために第2の検出器を有する第2の復調手段(6d;28,37)を含んでおり、かつ、第2のエラー信号を参照して前記第2の光生成手段(4,6;19)を制御して、第2の周波数f2が安定化されるようにする第2の制御手段(37)を含んでいることを特徴とする、請求項13または14に記載の装置。
  16. 前記第1の光共振器(3a)が前記第2の光共振器を同時に構成しており、これと同一であることを特徴とする、請求項13から15のいずれか1項に記載の装置。
  17. モードカップリングを生成するために、少なくとも部分的に反射性の部材が設けられていることを特徴とする、請求項16に記載の装置。
  18. モードカップリングを生成するために、前記第1の光共振器が前記第2の光共振器とエバネッセントカップリングされることを特徴とする、請求項13から15のいずれか1項に記載の装置。
  19. 両方の共振器モードがそれぞれ1つの縦指数と2つの横指数とによって記述可能であり、第1の共振器モードと第2の共振器モードは同一の縦指数と少なくとも1つの異なる横指数とを有することを特徴とする、請求項13から16のいずれか1項に記載の装置。
  20. 第3の周波数f3の光を生成するための第3の光生成手段(4,10;20)と、安定化をするための共振器(3a;26)とが設けられており、f3はΔfよりも高い依存性を動作パラメータに対して、特に温度に対して有しており、
    参照周波数f4が
    f4=|f3−f1|またはf4=|f3−f2|
    によって与えられ、比率f4/Δfまたは差異f4−Δfを決定するための別の決定手段(10d)が設けられており、
    前記第1の光共振器(3a;24)および/または前記第2の光共振器(3a;25)の特に温度などの動作パラメータを比率f4/Δfまたは差異f4−Δfに依存して制御するために動作パラメータ制御手段、特に温度制御手段(12)が設けられていることを特徴とする、請求項13から19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 第3の周波数f3の光を安定化させるための前記共振器は前記第1の光共振器(3a;24)および/または前記第2の光共振器(3a;25)または第3の共振器(26)であることを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  22. 前記第3の光生成手段は、第3の周波数f3の光を周波数コム(15)のコムモードとして構成するために、周波数コム(15)を含んでいることを特徴とする、請求項20または21に記載の装置。
  23. 前記第1の光共振器および/または前記第2の光共振器はファブリ・ペロー共振器(3a)であることを特徴とする、請求項13から22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 前記第1の光共振器および/または前記第2の光共振器は光リング共振器(24,25)であることを特徴とする、請求項13から23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記第1の光共振器(3a;24)および/または前記第2の光共振器(3a;25)は光学チップの上の導波路として構成されていることを特徴とする、請求項13から24のいずれか1項に記載の装置。
JP2018552667A 2016-04-06 2017-04-05 基準周波数を生成する方法および装置 Pending JP2019519754A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50282/2016A AT518549B1 (de) 2016-04-06 2016-04-06 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer Referenzfrequenz
ATA50282/2016 2016-04-06
PCT/AT2017/060084 WO2017173472A1 (de) 2016-04-06 2017-04-05 Verfahren und vorrichtung zur erzeugung einer referenzfrequenz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019519754A true JP2019519754A (ja) 2019-07-11

Family

ID=58548495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552667A Pending JP2019519754A (ja) 2016-04-06 2017-04-05 基準周波数を生成する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10558173B2 (ja)
EP (1) EP3440514B1 (ja)
JP (1) JP2019519754A (ja)
AT (1) AT518549B1 (ja)
WO (1) WO2017173472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116937294A (zh) * 2023-07-27 2023-10-24 北京大学长三角光电科学研究院 一种微波产生装置及产生方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518549B1 (de) 2016-04-06 2017-11-15 Technische Universität Wien Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer Referenzfrequenz
US10979167B2 (en) * 2018-10-01 2021-04-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and method of multi-laser wavelength control
JP7344541B2 (ja) * 2019-07-03 2023-09-14 国立研究開発法人情報通信研究機構 複合光共振器、温度センサ、光共振器装置
DE102021203126A1 (de) 2021-03-29 2022-03-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Messeinrichtung zur Ermittlung einer Resonanzfrequenz eines optischen Resonators oder einer damit zusammenhängenden Größe
DE102021129880A1 (de) * 2021-11-16 2023-05-17 Realization Desal Ag Zeitmessvorrichtung
DE102021129877B3 (de) * 2021-11-16 2023-03-16 Realization Desal Ag Uhr

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826931A (en) * 1967-10-26 1974-07-30 Hewlett Packard Co Dual crystal resonator apparatus
US20100260453A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Block Bruce A Quality factor (q-factor) for a waveguide micro-ring resonator
US8804231B2 (en) 2011-06-20 2014-08-12 Oewaves, Inc. Stabilizing RF oscillator based on optical resonator
AT518549B1 (de) 2016-04-06 2017-11-15 Technische Universität Wien Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer Referenzfrequenz

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116937294A (zh) * 2023-07-27 2023-10-24 北京大学长三角光电科学研究院 一种微波产生装置及产生方法
CN116937294B (zh) * 2023-07-27 2024-01-30 北京大学长三角光电科学研究院 一种微波产生装置及产生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10558173B2 (en) 2020-02-11
AT518549B1 (de) 2017-11-15
EP3440514B1 (de) 2020-03-04
EP3440514A1 (de) 2019-02-13
US20190235446A1 (en) 2019-08-01
AT518549A4 (de) 2017-11-15
WO2017173472A1 (de) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019519754A (ja) 基準周波数を生成する方法および装置
Vassiliev et al. Narrow-line-width diode laser with a high-Q microsphere resonator
Bennetts et al. External cavity diode lasers with 5kHz linewidth and 200nm tuning range at 1.55 μm and methods for linewidth measurement
Thompson et al. Narrow linewidth tunable external cavity diode laser using wide bandwidth filter
JP5998214B2 (ja) ウィスパリングギャラリーモード光共振器におけるパラメトリック非線形光混合に基づいたコンパクトな光原子時計および用途
US8804231B2 (en) Stabilizing RF oscillator based on optical resonator
US8331409B1 (en) Locking of a laser to an optical interferometer that is stabilized to a reference frequency
Chutani et al. Laser light routing in an elongated micromachined vapor cell with diffraction gratings for atomic clock applications
Debregeas et al. 2kHz linewidth C-band tunable laser by hybrid integration of reflective SOA and SiO2 PLC external cavity
US20240055826A1 (en) Diamond-Based High-Stability Optical Devices for Precision Frequency and Time Generation
Savchenkov et al. Modeling and measuring the quality factor of whispering gallery mode resonators
WO2018104938A1 (en) A radio-frequency (rf) system and a method thereof
CN114899702A (zh) 一种基于光纤环形谐振腔的激光器偏频稳频装置及方法
US20200006912A1 (en) An optical plural-comb generator, a method of generating an optical plural comb, and a plurality of mode locked lasers that are mechanically coupled and optically independent
Casado et al. High stability in near-infrared spectroscopy: part 1, adapting clock techniques to optical feedback
US11171466B2 (en) On-chip wavelength locker
Weng et al. Refractometry with ultralow detection limit using anisotropic whispering-gallery-mode resonators
Gurevich et al. A laser locked Fabry-Perot etalon with 3 cm/s stability for spectrograph calibration
Salzenstein An example of design, optimization, stabilization and noise performances of resonator-based optoelectronic oscillators
Gilev et al. Characteristics of various sensor devices for a miniature resonant optical gyroscope
Ghosh et al. A laser based universal oscillator for next generation optical frequency standards
Leifer et al. A microresonator-based etalon for visible light precision radial velocity measurements
JP2021012902A (ja) 複合光共振器、温度センサ、光共振器装置
Pan et al. Confocal Fabry-Perot interferometer for frequency stabilization of laser
Li et al. Transfer matrix analysis of the birefringent fiber Fabry–Perot cavity and laser frequency locking