JP2019500161A - 薬剤汚染のリスクを低減させるための機構 - Google Patents

薬剤汚染のリスクを低減させるための機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500161A
JP2019500161A JP2018534694A JP2018534694A JP2019500161A JP 2019500161 A JP2019500161 A JP 2019500161A JP 2018534694 A JP2018534694 A JP 2018534694A JP 2018534694 A JP2018534694 A JP 2018534694A JP 2019500161 A JP2019500161 A JP 2019500161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
drug delivery
relative position
reservoir
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898932B2 (ja
Inventor
ローワ ハリントン,
ローワ ハリントン,
Original Assignee
ノボ・ノルデイスク・エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ・ノルデイスク・エー/エス filed Critical ノボ・ノルデイスク・エー/エス
Publication of JP2019500161A publication Critical patent/JP2019500161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898932B2 publication Critical patent/JP6898932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • A61M5/347Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub rotatable, e.g. bayonet or screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2455Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/2466Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase
    • A61M2005/2474Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase with movable piercing means, e.g. ampoule remains fixed or steady
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2485Ampoule holder connected to rest of syringe
    • A61M2005/2488Ampoule holder connected to rest of syringe via rotation, e.g. threads or bayonet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)を担持する薬剤送達装置(2、3)と、針ユニット(4)であって、針ユニット(4)は、薬剤送達装置(2、3)の軸の延長方向に薬剤送達装置(2、3)に取り付け可能であり、少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)と薬剤送達対象との間に流路を形成するように適合されている、針ユニット(4)とを含む、薬剤送達システム(1)を提供する。針ユニット(4)は、薬剤送達対象に進入するための前部針部分(12)、および、少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)の中への挿入のための少なくとも1つの後部針部分(13a、13b)を含む、針構造体(11)と、針シールド(20)とを含む。針シールド(20)および針構造体(11)は、収容時相対位置と突出時相対位置との間で、相対的な軸方向の運動を行うことができ、収容時相対位置では、針構造体(11)が針シールド(20)の中に完全に収容されており、突出時相対位置では、前部針部分(12)が針シールド(20)から突出しており、針シールド(20)および針構造体(11)は、第1の付勢力によって、収容時相対位置に向けて付勢されている。針ユニット(4)が薬剤送達装置(2、3)に取り付けられているときに、針構造体(11)および少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)は、解除時相対位置と接続時相対位置との間で、相対的な軸方向の運動を行うことができ、解除時相対位置では、少なくとも1つの後部針部分(13a、13b)が、少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)から間隔を離して配置されており、接続時相対位置では、少なくとも1つの後部針部分(13a、13b)および少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)が流体接続されており、針構造体(11)および少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)は、第1の付勢力よりも大きい第2の付勢力によって、解除時相対位置に向けて付勢されている。【選択図】図20

Description

本発明は、薬剤送達装置に関し、とりわけ、交換可能な注射針アッセンブリとともに使用するための注射装置に関する。
多くの薬剤は、身体の中で効果的となるために非経口的に投与されなければならず、これらのいくつか、たとえば、インスリンおよびglp−1は、1つまたは複数の用量が日常的に皮下に送達されることを必要とする可能性がある。皮下の薬剤送達は、不快感を伴うことが多い。その理由は、多くの人々が、皮膚を通して注射針を挿入させることが嫌いであるからである。未公表の数の人々が、針恐怖症に苦しんでおり、これらの人々は、シールドされた針を備えた針アッセンブリを使用することから利益を得ることが多く、そこでは、注射針は、皮膚の中への注射針の挿入を含む、針アッセンブリの取り扱いの間に、見えない所に留まっている。
典型的に、このタイプの針アッセンブリは、軸方向に移動可能なシースを含み、シースは、第1の位置と第2の位置との間でスライドさせられ得、第1の位置では、シースが注射針をカバーしており、第2の位置では、注射針が露出され、注射の準備ができている。いくつかのケースでは、シースは、ばね荷重式であり、注射針が皮膚から後退させられるときに、シースが第1の位置へ自動的にスライドさせられるようになっている。この例は、米国特許出願公開第2003/0078546号明細書に開示されている。
従来の針アッセンブリは、皮膚の中へ挿入するように構成されているフロント針と、1つまたは2つのバック針とを含み、1つまたは2つのバック針は、フロント針と流体接続されており、1つまたは2つの物質リザーバの中へそれぞれ容易に進入するように構成されている。しかし、フローラインが身体と物質リザーバとの間に開いている限り、体液がリザーバ内部に進入するリスク、および、体液がその内容物を汚染するリスクが存在している。これは、物質リザーバが2回以上の注射のために長期間にわたって使用されることとなる場合には、とりわけ望ましくない。
本発明の目的は、先行技術の少なくとも1つの欠点を排除もしくは低減させることであり、または、先行技術の解決策に対する有用な代替例を提供することである。
とりわけ、本発明の目的は、低減された薬剤汚染のリスクを提供する薬剤送達システムを提供することである。
本発明の開示において、上記の目的のうちの1つもしくは複数に対処することとなる、および/または、以下のテキストから明らかな目的に対処することとなる、態様および実施形態が説明されることとなる。
本発明の1つの態様では、薬剤送達システムであって、薬剤送達システムは、A)少なくとも1つのリザーバを担持する薬剤送達装置と、B)針ユニットであって、針ユニットは、薬剤送達装置の軸の延長方向に薬剤送達装置に取り付け可能であり、少なくとも1つのリザーバと薬剤送達対象との間に流路を形成するように適合されている、針ユニットとを含み、針ユニットは、b1)薬剤送達対象に進入するための前部針部分、および、少なくとも1つのリザーバの中への挿入のための少なくとも1つの後部針部分を備える、針構造体と、b2)針シールドとを備え、
針シールドおよび針構造体は、針構造体が針シールドの中に完全に収容されている収容時相対位置と、前部針部分が針シールドから突出している突出時相対位置との間で相対的な軸方向の運動を行うことができ、針シールドおよび針構造体は、第1の付勢力によって、収容時相対位置の方向に付勢されており、
針ユニットが薬剤送達装置に取り付けられているときに、針構造体および少なくとも1つのリザーバは、少なくとも1つの後部針部分が少なくとも1つのリザーバから間隔を離して配置されている解除時相対位置と、少なくとも1つの後部針部分および少なくとも1つのリザーバが流体接続されている接続時相対位置との間で相対的な軸方向の運動を行うことができ、針構造体および少なくとも1つのリザーバは、第2の付勢力によって、解除時相対位置の方向に付勢されており、
第2の付勢力は第1の付勢力よりも大きいことにより、軸方向の圧縮力が針ユニットおよび薬剤送達装置を一緒に押すときに、針構造体および少なくとも1つのリザーバが接続時相対位置に到達する前に、針シールドおよび針構造体が突出時相対位置に到達し、また、圧縮力が中断されると、針構造体および少なくとも1つのリザーバが解除時相対位置に到達したあとに、針シールドおよび針構造体が収容時相対位置に到達するようになっている、薬剤送達システムが提供される。
本発明者は、薬剤汚染のリスクを最小化するために、任意の存在するリザーバとの流体連通が、皮膚の中へのフロント針の挿入の後に形成され、皮膚からのフロント針の引き抜きの前に中断されるということが重要であるということを確立した。上記に説明されている薬剤送達システムは、流路の形成および中断の両方がこの所望のシーケンスにしたがって適正に起こることを確実にする、一体化された機構を備える。
第1の付勢力は、針シールドと針構造体の遠位方向を向く面との間に作用するように配置されている第1のばね部材によって供給され得、第2の付勢力は、薬剤送達装置の遠位端部表面の上に配置されている第2のばね部材によって供給され得る。たとえば、適切なフォーム構造などのような、それぞれの付勢力を供給するための他の手段が代替的に用いられ得る。
薬剤送達装置の上の第2のばね部材の配置は、その使用が薬剤送達装置の寿命時間にしたがうことを確実にする。これは、単回使用のコンポーネントの数を低減させ、したがって、使い捨ての針ユニットに関連する廃棄物を低減させる。
少なくとも1つのリザーバは、第1の貫通可能な隔壁を有する第1のカートリッジと、第2の貫通可能な隔壁を有する第2のカートリッジとを備えることが可能である。そのうえ、少なくとも1つの後部針部分は、第1の後部針部分および第2の後部針部分を備えることが可能であり、第1の後部針部分および第2の後部針部分のそれぞれは、たとえば、針マニホールド構成で、前部針部分と流体接続され得る。
第1の後部針部分は、第1のカートリッジと前部針部分との間に第1の流路を形成するために、第1の貫通可能な隔壁を貫通するように適合され得、第2の後部針部分は、第2のカートリッジと前部針部分との間に第2の流路を形成するために、第2の貫通可能な隔壁を貫通するように適合され得る。これは、単一の皮膚に挿入される針を通して、所定の体積の第1のカートリッジの第1の内容物、および、所定の体積の第2のカートリッジの第2の内容物の送達を提供し、2つ以上の個々の物質の同時の送達またはシーケンシャルな送達を伴う皮下治療のために必要とされる皮膚貫通の数を低減させる。
針シールドは、突出部を担持する長手方向に延在するアームを備えることが可能であり、薬剤送達装置は、保持フックを備えることが可能であり、保持フックは、突出部と相互作用し、薬剤送達装置の上に針ユニットを固定するように適合されている。
針構造体の接続前の状態において、長手方向に延在するアームは、保持フックが突出部と相互作用することができる非偏向位置から、保持フックが突出部と相互作用することができない半径方向偏向位置へ、針シールドの残りの部分に対して半径方向に偏向可能である。たとえば、長手方向に延在するアームは、片持ち梁であることが可能であり、突出部は、片持ち梁の自由端部部分に配置され得るか、または、その近くに配置され得る。長手方向に延在するアームは、非偏向位置の方向に付勢され得る。
それによって、針ユニットを薬剤送達装置に取り付けるために、または、針ユニットを薬剤送達装置から取り外すために、長手方向に延在するアームは、突出部が保持フックを通過することを可能にするように操作され得る。長手方向に延在するアームを半径方向内向きに押圧することによって、突出部は、保持フックの平面から移動させられ、針シールドと保持フックとの間の長手方向の相対運動を可能にする。長手方向に延在するアームの付勢は、操作が中止すると、突出部を移動させて保持フックの平面に戻す。
針ユニットは、針構造体および針シールドのそれぞれの部分を取り囲む針ハウジングをさらに備えることが可能である。針ハウジングは、開口部をその中に有する円筒形状の壁部を備えることが可能であり、開口部は、長手方向に延在するアームと整列し得るため、ユーザーが開口部を通して長手方向に延在するアームに半径方向の力を印加することを可能にする。
したがって、針ハウジングの中の開口部は、指先を使用して長手方向に延在するアームを半径方向内向きに押圧することによって、ユーザーが保持フックの平面から突出部を移動させることを可能にする。したがって、長手方向に延在するアームは、針ハウジングが存在していても操作可能である。
また、長手方向に延在するアームは、非偏向位置に対して長手方向に延在するアームを付勢する横方向の付勢力に対抗して、非偏向位置から横方向に偏向位置へ、針シールドの残りの部分に対して横方向に偏向可能であり得、針ハウジングは、突出部を受け入れて保持するように適合されているバヨネットトラックをさらに備えることが可能である。さらに、長手方向に延在するアームは、第1の傾斜面を備えることが可能であり、薬剤送達装置は、第2の傾斜面を備えることが可能であり、第1の傾斜面および第2の傾斜面は、接続時相対位置から解除時相対位置へ針構造体および少なくとも1つのリザーバが相対的な軸方向の運動を行う間に、互いに沿ってスライドするように配置されており、それによって、長手方向に延在するアームが非偏向位置から横方向偏向位置へ移動し、また、非偏向位置へ移動して戻るようにし、突出部を保持フックからバヨネットトラックの端部部分へ案内する。
針シールドおよび針構造体は、接続時相対位置から解除時相対位置へ針構造体および少なくとも1つのリザーバが相対的な軸方向の運動を行うことに応答して、収容時相対位置から使用後収容時相対位置へ、最終的な相対的な軸方向の運動を行うようにさらに構成され得、針構造体は、半径方向の隆起部をさらに備えることが可能であり、半径方向の隆起部は、針シールドと針構造体との間の最終的な相対的な軸方向の運動の間に、突出部と半径方向に整列した状態になるように移動させられる。
針シールドおよび針構造体を使用後の収容時相対位置において、半径方向の隆起部および突出部の半径方向の整列は、突出部を担持する長手方向に延在するアームの一部分の半径方向の偏向を防止し、それによって、突出部がバヨネットトラックから離れることを防止する。バヨネットトラックの端部部分における突出部の逃げることができない位置は、針シールドおよび針ハウジングを軸方向に効果的にロックし、それによって、針ユニットが再使用されることができないことが確実にされ、さらに、リザーバ内容物の汚染および/または交差汚染のリスクを低減させる。
本明細書において、特定の態様または特定の実施形態(たとえば、「態様」、「第1の態様」、「1つの実施形態」、または「例示的な実施形態」など)への言及は、それぞれの態様または実施形態に関連して説明されている特定の特徴、構造、または性質が、本発明の少なくともその1つの態様もしくは実施形態の中に含まれるか、または、それに固有のものであるが、必ずしも、本発明のすべての態様もしくは実施形態の中に含まれるわけでもなく、または、それに固有のものであるわけでもないということを意味している。しかし、本発明に関連して説明されているさまざまな特徴、構造および/または性質の任意の組み合わせは、本明細書で明示的に述べられていなければ、または、明らかに文脈と矛盾しなければ、本発明によって包含されているということが強調される。
テキストの中の任意のおよびすべての例の使用、または、例示的な言語(たとえば、「たとえば(such as)」など)の使用は、単に本発明を解明することが意図されているに過ぎず、別段の主張がない限り、本発明の範囲に限定を課してはいない。さらに、本明細書の中の言語または語句は、任意の特許請求されていないエレメントを本発明の実施に必須のものとして示すように解釈されるべきではない。
以下では、本発明が、図面を参照してさらに説明されることとなる。
本発明の実施形態による薬剤送達システムの分解図である。 薬剤送達システムの一部を形成する薬剤送達装置の縦断面図である。 薬剤送達装置とともに使用するための針モジュールの2つの縦断面図である。 薬剤送達装置の近位部分の2つの拡大断面図である。 薬剤送達装置の上へ針モジュールを装着する間の針モジュールのパーツの斜視図である。 薬剤送達装置の上へ針モジュールを装着した後の針モジュールのパーツの斜視図である。 薬剤の用量を吐出する間のさまざまな状態の薬剤送達システムの縦断面図である。 薬剤の用量を吐出する間のさまざまな状態の薬剤送達システムの縦断面図である。 薬剤の用量を吐出する間のさまざまな状態の薬剤送達システムの縦断面図である。 薬剤の用量を吐出する間のさまざまな状態の薬剤送達システムの縦断面図である。 シーケンシャルな物質投与の間の薬剤送達装置の中の投薬機構の異なる図である。 シーケンシャルな物質投与の間の薬剤送達装置の中の投薬機構の異なる図である。 シーケンシャルな物質投与の間の薬剤送達装置の中の投薬機構の異なる図である。 シーケンシャルな物質投与の間の薬剤送達装置の中の投薬機構の異なる図である。 5つの異なる用量サイズに関する駆動構造体係合の断面上面図である。 5つの異なる用量サイズに関する駆動構造体係合の断面上面図である。 5つの異なる用量サイズに関する駆動構造体係合の断面上面図である。 5つの異なる用量サイズに関する駆動構造体係合の断面上面図である。 5つの異なる用量サイズに関する駆動構造体係合の断面上面図である。 シーケンシャルな用量投与に続く薬剤送達システムの縦断面図である。 ロックアウトされた状態の針モジュールの縦断面図である。 針モジュールをロックアウトするための機構を示す図である。
図において、同様の構造体は、同様の参照番号によって主に識別されている。
以下において、相対的な表現、たとえば、「上側」および「下側」などが使用されるとき、これらは、添付の図を参照しており、必ずしも、実際の使用の状況を参照しているわけではない。示されている図は概略表現であり、その理由のために、異なる構造体の構成、および、それらの相対的な寸法は、単に例示目的を果たすことだけが意図されている。
図1は、本発明の例示的な実施形態による薬剤送達システム1の分解図である。薬剤送達システム1は、別々の針モジュール4とともに使用されることとなる薬剤送達装置2、3を備える。薬剤送達装置2、3は、装置ハウジング構造体2および用量エンジン3を備える。
装置ハウジング構造体2は、主本体部30を含み、主本体部30は、第1の物質を保有する第1のカートリッジ40aと、第2の物質を保有する第2のカートリッジ40bと、用量エンジン3の一部分とを収容するように適合されている。針モジュール4は、単回使用のユニットであり、それは、装置ハウジング構造体2の遠位端部部分に取り付け可能であり、また、それは、第1の物質および第2の物質の1つのシーケンシャルな投与を実現するために使用され得る。
主本体部30は、長手方向軸線に沿って延在しており、また、主本体部30には、それぞれのカートリッジ内容物の検査を可能にする細長い中央ウィンドウ32と、設定用量の検証のための近位端部部分における小さい用量ウィンドウ33とが設けられている。細長い中央ウィンドウ32の直ぐ近位において、バルクヘッド31が、主本体部30のカートリッジ収容部分を用量エンジン収容部分から分離している。
カートリッジシャーシー45が、主本体部の中に軸方向におよび回転方向に固定されており、カートリッジシャーシー45は、第1のカートリッジ40aおよび第2のカートリッジ40bをバルクヘッド31に対して所定の位置に保持する役割を果たしている。カートリッジシャーシー45は、第1のカートリッジ40aの出口端部部分41aを包み込むように適合されている第1のカートリッジ受け入れボア46aと、第2のカートリッジ40bの出口端部部分41bを包み込むように適合されている第2のカートリッジ受け入れボア46aとを有している。遠位端面の上で、カートリッジシャーシー45は、1対のシャーシー斜角面47およびシャーシーばね49を担持しており、そのそれぞれの目的は、下記に説明されることとなる。
第1のシールド伝達エレメント51、および、直径方向反対側の第2のシールド伝達エレメント52が、主本体部30の中で長手方向に延在している。第1のシールド伝達エレメント51は、伝達レッグ53を含み、伝達レッグ53は、バルクヘッド31を通って用量エンジン収容部分の中へ延在し、バルクヘッド31は、それによって、第1のシールド伝達エレメント51を主本体部30に対して回転方向に固定する。伝達レッグ53は、さらに下記に説明されているように、用量エンジン3のパーツとの相互作用のために、近位に配向された当接表面55を有している。シールド伝達エレメント51、52の両方は、遠位保持フック54を有しており、遠位保持フック54の配置は、それぞれの受け入れスペース56を画定している。
針モジュール4は、針ハブ11を含み、針ハブ11は、人間の皮膚の貫通のためのフロント針12、第1のカートリッジ40aの出口端部部分41aを閉じている第1の自己シーリング隔壁42aを貫通するように適合されている第1のバック針13a(見ることができない)と、第1のカートリッジ40bの出口端部部分41bを閉じている第2の自己シーリング隔壁42bを貫通するように適合されている第2のバック針13bとを有している。バック針13a、13bの両方は、フロント針12と流体接続されており、第1の物質が、第1のカートリッジ40aから、第1のバック針13aおよびフロント針12を通して、所望の送達部位、たとえば、皮下の送達部位へ伝達され得るようになっており、また、第2の物質が、第2のカートリッジ40bから、第2のバック針13bおよびフロント針12を通して、同じ送達部位へ伝達され得るようになっている。
針ハブ11は、針シールド20の中にスライド可能に受け入れられており、針モジュール4の非活性状態のときに、フロント針12が端壁部21の後ろに位置決めされ、それによって、事故により針を刺す任意のリスクを排除するようになっている。しかし、使用の間に、針モジュール4の活性状態のときに、フロント針12は、端壁部21の中のボア22から突出する。針ハブ11は、針シールド20の中の針戻りばね29(図3を参照)によって、近位に、すなわち、端壁部21から離れるように付勢されている。
針シールド20は、複数の近位に延在するレッグ23、および、1対の直径方向反対側の半径方向におよび横方向に偏向可能なアーム24を有している。それぞれのアーム24は、ガイドピン25と、近位の厚くなった部分26と、シールド斜角面27とを担持しており、終了した用量投与に続いて、シールド斜角面27は、シャーシー斜角面47のうちのそれぞれの1つと協働するように適合されており、また、針シールド20および針ハブ11が特定の相対的な軸方向の位置になっているときに、厚くなった部分26は、針ハブ11の上の高くなった表面14と協働するように適合されている。
針ハウジング16は、針シールド20の一部分を収容しており、針モジュール4を装置ハウジング構造体2の上に適正に位置決めする役割を果たしており、また、使用済の針モジュール4の再使用を防止する役割を果たしている。後者の効果のために、針ハウジング16は、近位端部部分にフィンガー17を設けられており、フィンガー17は、バヨネットトラック18を画定しており、バヨネットトラック18は、さらに下記に説明されることとなる様式でガイドピン25を受け入れるように適合されている。1対の直径方向反対側の開口部19は、針モジュール4を装置ハウジング構造体2から取り外すために、アーム24のユーザー操作を可能にする。特に、これは、フロント針12がボア22から突出させられる前にだけ、可能である。
針モジュール4の使用の前に、針ハブ11、針シールド20、および針ハウジング16は、外側キャップ10の中に収容されており、外側キャップ10は、ピールオフフォイル15の形態の除去可能な無菌バリアによってシールされている(図3を参照)。
用量エンジン3は、2つの孔62を有するギヤシャーシー60を含み、バルクヘッド31の近位側にあるそれぞれのスタブシャフト36a、36b(図4bを参照)が、2つの孔62を通って延在している。ギヤシャーシー60は、第1のピストンロッドガイド65aのための第1の軸受61a、および、第2のピストンロッドガイド65bのための第2の軸受61bをさらに有している。第1のピストンロッドガイド65aは、ネジ山付きの貫通部66aおよび歯付きリム67aを有しており、一方、第2のピストンロッドガイド65bは、ネジ山付きの貫通部66bおよび歯付きリム67bを有している。歯付きリム67a、67bは、互いから軸方向にオフセットされている。
その長さ全体に沿った中断されたネジ山78a、および、軸方向に延在する滑らかな表面79aを有する、第1のピストンロッド77aが、貫通部66aの中に受け入れられるように構成されている。同様に、その長さ全体に沿った中断されたネジ山78b、および、軸方向に延在する滑らかな表面79bを有する、第2のピストンロッド77bが、貫通部66bの中に受け入れられるように構成されている。したがって、2つのピストンロッド77a、77bは、平行に配置されており、また、それらは、バルクヘッド31の中のそれぞれの第1および第2の貫通孔35a、35b(図10を参照)を通って延在している。第1の貫通孔35aは、第1のピストンロッド77aと主本体部30との間の相対的な回転運動を防止するために、扁平な断面を有している。同様に、第2の貫通孔35bは、第2のピストンロッド77bと主本体部30との間の相対的な回転運動を防止するために、扁平な断面を有している。
また、第1のレイシャフト70aおよび第2のレイシャフト70bが、平行に配置されているが、2つのピストンロッド77a、77bに対して直角に配置されている。第1のレイシャフト70aは、十字形のシャフト部分71aおよび歯付きリム72aを含み、対応する十字形のボア74aを有する第1のトップギヤ75aが、十字形のシャフト部分71aの上にスライド可能に装着されている。第2のレイシャフト70bは、十字形のシャフト部分71bおよび歯付きリム72bを含み、対応する十字形のボア74bを有する第1のトップギヤ75bが、十字形のシャフト部分71bの上にスライド可能に装着されている。歯付きリム72a、72bは、互いから軸方向にオフセットされており、第1のレイシャフト70aの上の歯付きリム72aが、第1のピストンロッドガイド65aの上の歯付きリム67aと整列させられ、また、第2のレイシャフト70bの上の歯付きリム72bが、第2のピストンロッドガイド65bの上の歯付きリム67bと整列させられるようになっている。それによって、第1のレイシャフト70aは、第1のピストンロッドガイド65aと回転方向に連結されており、また、第2のレイシャフト70bは、第2のピストンロッドガイド65bと回転方向に連結されている。
軸方向にスライド可能であり回転可能な環状の用量ロケーター80が、2つのピストンロッド77a、77bおよび2つのレイシャフト70a、70bの周りに配置されている。用量ロケーター80は、2つのトップギヤ75a、75bに軸方向に固定されており、異なってサイズ決めされた複数のポケット81を設けられており、ポケット81は、第1のシールド伝達エレメント51の伝達レッグ53を受け入れるように構成されている。
用量ロケーター80は、透明な円筒形状のスケールコネクター85によって取り囲まれており、スケールコネクター85は、複数のスプライン86を有しており、複数のスプライン86は、用量ロケーター80の中のそれぞれの長手方向のトラック82(図11aを参照)を通って遠位に延在しており、それによって、用量ロケーター80をスケールコネクター85に回転方向に固定している。スプライン86のそれぞれは、伝達レッグ53の上の当接表面55との相互作用のための当接表面87を有している。スケールコネクター85は、さらに下記に説明されているように、用量ロケーター戻りばね89によって、並進方向におよび回転方向に付勢されている。
複数の用量関連のサイファー(cipher)91を担持するスケールドラム90が、用量ロケーター80の近位に、スケールコネクター85の中に配置されている。その近位リムにおいて、スケールドラム90は、複数のインデント92を設けられている。薬剤送達装置2、3の用量設定状態において、スケールドラム90は、これらのインデント92、および、スケールコネクター85の内部表面の上の嵌合する半径方向の突出部88(図4aを参照)を介して、スケールコネクター85に回転方向に固定されており、用量は、用量ダイアル98の回転によって設定され得る。
複数の半径方向内向きに突出する歯94が、詳細に下記に説明されることとなる特定のパターンで、スケールドラム90の上に設けられている。歯94は、シーケンシャルな用量投与の間に、第1のトップギヤ75aの上の歯付きリム76a、および、第2のトップギヤ75bの上の歯付きリム76bと、それぞれ噛み合うように配置されている。糖尿病治療セグメントにおいて使用される自動注射ペンから一般的に知られている様式で、投薬機構は、ねじりばね99によって動力を与えられており、また、たとえば、第1のシールド伝達エレメント51が主本体部30の中の特定の軸方向の位置に到達することに応答して、自動的に解放され得るか、または、専用の用量解放ボタン(図示せず)を動作させるユーザーによって手動で解放され得る。
図2は、針モジュール4の取り付けの前の薬剤送達装置2、3の縦断面図である。それは、それぞれの自己シーリング隔壁42a、42bが下向きになっている状態で、並んで配置されている2つのカートリッジ40a、40bを示している。第1のカートリッジ40aは、その上側端部において、軸方向にスライド可能なピストン43aによってシールされており、ピストン43aは、第1の自己シーリング隔壁42aおよびカートリッジ壁部とともに、第1のチャンバー44aを画定しており、第1の物質が、第1のチャンバー44aの中に含有されている。同様に、第2のカートリッジ40bは、その上側端部において、軸方向にスライド可能なピストン43bによってシールされており、ピストン43bは、第2の自己シーリング隔壁42bおよびカートリッジ壁部とともに、第2のチャンバー44bを画定しており、第2の物質が、第2のチャンバー44bの中に含有されている。
図3aは、使用前状態の針モジュール4の縦断面図であり、使用前状態では、針ハブ11は、外側キャップ10およびピールオフフォイル15によって画定されているシールされたスペースの中に無菌で収容されている。針戻りばね29は、針ハブ11と針シールド20との間に作用する圧縮ばねである。
図3bは、図3aの線b−bに沿った針モジュール4の断面図である。針モジュール4のこの構成において、針ハブ11、針シールド20、および針ハウジング16の相対的な位置は、外側キャップ10の除去に続いて、ユーザーの押圧に応答して、たとえば、それぞれの開口部19を通した親指および人差し指に応答してアーム24の半径方向内向きの偏向を可能にするということを見ることができる。
図4aは、図2の中のセクションQによって示されている薬剤送達装置2、3の近位部分の拡大図であり、用量エンジン3のさまざまなエレメントをより詳細に表示している。薬剤送達装置3は、用量設定状態になっており、用量設定状態では、用量ダイアル98の回転は、所望の用量サイズにしたがったスケールドラム90の回転方向の位置決めにつながり、また、スケールコネクター85(半径方向の突出部88とインデント92との間の係合に起因する)および用量ロケーター80(長手方向のトラック82の中のスプライン86の存在に起因する)の両方の対応する回転につながる。
図4bは、図4aの線b−bに沿った薬剤送達装置2、3の近位部分の断面図である。特に、この図では、用量ロケーター80の上の円形内部突出部83を見ることができ、内部突出部83は、第1のトップギヤ75aおよび第2のトップギヤ75bの両方に用量ロケーター80を軸方向に固定するために使用されている。また、薬剤送達装置2、3の用量設定状態において、歯付きリム76a、76bが、スケールドラム90から切り離されているということを見ることができる。
図5は、薬剤送達装置2、3への取り付けの間の針モジュール4のパーツの斜視図である。明確化のために、針ハウジング16および外側キャップ10は省略されている。図は、具体的には、どのように、アーム24のうちの1つが半径方向内向きに偏向し、針シールド20と主本体部30との間の収束する相対的な軸方向の運動の間に、その専用の幾何学形状同士の間の相互作用によって自動的に促されるか、または、開口部19を通したユーザーの圧縮によって引き起こされるかのいずれかであり、ガイドピン25が保持フック54を通過して受け入れスペース56の中にスナップ嵌合することを可能にするかということを示している。図6では、ガイドピン25は、受け入れスペース56の中に確実に位置決めされており、レッグ23は、第2のシールド伝達エレメント52に当接している。針ハブ11aの反対側において、同様の接続が、他方のガイドピン25と第1のシールド伝達エレメント51との間に起こっている。それによって、針シールド20は、シールド伝達エレメント51、52に軸方向にロックされた状態になる。特に、針モジュール4のこの取り付けられた状態において、バック針13a、13bは、隔壁42a、42bをまだ貫通しておらず、したがって、単純に、ユーザーが、アーム24を押し下げるように開口部19を通して圧縮力を印加し、その後に、主本体部30から離れるように軸方向に針シールド20を引っ張ることによって、針モジュール4は、薬剤送達装置2、3から除去され得る。
図7は、外側キャップ10が除去されている状態の、図6に対応する、針モジュール4の取り付けられた状態の薬剤送達システム1の縦断面図である。この時点において、送達されるべき所望の用量が、用量ダイアル98の回転によって設定される。用量ダイアル98の回転は、主本体部30に対するスケールドラム90の角度的位置決め、および、動力ばね99の捩じれ歪みを結果として生じさせる。動力ばね99は、解放可能なラチェット機構(図示せず)によって、歪んだ状態に維持されている。用量サイファー91は、スケールドラム90が回されるときに、用量ウィンドウ33を通して引き続いて見ることができ、それぞれ提供される用量サイズは、スケールドラム90の固有の角度位置に関連付けられている。スケールドラム90とスケールコネクター85との間の回転関係、および、スケールコネクター85と用量ロケーター80との間の回転関係に起因して、スケールコネクター85および用量ロケーター80の両方は、スケールドラム90の角度変位に対応して、主本体部30に対して角度的に変位させられ、また、スケールコネクター85と主本体部30との間に作用するように配置されている用量ロケーター戻りばね89が、捩じり方向に歪ませられ、それによって、スケールコネクター85および用量ロケーター80に付勢トルクを提供する。用量ロケーター戻りばね89は、解放可能なラチェット機構(図示せず)によって、歪んだ状態に維持されている。
所望の用量が設定されるときに、薬剤送達システム1は、動力ばね99の解放によって、特定の体積の第1の物質を送達する準備ができており、それに続いて、特定の体積の第2の物質を送達する準備ができている。送達される特定の体積は、薬剤送達装置2、3の特定の構成にしたがって選ばれる用量によって指定されている。
設定用量を投与するために、ユーザーは、所望の注射部位における皮膚の上に端壁部21を置き、皮膚に対して薬剤送達システム1を押し付ける。シャーシーばね49は、針戻りばね29よりも硬く、したがって、針シールド20が針ハブ11の外側をスライドするときに、針戻りばね29が最初に圧縮されることとなり、ボア22からのフロント針12の突出につながり、それによって、皮膚の中へのフロント針12の挿入につながる。これは、図8に示されている。
針シールド20が主本体部30に対して近位に移動するときに、シールド伝達エレメント51、52は、したがって、バルクヘッド31に対して近位に移動し、それによって、当接表面55は、当接表面87に押す力を印加し、スケールコネクター85を軸方向に変位させ、インデント92との係合から外れて半径方向の突出部88を持ち上げる。スケールコネクター85は、それによって、スケールドラム90から回転方向に解除される。スケールコネクター85の近位変位は、用量ロケーター戻りばね89の伸張につながる。したがって、用量ロケーター戻りばね89は、スケールコネクター85を付勢し、それによって、主本体部30に対して遠位に、シールド伝達エレメント51、52および針シールド20を付勢する。
上述のものに続いて、皮膚に対する薬剤送達システム1の押圧は、針ハブ11が針シールド20と一体に主本体部30の中をスライドするときに、シャーシーばね49の圧縮、および、第1のバック針13aによる第1の隔壁42aと第2のバック針13bによる第2の隔壁42bとの同時の貫通につながることとなる。これは、図9に示されている。それによって、流体連通が、第1のバック針13aと第1のカートリッジ40aの内部との間に、および、第2のバック針13bと第2のカートリッジ40bの内部との間に形成され、針モジュール4は、ここで、接続された状態になっている。
針シールド20の追加的な近位移動は、シールド伝達エレメント51、52のさらなる近位移動につながり、伝達レッグ53が用量特有のポケット81の中へ進入することを引き起こし、結果として、当接表面55が、主本体部30に対して用量ロケーター80を軸方向に変位させることを引き起こす。当接表面55が、依然としてスプライン86のうちの1つの当接表面87に当接しているので、スケールコネクター85が、対応する距離だけ主本体部30の中で変位させられ、用量ロケーター戻りばね89を軸方向にさらに歪ませる。
内部突出部83を介した用量ロケーター80へのトップギヤ75a、75bの軸方向の固定に起因して、用量ロケーター80の上述の変位は、歯付きリム76a、76bをスケールドラム90の上の歯94と係合させる。スケールコネクター85が特定のポイントに到達すると、動力ばね99が解放され、スケールドラム90が、主本体部30の中でその初期の角度位置に回転して戻るように促され、それによって、引き続いて、第1のレイシャフト70aおよび第2のレイシャフト70bを活性化させ、第1の物質および第2の物質のシーケンシャルな投与につながる。スケールドラム90によって画定される環状スペースの中の歯付きリム76a、76bの用量特有の位置決め、および、スケールドラム90の戻りから結果として生じる用量投与が、図11〜図19に関連してさらに下記に説明される。
図10は、スケールドラム90がその初期の位置に向けて角度的な距離の正確に半分だけ進行したときの状態の薬剤送達システム1を示している。第1のピストンロッドガイド65aだけがこの時点において活性化させられており、第1の貫通孔35aを通した第1のピストンロッド77aの前進につながっているということ、および、第2のピストンロッド77bは、第2の貫通孔35bに対して運動していないままの状態であるということが見られる。したがって、第1のピストン43aは、第1のカートリッジ40aの中で変位させられ、第1のチャンバー44aから、第1のバック針13aおよびフロント針12を通して、第1の物質の用量を吐出しており、一方、第2のピストン43bは、依然として、フルカートリッジ位置になっている。動力ばね99がスケールドラム90を戻るように案内し続けるときに、第1のピストンロッド77aは、運動しない状態になることとなり、一方、第2のピストンロッド77bは、第2のピストンロッドガイド65bが回転させられる結果として、活性化させられることとなる。送達シーケンスは、下記の説明からより明確になることとなる。
本実施形態では、薬剤送達装置2、3は、5つの異なる用量、「用量1」〜「用量5」を提供する。以前に述べられているように、用量は、用量ダイアル98を回転させることによって、ユーザーによって選択され、用量ダイアル98の回転は、スケールドラム90および用量ロケーター80の対応する回転につながる。したがって、主本体部30の中の用量ロケーターの角度位置は、選択された用量に一意的に連結されている。
図11〜図14は、「用量3」の送達の間の、4つの異なる段階にある用量送達機構を、斜視図および断面図の組み合わせでスケッチしている。明確化のために、主本体部30、スケールコネクター85、および用量ロケーター戻りばね89などのようなエレメントは、図から省略されている。さらに、スケールドラム90によって画定されている環状スペースの中のコンポーネントの視認性を強化するために、スケールドラム90の近位半分は、斜視図の中で切り欠かれている。
図11は、「用量3」の設定に続いて、スケールドラム90および用量ロケーター80が、「3」において角度的に整列させられているということを示している。主本体部30に対する第1のシールド伝達エレメント51の近位変位、および、それによって、伝達レッグ53の近位変位は、事前に決定され、設定用量から独立している。シールド伝達エレメント51、52は、針シールド20に軸方向にロックされ、針シールド20は、フロント針12が皮膚の中に位置決めされ、バック針13a、13bが隔壁42a、42bを通して押し込まれるたびに、主本体部30に対して近位に同じ距離だけ変位させられる。したがって、伝達レッグ53は、選択された用量にかかわらず、フロント針12およびバック針13a、13bが挿入されることに応答して、常に同じ距離だけ変位させられる。しかし、用量ロケーター80の角度位置は変化し、ポケット81のそれぞれの深さは、それぞれの用量に対応しており、当接表面55が、選択された用量に応じて、変化する軸方向の位置において、ポケット壁部と相互作用することとなるようになっている。これは、5つの可能な用量に関して、用量ロケーター80が、フロント針12およびバック針13a、13bが挿入されることに応答して、5つの異なる距離だけ軸方向に変位させられるということ、ならびに、用量ロケーター80の実際の変位が、特定の用量に特有のものであるということ意味している。
図11における視点は、図7に示されている針モジュール4の取り付けられた状態に対応しており、そこでは、バック針13a、13bは、隔壁42a、42bをまだ貫通していない。伝達レッグ53は、「用量3」に関連する特定のポケット81の中へまだ進入していないということ、および、歯付きリム76a、76bは、歯94との係合から外れているということが見られる。
図12における視点は、図9に示されている針モジュール4の接続された状態に対応している。この時点において、伝達レッグ53はポケット81の中へ進入しており、当接表面55は、ポケット81の深さによって指定される特定の距離だけ、スケールドラム90に向けて軸方向に用量ロケーター80を変位させている。用量ロケーター80が軸方向に移動するときに、トップギヤ75a、75bは、それに対応して、それぞれのレイシャフト70a、70bの十字形のシャフト部分71a、71bに沿ってスライドし、したがって、歯付きリム76a、76bの軸方向の変位が、選択された用量と厳密に相関付けされる。スケールドラム90の内部表面の上の歯94は、5つの選択可能な用量、「用量1」〜「用量5」に対応する5つの異なる軸方向の層に分配されており、歯付きリム76a、76bは、図15〜図19に関連して下記に説明されているように、5つの異なる軸方向の層の中の歯94と異なって相互作用することとなる。
図12bは、どのように、用量ロケーター80の軸方向の変位は、歯付きリム76a、76bが歯94の「用量3」層においてスケールドラム90の中に位置決めされるようになることを引き起こし、「用量3」層では、第1の噛み合う歯94gが、歯付きリム76aと係合する準備ができており、結果的に、第1のトップギヤ75aを回転させるということを示している。
図13における視点は、図10の半分完了した用量の図に対応している。スケールドラム90は、捩じり方向に弛緩する動力ばね99によって回転させられ、その用量設定位置からの正確に半分の角度変位を経験する。これは、第1の噛み合う歯94gおよび直ぐに続く2つの歯が、第1のトップギヤ75aを回転させることを引き起こし、そして、第1のトップギヤ75aは、歯付きのヘッド72aと歯付きリム67aとの間の回転係合に起因して、第1のピストンロッドガイド65aを回転させる。貫通部66aと第1のピストンロッド77aとの間のネジ山付きのインターフェース、および、バルクヘッド31への第1のピストンロッド77aのスプライン接続は、結果的に、第1のピストンロッド77aが用量特有の距離だけ軸方向に前進することを引き起こす。これは、図13aに最良に見られる。
ここで、歯94は、スケールドラム90のさらなる回転が歯付きリム76bとの相互作用を引き起こし、それによって、第2のトップギヤ75bの回転を引き起こすこととなる位置にある。これは、図13bから見ることができる。特に、スケールドラム90およびスケールコネクター85は回転方向に分離されているので、ならびに、用量ロケーター80は伝達レッグ53に回転方向にロックされているので、スケールドラム90は、用量投与のこの部分の間に、用量ロケーター80に対して回転する。
図14では、スケールドラム90は、その初期の位置へ戻る後半の回転を経験しており、それは、3つの歯94が歯付きリム76bと連続的に噛み合ったことに応答して、第2のピストンロッド77bの軸方向の前進を引き起こしている。図14aでは、第2のピストンロッド77bの前進が最良に見られるが、一方、図14bは、図13bと比較して、問題の3つの歯94の移動を最良に図示している。
したがって、用量設定作用は、主本体部30に対してスケールドラム90を角度的に位置決めする役割を果たすが、針モジュール接続作用は、カートリッジ40a、40bから身体への必要とされる流路を形成することは別として、角度的に位置決めされたスケールドラム90に対して、トップギヤ75a、75bを軸方向に位置決めする役割を果たす。これらの2つの作用は、動力ばね99が次いでその貯蔵されたエネルギーの一部分を解放するので、所定の体積の第1の物質および所定の体積の第2の物質が、設定用量にしたがってシーケンシャルに投与されるということを一緒に保証する。製造業者によって選ばれる薬剤送達装置2、3の特定の構成に応じて、第1の物質および第2の物質のそれぞれの投与される体積は、同一であってもまたは異なっていてもよいということが留意される。たとえば、第1の中断されたネジ山78aおよび第2の中断されたネジ山78bは、異なるピッチを有していることが可能であり、それによって、第1のトップギヤ75aおよび第2のトップギヤ75bの同一の角度変位は、第1のピストンロッド77aおよび第2のピストンロッド77bの異なる軸方向の変位につながることとなり、それによって、第1のピストン43aおよび第2のピストン43bの異なる軸方向の変位につながることとなる。
図15〜図19は、上述の5つの軸方向の層に対応する、スケールドラム90の5つの異なる断面において、スケールドラム90、第1のトップギヤ75a、第2のトップギヤ75b、第1のピストンロッド77a、および、第2のピストンロッド77bの上面図を示している。明確化のために、それぞれの断面図は、対応する軸方向の層の中で活性状態にある歯94の構成だけを示している。それぞれの視点は、第1の物質の用量が薬剤送達システム1から投与され、第2の物質の用量の投与が開始しようとしている状態の、コンポーネントを示している。
図15は、スケールドラム90の「用量1」層を通る断面図である。本発明の本実施形態に関して、伝達レッグ53の変位によって引き起こされる用量ロケーター80の最短の軸方向の進行によって、歯付きリム76a、76bはこの層に到達する。その理由は、サイズ「用量1」の設定用量に対応する用量ロケーター80の角度的位置決めによって、伝達レッグ53が、ポケット81の最深部と整列させられた状態になるからである。図から見ることができるように、2つの歯94a、94bが、この層の中に存在している。サイズ「用量1」の用量が設定され、針モジュール4が接続された状態になっているときに、歯94aが、第1のトップギヤ75aの歯付きリム76aの上の歯に隣接して位置決めされ、それと係合する準備ができることとなるように、歯94a、94bが配置されており、一方、歯94bは、第2のトップギヤ75bの歯付きリム76bから短い距離だけ離れるように位置決めされることとなる。
スケールドラム90が、動力ばね99の解放に応答して、その初期の「0」位置に回転して戻るときに、最初に、歯94aが、歯付きリム76aに係合し、第1のトップギヤ75aを回転させ、一方、歯94bが、歯付きリム76bに接近し、次いで、歯94bがちょうど歯付きリム76bに到達するときに、歯94aが歯付きリム76aから解除する。これは、図15に示されている状態である。この時点において、第1のトップギヤ75aは、「x」度だけ回転させられており、それは、第1のトップギヤ75aと第1のレイシャフト70aとの間の回転方向にインターロックされた関係、および、歯付きのヘッド72aと歯付きリム67aとの間の回転方向の係合に起因して、第1のピストンロッドガイド65aの対応する回転につながる。「x」度の第1のピストンロッドガイド65aの回転は、第1のピストンロッド77aの遠位変位につながり、それによって、第1のピストン43aの遠位変位につながり、変位の大きさは、中断されたネジ山78aと貫通部66aとの間のネジ式の接続のピッチによって決定される。結果的に、所定の体積の第1の物質が、第1のチャンバー44aから第1のバック針13aおよびフロント針12を通して吐出される。
ここで、継続したスケールドラム90の回転は、歯94bが歯付きリム76bと係合することにつながり、第2のトップギヤ75bを「x」度だけ回転させ、一方、歯94aは、一部円形の経路に沿って自由に移動する。それによって、上記に説明されている第1の物質の吐出と同様に、第2のピストンロッド77bは、第2のチャンバー44bから、第2のバック針13bおよびフロント針12を通して、第2の物質の用量を吐出するように活性化させられ、一方、第1のピストンロッド77aは静止したままである。したがって、第1の物質および第2の物質の真のシーケンシャルな投与が、スケールドラム90の角度変位に応答して現実化される。特に、「用量1」を投与するために必要とされるスケールドラム90の角度変位は、360°未満である。
図16は、スケールドラム90の「用量2」層を通る断面図である。この層では、4つの歯94c、94d、94e、94fが、スケールドラム90の内周に沿って分配されている。歯94c、94dは、第1のトップギヤ75aの歯付きリム76aと相互作用することに専念しており、一方、歯94e、94fは、第2のトップギヤ75bの歯付きリム76bと相互作用することに専念している。このケースでは、歯94e、94fが移動して歯付きリム76bと係合する前に、歯94c、94dは、両方とも、歯付きリム76aと係合されて歯付きリム76aから解除され、それによって、シーケンシャルな投与を確保する。2つの歯94がそれぞれの歯付きリム76a、76bと相互作用するので、それぞれのトップギヤ75a、75bが、「用量1」の投与の間のときよりも「用量2」の投与の間に多く回転させられ、したがって、それぞれのピストンロッド77a、77bは、より長い距離を遠位に前進させられ、より大きい体積の第1の物質および第2の物質をそれぞれ吐出する。
図17は、スケールドラム90の「用量3」層を通る断面図である。これは、図11〜図14に示されている層である。この層では、6つの歯94g、94h、94i、94j、94k、94lが、スケールドラム90の内周に沿って分配されている。歯のうちの3つの歯94g、94h、94iは、第1のトップギヤ75aの歯付きリム76aと相互作用することに専念しており、他の3つの歯94j、94k、94lは、第2のトップギヤ75bの歯付きリム76bと相互作用することに専念している。図17に示されている状態は、図13bに示されている状態に対応している。第1の噛み合う歯94gは、最初に、歯付きリム76aと相互作用し、歯94h、94iがそれに続く。歯94iが歯付きリム76aから解除するときに、歯94jが歯付きリム76bに到達し、スケールドラム90の残りの回転は、歯94j、94k、94lが歯付きリム76bと連続して係合することを引き起こし、第2のトップギヤ75bを回転させる。
図18は、スケールドラム90の「用量4」層を通る断面図である。また、この層は、6つの活動的な歯94m、94n、94o、94p、94q、94rを有しているが、以前の層とは異なり、この層では、2つの歯94m、94nが、第1のトップギヤ75aの歯付きリム76aと相互作用すること、および、第2のトップギヤ75bの歯付きリム76bと相互作用することの両方のために使用されるという意味において、2つの歯94m、94nは共有されている。このように、4つの歯94m、94n、94o、94pが、第1のトップギヤ75aを回転させるために使用され、4つの歯94q、94r、94m、94nが、第2のトップギヤ75bを回転させるために使用される。
図19は、スケールドラム90の「用量5」層を通る断面図である。また、この層では、6つの歯94s、94t、94u、94v、94w、94xが存在しているが、ここで、4つの歯94s、94t、94u、94vが共有されており、5つの歯94s、94t、94u、94v、94wが第1のトップギヤ75aを回転させるために使用され、5つの歯94t、94u、94v、94w、94xが第2のトップギヤ75bを回転させるために使用されるようになっている。それによって、「用量5」を投与するために、スケールドラム90は、主本体部30に対してほとんど1つの完全な回転を実施する。
スケールドラム90のさまざまな軸方向の層における歯94の特定の配置は、最後の相互作用する歯が第1のトップギヤ75aの歯付きリム76aを離れると、最初の相互作用する歯が、第2のトップギヤ75bの歯付きリム76bとの係合にまさに入ろうとする状態になるということを保証する。それによって、歯が歯付きリム76a、76bのうちの一方と係合していない状態で、スケールドラム90がそれほど長くは回転することはできないこととなるという意味で、第1の物質の投与と第2の物質の投与との間の滑らかな移行が保証される。歯94がこのように配置されていないとしたならば、スケールドラム90は、それぞれの歯付きリム76a、76bとの相互作用同士の間の移動の間に、トルクを印加する動力ばね99によって誘発される運動量を得ることができることとなり、これは、潜在的に、第2のトップギヤ75bの歯付きリム76bとの衝突につながる可能性があり、それは、ユーザーにとって不快であることとなる。
図20は、用量投与の完了、および、皮膚からのフロント針12の後退の後の、薬剤送達システム1の縦断面図である。第1のピストン43aおよび第2のピストン43bは、それぞれのピストンロッド77a、77bによって同じ距離だけ遠位に変位させられており、したがって、第1の物質の投与された体積、および、第2の物質の投与された体積は同じである。
皮膚からのフロント針12の後退の間に、シャーシーばね49は、針戻りばね29よりも硬いので、バック針13a、13bは、フロント針12が実際に身体から離れる前に、それぞれの隔壁42a、42bから引き抜かれる。これは、それぞれのカートリッジ40a、40bの残りの内容物を汚染するリスクを最小化するために重要である。シャーシーばね49は、主本体部30に対する針ハブ11および針シールド20の軸方向の運動を引き起こすので、シールド伝達エレメント51、52は、主本体部30の中を遠位に変位させられる。それによって、伝達レッグ53は、ポケット81から外へ移動させられ、用量ロケーター戻りばね89が用量ロケーター80を解放し、主本体部30の中で用量ロケーター80をその初期の角度位置(スケールドラム90との「0」用量アライメント)まで自動的に回転させて戻すことを可能にする。そのうえ、用量ロケーター戻りばね89は、また、スケールコネクター85を、および、それとともに用量ロケーター80を、主本体部30の中でそれらのそれぞれの初期の軸方向の位置に戻す。用量ロケーター80の軸方向のリターン移動は、スケールドラム90によって画定されている環状スペースから外へ歯付きリム76a、76bを連れて行き、それによって、スケールドラム90からトップギヤ75a、75bを解除する。スケールコネクター85の軸方向のリターン移動は、半径方向の突出部88とインデント92との再係合につながり、それによって、スケールコネクター85は、もう一度、スケールドラム90に回転方向にロックされる。
図21は、図20に示されている状態の針モジュール4の縦断面図である。断面図は、図3bに示されている断面図に対応している。針シールド20は、図3bに示されている使用前状態のときよりも、この状態において、針戻りばね29によってさらに前進させられているということを見ることができる。これは、ペン本体部の中へマーキングポイントを後退させるためにボールペンの中で一般的に使用されている一種のばね駆動式のリターン機構の使用によって得られる。本ケースでは、フロント針12に対する針シールド20の延在が、それぞれの厚くなった部分26とそれぞれの高くなった表面14との整列を引き起こす。この整列は、開口部19を通した押し下げによるアーム24の半径方向の偏向を防止し、それによって、ガイドピン25の半径方向の不動化を確実にし、それは、以下から明確になることとなるように、針モジュール4が再使用されることを効果的に防止する。
図22は、完了した用量投与の後に針モジュール4が再び使用されることを防止する機構を図示している。図22aでは、ガイドピン25は、保持フック54の後ろの受け入れスペース56の中に位置決めされている。針戻りばね29が針ハウジング16に対して針シールド20を前進させることに起因して、アーム24が第1の伝達シールド51に対して軸方向に移動し始めるとき、シールド斜角面27は、シャーシー斜角面47に沿ってスライドし、それによって、アーム24の横方向の偏向を引き起こす。この横方向の偏向は、図22bにおいて見られるように、保持フック54およびフィンガー17の周りに、および、バヨネットトラック18の中へ、ガイドピン25を案内する。
針シールド20の軸方向の移動が継続するとき、ガイドピン25がフィンガー17を通過し、アーム24は、非偏向位置へ枢動して戻り、図22cに示されているように、ガイドピン25がバヨネットトラック18の底部へ移動することを引き起こす。ここで、ガイドピン25は、フィンガー17と針ハウジング16の主構造体との間でバヨネットトラック18の中に確実に位置決めされており、針シールド20は、それによって、拡張された位置において、針ハウジング16に軸方向にロックされており、拡張された位置では、フロント針12が完全にカバーされている。上記に説明されているように、ガイドピン25は半径方向にも不動化されているので、針モジュール4に損傷を与えることなく、ユーザーがフロント針12を露出させることは可能ではない。針モジュール4の再使用は、それによって防止され、それは、皮膚反応のリスク、ならびに、カートリッジ40a、40bの残りの内容物の汚染および/または交差汚染を低減させるために重要である。

Claims (6)

  1. 薬剤送達システム(1)であって、前記薬剤送達システム(1)は、
    少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)を担持する薬剤送達装置(2、3)と、
    針ユニット(4)であって、前記針ユニット(4)は、前記薬剤送達装置(2、3)の軸の延長方向に前記薬剤送達装置(2、3)に取り付け可能であり、前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)と薬剤送達対象との間に流路を形成するように適合されている、針ユニット(4)と
    を備え、前記針ユニット(4)は、
    前記薬剤送達対象に進入するための前部針部分(12)、および、前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)の中への挿入のための少なくとも1つの後部針部分(13a、13b)を含む、針構造体(11)と、
    針シールド(20)と
    を備え、
    前記針シールド(20)および前記針構造体(11)は、前記針構造体(11)が前記針シールド(20)の中に完全に収容されている収容時相対位置と、前記前部針部分(12)が前記針シールド(20)から突出している突出時相対位置との間で相対的な軸方向の運動を行うことができ、前記針シールド(20)および前記針構造体(11)は、第1の付勢力によって、前記収容時相対位置の方向に付勢されており、
    前記針ユニット(4)が前記薬剤送達装置(2、3)に取り付けられているときに、前記針構造体(11)および前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)は、前記少なくとも1つの後部針部分(13a、13b)が前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)から間隔を離して配置されている解除時相対位置と、前記少なくとも1つの後部針部分(13a、13b)および前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)が流体接続されている接続時相対位置との間で相対的な軸方向の運動を行うことができ、前記針構造体(11)および前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)は、第2の付勢力によって、前記解除時相対位置の方向に付勢されており、
    前記第2の付勢力は前記第1の付勢力よりも大きいことにより、軸方向の圧縮力が前記針ユニット(4)および前記薬剤送達装置(2、3)を一緒に押すときに、前記針構造体(11)および前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)が前記接続時相対位置に到達する前に、前記針シールド(20)および前記針構造体(11)が前記突出時相対位置に到達し、また、前記圧縮力が中断されると、前記針構造体(11)および前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)が前記解除時相対位置に到達したあとに、前記針シールド(20)および前記針構造体(11)が前記収容時相対位置に到達するようになっている、薬剤送達システム(1)。
  2. 前記第1の付勢力は、前記針シールド(20)と前記針構造体(11)の遠位方向を向く面との間に作用するように配置されている第1のばね部材(29)によって供給され、前記第2の付勢力は、前記薬剤送達装置(2、3)の遠位端部面上に配置されている第2のばね部材(49)によって供給される、請求項1に記載の薬剤送達システム。
  3. 前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)は、第1の貫通可能な隔壁(42a)を有する第1のカートリッジ(40a)と、第2の貫通可能な隔壁(42b)を有する第2のカートリッジ(40b)とを備え、前記少なくとも1つの後部針部分(13a、13b)は、第1の後部針部分(13a)および第2の後部針部分(13b)を備え、前記第1の後部針部分(13a)および前記第2の後部針部分(13b)のそれぞれは、前記前部針部分(12)と流体接続されており、
    前記第1の後部針部分(13a)は、前記第1のカートリッジ(40a)と前記前部針部分(13a)との間に第1の流路を形成するために、前記第1の貫通可能な隔壁(42a)を貫通するように適合されており、前記第2の後部針部分(13b)は、前記第2のカートリッジ(40a)と前記前部針部分(13a)との間に第2の流路を形成するために、前記第2の貫通可能な隔壁(42b)を貫通するように適合されている、請求項1または2に記載の薬剤送達システム。
  4. 前記針シールド(20)は、突出部(25)を担持する長手方向に延在するアーム(24)を備え、前記薬剤送達装置(2、3)は、保持フック(54)を含み、前記保持フック(54)は、前記突出部(25)と相互作用し、前記薬剤送達装置(2、3)の上に前記針ユニット(4)を固定するように適合されており、
    前記針構造体(11)の接続前の状態において、前記長手方向に延在するアーム(24)は、前記保持フック(54)が前記突出部(25)と相互作用することができる非偏向位置から、前記保持フック(54)が前記突出部(25)と相互作用することができない半径方向偏向位置へ、前記針シールド(20)の残りの部分に対して半径方向に偏向可能であり、
    前記長手方向に延在するアーム(24)は、前記非偏向位置の方向に付勢されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の薬剤送達システム。
  5. 前記針ユニット(4)は、前記針構造体(11)および前記針シールド(20)のそれぞれの部分を取り囲む針ハウジング(16)をさらに備え、前記針ハウジング(16)は、開口部(19)をその中に有する円筒形状の壁部を備え、
    前記開口部(19)は、前記長手方向に延在するアーム(24)と整列しているため、ユーザーが前記開口部(19)を通して前記長手方向に延在するアーム(24)に半径方向の力を印加することを可能にする、請求項4に記載の薬剤送達システム。
  6. 前記長手方向に延在するアーム(24)は、前記非偏向位置に対して前記長手方向に延在するアーム(24)を付勢する横方向の付勢力に対抗して、前記非偏向位置から横方向に偏向位置へ、前記針シールド(20)の前記残りの部分に対してさらに横方向に偏向可能であり、
    前記針ハウジング(16)は、前記突出部(25)を受け入れて保持するように適合されているバヨネットトラック(18)をさらに備え、
    前記長手方向に延在するアーム(24)は、第1の傾斜面(27)を含み、前記薬剤送達装置(2、3)は、第2の傾斜面(47)を備え、前記第1の傾斜面(27)および前記第2の傾斜面(47)は、前記接続時相対位置から前記解除時相対位置へ前記針構造体(11)および前記少なくとも1つのリザーバ(40a、40b)が相対的な軸方向の運動を行う間に、互いに沿ってスライドするように配置されており、それによって、前記長手方向に延在するアーム(24)が前記非偏向位置から前記横方向偏向位置へ移動し、また、前記非偏向位置へ移動して戻るようにし、前記突出部(25)を前記保持フック(54)から前記バヨネットトラック(18)の端部へ案内し、
    前記針シールド(20)および前記針構造体(11)は、前記接続時相対位置から前記解除時相対位置へ前記針構造体および前記少なくとも1つのリザーバが前記相対的な軸方向の運動を行うことに応答して、前記収容時相対位置から使用後収容時相対位置へ、最終的な相対的な軸方向の運動を行うように構成されており、
    前記針構造体(11)は、半径方向の隆起部(14)をさらに備え、前記半径方向の隆起部(14)は、前記針シールド(20)と前記針構造体(11)との間の前記最終的な相対的な軸方向の運動の間に、前記突出部(25)と半径方向に整列した状態になるように移動させられる、請求項5に記載の薬剤送達システム。
JP2018534694A 2015-12-30 2016-12-29 薬剤汚染のリスクを低減させるための機構 Active JP6898932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15203094 2015-12-30
EP15203094.6 2015-12-30
PCT/EP2016/082834 WO2017114894A1 (en) 2015-12-30 2016-12-29 Mechanism for reducing risk of drug contamination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500161A true JP2019500161A (ja) 2019-01-10
JP6898932B2 JP6898932B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=55069764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534694A Active JP6898932B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-29 薬剤汚染のリスクを低減させるための機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11395884B2 (ja)
EP (1) EP3397328B1 (ja)
JP (1) JP6898932B2 (ja)
CN (1) CN108430548B (ja)
WO (1) WO2017114894A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020030798A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Novo Nordisk A/S Needle unit with floating needle hub
CN113082554B (zh) * 2021-04-30 2022-07-01 重庆大学附属肿瘤医院 阴道插置针助推器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078546A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Jensen James U. Injection needle assembly
JP2008246190A (ja) * 2007-01-23 2008-10-16 Becton Dickinson & Co 注射器ペン針用安全システム
JP2014518662A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ロックアウト要素を備えた投薬インターフェース
JP2015532191A (ja) * 2012-10-25 2015-11-09 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 充填済みの使い捨て注射装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921491A (en) 1989-04-03 1990-05-01 Champ Raynido A Disposable needle system with chemical disinfectant means
BR112012019101A2 (pt) * 2010-02-05 2016-09-13 Sanofi Aventis Deutschland módulo medicamentoso com botão de uso duplo e sistema de fornecimento de medicamento.
AU2011273726B2 (en) * 2010-07-02 2014-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Injection device with needle shield
CA2808471A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Novo Nordisk A/S Medical injection device
WO2012025639A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Novo Nordisk A/S Medical injection device
CA2823016C (en) 2010-12-02 2016-05-10 Erskine Medical Llc Release mechanism for use with needle shielding devices
GB201021717D0 (en) 2010-12-22 2011-02-02 Owen Mumford Ltd Autoinjectors
US9022990B2 (en) * 2011-04-04 2015-05-05 Tech Group Europe Limited Needle safety shield
WO2012146680A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Joining technology of a dispense interface
EP2633874A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-04 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Fixed-dose medicament delivery device
EP2656865A1 (en) 2012-04-24 2013-10-30 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Syringe carrier with needle shield and data storage device for use in a medical auto-injection device
JP2015525626A (ja) * 2012-07-11 2015-09-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 放出デバイスのための投薬インターフェース
CN104968385B (zh) 2013-02-08 2018-03-20 赛诺菲-安万特德国有限公司 具有针保护件的药物输送装置
GB201313782D0 (en) * 2013-08-01 2013-09-18 Oval Medical Technologies Ltd Drug delivery device
US9078983B2 (en) 2013-08-19 2015-07-14 Becton, Dickinson And Company Prefilled safety pen needle
US20150065917A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Daniel Alberto Ierfino Needle extension and retraction mechanism for a syringe for drawing blood samples and provided with a vacuum tube

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078546A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Jensen James U. Injection needle assembly
JP2008246190A (ja) * 2007-01-23 2008-10-16 Becton Dickinson & Co 注射器ペン針用安全システム
JP2014518662A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ロックアウト要素を備えた投薬インターフェース
JP2015532191A (ja) * 2012-10-25 2015-11-09 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 充填済みの使い捨て注射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210069427A1 (en) 2021-03-11
CN108430548A (zh) 2018-08-21
US11395884B2 (en) 2022-07-26
WO2017114894A1 (en) 2017-07-06
CN108430548B (zh) 2020-08-04
JP6898932B2 (ja) 2021-07-07
EP3397328B1 (en) 2020-02-26
EP3397328A1 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338892B2 (ja) 安全注射器のためのシステム及び方法
EP3545987B1 (en) Medical injector with coupled body portions
JP5480269B2 (ja) スライド可能なスリーブ起動を用いる医療用注射器
EP2420266B1 (en) Attachable needle changing device for medicament delivery device
JP7090084B2 (ja) 安全ニードルデバイスの一体化された充填および注入のためのキャップ
JP2022046575A (ja) シーケンシャルな用量送達のための機構
AU2007207309A1 (en) Injection device with secured dosing button
AU2007207310A1 (en) Pusher with a coupling element
JP6898932B2 (ja) 薬剤汚染のリスクを低減させるための機構
JP2024510093A (ja) 所定の固定用量を送達するための薬剤送達装置
JP2024508771A (ja) 所定の固定用量を送達するための薬剤送達装置
JP2024506742A (ja) 所定の固定用量を送達するための薬剤送達装置
JP2024508770A (ja) 所定の固定用量を送達するための薬剤送達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150