JP2019517290A - 静脈内ガス除去装置及び方法 - Google Patents

静脈内ガス除去装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517290A
JP2019517290A JP2018561582A JP2018561582A JP2019517290A JP 2019517290 A JP2019517290 A JP 2019517290A JP 2018561582 A JP2018561582 A JP 2018561582A JP 2018561582 A JP2018561582 A JP 2018561582A JP 2019517290 A JP2019517290 A JP 2019517290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
chamber
membrane
gas
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018561582A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーガ、クリストファー
アンソニー モーア、ジェイソン
アンソニー モーア、ジェイソン
ダニエル フリードランダー、メーガン
ダニエル フリードランダー、メーガン
アセベス メンドーサ、カルロス
アセベス メンドーサ、カルロス
Original Assignee
ヴィタル サインズ、インコーポレイテッド
ヴィタル サインズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/167,914 external-priority patent/US10179213B2/en
Application filed by ヴィタル サインズ、インコーポレイテッド, ヴィタル サインズ、インコーポレイテッド filed Critical ヴィタル サインズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2019517290A publication Critical patent/JP2019517290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16822Flow controllers by controlling air intake into infusion reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/38Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body using hydrophilic or hydrophobic filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/38Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body using hydrophilic or hydrophobic filters
    • A61M5/385Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body using hydrophilic or hydrophobic filters using hydrophobic filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0281Apparatus for treatment of blood or blood constituents prior to transfusion, e.g. washing, filtering or thawing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/165Filtering accessories, e.g. blood filters, filters for infusion liquids
    • A61M2005/1657Filter with membrane, e.g. membrane, flat sheet type infusion filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/21General characteristics of the apparatus insensitive to tilting or inclination, e.g. spill-over prevention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7527General characteristics of the apparatus with filters liquophilic, hydrophilic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7536General characteristics of the apparatus with filters allowing gas passage, but preventing liquid passage, e.g. liquophobic, hydrophobic, water-repellent membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/14Static flow deviators in tubes disturbing laminar flow in tubes, e.g. archimedes screws

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

静脈内輸液システムで使用するガス除去装置及び方法を提供する。この装置は、流体フローを液体チャンバに接続する流入口と、液体チャンバ内に突出する流出口と、その流出口の近位にある分流部材を備えている。この分流部材は、流入口と流出口との間の直接的なフローを阻止するように構成されている。また、この装置は、液体チャンバの一部と外部チャンバとを分離する膜と、その外部チャンバと大気とを流体的に接続するガス抜きバルブとを備える。分流部材は、液体チャンバへとフロー方向に沿って延在する少なくとも一つの支柱又は伸長部材によって機械的に支持されていてもよい。

Description

本発明は、概して、静脈内(IV:Intravenous)輸液システムにおけるガスを除去する装置及び方法に関し、特に、IV輸液システム内の流体ラインの向きに依存しないIV輸液注入におけるガス除去装置に関するものである。
IV輸液システムのガス除去方法には、液体に浸漬したガス気泡の浮力を利用した気泡トラップを含むものが多く存在する。ガス気泡が重力の影響下にある液体容器内を上方に移動することにより、気液分離が行われる。気泡トラップの他の方法としては、液体は通すが、空気はその反対側に捕捉されたままにする親水性(すなわち、水を吸収しやすい)膜を含むものも挙げられる。
浮力に基づく気泡トラップには、気液密度差により気泡トラップの上部にガスが蓄積し、臨床医による手作業での除去作業が必要なため、手術や治療に割くべき人的資源を減らし、人為的ミス、放棄、失念の危険性が高まるといった欠点がある。また、浮力を使った装置の向きは、気泡を特定の位置に誘導するため、重力に対して相対空間に固定する必要がある。この方向が正しく固定されていないと、気泡が液体内に留まり、患者の体内へと取り込まれてしまう場合がある。一方、親水性膜を用いた膜型気泡トラップは、血液製剤の取り扱いには適していない。つまり、膜の親水性(例えば、細孔径)は、血球や血栓による膜の目詰まりを引き起こすこともあり、最終的には流体フロー全体を阻止してしまうこともある。
より一般的には、気泡トラップの中には、静脈内(IV)治療に一般的な流量では気泡を十分に除去しないものや、より大きな空気の塊にいとも簡単にやられてしまうものもある。そのため、自動的にガスや空気を大気に放出しつつ、向きに依存せずに、血液製剤を含む広範囲の種類の静脈内輸液のフローにわたってさまざまな大きさの気泡を効率的に除去できるように改善された気泡トラップや空気除去装置に対するニーズがある。
いくつかの実施例では、装置は、流体フローを液体チャンバに接続する流入口を備えている。また、この装置は、液体チャンバ内に突出する流出口と、その流出口の近位にある分流部材も備えており、この分流部材は、流入口と流出口との間の直接的なフローを阻止するように構成されている。また、この装置には、液体チャンバの一部と外部チャンバとを分離する膜と、その外部チャンバと大気とを流体的に接続するガス抜きバルブとを備えていてもよい。いくつかの実施例では、分流部材は、液体チャンバへとフロー方向に沿って延在する少なくとも一つの支柱又は伸長部材によって機械的に支持されている。
さらなる実施例では、システムは、静脈内輸液を収容した容器と、流体ラインを介して患者へと前記静脈内輸液を移動させる圧力を供給する機構と、流体ラインと、その流体ラインと流体的に接続され、静脈内輸液からガス気泡を除去するよう構成されたガス除去装置とを備えている。このガス除去装置は、流入口と流出口との間の直接的なフローを阻止するよう構成された分流部材を備え、この分流部材は、流出口から分流部材へと延在する少なくとも一つの支柱又は伸長部材によって支持されている。また、このガス除去装置は、液体チャンバの一部と外部チャンバとを分離する膜と、その外部チャンバと大気とを流体的に接続するガス抜きバルブとを備える。
さらに他の実施例では、装置は、流体フローを液体チャンバに接続する流入口と、液体チャンバ内に突出する流出口とを備えている。また、この装置は、その流出口の近位にある分流部材も備えており、この分流部材は、流入口と流出口との間のフローを該流出口から遠ざかるように径方向に迂回させるように構成されている。また、この装置には、液体チャンバと外部チャンバとを分離し、その外部チャンバの内面を形成する膜とを備えている。この膜は、液体チャンバから外部チャンバへとガスを通過させるように構成されている。さらに、この装置は、外部チャンバと大気とを流体的に接続するガス抜きバルブも備えており、分流部材は、液体チャンバへとフロー方向に沿って流入口から延在する少なくとも一つの伸長部材によって機械的に支持されている。
いくつかの実施例では、方法は、流入口と流出口を有する液体チャンバを形成する工程と、液体チャンバと外部チャンバとを分離する膜を含む内面を有する外部チャンバを形成する工程とを備えている。この方法は、外部チャンバに溜まったガスを大気へと放出するように構成されたリリーフバルブを外部チャンバに形成する工程と、流出口の近位に分流部材を配置し、流入口と流出口との間のフローを該流出口から遠ざかるように径方向に迂回させる工程とをさらに備えている。また、この方法は、外部チャンバに吸収要素から成るシートを配置し、外部チャンバの液体凝縮物を吸収する工程も備えている。
いくつかの実施例に係る静脈内輸液システムを示す図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置を示す図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置の詳細を示す図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置の分流部材を示す断面図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置の分流部材を示す断面図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置の分流部材を示す断面図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置の分流部材を示す断面図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置の分流部材と、その分流部材と壁部を接続する支柱を示す正面図である。 いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置の分流部材と、その分流部材と壁部を接続する支柱を示す正面図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す断面図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す縦断面図及び矢状断面図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す縦断面図及び矢状断面図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す斜視図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置のセンターハブを示す図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置の詳細を示す図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにより流体の薬剤を注入する方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す斜視図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す断面図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す断面図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す断面図である。 いくつかの実施例に係る膜を備えた支持ケージを示す図である。 いくつかの実施例に係る、分流部材切欠き部を有する図7Aの支持ケージを示す図である。 いくつかの実施例に係る分流部材を備えたガス除去装置を示す断面図である。 いくつかの実施例に係るガス除去装置に用いられる分流部材を示す斜視図である。 いくつかの実施例に係る図7Dの分流部材を示す側面図である。 いくつかの実施例に係る分流部材切欠き部を備えた、ガス除去装置の支持ケージを示す図である。 いくつかの実施例に係る分流部材を備えたガス除去装置を示す断面図である。 いくつかの実施例に係るガス除去装置に用いられる分流部材を示す斜視図である。 いくつかの実施例に係る図8Cの分流部材を示す側面図である。 いくつかの実施例に係る分流部材切欠き部を備えた、ガス除去装置の支持ケージを示す斜視図である。 いくつかの実施例に係る図9Aの分流部材を示す上面図である。 いくつかの実施例に係る図9Aの分流部材を示す側面図である。 いくつかの実施例に係る分流部材切欠き部を備えた、ガス除去装置の支持ケージを示す側面図である。 いくつかの実施例に係る図10Aの分流部材を示す上面図である。 いくつかの実施例に係る図10Aの分流部材を示す側面図である。 いくつかの実施例に係るガス除去装置で用いられるガス抜きバルブを示す図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置を示す断面図である。 いくつかの実施例に係る外部ガスチャンバに吸収要素を備えたガス除去装置の支持ケージを示す斜視図である。 いくつかの実施例に係る支持ケージを取り囲む吸収要素を備えたガス除去装置の支持ケージを示す斜視図である。 いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置の製造方法を示すフローチャートである。
図面において、同一又は類似の符号が付された構成要素は、明示的に別段の定めをした場合を除き、同一又は類似の機能や構成を有するものとする。
液体(例えば、クリスタロイド、コロイド、血液製剤、薬物)を患者にIV輸液注入する際には、その輸液システムを介してガス気泡やガスの塊がうっかり体内に注入されてしまうという危険性が存在する。許容可能な空気の量は患者によって異なり、不確かであるため、介護者は、輸液システムの設定(プライミング)時にはすべてのガスを小さなガス気泡でさえも取り除くためにあらゆる努力を払う。残念なことに、この過程で、理想的には除去されるべき空気やガスが供給ラインに残留してしまうといったミスが起こる場合もある。さらに、システムのプライミングが行われると、空気やガスを患者につながるチューブに取り込む機構が存在する。このような機構には、新しいIVパックのつり下げや、点検口を介したボーラス投与の導入、本質的にはガス抜けにつながる静脈内輸液の加温が含まれる。このガス抜けは、液体におけるガスの溶解度が温度に依存することから生じる。IVパックは、通常、氷点近い温度(例えば、血液製剤)か室温(例えば、コロイドやクリスタロイドのような他のほとんどの液体)で導入される。このような液体が氷点下や室温から体温(例えば、37度から41度)近くまで温められると、液体からガスが気泡の形で出てくる。この気泡は患者に送り込まれないように除去することが望ましく、使い捨てIVセットのほとんどでは、何らかの気泡「トラップ」を用いて行われる。
本開示は、血液製剤を含む多くのIV輸液に対応し、捕捉されたガスを周囲環境に自動的に放出する、向きに依存しないガス除去装置を含む。本明細書に開示されたガス除去装置の実施例は、ガス抜けによって気泡が形成される液体加温装置のすぐ下流に配置されることが有利となる場合がある。また、IV輸液システム内の他の位置に配置して空気やガスを除去してもよい。本開示は、注入の際にうっかりシステムに取り込まれてしまった空気やガスが、液体が患者に到達する前に除去することで臨床医の不安を取り除くようにするために、バルブ(例えば、栓)を用いてフローを止める機能や、及び/又は、上流側で薬物のボーラス投与を実施する機能等のさらなる機能を含んでいてもよい。
本明細書に開示された静脈内輸液システムにおいて使用するガス除去装置は、ガス対液体の密度を低下させて、気泡を自動的に除去可能な領域に移動させるようにしても良い。また、いくつかの実施例では、ガスと液体とでの所定のエネルギー状態の表面との相互作用の仕方の違いを利用した膜が用いられる。例えば、いくつかの実施例では、疎水性(すなわち、水をはじく)膜を用いて空気やガスを室内雰囲気に流出させつつも、液体がシステム内に留まるようにしている。
図1は、いくつかの実施例に係るIV輸液システムを示す。このIV輸液システムは、静脈内輸液150を収容した容器143を支持するフレーム140を備えている。いくつかの実施例では、静脈内輸液150にはガスが含まれ、このガスは、溶解していたり、ガス気泡151の形であったり、液体表面に気相を形成したり、これらの任意の組み合わせであってもよい。ガス気泡151に含まれるガスは、空気、窒素、酸素、又は、静脈内輸液150に溶解しやすい他のガスであってもよい。静脈内輸液150は、静脈内輸液注入に適した任意の液体であればよい。一般的な静脈内輸液としては、クリスタロイド(例えば、生理食塩水、乳酸リンゲル液、グルコース、ブドウ糖)、コロイド(例えば、ヒドロキシエチルデンプン、ゼラチン)、液剤、緩衝液、血液製剤(例えば、濃厚赤血球、血漿、凝固因子)、代用血液(例えば、人工血液)が挙げられ、静脈注射によって患者160に投与されることが望ましい。流体ライン130によって、容器143から患者160へと静脈内輸液150が運ばれる。いくつかの実施例では、静脈内輸液150は、重力によって生じた圧力差により流体ライン130を移動する。そのため、いくつかの実施例では、容器143は、フレーム140の患者よりも高い位置に配置されている。いくつかの実施例では、流体ライン130を介して輸液150を移動させる圧力差をポンプ145によって生じさせる。
本開示に係るIV輸液システムのいくつかの実施例には、容器143の静脈内輸液150の温度を調節するサーモスタット147が含まれる。このIV輸液システムは、流体ライン130に流体的に接続されたガス除去装置100を備えている。このガス除去装置100は、輸液150からガス気泡151を除去するように構成されている。いくつかの実施例では、ガス除去装置100は、医療従事者の介入を最小限に抑えつつ、静脈内輸液150からガス気泡151を自動的に除去するように構成されている。さらに、いくつかの実施例によれば、ガス除去装置100は、重力に対する向きに関係なく、輸液150からガス気泡151を除去するように構成されている。いくつかの実施例では、このガス気泡151は、流体ライン130の静脈内輸液150から除去され、大気圧Pで室内へと放出される。
いくつかの実施例では、図1に示すIV輸液システムの動作は、例えば、ナースステーションに設置されたリモートコントローラ170により無線で制御してもよい。この無線通信は、コントローラ側のアンテナ175と、フレーム140側のアンテナ155によって行われてもよい。このコントローラ170は、プロセッサ171とメモリ172を備えている。メモリ172は、命令と指示を有していてもよく、これらは、プロセッサ171により実行されると、本開示に係る方法に含まれるステップの少なくとも一部をコントローラ170に実行させる。さらにまた、いくつかの実施例によれば、第1気泡センサ181がガス除去装置100の上流に配置されてもよく、第2気泡センサ182がガス除去装置100の下流に配置されてもよい。この気泡センサ181、182には、光学センサ、ビデオカメラ、レーザを含む各種検出器、超音波センサ、又は、静電容量測定回路などの電気式検出器などが含まれてもよい。この点に関して、気泡センサ181、182の少なくとも一つによって、流体ライン130を流れる単位時間当たりの断面積当たりの気泡数と、そのおおよその直径についての情報を提供してもよい。さらに、気泡センサ181、182は、アンテナ155やコントローラ170と無線通信を行って、コントローラ170から指示を受け取ったり、コントローラ170にデータを提供したりしてもよい。
コントローラ170、アンテナ155、気泡センサ181、182は、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth)やワイファイ(登録商標)(Wi−Fi)、その他の無線周波数プロトコルを介して通信を行ってもよい。従って、コントローラ170は、気泡センサ181、182からの測定値を処理して、ガス除去装置100の気泡除去率を求めるよう構成されてもよい。この気泡除去率に基づき、コントローラ170は、フレーム140内のポンプ145や他の装置に命令を与えて、気泡除去率を上昇させてもよい。さらに、コントローラ170は、センサ182の気泡数が第1閾値を上回る、又は、気泡除去率が第2閾値を下回ると、集中管理システムに警告を出してもよい。いくつかの実施例では、コントローラ170は、サーモスタット147に命令を出し、センサ181、182の少なくとも一つにより得られた気泡数に基づいて静脈内輸液150の温度を調節してもよい。流体ライン130のバルブ190は、気泡センサ182によって所定の閾値を下回る気泡含有量が検出された場合に、静脈内輸液150が患者160に向かって流れるように操作されてもよい。いくつかの実施例では、このバルブ190は、上述のように警告が出されると、コントローラ170によって閉じられてもよい。
図2Aは、いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置200を示す図である。このガス除去装置200は、流体フローを液体チャンバ202に接続する流入口201を備えている。流出口203は、液体チャンバ202に突出し、気泡を含まない流体を収集して、コネクタ217を介して装置200に接続された流体ライン130へと送り出す。その流出口203の近位にある分流部材205は、流入口201と流出口203間の直接的な流体フローを阻止するように構成されている。よって、流出口203から送り出された流体フローは、液体チャンバ202にしばらく滞在した後に退出して、気泡151を第1膜210と第2膜211を介して外部チャンバ220へと移動させる。壁部215は、膜210、211を支持し、かつ、分流部材205も支持する。いくつかの実施例では、支持ケージ213によって膜210、211に対してさらなる支持を行ってもよい。これは、膜210、211が柔軟でソフトなシート状の膜を含む場合に特に有効となる場合がある。この膜210、211は、液体チャンバ202の内面の一部を覆い、液体チャンバ202と外部チャンバ220とを分離する。このように、静脈内輸液150が膜210、211に接触すると、流体に含まれたガス気泡151が膜の細孔を通る一方、静脈内輸液150の水分や他の溶剤や成分は膜210、211によってチャンバ202内に収容される。
上記ガス除去装置200は、外部チャンバ220と大気を流体的に接続するガス抜きバルブ225とを備える。外部チャンバ220は、バルブチャンバ221と流体的に接続されている。導管223は、膜211を通るガス気泡151からバルブチャンバ221へとガスを搬送する。このため、気泡151からの空気やガスが外部チャンバ220に充満すると、外部チャンバ220内の圧力が上昇してバルブ225が開き、ガスが大気へと流出する。外部チャンバ220及び膜210、211は、医療従事者が少なくとも部分的にでもその内部をのぞけるように、透明又は半透明であればよい。また、外部チャンバ220及び膜210、211は不透明であってもよい。膜210、211は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの高分子材料から形成されてもよく、その孔径は0.1から数ミクロン(10−6m)の範囲であればよい。膜210、211の厚さは、100から200ミクロンの範囲であればよい。いくつかの実施例では、水の貫流圧力は、約2バールから3バールであればよい。膜210、211のガス流放出能は、1平方cm(ml/min/cm)当たり毎分400から700ミリリットルの範囲であることが好ましいが、それ以上又はそれ以下であってもよい。膜210、211は、薄くて柔らかく柔軟性のある形状であってもよいし、固形又は半固形の硬い形状であってもよい。同様に、膜210、211は、シート形状であってもよいし、製造工程において自己支持型の形状に形成されてもよい。しかしながら、本開示の範囲において適切な疎水性を有する膜であればいかなる膜を用いてもよいことを理解されたい。
つまり、膜210、211には、疎水性(「水をはじく」)膜が含まれてもよい。いくつかの実施例では、膜210、211には、撥血液性(「血液をはじく」)膜、撥油(「油分をはじく」)膜、又は、それらの組み合わせが含まれてもよい。従って、膜210、211は、いかなるIV輸液に用いてもよく、表面張力の高い液体及び低い液体いずれも、並びに、血液や血液製剤によるぬれに対して耐性がある。いくつかの実施例では、膜210、211は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)から形成され、両方向に空気やその他のガスを通過させることができる。
このガス除去装置200の形状因子によれば、重力に対してどのような向きにあったとしても静脈内輸液150からガス気泡151を除去することができる。いくつかの実施例では、液体チャンバ202は、長手方向軸250を有する円筒形のチャンバである。膜210、211は、液体チャンバ202の壁部、天井部、床部を形成する。ガス気泡151又は気体「スラグ」は、液体チャンバ202に入ると、重力に対する軸250の向きに関係なく、流出口203へと進入する前に少なくともいずれか一方の膜210、211と接触する。例えば、長手方向軸250が重力の方向に対して垂直(水平、図1参照)な状態で装置が配向されている場合、ガス気泡151は円筒の円形断面の頂点まで上昇し、膜210に到達すると外部チャンバ220へと通り抜けていく。また、長手方向軸250が重力の方向に対して平行(垂直、図1参照)な状態で装置が配向されている場合、ガス気泡151は天井部又は床部まで上昇して膜211に到達する。気泡やガスは、膜210、211に到達すると、内部チャンバ202から外部チャンバ220へと通過していく。いくつかの実施例では、外部チャンバ220は、周囲から静脈内輸液150へとガスが再び戻っていってしまうことを防止する。これは、膜にわたる部分圧力差が内部チャンバ202に向けられている場合に発生することがある。このように、内部チャンバ202から外部チャンバ220へと除去されたガスは、一つ又は複数のバルブ225やさらなる膜(例えば、傘型)を介して自動的に放出される。いくつかの実施例では、バルブ225は、ガスを大気に逃がすが、ガス除去装置200へと再進入させない一方向バルブであってもよい。
本開示に係る実施例のガス除去装置200の寸法であれば、その予想サイズが最小値よりも大きいガス気泡151が、静脈内輸液150の流入口201から流出口203への移動時間よりも短い時間で膜210、211に到達することができる。例えば、液体チャンバ202は(長手方向軸250に沿って)約30mmの長さを有していればよく、内部チャンバ202は約20mmの直径を有していればよい。このような寸法であれば、マイクロリットルより小さい気泡(直径1mm未満)が浮力によって液体チャンバ202の長さを横断するまでに外部チャンバ220へと運ばれる。いくつかの実施例では、液体チャンバ202の長さが最大でも50mmまでかそれ以上であるのに対し、液体チャンバ202の直径は、要望通り、10mmから20mmの間であればよい。
さらに、本明細書に開示された向きに依存しないガス除去装置には、円筒形状ではない液体チャンバ202も対応し得る。例えば、三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形、又は九以上の角を有する形状の液体チャンバでも同様に実施可能である。円筒形状の液体チャンバ202は、その対称性と連続性から製造や取扱いによく適している。
図2Bは、いくつかの実施例に係るガス除去装置200の詳細を示す図である。ガス気泡151は、膜210を通って外部チャンバ220からバルブチャンバ221へと移動する。また、一部のガス気泡151は、膜211と導管223を通ってバルブチャンバ221へと移動する。そのため、ガス気泡151によりバルブチャンバ221の内圧が上昇し、やがて圧力が室内圧力とほぼ同じになる、もしくはそれを少し上回る(図1参照)。この時点で、バルブ225は自動的に開き、余分な圧力がガス気泡151内のガスの形をとって放出される。
図2C乃至図2Fは、いくつかの実施例に係る静脈内システム用のガス除去装置200に含まれる分流部材205C乃至205Fを示す断面図である。分流部材205C乃至205Fは、気泡151が流入口201から流出口203へと直線状に直接移動することを阻止又は制限する。これは、長手方向軸250が重力の方向に平行(垂直、図1参照)な配置での動作においては望ましい場合もあるが、長手方向軸250が重力の方向に対して垂直(水平、図1参照)な配置での動作であっても、分流部材205C乃至205Fは、流入口201から流出口203へと曲線状の経路に沿って、複数の流線231にほぼ沿うように気泡151を誘導する。分流部材205C乃至205Fによって、気泡151や気体スラグに何度も曲がって流出口203に到達する隙を与えずに(すなわち、迂回した流線231と浮力を介して)膜210、211の方へ移動させる。分流部材205C乃至205Fは、軸250に沿って流入口201側から見て、流出口203をほぼ又は完全に封鎖する。いくつかの実施例では、分流部材205C乃至205Fによって、ガス気泡以外の血液成分が流出口203に到達してフローの流れに留まることができる。例えば、本明細書に開示された血液成分には、赤血球や血流内の不溶解固体のいずれかが含まれてもよい。従って、流入口201から出てくる流線231は、直線経路からそれた経路に沿って流出口203に到達する。分流部材205C乃至205Fは、静脈内輸液150の流れに対して流体力学的な形状因子を示していてもよく、もしくは、停滞面などの非流体力学的な形状因子を示していてもよい。本開示に係る実施例では、静脈内輸液150の流入側(図2C乃至図2Fに示す分流部材205C乃至205Fの右側)に示す分流部材205C乃至205Fの表面は、液体フローを流出口203から離れて外へスムーズに迂回させるように球状又はドーム状であってもよい。本明細書に開示したガス除去装置に対応する分流部材205の非球状又は半球状(すなわち、球体と同様の特徴を一つ以上有する)形状の例としては、楕円形状の分流部材205C、キノコ型又は傘型の分流部材205D、もしくは、プラミッド形状が挙げられる。図2Eは円錐形状の分流部材205Eを示し、図2Fはプラミッド形状の分流部材205Fを示す。分流部材205の形状は、円盤状など任意の所望の形状であればよいことは当業者であれば認識するであろう。さらに、有利な点として、分流部材205の広がり(軸205に対する断面積)は、気泡151を流出口からさらに遠ざけ、膜210、211に近づけるように、流出口203の直径よりも大きく広がっていてもよい(例えば、分流部材205D乃至205F)。
図2G乃至図2Hは、いくつかの実施例に係る、分流部材205G、205Hと、分流部材205G、205Hをガス除去装置200の壁部215と接続する支柱230とを示す正面図を示す。分流部材205G、205Hの支柱230は、液体がガス除去装置200を通過する際にさらなる圧力損失を生じないような流体力学的形状を有していてもよい。この支柱230は、例えば、入ってくる流体に対する迎え角が低くスムーズな薄型のハイドロフォイルであってもよい。図2G及び図2Hに示すように、支柱230は支持体235を介して壁部215に取り付けられてもよい。いくつかの実施例では、分流部材205G、205H、支柱230及び支持体235の材料としては、ガス除去装置200の支持ケージ213や壁部215と同じ材料を使用してもよい。
図3Aは、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置200Aを示す断面図である。図3Aに示す断面図は、図2AのA−A’線に沿った図である。このガス除去装置200Aは、壁部215に接する突出部313Aを有する壁部315Aを備えることにより、膜210と外部チャンバ320Aに対して構造的な支持を行なっている。突出部313Aは、壁部315Aから形成され、支持ケージ213の特徴とは交互になった地点で膜210と接していてもよい。従って、突出部313Aは長手方向軸250に対して平行であってもよい。外部チャンバ320Aは、外部チャンバ220(図2A参照)と類似したものである。そのため、外部チャンバ320A内のガスの圧力が低い場合に倒壊する危険性が大幅に軽減される。
図3Bは、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置200Bを示す縦断面図及び矢状断面図である。図3Bの矢状断面図は、縦断面図のB−B’線に対応するものである。このガス除去装置200Bは、膜210に接する突出部313Bを有する壁部315Bを備え、外部チャンバ320Bに対して構造的な支持を行なっている。支持ケージ213は、ガス除去装置200Aで示したように膜210を支持する。外部チャンバ320Bは、外部チャンバ220(図2A参照)と類似したものである。いくつかの実施例では、突出部313Bは長手方向軸250に対して垂直である。
いくつかの実施例では、突出部313Bは、その突出部と交差する凹部323を有し、外部チャンバ320Bにおけるフローの連続性を実現している。
図3Cは、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置200Cを示す縦断面図及び矢状断面図である。このガス除去装置200Cは、外部チャンバ320Cを形成する突出部313Cを有する硬質の膜310を備えている。図3Cに示す矢状断面図は、縦断面図のC−C’線に沿った図であり、突出部313Cをさらに詳細に示すものである。突出部313Cは、軸250に対してほぼ垂直な面に形成され、空気やガス気泡151を通す切欠き部314又は間隙を備えることによって、流体的に接続された外部チャンバ320Cを形成している。
図4Aは、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置400を示す斜視図である。このガス除去装置400は、流体フローを液体管430に接続する流入口401を備えている。液体管430は、長手方向軸450に沿って中空チャンバ421と同心円状にあり、中空チャンバ421は膜410によって液体管430から分離されている。このガス除去装置400は、液体管430と流体的に接続された流出口403も備えており、外部チャンバ420は液体管430と同心円状にあり、膜410によってその液体管430から分離されている。いくつかの実施例では、ガス除去装置400は、中空チャンバ421と外部チャンバ420とを流体的に接続するセンターハブ405を備える。さらに、いくつかの実施例は、外部チャンバ420と大気を流体的に接続するガス抜きバルブ225を備える。いくつかの実施例では、ガス除去装置400は、中空チャンバ421の両端に支持体440をさらに備える。この支持体440によって中空チャンバ421を通る液体フローを阻止又は制限し、ガス気泡151からのガスのみが又は主にそのガスが中空チャンバ421に蓄積されるようにする。
図4Bは、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置400のセンターハブ405を示す図である。このセンターハブ405は、ラジアルスポーク423を介して外部チャンバ420の壁部415に支持されている。このラジアルスポーク423は、中空であってもよく、中空チャンバ420と外部チャンバを流体的に接続する導管425を有していてもよい。
図4Cは、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置400の詳細を示す図である。ガス気泡151は、膜410を介して中空チャンバ421、外部チャンバ420へと移動する。中空チャンバ421内のガスは、ハブ405のスポーク423の導管425を介して外部チャンバ420へと移動する。外部チャンバ420内のガスの圧力が十分に上昇すると、バルブ225が自動的に開き、ガス気泡151内のガスが大気へと放出される。
図5は、いくつかの実施例に係る静脈内システムによる静脈内輸液の注入方法500を示すフローチャートである。この方法500に対応する方法としては、少なくとも一つの膜を有する、本明細書に開示したガス除去装置(例えば、ガス除去装置100、200、200A乃至200C、400及び膜210、211、410、図1、図2A乃至図2H、図3A乃至図3C、図4Aの各図参照)の使用が含まれる。さらに、いくつかの実施例によれば、本開示に対応する方法には、本明細書に開示したIV輸液システムが含まれていてもよい。このIV輸液システムは、本明細書に開示したフレーム、液体容器、ポンプ、サーモスタット、流体ライン、アンテナ、少なくとも一つの気泡センサ、バルブ(例えば、フレーム140、液体容器143、ポンプ145、流体ライン130、アンテナ155、気泡センサ181、182、バルブ190、図1参照)を備えていればよい。
上記方法500に対応する方法としては、メモリとプロセッサを備えたコントローラ(例えば、コントローラ170、プロセッサ171、メモリ172、図1参照)によって実行される方法500の少なくとも一つのステップを備えていればよい。命令を格納したメモリは、その命令がプロセッサによって実行されると、方法500の少なくとも一つのステップをコントローラに実行させる。さらに、いくつかの実施例では、方法500に対応する方法には、図5に示すステップのすべてではないが、そのうちの少なくとも一つのステップが含まれてもよい。また、いくつかの実施例では、本明細書に開示した方法には、図5に示した順番とは異なる順番で実行する方法500のステップが含まれてもよい。例えば、いくつかの実施例では、方法500のうちの少なくとも2つ以上のステップが時間的に重複して、同時に、もしくは、ある程度同時に実行されてもよい。
ステップ502では、ガス除去装置の流入口から流体フローを受け取る。いくつかの実施例において、ステップ502では、流体ラインを介した静脈内輸液の注入を開始する命令がIV輸液システムのポンプに送られる。
ステップ504では、ガス除去装置の液体チャンバと外部チャンバを分離する膜と流体フローを接触させる。ステップ506では、その流体フローに含まれるガスを外部チャンバへと膜を介して移動させる。ステップ508では、外部チャンバのバルブを開放してガスを大気に放出する。いくつかの実施例において、ステップ508では、外部チャンバ内のガスの圧力が閾値に達した時点で自動的にバルブを開放する。ステップ510では、ガス除去装置の流出口を介して流体フローが供給される。
ステップ512では、さらに、ガス除去率の判定を行ってもよい。いくつかの実施例において、ステップ512では、気泡センサにより、ガス除去装置の下流側で、流体ラインに沿って単位時間当たりの単位断面積当たりの気泡数をカウントする。いくつかの実施例において、ステップ512では、さらに、別の気泡センサにより、ガス除去装置の上流側で、流体ラインに沿って単位時間当たりの単位断面積当たりの気泡数をカウントする。またさらに別の実施例において、ステップ512では、気泡サイズの測定を行い、気泡センサによって得られたデータを用いて総ガス流量の推定を行う。
ステップ514では、ガス除去率に基づき、流体フローパラメータの調整を行う。いくつかの実施例において、ステップ514では、コントローラによって流量を増減させる命令がポンプに送られてもよい。いくつかの実施例において、ステップ514では、ガス除去率が閾値を上回る場合、サーモスタットの温度設定を上昇させてもよい。いくつかの実施例において、ステップ514では、ガス除去率が第2閾値を下回る場合、サーモスタットの温度設定を下げてもよい。いくつかの実施例において、ステップ514では、センサ182の気泡数が第1閾値を上回る、又は、気泡除去率が第2閾値を下回ると、集中管理システムに警告を出してもよい。
図6Aは、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置600を示す斜視図である。壁部615は、この装置に対する保護と構造的な支持を行う。壁部615には、流入口601から流出口603へのフロー指示ポイント627を有していてもよい。ガス抜きバルブ625によって、壁部615内の流体から余分なガスを装置外へと放出することができる。
いくつかの実施例では、上記バルブ625は、図示のように、装置の円筒部分に設置された傘型バルブであってもよい。いくつかの実施例では、他の場所に傘型バルブがさらに設けられてもよい。いくつかの実施例では、図示のように、ガス除去装置600の形状が、流出口603における円形断面が流入口601における円形断面よりも大きい若干テーパー状の形状になっている。このテーパー状の形状は、流入口601の端部が大きく、流出口603の端部が小さくなるように反転することもできる。テーパー状の形状により、ガス除去装置600の製造が容易になる。
図6B及び図6Cは、いくつかの実施例に係る、膜610に対して構造的な支持を行う分流部材605B、605Cと支持ケージ613を備えたガス除去装置600を示す縦断面図である。膜610は、上述のような任意の不透水性膜であればよい(例えば、膜210、211、図2及びその説明を参照)。ガス除去装置600は、流入口601と流出口603とに流体的に接続された液体チャンバ602を備える。膜610は、この液体チャンバ602を外部ガスチャンバ620から分離する。外部ガスチャンバ620は、バルブ625を介して周囲と流体的に接続され、このバルブ625は一方向バルブ(例えば、傘型バルブ)であってもよい。流入口601からガス除去装置600に液体が進入すると、その液体内のガス気泡やガス量は、それ自身の浮力により膜610まで上昇したり、分流部材605B、605Cにより膜610に向かって偏向されたりする。ガス除去装置600がその長手方向軸を重力に対して垂直にして配置される場合、気泡は浮力によって上昇する、もしくは、分流部材605B、605Cにより偏向され、液体チャンバ602の円形断面の頂点に到達し、膜610と接触する。ガス除去装置600がその長手方向軸を重力に対して平行にして配置される場合、気泡は上昇する、もしくは、端壁部611に向かって偏向される。そこで、気泡は膜610と接するガス層を形成するまで蓄積し、その時点で外部チャンバ620へと放出される。分流部材605Bは、図2Dに示すような三日月形や傘型の形状となるよう、流出口603に対向する切欠き部を有する球状の形状を有し、凸状の外面としての部材605Bの反対側に凹状の内面を有する。図6Bでは、この球状の形状を部材605Bの先端に示す。いくつかの実施例では、上記装置600には、図6Cに示すように、キノコ形状を有するような半球状の分流部材605Cを備えていてもよい。いくつかの実施例では、このキノコ状の部材605Cは、605Bについて図示したものと同様の凹状の内面を有することもできる。いくつかの実施例では、キノコ状の部材605Cは、平面的な内面を有することもできる。
外部チャンバ620は、断面が環状の形状であり、流入口から流出口まで連続している(すなわち、リブや突出部によって仕切られていない)。なお、いくつかの実施例によれば、ガスや液体をほぼ通さない円筒形の端壁部611には膜表面が存在しない。従って、ガス抜きバルブが円筒部に位置しているため、円筒状の膜を介してガス抜きが行われる。さらに、ガス除去装置600に対応する実施例では、分流部材605B、605Cが支持ケージ613にではなく、流出口603に支持されている(例えば、分流部材205、支持ケージ213、図2A乃至図2H参照)。
図6Dは、いくつかの実施例に係る、分流部材605D、支持ケージ613、膜610、少なくとも2つの支柱又は伸長部材630を備えたガス除去装置600を示す縦断面図である。支柱又は伸長部材630は、流入口601に支持されていてもよい。いくつかの実施例では、図6Dを参照すると、その紙面への及びそこからのフロー経路をたどることによって分流部材605Dの周りをフローが迂回する場合もある。分流部材605Dは、上述の任意の形状を有していればよい(図2C乃至図2H、図6B及び図6C参照)。一般的に、分流部材605Dは、流出口603に対向する切欠き状、凸状、凹状、又は、平らな部分と、流入口601に対向する円形又は凸状の部分を有することが望ましい。いくつかの実施例では、支柱又は伸長部材630が液体チャンバ602へとほぼフロー方向に沿って延在し、最低限の流れ抵抗が得られることも望ましい。図6Dのその他の要素はすべて、図6A乃至図6Cについて上述した通りであり、同じ符号が付されている。
図7Aは、いくつかの実施例に係る、膜610を有する支持ケージ613を示す図である。膜610は、支持ケージ613の内部表面又は支持ケージ613の外部表面に装着されている。いくつかの実施例では、膜610が支持ケージ613の構造に組み込まれていてもよい。こうして、液体チャンバ602と外部ガスチャンバ620との間には、膜610によってガスしか通さない障壁が形成される。さらに、いくつかの実施例では、膜610が支持ケージ613に溶接又は熱接着されてもよい。いくつかの実施例では、膜610が成形支持ケージ613自体と共にインサート成形されてもよい。これにより、支持ケージ613に対して成形処理を行った結果、膜610が装着された防水ケージが得られる。
図7Bは、いくつかの実施例に係る、分流部材705の切欠き部を有する支持ケージ613を示す図である。ここで図示するように、分流部材705は、球状の分流器であり、図示のように流出口603に対向する切欠き部を有していてもよい。
図7Cは、いくつかの実施例に係る、分流部材705(図7B参照)を備えたガス除去装置600を示す断面図である。図7Cは、流入口601から流出口603に向かって分流部材705を見た図である。
図7Dは、いくつかの実施例に係る、ガス除去装置600(例えば、図6参照)に用いられる分流部材705を示す斜視図である。図7Dは、流出口603と一体化した分流部材705を示す図である。分流部材705に近付く流線に追従できる気泡は、膜610に向かって径方向外側へ向けられ(図7C参照)、そこで捕捉されることにより、流出口603へと流れる能力が低下し、ガス除去装置600より下流の流体フローに浸漬し続ける。分流部材705は、例えば、流出口603から外側へ延在する2つの支柱730(もっと多い又は少ない支柱を用いてもよい)又は伸長部材によって流出項603に取り付けられる。これにより、支柱730は、分流部材705によって流入口601からの流体フローから閉塞される。
図7Eは、いくつかの実施例に係る分流部材705を示す側面図である。いくつかの実施例では、流出口603から切欠き部の向こう側までの距離707は約6mmであるが、これに限定されるものではない。一つの観点として、いくつかの実施例では、ガス除去装置600の外形寸法は、長さが約40から50mm、直径が14から17mmであればよい。
図8Aは、いくつかの実施例に係る、分流部材805を備えたガス除去装置600の支持ケージ813を示す図である。この分流部材805は、ほぼ半球状の球状であり、半球面の平坦面が流出口603に対向している。この形状は、キノコ形状のような本明細書に記載した他の形状と類似している。気泡を分流部材805へと戻す流線に追従する気泡は、膜610に向かって径方向外側へ偏向される(明確には図示せず)。球体が切断された分流面が突然なくなるので、それた気泡が流出口603に向かいにくくなり、膜610で捕捉しやすくなる。
図8Bは、いくつかの実施例に係る分流部材805を備えたガス除去装置600を示す断面図である。図8Bは、流入口601から流出口603へと移動する方向で分流部材805を見た図である。
図8C及び図8Dは、いくつかの実施例に係る分流部材805を示す斜視図である。図8Cは、分流部材805と流出口603を接続する支柱830を示す図である。いくつかの実施例では、分流部材805の平坦面から流出口603までの距離807が約1.5mmである。
図9A乃至図9Cは、ガス除去装置900の支持ケージ913をそれぞれ示す斜視図、上面図及び側面図である。支持ケージ913は、長手方向の支柱を用いて膜610を支持する。このガス除去装置900では、膜610が支持ケージ913の外側に取り付けられてもよい。いくつかの実施例によれば、ガス除去装置900は、約6mmの距離907で流出口903に対向する切欠き部を有する分流部材905を備える。流入口901は、支持ケージ913で囲まれた液体チャンバ902内にIV輸液を流す。分流部材905は、(図9Cのように)側面から見て複数の内向き凹面と、(図9Bのように)上面から見て傘形状を有することができる。
図10Aは、いくつかの実施例に係る、キノコ形状などの半球状の分流部材1005を備えたガス除去装置900の支持ケージ913を示す側面図である。
図10B及び図10Cは、分流部材1005をそれぞれ示す上面図及び側面図である。このように、いくつかの実施例によれば、分流部材1005の平坦面は、流出口603から約6mmの距離1007に配置されてもよい。
図11は、いくつかの実施例に係る、ガス除去装置1100用のガス抜きバルブ1125を示す図である。このガス抜きバルブ1125は、傘型バルブであってもよく、閉位置の場合にこの傘型バルブが置かれるガス除去装置1100の表面は、他の面に接触して置かれた場合に、傘型バルブ自体の開放が内側の空気を放出する動作によって制限されないよう、窪んでいてもよく、もしくは、リッジ又はフェンス1135で囲まれていてもよい。フェンス1135は、少なくともバルブ1125を完全に開放する移動距離と同じ高さ1137を有する。さらに、閉位置の場合に傘型バルブが置かれる装置表面は、他の面に接触して置かれた場合に、傘型バルブ自体の開放が内側の空気を放出する動作によって制限されないよう、窪んでいてもよく、もしくは、リッジ又はフェンスで囲まれていてもよい。
図12は、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置1200を示す縦断面図である。このガス除去装置1200は、流体フローを液体チャンバ1202に接続する流入口1201を備えている。液体チャンバ1202内には流出口1203が突出し、気泡を含まない流体の収集と供給を行う。その流出口1203の近位にある分流部材1205は、流入口1201と流出口1203との間の直接的な流体フローを阻止するように構成されている。この流体フロー内の気泡は、膜1210を介して外部ガスチャンバ1220へと移動する。支持ケージ1213によって膜1210に対して構造的な支持が行われる。この膜1210は、液体チャンバ1202の内面の一部を覆い、液体チャンバ1202と外部チャンバ1220とを分離する。このように、静脈内輸液150が膜1210に接触すると、流体に含まれたガス気泡が膜の細孔を通る一方、静脈内輸液150の水分や他の溶剤や成分は膜1210によって内部チャンバ1202内に収容される。
上記ガス除去装置1200は、外部ガスチャンバ1220と大気を流体的に接続するガス抜きバルブ1225を備える。いくつかの実施例では、このガス抜きバルブ1225によって、外部(例えば、大気)から内部(例えば、外部チャンバ1220)へと圧力勾配が形成された場合にガス除去装置1200に進入する空気からの保護が行われる。このような条件下で、ガス抜きバルブ1225(例えば、傘型バルブ)は、外部チャンバ1220を密閉して、空気がガス除去装置1220に進入するのを防ぐ。上記膜1210は、膜210、211で詳述したのと同様の形状及びその他の物理的性質を有する材料から形成されてもよい。
いくつかの実施例では、上記分流部材1205は、いくつかの実施例に係る少なくとも一つの支柱又は伸長部材1230によって支持されている。この支柱又は伸長部材1230は、流入口1201から延在してもよい。分流部材1205は、上記形状(図2C乃至図2H及び図6B乃至図6D参照)のいずれの形状を有していてもよい。また、いくつかの実施例では、支柱又は伸長部材1230は、液体チャンバ1202へとほぼフロー方向に沿って延在することにより、流れ抵抗をできるだけ小さくすることが望ましい。さらに、分流部材1205と流出口1203との間にはギャップ1250が形成されている。いくつかの実施例では、流入口1201から流出口1203への全体流体フローを大幅に縮小させずに、できるだけ支柱1230を液体チャンバ1202内へと延在させてギャップ1250を縮小させることが望ましい。このようにギャップ1250を縮小させることにより、小さなガス気泡でさえ内部チャンバ1202内に捕捉され、やがて外部ガスチャンバ1220へと膜1210を通して拡散しやすくなる。これにより、液体内に気泡が存在すれば、それらを流入口1201から流出口1203へとより曲がりくねった経路をたどるようにしてもよい。いくつかの実施例では、上記ギャップ1250は、約1mmであってもよいがこれに限定されるものではない。いくつかの実施例では、ギャップ1250は、0.5mm以下であってもよい。より一般的には、このギャップは、流出面積(例えば、流出口1203の断面積)以上の寸法を有していればよい。例えば、いくつかの実施例では、ギャップ1250は、流出口1203の直径の約1/4以上であることが好ましい。IV輸液に用いられるいくつかの実施例では、細胞(約10マイクロメータ以上)へのせん断効果を避けるよう、少なくとも通常の血球の直径より大きいことが望ましい。
ガス除去装置1200における他の望ましい特徴としては、流入口1201や流出口1203よりも径方向に延在し、流体フローをガス除去装置1200の軸方向からそらせてガス気泡が膜1210内へと移動しやすくする分流部材1205が含まれてもよい。さらに、いくつかの実施例では、分流部材1205は、径方向に広がる傘型の延長部分を有するとがった弾丸型の中央部を備えていてもよく、その分流部材1205の端部が流出口1203をわずかに超えて(例えば、その下流側又は遠位側に)延在し、流出口1203に達する前に「Uターン」(基本的には、360度ターン又は少なくとも90度以上のターン)を2回行う。例えば、分流部材1205の端部は、流出口1203の近位端の遠位側に延在してもよく、その流出口1203の近位端が、分流部材1205の遠位側で延在する端部によって形成されたキャビティ又は傘部内に収容される。この分流部材1205の遠位側で延在する端部によって形成されたキャビティ又は傘部は、上記形状(図2C乃至図2H及び図6B乃至図6D参照)を形成してもよく、又は、いくつかの実施例では、真っ直ぐ又は傾斜した端部を形成してもよい。
流入口1201から延在する支柱1230によって支持された分流部材1205の構成は、ガス除去装置1200の製造しやすくするのに望ましいものであればよい。例えば、分流部材1205が流出口1203から支持されている場合、ギャップ1250には限界があり、そのような装置の製造技術の許容値を合計しても最小のギャップ距離しか得られず、好ましくない。いくつかの実施例では、ガス除去装置1200の製造に使用する成形型の大きさは、ギャップ1250の大きさが限界値よりも小さくならないようにするものであればよい。
図13Aは、いくつかの実施例に係る外部ガスチャンバに吸収要素1350を備えたガス除去装置(例えば、ガス除去装置100、200、200A乃至200C、400、600、1200のいずれか及び外部ガスチャンバ220、620、1220のいずれか)の支持ケージ1213を示す斜視図である。いくつかの実施例では、このガス除去装置は、加熱されたIV輸液と加熱されていないIV輸液の両方からのガスを除去する装置である。いくつかの実施例では、流体温度は、約37度から42度であってもよい。これらの条件下では、IV輸液の液体成分(例えば、水分)が蒸発するため、水蒸気が膜(例えば、膜210、211、410、610、710、810、1210のいずれか)を通過してもよい。この水蒸気は、膜(例えば、外部ガスチャンバ220、420、620、1220のいずれか)を通過後、再び凝縮されて液体になり、外部ガスチャンバ(例えば、外部ガスチャンバ1220)に蓄積することもあるが、これは望ましくない場合もある。例えば、外部ガスチャンバに水分が蓄積すると、ガスが膜を通過する又はガスが大気へとリリーフバルブ(例えば、バルブ225、625、1225のいずれか)を通過するのが妨げられたり制限されたりすることがある。さらに、その液体自体がリリーフバルブから出てしまい、汚染の危険、公害、不都合をもたらす可能性がある。
外部ガスチャンバにおける水分凝縮やその他の液体蓄積を回避するため、いくつかの実施例では、ガス除去装置は、支持ケージ1213の外側と外部ガスチャンバの内壁との間に配置された吸収材から構成されたシート1350を備えている。いくつかの実施例では、このシート1350はセルロース紙から構成されているが、これに限定されず、シート1350は、液体(例えば、水分)を毛管作用で運んだり、吸収したり、保持したりするのに適した任意の材料から構成されていてもよい。いくつかの実施例では、シート1350は、液体を吸収する綿繊維材料又はその組み合わせから構成されていてもよい。さらに、いくつかの実施例では、シート1350は、リリーフバルブ又は通気口へのアクセスを開放する開口部1325を備えている。これにより、開口部1325は、リリーフバルブがある位置の真下に配置される。
図13Bは、いくつかの実施例に係る支持ケージ1213を取り囲むシート1350を備えたガス除去装置の支持ケージ1213を示す斜視図である。開口部1325によって、外部ガスチャンバから出ていくガスに対して、バルブ1225への開放されたアクセスが形成される。
図14は、いくつかの実施例に係るIV輸液システムにおいて使用するガス除去装置の製造方法1400を示すフローチャートである。この方法1400に対応する方法としては、少なくとも一つの膜を有する、本明細書に開示したガス除去装置(例えば、ガス除去装置100、200、200A乃至200C、400、1200及び膜210、211、410、1210、図1、図2A乃至図2H、図3A乃至図3C、図4A、図12の各図参照)の使用が含まれる。さらに、いくつかの実施例によれば、本開示に対応する方法には、本明細書に開示したIV輸液システムが含まれていてもよい。このIV輸液システムは、本明細書に開示したフレーム、液体容器、ポンプ、サーモスタット、流体ライン、アンテナ、少なくとも一つの気泡センサ、バルブ(例えば、フレーム140、液体容器143、ポンプ145、流体ライン130、アンテナ155、気泡センサ181、182、バルブ190、図1参照)を備えていればよい。
さらに、いくつかの実施例では、方法1400に対応する方法には、図14に示すステップのすべてではないが、そのうちの少なくとも一つのステップが含まれてもよい。また、いくつかの実施例では、本明細書に開示した方法には、図14に示した順番とは異なる順番で実行する方法1400のステップが含まれてもよい。例えば、いくつかの実施例では、方法1400のうちの少なくとも2つ以上のステップが時間的に重複して、同時に、もしくは、ある程度同時に実行されてもよい。
ステップ1402では、流入口と流出口を有する液体チャンバを形成する。
ステップ1404では、液体チャンバと外部チャンバとを分離する膜を備えた内面を有する外部チャンバを形成する。いくつかの実施例において、ステップ1404では、さらに、液体チャンバ内の支持ケージに膜を成形する。いくつかの実施例において、ステップ1404では、さらに、液体チャンバにおいて、支持ケージに膜を熱接着する。いくつかの実施例において、ステップ1404では、さらに、液体チャンバにおいて、支持ケージに膜を溶接する。
ステップ1406では、外部チャンバに溜まったガスを大気に放出するように構成されたリリーフバルブを外部チャンバに形成する。
ステップ1408では、流出口の近くに分流部材を配置して、流入口と流出口との間のフローを該流出口から遠ざかるように径方向に迂回させる。いくつかの実施例において、ステップ1408では、流入口から延在する支柱によって分流部材を支持する。いくつかの実施例において、ステップ1408では、ヒト赤血球のサイズよりも大きなギャップを分流部材と流出口との間に形成する。いくつかの実施例において、ステップ1408では、流入口の長さの許容値及び流出口の長さの許容値よりも大きなギャップを分流部材と流出口との間に形成する。
いくつかの実施例では、ステップ1402、1404、1406、1408のうちの少なくとも一つでは、3Dプリンタにより、液体チャンバ、外部ガスチャンバ、リリーフバルブ又は分流部材を形成する材料の少なくとも一部をプリントしてもよい。
ステップ1410では、外部チャンバに吸収要素から成るシートを配置して、外部チャンバの液体凝縮物を吸収する。いくつかの実施例において、ステップ1410では、外部チャンバにおいて、膜をシートで包み込む。
上記説明は、当業者が本明細書に記載のさまざまな構成を実現できるように提供されたものである。主題技術についてさまざまな図面や構成を参照して詳細に説明したが、それらは例示にすぎず、主題技術の範囲を限定するものとして捉えられるべきではないことを理解されたい。
この主題技術を実現する方法としては他にも数多くの方法が存在する。本明細書に記載のさまざまな機能や要素は、主題技術の範囲から逸脱することなく、図示のものとは異なる方法で区分されてもよい。これらの構成に対するあらゆる変更が当業者には容易に明らかになるであろう。そして本明細書で定義された包括的な原理は、その他の構成に適用され得る。よって、当業者であれば、主題技術の範囲から逸脱することなく、数多くの変更や改良を行うことができる。
本明細書で用いる場合、一連の項目に付随する「の少なくとも一つ」という表現は、それらの項目間を分離する「及び」や「又は」という言葉と共に、リストの各要素(すなわち各アイテム)でなく、全体としてリストを修飾する。また、「の少なくとも一つ」という表現は、リストに列挙した各項目の少なくとも一つの選択を要求するものではない。この表現には、項目のいずれか一つの少なくとも一つ、及び/又は項目のいずれかの組み合わせの少なくとも一つ、及び/又は各項目の少なくとも一つを含む意味が可能である。一例として、「A、B及びCの少なくとも一つ」又は「A、B又はCの少なくとも一つ」という表現は、それぞれ、Aのみ、Bのみ、又はCのみ;A、B及びCのいずれかの組み合わせ;及び/又はA、B及びCの各々の少なくとも一つを示す。
さらに、上記説明又は特許請求の範囲において「含む」、「有する」等の言葉を用いる限りにおいて、そのような言葉は、「備える」という言葉が請求項で移行語句として用いられる場合に解釈されるのと同様に、包括的であることが意図される。本明細書において、「例示的な」という言葉は、「一例として又は例示として機能すること」を意味するものとして用いられる。本明細書において、「例示的な」と記載された実施例は、必ずしも他の実施例よりも好ましい又は有利なものであるとは解釈されない。
単数の要素に対する言及は、特に指定しない限り、「唯一の」を意味するのでなく、「一つ以上の」を意味するものとする。「いくつか」という言葉は、一つ以上を指す。当業者に既知であるか又は後に既知となる、本開示全体を通して記載された様々な態様の要素についての全ての構造的及び機能的な均等物は、参照により本明細書に明示的に組み込まれ、主題技術によって包含されるものとする。また、本明細書の開示には、そのような開示が上述の記載で明示的に述べられているか否かにはかかわらず、公用のみに供されることを意図するものはない。
主題技術のいくつかの態様及び実施例について説明したが、これらはほんの一例として示したものにすぎず、主題技術の範囲を限定することを意図するものではない。実際には、本明細書に記載の新規な方法及びシステムは、その精神から逸脱することなく、その他のさまざまな形態で具現化し得るものである。添付の特許請求の範囲及びそれらの同等物は、主題技術の範囲及び精神の範囲内に収まるであろう形態又は改良を網羅するものである。

Claims (40)

  1. 流体フローを液体チャンバに接続する流入口と、
    前記液体チャンバ内に突出する流出口と、
    前記流出口付近に配置され、前記流入口と前記流出口との間の直接的なフローを阻止するように構成された分流部材と、
    前記液体チャンバの一部と外部チャンバとを分離し、ガスを通過させるように構成された膜と、
    前記外部チャンバと大気とを流体的に接続するガス抜きバルブと、
    を具備し、
    前記分流部材は、前記液体チャンバへとフロー方向に沿って延在する少なくとも一つの伸長部材によって機械的に支持されていることを特徴とする装置。
  2. 前記液体チャンバに配置され、前記膜を機械的に支持する支持ケージをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記膜は、前記液体チャンバと前記支持ケージとの間において、前記支持ケージの内面に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記膜は、前記支持ケージと前記外部チャンバとの間において、前記支持ケージの外面に配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の装置。
  5. 前記膜は、成形により前記支持ケージに埋め込まれていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記膜は、前記支持ケージに熱接着されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記膜は、前記支持ケージに溶接されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記液体チャンバの長手方向軸と垂直な壁部をさらに具備し、
    前記壁部は、前記液体チャンバの流体もガスも通さないよう構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記膜は、疎水性膜、撥血液性膜、撥油膜、及び、それらの組み合わせからなる群のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記液体チャンバは、前記流入口と前記流出口に一直線となるように配置された長手方向軸を有する円筒形状を有し、さらにその円筒の断面が流出口方向又は流入口方向のいずれかに向かうテーパー状になっていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記分流部材は、前記流出口に対向する切欠き部を有する球面を有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記分流部材は、前記流出口に対向する平坦部を有する半球面を有していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記伸長部材は、前記分流部材によって前記流体フローから閉塞されている支柱を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記外部チャンバを取り囲む壁部をさらに具備し、
    前記壁部は、外部の物体が前記バルブに圧力をかけないようにするフェンスをガス抜きバルブの周りに備えていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記伸長部材は、前記流入口又は前記流出口のいずれかによって支持されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記外部チャンバに吸収要素をさらに具備し、
    前記吸収要素は、前記外部チャンバの液体凝縮物を吸収するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 静脈内輸液を収容した容器と、
    流体ラインを介して患者へと前記静脈内輸液を移動させる圧力を供給する機構と、
    前記流体ラインと流体的に接続され、前記静脈内輸液からガス気泡を除去するよう構成されたガス除去装置と、
    を具備し、
    前記ガス除去装置は、
    前記流入口と前記流出口との間の直接的なフローを阻止するよう構成され、液体チャンバへとフロー方向に沿って延在する少なくとも一つの伸長部材によって支持されている分流部材と、
    流体の一部と外部チャンバとを分離し、ガスを通過させるように構成された膜と、
    前記外部チャンバと大気とを流体的に接続するガス抜きバルブとを備えていることを特徴とするシステム。
  18. 前記ガス除去装置は、前記液体チャンバに配置され、前記膜に対して機械的な支持を行なう支持ケージをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記ガス除去装置の前記分流部材は、前記流出口に対向する切欠き部を有する球面と、前記流出口に対向する平坦部を有する半球面からなる群から選択されることを特徴とする請求項17又は18に記載のシステム。
  20. 前記ガス除去装置の前記膜は、疎水性膜、撥血液性膜、撥油膜、及び、それらの組み合わせからなる群のうちのいずれかであることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載のシステム。
  21. 前記圧力を与える機構は、ポンプ、又は、液体容器を患者より高い位置に配置するフレームのいずれかを備えていることを特徴とする請求項17〜20のいずれか一項に記載のシステム。
  22. プロセッサとメモリを備えたコントローラに対し、命令を受け取り、データを送信するよう構成されたアンテナをさらに備え、前記メモリは、プロセッサによって実行されると、コントローラが前記IV輸液システムに前記命令を送り、前記IV輸液システムから前記データを受け取る指示を格納することを特徴とする請求項17〜21のいずれか一項に記載のシステム。
  23. 前記外部チャンバに吸収要素をさらに具備し、
    前記吸収要素は、前記外部チャンバの液体凝縮物を吸収するよう構成されていることを特徴とする請求項17〜22のいずれか一項に記載のシステム。
  24. 流体フローを液体チャンバに接続する流入口と、
    前記液体チャンバ内に突出する流出口と、
    前記流出口付近に配置され、前記流入口と前記流出口との間のフローを前記流出口から遠ざかるように径方向に迂回させるように構成された分流部材と、
    前記液体チャンバと外部チャンバとを分離し、前記外部チャンバの内面を形成し、ガスを通過させるように構成された膜と、
    前記外部チャンバと大気とを流体的に接続するガス抜きバルブと、
    を具備し、
    前記分流部材は、前記液体チャンバへとフロー方向に沿って前記流入口から延在する少なくとも一つの伸長部材によって機械的に支持されていることを特徴とする装置。
  25. 前記分流部材は、前記フローが前記流出口に到達する前に、90度以上のターンを行うように構成されていることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記分流部材と前記流出口との間のギャップは、約0.5mmより大きいことを特徴とする請求項24又は25に記載の装置。
  27. 前記液体チャンバに配置され、前記膜を機械的に支持する支持ケージをさらに具備することを特徴とする請求項24〜26のいずれか一項に記載の装置。
  28. 前記膜は、前記液体チャンバと前記支持ケージとの間において、前記支持ケージの内面に配置されていることを特徴とする請求項24〜27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記膜は、前記支持ケージと前記外部チャンバとの間において、前記支持ケージの外面に配置されていることを特徴とする請求項24〜28のいずれか一項に記載の装置。
  30. 前記外部チャンバに吸収要素をさらに具備し、
    前記吸収要素は、前記外部チャンバの液体凝縮物を吸収するよう構成されていることを特徴とする請求項24〜29のいずれか一項に記載の装置。
  31. 流入口及び流出口を有する液体チャンバを形成する工程と、
    前記液体チャンバと外部チャンバとを分離する膜を備えた内面を有する外部チャンバを形成する工程と、
    前記外部チャンバに溜まったガスを大気に放出するよう構成されたリリーフバルブを前記外部チャンバに形成する工程と、
    前記流出口付近に分流部材を配置して、前記流入口と前記流出口との間のフローを前記流出口から遠ざかるように径方向に迂回させる工程と、
    前記外部チャンバに吸収要素から成るシートを配置して、前記外部チャンバの液体凝縮物を吸収する工程と、
    を具備することを特徴とする方法。
  32. 前記膜は、前記液体チャンバにおいて、支持ケージに前記膜を成形する工程をさらに具備することを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記液体チャンバにおいて、前記膜を支持ケージに熱接着する工程をさらに具備することを特徴とする請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記液体チャンバにおいて、前記膜を支持ケージに溶接する工程をさらに具備することを特徴とする請求項31〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記外部チャンバに前記吸収要素を備えたシートを配置する工程は、前記外部チャンバにおいて前記膜を前記シートで包み込む工程を含むことを特徴とする請求項31〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記分流部材を配置する工程は、前記流入口から延在する支柱によって前記分流部材を支持する工程を含むことを特徴とする請求項31〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記分流部材を配置する工程は、前記分流部材と前記流出口との間に約0.5mmより大きなギャップを形成する工程を含むことを特徴とする請求項31〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記分流部材を配置する工程は、前記分流部材と前記流出口との間に前記流入口の長さの許容値及び前記流出口の長さの許容値より大きなギャップを形成する工程を含むことを特徴とする請求項31〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記液体チャンバを形成する工程、外部ガスチャンバを形成する工程、リリーフバルブを形成する工程、分流部材を配置する工程のうちの少なくとも一つの工程は、3Dプリンタにより、前記液体チャンバ、前記外部ガスチャンバ、前記リリーフバルブ又は前記分流部材の少なくとも一部をプリントする工程を含むことを特徴とする請求項31〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記外部チャンバに吸収要素から成るシートを配置する工程は、前記シートの開口部を
    前記リリーフバルブと一直線になるようにする工程を含むことを特徴とする請求項31〜39のいずれか一項に記載の方法。
JP2018561582A 2016-05-27 2017-05-25 静脈内ガス除去装置及び方法 Pending JP2019517290A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/167,914 US10179213B2 (en) 2015-05-27 2016-05-27 Apparatus and methods for intravenous gas elimination
US15/167,914 2016-05-27
PCT/US2017/034474 WO2017205625A1 (en) 2016-05-27 2017-05-25 Apparatus and methods for intravenous gas elimination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517290A true JP2019517290A (ja) 2019-06-24

Family

ID=59014813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561582A Pending JP2019517290A (ja) 2016-05-27 2017-05-25 静脈内ガス除去装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP3838312B1 (ja)
JP (1) JP2019517290A (ja)
CN (1) CN109496157B (ja)
AU (1) AU2017270195B2 (ja)
CA (1) CA3025620A1 (ja)
WO (1) WO2017205625A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030670B2 (ja) * 2018-10-22 2022-03-07 日機装株式会社 チューブコネクタ、体外循環回路、及び血液浄化装置
CN111544692A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 河北中捷医疗器械有限公司 一种自移除气泡的输液装置及输液方法
CN111529821A (zh) * 2020-05-10 2020-08-14 蔡永霞 一种自消泡型防浮肿注射器
WO2023211974A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Carefusion 303, Inc. Apparatus and method for removing gas from an infusion line

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031891A (en) * 1975-11-03 1977-06-28 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Air eliminating filter
US5045096A (en) * 1988-09-21 1991-09-03 Quang Minh B Devices for de-aerating liquids flowing in medical liquid systems
JP2000509620A (ja) * 1996-05-06 2000-08-02 マリンクロット インコーポレイテッド 液体よりガスを除去するための滴下チェンバ
US7279031B1 (en) * 2003-11-25 2007-10-09 Wright David W Emboli elimination apparatus
US20130092640A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 General Electric Company Fluid Trap and Method of Separating Fluids
CN205073394U (zh) * 2015-05-27 2016-03-09 维托赛恩斯公司 用于静脉内输送系统的气体消除装置和静脉内输送系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214883A (en) * 1979-02-12 1980-07-29 Ecolaire Incorporated Liquid-gas separator
US8167863B2 (en) * 2006-10-16 2012-05-01 Carefusion 303, Inc. Vented vial adapter with filter for aerosol retention

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031891A (en) * 1975-11-03 1977-06-28 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Air eliminating filter
US5045096A (en) * 1988-09-21 1991-09-03 Quang Minh B Devices for de-aerating liquids flowing in medical liquid systems
JP2000509620A (ja) * 1996-05-06 2000-08-02 マリンクロット インコーポレイテッド 液体よりガスを除去するための滴下チェンバ
US7279031B1 (en) * 2003-11-25 2007-10-09 Wright David W Emboli elimination apparatus
US20130092640A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 General Electric Company Fluid Trap and Method of Separating Fluids
CN205073394U (zh) * 2015-05-27 2016-03-09 维托赛恩斯公司 用于静脉内输送系统的气体消除装置和静脉内输送系统

Also Published As

Publication number Publication date
CA3025620A1 (en) 2017-11-30
WO2017205625A1 (en) 2017-11-30
CN109496157A (zh) 2019-03-19
EP3463512A1 (en) 2019-04-10
AU2017270195A1 (en) 2018-12-13
EP3463512B1 (en) 2021-04-28
AU2017270195B2 (en) 2022-02-10
EP3838312B1 (en) 2024-04-10
CN109496157B (zh) 2022-03-15
EP3838312A1 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018519033A (ja) 静脈内ガス除去装置及び方法
JP2019517290A (ja) 静脈内ガス除去装置及び方法
US20160095986A1 (en) Fluid trap and method of separating fluids
CN107206155B (zh) 用于将液柱保持在静脉输注装置中的空气阻挡膜
US20210205546A1 (en) Anti-run dry membrane
US20230077562A1 (en) Apparatus and methods for intravenous gas elimination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012