JP2019508688A - 一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計 - Google Patents

一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508688A
JP2019508688A JP2018541271A JP2018541271A JP2019508688A JP 2019508688 A JP2019508688 A JP 2019508688A JP 2018541271 A JP2018541271 A JP 2018541271A JP 2018541271 A JP2018541271 A JP 2018541271A JP 2019508688 A JP2019508688 A JP 2019508688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
polarization
polarizing beam
interferometer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893667B2 (ja
Inventor
デ スク キム,
デ スク キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University
Publication of JP2019508688A publication Critical patent/JP2019508688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893667B2 publication Critical patent/JP6893667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0232Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/08Beam switching arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/447Polarisation spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4531Devices without moving parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4532Devices of compact or symmetric construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計が提供される。本発明の実施形態に係る一体型偏光干渉計は、入射される複合波を分離する偏光ビームスプリッタと、偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーと、を含む。これにより、一体型偏光干渉計を用いて、外部振動などによる外乱に強い分光偏光現象のスナップショット測定が可能となり、測定の反復度および精度を向上できるようになる。【選択図】図1

Description

本発明は、分光偏光計及びそれに適用可能な偏光干渉計に関し、測定対象となるオブジェクトを透過/反射した光の分光偏光情報を示すストークスベクトル(Stokes vector)を高速に測定する分光偏光計、及びそれに適用する偏光干渉計に関する。
分光偏光計測技術は、様々な分野に適用可能な最も正確なソリューションの一つである。SD PS−OCT(spectral domain polarization−sensitive optical coherence tomography)、リアルタイム高感度SPR(surface−plasmon resonance)バイオセンシング、およびCD(circular dichroism)測定などに干渉計と偏光計を組み合わせようとする研究があった。
従来の分光偏光計測システムは、ストークスベクトルを導き出すための楕円分光パラメータΨ(k)及びΔ(k)を抽出するために、機械的な回転器具や電気的な変調素子を利用しており、一般的に秒単位以上の測定時間がかかる問題を有している。この測定時間の問題を解決するために、スナップショットに基づく分光偏光計測技術が提案された。しかし、既存のスナップショット技術は、従来の干渉計の原理に基づいたものであるため、スナップショットの測定はできるが、外部振動などによる外乱に弱いという根本的な問題を有している。このため、機械的な偏光素子回転方式や電気的な変調素子方式の分光偏光計測技術が提供できる測定の反復度及び安定度の性能を提供することができない。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、外部振動等による外乱に強い一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る一体型偏光干渉計は、入射される複合波を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
また、前記一体型偏光干渉計内における前記第1の偏光の経路長は、前記第2の偏光の経路長と差があってもよい。
また、前記偏光ビームスプリッタと前記第1のミラーとの間の貼り付け間隔は、前記偏光ビームスプリッタと前記第2のミラーとの間の貼り付け間隔と差があってもよい。
そして、前記差は、紫外線または可視光線領域に対して20〜60μmであり、近赤外線または赤外線領域に対して60〜500μmであってもよい。
また、前記第1の偏光はP−偏光であり、前記第2の偏光はS−偏光であってもよい。
一方、本発明の他の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、光源から照射される光を線形偏光させる第1の線形偏光子と、前記第1の線形偏光子から出射されてオブジェクトを透過した光を偏光変調する一体型偏光干渉計と、前記一体型偏光干渉計から出射される二つの波動を干渉させる第2の線形偏光子と、前記第2の線形偏光子から出射される光の分光偏光情報を測定する測定装置とを含み、前記一体型偏光干渉計は、入射される複合波を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に直接またはスペーサを介して貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に直接またはスペーサを介して貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
そして、前記第1の線形偏光子と前記第2の線形偏光子は、45°方向の線形偏光子であってもよい。
また、前記一体型偏光干渉計において、前記第1の偏光の経路長は、前記第2の偏光の経路長と差があってもよい。
そして、前記偏光ビームスプリッタと前記第1のミラーとの間の貼り付け間隔は、前記偏光ビームスプリッタと前記第2のミラーとの間の貼り付け間隔と差があってもよい。
一方、本発明の他の実施形態に係る一体型偏光干渉計は、入射される複合波を分離するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記ビームスプリッタを透過した光を偏光させる第1の偏光子と、前記第1の偏光子から出射される第1の偏光を前記ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記ビームスプリッタで反射された光を偏光させる第2の偏光子と、前記第2の偏光子から出射される第2の偏光を前記ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
一方、本発明の他の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、光源から照射される光を線形偏光させる線形偏光子と、前記線形偏光子から入射される偏光を変調する一体型偏光干渉計と、前記一体型偏光干渉計で変調された干渉波動を2つの経路に分離するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタで分離された第1の光を周期的にオブジェクトに伝達し、前記ビームスプリッタで分離された第2の光を周期的にオブジェクトのない経路に伝達するチョッパーホイールと、前記第1の光と前記第2の光の分光偏光情報を測定する測定装置とを含み、前記一体型偏光干渉計は、前記線形偏光子から入射される偏光を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
一方、本発明の他の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、光源から照射される光を線形偏光させる線形偏光子と、前記線形偏光子から入射される偏光を変調する一体型偏光干渉計と、前記一体型偏光干渉計で変調された干渉波動を分離するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタにより分離されてオブジェクトを透過または反射した第1の光の分光偏光情報を測定する第1の測定装置と、前記ビームスプリッタにより分離されてオブジェクトを透過または反射していない第2の光の分光偏光情報を測定する第2の測定装置とを含み、前記一体型偏光干渉計は、前記線形偏光子から入射される偏光を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
以上で説明したように、本発明の実施形態によると、一体型偏光干渉計を用いて、外部振動などによる外乱に強い分光偏光現象のスナップショット測定が可能となり、測定の反復度及び精度を向上できるようになる。
図1は、本発明の一実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を示す図である。 図3は、オブジェクトが存在しない場合における、単一分光センシングモジュールで測定される干渉スペクトルデータである。 図4は、オブジェクトにQWPを置き、10°ずつ回転させながらΔ(k)を測定した結果を示すものである。 図5は、本発明のまた他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図6は、本発明のまた他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図7は、図6に示すチョッパーホイールの構造図である。 図8は、本発明のまた他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図9は、図8に示す構成により500nmの酸化シリコン薄膜のΔ(k)を測定した結果を示すグラフである。
以下では、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、スナップショット(snapshot/single shot)方式で、測定対象となるオブジェクト160の分光偏光情報を示すストークスベクトル(Stokes vector)をリアルタイム/高速に測定するためのシステムである。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、機械的な回転器具や電気的な変調素子を用いることなく、ただ一つの干渉分光データだけから、多波長の情報を有するストークスベクトル(Stokes vector)をリアルタイムで測定することができる。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、図1に示すように、光源110、光ファイバ120、コリメートレンズ130、LP(Linear Polarizer)140、アイリス150、BS(Beam Splitter)170、PMM(Polarization Modulation Module)180、およびLP(Linear Polarizer)190を含む。
光源110としては、白色光源(white light source)を用いており、たとえば100Wタングステン−ハロゲンランプ(100W Tungsten−Halogen lamp)を使用できるが、他の種類の光源を使用することもできる。
光源110から照射された光は、光ファイバ120に伝達されてコリメートレンズ130で平行光に変換される。この平行光は、LP140で45°方向に線形偏光される。アイリス150は、LP140を通過した線形偏光の大きさを調節する。
アイリス150によって適正サイズに調節された線形偏光は、測定対象となる、異方性を有する透過型オブジェクト160を通過した後、BS170を透過してPMM180に入射する。
PMM180は、オブジェクト160を通過した波動を偏光変調する一体型偏光干渉計である。PMM180は、図1に示すように、PBS(Polarizing Beam Splitter)181及びミラー(Mirror)183、185を含む。
PBS181は、入射される複合波を分離して、P偏光を透過させてミラー183に入射させ、S偏光を反射してミラー185に入射させる。
ミラー183、185は、PBS181に貼付/固定されている。具体的には、ミラー183は、PBS181の一側面に貼り付けられ、PBS181を透過したP偏光を反射し、ミラー185は、PBS181の下面に貼り付けられ、PBS181で反射されたS偏光を反射する。
分光偏光信号に高周波信号を生成するために、PMM180内でPBS181を透過した後、ミラー183で反射されてPBS181を透過するP偏光の光路長と、PBS181で反射された後、ミラー185で反射されてPBS181で反射されるS偏光の光路長とには、差がある。つまり、いずれか一方の光路長がいずれか他方の光路長よりも長いが、測定波長領域が紫外線または可視光線領域である場合は、20〜60μm長く、測定波長領域が近赤外線または赤外線領域である場合は、60〜500μm長い。
P偏光の光路長が長くてもよく、S偏光の光路長が長くてもよい。
光路長の差を発生させるために、PBS181とミラー183との間の貼り付け間隔と、PBS181とミラー185との間の貼り付け間隔は、差がある。つまり、ミラー183とミラー185のいずれか一方が、他方よりもPBS181からさらに離れているが、測定波長領域が紫外線または可視光線領域である場合は、20〜60μmほど離れており、測定波長領域が近赤外線または赤外線領域である場合は、60〜500μmほど離れている。
20〜60μmまたは60〜500μmの間隔差を発生させるために、ミラー183とミラー185との間に20〜60μm又は60〜500μmの光路長の差を有するように二つのミラーを精密に整列するか、または経路差程度の厚さを有するスペーサを挿入することができる。
なお、PMM180の構成を、PBS181と2つのミラー183、185との組み合わせではなく、NPBS(Non−polarizing Beam Splitter)、2つの偏光子(Polarizer)、二つのミラーの組み合わせにしてもよい。この組み合わせの構成を図2に示す。
図2では、図1に示すPBS181の1つの役割を、NPBS186によって分離された二つのビーム経路に一体型に貼り付けられた、互いに垂直偏光方向の二つのLP(Linear Polarizer)187、188の組み合わせに置き換えた構造を示している。PBSは、約1/1000の制限的な偏光消光比(extinction ratio)を有するため、偏光測定の最高性能に制限があり得る。このため、NPBSと二つのPolarizerとの組み合わせによってPBSの機能を代替すると、高い消光比を持たせることができる。
ミラー183、185は、LP187、188に貼付/固定され、光路長の差を発生させるために、LP(P−偏光方向)187とミラー183との間の貼り付け間隔と、LP(S−偏光方向)188とミラー185との間の貼り付け間隔に差があることは、図1に示すのと同様である。
図1に戻り説明を続ける。
PMM180によって偏光変調された二つの波動は、BS170で反射された後、LP190で45°の方向に線形偏光されることにより干渉が発生する。干渉波は、単一分光センシングモジュール(Single Spectrum Sensing Module)(図示せず)に入射する。単一分光センシングモジュールは、センサアレイタイプの分光器であってもよい。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計に含まれたLP140は、光干渉のコントラストを向上させるための要素である。
単一分光センシングモジュールは、スナップショット方式で透過型異方性素子の分光偏光情報を示すストークスベクトルを測定する。
以下では、PMM180で具現した一体型偏光干渉計での偏光変調によって発生する干渉現象を数式で詳細に説明する。
単一分光センシングモジュールによって測定された分光偏光情報は、次の数学式(1)で表すことができる。
Figure 2019508688
ここで、kは波数(wavenumber)であって2π/λであり、Ep_45°(k)及びEs_45°(k)は、次の数学式(2)で表されるE(k)とE(k)の複合波(complex wave)に対する45°成分である。
Figure 2019508688
ここで、Ein(k)は、一体型偏光干渉計の入口での入力波動を示す。E(k)は、PBS181を透過してミラー183で反射されて進行するP偏光であり、E(k)は、PBS181とミラー185で反射されて進行するS偏光である。z及びzは、一体型偏光干渉計内におけるP−偏光及びS−偏光の光路長をそれぞれ示す。
一方、オブジェクト160が存在しない場合の分光干渉信号は、次の数学式(3)で表される。
Figure 2019508688
ここで、zは、光路長の差であって、z=|z−z|である。zとzの間の光路長の差は、スナップショットで偏光分光位相を得るために必要な高周波分光干渉を発生させる。スペクトル位相関数Φno_object(k)は、スペクトルドメインに適用されるフーリエ変換法やダイレクト位相計算法を用いて導出できる。
オブジェクト160が存在する場合の分光干渉信号は、次の数学式(4)で表される。
Figure 2019508688
透過性オブジェクト160が存在しない場合と存在する場合の各々において、一体型偏光干渉計の入口での入射波Ein(k)は、次の数学式(5)で表される。
Figure 2019508688
スペクトル位相関数Φobject(k)は、前述のフーリエ変換法などで導き出すことができる。オブジェクト160によって発生する位相差Δ(k)は、次の数学式(6)のように、Φobject(k)からΦno_object(k)を減算して算出する。
Figure 2019508688
図3は、オブジェクト160が存在しない場合における、単一分光センシングモジュールで測定される干渉スペクトルのデータであり、図4は、オブジェクト160にQWP(Quarter Wave Plate)を置き、10°ずつ回転させながらΔ(k)を測定した結果である。
図4において、実線は、本発明の実施形態に係る手法で測定したものであり、点線は、機械的な偏光素子方式の手法で測定したものであるが、大きな差はないことが分かる。
図5は、本発明の他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。
図5に示すスナップショット分光偏光計は、ナノパターン及びロールナノパターンなどのような反射型試料の分光偏光情報を測定するためのシステムである点で、透過型試料の分光偏光情報を測定するための図1に示すシステムとは構造的な差異がある。
図5に示す構成のうち、光源210、光ファイバ220、コリメートレンズ230、LP240、PMM270、及びLP280は、図1に示す光源110、光ファイバ120、コリメートレンズ130、LP140、PMM180、及びLP190と同等に具現してもよい。
レンズ261とNPBS263、265は、LP140で線形偏光された光を測定対象となる反射型オブジェクト250に伝達し、反射型オブジェクト250から出射される複合波をPMM270に入射させ、PMM270で偏光変調された二つの波動をLP280に入射させるための構成である。
LP280に入射された二つの波動は、45°方向に線形偏光されることで干渉され、干渉波はレンズ290を介して分光計300に入射される。
以上、一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計について、好ましい実施形態により詳細に説明した。
図1において、オブジェクト160によって発生する位相差Δ(k)は、数学式(6)のように、Φobject(k)からΦno_object(k)を減算して算出する。つまり、分光オブジェクトが存在しない場合の測定結果を利用して信号補正を行うことにより、測定しようとするオブジェクトの正確な分光偏光位相差であるΔ(k)を得ることができる。
しかし、オブジェクトが存在しない場合のスペクトル位相関数Φno_object(k)は、大気の温度変化などの外乱により、微小ではあるが変化することがあるため、高精度の測定のためには恒温恒湿などの環境制御が必要である。
恒温恒湿の制御システムのない一般環境で外乱に強い安定した高精度の測定をするためには、オブジェクトが存在しない場合のΦno_object(k)を一度だけ測定するのではなく、オブジェクトが存在する場合のΦobject(k)と同時に測定することが必要である。
図6は、一般環境でも一体型偏光干渉計の測定精度及び反復度を達成できるスナップショット分光偏光計を示す図である。本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、オブジェクトが存在しない場合とオブジェクトが存在する場合を分離して測定するのではなく、モータによるチョッパーホイール(Chopper wheel)194の定速回転により、連続してΦobject(k)とΦno_object(k)を測定する。大略的にチョッパーホイール194が30〜60RPM(Round Per Minute)の速度で回転しながら、同時にΦobject(k)とΦno_object(k)を測定してΔ(k)を得る。
この動作のために、図6に示されているように、一体型偏光干渉計で変調された干渉波動をビームスプリッタ(NPBS)191で2つの経路に分離した後、一方は測定しようとする透過型オブジェクト160を位置させ、ミラー192で反射されるもう一方は、オブジェクトのない経路を作る。
オブジェクト160を透過した光は、ミラー195で反射された後、NPBS196で反射されてレンズ197を介して分光計に入射する。また、オブジェクト160を透過していない残りの光は、NPBS196を透過してレンズ197を介して分光計に入射する。
一方、図7のチョッパーホイール194の構造例から分かるように、分光器には、一方の経路の干渉波信号が入るだけで、モータ193によるチョッパーホイール194の1回転時にΦno_object(k)を測定できるようになる。例えば、1秒に1回転をすれば、毎秒周期的にオブジェクト160を透過していない光が分光計に入射されてΦno_object(k)を測定するので、温度変化のように徐々に変化する外乱に強くなる。
本発明の実施形態は、透過型オブジェクトの例であるが、垂直入射や特定の入射角を有する反射型オブジェクトにも同じ方法を適用することができる。
図8は、一般環境で高精度の一体型偏光干渉計の性能を達成できるスナップショット分光偏光計の他の構成例を示す。チョッパーホイールを用いて同時にΦobject(k)とΦno_object(k)を測定する代わりに、2つの分光器310、320を用いて同時に分光偏光信号を測定する方法である。
本発明の実施形態では、45度の入射角を有する反射型オブジェクト255を想定しているが、透過型オブジェクトおよび垂直入射型オブジェクトにも同じ方法を適用することができる。
本発明の実施形態は、一体型偏光干渉計を経て出力された干渉波動を45度の入射角で測定しようとする薄膜試料の前に、ビームスプリッタ(NPBS)275を挿入して2つの経路に分離させる。一方の経路は、オブジェクト255で反射されていない干渉波動を分光計(spectrometer)1(310)を用いて得た後に、Φno_object(k)を測定する方式である。他方の経路は、オブジェクトで反射された干渉波動を分光計(spectrometer)2(320)を用いて、Φobject(k)を測定する方式である。
図9は、図8に示す構成により500nmの酸化シリコン薄膜のΔ(k)を測定した結果であり、点線で表示された商用製品の結果との整合性を示す。本実施形態では、可視光線領域の光学計を用いており、443〜730nmの間の波長に関する部分だけを商用製品の結果と比較している。
前記の測定波長領域としての443〜730nmの可視光線領域は例示に過ぎない。200〜400nmの紫外線領域と、700nm〜約25ミクロン(micron)の近赤外線、赤外線領域の場合にも、本発明の技術思想を適用できることは勿論である。
また、以上では、本発明の好適な実施形態について図示及び説明したが、本発明は、上述した特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって、様々な変形実施が可能であることは勿論であり、このような変形実施は、本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならない。
本発明は、分光偏光計及びそれに適用可能な偏光干渉計に関し、測定対象となるオブジェクトを透過/反射した光の分光偏光情報を示す分光ストークスベクトル(Spectral Stokes vector)を高速に測定する分光偏光計、及びそれに適用する偏光干渉計に関する。
分光偏光計測技術は、様々な分野に適用可能な最も正確なソリューションの一つである。SD PS−OCT(spectral domain polarization−sensitive optical coherence tomography)、リアルタイム高感度SPR(surface−plasmon resonance)バイオセンシング、およびCD(circular dichroism)測定などのような偏光計と干渉計を組み合わせようとする研究がいくつかあった。
従来の分光偏光計測システムは、分光ストークスベクトルを導き出すための分光楕円パラメータΨ(k)及びΔ(k)を抽出するために、機械的な回転器具や電気的な変調素子を利用しており、一般的に秒単位以上の測定時間がかかる問題を有している。この時間消耗的な測定方式の問題を解決するために、スナップショットに基づく干渉計分光偏光計測技術が提案された。しかし、既存のスナップショット技術は、干渉計の構成のためにビームスプリッタと偏光子、そしてミラーなどが一体化されておらず、互いに分離されている構造を採用する従来の干渉計の原理に基づいたものであるため、スナップショットの測定はできるが、外部振動などによる外乱に弱いという根本的な問題を有している。このため、機械的な回転偏光変調方式や電気的な変調方式に基づく従来の分光偏光計測技術が提供できる高精度の測定反復度及び安定度の性能を提供することができない。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、外部振動等による外乱に非常に強い一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る一体型偏光干渉計は、入射される複合波を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
また、前記一体型偏光干渉計内における前記第1の偏光の路長は、前記第2の偏光の路長と差があってもよい。
また、前記偏光ビームスプリッタと前記第1のミラーとの間の間隔は、前記偏光ビームスプリッタと前記第2のミラーとの間の間隔と差があってもよい。
そして、前記第1の偏光の光路長と前記第2の偏光の光路長との差は、紫外線または可視光線領域に対して20〜60μmであり、近赤外線または赤外線領域に対して60〜500μmであってもよい。
また、前記第1の偏光はP−偏光であり、前記第2の偏光はS−偏光であってもよい。
一方、本発明の他の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、光源から照射される光を線形偏光させる第1の線形偏光子と、前記第1の線形偏光子から出射されてオブジェクトを透過した光を偏光変調する一体型偏光干渉計と、前記一体型偏光干渉計から出射される二つの波動を干渉させる第2の線形偏光子と、前記第2の線形偏光子から出射される光の分光偏光情報を測定する測定装置とを含み、前記一体型偏光干渉計は、入射される複合波を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に直接またはスペーサを介して貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に直接またはスペーサを介して貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
そして、前記第1の線形偏光子と前記第2の線形偏光子は、45°方向の線形偏光子であってもよい。
また、前記一体型偏光干渉計において、前記第1の偏光の路長は、前記第2の偏光の路長と差があってもよい。
そして、前記偏光ビームスプリッタと前記第1のミラーとの間の間隔は、前記偏光ビームスプリッタと前記第2のミラーとの間の間隔と差があってもよい。
一方、本発明の他の実施形態に係る一体型偏光干渉計は、入射される複合波を分離するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記ビームスプリッタを透過した光を偏光させる第1の偏光子と、前記第1の偏光子から出射される第1の偏光を前記ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記ビームスプリッタで反射された光を偏光させる第2の偏光子と、前記第2の偏光子から出射される第2の偏光を前記ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
一方、本発明の他の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、光源から照射される光を線形偏光させる線形偏光子と、前記線形偏光子から入射される偏光を変調する一体型偏光干渉計と、前記一体型偏光干渉計で変調された干渉波動を2つの経路に分離するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタで分離された第1の光を周期的にオブジェクトに伝達し、前記ビームスプリッタで分離された第2の光を周期的にオブジェクトのない経路に伝達するチョッパーホイールと、前記第1の光と前記第2の光の分光偏光情報を測定する測定装置とを含み、前記一体型偏光干渉計は、前記線形偏光子から入射される偏光を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
一方、本発明の他の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、光源から照射される光を線形偏光させる線形偏光子と、前記線形偏光子から入射される偏光を変調する一体型偏光干渉計と、前記一体型偏光干渉計で変調された干渉波動を分離するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタにより分離されてオブジェクトを透過または反射した第1の光の分光偏光情報を測定する第1の測定装置と、前記ビームスプリッタにより分離されてオブジェクトを透過または反射していない第2の光の分光偏光情報を測定する第2の測定装置とを含み、前記一体型偏光干渉計は、前記線形偏光子から入射される偏光を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーとを含む。
以上で説明したように、本発明の実施形態によると、一体型偏光干渉計を用いて、外部振動などによる外乱に非常に強い分光偏光現象のスナップショット測定が可能となり、動的測定能力を有し、かつ測定の反復度及び精度を向上できるようになる。
図1は、本発明の一実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を示す図である。 図3は、オブジェクトが存在しない場合における、単一分光センシングモジュールで測定される分光干渉データである。 図4は、オブジェクト位置配置されたQWPを10°ずつ回転させながらΔ(k)を測定した結果を示すものである。 図5は、本発明のまた他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図6は、本発明のまた他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図7は、図6に示すチョッパーホイールの構造図である。 図8は、本発明のまた他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。 図9は、図8に示す構成により500nmの酸化シリコン薄膜オブジェクトのΔ(k)を測定した結果を示すグラフである。
以下では、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、スナップショット(snapshot)方式で、測定対象となるオブジェクト160の分光偏光情報を示す分光ストークスベクトル(Spectral Stokes vector)をリアルタイム/高速に測定するためのシステムである。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、機械的な回転器具や電気的な変調素子を用いることなく、ただ一つの分光干渉データだけから、多波長の情報を有する分光ストークスベクトルをリアルタイムで測定することができる。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、図1に示すように、光源110、光ファイバ120、コリメートレンズ130、LP(Linear Polarizer)140、アイリス150、BS(Beam Splitter)170、PMM(Polarization Modulation Module)180、およびLP(Linear Polarizer)190を含む。
光源110としては、白色光源(white light source)を用いており、たとえば100Wタングステン−ハロゲンランプ(100W Tungsten−Halogen lamp)を使用できるが、他の種類の光源を使用することもできる。
光源110から照射された光は、光ファイバ120に伝達されてコリメートレンズ130で平行光に変換される。この平行光は、LP140で45°方向に線形偏光される。アイリス150は、LP140を通過した線形偏光の大きさを調節する。
アイリス150によって適正サイズに調節された線形偏光は、測定対象となる、異方性を有する透過型オブジェクト160を通過した後、BS170を透過してPMM180に入射する。
PMM180は、オブジェクト160を通過した波動を偏光変調する一体型偏光干渉計である。PMM180は、図1に示すように、PBS(Polarizing Beam Splitter)181及びミラー(Mirror)183、185を含む。
PBS181は、入射される複合波を分離して、P偏光を透過させてミラー183に入射させ、S偏光を反射してミラー185に入射させる。
ミラー183、185は、PBS181に貼付/固定されている。具体的には、ミラー183は、PBS181の一側面に貼り付けられ、PBS181を透過したP偏光を反射し、ミラー185は、PBS181の下面に貼り付けられ、PBS181で反射されたS偏光を反射する。
分光偏光信号に高周波信号を生成するために、PMM180内でPBS181を透過した後、ミラー183で反射されてPBS181を透過するP偏光の光路長と、PBS181で反射された後、ミラー185で反射されてPBS181で反射されるS偏光の光路長との間で差異を発生させる必要がある。つまり、いずれか一方の光路長がいずれか他方の光路長よりも長いが、測定波長領域が紫外線または可視光線領域である場合は、20〜60μm長く、測定波長領域が近赤外線または赤外線領域である場合は、60〜500μm長い。
P偏光の光路長が長くてもよく、S偏光の光路長が長くてもよい。
光路長の差を発生させるために、PBS181とミラー183との間の間隔と、PBS181とミラー185との間の間隔は、差がある。つまり、ミラー183とミラー185のいずれか一方が、他方よりもPBS181からさらに離れているが、測定波長領域が紫外線または可視光線領域である場合は、20〜60μmほど離れており、測定波長領域が近赤外線または赤外線領域である場合は、60〜500μmほど離れている。
20〜60μmまたは60〜500μmの間隔差を発生させるために、ミラー183とミラー185との間に20〜60μm又は60〜500μmの光路長の差を有するように二つのミラーを精密に整列するか、または経路差程度の厚さを有するスペーサを挿入することができる。
なお、PMM180の構成を、PBS181と2つのミラー183、185との組み合わせではなく、NPBS(Non−polarizing Beam Splitter)、2つの偏光子(Polarizer)、二つのミラーの組み合わせにしてもよい。この組み合わせの構成を図2に示す。
図2では、図1に示すPBS181の1つの役割を、NPBS186によって分離された二つのビーム経路に一体型に貼り付けられた、互いに垂直偏光方向の二つのLP(Linear Polarizer)187、188の組み合わせに置き換えた構造を示している。PBSは、約1/1000の制限的な偏光消光比(extinction ratio)を有するため、正確な偏光測定性能に制限があり得る。このため、NPBSと二つのPolarizerとの組み合わせによってPBSの機能を代替すると、高い消光比を持たせることができる。
ミラー183、185は、LP187、188に貼付/固定され、光路長の差を発生させるために、LP(P−偏光方向)187とミラー183との間の間隔と、LP(S−偏光方向)188とミラー185との間の間隔に差があることは、図1に示すのと同様である。
図1に戻り説明を続ける。
PMM180によって偏光変調された二つの波動は、BS170で反射された後、LP190で45°の方向に線形偏光されることにより干渉が発生する。干渉波は、単一分光センシングモジュール(Single Spectrum Sensing Module)(図示せず)に入射する。単一分光センシングモジュールは、センサアレイタイプの分光器であってもよい。
本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計に含まれたLP140は、光干渉のコントラストを向上させるための要素である。
単一分光センシングモジュールは、スナップショット方式で透過型異方性素子の分光偏光情報を示す分光ストークスベクトルを測定する。
以下では、PMM180で具現した一体型偏光干渉計での偏光変調によって発生する干渉現象を数式で詳細に説明する。
単一分光センシングモジュールによって測定された分光偏光情報は、次の数学式(1)で表すことができる。
Figure 2019508688
ここで、kは波数(wavenumber)であって2π/λであり、Ep_45°(k)及びEs_45°(k)は、次の数学式(2)で表されるE(k)とE(k)の複合波(complex wave)に対する45°成分である。
Figure 2019508688
ここで、Ein(k)は、一体型偏光干渉計の入口での入力波動を示す。E(k)は、PBS181を透過してミラー183で反射されて進行するP偏光であり、E(k)は、PBS181とミラー185で反射されて進行するS偏光である。z及びzは、一体型偏光干渉計内におけるP−偏光及びS−偏光の光路長をそれぞれ示す。
一方、オブジェクト160が存在しない場合の分光干渉信号は、次の数学式(3)で表される。
Figure 2019508688
ここで、zは、光路長の差であって、z=|z−z|である。zとzの間の光路長の差は、スナップショット技法を用いて分光偏光位相を得るために必要な高周波分光干渉を発生させる。分光偏光位相関数Φno_object(k)は、分光ドメインに適用されるフーリエ変換法やダイレクト位相計算法を用いて導出できる。
オブジェクト160が存在する場合の分光干渉信号は、次の数学式(4)で表される。
Figure 2019508688
透過性オブジェクト160が存在しない場合と存在する場合の各々において、一体型偏光干渉計の入口での入射波Ein(k)は、次の数学式(5)で表される。
Figure 2019508688
分光偏光位相関数Φobject(k)は、前述のフーリエ変換法などで導き出すことができる。オブジェクト160によって発生する分光偏光位相差Δ(k)は、次の数学式(6)のように、Φobject(k)からΦno_object(k)を減算して算出する。
Figure 2019508688
図3は、オブジェクト160が存在しない場合における、単一分光センシングモジュールで測定される分光干渉データであり、図4は、オブジェクト160位置配置されているQWP(Quarter Wave Plate)を10°ずつ回転させながらΔ(k)を測定した結果である。
図4において、実線は、本発明の実施形態に係る手法で測定したものであり、点線は、常用的な機械的偏光素子方式のシステムで測定したものであるが、大きな差はないことが分かる。
図5は、本発明の他の実施形態に係る一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計を示す図である。
図5に示すスナップショット分光偏光計は、ナノパターン及びロールナノパターンなどのような反射型試料の分光偏光情報を測定するためのシステムである点で、透過型試料の分光偏光情報を測定するための図1に示すシステムとは構造的な差異がある。
図5に示す構成のうち、光源210、光ファイバ220、コリメートレンズ230、LP240、PMM270、及びLP280は、図1に示す光源110、光ファイバ120、コリメートレンズ130、LP140、PMM180、及びLP190と同等に具現してもよい。
レンズ261とNPBS263、265は、LP40で線形偏光された光を測定対象となる反射型オブジェクト250に伝達し、反射型オブジェクト250から出射される複合波をPMM270に入射させ、PMM270で偏光変調された二つの波動をLP280に入射させるための構成である。
LP280に入射された二つの波動は、45°方向に線形偏光されることで干渉され、干渉波はレンズ290を介して分光計300に入射される。
以上、一体型偏光干渉計を用いたスナップショット分光偏光計について、好ましい実施形態により詳細に説明した。
図1において、オブジェクト160によって発生する分光偏光位相差Δ(k)は、数学式(6)のように、Φobject(k)からΦno_object(k)を減算して算出する。つまり、オブジェクトが存在しない場合の測定結果を利用して補償を行うことにより、測定しようとするオブジェクトの正確な分光偏光位相差であるΔ(k)を得ることができる。
しかし、オブジェクトが存在しない場合の分光偏光位相関数Φno_object(k)は、大気の温度変化などの外乱により、微小ではあるが変化することがあるため、高精度の測定のためには恒温恒湿などの環境制御が必要である。
Φ object (k)は、外部の温度の変化に応じて変動することがあるので、恒温恒湿の制御システムのない一般的な環境条件で外乱に非常に強い安定した高精度の測定をするためには、オブジェクトが存在しない場合のΦno_object(k)を一度だけ測定するのではなく、オブジェクトが存在する場合のΦobject(k)と同時に測定することが必要である。
図6は、一般的な環境条件でも一体型偏光干渉計の測定精度及び反復度を達成できるスナップショット分光偏光計を示す図である。本発明の実施形態に係るスナップショット分光偏光計は、オブジェクトが存在しない場合とオブジェクトが存在する場合を分離して測定するのではなく、モータによるチョッパーホイール(Chopper wheel)194の定速回転により、連続してΦobject(k)とΦno_object(k)を測定する。大略的にチョッパーホイール194が30〜60RPM(Round Per Minute)の速度で回転しながら、ほぼ同時にΦobject(k)とΦno_object(k)を測定してΔ(k)を得る。
この動作のために、図6に示されているように、一体型偏光干渉計で変調された干渉波動をビームスプリッタ(NPBS)191で2つの経路に分離した後、一方は測定しようとする透過型オブジェクト160を位置させ、ミラー192で反射されるもう一方は、オブジェクトのない経路を作る。
オブジェクト160を透過した光は、ミラー195で反射された後、NPBS196で反射されてレンズ197を介して分光計に入射する。また、オブジェクト160を透過していない残りの光は、NPBS196を透過してレンズ197を介して分光計に入射する。
一方、図7のチョッパーホイール194の構造例から分かるように、分光器には、一方の経路の干渉波信号が入るだけで、モータ193によるチョッパーホイール194の1回転時にΦno_object(k)を測定できるようになる。例えば、1秒に1回転をすれば、毎秒周期的にオブジェクト160を透過していない光が分光計に入射されてΦno_object(k)を測定するので、温度変化のように徐々に変化する外部の外乱に非常に強くなる。
本発明の実施形態は、透過型オブジェクトの例であるが、垂直入射や特定の入射角を有する反射型オブジェクトにも同じ方法を適用することができる。
図8は、一般環境で高精度の一体型偏光干渉計の性能を達成できるスナップショット分光偏光計の他の構成例を示す。チョッパーホイール方式の代わりに、2つの分光器310、320に基づいて分光偏光変調信号を同時に測定する方法である。
本発明の実施形態では、45度の入射角を有する反射型オブジェクト255を想定しているが、透過型オブジェクト、2つの分光器310、320に基づいた垂直入射反射型オブジェクトまたは特定の入射角の反射型オブジェクトにも同じ方法を適用することができる。
本発明の実施形態は、一体型偏光干渉計を経て出力された干渉波動を45度の入射角で測定しようとする薄膜オブジェクトの前に、ビームスプリッタ(NPBS)275を挿入して2つの経路に分離させる。一方の経路は、オブジェクト255で反射されていない干渉波動を分光計(spectrometer)1(310)を用いて得た後に、Φno_object(k)を測定する方式である。他方の経路は、オブジェクトで反射された干渉波動を分光計(spectrometer)2(320)を用いて、Φobject(k)を測定する方式である。
図9は、図8に示す構成により500nmの酸化シリコン薄膜のΔ(k)を測定した結果であり、測定した結果が点線で表示された常用の分光偏光計により測定した結果と合致することを示す。本実施形態では、可視光線領域の光学計を用いており、443〜730nmの間の波長に関する部分だけを商用製品の結果と比較している。
前記の測定波長領域としての443〜730nmの可視光線領域は例示に過ぎない。200〜400nmの紫外線領域と、700nm〜25ミクロン(micron)の近赤外線、赤外線領域の場合にも、本発明の技術思想を適用できることは勿論である。
また、以上では、本発明の好適な実施形態について図示及び説明したが、本発明は、上述した特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって、様々な変形実施が可能であることは勿論であり、このような変形実施は、本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならない。

Claims (14)

  1. 入射される複合波を分離する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、
    前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーと、
    を含むことを特徴とする一体型偏光干渉計。
  2. 前記一体型偏光干渉計内において、前記第1の偏光の経路長は、前記第2の偏光の経路長と差があることを特徴とする請求項1に記載の一体型偏光干渉計。
  3. 前記第1のミラーは、前記偏光ビームスプリッタに直接またはスペーサを介して貼り付けられ、
    前記第2のミラーは、前記偏光ビームスプリッタに、スペーサを介して、または直接貼り付けられることを特徴とする請求項2に記載の一体型偏光干渉計。
  4. 前記差は、
    紫外線または可視光線領域に対して20〜60μmであり、
    近赤外線または赤外線領域に対して60〜500μmであることを特徴とする請求項3に記載の一体型偏光干渉計。
  5. 前記第1の偏光は、P−偏光であり、
    前記第2の偏光は、S−偏光であることを特徴とする請求項4に記載の一体型偏光干渉計。
  6. 光源から照射される光を線形偏光させる第1の線形偏光子と、
    前記第1の線形偏光子から出射され、オブジェクトを透過または反射して生成された複合波を偏光変調する一体型偏光干渉計と、
    前記一体型偏光干渉計から出射される二つの波動を干渉させる第2の線形偏光子と、
    前記第2の線形偏光子から出射される光の分光偏光情報を測定する測定装置と、
    を含み、
    前記一体型偏光干渉計は、
    入射される複合波を分離する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、
    前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーと、
    を含むことを特徴とするスナップショット分光偏光計。
  7. 前記第1の線形偏光子と前記第2の線形偏光子は、同じ方向の線形偏光子であることを特徴とする請求項6に記載のスナップショット分光偏光計。
  8. 前記一体型偏光干渉計において、前記第1の偏光の経路長は、前記第2の偏光の経路長と差があることを特徴とする請求項6に記載のスナップショット分光偏光計。
  9. 前記測定装置の測定波長領域は、可視光線領域、紫外線領域、近赤外線領域、赤外線領域の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のスナップショット分光偏光計。
  10. 入射される複合波を分離するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記ビームスプリッタを透過した光を偏光させる第1の偏光子と、
    前記第1の偏光子から出射される第1の偏光を前記ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、
    前記ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記ビームスプリッタで反射された光を偏光させる第2の偏光子と、
    前記第2の偏光子から出射される第2の偏光を前記ビームスプリッタに反射する第2のミラーと、
    を含むことを特徴とする一体型偏光干渉計。
  11. 光源から照射される光を線形偏光させる線形偏光子と、
    前記線形偏光子から入射される偏光を変調する一体型偏光干渉計と、
    前記一体型偏光干渉計で変調された干渉波動を2つの経路に分離するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタで分離された第1の光を周期的にオブジェクトに伝達し、前記ビームスプリッタで分離された第2の光を周期的にオブジェクトのない経路に伝達するチョッパーホイールと、
    前記第1の光と前記第2の光の分光偏光情報を測定する測定装置と、
    を含み、
    前記一体型偏光干渉計は、
    前記線形偏光子から入射される前記偏光を分離する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、
    前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーと、
    を含むことを特徴とするスナップショット分光偏光計。
  12. 前記測定装置の測定波長領域は、可視光線領域、紫外線領域、近赤外線領域、赤外線領域の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項11に記載のスナップショット分光偏光計。
  13. 光源から照射される光を線形偏光させる線形偏光子と、
    前記線形偏光子から入射される偏光を変調する一体型偏光干渉計と、
    前記一体型偏光干渉計で変調された干渉波動を分離するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタにより分離されてオブジェクトを透過または反射した第1の光の分光偏光情報を測定する第1の測定装置と、
    前記ビームスプリッタにより分離されて前記オブジェクトを透過または反射していない第2の光の分光偏光情報を測定する第2の測定装置と、
    を含み、
    前記一体型偏光干渉計は、
    前記線形偏光子から入射される前記偏光を分離する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタの第1面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタを透過した第1の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第1のミラーと、
    前記偏光ビームスプリッタの第2面に貼り付けられ、前記偏光ビームスプリッタで反射された第2の偏光を前記偏光ビームスプリッタに反射する第2のミラーと、
    を含むことを特徴とするスナップショット分光偏光計。
  14. 前記第1の測定装置と前記第2の測定装置の測定波長領域は、可視光線領域、紫外線領域、近赤外線領域、赤外線領域の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項13に記載のスナップショット分光偏光計。
JP2018541271A 2016-02-04 2017-01-26 一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計 Active JP6893667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0013928 2016-02-04
KR1020160013928A KR101812608B1 (ko) 2016-02-04 2016-02-04 일체형 편광간섭계 및 이를 적용한 스냅샷 분광편광계
PCT/KR2017/000934 WO2017135641A1 (ko) 2016-02-04 2017-01-26 일체형 편광간섭계 및 이를 적용한 스냅샷 분광편광계

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508688A true JP2019508688A (ja) 2019-03-28
JP6893667B2 JP6893667B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=59499636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541271A Active JP6893667B2 (ja) 2016-02-04 2017-01-26 一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10890487B2 (ja)
EP (1) EP3413022A4 (ja)
JP (1) JP6893667B2 (ja)
KR (1) KR101812608B1 (ja)
WO (1) WO2017135641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102625046B1 (ko) * 2022-10-31 2024-01-15 한국 천문 연구원 듀얼 포트 간섭계

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107886820B (zh) * 2017-11-15 2023-11-24 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种集成式双光路激光电离效应模拟系统
US11248955B2 (en) 2018-08-10 2022-02-15 Industrial Cooperation Foundation Chonbuk National University Polarization measurement with interference patterns of high spatial carrier frequency
US10900840B1 (en) 2018-10-26 2021-01-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Snapshot Mueller matrix polarimeter
KR102166527B1 (ko) * 2018-12-28 2020-10-15 전북대학교산학협력단 실시간 위상감지 gmr 바이오센서 장치 및 센싱 방법
KR102260755B1 (ko) * 2018-12-31 2021-06-07 전북대학교산학협력단 검사 장치 및 검사 방법
US11035790B2 (en) 2018-12-31 2021-06-15 Industrial Cooperation Foundation Chonbuk National University Inspection apparatus and inspection method
KR102158520B1 (ko) 2019-01-07 2020-09-23 주식회사 엠젠 분광편광계의 광경로차를 자동으로 조절하는 장치
KR102124764B1 (ko) 2019-01-07 2020-07-07 주식회사 엠젠 일체형 분광편광 측정장치 및 이를 포함하는 분광편광 측정 시스템
CN109990736B (zh) * 2019-03-28 2020-09-08 华中科技大学 一种基于斯托克斯矢量的滚转角测量方法及装置
KR20200133976A (ko) 2019-05-21 2020-12-01 문성수 콘텐츠 큐레이션 방법 및 장치
KR102278503B1 (ko) 2019-10-31 2021-07-16 주식회사 엠젠 분광반사 측정장치
KR102316503B1 (ko) * 2020-04-23 2021-10-22 서울대학교산학협력단 동축 분광 이미징 엘립소미터
KR20230030346A (ko) * 2021-08-25 2023-03-06 삼성전자주식회사 편광 계측 장치 및 편광 계측 장치를 이용한 반도체 소자 제조 방법
CN114526670B (zh) * 2022-02-23 2024-04-02 中国科学院空天信息创新研究院 一种基于参考反射镜差动探测的白光干涉测量装置
CN115406366B (zh) * 2022-08-29 2023-04-28 重庆市计量质量检测研究院 基于原位共角spr测量单层薄膜参数的isoa方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248803A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Keyence Corp レーザー干渉測長計
JPH06174844A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Sharp Corp レーザ測距装置
JP2007147618A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Agilent Technol Inc モノリシック変位測定干渉計
JP2008521011A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 モーガン・リサーチ・コーポレーション 小型のフーリエ変換分光計
CN101435720A (zh) * 2008-12-09 2009-05-20 西安交通大学 静态宽场实时多方向探测偏振风成像干涉仪
KR20090063417A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 광주과학기술원 외부 자극에 의한 광학적 분자 영상 시스템
JP2010237203A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nikon Corp 光学ユニット、干渉装置、ステージ装置、パターン形成装置およびデバイス製造方法
KR101060053B1 (ko) * 2005-09-27 2011-08-29 베러티 인스트루먼트, 인코퍼레이티드 자기 참조 헤테로다인 반사계 및 그 실행방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802768A (en) * 1986-04-11 1989-02-07 Sclavo, Inc. Two light source reference system for a fluorometer
DE19612794A1 (de) 1995-03-31 1996-10-02 Overhamm Michael Dr Fourier-Spektrometer
KR20010011339A (ko) * 1999-07-27 2001-02-15 이철환 파워 윈도우 스위치
KR100366486B1 (ko) 2000-06-19 2003-01-09 병 호 이 하나의 편광 빛 스플리터를 사용한 편광 모드 분산 보상기
US6909511B2 (en) * 2001-02-27 2005-06-21 Jds Uniphase Corporation Athermal interferometer
US7522343B2 (en) * 2004-03-08 2009-04-21 Optoplex Corporation Michelson interferometer based delay line interferometers
JP4505807B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 国立大学法人 筑波大学 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー
ATE516739T1 (de) * 2005-12-06 2011-08-15 Zeiss Carl Meditec Ag Interferometrische probenmessung
US8004750B1 (en) * 2008-09-07 2011-08-23 Optoplex Corporation Multiple-FSR DPSK demodulator
US8570524B2 (en) * 2009-08-04 2013-10-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Stable monolithic interferometer for wavelenghth calibration
KR101152798B1 (ko) 2010-08-09 2012-06-14 (주)펨트론 듀얼 파장 디지털 홀로그래피을 이용한 3d 측정 장치
US9442015B2 (en) 2010-09-03 2016-09-13 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Snapshot spatial heterodyne imaging polarimetry

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248803A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Keyence Corp レーザー干渉測長計
JPH06174844A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Sharp Corp レーザ測距装置
JP2008521011A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 モーガン・リサーチ・コーポレーション 小型のフーリエ変換分光計
KR101060053B1 (ko) * 2005-09-27 2011-08-29 베러티 인스트루먼트, 인코퍼레이티드 자기 참조 헤테로다인 반사계 및 그 실행방법
JP2007147618A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Agilent Technol Inc モノリシック変位測定干渉計
KR20090063417A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 광주과학기술원 외부 자극에 의한 광학적 분자 영상 시스템
CN101435720A (zh) * 2008-12-09 2009-05-20 西安交通大学 静态宽场实时多方向探测偏振风成像干涉仪
JP2010237203A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nikon Corp 光学ユニット、干渉装置、ステージ装置、パターン形成装置およびデバイス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102625046B1 (ko) * 2022-10-31 2024-01-15 한국 천문 연구원 듀얼 포트 간섭계

Also Published As

Publication number Publication date
US10890487B2 (en) 2021-01-12
EP3413022A1 (en) 2018-12-12
EP3413022A4 (en) 2019-10-02
JP6893667B2 (ja) 2021-06-23
WO2017135641A1 (ko) 2017-08-10
US20190049302A1 (en) 2019-02-14
KR20170092803A (ko) 2017-08-14
KR101812608B1 (ko) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893667B2 (ja) 一体型偏光干渉計及びそれを適用したスナップショット分光偏光計
CA2576978C (en) Optical sensor using low-coherence interferometry
US7265847B2 (en) Birefringent optical temperature sensor and method
KR100742982B1 (ko) 초점 타원계측기
US7889339B1 (en) Complementary waveplate rotating compensator ellipsometer
US8179534B2 (en) Fixed wavelength absolute distance interferometer
US5218424A (en) Flying height and topography measuring interferometer
JP2005257685A (ja) ターゲットの光学位相測定
Negara et al. Simplified Stokes polarimeter based on division-of-amplitude
JP3311497B2 (ja) フーリエ変換分光位相変調偏光解析法
JP3797477B2 (ja) 厚さ・水分測定方法及び厚さ・水分測定装置
JP2009014418A (ja) 分光器
KR100898327B1 (ko) 파장판의 각도 정렬을 통한 간섭계의 비선형 오차 보상방법
Hsieh et al. Measurement of small angle based on a (1 0 0) silicon wafer and heterodyne interferometer
KR102125624B1 (ko) 핸드헬드형 분광타원편광계측장치 및 이를 이용한 분광타원편광 파라미터 측정방법
JPH0543058U (ja) 空気屈折率測定装置
US20200182607A1 (en) Dual-sensor arrangment for inspecting slab of material
KR102494082B1 (ko) 간섭과 파수 고주파 변조를 이용한 박막 두께와 형상을 측정하는 장치 및 그 장치를 이용한 박막 두께와 형상 측정 방법
Teng et al. Real Time Measurement of Ellipsometric Angles by Common Path Heterodyne Interferometry
CN116804588A (zh) 一种光栅衍射效率测量装置
Vishnyakov et al. Measuring the phase difference when there is linear birefringence in a differential phase polarimeter with a rotating analyzer
JPH0216458B2 (ja)
JPH05126641A (ja) 分光型エリプソメータ
JPH05332836A (ja) フーリエ分光法におけるフーリエ変換処理法
JPH0726813B2 (ja) 偏光干渉膜厚測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150