JP2019500771A - 移動体機器による無線通信を提供するシステムおよび方法 - Google Patents

移動体機器による無線通信を提供するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500771A
JP2019500771A JP2018524223A JP2018524223A JP2019500771A JP 2019500771 A JP2019500771 A JP 2019500771A JP 2018524223 A JP2018524223 A JP 2018524223A JP 2018524223 A JP2018524223 A JP 2018524223A JP 2019500771 A JP2019500771 A JP 2019500771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
transmission
data
signal
front ends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680877B2 (ja
Inventor
フォルカー・ユングニッケル
ハーゲン・ヴォエシュナー
デ ラ ルス・フェルナンデス デル ロサル マリア
デ ラ ルス・フェルナンデス デル ロサル マリア
アナグノスティス・パラスケボプーロス
ドミニク・シュルツ
ロナルド・フロインド
リアネ・グロウェ
ヨナシュ・ヒルト
Original Assignee
フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2019500771A publication Critical patent/JP2019500771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680877B2 publication Critical patent/JP6680877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【解決手段】移動体機器による無線通信を提供するシステムは、それぞれ中心点に接続され、それぞれが移動体機器との無線通信を提供できるように構成される複数のフロントエンドと、前記中心点に接続されるネットワーク制御装置とを備える。ネットワーク制御装置が、フロントエンドのそれぞれと中心点との間のデータフローを制御するように構成されるデータフロー制御装置を備え、データフロー制御装置はネットワーク制御装置からの制御信号に応答して作動するように構成され、制御信号は複数のフロントエンドのうちいずれが移動体機器にサービスを提供するのかを示す。【選択図】図11

Description

本発明は無線通信の分野に関し、より詳しくは、移動体機器による無線通信を提供するシステムおよび方法に関する。各実施形態は、移動体の光無線通信(Optical Wireless Communication:OWC)のためのシステムに関する。
OWC用のシステムは、光の波長を利用した移動体通信システムである。OWCは、イメージセンサを受信機として使用したOWCを可能にするイメージセンサ通信と、光と高速フォトダイオード受信機により移動体無線通信を可能にする高速かつ双方向のネットワークを利用した、高速フォトダイオード(Photodiode:PD)通信と、発光ダイオード(Light Emitting Diodes:LED)を低速フォトダイオード受信機として利用した無線光識別(Identification:ID)システムに対応する低速PD通信と、に分類されると考えられる。高速PD通信の応用分野として考えられるのは、
会議室、一般オフィス、ショッピングセンタ、空港、鉄道、病院、美術館、航空機の客室、図書館などでのオフィスや家庭での屋内利用
生産セル、工場、格納庫などのような、データセンタや製造業施設での利用および堅牢な無線通信での利用
車両間通信や車両対インフラ通信など車両用通信での利用
スモールセルバックホールネットワーク、監視バックホールネットワークなどの無線バックホールネットワークでの利用、またはローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)間接続での利用
などである。
上述した高速PD通信の態様で作動するOWCシステムによれば、例えば、上記1番目から3番目の利用においては、分散された複数の半導体光源を利用したネットワーク型の移動体通信が実現される。この半導体光源は、LEDまたはレーザのような光源である。また、上記4番目の利用においては、単一リンクによる高速通信が実現される。高速PD通信の要件は、
パケットによるデータ通信
所与の照明器具から得られる光帯域幅の効率的使用
データレートが1Mbpsから10Gbpsまで変更可能
待ち時間が1msから30msの範囲
減光への対応
非対称通信が可能
ハンドオーバーおよび干渉協調への対処が可能
環境光や他の照明システムとの共存が可能
レイテンシーへの影響が少ない多入力多出力(Multiple-Input and Multiple-Output:MIMO)やその他の協調信号処理に対応
適応送信と、マルチユーザー機能と、MIMO機能と、協調信号処理とのための、効率的かつ確実な、フィードバック用および制御用のチャネルの提供
可変電流変調方式
オープンインターフェースを使用して通信プロトコルの上位層に報告するための確立した測定
である。
高速PD通信の態様についての上記検討事項は、例えば、非特許文献1に記載されている。また、X2インターフェース上の信号送信を利用した多地点協調送信は、例えば、特許文献1に記載されている。
EP 2,434,835 A1
TG7r1: Technical Considerations Document, https://mentor.ieee.org/802.15/dcn/15/15-15-0492-05-007a-technical-considerations-document.docx V. Jungnickel, V. Hindelang, T. Haustein, T. Zirwas, SC-FDMA Waveform Design, Performance, Power Dynamics and Evolution to MIMO, DOI: IEEE Portable, March 2007. V. Jungnickel, L. Grobe, Localized SC-FDMA with Constant Envelope, PROC. Int. Sym. Personal, Indoor and Mobile Radio Systems (PIMRC), IEEE London, UK, September 2013, PP. 24-29.
本発明の目的は、無線通信ネットワークを実装するにあたって上述した要件を満たす手法を提供することである。
本目的は、添付の請求項のうち独立項に規定される事項により達成され、さらなる実施形態が添付の請求項のうち従属項に規定される。
本発明の手法によれば、実施形態はOWCに関する。OWCにおける光無線リンクは、正の実数であるチャネルのみを有する。しかしながら、十分に大きい一定のバイアス電流が印加されると仮定して、移動体無線通信に使用されるアルゴリズムと同様のアルゴリズムが適用されるように、加算性白色ガウス雑音を有する実数マルチパスチャネルとして光無線チャネルをモデル化してもよい。
本発明の実施形態によれば、協調(Coordinated:CO)送信に対応する通信システムのセル内において互いのサービス提供範囲が重複する多数の光無線リンクが提供される。それにより、協調送信アルゴリズムが適用されるようにセル間干渉が起こる。
また、OWCシステムでは、適切なハンドオーバーおよび干渉協調を可能にするために移動体ユーザーのモビリティ管理が必要となることがある。本発明の手法によれば、このモビリティ管理は、移動体無線の応用分野において公知のクラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network:C−RAN)アーキテクチャをOWCに採用することで実現される。C−RANアーキテクチャは、ハンドオーバー管理と干渉管理とを処理する集中制御(Central Control:CC)機能を提供する。本発明の手法によれば、OWCにC−RANアーキテクチャを採用することで、そのCC機能を「自然な」ネットワークノードに配置することが可能になる。例えば、OWCが工業生産用ホール内または家庭内で使用される可能性があると考えれば、各光源(OWCシステムの無線アクセスポイント(Access Point:AP))からの信号すべてが集まる中心点がある。工業の環境では、通常のITインフラにおけるスイッチやルータのような中心的な集約ノードがそのような中心点となってもよく、家庭では、通常のヒューズボックスが中心点となってもよい。中心点は、ハンドオーバーおよび干渉管理のためのCC機能を有してもよく、ローカルクラウドに似ていると考えられる。CCは、その場所やITインフラにおけるスイッチやルータへの近さを利用してデータ処理を提供してもよく、それにより、フロントエンド由来の処理に比べて高速なデータ処理が可能になる。さらに、CCでは、複数のフロントエンドから届いた複数の信号をまとめて処理してもよい。
本発明の手法によれば、光学フロントエンドがCCへの必要なインターフェースを、例えば、物理(Physical:PHY)層とメディアアクセス制御(Medium Access Control:MAC)層とに含まれる既存のネットワーク経路を経由して提供する。上記のとおり、CCは「自然な」ネットワークノードに配置される。つまり、実際の無線フロントエンド(通常は、ユーザーから何百キロも離れた、無線利用システムにおける集中制御要素以外のも)の付近に配置されるため、非常に高速な情報交換が可能であり、ユーザーが移動体であり干渉するセルのために使われるチャネルが次々と変わる場合に高速な干渉協調が可能になる。1つのAPから別のAPへの低レイテンシーハンドオーバーも可能になる。
実施形態によれば、無線リンクでのパケット送信時に、対応する経路選択情報が、仮想ローカルエリアネットワーク(Virtual Local Area Network:VLAN)のアドレスとしてイーサネットトランスポート層において各個別のパケットにスタンプされる。CCから各フロントエンドへのリンクは、局所的なITネットワーク内の集約ノードのような各APについて事前に構成されるため、CCで使用されるスタンプを変更することによりパケットは別の経路をたどる。例えば、最大パケットサイズが1500バイトであり最低データレートが1Mbpsであるイーサネットトランスポート層を考えると、無線リンクで最大パケットを伝送するのに12msが必要である。データレートが12Mbpsであると考えると、APが変わる(ハンドオーバーが必要な)ユーザーへの信号送信がされる際に次のパケットの経路が1ms後に変更されるようにするために、最大パケットは1ms、より高い速度では1ms未満で伝送されてよい。同様にして、対応する機能を無線端末に実装する場合、アップリンクのパケットの経路変更を高速に行ってもよい。
ローカルノードに配置される集中制御装置(Centralized Controller:CC)を導入することにより、例えば、瞬時の干渉管理およびハンドオーバーに必要とされるすべての意思決定と下位層での経路選択動作が局所的に行われて、それにより、中枢のネットワークからの外的制御を必要とせずに移動体データリンクを低レイテンシー化してもよい。さらに、コストが低い既存技術を使用するために、すべての伝送がイーサネットによるものであってもよい。CCに実装されるセキュリティと待ち行列の機能は、該制御装置から受信する制御情報に従って各個別パケットにスタンプを付けるが、その機能はさらに、移動体端末内にあってもよく、それにより、無線通信システム内で移動体ユーザーのAPが変わる際にも、ダウンリンク接続とアップリンク接続との両方で制御装置と移動体端末との間のパケット経路選択を高速化できる。
本発明に従って使用される場合のネットワークアーキテクチャの実施形態を示し、(a)は、UDとOWCのAPとの間のスタンドアロン型(Standalone:SA)リンクを示し、(b)は、 複数のUDが共通のAPにより互いに通信を行うマルチユーザーリンク型ネットワークアーキテクチャを示し、(c)は、COリンクを使用したネットワークアーキテクチャを示す。 本発明の手法に従って適応直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)PHY層を実装する一例を示す。 図2に示すOFDM変調器が行う場合のOFDM信号生成の例を示す。 図3に示す搬送波マッピングブロックと逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)ブロックとによる搬送波マッピングを示す。 一例に係る巡回プレフィックス(Cyclic Prefix:CP)挿入を示す。 単一搬送波(Single Carrier:SC)変調方式の例を示し、(a)は、純粋な離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform:DFT)事前符号化を示し、(b)は、周波数領域に適用されたルートレイズドコサイン(root-raised cosine:RRC)フィルタを示し、(c)は、時間領域に適用された、ガウス型フィルタと最小偏移変調(Minimum-Shift Keying(MSK))とを示す。 フィルタ処理されたSC信号の生成を一例に従って示す。 本発明の手法の実施形態に従って使用される場合のフレーム構造の一例を示す。 本発明の手法の実施形態に従って適応型OFDMのPHY層を利用するにあたり異なる光源が使用されてもよい場合、それら光源それぞれに対するパラメータを示す。 ある特別な処理を送信機と受信機との両方に導入することで適応型MIMO送信を実装するための実施形態を示す。 例えば、工業の環境において使用される場合の高速PDネットワークアーキテクチャの一例を示す。 CO無線ネットワークで使用されてもよい追加チャネル推定(Additional Channel Estimation:ACE)シンボルの実施形態を示す。
以下の添付の図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に従って使用される場合のネットワークアーキテクチャの実施形態を示す。これらの実施形態に従って、全二重と半二重との両方に対応している。半二重は、2方向において同じ波長または異なる波長と組み合わされてもよい。半二重では、2つのリンク方向において時分割は均等ではないため、各方向において統計的多重化利得とピークレートの向上が可能となる。全二重は、通常は、アップリンクとダウンリンクにおいて異なる波長(例えば、下流方向には可視光、上流方向には赤外線)と組み合わされる。同じ波長は、無線バックホールネットワークでの利用に関連する指向性バックホールの場合に使用されてもよい。一般的には、スーパーフレーム(Super-Frame:SF))が導入されてもよい。スタンドアロンの態様では、各UDは、ランダムに、つまり競合ベースで、チャネルにアクセスする。マルチユーザーリンクの態様では、各UDは競合ベースでチャネルにアクセスしてもよいし、それぞれのタイムスロット(時分割多重アクセス(Time-Division Multiple Access:TDMA))および/またはそれぞれの周波数サブバンド(周波数分割多重アクセス(Frequency-Division Multiple Access:FDMA))が割り当てられてもよい。MIMOのリンクでは、データが異なる空間サブストリームで送られるとともに、複数のUDは同じ時間周波数資源を割り当てられるが、これは空間分割多重アクセス(Space-Division Multiple Access(SDMA))としても知られる。COリンクの態様では、サービス提供範囲が互いに重複する隣り合うAPが互いに協調するように調整され、性能が最適化される。
図1の(a)は、UD100とOWCシステムのAP102との間のSAリンクを示し、UD100とAP102との間の通信が点線104で示される。SAリンクによれば、PHY層とMAC層とは、UD100とAP102との間の双方向無線送信104に対応し、AP102はさらに別のUDであってもよい。PHY層とMAC層とは、送信104に加えて、閉ループ適応送信のために自動リンク設定とフィードバックパスに対応する。
2つのUD間のSAリンクは、AP機能を備えた機器が利用可能でない場合は、アドホックな状況で使用される。車両間通信のように同じ区域に複数のSAリンクが共存してもよいので、干渉協調は考慮される。
SFの開始時に、利用可能なAPがない場合、UDは、プリアンブルおよびヘッダのみを含む短いビーコンフレームを送信する。ビーコンにより、各UDは別のUDを特定してその物理的特性(LEDの数、色、イーサネット上のMACおよびIPアドレス、そのUDにおける現地時間など)を知ることができる。
SAの態様では、各UDは、ランダムに、つまり競合ベースで、ネットワークにアクセスする(時間オフセット=0の時)。そのようなアクセスの初期段階で、UDはリッスンビフォートーク(Listen Before Talk(LBT))で動作する。第1のUDは、プリアンブルおよびヘッダのみを含む短いランダムアクセス(Random Access:RA)フレームを送信する。RAフレームにより、別のUDは第1のUDを特定して、送信チャネルの特性とともに第1のUDの物理的特性(LEDの数、色、イーサネット上のMACおよびIPアドレス、そのUDにおける現地時間など)を知ることができる。送信が完了すると、UDは、省エネルギーのために、自機が待機モードに入ることを別のUDに通知するべくもう1つの短いRAフレームを一定時間後に送信する。その場合、送信機がオフされ、受信機が最低帯域幅モードに入る。
UDが送信モードの望ましい変化を意味する重要なチャネル状態変化を検出すると、チャネル状態情報(Channel State Information:CSI)フィードバックが提供されてもよい。CSIフィードバックを使用して、送信元UDが、送信先UDによって確実に復号されるであろう送信モードの通知を受ける。CSIフィードバックは、リンクの両方向で提供されてもよい。CSIフィードバックは、LBTを利用してスーパーフレーム内の最後のタイムスロットで提供されてもよい。そのようにすれば、次のフレームでデータ送信が始まる前のフィードバック遅れが最小限になる。
PHY層は、各副搬送波について信号対干渉波雑音比(Signal-to-Interference-and-Noise Ratio:SINR)を測定する。どのような適切なSINR測定方法も、合理的なチャネル品質指標(Channel Quality Indicator:CQI)報告を提供することや、要求された変調および符号化の方式で送られるデータがごくわずかなエラー確率で受信されることを保証することに利用できる。エラーが報告されたパケットが多すぎる場合は、送信機は一般的にはレートを下げでもよい。
SINRを推定する一般的な手法は、チャネル推定のために準備された参照シンボルを、周波数領域(さらに最終的にMIMO)等化器での処理にも入力することである。その後、ストリームごとに、受信側でも認識される送信信号配置からの、受信信号配置の逸脱が副搬送波ごとに測定される。その逸脱は、誤差ベクトル振幅(Error Vector Magnitude:EVM)が測定されるように正規化される。
Figure 2019500771
ここで、xは受信した複素数値信号配置であり、
Figure 2019500771
は望ましい複素数値信号配置である。しかしながら、これはスナップショットのみであり、複数のシンボルを平均化することが必要である。続くデータブロックがエラーなく受信された、すなわち、巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)に合格すると、さらに多くの参照ポイント
Figure 2019500771
が得られるように、データを再符号化して信号配置マッパでの処理に入力することを1つの方法として選択できる。SINRとEVMとの間には、以下の反比例の関係がある。
Figure 2019500771
参照信号が各副搬送波に提供される場合は、ここで使用する手順が使用されてもよい。COモードでは、さらに精巧なSINR推定方法が使用されてもよい。
例えば、1dBステップでSINRを量子化することによりCQIが算出される。CQIは、整数で6つのビットを使用した0から63までの数である。0dB未満の値である場合は、この副搬送波では送信ができないことを示すように0に設定されてもよい。
PHY層は、すべての副搬送波についてのCQIを含む順序リストを生成する。そのリストはPHY層から抽出され、通常のPHY層フレーム内のデータブロックとして反対方向のリンクにより伝送される。異なる各CQIリストが光のMIMOまたは波長分割多重(Wavelength-Division Multiplexing:WDM)のリンクの各並列ストリームについて報告される。
フィードバックパケットの確実な送信のため、堅固な変調方式が使用される。フィードバックパケットは、例えば、低下させた帯域幅(例えば10MHzモード)で伝送され、それにより、最も低いSCを使用する。その他の方法では、送信機と受信機との間でネゴシエーションできないからである。
エラー検出は、複雑な軟判定低密度パリティ検査(Low-Density Parity Check:LDPC)復号器の不可欠な部分である。 逆方向のリンクを介してエラーのあるパケットが受信されると、送信機は、受信機からこのパケットを再送信するよう指示されてもよい。選択的反復(Selective Repeat:SR)は、自動反復要求(Automatic Repeat Request:ARQ)の効率的実装として知られる。レイテンシーを低減するため、SRは、送信機と受信機とにおける前進型誤信号訂正(Forward Error Correction:FEC)の符号化前および復号化後に実装される。
SRについて、MAC層での送信済みデータのバッファリングは送信機で行われる。エラーのあるパケットの場合、送信機は、否定応答(Negative Acknowledgement:NACK)メッセージと再送信されるパケット番号とともにプリアンブルとヘッダのみを含む短いNACKフェームを再送信する。パケットの再送信は、直ちに実施される。つまり、SRパケットは他のデータよりも優先される。パケットの再順位付けは、上位層へのパケット配信の遅延が最小化されるように実施される。
図1の(b)は、複数のUD100〜100が、光無線通信104〜104で示されるように共通のAP102と通信中である、マルチユーザーリンク型ネットワークアーキテクチャを示す。AP102は、自機以外の複数のUD100〜100に並行してサービスを提供する1つのUDであってよい。AP102は、複数のUD100〜100からの通信をとりまとめて、無線送信を協調させる。PHY層およびMAC層はスペクトル効率の良いマルチユーザー送信に対応してもよい。実施形態によれば、UD100〜100のAP102へのフィードバックパスは互いに直交とされ、これらUDとAPとは、例えば、FDMAで時刻同期される。さらに、UD100〜100がリンクの両方向、すなわち、アップリンク方向とダウンリンク方向において許可された送信リソースを通知するために、すべてのUD100〜100にブロードキャストされる制御チャネルが使用されてもよい。各方向において許可された送信リソースには、TDMAモードで作動する際のタイムスロット、またはFDMAモードでのサブバンドに関する情報が含まれてもよい。複数UD間での動的帯域幅共有を、両方向で競合のない形でサポートしてもよい。
マルチユーザー型リンクでは、APが送信の協調を制御する。各UDがチャネルにランダムに、すなわち、競合ベースでアクセスするか、TDMAと、FDMAと、SDMAとを使用して送信が協調制御される。
スーパーフレームの最初のタイムスロットは、競合ベース多重アクセス(Contention-Based Multiple Access:CBMA)用である。このスロットでは、APは、プリアンブルおよびヘッダのみを含む短いビーコンフレームを送信する。このビーコンフレームにより、各UDはAPを特定してその物理的特性(LEDの数、色、イーサネット上のMACおよびIPアドレス、そのAPにおける現地時間など)を知ることができる。
次に、各UDはチャネルにランダムに(時間オフセット0で)アクセスして、ネットワークにアクセスしたい旨をAPに知らせる。CBMAを使用して、各UDはLBTで動作する。各UDは、プリアンブルおよびヘッダのみを含む短いRAフレームを送信する。それにより、APがそのUDを特定してその物理的特性(LEDの数、色、イーサネット上のMACおよびIPアドレスなど)を知ることができる。
複数のUD間の衝突が検出されると、UDは自機のRAフレーム送信を停止して、別の時間オフセットでRAフレームを再送信する。RAフレームの時間オフセットは、そのUDの現地時間で測定され、UDは、プリアンブルを使用してAPと定期的に同期される。RAフレームの時間オフセットToffset=O×Tは、Tで示される定数オフセットの、Oで示される整数倍である。
送信が完了すると、UDは、省エネルギーのために、自機が待機モードに入ることをAPに通知するべくもう1つの短いRAフレームを一定時間後に送信する。その場合、送信機がオフされ、受信機が最低帯域幅モードに入る。
APまたはUDが送信モードの望ましい変化を意味するチャネル状態変化を検出すると、CSIフィードバックが提供されてもよい。
CSIフィードバックを使用して、APが、そのUDによって確実に復号されるであろう送信モードの通知を受ける。UDがアップリンク送信のためのタイムスロットを要求する場合、CSIフィードバックがAPからUDに提供される。
CBMAの場合、CSIフィードバックは、LBTを利用してスーパーフレーム内の最後のタイムスロットで提供される。
TDMA、FDMA、およびSDMAの場合、まずスーパーフレームの最後のタイムスロットで、APは関係するすべてのUDにCSIフィードバック送信の順番について通知する。それは、次のスーパーフレームのデータ送信順序と同一である。
フィードバック送信の順序について通知を受けた後、各UDは、CSIフィードバック送信により指定された順序でAPに応答する。
FDMAとSDMAとの具体的な特徴として、いわゆるリソースマップ(Resource Map:RM)が、APからすべてのUDに、特定の制御フレームにおいてデータパケットとしてブロードキャストされる。このパケットは、(該当する場合に)1タイムスロットにつき、1空間ストリームにつき、そして、1周波数サブバンドにつき、ダウンリンクにおける送信先UDと、使用されている変調復号方式と(ダウンリンクRM)を各UDに通知する。さらに、このパケットは、(該当する場合に)1タイムスロットにつき、1空間ストリームにつき、そして、1周波数サブバンドにつき、ダウンリンクにおける送信先UDと、使用されている変調復号方式と(アップリンクRM)を各UDに通知する。精巧な規則が適用されて、制御情報の確実な送信を図りながら制御オーバーヘッドを最小化する。
各UDは、APに対してそれぞれ異なる経路損失と距離とを有する。したがって、より長いCPまたは測距が必要である。しかし常に固定したグリッド上にあるランダムな時間オフセットは、APによる各UDの往復時間の測定を可能にする。スーパーフレームの最後のタイムスロットでは、APは、各UDの送信電力と各UDそれぞれの送信遅延を生じさせるサンプル数とをすべてのUDに通知する。その結果、信号がほぼ同時に到着し、UD信号間の遅延時間はCP期間と比べて極めて短くなる。
図1の(c)は、COリンクを使用したネットワークアーキテクチャを示す。複数のUD100〜100は、104の部分に示すように、1つ以上のAP102〜102と通信を行う。AP102〜102は、回線108〜108で示すように調整器106に接続される。調整器106は、110の部分に示すように、さらに他のネットワークリソースに接続されてもよい。いくつかの例によると、各AP102〜102はOWCシステムのフロントエンドとも呼ばれる。後でより詳細に説明するように、本発明の実施形態では、CO送信を可能にする調整器106とのインターフェースの提供や設定がされるように、各UD100〜100とAP102〜102の1つとの間の光無線リンク104が設定される。
COモードでは、フィードバックパケットは、付加的な情報(当該情報の伝達に使用されたネットワーク内のパス、および当該情報の伝達先である他の機器)を含んでもよい。その情報は、IPアドレスによって、またはイーサネットMACアドレスとVLAN識別子(VLAN Identifier:VID)とによって示される。
各副搬送波のSINRは、dBを単位として測定され、以下の式で求められる。
Figure 2019500771
COリンクを使用した図1(c)のネットワークトポロジーにより、複数のAP102〜AP102が複数のUD100〜100にサービスを提供することが可能になる。干渉は、ネットワーク調整器(Network Coordinator:NC)とも呼ばれる調整器106で調整してもよい。NC106は、複数のAP102〜AP102を介して複数のUD100〜100からの通信をとりまとめてもよい。NC106は、ハンドオーバーが行われる場合にはNC106とAP102〜AP102との間の通信経路について経路を再選択し、干渉が最小化するようにすべてのAPとUDとの送信を制御する。UDとAPとは、CO送信の前に物理干渉チャネルを推定し、APが、干渉協調とハンドオーバーとのための入力として各測定報告をフロントホール経由でNCに伝達する。さらに、干渉状況を知ることは、干渉の低減や回避により送信が最適化可能という点で有益である。PHY層とMAC層とは、以下の形態でハンドオーバーと干渉管理に対応する。
すべてのAP102〜AP102が時間同期されて動作し、
UD100〜100がダウンリンク干渉チャネルを推定すると、対応する測定報告がAP102〜AP102を介して、フロントホールとも呼ばれる接続108〜108からNC106に伝達され、
AP102〜AP102がアップリンク干渉チャネルを推定すると、対応する測定報告がフロントホール108〜108を介してNC106に伝達される。
リンクの状況によっては、NC106が、例えば、フロントホールにおける通信経路を再選択して干渉を制御することで、ハンドオーバーイベントを開始する。
NC106が行う協調制御は、どのような好適な方法で行われてもよく、例えば、NC106は専用の機器であってよい。しかしながら、フロントホールを介したAPからNCへのインターフェースは、NC106とフロントエンド102との間で必要な制御信号のやり取りを可能にするように本発明の手法に従って設定される。
図1を参照して上述したようなネットワークアーキテクチャが、上記にまとめた応用分野、すなわち、
会議室、一般オフィス、ショッピングセンタ、空港、鉄道、病院、美術館、航空機の客室、図書館などでのオフィスや家庭での屋内利用、
個人用の生産セル、工場、格納庫など、データセンタや工業施設での利用であって堅牢な無線通信での利用
車両間通信や車両対インフラ通信など車両用通信での利用
スモールセルバックホールネットワーク、監視バックホールネットワークなどの無線バックホールネットワークでの利用、またはLAN間接続での利用、
に応用されてもよい。
使用事例に応じて、1Mbit/sから10Gbit/sまでのデータレートで、双方向の、連続型またはパケット型の伝送モードを実装してもよい。狭い帯域幅の送受信機が、より高い帯域幅の別の送受信機と同期してよく、逆であってもよく、制御情報とデータとをやり取りしてもよい。したがって、リンク設定の間は、リンクは低帯域幅で作動してもよく、可能であれば帯域幅を広げてもよい。高帯域幅のPHY層は、拡張可能な設計により1Mbit/sから10Gbit/sまでの可変データレートに対応してもよい。すべてのPHY層の態様において、副搬送波間隔とCPとは同じであってよい。使用される帯域幅は、使用される副搬送波の数を変化させることで拡張可能になる。上記の同期化により、すべてのPHY層の態様間で、相互運用性が有効になる。帯域幅を変化させる機能への対応は、リンク設定時には最も低い帯域幅のリンクを作動させるためであり、その機能では、高い帯域幅の態様に切り替わる前に低周波数の副搬送波を使用して制御情報のみを送信する。
適用される波形は、任意選択で事前符号化が行われる適応型OFDM波形に基づくもの、または、直流(Direct Current:DC)による離散マルチトーン(Discrete Multi-Tone:DMT)と称される適応型の実数OFDM波形に基づくもであってもよい。使用される帯域幅は、すべての帯域幅態様において同じ搬送波間隔とCPを保ちながら、可変数の副搬送波によって拡張可能にしてもよい。異なる帯域幅に対応する機器が、相互運用可能であってもよい。さらに、OWCリンクチャネル、干渉、およびノイズの特性によっては、各副搬送波上または副搬送波の複数グループ上で可変変調フォーマットを使用した適応型のビット電力ローディング機能に対応していてもよい。OFDM波形は、エネルギー効率を改善するための任意選択の前処理によって拡大されてもよい。
光帯域幅の効率的利用は、閉ループ適応送信とMIMOとによって実現されてもよい。それにより、マルチパス伝搬チャネルが堅固になる。さらに、PHY層とMAC層とが、待ち時間が1ms以下となるように設定される。例えば、高帯域幅のPHY層が、閉ループ適応送信およびMIMO協調送信および中継の効率的対応と、高度に拡張可能なPHY層設計とにより光帯域幅の効率的使用を可能にする。モビリティが干渉のあるシナリオの場合、この組み合わせはマルチパス伝搬チャネルを堅固にする。
事務所や家庭での屋内利用と、データセンタや工業施設または堅牢な無線通信での利用と、車両用通信での利用とに対して、例えば、高帯域幅PHY層により減光機能が提供される。適応送信により、環境光や他の光源との共存が可能になる。
すべてのチャネル条件に対して高可用性をもたらす高帯域幅PHY層において堅固な送信が提供されてもよい。例えば、高度な無線ネットワーク構成が、SトポロジーとCOトポロジーでサポートされてもよい。低い信号対ノイズ比(Signal-to-Noise Ratio:SNR)であって干渉制限シナリオにおいて、見通し線(Line-Of-Sight:LOS)シナリオでも非見通し線(Non-LOS:NLOS)シナリオでも、リンクが利用可能であってもよい。
実施形態によれば、測定報告の実施は、その実施方法に関わらず、確実な通信を可能にするように、ネットワーク制御装置がフロントエンドからの必要な制御信号を受信するかフロントエンドに必要な信号を送信するような方法で行われてよい。例えば、高帯域幅PHY層は、より上位の層の、プロトコルの効率的運用を目的として報告される測定を提供してもよい。トポロジーによっては、報告される測定は、
信号が最強であるAPおよびUDの信号強度と、
周波数選択的なSINRと、
信号が最強であるAPおよびUDについてのCSIと、
周波数対EVMと、
を含んでもよい。
低レイテンシー化とともに時変無線チャネルへの高速適応を可能とするために、短いインターバルを前後の測定報告の間に挿入してメッセージを制御してもよい。
図2は、本発明の手法に従って適応型OFDMのPHY層を実装する一例を示す。図2は、パラレルデータを受信するための入力202と、出力204を有する送信機(Tx)200の概略図である。パラレルデータには、ローディングアルゴリズム208に基づいて適応型ローディング206が施される。適応的にマップ化された入力データが、OFDM変調器210に供給される。OFDM変調器210の出力は、デジタル信号をアナログ領域に変換する、デジタルアナログ変換器(Digital/Analog Converter:DAC)とローパスフィルタ(Lowpass Filter:LPF)212とに供給される。214において、信号にバイアスDCが印加され、その信号は、出力204で送信される信号を提供する送信機200の光/電気(Optical/Electrical:O/E)フロントエンド216に供給される。図2は、パラレルデータ受信用の入力302と、出力304とを有する受信機(Rx)300の概略図である。入力302において、信号が受信されて受信機300のO/Eフロントエンド306に転送される。受信されて処理されたアナログ信号は、デジタル領域に変換されるようにアナログデジタル変換器(Analog/Digital Converter:ADC)308に供給される。チャネル/雑音推定ブロック312と等化器ブロック314とに供給されるデジタル信号は、OFDM変調器310に供給される。等化器ブロック314は、チャネル/雑音推定ブロック312からの情報に基づき出力304でパラレルデータを出力する。さらに、316で示すように、チャネル/雑音強調推定ブロック312が、ノイズ強調ベクトル(チャネル情報)を送信機200のローディングアルゴリズム208に転送する。送信機204により出力される信号は光無線チャネル400を介して送信され、送信機300の入力302で受信される信号も、送信機200により供給される光学信号に加えられる環境光402を含む。
実施形態によれば、適応型OFDMのPHY層は、送信機200で入力データ202が直交副搬送波によって伝送されるように構成される。各データシンボルは、少なくとも1ビットを有し、副搬送波ごとの可変変調フォーマットに従って、1つの信号配置点(constellation point)にマッピングされる。エルミート対称性演算が行われて実数波形が生成される。周波数領域のシンボルに逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)が適用されてCPが挿入されることで、OFDMシンボルが生成される。その後、OFDM変調器210の出力がデジタル領域でクリップされ、デジタルアナログ変換器とLPF212との処理に入力される。単極の全面的に正である信号が、例えば、LEDまたはレーザダイオード(Laser Diode:LD)を変調するためのフロントエンド216での光源強度変調に使用される前に、その信号を確実に得るためにバイアスDCが印加される。その光信号が受信機300に送信され、光信号から電気信号への変換と信号検出を経て、受信機300で、より具体的にはOFDM復調器において、逆の動作が行われる。受信信号配置点がOWCチャネル400によって送信された後に各搬送波上で再構築されるために、周波数領域等化器(Frequency-Domain Equalizer:FDE)314が使用される。情報ビットの望ましい副搬送波へのマッピングは、受信機から送信機に反対方向のリンクによって送信される。
図2を参照して説明する実施形態では、測定報告は雑音強調ベクトルの送信を含む。電力ビットローディングアルゴリズム208により、使用される各副搬送波によるデータ伝送のための電力と変調フォーマットとが決定される。このローディングアルゴリズムは、いずれのFECより前に予め規定したビット誤り率(Bit Error Rate:BER)が達成されるように固定の電力配分を想定して処理量を最大化してもよい。
実施形態によると、上述したOWCのPHY層は、50、100、および200MHzの帯域幅に対する同軸モードにおけるG.hn標準規格(家庭用グリッド標準規格)に基づいてもよい。より低い帯域幅とより高い帯域幅へのスケーラビリティのために他のモードが付加されてもよく、また、図1の(c)を参照して説明したようなCO無線トポロジーのために、次に説明するように、付加的な機能が付加されてもよい。OWCのPHY層は、
波形は常に正の実数である、
バイアスが付加され、必要であれば、デジタル領域にクリッピングが実装される、
任意選択として、電力効率を改善し減光への対応を可能にするようにSC変調が使用されてもよい、
という拡張により、アップリンクとダウンリンクとの両方向で適応型OFDM波形を使用してもよい。
図3は、図2に示すOFDM変調器210が行う場合のOFDM信号生成の例を示す。図3では、データシンボル数が2N個である1ブロックの送信が想定されている。電力効率を改善し減光への対応を可能にするようにOFDMに基づくSC変調方式を生成するために、光の事前符号化500が適用されてもよい。信号は、次に、事前符号化とエルミート対称性のために使用される搬送波マッピング部502での処理に入力される。次に、IFFT504が施され、506でCPが付加され、続いて508で、制御されたクリッピングがデジタル領域で施される。
搬送波マッピングが、図3の搬送波マッピングブロック502とIFFTブロック504とを示す図4に図示したような方法で行われてもよい。搬送波マッピングブロック502は、入力におけるデータを複数の副搬送波上に供給するシリアル/パラレル変換器502aを備える。搬送波マッピングブロック502は、さらに、それら複数の副搬送波をシリアル/パラレル変換器502aから受け取る共役対称性ブロック502bを備える。実数波形の生成には、それら副搬送波の半数のみが使用され、共役対称性が次の式で実現される。
Figure 2019500771
ここで、「」は複素共役を示す。ブロック502bの出力において、xというシンボルが複素数であっても、DMT信号は実数である。図4について、出力信号に一定のバイアス信号を加えるために副搬送波xが使用されてもよいことに注目されたい。
IFFTブロック504は、DMT信号に基づいて演算する実際のIFFT504aを備え、時間領域信号X(k)が次の式で与えられる。
Figure 2019500771
ここで、iはサンプルの添え字を示し、xは周波数領域における複素数ベースバンド信号を示し、2NはIFFTのブロックの大きさを示す。IFFTブロック504は、さらにパラレル/シリアル変換器504bを備える。
CPの挿入を示す図5に概略的に示すように、IFFT504の出力(図3参照)において、サンプル数2N個のシリアルブロックでは、最終CPサンプルが副ブロックとしてコピーされて、サンプルのブロックの冒頭に繰り返されて付加される。単純な単一タブのFDEが使用できるように、CPを送信機で付加して受信機で削除することで、マルチパスチャネル行列がテプリッツ(Toeplitz)型から、周波数領域における対角チャネルを求めるために送信機のIFFTの使用と受信機でのFFTの使用を可能にする巡回型に変換されてもよい。
上記のとおり、処理の冒頭で光の事前符号化500が行われてもよく、例えば、SC変調してもよい。クリッピングの可能性を低減し、空間的な効率を全くまたはほとんど犠牲にすることなく電力効率を向上させる目的で、OFDM変調器の前の事前符号化が使用されてもよい。SC送信については、OFDMの概念内でSC送信をエミュレートするため、「内部の」OFDM送信機とともに「外部の」事前符号化が使用される。このことは、やや先進的な信号処理を必要とするが、受信機側にも同様の小さな利益がある。すなわち、復号化が単純になる。図6は、OFDM送信機の電力効率を改善する3つのSC変調方式A〜Cの例を示す。図6(a)は、ロールオフ係数α=0を使用した純粋なDFT事前符号化を示す。図6(b)は、α>0を実現するために周波数領域に適用されてもよいRRCフィルタを示す。図6(c)は、ガウス型最小偏移変調(Gaussian Minimum Shift Keying:GMSK)波形がOFDMシステム内で実現されるように時間領域に適用されたガウス型フィルタとMSKとを示す。単一搬送波変調については、非特許文献2および非特許文献3が詳しいであろう。
図6(a)には単純なSC送信機が示されている。この送信機では、まず、シンボル列がM点DFTの処理に入力され、DCチャネルが中央になるように巡回シフト(Cyclic Shift:CS)を使用した後に、望ましい周波数サブバンドに直接マッピングされる。最後に、プリコードされた列が、2N点逆DFT(Inverse DFT:IDFT)の処理に入力され、CPが付加される。非特許文献2に記載されるように、この手順により、ロールオフ係数α=0を有するSC信号が得られる。矩形フィルタリングは、時間領域において、ピーク対平均電力比(Peak-to-Average Power Ratio:PAPR)を増加させる「リンギング」を生じさせる。これは、RRCフィルタ処理済みSC送信の特別な場合であり、その詳細は後述する。
図6(b)は、RRCフィルタ処理済みSC変調を示し、この変調では、付加的なルートレイズドコサインフィルタが、 α≧0である周波数領域に導入される。周波数領域においてそのフィルタリング実現するために、周波数領域でDFT出力ブロックを繰り返すことでオーバーサンプリングがエミュレートされる。その後、RRCフィルタが周波数領域に適用される。列は、その後、DCチャネルが中央になるようにCSを使用して、望ましい周波数サブバンド上に直接マッピングされる。これらのステップについて、次にさらに詳しく説明する。
長さMのデータ列a(n)(n=1,2,・・・,M)が使用される。列は、係数Fにより次式のようにアップサンプリングされる。
Figure 2019500771
ここで
Figure 2019500771
であり、k=1,2,・・・,F Mであり、2NはCPのない最終波形におけるサンプル数である。また、表記
Figure 2019500771
は、zが最も近いz以下の整数に切り捨てられることを意味するために使用される。これは、MATLABでは「floor(z)」という関数である。比
Figure 2019500771
が整数であるという条件では、F回のアップサンプリングとそれに続くM点DFTとからなる処理は、M点DFTとそれに続くスペクトルの繰り返しとからなる処理に相当する。その証明は、非特許文献2に記載されている。したがって、アップサンプリングと2N点DFTとからなる処理は、周波数領域においてM点DFTと出力信号の繰り返しとからなる処理で置き換えられる。
次のステップは、ブロック長Mを変数とする関数として帯域幅を簡単に変化させることができるように実施された、柔軟な周波数領域フィルタである。一連の添え字であるs=[−M,・・・,M]を用いてベクトルが定義され、フィルタのベル形状部分が次式で計算される。
Figure 2019500771
ここで、l=1,2,・・・,2M+1である。このフィルタは、次式に示す範囲で透過的である。
Figure 2019500771
フィルタが全面的に減衰する範囲が2つある。それらは、次式で与えられる。
Figure 2019500771
Figure 2019500771
ここで、各ベクトルa、b、およびcによって示される各範囲において、Glを、それぞれGa=1、Gb=0、およびGc=0とする。アップコンバージョンは、非特許文献2に記載されているように、時間領域列の2N点DFTと、NcenterによるCSと、シフトされた信号の2N点IDFTとからなる処理に相当する。
図6(b)は、周波数領域において、フィルタ処理された直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)の合成を概略的に示す。まず、データシンボル列がM点DFTの処理に入力され、その出力が周波数領域で繰り返される。信号は次に周波数領域でフィルタ処理され、信号がアップコンバージョンされて望ましい中心副搬送波NcenterになるようにCSが適用される。最後に、信号が2N点IDFTの処理に入力され、CPが付加される。SC送信機では、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)標準規格に比べると搬送波マッピングは変形されており、そうすることで、非特許文献2で概要が述べられているように、また新規のマッピングが図7に図示されているように、波形が時間領域SC信号と同等になる。
図7は、M点DFT出力ベクトル(添え字が1)のDC副搬送波が、2N点IDFTのDC副搬送波に、最初にマッピングされることを示す。次の2つのブロック
Figure 2019500771

Figure 2019500771
とが、
最初と最後の副搬送波にマッピングされ、アップサンプリングをエミュレートするために周波数領域に周期的レプリカが付加される。最後に、周波数領域フィルタが適用され、CSを使用して中心副搬送波上に信号を変調する。
図6(c)を参照して説明したGMSKは、電波によるリンクではPAPRがゼロであることがわかっている。OWCリンクでは実数波形のためこれは達成されないものの、GMSKにより、SINRが非常に低い場合に極めて安定した信号送信が提供される。図6(c)に示すように、まず、古典的な時間領域のガウス型周波数偏移変調(Gaussian Frequency-Shift Keying:GFSK)による単一搬送波送信機を検討する。シリアルなデータシンボル列a(n)は、上述のように、b(k)が得られる単一搬送波変調についてアップサンプリングされる。時間領域にガウス型フィルタを適用すると、フィルタ処理された信号c(k)が求められる。古典的なガウス型フィルタは、ある程度のメモリを備えて有限インパルス応答(finite impulse response:FIR)を使用すれば、時間領域で近似される。次に、c(k)がMSK変調器での処理に入力され、そこでまず蓄積され次式の位相が得られる。
Figure 2019500771
さらにその後、次式による複素数の振幅に代入される。
Figure 2019500771
同相信号Iと直交信号Qとは同じ位相で供給されるが、列をアップコンバージョンして望ましい中心周波数に変換する場合、90度のずれが生じて単側波帯(Single Side Band:SSB)変調が得られる。これは、アナログの同相直交(In-phase and Quadrature:IQ)変調器を使用して行ってもよい。同様のSSBアップコンバージョンは、デジタル信号処理により達成されてもよい。複素数値のGSMKベースバンドは、単一のOFDM副搬送波に起因する、デジタル合成された複素数値をとる振動でサンプルごとに増幅される。その振動は、望ましいGMSK変調信号の中心周波数である。最後に、時間領域で長さMのウィンドウが適用される。
OFDMを使用したGMSKと同等の処理を、図6(c)に概略的に示す。従来通り、データ列a(n)はM点DFTに入力され、周波数領域において出力信号を繰り返すことでアップサンプリングがエミュレートされる。次に、周波数領域においてガウス型フィルタが適用される。一連の添え字であるs=[−R,・・・,R](R≦M)を用いてベクトルが生成され、フィルタが次式のように決定される。
Figure 2019500771
ここで、
Figure 2019500771
ここで、n=1,2,・・・,2R+1であり、BTは帯域幅時間積である。例えば、BT=0.3である。GMSKは非線形のSSB位相変調である。それにより、信号の蓄積とIQ信号の生成という2つの機能が、時間領域で実現される。本発明の手法は、周波数領域でのフィルタリング後であるが時間領域においてGMSK変調器を介在させるものである。フィルタデータ列のM点IDFTを使用して、c(k)が求められる。次に、c(k)が単位ピーク振幅に正規化されて、上記の時間領域MSK変調器に入力される。アップコンバージョンが適用されて、最後にCPが付加される。
SSB位相変調が非線形処理であることから、GMSKは隣接チャネル干渉を引き起こす。GMSK変調器入力が周波数領域に制限されていても、帯域内副搬送波間の四波混合により帯域外干渉が起こる。しかしながら、その干渉は、範囲s=[−R,・・・,R]の外側で全体として減衰する周波数領域における自由選択的な変調後フィルタによって排除されて、それにより電力の補正をしてもよい。
上記の波形それぞれから、複素数列が得られる。適応型OFDM手法で行われるのと同様に、複素数波形は最初のN個の副搬送波のみに対応し、次に、次式で表される共役対称性によって求められる実数波形を生成するのにエルミート対称性が必要となる。
Figure 2019500771
結果であるDMT信号は、たとえシンボルxが複素数であっても実数である。
図8は、本発明の手法の実施形態に従って使用される場合のフレーム構造の一例を示す。このフレーム構造は、コア同期とチャネル推定とに使用されてもよいプリアンブル600を含む。プリアンブルは、G.hn標準規格で定義されるように同軸モードの形をとってもよい。低SNR時には最適化が行われてもよく、プリアンブルの最後のOFDMシンボルがチャネル推定に使用されてもよい。プリアンブルにより、受信機は、例えば、単一入力単一出力(Single Input Single Output:SISO)モードでヘッダ602とデータ部分604の両方を復号できるようになる。ヘッダ602は、リンク設定やデータ復号のための情報のような制御情報を保持している。任意選択により、低SNR時の最適化のために上述した事前符号化が行われてもよい。プリアンブル600における最後のシンボルにあるようなものと同じヌメロロジ(numerology)が使用されてもよく、ヘッダ情報は透過的であり、MAC層によって定義されてもよい。データ部分604は、MIMOとサンプリング周波数オフセット(Sampling Frequency Offset:SFO)とに使用される付加的な参照信号を含んでもよい。
図9は、本発明の手法の実施形態に従って適応型OFDMのPHY層を利用するにあたり異なる光源が使用されてもよい場合、それら光源それぞれに対するパラメータを示す。高帯域幅モードで使用されるヌメロロジが、図9の表に示されている。このヌメロロジは、G.hn標準規格による送信に使用される仕様に基づく。可変帯域幅が使用されつつ、すべての送信モードについて同じCP長と同じ副搬送波間隔が保持される。それにより、幅広い使用事例への対応と、上記に示したデータレートの範囲、すなわち、1Mbit/sから10Gbit/sの範囲への対応とが可能になる。ピークおよび最低データレートについて、すべての副搬送波は、副搬送波ごとに最高および最低のデータレートによる変調方式を使用してデータをロードされる。最高または最低の符号レートがそれぞれ使用される。適応型ビットローディングに従って、最終的に、電力が再配分されるのは減数された副搬送波のみであってよい。すなわち、最低データレートはさらに低くてもよい。広大な帯域幅と使用される変調方式および符号方式は、送信機に、移動体通信で通常想定されるような、OWCチャネルの受信電力と帯域幅との極めて大きな変動にデータレートを適応させることを可能にする。当該レートを適応させたとしても、すべてのチャネル条件状況で伝導性が維持される。
さらなる実施形態によれば、WDMおよび波長偏移変調(Wavelength-Shift Keying:WSK)の性能を改善するために、MIMO方式の使用により多様性と空間的多重化とに対応できるようにしてもよい。2個の送信機と2個の受信機について、各副搬送波上のMIMO送信の信号モデルが次式で表される。
Figure 2019500771
ここで、一般的には、太字の大文字は行列、太字の小文字はベクトルを表す。受信信号は、y(i=1,・・・,nRx、nRxは受信機の数)と表記される。送信信号は、x(j=1,・・・,nTx、nTxは送信機の数)と表現される。チャネル行列要素Hijは、j番目の送信機からi番目の受信機へのチャネル利得を示す。
送信の信頼度を改善するために、最初のリンク設定とヘッダ送信検出とがSISOモードで行われる。プリアンブルとヘッダの送信がすべての送信機を使用して行われるが、すべての送信機からの各重畳チャネルに対応する推定に基づく最大比合成(Maximum Ratio Combining:MRC)を各受信機
Figure 2019500771
において使用することで検出が改善されてもよい。使用される送信機数はヘッダに示されてもよい。
実施形態によれば、ACEシンボルがPHY層フレーム内のデータフィールド604(図8参照)の冒頭で送信される。ACEシンボルは、周波数領域内で定義される複数のOFDMシンボルである。各ACEシンボルは、すべての副搬送波上の同じビット列を含む。そのビット列は、信号配置スクランブラ(Constellation Scrambler)での処理に入力されるのみである。MIMOについては、列(s)はすべての1sを含むが、直交列から取り出した符号とその全体が掛け合わされる。ある1つの送信機Txについて、プリアンブル内のチャネル推定シンボルが使用される。
1台のTx: [{sn}]
2つの送信機については、最初のシンボルと、1つのACEシンボルが次のように送信される。
2台のTx:
Tx1:[{sn}{sn}]
Tx2:[{sn}{−sn}]

ここで、最初のシンボルは常にヘッダに含まれており、ACEのために追加シンボルが送信される。この 方式 は、4台の、さらに8台の送信機へと次のように拡張してもよい。

4台のTx:
Tx1:[{sn}{sn}{sn}{sn}]
Tx2:[{sn}{−sn}{sn}{−sn}]
Tx3:[{sn}{sn}{−sn}{−sn}]
Tx4:[{sn}{−sn}{−sn}{sn}]
8台のTx:
Tx1:[{sn}{sn}{sn}{sn}{sn}{sn}{sn}{sn}]
Tx2:[{sn}{−sn}{sn}{−sn}{sn}{−sn}{sn}{−sn}]
Tx3:[{sn}{sn}{−sn}{−sn}{sn}{sn}{−sn}{−sn}]
Tx4:[{sn}{−sn}{−sn}{sn}{sn}{−sn}{−sn}{sn}]
Tx5:[{sn}{sn}{sn}{sn}{−sn}{−sn}{−sn}{−sn}]
Tx6:[{sn}{−sn}{sn}{−sn}{−sn}{sn}{−sn}{sn}]
Tx7:[{sn}{sn}{−sn}{−sn}{−sn}{−sn}{sn}{sn}]
Tx8:[{sn}{−sn}{−sn}{sn}{−sn}{sn}{sn}{−sn}]
実施形態によれば、MIMOリンクを動作させるために使用可能な、いくつかの送信モードが存在する。主な目的は、処理能力最大化とリンクの安定的運用のために最適な数のストリームが常に選択されるように、空間的多様性と空間的多重化との動的なトレードオフを可能にすることである。MIMOリンクが双方向の閉ループ態様で適応的に運用されることと、順方向リンクについてのMIMO測定報告が逆方向リンクで提供されることが想定される。
受信機から送信機へ伝達される完全なチャネル情報を保持するMIMO送信は、以下のように説明されうる。各副搬送波上の送信は、周波数領域において次式のように定式化してもよい。
Figure 2019500771
ここで、(ntx×1)ベクトルxは、OFDM 副搬送波ですべての送信機からそれぞれ送信された添え字nの信号を含む。(nRx×1)ベクトルyおよびvは、それぞれ、受信信号および受信雑音を含む。整数nTxおよびnRxは、それぞれ、送信機数および受信機数を示す。(nRx×nTx)行列Hは、各送信機と各受信機間のチャネル係数を要素とする副搬送波nについてのチャネル行列を示す。この行列は、次式のようにチャネルインパルス応答行列Hと関係する。
Figure 2019500771
ここで、Lは解となるマルチパスの数である。送信機と受信機とが保持する完全なCSIに基づき、次式のように、副搬送波のHの特異値分解(Singular Value Decomposition:SVD)を行うことでチャネル容量が漸近的に近似される。
Figure 2019500771
これにより、チャネル行列について、送信および受信空間それぞれにおける固有ベクトルを含む行列VnおよびUnが求められる。
対角行列Dは、i=1,・・・,min(nTx,nRx)についての特異値
Figure 2019500771
を含むが、それらは、空間固有モードの振幅利得と呼ばれる。上付き文字のHは、行列の共役転置行列を示す。情報理論では、容量は、すべての空間固有モードiとすべての副搬送波nにわたって統合ウォーターフィリング(joint water-filling)を行うことで無限大のNについて漸近的に近似される。情報理論とは異なり、実際には、連続的ではなく離散的な変調アルファベットが使用される。処理能力、公平性、キューの安定性といったような最適化基準が満たされるように、各固有モードおよび各副搬送波についての個別の変調とともに、その時のチャネル状態に応じて統合ビットローディングおよび電力配分アルゴリズムが使用される。
送信信号ベクトルx=Vが、データベクトルdnから求められ、空間的に多重化されたデータ信号が、受信機で
Figure 2019500771
として再構築される。各ストリームにおける雑音には、各ストリームの特異値に応じて、異なる増幅がなされる。
CSIが利用可能か否かに応じて変更が加えられる。CSIが受信機でのみ利用可能な場合、事前符号化は適用されない。単純な行列ベクトルの乗算を要する線形検出をさらに想定すると、副搬送波上の送信信号は、最小平均二乗誤差検出器を使用することにより次の式で再構築されてもよい。
Figure 2019500771
ここで、Iおよびσは、それぞれ、1つの受信機での(nTx×nTx)単位行列および雑音分散である。
図10は、ある特別な処理を送信機と受信機との両方に導入することで適応型MIMO送信を実装するための実施形態を示す。また、数が可変なストリームが使用されるが、それは、時間を変数とする光無線チャネルに依存して、ストリーム数を減らすと高容量が達成される場合があるからである。例えば、もしLEDが受信機から離れる方向に向かっているとすれば、そのLEDは送信には使用できないのでスイッチが切られてもよい。ユーザーデータはQ個(Qは1からntxまでのいずれかの整数)のパラレルデータストリームを使用して多重分離される。各ストリームのデータは、処理能力を最大化するため、個別選択可能な変調方式を使用して各副搬送波上で伝送される。これは、ストリーム別レート制御(Per-Stream Rate Control)と呼ばれることもある。続いて、すべてのアクティブなストリームが空間方式処理部に入力され、そこでは、反対側のリンクについて得られたチャネル情報が、すべてのストリーム伝送について最適な空間的な事前処理を特定するために、並行して使用される。MIMOチャネルランクは時間によっても、副搬送波の添え字nの関数としても変動する。したがって、適応型OFDM手法の延長として、各副搬送波または副搬送波のグループについて最適なMIMO送信モードの選択が行われる。次に挙げるMIMO送信モードが使用されてもよい。
(a)空間繰り返しコード:1つのストリームのみがすべてのLEDおよびPDで送受信される。このモードは、例えば、無指向性の送信機特性を作り出す場合に有用である。これは、事前符号化ベクトルv=(1,1,1,1,・・・,1)を使用して達成されてもよい。
(b)送信機選択:省エネルギーのため、一部のLEDで変調のスイッチが切られてもよく、それにより事前符号化ベクトルvの対応する個所が0になる。
(c)受信機選択:複数のLEDを使用して1つのストリームしか送信されない場合、MRCが好ましい。これは、多重FFTとともに各受信機でのADCが必要となる。多くの場合、すべての変調周波数について、MIMOチャネルでは自由なLOSとそれによる低減された経路損失とを持つリンクが少ない。よって、チャネル行列は「疎」である。複雑さの低減のために、最も強い信号のいくつかを選択して等利得合成(Equal Gain Combining:EGC)を使用してそれらの信号を合成すればよい。これは、より少ないADCで済むようにアナログ領域ですでに実現されてよい。
(d)送信機および受信機の組合せとしての選択:送信機および受信機を組み合わせて選択してもよい。
(e)複数のストリームについての送信機および受信機の選択:上記の2つの方式が、ストリーム数Qがアクティブな送信機および受信機の少ないほうの数以下である場合には、複数ストリーム送信と組合されてもよい。受信機側では、次に、複数ストリーム処理により残留クロストークが低減される。
(f)WDM送信:WDMについては、異なる色が使用されるため、通常はストリーム数が送信機ポート数と等しくなる。この場合、複数ストリームが並行して送信され、すべての副搬送波のプリコーディング行列がV=1で与えられる。受信機フィルタ後の色分離が不完全であるかもしれないので、MIMO参照シンボルが送信されてもよく、MIMOのチャネル推定および処理は残留クロストークを低減して空間効率を向上させるために行われてもよい。
(g)WSK送信:WSK送信については、例えば、RGBY(赤緑青黄)LEDの場合、プリコーディングベクトルV=(a,a,a,aが使用される。MIMO参照シンボルが送信される場合、送信機での不完全な色補正は、反射面によってさらに変化することもありえるので、受信機側でのMIMO処理によって補償されてもよい。
図11は、例えば、工業の環境において使用される場合の高速PDネットワークアーキテクチャの一例を示す。図11は、図1(c)を参照して説明した方法と同様にして、例えば、工業生産現場で使用される自走式ロボット機器である、複数のUD100および100を示す。UD100および100は、それぞれ、電波チャネルでの通信を可能にするようにアンテナ700および700を備え、さらに、光無線リンクを可能にする光送受信機702および702を備えてもよい。APには、3つの光フロントエンド102〜102が含まれる。また、UD100および100に無線電波チャネルを提供するための電波フロントエンド704が設けられてもよい。各フロントエンドが対応する範囲は、706〜706に模式的に示す。さらに、図11では、垂直ハンドオーバーと水平ハンドオーバーとが示されている。垂直ハンドオーバーはUD100について示されているが、UDが光フロントエンド102のサービス提供範囲706から出て電波フロントエンド704のサービス提供範囲706に近づくことを意味し、その結果、垂直ハンドオーバーは、通信がOWCから電波ベースの無線通信に切り替えられることを意味する。UD100については、フロントエンド102のサービス提供範囲706に入るべく、フロントエンド102のサービス提供範囲から出ようとしているところであり、その結果、フロントエンド102と102とのハンドオーバーが必要となるが、双方ともに光フロントエンドなので送信は光領域内にとどまることから、このハンドオーバーは水平ハンドオーバーと称される。
各フロントエンドは対応するリンク108〜108を介して調整器106に接続され、電波フロントエンド704はリンク708を介して調整器106に接続される。調整器106は、図示の例では、各接続部108〜108および708が接続されるイーサネット/VLANスイッチ710を備える。スイッチ710は、さらに、ネットワーク制御ブロック712と、安全対策/待ち行列ブロック714と、ローカルキャッシュ716とを有するネットワーク制御装置NCを備える。さらに、スイッチ710は、インターネットゲートウェイ718を介して、回線110に示すようにインターネットに接続される。調整器106は、UDとの通信にために要求される安全対策、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)、およびFECの機能とともに、ハンドオーバーを行うためと干渉協調を行うために必要な機能を実装する集中制御を提供する。ネットワークはイーサネットであってもよく、光無線フロントエンドにはLED、PD、アナログフロントエンド等を含んで、上述のようにPHY層とMAC層とが実装されてもよい。光無線端末100および100が、必要があればCO通信のために光フロントエンドを介して集中制御106と通信を行い、PHY層とMAC層とがSAリンクを提供する。
図11に図示するCO無線ネットワーク(Coordinated Wireless network:COW)アーキテクチャでは、複数のAP102〜102および704を配置しているので、移動体光無線UD100および100が任意のサービス範囲において連続してサービス提供範囲に置かれる。サービス提供範囲706〜706は重なりのある範囲であり、APからAPへの水平ハンドオーバーが可能になる。範囲どうしが重なっていない場合もあるが、そのような範囲では別の無線技術への垂直ハンドオーバーが提供される。以下、重なりのあるサービス提供範囲を含むCO無線ネットワークについてより詳細に説明する。
MIMOモードでの方法と同様にして、送信の信頼度を改善するように最初のリンク設定とヘッダ送信検出とがSISOモードで行われる。プリアンブルとヘッダの送信は、すべてのAPの送信機で行われ、異なるAPで使用されるチャネル推定シンボルを互いに直交させる。これは、周波数領域でAPに依存して副搬送波スペースの整数倍偏移された各APに副搬送波の異なる櫛状部を割り当てることで実現される。受信機は使用されているサービス利用者と櫛状部との間のチャネルを補間することができると想定されている。ヘッダ検出は、各受信機
Figure 2019500771
においてすべての送信機からの各重畳チャネルに対応する推定に基づいてMRCを使用して改善されてもよく、共同でサービスが提供される範囲におけるAPのリストが、割り当てられた櫛状部偏移とともにヘッダに含まれる。
図12は、CO無線ネットワークで使用されてもよいACEシンボルの実施形態を示す。図12の中央には、複数のACEシンボルが図示され、所与のAPにおいて各LEDは別の列を送信する。同色でマークされた副搬送波は同じAPに割り当てられ、副搬送波の櫛状部はある距離をおいて再使用されてもよい。ACEシンボルの割り当ては、ネットワーク管理によって定義され、例えば、新しいAPがネットワークに付加された場合に動的に変更されてもよい。COWトポロジーで異なるAPをそれぞれ特定するためと、各APでMIMOを使用する可能性を維持するために、異なるAPそれぞれのチャネル推定シンボルは周波数領域で直交させられる。チャネル推定ブロック全体にわたって、APには副搬送波の別の櫛状部が割り当てられ、CPにおいてタブがあるのと同じぐらいの数の副搬送波のみがチャネル推定に必要なので、すべてのマルチパスを特定するために、すべての副搬送波の代わりに副搬送波の櫛状部を使用することが可能である。
ACE信号が、COWトポロジーで2回送信されてもよい。最初の期間では、セル固有AC(Cell-Specific AC:CS−AC)とも称されるACRE列が、より多くの送信機から直接送信され、物理チャネル行列Hが各副搬送波について推定される。この情報は、APがフィードバックを介して対応するUDから推定CSIを受信した後に、共同の送信機最適化に使われてもよい。2番目の期間では、ユーザー固有ACE(US-ACE)とも称されるACE列が、送信される前に、送信機最適化処理に入力される。共同の送信機最適化は、他のAPに割り当てられた他のUDのチャネルにも依存してよい。US-ACEを使用することで、UDは修正された有効チャネル行列Hが有効であると推測して、それにより受信機処理に対応する。
上記したように、フレームはペイロードデータも含む。送信機(図2参照)のOFDM変調器の前に、ペイロードデータは暗号化されてFECに供給され、次に信号配置点にマップされる。ペイロードデータの処理は、G.hn標準規格に従って行われ、ペイロードデータには、そのデータへの処理に関する参照が付加される。
図11の実施形態では、上述したPHY層から受信した情報により、ネットワーク層機能に対応している。より具体的には、PHY層が、CCによって割り当てられたとおりに、距離セルで再使用されてよいセル固有参照信号(Cell-Specific Reference Signal:SRS)を提供する。UDまたはユーザー端末が自機の到達可能範囲内で最も強力なセルのサービスを利用し、 プリミティブかつ最も確実な信号送信を使用してPHY層およびMAC層でリンクを確立する。CCは、サービスを提供するセルと、そのセルの送信と近隣セルにおける干渉協調の方法を決定し、ユーザー固有参照信号(User Specific Reference Signal:URS)を提供し、干渉協調を含んだEVMを測定し、URSフィードバックを提供し、データがサービス提供中のセルを介して送受信される送信モードを適応させる。以下の測定が、図11の実施形態に従って提供される。
最初のリンク設定と、最適セル選択と、ハンドオーバーとを可能にするため、およびプリミティブな最初の信号送信を可能にするための最も強いセルの信号強度の測定。その測定結果は、イーサネット/インターネットプロトコル(Internet Protocol:IP)を介してCCに渡される。 さらに、各端末についてのEVM対周波数に関する測定が、適応送信についてURSに基づいて提供される。 URSフィードバックは、SAリンクにおいてMAC層内で直接使用されるか、CO送信のためにイーサネット/IPを介してCCに転送される。 さらなる測定ではCO送信でのみ使用される最も強いセルについてのCRSに基づく情報を提供し、CRS情報は、他のセルと直交するCRSフィードバックチャネルで送信されてもよく、静的なイーサネット/IPを介してCCに渡される。
このように、本発明の実施形態は光無線リンクが正の実数のチャネルであるという洞察に基づくものであり、十分に高い一定のバイアス電流が印可される想定では、光無線チャネルは加算性白色ガウス雑音を有する実数マルチパスチャネルとしてモデル化してもよい。したがって、実数波形を実現するように適用されるのであれば、移動体無線送信のような場合と同様のアルゴリズムが適用されてもよい。重なり合うサービス提供範囲がある複数のリンクが使用される場合は、セル内干渉がある。協調送信アルゴリズムを適用してもよい。光無線送信ではベースバンドが使用される。すなわち、送信機と受信機との間で搬送波周波数のオフセットはない。さらに、ユーザーのモビリティに起因する時間差異が電波に比べて少ない。同様の応用シナリオに対応するミリ波リンク(60GHz)では、非常に高いドップラー周波数が生じ、それにより、フィードバックの遅れが回避不可能になるため効率的な干渉管理が実現困難になる。よって、そのような周波数には豊富なスペクトルがあるものの、効率的には利用できない。ハンドオーバーおよび干渉協調がその責任範囲であるモビリティ管理は、例えば、工業の自動化シナリオや車両のシナリオにおいて閉ループ無線管理での利用に必要となるもので、低レイテンシー化するのに重要である。光無線送信には、無線周波数信号による渋滞がありえないという点で、電波に比べて重要な利点がある。
提案する解決策は、移動体電波通信について検討されており、光無線通信にも検討されているC−RAN)アーキテクチャの採用である。工業生産用ホールあるいは家庭には、無線APとしても考えられる、すべての光源の信号が集合する(すなわち、家庭における一般的なヒューズボックスまたは一般的なITインフラにおけるスイッチやルータのような中心的な集約ノードにおいて)中心点がある。C−CRANの構想は、これらの自然なネットワークノードにハンドオーバーと干渉管理とに要求されるCC機能を持たせることである。これは、これはローカルクラウドの中のようであり、ユーザーデータが保存されてもよい。なお、CCは、フロントエンドよりもスイッチまたはルータにより高速につながる可能性があるので、データ処理が各所で可能でさえある。よって、複数のフロントエンドに対する複数の信号がまとめて処理されてもよい。
CCは無線フロントエンド付近に存在するので、光フロントエンドが既存のネットワーク経路を介して必要な情報をCCに届けることを想定すると、ユーザーが移動しサービスを提供するセルや干渉するセルが高速に入れ替わる場合に超高速の干渉協調が可能になる。
低レイテンシーハンドオーバーについては、データパスが即座に変わり、その処理の間にデータが失われないことが必要である。
実施形態によると、必要なネットワーク安全対策が2つの末端で終了される。移動体端末とローカルクラウドにおいてである。そうすることで、フロントホール(フロントエンドとクラウドとの間)を通る信号パスと無線リンクは、連結されたリンクとして保護されてもよい。LTEでなされたような以前の解決策は、安全対策が基幹ネットワークで終了される必要があったが、基幹ネットワークは典型的にはユーザーから数百キロも離れた場所にあり、レイテンシーを中程度にするに過ぎない。他の実施形態によると、どのセルがサービス提供中か把握しているCCが、クラウド内の「安全対策+待ち行列」(Security + Queues:S&Q)機器と、確実な制御チャネルを介して無線端末とに、どのフロントエンドが現在サービスを提供中か通知する。パケット全体が無線リンクで送信されることが決まるとすぐに、対応する経路選択情報が、VLANのアドレスとしてイーサネットトランスポート層において各個別のパケットにスタンプされる。クラウドからフロントエンドへのリンクは、ローカルなITネットワークにおいて各集約ノード内に事前に構成されているものと想定する。S&Q機器内のスタンプを変更すれば、ダウンリンクのパケットは別の経路をとる。以前の手法では協調信号処理が各フロントエンドの内部で処理されたが、それとは異なり、本発明の手法はすぐに実装可能であり、システムが、基幹ネットワークによる外部からの制御とは無関係に、スタンドアロンの態様でシームレスなモビリティを可能とする。ローカルクラウド(図11参照)内に配置されるCCを導入することで、即時の干渉管理と超高速のハンドオーバーとに必要な、すべての判断と下位層の経路選択作業とがローカルで行われてもよい。それにより、移動体基幹ネットワークからの外的制御なしに移動体データリンクの低レイテンシー化を保証する。さらに、すべての伝送はイーサネットであり、既存の低コスト技術のみが使用される。しかしながら、CCから受信した制御情報によって各パケットにスタンプを押すセキュリティと待ち行列の機能は、クラウド内または各移動体端末内に設けられる。そうすることで、工業用無線ネットワークの必須要件が初めて満たされる。
上述した概念の態様の一部を装置との関連で記載したが、これらの態様は、ブロックまたは装置がその方法ステップまたは方法ステップの特徴に対応するような、対応する方法の説明をも示していることは明らかである。同様に、方法ステップとの関連で記載された態様は、対応するブロックまたは物の説明、もしくは対応する装置の特徴の説明をも示している。
本発明の実施形態は、実装要件に応じてハードウェアまたはソフトウェアによって実装することができる。その実装には、それぞれの方法が実施されるようにプログラム可能なコンピュータシステムと協働する(または協働可能な)制御信号であって、電子的に読み取り可能な制御信号が記憶されるデジタル記憶媒体、例えば、フレキシブルディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、ROM(Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、またはフラッシュメモリが使用されてもよい。よって、デジタル記憶媒体はコンピュータ読み取り可能であってもよい。
本発明に係る実施形態には、電子的に読み取り可能な制御信号を有し、本明細書に記載された方法のうち1つが実施されるようにプログラム可能なコンピュータシステムと協働可能なデータ担体を備えるものもある。
概して、本発明の実施形態は、コンピュータ上で実行されるときに、方法のうち1つを実施するために動作可能なプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品として実装することができる。プログラムコードは、例えば、機械読み取り可能な担体に記憶させてもよい。
他の実施形態は、機械読み取り可能な担体に記憶され、本明細書に記載された方法のうち1つを実施するコンピュータプログラムを備える。
換言すれば、本発明の方法の実施形態は、コンピュータ上で実行されるときに、本明細書に記載された方法のうち1つを実施するプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。
よって、本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書に記載された方法のうち1つを実施するコンピュータプログラムが記録されているデータ担体(またはデジタル記憶媒体、もしくはコンピュータ読み取り可能な媒体)である。
よって、本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書に記載された方法のうち1つを実行するコンピュータプログラムを表現するデータストリームまたは信号列である。そのデータストリームまたは信号列は、例えば、データ通信接続を介して、例として、インターネットを介して、転送されるように構成してもよい。
さらなる実施形態は、本明細書に記載された方法のうち1つを実行するように構成された、または適合させた、例えばコンピュータなどの処理手段、またはプログラム可能な論理装置を備える。
さらなる実施形態は、本明細書に記載された方法のうち1つを実行するコンピュータプログラムがインストールされたコンピュータを備える。
一部の実施形態では、プログラム可能な論理装置(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ)を、本明細書に記載された方法の機能の一部もしくは全部を実行するために使用してもよい。一部の実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイは、本明細書に記載された方法のうち1つを実行するためにマイクロプロセッサと協働してもよい。概して、これらの方法は、何らかのハードウェア装置によって行われることが好ましい。
上述した実施形態は、本発明の原理の例示に過ぎない。本明細書に記載された配置構成および詳細の修正や変形は、当業者にとって明白であろうことが理解される。よって、本特許請求の範囲にのみ限定され、本明細書における実施形態の記述と説明とによって提示された具体的な詳細には限定されないことが意図される。

Claims (13)

  1. 移動体機器による無線通信を提供するシステムであって、
    それぞれ中心点に接続され、それぞれが前記移動体機器との無線通信を提供できるように構成される複数のフロントエンドと、
    前記中心点に接続されるネットワーク制御装置と
    を備え、
    前記ネットワーク制御装置が、前記フロントエンドのそれぞれと中心点との間のデータフローを制御するように構成されるデータフロー制御装置を備え、前記データフロー制御装置は前記ネットワーク制御装置からの制御信号に応答して作動するように構成され、前記制御信号は前記複数のフロントエンドのうち、いずれのフロントエンドが前記移動体機器にサービスを提供するのかを示す、
    システム。
  2. データフロー制御装置は、前記ネットワーク制御装置からの制御信号に応じて、前記移動体機器に送信される予定であるデータブロックまたはデータパケットに経路選択情報を含めるか、前記移動体機器から受信されたデータブロックまたはデータパケットの経路選択情報を変更する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記中心点から前記フロントエンドそれぞれまでの使用可能性のあるリンクが、前記中心点とすべての中間的集約ノードとにおいて、前記ネットワーク制御装置により事前に構成されている、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記中心点が、例えば有線コンピュータネットワークである有線ネットワークの一部であるか、有線の電力ネットワークの一部である、請求項1から3のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記有線コンピュータネットワークが、それそれがスイッチまたはルータなどである1つ以上の集約ノードを備え、前記1つ以上の集約ノードのうち1つ以上に前記ネットワーク制御装置が接続される、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記有線コンピュータネットワークがパケット交換方式のネットワークである、請求項4または5に記載のシステム。
  7. 前記中心点がヒューズボックスを備える、請求項4に記載のシステム。
  8. 前記有線ネットワークと、前記複数のフロントエンドと、前記ネットワーク制御装置とが、事前に規定された環境内で提供される、請求項1から7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記事前に規定された環境が工業または商業用の場所を含み、前記場所が、例えば、工業または商業用の敷地または施設であり、前記敷地または施設は、工業生産用エリア、工業生産用ホール、店舗などである、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記事前に規定された環境が個人の場所を含み、前記場所が、住居用の場所、個人の住宅、個人用集合住宅などである、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記データフロー制御装置がハードウェア装置である、請求項1から11のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記ネットワーク制御装置が、安全対策と、HARQと、FECと、ハンドオーバー協調と、干渉協調とを提供し、
    前記有線コンピュータネットワークが、イーサネットプロトコルに従って作動し、
    前記無線フロントエンドのそれぞれが、アナログ受信機の構成要素を備え、送信プロトコルのPHY層と下位のMAC層を実装するように構成される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記複数のフロントエンドが、光無線フロントエンドおよび電波無線フロントエンドのいずれか一方または両方を含む、請求項1から12のいずれか1項に記載のシステム。
JP2018524223A 2015-11-10 2016-11-10 移動体機器による無線通信を提供するシステムおよび方法 Active JP6680877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15193978 2015-11-10
EP15193978.2 2015-11-10
PCT/EP2016/077354 WO2017081207A1 (en) 2015-11-10 2016-11-10 System and method for providing a wireless communication with a mobile device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500771A true JP2019500771A (ja) 2019-01-10
JP6680877B2 JP6680877B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=54557246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524223A Active JP6680877B2 (ja) 2015-11-10 2016-11-10 移動体機器による無線通信を提供するシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10326524B2 (ja)
EP (1) EP3375112B1 (ja)
JP (1) JP6680877B2 (ja)
WO (1) WO2017081207A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514844A (ja) * 2018-12-21 2022-02-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける無線アクセスに関連した方法、装置、および機械可読媒体
WO2023248417A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 日本電信電話株式会社 Rf/光波通信システム、rf/光波通信方法、移動端末装置及び移動端末プログラム
US11929780B2 (en) 2019-06-24 2024-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, apparatus and machine-readable mediums related to wireless communication in communication networks

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9848342B1 (en) * 2016-07-20 2017-12-19 Ccip, Llc Excursion compensation in multipath communication systems having performance requirements parameters
US10243682B2 (en) * 2016-08-22 2019-03-26 Phasorlab, Inc. Time-domain and frequency-domain approach to frequency offset correction method for LTE SC-FDMA uplink
US11474539B2 (en) * 2017-04-14 2022-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimal unmanned aerial vehicle flight route planning based on quality-of-service requirements for data, telemetry, and command and control requirements in 3GPP networks
JP7341980B2 (ja) * 2017-08-15 2023-09-11 フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 無線ネットワークおよび装置
GB201715876D0 (en) * 2017-09-29 2017-11-15 Univ Strathclyde Wireless optical communication and imaging systems and methods
WO2019114952A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Luminaire and method for wireless data transfer using such a luminaire
CN108337717B (zh) * 2017-12-21 2023-08-22 刘晓东 自动配置网络系统的控制方法及其智能装置
WO2019158552A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Nr rlc segment concatenation
CN108684012B (zh) * 2018-04-27 2020-12-18 浙江麦迪森智能科技有限公司 一种车载通信方法、可读存储介质和车载终端
US10484063B1 (en) 2018-05-04 2019-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission of beamforming weight coefficients from digital baseband unit to remote radio unit
US11212008B2 (en) * 2018-05-09 2021-12-28 University Of Virginia Patent Foundation Power allocation for visible light communication
US10367568B1 (en) 2018-08-08 2019-07-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Determining precoding coefficients for fronthaul links in a cloud radio access network
US10979120B2 (en) 2019-05-30 2021-04-13 Cypress Semiconductor Corporation Method for optimizing channel sounding feedback in MIMO systems
US11824809B2 (en) * 2020-01-13 2023-11-21 Qualcomm Incorporated In-phase and quadrature-phase tracking reference signal for an uplink shared channel
US11683820B2 (en) * 2020-12-07 2023-06-20 Qualcomm Incorporated Frequency-domain preamble with a time-domain single carrier waveform
WO2022263009A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reciprocity based optical wireless communication
CN114793135B (zh) * 2022-06-23 2022-09-27 南昌大学 基于hdma技术的可见光通信方法、发送端以及接收端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355720B2 (en) * 2001-04-26 2019-07-16 Genghiscomm Holdings, LLC Distributed software-defined radio
US7848654B2 (en) * 2006-09-28 2010-12-07 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular system with combined picocells
ES2426401T3 (es) 2010-09-22 2013-10-23 Deutsche Telekom Ag Datos y señalización de transmisión multipunto coordinada, CoMP en la interfaz X2 utilizando un identificador VLAN adicional
AU2012294686B2 (en) * 2011-08-10 2015-10-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink feedback for multi-site scheduling
KR20130090273A (ko) 2012-02-03 2013-08-13 한국전자통신연구원 무선 광통신 시스템에서의 핸드오버 방법 및 이동국 장치
WO2013141790A2 (en) * 2012-03-19 2013-09-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods using harq-ack codebooks for multi-flow communications and related wireless terminals and radio network nodes
US9629025B2 (en) * 2013-05-03 2017-04-18 Blackberry Limited Controlling data offload in response to feedback information
WO2014176781A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Blackberry Limited Transmitting a synchronization indication
KR101770929B1 (ko) * 2013-08-19 2017-08-23 블랙베리 리미티드 오프 상태를 가진 무선 액세스 네트워크 노드
US9414282B2 (en) * 2013-12-16 2016-08-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Link management in a wireless network environment
US20160095033A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Qualcomm Incorporated Method to optimize lte data performance for single radio hybrid tune away devices through discard timer
US10104584B2 (en) * 2015-05-14 2018-10-16 Blackberry Limited Uplink data splitting

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514844A (ja) * 2018-12-21 2022-02-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける無線アクセスに関連した方法、装置、および機械可読媒体
JP7357058B2 (ja) 2018-12-21 2023-10-05 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける無線アクセスに関連した方法、装置、および機械可読媒体
US11929780B2 (en) 2019-06-24 2024-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, apparatus and machine-readable mediums related to wireless communication in communication networks
WO2023248417A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 日本電信電話株式会社 Rf/光波通信システム、rf/光波通信方法、移動端末装置及び移動端末プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081207A1 (en) 2017-05-18
EP3375112B1 (en) 2019-12-18
JP6680877B2 (ja) 2020-04-15
US10326524B2 (en) 2019-06-18
US20180254826A1 (en) 2018-09-06
EP3375112A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680877B2 (ja) 移動体機器による無線通信を提供するシステムおよび方法
US10200227B2 (en) Pre-coding in multi-user MIMO
US10211892B2 (en) Spread-OFDM receiver
US10903970B1 (en) Pre-coding in OFDM
US8705483B2 (en) Downlink baseband signal generating method, relevant device and system
KR101513556B1 (ko) 통신 시스템에서 네트워크 코딩을 위한 장치 및 방법
EP3949141A1 (en) Massive cooperative multipoint network operation
US20160142292A1 (en) Systems and Methods for Software Configurable Air Interface Adaptation
US20200195344A1 (en) Wireless network and devices
CN102668428B (zh) 通信设备,通信方法和通信系统
Yoshida Mobile Xhaul evolution: enabling tools for a flexible 5G Xhaul network
US11184037B1 (en) Demodulating and decoding carrier interferometry signals
Popovski et al. Deliverable D2. 3 Components of a new air interface-building blocks and performance
Popovski et al. Deliverable D2. 4 Proposed solutions for new radio access
Trung Multiplexing techniques for applications based-on 5G Systems
KR20230066275A (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 안테나 기반의 프리코딩 방법 및 장치
Aido MIMO Processing Techniques for Heterogeneous Cellular Systems
WO2023092158A2 (en) System and method for providing additional dm-rs ports for 5g mu-mimo transmission
Kukliński et al. 5G HarmoniseD Research and TrIals for serVice Evolution between EU and China
Zhao Parallel relay‐assisted three‐phase MIMO space division multiple access transmission for multi‐hop throughput improvement
JP2011259468A (ja) 複数基地局を用いた伝送路マルチ化システム
Nguyen et al. Proposal of a dynamic channel allocation method for MIMO-OFDMA system
Andrei LTE, IMT-Advanced, LTE-Advanced, radio standards, physical layer, spectrum flexibility

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250