JP2019213424A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019213424A
JP2019213424A JP2018110322A JP2018110322A JP2019213424A JP 2019213424 A JP2019213424 A JP 2019213424A JP 2018110322 A JP2018110322 A JP 2018110322A JP 2018110322 A JP2018110322 A JP 2018110322A JP 2019213424 A JP2019213424 A JP 2019213424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
converter
charging device
voltage
converter cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122875B2 (ja
Inventor
公久 古川
Kimihisa Furukawa
公久 古川
中津 欣也
Kinya Nakatsu
欣也 中津
叶田 玲彦
Tamahiko Kanouda
玲彦 叶田
馬淵 雄一
Yuichi Mabuchi
雄一 馬淵
祐樹 河口
Yuki Kawaguchi
祐樹 河口
瑞紀 中原
Mizuki NAKAHARA
瑞紀 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018110322A priority Critical patent/JP7122875B2/ja
Priority to CN201980018807.9A priority patent/CN111869041B/zh
Priority to PCT/JP2019/006269 priority patent/WO2019234988A1/ja
Publication of JP2019213424A publication Critical patent/JP2019213424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122875B2 publication Critical patent/JP7122875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の向上が可能な充電装置を提供する。【解決手段】充電装置は、複数の蓄電装置を充電するものであって、直流電力を出力する複数のコンバータセル(20−1〜20−M)と、複数のコンバータセルの複数の出力が接続される複数の入力ポート(21−x1〜21−xM)と複数の蓄電装置が接続される複数の出力ポート(21−y1〜21−yM)とを有する切替器(21)と、切替器が、複数の入力ポートのいずれかを、複数の出力ポートのいずれかに接続するとき、複数の出力ポートのいずれかに接続される蓄電装置の電圧に応じて、複数の入力ポートのいずれかに接続されるコンバータセルの出力電圧を調整する制御装置(22)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池などの蓄電装置に充電電力を供給する充電装置に関する。
近年、環境問題やエネルギ資源問題が注目される中、電気自動車やハイブリッド車やプラグインハイブリッド車(以下、「電気自動車」と総称する)のように、蓄電池の電力を駆動源として走行する自動車が普及しつつある。
電気自動車の普及に伴い、充電装置について、充電時間の短縮、設置場所の確保、稼働率の向上などが課題となっている。特に、都市部では設置場所の確保が難しい。例えば、設置場所として既設の駐車場が考えられるが、充電装置の設置スペースおよび作業スペースを含めた充電スペースとして利用できるスペースは制限される。
これに対し、特許文献1に記載される従来技術が知られている。本従来技術では、複数台の整流装置(AC/DC変換器)と複数台の充電スタンドの間に切替器が設けられる。この切替器によって、各充電スタンドに、充電メニュー(休息・中速・低速)に応じた台数の整流装置が接続される。これにより、充電装置の大型化を抑えつつ、稼働率を向上できる。
特開2012−70479号公報
上記従来技術においては、切替器の構成および動作については必ずしも十分な配慮がなされていない。例えば、切替動作中に、切替器の端子に大きな電位差がかかる恐れや、大きな突入電流が流れる怖れがあり、充電装置として、実用上十分な信頼性を得ることが難しい。
そこで、本発明は、信頼性の向上が可能な充電装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明による充電装置は、複数の蓄電装置を充電するものであって、直流電力を出力する複数のコンバータセルと、複数のコンバータセルの複数の出力が接続される複数の入力ポートと複数の蓄電装置が接続される複数の出力ポートとを有する切替器と、切替器が、複数の入力ポートのいずれかを、複数の出力ポートのいずれかに接続するとき、複数の出力ポートのいずれかに接続される蓄電装置の電圧に応じて、複数の入力ポートのいずれかに接続されるコンバータセルの出力電圧を調整する制御装置とを備える。
本発明によれば、充電装置の信頼性を向上できる。
本発明の実施形態である充電装置の概略構成を示す。 図1の充電装置における切替器の切替動作の一例を示す。 切替器の構成を示す回路図である。 切替器における開閉器の動作状態を示す。 切替器における開閉器の動作状態を示す。 切替器における開閉器の動作状態を示す。 切替器の変形例の構成を示す。 中央コントローラの演算部における処理動作を示すフローチャートである。 図6におけるコンバータ電圧処理の一例を示すフローチャートである。 中央コントローラの構成を示す機能ブロック図である。 充電装置の回路構成の一例を示す。 充電装置の回路構成の他の例を示す。 切替器と中継器の接続構成を示す。 切替器と中継器の接続構成を示す。 本実施形態の充電装置の設置形態の一例を示す。 コンバータセルにおける交直変換器の回路構成の変形例を示す。 DC/DCコンバータ部の回路構成の変形例を示す。 DC/DCコンバータ部の回路構成の変形例を示す。 DC/DCコンバータ部の回路構成の変形例を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いながら説明する。各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
図1は、本発明の一実施形態である充電装置の概略構成を示す。なお、本実施形態の充電装置は、電気自動車に対して、蓄電池の蓄電エネルギを補充するための電力を供給する。
図1に示すように、充電装置は、交流または直流の電源系統23から受電する電力を、電力変換回路を介して、電気自動車に搭載される蓄電池に充電する。ここで、電力変換回路は、受電電力を充電用の直流電力に変換するコンバータセル20−1〜20−M(M:自然数)と、切替器21と、中継器30−1〜30−Mと、充電コネクタ31−1〜31−Mで構成される。コンバータセル20−1〜20−Mの電力変換動作、並びに切替器21の切替動作は、中央コントローラ22によって制御される。
切替器21は、各コンバータセルを、中継器30−1〜30−Mの内の任意の中継器に接続する。図1において、切替器21は、コンバータセル20−1〜20−Mと中継器30−1〜30−Mとを、一対一で接続している。この場合、充電装置は、最大でM台の電気自動車32−1〜32−Mを同時に充電することができる。
充電コネクタ31−1〜31−Mは、それぞれ電気自動車32−1〜32−Mの充電口に接続される。また、充電コネクタ31−1〜31−Mは、それぞれ、充電用ケーブルを介して中継器30−1〜30−Mに接続される。
複数台(M台)のコンバータセル20−1〜20−Mの電源系統23側入力が互いに直列接続される。これにより、コンバータセル20−1〜20−Mは、変圧器を介することなく、高電圧(例えば、6.6kVや11kVなど)の電源系統23に直接、接続される。このように、充電装置の受電部において変圧器が用いられないので、受電部を含む充電装置を小型化できる。また、後述するように(図9、図10)、各コンバータセルは、半導体スイッチング素子と高周波トランスを備える電力変換回路(例えば、SST(Solid State Transformer))を備える。これにより、各コンバータセルを小型化できる。
なお、電源系統23としては、例えば、商用交流電源、太陽光発電システム、風力発電システム、直流配電系統などが用いられる。
電源系統23からの電力は、M台のコンバータセル20−1〜20−Mで受電される。前述のように、コンバータセル20−1〜20−Mの電源系統23側入力が互いに直列接続されているので、電源系統の電圧は各コンバータセルで分圧される。このため、電源系統23からの電力が各コンバータセルで分担される。コンバータセル20−1〜20−Mで分担される電力は、コンバータセル20−1〜20−Mを介して、切替器21に入力される。
切替器21は、コンバータセル20−1〜20−Mが出力する充電用直流電力がそれぞれ入力される、M個の入力ポート21−x1〜21−xMを有する。また、切替器21は、入力ポート21−x1〜21−xMに入力される電力を出力するM個の出力ポート21−y1〜21−yMを有する。切替器21を操作することによって、入力ポート21−x1〜21−xMの各々は、出力ポート21−y1〜21−yMの内の任意の出力ポートに接続される。すなわち、入力ポート21−x1〜21−xMに入力される各電力は、出力ポート21−y1〜21−yMの内の任意の出力ポートから出力することができる。なお、切替器21の内部構成については後述する(図3〜5)。
出力ポート21−y1〜21−yMから出力される充電用電力は、それぞれ中継器30−1〜30−Mを介して、電気自動車32−1〜32−Mに供給される。中継器30−1〜30−Mは、切替器21と電気自動車32−1〜32−Mとの間で、充電用電力供給用の電力線を中継する。従って、充電コネクタ31−1〜31−Mは、それぞれ、中継器30−1〜30−Mを介して、電力線によって、それぞれ、切替器21の出力ポート21−y1〜21−yMに接続される。また、中継器30−1〜30−Mは、中央コントローラ22と電気自動車32−1〜32−Mとの間で、車両通信路信号線33を中継する。
中継器30−1〜30−Mの各々は、いわゆる充電スタンドを構成する。なお、図示してはいないが、中継器の30−1〜30−Mの各々は、充電スタンドとして利用者もしくは操作者の利便性を向上するために、充電時間、充電料金、蓄電池の残容量などの情報を表示するインジケータを備えてもよい。
中継器30−1〜30−Mには、それぞれ充電コネクタ31−1〜31−Mが接続される。電気自動車に搭載される蓄電池を充電する場合、充電コネクタ31−1〜31−Mは、それぞれ電気自動車32−1〜32−Mの充電口に接続される。
電気自動車32−1〜32−Mは、充電コネクタ31−1〜31−Mを介して充電装置から電力を受電する。また、電気自動車32−1〜32−Mは、車両通信路信号線33を介して、充電装置における中央コントローラ22との間で、種々の情報を送受信する。例えば、車両通信路信号線33を介して、電気自動車に搭載される蓄電池の充電状態、並びに、充電電圧、充電電力、充電電流などの充電制御指令情報が、電気自動車から中央コントローラ22へ送信される。また、車両通信路信号線33を介して、充電装置側の要求が、中央コントローラ22から電気自動車に送信される。
中央コントローラ22は、車両通信路信号線33を介して取得される各種情報、コンバータ制御信号線35を介して取得される各コンバータセルの動作状態に関する情報、センサ信号線36を介して取得される電源系統23からの入力電圧および入力電流に関する情報に基づいて、各コンバータセルや切替器21および各中継器に対する制御指令を作成する。各コンバータセル、切替器および各中継器に対する制御指令は、それぞれ、コンバータ制御信号線35、切替制御信号線34および車両通信路信号線33を介して、送信される。
なお、電源系統23からの入力電圧および入力電流は、それぞれ電圧センサ24aおよび電流センサ24bによって検出される。
図2は、図1の充電装置における切替器21の切替動作の一例を示す。なお、切替器21の状態は、図1の状態から図2の状態に遷移したとする。
図2に示すように、コンバータセル20−2が接続される中継器30−2を用いた電気自動車32−2の充電が完了し、中継器30−2は使用されていない。ここで、電気自動車32−1については、急速充電が要求されているため、切替器21は、コンバータセル20−2が接続されている入力ポート21−x2の接続先を、電気自動車32−1に搭載される蓄電池の充電に使用する中継器30−1に接続される出力ポート21−1に切り替える。これにより、電気自動車32−1に搭載される蓄電池は2台のコンバータセル(20−1および20−2)によって充電されるので、充電時間が短縮される。
なお、急速充電時のほか、各コンバータセルの負荷平準化のために、切替器21を動作させてもよい。
次に、切替器21の構成および動作について具体的に説明する。
図3は、切替器21の構成を示す回路図である。
図3に示すように、切替器21は、M台(M:2以上の自然数)のコンバータセルが接続される接続端子となるM個の入力ポート21−x1〜21−xMと、M台の中継器が接続される接続端子となるM個の出力ポート21−y1〜21−yMを有する。なお、本実施形態では、コンバータセル20−1〜20−M(図1)は、それぞれ入力ポート21−x1〜21−xMに接続され、中継器30−1〜30−M(図1)は、それぞれ出力ポート21−y1〜21−yMに接続される。すなわち、M台のコンバータセルは、M個の入力ポートに一対一で接続され、M台の中継器は、M個の出力ポートに一対一で接続される。
さらに、切替器21は、入力ポート21−x1〜21−xMと、出力ポート21−y1〜21−yMとの間に、いわばM行M列のマトリクス状に接続されるM個の開閉器21−s11〜21−sMMを有する。これにより、入力ポート21−x1〜21−xMの内の任意の入力ポートから、出力ポート21−y1〜21−yMの内の任意の出力ポートに、入力ポートに接続されるコンバータセルの出力電力を送ることができる。すなわち、コンバータセル20−1〜20−M(図1)の内の任意のコンバータセルの出力電力を、中継器30−1〜30−M(図1)の内の任意の中継器に送ることができる。
なお、各開閉器は、機械式開閉器および電子式開閉器のいずれでもよい。たとえば開閉器として、メカニカルリレー、半導体リレー、半導体バルブ、半導体スイッチなどが適用できる。また、各開閉器は、開閉動作に伴うサージを吸収するスナバ回路などを内蔵していてもよい。
図4a、図4bおよび図4cは、切替器21における開閉器21−s11〜21−sMMの動作状態を示す。
図4aに示す開閉器21−s11〜21−sMMの動作状態は、図1における切替器21の動作状態に相当する。
図4aに示すように、開閉器21−s11〜21−sMMの内、開閉器21−skk(k=1〜M)が投入され、他の開閉器は開放されている。これにより、前述の図1に示すように、入力ポート21−x1〜21−xMが、それぞれ出力ポート21−y1〜21−yMに接続される。
図4bに示す開閉器21−s11〜21−sMMの動作状態は、図1における切替器21の動作状態から図2における切替器21の動作状態への遷移状態に相当する。
図4bに示すように、電気自動車32−2に搭載される蓄電池の充電を終了するために、入力ポート21−x2と出力ポート21−y2の間に接続される開閉器21−s22が開放される。
図4cに示す開閉器21−s11〜21−sMMの動作状態は、図2における切替器21の動作状態に相当する。
図4cに示すように、急速充電の要求に応じて入力ポート21−x2を出力ポート21−y1に接続するように、入力ポート21−x2と出力ポート21−y1の間に接続される開閉器21−s21が投入される。
図5は、本実施形態における切替器の変形例の構成を示す。
図5に示すように、本変形例においては、入力ポートの個数と出力ポートの個数が異なっている。このため、切替器21は、入力ポート21−x1〜21−xMと、出力ポート21−y1〜21−yNとの間に(M,N:2以上の自然数、M≠N)、いわばM行N列のマトリクス状に接続されるM×N個の開閉器21−s11〜21−sMNを有する。本変形例は、例えば、コンバータセルの台数(M)を中継器の台数(N)よりも大きくして、コンバータセルの台数に冗長性を持たせて、充電装置の信頼性を向上する場合に適用される。
上述の切替器における各開閉器は、切替制御信号線34(図1)を介して中央コントローラ22(図1)から送信される制御指令によって、投入および開放が制御される。そこで、以下、中央コントローラ22の構成および動作について説明する。
図8は、中央コントローラ22の構成を示す機能ブロック図である。
図8に示すように、中央コントローラ22は、所定のプログラムを実行することによりコンバータセル20−1〜20−Mや切替器21などに対する制御指令を作成する演算部22eと、外部装置との通信インターフェース(33〜36)と、を備える。通信インターフェースである、コンバータ通信送受信端22a、切替指令送信端22b、車両通信送受信端22cおよびセンサ信号受信端22dには、それぞれ、コンバータ制御信号線35、切替制御信号線34、車両通信信号線33およびセンサ信号線36が接続される。なお、演算部22eは、マイクロコンピュータ、FPGA、ASICなどの演算処理装置によって構成される。
演算部22eは、各コンバータセルからコンバータ制御信号線35を介して送信される各コンバータセルの動作状態に関する情報を、コンバータ通信送受信端22aを介して取得する。また、演算部22eは、電気自動車から車両通信信号線33を介して送信される蓄電池およびその充電状態に関する情報(電圧、電力、電流、容量)や電気自動車側で算出される充電制御指令情報(充電電圧、充電電力、充電電流)、並びに、電気自動車もしくは中継器(充電スタンド)から車両通信信号線33を介して送信される急速充電の要求を、車両通信送受信端22cを介して取得する。さらに、演算部22eは、電圧センサ24aおよび電流センサ24b(図1)からセンサ信号線36を介して送信される電源系統からの入力電圧および入力電流に関する情報を、センサ信号受信端22dを介して取得する。
演算部22eは、取得された情報に基づいて、切替器21に対する制御指令を作成して、切替指令送信端22bを介して、切替制御信号線34へ送出する。また、演算部22eは、取得された情報に基づいて、各コンバータセルに対する制御指令を作成して、コンバータ通信送受信端22aを介して、コンバータ制御信号線35へ送出する。
図6は、中央コントローラ22の演算部22eにおける処理動作を示すフローチャートである。
演算部22eは、処理を開始すると(ステップF0)、まず、取得される情報、例えば、急速充電の要求、充電完了情報、コンバータセルの負荷均等化の要求などに基づいて、切替器の開閉状態を変更するかを判定する(ステップF1)。変更する場合(ステップF1のYES)、ステップF2に進み、変更しない場合(ステップF1のNO)、ステップF1が再度実行される。
なお、ステップF1において、演算部22eは、切替器の開閉状態を変更すると判定する場合に、さらに、充電装置の性能仕様や動作状態に基づいて、急速充電などの要求に応じられるか否かを判定してもよい。応じられる場合、ステップF2に進み、応じられない場合、ステップF1が再度実行される。
ステップF2において、演算部22eは、取得される情報に基づいて、開放する切替器が有るかを判定する。ここで、開放する切替器とは、切替器21において各入力ポートに接続される切替器部の内、いずれの出力ポートにも接続されずに、開放されている切替器部を意味する。すなわち、本実施形態では、開放する切替器は、一つの入力ポートに接続される複数個の開閉器(例えば、図3における開閉器21−s11〜21−s1M)からなる切替部であって、複数の開閉器が全て開放されている切替器部である。判定の結果、開放する切替器が有る場合(ステップF2のYES)、次にステップF3が実行され、開放する切替器が無い場合(ステップF2のNO)、次にステップF4が実行される。
ステップF3において、演算部22eは、開放すると判定された切替器部を開放する制御指令を作成して、切替器21へ送信する。これにより、切替器部の開放が実行される。ステップF3実行後、次に、ステップF4が実行される。
ステップF4において、演算部22eは、取得される情報に基づいて、投入する切替器が有るかを判定する。ここで、投入する切替器とは、切替器21において各入力ポートに接続される切替器部の内、いずれかの出力ポートに接続される切替器部を意味する。すなわち、本実施形態では、投入する切替器は、一つの入力ポートに接続される複数個の開閉器(例えば、図3における開閉器21−s11〜21−s1M)からなる切替部であって、いずれか一つの開閉器が開じている切替器部である。判定の結果、投入する切替器が有る場合(ステップF4のYES)、次にステップF6が実行され、投入する切替器が無い場合(ステップF4のNO)、演算部22eは処理を終了する(ステップF8)。
ステップF6において、演算部22eは、取得される情報に基づいて、ステップF4で投入すると判定された切替器部の開閉器の入力側電圧と出力側電圧の差が所定値以内かを判定する。判定の結果、所定値以内である場合(ステップF6のYES)、次にステップF7が実行され、所定値を超えている場合(ステップF6のNO)、次にステップF5が実行される。なお、開閉器の入力側の電圧に関する情報は、例えば、コンバータ制御信号線35を介してコンバータセルから送信されるコンバータセルの出力電圧に関する情報に基づいて取得される。また、開閉器の出力側の電圧に関する情報は、例えば、車両通信信号線33を介して電気自動車32−2から送信される蓄電池の電圧に関する情報に基づいて取得される。
ステップF5において、演算部22eはコンバータ電圧制御処理を実行する。すなわち、演算部22eは、入力側電圧と出力側電圧の差が低減するように、投入すると判定された開閉器に接続されるコンバータセルに対する制御指令を作成して、このコンバータセルへ送信する。これにより、コンバータセルの出力電圧が調整される。ステップF5が実行された後、ステップF6が再度実行される。従って、入力側電圧と出力側電圧の差が所定値以内となるまで、ステップF6およびステップF5が繰り返し実行される。
ステップF7において、演算部22eは、投入すると判定された切替器部(開閉器)を投入する制御指令を作成して、切替器21へ送信する。これにより、入力側電圧と出力側電圧の差が所定値以内である状態で、切替器部の投入が実行される。これにより、充電装置や蓄電池に過大な突入電流が流れることが防止できる。ステップF7が実行されると、演算部22eは、一連の処理を終了する。
なお、演算部22eは、充電装置の稼動中、図6に示す一連の処理を繰り返し実行する。
図6に示す処理の具体例として、切替器21の動作状態が、図1の状態から図2の状態に遷移する場合、すなわち切替器21における各開閉器の開閉状態が図4a、図4b、図4cの状態の順に遷移する場合について説明する。なお、以下の説明においては、図1、図2、図4a〜4c、図8を適宜参照する。
まず、ステップF1では、切替器21の動作状態が、図1の状態から図2の状態に遷移するので、演算部22eは、切替器の開閉状態を変更すると判定し(ステップF1のYES)、次にステップF2を実行する。
ステップF2において、演算部22eは、図1の切替器の状態では図4aに示すように投入されている開閉器21−s22が、電気自動車32−2への充電終了に伴い開放されるため、開放する切替器が有ると判定し(ステップF2のYES)、次にステップF3を実行する。
ステップF3において、演算部22eは、開閉器21−s22を開放する制御指令を作成して、切替指令送信端22bを介して、切替器21へ送信する。これにより、開閉器21−s22の開放が実行され、切替器21の状態は、図4bに示す状態となる。ステップF3実行後、演算部22eは、次に、ステップF4を実行する。
ステップF4において、演算部22eは、電気自動車32−1や中継器30−1からの急速充電要求などの情報に応じて、コンバータセル20−1に加えて中継器30−1に接続できる待機状態のコンバータセルとして、充電動作が完了し、入力ポート21−x2が開放されているコンバータセル20−2を選択する。そして、演算部22eは、コンバータセル20−2を中継器30−1に接続するためには、開閉器21−s21の投入により入力ポート21−x2が出力ポート21y1に接続されるので、投入する切替器が有ると判定し(ステップF4のYes)、次にステップF6を実行する。
ステップF6において、演算部22eは、開閉器21−s21の入力側すなわち入力ポート21−x2の電圧と、開閉器21−s21の出力側すなわち出力ポート21−y1の電圧との差分、すなわち、開放されている入力ポート21−x2と出力ポート21−y1の間の電位差が、所定値以内であるかを判定する。この所定値は、開閉器21−s21が投入されたときに蓄電池や充電装置に流れる突入電流が、許容値以内となるように設定される。なお、開閉器21−s21の入力側の電圧に関する情報は、例えば、コンバータ制御信号線35を介してコンバータセル20−2から送信されるコンバータセル20−2の出力電圧に関する情報に基づいて取得される。また、開閉器21−s21の出力側の電圧に関する情報は、例えば、車両通信信号線33を介して電気自動車32−2から送信される蓄電池の電圧に関する情報に基づいて取得される。
通常、充電開始前においては、電気自動車の蓄電池は蓄電量が低下しているので、蓄電池の電圧と、充電装置の出力電圧は異なる。本例は、このような通常状態であり、ステップS6において、演算部22eは、開閉器21−s21の入力側電圧と、開閉器21−s21の出力側電圧との差が所定値以内ではないと判定し(ステップF6のNO)、次にステップF5を実行する。
ステップF5において、演算部22eは、開閉器21−s21の入力側電圧と開閉器21−s21の出力側電圧の差が低減するように、すなわちコンバータセル20−2の出力電圧と電気自動車32−1の蓄電池の電圧との差が低減するように、コンバータセル20−2に対する制御指令を作成して、コンバータ制御信号線35を介してコンバータセル20−2へ送信する。演算部22eは、ステップF5を実行後、次に、ステップF6を再度実行する。
ステップF6を再実行すると、演算部22eは、ステップF5により開閉器21−s21の入力側電圧と開閉器21−s21の出力側電圧の差が低減するようにコンバータセル20−2の出力電圧が調整されるので、開閉器21−s21の入力側電圧と、開閉器21−s21の出力側電圧との差が所定値以内であると判定し(ステップF6のYES)、次にステップF7を実行する。
ステップF7において、演算部22eは、開閉器21−s21を投入する制御指令を作成して、切替制御信号線34を介して切替器21へ送信する。これにより、開閉器21−s21の入力側電圧と開閉器21−s21の出力側電圧の差が所定値以内である状態で、すなわちコンバータセル20−2の出力電圧と電気自動車32−1の蓄電池の電圧との差が小さな状態で、開閉器21−s21が投入される。従って、コンバータセル20−2や、電気自動車32−1の蓄電池に過大な突入電流が流れることが防止できる。なお、このとき、切替器21の状態は、図4cに示す状態となる。
図7は、図6におけるコンバータ電圧処理(ステップF5)の一例を示すフローチャートである。なお、本例において、各コンバータセルは、後述するように(図9参照)、いわゆるLLC方式のDC/DCコンバータ部を備えている。なお、LLC方式の場合、動作周波数が高くなると、出力電圧が下がる。
演算部22eは、図6のステップF5において、上述のように、投入する開閉器(21−s21)における入力側電圧と出力側電圧の差、すなわちコンバータセル(20−2)の出力電圧と蓄電池(電気自動車32−1に搭載)の電圧の差が所定値超えていると判定すると(ステップF6のNO)、本図7のコンバータ電圧処理を開始する(ステップF5−0)。
まず、ステップF5−1において、演算部22eは、開閉器において出力側電圧よりも入力側電圧が高いかを判定する。演算部22eは、入力側電圧の方が高いと判定すると(ステップF5−1のYES)、次にステップF5−2を実行し、入力側電圧の方が高くないと判定すると(ステップF5−1のNO)、次にステップF5−3を実行する。
ステップF5−2において、演算部22eは、後述する交直変換器12(図9参照)のスイッチング周波数、すなわちコンバータセル(20−2)の動作周波数を所定量上げる制御指令を作成し、コンバータ制御信号線35を介してコンバータセル(20−2)に送信する。これにより、入力側電圧すなわちコンバータセル(20−2)の出力電圧が減少し、開閉器(21−s21)における入力側電圧と出力側電圧の差が低減する。
また、ステップF5−3において、演算部22eは、後述する交直変換器12(図9参照)のスイッチング周波数、すなわちコンバータセル(20−2)の動作周波数を所定量下げる制御指令を作成し、コンバータ制御信号線35を介してコンバータセル(20−2)に送信する。これにより、入力側電圧すなわちコンバータセル(20−2)の出力電圧が増加し、開閉器(21−s21)における入力側電圧と出力側電圧の差が低減する。
ステップF5−2およびF5−3における、スイッチング周波数の増減量(前述の「所定量」)は、LLC方式のコンバータセルの出力電圧の周波数特性に応じて、入力側電圧と出力側電圧の差が低減できるように適宜設定される。なお、ステップF5−2およびF5−3において、スイッチング周波数の増減量の大きさは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
演算部22eは、ステップF5−2もしくはステップF5−3を実行後、一連のコンバータ電圧処理を終了し(ステップF5−4)、前述の図6の処理におけるステップF6を再度実行する。
なお、図7の例では、LLC方式のコンバータセルを周波数制御して出力電圧を調整しているが、これに限らず、コンバータセルの回路構成に応じて、位相シフト制御やPWMデューティ制御などを適用してもよい。
次に、本実施形態の回路構成について説明する。
図9は、本実施形態の充電装置の回路構成の一例を示す。
M台のコンバータセル20−1〜20−Mは、一対の1次側端子(25,26)と、一対の2次側端子((27−1,28−1)〜(27−M,28−M))と、交直変換器11(第1の交直変換器(1次側変換器))と、交直変換器12(第2の交直変換器(1次側変換器))と、交直変換器13(第3の交直変換器(2次側変換器))と、高周波トランス15と、平滑コンデンサ17と、平滑コンデンサ18−1〜18−Mとを備える。
充電装置の入力部では、コンバータセル20−1〜20−Mの1次側端子25,26は、順次、互いに直列に接続され、このような入力部において、電源系統23の電力が受電される。また、コンバータセル20−1〜20−Mの一対の2次側端子の内、高電位側の2次側端子(27−1〜27−M)は切替器21に接続され、低電位側の2次側端子(28−1〜28−M)は切替器21’に接続される。これにより、コンバータセル20−1〜20−Mの2次側の各電位を独立にすることができる。
なお、交直変換器11の交流入力部と一対の1次側端子(25,26)との間には、フィルタリアクトル19a,19bが挿入される。
切替器21および切替器21’は、どちらも前述の図3または図5に示す構成を有する。一つのコンバータセル(例えば、20−1)の一対の2次側端子(例えば、27−1および28−1)が接続される、切替器21および切替器21’の対応する入力ポート(例えば、21−x1および21’−x1)は、各入力ポートに接続される切替器21および切替器21’の対応する開閉器が連動して投入されることにより、切替器21および切替器21’の対応する出力ポート((21−y1,21’−y1)〜(21−yN,21’−yN):N=Mの場合を含む)のいずれか(例えば、21−y1および21’−y1)に接続される。
1次側の交直変換器11は、電源系統23(図1)から受電する交流電力を直流電力に変換する。1次側の交直変換器12は、交直変換器11が出力する直流電力を交流電力に変換する。高周波トランス15は、交直変換器12が出力する交流電力を昇圧もしくは降圧して2次側へ伝送する。2次側の交直変換器13は、高周波トランス15の2次巻線15bから出力される交流電力を直流電力に変換する。交直変換器13が出力する直流電力が、電気自動車に搭載される蓄電池の充電に用いられる。
高周波トランス15は、1次巻線15aに直列接続されるコンデンサを有し、このコンデンサと高周波トランス15の1次側のインダクタンスにより共振回路が構成される。すなわち、交直変換器12と高周波トランス15と交直変換器13は、いわゆるLLC方式のDC/DCコンバータを構成している。このため、上述のように、直流電力を交流電力に変換する交直変換器12におけるスイッチング素子のスイッチング周波数を調整することによって、交直変換器13の出力電圧すなわちコンバータセルの出力電圧を調整できる。また、LLC方式によって、回路規模を大きくすることなく、コンバータセルの電力損失が低減できる。
高周波トランス15の1次側のインダクタンスとして、高周波トランスの漏れインダクタンスを用いてもよい。この場合、意図的に漏れインダクタンスを発生させるように設計された高周波トランスを用いてもよい。
なお、高周波トランスは、磁性体コアに巻線が施される構成については、一般的なトランスと何ら変わりないが、高周波での使用に適するように、コアや巻線の構成が設計されたり、低損失の磁性体材料が使用されたりする。
交直変換器11〜13の各々は、Hブリッジ状に接続される4個のスイッチング素子と、これらスイッチング素子に逆並列に接続されるダイオードすなわちFWD(Free Wheeling Diode)を有している。なお、本実施形態では、スイッチング素子は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。なお、MOSFETに限らず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの他の半導体スイッチング素子を適用してもよい。
ここで、交直変換器11および13は、スイッチング素子を備えているので、ダイオードによる整流動作に加え、スイッチング素子により交流側における力率が改善されるとともに高調波を低減できる。なお、交直変換器11〜13は、Hブリッジ状に接続されるスイッチング素子を備えているので、双方向に電力変換が可能である。従って、本実施形態の充電装置は、電気自動車に搭載される蓄電池に蓄電される電力を、電源系統23(図1)に供給することができる。
高周波トランス15は、1次巻線15aと2次巻線15bとの間で、所定の周波数で電力を伝送する。交直変換器12および13が高周波トランス15との間には、高周波電流が流れる。ここで、高周波とは、100Hz以上の周波数である。好ましくは、1kHz以上、もしくは10kHz以上の周波数を採用される。これにより、コンバータセルを小型化することができる。
図10は、本実施形態の充電装置の回路構成の他の例を示す。
図10に示すように、本回路構成例においては、図9に示す回路構成例とは異なり、コンバータセル20−1〜20−Mの2次側出力端子は共通電位部に接続される。これにより、コンバータセル20−1〜20−Mの一対の2次側端子の内、高電位側の2次側端子のみが切替器に接続される。このため、充電装置を小型化できる。
図11a並びに図11bは、切替器と中継器の接続構成を示す。なお、図11aおよび図11bにおいては、それぞれ、図9および図10に示す回路構成が適用される。
図11aに示すように、図9に示す回路構成が適用される場合、中継器30−1〜30−Nの高電位側端子および低電位側端子は、それぞれ、切替器21の出力ポートおよび切替器21’の出力ポートに接続される。これにより、複数の電気自動車を互いに絶縁して充電することができる。
また、図11bに示すように、図9に示す回路構成が適用される場合、中継器30−1〜30−Nの高電位側端子および低電位側端子の内、高電位側端子のみが切替器21の出力ポートに接続され、低電位側端子は、コンバータセルと同じ共通電位部に接続される。
なお、本実施形態において、中央コントローラ22は、上述の切替器などの制御に加えて、コンバータセル20−1〜20−Mの入力電圧(コンバータセルの端子25,26の電圧)が均等化するように、コンバータセル20−1〜20−Mを制御してもよい。この場合、中央コントローラ22は、電圧センサ24a(図1)によって検出される電源系統23の電圧値、および各コンバータセルの入力側に設けられる電圧センサ(図示せず)によって検出されるコンバータセル20−1〜20−Mの入力電圧値に基づいて、制御を実行する。例えば、コンバータセル20−1〜20−Mの入力電圧値が、電源系統23の電圧値の1/Mになるように制御される。本制御によれば、コンバータセル20−1〜20−Mの電源系統23側入力が互いに直列接続されているため各コンバータセルの入力側には同じ電流がながれるので、各コンバータセルの入力電力を均等化できる。これにより、各コンバータセルの電力負担が均等化されるので、充電装置の信頼性が向上する。
図12は、本実施形態の充電装置の設置形態の一例を示す。
図12に示すように、ビル内の駐車場の駐車スペースに4台の中継器30−1〜30−4(充電スタンド)が設置されている。図中では、中継器30−2に接続される充電コネクタ31−2が、駐車中の電気自動車32−2の充電口に装着され、電気自動車32−2が充電中である。また、切替器21およびコンバータセル20−1〜20−4は、個別に筺体に格納され、天井部の隙間に設置されている。
本実施形態では、受電部におけるトランスが不要であり、また各コンバータセルが小型化できるので、充電装置の主回路部を、狭隘な空きスペースに設置できる。従って、駐車場において、駐車スペースを損なうことなく、充電装置を設置することができる。また、本実施形態では、通常充電や急速充電などの様々な充電メニーに対応できるので、電気自動車の利用者にとって使い勝手が向上する。
図13は、コンバータセルにおける交直変換器の回路構成の変形例を示す。
本変形例では、交流電力を直流電力に変換する交直変換器、例えば、図9における交直変換器13が、図13に示すように、整流素子D〜DからなるHブリッジ回路によって構成される。これにより、コンバータセルを小型化することができる。
なお、図13において、整流素子D〜Dは、半導体ダイオードであるが、半導体材料はSiに限らず、SiCやGaN等のワイドギャップ半導体でもよい。
図14a〜14cは、コンバータセルの主回路におけるDC/DCコンバータ部の回路構成の変形例を示す。
図14aの変形例では、図9,10の回路構成と同様に、交直変換器12と、高周波トランス15の1次巻線15aとの間にコンデンサ51が挿入されるが、さらに交直変換器13と、高周波トランスの2次巻線15bとの間にもコンデンサ52が挿入されている。
図14bの変形例では、交直変換器12と1次巻線15aとの間、並びに交直変換器13と2次巻線15bとの間の内、交直変換器13と2次巻線15bとの間のみにコンデンサ52が挿入される。
図14cの変形例では、交直変換器12と1次巻線15aとの間、並びに交直変換器13と2次巻線15bとの間において、コンデンサが挿入されない。
また、上記各実施形態に適用される高周波トランス15は、意図的に漏れインダクタンスを発生させるように設計したものを用いてもよい。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
例えば、電気自動車に搭載される蓄電装置は、蓄電池のほか、キャパシタでもよい。
また、コンバータセルの主回路を構成するスイッチング素子として、MOSFETやIGBTのほか、接合型バイポーラトランジスタ、サイリスタ、GTO(Gate Turn-Off Thyristor)、IEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)、サイラトロン等の真空管素子を適用してもよい。また、スイッチング素子を構成する半導体材料は、Siに限らず、SiCやGaN等のワイドギャップ半導体でもよい。
また、コンバータセルの主回路を構成する整流素子として、半導体ダイオードのほか、水銀整流器等の真空管素子を適用しても良い。また、整流素子を構成する半導体材料は、Siに限らず、SiCやGaN等のワイドギャップ半導体でもよい。
11,12,13 交直変換器
15 高周波トランス
15a 1次巻線
15b 2次巻線
17,18−1〜18−M 平滑コンデンサ
19a〜19b フィルタリアクトル
20−1〜20−M コンバータセル
21,21’ 切替器
21−x1〜21−xM,21’−x1〜21’−xM 入力ポート
21−y1〜21−yM,21−yN 出力ポート
21’−y1〜21’−yM,21’−yN 出力ポート
21−s11〜21−sMN 開閉器
22 中央コントローラ
22a コンバータ通信送受信端
22b 切替指令送信端
22c 車両通信送受信端
22d センサ信号受信端
22e 演算部
23 電源系統
24a 電圧センサ
24b 電流センサ
25,26 1次側端子
27,28 2次側端子
30−1〜30−M 中継器
31−1〜31−M 充電コネクタ
32−1〜32−M 電気自動車
33 車両通信信号線
34 切替制御信号線
35 コンバータ制御信号線
36 センサ信号線

Claims (9)

  1. 複数の蓄電装置を充電する充電装置において、
    直流電力を出力する複数のコンバータセルと、
    前記複数のコンバータセルの複数の出力が接続される複数の入力ポートと、前記複数の蓄電装置が接続される複数の出力ポートとを有する切替器と、
    前記切替器が、前記複数の入力ポートのいずれかを、前記複数の出力ポートのいずれかに接続するとき、前記複数の出力ポートのいずれかに接続される前記蓄電装置の電圧に応じて、前記複数の入力ポートのいずれかに接続される前記コンバータセルの出力電圧を調整する制御装置と、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載される充電装置において、
    前記コンバータセルの出力電圧と前記蓄電装置の電圧の差を低減するように、前記コンバータセルの出力電圧が調整されることを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1に記載される充電装置において、
    前記制御装置は、前記コンバータセルの出力電圧が前記蓄電装置の電圧よりも大きい場合、前記コンバータセルの出力電圧を低減し、前記コンバータセルの出力電圧が前記蓄電装置の電圧よりも小さい場合、前記コンバータセルの動作周波数を増大することを特徴とする充電装置。
  4. 請求項1に記載される充電装置において、
    前記コンバータセルは、
    高周波トランスと、
    前記高周波トランスの1次側に接続される1次側電力変換器と、
    前記高周波トランスの2次側に接続され、前記出力ポートに出力が接続される2次側電力変換器と、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  5. 請求項4に記載される充電装置において、
    前記高周波トランスの1次巻線と、前記1次巻線に直列接続されるコンデンサとによって共振回路が構成されることを特徴とする充電装置。
  6. 請求項4に記載される充電装置において、
    前記制御装置は、前記コンバータセルの出力電圧が前記蓄電装置の電圧よりも大きい場合、前記コンバータセルの動作周波数を増大し、前記コンバータセルの出力電圧が前記蓄電装置の電圧よりも小さい場合、前記コンバータセルの動作周波数を低減することを特徴とする充電装置。
  7. 請求項1に記載される充電装置において、
    前記切替器は、
    前記コンバータセルの一対の2次側端子の内、高電位側が接続される第1の切替器と、
    前記コンバータセルの前記一対の2次側端子の内、低電位側が接続される第2の切替器と、
    を有することを特徴とする充電装置。
  8. 請求項1に記載される充電装置において、
    前記コンバータセルの一対の2次側端子の内、高電位側は前記切替器に接続され、
    前記コンバータセルの前記一対の2次側端子の内、低電位側は共通電位部に接続される
    ことを特徴とする充電装置。
  9. 請求項1に記載される充電装置において、
    前記切替器は、前記複数の入力ポートと、前記複数の出力ポートとの間に接続される複数の開閉器を備え、
    前記制御装置は、前記複数の開閉器の投入および開放を制御することを特徴とする充電装置。
JP2018110322A 2018-06-08 2018-06-08 充電装置 Active JP7122875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110322A JP7122875B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 充電装置
CN201980018807.9A CN111869041B (zh) 2018-06-08 2019-02-20 充电装置
PCT/JP2019/006269 WO2019234988A1 (ja) 2018-06-08 2019-02-20 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110322A JP7122875B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213424A true JP2019213424A (ja) 2019-12-12
JP7122875B2 JP7122875B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=68769340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110322A Active JP7122875B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 充電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7122875B2 (ja)
CN (1) CN111869041B (ja)
WO (1) WO2019234988A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044431A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2023162520A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 株式会社日立製作所 充電システムおよび充電システム用制御装置
WO2023162123A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 充電設備用の切替装置
DE112022001874T5 (de) 2021-09-30 2024-01-18 Hitachi, Ltd. Leistungswandlungsvorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4369564A1 (en) 2022-11-09 2024-05-15 Hitachi, Ltd. Power conversion device and charging station

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956157A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Sony Corp 電源装置
JP2012070479A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntt Facilities Inc 充電電力供給システム
JP2014057389A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 給電システム
JP2015208171A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492222B (zh) * 2011-04-22 2016-01-20 三菱电机株式会社 充电装置
KR102602243B1 (ko) * 2016-07-29 2023-11-16 삼성전자주식회사 무선 전력 수신 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956157A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Sony Corp 電源装置
JP2012070479A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntt Facilities Inc 充電電力供給システム
JP2014057389A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 給電システム
JP2015208171A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044431A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP7462056B2 (ja) 2020-08-24 2024-04-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE112022001874T5 (de) 2021-09-30 2024-01-18 Hitachi, Ltd. Leistungswandlungsvorrichtung
WO2023162520A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 株式会社日立製作所 充電システムおよび充電システム用制御装置
WO2023162123A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 充電設備用の切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122875B2 (ja) 2022-08-22
WO2019234988A1 (ja) 2019-12-12
CN111869041B (zh) 2023-09-05
CN111869041A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122875B2 (ja) 充電装置
US9787199B2 (en) Power conversion device to control power distribution of input power to multiple outputs
CN107636948B (zh) 电力转换设备以及电力转换设备的控制方法
EP4033629A1 (en) Power supply apparatus, power supply system and data center
JP2017123777A (ja) 電荷移動管理方法および電荷移動装置
CN100431253C (zh) 带接触器旁路功能的功率单元和高压变频器
US11322968B2 (en) Bidirectional DC wallbox for electric vehicles
WO2015004948A1 (ja) 放電制御装置
KR20200080385A (ko) 비절연형 충전기와 직류 컨버터의 통합 장치
KR20170121628A (ko) 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
CN111602329A (zh) 变流器部件和这种变流器部件的半导体模块
KR101873113B1 (ko) 보조 전원을 이용한 반도체 변압기의 기동 방법 및 이를 이용한 직류/직류 컨버터
EP3823131A1 (en) Controller for charger device, charger device and method
JP5941826B2 (ja) 二次電池用双方向電源装置及びその制御方法
KR20160121640A (ko) 전력 변환기를 이용한 배터리의 초기 충전시 과부하 방지 장치
CN107786095A (zh) 电压转换装置
US11305655B2 (en) Electric power conversion system for vehicle and control method thereof
US20200016991A1 (en) Conversion device, associated control method and associated vehicle
US20210167690A1 (en) Power Conversion Device
KR102105405B1 (ko) 고압 인버터 초기충전 시스템 및 그 제어방법
CN114301271A (zh) 功率变换系统及控制方法
US11095156B2 (en) Power conversion device and non-contact power supplying system
WO2017169185A1 (ja) 充電装置
US11283366B2 (en) Rectifier arrangement
EP3961847A1 (en) Power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150