JP2019210765A - Rail catch - Google Patents
Rail catch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019210765A JP2019210765A JP2018109951A JP2018109951A JP2019210765A JP 2019210765 A JP2019210765 A JP 2019210765A JP 2018109951 A JP2018109951 A JP 2018109951A JP 2018109951 A JP2018109951 A JP 2018109951A JP 2019210765 A JP2019210765 A JP 2019210765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- arm portion
- arm
- catch
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レールを吊り上げる際に使用するレールキャッチに関する。 The present invention relates to a rail catch used when lifting a rail.
従来、レールの交換を行う保線作業において、レールを吊り上げるのに使用するレールキャッチ(ローラー付レールキャッチ)が知られている(例えば、特許文献1の図4,図5参照。)。
レールキャッチは、第1腕部に第2腕部が回動可能に軸支された構造を有し、第1腕部と第2腕部とでレールを挟持するように構成されている。
レールキャッチの第1腕部と第2腕部にはそれぞれ、レールを挟持した際に重なる配置に貫通孔が設けられており、重なって連通した貫通孔に係止ピンを挿し入れることで、第2腕部の回動が規制されるようにロックされて、レールキャッチからレールが外れないようになる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a rail catch (rail catch with a roller) used for lifting a rail in a track maintenance work for exchanging rails is known (see, for example, FIGS. 4 and 5 of Patent Document 1).
The rail catch has a structure in which the second arm portion is pivotally supported by the first arm portion, and is configured to sandwich the rail between the first arm portion and the second arm portion.
Each of the first arm portion and the second arm portion of the rail catch is provided with a through hole so as to overlap when the rail is clamped, and by inserting a locking pin into the overlapping through hole, The two arms are locked so that the rotation of the two arms is restricted, so that the rail does not come off from the rail catch.
また、このレールキャッチは、第1腕部と第2腕部とでレールを挟持した状態でそのレールの腹部を挟む配置となるローラーが設けられており、挟持して吊上げたレールを縦送りすることができる。 In addition, the rail catch is provided with a roller that is arranged to sandwich the abdomen of the rail in a state where the rail is sandwiched between the first arm and the second arm, and vertically feeds the rail that is sandwiched and lifted. be able to.
しかしながら、上述したレールキャッチの場合、第1腕部と第2腕部の貫通孔を位置合わせしてもずれ易く、そこへ係止ピンを挿し入れてロックするのが困難なことがあり、例えば、夜間の作業時にはより一層係止ピンを挿し入れ難くなるという問題があった。
また、万が一、係止ピンを紛失してしまうと、そのレールキャッチを使用できなくなるばかりか、紛失箇所が軌道上であると、その係止ピンを発見するまで列車の運行ができなくなることがあるという問題があった。
However, in the case of the rail catch described above, even if the through holes of the first arm part and the second arm part are aligned, it may be easily displaced, and it may be difficult to insert and lock the locking pin therein, for example, There is a problem that it becomes more difficult to insert the locking pin during nighttime work.
Also, if the locking pin is lost, the rail catch cannot be used, and if the lost part is on the track, the train may not be operated until the locking pin is found. There was a problem.
本発明の目的は、より好適にレールを挟持することができるレールキャッチを提供することである。 The objective of this invention is providing the rail catch which can clamp a rail more suitably.
上記目的を達成するため、この発明は、
第1腕部と、前記第1腕部に回動可能に軸支された第2腕部とを備え、前記第2腕部が自重により下がる方向に回動した状態で、前記第1腕部と前記第2腕部とでレールを挟持するレールキャッチであって、
前記第1腕部には、前記第2腕部の回動方向と交差する切欠が設けられており、
前記第2腕部には、当該第2腕部の回動方向と交差する長穴が設けられ、その第2腕部には前記長穴に沿って移動可能なロック部材が配設されており、
前記第2腕部が下がる方向に回動して、前記第1腕部の切欠と前記第2腕部の長穴とが重なった配置で、前記長穴の下端側に移動した前記ロック部材が前記切欠に入り込む状態になることで、前記第2腕部の回動が規制されるように構成されているようにした。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A first arm part, and a second arm part pivotally supported by the first arm part, wherein the first arm part is rotated in a direction in which the second arm part is lowered by its own weight. And a rail catch that holds the rail between the second arm part,
The first arm portion is provided with a notch that intersects the rotation direction of the second arm portion,
The second arm portion is provided with an elongated hole that intersects the rotation direction of the second arm portion, and a locking member that is movable along the elongated hole is disposed on the second arm portion. ,
The lock member which is rotated in the direction in which the second arm portion is lowered and the notch of the first arm portion and the elongated hole of the second arm portion overlap with each other and moves to the lower end side of the elongated hole is The rotation of the second arm portion is restricted by entering the notch.
かかる構成のレールキャッチであれば、第1腕部に対し第2腕部を引き上げる方向に回動させて、第2腕部を開いた状態にした後、第1腕部と第2腕部がレールを跨いだ状態でその第2腕部を自重により下がる方向に回動させれば、第1腕部の切欠と第2腕部の長穴とが重なった配置で、長穴の下端側に移動したロック部材が切欠に入り込み、第2腕部の回動が規制されてロックされた状態になるので、第1腕部と第2腕部とでレールを好適に挟持することができる。
つまり、このレールキャッチであれば、例えば、前述した従来技術のローラー付レールキャッチのように、位置合わせした第1腕部と第2腕部の貫通孔に係止ピンを挿し入れて回動をロックすることに比べて容易にロックすることができるので、このレールキャッチの方がより好適にレールを挟持することができる。
If it is a rail catch of such composition, after turning in the direction which pulls up the 2nd arm part to the 1st arm part and making the 2nd arm part open, after the 1st arm part and the 2nd arm part If the second arm part is rotated in the direction of lowering by its own weight while straddling the rail, the notch of the first arm part and the elongated hole of the second arm part overlap so that the lower end side of the elongated hole is Since the moved lock member enters the notch and the rotation of the second arm portion is restricted and locked, the rail can be suitably held between the first arm portion and the second arm portion.
That is, with this rail catch, for example, as in the above-described prior art rail catch with a roller, the locking pin is inserted into the through-holes of the first arm portion and the second arm portion that are aligned, and the rail catch is rotated. Since it can be easily locked as compared with locking, the rail catch can hold the rail more suitably.
また、望ましくは、
前記ロック部材は、前記切欠の開口部分に設けられている打突部に衝突した反動で弾かれて、前記切欠に入り込むように構成されているようにする。
こうすることで、ロック部材を切欠の奥に入り込ませることができ、より確実に第2腕部の回動を規制してロックすることができる。
Also, preferably
The lock member is configured to be bounced by a reaction that collides with a striking portion provided in an opening portion of the notch and to enter the notch.
By doing so, the lock member can be inserted into the notch, and the rotation of the second arm can be more reliably regulated and locked.
また、望ましくは、
前記第1腕部と前記第2腕部にはそれぞれ、前記第1腕部と前記第2腕部とでレールを挟持した状態で前記レールに当接し、前記レールが縦送りされるのに応じて回転するローラーが配設されているようにする。
こうすることで、レールキャッチで挟持したレールを好適に縦送りすることができる。
Also, preferably
The first arm portion and the second arm portion are in contact with the rail while the rail is sandwiched between the first arm portion and the second arm portion, respectively, and the rail is vertically fed. Make sure that a rotating roller is installed.
By carrying out like this, the rail pinched with the rail catch can be suitably longitudinally fed.
また、望ましくは、
前記第1腕部と前記第2腕部とでレールを挟持した状態で、前記ローラーの外周面が前記レールの顎部に当接する向きに、前記ローラーが配設されているようにする。
レールキャッチが、一対のローラーの外周面をレールの顎部に当接させて、そのレールを挟持していれば、レールの頭部側面や腹部側面にレールボンド痕があっても、そのレールボンド痕がレールの縦送りの妨げにはならないので、好適にレールを縦送りすることができる。
これに対し、前述した従来技術のローラー付レールキャッチのように、レールの腹部を挟む配置にローラーが設けられている場合、レールの腹部側面のレールボンド痕がローラーに当たってしまい、レールの縦送りの妨げになるので好ましくない。
Also, preferably
In a state where the rail is sandwiched between the first arm portion and the second arm portion, the roller is disposed in such a direction that the outer peripheral surface of the roller is in contact with the jaw portion of the rail.
If the rail catch makes the outer periphery of a pair of rollers contact the rail jaws and pinches the rail, even if there is a rail bond mark on the head side or abdomen side of the rail, the rail bond Since the traces do not hinder the vertical feed of the rail, the rail can be suitably fed vertically.
On the other hand, when the roller is provided so as to sandwich the abdomen of the rail as in the above-described prior art rail catch with a roller, the rail bond mark on the side of the abdomen of the rail hits the roller, and the vertical feed of the rail It is not preferable because it interferes.
また、望ましくは、
前記ローラーの外周面には、そのローラーの周方向に沿う溝部が設けられており、
前記第1腕部と前記第2腕部とでレールを挟持した状態で、前記レールの顎部が前記溝部内に誘導されるように構成されているようにする。
レールキャッチが第1腕部と第2腕部でレールを挟持した状態で、レールの顎部がローラーの溝部内に誘導されるようになっているので、一対のローラーの間でその溝部に嵌っているレールの縦送りをスムーズに行うことができる。
Also, preferably
The outer peripheral surface of the roller is provided with a groove along the circumferential direction of the roller,
The rail jaws are configured to be guided into the groove in a state where the rail is sandwiched between the first arm and the second arm.
With the rail catch holding the rail between the first arm and the second arm, the jaw of the rail is guided into the groove of the roller, so that the groove fits between the pair of rollers. The vertical feed of the running rail can be performed smoothly.
本発明によれば、より好適にレールを挟持することができるレールキャッチが得られる。 According to this invention, the rail catch which can clamp a rail more suitably is obtained.
以下、図面を参照して、本発明に係るレールキャッチの実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 Hereinafter, an embodiment of a rail catch according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the embodiments described below are given various technically preferable limitations for carrying out the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
本実施形態のレールキャッチ100は、例えば、図1に示すように、第1腕部10と、第1腕部10に回動可能に軸支された第2腕部20と、を備えている。
第1腕部10と第2腕部20は連結軸1を介して連結されており、第2腕部20は連結軸1を軸心にして回動する。ここでの第2腕部20は、第1腕部10よりも小さなサイズを有している。
その第2腕部20が自重により下がる方向に回動した状態で、第1腕部10と第2腕部20とでレールRを挟持するようになっている。
また、このレールキャッチ100には、例えば、チェーンブロックのフックを掛けるための掛止部2が設けられている。この掛止部2は第1腕部10の上端側に設けられている。
そして、レールRを挟持しているレールキャッチ100をチェーンブロックで吊り上げるようにして、そのレールRを吊り上げることができる。
The
The
The rail R is sandwiched between the
In addition, the
Then, the rail R can be lifted by lifting the
第1腕部10は、例えば鋼製の部材であり、その下端側にはローラー40が回転自在に配設されている。
この第1腕部10における第2腕部20と重なる部分には、第2腕部20の回動方向と交差する切欠11が設けられている。
また、切欠11は、その切欠11よりも上の第1腕部10の肩部12の傾斜とは逆向きの傾斜になるよう形成されている。具体的には、肩部12の傾斜が第1腕部10の外側に下る傾斜(換言すれば、連結軸1から離れる方向に下る傾斜)であるのに対し、切欠11の傾斜は第1腕部10の内側に下る傾斜(換言すれば、連結軸1に近付く方向に下る傾斜)になっている。
また、切欠11は、肩部12寄りの上側の内縁よりも下側の内縁の方が長い形状を有しており、正面視略「し」字形状(或いは正面視略J字形状)を呈している。この切欠11の下側の内縁の一部である切欠11の開口部分には、後述するロック部材30が衝突する打突部11aが設けられている。つまり、切欠11の開口部分寄りの下側の内縁の一部が打突部11aとして機能するようになっている。
The
A portion of the
Further, the
Further, the
第2腕部20は、例えば鋼製の部材であり、その下端側にはローラー40が回転自在に配設されている。
この第2腕部20には、当該第2腕部20の回動方向と交差する長穴21が設けられている。この長穴21は、第1腕部10の切欠11と重なる部分に設けられている。
また、第2腕部20には、長穴21にその軸部31が挿通されたロック部材30が配設されている。
ロック部材30は、例えば鋼製の部材であり、長穴21に沿って移動可能に配設されている。
このロック部材30は、長穴21に沿って移動可能に第2腕部20に組み付けられており、第2腕部20と一体的に使用される。つまり、ロック部材30を第2腕部20から取り外して使用することはない。
The
The
Further, the
The
The
ローラー40は、第1腕部10と第2腕部20とでレールRを挟持した状態でレールRに当接する部材である。
特に、このローラー40は、第1腕部10と第2腕部20とでレールRを挟持した状態で、ローラー40の外周面がレールRの顎部に当接する向きで、第1腕部10および第2腕部20にそれぞれ配設されている。
また、ローラー40の外周面には、そのローラー40の周方向に沿う溝部41が設けられている。
このローラー40は、レールキャッチ100(第1腕部10、第2腕部20)が挟持しているレールRが縦送りされるのに応じて回転するようになっている。
そして、レールキャッチ100が第1腕部10と第2腕部20でレールRを挟持した状態で、レールRの顎部がローラー40の溝部41内に誘導されるようになっているので、一対のローラー40の間でその溝部41に嵌っているレールRの縦送りをスムーズに行うことができる。
The
In particular, the
Further, a
The
And since the jaw of the rail R is guide | induced in the
次に、本実施形態のレールキャッチ100でレールRを挟持する手順について説明する。
Next, the procedure for clamping the rail R with the
まず、図2に示すように、第2腕部20を引き上げる方向に回動させ、第2腕部20を開いた状態にする。
このとき、作業者は指でロック部材30を長穴21の上側に寄せて、そのロック部材30を第1腕部10の切欠11から抜き出した状態にしてから、第2腕部20を引き上げる方向に回動させる。
なお、第1腕部10と第2腕部20には、それぞれ作業者が指をかけるための小孔10h、20hが形成されているので、レールキャッチ100を掴み易くなっている。
また、第2腕部20を引き上げる方向に回動させた際、ロック部材30が第1腕部10の肩部12に突き当たったり、第2腕部20のローラー取り付け部分が第1腕部10に突き当たったりすることで、第2腕部20が必要以上に回動しないようになっている。
First, as shown in FIG. 2, the
At this time, the operator moves the
The
Further, when the
次いで、図3に示すように、第1腕部10のローラー40をレールRの顎部の近傍に配し、第1腕部10と第2腕部20がレールRを跨いだ状態で、作業者は第2腕部20を放す。放された第2腕部20は自重により下がる方向に回動する。
なお、図3では、第2腕部20が下がる方向に回動する過程で、ロック部材30が第1腕部10の肩部12から切欠11に達する直前の配置を示している。
Next, as shown in FIG. 3, the
FIG. 3 shows an arrangement immediately before the
次いで、図4に示すように、さらに第2腕部20が下がり、ロック部材30が第1腕部10の切欠11に達した際、ロック部材30は切欠11の打突部11aに衝突する。
打突部11aに衝突したロック部材30は、その衝突した反動で弾かれ、切欠11の奥に入り込むように誘導されるようになっている。
具体的には、図5に示すように、第2腕部20が下がる方向に回動する過程で、ロック部材30が第1腕部10の肩部12に沿って下るように連結軸1から離れる方向に下った後、打突部11aに衝突した反動で連結軸1に近付く方向に弾かれ、切欠11の奥に入り込むようになっている。
Next, as shown in FIG. 4, when the
The
Specifically, as shown in FIG. 5, in the process in which the
そして、図1に示すように、第1腕部10の切欠11と第2腕部20の長穴21とが重なった配置で、長穴21の下端側に移動したロック部材30が切欠11に入り込む状態になることで、第2腕部20の回動が規制されるようになる。
つまり、このとき、ロック部材30は、第1腕部10の切欠11と第2腕部20の長穴21とを連通した状態であって、そのロック部材30が、第2腕部20の回動方向と交差する切欠11に入り込んだ状態であるので、単に第2腕部20を回動させようとしても、ロック部材30が切欠11の内縁に突き当り、その移動が規制されるようになっており、第2腕部20を回動させることができない状態になっている。
そして、第2腕部20の回動が規制された状態で、レールキャッチ100の一対のローラー40がレールRの顎部に当接しており、そのレールRをレールキャッチ100が挟持した状態になっている。
こうして、レールキャッチ100がレールRを挟持した状態でロックされているので、そのレールキャッチ100をチェーンブロックなどで吊り上げるようにすれば、レールキャッチ100が挟持しているレールRを吊り上げることができる。
As shown in FIG. 1, the
That is, at this time, the
Then, in a state where the rotation of the
Thus, since the
なお、レールキャッチ100が挟持しているレールRを放す場合には、図2に示したように、作業者は指でロック部材30を長穴21の上側に寄せて、そのロック部材30を第1腕部10の切欠11から抜き出した状態にしてから、第2腕部20を引き上げる方向に回動させて、第2腕部20を開くようにすればよい。
When releasing the rail R held by the
このように、本実施形態のレールキャッチ100であれば、第1腕部10に対して第2腕部20を引き上げた状態から、その第2腕部20を自重により下がる方向に回動させることで、ロック部材30を切欠11に嵌め込み、第2腕部20の回動をロックすることができるので、例えば、前述した従来技術のローラー付レールキャッチのように、位置合わせした第1腕部と第2腕部の貫通孔に係止ピンを挿し入れて回動をロックすることに比べて容易にロックすることができる。
そして、第1腕部10に対する第2腕部20の回動をロックすることで、第1腕部10のローラー40と第2腕部20のローラー40とでレールRを挟持することができるので、本実施形態のレールキャッチ100であれば、前述した従来技術のローラー付レールキャッチよりも、より容易にレールRを挟持することができる。
As described above, in the
And by locking rotation of the
また、本実施形態のレールキャッチ100のロック部材30は、第2腕部20に組み付けられており、第2腕部20から取り外して使用することはないので紛失してしまうことがない。
つまり、前述した従来技術のローラー付レールキャッチのように、係止ピンを紛失するトラブルが生じることがない。
Moreover, since the locking
That is, the trouble which loses a latch pin does not arise like the rail catch with a roller of the prior art mentioned above.
また、このレールキャッチ100は、レールRを挟持するのに、レールRの顎部に一対のローラー40を当接させているので、吊上げたレールRを好適に縦送りすることができる。
具体的には、このレールキャッチ100は、図1に示すように、一対のローラー40の外周面(溝部41)をレールRの顎部に当接させて、そのレールRを挟持しているので、レールRの頭部側面や腹部側面にレールボンド痕があっても、そのレールボンド痕がレールRの縦送りの妨げにはならないので、好適にレールRを縦送りすることができる。
これに対し、前述した従来技術のローラー付レールキャッチ(例えば、特許文献1の図4,図5)のように、レールの腹部を挟む配置にローラーが設けられている場合、レールの腹部側面のレールボンド痕がローラーに当たってしまい、レールRの縦送りの妨げになるので、挟持したレールRを一旦下ろして放し、レールボンド痕の無い箇所でレールRを挟持し直して吊上げ、レールRを縦送りすることを繰り返し行わなければならないなど、保線作業が煩雑になることがあった。
つまり、本実施形態のレールキャッチ100であれば、レールボンド痕があるレールRであってもより好適に挟持することができ、そのレールRを好適に縦送りすることができる。
In addition, since the
Specifically, as shown in FIG. 1, the
On the other hand, when a roller is provided in an arrangement that sandwiches the abdomen of the rail as in the above-described rail catch with a roller (for example, FIG. 4 and FIG. 5 of Patent Document 1), Since the rail bond trace hits the roller and hinders the vertical feed of the rail R, the clamped rail R is once lowered and released, and the rail R is clamped and lifted at a place where there is no rail bond trace, and the rail R is fed vertically. The track maintenance work may be complicated, such as having to do it repeatedly.
That is, if it is the
以上のように、本実施形態のレールキャッチ100は、第2腕部20の長穴21沿って移動可能に配設されているロック部材30を第1腕部10の切欠11に嵌め込み、第2腕部20の回動をロックするようにして、より好適にレールRを挟持することができる。
また、このレールキャッチ100は、挟持したレールRにレールボンド痕があっても、そのレールRを好適に縦送りすることができる。
As described above, the
Moreover, even if this
なお、以上の実施の形態においては、第1腕部10と第2腕部20の下端側にローラー40が配設されているレールキャッチ100(所謂ローラーキャッチ)を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1腕部10と第2腕部20にローラー40が配設されておらず、第1腕部10と第2腕部20の下端部でレールRを挟持する構造のレールキャッチ100であってもよい。(例えば、本実施形態のレールキャッチ100のローラー40部分が回転不能な構成のレールキャッチ、つまり、第1腕部10と第2腕部20に配設されているローラー40を回転不能な挟持部に付け替えた構成のレールキャッチであってもよい。)
また、ローラー40の外周面がレールRの顎部に当接する向きであることに限らず、ローラー40の向きは任意であり、ローラー40がレールRに当接する箇所はその他の部位であってよい。
In the above embodiment, the rail catch 100 (so-called roller catch) in which the
Further, the direction of the
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。 In addition, it is needless to say that other specific detailed structures can be appropriately changed.
1 連結軸
2 掛止部
10 第1腕部
10h 小孔
11 切欠
11a 打突部
12 肩部
20 第2腕部
20h 小孔
21 長穴
30 ロック部材
31 軸部
40 ローラー
41 溝部
100 レールキャッチ
R レール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記第1腕部には、前記第2腕部の回動方向と交差する切欠が設けられており、
前記第2腕部には、当該第2腕部の回動方向と交差する長穴が設けられ、その第2腕部には前記長穴に沿って移動可能なロック部材が配設されており、
前記第2腕部が下がる方向に回動して、前記第1腕部の切欠と前記第2腕部の長穴とが重なった配置で、前記長穴の下端側に移動した前記ロック部材が前記切欠に入り込む状態になることで、前記第2腕部の回動が規制されるように構成されていることを特徴とするレールキャッチ。 A first arm part, and a second arm part pivotally supported by the first arm part, wherein the first arm part is rotated in a direction in which the second arm part is lowered by its own weight. And a rail catch that holds the rail between the second arm part,
The first arm portion is provided with a notch that intersects the rotation direction of the second arm portion,
The second arm portion is provided with an elongated hole that intersects the rotation direction of the second arm portion, and a locking member that is movable along the elongated hole is disposed on the second arm portion. ,
The lock member which is rotated in the direction in which the second arm portion is lowered and the notch of the first arm portion and the elongated hole of the second arm portion overlap with each other and moves to the lower end side of the elongated hole is The rail catch configured to be configured such that the rotation of the second arm portion is restricted by entering the notch.
前記第1腕部と前記第2腕部とでレールを挟持した状態で、前記レールの顎部が前記溝部内に誘導されるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のレールキャッチ。 The outer peripheral surface of the roller is provided with a groove along the circumferential direction of the roller,
5. The structure according to claim 4, wherein the jaw portion of the rail is guided into the groove portion in a state where the rail is sandwiched between the first arm portion and the second arm portion. Rail catch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018109951A JP7057565B2 (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Rail catch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018109951A JP7057565B2 (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Rail catch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019210765A true JP2019210765A (en) | 2019-12-12 |
JP7057565B2 JP7057565B2 (en) | 2022-04-20 |
Family
ID=68846586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018109951A Active JP7057565B2 (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Rail catch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7057565B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112853830A (en) * | 2021-01-04 | 2021-05-28 | 株洲旭阳机电科技开发有限公司 | Automatic two-way locking mechanism of rail |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61197072U (en) * | 1985-05-31 | 1986-12-09 | ||
JPH0647495U (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | 日工株式会社 | Scaffolding board |
US6138573A (en) * | 1997-02-14 | 2000-10-31 | Racine Railroad Products, Inc. | Mechanism and method for removing and/or applying transversely applied elastic rail clips |
JP2012241445A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sendai Meiban:Kk | Panel mounting implement |
JP2013104217A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Mimori Sogyo Co Ltd | Method and device for installing turnout of track rail |
-
2018
- 2018-06-08 JP JP2018109951A patent/JP7057565B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61197072U (en) * | 1985-05-31 | 1986-12-09 | ||
JPH0647495U (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | 日工株式会社 | Scaffolding board |
US6138573A (en) * | 1997-02-14 | 2000-10-31 | Racine Railroad Products, Inc. | Mechanism and method for removing and/or applying transversely applied elastic rail clips |
JP2012241445A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sendai Meiban:Kk | Panel mounting implement |
JP2013104217A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Mimori Sogyo Co Ltd | Method and device for installing turnout of track rail |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112853830A (en) * | 2021-01-04 | 2021-05-28 | 株洲旭阳机电科技开发有限公司 | Automatic two-way locking mechanism of rail |
CN112853830B (en) * | 2021-01-04 | 2022-06-21 | 株洲旭阳机电科技开发有限公司 | Automatic two-way locking mechanism of rail |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7057565B2 (en) | 2022-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7530770B2 (en) | Door lockset mounting tool | |
JP5324892B2 (en) | Engine room food stay equipment for construction machinery | |
JP2019210765A (en) | Rail catch | |
JP4029302B1 (en) | Safety equipment for press equipment | |
JP2006312530A (en) | Suspending tool | |
KR200391330Y1 (en) | door hinge | |
JP2009189642A (en) | Hinge structure of game machine and game machine using the same | |
JP4129960B2 (en) | Stay | |
CN215469825U (en) | Quick clamp anti-loosening device and feeding mechanism with same | |
JP4845765B2 (en) | Chuck device | |
JP4315411B2 (en) | Hinge structure of opening and closing body in gaming machine | |
KR20150049729A (en) | Locking assembly of autimatic tool changer for machine tools | |
JP5387117B2 (en) | Window opening and closing device | |
US1044071A (en) | Centering mechanism. | |
JP2012107472A (en) | Latch device and fitting | |
JP2021155185A (en) | Hoisting tool | |
CN211173576U (en) | Hand clamping prevention mechanism | |
JP2020083589A (en) | Lateral hanging clamp | |
CN219511423U (en) | Half-suspension rudder She Cazhuang interference detection device | |
JPH0833923A (en) | Device for clamping work in bending machine | |
TWM606991U (en) | Lock table hook | |
KR20220168416A (en) | Safety device for universal milling machine | |
JP4846287B2 (en) | Hinge device for pachinko machine | |
JP2008074621A (en) | Sling | |
JP2004116259A (en) | Fall preventive stopper for upward swing door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7057565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |