JP2019503515A - 情報の送受信装置及び情報の送受信方法 - Google Patents

情報の送受信装置及び情報の送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503515A
JP2019503515A JP2018540365A JP2018540365A JP2019503515A JP 2019503515 A JP2019503515 A JP 2019503515A JP 2018540365 A JP2018540365 A JP 2018540365A JP 2018540365 A JP2018540365 A JP 2018540365A JP 2019503515 A JP2019503515 A JP 2019503515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
braille
information
reception
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687743B2 (ja
JP2019503515A5 (ja
Inventor
フェドール バレンチノビッチ ベロモエフ,
フェドール バレンチノビッチ ベロモエフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019503515A publication Critical patent/JP2019503515A/ja
Publication of JP2019503515A5 publication Critical patent/JP2019503515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687743B2 publication Critical patent/JP6687743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • G09B21/004Details of particular tactile cells, e.g. electro-mechanical or mechanical layout
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/02Devices for Braille writing
    • G09B21/025Devices for Braille writing wherein one tactile input is associated to a single finger
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/04Devices for conversing with the deaf-blind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトで製造及び使用が容易であり、視覚障害及び聴覚障害者等に利用可能な、点字の送受信装置を提供する。
【解決手段】接触グループを含む点字を使用して情報を受信及び送信する手袋の形態のデバイス、及び視覚、聴覚及び声の障害のある人々によって前記デバイスを使用して情報を受信及び送信する方法に関する。送受信装置は、例えば織物材料からなり、互いに接触すると点字で盛り上がった点として定義された信号を生成し送信する接触部と、点字の隆起ドットとして定義される信号を受信するために使用される振動信号装置とを備える。また、送受信装置は、信号を送受信し、情報を分析及び変換するための制御部を備えることができる。制御部は、接触部及び振動信号装置に配線によって接続される。情報の送受信方法は、点字をアルファベット又は音声に変換するソフトウェアがインストールされたコンピュータ又はスマートフォンに接続された送受信装置を用いて行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報技術に関するものであり、コンピューター、モバイル又はスマートフォン、電子装置、記録装置及び制御システムを使用してルイ・ブライユの触覚隆起ドットシステムによって符号化された情報を触覚で送受信する過程で使用される。
本発明は、視力障害、聴覚障害、及び/又は発語障害のある人の通信能力を拡大するとともにこれらの人の不自由を緩和する。
特に、本発明は、点字の隆起ドットとして定義される送信信号を生成するために使用される接触部と、点字の隆起ドットとして定義される信号を受信するために使用される振動信号デバイスと、を有する手袋形態の装置である。この装置は、点字を用いて情報を送受信する本発明に係る方法に従って使用される。
現在、点字表示装置は、通常、盲目又は視覚障害者の情報を送受信するために使用されている。点字表示装置の点字ディスプレイは、平らな面に点字の隆起ドットを形成する電気機械的装置であり、当該隆起ドットは指先の触覚によって読み取られる。これらの装置は、USB又はBluetoothインターフェースを介してコンピュータに繋がる、ソフトウエアを有するキーボード、マニュアルコントローラ、及びアクチュエーターとして動作します。しかしながら、そのような装置は非常に高価で煩雑であり、視覚的、聴覚的及び声の障害のある人々と他の人々とのモバイルコミュニケーションや状況に応じたコミュニケーションが実現できない。
米国特許第5571020号 ロシア連邦特許第2141685号
米国特許第5571020号は、キーボードの学習を支援するための教育装置を開示している。この装置は、手袋のセットと手袋の指に付けられたドットとを含み、コンピュータキーボードの絵画的及び英数字の表現を提供する。手袋の視覚的及び触覚的記憶は、物語的な教育方法によって提供される聴覚的及び連想的記憶によって補完される。しかしながら、開示された装置は、視覚にも聴覚にも発話にも障害のある人々と、他の人々との点字を使用した通信を意図せず、そのような通信を可能にしない。
本発明の関連技術としてロシア連邦第2141685号の特許に開示されている情報入力装置及び方法がある。この情報入力装置は、支持体上に配置されコントローラに接続された触覚要素を備えている。触覚要素は、少なくとも1つの指における指節の少なくとも1つに配置及び固定され、可撓性又は弾性を有し、また、導電性コーティングを有する。また、触覚要素は、同じ手の親指の指節のアクセス領域に配置されている。触覚要素には点字マトリックスが配置されており、また、触覚要素は指の皮膚表面に設けられる電磁振動デバイス等の触覚感度センサを備える。
この情報入力装置は、複雑で使いにくい。なぜなら、各触覚要素に点字マトリックスが配置されているにもかかわらず、受け取った点字には、そのようなマトリックスが使用されているという、明確な解釈が与えられていないからである。
本発明の目的は、コンパクトで製造及び使用が容易であり、視覚障害及び聴覚障害者等に利用可能な、点字の送受信装置を提供することである。
この目的は、手袋の形態である、点字に関する情報の送受信装置であって、複数の接触部と、複数の振動信号装置とを備え、前記複数の接触部は、互いに接触したときに、点字の隆起ドットとして定義される情報を生成するとともに送信し、前記振動信号装置は、点字の隆起ドットとして定義される情報を受信する、情報の送受信装置、によって達成される。
点字情報は、接触的な方法を使用して伝達され、触覚的な方法によって受け取られる。
この送受信装置は、点字を用いてデータを送受信する方法に用いられる。
この送受信装置は操作が簡単で使いやすい。視覚障害者、聴覚障害者及び発語障害者と、他の人々とのコミュニケーション、特にスマートフォンを使用したモバイルコミュニケーションや状況に応じたコミュニケーションを可能にします。
本発明の実施形態は、互いを通信可能に接続する複数の接触部を用いることで、点字の隆起ドットとして定義される信号を生成及び送信する手袋の形態の送受信装置である。また、本発明の実施形態は、振動信号装置を用いることで、点字の隆起ドットとして定義される信号を受信する。本発明の実施形態に係る送受信装置の接触部は、導電性材料で構成される。
本発明のいくつかの実施形態に係る送受信装置は、複数の接触部を備える。この接触部は、信号を生成及び送信するために使用され、また、この接触部は、指先及び掌に配置される。
本発明のいくつかの実施形態に係る送受信装置は、追加の接触部を2つ備える。この2つの接触部は、人差し指の外側に位置する。
本発明のいくつかの実施形態に係る送受信装置は、振動信号装置を備える。この振動信号装置は、指のうち末節骨の後側と、手の甲とに配置される。
本発明のいくつかの実施形態に係る送受信装置は、固定部材を備える。固定部材は、手首に配置される。
本発明の別の実施形態は、上述した本発明の実施形態に係る送受信装置を用いて点字情報を送受信する方法である。
当該方法は、点字の隆起ドットとして定義される送信信号を生成するステップと、当該送受信装置が受信した受信信号を、当該送受信装置の振動信号装置における対応振動に変換するステップと、当該送受信装置に接続されたコンピュータ又はスマートフォンにインストールされたソフトウェアにより、点字をアルファベット又は音声に変換し、アルファベット又は音声を点字に変換するステップとを備える。上述した送信信号は、当該送受信装置の接触部間において順次又は同時になされる接触のパターンに応じて形成される。
本発明の別の実施形態に係る、手袋の形態である、点字に関する情報の送受信装置は、制御部を更に備えている。制御部は、情報の送受信と、情報の分析及び変換とをするものである。制御部は、複数の接触部と振動信号装置とに配線によって接続されている。
本発明のいくつかの実施形態に係る送受信装置において、前記制御部は、コンピュータ又はスマートフォンに情報を送受信するため、配線又はワイヤレス接続によってコンピュータ又はスマートフォンに接続するように構成される。
本発明のいくつかの実施形態に係る送受信装置において、情報の前記送受信を、Bluetooth又はWi-Fiによって行う。
本発明の別の実施形態は、上述した本発明の実施形態に係る送受信装置を用いて点字情報を送受信する方法である。
当該方法は、点字の隆起ドットとして定義される送信信号を生成するステップと、当該装置が受信した受信信号を、当該送受信装置の振動信号装置における対応振動に変換するステップと、コンピュータ又はスマートフォンとの間においてやりとりされる送受信信号を制御ブロックを介して送受信するステップとを備える。上述した送信信号は、当該送受信装置の接触部間において順次又は同時になされる接触のパターンに応じて形成される。
本発明のいくつかの実施形態に係る方法は、点字と、アルファベット又は音声との変換を、前記送受信装置に接続されたコンピュータ又はスマートフォンにインストールされたソフトウェアによって行う。
本発明のいくつかの実施形態に係る方法において、制御部は、配線又はワイヤレス接続によってコンピュータ又はスマートフォンに接続される。
本発明のいくつかの実施形態に係る方法において、制御部は、Bluetooth又はWi-Fiによってコンピュータ又はスマートフォンに接続される。
本発明の実施形態に係る送受信装置の接触部と手首に固定される固定部材とを示している。接触部2〜7は、接触部2〜7間の接触を順次に形成するときに用いられる。当該接触パターンは、点字の隆起ドットに対応している。追加の接触部A、Bは、人差し指の外側に配置され、当該接触の同時形成に用いられる。 本発明の実施形態に係る送受信装置の、振動信号装置と、振動信号装置に配線で接続された制御部とを示している。 接触部間の接触を順次に形成する場合における、接触パターンと隆起ドットとの対応を示している。 接触部間の接触を同時に形成する場合における、接触パターンと隆起ドットとの対応を示している。
本発明の情報の送受信装置は、情報を送信するための接触方法と、情報を受信するための触覚方法とを適用する。当該接触方法を用いてデータを送信するには、触覚を使用する必要はない。更に、触覚的方法を用いてデータを受信するには、点字の隆起ドットのテクスチャに注意をする必要はない。情報は、手に装着される手袋に配置された接触部間の接続を介して、伝達される。当該接触部間の接続は、自由に、順次に、又は、同時になされる。受信信号の内容は、振動信号装置によって生成された振動により、知覚される。
実施形態.
本発明の送受信装置の実施形態は、図1及び図2に示す通りである。なお、本発明の送受信装置の形態は、図1及び図2に示す形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る送受信装置は、手袋1の形態である。手袋1は、好ましくはテキスタイル又はその他の適切な非導電性材料で構成される。実施形態に係る送受信装置は、導電性材料で構成される複数の接触部を備える(図1参照)。接触部は、親指2、人差し指3、中指4、薬指5、小指6及び掌7にそれぞれ設けられている。親指2、人差し指3、中指4、薬指5及び小指6に設けられる接触部は、好ましくは指先に配置される。接触部は、点字の隆起ドットに対応する、接触部間の接触パターンを順次形成することに使用される。
いくつかの実施形態に係る送受信装置は、2つの追加の接触部A、Bを更に備えていてもよい。接触部A、Bは、人差し指の外側に配置される。接触部A、Bは、他の接触部と同様、点字の隆起ドットに対応する、接触部間の接触パターンの同時形成に使用することができる。
接触部間の接触パターンと点字の隆起ドットとの関連性を、本発明に係る情報の送受信方法を説明する過程において、詳細に説明する。
実施形態に係る送受信装置は、振動信号装置8を更に備える。振動信号装置8は、受信情報(図2)を提供する。振動信号装置8は、好ましくは、指のうち末節骨の後側の部分と、手の甲の部分とに配置される。
いくつかの実施形態に係る送受信装置は、固定部材13を備える。固定部材13は、手首に配置される。
接触部及び振動信号装置は、ソフトウェアを有するコンピュータに接続される。ここで、当該コンピュータのソフトウェアは、接触部から送信される信号を点字の隆起ドットに対応づけることで、点字をアルファベットや音声に変換することができる。また、このソフトウェアはアルファベットや音声を点字に変換し、コンピュータが当該変換した点字を振動信号装置に送信する。
振動信号装置と点字の隆起ドットとの関連性を次に詳細に説明する。
最も好ましい実施形態に係る送受信装置は、制御部10を備える。制御部10は配線9を介して接触部と振動信号装置8とに接続されており、制御部10は接触部及び振動信号装置8とやりとりするデータの分析及び変換を行う。制御部10は、設定ボタン11と、隆起ドット12とを備える。隆起ドット12は、隆起ドット12が設けられている位置に、設定ボタン11があることを示している(図2参照)。
最も好ましい実施形態に係る送受信装置は、無線を介して信号を送信及び受信するために、コンピュータ又はスマートフォンに接続される。実施形態に係る送受信装置とコンピュータ又はスマートフォンとの間の信号の送受信は、Bluetooth又はWi-Fiによって行われる。最も好ましい実施形態では、送受信装置に設けられた制御部10は、接触部によって生成された送信信号を点字に変換し、コンピュータ又はスマートフォンに送信する。また、制御部10は、コンピュータから受信信号を受信し、振動信号装置に送信する。この受信信号は、特定の点字の隆起ドットに対応している。アルファベット又は音声から点字への変換、及び、点字からアルファベット又は音声への変換は、コンピュータ又はスマートフォンにインストールされたソフトウェアによって実行される。
携帯型スマートフォンを使用すると、情報を受信して送信するシンプルで容易な方法のコミュニケーションが可能になる。また、携帯型スマートフォンを使用すると、視覚的、聴覚的及び/又は声の障害のある人々と他の人々とのモバイルコミュニケーションや状況に応じたコミュニケーションが可能になる。
本発明の実施形態に係る送受信装置は以下のように動作する。
点字の隆起ドットとして定義され、送信される、文字信号又はデジタル信号は、実施形態に係る送受信装置の指先及び掌の接触部間において順次又は同時になされる接触のパターンの形成によって、生成され、送受信される。特定の接触部間の接触は、点字における記号やサインや文字に対応する点を示している。本実施形態に係る送受信装置は、点字と各種文字等との間において整合性があれば、全ての当該各種文字に対して利用することができる。各種文字等はキーボードの全ての文字及び数字を指し、また、各種文字等の言語は、ラテン語やキリル文字等の各種の言語である。
本発明の実施形態に係るいくつかの方法において、点字の隆起ドットとして定義される信号が順次に生成され、送信されるときの、接触部間の接触と点字の隆起ドットとの対応関係は次の通りである(図3参照)。
中指の接触部4と掌の接触部7との接触はドット1に対応する。
薬指の接触部5と掌の接触部7との接触はドット2に対応する。
人差し指の接触部3と掌の接触部7との接触はドット3に対応する。
小指の接触部6と掌の接触部7との接触はドット4に対応する。
中指の接触部4と親指の接触部2との接触はドット5に対応する。
そして、薬指の接触部5と親指の接触部2との接触はドット6に対応する。
本発明の実施形態に係るいくつかの方法において、点字の隆起ドットとして定義される信号が順次に生成され、送信されるときの、接触部間の接触と点字の隆起ドットとの対応関係は次の通りである(図4参照)。
中指の接触部4と掌の接触部7との接触はドット1に対応する。
薬指の接触部5と掌の接触部7との接触はドット2に対応する。
人差し指の接触部3と掌の接触部7との接触はドット3に対応する。
小指の接触部6と掌の接触部7との接触はドット4に対応する。
人差し指の外側の接触部Aと親指の接触部2との接触は、ドット5に対応する。
人差し指の外側の接触部Bと親指の接触部2との接触は、ドット6に対応する。
この対応関係の構成では、人差し指の外側の接触部Aと親指の接触部2との接触、及び、人差し指の外側の接触部Bと親指の接触部2との接触を同時に実現でき、これにより、この対応関係の構成では、ドット5とドット6の両方を備える点字の文字を形成することができる。
例えば、ラテン語又はキリル文字の点字「А」を生成するには、中指の接触部4を掌の接触部7に接触させる。
ラテン語の点字「C」を生成するためには、中指の接触部4と薬指の接触部5を掌の接触部7に接触させる。キリル語の点字「C」を生成するためには、まず、薬指の接触部5と人差し指の接触部3を掌の接触部7に接触させ、その後、点字「C」を同時に生成する場合には、親指の接触部2と人差し指の外側の接触部Aとを接触させ、点字「C」を順次生成する場合には、親指の接触部2と中指の接触部4とを接触させる。
送受信装置が点字を送信した後、点字の信号は、対応するアルファベットに変換され、対応する言語の文字(例えば、ロシア語、英語等)としてコンピュータ又はスマートフォンの画面に視覚的に表示される。更に、コンピュータ又はスマートフォンの画面に文字として表示された内容を、コンピュータ又はスマートフォンにインストールされたソフトウェアによって、音声に変換することも可能である。
本発明の実施形態に係るいくつかの方法では、当該情報がユーザーに送られるときにおいて、点字の隆起ドットで定義される受信信号が、振動信号装置の振動に変換される(図2参照)。
中指の振動信号装置はドット1に対応する。
薬指の振動信号装置はドット2に対応する。
人差し指の振動信号装置はドット3に対応する。
小指の振動信号装置はドット4に対応する。
親指の振動信号装置はドット5に対応する。
手の甲の振動信号装置はドット6に対応する。
ユーザーに送られる当該情報の形態は、コンピュータやスマートフォンの画面に表示されるテキストの形態や、送受信装置のユーザーに情報を伝達するための音声の形態である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者であれば、変形や均等な置換が可能であり、そのような変更や置換をした態様は、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 手袋の形態である、点字に関する情報の送受信装置であって、
    複数の接触部と、複数の振動信号装置とを備え、
    前記複数の接触部は、互いに接触したときに、点字の隆起ドットとして定義される情報を生成するとともに送信し、
    前記振動信号装置は、点字の隆起ドットとして定義される情報を受信する、情報の送受信装置。
  2. 請求項1に記載の送受信装置であって、
    前記複数の接触部は、複数の指の指先と、掌と、に配置される、送受信装置。
  3. 請求項1に記載の送受信装置であって、
    追加の接触部を2つ更に備え、
    前記追加の接触部は、人差し指の外側に配置される、送受信装置。
  4. 請求項1に記載の送受信装置であって、
    前記複数の接触部は、導電性材料で構成される、送受信装置。
  5. 請求項1に記載の送受信装置であって、
    前記振動信号装置は、指のうち末節骨の後側と、手の甲とに配置される、送受信装置。
  6. 請求項1に記載の送受信装置であって、
    固定部材を更に備え、
    前記固定部材は、手首に配置される、送受信装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1つに記載の情報の前記送受信装置を用いて点字に関する情報を送受信する方法であって、
    点字の隆起ドットとして定義される送信信号を生成するステップと、
    前記送受信装置が受信した受信信号を、前記振動信号装置における対応振動に変換するステップと、
    前記送受信装置に接続されたコンピュータ又はスマートフォンにインストールされたソフトウェアにより、点字をアルファベット又は音声に変換し、アルファベット又は音声を点字に変換するステップと、を備え、
    前記送信信号は、前記複数の接触部間において順次又は同時になされる接触のパターンに応じて形成される、方法。
  8. 請求項1〜請求項6の何れか1つに記載の情報の送受信装置であって、
    制御部を更に備え、
    前記制御部は、情報の送受信と、情報の分析及び変換とをするものであり、
    前記制御部は、前記複数の接触部と前記振動信号装置とに配線によって接続されている、送受信装置。
  9. 請求項8に記載の送受信装置であって、
    前記制御部は、コンピュータ又はスマートフォンに情報を送受信するため、配線又はワイヤレス接続によってコンピュータ又はスマートフォンに接続するように構成される、送受信装置。
  10. 請求項9に記載の送受信装置であって、
    情報の送受信を、Bluetooth又はWi-Fiによって行う、送受信装置。
  11. 請求項8〜請求項10の何れか1つに記載の情報の前記送受信装置を用いて点字に関する情報を送受信する方法であって、
    送信信号を生成するステップと、
    受信信号を前記振動信号装置における対応振動に変換するステップと、
    前記送受信装置と、コンピュータ又はスマートフォンとの間においてやりとりされる送受信信号を制御ブロックによって送受信するステップと、を備え、
    前記送信信号は、前記制御部によって点字の隆起ドットとして定義される信号であり、
    前記受信信号は、前記制御部によって点字の隆起ドットとして定義される信号であり、
    前記送信信号は、前記複数の接触部間において順次又は同時になされる接触のパターンに応じて形成される、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    点字と、アルファベット又は音声との変換を、前記送受信装置に接続されたコンピュータ又はスマートフォンにインストールされたソフトウェアによって行う、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、
    前記制御部は、コンピュータ又はスマートフォンに情報を送受信するため、配線又はワイヤレス接続によってコンピュータ又はスマートフォンに接続するように構成される、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記制御部は、Bluetooth又はWi-Fiによってコンピュータ又はスマートフォンに接続するように構成される、方法。
JP2018540365A 2015-10-22 2016-09-30 情報の送受信装置及び情報の送受信方法 Expired - Fee Related JP6687743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2015145559 2015-10-22
RU2015145559A RU2015145559A (ru) 2015-10-22 2015-10-22 Устройство и способ приема и передачи информации с использованием шрифта брайля
PCT/RU2016/000651 WO2017069659A2 (en) 2015-10-22 2016-09-30 Device and method for transmitting and receiving information by braille

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019503515A true JP2019503515A (ja) 2019-02-07
JP2019503515A5 JP2019503515A5 (ja) 2019-11-07
JP6687743B2 JP6687743B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58557894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540365A Expired - Fee Related JP6687743B2 (ja) 2015-10-22 2016-09-30 情報の送受信装置及び情報の送受信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10372210B2 (ja)
EP (1) EP3365882A4 (ja)
JP (1) JP6687743B2 (ja)
CN (1) CN108475476B (ja)
CA (1) CA3002800A1 (ja)
RU (1) RU2015145559A (ja)
WO (1) WO2017069659A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180940B1 (ja) * 2022-05-31 2022-11-30 株式会社エヌアンドエヌ 情報伝達システムと情報伝達プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009968B1 (en) * 2017-03-29 2021-05-18 Tap Systems Inc. Bi-directional tap communication device
RU2675032C1 (ru) * 2017-11-30 2018-12-14 Открытое акционерное общество "ИСТОК-АУДИО ИНТЕРНЭШНЛ" Устройство коммуникации слепоглухого человека
WO2021247645A1 (en) * 2020-06-06 2021-12-09 Battelle Memorial Institute Non-verbal communications radio and non-verbal communication system using a plurality of non-verbal communication radios

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU296311A1 (ru) * 1968-11-15 1971-11-12 Иностранец Лик Кэйфэфиэн Система связи для инвалидов
US4905001A (en) * 1987-10-08 1990-02-27 Penner Henry C Hand-held finger movement actuated communication devices and systems employing such devices
US5047952A (en) * 1988-10-14 1991-09-10 The Board Of Trustee Of The Leland Stanford Junior University Communication system for deaf, deaf-blind, or non-vocal individuals using instrumented glove
GB9108497D0 (en) * 1991-04-20 1991-06-05 Ind Limited W Human/computer interface
US5571020A (en) * 1991-10-03 1996-11-05 Troudet; Farideh Education device for assisting in the learning of keyboarding
WO1996008804A1 (en) * 1994-09-14 1996-03-21 Farideh Troudet Need-adaptive architectonic system for learning/communicating
RU2141685C1 (ru) * 1998-01-13 1999-11-20 Раков Дмитрий Леонидович Способ ввода информации и устройство для его осуществления
KR20050020460A (ko) * 2003-08-22 2005-03-04 이성일 시각장애인을 위한 한 손 코딩 장갑형 점자입력장치
US20060134586A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 International Business Machines Corporation Tactile interface system
US20100134327A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Dinh Vincent Vinh Wireless haptic glove for language and information transference
FR2945642A1 (fr) * 2009-05-15 2010-11-19 Alcatel Lucent Gant et ecran tactile permettant de lire des informations par le toucher
MX2013003763A (es) * 2010-10-18 2013-05-20 Blue Infusion Technologies Llc Guante de control electronico.
KR20140062893A (ko) * 2012-11-15 2014-05-26 삼성전자주식회사 점자를 표현하는 웨어러블 디바이스와 그 제어 방법
KR102007651B1 (ko) * 2012-12-21 2019-08-07 삼성전자주식회사 터치스크린 키보드를 구성하는 방법, 장치 및 이를 수행하는 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
CN103839458B (zh) * 2014-03-26 2016-02-10 郑家近 一种盲文系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180940B1 (ja) * 2022-05-31 2022-11-30 株式会社エヌアンドエヌ 情報伝達システムと情報伝達プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108475476B (zh) 2020-10-20
JP6687743B2 (ja) 2020-04-28
CA3002800A1 (en) 2017-04-27
EP3365882A2 (en) 2018-08-29
CN108475476A (zh) 2018-08-31
WO2017069659A3 (en) 2017-06-22
EP3365882A4 (en) 2019-05-08
RU2015145559A (ru) 2017-04-25
US20180307313A1 (en) 2018-10-25
WO2017069659A2 (en) 2017-04-27
US10372210B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11493993B2 (en) Systems, methods, and interfaces for performing inputs based on neuromuscular control
CN100583007C (zh) 具有表面显示信息与互动功能的可动装置
JP6687743B2 (ja) 情報の送受信装置及び情報の送受信方法
Choudhary et al. A Braille-based mobile communication and translation glove for deaf-blind people
US20170316717A1 (en) Semi-wearable Device for Interpretation of Digital Content for the Visually Impaired
WO2011055326A1 (en) Universal input/output human user interface
WO2004114107A1 (en) Human-assistive wearable audio-visual inter-communication apparatus.
Caporusso et al. A wearable device supporting multiple touch-and gesture-based languages for the deaf-blind
Ozioko et al. Development of a portable two-way communication and information device for deafblind people
US11609693B2 (en) Software for keyboard-less typing based upon gestures
JP2019503515A5 (ja)
RU2651444C2 (ru) Устройство и способ приёма и передачи информации посредством шрифта брайля
Caporusso et al. Enabling touch-based communication in wearable devices for people with sensory and multisensory impairments
Spirkovska Summary of tactile user interfaces techniques and systems
KR101360828B1 (ko) 장갑형 진동식 점자 출력 장치
US20190311651A1 (en) Context Responsive Communication Device and Translator
US20050148870A1 (en) Apparatus for generating command signals to an electronic device
Khambadkar et al. A tactile-proprioceptive communication aid for users who are deafblind
Reed et al. Haptic Communication of Language
US20160155362A1 (en) Audio data conversion
RU2132565C1 (ru) Способ приема информации и устройство для его осуществления
RU2675032C1 (ru) Устройство коммуникации слепоглухого человека
Jhunjhunwala et al. Sign Language To Speech Conversion Using Arduino
BG113334A (bg) Устройства за комуникация чрез цифрова писменост
RU2708107C1 (ru) Система тактильного обеспечения коммуникации

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees