JP2019509089A - 代謝および内分泌機能のための末梢神経刺激のシステム - Google Patents

代謝および内分泌機能のための末梢神経刺激のシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019509089A
JP2019509089A JP2018541310A JP2018541310A JP2019509089A JP 2019509089 A JP2019509089 A JP 2019509089A JP 2018541310 A JP2018541310 A JP 2018541310A JP 2018541310 A JP2018541310 A JP 2018541310A JP 2019509089 A JP2019509089 A JP 2019509089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microparticles
stimulation
target site
patient
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018541310A
Other languages
English (en)
Inventor
クマール ラム ラキャニ,アニル
クマール ラム ラキャニ,アニル
コン,ペン
オドリスコール,スティーブン
コルーメル,ショーン
ドイール,トラヴィス
Original Assignee
ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー
ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー, ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー filed Critical ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー
Publication of JP2019509089A publication Critical patent/JP2019509089A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37205Microstimulators, e.g. implantable through a cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/388Nerve conduction study, e.g. detecting action potential of peripheral nerves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36007Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of urogenital or gastrointestinal organs, e.g. for incontinence control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36135Control systems using physiological parameters
    • A61N1/36139Control systems using physiological parameters with automatic adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4227Evaluating particular parts, e.g. particular organs endocrine glands, i.e. thyroid, adrenals, hypothalamic, pituitary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4244Evaluating particular parts, e.g. particular organs liver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/425Evaluating particular parts, e.g. particular organs pancreas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4255Intestines, colon or appendix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • A61N1/0556Cuff electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • A61N1/37223Circuits for electromagnetic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • A61N1/37288Communication to several implantable medical devices within one patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

【課題】 神経刺激のシステム及び方法を提供することである。
【解決手段】 一実施態様においては、対象部位の組織に導入された刺激装置と、刺激装置と無線通信する中央制御装置とを具備するシステムが提供される。刺激装置は、無線エネルギー伝送を受信する電力システムと、対象部位を刺激する電気パルスを送信する電極システムとを具備する。中央制御装置は、刺激装置に電力を無線供給する電力システムと、刺激装置と無線通信する通信システムと、電力システムおよび通信システムを制御する処理システムとを具備する。中央制御装置は、1つまたは複数の電気パルスを対象部位に送信して、内分泌機能に影響を及ぼす(たとえば、患者のグルコース値に影響を及ぼす)ように、刺激装置に指示するようにしてもよい。
【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
[1] 本願は、2016年2月23日に出願された米国仮特許出願第62/298,661号「SYSTEMS AND METHODS FOR PERIPHERAL NERVOUS STIMULATION FOR METABOLIC MODULATION」および2016年3月10日に出願された米国仮特許出願第62/306,268号「SYSTEMS AND METHODS FOR PERIPHERAL NERVOUS STIMULATION FOR METABOLIC MODULATION」に関連するとともにその優先権の利益を主張する2017年2月22日に出願された米国特許出願第15/438,976号「SYSTEMS AND METHODS FOR PERIPHERAL NERVOUS STIMULATION FOR METABOLIC AND ENDOCRINE FUNCTION」に関連するとともにその優先権の利益を主張するものであり、それぞれのすべての開示内容を本明細書に援用する。
[2] 本開示は一般的に、代謝異常治療および神経刺激の分野に関する。より詳細に、本開示は、埋込型神経刺激装置を用いた代謝異常の管理のためのシステムおよび方法に関するが、これに限定されない。
[3] 前糖尿病および糖尿病状態等の代謝異常は、タイミングまたは大きさの観点で、化学信号の誤生成および/またはこれら信号に対する下流側器官の不適切な応答の原因となり、関連する健康問題を生じる。この化学信号の誤生成により、下流側器官は、予想よりも激しく働く必要があるため、ストレス過剰になって化学信号に対する応答が減り、劣化が加速することが多い。糖尿病の場合、これらの化学信号は、インスリンおよびグルカゴンである。これらの信号の生成は、神経系(最も一般的には、自律神経系)からの電気信号により促進または抑制されることが多い。
[4] 既存の治療には、体外からこれらの化学信号またはその類似物を導入して(たとえば、インスリンペン注入、インスリンポンプ)化学的不均衡を医学的に管理することを含む。これらの治療では一般的に、上記化学物質(インスリンまたはグルカゴン)を合成したものを使用するか、または、当該状態を治療する医薬品を採用する。ただし、これらの治療では、健康に対して非常に重大な意図せぬ結果をもたらすとともに、快適さおよび生活スタイルに対して継続的な悪影響を及ぼす可能性がある。
[5] 人間の神経系には、中枢神経系(すなわち、脳および脊髄)および末梢神経系(すなわち、中枢神経系に対してパルスを伝達する神経)という2つの主要な部分がある。神経系は、身体のさまざまな部分に対する信号の送受信によって、さまざまな身体部分(たとえば、筋肉、四肢、器官等)の随意運動および不随意運動を制御する。脊椎動物の神経系の一部が(たとえば、疾病または傷害により)損傷を受けると、人間の身体部分、器官、または代謝系の随意機能または不随意機能が制限される場合もあるし、人間が部分的または全体的な無気力または機能不全を感じる場合もある。神経系が損傷を受けた人は、埋込型電極アレイを用いて神経信号を検知するとともに、影響を受けた身体部分または器官の機能を回復しようとして、神経を刺激することに努力を注いできた。これらの努力により良好な結果が得られる場合もあるが、当該技術においては、長期にわたる解決手段として機能および存続が可能となるよう、大幅な進歩の余地がかなり残されている。たとえば、既知の有線電極およびアレイの大きなサイズならびにこれらを中央制御装置に接続するワイヤによって、これらの手法の機能性および多くの用途への適合性の両者が制限されている。
[6] 一態様において、本開示は、適当な化学信号の生成および分泌を促進または抑制可能な電気刺激を神経系神経分布経路に与える1つまたは複数の埋込型神経刺激装置を対象とする。例示的な一実施形態において、化学信号としては、糖尿病治療用のインスリンおよびグルカゴンが挙げられる。
[7] 別の態様において、本開示は、神経刺激のシステムを対象とする。このシステムは、対象部位の組織に導入された微小粒子等の神経刺激装置と、微小粒子と無線通信する中央制御装置とを具備していてもよい。微小粒子は、無線エネルギー伝送を受信する電力システムと、対象部位を刺激する電気パルスを送信する電極システムとを具備していてもよい。また、微小粒子は、電力システムおよび電極システムを制御する処理システムを具備していてもよい。中央制御装置は、微小粒子に電力を無線供給する電力システムと、微小粒子と無線通信する通信システムとを具備していてもよい。また、中央制御装置は、電力システムおよび通信システムを制御する処理システムを具備していてもよい。中央制御装置は、1つまたは複数の電気パルスを対象部位に送信して、患者の代謝系の性状を変調可能な患者の内分泌系の機能を刺激するように、微小粒子に指示するようにしてもよい。
[8] このシステムは、標的刺激用の多接触カフまたは微小電極アレイ等の適当な神経刺激装置を具備していてもよい。電極アレイは、身体の外側からの無線給電または埋込型バッテリ作動パルス発生器からのワイヤを通じた無線給電が可能である。
[9] 別の態様において、本開示は、内分泌系の機能を刺激する方法を対象とする。この方法では、血中または相関身体グルコース値の閉ループフィードバックを用いて刺激を制御するようにしてもよい。
[10] 別の態様において、本開示は、予想患者摂食に先立つ時間間隔でのインスリン生成を制御する方法を対象とする。
[11] 本明細書に援用するとともに本明細書の一部を構成する添付の図面は、以下の説明と併せて、例示的な種々実施形態の原理を示すとともに、原理の説明に役立つ。
[12]例示的な一実施形態に係る、神経刺激システムの模式図である。 [13]例示的な一実施形態に係る、中央制御装置の模式図である。 [14]例示的な一実施形態に係る、微小粒子の模式図である。 [15]人間の神経系を示した図である。 [16]図4の神経系の一対のニューロンを示した図である。 [17]膵島の神経分布を示した図である。 [18]例示的な一実施形態に係る、協調的神経刺激の方法を示したフローチャートである。 [19]例示的な一実施形態に係る、協調的神経刺激の別の方法を示したフローチャートである。
[20] 図1は、例示的な一実施形態に係る、協調神経刺激システム100の模式図である。システム100は、中央読み取り装置/制御装置を具備していてもよく、本明細書においては、中央制御装置102と称する。また、システム100は、中央制御装置102と通信するように構成された1つまたは複数の微小粒子104を具備していてもよい。システム100は、中央制御装置102が無線エネルギー伝送によって微小粒子104に給電するように構成されていてもよい。システム100は、電極刺激装置で通常用いられるようなリードを使用せずに、無線データリンク106を介して、微小粒子104と無線通信するように構成されていてもよい。中央制御装置102および微小粒子104は、情報信号を互いに送受信するようにしてもよく、たとえば、データ、命令、手順、設定等が挙げられる。本明細書において、情報または情報信号という用語を使用する場合は、上掲の情報カテゴリのうちの1つまたは複数を表す場合がある。
[21] いくつかの実施形態において、システム100は、単一の中央制御装置102および単一の微小粒子104を具備していてもよい。いくつかの実施形態において、システム100は、単一の中央制御装置102および複数の微小粒子104を具備していてもよい。たとえば、いくつかの実施形態において、システム100が具備する微小粒子104の数は、2〜5、6〜10、11〜15、16〜20、21〜50、51〜100、101〜1000、または2〜100以上の微小粒子(uPs)であってもよい。いくつかの実施形態において、システム100は、複数の中央制御装置102および複数の微小粒子104を具備していてもよい。中央制御装置102および複数の微小粒子104の数は、たとえば刺激する身体部分、刺激する身体部分の機能、微小粒子104間の距離、人間の神経系に対する損傷の程度、ならびに中央制御装置102のサイズおよび電力等、多くの変数に基づいて決定および/または調整されるようになっていてもよい。以下の説明は主として、2つ以上の微小粒子104を有するシステム100の一実施形態を対象とするが、複数の微小粒子104の協調に関する説明を除いて、微小粒子104が1つだけのシステム100の一実施形態にも等しく適用可能である。
[22] 図2は、例示的な一実施形態に係る、中央制御装置102の模式図である。中央制御装置102は、処理システム108、通信システム110、および電力システム112を具備していてもよい。処理システム108は、中央制御装置102の全体動作を制御するとともに、微小粒子104の動作を協調させるように構成され、それらを担っていてもよい。通信システム110は、情報信号を無線で微小粒子104に送信するとともに、情報信号を微小粒子104から受信するように構成されていてもよい。電力システム112は、無線エネルギー伝送によって、中央制御装置102に給電するとともに、微小粒子104に給電するように構成されていてもよい。
[23] いくつかの実施形態において、中央制御装置102は、所望の機能および/または実施態様の必要に応じて、別の構成要素を具備していてもよい。一例として、別の構成要素としては、データポート、ディスクドライブ、ユーザインターフェース、スピーカ、コンピュータネットワークインターフェース、表示灯、および/またはディスプレイが挙げられる。いくつかの例示的な実施形態において、制御装置は、無線ネットワークを介してその他の機器との安全なデータリンクを有し得る知的な信号処理装置であってもよい。いくつかの例示的な実施形態において、制御装置は、電磁波、音波、または光波によって微小粒子に電力を与えるようにしてもよい。また、中央制御装置102の構成は、ハードウェアおよびソフトウェア構成要素の任意の組み合わせにより調整可能であってもよい。
[24] 中央制御装置102の処理システム108は、1つまたは複数のプロセッサを具備していてもよく、たとえば、中央演算処理装置(CPU)114が挙げられる。CPU114は、任意適当な種類の市販のプロセッサを含んでいてもよいし、カスタム設計であってもよい。処理システム108は、たとえば不揮発性メモリ(たとえば、フラッシュメモリ116)、揮発性メモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ118(RAM))、および他の類似構成要素等、情報(たとえば、データ、プログラム命令、手順、設定等)を格納して中央制御装置102および微小粒子104の制御および全体動作を可能にするように構成された別の構成要素を具備していてもよい。
[25] 通信システム110は、1つまたは複数の無線データリンク106を介して微小粒子104と互いに通信する多様な無線データ伝送方法を利用するようにしてもよい(図1参照)。たとえば、いくつかの実施形態において、通信システム110は、無線データ伝送、Bluetooth、近距離無線通信(NFC)、赤外線データ伝送、電磁誘導伝送、および/または他の適当な伝送方法を利用するようにしてもよい。データリンクは、電磁波(無線データ伝送、Bluetooth、近距離無線通信(NFC)、電磁誘導伝送)、音波、または光波(赤外線データ伝送)ベースであってもよい。
[26] 例示的な一実施形態によれば、図2に示すように、中央制御装置102の通信システム110は、無線データ伝送を利用するとともに、データ符号化器120、データ復号化器122、送信機および受信機もしくは送受信機124、ならびに/またはアンテナ125等、このような伝送に対応する多くの構成要素を具備していてもよい。いくつかの実施形態において、通信システム110は、たとえば1つの受信機アンテナおよび1つの送信機アンテナという2つのアンテナを具備していてもよい。また、いくつかの実施形態において、通信システム110は、複数の異なる無線伝送方法を用いてデータを送受信するように構成されていてもよい。
[27] 通信システム110は、中央制御装置102と微小粒子104との間でデータリンクを確立するように構成されていてもよい。通信システム110は、情報信号を微小粒子104に送信すると同時に、情報信号を同じ微小粒子104または他の微小粒子104から受信するように構成されていてもよい。処理システム108は、送信する符号化メッセージを送受信機124経由でアンテナ125から提供可能なデータ符号化器120に対してメッセージを伝達することにより、微小粒子104のうちの1つまたは複数への1つまたは複数の情報信号の送信を開始するようにしてもよい。処理システム108は、送受信機124を介してアンテナ125により伝送が受信された場合に、微小粒子104から送信された情報信号を受信するようにしてもよく、いくつかの実施形態においては、データ復号化器122による復号化が可能である。各微小粒子104は、一意にアドレス指定されるようになっていてもよく、これにより、中央制御装置102は、各微小粒子104と個別に通信可能となり得る。微小粒子104の一意のアドレス指定については、以下により詳しく説明する。いくつかの実施形態においては、通信システム110によるデータの符号化も復号化もなく、データが伝送されるようになっていてもよい。さらに、いくつかの実施形態において、微小粒子104とのデータ伝送には、認識、ペアリング、または他の信号生成技術がアドレス指定の代わりに用いられるようになっていてもよい。
[28] 電力システム112は、無線エネルギー伝送を用いて微小粒子104に給電するように構成されていてもよい。いくつかの実施形態において、電力システム112は、たとえば誘導結合、共鳴誘導結合、無線周波数等を利用して、電力を無線送信するようにしてもよい。
[29] 例示的な一実施形態によれば、図2に示すように、電力システム112は、共鳴誘導結合を利用してもよく、電源126、発振回路128、および/または送信コイル130を具備していてもよい。電源126は、AC電源またはDC電源等、任意適当な電力源を提供するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、電源126は、たとえばバッテリ、キャパシタ、太陽電池アレイ等であってもよい。発振回路128は、電源126により給電され、送信コイル130を駆動するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、発振回路128からの信号は、たとえばキャパシタを通じて送信コイル130に結合可能な電力増幅器132により増幅されるようになっていてもよい。送信コイル130は、微小粒子104上の受信コイルと相互結合されていてもよく、これについては、以下により詳しく論じる。結合されたコイルは、相互誘導により、送信コイル130から身体組織を通って埋込型微小粒子104の受信コイルまで、電磁エネルギーを送信するようにしてもよい。
[30] 図3は、例示的な一実施形態に係る、個々の微小粒子104の模式図である。微小粒子104は、処理システム208、通信システム210、電力システム212、および電極システム214を具備していてもよい。処理システム208は、微小粒子104の全体動作を制御するようにしてもよい。通信システム210は、情報信号の送受信によって、中央制御装置102と通信するようにしてもよい。電力システム212は、微小粒子104の処理システム208、通信システム210、および電極システム214に給電するようにしてもよい。電極システム214は、中央制御装置102から受信した情報信号に基づき、処理システム208を介して制御されるようになっていてもよい。
[31] 処理システム208は、たとえばデータ、命令、手順、設定等を処理するように構成されたプロセッサ216を具備していてもよい。たとえば、プロセッサ216は、命令を含む情報信号を中央制御装置102から受信し、これらの命令に基づいて、電極システム214の動作(たとえば、神経の刺激または神経パルスの検知)を制御するようにしてもよい。
[32] 通信システム210は、中央制御装置102の通信システム110が利用するのと同じ無線データ伝送方法を利用するようにしてもよい。通信システム210は、中央制御装置102との無線通信を確立するアンテナ218および送受信機220を具備していてもよい。微小粒子104の構成要素の数およびサイズを最小限に抑えるため、アンテナ218および送受信機220はともに、二重機能であってもよく、たとえば、それぞれが信号の受信および送信を行うようにしてもよい。いくつかの実施形態において、通信システム210は、二重機能の送受信機220ではなく、別個の送信機および別個の受信機を具備していてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、通信システム210は、二重機能のアンテナ218ではなく、別個の送信アンテナおよび別個の受信アンテナを具備していてもよい。図示はしていないものの、いくつかの実施形態において、通信システム210は、符号化器および復号化器を具備していてもよい。符号化器および/または復号化器は、信号減衰の優れた処理を可能とするデジタルであってもよい。いくつかの実施形態において、情報信号のすべての符号化および復号化は、中央制御装置102により行われるようになっていてもよい。
[33] 微小粒子104の電力システム212は、中央制御装置102の電力システム112と同様に、たとえば誘導結合、共鳴誘導結合、無線周波数(RF)リンク等の無線エネルギー伝送を利用して、エネルギーを無線送信するようにしてもよい。電力システム212は、中央制御装置102の電力システム112と同じ無線エネルギー伝送方法を利用するようにしてもよい。
[34] 例示的な一実施形態によれば、図3に示すように、電力システム212は、共鳴誘導結合を利用してもよい。電力システム212は、中央制御装置102の送信コイル130に相互誘導結合可能な受信コイル222を具備していてもよい。また、いくつかの実施形態において、電力システム212は、電力貯蔵装置224(たとえば、バッテリ、キャパシタ、または動力電池)を具備していてもよい。処理システム208、通信システム210、および電極システム214は、受信コイル222を介して受け取ったエネルギーにより給電されるようになっていてもよい。また、いくつかの実施形態において、電力システム212は、グランドを具備していてもよい。電力の伝送にRFリンクを利用する電力システム212の実施形態では、異なる種類のアンテナを利用することにより、受信コイル222が不要となっていてもよい。
[35] 電極システム214は、単一の電極226を具備していてもよいし、複数の電極を具備していてもよい。いくつかの実施形態において、電極226は、カソード(すなわち、負極)、アノード(すなわち、正極)、または両者(すなわち、切り替え)として機能するようになっていてもよい。電極システム214が複数の電極226を具備する実施形態においては、一方の電極がカソードとして機能し、もう一方の電極がアノードとして機能するようになっていてもよい。電極226は、神経細胞膜を通過するイオン流を誘発することによって神経を活性化させる電気パルスの送信により刺激電極として機能するようになっていてもよいし、ニューロン構造(たとえば、軸索、軸索末端、樹状突起等)に沿って送信された電気パルスを検出することにより検知電極として機能するようになっていてもよい。電極226は、神経細胞膜を通過するイオン流を誘発することによって神経を活性化させる電気パルスにより刺激電極として機能するようになっていてもよいし、ニューロン構造(たとえば、軸索、軸索末端、樹状突起等)に沿って送信された電気パルスを検出することにより検知電極として機能するようになっていてもよい。刺激は、入力電流または電圧パルスである。反応は、活動電位の生成である。
[36] 電極システム214の1つまたは複数の電極226は、微小粒子104周りの1つまたは複数の部位に位置決めされていてもよい。たとえば、立方体状の微小粒子104の場合は、1つの面に電極226が位置決めされ、その他の面に1つまたは複数の電極が位置決めされていてもよい。球状の微小粒子104の場合は、たとえば外側面の一部に沿って1つまたは複数の電極226が延びていてもよいし、いくつかの実施形態においては、球の全周に電極が延びていてもよい(たとえば、リング状電極)。
[37] いくつかの実施形態において、電極226が面する配向および方向は、微小粒子104上で識別可能であるため、対象部位に接触または対向するように、配置時に電極が配向するようになっていてもよい。いくつかの実施形態においては、2つ以上の電極により、微小粒子104の配置後に、活性電極を選択可能であるのが好都合である。たとえば、対象部位を刺激するのに最善の配向である電極が刺激電極として選択されるようになっていてもよい。
[38] いくつかの実施形態において、対象部位に対する電極226の配向は、配置の際の微小粒子104の配向に基づいてランダムに決定されるようになっていてもよい。たとえば、電極226が対象部位に対向するように一部の微小粒子104が位置決めされる一方、電極226が対象部位に大略対向しないように他の微小粒子が位置決めされるようになっていてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子104は、対象部位に対する電極226の位置決めに基づいて、電気パルスの電力を調整するようにしてもよい。たとえば、対象部位に近接してこれに対向する電極は、対象部位から離れてこれに対向しない電極よりも小さな電力で電気パルスを送信するようにしてもよい。実施手順は、本開示の範囲ではないものの、例示的な一実施形態においては、制御装置が下層のuPsを制御可能な初期段階を刺激および検知モードの組み合わせとすることができる。これにより、uPs部位のマッピングによって、uPsが対象部位に近接することになる。標的刺激に際しては、制御装置による1つまたは複数のuPsの活性化によって、低電力モードにおける選択性が改善されることになる。
[39] 電極システム214は、1つまたは複数の電気パルスの送信によって、微小粒子104に近接して位置決めされた神経細胞またはその一部を刺激するようにしてもよい。電気パルスは、たとえば電力(たとえば、電圧および/または電流)、振幅、速度、持続時間、波形、および周波数が変動するものであってもよい。電気パルスの電力は、たとえばパルスを送信する電圧および/または電流の変化により変動するものであってもよい。電力は、たとえばおよそXからおよそYまで変動するものであってもよい。対応する電圧は、たとえばおよそXからおよそYまで変動するものであってもよい。対応する電流は、たとえばおよそXからおよそYまで変動するものであってもよい。
[40] 基本的に、電極が十分に近い状態では、10〜100mVという低い所要電圧が可能である。いくつかの実施形態においては、微小粒子がごく近接していることから、実現可能な電圧閾値が如何なる微小電極またはカフ電極より低くてもよい。電極システム214が神経細胞を刺激可能である電力の範囲は、従来技術よりも低いため、神経細胞および周囲の組織の損傷または萎縮のリスクを低減可能である。
[41] 各微小粒子104は、一意にアドレス指定されるようになっていてもよい。たとえば、各微小粒子104は、一意に電磁的にアドレス指定されるようになっていてもよい。各uPsは、不揮発性メモリにプログラムされた一意の識別番号または電気、機械、または製造もしくは製造時のハードコード等、システムの一意の部分としてプログラムされた一意の識別番号で構成されていてもよい。個々のuPをアドレス指定するため、データ通信(電磁波/音波/光波)信号がuPアドレスで変調されるようになっていてもよく、また、(復号化後に)アドレスが適合するuPのみが活性化に応答する。一意のアドレス指定の結果として、中央制御装置102は、一意の情報信号を個々の微小粒子104に送るようにしてもよい。同様に、中央制御装置102は、各微小粒子104から受信した情報信号を個別に識別可能であってもよい。いくつかの実施形態においては、複数の微小粒子104に対して同じ情報を同時に送信可能となるように、微小粒子104のうちの1つまたは複数が同じアドレス指定を有していてもよい。
[42] 図4は、被験者302の神経系300を示した図である。神経系300は、脳306および脊髄308を含む中枢神経系304ならびに脊髄から腕、手、脚、および足に延びる神経を含む末梢神経系310という2つの主要な部分で構成されている。末梢神経系310は、感覚神経系、運動神経系、体性神経系、および自律神経系といった複数の神経系で構成されている。感覚神経系は、内部器官または外部刺激から中枢神経系304に情報を送る感覚神経を含む。運動神経系は、中枢神経系304から器官、筋肉、および腺に情報を運ぶ運動神経を含む。体性神経系は、骨格筋および外部感覚器官を制御する体性神経を含む。自律神経系は、不随意筋(たとえば、心筋)を制御する自律神経を含む。
[43] 神経系300は、数十億もの神経細胞で構成されており、本明細書においてはニューロンと称する場合もある。図5Aは、2つの相互接続された神経細胞312を示した図であり、相互接続された神経細胞のネットワークの一部であってもよい。図示左側の神経細胞312は、送信側神経細胞として特徴付けられていてもよく、右側の神経細胞312は、受信側神経細胞として特徴付けられていてもよい。図5Aに示すように、各神経細胞312はとりわけ、核314、細胞体316、軸索318、軸索末端319、および樹状突起320を含んでいてもよい。樹状突起320が電気信号を収集する一方、細胞体316および核314は、入力信号を集約して、出力神経信号を軸索318から軸索末端319へと送信する。軸索318は、軸索末端319への神経パルスの送信を促進する髄鞘317により囲まれていてもよい。軸索末端319は、出力信号を受信側細胞の樹状突起320に受け渡すようにしてもよい。電気信号は、1つまたは複数のシナプス322を介して、送信側細胞から受信側細胞に送信されるようになっていてもよい。
[44] 活動電位とも称し得る神経信号またはパルスは、細胞膜を介したナトリウムイオンおよびカリウムイオンの協調運動である。神経細胞の内側は、わずかに負に帯電しており、たとえば静止膜電位は、およそ−70〜−80mVである。外乱または刺激(たとえば、機械的、電気的、または化学的)によって膜の微小部分の数個のナトリウムチャンネルが開き、それらが運ぶ正電荷によって、細胞が脱分極する(すなわち、細胞の内側の負性が低下する)。脱分極が特定の閾値に達すると、より多くのナトリウムチャンネルが開いて、より多くのナトリウムが流れ込むことを可能にし、活動電位を引き起こす。言い換えると、当該エリアでは、ナトリウムイオンの流入が膜電位を反転させる(すなわち、内側が正、外側が負になる)。内側の電位がおよそ+40mVに達すると、ナトリウムチャンネルが閉じて、ナトリウムイオンがそれ以上流れ込まなくなる。正の膜電位が高くなることにより、カリウムチャンネルが開き、カリウムイオンが開いたカリウムチャンネルを通じて細胞を離れる。正のカリウムイオンの外方への移動により、膜の内側の負性が進んで、細胞が再分極する。膜電位が静止値に戻ると、カリウムチャンネルが閉じて、カリウムイオンがそれ以上細胞を離れられなくなる。この一連の事象は、神経細胞膜の局所エリアで発生するが、これらの変化は神経細胞膜の次のエリアにも伝えられた後、その次のエリアにも伝えられるため、軸索の全長に至る。これにより、活動神経パルス、神経信号、または活動電位が神経細胞から送信(すなわち、伝搬)され、シナプスを通じて他の神経細胞に送信される。通常の神経細胞は、数千もの他の神経細胞、筋肉細胞、腺等との連通を可能にする数千ものシナプスを有する場合がある。
[45] 膜が閾値に達すると脱分極して+40mVになることから、活動電位は、「悉無律型」反応と称することが多い。活動電位は、急速に伝搬するようになっていてもよい。たとえば、通常のニューロンは、軸索の直径に応じて、1秒当たり10〜100メートル伝達可能である(すなわち、軸索が大きいほど伝搬が高速である)。ニューロンは、ニューロンの種類に応じてサイズが変動し得る。たとえば、一部のニューロンの平均直径がおよそ5ミクロンの小ささである一方、他のニューロンの平均直径は、およそ100ミクロンにもなる場合がある。ニューロンは構造が変動し得るものであり、多くのニューロンを解剖学的に単極、多極、または双極と特徴付けることができる。
[46] 人間の神経系の一部が(たとえば、疾病または傷害により)損傷を受けると、人間の身体(たとえば、四肢または器官)の随意機能または不随意機能が制限される場合もあるし、人間が部分的または全体的な無気力または機能不全を感じる場合もある。システム100は、電気パルスを1つまたは複数の神経に送ることにより、いくつかの実施形態においては、1つまたは複数の微小粒子104を用いて1つまたは複数の神経から神経パルスを送ることにより、四肢または器官の機能を刺激するようにしてもよい。微小粒子104から1つまたは複数の神経に送信された電気パルスは、ナトリウムチャンネルを開いて細胞を脱分極させ、最終的に神経パルスまたは活動電位を引き起こす刺激として機能するようになっていてもよい。以下の説明では、複数の微小粒子104の使用に言及するが、システム100のいくつかの実施形態では、単一の微小粒子104を利用するようにしてもよい。
[47] 中央制御装置102は、人間が搬送可能なポータブルまたはウェアラブルデバイスであってもよい。微小粒子104は、人間または動物の組織に埋め込み可能であってもよい。埋め込みは、計画的であってもよいし、よりランダムであってもよい。たとえば、いくつかの実施形態においては、システムが刺激しようとしている機能をもたらす神経信号を制御または送信するように識別された特定の神経または神経の一部またはその近傍に個々の微小粒子104を埋め込み得るように、埋め込みが計画的であってもよい。他の実施形態においては、1つまたは複数の対象神経の一般領域を把握可能であるが、所定の部位に個別に配置されるのではなく、微小粒子104が1つまたは複数の神経の領域でよりランダムに分布していてもよい。いくつかの実施形態においては、図5Aに示すように、1つまたは複数の神経細胞312の樹状突起320、シナプス322、軸索318、または軸索末端319の近くに微小粒子104が埋め込まれていてもよい。
[48] 微小粒子104は、サイズが変動するものであってもよい。いくつかの実施形態において、たとえば、微小粒子104の平均直径は、およそ500ミクロン〜およそ400ミクロン、およそ400ミクロン〜およそ300ミクロン、およそ300ミクロン〜およそ200ミクロン、またはおよそ200ミクロン以下であってもよい。一般的に、微小粒子は、概ね砂の粒子のサイズであってもよい。微小粒子の最小サイズでは、現在利用されている大型の従来電極と比較して、外傷の可能性が大幅に低くなる。たとえば、末梢神経を包み込むように設計された従来技術の神経カフでは、その大きなサイズおよび設置の複雑性のため、設置および動作時に対象神経および周囲の神経に外傷を及ぼす可能性がある。
[49] 微小粒子104の微視的サイズによれば、1桁大きな他の電極と比較して、対応する微視的な神経細胞に対して、より正確かつ精緻な配置が可能となる。たとえば、直径がおよそ1ミリメートルの電極は、平均直径が100ミクロンの神経細胞の10倍のサイズである。このため、1ミリメートルの電極は神経細胞全体を覆い、隣り合う神経細胞の一部を覆うことも可能である。これに対して、微小粒子104は、神経細胞と概ね同じ桁である(たとえば、微小粒子104が200ミクロン、神経細胞312が100ミクロン)。このため、微小粒子は、より正確な位置決めによって、特定の神経細胞またはその一部を刺激することができる。いくつかの実施形態において、微小粒子104は、神経312の特定の部分またはその隣に配置されていてもよい。たとえば、微小粒子は、樹状突起の枝部または肢部に配置されていてもよいし、軸索318沿いまたは神経312の軸索末端319に配置されていてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子104は、2つの神経312を接続するシナプス322またはその近傍に配置されていてもよい。いくつかの実施形態においては、微小粒子104の相対サイズにより、樹状突起320または軸索末端319の枝部のさらに先への配置が可能であってもよい。これによって、神経パルスの刺激および検知のためのより精緻な部位特定が可能であってもよい。
[50] 微小粒子104のより精緻な配置によれば、刺激および検知のためのより精緻な特定が可能となって好都合であるが、これにより、いくつかの実施形態においては不注意な機能刺激等の副作用を引き起こし得る対象外の神経細胞の不注意な刺激の可能性が抑えられる。たとえば、てんかんの治療の一部として迷走神経の大きな繊維細胞を刺激すると、不注意な刺激が拡がり過ぎて、心臓の不整脈を引き起こす可能性もある。また、大きな繊維細胞で検知された信号は、関心外の信号数のため、解釈がより困難である。
[51] また、神経細胞の不注意な刺激の可能性の低減のほか、微小粒子104のより精緻な配置および対象神経またはその一部に対するごく近接した配置によって、微小粒子104から送信される電気信号の強度を抑えることもできる。たとえば、微小粒子104のサイズ低下により、神経細胞の対象部分へのごく近接した配置が可能となるため、細胞の刺激および活動電位の作動に用いられる電力(たとえば、電圧または電流)を抑えることができる。クーロンの法則は、距離と電流強度との関係をI=k(i/r)として記述する。ただし、I=所要電流、k=定数、i=最小電流、r=神経からの距離である。このため、神経からの距離を短くすることにより、最小電流が抑えられる。特定の電力閾値を上回る電気パルスは、経時的に神経構造を委縮させる可能性があるため、電気パルスの強度の低減は、いくつかの状況において有益となり得る。基本的に、電極が十分に近い状態では、10〜30mVという低い所要電圧が可能である。いくつかの実施形態においては、微小粒子がごく近接していることから、実現可能な電圧閾値が如何なる従来の微小電極またはカフ電極より低くてもよい。低電力(たとえば、電流および/または電圧)で神経細胞を刺激して活動電位を引き起こすことにより、微小粒子に近接する神経構造の萎縮を抑制または防止することができる。
[52] 本明細書においては、膵臓およびその神経分布を参照して、例示的なシステムおよび方法を説明するが、代謝異常においては、小腸および肝臓も関与している可能性があり、膵臓を参照して説明するのと同様に治療可能であることが了解される。
[53] 膵島は、自律神経が多く分布している。図5Bに示すように、膵臓350は、インスリンを貯蔵および解放するβ細胞を含む膵島352を含んでおり、節後神経は、節前迷走神経358により制御される膵内神経節356から出た膵島副交感神経354を含む。節前迷走神経は、脊椎362内に位置付けられた脊髄360から出ている。
[54] また、膵島節後神経は、図5Bに示す副交感膵内神経節356と同様に、膵臓の外側の神経節に神経細胞体が位置付けられた交感神経を含む。感覚神経は、脊髄の近くの後根神経節を始点とする。
[55] 膵島352の内側では、神経末端が膵臓内分泌細胞に近接している。神経末端には、アセチルコリンおよびノルエピネフリン等の神経伝達物質のほか、副交感神経における血管活性腸管ポリペプチド(VIP)、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)、ガストリン放出ポリペプチド(GRP)、およびコカイン・アンフェタミン調節転写産物(CART)、交感神経における神経ペプチドY(NPY)およびガラニン、ならびに感覚神経におけるカルシトニン遺伝子関連ポリペプチド等の複数の神経ペプチドを含む。自律神経分布により、膵臓内分泌細胞への神経入力は、ホルモン放出を調節する。膵臓β細胞への副交感神経入力は、インスリン分泌を刺激する。インスリン分泌の副交感神経刺激は、インスリン分泌の頭相刺激として知られているプロセスの一部である。頭相刺激は、食物の最初の摂食時にもたらされる感覚刺激および神経入力に由来する。また、軸索が迷走神経にある副交感節前ニューロン358の活性化が存在する。これらは、摂食によって血糖の変化が生じる前にインスリン分泌を刺激する節後ニューロン354を活性化する。これは、フィードフォワード調節の一例であり、血糖の上昇を予想してインスリン分泌が刺激される。
[56] 膵臓β細胞への交感神経入力は、インスリン分泌を阻止する。インスリン分泌の交感神経阻止は、たとえば筋肉細胞がグルコースを高速に消費する運動または副腎事象において発生する。非筋肉細胞によるグルコース摂取を刺激するインスリンの生成の阻止によって、筋肉細胞および身体運動では、より多くのグルコースを利用可能となる。
[57] 本明細書に記載のシステム100は、交感神経および/または副交感神経の神経刺激を与えることによって、代謝異常に関連する状態を治療する多様な方法に利用可能である。以下、システム100を利用するさまざまな方法について説明する。
[58] 図6に示す例示的な一実施形態によれば、システム100は、たとえば膵臓等、人間の1つまたは複数の器官の交感神経または副交感神経機能を刺激する方法600に利用可能である。方法600の使用により、抑鬱症、気分変動、興奮性、多動性、不安神経症、パニック発作、ミネラル欠乏症、副腎枯渇、体重増加、低血糖、カンジダ菌の異常増殖、高コレステロール血症、栄養障害、および/または慢性疲労等、血糖に関連するものと診断された糖尿病、前糖尿病、メタボリック症候群等の指標を有する人間(たとえば、患者)を治療することができる。
[59] 図6に示すように、方法600は、工程602において、失われた機能の制御と関連付けられた1つまたは複数の神経細胞の1つまたは複数の対象部位を識別することを含んでいてもよい。対象部位を構成する範囲は、変動するものであってもよい。たとえば、対象部位は、特定の神経細胞、神経細胞の特定部分(たとえば、樹状突起、軸索、軸索末端、髄鞘、またはシナプス)、神経細胞のクラスタ、神経節、神経叢、または1つもしくは複数の神経細胞を含む組織の領域であってもよい。いくつかの実施形態において、対象部位は、互いに隣接または近接していてもよく、たとえば、2つの隣り合う神経細胞または同じ神経細胞の軸索および軸索末端であってもよい。いくつかの実施形態において、対象部位は、離れていてもよい。いくつかの実施形態において、離隔距離は、たとえばおよそ5ミリメートル、およそ10ミリメートル、およそ15ミリメートル、およそ20ミリメートル、およそ25ミリメートル、またはおよそ50ミリメートル未満であってもよい。いくつかの実施形態において、離隔距離は、たとえばおよそ5ミリメートル、およそ10ミリメートル、およそ15ミリメートル、およそ20ミリメートル、およそ25ミリメートル、またはおよそ50ミリメートル超であってもよい。例示的な一実施形態において、当該部位は、腹腔神経節に近接している。例示的な一実施形態において、当該部位は、自律神経節に近接している。別の例示的な実施形態において、当該部位は、膵神経叢に近接している。
[60] 次に、方法600の工程604は、1つまたは複数の識別した対象部位において、1つまたは複数の微小粒子を患者(たとえば、組織)に分布させることを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の微小粒子104を分布させることは、1つまたは複数の対象部位またはその近傍での1つまたは複数の個々の微小粒子の配置を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の微小粒子104を対象部位に分布させることは、それらを対象部位(たとえば、領域)に移動させることを含んでいてもよく、当該領域においては、1つまたは複数の微小粒子104がよりランダムに分布していてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子104の分布または配置は、画像誘導により補助されるようになっていてもよい。たとえば、微小粒子の分布または配置において、磁気共鳴(MR)撮像システムの使用により、実時間視覚的フィードバックを提供するようにしてもよい。
[61] 例示的な一実施形態において、対象部位には、たとえば運動神経、感覚神経、または自律神経等、さまざまな種類の神経を含み得る。例示的な一実施形態において、対象部位は、迷走神経である。
[62] いくつかの実施形態においては、1つまたは複数の微小粒子の分布に先立って、方法600がシステム100の起動を開始することを含んでいてもよく、これは、微小粒子の電源投入および中央制御装置102と微小粒子104との間の無線通信の試験を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子の電源投入および無線通信の試験(すなわち、起動)は、1つまたは複数の微小粒子の分布後に行われるようになっていてもよい。いくつかの実施形態において、起動は、各微小粒子の分布後に、微小粒子ごとに行われるようになっていてもよい。
[63] 1つまたは複数の微小粒子が適所に分布したら、方法600の工程606では、1つまたは複数の微小粒子104に対して、電力および情報を選択的に無線供給することを含んでいてもよい。本明細書に記載の通り、個々の微小粒子104は、一意にアドレス指定されるようになっていてもよい。このため、各中央制御装置102は、一意の情報を各微小粒子104に送信するようにしてもよい。
[64] 方法600の工程608は、微小粒子104のうちの1つまたは複数によって、中央制御装置102が1つまたは複数の対象部位を選択的に刺激することを含んでいてもよい。1つまたは複数の微小粒子104による刺激は、神経から他の相互接続神経へと伝搬可能な活動電位を対象部位で引き起こすものであってもよい。中央制御装置102は、対象部位のうちの1つまたは複数において、微小粒子104のうちの1つまたは複数により協調刺激を行うように構成された刺激手順を実行するようにしてもよい。刺激手順は、患者の四肢、器官、または他の身体部分の機能を刺激(たとえば、回復)するように構成されていてもよい。1つまたは複数の微小粒子104による刺激は、協調されていてもよく、たとえば、同時でもよいし、順序付けされていてもよいし、パターン化されていてもよい。いくつかの実施形態において、刺激は、たとえばカスケード様に構成されていてもよく、たとえば、中央制御装置102は、第1の対象部位を刺激するように第1の微小部位104に指示し、第2の対象部位を刺激するように第2の微小部位104に指示した後、第3の対象部位を刺激するように第3の微小部位104に指示するようにしてもよく、以下同様である。
[65] また、いくつかの実施形態において、方法400は、工程410において、1つまたは複数の対象部位において、微小粒子のうちの1つまたは複数により神経パルスを選択的に検知することを含んでいてもよい。中央制御装置102は、神経パルスを検知する微小粒子104および神経パルスを刺激する微小粒子104を選択するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、中央制御装置102は、刺激手順に基づいて、刺激から検知に切り替えるように、1つまたは複数の微小粒子104に対して選択的に指示するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子104は、たとえば1つの電極226を用いた検知および別の電極226を用いた刺激等、刺激および検知を行うようにしてもよい。神経パルスは、微小粒子104のうちの1つまたは複数により検知されるようになっていてもよく、検知された神経パルスを示す情報信号は、中央制御装置102に送り返されるようになっていてもよい。
[66] 例示的な一実施形態においては、工程610において、患者のグルコース値をモニタリング可能であり、この測定の結果をプロセス600のフィードバックデータとして使用可能である。血中グルコース値は、たとえば内在の持続的血糖(CGM)センサ、皮膚パッチ、グルコース検知生体インプラント、非侵襲モニタ、または血液試験紙の使用等、多くの方法によりモニタリング可能である。他の種類のグルコースモニタが利用されるようになっていてもよい。いくつかの実施形態において、患者のグルコース値の持続的モニタリングは、少なくとも1つのグルコースモニタを用いて実行される。
[67] 方法600の工程608および610は、繰り返されるようになっていてもよく、両工程間においては、刺激および/または検知手順の調整により、フィードバックループとして作用する所望の結果(たとえば、所望の血中または身体グルコース値)を実現するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、方法600は、検知された神経パルス(たとえば、検知された神経パルスのタイミング)に基づいて、1つまたは複数の微小粒子刺激の電力を選択的に調整(たとえば、増大または低減)することを含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、工程608および610の繰り返しの間に、刺激を行う1つまたは複数の微小粒子104および検知を行う1つまたは複数の微小粒子104を中央制御装置102が再構成するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、中央制御装置102は、単一の微小粒子104のみに刺激を指示して、当該刺激の応答を分離した後、その他の刺激用微小粒子104を順次繰り返して、分離した刺激からの応答を識別するようにしてもよい。
[68] 別の例示的な実施形態において、本明細書に記載のシステム100は、交感神経および/または副交感神経の神経刺激を与えて摂食を予想した代謝応答を与えることにより、代謝異常に関連する状態を治療する多様な方法に利用可能である。以下、代謝異常および内分泌異常の治療にシステム100を利用するさまざまな方法について説明する。
[69] 図7に示す例示的な一実施形態によれば、システム100は、たとえば膵臓等、人間の1つまたは複数の器官の交感神経または副交感神経機能を刺激する方法700に利用可能である。方法700の使用により、抑鬱症、気分変動、興奮性、多動性、不安神経症、パニック発作、ミネラル欠乏症、副腎枯渇、体重増加、低血糖、カンジダ菌の異常増殖、高コレステロール血症、栄養障害、および/または慢性疲労等、血糖に関連するものと診断された糖尿病、前糖尿病、メタボリック症候群等の指標を有する人間(たとえば、患者)を治療することができる。
[70] 図7に示すように、方法700は、工程702において、失われた機能の制御と関連付けられた1つまたは複数の神経細胞の1つまたは複数の対象部位を識別することを含んでいてもよい。対象部位を構成する範囲は、変動するものであってもよい。たとえば、対象部位は、特定の神経細胞、神経細胞の特定部分(たとえば、樹状突起、軸索、軸索末端、髄鞘、またはシナプス)、神経細胞のクラスタ、神経節、神経叢、または1つもしくは複数の神経細胞を含む組織の領域であってもよい。いくつかの実施形態において、対象部位は、互いに隣接または近接していてもよく、たとえば、2つの隣り合う神経細胞または同じ神経細胞の軸索および軸索末端であってもよい。いくつかの実施形態において、対象部位は、離れていてもよい。いくつかの実施形態において、離隔距離は、たとえばおよそ5ミリメートル、およそ10ミリメートル、およそ15ミリメートル、およそ20ミリメートル、およそ25ミリメートル、またはおよそ50ミリメートル未満であってもよい。いくつかの実施形態において、離隔距離は、たとえばおよそ5ミリメートル、およそ10ミリメートル、およそ15ミリメートル、およそ20ミリメートル、およそ25ミリメートル、またはおよそ50ミリメートル超であってもよい。例示的な一実施形態において、当該部位は、腹腔神経節に近接している。例示的な一実施形態において、当該部位は、自律神経節に近接している。別の例示的な実施形態において、当該部位は、膵神経叢に近接している。
[71] 次に、方法700の工程704は、識別した対象部位のうちの1つまたは複数において、1つまたは複数の微小粒子を患者(たとえば、組織)に分布させることを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の微小粒子104を分布させることは、1つまたは複数の対象部位またはその近傍での1つまたは複数の個々の微小粒子の配置を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の微小粒子104を対象部位に分布させることは、それらを対象部位(たとえば、領域)に移動させることを含んでいてもよく、当該領域においては、1つまたは複数の微小粒子104がよりランダムに分布していてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子104の分布または配置は、画像誘導により補助されるようになっていてもよい。たとえば、微小粒子の分布または配置において、磁気共鳴(MR)撮像システムの使用により、実時間視覚的フィードバックを提供するようにしてもよい。
[72] 例示的な一実施形態において、対象部位には、たとえば運動神経、感覚神経、または自律神経等、さまざまな種類の神経を含み得る。例示的な一実施形態において、対象部位は、迷走神経である。
[73] いくつかの実施形態においては、1つまたは複数の微小粒子の分布に先立って、方法700がシステム100の起動を開始することを含んでいてもよく、これは、微小粒子の電源投入および中央制御装置102と微小粒子104との間の無線通信の試験を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子の電源投入および無線通信の試験(すなわち、起動)は、1つまたは複数の微小粒子の分布後に行われるようになっていてもよい。いくつかの実施形態において、起動は、各微小粒子の分布後に、微小粒子ごとに行われるようになっていてもよい。
[74] 1つまたは複数の微小粒子が適所に分布したら、方法700の工程706では、1つまたは複数の微小粒子104に対して、電力および情報を選択的に無線供給することを含んでいてもよい。本明細書に記載の通り、個々の微小粒子104は、一意にアドレス指定されるようになっていてもよい。このため、各中央制御装置102は、一意の情報を各微小粒子104に送信するようにしてもよい。
[75] また、いくつかの実施形態において、方法700は、工程708において、1つまたは複数の対象部位において、微小粒子のうちの1つまたは複数により神経パルスを選択的に検知することを含んでいてもよい。中央制御装置102は、神経パルスを検知する微小粒子104および神経パルスを刺激する微小粒子104を選択するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、中央制御装置102は、刺激手順に基づいて、刺激から検知に切り替えるように、1つまたは複数の微小粒子104に対して選択的に指示するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、微小粒子104は、たとえば1つの電極226を用いた検知および別の電極226を用いた刺激等、刺激および検知を行うようにしてもよい。神経パルスは、微小粒子104のうちの1つまたは複数により検知されるようになっていてもよく、検知された神経パルスを示す情報信号は、中央制御装置102に送り返されるようになっていてもよい。
[76] 例示的な一実施形態においては、工程708において、患者の摂食の可能性をモニタリング可能であり、この測定の結果をプロセス700のフィードフォワードデータとして使用可能である。上述の通り、摂食の予想には、血中グルコース値が変化する前であっても、自律応答を伴う。健康な人間が食物を見た場合または摂食を期待した場合は、食事の摂取に先立って、インスリン生成に微小なスパイクが生じる。糖尿病または代謝系不全の患者では、このスパイクが起こらない場合がある。本開示の例示的な一実施形態に係るシステムおよび方法は、この微小なインスリンスパイクを刺激できるため都合が良い。この機能を置き換えるため、刺激装置は、ユーザ制御センサもしくは環境装置(たとえば、形状認識用にプログラムされたGoogle Glass等の撮像装置)、または摂食の予想を認識するようにプログラムされたEEGモニタもしくは唾液予想を検出する口内センサ等の他の患者センサからの入力あるいは摂食前の時点における随意ユーザ入力を取得することができる。
[77] 方法700の工程710は、微小粒子104のうちの1つまたは複数によって、中央制御装置102が1つまたは複数の対象部位を選択的に刺激することを含んでいてもよい。1つまたは複数の微小粒子104による刺激は、神経から他の相互接続神経へと伝搬可能な活動電位を対象部位で引き起こすものであってもよい。中央制御装置102は、対象部位のうちの1つまたは複数において、微小粒子104のうちの1つまたは複数により協調刺激を行うように構成された刺激手順を実行するようにしてもよい。刺激手順は、患者の四肢、器官、または他の身体部分の機能を刺激(たとえば、回復)するように構成されていてもよい。1つまたは複数の微小粒子104による刺激は、協調されていてもよく、たとえば、同時でもよいし、順序付けされていてもよいし、パターン化されていてもよい。いくつかの実施形態において、刺激は、たとえばカスケード様に構成されていてもよく、たとえば、中央制御装置102は、第1の対象部位を刺激するように第1の微小部位104に指示し、第2の対象部位を刺激するように第2の微小部位104に指示した後、第3の対象部位を刺激するように第3の微小部位104に指示するようにしてもよく、以下同様である。
[78] 工程708および710は、繰り返されるようになっていてもよく、両工程間においては、刺激および/または検知手順の調整により、フィードバックループとして作用する所望の結果(たとえば、所望の血中または身体グルコース値)を実現するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、方法700は、検知された神経パルス(たとえば、検知された神経パルスのタイミング)に基づいて、1つまたは複数の微小粒子刺激の電力を選択的に調整(たとえば、増大または低減)することを含んでいてもよい。いくつかの実施形態においては、工程708および710の繰り返しの間に、刺激を行う1つまたは複数の微小粒子104および検知を行う1つまたは複数の微小粒子104を中央制御装置102が再構成するようにしてもよい。いくつかの実施形態において、中央制御装置102は、単一の微小粒子104のみに刺激を指示して、当該刺激の応答を分離した後、その他の刺激用微小粒子104を順次繰り返して、分離した刺激からの応答を識別するようにしてもよい。
[79] 各微小粒子のタスクの再割り当てのほか、いくつかの実施形態においては、刺激に用いられる電気パルスの特性が調整されるようになっていてもよい。たとえば、電気パルスの強度(たとえば、電圧および/または電流)、振幅、速度、持続時間、波形、および周波数が調整されるようになっていてもよく、また、調整の応答が1つまたは複数の微小粒子104により検知されるようになっていてもよい。
[80] 本開示は、主に人間の患者に関して、システム100の使用および対応する方法を説明しているが、システム100および対応する方法は、哺乳動物でも同様に採用可能であることが了解される。また、粒子に関して論じているが、本開示の種々の態様は、標的刺激用の多接触カフ、多電極アレイ、または他の適当な埋込型刺激装置を用いて実装可能である。カフ、アレイ、または他の刺激装置の給電には、身体の外側からエネルギーを無線送信する無線バッテリ充電器または埋込型バッテリ作動パルス発生器からのワイヤを通じた給電等、さまざまな構成を採用可能である。
[81] 以下、本開示の理解を促進する他の実施例を説明する。
[82] 実施例1
本実施例においては、神経刺激のシステムであって、無線エネルギー伝送を受信する電力システムと、対象部位を刺激する電気パルスを送信する電極システムと、を備えた、微小粒子と、微小粒子に電力を無線供給する電力システムと、微小粒子と無線通信する通信システムと、電力システムおよび通信システムを制御する処理システムと、を備えた、中央制御装置と、を備え、中央制御装置が、1つまたは複数の電気パルスを対象部位に送信して患者の内分泌機能に影響を及ぼすように、微小粒子に指示する、システムが提供される。
[83] 実施例2
本実施例においては、1つまたは複数の対象部位に複数の微小粒子をさらに備えた、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[84] 実施例3
本実施例においては、電極システムが、各対象部位で電気パルスを刺激して検知する電極を具備する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[85] 実施例4
本実施例においては、微小粒子が、対象部位で検知された電気パルスを示す情報信号を中央制御装置に無線送信する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[86] 実施例5
本実施例においては、中央制御装置が、1つまたは複数の対象部位を刺激し、当該1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[87] 実施例6
本実施例においては、複数の微小粒子が、一意にアドレス指定可能であり、中央制御装置による各微小粒子との個別の通信を可能にする、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[88] 実施例7
本実施例においては、対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[89] 実施例8
本実施例においては、対象部位が、腹腔神経節である、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[90] 実施例9
本実施例においては、内分泌機能が、患者のグルコース値であり、患者のグルコース値をフィードバックデータとして測定するグルコースセンサをさらに備えた、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[91] 実施例10
本実施例においては、グルコースセンサが、患者のグルコース値を継続的に測定する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[92] 実施例11
本実施例においては、神経刺激のシステムであって、対象部位に埋め込まれて刺激装置であり、無線エネルギー伝送を受信する電力システムと、対象部位を刺激する電気パルスを送信する少なくとも1つの微小電極システムと、を備えた、刺激装置と、少なくとも1つの微小電極に電力を無線供給する電力システムと、少なくとも1つの微小電極と無線通信する通信システムと、電力システムおよび前記通信システムを制御する処理システムと、を備えた、中央制御装置と、を備え、中央制御装置が、1つまたは複数の電気パルスを対象部位に送信して患者の内分泌機能に影響を及ぼすように、少なくとも1つの微小電極に指示する、システムが提供される。
[93] 実施例12
本実施例においては、1つまたは複数の対象部位に複数の微小電極をさらに備えた、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[94] 実施例13
本実施例においては、少なくとも1つの微小電極が、各対象部位で電気パルスを刺激して検知する電極を具備する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[95] 実施例14
本実施例においては、刺激装置が、対象部位で検知された電気パルスを示す情報信号を中央制御装置に無線送信する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[96] 実施例15
本実施例においては、中央制御装置が、1つまたは複数の対象部位を刺激し、当該1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[97] 実施例16
本実施例においては、複数の微小電極が、一意にアドレス指定可能であり、中央制御装置による各微小電極との個別の通信を可能にする、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[98] 実施例17
本実施例においては、対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[99] 実施例18
本実施例においては、対象部位が、腹腔神経節である、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[100] 実施例19
本実施例においては、内分泌機能が、患者のグルコース値であり、患者のグルコース値をフィードバックデータとして測定するグルコースセンサをさらに備えた、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[101] 実施例20
本実施例においては、グルコースセンサが、患者のグルコース値を継続的に測定する、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[102] 実施例21
本実施例においては、刺激装置が、標的刺激用の多接触カフである、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[103] 実施例22
本実施例においては、身体の外側から刺激装置への給電または埋込型バッテリ作動パルス発生器からのワイヤを通じた刺激装置への給電を行う無線バッテリ充電器をさらに備えた、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[104] 実施例23
本実施例においては、ワイヤを通じて刺激装置に給電する埋込型パルス発生器をさらに備えた、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激システムが提供される。
[105] 実施例24
本実施例においては、神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法であって、刺激する内分泌機能の制御と関連付けられた対象部位に微小粒子を位置付けることであり、微小粒子が、無線エネルギー伝送を受信する電力システムと、電気パルスを対象部位に送信する電極システムと、を備えた、ことと、中央制御装置から微小粒子に対して、電力および信号を選択的に無線供給することであり、中央制御装置が、微小粒子に電力を無線供給する電力システムと、微小粒子と無線通信する通信システムと、電力システムおよび前記通信システムを制御する処理システムと、を備えた、ことと、微小粒子を用いて電気パルスを送信することにより、対象部位を選択的に刺激して、患者の内分泌機能を刺激することと、を含む、方法が提供される。
[106] 実施例25
本実施例においては、微小粒子を用いて、対象部位で電気パルスを選択的に検知することをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[107] 実施例26
本実施例においては、複数の対象部位において、複数の微小粒子を選択的に分布させることをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[108] 実施例27
本実施例においては、1つまたは複数の対象部位を刺激し、1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行することをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[109] 実施例28
本実施例においては、対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[110] 実施例29
本実施例においては、対象部位が、腹腔神経節である、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[111] 実施例30
本実施例においては、内分泌機能が、患者のグルコース値であり、患者のグルコース値をフィードバックデータとしてモニタリングすることをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[112] 実施例31
本実施例においては、モニタリングすることが、患者のグルコース値を継続的にモニタリングすることを含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[113] 実施例32
本実施例においては、神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法であって、哺乳動物による起こり得る摂食事象を識別することと、哺乳動物の自律系を刺激して、摂食事象に先立つタイミングでインスリンスパイクを与えることと、を含む、方法が提供される。
[114] 実施例33
本実施例においては、神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法であって、刺激する内分泌機能の制御と関連付けられた対象部位において、刺激装置を識別することであり、刺激装置が、無線エネルギー伝送を受信する電力システムと、電気パルスを対象部位に送信する少なくとも1つの微小電極と、を備えた、ことと、中央制御装置から前記刺激装置に対して、電力および信号を選択的に無線供給することであり、中央制御装置が、少なくとも1つの微小電極に電力を無線供給する電力システムと、刺激装置と無線通信する通信システムと、電力システムおよび通信システムを制御する処理システムと、を備えた、ことと、少なくとも1つの微小電極を用いて電気パルスを送信することにより、対象部位を選択的に刺激して、患者の内分泌機能を刺激することと、を含む、方法が提供される。
[115] 実施例34
本実施例においては、少なくとも1つの微小電極を用いて、対象部位で電気パルスを選択的に検知することをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[116] 実施例35
本実施例においては、複数の対象部位に対して、複数の微小電極を選択的に分布させることをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[117] 実施例36
本実施例においては、1つまたは複数の対象部位を刺激し、1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行することをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[118] 実施例37
本実施例においては、対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[119] 実施例38
本実施例においては、刺激装置が、標的刺激用の多接触カフである、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[120] 実施例39
本実施例においては、内分泌機能が、患者のグルコース値であり、患者のグルコース値をフィードバックデータとしてモニタリングすることをさらに含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[121] 実施例40
本実施例においては、モニタリングすることが、患者のグルコース値を継続的にモニタリングすることを含む、先行または後続実施例のいずれか1つに記載の神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法が提供される。
[122] 以上、詳細に図示および説明した好適な実施形態に関連して、本開示の実施形態を開示したが、当業者には、これらの種々の変更および改良が容易に明らかとなるであろう。したがって、本開示の主旨および範囲は、上記実施例に限定されず、法律により許される最も広い意味において了解されるものとする。

Claims (40)

  1. 神経刺激のシステムであって、
    無線エネルギー伝送を受信する電力システム、および、対象部位を刺激する電気パルスを送信する電極システムを有する、微小粒子と、
    前記微小粒子に電力を無線供給する電力システム、前記微小粒子と無線通信する通信システム、および、前記電力システムおよび前記通信システムを制御する処理システムを有する、中央制御装置と、
    を備え、
    前記中央制御装置が、1つまたは複数の電気パルスを前記対象部位に送信して患者の内分泌機能に影響を及ぼすように、前記微小粒子に指示する、システム。
  2. 1つまたは複数の対象部位に複数の微小粒子をさらに備えた、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電極システムが、各対象部位で電気パルスを刺激して検知する電極を具備する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記微小粒子が、前記対象部位で検知された前記電気パルスを示す情報信号を前記中央制御装置に無線送信する、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記中央制御装置が、前記1つまたは複数の対象部位を刺激し、前記1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行する、請求項2〜4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記複数の微小粒子が、一意にアドレス指定可能であり、前記中央制御装置による各微小粒子との個別の通信を可能にする、請求項2〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記対象部位が、腹腔神経節である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記内分泌機能が、前記患者のグルコース値であり、
    前記患者の前記グルコース値をフィードバックデータとして測定するグルコースセンサをさらに備えた、請求項1〜8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記グルコースセンサが、前記患者の前記グルコース値を継続的に測定する、請求項9に記載のシステム。
  11. 神経刺激のシステムであって、
    対象部位に埋め込まれて刺激装置であり、無線エネルギー伝送を受信する電力システム、および、前記対象部位を刺激する電気パルスを送信する少なくとも1つの微小電極システムを有する、刺激装置と、
    前記少なくとも1つの微小電極に電力を無線供給する電力システム、前記少なくとも1つの微小電極と無線通信する通信システム、および、前記電力システムおよび前記通信システムを制御する処理システム、を有する、中央制御装置と、
    を備え、
    前記中央制御装置が、1つまたは複数の電気パルスを前記対象部位に送信して患者の内分泌機能に影響を及ぼすように、前記少なくとも1つの微小電極に指示する、システム。
  12. 1つまたは複数の対象部位に複数の微小電極をさらに備えた、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記少なくとも1つの微小電極が、各対象部位で電気パルスを刺激して検知する電極を具備する、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記刺激装置が、前記対象部位で検知された前記電気パルスを示す情報信号を前記中央制御装置に無線送信する、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記中央制御装置が、前記1つまたは複数の対象部位を刺激し、前記1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行する、請求項12〜14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 前記複数の微小電極が、一意にアドレス指定可能であり、前記中央制御装置による各微小電極との個別の通信を可能にする、請求項12〜15のいずれか1項に記載のシステム。
  17. 前記対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、請求項11〜16のいずれか1項に記載のシステム。
  18. 前記対象部位が、腹腔神経節である、請求項11〜16のいずれか1項に記載のシステム。
  19. 前記内分泌機能が、前記患者のグルコース値であり、
    前記患者の前記グルコース値をフィードバックデータとして測定するグルコースセンサをさらに備えた、請求項11〜18のいずれか1項に記載のシステム。
  20. 前記グルコースセンサが、前記患者の前記グルコース値を継続的に測定する、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記刺激装置が、標的刺激用の多接触カフである、請求項11〜20のいずれか1項に記載のシステム。
  22. 身体の外側から前記刺激装置への給電または埋込型バッテリ作動パルス発生器からのワイヤを通じた前記刺激装置への給電を行う無線バッテリ充電器をさらに備えた、請求項11〜21のいずれか1項に記載のシステム。
  23. ワイヤを通じて前記刺激装置に給電する埋込型パルス発生器をさらに備えた、請求項11〜22のいずれか1項に記載のシステム。
  24. 神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法であって、
    刺激する前記内分泌機能の制御と関連付けられた対象部位に微小粒子を位置付けることであり、前記微小粒子が、無線エネルギー伝送を受信する電力システム、および、電気パルスを前記対象部位に送信する電極システムを有する、前記微小粒子を位置付けること、
    中央制御装置から前記微小粒子に対して、電力および信号を選択的に無線供給することであり、前記中央制御装置が、前記微小粒子に電力を無線供給する電力システム、前記微小粒子と無線通信する通信システム、および、前記電力システムおよび前記通信システムを制御する処理システムを有する、前記電力および信号を選択的に無線供給すること、および、
    前記微小粒子を用いて電気パルスを送信することにより、前記対象部位を選択的に刺激して、患者の内分泌機能を刺激すること、
    を含む、方法。
  25. 前記微小粒子を用いて、前記対象部位で電気パルスを選択的に検知することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 複数の対象部位において、複数の微小粒子を選択的に分布させることをさらに含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記1つまたは複数の対象部位を刺激し、前記1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、請求項24〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記対象部位が、腹腔神経節である、請求項24〜27のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記内分泌機能が、前記患者のグルコース値であり、
    前記患者の前記グルコース値をフィードバックデータとしてモニタリングすることをさらに含む、請求項24〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記モニタリングすることが、前記患者の前記グルコース値を継続的にモニタリングすることを含む、請求項30に記載の方法。
  32. 神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法であって、
    前記哺乳動物による起こり得る摂食事象を識別すること、および、
    前記哺乳動物の自律系を刺激して、摂食事象に先立つタイミングでインスリンスパイクを与えること、
    を含む、方法。
  33. 神経刺激により哺乳動物の内分泌機能を刺激する方法であって、
    刺激する前記内分泌機能の制御と関連付けられた対象部位において、刺激装置を識別することであり、前記刺激装置が、無線エネルギー伝送を受信する電力システム、および、電気パルスを前記対象部位に送信する少なくとも1つの微小電極を有する、前記刺激装置を識別すること、
    中央制御装置から前記刺激装置に対して、電力および信号を選択的に無線供給することであり、前記中央制御装置が、前記少なくとも1つの微小電極に電力を無線供給する電力システム、前記刺激装置と無線通信する通信システム、および、前記電力システムおよび前記通信システムを制御する処理システムを有する、前記電力および信号を選択的に無線供給すること、および、
    前記少なくとも1つの微小電極を用いて電気パルスを送信することにより、前記対象部位を選択的に刺激して、患者の内分泌機能を刺激すること、
    を含む、方法。
  34. 前記少なくとも1つの微小電極を用いて、前記対象部位で電気パルスを選択的に検知することをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 複数の対象部位に対して、複数の微小電極を選択的に分布させることをさらに含む、請求項33または34に記載の方法。
  36. 前記1つまたは複数の対象部位を刺激し、前記1つまたは複数の対象部位で電気パルスを検知する刺激手順を実行することをさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記対象部位が、膵臓、肝臓、および/または小腸のうちの1つに接続された交感神経または副交感神経ニューロン経路である、請求項33〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記刺激装置が、標的刺激用の多接触カフである、請求項33〜36のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記内分泌機能が、前記患者のグルコース値であり、
    前記患者の前記グルコース値をフィードバックデータとしてモニタリングすることをさらに含む、請求項33〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. モニタリングすることが、前記患者の前記グルコース値を継続的にモニタリングすることを含む、請求項39に記載の方法。
JP2018541310A 2016-02-23 2017-02-23 代謝および内分泌機能のための末梢神経刺激のシステム Ceased JP2019509089A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662298661P 2016-02-23 2016-02-23
US62/298,661 2016-02-23
US201662306268P 2016-03-10 2016-03-10
US62/306,268 2016-03-10
US15/438,976 US10918871B2 (en) 2016-02-23 2017-02-22 Systems and methods for peripheral nervous stimulation for metabolic and endocrine function
US15/438,976 2017-02-22
PCT/US2017/019106 WO2017147282A1 (en) 2016-02-23 2017-02-23 Systems for peripheral nervous stimulation for metabolic and endocrine function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019509089A true JP2019509089A (ja) 2019-04-04

Family

ID=59630731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541310A Ceased JP2019509089A (ja) 2016-02-23 2017-02-23 代謝および内分泌機能のための末梢神経刺激のシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10918871B2 (ja)
EP (1) EP3419717A1 (ja)
JP (1) JP2019509089A (ja)
CN (1) CN108697893A (ja)
WO (1) WO2017147282A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112803616B (zh) * 2020-12-31 2022-11-29 国网北京市电力公司 球状中继线圈和无线电能传输系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167751B1 (en) * 2001-03-01 2007-01-23 Advanced Bionics Corporation Method of using a fully implantable miniature neurostimulator for vagus nerve stimulation
JP2007503907A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 メタキュア エヌ.ヴィ. 血中グルコースレベルの制御
JP2013542838A (ja) * 2010-11-16 2013-11-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー ドライアイを治療するためのシステムおよび方法
US20150148860A1 (en) * 2012-05-15 2015-05-28 Imthera Medical, Inc. Stimulation of a Hypoglossal Nerve for Controlling the Position of a Patient's Tongue

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231988A (en) 1991-08-09 1993-08-03 Cyberonics, Inc. Treatment of endocrine disorders by nerve stimulation
US9101765B2 (en) 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
US8155752B2 (en) * 2000-03-17 2012-04-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable medical device with single coil for charging and communicating
US6832114B1 (en) * 2000-11-21 2004-12-14 Advanced Bionics Corporation Systems and methods for modulation of pancreatic endocrine secretion and treatment of diabetes
IL154801A0 (en) 2003-03-06 2003-10-31 Karotix Internat Ltd Multi-channel and multi-dimensional system and method
EP1750799A2 (en) * 2004-05-04 2007-02-14 The Cleveland Clinic Foundation Methods of treating medical conditions by neuromodulation of the sympathetic nervous system
US7727147B1 (en) * 2004-05-14 2010-06-01 Flint Hills Scientific Llc Method and system for implantable glucose monitoring and control of a glycemic state of a subject
US7657310B2 (en) * 2006-01-26 2010-02-02 Cyberonics, Inc. Treatment of reproductive endocrine disorders by vagus nerve stimulation
US8532778B2 (en) * 2006-08-28 2013-09-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Restoring cough using microstimulators
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
US9511229B2 (en) * 2011-06-28 2016-12-06 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for using impedance to determine proximity and orientation of segmented electrodes
US9089705B2 (en) * 2012-12-07 2015-07-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neurostimulation system with three-dimensional lead migration detection and automatic neurostimulation correction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167751B1 (en) * 2001-03-01 2007-01-23 Advanced Bionics Corporation Method of using a fully implantable miniature neurostimulator for vagus nerve stimulation
JP2007503907A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 メタキュア エヌ.ヴィ. 血中グルコースレベルの制御
JP2013542838A (ja) * 2010-11-16 2013-11-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー ドライアイを治療するためのシステムおよび方法
US20150148860A1 (en) * 2012-05-15 2015-05-28 Imthera Medical, Inc. Stimulation of a Hypoglossal Nerve for Controlling the Position of a Patient's Tongue

Also Published As

Publication number Publication date
US20170239484A1 (en) 2017-08-24
US10918871B2 (en) 2021-02-16
EP3419717A1 (en) 2019-01-02
WO2017147282A1 (en) 2017-08-31
CN108697893A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10737095B2 (en) Neurostimulator
US8918179B2 (en) System and method for increasing relative intensity between cathodes and anodes of neurostimulation system
US6615081B1 (en) Apparatus and method for adjunct (add-on) treatment of diabetes by neuromodulation with an external stimulator
US8204603B2 (en) Blocking exogenous action potentials by an implantable medical device
CN106714900A (zh) 对患者输入的亚感知调制响应
US10029106B2 (en) Remote access and post program telemonitoring
JP2009502312A (ja) 消化器障害を治療するための自律神経刺激
CN106714899A (zh) 具有突发刺激的神经调制
US11672972B2 (en) Nerve stimulation device for unidirectional stimulation and current steering
US20130331912A1 (en) Method and apparatus for alerting a user of neurostimulation lead migration
EP3197550B1 (en) Use of power spectrum or signal association for pain management
US10960214B2 (en) Systems and methods for controlling electrical stimulation using multiple stimulation fields
CN116510179A (zh) 基于多平衡刺激策略的刺激器控制方法及系统
WO2017143185A1 (en) Wireless implant systems for sensing and stimulating nerves
US10918871B2 (en) Systems and methods for peripheral nervous stimulation for metabolic and endocrine function
EP3741428B1 (en) Electrical stimulation system
WO2017139605A1 (en) Systems and methods for coordinated neurostimulation with distributed micro particles
WO2017139602A1 (en) Neurostimulation targeting based on pulse parameters
WO2017139607A2 (en) Focused electric field neurostimulation by one or more micro particles
WO2017139606A1 (en) System and method for controlling the propagation direction of electrical stimulation along a nerve fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211110

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220324