JP2019510031A - コリン含有の組成物 - Google Patents

コリン含有の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510031A
JP2019510031A JP2018550460A JP2018550460A JP2019510031A JP 2019510031 A JP2019510031 A JP 2019510031A JP 2018550460 A JP2018550460 A JP 2018550460A JP 2018550460 A JP2018550460 A JP 2018550460A JP 2019510031 A JP2019510031 A JP 2019510031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
choline
dosage form
single dosage
form composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018550460A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョナサン・ボーツ
Original Assignee
バルケム コーポレイション
バルケム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルケム コーポレイション, バルケム コーポレイション filed Critical バルケム コーポレイション
Publication of JP2019510031A publication Critical patent/JP2019510031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • A61K31/714Cobalamins, e.g. cyanocobalamin, i.e. vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/26Iron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/547Chelates, e.g. Gd-DOTA or Zinc-amino acid chelates; Chelate-forming compounds, e.g. DOTA or ethylenediamine being covalently linked or complexed to the pharmacologically- or therapeutically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、「葉酸塩−コバラミン」経路と「コリン−ベタイン」経路との間の関係を最適化するための単一剤形組成物を提供する。本明細書中に開示されている単一剤形組成物は、この必須代謝軸の効率を低下させることが実証済の律速化合物を確実に充分摂取できるようにすると共に、その使用方法を確保するものである。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年3月22日に出願された米国仮出願第62/311,590号の利益を主張するものであり、本文献の全容は、本明細書において参照により援用されている。
(発明の分野)
本開示は、「葉酸塩−コバラミン」経路と「コリン−ベタイン」経路との間の関係を最適化するための単一剤形組成物を提供する。本明細書中に開示されている単一剤形組成物は、この生体代謝軸の効率を低下させることが実証されている律速化合物の充分な摂取、及びその使用方法を保証するものである。
コリンは必須栄養素であり、肝臓はコリンの代謝に対する責務を担う中心的器官である。コリンは、細胞及びミトコンドリア膜の構成要素であると共に、神経伝達物質アセチルコリンの構成要素でもある。コリンはまた、脂質代謝、脂質セカンドメッセンジャーを介したシグナル伝達、分子のメチル化依存性生合成(遺伝子発現のエピジェネティック制御等)、核内受容体の活性化、胆汁及びコレステロールの腸肝循環、原形質膜流動性、ならびにミトコンドリア生物学的エネルギーなどの多様なプロセスにも影響を及ぼす。例えば、Corbin et al,Curr Opin Gastorenterol.2012,28(2):159−165を参照のこと。
コリンが司る二大使命は、以下のとおり:
(1)リン脂質におけるリン酸化及び使用、ならびに
(2)メチル基の供与体としての酸化及び使用、である。以下、更に考察するように、コリン欠乏症は、肝機能不全ならびに他の疾患及び病態に付随する。しかしながら、コリン欠乏症はコリンの摂取不充分だけに起因させることはできない。重要なことに、コリンが司る使命はビタミンB12の利用可能性に大きく依存している。
ホスファチジルコリンは、肝臓において特に重要なコリン代謝産物であり、超低密度リポタンパク質(VLDL)中のトリグリセリドのパッケージング及び輸送、ならびに胆汁酸塩を分泌するための可溶化の用途に必要とされている。VLDLによって媒介されるトリグリセリド分泌の異常は、肝臓脂肪症の中心的な機序とされる。肝臓生理学における胆汁ホメオスタシスの役割もまた、明白に証拠立てられており、そのほとんどは胆石、線維症及び肝細胞癌の原因に関連しているが、胆汁酸塩によるものと考えられる新たな機能(例えば、エネルギー及びグルコース代謝の調節)は、同様に、これらの機能の調節をホスファチジルコリンが担う可能性を高めている。
コリン、葉酸塩及びメオニンの代謝はいずれも、生物学的反応においてメチル基の普遍的な供与体であるS−アデノシルメチオニンの産生に影響を及ぼし、相互に関連し合う。或る栄養素の欠乏症は、メチル供与に向けての他の栄養素の流入量増加と関連する。換言すれば、メチル供与は、コリン及びその誘導体(例えば、ベタイン)と葉酸塩の両方において他の機能よりも優先されると思われる経路であり、一方に欠陥がある場合は、他方の経路の方が、単一炭素代謝に備えてメチル基の生成において支配的となる。
コリン関連の遺伝子が欠失している幾つかのマウスモデルは、NAFLDの機序を理解するうえでの手掛かりとなってきた。一部のマウスモデルにおいて、コリンをメチル供与体として使用するのに必要な遺伝子(Bhmt、Chdh)が欠失しているか、コリン残基を内因的に形成するのに必要な遺伝子(PEMT)が欠失しているか、またはS−アデノシルメチオニンの生成に必要な遺伝子(Mat1)が欠失している場合、結果として、脂肪肝を生ずる。ヒトにおいて、PEMTの多型はNAFLDと関連する。これらの所見は、NAFLDの機序におけるコリンのメチル供与機能の重要性を示唆している。また、肝臓からVLDLが正常に分泌するためには、PEMTメチル化経路から誘導されるホスファチジルコリンも必要とされる。
コリンはまた、ミトコンドリア膜の重要な部分であり、ミトコンドリアの機能不全はNAFLDの発病における中心的な機序となる。コリン不足は、ミトコンドリアの生物学的エネルギー及び脂肪酸β酸化に混乱をきたすので、NAFLD病態生理学において深刻に取られる場合がある。小胞体(ER)ストレスは、折り畳まれていない過剰タンパク質をストレス応答のカスケードに導く病態である。ストレスが長期間にわたると、細胞死が起こる可能性がある。ERストレスは、NAFLDの発病において役割を果たすと考えられている。最高21日までメチオニン−コリン欠乏食餌を与えたマウスにおける肝脂肪症は、折り畳まれていないタンパク質応答の上流に特異的なERストレスカスケードを誘導することと関連していた。総合性ERストレス応答は、脂肪症が存在しない場合に肝臓損傷を引き起こすことができなかった。このことは、肝疾患を進行させるには機序の調整が必要であることを示唆する。
また、過剰な鉄の存在も、まさにその本質上、酸化的ストレス現象及び他の代謝ストレス現象を誘発することから、細胞内ストレスに寄与する。肝細胞発癌、結腸新生物、結腸直腸発癌、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、インスリン抵抗性、I型及びII型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、ならびに代謝異常性鉄過剰負荷症候群を患う被験者において頻繁に見られるのが、鉄の蓄積である。この鉄蓄積は、幾分かは、別のコリン欠乏症を発症させる結果になる可能性がある。なぜなら、コリンは、肝細胞の膜壁内部のフェロポーチン輸送体の数を減少させることが明らかにされてきたからである。肝細胞からの鉄輸送体として同定されたのが唯一フェロポーチンであり、このフェロポーチンは、肝細胞内部での鉄の取り込みに寄与しうる。
葉酸塩は、リン脂質、DNA、タンパク質及び神経伝達物質の合成に関与する多くの一炭素反応において必要とされる必須ビタミンBである。5−メチルテトラヒドロ葉酸塩またはベタイン(すなわち酸化型コリン)のいずれかがメチル基を供給して、ホモシステインをメチオニンにメチル化することができる。次いで、多くの生物学的メチル化反応に備えて、メチオニンをメチル供与体であるS−アデノシルメチオニン(SAM)に変換する。このサイクルは、メチル供与体S−アデノシルメチオニンの利用可能性を維持するうえで必要とされるものであり、このサイクルが中断すれば、多種多様なメチル化産物が減少する。そのような重要なメチル化の1つが、ミエリン塩基性タンパク質のメチル化である。ビタミンB12欠乏症によるS−アデノシルメチオニンのレベル低下は、末梢神経及び脊柱の脱髄の原因となるものであり、亜急性連合性変性と呼ばれる。その他の提示される主症状は巨赤芽球性貧血であり、この貧血は、葉酸塩欠乏症に見られるものと形態学的には同一である。メチル化サイクルの破壊は、DNA生合成の欠如、ひいては貧血を引き起こすのが必定である。
ホモシステインをメチル化してメチオニンを形成する重要な酵素が、メチオニン合成酵素である。このメチオニン合成酵素は、メチル基をコバラミン(ビタミンB12)だけから受け入れることできる(すなわち、葉酸塩からは受け入れることができない)。それ故、コバラミンは、この決定的に重要なメチル化工程において必須の共存因子とされている。この共存因子の緊要度は、「葉酸メチルの捕捉(the Methyl Folate Trap)」として公知になったことで、脚光を浴びている。コリンは、メチルに富む化合物であるが故にメチル供与体となっているのに対し、葉酸塩及びコバラミンは、細胞内環境からメチル基を受け入れる唯一のメチル中間体(すなわち、ベタイン誘導メチル基)である。葉酸塩の場合は、このメチル基をコバラミンに移送し、コバラミンの場合は、ホモシステインに移送してメチオニンを合成する。
葉酸メチルの捕捉に関する仮説の根拠となったのは、補因子(cofactor)5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸塩がそのレダクターゼによって還元されて5−メチルテトラヒドロ葉酸塩を形成するという事実である。その逆反応は起こりえない。この事実は、ビタミンB12依存性酵素メチオニン合成酵素を媒介することこそが、メチルテトラヒドロ葉酸塩の再利用によりテトラヒドロ葉酸塩を生じひいてはDNAの生合成及び細胞分裂に関与するための唯一の方法であることを示唆するものである。この合成酵素の活性が損なわれると、細胞性葉酸塩が徐々に5−メチルテトラヒドロ葉酸塩として捕捉されるようになる。この結果、葉酸塩が充分な量存在するにもかかわらず真正の葉酸塩欠乏症に見られるものと同一の貧血が発呈するという、偽の細胞性葉酸塩欠乏症に帰結する。それ故、コバラミン欠乏症の臨床症状としては、神経障害、貧血症、またはその合併症が挙げられる。ビタミンB12の筋内投与による治療は、メチオニン合成酵素を再活性化して、髄鞘形成を再開させるものであり、捕捉された葉酸塩を放出し、DNAの合成及び赤血球の生成によって貧血を治癒させる。高濃度の葉酸を用いた治療では、貧血を治療の対象とするが、神経障害は治療の対象から外される。
ほとんどの微生物(細菌及び藻を含む)は、ビタミンB12を合成することから、唯一のビタミン供給源となる。微生物において合成されたビタミンB12は、動物性食品への取り込みを介して、ヒト食物連鎖に介入する。多くの動物では、これらのビタミンB12合成微生物の成長が胃腸内発酵によって支持されており、引き続いてビタミンが吸収され、動物組織内に取り込まれることになる。このことは、特にビタミンB12が高濃度で貯蔵されている肝臓に当てはまる。地球化学的にコバルトが欠乏していることで公知である多数ある地域のうちのいずれかに生息する動物でない限り、これらの草食動物由来の製品、例えば牛乳、獣肉、卵などは、食餌由来のビタミン供給源として重要とされる。牛由来の牛乳及びヒト由来の母乳には、ビタミンB12に対する親和性が極めて高いバインダーが含有されているが、これらのバインダーが腸管吸収を妨げるかそれとも促進するかは、完全には明白ではない。ヒトを含めた雑食動物及び肉食動物は、動物組織または産物(すなわち、牛乳、バター、チーズ、卵、獣肉、鶏肉等)から食餌性ビタミンB12を誘導する。
ヒトにおけるビタミンB12の吸収は複合的である。食物中のビタミンB12は、タンパク質に結合し、胃の中に存在する高濃度の塩酸の作用を介してタンパク質から放出される。このプロセスは結果的に遊離型ビタミンを生じ、この遊離型ビタミンは、胃腺及び唾液腺を介して分泌された糖タンパク質の混合物に対し即座に結合する。これらの糖タンパク質は、Rバインダー(またはハプトコリン)と呼ばれるものであり、胃においてビタミンB12を化学変性から防護する。塩酸を分泌する胃の壁細胞もまた、内因子と呼ばれる糖タンパク質を分泌する。内因子はビタミンB12に結合して、最終的に、その能動的吸収を可能にする。ビタミンB12−内因子複合体の形成は、当初、胃の中で起こるものと考えられていたが、現今では、事実でないことが判明している。酸性pHにおける内因子の親和性は、ビタミンB12に対しては低い反面、Rバインダーに対しては高い。胃の内容物が十二指腸に入ると、Rバインダーが膵臓のタンパク質分解酵素を介して部分的に消化され、これによりビタミンB12が放出される。十二指腸内のpHは胃内のpHよりも中性であるため、内因子はビタミンB12との結合親和性が高く、ビタミンがRバインダーから放出されると即座に、このビタミンに結合する。次いで、ビタミンB12−内因子複合体は小腸下端に進行し、特異的遠位回腸受容体であるキュービリンによる食作用を介して吸収される。
疫学的研究によると、先進工業国において、B12欠乏症の罹患率は、一般人口のおよそ20%(本研究に用いられたB12欠乏症の定義にもよるが、5%〜60%の間)であることが明らかにされている。フラミンガム子孫研究によれば、米国において無症候性B12欠乏症は人口の39%を占めることが判明した。インドにおいて、B12の欠乏症は人口の75%と比率が高い。なぜなら、ヒンドゥー教徒のほとんどが、完全菜食主義の食餌、またはほぼ完全菜食主義の食餌を遵守しているからである。コバラミン欠乏症のリスクがより高い他の群は、高頻度で胃酸量が低減していて食物源タンパク質(コバラミン吸収不良の食物)からコバラミンを切断させる必要のある高齢者、制酸薬、プロトンポンプ阻害剤(PPI)、ヒスタミン2(H2)遮断薬を使用する個人、ならびにメトホルミンで治療されている糖尿病患者である。また、肥満症治療(Bariatric)手術で、胃の大彎を切除する人々は、内因子(IF)合成部位を除去されるため、B12欠損症にもなっている。
それ故、コバラミン欠乏症は、以前に認識されたものよりもはるかに一般的であるという認識、及びその役割がメチオニンサイクルの岐路にて占有されるという認識につながる。コバラミン欠乏症は、ホモシステインのメチル化によるメチオニン生成を低減し、多くの生物学的メチル化反応に対するメチル供与体であるS−アデノシルメチオニン(SAM)を永続的に充分な量に維持するだけでなく、メチル化葉酸塩を捕捉して、多数の代謝反応及びタンパク質合成反応における役割を否む。更に、メチオニンのメチル化のベタインへの責任をシフトさせ、それにより支配的なCDP−コリン合成サイクル経由でのホスファチジルコリンの合成に必要とされるコリンの量が少なく抑えられる。これは、コリン欠乏症を引き起こす。コリン欠乏症が肝臓に及ぼす影響は特に、メタボリックシンドローム、糖尿病、肥満、高脂血症に付随するNAFLD及び後遺症につながる可能性があるので、悲惨的である。多くの先進国(米国など)では葉酸塩強化プログラムがあり、しかも食餌における野菜の摂取量が多いという理由から、葉酸塩欠乏症の有病率はほとんど問題ない。動物性食物由来のコバラミンもしくはコリンのいずれか一方または両方は動物性食品であるからである。
したがって、当該技術分野では、これらの2つの重要な動物由来の必須食品成分を完全に且つ充分に利用可能にすると共に、不均衡な量のコリンを強制的に一炭素メチル化代謝に導くことによって、(肝臓における)絶対的または相対的なコリン欠乏症を引き起こすB12欠乏症による意図せぬ影響を無効にするように改良を施した方法が、依然として必要とされている。同様に、メチオニンサイクルにおいてメチル化の責務を満たせないコリン欠乏症は、より多くのB12を専らホモシステインのメチル化に消費させ、それによって、プロピオン酸の代謝におけるB12依存性酵素メチルマロニル補酵素A(CoA)ムターゼに対する利用可能性を低減させ、細胞内でエネルギーが産生されるように特定のアミノ酸をスクシニルCoAに異化する。
そのうえ、これらの疾患もしくは病態の診断を受けた被験者、またはこれらの疾患及び病態のリスクに曝されている被験者の鉄栄養必要量は依然として健常な被験者と同じである。このようにして、コリンを充分に確保することによって、フェロポーチン発現を増加させ且つ/または細胞内鉄蓄積に付随する悪影響を抑えられる。
コバラミンのRDA、すなわち約5時間または6時間かけてB12−IF受容体が吸収できる量は、2.4ug/日である。IFの欠乏または不在に寄与する病態の数は有意であるので、当然のことながら、IFに対する自己抗体、またはこれらの自己抗体を生ずる胃内の壁細胞が存在するために引き起こされる重篤なB12欠乏症に直面した場合、IFを充分に存在させることを保証できない場合には経口吸収が確実ではないため、医師に対しコバラミンの注射のみを用いるように勧める。にもかかわらず、近年になってから、経口ビタミンB12製品は、身体が吸収または利用可能な量をはるかに上回る500ug〜5000ugの用量にて市場投入されている。これらメガ用量の1%以下が吸収されていることが実証されてきており、胃腸管内に残存している投与用量の99%が良性であり、循環系に吸収されたB12でさえも良性であると考えられている。
これらの2つの仮定はいずれも当てはまらない。なぜなら、これまで実証されてきたように、GI内では大腸菌が過剰なB12を利用し、その多くがB12分子のビットを切断させ、類似体と呼ばれる大量のB12断片を生成するからである。これらの類似体は、腸内微生物叢の病原性に寄与し、過敏性腸症候群のような過増殖症候群に至らせ、少なくとも腸内微生物における改変につながり、これは様々な病態に影響を及ぼす可能性がある。腸内微生物によって、胆汁、コレステロール及びリン脂質の腸肝循環に関連するものを含めた、多くの重要な経路が統合される。腸内細菌叢は、宿主免疫、グルコース、脂質及びエネルギーの代謝、ならびにコリンの利用可能性を調節するものであり、これらはいずれもNAFLDにおいて或る役割を果たす。
そのうえ、これらの微生物が生成したB12類似体は吸収され、吸収されたものの一部は、細胞内でB12の共存因子の役割を実際に妨げ、それによって一炭素代謝のため機能的B12欠乏症を引き起こすことが明らかにされてきた。加えて、これらの大量の経口B12用量からの拡散による過剰なB12吸収は、600pmol/Lを超える血中濃度を上昇させる可能性があり、それを上回るレベルでは、特に血液学的、喫煙及びアルコール関連の癌などの悪性病変における有意な増加を伴う。故に、この慣行には幾つかの極めて有意な意図せぬ悪影響があることから、内因子の欠如もしくは欠損を確証しまたはその疑いを相殺するため極度に高用量のB12を投与するのを避ける有意な理由が存在する。B12を充分に経口摂取されるようにするには、腸内微生物叢を増殖させてB12過剰を促すことなく適切な受容体媒介性(及び調節性)吸収を確保し、B12の用量を内因子と共に投与するのが、唯一の方法である。B12−IFの正常な吸収は、クローン病または同様な病態のような、B12−IF受容体が常駐する遠位回腸への病変を想定するものではない。
したがって、当該技術分野では、生理的量のB12が吸収されるように、食餌に含まれる適切な量のB12または適切な補助的生理学的用量に結合できる内因子を送達し、前記B12を遠位回腸内のB12−IF受容体に送達できる組成物がいまだない。これにより、組織及び細胞においてコリンの同時投与を充分に補完して最適化することで、これら2つの重要且つ必須のメチル供与体の有効性が最適化される。
本発明の一態様には、単一剤形組成物が包含される。単一剤形組成物は、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリンを少なくとも5mg〜約5000mgの総量で含む。本組成物は、1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、またはこれらの混合物の形態の鉄であって、元素鉄総量が約5mg〜約150mgである鉄を更に含みうる。
本発明の別の態様には、妊娠中のヒト被験者または妊娠を試みるヒト被験者における妊娠合併症を予防するための方法が包含される。本方法は、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量で、および(b)コリンを1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体またはその誘導体の形態であって、コリンを少なくとも5mg〜約5000mgの総量で、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含む。代替的に、本方法は、(a)鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄を約30mg〜約150mgの総量で、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリンを少なくとも125mg〜約5000mgの総量で、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含む。
本発明の更に別の態様には、ヒト被験者に鉄を補給するための方法が包含される。本方法は、(a)鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄総量を約10mg〜約150mgで、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも50mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含み、ここで、被験者は(i)鉄欠乏症であり、及び(ii)非アルコール性脂肪肝疾患、メタボリックシンドロームまたは2型真性糖尿病のリスクが高いか、その疾患であると診断されているかのいずれかである。
本発明の更に別の態様には、細胞内鉄蓄積を低減させ且つ/または細胞内鉄蓄積に付随する悪影響を低減させる方法が包含される。本方法は、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも5mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含み、ここで被験者は鉄過剰負荷と診断されている。
本発明のなお更に別の態様には、代謝異常性鉄過剰負荷症候群(DIOS)を患うヒト被験者における代謝、心血管及び肝臓疾患のリスクを緩和するための方法が包含される。本方法は、或る量のコリンを1種以上の生理学的に許容される塩の形態で、総量約5mg〜約5000mgにて経口投与することを含む。代替的に、本方法は、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも5mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含む。
本発明の異なる態様には、鉄サプリメントを元素鉄総量約20mg〜約150mg/日にて投与されるヒト被験者における非アルコール性脂肪肝疾患のリスクを低減するための方法が包含される。本方法は、或る量のコリンを1種以上の生理学的に許容される塩の形態で、総量約5mg〜約5000mgにて経口投与することを含む。
本発明のなお別の態様には、ヒト被験者における非アルコール性脂肪肝疾患のリスクを低減するための方法、または非アルコール性脂肪肝疾患の徴候もしくは症状を改善するための方法が包含される。本方法は、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンを1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも5mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含む。
本発明の他の特徴及び態様は、本明細書において更に詳細に説明する。
本開示は、コリンと内因子とを含む新規な組成物を提供するものである。本明細書において開示されている組成物の内因子は、ビタミンB12(食餌由来、または任意選択的に組成物中に含まれるもののいずれか)の吸収を増加させ、これにより、同時にメチル供与体としてのベタインへの依存を低減少させ、特に肝臓における、コリンの他の代謝運命に対する相対的な利用可能性を増加させる。例えば、コリン欠乏症は、肝細胞の膜壁内部のフェロポーチン輸送体の数を低減させることが明らかにされてきた。したがって、本開示はまた、細胞内鉄蓄積に付随する、または細胞内鉄蓄積によって引き起こされる鉄過剰負荷を低減させ、且つ/または、細胞内鉄蓄積または鉄過剰負荷に付随する悪影響を低減させるための、新規な手法を提供するものであり、本手法は、本開示の単一剤形組成物を、それを必要とする被験者に投与することを手段とする。本開示の単一剤形組成物、ならびにこれらの意図される用途について、以下に更に詳細に記載する。
I.単一剤形組成物
本開示の一態様は、単一剤形組成物である。本明細書において「単一剤形組成物」という用語は、単一剤形を含む成分の量及び種類を指す。「剤形」という用語は、被験者、好ましくはヒトに対する正確且つ効率的な投与を可能にするように設計された物理的形態の成分の製剤を指す。好適とされる剤形は、経口投与される剤形である。好適な剤形の非限定的な例としては、カプセル、錠剤、丸剤、トローチ剤、可溶性フィルム、エリキシル剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤、乳剤、半固体及びゲルが挙げられる。カプセルは、ワンピースまたはツーピース型カプセルである場合もあれば、軟質または硬質シェルを有する場合もある。錠剤の非限定的な例としては、懸濁錠剤、チュアブル錠剤、発泡錠剤、及び経口崩壊錠剤が挙げられる。半固体状物としては、限定されるものではないが、ゲル充填噛み物、及びゼラチン状の噛み物を挙げることができる。
本開示の一態様は、コリンと内因子との組み合わせを含む単一剤形組成物である。コリンと内因子との組み合わせを含有している単一剤形組成物は、鉄、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、及び微量元素を更に含みうる。コリンと内因子との組み合わせを含んだ単一剤形組成物は、コリン欠乏症及び/またはビタミンB12欠乏症を患う被験者にとって有利でありうる。例えば、コリンと内因子との組み合わせを含んだ単一剤形組成物は、NAFLDを患う被験者、またはメタボリックシンドローム、糖尿病、肥満、高脂血症に付随する後遺症を患う被験者にとって有利でありうる。また、コリンと内因子との組み合わせを含んだ単一剤形組成物は、鉄過剰負荷に付随する疾患もしくは病態のリスクに曝されているか、または疾患もしくは病態と診断された被験者にとっても有利でありうる。
本開示の別の態様は、コリンと鉄との組み合わせを含む、単一剤形組成物である。鉄サプリメント、特に約30mg/日以上という高用量の鉄サプリメントは、悪心及び便秘のような胃腸の副作用を引き起こす可能性がある。本開示の単一剤形組成物は、胃腸における未吸収の鉄の1つ以上の副作用を緩和し、コリンの摂取により鉄の生物学的利用能を改善しうる。この詳細は、後ほど説明する。コリンと鉄との組み合わせを含んだ単一剤形組成物はまた、鉄補給を必要とするが、鉄過剰負荷に付随する疾患もしくは病態の素因があるか、そのリスクに曝されているか、またはその疾患もしくは病態と診断された被験者にとっても有利でありうる。鉄過剰負荷に付随する疾患及び病態の非限定的な例としては、肝細胞発癌、結腸新生物、結腸直腸発癌、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、インスリン抵抗性、I型及びII型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、ならびに代謝異常性鉄過剰負荷症候群が挙げられる。コリンと鉄との組み合わせを含有している単一剤形組成物は、内因子、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、微量元素を更に含みうる。
(a)コリン
本開示の単一剤形組成物は、コリンを1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態で、少なくとも5mg〜約5000mgのコリンを供給する量にて含む。少なくとも55mg〜約5000mgのコリンを供給するための、コリン塩、リン脂質結合型、コリン中間体、及びコリン誘導体の適量計算は、当業者のレベル内に優に含まれる。19歳以上の男性被験者の場合、充分なコリン摂取量(AI)は、550mg/日である。19歳以上の女性被験者の場合、コリンAIは425mgであり、妊娠中は450mg/日、授乳中は550mg/日である。
したがって、単一剤形組成物は、コリン含量が約5mg〜約4000mg、約5mg〜約3500mg、約5mg〜約3000mg、約5mg〜約2500mg、約5mg〜約2000mg、約5mg〜約1500mg、約5mg〜約1000mg、約5mg〜約500mg、または約5mg〜約250mgでありうる。更に、単一剤形組成物は、コリン含量が約15mg〜約4000mg、約15mg〜約3500mg、約15mg〜約3000mg、約15mg〜約2500mg、約15mg〜約2000mg、約15mg〜約1500mg、約15mg〜約1000mg、約15mg〜約500mg、または約15mg〜約250mgでありうる。なお更に、単一剤形組成物は、コリン含量が約25mg〜約4000mg、約25mg〜約3500mg、約25mg〜約3000mg、約25mg〜約2500mg、約25mg〜約2000mg、約25mg〜約1500mg、約25mg〜約1000mg、約25mg〜約500mg、または約25mg〜約250mgでありうる。代替的に、単一剤形組成物は、コリン含量が約55mg〜約4000mg、約55mg〜約3500mg、約55mg〜約3000mg、約55mg〜約2500mg、約55mg〜約2000mg、約55mg〜約1500mg、約55mg〜約1000mg、約55mg〜約500mg、または約55mg〜約250mgでありうる。更に、単一剤形組成物は、コリン含量が約75mg〜約4000mg、約75mg〜約3500mg、約75mg〜約3000mg、約75mg〜約2500mg、約75mg〜約2000mg、約75mg〜約1500mg、約75mg〜約1000mg、約75mg〜約500mg、または約75mg〜約250mgでありうる。加えて、単一剤形組成物は、コリン含量が約125mg〜約4000mg、約125mg〜約3500mg、約125mg〜約3000mg、約125mg〜約2500mg、約125mg〜約2000mg、約125mg〜約1500mg、約125mg〜約1000mg、約125mg〜約500mg、または約125mg〜約250mgでありうる。単一剤形組成物はまた、コリン含量が約200mg〜約4000mg、約200mg〜約3500mg、約200mg〜約3000mg、約200mg〜約2500mg、約200mg〜約2000mg、約200mg〜約1500mg、約200mg〜約1000mg、約200mg〜約500mg、または約200mg〜約250mgでありうる。
コリン(ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド)は、B複合体のビタミンであると考えられており、多くの食品から誘導される。本明細書において、コリンという用語は、単離されたコリン分子(すなわち、遊離コリン)だけでなく、任意の生物学的適合性コリン塩(例えば、重酒石酸コリン)、リン脂質結合コリン、ならびにコリン前駆体及びコリン代謝産物を指し、これらのコリン前駆体またはコリン代謝産物は、コリンへの変換が可能である。コリンの塩は、化学式(CH(CHOHX(式中、Xが負の対イオンである)を含む。コリン塩の非限定的な例としては、重酒石酸コリン、塩化コリン、クエン酸二水素コリン、サリチル酸コリン、リン酸コリン、重炭酸コリン及びトリサリチル酸コリンマグネシウムが挙げられる。具体的には、本開示の単一剤形組成物は、重酒石酸コリン、クエン酸二水素コリン、または塩化コリンを含みうる。コリン塩のコリンカチオン濃度は、40重量%超、50重量%超、60重量%超、70重量%超、75重量%超、または80重量%超であることが好ましい。代替的に、本開示の単一剤形組成物中に使用されるコリンの形態は、リン脂質結合コリンを包含しうるが、ホスファチジルコリン及び大豆レシチンだけに限定されるものではない。加えて、コリン前駆体及びコリン代謝産物、例えばCDP−コリン(別称:シチコリン、シチジン二リン酸−コリンまたはシチジン5’−ジホスホコリン)は、本開示の単一剤形組成物中にも使用可能である。
特定の実施形態において、コリンは重酒石酸コリンの形態で存在する。酒石酸塩には2つのキラル炭素を含有する。したがって、酒石酸塩は、DL−重酒石酸コリン、D−重酒石酸コリンまたはL−重酒石酸コリンでありうる。D体及びL体において、両方のキラル炭素はそれぞれDまたはLのいずれかである。或る実施形態において、重酒石酸コリンはL−重酒石酸コリンである。したがって、L−重酒石酸コリンは、平面偏光に対して光学的に活性である。より具体的には、L−重酒石酸コリンは+17.5度超の平面偏光を回転させる。L−重酒石酸コリンだけが、米国薬局方モノグラフ内に存在する。L−アミノ酸は自然界に見出されるのが一般的であり、L−型の重酒石酸コリンは、天然型の重酒石酸コリンと呼ばれる場合もある。他の実施形態において、重酒石酸コリンは、D−重酒石酸コリン、L−重酒石酸コリンまたはDL−重酒石酸コリンのラセミ混合物である。したがって、ラセミ混合物は、平面偏光に対して光学的に活性である。より具体的には、ラセミ混合物は+17.5度未満の平面偏光を回転させる。
別の特定の実施形態において、コリンは、(a)少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、または少なくとも約75重量%のコリンカチオン濃度を含む生成物として塩化コリンの形態で存在し、(b)水分含量が2.5%未満、好ましくは約1%、より好ましくは約0.5%であり、且つ(c)有機溶媒を実質的に含まない(例えば、溶媒の重量%が25%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、更により好ましくは10%以下である)。全ての塩化コリンは、分子レベルでは同じであるが、市販の塩化コリン製品間では定量可能な相違がある。例えば、塩化コリン製品は、塩化コリンに加えて塩化物塩(例えば、KCl、MgCl、NHCl等)を含有しうる。結果として、コリン含量と塩化物含量との比を1:1と仮定し、塩化物含量を定量化して、塩化コリン含量を確証する試験では、塩化物イオンが過剰に存在することに起因してコリン含量が過大評価されることになる。塩化コリン含量を正確に確証することを目的としたイオンクロマトグラフィーでの最終確認としては、多くの場合、ライネッケ塩検定が推奨される。両方の検定では、高レベルの精度が提供され、製品混入が正確に特定される。また、製造プロセスの選択によって、トリメチルアミンアンモニウムの残存量、ダイオキシン含有量、及び含水量の変化などの、塩化コリン製品における測定可能な差異が生ずる可能性もある。例示的な実施形態において、コリンは、塩化コリンの形態で、例えば製品Vitacholine(商標)として存在する。
(b)内因子
本開示の単一剤形組成物は、内因子の含量が約35μg〜約10,000μgである。内因子(IF)は、胃粘膜及び膵臓から分泌されるグリコシル化タンパク質である。例えば、単一剤形組成物は、内因子の含量が約35μg〜約10,000μg、約35μg〜約5,000μg、約35μg〜約1,000μg、または約35μg〜約500μgでありうる。代替的に、単一剤形組成物は、内因子の含量が約35μg〜約250μg、約35μg〜約350μg、約150μg〜約450μg、約350μg〜約650μg、約500μg〜約800μg、約650μg〜約950μgでありうる。単一剤形組成物はまた、内因子の含量が約1,000μg〜約2,000μg、約1,500μg〜約2,500μg、約2,000μg〜約3,000μg、約2,500μg〜約3,500μg、約3,000μg〜約4,000μg、約3,500μg〜約4,500μg、約4,000μg〜約5,000μg、約4,500μg〜約5,500μg、約5,000μg〜約6,000μg、約5,500μg〜約6,500μg、約6,000μg〜約7,000μg、約6,500μg〜約7,500μg、約7,000μg〜約8,000μg、約7,500μg〜約8,500μg、約8,000μg〜約9,000μg、約8,500μg〜約9,500μg、約9,000μg〜約10,000μg、または約9,500μg〜約10,000μgでありうる。
一部の実施形態において、内因子は組換えヒト内因子(rhIF)である。rHIFは哺乳動物細胞または植物細胞に由来しうる。更に他の実施形態において、内因子及びビタミンB12は、rhIF−B12複合体として含まれる。IFがB12にピコモル親和性(K約1pM)で結合すると、約36μgのIFが約1μgのビタミンB12に結合する。したがって、当業者であれば、組成物中に含まれるIFの量に基づいて、rhIF−B12複合体として供給されるビタミンB12の量を計算することができるであろう。例示的な組換えIFは、米国特許出願第10/483,849号(2002年7月12日出願)及びPCT出願第PCT/US2014/038220号に開示されており、これらの各文献は、本明細書において参照により援用されている。例示的な組換えIF−B12複合体は、PCT出願第PCT/US2014/052381号に開示されており、本文献の全容は、本明細書において参照により援用されている。
(c)鉄
細胞内での鉄の捕捉は、その細胞が腸細胞、結腸上皮、肝実質またはマクロファージのいずれであるかに関係なく、鉄過剰負荷につながる可能性がある。鉄過剰負荷は、体内の鉄が過剰(過多)になることを言う。生体器官における鉄過剰負荷は、鉄過剰負荷が軽度である場合でさえも、肝臓病(NAFLD、肝硬変、肝細胞発癌)、結腸新生物、結腸直腸発癌、アテローム性動脈硬化症、心臓発作または心不全、インスリン抵抗性、真性糖尿病、骨関節炎、骨粗鬆症、メタボリックシンドローム、甲状腺機能低下症、性腺機能低下症、及び下垂体機能亢進症、数多くの症状、ならびに、場合によっては早発死のリスクを増大させてしまう。鉄の誤投与は、過剰負荷に帰結し、アルツハイマー病、早期発症型パーキンソン病、ハンチントン病、てんかん、及び多発性硬化症などの神経変性疾患を加速させる恐れがある。鉄過剰負荷は、多数回にわたって輸血を受けた場合、アイアンショットもしくは鉄注射を投与された場合、高レベルの鉄サプリメントを摂取した場合に、継承(遺伝的)または獲得される可能性がある。鉄過剰負荷の徴候及び症状の非限定的な例としては、慢性疲労、関節痛、腹痛、心臓不整脈、皮膚色調の変化(青銅色、灰色がかった緑灰色)、無月経、性的関心の喪失、脱毛、肝臓または脾臓の肥大、インポテンス、不妊症、うつ病、副腎機能障害、早期発症型神経変性疾患、血糖値上昇、肝酵素上昇、鉄上昇(血清鉄、血清フェリチン)が挙げられる。
本開示の単一剤形組成物は、1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、またはこれらの混合物の形態の鉄を含み、元素鉄総量が約5mg〜約500mgである。例えば、単一剤形組成物は、元素鉄総量が約5mg〜約500mg、約10mg〜約500mg、約15mg〜約500mg、約20mg〜約500mg、約25mg〜約500mg、約5mg〜約400mg、約5mg〜約300mg、約5mg〜約200mg、約5mg〜約100mg、約5mg〜約50mg、約10mg〜約400mg、約10mg〜約300mg、約10mg〜約200mg、約10mg〜約100mg、約10mg〜約50mg、約20mg〜約400mg、約20mg〜約300mg、約20mg〜約200mg、約20mg〜約100mg、または約20mg〜約50mgでありうる。代替的に、単一剤形組成物は、元素鉄総量が約30mg〜約500mg、約30mg〜約400mg、約30mg〜約300mg、約30mg〜約200mg、約30mg〜約100mg、または約30mg〜約50mgでありうる。更に、単一剤形組成物は、元素鉄総量が約40mg〜約500mgでありうる。別の態様では、単一剤形組成物は、元素鉄総量が約50mg〜約500mgでありうる。加えて、単一剤形組成物は、元素鉄総量が約35mg〜約500mg、約45mg〜約500mg、約55mg〜約500mg、約60mg〜約500mg、約65mg〜約500mg、約70mg〜約500mg、約75mg〜約500mg、または約80mg〜約500mgでありうる。更に、単一剤形組成物は、元素鉄総量が約40mg〜約400mg、約40mg〜約300mg、約40mg〜約200mg、約40mg〜約100mg、約50mg〜約400mg、約50mg〜約300mg、約50mg〜約200mg、または約50mg〜約100mgでありうる。
本開示の組成物から単一用量で使用可能な元素鉄の生理学的に許容される等級には、元素鉄、塩形態の鉄化合物(可溶性、難溶性、または不溶性)、キレート化鉄(具体的には、アミノ酸にキレート化されている)、鉄複合体、カルボニル鉄などの非反応性鉄、及び還元鉄、ならびにこれらの組み合わせが包含されるが、これらに限定されるものではない。
好適な可溶性鉄塩の非限定的な例としては、次亜リン酸第二鉄、アルミン酸第二鉄、塩化第二鉄、クエン酸第二鉄、糖酸酸化第二鉄、クエン酸第二鉄アンモニウム、塩化第一鉄、グルコン酸第一鉄、ヨウ化第一鉄、硫酸第一鉄、乳酸第一鉄、フマル酸第一鉄、ヘム、トリスグリシン酸第二鉄、ビスグリシン酸第一鉄、アスパルトグリシン酸第一鉄、硝酸第二鉄、水酸化糖酸第一鉄、硫酸第二鉄、グルコン酸第二鉄、アスパラギン酸第二鉄、硫酸第一鉄七水和物、リン酸第一鉄、アスコルビン酸第二鉄、ギ酸第一鉄、酢酸第一鉄、リンゴ酸第一鉄、グルタミン酸第一鉄、硫酸フェログリシン、酸化第二鉄水和物、可溶性ピロリン酸第二鉄、糖酸水酸化第二鉄、糖酸第二鉄マンガン、次硫酸第二鉄、第二鉄硫酸アンモニウム、第一鉄硫酸アンモニウム、セスキ塩化第二鉄、クエン酸第二鉄マンガン、クエン酸第二鉄キニーネ、クエン酸第二鉄ナトリウム、エデト酸第二鉄ナトリウム、ギ酸第二鉄、シュウ酸第二鉄アンモニウム、シュウ酸第二鉄カリウム、シュウ酸第二鉄ナトリウム、ペプトン酸第二鉄、ペプトン酸第二鉄マンガン、他の医薬的に許容される鉄塩、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好適な難溶性鉄塩の非限定的な例としては、酢酸第二鉄、フッ化第二鉄、リン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄、ピロリン酸第一鉄、含糖炭酸第一鉄、炭酸第一鉄塊、コハク酸第一鉄、クエン酸第一鉄、酒石酸第一鉄、フマル酸第二鉄、コハク酸第二鉄、水酸化第一鉄、硝酸第一鉄、炭酸第一鉄、ピロリン酸第二鉄ナトリウム、酒石酸第二鉄、酒石酸第二鉄カリウム、次炭酸第二鉄、グリセロリン酸第二鉄、糖酸第二鉄、糖酸水酸化第二鉄、糖酸第二鉄マンガン、硫酸第一鉄アンモニウム、他の医薬的に許容される鉄塩、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好適な不溶性鉄塩の非限定的な例としては、ピロリン酸第二鉄ナトリウム、炭酸第一鉄、水酸化第二鉄、酸化第一鉄、オキシ水酸化第二鉄、シュウ酸第一鉄、他の医薬的に許容される鉄塩、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
例示的なキレート化鉄複合体は、米国特許第4,599,152号、同第4,830,716号、同第6,716,814号、及び同第8,007,846号に開示されており、これらの各文献は、本明細書において参照により援用されている。
好適な鉄複合体の非限定的な例としては、ポリサッカライド−鉄複合体、メチリジン−鉄複合体、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)−鉄複合体、フェナントロリン鉄複合体、p−トルイジン鉄複合体、糖酸第一鉄(saccharate)複合体、フェルレシット(ferrlecit)、グルコン酸第一鉄複合体、フェルムビティス(ferrum vitis)、水酸化糖酸第一鉄複合体、鉄アレーンサンドイッチ複合体、アセチルアセトン鉄錯塩、鉄−デキストラン複合体、鉄−デキストリン複合体、鉄−ソルビトール−クエン酸複合体、含糖酸化鉄、フマル酸第一鉄複合体、鉄ポルフィリン複合体、鉄フタロシアミン(phtalocyamine)複合体、鉄シクラム複合体、ジチオカルボキシ−鉄複合体、デスフェリオキサミン−鉄複合体、ブレオマイシン−鉄複合体、フェロジン−鉄複合体、鉄ペルハロポルフィリン複合体、アルキレンジアミン−N,N−ジコハク酸鉄(III)複合体、ヒドロキシピリドン−鉄(III)複合体、アミノグリコシド−鉄複合体、トランスフェリン−鉄複合体、チオシアン酸鉄複合体、シアン化鉄複合体、ポルフィリナト鉄(III)複合体、ポリアミノポリ炭酸塩鉄複合体、ジチオカルバミン酸(dithiocarbamate)鉄複合体、アドリアマイシン鉄複合体、アントラサイクリン−鉄複合体、N−メチル−D−グルカミンジチオカルバミン酸塩(MGD)−鉄複合体、フェリオキサミンB、クエン酸第一鉄複合体、硫酸第一鉄複合体、グルコン酸第二鉄複合体、コハク酸第一鉄複合体、ポリグルコピラノシル鉄複合体、ポリアミノジコハク酸鉄複合体、ビリベルジン−鉄複合体、デフェリプロン鉄複合体、オキシ酸第二鉄−デキストラン複合体、ジニトロシルジチオラート鉄複合体、鉄ラクトフェリン複合体、1,3−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)第二鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸鉄錯塩、メチルイミノ二酢酸鉄錯塩、グリコールジアミン四酢酸鉄錯塩、第二鉄ヒドロキシピロン複合体、コハク酸第二鉄複合体、塩化第二鉄複合体、硫酸第二鉄グリシン複合体、アスパラギン酸第二鉄複合体、グルコン酸第一鉄ナトリウム複合体、水酸化第一鉄ポリマルトース複合体、他の医薬的に許容される鉄複合体、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
一態様において、本開示の単一剤形組成物中に使用される元素鉄は、鉄アミノ酸キレートである。例えば、ヒト、動物及び植物の生物学的組織中の金属含量を増加させる手段として充分に受け入れられているのが、アミノ酸キレートである。アミノ酸キレートは、ポリペプチド、ジペプチドまたは天然αアミノ酸と2価以上の金属イオンとが反応した結果として生じる生成物である。αアミノ酸及び金属イオンは、金属イオンの正電荷がカルボン酸の電子またはαアミノ酸の遊離アミノ基を介して中和される、環構造を形成する。本明細書中に使用されているアミノ酸という用語は、タンパク質の加水分解を介して得られた生成物のみを指すが、合成によって産生されたアミノ酸は、タンパク質の加水分解を介して得られるアミノ酸と同じである限り、排除されない。したがって、ポリペプチド、ジペプチド及び天然αアミノ酸のようなタンパク質の加水分解物は、集合的にアミノ酸と呼ばれる。追加的な好適なアミノ酸キレートとしては、限定されるものではないが、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、モノヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、モノヒドロキシエチルジグリシン、及びジヒドロキシエチルグリシンが挙げられる。鉄の混合アミノ酸キレートの更なる例は、米国特許第8,007,846号に記載されており、本文献の全容は本明細書において参照により援用されている。鉄アミノ酸キレートの具体例としては、アスパラギン酸第一鉄、アスパルトグリシン酸第一鉄、ビスグリシン酸第一鉄及びヒスチジン酸第一鉄が挙げられる。具体的には、鉄アミノ酸キレートは、アスパルトグリシン酸第一鉄またはビスグリシン酸第一鉄でありうる。
代替的に、本開示の単一剤形組成物中に使用される元素鉄は、第二鉄の形態である。第二鉄の具体例としては、酸化第二鉄−水酸化物、酢酸第二鉄、臭化第二鉄、塩化第二鉄、クロム酸第二鉄、クエン酸第二鉄、クエン酸第二鉄アンモニウム、フッ化第二鉄、水酸化第二鉄、硝酸第二鉄、第二鉄ポリマルトース、リン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄、シュウ酸第二鉄、シュウ酸第二鉄アンモニウム、硫酸第二鉄、硫酸フェログリシン、硫化第二鉄、グリシン酸第二鉄(Albion Laboratories,Inc.製のIron Taste−Free(登録商標)として、またはそれと技術的に同等な製品)、及びEDTA第二鉄ナトリウム塩が挙げられる。具体的には、鉄はグリシン酸第二鉄である。
特定の実施形態において、鉄はアスパルトグリシン酸第一鉄、例えば、Albion Laboratories,Inc.製の製品Sumalate(登録商標)として、またはそれと技術的に同等な製品の形態で存在する。別の特定の実施形態において、鉄はビスグリシン酸第一鉄、例えば、Albion Laboratories,Inc.製の製品Ferrochel(登録商標)として、またはそれと技術的に同等な製品の形態で存在する。なお別の実施形態において、鉄はグリシン酸第二鉄の形態で(例えば、Albion Laboratories,Inc.製の製品Iron Taste−Free(登録商標)として)またはそれと技術的に同等な製品として存在する。
上記の鉄グレード、化合物及び複合体のうちの2種以上の混合物を、所望により使用できる。特定の実施形態において、本明細書中に提供されている単一剤形のいずれかは、アスパルトグリシン酸第一鉄(Sumalate(登録商標))、及びビスグリシン酸第一鉄(Ferrochel(登録商標))の両方を有する場合があり、これら両方は、元素鉄総量が約30mg〜約500mg、例えば約40mg〜約500mg、または約50mg〜約500mgにて存在する。別の特定の実施形態において、本明細書中に提供されている単一剤形のいずれかは、グリシン酸第二鉄(Iron Taste−Free(登録商標))を有する場合があり、アスパルトグリシン酸第一鉄(Sumalate(登録商標))もしくはビスグリシン酸第一鉄(Ferrochel(登録商標))のいずれかと組み合わせて、または両方が元素鉄総量約30mg〜約500mg、例えば、約40mg〜約500mg、もしくは約50mg〜約500mgにて存在する。
多様な形態の鉄には、可変量の元素鉄が含有される。例えば、フマル酸第一鉄は33重量%の元素鉄であるのに対し、硫酸第一鉄は20重量%、グルコン酸第一鉄は12重量%の元素鉄である。多様な形態の鉄中に存在する元素鉄の量は、当業者であれば、定量することができるであろう。
(d)任意成分
本開示の単一剤形組成物は、必要に応じて、追加的な成分を含めることができる。例えば、本開示の単一剤形組成物は、1つ以上の追加的なミネラル、ビタミン、脂肪酸、アミノ酸、またはこれらの組み合わせを更に含みうる。加えて、本開示の単一剤形組成物には、1つ以上の医薬的に許容される賦形剤(例えば、医薬製剤を調製する際に慣用的に使用されるもの)を更に含めても差し支えない。
任意成分として含まれうる鉱物の非限定的な例としては、カルシウム(約10mg〜約400mg)、クロム(約3.75μg〜約150μg)、銅(約1mg〜約30mg)、マグネシウム(約5mg〜約100mg)、マンガン(約1.5mg〜約60mg)、モリブデン(約0.5〜約3mg)、カリウム(約3.75mg〜約150mg)、ヨウ素(約37.5μg〜約1500μg)、セレン(約2.5μg〜約100μg)、バナジウム(約1μg〜約100mg)及び亜鉛(約5mg〜約100mg)であって、これらの元素の塩及び/または複合体の形態のものが挙げられる。ミネラルは、被験者に対して少なくとも幾分かの生物学的利用能を有する任意の形態で含む場合もあれば、単一の形態で存在する場合もあり、または2つ以上の形態の混合物として存在する場合もある。生物学的に利用可能な例証的形態としては、限定されるものではないが、炭酸カルシウム、リン酸一カルシウム、リン酸二カルシウム、ヒドロキシアパタイト(微結晶ヒドロキシアパタイトを含む)、クエン酸カルシウム四水和物、リンゴ酸カルシウムクエン酸塩、ギ酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、ビスグリシン酸カルシウム、乳酸カルシウム、レブリン酸カルシウム、リンゴ酸ジカルシウム(例えば、Albion Laboratories,Inc.製のDimaCal(登録商標)として、及びそれと技術的に同等な製品)、コハク酸カルシウム、酒石酸カルシウム、アスパラギン酸マグネシウム、マグネシウムクレアチンキレート、グリシン酸マグネシウム、マグネシウムグリシルグルタミンキレート、グリシン酸マグネシウムリジル、リンゴ酸マグネシウム、ニコチン酸クロムグリシン酸塩、グリシン酸銅、グリシン酸マンガン、グリシン酸モリブデン、セレノメチオニン、亜セレン酸ナトリウム、亜セレン酸ナトリウム、濃縮酵母または酵母エキス、ニコチン酸バニジウムグリシン酸塩、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、亜鉛アミノ酸キレート(例えば、アルギン酸亜鉛、アスパラギン酸亜鉛、ビスグリシン酸亜鉛、クエン酸塩添加ビスグリシン酸亜鉛及びヒスチジン酸亜鉛)、酢酸亜鉛、酢酸亜鉛二水和物、アスコルビン酸亜鉛、クエン酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、ケトグルタル酸亜鉛、リンゴ酸亜鉛、ピコリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、及びコハク酸亜鉛が挙げられる。
任意成分として含まれうるビタミンの非限定的な例としては、ビタミンA(約1,000IU〜約250,000IU)、ビタミンB、ビタミンB1(約25mg〜約1000mg)、ビタミンB2(約25mg〜約1000mg)、ビタミンB3(約7mg〜約23mg)、ビタミンB5(約25mg〜約75mg)、ビタミンB6(約1mg〜約1000mg)、ビタミンB7(約25μg〜約1000μg)、ビタミンB9(約0.5mg〜約2mg)、ビタミンB12(約1μg〜約1mg)、ビタミンC(約5mg〜約3000mg)、ビタミンD(約100IU〜約4000IU)、ビタミンE(約7.5IU〜約1000IU)、ビタミンK(約1μg〜約400μg)、イノシトール(約25mg〜約1000mg)、p−アミノ安息香酸(約25mg〜約1000mg)、葉酸(約100μg〜約4000μg)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。本明細書において「ビタミン」という用語には、ビタミンだけでなく、プロビタミン及びその誘導体も含まれる。「プロビタミン」としては、代謝プロセスを介した場合と同様、被験者においてビタミンに変換可能な化合物が挙げられる。誘導体には、ビタミンと同じ栄養特性を呈する、化学的方法または他の方法で修飾されたビタミン類が含まれる。例えば、「ビタミンD」という用語には、コレカルシフェロール(ビタミンD)だけでなく、類似体、前駆体、プロビタミン、及びこれらの代謝産物でビタミンD活性を有するものが含まれ、例えば、限定されるものではないが、エルゴカルシフェロール(ビタミンD)、25−ヒドロキシエルゴカルシフェロール、25−ヒドロキシコレカルシフェロール(25−OHビタミンD)、ならびに1,25−ジヒドロキシコレカルシフェロール(1,25−ジオレイルビタミンD)が挙げられる。
任意成分として含まれうる脂肪酸の非限定的な例としては、オメガ−3(約10mg〜約1000mg)及びオメガ−6(約1mg〜約100mg)の脂肪酸が挙げられる。
任意成分として含まれうる医薬的に許容される賦形剤の非限定的な例としては、希釈剤、結合剤、分散剤、湿潤剤、潤滑剤、流動促進剤等が挙げられる。賦形剤の多くは、医薬組成物中に2種以上の機能を有する。本明細書において、特定の賦形剤を或る機能を有するもの(例えば、希釈剤、結合剤、崩壊剤等)として特徴付けている場合、その機能を限定するものとして解釈すべきではない。
好適な希釈剤としては、限定されるものではないが、ラクトース(例えば、無水ラクトース及びラクトース水和物);ラクチトール;マルチトール;マンニトール;ソルビトール;キシリトール;ブドウ糖、及びブドウ糖水和物;フルクトース;ショ糖、及びショ糖を主成分とする希釈液(例えば圧縮可能糖、粉砂糖及び糖球);マルトース;イノシトール;加水分解されたシリアル固形物;デンプン類(例えば、コーンスターチ、小麦デンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン、タピオカデンプン等)、デンプン成分類、例えば、アミロース及びデキストレート、ならびにα化デンプンのような変性または加工デンプン;デキストリン類;セルロース類、例えば、粉末状セルロース、微晶質セルロース、微結晶セルロース、食品グレードのα−及び非晶質セルロース源、粉末状セルロース、ならびに酢酸セルロース;炭酸マグネシウム;酸化マグネシウム;ベントナイト;カオリン;塩化ナトリウム、ならびにこれらに類するものを挙げることができる。希釈剤は、単独で存在する場合もあれば、または1種以上の追加的な希釈剤と組み合わせて存在する場合もある。
結合剤または接着剤は、特に組成物が錠剤の形態である場合に有用な賦形剤である。そのような結合剤及び接着剤は、サイジング、潤滑、圧縮及びパッケージングのような通常の加工操作を可能にするために錠剤化されたブレンドに充分な凝集力を付与しながら、依然として錠剤を摂取時に崩壊するものでなければならない。好適な結合剤及び接着剤としては、アカシア;トラガカントゴム;グルコース;ポリデキストロース;α化デンプンを含むデンプン;ゼラチン;変性セルロース類、例えば、メチルセルロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMCまたはヒプロメロース)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びエチルセルロース;デキストリン類、例えば麦芽デキストリン;ゼイン;アルギン酸、及びアルギン酸の塩、例えばアルギン酸ナトリウム;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;ベントナイト;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレンオキサイド;グアーゴム;ポリサッカライド酸;ポリビニルピロリドン(ポビドン)、例えば、ポビドンK−15、K−30及びK−29/32;ポリアクリル酸(カルボマー);ポリメタクリル酸塩、ならびにこれらに類するものの単独使用または併用のいずれかが挙げられる。
好適な崩壊剤としては、デンプン類、例えば、α化デンプン、及びグリコール酸ナトリウムデンプン;クレイ類;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;セルロースを主成分とする崩壊剤類、例えば、粉末状セルロース、微結晶性セルロース、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、及びクロスカルメロースナトリウム;アルギン酸塩;ポビドン;クロスポビドン;ポラクリリンカリウム;ゴム類、例えば、寒天、グアー、イナゴマメ、カラヤゴム、ペクチンゴム及びトラガカントゴム;コロイド状二酸化ケイ素、ならびにこれらに類するものの単独使用または併用のいずれかが挙げられる。
好適な湿潤剤としては、第四アンモニウム化合物類、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、及び塩化セチルピリジニウム;スルホコハク酸ジオクチルナトリウム;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、例えば、ノノキシノール9、ノノキシノール10、及びオクトキシノール9;ポロキサマー類(ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンブロック共重合体);ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリド類及び油類、例えば、ポリオキシエチレン(8)カプリル酸/カプリン酸モノグリセリド及びジグリセリド、ポリオキシエチレン(35)ヒマシ油、及びポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、例えば、セテス−10、ラウリンエズ−4、ラウリンエズ−23、オレス−2、オレス−10、オレス−20、ステアレス−2、ステアレス−10、ステアレス−20、ステアレス−100、及びポリオキシエチレン(20)セトステアリルエーテル;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン(20)、ステアリン酸ポリオキシエチレン(40)、及びステアリン酸ポリオキシエチレン(100);ソルビタンエステル類;ポリオキシエチレンソルビタンエステル類、例えば、ポリソルベート20、及びポリソルベート80;プロピレングリコール脂肪酸エステル類、例えば、ラウリン酸プロピレングリコール;硫酸ラウリルナトリウム;脂肪酸類及びこれらの塩類、例えば、オレイン酸、オレイン酸ナトリウム、及びアミンオレイン酸トリエタノール;グリセリル脂肪酸エステル(例えばモノオレイン酸グリセロール、モノステアリン酸グリセリン、及びパルミトステアリン酸グリセリル);ソルビタンエステル類、例えば、モノラウリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、及びモノステアリン酸ソルビタン;チロキサポール;ならびにこれらに類するものの単独使用または併用のいずれかが挙げられる。
潤滑剤は、錠剤調合物が圧縮されている間に生ずる錠剤混合物と錠剤化装置との間の摩擦を低減する。好適な潤滑剤としては、ベヘン酸グリセリル;ステアリン酸、及びその塩類(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びステアリン酸ナトリウム);水添植物油;パルミトステアリン酸グリセリル;タルク;ワックス類;安息香酸ナトリウム;酢酸ナトリウム;フマル酸ナトリウム;ステアリルフマル酸ナトリウム;PEG類(例えば、PEG4000及びPEG6000);ポロキサマー類;ポリビニルアルコール;オレイン酸ナトリウム;硫酸ラウリルナトリウム;ラウリル硫酸マグネシウム、及びこれらに類するものの単独使用または併用のいずれかが挙げられる。
流動促進剤は流動特性を改善すると共に、打錠混合物中の静電気を低減させる。好適な流動促進剤としては、コロイド状二酸化ケイ素、デンプン、粉末状セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、三ケイ酸マグネシウム、及びステアリン酸金属塩の単独使用または併用のいずれかが挙げられる。
他の賦形剤、例えば、緩衝剤、安定剤、抗酸化剤、抗菌剤、着色剤、香味剤及び甘味剤は、製薬業界において公知であり、使用することができる。錠剤類には、コーティングされていないものもあれば、または、例えば、非機能性フィルム、放出調節コーティングもしくは腸溶性コーティングでコーティングされたコアを含むものもある。カプセル類は硬質もしくは軟質シェルを有する場合があり、これらのシェルは、例えば、ゼラチン及び/またはHPMCを、任意選択的に1種以上の可塑剤と共に含む。
(e)単一剤形の製造方法
本開示の単一剤形組成物は、当業者に周知されている従来の医薬プロセスのいずれかによって調製できる。一般的に言えば、単一剤形組成物の成分は、ペレット、粉末、ビーズ及び顆粒に混合され、その後、剤形に加工される。
錠剤型の単一剤形は、当該技術分野において公知の任意の好適な方法を用いて製造できる。一実施形態では、本開示による単一剤形組成物の成分を、1つ以上の賦形剤と併用し、先に記載した公知の造粒装置のいずれかを用いて錠剤顆粒に造粒できる。この同実施形態において、錠剤顆粒は、潤滑剤を含むがこれに限定されない1種以上の追加的な賦形剤と任意選択的にブレンドされる場合がある。結果として得られた錠剤ブレンドを圧縮することによって、錠剤型にすることができる。別の実施形態において、錠剤顆粒中に組み込まれた1つ以上の賦形剤は、放出制御ポリマーを含めることによって、結果として得られた錠剤に対し、修飾された放出プロファイルを付与できる。なお別の実施形態では、単一剤形組成物の1つ以上の成分を放出制御ポリマーで被覆した後、固体錠剤型中に成分を組み込むことによって、結果として得られた錠剤に対し、修飾された放出プロファイルを付与できる。追加的な実施形態では、固体錠剤形態を放出制御ポリマーで被覆することによって、修飾された放出プロファイルを付与できる。
限定されるものではないが、2ピースの伸縮性ハードカプセルへの直接的充填を含む、当該技術分野において公知の任意の好適な方法を使用して、単一剤形をカプセル形態で製造できる。好適な硬質カプセルの非限定的な例としては、硬質デンプンカプセル、硬質ゼラチンカプセル、及び硬質セルロースカプセルが挙げられる。一実施形態において、本開示の単一剤形組成物のカプセル形態は、組成物を硬質カプセル中に充填し、そのカプセルを密封することによって生産できる。他の実施形態では、本開示の単一剤形組成物の1つ以上の成分を放出制御ポリマーで被覆することによって、修飾された放出プロファイルを硬質カプセル組成物に付与する場合がある。更に他の実施形態では、本開示の単一剤形組成物の1つ以上の成分の総量の一部分を、放出制御ポリマーで被覆する場合もあれば、残りの未被覆画分と混合してから硬質カプセル中に充填する場合もある。
上記の実施形態の他の組み合わせを使用して、風味の遮蔽、許容範囲内の舌触り及び舌あたり、ならびに強化型安定性を含むがこれらに限定されない、所望の放出プロファイル、または他の所望の性能特性を有する追加的な実施形態を生産できる。
II.方法
一態様において、本開示は、妊娠中のヒト被験者または妊娠を試みるヒト被験者における妊娠合併症を予防するための方法を提供する。本方法は、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも5mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含む。本組成物は、鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、および元素鉄総量を約5mg〜約150mgで更に含みうる。本組成物の様々な態様は第I節に記載されている。
本開示の別の態様は、妊娠中のヒト被験者または妊娠を試みるヒト被験者における妊娠合併症を予防するための方法を提供する。本方法は、(a)鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄総量を約30mg〜約150mgで、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも125mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含む。本組成物は、内因子を約35μg〜約10,000μgの量で更に含みうる。本組成物の様々な態様は、第I節に記載されている。
具体的には、妊娠の合併症は、被験者における非アルコール性脂肪肝疾患の発呈、被験者におけるメタボリックシンドロームの発呈、胎児における神経管欠陥の発呈、またはこれらの任意の組み合わせでありうる。本明細書において、用語「予防すること」、「予防する」または「予防」は、疾患もしくは障害の発生を中断させること、ならびにその疾患もしくは障害に付随する1つ以上の徴候及び/または症状を緩和することを指す。最適な胎児の脳発達、胎盤機能、及び母体の肝臓機能を支持する目的から、妊娠中のコリンに対する必要性が増大している。本開示の組成物は、妊娠に起因するコリン代謝の変化を回復させる。したがって、本開示の組成物は、メタボリックシンドローム、胎児の神経管欠陥、胎児の顔面裂、子癇前症、及び/または子癇前症の病理学的前兆の1以上の症状を緩和する。本開示の組成物はまた、胎児の海馬及び記憶機能の発達に影響を与える。本開示の組成物は、最適な胎児の転帰(先天異常、脳の発達)、ならびに母体の肝臓及び胎盤機能を促進する。
非アルコール性脂肪肝疾患(すなわちNAFLD)は、肝細胞においてアルコールに起因しない余分な脂肪の蓄積である。具体的には、肝臓重量の5%〜10%超が脂肪である場合、脂肪肝(脂肪症)と呼ばれる。NAFLDは大胞性脂肪症の存在によって組織学的に特徴付けられ、過剰なアルコール消費がない場合に起こり、その組織学的スペクトルには、単純脂肪症、及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が含まれる。後者の提示は、その後の10〜15年間にわたって患者の15%〜20%において肝硬変に進行する恐れがある。被験者におけるNAFLDのリスクは増大した可能性がある。NAFLDの危険因子の非限定的な例には、過体重、肥満、糖尿病、高コレステロール、高トリグリセリド、急速な体重減少、及び/または不健全な食習慣が含まれる。被験者は、NAFLDと診断される可能性がある。NAFLDの診断に有用な症状の非限定的な例としては、疲労、衰弱、体重減少、食欲不振、悪心、腹痛、クモ状血管、皮膚及び眼の黄変(黄疸)、かゆみ、脚部及び腹部における水分蓄積・膨満(浮腫及び腹水)、ならびに精神錯乱が挙げられる。肝臓酵素、及び/または超音波を評価するための血液検査もまた、NAFLDの診断に使用できる。
メタボリックシンドロームは、血圧の上昇、血糖値の上昇、腰周りの体脂肪過剰及びコレステロールレベル異常を含む一連の病態であり、心疾患、脳卒中及び糖尿病のリスクを増大させる。被験者はメタボリックシンドロームのリスクに曝される恐れがある。メタボリックシンドロームに対するリスク因子の非限定的な例としては、年齢(リスクは年齢に比例して増大し、60歳超では罹患者が40%を突破)、人種(リスクが大きいのはヒスパニック及びアジア人)、肥満、糖尿病(妊娠性糖尿病、または2型糖尿病の家族の既往歴)、ならびに心血管疾患、非アルコール性脂肪肝疾患または多嚢胞性卵巣症候群などの他の疾患が挙げられる。被験者は、メタボリックシンドロームと診断される可能性がある。メタボリックシンドロームの診断に有用な症状の非限定的な例としては、大きな腰囲、高血圧、ならびにその他の糖尿病の症状(多渇、頻尿、疲労、及び霧視等)が挙げられる。メタボリックシンドロームを診断する追加的な方法としては、ウエスト周囲径の肥大(女性の場合は少なくとも88.9cm(35インチ)、男性の場合は101.6cm(40インチ))、高トリグリセリドレベル(少なくとも150mg/dL)、HDLコレステロールの低下(男性(mean)では40mg/dL未満、女性では50mg/dL未満)、血圧の上昇(少なくとも130/85mmHg)、空腹時血糖値の上昇(少なくとも100mg/dL)が挙げられる。
2型真性糖尿病、中枢性肥満、高血圧肝脂肪症、及び脂質異常症をはじめとする、常習的且つ蔓延しつつある病理クラスターの中核を成すのが、インスリン抵抗性(IR)であり、IRは世界規模での罹患率及び死亡率の主因に寄与している。ヒト及び動物モデルにおける疫学的、ならびに遺伝学的研究は、IRの病因における遺伝的因子及び環境的因子の重要性を実証してきた。食生活の変化及び介入は、特に、IRの発呈に強力な影響を与える。IRに付随する肝臓の病態のうち最も頻繁なのが、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である。NAFLDは、肝臓IRに関連し、肝臓におけるトリグリセリドの蓄積、すなわち脂肪症を特徴としている。ヒトNAFLDの原因は解明されていないが、コリン欠乏食はNAFLDと関連する。このことは、動物モデルにおいて明らかにされてきた。
宿主の代謝調節を制御する生物学的プロセスにおける腸内微生物叢の関与、例えば、インスリン感受性、及び食餌からカロリーを回収することへの関与などは重大な意味を持ち、最近の研究から明らかになりつつある。コンベンショナル化動物は、無菌動物よりも40%体脂肪が多い。しかも、腸内微生物の組成は食事療法で調節されることが公知であり、肥満はマウスのバクテロイデス(Bacteroidete)及びフィルミクテス(Firmicutes)の分布におけるばらつきと相関する。それ故、IR及びNAFLDに対し共生細菌が寄与していることを見落とすべきではない。最近になって明らかにされてきたように、高用量飼料を摂取した129S6株は、BALB/cマウスと比べて血漿PCレベルが低下した。これは、コリンが腸内微生物叢を介してメチルアミンに変換され、続いて、尿中に排泄された結果として、コリンの生物学的利用能が低減したためであると説明できる。故に、この機序はコリン欠乏食の模倣である。この微生物に関連してコリンの生物学的利用能が低下した結果、超低密度リポタンパク質(VLDL)の集積及び分泌に必要とされるPCが合成不能となって、その後に、肝臓内にTGが蓄積する可能性がある。また、ラットにおける肝毒性及び肝細胞癌原性は、メチルアミンによって誘発される。
12に対する細菌の結合活性はヒトIFのものと類似しているので、細菌が腸内のB12をIFと競合する程度が示唆するように、IFは、生理学的機能だけでなく、回腸粘膜全域でB12の吸収を促進する機能(つまり、末端小腸の正常細菌叢によるB12の取り込み及び利用を防護する機能)も有しうる。ただし、このことが当てはまるのは、Cblの摂取量が、ネイティブIFの結合能力に見合うことが見い出せる場合だけに限られる。いったんCblの摂取量がメガ用量(一食当りまたは1日当り500〜5,000ug)に達すると、細菌摂取及びアナログ合成に対して結合防護する程度に充分な容量のIFは分泌されなくなる。配列決定された300以上の微生物起源の細菌ゲノムの調査が明らかにしているように、調査の対象となった配列決定された菌株の少なくとも83%が、ビタミンB12に依存する酵素を有する。コリノイドのデノボ生合成に要する酵素的ステップは驚くほど多数(約30)に及ぶため、これらの分子は少量の腸内微生物によってのみ産生され、残りの分子は他の微生物または宿主の食餌に供されない。このことは驚くに値しない。したがって、吸収されないビタミンB12が大過剰に及んだ場合、とりわけ競合性の高いB12微生物が過増殖現象に対し実質的に寄与し、それにより、コリンを吸収可能率に影響が及ぶ可能性がある。結果として、コリンを含む好ましい組成物は、生理学的用量の(しかも、薬理学的な大量用量でない)内因子とビタミンB12とを含む。
神経管欠陥は、脳、脊髄または脊髄の先天性欠損である。神経管の欠陥は、妊娠の最初の月に発生する。脊髄二分脊椎及び無脳症の2つは、神経管の欠陥としてごく一般的である。脊髄二分脊椎の場合、胎児の脊柱が完全には閉鎖されない。脚部のうちの少なくとも一部に麻痺を起こす原因となる神経損傷が存在するのが、通例である。無症候の場合、脳及び頭蓋骨の大部分は発呈しない。無症候性の乳児は通例、死産児であるか、または出生直後に死亡するかのいずれかである。別の種類の欠陥であるキアリ(Chiari)奇形の場合、脳組織が脊柱管内にまで伸長する。被験者は、体内の胎児に神経管欠陥を生ずるリスクに曝される恐れがある。胎児における神経管欠陥の危険因子の非限定的な例としては、肥満、糖尿病、及び/または抗発疹薬が挙げられる。被験者は、体内の胎児に神経管欠陥があると診断される可能性がある。神経管欠陥がある胎児を診断する方法の非限定的な例としては、ラボ試験(「三重スクリーン」血液検査、羊水検査)または撮像検査(超音波、X線、MRI、CTスキャン)が挙げられる。被験者が体内の胎児に神経管欠陥があると診断された場合、更なる損傷の予防を目的に、本開示の組成物が使用される場合がある。
本開示の別の態様は、妊娠最終期における神経発展中及び脳発生中に、ならびに乳児の出生後6か月までの生活期間中に、好ましくは生後12か月まで、より好ましくは生後24か月までの生活期間中に、充分なコリンを供給するための方法を提供する。母親のコリン摂取量を増やし、母乳を介して子供に高コリン摂取量を移送することによって、コリンの高量摂取を補償できる。この周産期は脳のコリン作動性組織にとって決定的に重要であり、この期間中に高量のコリンを確実に摂取することによって、若年成人の記憶力及び記憶の正確さを向上させると共に、高齢期における認知症、注意力散漫、及び記憶力低下が防止されることが、実証されてきた。言い換えれば、最近の数か月間または妊娠中、及び人生の最初の数年間で、コリンを充分な量にて投与したことで生起される代謝性インプリンティングは、それぞれ老若成人期を通して認知及び記憶性能ならびに保持に対し永続的な影響を及ぼす。
本開示の別の態様は、鉄サプリメントを元素鉄総量約20mg〜約150mg/日にて投与されるヒト被験者における非アルコール性脂肪肝疾患のリスクを低減するための方法を提供する。本方法は、或る量のコリンを1種以上の生理学的に許容される塩形態で総量約55mg〜約5000mgにて経口投与することを含む。本組成物は、約35μg〜約10,000μgの量の内因子を更に含みうる。本組成物の様々な態様は、第I節に記載されている。非アルコール性脂肪肝疾患については、上述されている。非アルコール性脂肪肝疾患の原因と考えられているのが、鉄の過多、すなわち「鉄過剰負荷」である。鉄過剰負荷は、体内の鉄が過剰(過多)になることを言う。生体器官における鉄過剰負荷は、鉄過剰負荷が軽度である場合でさえも、肝臓病(NAFLD、肝硬変、肝細胞発癌)、結腸新生物、結腸直腸発癌、アテローム性動脈硬化症、心臓発作または心不全、インスリン抵抗性、真性糖尿病、骨関節炎、骨粗鬆症、メタボリックシンドローム、甲状腺機能低下症、性腺機能低下症、及び下垂体機能亢進症、数多くの症状、ならびに、場合によっては早発死のリスクを増大させてしまう。鉄の誤投与は、過剰負荷に帰結し、アルツハイマー病、早期発症型パーキンソン病、ハンチントン病、てんかん、及び多発性硬化症などの神経変性疾患を加速させる恐れがある。鉄過剰負荷は、多数回にわたって輸血を受けた場合、アイアンショットもしくは鉄注射を投与された場合、高レベルの鉄サプリメントを摂取した場合に、継承(遺伝的)または獲得される可能性がある。
したがって、本開示の別の態様は、代謝異常性鉄過剰負荷症候群(DIOS)を患うヒト被験者における代謝、心血管及び肝臓疾患のリスクを緩和するための方法を提供する。本方法は、或る量のコリンを1種以上の生理学的に許容される塩の形態で、総量約5mg〜約5000mgにて経口投与することを含む。本組成物は、約35μg〜約10,000μgの量の内因子を更に含みうる。本組成物の様々な態様は、第I節に記載されている。DIOSは、血清フェリチンの上昇、及びトランスフェリン−鉄飽和率が正常値であることにより特徴付けられる。また、DIOSを患う被験者は、おそらく脂肪肝が原因でGGT(肝臓酵素)の上昇する可能性が高い。DIOSによる代謝、心血管及び肝疾患の非限定的な例としては、肝臓疾患(NAFLD、肝硬変、肝細胞発癌)、結腸新生物、結腸直腸発癌、アテローム性動脈硬化症、心臓発作または心不全、インスリン抵抗性、真性糖尿病、変形性関節症、メタボリックシンドローム、甲状腺機能低下症、性腺機能低下症、及び下垂体機能低下症が挙げられる。DIOSを患うヒト被験者における代謝性疾患、心血管疾患、及び肝疾患に対するリスクを緩和することにより、本開示の組成物は、鉄過剰負荷に伴う徴候及び症状を軽減、緩和または予防できる。鉄過剰負荷の徴候及び症状の非限定的な例としては、慢性疲労、関節痛、腹痛、心臓不整脈、皮膚色調の変化(青銅色、灰色がかった緑灰色)、無月経、性行動への無関心、脱毛、肝臓または脾臓の肥大、インポテンス、不妊症、うつ病、副腎機能障害、早期発症型神経変性疾患、血糖値上昇、肝酵素上昇、鉄上昇(血清鉄、血清フェリチン)が挙げられる。
一態様において、本開示は、細胞内鉄蓄積を低減させ且つ/または細胞内鉄蓄積に付随する悪影響を低減させる方法を提供する。本方法は、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも55mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含み、ここで被験者は鉄過剰負荷と診断されている。本組成物の様々な態様は、第I節に記載されている。
本開示の別の態様は、ヒト被験者に鉄を補給するための方法を提供する。本方法は、(a)鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄総量を約10mg〜約500mgで、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも50mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含み、ここで被験者が(i)鉄欠乏症であり、及び(ii)非アルコール性脂肪肝疾患、メタボリックシンドロームまたは2型真性糖尿病のリスクが高いか、またはその疾患であると診断されるかのいずれかである。本組成物の様々な態様は、第I節に記載されている。
他の実施形態において、鉄欠乏症を患う被験者は、肝細胞発癌、結腸新生物、結腸直腸発癌、アテローム性動脈硬化症、または代謝異常性鉄過剰負荷症候群に対するリスクが増大する可能性もあれば、またはその疾患であると診断される可能性もある。
本明細書において、鉄欠乏症を患う被験者は、鉄の摂取量が充分でない被験者である。推奨食餌許容量(RDA)は、ほぼ全て(97%〜98%)の健常者の栄養要求を満たすのに充分な平均の一日摂取量である。男性及び女性被験者のヒト鉄摂取量は、6か月齢では0.27mg、7〜12か月齢では11mg、1歳〜3歳では7mg、4歳〜8歳では10mg、9歳〜13歳では8mgである。男性被験者の鉄RDAは14歳〜18歳では11mgであり、19歳〜51歳以上では8mgである。女性被験者の鉄RDAは14歳〜18歳では15mgであり、19歳〜50歳では18mgであり、51歳以上では8mgである。妊娠中の女性のヒト被験者のRDAは27mgであり、授乳中のRDAは9〜10mgである。菜食主義者では、これらの値が1.8倍高い。したがって、鉄欠乏症を患う被験者は、鉄摂取量がこれらの量を下回る任意の被験者である。
鉄欠乏症を患う被験者は、鉄欠乏症のリスクに曝されている被験者または鉄欠乏症と診断された被験者でありうる。鉄欠乏症を患うリスクに曝されている被験者の非限定的な例としては、乳児、幼児、十代の女児、妊娠中の婦人、閉経前の女性、月経出血の重篤な女性、頻回の献血者、癌に罹患している被験者、心不全被験者、食餌の不健全な被験者、吸収不良疾患及び/または失血(loos)を患う被験者が挙げられる。加えて、人種及び社会人口統計学的要因は、被験者の鉄欠乏症リスクを増大させる恐れがある。例えば、鉄欠乏症は、食糧の安全が確保されている家庭よりも、食糧の安全が確保されていない家庭における子供及び青少年の間で一般的に見られる。更に、妊娠中の婦人の鉄欠乏症は、非ヒスパニック系白人女性よりも、メキシコ系アメリカ人及び非ヒスパニック系黒人女性の間で多い。
鉄欠乏症の被験者は、軽度欠乏症、限界欠乏症、または鉄欠乏性貧血(IDA)を患う恐れがある。軽度欠乏症または貯蔵鉄枯渇の被験者において、血清フェリチン濃度及び骨髄中の鉄レベルが低下する。限局性欠損症、軽度機能欠損症、または鉄欠乏性赤血球生成(赤血球産生)の被験者では、鉄貯蔵量が減少し、赤血球産生細胞及びトランスフェリン飽和度が低下するが、ヘモグロビンレベルは正常範囲内に収まるのが通例である。加えて、血漿鉄レベルが低下し、血漿トランスフェリン濃度(血漿総鉄結合容量によって測定)が上昇し、トランスフェリン飽和度が減少する。血清トランスフェリン受容体濃度もまた、上昇する。IDAを患う被験者では、鉄貯蔵量は枯渇し;ヘマトクリット及びヘモグロビンレベルは低下し;結果として起こる小細胞性低色素性貧血は、小赤血球のヘモグロビン濃度が低いことを特徴とする。IDAは、性別及び年齢が同じで同じ水準の生活を営む健全な集団において、平均分布を基準とした2つの標準偏差を下回るヘモグロビンレベルとして定義される。貧血を伴う機能欠損症には、消化管障害のほか、認知機能、免疫機能、運動または仕事遂行能力、ならびに体温調節の障害が含まれる。乳幼児において、IDAは精神運動異常及び認知異常を引き起こし、治療を受けないと学習困難につながる可能性がある。
また、鉄欠乏症の被験者は、非アルコール性脂肪肝疾患、メタボリックシンドローム、または2型真性糖尿病のリスクが上昇するか、またはその疾患と診断される。NAFLD及びメタボリックシンドロームは、上述されている。2型真性糖尿病はまた、身体が糖(グルコース)を代謝する方法に影響する慢性病態であり、成人発症または非インスリン依存性糖尿病と呼ばれることもある。2型糖尿病に罹患した場合、身体がインスリンの作用に抵抗するか、または正常なグルコースレベルの維持に充分なインスリンが産生されない。被験者は2型真性糖尿病のリスクに曝される恐れがある。2型真性糖尿病の危険因子の非限定的な例としては、体重過多、脂肪分布(腹部)、非活動性、2型糖尿病の家族の既往歴、人種(黒人、ヒスパニック系、アメリカ先住民、アジア系アメリカ人)、年齢(45歳超)、前糖尿病(妊娠性糖尿病)、及び多嚢胞性卵巣症候群が挙げられる。被験者は、2型真性糖尿病と診断される可能性がある。2型真性糖尿病の診断に有用な症状の非限定的な例としては、多渇及び頻尿、空腹感の増長、体重減少、疲労、視力障害、治癒の緩徐な糜爛、または頻回の感染、及び/または皮膚領域の暗色化が挙げられる。2型真性糖尿病を診断するための追加的な方法としては、糖化ヘモグロビン(A1C)試験、無作為血糖試験(200mg/dL以上)、空腹時血糖試験(100〜125mg/dLは糖尿病前症と考えられ、126mg/dL以上は糖尿病と考えられる)、経口ブドウ糖負荷試験(140〜199mg/dLは糖尿病前症を示し、200mg/dL以上は糖尿病を示す)が挙げられる。
(a)投与
本開示の組成物は、例えば、朝投与及び夜間投与など1日1回または1日に1回より多く投与できるが、これらに限定されるものではない。ヒトまたは他の動物は、治療過程にわたって連続投与または変動投与を用いて、本発明の組成物で治療できる。「連続投与」は、治療過程全体にわたって単一の組成物製剤を投与することである。「変動投与」は、異なる日に別の組成物を投与すること、及び/または24時間以内に別の組成物を投与することである。
本明細書に記載の方法の好適な投与スケジュールまたは投与レジメンはまた、本開示の1つ以上の組成物を約21日間投与し、次いで鉄補給を約7日間中止してから、鉄補給を再度開始することを含む。このような投薬レジメンは、本明細書において「循環投与」と呼ばれる。代替的に、本開示の1つ以上の組成物は、約20日間投与してから鉄補給を約10日間中止する、または約1週間投与してから鉄補給を約1週間中止する、といったようにしてもよい。ここで留意すべき重要な点は、本開示は、対象組成物のうちの1つ以上を特定の日数にわたって投与してから鉄補給を特定の日数にわたって中止することに限定されるものではなく、寧ろ、鉄補助剤を投与してから小腸粘膜細胞内の易動性の鉄プールの減少に影響が及ぶのに必要な時間にわたって投与を中止するということである。小腸粘膜細胞内での易動性の鉄プールの減少に影響が及ぶことにより、小腸粘膜細胞による鉄吸収の可能性が増大する。鉄補給の中止期間の間、投与なし、プラセボ、鉄吸収促進剤、ビタミン及び/またはミネラルを含んだ非鉄含有組成物、鉄欠乏に付随する1つ以上の疾患の治療に有用な1つ以上の組成物、またはこれらの組み合わせを投与できる。
本明細書に開示されている本組成物は、単独で使用することもできるし、または本明細書に開示されている疾患もしくは障害のいずれかの標準治療と併用しても差し支えない。例えば、単一剤形組成物に加えて、被験者は、NAFLD、メタボリックシンドローム及び2型真性糖尿病に対する標準治療で治療できる。NAFLDに対する標準治療の非限定的な例としては、健康保健食、運動、コレステロールの低減、トリグリセリドの低減、糖尿病のコントロール、及び/またはアルコール回避が挙げられる。メタボリックシンドロームの標準治療の非限定的な例としては、健全な食餌、健康的な体重、ストレス管理、身体活動、禁煙、高血圧、高トリグリセリド、低HDLコレステロール及び高血圧の薬剤による制御が挙げられる。2型真性糖尿病の標準治療の非限定的な例としては、健全な食餌、定期的な運動、糖尿病治療及びインスリン療法(メトホルミン、スルホニル尿素、メグリチニド、チアゾリジンジオン、DPP−4阻害剤、GLP−1受容体アゴニスト、SGLT2阻害剤)血糖値のモニタリング、ならびに/または肥満症治療手術が挙げられる。
(実施例)
以下の実施例には、本発明の様々なイテレーション(iteration)が例証されているが、本開示に照らして、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなしに、開示された特定の実施形態において多くの変更を施すことができ、同様のまたは類似の結果が依然として得られることを、当業者は認識すべきである。
実施例1.組成物1.
妊娠中のヒト被験者、または妊娠を試みるヒト被験者用の例示的な組成物には、以下が挙げられる。
40mgのSumalate (200mg)
125mgのVitaCholine (312mg)
1mgの葉酸塩 (1.3mg)
3.6μgのB12 (0.3mg)
135μgの内因子 (72mg)
任意選択的に、錠剤
セルロース (300mg)
クロスカルメロース (40mg)
ステアリン酸 (30mg)
二酸化ケイ素 (10mg)
ステアリン酸マグネシウム (8mg)
総重量 (972mg)
実施例2.組成物2.
授乳中のヒト被験者用の例示的な組成物は、以下のとおり。
20mgのSumalate (100mg)
200mgのVitaCholine (285mg)
1mgの葉酸塩 (1.3mg)
3.6μgのB12 (0.3mg)
135μgのIF (72mg)
任意選択的に、錠剤
二酸化ケイ素 (1mg)
ステアリン酸マグネシウム (8mg)
総重量 (467mg)
実施例3.組成物3.
メタボリックシンドロームを患う被験者用の例示的な組成物は、以下のとおり。
20mgのSumalate (100mg)
200mgのVitaCholine (285mg)
180μgのメナキノン(ビタミンK) (5mg)
50mgのグリシン酸マグネシウム緩衝液 (277mg)
0.8mgの葉酸塩 (1mg)
9μgのB12−350μgのIF (172.5mg)
任意選択的に、
二酸化ケイ素 (10mg)
ステアリン酸マグネシウム (8mg)
総重量 (858mg)

Claims (72)

  1. (a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および
    (b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも5mg〜約5000mgで含む、単一剤形組成物。
  2. 前記内因子が組換えヒト内因子(rhIF)またはrhIF−B12複合体を含む、請求項1に記載の単一剤形組成物。
  3. 前記コリン総量が少なくとも10mg〜約5000mg、少なくとも20mg〜約5000mg、または少なくとも55mg〜約5000mgである、先行請求項のいずれか一項に記載の単一剤形組成物。
  4. 前記コリンがコリン塩であり、且つ前記コリン塩のコリンカチオン濃度が40重量%超、50重量%超、60重量%超、70重量%超、75重量%超、または80重量%超である、先行請求項のいずれか一項に記載の単一剤形組成物。
  5. 前記コリンが重酒石酸コリンである、先行請求項のいずれか一項に記載の単一剤形組成物。
  6. 前記重酒石酸コリンが、重酒石酸塩のL−異性体を含む、請求項5に記載の単一剤形組成物。
  7. 前記重酒石酸コリンが、重酒石酸塩のD−及びL−異性体のラセミ混合物を含む、請求項5に記載の単一剤形組成物。
  8. 前記重酒石酸コリンが、天然型の重酒石酸塩を含む、請求項5に記載の単一剤形組成物。
  9. 前記組成物が偏光に対して光学的に活性である、請求項6に記載の単一剤形組成物。
  10. 偏光が+17.5度以上回転する、請求項9に記載の単一剤形組成物。
  11. 前記組成物が偏光に対して光学的に不活性である、請求項7に記載の単一剤形組成物。
  12. 偏光が+17.5度未満回転する、請求項11に記載の単一剤形組成物。
  13. 前記重酒石酸コリンが米国薬局方モノグラフに準拠している、請求項6に記載の単一剤形組成物。
  14. 前記コリンが塩化コリンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単一剤形組成物。
  15. 前記塩化コリンが実質的に有機溶媒を含まない、請求項14に記載の単一剤形組成物。
  16. 前記塩化コリンがVitaCholine(商標)である、請求項14に記載の単一剤形組成物。
  17. 前記コリンがクエン酸二水素コリンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単一剤形組成物。
  18. 鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄総量を約5mg〜約150mgで更に含んでなる、請求項1〜17のいずれか一項に記載の単一剤形組成物。
  19. 前記元素鉄総量が約10mg〜約150mg、約20mg〜約150mg、約30mg〜約150mg、または約40mg〜約150mgである、請求項18に記載の単一剤形組成物。
  20. 前記元素鉄総量が約50mg〜約150mgである、請求項18に記載の単一剤形組成物。
  21. 前記鉄が鉄アミノ酸キレートである、請求項18に記載の単一剤形組成物。
  22. 前記鉄アミノ酸キレートが、アスパルトグリシン酸第一鉄またはビスグリシン酸第一鉄である、請求項21に記載の単一剤形組成物。
  23. 前記鉄アミノ酸キレートがFerrochel(登録商標)またはSumalate(登録商標)として調合される、請求項22に記載の単一剤形組成物。
  24. 前記鉄がグリシン酸第二鉄である、請求項18に記載の単一剤形組成物。
  25. 前記鉄がIron Tastefree(登録商標)として調合される、請求項10に記載の単一剤形組成物。
  26. 前記組成物が1つ以上の追加的なミネラル、ビタミン、脂肪酸、アミノ酸、またはこれらの組み合わせを更に含む、先行請求項のいずれか一項に記載の単一剤形組成物。
  27. 出産前のヒト被験者または妊娠を試みるヒト被験者における妊娠合併症を予防するための方法であって、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも5mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を前記被験者に投与することを含む、方法。
  28. 妊娠合併症が、被験者における非アルコール性脂肪肝疾患の発呈、メタボリックシンドロームの発呈、胎児における神経管欠陥の発呈、子癇前症またはこれらの任意の組み合わせである、請求項27に記載の方法。
  29. 細胞内鉄蓄積を低減させ且つ/または細胞内鉄蓄積に付随する悪影響を低減させる方法であって、(a)内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも5mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を被験者に投与することを含み、ここで前記被験者が鉄過剰負荷と診断されている、方法。
  30. 前記内因子が組換えヒト内因子(rhIF)またはrhIF−B12複合体を含む、請求項27〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記コリン総量が少なくとも55mg〜約5000mgである、請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄総量を約5mg〜約150mgで更に含む、請求項27〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記元素鉄総量が約10mg〜約150mg、約20mg〜約150mg、約30mg〜約150mg、または約40mg〜約150mgである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記元素鉄総量が約50mg〜約150mgである、請求項32に記載の方法。
  35. 前記鉄が鉄アミノ酸キレートである、請求項32に記載の方法。
  36. 前記鉄アミノ酸キレートが、アスパルトグリシン酸第一鉄またはビスグリシン酸第一鉄である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記鉄アミノ酸キレートがFerrochel(登録商標)またはSumalate(登録商標)として調合される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記鉄がグリシン酸第二鉄である、請求項32に記載の方法。
  39. 前記鉄がIron Tastefree(登録商標)として調合される、請求項38に記載の方法。
  40. 出産前のヒト被験者または妊娠を試みるヒト被験者における妊娠合併症を予防するための方法であって、(a)鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄総量を約30mg〜約150mgで、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも125mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を前記被験者に投与することを含む、方法。
  41. 前記妊娠合併症が、前記被験者における非アルコール性脂肪肝疾患の発呈、メタボリックシンドロームの発呈、胎児における神経管欠陥の発呈、子癇前症またはこれらの任意の組み合わせである、請求項40に記載の方法。
  42. ヒト被験者に鉄を補給するための方法であって、(a)鉄を1種以上の生理学的に許容される鉄化合物、キレート、複合体、または混合物の形態にて、元素鉄総量が約10mg〜約150mgで、および(b)コリンをその1種以上の生理学的に許容される塩、リン脂質結合形態、中間体または誘導体の形態にて、コリン総量を少なくとも50mg〜約5000mgで、含む単一剤形組成物を前記被験者に投与することを含み、ここで前記被験者が(i)鉄欠乏症であり、(ii)非アルコール性脂肪肝疾患、メタボリックシンドロームまたは2型真性糖尿病のリスクが高いか、またはその疾患であると診断されるかのいずれかである、前記方法。
  43. 前記組成物が、内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて更に含む、請求項40〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記内因子が組換えヒト内因子(rhIF)またはrhIF−B12複合体を含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記元素鉄総量が約40mg〜約150mgである、請求項40〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記元素鉄総量が約50mg〜約150mgである、請求項40〜44のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記鉄が鉄アミノ酸キレートである、請求項40〜44のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記鉄アミノ酸キレートが、アスパルトグリシン酸第一鉄またはビスグリシン酸第一鉄である、請求項47に記載の方法。
  49. 前記鉄アミノ酸キレートがFerrochel(登録商標)またはSumalate(登録商標)として調合される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記鉄がグリシン酸第二鉄である、請求項40〜44のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記鉄がIron Tastefree(登録商標)として調合される、請求項50に記載の方法。
  52. 代謝異常性鉄過剰負荷症候群(DIOS)を患うヒト被験者における代謝、心血管及び肝臓疾患のリスクを緩和するための方法であって、或る量のコリンを1種以上の生理学的に許容される塩の形態で、総量約5mg〜約5000mgにて経口投与することを含む、方法。
  53. 約20mg〜約150mg/日の元素鉄総量で、鉄サプリメントを投与されるヒト被験者における非アルコール性脂肪肝疾患のリスクを低減するための方法であって、或る量のコリンを1種以上の生理学的に許容される塩の形態で、総量約5mg〜約5000mgにて経口投与することを含む、方法。
  54. 前記非アルコール性脂肪肝疾患が鉄過剰負荷に起因する、請求項53に記載の方法。
  55. 前記組成物が、内因子を約35μg〜約10,000μgの量にて更に含む、請求項52及び請求項53に記載の方法。
  56. 前記内因子が組換えヒト内因子(rhIF)またはrhIF−B12複合体を含む、請求項55に記載の方法。
  57. 前記コリン総量が少なくとも125mg〜約500mgである、請求項28〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記コリンがコリン塩であり、且つ前記コリン塩のコリンカチオン濃度が40重量%超、50重量%超、60重量%超、70重量%超、75重量%超、または80重量%超である、請求項28〜56のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記コリンが重酒石酸コリンである、請求項28〜56のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記重酒石酸コリンが、前記重酒石酸塩のL−異性体を含む、請求項59に記載の方法。
  61. 前記重酒石酸コリンが、重酒石酸塩のD−及びL−異性体のラセミ混合物を含む、請求項59に記載の方法。
  62. 前記重酒石酸コリンが、天然型の重酒石酸塩を含む、請求項59に記載の方法。
  63. 前記組成物が偏光に対して光学的に活性である、請求項60に記載の方法。
  64. 偏光が+17.5度超回転する、請求項63に記載の方法。
  65. 前記組成物が偏光に対して光学的に不活性である、請求項61に記載の方法。
  66. 偏光が+17.5度未満回転する、請求項65に記載の方法。
  67. 前記重酒石酸コリンが米国薬局方モノグラフに準拠している、請求項60に記載の方法。
  68. 前記コリンが塩化コリンである、請求項28〜56のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記塩化コリンが実質的に有機溶媒を含まない、請求項68に記載の方法。
  70. 前記塩化コリンがVitaCholine(商標)である、請求項68に記載の方法。
  71. 前記コリンがクエン酸二水素コリンである、請求項28〜56のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記組成物が1つ以上の追加的なミネラル、ビタミン、脂肪酸、アミノ酸、またはこれらの組み合わせを更に含む、請求項28〜71のいずれか一項に記載の方法。
JP2018550460A 2016-03-22 2017-03-20 コリン含有の組成物 Pending JP2019510031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662311590P 2016-03-22 2016-03-22
US62/311,590 2016-03-22
PCT/US2017/023195 WO2017165287A1 (en) 2016-03-22 2017-03-20 Compositions comprising choline

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019510031A true JP2019510031A (ja) 2019-04-11

Family

ID=59900796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550460A Pending JP2019510031A (ja) 2016-03-22 2017-03-20 コリン含有の組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11278591B2 (ja)
EP (1) EP3432870A4 (ja)
JP (1) JP2019510031A (ja)
KR (1) KR20180121962A (ja)
CN (1) CN109689035A (ja)
AU (1) AU2017236879B2 (ja)
BR (1) BR112018069285A2 (ja)
CA (1) CA3018088A1 (ja)
MX (2) MX2018011270A (ja)
WO (1) WO2017165287A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10555531B2 (en) 2015-08-11 2020-02-11 Akeso Biomedical, Inc. Biofilm inhibiting compositions enhancing weight gain in livestock
US10653658B2 (en) 2015-08-11 2020-05-19 Akeso Biomedical, Inc. Biofilm inhibiting compositions enhancing weight gain in livestock
CN109438268B (zh) * 2018-10-18 2021-08-03 济南蓬勃生物技术有限公司 一种酒石酸氢胆碱及其制备方法
USD886143S1 (en) 2018-12-14 2020-06-02 Nutanix, Inc. Display screen or portion thereof with a user interface for database time-machine
US10817157B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Nutanix, Inc. User interface for database management services
US11816066B2 (en) 2018-12-27 2023-11-14 Nutanix, Inc. System and method for protecting databases in a hyperconverged infrastructure system
US11010336B2 (en) 2018-12-27 2021-05-18 Nutanix, Inc. System and method for provisioning databases in a hyperconverged infrastructure system
US11604705B2 (en) 2020-08-14 2023-03-14 Nutanix, Inc. System and method for cloning as SQL server AG databases in a hyperconverged system
US11907167B2 (en) 2020-08-28 2024-02-20 Nutanix, Inc. Multi-cluster database management services
US11640340B2 (en) 2020-10-20 2023-05-02 Nutanix, Inc. System and method for backing up highly available source databases in a hyperconverged system
US11604806B2 (en) 2020-12-28 2023-03-14 Nutanix, Inc. System and method for highly available database service
US11892918B2 (en) 2021-03-22 2024-02-06 Nutanix, Inc. System and method for availability group database patching
GB202112170D0 (en) * 2021-08-25 2021-10-06 Mitocholine Ltd Nutritional compositions
US11803368B2 (en) 2021-10-01 2023-10-31 Nutanix, Inc. Network learning to control delivery of updates

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2105177A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-15 Willem Jacob Serfontein Pharmaceutical preparations for lowering homocysteine levels
WO1994009769A1 (en) 1992-11-02 1994-05-11 Buchman Alan L Use of choline in total parenteral nutrition
US5574018A (en) * 1994-07-29 1996-11-12 Amgen Inc. Conjugates of vitamin B12 and proteins
US20040086564A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Richardson Paul H. Dosage forms containing stabilized choline and method for preparing same
US7429569B2 (en) 2004-01-29 2008-09-30 Fast Balance, Inc. Compositions and methods for the regulation of homocysteine levels within the body
US20090035385A1 (en) 2004-12-22 2009-02-05 Drugtech Corporation Compositions including iron
RU2009112397A (ru) 2006-10-05 2010-10-10 Си Ви ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК (US) Бициклические азотсодержащие гетероциклические соединения для применения в качестве ингибиторов стеароил соа десатуразы
EP2509418A4 (en) 2009-12-08 2013-03-20 Hemaquest Pharmaceuticals Inc METHODS AND REGIMES AT LOW DOSE FOR TREATING RED GLOBULAR DISORDERS
US8865641B2 (en) 2011-06-16 2014-10-21 The Feinstein Institute For Medical Research Methods of treatment of fatty liver disease by pharmacological activation of cholinergic pathways
CA2905143A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Exeltis Usa, Inc. Gummy compositions for nutritional supplementation
US20150132273A1 (en) 2013-11-09 2015-05-14 Rhett Sean Daniels Nutritional Compositions and Methods for Treating Cognitive Impairment
AU2017370929A1 (en) 2016-12-09 2019-06-06 Balchem Corporation Essential nutrients and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20220160830A1 (en) 2022-05-26
KR20180121962A (ko) 2018-11-09
MX2022005380A (es) 2022-05-19
WO2017165287A1 (en) 2017-09-28
AU2017236879A1 (en) 2018-10-11
CN109689035A (zh) 2019-04-26
BR112018069285A2 (pt) 2019-01-22
US11278591B2 (en) 2022-03-22
EP3432870A4 (en) 2019-11-20
US20190125828A1 (en) 2019-05-02
CA3018088A1 (en) 2017-09-28
MX2018011270A (es) 2019-07-08
EP3432870A1 (en) 2019-01-30
AU2017236879B2 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019510031A (ja) コリン含有の組成物
US8802114B2 (en) Pharmaceutical compositions of iron for oral administration
JP2007525472A (ja) 経口使用のための副甲状腺ホルモン(pth)含有医薬組成物
JP2006520810A (ja) S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオエートの経口吸収性を増加させる方法
CN114010629A (zh) 三麦芽酚铁的剂量方案
US6287607B2 (en) Potassium calcium citrate compositions and methods therefor
EP2879713B1 (en) Compounds and their effects on appetite control and insulin sensitivity
US20180256640A1 (en) Magnesium-containing products and uses thereof
US10786514B2 (en) Dosage regiment of ferric maltol
Curran et al. Lanthanum carbonate: a review of its use in lowering serum phosphate in patients with end-stage renal disease
Dualé et al. An advanced formulation of a magnesium dietary supplement adapted for a long-term use supplementation improves magnesium bioavailability: in vitro and clinical comparative studies
CN105764493A (zh) 缓释的固体口服组合物
Chen et al. Absorption characteristics of novel compound calcium carbonate granules: effects of gastric acid deficiency and exogenous weak acids
US20180318280A1 (en) Modified release nicotinamide
EP3621605B1 (en) Betaine for the prevention of obesity
RU2741426C1 (ru) Никотинамид для лечения дислипидемии
CA2878190A1 (en) Pharmaceutical composition for reducing the trimethylamine n-oxide level
US20220088044A1 (en) Substances for treatment of coronavirus infection
US8034833B2 (en) Phosphorus binder for treatment of renal disease
JPH09157174A (ja) カルシウム製剤